TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
小学校のかけ算順序問題×15
Inter-universal geometry と ABC予想 否定派
【生保・損保】アクチュアリー資格試験スレ【年金】
虚数は存在するか?
SNS死神ムラカミ
Inter-universal geometry と ABC予想 28
もっと前頭葉を使いなさいよ
【数学V】山口大学理学部数理科学科【850点】
数学の本 第83巻
東大の数学教授って実際どんくらいすごいの?

33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ


1 :2019/04/03 〜 最終レス :2020/04/03
あと2ヶ月で34歳
時間がない

何から始めればいいだろう?
ちなみに仕事は、「数学と一切関係がない」し「生活のために止められない」状況

2 :
糞スレ立てるな、ツイッターでやれ

3 :
得意な分野は何ですか?

4 :
何が得意かは分かりませんが「リーマン予想」に興味があります。
あと、興味のある概念は「次元」です。

5 :
あと7年だろ?学部レベルからやるとしてもマスタぐらいにしかもってけないぞ。20前後ですごい発見、証明する人はいるけど、フィールズレベルかっていうとなあ。四六時中数学のこと考えるぐらいにしないと無理。

6 :
 だれもやらんところをやれば

たとえば、
 トイレの数学とか

7 :
まず手始めに
「別冊ニュートン」と「新潮文庫のサイエンス&ヒストリー」シリーズを精読していきます。
これは純粋な数学体験ではなく、数学の周辺に触れるといった感じのものですが、、
こういったものから数学に慣れ親しんでいこうと思います。

8 :
数学の苦手分野ってあるの?

9 :
フィールズ賞って「なんか勉強しなくても数学簡単すぎて満点ばっかだった」みたいな人で
なおかつ数学大好きだから何時間でも調べちゃうし考えちゃう人が
寄り集まった集団の頂点に立つような人が運良く撮れるようなもんなんじゃないの?

10 :
>>8
特に無い、というかそれを自覚出来る程に色々な数学にまだ触れていないという段階です。
なんとなくですが、「確率論(的な世界像)」を(心の何処かで)受け容れ難いというのが今も昔もあります。何故かと言われれば自分でも説明出来ませんが(泣)

11 :
>>9
「狙って獲る」ものではないのでしょうね
そういうガチもんの天才達は「ただただ純粋に(数学を)やっている」人達なんだろうと思っています。数学と戯れているその事自体が目的というか、、
自分もいずれそのような境地に達したいと思います

12 :
何でフィールズ賞取りたいの?
未解決を紐解くじゃダメなの?

13 :
>>12
正直に言うと「フィールズ賞」と書いたのは目につきやすい・分かりやすいからであって、真の目的ではありません。
未解決問題を解くというのも真の目的ではありません(非常に関心はありますが)。
何か具体的な目的・目標を持つよりも、>>11に書いたような「純粋な数学行為に近づく」というのを当面のテーマに掲げたいと思っています。

14 :
要は目立ちたがりやだけど脳ミソ無いってやつね

15 :
藤林丈司

16 :
頑張れ

17 :
>>4 リーマン予想に挑むのですか??

自分が興味があるのは、オイラーの原始根を波動関数で表現することですね。
原始根の規則性ってのが好きなんですよ。

18 :
原始根の世界をなんとかして
三次元xyzと時間tの世界
 
物理学の世界で表現したいんですよ。

19 :
>>17-18
「原始根」って言葉自体初めて聞きました。
正直、レスの内容は全く理解できていません(泣)

元々僕の関心は「時間と空間」の謎を解きたいというものでした。これは人生を通して僕の中で強く在り続けるものだと思います。
これらを考える中で、なんとなくですが「次元」というのがキーワードになって来るような気がしました。
ある次元で観れば、「時間も空間も変換可能(つまり本質的に同質なもの)」などとして統合していく事が出来るんじゃないか。次元という言葉の使い方が間違っているかもしれませんし、至極当たり前の事を言っているかもしれませんが(汗)
もしかしたら次元というより「抽象度(抽象の度合い)」と言った方が近いのかな。

より抽象度という概念の意識を持って、数学を理解し、表現の中でも導入していけたらと思ったりしています(既に当たり前にあるのかもしれませんが)

文章の意味は読み取れませんでしたが、「数学・物理を統合的に語れる(表現出来る)地平(次元?)を見出したい」という点で>>17-18さんと共通しているのかなという親近感を勝手に覚えました。
とにかく自分には圧倒的に知識が足りていません。
自分で自分が何を言ってるのかさえ分かっていないような気もします。
頂いたレスの意味が分かるようになれるまで励みますo(^-^)o

20 :
このスレ意外に伸びてて草

21 :
いいこと教えてやろう
自分で「フィールズ賞」とか書いた賞状書いて自分に渡せ
要は自己満足できればいいんだろ? 3分でできるぞw

22 :
それでは承認要求は満たされない。

人は夢を見たがるが、夢を見させるのはかなりの部分、欺瞞だよ。
映画ドラえもんとか、のび太たちが変に活躍しすぎで気持ち悪い。
でも、儲かるんだろうね。

23 :
じゃあ>>1は何から始めるんだよ!
さっさと始めろ

24 :
始めとるわい!

まず勉強の仕方として、初日にやってて思ったのは
受験数学みたく「(答えのある)問題を、解く」事を目的としてはいくらゴリゴリやっててもダメなんだろうなと感じた。

「概念を理解し、そしてそれを徹底的に相対化していく」

👆この方針で逝く。つまりは『数学を哲学する』って感じ。
数学研究で思った事を「毎日、(最低)3つ」ここに書き出していく。
当面のスレの流れは決まった!

>>23
別冊ニュートンの「次元とは何か」と「虚数がよくわかる」を買ってきた。まずはこの2冊を徹底的に深読みしていく。

25 :
>>24
>別冊ニュートンの「次元とは何か」と「虚数がよくわかる」を買ってきた。
>まずはこの2冊を徹底的に深読みしていく。

そんなことしてる暇あったら
紙に「ふぃーるずぷらいず」って書いて
丸く切り抜いて首から下げりゃいいじゃん

簡単だぞwww

26 :
なんで33歳から、それも専門書を読むことなく「未来のフィールズ賞受賞者」なんて自称できるのか理解に苦しむ

今まで運動どころかスポーツ観戦すら経験のない大人が、30過ぎた頃思いつきでプロスポーツの「実況を聞く」だけで、プロスポーツの世界で記録を残せると思うの?

27 :
>なんで33歳から、それも専門書を読むことなく
>「未来のフィールズ賞受賞者」なんて自称できるのか

今は木の芽時だから・・・

どうせ自称なんだから「未来の」は要らんのよ
「俺は今からフィールズメダリスト!」
と言い切ればいい

それが狂気ってもんだ

28 :
>>26
受賞者云々はご愛嬌という事でスルーして下さい

後半の「実況を聞くだけ」の部分が気になります。
どういう意味でしょうか?

29 :
>>28
「未来の」は基地外らしくないから外そうね

30 :
>>28
ごめんちょっと不正確だった
スポーツに例えるなら……なんだろう?小中学生の親睦レクリエーションかな?

とは言え、某芸人や松坂君を始めとした他の数学板のキチガイ共に比べればまだマシな部類だから、楽しみながら数学を続けることを祈るよ

31 :
別冊ニュートンは値段高いんだよね、気に入った記事がある時だけ買います。

普段は県立や市立の図書館で本借りて勉強してますよ。

32 :
別冊数理科学ぐらいからやっと研究の入り口だからなあ。

33 :
フィールズはネタだろうからマジレスするよ

・30歳過ぎてから数学の研究者を目指すのは不可能ではない(才能と努力があればw
・学部レベルの数学がわかってないと厳しいかもしれない
・独学では無理なので大学(院)に入れ(この時点で>>1は無理
・33歳で高卒レベルなら論文書けるようになるのが40歳過ぎる
 40歳過ぎてアカポスゲットだっているんだから頑張ればなんとかなる
・生活は苦しいから普通はどこかで辞めるけどな
・アカポスには興味がない 研究だけやりたいなら何歳でもお好きにどうぞ

34 :
(1-1)
「数」という概念は「同じものがある」という思想を前提とした幻想に過ぎないのではないか。
(1-2)
「素数」とは「究極のランダム」が表現されているという事か。
(1-3)
「数値」を実在と観る事によってその取り扱いとしての「四則計算」なるものが「無害」なものと思い込まれている印象があるね。そうして四則計算なる操作が幅を利かせて「形式的」に「虚数」なるものを創り出したのではないか。

以上。


自分でも何を言っているのか分からない。おそらく表現が稚拙で人にも伝わっていないだろう。
とにかくこうして感じた事を言葉にしていき、いずれ人に伝わる表現が出来るまでには持っていきたい。

>>33そういう実情は全く分からないのでありがたいです!
今は目の前の出来る事をこなしていき、先の事はその後に考えようと思っています。

35 :
>>33
とても親切なアドバイスだと思うけど、数学って、才能っていう変数の個人差が大き過ぎて、
何歳だからどうっていう一般論はほとんど意味がないと思う。20代でもない人はないよ。

36 :
(2-1)
「数値」はあくまで結果であって、本質は「四則計算」の側にあるのではないか。
(2-2)
「理論モデル」と「自然現象(あるいは実験事実)」の整合が、数学においては虚数など、物理においては素粒子などが「実在しているという事の根拠」とされているのかな。
(2-3)
正しさの歴史ではなく、「その時代毎の納得の根拠」の経過史があるのみというのが「知の歴史の実相」なのではないか。(例えば、大昔では、(神話などの)物語が「納得の根拠」として十分に機能していた)
よって、ある証明が認められるか否かは「時代」によっても違って来る。

以上。



>>31 別冊ニュートン高いですねwでも満足感の方が上回ります。
>>32 どういう本があるのかさえあまり知らないのでそういう単語を出して貰えるのはありがたいです。まだまだ手を出すには早いでしょうが今度本屋行ったらチェックしときます!

37 :
>>34
(1-1)遥か昔、まだ「数」がなかった時代には、家畜の頭数と木の枝の本数を対応させてその「多さ」を把握、管理していた。この「対応」はただの幻想なのか、便利な方法なのか。
(1-2)「究極のランダム」が「規則性がない」ことを指しているのなら、素数の規則性について最も近い問題はかの有名なリーマン予想だろう。
(1-3)>>無害、>>操作が幅を利かせる、の意味がわからない。
自然数、実数、複素数、およびそれぞれの四則演算には厳密な定義がある。それらを理解した上で考えた方が良いのではないか。
>>36
(2-1)(1-3)と同様
(2-2)(空想上の)理論と(現実の)観測結果に差異があった時、それを説明できる新たな理論を考え、さらにそれを証明するための実験を行う。これを繰り返して人類は少しづつ自然界の法則を解明していった。複素数や素粒子はその代表だ。
(2-3)>>ある証明が認められるか否かは「時代」によっても違って来る。
概ね同感だ。反例の発見が境目だ。

今日は酔ってるからレスしたが、いつも反応するとは限らない。私の意見はごく一般的なものだろう。

38 :
>>36
そういうのはすでに誰かが考えて研究してると思うよ。特に高校レベルの知識で思いつくことならなおさら。宮廷の受験勉強するのが1番の近道だと思います。

39 :
>>38
旧帝は結構なゴミほどジェット排便されるからね。
理科大夜間で単位積み上げる方がいいだろう。

40 :
>>39
分かるんですけどそこから研究者として大成するのってほぼほぼ無理じゃないですか。
理科大入ってから苦労するより高校過程で無双できるレベルまでいって宮廷いったほうが絶対効率いいと思います。

41 :
33歳からフィールズって前提なのでこんな真剣に議論することでもなかったですね

42 :
三十三歳から現実的に目指すんなら隣接分野から数学専攻院進学でナッシュやウィッテン路線が正道だからな。

43 :
(3-1)
>(2-3) 故に自分と同時代において認められるためには、同時代における数学が「どのような論理を真としているのか」を知らなければならない。
「数学の歴史」の本質は何かと言えば、まさにこの何を持ってそれが真とされているかという「証明の根拠」の歴史と言う事が出来るだろう。
(3-2)
自然数の本質は、「数える」という行為による「多さ」であるが、これには後の「有理数」という考え方において要請される「均等性」という要素が含まれていない。
そしてこの「均等性」によって、「比率」なる考え方を可能としその後の大いなる発展の足掛かりになってゆく。
(3-3)
「高次元はどこにあるのか?」という言葉をよく見掛けるがこれにはどうも違和感を感じる。次元とはどこまでも「観察者(主体)側の問題」に過ぎないのではないかという気がしている。在るというより、見え方の問題。

以上。

44 :
>>37 ありがとうございます。当然、当スレとの関わり方は個々人の自由です。
(1-3)(2-1)は自分でも歯痒いくらいに説明が出来ていない状態です。ただこれまでの中でも特に手応えのようなものを感じているものでもあります。今後、徐々にカタチになっていくと思います。
定義を学んでゆく事と同時に、学習初期の今の自分の中にあるこのような感覚も放棄せずにカタチにしておきたいと思っています。
37さんにはまだレスしたりませんし、すぐにアンサー出来るものでもないので徐々に更なるアンサーを付け加えて行こうと思っております。

>>38 >>39
スレタイのような事を言っておきながらあれですが、初めてまだ数日の今の段階で、「仕事を辞めて学校に行く」という決断は自分にはまだ出来ません。
仕事と夜間とを並行するのは現実的に難しく、もし学校に行くなら仕事を辞める決断をしなければならない状況です。もう少し様子を見させて下さい。

45 :
「未来のフィールズ賞受賞者」宣言に
バイトテロと同様の痛々しさを感じる

46 :
テスト

47 :
(4-1)
<数学における美>は、<対称性>として表現されるが、これは単に美しいという感覚的な意味合いだけでなく、より高次元空間においてもその数式が有効となるという<機能性>も備わっているのではないか。
(4-2)
そしてこの<対称性>と<次元>との関係は、<二元論>などの概念を使って哲学的に説明する事が出来そうに思う。(近日中に示したい)
(4-3)
あらゆる<カタチ>を、<機能性>という側面から捉え直した分野が<トポロジー>という事か。

以上。

48 :
>>44
>特に手応えのようなものを感じている

妄想だな

統合失調症の疑いがあるから精神科で診てもらうことを薦める

49 :
ワイも29歳だけど数学始めようかな
税理士やってる

50 :
フィールズ賞でも最近はテレンス・タオ、バルガヴァ、ヴェンカテシュなど比較的初等的な分野での画期的業績も多い。彼らのような分野なら理系の学部レベルの知識で専門書が読め、その後原論文を直接読めるのではないか。

51 :
(5-1)
宇宙の本質は、スケール(大きさ)ではなく<比率>にあるのではないか。
(5-2)
我々は<我々のスケール(あるいは次元)>に相応したものだけを認知出来るのであって、あまりにもスケール差があり過ぎるものや高次元における事象は認知し得ず、よってそれに対応し得る実験装置などに<実在性>を求めるしかない。
(5-3)
あまりにも<スケール差>があり過ぎる対象に対して、人々は<一方向性的な錯覚を起こしやすくなる>のではないか。

以上。(前日分は >>47)


(5-1補足)
あまりにも説明不足だが、実は(1-3)(2-1)と関わって来るもの。
(5-2補足)
このように書いておきながら、実は「実在性」なるもの自体を疑い始めている。
我々が実在と感じるものも単に我々のスケール感に相応したものに過ぎず、つまりは<相対的>である。実在論の系譜が物理学の歴史そのものと言う事も出来るか?「実在とは何か?」に関しては、徹底的に考察していく必要があるように思う。
(5-3補足)
「一方向性的」とは、我々にとっての<時間>など。これはもっと言えば<重力>を始めとした<力全般>へも応用していける考え方かもしれない。
空間や時間を始め、<(人間との)スケール差>による錯覚というのがたくさんあるのだろう。

>>49 是非始めましょう!
>>50 固有名詞を出してもらうのは非常にありがたいです。チェックしておきます。
今は初等的な分野が対象ですが、今後、応用分野へも拡がってゆく予定ではあります。

52 :
初等的じゃなくて古典的難問だろ

53 :
>>1
正味本気ですか?

