TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MAZDA】NDロードスター納車待ち&オーナーVol.47
[924,944,968]FRポルシェ総合[928]
【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース102
【HONDA】オデッセイハイブリッド専用part28
【MAZDA】マツダCX-3 Vol95【SKYACTIV】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC【FC1,FK7】Part38
ユーノスロードスター 118万キロ
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 30【EV・LEAF】
■ベンツBMW■本物、左ハンVS偽物、右ハン、
【HONDA】ホンダ グレイス Part22【GRACE】

【HONDA】ホンダ CR-Z Ver129


1 :2019/12/08 〜 最終レス :2020/04/05
2010年2月25日発売〜『CR-Z』のスレです。

 1.5L i-VTECエンジンとHonda独創のハイブリッドシステムのIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)を組み合わせ、
 先進的で躍動感のあるデザインに、俊敏で爽快な走りと25.0km/Lという優れた燃費性能を融合した、新しい価値を持つハイブリッドカー

<名前の由来>
 『CR-Z』とは、「Compact Renaissance Zero(コンパクト ルネッサンス ゼロ)」の略。
 従来のクーペ価値にとらわれず、新しいコンパクトカーを創造するという志のもと、原点(ゼロ)に立ち返ってチャレンジする、という意を込めた。

■公式サイト http://www.honda.co.jp/CR-Z
■公式ニュース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/auto/cr-z/
■よくある質問 http://www.honda.co.jp/CR-Z/faq/
■取扱説明書 http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=cr-z
■製品情報 http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CR-Z/201002/
■販売終了モデル http://www.honda.co.jp/auto-archive/cr-z/
■オーナー限定スレ跡地(1〜16) ※Webブラウザで読み込み可
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1439887194/9

■前スレ
【HONDA】ホンダ CR-Z Ver128
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1566259039/

2 :
ZF>>1

3 :
1乙
というかそろそろ10年選手が出てくるのか…

4 :
高額費用が掛かかった、故障事例教えて。

5 :
ABSユニット故障

ブラックボックスだからモジュールを全取っ替え
大体15万、工賃も1万ぐらいかかる

6 :
15万か、やってられんね

7 :
定番のエアコンの故障とナビの故障がCR-Zでは不思議とないんだな

8 :
金はかからんけど2万キロで買ったZF2のエアコンパネルのLED切れてたわ

9 :
>>7
6年目に純正ナビ壊れたよ
基板交換で5万円だった

10 :
ver.14の人は壊れたら
ナビかえるか
乗りかえるか

11 :
彩速ナビいくでしょ

12 :
一番安いケンウッドだけど大満足ですわ

13 :
インターナビさんBluetoothオーディオ使えないから早う換えたいわー

14 :
サイバーナビのネットワークスティック付きのが気になってる
初年度無料で2年目から年1万2千円ってやつ

15 :
>>14
確か3Gだったから。
使えなくなるとか・・・

16 :
4G LTEみたいです

17 :
インターナビ的な使い方できるやつ他にないんでしょ?

18 :
インターナビでもメーカーオプションはゴミ。
ディーラーオプションのギャザズはまだマシ。

19 :
この車を買ってもうすぐ10年、当時はナビもオーディオもレスが選べたけど
最近はマツダ車が社外品の取り付け不可仕様だと聞くが、ほかのメーカーも
その傾向なんだろうか?
もうナビや動画はスマホで十分だし、オーディオもSDカードやBluetooth対応の
安いプレイヤーで十分だから、全部レスにして少しでも安く買いたいんだけどな
もうナビに十何万なんて払う時代じゃないし

20 :
>>19
間違いないわ。ただ、画面が大きめのナビはほしい

21 :
本当はコード1本でナビもオーディオもタブレット1台で出来るんだろうけど、
車屋は阻止したいのかな。

22 :
てか全車種、メーター内に納めてほしい。
AUDIみたいなね。

23 :
初めまして、昨日cr-z買いました!
阿呆みたいな質問何ですが、皆さん乗り込む時どうやってますか?
普通に足から入ったら頭ぶつけるし、ケツから入ってもどっかに当たるし…
先輩方いい乗り方御存知でしたら、教えて頂きたいです。

24 :
172のチビだから普通に乗り込めるかな
シートに手つくと乗りやすいかも

25 :
格ゲーの足払いをするかのように

26 :
>>23
この車に限ったことじゃないけど
シートに抱き着くように潜り込むのが、
コツだって、死んだばーちゃんが逝ってた

27 :
>>19
トヨタもそうなって来てる気がする

今のインターナビ壊れたらAndroidナビでいいやって思ってる

28 :
3G停波になったらパイオニアのAndroidAuto対応の3万円くらいのヘッドユニットにするつもり

29 :
ギャザスの方のインターナビも終わんの?

30 :
スマホのgoogle mapで目的地を登録したらカーナビで目的地だけ共有出来ればいいんだけどなあ

31 :
Gathersだとスマホのマップからナビコンで共有して目的地受信できるから便利だよ

32 :
ZF1オーディオレスで買って納車即日楽ナビをオートバックスで入れてもらったが、とっくに地図更新終了したので、こういう情報は助かります。バックモニタが使えるなら導入検討だね。バンフ貰ってくるわ。

33 :
CR-Zが出た頃はインターナビが、willcomのPHSからSoftBankの3Gに切り替わりの時期の前だったのよね。現状少し調べたが、林檎CarPlay、AndroidAutoも向いている方向違いすぎで、SDLが本格化するまで様子見が吉と見ました。
タブレットでYahooカーナビでしのごうと思うのですが7-8inch取り付けている人、どこにつけてます?

34 :
>>30
AndroidAutoが正にこれ。Googleアシスタントから音声コマンドを使う感じ。ナビは日本が進みすぎてて画面が貧弱なのと、Googleはサービス止める決断早いのだけを覚悟する必要はありそう。

35 :
純正ナビってなんでハードもソフトもモサモサ動作なのかね

36 :
コストカット

37 :
>>35
純正の安心感代だよね。取説見ても自分が使いたい機能の有無が分からないし。商売のところあるのでしょうが、docomoの車内定額使い放題みたいにオンラインの時代だと思います。

38 :
スカイルーフのモデルあったねえ

39 :
設定あったが街中でも見かけたことないわ。スカイルーフCR-Z

40 :
窓が開く仕様なら欲しかった

41 :
この車オープンカー仕様あったら似合うのにな

42 :
嫁にフロントフェンダーを本人弁でほんの少し凹まされたので裏からリペアしたいのですが、フロントフェンダーの取り外し方分かる人居ませんか?

43 :
初代CR-Xは、アウタースライド式サンルーフがあったな。

昔、トゥデイのサンルーフ付きに乗っていた。
サンシェードもちゃんとあって、特に暑いわけでもなかった。
ボタンで、チルト、開度を調整でき、
気分が良かったな。

うろ覚えだが、小学生の頃、グリコかなにかお菓子のおまけで
ドラえもんかのび太が乗った3cmほどの小さいサンルーフ車があって
すごく気に入って、その後の車購入に影響したような気がする。

44 :
吸盤で直す。嫁には優しく。

45 :
インターナビって見やすい?
カロッツェリアに付け替えようと思ってるんだがディーラーからはインターナビを勧められてる…

46 :
>>45
たぶんディーラーは面倒くさがってる

47 :
ホンダブランド勧めて当然だろ

48 :
デラとしては変なモン付けられるより
純正で固めて貰った方がメンテしやすいだろw

49 :
honda公式チャンネルにcrzが!

50 :
ついに仲間入りか

Honda Collection Hall 収蔵車両走行ビデオ HONDA CR-Z
https://youtu.be/pac4covzF2Q

51 :
ホラタコ最高!

52 :
コメント欄好評でちょっとうれC

53 :
なんで外人に人気あんのやろ

54 :
>>53
うっせーかす

55 :
コレクションホールって動態保存だよね?
IMAバッテリーってどうやって保存してるんだろう。
使わなくても劣化するんじゃないのかな。

56 :
>>44
フェンダーのエッジを出したいので裏から木を当てて叩きたいんだよ。そんな難しく無さそうなのでトルクレンチで計測しながら外してみるわ。
嫁は理不尽だが可愛いがってるぞ。

57 :
トルクレンチは締めるときに使う工具。緩める時に使って締めるときのトルク値を得られるものではない。

58 :
CR-Zとは関係ないが、
マクラーレンホンダ MP4/7Aの
こうした動画をみたいのだが。
セミオートマは難しいのか?

59 :
>>57
KTCのデジタルを使っています。
締め付けトルクが分からないボルトやナットを計測して外すんだよ。同じトルクで元に戻せる。

60 :
トルクの測定でトルクレンチとかワロタ
大体のはボルトのサイズとかで判断出来るだろ

61 :
>>59
http://www.110.ne.jp/nejitech/neji_techdoc_016_8.html
計算で出るのかな

62 :
夏タイヤでレグノ付けてる人いる?

63 :
ルマン5ならいるよ

64 :
ナンカンだけどいるよ

65 :
プロスタッフのCCウォーター使ってる人効果どうよ?

66 :
その類はその時だけ。1週間持たない。
ハンネリのWAX一回する方がコスパも効果もある。

67 :
コスパならKF96
ボディ、ガラス、未塗装樹脂、ホイール、タイヤ
これだけでいい
自分は飽きるから他のも使うけどね

68 :
洗車が大変すぎる
無駄に車高高いしでかすぎ
5ナンバーで一回り小さかったらいいのに
こんなもんコンパクトカーとは呼べない

69 :
s660でも買えば?
めちゃ低いし小さいよ

70 :
>>65
疎水性のノーマル系と撥水性のロータス系があるけど、ロータス系は使った事が無いからノーマル系の話と思って読んでくれ
無印→持続効果は低いが、月1以上頻繁に洗車するなら安さと施工性の良さがメリット
傷消し→無印と違いが分からん、安くも無いし施工性も微妙に悪い
プロテクト→効果は無印より明らかに高い、施工性もそんなに悪くない、ただ高い。個人的に一押し
ゴールド→効果は高い気はするが施工性が異様に悪い、値段も一番高い。

71 :
シロッコは?

72 :
洗車は年3回ぐらい 洗車機で

73 :
巻き上げのせいかリアクッソ汚れる。

74 :
CR-Zちゃんシロッコより全高低いのん

75 :
この車を買って以来インパネの光量は常に最大だったけど、何気にかろうじて
見える程度に光量を落とし、オーディオも切にして夜中の田舎道を走ってみたら
車内が暗くなって運転の没入感が上がって良かったよ。

インパネの明るさと外の暗さの対比に、目がピントを合わせずらくなった老化現象
でもあるとは思うけどね・・

76 :
>>68
全長短い全高低い全幅もそこまで広くないCR-Zがコンパクトカーじゃないなら一体ナニがコンパクトカーなんですかねぇ(´・ω・`)

77 :
Fitスレと間違ったんじゃない?
この車 洗車凄くし易いし楽だし

78 :
CR-Vと間違えたんでないか?

79 :
軽からの乗り換えだったんじゃね
ミニバンからの乗り換えだけど洗車は楽だねぇ〜

80 :
この季節はほとんど毎週洗車してるから洗いやすくて助かるわ

81 :
洗車後に艶だしワックスかけてるけど、てっぺんだけ車に体をつけないと中央まで届かなくて、ないがしろにしてたらそこだけ水を弾いてなくてワロタ

82 :
>>81
なんかワロタ

83 :
身長170センチあればルーフ中央に楽に手が届くんでないかい。
そういうオレは162センチで届きヅライ。CR-Xに乗ってた時は楽だったわ。はるか30年前ね。

84 :
ドア開けてステップに立ってやってる

85 :
>>62
呼んだ?

86 :
ZF2オーナーの皆さんタイヤのサイズは
205/45/17のままですか?
205/50/17に変えたら違和感出てきますかね?

87 :
スピードメーターが不正確

88 :
>>86
何が目的でそんなことやりたいのか全然わからん

89 :
>>86
そのサイズ履いてた事あるけどノーマル車高だと結構腰高感がある。
外径の分だけ車高下げれば良くなると思う。
ホイールインセット気を付けないとインナーフェンダーやフェンダーライナーに干渉するかもなので注意。

90 :
>>89
ありがとうございます。
215/45なら安いタイヤあるので心が揺れる

91 :
>>87
脳内補正出来る人だけ利用してください。

92 :
車ってタイヤサイズ変える人結構居ると思うんだけど純正スピードメーター補正する方法ないんかね

93 :
>>90
205/45R17の外径は約616mm
215/45R17の外径は約625mm
直径で9mm、車高は半径の4.5mmだけ上がる。

205/50R17の外径は約637mm
直径で21mm、車高は半径の10.5mmだけ上がる。

参考になるかわからんがどーぞ

94 :
ZF2って標準が17なのか
前の車の17のホイールあったけど売ってスタッドレスだけ15に買い直した

95 :
いや16インチだぞ
スペックは全部16インチの状態

96 :
ネタにしてもつまらん

97 :
細かい情報はありがたいな。

98 :
16はβだけじゃね?

99 :
αもβも16だぞ
マスターレーベルだと17になる

そしてスペックはαの物

100 :
なるほど。んじゃドレストレーベルもか

101 :
無印シビックハッチバックは18インチ

102 :
カタログ燃費稼いでエコカーに見せかけるために標準を16インチにしたとか前にここで読んだな

103 :
16と17でリッター1kくらい変わるからな

あと加速も悪くなるw

104 :
ZF2の17インチは燃費悪いの?

105 :
ホイールでかくなると燃費悪くなるだけよ

106 :
zf2カタログの燃費
16インチ
cvt 23.0
mt 20.6
17インチ
cvt 21.6
mt 19.4
約-6%悪化

107 :
重くなるからね

108 :
でもかっこいいよね

109 :
だよな、俺も17にあげてるよ。

110 :
CR-Z買う前からホイールどれにしようかと
延々と悩んでたら、今でも純正16のままという自分

111 :
タイヤの剛性が上がるのがインチアップの最大のメリットな気がす

112 :
スカイルーフ選ぶには16インチのアルファしかなかったけど重量の問題だったんだろうな

113 :
ZF2新車価格表には、マスターレーベルに
スカイルーフの設定あるよ

114 :
シビックも次回マイチェンからスカイルーフか
クーペはこないくせに

115 :
クーペは売れません

116 :
乗り換えたいけど売っても玉あふれてるからクソ値しかつかないよね?

