TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
横浜市電 2両目
ポール集電時代の、叡電・嵐電を語ろう
【寝台電車改造】419系、715系について語ろう
一番好きな都電の車両、系統
セノハチ補助機関車列伝
MT46モーターを搭載した車両
懐かしの2階建て
201系スレ
【グローブ】ベンチレーター【ガーランド】スレ
なつかしの小田急線 7

【黒貨車】国鉄時代の貨車を語ろう【コンテナ】


1 :2012/09/11 〜 最終レス :2020/05/05
「車扱い貨物全盛、都会のビルの谷間にも貨物ヤード
コキも普通貨物に連結されていたような時代
施設なども含めて思い出などを語りましょう」
レスするスレッドが見つからず、一住人のぶんざいで
あつかましく立てました。よろしくお願いします。

2 :
小笠原阻止

3 :
前スレ
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.sc/jnr/1220275724/

4 :
突放禁止!

5 :
=道外禁止=

6 :
ウム、ウラ、ウサ、ウキ、カラ、カサ、カキ、シラ、ス、スラ、スサ、スキ、
ツラ、ツサ、ツキ、テサ、ナム、ナラ、ナサ、ナキ、パム、パラ、パサ、パキ、
ホ、ホム、ポラ、ポサ、ポキ、ミラ、ミサ、リラ、リサ、リキ、レラ。


7 :
武 蔵 野 操
通 過 禁 止

8 :
ム・ラ・サ・キ・ヨ・カ・ク 【貨車】総合スレッド
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1296036823/

9 :
貨車ファンは多いはずなのになぜか過疎ってる。
何所へ行った。オイ貨車ファン。

10 :
トラ70000が保存されている所ってある?

11 :
山梨県にEF15と一緒に置いてあったのが現存してなかった?

12 :
前スレ
【黒貨車】国鉄時代の貨車を語ろう【コンテナ】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1220275724/

13 :
>>10
三笠鉄道公園ですな。
>>11
韮崎中央公園にあったよね。
今も健在かな?

14 :
あと北近畿タンゴ鉄道で保線用?で使ってたような?

15 :
日本製紙石巻工場の控車もトラ70000改だけど
どうなったんだろう?

16 :
宇都宮貨物ターミナルの秘蔵貨車には虎七が居なかったな
ワム八以前に渋川の塩輸送を最後にひっそりと消えたからな

17 :
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

18 :
国内に散らばってるレトロな貨車で編成された貨物列車が走るのは
いつのことだろう?
デフ無しの96に牽かせたいな。

19 :
伏木でゴソゴソしてたね

20 :
肝心のワム90000はどこに?

21 :
サビが酷いが旧南部鉄道の五戸
弘南の平賀にもあったけど解体済みかなぁ?

22 :
岡山電車区のワム5000も無いな・・・

23 :
山形高畠にワム23000があるぞ

24 :
福井鉄道の2両も見かけないな

25 :
>>ワム23000,90000 黒貨車の代表格なのに・・・
早くしないと本当に風化が進んで無くなっちゃうぞw
などと一人あせってる。
なぜか社有車の保存は進んでいるが・・・

26 :
愛知県だっけ?
ポム142の車体があったけど元はワム90000だった。
現役時代は朝8時過ぎくらいに熱田駅に停車している上り貨物によく連結されていた。

27 :
ワキ5000最高!あのロングな図体がなんか大陸的なんだよね。

28 :
最後の日本海縦貫線ワキ5000編成列車550〜551レが好きでした・・・

29 :
ワム3500は大事に隠してある。

30 :
ワム1なら原形のリンク式が小湊鉄道に、
名古屋鉄道のワム5200を板張りに戻せばリンク式のワム50000完成。

31 :
JR東日本は女性専用車両行う反社会的企業です
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を批判しよう
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

32 :
>>30
喜多山のワム5212は勿体無かった
最後までかなり良い状態で残っていたので
ワム50000か1900の複製車にするかそのままで貨物鉄道博物館辺りに置いても良かったと思う
ちなみにワム5212は最後はトラックの荷台に積まれて昼間に大江のリサイクル工場?に運ばれて行ったみたい
ワム70000をモデルにして作られた最近まで救援車代用のワム6000も知らない内に新川や犬山で解体されたみたい
舞木の2両はまだ有るみたい?
最近は黒ワム・ワラ倉庫もかなり減っているがワフ・ヨ倉庫やワフ・ヨの駅も減っている気がする

33 :
かつてRMのトワイライトゾーンに日曹天塩の?だったか、ワム23000払い下げと思われるクルマのダルマさんの写真が載ったことがあったね
ワム23000と言えばJR西日本の研修センター?だかに、エ1と手を繋いで置かれていたのがかつてあったが、あれはどうしたろう

34 :
>>32
Tanks! ワム5212の件はショック。 簡単に壊しちゃうのね。
そろそろ全国の古い貨車をトータル的にプロデュース出来る個人あるいは機関が
必要という事ですね。

35 :
>>34
最後の走行の時の様子
ttp://setoden.com/news/news20070628-01.html
トラックの荷台に載せられて廃車回送?
ttp://setoden.com/news/news20070704.html
>>33
吹田のワムも知らない内に解体されたらしい
ttp://kugai.hima.jp/rail/suita/
こちらも平成元年頃解体されたらしい
ttp://ameblo.jp/aru-king/entry-10635051299.html

36 :
まだあるならこれを救ってくれ!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kyukou303m/50998395.html

37 :
>>36
ダルマやパーツ類は保存対象外ですか?
栗電じゃダルマにまで屋根かけて保存してるよ

38 :
>>10
トラ70000なら、真岡鉄道の真岡駅にトラ75954他がある。
真岡にはほかに、ヨ14594、ヨ14720、ワフ29760、ワフ29804
もある。
あ、あと三笠鉄道村にトラ72568がある。あそこには
ワム66172もあるぞ。

39 :
今となってはみんな大切だね

40 :
渋川⇔浜川崎の
工業塩輸送が最後だったっけ?
トラ七

41 :
二軸貨車最高!

42 :
観音開き荷扉の無蓋車って津軽鉄道の3両以外にまだある?

43 :
宇部のセム3900かっこいいな

44 :
ピク増刊号に出てたのか

45 :
「秘蔵鉄道写真に見る戦後史 上」にも大きめのが載ってる
小野田鉄道の買収車セサ30というのもすごいぞ

46 :
名鉄のトラ70って解体されたのかな?

47 :
ワキ5000で編成された551列車だけど、
踏切通過するとき、ガチャガチャターン!ガチャガチャターン!という通過音だった。
TR63台車特有の音だったのかね?

48 :
それってDD51やED76の中間台車のジョイント音みたいなやつ?
コキ5500とかク5000も同じじゃなかった?

49 :
80km/hで羽越本線走行していたからなぁ

50 :
>>35
余りにも遅くなりましたがありがとうございました
消滅していましたか
もう少し生き延びれば貨物博物館辺りに入ったかも
勿体無い

51 :
大井川鉄道の混合列車に期待

52 :
今でもあるのか?

53 :
チキ300に丸太を満載してこれから走るんだ

54 :
ホキ800って工臨専用だけど、
昔は普通にヤード輸送貨車で鉱石かなんか運んでいたんだね。

55 :
誰かこの子供に本当の事を解説してやって

56 :
ム・ラ・サ・キ・ヨ・カ・ク 【貨車】総合スレッド
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1296036823/

57 :
コンテナの話題もよいことにしようぜ

58 :
>>54
前も同じ事言ってたな
学習しろ
ホキ800と8000は別モノだ!

59 :
ヨ8000が好きだったなあ
金さえあれば処分祭りのときに欲しかった

60 :
俺もヨ欲しかった
今だったら買ってたな

61 :
「100年の国鉄車両」にはワフ21000やワフ29500は出ていても
ワフ35000は載っていなかった。
(カツミとかの)模型で覚えた貨車もけっこうあった。

62 :
タ3050 発見
http://ameblo.jp/morimori1976n/entry-11512217192.html
いろいろ個体を当たったけど、この保安手摺はオリジナルなのかな

63 :
これすごいな
駐車場の片隅にボロ車(自動車)を放置するが如く置かれている
なぜこんなところにあるか分からないが貴重な現存車ですね
保存したい位

64 :
京葉臨海(国道16号)沿いの日陸にタム500のタンク体はあったけど、まだある?

65 :
>>62
固体は戦前の古いもので、手摺はオリジナルです。

66 :
薬品タンク車ってもう撮れないのかな?
酒田港の東ソーとか宮下の東邦亜鉛とか全部解体したのかしら?

67 :
真っ先に旧三保駅のタキ8453 日本軽金属を思い出したけど
確か足尾に保存車居なかった?

68 :
>>62
>>65
この車は元々濃硝酸専用車のタム100だからその特徴がもろ出ているね。
しかも戦前製はある意味超稀少。
(日産化学や宇部興産のが越中島のストックセンターにたむろっていた
戦後製のタム100最末期(最終)型はもろミニタキ7500になっちまってる)
貨物鉄道博物館にあるタ2000級の超珍品だろうな。

69 :
>>66
酒田港は一昨年に那珂川に行ったタキ42642を除いて惨殺された。

70 :
>>67
タキ29300が居る

71 :
こんなの見つけた
http://www.youtube.com/watch?v=656LOXXXSmc&list=PLD2A4B47D7C0AC1F2
0.37分あたりに妙なトフが写ってる

72 :
>>68
この手の貴重品は意外と全国に転がってるよ。
ダルマになってても、製鉄所の専用鉄道なんかに残ってる古い貨車のパーツで
復元は可能なんじゃないか。シュー式やリンク式の足回りの貨車なら普通にあるぞ。
近年貨車の保存が盛んに行われてるけど、手遅れになる前にパーツの収集も考えては。
オリジナルに拘る必要はないと思う。

73 :
すんません、JR化後も生きてた貨物駅の話で恐縮ですが、
今でも現役で「沼垂駅常備」の表記が生きてるタキは居ますか?

74 :
43000、1000、1200以外の現役タキは消滅?

