TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スズキ】アルトワークス★81【HA36S】
同級生がaudiやBMWなのに自分は軽自動車
ダイハツ 軽クロスオーバー タフト TAFT part3
【HONDA】S660 Part178【MR OPEN】
S660 VS 2代目コペン Part2
【HONDA】S660 Part2【いつまでもハリボテ】
【スズキ】エブリイ 65台目【バン 軽商用】
【スズキ】アルトワークス★80【HA36S】
【HONDA】ホンダ・2代目N-WGN★6台目
【スズキ】エブリイ 66台目【バン 軽商用】

第二の軽自動車規格を作ろう。


1 :2019/01/01 〜 最終レス :2020/02/21
日本独自の軽自動車規格。
660ccの排気量に、全長3.4m、全幅1.48mのコンパクトなボディサイズで、高い燃費性能に低い税金と保険によって大人気。
しかしながら、小さい車体による安全性や、1tを越える車重に660ccの排気量では小さすぎるという意見もあり、規格自体が廃止されるかもしれない。

そこで、今の軽自動車規格よりエンジンサイズや車体のサイズを拡大しつつ、税金等が優遇された第二の軽規格を作るべきだと思います。

そんな話ができたらいいなと思います。

2 :
明けましておめでとうございます。

3 :
アジアカーのサイズはどれくらいかな。

4 :
個人的には排気量は1000cc位がいいかなと思ってます。

5 :
軽メーカーのスズキやダイハツと
普通車メーカーのトヨタ、日産、ホンダなどと激戦になりそうね。

6 :
排気量360cc、全長と全幅は今の規格よりもそれぞれ50cm削る、そして3輪車とする

7 :
>>6
小さくするの?
1L〜1.2L位のエンジンサイズで全長4m以下で税制優遇で維持しやすくする。
財源は3L以上の車種の税金を高くしたらいい。

8 :
幅は1.2mぐらいがいいかな

9 :
側突厳しくなるだろうから横並びのシート禁止

10 :
>>1
今自動車税制改革を検討中で2020年以降走行距離に応じた税額にする案が有力なの知らんの?
自動車メーカーが自動車税下げろって要望出してるし軽優遇廃止しろって外圧もあるし軽の税制面での優位性がほぼ無くなる可能性は濃厚
軽とリッターカーとの維持費の差なんて大差無くなるから今更軽規格の見直しなんて意味が無いよ

11 :
この機会に
すっかり普及への道が見えなくなった
超小型モビリティを思い出してもらう方向で
現行より小さくする発想の方に行ってしまう

12 :
>>4
>個人的には排気量は1000cc位がいいかなと思ってます。
今乗っている軽に不満なの?
不満ならコンパクトを買えば良いじゃん

13 :
いい加減64馬力規制を撤廃して欲しい
30年以上たってるのに

14 :
軽なんていう脱税規格そのものを廃止すべきだろ
小さい車が欲しくば小型車を買えば良い

15 :
前席は1人だけの真ん中にして横からの衝突安全性確保

16 :
ボディサイズの枠を取っ払って税金変わらず軽エンジンのダウンサイジングターボを熟成させたらいいと思う

17 :
軽でも7〜8人乗りまで乗車定員増やしてほしい
4人じゃ家族全員乗り切れない家が結構あると思う

18 :
軽2サイズなら
乗車定員は4人
L3600×D1600×H2000
エンジンサイズは900cc
税金15000円

19 :
軽自動車はろくすっぽ税金納めない貧乏人の乗り物なんだから現行よりも小さく小排気量でやれよ

20 :
今の軽が不服なら、普通車買えよ
軽が不服なのになぜ普通車にしないの??

21 :
ただしナンバーはウンコ色とする

22 :
新軽自動車のナンバープレートはA3サイズ、所有者の名前と住所を表示

23 :
>>21
派手に浮いてる黄色ナンバーよりうんこ色ナンバーの方がいいわ

24 :
>>19
軽自動車なくすと市町村は困るぞ。
軽自動車税は市町村の財源だ。
普通自動車税は都道府県の財源だ。
市町村はどれだけ多くの軽自動車を所有してもらうかにかかってる

25 :
>>15
三角の車は良い なんか外車であったような
前は運転手だけでいい 後ろは二人もしくは三人

26 :
>>23
ただし未消化コーンやニラが模様としてあしらわれているとする

27 :
軽の自動車税が安いんじゃなくて普通車の自動車税が高すぎるだけだろ?

軽 1万円
1.5リッター以下 1.5万円
2リッター以下 2万円
それ以上 3万円
が妥当

28 :
排気量2Lで幅1.7mがバランス良いよな

29 :
>>20
>軽が不服なのになぜ普通車にしないの??
単純に貧乏だからだよ

30 :
>>29
貧乏だからなら、もっとガソリンを消費して燃料代が高くなるようなこのスレの第二軽よりも、
より小さな軽で税金安くを願った方が良いような

31 :
>>25
メッサーシュミットかな

32 :
>>28
長さは4.7mで

33 :
超小型モビリティも交通状況を考えると
一車線を使って走るなら流れに乗れるだけの速度が出て
それなりの衝突安全性があって
となると、今の軽規格と変わらんかも

34 :
自動ブレーキがついた「老人用小型車」的な規格があるといいなと思う。70才越えても運転したい人それしか運転できない事にするといい。
サイズ的にはコムス位で、定員2人まで。

35 :
ど真ん中に1人乗りで全長3m巾1.2m位あればコンパクトカー並みには安全確保出来るんじゃないの?
それに軽のエンジン載せれば十分速いし1人乗りなら優遇されても文句も出難いだろ

36 :
トランプが軽を廃止しろと、いう可能性がかなり高いので、軽は全滅しますよな

37 :
2人乗りのような小型車は、各社がチャレンジしてたけど、使いかっては悪い。荷物が載らないしね。
なので、今の軽規格は減税。
第二の軽規格にするなら、車両サイズは横巾1.65x縦3.9位のサイズで、排気量は1.0〜1.2Lにしてはどうか。
今後は電気自動車化を視野に入れていくのも必要かと思います。

38 :
荷物が載る二人乗り小型車って大成功してるよな…

39 :
トヨタの超小型車・セブンイレブンが配達に使ってる車は80〜90万円
その値段ならミライースやアルトの安いグレードと変わらないんだなあ

40 :
>>38
軽トラな

41 :
今の軽より大きくて、アジアなどで売られている車種と共用できる位のサイズが理想。今は大きくなりすぎたサイズを小さくして、税金や価格を買いやすいようにする。

42 :
軽規格でかくしろって人は結局のところ軽の安い維持費で今の軽よりでかい車に乗りたいんだろ?
数年後軽と登録車の自動車税が大差無くなるから待ってりゃいいよ
保険料やら他の経費も便乗して軽の優遇やめるだろうし維持費変わらんようになるから

43 :
VWのupやFIATのパンダや500等の世界のAセグメントと同じ大きさにすれば、そのまま輸出できてメーカーにとってもメリットあるんでないの?
輸出障壁だの海外からのクレームも回避できるし

44 :
トランプが軽を廃止しろと命令するので、軽はなくなります>>1

偽装の軽は残ります

45 :
軽がなくなったらキャデラック買うと思ってんのあのオッサンわ

46 :
>>42
>軽規格でかくしろって人は結局のところ軽の安い維持費で今の軽よりでかい車に乗りたいんだろ?
口では、軽で十分、今の軽は広い、今の軽はパワーがあると言っているけど,,,
男での軽のりは内心、不満があると思うよ
普通車が買えなくて軽に乗っている人が多いだろうからね
日本は軽の優遇を無くすべきだわ

47 :
軽自動車を税制変更で売れなくして放置、CセグDセグの輸出も出来る車の開発費に回したほうがまし

48 :
せめて5人乗りにしてくれんか

49 :
車幅は現状のままでN/A800ccでええよ

50 :
普通車買えよ

51 :
軽乗りは生ポみたいな発想のヤツが多いなぁ

52 :
>>1
君のような人々の主目的はたいが維持費や諸経費だけの負担額で必用以上の話しをしてる。
要は安ければいいとか、金銭的な話しでしょ。

そもそも規格として軽や小型車や普通車、あるいは貨物もあるが乗用にかぎると、今や「規格は存在しない」ような
状態で昨今の改正や国際関係で軽と小型車は安全基準や様々な法的規格は同等になってる。
所詮は税額の枠が違うとか自賠責や検査場の縄張りがちがうってだけ。

小難しい規格なんぞかんがえないで、排気量100ccで何円、重量100kgで何円、宅配便換算体積(幅、長さ、高さの最大値の立方体積)で
税額、自賠責、重量税を線引きして国内、国際的なバランス、国家、地方、行政、天下り機関のバランスが取れればいい。
大げさに規格なんて考えず、細分化された税枠を区切って税収、道交法、自倍、検査登録の各方面で合意をとればいいだけで
現行法でも100ccの軽自動車も300ccの小型車も600ccの普通車も製造、認可、販売がかのうなように、その可能な自由度を
税や自倍や検査や道交法が良い形で包み込んでやれば良いだけだよね。

660ccの7人乗りの小型車だって軽と遜色ない諸経費なら存在できるし、現状では費用の問題で消費者がついてこない。
軽に800ccを積んだ小型車だって存在できるが同様に消費者の経費感覚で受け入れられず。
同様に1人乗り200ccの軽自動車も、2人乗り360ccの小型な軽も割高感を感じすぎて消費者に受け入れられない。
税や保険や検査の垣根を極力平坦化すれば規格という言葉を忘れるレベルでボーダーレスな車両がでてくる。

なので規格を作ろうじゃなく規格を無くそう、全車両を1枠に収めて自由な競争や時代や環境や必要せいにあった生産車を
産もうってほうが枠に縛って70年以上も愚行を続けた歴史を良い形で壊せる。

53 :
既得権益が無くなり税収が減る事役人かすると思う?

