TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
総合オイルスレッド86本目
【タイヤ】アマリング 16セット目
■□福岡カフェ@九州vol.161□■
⛽ガソリンスタンドスレ4号店
大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart113
【転倒】高野龍神スカイライン Part8【憤死】
【荒らし】■ バ イ ク 速 報 を許すな■【巣窟】
二輪免許取得日記 [教習所編] part437
【ドラレコ】 バイク de ドライブレコーダー Part25
うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?402

【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】


1 :2018/08/20 〜 最終レス :2018/09/03
newモデルが出たらageよう
それ以外はsageで

■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう

次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう


情報提供してくれる名もなき兄貴・姉貴たちへの感謝も忘れずに

前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ【速報】
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1532520028

2 :
・スーパーカブC125:9月

・CBR1000RR:春〜夏頃(?)
・CBR400R/400X:春〜夏頃(?)
・NIKEN:夏〜秋頃(10月?)

3 :
セロー変更点

車重+3kg
燃料タンク−0.3L
圧縮比アップ 9.5:1→9.7:1
2馬力アップ
2Nmのトルクアップ発生回転数はマイナス500rpm
8.4km/L燃費アップ

4 :
これ保守いるんだっけ?

5 :
https://young-machine.com/2018/08/18/11758/
アプリリア2018新型RX125試乗インプレッション

https://young-machine.com/2018/08/17/11722/
2018新型CB125Rの試乗インプレッション

https://www.morebikes.co.uk/wp-content/uploads/2018/08/Ducati-Hypermotard-WEB-204.jpg
Ducati  2019 Hypermotard

http://news.bikebros.co.jp/model/news20180817-01/
【カワサキ】スマホ接続機能搭載の『Ninja H2/Ninja H2 Carbon』とブレーキ性能が向上した『Ninja H2R』が2019年モデルとして登場

6 :
アフリカツイン 
2020年モデルで 排気量が1,100ccに
ECU変更及びクルーズコントロール追加

らしい

7 :
>>6
R-GS化の道を歩むならチューブレスタイヤにすりゃいいのにな

8 :
あーあ、ツアラー化しだした

9 :
単純にEURO5を排気量アップで
どうせ電スロなんだからクルコンもつけとけってだけの話みたいね

10 :
>>8
ツアラー以外で使ってる層のが少ないだろうw
GSとかもそうだけどさ

11 :
それって最初から見えてたことだけどね。 だったらシャフトドライブ採用するとかしときゃ良かったのに・・・
なぜ車体を小さくしてTrueAdventure方向に行かんのか? 自らプアマンズGSに成り下がってるわ

12 :
TrueAdventureなんかを欲しがる層がどんだけいるのやら
ほとんどはそれっぽいツアラーが欲しいだけだろ

13 :
ゆるいツアラーなんてクサる程あるのにな。

14 :
その点今度出るであろうT7はツボ押さえとるね。まぁ上にスーテネあるからそこしか無いんだろけど

15 :
恐竜が絶滅したかと思いきや鳥に進化してしれっと生き残ってるように
かつてのVFRとかRFとかのスポーツツアラーというやつが
今のアドベンチャーに進化して生き残っているのだ

たまにVFR800Fとかムカシトカゲみたいなのもいる

16 :
ムカシトカゲなんてよく出てきたなw

17 :
パカタナとかPHAZERとかGPZ250Rみたいな近未来デザインこそ至高
それが分からないのがジャップには多すぎ、
未だに古臭い70年代のカミナリ族の気持ちでいるのが生存しすぎだ
Z1とかCBX400に200万払うとかオツムいかれてるやろ
Z900RSみたいなあんな尻切れの何がええねん

18 :
ジャップw
西洋かぶれ

19 :
一人称は「ミー」だな

20 :
いや、俺はケイちゃんのほうが好みだ…

21 :
>>18
多分ケンモメンでしょ

22 :
ニャーモデル

23 :
近未来
時が経てば
過去のモノ

24 :
最近はツアラーブームだな
どうせすぐに廃れんの目に見えてるけど

25 :
>>17
え?チョンくん?(笑)

26 :
ツアラーというよりアドベンチャーモデルをツアラーとして使ってる感じ?
足付き悪いから180cm以下の連中はまたセローで十分とか言い出すわ

27 :
アフリカツインの750版を出せばいい NC750Xを発展解消して もう少し小柄に足つき良くして
DCT クルコン パニア用意してさ

28 :
ツアラーと言うより積載だからキャンプブームの関係上理にかなってる

29 :
>>27
CRF250rally並みにNC750Xを装飾してやればいいよね。
ネーミングはアフリカほど雄大では無いから、グンマー・ツインくらいか?

30 :
>>8
VFR1200Xが売れなかったのかな.

31 :
ホンダのXシリーズを小排気量まで広げて欲しいな.125Xとか250Xとか.

32 :
カーモンベイビーアフリカ🎵

33 :
>>31
CB190Xならあるぞ
中華だけど

34 :
>>33
箱もついてお得だよね。

35 :
CBF190Xだろ

36 :
>>35
cbであってる

37 :
ちーびー

38 :
>>33
安いしいいねあれ

39 :
新型CBR600RRは現行より10kg軽量化
https://www.motociclismo.it/honda-cbr600rr-2019-nuova-moto-supersport-70540

40 :
コレジャナイと騒ぎ立てるに一票

41 :
レプソルカラーCBRの取扱説明書では、推奨エンジンオイルに何を指定しているんだろう?
やっぱりホンダウルトラGなんだろうなぁ、当たり前に

42 :
フルモデルチェンジするほど600マルチにマーケットあるのか

43 :
>>42
もと2のベースとか?

44 :
moto2は来年からホンダに代わってトライアンフがエンジン供給すると決まったけどな

45 :
ハーレーのFXDR 114は中々攻めているな
水冷という表記はないけど、となるとエンジンの前方下部にあるのは何?
あと、パワーフィルターのようなエアインテークは雨でも問題ないのだろうか

46 :
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/2019/softail/fxdr-114.html

ハーレーは空冷とヘッドのみ水冷のバージョンがあるから
これはヘッドだけ水冷でそれ用の小形のラジエーターがついてるんだろう

47 :
>>28
よし、ビーノ750でソロキャンプに出発だ。

48 :
https://www.youtube.com/watch?v=z8sKcDm00nQ
2019 Harley-Davidson FXDR, 114'

かっこいいじゃん

49 :
>>46
先日発表された水冷以外に元々クルーザーでも水冷エンジンのモデルあったが、あの系統のエンジンか
忘れていた

50 :
ヘビーガンがジャベリンになったような印象のCBR

51 :
ディジェのデザインはスズキっぽい

52 :
http://radio-critique.cocolog-nifty.com/HONDADJ1R.jpg

53 :
スズキっぽいのは水中用モビルスーツ

54 :
速度違反で切符切られた。何かよい防御策ってない?
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1534969706/

55 :
原付で速度200キロ超に挑戦

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00010004-sportiva-moto

56 :
ホンダ ターンA
ヤマハ Gレコ
カワサキ SEED
スズキ Vガン

57 :
おかしいですよ、カテジナさんっっっ!!

