TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー183台目【軽SUV】
【スズキ】アルトターボRS Part101
【未来型】 三菱 i(アイ) Part97 【MR】
【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー142台目【軽SUV】
高級車より軽自動車の方が女ウケが良い時代到来!
軽で長距離何処まで行った
【HONDA】S660 Part189【MR OPEN】
【日産】DAYZ ROOX(デイズ ルークス) part11
【日産】DAYZ ROOX(デイズ ルークス) part13
赤帽サンバーについて語る

【爽快】!!カプチーノ!! part86 【軽快】


1 :2018/06/20 〜 最終レス :2018/08/10
【爽快】!!カプチーノ!! part77 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part78 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1486297736/
【爽快】!!カプチーノ!! part79 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1492842501/
【爽快】!!カプチーノ!! part80 【軽快】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1478411272/
【爽快】!!カプチーノ!! part81 【軽快】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1502895879/
【爽快】!!カプチーノ!! part82 【軽快】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1507304726/
【爽快】!!カプチーノ!! part83 【軽快】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1513945479/
【爽快】!!カプチーノ!! part84 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1518426716/

※前スレ
【爽快】!!カプチーノ!! part85 【軽快】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1525215663/

2 :
こっちか?

3 :
ジムニーシャーシは時期カプチの布石ですね

4 :
スレたてお疲れさまです!
只今カプチーノの車検真っ最中!
車検ついでに車高調入れるんだぜ!

5 :
https://www.monster-sport.com/product/car/suzuki/cappuccino/images/slide/img02.jpg

6 :
乙であります

7 :
いちおつ

8 :
こっちが荒らしスレかな?

9 :
平和が一番

10 :
>>3
何で?

11 :
ラダーフレームの次期カプチーノか、胸熱だな

峠通り越してガレ場走るカプチーノとか見てみたいわ

12 :
X-90か

13 :
ラダーフレームに側だけのっける
正にレーシングカーやで

14 :
>>12
ワロタw

15 :
ジムニーとカプチに共通点があると思っている人未だにいるんだな。

16 :
ミッションは共通

壊れない強化ギア&カウンターってジムニー屋に頼むと何か出来ないのかな?
ウチは3速弱くて・・・おたくも1〜2速弱くありません?ね?ね?って

17 :
ザクもグフもいないけど2速でギャンは出てたなー毎度毎度(´;ω;`)

18 :
一部の部品が共通

19 :
ジムニーはデフ、トランスファーは壊れるけど、ミッションは壊れないもん

20 :
ミッション壊れる前にクラッチ逝くから

21 :
デフマウント交換するついでに
億で落とした純正デフを積み換えたりしてたんだけど
こないだマウント変えた時にそれやるの忘れてて
今着けてるデフ、もう20万kmくらい走ってる。
前のオーナーがどれ位使ったかわからないからそれ以上は確実。
最近交差点などで、低いスピードでカーブ曲がる時に
リアからガクガクと何か引っかかる様な振動と音がする。
そろそろOHするべきか?
このまま乗ってたらヤバい?

22 :
オープンデフはオイルさえ入ってれば壊れない

23 :
地元仙台にモンスターがオープンするみたいで楽しみ

24 :
>>23
ポケットモンスター?

25 :
>>23
それはモンスター謹製中古車を買うぜという宣言?

26 :
>>23
どこにできるんだい?楽しみだ

27 :
>>25
いやw
F100が気になるから聞けるかなと思って

>>26
市名坂の半田屋のすぐそば、4号添いみたいよ
7/7オープンのようですね

28 :
ディーラー認定中古が欲しいんだがなかなか出てこない

29 :
もはやディーラーじゃ見れないだろ

30 :
保証なども関係してくるのでまともな店ではもう扱えない車両でしょうね。

旧車を得意とする店か場末の整備工場兼中古も有ります的な店でないともう並んでない。

31 :
前ディーラーで130万だかそこらで買ったカプチのシート裏に穴空いてたってのあったな

32 :
溶接機無いんだけど自分で穴ふさぐとしたら何が最適なんだろうか、アルミ板とJBウェルド?そういやバーナーで溶ける溶接棒買ったんだけどまだ試してないや

33 :
>>32
下地処理をしっかりやったら、リベットで留めるのも良いですよ

溶接でやるのも最善策の一つだけど
溶接によって熱が入るし、周辺が錆び易くなるから一長一短

リベットは手軽なのとリベッターとリベット買っても安いし
あとはドリルと鉄工用ビットで穴を開けるだけ
お手軽で強度も出るし
競技の世界での補強、箱作りでも溶接とリベット打ちで分かれるほど

長い目で見て、施工後の錆が少ないのは意外にもリベット
ドリルで揉んで剥がして、やり直したりも出来るのと
鉄板にアルミ板みたいな溶接で無理な組み合わせも出来るのが良い点かな

大きな部分、開口部の補修は、ただの平板だと弱いので
X字に筋交いを設けたり、
平板の上にX字状に凸凹でリブを付けてFRPで上から覆う形でも強度は上がりますよ

カーペット剥がすと、鉄板に凸凹あるじゃないですか
あれと同じで軽いまま剛性をあげる工夫です

34 :
どれも2〜3年保てばいいって発想だな。レース畑は。

35 :
>>33
バーカw

36 :
>>32
今の時代、溶接機なんて安いから買っとけ

37 :
俺、下回りが何度手入れしても錆びるので
毎年GWは車体の下に潜って錆び処理ですわ。

38 :
アルミリベットで強度大丈夫か?

39 :
>>33
ワッチョイスレ荒らしてんじゃねえよ
カス

40 :
>>38
アルミはすぐ開いて意味なくなるね
補強じゃなくて板あてるだけならリベットしないでパネルボンドで合わせればいいのに…

41 :
>>38 >>40
大丈夫ですよ
位置が悪かったり数が足りないようだと、応力と負荷が集中して
ガバ穴になったり、すぐにダメになります

補強のリベットやスポット溶接も数と位置、間隔が命です

補強した箇所そのものより
その直近の補強されていない部分へシワ寄せが行くので
応力分散を意識した施工が大切ですよね

どうしても集中しやすい部分は2枚合わせにしたり
テーパー状に応力分散してあげるのが肝です
これはFRP補強や造形時の要にもなる部分ですね

42 :
>>41
有害情報を撒くな、黙って消えろ

43 :
>>41
乗ってないやつに大丈夫とか言われてもな。

44 :
もう、サビだらけの個体なんか諦めて、ホントに 長く乗りたいなら、金ためて極上の個体に乗ったほうがいいんじゃね? 専門店でいいの買いなよ…

45 :
>>41
>位置が悪かったり数が足りないようだと、応力と負荷が集中して
>ガバ穴になったり、すぐにダメになります

だからダメだと言ってるんだよ。
少なくともハンドリベットで工作できるのは車内の固定物のみ。鉄かステンで満遍なくきっちりやれば強度もでるね。

でも今回穴が空いているのはそういうところじゃないだろう?錆びたボディに穴開けてどうするの?

46 :
>>44
そうやって放り出されたボロ個体に
別の初心者が飛び付いて悩みここに来る

なぜ初心者は安い個体に飛び付いて
同じ過ちを繰り返すのか

47 :
>>45
分かってないなぁ
錆穴が開く、錆で表面が応力にも負荷にも耐えられない状態だから
生きている部分に穴を開けて、そこで強度を担うんだよ

そのままじゃ、生きてる部分だけで負荷を受け止め続けなくてはいけないから
補修して全体で応力分散して、負荷の集中を防ぐ
全体を長持ちさせるんです

リベットの素材も硬ければ良いと思うのは素人考えですよ

マウントの素材なんかで考えて見て下さい
リジッドなら、周辺に無理が行きます
ピロなんかもそうです

強化マウントなら適度に受け止めつつ、良い意味で周辺にも受け流して耐えます
純正ならたわみが多くなりますが、マウントのみで多くを耐えて
アームや周辺に破損させる恐れを減らし、重大事故を防ぐのです

硬ければ硬いほど、良くも悪くも甘さが減り余裕が無くなるのです

ガバ穴になるのは、アルミよりもステン、鉄リベットです
大きすぎる負荷に対しリベットが押されたり削れて耐えますよ
さらに数を増やして全体で受け止めれば、リベットのズレも集中する負荷も防げて
強度的にも優れたもので、持ちも良くなりますよ
全ドンガラから競技用の箱を作ったりすれば分かると思います

48 :
>>45
ハンドリベッターでの全体補強は大変ですが
手に伝わる感触で効きも確かめられるんですよ

だから、大手でも老舗でも電動リベッター、エアーリベッターがあっても
応力、負荷の掛かる箇所は手でやるんです

レース活動をしている、JAF認定競技クラブ所在地のショップなどで
色々見せてもらったり、話を聞くと良いと思います

自分も実際に手掛けたり、自分で走るようになるまで
知らない事いっぱいでしたよ

色々とご自分でやる方だとお見受けしますので
さらなるスキルアップの為にも是非!

49 :
>>46
はいはいー俺です
鈑金屋行ったら底2個所の穴、タイヤハウスの穴、シート裏2個所の穴とサス横のサビ、全部治したら30万らしいですよ
本体の値段越えたよ、ちなみに25万です
自力でFRPで埋めて頑張ります
錆び添加剤塗りたぐってアルミテープしてあるんでパテは日曜日にやります
また相談に乗って頂けるとありがたいです、よろしくおねがいします

サブフレームのボルトは無事でした、底の防腐処理はしっかりしてあった見たいで上から錆びない箇所は大丈夫みたいです
ペダル近辺は錆びてたけど抜けるまで行ってませんでした、雨水の通り道付近が最大のネックみたいです

50 :
>>47-48
お呼びでない、はやく去れ

51 :
>>49
やっぱり、板金屋さんに頼むと
それぐらい行きますよね

むしろ良心的なぐらいかも

FRPは本当に色々と他にも使い道があるので
是非マスターしてほしいです

基本的な扱い方は
ネットで調べても丁寧に解説してるサイトがたくさんあります
エポキシでやらない、ポリエステル樹脂でやるなら
必ずノンパラでやって下さい
インパラならカリっと仕上がりベタ付きませんが
ノンパラなら、施工後に追加で重ねて積層したりも丈夫に出来ます

完成後はアルミテープなどで覆えば
紫外線による劣化も防げて、ベタ付きも問題ありません

あとは用具は専用品を買うととにかく高いので
ダイソーなど100均で
料理コーナーの金属ベラなど溶剤に強い物を安価で揃えるのをお勧めします
シリコンのパティシエ用のヘラなんかもかなり使えますよ

しかし、錆は多少あっても問題のある箇所じゃないし
紺リミで25万ですか…ほ、欲しかったw

52 :
>>51
荒らし消えろ

53 :
構うやつも荒らしだよ、おとなしくNGにぶっこんでスルー汁

54 :
>>46
俺は9万で買った

55 :
>>53
いやいや、カプチーノの話をしているのに
なんで俺まで荒らし扱いになるんだよw

単発で頭の弱い荒らしをしてる奴はスルーでいいよ
モシモシで機内モードでの自演でしょ

カプチーノのスレなので、みんなで車の話題をしよう

56 :
>>55
荒らしは出て行け

57 :
2ch mate
NGID空欄でNGにできる

jane style
ツール→設定→機能→あぼーん→NGEx
1.透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
2.テキストボックスに任意の設定名を入れる(例:ID非表示)
3.追加をクリック

4.下記の要領で設定
・対象URL/タイトル を「含む」の設定のまま、キーワード:カプチーノ

・NGID を【含まない】キーワード:半角でID:
5.OKをクリック


リロードするとID消してる奴はあぼーんされます

58 :
キチガイこええ

59 :
こんな過疎スレで何やってんだか

60 :
元々誰でも書込み自由なのに
荒らし荒らしとわめく自治厨房こそ
マイルールを押し付ける厄介な荒らし
黙ってNGだけしとけ

61 :
>>60
おっ、自己紹介ですね

62 :
どの地域でそんな安く売られてるのだろう?

隣県にある、カプいっぱい並べてる軽中古専門店なんてそもそも2桁万円がない。
全部3桁から。店に行ったことないけどガワはピカピカ。

63 :
販売価格が高くても、物が良いとは限らないのが困りますね

64 :
>>63
お前の脳内妄想カプチーノと比べれば、存在する分だけマシだけどな

65 :
今にして思えば、いい時に買って楽しんだんだなぁ。

出・テマス・パンチーラとの遭遇も数知れない。

66 :
>>65
年寄り話しかけられ率の高い俺だけどパンチーラは一度もない
ずるいぞ!

67 :
通勤に使えばいいんでないかい。通学時間帯とかね。

68 :
軽トラのアオリの高さと同じ目線なのに
なんと勿体ない!

69 :
>>49
錆修理なんてそんなもんだよ
修理しても何年かしたら別の所から沸いてくる事も多い
修理は手仕事になるし錆パッチ当ては加工が多いから更に手間がかかるから高額になる
それだけ古いと塗装はどうなの?
塗装も痛んでるのなら全塗装も一緒に考えた方が良いかも
カプチだけじゃなく古い車は新車を買って乗るよりも高くつく

70 :
いつまで乗るのかと天秤に掛けて考える必要があるよな
あと2〜3年もてばいいなら、サビチェン塗ってアルミテープで塞げばいいけど
10年乗りたいならそれこそ車両価格以上金払って修理したほうがいい
10年後は純正部品の供給も殆ど終わって今よりずっと維持厳しくなるだろうかなり台数減ると思うね

71 :
『今よりずっと』は確かにそうだけど

現時点でも十分に厳しいよね。旧車の維持にホント厳しいわ日本は。

英国に渡ったプチプチーノは幸せに暮らしてるかなぁ・・・

72 :
つべ見てると荒っぽい運転してる外人ばっかりじゃん
細い路地で全開したり、バーンナウトさせたり、ハヤブサのエンジン載せたり
砂浜で回転君やってHAHAHAHA笑ってたり

73 :
大切にされてる数少ない個体が後々生き残るんだろうな。

走らせてナンボ
潰してナンボ

のクチは悲惨だが・・・

74 :
>>71
部品供給の面では同年代の車に比べたらカプチはまだ厳しいレベルじゃないよ
ウェザストリップ普通に出るだけでも神ですよ

Aなんて悲惨、Bは部品の再販やってると言っても全部再販する訳ではなく
元々ほぼ壊滅状態がカプチ並の供給に戻っただけ

75 :
Lが息してないのー!!

76 :
>>74
そんな事ないよ
大袈裟すぎる

77 :
>>75
SPIDERか。

78 :
パーツ出るうちは乗りまくって交換しまくる。
もう一台がフィガロでこっちは同じくらいの年式だけどパーツ全然無いからな。たまにしか乗れない。

79 :
いずれ金持ちしか維持出来なくなるな
軽なのに

80 :
軽とか関係ない

81 :
もう疲れたよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、丸一日車いじってテンションおかしくなってます
カーペット全剥がしを試みたんですが最後の最後、クラッチペダル横の足置き場?が外れなくて挫折しました
ほぼめくれたんですがタイヤハウスとシート裏を補修して時間切れになりました、もう暗くなったら無理です
戻すのも大変過ぎるぅぅぅ、戻さないと明日仕事いけないしぃぃ
ttp://www.wazamono.jp/img/car/src/1529846944263.jpg
とりあえずビフォーアフターです、ガラス繊維を中から(中から作業できるくらい穴空いてる)と外から貼り付けてFRPベタベタ塗ってみました
今カッチカッチやでぇ状態ですがあと何回か同じ作業したほうがいいでしょうか?
手の届かない水の通り道はスプレーで錆び添加剤思いっきりプシュプシュしときました

>>51
すいません、教えていただいてほんと感謝してるんですがなんか荒れる要因みたいなのでこのレス最後にします
ID出して目立たず普通に教えていただきたいです、ほんとごめんなさい
>>54
安いwwそれで状態俺のより良かったら泣きますぜ
>>62
俺のは東北の方の固体ですよ、それで多分除雪財対策で底の防腐しっかりしてたんだと思います
もしカーペット剥がしてメンテしてたら値段上がってて多分俺の手元に今ないです
>>65
自転車乗ってるJK見るのが楽しみになりました
>>69
塗装はまぁまぁ綺麗なんですよね、青だからあせてるけどそこまで酷くはないです、そのせいで買っちゃったんですけど
板金してもまた他所に広がるんようならもうマメにチェックしてFPRしていきます
車検通らない状態までは自力他力で直しつつ乗っていくつもりです
>>70
そこは考えるところですね、間とって強度もマシになるかなってFRP塗ったんですけど
10年乗れるほど直したらたぶんマシなカプチ変える値段になってしまうし
車検は一年以上残ってるんで乗りながら考えてみます

82 :
>>81
過去スレ読めば分かるけど、基地外が数人いて粘着してるだけ
俺じゃなくても長文だったり
車や他の知識を知ってる人には噛み付く頭の病気の人たちがいる
上のを見ても単発IDで自演してるだけのクズだから、無視でOK

移住した専用の隔離スレがあって
そこを立てたスレ主が自分で、ここは荒らし用スレと書いてるぐらいw

カプチーノのスレだから
カプチーノや車の話題をしてるのを批判される謂れはないし
どっちが荒らしかは、書いてる内容を見れば一目瞭然
アホな連中だから、シカトしとこw

83 :
>>82
基地外は君だけだ

84 :
>>81
画像見たけど、本当は内側からとのサンドイッチで挟むと最高だったかな
まぁ、初めてなんでしょ?
それで縦面だしやりにくかったと思うから、センスと才能あると思うよ

あとは厳しい目でアドバイスするなら
白くなってるのは空気が入ってる証拠

ピンバイスやドリルで穴を開けて
先端が金属でオイルやケミカルを入れられる半透明の樹脂ボトルがあるから
amazonで10個で200円以下だったはずだし
使い捨てになるけど、中に樹脂を注入すると更に良いかな
ギシギシ音の防止と剛性アップにもなるしね
ダイソーの調味料ボトルでもOK

あとは更にプライを重ねて行けば、さらに丈夫で安心
剛性も強度も上がるよ

FRPは鉄板よりも追従性と弾性があるので
とりあえずは安心だと思う
あとは水の抜け道を塞がず、元からあった場所なら
それも考慮して工夫しながら造形してあげる事かな

慣れたらオリジナルバケットシートとか格安で自分の体型に合わせて作れるし
エアロも補修&オリジナルが作れるから、補修が終わったらチャレンジしてみて下さい

85 :
>>111
お前、検証スレでも知恵遅れ発言してたよな
人間性云々を言うなら、お前は荒らしで異常者だよw

お前も両脚を失えばいい
世の中、うまくできている
他人の不幸や困難を笑うものには、同じかそれ以上の苦難が来るもんだよ

運転にはお気を付けて>>112

つまりお前さんは過去に他人を馬鹿にして嘲笑ったから両足を失う羽目になったんだな
納得

86 :
>>85
コピペ荒らしするな
荒らし用スレ、隔離スレから出てくるな

ココはカプチーノのスレ
検証したいなら検証スレへ
知恵遅れな妄想で噛み付きたいなら、お前らの荒らし用スレでやれ

誘導

検証スレ
【サーキット】筑波最終ヘビーウエット最速の140キロドリフトカプチーノ検証スレ【ドラテク】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1526636245/

荒らしが勝手に本スレだと名乗ってる知恵遅れスレ(荒らし移住先)
(後にスレ主自身が荒らし用スレだと明言している)
【スズキ】カプチーノ part86
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1527626160/

荒らしが移住先にしようと立てたが失敗したまま、削除依頼もせず放置している恥スレ
【スズキ】カプチーノ part86
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1526992915/

87 :
必死やなw

88 :
血流が悪くなっちゃうゾ

89 :
調子ぶっこいてる感じは腹立つけど
口だけじゃなくてきちんと実行しているところは感心する

90 :
ここまで噛みつくなんて酷いな
どんな不幸な生育環境なんだろう

91 :
個人叩きはだめって言うのに、自分がするのはいいんだね

92 :
ここまで嫌われ蔑まれ疎まれてるのにカキコやめないのはなんで?
どういうメンタリティなの?
どうしてそこまで強くなれるの?
何がそこまで君を駆り立てるの?

93 :
死期じゃね?