117 :
俺も16→17にしたけど最近純正の16でも良かった気がしてきた。
でもホイール高かったので乗り換えて処分は勿体ないのでまた同じ車買うかも。

118 :
安いのはzf1だけだ
zf2はどっちかというと高い

119 :
ZF2になってから17インチと16インチでダンパーを変えてきた
ZF1に17インチ、ZF2の16インチグレードに17をつけるのは
セッティング的に合ってないと言える

120 :
オマエラ足は変えてないんですか?
自分は赤足に変えました

121 :
>>120
なんの為に? 必要か?

122 :
>>120
変えていない。
車高が下がると、フロントのスポイラーが
危ない。

123 :
>>119
それはバネ下重量の増加だけに対応するためではない

124 :
車高は変えたく無いのだけど、タイトコーナーでアウト側のフロントが沈んでイン側のリアが接地無くすのを何とかしたいのだが良いチューニングした人居ますか?教えてほしい。

125 :
グリップの低いタイヤに変える…

126 :
ロール剛性上げる、スプリング交換は
車高が変わるから、スタビを交換する。
検索したら、FIT RSのものと交換したのがいた。
あとLSD取り付けで、
ホイルスピンを防ぐとか

127 :
CR-Zのパワーでスピンとかありえんの?

128 :
TCSとかあっても、雨の日
イン側、ホイルスピンあったと思う

129 :
リアのインリフトか。読み間違た。
LSDは、撤回。

130 :
この車リアがそれなりに滑りやすいから
横滑り防止機能をOFFしてるときは要注意

131 :
リアが滑りやすいってどんだけスピード出してるんだよ

132 :
>>131
ZF1のフラフラ動画見たことないのかい
最終型はリアのトレッド広がって対策されたようだが、でもZF1でも普段乗りでは気にならないよな

133 :
VSA ONでも、ステアリングをスッと速く切り込むと、
リヤが数十センチ滑るのは、はっきりわかる。
大きい交差点右折などの低速時。
VSA OFF、高速下りコーナーでのアクセルオフは
危ないので、試さないほうがいい。

134 :
>>133
そんなもんましてやVSA on時に低速でとか感じた事ないんだけどZF2だからか?それとも単純に鈍感なのか

135 :
例えば、9時の位置から3時の位置まで
180°ステアするのに、
1秒かからない速さで切り込んでみれば
わかると思う。

136 :
そんな速さでステアリングきる場面が無いんだがどこでそれを実感するの?

137 :
低速ではないけど
この動画の7:51の最初の右ステアのあと
リアが流れている

ttps://www.youtube.com/watch?v=1uTLfEogZ1g

138 :
ウェットじゃん

139 :
>>138
ああ言えばこう言う馬鹿だな

140 :
犬のションベンスタイルがいけないのであれば、
突っ込み過ぎない。
ターイン時に、強いブレーキを残さないとか。
クリップまでの失速は、
小刻みにアクセルで調整とか。

141 :
>>124
その他条件(車高調は使いたくないとか、コストの都合、全長調整は選べないとか・・・)がわからんけど、
ターンイン時のリアのインリフト及びリフト気味を軽減したければ、単純にリアの伸びストロークを増やしてみるけどな。(縮み減るけど、まず試す)
あと、フロントのバネ硬くして、フロントに荷重行き過ぎを防ぐとか・・・(硬くなった分、跳ねやすくなる方向だけど、許容できればOK)

ちなみに俺は、FFのリアはリフトしてほしくなくて、縮みストロークを犠牲にせん条件で、伸びストロークはたくさんにして、接地圧ゼロでもいいから、タイヤは地面に触れてほしいと考えてる。
テールスライド時のコントロール性を考えると、タイヤが地面に触れているのと触れていないのでは、差があるので。

よくある言葉だけど、FFはある程度、テールスライドはあった方がありがたい。
この『ある程度』が大切なんだけど・・・

>>137の動画のテールスライドだけど、あの程度なら有りと思う。
カウンターあたっても、アクセル踏めて前に進んでくれるテールスライドなら、FFとしてありがたい。

上記は、サーキットにおけるスポーツ走行が前提であって、一般道とかなら・・・
テールスライドなんかせん方がいいんじゃない?安全だし。

最後だけど、ドライビングやセッティングは100人居れば、100通りなんで、そのたくさんの中の一つと捉えて。

142 :
>>124
>>単純にリアの伸びストロークを増やしてみるけどな。

ごめん、書き忘れた。
ヘルパー使ってね。
ヘルパー良いよ。
俺は、1Gで密着か・・・1Gで密着してるを条件にもっとも硬いヘルパーを選ぶ。


なんかいろいろ書いてごめんよ。
このいろいろの中のどっかに、ちょこっとでも『それいいな』と思っていただけるものがあれば幸いです。

143 :
>>142
いろいろ教えてくれてありがとう。
ヘルパーか、参考になるよ。
俺もリアは流れてもいいのだけど、接地が無くなるのが嫌だな。
都内の一般道ではあり得ない動きだけど、旧道や峠道なんかで速度は出てないけど切り返しを多用する高機動マニューバの時にリアが前に出てきてコントロールしにくいのが改善できれば嬉しい。

144 :
ブイブイ乗ってるのね
俺この車で峠は怖くてすっトロく乗ってるよ

145 :
>>144
なんで?

146 :
>>121
純正の足ってフニャフニャでおっかないじゃん

147 :
>>145
下手っぴだから

148 :
純正足だが、同感ZF2前期だけど10万キロ直前くらいから足まわりヘタってきてやっとフニャフニャ感が無くなったわ。今11万キロになるかな。

149 :
普通は足回りがヘタってきたら余計にふにゃふにゃになるんだが

150 :
>>148だが
>>149
固くなった感じ。
もう交換しないと、地面の凹凸乗り越えの揺れ止まりとか時間かかる 言ってるようにフニャフニャなんだろうけど。
新車の頃のカーブ攻めでのものすごいロール(傾き)とか穏やかになった気がする。
通勤距離が片道25キロ有るから、安い評判良くない純正足をまた入れようかと思ってる。
純正なら10万キロ保つし、他社足は保証が5万キロで価格が倍でしょ。
往復1日50キロだし、赤足とか入れたいが我慢だわ。

151 :
>>150
クラウンの10万kmオーバーとかどこもここもふにゃふにゃで全く硬さや突っ張りががないし、
まあこんなのが多いんだけど、CR-Zはちょっと違うっぽいね

RSR Ti2000と純正ダンパーだと適度にローダウン出来て寿命も長いけど、
足回りのバランスが問題だよな、乗った人しかわからない
単純計算で月に1000km通勤で走ってるわけだ、長いよな

152 :
>>150
3万キロもせずにフニャフニャになってるけど毎日乗ってるから気が付いてないだけでとっくの昔に抜けてるよ

153 :
三年後に買い換えたいがEV揃ってなさそうだな泣

154 :
2020年の予定でも出てこないから、少なくとも今年も復活はないということだな
さすがに来年までは待てないから他の車買わざるを得ないな

155 :
というか復活とか永遠に無いだろ

156 :
HVのMTにこだわりがないなら、いくらでも候補あるだろw

157 :
HVでMTで2ドアクーペじゃないと乗り換え候補にならん

158 :
グダグダ言わないで乗り続ければいいだけ。

159 :
限界集落でもないとMTもうきついだろ
乗れたもんじゃない
一人ならまだいいけど誰か乗ってて話しながらだとシフト操作もクラッチ操作もくっそ適当になるし
渋滞がストレス、クラッチすり減らす感じが疲れる

160 :
>>159
車の保有台数が35年前は4000万台で今が8000万台だ。地方住だがMTしんどいわ。
スポーツカーの優位性は人口少ない都道府県での走行に限られるよね。昔は空いたところを抜いて行くのが爽快な気分だった。
休日は200キロ離れた遠方までドライブと観光しに行ってる。

161 :
この車、台数少ないので
交換部品供給期間は長くないと思う。

162 :
パネルの裏側、リアハッチヒンジまわりなど
外から見えない部分の塗装も下地がすけるほど
非常に薄いので、サビが出やすい。
凍結防止剤が多い地域は
寿命がより縮まりそう。
最近の傾向として、
この車に限ったことではないかも
しれないが。

163 :
ZF2中古で買ったけど外観はかなりきれいだったのもあってリアハッチ根本がサビ色になってたのはびっくりしたな
水が溜まるところは厚めに塗ってほしいもんだわ

164 :
確か、ZF1にあったシーラントが
ZF2ではなくなって、ヒンジつけねのサビが
より目立つようになったのだと思う。

165 :
どれ、シャーシブラックでも吹くか

166 :
>>164
そうなんだ
ありがとう

マイチェンでいろいろ良くなったと思って乗ってたが省略されている所もあるんだな‥

167 :
コーヒー吹いた(^^ )

168 :
>>159
なお、GRヤリスはマニュアルのみ

169 :
この車って新車価格はわりと高額だったけど、どこにお金かかってるのですか?
外装、内装の質感が悪いとは思ってないです

170 :
ドアの厚み、ブレーキ

171 :
買い手が少ないのを見越して高くしてたんじゃない

172 :
曲面とか?

173 :
>>169
高張力鋼板(ハイテン)のグレードが高いのが使われてる
シートはアコードがベースになってる

174 :
金型代を少ない台数で償却するため

175 :
今まで、MT車しか所有した事がない俺様が来ましたよ。

シフト&クラッチ操作なんて、慣れてしまえば条件反射でしょ。

176 :
アクセルバイワイヤは初めて経験をした時ずっとMT乗ってた俺も違和感を感じた。エコモード、スポーツモードなんか切り替えるとさらに「何じゃこりゃ〜!」ってGパン刑事みたいに驚いたのぅ。

177 :
>>169
ステアリングホイールはNSXの…

178 :
>>169です
皆さんコメントありがとうございます、車格のわりに沢山のところにお金がかかってるんですね
私は86とこの車で迷いましたけど満足しています。
ただ、足まわりやエンジンで叩かれてるのが悔しいです。

179 :
86が選択肢に入るなら86を勧めるけどな

これはホンダグリーンマシン3号、エコカーやでw
勘違いしてる奴が多いが

180 :
>>178
86も足回りやエンジンで叩かれてるから安心しろw

181 :
まぁどの土俵に立つかだな。

182 :
オイル交換

183 :
クーペしか乗れないと言う人の乗るエゴカー

184 :
トルクで発進だけならこの車が!

185 :
皆さん車検はディーラーなの?
そこいらにある(オートバックスとか)所では辞めたほうがいいんですか?
初の車で、中古で買って初車検であと2年しか乗らないから値段的に迷ってます
そこいらにある車検見てくれる所のデメリット教えて下さい

186 :
ユーザー車検に挑戦しよう

187 :
>>185
そこいらの安いとこでいいでしょ
前にディーラーに修理頼んで見積もりで結構高額だったから、中古部品でお願いしたところ、車検の通らない中古部品を使われて、次の車検(イエローハット)で結局新品購入したことあったし
中古頼んだのはこっちだけど、車検までの繋ぎとか車検通らない代替品とか一切断りなくやられた
全部のディーラーがそうではないけど、そんな外れディーラーもあるんだし、車検は安いとこでいいでしょ

188 :
>>185
イエローハットとかの量販店でいいよ。だいたいディーラーの3分の2の値段で済む。
ただガソリンスタンドはやめとき。
>>187
中古部品はそういうリスクがあるからリビルト使ったほうがいいよ。
だけど普通ディーラーが車検に通らないものを使うとか思わないよな。

189 :
>>185
過去オートバックスで見積もり取ったら、MT車にATフルード交換費用出されること多々でお断りしました。コバックなど地元の整備屋でも内容は変わらないし、交換場所を実際見せてくれるのでDより丁寧。ただ、IMA周りに不安があるならDを勧めます。

190 :
使えない部品を使い車検を通したとしたら
そのデイーラーは通報対象だぞ
どこの部品変えたんだ

191 :
今日日大きな看板上げたFCが下手な車検しないよ。
量販店の方が安くてクーポン券とか色々貰えるよ。

192 :
俺は、オートバックスでオイル交換したらオイルキャップ締め忘れられて
オイルが飛び散った事があるから
オートバックスでは車検は絶対やらない。

193 :
日大また何かやらかしたか?!とかんちがいした。「こんにち」でいいんだぞ。

194 :
今日朝運転したらマルチインフォメーションディスプレイが切り替えで残像みたいになったんだけど故障かな?

195 :
気温が低いと液晶の応答速度が遅くなって昔の液晶みたいに残像っぽくなる

196 :
>>195
早い返事ありがとう!
今日ずっと心配だったから助かった

197 :
>>192
車検は提携先の整備工場に出すだけじゃないの?

198 :
>>197
まあそうかも知れんけど

199 :
任意保険の型式別料率クラスが一気に上がった。誰だ事故してるのは!

200 :
>>199
目指せ プリウス

201 :
>>199
クラス分けが、9分割から17分割に変わっただけだぞ

202 :
へー、知らんかった

203 :
https://youtu.be/DIdMAHW4gQY
ポジティブな意味でCR-Zの名前出てきてウレシイ

204 :
GT300クラスのエンジンを積んでレース用にCR-Z GT4として売り出して、ロードモデルとしてデチューンしてCR-Z GTを出す!

