TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【133台目】
チューブラー35本目
【通販】サイクルベースあさひ44ヵ所目【リアル】
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【145台目】
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【126台目】
荒川サイクリングロード グルメ編 9皿目
【担ぎ】パスハンターを語るスレ【山岳サイクリング】
 愛愛愛愛愛 6月9日 愛愛愛愛愛愛
【ATTAQUE】グストについて語るスレ3【GUSTO】
【舗装】グラベルバイク 18台目【ダート】

ファットバイク part18


1 :2019/07/13 〜 最終レス :2020/05/12
前スレ
ファットバイク part17
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1528288680/

ファットバイク専門サイト
http://fat-bike.com/

2 :
オッスおら青森住み
雪の街中移動用(冬の八甲田に行く気はない)に安いファットバイクを物色してるんだけど、
よく安物ファットは耐久性が〜という話をしてるのを見るけど、検索しても殆ど実際に故障したり修理したりという話が見つからない。
実際の所どの程度壊れやすい物なの?
出来ればブランド毎に壊れ方や頻度の特徴を知りたい。

3 :
>>2
>雪の街中移動用
無理だぞそれ? 夢見すぎかもしれない
斜面下るくらいならできるけど雪だと平地でも苦行通り越してるから長くは持たない

4 :
>>3
今までスパイク埋め込んだカーゴバイク(F20x2.1 R26x1.95")で街中乗ってたので、安物でもファットバイクならもうちょい楽できるやろ(適当
滑るならスパイク埋め込むかチェーン自作するし。

5 :
無理だな

6 :
>>1


>>2
<出来ればブランド毎に壊れ方や頻度の特徴を知りたい>
ファットの専門店で聞くしかないんじゃないかな
個人で複数のファットを壊れるまで乗る人はそんなにいないと思うし…

まあ鉄のファットバイクは避けて、せめてアルミにしておいたほうがいいと思う
アルミのファットでもママチャリぐらいの重さがあるし、雪道乗りたいなら軽いほうが有利のような気がするし

7 :
とりあえず乗用車の轍があれば大丈夫だと思う

8 :
俺が求めてるのはあくまで実用車なので、これが継続販売されてたらなぁ、と歯ぎしりしてる。きっと途中からキャタピラからファットタイヤに変更されてる。
http://blog.cycleroad.com/archives/50373686.html

あったらいいよなスタッガードとかU型フレームとかのファットバイク

9 :
これでいいんじゃね?(適当)
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/products/ownbrand/88cycle/

10 :
マーリンで軽量タイヤの「Schwalbe Jumbo Jim Addix」注文しました。楽しみやな。

11 :
良いタイヤ買ったな

12 :
この手のタイヤはチューブレスで使うのが普通なんでしょうけど
いろいろ履き替えたいのでチューブ入りで使うつもり。

13 :
これでいいんじゃないか?
ttps://dnaimg.com/2014/02/03/only-in-canada-d7n/028.jpg

14 :
>>13
日本の代理店は取り扱いヤメてたな
ガレージ的な商品みたいだから本国も怪しいけど

15 :
構造的にフロントアップ出来なさそうだし、小さな段差も超えられないバイクなのかな。

16 :
低いけどフロントアップは出来る
大体の段差は気にせず乗り越えられる

17 :
ワイ>急いで通勤もしないので安全性最優先のサドルの高さにして下さい
店員>足につま先がつくかつかないくらいの高さだとスピードが出しやすいです
ワイ>???、いや、安全性考えたら足がべったり着くくらいの方がいいんじゃないですか?
店員>そうです
ワイ>じゃあ、安全性優先したいので低めの高さに調整してもらえますか?
店員>でもサドル高い方がスピードも出て疲れませんよ
ワイ>…

雪道用にファットバイク買おうとしたんだがチャリ屋ってのは頭おかしいんか?

18 :
疲れやすいはリスクでもあるからな
間違っちゃいない

19 :
>>17
ドロッパー入れよう

20 :
自転車は止まるときにサドルの前に降りるのが普通じゃないの?

21 :
まあできるだけちゃんとした状態で乗って欲しいという思いは感じるよ
それに対してサドル低くしろって言うのは・・感心しないな

はいはいどうぞって特にダメ出しせずサドル低くする店だったら逆にいやだわ
調整も適当なんだろうなって思わざるを得ない

22 :
サドルの高さくらい自分で変えればええやん

23 :
>>18
ここでは説明不足だったが通勤距離は5kmもないんよ、おまけに出勤時間+-1時間くらい適当でOK、スピードを必要とする要素がない
おまけに通勤以外で乗る事は一切ないって言ってたのにこの流れよ

>>19
ググったけど走行中でも簡単にサドルの高さ変えれる奴って事か?
まあ変えたきゃ降りて普通にやるからいらないかな、運動趣味な訳でもないし

>>20
前傾姿勢のチャリ乗ってる奴ならそうなのかもしれんが、一般的にはサドル座りながらそのまま止まるやつがほとんどだと思うぞ、立つのダルいし

>>21
つってもチャリ興味ない奴、というか大半の一般人って普通ママチャリみたいなの基準で考えてる
って店員やってるなら察してくれてもいいもんだけどな、運動する気はないって何度も言ったし

>>22
そりゃそうするけど、チャリ購入時くらいプロのアドバイスが欲しかったんだよ
安全性が高い高さにして欲しいって希望を伝えて安全性が高いのはサドル下げた状態ですってのも肯定するくせに、なんでスポーツタイプみたいな意見を押しつけられんのかマジで意味わからんかったわ

24 :
>>23
ファットバイクは趣味のバイクだから自転車に興味ない奴は買いに来ない←重要
そういう認識になると思うよ
だから間違った考えをしてるようだからガイドしましょうってことだと
べた足についても条件付きの安全性だし無理やり言わせてるようなもんだよ
話聞いてる分には結構いい店かもなって思ったよ?

ママチャリ感覚ならママチャリかせいぜいクロス止まりの買い方しかしないでしょ
でもそれじゃ雪道走れないからファットバイクを、ってなったわけだ

こう言えばいい
ほんとはママチャリしかほしくないけど雪道走れないから仕方なくこれ買うんだって
店によってはおとといおいでになっちゃうかもしれないけど話は通じるかもよ

25 :
>>24
すまん、察してくれてありがとう;;
その言い方ほぼそのまま伝えるわ、ママチャリが理想だけど雪道考えたらファットになっただけみたいな
通勤経路に坂道もないしとにかく安全最優先な奴が欲しいわ

ところでこの店員、ファットバイクの話題だしてサドル低い安全性高いの欲しい、雪道を走行するからタイヤが太い方がいいと思った、使用用途は通勤のみ5km以内、まで伝えたら
最初12万くらいする電動自転車薦めてきたんだがファットよりこっちの方が安全性高い理由ってなんだか分かる?電動だから楽としか言わずファットと比べて安全性が高い具体的な説明が無かった

26 :
>>25
それなら積雪が大したことなくて路面がまだ出る地域なんじゃない
その条件なら電アシは極端に重くて雪に取られにくいから勧めたのかも

そうじゃなく完全に豪雪地帯で路面なんか出ないってところだったら意図がわからんね

27 :
>>26
冬は今年が初だから具体的な事は分からんのだけど山形市だからけっこう積雪ありそうな気がする、山が近いから積雪多いとか言われた
いずれにせよファットバイクって高いな
電動チャリ12万とか予算オーバーもいいところだからファットバイクに話しそらしたけど、こっちも10万とか8万とかで値段疑ったわ
この用途ならネットで売ってる4万くらいのやつとかでダメか?タイヤぐらいならまあ買ってもいいし

28 :
>>27
通販の正体不明な安い自転車はオススメしないな
このまえ歩道で老人引いて死なせたルックロードなんて
ブレーキ位置が完全におかしいのとどのメーカーのでもない怪しいディスクブレーキが付いてた

あれどう考えてもブレーキ効かないと思うんだよ
通販で名前の通ってないちゃんとしたメーカー品じゃない爆安のやつは
こういう危険があるんだよ

店で買えばちゃんと調整した上で渡してくれるんだから
ついで信頼性の高いメーカー品買えばいいんだよ
無理なコストカットで信頼性を落とすようなことをしていないと思えば値段の高さにも納得いくんじゃない

29 :
ていうかファットバイク10万とかで買えたっけ・・
最低でも20万くらいだったような気がするんだけども

30 :
確かにブレーキ効かないはまずいなんてレベルじゃないよな…
TRINX T106っての今見てたんだけどファット以外の部門では良メーカーとして持ち上げられてるように見えなくもないけどやっぱり微妙?

31 :
>>29
今日見たのは
8万円台のマングースってメーカーのと
10万円台のハマーってメーカーのやつでした

32 :
雪だし4インチ以上に絞って一番安いのにすると・・

cannondale FAT CAAD2 \210,000
Salsa BLACKBOROW GX EAGLE $3,099
Surly Ice Cream Truck $2,000

こんな感じに

33 :
>>32
それ絶対競技用でしょw
高すぎるw

34 :
mongoose・・わからんなあ

とりあえずこのへんのARGUS SPORTかな
ttp://www.mongoose.com/usa/bikes/mtb/fat-bike

hummerはメーカーページが見つからんね

35 :
>>31
マングースにハマー…
それならトリンクスで良さそうに見えてくる

36 :
>>33
いやこんなもんだったと思うんだよ
たまに見たりする範囲でだけど
この3つのメーカーだったら大丈夫なはずなんだけど

mongooseか・・

37 :
>>34
「ARGUS SPORT」まさにそれです、NEWモデルだと言ってました
それのフレーム色黒い奴でした
でもそれでも微妙そうな反応だねw

38 :
ttp://www.trinx-format.com/bikes
なんかアラブってる
ハブが内製なのが気になるけど色々作ってるな

39 :
argus sportのディスクブレーキがtektroだったうーん

mongooseにするならせめてargus compにするとかどう
これだとシマノのディスクになる

40 :
>>37
ファットバイク持ってないし雪道の事は知らないけど
冬にタイヤ変える気あるならトリンクスでいいんじゃない?
安いやつは大体車体が重いから夏乗りも疲れるけどトリンクスは軽いみたいだし
徒歩よりは全然マシでしょ、あとはブレーキ管理はちゃんとしとけ、酷けりゃ交換も視野に入れて
4.0ならそこそこ対応するパーツも多いはず

41 :
デフォでついてるブレーキってそんなにやばいんだな
学生時代にママチャリ乗ってた時はブレーキの心配なんて一秒たりともした事無かったわ

42 :
こっちか
ttp://trinx.com

T106が見つからんねどこだ

43 :
>>41
ついでに言うと町の自転車屋だとたまに自分の店で売ってないチャリは整備すら断るとこあるからそこは覚悟しとけよ

44 :
トリンクスは中国で見た

45 :
>>41
argus compだったらコンポだけならまともそうだし10万くらいのはずだよ

trinxのT106やっぱわからんねこれ

46 :
わかった代理店の方に情報あるわ
T106のディスクは謎パーツだったしかも紐ディスク

これはさすがにやめとこ

47 :
TRINX T106は
AMAZONで見てます
URL張れませんでした、ごめんなさい

48 :
AMAZON情報で
前後ディスクブレーキヨーロッパ仕様(前輪/左・後輪/右)
ブレーキローター:前後穴あき160mm

と、書いてます

49 :
やっぱ現行製品でtrinxの公式にはfat bike置いてないね
どういうこと

50 :
>>46
やはりそうなんですね、うーん、ちょっと自転車以外の事も考えてみます
本当に詳しくありがとうございました

>>49
何か怖いですねw

51 :
>>48
見たみた
これやっぱりディスクがやばいよやめとこう
どうしてもtrinxなら他のに

52 :
amazonにはこれしか出てないんだな
やっぱねこのtrinxってフレームの精度十分出てないよ
やばいと思った

53 :
>>50
ブロンクスとかおすすめっスよ(棒)

54 :
正直mongooseにしても大丈夫かこれって不安しかないんだけどw
嫌な予感しかしない・・

55 :
>>53
お、おう激安ファットバイクじゃないかw
やっぱり無理あるなこの辺の価格帯は

56 :
>>54
mangooseでそれかいw
正直チャリだし1万か高くても2万だと思ってたけど、いろいろ聞いてるとそうもいかないんだとわかったよ…
10万越当たり前レベルっぽいね

57 :
fat caad2のセール40%オフとかを探した方がいいんじゃないかなぁ・・
そんな気がするお値段はともかくだけど

58 :
>>56
激安ファットバイクのカテゴリだからさどこに罠があるかわかんないんだよ
trixは精度出てないのすぐわかったからいいんだけど

どうしてもmongooseならcomp以上がいいと思うよ
コンポだけならまともだから
コンポだけなら・・

59 :
これね
ttp://www.mongoose.com/usa/argus-comp-20892

店で扱えるか聞いて見たらいいかも
でも不安だわ・・

60 :
>>58
すごく含みのある言い方w
公共の交通機関も考えてみる
ダメそうなら2万くらいでママチャリ買うかもしれん、ブレーキはまともだろうし、まともだよな?

61 :
ママチャリでまともなの買おうと思ったらアルベルトの7万コースとかになるよw
安物買いならそれなりのものでしかないんだしそこはもう

62 :
7万!?
OK、まあゆっくり考えるわ…
詳しく付き合ってくれて本当にありがとうな

63 :
>>61
7万はないわ、2、3万で十分
チャリオタの金銭感覚おかしいだろ

64 :
>>56
part18になってから、なんかファット乗ったことも、まともに見たことも無い人も
参加してるから、話半分に聞いといた方がいい
まあ10万超えの方が安心だけど

今のスレの流れなら、part17以前を読んだ方が参考になるよ

65 :
MONGOOSEとbronxは恥ずかしくて街乗りできないわ

そしてガレ場や林道は走行が無理

どこで乗るんだ?