54 :
>>53
最終的にするのは「政治家」であり君や僕たち市民の代表だけどね。
少なくとも市民が行政官より高い位置にいる。
現実としては君の言うとおりではあるが、なぜ税収を減らす?減ったら僕らの市民生活の原資を失う。
つまり平均的な税収、総収入をより高い形になるように細分化すれば良いんで、たとえば小型車を規準に
上下に刻んでいけば平均税収は上がっていくわけだよね、1000cc以上が増税傾向になるが。

区市町村、都道府県徴税の再配分の見直しによっては必ずしも下位行政は不利ではなくなる。
検査行政も総販売数が同じであるなら現在の行政機関は維持しないとならないから整理統合させても役所役人は同じ数。
道路行政や免許行政には特段変更もないだろ。
場合によっては新しい枠組みは新しい外郭団体や行政部署を産むんだし整理統合が総販売台数、総税収の向上に沿っていれば
役所は困らない。

55 :
>>54
1000cc以下が増税傾向

56 :
財務省が代わりの財源どうすんねんってごねてるみたいだが 自動車税 改正 でググれば税の基準を排気量から走行距離にする案が有力とかって記事が出てくるぞ
要は距離走れば軽でも税額高くなるし走らなきゃ大排気量車でも税額安くなる
重量税とか他の税金がどうなるかは知らんし他にも軽が有利な点は色々あるがこの先軽と普通車の維持費の差が小さくなる可能性が濃厚なのよね

57 :
重量税は100kg区切りで平等にかけるべき、900kgの軽自動車が4万5千円だとしたら1800kgの車は9万円というふうにね

58 :
>>57
4乗に比例とかなら分かるが、単に比例って意味ない

59 :
>>57
>重量税は100kg区切りで平等にかけるべき、900kgの軽自動車が4万5千円だとしたら1800kgの車は9万円というふうにね
登録車は重さ別で平等だよ
軽が優遇されているだけ(600キロも1トンも同じ)
軽も登録車と同様の重量区分にするべきだよ

60 :
軽自動車っていびつだよな数はたくさん売れてるけど結局税制で国に作られたカテゴリー
日本以外ほぼ需要なし
ユーザーが本当に使いやすさや性能で買っているわけじゃない
メーカーもただただ規格に合わせて作ってるだけ
唯一HONDAがNBOX出した時ちょっとだけそれまでの軽のわくを超えたくらい

廃止するべき
世界に通用するサイズのEVで作るべき

61 :
>>60
超えていない
カタログ数値と乗り心地で誤魔化しても軽は軽でしかない
高速走行で事故を起こせばわかる

62 :
海外で売られている小型車のサイズは現在の軽クラスより一回り大きいので、海外でも売れる車種を増やした方が効率がいい。
そのあたりに第二の規格作るのはどうか。
現行の軽規格は、主に業務等の用途に誘導していく。ターボ等は禁止

63 :
記憶に相違が無ければイタリアの街をハイジェットが走っていたような。。。
(当然排気量は異なるでしょうが)

64 :
自動車税改正で軽の優遇度合いが小さくなれば軽自動車の枠に拘る必要は無いと思うけどね
今更軽を大きくしてくれって事に大した意味が無いよ
軽とマイクロカーの中間程度の規格作って色々優遇してくれってのなら分からんでもないけど

65 :
ソースがウィキペディアなんでなんだけど似たような小さい車が走っている国には排気量を変えて販売していますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%A4%96%E7%94%9F%E7%94%A3

66 :
>>65
以前から普通にインドはアルトを売っていたよ
日本が550ccでインドが800ccだったけどね

67 :
ちなみにインドで一番売れているのがディザイア(スイフトセダン)、二位がアルト、三位がスイフト
軽規格のアルトは販売数を減らしている

68 :
3600×1580×2000
770cc 75PS

69 :
軽と1000ccの税金が一緒になったら軽の中古が溢れるぞゴミ状態

70 :
軽の買取り額が下がるだろうし金が無くて軽に乗ってる人ならすぐには買い替えられんだろ

71 :
全長300cm以内
全幅170cm以内
排気量1000cc以内
で。
現状smart しか該当しないが、トヨタはIQ引っ張り出すだろ。
ヤマハの発売中止になったmotivを買い取るかもしれん。

72 :
>>64
Aセグメントと軽自動車で燃費も値段も変わらないし
正直、軽自動車を税制優遇する理由がなくなってきた

73 :
5平米車って形で、最大面積だけで縦横の比率は自由な軽でのベストな比率がどうなるかは気になるな
5.04999…m2までってな四捨五入で

74 :
>>69
金が無いから軽を買っているといっても、最近の軽をは高いぞ。

75 :
日本だけでなく欧州には
microcar
があるけどな

クボタディーゼルエンジン 600cc
https://youtu.be/Q6bZ3JWkcxc

76 :
普通車の税金を下げればいいんだよ
お前ら飼いならされてんな

77 :
>>76
メーカーですら軽の税額を基準に税制再構築しろと言ってるのにな
税金を払いたくて払いたくてしょうがない奴隷の鑑が多い

78 :
軽自動車の社会的な優遇措置が無くて小型車と同条件なら
機能的に軽自動車を選ぶ人はいるのかな?

79 :
私は我が家の駐車場に三台置くには軽自動車を含めることが必須だけど

80 :
どうしても軽サイズの車が必要って人は居るし露骨な優遇は無くなっても重量税とか車体の大小で決まる経費は安いままだろうしそれなりに売れるだろ
安いコンパクトと変わらん価格の上級グレードの軽は今程は売れなくなるだろうけど

81 :
前席1人、後席1人で車体幅を狭くすればいいよ。
軽くなって燃費向上、側面安全性も増す。
スズキツインはスピンしやすいという評価をみかけたし。

82 :
>>81
そういうコンセプトカーを見たことあるけど、やはり4人乗れた方がいいな。

83 :
旦那が運転して、後席に奥さんの二人乗車軽を見ると切なくなる

84 :
前席が完全に一人では乗れる人数が厳しい
でも大人三人のセンターシートでは乗り降りし辛い
で、大人は乗れない小さなシートな、子供専用シート部分にしてしまえば良い

85 :
大人四人乗り
オートマ・エアコン付き
高速道路を走れる
を小さな車体と660ccの排気量で実現したのは日本の自動車メーカーの努力のたまものだが
ガラパゴス進化して絶滅する未来かもしれない

86 :
>>85
別にガラパゴスでいいんじゃね?
デカイピックアップトラックはアメリカでしか売れないだろ。

87 :
基本的に自動車に掛けられる税金が多いんだよな。
もっとシンプルにできんもんかな。

88 :
アメリカのピックアップも税で優遇されてるからこそ売れてて異常進化してるんだよな
ある意味日本の軽と同じ
タイなんかでアンダーボーンフレームのカブタイプのバイクが税金安くて人気で異常進化してるのも同様
ガラパゴス進化なんてタイプは違えどよくある事だわ

89 :
一人乗りの電気自動車を新規格にしないのかねぇ

90 :
仕様的に小型車と競合するので軽規格を大きく出来ないし
経済的に軽自動車と競合するので小型車の税金を下げられないし

91 :
>>1の軽規格サイズアップ案だとしたら
似たサイズの軽自動車とAセグメント車が存在して社会的にはコスト高かもしれない

あっさりと小型車の税金を下げた方がいいかも

92 :
とっくに自動車税含む税制改正が検討されてるから
今更軽自動車大きくしろとか自動車税下げればいいとかって遅いよ
https://response.jp/article/2018/12/16/317238.html

93 :
今更遅いな
早めに言えばなんとかしたのにな

94 :
軽自動車のメリットは、小回りが利いて狭い道を走れると言っている
それなら前の550cc時の規格くらいに小さくしなきゃ(今の軽が不満ならコンパクトを買え!)
軽くなって燃費も良くなる
それに660馬力のエンジンを乗せるのだから羊の皮を被った狼になるぞw

95 :
減税しないとどんどんマイカー離れになるのにな
ウーバーのようなので何でも配達してくれるようになるだろう
車で出かけて買い物する必要なくなる

96 :
あと、運転中はスマホ出来なのが大きい
電車通勤中にスマホでちょいと仕事できる優位性

97 :
>>94
羊の皮をかぶった狼は言い過ぎ、肛門にタバスコ塗られたチワワ、ならしっくりくる

98 :
>>95
どちらにせよ公道設備には多額の金がかかるんだし減税はしなくて良いわ

99 :
>>85
660を優遇してるから軽ばっかり進化して
1000〜1500にいい車が少ないんだよな

100 :
>>99
行政は大したことしてないだろ
メーカーが勝手に競って進化させて客が流れてるだけなのに
何故か優遇させてる行政が悪いとか都合良すぎじゃね

101 :
良し悪しは別にして
新車販売の四割が軽自動車という国内販売の状況を作ったのは行政の結果だね

102 :
最近の国産普通車のデザインはどうかしてる

103 :
むしろ税金は普通車でいいから軽サイズそのままで1300cc位の車が欲しい
近所の道が狭すぎて主要道路でもバス同士が離合不可なんだよなあ

104 :
ターボは660cc、NAは800〜1000ccというのは無理かなー。
大昔に2ストと4ストで排気量が違ってたように。
環境的にも最善策だと思うのだけど。

105 :
>>87
世の中は住民が金を出し合って社会を支えるんだから車の税金が嫌ならぜんぶ無くして自賠責も無くしてガソリン税も無し
ぜんぶ国家負担にすればいい。
消費税を15%にするとかでオツリがくるから問題ないでしょ。
車両の総コストが無くなれば車両を所有するしないに関わらず物流や観光や全住民がその経済効果が還元されるわけだし。

でもさ、全国民、全住民(国籍がないひとも)も含めてそういう税負担のありかたに賛成しないんだよね。
極端にいえば医療費も教育費も消費税を30%にしたり所得税を2倍にしたりすれば、まぁまぁ可能だよ
ようは使い金は同額だからどこから貰うか、誰から集めるかの問題でしかない。
税金問題の答えは簡単で「ここを増税して、ここを減らしましょう」もしくは「この支出を無くして、この徴税をやめましょう」という
バランスのもんだいだからな。
たとえば非武装国家にして国家防衛費を0にしましょう、そのかわり車や教育の税負担、教育個人負担は無くしましょうとか簡単なんだな。
そして決めるのも簡単なんだよな、王様や富裕層に支配されてるわけでもないしクーデターも必要ない。
僕たち全員が手を挙げて多数決すれば即座に解決する。

なぜ戦後何回も選挙があってそういう形が実現しないかは「反対する人が多い」という結論でしかない。

106 :
軽で十分といいながら、パワー不足と思っているw

107 :
>>105
なんでそんな話になるんかわからん。

108 :
軽自動車にも660 800 1000の3種くらいを用意してくれ

109 :
排気量440cc2気筒
幅1.2m 車両重量400kg
タンデム二人乗り
実用燃費30km

110 :
商用の軽自動車以外税制優遇するのやめろよ

111 :
>>103
自分としてはパワー的には660ターボでいいんだけど
ターボ車は装備満載の豪華グレードしかないのがマイナス点
全グレードでターボをチョイスできればなあ

ってか規格とは関係ない話だけど

112 :
800とか900ぐらいがいいんじゃない

113 :
素直にリッターカー買えって事

114 :
自動車税が排気量制から走行距離制になったら660ターボなんて無くなる気がするけどな
トヨタは完全子会社化以降のダイハツの新型車にターボ出してないし

115 :
>>114
ここ2年のダイハツ新型はたまたまターボ需要がない車種だったけど
ムーヴカスタムやタントカスタムやウェイクが、次のモデルチェンジでターボグレードをやめるかね?