94 :
>>93
ワロタw

95 :
死期か‥。

96 :
春を愛する人は めくれるスカートを愛する心汚れた人

夏を愛する人は 天日の恵みを恨む髪薄き人

秋を愛する人は 顔に落ちる熟し柿を許せる心広き人

冬を愛する人は 滑るテールをなだめる心強き人

97 :
死期36

98 :
SKD48

99 :
劇団死期

100 :
>>99
爆笑したww

101 :
観に行ってやる

102 :
純正ホイールに175/60のDZ101履かせたらタイヤがぶくっと膨らんで格好悪いかな?

103 :
純正ホイールに175/60

スタッドレスがそのサイズだけど違和感ないよ。
他の軽でも4.5Jに165/55は普通に履いてる。
カプチ純正って5Jだっけ?なら175も想定内。

104 :
オイル滲み直すのにエンジン降ろさなきゃいけないらしいんだけど、自分のだったら他に何するっての教えてくれ。

参考までに、自分のはファイターのリビルトで5年5万キロ経過したK6A。
一緒にマウントゴムもタービンも冷却水も吸気もホースは換えたし、それ以前から流用って言えば点火系しか思いつかん。

105 :
俺だったらマウントもクラッチも替える。
まだ使えるんだろうけど、5万も走ったなら充分に元は取れていると考える。

106 :
>>103
DZ101のほうが8mmぐらい幅広いから気になりました

107 :
>>104
どこからオイルが漏れているのですか?

108 :
BMW乗るようになったら多少のオイル漏れは気にしなくなった

109 :
>>105
ミッションケースだけ降ろせるんだからクラッチは別でよくね?
>>106
185の標準リムが5.5だからワンサイズは充分許容範囲
軽い後期の純正探して185は競技の人もわりとやってたよ

110 :
>>109
そこはそれぞれだと思うよ。

俺は通勤に使ってることもあるんで、一度工場に入れるなら、その時やれる作業は出来るだけまとめてやってしまいたい。
その都度必要に応じて、という考えはあまり無い。

111 :
カプチーノ欲しいけどディーラー認定中古はなかなか出てこないね。

112 :
20年以上前の車に保証を求めるのが間違っている。

113 :
車として求める奴はカプチのオーナーに向いてない
ホビーとして求める者だけでいい

114 :
信じられん事に梅雨明けたよ、死ぬほど暑いわ
こんなん車いじってたら死んでまうわ

115 :
コテハン記憶されてた死にたい

116 :
雨漏りを直す前にあけちゃったか

117 :
クーリングクッション装着完了!

エアコン効かないままだけど乗り切れるか?

118 :
もう梅雨明け?
エアコンまともに効かない車に乗る人間にとってはつらい日が続くなぁ。

119 :
エアコン点けるか窓開けるか悩む

あんまり冷えない割には踏んでも走らなくなるから

120 :
エアコンはエンブレ効かせたい時にオンにするけど、基本オープンだからエアコンなしで行ける

121 :
屋根を開ければ涼しいはず… アッ(脱水)(熱中症)

122 :
エアコン直さないと…
今の純正Oリングって、134aいけるか知ってる人いませんか?
去年にOリング全とっかえ後R12チャージして、今年はコンデンサーから漏れてきたから134a化したいです

123 :
>>122
エアコン不調はコンデンサー交換しないと直らないと思います
カプチーノの持病の一つですね

r12a→r134aへのレトロフィットは費用もそれほど掛かりませんし
r134aも規制対象になりましたが
次の規制までは、相当時間がありますので
気にせず実施した方が良いと思います

124 :
エアコンガスの規格が新しいのは数少ない後期の利点

125 :
ミッションOHするけどどこまでやるか悩むな
シンクロとゴム類にベアリング全部交換しようと思ってる
やった人はどこまでやったの?

126 :
部品が出るなら全部やれよ
ほぼ工賃なんだし内部の値段なんかそんなに変わらんだろ

127 :
普通はそのついでにクラッチの方まで交換するよな。

128 :
>>125
リビルト品交換で10万程度なんだからそれでいこうぜ

129 :
荒らしスレに荒らしがきてますわ
いまのうちに進めてくださいw

130 :
>>125
ギヤの角が痛んでいたらそれも交換が良いですよ。

131 :
>>125
それで良いんじゃない?
あとは悪い部品が有れば交換するような感じで
127も書いてるけどついでにクラッチもやっとくと良いかも
あまり減ってなくてもディスクとレリーズベアリングは変えといても良いんじゃない?
あと、クランクのリアシールも変えた事無ければ変えといた方が良い

132 :
ごめん言ってなかったけどクラッチの方も交換するよー
あとデフのブッシュ類やエンジンマウント類も交換してついでにデスビ
クランク忘れてた!みんなありがとう!リビルドじゃなくて今回はOHにしとく

133 :
今日は帽子しててもオープンキツイな

134 :
にわか雨の心配ないだけマシ
屋根だけは電動のコペンが羨ましい、幌は論外

135 :
コペンの利便性は羨ましいが、長く乗ると複雑な機構には不安が…

136 :
電動は故障すると修理代ハンパないし 
開かなくなるならともかく、閉まらなくなったら大変
手動で動かす方法もあるが。

137 :
>>132
エンジンマウントはエンジンのOHの時にどうだろう

138 :
ミッションのカラーやゴムも交換したほうがいいぞ
カラーが割れてシフトレバーグラグラになる人結構いるし車載状態だとかなりキツいから

あとクラッチワイヤーも交換しとけ、完全に切れると自走不能になる
ついでに軽量フライホイールなんてどうだ?吹け上がりギンボヂイイぞ
クラッチはダンパースプリング4つ付いてるの付けるんだぞ、アイシンのやつ。
安いからってエグセディのクラッチ付けると振動で悩むことになるぞ

139 :
クラッチワイヤーは俺も書こうと思った
なんせ切ったことあるから
ブチッとものすごい音がするがその時点で2,3本まだ繋がってる

140 :
小まめにちょこちょこと修理や交換するより
同じ分解作業、工程があるなら
工賃の面でお得だから、やるならいっぺんに必要な部分をやった方がいいよ

141 :
まーた始まったw

142 :
>>139
クラッチワイヤー切れかけの時ってどんな感じ?
実はうちのが最近変な感じなんだわ。
ゴリゴリって言うかなんか引っかかってる感じって言うか。

143 :
前兆はなく、シフトしようとペダル踏んだらいきなり切れた
前兆に気付かなかっただけかも
ジムカで酷使したが5万キロの出来事

おわかりの方ならなんだが、繋ぐ時のゴリゴリならレリベアの可能性も

144 :
前兆はクラッチペダルの戻りが悪いだな
完全に戻らないんじゃなくて微妙に戻ってない感じ

いきなり自走不能レベルにはならない
クラッチペダル踏んだときにたまにパチンみたいな音して少しずつ切れていく
気になるならたまにペダルからワイヤー外して確認すると良いよ

145 :
中古の値段上がりすぎだろ…どうにかならんか

146 :
↑ そうなの?
新たに買う気はないから中古の相場なんて気にもしてなかった。
でも上がってるのは程度の良い個体でしょ。ボロボロのゴミレベルもどんどん増えるだろうし。

147 :
>>145
GA70となら交換してやってもいいよ

148 :
バイクもオープンカーも本当に良いのは春や秋なのに
夏が近づくと欲しい人が増えて値段が上がるんだよ

149 :
>>137
傾くからついでにやってくれるみたい

>>138>>139
あんがとー
その辺は購入してたんだ
4.8kg程度のフラホにしたりするから楽しみー

部品だけで10万コースだったけど色々やっちゃうからしょうがないね

150 :
一昨日、関東で梅雨明けの報道が流れたお昼時。
35℃くらいのピーカンの青空のしたオープンにして走っていたベンツのSLK。
根性あるなぁ・・。

むしろ、バカ?

151 :
もう腕の皮むけたぜ?

152 :
昨日オープンで走ってたら、同じくオープンのコペンと並走になった
こっちはソロだったけど、向こうはカップルだった
こっちは帽子被ってたけど、向こうは2人とも帽子無しだった
他人事ながら心配になったよ

153 :
カプチでオープンにする人いるんだ

154 :
オープカーですので

155 :
そりゃまた珍しいな

156 :
そう?オーナーの集まりに行っても、オープンにする人はそこそこいるけど

157 :
どの車でも
オープンにしてるのは
買ってから年月の浅い連中

158 :
通勤で毎朝オープンにしてる奴を見かけるよ。
しかも二人。クルマはNAとNB。

俺は日の落ちた帰り道に運転席側外すだけ。

159 :
昨日オープンで走ってたら、同じくオープンのカプチと並走になった
こっちはカップルだったけど、向こうはソロだった
こっちは帽子被ってないけど、向こうは帽子被ってた
他人事ながらちょっと心配・・・

160 :
オープンカーをオープンにしないのが『落ち着いた』オーナーなら俺はアホオーナーでいいわ

161 :
>>154
> オープカー

珍しいな。

162 :
あ、タイポへの突っ込みだったのね。これは恥ずい

163 :
>>159
  彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`)  禿げてなんてないよ!
 /    ,9m
 し―-J

164 :
春や秋の暑すぎないころ・寒すぎないいころ郊外の高原などを走るときは屋根外してオープンにするけどな。
みんなしないの?
一枚はトランク、もう一枚は助手席、センターは助手席後ろ、というパターン。
三枚トランクに収めるのは面倒。

165 :
>>163
こっちはカップルだったけど

他人事ながら色々と心配・・・

166 :
オープン目的で買ったわけじゃないからしない

167 :
他人のことなんかどうでもいいわ

168 :
頭文字DのDVDで、どれにカプチーノが出るのでしょうか?レンタルDVDに行ってもよくわからなかったので…

169 :
フォースステージのVol5と6だよ
雨の中100馬力越えのカプチであんな走りしたらドライバーが誰であろうと100%死ぬわ、フィクションに文句言っても仕方ないけど

170 :
>>169
ありがとうございます(^o^)
あとで借りに行きます。

171 :
>>169
濃霧(30k程度でも気を抜くとガードレール当たりそう)の中、良い音させてすれ違ってったハチロク。
本当にスモールでかっ飛んでる数台。

後者は時間合わせるとよく遭遇するよ。

172 :
>>164
真夏に汗だくになりながらオープン走行するのも乙なもの
自分は3枚ともトランクに入れるけどカバーには入れない。めんどいから

173 :
>>169
そういうこと言うとID消した馬鹿が沸いてくるからやめろ

174 :
どうなんでしょうね。雨の夜だとまずワイパーの遅さでRると思いますがw

175 :
>>172
最初それやってたけど谷根千外板とロックアンカーが当たって傷がついてしまったからカバーポチったよ

176 :
谷根千外板ってなんだよw
屋根外板ね

177 :
>>174
そこはキャリィ用ワイパーモーター投入ですよ。

178 :
ワイパーは不足ないけどパワーウインドウはもう少し力強く開け閉め出来ると嬉しいんだが
何かいい方法はないものか

179 :
俺はいらない毛布に包んでる、S字に折ればルーフ3枚包むことが可能
パワーウインドウはとりあえず、三角窓のところのガラスが通るところのゴムにシリコンスプレー吹いて
レギュレーターをグリスアップ、モーターが弱ってるかもしれないから新規格の軽自動車のモーターを流用、最終手段でアーシングだな

運転席側に使うなら4ドア車の助手席側の後ろドア用のモーターが使える
スイフトやkeiやアルトのモーターを流用するのわりとやってる人多い

180 :
>>179
ありがと
まだやる事満載でもうしばらく手をつけられないけど覚えとく

181 :
>>179
アーシングも良いけどプラス側も色々ある
特に助手席側は運転席のスイッチからプラスが流れてマイナス側はまた運転席のスイッチに戻ってくるからロスが大きくなる
助手席のスイッチと運転席のスイッチとで速度が違ってきたら配線やコネクターのロスとかが大きくなってる
これを解決するにはリレーを2つ助手席のモーターの根本に付けてバッテリーから直に接続すると良い
パワーウインドウスイッチの保護にもなるし壊れる前にやっとくと良いよ
運転席側はオートがあるからちょっと難しい

182 :
>>181
オート無いぞ

183 :
>>182
すまん
他車種のスレと勘違いしたw

184 :
とりあえずだね、色々な書き込みがあるけどきみらカプチーノオーナーなの?

185 :
アンケート取っても無意味だし質問に至った経緯も分からんけど、半分が現役なら御の字じゃね。
俺は現役オーナー。

こんな車だと別の車も持っててもおかしくないぞ。

186 :
俺はカプチ1台体制だ。
エアコン、オーディオレスの通勤仕様
今年で9年目、もうすぐ19万キロ

187 :
それは、元オーナーはすっこんでろ、って言いたいの?w

188 :
元オーナーがここを見る意味がわからん
きもすぎる
ストーカー気質か

189 :
>>184
カプチはほぼミニサ遊び用
他にはミニバンと嫁にラパン

190 :
うちの嫁もラパンSS

191 :
嫁も遊びクルマも持てるなんて、ハイソサイエティなひな人々だな

192 :
別に元オーナーやカプチーノに興味あるだけでもいいけどね。僕の心は広いからね。
ただ元オーナーだと情報が古い場合もあるからね。そこんとこは気になるんで元オーナーとか解るようにしてほしいんだね。

193 :
自分はカプチのみ現役オーナー
ただ、外装ボロボロ過ぎて、他車種も交えて乗り換え検討中

194 :
>>193
こっち外装綺麗だけど中が錆び錆びやー、錆び止めとパテで直したけど
そっち錆び無いなら交換したいくらいだわww走りに問題ないなら全塗装して乗ればいいのに

195 :
今日、対面走ってるコペンローブのあんちゃんと完全に目があった
正直乗りたくないデザインだなーってコペン見てたけど向こうは何の意図でこっちガン見してたんだろか

196 :
「古い車に乗ってんな〜w」という四川を感じるときはあるけれど

197 :
他の車なんてどうでもいいし興味ない

198 :
多分一般人のカプチ見たときの反応は「ちっさ(笑)」だと思うぞ

199 :
自分が運転してるときはそこまで小さく感じないけど
他人のカプチが町中走ってるの見るとすげぇちっこいなと思うな

駐車場留めるときは一杯まで後ろに下がると左右の車に隠れて居ないように見えて
勘違いした軽トラのじじいが凄い勢いで前から駐車スペースに突っ込んできてフロントグッシャリになるから少し前に出さないと危険

200 :
ミニバン左右にいる時とかほんと後ろまで下げると見えなくなるよね、軽
ぺたこいカプチーノじゃ尚更だし

201 :
ちっちゃい車ー
って子供によく言われるよね

202 :
コンビニの駐車場でRVの隣に駐めたら、RVに乗ってた人が気づかずドアをぶつけられた事があるけど、凹まされたな
物理的にも精神的にも

203 :
10トンのタイヤより低いもんなw
大型車の横に並ぶと見落とされてないかと不安になる

204 :
大型トレーラーとか横に来ると顔の真横にデカイがタイヤがあるからおっかないわ
潰されたら簡単にRると思う

205 :
マリオカート事故相継いで行動カートはリアにポール立てる規制がつくそうだが
カプチーノもポール立てるべきやな

206 :
純正アンテナに旗でも立てておけばいい
駐車場で下がりすぎて見えない件はコーナーポールに旗立てておけばいいんじゃね?
とおもったけど、突っ込んでくるじじいはそんなもん全く見てないことに気付いた

207 :
ATフィールドしかないな

208 :
俺がショートアンテナにしない理由でもあるな

209 :
あれ好きなんだけど、基部に負担掛かりそうで怖いからショート付けてる

210 :
天井の低い立体駐車場でビヨーンってなっちゃうのが怖いよね

211 :
>>209
純正アンテナは負荷が掛かって、基の部分が経年劣化するよね
ビビり音の原因探したらアンテナ基部だった
ショートアンテナにしたら音が消えたのでそのまんまだな

212 :
https://www.webcartop.jp/2018/02/199276/web-cartop_1_2-27

しれっとレアなもの見つけた

213 :
あ、よく見たら21を塗っただけか

214 :
ホムセンで小さ目の三角コーンを2個買っとく

215 :
ルーフだけ色が違う


やーねー

216 :
レアだけどカプチマニアとすれ違ったときにしか価値わからんよな。
そいや糞みたいなリミ1買った人生きてるか?なんかあったら聞け、遠慮すんな。

217 :
口の悪いやつも

やーねー

218 :
停まっている車が出ていく方向を見極めて停めるようにしよう
左に切って出ていくハイエースの左隣には停めてはいけない
絶対にだ

219 :
>>189
俺と同じ
サーキットは走らないけどね
先日パンクに気がついて仕方なくパンタジャッキで上げたら錆がゴソゴソ…
つらくなってきた

220 :
リミ1うちの近所で45万で売ってたわ、誰か買ってやれ

221 :
新型アルトってカプチより軽いのか

222 :
今の時代にあの車重は凄いわ

223 :
>>222
誤差みたいなもんじゃね?

カプチーノと比べて、どう凄い?

224 :
>>222
同感。

そのせいでスズキに興味が出だした最近。
でも、やっぱ、スイスポはまだ抵抗がある…

225 :
>>223
ABSやらなんやら付いてて、ボディは高剛性。
なによりちゃんとクーラーが効く!
これでも車重は変わらないんだから、凄いんじゃね?
とか、いってもカプチはそーゆーのじゃないから大丈夫!

226 :
>>223
安全装備盛りまくりでボディのデカくて騒音少なくて剛性高い現行規格の車がワークスHA21Sとほぼ同等の車重ですよ
それまで800キロ台が普通だったのが600キロ台とか50キロ違ってたらかなり変わるしな
カプチはFRだからFFより重いのは仕方ない

227 :
>>226
それが何?
50キロ違うと何が変わるのかな?

通勤買物にカプチーノ乗るけど、通勤時間が短くなったり、燃費が良くなったりするのかね?

228 :
>>226
そうそう、今の軽は大体800kgくらいだと思ってから650とか聞いてびっくりしたわ
まだ0‐100や0‐400タイムは旧ワークスやヴィヴィオ、AZ‐1と並んで上位にいるのが救い
でも新車に負ける日も近いのかな

229 :
>>225
カプチーノ、普通に冷えるよ
エアコンはビートより壊れにくいし快適だと思う

230 :
装備てんこ盛りが嫌ならクラシックカー捜すかケータハムでも買うしか無いんじゃ?

231 :
>>226
安全装備盛りまくりで車重が変わらんって、ちょっと不安に感じてしまう。本当に剛性大丈夫なのかと

232 :
>>229
うちのも最初効かなかったけどエバポ掃除したら真夏でも耐えられるくらいにはなった
あとは故障しないの祈りつつ乗ってるしかないね

233 :
>>227
燃費良くなるし、軽くなるからタイヤやブレーキの負担も減るよ
そんなこともわからないの?

234 :
カプチの時代と大きく違うのは超高張力鋼板とモノコックボディの強度解析
無駄な骨格を廃し衝突安全基準満たすアイディアはかなり進化してるね

>>227
国交省基準のカタログ燃費は確実に変わるね
その他大雑把な傾向としては軽ければ加速がいいしコーナーでよく曲がるけど乗り心地が安っぽい
重ければその逆でカプチでもトランクに10kgくらい荷物載せると乗り心地がちょっと快適にw

235 :
>>233
あ、その人に触ると、次は軽くなったら通勤時間が半分になるんだ!とか、言って来ますよ

236 :
満タンポリタンク3つ分くらいだから結構違うんじゃない?

237 :
エアコンは現行アルトもカプチーノも変わらない。
炎天下だとどっちもしょぼい冷風機。

238 :
>>234
内張剥がして、余計なの取っ払ってドンガラにしたら
どこまで軽くなるのか興味が湧きますね

買うとしたら50kg重い4WDの方が欲しいけどw

>>237
カプチーノは内装が直射日光でクッソ熱くなるから
合皮シートから布張りやバケットシートに変えたりするだけでも変わるよ

生活感が出ておばちゃんくさいけど
駐車中にアルミ蒸着のシートでも内側にやっておけば
すぐにエアコン効きやすくなるし、かなり涼しい

239 :
スルー推奨

240 :
>>233
どれくらい負担が減るのかな?

241 :
>>234
燃費と加速どれくらい変わるのかな?

242 :
アルト、ミラ、とうとうNBOXまで軽量化となった。
鋼材の進化があったのかな?
衝突対策の抜け穴ができたとか?