205 :
>>203
ホントだ嬉しい

206 :
車検の事聞いたものです
ありがとうございました。民間で安くすませます。

207 :
>>203
スポーツカーならCR-Zは??だった。レース場走らないなら十分に運転の楽しさが味わえる素敵なスポーティーカー。CR-Xオマージュのプレデュードと私は思っているけど、乗ってる人がその車が好きで楽しければ車好きは真理やね。

208 :
ガソリン高くなったな。

209 :
レギュラーじゃん、ハイブリッドじゃん。シビックハッチバックに買い換えた俺に比べたら影響小さいだろ。

210 :
隣の県行くと10〜15円くらい高い
地域差デカイな

211 :
近場で141だったよ

212 :
少し前まで129円とかだったのに40円台行ってる

213 :
税抜き表示と税込み表示を同一に比較してるやつがいるだろ

214 :
先週末帰省から戻るとき140で入れれたから得した気分だった
調べたら千葉が1番安いみたいだね

215 :
石油コンビナート近いからな

216 :
>>213
気にした事ないけど普通はどちらなの?
スタンドとかレシートに表記してあるのそのまま言うから普通は統一されてるんちゃうの?

217 :
>>216
福岡県はスタンドによってどっちもあるよ

218 :
千葉のセルフってスタンドがクソ安いなw

深夜でも洗車機200円で使えるから、洗車もしたい時に行ってるわ

219 :
>>217
それって税込価格表示してる店の1人損だね

220 :
みんなレギュラー入れてるのか?
わざわざハイオク入れてた・・・

221 :
このクルマエコカーですもん

222 :
給油口カバーにレギュラーって書いて、、、以下略。
ハイオク入れてもパワーとかはね、さんざん話題になってるでしょ。

223 :
GRヤリスすげぇな
もうトヨタにゃどこも敵わんな

224 :
取説ぐらい読もう。

225 :
s660の新色良いですね
cr-zと同じで性能は二の次だけど

226 :
>>225
ガンメタっぽい色が好きだったのに無くなっちゃってない?

227 :
GRなっただけで272馬力ってなんだよ
今までGRってスポーティーになるだけじゃなかった?

228 :
市販出来るWRCカーというコンセプトでしょう。普通の人はターマックしか走らないだろうけど。

229 :
>>226
ほんとですね〜
買うわけではないけど、残念

230 :
オートサロン行ってきた。
なおCR-Zの展示車は1台もなかったよ。

231 :
オートサロンのS2000 20thみたいにメーカーが新たなエアロ出したら買うかもしれん。

232 :
名車にしか出ないよ…

233 :
>>220
ガソリンはシェルのV-Powerしか入れない
二回に一回フューエルワンしてる

234 :
流石に無駄

235 :
新車で買って一生乗り続けたいなら無駄じゃないんじゃね?

236 :
無駄

237 :
もっと他の事に金使った方がいい

238 :
>>233
まんまとガソスタに騙されてる鴨

239 :
>>223
マニュアルしかないのか、ダルい

240 :
>>227
一般道じゃ無意味なスペックだしラリーやるひとしか買わないでしょ

241 :
コツコツとアスファルトに刻む
足音を踏みしめるたびに
俺は俺で在り続けたい そう願った

242 :
AT限定奴w

243 :
税金や保険といった自分らではどうにも出来ない事が売れない原因のひとつに
なってるとは言え、そのルールの中で必死に話題を提供しファンを作って売り
上げに繋げて行こうとする姿勢は凄いと思う
本来ならこういう事はホンダが先陣を切ってやるべき事だろうにと思うが
これが時代の流れなんだろう
だからこそそんな時代に頑張って出してくれたこの車を大事にしていきたい

244 :
改行が不思議 だけ読んだ

245 :
この車下手にエアロつけるよりもツライチにして車高下げた方がカッコいいと思うんだ

246 :
上手にエアロ漬ければ?

247 :
エア入れてたら2台並んだ
https://i.imgur.com/nLrhIwr.jpg

248 :
下手にエアロ付けたホラタコ…

249 :
エアロと羽とバイザーの話はよせ(´・ω・`)

250 :
ZF2に乗ってるんだけど、OBD2-R3、OBD2-R2、OBD2-R1の違いが分からず
どれを買っていいのか分からない
レーダー探知機はコムテック ZERO 807LV
http://www.e-comtec.co.jp/taiou/set/obd.pdf

251 :
そんなデータ見てどうするの?

252 :
>>251
あんまり意味がなくて、シガーライター接続で十分ってこと?

253 :
>>250
3にするとエンジン負荷率が追加表示できるだけで
それ以外1でも2でも表示できる項目は一緒
そんなエンジン情報知りたいの?

254 :
>>253
いやバッテリーの電圧計がほしいぐらい
ハイブリッドのバッテリーは突然急死するんだよね?
でも定期的に4年ぐらいで交換すればなくてもいいような気がしてきた

255 :
>>243
わかる
最近のスポーツカーで手頃なのこれ意外だとハチロクしかねーわ

256 :
最近ロードノイズが大きくなって来た。
そろそろ変え時かな…
パイロットスポーツ高いからアジアンタイヤのコンフォードに変えようか迷う

257 :
スイスポ、ワークスもかなり安いよ。
見た目は大してスポーツではないが…。

258 :
スイスポはまだしもワークスは無いわ

259 :
>>254
心配すべきはバッテリー本体より周囲の制御系だろう
LED照明もLED本体は10年持っても制御基盤が先にイカれるというのはよく聞く
ZF1は売れた数そのものが多いし、インサイト、フィットHV、フリードHVと同じシステムなので心配ないが
ZF2,3はそのへんがワンオフなのでどれだけ維持できるか・・・

260 :
なんか噛み合ってないね

261 :
まずzf3なんて無いぞ

262 :
車内灯つけっぱなしでバッテリーあげたことはあるけどその後車検で問題なしと言われた。その後エンジンスターターを常備したよ。

263 :
バッテリどんくらいで上がるんかね?

小さい小さい言われてるが、
深夜にハザード付けて2時間飯行ったりしてても上がった事ないw

264 :
お巡りさんこの人です!

265 :
ま、飯だけで2時間は長いっちゃ長いな。

266 :
ディーラーの診断機0%で交換して下さいから1年経ったけどまだ交換してないな。
また同じ事言われたけど。
あの診断機明らかに交換基準高めてるだろ。
12vある内は交換しないつもり。

267 :
この車はハイブリッドのシステムに異常がなければ、低い電圧でもエンジンは
かけられるから(具体的に何ボルトあればいいのかは知らんけど)心配なら
ジャンプスタートができるモバイルバッテリーを車に置いとけばいいけど、
それと同じ位の値段で新品のバッテリーが買えるから素直に交換しといた方が
良いのでは?

268 :
貧乏性なもんでして(´・ω・`)

269 :
出先で上がったら悲惨だよ
金も時間も無駄になる
今迄何年持ったのか、この車にあと何年乗るつもりなのかで考えればいいよ
車乗ってる間にどうせ1度は交換するだろうし

270 :
JAFがあるさ。

271 :
分かりやすくするために後期をZF3と呼ぶことを提案するテスト

272 :
却下します🔨

273 :
>>267
そう システムさえ起動出来る電力さえ有れば乾電池でも良いかもw
まだテストはしていない🔋

274 :
>>270
JAFの年会費でバッテリー買えちゃうよw

275 :
JAFってそんな高いのか

276 :
4000円/年
4486円/N-60B19L/C7

277 :
7日振に乗ったら
カーナビのリンクアップフリーがどうたら言ってたが
どうよ?

278 :
海行った時お世話になった

279 :
>>276
なるほど
バッテリーいうからJAFが年間20000円するのかと勘違いした

280 :
【最近減ったホンダの失敗作】チャレンジ精神が消えたのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200116-00010002-bestcar-bus_all
見た目はかつてのCR-Xの再来で、いかにも走りそうだったが、実際にはアンダーパワーの上にアンダーステアで(特にCVTモデル)、走る楽しさに欠けていた。
もちろん実用性も低く、燃費もそれほど優秀ではなく、販売はまったく振るわず。時代に合わせて二兎を追った末の惨敗だった。

281 :
で、で、で、でもかっこいんだからねっ

282 :
今ある需要を取り尽くしてさっさと終了しただけで、こんな趣味に全振りした車が
4万台以上売れたんだから十分成功だろう

283 :
心に傷を負ったから明日会社休むわ

284 :
俺もショックだわ。
年間30000キロ走るぼど好きなのに

285 :
CR-Zちゃんをバカにされるとイラッとするなぁ

286 :
図星だからなお辛い

287 :
乗ってる本人が満足してりゃいいんだよ。

288 :
>>283
もう部品終わったの?!

289 :
最終型かっこよすぎワロタ

290 :
おれは満足してる
乗り潰すまで乗るつもり

291 :
コレは成功だろ
初動はアホみたいに売れたし、86の新型とかはその売れ行きから生まれたみたいなもんだし
コレが無かったらスポーティーカー市場は死んだと見なされてた

292 :
いま中古で安く出回ってるのはそのおかげなんだよなぁ…

293 :
ZF2mc前フロントバンパーだいすこ

294 :
変なクルマ好きな俺は
デルソルも乗ってたんだか
誉め言葉と受け取っておこう

295 :
>>280
またベストカーか
ここの記者アホが多いよ。乗りもしないで過去の誰かの記事パクって妄想で書いてる。

296 :
マスコミ投票で決める2010カーオブザイヤー受賞車を失敗作とは。自動車関係マスコミは世の中のために仕事していないのかの。

297 :
いつもこの車馬鹿にされて悔しい

298 :
好きで乗ってるんだからいいじゃない言わせておけば。

299 :
COTY受賞してるんだから失敗作ってことはないだろう。。。
強いて言うなら「流行ったけど長続きしなかった車」とか

300 :
突っかかってくる奴ばかりだから

301 :
大好きで乗ってたら、いつのまにかもうすぐ10年経つんだぜ
まだまだ手放せない

302 :
わかるけど
いい加減でてこないかね
びびっとくる車で手頃な値段
10年たって全く出てこないとか

303 :
逆にこのデザインで10年前とか驚きでしか無い。
デザインで言えば全然古さを感じないな

304 :
ファイナルは確かに感じないけど、他はやっぱり今のホンダ感は薄いよ。

305 :
話題のスタードロップでも着けたら

306 :
http://kurusoku.com/archives/1076791280.html

307 :
>>280
アンダーが出て走る楽しさに欠ける?
よく曲がる車だという評価の方が多いと思うけどね
アンダーって言うほど酷いか?VSA効いてるでしょうに

308 :
YouTubeにあがってるフラフラCR-Zっての
観て下げてんじゃないかと
普通に公道走るなら問題ないと思う
極端な操作して問題作ってる感じ

309 :
走行距離が15万近くになったんでオイルを純正の0W-20から10W-30に
変えてみたらはっきり体感できるくらい加速が良くなったんだが、逆に言うと
それだけパーツの消耗で圧が抜けてたって事だよな?
燃費の落ちが気になるが2キロ位までだったら、走り重視でこのオイルを入れ続け
ようかな

310 :
トルク「感」が変わっただけで
実際に加速が良くなったわけじゃない
単なるフィーリングの違い

311 :
今日はすれ違う台数が多い気がする

312 :
タイヤ交換でちょっと太いの履いてみたいなと思ったけど
純正16インチホイールのままだと 205/50R16 か 215/50R16
外径的には 215/50R16 がぴったりだけどこの車に215って
太すぎますかね?

313 :
ホイールの幅とタイヤの推奨ホイール幅を調べるのが第一

314 :
純正ホイールのリム幅が6jで215の適用リム幅が6j〜7.5jではあります

315 :
真面目なショップはお勧めしませんと言うと思う。

316 :
装着例見つからんかったからやはりそうですね
ありがとうでした

317 :
>>309
そんなことあるのかな?
本当にそうなら、圧縮圧力を確認してもらったら?

318 :
セカンドカーにピッタリ!200万円以下で購入できる「国産中古スポーツカー」8選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200118-00015529-toushin-bus_all

ドライブ・バイ・ワイヤやモーターアシスト、CVT変速制御、電動パワーステアリングなどといった、
現代のハイブリッドスポーツカーに搭載されている装備が10年前の車にも搭載されているということに感動を覚えます。

319 :
最近よく記事にされて嬉しい

320 :
>>318
でもベストカーによると
アンダーパワーの上にアンダーステアで(特にCVTモデル)、走る楽しさに欠けていた。
だそうだからなぁ

321 :
この車はどのレベルを期待するかで評価変わりそう

322 :
ベストカーは実用性()にも触れていたっけか

323 :
この車やけに加速いいけど同価格帯ナンバ1だよね?

324 :
価格帯w

325 :
300万近いしこの価格帯なら他にもっと加速いいのありそう

326 :
ZF2は言われてるほど遅くはないよ

327 :
最終だが、バッテリある状態のスポーツはかなり機敏だよ
バッテリ切れるともう駄目だがw

328 :
冬の寒い日にエンジンかけて直ぐ出ようとすると、ウォーンとエンジン回転数があがってノロノロ発進だよな?
ちなCVT

329 :
それIMAバッテリー尽き掛けた状態じゃね
出張から帰ってきて2週間振りにエンジン掛けた時がそんなんだった
通常の始動直後も暖気で回転数上がるけど別に遅くは無い

330 :
ZF2でバッテリー切れるってどんな走り方してるの

331 :
タイヤなにはいてる?
195 55 R16
yellowでもオートバックスでも80000
前後って高すぎだろ。Amazonで買って
自分で交換してんの?

332 :
>>331
ルマン5
オススメはしない

333 :
>>331
インチダウンして195 65 15でDUNLOPのwinter maxx

334 :
>>331
proxces cf2 195/55 16
YAHOOで1本8360円

335 :
プロクセススポーツ 205/45R17

336 :
パイロットスポーツ3 205

337 :
>>331
AUTOWAYが安いよ
PIRELLI P ZERO NERO GT 205/45R17 4本廃タイヤ込み70000円 2019年2月価格
https://www.autoway.jp/

338 :
ルマンにしたら静かになったなぁ、もう下取りで売っちゃった車だけと。

339 :
アドバンフレバ

340 :
レプスペック

341 :
車検時ネットから直で販売店へ送付した。

342 :
Amazonだと宇佐美のスタンドで組み換え込とか聞いた事があるけど、あれ本当なのか?