54 :
>>50
テレンス・タオって
9歳で大学入って
10歳で数オリ銅メダル
11歳で数オリ銀メダル
12歳で数オリ金メダル
16歳で大学卒業
24歳で大学正教授
の天才だぞ

33歳で無学のポエム職人とは全然違うって

55 :
>>53
バイトテロ動画と同レベルの動機
目立てればなんでもいいんだろ?
でなきゃこっ恥ずかしいポエムとか書けない

56 :
タオと比較するのは現実的ではないよ
30代で院進してテニュア取った人も実際はいる(少数だが)

57 :
>>55
端からそう見えるのと、当事者の本心は別じゃね?

58 :
>>50
こういう具体的で密度高い情報をさらっと一行書きする人はカッコいい

59 :
>>57
仮にマジならなおイタイ

60 :
目指すと選考に漏れてる。しきり直して。

61 :
ガチガチに代数学を使った整数論は
アマチュアには難しそうだ

コンピュータを使った、定理の反例探しや
最大の素数探しなら多少は可能性がある、

質問者さんはコンピュータプログラム詳しいのですか??

62 :
ヤコビ4平方和定理を奇数Pに対して用いると

4平方和の組み合わせは 8×(P+1)通り
メルセンヌ素数に対して、4平方和の組み合わせは  qをある素数として
8×2^q =2^(q+3) 通りとなる

63 :
4平方和の組み合わせ数に関して
奇数に対しては、素数が組み合わせ数が最小となる
極小か? なんかの関数の包絡線の下限か?

組み合わせ数の大きさで素数が判定できる方法がなんかあるんじゃないかと思う

64 :
平方君、仲良くしようぜ…ニチャァ…

65 :
(6-1)
「始まりがあり、終わりがある」や「問題があり、答えがある」というのも、一つのモノの見方に過ぎないのではないか。
(6-2)
>(5-2)故に、我々は我々のスケール感に相応した世界像に慣れ親しんでいるのであって、より高次の世界像を捉えるためには<人間を相対化する>必要があり、それには<人間スケールの事象全般>、<人間の感覚器>を相対化するのが有効だろう。
(6-3)
<一定方向に流れている「ように見えている」のが何か?>によって、<その主体が属する次元>が分かるのではないか。

以上。(前日分は>>51)


(6-3補足)
我々にとっては、時間や重力など。

どの道に進むにせよ、次元というのは自分にとって大きなキーワードになって来ると思う。
>>61-64誤爆かな?自分に関して言うと、コンピュータプログラムは全く分かりません。

66 :
俺は誤爆?じゃないんやで!
大きい素数は好きな分野だから、仲良ししたかったやで…
例えば
51111110
11188111
18888111
11188111
11188111
11188111
11888811
01111117
は素数みたいなアート出来るから素数楽しい

67 :
【7日目】
(7-1)
より高次の次元においても<対称性>を保てていたらば、<反転>が生じても、そこに変化はなく、つまりは<機能性も保たれる>。
つまり<対称性>は、低次には無かったが高次においては起こり得る現象にも耐え得るのが強みとなっているのだろう。
(7-2)
<同時>というのは、空間と時間がそれぞれ独立である事を前提とした概念と言える。
(7-3)
「〜は存在しない」という発言の背後には「(でも別の)〜は存在する」という態度が垣間見えるが、しかし、それはモノの見方(例えば採用している次元)によって<あったり、無かったり>するものに過ぎないのではないか。
例えば、相対論の立場で、時空という見方を得られれば、時間と空間というそれぞれ独立したものを想定する必要がなくなる。そのような時空という地平(視点)を手に入れた者が、「(時間も空間も)存在しない」と言っているという事。
やはりどこまでも観察者(主体)側の問題。

以上。(前日分は>>65)

68 :
【7日目・補足】
(7-1補足)
これが>(4-1)とも関わって来る。
(7-2補足)
このような<我々のスケール>では妥当とされているが、世界像を歪みかねない概念を徹底的に吊るし上げていきたい。
(7-3補足)
こう考えてゆくと、<客観性って何だ?>と、客観性なる概念自体が疑問に思えて来る。


昨夜は寝落ちした。
>>66 今は次元周辺の事を考えるのに夢中ですが、元々<素数>にも大変興味があります。またアート・芸術方面にも興味があります。
数学を語るには語彙も表現もまだまだ知らなく、<議論>など到底出来ない段階にありますが、同じ関心がある者同士仲良くしていけたらと思います。

69 :
【8日目】
(8-1)
全ての実数の集合は、1本の数直線を形成する、つまりは実数は1次元とみる事が出来る。
(8-2)
ここで虚数を考える。虚数単位iの演算(ここでは乗算・除算)は、実数化される。この特徴によって複素平面なる2次元表現が有効となる。
(8-3)
このようにして、<新たな演算結果が導かれる数が見出される>事が、<数学空間(次元)の拡張>にも繋がるという事か。

以上。(前日分は>>67)


今日のはとくに発見というものではないが、
これまでに関心を持って来た「次元」「虚数」「演算の重要性?( >2-1)」がひとつに絡み合い、
またこれらを踏まえて線形代数などへも興味が拡がり、ようやく扱うテーマが<数学>らしくなっていきそうに感じて嬉しかったので書いた。

70 :
>>68
お、おう

71 :
なんでフィールズ賞うんぬん言ってたのに数学やらないの?
哲学もどきの言葉遊びだけやってても数学そのものの理解からは程遠いよ?

72 :
数学に対して興味も関心もないのに変なポエムの出汁にするのやめろよカス。

73 :
まず高校数学から勉強した方がいいのでは?

74 :
数学に「ポエム」という分野はないな >33歳のアホへ

75 :
【9日目】
(9-1)
<ユークリッド互除法>で出て来た<商>の合計は、2数を縦横とした四角形内にある<正方形の数>と言う事が出来る。
(9-2)
<軌跡図>とは、次元に時間を加えた<時空図>として見る事が出来る。
(9-3)
数学空間とは<各次元の独立性>が保たれるものであり、一方、現実世界ではそれが保たれず<高い抽象度へ向けて、一つの見方(地平)へと統合していく>という性質の違いがあると思ってよいのか。また、相対論は後者の立場と思ってよいのだろうか。


以上。(前日分は>>69)

76 :
こういうのはブログにでも書いて、余剰資金があれば自費出版で著書とか論文集?を出せばとりあえず満足できろのでは。寄付すれば図書館にも置いてくれるだろうし。

>>49
みたいな人は、やり方によっては専門論文を書けるところぐらいまでいける可能性がある。フィールズ賞とはいかないだろうが、笑。
大学に通う時間がなければ、東大あたりの院生がやってる社会人向きの数学塾なんか探すといいかもしれない。

77 :
社会人向きの数学塾、近年増えましたよね。

78 :
>>54
そういうことじゃなく、タオさんには初等的(といっても数学科学部レベル以上)分野の論文もあるみたいだから、
フィールズ賞取る気でw必死で読めば読めるだろうし、まだ新しい画期的結果だから周辺で何かできるかも、と思ったんだけど、スレ主は方向違う人みたいだねww

79 :
そういえば早稲田の数学科(たしか学部)出て就職し、IT関係の自営しながら30過ぎてまた勉強して数論の論文2つくらい書いた人はいた。数学会で講演したし、英文論文が専門誌に掲載された。

80 :
周辺で何かできたら面白いだろうなぁ。

81 :
数学と両立しやすい仕事と生活基盤を工夫して構築するのが大切ですね。

82 :
実際期限6年としてどこまでいけるんやろ
どこも通わず受験せずだったら
学部4年分が限界じゃない?

83 :
>>82
働きながらだと4年分すら難しいのでは。

84 :
ワイも数学やりたいおじさんだけど数学以外の勉強が多すぎてなかなか始められないし
高校数学から復習する必要あるので道のりが長すぎて始める前から心が折られている

85 :
>>1は甘いよ。
基礎から固める勉強ではなく実際に数オリの問題を解いたり未解決に取り組んだりしなかったら到底何年かけても難しい。
山登りと一緒で経験と経験を踏まえた学習が必要だから。
どんな見通しをしどんな関数を選択するかは経験した人にしかわからない。
富士山なんか10回登っても10回とも景色が違う。
それは山の気圧や気温、天候、山登りのための筋トレしたか体調によって左右されるから。
数学も同じで自分の考えは持っても良いが参考書を見るのにどうしてこの式変形をしたかの見通しが立たないと実経験無い人には難しい。というポエムでした。

86 :
>>85
数オリはまったく関係がない。

87 :
調べたら集合論や位相空間論のような基本的な数学の

88 :
失礼、くしゃみと同時に投稿ボタンを押してしまいました。

調べたら集合論や位相空間論のような基本的な(?)数学の分野でも未解決問題の山らしいですね。
とてつもなく難しい数学の印象がありますが…(+_+)
あと6年しかないならば最先端に到達するまでの勉強量が少なそうな分野で天才的な結果を出すしかないのでは…。

89 :
>>62 でヤコビの4平方和定理での素数判定法を述べたんだけど
どうにも実用性があまりなさそうです、
具体的な数字を探すのが大変すぎる

メルセンヌ素数、指数5の場合は31
31=25+4+1+1
=9+9+9+4

90 :
素数を判定するにはセンスしかないよな
1+7+8=16
1+17+8=26
1+5+7+8=21
1+15+7+8=31

91 :
>>1 はなんの仕事してるんだ

92 :
メルセンヌ(7)だと 127

127=121+4+1+1
=100+25+1+1
=100+9+9+9 ・・・・等々

素数の数が大きくなると4平方の組み合わせ数と
試さないとならない数が非常に大きくなってめんどくさい。

93 :
もう一つ気づいた点は、2^2-1
=3 を除くメルセンヌ素数は全て3つの数の平方の和では書けない、

2^p-1は、pが3以上の整数なら、8で割って余りが7だから

94 :
今日のポエムマダァー?
☆ チン チン凵\(\・∀・)

95 :
>>1
はポエムだか哲学だかだらだら書いてないで、トレーニングがわりにコラッツの問題(予想)でも考えてみたら?

有名な未解決問題で、もし解けたらフィールズ賞は無理でも、数学史に名前が残り世界的に有名になることは間違いない。

知らないかもしれないので念のため書いておく:

自然数が一つ与えられたとき
奇数なら3倍して1を加える
偶数なら2で割る
この操作を繰り返すと、どの自然数から出発しても最終的に1になる(1→4→2→1のサイクルに入る)
これを証明せよ
(予想なら、必ずそうなるだろう、という言い方になるが)

例: 7→22→11→34→17→52→26→13→40→20→10→5→16→8→4→2→1

96 :
コラッツの問題って解ける気がしないよな
解くための道具が揃っているならばテレンス・タオが解いているだろう

97 :
なんだ 33歳はもう飽きたのか だらしないな

98 :
コラッツはスレあるぞ?

コラッツ予想がとけたらいいな その2
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1525957823/

99 :
実力があるならば学歴は関係ないが
実力がないならば最低限の学歴はないと門前払いだよね
数学をやるために大学に入るのはしんどいな
仕事はやめなきゃならんし博士になるまでに9年もかかる
せめて大学は卒業しとくべきだった

100 :
数学やりたいけどな〜。時間と金がないわ。知能も。
初等数論や初等的な群論が好きだから代数学、代数的整数論をある程度わかるようになりたいんだけどなー

101 :
数学から遠い分野の勉強がつまらなすぎて人生を無駄にしているように感じてしまう
今の自分が生きるためには必要なんだが生きるためにだけ生きているのと同じような
民法の勉強とか、興味ないから全く頭に入らない

102 :
29歳の年齢で高校生〜大学1年生レベルの数学の勉強をしているのが恥ずかしくてつらい

103 :
コラッツ予想はグラフ理論から攻略出来ないのか?

ある奇数Nからスタートして、3N+1 と偶数なら2で割る計算を続けて
元の数字Nに戻るループがあるとコラッツ予想の反例となる。

ただしループの中に一度もNより小さい奇数がないこと

104 :
いまどきフィールズ賞なんてこだわってもしょうがない。
数ある賞のうちの一つにすぎない

105 :
>>99
実力がないなら大学行っても無駄かな
>>100
>初等数論や初等的な群論が好き
そこでやめといたほうがいいかもよ

高等な数論や群論はあなたにとって
面白いものではないと思うよ
>>101
民法は一般人でも理解できるが
数学は一般人が必ず理解できる保証はないな
>>102
高校の数学のやり直しは珍しくないよ

106 :
>>105
たしかに実力がないならば大学に行っても無駄かな
人生に余裕があれば、学歴だけ取りに行こうかな

107 :
とりあえず家にある数学書は全部読みたいな
あと志賀浩二さんの30講シリーズはわかりやすくて感動したから図書館を利用して全シリーズ読んでおきたい…

108 :
ガチで数学者目指すなら大学で勉強するのが手っ取り早い
アマチュア数学者で結果残してる人もいるがごく稀
大学に入るメリットは、豊富な文献を借りられたり大学のネットワークで論文や電子書籍を無料で手に入れられる、周りの学生や先生と交流できるしモチベにも繋がる
ちなみに飛び級できる大学もあるから頑張れば9年かけなくても卒業はできる

現実的な話をすると、数学科修士の学生であっても「数学は趣味程度にやって、ふつうに就職しよう」と考える学生はかなり多い
理由は生活の心配や己の能力に限界を感じたなど様々

個人的には、数学の専門的な勉強をするよりも、数学好き同士のコミュニティの中で浅瀬でチャプチャプ楽しむのが良いと思う

109 :
>>108
>数学科修士の学生であっても
>「数学は趣味程度にやって、ふつうに就職しよう」
>と考える学生はかなり多い

数学で成果を出すのは簡単じゃないからね
高校野球で甲子園に出られたからって
プロ野球選手になれるとは限らないだろ

110 :
>>103
英語が読めるなら、(多分唯一の)テキストがあるよ。

G.J.Wirsching
The dynamical system generated by 3n+1 function (Springer lecture note 1681)

111 :
佐藤郁朗さんみたいな人もいるけどね

112 :
>>108
調べたら優秀ならば5年で博士取れるみたいですね。3+1+1で。
そういう人達は入学時に既に学部3年か4年くらいの力があるのだと思いますが。

>>111
佐藤郁朗さんはすごいですね。趣味数学の最高峰。

113 :
今日は22時15分に帰宅、食事、ランニング、風呂…で今の時間になり
数学の勉強をすることができませんでした。明日こそは…
それでは、おやすミンコフスキー

114 :
>>113
無理しなくていいよ
数学知らなくても命に別状ないから

115 :
このスレめっちゃ伸びてんじゃんw

116 :
>>110 外国のシュプリンガーの本ですか、
10ページくらいの閲覧はネット上にあったので
読んだけど自分には難しい。

シュプリンガー・ジャパンの本は好きなんだけど。

117 :
コラッツ予想は、整数の素因数の2の指数が重要ではないのだろうか?

p進数の理論、2進数の距離の関係をグラフ理論に適用すれば
解決するんじゃないのか??