58 :
今のスズキなら鉄血二期

59 :
>>11
シャフトとかめちゃくちゃ重くなる

60 :
>>59
だから〜 ツアラー化がこれから向かう方向なら最初からしとけばよかったし、その程度が読めないのかって話だし
チェーン駆動で推し通すのなら小型軽量のオフ車路線に邁進した方が立ち位置が明確になるでしょという感想ですよ

61 :
モトクロスマシン直系の本格オフロードモデル「CRF450L」を新発売
https://www.honda.co.jp/news/2018/2180823-crf450l.html

62 :
これから日本は毎年天災で国土が荒れて修復する予算もヒトもいなくなるので、全国民皆オフローダー時代が到来すると電通総研が発表してた。

63 :
これから国土は天災でひどくなりオフロードが普及し路面で転びけが人が続出するであろう
タチゴケもひどくなりバイクの修理が活性化されるであろう

64 :
こう言う先見の明が無い年寄りが多過ぎる
ウチの80過ぎのBBAもボケちゃって週刊誌の記事を連呼してたっけ

65 :
先見の明があったら原発なんて建てなかったろうな
津波対策も万全だったはず
もう次は来ないと高をくくッてるのか甘々だぜ

66 :
ゆとりにマジレスされてもw

67 :
https://young-machine.com/2018/08/23/11902/
新型CRF450L国内仕様は24psで9/20発売、シート高は45mmダウン

68 :
アフリカはユーロ5対応で排気量上げてパワーダウン防いで
それに合わせてECU書き換えるついでにクルコンつけときましたってだけの話で
ツアラー化も何もモデルコンセプトは何も変わっとらんがww

69 :
>>67
部品はいいの使ってそうだけど130万円か…

70 :
トルクカーブやパワーカーブを見てみたいですね.

71 :
24psって世界戦略車のCRF250Lと同じじゃねーかw
ごにょごにょすればフルパワー?
世界一のバイクメーカーがやることではない

72 :
まだそんな事ガタガタいうレベルか

73 :
>>71
RCV1000でもやってたじゃねえか日本仕様は70馬力とか

74 :
一、二泊程度しか出来んやん
そんな車両にツアラー設定なんてやる意味ない

75 :
>>73
EU仕様はフルパワーだった
あの当時まだ日本とEUで騒音規制が共通化されてなかったなら、日本仕様は仕方がないと思う

76 :
「コンペティションモデルのポテンシャルを体感する事が出来る本格オフロードモデル」(プレスリリースより)
なので24psでもセーフ。

77 :
>>73
>>75
rcv1000てのは213v-sのことか?
欧州向けも153馬力でフルパワーとは言えんで
結局レースキット着けないと本来の性能は出せなかった

78 :
CRF450Lは海外仕様も表記法が微妙に違うだけでエンジンは同じ仕様らしいから
フルパワー化には困らんだろう

79 :
WRは32psとかだったよな
最大トルク出す回転数はだいぶ違うけど
オンロードだとWRのが速かったりするのかね

80 :
ポエムください

81 :
>>80
https://i.imgur.com/QTmH6hP.jpg

82 :
燦然と輝け

83 :
モタード仕様も出るのか、はたまたホイール交換セットが出るのか

84 :
さすがレーサーベース
オイル交換1000km毎
クランクシャフトやバルブだって3万キロで交換だとよ、普通のバイクじゃ点検すらしないw

85 :
メインバイクにはしんどいけど
セカンドならそれくらいでも良いかも

86 :
>>60
その程度が読めても重くなるよ

87 :
ドリライがあったころに
「CRF(モトクロッサー)ベースの公道市販車出さないのか?」ってホンダの人に聞いたら
「レースごとに開けるような,メンテサイクル短いエンジンやから無理」って返されたなぁ.
24ps仕様なら大丈夫なんやろか.

88 :
Ninja400ベースのZ400が出るそうです

89 :
新型z250は?

90 :
エリミちゃんにすればいいのに

91 :
>>67
フルパワー化しなくてもいいように35psは欲しかったかも

92 :
>>90
同意する
でも今は確実に売れないだろうなー

93 :
ヤマハはXSR250早よ出せ
CB250Rはメーター手抜きなのがな
1000Rと同じメーターにしないと

94 :
燃料計ギアポジにシフトインジケーター付きの反転液晶メーター積んでて手抜きって言われるのかあ
フレームも125と共有してるけど、それも手抜きって言うつもりかな?

95 :
スペック厨が大半なんだからはったりでも35psにしといたらいいのに 24psはないだろ

96 :
スペックシートの項目の中 馬力値しか読めないやーつ

97 :
オフ車に高回転のピークパワーなど要らないしな。

98 :
あんな細いタイヤで35psとかオツム弱すぎぃ

99 :
ラリー含めガチ競技なら上まで回すこともあるだろうが、公道車トレールとして未舗装路・林道走るなら低中回転域のトルクの太さが正義だしな

公道用だから高速でぶっ飛ばす言う人はシラネ、100km/h以上の性能求める人は目の付け所が違うしね

100 :
ここにいるやつは100%買うことが無い(買う金がない)やつばかりだから参考にもならん

101 :
ほとんどが「買わない理由」を探している奴だからな。
「俺は金が無いから買えないのではないんだ。賢いから敢えて望んで買わないだけなんだ。
でもそれを自分だけで信じ込めないから、お前ら俺を認めろ!承認しろ!」という奴等ばかり。
ひどいのになると「俺は虚弱で重いバイクに乗れないから買わないんだ!」と端から見ると
とても情けない理由を捻り出す輩も多い。
「金がないと思われるより虚弱だと思われる方がマシ」というのは男としてどーなのよ?

102 :
>>94
1000のメーターを使わないのは1000のブランドを守る為だからな
だったら最初から兄弟車にするなと
XSR700は900の色違いで統一感出してるのに

103 :
差別化は必要だろ。
125と共通なら、高価な1000の価値が下がって見える場合もある。

104 :
>>101
そんな罠に引っかかったりしないぞ!

105 :
CB1000RがGSX-S1000とかと似た価格帯なら良いかもだが、随分とプレミアムな価格帯だしな。

106 :
ブランドがどうこう以前に125・250にはトラコンもモードセレクターも付いてないし、常用回転数も1000とは違うのに、そんなとこわざわざ弄って同じガワのメーターにするメリットがどこにあんのよ
兄弟車だからって排気量・値段なりの装備ってもんがあるだろ

107 :
つまりCB250Rを65〜70万の250超プレミアム路線にしろと

タイ産だし、海外メーカーみたいなもんは要らんよ、50〜55であの出来なら十分でしょ
プレミア自慢用なら77.7万のヴィットピレン401でも買ってくれれば。

108 :
それ俺に言ってんの?

109 :
各社色々だよな、CB125Rのプレミアム路線、GSX-S125(ジクサーも)の見た目など安っぽくて、実際安くて、速いとかの実用性重視とか。

東南アジアでの可処分所得向上とかもあって、原付小型2種〜250ccクラスが、これほど多種に渡ったラインナップになるとはな。
オフ車のラインナップを期待する。

110 :
インドネシア産が躍進してる
タイは高価になったしインドと中華は品質がイマイチ

111 :
https://young-machine.com/2018/08/24/11993/
ヤングマシン’18年10月号の見所!

112 :
>>111
スズキのハブられっぷりがパネェ。
GSX-S1000、GSX-S750を入れるべき特集に入れてない!

113 :
cb250r乗ってみろ
めっちゃ楽しいから
ウェーブキーだったりちょっと高級感もある

114 :
俺がCB250F買った後にレブル、ラリー、Rとか出しやがって

115 :
>>112
すったもんだがあって広報車借りられないとか

116 :
250fの後にレブルとかラリーはいいが250rは上位互換だしなぁ

117 :
>>114
増車しろってことだよ
察しろよな

118 :
>>111
なんだ?
二宮が見所なのか?

119 :
>>114
なんでcb250fなんか買っちゃったのさ………ありゃバランス悪すぎる

120 :
当時ホンダの250で軽くてポジション楽そうな車種ってこれしかなかったので
結局つまらなくて4ヶ月で乗り換えた

121 :
車検気にする人でも初回継続車検の3年まで乗らない人が多いからそこは気にしなくていいと思う
しかしレブルは500との価格差が大きいな

122 :
CB250RR出ないかな

123 :
>>109
スズキカワサキはもうオフ車出さないのかねえ
今乗ってるジェベルの次が無え…

124 :
WRがあるうちに買っておけばよかったものを…

125 :
>>123
今度ヤマハがvixionのエンジン積んだWR150Fを出す
ただし相場より高値設定で出すって宣言したので
向こうではちょとブーイング

126 :
WR ウエイトローラー

127 :
逆車か並行物なら150ccクラスが割とないか

128 :
公道を走れるオフ車がオワコン

129 :
CRF250Lは灯火類を450Lに倣ったものにすればぐっとカッコよくなると思う

130 :
あのガスマスクがええんやんけ

131 :
>>123
125フルスケールの車体にジクサーのエンジン積んで、過去のセロー225が担ってた獣道マシンとなってもいいよな。
ジェベル後継も欲しいところ。

132 :
モンテッサ4RIDE買えばいいのに。
乾燥重量82kg 装備重量87kgでシート下に小物も入るぞ

133 :
>>123
GSX-Rがあるだろ!
https://www.youtube.com/watch?v=EvL6_CsH90A

134 :
すげえw

135 :
レブリミッターが燃料カットのタイプだとリミッター当てまくるとブローするぞこれw

136 :
>>133
バカじゃねえのwww(褒め言葉

137 :
新型WRはどうなの?でるの?でないの?どっちなの??