75 :
1900、44000はいるな

76 :
ネット徘徊して、ワム?の貨車が、過去に繋がって放置されてたらしい場所をグーグルアースでやっと探し当てて見てきたが、やっぱり撤去済みだった…orz
貨車好きの自覚は無かったが、この、一足遅くて失恋したような失望感はなんだろう…

77 :
東急線の様子を動画で見てみよう
この混雑差は問題なのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=6-DfZjXUdrc&feature=channel&list=UL
この駅係員の対応は問題なのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=3osPeNLuy-E&feature=channel&list=UL

78 :
>>76
葛生の奥にワラ1があったのは知っている

79 :
>>76
京王線の千歳烏山からちょっと離れた某マンションの機械室だか物置部分らしき
区間の屋上に、ダルマの黒ワム?ワラが2両載っかってた。職場との往復で時折見上
げながら通る。だがある日の退勤で通り掛かったら、その日は解体が始められ途中で
打ち切られていた。床下の梁が見えたから横倒しになっていたと思う。
今更だが撮っておくべきだった…。

80 :
>>78
調べてみる!サンキュー!
>>79
マジか、子供の頃千歳烏山に住んでたわー。昔のアルバム探したら映ってたりしてw
しかし気になった時に行動しないと後悔するよなぁ…

81 :
鶴見臨港鉄道テム5001形 → 国鉄テム1形に思えてきた
http://blog.goo.ne.jp/komume1973/e/c1cb6145a0388f73189cbfe27954df47

82 :
>>81
よく見つけたねぇ… 国道沿いだからまぁ発見はしやすいけどね。
北海道の物件では
苫小牧の日本パーオキサイドの銀タキのダルマ
室蘭のザ○エ○スにあるロタムのダルマ
このあたりが残っていれば貴重でないかい?

83 :
京福のテ1形もお願いします。

84 :
>>78
羽鶴?
あそこのは、周りの線路が剥がされた後も残っていたが今どうなったろうか
途中の常磐にも色を塗り替えられたとはいえ、東武ワラが足回り付きであったはず
あと旧葛生町内の別の場所にも足回り付き東武ワラがあったような

85 :
連投になったらすまん
>>81
RM見て初めて知った@テム1
確かに似ているね
私鉄車、っていうのが更に謎ですわ。
やはり炭鉱私鉄からの出物なのかな

86 :
>>84
そう 緑色に塗ったやつ、まだあるかなぁ?
確か2両居たでしょ?
あとは残っていればだけど、高知港に
ワム64835
ワム66238
のダルマ
高知から南国市に行く国道沿いのパチンコ店にホキ700が錆だらけで置いてあったな

87 :
>>85
RMのとは妻面の造りが違うけど、鶴見・小倉・南武の買上車で形態も様々
とあるから、その可能性はあるね。
2本線は国鉄編入前の直通車の名残。ひょっとして社紋も読み取れるかも。

88 :
俺の知ってる葛生のワラは何年か前に消えた
でもその少し前に行って写真を撮ることができたよ

89 :
あげ
葛生のみてきたー
いいもの見れたわー

90 :
ところで タ3050 どうなった?

91 :
>>90
どこの?

92 :
>>74-75
つい最近の1555レ(笠寺→稲沢)にタキ38000が4輌連結されてるのを見かけた(タキ38002だけは車番が確認できた)

93 :
>>91
http://ameblo.jp/morimori1976n/entry-11512217192.html

94 :
緩急車の側面に付いているでっぱりは信号炎管?
列車掛って緊急停車した場合、それで列車防護したの?

95 :
ソーダ水のな〜か〜を 貨物線がと〜お〜る

96 :
>>94
携帯している炎管や雷管を持って走って設置するのが基本だった。
三河島事件で、運転台に信号炎管を常設するようになった際、車掌車にも設置した。

97 :
ワム80000って一両いくらくらいしたんだろう?

98 :
最大はワム90000じゃない?

99 :
>>97
480万だっけ?桁はそんなもんかと

100 :
>>99
68万番台もあった

101 :
>>98
形式なら二段リンク未改造車をオリジナルと分けて付番した10万越えがいくつかあった
ワフ121000
ワフ122000
トム150000
トラ190000
いま思い浮かんだのはこれだけ

102 :
四国のトロッコが6桁だな

103 :
>>99
高級セダンの上級グレード並か・・・
高い・・・

104 :
>>97
貨車倉庫を扱った新聞記事(たしか毎日社会面の「雑記帳」)では、ワム8の写真付で
「七百万円かけて造ったが、スクラップにすると解体費などを差し引き、もうけはたったの一万円」
なんて書かれてたと記憶。

105 :
700万円だとGT−R並か
現在値だと1000万?

106 :
>>104
その新聞記事俺も覚えてる

107 :
ワキ5000は二倍か?

108 :
>>107
ボギー車は高いよ。

109 :
ボギーにしなボギーに

110 :
国鉄が中古貨車を売り出したとき、貨車だけではなく、
車掌車や車掌室付きの貨車まで販売されていた

111 :
それがとうした?

112 :
とうもしねーよ

113 :
ワキ5000編成列車とか雑多な専用貨物とか
JR直後もまだ走っていた列車のUP動画って少ないな

114 :
蒸機のコンテナ牽引列車も悪くない。俺だけかな?

115 :
第一、コキ5500編成の蒸機ってあったのか?

116 :
コキ5500かどうかわからないが、北海道でD51牽引するコンテナ列車があったよ
切手でもあったような気がするが、これは勘違いかもしれない

117 :
最後尾の車掌車が好き
〜フとか一両で成立してしまうとこなんかも

118 :
阪和線紀勢線の貨物列車は晩年はコンテナ列車化されてたけど、合理化の
ためだったのだろうか

119 :
>>110
うちの方の山に、ヨ5000みたいなのが倉庫代わりになってる
>>116
自分も何かで見たような気がするけど・・・気のせいかも・・・
参考画像
http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/09/47/a0082347_2305216.jpg

120 :
>>119
コキフが蒸機と連結されているのは初めて見た
話題それるが、釧網線のC58牽引混合列車の貨車が全部コキだった写真はかつて見たことがある

121 :
>>115
いくらでもあったでしょ

122 :
>>119
蒸機が牽引する近代的車両の場合
たとえばそれが12系座席車であると非常に醜いと感じる
でもコンテナ列車になるとなぜか絵になるような

123 :
コキ100系でJRFコンテナだと異様な光景だけど

124 :
蒸機とその組み見合わせ、実際にあったの?

125 :
>>116
D51がコンテナ車を牽引している切手は実在
ちなみに20円切手
問題の列車の組成は機次位からワキ5000+コンテナ5個積載コキ+ワラ1+コキ?
吉都線D51が図柄の元らしい

126 :
>>125
おーtnx
やっぱりあったんだー
俺のうろ覚えが正しければ、初めて買ってもらった鉄道本
「グラフNHK・日本の鉄道」に載っていたような気がする

127 :
画像探してみた
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-4e-71/xjqyb223/folder/1498375/19/53643319/img_0?1203985452
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-df-56/c58364/folder/517727/06/11495406/img_2?1402013825
http://www.geocities.jp/okazu1945/okunakayama/okunakayama100w.jpg

128 :
結構あるものだね
当時でもそれなりに魅力的な被写体と映ったのか、
蒸機ならなんでも写しておかないと、という義務感だったのか

129 :
奥中山の3重連でコンテナ列車ってのは結構有名な話だと思ってたんだが、そうでもないのかぁ?
本務がC60だったりC61だったなんて言うとみんな腰抜かすのかぁ?
九州島内のレサだって末端はD51だぜ。

130 :
学生の頃日通のバイトで、今は無き板橋貨物駅で実際に貨車の積み下ろしをやっていた。むろん手積みで。ワム90000がドア幅が狭く最悪だった。一番楽なのはワム80000だったが、なんでパレット貨車に手積みせにゃならんのかと思うと面白くなかった。

131 :
吹田から百済まで D51が引いてたがな
百済市場へのレサも

132 :
野田ー大阪市場もそうだが、
反転カーブで市場駅に進入する蒸機牽引貨物に萌え

133 :
民営化直後は
C30系コンテナの国鉄マークと国鉄文字が健在だった

134 :
特急鮮魚貨物ぎんりんとかとびうおとか
見てみたかったなぁ・・・

135 :
自動空気ブレーキの制御弁が付いてるワフがあったんだね
出たばっかりの雑誌に載ってて目を疑った
列車の先頭になって運転士が乗って走ったとあった

136 :
>>135
RP、RF、RJ、RM、DJをざっと確かめてみたけど、
そのワフの記事が見つからなかったよ。
それ以外の雑誌って、あと何があるかな…
加速は関係ないにしろ、ブレーキ弁があるってことは運転の範疇だよね。
それができる貨車って、もし過去に実在してたらすごいことだね。

137 :
>>135
ヨ38000ではなくて?

138 :
苅田港線仕様かな?

139 :
>>135
見つけました。蒸気機関車だか、蒸気機関車なにがしという雑誌があったんだね。
どうしても気になって昨日本屋で探したら、
プロカメラマンの伊○さんの連載ページに浜田港のワフ22000の話が載ってた。
C57のついでだろうから形式写真1枚だけだけど、なるほどブレーキ弁やら警笛やらが付いてる。
本当はワフを先頭にして走っている写真も見たかったけど、さすがにそこまではなかった。
>>137
>>138
苅田港のヨ38000も調べました。
上のワフと同じ理屈の改造なんですね。
不勉強でした。

140 :
西濃かどっかにもいなかったっけ?

141 :
西濃のは警笛は装備してたけどブレーキ弁まで付いてた?
現物は三岐の貨物博物館にあるようだが

142 :
貨物鉄道博物館のHPに西濃ワフ21000の写真がありますね。
それを見ると警笛だけみたいです。

143 :
ブレーキ弁付けたりする酔狂な改造はヨ38000くらいだと思ったが
40年も前にそれもワフ22000なんかでやってたとは驚きだ
写真説明に詳しいが
ブレーキ操作するにはそこに乗る人は機関士でなければダメだとある
なるほどな

144 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

145 :
いつの間にか消えたコキ5500に白タキ126000
ちゃんと撮るべきだった

146 :
今のうちにコキ107とタキ1000を撮っておくことだなw

147 :
>>146
少数派のコキ105・コキ110も忘れずに

148 :
コキ105は、80しかいない。

149 :
セラ1は、九州、山口で見られたが一部は、常磐線にもあった。

150 :
コキのついでにコンテナもね
コキ以上に置き換えサイクル早いし
19Aももう無いんだっけ?