116 :
田舎者の我が家は普通車一台と軽二台
4月の税金の事を思うとやっぱりセカンドカーは軽だね

117 :
排気量制無くなったらとか言われてるけど軽自動車枠は残るだろ

118 :
>>117
今の3ナンバーと5ナンバーみたいな話かな?

119 :
距離で税金決まるとしても
1万キロ走行した場合普通車1万円だけど軽なら5000円とかそういう割引あるでしょ

120 :
(環境負荷税的な意味合いに変化するとすれば)
走行距離+排気量も考慮しないとダメな気がする

121 :
このサイトのシミュレーションでは重量税とガソリン税を廃止して距離税にすると7円/kmらしい

ライブドア・恐怖の「走行課税」シミュレーション
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15737668/

122 :
お前ら軽乗りは、軽に不満ばっかりじゃん

123 :
>>120
環境負荷の差はほぼ燃料消費量の差と等しいからガソリン代に環境負荷税とか乗せる方が公平なのよ

124 :
リーフはガソリン税はゼロ円で自動車税は1000cc以下のクラスなんだけど
道路は同じように使うし

125 :
>>124
全排気量一律に同じ走行距離制にしたうえでの話な

126 :
昔は軽ベースのアトレー7やドミンゴなんてのがあったんだから
軽で7人乗りが有っても良いんじゃないの?
多少、衝突安全性は犠牲になるかもしれないけど、そこは乗車定員増と
トレードオフってことで客も納得するだろうし。
軽トラで1トン近く積んだってソコソコ走るんだし、3人ぐらい増えても同じ
じゃないかと。

127 :
立ち乗りの自動車があってもいいよな
床かからポール立てて安全ベルトで人体を縛る

128 :
>>127
軽サイズで10人は乗れそうだ

129 :
スバル、マツダ軽を作ってきたメーカーが無くなって
今は スズキ、ダイハツ、ホンダの三社(一部三菱もあるにはあるが)
特に商用車、エブリとハイゼットの2車種しか残っていない
ホンダがV-VANなる苦し紛れの車を出したが、現場では
エブリ、ハイゼットの独壇場、新しい軽規格を作るとしたら
エブリの車体の前方にN-VANのボンネットを付けたくらいのサイズ
エブリ+30センチぐらいが妥当じゃないかな
クラッシヤブルゾーン確保と荷室長さの確保

130 :
軽自動車は定員2名までにしろ、4人乗った軽自動車は危なすぎる

131 :
>>92の記事にあるような世の中の動きも知らずに今更軽を大きくしろって主張してるのは馬鹿にしか見えんぞ

132 :
>>130
それを言うならミニバンの3列目もアウト

133 :
前後の衝突安全性能の話なのか?
左右の方の、軽の車幅で横に2人乗るなって主張かと?

134 :
軽自動車に乗っているとフラストレーションが溜まるんだね

135 :
>>133
4人乗りは云々の話にどうやったら2人乗りの横幅の話に持っていけるのか説明してみ?

136 :
>>135
俺にはわかるぞ

137 :
横に2人は狭過ぎ
1人乗り縦に2人が限界
4人乗るのはダメ
って事かと

138 :
小型車枠1000cc未満の税金をど〜んと安くして、これが新規格軽乗用車みたいなもの、みたいな

139 :
このスレを見ると、軽の規格って嫌われてるんだなと。

140 :
>>137
そうやって前後二人乗りだのを後付で言うならいくらでもできる
無理矢理すぎ

141 :
>>140
いや、>>130 ではないので後付けでも何でもない単なる読んだ感想なんだが

142 :
>>141
どういう読み方したら縦二人乗りとかそんな非現実的で無理のある解釈になるんだよw

143 :
>>142
それ以外に四人乗りの軽を安全面での減らす方向が無いかと

144 :
元ネタの>>130がどういう意図かは不明だが
クラッシャブルゾーンの話ならとくに不自然ではないのではないだろうか

145 :
>>142
頭の固そう
爺だろな

146 :
>>142はどう解釈したのかな

147 :
軽で十分と言いながら不満が一杯なんですね

148 :
>>145
だったら説明してみろよw
4人乗ったら危ないから定員2名までにしろの話からどうすればサイドの危険性になるのか

149 :
>>147
広島カープファンだが広島カープには不満もいろいろある

150 :
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1547088214/l50

NGT48山口真帆R、SPA女子大生ヤレるランキング、女性を性奴隷と思ってる自民党委員。

151 :
>>148
そんなに不自然な流れでもないような

152 :
>>145
キャブオーバーやセミキャブは論外としての話だが
軽の危険性で思い浮かぶのが空間的余裕の殆ど無い側面への衝突被害と後席を後ろに下げた状態で追突される被害だと思うがな
なら軽サイズのまま安全性を上げるには横方向の空間に余裕の出来る縦二人乗りにすればいいって考えるのは普通だろ

153 :
>>147
十分なんて言ってない。

154 :
軽自動車に不満あるのに乗っているの??
普通車にすれば良いのに…

155 :
>>154
普通車がパーフェクトだと思ってるだろ?

156 :
我が家は普通車一台と軽二台
このスレにも軽自動車と登録車と複数台持ちの人も多いんじゃないかな?

157 :
>>155
>普通車がパーフェクトだと思ってるだろ?
パーフェクトでないにしても軽自動車よりはよいと思っている
サイズの大小、パワーの強弱等いろいろな選択肢があるし

158 :
いちおう細かいようだが
ミニカーは50cc以下 1300x2500x2000h以下
軽二輪トライクは250cc以下 1300X2500X2000H以下
軽は660cc以下 1480x3400x2000H
小型車は 2000cc以下 1700X4700X2000H
普通車は2000cc超えもしくは1700X4700X2000H超えで2500x12000x3800H以下な。(検査付の小型自動車二輪トライクはこのサイズまでOK)

159 :
複数台所有が当たり前の田舎なら、
軽自動車と普通車を上手く使い分ける事が出来るけど
都会で一台しか持てないとなると、悩む人が多そう。

160 :
>>158
トライクではない軽三輪が、維持費安いのに車種無いのが不思議
前後の両方に荷台を分けてクラッシャブルゾーン確保したトラックとか安全性高いのも有りだろうに

161 :
>>160
多かれ少なかれ倒れるからね。
転倒性能を考えるとメーカは怖くて出せないよ、車台に集中した低重心のトライクならまだ旋回時の片浮きは押さえられるが
ボディを載せて重心を上げてしまうと転倒しやすい、交差点で内輪を段差に載せただけで「あーーーーー」どんもある。

162 :
660でサイズが小さいとかではなくて、

安全確保と実用走向における燃費効率
これが最大にマッチングするためのサイズと排気量で決定すべき
加速性能は蚊帳の外でいい

とすると、
現行よりも長さで+20cm、幅で+8cmに拡大させると安全度が激しくUPできるから、そうしなさい。
あと、排気量は880ccまでUPさせると超燃費効率がよくなるハズだから、そうしない。
あと、税金などは現行のままであるべきは超当然だから、そうしなさい。

悪しき習慣を捨てて襟を正して正しい方向にシフトせよ!
さすれば全てが良い方向に徐々に転がっていくであろう!

163 :
>>157
状況によって、もっと小さければと思ったりするわけだな

164 :
>>161
今だと補助輪付きセグウェイ型三輪車って仕組みのも有るのに勿体無い
二輪だけでもバランス取れるし曲がれる制御で、後ろ側だけに荷重かけて補助輪で支えるってなの
中国だと座席付きセグウェイってなコピー品が売られてるが車室の有る大型化できるだろうに

165 :
>>162
あんたちょっとセコいよ

166 :
二人乗れれば十分なんだよねって軽乗りも多いと思う
実際、見かけるのは一人しか乗ってないのが多数だし

167 :
小型車枠に近づいて小型車に統合されるか
小さくなって(フランスの軽自動車みたいなやつ)小型コミューターになるか

168 :
将来的に走行距離課金型の税になるなりして軽と登録車の維持費は燃料消費量と大きさ重さに比例する程度の差しか無くなると思う
だから今更軽を大きくする意味は大して無いね

169 :
‪Microcar: il test drive di Quattroruote

https://youtu.be/9TVAC-DO4ow

170 :
前から疑問だったんだが
プリウスのハイブリットシステムを660ccのエンジンで作り
ワゴンRに載せれれば「軽規格」になるのか?

171 :
リーフの動力系統をデイズに搭載したら軽自動車かな?

172 :
>>162
だったらリッターカー買えば済む話だろ
お前みたいな馬鹿の都合に合わせて決まりを変える必要性なんぞ無いわ

173 :
>>170
ムーヴとかタントで出してやれよ

174 :
>>172
>だったらリッターカー買えば済む話だろ
俺もそう思った
登録車に乗っている人なら、コンパクトが小さいと思ったら小型車、小型車が小さいと思ったら普通車にする
軽自動車をコンパクトにするだけじゃん

貧乏軽自動車乗りは優遇を残したまま車を大きくしようという発想
こいつらはもし、長さが20cm、幅が8cm大きくなっても次にもっと大きくしろというだけ
結局は小さい車を嫌々乗っているみたいなもの

175 :
>>170
なるよ
今の規格上は
少なくともスズキはマイルドハイブリッド化は既にしてる
モーターを強力なのにするだけで出来る

176 :
>>171
軽自動車になる
つーか既にi-MiEVで実現済みでしょ

177 :
軽自動車で輸出出来る700-800ccのエンジンで新しい軽自動車規格作れば良いだけ

178 :
軽クラスだと現地生産しないと競争力が無い
排ガス規制も世界的にユーロ基準になりつつあるとはいえまだ各国ばらつきある
エンジン共通化してもあまりメリットは無いかと

179 :
>>176
i-MiEVとリーフの動力系は別物ですよ

180 :
軽の大型化って要は小型車の税金下げてくれって話としか思えないんだよね
新しい枠を考えるなら小型化へ行く方が単純に面白い

181 :
>>180
その通りだけど小型化に規制はほとんど無いのに出さない、消費者は「小さいのに安くないの(本体も諸経費も)」という
ことで結局は「小さくするから安くしろ」という小型車の諸経費を下げろと同じ考えになるね。

182 :
トヨタアイゴ・シトロエンC1・プジョー108三兄弟、日本じゃ売ってないがこれぐらいがいい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B4

183 :
>>24
だから道路は広げないで狭いままにしてる、というわけかw 軽しか走れない道w

184 :
>>183
道が狭いのはお前みたいなのが土地を渡さないからだろ
土地は渡さないが道を広げろ、渡すとしても高額で買収の金は税金
それやったら今度は税金の無駄遣いだと騒ぐループ

こういう政府は何もやってくんないって騒ぐバカは本当に救いようがないわwww

185 :
>>181
> 出さない
そう
今は殆ど存在していない
夢想のレベルで語れるから面白いってこと

186 :
旧規格軽自動車に乗っているが小さいのはいいお
洗車も超楽だしゴーカートみたく運転が楽しい
最近の車は普通車も含めてデカすぎ
まあ規格が古い分、安全性なんざ無いに等しいからあまり人を同乗させる気にならないけどバイクよりかはマシかと

187 :
軽で安全性を高めたらどうなるんだろうな
側面の鉄板を厚くして前後二人乗りか?

