TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
NHKチャリダー☆24
ロードバイクのホイール207
【Anchor】RS/RL/CX/XR/XG Part39【アンカー】
自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
ダサい自転車の画像59
【汚部屋】篠@山は性癖です【汚食事】Part9
ビンディングペダルとシューズ90足目
オルディナ
ブルベ総合その47
Wilier ウィリエールpart15

MTBで山を走る人たちのスレ 63本目


1 :2019/02/08 〜 最終レス :2019/06/04
                         _,,,...:-‐‐=-..,,,_
                     ,r'":: ::      ::\,,.....,
                        ,,r'":: :: :...     ::: . ::; :::.`'::.、
                      ,:r'::: :: .::: ::      ::    :; ::: .:: `':.、
                ,r'":::.. ..:: ..:::. ....      :  ::  :; :: ::. ::`'::、
                 ,r'"::::  ...::: :...::: ::       :::  .::   :; :: _,,((
              ,r'"...::::.. ......:::::            ::.     _,,,(( :;;
           ,r'":::,,,,,, :::::......:::::: ...             ._,,,"( (( ::;;;
     ,("゛))、r'"::....::(~::~~j;,  .:....  ::......  _,,,,     ._,,,-":((: (:;;:; Z;; ;;
    (;;;::;;;;;; リ   f;;;:;;:::::::リ  .      f;;::: :;''))  (( ..::从 ;;:f::;;: :( ::::;;;;
   r'" ミ|l lリノ   ((从wyル       ム;;::;;;::;;;::リ ((:;;;::(::: :::;(:::::;;; :f:::; ;;
     ,,jl |    ll ,'丁 ト 卅 ji从 个 YwWWリノ v;;;:: ;((;;:::;;;((:;;: :; ゞ::;;;.
    ''^~''""゛ ゙ ゙゙  ,jl; j| ゙゙゙ ∧∧    "' ' |l; :|"   `゙';ミwリノwv从w从wv从
           ~^゙゙'""" (,,゚Д゚)     ,,j|l; |,,       |l:: |ll;:: |ll;;: |ll ;;: ||ll
   ''""゙''            O┬O             .::jl:; jll;:: |ll;;: f:l i;: !:ll
                 ( .∩.|          .;;^''-=:;,._jll;;:..|ll;: .jll;:!: ||l
      ''""゙''        ι| |j::.          ...;;  ':: :: :;; :;゙゙'-..jll;;;:: ||ll
                   ∪::::::                   :: ;;゙゙'ー--'、;

2 :
前スレ
MTBで山を走る人たちのスレ 62本目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1536678532/

3 :
おつ
明日は雪か?

4 :
明後日早朝雪が残ってたらファットの出番か

5 :
>>1
スレ建て乙である

褒美にマツコデラックス似なうちの嫁を好きなだけ抱かせてやろう
遠慮はするな

6 :
1じゃなきゃだめ?

7 :
クロスマックスプロカーボンて良くないの?
なんかたまに凄い安いの見るんだけど

8 :
幅広いリム以外ゴミ

9 :
内幅24mmのホイールを買った時は広いなと思ってたけど、
今じゃ激細リム扱いだね(´・ω・`)

785mmバーを付けた時は広すぎって言われまくった。

125mmのドロッパーは長いと言われた。

トレイルで2.5"タイヤは太すぎと言われた。

何のことはない。
俺はトレンドを先取りしていただけなのさ(゚∀゚)

10 :
26インチ時代は柳原モデルの真っ赤な太いタイヤを長年愛用してた
フレームに擦りそうになるくらいだったけど無理矢理はめてた
あういう△ブロックパターンってもう無いんかなぁ

11 :
ダーブロタイヤ懐かしいw

12 :
>>10
並び方ちと違うが
コンチのレースキングぐらいかな

13 :
太リムに換装するとタイヤ幅の上限がメーカー公称値より下がることあるよね

14 :
>>11
そうそうその呼び名忘れてたわw

>>12
レースキングはチューブレスレディが出れば欲しいな
確か柳原のは△が同じ方向に並んでたような気がする
さらに面白いのが前輪で、細めのキットカットを縦方向に7列?並べたようなパターンだった
滑らせても妙に安定していて林道ダウンヒルがしやすかったのを覚えてる

15 :
>>14
コンチのプロテクションとレーススポートモデルはチューブレスだと思ったが記憶違いだったら御免
リッチーのZEDもデカい三角のノブが並んでてトラクションが良かった
https://www.roadbike.de/sixcms/media.php/6/thumbnails/0600_reif_ritchey_zed_21.jpg.8234417.jpg

16 :
29フルサス完成した。タイヤでかすぎ('ω')

17 :
そろそろ花粉が舞う季節…
車体に黄色いパウダーコーティングで季節をサキドリ!

18 :
山を走ってる時は花粉は平気なんだよねぇ。
家に帰ってきてから症状が出始める。
日焼けの熱っぽさと鼻水、くしゃみ、咳、頭痛で、
風邪を引いたのかと思って焦る。

19 :
NestoのTRAIZE PLUS-Aはかなり気合いを入れて作ってるみたいだから、
買ってあげて欲しい。
ギア比が重いのだけがネック。

セミファット嫌いの俺は買わないけど。

20 :
午前中走って来たが誰にも会わなかった。みんなどこを走ってるんだろう?

21 :
近所の里山メインです。田舎県のさらに田舎町なので誰にも会いません。そろそろ鉄砲撃ちが怖くなる季節ですね(笑)

22 :
sramのワイヤレス特になんとも思ってなかったけどヨアンバレーリのインスタのメタみたらちょっと欲しくなった
ブレーキホース二本だけってスッキリしてていいね
まぁ高すぎて買えないけど

23 :
シフターのワイヤレスの次はブレーキのワイヤレスだろうか?
ハイブリッド車のブレーキは電子制御化されて久しいので不可能ではないと思うが。

24 :
>>21
熊と猟師はメチャ怖。

25 :
>>23
バイク(モーターサイクル)でブレーキ・バイ・ワイヤが実用化されるくらい小さくならないと人力の乗り物には適用できんでしょ
するメリットも無いし

26 :
ハードテイルのkonaのマウンテンバイクに乗ってます。初心者です。昨日山に連れて行ってもらって初めて本格的に走りました。
そこまでいるかなーと思ってたけど、ドロッパーシートポストにしたいと思いました。
後から変える事も可能みたいですが、既存のMTBに後から付けるより、今度買い替えの時に最初から付いてるものの方がいいでしょうか、、、?

27 :
ドロッパーあって損ないしお手持ちのバイクに今すぐつけよう

28 :
走ったのは山道よりも岩山みたいなのが多い場所で、正直ハードテイルではそもそもキツイと思いましたが。。

29 :
>>27
さっそくありがとうございます!
連れて行ってもらったところが、想定よりもアップダウンや、段差が大きいところが多かったのもあり、サドルを上げたあと下げ忘れたり、いちいち上げ下げに止まってられない感じで、初っ端で痛感しました(*_*)検討します!

30 :
>>26
スレチ

31 :
>>21
そろそろ禁猟期では?
害獣駆除が盛んな地域ならその限りでは無いが

32 :
>>26
ドロッパーは最初から付いてるほうが手間がかからないしお買い得ではあるけどね
でも最初から付いてるドロッパーはトラベルが100か125なのでどうしても物足りなくなってくる
登山道の折り返しではなんとかベタ足付ける程度でもまだ不安定だし、岩場で尻を引く時にも邪魔、着地後ももうちょい低ければと感じる
なので安全性を重視するなら別買いで150ミリトラベルのに交換したほうが良かったりする

33 :
乗ってる自転車が鉄AMHTで競技志向ゼロだからってのはあるけど、
電動シフト・ワイヤレスシフトには全く興味が無いな。
それに値段を見たら破損が怖くてコケられんよ・・・。
俺にはXTのケーブル駆動シフトと油圧ディスクで十分だ。

34 :
TMARSの90mmつこうとる

35 :
>>32
一緒に行った人がドロッパーシートポストだったけど100しか下げられないからもう少し下げたいと言ってました。そういう事だったんですね。じゃあ後から変えるのも有効ですね。詳しくありがとうございました!
初心者スレの方に書くべきだったのかもしれませんが、山を走ってる人たちがよく知ってるかなと思いましてこちらにしました。失礼しました。。

36 :
>>35
山を走るためなら、別に質問も良いだろ。俺には>>30がなぜスレチと言っているか分からんよ。

37 :
>>36
初心者ですとかわざわざ付け足してるんだから、該当スレで質問するべき。

38 :
細かいこたぁ(

39 :
ドロッパーの事が出てるけどコレのトラベルって
Dポストを一番下に取り付けて上げた状態のポジションが良ければそれで良いんだよね
俺は120で少し高く100でも良いかもッテ感じ

40 :
スレチな書き込みが、
この過疎スレのdat落ち防止に貢献しています!

>>39
ギリギリ攻めなくても100mmでいいがな(´・ω・`)
125mmを入れるために薄いサドルにする手もあるけど、
それ以降サドルを変えられなくなるよ。
シューズもクランク長もパンツも。

上で150mmって書いてる人がいるけど、
適正サイズのHTに乗ってる日本人じゃ難しいでしょ。
股下率49%の俺でも125mm。
150mmは頑張ればいけるかな位なのに。

41 :
>>40
下三行、この場合股下率で無く長さで無いと説明にならんと突っ込んでみる。

42 :
え、俺150mmストロークでも短くて200mmくらいのほしいんだけど
身長180cm超だから足も長いんだよね

43 :
>>40
自分のはトレックやジャイアントだからか150でも余裕で付いたよ
最初から付いてたファゾムはトラベル100だけど、ポストを10cm上げて使ってたからこれにも余裕でいけそう
古いフレームはホリゾンタルに近くて全く駄目だったけど

44 :
>>41-43
今乗ってるHTはトップ長で選んで、シートチューブ長445。
股下は85cm、KSのドロッパー、薄いサドル、薄いフラペ。
カラーとヤグラが小さいドロッパーならギリギリ150いけそうな感じ。
ちなみにFathomもST長445だね。
Giantは身長190cmの人でもST長445に乗らせるみたいだけど。

じゃあ上に書いたの訂正。
「適正サイズのHTに乗ってる平均的な日本人体型の人だと
 150mmのドロッパーは難しいでしょ」

45 :
フレームにもよるんじゃない

46 :
>>40
少し下げて乗りゃ良いんでわ?