151 :
2004年でC30系は絶滅寸前で
2009年でJR型18系が絶滅寸前
今はあずき色のJRコンテナばかり

152 :
チップ輸送用無蓋車と言えば
黄緑の金網が独特のトラ90000、
即席的に改造した、金網が茶色のトラ35000
常備駅は
『静』巴川口駅常備 『新』来迎寺駅常備
『大』本竜野駅常備 『広』日原駅常備 『米』石見川本駅常備
『分』大分港駅常備 『分』豊後森駅常備
『北』宇都宮貨物ターミナル駅常備
で良いかな。

153 :
多数在籍していた有蓋黒貨車の中でもあまり見かけなかったワム20000・21000
記録が少ない理由は末期のワムフ100みたいに限定運用じゃなかった事が明暗を分けた?
末期のワは配給車代用など事業用ばかりでしたが営業用はいつ頃まであったんだろう

154 :
ワキ5000などの車体に大きく「東」とか漢字が表記されていたけど
あれは何を意味しているの?

155 :
戦中戦後の形式記号の前に大きめの丸の中に一本線がある記号は何ですか?

156 :
>>155
戦中のは知らんけど、戦後のは「貨車の両数調査のための標記」だそうだ。

157 :
>>156
どうもありがとうございます!わかって嬉しいです!

158 :
補足するとダブルチェックだったんでまず○を書いて次に―を書いたそうです。

159 :
>>158
ありがとうございます!

160 :
>>154
所属鉄道管理局の表記
管理局表記の書体はかなり変わった書体(特に名・西・東・四など)だけど何書体になるんだろう

161 :
>>160
ありがとう

162 :
名古屋鉄道管理局の『名』でグニャリと曲がった字は、椽書体です。

163 :
三井鉱山セメントにあった、セメントクリンカ輸送用貨車
ホキ6800
台車は TR41CorD
TR225 orTR213

164 :
昔、香春駅に来ていた重油輸送の貨物列車。
16:00頃 D51に牽引されて来ました。
石油タキは、貨車形式や石油元売り会社が様々。
則ち
タキ2100は共同石油 大協石油
タキ1500はゼネラル石油
たまに、タキ9800
タキ45000は モービル石油でした。

165 :
>>62
どうなったこれ?

166 :
ポム1 刈谷駅常備 グニャリの名の大文字

167 :
むかし緩急車の「ブレーキ」の「ブ」の濁音を嫌って「フ」にしたくらいなのに、
使い尽くしたからか「パ」とか「ポ」とかが出現したのか…

168 :
貨車の記号『ポ』は、陶器則ち、ポーセレンの略称です。
『名』大府駅常備 『米』津野津駅常備です。
判りましたか?

169 :
カートレインのワキ10000って時速100キロ制限だった?

170 :
ワキ10000は100kmまでです。しかも電磁ブレーキ併用で。
ワキ10000は九州では、東小倉駅での混載貨物
吉塚駅でのタバコ輸送(当時・日本専売公社)
久留米駅では医薬品、タイヤ、靴
と言う様に九州ではかなり限定した運用があった。
混載貨物則ち小口扱い貨物は定義がかなり曖昧なため、後に小荷物列車に統合された。
ワキ10000から電磁ブレーキを除けて、ワキ8000・ワサフ8000
スニ40・スニ41
小口扱い貨物は郵便物が輸送された可能性があった。その為にスユ44があった。

171 :
ワキ10000の常備駅は
『南』汐留駅常備
『名』笹島駅常備
『大』梅田駅常備
『広』東広島駅常備
『門』東小倉駅常備
お判りでしょうか。

172 :
以上、アスペルガー症候群の典型的な会話例でした。

173 :
>>168
「名」は刈谷駅常備や笠寺駅常備もあった
実質刈谷駅常備車は高浜港駅
笠寺駅常備車は常滑駅
などに置かれていた
神宮前〜熱田で貨車受け渡ししていた時は熱田駅常備になっていた?
昔は社線内常備車は社線と接続する国鉄駅が常備駅になっていたが今は社線の駅を常備駅として扱っているみたいですね
(例 東港駅常備のトラやトキ・乙女坂駅常備のホキ)

174 :
そっか〜
カートレインは最高時速100キロしか出せなかったか

175 :
誰かが、カートレインは混合列車か?と言っていた…

176 :
象が乗れる貨車ってある?

177 :
>>176
ワキ1に象を乗せたってWikipediaに書いてあった(「象列車」の項)
しかし戦争ってするもんじゃねえよな 象列車の話を読んで涙出てきた ちら裏スマソ

178 :
ワキ1か
随分と昔の話だな

179 :
ワキ1000は戦後登場だしな

180 :
ワキ1やワキ1000は昭和50年位まで現役であった。
ワキ5000やワキ10000に混じって第一線にあった。

181 :
>>177
ワキ700 の用途ときたら…

182 :
>>177
鉄道も多大な被害被ったし
中央東線湯ノ花トンネル空襲事件なんて大量殺戮だよ

183 :
ワキ700は太平洋戦争の時に、弾薬輸送に使用しました。
戦後は、機関区の救援車代用に使用されました。

184 :
弾薬の一種かもしれんが魚雷だと聞いた記憶がある

185 :
ワキ700は弾薬輸送に使用しました。
中には、魚雷を輸送します、その為、車内にはホイストクレーンがあった。

186 :
セラ1で山口地区にある物は九州地区に比べて改造が激しい。
下関にあるセラ1は化学肥料輸送に使用されたのは、上部に鉄パイプを屋根状に骨組み溶接をし、側板、妻板の下部にロープフックを多数溶接している。
化学肥料輸送は下関〜周防富田(現・新南陽)・柳井港であった。
また、美祢線にあったセラ1は生石灰輸送用に屋根蓋を取り付けてホラ100に改造したり、即席的に屋根蓋を取り付けたセラ1もあった。
生石灰輸送は
美祢〜浜小倉・西八幡・大牟田であった。

187 :
http://blog.goo.ne.jp/brass_solder/e/1f7e6b7449582cfbeed4408c7f34ca42?fm=entry_awp
上記のセラ1は、一部常磐線で使用しました。とかく九州・山口でのイメージが強いセラ1です。

188 :
貨物列車のジョイント音は音楽的だ。
例えば、昔の貨物列車、ワム60000、ワラ1、ワム80000、セラ1、ワキ5000の雑結貨物列車は
タン タン タン ダン ダン ダン バタバタ バタバタ ガゴッ ガゴッ タタン タタン タタン
時折 キキーッと鉄の軋む音が聞こえる。

189 :
ヒ500

190 :
鷹取工場にシュー軸受けの控車がいた。
無番、出所不明

191 :
控車 ヒ600
一般用と航送用がある。

192 :
控車で航送用と言えば函館港
青函連絡船で函館港の第一、第二岸壁は客貨両用、第三岸壁は貨物専用、通称有川埠頭
有川埠頭から五稜郭操車場までは専用線があった。

193 :
>>165
国内で唯一の戦前製タンク車だ。
http://blog.goo.ne.jp/taki32620/e/564426cd93ad6cfca70a46746648a267

194 :
ホキ6700とホキ7000は形状が良く似ている。基本的にはセラ1を大きくしている。
積み荷はホキ6700はセメントクリンカー、ホキ7000は生石灰です。
使用線区は前者は日田彦山線、後者は伯備線 両線共にD51を使用した。
形状の違いは貨車の側板、ホキ6700はチャンネルを貼り付けている。ホキ7000はペタッとしている。

195 :
ワフ21000、22000で北海道・四国限定車両は黄帯が巻かれている。
そして、番号はワフ121000、122000である。
『旭』音威子府駅常備
ワフ121085
『四』小松島駅常備
ワフ122371

196 :
ホッパ車は愛称で言う事が多い。
赤ホキならば
ホキ2500・ホキ9500・新・ホキ2000
屋根ホキならば
ホキ650・ホキ2800・ホキ4700・ホキ8800
屋根ホキでも積み荷から言って
クリンカーホキ
ホキ6700・ホキ6800
愛称あるホキは積み荷が石灰石、生石灰、セメントクリンカーである。

197 :
>>181>>183
ワキ700の所有者がモチーフになった某ゲームがかなり流行ってた関係でかなり地味な武器の話題もネットで見かけるが肝心のワキ700の話題は少ないな
ワキ700で思いだしましたが何でワキ1と同じ台車履いていたのに急行便運用に使わなかったもしくは短期間のみ使用して救援車代用になってしまったのかが不思議
配給電車に台車を供出していない車輛はワキ1と共通で運用できた気がしますが何かワキ1と違う点があったのかな?