タンク小さくしての軽量化は嫌いだ

243 :
Aピラーがー……とかチラッと聞いたけどどうなんでしょ
まぁさすがに今の時代のクルマだからそんなヤワでは無いと思いたい…

244 :
>>241
小柄な人を助手席に乗せたくらいの差と想像できるのでは
平らな道ゆるく流すだけじゃそんなに気にならないけど上り坂になったらあれ重い?みたいに感じるとか
燃費もカプチの街乗り実燃費ではリッター1の差になるかどうかじゃない?
個人の感覚なので正確なことはしらんけどw

245 :
>>244
個人の感覚って言われても分からんよ
みんなに分かるように教えてくれよ

50キロ重くなると、加速は何秒 速くなるのかな?

燃費リッター1なら誤差みたいなもんじゃね?

246 :
>>245
うん?タイム計るような走りはしないから私には分からない
助手席に人乗せたら何か変化を感じない?一番みんなに分かりやすい例だと思うけど
それで何も気にならなければ気にしなくてもいいし
加速も燃費もエアコンのオンオフで気になる人も居れば気にしない人も居るし
これ以上はなんとも説明できないですゴメンナサイ

247 :
でたー!個人の感覚では分からないー!
ていうか超コピペなのね

248 :
現行アルトとカプチーノ両方持ってるけどアルトのほうが冷えるよ
カプチはブロアモータからエバポ、コンプレッサ、配管まで含めて全部変えても出口温度はほとんど同じでも風量が圧倒的アルトが多くて冷えるの早い
後ろの席は知らん

249 :
>>245
そこまで疑問が明確なら、あとは自分でタイム計るだけじゃんw

250 :
物理法則からして、軽い方が速いし燃費も良い。
まさか、理解できない?

251 :
あー、そいつはただのスズキアンチで屁理屈並べて荒らすのが目的だから相手しないで
http://hissi.org/read.php/kcar/20180628/MDlHK2Z3em8.html
http://hissi.org/read.php/kcar/20180701/VTNlVzhjY1Q.html

252 :
>>216
全力で生きてますww糞までは行ってない一歩手前ですよ
スズキアリーナに持って行ったらマメにメンテすれば長く乗れますよってカプチより若い整備の人に言われたよ
・ストラットの錆び 深刻な所まで行ってないから今ある錆とって防腐すればおけ
・タイヤハウス内の穴(FRP修復済)→鉄板溶接しないと割と抜け落ちますよ、やらないならマメにチェックして
・シート後ろ穴(FRP補修済) 「あぁ・・フロア1cmくらい下がってますね、でも直ぐに抜け落ちたりはしないでしょう」
・錆 長く乗りたいなら錆全部とって修復
・エンジン すこーしオイル滲んでる、気にするほどでもない
・クラッチ かなり調整してる、交換した方がいい(調整の意味がわからん)
・サブフレームのボルト まったく問題ない
・足回り 現状なら車検通る
・今後 錆落とし徹底、板金修理徹底、防腐徹底、クラッチ交換
費用→まともなカプチ買える

次の車検はなんとか通るらしいから乗りながら考えるよー

253 :
>>246
それだと軽いのが良いと言う説明になってないね

やり直し

254 :
>>249
それじゃダメだよ
お前らが軽い方が良いって言ってるんだからデータ出してみろよ

根拠もなく軽い方が良いと言ってるのかな?

255 :
>>251
アンチどころか、スズキの人間ですが何か

輸送梱包側だけど

256 :
>>252
まめにメンテナンスどころかフルメンテナンスだよね。
ショックとかマフラーに穴とかクーラーが効かないとかもっとあるはず。
さがしてみよー

257 :
>>254
お前ら?
俺はどっちとも言ってないが。

自分で結果を出せるんだから、見ず知らずの他人をアテにするより自分でやれば?って言ってるだけ。

自分の疑問を解決したいんでしょ?
単にイチャモンつけたいだけ?

258 :
>>252
FRPヤバイじゃんw

259 :
軽い事のメリットがわからないやつがいるんだ。
はじめてみた。

そして、無知を盾にして喚いてる。

260 :
>>251
見たけど、デブか何かが必死になってるようなレスやなw

261 :
>>254
わかった!!!お前超デブだろ?
周りに痩せろって言われてるけど、痩せたくない(痩せられない)から
自動車の重量が50kg変わっても、性能は変わらないと思い込みたがってるんだ。謎がとけてスッキリしたよ

262 :
職場に体重余裕で100オーバーのやつがカプチ乗ってたな。
良く乗りこめたなぁ、と言うレベル。
事故って潰したけど。

263 :
SGTで上位入ると次のレースで20キロとか重り積んで辛いって言ってるし、重いのは不


264 :
>>261
意味不

265 :
>>259
そのメリットを証明してくれよ
言ってるだけか?

266 :
>>263
それなら公道では どうや?
通勤時間が3秒ほど短縮するかね?

267 :
逆に「重いことのデメリット」から考えてみたらどうやねん(鼻ホジ)

268 :
隣に人載せたときと載せてないときの違いがわからんとか言う人なら何ら差を感じないだろうよ

269 :
性能やそれを使い切る技量抜きにしても個人の趣味で
軽い車が好きだからってスーパーセブン乗ったり
重い車が好きだからってランクルに乗る人も居る
それらの人の多くは燃費や通勤時間の数字差なんか眼中に無く「運転感覚がその人個人の好みだから」が殆どの理由

軽さにこだわらないならそのように重量気にせず自分の好きな車選べばいいのに
何故カプチーノスレで50kg差の性能にこだわる質問繰り返すのか?何を求めているのか全く理解できないぞ?w

270 :
>>269
ただの暇潰しだよ

他の車種で200キロ載せたけど体感できんかったわ

271 :
>>270
それは鈍感すぎるだろw

他の車種はともかく
カプチーノなら助手席に女の子乗せたぐらいとか
ガス満タンor残り5リットルの違いぐらい、すぐに分かると思うのだが

272 :
>>252
クラッチ調整は、クラッチ板の減りに合わせて
ワイヤー調節をして張り、まだ使おうという調整の事ですよ

つまり、もう残りが本当に少ないカツカツの状態です

ブレーキパッドなんかも減ってるのにそのまま乗って
ローターを歪ませてかえって痛い出費にする人が最近多いです

変にケチってカバーや他をダメにするぐらいなら
早めの交換をした方が良いですよ
出先で滑って空転してしまい動けなくなってから
JAFとかレッカー呼んで…の方が高くつきます

急に進まなくなって追突されたりも怖いですよ

273 :
>>270
すげーな
どうやって200キロって証明できたんだ?

274 :
仕事用の軽箱なら350までフルに積むぞ

275 :
>>159
それをそっとコペンのスレに上げてたら評価してた

276 :
>>264
意味不じゃねーよ
誤魔化さないで、お前が超デブじゃないことを証明しろよ

277 :
>>273
200キロのドラム缶だった
プロフィアに積んだけど、全く何も感じなかったね

278 :
真横から見てケツ下がりのリアだけシャコタンになるぐらい土でもタイヤでも何でも詰め込んでやればさすがにわかるんじゃ

カプチーノじゃ積める物理的な限界あるからコンパクトカーのが良いと思うけどな

279 :
>>252
だからFRPはやめとけと言ったのに(´・ω・`)
クラッチかなり調整しているっていうのは、調整ネジを締めきってる(これ以上調整幅無いよ)っていう意味だと思われる。
クラッチが減るとミートポイントが変わってくるから、ワイヤー側を短くするように調整するんだ。しかしもうそのネジ山は使い切ってると思われる。これ以上減ったら滑って不動だよ。
まぁただ街乗りするなら騙し騙し数年乗ってゴミ化して廃車の流れだな…貴重なリミ1を…

280 :
>>252
まとも(かもしれない)なカプチは150万だよ?

割と状態良い方じゃん?って印象だわ。

281 :
良い感じで荒れてきましたね〜

282 :
>>252
ゆっても20年以上まえの軽なんだから、何もない方がかえって怖いわね。
錆だけは勘弁してほしいが。

283 :
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)のK
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

284 :
>>279
コイツが買わなかったらもっと酷いゴミになってるぞ

285 :
んだ、買ってそんまま乗ってて短期間で再起不能にする馬鹿に比べたら252はオーナーとしては良い方だ。
大抵の奴は前サスんとこほじくったりしないわ、頑張ってリミ1大事に乗れよ。
ちなみに後サスは見たか?トランクのカバー外してたら見れるから見た方がいいぞ。

286 :
>>270
なぞなぞかな?

元がとんでもなく重い車か
元が踏むのが怖い位ハイパワーな車

分母の問題だよね?
当たり?

287 :
錆びやすい箇所の当て板パネル販売してくれたら需要あると思うんだけどなー
板追加しまくりで少々重くなっても価値はある


>>286
既にプロフィアって正解書いてある
車両8t荷物10t程度積む車の200kgじゃ俺も違い分かる自信無いわーw

288 :
ほんとだ はずかし

289 :
なんか最後と言ってまた質問してしまってすいません
最近なんでこんな所に給油レバーあるのかって疑問がオープンで駐車してわかりました
質問なんですがトランク湿ってるの原因はテールランプ以外のところありますか?ゴムのとこは平気みたいなんですが

>>256
クーラーはごっつ効いてるよ、ただ付けるとエンジンルームからぶぉあーって音するんだけど仕様?
足回りはなんか大丈夫みたいよ、マフラーも
>>258
整備の兄ちゃん、あんま良い顔してなかったな
プロからしたら板金溶接が鉄板なんだろうか
>>272>>279
調整の意味ってそうなのか、また問題がw
今のところ体感出来るのが3速あたりで踏み込むと5000回転くらいで滑って2秒くらい停滞する、そのあと繋がって加速するけど
ターボの急な付加に耐えられないのかな、それ以外は滑ってないけど
真っ先に直しますよ、調べたらFRのおかけで思ったよりはかからないみたいだし
>>280
それは1万も走ってなくて湿気の少ないガレージに保管されてたレベルですかね
俺からすると60-80万円くらいのもまともなレベルです
まぁちゃんと走りますしシート下の雨漏り無くなったし・・安いのでもっと酷いのあるんでしょうかね
>>252
ttp://www.wazamono.jp/img/car/src/1530783787091.jpg
この外観で中があんなに錆びてるとは思わなかったよ・・・中古車は怖い、無知も悪い
ちなみにここ部品なんて言うんですか?抜けてて買おうと調べたけど名前がわからない・・
>>284-285
幸か不幸か俺んとこ来ましたよ、ゴミにはしないようにします
後ろも整備の兄ちゃんに見てもらいましたよ、ありがたいことに問題なしです
ストラット見ながら「ここはほんとカプチーノの弱点なんです」を連呼してた

290 :

>>252じゃなくて>>282さんです、すいません

291 :
>>289
クーラーつけたときの音は、エンジンの回転数あげて電力を供給してるのかと思う。

292 :
普通にファンの音でしょ

293 :
>>291-292
付けたとたん、ぶぉわーっていうんです
ファンの音なら良いんですけどアイドリングとは明らかに違う割と大きい音したので心配したんですw

294 :
>>293
エアコンの室外機を考えれば良いぞ。
温度調整を少し下げて付けてボンネット開けて見ていれば、付いたり止まったりするのが見れる。誰かにAC押して貰っても良いけどな。

295 :
>>289
正式名称は分からないけど
フロントフェンダーのエアアウトレットカバーとか
ダクトカバーじゃないかな

ちなみにその2つの穴はちゃんと冷却効果がある、機能しているので
嫌じゃなければ、そのままか
筒状にプラ板を丸めて嵌め込む形にし、中にアルミメッシュでも仕込めばいいかも
純正はプラスチックで網目の穴も小さいです

クラッチに関しては末期でしたね
早めに気付けて良かったですね

FRP補修だけでなく、プロは本音で言えば素人さんにイジって欲しくありません
特にFRPで下手な人や考え無しに埋めてしまう人が
ボルト穴やサービスホールまで埋める場合があって、余計に難しい顔をしがちです

初めてのFRP挑戦にしては綺麗でしたし、
慣れていってさらに綺麗で頑丈な補修が出来るようになれば、何も言われませんよ
鉄板板金だと、本当にもう一台〜下手すれば2台買えてしまうのが現状ですし
あのままでは錆や欠損が進行するから、やらないより何倍も良いです
乗り潰すつもりで自分の愛車として付き合っていくには、必要な補修ですね

296 :
>>293
291さんも言ってるけど
エアコンによる回転数の落ち込みとそれによるエンストを防ぐ為に
エアコン使用時は、回転数が上がるし
それと同時にファンも回りますよ

ベルト類もキュルキュルと滑ったりしてきたら早めに交換です
一本切れると、弾みで一緒に他のベルトも切れた経験があります
走っても充電されずに
バッテリーの電力を減らしながら帰る恐怖w

レストア楽しみながら頑張ってください

297 :
身体のレストアは無理だけどねw

298 :
>>245
みんなにってお前だけだろ
関係ない他の奴をお前の味方にすなボケ

299 :
他人のクルマとは言え無責任なことだな。

300 :
>>289
上側のダクトでいいのかな?
ガーニッシュ、エアアウトアッパとパーツリストに書いてあるぜボウヤw

301 :
すごい雨だ・・・シートかけたけど蒸れそう

>>294
ありがとう、その方法で確認しようと思ってるんだけど大雨で死にそう
たぶんブロアファンだと思うんだけどこんなに大きな音の車初めてでw
>>295
いやー統一したいので純正部品付けときますw
というかなんで外れてるんだろう、修復暦有りだからここら辺いったのかな
クラッチは心配になったから今日予約してきたよ、さっそく出費だ・・
タイヤハウスのとこのFRPは3回くらい塗って余ってたスポンジサビブラシで磨いてシャーシブラックしたら綺麗になったよ
もしやってなかったらこの大雨の水ドバドバ入り続けたろうね、おっかない
>>296
オルタぶっ壊れたとき同じ経験したなぁー真夏にスタンドまで2kmくらい押した、死にかけた
タイベルは10万kmで交換してるみたいなんでしばらく大丈夫そうです
ストラット放置してるけどあれのサビ全部落とすのだけは楽しめなさそうです
>>300
あんがとよアニキw教えてもらった単語から調べたらフェンダーロアガーニッシュって名前で流通してるみたいです
そして1000円で売ってたからかっといたよw

302 :
>>301
FRPで蓋をしたようだが内側には既に錆びが進行してるぞ。せめてノックスドール噴霧しておかないと結局内から朽ちてFRPもろとも脱落するだけだ。
錆びは癌のようなもの、中途半端な素人処置が一番良くない。ネットには嘘や知ったかぶりの情報が多いのできちんとプロに相談すること。
その上で予算と相談すればいい。

303 :
>>302
やめとけやめとけ。
明後日の方向から咬み付かれるぞ。

304 :
>>300
一応届く範囲に錆転換剤をノズル付けて思いっきり中に噴射したけど駄目かな
シート後ろの雨水の通り道って密閉されててろくに処置できなくて磨いたりできないす
プロに任せるにしても今月の予算クラッチに消えたんで先になります

305 :
プロもやりたがらないだろうよ
リアの隔壁の500円玉ぐらいの穴塞ぐの頼んだらやんわり断られたからアルミテープで塞いで10年

306 :
また間違えたら301さん宛てです

307 :
嘘や知ったかぶりはヤメロ!

308 :
>>302
内部で錆が進行しているところに
錆を除去せずに処置無しでノックスドールを噴く?
それ自体が素人考えの危険な勘違いそのものだよw

錆転換剤で赤錆を黒錆に変えて、
酸化皮膜でそれ以上の進行を防ぐなら、まだマシだが

ノックスドールは殆ど錆止め塗料と同じ
すぐに乾燥せずにワックス成分が内部に少し浸み込む点だけが
錆止め塗料や通常の塗料よりマシなだけ

ノックスドールや錆止め塗料、通常の塗料は表面を綺麗に覆っても
内部で錆が進行し、錆による膨張、通称:爆裂を起こす
見た目は綺麗なのだが、内部で錆が進行するのに気付かない、見えないだけ

これはちゃんとした錆の除去作業への障害にもなり
一時的にやる素人のその場しのぎ
プロの知識や技術、経験も無いのにシッタカぶりをするのは一番良くない
そこはプロに任せて下さい

またノックスドールにはFRPと違って剛性や弾性、強度を発揮するわけでもなく
腐食による錆で強度が落ちたまま、表向きの見た目は封印し内部で錆が進行する
進行度合いで更に強度が落ちていく
つまりマイナスの状態から更にそのマイナスの度合いが増える悪化するのを放置する悪手ですよ

十分な錆の除去が出来なければFRP補修も錆の進行を止められないのは
他の錆止め塗料やノックスドールなどと変わりませんが
きちんと錆を落としてからは進行させずに済みますし
錆で薄くなった弱くなった箇所の剛性や弾性をサポートして支えるので
金属疲労や脱落などを防ぐ効果があるのが、他よりも特殊で優れている部分です

309 :
>>301
あれから積層を重ねたんですね
マットでも3プライ以上なら強度もある程度出たはずだし、とりあえず一安心だと思います
特に中に錆転換剤を噴いたのはイイですねぇ

鉄板溶接がベストと言っても費用と時間が掛かりすぎますしね
また意外に知られていませんが
鉄板溶接すると周辺が見た目は同じでも脆くなるし
別の今まで錆びてなかった箇所が錆びやすくなる弊害もあるんです

鋼板と鋼板の隙間とか目も手も入らない箇所で
熱で錆止めや塗膜がヤラれて内部から錆びるのでどうしようもありません

そういう点でも
安価で素人さんでも慣れれば簡単なFRP補修は利点も多いんですよね
仲間や友達と一緒にやるなら、樹脂もクロスもマットも多めに買えますし
量が多いほど、爆安になるのもFRPの材料の業界の特徴ですw

310 :
お金貯めてレーザーで錆び除去するヤツ買うんだ

311 :
アレ欲しいなぁ、もっと普及して一般人でもお手軽に買えるようにならないかなぁ

312 :
ノックスドールは錆びの無い新車時には良い防錆対策だけど
錆びてからは、微妙
重量増にもつながる、内部で錆びた場合は除去に大変な苦労が要る
長い月日の後に劣化後の叩いて割って落とせるFRPとは段違いに面倒

本当に車体を長持ちさせたいなら、後からノックスドール施工に何万も出すなら
電子で錆を防ぐ防錆装置を買った方が良いんじゃないかな

昔のアメ車、59年式キャデラックやインパラとか輸入するとよく付いてた
要はクルーザーの船底後部などに付いてる亜鉛の塊と一緒で
亜鉛の塊や板を犠牲にして
そこは激しく減って行くが他は一切錆びないようにする仕組み

自動車用では、亜鉛の代わりにアルミを用いるシステムもある

ただ車体の場合はアースの範囲と車体を完全に全てを防錆出来るわけじゃないので要注意
例えば、ロッドやアーム類のように
ゴムや樹脂のブッシュやマウントで隔てられている部分とその先には効果がないw

まぁ、ステンレスやアルミといった電食も起こす違う素材を
平気で鋼板と組み合わせて使う自動車では錆は付き物だけどねw

313 :
FRPで補修する場合だけサビ処理完璧な前提なのが笑えるw

314 :
初心者にFRP補修なんてアドバイスする前に亜鉛スプレー勧めたほうが良かったろ

315 :
妄想爺の相手はもうよそう

316 :
溶接でサビが湧く、という点には同意だがね。
何にせよ新品にはならんのよ。

317 :
>>308
爺は10年以上前の情報で止まってんのか?カプチーノ降りてからほかの車にも乗ってないの?
メーカーは錆の上からでも施工可能と、言ってるんだよ。もしかして添加剤のスレも過去の認識で荒らしてるのか
https://i.imgur.com/EYCJ05g.jpg

318 :
>>316
サビ=酸化
溶接は酸素を用いて溶かして接着(溶着)
周りと厚みも変わるし炙られて酸化もする

酸化を防ぐにはアルカリで洗って中和させ空気に触れない様に樹脂等で「密閉」するか表面の凹凸を無くした鏡面仕上げしかない
まあ力を受ける構造材ならともかく単なる部位のサビ程度に目くじら立てても仕方ない
自分の車ならエポキシパテで埋めちゃうのも吉だ

319 :
痛いとこ突かれたからほとぼり冷めるまでしばらく来ない予感

320 :
ちなみに、前後バルクヘッドと床の合わせ目(袋状になっててよく錆びる所)
これ構造材だからこそ袋状にして強度出してるからね。

321 :
>>317
だから、素人考えなんだよ

錆の上から施工可能なのは、何だってそうだ
効果があるかどうかは別問題
上にも書いてあるだろう
防錆塗料(亜鉛や錫)と比べて、ワックス成分が少し浸透する分マシだと
(乾燥まで1ヶ月以上掛かるのもワックスのせい)