66 :
>>65
林道ぐらい走れるよ

67 :
>>65
チャリンコオタクくん 何故恥ずかしいの? 一般人に説明出来る?

68 :
>>67
あー
お前クソ安くて糞重いオフロード走行禁止シールの貼ったブロンクス(笑)しか買えなかった乞食?ww

まじ鈍亀過ぎて邪魔だから公道走るなよw
てか、ブロンクス乗りってほぼ歩道走ってるよなw
邪魔なの自覚してるのかw

69 :
またブロンクスに親を殺された子が湧いてる

70 :
>>69
いや
おそすぎて邪魔なだけ
やけにママチャリ連なってるなーって思って抜かしたら先頭にブロンクスとかがしょっちゅうだからなw
鈍亀は家の庭で漕いでろと

71 :
なんだ、ブロンクスの歩道仲間か。

72 :
他人が何乗ってようがどうでも良くね!
そんなに他人が気になるのか?

73 :
>>72
他人が何乗ろうと関係ないけど
とろとろ走って邪魔なのはどうかと思うぞ
幹線道路で追い越すの危険だからな

ブロンクスノリはまじで邪魔っす

74 :
大多数の人は自転車に興味が無いからね
チャリオタが自意識過剰なだけ

75 :
bronxって20kgくらいあるんやっけ?
そりゃクソ遅いわw

76 :
面白いな。
ブロンクスアンチの話をまとめると、

・ブロンクスは遅い
・ブロンクスは歩道を走ってる
・ブロンクス乗りは危険走行をしない(ブロアンチすら話題にしない)
・ブロンクスアンチは歩道を走ってる
・ブロンクスアンチは歩道をかっ飛ばしたい
・ブロンクスアンチはイライラ走行してる
・ブロンクスアンチはそれでも歩道を走りたい

このままだと交通マナーを守って歩道を走るブロンクス乗りを敵視しながら、あくまで歩道をかっ飛ばして交通弱者に負担をかけたいブロアンチという構図しか見えてこないのでもっと工夫しようぜ。

77 :
>>76
君ブロンクスに乗ってるんだ?
なんで、タイヤが太いだけのカッコだけのおもちゃ買ったの?

20万30万クラスの山走れる本物を買えない乞食か貧民ですか?w
趣味にケチるくらいなら歩いて貯めてから出直せば?w

78 :
NGワード:ブロンクス

79 :
久しぶりに覗いてみたらなんだかすごいキツい人沸いてますね・・・
私から言わせていただくと所詮動力の無い自転車なんだからと思うけれど^^;

私なら30万もだすなら50~125ccのモトクロスでも買います
まぁ私はファットバイク乗りという訳ではありませんが同じ種類を好きな者同士ならお互いに仲良く
したらいいのでは?
自動二輪の世界になると高級車とかで高いマウント取られる方もいなくもないですが所詮自転車だと
思うのでそんなに変に高いマウント取られてもと思いますが

と申しましたが、私がこういう自転車の世界に関して疎いだけなのかねぇ、う〜む

80 :
>>79
モトクロスに限らずオートバイの方は安全面に問題がある製品は売ってないでしょ?
ところが自転車の方はその辺を無視して作ってる悪徳メーカーが存在するという違いが大きい
しかも困ったことに買う方も

・ちゃんと作っているメーカー品が欲しい層
・作りなんかどうでもいいから安けりゃいい層

に分かれてて噛み合わないこともしばしばある
特に後者のタイプは安全面さえ無視するから悪徳メーカーが商売できてしまう・・
まともなメーカー品はエントリーモデルが20万くらいからになっちゃうけど
それが数万以下とかになると色々おかしなことになってくるわけ

81 :
>>80
早急な返信ありがとうございます
なるほどねぇ、今どき自転車でも安かろうが安全基準は満たしてるものだとは思ってました
しかし今の時代幼児用の玩具でさえ安全基準満たしてないと販売厳しいのに酷い話だね
まぁでも私も自転車なんて近所のちょっとした買い物の足程度にしか考えてないから後者になる
んだろうか・・・w
わかりやすく教えてくれてありがとう!

82 :
30万のファット乗っていてもオートバイ乗りからは哀れみの目で見られるんだろうねw チャリオタくん 惨めすぎw

83 :
>>81
自転車には安全基準らしきものがなくて
法令上ブレーキ、ライト、ベル、反射板がついていること程度でしかないのが問題で
ブレーキ引いたら何メートルで停止できなければならないとかそんなのは全くない

例えば上に出ているtrinxなんかはフレームの精度が出ていない故に
ディスクが正しく組み付けられないことがはっきりとわかる
本来はパッドの間に正確にブレーキローターが入っていないといけないのだけれど
激安バイクは精度出せないからパッドに対してディスクが斜めに入ってたり
片側に寄っていたりする
こんなのはブレーキ効かないので販売しちゃいけないんだが平気で売ってる・・

さらに部品も問題で信頼性がないどこから調達したのか不明な謎パーツが使われていたりして
部品単体で正しく機能するのかすらも怪しかったり

結局のところ、それぞれの部分をまともに作って仕上がりの良い完成車まで行くとそれなりの値段にはなってしまう
けれどその値段じゃ買いたくないって人が行き着く先はつまり・・

84 :
KONAのWO買おうか迷ってるんですが良くないんでしょうか?
WOZOは25万程ですがサス着いてるからで(スラムとシマノの違いはありますが)品質はWOと変わらないと思うんですがWOZOも駄目でしょうか?

85 :
コナはまともなんで大丈夫
でも信頼できるショップで買った方がイイ

86 :
>>79
ロードバイクでもルックとちゃんとしたメーカーのは別スレに分けられてるし
コンポもフレームも走れるシーンも全く別物だからなぁ

87 :
>>82
俺は車オタ(jb64,fd3s,yj)だけど
単車も乗るなぁ(mc21,xt25)
チャリはロードとファット(endu7,dude9ex)

数少ないこだわりは全てmtってことくらいで一貫性ないw

88 :
xt25ってなんだ

89 :
>>88
xt225のセロー
抜けてたw

最近のdj31もいいみたいね

90 :
チャリ豚のブレーキはハァハァ言いながら高速で走ってる時の話だから普段使用する分にはホムセン1万円チャリだろうが激安ゴミファットだろうが別に困らんよ

91 :
それじゃあマウントとれないじゃないですか
腕が無くても速くなくても30万出せばマウントとり放題なジャンルの自転車ですよ?

92 :
fatboy comp買ったけど
面白いねこれ
リア12速というのが時代の進歩を感じた

93 :
>>91
スマホゲーに課金してtwitterで自慢する方がマウント取れる率、量共に効率いいんじゃないかな?

94 :
>>93
そっちはレッドオーシャン

95 :
>>92
俺のファットのほうが上だわ21段ね
砲弾ライトとかチョッパーハンドルのフルカスタム

96 :
>>95
すげーな 俺なんか20段だわ

97 :
負けたみんなスゲーマシーンに乗ってるな
俺のなんてフロント1段だぞw
リアは12

98 :
漢ならシングルスピード乗れい

99 :
そこでブロンクスですよw

100 :
自転車保険は入った方が良いんですか?
皆さんは自転車保険入ってますか?

101 :
安いし入ってるよ
盗難保険も
半額しか出ないみたいだけど20万でも戻ってきたらラッキー程度で

102 :
>>100
お金持ちは入る必要なし。
貧乏な人は是非とも入るべき。

103 :
>>100
自賠責の方なら県条例で義務化されたから入ってるよ
盗難保険は入ってないけど

104 :
>>10で注文したSchwalbe Jumbo Jim Addix届いたわ。英国の出荷品は早いね。

105 :
>>104
ttps://www.fat-bike.de/schwalbe-jumbo-jim-addix-test/

従来型より転がり摩擦が小さいのかな

106 :
今日近所の自転車屋行ったら置いてあって、Garneauがファット出してること初めて知った
10万前半の価格帯でベンデッドシートポスト・ショートチェーンステーって他に無かったよな?
ダボ穴とかちゃんと付いてて実に俺好み
先月20速のKHSを12速化したばっかりじゃなければ買いたかったな
塗装傷でさらにお値下げあるって話しだったし

107 :
買えよ

108 :
誘惑すんな

109 :
買わずに後悔するなら買って後悔しろ

110 :
買わずに後悔してもそのお金でほかのことができるかもね。

111 :
時々質問される生活用雪道用ファットバイクに良さげなのがあった

https://kickbike.com/en/product-fat-max.html

これ股下に何もなくて足つき性最高じゃん。
生活用なら長距離走らないしどうせローギアしか使わないし、それならここまで割りきった方が勝手が良さそう。

112 :
雪積もったらこんなの乗れるわけないだろ

113 :
>>112
雪道って知ってる?

114 :
>>113
道民ですがなにか?

115 :
https://youtu.be/-PzgE90KI5g
電動なら良さそうな気もするが 公道では使えんだろうなぁ

116 :
原付登録取ればええねん

117 :
>>114
札幌なんか雪上でファットバイクどころかママチャリ走ってるよな

118 :
昔はママチャリ用スパイクというのがあってな

119 :
今無いならどうでもいい

120 :
暑いけど、走ってると涼しい!

やっぱり二輪は楽しいなw

121 :
止まると汗だくつゆだくオニダク
でも楽しいね

122 :
新しく買ったタイヤを試してみたいが、冷房のないガレージでの交換作業は嫌だなぁ。

123 :
台風で涼しくなった。
軽量なSchwalbe Jumbo Jim Addixに換えてみたがやっぱ軽いな!
うん軽い気がする。軽い・・かな?

124 :
ダアァァァーーー!!

125 :
ハンドル幅が広いので、ちょっと狭いハンドルに変えよか悩んでいます。
ハンドル変えた人のメリット、デメリットを参考に教えて下さい。

126 :
長かったのでちょっと切った
丁度よくなった
以上

127 :
>>126 とても参考になりました。

ありがとうございます。

128 :
狭めることでハンドリングはダイレクトに伝わるよね

129 :
俺のは冬の街乗り用なんで60cmに切ってる
舗装路だと路面の歪みに引きずられて粘る
オフロードは厳しいだろうな、行かないからよく分からんけど

130 :
公園でフロントアップの練習してたらチェーンがぶっちぎれた。
デブがグリップの良いファットバイク乗ると駆動系に負担でるのかね。
https://i.imgur.com/Cr56EZ8.jpg

131 :
>>125 僕は、760mmから700mmにしました。
乗りやすくなりましたね!

132 :
自分はドロハンにした
400mm

133 :
サンライズバーカットしたいけどなんかもったいなくてできない

134 :
涼しくなってきましたね。

135 :
寒いよ!

136 :
昨シーズンまで雪道は、mtb+スパイクタイヤだったけど、今シーズン初ファットバイクです。

137 :
凍結路面ではスパイクファットタイヤよりスパイクMTBタイヤの方がグリップする

138 :
ベタ雪ではタイヤに付着しまくって進まなかった
粉雪カモン

139 :
>>137
得意なコンディションだけ走れるならなってまたこの話する季節にもうなるのか早いな

140 :
幕張海浜公園MTBコースをファットバイクで走った方居ますか?

141 :
まともなメーカーの電動はないの?

142 :
>>111
これどうやって駆動力を得る仕組みなの?

143 :
どうも何も見たまま足で蹴って進むだけ

144 :
発明初期の自転車みたいに地面を蹴るだけなのかw
てっきり身体を上下させて撓ませフレームに溜め込んだエネルギーを推進力に変えるとかなのかとおもたぞw

145 :
5.05より上のタイヤって出てないの?

146 :
有っても履けるフレーム有るんか?

147 :
イボイボタイヤでオンロード向きって何がおすすめ?
2年使ったスピードスターがヒビ割れてきてヤバいが、乗る変えるスリックタイヤが無い…

148 :
ジャンボジムの転がりかなり軽いよ

149 :
>>148
情報サンクス
webで転がり抵抗の比較があったので見たら一番抵抗が低いですね
次はこれを買おうかな…

150 :
自分もこのまえ交換して見て正直驚いたよ。ジャンボジムオンロードでもかなり良い。

151 :
>>145
CHAOYANGに5.50があるけど、どこで買えるかは分からん

152 :
昨日スパイクタイヤ用に頼んでた
BR 2250 CLASSIC届いたけど箱デカいな・・・
チューブレス化キット届くまでこのままだから
地味に置き場に困る・・・(計画性が無いバカ

153 :
そのデカい箱見ながらしばらくニヤニヤできるじゃないか

154 :
揃う頃にはメンドクセとなっているパターン

155 :
ファットバイクで軽量ホイール出たらいいのにな
カーボンホイールとか

156 :
カーボンリムなら有るぞたいして軽くないが・・・

157 :
自分はホイールの穴がいらん
尖ったものでツンツンされそうで嫌
穴なしで軽量のが欲しいわ

158 :
>>157
あるじゃん

159 :
>>157
わかる。
でもあの穴がないとすっげえ跳ねるって聞いたけどな。
空気圧調整でなんとでもなりそうな気もするけど。

160 :
FATBOYの標準装備ホイール本当に
チューブレス対応かやってみたらマジだった!
(スペシャの中の人が対応って言ってんだから信じろよ・・・

んで驚愕の真実!前輪突き刺しパンクしてたw
シーラントで塞がるか昼間に試してみるわ

161 :
ジャンボジムは軽いけどグリップ最低レベルだから
ウェット路面のシングルトラックは絶対走らないほうがいいぞ
最初の根っこ乗り越えでツルッと横滑りして転倒する確率100%だ!w

162 :
トレイル向けではないよねえ

163 :
4.8のジャンボジムライトスキンで登山道走ったけど、そんなに問題無かったぞ

164 :
>>163
お前程度の腕前ならそうなんだろうが俺ほどのスキルの持ち主となると余裕で崖下に転落できる
お前ごときと一緒にしてもらっては困るな

165 :
成仏してクレメンス

166 :
早く成仏してくださいw

167 :
ステム75mmから50mmにしたのと
チェーンステー長が可変できたから10mm短くしたら上り坂で捲れてひっくり返りやすくなってしまった
ステム短くしたのは間違いなく影響してるだろうけど、チェーンステー長が短くなったのは関係ある?