343 :
本当だよw
実際タイヤ買ってやってもらったもん

344 :
PROXES T1 Sport 215/50 R17
次はHAKKA BLUE 2 か HAKKA BLACK 2 を入れてみたい
>>120
戸田レーシングのFIGHTEX DAMPER Type DA入れてる。
無限コンプリートカー(RR?)の足回りは凄く良かったけど高い
ビルシュタインは生産中止で入手不可だった。

345 :
窓からの日差しが眩しい
なんかつけたい

346 :
KYBはどうよ

347 :
KYBはCR-Z用ショックアブソーバーを作ってない

348 :
ZF1で後部座席の左側から走るとカラカラカラって音がするんだけど可能性として高いのは何の音?
ちなみにスピード出す(70km以上)と聞こえなくなる

349 :
みんカラカラで聞いた方がいいと思う。

350 :
>>348
OBKだろ

351 :
>>348
頻度が高い症状ならIMAバッテリー冷却ファンの軸ブレ。ただ、速度上がって消えるなら違うかのぅ。

352 :
みんカラの闇狩って名前のやつ全然関係ないマンガとか服買ったとかパーツレビューにあげてんじゃねぇよ気持ち悪いな

353 :
気持ち悪いと分かってるのにわざわざ見てる時点で頭おかしい

354 :
もしかして関係あるんかと思って数件見て全く関係ないから気持ち悪くなったんだわ
>>353
お前本人か?いい年して迷惑な投稿辞めてくれ

355 :
ここで鼻の穴膨らませて書く事でも無いわなw

356 :
○○のCR-Zの悪口はよせ

357 :
>>354
みんカラ見てないんで

358 :
>>350
おバカだろ?

359 :
ボンネットの手前2本のネジがかなりサビてやばそう
リアハッチの根元も7年落ちの年式なり普通ににサビてる
ボンネット内はディーラーでサビ取りやってもらうつもりだけど、リアハッチは考え中
あと8年持つなら何もしなくていいんだが
予想できる人いる?

360 :
>>359
フロントとかディーラーも筆塗り程度でしょ。
俺はZF2乗りだけど、新車購入で3年くらいで同じ症状になった。
リヤハッチ付け根は、以前のレスでZF1はシーラー有りだったがZF2からコストカットで廃止されたらしいとあって初めて知った。
自分は仕上がり素人だがサビ周りを養生テープで囲み自分で水ペーパーで錆落として純正補修カラー塗ったよ。(付属の筆で)
車輌価格がフィットより高かった割に、こんなんで嫌な気分になったが。

361 :
10年目のオラのブーブー
無事に21万キロ超えただ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1580570505258.jpg

362 :
メーター周り埃もなくキレイにしてるんやなぁ
すげぇや

363 :
燃費良くていいな平均車速27スタッドレス、ウイング付きCVTで12.7kmだ

364 :
過走行車 乙。

365 :
>>360
錆は気にしすぎない方がいいよ
というか見えるところの錆だけを気にしてもねえ
俺のもZF2だけどそのまんま

366 :
>>360
その話嘘じゃないの
ZF1でもそこのサビは定番

367 :
>>360だが
>>366
>>レス番164
が書いてるからなぁ、ZF1はそこを見て確認してない。

368 :
>>365
>>360です。
やっぱ錆が広がるとか考えたら、直したいでしょ。
ボディシャーシとか見えないところの事言ってますか?
あくまで素人が直せる範囲での事で良いじゃないですか。
長く乗るつもりですしね。

369 :
錆防止にはワセリンがオススメ

370 :
>>368
そりゃYOUの車なんだから好きにすればいいんだけど
ステンに換えて本来の機能と強度が得られなくなるよりはいいんじゃない?

371 :
>>360
俺には無理だ。
タッチペンで補修の難しさを分かったし、スピーカーの交換すらできんから。
ボッタクリ価格じゃない限りディーラーに持っていくよ。
>>365
>見えるところの錆だけを気にしてもねえ
どういうこと?
>>370
今度は錆びないようにとステンレスのボルトに変えてもらった人がいたけど、
これやると本来の機能と強度が得られなくなるの?

372 :
電食を知らんようでは道は遠いよ

373 :
下取り初めて出して10万だったんだけど皆さんどう思いますか?相場がこれぐらいって言われたんだけど
2010年式 α CVT
車検2021年5月まで
走行105000キロ
傷とかの状態は詳しく見られてない

374 :
10年10万キロの車だぞ
よくても20万台

375 :
10万ならいいんじゃね?
2万ってなるよりは。

376 :
やっぱり値段付くだけいいですよね
まだまだ走れるんだけど人乗せられないのが段々しんどくなってきた
ちなみにトヨタのディーラーには1000円って言われたことある

377 :
今でも車は10年・10万キロ位しか持たない物と考えてる人が多いから
希少価値でもない限り、その後に中古車として売れる可能性は低いから
納得のいく金額になる事はないだろうね

378 :
1000円wwww

379 :
犯罪者CR-Z
https://i.imgur.com/p8Sp4de.jpg
https://i.imgur.com/Z7dkA80.jpg

380 :
残念ながら後で希少価値が出る車ではないわな

去年だけどカロスポの見積もりもらった時
一層0円がよかったわ

381 :
電車の中で物食うな

382 :
駅弁「…。」

383 :
>>372
5年や10年程度では特に影響はない

384 :
のりつぶせ

385 :
>>372
アルミやチタンのボルトで…とか言わなきゃ
問題ないだろ。

386 :
>>379
俺が出来ないいい思いをしやがって!
と怒りが大爆発してるんだろうな

387 :
>>376
ディーラーじゃなくて中古買取のぎゃょうしゃ複数同時に呼んで査定大会するのが普通すよ

388 :
査定大会なんてほぼ談合だよ。

389 :
バイク買取やってもらった事あるけど5万位は差がついたよ
そりゃ向こうも安く買い取りたいから目見合わせてベースはコレって言ってきたけどなら断りますって言ったら一社だけ値上げして買ってくれた

390 :
そうえば中古車市でCR-Z絶対値上がりしますって言ってきた業者居たな。結局別なディーラーから買ったんだけど。

391 :
しかし定番の場所が錆びてないCR-Zなんて逆に違和感ないか?
事故車とか修復歴がある車みたいだ

392 :
定番のフェンダーのボルトはヘッドライトユニット交換する時に外すからついでに新品にするやろ

393 :
ヘッドライトなんて変えんだろ

394 :
ポジションランプが1つ切れただけでもヘッドライトユニット丸ごと交換だよw

395 :
ヘッドライトなんてそんなに交換する機会ないだろ、って意味じゃないの?

396 :
買えたことある奴極少数では

397 :
>>63
俺もルマン5

398 :
>>391
定番の錆びる場所はメーカーも把握していたので保証期間内であれば無償修理だったのだ

399 :
zf2だが錆びてなかった、ボルトも引っかき傷とかもないし触ってない様子

400 :
錆びそうな所は長期防錆スプレー定期的に吹いてる
ネットの情報は有り難いよね
自分の車は下回り錆び始めたから春になったら錆転換剤と塗装する予定

401 :
この前の下取り査定10万の者だけど業者でけっこう違うんですね。
0.1万、10万、17万、20万、22万、25万って感じでした。
スレチかもですが某買取日本一の業者に見てもらったらリアゲート開口部の左側に溶接の板金跡があるって言われたけど溶接なんて普通にしてある所だしビードとか塗装も全部自然なんですよ。もちろん事故歴なし。
下取り下げる為に騙すつもりかやり方が汚すぎて呆れた。

402 :
ガ○バー?あそこは売るのも買うのもやめた方がいい店だよね

403 :
やっぱカーセ●サー

404 :
ランエボ欲しいけど中古なのに何であんな高いん

405 :
>>402
ビッグ◯ーターじゃね?
>>404
ランエボ1〜9は限定モデルだったから現存する台数が少ない

406 :
ビッ○モーターですね

407 :
>>401
言われっぱなしかよw 反撃何故しない

408 :
料率クラス増えすぎだろ
てめーらよ

409 :
>>408
>>201

410 :
>>401
まあ客側も自分の後ろ暗いところは隠して売ろうとするし、店側に疑いの目で見られるのは多少は仕方ないと思うべき
シロなのにかまをかけられただけのこと
騙す汚いは客側も同じなのでお互い様

411 :
>>407
恥ずかしいですが言われた時は確信持てなかったんですよ…
中古で買ったんだけどその時説明あったっけなーって
>>410
確かにそうですね
車売るのが初めてなので良い勉強になりました

412 :
中古の時点で全く確証無いやん
中古売る側が故意にしても気付いてないだけにしても偽りの修復歴無しなんてその辺にゴロゴロあるからな

413 :
まあまあ
そうやって経験を積んでいくんだよ

414 :
敬虔になりなさい、エイメン。

415 :
>>412
そんなこと言われたら車業界の人信用できなくなりそうっていうか信用したらダメなのか?
新車買えないのもあるけど中古市場探すのが楽しいのに

416 :
確実を求めるなら新車で買ってしっかり手入れをしていくしかない
中古車屋の言う事を信頼できるか、騙されたと思っても妥協できる
かって事だよ その分安いんだから 中古ってのはそういうもんだ

417 :
>>415
中古車屋が気が付かない場合も多いからな
故意じゃなくても知らずに事故車掴んでる場合もある
内装とか剥がして初めて修復に気が付くとかよくあるしな
メーター改竄とかも業界的にペナルティデカイけどメーター勝手に交換してても売る時に自己申告無いと気が付かないよ買取の人

418 :
だから中古車買うならディーラーしかないってなるんだよな

419 :
結局は自分の目が一番信用できるってことですね
とりあえず怪しい営業と店を避けることから始めます

420 :
>>418
むかーしディーラーで働いたけど メーター戻しとタイロッドの自発的交換やってたよ

421 :
ほんならどこも信用できんやんけ!!

422 :
クビになるような人の恨み節のような感じやな

423 :
>>418
ディーラーでも状況全く変わらんよ
実際修復有りを無しで売って揉めてるのも有るし

424 :
正直中古車買う時点でそう言うもんだと思って買うしかない
くじ引きみたいなもんさ
ソレこそオイル交換すらした事無いみたいな車がゴロゴロしてるんだし

425 :
ディーラーの中古で3年落ちのZF2買ったけど保証ついてて良かったよ
サスからほんの少し油漏れあって保証効いて交換してもらったし、アパーマウントやタイロッドエンドのゴムも交換してもらった

426 :
まだ前期と後期で値段の差があるなぁ
…やっぱり最終は殆ど見ないがw

427 :
新車であってもさ、メーカーがディーラーに納める前に目につく傷を補修してたりするんだよ
その傷が磨きで取れればまだいい、再塗装してるケースだってあるんだな
気にしだしたらきりがないぞ?
>>420
メーター戻しはともかくタイロッド交換の目的って?
普通の人が神経をとがらせる部品とも思えないし

428 :
90%がzf1
9%がzf2
1%が最終
こんな割合だろw

429 :
出荷割合がそんな感じだしな

430 :
>>427
ブーツだろ

431 :
最終型を新車で買った人なんて、この車にかなり惚れ込んだ変り者だから
そう簡単には手放さないだろうからな

432 :
>>430
いやだからブーツの劣化を普通の人がそんなに気にする?
過走行車を嫌がるのと同じ次元の話とは思えないんだよ

433 :
ZF2はいいゾ〜

434 :
タイロッドエンドブーツ破れてると車検通らないと思うの

435 :
3年程度でダンパーからオイル漏れ、マウントやブーツも交換が必要って
どんな乗り方してたんだろうな・・
他にも色々傷んでるんじゃないか心配になるレベルな気がするが

436 :
>>434
そうそう破れないんだなぁ

437 :
>>435
3年で5万キロの車で、前オーナーは偶然知ってる人で走るの好きな人
保証3年付きで交換したのは5年目だよ。外装内装とも意外に傷もなくすごく綺麗だった
錆もほとんど無くて良好な状態だが下回りは早めに交換したよ
ダンパーのオイル漏れは微量、ゴムもヒビ程度で保証ついて良かったわ

438 :
純正リアバンパーってディーラーで頼むといくらくらいするかな?10万くらいかね?

439 :
4、5万かな(工賃込)ディーラーによって違うかも

440 :
新型Fitのe:HEVとやらはどうなんやろか。
IMAと同じ道辿りそう?

441 :
シビックハッチバック早く契約しておくべし

442 :
>>440
前からあるi-MMDを小型にしただけだよ

443 :
小型化って重要だよな
これも何かエンジンルームに入らなくて、結局は出力絞ったって読んだぞ

444 :
E:HEVはトランスミッションが無いから高速巡航以外ほとんど電気自動車。エンジンとモーター合わせたら200ps近くあるけどエンジンは基本発電だけだから実際100psくらいしか無い。

445 :
フィット3HVは
エンジン掛かった途端にガラガラうるさかったからな
EV時との差が激しすぎる
フィット2HVはとても静かだったのに

446 :
シビック2ドアクーペはいつになりますか?

447 :
ずっと待ってるんだけどねぇノシ

448 :
これは型落ちする事ないからイイネ!

449 :
どうせ日本じゃクーペ売れないと思われてるから逆輸入車を扱ってる店に行った方がいいぞ

450 :
国内販売してくれないと左ハンドルなので…

451 :
儲からないからって軽トラまで廃止するメーカーやし

452 :
利益薄い事業は辞めて問題ないでしょ
ただ今のホンダ軽自動車しか売れてないし新型FITもどーなるか怪しいよねぇ

453 :
新型FITほんとつまんね

454 :
>>453
e-HEV 無限RR待ちでいいじゃん
ニスモSに倣って

455 :
RZじゃなくてRR?
性能変わらんし正直純正の塊感あるフォルムの方が好きやわ

456 :
>>444
つまりモーター+発電機って事か

457 :
日産のe-POWERみたいなヤツなのか

458 :
CR-Zのオイルのオススメある?
純正のウルトラLEO 0W-20をディーラーに持ち込んでやってもらおうと思ってんだが

459 :
そのオイルなら持ち込まなくても常時ディーラーに置いてるだろうし3千円しないくらいで交換してくれるよ

460 :
ディーラーそんな値段でやってくれるか?
オイル3.4Lだけで3000円は余裕で取られるだろ
そっからフィルタに工賃で5000円は余裕で超えるとみてんだが

461 :
ディーラーにまかせチャオ

462 :
>>460
オイルだけならディーラーで替えてもらってもオイル代込みで4000円くらいじゃない?