188 :
エントリープラグみたいな運転席でひとりだけ乗れるやつ

189 :
今のサイズで真ん中に一人乗りの仕様なら十分安全な車になりそうだけど

190 :
>>179
で?
メーカー違えば当然違う
日産のメカニズムが軽自動車に載る訳ない

191 :
>>190
それは>>176へのコメントですな

192 :
全幅 2000mm
全長 4000mm
排気量360CCまで

ただしアメリカ車は4000CCまでOK

193 :
>>130
5人乗ったコンパクトカーもカックンするけど制動距離長い
時速60キロからでもなかなか止まらない
明らかにスピードメーターの針下がるの遅い
4人乗った軽も危ないだろうな
せめてマニュアルに選ばせてくれないと怖い
AT、CVTは無理

194 :
軽自動車税を上げるなら規制を緩和しろとしか言えない

195 :
今の軽規格の中で小型化した車種を出しても公的な優遇がないので
優遇措置を最大に享受できる仕様にしかならないね

196 :
>>194
規制とは?
車体寸法排気量乗車定員を緩和しろ、かな
もう小型車と統合ですな

197 :
>>194
リッターカー買えよ

198 :
>>194
あんたちょっとセコいよ

199 :
現行が〜660なのを踏まえて
〜660/〜800/〜1000/と200cc刻みで区分して、上限下限はそのままに税金を均したらどうか。とは考えたことあるな

200 :
>>149
県外県内どちらのカープファン?
昔からのカープウオッチャーだけど新規ファンが増大したのが謎

201 :
地上派の中継が激減してネットや衛星放送で試合見る時代だしな
地域関係無しに見たい試合を見られるから見応えのある試合の多い強いチームが人気出るってのはあるんじゃないかね

202 :
なるほど。でもカープ女子の増大はホント判らない。

203 :
ここ軽自動車板で小型車の話をしても
どこで区切ってどう上げ下げするか(税金の話)しても
しょうがないと思うんだよね

204 :
>>203
どの板で話しても意味はないけどな。
創価学会の会合にでも行って貧乏人の苦慮として話せば国交大臣に近いから影響力大きいが。

205 :
>>203
>ここ軽自動車板で小型車の話をしてもどこで区切ってどう上げ下げするか(税金の話)しても しょうがないと思うんだよね
2ちゃんなんてどこで何を書いてもしょうがないよ
結局は軽自動車に乗っている人は小さい軽自動車に不満があるのかな?
ワゴンRに不満があるならソリオ、ハスラーに不満があればクロスビー、NBOXに不満があるならトールを飼うだけジャン

206 :
>>202
ドームや神宮でおっさんに混ざってホームチームを応援するより
女の子同士でカープの応援した方が楽しいだとか
カープのユニフォームはそのまま電車に乗っても恥ずかしくない
(他球団だと球場に着いてから着替える)
と聞いたことがある。

207 :
>>205
>ワゴンRに不満があるならソリオ、ハスラーに不満があればクロスビー、NBOXに不満があるならトールを飼うだけジャン
誰も好き好んで軽自動車に乗っているわけではなくて、普通車より優遇があるから乗っているだけ
優遇が無ければわざわざ小さいのに乗る人はほとんどいないよ
でここはその優遇を受けたまま、車を大きくしてほしいという貧乏人のスレ

208 :
>>207
ようは小型車が減税されればいいわけだろ?
もしくは小型車と軽の差額を補助金で毎年貰えればいいわけだろ?
貧乏な事情を規格とか税金枠とかに置き換えるから話しが拗れるんだよ、私に貧乏を感じさせない給付を願いますで良いわけだ

209 :
乞食理論っていうのは実に理屈にかなっていて、現在軽は4人しか乗れないわけだから
16歳以下の子供を3人もつ家庭は年間で軽と小型車の維持費差額に相当する金額を児童手当にして
どうぞ子宝に恵まれた片は軽の費用で小型車に乗ってくださいという政府事業は必要なんだよね。
俺は子供に恵まれてないから実際の給付状況はわからんが、現金支給じゃなく小型車の納税通知が軽額に書き換えられても良いし
重量税や自賠責の費用も役所から毎年発行される子供証明みたいので減額させればいい。
それくらいの少子化対策は非常に有意義だよ、子供三人抱えて公共交通機関なんか使えないんだしね。

210 :
そもそも本当に軽しか乗れない、維持できないってレベルの人は
自分の稼ぐ能力が低いって事
今の日本でそんだけ貧乏なのってナマポあたりの層ぐらい
だからそのレベルの人は軽以前に車持っちゃいかんw


実際軽乗ってる人は安いから使ってるのであって
軽しか買えない訳じゃないしね、サブ機だったりするし
走ってる車を見ればピカピカの軽ばっかだしコンパクト買えるくらいの金は皆もってる

211 :
>>208
>ようは小型車が減税されればいいわけだろ?
もしくは小型車と軽の差額を補助金で毎年貰えればいいわけだろ?
違うじゃん
小型車の維持費を下げて軽自動車と同等にしようではなくて…
第二の軽自動車規格を作ろうというスレタイだぞ

上から読めば、
現在の軽自動車枠が不満だから、排気量や車体サイズを大きくしろでしょ!
なら>205のようにコンパクトにすれば良い
しんしコンパクトだと維持費が掛かるから厭と言う人の、軽自動車枠を残しつつ車を大きくしてほしい人のスレと言っているんだよ

212 :
乗るか乗らないか、の人と
乗れるか乗れないか、の人は、話が合いにくいわな

213 :
一台をコンパクトカーか軽自動車かの選択肢か
一軒で複数台所有が普通の地方住まいか
も状況が違うね

214 :
自動車税を排気量区分制から走行距離課金制にしようかって動きがあるなかでこういうスレで軽大きくしろだ登録車の税金下げろだってのは滑稽だわ

215 :
>>211
だからね、ようは小型車に軽と同じ費用で乗れれば新規格なんて必要ないんでしょ。
あたらしい規格をつくれば天下り期間や認証機関や様々な余計な金や組織が暗躍するんで
希望がただ小型車を安くしたいってだけなら1200ccまで軽の維持費なら第二だ第三だって言う必要もない。
金の問題だけだし。
実際に今の自動車規格、安全規格は小型車と軽に差が出ないように国際条約で決められて
事実上軽自協とか検査場の多重化ってまったく意味無いんだよね、型式認可から保安基準まで基本的に
軽と小型車のさが撤廃されてしまったんだから。

ただ役人や天下り期間のメンツや失業問題で軽を維持してるだけだから、小型車の660cc以下を軽の諸経費って
してしまうと軽がらみの行政機関全てなくせるんだし。
そこで浮かせた金で660-1200ccくらいにご希望の第二の軽的な諸経費枠を造ればいいだけだから。

216 :
ささやかな希望として幅を+10cm 長さを+20cm 大きくしてくれればいいだけなんだけどな
ついでに排気量を900ccに引き上げてくれればONの字

217 :
>>215
>だからね、ようは小型車に軽と同じ費用で乗れれば新規格なんて必要ないんでしょ。
新規格をつくろうというスレタイの意味が分らないの?

いまはハイトの軽が人気
nboxに乗ったけど案の定ふらつくから、幅はもう少し大きくするべきだね

218 :
>>217
だからその意味をはき違えてるんだよ、枠ってのは車両法や保安基準、安全基準や寸法で一定の区別がある物
軽は過去には安全基準や保安基準で小型車以上と徹底的に区別されていた。
要するに小型車は強度や衝突安全や様々な規準が上位だった、軽は優遇されて車体にたいし粗末でよかった。
そのために軽自協をもうけて検査場も認可も様々な部分で別だったが、2000年あたりの国際条約問題で1国2制度の車両は許さないとされ
軽は小型車と同等の枠に入れられたんで仕様は同じなの。
ただ既存の権利や利害関係で軽自協や軽の検査場や認可や団体を残してる。

たとえあば900ccで車幅を広げようが定員をふやそうが車両の法律上は軽=中間=小型車で同枠なので差別化したいなら
新規格枠を持たなくても「新税金制度」「新自賠責」「新重量税」の線引きを見直せばあなたが無駄な妄想、実現しない妄想の
第二の軽規格と同じ意味なんだよ。
軽1万の税、小型車3.5万、君が言いたい乞食クラスを2万のぜいで660-1000ccにするだけの話しだろ。
オオゴトに「第二の軽」なんていわずとも、ちょと小さな小型車をちょっと安い税金にすればいい
ちょっと大きな軽をチョット高い税金でも良いけどな、何も車として構造や安全基準や保安基準が法律上まったく差異の無くなった「軽」
を協調しなくてもいいんだよ。
税金や自倍の印刷物を刷り直せば終了の話しなんだから。

219 :
お前面白いな、友達がいないか、いても煙たがられていると思うよ

単純に第二の軽の規格を作ろうというスレタイ「小型の税金を安くしようというスレじゃない」
だから今の軽をどうしたいかを書くだけで良いのだよ
法律がどうのとか、補助がどうのとか、関係ないの!w

220 :
>>216
リッターカー買えよ
良かったなお好みの規格があって

221 :
税金そのまま、または微増で排気量上げろ、寸法大きくしろってのは厚かましいな
小型車買えよwwwwwwwwwww

222 :
>>219
乞食も度を超えすぎてるな、安くすればいいだろといえばそうじゃないってw
高くて良いならそのまま小型車乗れよw
高いから無理?
結局何が言いたいかというと結論は軽を超えた小型車を軽の経費で乗りたいだけだから同じなんだが。