138 :
ドゥカティ、リコール
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1535119216/

139 :
>>133
かつてFZ750 TENEREというマシンがあってだな、、、

140 :
【バイク】公道も走れるモトクロスマシン「ホンダCRF450L」登場
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1535116789/

141 :
GSRってヘッドライトの形状を丸ライトにしておけば今時のCB250RとかCB1000Rと似たようなものになって先を行ってただろうに
とふと気付いた

あのライトの形状が特殊なだけに先を行き過ぎたのか時代遅れなのかよくわからんものになってしまったんだな

142 :
異形ライトだから普通のストファイになるんじゃね
途中からABS標準だったし確かに時代を先取りし過ぎたかもしれん
今のスズキ車からは考えられないくらいフレームもスイングアームも大変立派なものだったが、少々重かったし何よりCB400相手では勝ち目がなかった

143 :
仮にCRF450Lがフルパワーになっとしたらレーサースペックに近くなるんだろうか
想像がつかないな
このサイズのオフレーサーって乗ったことないんだけど
すぐ吹け上がってギアで適当に調節する感じなん?

144 :
>>141
懐古虫の老害まだお迎えけえへんのか
だったらさっさとCB1000R買えよ、買わない寝言は飽きたわ
そのCB250やCB1000がどんだけ壊滅してるか考えろ

145 :
>>143
クランクやフライホイールがレーサーに比べて重たいって書いてあったはず。
ギヤ比も公道に合わせた物に変更されてるから、フルパワーになったとしでも、レーサーみたいな感じにはならないと思うよ。

146 :
>>145
許容できる重さであればよっぽどオーバーアクションレーシーな使い方しなければ
あまり気にならないんじゃないかな
元々排気量からしてオフとしては重いからな
ギアはわざわざ6を増やしてるんだから
パワーをそこに逃がす気なんじゃない?
あれば、の話だけどw

ちなみにわざと、パワーを落としているのであれば
日本向けのせいではなくてEU向けを睨んだもの?
日本も何かしら規制がまだ必要なんかね?

147 :
>>142
旧旧忍者400が健闘してた事を考えると
単純にカウルありモデルが無かった事が敗因でしょう
GSX1000Sの売り上げも殆どがカウル付きのF

148 :
ドリフw

149 :
ホンダがニューNSXを発表!!!
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1535161516/

150 :
>>149
で、GT-Rに勝てるようになったの?

151 :
先発したS660を似たデザインにしたから後発のNSXはでかいS660に見えてくる
つまりNSXはS660を売るための販促グッズだな

152 :
>>149
ラジエターお化け

153 :
>>149
まったく欲しくならないスポーツカー

154 :
コペンの方がほC

155 :
CRFは規制無しフルパワーをそのまま販売するとこないの?
北米とか

156 :
>>155
奇妙なことに、ホンダアメリカのサイトの仕様欄にはパワートルクの記載がない

157 :
ヤンマし買ってきた
ミドルクラス対決はSS対決なんかよりよっぽど面白かった
でもVFRとSVとNCも混ぜてあげて!

158 :
>>156
発売前だから伏せてるだけとか?
後でも伏せてるなら察するべきだろ
買いだな

159 :
>>156
アメホンって以前からHPに馬力載せてないよ。

160 :
というかアメリカは何故か最大馬力を表記する文化がない
あいつらにとっちゃ排気量=パワーなんだろう

161 :
>>160
ハーレー「じゃけん欧州でも日本でもパワー表記は隠しますね」

162 :
アメリカ的マッチョイズムにおいては低排気量エンジンを高回転まで回してパワーを絞り出すなんてのは
旧日本軍が精神論で物量に勝るアメリカに勝とうとしたのと同じような貧乏くさい思想なんだろう

ハーレーのエンジンはエアクリーナーに誇らしげに排気量の刻印(しかもアメリカでしか使ってない
キュービックインチ表記)がしてあるし
あの数字こそか日本でいうカタログ馬力なんだと思う

163 :
>>161
ロールスロイス「必要十分です」

164 :
そらアメリカは一国でEU加盟国の合計より広い国土で
割と簡単に行けるカナダやも入れりゃとんでもない広さになるんだから
そこで走らせるバイクとなれば大排気量トルクで低回転で巡航って自然となるわな

パワーなんかより直安性とかの方が何倍も重要だし
ヨーロッパの二輪、四輪の事務椅子系よりリビングのグダグダソファー系なアメ車な乗り味が好まれるのも必然だし

165 :
ハーレーが馬力をカタログに載せないのは、州によって規制がまちまちなので
同じモデルでも出力が異なる仕様があるからだあよ

州ごとにカタログを作るのが面倒なだけ

166 :
ボスホス見たいなおかしいバイクあるもんなアメリカ

167 :
ここでアメリカは、アメリカは〜とかいってる奴ら絶対アメリカ行ったことないな

168 :
>>167
前提がステレオタイプ過ぎるからな

169 :
アメリカ🇺🇸金髪水着美女がポーズ取っているイメージ。

170 :
トップレスの美女が洗車してくれる

171 :
ちょっと車でアメリカ行ってくる

172 :
ユ・ユ・U・S・A
ユ・ユ・U・S・A

173 :
>>164
たしかに直進性は大事だな。
突然絶対R系の大穴が開いていたりするのがアメリカだからな・・・
ある意味では凍結道路を平気で運転してるロシアと変わらんな。

174 :
聞いた話では冬のロシアくらい極寒になってくると
タイヤで踏んだくらいでは雪が溶けないので硬い砂地を走ってるのと大差ないそうな
まぁ春になって気温が上がってくると話は変わって来るんだろうけど

175 :
【バイク】急カーブで別グループのツーリンガー同士が正面衝突 意識不明の重体&重体・鳥取県伯耆町(大山中腹)
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1535254401/

176 :
https://www.youtube.com/watch?v=t77jJr4R9dk&feature=push-u-sub&attr_tag=xH8KNsjESFXbw_Vz%3A6
HONDAモンキー125で最高速チャレンジしてみました!

「ダメなんだぞっ♪」

177 :
>>175
あいつが俺で 俺があいつに!?

178 :
ヤンマシはそろそろ国産ネオクラ対決やって欲しい
CB1000R 250R
XSR900 700
Z900RS
SV650X
ユーザーが欲しいのはこれらの乗り比べ情報だと思う

179 :
>>178
これだけ見たらネオクラって何だっけって思う
レトロっぽい見た目したネイキッドって認識でいいのか?