118 :
>>1
なんにせよ目指すのはええことや

しかしいろいろある中でなんでまたフィールズにしたんや?

119 :
>>118 33歳の>>1さんは消えました。

今日は23時半に帰宅、とりあえず食事を終えました。ランニングができず。
仕事が終わらず、4時くらいまで寝れそうにない。
今日も数学はできませんでした。それではまた…

120 :
大雨。ランニングに行かなくて良かったです。

121 :
>>1はポエムのネタが尽きたようだ
所詮その程度の奴だったよ

122 :
ID:QiCvNwYV

http://hissi.org/read.php/math/20190424/UWlDdk53WVY.html

ここでも粘着してるのか
毎日毎日あんたも飽きないねえ

123 :
必死は反則だろ

124 :
>>122
君もね

125 :
今日は早起きして高校数学と高校英語を復習しました。
基本的な学力が足りていないと痛感しました…。つらい。

126 :
とりあえず、高校のときに学校から買わされて全然解かなかった青チャートUBを終わらせるのを目標にします。あと653問

難度レベル1の
a^2 + b^2 + c^2 -ab -bc -ca > 0
であることを証明せよ。
の問題がわかりませんでした。
答えを見て感動…。

127 :
>>126 青チャート買わされるってことは、かなりの進学校ですか?

問題に感動できるならまだまだ脳は若いと思われる、チャンスあるよ。

128 :
私もいい年なんだけど、ガウスの平方剰余の相互法則は
定理として完成度が低いと思って、
量子力学のスピノルで表現しなおそうとしてるんだけど・・。

129 :
>>126 の不等号の記号、> ではなく ≧ でした。

>>127
高校偏差値は72〜74くらいだったと思います。
私は学年で下の方にいたので足を引っ張っていた方でしたが。
脳の衰えはひどくなる一方ですね。恐怖です。

130 :
>>128
ちゃんと勉強したことはないんだけど、Weil表現というのがあって、スピノルと相互法則の両方に関連があるようですよ。

131 :
朝、青チャート2Bを2問だけ解いて残り651問
コーシー・シュワルツの不等式は美しいですね。
ベクトルの概念による一般の証明を見たことがありますが内容を忘れてしまいました。
今日の用事が終わったら本屋で見てきます。

132 :
ポエムマダー?

133 :
令和で復活

134 :
自分も29歳さんと同じくランニング好きですよ

たまにプロのランニングフォームを見ると参考になります
警察学校のランニング、見学してます。

135 :
ポエムはあまり得意じゃないから、川柳みたいので

ポリアカの
カレーの米は
ヴィンテージ 。 。 。

136 :
>>134
ランニングは健康を維持するために必要不可欠ですね
警察学校のランニング、調べてみます

コーシー・シュワルツの不等式は無限次元でも成り立つのでしょうか…?
無限次元のベクトル、というのが存在するのかよくわかりませんが…

137 :
シュワルツの不等式の文字数を増やす、
項数を一般の数Nに拡張するのなら知ってるけど

不等式の次数を増やすのは知らないよ。

早起きしすぎて二度寝したくなってきた、雨が降ってるから外に出れないし。

138 :
あ、項数がNの有限個ではなく無限個だったら成り立つのかな、という疑問です

もうこんな時間。出勤しないと…。数学を勉強する時間がない…。

139 :
たしかに、二乗、ではなく三乗、四乗…の形だとどうなるのか考えられますね
三乗版ノルム(?)って何か意味があるのだろうか…

140 :
フィールズ賞なんて目指さなくていい

80歳までに何かできればいい

数学はスポーツや将棋とちがって
分野が幅広いので
目の付け所によっては
独自の業績を上げられる可能性がある

141 :
ノーベル賞なら、研究所を作って人材を集めて研究させて成果を自分の名前で発表すれば
取れそうな気がする。
数学の場合は変人がおおいから、成果を横取りする方法は難しいかもしれんな。

142 :
どんな仕事をしているかしらないが、仕事をすべて数学的にしてしまうと仕事中に数学ができる。
民法の記憶が仕事に役立つのであれば、民法の記憶を数学処理することで解決する。
例えば、、、、たいていは適切な例が浮かぶのだが、民法は興味ないのでやめておく。
もし、仕事内容を正確に教えてくれるのであれば、どんな風に数学にするかは例を出して説明
できると思う。

143 :
フィールズ賞って40以下だろ?
高一レベルの学力すらない、しかも才能もない奴が取れるのか?

144 :
フィールズ賞に準ずる賞ということでいいんでないか? 可能だろ。

145 :
頭痛。青チャート2B残り645問。

私はこのスレに書き込んでいますが何か賞を目指しているわけではありません。
当面は高校数学の卒業が目標ですね…。

146 :
>>140
下四行同意

147 :
【令和1日目】(前日分)
ピタゴラスの定理によって、無理数の実在性が語られているが、
あくまでもあれは<比率>であって、
<有理数であらわせられない「量」>としての無理数がこの世界に実在するとイコールでは語れないのではないか。


→ピタゴラスは結局、「無理数の実在性」をその後どのように解釈したのか?

148 :
【令和2日目】
「無理数量の分量がある」というのがどうもしっくり来ないが、数学空間は量ではなく「比率」を本質として成り立っていると考えるとどこかしっくり来るような気がする。
今思えばその違和感から、>>51 (5-1)のような考えが出たのだと思う。


→では、量とは何か?

149 :
やはり、根本的な部分での疑問を無視してお勉強に進む事が自分には出来ないので、疑問にもうしばらく向き合う事にしてみます。
このような関心から内的必然として既存の様々な数学ジャンルと出会ってゆくのが本来理想ではあるでしょうし(時間は掛かるが)、
自分の性格的にもこれ以外の方法を取る事は出来ないように思いますので、ご理解の程を。

150 :
帰宅。本屋に暗黒通信団の絶版本が売っていたので買いました。
『最終警告!本当は怖い,高校の数学』
『楕円曲線と保型形式のおいしいところ』
『エタールコホモロジーのための前菜』
3冊で10%オフで1215円。良い買い物をしました。難しくて読めませんが。

>>149
33歳は何か数学書を持っていますか?
持っていないならば、集合論の入門書を買われてみてはどうでしょうか?
哲学的な考察がお好きならば集合論から数学を始めるのは良さそうです。

151 :
比率と有理数 無理数。
加藤和也の「数論への招待」が愛読書でよく読んでますけど

√(有理数)についてはある程度分かるけど
ルートを使わない非有理数という存在はどうにも難しい。

152 :
「楕円曲線と保型形式のおいしいところ」は去年買ったんだけど。
最初の部分しか読んでないです。

ゴールデンウィークみたいな連休日は、警察官が夜に職務質問するのが多くなります
今日は早く寝て朝に運動しようと思います。

153 :
青チャート2Bあと638問
今日は時間があるからがんばろう…

154 :
【令和3日目】(5/3日分)
虚数の導入によって、実数のみの数直線(1次元)から、複素平面(2次元)へと拡がったのと同様にして、
<新たな《演算》>の導入が、<(より高次における)空間的処理>を可能とし、
イメージだけでなく《数式》としても<より高次の空間>へと到達出来るようになるのかもしれない。


・やはり自分に興味があるのは「次元」であり、この方面への勉強を続けていきたいと思う。

→ハミルトンの四元数に興味を持つ。

155 :
腐るほど色々やられてるけど、さして成果はない。やっぱケーリー数じゃないとね。

156 :
【令和4日目】(5/4日分)
前々から<〜進法>による<表現>によって、便利ではあるが、同時に本質的なものが見えなくなってしまっているという部分もあるのではと感じていた。
<〜進法>表現を相対化する必要があるように思っていた。
高校生の時に<素数とは何か?>と始めて考えた時、その突破口として、
<この〜進法表現なるものの背後には何があるだろうか?>という考えがまず浮かんだ記憶がある。

157 :
【令和5日目】(追いついた!)
そこで最近<モジュロ演算>なるものと出会った。
このモジュロ演算的なモノの見方を導入する事によって、様々な法を用いて、〜進法を相対化したモノの見方が出来そうに思う。
日常生活で、自分にはある数を見た時、無意識に素因数分解してしまう癖があるが、
同様にして、無意識レベルで(様々な法を用いた)モジュロ演算を行ってしまう癖がつくのは、
新たな発見への端緒として、かなり有効なのではないかという気がしている。
「モノの見方を正す道具」として、期待出来るのでは。


→<法の一般化>なんていうのは可能だろうか。

158 :
>>150
高木貞治著「解析概論」を持ってます。
持ってるだけで1ページも読んだことがありませんがw
有名な本という事は知っていたので、昔衝動買いしました。

「集合論」ですね。チェックしておきます。

159 :
>>151
加藤和也の「数論への招待」←チェックしておきます!

>>155
「ケーリー数」←チェックしておきます!


書名や数学用語に関しては完全に無知なので本当ありがたいです。

160 :
青チャート2B残り636問
あまり進まず。fxで遊んでしまう。
不等式を思い付きました(証明なし)
これは成立しているでしょうか?a,x∈R
(a_1 +a_2 +・・・+a_n)(x_1 +x_2 ・・・ +x_n) ≦ n(a_1・x_1 +a_2・x_2 + ・・・ +a_n・x_n)

161 :
解析概論をお持ちであるならば、おそらく集合論の初歩の初歩のようなものは書いてあると思います

実数→複素数→四元数→八元数→十六元数…などを一般化したものはクリフォード代数と言うらしいですよ

162 :
ちょっと とかなんとか言っちゃって
実は大学の先生とかそれに準ずみたいなパターンじゃないだろうね
余裕ありげなのが何だか怪しいわ 以前マジいたからね実際

163 :
>>160

(右辺) - (左辺) = Σ[i<j] (a_i - a_j)(x_i - x_j)

{a_1, a_2, ・・・, a_n} と {x_1, x_2, ・・・, x_n} が同順序なら成立。

164 :
>>160
 チェビシェフの不等式、と云うらしい。

なお、逆順序のときは不等号が逆向きになる。

165 :
数学の才能って、偏差値が高いとか計算が早いとかよりも
定理を拡張したい、定理を一般化したいって気持ちの方が大事な気がしますね。

今日で連休が終わりですね、連休終わりの日は
ステーキの肉の割引セールよくあるんで買い物に行きますよ。

166 :
自分としては、ガウスの平方剰余の相互法則がどうしても
バランスが悪いと思ってしまうんですよ。

素数p,q のどちらか一方だけが 4n+1
だと平方剰余の符号が 1 になるというのはどうにも・・

167 :
>>164
ありがとうございます。理解しました。
チェビシェフの不等式と云うんですね。

168 :
青チャート2B残り630問
あと9問で単元「式と証明」終わり。
つらいですが、問題を解くたびに着実に力がついている実感があります。
やはり青チャートは大事だったのか…。

169 :
類体論の初歩のはなしだけども

4n + 1の素数は XX + YY で表現できて
3n + 1の素数は XX + 2YY で表現できる、(x,yは自然数)

このとき 12n + 1の素数は
xx + yy で表現できるとともに XX + 2YY でも表現できる。

170 :
24n + 1の型の素数は
XX + KYY (k = 1,2,3,6)で4通りに表現できる、

171 :
こういった素数を、4元数で上手く表現できないもんだろうか??

172 :
>>166>>171
同一人物かどうか知らんけどブラウアー群って知ってる?。

173 :
>>169 すまんミスした
3n + 1 の素数は XX + 3YY だった
XX + 2YY は 8n + 1 の素数。

>>172 初耳ですよ。

174 :
初等整数論を単位円、時計の計算に例えるのを見てると
自分としては単位球で整数論を論じた方がいいんじゃないかと思う。

四元数は三次元の回転を表現できますし。

175 :
ユークリッド空間の単位球では新しい発見はなさそうだけれども
二次形式で表せる素数→球面上の座標
→量子ビット → ???

そんな感じでフィールズ賞狙いますよ。

176 :
ププ━(〃>З<)━ッッ!!!

177 :
ID:iwD4nfjr

178 :
体調不良です。。

179 :
一昨日は暑かったです、自分は畑仕事の手伝いと
家事の手伝いと、猫の子育て支援くらいしか仕事してないけど。

日差しが強くて、ややバテましたよ金曜日。

180 :
メルセンヌ素数に対して
フェルマー素数について考えてみたんですけど

フェルマー素数 2^n + 1に関しては
剰余類群と原始根について面白い性質がありますね。

181 :
180さんは
>>151で加藤和也著「数論への招待」を紹介してくれた人ですか?
今朝届いて読み始めているのですが、最高に面白いです。
目次の「p進法」という字面を見てすぐに「>>156-157と関係がありそう!」と感じ、
読み始めると、「余りに着目」しているので「やっぱり関係がありそう!」と更にテンションが上がっている状況です。
しかもそれが「類体論」という理論へも繋がって来るらしく、その理論を完成させたのが、偶然僕が唯一持っている数学書の著者「高木貞治」さん(>>158)のようですね!
何か色々と繋がって来て、今楽しく過ごさせてもらって居ります。
近日中にでも、またポエムを大量生産出来そうな感触を得ております。

自分の関心に合致しており、かつ今の自分でも読み易い内容で、更に広い世界へ導いてくれそうな最高の本に出会えました。
180さんかどうか分かりませんが、紹介してくれた方、どうもありがとうございました

182 :
>>181
>近日中にでも、またポエムを大量生産出来そうな感触を得ております。

わろたwwwwwwwwww
どこかの劣等感や奇数芸人にもこの愛嬌を見習って欲しいわwwwwwwwwwwwwww

183 :
>>180 の続きです

素数pが 2^n + 1 の型だと
p-1 が因数として2しかもたない。すると

オイラーの φ(p-1)の値は剰余のうちの奇数の和で
ちょうど (p-1)/2になる。

184 :
このとき法をpとして
 a^(p-1)2 ≡ -1   を満たす剰余a は、
素数pの原始根となる。

ほかの素数だと a^(p-1)/2 ≡ -1 はaが原始根になる必要条件だけど
十分条件ではないけど、2^n+1 の素数の時は必要十分条件になる。

185 :
>>181 自分はあまり文字と記号ばかりの本は慣れてなくて
加藤和也さんの本は読みやすい、

解析概論は昔大学で読もうとしたけど挫折
アールフォルス複素解析は半分くらいは読んだ。

186 :
2000万円貯まったら、仕事やめて数学に専念したい…

187 :
何があなたを数学へ駆り立てた??