47 :
100mmで不満のない俺、低みの見物

48 :
100未満で用足りるならこれみたいな軽いの使えるな
https://www.youtube.com/watch?v=pZdtUUSsy8k

49 :
>>45
うん、だから便宜上HTって書いた。
HT(Trail,AM)なら極端にST長が短いフレームは少ないから。

>>46
それドロッパー勘違いあるあるだけど、
伸ばし切った状態でペダリングに最適なサドル高さにならないと
伸ばすたびに微調整する必要が出てきて恐ろしく面倒だよ。

>>47
( ´∀`)b


参考:200mmドロッパー
https://www.pinkbike.com/photo/15060216/
ぱっと見、24"タイヤかと思ったわ。
このオッサン、身長いくつだよ・・・。

50 :
これも貼っとくか。
https://bikerumor.com/2018/05/23/jbg2-dps-claims-to-be-worlds-lightest-dropper-post-at-240g/

51 :
ヤグラがカッコ悪い

52 :
>>49
おっさん190位あるんじゃね
サドル高はハンドルと同高だから適正値だね。
その代わりコラムスペーサー何枚入れてんだろう・・・
1インチって所かな

53 :
>>50
pinionって意外と見た目すっきりしてるんだな

54 :
ぱっと見SSに見えて、
Crankworxって書いてあるからSlopeStyleバイクかと思った。
でもサドルが高いし、TIMEのビンディングペダルが付いてる。
オッサンは背が高いのはともかくとして、横幅も広くて謎。

んでちょっと調べたら、
バイクはZerode Taniwhaっていう内装変速付きエンデューロモデルで、
オッサンは9point8っていうドロッパーポスト屋のエンジニアだけど、
前職は工業系エンジニアだったからまだ体を絞り切れてない、
ってとこか。

55 :
なんかメカの話ばっかりで山を走る話出ないね(ー_ー)

56 :
>>55
もうちょっとあったかくなるまで待って

57 :
雪に閉ざされるような地域は別として
虫もハイカーもほとんどいない冬が里山シーズン真っ盛りでしょ

58 :
シーズンとか気にせず乗ってるな。
年中楽しめるからこそ自転車を趣味にしてる。

冬はトランポでの移動が心配だけど。

@ Tokyo

59 :
今年の冬は特に道路凍ることもなかったし夏タイヤで山に通えて良かったです

60 :
虫が苦手は自分は冬季限定でMTB

61 :
夏は蜘蛛の巣アタックがねぇ…
顔面からアタックして泣きそうになる

62 :
田舎出身のワイ、
子供の頃は蜘蛛の巣どころか
そこそこなサイズの蜘蛛本体も余裕で触ってたわ。

都会生活が長くなった今はさすがに無理。
昆虫もすべて無理。
蜘蛛の巣くらいは平気だけどさ。

63 :
蜘蛛は良いとして暖かい季節はマダニが怖い。脚が痛いと思って見たら赤い血豆が。よく見たら皮膚に潜り込んで血をパンパンに吸ったマダニだった。

64 :
マダニとヒルはやられたことがないから、
あんまり心配してない。

ブヨは一度やられたが、
蚊よりちょっと痒い位だったから気にしてない。

65 :
ブヨやアブはいつまでも痒い。虫パッチが効くよ。

66 :
耐えられないくらい痒いって程でもないから放置してるわ。
次は虫パッチとやらを試してみる。

ライド中に一番実害があるのは、
眼球に特攻してくるコバエだなぁ〜。

67 :
>>66
アイウェア無しで走ってるの?

68 :
>>67
アイウェアはいつも付けてる。

登り、押し担ぎで曇るとズラすか外すかするから、
その時にヤられる。

69 :
>>68
この時期川沿いロードで走ってると小っちゃい奴が目に入るわ
レンズの曇り避けの穴から入って来るのかな

70 :
>>69
ロードは顔の向き的に吸い込みそうだね。

71 :
>>70
MTBでも長いオンロードの下りだと立って背中水平にして下ってる
そういう時はフォークブレースにマッドガード着けててもアイウェアにトレイルで着いた泥が飛んできてるね

72 :
デポ地までの舗装路は泥落としタイム。
ホッピングしまくらなきゃ。

73 :
ダイアテックのHPから5.10が消えてるなぁと思ってたら、
こういうのが出てきてるのね。

https://www.unparallelsports.com/product-category/mountain-biking/

キャラバンのHPがメンテ中で、
MTBシューズをどこが扱うのかわからんけど。

74 :
>>73
これソールのデザインとクリートの固定方法がTEVAのシューズと一緒なんだよなあ
良かったら買ってみるか
https://www.unparallelsports.com/wp-content/uploads/2018/06/uplink-teal-tread-600x334.jpg

75 :
>>74
へぇ〜。
Linksだったら昔履いてたわ。

フラペ用は今使ってるFreerider proがまだまだ履けるけど、
ビンディング用は検討。

76 :
別にファイブテンがなくなったわけじゃないよ
アディダス傘下になっただけだよ

77 :
んでトロイリーとコラボしてレーシングカーみたいなロゴ全部載せ靴が出る
https://ep1.pinkbike.org/p5pb16901336/p5pb16901336.jpg

78 :
Adidas傘下に入ったのは2011年だよ。
これからはAdidasの一ブランドとして、
Fivetenが販売されるってことだね。
Fivetenという企業は消滅。

アディダスジャパン扱いだと、
Fivetenの国内販売は無さそうな気が…。

79 :
アブってレーパンも、ものとせず噛むのね、恐怖や、去年の二回

80 :
Five Ten move to adidasoutdoor.com
https://www.adidasoutdoor.com/on/demandware.store/Sites-AO-Site/default/Life-Adventure?cid=fiveten-history

ファイブテン公式を見たら、画像がいくつか表示されなくなってる。
http://fiveten.com/bike/
このサイトは閉鎖間近なのかな。

アディダスジャパンでは3月発売予定・・・続報を待とう!
https://shop.adidas.jp/terrex/
(下のほうに記載あり)

アンパラレルのキャラバン扱いはクライミングシューズだけ。残念!
https://www.caravan-web.com/brand/unparallel/


>>79
俺はくるぶしをよくやられるよ。
タイツと靴下のちょうど間、
露出してる部分をピンポイントで。

81 :
5.10良いと聞くから欲しい気もするけど重技くらいしか扱ってるとこ知らないし通販で靴買いたくないし
ABCで買えるVANSだわ

82 :
>>81
Freerider,Spitfireでよければここはどうよ?
いま半額だし交換無料っぽい。
https://shop.goodbouldering.com/?pid=113395924
https://shop.goodbouldering.com/?pid=113393388

人によるとは思うけど、
俺は普段の靴から1cm上げたfreerider proを履いてる。

東京神奈川なら実店舗で見られるんだけどね。

83 :
>>82
その東京神奈川の実店舗を
教えてもらえないだろうか?

84 :
>>82
おお…ちょっと悩むな

85 :
>>83
(´・ω・)っ
https://blog.goo.ne.jp/thetrailstore/e/563adf12f4fd7dd27bd84ce5a044f585
https://goodmyx.com/information/newsDetail.php?id=704&c=mtb
https://www.bike-online.jp/SHOP/61436/list.html

あとは取扱店リストのお店に電話で確認してみては?
http://www.diatechproducts.com/support/dealer_fiveten/index.html

86 :
家ではTevaもKEENもまだ現役だわ。

87 :
Tevaはあっという間にボロボロになったわ

88 :
TEVAは投げ売りの時に買い込んだ最後の一足を履いてるけど
次はどうしたものか

89 :
>>85
ありがとう、ありがとう

トレッキングシューズ使ってて
ずっと探してたんだ

90 :
teva linksは歩行の事も考慮したソールパターンになってたよね。
喰い付きも含めてなかなか良かったけど、
サイズが合ってなくてテバなした。

ただでさえゴツめの靴なのに、
ワンサイズ上げるとドナルドダックの足みたいになりそうでやめたわ。

91 :
>>88
トレイルストアのブログで知ったけどこれはどうよ?
https://rideconcepts.com/
Fivetenのスタッフが創業したらしい。

UnparallelもFivetenスタッフが立ち上げて、
しかもFivetenの工場で造ってる話。
なんだかねぇ。

喰い付きはどれも遜色はないだろうけど、
俺はデザイン的にはFivetenがいいな。

92 :
KTMカラーっぽいw

93 :
ファイブテンとかのゴツい靴とは違うアプローチで
ナイキ SB ステファン ジャノスキー マックス
っていうスケボーシューズを履いてる

薄手のソールに切れ込みが入っててグニャグニャ曲がるんで、靴に頼るんじゃなくて
指先でペダルを掴むような乗り方になる
押し歩きの時も、石や根っこの感覚が足裏に伝わってくる感じ

ヒールにマックスエアが入ってる以外はガードが全然ないんで、ダウンヒルみたいな激しい乗り方には向いてないかも(せめてつま先の保護は欲しい)

94 :
昔はバンズのペラいシューズでダウンヒルしてたんだから
トレイルくらいなら全然大丈夫w

95 :
同じようなナイキの靴持ってるけどつま先上部のメッシュに穴が飽きそうで山に履いていったことないわ

96 :
ナイキSBを履いてDHしたけど石に爪先ヒットして激痛!
それ以来5.10のサムヒル履いてる。

サムヒルモデル、安心感が段違いだよ。

97 :
山サイでトレッキングシューズを使ってた頃は、
下り系の常設ではグリップ重視でVANSを履いた。
今思えば爪先が危ないよね。
Freerider Proに替えてからはどっちでも使ってる。
次はまたトレッキングシューズにするわ。
押し担ぎでのグリップが欲しいし、ゴアテックスがあると便利。

98 :
皆さんに質問なのですがゼロスピードに近い低速でのドロップオフってどうやってますか?
ナメてフロントがつく高さならいいのですが1.5mぐらいになってくると飛ばないとフロントが刺さるのでなんとか飛ぶように努力してますが思うようにいかずいつも前下がりでフロント着地になり結構ビビります
着地の路面が傾斜してなかったらたぶん刺さりますし

上手い人は飛び出す直前にフロントに加重してからバイクを押し出して両輪に近い形で着地をしていますが、あれはオットピのようにちょっとペダル漕いでるのでしょうか?
それともペダルを押しながらバイクを前に送っているのでしょうか?
ちょっとした段差で試行錯誤していますがなんだかこれって感じも分からずヒントをいただけると幸いです

99 :
連投すいません
この動画の2:40付近のイメージです
https://youtu.be/1CR0QmCaMTs

100 :
>>99
文章にするの苦手だけど
マニュアルみたいにケツ落として腕伸ばして軽くハンドル引き上げてバイクを水平に飛び出させるイメージ
飛び出したら膝と腕伸ばして着地面に前後輪アジャストして着地に備える
何処かに動画無いかな