180 :
>>179
だいたい合ってると思うよ。

181 :
昔からあるものを新しく作ったという感じかな

182 :
>>178
半年以上前に似たようなことやってるからなぁ
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/01/neocla_5.jpg

183 :
CB1100をネオクラの枠に入れるのは違和感あるなw

184 :
この記事、「ネオクラだけど走りの性能はどうなのか!?」
って体で対決始めて、XSR900がそこは一番優れているという結果だったのに、
最後の最後で「一番クラシックらしかったので優勝!」と前提条件ひっくり返しでトライアンフが一位になってて笑ったわ
やっぱり最初から結果は決まっとるんやなって

185 :
>>182
あーこれ見たわ
外車マンセーしてて腑に落ちなかった記憶がある

186 :
CB250RREX
XSR250
Z250RS
どこが最初に出すかな

187 :
GAG250

188 :
>>186
z250はFTにして欲しい

189 :
XSR250じゃないかな
Z-RSは先に650をやりそう

190 :
>>176
123kmか、体重軽い女だからこの数字だろうけどここのおっさん達なら100kmちょいってとこじゃねーの

191 :
CB1000R/250Rはネオクラとは少し違う気がする
ホンダはトラディショナルと称しているけど、カウルがなくて丸ライトという以外に古い要素がないような・・・
CB1100はネオの付かない、単なるクラシック

192 :
Z250はFSが至高

193 :
>>191
ホンダの公式の呼称はネオスポーツカフェだから、一般的なネオクラからは意図的に外してるのかもね

194 :
>>185
そら日本車勢見れば外車マンセーになるわ

195 :
丸Zでなく角Zが欲しい

196 :
>>195
どこかのショップがZ900RS用の外装キット出してなかったっけ
数十万しそうだけど

197 :
そういうのドレミが出しそう

198 :
>>192
Z250と言えばLTD LTDと言えばZ250と古の時代から口伝されている

199 :
>>196
発売はまだみたいだけど、Z900RS発売して比較的早くに角タンク仕様の発表してたよね。
http://www.doremi-co.com/museum/kawasaki-z900rs-mk-2-style

200 :
https://www.youtube.com/watch?v=-xDrbSm9b4E
KTM 790 ADVENTURE UK FIRST LOOK!

201 :
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2018/0828/tricker.html

新型トリッカー

変更点がセローと同じっぽい

202 :
平成世代としては、
ネオクラっぽいので一番カッコいいと思うのはCB1100なんだよなあ。
カワサキは好きだけど、900RSの丸みの良さが全く分からない(´・ω・`)

203 :
>>201
もうちょい軽いと良かったね

204 :
ジョナサンレイがオートポリスに来る件
カワサキの世界初公開市販車デモランってなんじゃらほい
https://autopolis.jp/ap/watch/mcf/

スポーツで未発売って6Rの636の方(レース出られない)がユーロ排ガス通すってくらいしかネット情報知らないんだけど
レイが乗るっていうと、10Rフルチェンジ?

205 :
>>201
200くらいで出したら面白そうなのに

206 :
19年モデルで10Rモデルチェンジするという話はあるよ

207 :
https://young-machine.com/2018/08/28/12183/
2018新型トリッカーも2psアップで復活! SR400はどうなる?!

208 :
>>206
トン

209 :
>>207
SRもマフラーがでかくなっただけとかで新型としてでるんだろうな
いいかげんエンジン新作してくださいな
モデルチェンジの度にエンジン新作しかもOHVで造ってるエンフィールドを少しは見習ってください

210 :
WR250のシート高って何センチ?

211 :
>>209
SRはあえて新しくならないようにできるだけ当時のまま作ってるの知ってて言ってる?

212 :
>>209
なんも分かってねーな

213 :
WR250って高くねえか?
あの値段じゃちょっと手が出ないわ

214 :
値段で躊躇するならオススメしないバイクだな

215 :
そんなこと言ってたら若い人は買わないだろ

216 :
値段に文句を垂れるのはオッサン

217 :
中免取って6年の若造の意見だけど、本当に乗りたいって奴はフルローン組んででも乗る
もちろんそうでない人もいるし、それについて良いも悪いもないと思ってる
WRなんて特にとっつきやすさを売りにしてないし、若年層をメインターゲットにしてるわけでも無いでしょ

218 :
SRはエンジンの基本設計が大昔だから、果たしてセロー同様の手法でパワーを維持しつつ排ガス規制をパスできるかな?

219 :
>>204
6Rじゃない

220 :
トリッカーってなんも変わってないかわりにセローより10万安くしてるな、旧型幾らだっけ?

221 :
4万アップで46万って書いてるから42万だね

222 :
そうかそれでも4万円UPか
昔はこういう空冷タンコロ250はビギナーのエントリーバイクとして重宝されたもんだが
今はほとんど無くなり値段もえれえ高くなったもんだなあ
体力の衰えた御仁にも軽量コンパクトは魅力なんだが

223 :
>>222
ジクサー(150cc)とかのアジアンバイクがエントリーモデルなんだろうな。

224 :
セローとトリッカーって10万円も違うのかよ
セローおじさん足下みられてるぞ

225 :
トリッカーってめっちゃタンク小さいイメージで眼中になかったけど実際7リットルなら実用性は十分だな。
バイクのメインターゲットの小さいおじさんには良いのかもね。

226 :
この小ささなんで乾燥重量100キロ切ってんのかと思ってたらそんな事はなかった

227 :
頭わるそーw

228 :
トリッカーのリアタイヤはチューブなんだなるセローと共通にしてチューブレスにすればいいのに

229 :
>>224
元トリッカー乗りだけど、乗り比べてみれば値段差に納得するぞ。
足回りもブレーキも酷いもんだよ。

230 :
セローおじさんが林道諦めたバージョンなの?トリーッカーは?

231 :
XT250X「」

232 :
https://young-machine.com/2017/12/21/5743/
これ早く出ないかな
日本で売ったらいくら位になるんだろう

233 :
>>231
XTXは良いバイクだったわ
テールライトだけ受け継がれたなw

234 :
536万円って…

235 :
>>234
フロントリアの変態サスにほとんどカーボン装備なら500万も納得かな
普通の前後サスで70psで2000万するホンダのよりずっとましだわ

236 :
600万あったらコンバインか田植え機買うわ

237 :
前サスダブルイッシュボーンはともかく後ろの横置きバネは他の車両でも応用できそう?な気がする

238 :
Ninjaの125シリーズ、間もなく
http://amcn.com.au/wp-content/uploads/2018/08/Kawsaski-125-teaser-pic.jpg

239 :
>>235
TTX25を普通のサスて

240 :
>>236
手植えかよ!

241 :
>>235
RC213V-Sはあと1年発売が遅ければ日本でも159psのEU仕様を買えたんじゃないかな
まあ購入者の9割は215psになるレースキット入れてサーキット専用にするとは思うけど

242 :
>>241
約半数は床の間だと思う(個人の想像です)

243 :
>>238
あれ?これってまだ発売されてなかったのか。

244 :
70馬力で2000万ってのが悪口になると思ってる奴がバイク板にいるんだな
一般ニュースの板にはさんざんいたけど

245 :
>>244
老害がV型作って遊んでるから
ホームの鈴鹿でヤマハに負けんだよ

246 :
一番の失敗は日の丸に青色入れちゃうクソデザイン����
ぶっちゃけ韓国旗カラー����

247 :
紫入れるとアメリカじゃオカマ色ってことで売れないけど旭日旗入れると受けそうw

248 :
>>244
CRF450Lでも同じように言われてる模様

249 :
>>240
詳しくないけど、自己所有は少ない→自分持ちのが買える、とか?

250 :
>>240
>>249
あいや、そろそろボロだから買い換えたいだけです
スレ違いすまん

251 :
>>244
性能を犠牲にしても、ほぼ本物のままでナンバーを付けることを良しとする
その代償を払えるか?というのは人それぞれだわな
実質レースベース車にもなれないしね

>>248
そりゃ余計に微妙な立ち位置だし

飾るだけでも良いってほど高級高価な機械ではない
街乗りでも違いが伝わるってほど、ベースの競技車が市販車と乖離してない
本物のモトクロッサーの疑似体験が出来るかといえば、レプリカ優先の代償で馬力低すぎ
本物をそこらのモトクロスコースに持ってって乗るのは、そんなハードル高くないでしょ
絶対所有できないGPマシンと違って
本物が入手可となると、250より性能を落としてまで無理にナンバーつけた意味は?