168 :
>>167
オートバイだけど
https://forride.jp/motorcycle/extreme-hillclimbing

169 :
でぶちん自転車

170 :
>>167
ファットのタイヤの重さで登りにフロント持ち上がるって単に乗り方が悪いとしかおもえん
リアが空転しない範囲で前荷重寄りにしてるか?そのほうが激坂漕ぎ上がりやすいぞ
あとはハンドルポジションがちょっと高いとかもあるかもな
ステム下にコラムスペーサーがあるようなら抜いてみるとか
ハンドルのライズ量を下げてみるとかしてみてもいいかも

171 :
久々に舗装路で乗って見たけどやっぱ楽しい♪
(低音が聞いたロードノイズから目を背けながら)

172 :
おちけつ
そういう時は耳をふさぐんだ!

173 :
ファットのロードノイズでローディー煽るの楽しいよねw

174 :
ジャンボジム4インチだとメーター読み時速20km超えの時点で
低音系のゴォー!って音が鳴り響くw
とても楽しい♪

175 :
ロードも乗るけど峠の下りだとファットバイクのほうが速くて楽しい

176 :
俺の経験だと(札幌の手稲山ってとこ)下り45km/hが限界でロードより遅い
ギヤ比の関係で足が追いつかん
もちっと回せなくもないがコーナリング考えるとおっかない

177 :
俺の場合、近場の山だとペダル回さなくても下りで50キロ出るぞ
タイヤは26×4.8インチだ

178 :
まじか
そういやしばらくファットで登ってないから明日試してみっかな、慣性下り
雨降らなければ

あと熊出てなければ

179 :
下りが続くほど速度は出るしコーナリングはしっかり寝かせられる分ロードよりずっと速いよ
26x4.4で最高55km/hまでは試したことがある

180 :
俺ヘタレだからロードだとビビッて下りでスピード出せん
ファットのが下りだけなら速い

181 :
ファットにスパイクタイヤ履かせて雪国走りたかったなあ

182 :
>>181
なぜシーズン前なのに過去形?・・・( ゚д゚)ハッ!
あ・悪霊退散!安らかに成仏してくれ!

183 :
どこのサイコンつけてるの?

184 :
キャットアイの安いの使ってるけど最高速度105キロ
…あきらかにバグってる

185 :
いや実際出てるかもしれんし


・・・って、ちゃんと設定で外周合せてる?

186 :
>>181
あえてのスリックタイヤで転げ回るのも楽しいぞ!

187 :
ファットバイクが一番楽しい路面は泥だと思う

188 :
ドロドロになったのを綺麗にするのがどうにも面倒でねぇ注油とか錆止めとか

189 :
>>188
そういうのは水ぶっかけるだけ洗車で
泥だけ落として他は見てみぬふりでOK

乾燥後に絶望するけど・・・

190 :
台風後、小枝まみれのトレイルでファットだと余裕だった

191 :
ジャンボジムやファットBニンブルは軽量な分の代償でサイドが薄いから
枝をバキバキ踏み越えながら進んだりするとザクっとケーシングカットすることあるから気をつけろよ(経験者)
タイヤブート持ってないと詰む

192 :
ジャンボジムスネークスキンはサイドウォール強化されてるけどどうかな
今まで小さなパンクは何度もあるけどサイドカットはない

193 :
ジャンボジムはノブが少ないから無防備な
トレッド面に突き刺しもあり得る

194 :
スパイク無しで雪道(たまに凍結)滑りにくいのどのタイヤ?
4から4.8インチくらいで

195 :
滑らなきゃ面白くないだろ

196 :
なるべく太くてオフロード性能高いやつ

197 :
多少の雪でも自転車使いたいから片道4kmの通勤用にコガのスノーチャンプ考えてるんだけど毎日乗るとなるとキツい?
あと通年使いたい

198 :
ツーリングで真夏に毎日150km以上走る事ができたから楽勝だと思う

199 :
いけそうなのかな?
ついでになったファットバイクってサイコンとかビンディングのイメージないけど普通のフラペでいい?

200 :
>>194
雪道走るならSURLYのBUD&LOUが鉄板かつ最強
凍結はスパイク無いとどうにもならないので
凍結してるところは気をつけて丁寧に転倒しないように走るしかない

201 :
冬季に日常的に乗るならスパイク付き一択 サポーロとかならなおさら

202 :
>>197
その距離なら問題無し
ペダルはフラペでよし
サイコンも付けたければ付ければ良い

203 :
札幌の冬はブロンクスが絶滅して
icecream
pug
mukluk
argus
farley
wo
cookie
くらいになるな

204 :
カーボンフレームのファットバイク乗って見たいな。
きっと風のように軽くヒルクライムできるだろうに。

205 :
カーボンフレームは仕様よく確認しないと
自分の使用目的とあってない場合があるからな・・・

(スペシャの場合FATBOYカーボンフレーム版は4インチファット)
(アルミフレーム版は5インチファットになってる)

206 :
>>203
わが愛車KHSを省くとはいい度胸だ。
あと最近売ってるの見かけるようになったGarneauのGros Louis。
2021モデルでKHSがジオメトリチェンジしなかったら乗り換えるかもしれん。

207 :
>>206
札幌でKHS乗ってるやつは南風で長話させられていつの間にか契約させられたのかと思うと草生える

208 :
KHSはカッコ悪いけどコスパはいいんじゃない。

209 :
KHSはカッコっ悪いけど良いバイクだと思うな。

210 :
KHSもGarneauも悪くはないけどグループライドの中に混ざってると哀れに見える

211 :
自分が気に入ってたらそれが一番のバイクだよ

212 :
かっこ悪いのは認める
店がどうたら憐れがうんたらはどうぞこ自由に

213 :
>>212
俺の愛車、かっこ悪いなぁと思いながら跨るの嫌じゃないの?

214 :
>>213
多少ブスでも跨がるだろ?

215 :
>>214
ま、まぁな...

216 :
>>213
全然
正確にはかっこ悪いと言う人もいるのを知っている、
ってだけで俺自身は見てくれに何か感じたことはない
使えるいい相棒だよ

217 :
格好悪いのは認めるって言ってんじゃん

218 :
書いた、修正した

219 :
『妖怪どろっぱらくだよ』の囁きに負けて
ドロッパー注文しちゃった♪
これで信号待ちの度にトップチューブに
跨らなくて済むぞ♪
面倒臭がって下げなくなる未来しか見えない・・・

220 :
俺なんか下げたところでどうせつま先立ちになるから結局トップチューブ側に降りてるんだぜ…
でもトレイル走るんなら必須

221 :
>>220
トレイル?未舗装路なんて怖くて走れるわけ
ないじゃないですか〜(マテコラ
しかしドロッパー使ってもつま先立ちって
シートチューブが途中から丸パイプじゃなくなって
根元まで入れられなかったって事?

222 :
>>221
根元までちゃんと入ってるさ…

223 :
じゃあ気持ち良いじゃん

224 :
ドロッパーが一番活躍するのは街乗りだわ

225 :
ドロシーいいよね

226 :
今、家ノ前をファットバイク乗った青年?が走っていったのを見たw
初めて見たかもw

227 :
家ノ前という地名があるのかとおもた

228 :
スRw
気付かんかったw

229 :
調べたら沢山あったw
https://i.imgur.com/lShVwdJ.png

230 :
暇人w
ちなみにそのどれでもないwちなみに関西だしw

231 :
家ノ前なら俺かもしれんな

232 :
関西…兵庫県か!?

233 :
なぜわかった!w
ちなみに甲子園のあるとこw

234 :
26インチで幅80くらいのホイールを
探してるのだが、皆はどこで入手してる?
なんか通販もほとんどない。

235 :
>>234
初めから付いてた
http://ride2rock.jp/products/32242/

236 :
リム買って手組みしかないんかな。

237 :
完組で売ってるのはBR2250辺りかね
後はちょっと高いけどHEDか

238 :
i9もファット用完組ホイールはラインナップから落としちゃったしな
手組前提でハブとリム探したほうが早いと思う

239 :
>>233
あっ、じゃあ違うわ

240 :
>>234
アイカンもなぜか80mmリムないんだよね・・・
手組するかBR2250買うかしかないんじゃね?
(俺はBR2250を買ったが未開封で保管してる

241 :
>>239
あら残念w

242 :
>>234
手組じゃあかんの?

243 :
>>234
ttps://www.worldwidecyclery.com/pages/search-results-page?q=fat%E3%80%8026&page=2

244 :
>>234
ttps://www.fyxation.com/collections/fat-bike-wheels?page=1

245 :
>>243-244
サンキュ
あるとこにはあるのね。
メジャーな海外通販しか知らないもので。

246 :
ちょっと質問いいですか?
今年ファットバイクを初めて買おうと思っているんだが予算は20万円台
自分で調べた感じでは
サルサ mukluk
サーリー ウェンズディ
コナ wozoかwoo
あたり
他に何かおすすめある?

247 :
アルミがいいかクロモリがいいかは好みかな
攻めたジオメトリーだし、パーツも冴えたモノを揃えてるんでマクラクを推す

248 :
コスパならKONAかな

249 :
>>246
色で選ぶ

250 :
mtbとして使いたいならwozo

251 :
>>247
246です
本当はクロモリがいいんですが、意外とないんですね
マクラクは種類があるのですがnx1がいいなと思ってます

252 :
>>250
>>248
mtbを持っていないので、ハードティルのようなwozoも良いなとは思っています
使い方を限定しているのでコスパはあんまり考えていませんが、どの辺りでコスパが良いと受け取れるのか教えていただければありがたいです
>>249
物として、どれを選んでも満足するという意味ならアリですね
レスをくれた皆さん、ありがとうございます
引き続き悩んでみます

253 :
とりあえず見た目が好きなモデルから入ったらいいんじゃないかな
クロモリだとサーリーがジオメトリーとしてもモデルとしてもスタンダードなモデルだし、
サーリーが嫌なら日本に流通してないけどadvocate watchman、あとはビルダーしかないな
MTBは軽さを求めるからアルミやカーボンに偏重になるね

254 :
一度それなりのモデル買えば、後年違うモデルが欲しいときフレームセットだけ買えば移植できるし

255 :
初めにWednesday買って後からサスペンションフォークに変えるというのもあり

256 :
ティルてw

257 :
>>254
>>255
>>253
ありがとうございます
コナも悪くないけれどコスパ重視で選ぶ方が多いなら
ウェンズディかマクラクでいこうと思います
>>256
揚げ足取りご苦労さん

258 :
クロモリのデザインに一票

259 :
その程度で揚げ足取りてw

260 :
個人的にサス付きはダサい

261 :
>>260
とりあえずリジットで
サスは路面追従性がどれぐらいか試してから導入するか否か決めます

>>258
クロモリの細身のデザインが好きなので最初は良いなと思っていましたが、アルミも太いタイヤと合わせて見たらこれはこれで良く見えてきました

どちらにしろ、候補は二つに絞れたのであとは店で相談してみようと思います

ありがとうございました

262 :
Wednesday、買おうと思ったときにはロビンズエッグブルー全滅してて結局黒にした苦い思い出が…
黒だとなんでも合わせられるから結果的に良かったんだけど
マクラクも比較検討対照にしてたけど近所に取扱店無かったので選択肢から外れた
Salsaは取扱店が極端に少ないのが玉に瑕

263 :
>>262
同じ口で小豆色買おうとしたら買えくて泣く泣く黒に

264 :
>>263
('A`)人('A`)ナカーマ
序でに言えば本命はICTだったんだけどPF BBがイヤで外したら
翌年のモデルからthreadedになっててファーwww

265 :
フレームカラーは重要
クランパスの赤とか需要ないだろ

266 :
黒はBRONXとかのイメージがどうしでもな
雪道にも林道にも映えんし

267 :
かといって明るい色だと日に当てないようにしないと
紫外線で哀れなことに・・・

268 :
>>250
何が違うの?ほかと

269 :
剥離剤で塗料落とそう

270 :
黒もカラーパーツで差し色すると結構映えるよ
ただそれやる場合Surlyはクランプ径特殊で選択肢なさ過ぎる問題が
Salsa Flip Lockも黒しか用意してない

271 :
あるでよ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00490218

272 :
>>268
サスペンションフォークが付いてるからオフロード性能が高い

273 :
>>271
出てたのかありがとサンクスイヤッッホォォォオオォオウ!

274 :
>>271
よくよく見たらやっぱり黒しか無いじゃん(´・ω・`)

275 :
梅雨明けたんですか?の人みたいw

276 :
なければ作ればいいだろ!
(´・ω・`)つヤスリ・アルミの塊・塗料・ホールソー

277 :
雪降って来たけど、スパイクタイヤ に換装するのは、気温が氷点下になる16日の予定。

278 :
裏山

279 :
今標準基準ってどんな感じ?
スルーアクスルの197と177で決まったの?

280 :
スノーシュー2XLはチェーンが当たって使えるギアが大幅減
10s中7までがギリで安全考えたら6までだわ

281 :
だよねー
ぎりぎり入るからってフレーム適合サイズよりでかいタイヤ入れても
チェーンライン出せない罠
RACEFACEのCINCHダイレクトマウントチェーンリングなら裏返し装着という荒技もできたりするが
クランク側のチェーンラインを無理矢理外に出してタイヤとの接触を回避しても
変速に悪影響でたりローギアにかけて逆回しするとすぐに落ちたりする
タイヤとチェーンのクリアランスがギリギリだと不整路でチェーンが暴れるとタイヤを削るしな
無理にでかいタイヤいれてもいいことなし

282 :


283 :
ごもっとも何だけど、予想してたし見た目重視だからイイのだw
1-6は使えるしねw

284 :
シングルスピードはいいぞおじさん「シングルスピードはいいぞ!」

285 :
もうそれ用に内装開発すりゃいいじゃんw

286 :
ファットバイクてどこを走ってんの?
雪山登ったりとか?
たまに市街地でもみかけるけどあの図体だとママチャリより遅いだろ

287 :
クロモリのサーリー でも15kgくらいしかないから、さすがにママチャリよりは速いぞ

288 :
ママチャリより加速は速いけど最高速は空気抵抗的に負けるかなあ?