101 :
>>100
レスありがとうございます
書かれた内容はなんとなくイメージつきました
で、早速雨の中試してみましたがやっぱりしっくりきません…
思いっきり溜めてやるとマニュアル状態になりますがその状態をキープする感じでしょうか?
うまくいけば後輪着地になりそうですが自分の場合堪えきれず前から落ちる未来が見えます笑

102 :
>>101
溜めないで瞬間的に捲る感じ
ダートジャンプやってるとバックサイドに合わせる感覚が掴めると思う
明日は忙しいんで夜に動画探してみるわ

103 :
>>101
https://www.youtube.com/watch?v=o6mKqihL_Xo
https://www.youtube.com/watch?v=yz7-z3_5mBg
https://www.youtube.com/watch?v=5OPwdTjHMBI
こんなんでどうでしょうか
リアが接地する前にフロントが全部沈み込むなら危ないけど、
フロントから着地した方が良いシチュエーションも有る様で
俺も動画とって確認した方が良いかも

104 :
着地の前ぎみ後ぎみは結構時代で変わる印象もあるな
同時こそ!って言われた事もある気がする。

自分はそこまで自在には出来んので雰囲気で落ちてるけど。

105 :
クラッシュ動画集とか見てると
前に突っ込みすぎて失敗が多いから
同時かややリア先気味を意識してるな

というかおれもそんなコントロール
出来ないから
リア先を常に意識するといい感じに
ドロップオフできる

106 :
>>103
ありがとうございます
一つ目の動画はかなり参考になります
よくよく思い返すと自分の場合飛び出した後も膝曲げっぱなしのような気がします
フラット着地の場合空中で姿勢整えてあげる必要があるんですね

107 :
https://www.youtube.com/watch?v=IHM6QBLJeXE
2:25、2:50辺りが参考になるとおもう

108 :
mtbメインで使うわけではないんだけど、
シューズを探してたら最近のシマノは悪くないね。

https://bike.shimano.com/ja-JP/apparel-accessories/footwear/offroad-shoes.html#lsg2019FootwearOffroadGravity

GR9は見た目は好みが分かれるだろうけどミシュランソール。
GR5はFivetenっぽくてカッコイイ。
俺はAM5が気になった。

109 :
シマノはバックパックが気になる
クロスハーネスはランニングなんかでもぶれなくて良さそう

110 :
U-14は次買う時の候補に入れようっとφ(゚ω゚ )メモメモ
シマノのクロスハーネスくらいなら買いやすいね。
USWEのハーネスシステムは買うのに勇気が要るけど。

camelbak mule nv使ってるマン

111 :
5.10のサイトがおなくなりになりました。
http://fiveten.com/

そしてアディダスロゴ入りキター。
https://www.adidasoutdoor.com/five-ten-kestrel-pro-boa-mens-mountain-bike-shoe/BTL93.html

112 :
5.10はアディダスに買収された時にサイクル部門の人達かなり抜けて、新ブランド立ち上げてるよ。
RCとかいうとこ。
https://rideconceptsshoes.blogspot.com/?m=1
こっちを候補にしても良いのでは

113 :
5.10アディダスになるのか知らなかった。
ついどこでも買えてそこそこ履き心地いいバンズあたりを使ってるけど
ペダルの食いつきと履き心地についてはどこもだいたい一緒で、MTB専用はアッパーのガード性能がいいって認識でいいのかな?
RC結構高いね

114 :
アディダス傘下でもSPITFIRE継続だから個人的に安心した
https://www.adidasoutdoor.com/five-ten-spitfire-mens-mountain-bike-shoe/BTM18.html?dwvar_BTM18_color=Dark_Grey&cgid=men-bike-shoes#start=30

115 :
>>112
LOVE BIKES扱いか・・・。

>>113
アッパーというか爪先ね。
あとは、適度なソールの硬さ、ソールのクッション、通気性とか。
VANSで長時間乗ってると、
足の裏全体、特にペダルの縁が当たる部分が痛くなることがある。

116 :
UnparallelのMTBラインは日本に入ってこないのか(´・ω・`)

117 :
>>116
小川輪業さんのところに入っているよ

118 :
>>117
マジダー。
どこから仕入れたのか謎だ。


ペダルはPD-M8020に決めたがシューズで迷い中。

119 :
Sam HILL VS Kilian BRON | DUSTED - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OxjZXh-KgcA

120 :
>>119
いいね!

121 :
けんたのMTB暴走事件の場所特定

けんたMTB暴走インスタ
https://i.imgur.com/6QPA8X7.jpg

その場所のストリートビュー(首都高新都心西)
https://i.imgur.com/rcb0ODH.jpg

ストリートビューだと7丁目 上落合 中央区 さいたま市 埼玉県 338-0001付近ってなってるから管轄は大宮警察署

埼玉警察各管轄一覧
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/a0030/chinese/chinese-kankatu.html

ワイヤーロックで自転車4台無理やり繋げて、車の全長一割超えの積載オーバーで道路交通法違反するけんたさんには容易いこと
https://i.imgur.com/wxxtB3V.jpg

そもそもけんたとは…

ブルベで不正を行い失格&一年出禁になった自転車系クズYouTuberです

「BRM112東京200いってこい伊豆網代」での不正走行について
https://randonneurs.tokyo/?p=9164

以上

122 :
ファイブテン残念。
日本での扱いはFIVETENNIEだけなのか。

https://shop.adidas.jp/item/?brand=adidas_five_ten

123 :
MTB関連商品はシューズ以外でも
他のメーカーでもことごとくハブられる

最近国内は諦めの境地になってきた
都心部でもないし外通が頼みの綱

日本Amazonだとあっても謎の
プレミアム価格()になってること多いしな

124 :
まあー普通にがいつーで買えばいいべ
やすいし。

125 :
そもそも俺は足デカくてほとんど日本で買えないしガイツーオンリーだな。

126 :
靴を通販で買うのはハードル高いわ(´・ω・`)
そんなこんなでMTB始めて10年間Fivetenを買えなかった。
サイズ感が分かった今は同じ系統のFivetenなら外通で買えるけど、
リピートするのもツマンナイしなぁ。

>>123
どんなのを買おうと思ってるの?
バックパックに関しては困らないな。
Dakine,Camelbak,Vaude,Deuter,Gregoryあたりの
MTBラインは国内で買える。
ウェアに関してはMTB用じゃなきゃいけないって事はないし。
俺としてはヘルメットが困る。
まぁ洋モノが試着できた所で俺の頭にはフィットしないわけだが...orz

127 :
靴は通販で買えないとかいうやつたまにいるけど返品やら交換やら普通にできるんだしもっと気軽に通販使えばいいのにって思う

128 :
靴とヘルメットすな
試着したい…

返品可も多いけどさ
やっぱめんどくさいじゃん

129 :
靴は買ったこと有るやつとか同メーカーの近いジャンルならサイズ予想できるけど
買ったこと無いメーカーやメーカー内でもジャンルが違うと難しいんだよねぇ

130 :
外通で買って交換一回で済めばいいけどさぁ・・・。

そこまでしてFivetenを買わなくても、
トレッキングシューズでいいやって感じだった。

131 :
>>127
返品の手続きが面倒臭いし

132 :
靴屋で試着する時は3サイズくらい試すからね。
通販だときびしーわ。

133 :
そこでamazonwardrobeですよ
一気に何サイズも取り寄せてまとめて返品できるお

134 :
埼玉引っ越してきて早半年〜
この辺の人たちはみんなどの山行ってるんだろ?
パレ那須とかダイナコパークとか色々検索には引っ掛かりますが、MTB友達が欲しいです(;_;)

135 :
埼玉のどの辺住みかにもよるだんべ

136 :
>>134
そんな情報を2chで教えてもらおうとする思考はどうにかした方がいいんじゃね。

137 :
地元のショップで聞くのがいんじゃね

138 :
stravaでMTBしか通れなさそうなセグメント見つけて、それを元にルート見つけるとか銅でしょう。
下りでも乗車率5%ぐらいの険しいルートもあったりするけど。

139 :
埼玉人だけど河原とか土手走ってる
山はあまり走れる所無いぞ

140 :
担ぎが多いなら軽いMTBが欲しい

141 :
>>138
高尾周辺はあるね

142 :
ぽまいらありがとよ〜。
お店はチマチマ開拓してってるけど、どこもオンロード寄りのお店が多くて。
地道に捜索続けます〜

>>136
その通りですな(*_*
常設コースならどこ行ってる?って書き方がしたかったです。

143 :
>>140
30万円超え!

144 :
>>142
ここは山を走るスレだぞ。

145 :
>>143
えっ30万台であるん?

146 :
>>145
何kg想定してるの?

147 :
>>146
担ぐなら8kg

148 :
>>147
虚弱?

149 :
>>148
行く場所にもよるが軽い方がいいだろ?

150 :
>>149
8kgバイクの構成言ってみ?

151 :
>>150
S-worksのカーボンリジッドにenveのリジットフォーク。enveのカーボンホイール、コンボはスラムの最軽量

152 :
>>147
ロードでも8kgなんてザラなのに何言ってんの?

153 :
>>149
は?だから8キロ?は?

154 :
>>145
8キロやったら岩場とか下るのん怖いデー、一瞬で30万超えパーや

155 :
そいやニノが以前乗っていたSPARK700はフルサスで8.8kgだったな

156 :
XCレーサーならその位もあるが山でボンボコ乗るにはちょっと怖いな
怖いというかもったいないというか

157 :
俺は突き詰めたらフルリジットになったけど、サスいらなくね?
山なら

158 :
まーた極論バカだよ

159 :
11kg台なら普通に担げるからそれ以下なら気にしないけど8kgとかそこいらのロードより軽いな

160 :
急登だと8キロでも重いかも

161 :
>>157
スピード出さなければサスは無くてもいいね。
軽いし

162 :
BikeFlights.com sends it with UPS for more destinations and improved service - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/03/28/bikeflights-com-sends-it-with-ups-for-more-destinations-and-improved-service/

163 :
>>160
急登=5%

164 :
俺は突き詰めたら引きこもりになったけど、MTBいらなくね?
子供部屋なら

165 :
俺は山岳地帯の移動手段としてのMTBに興味がある

166 :
移動手段ならE-MTBが良さそう

167 :
バッテリー切れで遭難w

168 :
年寄りはハイキング好きやからそのお友やな!
デモ他の人とペースが合わんので何時も単独行、孤高の人やな

169 :
>>168
文太郎乙

170 :
担ぎも必要なので軽くないと・・

171 :
なら8kgバイクだな他に選択肢はない

172 :
もっと軽くてもいいぞ

173 :
何も持たなければ0kgじゃね?

