TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
死語になった鉄道用語
東急東横線の桜木町駅、高島町駅
昔の【三ノ宮駅】・【神戸駅】を語ろう
C57総製造数215両1次型〜4次型を語る
国鉄湧網線
懐かしの北陸本線
国鉄湧網線
お前らが子供の頃夢見た理想の列車
DF50総合スレ
懐かしの関西本線(大和路線)を語る

ヘッドライト・前照灯の思い出


1 :2016/01/03 〜 最終レス :2020/05/08
鉄道車両のヘッドライト(前照灯)の思い出をディープに語り合うスレだよ。

2 :
路面電車はともかく高速電車でヘソライトは格好悪い

これは個人の感想です。
反論は受け付けますw

3 :
のっけからアレですね…

電車ではありませんが気動車で留萌鉄道から茨城交通に移った湘南型DCに
ヘソライトスタイルがありましたね。
私が見学に行ったときには既に予備車で動いている姿を見たことはないが、
雑誌記事に依れば台車の動きに応じて照らす方向を変えられるというスグレモノだったらしいです。

4 :
新型では大阪市営地下鉄、北総鉄道にヘソライト車あり。
どうも顔面に締まりがない。

5 :
3

元留萌のそれは、現場ではあまり活用できなかったらしい。
典型的アイデア倒れ。鉄道趣味的には面白いけど。

6 :
ヘソライトがお嫌いですか…

7 :
連投失礼します

ヘソライト以外の話題もどうぞ。

8 :
白熱灯のデカ目が怖い

9 :
京王旧型車でおでこにデカ目二つ並べてるヤツなw

10 :
近郊、急行形の2灯大目玉は子供の頃恐怖だったわ
本のそのページ開かなくて済むようガムテープで封印するレベルwまじで

11 :
近鉄にも並列デカ目がありました。
初代2000系でしたっけね?

12 :
90年頃、京浜東北線の中間に押し込められていた103系低運車が
京葉線へ転属して、大目玉を煌々と輝かせて先頭に立つ姿に萌えたよ

>>10
むしろ大目玉だからこそかっこよかったわけで

13 :
小さい目のシールドビームは貧相だよね
113系だけが似合った

14 :
昼でも無灯火だったのが懐かしいな
今じゃ考えられないけど

15 :
小田急の白熱灯2灯のヤツは、普段は1灯点灯で、減光のときは直列で2灯点灯というシロモノ。
稼働率平準化のため、1灯点灯時はそれ用のスイッチで、たまに左右を切り替えていたようだ。

荷電は左右が並列だったそうな。

16 :
>>14
無灯火どころか、昼間は前照灯を外して走る電車が有ってな…

17 :
すれ違った時 車掌同士でチカチカ点滅させてたな

18 :
つまらんネタで乱立させるな

19 :
夜通し長距離の特急貨物や寝台列車などは
明るくなっても消し忘れなのか点灯しっぱなし

20 :
あれは意図的に点けたままにしてるのかと思ってた

21 :
JRになって間もなくだったかな、首都圏の国電が昼間もライト付けて走ってるのを見て
昼間なのに勿体無いと思ったが、他社にも波及するとは思わなかった
最後まで頑なに昼間は点灯しなかったのは東急か

22 :
小田急5000系のオデコの2灯ヘッドライトは昼間、いつも一灯しか点灯していないのを見て
球切れか整備不良のまま運行しているものとばかり思ってた

23 :
多発する踏切事故や保線工事作業員から分りやすくするためなんだろうけど
国鉄時代に常時点灯していなかったのは不思議だ

24 :
JR西日本では1989年春ごろから全路線で昼間にも列車の前照灯を点灯させるようになった

25 :
>>1

「ヘッドライト テールライトの想い出」のほうがよかったかも。
なにも中島みゆきじゃなくて、テールランプの想い出は多くの人にありそうだし

26 :
483系ひばり/やまびこの赤色フィルター、すぐ取りやめになったよね。

27 :
上尾事件で破壊された165系はヘッドライトのレンズが割られたり、
ヘッドライトの蓋が開けられて電球がくりぬかれたか、割られたりされていて、
国鉄がラッシュ時に165系を使用していたことに対する通勤客の怒りがどれほどだったと
いうことがよくわかるよな