289 :
外径は29並なんでエンジン次第で意外と速度出るよ

290 :
どうせロード乗ってても運動部の高校生のママチャリには勝てないことがあるんだ
その点ファットバイクなら遅くても言い訳が効く

291 :
ファットバイクは悪路ヒャッホーするものだから
スピード出しにくいのは当たり前だからな!
(貧脚の必至な弁解)

292 :
平地だと30km/hが限界だなあ
高校生の頃のママチャリの方が速かったかもw

293 :
ドロハン付けた俺のファットバイクの横を、ロード乗りたちが指差して笑いながら抜かしていく

294 :
ロード買って嬉しいんだろうねw

295 :
>>293
SnowChamp?欲しいけど買い損ねてるわ。

296 :
KHS ATB-200と、TRINXならどちらがおすすめでしょうか?
さほど違いはないのでしょうか?

297 :
>>293
信号待ちで追いついた時に小声でキノコ(笑)とか言ってやれ

298 :
ロード乗りは良く見る!
MTB乗りはたまに見る!
ファットバイク乗りは自分以外見たことない!!

299 :
わかる!
たまに、あ!ファットバイクだ!
って思って乗ってる人みたら!
明らかに頭イっちゃってそうな人だったり!!

300 :
鏡に写った自分を見ただけとか、そんなオチ?w

301 :
ここの住民で集まって笑いあおうぜ

302 :
米軍基地近くでたまに見かけるどうみても軍人な
マッチョ黒人ファットバイク乗りの前でもそのセリフ言えんの?

303 :
北海道だが真冬に自転車乗ってる奴は100%ファットバイクだけどな

304 :
北海道では一般人に定着してるの

305 :
でっかいどうでは走るとこに困らなそうw

306 :
雪降ったらブロンクスは見なくなる
そして夏ロード乗ってたやつらモファット乗り出すからファットだらけになる
サーリー、サルサ、トレック、スペシャ、クッキー、コナが多い

307 :
モファットっていかにも大雪で走ってる感があるね

308 :
>>306
凄いな!札幌?
同じ北海道でも、田舎はスパイクタイヤ付けたMTBですら珍しがられるよ。

309 :
>>303
お前ほんとに道民か?
ママチャリで車道走るじいさんばあさんのが多いわ

310 :
国内代理店が仕入れたスパイクタイヤや
ハンドルカバーの類は道民の買い占めで
道外では滅多に買えないって噂たまに
聞くけど本当なのかな?

311 :
冬場の長い北海道は以前は小径太め足つき良好と言えば22インチ車の独断場だった
新聞配達やヤクルトレディなどの所謂プロはみんなこのサイズだった
ところが3年ぐらい前からWO22インチ1-3/4冬タイヤの供給が停止された
もう売らないんだと
それで仕方なく24とか26、27インチの1-3/8の細っこい冬タイヤに移行しはじめた

312 :
>>306
モファットってモペッドのファット版?

313 :
>>296
KHSにしなよ。後悔しないで済む。

314 :
やっぱスペシャライズドとかトレックのファットは速いの?

315 :
ファットは速さを求めるモノじゃないと思うがどうなんだろうね

316 :
まず速さの定義から

317 :
>>312
乗ってたやつら「も」ファットに乗り出す

318 :
BRONX TRXってどうでしょうか?
悪路とか雪道とか行くなら、4.0 DDよりもこのTRXのほうがよいでしょうか?

319 :
そうだね

320 :
>>318
どうでしょうかとの質問ですのでお応えしますが、はっきり言ってゴミです。鉄クズです。
自転車の形をした鉄クズ。

321 :
>>320
銅ではないのですね
ありがとうございました

322 :
>>318
町中で見かけたら正直見下すは
あんなゴミ買う情弱w

323 :
スペシャのFATBOYはアルミフレームの方が
5インチファットでカーボンフレームの方は
4インチファットと仕様が違う
カーボンフレームの方はどうなってるか知らんけど
アルミフレームの方は標準装備ホイールのリムに
上限1.4barの表記がある
フロントシングルのみの販売だがFD用のアウター受けがある
アウターワイヤーはフロントブレーキはフォーク内装で
FD・RD・リアブレはヘッド付近の穴からダウンチューブ内を
通してBB下から出す半内装式
ドロッパーはBB下から出してからシートチューブ内に通す方式
アウター通す時はBBに干渉するからBBを外す必要がある
シマノみたいにBBにシャフトカバーないとクランクシャフトと
アウターワイヤーが接触しちゃうかもしれない

324 :
整備性最悪だなそれ・・・
ほんと油圧ディスクブレーキの中通しはうんこ
ブレーキ入れ替えする時に
フレーム外側にタイラップ止めなら丸ごと外して終わりだけど
中通しだとキャリパー外してホース抜かないといけないからフレームのあちこちにオイル垂れるし
ブリーディングもフレームにつけたまましないといけないから作業性悪いし
ファットボーイはそれに加えてドロッパーもワイヤリングに手間かかるのかよ

325 :
ワイヤーもブレーキホースも外付けで問題や不満が生じた事無いんだけど
誰が得してんのかね

326 :
>>324
最初よく確認してなくてさドロッパーのアウターが
途中でで引っ掛かるからシートチューブ内を
ライトで照らしたらダウンチューブところが
貫通してなかったからまさか!と思ってBB下見たら
案の定ですわ・・・
ドロッパーぐらいフル内装にしてくれてもいいじゃんと思った

327 :
一旦外を、BBのところを迂回させてあるところだね
自分はドロッパーのアウターを、シートをあげたり、抜いたりするときの余裕、ってことでかっこ悪いけどUの字にたるませている

328 :
アリエクで「脂肪 バイク」とか「チタン脂肪」とかで検索すると楽しいわw
ダブルクラウンの4インチサスとか、リアタイヤ2本並列用チタンフレームとか怪しさ爆発w

329 :
>>318
所々のパーツに互換性がないのが厳しいから
カスタムするには根本的な所からになるので相当の物好きじゃないと難しい(削ったり溶接できるなら別だがw
互換性効かない箇所がイカれたら乗り捨てる覚悟あるなら良い
デザインとか若者オサレらしさを求めるみたいなら分かるが
ここはヲタクの巣窟なのでむしろ嫌われてる

330 :
>>318
走る鉄屑は悪路禁止やで
舗装路で笑われながら貧乏人が使う物

331 :
早速キモヲタが出てきて草

332 :
>>331
おっ!
キミは舗装路で笑われていた経験がある子なんだね
その恨み辛みを、他人をキモオタ扱いすることで晴らしているつもりなんだろうが、そんなことでは貧乏人から抜け出せない
ニートから脱して頑張って生きていくんだよ

333 :
こんな小さいハブベアリングで良いのかい?
保つの?

334 :
壊れたらまるごと買い換える金持ち向けだからな

335 :
>>332みたいなのはオマケにネトウヨだったりもするw

336 :
ちなこのスレに常駐する顔面事故レベルのキモヲタだとも推測する

337 :
>>336
そんな事では粘着貧乏人のままだぞ
キモオタ君!

と、応援してやってるのだからありがたく受け取れよ

338 :
ベンツオーナーやRーリオーナーが一般国産車乗りを貧乏だとディスる分かるが
(それも下衆なんだけどw)
たかだが自転車の数万〜十数万の違いで貧乏とか言ってる奴の経済感覚が墓穴掘ってて可哀想すぎるw

339 :
たかだかくらいの違いなんだし、みんなでこれ乗ろうぜ!
https://reviews.mtbr.com/trek-farley-ex-9-8-fat-bike-review
たかだか60万ぽっちだよ!

340 :
>>338
負け犬の遠吠えキタ━(゚∀゚)━!
まあいいじゃないか、キミのそのBRONXかっこいいよ
(プッ)
貧乏ニート君だけどね

あ、ちなみに十数万じゃルック車からちょっと出るかどうかの瀬戸際だから、金銭感覚を見直したほうがいいよ〜

341 :
>>339
くっそカッコいいな

342 :
>>340が痛い奴なのはよく分かった

343 :
ID変えて自演までしておまけに化石レベルの顔文字とプまで使ってる時点でお察し

344 :
やっぱりBRONX買う奴って頭も性格も悪いよな
貧乏人の鬱屈した感情がよく現れているよ

345 :
>>343
凄いね
化石レベルと感じられるほど入り浸っているんだ
少しは外に出て働いた方がいいよ
そうすればもっとまともな人間になれるかもしれないからさ
応援してるよ〜

346 :
顔文字なんか今どき使う奴いねーよw
外でたほうがいいのはお前w世間知らずにも程があるぞ爺さんw

347 :
キタ━(゚∀゚)━!
(プッ)
いいよ〜
応援してるよ〜

348 :
>>346
お前レベルの煽りレスにはこの程度で充分
ってことじゃね?

349 :
自分が自演してるからって俺と>>343を混同するなよ爺さんw
そういの煽りにもなってねーし全てが古いんだわ

350 :
このスレってレベル低いね
やっぱり安物乗りが民度下げてんの?

351 :
>>349
どっちでもいいよ
馬鹿には変わりはないんだろ?

352 :
止まらない自演に草

353 :
なんでも自演にしておけば幸せな馬鹿に草

354 :
パウダースノーが降る地域に住んでいるのだけど、
降り始めのこの時期は、
mtb+スパイクタイヤ ではタイヤが沈んでしまって、まともに走れなかったんだけど、
ファット+スパイクタイヤ だと走れてしまうのが凄いな。

355 :
ファックバイトやりてー

356 :
北海道ではBronx冬使いモンにならねーわ

357 :
amazonでクソ高いの買ったとかでうちに持ち込まれたのがそれだったが
整備しようがないレベルで説明しても怒るのな
ママチャリ感覚だとあんなんでも高いと認識するんだろうがしかし・・
買うならまともなの買いなさいよと

358 :
まだ粘着してやんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

359 :
某店がカマキリハンドル的な左右幅絞りまくったハンドルつけて
そういうのが好きなヤンキー兄ちゃんに売りつけてるみたいだけど
あれバランスとりにくくて雪道では走りにくいんじゃないの?

360 :
雪道にはプロムナードハンドル
一文字ハンドルなんてカッコだけ

361 :
粘着もクソもBRONXが走る鉄屑には変わりなく
上に乗ってるのが人屑というのも定期

362 :

このキチガイをプロファイリングすると、
もともとがいじめられっ子体質のナード。
ブロンクスに乗ってる様なヤンチャな人間にイジメられていた過去があるために
ブロンクスへの執着が病的に発達し
ネットでブロンクスを叩くことで自身の劣等感を晴らせてるような気分になるという、
言わば社会病理としての唯物論的依存症の一種であると考えられる
このような病的状態に陥ると、超主観的な価値観を深めることを目的に
執拗な粘着行為に埋没し自己憐憫と排他性を漏出させたサイコパス様にまで至るようになる。
このネガティブなスパイラルは「ネトウヨ」に見られる精神構造に類似し
社会料理学的な統計では40代以降の貧困層及び低学歴層に顕著である。

363 :
>>362
長文凄いなー
その情熱を少しでも社会の役に立つ方向に向けたら、きっとキミもルック車乗りから脱することが出来るんじゃない?
まあ、ブロンクスを誇りに感じていらっしゃるようだからちょっと難しいかな?

364 :
見事な脊髄反射ワロタ
昼間から貼り付いてるとか相当ヤバそう

365 :
363みたいな鉄クズ連呼厨にしたら俺みたいな2台持ちはどうなんだろう。イエティの70万台のマウンテンバイクとブロンクスTRX持ち。お遊び試用でブロンクス買ったけど普通に街乗り楽しいわ。
てか顔文字使うの忘れたのかなお爺ちゃん

366 :
うん、わかるよ
休憩も取らせてもらえず、働きづめなんだね
そして有給なんて、何処の国の制度って感じているのかな?
それにしても2回目の書き込みで張り付いているという表現はさすがに勘違いを晒しちゃってるね
漢字も不自由なようだし…
匿名掲示板とはいえ、せっかく応援してあげているんだから、もっと頑張って生きようね

367 :
>>365
ネットで一生懸命◯◯を持っている!
とか叫んでもID付きで晒さないと誰も信用しないよ
ご苦労さん

368 :
ところで皆さんクリスマスのご予定は?