174 :
解脱かよ

175 :
必要がなければ持っていかない。下の廊下とか

176 :
ちょっと下の廊下行ってくる。

177 :
>>170
虚弱体質マンはコレでも買っときなさい。
30万で7kg台だ。
http://echo.bike/product/echo-mark-vi-pro-20/

178 :
これで王滝出たら目立ちますな。

179 :
いや、一輪車さんには勝てんよ

180 :
昨日シコシコ計算してみたけど11kg台は結構簡単にフルサスでも到達するけどそれより軽くするとなると色々大変だってことがわかった

181 :
>>176
気いつけてな

182 :
この夏、北鎌尾根担ぎでチャレンジしてくる。下りは槍沢DH楽しみっす、

183 :
【山】山道で歩行者を走って追い越さないで、と鎌倉市が条例
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1554279922/

184 :
>>178-179
40kmに出たとして、
100km組が抜いていく時に見るだろうね〜。

40km組はスタート前に見なければ、
その後見ることはないだろうね。
俺はスタート地点への移動の時に一輪車を見た。


>>183
トレランかよ。
紛らわしいの貼るなよ。

185 :
>>184
タイトル見ただけでトレランとわかるけど?

186 :
既にもう歩行者見たらしばらく止まるし
今更そんな条例出来たところで影響無いわ
譲ってくれたら抜かせてもらうけど

187 :
別にあおってる訳じゃないしどいてもらおうとも思ってないけど
フリーの音が聞こえると避けて譲ってくれる人多いからね
仕方ないね

188 :
>>177
これMTBなの?

189 :
>>188
トラ車だな
>>177がどういう意図でこれを貼ったのかイマイチ分からんが面白いと思ったんじゃね?

190 :
とにかく軽い自転車じゃないと生きていけない奴がいるみたいだからね。

https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1549896965/491
491 ツール・ド・名無しさん 2019/04/04(木) 07:51:34.52 ID:gNk2Q7qL
やはり中華カーボンで7kg台を目指す

191 :
適当に見繕ってみたけど80万ぐらいあれば8kg台のバイク組めるね
でも7kg台をここから目指すのはかなりしんどそう

中華カーボンフレーム 1.2kg
xx1eagleコンポ一式 1.5kg
中華カーボンホイール内径25 Tuneハブ 1.25kg
fox 32 sc 1.4kg
ケンクリHS 0.1kg
ArdentRace2.35x2 1.5kg
KS Lev CI 125mm 0.5kg
カーボンハンドル 0.2kg
軽いサドル 0.2kg
XTRブレーキ 0.4kg
180/160ローター 0.25kg
軽いペダル 0.35kg

合計8.85kg

192 :
一瞬、間違えてロードスレ開いたかと思ったわ

193 :
ローディー特有の気持ち悪さだな

194 :
>>191
中華カーボンなめんなよw
http://www.hongfu-bikes.com/html_Products/Mountain_Frame/650B_Mountain_Frame/2016/1026/418.html

195 :
他スレでこんなのがあがってた
http://www.german-a.de/c/16/p/18/products,3/zero

196 :
>>194
せっかくドロッパーとか構成に入れてるんだからシートポスト27.2はやめてよ

ブースト仕様だしこっちのほうが良くね
https://s.click.aliexpress.com/e/BJ5TXEu

197 :
ドロッパー重くね?

198 :
ホイールの割にタイヤが重いような気がします

199 :
もっと軽いドロッパーあったら教えて

200 :
BIKEYOKEからXC向け80mmストロークの
軽いやつ出てるな

201 :
125mmは欲しくね?
クロカンバイク乗りたいなら別だけど

202 :
MERIDA BIG.NINE 9000を買え。
ペダルレス8.3kg、900,000yen

〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬 了〜〜〜〜〜〜〜〜

203 :
最初は100だったけと下げた時にちょい物足りない感じなのでトップを10ミリ下げて使ってた
これを125に交換したら使い易くなった
コスパ的にジャイアントのドロッパーが安い軽いグラつかないでおすすめ

204 :
これでしょ
http://ax-lightness.de/en/cycling/bike-components/complete-bikes/vial-evo-xc-sram-xx1-eagle-12-speed/

205 :
TKC Productionsさんのツイート:
"初心者をいきなりいきなり延々と担がせたり、押しが入ったりするようなトレイルに連れていく老害MTBerは全員一生スローパンクしろと思っています。
彼らのせいでMTBが嫌いになった人がどれほどいるか・・。"
https://twitter.com/tkcproductions/status/1113304644447379456
(deleted an unsolicited ad)

206 :
それが目的だろ

207 :
担ぎ無しとかトレイルなめてんのか
そんなら常設だけで遊んでりゃいいんだよ

208 :
1台チューブレスにしたら使い易く、もう一台もしたく成って来たがどーしよう。別にチューブが入ってても全然困らないが

209 :
>>205
初心者に辛くするのはやめましょうという主旨なんだろうが、いきなり鬼行軍させる奴なんてそんないるか?

210 :
駆け出し冒険者が魔王討伐勇者パーティに加わるからそうなる
でもいい経験値になる

211 :
>>205
書き始めの取り乱し方といい何か私怨が滲み出してる様な
初心者をTKCに置き換えるとしっくり来ます

212 :
魔王(山)こわい
→初心者が冒険者辞める
→武器商人TKC 「俺の金づるがァァァ!」
→ツイッター

初期に辞めていった人たちは賢いと思います。(^ω^)

213 :
取得経験値よりデスペナの方がきつくて辞めちゃうから

214 :
何でもかんでも人とつるまないと行動できないような人は元々趣味を持てない人だから
遅かれ早かれ辞めてると思うよ

215 :
>>214
まさにこれ。

216 :
ロードはともかくMTBは山に入る分だけ知識も技術もいるのだから初心者ほどつるむ必要はあると思うが。

217 :
つるむやつらは、自分で考えるか調べる能力ない奴ってことだろ?
人に聞かなきゃできない奴は遅かれ早かれ退めるな。

218 :
いきなり何の話だとか思ったらまたtkcがあぼーんに引っ掛かってたのか
あいつは寄生虫だから

219 :
顔つきが無理

220 :
うちの部の新歓は担ぎ有りトレイルに連れてった方が入部率良かったな
至れり尽くせりのイージーハイスピードなとこ連れてったって面白くも何ともねーよ
そんなん公園の未舗装路で良いわ

221 :
つーか押した部分次は乗ってやる!とか思えなきゃ続かねえよこの趣味
https://youtu.be/yotOZVELSMc

222 :
>>216
最初の何回かで十分だと思う。
その後も誰かに引率してもらわなきゃいけないようじゃ、
どんどん走る機会が減って辞めちゃうわなぁ。

223 :
担ぎも押しも無いって平地? MTBいらねえだろw

224 :
事前調査不足で9割担ぎした時はこれぞMTBの醍醐味と感じたわ

225 :
もうハイキングでよくね?

226 :
この担ぎ推しはネタなのか本気なのか

227 :
MTB乗りって言っても
バームとか使ってバンバン下るのが大好きなのから
登りも下りも淡々と走り続けるだけの人やら
自転車を担いで山を歩くのが好きなのまで
色んなのがいるってことだよ

228 :
アメリカのMTBシーンすごいよね
どんどんハイカーを駆逐しちゃっているというか
山登りする人がMTBで山から降りてくる人たちを見て転向しているというべきか
確かに下山の体力を温存できる

229 :
担いで登るのって楽しくない?

トレイル探しで担いで登って担いで降りてくることもあるけど、めっちゃ楽しいよ〜

230 :
押し歩きじゃ駄目なのか?

231 :
>>228
登山の時は重い靴履いて、いざという時の装備詰め込んだ重い荷物でえっちらおっちら一日歩いて登ってたけど
トレイルランとマウンテンバイク始めてからは
最低限の荷物で数時間で駆け下りてる
空いた時間でゆっくり風呂に入って早く寝て、翌日もスッキリ
乗り換えて良かったわ

232 :
それって、山スキーと似てるなw
あっちは1つ間違えたら、簡単にRるけど

233 :
パスハンが廃れてしまったので、MTBも選択肢の一つ。
自動車や歩きとは違うメリットがあるルートを行きたい。

234 :
トライアルの世界ですねわかります

235 :
>>234
足着いたらペナルティやぞ

236 :
>>233
(昔ながらの)山サイ研的なやぶこぎ、林道での峠越えは廃れて当然だよね。マニアックすぎる
日本の北/南アルプスで Alexis Righetti みたいなライドができる場所もない。
造山運動の激しい日本の山は険しすぎる。。。ので旧道の峠道などを探すしかないんだけど、どちらかというと西日本のほうが古い道は残ってるみたいね
つべで見る良さげな動画は大抵兵庫か大阪、名古屋の辺り。

>>230
ある程度の傾斜なら担いだほうが速い
Alexis Righetti お兄さんみたいに担げば一般登山者よりも速いぜ、とか言いたいところだが日本の山は木にひっかかる。うざい

237 :
買ったばっかのホイールリム打ちして凹んでしまった…
リムはペンチで形直したけど買ったばっかのタイヤもヨレヨレになってしまった
ノブなくなるまで使おうと思ってたのに新しいの欲しくなってきた

238 :
>>221
オープニングでキッズがオレンジジャスティス踊ってて草

239 :
>>221
https://youtu.be/yotOZVELSMc?t=77
これバンガールのユカさんじゃないか
https://www.youtube.com/channel/UCdNY35R25jDh_hoCPB2hQvg

240 :
「山を走る」の山をどのようにとらえるかだと思うけど、自分は里山でも裏山でもよくて担ぎ上げもいいとは思うが殆ど担ぎ下ろしになるようなルートなら自転車は乗っていかない。

241 :
>>239
BCpovの方の旦那もでとるよね

スポンサー付いてオリジナルMTBも
作り始めたっぽいし
向こうではかなり有名な2人なんじゃね

242 :
>>235
岩の上にペダル乗っけて休憩ってOKなの?

243 :
ここはトライアルスレですか?

244 :
ブロックタイヤ、私は3000円以下の安いやつに乗ってますが
高いのって違いってわかりますか?

