TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
かつては東京まで乗り換えなしで行けた駅
旧型客車総合スレ2
思い出の定山渓鉄道
タブレット
【T.K.K.】大東急を語るスレ
廃線 その後の公共交通事情
懐かしのガスタービン車
懐かしのスカ色電車
思い出の横浜市営地下鉄を語りましょう!
以前特急が停車したが今は停まらない駅

だいこん・ダルマストーブ「三菱大夕張鉄道」


1 :2010/04/13 〜 最終レス :2020/03/23
石炭産業の衰退による経営合理化の一環として、
昭和62年7月21日に廃止された、
三菱大夕張鉄道を語るスレです。

2 :
ショーパロ湖畔を走る混合列車は「炭鉱」とは思えない光景だった

3 :
北海道新聞の写真データベースに「ダイコン」こと、9200形の写真がある。
http://photodb.hokkaido-np.co.jp/list?d=1&l=100&o=a&n=1&q=%E5%A4%A7%E5%A4%95%E5%BC%B5%E9%89%84%E9%81%93

4 :
SL甲組「三菱大夕張鉄道」に書いてあったけど、大夕張で4110が走ったて本当かな

5 :
ショーパロ湖わろた
10まで何か書かないとまた落ちるぞ

6 :
大夕張は4.5年後にはダムの底

7 :
3軸ボギー・スハニ6の独特の走行音が懐かしい

8 :
>5
落とすな

9 :
ショーバロ湖でぐぐったら
出てくるもんだなw

10 :
前スレは8で落ちた
三菱石炭鉱業大夕張線
http://schiphol.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1269528522/

11 :
ニコ動に大夕張炭山・明石町辺りの9200の動画がある。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6848228?oldplayer=1

12 :
DD13(DL55)は廃線後どこへも引き取られずにスクラップになったのね。
何だか勿体無いような気もする。

13 :
大夕張で撮影された志垣太郎のグリコアーモンドチョコのCM。誰かyoutubeにアップしてくれ〜
http://www.asahi-net.or.jp/~bx5m-iid/oyubari/geisiga.jpg


14 :
髪型といい服装といい
時代を感じさせるねぇw

15 :
ショーパロ湖→シューパロ湖

16 :
尾西市 開明 CDショップセブン 常連客が困るので
移転しないで下さい 今まで何年も通い続けたのに
ゲオが出来てもセブンで買っていたのに

17 :
大夕張は最後まで混合列車で客貨分離はなかった。
同じ三菱系の美唄鉄道も昭和40年に国鉄払い下げのキハ05を導入したものの
最後は混合1往復に逆戻り。
比較的長距離を運行する雄別がキハ21を導入したが、経済合理性に徹したと
見るか、「三菱・ケチビシ」と見るか判断は分かれる。

18 :
5:08〜5:53のあたりに大夕張鉄道 明石町駅も出てくるね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6848228
動画はあと、ふるさと大夕張にいくつかあるか

19 :
昭和46年・三菱大夕張鉄道
http://zoome.jp/tsubasa82/diary/4

20 :
最盛期でも混合6往復に、会社公休日運転の不定期列車+区間の
通勤・通学列車。「正に炭山の鉄道」

21 :
大夕張名物・C56テンダのキューロク
4はSL館に3は個人所有。どちらも見学できないなんて〜

22 :
ここの廃止の発表って急だったよね
廃止の4〜5日前に初乗り(というか北海道が初めてだった)に行ったんだけど、
そこで初めて7月21日に廃止という貼紙を見てビックリしたのを覚えてる
この時もマニアはいたが、その数はせいぜい十人程度で、むしろ廃止と聞いた
地元の親子連れの乗車が目立ったくらいだった


23 :
廃止は7月だが、炭鉱の合理化案のひとつとして「鉄道廃止」が3月頃には決まっていたと思う

24 :
でもJR分割、貨物の合理化も急速に進んでDLの引取り手がなく、
もったいなかった

25 :
廃線跡の最大の遺構は旭沢橋梁と南大夕張の車両か〜。
余り知られていないが南部の街には、ダルマとなった有蓋貨車も残っている。

26 :
大夕張といえば「走れケー100」も、ここでロケした。

27 :
皇帝のいない八月の「さくら」爆破シーンもここでロケじゃなかったけ?。

28 :
http://www.asahi-net.or.jp/~bx5m-iid/oyubari/geioku.jpg
奥村チヨ 「終着駅」

29 :
http://www.geocities.jp/ooyubari_rps/movie.html

30 :
>>28
イイ写真だ。

31 :
30代なので、この鉄道の最盛期は知る由もありませんが、
大夕張廃村時の美鉄バス「ありがとう大夕張」「さようなら大夕張」も泣かせるものがありました。
集落の外れに古ーい車庫と古ーいバスがあって・・・。

32 :
そういえば、美鉄バス自体が既に消えていたんですね(´・ω・`)

33 :
「大脱獄」でも清水沢の跨線橋や、大夕張の客車がちょこっと映っている。

34 :
三菱グループのCMもあったらしい

35 :
見たことないけど、この事か?
http://www.asahi-net.or.jp/~bx5m-iid/oyubari/syuki09.htm#番外編・「CM」

36 :
夕張市立夕張高等校は1学年50人ぐらいしかいないのに
存続する意味あるのか?
誰がどう見ても税金の無駄だろ

37 :
>>34-35
(歌と画像のみ)
http://www.youtube.com/watch?v=I8FL256GNn0

38 :
>37
車内はナハフ1でしょうか?

39 :
>37
昭和48年といえば、大夕張炭鉱が閉山してSLが廃止された年。
テロップに三菱大夕張炭鉱株式会社と入っていたのだろうか?

40 :
>>38
おいらは型式はわかりませぬ
>>39
映像は見てないので何とも・・・
おいらは掘っただけなので。

41 :
T氏のブログの写真で申し訳ないけど
ttp://blog.auone.jp/service/attach/?BP=759240&FP=010000005174727
スレ違いだけど、三弦橋現役時代。GLかDLかわからないけど

42 :
>40
掘るのは石炭。
リポビタンDの夕張鉄道機関士編もあったな〜

43 :
大夕張で清酒のCMも撮影されたというけど

44 :
SL廃止時、2〜8の7両の9600形が在籍。そのうち3〜4、7〜8の4両
が現存して、残存率は50%を超えるが、すべて見学不可とは残念。

45 :
せめて4だけでも、夕張市石炭博物館横か客車などがある南大夕張に移設して欲しい

46 :
誘導
ここに「はい」と書くと幸せになれて無病息災です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/comic/5729/1266590486/

47 :
>45
今の夕張にそんな金は無いだろう。
南大夕張の車両は昨日から公開開始、保存会に感謝。

48 :
保存会の写真見たけど、まだ雪があるんだね。

49 :
>41
三弦橋は昭和33年の架設。車両はDLでしょう。
湯口さんの「北線路」では、何故か石勝線と勘違いしていたが、大夕張
鉄道線を清水沢から南大夕張までいき、下夕張森林鉄道沿いに占冠に
抜けるルートも石勝線建設時の構想にはあったらしい。


50 :
そうなると大夕張鉄道線も一部は残り、夕張市内の特急停車駅は清水沢か?
シューパロ湖を横断するSおおぞらなんかも見れた訳だ

51 :
鉄道ピクトリアルの記事によると夕鉄の札幌乗入れに関連して
大夕張からも車両を連結して〜という構想もあったらしいが、
一気にバスの時代になった。

52 :
夕鉄と三菱=美唄鉄道のバスだったが、当初は大夕張鉄道でもバス免許を取得
するつもりだったらしい。

53 :
長島温泉に行ったC1101はどうなったのだろう

54 :
南大夕張の保存車両、連休中結構賑わっていた

55 :
>54
とうに解体されている

56 :
三菱大夕張鉄道の映像
http://ooyubari.cool.ne.jp/index.htm

57 :
ネコ、国鉄時代付録に登場する大夕張の9237、清水沢とあるが大夕張炭山でしょ

58 :
夕張鉄道の11形同様、大夕張でも96で重油併燃の試験を行ったというが、何処に
タンクを積んでいたのだろう。

59 :
美唄や芦別に続いて、大夕張も登場
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9890662

60 :
だいこんは、大コンですよ

61 :
>58
炭水車では

62 :
>58
結局試験は、停車中に火を吹いて中止になったというが〜

63 :
こんなに寒かったら、まだダルマストーブが必要だな〜

64 :
>>63
7月に訪問した時、普通に炊いてた。

65 :
廃線イベント

66 :
>>65
廃止の1年前の話。しかもその時は廃止になることは決まってなかった。
乗車した列車は貸切状態だったよ。

67 :
南大夕張。いいですね〜

68 :
>>60
模型の話でスマンが、1969年の青梅鉄道公園のジオラマに1/80のダイコンがいた記憶がある。
因みに屋外には食堂車(スシ38)が営業中であった。
私が大夕張に訪れた1972年、清水沢駅前でタブー(ちょっとだけよの曲)が商店街のBGMにかかっていた。
当時鹿島は斜陽化していたが、南部は活気があった頃…

69 :
C56タイプテンダの96。4は歴史村SL館、3は個人所有。どちらも見学出来ないなんて

70 :
関係ないけど、R452上大夕張地区ってGoogleストリートビュー圏内なのね

71 :
山影さんといえば、夕張では有名な文化人なのに。
南大夕張も物騒になった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/040/104.htm

72 :
ttp://www.47news.jp/blog/OUT_NAME/%E5%B1%B1%E5%BD%B1%E9%9D%99%E5%AD%90-%E5%B1%B1%E5%BD%B1%E9%9D%99%E5%AD%90.html
先月22日の話か
話は違うけど、高橋商店とか岳たかはしとか、
ひょっとして大夕張にあった高橋電器店ゆかりの方々ですか?
張張のご主人が池田屋食堂の2代目で、岳たかはしが甥っ子ですしね。

73 :
驚いた。保存会のDVDを買いに行ったが、マッチ箱の客車に乗り女学校に
通った話など、色々とお話を聞いた。回復されたのだろうか〜

74 :
1991年の大夕張
http://www.youtube.com/watch?v=LVfdqtsDYLY

75 :
進行方向左手に廃線跡が確認できるね〜

76 :
シューパロダムが完成すると旭沢橋梁も水没するの?