369 :
家族でアラスカファットバイクツアー

370 :
シングルベール
シングルベール

371 :
>>367
じゃあお前の叫んでることの根拠もなにもネット上で空虚だなw
ご苦労さん

372 :
自身の架空の有休と架空の休憩時間を根拠なく必死で訴えつつ、他人のレスには「誰も信用しないよ」とか何回墓穴掘れば気が済むんだろこのバカw
IDコロコロ変えて何十年も前の顔文字使ってる時点で程度が知れるけどw
まぁせいぜいブロンクス叩いて自分を慰めてるのがお似合いだよ

373 :
>>372
想像にある墓穴を掘るってのはお前が勝手に設定した架空の〜に基づく意味なし妄想だからね、お馬鹿ちゃんw
BRONX乗りとは違うメンタリティと2chにどっぷり浸かった生活じゃなくてつくづく良かった〜って思ってるよ
さて、寝るか

374 :
もはや日本語もおかしくなってきた妄想有休のあなたへ
メンタルクリニックという素敵な場所があるよ

375 :
最初から日本語も頭もおかしいBRONX乗りのあなたへ
閉鎖病棟という素敵な場所があるよ

376 :
反応はやっwwwwww
有休かなwwwwwwwwwwww

377 :
反応はやっwwwwww
ニートかなwwwwwwwwwww

378 :
df

379 :
有休さんコテ付けようか

380 :
アンチブロンクスおじさん

381 :
>>365
イエティとブロン屑を並べて画像アップしてみろよ
idとかいらんからよw

382 :
はよコテつけようかキチガイ

383 :
こんな逸材も珍しいで

384 :
>>381
なんでお前のためにそんな身バレするようなことしなきゃいけないんだ?w
もしかして、「そんな高いバイク乗ってる奴がいるわけない」と妄信したいがためだろけどw
ブロンクスみたいな価格は見下しイエティみたいな価格は信じないってもうどういう層かバレバレなんだけど爆笑ですわ

385 :
冷えるようになってきたからCOBRAFIST
付けてみたけどめちゃ快適だな
春夏用のグローブでも手汗かくほど温かい

386 :
自分はBBBのミトンタイプの冬グローブ買ったで。
でも中で結露するの考えたらCOBRAFISTみたいなのほうがええのんかな。

387 :
>>385
最強だよなコブラフィスト
でっかい袋の中に手を突っ込んでるようなもんだからスペースの余裕ありまくりで
カバーの布地に指が当たって冷気が直接伝わるようなことはないし
ジッパー式のベンチレーションで外気導入して温度調整もできるし

388 :
>>386
住んでる地域にもよるだろうけど、
自分の地域では、ORのミュータントミットでもArc’teryx leaf cold wx glove sv でも手が悴んだけど、cobrafist にしたら、めっちゃ快適だよ。
ただ、バードーナッツからの隙間風をどうにかしたいけど。

389 :
>>387
軽度の末端冷え性持ちだからこの時期は
雪山登山用のゴツいグローブ使ってたけど
それでも『冷気を感じにくいだけ』で
完全に指が冷えた状態だと30分ぐらい
走らないと感覚が戻らなかったけど
COBRAFISTだと10分ぐらいで温まるから
道民が国内在庫を買い占めするだけのことは
あるわと感心したよ(ダイマ

390 :
またゴキブリの羽みたいな泥除けを付ける季節が来たか…
ちゃんとアールがあるフルの泥除けにしたいんだが自作するしかないか
なんかいい感じに流用できるものはないだろうか

391 :
自分はパグスレイにこれつけてる。ebayで買ったよ。
https://www.youtube.com/watch?v=fdjdJzHYfy0&feature=emb_logo

392 :
木型作ってFRPで自作

393 :
>>390
ブロンクス用フルフェンダー

394 :
有休さん用の釣り針ワロタ

395 :
ブロンクス用は4インチまでか
ダボ穴が有れば良さそうなんだが

396 :
ブロンクス用持ってるわ
艶消し黒で塗装された薄い鉄板で造りもいいと思う。
自分はマッドハガーのを使ってるがブロンクス用もいいんじゃないかね。

397 :
>>388
すきま風はスキマテープで穴埋めだ!
100円ショップのでも問題ないけど、
どうせならホームセンターあたりでエプトシーラー素材のを買うと
柔軟性と耐久性がダンチだからよりしっかりふさげるぞ

398 :
ハンドルカバーつける人たちの住んでるあたりはやっぱりもう降雪してるの

399 :
埼玉南部ですが使ってます

400 :
>>397
ありがとう!
amazonでエプトシーラーを検索したら良さげなのがありました。
>>398
雪降って、スパイクタイヤ 履いてます。

401 :
>>398
末端冷え性の俺に対する煽りと受け取ってよろしいか?(被害妄想)

402 :
>>401
文体の加齢臭が酷い

403 :
そりゃおめぇファットバイクなんて爺さんが遊園地のパンダの乗り物に跨ってるようなもんだからな

404 :
かわいくて平和的じゃないか

405 :
雪のほぼ降らない土地で押し出し強い外観だけが目的で買う元ヤンが乗ってる姿とか
完全に見せ物パンダだしなw

406 :
そうそうw完全に見世物パンダwwww
乗ってる本人はかっこつけてるのがまたウケルのww

407 :
ファットなんてどうやっても悪目立ちするキワモノ見世物パンダになる覚悟も無く乗ってるやついるのか

408 :
ファットバイク乗りだしたら地域の方々と親交が深まり商売も繁盛して結婚できました!
見世物パンダ最高!

409 :
急に気温が上がって、雪が溶けてグズグズになったので、
空気圧0.5barで走ったら、疲れたわ。

410 :
小川さんところのインスタに挙がってたこれいいチョイスだね
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/s1080x1080/75551325_173404987209713_9178702701410333860_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=105&oh=61fb3884db43eef7f40519d71ad2d4d4&oe=5E6D1B6D

411 :
ファットバイク楽しいけど山登るのシンドイ

412 :
下りのためだ頑張れ

413 :
タイヤに水素とか入れたら軽くなるかな

414 :
一つ445gのHEDのカーボンリムにすればめっちゃ軽量化できるぞ
財布の中身も

415 :
おいくら?

416 :
こっちでもいいんよ?
https://www.enve.com/en/products/m685/

417 :
はい

418 :
今朝-15℃の中通勤したけど、
cobrafistしてても、手が悴んだ。
>>397の隙間テープ買うわ。

419 :
業務用冷凍庫じゃないか((((;゚Д゚)))))))

420 :
PowerwolfのNightside of Siberiaを聴きながらなら大丈夫

421 :
20万円のファットバイクと2万円のルック車の差は何ですか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d399986678

422 :
-5℃位からバーミッツでトレイル行ってるけど、普通のグローブで十分温かい。
某作業着店のあったかフェルト風インナーソックスみたいので自作している人もいる。

423 :
別にakのグローブでいいよ

424 :
マルトのハンドルカバーでよくね

425 :
2時間前後で運動量それほど高くないなら防寒テムレスあたりで十分ではあるけど、
激しくライドして全身も手先も汗かきまくるとグローブの中が湿りまくって冷気が染みてくるし
途中休憩で一旦グローブ外してまた走り出すと、中が冷たく濡れたグローブはめっちゃ不快
乗る時間が長くなるほど運動量が高くなるほどコブラフィストのありがたさが身に染みるぞ

426 :
ビーチクルーザータイプの4インチ型のフレームを計ったら、前ハブ135mm後ハブ200mmだった。
前135mmはいいとして、後200mmって何かの冗談!?

427 :
測り間違えてね?4インチファットなら
リアエンド197mmじゃねーの?

フレームじゃなくて後輪のハブ測ってみな

428 :
>>427
フレームしかない。クロモリなので簡単に197mmになる。
これどこの規格??

429 :
アクスル締め込むと僅かだけどリアエンドも狭くなるから200mmあることもあるんじゃない?
そもそも200なんて変態規格のハブは無いんじゃ無いかな。

430 :
>>428
ハンガーが斜めになってRDが不調になるね

431 :
beachcruiser rear 200mmでググったが出てこない
>>426の持ってるフレームがどこの製品か
晒してくれればはっきりするけど
しないって事はルック車の可能性もあるな
もしくはフレームしかないって言ってるから
保管状態が悪くてリアエンドに荷重がかかって
広がったとかな

432 :
ジャンボジムライトスキンが草の茎の突き刺しによって、パンクした
これで2度目だ

433 :
なんでスネークスキンにしなかったの

434 :
>>433
スネークスキンでも突き刺しパンクは防げんぞ
チューブドで使ってた時に突き刺しパンクしてたのに
気づかずチューブレス化でシーラント入れて
空気入れたら白濁液がドピュッ!と出たのには参った

435 :
カタログスペックでの軽さ最重視の弊害でケーシングペラペラ耐久性強度雑魚レベルの
シュワルベにまた騙されたな

436 :
パーツ性能やマシーン性能にこだわるけど、実際それに相応しいライディングできるわけでもない時点でプラモデルごっこでしかない。
そんな奴らがルックを小馬鹿にして「俺スゲー」ってもうネトウヨの発想そのもだよねwププw

437 :
ファットバイクに関してはルックは
糞重くて乗れたものではない・・・らしい

438 :
ルックじゃないのもそこそこ重いのがデフォだからセーフ

439 :
>>436
五体満足にも関わらず知障程のパフォーマンスも出せないお前みたいなもんか

440 :
むしろルックの方が前後サス無しのアルミフレームで軽いまである
強度は知らん

441 :
そもファトにサス何ているか?
(平地しか走らんので決めつけ)

442 :
Fezzari updates Kings Peak fat bike frame layout, adds a larger size & upgrades spec - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/01/08/fezzari-updates-kings-peak-fat-bike-frame-layout-adds-a-larger-size-upgrades-spec/

443 :
>>441
サスで衝撃吸収することで、
タイヤの仕事をグリップに全振りできるようになる
ファットタイヤのグリップ性能をさらに生かせるようになるぞ

444 :
グリップを高めるときは空気圧を抜くのだが

445 :
空気圧を抜くと走行抵抗が大きくなるし、ある程度の速度でコーナーを曲がるとタイヤがよれて狙いのラインをとれなくなる
サスと併用することで、荒れた路面で空気圧少し高めでもタイヤが跳ねにくくなり常時グリップ状態を保てるから
太いタイヤのグリップを余さず使える

446 :
空気圧下げればグリップが増えるというのは間違い
減衰特性がよくなってグリップ力がロングテールで減少していくだけ
最大グリップ自体は高い方が良いけどピーキーになるってだけ

447 :
そんな場面は滅多に無いのでサスは不要です

448 :
ファットタイヤがいくらクッション性が良いといってもストローク量はせいぜい数センチ
サスフォークのストロークは今は10cmオーバーが当たり前、ファット用でもFOES Mutz専用OEMになるが15cmストロークのmustodonフォークがある。

ストローク以上の大きな差がダンパーの有る無し
空気バネでボヨンボヨンと衝撃を吸収するタイヤは跳ね返りを抑制できないから、根っこが洗濯板のように連続するような路面などでは
路面から叩かれ続けると跳ね返りがどんどん強くなってバイクが暴れまくる。
一方サスペンションはダンパーによりリバウンド速度を調整できるから跳ね返りを抑制でき、そのような路面も余裕でクリアだ。

449 :
街乗りオンリーならサスいらないまで読んだ

450 :
サスの有無はジャリの下りでもかっ飛ばすと差がハッキリするよね。例え5インチでも。

451 :
重くなるだけのゴミは要らない

452 :
それ言っちゃうと普通のMTB乗りから見たらファットなんてタイヤが重すぎて走りが鈍重なゴミでしかないぞ

453 :
laufはちょっと気になる

454 :
nhkでハゲスキー場の話題してたが、もう諦めてクアッドリフトはmtb持ち込みokにすりゃイイのに

455 :
>>452
ジャンル無視するならロードからみればMTB全般
お話にならないんですが・・・

456 :
まぁ無用の長物ではあるな
そもそもここに居る人たちもハードな乗り方なんかする人も皆無だろうし
それ以前にテクニックもなさそう
機械いじってああだこうだ言ってるのが好きなプラモデル好きのヲタクみたいなもんだし

457 :
以上自己紹介でした

458 :
プラモデル感覚というのはあるな
パーツを交換して、半年もたたないうちに、新しいパーツに交換したくなるw
余ったパーツから自転車が生えてきそう

459 :
他の車種と互換性無いパーツばかりで生えてくるのは結局ファット

460 :
>>457
そんなムキになることがそもそもなんだよ
別に煽ってるわけでもないのにそんな反応するから馬鹿にされる
プラモデル的にいじるのが好きだって別に良いだろ
なかには↓こんな頼もしい変態もいるけどなw
https://www.youtube.com/watch?v=cFLS344B3is

461 :
>>460
テクニックもなさそう
この不必要な一文が他者を煽るんだよ?
一般的に他者を小馬鹿にする発言は避けるものだし普通は争いを生じさせる発言を思考中に削除するもの
実社会での発言は引っ込みがつかないから慮って考えながら発言するだろ?

462 :
組んだ直後に新しい規格とか出ると試したくなるしなあ
初ファットをGXPで組んだ直後にdub出たのには参ったわあの時RaceFaceにしとけばこんなモヤモヤ感抱かずに済んだかもしれん

463 :
目立ちたがり屋のバカが乗る、クズ鉄。
こんなもんをありがたく乗ってる意味がわからねー?

464 :
正月に乗り回してたら知らない爺ちゃんにこんな自転車初めて見たって話しかけられて
年明けからエエもん見せて貰いましたと感謝されたわ

465 :
猿回し めでたい

466 :
>>463
よう目立ちたがり屋のクズ(笑)

467 :
>>462
俺はFATBOYの19年モデル(NX Eagle 1x11)注文した直後に
NX Eagle 1x12出たの知って満面の笑みでパーツ買い揃えて
組み換えしてもらったよ

468 :
>>463
マトモなファットバイクに乗れなくて、
ブロンクスとか言うルック車で我慢している人もいると言うのに。
幾ら何でも見掛け倒しのルック車乗りの馬鹿を馬鹿にし過ぎ。

469 :
>>467
完成車なら躊躇無く換えれるよね
フレーム買いして自分で組んだんで…

470 :
>>469
組んで間もないなら状態良いだろうし
オクに流しちゃえば良かったのに

471 :
>>468

例の人まだいるんだなwww

472 :
あの感じだし有休さん常駐してるだろ
年中無休の有休さん
知障とかいう発言のもそうだろしすぐ分かる
鉄クズ乗りじゃなく乗ってるほうの人間がクズっていうね

473 :
>>470
hopeのBBも買っちゃってたからモヤモヤしながら一年チョイ使用、去年dubに換装しますた
外したクランクは88cycleに搭載予定

474 :
>>473
既にdubに換えたのねw
そういやdubのセラベアタイプってあんまり出回ってないね
愛用のエンデューロもdubは存在はしてるけど売ってるところ
見つからん・・・妥協して熊にしたけど工具とかみ合う溝が
熊独自の10セレで専用工具もスパナタイプしかないから
トルクレンチが使えん・・・
原型自作して業者に発注しようかなぁ・・・

475 :
フロント2速、リア10速のSHIMANOのdeoreXTをそろそろグレードアップしたい
フロントシングル、リア12速でオススメありますか?
予算は2万以下だと嬉しいです

476 :
>>474
GX→NXにダウングレードしてますがw
社外BBに関してはdubは径が特殊だからまだなかなか出てこないというのが実情かなと思ってる
hopeのdub用シム、運が良ければ他社BBに流用出来るらしいから試してみれば?