245 :
>>244
分からんよお前にはな

246 :
経験者に連れて行ってもらわずに
初心者がソロで開拓していこうと思ったら
逆に押し担ぎは多くなるよね。

ママチャリ系ショップでMTBを買った俺がまさにそうだった。

247 :
>>246
コミュ障なせいで実店舗で買えずいつもガイツーでフレーム買ってる俺もまさにそうだ
ハイカーはもちろんMTBerとも遭遇したくないからMTBに適さない場所でしか走れん
もちろんつまらん

248 :
>>247
俺はコミュ障ではないから、
SNSで知り合った人に連れて行ってもらったり、
パーツを買ったショップの走行会に混ぜてもらったりしたよ。
それでもソロ開拓は続けてたから、
俺のほうがコースをよく知ってることもある。

こっちはMTB、向こうは歩き、街中で話し掛けられて、
後日一緒に走りに行った、なんてこともあったな。

山中でMTBerと会うのもウエルカムだ。

249 :
押し担ぎだらけだったのは最初の一年くらいかな。
登山なんてしたことないし、地形図の読み方はわからず、
地図もGPSも持たないで当てずっぽうで開拓してた。
今思えば、よく死ななかったなと。

MTBer御用達コースに初めて連れて行ってもらった時は感動したわ。
あぁ〜、これが山サイなのか、ってね。

隙あらば自分語り失礼。

250 :
山サイは押し担ぎの方じゃねえかな…

251 :
昔は山岳トライアルとか奇人が居たなあ

252 :
一般の方々からしてみたら
山の中で自転車乗ってるってだけで
もう十分奇人ですからw

253 :
一昔前はトライアルバイク(エンジン付)が山道を走っていたらしい

254 :
俺の中では、
山サイ=里山サイクリング。

山サイ=山岳サイクリング
なら押し担ぎだらけだろうねぇ。

255 :
>>254
里山を山サイなんて言う馬鹿はいないから。

256 :
マジかよ。
ずっとそう思ってたわ。

調べてみると、
里山サイクリングってのは、
田園地帯の舗装路を走ることみたいだね。

257 :
>>255
大変失礼しました。

258 :
里山の獣道みたいなとこ走ることかと思ってたけど違うのか

259 :
山サイは山岳サイクリングの略。

260 :
パスハン

261 :
"里山サイクリング"で画像検索をすると、
田んぼの中の舗装路かあぜ道を走ってるものがヒットするね。
"里山ライド"と呼べばいいのか。
略さないなら"トレイルライド"と言えばいいわけだが。

"山岳サイクリング"は、
リジッドカンチのノーヘル担ぎオヤジのイメージが・・・。

262 :
トレイルライド、と言うのは小っ恥ずかしくてね(´∀`*)

263 :
トレイル行こうぜ!
で全部一まとめだわ俺周辺
山サイ分多いが

264 :
俺の周りでは、
「〇〇(地名)行くけど如何?」
だね。
地名でどんな遊び方をするのか把握できる。

265 :
2トレとか7トレとか

266 :
あと今は亡きA山

267 :
スマイルバイクパークってA山周辺だっけか?

268 :
山サイは無いなw
別にサイクリングしに行ってる感覚じゃないから

269 :
シーオッタークラシック行ってきた!楽しすぎた!
日本にもあーいうフィールドが欲しいねぇ…

270 :
>>269
何でも有りのお祭りも楽しそうだけどラグナセカ行くんだったらコークスクリュー体験走行の方がやってみたい

271 :
152トレ逝ってきたw

272 :
超絶ダウンヒル
https://youtu.be/UQ-F6BGQH6A

273 :
ある意味街乗りだよね

274 :
https://bikerumor.com/2019/04/18/panaracer-evo4-is-the-lightest-road-tubeless-tire-plus-walnut-sealant-mtb-gravelking/
パナからやっとミニオンみたいなエンデューロタイヤが出るみたい
クルミの殻入りのシーラントも発売予定
IRCのタンケンはイベントのブースで聞いた時は今年発売予定と言ってたがどうなったんだろうか

275 :
ほぼdhfとハイローラーやないか

276 :
丁度良い記事が有った
https://www.pinkbike.com/news/can-you-guess-these-tires-just-by-their-tread-patterns.html
細かいノブがちらばってるのとセンターに2列の大きいノブが並んでるのとに集約されつつあるな

277 :
26インチ出せや

278 :
みんなミニオン好きすぎだろw
俺も好きだけど

279 :
パナの新作=パクリかよ

280 :
俺はショーティ派

281 :
タイヤ交換が面倒で常設もトレイルもDHF+HR2を使ってたけど、
トレイルでは路面に優しくないだろうから
Mibro+Crossmark2に替えた。
DHFは手元に残してあるから、常設はDHF+Mibroで行くわ。

>>277
俺は26"だぞ。
DHF,HR2,Mibro,CM2は26"あるぞ。


いま調べてたら、
マキシスはインターテックHP内から抜けて
単独でHPができてる。
https://maxxis.jp/
取り扱いは変わらずインターテックの模様。

282 :
>>274
謝罪します
パナのタイヤは元マキシスのデザイナーが作ってるそうです

>>281
下手にノブが低いとリアがズルっと滑っちゃって
結構削っちゃってるなあと最近思い始めた
土質に依りけりだけど、今シーズンは色々試してみようと思う
ヌタ場は知らんほじくり返す猪が悪い

283 :
日本じゃ入手性考えるとマキシスの
ミニオンかハイローラーくらいしか
まともな選択肢なくないか

MTB関係が極端に無いからな

トレイルタイヤじゃちょっと物足りない
ってなるともう上の2つになっちまう

284 :
>>282
路面削らないように走るのは重要だと思う。葉っぱの上以外は後輪滑らせないよう我慢してる。

285 :
>>284
わーいフカフカの松葉だーと走ってると下がドロドロでギャー何て事も有るし
お互い気を付けて走りましょう

286 :
>>284
ってか常設コースのお話?まさかトレイルでカッティーしてんじゃないだろうな?
落ち葉があろうが無かろうが常設コース以外でカッティーすんなよ?

287 :
タイヤ痕を残すとハイカーからクレームが来る

288 :
>>286
でたな。で、お前はカッティーできるのか?

289 :
エンジン付きは粘土質の道にペダルがヒットする様なV字を刻むのは止めて下さい(> <)

290 :
>>288
カ、カッティーだと!?

291 :
>>283
国内で買わないといけない理由って何?

292 :
>>291
国内通販でもマニアックなメーカー以外は買えるのにね
それかこのご時世にガイツー知らないのか、クレジットカード作れない底辺さんなのかもね

293 :
>>290
神奈川の英会話教室だよ(・∀・)

294 :
>>291
店に金おとしてあげたいのと
自分でタイヤ交換なんて
やりたくないだけだよ

295 :
>>294
え、タイヤ交換めんどくさいって。
山でトラブルあったとき自分でやる癖つけてないとヤバくね?毎度ショップスタッフ同伴?

296 :
>>295
山でパンクトラブルになったら
チューブレスMTB専用の
パンク修理キット使うか
自分でチューブ入れるよ

平地にいるのにわざわざ
めんどくさいと思うこと
自分でしたくないだけ

チェーン掃除とかサスのメンテは
けっこう好きなんだけど
タイヤ交換はシーラントもあって
嫌いなんだよ

297 :
>>291
俺もお布施のためにマキシス縛りで買ってるよ。
他メーカーと比べて国内在庫が豊富なイメージ。
特に26"タイヤ。

298 :
タイヤ交換が面倒とかアホか
と思ったけど
最近はチューブレスレディで液まみれだわ
クッシュコアとかチューブレスインサートとか入れてるから
付け外しも大変だわで、まあわからなくもなくもないw

299 :
シュワルベがすき

300 :
タイヤ交換は簡単だけど、
ホイールの脱着が面倒な場合があるからねぇ(´・ω・`)

トラックエンド、ナット留め、9速、ハブシャフトに通すRDハンガー、
シートステイにディスクブレーキ、
チェーンガイドとバッシュガード付きのシングルクランクでチェーンを落とせない。

チェーン引きは使わずにホイールを一番前にセットしてたからまだ楽だったけどさ。

301 :
26インチの人
今MerlinでRockshox Pike RCT3 - Solo Airがセールになってるよ

302 :
あくまで推測だけど
未だに26に乗ってる人って
新しいのを買えないか、もうそれほどMTBへの情熱がない人か
DJやトライアル系の人だろうから
多少安くなってたとしてもPIKEとか買わないんじゃないかな

303 :
乗れるものをひたすら乗り続けるという発想がそこに含まれてないことが驚き

304 :
たしかに情熱ないわ。乗らないことはないけど、最新規格に機材一新する気もないし新製品に興味もなくなった。
タイヤの在庫もあるし、あまり乗らなくなったから消耗しないしね

305 :
>>302
走破性もスピードも要らないから26"に留まってる。
マニュアル、ウイリーの練習がしやすいのも良い。
29"は一度乗ったけど普段のトレイルが簡単になってつまんなかった。

フォークはFOX TALASがまだまだ快調だし、
ずっと可変トラベルのものばかり使ってきたから替えたくない。

306 :
>>302
302の言うとおり趣味の道具でも使えるうちは使う。お金の問題じゃ無い。

307 :
いずれにせよ買わないじゃん

308 :
別に26じゃ山サイできないことないしな。
軽量だしね。
逆に流行りなんて関係ないよ。誰一人会わない日の方が多いしな。

ニワカの流行り派はファッションで乗ってるんだろ。

309 :
7000系フルリジッドの26インチは今でも大切に乗ってる
9kgしかないから自分の手足のように操れて楽しい
まあ山乗りは状況に応じて27.5か29だけど

310 :
ウン十万するようなもん、規格変わったからといってそうそう買い換えられるかよ

311 :
うん十万もしないけど手間かけて愛着もあるからなぁ…

情熱ってのがあればホイホイ手放すのだろうけども

312 :
>>311
この趣味で情熱系の人は複数持ち+フレーム保管でしょ

313 :
ヤフオク見てると8年くらい経つと出品するけど、誰も入札しないね。3年くらいで売って買うサイクルがええんかな。

314 :
買い替えというかここまでほぼ買い増しで来てるけど
買うタイミングって規格変更ってより「なんとなくこれかっけえな」って思ったの買ってるだけなら
だから大昔の26も今でも格好いいと思うしたまーに乗る

まあだいたい速いのは新型だけどにゃ

315 :
Merlin見たけどPIKEは元が高いからなぁ。
今使ってるTALASが駄目になったらEPIXONでも買うわ。
遊びで乗ってるだけだから性能は気にしない。

フォークとホイールが同時に駄目になったら27.5"に移行するわ。


>>313
MTBカテゴリーの回転寿司っぷりは半端ないね。
リセールバリューは諦めるのが良いかと。

316 :
嫁と一緒で、飽きたから若い娘に乗り換えるって訳にもいかない。

好きで手に入れたMTBに、愛着と情ってものが湧いているんだよね。

ちょっとキモいかw

317 :
女房と畳とMTB

318 :
長年使ってる物って
相棒感あって好きだけどな

最新型に交換
状況やコースに応じて何台も使い分け
それが理想的で効率的かもしれんけど

プロって訳でもなし
気に入ったものは長く大事に
使いたいかな、おれも

319 :
ロードは機材新しくしても速くなるだけだから古いままでも構わんのだけど、MTBの機材更新は楽しさに直結しているのがな。「楽しい」に抗うのはなかなか難しい。

320 :
バイクに愛着あるから乗り換えなんてものはできないが新しいものにも興味あるからどんどんバイク増えていっちゃう
仕方ないから物置としてアパート借りてしまった

321 :
ワイはコンテナボックス借りてるわw

322 :
うちは敷地内にガレージ作ったわ。
500万近くかかった

323 :
次は周回コースを

324 :
サンタやEVILの最新鋭のフルサスフレームでも買った時点で価値が1/3になっちゃうくらいだからね

325 :
自分はMTB黎明期から乗ってる50過ぎのオッサンだけど
ちょと前までは、もう今乗ってる26でいいわ
29も27.5もテーパードもスルーアクスルもブーストもイランって思ってたんだけど

ちょっと前に割りとイマドキのバイクに乗ってみて目から鱗でしたw
下りのスピードとか絶対的な性能の向上は当然として
なんというか、バイクを操る楽しさというか、自在に操れる感みたいのが
本当にものすごく進歩しているなと感心したよ

326 :
気づくの遅くね?