逆に聞きたいが新枠をつくって軽の行政認可と軽自協に管轄させて諸経費価格は値上げでいいのかい?
その新枠は国交省が車両法改正するとして軽との差は?小型車との差は?
新枠なんだから何かしらちがうんだろうねぇw

よくわからない?
良くわからないけど財布から金が出なければいい?w

223 :
二人乗りでも軽量化して実用燃費30kmならかなり魅力的

224 :
>>222
なんか長文ばかりで必死だが…
2ちゃんだぞ、>>216みたいに現状の軽のサイズをでかくしたい等で良いんだよ
それで車両価格が上るとかはどうでもよいはなし
軽自動車からコンパクトに乗り替えようのスレタイではないじゃん

225 :
経費を車両価格と誤魔化すこともあるめぇ

226 :
車重を100キロ位軽くしてほしいね
排気量を上げたと同じ位の効果があるよ

227 :
ガラスを使わず、透明樹脂のフロントリア一体屋根で軽量化は出来るな
今更セダンの軽は流行らんが

228 :
スバル・360 てんとう虫 385kg 4人乗り

229 :
バイクの650エンジン使って低速だけモーターアシストのスポーツカーならそのまんまで作れるのにホンダとスズキときたら

230 :
>>229
二輪のエンジンを積んだ軽自動車・・・
CBRのエンジンを搭載したGoldWingより酷いことになりそう
いまの軽自動車エンジンの660ターボの方がマシではないだろうか

231 :
セブンイレブンやヤクルトで使ってるやつがちょうどいいサイズだが、エアコン無しと衝突が怖いな。
ふた回りデカくなってもいいから現行軽自動車程度の安全性、エアコン付けて縦に二人乗…あぁスマートが有ったか。

232 :
ホンダが軽自動車撤退を検討!

マガジンX2月号の最新スクープ。

エヌボックスが軽自動車車名別首位を独走する中、
びっくりするような話をつかんだ。

ホンダが世界市場をにらんで、次期型のエヌボックスの開発を凍結。
マガジンXが先月報じたエヌワゴン以降の新型車の予定が今のところない。

また、事情通によれば、軽自動車の開発凍結だけではなく、
生産体制の再編と国内営業網の統廃合も同時に進めるという。
詳細は販売中のマガジンX2月号で!

取材 文 神領 貢 マガジンX編集長

233 :
ホンダカーズが軽自動車目当ての貧乏人客だらけになったからかNSX試乗させてないもんな、軽自動車はハローワークの中でカタログ販売するとかしないとホンダは貧乏イメージで損するよ

234 :
>>231
エアコン付き超小型EVって普通に中国で流行ってて、EUへも輸出されてるが
ただ自動車では無い原付自転車扱いなんだよなあ

235 :
N-BOXもFitも値段は変わらんけどね

236 :
今のままでも良いから、とりあえず5人乗りを許可して欲しいわ。

>>232
一般車売れずに軽ばかり売れてるからなぁ……
でも軽止めたら、それこそ経営傾くんじゃねーの?

237 :
経営者目線の人ってなんだかなーって思う
正社員でも法律用語では使用人っていうんだよ

238 :
>>231
人間一度快適性を覚えるとそういう規格でもアレコレ欲しいと言い出して
結局軽に行き着くループ
割り切れない人は素直に諦めろって事だな

239 :
足代わりとかいいながら買うときは豪華装備の上級グレード選ぶからな
で軽のくせにたか〜いとか文句言う

240 :
ホントそれ
バカは評論家気取りのしたり顔で条件並べるけど、それが結局自分でブーメラン投げてるのに気づいてないからなw

241 :
電気自動車やハイブリッドへの移行で
軽自動車は切り捨てるのか?

242 :
今後の税制改正が軽の切り捨てになるかは客次第
個人的には商用車優遇は続くだろうから4ナンバーの軽が増えてくんじゃないかと予想してるが

243 :
俺は自営なんだが、軽の新規格って希望より箱バンを何とかしてほしい
今の段階だと、エブリーかハイゼット、NV200かタウンエース
一気に大型化してハイエースかキャラバン
ハイエース級は大きすぎて街中のコインパークや自宅の駐車場で不便
ホントはタウンエース級が良いのだが、積載量はエブリーの方が上
プロボの車体で背を高くタウンエース的な商用が欲しい
出来ればHVで。

244 :
>>243
需要と供給。
需要のない物、儲からない物は造らない。
自分が欲しい=他人も欲しい→×
多くの人が価格と品質に満足して欲しい物→商品化

採算ベースに乗らない商品は誰も作らない、少量生産でコストアップして上位のハイエースより高額になったら余計売れない
莫大な量産効果があって価格バランスと需要が上位と下位の中に収まるのはタウンエース程度でしかない。

245 :
商用は今の軽でちょうどいいだろう、税金を元に戻してやれば今後も売れるだろう
でも乗用はもっと税金高くしてもいいだろな、1リッターカーと比べて税金安すぎ
その見返りにちょっとずつボデーを大きくすればいいのじゃないだろうか

246 :
下手くそが乗るからボディーはちょっとずつ小さくしろよ

247 :
90°曲がるのに必要とする面積に比例した課税ってな場所塞ぎに比例した課税をしないもんか

248 :
軽自動車は商用車だけ優遇すればいいんだよ、どうせリヤシートなんか使わないんだし
貧乏な若者はスズキの修ちゃんにまたマイティーボーイ作ってもらえばいい

249 :
軽が特別に優遇されているという洗脳
士農工商の農民みたい

250 :
軽の軽自動車税が優遇されてて安いんじゃなく登録車の自動車税が高いって事か?
確かに自動車にかかる税は他の先進国に比べて高いけど逆に燃料にかかる税は他の産油国以外の先進国に比べると安め
だから車と燃料に税金かける配分が違うだけって見方も出来るんだがな
まあ今後は他の先進国タイプの税制になってくんだろうけど

251 :
リッター50円近くガソリン関係の税金取られているのに安いの?

252 :
>>244
偉そうに、そんな事みんなしってわ

253 :
>>251
大量に石油掘ってる国は除いて殆ど先進国のよりは安いぞ

254 :
バカ達は理由も考えずに自分が高いと思ったら高い高い騒ぐからなww
安くする代償として何かを削ると今度はその削った部分に対して文句を言う始末w

ネットで声高らかに騒ぐバカ達ってそのレベル

255 :
>>247
幅が狭くてもどのみち一車線使うし
幅広前後短めでもいいな
車体の平面面積で軽規格をきめるのも一理あるかも

256 :
100kgの大男と40kgの女性の飛行機運賃が同じなのはおかしいよな。
言い出したらキリがない。

257 :
>>256
その理論だと一車線使うなら同じ負担を、って話か

258 :
>660ccの排気量に、全長3.4m、全幅1.48mのコンパクトなボディサイズ
いや、2人乗り、燃費50以上
そういうシティコミュニケーター枠をつくったほうがいい
ただし、高速は、のれないか、逆に割高になる、これでおk

259 :
歩道の維持にも金かかるし歩行税とるか?

260 :
二輪車の高速道路料金が高すぎる、と言う問題がにぎやかだった頃、料金の理由付けがそんな感じ
二輪車と言えども、走行時の占有面積は同じ
道路損耗については、ほぼ大型トラックによるもので、乗用車以下の損耗は無視できる程度しかない
つまり優遇する理由がない

261 :
>>251
ドイツのガソリンはもっと高いけどな。
ガソリン税なんて無くても良いんだよ、そのぶん消費税を増勢して子供から年寄りまで含めて
ガソリン税ぶんを負担させればいい、車の利用者が安くなって物流や経済効果もあるしね。
公害やエネルギー問題が増えるなら消費税をさらにあげて対策すればいい。
自動車税だって無くせばいい諸外国と比較したら消費税20%ぐらい取ってもいいわけだから。
国家、自治体に金が入れば結局誰が払ったっていいわけだからな。

262 :
ハイブリット車を筆頭に低燃費車にこの10年15年で、路上を走る車が入れ替わった
今までリッター6kmや8km、燃費が良いとされる車でも10km強
ところが低燃費車は20km以上、今まで月に2、3回給油してた車が月に1回給油するか
どうか、ガソリンスタンド、製油会社は存続の危機状態
特にガソリンスタンドは地下タンク設置の法律が変わったり、セルフスタンドが普及したりで
数も減ってしまった、恐らくガソリンの使用量が減ってしまったので税金は多くならざるをえない。

263 :
税金負担が増えたらマイカー離れかなり加速する
お偉いさんジジイはこれがピンとこない

264 :
では、タバコの税収が喫煙者数が減少しているにも関わらず税収は安定してるのは?

265 :
ジャンキーはどうにもならんよ

266 :
ガソリン税を上げればEVシフトが加速してさらにガソリン消費量が減る
現状のEVは節税車とも言えるな

267 :
自動車税はEVからも公平に金が獲れるように走行距離に応じて課金する制度にしようとしてるな
ガソリンにかかる税もEVからは全く獲れない以上は環境負荷対策税にしたりとか色々変わるんじゃないの

268 :
>>250
そういう事
自動車税安くして走行距離税+燃料税(ガソリン、軽油)だけ良い

EVは走行距離税のみ
ガソリン車、DIESEL車は燃料税

2輪車、3輪車税は不要だと思う

269 :
それか1000cc未満は軽自動車にすべきだな

270 :
税金は1000ccのままでな

271 :
経済活動に貢献しない軽自動車は廃止の方向で

その分、高級車に軽減税率を導入するべき

272 :
2000ccまで軽自動車と言うのはどうだろう?

273 :
>>272
2chの軽叩きマンの半数以上が顔面ブルーになる

274 :
車重が800kg以下が軽自動車で
軽だけに

275 :
自動車税下げると保有台数が増える
そして道路のキャパが間に合わなくなって下げろ暴れてたバカ達が騒ぎ出す
いつものバカループ

276 :
自動車税が安くなったところで貧困層は駐車場代も払えないから影響無し
せいぜい軽の上級グレード購入層がコンパクトにステップアップするくらいだな

277 :
軽でアクセル全開にしたことないのに1000ccも要らないわ

278 :
軽トラ乗るときはアクセルペダルべた踏みしてるよ

279 :
>>277
軽で十分だねw

280 :
【法務省、性被害の「暗数」実態調査】 NGT48 山口真帆、伊藤詩織、カバキ事件、ツイートTV服部和枝
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1548297345/l50

281 :
>>276
そもそも自動車税(軽自動車税)不要
重量税とガソリン税、軽油税で十分

282 :
それでインフラ維持できる根拠は一体どこから来てるんだ?
予算カットで今よりも規模や品質下げるのとかは無しな

283 :
道路の補修代として走行距離×重量から算出した係数を基準とした自動車への課税
環境負荷への対策費及び懲罰的徴収として燃料への課税
今課税されてるのかは知らないが火力発電による環境負荷にも使用される燃料へ課税する
これで公平に税を取れる
金額は必要に応じて決めればいい

284 :
>>283
タイヤに高額税かければ済むよ。

285 :
>>283
道路の補修代としてだと、
走行距離×重量×重量×重量×重量から算出
した係数を基準とした自動車への課税
にしなきゃならず、運送が成り立たない

286 :
>>283
その考えだと歩道の分は関係ないな
歩行者から税をとらないと

287 :
罰金から取り立てるのは無理なのかな?
過剰積載や速度超過とかの舗装を傷める罰金高くする

288 :
>>287
1違反に4千万とか6千万取るのか?w

289 :
バカの考えることって判断基準が毎度の事自己都合だから現実性が無いな
バカループだわ

290 :
>>288
おまい極端だな。それとも通貨がジンバブエドルか?