>>475
そうなるとリアホイールそのままコースだろうからシフター&RDはSLX、カセットSUNRACEが良いと思う

477 :
あ、初1xだとチェーンリングも買わなきゃ如何のか
国内だとFormosaが安くて扱いも多い
それでも完全に2万オーバーコースか…

478 :
その予算だとフリー変更が基本必要な12速は無理じゃね
シマノ11速SLXコンポでそろえてフロントは今のクランクのままナローワイドつけるかんじなら予算に収まると思う
あとは+α出せるなら、サードパーティの50Tデカコグ追加なりサンレースのワイドレンジスプロケ入れるなり

479 :
>>475
SRAM最安グレードのSX Eagleですら
シフター・RD・スプロケ・チェーンの4点でも
余裕で2万超えるから無理

480 :
そもそも2x10を1x12にするってデチューンじゃないのかね。

481 :
今どきFDなんかつける意味ないだろ
ギア比500%越えのスプロケあるんだからフロントダブルのギア比をほぼ同等にカバーできるし
ハンドルバーの左側はもはやフロントシフトレバーではなくドロッパーレバーの定位置
あとFDの羽根が雪や泥詰まりを助長するから
ファットバイクの場合はさらにいらない子でしかない
フレームにぎりぎり入るより太いタイヤを履きたい場合にも
インナー側のチェーンラインがフロントシングルより内側に寄るフロントダブルは
タイヤとチェーンが接触してしまいやすくなるので太くしにくくなる

482 :
サーリーのウェンズデーは許容限度の4.6入るとインナーローだと激しくチェーン擦れるw
現行は1xになったね(羨ましい)

483 :
>>481
めっちゃ早口で言ってそう

484 :
>>482
自分も2x10s仕様のパグスレイOPS乗ってるけど単純にフロントとリアの使い分けは楽しいと思うよ。

485 :
>>480
使ったことない人みんなそう言う
しかし一度使ってみるとみんな凄く納得して即交換する

486 :
両方使ってる。

487 :
DT BR2250のチューブレス化にてこずってんだけど
カラーリムテープ巻いてバルブホールのとこだけ目張り
その上からCAFFELATEX TUBELESS STRIP巻いて
バルブホールのとこだけ更に目張りしても圧を上げて
いくと1.0bar超えるとどうしてもバルブホールから
エア漏れが起きる・・・
1.0bar下回ると止まるけどちょっと気になる
26x4.60のスパイクタイヤで実用圧は1.0bar未満だろうし
妥協してシーラント入れるかな・・・

488 :
バカみたい

489 :
そこだけシリコンコーキングしてみたら

490 :
>>489
さすがにシリコンコーキングは持ってないな・・・
さっきシーラント200ml入れてシェイクしたら1.2barまで
漏れ無しになったから一晩様子見るよ

491 :
>>484
だせ
パグスレイとか後ろ変形しててキモいけど今のも水俣病みたいなの?w

492 :
パグスレイをこんなに羨ましがられるのは初めての経験です。

493 :
>>490
穴塞ぐのゴリラテープ🦍で一発解消すると思うけど

494 :
ゴリラ!?…そうだよな!!

495 :
>>493
テープきれいに巻く腕がないのでこれ巻いてから
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org631778.jpg
これ巻いて気密を取ったのですよ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org631780.jpg
シーラント入れる前に確認したらテープのバルブホールが
ボロボロになってたから(何回かバルブ取り外したせい)
そのせいで漏れてたみたい
シーラント入れてシェイクしたら漏れなくなったよ

496 :
有休の人 しれっと頑張ってて草
2ちゃんねらー過ぎだろ

497 :
あの人は昔からこのスレにいるヤバイ人

498 :
有休さん今日も有休かな

499 :
TKC ProductionsさんはTwitterを使っています:
「北の方からフェンダーの注文がよく入ります。ファットバイクはすっかり冬の乗り物として定着しましたね。 フェンダー各種あります??
https://%74witter.com/tkcproductions/status/1221694322501775360
https://pbs.twimg.com/media/EPRUN-dUcAA6KVB.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/EPRUOVXU0AAhMHt.png:orig

500 :
>>499
冬はフェンダー要らないのでは?

501 :
>>500
おまえニワカかよ
北海道というか雪国全般に言えることだが日中に溶けた雪と泥が混ざり合った水でグッチャグチャになるからフェンダー普通に使うぞ

502 :
無いとか考えられない

503 :
>>501
道南方面の方かな?
道北では、春先とか降り始めを除いて、冬の間は日中解けることなんてないからフェンダー要らないんだよ。
冬にフェンダーが必要な地域もあるんだね。勉強になったよ。

504 :
ゼファールのシールドS20を使ってる
ただ、まだ雨に遭ってないから効果はわからん

505 :
>>503
道央はフェンダー必須だぞ

506 :
Bikerumor Pic Of The Day: Southern Germany - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/02/04/bikerumor-pic-of-the-day-southern-germany/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/02/jones-bike-germany.jpg

507 :
Jeep teases e-fat bike collaboration with QuietKat, gets Bill Murray to make it cool - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/02/06/jeep-teases-e-fat-bike-collaboration-with-quietkat-gets-bill-murray-to-make-it-cool/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/02/Jeep-e-bike-by-quietkat-collaboration-e-fat-bike-bill-murray-groundhog-day.jpg

508 :
電足ファットいいなぁ

509 :
JEEPってどうしてもルック車のイメージになってしまうけどどこで造ってんだろ。

510 :
いや完全なるルック車だよ

511 :
やっぱセミファットでしょ
ファットは太すぎ

512 :
Ice Cream Truckほすい

513 :
これが欲しい
https://twitter.com/icancarbon/status/1200306859472650241
(deleted an unsolicited ad)

514 :
そのハンドル着いたモデルはカタログに見つからない
カスタム?

515 :
>>512
ニュースとかでICTと聞くたび反応してしまう

516 :
保管してる時のスタンドどうしてる?
合う物が皆無・・・

517 :
引っ掛け式のスタンドで吊ってる

518 :
床にドーン

519 :
リアトライアングルに掛けるタイプの使ってる
具体的にはストレートのやつ

520 :
*WILLWORX*のを職場に置いてる。

521 :
最近悟ったことがある
ファットバイク乗り=巨乳好き
ロードバイク乗り=貧乳好き
ミニベロ乗り=ロリコン
だと思う

522 :
その悟りは間違ってる

523 :
巨乳に興味はないが俺の胸囲は120cmだ

524 :
>>521
ざけんなっ!俺は生粋のロリコンだ!
(誘導尋問に引っ掛かるバカ)

525 :
三種類乗り分けてる俺はどうなるんだ…

526 :
幼女から老婆までなんでもイケるオールラウンダー

527 :
Review: Updated Fezzari Kings Peak is a high-end carbon fat bike for $2,000 - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/02/14/review-updated-fezzari-kings-peak-is-a-high-end-carbon-fat-bike-for-2000/

528 :
ホイールのバランス取りのYouTubeを見たので
真似してファットバイクを逆さまにしてやってみたら
フロント5g、リヤ13gだった…以外に小さい?
で、ゴルフクラブ用の鉛を張っておいた
効果あるんだろうか、バランス取り

529 :
そのくらいの差は体感するのは難しいね

530 :
回転体の一部にだけ重量追加したら振れ出てくるんじゃ?

531 :
ファットバイク乗りは夏とかどうしてるの?
街乗り用に使ってたりしてるの?

532 :
山走ってる

533 :
真夏はさすがにロードに乗り換える
3シーズンはファットだけど

534 :
26x4.8・27.5x3.8・29x3.0の3種類のホイールを用意して
走る場所と状況に応じて使い分けてる
スノーやマッドコンディションは26x4.8
落ち葉積もりまくりだったり台風の後で落ち枝ゴロゴロだったりしたら27.5x3.8
アプローチ林道登りが長いとか普通のMTBのように軽快に走りたいとかなら29x3.0
タイヤクリアランスの広さのおかげでなんでも呑み込める懐の広さがファットのいいところ
ファット以上にリアハブ幅が広くなることはありえないから
普通のMTBのようにブーストだスーパーブーストだと規格変更に右往左往し
そのたびにパーツを買いなおすようなことがないのもいいところ

535 :
逆にクランクが少し面倒・・・
SRAMだとファット用は5インチと4インチ
2種類あって在庫探すの面倒臭い
頻繁に変えなければいい話ではあるが・・・

536 :
>>534
たのしそう
>>535
クランク変える理由は?

537 :
>>534
すごいな
自分は悪路に行かないからスリックかな
最近スピードスターからケブラービードのZIGZAGに変えたわ

538 :
リアに5インチ嵌まるなら5インチ用一択で問題ないだろうに

539 :
>>536
最初は妥協してNXでってファット用はGXからしかない?
仕方ないGXでいいや
暫くして・・・軽くしたいからX01のクランク欲しくなるも
在庫持ってるとこなかなか見つからない
うーんXX1言っちゃおうかなぁ←イマここ

540 :
>>539
なるほどww

541 :
捕捉するとNXのファット用、有るで

542 :
>>535
ファットのクランクに関してはRACEFACEのCINCHクランクにするのが一番使い勝手がいいぞ
スピンドル軸と左右クランクがボルト止めの構造になってるから、
リアエンド170mm用と190mm用のスピンドル軸を揃えとけば
使うファットに合わせて軸変えるだけでクランクアームは流用できる

普通のMTB用の73mm幅スピンドル軸アルミクランクならCRCとかで安く買えるから
それ買ってスピンドル軸交換するのが一番安上がり

543 :
>>541
ググってみたけどFAT4しか出てこないぞ?
俺が欲しいのはFAT5なんや・・・
>>542
持ってるファットは5インチファットだけだし
リアエンド197mmなので使えるかどうか
怪しいところですね

544 :
>>543
RACEFACEのスピンドル軸は190mm用とはあるが197mスルーアクスルでも問題なく使えるぞ
というか190mmQRと197?スルーアクスルとでチェーンライン同じだからな?
RACEFACEのCINCHダイレクトマウントチェーンリングのいいところは、
篏合部の形状のおかげで裏返しにはめても問題なく使えたり、楕円チェーンリングの角度を変えたりできるところ
SRAMその他のダイレクトマウント規格だとこれはできない
2XLのようなクソデカタイヤをむりやりリアにはめる場合に、
裏返しでチェーンラインをむりやり外に出せるからタイヤとチェーンがこすらないようにしたりしやすい

545 :
>>544
解説ありがとう
FATBOYは2XL履けないし(試した人がいる)
SRAM好きなんでブレーキ以外はSRAMで行きます

546 :
>>543
ググり方が悪いのでは
ラインナップにはちゃんとあるよ
ttps://servicearchive.sram.com/sites/default/files/techdocs/frame_fit_specifications_2019_mtb_components_rev_c.pdf

547 :
>>546
直接NX Eagle DUB FAT5でググったら出てきたわ
とは言え現在はGX Eagle DUB FAT5
使ってるからいらないけど

548 :
https://youtu.be/OqSqBDG8FRo
隊員に好きな人が居るに違いないw

549 :
神奈川のほうのルックファット揃えてるとこと違って
ガチで走れる仕様だな
いいよいいよー

550 :
これはメーカーどこ?

551 :
KHS

552 :
KHSなら大丈夫だ

553 :
今まで車体を室内保管してたんだけど引っ越して手狭になり室内保管できなくなった。
ベランダに保管するんだけど結構雨も入ってきそう。
どうすればいいかなぁ。
自転車カバーは雨降ると地面の雨水が蒸発する時にカバーの内側に湿気がたまって
結局錆び錆びになるらしいんだよねぇ
輪行バッグでファットバイク丸ごと入ってしかも完全防水の物なんてないよねぇ・・・
いい案ないかなぁ

554 :
カバーで包むんじゃなくて雨をしのげるように上から覆うだけでいいよ

555 :
銀河鉄道555

556 :
ブルーシートでぐるぐる巻く

557 :
ベッドと机捨てろ

558 :
ベランダをアクリル板とかで覆うという荒業

559 :
ジープブランドのe-fat値段でたね
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-02-cm-jeep-5899-64.html
https://www.quietkat.com/product/2020-jeep-bike/

560 :
64万は高すぎ こっちの方が17万で安い
https://ennori.jp/6943/nireeka-prime

561 :
ファットバイクって片道5kmの通勤用に通年で使える?

562 :
553です
みなさんアドバイスありがとう
アクリル板ちょっと検討してみたいのと(上から覆うだけというパターンも含め)、
とりあえずはブルーシートでぐるりとくるむというのでしのいでみます

563 :
>>561
使える

564 :
ブルーシートって水染み込んでこないか?