77 :
>>76
沈みます。ダムの高さの差がこれだけあります。
大夕張ダム堤高  : 67.5m
シューパロダム堤高:110.6m
また、Googleストリートビューで、座標が若干北にズレてますが、
43.064772,142.103391
これのやや南側が旭沢なのですが、
現道路橋上から旭沢橋梁と新道の橋(栄橋?)との高低差がわかります。

78 :
>>77
ありがとうございます。過去の写真に結構登場する鉄道名所だけに残念です

79 :
S61年3月に行きました。
客は我々一行だけだった気がします。
片道は路線バスに乗らないといけないダイヤでしたね。
バスの中でつっぱり風の地元の高校生に話しかけられて
どきどきした記憶が。

80 :
わたしも最後に行ったのが86/03ですから、79さんと同じ時期です。
朝一往復、午後から夕方に二往復、計三往復でした。
三軸ボギー客車、達磨ストーブで本当に地元の人がスルメを焼いていた(信じられなかったです)。
今思うと、夢のようでした。

81 :
旧鹿島小にある各種記念碑は移設するともしないとも言われているけど、さてどっちでしょ

82 :
>>80
昭和47年11月の改正から混合朝1往復+夕2往復+貨物というダイヤは基本的に
変化は無かったと思う。
>>81
鹿島地区は基本的に廃線跡から山側は水没しないので、そのままでは。


83 :
昔、行った時、
夕鉄バスと、美鉄バスがすれ違う時、手で、挨拶してたな。

84 :
遠幌をなぜか読めずにずっと「とおほろ」って覚えていたっけなあ。

85 :
○→ちとせちょう
×→せんねんちょう、ちとせまち
ってのもありがちっすね

86 :
○→ちとせまち
×→ちとせちょう せんねんちょう
が正解
   ↓
http://www.asahi-net.or.jp/~bx5m-iid/oyubari/titosenite.JPG

87 :
>>86
おー・・・Googleとかの住所検索だと「ちとせちょう」なんですよね。
じゃどっちも合ってますね。

88 :
駅名は、あくまでも「ちとせまち」
ちなみに「沼ノ沢」「鹿ノ谷」が正解で「沼の沢」「鹿の谷」は誤り。

89 :
こちらも参照
  ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/千年町駅

90 :
○明石町駅→(あかしちょうえき)
×明石町駅→(あかしまちえき)

91 :
最近では上下2冊や56ページなど、従来より項数が増えているが、
RMの「三菱鉱業大夕張鉄道」、もう少し図版や客車・貨車の写真が欲しかった。

92 :
↑ 北海道は「夕張」や「美唄」などの他にも、簡易軌道や森林鉄道等題材は豊富。
書き手が居ないのか〜?

93 :
bTのテンダはキューロク本来のものと違うって本当

94 :
鹿島小の所が半封鎖状態とか言ってるのは気になりますねぇ

95 :
5のテンダは9600オリジナルではなく、9600の原型となった9500/9580タイプ
のもの

96 :
↑模型化したいな

97 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n90487408
↑大夕張の客車て、もっと赤ぽくない?

98 :
↑どうせならトラス棒も欲しい

99 :
明日が命日か

100 :
100get

101 :
1987年の廃線から既に23年ですか〜。夕張は破綻、南部・鹿島にも往時の繁栄
を偲ばせるものは少なくなりましたね。

102 :
うそつきは泥棒の始まり−。昔、小学校の先生から言われた言葉を思い出した裁判だった。
19日に開かれた民主党の小林千代美衆院議員陣営への北海道教職員組合
(北教組(ほつきようそ))違法献金事件の初公判。教職員の政治活動とカネをめぐる疑惑を
解明する場として期待されたが、明らかになったのは、子供たちに「うそはいけない」
と教えるべき教師像からはほど遠い“聖職者集団”の実態だった。
↑北教組は必要なんか?ただの先生が先生といわれるための最後の砦?

103 :
そういえば大夕張は私鉄総連でなく、炭労加盟だったな。

104 :
本日の読売夕刊11面、梯久美子の廃線紀行、
夕張岳線ですな。

105 :
当然、大夕張も出るな

106 :
三弦橋を渡った強者がいるらしい。

107 :
>>106
渡らないまでも氷結湖面を横断し、各橋を念入りに下から観察した人もいる

108 :
高さの恐怖感は旭沢の方が強いな。道路が無いときは歩み板の上を住民が
歩いたのだろうが、凍結した冬はさらに怖い。

109 :
「蒸気機関車」誌でのけむりかキセルかの撮影記だったかに厳冬のどこかの橋のたもとにあった保線小屋で
過ごしたのがあったよね。大夕張ではなく芦別かどっかだったようだけど。
橋を渡るあたりに記述はちょっとぞくぞくした。

110 :
写真で見ると、昔の竜田沢とか五十鈴沢とか高そう。
昔の沢や函渕があった頃を考えると、つくづく大夕張ってとんでもない所にあったんだなって思う。
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~mst_iida/yamasi01.htm

111 :
>>109
三菱上芦別ですね。この鉄橋もダム湖の上に架かってました。
廃線後の爆破の様子が道新の写真データベースにあります。
http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090260602
>>110
大夕張の客車は貫通路に幌が無く、鉄橋通過の時は本当に怖かった。

112 :
客車の扉も開閉自由だった。鉄橋通過時に手すりにぶら下がり、度胸試し
をしたとか〜

113 :
今年は夕張応援号は無しか〜
汽車フェスタは9月26日との事。

114 :
>>106
山行がの人しか思いつかないw

115 :
>>106
一昨年、ダム建設の関係者が対岸から渡ってくる人を目撃した
恐怖感では旭沢の方が大きいと思う。

116 :
〜住民、1000億円争奪戦〜
炭鉱夫はもともと危険な職業であるため給料が高かった。
一般市民の2倍から3倍だったとされる。そして、彼らは明日死ぬかもしれないという意識もあって、「宵越しの金は持たない」という傾向が強かった。つまり貯金など全くしない浪費家ぞろいだった。
その後、技術革新などにより危険度が減少しても炭鉱労働組合は給料の減額を受け入れなかった。
そして気がつけば日本の石炭は世界一高くなっていた。
夕張の末期のころ、夕張炭の値段はオーストリア炭の10倍ほどになっていたと記憶している。この高値の原点は条件の悪い坑道などもあるが大半は人件費である。
国は国策として、この高い石炭を電力会社(北海道電力)や各地の製鉄会社に買い取らせていた。
しかし、こんなことは続かない。
国と製鉄会社は夕張炭の買い取り量を次第に減らすことで合意した。
当然、炭鉱会社の経営は苦しくなった。
炭鉱の労働組合はこれを認めなかった。彼らは当時の社会党の国会議員と共に、国策として高い夕張の石炭を企業に買い取らせるべきだと運動した。高い石炭を使用したら製品である鉄も高くなって
しまい国際競争に勝てないと指摘されると、高い値段の鉄を国策として自動車会社などに引き受けさせるべきだと主張した。
資本主義、国際競争、その他を全く考慮していない共産主義者の主張である。
ちなみに先日も北海道新聞で、夕張の破綻に付いて、当時の社会党系の活動家の人が、国策として石炭の買取を続けていれば夕張の破綻はなかったと主張していた。未だに判っていないようである。
当時の政府は幸いにも自民党であり、こんな馬鹿な主張は通らなかった。夕張の石炭を高値で買い続けるのは、炭鉱夫に浪費させるためでしかなかったのだから。
そして、炭鉱会社は破産した。
この時、よくある話になった。破産した会社は従業員に退職金を払えなかったのだ。
ここで、労働組合と社会党がまたとんでもない主張をした。
破産した炭鉱会社の炭鉱労働者の退職金を国が払うべきだというものであった。
また、無茶苦茶な話であるが、なんとこれが通ってしまったのである。
当時の炭鉱労働組合は社会党系でも最有力の組合であり、国会議員も抱えていた。
恐ろしい話であるが、夕張市は破産した炭鉱会社が所有していた社員住宅や病院を、資金を退職金に当てるという約束で高値で買い取ったのである。
実はこれが、夕張市の破綻の第1歩であった。
老朽化した施設を高値で買い取りそれの維持コストまで支払うことになったのである。
夕張市はその後も「国の金」に頼って市の維持を図った。
実を言うと夕張地区の賃金は高い。
現在はそうでもないが、昔はすごかった。
これは、高額な炭鉱労働者に引きずられたためである。
従って、市職員の給与も高額だった。炭鉱が無くなって、市の財政が悪化しても、市職員の給料は下がらなかった。
もっと問題だったのは炭鉱夫の再就職である。
彼らは高額の賃金に慣れていた。更に炭鉱夫としての知識と技能しかなかった。
閉山後、札幌や苫小牧に移住したもと炭鉱マンが再就職斡旋で提示された給料を見ると3分の一から5分の一になったそうである。
夕張市は、市自ら無理な観光事業を展開し、元炭鉱マンが納得するような給料を出していたという。
破綻したのは当然の結果である。
夕張に住む親戚から聞いているが、
夕張の山と市は炭鉱労働組合に食い尽くされたというのが事実である。