純正オイル幾らで購入したか分からないけど、持ち込みだと工賃で1500円くらい取られたような。それだったらディーラーにあるオイルで交換お願いした方がいい気がする。

463 :
>>428
おれ後期型だけどマジですれ違わないわ

464 :
>>441
なぜ?

465 :
>>452
そのてんトヨタは凄い
スープラは高すぎるけど欲しい

466 :
後期型とすれ違うのは体感的に20台のうち1台あるかどうか

467 :
近所は前期の白黒が殆どだわ。あと稀に赤いの
後期にすれ違うのなんてひと月にあるかないかなんで会ったらラッキーだと思ってるよ

468 :
>>460
全てのディーラーでそうかは知らないけど毎度2千円以上値引きあるし勝手に各種点検もしてくれる
まごころなんたらとか言う奴

469 :
マイディーラーは洗車付きだからディーラーでしてる

470 :
>>458
ディーラーでウルトラグリーン工賃混み3000円程度でしょ!

471 :
3.6lで4860なのに(税8%時代)

472 :
お前ら5W-30に変えてるか?

473 :
>>472
説明書の推奨粘度に入ってないから変えてない

474 :
過走行なので純正の0W-20を今年から10W-30に変えた 
平均燃費が約1キロ落ちたがエンジンのコンディションを保つ為と
思えば許せる範囲だ

475 :
過走行とする基準はなに?

476 :
基準はないね 自分がそう思えば で良いんじゃないかな
完全に乗り潰すつもりだけど、現実的に考えて20年か40万キロが
限度かなと思ってるんで、20万キロを超えたのを機に変える事にした

477 :
>>474
メーカーがグリーンを専用開発、テストして取説にも推奨オイルとして明記されてるのに、あなたが10W-30の方が良いとする根拠を、データと共に説明願います

478 :
>>477
それ俺も思った
でも過走行基準も「自分がそう思えば」で片付けるような奴だからもうほっとけ

479 :
>>477-478
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0242.jpg

480 :
まあ確かに、オイル3000キロ交換もそうだけど、お金を出してる本人が満足なら問題ないね!
より耐久性重視で、10W-50を薦めておくわ!
バイクは40か50を入れてることだし

481 :
流れを遮って申し訳ありませんが、
やはりcr-zって洗車機NGなんですかね、、、
皆さんどうされてますか?

482 :
>>481
自分毎年コーティングしてるから、
稀にコーティングしてるとこで洗車したり
さっと汚れを落としたい場合、洗車機には入れてるよ
一応リアワイパーをガムテープで固定してる

483 :
>>481
この季節は外の水道が凍るんで無理だが、基本は家の駐車場で手洗いしてるよ
冬場どうしても洗わなきゃならんほど汚れたら近くの洗車場に行って手洗いするか洗車機入れる。もちろんリアワイパーの固定は忘れずにね

484 :
本当に過走行ならボア径測ってそれに合わせた大きめのピストンリングに交換しないと意味がない。

485 :
>>482
>>483
ガムテープを忘れないようにします!
ありがとうございます。

486 :
最終型だけど買ったそばから毎月洗車機にぶち込んでるマン
リアワイパー固定とかやったことないけど特に問題ないよ

487 :
>>486
ありがとうございます!

488 :
洗車機OKかNGかは洗車機によるって過去スレで見た気がする

489 :
>>484
ピストンリングに調整用のオーバーサイズがあるのか。
知らなかった!勉強になります!

490 :
>>476
一般的には年間2万キロ以上じゃね

491 :
>>484
それと併用するにしてもオイルの粘度を上げるメリットはあるのかねえ
>>489
調整用オーバーサイズのピストンそのものもあったりするよ
CR-Zは知らないけど

492 :
今日の朝は出勤時間がいつもと違うからか2台もすれ違った、両方とも前期だったけど
最終型でModulo羽付けてるやつををこの間見たけどやっぱかっこよかった

493 :
>>491
オーバーサイズピストンはもちろん知っていますが、それ以下の微調整用としてオーバーサイズのリングがあると言うのは全く知りませんでした!

494 :
>>493
>>484はオーバーサイズピストンとそれ専用のピストンリングのことを言ってるんじゃ?
標準ピストンの微調整用ピストンリングってことじゃない気がするなあ

495 :
自分でウルトラグリーン買ってオイル交換してるけど、将来こんなシャバシャバのオイルで大丈夫かとはたまに思う

496 :
オイルなんて水で良いんだよ

497 :
気になってるんで質問させてもらうけど、メーカーは20年近くも乗り
続ける極一部のユーザーの事まで考慮して製造開発をしているんだろうか?

必要以上の耐久性を持たせて壊れにくくしたら、コストは上がるし買い替えも
伸び悩む、メーカーだって商売なんだから、利益を削ってそこまでしないだろう
だからクレームや不満の声が上がらない程度の耐久性だけを持たせて作ってる
はず、なのでメーカーやディーラーの推奨している事は、あくまで耐久期間中に
壊さない事が目的であって、それ以上に長持ちさせる事までは考慮してない
(客の前でそんな事は言わないだろうけど)と個人的に思ってる
だから本当に限界まで乗り潰すつもりなら、ディーラーが言う事だけじゃなくて
自分から積極的に手を入れていく必要があるんじゃなかろうかと

498 :
>>497
高耐久は車輌価格に反映されるでしょ。
金持ちで倉庫保管で、チョイ乗りしかしてない車とか価格ドットコムで検索して見てたらたまに出てくるよ。(20年前の車とか)
そんなに考えても車は消耗品だから、人間と同じで大事に扱えば良い事だ。
ゴムやブッシュ類とか自然に油分が抜けダメになるでしょ。
車維持は金がかかるって事。

499 :
ゴムやブッシュに天ぷら油をハケで定期的に塗っています!

500 :
ゴムに油は厳禁だから騙されるなよ!ググって調べな。

501 :
今朝通勤途中で、IMAシステム点検が出てビックリした
ディーラーに持っていけばいいんだよね?

502 :
ZF2前期乗りだけど、
ディーラーでボンネット内のボルト2本のさび落としとさび止めをやりたいんだが、
相場はいくらぐらい?

503 :
>>501
大抵はディーラーでECUアップデートしてもらうと出なくなる

504 :
自分でやれば

505 :
>>502
買って2年も経たない内に錆びたのでタダでやってもらった
なので相場は知らない

506 :
>>505
早く錆びるものだな
4年落ちを中古で買った時に交渉しとけばよかった

507 :
水の通り道に錆びやすいボルト付けるから…
設計ミスやな

508 :
>>502
車検の時にやってもらった

509 :
またボルトの話か

510 :
何度もウサインだよ。

511 :
さむっ

512 :
4年ぶりにハンドルカバー新しくしたよ(^O^)5000円もしたけど満々満足

513 :
カバーてデコトラとDQNワゴンRとかに着けてるイメージなんだけど使い心地いいの?

514 :
白いやつ?

515 :
黄色いニクいやつ

516 :
見た目好きじゃ無いからハンドルカバー付けてないけどぶっちゃけすごい握りやすいよね

517 :
ステアリングスイッチもパドルも使わないからmomoに変えたわ

518 :
で、もらい事故にて顔面多発骨折

519 :
かっこよくてスイッチも付いてるステアリング他社で無いのかね

520 :
イージーRIP買って前リップに付けようとしたら、純正バンパーだと横が2段になってる形状で諦めた

521 :
>>518
肘の開き90〜100度くらいで顔の前にステアリングある状態で事故っても顔なんて打たないんだよなぁ
100km超えててもシートベルト形にアザができる程度だよ

522 :
首が伸びるんだよな
だからHANSデバイスなんてのが出来たんだし

523 :
シートベルトしてるけど命が危ないレベルじゃないとステアリングで顔なんて打たないから安心しろ

524 :
そのためのエアバッグでは
正面衝突とか

525 :
命が危ないレベルの事故で守るためのエアバッグだよなw

526 :
だから100km程度じゃ無くても変わらん

527 :
思いっきり当たってるだろ
https://youtu.be/8obxz8miHcU

528 :
無知蒙昧としか...

529 :
しょうもな
ステアリング交換なんて自己責任だがID:r/rCGRDg0が必死という

530 :
どんなに高いステアリングでも最近の純正ステアリングに比べたら凄く安っぽく見える

531 :
エアバッグ膨れてなかったのバレるから保険会社は補償額を減額出来てウハウハ。

532 :
皆さまペダルは変えてますか?

533 :
>>527
実際事故って当たってないんだからそんなん言われてもない

534 :
>>533
お前のたった一回の事故がたまたま当たらなかっただけでそう言い切るのは流石にアホだとしか

535 :
人形と人間は違うんです

536 :
まだ言い訳するんや

537 :
そんなに言い訳したいならならも一回時速100キロで事故ってこい。

538 :
夏タイヤの交換時期なんだがコンフォートかスポーツかで悩む
別に一般道静かに走ってるのがほとんどなんだけど、気分が乗ったりいざという時にスポーツの性能が欲しいなあ

539 :
>>538
車板のタイヤ交換スレで聞いた方がいい
そういう使い方ならコンフォートで事が足りるとは思うがコンフォートにもいろいろあるし

540 :
>>539
おおこんなタイムリーなスレがあったのか…
でも今回は予算の都合と1回試してみたかったのもあって、アジアンにするつもりで候補も2つまで絞れてるんだ
レグノやらフレバが話題に登ってる意識高そうなスレで相談したらボコボコにされそうw

541 :
>>540
アジアンタイヤのスレもあったと思うよ
そっちで聞いた方がいいね、履いたことある人が意見してくれるだろうし
ちなみに俺もコンフォートと言われてフレバとかをイメージしてたよ

542 :
>>541
ありがとう助かるよ
予算無限ならフレバ欲しいんだけどね
ただ職場にヨコハマの営業マン来るんでネットで安いの買い辛いというのもあるw

543 :
N-ONEに6MTが出そうだぜ!

544 :
>>537
100km以上で数回事故ったことあるけど案外怪我しないもんだよ

545 :
>>544
頼むから運転やめてくれ

546 :
>>545
同意。下手くそには同じ車乗ってほしくない。

547 :
>>544
普通、数回も事故する?

548 :
パンチドランカー状態…

549 :
ド下手自慢かよ

550 :
色々言いたい事はあるけど安全運転しろよな

551 :
今日でCR-Z誕生から10年経ちました

552 :
おお!
まだまだ乗るよん

553 :
予約購入したので俺のは4月で10年になる
ボンネット内部やリアハッチのヒンジ部分とかのサビが気になりだしたんだが
実際に使ってたり、おススメのさび取りや防錆グッズがあったら参考にさせて
今までこの手のは使ったことがない上に、種類がありすぎて困る

554 :
>>548
声出してわろてもうた

555 :
>>544
言い訳に言い訳を重ねて後に引けなくなった良い例。

556 :
>>555
もう許してあげようぜ ♥

557 :
事故のドラレコ映像うpしか信じない

558 :
事故れば分かるけど真正面ならシートベルトさえしてればそうそう怪我しない
横からはすぐ死ぬ

559 :
MOMOなんて無駄に金使って…

560 :
CR-Z に社外ハンは似合わんやろ

561 :
>>560
もう廃盤みたいだけど、これならいいんじゃない?
あくまでも見た目の話
https://www.backyard.co.jp/shoping/index/244

562 :
ステアリングヒーター欲しい

563 :
革手袋すると滑らないしイケてるぜ!

564 :
雪の日、走りにくくないですか?
FFの割に凄く雪道に弱い気がします。

565 :
走らせ方が下手なんだと思う

566 :
ベータだったりして。
VSA様が雪道でいい仕事してまっせ。

567 :
ベータvsa付いてないんか!

568 :
>>565
一応、雪国でFR経験者ですが…

569 :
足硬いから雪道では余計ガタガタするしな
凍結路はモーターのトルクのせいか
発進だけでなく加速中でもやたら滑る
コーナーで滑ったことはない
駐車場入れるとき雪の段差とか、エンジン唸るだけで乗り越えられない。VSAオンオフ関係なく空転すらしない(CVT)

570 :
>>564
リアにバッテリーあるから前後の重量配分が普通のFF車と違う
それがコーナリングの軽快感につながっているのだけれど
雪道ではフロントヘビーの普通のFF車より弱い

571 :
バッテリー冬は減りやすいな

572 :
アイドリングストップからの再始動でアクセルのタイミングが早いとふかしたみたいになって進まないんだけどどうにもならないのかな
ブレーキオフから間を取れば起こらないけど信号右折の時とかもう少し早く動き出せたらなぁって思う
(ZF2 CVT)

573 :
CR-Zの前後重量配分は62:38ってどこかに書いてたな

574 :
「『CR-Z』はリアにバッテリーを積んでいるので、重量配分は前後60:40。
一般的なFF車は70:30に近いですから、前後バランスが整っていますよね」というのは、
ホンダCR-Zの開発責任者である本田技術研究所主任研究員の友部了夫(ともべのりお)さんだ。
「その重量配分による、曲がりやすさやコントロールしやすさもCR-Zの自慢のひとつです」と友部さん。

575 :
>>567
付いてるよ

576 :
>>572
ヴーーんガッって感じだよね
急にクラッチ繋がる

577 :
>>572
信号が青になる前にデフロスター入り切りするか、ブレーキに足を置いたまま踵でアクセルちょい踏みするといいよ

578 :
>>576
そうそう
せっかく走り出し軽くて気持ちいいのにちょっと残念だな
>>577
デフロスターは手軽でいいね
ブレーキ踏んだままアクセルは初耳だ今度試してみる

579 :
>>577
ちょい踏みやっぱやるよなー
自分の場合クセになってるわ

580 :
>>578
おそらくCVTのクラッチの制御の問題かな。今んとこそんな頻発してないからあんま気にして無いかな〜

581 :
>>572
一旦Rに入れてからDに戻すとアイストキャンセルできる
アイストからの復帰じゃないけど制御はしやすい

582 :
後続車に失礼…

583 :
>>580
制御が原因ならなんかしらのアプデとか書換で改善しないかなぁ
>>581
Rに入れると後続車が驚きそうだな
でも確かにNでアイスト→Dで復帰で良いよね

584 :
「アイスト」って書くなよ小僧!