565 :
>>561
オレは使ってる
職場に行くのに結構な坂が二ヶ所あるけど問題なし
ただしタイヤはブラックフロイドで2bar入れてる
フロント30Tのリア11-42Tのパグスレイで片道6km

566 :
>>565
タイヤ幅いくつか知らんけど2barって乗り味固くない?
俺はSchwalbe Jumbo Jim Evoの4インチを
チューブレスで使ってるけど1barぐらいしか入れてない

567 :
舗装路はJJをチューブドで30PSIで走ってるわ
やや硬いけど楽さが上回る
レスにしたら同じ空気圧でも数割下げたくらい柔らかくなる

568 :
>>565
ブラックフロイド!
いいなあ、今売ってないよね…
イボ無しタイヤはVEEのスピードスターかジグザグぐらいしか選択肢がない
あとアパッチか

569 :
>>562
ブルーシート、100均の安いのはダメよw
自分は屋外保管で透湿性の高いカバーとブルーシート併用してる
通気性確保できればそこまで神経質になる必要ないかと

570 :
>>568
ブラックフロイド販売してないの?
初期ロットの120TPIをスペアで持っていてよかった
今は再販の60TPI履いてる
スピードスターも使ってたけど悪くないよ
3.5インチ表記だけど確実に4.0インチ近くあるね

571 :
>>566
ブラックフロイドは低圧では使い物にならないんだよ
低圧だとまともに乗れない位ハンドル取られる
パターン見ればわかるけど完全に街乗り用
2barでも乗り心地は上質

572 :
>>563
>>565
行けるんだねありがと
後は近隣で取扱い店と欲しい機種のメーカーのすり合わせだけだ

573 :
KOGAのスノーチャンプに付いてるドロップハンドルみたいなタイプのハンドル付いてる機種って他にないかな?
あとあのハンドル何て言うタイプのハンドルなの?

574 :
ワッサーラウター

575 :
ありがとうさ

576 :
>>573
完成車ではKOGAの他機種位しかないと思う
同形のハンドル単品だと
KOGA LAUTERWASSER HANDLE
Veloorange Dajia Far Bar
がある
両者は似てるけど微妙に形が違って後者の方がクランプ部長めに作ってあり、
また幅も色も二種類ある
入手性が良いのはVeloorangeの方

577 :
>>576
KOGAしかないっぽい?近所だと山越えて新幹線の距離にしか取扱い店ないのか

ありがとう

578 :
>>574
おお、ワッサーラウター!
その手のハンドルで日東RM-3を取り付けたことがあるけど一週間で外した
ブラケット部が握りづらいんだよね…
フルボッキさせたステム付けて、下ハンオンリーならいいけどね
結局ディズナのニーザー2に落ち着いたわ

579 :
ダートドロップって基本下ハンでポジション出すモノだからな

580 :
買っておきながら面倒くさい病併発して放置してた
MUDHUGGERのFATHUGGER - 130MM WIDE X 510MM LONG
https://www.themudhugger.co.uk/collections/fatbikes-size/products/fathugger
というフロントフェンダー今日装着してみたけど
リジットフォークだと物選ぶなこれ
フェンダーの形状が角ばってるからFATBOYのフォークだと
付けるの苦労したわ
隙間気になるからヒートガンでちょっと加工するか・・・
リアの方は・・・気が向いたらやろう・・・

581 :
調べたらHUMMER TANK3.0ってのがコスパよさげだけど、どうなの?

582 :
>>581
30000円だとルック車だよ。勧めない。

583 :
20インチファットの見た目が好きなんだが、ルック車しか存在しないのかな

584 :
日本国内25台限定だそうなので現状入手超困難だろうけど
スペシャがガチで走れる20インチファットを以前出していたぞ
…子供用だけどw
https://www.jitensyahonpo.com/mtb/fat-bike/2461/
つーかファットというニッチな車種の中で20インチや24インチファットのようなさらに超ニッチな車種は
消耗品のタイヤチューブの入手が大変だぞ?
楽天とかの国内通販で売ってるとこがいつも在庫持ってるとは限らないからな
在庫がない場合数か月待ちで届けば早くてラッキー!と思えるくらいの覚悟をもって買えよ
あとそういうのはVEE以外は怪しい中華メーカーしか作らないから
ワイヤービードで2kg前後の糞重いタイヤしかないと思っとけ

585 :
>>583
あさひの88サイクルが後ろだけ20インチファットだけどイメージと違うだろうね。

586 :
88サイクルって22.7kgか

587 :
>>583
昔、山を走るスレか写真部スレで20インチファット乗ってる人居たよ
その人は都内の店でオーダーしたって言ってた

588 :
径が小さいと太く見える
そういえば20×4.80、24×4.80インチって無いのね

589 :
>>588
29×3.0が細く見えて仕方ない

590 :
駅→海(アスファルトでチャリで15分 高低差36m)
海→温泉(砂浜で徒歩15分)
この道のりをファットバイクで往復したいんだけど
20インチと26インチだとどっちがいい?

591 :
どの道のりでも26インチのほうがいいでしょう

592 :
何故温泉-海がテクシーなのか

593 :
>>591
そうだよね、26インチのほうが乗りやすいよね。
てか実物見たことなくて写真だけなんだけど
20インチのほうが見た感じ格好いいかなと思って。
20インチのミニベロなんかもぱっと見バランスよくてかわいい感じじゃん?
>>592
テクシーって何かと思ったら乗り物に乗らず歩いていくことなんだね。
てか今は普通の自転車だから海から温泉は砂浜で進めないんだよね。
だからファットバイク買って楽したいなと思って。
海岸チャリで移動できれば楽しそうだし。

594 :
26インチのファットバイクは結構あるけど、20インチのファットバイクって市場に出てないんじゃないかな。
20インチのファットタイヤの選択肢も無いだろうし、26インチの方が良いよ。

595 :
20インチの大人用ファットバイクがちゃんとしたメーカーから出ているのなら欲しいわ
バランス的にバイク(エンジン付のね)みたいでかっこいい
26インチはバイクに比べるとタイヤ径が大きくて4.8インチの幅があっても細く見えるし…

596 :
4.4でもバイクよりタイヤ太いって言われるから気にしないでいいのでわ

597 :
やっぱり26インチがいいっぽいね。
でも26インチが4万円で、20インチが2万円だったらどっち買う?

598 :
4万の26
後々のメンテパーツとか探す難易度も加味

599 :
メンテパーツといってもタイヤもチューブもどっちも普通に買えるし
そんなに20インチは入手困難かな?

600 :
20インチのファットタイヤなんてVEEか怪しい中華くらいしかないじゃねーか
ゴムが堅くて重くてすぐひび割れが入る下手すりゃシュワルベの26インチファットタイヤより重量がかさむゴミタイヤ
だけしか選択肢が無いマイナー中のマイナー規格をわざわざ選ぶ奴の気がしれない

601 :
マングース製があるじゃん 20インチ

602 :
そもそも接地面積とエアボリュームを稼ぐためのファットタイヤなのに20インチを選ぶ意味はないと思います

603 :
20インチパンクしちった!!

604 :
子供用だけどチャージバイクスも20インチあったね
取り回ししやすいかなと思ってあやしい20インチ中華ファット買った事ある
軽いギアが欲しくてボスフリー7速をメガレンジのに変えようと思ったら
ディレイラーはホイールに当たる、チェーンラインが厳しい、チェーンがタイヤに擦る
ってな感じであかんかった
リアOLDが170だったんでもっと広い奴なら何とかなるのかもしれんけど

605 :
やっぱセミファットでしょ
ファットは太すぎカコワルイ

606 :
マングースやチャージが20インチタイヤ作ってるわけじゃないだろ?
すり減って交換時期になったときにマングースから買えるのか?

607 :
ファットバイクって重いけど漕ぎづらかったりおそかったりしない?
ママチャリと比べるとどう?

608 :
ファットバイクは砂場と雪上専用だから
それ以外に使うのはロマン

609 :
>>607
健常者ならママチャリと同程度か少し速いぐらいで
(メーター読みで時速20〜30km辺り)
走れるけどスピード出したい公道レーサーには
向かないのは確かだね

610 :
ちょっと古い型だけど
https://salsacycles.com/bikes/archive/2015_beargrease_carbon_xx1
フレームフォークだけでなくリムその他もカーボンにして
24lb13oz= 11.25kg
ここまで軽ければトレイルで普通のMTBと同等以上に軽快に走れるし
舗装路でもトップスピードはともかく、定速巡行は太く大きいホイールのジャイロ効果で踏み足し少なめで楽に走れる
現行の最新型は27.5x3.8タイヤになってよりトレイル向きにスペックアップ

611 :
>>609
ファットバイクってママチャリより遅いイメージだけど速いんだね。
何に乗ってるの?

612 :
>>611
FATBOYの2019年モデルでタイヤはジャンボジムの26x4.0
チューブレス化してるけど全備重量15.6kgぐらいだったか?

613 :
軽くていいなあ
うちのマングースちゃんはフロントフォークをアルミからICANのカーボンに変えたけどまだ18キロもある…
タイヤ重いし、ドロッパーシートポストも付けちゃったしなあ

614 :
>>613
俺もドロッパー装着予定なのでもう少し重くなるなw
ICANの27.5インチセミファットカーボンホイールも
取付予定・・・んでさっきまでチューブレス化やってたけど
カーボンリムで増えてきてるらしいフックレスリムを
予備知識なしで初めて触ったから専用タイヤ必要なのか?って
しばらく考えこんじゃったよw

615 :
ファットバイク夏乗りまわすのって辛い?
メイン街中になるんだけど

616 :
カーボンリム+チューブレスで1kg以上軽量化できるよな
しかも回転部分だからハンドルやらなんやらを同程度軽量化するより断然効く
財布も軽量化するのが難だがw

617 :
チューブレスにしたら自分で気軽にタイヤ交換はできなくなりますか?

618 :
チューブ出し入れする手間がない分チューブレスの方が楽です。シーラントは拭き取るか水で洗えばいいだけだし。

619 :
>>615
去年ファットバイクデビューした43歳オッサンだけど、夏でも50〜60キロは炎天下でも走ってたぞ

620 :
>>617
ファットは低圧運用するからか、ビード落とすのは普通のMTBより楽に思える
最悪足で踏んで落としても、幅広リムのおかげで歪むことはまずないし
ただビード上げるほうは普通にやったらめちゃ大変だけどな
普通のMTBなら余裕でビード上げれるチューブレス用インフレータータンクが
5インチタイヤだとタンクのエア容量が足りなくて1回じゃ完全にビード上げ切れなかったんで
容量でかいのを買い足したわw

621 :
>>620
俺は8リットルタンクの小型コンプレッサー
購入しちゃったわw

622 :
メタボ体型改善のためロードバイクを始めた
冬もトレーニング用出来るようにファットバイクを購入
3年目になるが夏場でもファットバイクしか乗らなくなった…
横から見るとエアロバイクだが、正面から見たらタイヤが極太のバイクにするのが夢なんだ…

623 :
空気入れるのは米式だと思うけど
普通の米式の空気入れで対応可能?

624 :
ファットのタイヤの太さをカバーする
シートボスとキャリアーある?

625 :
>>624
キャリアはブラックバーンが作ってるよ。

626 :
関東で29日大雪の恐れ 気象庁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200326-00000140-jij-soci
雪降らなくて肩透かし食らい続けた野郎ども!
行くぞ!スパイクの貯蔵は十分か!?

627 :
BFD出して通勤するか

628 :
>>627
双方向転送検出?レーダーでも積んでるんか?

629 :
big fat dammy知らないってことはブロンクソ乗りかな?

630 :
ブロンクソンファットダミーかと。

631 :
>>629
意味不明なレッテル貼り乙
『BFD』だけだと双方向転送検出とかしか出てこないし
『BFD 自転車』『BFD ファットバイク』だとBBBの
泥除けしか出てこないのにどうしろと?

632 :
これが読解力である

633 :
>>629
調べるのめんどいからURL貼って 
点数つけてやっからよ

634 :
ビッグファットダミーってフロントアップできるの?
段差とかどうするのかな。

635 :
公式かなんかのウィーリーしてる動画みたことあるw

636 :
漢なら段差など見て見ぬふりで突っ込むのみよ

637 :
こころは乙女です。

638 :
ビックファットマミーのURL貼って
検索しても海外のは出てこない

639 :
>>638
それお前の母親だろ。実家帰って顔見に行ってやれ。

640 :
>>637
きんどーさんこんなところで何してるんですか

641 :
ネタ古すぎw

642 :


643 :
それなりのメーカーで安かったのでARGUS SPORT買ってみたけど、ここの住民的にはどうなの?

644 :
おめ、良い色買ったな!

645 :
>>643
おめ
自分、アーガスコンプ乗ってるけどいい自転車だよね
マングースってコスパいい印象

646 :
安いのが欲しければマングースとKHSの二択って印象

647 :
逆にサーリーとサルサ高すぎね?
3流メーカーのくせにスペシャやトレックやコナよりたけー

648 :
そこの国内価格の高さはぶっちゃけ代理店のせいというか
アメリカ価格の1.5倍近い値段つけてたりするのがね
そもそもsurlyに関してはクロモリフレーム専門メーカーな時点で
マニアックな嗜好の人が選んで買うような製品だしそういう人は多少高くても文句言わなかったりする

649 :
salsaはsurlyに次いで長くファットを作り続けているだけあって
muklukとかは練りこまれたジオメトリーと可変リアエンドでトレイルライドでもスノーライドでもしっかり走るオールラウンダーだし
ボルト穴があちこちについててパックツーリングにもばっちり対応
満積載で極寒のアラスカを千数百キロ走破するレースもなんなくこなせるガチなやつなんで値段以上のバリューは間違いなくある
スペシャのファットなんかはぱっと見のコスパはとてもいいんだけど、
トレイルライドに振りすぎたジオメトリーで雪道では走りにくいという定評があったり
そのくせトレイルライド性能向上のためにマストドンサスフォーク入れようとすると
フォークの肩とダウンチューブが当たって使い物にならなかったりする事例があったりと
MTBのついでに作ってるとしかおもえない雑さだったりするぞ

650 :
surlyはサスがダナ〜と感心する部分と、サスがアメリカンと呆れるというか諦める部分があるw

651 :
>>649
リジットフォーク前提で設計してるフレームに
サスフォーク入れようとするのがそもそもの
間違いでは?サスフォーク使いたいなら
サスフォーク装備した奴にすればいい
それはさておき・・・FATBOYはディレイラーハンガーの
固定にリアアクスルシャフト利用するの止めてほしいわ
後輪外す時にチェーン引っ掛けた時とかに
ディレイラーハンガーの位置がずれるから
いつかフレームに通してるボルト折れるんじゃないかと
ヒヤヒヤしてる

652 :
砂浜走るのタイヤの空気抜かないと走れないのな。
新しくファットバイク買って空気パンパンで砂浜走ろうとしたら普通に埋まって走れなかった。
不良品かと思って調べたら空気圧低くしないとだめとあったから空気抜いたらやっと走れた。
波打ち際の濡れて固まった砂なら割とスムーズに進むけど
ふかふかの砂だと坂道並みに疲れるな。
帰りはアスファルトで空気入れないといけないし割と面倒だとは知らなかった。

653 :
電動ポンプ持参すると楽だよ

654 :
>>653
ちょうど検討してるところ。
入れるのは自動でストップするやつあるけど
抜くの結構時間かからない?
ずっと抑えていないといけないし。

655 :
エア抜きなんぞ手動でやれよw
圧力計で圧確認しながらやれば問題ない
もしくは必要以上に抜いてから
オートストップの電動ポンプで入れ直せば?