でも錆の上から塗った、噴いただけでは
錆び其の物に対して除去も出来ないし、地肌まで浸透するわけではない
つまり、錆を内包し進行するのを表面上で覆うだけ

錆転換剤とは違うし、少し浸みていく防錆塗料みたいなもの
表面では中の進行が分からなくなるだけだよ

錆転換剤も酸化皮膜の黒錆で覆う事で進行を止めるけど
分厚い錆の場合は、錆転換剤に触れなかった内部は影響を受けず、進行してしまう

まぁ、何でも錆を落とし切らないと再発はあるって事なんだ
例の紺リミの場合は、下が欠損、脱落する大錆だから現実問題に鉄板溶接かFRP補修しかないよ
錆で薄くなってる周囲に応力、負荷が掛かるからFRP補修で強度を上げれる
補える点と安価な補修で最大限の効果を考えるとFRP補修択一だと思う

だいぶ処分したけど、自分の車だけで3台あるよ
1台は昔ドリ車にしてたs13で地下の駐車場で眠ってるw
車内は腐海が広がり、それが枯れたような世界
ドンガラからCAベースで600ps仕様で作り直す気だったけど、車体も足回りの修理も途中のまま
結局直せなかった、仕上がらなかったね
残念です

322 :
>>317
まぁ、みんなの愛車の話でも錆は酷いのが多くなってるみたいだし
防錆塗料、ノックスドール、錆転換剤での対処をする部分
欠損や脱落した部分を形成するならFRP補修

強度が落ちた場所の腐食や強度低下は進行が加速するから
そこもFRP補修かな

手の入らない箇所なら、グリスやオイルを注射器やスポイトで入れても効果はあるよ(笑)
ノックスドールのワックスと似たような仕組み
ノックスドール自体が、昔からある防錆に使われたコールタールからヒントを得た商品でしょ

お金と納期に目くじら立てず、どーんと余裕がある人なら鉄板溶接で
そんな感じで使い分けだと思うんだ

で、錆がここまでみんな困ってるなら
防錆装置の方も考えた方が良いかな?と思う
絶縁されてしまうリンクやアーム、その先では無く(足回り)
ボディの面なら防錆効果も出るだろうしね

323 :
心配せずともすぐに自分自身が地下世界逝き

324 :
今回の雨で水没したカプチーノもあるんだろうな

325 :
ヤレヤレですなw

326 :
丁寧語使えば信者が増やせると思い込んでるお爺ちゃんが哀れでならないw

327 :
スルーしろよ

328 :
物置きにノックスドールしたけど、サビの上から塗って5年間進行止まってるよ。
カプに塗った余りを適当に使い切ったので、サビさえ取らずに上から塗っただけ。
塗りきれなかった所は順調に進行して穴開きました。

329 :
>>328
物置だからだよw
薄い錆にしかならんし、そこにワックスが浸み込んで食い止めた形

自動車の鋼板は話が全く違うよ

330 :
草は生えても脚は生えないってかw

331 :
>>329
どう違うのか教えて〜
物置きはイナバの古い奴で、鋼板0.8mmです
置き場所は土の上にブロック基礎
条件は車を劣悪環境に停めっぱなしと同等だと思うけど

332 :
>>331
スルーしようぜ
ワッチョイスレ見たら分かるけど、最低なヤツだから構う事ないぞ

333 :
構うのは錆びだけになさって

334 :
雨が降ると、シートの下がびしょびしょになっていたから
梅雨前の連休利用して考えられる箇所を全て対策したら
甲斐あって水が浸入してくるのは直ったみたい。
と、油断していたら
昨日の豪雨の中走行、屋外駐車したら
またカーペットがしっとり濡れてた。
どこから漏れてくるんだろ?

335 :
>>331
風雨とか多少はあっても、物置には強い応力や負荷は掛かりません
鋼板の素材自体も違います
ハイテン材にしても様々な種類があります
平板や波板、コの字型などのシンプルなものではなく複雑な形状にプレスする為に
性質の異なる素材と製法から違う鋼板を使い分けています

車は雨の日には上からも横からも下からも水飛沫を浴びます
何気ないブレーキング、段差、路面のうねり、その度に車体には応力や負荷が絶えず掛かり続けます
大げさに言えば曲げて戻ってを繰り返してるわけです

例えば散々酷使されてきたAE86をお金かけて、ドンガラから仕上げたりする場合は
ダメダメエンジンのAE85ボディで作った方が
攻める車でもないので大きな衝撃や応力や負荷に曝されず、優しく扱われた車体が殆どです
修復歴も少ないです、それでヤレていないベースとして最高なのです

s13シルビアなんかもターボモデルのK'sは走り込まれたり大きな負荷を受けた車体が殆どです
NAモデルの遅いQ'sや更に廉価版のJ'sなんかのヤレていないAT車をベースに
サンルーフの無い車体で
エンジンとミッションを載せ替えた方が良い箱になります

競技の世界で言えば、車体もぶつけなくても消耗品です
錆が一切出なくても徐々にヤレて弱くなり柔らかく歪みます
公道の方が段差などで厳しい環境下で酷使される事もあるのです
カプチーノのようなオープンカーは、更に過酷です

物置は、言うなれば置物です
イナバなら防錆と塗膜も他よりしっかりしています
車のように激しい変化や熱にも衝撃にも曝されません
車のように極端な弱点を抱えず、良くも悪くも水の通り道や溜まりやすい箇所から先に
全体的に薄っすらと平均的に錆びていきます

336 :
>>334
ホースの水ぶっ掛けて調べるしかないな
ボディカバーでかなり雨漏り防げるけど、台風で風強いとカバー飛んでいくから掛けられなくて浸水する運命
ウチのもウェザストリップ新品にしたら別のところから漏り出してしまった

いっそのことフロアカーペット撤去したほうがいいなと思ったけど
乗り込んだときに靴に付いた小石とかでフロア傷付いてそこから錆びると思って躊躇している

337 :
俺のはドアの窓とゴムの間に隙間が出来ていた。
屋根のモールが下がってきていて窓に引っかかってドアが閉まりきって無かったと。
もーるをしっかり入れて、ストライカーの位置調節をした。

338 :
>>336
カーペット剥がしても、足元だけカーペット敷けば良いよ。
煩さ2倍だけど

339 :
点火時期確認したら目盛りのはるか左の40°くらいにマークがあって
デスビの位置は昔チェックしたとこと同じ

この場合タイベルがずれてるのかな?

ちなみに無理やり5°付近までもってくるとアイドリング低くなりすぎてエンストする。
遅角方向にするとアイドリングが低くなる傾向(アジャストスクリュー全緩め状態になってしまう)

340 :
遅角過敏

341 :
ABも同じ錆や雨漏りの悩み抱えてんのかな、カプだけだったら悲しいぞ

342 :
>>335
論点が全然違いますよ

錆びている物置きにノックスドールをかけた場所とかけてない場所で、サビの進行速度が全然違ったというのがデータで「結果」。
その結果に対してノックスドールはサビの上から使っても効果ありという私の「結論」が>328

これに対し、自動車と物置きで鋼板が違うので同じ土俵で評価は出来ないと言う意見が、>329

私が知りたいのは鋼板の種類によってノックスドールの効果に差がある理由です。

343 :
>>341
ビートも幌との間から来るよ
サビはカプチーノよりマシな気がする

344 :
>>339
多分それ違うところ見てるよ
俺も同じようなことやったことある

タイベル1コマでもずれてたらエンジン掛からんし

345 :
ロールケージのお勧めはどこのでしょうか?

ロールケージ物色中でして、サーキット走るので、しっかり取り付けられるものを考えてます。
ダッシュ貫通がいいのですが、なかなか無いみたいですね。

ロールケージの有無で、雨漏りがしやすくなったり、しにくくなったりするのでしょうか?

346 :
>>342
分からない人だなぁ
錆の出方が違うでしょ
薄っすらと錆びていく物置なら、ノックスドールのワックスも染み込む余地がある
だから効果が出やすい

紺リミさんのような大きく朽ち落ちるような欠損箇所に
ノックスドール噴霧とか言ってる時点で違うんですよ
それは軽く吹いて防錆をやった気になってるだけ

ノックスドールはネッチャリ塗って、充分に染み込ませて効果を出す物でしょ
同じ効果ならスプレーグリスやオイルを染み込ませても同じ一時凌ぎにはなります
昔はコールタールを塗っていました
そこに発想を得て、タールをワックスに置き換えたのがノックスドールでしょ

薄い錆にはどれも効果が出やすい
ノックスドールも錆転換剤も
ある程度の染み込むだけの量が無いと満足のいく効果が得られない

それと塗装の基本ですが、錆びてからの錆止めの場合は効果の高い順に
刷毛塗り>ローラー塗り>吹き付けです
軽く圧が掛かる形でザラついた錆表面の凸凹に奥まで入るし
より効果が出やすく剥がれ難くなってるわけです

ノックスドールのワックスは硬化乾燥まで時間が掛かりますが
それを染み込む為の時間にしているのです、そこが強み
ですが充分な量が無いと軽く浸みた所でオシマイ
激しい大錆に対して噴霧の場合がそうです

347 :
>>343
錆がマシならそれだけでも羨ましいな
屋根がパネルな分上からの雨漏りはカプのがいいか、一長一短だな

348 :
>>345
ロールバー無しで純正ノーマルでも少しハードな走りをすれば
車体剛性の違いでヨレる感覚を体感できますよね

ロールバーを入れるとヨレが劇的に減るので
長く車体を労って維持するのにも非常に良いですよ
鋼板と鋼板の間の隙間も広がり難く
内部での錆進行も遅らせたり発生を減らす効果も期待できます

雨漏り問題に関しては
車体のヨレを無くし、良くも悪くもその位置で固定してしまいます
ウェザーストリップとのチリ合わせなど
良い状態でのロールバーの本締めが必要になります

溶接する場合は、ズレて固定された場合は
ウェザーストリップ側での隙間テープや
フィッティング対策しかなくなりますね

349 :
>>346
おいおい条件を勝手に変えなさんな
朽ちるような錆びなら錆転換材でも同じだろ?黒錆に変えたところで朽ちてたらもう意味ないんだよ、それを未然に防ぐのが防腐剤であり、自衛できる1つの手段なんですよ。
紺リミ主は自ら施工していたからまだ良かったものの、何もそういった事を説明せずにFRPで穴を防げという安直な意見が被害を拡大させる原因にもなるんだろ。
サイドシルに厚毛、ローラーできるならやってみろって話だ。
>>342さんがいうように、爺はいつも論点がズレてる、誰と必死に戦ってるの?

350 :
100人乗っても大丈夫なくらい、物置には負荷をかけられるよね。
どーでもいいけど。

351 :
>>350
あれは落っこちた人がいて、足を骨折してる。豆知識な。

352 :
ID非表示の人の書き込みは何故長文なの?

ABCの中でもBとCは一時間くらい街道を走ってれば見かけるけどAを見かけるのは数か月に一回くらい・・・。
Aの人、頑張って。

353 :
>>349
防腐剤って…。
ヒートアップするなら、この話はオシマイにしますよ
自分は貴方がちゃんと話せば理解出来る人だと思うから真剣に説明しています

朽ちてるからこそ、FRPで形状を再生し強度を担い
朽ちかけてる箇所の下がった強度を補い進行を止めるのです

穴を塞いだとか、そんな低レベルの話じゃないですよ
落ち着いて今までの説明を読み直してください

赤錆から黒錆へ変えて酸化皮膜で守るのが錆転換剤
コールタールのようにワックス成分を染み込ませて守るのがノックスドール
どちらも錆全体に浸み込んでいれば内部の錆の進行は抑えられます

軽く噴霧しただけでは、浸み込むに足りず内部の錆は止まりません
これは防錆をやった気になっているだけなのです
貴方も指摘したように内部での防錆は必要です
でも紺リミさんは錆転換剤もやってるんだし、とりあえずは一安心
あとは、ぶっちゃけここまでの大錆だと大きく切り落として鉄板溶接で形を作るか
FRPでもう、そこはFRPで構造体として形作れば良いわけです

大きな応力や負荷が掛からない箇所なら問題ありません

354 :
>>345
サイトウが取り付け少し楽(リア側がシートベルトタワーと共締め)
競技参戦考えててレギュレーション意識するならクスコ
ほぼこのこの2つしかないかな?

355 :
>>345
サイトウロールケージさんにでもお願いして
ダッシュ貫通に変更したり相談してみると良いですよ
避けタイプを作ってる所なら、話も早いですしね

あとはカプチーノに関してはサイドバーは超重要で効果的なので
そこは追加したいですよね!

356 :
>>346
私がノックスドールを施工した物置きは、何もしなかった場所が5年後に穴が開いたと申しております。

薄いサビではなく、余命5年の腐りだったんですよ。

その余命5年が、ノックスドール上からかけただけで穴も開かず延命できている
という事は読み取れましたか?

346の文章もそれなりの労力かけて長文書いておられる割に、冒頭と締め以外の部分は、同じ事を延々と繰り返しているだけですよね。

どうやら論議にはならないようで、残念です。

357 :
>>344
そうなんか
明日もう一回マーク探してみる

358 :
>>352
だってAって5000台ぐらいしか売れてないんでしょ?そりゃあ滅多に見掛けないわ

359 :
>>345
ちょっと調べたどころでは、過去に6点売ってたのはスズスポ、ハーフウェイ、マッドハウス、今でも売ってそうなのはクスコとサイトウ、あとはどこかでオーダーメイド。

ダッシュ貫通はマッドハウスだけ。
気長に中古を探すか、オーダーして作るしか無さそう。


サイトウのシートベルトタワー?に付けるのってどうなのかね?
わざわざダッシュ貫通にするなら、後ろもちゃんと付けるのにした方が良くね?

360 :
>>356
それが理屈だから、同じ事を説明するしか無いんですよ

刷毛塗りやローラーの話からも理解してほしい
ノックスドールを否定しているわけじゃ無いんです

浸み込むのは刷毛塗りなどで圧を掛け、摩擦と共に擦り込まれるモノに比べて
やや劣りますが、それでも浸み込んでしまえば割れたり剥がれたりしない限り強いのです
でも量が足りなければ、表面だけで中の錆の進行は止まらない

貴方の物置には必要な量で浸み込むのに足りた、そういう結果です

物置と違って車は
振動や衝撃や熱や車体全体が撓んだり歪んだり戻ったりを繰り返しています
だから剥がれやすいし割れやすいしモチが悪いのです

361 :
>>339
ダイアグ・サービスカプラの短絡順序は間違ってない?

362 :
>>360
私は鋼板の議論をしたかったのですよ。
自分の知識が広がるかと思い聞いたのですが、
私は得る物がありませんでした。
あなたも時間の無駄遣いなので、もう返答せずとも結構ですよ。

363 :
>>345 追記
クスコのスチール6点を15年くらい使ってる。
雨漏りはずっと無いけど、ロールケージのお陰かどうかは分からない。
時々前の2点を外しても影響無し。

特に奨める点もダメな点も無いかなー。て感じ。

364 :
>>353
この時間はアルコール入ってるので誤記誤読ご容赦ください。
応力や負荷がかからない部分へのFRP施工については同意です。しかしFRPは一時凌ぎでしかなく、鉄剤への密着力が低いことも事実。
だからこそ長く乗るためにはキチンと処理をして欲しいと思うのですよ。プロの板金屋に出してFRP被せただけで車が返ってきますか?
物事には一長一短あるので、知識があるならそういった両面を説いて欲しいところです。そういう意味のある長文ならまだ皆も読む意味があると思いますよ。

365 :
ロードスターでもRーリでも雨漏りはする。
BMWだろうがフロアマット水浸しで錆びる雨漏り箇所はカプと同じような場所だ。

366 :
>>361
サービスマニュアルで確認しました
デスビ動かした後だと、短絡した後エンストするくらいアイドル下がったりして
まともに動かなかったです

367 :
タイベルカバーのメクラ外したらすごい錆色の粉が付着してるのと
以前からアイドリングでパタパタ音(ベルトが何かに当たってるような音)するので
明日タイベルカバー開けてみます

368 :
>>364
はい、ですから朽ち落ちた箇所をとりあえず形を作れば何年かは充分持ちます

あのままでは腐食が進み、捻れや歪みに
朽ち落ちた周囲は通常よりも耐えられない弱い状態ですから
急ぐ必要もあったと思います

そして何よりも未経験の紺リミさんが経験を積めた、
自分で補修が出来る、自信を持てる事が重要なんです
次にまた同じ箇所や他の箇所を補修する際には、さらに上達しているはずです

オーバーハングやタイヤハウスは特に形が成されていれば良いので
次回、朽ちかけてる箇所をサンダーで切り落とすなり
錆びていても芯として活用して使うなりで大丈夫ですよ

プロの板金屋に頼んだら軽く30万コースで費用を捻出するのが難しいとか
それで補修が出来ずに放置や各種錆止めで一時凌ぎするよりも
周辺ダメージを広げない為にも次回車検などの為にも急ぐ必要があったと思います

自分の愛車とどう付き合っていくか…のスタンスの部分の話かもしれませんね

369 :
センターモール片側ないしフロントに軽度修復もあるけど雨入らない
雨が漏れてくると聞くと??状態
ドリフトでもしてるのかな?って思うけどね

370 :
サビた鋼板なんか芯にして中途半端にFRPかぶせるくらいなら
いっそFRPでボディそのものをつくりゃ良いんだよなぁ

371 :
>>364
ぶっちゃけ、もう朽ち落ちたり大錆の場合で剛性をあまり必要とされない部分なら
FRPで置き換えて構造体としてしまっても問題ありません

競技車両などでは、切り落としたり
FRPやカーボンで作り直したりもしますよ

軽量化に繋がったり、ラリーなどで復帰可能なクラッシュでも
裂けた鉄板でタイヤをバーストさせたり切り裂いてしまうより
FRPやカーボンパーツなら、クラッシュでも粉砕や破砕になり、
断面は鉄板に比べたら鋭利ではありません
死に体のような状態でも完走できますし
WRCなら、次のサービスパークまで辿り着くのが先決ですしね

オリジナルの維持に拘らなければFRP補修は悪く無いどころか
鉄板溶接に比べて安価で特別な機械を必要とせず、一般の方でも作業でき理想的な補修ですよ

372 :
>>370
そうそう、錆が進んだら
FRPに置き換えて構造体としていけばいいんです

しかも今後に繋がる練習にもなったんだし、長い目で考えれば
非常に理想的な形だと思います

373 :
最近のAmazonは純正フレームまで売ってるんだな

374 :
>>358
一番見ないのはC
SUZUKI CARA

ところでIDナシの人をあぼーんする方法って無い?

375 :
マタムチャクチャイイダシタナ

376 :
>>374
>>57

377 :
>>376
janeで消えないのだが

378 :
ロールケージを物色している者です。

>>348さま
>>354さま
>>355さま
>>359さま
>>363さま

現状、サイトウかクスコ・・・・
でも、サイトウはメインアーチがフロアに落ちておらず・・・
となるとクスコになっちゃうのかな・・・

どうせ付けるならしっかりした物をと思ってます。

乗降性も良いのでダッシュ貫通が良いですがワンオフかぁ・・・・

この情報を基に、さらに網を広げて調べてみます。
アドバイスありがとうございます。

379 :
>>377
Jane立ち上げなおしてみな

380 :
なんでこんなにキモチワルイんだろう
とにかくキモチワルイ

381 :
死期が迫って焦りまくってる。
御自慢の段ボールハウスもあの世には持っていけない。

382 :
>>376
できたよ。ありがとう

383 :
煙草の灰を窓からトントンすると全部中に戻ってくるんだけどどうにかなりませんか?
みんなどうしてる?

384 :
>>383
車内のアシュトレイ使ってる

385 :
| >>383 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

386 :
邪魔だから旧車軽の錆専門スレでも作れ

387 :
>>386
もしかしてカプチーノ持ってないの?

388 :
クランクプーリーのボルトが緩んでいた
→ベルトが振れてパタパタ音がする
→プーリーの位置決め溝が削れる
  →点火時期調整用のマークの位置がずれる
  →削れたプーリーがベルトについてタイベルカバー内錆の粉状態

プーリーのボルト締めも緩めもできず折るしかなかった
とりあえず不動

389 :
>>388
あのデカくて丈夫そうなプーリー位置ぎめ溝が削れるんですか?(^^;)ボルトが緩んでいても削れるように力は加わらないと思いますが。
あの22mmのボルトが折れるってのも考えにくいと思いますが。
プーリーボルトが緩んでとありますが、最後に緩めも締めもとあり矛盾していると思います。

釣りでしょうか?