198 :
チップ輸送用無蓋車と言えば
黄緑の金網が独特の トラ90000
形態によって北海道型、東北型がある。
どういう事かと言うと
製紙工場でトラ90000からチップを取り下ろす時に
トラ90000をダンプカーの荷台の様な所に乗せ、ダンプカーの荷台の様に傾けて、チップを下ろす。
或いは、炭坑のチップラー、通称『ダルマ』円筒状の取り下ろし設備、トロンメルで、トラ90000からチップを取り下ろす。その為に金網の上部は油圧クランプ機能対応の為、チャンネルになった。
常備駅は
『天』日高川駅常備
『福』綾部駅常備・丹後山田駅常備
『仙』会津田島駅常備・陸前白沢駅常備
『名』飛騨古川駅常備
『鹿』杉安駅常備
『高』栃木駅常備・倉賀野駅常備・渋川駅常備
数が少ないが
『門』筑前新宮駅常備・浜小倉駅常備・善導寺駅常備・筑後草野駅常備
また、『北』宇都宮貨物ターミナル駅常備は、本来、鹿沼駅常備・下野大沢駅常備であったが
日光線は観光地・日光がある。観光シーズンになれば、臨時列車の設定が多くなる、特に修学旅行シーズンは臨時列車がかなり多くなる、その為に、貨物列車のスジが殺される。
その救済措置として宇都宮貨物ターミナル駅常備になった。

199 :
トラ90000からチップを取り下ろすのは
ショベルローダーで掬う方法もあった。
書き忘れてごめんなさい。

200 :
貨物ターミナル駅と言えば、
福岡貨物ターミナル駅・北九州貨物ターミナル駅・東京貨物ターミナル駅の様に
コンテナ貨物を取り扱うイメージが多いが、
宇都宮貨物ターミナル駅・札幌貨物ターミナル駅は変わっていた。
宇都宮は自動車、製紙用チップ、ガソリン・石油を取り扱う。
札幌は、構内の一部に高架線があって、石炭を取り扱う。高架線に石炭専用列車を入線させて、石炭車から石炭を取り下ろす。

201 :
トキ25000の派生に
トキ23000があった。
鋼板輸送用です鋼板を固定するクランプ機能がある。
常備駅
『千』蘇我駅常備
『大』高砂駅常備
『岡』水島駅常備

202 :
貨車でオートバイを輸送するのは、ワキ5000の7000番台があった。
棚板が固定式で突放禁止の標記があり、関西本線の加佐登駅常備であった。

また、ワム80000で、583000番台があった。
常備駅は西浜松であった、ワキ7000と異なるのは棚板が取り外し式になっている。棚板を上部に収納すれば、一般のワム80000に利用できるが荷重が12tに制限された。
棚板上部はオートバイ用の特殊パレットしか積載できない、一般用パレットは積載が禁止された。

オートバイ輸送が廃止されると西浜松駅常備の特性を生かして楽器、ピアノやオルガンを輸送した。

203 :
>>200
宇都宮タのチップは初耳だった。
昔飼料も扱ってたよな。

204 :
>>203
宇都宮じゃなくて?
かつて青森方面進行方向左手にサイロがあってホキ2200が出入りしていたが

205 :
ワム80000で585000番台は、ビール輸送用ですが
中には常備駅がなく一般貨物に使用されているケースが多かった。


『静』焼津駅常備
『仙』陸前山王駅常備
『南』入江駅常備
『北』取手駅常備
『西』恵比寿駅常備
『岡』万富駅常備
『名』千種駅常備

206 :
>>204
鶴見の日清製粉もあったっけ

207 :
>>204
いや、宇都宮タにもあったんだよ。
確か日本飼料ターミナルのサイロで。
東北線筋のホキってったら小山もあったよな。
>>205
関鉄がカーブして分かれる辺りから工場入口
の用水路のミニ鉄橋まで廃止後もレール残ってたけど今も残ってるのかな?

208 :
>>207
マジですか
ウタのは知らなかった
サンクス

ちなみに栃木では岡本駅にもホキ2200が出入りしていた
サイロは記憶にないが駅南方宇都宮方面右手に小高いスロープ状の側線があってそこに何両かいたりした
59-2改正で廃止になってスロープもいつのころか分からないが撤去されているが

209 :
ホキ6800、三井鉱山セメントのクリンカーホキ
ブレーキホース回りに荷扱い用のエアホースがある。まるで貨車と言うより特急電車的である。

210 :
ホキ5700、タキ1900則ち、セメント車は
セメント会社によって、形状が異なる。小野田セメントの藤原工場の貨車は
セメント投入口がマンホールの様に大きく、通称『デカハッチ』と言われ、その貨車は、関西本線を拠点としていたので
俗に関西型と言われた。また日本セメントのホキ5700、タキ1900は、日本セメント香春工場所属のは
セメント投入口の間隔が広い。日本セメント埼玉工場のは投入口の間隔が狭い。
秩父セメントのは投入口の間隔が狭い上に数が多い。

大阪セメントのは投入口が多いのもある。

211 :
タキ18600液化アンモニアガス専用
ハッチ回りは化学薬品会社によって、形状が異なる。
則ち、三井東圧化学、三菱瓦斯化学所属のタキ18600は
ハッチ回りの歩み板は石油タキ、タキ3000並みの広さですが
昭和電工のはハッチ回りの歩み板は、幅も長さもやたら長い上に広い。

212 :
↑毎回毎回知識ひけらかしている奴はアスペか?
うざいんだけど

213 :
はーいはーい怒っちゃだめでちゅよ

214 :
>>212
まぁ肩の力抜けよw
スルー耐性ない奴だな…
池沼はスルーに限るんだよ。

215 :
セキ3000スタイルの源流が判らない。
明治に登場した原型は側板が低いとの事だが、中央の梁に山形の底板を被せて積荷を左右に振り分け、側ハッチから石炭を落とす構造の出処が不明。
欧米ではもっと小さなオアカーに同類があるようだが、ホギー車に仕立てたのは日本の独創かな。

216 :
貨車好きの方に質問です

国土地理院の空中写真サービスの
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
 ・整理番号 USA
 ・コース番号 M46-A-7-2
 ・写真番号 183 
    を検索して空中写真を見て下さい。

1947.2.15 に米軍が撮影した横須賀市の久里浜港なんだけど
貨車らしきものが写ってますよね?

上の岸壁の線路の10両ほどは、1両が8メートルほどなので2軸のワムだと思うのですが、
下の線路には24〜25両の、1両が12メートルほどの物体が写っていますが、どのような貨車が想定できますか?
ここは弾薬庫もあったのでワキ700かと思ったのですが、写真を実測すると少し短いような気がします。

217 :
へーこんな所に貨物線があったのか
終戦直後だから戦災車両かもしれないな

218 :
鬼畜米英による機銃掃射で蜂の巣状態の貨車ばかりかな

219 :
>>218
英の機銃掃射はなかったと思う。

220 :
節子・・・それ突っ込む所違う。四文字熟語や!

221 :
雨にぬれても構わない荷を運ぶ目的の筈の
トラ70000やトキ25000にシートカバーが付けられているのを見て
疑問に感じた幼少時分

222 :
質問くんになるけどごめん。
ヨンサントウ以降の65km/h貨車は黄色帯にロつきですよね。ロホキやロタムなど。
番号表記に於いて□囲みで番号がなのだけど。
奥多摩のは4700や4200から34200はこの□囲みがないのね。
シムシキもないね。
この□囲みは確か規定でそうされたの記述を見たことがあるのだが、なぜ一部の貨車には対象外だったのだろうか?

223 :
>>222
道外禁止が囲みありだったかな。

セキは囲みなしだな・・

224 :
運用上、誤解の生じる可能性のない貨車には省略されたのでは?

225 :
>>222
ロ車と○ロ車の運用区間が設定されている国鉄貨車・私鉄の連絡貨車だったと思う。
たしかに□囲はタンク車を含む汎用貨車だけみたい。

226 :
セキ1000は九州にもあった。
末期は、松浦線に封じ込められた。
マーキングは、
松浦線専用

相浦駅常備

227 :
石炭車は、意外な線区で走った。
北海道のセキ1000が九州の松浦線にあったり
九州・山口でお馴染みのセラ1が常磐線にあったと言う。

228 :
石炭車と言うか石炭専用車。

普通の無蓋車も石炭輸送にかなり使われていた。
中小の炭鉱では貨車一両単位のバラ売りも盛んにしていた訳だが、そういう小口の客の側にホッパー車に対応する荷卸し設備がある筈もない。
だからトムやトラが石炭専用車に混じり石炭を満載し、普通に一般の貨物列車の中へと組み込まれて発送される。客の側は、人海戦術で降ろす。

太平洋戦争中はこの需要が激増してトキ900になった。別に戦争中でなくともこの手の輸送はあった。

229 :
レイルマガジンの古い号

西武鉄道多摩川線の砂利とり貨車に、セラ1が混ざる写真があった。

230 :
「ホ」の記号が作られるまでホッパ構造車は「セ」。

石灰鉱石、砂利も運ぶから「石炭車」とは言い切れないよね。

231 :
北陸鉄道に居たホム(今は伏木にまだいますか)は元西武だったよね
昭和30年代西武所沢製ながら、実は前歴があり元は九州にいた古いセムだったとか

見るからに昭和30年代製造とは思えない古臭い姿だったな

232 :
>>231
wikiをみたら、今年能美市立博物館へ移管するらしいですね。

233 :
福井鉄道にいたホサ1(元青梅の石灰車セサフ1)も貨車博物館で保管ですし、北陸スジに流れたのは、幸せモノが多いみたいです

伏木の貨車もw

234 :
>>233
貨車博物館⇒貨物鉄道博物館

235 :
常磐線の石炭輸送貨物列車は無蓋車を使用するケースがかなり多い。

何故か? 常磐炭田は、九州や山口、北海道に比べて、規模が小さい。則ち、三池炭田、宇部炭田、夕張炭田。

それで石炭車を使用するまでの事はない、無蓋車で充分事足りる。(常磐炭田の石炭はカロリーが低く蒸気機関車に使用できない、火力発電所にしか使い道がない)

その石炭輸送貨物列車の終着駅は、東京で見たら、北千住駅や隅田川駅になる。
隅田川駅は狭く、石炭車を受け入れるだけの設備ができない。

北千住駅近くの火力発電所は、無蓋車から石炭を取り降ろすのに、スコップやショベルカーを使用する、則ち人海戦術であった。
リヤカーで石炭を貯炭場に運搬する。


こう言う能率の悪い事をしている、常磐共同火力発電所は、能率向上の為、実験的に石炭車を使用した。

九州・山口からセラ1を借りてきた。

236 :
どうでもいいけど頭悪そうな文章だな

237 :
いつものアスペ君だろ

238 :
遠隔地の九州と北海道は船へ積み替える事が前提となる。設備投資額も大きく大資本化しやすい。
消費地に近い常磐は炭質など条件が悪くとも小口取引の直接出荷で炭鉱が経営できたって事でしょう。

239 :
常磐炭田の炭鉱そのものが規模が小さい。
だから、無蓋車で事足りるんだろう。

240 :
常磐炭田は3大炭田地帯の一つで、立派な工業用炭の出荷地。小口ではないぞ。

小口のカロリー源は、亜炭(褐炭)、木炭、薪だ。

241 :
>>240
遠隔地ではないから小口の取引に応じられるんだよ。
東京から10トン頼むとして、北海道や九州から取り寄せるのか?
川崎当たりの石炭埠頭から来るかと常磐の炭鉱から直接来るかの競争になる。
いかに大規模に生産輸送しても良い勝負になると思うね。
つまり北九州や北海道の大資本に常磐の小資本は闘いうるという訳。

毎月数百トンと言う大口取引が常磐炭にあったとしたら、セキやセラの投入という投資が行われるだろう。
大きな資本が成立したのは、大きな投資が必要になったからだ。
常磐が無蓋車のままで、また小資本中心で、更に炭質に劣っても存続したのは立地条件から説明できるんじゃないかな。

242 :
常磐炭田は、常磐線の勿来、内郷辺りだろうか?