252 :
エンジンの性能大幅スポイルしたところで、市販車とレーサーのサスは味わったら全然違うよ。450Lは車高下がっただけで基本ディメンション同じなんでしょ? なんならリンク比戻しても良いだろうし。まあ買わないがな

253 :
>>251
ベラベラと蘊蓄語りたいなら
馬力だけで判断せず少しは勉強しようぜ
RC213V-SにしろCRF450Lにしろ
買う買わない以前に価値が分からないのは無知だからだぞ

254 :
>>225
それがトリッカーは全然小さいおじさん向けじゃないんだ、とにかく背が高くて。
シートもたっかいし、タンクやハンドルがそれよりも遥かに高いし幅広、乗る時はまじでよじ登る感じ
そりゃあ乗れるよ、乗れるけど「こんなの乗りたくない」って思うバイク

ST250やエストレヤはよかったわー、低い、ママチャリよりも低い
こいつらはめっさ乗りやすかった

255 :
>>253
こいつらの質が悪いところはメーカーアレルギーのアンチ感情ありきでわざとやってるところ
言葉が通じないんだから何度繰り返し聞かせても無駄

256 :
エストレヤは俺史上最低最悪の糞バイク。
あんなタイヤの着いた鉄屑を良いとか言ってる奴は、バイクへの感性が貧困なだけだろ。

257 :
トリッカーのシートが高いと言ってる時点で、ちっちゃなオッサン

258 :
>>256
その最低最悪のバイクを買ってしまった貴方もバイクへの感性が低かったってこった。何を期待してエストレヤを買ったんだ?

259 :
>>258
バイク屋の代車。
乗ってるだけで人生の貴重な時間を無駄にするあんなバイクなど買う訳ねーだろ。

260 :
>>254
SL230見たいなチャリ感覚のバイクってもうないね

261 :
>>253
盆栽に2000万の価値があると有難がってるから嗤われてるわけで

262 :
キレる要素がどこにも無いのに、客観視されただけでこの反応
原理主義者には触らんほうがいいよ

263 :
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥ

264 :
>>261
盆栽 2000万で画像検索したらちゃんといてわろた

265 :
>>256
誰かが気に入って乗っているかも知れないのにそんな物言いを出来るお前さんは感性が貧困なんだろうなぁ

266 :
>>259
何の代車か知らんが、比較するには無理があるんじゃないのか?
書きっぷりから察するに、エストレヤとかボルティとかは貴殿の感性とやらには合わないだろうね。

267 :
>>260
つジクサー

268 :
https://www.youtube.com/watch?v=VscH7ZiU0nY&feature=push-u-sub&attr_tag=8OYNboJi9a_spDGK%3A6

CB125Rの最高速は? 梅本まどかが富士スピードウェイで挑戦!

269 :
https://www.youtube.com/watch?v=5XobNKOt0qo&feature=push-u-sub&attr_tag=gNWS6Pt94oWCxGJT%3A6

SUZUKI GSX-R125で梅本まどかが最高速チャレンジ!

270 :
https://young-machine.com/2018/08/29/12222/

2018新型スーパーカブC125の試乗インプレッション

271 :
>>254
シートたっかいって何か他のバイクと勘違いしてないか?
オフ車っぽい恰好してるけどすげえ足付きいいぞ。
158cm、45kgの女の子でも両足のつま先がつく。
171cm、65kgの俺だと両足かかとべったりで膝に余裕もある。
ハンドル幅は広いけど高さは無い。

272 :
ていうか、シートは高い方が乗りやすいもの
シートが高いから乗りにくいと考える時点でチビ

273 :
トリッカーがダメだとほとんどのバイクに乗れないと思うw
小さいおじさんって言っても教習所のNC750が乗れる範囲での話だからな。

274 :
Dトラッカーと間違えた可能性…
ないかw

275 :
足付きの不安が大きいならバイクは諦めた方がいい

276 :
つアメリカン

277 :
>>276
ステップに届かないんだなぁ

278 :
日本仕様はだいたいステップもハンドルもバックしてるでしょ

279 :
ギリギリ届いているこんな状態なんだろ
http://imepic.jp/20180830/299880

280 :
>>272
後学の為に教えてほしいんだけど、シートが高い方が乗りやすいのは何故ですか?

281 :
膝の曲がりがキツイと乗ってて辛いからじゃね?
だから電子制御サス組み合わせて停車中には低くて動き出すとシートが上がるのを研究してるとかしてないとか

282 :
シートが高いと
見通しが良い
最低地上高も高くバンク角深く取れる
切り返しが軽い(テコの原理)
シートの厚みもとれて乗り心地も良い
とか

283 :
https://www.youtube.com/watch?time_continue=5&v=j6UrBGEoQV4
2018/2019新型Ninja400(ニンジャ400)と0-1000m全開テスト動画

284 :
つまりバイクにおいてチビは百害あって一利なし

285 :
シートとハンドルは170センチ位の人を基準に三段階くらいで調整できるようにすれば良いんだけどな。

286 :
シートの高さは変えれるバイクが外車・国産含めて少数だけど出てるよね。(出てたよね)

287 :
>>284
チビレーサー

288 :
https://mcn-images.bauersecure.com/PageFiles/658513/540x360/KTM-spy01.jpg

KTMの新型1150アドベンチャーのスパイショット

289 :
重心高い方が乗りやすいって普通に考えたらわかりそうなもんだけどな

290 :
多くのライダーが
乗りやすい=足付きが良い
と誤解している気もするな。

291 :
個人的には乗りやすい=ニーグリップし易いかどうか

だもんで未だにアメリカンやスクーターは怖くて乗れない

292 :
車体はスリム低重心だが高シートを狙ってやったYZRに、ベタベタに低い83NS500が勝っちゃったりしたからな
ハンドルをトップブリッジ下に付けても前傾がきつくならないので、シートポジションも低いほうが良いとホンダ、スズキはレプリカ時代の間は主張していた

293 :
>>291
これはある
だから久しぶりに自転車乗ったら怖い

294 :
そろそろバンバン500とか変なバイク出さないかな

295 :
やべぇ、出たら買うかも

296 :
モトコンポ125とか

297 :
ブルドッグ400が市販されるという話はどうなったのだろう

298 :
>>293
運動神経悪すぎ

299 :
>>289
ロール軸が立って不安定な傾向になると思うんだけど、それが乗りやすいの?

300 :
[Ninja 400/Ninja 400 KRT Edition]2019年モデルが10月1日より発売。
変更点はカラーのみ

https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/27366/

301 :
>>299
「乗りやすい」という漠然とした表現をどう解釈するかによる
高重心で不安定ということはバイクを倒しやすいから運動性に優れる=乗りやすいとも言えるし
低重心でバイクを倒しにくという事は意識せずまっすぐ走れる=乗りやすいとも言える

302 :
>>290
ほとんどの経験者は分かってて当り前だからわざわざ言わないってのもあるかと
逆にアシツキガーは狂ったように連呼するから

303 :
低重心が倒しにくいと言うことは全く無いと思うが
と言うかSSでもレース用部品でリアを沈みやすくするフラットリンクとかスイングアームピボット位置を上げて低重心化して安定性を上げるブラケットとか出てるし設計自体も低重心化してきてる

304 :
低重心はメリットあるけど、シート低いのは足付き以外にメリット無いね
ママチャリとロードレーサーの違いみたいなもん

305 :
トリッカーのシートが高いと言ってる人って身長140cmなんでしょ。

306 :
V型信者じゃね
重心高くてヒラヒラ曲がれるって主張が生命線のひとつだから

307 :
ブタだったらサスが沈むから長身短足でも足はつくわな(笑)

308 :
豚って体脂肪率10%台なんだぞ
豚の名誉のために言っておく

309 :
座高伸ばしたらええねん

310 :
>>308
食肉用の話?
人間で男だと10%だとガリかマッチョかって感じだけど19.9%だともうデブの領域だよね

311 :
そもそも動物は多少脂肪あっても困らんし、寧ろ蓄えてる方が健康でしょ。少なくとも野生では。

312 :
冬〜春先の脂肪を蓄えた猪はうまい

313 :
>>271
つま先が付いたら低いのか?ツンツンなんてそれは高いと言うんだよ馬鹿
かろうじて運転できてるだけの状態だろ、ちょっとした小石でもこけるぞ、
それで骨折でもしたらお前その子に同じセリフは吐けんの?
>>272
限度があるだろデクノボウ、2mの奴が同じ事いったらお前同意できんのかアホ
>>273
おまえらアホやろ、日本語よめねーの?
トリッカーは高い、STやエストは低いと書いてる、
トリッカーが低い低いって低脳もほどほどにせーよ、生きてて恥ずかしいぞ
トリッカーは高いってのが理解できないだけでもお前らアホだよ、違いが分からない馬鹿だ
自分中心でしか物事想像できないアホだわ、
お前らの腐った意見なんて全部よりノッポに論破されるアホ理屈じゃねえか

314 :
はい
これが

アシツキガー

です

315 :
低重心のほうがダルマみたいにすぐ寝てすぐ起き上がる
すなわち低重心だと深いバンク中とか落ち着きなくて怖いという印象なんだがもしかしてこれって勘違い?