117 :
>>116
解説ありがとう
そういう経緯があったのですか
今の社会にも当てはまりそうですね

118 :
食い尽くしたのは北炭だろ。三菱にはそんな事は無かった

119 :
北炭は何事に対してもだらしなかった。
その点、三菱は経済合理性に徹し、鉄道も古いものを使い切った。

120 :
こんなの発見
http://www.yutetsu.co.jp/oshirase2010081902.html

121 :
魅力的

122 :
夏になると、大夕張鉄道で行われたドリフのコントの撮影を思い出す

123 :
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん


124 :
>>123
ドリフに加え、クレージーキャッツも出ていた。

125 :
リリーズは出なかったのか

126 :
まだ、デビュー前だろ

127 :
大夕張の駅前にもツバメ電気があったな〜

128 :
保存会で出しているDVDは大夕張のほか、夕鉄などの映像も入っており貴重ですね。

129 :
旭沢橋梁、見てきたよ。
すっごい存在感で大迫力だった。

130 :
ダムに沈めるのにはもったいない遺構だな

131 :
保存会のバスツアー、申し込んだ

132 :
おたずねいたしますが、オハ1とオハ2は。
ほぼ、同じものでよろしいでしょうか?
ご教示いただけると、幸です。

133 :
昭和27年2月、国鉄よりオハフ8857の払下を受け、北海陸運工業に於て車体を新製、オハ1として昭和28年3月入線使用。
昭和29年2月、国鉄よりホハ2401の払下を受け、オハ1と同様北海陸運工業に於て車体を新製、オハ2として同年8月入線、使用を開始せり。
オハ1 製造年 明治39年3月 鉄道作業局新橋工場製
オハ2 製造年 明治37年   天野工場製
形式 オハ1 半銅製2軸ボギ−客車
自重 28.1屯
定員 104名
最大寸法 長サ 20.248mm
     高サ  3.886
     巾   2.700
種車は別ですが、車体についてはほぼ新製。同形と考えても良いと思います。

134 :
>>133
133様、どうも、ありがとうございます。
なるほど、ほど同形でしたか、参考になりました。

135 :
オハ1と2では車体は同じでも床下の向きが逆みたい。

136 :
ナハ1〜5は3.4は同形だけど、他は全く別物だね。

137 :
なんでスハニは1ではなく、いきなり6なのでしょう。

138 :
ニセコやトマムなど、今ではカタカナの駅名も少なくないがシューパロ湖駅の
開業時は、周巴露湖などの漢字を当てはめるなど、悩んだという。

139 :
>>137
形式を超越した続番?昔の丸の内線とかを思い出すなあ。

140 :
>>137
同系の美唄鉄道からの転入だが、美唄の付番がナハ、スハニ、オハと形式を
超越した連番だった。

141 :
>>140 どうも

142 :
>>140
大夕張のナハも3・4は同形だが、他は単なる連番だった。

143 :
>>142
136にも同じことが書いてある

144 :
26日の汽車フェスタにライブスチームが走るらしい。

145 :
9600?

146 :
C11らしい↓
http://www.yubari.co.jp/

147 :
>>146
早速、ありがとう。遊びに行ってみます

148 :
>>122
谷啓さんも逝ったのね。黙祷
コントの内容は、クレイジーキャツのSLをドリフの車が追いかけるという
内容だった。確か機関車は2。

149 :
大夕張ではないが真谷地のサボ、結構な値段が付いています。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e107737707

150 :
大夕張は復刻版が出たけど、本物ならどの程度の値がつくのか?

151 :
汽車フェス、今年も三菱(美唄鉄道)バス走るのだろうか。

152 :
旧車もある。

153 :
汽車フェスに「思い出の鉄路」のロケが来ていた。

154 :
スハニ6の編成とマツダポーターが良かった

155 :
今年は三菱バスが無かった

156 :
専用鉄道時代の乗車券=勘合証の実物は残っていないのだろうか?

157 :
>>156
真谷地や角田専用線のものは見たことがある。

158 :
資料の記載ではこの程度↓
もともと石炭輸送のための専用鉄道であったが、他の地区とを結ぶ道路がないため鉄道の旅客便乗が許されていた。
但し当時は施設も悪く危険が多かったので乗車券(乗車勘合証と称す)の裏面には人命を保証しない旨注記され、表面様式は白色無地に横線が1本、行先により赤色・青色に区別されていた。

159 :
夕鉄バスの廃線跡ツアー。最高の内容でした。

160 :
>>159
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/254228.html

161 :
>>158
戦中大夕張では中国人労務者を使役していたが、戦後治安維持のため米軍
が進駐した。その際に災いを残しそうなものは全て処分したいいう〜

162 :
大夕張ダムができる前の三弦橋。農地の面影があるようなないような。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/08/post_42.html

163 :
>>162
三弦橋の下に旧橋の橋脚が見えるな

164 :
>>162
昔は農場前乗降場があり、3号鉄橋=五十鈴沢橋梁付近にシューパロ川を渡る
吊橋があった。

165 :
>>164
吊橋から五十鈴沢橋梁を行くC11けん引の混合列車を望む
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~mst_iida/a_013.jpg

166 :
ほんと高そうに見えるわ…
五十鈴沢だの竜田沢だのがあって、大夕張はその向こうだったんだな

167 :
>>166
1962年まで道路がなく、正しく「陸の孤島」です。

168 :
>>167
それでも1956年からバスが走っていた。


169 :
>>168
DMV

170 :
>>169
長物車でバスを送り込んだ。
http://club.pep.ne.jp/~shuparo/sansi6.htm#第6編 バス関係

171 :
>>170
ttp://club.pep.ne.jp/~shuparo/lailway.htm
今はもう跡形もないものも多いですね

172 :
重構桁鉄道橋の事とか、大夕張の森林鉄道の旧橋→新橋の流用の事とか。
メモがてら
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~j_kihira/library/others/jyukama.html

173 :
>>171
明石町駅付近は遺構が結構残っている。南大夕張方に8号(明石沢)橋梁、
千年町方に5号(旭沢)橋梁、そしてホームの残骸と地下道入口が残っている。

174 :
Wikipediaから三弦橋上流側からの写真(1961)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/2/2d/%E4%B8%89%E5%BC%A6%E6%A9%8B.jpg

175 :
>>174
上流側ではなく対岸から。手前の橋台、橋脚は三菱大夕張鉄道鴬沢橋梁
のもの。

176 :
鶯沢橋梁
ttp://club.pep.ne.jp/~shuparo/images/No.1uguisuB.jpg

177 :
そろそろ夕張岳に初雪の便り。まもなくダルマストーブの登場でしょうか〜

178 :
保線

179 :
http://www33.ocn.ne.jp/~noritax_world/goods/calendar2011/cale2011.html
購入しましたが、結構な出来です。

180 :
>>179
宣伝乙。良心的値段だな。

181 :
ダルマストーブが必要な寒さだ

182 :
>>179
清水沢駅前の文化堂にも置いてあった。「夕張学」なる興味深い冊子もあったので買ってきた。

183 :
保線

184 :
ラッセル出動も間もないか

185 :
>>153
放送は何時

186 :
>>154
NHKの番組案内を見ても放送予定は無いですね?

187 :
>>181
客車内のダルマストーブも登場する↓
http://zoome.jp/tsubasa82/diary/4

188 :
>>187
暖かそうだね

189 :
南大夕張発、保存車両冬篭りへ

190 :
ピクは北海道特集。大夕張の記事はあるのだろうか?

191 :
>>190
DLの写真だけ

192 :
>>191
高井薫平さんや湯口さんらの時代の写真が見たい

193 :
ナハ2の前歴は何でしょうか?

194 :
この時点で既に貫通路は閉鎖されていたのですね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d111503220

195 :
>>193
手元の竣工図にも前歴の記載はありません。

196 :
>>194
ナハ2→ナハフ2と昭和42年に改造。その時点で閉鎖されたのでしょうか。

197 :
>>194〜196
参考になりました。

198 :
なんでディーゼルカー入れなかったの?