656 :
チャリダーの猪野学みたいにフルサイズのポンプを持ち歩けば問題ない

657 :
頑張れるならスペシャのビッグボア、少し楽したいならレザインのファット用小型ポンプ、一番楽なのは多分小型電動

658 :
CO2ボンベ使えばあっという間だよ
5インチタイヤだと3本消費しないとアスファルトの上普通に走れるくらいの圧にいかないけどw

659 :
>>657
ポータブルインフレーターはバッテリー表示が
いい加減だと使用中にいきなり電源切れ起こすからなぁ・・・
出先ではハンドポンプの方がいい

660 :
>>654
数十秒はかかる
焦らされる方が燃えるだろw

661 :
9mm x 190mm のスキュワー
どこかに売ってないかな?

662 :
作ったほうが早そうだな

663 :
これ見た目はかっけーな
素体がブロンクスのルック車なので強度に問題がありそうだけど
https://i.imgur.com/8Z2DNVV.jpg

664 :
でもよく見るとサドルがダサいな
低いし、ママチャリタイプだし

665 :
ボバーテイストだね

666 :
>>663
リヤブレーキが無いように見えるんだが・・・

667 :
コースターとか?

668 :
ちょっと御若いの儂の失敗談を聞いとくれ
ICANの5インチファット用フックレスカーボンリム
買ったからチューブレス化作業をしてたんじゃが
ダクトテープでやっとリム側のエア漏れが
止まったようなのでシーラント入れて
ダクトテープを圧着しするためにタイヤの
上限2.6barに対してと4bar多めに空気
いれてベランダに置いといたんじゃが・・・
数分後に隣近所が外に出て様子をうかがう
レベルの炸裂音を出して破裂しよったわい
新品のタイヤはビードが変形してダメになるわ
飛び散ったシーラント処理しなきゃいけないわで
大変じゃったわい・・・
全く最近のタイヤときたら根性がないのぅ・・・

669 :
>>668
同じ様な経験あるよ
HUGO52にクリンチャーのスーパーモトはめて3BAR入れたら破裂した
フックレスリムにはチューブレスタイヤをワックス付けてしっかり密着させるものだと悟った
以後フックレスリムでの事故は皆無

670 :
>>669
シーラント入れてます?個人的には速乾性と
言われてるスタンズのRACEの方がいいのかな?

671 :
ファットタイヤは入れても2BARだわ
4BAR入れるとか俺なら絶対やらない
ビード上げするにしても、最後の一発上げるために一時的に2BARまで入れたりはするけど
パンといったらすぐ圧落としてあとは自然になじませるし
個人的経験だとスローパンク早く止めるには
圧上げたままほっとくより施行後すぐ走らせて
体重+路面からの衝撃で内圧変動させてシーラントいきわたらせる方が効く

672 :
>>670
シーラントはstan’sのレースシーラント使ってる

673 :
ありあり♪
まだノーマルの方がストック有るから
次はRACEにして見ようかな?

674 :
油圧ブレーキのオイル交換ってみんな自分でやってるの?
やっぱ素人には難しいのかなぁ?

675 :
時間かかるし廃油の処理も面倒なんで
ショップ丸投げにしてたけどコロナで
金無いし人が集まるとこ逝きたくないから
自分でやってみようとは思うこの頃
いかがお過ごしでしょうか?

676 :
市販で対応するスキュワーが無いのでDIYしようと思うんだけど、
長さと太さは何とか合いそうなモノが全ネジで見つかったんだけど、
ネジ山がハブホール内を傷つけて使えないかな?
https://www.cainz.com/shop/g/g4962123017012/
これが駄目なら丸棒切って左右にネジ山を作るしかないか・・・
https://hands.net/goods/2400006719162/

677 :
HOPEに190QRあるで

678 :
元から付いてるQRをスキュワーに変えたいんだよね

679 :
QRとスキュワーってなにが違うの

680 :
>>676
QRなら荷重はハブの両端が支持するのでスキュワー自体には荷重掛からんから全ネジでもいいとは思う
でも精神衛生上の問題もあるしダイス持ってるんなら自分で作ることをお勧めする
>>679
QRはレバー倒した時にレバー部がスライドして押し込む力で固定
スキュワーはレバーの有無はあるけどどちらもネジを締め込むことで固定
一般にスキュワーの方が固定力が強いからブレーキ掛けた時にホイールがずれにくい

681 :
>>674
時間を要するのと多少の汚れを覚悟していれば面倒だが難しくは無いぞ?

682 :
最近めっきり見なくなったな

683 :
中古屋に並んでるぞ

684 :
うちのファットバイクはドロハンとスリックタイヤに交換したから
ロードバイクの中に溶け込んでいる

685 :
ファットスリックってロードノイズ大きい?

686 :
>>681
難しくないの?大変みたいな書き込みがネット見ると転がってるんですよね・・・
マニュアルとかもないしやり方が分からないんだけど参考になるサイトとかないのかな>油圧ブレーキオイルの交換

687 :
検索してもガチのバイクのブレーキオイルの交換ばかり出てくる

688 :
>>686
マニュアルがないとか探し方が悪い
やり方は新品組付け時のブリーディングと同じ
というかどんな探し方したの?
『油圧ディスク ブリーディング』で大量に出てきたけど?

689 :
>>686
液体流し込んでエアを丁寧に除去するだけの作業は考えただけでも簡単だと思うが
慣れると15分程度で終わる

690 :
マリン ドンキーSE
セミファットが丁度ええんやで

691 :
セミファットは専用スレあるよ

692 :
シエラのリアキャリアに置ける小さめのファットバイクある?
前タイヤは外して積む予定
車で行けるところまで行ったあとに沢とか獣道とか沼地の探索に使いたいです
MTBだと埋まるよね?

693 :
沼地走ると汚れがすごいよ

694 :
>>688
ブリーディングという言葉を知らなかったので
「油圧ブレーキ オイル交換」でしか検索できなかったです笑
教えてくれて感謝です。調べてみますね!
>>689
そうなんですね。素人はやるなみたいなことを他で言われたので躊躇していました。
暇ができたので挑戦してみます。

695 :
>>694
オイル交換はとても簡単
シマノ系は特に
スラム系はdot系なんで
付着注意、塗装が剥げる(笑)
マグラ系は
エア抜きしにくいかな
ブリ―ディングキットは
アマにたくさんある
自分はカップのみ
あとの物は要らん(笑)

696 :
オイル交換は毎年が基本
フルードなら二年かな

697 :
うちのSAINT3年以上交換してないことに気付いた…

698 :
シマノやマグラの使ってるミネラルオイルなら使用頻度が低ければそのくらい交換してなくても一応大丈夫
DOT系は吸湿して腐食の原因になるので毎年交換しないとやばい

699 :
>>695みたいな人が居ると助かるぅ
何気に知らんかったw

700 :
>>698
DOTでも定期的にブレーキ動かしてれば問題ないよ
非ファットのMTBはSRAM油圧ディスクだけど
4年は交換してないけどちゃんと止まるし
ブレーキ効かせたときの感触もおかしくない
ヤバいのは長期間放置した時・・・クロスとMTB
2台体制だった時に半年ぶりにクロスに乗ろうとしたら
ブレーキがかかった状態で固着して前後ホイールが
完全にロックしちゃった事があったw
レジンパッドだったからドライバーでパッド砕いてロック自体は
解除できたけどピストン戻しねじ込んでもピストン全く動かなくて
泣く泣くブレーキ一式廃棄する羽目になった・・・

701 :
そんなことあるんだぁ・・・
自分もちょっと交換してないから自分でやってみようかな

702 :
カップでオイル注いでるってこと?w
注射器使わないで!?

703 :
シマノのXTという古い油圧式ブレーキなんだけど、オイルの種類って何入れたらいいんだろう
中古で買った自転車だから詳しいこと分からんからオイル交換やろうか悩み中
コロナで暇になったからやろうとしてる人ふえてるっぽいけど初心者にはハードル高そうだなぁw

704 :
そういうのこそアサヒとかに丸投げ

705 :
>>703
命に関わる部分だからわからないならプロに任せた方が身のため。

706 :
簡単だって聞いて実際やってみたらちゃんと出来なくなって泣いて店に駆け込んで嫌な顔されるんだよw

707 :
アサヒってオイルブレーキの交換なんてしてないだろ

708 :
>>703
シマノはミネラルオイルしか使ってないぞ
自分でやるなら1リットル入り買え
なぜか50ml入りより安いし何度でもやり直せる
安心感が生まれる・・・
店に頼むなら前後ペアで工賃2万は覚悟しな

709 :
ほほう
ミネラルオイルなら大丈夫とのことで了解っす
1リットル買うと
大体どのくらい量が入るのかも分からんけどw
しかも工賃で2万は高すぎるね、やっぱ自分でやるかな
でも命に係わるんだね、知らなかった
重装備でやりますね
教えてくれた人ありがとう

710 :
ブレーキ効かないと命にかかわるってだけで重装備なんかしなくてよい

711 :
油圧ブレーキのオイル交換って前抜きしていれるの?
追加継ぎ足しでいいの?

712 :
どっちでも好きな方で
全部きれいにしたいなら抜いてから、多少は混ざっても良いなら追加
全抜きすると追加よりエア抜き作業が若干面倒&オイル消費が多くなるけど、1ℓ入り買ったなら気にする事は無い
https://www.youtube.com/watch?v=TW2d6ZZ-JZw
個人的にはこのやり方おすすめ

713 :
上の文字化け
1リットル ね

714 :
>>709
レバーセットに50mlしか付属しないし
ブリードキット付属のシリンジは30mlの
場合がほとんどだから20ml位じゃね?

715 :
>>712
おーこれは凄く分かりやすい動画!
てか継ぎ足しだと古いオイルが大半になるから問題ないのかね?
オイルの質って問題ないの?

716 :
ミネラルオイルはdotみたいにそこまで神経質にならなくてもいいと思う
古いオイルは入れ替えるつもりじゃないの?
オイルラインから全部オイル抜いてやるか、新しいオイルで古いオイルを押し出して抜くか(継ぎ足し)の話かと思ってたんだけど

717 :
押し出して抜く、という意味での継ぎ足しなのか
ぜんぜん意味が変わってくるね

718 :
ついにブレーキオイルを自分でやってみたけどなんとか出来たみたい
動画貼ってくれた人の参考にしたよ、ありがとう
これオイルとか手にちょっと着いたんだけど(すぐ洗った)大丈夫なんだよね?

719 :
ミネラルオイルなら大丈夫
DOTは

720 :
サーフボード載せて海行く用で、帰りはウエットスーツ海水ずぶ濡れで乗るんだけど、
とにかくサビ無いの無いかな?
アルミフレームアルミリム、スポークはステンレスでパーツはなるべくアルミって感じで
コースターブレーキ変速なしが良い。
今はビーチクなんだけど、砂が柔らかいと止まっちゃうので。

721 :
そんな使い方してるとアルミでも錆びるぞw

722 :
>>721
意外と大丈夫だよ。ビーチクは8年乗ってる
シートポストとか二度と抜けないけど。
フロントのVブレーキが動かないとか細かい所駄目になるけど。
コースターブレーキは無問題
あとチェーンが錆びて切れた。

723 :
チタンフレームオススメ
錆の心配ぜロだぞ
ボルト類ももちろん可能な限りチタンで
中華チタンならそれほど高くない

724 :
fatskey時々セールしてるしちょっとほしい

725 :2020/05/12
確か竹でフレーム自作してる人いたよねw

【フランス製】TIME 19台目【ALPE D'HUEZ】
【エロ禁止】女子のレーパン画像32着目
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM17【XX X0 X5 X7 X9】
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■58越し目
Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart24
輪行 りんこう 69旅目
自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
電動アシスト自転車総合Part14
折り畳み&小径車総合スレ 150
【湾岸】富山の自転車乗り 22【里山】
--------------------
FEELCYCLE HIT143
【Lord of】ウイルスバスター返金で返品スレ★バスターをバスター★
【平成の】坂本博之【KOキング】
テストです
味の素の冷凍餃子がくっそ不味くなってた
【テレ朝】桝田沙也香 Part3【ワイド!スクランブル】
アメリカ独立革命のIF
サミー777タウンスレ Part8143
☆【画像】6506
【相撲】貴景勝が再休場、側副靱帯損傷に「右膝骨挫傷」も
【韓国機】札幌行きのエアプサン機が成田空港に緊急着陸・・・エンジンの欠陥のせい[07/15]
日本の警察はバカマッチョの巣窟
ののたん聖誕祭看板投票
【HX】香港航空/香港エクスプレス航空その19【UO】
おしっこを飲んで健康になろう【飲尿療法】 6杯目
☆島津亜矢15☆
【BCH】Bitcoin Cash 201【ビットコインキャッシュ】
【Switch】プロ野球 ファミスタ エボリューション Part2
誰かのCDをオリコン1位にしようぜ
方言を話す女の子
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