188 :
2000万ごときじゃ自由は手に入らんぞ

189 :
数学は心身に負荷が大きいので、
「無職のままでいられる貯蓄」だけじゃまだ足りない

数学で受けたダメージを回復するための
「遊びに使う貯蓄」までも準備してやっと数学に取り組める

190 :
l1lyx0cPuxM
lM9FmMOu17I

アメ公ニホンザルヒトモドキ自民ゴキブリを処刑台に送れ

191 :
俺フィールズ賞取ったわ

192 :
俺は取れなかった
いま37歳だからもう無理す

193 :
>>185
解析概論は、複素関数くらいまでは良いが、それ以降はクソだから読む必要はない。
オレは複素関数までを10回以上読んだな。

194 :
ガウスの平方剰余の相互法則はいまいち完成度が低く思われます。

双子素数予想は、メルセンヌ素数とフェルマー素数との関係を
うまく結びつければ解決すると思われます。

195 :
あ。ゴールドバッハ予想は
サイン・ゴルドン方程式をうまく変形すれば簡単に解けますよ。

196 :
なつくさや あほのがいこつ みあきたぜ
(アホ。。。) (バカ。。。。。) 放尿ス  <= 先生の朱筆

197 :
藤林丈司

198 :
http://imgur.com/18yVSel.jpg

199 :
加法的な整数の問題は、積の形にすると良い、3以上の整数 n に対して

2n = p + q   を満たす素数 p,q は
p = n + m q = n - m    と置ける
 
m は 絶対値がn以下の自然数。

200 :
p,q は素数です、nとmは共通の約数なしですよ

すると pq = nn - mm となります。
ピタゴラス三角形の斜辺じゃない辺ですね。

201 :
話変わって、ピタゴラスの定理と
クライン・ゴルドン方程式は似ていますね。
光速 c=1 質量 m =1 の規格化をするととても似ています。

でもしかし サイン・ゴルドン方程式の方が
ゴールドバッハ予想にずっと近いと思うんですよね。
名前もゴールドですし。

202 :
お久しぶりです
タイミングが被ってしまいましたが、チョロっとポエム投下しますね。
自分もゆくゆくは>>199-201のような具体的なものが書けるようになりたいです。でもそれには知識や経験など段階を経る必要があるのかなと思っています。
辛抱強く自分の成長を待ちます。

203 :
【令和6日目】(5/6日分)
<問題があり、それを解く>というのは学校教育によって植え付けられた数学観に過ぎず、
<ただただ、「情報変形」している>という捉え方の方がより数学の真実を表しているような気がする。
この<情報変形>とは、どちらからどちらへという「方向性のあるもの」ではなく、(今回で言えば問題と答えが)<(方向性の無い)「並列」なもの同士として観る事が出来る>という事。
この見方はとても大事だろうという気がしている。
方向性とは一時的な錯覚である。

以上。

204 :
【令和7日目】(5/7日分)
あと(>>156)の他にも、高校生の頃になんとなく感じていた事を思い出した。
それは数Vの極限を習っていた時の事。
極限の式を見て、誰もが「動的なイメージ」を思い浮かべると思う。
それが、収束するからと<静的な数字>と=で結ばれているが、「それってアリなの?」と違和感を覚えた。
<数式には、動的式と静的式があるのでは?>そして<それらを=として扱っていいの?>の2点がその時感じた事。
その時は、「そういうものなんだ」とスルーした。

今日はこれを掘り下げようとは思わない。
今日言いたかったのは、
これからも何度も経験するだろう<初学時の違和感>を無視せず、しっかりと書き残していこうという事。
この<最初の違和感>を掘り下げる事こそが、「<厳密性>がキーワードである数学という学問」において、特に有効であろうと思うから。

以上。

205 :
【34歳 1日目】
今日、34歳になりました😉
今年の目標は「(真の意味で)数学をやる」事です。
正直、この2ヶ月間、自分の中で「数学をやっている」という手応えが得られていません。
>203でも述べましたが、学校の数学が真の数学とも思えません。
では<真の数学行為とは何か?>を徹底的に探求していきたいと思っています。
これを掴み、実践してゆく事。そうする事で、結果は自ずとついて来るのだと思います。
それを今年の目標に掲げたいです。

後、どんなに忙しくても毎日数学に時間を割き、
どんなにショボいものでも毎日投下を続けようと思っています。
立ち止まるのが一番いけませんね。自分を見ていてそう思いました。

以上。

206 :
おたおめ。

方向性に迷いがあるなら、大きめの書店か図書館で数学書を漁ってみるのはどうか
何といっても、自身で探せるのがいい効果を生む

207 :
そろそろ梅雨に入りそうです、
大きい図書館って雰囲気が好きなんですよ、

自室にこもって勉強の合間に散歩をすると、血流が良くなって頭のバランスも取れます。

208 :
>>204 動的な数学と言われると、自分は物理の方程式ばかり考えてしまいます
xとtの式が出ると、物理的な時間変化の式かな?と思ってしまう。

定在波 f(x,t) = sin(x - t) + sin(x + t) 
これを整数論に活用できないかと考えております。

209 :
f(x,t)の二変数だけでは新しい発見はできそうにないですけど
f(x,y,z,t)の三次元の定在波ならなんか面白いことができるんじゃないかと思います、

他にも、f(x,t) = sin( x/3 - t) + sin( x/3 +t)といった風に
波長の変数を変えれば、整数の約数を上手く表現できるんじゃないのかと考えております。

210 :
【34歳 2日目】 〜過程に着目した動的な数学(数式)観〜

>204で言った動的とは、物理の時間ともまた少し違うような気がします。

<動的>とは、<計算が行われている過程>をイメージしてのもので、つまりは演算「結果」ではなく演算「過程(あるいは演算そのものと言ってもいいかもしれない)」に着目したモノの見方であり、
これまでに当然と思われていた<(静的な)結果としての数値>に着目した見方とは別ものです。

この着目の仕方によって、<アキレスと亀のパラドクス(ゼノンのパラドクス?)>への一つの回答や、<無限や極限なる概念>への一つの解釈へと繋がる事が期待出来そうな気がします。
もしかしら糞しょうもない事を言っているのかもしれませんが、面白い考えに繋がる可能性も1ミリはあるかもしれないので今日は僕の考える<動的>について少し説明させてもらいました。
ちなみに、今気づきましたが、この漠然とした考えは>36 (2-1)のようなカタチで既に現れていました。


以上。

>206 ありがとうございます!

211 :
私なんてこの前の模試偏差値33なのに離散目指してるよ
数学は好きだから頑張ってる

212 :
離散より連続の方が易しいよ

213 :
【34歳 3日目】 〜問題も人〜

<数学の発展のため>に為し得る様々な方法論の中の一つとして<問いを立てる(問題を作る)>というものがある、とみる事が出来るだろう。
学校教育の影響からか<問題は既に在るもの>という受け身の姿勢になってしまっていたが、そうではなく、問題とは「敢えてそのようなカタチ」で<見出された、拵えられたもの>のようだ。
「問題」なるものに対して、その視点に立てるかどうかも一つの勝負所のように思う。
ガウスは友人への手紙で、<フェルマーの最終定理>に関して「まったく興味がない。このような証明も半証も出来ないような命題ならいくらでもつくることができるからだ」と語ったという。
今日(昨夜)、ガウスのこの言葉に出会って驚いた。
ガウスが実際にこの問題に取り組んだら解けたのかどうかは別として、フェルマーの最終定理に対して、問いを立てる側の視点で発言している人を始めて見たからだ。
全ての問題がそうとは限らないが、<問題も「人間」なのだ>という気がして、幾分肩の荷が下りた。
数学発展のためのみんなの共有物として、よりよい問いを創造したいと思った。


以上。

214 :
で、いつになったら数学を始めるの?

215 :
【34歳 4日目】 〜代数学への興味 俺、ついに数学を始められるかもしれん〜

<方程式>とは、移動可能な箇所の総体つまり<環世界>そのものを示しており、
<変数の数>とは、<次元数>そのものを指していると言えるのではないか。

上記と同じ事だが、数の代入という観点から観れば、
<(変数への)特定の数の代入と、その解>だけでは、<位置の特定>をするまでだが、
<代入する数を一般化>つまり<代数化>まで押し進める事で、その方程式の<環世界全体>まで観えて来るという事だ。

こうして、代数学を自分の関心テーマである<次元(空間)>というものの中に位置づけて見る事が出来、
一気に関心の対象へと浮上させる事が出来た。
しかもこの代数学という方法は、
イメージによってでは想像しにくかった<4次以上の空間>に関しての<位置の特定>や<環世界の表現>が期待出来る。
つまりこれまで以上の高次に手が届く方法論であるという事だ。

さて、それではこの観点から、
ガロアの「5次以上の方程式には解の公式は存在しない」という事の「意味」を探っていきたい。
そもそも<解の公式とは何か?、解の個数とは何か?>など、次元の観点から「その意味」を自分なりに解釈していきたい。


以上。

216 :
>>215
ガロア理論は普遍被服の基本群の理論としても解釈できることを知ってる?。
「ガロアの夢」ぐらい読んだことある?。

217 :
>正直、この2ヶ月間、自分の中で
>「数学をやっている」という手応えが
>得られていません。

当然だろ
数学と無関係のポエム書いてるだけだから

あんた数学向いてないよ 
悪い事言わないからやめな
フィールズ賞が欲しいとか
馬鹿なこと考えるのはやめな

218 :
>ガロアの
>「5次以上の方程式には解の公式は存在しない」
>という事の「意味」を探っていきたい。

意味もへったくれも
解は四則演算と根号を使った式では表せない
というだけのことだよ

こんな簡単なこともわからないんじゃ
数学なんかとても無理だから諦めな
馬鹿のくせにフィールズ賞が欲しいとか
馬鹿なこと考えるのはやめな

219 :
>俺、ついに数学を始められるかもしれん

無理、そして、無駄

220 :
>>1
>時間がない
時間以前に能力がないw

>何から始めればいいだろう?
何も始めなくていい
ただ諦めろw

221 :
まあまあ、今のところこのスレだけで害はないんだし趣味の範囲で勉強するのは自由でしょ
キチガイ化しないならむしろ>>1には好感すら持てるわ

いつになったら数学始めるのかな、とは思うが

222 :
>>1は数学を舐めてる それだけで十分有害
>>1は真正のキチガイだと思ってる 不快の極み

数学始めなくていい 即刻出てってくれ

素人が数学語ってんじゃねえ ブッRぞ!

223 :
ID:04mkovbh

お前こっちでも粘着かよw
相当のコンプ持ちだなw

224 :
数学を馬鹿にする奴は焼きR!

当然のこと

225 :
そんなんココの他にも居るやん

226 :
>意味もへったくれも
>解は四則演算と根号を使った式では表せない
>というだけのことだよ

それはなぜなのか、ということだろ
バカだな

227 :
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すみませんすぐどかしますんで
  -=≡  /    ヽ  \______________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`) ←>>1
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))




             oノ
             |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    L____
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |      ゚ ゚
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
                                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                    d⌒) ./| _ノ  __ノ

228 :
何も問題なくね
数学って数式ばかりじゃないと思うわ

229 :
それ、数式使える人が言うのと使えない人が言うので全く意味が違うな

230 :
代数操作のドリル学習が数学の本体本質だと思い込まれても困る。

231 :
違うのか?

232 :
以前は専門書を置いていたような書店が
1が好みそうなふんわり系の数学のような本を
置くようになってきた
こういう人世の中に結構いるのかもしれない

カチンとくる人の気持ちがわからんでもないが
フィールズ賞実際に取った人がここにいるはず
もないわけで

233 :
一石おってワロタWW
数学を馬鹿にするなて完全ブーメランやんWW
連レスしてるのは一石いうあらしな
構って欲しいだけのあらしやから相手したあかんよ平日昼間から一日中荒らししてる数学板のカス見つけたら速攻でNGやで

234 :
あれまもう完スルーされてんのね/(^o^)\
よろしWW

235 :
>>232
多分そうだろうね
まぁでも趣味でなにしようが本人の自由なんだし、他人がとやかく言うことではない
すぐ感情を刺激されて他人に噛みついたり、自己顕示欲にふりまわされて注意散漫になったり、どっちも集中が浅いことの裏返しで大したことない
というか最近そういう人が多過ぎる、ネット社会の弊害に飲まれやすいタイプは自制が必要

236 :
フィールズ賞はアレだけど興味があることに傾倒するのは悪いことじゃないな

237 :
>>193
>解析概論は、複素関数くらいまでは良いが、それ以降はクソだから読む必要はない。
>オレは複素関数までを10回以上読んだな。

「それ以降はクソ」というよりあの辺は雰囲気だけ楽しんで
厳密にやる分にはルベーグ積分で見通しのよい簡潔な方法を学べばいい

238 :
仕事と仕事の勉強が忙しくて数学のお勉強がなかなかできない…

239 :
今年の梅雨は、10何年振りかで涼しい。
自転車で河原を上流まで行ってから、山を歩こうと思う。

240 :
ここは独立研究者の集まるスレか

241 :
そうだな、次の日曜は、埼の河原で石積みでもするかのう

242 :
奪衣婆麻雀腐

243 :
独立研究者って何よ

244 :
そういえばプリンストン数学大全の帯が森田○○で絶句した

245 :
>>243
ttps://www.sankei.com/smp/west/news/140222/wst1402220088-s.html

246 :
東大数理科学研究科の大学院入試に不合格だったから「独立」したのかな

247 :
なるほど、数学について何も知らないのに数学を語る人を「独立研究者」と呼ぶのか
ttps://anond.hatelabo.jp/20180214013113

248 :
辛気臭いな誰そのブロガー?

森田もあれはあれで需要あるんだから放っとけばいい
排他的なのが一番いかんと思う

249 :
>>248
はてな匿名ダイアリーだから誰が書いたかはわからない

250 :
>>245
>>森田 もともと人間の脳は、ものごとを分かりやすいストーリーにして理解することで世界の複雑さと向き合うことができます。数学者と言ったり、大学教授と言ったりするほうが安心してもらえるのはそのためです。

なんかこういうこと言う人苦手。こんな説明されなくても家断られた理由なんて普通に分かるんだが。

251 :
もう人生終わりだ。どうすればいいかわからない。数学をしたいが時間と金がない。

252 :
数学するのに金は必要ないしわずかな時間でもできる。おれは風呂に入っている時や寝る前はだいたい数学のことを考えている。

253 :
>>252
生活費がいる。
わずかな時間では何もできない。
1日2時間で一年でたったの730時間。何も進まない。

254 :
大学に入りたいが学費と生活費を工面できそうにない。もう終わりだ。
このまま数学に全く関係のない底辺の仕事をしながら死んでいく。

255 :
一日二時間きっちり勉強すれば早慶ぐらい入れるで。

256 :
理科大の夜間通うのはつらいかもしれんがな。

257 :
早慶は10年前記念受験したときに受かりました…

258 :
放送大学って4年間で学費70万6千円なんですね

259 :
じゃあ十年間放送大学の講義の単位ぐらい積み増す機会はあったってことだよね?

260 :
慶応の通信制卒業する方が一般入試でお昼の早慶合格するより高難易度だと思うしなあ。

261 :
>>259
余裕でありましたね。放送大学の存在を知りませんでした。
今の全財産10万しかありません。少しずつ貯金して放送大学卒業を目指そうか…

262 :
記念受験程度の対策で早慶受かる長文読解力あるなら英語でオンラインの外国の大学の奴やれば。

263 :
>>262
教えて頂きありがとうございます。
ttps://ryugaku-coach.blogspot.com/2014/07/mba.html?m=1
今これ読んで調べています

264 :
全部読みきれていませんが、海外大学のオンライン学費は日本の国立大学より高いですね…

265 :
数学なんて60歳からやればいいじゃん

266 :
無料のオンラインコースで優秀な論文回答送り付ければ本課程に奨学金付きで入れてくれるんじゃないの?。
ちゃんと調べたことないけど。

267 :
とりあえずよくわからないので放送大学の10月入学を検討します

268 :
うんうん。学校行くのが1番の近道だと思うよ。

269 :
>>250
森田真生?ああ、小室圭と同じ夢見るハッタリ野郎だろ(^^

270 :
ID:VkC+KXYR

http://hissi.org/read.php/math/20190620/VmtDK0tYWVI.html

271 :
>>270
君、森田真生?

