TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.67【栄養】
【画像】今日のご飯を潔く晒せ106''''''''' ''''''
フライパン総合スレ 6枚目
低温調理、真空調理、SousVide Part7
らっきょう漬け 2瓶目 ラッキョウ
現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ36
お弁当画像を晒すスレ55
【うどん!?】余ったカレーをどう食らう!?【パン!?】
フレンチシェフだけど質問ある?(´・ω・`)

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 56樽目


1 :2019/04/01 〜 最終レス :2019/05/30
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 55樽目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1538690644/

2 :
>>1
乙です

3 :
>>1
乙け物

4 :
>>1
乙乙
平成と令和の代わる歳に二十歳おめでとう
あなたと日本の歴史を刻む糠漬けになるね ちょっと壮大すぎるかw

5 :
【実山椒について】
一般的に、ぬか漬けに入れる実山椒については生のままでも湯がいたものでもお好みで構いません。
しかしながら、湯がいた実山椒しか認めず、他者にも強要しようとする知的障害者が度々出没しています。
決められたルールに固執し柔軟な判断が出来ないことから、間違いなく自閉症を患っている可哀想な人です。
もしまた彼が現れたとしても、不用意に触らず生暖かく見守ってあげましょう。
過度な刺激は彼の矯正教育に悪影響を与えます。優しくスルーしてあげるのが最良の対応となります。

6 :
ここで絶賛されていたブロッコリーの茎をつけてみたけど……


キャベツの芯と大差無い気がする
期待値が大きかっただけなのかなぁ

7 :
>>6
ブロッコリーの芯は縦にザクザク3mm〜くらい皮を剥いて漬けたよ
その皮は斜めに切って炒めてキンピラにして食べたよ

8 :
ぬか床を冷蔵庫保存にしたり、常温保存にしたりを交互に繰り返しても問題ないですか?
なるべく常温でやりたいんですが、たまに面倒になって冷蔵庫にしまってます

温度の急変を繰り返しまくったらまずいかな?と最近心配です

9 :
前スレ消費してから進行しろ

10 :
>>8
正体わからないからってネットで乱暴になる人未だにいるんだ。。

11 :
>>9だった〜。。
言葉くらいキレイにしなさいね

12 :
ノーマナーでフイニッシユです

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 55樽目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1538690644/

13 :
>>8
塩分管理が出来ていれば平気だよ
強めね

14 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

15 :
ホーローの角形の入れ物使ってたけど
ホーローの寸胴タイプに変えました
混ぜやすくて最高です

16 :
>>1 乙ですない

17 :
変な文字が入ったw
>>1 乙です

18 :
訛りすぎw

19 :
>>8
冷蔵庫と常温を往復です
雪国なせいか低温が好調なぬか床なので夏は野菜室です

20 :
>>15
自分はその逆だ
夏場は冷蔵庫に入れないと絶対ぬか床殺してしまうので
冷蔵庫に入れられる琺瑯の角形容器で漬けるようにした
寸胴タイプの方が混ぜやすいのは知ってる
以前それ使ってて、冷蔵庫に入れるとじゃまだから常温
→手入れ間に合わなくてダメにする、ってな事を経験したから
せっかくのぬか床ダメにする方が嫌だから
多少不便を感じても長く生かせる方を選んだよ
まあ、自分が下手クソなだけなんだろうけどさ

21 :
糠床の全体量が少ないとコントロールが難しいよ
床分けをして量を増やしてみれば?

22 :
産膜酵母をカビと誤解して捨てちゃう人とかいるんじゃないかなって思う

23 :
前に産膜酵母できた時はその下のぬか床がオレンジっぽい色になって
香りもフルーティで凄く良い匂いだった
感動するよねあれは

24 :
産膜酵母一度も出たことない
見てみたいな

25 :
会社で「ぬか床すぐダメになるからまた作んなきゃ」みたいに言ってる人いるなあ
その人は忙しいアピールしたいだけっぽいからこっちはあまり言わないようにしたけど
産膜酵母を誤解してそう
話聞くと冷蔵庫だから数週間でダメになるわけないのに

26 :
>>24
ウチでは表面がグレーになってきた時にキャベツの外葉を漬けてる。
それで1週間常温放置すると真っ白になって、復活っていう感じだ。
産膜酵母はキャベツが一番効くと思う。

27 :
タッパーの蓋が爆発しそうなくらいに膨らんでたわww

28 :
みんなそんなに調子上がってんの
全然だわ
若干ふっくらしたかな? くらい
しばらく春キャベツ漬ける

29 :
まだ寒いけど2日で酸膜酵母びっちりになるなぁ

30 :
キャベツ漬けるとアルコール臭になるから焦る

31 :
大根漬けすぎて糠床水分が大根くさい

32 :
くっさいよねw でも美味いんだよな〜

33 :
今思い出したんだけど
うちの母ちゃんぬか床に酒粕少し入れてた
本当に少しだけ
やってみようかな

34 :
いい感じの床になってきた
茄子が美味しい

35 :
水分が多くなってしまったので干し椎茸入れたんだけど
このすっかりふくらんだ糠漬け椎茸は皆さん生で食べている?
今までキノコ類って加熱して食べていたもんで

36 :
タケノコが安く並ぶようになったから買ってきた。@桃太郎の国
さっそくアク抜きして漬けよう。 出来上がりが愉しみ〜。

37 :
大根のおろし汁を同量の水で割って1%の塩を入れて、切った生を1〜2時間漬けると甘みも出て歯応えも良く美味しいって、ガッテンでやっていたよ
試して報告をお願い致します

38 :
>>35
刻んで素麺とかの薬味にしてる
加熱は考えてなかったなぁ いいんじゃろか

39 :
昨日放送してたよね?
://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190410/index.html?c=food
試してみますね〜。

40 :
>>39
よろしくお願い致します。

41 :
ズッキーニが1番好き

42 :
大根おろしで筍の灰汁取りはよくやる
スッキリと抜けるよ
大根安い時しか無理だけどw

43 :
お昼過ぎにお腹がピーゴロゴロしてきたんで大根のぬか漬け食べまくったら即治ったわ
乳酸菌パワーすげえ

44 :
即効性あるなんて知らなかったわ
どうせ嘘だろうけどぬか漬けはすごい

45 :
どうせ嘘だろうけどって
どんだけひねくれてんだよ

46 :
食べてすぐ効く乳酸菌があるなら確かに知りたいよね
どうせ嘘だろうけど

47 :
足しぬかしたらパサパサになった…
一気に500グラムも足したのがよくなかったのかな

48 :
20〜25℃と聞くけれどもうそろそろ新しい糠床仕込み始めておk?

49 :
ちなみに現在の室温は17℃

50 :
モッツァレラのぬか漬け美味しい

51 :
日本酒やビールを入れると発酵促進に良いと聞いたけど「まる」みたいな安いのでもいいのだろうか

52 :
>>47
何が不味いって相応に加水しなきゃそりゃ不味い

53 :
俺なんてぬか漬け食べたら就職決まって宝くじに当たって彼女が出来たぜ!

54 :
>>47
塩もね
糠床用の配合糠だったら水だけでいいけど

55 :
うずらのたまごが美味しい

56 :
>>47
どの位の糠床だか知らないけど、糠だけ足したの?
余程大きな糠床なんだね?

57 :
ここんとこ寒いんでぬか床を調整するために
漬けてたキャベツを取り出して食べた

うめー

58 :
糠味噌炒め

59 :
>>47です
ぬかも塩も水も日本酒も昆布も唐辛子も足したよ
さっき見たらちょうどいい感じになってました
お騒がせしました

60 :
すごい酸っぱい漬かり過ぎのやつが好きだっていう人はいる?

61 :


62 :


63 :
いるのか!うれしいぞ!

キュウリなら、下を持って立てると ∩ みたくなるぐらいヘナヘナに漬かったやつが好き

64 :
>>38
ありがとう、やっぱり生で食べちゃうよね
乳酸菌たっぷりだし
うちもスライスして豆腐に載せたりしてみる

65 :
>40
タケノコの大根おろし漬け?を3時間やってみましたが
アクは完全には抜けきらず、わずかにエグい程度になりました。
食感は、すごくパリパリで普通に売ってる水煮とは全く違う感じですね。

この状態から、常温管理・塩分10%のぬか床へ漬けてみますね。
仕上がりは、2〜3日後かな。

66 :
エリンギうまー!

67 :
>>65
大根おろしでのアク抜きは、収穫してから時間が経った筍だとエグ味残りますよ
もしかしたらそういう筍だったのかも
朝掘ったら昼前には大根おろし汁に漬けるくらいじゃないと抜けないかも

68 :
>>46
朝ヤクルト飲むとその日の花粉症がマシになるとかは聞くよ

69 :
ヤクルトじゃないけどぬか漬け食った次の日は花粉症の症状が軽いな

70 :
気のせいだよ

71 :
腸内環境が良いと花粉症にかかりにくいことは医学的にも証明されとる

72 :
そんな即効性あんのかね
気のせいだろうよ

73 :
ダノンビオの飲料飲んだらすぐ効いたな

74 :
なんだ釣りか

75 :
https://i.imgur.com/UssytHE.jpg

76 :
数ヶ月前から改善に務めないと効果を望めないはず
俺も聞きかじりの知識

77 :
即効性のある乳酸菌なら是非教えてほしい
煽りとか抜きでそういうのがあるなら

78 :
>>77
そんな物が存在しないのを知っていながら教えて欲しいとかは煽りでしか無いのだが

79 :
どうでもいい

80 :
痛風対策に牛乳飲んだら即日ゴロゴロピーピー

81 :
>>68>>69の事なら
常食してないとは言って無いから
毎日でないにせよ何日か置き位に習慣的にとってる可能性もあるし
乳酸菌に即効性があると言う発言だと断定するのは早計だと思うのだが

82 :
ビオフェルミンとか、まんま乳酸菌製剤だよね
2・3日飲むとお腹の具合が良くなるという

83 :
そういやビオフェルミンは下痢止めでもあるよね
てことは乳酸菌ですぐ下痢が止まるって普通にあるのでは?

84 :
嘘だ!と言ってるやつって腸内環境が悪いんだろう

85 :
小松菜のぬか漬け美味しい

86 :
>>65
レポありがとうございます。

87 :
>>85
塩もみしてから漬けないとダメ?

88 :
       彡川川川三三三ミ〜
       !川|川 /臭\|〜
      ‖|‖ ◎---◎|〜      ____OO___OO八尾の悪臭源i⌒i__ 
      川川‖    3  ヽ〜     (__  __)(___  ) _l⌒l(⌒( ̄  ___)
      川川   ∴):::::::::∴〉〜    (__  __)   ノ  ノ (_   ヾノ~~|  (__)
      川川       @: ノ〜       ノ  /    / ./ ( O  ,-,  )ノ  ノ_   
      川川‖     U /〜       ( _ ノ   (__ ノ   \__ノ ( _ ノ(___(___)       
     川川川川   二二/ 〜 
    /´⌒´ヽ\\;;;;;;;;;;ノヽ⌒ヽ      __i⌒i__   ___(⌒ヽ__   /⌒, 
   /   ィ   \ Vノ )  `  ヽ    (__  __) (__  ___) ./ ./
  /二二ノ^  G I A N TS'ヽ二ニ゙i    ___」 L___      ヽ ヽ   / /
  ノ  ,,,ノ        ヽヽ 5 Y´゙  )  ノ  ___ ヽ     (__)  /  ⌒ヽ
 (   < |        ヽヽ    .!  /   |. (___) |  i⌒ヽ__  / /⌒ヽ ヽノ⌒)
  ヽ_  \        ))   ノ_/    |  ___  |  ヽ___) (__ノ   \_ノ
    ヽ、__ ヽ.      ノ.ノ   ノ ソ     |. (___) | 
      〈J .〉   //ヽヽ .ノ-´     |  ___  | 
      /"   /ノシミッヽヽ ノ       |. (___) |     
       レ_ ノ__イミ.i i.ミ \)リ      __ヽ_____ノ_  
      ,ゝ    ,ノ `ー∪' ヽ ノ       (________) 
     / `  リ  i´   リ        (_ノ   ヽ_)  
     i    /    `、   i'    
     〉  イ      〉  |     
    /  ::|      (_ヽ \、   
    (。mnノ       `ヽ、_nm 

89 :
>>63
しょっぱすぎに片足突っ込んだ位w
に酸っぱくした漬物好きだよ!
かぶなんかは絶対古漬にするよ

夏はきゅうりを酸っぱーくしたのをスライスして生姜をあえて、ごはんにのせたら
濃ーくてキンキンに冷やした麦茶かけてかきこむのが楽しみでねぇ、食欲無くてもこれならいけるって親父が昔言ってたよ
あとそうめんの薬味にもなるんだこれが

昨日今日とここいらは寒い位だから書いてて震えたw

90 :
>>87
横レスだけど、塩は要るよ
塩振ってしんなりさせて搾ってからでも塩もみしてすぐ漬けても大丈夫

91 :
>>90
ありがとう!
その一手間が面倒でいつもダイレクトにinさせちゃってるんだけど、手間を惜しまずやってみる

92 :
>>89
酸っぱいキュウリのその食べ方好き!
夏を乗り切るための大事な食事になってます
うちはミョウガも一緒に混ぜてます
大葉刻んで散らしてもさらに美味しい

93 :
>>92
酸っぱいキャベツも良いよね

94 :
ぬか床、再チャレンジしてみる事にしました
前回は出来合いのぬか床を楽天で買って、それを足しヌカしながらそだてましたが今回はいちからやってみようかと思ってますが、
最初のぬか床づくりのヌカって、生と煎りどっちがやりやすいですかね

95 :
>>94
手軽で無難なのは炒り糠

96 :
>>95
早々ありがとうございます
そんなもんなのですね

今年はぬか床の他、干し野菜にも挑戦してみます
自家製ってやりだすと楽しくてあれこれ手を出してしまう

97 :
そのうち野菜も作り出すんだよ。
大根もキュウリも人参もカブもまだ間に合うぞ。

98 :
みりん梅酒にも挑戦しようぜ

99 :
ぬか漬けのカブにオリーブオイルかけたら美味しかった

100 :
暖かくなってきたので出来合いのぬか床2袋2kg買ってきましたー
何度目の挑戦になるのかな
最初は毎日ていねいにかき回してお世話するけど
そのうちめんどくさくなって放置してしまうんだよな
蓋あけて中見るのもコワイみたいな

101 :
おまいには無理

102 :
2キロ程度ならタッパーいれて冷蔵庫余裕で入るでしょ
冷蔵庫の中なら二週間位混ぜなくても余裕だよ

103 :
わかった
冷蔵庫に入れて2週間に一回まぜまぜするは

104 :
冷蔵庫運用の人はきゅうりとか何日漬けるの?
2週間に一度混ぜる程度の菌の活性で美味しい糠漬けできるの?
それただの塩漬け(糠風味)とちゃうの?