243 :
人海戦術の件で思い出したが、実見したことはないけどホキ車カーバイト専用車は取り出しの際、
ある程度までは勝手に重力で、それから人が中に入って掻き出して〜なんて記述があるが、今思えばかなり危険極まりないと思う。
マスクしただけじゃ役に立たない気がする、アスベストの比ではない。

実際に荷役した人がいれば聞きたいがどうだったのだろうか?

244 :
>>242
川尻・高萩・南中郷・磯原も。

245 :
大津港も。

246 :
ちがうだろ

247 :
ピギーパック用の独特の丸屋根のトラックの荷室のダルマさん、見つけた!w

愛知長野県境の茶臼山山頂リフト乗り場駐車場のEV自動車電気スタンドの奥。
目を疑ったよ。会社名が塗りつぶしきれずに透けて見える。
自然環境の厳しい所なのでお早めにw

248 :
ク5000に高速台車履き替えて、
ヨーロッパのようなカートレインを見てみたかった。
時速110キロ対応になるとク50000に改番?

249 :
http://i.imgur.com/L9C1xZM.jpg
ちょっと見難いですがプラハ本駅
自動車運搬車両と積み込み設備

250 :
>>249
ジャンプ台か

251 :
青函トンネルの自動車搬送構想があって、実車で試験していましたね。
ガソリン抜かないとダメとか、他いろんな理由でヤメました。

252 :
ク5000で?

253 :
>>251
ワキ10000のカートレインは青函トンネルを実際に走ったが、
カーフェリーの実車試験はあったの?
トレインオントレインの実物大モックアップの試験のこと?

254 :
あ、モックアップ試験まででしたっけ?
失礼しました。

255 :
2段リンク改造された貨車ってスポーク車輪から一体型車輪に換えられていた?

256 :
>>255
全く関係なし。プレート車輪のワム90000もあればスポーク車輪のワラ1もあり。

257 :
平成に入ってからも暫くタキでスポーク車輪履いているのが残っていた

258 :
ワキを使った理由がパンタと架線の削りかすで汚れるのを避けるためだったな〜・・・

新車輸送に使ったク5000に載せた自動車の汚れ防止カバーって機関車の次につなげる車両のみだったっけ?
ど〜っかで3という数字を見た記憶はあるんだが、前3両分だったか、前3台分だったか、単位の方を忘れてしまった

259 :
>>258
JRに入ってからの雑多編成の専用貨物にク5000が何両か入っていたけど、
全部カバー掛けられていたよ。
当列車は3881レ。上りの3880レにはク5000の姿は無かったけど。

260 :
レム5000の青帯が保冷性能の良さをアピールするためというのは
学研の図鑑に出ていたな

261 :
国鉄民営化後コンテナのJNRマーク、国鉄表記の書き換えは
「JR貨物」赤文字表記が多かったが
JNRマークの位置にJRマークのみを同じくらいの大きさで描いたものもあった
めったにみなかったんで試験塗装なのか現場で勝手にやったのかは知らないが

262 :
>>261
最初の頃はJNRマークとJR貨物の表記が共存していた
JNRのNだけ塗りつぶした表記もあった

263 :
>>251
ユーロトンネルの基準はどうなんだろう??

264 :
開業直後はともかく将来的に貨物とすれ違う時だけ速度を落とすとか臨機応変に余裕のあるダイヤ設定が組めないものだろうか?

265 :
スピードだけでなく、高速鉄道としての線路の安全性の問題もある。
新幹線車両は新幹線車両としての整備を行い、始発前に確認車を運転して
安全性、落下物の確認を行っている。

まともな整備も行っていないコンテナ車がボルトでも落していったら
大事故の可能性もある。




というのがJR北の言い分。そこで出てきたのがトレインオントレインだけど、
新規技術に手を出すのはやめてしまったからな・・

266 :
もう一本掘っちゃえよ
ついでに青函自動車道も併用して

267 :
えぇぇ? まともな整備を行っていないって…
北がそれを言うか?車両も線路も

おっと此処は懐かし板だったな

268 :
>>267
新幹線と在来線の整備レベルの違いを言ったまでで。

確かに、江差線での脱線事故の原因をJR貨物のせいにしていたけど、
後から軌道整備の手抜きが発覚した。

269 :
青函トンネル開業は国鉄末期の大ナタを新専貨化で乗り越えた化成産業にとっても悪夢だった
鉄道貨物輸送で北海道に渡れなくなったからな

旅客はJR北海道の大惨事まで25年の間、民営化のデメリットはブルトレ廃止のみってムードだったが
貨物の荷主は国鉄末期から20年殴られ続けて鉄道貨物を諦めるしかなかったのが実情

270 :
アメリカじゃ貨物列車に乗って旅するとか本当なのか
不法侵入にならないのか?

271 :
違法

映画「北国の帝王」をみるといいよ。
無賃乗車する放浪者と、それを摘発する車掌との対決。

現代も見つからないように移動している困窮者はいるが、命がけであるのは同じ。

272 :
この辺の動画でも見て楽しんでくれ
https://www.youtube.com/watch?v=gNXmTHsmg9g
https://www.youtube.com/watch?v=Jwn7zgZ0IOc
https://www.youtube.com/watch?v=s6wnCwojszM
https://www.youtube.com/watch?v=X_iRyzJPHmc

273 :
雑多な貨物列車の入り乱れた二軸貨車とボギー車が奏でるリズミカルな音が好きだった

274 :
>>273
グォ〜 ダンダダッタダン・ダンダンダンダンダンダンダダン・ダダンダダン・ダダンダンダンダンダンダンダンダダンダダンダンダンダンダン・・・・・

275 :
>>274
EF64(発電ブレーキの電機)+ヨ+トキ+ワム+レ(その他二軸貨車)+コキかタキ+二軸貨車
と想像

276 :
グォ〜ダダダッダダダッ ダダダッダダダッ

277 :
コキフに列車掛が乗らなくなったのは
何年頃?

278 :
小坂の余剰ワフのリンクを使ってワム23000の再生も可能だよね
どっかにワム23000かワム90000、私鉄の同形車のダルマがあったと思うし
保存されてる事業用のヤ4を復元する手もある
パーツ類をストックしとかないと、溶鉱炉行きになってからでは遅い

279 :
>>276
EF62重連回送ですか?

280 :
溶鉱炉は鉄鉱石から鉄を取り出すもので、屑鉄は入れないのだが (ボソ)

281 :
>>278
五戸…南部バス

282 :
クズ鉄にコークス入れて鉄を再生するのは、なに炉?

283 :
>>281
合格

284 :
>>281
合格

285 :
>>282
電炉
http://www.jisri.or.jp/recycle/recycle02.html
コークスは入れないと思う。

286 :
>>285
コークスを入れることもあるようだね。

287 :
>>285-286
ありがと
酸素を抜くのには炭素が必要ですよね

288 :
ED76牽引の雑結貨物列車。
♪ピィーッ ブゥーン ダダッ チャチャ ダダッ
タンタンタンタンタンタンタン ダン ダン ダン ダン ダン(バタバタバタバタキキーッキキーッ) タタタタタタタ ガンゴンガンゴンガンゴンガンゴンガンゴン ダン ダン ダン シャンシシャンシャンシシャン

先頭からワム60000 ワラ1 ワム80000
ワ10000 セラ1 ワム80000 ワキ5000 です。

289 :
85/11/15
多治見
タム10520JOT
軽油?

ワム186907

春日井
ワム83131
ワム284974
ワム284501
ワム84213
タキ115498
徳山曹達

290 :
ワキ10000は、かなり限定された、線区や用途があった。

ワキ1、1000、5000は、ローカル線区にも入った。

291 :
ワム80000で
582000・583000は九州に入ったのを見た事がない。

九州で見る事ができたのは
581000・584000・585000が多い。

292 :
>>291
限定運用だからね。
584,585は大刀洗他各地。
581を見られただけラッキーかと。

293 :
ワム80000
581000は、九州では若松区の二島、
他にも枝光辺りにも入った。


581015
『福』松尾寺駅常備

また、584000・585000は

『門』太刀洗駅常備 『岡』万富駅常備

日豊本線筋は
『名』清洲駅常備があった。

294 :
セム3900は、山口の宇部炭鉱にあったという。

後のホキ8000のデザインの基礎になった。船尾駅にあった。晩年は遠く北海道の中鹿越にあった。

セム3900は、標準化されなかった。
セラ1やセム6000、セム8000が標準化された。

九州や山口で、一部は遠く常磐で。

295 :
>>212
> ↑毎回毎回知識ひけらかしている奴はアスペか?
> うざいんだけど

>>213
> はーいはーい怒っちゃだめでちゅよ

>>214
> >>212
> まぁ肩の力抜けよw
> スルー耐性ない奴だな…
> 池沼はスルーに限るんだよ。

スルースルー。

296 :
ホキ8500は、1両事故廃車になった。

8506だったらしい、早朝に石原町駅で脱線事故があったという。

297 :
>>193
那珂川のタ近況
帯金・踏板・梯子が黒く塗られ気をもんでいたけどちゃんと銀色に戻されていた

298 :
俺にとって 国鉄貨車といったら ワム23000だな。
昭和30年代の貨物シーン(地方私鉄への乗り入れ、昔のギャング物映画の港湾シーンや銃撃シーンに必ず登場!)を語るうえで欠かすことができない!
これは、昭和の時代のローカル線にキハ20と双璧の定番
ウンコ色で波板のワム80000は邪道!