272 :
4年間放送大学に通いながら働いて貯金して、
放送大学卒業後は仕事をやめて34歳で大学院に行くのを目指します。
今の自分にとって現実的な感じがする。

273 :
>>272
ところで、何の仕事してるの?

今の仕事が嫌なんだろうけど、数学に逃げても根本的解決にならないんじゃね?
どういう仕事なら自分に向いてそうか真剣に考えたほうがいいよ

274 :
俺の3元数使えば色々未解決問題解けるよ。俺は今5次方程式の代数的解法進めてる。
使ってよ。
結合法則成り立つ3元数は存在しないって
証明されてるけど俺の3元数は結合法則成り立たないから矛盾しないよ。
群上では5次方程式代数的に解けないって証明されてるけど俺の3元数は群にならないからもし、代数的に解けたとしても矛盾しない。

275 :
>群上では5次方程式代数的に解けないって証明されてるけど俺の3元数は群にならないからもし、
>代数的に解けたとしても矛盾しない。

矛盾するよ。3元数スレで既に指摘されている。

242132人目の素数さん2017/01/26(木) 18:16:12.93ID:IlQqHifY
>>238
話を三元代数へ移す部分も、三元代数で解いた後に
答えを複素数へ戻す部分も、成分計算は代数的だから、
それができたらアーベルの結果に矛盾する。

276 :
「群上では5次方程式が代数的に解けない」などと的外れな解釈をしているようだが、
アーベルの結果はそのようなものではない。

・ 5次方程式 ax^5+bx^4+cx^3+dx^2+ex+f=0 の解を、
  a,b,c,d,e,f 及び有理数に有限回の四則演算・n乗根を施したもので表すことはできない

というのがアーベルの結果である。この結果を導くときの攻略ツールが「群」なのであって、
「群上では代数的に解けない」と主張しているのではない。
ましてや、「群を使わなければ可能性はある」ということでもない。

277 :
3元数によって5次方程式の代数的解法が構成できたとする。
その構成の仕方は、おのずと次のようになる。

(1) 5次方程式 ax^5+bx^4+cx^3+dx^2+ex+f=0 を任意に用意する。
(2) この5次方程式を3元数で表現し直す。
(3) 3元数で表現し直したその方程式を3元数の中で解く。
(4) 得られた解はもちろん3元数だが、これを(1)の5次方程式の解に表現し直す。

この過程で得られる全ての操作が本当に「代数的操作」ならば、(4)で得られる最終的な解は、
a,b,c,d,e,f 及び有理数に有限回の四則演算・n乗根を施したものにしかならない。
しかし、それで5次方程式の解が一般的に得られることはないというのがアーベルの結果なので、
結局、3元数を使っても5次方程式が代数的に解けることはない。

278 :
「味の素を精製するのに豚の抽出物を使うが、味の素は豚の抽出物ではない」
と言っても伝わりにくいのに似てるかな

279 :
>>273
運送会社の倉庫。知的障害者や外国人労働者が多いです。

280 :
>>243
「独立」の意味は特定の大学や研究所に所属していないということでいいだろうが
「研究者」の明確な定義はないだろうからな
それこそ、無所属だがアカデミアではきちんと評価されている者から
単なる自称研究者まで玉石混淆としか言わざるを得ない

281 :
>>254
人生を大きく変えたいなら、強いハートと覚悟がまず絶対必要。

282 :
>>281
人生に疲れきって強いハートと覚悟がよくわからない時点で駄目ですかね

もっと早く放送大学の存在を知ればよかった
放送大学を卒業していたら今頃アクチュアリーの資格勉強ができていたかもしれない

283 :
>>280
比較的有名な「独立研究者」さんは「独立数学者」とは名乗らないことで
数学者からの批判を逃れつつ自分は数学の研究者だと世間に思わせてる

ガチンコの数学の話になった時に嘘をたくさん述べているが
その批判には彼は答えず一般人にだけいい顔を見せている

284 :
>>283
この人って博士はおろか修士も持ってないんだよね?
で、ガチンコの数学話は逃げて大衆相手に啓蒙活動?数学道場?

学問なめてんのか?というか、自分への甘さと責任感のなさに反吐が出る

285 :
この人のことを軽く調べてみたが、独立研究者とやらを自称しているくせに、
具体的に何を研究しているのかがパッと見で全然伝わってこない
ツイッターのプロフィール欄を見ても分からないし、
公式ホームページを見ても分からないし、第三者が書いた人物紹介を読んでも分からない

いわゆるトンデモ系の人たちですら、具体的な研究テーマは明確に公言するものだが、
この人の場合、何を研究しているのかよく分からない

一応、彼にも共著の論文(?)が1つだけあり、ググるとすぐに見つかる
ただし、これは数学の論文ではなく、第一著者でもない
そもそも正式な論文なのかもよく分からない
仮にこれが研究テーマなのであれば、堂々とそう書けばいいと思うのだが、なぜ書かないのか?

286 :
a,b,c,l,m,nが正の実数であり l+m+n=1 のとき
√(la+mb+nc) ≧ l√a + m√b + n√c

この不等式はなんという名前がついていますか?

287 :
>>283
>ガチンコの数学の話になった時に嘘をたくさん述べている

そうなの?

288 :
Twitter見ていたらプロの数学者アカウントからいろいろ指摘があった頃もあったが
今はプロ側からスルーされている状態だね

そういえばアライさんに関しても最近は話題にすることすら避けている感じ

289 :
こんな記事を見つけた
ttp://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1594/
この記事では、第三者によって

>数学を通して「人が生きているとはどういうことなのか」を問い続けている森田先生は、
>数学者というより、哲学者や思想家のようでした。

と書かれている
おそらくこの第三者は、「数学」「独立研究者」という2つのワードから数学者を連想したのであろう
その上で、彼のことを数学者だと勘違いしたか、あるいは「数学者みたいな人」だと思ったのだろう
そして、実際に彼と会ってみて、

「数学者(みたいな人)だと思ってたのに、実際には哲学者や思想家のようでした」

という率直な感想を述べたのだろう
よって、これは>>283の指摘が半分あるいは完全に当てはまっているケースだと考えられる
このようなミスリードが誘発されても実質的な害はないかもしれないが、
しかし好ましい状態とは呼べないだろう

290 :
研究者は弁護士、警察官とかと違って名乗ったその日からなれるもんね
独立研究者なら>>1さんもそう

291 :
また立ち止まってしまった。
これからは思いついたものはどんどん書き出していこうと思う。
発想の断片メモのようなもので一層雑になるかもしれないが、<走り続ける>という事を何よりも優先する。
一気に変わろうとするのではなく、走り続ける中で、ポエムから数学へと変わっていけたらと思う。

292 :
ここ最近「無限とは何か?、無限こそが数学の根幹を成す重要なものなのではないか?」となんとなく考えていた。
同時に、「数の根幹を、静ではなく<動的なもの>で基礎付けられないか」とも考えていた。何故かと問われてもなんとなくとしか言えないが。
そして、上記の考えとは少し違うカタチとはなったが、一応、<(動の象徴である)無限>を基礎においた新たな数学観を自分なりに見出せたので記す。
上手く伝えられる自信が無いので、また後から後から注釈のようなカタチで説明が付け加えられていく事と思う。
また、<集合>という言葉を用いてはいるが、まだ正確な定義は知らずイメージで語っているだけで、読み飛ばして欲しい。
非常に興味はあるが、まだ知らない事だらけ。
明日以降、<無限>と<集合論>の考察が中心になって来るだろう。

293 :
【34歳 5日目】(6/10分)
〜数学とは一種の存在論である〜

今回新たに得た数学観は、
「まず大前提として森羅万象(無限情報)があり、それに対する一種の存在論としての<抽出関数>がある。これが数学である」
という考え方。
そしてその<(ある抽出関数からの)出力の総体>が<集合>と言える。
この見方によって、何が得られるかはまだ掴み切れていないが、
何よりも大きな事は、数が前提として在るのではなく、大前提にあるのは<森羅万象(無限)>だという考え方。そして数学の本質は数ではなく<(抽出)関数>だという事。

・<数学以前の森羅万象(無限・自然と言っても良い)>が想定される事。
・<無限が前提である>故、そこからある規則性によって抽出された集合要素に、ある種の無限があってもそれは至極当然の事であるという事。
・ある順序で関数に数字を代入するのではなく、森羅万象からの抽出の結果であるから、集合内の個々の要素は全て<完全に並列>な関係であり、よってその結果としての数に対して<方向性(順番など)がある>という見方をするのはナンセンスではないかという事。

294 :
>>216 知りません。始めて見ました。興味はあるので、もうじき学ぶ事になると思います。
今日「ガロアの夢」と「数学セミナー」を買って来ました。
(数学セミナーは、数学板の人が掲載されたというレスを見たので買ってみました!)
オススメ本の紹介はとてもありがたいです、薦められたものは基本的に買っていこうと思います。

>> 29歳さん
精神的に疲れているように見えます。焦らずに今は疲れを取る事に専念した方が良いと思います。
10月までまだ時間があります。気持ちに余裕が出て来たら、改めて自分(の人生)にとっての数学って何かを考えてみては。
基本的には僕も>>273さんと同意見ですよ。

>独立研究者・森田真生さん
何故このスレで話題になっているのか分かりませんが、有名なポエマーなのですかね?
さっき調べましたが僕と同い年のようですね。
「数学する身体」←タイトルに魅かれたので今度本屋で手に取ってみます。

295 :
>>294
「33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指す」ということで「独立した数学者」と
思えるからでしょう
森田氏は数学そのものの研究を行なっていない(少なくとも外からは
研究しているようには見えない)ので関係ないでしょうね

「フィールズ賞目指す」というのは馬鹿げた目標にも思いますが
数学の研究を行なってない人が数学者っぽくミスリードすることに比べれば
はるかに社会的には害がないと思います

296 :
>>294
私はもう人生終わっているので数学に懸けたいですね。
何も残らない、残せないかもしれませんが別にいいです。
34歳で大学卒業、39歳で理学博士を目指します。
そのあとは「独立研究者」かもしれません。

297 :
【34歳 6日目】 (6/11分) 

〜巨大数の探求〜
無限などの概念を用いたある種の<跳躍>ではなく、
数式の中で、<直接到達する、手触りのある数>の中での究極を目指す。
と、巨大数の探求に関して勝手に意義づけました。

数式において、
いかに<表記を簡略化>し、いかに<爆発的な伸び>を内臓させるかがキーとなっているという印象。

298 :
【34歳 7日目】 (6/12分) 

〜集合論 事始め〜
集合論というものを学び始めました。
概念をチェックするだけの初歩の初歩で恐縮です。

可算集合は、「数え上げ」(あるいはラベリング)可能
有限集合は、「数え切り」可能

という言葉を当て嵌めて理解しました。

299 :
ツイッターで「独立研究者」と検索してみましたが
件の人については批判的なツイートが多いですね

300 :
>>211
おっちゃんへ。

そんな大げさなことじゃなくって、
>「∀」や「∃」程度の量化子記号が空気のように使われて書かれたテキストは色々ある。
のテキストのように、"空気のように"使えばいいってこと。
内容はおっちゃんなら当然知ってるでしょ。ww

ポイントは、"無限版のド・モルガンの定理"で、背理法に便利。

¬∀x∈X P(x) ⇔ ∃x∈X ¬P(x)
¬∃x∈X P(x) ⇔ ∀x∈X ¬P(x)

301 :
>>300 すまん。誤爆です。

302 :
>>299
普通に教養があれば胡散臭さに気がつくからな
今はああいうのが世間にいっぱいいるが

303 :
>>302
数学のお兄さん横山っていう高校数学レベルすらあやしそうな人もいますね

304 :
森田さんはどうやらグロタンディークに憧れているようですね

305 :
本日は(も)、「日記」回となります。

306 :
【34歳 8日目】 (6/13分)

〜数学のカタチ〜

数学の新たな概念に出会う度に、それまでの知識から抱いていた数学観が相対化されてゆくのが心地良い。
例えば、最近「写像」や「集合」という概念を学んだが、
これらは今までで言えば、「方程式」や「実数集合(という前提)」を相対化して眺められる、より抽象度の高い概念と言えるだろう。
言い換えれば、《今までの知識は<ある条件下に限定された>》ものであり、今にして思えば<不自由>なものであったという事に気づく。
この不自由への気づきが、<自由>というものだろう。
学べば学ぶほど、自由になり、冒頭にも述べたような心地良さを感じられる。
数学はそのような<自由への意志>を原動力として発展を遂げて来たのではないかと思った。本質はそちら側なのであって、歴然とした建造物のようなものだと勘違いしていたのはその最適化の結果という側面を見ていてのものだったようだ。
よく「何のために数学をやるの?」とその目的が問われているが、
数学に関しては、<生き方>として、その<行為自体が目的>となり得るもののように思う。

307 :
【34歳 9日目】 (6/14分)

〜数学の勉強法〜

>>306から、数学はより抽象化へと向かっていると観る事が出来る。
同様に、学生時代に習った数学も、<具体から抽象へ>と進んでいっていた事に気づく。
つまり学校数学とは<具体から抽象へという段階を踏んで学ぶ>という方法(戦略)を取っている訳であるが、その戦略には一長一短があるように思う。(この「一長一短」はまた後日述べるだろう)
学生時代を振り返った時、周りの悩みで多かったのは、「何でこれをやっているのか分からない」だった。つまり<意義(意味と言ってもよい)が見えない>というものだったように思う。それ故に、意欲が湧かなかったが、受験のためとみんな割り切っていた。
中には愉しんでいた者もいたが、パズル感覚という意味合いでのものだった。
意義というのは、大局的なものの中に「位置づけ」られてこそ観えて来るものであって、<抽象から見下ろす>という側面が必要だったのではないかと思う。
具合から抽象へと拡がっている数学の構造上、<どこから始めても良い>のであって、
学生はともかく、大人の独習ならば、何を・どこから・どれだけやっても良いのだと勝手に結論付けた。
という事で、入門書と数学セミナーの読み込みを中心とするかなり背伸び感のある方法をしばらくとってみようかと思う。速攻で挫折したら笑うがw

308 :
【34歳 10日目】 (6/15分)

〜当スレ謎の人気テーマ 森田問題について〜

森田さん個人の問題というよりも、「数学が一般大衆にも浸透しつつある過渡期」だからこそ色々な問題が生じていると一歩引いた見方をした方が良い気もします。
一般にも浸透している例えば野球で考えてみると、
野球教室や部活などで教えるのは、まずもってみんな素人が当たり前だし、間違った事も教えちゃっているでしょう。
しかし、その一般のコーチをプロが技術論などで叩くということはないし、プロになれるくらいの人がプロを選ばず、始めから敢えて指導者の道を選ぶなんて聞いた事もない。
つまり、フワッとした数学を趣味感覚で学びたいだけの一般の人々を相手している森田さんに、数学ガチ勢がガチ議論を闘わそうとしたり、森田さんの論文などの実績をああだこうだ言うのはさすがに無理があるんじゃないかと思う。
数学ガチ勢とのバトルなんて、森田さんの(詳しく知らんが)活動目的からしたら、余計なリスクでしかない。

野球だったら、プロの選手の戦績が出たりして誰が凄いのか分かりやすいが、
数学は、誰が凄いとか合っているとか分かりずらいから、一般人からすると森田さんが(数学に関して)過大評価されているという事はあるかもしれない。
でも、それは<仕方が無い事>とこちらも割り切るしかないと思う。

309 :
東大の数学科を卒業してるなら素人ではない

310 :
博士を取っていないならば素人では。
研究員や助教などの応募資格を満たしていない。

311 :
リーマンしながらとかきつすぎやろ
まあでも過去に何人か社会人でドクターとったのいたわ

312 :
ペレリマンみたいに実力がありながら敢えて研究機関に属さないというわけでなく
ただ研究機関に属する実力がない(そもそも資格がない)だけなのに「独立研究者」を自称している詐欺師
研究していないのはともかく真に理解している分野があるかどうかもあやしい

313 :
真夏なのに風邪ひきましたよ、寒くはないけど頭がボーっとしてつらい。

314 :
物理学の近似計算で、重力の近似
g ≒ π^2    ってのがあるじゃないですか、これを数学の照明に使えないかな?