105 :
>>104
自分でやってみてからディスれ

106 :
他人の糠床への嫌味なレスはスルー

107 :
本質的には全て「糠風味の塩漬け」なんで問題ない!

塩ゼロで漬物可能なのか?(酢漬けとか除く

108 :
今までスーパーで買った煎りぬかでぬか床を作っていたが、
コイン精米機の生糠で作ったら、圧倒的な風味
保存の面で煎りぬかなんだろうが、新鮮な生糠が手に入るなら煎りぬかには戻れない

109 :
昨今のブームは冷蔵庫運用や完成品のパックがキモで進んできたのに古臭いこというなよ
56スレ目で何百レスあったと思ってるの?冷蔵庫でも美味しくできるレスが

今の都会の住宅事情じゃ冷蔵庫運用じゃないと厳しかったりもするし
忙しい人や飽きやすい人とも漬物の楽しさを分かち合えればよろしい、情報交換もそうやって捗る
自分の感情だけで趣味の間口狭くするのは若くても老害の始まり

110 :
漬けるときは常温、漬けていないときは冷蔵庫だな
冷蔵庫から出してかき回してから野菜をイン
キュウリなら12時間前後、カブなら四つ割で18時間くらい
漬け終わったらかき回して空気を抜いてから冷蔵庫へ

111 :
漬けたいときだけ半日くらい糠床容器を冷蔵庫から出すのね
わかったありがとう

112 :
>>108
家庭用精米機で、溜まったぬかは冷凍庫で保存しているよ

113 :
そりゃあ塩漬け(糠風味)じゃ腸内環境がよくならないわな

114 :
>>112
なるほど、冷凍すればいいのか
いいこと聞いたわ、ありがとう

115 :
ゴーヤのぬか漬けが意外な旨さだった

116 :
きゅうりの古漬けを素麺の薬味にしたらすごくおいしかった
古漬けになるまで食べないようにがまんするわ

117 :
何度か話に出ているエリンギのぬか漬け
めっちゃ好評でした!
ちょいレンチンして一晩漬けました

このスレに感謝です!

118 :
エリンギのぬか漬け!
どんな感じになるのか?

119 :
>>114
頑張って
ウチでは生糠のまま使っています

120 :
>>100
放置して、表面にカビ生えても削って捨てりゃ問題ない。
一応、塩足して

121 :
散々既出だけど産膜酵母とカビ見間違う率たぶんめちゃくちゃあるから

産膜酵母 さんまくこうぼ
でググって調べてね

122 :
産膜酵母を削ってすててたりしてw

123 :
梅干しも作ってるけど、産膜酵母出た時は例年より美味しくなる
産膜酵母と白カビの見分け付かない人は多いと思う
産膜酵母はティッシュをちぎって水面に貼り付けたよう感じというか、名前の通り薄ーい膜
白カビは綿毛のようにポワポワしてる

124 :
樽の味っていうネットのお店で買ったうまみの素が出てきた
ドライタイプの調合足しぬか
未開封だけど賞味期限が2016年
ちょうど、ぬかが少なくなってきたけどいけるかな?
舐めてみてお腹壊さないか実験したい

125 :
漬けたら一番水分出る野菜って何?

126 :
大根か

127 :
賞味期限切れのドライタイプの足しぬか食べてみた
今のところおなか痛くはないし変なにおいもしない
ピリッとするのは唐辛子のせいだと信じてぬか床に足しちゃっていいでしょうか?
ぬか床はある程度自浄作用があるとは思うんだけど不安
でも使えるものは使いたい

128 :
スマソ大根以外で頼む。
冬に大根漬け過ぎてぬか床が大根成分に偏ってるんだ。

129 :
>>127
以前に品質低下した米糠を足したことあります。
はじめ苦くて失敗したかと思いましたが、結果的に産膜酵母が張ってなんとかなりましたよ!
ただ、足すなら少量ずつの方が無難でしょう。

130 :
>>128
歯臭い

131 :
>>127
その調合ぬかたまーに使うけど量に注意
2〜3キロのぬか床に4分の1くらいで良いですよ
コシが抜けたぬか床がすごく美味しくなる

132 :
お二方ありがとうございます
ぬか床が1kg弱しかないので少量ずつ足してみます

最近漬けたもので美味しかったのはアボカドとプチトマトです

133 :
>>128
葉物

134 :
キャベツキャベツ!

135 :
>>108
生ぬかを買ってるお米やさんで「菌や虫のことがあるから必ず炒ってから使ってね」って言われてます。
(すごく評判のいい生ぬかを売ってるお店です)
炒らずに使ってもいままで何も問題ないですか?

136 :
>>125
大根かキャベツ

137 :
>40 >65
遅くなりましたが、ガッテン流タケノコ ぬか漬け仕上がりました。

大根おろしで処理してから、ぬか床に漬けても
パリパリ食感に、ほとんど変化はありませんでした。
でも、お味はぬかの旨味が染み込んで美味しくなってました!!

http://imepic.jp/20190419/386410

画像の右側は、普通に糠炊きで灰汁を抜いたもの
左側はガッテン流です。

138 :
レタスの拳くらいになったの漬けてみたら美味しいかった
今度から小さくなったらこれにしよう

139 :
へー たけのこなんてできるんだ
歯ごたえがよさそう

140 :
>>125
トマトまるごと漬けてたのをさっき取り出そうとしたらぬか床がびしょびしょになってた
ちなみに味はあんまりよくなかったw
トマトならプチトマトかミディトマトが美味しい

141 :
トマトは旨味ダシとして分解させたほうがいいな

142 :
水っぽくなったぬか床に
ドライトマト入れたら良いのかもね
今度やってみよう

143 :
トマトは緑のを漬けると美味しいって聞いたことがある
家庭菜園してる人しか手に入らないけど
実際のとこ味はどうなのか気になってる

144 :
こんばんは
ぬか床に追加の「ぬか」を入れるタイミングについてご存知の方
いらしたらアドバイスお願いします

昨年から出来合いの糠床から始めて一冬こして
暖かくなってきまして
今ぬか床の調子が良いのですが調子良いときも定期的に菌たちに餌として
追糠すべきでしょうか?
今までは大抵水っぽくなったときに追糠するかんじでしたので
皆さんの体験談をお聞きしたいです
よろしくお願いします

145 :
以前に書き込みがあった小松菜を漬けてみました
最高に美味しい
野沢菜の本漬けみたいな感じ

146 :
菌の餌ととして足し糠?

147 :
>>135
分かりません
今まで煎りぬかしか使ってなかったんで、生糠の圧倒的な風味に感動したので
私は冷蔵庫保管なので、虫に関しては大丈夫だとは思いますが

148 :
炒らずにレンチンとかじゃダメかな とりあえず虫は死ぬとおもうけど または冷凍責め

149 :
ぬか床に入れれば塩分で死んじゃいそうだけど、保存しておくには冷凍が良さそうだよね

150 :
白ウリ漬けてみた
今夜が楽しみ

151 :
米屋は責任取れないから炒るようにお願いしてるだけでしょ。
俺はネットショップの生糠を使ってたけど、
そのあと炒り糠を試したら大差無かったから、以降炒り糠を使っているよ。

152 :
>>143
トマトならプランターでもいけるから、お試し推奨。
1〜2本でも、そこそこ収穫出来ますよ。

153 :
>>151
大きな違いはある
知ったか良くない

154 :
>>153
横から失礼、例えばどんな事?

155 :
塩漬け(糠風味)を作るには生糠のほうがいいんやろ

156 :
>>146さん
糠の調子が良くても足し糠が必要なのかと思いまして
質問してみました。
書籍等もみましたが
足し糠=乳酸菌の餌になりますので足し糠してください。の説明がありました
タイミングがつかめないため、皆さんどうされてるのかと。
水がでそうな野菜をつけつつ足し糠する方向でいくつもりです
読んでもらってありがとうございました。

157 :
>>156
ちょっとずつは足すようにしてるよ

158 :
生物学の知識が無いと、新しい試みをしても失敗するな
お母さんの正しい知識を忠実に継承してる人が最強だよ漬物は

159 :
>>156
乳酸菌を増やすとすれば、葉物野菜なんじゃないかしら?

家庭用精米機で生糠使用だけど、足し糠は糠床が減って来た時、糠床掃除(野菜クズ拾い)をして減った時、水分過多になって来た時等に塩と一緒に足しています。
糠床に足している物は、塩、出汁昆布、山椒の実、ゆずの皮、干し椎茸を気が向いたら足しています。動物系は足していません。

上の方もいましたが、生糠はタッパーに貯めて冷凍庫に保存してあります。

160 :
白ウリ 美味しかったけど水分すごかった
一度干したほうがいいんかな

161 :
白瓜は干したこと無いなぁ

162 :
ちょうどぬか漬けにしようと白瓜買ってきたところだ
水分すごいのか
覚悟しておこう

163 :
タッパー2つに分けてからきゅうりでも大根でも葉物でも水分気にせずガンガン漬けてる
ある程度水分増えたら水すてて糠足す
そのあいだはもう片方のタッパー使うどっちも順調なときの片方や夏場は冷蔵庫運用してるから混ぜる手間はそんなない

ぬか漬け始めて一年と三ヶ月
楽しいとか美味しいとか外食減ったとか色々あるけど腸内環境が良くなったのか本当にお腹の調子が別人格になった…

164 :
おなかの調子よくなるよね
30年来の便秘が解消されてびっくりした
ぬか漬け食べないと詰まる
人にその話してもなかなか信じてもらえないんだけども

165 :
癌のなかでも大腸癌による死亡数は女性では第1位、男性では第3位
(もうすぐ胃癌を抜いて第2位になりそう)
これはぬか漬けを毎日食べなくなった影響もあるかもね

166 :
>>145
私も試してみました
本当に野沢菜の本漬けみたいで美味しかった
暫くハマりそう

167 :
>>166
かなり美味しいですよね
ちょっと酸っぱい位を刻んでチャーハンにしても美味しかったです

168 :
小松菜って根本は十字に切り込み入れるの?
泥が落とし切れてるか気になる

169 :
ぬか床始めたばかりだけどぬかの味がしなくて美味しくない
これからかな

170 :
育てる楽しみ

171 :
最初は塩っぽい味しかしないよねw
でも暖かい時期は美味くなるのも早い

172 :
始めたばかりって捨て漬けして乳酸菌増やしてから本漬けやったか
すぐだと大腸菌ぬか漬けだ

173 :
>>168
根元は切り落としてる
それからしっかり洗って水分拭き取って塩もみ

174 :
>>168
しっかり洗ってから塩をして、5分位置いといて
塩を洗い流して、水気を絞ってから漬けてます
それで泥はついた事は無いです

175 :
少しくらいは泥食べといた方がアレルギーなんかにはいいのよ

176 :
>>175
それは幼少期に限った話

177 :
https://i.imgur.com/uSGKNmW.jpg

178 :
・NukaBot
https://wired.jp/series/ferment-media-research/09_nukabot-2/

179 :
>>174
同じ
強塩して、私は15分置いといて
塩を洗い流して、水気を絞ってから漬ける

180 :
うわやっちまった…
きゅうりいれっぱなしのぬか床のガラス容器をトースターの上に置いたまま1300wでトースター稼働させちまった
熱で乳酸菌死んじゃったかな?なんか容器の下ぬか漬けの匂いする水分でびしゃびしゃだし