199 :
三菱系列で気動車を導入して積極的に客貨分離を行ったのは延長44`と比較的
長距離を運行した雄別鉄道だけ。
美唄も40年に国鉄払い下げの05を導入したが、並行路線のバスも多く効果は無
かった。経済合理性に徹しただけ。

200 :
200get

201 :
ユキ出動まだ

202 :
今年の夕張は少雪。

203 :
M氏のブログ久々に見た。大夕張の事で最近色々ちょっとした変化があったとか
ttp://kasgatyou.exblog.jp/12487929/
ttp://kasgatyou.exblog.jp/12487054/

204 :
野幌が気になる

205 :
大夕張が気になる

206 :
3.7.8

207 :
2011.2.13 4公開予定?

208 :
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u32792200
三菱の社紋が無いのが惜しい!

209 :
NHK・BS1「思い出の鉄路」
http//www.yubari.co.jp/img/tetsudo_sp_bc_lineup.pdf

210 :
すまん
http://www.yubari.co.jp/img/tetsudo_sp_bc_lineup.pdf

211 :
まあ2011年一杯でR452が切り変わるみたいだから、
ダムより北側の遺構を訪れたい人は来年がラストチャンスか…
ttp://www2f.biglobe.ne.jp/~mst_iida/bbs/light.cgi/964

212 :
白銀橋の架設が遅れているので、明石町駅周辺は出入りできそう。

213 :
国道の切り替えは秋ころ。今年みたいに雪の少ない冬だと竜田沢橋梁の橋台
など色んなものが見える。

214 :
思い出の鉄路、結構古い映像もあった。

215 :
千年町からシューパロ湖畔にかけての映像は貴重。

216 :
2月13日 SL館雪下ろし

217 :
ζ  ζ         ζ  ζ
     π  π         π  π
   ┏━━┓       ┏━━┓   ┏━━━━━━━━━━━━┓┏━━━━━━━━━━━━┓
┏━━┛  ┗━━┓┏━━┛  ┗━━┓┃□□□ □□□ □□□ □ ┃┃□ □ □ □ □ □ □□□┃
┃ 沿線の皆さん  ┃┃  ようなら   ┃┃  三菱大夕張鉄道    ┃┃  昭和62年7月21日   ┃
┗━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━━━━━┛┗━━━━━━━━━━━━┛
○〓○   ○〓○  ○〓○   ○〓○ ○〓○〓○   ○〓○〓○ ○〓○        ○〓○

218 :
ttp://www.geocities.jp/ooyubari_rps/index.html



219 :
BS1で放送された『思い出の鉄路』が次の通り放送されるようだ。
NHK総合 2月13日(日=土曜深夜)午前2:40〜3:00 「北海道編T(夕張鉄道)」
、午前3:00〜3:20 「北海道編U(三菱大夕張鉄道)」。

220 :
http://www.yubari.co.jp/img/yukioroshi.html


221 :
大夕張鉄道では無いが昭和初期の野幌の様子。煉瓦工場のほか、省線、夕張鉄道11形SLも登場。
http://www.youtube.com/watch?v=4fnzmCIzCqQ

222 :
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/oyubariN1.html

223 :
>>222
文字化け


224 :
1964年の三菱大夕張鉄道の時刻表

225 :
>>224
http://www.asahi-net.or.jp/~bx5m-iid/tetudo/kaisatu.htm


226 :
石炭復活

227 :
思い出の鉄路に登場する千年町発着の列車。客車に三菱社紋の表記が無いのを発見。

228 :
炭鉱の貴重な資料やSL館、南大夕張の車両が秀吉一派に焼かれないように自警するしかないな。 
当然、市長になったら放火始末人実行部隊も青森から引き寄せるんだろう。 

229 :
秀吉には津軽鉄道ストーブ列車を石勝線に誘致して貰う。

230 :
『学舎の風景』のBBSを見てたら、桜ヶ岡小学校の話が出てたんでちょっとびっくりした

231 :
やっぱり市長は大夕張鉄道に乗車経験のある方に

232 :
北菱や北夕の炭住街があった遠幌〜南大夕張間は駅間3.5キロあったが
何故、北菱岐線のあった幌南町辺りに停留場を設けなかったのだろうか?
バス営業との関連か〜

233 :
清水沢〜南大夕張間は昭和28年にバスが開通しているからね〜

234 :
GWに入り保存会の車両も公開が始まったね。

235 :
大夕張炭山

236 :
大夕張

237 :
南部まで、マイカー無しで観に行きたいのだが、
唯一の公共交通の夕鉄バスの本数が少なくて・・・。
タクシーだと、清水沢あたりまで、結構かかりそう。

238 :
往復バスで南部は無理でしょう。

239 :
清水沢駅から南部のあたりまで7.5km前後、ね・・・

240 :
レースイにレンタルサイクルがあると思うが

241 :
9月にも国道が切り替わるらしい。南大夕張以北の廃線跡探訪も難しくなるのでは。

242 :
↑道新文化センターのバスツアーがあるよう。

243 :
最期だしツアー会社さんも思いっきりやってほしいね

244 :
夕鉄はやらんのか?

245 :
全然、やる気の無い会社だから!

246 :
朝日新聞出版の「歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄」11に寺田裕一が
大夕張鉄道を紹介しているが、拡大版の美唄鉄道の記事は全く出鱈目。
美唄軽便→美唄鉄道→三菱鉱業(美唄鉄道)の歩みが美唄軽便→美唄鉄道→
三菱鉱業(美唄鉄道)→三菱大夕張炭鉱(美唄鉄道)となっている。
wikiの方が、よっぽど正確。

247 :
参考文献にwikiと書く人ですから。

248 :
>>247
寺田がWikipediaを参考文献に挙げちゃったことについては、湯口さんなんかずいぶん呆れ返ってるんじゃないかな。
スハニ6の床下台車台枠回りを距離を置いて観察・撮影できるスペースが欲しいけど、
あの場所じゃ難しいよね。
鉄道院基本型客車の下回りがかなり原型残している貴重な事例なのに。

249 :
ttp://rail.hobidas.com/news/info/article/127793.html

250 :
国道の切り替えが延期になったとか大夕張掲示板に書かれてるな

251 :
大夕張炭山

252 :
大夕張

253 :
千年町

254 :
明石町

255 :
シューパロ湖

256 :
南大夕張

257 :
北菱・北夕岐線

258 :
遠幌

259 :
清水沢

260 :
昭和30年代の夕鉄の旅が楽しめます。大夕張も少し登場します。
http://www.youtube.com/watch?v=GVdp7tI6MNY

261 :
>>260
いいなぁ。この時代に戻りたい。

262 :
大夕張の石炭列車も一瞬写っている

263 :
>>244
http://www33.ocn.ne.jp/~noritax_world/tour20110731/tour20110731.html

264 :
>>263
満員御礼

265 :
今日が廃線記念日

266 :
すごいなあ。
過去帳に、ご先祖といっしょに書いているのかと
思った。偉い!

267 :
今月5日に山影静子さんが亡くなっていたのを今更知った@大夕張掲示板
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/040/

268 :
大夕張へ出発
http://www.k4.dion.ne.jp/~kuma0512/NewFiles/%8EO%95H000%90%B4%90%85%91%F2.html

269 :
『あの橋の畔で』
http://www.youtube.com/watch?v=8YreghXAlSM
この映像だと大夕張ダムがチラッと映る程度か

270 :
40年前の1971年8月22日 9600形3重連撮影会実施 混合31列車
旭沢橋梁は重連で渡れず明石町でSL+セキ+ナハフ1+SLに組み替え。
残りのSLは単機で通過したのか?

271 :
桜ヶ岡に上陸した猛者がいるみたいだね。思い出の散歩道見たけど

272 :
南大夕張の駅ネコ可愛いね。

273 :
三菱大夕張鉄道投下
http://www.youtube.com/watch?v=c9KxyqnwkHU


274 :
また道新文化センター=加森のバスツアーあるね〜

275 :
走れ!〇ー100

276 :
大夕張炭山だけ、何故非連帯だったのだろう?

277 :
鉄道で旅する北海道に記事があるね。

278 :
国道切り替えの話が二転三転してる・・・今度は今年12月中に切り替えって話が出てきた

279 :
ホームの前も工事している。

280 :
某出身者ツイートによると国道切り替えは12月17日とか

281 :
>>280は予定ね

282 :
保存車両は11月6日で冬篭り

283 :
>>282
もしわかれば、保存車両が冬眠から覚めるのはいつ頃なのか
お教えいただくとありがたいです。
前に美唄に4110見に行って、ブルーシートの前で立ち尽くした
ことがあるもので、道内での目安になるかと思いまして…

284 :
積雪状況によるだろうけど、GW前では。

285 :
>>284
ありがとうございます。
観光施設にもGWから再開するものが多いですよね。
むかし、北海道均一周遊券は
冬季はさらに値引いていたのを思い出しました。

286 :
来た〜。山田コレクション

287 :
三菱大夕張3.7.8、雄別C111、三美1.2(B6)、雄別茂尻102、夕張12、三菱
美唄6.4.4122、日曹9615、美鉄のキ.トラ.オハフの15両だが、本格的な
保存・公開には前途が多難だろう。

288 :
江別のどっかに隠してあるんですっけ?
きちんと保管されてるなら、むしろいま、下手に公開するよりも
長期的には意義がでてくると思いますがいかが。

289 :
>>288
ここで大騒ぎしてますよ。
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/train/1314357091/l50#tag285

290 :
>>289
どうも。
この板でも幾度となくその存在が示唆されてきましたが、
現物が、ある、ということは素晴らしいです!