316 :
>>289
だったらお前のバイクのシートを1mや2mに改造しろや、より乗りやすくなるんだろ
高重心マンセーのアホ

>>291
それお前がただの下手糞なだけ、お前は原付のおばはん以下の技術しかない証拠だよ


低重心って言葉しらんのかね、高重心とどっちが安定するかもしらん馬鹿どもが

317 :
>>315
ちょっと勘違い
すぐ寝てすぐ起きるのは高重心

318 :
>>314
ママチャリとロードレーサーw

319 :
>>316
ようチビ
身長伸ばして出直して来い

320 :
昔の2ストレーサーでも、125と250と500でシードの高さが違うわけだが、誰が乗っても両足ベタベタな125は乗りにくいのかというと当然そんなことはなく最適なシート高なわけで。
ただ高ければ正義、みたいな意見は何の価値もない。

321 :
短足の恨み節は見苦しい

322 :
足付きが良すぎると停車時膝が曲がりすぎて嫌

323 :
motoGPマシンがシートや重心が高い。だから市販車もそうであるのが正しい。
多分、こんなところでしょう。しかも車種は関係ないっぽい。

324 :
ID:GWHb0p5Wってバイクの知識はあるけど底辺な言葉遣いだよね
底辺だからネットでは気持ち大きくなりたがるんだろうなぁ

325 :
バイクの重心とライダーの重心は分けて考えないと
シート高の高低はライダーの重心の高低に影響し、ライダーの重心が高い方が切り返しが素早くできるんじゃなかったっけ

326 :
>>324
残念だけど知識もない

327 :
何を求めてるかで話が変わってくるでしょうよ

328 :
重心は低ければ低いほどいい
高いとブレーキと加速時の姿勢変化が激しくなる
だけど下げすぎるとエンジンが地面に当たりバンク角がなくなり倒せなくなる

シートが高いのはバンク角稼ぐため
ステップだけでは無理がある

倒さないバイクはシートも低くできる

329 :
シート低くて成立してたのって今も昔もアメリカンだけやん
スクーターだってちょい倒しただけでスタンド擦り捲り
BMWのGSシリーズも言うほどシートは低くないし足付きも決して良くない
殊更の様に喧伝し捲って無い物ねだりし過ぎる

330 :
そこでジールの復活ですよ
伝説の735mmの復活ですよ

331 :
また小物入れがつくのかw

332 :
なんでや!小物入れ便利やろ!

333 :
>>331
小物入れなんて珍しい装備でもないだろう、と思ったら、ジールって収納式のリアバッグ装備だったんだな。これは知らんかった。
https://i.imgur.com/quYGrAL.jpg
https://i.imgur.com/kqJayTy.jpg

334 :
>>297
あの手のやつはせいぜい250ccまでだわ オフイメージでありながらあの最低地上高の低さ、さすがはRチームの開発

335 :
スズキのイントルーダー150があるなら
ブルドック150があってもいいんじゃない

336 :
イントル150のハリボテぶりは何度見ても笑う

337 :
本屋に寄ったらヤンマシあったから買ったけど
昔より高くなったぶん内容面白くなってるね
近所のコンビニにはないから定期購読しようかしら

338 :
>>337
内外出版社の中の人乙

339 :
ばいく始め車やスポーツ等の雑誌から広告抜き取ったら厚さどのくらい減るか

よし自由研究はこれでいこう

340 :
https://young-machine.com/2018/08/31/12272/

【詳細解説】2018新型CB1300SPは9月中旬発表へ

341 :
>>339
だいたいの発行部数とライター、編集者の数はわかるはずだから
その雑誌の利益はいかほどかわかるな

342 :
>>340
10年早く出せよと思うわ。

343 :
FMCはよ

344 :
>>341
返本率も追加で(雑誌平均は約40〜45%)

345 :
白バイかと思った
ネイキッドのクセに200万弱は高杉

346 :
でもこういうの好きだ(´・ω・`)

347 :
まあ後からブレンボだのオーリンズだの別に買って入れること考えたら
そこまで高くないな
それが必要かは別として

348 :
騒音規制が若干変わったからと言って純正マフラーがやかましすぎやしないかのう…

349 :
>>340
んなポン付けしただけのモデル末期なんて…

あれ?カッコいい

350 :
カッコいいけど
見れば見るほど日本土着スタイルだよなあ
もうこんなの売れるのあと数年だろうな

351 :
結局20年経っても残ってそう

352 :
オーリンズって言ったって、どうせヤマリンズみたいなコストダウン・量産バージョンでしょ?
ブランド好きな日本専用品w

353 :
そうだなしまりんVino欲しいな

354 :
さすがに40万払ってヤマリンズは無かろう

355 :
ホンダがロードスポーツのサスペンションをちょっとグレードアップして金色に塗って売り出すと
そのモデルも末期

356 :
>>355
確かにそんなイメージはあるw
その法則が当てはまる車種リストアップしたいなw
そういうのがなく消えていったやつはまた事情があったのかねw

357 :
ヤリマンズかぁ・・

358 :
>>352
https://young-machine.com/2018/08/31/12272/
>サスは、既製品のオーリンズをベースに、ホンダとスウェーデンのオーリンズ本社が共同開発。

だってよ

359 :
>>354
ヤリマンズ

360 :
CB1300SPは究極のガラパゴスバイクだな
日本人にしか理解できない繊細さがあるが、いつまで絶滅せずにいられるか

361 :
いや、オレにも理解できん。
オーリンズにブレンボのラジアル奢っておいて正立フォークって……

362 :
適材適所である

363 :
フレームとのバランスがあるから

364 :
>>358
やっぱりホンリンズかw
既製品をベースに開発って、決して改善とは書いてないからね
最適化した≒コストダウン≒パフォーマンスダウンってところか。

365 :
手抜きヤマハと比べてもなぁ
ホンダはこういうの乗りやすい様に拘るよ
金あるもん

366 :
既製品をホンダがリセッティングしただけじゃね?