390 :
プーリーは純正か?キャラ用か?
キャラ用ならタイミングライト照らして黄色く見える印で合わせる
ずっと眺めてると目おかしくなって印の位置見失ったりするから夜真っ暗になってから確認すると見やすい
あとタイミングライトは1番に繋ぐのが定番だが、コイルまらデスビ間のコードに繋いだほうが見やすくなる

俺も昔、デスビ一杯まで回しても20度ぐらいにしかならなくて悩んだが、見てるところ違ってた

391 :
>>389
溝が削れるのではなくキーが削れる
カプチに限らずクランクボルト緩んでると普通にある症状だしスズキのK6Aエンジンでリコール出たでしょ

392 :
滅多に起こらないことをさも持病みたいに語る奴はスルーでいいよ
K6Aじゃないし

393 :
ネットで集めた情報だけで語ってるなんちゃって整備士ごっこは
その辺の区別つかんだろ

394 :
普段虐げられてるから、ネットで調べた知識でドヤ顔したいんだろう

395 :
しいたけ

396 :
(X)

397 :
ジャイアンのデベソかと思ったw

398 :
https://pbs.twimg.com/media/DhfJaK1VMAAWKpf.jpg

399 :
>>398
パワステなのか?

400 :
3速ATやね。

401 :
カプチのプレートよくあったな

402 :
オートマでこその状態の良さなんだろうな

403 :
外装綺麗。自分のカプチと外装交換したいわあ

404 :
今から買うならATカプチは狙い目かもね

405 :
>>383
釣りなのはわかっているが、時々見かけるので、あえて書きこみます。
自分が吸いたいからタバコに火を付けてタバコを吸い、その結果的発生した灰(廃棄物)を外(公共の空間)に捨てる事しか出来ない人は自分の家から出てこないで欲しい。

406 :
カーペット捲ったら錆てそう

407 :
3.1型乗りです。
オーバーフェンダー公認を考えているのですが、情報が見当たりません。

どなたか、平成5年4月以降のカプチでオーバーフェンダー公認の情報をお持ちの方、ご教授願います。

よろしくお願いします。

408 :
有ったところで何を訊いて何をどうするのか

409 :
>>407
無いよ、販売時の制度が適応されるから140を1ミリでも超えたらアウト。
2点シートベルトやウインカー無しの車が当時の制度で運行できるのと同じ。

410 :
白ナン、オバフェンカプチなら自分の周りで8台くらい居るよ。
施工してもらうショップなり板金屋で聞いてみたら。
自分でやるなら、車検場周りの代書屋で書類作ってもらったら良い。
わりと安いみたいよ。

411 :
>>406
カプチーノに限って言えば、どんな極上のタマでも錆チェックだけは必須だよね
ATだろうが微走行だろうがそこだけは同じ

412 :
398のは車庫保管っぽい

413 :
小型車登録をしたいってことでしょ
陸運局に聞けば教えてくれる
フェンダー付けたらタイヤの干渉が無いことを確認して、構造変更申請書を記入して、審査が通れば登録できるだろう
ただ、その時は軽登録を抹消して仮ナンバー状態にしておかないといけないし、車検が残っていても再登録の時点でそこから2年になる
任意保険はどうする?改造車扱いになって面倒だ
ワイドタイヤを履くならボディカット作業も出るぞ

ああ、なんかメンドクサ・・それで俺は諦めた
貴重な3.1型だ ノーマルのまま保存しておくべきだと俺の心の声

414 :
>>409
車幅の記載事項はcm単位なので
9mmまでなら構造変更の申請無しで普通に堂々とセーフ
実際には15mmぐらいまでなら通る所も多いよ(現実問題で、地方によって違う)

ただし、綺麗な爪折り&適切な処理に比べて
いかにも付けましたなオーバーフェンダーだと検査官の目が厳しくなる
両面テープ貼りではOKな所もあれば、ビス留めでなければ落とされる所もある

>>407
どれぐらいの幅や形状、取り付け方法などでも変わってくると思う
2cmまでなら、現在の車検を活かしたまま記載変更でいけるはず


それを超えるものや特殊な形状や鉄板の切った貼った(溶接)をしていて
大きな変更、試験官から見て強度面での不安があるような改造だと
強度、計算証明書が必要になってきて、そちらは費用もかかるし大変
上記を含め、記載変更で済まないものは、構造変更で車検を取り直す形になるよ

死亡率が高く任意保険の車両保険などが契約できない車種は、改の文字が付く事で
別の車両として契約する裏ワザ?もありました
車種によって保険料なども割高になったり、安くなるケースもあり様々です

自分もs13は昔に構造変更で改造公認にしてありますが
例えば当時の車高調でシャコタン公認の場合、そのメーカーのその当時の車高調でしかその後の車検は通りません
ですのでパーツに選定やストックの確保など、普通では抱えなくて良い問題点もありますよ

保険料や維持費の増額や貼り付けタイプで貰い事故やブツけて破損した際の事も考えて決めると良いと思います

415 :
3.1型ってことはボディの条件整えても年式による白ナンバー公認が難しくなった辺りまで聞きたいんじゃないかな?
私も詳しくないけどそんな話はちょっと聞いた

416 :
>>383
タバコ外に出さないでくれる
迷惑

417 :
ボアアップやエンジンスワップまでやるなら
構造変更やる価値あると思うけど
費用と強度計算書とか、面倒だしね

カプチーノの場合は極端なワイドトレッドにしても
ホイールベース変わらないし
激レア品のエヴァカプチーノのアーム類を入手した!とかじゃなければ
ノーマル〜チョット程度で設計時のジオメトリー活かした方がバランス良くてオススメ

改造公認は足回りだけで取得しても
お巡りさんに止められて、免許と車検証を見せた際に
『お、ちゃんと公認取ってあるんだ!やるねぇw』みたいに
他のマフラーとかまでお咎め無しで済む事が多かったり、メリット?もあるけど

公認時の車高調が一本イカれて、移動の為に足回りをノーマルに戻したとしても
それは『違法改造パーツ』扱いになったり、ホント融通が利かないw

418 :
被災したカプチーノおる?

419 :
>>411
あんま乗らずガレージに保管しといても湿気で錆びるからな
穴までは空いてないと思うけど

ATは乗りたくないなぁ、3速だと余計に低回転での坂きつそう

420 :
トルクコンバーターがお仕事してくれる

421 :
>>418
某専門店には水溜まりに突っ込んで逝ったのが複数らしいぞ

422 :
>>421
マジか!
なんかカワイソウだね

423 :
ATからMTへの換装は比較的楽
カプチーノってミッションクラッチ以外で何か変更してる箇所あったっけ?

424 :
>>423
アルトワークスではATとMTではECUが違ってたから、カプチーノもそうかも知れん。

425 :
ハンドルの位置調整出来るの後期だけ?

426 :
後期は上下にしか調整できない。前期は前後も出来るんじゃなかったっけ?

427 :
うん
パワステ付いてるのは前後できない

428 :
紺リミ1はチルテレ両方あった。重ステ

429 :
後期MTは重ステだけど前後できないよね?
ブーストランプが無くなってたり、やや装備が簡略化されてる

430 :
>>419
ガレージ保管ならそんなに錆びないよ。フロアは走行距離で痛みがでる。海の側ならまたちがうのだろうけど

431 :
>>424
電子制御無しでガンバレ!

432 :
>>429
同年代のワークスもブーストランプ無くなってた

フロアマットの文字がカプチーノからズスキに
ルーフモールが金属から樹脂に
ドア横のカプチーノのプレートが無塗装に
フロントのナンバープレートの位置がちょい上になってる
バンパーの口を下から見ると空気をもっと入れたいのかバンパーカットされてる
パワーウインドーロックスイッチ追加

スピードメーター6桁は前期の途中から
ヘッドライトに刻印入ってるのは前期だっけか?

433 :
今更なんだけどハンドルってどうやって調整するんですか?
ずっと買ったまま乗ってます

434 :
ステアリングコラムの下側、奥の方にレバーが付いてる
それを下げるとステアリングが動く

435 :
>>424
前後に調整できると
今までしらなかったおれ

ありがとー

436 :
>>434
ワイパースイッチの奥の方かな?帰ったら見てみます、ありがとう!

437 :
>>429
K6Aに食われたんじゃね
制御も一新したからブーストのランプも新規開発めんどくせーとかなったんだろ

438 :
メーター自体は変わってないんだよな
ブーストランプのところだけ省かれてる、バブル弾けてコストダウンに必死だったんだろうな
ブーストランプなんてDIYで作れるぐらい簡単なのに

439 :
前期のほうが豪華だよね

440 :
ブースト状態を知りたいからブースト計をつけてるけど
どノーマルだから恥ずい

441 :
前NAのKEI乗ってて会社のADバンでフル加速したらやっぱ乗用車は速いなぁと思ってたけど
カプチに乗り換えたら途端に遅く感じるようになった、60kmあたりからの伸びが全然違う
しかしこの車男女関係なく受けがいいな、会社で評判いいわ
社交辞令かもしれんけど・・・

442 :
自分は乗らないからな
ヒノノニトンすげーとは言っても買う気はせんだろ

443 :
>>442
日野のシート良いよね
UDは痛くて

444 :
営業車はクソ速いぞ
高速とか街中で大暴れしてんからなプロボックスとか

445 :
>>442
あぁトラック興味ないしそだね、軽2シーター興味ないのと一緒か
わかりやすい

>>444
商用車軽いよね、ウィンドウ余裕で手動だし
そいや軽トラってMRの2シーターだよな

446 :
ウインドウオッシャータンクのフタが割れて困ってる人
大塚食品のネイチャーメイドってサプリの中ビンのフタがぴったりだぞ
締め込むタイプのフタなんで内側の出っ張りを削らんとダメだけど
ハンドルーター持ってれば楽にできるぞ

447 :
コストダウンの話だけど車載工具が段々しょぼくなって数まで減った。
初期K6Aを潰して最終盤のK6Aに買い替えたけど
内装貼ってるボンドの量まで減っていた
ここまでやるのかと驚いた記憶がある

448 :
それはコストダウンではない気が...

449 :
営業バンの後席クルクル窓は手で開けるのに苦労する。

年に何回も開けないから重くて重くて・・・

450 :
パワー(が付く)ウインドウだね

451 :
クラッチ踏むとギィとかガシャとか変な音がするのは何?
やばいか

452 :
超ヤバい
とりあえずクラッチワイヤーから見てみようぜ

453 :
ペダル付近の様な気がするんだがやっぱりワイヤー来たか

454 :
そのうちパチンッと切れて、止まったら終わり地獄に

455 :
とりあえず運転席のシート外してイナバウアーだな

456 :
クラッチワイヤーが切れちゃったらね
1速に入れてセルで走り出して、シフトは回転合わせれば入る。

切れそうだとわかってるならさっさと交換。
イナバウアーw

457 :
>>456
イナバウアーって???

458 :
>>457
サイドシルを乗り越える形で仰向けになってインパネ下に潜り込む体制のこと
イナバウアーを知らんならggrks

459 :
ケンメリやAE86ほどじゃ無いにしてもあと10年くらい維持できたらプレミアもっとつくかな
32みたいにアメリカ輸出オッケーになったら多少価値あがるのかねぇ?

460 :
>>458
それは違うだろ
イナバウアーって足の事だぞ
上半身ではない

461 :
まぁまぁ
日本でイナバウアーっていったら荒川さんのイナバウアーだし

動画サイト見ると既に海外流出始まってるような
日本で朽ち果て捨てられるより奴等にかわいがってもらうのもカプ史の1ページ

462 :
>>451
クラッチペダルの支点が鳴いている場合もある
強化クラッチ組むとよく鳴る

463 :
>>460みたいなしじいって頭固いよな
察することができない

464 :
カプチーノってなんでエアコンにフィルターがないの?

465 :
>>464
蓄積したホコリがフィルターになる事を見越して付いてないんだよ。スズキ流コストカット

466 :
>>461
それは違うぞ
当時、テレビで解説してたからな

467 :
>>463
じじいですんもはん

468 :
>>464
当時は無くて普通だよ。

469 :
>>468
昔は空気が綺麗だったから必要なかったんですかね?

470 :
エアコン使うとスポンジのカスみたいなのが噴き出てくるけどこれは?

471 :
風の吹き出し口のフラップに付いてるスポンジがボロボロになってる

472 :
>>459
軽は北米では難しいんじゃなかったっけ?
軽トラも公道を走らせるのはカナダかどこかで条件が付けられるから美味しくないと聞いた事がある
それ以前に外人さんは狭くて乗れないんじゃない?

>>470
エアミックスダンパーのスポンジじゃない?

473 :
ヒーターユニットのフラップね

474 :
>>472
イギリスで販売してたしまぁストレス無く乗れる人は一定数いると思うよ
でも条例やら規制はたしかにどうしようもないね
海外じゃ軽規格の車に隼のエンジン積むの流行ってるのかなwそれで公道走れるんだから羨ましい

475 :
f120欲しいなあ。
構成的に現在付いてるパーツと対して変わらないけど、吊るしだと安心感がある。

476 :
ワイパーモーター買ったぜキョーダイ
マツダのスクラムの
安くて新しかった明日交換するぜ楽しみだな

477 :
>>469
昔の方が空気は汚れていたよ。歴史で習わなかった?光化学スモッグとかね。あそこまででは無いけれどちょつと前の中国みたいなもんだな。
首都圏で言えば、ディーゼル車の規制条例施行後からは、ホントにキレイになったよ。空は澄んでいるし、雨上がりの車の汚れが減ったから実感できる。
花粉症とかが問題になった頃からな気がする。

478 :
>>459
もう海外に輸出されてる
YouTubeとかでも動画上がってるよ

479 :
>>477
被曝の方が心配じゃね?

480 :
Cappuccino SUZUKI で検索したら海外の動画結構あるぞ
アメリカの広大な荒野の道路を走ってるカプチ見たら気持ち良さそうだった
なにいってるかわからんけどグランツーリスモとイニシャルDとケージドーシャーはわかった

481 :
外人には狭すぎるだろう

482 :
>>481
そうか?
韓国や中国は日本人と体型は近いじゃん

483 :
ちょっと何言ってるか分からない(´・ω・`)

484 :
>>479
車のフィルターを心配してもしょうが無い。シェルター外に出るな!

485 :
外人は乱暴に扱いそうで嫌だ

486 :
アメリカ人は意外にも旧車を綺麗に保って乗っている人が多い
エンジンルームに汚れが見当たらないくらいに

487 :
日本車のスポーツモデルは、彼らの憧れで宝物
日本と同じく湿度の問題のあるイギリスの結露による内部からの錆より
湿度の低い地域が多いアメリカやカナダで長く大切にされた方が、車体には良いかもしれない

流出台数の面で考えると、怖いのがオーストラリア
ミラなども輸出されてたし、原則左ハンドル禁止に近いので
彼らには、右ハンドルの日本車は好都合
しかも軽自動車へ規制が無かったはずなので、アメリカよりも輸入しやすいのかも

488 :
つべで動画見てると狭い路地でぶっとばしたり、無駄に空吹かししたり砂浜で回転くんしてたり
外人は運転が乱暴すぎる

489 :
日本にもいるじゃん

490 :
YouTubeなんて下心に自己顕示欲しかないものを見て全てを判断するなんて早計過ぎる

491 :
外人はすぐ盗むし、HAHAHAHA言いながらエンジンレブらせて壊すし
本当クズだからカプチは海外に行ってほしくない

変に人気出て海外の窃盗団に願われたら嫌だ

492 :
隼エンジン積まれたりナイトロでぶっ飛ばされてるカプチは大事にされてるうちにはいるんだろう
メリケン達にはサイズ的にもオモチャなんだろうな

493 :
クラッチ交換見積もり予約した所で今日近くの自動車整備チェーン店見て貰ったら工賃だけで総額8万とか言われたから検討しますって帰ってきたんだけど
ネット見る限りFRの工賃が大体2万から4万なんだけど…ここ高い?
FRでも小さいから作業しにくいって言われたよ
で、あちこち回った結果
スズキアリーナ 総額7万
チューンとか強そうな店 総額6万
普通のよくある整備工場 5.5万
近所の個人経営のじいちゃんの店 金額連絡待ち

どこがいいだろうか、一番下はスズキの看板出てたから寄ってみただけなんだ
ちなみに昔話で3時間捕まった、ずっと2000GTとケンメリをいつかはしらんがレストアしたって話ししてた

494 :
ごめん、チェーン店の方総額8万の間違いです
ちなみに脅しかもしれないけど限界来てる、フライホイールまで行ったら取り返しつかないとか言われた
なんかいろいろ無知ですみません、アドバイス頂けたらありがたいです

495 :
8万はちょい高いな、部品代込みで6〜7万ぐらいが普通だろう

フライホイール逝ってたら軽量フライホイール入れるいい機会
ミッションマウントとかカラーやクラッチワイヤーも交換しとくといいよ
クラッチは安いからってエクゼディのダンパースプリング3つのクラッチ使うなよ、振動で悩むことになるから
アイシンのダンパースプリング4つの奴を使えよ

496 :
部品は純正相当な、強化クラッチになると価格が倍ぐらいになって9万ぐらいになる

497 :
>>495-496
6-7万が適正なんですね、覚えておきますありがとう
予算が6万で、食費抑えたら7万もいけるけど・・来月の給料まで待ったほうが得策かな
とりあえずノーマル以上にはする予定ないです、街乗りできればいいですw
ちなみに
カバーアッシ、クラッチ 8300円
ベアリング、クラッチリレーズ 4800円
ディスク、クラッチ 5600円
ミッションオイル 3300円
これ純正相当部品の値段かな?オイル以外どれがどれだかよくわからないですw

498 :
アイシンクラッチの3点セット1万ちょいだったはず
俺は知人の店(旧車も外車も直せる)常連で工賃3万
最近の話だけどクラッチワイヤーは5000以上、リアクランクシールは2500円ぐらい
ベアリングかキー忘れたけど物によって3000円ぐらいするのが数点あるからどこまで交換するかによるよ
自分でパーツリスト見て交換するの決めれば?俺はそうしたけど部品だけ用意してまだやってない

499 :
>>497
そこらへんは店に聞きなよ、価格からして多分純正(アイシン)
エクセディだとクラッチとカバーで1万以下だからね

ミッション降ろすからちっこいゴムのコントロールブッシュとかカラーも交換したほうがいいよ
プラスチックのカラー割れてシフトレバーグラグラになってるカプチが増殖している
いっぺんにやれば工賃浮いてお得になるから

500 :
猿人横置きだからじゃね?

501 :
ちょっと何言ってるか分からないんですけどー(´・ω・`)

502 :
エアコンがたまに温くなるんだよなあ
現在R12の旧ガス仕様だからR134aなら良く効くのだろうか困った

503 :
>>502
エアコンは12の方が良く冷えるよ
冷えないのはどこか壊れてるからでそのまま134にしても冷えないのは変わらない
何が原因か分からないけどそのまま使ってると余計な所が壊れる原因になるから早く修理しといた方が良いぞ
部品が出なくなる可能性だってあるし部品は年々値上がりしてくる
エアコン無しでいくなら良いけどエアコンが欲しいのなら早く修理した方が良い
個人的には12のままの方が良いと思う
レトロフィットは冷えが悪いよ

504 :
停車中は外気との熱交換がうまく出来なくなって効きが弱くなるけどそれとは別?