585 :
後続車云々は思ってたけど、東京行ったらタクシーが信号待ちで必ずPに入れるのを見て考えを改めた
ちなMTはR->Nでキャンセルになるよこれ豆な
>>584 アイストのかっこいい略し方を教えろ下さい

586 :
豆知識でも何でもない鼻くそ知識な

587 :
加速時のノッキング音が、結構耳障り。
以前、ワコーズのfuel1 2本入れて、
大した効果を実感できずも、
懲りずに、また別の燃料添加剤を購入してしまった。
zf2 6MTだが、zf1もノッキング起こり易いのだろうか。
圧縮比10.4だから、ハイオク入れれば
改善されるかもしれないが、
エコカーのメリットが薄れるので
躊躇する。

588 :
もちっと回して繋げ

589 :
スナッチ音の事?
ノッキングが起きるエンジンとも思えんけど

590 :
少し飛ばして、3、4千回転台が
発生し易い。
6速 50km/h など低回転域で
アクセル全開にしても、
この場合、ノッキングは起こらない。

591 :
>>589
加速中、チリチリチリチリ...
という感じの音。
ちなみに、低速時、ギヤ選択を誤って
エンスト寸前のノックは、
カキンカキンカキンって感じ。

592 :
ZF2前期乗りなんだが今日ガソリンを入れすぎて吹きこぼしてしまった
すると給油口の下に吹きこぼれたガソリンが吸い込まれていった
これはどうしたらいいんだ?ほっといて大丈夫なのかな?
初めてなのでどうしたらいいのかわからん

593 :
燃えろいい女♪

594 :
>>592
ガソリンが吸い込まれていったのは給油口周りの黒い樹脂の下の穴にでしょ?
そのための穴なんだから心配はいらない

595 :
>>594
そう、そこの穴に吸い込まれていったんだ
これは何もしなくていいんだな
即レスありがとう、安心したよ

596 :
>>595
その穴、意外と詰まりやすいから時々竹串みたいなので優しく掃除するといいよ

597 :
>>596
水垢が垂れてくるところだから、洗車の時にいっしょに掃除するよ

598 :
水抜き穴みたいなもんか
こんどガソリン入れるとき見てみよ

599 :
それが彼の残した最後の言葉だった

600 :
ボクスターSに190万で買い換えなよ。きっと楽しいよ。

601 :
アホのまーさんの真似とかしたくないです
うんちくうざいし

602 :
CAFE規制とは…

603 :
スポーツカーや高級車・大型車も燃費良くしろってこった

604 :
したくない以前に出来ないよな

605 :
規制云々、結局俺らオジサンの青春時代の80,90年代に乗ったスポーツカーが日本の最高点だったって事だな。悲しいが。

606 :
CAFE規制の影響でハイブリッドスポーツ復活なるかぁ〜!??

607 :
最近通勤途中にターコイズ色とすれ違う。いい色だなと毎日思ってすれ違う

608 :
180馬力ぐらいでいいからCR-Z復活してほすい

609 :
CR-ZにCR-Xのエンジンを積んだらよさそうだな

610 :
FIT4試乗したけど乗り心地どうこう以前に
メーターがスマホみたいな液晶がポンとあるだけなところにテンション下がった

改めてCR-Zのメーターはテンション上がるわぁ

611 :
>>608
一見謙虚だがCR-Z以上を求めてるという

612 :
この車
ドルフィンアンテナみたいなのが無い方がいいと思う

613 :
ドルフィン初耳

614 :
>>612
シャークフィンアンテナだよ

615 :
デルソルみたいにオートアンテナが ういーんって伸びるのが好き♪

616 :
ごめん、折れちゃう…

617 :
zf1のcvtを中古で買って乗ってるけどmtにしとけば良かったと今になって思う
次はロードスターとかオープンカー買おうかな
車内うるさそうだけど
もう10年前の車だけど結構良い車買ったなあと思ってる

618 :
古い話題ですまんが
>>572
ブレーキ一瞬離してまた踏めばいいよ
アイスト解除からまた寝るまで2秒くらいあるのでタイミング見てどうぞ
凍結路面での横滑り防止がメインだけど、
坂道でクラッチ繋がってからブレーキ離せば後退防止にもなるしおぬぬめ

619 :
>>618
ありがとう
確かに再アイストまでは時間あるからうまく使えば便利かも
>>577
ブレーキ踏みながらアクセルも試したらかなり良かったよ
停止中だと再アイストしないんだね
信号待ちからのスタートとかで便利に使えました

620 :
この鍵って純正?オプション?
https://autoc-one.jp/honda/cr-z/special-479800/photo/0029.html

621 :
>>620
βのリトラクタブルキーぽい気がする

622 :
βのキーやね

623 :
>>607
照れるわ

624 :
>>623
今度 ドライブレコーダーUPするわ ニヤけた御尊顔を世界中にw
ダメだったら言ってよね。1週間以内で

625 :
今日全く同じ色の同車の後ろになったが何か恥ずかしくて車間取ったw
たぶん前の運転手も恥ずかしかったに違いないww

626 :
赤エンブレムにしてる白の多さよ

627 :
赤バッヂの話もやめるんだ

628 :
今日は2時間ぐらいのドライブで4,5台にすれ違ったけど。。一番びっくりしたのはこれ
https://img.goo-net.com/goo/magazine/contents/105327/99c46c34f5b423b3118a2fffe7288cf7.jpg
「αドレストレーベルIV」は、2012年1月の発売以来、
人気の高い特別仕様車である「αドレストレーベル」シリーズの第4弾として2014年11月に発売されました。
ボディカラーに専用色となる深みのある上品なプレミアムディープロッソ・パールを採用し。。。って日本で何台走ってるんだろう

629 :
窓を少し(数センチ〜10センチぐらい)開けて走ったとき、
車体が揺れると窓ガラスがカチカチ何かに当たる音がするんですが
放置してても大丈夫なんでしょうか
窓が半分以上開いてたり、全部閉まってたりするときはなりません

630 :
>>628
これや茶に出会うと今日一日、ハッピーに過ごせるらしい

631 :
カーオブザイヤーブルー「…」

632 :
>>629
だいじょぶ

633 :
リアワイパーに洗車の時ガムテープ貼ったらのり残ったんだけど....あれってもしかしたら訴えられない為の建前的な?

634 :
何が言いたいのか分からない

635 :
そーりーガソスタの洗車機の話

636 :
俺馬鹿だから何言ってんのかさっぱりわからん

637 :
なんとなくだが言いたいことはわかる
ガソリンスタンドで洗車を依頼、洗車機に入れるため店員がリアワイパーをガムテープで固定
そこでもしブラシがリアワイパーに引っかかって曲がったとしても「ちゃんとガムテで固定したんですけどねえ
ほら、ここにガムテの糊が残ってるでしょ?」と言い逃れされるのではないかと
糊残りを気にするぐらい神経質なら自分で手洗いしたら?と思った

638 :
ガススタ洗車機リヤワイパーガムテープ貼付は
リヤワイパーを守るのでなく、
ガススタ側を損害賠償から守るための
アリバイ作りでは?
という意味?

639 :
>>638
たぶんそう

実際の目的はあくまでもリアワイパーを守るためであって、万が一それでも曲がってしまったら
店側が弁償せざるを得ないだろうけどね

まあ悪く言えばガムテの糊残りを邪推してるだけなんだよ

640 :
車を守る為だろうが店を守る為だろうがガムテの糊が残ってるとか問題外
クレーム案件やんけ

641 :
ディーラーでパンク修理お願いしたら300kpa入れて返してきた、適当な仕事するのね

642 :
空気圧計の数字なんてどこもバラバラだろ
2.1合わせときましたといっても、手持ちので測れば2.7とか出たし
むしろ整備工場の空気圧計の方が正確な数字かもしれない

643 :
俺のタイヤXLだし35扁平だから常に300挿入する

644 :
>>641
ディーラーに手持ちの空気圧計を持って行って正確かどうか見てもらえば、
空気圧計がおかしいのか、ディーラーが適当なのかはっきりする

645 :
>>643
205/45R17 XLで規定値がF2.4 R2.3 10%増しでF2.6 R2.5にしてる
35扁平使ったことないけど、そんなに空気入れないかんのか

646 :
ただの入れ過ぎだよw

647 :
数字なんて物によって全部違うから
自分の基準の空気圧計はこれって決めて合わせるしかないよ

648 :
松本店長に失敗例として挙げられていた…

649 :
>>647
確かにマイエアゲージは持ってた方がいいね

650 :
スロコンって加速が良くなるの?
https://cartune.me/notes/5aFAW377FU

651 :
付いてない車につければ良くはなるだろうね

652 :
中古での購入を考えてるんだけど、ここを見とけっていうポイントをオーナー目線で教えてくれないか?

653 :
過走行車はバッテリーヘタってる可能性あるからやめたほうがいいんじゃね?
あと、初期の方のやつになればなるほどシートとかステアリングとか結構傷んでるやつ多い

654 :
>>647
業務用で正確なやつと同じだったらそれが正しいんだよ
イエローハットに手持ちの空気圧計を持っていったら、ただで正しいかどうか見てくれた
なぜかタイヤ館では拒否されたが

あとぐぐればレビューがけっこうあるから正確なものが買える

655 :
>>652
・オイルフィラーキャップの裏がきれいか(オイル交換されてないとマーガリンみたいなのが付く)
・錆びの程度

外れを引く確率を落とすためにディーラーから買うのがおすすめ
基本オートテラスだが、トヨタにあるのが割安だった(3年前の話だけど)

656 :
オートテラスからU-Selectに名前変わったぞ

657 :
2019年10月から変わったんだな、今まで知らんかったw

658 :
>>653
シート形状からして、側面とか擦れ易そうだもんなぁ…
買った後も目に入り安い場所だし、チェックしてみるわ
>>655
キャップの裏面見るっていうのは目から鱗だ
エンジン内部の状態は確かめようが無いけど、この方法ならある程度推測できそうだな

659 :
セカンドカーとして購入し半年で3000km走行しました
オイル交換はやはり半年毎に行ったほうが良いのでしょうか 1年に一度でいいかなと悩んでいます
オイルはディーラーで純正のものを予定しています
ZF2 70000km

660 :
ビッグモータース一番

661 :
>>659
ディーラーで交換すれば
ウルトラグリーンが2500円でお釣りくる感じだから
5000キロか半年か早く来た方ですればいいんじゃないかな

662 :
その値段じゃ無理

663 :
年に1回でも壊れはしないでしょうが、良い状態を保ちたいなら2回やった方が
良いと思います。
セカンドカーの維持費で年に2500円位、ケチるような額じゃないですしね

664 :
オートバックスでいつもオイル交換してるけど4000円くらいだわ
ディーラーで工賃抜きにしたって2500円てありえなくね?5200円の間違いでは?

665 :
687です
ありがとうございます
ディーラーからの案内だと5000円だったと思います
確かに年2回やっておけば安心ですけどメーカーの目安なら年1でも余裕ですよね
最後は気持ちの問題のような気もします

666 :
お前等の安い空気圧計るツールなんてどうでもいい。もっと良いの買えや

667 :
安い車なりのエアゲージでいいと思う

668 :
ノブレのアイライン付けたけど、隙間だらけだしチープな感じになったから、剥がして割れたから捨てた…

ああ、、2万もあれば他に純正のパーツ買えたなぁ(遠い目)

669 :
アイラインなくてもかっこいいから大丈夫!

670 :
まーさん推してるノブレッセさんの批判は認めない

671 :
ノブレッセ名古屋の企業やし地元の企業って事で推しとんのやろな

672 :
オイル交換料金はディーラーによって多少の違いがあるかもしれないけど
自分が行ってる所は明細によると本来は約4500円で、そこから値引して2500円
になってる。
だからホンダ車のディーラーでの同クラス車の料金は、みんなこの価格だと
思ってたけど、案内で5000円って事は、その店で買ったとか点検パックに
入ってるとかの場合の価格だって事になるのかな?
随分と安いとは思ってたけど、ディーラーだったら純正オイルを大量購入
してるだろうから、その分安く提供できるんだろうと普通に思ってた。

673 :
>>669
ありがとうございます。CR-Zカッコ良いですよね。
まだまだ数千キロしか乗ってないけど、これからも大事に乗ります

674 :
7年でようやく3万キロ行ったわ

675 :
>>672
他店で中古購入でディーラーでは少しのオプションしか購入してないですからね
5000円前後なら多めに取られているわけではないことがわかったので助かりました
他店でもそこまで大きな差ではなかったのでディーラーでのオイル交換をしてみようと思います

676 :
>>672俺のお世話になってるディーラーはは点検パックに入ってるから半額の2500円でウルトラグリーン入れられますよーって明言してた。
トータルケアのアプリにもパックの値段と明記してあったよ

677 :
点検パック入ってるからオイルなんて無料だわ

678 :
※ただの先払いです

679 :
自分で交換するけどアンダーカバーめんどくさい

680 :
自分で変える時は上抜き
1年点検と車検の時にフィルター交換してもらう

681 :
今思ったんだけどアンダーカバー付いてるって結構立派じゃ無い?

682 :
立派というか燃費を稼ぐためだけど付けてもあの程度の燃費w

683 :
この車の燃費はどのくらいでしょうか

684 :
このくらいの価格帯の車にはみんな着いてるものだと思ってたけど、そうでもないの?