28 :
>>27
あれ169系だぜ
折り返しで妙高になるやつ
遵法闘争の結果
始発が出たあと5本ある筈の電車が運休&遅れって状況だから
115系だったとしても捌けない状態だったんよ

29 :
ああもう一本の方が165系か
すまんね

30 :
竜華機関区のEF58型は、ヘッドライトのシールドビーム2灯化改造が
行われていて同じEF58型でも東海道本線や山陽本線などのEF58型とは
雰囲気が違って見えた。
ED60とEF15も同様にヘッドライトのシールドビーム2灯化改造が
行われていたが、この2型式に限ってはとくに雰囲気の違いは感じられなかった。

31 :
>>27
一般人がそういう破壊まで思いつかないし道具もない。
労組がありったけ一般人を煽動して、どさくさに紛れて破壊してまわっただけ

32 :
上尾事件後、事件の原因となった問題の169系と165系使用列車は、
115系に置き換えられ、その後も115系は増備が続き、169系と165系は
ラッシュ時間帯には使用されなくなったな

33 :
>>28
順法闘争!・・・懐かしいフレーズだなぁ、若い奴には何の事だか判らんだろ、
むかしあったギャグで、「で、でも・・・」「でももストも順法まないっ!」なんてのがあって(笑)

34 :
国鉄時代の山陰本線ではキハ181系特急やキハ58系列車、DD51牽引の列車もトンネル通過時以外には
なぜ昼間の降雪時や雨天時などの薄暗い時にヘッドライトを点灯させないのかといつも思っていた

35 :
>>27
>>28
直さず廃車にしたのかな?

36 :
ライトや窓ガラス程度で廃車にはならんよ

37 :
>>16
三重交通神都線、山梨交通

38 :
>>16に九州電気軌道も追加で

39 :
前照灯に孤光灯を使ってた時代や社線は
昼間は外してた場合が多い希ガス

40 :
昔JR西の115系でダブルブタ鼻とかゲテモノあったな
ヘッドライトが4灯あるために異様に明るかったとか?
どういう意図で採用したのか不明

41 :
デカ目ライトで減光したときの飴色が好き

42 :
>>40
珍改造スレで話題になっていた筈

43 :
島原鉄道キハ55、キハ26の最終増備車はヘッドライトが左右に振り分けられていて、
その車両が国鉄急行に併結されて国鉄線に乗り入れた時は、いかに私鉄の車両らしさを出していたな

44 :
>>43
川車製の2603と5506だね
同じ自社発注車でも他社は一灯だったのになぜああなったのか

蛇足だけど「いかに」の使い方は改めた方がいいと思う

45 :
>>40>>42
クハ111-819ですね
最も眩しすぎたからなのか短期間でいわゆる陥没チクビームタイプのシールドビームに再改造されたみたいですが

46 :
鉄道車両のヘッドライトは自動車のヘッドライトとは役目が違うんだな
自動車のは前方を照らすのが目的だが鉄道のは沿線にいる人に列車の存在を知らせるため
WRCの夜のレースだとライトポッドで巨大ライト6灯とか凄まじいのあるが列車であんな事したら対向列車が眩しい
自動車用も明るすぎて対向車が眩しいので公道使用不可のはず
ヨーロッパの鉄道トンネルはF1シンガポールGPの如く線路が明るく照らされてるが日本では青函トンネルとか長大トンネルでは普段は最小限だけ照らし非常時に増灯するようにしてる

47 :
自動車 ドライバーが視認していつでも避けるか停まるようにする
鉄道  沿線の人に存在知らせて、そこ除けそこ除け列車は急に停まれない

の違いか

48 :
>>43
そういうときは「いかにも」だよ

49 :
束の日中ライト下向きは ほとんど効果ない気がス。東海や西の上向きは遠くからでも目立つ

50 :
>>37
脱着式なのはよいが、薄暮に装着し忘れて発車してしまったこともあったとか
人間のやる事だから、ミスは往々にしてあるとはいえ怖かっただろうな

51 :
白熱灯はフィラメントの位置でロービームとハイビームを同じレンズに仕込めるがHIDやLEDは難しいな
LEDはロービームとハイビームで光源が異なる
HIDは反射板の角度を変えてる車種もあるみたいだが

52 :
https://youtu.be/vdTIwdC1c1g

53 :
>>49
E231の近郊タイプでHID採用したらサッパリダメだね。
光点が小さすぎて拡散しないから、日中は「白いな」としか見えない。

54 :
チクビーーーーーーーーーーーム!