327 :
そこはハンドルが長くステムが短くなったことの影響が大きい

328 :
ハンドル幅広すぎないか?モトクロッサーみたい

329 :
全然

330 :
携帯用ノコギリは何がいいかな
ハンドソーは疲れるけどマシンソーを持っていると物騒

331 :
以前このスレで話題になったカタナボーイ探したけど高くてデカイからビッグボーイにさてみた
リュックの中にギリギリ収まるし切れ味良いし俺はこれで満足した

332 :
ワイヤーソー

333 :
ポケットの170でええやん
俺は130だけど

334 :
緊急時用にと思ってファーストエイドポーチの中にワイヤーソー入れてる
試し切りしてないからわからんけど、ほんとにあんなので木が切れるのかは不明

335 :
何しに山に行ってるんだ?

336 :
山へ芝刈りに

337 :
トレイルメンテ用の手鋸は折り畳みは重いし畳むのが面倒。一番安くて軽量な木製の鞘に入れるタイプが一番いい。

338 :
手斧

339 :
手刀

340 :
斧とか鉈は持っといた方がいいね
猪とか熊とかハイカーとかに襲われるかもしれんし

341 :
Schwalbe’s Pressure Prof cleverly calculates ideal tire pressures for MTB riders - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/26/schwalbes-pressure-prof-cleverly-calculates-ideal-tire-pressures-for-mtb-riders/

342 :
>>341
試してみたら空気圧ドンピシャだったわ

343 :
ENVEのサイトと比べると若干高めの結果になった

344 :
GWだから親所有の山を走ってきた
途中で老害ハイカーに「自転車で走るなんて非常識だ」「警察に通報するぞ!」と言われた

345 :
>>344
そのシチュエーション私の夢だったんだが、去年の台風の倒木で考え変わった。

346 :
>>344
続報まだ?

347 :
雨ですねぇ

348 :
今日も雨、明日以降3日間はトレイルぐちょで走れない。
あー俺のGWは終わった。

349 :
信貴山の取り付きまで来たけど雨降ってきた-
登ろうか帰ろうか思案中

350 :
>>348
コース

351 :
>>344 続きはよ

352 :
26インチでディスクブレーキの俺が通りますよ

353 :
別に珍しくもないだろそんなの

354 :
>>352
#MeToo

でも骨董品じゃないぞ。
ドロッパー、1x11、鹿島FOX、TLRホイール装備だ。

355 :
>>354
肝心のフレームはノーコメントw

356 :
>>355
26/27.5兼用フレームだから敢えて書かなかった。
おまえ26 ain't deadじゃねーじゃんって言われそうで。
QRだけどテーパーヘッドだし、
31.6mmシートポストだからそんなに古くないぞ(`・ω・)

357 :
儂の27.5/29兼用フレームの昔版やな。

358 :
>>356
だから何だよ希少種扱いが望みか?

359 :
触るな

360 :
>>357
27.5+じゃなくて?

361 :
https://i.imgur.com/6fwKmU8.jpg
なんだこれ

362 :
三菱自動車の悪口がどうかしたん?

363 :
26のフレームがストレートコラムなんだけど、壊れたら乗り換えて最新機種って思って乗ってるのに一向に壊れる気配がない。メンテ部品はまだあるからいいんだけど、みんなは買い替えは壊れる前にするの? それともガシガシ乗って結構壊れちゃって必要に応じて??

364 :
>>361
何処の事だろう…?

365 :
どうせ狐だろ

366 :
>>363
質問が答え

367 :
>>363
xc系の乗り方じゃそうそう壊れないよね。
ゲレンデのDHコースワンシーズン乗ればフレームのヘッドガタガタになりそう

368 :
トレイルバイクでビッグヒット系の遊びしてると1〜2年以内に必ずクラック入るわ
DHバイクってやっぱ丈夫にできてるなと思う

369 :
山中で豪雨降ってきたらどうすんの?

370 :
カッパ着る

371 :
午後から近所の山に行こうと思ってたら
豪雨と雹が降ってきたでござる

372 :
雨雲レーダーで奥多摩方面に湧いてきたのを見て
午前中で切り上げて帰ってきた俺大勝利

373 :
ふじてんは昼頃から雷鳴→雹でした
三時間券で良かった

374 :
4inchのファットバイクから電アシXM2に乗り換え
久しぶりにファット乗ったら1速でもおもーいと感じる堕落ぶり

375 :
長年乗ってた26から27.5+に乗り換えた。
でかいなコレ。
小さな倒木を超えようとしてもフロント上げづらい。
リアセンター415mmと短めだから振り回せるかと思ったんだけど。

376 :
24のファットかセミファットが欲しい

377 :
>>375
フロントセンターとホイールベースが伸びてホイールも重くなるのにフロント上げやすくなるとどうして思えるのか謎。

378 :
だな。

だから俺は26で楽しんでるよ

379 :
馴れじゃね

プラスじゃないけど
今乗ってる27.5のHTはめっちゃ乗りやすい
タイトコーナーもバッシバッシ曲がるしバニホも楽

380 :
フロントディスクのローターを160mmから180に変えたら山を下るのがめっちゃ楽になった〜
ガッツんブレーキになったら嫌だと思って、今までためらってきたけど、
少ない力で制動できる分余裕ができて
逆にコントロールしやすくなった気がする
いっそのこと180はリアに回して、フロントは200か220にしちゃおうかと思うほど
みんなはどのくらいのを使ってる?
あ、ちなみにホイールは26インチです

381 :
>>375
26erから27.5+移行ってエアボリューム大増加で
地面の感覚がだいぶ変わるんじゃない?

382 :
おいらはVブレーキでいい

383 :
>377
上げやすくなるとは思ってなかったけど、ここまで上げにくいとは思わんかった。
やたらフロントセンターが長いトラ車も乗ってたんで、前が長いのは大丈夫だと思ってたんだけどな。
>379
このチャリ(big honzo Mサイズ)でバニホできる気がしない。
サイズを間違えたかな?(身長170)
障害物越えるときはいちいち減速してから当てポンで登るから疲れてしまう。
>381
初めて27.5+に乗った時はパンクしてんのかと思ったわ。
ただ、登りはトルクかけてもグリップするんで立ち漕ぎでもがけるのは大きいな。

しばらく乗って慣れなかったら27.5+から27.5にサイズダウンするわ。

384 :
>>380
俺はF200 ・R180とFRともに200の二台持ち
二台ともゲレンデでは最高に制動が効いて満足。

あッもう一台あった、それはF180とRがVブレーキw

385 :
>>384
何が可笑しい!!(怒)

386 :
>>383
身長171だけど、自分だったら迷わずS買うな
海外バイクのサイズガイドって手足が短い日本人には当てはまらんと思うわ

387 :
身長163の俺をもってすれば大抵のバイクはSでもデカい
何度トップチューブに玉を潰されたことか…

388 :
ファウルカップでも付ければ

389 :
身長171cmだけど短腕長脚だからXSサイズに乗ってる
DHは怖いがテクニカルな乗り方を要求される分面白い

390 :
年々バイクが巨大化して困る
Mサイズでリーチ440ってそんなに腕長くねぇよ

391 :
ステムが短くなってるでしょ

392 :
マイナスリーチステムどこか出してたはず

393 :
GW最大の収穫、自宅から500メートルの所にトレイルを見つけた
田舎に住んでて良かったと思う

394 :
>>393
近所なればこそ地主に挨拶しとかないと

395 :
うちの近所の里山は自治体所有で
管理はNPO等の第三者にお任せみたいな感じだなー

396 :
地主ってどうやって調べればいいんだろ
役所行って登記簿見るとか?

397 :
>>396
法務局で登記情報要約を見る
市町村の資産税課で土地台帳を見る

398 :
田舎なら親かジジイに聞けばどこの山が誰々さんちのものか教えてくれるのに

399 :
>396
森林組合行ってみたけど
いまいちこちらのやりたいことが伝わってないようだった

400 :
北米だと私有地の通行権とかBERMを造成することだけを解放する流れがきてる

山菜取りの人は勝手に山に入っているの思いっきり違法だよね
だけど何かあっても挨拶することでなあなあで済んでいる
俺たちは自転車とはいえ車両なので大きく出られない
国有林のトレイルとか役所に電話して聞いてみたけど
やっぱ聞かれたらダメですって言うよね

401 :
俺の住んでるところは国定公園なのでさらにダメなのよ
バックカントリーのスノーモービル不可なら自転車もダメだよね

402 :
俺は今忘れられた戦前とかの旧道を掘ってるよ
とりあえず法的には公道だから合法のトレイル

403 :
乗るだけなら一々聞かずにこっそり乗るに限る。叱られたら行けないこと知りませんでしたで大概はすむ。
トレール造ろうと思うなら管理者に直談判しかないけど。

404 :
なんでも四角四面で白か黒か
いいかわるいかって聞かれたら
なんか面倒だからとりあえずダメって言っとけばいいや
ってことになるわな

大勢でドヤドヤ走り回るとか
穴掘ったり土盛ったりするんでもなけりゃ
適当でいいんだよ

405 :
結局はコミュ力次第
コミュ障の俺には辛いぜ

406 :
コミュ障ならパーク走るしかないと思うけど。あとはコミュ力のある奴にひっついて走るくらいだわな。

407 :
もしかしてオリンピックって修善寺のコースそのまま使うの?だとしたらショボすぎて世界に恥晒すと思うけど…
リオはなんか雄大な大自然の崖みたいな所とか印象的だったなあ