299 :
「そこいら中にあったのに・・・」
なんてならない事を望みます。

300 :
TR63台車ってなんでガチャガチャ音がするんだ?

301 :
>>300
TR63Fになって多少は静かになったよ。

302 :
梅田〜札幌に1往復あったワキ5000はTR63Fだったっけ?

303 :
551レ
朝に羽越本線を北上してガチャガチャターン・・ガチャガチャターン・・という走行音を覚えている

304 :
EF66牽引のワキ10000だけで編成された列車ってあったんだろうか?

305 :
>>304
車掌車がない

306 :
コキフ連結するのか?

307 :
ヨ9000で

308 :
10000系貨車に機関車との連絡電話がついてたってのは本当ですか?

309 :
北海ライナーのコキフ10000のカレチは無線機持っていた
@鉄道ジャーナルの同乗ルポ

310 :
10000系貨車に連絡電話がありました。

ED75300やED761000の運転席と電話連絡します。
黒くて、古臭いエボナイトの電話機→ウです。

311 :
10000系貨車で、九州に関わりがあったのは、
コキ10000、コキフ10000、ワキ10000、レサ10000、レムフ10000です。

コキ、コキフ、ワキは、東小倉、吉塚、久留米で
混載貨物、タバコ、ゴム製品、医薬品を輸送し
レサ、レムフは、長崎、唐津、福岡港、下関港、東広島からの鮮魚を輸送しました。

先頭に立つのは、ED75300やEF66がお似合いですね♪

電磁ブレーキを装備しての出で立ちです。

ジョイント音も♪ドクドクドクドク、カキコキパキーン。

312 :
ワキ10000は、東小倉での混載貨物に使用されたけど
実態は、荷物列車と大して変わらない、混載貨物と言っても、中には、郵便物が輸送された可能性がある。

だからこそ、ワキ10000から電磁ブレーキを退かした物にスニ40、スニ41、スユ44がある。
分類は、客車だけど、見た目は貨車、ワキ10000と大して変わらない。

電磁ブレーキがあるかないかの違いです。

313 :
昔、田川地区でのセメント輸送貨物列車がありました。
三井セメントと日本セメントと麻生セメントです。

三井セメントは、SLのあった頃から地味な存在だった。

伊田線の構造もさることながら、(金田駅から見て上り線、則ち直方方面は下り勾配が多く煙が期待できない)

麻生セメント、日本セメントは上り線は上り勾配が多く煙が期待できる。

三井セメントにとって、日本セメントは歯の立たないライバルです。

香春駅発で本数が多い上に、SLは、D51を使用していたからです。

314 :
>>312
TOTOの便器も運んでいたよ。

315 :
東小倉でのワキ10000は、東陶の便器を輸送していたのか。
なるほど、多品目輸送か。
吉塚のタバコ、久留米のタイヤ、ゴム製品、医薬品と言い
ワキ10000は、混載貨物に適していたのか。

ワム80000、ワキ5000は、米、ビール、紙、タバコ、化学薬品の専用輸送にあった。

316 :
コキ106は、コキ50000、150000番台の末裔であった。

福山運輸の15トンコンテナの計画が昔あったという。

317 :
そういえばコキ150000ってまだ残ってるのかな?
2年位前の5093レ(秋田貨物→名古屋(タ))にコキ150003がコキ50004と一緒に連結されてるのを見たけど最近はコキ50000自体5087レ位しか見なくなった

318 :
コキ150000番台は、福山運輸の15トンコンテナの計画があったという、しかし、石油ショックで、幻に終わった。

後に、コキ106が出現したのは、海上コンテナも輸送することが決まった。
コキ104を即席的に海上コンテナ輸送用に改造したが、
不便になるから最初から海上コンテナ輸送対応のコキ106が出現しました。

319 :
名古屋(タ)に訓練用か何かで残ってた緑コキのコキ250857ってまだ残存してるのかな?
解体するなら何かの列車で稲沢?に持って行くはずですがそんな話を聞かないので

320 :
周りが黒かったからこそレム5000は光っていた

321 :
>>319
100キロ改造の250000がペパーミントで
110キロ改造が黄色の350000だっけ?
その逆ならよかったのに

322 :
緑色のコキは沼津の明電舎の構内にまだ居たような?

自社のシキ290?は解体されたけど。

323 :
チサ9000だっけ?
沼津のヌシ…

324 :
>>321
レールの錆を浴びて、どっちもドドメ色に

325 :
黄コキや緑コキが先に全廃され、茶コキが残ったのは歴史の皮肉だな。
黄コキと言えば、3461レのケツ6両が目立っていた(相模貨物で切り離し)。なお、末期は4両に減車。

326 :
>>323
コキ9000でしょ?
長い間の放置後解体

327 :
ヨハネフ

328 :
黄色いコキは最後は川崎市のゴミコン載せてたね

黄色いといえばコキ110も結局廃車?

329 :
コキ110は緊締装置が多いだけでコキ106と性能変わらんよ。

330 :
ワム80000のAlって表記は何なんだ?

331 :
>>330
えー あい
でなく、
えー いち
だよ

332 :
エーワン
現行制度だと全検周期60ヶ月、交検周期90日だよ。

333 :
そういう意味だったのか
アルミニウムのAlかと思っていた

334 :
昔、日本セメント香春工場の裏側に、三井田川第六坑の炭坑があった。

そして、日本セメント香春工場へ行く短絡線があった。

六坑の石炭は、日本セメント門司工場則ち、葛葉駅に行く貨物列車が設定されていた。

田川地区では唯一のD51での石炭輸送列車です。

335 :
車掌車の本が発売になったらしい

336 :
kwsk

337 :
走行中は揺れが激しいので帳面も書けない
隙間風がはんぱない
夜中に人気のない山中の駅や信号所で停車しているときの恐怖感

338 :
昔は機関車に2人、最後尾の貨車にも2人かと思ってたけど貨車は1人体制だったのかな?

339 :
車掌は一人乗務じゃない?

まぁ、昔はどんな山の中の駅や信号場でも駅員は居たけどね。

340 :
>>339
車掌車の乗務ってキツかったらしいね
でも最後尾に誰もいない今は運転士が1人で全部対応しないといけないからもっとキツそう
山の中の駅間や信号場なんかで立ち往生したらたまらんだろうな

341 :
狩勝峠とか常紋信号場とか((((;゚Д゚)))))))

342 :
>>339
人がいようと最後尾だからホームの外れに停車する

343 :
>>341
狩勝峠は何も出ないでしょう?

344 :
でも北海道はどこかしらそんな話があるんじゃなかったっけ
国鉄時代なら気動車の短編成でも運転席に2人の車掌が最低1人くらいだろうし良いけど、
1両ワンマンで客が誰もいない列車とか心細かったんだろうな

345 :
片開きのワム(黒貨車)はいつ頃まで生き残ってたのかな

346 :
>>345
59-2じゃないかな?

347 :
水戸局のワラ1は暫く残ったよ 泉駅常備だから福島臨海関連?

348 :
「水」とデカく大書してあったやつかな
東北線だが殆どワム8だらけの中に、1両くらい前寄りに混じっていたのを同じ列車で時折見た
昭59〜60位(59ー2より後)
この列車、車掌車連結省略後も大抵編成の最後尾に車掌車付けてたり理由は不明ながら異例づくめ

349 :
>>348
渋川で見てますよ
昭和60年くらい

350 :
片開きのワム90000なら名古屋の塵埃運搬車は?

351 :
そういやポム20 21 142の3両は遅くまで残っていた。

352 :
そのポム、ダルマになって残っているのがレイルマガジンのトワイライトゾーン(マニュアルだったかも)に出ていたことがあるな

353 :
>>350
昭和60年頃の写真だと、ワム80000になっている。

354 :
四マークを付けた配給ワあたりが怪しい

355 :
>>347
59・2後の車扱直行列車(61年で全廃)に泉発着のがあったからその都合かな

356 :
泉で思い出したが、かつて泉発安治川口行のコンテナ急行貨物(最高速度85km/h)があった。
東海道本線内は列車番号1151、確か沼津のEF60牽引だった。
逆向きは設定されていなかったが、あの列車の中身は何だったんだろう。

357 :
コキ10000と機関車の有線電話ってKE72ジャンパ栓に回路があったんだっけ?
当然EF65のP形F形・EF66にも整備されていたんだろうけど

358 :
>>357
Yes
黒貨車じゃないけど。

359 :
電話も無線機搭載で廃止されたか

360 :
>>357
EF65PのKE72には装備されていなかったはず

361 :
ホッパ車のホッパってホップ(ビールの原料)から来ているのか?

362 :
おいおいおい
まさかホッパという物体を知らんのか?
ホップステップジャンプのホップerやぞ
粉粒体を搭載(hop)するための漏斗的な構造物を指し、典型的には鉱山の荷役線にある

363 :
別に国鉄時代の貨車じゃなくても赤ホキとか三岐の白いのとか…
各地で採石用のホキ800が現役だけど

364 :
麦芽は運んでいたけどホップは運んでいなかったな。
何で、ホップが出てくるんだか。

365 :
近所に飼料屋のサイロがあるから、昔はホキ2200が常駐してた
黒じゃなくてクリーム色だけど

366 :
ホキ2200で思い出したが、中央西線の専用貨物列車の中で、ホキ2200を連ねた列車のみが65km/hの制限だった。
列車番号5899
ホキ2200は確か65km/hの制限は無かったはず、何か理由があったのだろうか。

367 :
ホキ2200の話題なので個人的な疑問が。
最後の運用、東高島ー川崎貨物だったらしいけど
東高島は製粉工場有ったから解るけど川崎貨物は何処で荷役してたのか
未だに謎だ。サイロみたいなの川崎貨物に有ったっけ?