505 :
>プラスチックのカラー割れてシフトレバーグラグラになってるカプチが増殖している

これってポピュラーな故障なんだね
自分のカプチもこれで、クラッチ減ってるからクラッチ交換と一緒に、次回車検時にやりましょうってディーラーで言われた

506 :
>>458-459
そうだね、整備士さんとよく相談してみるよ
金とっといて来月頭に出来る所出来るだけ交換してみます、あと半月はクラッチに負担かけないように通勤だけしときます
ありがとね

507 :
シフトレバーの中の丸い部分のプラスチックも無くなってたわ

508 :
シフトグラグラでもシフトに影響はないんだけどね。
直すなら下のブッシュを上側にも使えるカラー使えば安上がり

509 :
お勧めのバッテリーってありますか?
夜にヘッドライトとクーラー付けるとナビやカーステレオが誤作動するのが
なんか電力のもんだいっぽいので

510 :
>>509
電気系に中華物を使ってないか?
電装系の混線はそういうのを抑える回路を組み込んでない中華だとよくある話

それと電気が安定しないのは発電機オルタネーターの寿命が近いからだと思うのだが

511 :
バッテリーは定番の60B16Lでいいんじゃね?ネットだと5000円ぐらいで買えるしな
誤作動するのはオルタネーターだ
まず電圧測定してみようぜ

512 :
間違えた、60B19Lね

513 :
>>509
古河電池のアイドリングストップ車用バッテリーECHNO[エクノ]
キャパシタ内蔵でエンジンがトルクアップしたぞ
8000円ちょいで売ってる

514 :
>>509
まずは充電回路の点検
ライトをつけて1000回転くらい吹かした状態でバッテリーのターミナルで測って13.5Vから14.5V出てるか確認
それで正常ならオーディオまでバッテリーから直に電源を引けば解決するはず
バッテリーを変えても発電量が足りてなければ解決しないよ

515 :
>>510
1DINのナビを使っているのですが、最近は中華系しか無いもので。
オルタネーターは交換した事無いからそろそろダメかもしれませんね。
一応車検とかでチェックはしてて以上無しとは言われるものの
交換する方向で修理屋に相談してみます。今だとリビルドになるか?

バッテリーはもう少し考えて見ます。他の方もありがとう。

516 :
電装全部ONにしてバッテリーにテスター当てて電圧計ってみなよ

517 :
一般庶民なのでテスターは無いよ

518 :
>>503
経験でこのエアコン症状から原因分かってるんだよね。
R134aにエアコンシステム新品で全取っ替え決定してるから重い腰を上げる時が来たか。
しかしこの暑いのに時期が悪いなあ。
R12はガス価格高すぎてもういいや

519 :
>>513
ドンキで売ってる情熱価格ブランドの
古河バッテリー 40B19L
2980円で買ったが
これどうなん?

520 :
テスターなんて贅沢言わなければアマゾンで1000円くらいでいろいろある。
持ってると便利だよ。

521 :
電気に手ぇ付けるならテスターくらい買えや

522 :
>>518
全部替えるのが一番安心だし長い目で見ると経済的だと思う
でもレトロフィットは冷えないよ

>>519
自分で交換作業ができるのならそんなので良いと思う
安い奴をコロコロ替える方が経済的
古バッテリーはキロ100円くらいで売れるから500円以上になるしな

523 :
定番のカオス60B19Lでいいんじゃね?
店頭だと1万近くするけど、ネットだと5〜6000円で買える

524 :
>>522
この場合レトロフィットでは無い。
R12配管類、コンプレッサーその他全部EA11R後期用R134aに交換。
レトロフィットは基本R12ラインに無理矢理新ガス突っ込む貧乏チューン。
根本からちがう。

525 :
>>524
520は間違ってない
レトロフィットの意味を理解しないで、そうやって噛み付く方がおかしい

後期用パーツに付け替えるのもレトロフィットだよ?w
君は根本から間違っているw
間違っているのに、正しい人に噛み付いている(笑)

知識も無いのに、レトロフィットなんて使うから、そうなるんだよ
知ったかぶりした事を520にごめんなさいしとこ

エアコン関連で言えば、冷やす性能よりも
オゾン層への環境への配慮優先なので新しい冷媒になるほど冷えない
冷えないだけでなく、不燃が可燃性になったり
今までに無かった眠りを誘う麻酔性もある冷媒を使用する形になり、
配管漏れなどの時には、車体や人間への安全性も下がる

それでも使い続ければ、地理極付近の人の健康被害だけでなく
地球全体の人類、動植物への影響は避けられないから、
冷やすだけを優先した都合の良い冷媒から、やや扱い難い冷媒へと変更して
環境破壊を防ぐのを最優先した形

代替品である新冷媒のr134aもモントリオール議定書で、もう廃止が決定しているし
法的効力を発揮するまで、まだ余裕があるから
今からr134aに切り替えるのも普通にアリ、というか現段階ではベスト

家庭用エアコンでも2000年以前に製造されたエアコンが17〜20度設定出来たり
強力に冷やすので、タダ同然で引き取って販売時は実はプレミア価格が付いてたりする
節電とかを表向きの理由にしているが、
新しい冷媒ほど冷えない=新しいエアコンほど冷えないから古いエアコンに人気があったりする

526 :
また湧いて出た・・・、長文・ID消し。

527 :
>>515
車検なんかそんなに慎重に調べたりしないからな
点検項目少ないし、その場で何も異状無かったらOKの世界だよ
オルタネーター電圧はエンジンかけてテスター当てれば1発で解るよ

整備工場とかだとでっかい洗濯ばさみみたいなので
バッテリーコード挟むだけで調べられるのがあると思うので数秒でわかる

>>519
新品のほうがいいから安いのを2年おきくらいに換えるならそっちの方がいい
ただし寒冷地は除く

528 :
>>525
私が間違っていました!
すいませんでした!
なのでお薬多めに飲んでずっとお昼寝しててくださいね。

529 :
>>528
はーい
おやすみなさーい

530 :
>>528
お、おう
素直に謝られるのが一番効くw

でも本当に何でも噛み付く前に少し自分で調べた方がいいよ
元が馬鹿じゃないなら、尚更にね

同じ車種に乗るなら、啀み合う必要も無い
お互いに情報交換して長く良い状態を維持して楽しみなよ

531 :
> 啀み合う必要も無い

「合う」?独りじゃ無理じゃね?

532 :
>>530
元が馬鹿だから全方位に噛み付いてんのか。

533 :
>>530
うるせー阿呆

534 :
>>527
アストロで900円ぐらいで売ってるテスターで充分ですよ
古い車乗ってるなら1つ持ってると役に立つこともあるからな

535 :
オルタネーターは知らないけど、バッテリーは安いテスターでは分からないと聞いた事がある。
オルタネーターは頻繁に変えるものではないので店で見てもらえば十分かと思う。
って事でテスターは買わないつもり。

536 :
>>534
プロとかに見てもらうために書いたのだが
良心的な店ならこんなのじゃ工賃なんか取られないと思うのだがね

>>535
バッテリーを計るんじゃないんだよね
発電電圧とかを計らないと駄目なんだよ

537 :
俺はいつもバッテリーは40B19L買ってたはずだが、ディーラーに任せたら38B20Lになってた。
失敗したか?

538 :
38と40は大して変わらないからどうでもいいだろ

軽いしこまめに換えるなら何も問題ない
むしろ軽量化で良くなった?

539 :
カプチーノの純正サイズって38B20Lじゃなかった?

540 :
電圧は端子外さなくても測れるけど電流は外さないといけないからクランプメーター付いてると便利よね

541 :
>>535
バッテリーの良否を見るのは難しい
バッテリーテスターがあっても測定する時のコンディションで結果が変わるから判断が難しいよ
オルタの診断だと安物のテスターでも電圧さえ測れれば使えるよ

>>540
クランプメーター便利だよ
従来のメーターで充電電流を測ろうとしたらエンジンをかけてからターミナルを外して数値を読む事になる
電流計を繋いだままセルを回せないんだよね
クランプメーターだと外さなくても良いしセルモーターの電流でも読める

542 :
>>538
1年前に変えたのだけど調子悪いよ。来年には変えるかも。
みなさまお勧めの60B19Lとか考えたが>>513のも考える。

543 :
バッテリー容量だけ増やしても発電機の仕事量は変わらないので
結果的に充電し切れずせっかくの容量が活かせない、ということじゃないかな。

寒冷地仕様だと充電器の容量が大きかったりするんだけどね。

544 :
>>537
その昔、
38B19Lをホームセンターで1480円で買った記憶がある。
バッテリー高くなったよな?

545 :
>>544
アマゾン安くね?

546 :
>>519
それは普通のバッテリー
エクノはキャパシタ内蔵で、デカいコンデンサーが入っているようなもの
電流の立ち上がりが速いので、トルクアップした様に感じられる
実際はレスポンスアップなんだろうけどね

547 :
>>212
記者におーなーがいるのかな?
別件で検索にヒットした。
https://www.webcartop.jp/2017/03/98538

548 :
>>522
古バッテリーはキロ100円くらいで売れるから

それどこ行けばいいの?
いつもホムセンで購入して
古いヤツはそこで引き取ってもらってんだけど?

549 :
スクラップ業者、一部の解体屋で買ってもらえるよ
買い取り相場などもネットで調べて
身近な所にまとめて持って行くといい

盗んで売る外国人もいるから、免許証など身分証明と
買い取り同意書みたいのにサインが必要になると思う

不動車なんかも海外に輸出してる所なら
リサイクル料金とか無しで無料で引き取ってくれる所もあるよ

550 :
>>548
電話帳で鉄屑を扱ってる所を探して電話してみたら?
大抵の所は買ってくれる
小型車のバッテリーなら500円から800円くらい?
相場は変わるけどジュース代くらいにはなる
置く場所があるなら貯めといて売りに行けば良い
バッテリー以外でも金属なら何でも売れる

551 :
純正のフロントブレーキディスクって鋳物?
400キロくらい走ってもサビあとらしきものが消えないんだけど、鋳造時の成分の偏りかなと
特にジャダーとか不具合はない

552 :
乗ってたカプチッチも中古店頭期間が長かったせいか
ローターがなかなか研がれずに「シャッシャッシャッシャッ」鳴ってたな。


あ、元オーナーはレス禁止だっけココ?

553 :
>>551
ディスクローターの盤面が歪んでたり、線傷の場合は
以前のパッドに合わせてメタルキャッチという現象で削れてるから
深い傷だと400km程度じゃ消えませんよ

パッドの摩擦係数、μでディスクローターをガッチリ掴み制動しているので
平らな綺麗な面の新品ブレーキパッドと
断面がガタガタの中古ディスクローターとでは接地面が少なく
ブレーキ性能もかなり落ちた状態になります

そのうち、線傷や盤面の状態に合わせてパッドが削れていきますので
スピードの出し過ぎには気を付けて、徐々に慣らしていくか
ローターも一緒に交換する方が良いですね

554 :
>>552
カプチーノに関わった人は全員書き込み禁止だよ
だから大丈夫

555 :
ちょっと何言ってるか分かりますん(´・ω・`)

556 :
>>551
ブレーキパッドかローターが偏磨耗して当たりが悪いんだろう、両方とも交換すれば直るよ
ウチのは50m走れば錆取れてるし利きに不満なかったら気にしなくてもいいと思うけど。

557 :
予約してた良心的らしい店いったらこんなん業者のオークション出したら5万もつかない言われたんだけど
サビ酷い、致命的なとこ多数
走行距離過多(140000
フェンダー全部内側錆びて腐ってる
クラッチ調製これ以上不可、よく走ってられるね(サイド上げて1速に入れてクラッチ離してもエンジン止まらないのに苦笑)
ストラットも修理に大金かかる
エアコン壊れかけてる
トランク下腐ってる
ギアチェンジの時全ギア引っかかる
パワーウィンドウ弱すぎる
ハンドル調製レバーが欠如、なんだこれ(笑
エンジンルーム変なとこにシャーシブラック吹いてる、これなにやったんだ?
エンジンだけはすこぶる調子いい、まともなシャーシに乗せ変え推奨
底、ここ突いていい?ほら穴空くでしょ
車検?まともな所はこんなん通さない、通ったらブラックでしょ(乗り続けられないの確定)

すまん、俺このスレから卒業します、安いの買ったらどうなるか勉強した
車検まで乗れるの感謝して次探すよ
レスいらないよ、返す気もない
これに25万の査定つけた個人売買仲介業者死んでください
さようなら、スレの人いろいろ教えてくれてありがとう、参考にして次まともなの買ったらまたくるよ

558 :
長文・ID消し  ウゼー!

559 :
心中お察しするが廃車にする時に是非木目調パネル売ってくれ。
次探す時の資金の足しになると思う。
カプチの純正部品売り捌けば割りと良い金になるからいくらか元取れるぞ。
屋根とか綺麗なら数万になるしな。

560 :
>>557
レス不要みたいだから、読まなくてもいいけど

それって、一般論だよ
他の普通の屋根のある、どうでもいい車種に比べたら
"ヤレていますが"
カプチーノとして見たら、あなたの紺リミは十分まだまだイケる車体です

25万でオクに出せば良いと思う
同額〜多分、それ以上で売れますよw
地域が近ければ自分でも買っちゃうかも(笑)

客の車を、車種の事情や希少性を知らずに
ボロクソ言う、その店が分かってないだけだと思います

まぁ、売ってもっと良い玉を探す、乗り換えるのも良しだし
カプチーノのオーナーズクラブとかに入って
みんなの車の状態を見せてもらったり、教えてもらうといいかも
エンジン絶好調ってだけでも価値がありますよ

何にしても車検まで楽しんで、それまでに色々と感じてからでも
決断は遅くないと思います
夏の暑さ(笑)、秋の最高の風と景色を味わって!

561 :
木目調パネル、自分も欲しい!

562 :
>>560
イイ人のフリ

563 :
ついでにゴミみたいなFRP貼り付けてるし5万もついて良かったじゃない。カプチーノは小さいから鉄くず代も大してつかないよ。安物買いの銭失いの典型。

564 :
>>560
あなた金持ちなんだから、ケチなこと言わず買い取ってあげなよ。

565 :
妄想爺は口だけなので相手にするのはもうよそう

566 :
ヤフオクに出せばそれなりの金額になるのにね
業販とか一般的な流通過程においては価値はないよ
はなからプリウスでも買っとけってこと

567 :
>>559
以前から木目パネル欲しがってた人だよね

純正の普通のパネルがあるなら
水転写フィルム、水転写シート、水転写シールなどで検索してみればいいかも

自分では難しいと思うなら業者さんに頼んでも安いし

あとは水転写以外にも最近は外装全体のラッピング業者さんもいるように
シートの性能がすごく向上していて、伸びるのに千切れ難い
ホットガンなら買っても安いし
じっくりやるならドライヤーでもやれない事ないよ

amazonやネット通販で必要な分だけ切り売りしてもらえるから
カプチーノの木目パネル程度の幅、サイズなら安く出来ると思います

568 :
純正木目パネルが欲しい人にDIYで日曜大工を勧める糖尿さんwww

569 :
リミ1持ってた>>552だけど、
木目はローズウッド風でクリアが掛かった艶のある仕上げだったな。

写真が古いPCにしかなくてageられない・・・

570 :
このスレ
街でカプチーノ見かけただけの奴も書込みしてそうだな

571 :
>>566
USSとか行ってもカプチーノ見たいよ
今日は名古屋の日だ

572 :
安いカプチーノなんてそんなもん
次は100万以上する極上品買え

573 :
木目パネルディーラーで売ってんじゃね
俺が試しに聞いた時全部で5万はいく気がしたけどあったと思うが

574 :
あー、パーツまだ出るんかねぇ

575 :
話しは変わるけどね、純正サイズでグリップの良いオススメタイヤってあるかしら?
そろそろ交換時期だから悩んでるんだよねー

576 :
「15インチなら選択肢も増えるけどね〜」と言われましたわ。

577 :
15インチのほうが選択肢狭いと思うが。
オーバーフェンダー前提なら一気に増えるけど

純正サイズでまともなタイヤはない
定番の175/60のZ3にしたら?

578 :
ID無しをNGにすると良いスレになるね。
ググれば誰でにも分かるような情報で頭良いアピール、恥ずかしい(笑)
物知りと頭が良い事は、
全くの別の事なんですよ。

579 :
タイヤは175幅が一番選択肢ありそう

580 :
車高下げてキャンバー付ければ195いけるけど、あまり太くすると加速がダルくなるから
175か185がいいよ

15インチでもスピードメーターの誤差気にしないなら165/55のNS2がクソ安くてグリップ良い、サイドが柔らかくて減りが早くけど安いから気にしない

581 :
最近思ったんだが
実は175/65/R14という手もあるのではないか?

582 :
オートウェイの激安ホイールってどうなん?カプチに合うのあるにはあるんだが

583 :
純正サイズが術ってどうしようも無いという場合を除き、サイズアップ無用

584 :
>>582
オートウェイはタイヤは本当に安いし
ATR K-sportみたいな激安で鬼グリップのアジアンタイヤ買えるのは嬉しいけど
ホイールは…あんまり
全体的にデザイン微妙、重めじゃないかな

変に鍛造人気ホイールのデザインだけパクって、
鋳造ゆえにその太さのスポークでは強度不足の
折れるスポーク、メクれるリムの粗悪品じゃないだけいいけど

スタッドレス必要な地域で、鉄ッチンホイールが嫌な人には良いと思うけど
夏タイヤと組み合わせるのは、個人的には惹かれないデザイン、物かなぁ

585 :
峠の上り右カーブ

時速40キロ
で立ち上がりのアクセルミスってタコ踊りかました俺は、たぶんタイヤ云々ではなく下手くそ

586 :
いや、タイヤだろ

587 :
これは痛いや

588 :
11Rの純正ホイールで裏に逃げのあるやつと無い奴があるのを最近知った
逃げあったら25mmぐらいワイトレ入れてツライチにできるのに

589 :
みんなありがとね
175/60にしようかしら
タイヤ太くなって抵抗とか気にならないですかの?

590 :
>>589
高めのエコタイヤいれたら変わらん
ル・マンとかどうよ

591 :
>>584
ttps://www.autoway.jp/s/search/detail/id/253030/WH02561
これならカプチに付くしタイヤとセットで4本で3万行かないとかコスパ最強過ぎるんだよな
カプチに似合うかどうかだけどね、もう純正ボロボロだから流石に変えたい

592 :
>>591
横からすまんけど
pcd100っぽいが、大丈夫?

593 :
>>591
URLから見れないや
トップページになって、どんなホイールか分からない

URL見る限り、ログインしたままでURLコピペしてる?
URLにidとか含まれる場合は気を付けて
オートウェイさんのサイトは大丈夫そうだけど
セキュリティ甘いサイトの場合は、ヘタすると住所氏名、全バレする事も(笑)

590さんの言う通り、世間ではpcd100のFF用ホイールが主流になってるから
カプチーノのpcd114.3のホイールは少なくなっています
それも割高になりやすい原因ですよ

100と114.3の両方の穴が空いたマルチpcdもたまにありますが
センターキャップの付く形でデザイン的にもコスト的にも、最近は少なくなってますね

4穴のpcd114.3かマルチpcdで探すと良いですよ
多分オートウェイさんだと、カプチーノ適合サイズとなると無いか、少ないかも

594 :
NV200向けだと、かなり重くなるしね

595 :
カプチーノは純正アルミが一番似合うし社外アルミだとエモみが減る

596 :
純正アルミが結構軽いから超軽量ホイールじゃないと車の動きがダルくなってしまう

597 :
純正なんて軽さだけでしょ。

598 :
カプチーノの多くはノンパワステやから、ホイールの軽さやタイヤの幅は気になるなあ。

599 :
タイヤ幅でかなり運転感覚変わるよな
165と175でも165のほうが加速良い

600 :
ハンドル重さはホイールよりタイヤが支配的でしょ。
エコタイヤなんてパワステのごとく。
RE01の時はきついくらいだった。

601 :
軽さだけといえば、ホイールの能力ってなんだろう?
勉強不足で、
・軽さ
・強度
・デザイン
くらいしか分からない

602 :
何Jかで履けるタイヤサイズ変わるし
オフセット次第ではサスやアームに当たることもある

603 :
>>601
ブレーキ冷却性能も重要ですね

604 :
放熱性と耐食性かな

605 :
萌えも重要

606 :
ホイールは適度にしなった方が速いし燃費もよくなる

607 :
>>596
詳しく教えてもらえるかな?

608 :
君は鉄下駄履いて普段通り歩けるか?

609 :
LSDを考えているのですが、1WAYと2WAYで迷ってます。
各々、メリットデメリットはあると思いますが、どちらがいいのでしょうか?

610 :
1.5でいいんじゃね

611 :
>>608
それ変じゃね?