181 :
生き残ったエリート乳酸菌が繁殖するチャンスと考えるんだ
とりあえず混ぜとけ

182 :
水分があふれたの?
沸かしてしまったのならもう無理だけど、過発酵で膨張した程度なら手入れを続ければ復活するんじゃないかな

183 :
底にヒビ入ってる?
欠片が糠に混ざっていなければなんとかなるんじゃないかなぁ

184 :
古漬けで酸っぱくなり過ぎたキュウリはサンドイッチのピクルス変わりに入れると美味い
刻んでタルタルソースにするのもいいよ

185 :
生姜とまぶして刻んでキンキンに冷やした麦茶漬けだってこのスレで二万回言われてっから

186 :
皆さんどうも…ビニール袋ひっくり返して手にかぶせてかき混ぜたけど、ぬか床の感触は変わらないし掘りかえしたきゅうりは見た目煮えてたけどとりあえずぽりぽりしてたんで生きてる方向にちょっと期待しちゃった
耐熱ガラスの保存容器なためかヒビなんかは入ってませんでした

187 :
バイオハザードの始まり?w

188 :
小松菜マジで美味い!
野沢菜の本漬け好きなんだけどこの辺では本物手に入らなくてガッカリでさ
小松菜だからもはや野沢菜ですらないけどもw
スーパーの野沢菜よりもはるかに野沢菜の本漬けに近くて感動してる

189 :
>>188
美味しいですよね

190 :
以前、市販のぬか床で漬けてた時はあまり食べてもらえなかったけど
今回自家製のぬか床(生糠)で作ったぬか漬けは好評です
個人的な好みもあるでしょうが我が家はシンプルに仕込んだ方が好きみたいでした
糠、塩、唐辛子のみです

今は蕪が美味い!
葉っぱも美味い!

191 :
今までスーパーの煎りぬかで作ってた自分を呪いたい
生糠は別次元だった
無料で糠を提供してくれるコイン精米機のオーナーに感謝

192 :
>>191
あの糠って食品に使って平気なの?
肥料には使ってるけど

193 :
ぬか床が緩くなって調整したいです
手元におからパウダーがあるのですが、これだけを投入してみても良いでしょうか?
ググってもしっくりくる答えが出せてないので、お知恵をお貸しください

194 :
水分のせいでゆるいってことなら干し椎茸を戻さず突っ込んで調整して後で椎茸も食べるなんて話を読んで今真似してます
あと樽とか壺じゃなく小さめの容器でやってるならここの過去スレで溝ほって水抜きなんて話があったなぁ

195 :
椎茸や昆布貰ったのですが干してから入れた方が良いでしょうか?

196 :
零和元年最初の日を記念して糠床こしらえました〜〜

197 :
平成最後の日に漬けたキャベツを令和最初の日に食べましたよ

198 :
>>193
よく乾いたパン粉入れてる
新しいうちにパン粉が使い切れるというおまけ付き
古いのはやめたほうがいいと思うけど、翌日のぬか床の香りもなかなか良い感じだと思う

199 :
>>193
おから入り糠床が市販されているので
試してみる価値はあるかも知れないが、どうなんですかね。

先ずは水抜きか足し糠して、その後におからを
少しづつ足して試してみたら良いんじゃないの。

200 :
日頃からクッキングペーパーで周りを拭くついでに
表面と隅を均すことを兼ねて余分な水分を吸い取ってればいい

201 :
ていうか、おから必要?

202 :
>>196
あなたの糠床が令和元年ですね。
これから歴史が始まるかも知れん

203 :
>>198
パン粉か、なる程、ありがとう。

204 :
職場のオバちゃんもぬか漬けやってるって言うから
月曜日に小松菜の事教えてあげたんだ
今日凄く美味しかったって喜んでたよ
小松菜安いし栄養価も高いし美味しいしで最高だね

205 :
全ては>>85から始まった

206 :
ぬか床が安定するまで普通の足しぬかをして、安定してからおからパウダーをちょっとずつ入れてみます
皆さま、ご意見ありがとうございます
痩せようとして、おからパウダーを大量に勝ったヤツがいたんですよー
なぁにぃ?やっちまったなあ!
というわけでおからパウダーが大量にあります(excuse)

207 :
おからパウダー? なんだか良さそうだな

208 :
でもきっと糠のような栄養はないよね
別の栄養素はあるだろうけど

209 :
>>204
キャベツでええわ

210 :
>>205
前スレでも言われてた記憶

昨日暑かったから古漬けきゅうりと生姜を薬味に素麺した
最高

211 :
小松菜は以前から言われてるね

212 :
ミョウガを漬けた
最近安くなってきて助かる

213 :
小松菜やったことない。今度やってみるね

214 :
立派なパプリカが安かったから初挑戦してみる
赤いのと黄色いの両方買ってきたから
食べ比べるのもいいね

215 :
小松菜も美味しくて好き
青梗菜もなかなか

216 :
ぬか床が下痢便みたいな緩さ

217 :
食べ物に関する事を汚らしく表現する池沼はRよ

218 :
https://i.imgur.com/kQrHbCX.jpg

219 :
>>214
是非感想聞きたい

220 :
今日27度あったから発酵進んでそうだ

221 :
糠漬けパプリカ旨いぞ ただ漬けるときは半割にしてね
 

222 :
万願寺唐辛子 赤も旨いよ
半分にして種を取る。

223 :
パセリが美味いって聞いたから漬けてみたけどダメだった
ダメってか俺がパセリ嫌いだからダメだった
パセリ嫌いな俺でも食べれるようになるかなと思ってたけどあの独特な味はそのままだからムリだった

224 :
>>223
ぬか床に匂いが移りそうね

225 :
パセリ好きだからやってみよ
味の想像つかないけど

226 :
香草系ならクレソンが美味しい
ごく軽く漬かったくらいがいい
これも当然ながら生のクレソンが嫌いな人にはダメ
安ければ山盛り漬けたいんだけど高いよ

227 :
ちょうどクレソン買ってきたからやってみるわ

228 :
好きな食べ物なら何漬けても更に美味しくなるよ…と思って
ぬか漬けとしては準メジャーにまでなってる?ゆで卵漬けて口に合わなくて泣いたなぁ
ゆで卵大好きぬか漬け大好き、一緒に食べることもある、そもそも刻みあわせてタルタル作ったこともあるのに
とまた漬けて、口に合わなくて…三回はやったw
うちのぬかにだけ合わないのかなぁ
それともゆで卵好きすぎてぬか漬けにすることに無意識に抵抗あるのかな
みんなはゆで卵ぬか漬け好き?

229 :
>>228
鶏卵のゆで卵はやったことないからわからないけど
うずらのゆで卵のぬか漬けめっちゃ好きめっちゃ美味い

230 :
あーうずらか、試すしかないな…

231 :
たらこもうまそうな気がする

232 :
セメダイン臭が少ししたんで味みたら塩分が少なかった

233 :
パプリカ初挑戦した>>214です
半割りにして空洞にぬかを詰め18時間程漬けましたが、美味い!これ好きだ!
特有の青臭さは赤も黄色も無くなってて
赤い方は元々の甘味がさらに強調されて濃厚
黄色い方はそれよりもさっぱりした感じでした
漬け物の王道の味は黄色い方かな
赤い方は甘味が強い分おやつ的にも食べられる感じでした

234 :
パプリカ美味しいんだ
国産が売ってたらやってみる!

235 :
そろそろシーズン終わりだけど、セリも美味しいよ
葉っぱの部分は鍋に使って、茎の部分はまな板で塩ずりしてから
軽く絞って一晩漬けるとウマー

236 :
うまそう

237 :
なんだか旨みが足りない気がする
干ししいたけでも足してみようかな

238 :
ぬかからし入れた
そろそろ始めるかな

239 :
干し椎茸って買うと高いよなぁ
生の椎茸は安いのに
自分で作れないかな?

240 :
>>239
干しシイタケのサイズにするにはその何倍ものシイタケを干すわけだが

241 :
エリンギとかまいたけとかその他きのこのぬか漬けが美味しいらしいけど、生で食べるの?
きのこの生食は少し抵抗がある…

242 :
>>239
普通に作ってるよ

243 :
>>239
生の椎茸を昼間日光に当てとくだけ
夜は家にしまう
これで2日目
http://uproda.2ch-library.com/1010921WSW/lib1010921.jpg
あと3日もすれば完成する

244 :
ピーマンもおいしいかな?

245 :
>>241
私もちょっと抵抗あったのと、あんまりお腹強くないので、ごま油でぬか漬けの大根、人参、エリンギを炒めて食べてみました。
大きな声が出るくらい美味しかったです。

246 :
>>239
干し椎茸は自分で天日干しで作ったほうが安いし、ビタミンDも増える
市販の安い干し椎茸は機械乾燥

247 :
>>241
エリンギは半日干すと、嘘みたいに旨味が増す
熨斗烏賊のような食感と旨味
これを漬けたら美味そうだね、ぬか床の旨味も増しそう

248 :
>>245
大きな声というのは怖いですがやっぱ火は通した方が良さそうですね
ありがとうございます

>>247
ようわからんのですが、干したら生のままでも食べられるということですか?

249 :
谷中生姜を初めて漬けてみた

250 :
>>180でぬか床を保存容器ごと高温放置してしまった者です
今日同じぬか床で漬けたなすがちゃんとぬか漬けになってるのを確認しました…乳酸菌生きててくれて良かったー!ご意見くださった方ありがとうございました
クレソン買ってきたんで挿し木の分だけ取り分けて続けて漬けてみます

あと干し椎茸すごいですね、大きめのを1個しか入れてないのに水分でゆるゆるだった1kg弱のぬか床が何やらぱさついてますよ
この椎茸もそのうちに食べようと思いますが楽しみ…

251 :
たけのこ漬けた

252 :
たけやぶやけた

253 :
世の中ね顔かお金かなのよ

254 :
なんてしつけいい子いいケツしてんな

255 :
https://i.imgur.com/NLiNpOA.jpg
昨年仕込んでおいたぬか床どこやったかなぁ…って思って探してたら外の冷蔵庫で変わり果てた姿になっていた
もうこれは無理よね…ごめんよ…

256 :
>>255 綺麗じゃん。 全く問題ないよ。 心配なら上の方1〜2cm 削って混ぜれば回復するよ。

外の冷蔵庫と言う方が気になる。 どこにあるんだ?

257 :
表面から2〜3cmを剥がすようにヘラ状の物で採ってみて
中がオレンジ色ならは乳酸菌は生きてるよ。

私も以前その状態から復活させたけど
現在も調子よく漬けられてる。
がんばって!!

258 :
>>255
先に大丈夫そうな部分を一掴み確保しておけば、もし復活を断念した場合でも新規糠床の種糠にすれば圧倒的に熟成が早いし断絶感が無くなる

259 :
いいなぁ今親戚に頼まれてぬか床の大規模増産をしようとしてるからそれの底の方少しもらって種にしたいなぁ

260 :
>>255
数の子天井だな
名器だわ

261 :
ぬか床のフタを開けた時はすごくいい香りなのに、混ぜて底の方が出てくるとアルコール臭というかなんとも言えない臭いがする
セメダインとは違うし刺激臭とも芳醇な香りとも違うから表現しにくいんだけど、一番近いのがアルコール
これの原因わかる人いる?
これを解消して全体的に開けた時の匂いにしたい

262 :
>>261
ぬか床の表面の方には「良い香りのする酵母」が住んでいて、
ぬか床の底の方には「アルコール臭の強い酵母」が住んでいるのではないでしょうか?