368 :
コキ10000系特急貨物は車体が短く最高速度は100km/hだから、
通過音はガチャンガチャン五月蠅いコキ5500系貨物や、
車体の長いコキ50000系フレートライナーやコキ100系スーパーライナーとはまた違った
かなり忙しない音だったのかな?

369 :
音の違いまで気にしてなかったが、初めて10000系のフル編成を見た時は興奮したな
当時は貨物が多かったけど、時間帯のせいか滅多に見れなかったので

370 :
ワキが3両併結していない編成
北海ライナー?

371 :
何だかここと似通ったスレが今日立ったみたい

372 :
>>371
10000系貨車スレだろ?
ここまで来ると懐かしコンテナスレを期待。

373 :
丁度とれいんの来月号から御大のUC5の解説が始まるからなぁ

374 :
高速コンテナ貨車コキ10000系 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1487473488/

375 :
>>371
スレ立てした奴があちこちで 「あげ」とか「なるほど」とか内容が無いレスを繰り返す訳の解らない人間だからなぁ

思いつきでスレを乱立したり
第一何でコキ10000限定なんだ?
ワキ レサ レムフも含めてならまだ解る

376 :
国鉄時代もわからない世代が闇雲に立てるんだろうね

377 :
例えば荷物列車スレの>>400とか意味不明

378 :
なるほど

379 :
国鉄貨車形式図集買おうかどうか迷ってる・・・
読んだことある人います?

380 :
ワムワラなんて腐る程いた
カラスと一緒さ
だから後悔の念が深い

381 :
今はコンテナ車

382 :
>>381
1978年、田舎の小学生だった自分には黒くて魅力の無いワムワラトムツムに挟まれたコキ5500が魅力的だった、馬鹿だから先頭の釜とコキ部分だけ撮っている
まぁ5500と載っかってるC20が(今では)貴重だから許してやらねばな

383 :
>>379
目的による。
これでリアルな模型を作ることはできない。
これに掲載されていることがすべてだと思うと間違う。

384 :
ツとか、レとか、ウを見た記憶が朧げにあるんだよ。
ワムだって木板の奴がいた。

その時代は、駅にいても列車がなかなか来なかった。湘南窓の80系も見た。
側線に入っている貨物列車に上り下りして駅員に注意された記憶が。
田舎の駅だが、ホームに駅員が居たんだねえ。

385 :
>>382
あ〜それ分かるよ!
コキが混ざってるあの感覚

386 :
>>384
踏切近くの同級生は、遮断機の棒にしがみついて下げてたなぁw

387 :
国鉄時代じゃないけど、竜ヶ崎のテワが貨物鉄道博物館に保存されたって
足回りの復元まではハードルが高そう
なんと竜ヶ崎の機関庫と共に解体予定だったんだって
あぶなかった!

388 :
貨車博物館の技術力とモチベーションは高いよ。
開館時に訪れるたびに寄付をしてしまうレベル。(開館時に訪れることが稀なんだがw)
貨車をいじらせておくのが勿体ない。

389 :
>>388
3Dプリンターのおかげで鋳型の製作も容易かも
明治期のパーツなんてもう何処にも残っていないだろうし

390 :
いや。。。結構DIYっぽいところもあるw
でも工作は丁寧だし、なにより手が早い。驚くべきペースで修復が進んでいる。
レタリングも遊び心を混ぜつつ拘ると頃は拘るし。

もうね、場所がないのよ。隣の畑を買えないものか。

391 :
EF6627も同博物館で保存してほしい

392 :
貨車博物館、見てきました。
97式の隣にあり、言われなければ物置ですね。

393 :
>>392
現場の職員たちもずっとそう思っていたらしい。

塀に閉ざされた専用線や車両製造会社には、まだお宝が眠ってるかもしれないので
この板で晒してゆくことも重要。

394 :
足回り、台枠は残っているようですが、そこから下がきれいに無い。
これは修繕は考え込んでしまうだろうね。物置としては絶好だしw

待望の、四日市に縁ある車両としては嬉しいでしょう。

395 :
鋳鉄製の松葉スポーク車輪ならどこかにありそうだね。

396 :
>>392
京福ト68のパーツと加悦ワブ3の車輪の組合せでほぼ完璧
ブレーキ装置は作るしかないかも・・・ と空想してみる。

397 :
五体満足な貨車をドナーにするくらいなら現状のままでいいんじゃないの?

398 :
松葉スポークとなると未発見に近いものはないだろうね。
軸受はコツコツと再現しそうな気がする。
走行はしなくていい訳だし。

399 :
>>398
廃車当時は2軸とも鋳鉄製車輪をはいていた。
「松葉スポーク」で検索するとタイヤの厚い鋳鉄製車輪が結構出てくる。

400 :
>>398
片輪締めのブレーキ装置は、三井三池の「ヒト」「ハト」しか見当たらない。
テコの支点を変えるだけでそのまま使えそう。

401 :
>>400
両軸片輪片押し締めね
ヒトの足回りはそのまま使えそうだけどね

402 :
那珂川清流鉄道保存会に保存されているク5000の
2位側ステップがひん曲がっているんですけど・・・

403 :
模型をやっているものですが、貨車の編成ルールでちょっと教えてください。

大物車は近年まで生き残っている特大変圧器運ぶようなムカデのような奴は前後に車掌車をつけて走りますが、
昔の2〜3軸ボギー車レベルの小型の奴は普通の貨車と同じ扱いでいいんでしょうか?

404 :
>>403
OK

405 :
「100年の国鉄車両2 (客貨車版)」を見てると
いろいろ珍しい常備駅表記が見られて興味深いね。
ウィキの「タキ1」項目に記されてあるとおり
ライジングサン石油所有のまさにその形式写真が載ってて、
不鮮明ながら「鶴見石油駅常備」と読める。

406 :
いや〜偶然車掌車を発見したわ
まぁ結構有名だったみたいだけど
佐野厄よけ大師に初詣の帰りにとみあさ公園に寄ったら

407 :
ピエールタキ逮捕されたなw

408 :
銀タキが健在ならどうでもいい

409 :
なるほどね

410 :
ヤード間輸送貨物って深夜でも走っていた?
深夜走行=コンテナ列車のイメージしかない

411 :
>>410
ヤード間じゃないんだけど、近所の廃止されたローカル線は夜10時頃でも音が聞こえた様な気がする
少なくても9時くらいまでは宿題やっている時に汽笛が聞こえたよ

412 :
古貨車があるHP

https://n2121.web.fc2.com/index.html

413 :
古貨車系ハルさんの休日

414 :
ワム八の乗り心地ってどんな感じだろう?

415 :
トラならある

416 :
>>414
側が総開き可能で鋼体がヤワなので線路の不整によく追随してくれて
ワム60000やワラ1より乗り心地はよかったね、ただし入れ換え作業中の
側ブレーキ扱いの経験からだよ、45年前の。

417 :
>>416
操車掛されていたんですか?

418 :
令和の黒2軸

https://i.imgur.com/OJS29oO.jpg

419 :
車輪にフラットがついてタタタタ・・・と鳴っている通過音も好き

420 :
>>419
2軸貨車がずっと連なっていて、たまにボギー車が来て、また2軸で、たまに酷いフラットが来て、また2軸で最後ヨ
とか、今の貨物と違ってジョイント音が賑やかで楽しかったね

421 :
>>420
牽引機がEF15なんかだと、そら賑やかな音だった。
ガード下を歩いている時は、頭上を通過されたくないね。

422 :
>>421
EH10が重連で来た日にはw

423 :
>>422
うちの方はデッキ付があまりなくて、EH10、EF60、EF65が一般貨物で、コンテナは66だった
EF18を金谷で見た時の事は忘れられない

424 :
田端操で66見た時は、時代が変わったと思った。

425 :
>>424
多治見で66見たときは・・・

426 :
>>425
家の前でEB10見たときは・・・

沿線育ち。

427 :
>406
鶴見石油駅は浜安善駅の事です。根岸と並ぶタンク車の基地。
国鉄消滅以後も10年位「東京南鉄道管理局」の表示が残っていた。

428 :
最後のホキ2200は日清製粉用?

429 :
ホキ2200かぁ
うちの方のサイロにもいたなあ
あとトラ90000

430 :
機関車や客車電車DCはダイヤに沿った運用表に基づいて使われたけど
貨車は一定区間の専用(常備駅管理)以外は貨車区でも管理制御しきれないだろうに
どうやってたんだろ
管理局越えてまで使われてたんだろうに
戦争直後は行方知れずが多くてチェックも出来ずになすがままだったらしいが

431 :
>>428
日本製粉だよ

432 :
KATOのNゲージが「大川駅常備」になってるな

433 :
でも日本製粉の私有会社ではなかったんでしょ?
晩年のク5000も日産専用だったけど私有じゃなかった。

434 :
訂正:私有会社→私有貨車

435 :
昔、10年以上前の豊橋の隣、船町駅の東の引き込み線に
クリーム色のホキ2200が数両放置されていたのを
ご存知の方いますでしょうか。
パノラマカーからよく見ていたものです。

436 :
>>433
そりゃ勿論そうです。
穀物系の私有貨車ってサッポロ・キリンの麦芽、日清製粉の小麦粉、
全農のトウモロコシ及びコウリャン以外に有ったっけかなぁ?

437 :
家畜車カ 見たかったな

438 :
>>437
臭いよ豚はブヒブヒうるさいし

439 :
アテンダント付きのダブルデッカー車
ドナドナされる豚たちにとってはこの上ない最期の旅w

440 :
急行便の貨物列車って、何を運んでいたの?

441 :
急いで運んでほしい荷物

442 :
カは一度だけ回送状態の奴を見た覚えがある。
子供心に図鑑ではおなじみだが見たことがない「カ」だったので、列車が発車するまで見ていた。

ただ、空車回送であり、床には藁の破片が散るばかりであった。特別なニオイの覚えはない。

443 :
ツはよく見たけどカは無いかも

444 :
トミックスがマニアックな2軸貨車の展開してくれるのはありがたい

445 :
香港時代のは河合に行って今ポポだっけ?