55 :
>>10
153系こそ至高

56 :
>>46
組合がトンネル内の蛍光灯を消しておくように主張して
それが実行された結果として
北陸トンネル内の火災での避難が困難を極めたはずなんだよな

57 :
>>56
信号機が見えにくくなるからというのが理由
東京トンネルも最初ATCだったのは信号機がトンネルで見通しが悪くなる懸念から

58 :
海底駅以外は青函トンネルも真っ暗なんだな
節電とかじゃなくて

59 :
自動車でもそうだが濃霧の時はロービームが基本?
ハイビームにすると光が霧で乱反射し却って視界を妨げる
最近は自動車みたいにフォグランプが付いてる車両もある

60 :
地吹雪でホワイトアウトになったときはハザード点けながら走行

61 :
名鉄1000が出たとき、カッコ良く見えた
フォグランプの影響もあるのか

62 :
北陸の急行型車両の大半はシールドビーム化されずに
大目玉のままで現役を終えられたのは何故だろうか。
北陸の雪は、シールドビームよりも大目玉のほうが運行しやすかったとかかな?

金沢支社のお偉いさんが、大目玉の前照灯をこよなく愛していたとか・・・ってなわけじゃないよね。

63 :
改造費用が勿体無かったからかな?

64 :
あまりにベタすぎて意外だ。

65 :
デカ目がこんなに不評とはなあw

66 :
だって怖いもんw

67 :
花嫁のれんは白熱灯1灯を模したLEDを取り付けてるが本物の白熱灯にしなかったんだな
あれレンズと電球が別体で光軸調整が面倒だとか
シールドビームなら調整不要だが切れたらレンズごと取り替える事になる

68 :
自動車のLEDライトも増えてきたなぁ
でも白色HIDで感動したときのときめき感は無い

69 :
急行型はデカ目が似合って、近郊型はシールドが似合うと感じたのは慣れのせいかな

70 :
>>67
光軸以前に焦点調整が面倒なんだろな

71 :
自動車のHIDが高価なオプションだった頃、後付けの青白く見える
バルブを買って来てアルテッツアに付けてなんちゃってHIDにしていた。
その後買ったエスティマはHID、アクアはLEDと大衆車でも白色光が
普通になったのは感慨深い。

72 :
まぶしすぎるということで
結局HLDでも電球色に回帰してるよね。

あれ?HID?
略称ってHLDじゃなかったっけ?

73 :
青白いのは違法

74 :
鉄道車両用ヘッドライトはハロゲン?それとも普通の電球?
自動車用のハロゲンバルブは素手で触ると点灯させたときにガラスが超高温になって手の脂で割れて寿命が縮むので手袋必須だとか

75 :
シールドビームだよ

76 :
>>75
事業者や環境の違いもあるからそう一概には言えない

77 :
軌道を除いて最後の白熱灯の前照灯はどこのどれだろう?

78 :
孤光灯の最後はどこだったのだろうか?
どちらにしても戦前で終わってるはず。

79 :
DD51の前照灯は1の丸型から2以降は埋め込み式に変更されてる
ところがDD51の2号機以降に製造されたDD13やDD15は丸型のままで推移している
DD51でわざわざ変更したんだから埋め込み式の方が良かったんだろうが
どうしてDD13やDD15は丸型のままだったのだろう?

80 :
京阪2200系も白熱灯からシールドビームに交換されたが
スペーサー埋めただけででか目のまま
早くLEDのヘッドライトに交換しないのかな?
でか目のLEDも結構いいもんだよ

81 :
自動車でも近年のはマルチリフレクターになっててフレネルレンズになってないの多いな
リフレクターの形状工夫で加工が面倒なフレネルレンズが不要になったみたいだが

82 :
ライトをおでこに付けるのとへそにつけるのと
どっちが効果的なんだろ

83 :
485-1500をはじめてみたときは屋根上の2灯に重厚感を感じたな
北海道は711も後から増設して4灯化
4灯の本州向けだと最初に気がついたのは117系だったな
高速走行するからだったのかな?