とりあえず、かき混ぜてみたいところですが、それで上手く行くかどうかは分からないですね。

263 :
塩足してかき混ぜろ

264 :
表面近くに存在する菌は、好気性細菌で良い香りがするが
底近くに存在する細菌は、嫌気性細菌で饐えたような匂い・・・。

だから、表面近くが一面が白く産膜酵母が繁殖した頃に
底から天地返しをすれば気に無くなりますよ。

265 :
大切なのはただ混ぜるというより天地返しだよね
あと矛盾するようなこというと混ぜすぎてるのかもしれない
やはり産膜酵母を恐れずビッチリ出るまでぐっと我慢して放置してからそれを下に混ぜ込む…

266 :
細かく混ぜるのは足し糠するときくらい(全体量によって個人差があります

267 :
去年の猛暑でぬか床駄目にしてしまったから、GW中に新たにぬか床作った
昨日からカブの本漬けに入って、先ほど取り出して試食したらかなりの出来
今年のぬか床は良い乳酸菌が出来たかも

268 :
若い子よりおばあちゃんが混ぜた方が美味しくなるというのは都市伝説なのかな

269 :
>>268
逆だろ
子供を産んでない女が糠味噌をかき混ぜると美味くなるって迷信

めんどくさいことは嫁の仕事

270 :
きも

271 :
>>261だけどありがとう
酸味がかなり強くて1ヶ月くらい前に塩たっぷり入れたんだ
まだそのせいで塩気が強いので塩分不足ってことは無いと思う
この際グッと我慢して1週間くらい放置してみようかな
産膜酵母一度も出たことなくてそれも気になってる
この前半分冷凍して保存してあるので今漬けてるのを取り出したら放置してみる
ありがとう

272 :
市販の1Lタッパー、常温で3週間、いりぬかで初足し糠後、1日放置。
憧れのふかふか&パンの香りで、胡瓜も今までで一番良い感じ。偶然でも良い。
ぽりぽりしながら、記念書き込み。

273 :
>>256 猟をやるので枝肉用冷蔵庫みたいなやつがあるのよ、小さいけどね
そこの隅っこに入れっぱなしにして1年近く経ってしまった

>>257 残念ながらオレンジというより灰色っぽくて野菜の腐った臭いが全体からしてしまっていたので断念しました
今年は忙しくなりそうなので来年またリベンジします

274 :
まさかジビエか…!くそ裏山しすぎて
おたくのぬか床が完成するまで毎日ぬか漬け届けるから代わりに一回食わせてほしい
田舎に越して猟と小さな畑とそこでとれた野菜のぬか漬けで暮らしたい…
という連休明けの間もなく都心へ片道一時間糞満員電車に揉まれる前の現実逃避

275 :
>>274
ガンバレ!

276 :
冷凍庫に3年放置のぬか床がある
元々いい感じで育った
ぬか床だっただけに、処分の踏ん切りが
つかない…

277 :
>>276
新しい床作って、そこに適量冷凍を砕いて入れたらmixされるんでは

278 :
>>276 昨日だったか、熟成肉を作る人の話があったが、鹿肉を熟成しようとしたら異臭が出始めたけど、編成してるところを削ったら立派な熟成肉になったらしいよ。

ぬか床の生命力はもっと強いから信用してあげた方が良い。
不安なら2/3位捨てても直ぐに復元する。

279 :
熟成肉って周り削って中を食べるもんじゃねえの

280 :
>>274
猟を除けば都内まで一時間チョイの多摩地区でも可能
間引いたカブでも漬けるかな
http://imepic.jp/20190508/717430

281 :
ぬか漬け未経験です
ぬか床がほしいけど、無精者なので維持できる自信がない

https://www.amazon.co.jp/dp/B07CB7TR7X/
これに直接ぬか床入れれば維持簡単になるかな?

282 :
>>281
多分あなたにぬか漬けは向いてない
市販品を買った方がいい

283 :
>>281
冷蔵庫で大丈夫だよw
多少放置したところで腐ったりもないし
市販から始めるのがおすすめ

284 :
向いてないのは承知だが、自分漁師なもんで、野菜の他に魚も漬けてみたいのです
問題は夏場の温度管理
確実にカビさせちゃうし、おそらく冷蔵庫に入るようなぬか床の量じゃ済まないので…
温度管理ができれば漬ける時間など品質も安定するんでないかと思いました
気に触ったならすみません

285 :
あれで気に障ったと思ってるのがなんとも

286 :
自分で何もかも調べられるような人じゃないと長続きしないからやめときな

287 :
ぬかのように繊細なんです
でもすぐ復活するんです

288 :
>>286
もちろん自分でググって計画練ってますよ
ここのレスだけで決めようなんて思ってないです

289 :
昔の人はインターネッツとかなかったのに
どうやって糠床をこしらえてたんだろうね
偉大だは

290 :
昔は冷蔵庫なんか無かった。
つまり、ぬか漬けに冷蔵庫は必要ではない。(必ず要るわけではない)

291 :
>>284
ぬか床は塩加減と適時の足し糠が8割
あとは漬ける時間だね

こんな車載用の冷蔵庫なんてランニングコストがいくらかかるかゾッとする
売れ筋の冷蔵庫をもう一台買ったほうがいい

>>289
母や姑の口伝でしょうねえ
でも今は昔と違って温暖化で気温が上がってるから、昔の常識は通用しないかも

292 :
昔は人口密度も低く木々が多くて今よりずっと涼しかった
沢の近くは涼しいし、風穴なんて天然の冷蔵庫もあった

293 :
>>291
ペルチェ式なんで消費電力は40Wだそう(AC対応
頻繁に開け締めするものではないし、設定温度も10度とか15度にするだろうから
ランニングコストは無視できそう

294 :
>>284
別容器で作ってあの商品に保存じゃいかんの?
冷蔵庫に入れないとダメになるのは夏場くらいだよ
そら夏だってたまに常温にしてあげないと乳酸菌が活性化しない

295 :
専用クーラーなら別容器にする必要も無いんじゃ?
糠臭い冷えたビールなんて遠慮します

296 :
今でも山に入れば渓流は涼しいし、場所に寄っては風穴も有るがね

糠床を冷蔵庫にっての否定はしないけど…
そもそも、保存食を作るための糠床だと思うけど、何故、冷蔵庫管理が当然になっているのか

297 :
あと、魚漬けるなら、福井のへしこが参考になるかも知れん

298 :
>>296
がね

299 :
>>298
???

300 :
名古屋弁だと思ったんじゃね?

301 :
でも昔でも糠床の壺はそこらへんに置いといたんじゃなくて
床下とかに入れてたんじゃないの? 室内よりはたぶん涼しそう

302 :
ペティグリーチャムつけたら美味しいかな?

303 :
100年生き続けてるのに、そう簡単におかしくならないよ。
九州の暖かい地方でも問題ない。

最も木の樽を使うことにより、水分調節と冷房効果はあるだろうな。

木の樽を使ってる人いる?

304 :
4Lでやってるけど少なすぎるのかな
産膜酵母菌がまったくでない

305 :
>>304
酸膜酵母は量とは関係ないよ
出てくるまで何もせずに放っておけばいい

306 :
>>295
糠臭いビールってなんだ?
お前はビールを栓開けて冷やすのかよ?

307 :
出遅れたけど小松菜漬けたよ
野沢菜の本漬けを食べた事がないからわからないけど野沢菜漬けに似てるね
刻んで納豆と混ぜてご飯にかけるの最高
漬かるまでにちょっと時間がかかるから時間差で毎日入れて漬かったのから食べていこうと思う

308 :
ビニールでパックされてる市販の糠床って冷凍したらどれくらい保つ?
3パックまとめ買いがすごい特なんだけど容器には1パックしか入らなさそうで

309 :
3パック買うより1パック買うほうが安い
そう考えるんだ

310 :
>>309
すまん説明足りなかった
通販で二パックプラス容器か三パックの選択肢しかないんだ
胡瓜つけるくらいだから大きい容器に一度に数パック使うのも嫌だし一パック使って残り冷凍にしたい

311 :
小松菜とかキャベツとかの葉物野菜を漬けたあと、ぬかってどう洗い流してる?
蛇口から浄水をかける?それともボウルに水を張ってそこに浸してじゃぶじゃぶ洗う?

312 :
うちでは、排水管が詰まるのが嫌だから
最初にボウルに貯めたお水で大まかに洗ってから
仕上げに蛇口からのお水で流してるよ。

最初のボウルの廃水は家庭菜園に還元してる。

313 :
>>312
塩分含むのに家庭菜園にまいて平気なの?

314 :
狭くて古い都心の高層階だから
当然庭も広いベランダもないし、排水に不安がある

ザルとボウル二重にさっとタッパーから出して、手で糠をこそいで糠はタッパーに戻して
三角コーナー代わりの耐水紙パック(最近百均でも売ってる小さい穴のあいたやつ)の上で洗ってる
紙パックからは糠はほとんど漏れないし、水は時間がたてば切れる
それでも排水の中の受け皿はヌメるからかなり豆に掃除してて
ぬか漬け始める前よりシンクが奇麗

315 :
さりげない都心の高層階に住んでる綺麗好きアピールw
マウントおばさん怖いわーw

316 :
266です

>>277
>>278
今の流れの中で見失ってました
霜がついてたり、乾燥て白くなってたりで、諦めてた
でも、処分は悲しいよね
てか、ぬか床を信じる、という言葉に
惹かれました
277の言う通り、まずは新しいぬか床を用意、そこからですね

背中を押してくれて、ありがとう

317 :
突き落とし

318 :
1回詰まった

トイレのすっぽんで助かった
あれは引くんじゃなくて押し出すものだぞ

319 :
>>314
三角コーナーネットでストッキングタイプ売ってるよ
普通のよりはコスパ悪いけど目が細かいからほぼ受け止めてくれる

320 :
>313
はじめは塩水撒いて大丈夫かな?と不安だったけど
それに野菜が慣れたのか普通に成長してるよ。
中でもトマトはすごく甘くて良い感じです。

321 :
2年3年と塩害は積もり積もっていく

322 :
今日からぬか漬け始めてみる
先輩方よろしくお願いします

323 :
>>320
トマトの甘味と糠は無関係

324 :
不織布の三角コーナー用の使ってる
排水溝の方にもそれ使ってる

325 :
賞味期限1年前のいりぬか使って漬けてるけど美味しく出来ました
すぐカビが生えるとか管理が面倒とか思ってたけどそうでもないね
自分は食事の支度のついでに混ぜてる

326 :
産膜酵母って24時間で薄っすら
48時間でビッチリ出てくるモンやないの?
出過ぎ?

327 :
最近「河村さん」半袋で少量作ったばかりの新しい冷蔵庫置きぬか床に
一週間以上放置していたしょっぱそうなキュウリをしばらく水にさらして
食べてみたら、たくあんみたいに甘くなっていて美味しかった
河村さんの粉末ぬかいいわー

328 :
産膜酵母作るって必要あるのか?

329 :
ぬか床に甘みが欲しいなら焼き塩を使うといいよ

330 :
>>310
一周回って販売元に問い合わせるのが良かったりする
燻製麦ぬか床の冷凍についてみたけさんにTwitterでリプもらったことがありますよ
かき混ぜたりの管理が良ければ何とかなるとかなんとか

331 :
余計に触らないに限るな
触りすぎて元に戻せなくなるんだしね

332 :
youtubeとか徹底的に混ぜる動画が多くて
あんま混ぜなくてもいいって観点を教えてくれる所は乏しい

333 :
そろそろ実山椒がでまわる時期だな

334 :
ここの連中って他人がやってることとは違うことをやりたがるよな
一種の中二病かな

335 :
クーラー良さそう

336 :
ガッテンで混ぜすぎるなって散々言ってたからか、普通に検索すれば今の王道は混ぜすぎないことなんだよなぁ

YOUTUBEで調べものしようとは思わん

>>334はどうしたの?頭の中産膜酵母でもできた?

337 :
脳味噌漬

338 :
>>326
マイ糠床もそんなもん。

339 :
水抜きするのにヤクルトの容器に千枚通しで穴開けて埋めたけど5滴ぐらいしか水溜まってない
千枚通しの穴じゃ小さすぎるのかな

340 :
>>339 もしかして針の穴みたいなのを一つ開けただけ?
2〜5mm の大きめの穴を10個くらい開けて良いんだよ。
大きいと思っていてもプラスチックが小さく閉じてしまうから。

341 :
>>340
1mmぐらいの穴を10個ぐらい
今度もっと大きな穴で作ってみる

342 :
>>341
穴掘っておけば水分溜まるから、それをすくってみてはどうだろう

343 :
水の中にはほとんどの乳酸菌がいるぞ
水を捨てるならぬかを捨てて 足しぬかしたほうが回復が早い

344 :
糠の中にもほとんどの乳酸菌がいるぞ
人が心配せんでも菌なんて適温にすりゃ爆殖する
アクアリウム極めた俺が言うんだ

345 :
もし大腸菌のついた手で糠をかきまぜてしまったらどうなるの?
塩分で死んでくれる?
糠の中で大量に増えてたらこわいな

346 :
>>344
俺もアクアリウムやっているんだが、まさにバクテリアを増やす感覚は同じだな
パイロットフィッシュ=キャベツの外葉
一定の温度管理=冷蔵庫の野菜室
水替え=ぬかの天地返しと足しぬか
結論、あんまり弄りすぎないで放っておく

347 :
大腸菌 vs 乳酸菌

乳酸菌の圧勝では?