罰金上げたとしても年金やら他の事に使われるだろうが

291 :
つけくわえるが>>283は乗用車の話だぞ
商用車への課税は経済政策も絡んで乗用車とは違って当然だしな
あと歩道を人が歩くダメージなんて大した物じゃない
下手すりゃ風化より少ないくらいのダメージに一々課税出来るかよ
可能な範囲で公平に出来ればいいんだよ
100%公平に課税なんて無理なんだから

292 :
歩道の街路樹の維持管理費は相当額だぞ

293 :
街路樹なんて歩道に絶対必要な物じゃないだろ
そんな物の維持管理の為に余計な課税されるなら引っこ抜けって話になると思うが
ちなみに家の前の街路樹が育ち過ぎて2階から見えてたせっかくの景観や花火が見えなくなって凄い邪魔なのよね
しかも街路樹の根が歩道にダメージ与えてるしムクドリの大群が来て糞うるさいしマイナス効果しかない
正直引っこ抜いて欲しいわ

294 :
街路樹は全く意味ない。むしろ運転者の視界の邪魔になる。
田舎で歩行者が全くいないのに街路樹が途切れなく植えられてるのは経済効果だろ。
そういうのもどうするか検討してね、政治家目線の人。

295 :
俺目線はとにかく税金は安くしろだけ

296 :
いっそ(全長+全幅+車重)×係数で税金決めりゃいいんだよ。なんなら燃費も係数に組み込んで。
軽だから普通車だからではなく、車ごとに決まるようにすればいい。

きっといろんな車が出てきて楽しくなる。

297 :
各種手続きの手間は増えそうだけどな

298 :
>>296
全高を入れないところが軽乗りのセコさを表してるね

299 :
節分の日なのに軽自動車(笑)

300 :
節分の日と、軽自動車に何の関係が?

301 :
ベントレー・ベンティガ乗りの俺様ぐらいになろうぜ貧乏人諸君w

302 :
ベンジョデーベンキガーって突然どうした?

303 :
水回りは共用なんだよお察し

304 :
軽廃止がずーと前に決まってるような雰囲気がするよな

305 :
今の規格が第二だろw

306 :
軽に乗ってる奴ごと廃止な

貧乏人ごときが邪魔だわ

307 :
>>306
と、ビッツ海苔が申しております

308 :
第二の軽自動車規格というか、今の排気量による課税を変更したらいいと思う。

309 :
あと、シリンダー課税。
自動車税に、4気筒を基本で6気筒で10%増額、8気筒で20%増額とか。
3気筒で20%減にしていくとか。

310 :
全幅は今のままで良いから全長は1m伸ばして3列シート車を作れるようにして欲しい
排気量は+100ccは欲しいな

311 :
1000ccまで、全長3850mm、幅1585mmまでは、消費税まで含めて無税にすべき

地方の税金の無駄遣いぶりは凄いぞwww

312 :
1000CCで中小企業でもキットカー販売など出来るようにする。

スーパースポーツバイクのエンジン乗せ放題や

313 :
軽なんだから軽ければ大きさや排気量は自由で良いよ

314 :
>>313
>>274

315 :
800とか880CCにしてくれ

316 :
360ccに戻せよ、重さは500kg以下で

317 :
軽規格いっぱいのサイズのやつばかり出すのをなんとかしてくれ。
一回り小さい軽自動車があってもいいと思う。

新規格に変わった時に軽トラのバンパーをでかくして全長を延長してたのには
呆れた。
そうまでして規格いっぱいにしないとダメなのか?バンパー延長したって荷物が
たくさん積めるようになるわけでもないのに。

318 :
新規格の拡大分は安全性向上に使え、と言う行政方針があったので、バンパー拡大にも一理ある

319 :
>>317
俺もそう思って、R1乗ってたけど
そろそろ我慢できずにNboxに乗り換えます。

同じ経済性なら大きい方が選ばれると思う。
スポーツカーは別として。

320 :
普通車でみんながミニバンを選ぶようなものか。
セダンの方が運動性能いいのに。

321 :
>>320
レースしてる訳じゃないからなあ。
運動性能はわかるけど、コンビニに買い物行くのに車を限界域まで使わん。

322 :
室内空間を無視しても、前席優先で二人乗って安全性を考えたら規格サイズいっぱいに

323 :
>>322
二人乗りでサイズも最小限なのに軽以上の固さがあるスマートkはどうなんだ
サイズ拡大なんかよりも小さい車ほど頑丈に作れば良いのよ
そしてデカい車ほど軟くだ

324 :
アメリカ車が売れるようにしてほしいので、軽は犠牲になって廃止されて

しまう、でもアメ車はまったく売れない、改悪がおこなわれただけで終わる

325 :
>>323
固く小さく作ったとして
さらに周囲にクラッシャブルな部分があるかないかで
結局、規格いっぱい使う

326 :
>>325
クラッシャブルなんぞ要らぬ

327 :
大佐、せめてノーマルスーツだけでも

328 :
落下するエレベーターの中の人みたいな話

329 :
トランプが軽企画を目のかたきにしてるので、軽という言葉は廃止した方が
切り抜けやすいと思いませんか。でないと経済制裁の対象になって普通車も
売れなくなって

330 :
>>329
経産省と外務省が考えればいいことです。
軽自協の天下りを瞬Rるだけの簡単な話しだからね、施設は継続して使えるし

331 :
しかしいい加減トランプはウザいな、ファストフード漬けのデヴのくせに

332 :
もう面倒だから軽は廃止して
普通車規格の660cc以下枠でいいよ

333 :
5ナンバーサイズで1000cc以下で良い

334 :
それはもう既にあるからなぁ
無駄幅は要らんという人も多い

335 :
無駄なのは幅ではなく長さ
幅狭の軽は旋回性能がクソすぎる

336 :
定員二名で長さ3m幅1.7m
ってIQサイズだな

337 :
以前3.0m400ccと、800か1000のAセグメントグローバル車って話しがあったけど最近は聞かないな
軽1は三人乗りでいいと思う、メインはEV

338 :
軽は小さいからみっともないと思っているひとは多い

339 :
つまりハイエースとかトラック乗ってれば最強ってことか

340 :
仕事でハイエースロングボディ乗っているが、普段使いは旧規格MT軽
乗っていて楽しいし使い勝手も良い
最強だよ

341 :
>>340
旧規格楽しいよね
ちっこくてかわいい

2500ターボ車手放して旧規格軽と単車の2台体制になった
昔の丸目エブリィも欲しいんだよなあ

342 :
600kg以下 100万円以内 のみでいいよ

343 :
今日の軽はスーパーハイトワゴンやトールワゴンなどが多すぎる
普通車が売れなくなる悪因だから、軽自動車は貨物4ナンバー定員2名までにすればトランプも喜ぶだろう

344 :
>>304
推進してんのトヨタだけだろ
スズキ怒るぞ

345 :
そもそも3輪軽自動車が無いのが
EVなら既に有るから3輪軽自動車でより軽量にして税金安くする
1-2人乗車

346 :
電動三輪車なら今はセグウェイと同じ倒立振子制御な平行二輪車の前輪二輪駆動もあるからな
性能の高い三輪車を作れる

347 :
全長5m、全幅1.9m、排気量3000ccまでは軽自動車

税金は上げてよい。

市町村は大喜びするぞ。軽自動車税は市町村の税収だから。

348 :
軽自動車なんか全長50cm全幅20cmでいいよ

349 :
トリシティを軽自動車とします

350 :
1気筒追加で成立するようにして880ccの排気量に、全長3.5m未満、全幅1.60m未満かな。

351 :
>>348
お前は馬鹿か

352 :
例として3480×1580×1550とかかなぁ。
安定性の観点から立駐上限1550mmよりは太い幅が欲しい。

353 :
邪魔だから全幅は1m以下でたのむ

354 :
>>352
素直にリッターカー買えよ定期

355 :
>>354
まあ、当然そういう話になるだろうが1の仮に第二の軽規格を作ろうとするならという仮定の話ね。
これくらいのサイズなら輸出にも使えそうではあるが。

356 :
大きさ制限無しでエンジン1000cc未満を第二軽自動車で良いだろう。
現行の軽自動車の大きさにも意味があるからこれも継続でよい。

普通車の税金が高すぎる。普通車の税金を半額以下に引き下げるべき。
これにより経済の活性化がなされる。

357 :
550ccの頃規格で一人乗り。
いや一人乗りにするなら360ccの頃の規格でいいか。
ヤクルトの配送とか地方の通勤用に需要が有りそう。

358 :
そろそろ レンジエクステンダーが軽規格ボディにも出て来る気がする
よって極論は 効率良く一定回転数で一定トルクを出せるなら
660を下回らせ440の二気筒でも構わない選択も有りうるよね

359 :
1〜2人乗りの雨雪風防げる小型電動軽自動車で良いわ

360 :
近場の通勤用や買い物用やちょっと病院へって使い方なら49cc原付1種又は125cc以下の原付2種をベースにしたミニカーで良いかも
https://youtu.be/SFZpsKP9dpM
https://youtu.be/f-EXV2V-xM4

361 :
>>356
自動車税はEVやカーシェアリングに対応するために排気量制から走行距離制になる見込み
だから今更大きくする方向での第二の軽規格なんて意味無いのよね
逆に小さくして新たに優遇して貰えるような規格ってのなら意味あるけど

362 :
排気量はともかくクーラーが装備出来ないほど非力では困る

363 :
>>356
日本の隅々に行き届いてる高機能な道路環境はそのお高い税金のおかげだから下げなくていいだろ

お前の理想である税金安い国の道路事情なんて悲惨だからな

364 :
排気量と大きさは現状軽規格
車体はアメリカ製
販売とアフターケアはダイハツとスズキに割り当てて販売数ノルマもアメリカの言いなり
税金は年1000円



これならトランプ大統領も文句言わないだろう

365 :
排気量別や重量別な税制はもう許されないな
全乗用車同一税制になるしか無い
軽自動車かどうかは納税先の違いだけってな

366 :
>>362
もう エアコンも電気式だぞ
プリとかフィットは前の型から

367 :
軽自動車を海外市場で売れるような規格にするのが良いだろう
大きい市場が、USA,EU,など、

368 :
米国でバカ売れの節税車のピックアップトラックに軽規格を統合するのはどうだろう?