612 :
>>609
カプチーノは2wayがいいよ
1wayはアクセルオンの時だけ効くから
コーナーでアクセルオンオフすると挙動乱れる、ホイールベース短いからかなり影響受ける、タックインみたいになって怖い

613 :
VSVの故障診断をしたいのですが、抵抗値とかご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
ググッても出てこなかったので…

614 :
VSVって何のVSVよ

615 :
>>614
説明不足で申し訳ありません、エアコンのアイドルアップのVSVです。

616 :
自己診断カプラのAとCを短絡してCとEにテスター繋げて
エアコンONにする(A/CスイッチONにする)

1050±50rpmで6〜7VになるようにVSVのアジャストスクリュー回せばいい
勿論、暖機終わって電装の負荷がない状態でやること

あと、エアコンON(A/CをON)にしてるときに自己診断でエラーコード56番出てればエアコンアイドルアップは正常
表示されないとどっか壊れてる

617 :
>>609
2WAYにした方が良いですよ
機械式デフを入れると、別の車になります

踏んだら踏んだだけ前に進むし
インリフトなど、空転でのロスがありません
これが慣れないうちは違和感に感じたり、
今まで空転でそれ以上前に進まなかった局面で前に斜め前に進むのに最初は驚くかも

慣れたら、コーナーの一つ一つが楽しくなりますよw

これまた良くも悪くもアクセル開度に車体が直結するようになるので
ステアリングで曲がっていた今までのコーナリングに
アクセル開度に応じて車を曲げる感覚、構造が追加されたような形です

アクセルをラフに踏みすぎない、ケツが出ても慌てて全閉しない、
グッ、ドン!と踏むだけでなくジワりと踏んで踏み増したり、少し抜く感覚を身に付けると
今まで以上に速く楽しくなります

あとは人目の付かない場所なら、Uターンがアクセルターン一つで済むので楽ですw
カプチーノなら片側一車線の狭い道でもクルリンパ(笑)
サーキットのくるくるランドや
広い人の居ない海沿いの駐車場や空き地などで練習しても良いと思います

618 :
暑くてクンニできん

619 :
>>510 >>511
今日オルタネーター見てもらったら限界で即交換する事になりました。
12Vくらいだったかな。アドバイスありがとうござしました。

620 :
>>617
駐車場や空き地では止めてください。
五月蝿くて危険で迷惑です。

621 :
私有地での迷惑行為を自重する書き込み
誰の駐車場だと思ってんの?
タイヤ痕は誰が掃除するのか?

622 :
自重すんならいんじゃね
助長してたら問題だけど

623 :
助長w
すまんスマホのタイプミスっす

624 :
本当どーでもいー話しなんだけどね、
今日エアコンのルーバーを修理したんだよね。
クリップ加工して穴開けてくるくるしてね。
これで風向きが自在に変えられるやでー\(^-^)/

625 :
ID無しはあぼーん設定しましょう。 >>57
釣られるんじゃない。

626 :
>>616
ありがとうございます(^o^)

627 :
>>609
昔はFRなら2WAY絶対!だったけど
最近のジムカーナやサーキット走行では「タイム追求するなら」1WAYという風潮
減速時に効くのは無駄という理論を聞いたこともある
ブレーキングの不安定さは足のセッティングで解決するので
カプチならリア下がりのカッコ悪い車高になるけどねw

628 :
>>627
現代の戦闘機と一緒で
昔は飛ぶ為の安定性重視、飛べる事と挙動が安定している事が最優先だったのが
不安定な状態の機体に電子制御でコントロールさせ
空戦時には不安定な急な巻き込みさえ利用出来る設計思想へ変わった

ジムカーナの場合は、まさにそれ

でもショートホイールベースのカプチーノの場合は
ブレーキング時、進入時の挙動の乱れはジムカーナ以外じゃ危険だよ

抵抗無くクイックターンしやすい反面、スピンし易くなるし
慣れるまでに車を何台か潰しかねない

普通に走る分には、小回りが効くし
2WAYよりも変化の違いに驚きにくいかもしれない
取っ付き易いのは良い点でもあるけど
雨の日の峠道や市街地での慣れた頃のトラクション抜けは、正直怖いと思う

普通に街乗りメイン、絶対に飛ばさないなら、確かに選択肢としてはアリかも

629 :
>>628
現実に1WAY使ってサーキット走り回ってるカプチの存在を貴方が知らないだけ
なんで街乗りメインなんて決め付けるかなぁ
そういうとこなんだよ脳内って言われるのは

タイム追及するならこういう考えもあるって話
1WAYで進入不安定と言われる部分を安定するまでしっかり足のセッティングすることで
2WAYだったら酷いアンダーで曲がり辛いセッティングまでが可能になり
よりリア荷重の立ち上がりでトラクション稼ぐセッティングができるという利点もあるよと

反対に高速コースの安定性がどうセッティングやっても足りない場合や
ジムカーナでも前荷重重視セッティングにしたかったりドリフトのアングルやサイドロック安定の為に2WAYを選択する方法もあるので
LSDは足回りや走り方まで含めた1セッティングパーツだから単体でどっちがいいとは言えないね

>>609の目的は?から聞きたいところだけどこれ以上はまた荒れる話題の匂いだなぁ

630 :
お前が噛み付いてるから荒れるんだろw

631 :
1と2でモメてるので1.5WAYでFA?

買った時から1.5が入ってるけど
普通にターンインする時じゃまにならないし
シフトロックでケツ出したり出来るし
立ち上がりは普通にトラクションかかるし。
良いバランスだと思うよ。
何らかの効果を狙うなら1でも2でも。好みで。

632 :
カプチーノ乗りってアホばかりかよ

633 :
少なくとも俺はアホだぞ

634 :
街乗りしかしないけど1.5入れてるや

635 :
そうだよアホだよ

636 :
軟式globe

637 :
おパンチュ鑑賞できる名車中の名車。しかも可愛いらしいカタチ

638 :
見えるのは美しくない
見えないギリギリこそ最高に掻き立てられる

639 :
>>636
三箇くん?

640 :
ブレーキング時1WAYLSDとほぼ同じ純正デフは挙動乱れて慣れるまで何台も潰すほど危ないのかー
うわたいへんみんな2WAYLSD入れなきゃw

641 :
当時スズスポから出てたのって何wayだっけ

642 :
2WAY

643 :
桃井は迷わず 3way

644 :
本田美奈子は?

645 :
安いタイヤはAUTOWAY

646 :
>>644
Oneway Generation

647 :
>>629
顔真っ赤にするなよぉw

コーナリング中にアクセルをジワリと踏み増したり抜いたり
意外に出来ていない人が多い

1WAYによるアクセルのオンオフで挙動が大きく乱れる
トラクション抜けによるスピンの危険性と
雨天など低μの路面でのカプチーノの限界の高さと、それ故に一気に来る破綻

カプチーノは限界は高いけど、
それを一般道で超えたら一気にスピンしやすい特性は、みんなも知っている事

それを足でセッティングで防ごうとしたら、ドアンダーの曲がらない車になりかねん
しかもアクセルで曲げて行く感覚を掴むまでは、危ないと思うよ
街乗りをメインに飛ばさない前提なら、そういう用途なら1WAYは小回りが利く
でも飛ばす人なら、そのつもりならデメリットもあるんだよ
そこまで考えて言ってる?

レースやジムカーナ用のセッティングの話じゃない
デフを入れるにあたり、1WAYか2WAYか悩む人への返答だぞ?

どっちが脳内なんだかw
相談や質問をしている人の身になってアドバイスしようよ

648 :
相手の身になってアドバイス出来る人は純正木目パネルが欲しい人にDIYを勧めたりしないと思うの

649 :
>>648
ヤフオクで買えば良いよ
3000円くらいで落札できた

650 :
>>647
もう猫かぶるの止めたんですか。
本っ当に、感情をコントロール出来ない人なんですね。
あなたは生まれついての荒らしですね。

651 :
反応するんじゃねーよ。

652 :
変な人が見てる
変な人がカプチーノに執着してる
変な人のための鈴木自動車

653 :
>>527
バッテリーなんてちゃんとボディに固定さえされてれば空でも車検通るわ

654 :
ドリフトしやすいのは1way?2way?

655 :
>>654
ターンがしやすいのは1WAY
ドリフトがしやすいのは2WAY

ジムカーナみたいにクイックモーションで急激な姿勢変化を望むなら1WAYも使い道があって
長いドリフトや微調整があまり必要でない瞬間の操作
カートコース、ミニサーキットならドリフトでもアリかな

コーナリング中にアクセルコントロールしても安定している2WAYなら
ドリフトでもグリップでも走らせやすいですよ

踏んで曲げて行く感覚にプラスで
アクセルを抜いた時のトラクションの掛かり方の違いです
ヒラヒラ、シュパシュパとクイックモーションなら1WAY
良くも悪くも巻き込む(カプチーノの怖い部分、スピンモードも起きやすい)
カプチーノに1WAY組むぐらいなら、トーアウトに少し振った方が速い
ミスマッチな選択になる場合が多いと思います

さらに高い次元で速く走りたい、踏める車にするなら2WAY
大きなコーナーも攻める、アクセルオフから踏んで行く複合コーナーでも安心、
せっかく機械式デフ入れるなら、走りを楽しみたいなら迷わず2WAY
というかカプチーノなら2WAYが基本中の基本

どちらも良くも悪くもカウンターの舵角量とアクセル開度のコントロールが
純正オープンデフよりも適確に求められる
それが楽しくもあり、最初に慣れるまでは気を使うけど
慣れてしまえば楽しくて速くなるのだから、是非オススメしたい

アクセルオンだけでなく、アクセルオフ時にも気を使う1WAYはカプチーノに向いていないと思う

656 :
>>655
質問なのですが1way、2wayの両方を試されたのでしょうか?

657 :
クスコの1WAY&2WAY買って自分で比較すればいいんじゃない?
所詮、ここで得られる助言はネットに載ってる程度のものなんだし

658 :
一発廃車しかないヘビーレイン140ドリを教唆する奴が人の身になってアドバイスとかw

659 :
>>648
角材を削って漆塗りしたらええ
世界に1個しかないワンオフ品だからオフ会やみんカラでドヤ顔できるぞw

660 :
カプチは二人のりだよな?
今日4人乗ってるに遭遇したんだが?警察仕事しろよ
言うまでもなく免許さえ無さそうなDQNだった、夏だな

661 :
他の車と間違えてるだろw
どうやって4人乗ってたんだ?聞きたい

662 :
おれも聞きたい
すげえよな

663 :
あー見えちゃったんだ
そろそろお迎えがくる人かな

なんまいだぶ〜(-人-)

664 :
あれは就学前の子供が横乗りしたとしても一人しか無理だろ
しかも頭つかえる。

665 :
以前、カプチに乗ってた。
ダチを横に乗せて峠で事故ったとこまでは覚えてるんだけど
そこから記憶があいまい。
今日もダチとつるんでたら、たまたま若いやつらのカプチ見つけて懐かしくってさ、
声かけたらうしろに乗せてくれた

666 :
フィガロはああ見えて4人乗りだねぇ。

カプチの助手席に保育園&小学校低学年の2人乗せたことは有るw

667 :
>>661-662
大相撲の優勝パレードの時みたいにフルオープンにして
トランクリッドに腰掛ければ小柄な奴なら4人乗れる・・・と思うぜww

668 :
>>660
最初の一文からしてカプチーノオーナーじゃないみたいだし
適当なこと言ってるDQNだろう、夏だな

669 :
俺のカプチ、
こんぷれ

670 :
スマン途中送信した。

俺のカプチ、
コンプレッサー35万km使ってて
今年もガンガン走って冷え冷えなんだが
あとどれくらい持つんだろう

671 :
冷えない…。
冷風は出てるんだが、暑さの方が勝ってるわ。

停車中でもキンキンに冷えてくれたら、他には文句のないクルマなんだけどね。

672 :
カプチのエアコンが効き難いのは、内装が全面真っ黒ってのもあるのかもしれない
冷風が出ていれば木陰や地下駐に入れて数分エアコン全開にしていればキンキンに冷えるよ
21Rだから11Rより有利ってのもあるかもしれんけど

673 :
>>672
ガス不足じゃないですか?
自分のもそんな感じでしたが規定量近く(650ccのところを600cc程)入れたら改善されたので。

674 :
この車に乗って飛ばしてるチビのおっさん見てると
恥ずかしくなってくるのは自分だけだろうか

675 :
うん、君だけだよ

676 :
乗ってる自分は見えないから平気よん。
で、将来的に降りたら「懐かし〜」と思うだけだと予想。

677 :
背が高い人が多い印象
175cm以上が多いよ

678 :
子「この車ちっちゃーい」
親「でも、乗ってる人は大きいね」

という、やりとりなら経験ある
自分は身長168cmなんだが

679 :
お前ら今のカプ駄目になって次のカプも探せないってなったらどうするん?
軽のFRなんか変わりがないぞ、ロードスター辺りで妥協するのか?FRに拘らずなんでも乗るの?

680 :
FRにはこだわってないな
強いて言うならこの車にこだわってる
他のに乗ることになるならまあ何でもいい

681 :
>>674
みんな思ってるけど

682 :
前にも書いたけどコンフォート乗るわ

683 :
FRには拘らないけどライトウエイトが良いのでロードスターはちょっと、、、
次はセブン(orニアセブン)に乗りたいなぁ

684 :
>>638
おお、友よ。

685 :
>>679
アルトワークス5MTの4WDベースで
Fドラシャ抜きでFR化とかも面白いと思うよ

優れた重量配分、オープンの開放感は失われるけど
雨漏りで悩まないで済むし、子供乗せれて荷物も載せれて玉数豊富

まぁ4WDのままも良いと思うけど

686 :
そんなに田舎じゃないからもう次は自転車でいいや

687 :
軽トラ買ってからカプチに殆ど乗ってない
運転の楽しさがあんま変わらないので

688 :
>>679
大昔やってたんだけど、又カートでもやるわ。

689 :
オープンの軽2シーターが良いからコペン乗るわ、660とかタルガトップにしかならないのはいらない。
カプチずっと乗りたいけどタマどんどん減ってるんだよな、乗り換え用にもう一台維持費かからないように登録抹消して綺麗に保存しておきたい。
車検無い個体ならまあぁまぁ安く買えるだろう、問題はそんな保管場所無い所だ。

690 :
どうしてもカプチーノが見つからなければロードスターだな
NAかNBならまだ買えるでしょ
レストアサービスも始まったし

691 :
俺はロータリー2台あるからロードペーサーが欲しいよ

692 :
屋根は開けないからS660…といいたいけど、「もうすぐ乗れなくなるクルマ」ってことで、70スープラでのんびりドライブするわ。

693 :
>>690
マツダのレストアってめちゃくちゃハードル高いよ。
サービスを受けられるタマを見つけるのが、まず無理ゲーw

694 :
>>693
あれはまだノウハウがないから状態が良いのしか受けませんよってコメントしてたはずだがな

695 :
金さえあればオープンのZ33も悪くないんだけどね
そうなるとBMのZ4でも良いってなるしキリがない、やっぱ軽が一番だよ

696 :
>>693
そうなんだ
どんなオンボロでも金さえかければ新車並み、なんだと思ってた

697 :
もしダメになったらエスロクに試しのりしてから考える

698 :
>>694
板金作業お断りしてるのにレストアに必要なノウハウなんて蓄積できるんかいな?
という疑問を禁じ得ないけど、今後を見守るしかないね。

699 :
>>697
S660(AT)少し乗ったよ。
カプチーノと何が違うって、ハンドル回してて右肘がドアにもシートにもぶつからないんだよマジで!

700 :
平成10年以降の軽の方が大きいからね。

701 :
>>699
それは物足りないな。一体感に欠ける。

702 :
X-90に乗り換えるわ

703 :
何故スーパーキャリィーを乗らないのか

704 :
ワシはもう次は新型エスクードかジムニーでええわ
色々直したので当分壊れそうにないけど

705 :
ロータスエキシージかなぁ

706 :
>>699
ちょっと何言ってるかわk
ぶつからんぞ普通に

707 :
>>706
えっ?

708 :
>>707
え?ぶつかるか!?
リーチ2m以上とか?

709 :
ちなワイリーチ180cm

710 :
100kgのデブなんだろ

711 :
フルバケいれてるんじゃないですかね。自分もフルバケ入れていたら当たっていたので。

712 :
ちんこがあたるんだけど
でかすぎて

713 :
>>699
そんなに広いのかー
加速感の比較はどう?おんなじ位なら収納以外はこれでいいかな、と思うんだけど

714 :
>>713
街乗りでの話だと加速減速もハンドル切っても感覚的にはカプチーノの方がダイレクトな反応。速い感じがする。
S660は良くも悪くも軽自動車っぽさが薄い。

どっちが速い遅いとかタイムとかは分からん。

S660に試乗するならエンジンのモード切り替え大事。燃費モードは超もっさりで眠くなる。元気モード一択。

715 :
ホンダ寺の整備士にS660の印象聞いてみたけど、外観に几帳面と言うか神経質なおっさんばっかとしか言われんかった
速いかどうかはイジリ倒したような奴は寺には来ないから知らんとさ
スレチすまん

716 :
s660は良くも悪くも現代の車で
トラクションの良さと安全性と質感、剛性は高いけど
加速面で言えば、NAの2代目トゥデイ後期のRsにも負ける
同じくNAのビートより僅かに速いぐらい

安全設計や居住性重視の最近の軽は、
基本的に軽量ハイパワーの20年前後前の軽に勝てないのは仕方ない
s660は、かなり頑張ってる速い方

ノーマルでの比較なので、ターボ車の分、大きく伸び代があるのはs660

カプチーノとの比較なら、
多少錆びようがボロかろうがエンジンさえしっかりしてればカプチーノの方が速いと思うよ

717 :
軽量フライホールに交換とジムニークラッチに交換で預けて代車で帰ってきたんだけど
なにこれ凄い寂しい、ベランダから自分のカプチーノ見えないのこんなに寂しいのか
出勤や買い物行く時もカプチーノじゃないのがただただ寂しい
部品来るの来週だし当分帰ってこないの考えると寂しい
どうでもいい車の時は預けてもこんな気分にならなかったのに溺愛してる車だとこんなに違うのか

718 :
だったら自分でやれ

719 :
660は人気あるんだろうな、スレがpart1500超えてるとかw
ロングノーズでスープラやFTOっぽいマスクが大好きだからデザインは未だカプチ以外ありえん
なんとなーくS30Zに似てるし
※あくまで個人(おっさん)の感想です

720 :
S660は最近100馬力と120馬力キットが開発されたからこれから盛り上がりそう
弱い言われてたエンジンも大分解析されて弱点わかってきてるみたいだし

721 :
小さいボディのMRでそんなん付けたらカプチ以上にじゃじゃ馬になりそうだな。
電子制御凄いらしいからスピン地獄までは行かないだろうけど。

722 :
>>721
改造していくと、走りを追求すると
その電子制御が一番つまらなくしているみたいだけど
昔の日産のハイキャスなんかも含めて
一般人向けの安全装備、スポーツ志向とは相反する形になるのは、仕方がないのかな

余計な電子制御ナシで
多くの人が楽しめるように安く買える、スポーツ走行用ベースグレードあってもいいのに

723 :
>>722
S660乗ったことあるの?

724 :
クラッチ踏めないからCVT

725 :
唐突な質問なんだけど、タービンノーマルでモンスポのN2入れたらマズイかなぁ?
今スズスポのN1なんだよね。

726 :
なぜそんなアホみたいなことを考える、デチューンにしかならないぞ
せめてインジェクターも赤いのに交換しないとまともに走らない
N1より遅くなってもいいならどうぞ

727 :
>>725
まずいね、インジェクターのサイズが違うからノーマルインジェクター付けたままでN2つけると下手すると壊れるよ。MAPの吐出パーセントが純正より低い可能性もある(295ccに対する割合でセッティングされているので210ccがついていると燃料が不足する)
インジェクターもセットで交換するなら街乗り乗れるかもしれないけど、本来の性能は…

728 :
たまにいるんだよなぁ
ノーマルタービン&インジェクターなのにN2付けようとしてる奴、アホすぎる

729 :
箱取り替えるだけだしね

730 :
スズスポのN2は始動性悪いしアイドリングの負圧300しか出ないとか点火時期見れないとか色々あったなぁ〜
F100-Mになったらノーマルと変わらない使い勝手になって驚いたもんだ

731 :
今日いきなり、エンジン止めてキー抜いたのにカーステやETCの電源が入りっぱなしになっちまったorz

何回かやってるうちに消えてくれたけど、いつかバッテリーあげそうだな。

732 :
えぇ…
コラムのキーシリンダーの問題です?それともリレー?