348 :
びちゃびちゃだと雑菌が増える
だから糠風味の塩漬けで満足してるわけだな

349 :
納豆菌もかなりの強者なので注意な

350 :
日本酒を仕込む杜氏jも、酒蔵に住み着いている麹菌を守るために納豆食えないって言うくらいだからな
納豆菌の力は凄すぎるんだろう

351 :
ぬか床は強そうだけどな

小松菜初めて漬けたけどこりゃうめえな
浅漬けじゃなくて少し経ってからがちょっとびっくりするくらい美味しい

352 :
納豆菌入るとどうなるの?
納豆好きだからgkbrだわ

353 :
>>352 そう言えばそう言う猛者の話は聞いたことないな。

354 :
納豆食べた直後にヨーグルト作ったらカスピ海ヨーグルトみたいに糸引くヨーグルトができた
たぶん納豆菌が入り込んでたんだろな

355 :
キノコの栽培場では納豆厳禁
種類によっては納豆菌に負けて全滅することもある

356 :
酒蔵もね
というかそのネタ、雑学あるあるすぎて

357 :
ぬか床の水を吸わせる為に乾燥ワカメ入れてみた

358 :
なぜ昆布じゃねーんだ

359 :
ぬか床の水分吸わせるために干し椎茸入れてみたらめちゃくちゃでかくなっててびびった

360 :
>>359 干しと生では10倍重さが違うと言うからね。

361 :
水を吸わせるのは干し椎茸が乾燥大豆が良いね。 昆布はそんなに大量に入れられないし、あまり水は吸わない。

362 :
乾燥大豆か なるほど
その水分吸った大豆で味噌作りたい

363 :
>>362 ポリポリと酒の肴にも良いよ

364 :
酸味が足らんからキャベツ入れ来た
乳酸菌増えてくれー!

365 :
祈りましょう
さぁ 神に祈るのです

366 :
nama sarvajya.

ryvalokitevara-bodhisattvo gambhrya prajpramity cary

caramo vyavalokayati sma paca-skandh.

tca svabhvanyn payati sma

iha riputra rpa nyat nyataiva rpa rpnna pthak nyat

nyaty na pthag rpa yad rpa s nyat y nyat tad rpa.

evam eva vedan-saj-saskra-vijnni.

iha riputra sarva-dharm nyat-laka anutpann aniruddh

amal na vimal non na paripr.

tasmac Chriputra nyaty na rpa na vedan na sajna saskr

na vijnni.

na caku-rotra-ghra-jihv-kya-mansi.

na rpa-abda-gandha-rasa-spraavya-dharm.

na cakurdhtur yvan na mano-vijna-dhtu.

na vidy nvidy na vidy-kayo nvidy-kayo yvan na jarmaraa

na jarmaraa-kayo na dukha-samudaya-nirodha-mrg na jana

na prptir aprptitvena.

bodhisattvasya praj-pramitm ritya viharaty acittvaraa.

cittvaraa-nstitvd atrasto viparystikrnto niha-nirva.

tryadhva-vyavasthit sarva buddh praj-pramitm aritynuttar

samyaksambodhim abhisambuddh.

tasmj jtavyo praj-pramit-mah-mantro-mah-vidy-mantro

'nuttara-mantro' samasama-mantra sarvadukha praamana satyam

amithyatvt praj-pramitymukto mantra.

tad yath gate gate pragate prasagate bodhi svh.

iti praj-pramit hdaya sampta.

367 :
そら豆が安くなってたから漬けてみたら良い感じ
晩酌が愉しみ。

368 :
産膜酵母って数日放置しても大丈夫なもの?
いつも表面1ミリくらいが真っ白になるけど、
あのまま放置したら次はカビるのかしら?

369 :
>>368
一月放置して、何食わぬ顔でかき混ぜて使う。

370 :
>>315
その程度で僻みレスするおばさんのが怖いわな(笑)

371 :
>>368
人身御供で、放置して下さい

372 :
いつのレスに絡んでんだよ

373 :
まあでもうちも東京じゃないけど中古マンション高層階でまじで排水うんちだから 糠管理ほんと大変
そこにマウントを感じるのはちょっと卑屈すぎるよね
まして綺麗好きアピールってなんやねん
とは思った
梅雨とか下から匂い上がってくるんだよね

374 :
トマトを漬けてみたけどあまり好きじゃない味だった…。

375 :
アルデンテ♪アルデンテ♪
キュウリのたましいアルデンテ♪

376 :
ミニトマトをいつもつけてるよ。
ドレッシングよりも好きだな。
たまにセロリもつける。

377 :
他人と違うことをやるアッピール

378 :
トマトとかセロリとか普通に王道だろw

ウズラのたまごは美味しかったな
ささみも美味しい

379 :
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前の中ではな

380 :
>>377
俺は人と違うことをやるよ
ぬか床に米 塩 水をお供えして
祝詞を奏上する

381 :
春だなぁ

382 :
わさび菜のぬか漬け美味しい
浅めの方が俺は好き

383 :
立夏は過ぎた
暦の上ではもう夏だぞ

384 :
春だから頭おかしいのが湧いてきたなーっていうね
そうじゃねーよ

385 :
構うなよ

386 :
半茹でパスタを小一時間ぬか漬け
取り出して洗ったらごま油で水分飛ばす程度に炒めて、
野菜のぬか漬けを細切りで添える
んまいよ

387 :
>>386
パスタのぬか漬け興味あるわ
ペペロンチーノみたいにしても美味そう

388 :
そろそろ実山椒が出てきたな 生で入れるか茹でて入れるか?

389 :
トマトは大きのではなくプチトマトだと美味しいよ
大きのも好きって人もいるのは認める

390 :
ミニトマトの皮に爪楊枝で穴開けて漬けたけど美味しくなかったわ
好みの問題だろうな

391 :
かなり好きだけどなあ
プチトマトとミディトマトは本当においしい
トマトの酸味とぬかのすっぱさが絶妙
ヘタ取っただけで冷蔵庫inで2〜3日後がちょうどいい

392 :
あまり好きじゃないって意見に対して「好きだけどな」っていうのもな
トマトとか試す気にもならんけど

393 :
>>388
おいやめろ

394 :
それを言うなら最初の人がダメでしょ>>392
美味しかったならまだしも

395 :
どうでもいい

396 :
クリームチーズが美味しかった
BARで頼んだぬか漬け盛り合わせに入ってたんだけどちょっと味噌っぽい感じだった
ガーゼに包んでから漬けると聞いて家では試したことない

397 :
美味しい美味しくないどちらの意見も面白くて良いと思う
自分も気にいるか分からないけど試してみようかな

398 :
ナスの発色が悪いんで、古釘の代わりに使い捨てカイロの中身を入れたらどうかな?
薬品のミョウバンは使いたくない

399 :
>>398
止めておいた方がいいと思う
高分子吸水剤とかバーミキュライトとか入ってる

400 :
Twitterの「今日のぬかこ」おすすめ

401 :
関慎吾

402 :
https://m.youtube.com/watch?v=siYx-9jNMBw

403 :
ぬか漬け生活1ヶ月。無印のやつ。
毎日きゅうりと人参漬けてたら、ゆるゆるになってきてしまいました
干し椎茸入れたらいいんですか?

404 :
楽天で熟成ぬか床を買っているんだけど、昨年は美味しかったのに今年届いたものはう◯こぽい臭いがします
きゅうりを漬けて食べてみたら、う◯こ味ではなく普通に食べられますが味は昨年の方が美味しいです
何か対策はあるでしょうか?

405 :
>>403
高野豆腐入れるといいよ

406 :
普通に糠と塩たせよ

407 :
>>404
清潔な布巾に広げて30分天日干し
外気に晒すことで菌も社交性を持てる

408 :
>>407
ほー、そうなんですね
明日はお天気が良さそうなので早速やってみます
ありがとうございました

409 :
>>407
太陽が出てきたので干してみたところ、臭いが消えました!
お教えいただきありがとうございました

410 :
まじか
今度俺もやってみる

411 :
おいwww

412 :
山椒の実摘んできた
たっぷり入れてあげよう

413 :
適量がいいと思う

414 :
酸味出てきた!
キャベツ凄いね!

415 :
この時期のぬか床最高だわ
気温が上がる前にぬかがらし

416 :
市販のビニール入りぬか床がスタートだったし酸味に文句はないんだけどキャベツの外葉をはじめて漬けてみた
なんか見た感じ美味そう…捨て漬けっつっても食べていいのかな?

417 :
真夏に冷蔵庫に入れるようになったとき、たまに常温にしてやるとフカフカのモリモリになるのが楽しい

418 :
ぬか漬け初心者ですが産膜酵母は見たことないし、いつかは>>417のようにふかふかな感じのぬか床になるのかな…と少し不安です

419 :
賞味期限切れの酒粕を入れたらふかふかになって旨味も増した

420 :
焦らなくても葉物でビシャビシャ期と足し糠調整期を超えるとフッカフカになるよ

421 :
>>416
捨て漬けも食べられるよ
少し食べてみて塩辛すぎたら塩抜きすれば良い
キャベツならオカカとゴマ塗すと美味しいよ
炒め物に加えても良いよ

422 :
>>393
毎年飽きないで良くやるよね
好きにすりゃ良いのにね

423 :
毎朝スムージー作るのに使ったりんごの皮捨ててるけど
りんごの皮のぬか漬けってどうなんだろ
さすがにバナナの皮はダメだよなw

424 :
スロージューサーだから皮も芯も入れるわ
絞りカスは焼肉のたれ

425 :
>>423 リンゴの皮は食べるために入れるんじゃなくて、酵母の補給や風味のために入れるんだよ。
柿の皮など昔から果物の皮は酵母補給に利用されてきた。

もちろん甘みが増す。

426 :
>>424 絞りかすがヌカと同じ働きをするかな?

427 :
>>426
ちゃんと読め

428 :
玉ねぎつけてみたらすごく水分がでてきてまいった

429 :
>>418
産膜酵母がでるまで混ぜずに放置してみ。

430 :
もう放置しまくりで漬物が食いたいのかぬか床を育てたいのかわからんやつが多いな

431 :
>>429
1日1回必ずかき混ぜなきゃいけないと思ってました
発酵はしてると思うのでしばらく放置してみます
ありがとうございます

432 :
>>431
放置する時は1日2回は匂いを嗅いでみて
若い糠や菌のバランスが崩れた糠は
すぐシンナー臭がすることがあるから
ちょっとでも感じたらかき混ぜるのよ

433 :
塩とか色々入ってあるのものを買ってきて水混ぜて捨て漬け用にキャベツ漬けて
3日経ったので新しいキャベツに交換して新たにカブの葉も漬けてみて3日経ったけど捨て漬けのやめ時がわからない
売ってるようなぬか漬けのにおいにはほど遠いのでまだまだ捨て漬け期間?

434 :
>>430
ずっとちょいちょいちょいちょい茶々入れてないで好きなことして好きなこと勧めなよ
正統派だけしていろんな意見見たくないなら図書館で昭和のぬか漬けの本でも買って一人で読めばいい、多分間違いなく作るだけならそれでいい

435 :
>>433
新しいぬか床を作ったのかな?
それで水とぬかと塩を混ぜて捨て漬けしたってこと?

436 :
>>433
市販のぬかかな?
商品名わかる?
市販のぬか床は説明書の通りに作ったほうがいいよ
ぬか風味というやつもあるから

437 :
>>436
ヤマモのぬか漬けの素ってやつ
今のところ裏に書いてるやり方通りやってるけどぬか床も出来上がった代物もビニールみたいなにおいと味で全然おいしくない
というか食べられる味までいってない感じ
しばらく捨て漬け続けたら売ってるやつみたいな味になるのかな?

438 :
>>437
それ発酵してないから
普通の糠に塩や調味料を混ぜただけ
捨て漬け2週間もやってればそこそこ酸味は出てくるよ

439 :
>>437
捨て漬けをとり出すときに野菜をしぼって糠床に野菜の汁を残していくようにするといいらしいよ
早くぬか漬け食べたくてもどかしかったけどキャベツを4日漬けて交換を3回やったらこなれた

440 :
>>438 >>439
どうもありがとう。パッケージ裏には2回目から食べられるみたいな事書いてたけど
やはりもうしばらく捨て漬け続けなきゃイメージするようなぬか漬けにはならないんだね
やり始めた時よりほんのり酸っぱいようなにおいがしてきた気がするからこのまま続けてみる
捨てるような野菜くず無くて野菜勿体無いので早く食べられるようなのが出来ますように!

441 :
うちも2日混ぜないとシンナーっぽい臭いになっちゃうんだけど、これ我慢して放置したら産膜酵母出るの?