369 :
軽自動車の規格は現行のまま、年収300万円以下の貧困者の軽自動車税は据え置き(ただし黄色ナンバープレート限定)

年収300万円以上で軽自動車を所有する場合はコンパクトカー並みに課税(ナンバープレートはピンク色)

370 :
普通車の税金が高すぎる、普通車の税金を引き下げるべき。減税しなければ景気回復しなくて、税収が増えない。

371 :
下げたところでインフラ整備費用は変わらんからな
しかも自動車税だけ下げただけで景気回復キリッとか言い出すバカの話なんて誰も相手にはせんよw

372 :
>>368
軽乗用車と軽ボンバン(ミラやアルトの4ナンバー)は小型乗用車(29500円)に
トランプが売りたいピックアップトラックと4ナンバートラックは軽トラックと統合して軽トラック税改名に
もちろん軽貨物と同じ5000円
これならトランプ大統領納得

373 :
小ささを取って4人乗り軽ピックアップトラックが流行るか?素直に小型ピックアップトラックに行くか?気になる所だな

374 :
軽サイズのピックアップトラックを作るんじゃなくて大型のピックアップトラックでも軽の税金にしろって意味じゃないのか?

375 :
そもそも小型貨物4ナンバーは2名乗車構造なら積載3トンであろうがダットラであろうが税金は8000円/年くらいだから
軽乗用より安いだろ。

376 :
マーティーボーイがなんだって?

377 :
マツダが360cc発電用ロータリーを作ったのはなんで?

378 :
レンジエクステンダー向けの営業アプローチだから
以上

379 :
VWUPや昔のルポがいい線いってるんじゃないかと(寸法的にいって)

380 :
>>375 車検も毎年じゃなく2年毎にすればトランプ万々歳

381 :
車幅と全長を5センチ拡大
排気量を750ccでどうだ

382 :
>>381
私としては大きくなるのは反対

383 :
550cc時代の排気量と大きさでいいよ

384 :
規格大きくしても規格より小さい車作れますよ?

385 :
>>384
んなことは誰でもわかっとる
現状の軽はなぜ規格いっぱいのものしかないのか?考えてほしいな

小さく不便だけど何か優遇がある
そんな規格が必要だと思うがな

386 :
優遇するのは貧乏人対策なんだから簡素なやつでOK、パワーウインドウ、アルミホイール、AT禁止でいいくらい

387 :
まともかく排気量だけはなんとかしてもらいたいよな、ターボなんて癖のあるメカ使わないでさ
ダウンサイジングターボ車(1.2lリッター車)にいま乗ってるが、それでも癖は残ってる(ターボが効くまでトルクが薄い)

388 :
最近のターボそこまで悪く思わないけどな

389 :
その辺りになるとミッションを含めたセットアップ絡みになるからなんともねぇ

390 :
そこまでパワーが欲しいなら素直に普通車のるか
スーチャでも付けりゃ良いよ
どうせ一般人は上まで回す事なんて無いんだし

391 :
>>358
>>レンジエクテンダー
マツダのロータリーが本命
発電だけなら灯油で済む

392 :
ゆくゆくは軽自動車はEV(レンジエクテンダー付き)に収束するだろう
内燃機関だけのエンジンなんてその内無くなる

393 :
>>1
エレクシードRsみたいに1人用にして欲しい
サイズもあのままで
ついでに四駆で

394 :
>>392
価格と容積に余裕がある普通車ならまだ分かるが全てが名一杯で作られてる軽に両機関乗せるのは難しくね

395 :
軽の車幅と5ナンバー枠ギリ1695mmの間にもっと選択肢が欲しい。
ソリオ以下の車幅1550〜1600なんて車があっても良いだろ。

396 :
>>395
売れねえからwwwwww

397 :
>>394
マツダのロータリーエンジンなら何とかなる
レシプロエンジンでレンジエクテンダーは恐らく無理

398 :
>>397
300cc位で20kg程度なら採用されそうだな

399 :
もしi-MiEVにエンジンを搭載したら?、と想像すれば
やってやれない事もなさそうな

400 :
現行のi-MiEVは普通車だが

401 :
排気量だけでも何とかしてもらいたい…。
1000CC以下とか。

402 :
「軽」自動車なんだからもっと軽く作ったらよろし。
乾燥重量500s以下として保安.安全基準以外は制限無しで。
最近の軽自動車は1トン前後がざらで重すぎる。

403 :
N-BOXって税金29500円もかかってたっけ?以下の記事
http://illusttax.com/2019-tax-reform-auto-tax/

404 :
>>403
重量税なら違うが自動車所得税ならそんなもんじゃないか?

405 :
日産三菱の新型軽のエンジンは
開発出来なくて
ルノーの既存のアジア向け800からの流用

政府筋からインサイダー情報を得て
数年以内に規格上限が800になるのに
660新規開発なんかやるのは無駄という

406 :
気筒一つ減らせばと思ったが
800も3気筒のつもりなんだろうな

407 :
コンパクトカーがそんな感じでは?

408 :
縦横の寸法は現状のまま、高さ制限2mを30cmくらい削れ

409 :
30cm削るとか素直にスーパーハイト系以外を選べばいいだけじゃんw

410 :
お一人様カー需要爆増中

411 :
全幅1.7m、全長5m、排気量3000ccまで軽自動車で。

412 :
全幅1m全長2m排気量250ccで自動ブレーキと速度超過自動爆発装置義務で

413 :
全幅2mまでOKにすりゃええのにと思うわけですよ、はい

414 :
>>405
あれルノー設計になってるけどガソリンエンジンは全て日産三菱側設計だよ
ルノー設計はDIESELだけ

415 :
海外でよく売れるコンパクトカーってどの程度なんだろ?
(アメリカや中国といった道幅でっかい国じゃなくて)
そこで売れるような排気量や車格まで拡大すれば
メーカー側も色々部品流用できるし作るの楽になるんじゃねえの?

416 :
欧州だと紀元前からのローマ街道の車道部分の幅が3mってのから1.5m幅が最低限
だから軽自動車がそのまま丁度とも言えるが、
狭すぎて一方通行で使うから意味が無く、
結局は3m幅以下となる

417 :
となるとやっぱ排気量か
軽の車格&日常の足なら660ccのパワーで十分と思えるが
何だかんだいって低馬力ってのは売ろうとする際マイナスにしかならんしね
まあここら辺は軽が売れたら困るメーカーが猛反対して実現不可だろうけど

418 :
>>402
軽は軽便の略なので、機能もサイズも何もかも制限する代わりに維持費安いですよー、がそもそもの立脚点なんだよな。
だからまぁ、軽規格にこだわらずに1000cc未満の小型車の税金を安くするように要望する方が道理だとは思う。

419 :
米国から明らかに文句言われるだろ
6Lだろうが同じ税金にしろって

420 :
軽を買ったらアメ車が1台タダとかにすればいいのに

421 :
ここは逆に、軽自動車の企画・設計・製造・販売すべてから日本とそのメーカーが手を引いて
アメリカ資本のメーカーにすべて委ねるという手法もあるんじゃないか?

貿易赤字の問題も、米国内の失業者の問題も解決に向かうし
これまで通り、いやそれ以上の面白いクルマが買えるようになるから
お互い win-winでいいと思うんだけど

422 :
それで成功するなら、韓国やイタリアはアメ車だらけなハズ

423 :
排気量1,000cc以下かつ最高出力100馬力以下の登録車の税金を安くする。

424 :
アメリカと中国、自動車販売トップ(=人口)が道が広くて、排気量も車体もデカイのがえらいって国だけど
人口ではなく国でみると、かならずしも道が広くい国ばかりじゃないからな
アメリカ主導で規格なんか決めさせたら、殆どの国で需要がない規格になっちまう

425 :
>>424
にもかかわらず、どっかの国の馬鹿な大統領は「日本の車市場は閉鎖的だ」と声高に叫んでいますね w

426 :
日本もアメリカの州のひとつにしてもらおうよ

それで道路の広さもアメリカ基準にすればすべて解決!

427 :
軽自動車規格が360ccだった頃に361--500ccまでの自動車税区分が追加されるされない、と言う話有ったが
トヨタがパブリカを700ccでリリースした事で事実上、政府が新設しなかった
三菱なんか三菱500フライングリリースしてたのに
660ccの軽自動車規格が800ccになるより1000ccにしたい自動車業界の盟主が誘導して、1000ccになってしまうだろうよ

428 :
軽はアメリカさんの顔色みながら
ぼちぼちやるしかないから、規格変更
できないと思う
想像して遊ぶのはいいけど

429 :
>>428
今の車体規格で排気量を800ccにしたら小型車が売れなくなるって話?
その前にアメ車に優秀な5ナンバー車あったっけ?