685 :
ZF2ではフロアもカバーするようになった

686 :
燃費用だからハイブリッドだと大抵着いてるね
ワゴンRハイブリッドにすら着いてる

687 :
>>645
ロードインデックスが280ないと満たせないわけで、ちょっと余裕を持たせて300入れてるんだわさ。
車体に貼ってあるのなんかアテにしないで、タイヤ変えたらちゃんとLi調べて空気圧調整して欲しいなっしー

688 :
ロードインデックス自体めちゃくちゃ余裕持って見てるからそれ以上なんて要らんよ

689 :
今日からZF1オーナー
みんなよろ
Bee-RのROMチューンが気になってるんだけどここの住民でやった人いる?
体感で結構変わるのかとか聞きたい

690 :
>>689
おめ!いい色買ったな!

691 :
自演か?色に触れてないがw

692 :
ニカワだな

693 :
>>691

694 :
>>691

695 :
>>694

696 :
免許取立ての>>691さん

697 :
あんまり>>691をイジメるなよ
Bee-RのROMってみんカラで宣伝することで割引きされるんじゃなかった?
そんなの読んでも信憑性は微妙だし俺も住人の本音が知りたい

698 :
みんなオイルはやっぱり全合成油にしてる?

699 :
ここのスレ見てる感じだと純正オイル使ってる人が多い

700 :
レスサンクス
やっぱり純正が一番か・・・

701 :
出光の0W-16ええよ

702 :
純正が0W-20なのにさらに柔くしてやばくないか?
5W-30にちょっと固くする人はそこそこいるが

703 :
純正のウルトラグリーンが規格外の粘度で
メーカー非公開、0w-16相当じゃないかと言われているから
0w-20なんて硬いよ

704 :
>>703
ZF2前期乗りだが、マニュアルに「API SN級 SAE 0W-20」って書いてるぞ

705 :
>>704
ウルトラグリーンと併記だったような

706 :
>>705
そうだね、そう書かれてるよ

707 :
エンジンそんなにブン回して乗る事も無いから0W-16にしてる
燃費が少し伸びたかな

708 :
トヨタのエコ用が0W-16
ウルトラグリーンが0W-15
ウルトラネクストが0W-7.5
とか聞いたことがあるな。

709 :
過走行…

710 :
この車とフィット3ハイブリッドは総合的に見てどちらが早いでしょうか

711 :
その漢字だと意味が違ってくるなあ

712 :
普通に街乗りしてるだけなら純正オイルで何の問題もないはず
もし純正オイルの性能に不満があるのであれば他のに変えればいい
サーキットで酷使してる場合とかね

過走行だからって純正オイルから他のに変える必要ってあるのかな?
気分とかおまじないみたいなもの?

713 :
0W-20でも柔らかすぎて心配な位なのに、15や7.5なんて恐ろしいぜ
でも殆どの人は昔ながらの10年10万キロのイメージで乗り換えてるだろうし
その位なら壊れたり異常が出る事もないだろうから、耐久性を犠牲にして
でも燃費を上げた方が客は喜ぶだろうって判断なんだろうな
ホンダはMTオイルも柔らかめだし、エンジンやミッションも若いうちは
良いが、俺のは10年過走行でもう中年域に入ってるから、色々と労わって
やらないと年寄りになる前に死んでしまいかねん

714 :
誰だって車の維持費は安く抑えたいから、極力無駄使いはしたくない
ディーラーやメーカーは利益と責任を両立させなきゃいかん
あちらを立てればこちらが立たずにならない、バランスを考えた結果が
純正や推奨って形になってるんじゃないかな?
だからその純正・推奨をあえて使わないという事は、トータルバランスよりも
何か重視したい部分があるって事だから、それをこだわりと見るか、無駄と見るか
の違いだよね。
車の使い方や愛着、お金よって考え方も変わるし、そもそも金出して買った本人が
その道具をどう使おうが自由だし、これが正解だなんて決められない

715 :
長い…

716 :
地に落ちた

ttp://1000mg.jp/153165/

717 :
>>716
エロアドだらけなのは私の閲覧履歴のせい?

718 :
昔のシビックタイプRにあたるのがGRヤリスかな
今のシビックデカすぎだし、CR-Zくらいの大きさがいいんだが

719 :
いや、4駆ターボだからヤリスの方がずっと上。

720 :
なんか、次に欲しい車が出てこない
六年経ってローンも四月で払い終えるのに

721 :
四駆ターボて他だとランエボくらいかね

722 :
スバルにはまだあるよ

723 :
この車に乗ってるンダヲタは少ないようで

724 :
一度は乗って期待が外れた…

今はシビックハッチバック乗り。

725 :
シビックは見た目ウンコ
内装も前のフィットっぽいしクソ
走りは知らん

726 :
見かけ倒しで走りがウンコな車よりホンダらしいよw

727 :
見かけ倒しで走りがウソコな車よりホンダらしいよw

728 :
向こうがうんこならこっちは見た目ちんこやろ
ケンカするこたねぇよな

729 :
>>726
かわいそうに

730 :
ホンダカーズ野崎の店長に失敗作と認定されたCR-Z

731 :
登録者2万程度しか居ないユーチューバーの意見などどうでもいい

732 :
2万て凄いぞ。

733 :
>>730
ディーラーの親父からすれば
儲からない車は失敗作だわな。

734 :
その割に最後の最後まで
トレッド拡げたりブレーキ替えたり
よくやらせてくれたもんだ

735 :
まあ見た目に関しては現行シビックよりCR-Zの方がンダらしいわな
見た目が好きで乗ってる奴は多いからたいした問題ではない

736 :
そろそろCRZもプレミアムがつくから売らないほうがいいぞ

737 :
ハイブリッドという土俵に乗せたら他に劣り、
スポーツカーという土俵に乗せても他に劣り、
それ故に中途半端って言われてるんだろうけど、個人的には人は乗せないけど荷物はそこそこ載せたい、
マニュアル乗りたいけど燃費いいのが良いって需要にジャストフィットするのがこの車しかないから唯一無二の価値を感じるわ

738 :
ハイブリッド車とスポーツカーを足して2.5くらいで割るとcr-zになる

739 :
シビックタイプRスレとか見たらタイヤ交換とかすげー額なんだよね。
残価設定で無理して買っても維持難しいわ。
結論として、フィットRSかCR-Zぐらいじゃないとタイヤ代出せないよ。
あー、オッサンだしシビックタイプRは夢だった。

740 :
>>737
積載量と燃費のバランスだけで言えばアクセラ/MAZDA3のディーゼル辺りはいい線行ってるとは思うが全長50cmの差は地味に大きいんだよな
>>739も言う通り15インチ65扁平まで落とせるCR-Zに慣れちゃうと特にスタッドレスの価格差には驚くよな...

741 :
>>737
このバランス感が好き

742 :
なんだかんだ今乗ってる人は概ね満足している人でしょ。
そうでない人はとっくに乗り換えてるよ。

743 :
>>737の「マニュアル乗りたいけど」がスルーされる辺りにCVTユーザーの多さを感じる

744 :
>>741
激しく同意。
長距離ドライブしても燃費そこそこ良くて。
ドライブの先で出会った峠道を、ほどほどにまぁまぁ気持ちよく流せて、まぁまぁに荷物載せれて、スタイリング気に入っていて・・・
なかなか、他にこーゆークルマって無いんだよねぇ・・・

745 :
>>743
俺にとっては大前提だからスルーしてたわw
CVT含め2ペダル車を選ぶ事を否定するつもりは全く無いが
MTの設定が無い車種は個人的に別の所で何かしらの運転しづらさを感じて選択肢に挙がった事がない

746 :
中古相場落ちないなこの車
15万kmとか30万kmでもよく値段がつくもんだw

747 :
さすがにそのレベルのは買い取りは値段つかないと思うよ

748 :
久しぶりに中古見たけどだいぶ減ったな
ちょっと前は600台以上あったんだが370台とかだ

749 :
ミッションに関してはどっちでもよかったが条件に合ったのがCVTだった
今思えばMT探しとけばよかったかなあとも思う

750 :
中古以前ディーラーで聞いたらおじいさんとかが中古ないか聞いてくるらしい。
スポ車ドライバー見てもおじいさんばかり、若い頃乗れなかった反動買いでしょうな。

751 :
お爺さんからは洗車場で何回か話しかけられた事があるな。
乗ってたけどパワー不足で乗り換えた、とか
昔CR-X乗ってたよ!とか

752 :
>>747
下取りとかじゃなく買取なら変な店じゃなきゃどんな車でも値段付くよ
土砂に埋もれた車や半分腐ったような不動車でも一応値段付くからな

753 :
Bピラー内側にシートベルトの金具がぶつかって
無数の傷が出来るんだが
なんかいい対処法ないものか

754 :
保護フィルムでも貼ればいいんだろうけど気にしないのが一番
同乗者はロッカーパネルに足ひっかけたりするし気にし出したらきりがない
指摘するのも気が引けるしねえ

755 :
乗り潰すんだから気にするな

756 :
>>751
出先でコレ何てクルマ?って爺さんに聞かれた事が何度かあるな
プリウスみたいな燃費は出ないしヨーイドンするとフィットより遅いからスペック的な期待はしちゃダメな車だよ、って補足するようにはしてる
100万手渡しでくれたら今すぐ乗って帰って良いぞ!初期型20万キロ!って言ってるが買い手が付かねえんだよなw

757 :
稀代のハイブリッドスポーツ! ホンダ CR-Zはなぜ一代限りとなったのか!? 【偉大な生産終了車】
https://bestcarweb.jp/feature/column/135260
ホンダ CR-Zという意欲作が、人気薄なまま1代限りで終わってしまった理由。
 要するにそれは「売れなかったから」であり、売れなかった理由は、「重い」「前期型は非力」「後部座席が極端に狭い」等々、まぁいろいろあったでしょう。筆者も、そこについてはほぼ異論なしです。

758 :
早く夏タイヤ履きてえ

759 :
>>757
CR-Zで後席が狭いとか、
外観見りゃ分かるだろって言いたいけどな。
四次元ポケットじゃないんだから。

760 :
元々後席が付かない車におまけで付いたくらいに思っとけばなんて事はない

761 :
海外の規格の為に、無理矢理4シートにしたんじゃなかったけ?
理由は忘れたが、そもそも座る事を想定してないw

762 :
友達と三人で出かける時いつも一人後ろに押し込めてるぜwおかげで車の評判最悪

763 :
250万越えの趣味車が4万台も売れたら、メーカーとしては十分な
利益が出てるんじゃないのかな? 

764 :
>>761
2シーターだと税金や保険料が高い国があるんだろうな
アメリカ版は後席ないけど...4人で1トンくらいある家族に座れないぞと裁判起こされると困るからだろうか

765 :
250万じゃ買わないくせに…

766 :
>>762
嫌ならテメーらでデッカい車出せ、って言ってやればいい
ついでに出発前に背もたれ倒して押してやれ、良い思い出になるw

767 :
後ろに女子供なら乗せれるけど大人の男は頭ぶつけて乗れんよなぁ

768 :
ちょんがー御用達

769 :
後ろに人を乗せたとして
事故ったら救出に時間かかりそう。

770 :
>>769
席は狭いけど
ハッチが大きく開くから問題ない

771 :
アルファマスターレーベルを本日中古車で契約しました。皆様よろしくお願いします。納車は4月の予定です。

772 :
ZF1?2?

773 :
荷物詰め込んでキャンプ行ってきた
春先になると大物の荷物減るからCR-Zでも積載楽チン
https://i.imgur.com/yDeCCRe.jpg
https://i.imgur.com/QhUhYiV.jpg

774 :
>>772
+SボタンがあったのでZF2かと。グレーにしました。前々からとても欲しかったのでドキドキです。

775 :
>>771
マスターレーベルはZF2からじゃなかったっけ?

776 :
そだね
https://www.goo-net.com/ipn/catalog/HONDA/CRZ/

777 :
>>770
自力では出れなくね?

778 :
>>773
それにしてもすごい荷物の量だな
積載楽チンとは言うけど

779 :
>>773
積載量足んなかったらルーフキャリアも使っていいのよ
高速燃費10km/Lくらいになるけどw

780 :
必要な荷物を適切に選択出来ない奴

781 :
そういうことを言うなよ
CR-Zでキャンプに行く変わり者ではあるが

782 :
粗大ゴミ捨てに行った時車重測ったら1.3トンだった
せめてあと100?軽かったらなー

783 :
>>781
梅雨時に4人で3泊した俺が居るから安心しろ
後席使ってもちゃんと荷室が確保出来るし低いからルーフキャリアも使いやすい、灯油缶ボックス積んでてとんでもない高さに見えるがコレでもミニバンより低いんだぜ?
CRZより全長短くて積める車なかなか無いと思うけどな...
https://i.imgur.com/nZKGTBL.jpg

784 :
>>783
全然安心できねーw
低く見えるのはその積み荷のせい?
ローダウンしてる?

785 :
>>784
積荷とローダウン(赤足)と洗い越しの道路の凹みのトリプル効果
轍が深い非舗装路走ると雑草が下部の泥を掃除してくれるよやったね!
赤足入れた時はこんな使い方するとは思ってなかったが今更金かけて戻す気にもなれなくて

786 :
>>785
なるほど赤足か(俺も入れてる)
>>773もそうだけどフル活用してて車が喜んでるように見えるよ

でもやっぱり君達は変わり者だw

787 :
全レスでゴメンなさい
>>778
道具を積む場所も決めてるから悩まなくていい分楽チンなんですよ
真冬は薪ストーブも乗るからキツいけどw
>>779
ルーフキャリア欲しい
>>780
使わなかった荷物は一つもないから許して
>>781
素敵!
これはこれでカッコええ

788 :
ちなみにこれが俺の車ね
http://imepic.jp/20200322/375580
無限サイドで視覚的低さも狙ってるんだけど>>783の方が低く見えるような
重量の違いでMTよりCVTの方が低くなるのかも

789 :
>>787
夏頃までに乗換の予定あるから時期こっち任せ着払いで良ければあげようか?
捨てアドくれたら渡せる時期来たら連絡するよ
>>788
積み過ぎ&道路の傾斜もあるんじゃねえかな

790 :
>>788
そのサイドスポイラーええな〜
ZF2初期だけど純正だと丸っこくてあんま好きじゃない。後期だと平らになってるんだけどね

791 :
>>789
なんだよ手放すのかよ
ますます安心できんw

792 :
>>790
もう生産されてないみたいだからもし欲しいならお早めに
俺も事故ったら入手できなくておしまい

793 :
>>792
まじか〜...純正のフロントビュー好きだからフロントは弄りたくないんだけど純正バンパーと合うかな?