446 :
まだ金型生きているんだ

447 :
再販してほしいな
タムとかツムなど

448 :
ツム1000はトミックスで新規発売したはず
ポも出たような

449 :
模型板の方が、過疎ってるぞ。

450 :
(Nゲージ)
ワラ1とワム60000の違いが解らないからワムの屋根をダークグレーに塗ってる
トラ45000とトラ145000は放置してる
無蓋車はどれも同じ(に見える)戸板の高さは突っ込まないで

451 :
(ワラ

452 :
ワキ5000も早く製品化してほしい
香港製のトミックスのと河合のしょぼいのと、KATOの古い丸屋根しかない

453 :
台湾の集集線の終点車埕駅のヤード跡が鉄道公園みたいになってて日本製の黒貨車が保存されてた
水運車なんて図鑑でしか見たことなかったのに実車を台湾で見られるとは思わなかった

454 :
水運車って給水時間なくすために
C53つばめのテンダーの後ろに連結していたあれ?

455 :
>>453
この板BBS_UNICODE=changeな

456 :
>>454
水質の悪い地区でのSL給水用水輸送用

457 :
水質って鉄分か何か多いと問題あるのかな

458 :
>>457
硬度が高かったり不純物が多いとボイラー及びあらゆる蒸気のつうじるパイプ類にスケールが詰まる頻度が高くなる
ポットの詰まりと同じ

459 :
ツム1000も二段リンク改造されていた?

460 :
ツム1000は元から二段リンクやぞ

461 :
二段リンクって鶴見事故を契機に改造されたんじゃなかったっけ?

462 :
二段リンク改造されて、ツム1000に編入されたのがツム1

463 :
>>461
違うよ

464 :
>>461
そもそも、鶴見でこけたのは2段リンクのワラ1だし。

465 :
既存の一段リンク貨車の二段リンク化改造が進んだのは、単純に貨物列車の速度向上のため
1960年代に入ってから、だんだん自動車に輸送シェア奪われ始めたから、国鉄も焦ったのよ
コキ10000とかが出てきたのもその頃だし

466 :
道外禁止

467 :
そういえば、コキ5500系やワキ5000系で水色の帯の車があったね。

468 :
ホキ2200は留置してあるのに乗って遊んだな
ワラ1は開放テコ動かしたりしてた

469 :
梅小路機関車館だった頃は入り口の横にも貨物側線があってトラが留置されてて、投げ捨てられた車票を拾ったりそのまま歩いて貨物駅の構内に入ったりしたな。三軸ボギーのタキ5000が仲間内ではスター貨車だった。

470 :
>>469
> 三軸ボギーのタキ5000が仲間内ではスター貨車だった。

ゼロが一つ足りない。

471 :
>>470
じじいだし曖昧な記憶ですまんな。

472 :
機関区脇に石炭ガラ輸送のトラ、定番ですね

473 :
>>472
なるほどトラの目的はそういうことか、しかし普通の側線より一段高い位置にあったんだよなトラで石炭の搬入もやってたのかな。セキは見た覚えがない。

474 :
>>473
セキは山元からの出荷にしか使わない・

475 :
DL・DC時代になると軽油入れたタキ9800か45000が毎週2両やってくるようになったんだ

476 :
東京機関区にはEF58のSG用軽油を運ぶタキが来ていたな。

477 :
>>468
ク5000の2段目に上がったり、無蓋車に乗ったり?

478 :
>>476
重箱のスミと言うかも知れないが、ELのSGの燃料は重油ね。

479 :
>>478
訂正ありがとう。軽油なわけないよね。

480 :
SLにも重油炊きがおったわけで
奈良運転所では扇形庫を突き抜けた側線に、タンク車が引きこまれてました。

481 :
>>479
DLのSG用は走行用と兼用で軽油ね。

482 :
灯油で兼用でもよさげ

483 :
ヨ8000よりコッチだな

https://i.imgur.com/4EotC5G.jpg

484 :
先日、京都鉄道博物館でシキ800とEF200が期間限定で展示されていて、JR貨物の人が色々お話してくれたんだけど、ヨ8000の石油ストーブは糞暑いらしいな。
冬場でも窓を開けて、冷気を取り込むほどなんだとか。
当然冷房はないので夏場も糞暑いと。

あと、石炭ストーブ積んでる緩急車は、積んでる石炭が尽きると、内装に使われてる木材を誰かが勝手に引き剥がして、ストーブにくべてた話とかも。

シキ800のことも、実演交えて解りやすく解説してくれて、いい体験できたよ。
道具箱まで開けて中を見せてくれた。

485 :
>>483
片側だけスポークハァハァ

486 :
ワム280000でもスポーク車輪のやつがいたな。全検時にたまたまスポーク車輪のストックがあったのかね。

487 :
整備済をストックして
検査期間を短縮してそうだ
EF66の台検みたいに

488 :
>>484
いつの日か残っているヨ8000に分散クーラーのユニットが乗ったりしてw

489 :
>>488
AU-15なんか似合いそうですな。

490 :
>>489
似合うけど、やるとすれば、デッキに発電機と家庭用エアコンの室外機を置いて終わりじゃない?
こんな保存車はどこかにありそうだけど。

491 :
ヨ8000は便所も使えるようにしないとな。
あれは垂れ流し式なんで、JRになってから使用禁止処置とられてる。
あと換気機能が、走行中の空気を取り入れるベンチレーターだけだから、停車中は車内が臭いらしい。

492 :
>>483
90年代、駅に常備されているタキもスポーク輪芯がたくさんあったわ。

493 :
松葉スポークだったり

494 :
自転車の前輪スポークに足突っ込んで一回転したことがある

495 :
ワキ5000編成は
関東は隅田川〜焼鳥
日本怪獣感染は梅田〜苫小牧
だったかな?

496 :
(時代的にはJRになりますが)
幼少期に見かけたある貨物列車がどういうものだったのかちょっと引っかかります。
自分は幼く記憶はないのですが、母の記録に以下のようなことが乗っていました。
【目撃時期】昭和63年の5月か6月ごろ、日中
【目撃箇所】東海道本線藤枝駅(当時の貨物駅でいうと東静岡〜西浜松の区間)
【列車そのもの】
鉄道の知識はない母が私に何を積んでいるのか聞かれ「砂利などを積む貨車ではないか」と判断。
編成はかなり長かった。
現在でも東海道本線で見かけるコンテナ車を砂利を積む車両と考えるのは、いくら素人の母でも考えにくく、
だからと言って国鉄がヤード扱いを廃止した当時トラやトムの編成が通るのも考えにくいです。
また、保線用のバラストホッパー車が日中通るのも聞いたことがありません。
この時期ここを通る列車として何があり得るでしょうか?

497 :
当時は島田駅でJR東海のホキ800が社内用のバラストの積み込みやってたから不定期ながら日中の走行は有ったはず。
先頭が赤いディーゼル機関車牽引ならまずそれ。

498 :
>>497
それで検索して見たら平成10年ぐらいまでホキ800が島田駅にいた情報がありました。
これなら年代的に目撃してもおかしくないようです。
当時の私がこの「貨物列車」を見て喜んでいたというのでちょっと気になっていたのですが、
これですっきりしました、ありがとうございます。

499 :
ホキ800は大鉄の大代川側線で見たくらいかなぁ

500 :
>>494
70年代、小学生だった自分は当時流行のパンタロンズボンが後輪に挟まってバック転した

501 :
スニに緩急車付いたのあったけど、何で形式がムーミンに出てくるカンガルーみたいなキャラの名前にならなかったんだろう?

502 :
>>501
スニフ
荷物車は元々「フ」の機能を持っているから。
J-train見たな

503 :
>>502
当たり
ムーミンが密かなマイブームなので

504 :
スニ40「せやな」

505 :
オニフ50「せやな」
サロハユニフ100「せやな」

506 :
YHQA3

507 :
バラエティに富んだ貨車見に行くには、
もうアメリカとかカナダとかヨーロッパに行くしかないな。
有蓋車や無蓋車、車運車、ホッパ車、長物車・・・現役だし。

508 :
悲しいお(´・ω・`)

509 :
酢酸専用の黒タキ。タンク体がスポット溶接の跡だらけでカオスな感じだった。

510 :
台湾に国鉄型がわずかに残ってるようだ

511 :
台湾は貨物列車は撮影禁止とか聞いたことがある

512 :2020/05/05
>>511
いつの時代だ?

鉄道会社がやっていた意外な副業
ポンコツDD54を無理やり褒めるスレ
【おおぞら】キハ80系を語るスレ 2D【かもめ】
蒸気機関車D51を語る
ここだけ15年前のスレ
昔の上越線を語れ 2番線
桃花台新交通(ピーチライナー)
【営団地下鉄】帝都高速度交通営団総合スレ Part2
■ なつかしの阪神電鉄 ■
貨物営業廃止で旅客輸送の命脈を絶たれた路線
--------------------
吉田孝司 VS 吉田なつ
スターラスター
カッバニア帝国
ノートPC板なんでも質問スレ 21
【Filmarks】人気ユーザーを語るスレ10【フィルマークス】
【Thrash】スラッシュメタル総合スレPart46【Metal】
ゆるキャン△
【新しい地図】稲垣吾郎・草なぎ剛・香取慎吾 Part9
【暗黒】パスコ・国際航業・アジア航測 20【奴隷】
陶鶏卵部ツイヲチ
SNS怨霊ムラカミ
秋葉原のゲーセン事情127
ジェイティ飲料(JT・日本たばこ系)不買運動
女性飲食店員を殴った疑い 埼玉・幸手市長を逮捕
サヴォナローラさんはもっと評価されるべき
キャッュレス決済色々あるけど結局クレカが1番楽やん
【アニメ】寄生獣葬式会場【実写】
XM (XMTrading) Part 95
アベノミクス失敗 浜田教授とは何だったのか
【テンプレ】洋服屋65店舗目【リニューアル】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