442 :
>>439
捨て漬けの時はキャベツが良い結果を出すと思う
捨て漬けの期間は毎日ぬか床をかき混ぜないで、3日に1回ほどがいい
そうすれば早く乳酸菌が活動して、良いぬか床が出来るように感じる
ぬか床が出来上がったら冷蔵庫の野菜室に入れたほうが管理が楽

443 :
>>440
捨て漬けすると塩分が薄まるから
適度に塩も入れて

444 :
皆さんありがとうございます
ぬか漬け作りでは1日1度マメにかき混ぜるのが正義とばかり思ってました
レス参考にやってみようと思います

445 :
床が出来上がっても混ぜる頻度は季節による
夏の常温保存は毎日天地返ししても損ない

446 :
ほんと月並みだけど…
なかなか思う味にならない時期を経て自分的最高のぬか漬けが出来ると本当に嬉しいものなわけで
しばらく思い通りにならなかったとしても是非耐えて欲しい 
…手をかけすぎてあーだこーだ混ぜ過ぎたりするとすぐに良くならなかったりするところも(以下ありがちなあれなので消しました)

447 :
私の例だからあてにならないし他の人に推奨はできないけど私のぬか床は毎日2回かき混ぜてる時の方が美味しかったな
今はサボりがちで1日1回

448 :
タッパーなど密閉された容器を常温でやってる人は2回/日がいいね

449 :
パプリカ初めて漬けてみた
なんだろう、ぬか漬けと言うよりピクルスみたいな感じだね
そしてカレーに合う
またやってみよう

450 :
>>441
俺の経験上シンナーは放置しても強力なシンナーにしかならない。
まずは(野菜を漬けて)水分を足す事を勧める。ビチョビチョの方が安定しやすい。
そして糠床が塩辛くないなら塩を足す。

産膜酵母は、糠床を放置してもあまり変化が見られない時に、
更に放置することで発生する。俺はそう思ってる。

451 :
野菜じゃないものも漬けてみたいけど糠床をわけて一回使ったぬかは処分しないといけないなら
どんどん糠床が減っていくんじゃないかと思って手が出せない
チーズやゆで卵でも野菜と糠床共有したら傷みやすくなるのかな

452 :
初心者がここで挙げられたネットDE真実()を真に受けた結果が
異臭を放つ雑菌ぬか床の出来上がりということやな

かつてのカスピ海ヨーグルトを思い出すわw

453 :
またお前か

454 :
異臭がしたら塩加減を確認して(必要に応じて追加)
ぬか辛子をいれればほとんど異臭は消える

455 :
精米機の米ぬかご自由にお持ち帰りくださいって書いてあるけどなんかヤダ

456 :
糠漬けって糠から出しても常温で数時間は保つかな?

457 :
冷蔵庫に入れときゃ24時間ぐらい大丈夫だろ

458 :
>>457
それじゃ常温じゃない。

459 :
腐るという意味なら大丈夫だろうけど、ぬか漬けって割とすぐ味が落ちるよね

460 :
ある程度はしょうがない それほらあの

461 :
糠を洗うとすぐに味は落ちる 置いておくなら糠は付けたままだな
 

462 :
糠から出したままにすると、カブトムシの匂いがしてくるから早めに食ったほうが良いな

463 :
うふふ 実山椒をたっぷり仕込んでやったわ この香りは最高だな

464 :
山椒ってネタなの?よくわからんくて扱いに困る

465 :
山椒 ぬか漬け でググればわかる至高の組み合わせ

466 :
プレバトで料理家気取りの芸人が
糠に山椒入れすぎて
ダメ出し食らってたわな

入れてもいいけど程度だよ

467 :
山椒がきついかなんて好みでしょ、と思って番組見てたけど今なら分かる
セロリ選んで山椒たっぷりって才能ナシだわ
あと昆布だけの糠につけた才能アリのカブも覚えてる。旨そうで

468 :
バカほど山椒入れるんだよ
しかも生で入れるバカまでいる

馬鹿舌はしょうがないから
一人でやってろよって思う

469 :
ぬか床に何を入れようが勝手だろうが
俺は入りぬかの香ばしい味が好きだからショウガや昆布くらいしか入れない
柿の葉を入れると味が濁るし
ミカンなどの柑橘系はいいと思うけど

470 :
山椒に親でも殺されたんかいw
 

471 :
ここで一句

山椒の実を生のまま糠へバカ

472 :
粉山椒じゃ駄目なん?
使いみちの無い粉山椒の処分に苦労しとるんだが

473 :
>>472
ぬか床に鰻の蒲焼きと粉山椒を入れれば完璧。へしこを凌駕できる。

474 :
毎年の話題だね

私は生です

475 :
俺はゴムつけるぞ

476 :
>>475
それがマナーだよ

477 :
おっさんしかいないのかよ

478 :
https://i.imgur.com/VXAGabM.jpg

479 :
>>478
肌きれいw

480 :
>>478
茄子の季節という暗示か

481 :
子供の頃かじった山椒は一粒で口がジンジン痺れたものだが最近の山椒は全然ダメだな
味も香りも薄い きっと収量を増やすため肥料のやりすぎてんだろう
キュウリもトマトも昔の方が断然うまかったなあ 最近は見てくれと値段だけだ

482 :
去年入れた山椒がまだ形残ってんだけど
毎年足すものなの?
めっちゃ山椒だらけにならん?

483 :
それもまた人生

484 :
>>482
取り出す時に糠に付いてきたものは漬け物と一緒に洗って
そのまま付けて出してる。
香りも飛んでるし、そんなに美味いもんじゃないけど
漬け物に変化が付いていいぞ。

485 :
ぬか床にゃなんでも混ぜろって説明書き入ってた
野菜や果物のヘタやキレっぱし
缶底のビールや飲み残しの日本酒
そうやって自分ちの糠の味を作っていくもんなのかね

486 :
まずは焼き鮭の頭からだな

487 :
経験上、動物性は入れない方が良いと思う

488 :
レッドブルは?

489 :
>>487
賛成
涼しい時期はまだ良いとして、夏になると後悔すること必至

490 :
祖母が飲み残したビールとか入れてたわ
口付けた缶ビールから直接w
パチンコ玉とか鉄も入れてた

491 :
>>487
同意

まだ15年位だけど、床分けして試してみたりしたけど動物は入れない方が自分の好みだわ

492 :
ゴキブリとかは?

493 :
それはオート

494 :
ニンニクを入れると味に深みが出る これホント
嫌いな奴は入れなくていいぞ
 

495 :
ピニールパック入りのぬか床を買ったが一袋だと容器の半分までだから浅くて漬け辛い
二袋だと蓋ギリギリまでぬか床が来るから蓋が汚れやすい
どうするべきかな

496 :
タッパを買えばいいんじゃない?

497 :
タッパーの蓋の話なんじゃないの?>>496

>>495
タッパーで1.5袋分使ってあとは予備で取っとけばいいんじゃね?
普通に足りなくなるから足していけばいい

498 :
>>496
ホーローだし冷蔵庫のスペース考えると大きくしたくないんだよね

>>497
開封しても保存が効くのかな?
冷凍庫入れておけば数年は平気?

499 :
>>495
私ならこうします。
既成ぬか床1袋+[炒り糠+塩+水]

つまり、既成ぬか床はスターターとしてのみ使い、
後は足し糠していく方針。

500 :
スーパーで売ってる既成ぬか床は保存期間の関係から乳酸発酵は抑えられていて
調味料まみれだからスターターとしては不適切だな スターターにするなら樽で管理
してる千束とかその他の漬物屋から入手したほうがいい
 

501 :
>>495
既成ぬか床(ビニールパック入りのぬか床)を2袋でもいいかな。
それで最初は1袋半だけ容器に入れてぬか漬けを作る。
余った半袋分は保管しておく。

ぬか床は使っているうちに減ってくるものなので、減ったら保管しておいた半袋分を足し糠として使用すれば良い。
半袋分は、数ヶ月以内(表示されている賞味期限以内)に使い切ると思います。

使い切った後で、「ぬか漬けにハマった」と思ったら、
そこから生糠や炒り糠を足し糠していって、自分独自のぬか床に育て上げて行けば、ぬか漬けマニアに成れます。

>>500
確かに「既成ぬか床はスターターとしては不適切」という意見は有るでしょう。
ただし、既成ぬか床でしばらくぬか漬けを作って、ぬか床内の菌が育った状態なら良いような気がします。
期間は、常温ならば1週間。

502 :
考えても見ろ 既成ぬか床なんて製造日から消費者の手に渡るまで全くかき混ぜないし
買っても混ぜないケースもあるだろ それでもし万一異常発酵して臭くなったりしたら
大騒ぎになる メーカーはそんなリスクは絶対に犯したくなるから発酵しないように保存料を
混ぜて調味料でぬか漬け風味をつけて商品化するのがあたりまえ あんなものを
入れるくらいならキャベツを捨て漬けするほうがよっぽどましだな
 

503 :
>>502
まぁ、そのご意見も分かりますが、私の場合、既製品ぬか床スターターでうまく出来た実績が有りますので。

状況は、既製品ぬか床を冷蔵庫で1ヶ月くらい使用。
「ぬか漬け作り面白い」と実感。
ぬかが減ったので炒り糠+塩を添加。
一週間後くらいに冷蔵庫から出す。
こんな感じです。

逆に、捨て漬けから始めた事が無いので、「どこの馬の骨か分からない菌」から始まるのではないか?と不安を感じます。
既存のぬか床に入っていた菌から始める方が安心感を覚えます。

504 :
>>502
既存ぬか床には菌が全く入っていない説ですか。
そういう製品も有るだろうし、菌が生きてるをうたった製品も有るし、
色々でしょうね。

一番良いのは、「確実に良い菌が生きているぬか床」つまり、美味しいぬか漬けが作られた生のぬか床をスターターにする事。
これは貴方とも意見は一致すると思いますので、この辺で。

505 :
既成ぬか床は、真夏になるとエグミが出て不味くなる

506 :
既成ぬか床でも足しぬかしてけば入れ替わっていくし
乳酸菌も生まれるし産膜酵母だって出る
下手なだけじゃね?

507 :
それで満足できれば、それで良いと思う。
もっと美味しいものを求めるのであれば、別の方法でやれば良い。
ゴールが違うから論争は無意味。

508 :
ありがとうございます
自分が購入したのは漬けもんやの糠床という捨て漬けがすでにされているものです
スターターとして使えそうなので安全な産地の糠をさがしてみます

509 :
>>508
樽の味ですね
そのまま漬ければぬか漬けができます
困ったらショップに問い合わせてみるのも一案です
いろいろ相談に乗ってくれますよ

510 :
うちは、既成のぬか床でスタートしたが手狭になったから
ここで教えてもらった「トンボ漬物容器」に移して
ぬか床が緩くなったら「生糠+塩10%」と「きな粉+塩10%」を
交互に追加してる。
管理は、「常温で手ぬぐい蓋使用」だけど調子よく維持できてるよ。

511 :
うちのぬか床はスーパーで買った伊勢惣のがスターター
緩くなったから琺瑯の容器に移して足しぬかして使い続けてる
酸味増やして好みの味になって2年経つわ
最初から手軽に漬けられたのが良かったんだろうね
おかげでぬか漬け楽しめてるし

512 :
喧嘩売るつもりはない
純粋に聞きたいんだがやっぱぬかずけって
臭くね?普通に漬けてうまいのになんでわざわざ臭くするんだ?

513 :
糠の質と栄えてる菌の種類次第だな
あとは好みの問題
俺は奈良漬なんか滅びていいと思ってる

514 :
小泉 武夫 の”くさいはうまい”という本を読めばその理由がわかる
 

515 :
私のぬか漬け絶好調時の匂いは「ブドウのような吟醸香」だな。
常に再現したいのだが、中々うまく行かないよ。

516 :
臭いのが好きとしか言いようがない

517 :
発酵食品は少なからず独特の匂いがあるでしょ

518 :
>>517
俺は毎日風呂入ってるぞ

519 :
ほぼ毎日漬けていたほうが匂いはいい
何日も放置してるから臭いんだろ

520 :
ぬか漬けから干物にハマったんだが干物スレってないんだな

521 :
仕事の合間に船で干してくるのが一番美味い
焼いて食うのならほとんどの魚は生干しだな

522 :
24時間漬けたにんにく食ったらクソ辛いクソ美味い
アリシン摂取の為に普段から毎晩にんにく1片かじりながら食べてる俺でもビックリするぐらい辛かった
1口でガリガリいったけど普段から生にんにく食べ慣れてない人にはこれムリなんじゃないかと思うぐらい辛かった
食べて30分経つけど汗が止まらん
もう1個食べたいけど生は1日1個って決めてるからダメだ
あぁにんにく美味かったぁ
全くぬか漬けの味がしなかったけど美味かった
もっと漬けた方がよさそうだね

523 :
それ全然漬かっていないということだから
たまり漬けだって何日も漬けとくだろ

524 :
>>512
若いな…
臭みも旨さに変わるものなのだよ

525 :
にんにく生摂取なら酢漬け→味噌漬けだな
酢漬けで1ヶ月、味噌漬け2日

526 :
今は新にんにくの時期だからぬか床に入れてみた
新にんにくは乾燥させないで売っているから、皮が生っぽくて皮むきが大変だけど香りが良いんだよね

527 :
期間は分からんけど、にんにくの醤油漬けもあります。

528 :
にんにくは今なら発芽防止剤入ってないかな
国産以外は無理だろうけど

529 :
俺は植物性乳酸菌が摂取したくての糠漬けだから臭さは条件じゃないんだ

530 :
条件でなくとも、付随されます…

531 :
>>528
発芽防止剤なるものは知らんけど、中国産でも放置していると芽が出てきますよ。

532 :
生ニンニクは山岡さんも駄目だと言ってたよな
一日漬けたくらいじゃ完全に生だよね
一片くらいなら大丈夫なの?