291 :
夕張鉄道鹿ノ谷の庫が隣町に移築されるらしい。SL館+山田コレクションを鹿ノ谷
に集結できたら。鈴木直道市長、東京都との連携で何とかして下さい。


292 :
大夕張の3などは南大夕張に置きたいな

293 :
シューパロダムを渡った国道の反対側に新ダム事務所を作るみたいで
満水でなければダムの上から三弦橋が見えるようになるらしいとの話も

294 :
夕鉄鹿ノ谷の機関庫見学に行った人いる?

295 :
来月には大夕張閉鎖か

296 :
大阪の風俗、風俗案内所を散々撤去した橋下さん、弁護士時代嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ《上下同時舐め》通い、先週アサヒ芸能

297 :
道路が切り替わるだけで閉鎖ではないでしょう

298 :
> トンネルが12月に開通したら現国道は一般車だけ通行止めで
> 工事車輌だけダム本体工事が終わるまで現国道を使うらしい

299 :
【国道452号】南大夕張−大夕張(夕張市・南部東町−鹿島北栄町)のルート切り替えが、
12月19日14時と決まりました。
http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/press/pdf/11120102.pdf

300 :
雪の降る日は大夕張のストーブ列車が懐かしい。

301 :
国道の切り替えが12月16日14:00に変更
http://p.tl/49P3
なんだかな

302 :
新道栄橋から旭沢橋梁と旧道明石橋が見えるんじゃないかなと
思ってるんだけどどうなんだろ

303 :
http://www.asahi.com/travel/rail/news/HOK201112220006.html

304 :
新道から見た旭沢橋梁と明石橋ですと
ttp://p.twpl.jp/show/orig/7KUtk

305 :
あけおめ

306 :
ダム管理所以北は旧道は除雪もしていない

307 :
雪下ろし

308 :
12月16日の国道切り替え、1973年の南大夕張〜大夕張炭山の一部廃線実施日と奇しくも一致。

309 :
「小型蒸気機関車全記録・東日本編」12項下の写真は、残念ながら上芦別ですね。

310 :
大夕張でのダイコンの列車写真は余り見ないね

311 :
蛇足だけど、R452・北栄町→南部の走行動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16864715

312 :
石炭貨車

313 :
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ooyubari9201/22635432.html

314 :
バイクで行ってみるかな

315 :
健さん、カッコイイ

316 :
一方、文太は引退を表明しますた。

317 :
客車は雪に埋もれている

318 :
まだ1メートル以上ある。

319 :
STV(札幌テレビ放送)のDVD「スイッチバック〜北の鉄道〜」第3弾の発売が決定したそうです。
5月15日に先行予約開始、発売は8月とのこと。夕張関係の映像は?

320 :
ダムに廃線跡が沈む三菱大夕張鉄道。ダイコンの牽く列車で明石町に降りたったが、
地下道のある近代さに驚いた。

321 :
あのぐらいの地下道は、
手前の技術と資材で片手間仕事だったんじゃないかい。

322 :
>>319
先行予約開始
・収録鉄道路線(廃線)(予定)
1.胆振腺 1944〜86年
2.松前線 1953〜88年
3.岩内線 1922〜85年
4.富内線 1943〜86年
5.瀬棚線 1929〜87年
6.歌志内線 1909〜88年
7.函館本線上砂川支線 1926〜94年
8.夕張鉄道 1926〜75年
9.三菱鉱業大夕張鉄道線 1911〜87年
10.幌内線 1909〜87年
特典映像(予定)
青函連絡船の軌跡


323 :
http://www.youtube.com/watch?v=tavLg5wpWgU

324 :
NHK思い出の鉄路
http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004170008_00000

325 :
他にふさわしそうな所もないしここで伺いますが、
「夕張鉄道」の夕張本町駅の写真、どこで見れますかね?
ネットでは建物外観やホームの写真はあったけど改札とか内部の写真が全く無い・・
過去の写真集とか、どこかに内部の姿があれば是非見てみたいのですが
そんなのあるかどうかご存じの方はいらっしゃいますか?

326 :
>>324
素晴らしい、ありがとう。

327 :
>>325
三菱大夕張鉄道保存会のDVDの中に改札、ホームの様子が収録されていたような。
記憶では北側(市役所側)が駅務室。南側(市民会館ホール側)ホームに接した
壁側に夕鉄共栄社の売店、駅前広場に接した窓側に夕張市の特産品を紹介した
展示ケース(確か石炭の他に、薬品壜に入った石炭からの化成品、メロン、
長いもなどがあった思う)。待合室からホームは1段高くなっており、中央
には階段があった。
駅舎の建物は現在のアディレ会館ゆうばりであり、廃止後夕張市郷土資料館
、レストラン等として使用されていたが現在は空き室です。

http://sapokachi.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-623a.html

328 :
>>325
>327さんと内容がだぶってっるけど別角度から。
ttp://hokusetu.no-blog.jp/blog/2011/10/post_6101.html
1975年に夕鉄から発行された記念誌
「ゆうてつ50年のあゆみ」という図書があります。
こちらはご覧になりましたでしょうか。

329 :
>>327-328
ご教示おそれいります。
実は夕張本町駅のゆかりの品を所有しておりまして、
入手当時以来、「里帰り」させに旅行でいちど
訪問できればと思っていたのですが、小生の管理が悪く
長らく行方不明になっていたところ、ここ数日内の
片づけにて無事出てまいりました。ちょうど、
北海道へ旅行を・・と思っていたところだったので、
何らかの縁を感じ、この6月中に夕張に赴くことにしました。
数年ぶりにネット検索したら新たな画像のひとつでもと
思いましたが、やはり現役当時の改札口あたりの写真
はネット上では無いままでしたので、思い切って
夕鉄にもお詳しそうなこちらで伺った次第です。
DVDと記念誌はどちらも初めて知りました。
夕張市の図書館で見られるのではと検索しましたが
廃止されているのですね。調べたらどちらも
道立図書館にありましたので、立ち寄って参照してみます。
また「あいくる」内の夕鉄コーナーを訪問するのも楽しみに
しています。昨年9月にシンポジウムが開かれたことも
最近知りました。昨年中は前職だったため
どのみち参加は無理でしたが、小生所有の品が
夕鉄の展示部品のひとつとして並べることができていたら
部品も喜んだことでしょうね。有難うございました。

330 :
余談ですが、夕張という街そのものが初めての訪問になります。
まだ早いでしょうがメロンがたのしみです。

331 :
夕張市の図書館は、図書室として存続しています。
http://www.city.yubari.lg.jp/contents/life/kyoiku/shisetsu/tosyo/index.html
ただ、郷土資料の収蔵状況は不明です。
「ゆうてつ50年のあゆみ」は廃線時、鉄道関係職員に配布された記念誌です。
写真主体ですが、巻末に若干の資料が掲載されています。
道立図書館収蔵のものは残念ながら複写本です。夕張市石炭博物館にも収蔵
されていましたが、現在は指定管理より学芸員も不在で、資料の検索・閲覧
出来るかは不明です。また、機関車を保存しているSL館も閉鎖されたままで
す。
夕鉄の資料は南幌町のほか、栗山町の開拓記念館にも若干保存されています。
http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/sightseeing/k_kaitakukinenkan.html

332 :
なんかもうズタボロだな・・
その地に直接行っても、その地の歴史やらを調べたりできる場が失われてるってさ・・

333 :
破綻した都市ですので!

334 :
夕張図書館所蔵の資料としては北炭旧蔵の炭層、坑道等の資料が気になる。
あれ早いとこ保護しないと、また豪雪倒壊とかでダメになりかねないからな。
スレ違い失礼

335 :
露天掘りなど、金になるから役所で管理している。
そもそも夕張破綻の原因は北炭。そんな資料は廃棄して三菱だけ残しましょう。

336 :
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k154481133
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u41569527


337 :
100万円

338 :


今まで2ちゃんねるをご利用いただきありがとうございました

また会う日まで楽しみです

その日まで さようなら







339 :
沿線のみなさん さようなら

340 :
ダムに沈む街・大夕張

341 :
STVスイッチバックは相変わらず駄作です。

342 :
基本的には「市町村現勢記録シリーズ」+「さよなら列車」だけの収録。
アーカイブス映像が整理されていないのか、北1条周辺の関連会社=札幌
映像プロダクションへの低価格発注かと推測。「三菱鉱業大夕張鉄道」は
SLの映像さえ収録されておらず、「三菱石炭鉱業鉄道」では?おまけに
大正14年地方鉄道化という、お粗末なシナリオ。BS日テレとかでも放送して
制作費を回収するのだろうが、2.000円以上だったら絶対購入しない内容。


343 :
夕張から一山越えたところに美流渡炭鉱があり、B6や8100形が活躍していま
した。下記の美流渡専用線の映像ですがセキ編成途中で連結面が異常に広い
箇所がありますが、どうなっているのでしょうか?識者の皆様ご意見を拝聴
させて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=dRkH7EtcaUA&feature=context-chv
http://www.youtube.com/watch?v=I-1aIetA4Gk&feature=plcp


344 :
不思議だ

345 :
>>338
ひとりでドアをあけーてー

346 :
>>345
ひとりで名前書いてー

347 :
で扉の外側に名前を書くのか?
器物損壊になるぞ

348 :
音の記憶

349 :
ホビダスでRML47.在庫切れだった

350 :
タキ5249

351 :
>>349
ライブラリーは絶版にしない方針だから、近いうちに増刷するんじゃない?