367 :
>>359
そのヤリマンズが何人なのか分からないけど40万なら結構そそられるな

368 :
既製品ってことはOEM生産開始する話ではないのな、じゃあヤマリンズとは違うわ
ちなみにヤマリンズ、400は廉価版だが1300は比較的ガチ

369 :
見た目にこだわっているように見える
その為に多少他を犠牲にしてもかまわんと
元の性能が高いからかまへんやろと

370 :
趣味なんだならいいじゃん何にこだわったって

買わんけど

371 :
http://livedoor.blogimg.jp/yoikokko/imgs/7/a/7a6909e1-s.jpg

ハーレー初のEVバイクLiveWireの市販モデル
予想価格500万くらいだとか

372 :
>>319
ようノータリン、脳みそなんとかしろやゴミカス


抽出 ID:lpemysjL (3回)

289 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/08/30(木) 16:19:08.71 ID:lpemysjL [1/3]
重心高い方が乗りやすいって普通に考えたらわかりそうなもんだけどな

293 名前:774RR[sage] 投稿日:2018/08/30(木) 17:58:12.32 ID:lpemysjL [2/3]
>>291
これはある
だから久しぶりに自転車乗ったら怖い

319 返信:774RR[sage] 投稿日:2018/08/30(木) 23:19:03.21 ID:lpemysjL [3/3]
>>316
ようチビ
身長伸ばして出直して来い

373 :
>>371
ダサいな…
バッテリ部分のデザインが単調でメカメカしさが無いし
やっぱりEVは電池の進化待ちだな

374 :
>>323
そういう馬鹿多いよね、motogpがそうだから公道車もだみたいな馬鹿
moto3なんかべったべたなのにな、それで皆戦ってるのに

アホは理解できないんだろーなー、あれでもおもっくそ低重心設計なんだって事が
じゃあなんでシートとか高いのか?それは60度にもおよぶバンク角を稼ぐためにどうしても
邪魔なエンジンを高いとこに積まなきゃいけない、エンジンの場所が決まれば
シートやタンク、ハンドルの位置もおのずと高いとこに決まる
あれでも出来る範囲の低重心なんだよ

ID:lpemysjL みたいな高いほど乗りやすいって言ったら勝つためのレーサーなんか勝つ為に
どんどん高くならなきゃおかしいだろうが、てめーの言ってる矛盾にも気付かない馬鹿
バカはそれが分からないから馬鹿なんだよな、馬鹿はしななきゃなおらんわwwwwwwwwww

375 :
テスラもそうだが結局現段階だと電動車をマトモに乗れるようにするなら
力技でバッテリーをガン積みするしかない
これ車体中央の四角いマスの部分が全部バッテリーなんだろうけど
このサイズだとバッテリーだけで50s〜100s近くあると思う

まあ新し物好きは買うだろうけどガソリンエンジンにそっくり取って代われるのはまだ当分先だろうな

376 :
マン島TTの電動クラスって少なくとも時速200キロとかで一周60キロとか走れてあの運動性能
現時点でも金と気合でやれば出来るんだとは思う。
商業ベースで考えると難しいんだろうけど。

377 :
>>371
尻切れテール嫌いやわー

378 :
これの方が現実的
https://www.underpowermotors.com/entry/2016/12/30/015339

379 :
バイク複数台が転倒し6人死亡。トラック車カスと接触したか?
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1535663087/

380 :
>>379
バイク3台に8人乗ってて6人昇天だったか
まあバイクの方もカスだわ

381 :
貴重なSC57レプソルが…

382 :
ローソンもテスターになったバイクのシート高やでローソン絶賛や
https://i.imgur.com/sMPvytk.jpg

383 :
誰も大型免許持ってなかったんだと。
現場にヘルメット2つしかない
ノーヘルの6人が死んだんやろな
馬鹿は悪いことするんが格好いいんやろ?
だからメットも被りましぇーんw
つまり死因「馬鹿」
馬鹿じゃなかったらメット被ってますから。
馬鹿だから死んだ、事故じゃない自殺みたいなもんだ。
加害者がいない事を祈ります

384 :
加害者がいない事を祈ります

385 :
盗んだバイクで事故ったんやろ
なら死んだ奴らが加害者
そんな連中死んでええわ

386 :
無免でリッターssアボンとか草生えるわw
バイク舐めるなよ

387 :
>>383
ヘルメットを着用しても紐はロックしてないだろうなぁ
半ヘルの奴らとかスクーター乗りとか多いもんね

388 :
横浜引っ越してから気づいたんだが
デリバリーに使われるような3輪スクーターでノーヘル多いんだけど着用義務あるよな

389 :
>>382
これがジャメリカンの究極進化系なのか

390 :
>>388
ミニカー登録なら不要
同じ車体でも、登録の仕方で着用義務ががあったりなかったりするらしい

391 :
>>388
ミニカー登録してればその限りではないが、多分そんなことしてないだろうし、してたとしても危険だね。

392 :
あれ不思議だねえ
自分で危険だと認識できんのやろか

393 :
>>390
>>391
そうなんか
みんなDQNっぽいからただ義務ガン無視してんのかと思ってたわ
一概にルール破ってるわけではないのね安全性はともかく

394 :
そのままだとダメだが後輪にスペーサーかませてトレッドを広げると
ミニカーとしての条件を満たすのでミニカー登録してノーヘルで乗れる

DQNというのは単にルールを破るんじゃなくこういうルールの裏をかくような事をやって
うまく公権力を騙してやった俺超スゲー的なことをやる
たぶんノーヘルでわざわざドヤ顔で警官の前通り過ぎたりしてると思う

395 :
>>393
3輪だとヘルメットは免除だよ。

396 :
>>395
それはトライクでしょ

397 :
ミニカー登録の三輪バイクとかマリカーとか、まさにザル法だな
自爆して頭割っても自己責任だが、公道での事故って相手がいることが多いんだよ
政治家先生方には仕事をしていただきたい

398 :
>>392
そら他人がオープンカーって危ないなぁ
と思うっても
ヘルメット被る奴なんておらんやろ
法規制が無ければ後はその人の自由
結果も本人の責任だけど

399 :
>>397
その論調で行くと
死亡率が高いバイクを真っ先に禁止にするべきだな

400 :
短絡的に禁止とか仕事してないやん。

401 :
>>397
昨日走ってたら対向からマリカー軍団が手を振りながら走ってきたから中指を立てて返したわ

402 :
DQN保護してどうするの?
政治家としては死んで貰いたいだろうし
国益考えたら、その程度の苦労は惜しむなよ非国民め

403 :
>>375
全固体電池が2020年代前半に実用化されるという報道があったけど、
EVに載るレベルになるのは更に10年20年かかかるかもね
リチウムイオン電池だって初めて商品化されたのは1991年という

404 :
>>389
国内メーカーも失敗を恐れずにクルーザータイプでもハーレーとは似ても似つかないようなバイク出せば良いのになぁ
日本人はチビッ子が多いんだから需要は絶対あると思っている

405 :
DN01、CTX700、NM4
もう出して失敗してるじゃない

406 :
>>405
DN01高い
CTX700タンク小さい
NM4カッコ悪い

CTXは欲しいと思ったけど、クルーザーなのにタンクが小さいって何故?

407 :
NM4って現行モデルなんだな
この手のバイクは20万高くなっても質感上げた方が売れると思う

408 :
nm4なんて買う気ないけど200キロ前後に収めんと

409 :
>>407
NM4ってホイールのデザインが残念すぎる
服は一生懸命オシャレしたけど靴まで考えが及ばなかったみたいな

410 :
そしてシングルディスクブレーキ

411 :
と、こういう具合にアメリカンスタイル以外のクルーザーなんて売れないんだよ。なんだかんだ言って誰も買わない。

412 :
熱容量的に許容範囲であればフロントはシングルで良いけどなぁ

413 :
初代VMAXは良かった
ボルトのエンジンでいいからあのデザインを復刻して欲しい

414 :
>>412
見るからにデザイン重視のバイクだから、足回りもデザイン重視でないと
倒立フォークにラジアルマウントのブレーキキャリパーは必須

415 :
鉄製のインボードディスクが似合う

416 :
1000RRが先頭でアクセル開けすぎて制御出来なくてあぼん→続いて原付も避けられなくてあぼん
こんなとこだろうな

417 :
1000RRがアクセル開けすぎで先行しのたら、あぼんした時点での原付はそいつのはるか後方
避けられない距離なんかに着いていけるわけがない

バイクに乗った事ない人?

418 :
だれか翻訳して

419 :
俺予想

3人乗り原付がどうやっても遅い

1000RRの二ケツ側が足で原付を押す

その原付がもう一方の原付を足で押す

アホほどスピードが出る

制御できずに3台まとめてあぼん

420 :
>>419
ああ、それやねw
なんか如何にも馬鹿ガキっぽいわ

421 :
>>418
朝鮮語にか?