533 :
>>532
生のにんにく毎晩1片だけ食べ続けて数ヶ月になるけどまだ胃は大丈夫そう
でも生で食べるもんじゃないなとは思いながら食べてる
でもこの辛さと臭ささがクセになるんだよなぁ
アリシンは肝臓に良いらしいから生にんにくは食べ続ける

534 :
胃には悪いぞ

535 :
>>533
確かに胃に良くないらしい
ソースは美味しんぼ
確か野球選手が食ってた覚えがある

536 :
ソース以前に体験してるわ

537 :
異臭がしてたうちのぬか床は、ぬかみそからし入れてやったら、一気に臭くなくなったわ。風味もなくなったような気がするけど、ここからもう一回立て直しですかね。

538 :
米糠はあくまで菌床
菌が繁殖さえすればオガクズでも構わないって認識で合ってるかな?
まあオガクズ以上に菌床に適した素材が糠なわけだが

539 :
おがくずは空気を遮断できないからダメでしょ
乳酸菌が繁殖できないわ

540 :
>>538
アホwww

541 :
出来るだろ
おがくず見たことあるか?

その理屈ならおからも行けそうだな

542 :
カブトムシかよ
キ***どもは

543 :
>>537
アルコールっぽい臭いがする時に納豆についてる余った辛子を複数投入するけど、翌日から本当にいい匂いになる
ただ酸味が抑えきれない
卵の殻は混ぜる時に痛そうで試したことないんだよね
みんなミルサーにかけて粉末にしたりしてる?

544 :
>>543
重炭酸ソーダで解決

545 :
>>543
玉子の殻は使ってない
基本的には過発酵のときは塩分を増加させてる
それでバランスをとると夏季は極端に早く漬かるから、それが不都合な人は別の方法がいいと思うけど

546 :
おがくずに糠か
落ち葉入れたら堆肥が作れそうだな

547 :
産膜酵母って好気菌なんすかね?
いつもガラス容器の表面にラップを張って仕舞ってるんだけど、捨て漬けしてたらガスでも発生したのかところどころラップとぬか床に隙間ができてその隙間の一部のぬかが白っぽく…
乾いただけかな?カビではなさそうだけど

548 :
祟りじゃ

549 :
>>543 卵の殻は全然手に感じないよ。 おだやかに効くから良いと思う。
重曹は特効薬ではあるけど。

550 :
質問です。
産膜酵母が全く出てこなくなりました。
混ぜずに放置してますが全くでてきてくれません。
それから以前は混ぜると家中がぬか床混ぜましたー!と
すぐ判るほどりんごの発酵したようなの香りがしていたんですが
それもなくなりました。
混ぜたら匂いってしますよね?
暖かくなって来たからと、塩を多めにして水分量を減らしたせいでしょうか。
悪臭はしていなくて、食べるといい感じの酸味はしてます。

551 :
>>550
別に産膜酵母を出さなきゃだめ!って訳でもないし
嫌な臭いもせず、漬けた物が美味しいならそれで良いんだよ
難しく考える必要なんて無いんだよ、自信持て!

552 :
こうして拙い舌のぬか漬けイヤーが増えるのであった

553 :
イヤーwwwwwwwwww

英語出来なそうwwwwww

554 :
wの数だけバカが見える

555 :
これは草も生えるわ

556 :
花も咲く?

557 :
ぬか漬けイヤー…なんか耳なのか年なのか一瞬考えた
552はぬか漬けより中学生英語からやったほうが良いな

558 :
あと地味に拙い舌ってのもな
舌に拙いって形容は

559 :
変なのが居着いちゃったな

560 :
ここの連中ってマウント取りたがるのが多いよな
リアルでは底辺だからか

561 :
>>560
それ
リアル社会だと底辺だから
ネットでしか人と対等に会話ができない

562 :
ブーメランかよ

563 :
ほらほら ね

564 :
変な煽りいれたいなら煽られる覚悟もしないとね
>>552は文面からしてずっと居着いて茶々いれてる奴だと思うけど物凄く恥ずかしいと思うよ

565 :
あー 恥ずかしい

566 :
今朝タケノコ採ってきたよ
茹でてぬか漬けにしてみる

567 :
ああ!レイヤーっぽく書いたのか
馬鹿の造語は理解し難いな

ミョウガ安かったからたくさん漬けた
ミョウガは食べ過ぎ注意らしいけど気にしない

568 :
えっ
物忘れでもしちゃうの?

569 :
そうみたい

570 :
冷蔵庫に入れたまま1ヶ月半放置してる
開けるのが怖いです
今年の5月で糠漬けはじめて丸3年なのに

571 :
問題ない
失敗したならやり直すだけのこと

572 :
>>570
冷蔵庫なら大丈夫だよ

573 :
>>552
デビルイヤーは地獄耳?

574 :
鉄の茄子か蕪を購入しようと思っていますが
あれは糠床にいれっぱなしでもいいのでしょうか?

575 :
しょっぱくならん?

576 :
>>574
鉄なすはぬか床に入れるとぬかの脂でコーティングされてしまう(黒っぽくなる)
だから俺は火であぶって放置して茶色く錆びたらその部分を削ってぬか床に入れている

577 :
ぬか床を米ぬかから作ろうと思っていますが
一年前に買った玄米のぬかを使ってもいいんでしょうか?
ぬか床はやはり新鮮な方がいいですか?

578 :
うちもみょうが漬けて食べごろなんだけど納豆以外にどう食べればいいのかわからない
ご飯やお酒のお供にそのままって感じではないんだよね
ぬか漬けにしても薬味として使うしかないのかな?

579 :
>>574
大丈夫!
うちは鉄卵5年入れっぱなし。
少しずつ無くなってウズラの卵くらいになってほしいところだが、今のところ変わりはない。
糠床の表面だけグレーになってくるが、鉄分が溶け出てる証拠だ、位に思ってればいい。
表面をすくってみて、中がオレンジ色になってるのが
うちの糠床の絶好調の印、そのまま混ぜ込んでしまう。

580 :
初めてぬか床を作ってみた
生協で買ったヤツ、昆布とか塩とかあらかじめ混ぜてある
昨日、水を沸かして糠をゆるめて冷蔵庫に保管、今から初マジェマジェ
なんかワクワクする

581 :
2週間ほどは我慢だな

582 :
糠床作ってもテロ野菜ばかり
早く宮崎のきゅうりが出回らないかな

583 :
>>580
スタートから冷蔵庫だと一ヶ月くらいはかかりそう
場合によっては数ヵ月かかるかも

584 :
>>583
レス感謝です、薄暗い台所で見たら焦げ茶色っぽくて、少し悲しくなりました
この暑さ、南国なので、冷蔵庫じゃないとヤバいのでは?と思ってしまいます
でも、勇気を出して台所に放置してみます

585 :
>>578
逆に納豆に使ったことない…
ぬか漬けの話だよね?そのまま食べればいいのでは?

586 :
>>571-572
ありがとうございます
まだ開けてないけどもう少ししたら開けてみる

>>579
鉄玉子、鉄臭くなりませんか?
なんか鉄みたいな臭いがするようで取り出してしまった
あと大根漬け過ぎたら黒っぽくなってしまった

587 :
新鮮な糠ならコイン精米機の裏開ければもらいたい放題

588 :
>>587
コイン精米機なんて見たことないわ
マジ羨ましい

589 :
米所だからな
俺の家では米作ってないが、お袋がメモ用紙に「米」ってだけ書いてテーブルに置いておけば
親父が30kg精米しにいって米びつに入れるシステムが確立してるよ

590 :
遮光器土偶の鉄玉子が欲しいんだが、ドラえもん鉄玉子の2倍もしやがる

591 :
30kg精米はすごいね
昔懐かしい10人家族とか?

592 :
精米機は前の人が福島県産の汚染米を精米しているかもしれないと思うと怖くて使えない

593 :
汚染云々はともかくとして、うちで玄米ごはんで食べてる玄米は色彩選別機かけてないから籾殻のこりがあるんだけど(洗う度にちまちま避けてる)コイン精米機のぬかって籾殻混じらないのかな?

594 :
ミョウガ漬は、冷やしうどんや冷や麦にドッサリかけるか
あとカツオのたたきや冷奴
それから豚の冷しゃぶにも合うよ

というか青ネギ、かつおぶし、しょうがの三大?薬味が合う料理ならまず間違いなく合う

595 :
>>592
情弱乙

596 :
>>593
昔精米機のぬか使ってたけど籾殻混じってたこと無い
なんか飛ばす機能が付いてた記憶がるけどうろ覚えだわ

597 :
>>589
3人だよ
米ひと袋が30kgでしょ
精米機にだばーっと入れて、空いた袋にまた入れる
300円入れたら、スズメに米粒投げてチュンチュンやってりゃ精米終わってる

598 :
>>590
なにそれ!ぬか床に埋めたら混ぜるたび
発掘した気分になれるじゃん。
めっちゃほしい。

599 :
捏造ごっこか

600 :
>>595
??
ふぐすまのひと?
怪しいお米が危険なのは事実だよ

601 :
>>595
こういうのは情弱じゃなくて病気だから…
そっとしとくのが吉

602 :
ちょいちょいID変えてま下手な茶々いれてる奴
やっぱり精米機どうこうで前に叩かれた田舎者だったかwあのあと似たような短文嵐増えたからそうかなとは思ってた

603 :
お前ら放射能や農薬気にならないの?
折角自分で作るんだから安心安全なものが良いっていうのが当たり前だと思ってた

604 :
ここの連中は常に見えない何かと戦ってるんだよ
放射脳のお前も大概だが

605 :
戦う乳酸菌

606 :
その程度で気にしてたらバナナ食えんやん

607 :
>>600
そんなあなたにオススメの土地、そうそれはインドのケララ州
気候温暖、カレーがうまい

608 :
気候温暖? 暑すぎだろ
 

609 :
うどんは冷やしだよな

610 :
>>590
ググった
チンチクリンで可愛いw

611 :
3日程何も漬けてないから余ってるズッキーニ漬けてみた
これはナスと同じ要領でいいのかな
塩で揉んでヘタとお尻カットして
大きめのは半割りにして
小さめ細めは半割りにしないでそのまま漬けてみた

612 :
>>610
これを入れとけば、毎日ゴッドハンドの気分ですよ(´・ω・`)
http://www.kodawariyasan.com/itchu/ic_tetugu/ic_tetugu_image/tetsugu6.jpg

ビーナスちゃんやハートちゃん入れときゃぬか漬けのテンションも上がる
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/1/e1afcd63.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/9/2/92bb419c.jpg

これはこれでいいんだが・・・
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/kurashikan_osk-112461

613 :
>>612
1枚目のをポチろうか悩んでますw
茄子のぬか漬け好きだから色良く漬けるには鉄必要だし
うーん、ポチろう!決めた!

614 :
男のデブは鉄分の摂り過ぎ注意な

615 :
精米機もスズメも都会にはいない

616 :
>>615
米屋にある

617 :
>>586
鉄の塊は基本、茄子の色付けの為だから
取り出しても問題ないですよ。

618 :
>>588
都会人かね(笑)
コイン精米機の糠は気をつけた方がいいですよ。

619 :
庭があっても米撒いたら怒られるか先にカラス集まるかゴキブリくるんだよなぁ

米屋で米買う人あんまりいないだろうなぁというかこの街の米屋どこだか知らないかも

620 :
>>612
これは(驚)
>>617を訂正します
これなら埋めたままでもよろしいかと(笑)

621 :
砂鉄でもちょこっと入れときゃいいんだよ
俺はやらないけど

622 :
都会の雀は野鳥扱いか
昔の田舎では害鳥扱いだったのに

623 :
トイレ行った後にかき混ぜること思い出すけど戸惑う

624 :
韓国ではトイレと台所が同じ室内なんだっけ(笑)

625 :
なんでそんなタイミングで…と思ったけどちょうど通るってことか
手洗ってもちょっと嫌なタイミングだな

626 :
>>622
ど田舎だがスズメはチュンチュン可愛いだろ
庭のさくらんぼ突くのは困るが

627 :
>>626
気持ちは解らんでも無いが、米農家に面と向かって言えるのか
可愛さ余って憎さ云々…

628 :
米農家のスズメに対する感情なんて知るかよw

629 :
>>591
4人家族でも貰うときは30kg単位だよ

630 :
>>627
コメ農家だけどスズメが害鳥なんて聞いたこともない

631 :
カメムシならわかるが

632 :
スズメって白米は喜んで食うけど
玄米は食わないんだ
ということはぬかが嫌いなのかな?

633 :
そういうことじゃない
米ばら撒けば集まってくるけど、稲穂をつついたりはしない
精米機の周辺のスズメは妙に肥えててかわいい

634 :
だからぬかが嫌いなんでしょ

635 :
玄米ばらまいても食うぞ

636 :
だったら稲穂も食うでしょ

637 :
食わねーよ バカか?