352 :
そう願いたい

353 :
保存会の制作したCDはお薦め!!素人の録音だが3軸ボギー客車の走行音や、
国鉄最後の蒸気列車貨6788列車の発車シーン等、人々の息遣いが聞こえてくる
くる時代の記録となっている。


354 :
迷列車 夕張鉄道の軌跡
http://www.nicovideo.jp/mylist/33247041
笑ってやって下さい。

355 :
banbi8830 さん のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
動画がすばらしい。供養の思いをこめて みています
ありがとうございました

356 :
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

357 :
12月15日をもって南大夕張・大夕張炭山間を廃止します。長年ありがとうございました。

358 :
日経電子版・老機関車の息遣い
http://www.nikkei.com/photo/special/article/?ng=DGXZZO49475040S2A211C1000000&uah=DF071120129700

359 :
今年も
ttp://userimg.teacup.com/userimg/8120.teacup.com/imaisogo/img/bbs/0000739_2.jpg

360 :
C1101

361 :
>>357
そんな掲示あったよな

362 :
三菱大夕張の混合列車に乗った。カーブの際に石炭車のはるか前方に見える
蒸気機関車の力闘を思い出す。

363 :
開発局企画の公共施設見学ツアーにシューパロダムも
http://www.asahi.com/national/update/0315/HOK201303140015.html

364 :
三菱大夕張鉄道線と共に
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20130426010970001.html

365 :
保存車両公開再開

366 :
清水沢駅で大夕張や真谷地の写真展開催

367 :
けどダイコンの写真がなかった

368 :
さよなら大夕張ダム感謝の集い 太鼓演奏「北の灘」
ttp://www.youtube.com/watch?v=L5vJ5xQDgJI

369 :
関係無いじゃん。DMVは?

370 :
う〜ん、わからない

371 :
汽車フェスタ セキ1.2

372 :
ブルマストーブ

373 :
南大夕張

374 :
ダルマストーブ

375 :
明日で鹿島完全閉鎖か

376 :
明石町駅の看板。貴重だな

377 :
上のほうで夕鉄資料(夕張本町駅)の件で伺った者です。
数日前に渡道(旅)の機会があり大麻へ行きやっと閲覧してきました。
複写の冊子のほうには載っていませんでしたが
DVDには確かにホーム側から撮った改札の様子が映されていました。
階段を昇りきったらすぐ改札とホームだったんですね。
資料館時代はホームに保存車両が据え置かれていたそうですが
資料館当時に訪問した方の画像はネットに無いですね。
80年代の移転ですから旅行ブーム以降なのでありそうなものですが・・

378 :
377です。帰宅後改めて調べたのですが、
一昨年のシンポジウムで夕張本町駅時代の遺構探索があったそうですが
その際に大夕張保存会長などと共に案内?があった遺構というのは
具体的に会館内のどの部分だったのですか?
自分が知りたいのは改札部分です。
会館は柱間7スパンあります(会館平面図でも確認できます)が、
前述映像を確認したところ、北から3スパンめが改札口でした。
よくシネサロンの入口階段部分の写真と共に改札&ホーム跡だと紹介されていますが
たしかにシネサロン部分含む会館端の長手方向がホーム遺構には違いないですが、
改札の位置を現在の平面図で探るとシネサロン北隣の「和室」あたりとなりますが
改札口の位置はその認識で合ってますか?

379 :
航空写真 昭和51年 鉱業所〜千年町のあたり
ttp://kuromax.web.fc2.com/ruin/hokkaido/aero/yubari/yubari4.htm

380 :
>>378
見学したのは待合室部分。ホームへは階段を上がり改札口があった。レンガの
外壁部分は駅務室だった。シネサロンの入口階段部分は後に改装されたもの。
STVの廃線ビデオ「スイッチバック」にも夕張本町駅が出ていたと思う。

381 :
平面図では厨房が駅務室。ホールが待合室。ホール左上端(階段裏面)に夕鉄
共栄社の売店。右から2番目の和室部分辺りが階段・改札です。
ところで、何の資料を所持しているのでしょうか?
保存会では大夕張以外の資料も広く集めているようです。

382 :
どうもです。てっきり特別にどっかの部屋の中へでも入ったのかと思ってました。
待合室部分での見学の様子ならどこかのブログにも画像がありました。
改札へは階段で上がるのは承知しています(映像を見たことで位置関係がよくわかりました)
そのビデオもどこかで見てみます。恐縮です。
しかし、明確に待合室側(内部)から撮影した駅内部の写真ってどこにも無いんですね。

383 :
>>381
駅内部の様子、小生が推察していたとおりで、よかったです。
資料の件ですが、一応当方のコレクションなので、
自分が死ぬ前まではずっと持っているつもりでおりますが、
出改札関係の部品の現物です。
一昨年のようなシンポジウムのようなことが今後あれば、
参加して持ち寄って、ご覧頂けるのですが。

384 :
ともかく、お詳しくありがとうございました。感謝です。
これだけ書いていて、まだ夕張には一度も訪問できていないので
今後南幌の夕鉄コーナー、そして夕張の街へと伺うことを
大変楽しみにしています。

385 :
南幌の他、栗山の資料館にも夕鉄資料があります。また、今年は6日に催行
されましたが、保存会企画のバスツアーがあり閉鎖中のSL館等が公開され
ました。

386 :
三軸ボギーって異端だけど保守とか面倒でなかったのだろうか?
途中でTR11や14に振り返るとか
車体の重量バランスや台枠構造の都合でソレが無理なら鋼体化計画の時点で
台枠も含めて新規に作り直すとか種車を別のモノにしておくとか国鉄からもっと標準形車種の払い下げ受けるとか・・・

387 :
3軸ボギー車は国鉄でも救援車など、結構末期まで残っていました。
保守で特別な技術も必要無かったのではないでしょうか?

388 :
9237+タキ5249+セキ×5+ワフ5+ナハ3+ナハ5+ナハ1

389 :
http://rail.hobidas.com/blog/natori/130906n302.jpg

390 :
読売 > 北海道
夕張を走ったSLカレンダー…石炭採掘最盛期の8点 2013年10月24日
1960年代に石炭や旅客の輸送で夕張市内を走った蒸気機関車(SL)など鉄道車両の写真を
使った2014年版カレンダー「Memory of the 60's 汽笛の響いた街」を、三菱大夕張鉄道保存会
(奥山道紀会長)が製作した。
同保存会は、同市南部でSLなど鉄道車両の展示と保存維持活動などに取り組んでいる。同市の
JR清水沢駅で11月中旬まで鉄道写真展を開いており、出展作品から8点を選んでカレンダーを
作った。いずれも石炭採掘の最盛期で、同市の人口が11万人を超えた1960年代の写真で、
道内外の写真家ら7人が撮影した。
国鉄夕張線、夕張鉄道、三菱鉱業大夕張鉄道、北炭真谷地炭鉱専用鉄道を走る雄姿を捉えている。
明治時代に米国から輸入され、60年代半ばまで石炭を運んだ古い機関車の写真もある。
同市出身で釧路市在住の奥山会長(54)は「カレンダーを見て繁栄した頃の古里を思い出す人も
多いと思う」と話した。
カレンダーはA4判大で、500部製作。1部500円で、郵送で販売している。申し込みは代金
500円分の定額小為替と送料として200円分の切手を同封し、〒069・0855 江別市大麻宮町
4の6の502 三菱大夕張鉄道保存会事務局へ。問い合わせは、奥山会長(090・8635・5207)へ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20131024-OYT8T00052.htm
http://www.asahi.com/articles/HOK201310230003.html

391 :
手広くやってるんだったら「三菱大夕張鉄道」保存会じゃなくて
夕張の総合的みたいな名前にすればいいのにな。
かといって夕鉄があるから夕張鉄道保存会ではだめだし(笑)、困ったね。

392 :
北炭真谷地専用線保存会

393 :
>>392
「夕張」「鉄道保存会」
「夕張鉄道」「保存会」
どっちの意味にも見えてしまうもんなw
かといって「夕張の鉄道保存会」にしてみたところで、
「夕張の鉄道」「保存会」なら渋いけど、
「夕張の」「鉄道保存会」のほうへ取られたら間抜けだよねw

394 :
北海道新聞
【夕張】夕張市で鉄道車両の保存に取り組む三菱大夕張鉄道保存会は、夕張が最盛期だった1960年代に同会メンバーや市内の写真家らが撮影したSLなどの写真を使い、2014年のカレンダーを制作した。希望者に販売している。
カレンダーはA4判(見開きA3判)16ページで、写真は表紙を含め計8点。
石炭列車を牽引(けんいん)する旧国鉄のSLや、旧夕張鉄道の鹿ノ谷駅に到着する臨時列車など、炭都・夕張を支えた鉄道の姿を活写している。
価格は500円で500部制作。JR清水沢駅前の書店「文化堂」(夕張市清水沢町)で購入できるほか、送料200円で郵送もする。
詳細はホームページ(http://www.geocities.jp/ooyubari_rps/index.html)で。(町田誠)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/500343.html?rss

395 :
しつけえな
一度書いたら解るっての

396 :
茨城
新所沢
群馬
中村橋
栃木

397 :
検見川の須直功光じゃね。
定山渓ヲタ。
元日本交通趣味教会。
金無いに苛められ西島にからかわれ尻尾捲いて逃げた負け犬

398 :
ここの車両は元国鉄だったのですか?