422 :
ヤンキーは、原チャですっころんでもケガしないからな

423 :
>>407
ホントだよ
リアタイヤの幅240とかやらないとあのバイクには似合わない

日本のメーカーは変な所でランニングコストをみたりするから結局中途半端なバイクが出来上がっちゃう

424 :
>>419
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180831-OYT1T50031.html
大型と原付1台が大破でもう1台の原付は殆ど壊れてない
3台まとめてあぼんではないな

425 :
https://young-machine.com/2018/09/02/12326/

【スクープ】’19新型Ninja125(ニンジャ125)とZ125の実車をチラ見せ

426 :
どう見ても新型SLにしか見えん
どこがZ125なんや!…ってな感じ

427 :
嫌いじゃないけど見慣れたデザインでパッとしないなあ
Zはネオレトロにした方が良いと思う

428 :
>>424
簡単にすり抜けて先行したスクーターに1000RRもなんとかすり抜けて追い付こうとしてちょっとアクセルオン→余裕の120キロ超えでスクーターにドカーン
こんなとこか

429 :
無免許・盗難車で既に数え役満なのに信号無視と定員超過まで加わり…
まあ人殺さんうちに死んでくれて良かったよ

430 :
https://pbs.twimg.com/media/DmDr192XgAAvgUO.jpg

431 :
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t66.18014-6/40414544_714406432247331_1515274098011608523_n.mp4?_nc_cat=0&efg=eyJ2ZW5jb2RlX3RhZyI6Im9lcF9oZCJ9&oh=005774cc3fdf5c9065902750548db4c1&oe=5C351F22

432 :
>>407
NM4はあの近未来的なボディなのに足もとがひょろい正立と角材なのが×ってか致命的
フロントを新型ゴールドウイングのダブルウィッシュボーン&ダブルディズク、リアはぶっといアルミキャストアームとかにして見栄えを良くしないと
こういうクルーザータイプは見栄え重視なんだから

433 :
10Rはとことん見た目に金かけないな…

434 :
だがそれがいい

435 :
>>432
そういうのを気にする層に向けたバイクじゃないんでしょ。

436 :
>>432
それよかメーターがノーマル液晶で古いな
あのデザインなら多少高くなってもフルカラー液晶じゃないと

437 :
そうして生まれたXADV

438 :
>>436
NM4が出た年にフルカラー液晶なんて積んでるのパニガーレくらいだよ

439 :
そもそもNM4は誰に向けてるのか自体分からん

440 :
10Rのヘッドライトは電球ぽくみえるけどLED?

441 :
電球や

442 :
>>425
ヤンマシデザイナーが優秀過ぎて実車にガッカリするパターン
このまま出てくれりゃな

443 :
Get closer to the new 2019 Ninja ZX-10R Range
https://www.youtube.com/watch?v=BO0WQRnV9bw

444 :
フロント周り好きだなー >NM4
バイクを知らない人に興味を持って欲しいとかで作ったんだっけか

445 :
>>432
NM4は、あの大径タイヤが何かデザインのバランスを崩してる感じが凄くして
そこが嫌だった、特にフロントが醜すぎって感じ
あれが16インチ以下のサイズでデザインされていたら
印象が全然違っていたと思う

446 :
いや逆にタイヤは上半分くらい隠すデザインにすべきだった

447 :
>>439
モーターサイクルショーでホンダの人が言ってたけど
バイクに乗ってはいないが興味はあるけどMTのスポーツバイクは敷居が高い
でもビッグスクーターはちょっと…て感じの
30代ヤングエグゼクティブ()な感じ
の人に興味を持って乗ってもらうのが狙いだとか。

448 :
感覚が相当ずれてる 昔の人気モデルのフルコピーでいいから メンツとかいらんですよ

449 :
ああいうの出せるって事自体が凄いと思うけどなぁ…
というか、新機軸なんだから少しずつブラッシュアップしていけば良いのに
今のバイクメーカーにそんな体力と売り上げは無いのかもしれんけど

450 :
>>448
普段からバイク然としたバイクに乗ってる人向けじゃないってことでしょ

451 :
新型アフリカツインの1100ccDCTエンジン載せたNM11を180万で売ってみよう

452 :
こういうところで「何故僕はこのバイクが嫌いなのか」を訥々と語るやつがいるって
ある意味プロダクトとして大成功だよ
そういう製品は9割以上の人間に嫌われても1割以下の熱烈なファンがつくから

本当に失敗したプロダクトは誰にも何も語られずにいつの間にか消えてる

453 :
パカタナの前で同じ事言える?

454 :
>>452  その母集団自体が非常に少なくて 一割が200台程度

455 :
>>452
プロダクトとして成功?笑わせんなよ。単に記憶に残る商品ってだけだろ。
メーカーとしては売れなきゃ意味ねーのわかってるよな?

456 :
ボソ<オレの中ではウケてる

457 :
この辺も印象にはすごく残ってる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Motoco_01.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Honda_Solo_50.jpg
https://www.honda.co.jp/news/2004/images/ps250_2040616.jpg

458 :
モトコンポは逮捕しちゃうぞのイメージしかない
PS250はちょくちょく見掛けるな

見た目の印象と言えばSW1
250であの値段はな・・・せめて400だったらもう少し踏ん張ったかもしれない

459 :
SW1250に見えた

460 :
>>458
排気量より冷却無視したデザインのフルカウルに空冷がアホすぎる
水冷だったらまだ、評価されてたかもしれん

461 :
soloの110か125を出しておくれ

462 :
猿「俺で我慢しろや」

463 :
新レブルはsoloの排気量アップ版だと思ってる

464 :
レブルやバルカンsはもっと流行っていいと思う
糞乗りやすそうで足にうってつけに見える
荷物も載せやすそうだし

465 :
ミドルサイズの水冷アメリカンって軽いし熱くないし足つきも当然いいし
かといって大型だからそれなりにトルクもあってすごい乗りやすいんだけど
やっぱアメリカンはハーレーのイメージで1500以上の極大排気量の空冷じゃないと
まがい物扱いされちゃうんかなあ

466 :
アメリカンに乗りやすさ求めるのは女くらいだろうな。
足なら同じ値段でエアコン付きの軽トラ買ったほうが10倍役にたつし。
バイクならPCXあたりが鉄板だろう。

個人的にバルカンSは大いに有りなんだが1番に買うかって言われたら1番はSSがほしいw

467 :2018/09/03
バルカンSで250欲しい

>>465
大きさじゃなくVツインか否かでしょ

二輪免許取得日記 [教習所編] part407
バイク海苔のバイク以外の趣味
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】189
【70,80年代】昭和の頃の旧車バイク好きのスレ.4
【ホンダ】 PCX 146台目 【HONDA】
【中途半端オフ】総合33【アルプスローダー】
バイク海苔が必死に4輪車の話題に固執するスレ#06
【ワ】40歳以上のライダー162【付】
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ240【速報】
バイクで船旅・フェリー 8隻目
--------------------
光月未夢スレ@さくら板 彷徨のバカーーー!!!
☆株で損して爆発的に貧しくなった生活を語るスレ★
ロシア系ドイツ人の人気DJ、サウスパークの中国批判ツイートをいいね→永久入国禁止処分へ
中島英樹vs大畑勇貴vs添削係
税理士試験 酒税法10
ただただかっこいいドラマー・ベーシスト【萌え】
【高プロ】過労死 NHK記者両親の怒り「安倍総理、娘はいまも泣いています」
杉作J太郎2
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪117
【中国版プデュ】★偶像練習生★1【Idol Producer 2018】
ムメモやその周辺のヲチスレ7
在日朝鮮人に多い名前や入っている漢字と言えば?2
池袋暴走殺人犯・飯塚幸三の不起訴が決定
佳子さまってゆとり世代じゃん?
ポーズ
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#697【アップランド】
新発見!有楽町合金 1
∩ ゼクシィ縁結び「28いいね!」が届きました ∩
【デニーズ Denny's その31】
【LED派?】 マーカー 【電球派?】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