84 :
デザイン重視だったらしい
あまり効果はなかったとか

85 :
>>82
どっちも同じじゃないの

86 :
>ライトをおでこに付けるのとへそにつけるのと
> どっちが効果的なんだろ
EF81-450のライト位置は構体流用の関係で
上部に切り替わったのはそのとおりだけど
低位置のやつは富山では不評で門司に転属され
後年EF81が門司富山間で頻繁に
入れ替えされた時期もずっと門司に
とどまっていた説はあるみたい
偶然なのか本当なのか真偽のほどは知らない

87 :
>>86
降雪地ではライトを腰部に付けると雪に反射して前方が見難いとか聞いた
711系とかで上部にライトを増設したのもその為とか

88 :
>>84
高床式でヘソライトは格好悪い

スマン俺の個人的見解だスルーしてくれ

89 :
既出だが留萌のキハなど、良い塩梅でライトが収まってるじゃないかなあ

90 :
あれは屋根が浅くてバランスが悪い

91 :
ヘッドライト関係ねえw

92 :
ヘッドライト3灯をもった名鉄5200系の顔が良いと思いませんか?

93 :
3灯全部か両サイドの2灯が点灯してるのは見たが真ん中の1灯だけ点灯してるのを
見たことがない

94 :
>>92
乱雑に見えるという人もいる
数が一つ多いだけで随分と印象が変わるもの

95 :
おでこのライトは最後まで白熱灯だった?

96 :
80年夏の781の新製回送(甲種?)は屋根上の2灯とパンタを外して貨車に積んでたな
同じ時期の711の上部ライトがどうだったか思い出せないパンタは貨車に積んでたはず
パンタは直流区間で万が一上がったらまずいからなのかどうか知らないが屋根上ライトまで
外してたのは何でだろう?
もしかして青函連絡船の関係で高さ制限が厳しかったのかな?

97 :
>>95
いや、シールドビームに交換された。
でもケースはそのまま。
つまり>>80で名の出ている京阪2200系と同じ。

98 :
白熱灯
長時間点けっぱなしにしてたらさぞかし熱くなっていたのだろうなあ

99 :
名鉄はかなり古くから昼間点灯やってたよね?

100 :
>>98
>>74


100〜のスレッドの続きを読む
懐かしの大手私鉄の気動車
なつかしの小田急線 6
懐かしの京阪大津(京津石山坂本)線を語ろうぜ
懐かしの近江鉄道を語る
こんな駅はいやだ Part.2
【国鉄】輸入蒸気・電気・DL【私鉄】機関車を語る1
千代田線06系と常磐緩行線207系900番台を語る
方向幕が回る。それをジッと見るマニア
C57総製造数215両1次型〜4次型を語る
懐かしの山手線
--------------------
【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.869【ハニスト】
【韓国】 今は憎い安倍首相に「サンキュー、安倍」と言えるようになるには[07/13]
【護衛艦】海上自衛隊&海上保安庁【巡視船】No5
河合克敏[とめはねっ!-鈴里高校書道部-]五十二画目
【UO】そろそろ引退しますよ【課金レベルじゃねェ】
【結城友奈は勇者である】東郷美森は健康可愛い勇者である30
2019RWC東京スタジアム専用観戦情報スレ
【ナデシコ】AT‐X part35557【劇場版 その3】
【メイドインアビス】ナナチはんなぁ〜かわいい 7ナチ
マッチングアプリ始めて1ヶ月の戦歴wwwwwwww
中井りか配信1時間であっさり1位で謝罪wwwww「え?いいの?なんかすいませんw」
【競馬】ダンスインザダーク死ぬ
【千葉】 千葉市長、公式サイトで「安易な報道から距離を」 メッセージがSNSで注目  [朝一から閉店までφ★]
努力しないからこうなるのです
【国営お笑い喫茶】国立演芸場【お笑いの殿堂】
カスタードプリンとケミカルプリンって同じプリンなのに全然別物だよな
サーフ系ボディビルダー拓也アンチスレ
「半分、青い。」アンチスレ part3
【悲報】ぼく、ジムニーになってから行動範囲が狭くなる… 傷つけたくないんだ、君を。 [294663652]
【ホリデイラブ】こやまゆかり41【やんごとなき一族】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