408 :
>>407
造成中。そのまま使うわけねーだろ。

409 :
>>402
自分が行ってるとこは使われなくなった市道。
市担当者曰く、走っちゃダメとは言えないが公に走っていい(公認)とも言えないそうだ。
当然だけど、ハイカーや散歩の人などに十分注意して使わせてもらってます。

410 :
横から飛び出て来たタヌキ
何を考えたかこっちが走る方向に逃げようとしてしばらくの間こちらが後を追う形に

丸いお尻がプリンプリン揺れて面白いけど
タヌキ意外と早いわ〜
追いつけなかった

411 :
以前シングルトラックの三叉路で休憩してたら
動物がカサカサ歩いてくる音がしたから
しゃがんで息をひそめてたら
タヌキと至近距離で鉢合わせたw
びっくりして暫く固まってたタヌキの顔が超かわいかったわw

412 :
Rails-To-Trails Conservancy reveals the route for 3,700 mile Great American Rail Trail - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/10/rails-to-trails-conservancy-reveals-the-route-for-3700-mile-great-american-rail-trail/

413 :
登りで後ろにハイカーが歩いてると焦る

414 :
>>412
舗装路じゃねーか。
内容を確認してから貼れよ。

415 :
荒れそうなら放置でいいんだけど、どう対応するのがよかったか相談できたらいいな。

先日MTBで里山、行政の所有地で認可降りてるところで乗ってたら(専用コースではない)

手前の親子集団のMTBグループがババア数人にここで乗るな系の絡みをされてた。
(後から追いついて絡まれた瞬間に降車してたか不明、場所としてはアプローチ用のダブルトラックくらいの広さの轍道で周りもフラットな林で迂回のできる林道

で、ここから自分の経験。
面倒だなと思ったので迂回してしばらく先の休憩できる広場の端で降りて休憩してたらババア供が追いついてきたのか声を掛けて注意をしたそうな様子で近づいてきた(林道から20mくらいズレた位置)

普段なら止まって降車して待つ、なんなら世間話くらいするタイプだが、手前での対応もちらっときいてたので話しかけられたところで英語(テキトーな)で応対したら有耶無耶になったってことがありました。

そもそも絡まれないうちに休憩場所から移動すればよかったけど、行政の許可降りてるからと強気に押してわけでなく、一応やましいことしてるわけじゃないしなとのんびりしてしまったのも悪いのかな。

ババアからしたらモトクロス(看板で禁止されてる)もMTBも同じに見えたりかもだし、わざわざそういう人に説明や応対してせっかくのところ気分悪くなるのも嫌なんだけど、同じ場面というかシュチュエーションはないにしても、こういうときみなさんどうしてますか?

416 :
>>415
どんな害が有るかなんてどうせ誰かの受け売り文句しか出て来ないんで、
適当に聞き流して気を付けますわ的な事を言ってさよなら
でも不思議?な事に同じコースで同じ人に再び会った事が無い
だから山趣味の余所者が無駄な正義感振りかざしてるだけだと思う事にしてる
本当に山をどうにかしたいんだったら道だけでなく山全体をどうするかを話し合うのが大事な事だと思う
それから、思い出したら寝る前に深田久弥に呪いをかけてる

417 :
え、ここは乗っていけないとこなんですか?
そうですね山の歩道も街の歩道も歩行者最優先で乗ってます。
僕も登山しますけど、春山のアイゼンが一番のダメージだと思いますよ。
硬い登山靴止めたほうが良いですよ。

418 :
アイゼンもそうだけどダブルストックの破壊度影響度はMTBの比じゃないからな
石突カバーしてない奴多いし

419 :
糞みたいなジジババ共なんて
怒らせない程度に適当にやり過ごしとけばいいんだよ
どうせすぐにお迎えがくるんだから

420 :
>>418
んな事はどーでもいい。奴等は護られている、俺らはそうじゃない。それだけの事だ。

421 :
我慢して聞き流すのが大人の対応なのかな。

極論言ったら登山側が踏みつけたり荒らしたりしてないわけではないし(今回のルートはハイキングの延長程度の道)ドラえもんみたいに宙に浮いて歩いてるなら文句言われても仕方ないけど、受け売りと無駄な正義感に付き合うだけ無駄か。

もやっとしてたからみなさんありがとうね。

422 :
>>421
こっちから先に笑顔で挨拶すると何も起こらんと思うぞ

423 :
>>421
引退した団塊や全共闘は何かを集団で糾弾する癖の着いちゃった世代だからね
我こそは正義、それぞれの主張を出し合ってどうしようかと云う会話が出来ない

424 :
>>422
いやほんとそうだよね。今回も臆せずそうすればよかったかもしれん。

425 :
>>422
いや、俺は2回言われた。

426 :
こっちから先に朝鮮語で笑顔で挨拶すると何も起こらんぞ
中国語やロシア語でも効果絶大

427 :
フランス語しかできないからな〜

428 :
>>402
>>409
軟弱なグラベルロードをぶっ飛ばせ!
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1558174111/

429 :
Somewear Global Hotspot offers two-way comms, tracking, & SOS off-grid - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/21/somewear-global-hotspot-offers-two-way-comms-tracking-sos-off-grid/

430 :
シマノの10SDeoreやけどチェーンって何使ってる?HG54?

431 :
11sチェーンて切れたりする?携帯チェーンツールって必要かな?

432 :
初心者スレ行けよ

433 :
えっ?チェーン切ったことあるの?

434 :
ロードのヒルクライベントだがロー側にチェーン落とした挙げ句ペダル踏んじゃってチェーン引きちぎってる奴なら知ってる

435 :
それで?

436 :
ここ5年間ほぼ毎週山に行ってるけどチェーンカッターを山の中で使ったのは2回だけ
マルチツールに付属してるもので十分

437 :
>>436
ディレイラートラブル?

438 :
>>436
>ほぼ毎週山に

いいなー(・o・)

439 :
乗ってて切れると、チェーンが道の上に蛇のように残されていて不思議

440 :
>>437
ひとつも質問に答えてもらえませんね?ww

441 :
>>440
なるほどw

442 :
>>440
ID変えてる?www

443 :
チェーンはよく切れる、3000キロで3回、過去1回ミッシング、で止めた。交換している予備コマロードの交換品だからかな?まぁ2コマ程だけど

444 :
もう30年くらいMTB乗ってるけど
チェーン切れたってトラブルは一度もないわ

昔レースやってた頃もRDがぶっ壊れたことはあっても
チェーンが切れたってことはなかった
まあ、定期的に交換してたからかもしれんけど

445 :
チェーントラブルは起きてないけどチェーンツールは常備してる

446 :
ちゃんと継いであれば普通は切れない。RDが壊れた時用。

447 :
12年MTBに乗ってて、
チェーンツールを自分の自転車に使ったことは無いな。
エマージェンシーハンガーも携帯してるけど未だ出番なし。

同行者がディレイラーハンガーを折って、
チェーンツールを貸し、チェーンコネクターをあげたのが一回。
通りすがりでハンガー折れを対処中の人が居て、
声を掛けたら自分で対応できるから平気と言われたのが一回。
ハンガーが折れて立ち止まってる人が居て、
声を掛けたら相方が修理部品を車に取りに行ってると言われたのが一回。

見かけたのは以上の3回。

448 :
だから何だよ

449 :
テメーのツールボックスくらいテメーで考えろって事だよ言わせんな恥ずかしい

450 :
まぁ人それぞれだよな。
GMBNのハウツービデオを観てると、
長距離ライドではシフトケーブルのスペア携行を
推奨してるけど要らないだろって思うし。

451 :
だって彼らはなーんもないロングトレイルだって走るし
ちょっと走ればチャリ屋が見つかる日本とは違う

452 :
>ちょっと走ればチャリ屋が見つかる

山を走るスレの人が走るシチュエーションでそんなに身近にぽんぽん店が有ると思えないけど

453 :
ワイヤーはまだしも転倒時とかに
油圧ディスクブレーキのオイルラインに枝引っ掛けるなりで切っちゃうと
街のチャリ屋どころかロード専門スポーツバイク店であっても直せませんと平気で言われたりするけどなw
やっと最近ロードも油圧ディスクが普及してきて
大手ショップならメンテできるスタッフがいるところもぼちぼち出てきてるけど

454 :
予備部品を持ち出すと切がない、工具も増えるし。ワイヤーよりリムを壊す確率の方がはるかに高い気がする。

455 :
枝でオイルライン切るとか
聞いたことないわ

456 :
聞かないよな
あるところにはあるんだろう

457 :
クラッシュした時だな。バンジョー木にぶつけたり。
だからレバー側がバンジョーのやつは選ばないね。
レースとかパークメインの奴らは気にしないんだろうけど。

458 :
レバーはハードクラッシュで折ったことあるけどオイルライン切るってのはさすがに滅多にないだろ
ダブルクラウンのフォークにバンパーつけてないせいでフレームと挟んで破裂させた人は一回だけ見たことあるけど

459 :
RDケーブル枝に引っかけて引き千切れたことはあったが、ブレーキホースはレアだな。

460 :
ニップルレンチが必要だなぁ

461 :
以前ダウンヒルレースやってた頃
何度か派手にクラッシュしたりもしたけど
レバーが曲がったことはあるものの
ブレーキホース切れたとか一度もなかったな
自分のまわりでもそんな話は全く聞かなかった

462 :
すまんねレアケースやっちまって
枝引っ掛けてブレーキレバーの根元からスポンと抜けた時のやっちまった感が
トラウマってほどじゃないけど強く記憶に残ってるんで

463 :
オートバイで転かした時にどっかにぶつけてバンジョー回ったのかなんかで油ぼどぼど漏れて使えなくなった事はあったなぁ
自転車では幸い未経験だけど

464 :
バンジョー兄弟

465 :
>>462
それ切れたんとちゃう、抜けたんやで。

466 :
みんな乗るのもコケるのもうまいんだな。
レバーなんてよく曲がってた。昔のマグラとかくにゃくにゃだし。
シマノはバンジョーのとこハードヒットすると、すぐ漏れるんだよな。

467 :
オートバイのエンデューロみたいに
ハンドガードがあればいいな〜
あれがあると、ブレーキ、クラッチ
両レバー周りのトラブルはほぼ無くなる。

468 :
ブレーキなんて片方あれば帰るだけならなんとかなる。

469 :
バンジョー!

470 :
カズーイ!

471 :
ポンチョ-???

472 :
>>467
AVSやMrWolfから出てるけどね
https://www.avs-racing.com/index.php/en/
http://www.mrwolf.bike/recchie-ultimate-bike-handguards/

バーエンドまで金属でガードするタイプは重くてハンドリングに影響を及ぼすし、レバー類を守れてもハンドルバー側
にダメージを与える事があるのでMTBには向かない

ARCのComposit Leverみたいに曲がるけど切断しにくいレバーがMTB用でもあればいいんだけど

473 :
どんどん重くしていいなら、電アシ付きにすれば?