399 :
いろいろ

400 :
国鉄というか鉄道省?

401 :
今日、浅草線のイベントで大夕張鉄道のカレンダーとキーホルダー売ってた。
ついつい全て買ってしまった。

402 :
3.4、ナハフ1、キ1以外は払下げ

403 :
>>401
装った宣伝乙

404 :
こないだの浅草線のイベントで大夕張鉄道(?)のグッズを都営の職員が売っていましたが、東京都と夕張の鉄道会社は何かつながりがあるのでしょうか?

405 :
都の職員が、夕張市役所に出向してなかったっけ?

406 :
市長が東京都出身

407 :
三菱鉱業→三菱石炭鉱業は東京本社
夕鉄も戦前は東京本社だった

408 :
時空を超えて 三菱大夕張鉄道キ1ラッセル
http://www.youtube.com/watch?v=Hrh62O9Me70

409 :
大夕張炭山
http://hwm3.gyao.ne.jp/kaneta-ichirou/layout-tanzan.html

410 :
チャイニーズ首脳サッカー 沖縄海中華焼きそば
チャイニーズ首脳サッカー外交 沖縄海中華焼きそば
チャイニーズ首脳サッカー外交 沖縄海中華焼きそば
チャイニーズ首脳サッカー外交 沖縄海中華焼きそば

411 :
旧夕張本町駅
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/521018.html

412 :
チャイニーズ強制送還権オレオレ空気プレン  沖縄海マー君博多焼きそば
チャイニーズ強制送還権オレオレ空気プレン  沖縄海マー君博多焼きそば
チャイニーズ光金強制送還権オレオレ空気プレン  沖縄海マー君博多焼きそば
チャイニーズ光金気オレオレプレン  沖縄海マー君焼きそば

413 :
シューパロダム湛水状況。4月中旬には三弦橋水没。続いて旭沢橋梁も水没。
http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/kasen/08isiken/02genba/33yubari/index_siken_tansui.html

414 :
宝沢(岳富町)以北は遊水地だった筈だけどどこまで水入れるやら

415 :
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2014/03/19_12.html

416 :
旧南大夕張駅〜ダムに沈む鉄道跡
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20140407011000001.html

417 :
・シューパロトンネル水没寸前
・常磐町一部水没
・白銀橋の路面近くまで水が来てる
・旭沢に水が入った
はぁ…

418 :
三弦橋だいぶ沈んできたな。あと数日で完全に沈みそう

419 :
【沈みゆく遺産】 シューパロ湖に架かる三弦トラス鉄道橋
http://www.youtube.com/watch?v=HV0eeIed7B8

420 :
旭沢橋梁の橋脚も半分程水に浸かったか、白銀橋も見えなくなりそうだし

421 :
常用水位で旭沢橋梁が実際に沈むかどうかは微妙そうに見えるけど
下部トラスが水に浸かるまであと2〜3メートル前後ってとこか

422 :
沈むよ

423 :
ちょうど旭沢橋梁と明石橋が沈んだあたりで常用水位になるとかなんとか

424 :
http://www.cab-inc.jp/product_oha/suhani6.html

425 :
汽車フェスタ

426 :
旭沢橋梁も沈んでいよいよGoogle Mapの地形に近づいてきたな

427 :
大夕張鉄道の三号機四号機の給水ポンプについて。
通常、蒸気機関車の給水ポンプや空気圧縮機等の重量物は剛性のあるボイラー本体に大がかりな取付座を設け、付近のランボードとは無関係として振動その他の不具合の発生を抑えています。
その関係からか、国鉄制式機では火室の真横に重量物は見られません。ところが大夕張鉄道の三号機四号機は給水ポンプが非公式側の火室の真横、しかもかなり低い位置についています。
メインロッドやリターンクランクが隠される事を嫌いつつ国鉄制式の給水ポンプの収まる場所を探せば、大夕張鉄道の様な事になるのでしょう。あのような低い位置で、ボイラーに取付けていたのでしょうか?
その大がかりな枠から察するに、ランボードから給水ポンプを吊り下げるという無茶をしていたのではないかと思ったのです。
日本の蒸気機関車のランボードは数人が乗る以上の荷重を想定していない筈で、エアータンクのような中空の容器はともかく給水ポンプは無理でしょう。
ポンプの下まで囲う大がかりな枠は、走行中に給水ポンプが外れんばかりに揺れたからでは?末期に取り外されてしまった原因も取付位置にあるのではないでしょうか。
実車が保存されていますが、火室の側面には何の痕跡もないようです。これは修繕次第で綺麗に埋める事も切り継ぐ事も可能でしょうから、あまり参考にはなりません。
今は無い給水ポンプは、どこにどうやって取り付けられていたのでしょうか?

428 :
1960年当時の9237にも給水ポンプは装着されている。

429 :
>>427
台枠からステーが出てるんだよ。
ランボードステーをもう少し強固なものとして、ポンプ受けを構成してる。
探せば画像でもなんとなくわかると思う。

430 :
夕張鉄道保存会の皆様
おつかれさまでした。
日曜日に見学させていただきました。
いつもは幌がかかっていたりで姿を拝見することができない車両の数々を見学できたこと。
そして未だ実働に耐える状態での保存に対して感謝したいと思っています。
それゆえに一言だけ言わせてください。
鉄道模型の走行展示に関してですが、見ていて少しだけ「もったいない」と思いました。
それは個人的な感想でしかないかもしれませんが「ただ走らせているだけ」と言う印象でした。
テーマが「汽車フェスタ」で「南大夕張鉄道」のイベントなら
模型の走行を清水沢−大夕張炭山間を再現したものにしてみてはいかがかと思います。
しかし、本来ならジオラマで再現がいいのでしょうが、時間や予算がかかり、現実的ではないと思います。
しかし、過去の写真を用い、現状あるだけの模型パースの利用で、路線を再現し
その再現された鉄路で走行展示を行ってみてはいかがかと思いますが
いかがでしょう?

431 :
転載すんなカス会

432 :
↑9zu

433 :
>>427
美唄鉄道の6号機にも給水ポンプが装着されていた。

434 :
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/568590.html

435 :
夕張とか雄別みたいにDC投入してたら多少は好転してたかな

436 :
もともと旅客は添え物。並行して路線バスも結構走っていた。

437 :
ここの車両は元国鉄車ですか?

438 :
クグレ

439 :
>>437
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%89%B1%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%A4%95%E5%BC%B5%E9%89%84%E9%81%93-RM-LIBRARY-47-%E5%A5%A5%E5%B1%B1/dp/4777050025

440 :
>>435
新車投入と経営の好転がどう繋がるのか理解できない
新車を買えば償却しないといけないんですけどね

441 :
事業の本業は石炭採掘。そもそも地方鉄道業は兼業。設備投資は最低限。

442 :
大夕張と同系の三菱鉱業美唄鉄道の客車に社紋のスリーダイヤモンドとは別に
◇マークが表記されているが、どういう意味?

443 :
旭沢橋梁再水没間近か!

444 :
原鉄道模型博物館で大夕張鉄道の映像など上映

http://www.hara-mrm.com/event/event1505_01.html

445 :
キーホルダーが人気!

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0166670.html

446 :
キーホルダーが人気!

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0166670.html

447 :
往年の塗装再現

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0173017.html

448 :
レイル 96

http://www.etrain.jp/hibi/hibi.cgi?no=1129

449 :
ダルマストーブは見てみたかった

450 :
湿原号で見れる

451 :
http://www.livechat-adult.net/

452 :
北海道の炭鉱鉄道で最後の活躍をした輸入蒸気。三菱鉱業大夕張鉄道線
の2両のBLWが、レイル96で紹介されている。

453 :
>>449
実際に見るとそんなに面白いものではない

454 :
面白くないが、触ると熱い。火傷する!

455 :
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)

https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ピク底ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイト

456 :
夕張の鉄道遺産、オンデマンドで全世界に放送中

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/vod/japanrailway/20160212.html

457 :
いいねぇ

458 :
「北海道の私鉄車両」

http://shop.hokkaido-np.co.jp/book/products/detail.php?product_id=600

459 :
大夕張のキューロク

460 :
大夕張のキューロク

http://honto.jp/netstore/pd-book_27819069.html

461 :
レイル誌は入荷している書店、模型店は少ないな。

96と98は清水沢駅前の「文化堂」に入荷していた。

462 :
うんたん!