まずは地球を完全な球体であるとして、自転してないとする
そして地球は g = π^2 を満たす球体であると仮定する → → →
                         フィールズ賞へ。

315 :
数学舐めすぎだろ
というかその近似、理論で使うには精度悪すぎない?まだ良くあるg=9.8の方が近似出来てるレベルなんだが

316 :
物理板にもアティヤ翁に便乗して数秘術がどうたらって言ってる人いたね

317 :
自称独立研究者の詐欺師より佐藤郁朗さんのが数学的仕事をしている

318 :
森田の話いるか?

319 :
Ikuroのホームページというサイトは昔から知っていたが
それが佐藤郁郎氏だというのは初めて知った笑

320 :
34歳氏は実は森田本人じゃね?
同い年だしw

321 :
33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

322 :
>>314 はジョークで書きましたよ、

それとは別のアイデアで、バーゼル問題
オイラーゼータを物理学的に拡張したいと思ってます。

323 :
逆二乗の和というのは、電磁気の現象や
光の現象や重力の現象と関りが深いですよ。

逆二乗から、実数、複素数のゼータと数学は進歩してきてるようだけれども
自分としてはオイラーゼータを一次の微分方程式
線型の波動方程式に書き直したいのです。

324 :
定年退職後に大阪大学で博士を取って微分方程式を研究していた方がいましたが、
微分方程式の分野は他分野と比較して研究がしやすかったりするのでしょうか?

325 :
ディラック方程式がカッコイイからだよ。

326 :
あなたが微分方程式に興味がある理由ではなく、
一般に、微分方程式の分野が他の分野と比較して研究しやすいのかどうか任意の人にきいています。
必要とされる数学的知識が少なくて済むのか、など。

327 :
自分の興味と関心を重視した方がいいよ。

外聞や見栄で難しそうなのを選ぶよかマシだろうけど。

328 :
「微分方程式の分野」じゃ範囲が広すぎて何とも言えん
数値解析的な分野なら前提知識は極めて少ないんじゃね

329 :
>>328
今、検索したら、定年退職後、大学院に入って
「パンルベ方程式」の研究で学位をとった人の
記事が見つかった

330 :
たしかに自分の興味や関心を重視すべきですね。失礼しました。
ただ自分の場合は他人より遅れているので
前提とする数学的知識量がわりと少なくて最先端の研究ができる分野
はないのかな、と思いました

331 :
>>328
数値解析とかデータサイエンスとか前提知識は少ないだろうが
各々の分野での経験や実績が必要だからな

>数学的知識量がわりと少なくて最先端の研究
なら今はやりの分野が向いているが最先端の流行を知ろうと思ったら
大学院でその分野の教員の側にいないと流行分野の情報が取れない

332 :
>>326 微分方程式の知識は、自然科学や工学の研究には必須なので
数学科以外の学部も学んでいる人が多い、

新しい方程式を作ったりとか、難解な偏微分方程式の解法を研究するとなると
難易度は高くなりそうですけど。

333 :
パンルベ方程式は数学的に興味深い構造を有しているけど
工学的にも有用かどうかは知らない

334 :
一般にこれが最先端だと認知されてるような分野があれば
知識の少ない人が太刀打ちできる余地がないとは思わないんだろうかこの人

335 :
知識より扇子の問題だな

336 :
>>318
不要

337 :
自分で最先端の分野を作ればそのための予備知識は少ないかもしれないが
そんなラマヌジャンなことができるなら2chに書き込んでないな

338 :
誰もいないニッチな分野なら凡才でも第一人者になれるぞ

339 :
秋山仁がグラフ理論を始めたのが正にそんな理由だったはず。
はじめは偏微分方程式論で大学院に入ったが
こんな過当競争な分野はムリだと思ったとのこと。

340 :
ゲーム理論の「ナッシュ均衡」の研究で有名なジョン・ナッシュ。
この概念は経済学はじめ様々な分野で日々使われており、永久に数学史(さらに広くは学問史)に残るだろう。
数論幾何とかやってるひとがいくら経済学は低級とか言っても
彼らのほとんどは歴史の中に埋もれていくのが現実。

341 :
ナッシュは偉大だがほとんどのニッチな分野の論文はニッチなまま埋もれていく
29歳高卒童貞キモヲタが一発狙いに出るならそれでもいいが

342 :
>>334
最先端というのが、数学マスコミでよくもてはやされる数論幾何とか代数解析とか非可換幾何とかリーマン予想とかの著名分野だけじゃなく、単に未解決の問題がある程度豊富にある分野ということでよければ、予備知識が少なくて研究に入れる分野はあるよ。

例えばここにも挙がっているグラフ理論とか組み合わせ論などがそう。その中でもさらに分野を選べば、特に数学の専門知識がなくても専門書が読め、一冊読めばもうその次は最新の論文が読めるものもある。
あとはそこに書いてある未解決問題にチャレンジしたり論文の結果を一般化を考えたりすれば研究者の入口だ。

といっても色々ノウハウがあるから独学は難しいと思うが、適切な指導を受ければ1〜2年で論文を書くレベルまで行けるだろう。実例は見ている:偏差値60程度の中堅数学科の4年生とM1、成績はまあ上位1割程度の人。ちなみに指導も本人も私ではないww

343 :
上位の駅弁でD1くらいで予備知識の少ない学会発表してる院生は時折見かけるが
指導教員がいなくなってから仕事できるかどうか

「予備知識少ない」「論文書きやすい」分野はたくさんあるが
先生がうまく指導してるのも透けて見えるので独学だとそこには行くのは難しい
「予備知識少ない」とはいえ専門書を丸1冊でなくても半分くらい読んで
何か論文を1〜3本でも読まないと無理だしね

344 :
高校数学ぐらいはできないと

345 :
3115
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

346 :
>>340 ナッシュ均衡は
囚人のジレンマとか、トランプゲームみたいな分かりやすい具体例があるから
コンビニの本にも載ってたりするんだよな、

ナッシュ本人は、ナッシュ均衡は自分としては
完成度が低い理論だ。みたいなこと言ってた。

347 :
>>333 微分<積分<常微分<偏微分
の順序で解ける問題がどんどん少なくなるって聞いたことある。

ナヴィエストークス方程式は代数学者からすると泥臭く見えるってのは本当なのか

348 :
>>342 組み合わせ論では、組み合わせを母関数
関数の微分で解く方法に興味あります。

ラグランジュ4平方和定理では、
ヤコビの三重積ってのは見事なもんですよ

349 :
>>309
はぁ?

350 :
>>277

>その構成の仕方は、おのずと次のようになる。

ならない。

有限回の四則演算って群上のでしょ。
何も難しい話ししてないんだけど、頑固になっっちゃって分からないんだろうな。
3元数が存在しない証明も正確に言えば積の結合法則が成り立つ3元数が存在しない証明だってことも分かってなさそうだな。

351 :
群には積とその逆演算しか入ってないはずだが
群上の四則演算とは何か言ってみて

352 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1480487779/

238132人目の素数さん2017/01/26(木) 17:20:32.70ID:m4s1eBrN>>242
>>234
幾何的にっていってもいまいちだな。素養がないのでノーアイデァアだな。
ちゅうことで、3元数を利用して5時方程式を代数的に解こうと思う。
不可解の証明は3元数想定してないだろ。解ける気がする。
5項に分解して未知係数が75個使えるからたくさんあって良さそう。
出だし始めとこなんで、なんとも言えんが。

242132人目の素数さん2017/01/26(木) 18:16:12.93ID:IlQqHifY
>>238
話を三元代数へ移す部分も、三元代数で解いた後に
答えを複素数へ戻す部分も、成分計算は代数的だから、
それができたらアーベルの結果に矛盾する。

353 :
2017年の時点で5次方程式に挑戦していたはずなのに、
2年半経った今ですら未だに解けてないってことは、
アーベルの結果を補強する形にしかなってないし、
そもそもアーベルの結果は覆せないので挑戦するだけ無駄

悔しかったらその3元数とかいうゴミクズ使って
さっさと5次方程式を解いてみろって話

354 :
別に賞なんかいらないけど数学に目覚めるのは何歳からでもいいですよね

355 :
>>349
こっちがはぁ?だよ
狭い世間に閉じこもってればいいんじゃないの

356 :
>>355
ここは数学板。修士すら出ていない、かつ実力もない森田は完全に素人。
現役学部生の方が数学できると思う。

357 :
こんにちは!
最近は、体(たい)や群論などをかじり始めています。
p進法の時もそうでしたが、これらの<閉じた>数学が自分には心地良いです。

が、今日は自分の何となく抱いている数学観を吐き出しておきたい気分となりました。
まあビジョンのようなもので、数学的厳密性はいつも通り皆無でございます😉

358 :
【34歳 11日目】 (6/16分)

〜数とは何か〜 代数学的基礎づけ

自然数の本質は「数える」である。
人類がまず、この自然数を発見した事は容易に想像出来る。
その自然数を使っての簡単な代数計算によって、<分数(有理数)、無理数、虚数>(←以後これらを自然数と区別するため数(すう)と呼ぶ事にする)を導出していったように想像する。
つまりは、自然数以降の数は《代数学の産物》なのである。
これは<演算によって導出された>と言い換える事も出来、スレ当初から漠然と抱いていた >>36 (2-1)に応えるものと言える。
正史ではどう伝えられているのか知らんが、とりあえずこの流れが自分にとってはしっくり来る。

さて、この「数える」という<自然数>と、代数的に導出された<数(すう)>とは、極端な言い方をすれば<似て非なるもの>というくらいに区別すべき概念のように思う。
そして、今日言いたいのはその事なのである。

359 :
【34歳 12日目】 (6/17分)

〜次元的発想の必要性を声高に叫ぶ @〜

自然数は、数(すう)の部分集合である。それは正しい。
だが、その理解にとどめているとどこかで誤る気がする。
自然数より、数(すう)は<次元(抽象度)が高い>概念であると理解すべきだろう。

自然数の本質は「数える」と言ったが、これは1.2.3‥と点を集めるようにイメージする事が出来る。
それは<多さ(量)>という意味合いであり、それぞれの数同士で大小関係があり、その意味での方向性がある。
これは0次元の世界ではないか。

一方、数(すう)は、<数直線上の位置>である。
数の大小は、単に座標位置の事であって、そこには量も大きさもない、それら一つ一つは均質な点であって方向性などない。
数直線を前提として、そこに位置づける。
これは1次元の世界ではないか。

次元とは、<移動可能な全体>を指し示しており、<舞台>とイメージする事が出来る。

(次に続く↓)

360 :
【34歳 13日目】 (6/18分)

〜次元的発想の必要性を声高に叫ぶ A〜 無限とは何か

<無限と方向性>、そして<無限と次元>は密接な関係があるように思う。
1.2.3‥という自然数的な<方向性のある見方>の先に<無限大>がある。
この種の方向性は自然数的な0次元の観点特有のものであり、
無限にも様々な種類があるが、この種の無限を<仮無限>と言い、<自然数(0次元)的な無限>と言う事が出来るのではないか。

一方、自然数的な次元で観ると、ある種の跳躍のようにも見えて否定したくなるものとして<実無限>がある。
(なんでもかんでも、現実に即した(自然数的)イメージで捉えようとすると、実無限や無限集合など高次の数学概念を受け容れられなくなってしまうだろう。)
さて、この実無限とは、数直線を前提とした1次元の世界における<舞台そのもの(数直線そのもの)>であり、<1次元的な無限>と言う事が出来るのではないか。

このように各次元毎に、違った種類の無限というのがあるのではないか。

(次に続く↓)

361 :
【34歳 14日目】 (6/19分)

〜次元的発想の必要性を声高に叫ぶ B〜 無限とは何か (おまけ)

無限とは、抽象的な言い方をすれば《ある方向性》と言う事が出来る。
ある主体(観察者)にとって、ある種の方向性が見えている時、その見えている方向性の種類から、逆に<その主体がどの次元に属しているか?>を推測する事が出来るのではないか。

我々を例に挙げれば、我々にとっての<方向性>と言えば、<時間>や<重力>などである。
これらが<方向性>的に見えるという事から、我々がどのような次元存在であるかを判定出来るような気がする。

やはり、<次元モデルの確立>が自分にとっての最重要課題のように思う。
そして、それは<自分の数学観>と直接的に関係して来るだろう。

今日は、以上。

【七夕の願い】
明日以降、(今度こそ)走り続けたい。
いつの日か、いっちょまえに数式も書いてみたい。

362 :
>>356
「ここは数学板」 
だから何?非論理だよそれは 

「森田が活動している場所」において「森田が話をする相手との関係上」で
森田が素人と言えるのかどうか?の話をしてるんだよ

363 :
>>362 もしかして森田本人か?笑
「森田が活動している場所」において「森田が話をする相手との関係上」においても森田は数学に関しては素人だよ。
詐欺に近い。

364 :
素人じゃないアピールしたいなら論文のひとつでも書けよ
何も研究していないくせに研究者を名乗って金を稼いでる詐欺師

365 :
>>363
本人なわけないだろ  バカはひとつひとつの発言にすべて小物感がでるね

366 :
>何も研究していないくせに研究者を名乗って金を稼いでる詐欺師

はいはいまた非論理

現代数学を進歩させるだけの数学力に森田が位置していなくても
一般人向けに数学を啓蒙する程度の数学力はある

後者の活動のために前者の能力は必要ないし
後者の能力があるならそれは「数学の素人」ではない

367 :
「何も研究してない」ことが素人の基準なら
そのへん素人の大学教員だらけだろ(笑)

368 :
「一般人向けに数学を啓蒙する程度の数学力」すら全く持ち得ていないから素人と言っているわけだが。
それすらも理解できないのはきついな。
森田のポエムを読んで数学に興味を持ち始めたあなたに対して森田のうさんくささを理解できる程度まで数学を勉強しろ、
とは言いませんが、今後詐欺に騙されないように気を付けた方がいいですよ。

369 :
勉強しただけあってポエムが奥深くなっている

370 :
本当に数学をしたいのか、それともただ、ポエムを書き散らかしたいだけなのか

371 :
調べたところ件の独立研究者は少なくとも2015年の時点で詐欺師扱いされていたようだ

372 :
>>371
まあ圏論とか数理論学でデタラメ書いてたしね
その辺自分で認めて出直したという話も聞かない
ネット強者wに多いパターンで謝ったら負けみたいにやってるし
3〜4年前にすっかり信用失った

Twitterの数学クラスターも独立には触れない人がほとんど
東ロボ先生といい信用失った人は数学者からネットで話題にもされない

373 :
可能かどうか数学的に検証してみろよ

374 :
>>373
誰に何の話をしてるんだ、お前は

375 :
頑張ってくれ

376 :
>>372
すっかり忘れてたけど最近そうなの?
34歳?いい大人が無節操すぎて笑い話にもならないね
この人の米でのtube動画見たことあるけど自己愛自己顕示欲オーラ全開!で吐きそうになった

377 :
0400
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

378 :
今週中に梅雨明けしてほしいな。
午前中にジョギングしたいし。

379 :
ちょっと更新とまったね。最初の令和何日目とか34歳何日目っていうのはその日を区切りに毎日するつもりで書いてるのかな? 完璧主義になると行き詰まったときキツイし、毎日するのは数学好きでも無理があるのでは。

380 :
30歳になりました。ほんの少しでも数学に関係する仕事がいいなと思ったのでITエンジニア職に転職しました。

381 :
高校数学は分かるようになるときは一気に分かるようになるけど
リーマン予想も一生かけて考え抜けば一気に溶けるようになりますか?