638 :
>>612
これいいなw
ちゃんと鉄偶って書いてある

639 :
ディズニーランドの雀もポップコーンで肥ってる

640 :
都会は精米機ないのかぁ
田舎だとイオンやマックスバリュの駐車場に置いてあるけどなぁ

641 :
ショッピングモールとかに入っているわくわく広場という農産物中心の販売店で米を買って精米すると、そのぬかは貰える
新鮮なぬかを入れたぬか床は、芳醇な香りがする

642 :
>>630
え・・・うそやろ。
雀の被害すごいじゃん。
終盤は雀との戦いやん・・・

643 :
>>639
あそこはカラスいないから敵いないんだよね、なんでカラスも鳶もいないのにスズメはいるのか…というと

644 :
>>643
以前、ディズニーシーに一時期カラスが居ついてたよ
ミステリアスアイランドのノーチラスギャレーに

645 :
最近ぬか床の調子が良いなあ 実山椒と隠し味ニンニク&煮干しが効いてる
きゅうりの一夜漬けが何とも言えず旨い

646 :
コイン精米機とか昭和初期に消えた遺跡だと思ってたわ
マジで令和にも存在するんだな

647 :
玄米を必要なだけ精米して炊くと新米並みの旨さなんだよ
これを知らん奴は本当のコメの旨さが解ってない奴だなw

648 :
精米したすぐの米って本当に美味いけど
嫁さんとこで30kgもらったら計るの面倒臭いから30kg全部精米しちゃうんだよなぁ

649 :
精米は30kg派だがそもそも米炊かんしなぁ
朝は食わんし昼は出先で食うし夜は炭水化物摂らない
休日たまに食うぐらいだ

650 :
>>649
それ

651 :
そんな食生活の人でもぬか漬けやってんだね

652 :
野菜は食うしビールのつまみになるからな

653 :
おっさん

654 :
肴には全力尽くすんだよ
ただ米炊かないだけ

655 :
ご飯食べない自慢かよ、今更

656 :
俺は地球最後の日には 新米とぬか漬けでいい

657 :
>>656
それには同意

658 :
欲を言えば、おろしたてのかつお節で出汁とった味噌汁も欲しい
身は人それぞれ好み違うから各自に任せるわ

659 :
>>656
でもぬか漬けは脂っぽい(とんかつや天丼)と食いたい

660 :
今年は天候が良いのかキュウリが安いね
花付きキュウリが安く豊富に出回っていてうれしい限り
毎日のぬか漬けの材料に事欠かなくてよい

661 :
気のせいだよ

662 :
トマトも安い

663 :
今朝家の隣りのイオンできゅうり買ったけど1本58円だった
周りにイオン系列マックスバリュしかライバル店ないから調子乗ってる

664 :
ぬか漬けってきゅうりが一番美味しいよね
昨日買ったきゅうりがすでに育ちすぎてるのか大きくて皮が硬くてまずかった

665 :
きゅうり酸味強く残したまま発色良くする方法ないの?
うちのみんな茶色んだが

666 :
たしぬかしたら捨て漬けは必要?

667 :
まず祝詞を奏上します

668 :
>>648
家庭用精米機を買えば良いじゃん

669 :
ぬか床が匂わなくなってしまった
GWにオカンがぬか漬け食べたいって言うからぬか床1/4程そのままあげて新しい糠を足してからだなぁ

670 :
>>669
ここんとこ暑いしほっときゃ復活するよ

671 :
俺のぬか床生ゴミ臭いw
これはヤバイw

672 :
>>611
ズッキーニ好きです!
私はいつもヘタとお尻切って、たてに切って漬けてます

ミョウガはそのまま漬けたら良いんですか?
きゅうり、にんじん、ズッキーニ…いつも同じものばっかり漬けてるのでたまには違うの食べたい

673 :
みょうがはお経をあげてから漬けます
そのままで大丈夫ですよ

674 :
>>433 です
その後キャベツ漬けて3日ほど放置したりとかしてみたら酸っぱいにおいが強くなってきました
なので数日前カブを漬けてみたけどまだ味はまずい。好みのぬか漬けライフへの道はまだまだ長い…

675 :
足し糠したから冷蔵庫から出して常温にしてる
かなり水っぽかったから結構な量足してしまったぜ
元の味に戻るのはいつのことか

676 :
>>674
1カ月くらいかかるよ
のんびり行こう

利尻昆布買ってきた 足しとこ

677 :
糠床に出てきた水って栄養たっぷりだろうから捨てたくないけど足しぬかばかりしてたら際限なく糠床が増えて行くな

678 :
室温(気象地点じゃないぞ)30度以上
びちゃびちゃ

雑菌ぬか床の誕生だね!

679 :
ばあちゃんのぬか床、日に一回混ぜるだけでニンニクも入れない、ましてや冷蔵庫なんか入れないがいつでも美味い
常在菌の数か?

680 :
イオン系列のキュウリはしなびたのばっかりだ

681 :
>>679
それが基準で理想なんだけど、難しい

682 :
田舎にイオンやマックスバリュがあるわけないだろ
精米機があるのは農協だっつの


ぬか漬けで炒飯作るのにはまってる
刻んで入れると酸っぱさで油っぽさが緩和されて美味い

683 :
都会にイオンモールやイオンタウンがあんのか?
田舎にはコイン精米機があるのだが

炒飯には同意

684 :
>>682
何入れるの?
小松菜くらいしか思いつかない

685 :
りんごの糠漬けをやってみたけど漬けないでそのままで食べる方がおいしいと思った

686 :
ホームセンターにコイン精米機あるわ
チャーハンの仕上げに酢を少し回しかけると美味しいから
古漬けも美味しそうね

687 :
糠床の糠って食べても大丈夫ですかね?
塩分濃度がどうなってるのかイマイチわからなくて
食べて味見したらわかるかなって思って

688 :
>>687
通常の糠床なら問題ないかと
食べるというより、口に含んで味見する感じで
そのまま飲み込んでもよし、吐き出してもよしで良いと思う

689 :
結局その塩分を吸った野菜を食うんだからいいじゃん怖いなら少量で
味見しないと調整に塩分計量器を使うしかない

690 :
>>687
私混ぜるとき、毎回手についたの舐めてる。
美味しい。

691 :
>>674
酸味が出てきたなら順調に雑菌も絶滅を迎えるところだろうから、難易度が低いキュウリならもう行けるんじゃないかな
塩もみして漬けて、この時期なら2〜3時間でもパリシャキレベルに漬かるし
室温なんだよね?

692 :
>>691
数日前漬けたカブがまずくて心が折れて数日ぬか床を冷蔵庫に突っんで放置してたやつを今日出してきて
洗って塩ふったキャベツの葉を捨て漬け再チャレンジしてみたところ。いまは室温
このキャベツをまた室温で3日放置してみてその後キュウリにチャレンジしてみようかな

693 :
旨くなるまでは常温がいいんじゃないかな
冷蔵庫は全てのサイクルを遅くしちゃう

694 :
>>584ですが、ぬか床作って4日目の今朝きゅうりを食べたら案外美味しくてちょっとびっくり
アドバイス通り、冷蔵庫から外に出して熟成させて良かった
ところで昆布や唐辛子は、野菜みたいに1〜2日で取り出すのですか?

695 :
入れっぱなしだよ

696 :
入れっパにしている
キュウリやナスにくっ付いて昆布が上がってくる時があるけど、その時は取り出して食べている
柔らかくなった昆布も案外おいしい
あんまり気にしなくていいと思う

697 :
>>687
食べて味見をする物だと思うよ
ウチではそうして試行錯誤をしながら常温で15年くらいかな
ちょっと塩っぱい位が丁度良いかな

698 :
昨日足しぬかしたから今日の糠漬けは塩がきつく感じるな
早く発酵進んで欲しい

699 :
唐辛子なんか、1本まるごと入れても年月が立つうちにバラバラになって、
取り出した漬物の糠に付いてきたのはぬか床には戻さず、
そのままお役御免だな。

生の唐辛子ならハサミで適当に切って入れてもいいし、
鷹の爪なら指でバラバラに砕いて入れる時もある。
どちらにしても、種はそのままぬか床に一緒に入れる。

700 :
そろそろ梅シロップの時期だな

701 :
ご指導ありがとうございます>昆布と唐辛子

702 :
堅苦しいこと抜きで気楽に行こうよ

703 :
唐辛子の種は入れないほうがいいよ
まず容器の大きさや季節のことを確かめないで
唐辛子の種を入れるとかいう人は信用しないほうがいい

704 :
>>684
なんでも。
昨日はきゅうりとにんじん、白菜を刻んで入れたよ
他に余ってたベーコンとちくわも入れた

705 :
なんかしょっぱいだけで糠臭さがあまりしないって事は乳酸菌が少ないって事っスかねぇ?

706 :
>>705
そうだね

707 :
うちも鷹の爪まるごと入れるけど何で種入れたらいかんの?
辛さは本数で決めてるから問題ないと思うが、そういうことじゃなくて?

708 :
炭酸入り糠漬けみたくシュワシュワするのは酵母が多すぎるってことですかねえ

709 :
>>707
無意味なマイルールを他人に押し付けるのが好きな人っているからねぇ
芽が出て唐辛子が生えてくると思ってんじゃないかw

710 :
俺がぬか床始めたのは 樽の味漬けもん屋 のぬか床買って始めたんだけど
それには唐辛子はヘタと種を取り除いて入れろって書いてあった
なぜかは知らん

711 :
料理するときに種は取り除いて下さいってあるときは
ほとんどの理由の一つが辛味が強くなりすぎるから
ぬか漬けにおいても多分それだけのことだと思うよ

712 :
種は分解せずにいつまでも残るからだろ

713 :
分解ってw
アホが透けてるぞwwww

714 :
いやん

715 :
ペペロンチーノに種入れると怒るやつみたいなもんか
別にええやんけ

716 :
唐辛子の種は好きにしたらいいと思うけどひとことだけ。
各種唐辛子(インド、タイ、韓国、日本)を栽培してますが
稀に、唐辛子の中に幼虫がすっぽり納まってることがあります。
ピーマンの肉詰めみたいな状態w
それからカビてたりすることもあるので一応中はご確認を〜

717 :
>>707
唐辛子は種周辺が一番辛いよ

718 :
>>716
だいだい色ははねて捨てましょう(笑)

719 :
大根の皮はどうしてる?
そのまま?剥いてから?

720 :
今年の夏はスーパーエルニーニョらしいです、猛暑
そういう場合は冷蔵庫に入れた方がいいですよね?
気温が35度以上とか

721 :
>まず容器の大きさや季節のことを確かめないで
質問者にはいろんな環境がある
ぬかの容量が大きい人小さい人
西日本の人東北の人
普通 ぬか床を最初に作るときは唐辛子の種は入れない
種は辛すぎて乳酸菌をRから(同時に悪玉菌もR)
この時期は暑かったり寒かったり気温が変化する
ぬか床が不安定なのに唐辛子の種を入れるというのは
無責任な書き込みだ

722 :
人それぞれ

723 :
>>720
入れた方がいいか悪いかは人それぞれだが
入れた方が管理は楽ではある
ただいれっぱなしは勧めない

724 :
未熟な人間が意気揚々と書き込む
初心者は注意したほうがいい

725 :
自称プロ登場!

726 :
この手のが一番厄介なんだよな
文章だけで老害とわかる

727 :
回答する側が相手の環境をまったく視野に入れてない場合は
地雷だと思っていい

728 :
冷蔵庫入れたら味が落ちた
温暖化で昔のように真夏も常温ってわけにはいかないし、難しいなあ

729 :
>>728
うちのは冷蔵庫の方が甘みがあって美味しいな
特に取り出してすぐのきゅうりはひんやりしてて美味しい

730 :
気のせいだよ

731 :
>>727
君誰からも必要とされてないからね

732 :2019/05/30
>>728
常温で大丈夫だよ
40度近いとか気になる時だけ入れたら
うちは放置だけど

酒の肴〜65品目
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
甘酒を作ろう
実はすごいのな「ためしてガッテン」レシピ 3
【古民家】ちゃぶ台ババア2【カビ臭】
業務用厨房機器つかってる人!
酒の肴〜79品目
●●NHK・きょうの料理28●●
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 16鍋目【広東鍋】
【燻製】肉も魚も【スモーク】24モク目
--------------------
【Java edition】Minecraft 556ブロック目【PC版】
グランヒストリアって覚えてる?
【宇宙開発】ホリエモンロケット3号、年内に打ち上げ 機体近く公表[03/19]
◆三ツ矢サイダー オールゼロ 発売◆
LastEpoch part2
モンストチート83
【速報】GSOMIA 条件付き期限延長へ
稀勢の里応援スレ part.930
◆東京近郊 ホームセンター情報
田辺留依ちゃん応援スレその4
好き嫌い話禁止※喪女の他人に言えないこと100
シマノロッド 総合スレッドpart16
【芸能】松本人志「女性自身さん。浜田とサシ飲みはガセがひどいな〜。どっちが払うねん!」
【宝島】天草での田舎暮らし21 【みつばち88.8MHz】
「死刑制度 維持する必要ある」上川法相
d雑53
【解放運動】愛媛県知事 中村時広4【高校停学】
なんJアマチュア無線部★交信1局目
つげ義春のような旅
【運命感じた】美女サーファー報告スレ【気になるヤツ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