463 :
せきたん

464 :
一日五往復?
http://i.imgur.com/KgCocRz.jpg

465 :
当時はそんなもんでしょう。地方鉄道化後は三菱鉱業株式会社線の名称
なんですが、時刻表では三菱鉱業大夕張鉄道になっていますね!

466 :
>>465
1942年3月の時刻表です。

467 :
因みに
昭和32.42.52年
http://i.imgur.com/5GM8UZI.jpg
http://i.imgur.com/LgILrtI.jpg
http://i.imgur.com/H5noRaZ.jpg

468 :
>>467

昭和32年は夕張鉄道だね。

469 :
大夕張は寿都の右にちょっと見えてるw

470 :
夕鉄の話題ですまんが
会館、解体はまだ未定?
解体前に旧夕張本町駅の内覧したい

471 :
「なんかる」出版。

今年は「北海道のBLW」のようです。

472 :
BLWって何?

473 :
Baldwin Locomotive Works

474 :
ベーコンレタスダブルじゃねえのか
マクドナルドにガチであった

475 :
http://i.imgur.com/2UbCFjz.jpg

476 :
↑栗山・野幌間が工事中ですね。専用線の大夕張鉄道は記載なし!

477 :
>>476
昭和5年だから

478 :
>>475
夕鉄を学ぶ会は大盛況。年賀広告の媒体は?

479 :
>>478
うちに有った1930年1月の時刻表
http://i.imgur.com/YgHK5jn.jpg
http://i.imgur.com/teFbuoi.jpg

480 :
1934年1月
http://i.imgur.com/7R2feHr.jpg
1934年1月
http://i.imgur.com/RYRd8cF.jpg
1942年3月
http://i.imgur.com/j3bfL7m.jpg
http://i.imgur.com/fFz45l5.jpg

481 :
1939年6月
http://i.imgur.com/C93SnDJ.jpg

482 :
>>479〜482

ありがとう

483 :
>>482
そういえば、まえに間違えた昭和32年
http://i.imgur.com/RHsWPRo.jpg

484 :
いやこれはすごい
どうやって入手したの?
まさか、ご先祖が保存していたとか?!

485 :
>>484
時刻表を集めるのが趣味だったらしく、家にあったよ。
もっと古いのもあるよ、家に帰ったらアップします

486 :
大正11年だったから、夕張鉄道が無かった。
http://i.imgur.com/68KvAws.jpg
http://i.imgur.com/hPCQFyx.jpg
http://i.imgur.com/4G4o9d4.jpg

487 :
10月9日発売 「北のOld American」

http://nankaru.info/

488 :
大夕張は1項、真谷地の方が多い

489 :
夕鉄の国道234号線にあった角田の跨線橋が撤去されたよ

490 :
歴史村・郷愁の丘に展示されていた石川コレクションの夕鉄cvレートなどが古物商に大量流失中

491 :
あーあ
覆水盆に返らず
散逸したらおしまい

こないだからヤフオクに
出物があるが
それだったのか。

492 :
>>486
今更ながら乙乙
見ていて楽しいな

493 :
>>492
今までのは当時もの
復刻版なら1930-12

http://i.imgur.com/TXgUOa3.jpg

494 :
>>491

普通では無いです→だから破たんした

495 :
これはすごいなあ
驚愕

496 :
保存会の皆さんの涙ぐましい努力には頭が下がる

497 :
明日「報道ステーション・サンデー」で清水沢駅登場、大夕張も?

498 :
保存車輛公開開始\(^o^)/

499 :
>>498
やっと雪が融けたからねぇ

500 :
おまえら、
ビデオテープって、ど〜してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!

★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川

古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw

既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ

おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川〜〜〜〜〜〜おすすめだぜ!!


501 :
ケー100 大夕張炭山

https://www.youtube.com/watch?v=dbbZi5gOVtI

502 :
夕張鉄道ってあまり省りみられないけど、なんで?
このスレのスレタイも三菱大夕張鉄道の単独だし…

夕鉄は廃止が早かったから?
会社自体はバスで健在だから?
どっちもかな。

大夕張のほうは個性的な古い客車で
しかも比較的後年まで健在だったから
当時若かった訪問者も多くて
つまり今懐かしむ人が多いからだろな、とは分かるけど。

503 :
SLブームなどと微妙に重ならないから、でしょう。

あるいは北炭などほかの素材のほうへも廻らねばならなかった、とか?
北海道は遠く、地元ファンでもない限り撮影紀行は早周りが痛々しいほどだ。

504 :
蒸気の廃止は夕鉄の方が後だった

三菱は経済合理性に徹し、経営も堅実だった。
夕鉄=北炭・三井系→大きな借金を踏み倒し倒産→夕張市破綻の遠因
イメージもよろしくない

505 :
後半は実際そうなの?
当時を知らぬ道外者目線では、趣味対象の鉄道路線として気の毒に思う。

506 :
夕張も、間もなく廃止。どうにかならんか。

507 :
石勝線支線

508 :
自治体が倒産した!と
当時はセンセーショナルに取り上げてたもんな

509 :
石勝線支線は「葬式鉄」で賑わっているな!

510 :
【石炭とメロンと】夕張市【創価学会】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/hokkaido/1505828961/

511 :
確かこの鉄道が舞台の映画のロケが行われたところ。
ただしストーリーは明治時代のはず。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YVS0S

512 :
ごく最近のアディーレ問題で夕張市民会館を思い出した。
以前やったみたいに、解体前せめてテツ視点での見学会をひらいてほしい。

513 :
南大夕張駅を出て短い坂を下り踏切こえて交差点を渡った先に食堂があって
そこでたまにラーメン食ってたなあ
30年以上前の話だけどさ
まだあんのかな?

514 :
「北海道・夕張の煙」

http://www.etrain.jp/book/book.cgi?no=252 

515 :
テレビ放送された蒸気時代の大夕張鉄道て記憶ある?

516 :
来たー

http://www.imon.co.jp/MODELS/INDEX11.MBR/PLAN

517 :
>>513
本屋の隣じゃないよね?
本屋見て右手の歩道橋方面歩いたちょい先にあった食堂かな?
カツ丼よく食べた

518 :
夕張市石炭博物館 企画展「夕張の石炭を運んだふたつの鉄路(みち)」

http://etraininfo.blog.jp/archives/10394172.html

519 :
>>518

SL館は9月2日特別公開

520 :
SL館は200人以上入った!

521 :
北海道新聞の地方版。元車掌のHさんお元気そう!

522 :
SL館雪下しは23日

523 :
夕張鉄道、三菱大夕張鉄道、北炭真谷地専用線に続いて夕張線→夕張支線も廃止。

524 :
なるほどね

525 :
冒頭は大夕張鉄道https://www.youtube.com/watch?v=8-IzCzS-sH8&fbclid=IwAR08Dr0dxB8TqLartro-BL9JYeYS1JiQLKYWXj-dJY2PJ3rud63aqimXwDs

526 :
大夕張のユキは

527 :
ダルマストーブって実際に見てみるとそんなに感動するほどのモノでもないんだね
津軽も同じく
過剰に期待を膨らませ過ぎるとガッカリ、なんてことになる

528 :
3月1日は夕張SL館雪下し

529 :2020/03/23
YR298

●●【DD50・51・52・.53・54】総合スレッド●●1
そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 9
ヘッドライト・前照灯の思い出
懐かしの北陸本線
極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.1
謝恩フリーきっぷの思い出
そろそろみんなが忘れてそうな事@鉄道懐かし板 8
【八丁畷】荷物列車【汐留】
キハ10系とキハ20系を語る2
【0系】国鉄時代の東海道・山陽新幹線【ひかり】
--------------------
西日本人は朝鮮半島からきた!
【音楽】DoAs伴都美子が離婚「東京で子育てしてるときは苦しかった」
ジョジョの奇妙な冒険ラストサバイバー 2か月目
【アズレン】アズールレーン Part3532
【悲報】 女児用のスク水、大幅劣化 あの股間をめくりたくなるスク水はどこに行ったんだ・・・
【韓¦日】「二国間協議」の格下げを狙う日本…12日に東京で「課長級」実務接触へ[7/10]
【速報】2ch復活
【JT】PloomTECH + S プルーム総合【Part111】
【新型コロナ】〈解説〉ロシアの新型コロナの致死率、なぜ低いのか [しじみ★]
🐙社畜がくる [857186437]
お前らいつから日本がもう駄目だと気付いた?ホルホルしてられるのかこんな国 [177654932]
複アカIDを晒そう(吊り上げ防止)
【因果応報】ムショ2 前科一犯【脚下照顧】
東海実況 スイッチ!東海テレビ
【ドミノピザ】Domino's Pizza Part145
【Rank0.175↑】グランブルーファンタジースレ1101
【うちの娘。】ラティナは踊る虎猫亭のアイドルかわいい Part.2
先物俳句
シューイチ★3
【悲報】戦国無双4はWII Uで発売らしいwww
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