382 :
そのような質問をする時点で知能指数が足りていないので不可能です。

383 :
暑いお湯に入れればとろけそう。

384 :
人生を溶かしたいです

385 :
貯金、約5万円。きつい…。
次の給料日まであと1ヶ月半。
放送大学の入学費用払えるだろうか…。

386 :
スレ主いなくなっちゃったな

387 :
数学書読むのは
関関同立、MARCHぐらいまでの受験数学極めてからのほうが、確実で、方向分からなくなることもないよ

388 :
受験数学なんかより高校物理で誤魔化されてる数理的事情を丹念に自分で補足するノート作る方が妥当。

389 :
壱さんは、面白いアイデアが思いついてコッソリ研究してるのを期待する
最近は日本の若い数学者の活躍が少ない。

390 :
>>368
うん研究者たるほどの数学力がないのはお前も森田も同じとして
世間に対して何の存在感もないお前の方が
少なくとも本を出してる森田より劣る存在であることを自覚できないのは辛いね

391 :
>「一般人向けに数学を啓蒙する程度の数学力」すら全く持ち得ていないから

その根拠は?具体的にこの部分がおかしいと指摘できるのか?
結局そんなのはどうとでも言える

あと森田の本読むまでもなく
俺も東大の数学科にいましたけど(卒業せずに転科したが)

一生陰で成功者叩いてろよチンピラが

392 :
本人乙ですかね?
ポストがある方で森田氏を成功者だと思っている方は誰もいないと思いますが。
そもそも彼は、成功者か、そうでないか、という段階にすらいません。
修士すら出ていない素人ですからね。

393 :
研究できるならなんでその研究で修士、博士取らないんだ

394 :
森田は成功者じゃなく詐欺師だけどな

395 :
大学の数学科でやる数学について
更新日時: 2019 年 03 月 18 日

数学科の中には悪趣味な人もいる。誇張表現を含み、自分より下の学年や同学年の人間をおっかなびっくりさせるのが好きな人も結構いる。
よく 50 代くらいを境に優秀な数学者が精神論を振り回すことがあるが、こういうところに端を発していると思う。多分プライドを保つためにそういうことをしているのだと思う。


感覚的なことで恐縮だが、数学科 1 年生の夏学期で講義される数学の量は、高校数学全部の量よりも多い。数学科 3 年生の夏学期になると、もう専門科目しかないので、その量が 3 - 4 倍になる。
これは決して誇張表現ではない。純粋に単位数だけ見ればそうなっているはずである。

そして重要なことだが、 大学の数学は途中をスキップすることはできない 。大学の数学は完全に積み重ねの科目である。 1 年生の内容が分からないと、その応用である 2 年生の内容は永遠
に分からないし、 2 年生の内容が分からないと 3 年生の内容は絶対に分からない。ここは特に「絶対に」と言える理由もある。ここを勘違いしている人が世の中には悲しいくらい蔓延っている。

東大の場合、理科に進学した学生の中で 1・2 年生の数学の内容を理解する人は 1 割を切っていると思う。大半は数学科に行かないから別にそれでも良い。その 1 割のうちから主な数学科進学者
が出るのであるが、 3 年生の内容を最低限度修得する人は 6 割くらいだと思う。実際数理科学研究科の院試に受かるのは、例年、内部進学者の 2/3 くらいである。そのくらい、厳しい。とにかく
膨大な量を講義され、時間がかかる。
http://kazune-lab.net/diary/2019/03/18/math/

396 :
>よく 50 代くらいを境に優秀な数学者が精神論を振り回すことがあるが

50過ぎて考え方を変える人っているのかねえ?
単に今の 50 代以上に昭和的な精神論好きが多いってだけだろ
「朝起きた時に数学をやるぞと言ってるようではものにならない〜」みたいな
おまぬけなエピソードが好きなのが老害世代に多いのは確かw

397 :
>>390-394
修士しか出てないのに数学できます的な雰囲気だけで
生活できてるからなんらかの成功者ではあるんだろうね

大学にポスト持ってるまともな数学者は相手しないけど
批判した途端にさらに絡んで炎上商法していくからたちが歩い

398 :
森田の本音が垣間見られて面白いな、このスレ

399 :
統計的な調査をしたわけではないだろうに
世代で区切ったりどの集団の何割がどうだみたいな自説垂れ流すのは
血液型占いや星占いと大差ない

400 :
国際数学オリンピック2019

各国参加者の合計得点による国別順位では、日本は昨年と同じ13位。1位は米国と
中国だった。

来年はロシアで開催される。2023年には日本で開催される。

401 :
>>399 同意

>>397 修士も出てないし論文は一本もなかったと思うが。

402 :
森田は学部レベルの数学すら理解していない
理解していたら院試に落ちるわけがない
学部レベルの数学すら理解していないにも関わらず数学を語って金儲けする詐欺師

403 :
森田の本あったから立ち読みしてみたんだけど、素人の1さんと変わりないっていうかホントにポエムって感じだった

404 :
つまり、ポエムが理解できなかったのね。

405 :
普通の理系学部生がアメリカ大学院留学を目指す話
https://qiita.com/MxArno/items/b2575b6581bc4160f4f0

406 :
新井紀子、森田真生、小保方晴子、落合陽一ってうさんくささが似てるな

407 :
嫉妬してるのね。

408 :
本人乙ですか?詐欺師に嫉妬する要素ないよね

409 :
政治家もそうだが「ポピュリスト学者」みたいなのが増えて影響力持つと
何が正しいかわからなくなる

新井紀子: 学問的業績は乏しいが研究はともかく教授として金取ってきて著作活動には熱心
森田真生: 学者でもないのに「独立研究者」を自称し数学関係で飯食ってる
小保方晴子: 科学史上に残る捏造以外の業績はほとんどなく博士剥奪
落合陽一:他と違い学者としての業績はあるがメディアと政権に擦り寄り中身は薄い

古市憲寿、三浦瑠璃、小物だが渡辺真由子もそう
批判しても炎上してさらに勢いずくし一定の支持者がネットでサポートするし
将来的には色々問題が出てくるだろうね

410 :
ttps://twitter.com/Title_books/status/1162231817744683008?s=19
数学系ポエマー森田
江原啓之や小保方と同類
(deleted an unsolicited ad)

411 :
ttps://twitter.com/renshinan_sone/status/1157443819362635776?s=19
「数学ゼミ」と称しながら数学と関係のない内容で5000円も取っている。
詐欺に近い。
(deleted an unsolicited ad)

412 :
そんなに気になるなら別に森田スレ立ててやれば?
ウザいよ

413 :
>>412 新しく立てる方がうざいだろ。気にするなら立てれば?

414 :
1さん何やってんだろう

415 :
藤林丈司

416 :
>>306
面白い
これはその通りだと思う

417 :
>>306
は????数学やれよ

418 :
1の文章とか森田真生の文章とか読むと頭が痛くなる
最後まで読めたことがないが。

419 :
読解力不足だね。

420 :
あまりにも頭が悪い文章で読む気になれないよな

421 :
やはり、あまりにも頭が悪いので、文章を読む気になれないんだね。納得

422 :
森田本人乙か?森田の文章を読んでいる数学者なんて存在するのか?w

423 :
それなりには存在するよ
ただ感想は軒並み「つまんないよねー」だがw

424 :
ところで0を掛ける事はできるのに、何で0で割る事はできないんですか?

425 :
1は結局途中で投げ出したな

426 :
日曜数学者、tsujimotterさんのサイトは参考になります。

427 :
「数学オリンピックの大国」がなぜ数学の大きな賞を取れないのか?
https://plaza.rakuten.co.jp/watam7/diary/201808150000/

428 :
競技数学と数学は別物だから。韓国は数オリ強いがフィールズ賞0人。

429 :
道楽者はいないってことか。

430 :
1さん最初は饒舌だったのに

431 :
藤林丈司

432 :
大統領へのちか道

433 :
【フランス】「天才数学者」セドリック・ビラニ氏(45)パリ市長選に出馬へ フィールズ賞受賞

434 :
Yauは、受賞時は中国国籍持ってなかったの?

435 :
お久しぶりです。
久しぶりに覗いてみましたが >>1 さんはいませんね…。
私はITエンジニアになりました。
仕事と仕事の勉強が猛烈に忙しく、今期の放送大学の入学は断念します。
放送大学は来年春に入学ですかね…。

436 :
数学ガールとかから、読み始めたらどうでしょう。

437 :
さすがに草

438 :
1の状況は次のうちどれ
・単に飽きた、興味がなくなった
・ここでいろいろ言われて心がくじけた
・すでに数学に没頭しているのでここに書き込んでるヒマがない

439 :
数学をよく知らない人に対しては、
森田氏については「数学界の陸サーファー」とでも言えば、
本職の数学者やその関係者の抱く不快感を
適切に表現できると思うんだがどうだろう

440 :
ここで森田の話は別に要らないわ

441 :
>>438
没頭ってなかなかしようと思って出来ることじゃないしな
それに1の性格なら上手くいってたら絶対にここで報告してるはず

442 :
単に飽きたという性格でもないだろう

443 :
>>439
適切な表現だと思う。もっと不快な表現があると思うが。

444 :
>>438
数学に心が折れたと思う
似たようなスレ立ててpart5まで続いた1と比べてもパワー不足で認識が甘い
旧スレのようなプロの書き込みや準主役の登場といった華もない

445 :
数学をする前に数学に心が折れるとは一体

446 :
↑くだらんマウントする奴は例外なく大したことない

447 :
Dも取ってないくせに

448 :
1のすうがくだって“数学”だ

449 :
Dは謙虚な人が多いのに数学系B3〜M2に実力もないのに勘違いした奴が多いのはどうしてだ?

450 :
>>449 森田に訊けよ

451 :
森田真生が自身でホームページに、
現在数学の研究をしてなくて何か計算に関する本を執筆中と書いているから、
彼が数学の研究をしていないということは、否定しようがないだろう。
話題は計算の話の本というが、余りよい期待は見込めそうにない。

452 :
今からだったら、飯高氏の本でも読んだらどうだ?「数学の研究をはじめよう」って出てるでしょ。
英語を読むんだったら、AMSの
Research Projects for Students: www.ams.org/programs/students/emp-student-research
もいんじゃないか。

453 :
>>449
後追いのお勉強と研究の境目そのものだからな。

454 :
>>452
レスの文脈上、誰にレスしているのかの特定は出来ない。
一応レスしておくが、既に研究はしていて、もしかしたら結果も出せているかも知れない。

455 :
そもそも、受賞出来るかどうかは、外からの評価などの外的要因で決まることで、
意図的に狙って出来ることではないとは思う。

456 :
>>452
そうそう、研究が出来る人は、院に行かなくても研究出来るとは思う。
アカポスに運よく就けたら、後は院のときの繰り返しをすることになるから、
それ位の力がないと、アカポスが運よく取れても、いつかは行き詰まる。

457 :
まあ、私=>>451がいいたかったのは、学歴云々や受賞云々とかの話ではなく、
数学の研究が先で出版はその後の話になるだろ、ということ。
岡潔はそのような手順で出版した。森田真生はその逆のことをしている。
何やら岡潔を対象としているという森田真生は、そこがおかしい。

458 :
森田ガー 森田ガー ウンザリだって

459 :
>森田ガー 森田ガー ウンザリだって
他に話題もない過疎スレだからそうなってるだけやで。

460 :
>>453
納得です
>>456
それは“難しい”と思うしちょっと意味が分かりにくい
指導者不要論?

461 :
>>460
>指導者不要論?
そう。
物理的に考えると、人類が地球上に登場した時間は決まっていて、現在から見たら有限な時刻になる。
そして、各時刻において、地球上に生存する人類の人口数も有限になる。
だから、物理的には、人類の地球上における登場以降、現在までの間に、地球上に生存していた人類の人口数は有限になる。
そのため、人類の地球上への登場以降、指導者を不要とした数学者は確実に存在したといえる。
Mathematics Genealogy Project というサイトを見ても、指導者がいないと思われる研究者は見つかっている。
私もとある事情があって人体実験してみたが、指導者がいなくても結果を出せる人は出せることは分かった。

462 :
動的ガーと言ってた1ならこれにどんな意見するだろう

0.99999……は1ではない
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/math/1568381077/

463 :
アーベル賞でも、ガウス賞でも、チャーン賞でも良いのでは?

464 :
6,699,140

465 :
2445
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
(deleted an unsolicited ad)

466 :
一度もサーフィンしたことのない陸サーファーがサーフィンの講義をして素人から金を巻き上げる
同じことを数学を題材にしてやってるのが森田

467 :
ほんとに誰も書き込まなくなったな
まだ覗いてるとは思うが

468 :
いまは数学カフェとかmath stack exchangeとかあるから、数学始めるのに、以前よりいい環境があると思う。

469 :
>>468
実力のある人にマウント取られそうで行きにくい

470 :
>>453
これ的確だわ

471 :
>>468
後者はたまにお世話になっている、人口の違いかすぐに良質なレスが来るから大変ありがたい。
前者の必要性は全く感じないかな、時間や気持ちを削られるわりに数学の進捗には資さないような。

472 :
>>470
先生っぽいね

473 :
pythonでdeep learningとかやってみたら、結構数学もみにつくんじゃね?

474 :
>>448
>1のすうがくだって“数学”だ
>>1のいう「数学」とは、少なくとも「仕事をしながら数学をする」という条件を満たす「数学」になるが、
普通に考えて、一般に、現代ではこのような「数学」をするのは厳しい。
過去レスを見ても、>>1が指す「数学」が具体的にどんな数学か想像しにくい。どんな数学になるのか?

アカポスに就いてなくても数学の講義をしている人はいるが、論文を1つも書かずに講義をしている森田とは全く違う。
もしかしたら、森田の非難の背景には、そういうことも関係しているのかも知れない。

475 :
二言目には 森田ガー

476 :
>>475
それで、>>1のいう「数学」を具体的にどういうのか説明出来る?