474 :
ガードつけると狭い立ち木の間をすり抜けるようなときに
ガード分出っ張るせいでゴツンと当たりやすくなるのでいまいちだった

475 :
そういや、昔ヤマハから出てたMTBは白いナックルガード付いてたな

476 :
今日は暑かった
昨日も暑かった

477 :
凜さんのツイート: "これあかんやろ… "
https://twitter.com/64_bit_float/status/1129630288064081922
(deleted an unsolicited ad)

478 :
https://www.pinkbike.com/news/shimanos-back-in-the-game-with-new-xt-and-slx-12-speed-groups.html

マイクロスプラインハブとか言うのに換えるの面倒だから、
ノーマルハブ用に11-51tを出してくれよ。

479 :
>>478
スラムかサンレースの11-50で我慢しろ
サンレースは後から51t出して来るかもな

480 :
11-50の中華軽量カセットがいい感じで使えてるんで
12Sは当分いいわ

481 :
>>479-480
訂正。
11-46tくらいでいいんだわ。
12速になっても50t,51tだとtooth jumpがデカすぎる。
11速の46tもデカい。Sunraceはまだマシ。
これくらいがいいな。
https://www.garbaruk.com/11-speed-cassette-shimano-standard-freehub.html

今はトップスピードを諦めてフロント26T、CS-M8000の11-40tを使ってる。

482 :
GMBNがシマノからスポンサーを受け始めたのかな?
それとも一回限りのプロモーションなのかな。(最新動画参照)
結構な影響力があるかもね。

483 :
>>482
いや他のメディアも招待してレビューさせてギリギリまで情報リークさせなかったのは大したもんだ
いつもならSRAMのSXみたいに何処から漏れて拡散されるのに
もしくはiPod touchみたいに誰も期待し無くなってたタイミングで出したのかも

484 :
木の根っこに引っかかって盛大にコケたらチャリだけが谷底に落ちていった。俺はどうすればいいの?

485 :
身軽になって良かったじゃん

486 :
こんな山奥でどうすりゃいいんだよ。
とりあえずションベンはした。
今タバコ吸ってる。

487 :
続報に期待

488 :
山でMTBで入れるとこなんて歩いても普通に帰れる

489 :
ゴミを山に捨てんな

490 :
>>484
良く見てごらんその自転車の側に倒れてる人が見えるでしょう?
体が宙に浮いてる感覚は無いかな?

この時期なら蔓が有れば引き上げるのに使えると思う
大して嵩張る物でも無いし、次からは5メートルぐらいの細引きをバッグに入れて行こうね

491 :
軽い遭難やな^_^
歩いて帰ったら6時間ぐらいかなぁ

492 :
XM2やし、見捨てるわけにもいかん(ローン支払い中)

493 :
逆だったらヤバかったな。

494 :
>>492
しょうがないな場所教えて
後で回収しに行ってくるよ

495 :
>>492
Eバイクかよw
バッテリーとホイール外して落下地点まで2往復か

496 :
救世主現る!specializedに乗った謎のフランス人
一緒に担いだるとか言うてる。

497 :
>>496
良かったなあ無事に帰れたら写真アップしてくれや

498 :
>>493
なおさら回収し易くなって良いじゃんよ

499 :
糞重いE-MTBを谷底から持ち上げるとか絶対やりたくね〜w
DHバイクだって15kg前後なのに
電動になるとさらに+10kg当たり前だもんなぁ

500 :
引き上げにかかる労力考えたら新しく買い直した方が良くないか?

501 :
フランス人、手伝ってくれるのは有難いが、肝心なところでフランス語で喋るので困る。ナガジュバーン^_^

502 :
まだ半分ぐらいかな。休憩中。フランス人とチャリ引きずって崖登るとかどんな拷問だよ。

503 :
戻せたらちゃんとケツを捧げるんだぞ

504 :
そんな暇あるなら写真でもアップしろ

505 :
>>504
俺のスマホはトヨタ仕様なんでカメラ潰されてるんよ。スマン。

506 :
書き込む暇があったらケツを出せ

507 :
引き上げ完了した。
フロントのブレーキレバーが無い!
あちこちズリズリだがとりあえず動きますな。
フランス人には信貴山のアベノ日本一のラーメンを奢ることにした。
皆さんご助言ありがとうございました。^_^

508 :
なにはともあれ乙
帰宅してからでいいから
ズリズリ傷入りまくったXM2の画像うp待ってるぜw

509 :
良い週末を!

510 :
フランス語で「上」はアッペなんやな。
なんか語尾に「サー」って付けてくるから東北の人かと思た。めっちゃいい人やった。

511 :
自己責任を愛する日本人は手を差し伸べてくれなかったんやな

512 :
>>511
そやね

513 :
ハイキングの邪魔をするから怪我人がいないかぎり無視。

514 :
日本人はどうしてこうなった

515 :
他人に迷惑をかけることを忌み嫌うってことは、
逆にいえば他人から迷惑をかけられることを許さないってことだから

516 :
>>514
>日本人はどうしてこうなった

確かにそう思う
https://www.youtube.com/watch?v=B8tQ9TLNBfE&feature=youtu.be

517 :
>>507
画像うpお願いします(´・ω・`)

518 :
トレイル楽しんでいるんだが、ハードテイルでは物足りなくてフルサス買おうとしています。

フレームは、カーボンが良いのかアルミで充分なのか思案してます。

違いってありますか?

519 :
カーボン転倒したらクラック入りそう

520 :
カーボンフルサス(ホイールもカーボン)に乗っていてコケてもいるけど今の所問題ないよ

521 :
>>520
そうなんだ、でも運悪く岩とかに強くぶつかったら割れそう↓

ワイのアルミフルサスは塗装数カ所剥げた

522 :
>>521
Carbon vs Aluminum Frames - Which is Stronger?
https://www.youtube.com/watch?v=w5eMMf11uhM&frags=pl%2Cwn

Danny MacAskill Tests Santa Cruz Reserve Carbon Wheels
https://www.youtube.com/watch?v=VfjjiHGuHoc&frags=pl%2Cwn

こんな実験結果もあるし気にし過ぎるのでは

523 :
ぶっちゃけMTBのカーボンフレームはかなり頑丈に出来てるから基本心配しなくても大丈夫
(スペシャとかの超軽量XCプロレース用のは除く)
ただ、クロモリフレームは塗装剥げ部分に錆防止でタッチペイントしたほうがいいのと同じ感覚で、
塗装剥げでカーボン生地部分が剥き出しになると劣化が多少起きるから
タッチペイントとかしとくとより長持ちするかもね

524 :
ぶっちゃけMTBのカーボンフレームはかなり頑丈に出来てるから基本心配しなくても大丈夫
(スペシャとかの超軽量XCプロレース用のは除く)
ただ、クロモリフレームは塗装剥げ部分に錆防止でタッチペイントしたほうがいいのと同じ感覚で、
塗装剥げでカーボン生地部分が剥き出しになると劣化が多少起きるから
タッチペイントとかしとくとより長持ちするかもね

525 :
皆さんレスありがとうございます。

カーボンならサンタぐらい欲しいがなんせコスパ高すぎて買えません…。アルミでも問題ないですよね…。

今のところ、コナかピボットのアルミを思案中です。

526 :
コスパ高いなら買えよw

527 :
>>518
違いはありますよ

528 :
普通にコストが高いから順当に良い物ってだけだなw

529 :
コスパ低いものなら買えるのか…

530 :
コスパの意味を理解してないようだ

531 :
コスパ厨もこれには青息吐息

532 :
すまん。
コスパはうち間違いコストだ!
そのぐらい察しろよ。

533 :
>>532
は?

534 :
フレームから自分で組めるなら
今獄長でFELTのカーボンフルサスが投げ売りしてるぞ
数年前のやつだからエンド規格とかいろいろ古くさい部分あるけど

535 :
コストコだ

536 :
MTBはまじで古臭いのはダサイ

今なら最低でもワンバイイレブンでブースト規格だろ
あとワイヤーは内装式で。

537 :
ワイヤー内装というといまだにKLEINを思い出す
最新スペックでKLEIN復活してくれ

538 :
断る!

539 :
あなたの感想ですよね

540 :
ぼろぼろだが保険きくかなあ・・・

https://i.imgur.com/WQNPlUs.jpg

541 :
凄いものみせんじゃねえよ

542 :
グロやん

543 :
ウゲッ 自転車かと思って見ちまった。昼時なのに

544 :
>>540
グロ

545 :2019/06/04
山行くとき何時もレーパンと適当なシャツを着ていきますが、
脚が剥き出しだと虫とか気色悪いので黒のレッグカバーをしています。
でも虫たち、特にアブは黒が好きみたいで去年はレーパンの上から噛まれました。皆さん虫除けどうしてます?

【Bianchi】ビアンキのクロスバイク Part58
コーヒーライドについて語るスレ
自転車好きなら一句ぐらい詠め
【TREK】トレック ロード総合スレ Part107【ROAD】
【流域面積】利根川サイクリングロード16【日本一】
スコット SCOTT総合 Part.4
【FTP】パワーメーター46watts【W/kg】
【 割れる?】中華パーツ・製品総合2【 折れる?】
低効率な小径スプロケ 9t,10t,11t,12t撲滅スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ34
--------------------
【バーチャルYouTuber】天音かなた part11【ホロライブ/hololive】
【シドニー五輪】笠松昭宏の会【代表】
【金融】リース業界スレPart4【地味】
最近五胡十六国〜南北朝について調べてるんだけど面白いな
【野球】セ・リーグ G12-4C[8/29] 巨人M18!大城逆転含む2適時打4打点・丸適時打&満塁弾5打点・岡本も1発! 広島大瀬良10失点KO
東方買ったけどクソゲーでがっかり・・・71
無能朝鮮人、なぜ日本ばかりノーベル賞?と嫉妬しまくりw ★2
地方公務員障害者選考試験 part1
安倍やめろ
岡山県案内処
M-1グランプリ2019 part157
★【手羽先】 強がりセンセーション 第8幕 【飛躍】
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】2
韓国のネットユーザー『プライドを守ってほしい』『今回下手に出れば一生下手に出ることになる。負けられない』
平野紫耀ファンスレ Part.4
ニコニコ生放送 part10419 なぼキチがいさんお薬の時間ですよ
アリプロが久石譲の曲を流用した件について Part4
大和・海老名・綾瀬・座間の不動産業者18
SMAPがもう一度再結成する可能性はあるか?
[FPSサバイバルMMO] Rust 個人鯖総合スレ Part2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