733 :
>>731
これに似た症状なのかな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130708026

734 :
>>717
俺と同じことしようとしててわろた

735 :
今日はハスラーで、彼女とポケモンデートしてくるよ

736 :
台風に気を付けなよ

737 :
>>722
ID無しの人は質問は一切答えないスタイルw

738 :
>>737
こっちの友達がビートとs660の両方持ってる
少し乗らせてもらった

s660は優等生というか、とんがっていない
パンチを感じない
でも殆どノーマル時での感想、印象

イジるとだいぶ別物になるらしいよ

739 :
カプチ後期もノーマルはドンガメ

740 :
>>738
>s660は優等生というか、とんがっていない
>パンチを感じない
>でも殆どノーマル時での感想、印象

今の時代の車は全部そうだよ
スイスポもZ34も86もNDもワークスも乗り味が普通すぎ運転してて何の感情も沸いてこない
普通に出来が良いから昔の車だとヒヤヒヤするスピードでも危うい感じしないし快適
それは良いことなんだけど寂しいよね

741 :
台風来たな!
雨漏りしてるわw

742 :
>>741
俺はマスキングテープを施したから強気。

743 :
入れ歯安定剤の一人勝ち

744 :
>>742
染み込んでこないものかな???

745 :
>>725
N2コンピューターと専用インジェクターをセット交換するなら大丈夫では?
予算や次のチューニングプランが未定でノーマルタービンのままN2とインジェクター交換してたブーストアップ仕様の実例はあったよ

746 :
>>745
そこまでやるならもうちょい頑張ってタービン入れなよ、そんなに高いものでもないでしょう?

747 :
ディアゴスティーニみたいにだんだん組み立てていく商法です

748 :
タービンは中古のHT07ってのが流行った気がする
手に入れるまでの暫定仕様みたいな

749 :
オイルってエクスターしかいれたことないけどもっとオススメってある?

750 :
普通に乗るだけなら純正オイル相当を定期的やや早めに交換で充分

751 :
3000キロで交換してるけど、極端にいいオイルを入れる必要は感じない。

752 :
マメに早めに純正相当でいいんだ、ありがと
タービンの寿命そろそろ来そうで怖くて

753 :
だったらタービン交換すりゃあいいだけの話

754 :
GTSPORTSにビート来たけどカプチーノはまだかのぉ〜
ビートの説明文にカプチーノって書いてあるんだからいつか出てくれると嬉しい

755 :
カプチをゲームで堪能したいなら首都高バトル01かKAIDO峠の伝説をオススメする
前者は化け物カプチ作れるし後者はコーナリングで上位車種喰える

756 :
いや、GT6で充分でしたよ、内装も再現されてるし
別に化け物カプチ使いたい訳じゃないし

757 :
イニDのシリーズ幾つか忘れたけどカプチあったな
ドリフトもしまくり

758 :
むしろ人気の元凶でしょそれ

759 :
アニメとか教育的によろしくないわ

760 :
アニメほとんど見てないけど原作漫画と大して変わらんだろ

761 :
走り屋漫画なんか便所の落書きレベル

762 :
2chと同じね、皆んなが夢中になるところも

763 :
漫画の話はどうでもいいです
現行のゲーム機でカプチが使いたい

764 :
漫画じゃなくてゲームのイニDだよ

765 :
漫画ではなくゲームだとして、なんで実車のとこで話すわけ?

766 :
ゲームとか漫画とか、 どーでもいいし そんな話題、要らないから。

767 :
カプチに乗っていっぱい走ってるけど、カプチが走ってるとこを眺める機会はあんまりないんだよな
ゲームなら好きなだけ眺められそうだからやってみたい

768 :
723です。
N2付けようと思ったのは知り合いがハイフロータービン譲ってくれる話しだったので先にN2買ってタービン来るまでコンピュータとインジェクターだけで楽しんでみようと思ったからなんです。

769 :
昔乗ってた自慢もいらないから

770 :
だけど実際注文したら納期未定でした。
譲り受けるタービンの写真をみたらワークス用のRHB31でした(多分)
今度は逆にタービンだけ取り替えても大丈夫でしょうか?
スズスポN1、マフラー、エアクリ、前置きインタークーラー仕様なんですが。
先にタービン、N2来たらインジェクターと交換って考えているのだけど。

771 :
馬鹿か

772 :
>>770
逆に聞きたいけど、タービンだけ先に変えて良いと思った理由は何?燃調補正の必要性を認識しているのに、なぜN1仕様のまま乗ろうとするのか。街乗りだけでブーストかけないなら大丈夫としか言えない。
それより得体の知れないタービンにするならN2キャンセルしてサブコンいれろ。N2のセッティングで合わない可能性が高い

773 :
>>770
大丈夫大丈夫
全然OK
でもブーストは上げるなよ
ノーマルブーストなら問題ないよ

774 :
なるほどねー
素直にモンスポのタービン買った方がいーかねー

775 :
>>770
カプチスレはみんな優しーね!
どこの誰だかわかんねー奴のエンジンが
ブローしようが知ったこっちゃないのに
ちゃんと教えてあげる…
みんながみんな正しい事を言ってるとは限らんから、少しは勉強しなきゃだよ。

776 :
カプチーノファンは今やマイノリティだからね
S660やコペンみたいに一般的に人気が高い車種のスレだとわけわからんヤツが荒らしに来たり対立煽ったりするけどここはそんな事ないし
何より数少ないカプチーノユーザーをみんなで守り支え合っていこうという気概がある
俺も最近ハタチそこそこのカプチーノユーザーと知り合いになって、彼に色々教えてあげたいなと思ってる

777 :
糖尿隔離スレが機能しているからこそです

778 :
N2(F100のECU)とINJのセットで11万だからもうちょっと金貯めてF100キット買ったほうがいいぞ
と思ったがF100すげぇ値上がりしてんのな、俺が買ったときは19万ぐらいだったが・・・

平野タイヤで買えば20万ぐらいで買えると思うから絶対F100キット買ったほうがいい
中古のタービンなんて怖すぎる

779 :
F100が一時的廃番になったり値上がりするたびにHT07タービンを選ぶ人が増えて無駄に中古相場が上がるんだよなぁ
しかし目に見えて速くなるほどでもなくセッティングが狂うリスクも背負うHT07よりは素直にF100キットの31タービンをオススメしたい
チューニング沼にハマりたい趣味のひとは自己責任でw

より大きなタービンなどをイーマネみたいなサブコンベースでイジる人にはN2入れておくと後の補正が減り楽とは聞いたよ

780 :
昨日、洗濯機とかの家電代金30万円を嫁さんにあげちゃったんだよねー
でも100キットの方向で考えてみますねー

781 :
テリオスキッドってFRだったのか、軽FRってカプチだけじゃ無かったんだな

782 :
パジェロミニをお忘れで?

783 :
(´-`).。oO(ジムニーもある意味・・・・・)

784 :
三菱のアイもね

785 :
奴らはRVだしAWD用に作られてる車体から前輪駆動オミットしてるだけだからね。
元々FRで設計されてるピュアスポーツカプチと一緒にしないでくれ、うな重とうな丼くらい違う。
貴重な軽FRであることは違いないけどプレミアついてない。

786 :
>>784
アイはMRでしょ

787 :
どっちがうな重なんだろう、、、

788 :
パジェロミニ→アイ→カプチーノ

俺の車歴

789 :
け、軽トラ・・・

790 :
軽トラが、意外に スポーツ。笑

791 :
軽トラは軽量2シーターMRかRRだからねw
よく知らんがスバルが変態呼ばわりされる位サンバーとか凄いらしい
乗りたくはないけど

792 :
最近の普通車みたいな至れり尽くせりのフル装備軽よりも
軽トラの方がなんか好き。
手でくるくる回して窓を開けるヤツとかゴツゴツした乗り心地とか
バックモニターも衝突何とかも無いよ。だから純粋に走るのが楽しい

793 :
そんなに良いかねえ…
タイヤが前にある軽トラ乗ったこと無いからかな?
そんな良いとは思えないわ。

794 :
アクティ・バモス系はエンジンの存在が忘れられるほど快適だったよ。

メンテ性は悪いが。

795 :
やはり、お前らは会長が好きなの?
仕事で見たけど、なんかオーラあった

796 :
ミゼットもFRだぞ

797 :
駆動形式よりシートポジ、ロングノーズな運転席位置が楽しいカプチ

798 :
軽トラ厨はどこにでも沸くな

799 :
軽トラはどうでもいいが、サンバー改レーシングカーはちょっと気になったな

800 :
>>779
F100は扱いやすいけどすぐ慣れて物足りなくなるんだよなぁ、意外と上回らないし
そういえば最近F120キットが出たな
38万だけどF100タービンよりハイフローでエキマニとインタークーラー付いてくるからバラで買うよりはお得かな?

801 :
>>795
会長?

802 :
今 会長といえば山根うんこ会長の事かな?

803 :
>>800
F100はガスケット替えなくても平気といえば平気(抜ける時は抜けるが)だけど
F120は流石にメタルガスケット必須だろうから
キット価格差以上に金かかると思ったほうが良いと思う。

F100はこの仕様が純正で良いんじゃね?位の完成度。

804 :
俺たしか13マンくらいでF100買った記憶あるんだが
高くなったなー。

805 :
海外にどんどん行ってるな
ttps://kaikore.blogspot.com/2018/08/finally-received--suzuki-cappuccino-from-japan.html?m=1

806 :
こんだけハイテンションでフロアに大穴開いてたらガッカリするだろうなぁw

807 :
個人輸入しちゃうくらいな人だから知ってそう

808 :
トラックじゃなくワンボックスならサンバーは昔、親父が乗ってたけど、そこまで神格化するほどのものじゃない
(今は旧エブリィ)。自分のカプチはF100→F100Mになってるが、新車時ならまだしもF120なんて壊れそう。

809 :
燃費燃費煩い日本人よりも純粋に車を楽しんでいるようで好感は持てる

810 :
この酷暑のせいで一般道を普通に走っててもオイルクーラーがないと厳しいな

811 :
>>805
196cmわろた
足元窮屈すぎだろw

812 :
へえカプチーノのスレあるのかぁと思ってスレタイ検索してみたら
ビートやAZ1のスレもある、、、

たまにのぞいてたけど気づかんかったよ

813 :
>>810
部品のなかではドライバーが一番熱に弱いわけですがね

814 :
>>810
一般道なら高くても100℃でしょ、どっか壊れてるんじゃね?
オイルクーラー付けてるけど、一般道50km/hだと95℃ぐらいだよ

815 :
k100,エアコンつけても100℃は行かないなあ。

816 :
ハスラーの契約でスズキアリーナに行ってきた。店長に新型カプチーノについて質問したら店長曰く、
「反対してるのは鈴木おさむ会長一人だけ」「開発陣は作りたくてウズウズしている」「その分アルトワークスは力を入れた」「アルトの次期FMCでもワークスは残る」とのこと。

会長って今年で何歳?w

817 :
鈴木修(88)

818 :
ハスラー、ジムニーが人気でこっち系はやらなさそう

819 :
ソースがアリーナの店長

820 :
新入社員の頃、会長直々に話しかけられた事るな。
その頃は社長だったが。
つーかこの人、俺が物心ついた時から社長だった気がする。

821 :
ホンダS660のエンジンはN-BOXと同じ物。つまり、軽四N-BOXの走りしか出来ない。
もし作るのならば、海外市場で売れる物を作らなければならない。

822 :
どゆこと?

823 :
>>821の頭がいかれてるってこと

824 :
>>822
私たちは本物しか愛せない
つまり、そういうこと

825 :
F6AとかK6AとかワゴンRよね
だから、そういうこと

826 :
ケータハム160もワゴンR並みという事ですね。分かります

827 :
F6Aツインカムはワークスとカプチーノだけじゃね?
旧K6AはワゴンRやジムニーにも積まれてたけど

828 :
一口にF6Aターボといっても、SOHCのもあったんだよね(セルボモードの4気筒じゃない方のターボとか)

829 :
カーセンサーに走行距離2000kmのカプチーノが出てるけど259万円
高すぎてびびった

830 :
最高額168万のしか表示されないんだけど、どこにあるの?

831 :
普通に埼玉ので出てくるけどな

趣味で買ってガレージ放置とかかな?
色褪せとか全くないな

832 :
見つけた
写真だけ見るとカタログ写真並みに綺麗やね
これだと200万オーバーもやむ無しってところか
是非現物確認してみたいね

833 :
ロゴ入り純正カセットデッキが貴重だ
タワーバーが入っているし、ボンネットのエンブレムとナンバープレートステーが欠品なのがちょっと気になるな

834 :
やっぱ軽でもカプチーノは貴重だし大分高騰したな

835 :
新車で買った今のカプチがダメになったらNDロードスターを考えてるけど、これは悩むわ

836 :
>>829
ボディーが腐ってる車に200万かけてもそこまでは戻らないからむしろ安く感じる

837 :
まだ新車で買えるぞ!
Amazonで"アシェット" "1/24国産名車" "カプチーノ"で検索だッ!!

838 :
お前ら「国産名車コレクションVol.51」買いましたか?
1/24のシルバーのカプチーノが付いてお値段3990円だったよ
前期なのに銀だしドアの開閉くらいしかせんけど
玄関とかに飾りたい奴は本屋へ急げ(笑)

839 :
ネット通販では売ってないな。
・・・諦めた!

プラモで作るからいいや。

840 :
>>839
今日(7日)発売日だからまだ諦めるには早いよ。
近所の書店とかTSUTAYAとか行ってみたら?

841 :
後期の黒(or濃緑)なら買ってたな
ミニカーは色や仕様を変えるハードルが高いから現実所有物のミニチュアとしてはちょっとね
色々弄れるプラモの方がいいな

842 :
なにぃー、知らなかった

843 :
>>838
数年前に似たようなのがあった気がするけど、それの再販?

844 :
>>843 だけど自己解決。昔のは1/43だった。しかし、大き目の書店2つにも無かったな。
注文すればいいのかな?

845 :
(その後)行きつけのTSUTAYAで取り寄せをお願いしたら、中間の問屋には在庫なく、
アシェットへ直接電話してもらったところ、もう51号ともなると定期購読してくれてる人の
分くらいしか作っておらず、次号発売以降に返品があったら、取り寄せできるかも
しれません…という事だった。一応、来ないことを承知の上でオーダーしたけど、
こなかったら諦めるわ(アオシマのプラモとか1/43スケールミニカーは何台も持ってるし、
オクとかでプレ値で買うつもりもない)。

846 :
1/1持ってるのに模型とか欲しくなるもんかね、俺はいらんな

847 :
1.5倍スケールにしても
990cc1050kg
イケそうな気がする

848 :
体積は3乗なんだよなぁ

849 :
ちょっと重いスイフト?

850 :
カプラモの初期ロットはエンブレムがエッチングパーツで、シルバーで組んだけど人にあげちゃった。
後に別のキットをパールホワイトに塗装したが、事情により組立てを頓挫して15年以上放置。

未組(エッチングパーツレスの末期ロット)が2箱ある。

851 :
地元の駅前の本屋にフラッと寄ったらあった
さして欲しい感じじゃなかったけど、手に入り辛いと聞いて、つい買ってしまった

852 :
>>846
仕様まで含めて完全再現されていれば俺は欲しいかな
そんな物はこの世に存在しないから諦めてるけど

853 :
>>846
まだ、カプチーノの場合は、モデル化される種類が少ないから、出たら買いたいと思ってしまう。
スカイラインGT-Rみたいに膨大だと諦めるんだろうけど。

854 :
>>847
駆動方式に拘らなければ、新車で買えるマニア向けな逸品が有りますぜ

フォルクスワーゲンup!GTI
 車重:1000kg
 駆動方式:FF
 エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
 トランスミッション:6段MT
 最高出力:116ps(85kW)/5000-5500rpm
 最大トルク:200Nm(20.4kgm)/2000-3500rpm

ルノー・トゥインゴGT
 車重:1010kg
 駆動方式:RR
 エンジン:0.9リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
 トランスミッション:5段MT
 最高出力:109ps(80kW)/5750rpm
 最大トルク:170Nm(17.3kgm)/2000rpm

855 :
>>845
TUTAYA瑞浪店に2個あったから1個買ってきた。
特に買う予定も無かったが、財布に金があって目の前にカプチーノがあったから仕方ない。

今から行けばまだ間に合うはず!

856 :
アマゾンにもあるわ

857 :
https://www.youtube.com/watch?v=Z_CtdGAy3sQ

愛車遍歴的 和製オープンカー特集だって
EA11Rは 00:10:40〜

858 :
up!gtiは600台限定以外にあるの?素のup!は遅くて論外だし。
トゥインゴgtも試乗したけどカプチから満足できると思えない。MRともRRとも言える駆動は楽しいけどね。ロドスタにするかS660の普通車を待つか…

859 :
>>857
面白かった

860 :
>>855
おめでとうございます。橋本真也の故郷・土岐市に近いんですね

861 :
>>845 の続き。841で書いた大き目の書店2つのうち、1つは前号(50号パブリカコンバーチブル)のが二箱あったんだけど
今日再訪したら、51号のカプチーノも二箱入荷してた(50号も残ってた)。なので一箱購入できました。開封したところ、自分で
1/24プラモを組み立てて塗装する事を思えば、満足できるモノでした。もし、半月以上経過してTSUTAYAから入荷の案内が
あったら、とりあえず確保して後日オクへ出すか考えます。

862 :
具体的な書店名がないと殆ど参考にならない情報ではあるな
好きにしてとしか

863 :
>>862
○○ビーンズというところ(○○は市が入る)。

864 :
TUTAYA瑞浪店にあったとかアマゾンにあったとか書いた自分は
いいヤツなんだと気が付いた夏

865 :
>>862
自分で本屋巡れ、俺は1件目で見つけた
一昨日出たばっかりだから探せばわりと見つかるかもよ?

866 :
自分は、もう手に入れてますよ

867 :
アマゾン見たら転売屋がプレ値で出してるね。
本屋に有ったら買うわくらいの感じかな。

模型はイニDのプラモと
3cm位のブリスターパックがケースになってるの持ってる。

868 :
>>854
トゥインゴ良いよね。
三菱のiにMTかCVTが有れば、、

869 :
三菱って書いてあるせいでトゥインゴが

ディンゴ に見えた。

870 :
>>867
基本的にカプチーノって付ければ多少高くても売れるからね
ホイールもホースもカプチーノって付ける高値で売れる

前にオクでカプチーノの中古のISCV出品したら9000円で落札されて焦ったw
更に送料掛かるんだし新品買ったほうが安いのに正気か!?って思った

オクで希少とか絶版とか書いて高い価格で出品してるアホいるけど、新品安く買えるからお前ら引っ掛かるなよw

871 :2018/08/10
国産名車コレクション買ってきた。
開封してないけど、前に買った国産名車コレクションのよりでかい。

【未来型】 三菱 i(アイ) Part88 【MR】
【ツアら系統】 ダイハツ ソニカ 51 【ねずみ】
低価格エンジンオイル Part1
【ニッサン】 オッティ Part1 【OTTI】
ヴォクシーに乗ってるけど軽乗りは見下してる
【HONDA】ホンダ・ライフ 49台目【LIFE】
軽自動車を丁寧に洗車してる奴が居てクソワロタww
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.134
【SUZUKI】ハスラー&フレアクロスオーバー142台目【軽SUV】
【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part39 【三菱】
--------------------
【訃報】登山家の栗城史多氏がエベレストキャンプIIで遺体で発見される★3
【文喜相】 ムン・ヒサン議長が書いた勲章用功績に「日本との関係改善」など→「事実と異なる」の声[05/18] [蚯蚓φ★]
【政府対応】安倍首相「フェーズをもう一段引き上げる必要がある(`・ω・´)キリッ」★2
【食】「大戸屋」赤字転落は“値上げ”や“お家騒動”のせいではない 専門家が指摘するもっと深刻な理由
【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… Part212【DQ3/ドラゴンクエスト3】
ディープブリランテ産駒応援スレ2
奈良のKCNおじさんだよ〜 OCNの悪口貼るだけの生ける屍だよ〜
タダ働き■チームラボ■盗作
職業能力開発総合大学校ってどうなの?
戦争映画・統合スレ 29
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場395【NASDAQ】
オンラインストレージ関連アプリ統合スレ
ハイセンスジャパンのテレビ総合18
【空の青さを】あいみょん Part.23【知る人よ】
美容、整形アカウント 28
臨床検査技師総合2
休業一転、再開の都内パチンコ店 千葉の男性「新台が入ったと聞いて来た」 2020/04/22
詐欺師 岩崎士郎 嘘八百
JR千里丘駅前
女子プロレスが流行らない理由
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