477 :
>>469
数学の場合は「あなた間違ってますよ」と指摘しても
それでマウント取られたと思う人が多い
>>449の言うように学部生〜修士あたりが勘違いしてる
D進してもおかしい奴もいるw

478 :
>>477
>D進してもおかしい奴もいるw
就職氷河期にD進した人の様子を知らないだろう。
同じD進した人でも、そういう人は大変だぞ。
最近D進した人とは大きく違うと思う。

479 :
ツッコミされるのむしろうらやましい
自分のときゼミでもだれもつっこんでこなかった
よほど内容に興味なかったのかこいつは言っても無駄だと期待されてなかったのか

480 :
「指導者不要論」とか上の方で出てきたが「たいていの学生は」指導者がいて
突っ込まれる経験したほうがいいんだよな
講義とか座学は数学専攻では教育の一部でしかない
最近流行りのアクティブラーニングとか日本の数学科では大昔からやってる

481 :
>>474
話の要領が悪すぎて君が数学を語り得るほど数学に通じているとは思えない
>>477
場末で自己満足なマウント合戦に熱あげてる連中とか興味ないし眼中にない

482 :
いやどう考えても指導教官いるでしょ

483 :
ID:LuCY7pWGも自分がマウント合戦やってると気がつかないw

484 :
>>482
>いやどう考えても指導教官いるでしょ
その前提が甘い。
博士論文は自分で書くべきと考える指導教官はいて、
4年以上かけて書いた博士進学者や脱落者はかなりいる。
以前の2チャンには、その様子が書かれていた。

485 :
昔はD13がいたとか書かれていたけど
 博士論文を書けない学生がいるという話と
 指導教員いなくてもいいという話と
全然別の話ってのは放置主義の京大の院生でもわかってることだよ

486 :
>>485
学部3、4年で、ゼミか輪講して指導教員から鋭く突っ込まれた経験あるだろう?

487 :
>>483
もっと自分の言葉でがんばれ
>>484
そういう“主張”ではないのが文脈で分からない?
仮に君の主張だけ切り取っても指導教官チャンと“役割”はたしてるじゃんw

>>485
いたいた、京大コミュ板だっけ?彼はその後どーなった?

488 :
>>488
いや、分からなかった。
数学科とは似て非なる学科を卒業して、院に行かず研究に至った。
ツッコまれたのは数値解析と組合せ論。後者はGTMシリーズの和訳の一冊。
そのように、標準的数学科とは異なるため、指導教官の基準が分からなかった。
数学科の場合、指導者とは院の指導教員を指すだろ?

489 :
>>487
>そういう“主張”ではないのが文脈で分からない?
>>488は君当て。

490 :
>>487
今では、院に行かなくても論文書けるような、親切な数学書が出版されているの知らんの?
むしろ、応用数学の本になるけど。

491 :
>>487
>もっと自分の言葉でがんばれ
文脈上、>>481=487と仮定する。そのレスは、>>481の主張
>場末で自己満足なマウント合戦に熱あげてる連中とか興味ないし眼中にない
について、自己矛盾が生じている。そもそも、興味がないなら、>>487は書かない筈だ。

492 :
クレイ研究所のミレニアム問題といたらコインもらえるよ
エルデンシュ数0だけど相談乗りますよ

493 :
丁度今エルデシュの伝記読んでる
英語でな☆

494 :
お久しぶりです。
仕事の内容は楽ですが、人間関係に慣れません。
自分に自信がなくなりました。

495 :
もし>>1ならトリップつけて

496 :
>>495
>>1 の34歳の人ではありません

497 :
数学の勉強はどうなったんですか?

498 :
>>495
それ言うならお前が先につけろアホ

499 :
>>497
私への質問ですか…?
仕事のための資格の勉強が忙しくて数学の勉強は全くできておりません。

500 :
500。
開府500年です。
おRい甲府市です(山梨県)

501 :
https://i.imgur.com/33xVOf5.jpg

502 :
やっぱスポーツと同じで学者も若い頃から結果だしてないと無理なんじゃないか?

503 :
そう思う。教養のある家庭に生まれなければ数学者にはなれない。
それ以外はラマヌジャン級の才能が要求される。

504 :
文系の学部卒業後に数学者に転身した人はいないでもない
ただ独学は無理だわ
数学専攻の大学(院)に入り直して30過ぎてアカポスゲットは
不可能じゃないがその気力が普通はないな

505 :
受験で変な遠回りさせるの辞めた方が研究者の層が厚くなるのにね。

506 :
将来の専攻に関係のない受験勉強、大学の一般教養は時間の無駄
博識な無能を大量に育ててどうする

507 :
受験はいらんが将来の仕事は数学者になるだけではないので
一般教養持っておかないと他の仕事に就けないだろうw
数学科の大学教授でも外との付き合いがあるし多少は教養ないと困るぞ

508 :
英語と数学だけ勉強して放送大学に入って修士は東大か京大、Ph.Dは海外が理想的に見える

509 :
>>504
いるよ
大検からそこまで登り詰めた猛者もいる
確かに気力はいるが見てたらやっぱり能力と努力だよ
やらない言い訳っていくらでもできるから本人次第さ

510 :
統計って数学だと思いますか?

511 :
系統だった体系だと思いますか

512 :
認識論だから哲学の一分野かな

513 :
海外の大学での数学の学部ではPure MathematicsとStatisticsで分かれてるらしいですが…
そうなると統計って数学に入るのかな?
日本数学会にも確率統計分科会があったような…
しかし、確率は数学だと思いますが統計は数学だとは思えないんですよね…

514 :
統計は数学じゃないよ

515 :
アルゴリズムの研究は数学ですか?

516 :
4324
しろ@hu_corocoro 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/hu_corocoro/status/1199593474128896000
(deleted an unsolicited ad)

517 :
10代前半〜半ばで数オリ金取って、20代前半でアカポスゲットという奴でも9割以上取れないのがフィールズ賞だから…

518 :
有名な数学者でもフィールズ賞取ってない人は多い。比較的若手だとJacob Lurieなんかがそう。まあ、彼クラスだとフィールズ賞は要らんだろうがな

519 :
面白い

520 :
しらん

521 :
昨年は(も)仕事が忙しく数学の勉強はほとんどできませんでした。
今年は勉強したことを記録するブログをするかもしれません。

522 :
次の図を使って別の問題を作っていただけないでしょうか?教えていただけると幸いなのですが。すみません。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=51601

523 :
かつて、大学の工学部は機械工学、電気電子工学を中心に応用数学の研究と教育を担
い、優れた数学的能力をもつ研究者を有していた。しかし皮肉なことに、コンピュータ
の急速な発達に伴って、工学部の人材の数学の能力が低下したとの指摘がある。一方、
アメリカでは、大学のコンピュータサイエンス系の出身者が数学にもある程度強いが、
これは、日本の情報系の大学院の設立母体が主に電気・電子系であったのに対し、アメ
リカでは主に応用数学が母体となっていたためであると言われている。
http://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/pdf/005_02_00.pdf

524 :
主さ〜ん上手くいってなくても書き込んでいいんだぜ

525 :
自由の女神が現れたね
─この条件で諦め無い人間が
 笑い者なら笑われても良い
 スレを見てるおまいら続け─
だな

526 :
>>494
可愛いチワワ飼ってみたらどうでしょう?
温泉行くとか、婚カツされるとか。

527 :
>>526
ペットを飼う時間の余裕はありません
温泉はいいですね。

528 :
じゃ婚カツして可愛い彼女と
温泉行って下さい

529 :
>>528
時間とお金がないので結婚しない(できない)予定です…

仕事の都合によりプログラミングを始めましたが面白いですね

530 :
プログラミング楽しんで習得出来ると良いですね

531 :
人間には解けないような数学の難問が、AIに機械学習させれば解ける、という可能性はありますか?
例えばコラッツの予想とか…

532 :
機械学習が難問を解決する将来的な可能性は否定しないが
すでに答えのわかっている問題に適用してもうまくいってない

解決につながりそうなアイデアを出すとか
解決につながりそうもないアイデアを潰していくには有用くらい

今のMLはとにかく仕事にありつくためのその場しのぎが多くて
同じところをぐるぐる回ってる状況なので何か大きなブレイクスルーが必要
もうそろそろブームも終わる頃

予想を立てたり数学の研究の補助としては今でも強力な手法ではあるが
MLで何か数学の難問を解こうにもスケジュールが立てられないのがほとんどでしょう

533 :
次のブームはTDAかな

534 :
TDAは数学にとってはどうかねえ
物質科学とかへの応用はまだあるとは思うが

535 :
現時点ではあくまでも補助的な役割なんですね〜

536 :
まだ機械学習で数学の大きな結果を出した人がいないだろうから
はやいうちに「機械学習で数学の未解決問題を解いた」となれば
フィールズはともかく世界的な話題になるだろう
がんばってください!

537 :
機械学習が難問を解決する将来的な可能性?
機械学習で数学の未解決問題を解いた?
有り得ない
AI系なんちゃって数学徒は思い上がり過ぎ
素人が学問なめんな

538 :
どんなスレかと思ったらアイデアすらないのね
>>537
MLではなくAIなら最終的には不可能じゃないだろうけど、基礎論でラッセルとかゲーデル級の
才能がある人間が理論的に再構築しないと無理だろうな。何にせよ人間による革命が必要

539 :
将棋や囲碁なら人間の名人に勝てる程度まで学習すれば十分なんだけど
数学にしようと思ったら将棋や囲碁の必勝法を完全に分析するところまで
やりつくす話みたいになるから現状では全然ダメなのだろうね
そういう意味ではまだまだ人間えらい

540 :
>>539
>まだまだ人間エライ 誤
 まだまだ極一部の数学人
 数学的にはエライ  正

541 :
放送大学の入学願書を出さないと…
大学院に入学するためだけに「大卒」の資格を取りに行くのがしんどいです。
放送大学卒業までの4年(院試までの3年半)の間に学部以下の数学は完璧にしたいです。
仕事しながらどこまで勉強できるかとても不安ですが、やるしかない…

542 :
その前に高校数学ですら完璧ではない(解けない入試問題がある)状態なんですよね…
これはひどい…
仕事の勉強が終わったら放送大学の単位を取りつつ高校数学から復習しないといけません

543 :
2020年の目標
・仕事で必要な資格を全て取る
・放送大学の1年分の単位を取る
・高校数学を卒業する(任意の入試問題を解けるようにする)
・大学1年までの数学(線形代数と微積)を完璧にする

544 :
LinuCの勉強で1年つぶれそうです…
Linuxって数学と関係あるのだろうか…
興味がない、仕事のためだけの勉強はしんどいです

545 :
大して役にも立たない抽象的思考が得意な程度で周囲からチヤホヤされ続けた結果,
自尊心だけが無駄に肥大し最低限の社会性や人間性を育む機会に恵まれず,
一度下に見た相手には罵詈雑言を投げ散らかすような君たちが
社会的有益さなどについて語る資格を持っているとでも???

546 :
>>545
残念ながらコミュニケーションスキルだか社会性だか人間性だかで根本的に無能なバカに最低限の知識や素養を身につけさせる躾ができるほどには数学者は善き羊飼いではないのだ。

547 :
はい

548 :
>>545
スレ違い?意味不明

549 :
>>546
数学者というものに手前勝手な定義を与えたうえで,我が説の反例となり得ない意見を提供くれてありがとう.
残念な事実だが,この板に張り付く連中の多くは>>1よりも社会に貢献していない,

550 :
はい

551 :
>>549
自己言及としても自己紹介としてもとってもお似合いのレスだね。
自省としてはちょっと踏み込みが足りてないのが残念なのが玉に瑕だねえ。

552 :
エリート兵「踏み込みが足りん!」

553 :
以下ガンダムスレ

554 :
罵り合う意味が分からんよね
自己の無価値感に苛まれて、マウント取らないと死んじゃうのだろう
でもさ数学でマウント取ってもそいつの人生何も変わらんのよね

555 :
【副業】ブログが毎月の収入になる理由と、ブロガーのアクセスの集め方
https://www.youtube.com/watch?v=rp2s6S8aIyY
(期間工)ブログって”何を”書けば稼げるの?【月200万稼ぐブロガーが簡単に話す】
https://www.youtube.com/watch?v=AWZ-mBrvgMk
ブログで月200円から月100万円稼げるようになった方法を伝授!迫佑樹&ちんとも
https://www.youtube.com/watch?v=e-vyl-AmaDo
ブログ(アドセンス)で月収77万円達成!たつさんインタビュー|実績File
https://www.youtube.com/watch?v=uiZXr5wZvwI
【副収入】月5万円稼ぐのは簡単な事!具体的やり方を公開します
https://www.youtube.com/watch?v=2uW0cggWeOw
【保存版】引きこもりつつ稼ぐ方法【9つの方法/在宅ワーク特集】
https://www.youtube.com/watch?v=hADLAwlhHD8
【本当は教えたくない】WEBライターで月100万円稼ぐ方法
https://www.youtube.com/watch?v=IClKXfACuiY

556 :
その人によるとしか言いようがない
社会性、人間性、研究業績、三拍子揃ってる人もいれば全滅の人もいる

557 :
素人童貞だが、ブスに挑む

558 :
湯婆婆(元エリート兵)「ちょっと踏み込みが足りてないのが残念なのが玉に瑕だねえ。」

559 :
http://yoshikawa53.blog.fc2.com/blog-date-201507.html
http://www.yamigama.com/main.htm

560 :
>>1
もう1年だね
調子はどうですか?
フィールズ賞は時間厳しいだろうからウルフ賞がオススメ

561 :
>>554
闘志は内に秘めた方がモチベが持続するよ
話すは放すで脳が錯覚して逆効果のケースも多いってね
世阿弥さんが何百年も前に似たようなこと言ってるし
無意味なマウントや自己主張に気を取られてる時点で数学向いてない

562 :
>>545
チヤホヤされてないから騒ぐんじゃ?

563 :
>>560
スレ読めばわかるけど >>1 の人はたったの一度も数学の勉強をせずに消えたよ

564 :2020/04/03
テスト

暗黒通信団 02
暗黒通信団 02
圏論、カテゴリー論
増田芳雄が増田哲也にしたことは躾か虐待か決着を
〓 Mathematica 七 〓
現代数学など社会ではなんの役に立たない
数理論理学(数学基礎論) その14
フェルマーの最終定理証明したったwwww
軍事機密にされた私が日本数学会事務局宛てに書いた素数の式。
あしたのために(その1)
--------------------
キチガイ柴崎ストーカー まみたす
【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
2017年 ロー 適性試験
○システム監査○
【福岡】春日大野城太宰府筑紫野那珂川【南部】
【21歳をラブホへ誘う】クンパ中本出禁188
成蹊大学ってクソ以下なの part3
パチスロフィーバークイーン2
テスト
自民党の内田茂都議を書類送検…町会に金券配布
【話題】KFA法務チーム長「韓国民は性について厳格なのに…」 ラブドール騒動のFCソウルに史上最高1億ウォンの制裁金[5/21] [鴉★]
JR東日本新幹線総合スレッド
づらら雑談124
創価学会の反社会性・狂信性
【高画質】NFL GAME PASS HD【見放題】2
Two Notes Torpedo シリーズ part4
テレ東 福田典子 5ペクン♪
孤男は消費しない「サイレントテロ」 part12
◆進撃の巨人ネタバ.レスレpa.rt2121
BF3内で殆どの銃のマスタリードッグタグをとった
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