430 :
フォーカス
フィエスタ
スパーク
ソニック

431 :
>>429
軽があるからとか言いがかりつけられて困るのでと。
とりあえずは系列の欧州車とかもってくるかもね。

432 :
25年前に台湾に行った際にフォードがうようよ居て異国感を感じたよ
(街並みはある意味「沖縄風」だったし、ファミマはドミナント展開していたから余り異国感がなかった w)

433 :
Li-ion二次電池に変わる新しい電池の出現・普及まであと5年、自動車への浸透に5年掛かるとして
きっと2030年ころには今の自動車枠は撤廃されて新しい枠組みの税制になってると思う。
ホイルインモーターなら今の軽自動車サイズで8人乗りの乗用車も可能だし運転装置の付いてない自動車も出現する。
その頃にはきっと車体の大きさではなく、乗れる人数(貨物なら可載重量)と走行距離で税金が決まると思う。

434 :
スズキが弱ってる間に新軽枠を仕掛ける。
世界軽枠化。

435 :
よくアメリカが軽を認めないのは自国の車が売れなくなるからだ
って風説あるが
確かにそういう事もあるが、実際は単純に「売れないし危ない」って理由の方が強い

日本とは事情がちがうんだもん、道幅は1.5倍、平均時速も1.5倍、廻りの車は全部トラックぐらいの大きさと思えば・・・足元チョロチョロする小動物は危ないから走るなって話にもなる

436 :
>>435
後半の説得力は有るな

437 :
>>363
それな 老朽化した橋や白線が消えかかってもなかなか新しくならない現状見るとなかなか誇らしげには言えんで

438 :
新しい道路建設には揮発油税や重量税が導入されるのに補修は一般財源だもんなぁ〜
何かが間違っている気がする。。。

439 :
そもそもガソリンの消費税二重課税とかも放置したままだし、走行税に移行するなら重量税は廃止すべき
走っていない車にも課税する重量税は悪税以外の何物でも無い

440 :
>>439
それを廃止したところでその分他が増えるだけで大して意味ない
税収減らしたところで必要になる道路や整備コストは変わらんからね

そして現在進行形で新しい道路作ってる訳だから保守が必要な区域はどんどん拡大してるわけだし
その分移動や生活は便利になってるがな

441 :
>>429
>>5ナンバーアメリカ車
優秀なのは無い
EU FORDやOPELなら有ったけど
FORDは日本法人無くなったし、OPELはPSAに売却
日本でまともに売れてるアメリカ車ってクライスラーJEEPぐらい

442 :
ミニカー登録の50ccもよくわからない。

443 :
50ccは欧州のL6eに合わせただけなので
45km/h前提なのにミニカーとして60km/hに上げたのは訳が分からんが

444 :
スマートフォーツーみたいな、2人乗りのシティコミューターにしろ。
4人乗れて、荷物が乗って、とか欲張るなよ。

445 :
600kg以下は税金を半額。

446 :
良かった♪ オレ55sだわ〜〜〜

447 :
これからは、軽自動車優遇ではなくて
普通車の税金を軽自動車と同じまで引き下げる。
いわゆる減税です、景気が良くなって結果的に税収が増えることになる。
例として、1000cc未満は全部軽自動車と同じ税金とする
2000cc未満は、大幅に税額を引き下げて軽自動車並にする。

日本の普通車の税金が高すぎるのです、
車体の大きさ制限は、安全性に関係するので撤廃するべき
エンジンの排気量は、本当に効率の良い排気量を考えるべき時代

448 :
税金下げて車は大きい方がいい
それに合わせて道路広げて改善しろ
だがその分の税金なんて俺は払わない☆

こんな頭しかない乞食共の話なんか役所が聞くわけ無かろうww

449 :
軸重の4乗比例で課税する。
大型トラックは年間100万円程度。軽は100円程度になる。

450 :
>>448
支出を税収で賄う必要があるという発想から抜け出せんのか
小商売人では無理もないか

451 :
>>450
それ以外のやり方で済むならとっくの昔に解決してるんだけどその点どう思う?

そんな初歩的な事も考えられないから乞食って言われるのよ

452 :
道路の損傷の原因は重量車の通行によるものだから、重量車の税金は思い切り上げればよろしい。

453 :
軽かぶっちゃけ企画自体無くなっても良いと思う
コンパクトだって大きさは大差ないしな
税金だけの問題だから将来的には廃止でいいと思う

454 :
現在では確かに「国民車」としての軽自動車は役割を終えたよなぁ〜
問題は既得権益?

455 :
国民車としての軽自動車の役割は永遠に不滅ですが、外圧を受けて無理やり
軽の名前が消えることになりました、すべて普通車になり、小さくても高いと言う
おかしなことに、このようなゆがみは山ほどあり

456 :
すべては今の押し付け憲法が悪いんです

一刻も早く改憲の発議を安倍総理にお願いしましょう!!!

457 :
880ccにならへんかなぁ

ボディサイズは今のままで良いから馬力だけ上がらへんかなぁ?

458 :
近い将来にはEV主流になるから排気量は心配すんな

459 :
オートバイもついにモーター出力で中型と大型を分けたから
軽もEVが増えたら分けられるんじゃね
でやはりまた物足りないモーター出力に文句を言うと

460 :
排気量が足りないダーって言う人は
どんなに上げてもまだ足りないっていうタイプだからほっとけ
ほんとに馬力が欲しいなら自分で改造しろとしか

461 :
初代カローラと現行の軽四ってサイズが変わらないって本当?

462 :
>>461
車体全体か車内空間か、軽はどのタイプで比較するかによる。
車体全体だと軽の方が小さい。

463 :
皆さまのご意見を拝見してもみたのですが
やはり規制というのは害悪ですなあ
税収の必要性は否定できないものの
規格と言うのは実用性・効率性の観点から求めるべきかと

464 :
最近の軽自動車は豪華になりすぎだ。
もっと割り切って、チープで安く作れよ。
いっそのこと一人乗りなんてどうだい?
マクラーレンF1みたいに運転席を車体の真ん中にすれば、左右に衝突安全のための余裕ができる。
次期アルトワークスは、これで頼むわw

465 :
だな
拡大志向の人は小型車を買えばいいことで、
縮小方向の選択肢がないのが問題だと思う

466 :
その前にメーターの戻し方教えろ

【車で走っても税金】日本政府、自動車走行税を検討か 1000キロで5000円?1km5円の方向で検討か
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567602947/

467 :
軽規格ですらなくていいのにその中にまた新しい規格とか完全にいらない
それに時代はどんどん変わってきていてもはや自家用車を必要としなくなる時代になっていくのは明白なのだから
ここで新しく規格なんぞに頭悩ませてて無駄な労力と金を政府に使わせるのは好ましくない

468 :
軽自動車規格をいじらなくても登録車の税金を下げれば良いだけ。

469 :
1000ccまで軽規格でいいじゃん

470 :
1000ccまで軽自動車にして、税額を1000cc小型車の金額に統一します、になる

471 :
走行税は1000qで1万円らしいね

472 :
>>464
軽貨物って知らないの?

473 :
今のマーチやミラージュをそのまま軽規格にすれば良いんだよ。

474 :
そこは普通車規格にして軽廃止だろ
やすい軽にいろいろ求め過ぎな本末転倒のアホばっかりなんだし

475 :
>>474
小型車まで廃止でいきなり3ナンバーかよ

476 :
>>475
お前は日本語の勉強しなさい

477 :
理解力無いのを他人のせいにする奴が多いな

478 :
お前じゃんw
文脈見ないで細い揚げ足取りしたいだけのやつ

479 :
ネットでいくら議論しても無駄だ。
国民がネット以外で、何か議論しても無駄だ。

現状で、法律を決めるのは与党・官僚・利権だから、
国民の意見が政治に反映することはない。

480 :
はよ上級国民にならんとw

481 :
じょーきゅー国民は軽に乗らんやろ

482 :
あほくさwこんなとこでそもそも真剣に規格変えようとしてる奴なんか
言われるまでもなく居ないわw
それを誰でも知ってるようなこと上から目線で言われてもな〜www
ホント寒いわ〜(失笑

483 :
時速80kmがリミッターの何ccでもいいけど軽量化と低価格の自動車
バイクのエンジンを積むみたいな感覚で250ccでも80kmなら出せるかな?

484 :
バイクのエンジンはトルクがスカスカだからねぇ

485 :
8速ATくらいにしてパワーバンドをキープすればあるいは、、、

486 :
EVが普及したら無くなるんじゃね?

487 :
第二の軽規格は
全長3m、全幅1.2m、全高1.2mで排気量1000ccくらいで。

488 :
>>485
4気筒全盛時代の4st250ccで最大トルク3kgm切ってるからいくら
高効率のトランスミッションでパワーバンド維持しても厳しくね?

489 :
https://i.imgur.com/svmIBC6.jpg

490 :2020/02/21
もしも日本で小型車の規格が新設されるなら
電気自動車になる可能性が強い。
世界では燃費規制というものが進行している。
主に地球温暖化対策が目的だが
目標値は非常に厳しく現行のハイブリッドカーでもクリアが困難。
欧州ではガソリン車自体を禁止する方向になっている。
そこでコンパクトで軽量なEVを新世紀の軽自動車にしたらという考え。
サイズなどは現行軽規格を踏襲する可能性が強いが
嵩張るガソリンエンジンや変速機がなくなる分全長は3m位に短縮されるかも。
自動運転の実用化などで事故が激減すれば小さい車でも安全性は十分となるか。
将来は都市交通の主力になるかも。
ひとつだけ注意しなければならないとしたら
電動自転車の愚を繰り返してはならないということ。
日本は電動自転車ではコスト的に中国に敵わないと
国内専用の法律で規制する逃げ道を取った。
お陰で日本の電動アシスト自転車は世界的にガラパゴス規格で
国際競争力を失った。
ゆえに軽EV規格では世界規格を考えて欲しい。
たとえ負けてでも戦うのだ、それが武士だ。

【爽快】!!カプチーノ!! part92 【軽快】
【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー161台目【軽SUV】
【スズキ】JB64ジムニー 納車待ちオーナースレ 14
【スズキ】アルトターボRS Part102
【スズキ】JB64ジムニー☆67【新型】
どの軽のデザインが好き?
三菱ミニカ 9代目を予想するスレ
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.92
三菱パジェロミニ 44台目 PAJERO MINI
【未来型】 三菱 i(アイ) Part95 【MR】
--------------------
離 れ 目 な の に カ ワ イ イ メ ン バ ー
ニコニコ生放送 part10557 最後の花道なぼキチガイ
【東方】小悪魔は図書館カワイイ 2冊目【こぁ】
近鉄特急part130(ワッチョイ表示)
アベノミクスは内戦 政府日銀VS節約庶民
15期イベグッズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
bluetoothでポータブルAVを語ろうか。
【WHC】ワールド無洗クンニクラシック開幕(笑)【スミダ】
【山本太郎】れいわ新選組49【消費税増税は無用】 無印
女子日本代表 1091
【百獣の王】ライオン総合スレ【ハーレム】
結婚できなかった女ってどうやって生きるの?
【USB-IF】USB4の仕様が公開される 両端がType-Cのケーブルは6種類に(見た目は同じ)
■おおさか維新の会代表が大暴言!「熊本地震は大変タイミングのいい地震だ」維新 相次ぐ暴言・不祥事■
【山内】かまいたちpart8【濱家】
藤井聡太七段「ニコニコ超会議」登場 4/27〜4/28
ひろたんスレ
【速報】新型コロナ感染の大阪のツアーガイドの女性、陰性退院後に再びコロナ陽性に 「ウイルス増殖」か「再感染」か ★11
☆★★愛知県立千種高校【復活!花園へ!】★★★
ダーツ勝負で負けたときの最悪だった罰ゲーム
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