794 :
>>791
背もたれ付のジュニアシート衝動買いしたは良いが高さ調整しようとすると天井につっかえて6歳まで使えねえ事が判明しちまってな...奮発せずまんじゅう買えば良かったよ
20万km走ったしリアフェンダー擦って直すの面倒臭えしいい加減諦めるか、と言う流れになってる

795 :
>>793
その画像もZF2前期純正バンパーなんだけどどうかな?
フロントとのつながりは悪くないと思うんだけどリアは…
だがそれがいいとも思ってるw

796 :
>>795
あー確かにリアは繋がりで言うとあれかも知れんけどいいね!いま最終型のサイドステップも考えてるんだけどどうだろ

797 :
>>796
ノブレッセのスタイルスポーツサイドスポイラーという手もあるでよ
純正交換じゃなくて純正上から貼り付けタイプ
http://www.noblesse-japan.com/ssIMG_0776.JPG
ケツとも高さが繋がるはず

798 :
まーさんオススメのノブレッセ宜しくお願い致します。

799 :
気持ち悪いオジサンの名前出さないで下さい

800 :
悪魔の

801 :
>>797
ああそれ貼り付けだったんね

802 :
ノブレッセはこのスレだとマフラーと羽が人気だよね

803 :
アキちゃんも人気

804 :
>>803
アヤな

805 :
>>789
なんとありがたい申出!
ステアド取得したらここに書きます!

806 :
これ欲しい
https://c4d709dd302a2586107d-f8305d22c3db1fdd6f8607b49e47a10c.ssl.cf1.rackcdn.com/stock-images/3b0cf2fed941cf8b20c8d741d07aed9c.png

807 :
シートの下そんなに空いてんだ

808 :
>>806
鉱石?
開けられるようになってるのか

809 :
アメリカ版じゃなかったか?

810 :
海外の2シーター版だね
後ろに人乗せないんならその方が使い勝手良いかも。

811 :
>>809
デビュー当初のアメリカ仕様のレビューで
椅子に見えなくもないがそんなハズねえよな、こんな狭い所に人間が入れるワケねえよHAHAHA
...みたいな事書かれてた気がする

812 :


813 :



814 :
カタログに後部座席は物を置くのに最適ですって書いてあったの思い出した

815 :
確かに後ろ下がりに窪んでるからスーパー袋くらいの荷物なら転がり落ちる事が無いな
たまに義父の軽バン借りて同じ事やると座面が平らだから前にも横にも転がっていく...

816 :
>>815
実際に食料品のお使いに行ってる人は後部座席になんか置かねーよw
助手席前にズラして空いた後ろにレジ袋(大)2個がのせられる
今は主に後部荷台スペースだがね

817 :
エコバッグ使えよ

818 :
何でも鵜呑みにするタイプですか?

819 :
初代CR-Xも後席座面がボッコリ凹んでて
荷物置くのに重宝したし、
シートバック倒すと蓋になって
貴重品も置けて便利だったこと思い出した。

820 :
>>806
確かリアシートベルト穴(クォーターピラー部)のところがイルミランプになってた気がする

気持ちはすごくわかるけど、乗車定員変更もしなきゃだし思ってる以上にお金と手間が掛かると思うよ
カスタム系CR-Z乗りにあまり普及してないのは多分そのせい

821 :
オイル交換してきたついでに推奨オイルのウルトラグリーン見かけたけど、粘度表記ないうえに鉱物油なんだな
あんまり合成油にこだわる必要ないのか?

822 :
バナナで釘が打てる環境じゃないから関係ない

823 :
今のエンジンは精度も高く高性能だから、サラダ油でも入ってるなら大丈夫
油の種類でも性能は変わるが、入ってる入ってないに比べたら微々たる問題
と、偉い人が言ってた

824 :
ところでフューエルワンの様な添加剤は効果あるのか?

825 :
効果あると言う人はいるが
自分は効果を感じた事はない
きれいになってるとは思いたいけど
YouTuberみたいにスコープで見たりしないし

826 :
ウルトラグリーン半年ごとの交換で20万km走れたから大抵はエンジンより先にIMAバッテリーの寿命が尽きると思う
バッテリー交換して乗りたいとかサーキット行きたいとか違いの分かる男だからと合成油を選ぶのであれば否定するつもりは無い
燃料添加剤は...暇があれば走ってガソリン使って来た方が安上がりだったりしねえかな?高速走った後調子良い事多いぞ

827 :
そうなのか・・・
なら4000円のオイル半年ごとの交換より400円のオイル3〜4ヶ月で交換のが良かったりするのかな
もしくは4000円→400円→4000円みたいな
後者は大量購入だから安くできると謳ってるとこだけど、CR-Z買った中古屋はエンジンをダメにするって言ってた

828 :
俺は前8乗ってた時圧縮低下でアイドリングしててもエンストする事多発してフューエルワン入れたら改善されたから効果はあると思う
たまーに用品店行った時添加剤買ってる

829 :
見事に次に乗りたい手頃な車がない
日本のメーカーも海外もどうしたものか

830 :
>>824
マフラーの出口から黒い水が出てくる
確かに効果の体感は難しいかも

831 :
体感できる場合は元が酷い状態になってるって事やからな

832 :
ノッキングが無ければ、
わからないかも

833 :
次に欲しいのが出るまで壊れなきゃ良いって考えだったら、純正オイルを年に1回か
1万キロ前後に交換するだけで十分 それ以上の事をする位なら次に買う車の頭金の
足しにでもするべき
乗り潰すためにエンジンを長持ちさせたいと本気で考えてる人でない限りオイルや
添加剤にこだわってもに無駄金になるだけ 

834 :
エンジンオイルって1万キロで本当に大丈夫なの?
俺はいつも5000キロくらいで変えてるけどこの前オートバックスで交換したら次回交換予定3000キロ先って書かれたんだが

835 :
カーショップはオイルの重要性を強調して、3000キロ位が良いって煽ってるけど
流石に3000キロは露骨に商売に走りすぎ シビアコンディションでも5000キロ
で十分

836 :
1万キロなのか5000キロなのかよくわからんな…

837 :
メインの使い方がシビアコンディションに該当するなら5000キロ
しないなら1万キロで良い

838 :
>>836
ディーラーで交換すると
シール貼ってくれるんだけど
5000キロ足されたものだよ
自分なら迷った場合
ここの書き込みより
ディーラーを信じるわ

839 :
1万キロか、年に一回だな

840 :
距離に関わらず、半年に一回替えてるな
4月に替えて暑い春夏を過ごし、10月に替えて寒い秋冬を過ごす

841 :
ターボついてないから取説の言う事聞いとけば十分だと思うけどなぁ
日本の道路事情だとシビアコンディションに該当しない使い方をするのは難しいかもとは思うが

842 :
無茶する人なら距離だけの管理じゃ壊すぞ
昔2LのNAでぶん回してたら60kmくらいでオイル終わったことあるし
メーター付けてなかったらブローしてたわ

843 :
ホンダトータルケア(ナビ連動のアプリ)でも7500キロが上限値だから1万キロとかでも大丈夫なのか心配になったのよ

844 :
>>841
近所に買い物のちょい乗りもシビアコンディションだからわりとよくいる

845 :
ZF2前期の場合、Vベルトは何万kmで交換したらいいんだろうな?

846 :
5万くらいの時車検で替えたわ

847 :
定期点検で
ベルトの張り、ひび割れの有無は
確認するので、気にしなくてもいいのでは

848 :
>>846
>>847
車検のときに点検されるから気にしなくていいけど、目安は5万kmぐらいってことかな

849 :
ワイパー止まるときにヒューズボックスがカチカチいうんだけど、どこか弱ってるのかな?

850 :
全車そうだぞ

851 :
根拠のない確信

852 :
ガソリン安すぎ笑った
99円とか目を疑ったわ

853 :
オイル交換したら、目に見えて燃費悪くなった
リッター22kmくらいいくところ、19kmになったんで、約10%減
まだ70kmしか走ってないから、オイルが馴染んでないだけとか?
燃費メーターついてる車初めてなんで、気になる

854 :
オイルを別のに変えたのならともかく、70キロ程度で決めつけるのは早すぎないか?

855 :
オイルは別のに変えた
というか、前のオイルは何が入ってたかは分からないけど、走行10万超えなんで今回は5w30にした
70km程度だけど、いつもの道で晴れた日なら22kmくらい普通に行くからオイルが原因なのかと

856 :
俺のも純正から10w-30に変えてから、満タンガソリンが無くなる位までは
2キロ位燃費が落ちたけど、それ以降は1キロ位に収まってるから、単に
まだ馴染んでないからなのかもね

857 :
なるほど、とりあえず様子見てみます
ありがとう

858 :
0w20にしないからそうなる

859 :
>>858
過走行車だからという判断なんだろう
しかしそれで燃費がどうこう言うのは確かになー

860 :
純正オイルは 低燃費に優れている って事を強調してるからね
潤滑性能を考えたら20じゃ柔らかすぎだけど、エンジンの摩耗によって
何かしらの症状が出始める前に、車を手放す人が大半だろうからオイルや
添加剤にこだわる意味がないんだよ
だから中古でそういう車を買ってしまって、長持ちさせようと思うと後々
面倒な事になるんで、中古車選びは難しい

861 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/VpZQvxN.jpg

862 :
ランキングとは無縁の不人気車

863 :
不人気車に乗る気分の良さを知らんとみえる
だが逆に信号とかで並ぶと気まずい

864 :
中古車のクーペのランキング7位なんですが…

865 :
>>864
ちなみに6位と8位は何?

866 :
>>865
6位スカイラインGT-R
8位BRZ
https://i.imgur.com/67LB7aT.jpg

867 :
ID:jSe4aPaB0

哀れなカス無知土人

868 :
安いから

869 :
>>868
不人気って言ったり安いとか言ったりブレブレですね
知的障害持ってる方?

870 :
不人気だから安いだからあってるでしょ
車自体がスポーツよりでも燃費よりでもない中途半端な車だし
ただデザインはいいよね

871 :
だから連呼しすぎw
中古車では不人気じゃないやん

872 :
俺は好きだよ

873 :
春だねぇ

874 :
春の風が表通りを通り抜けて行くのに

875 :
ツヨシ!

876 :
先に出てたランキングって問い合わせ数じゃん
=人気って訳じゃないの

877 :
安くて不人気で問い合わせ多いんだ
ふ〜ん

878 :
必ずしも比例しないが

879 :
https://www.carsensor.net/pro/s_cs_coty/2019/
こう言うの見て本気でそのランキング通りだと思う?

880 :
☎?「ホラタコのMT残ってますか?そうですか、失礼します。」

881 :
何度も言うが不人気車だからいいんだろ
なんで人気車って事にしたいんだか
>>879
横レスだがクーペ縛りじゃなくなってると思う

882 :
いや上位にランキングしてるそれらの車が本気で人気あるとでも思ってるのかと言いたい
エルグランドやCX8とか上位にいる時点でお察し

883 :
何年か前は初代リーフが3位のランキングだよ
中古車全体でアレが3番人気とか100%ありえないし

884 :
新車ではいらないけど
中古でも安けりゃ乗ってみたいって所か。

885 :
わざわざ不人気車のスレに来て不人気って書き込んで何がしたかったんや?

886 :
荒らしたかったんやろ

887 :
前のシビック乗りといい
バカばっかり

888 :
自粛で暇なんじゃね?

889 :
cr-vって運転してて楽しい?

890 :
釣られるな

891 :
ぐぐぐ...

892 :
グギギ…

893 :
AA略

894 :
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)

             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)

895 :
570です
前にアイドリングストップ再始動時のふかしについてレスした者です
先日中古車購入後初めてのオイル交換をしてきたのですが(ディーラーにて純正オイル)
交換直後から以前は全然進まずふかしていたようなタイミングでも少しのタイムラグのみになりかなり改善しました
納車時のオイルがわからないし、気温が暖かくなったのが理由かもしれませんが一応ご報告です

896 :
あ、それEUCが原因だよ。
昔から言われている症状。
アップデートしてもらいな。

897 :
オートマフルードのことたよね?エンジンオイルはトランスミッションには関係ないから。

898 :
エンジン ユニット コントローラ ?

899 :
ECUな。

900 :
>>896
ディーラーにも一言相談したのでもしかしたらECUをアップデートしてくれたのかもしれませんね
今度聞いてみます
>>897
エンジンオイルです
本当に変えた直後だったのでもしかしたらって思ったんですけど違いますね

901 :
zf2乗りです 自分もECUアップデートの確認をしてもらおうかなと思っているのですが他社で買った個体で縁もゆかりもない近所のディーラーでしてもらえるもんですか?

902 :
>>901
もちろんできるよ
ただディーラーにも当たり外れあるから何かのついででECU頼むといいかも

903 :
ZF2にアップデートは、ないのでは?

904 :
アイドリングストップ後のギクシャクを改善するアップデートとは言ってないけど
一応あるっちゃあるよ。

905 :
もうそろそろオイル交換なのでそのついでにディーラーに言ってみます。ありがとうございました

906 :
報告待ってるよ

907 :
ZF2のECUアップデートは初耳だよ
俺も報告を待ってる

908 :
みんカラ見ればアップデートはある
しかし発進時の変化はない
直りました→再発しましたという話ばかり
アップデートしても関係ない

909 :
アップデートではなくて燃調やエアフロのデータの初期化してるだけじゃ

910 :
>>898
エンジンじゃねーからな
マジレスするが

911 :
エコのEだよねぇ〜

912 :
エレクトロニックコントロールユニット

913 :
俺に必要なのは エロ チャージ ユニット

914 :
>>901
そう思うのは不具合が出てるから?

915 :
ZF2のECUアップデート、ネットで確認したけど、
ZF1へ実施したものしかみつからない。
ZF1用をZF2に入れたものがあったぐらい。
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/15473/car/2392001/4655619/note.aspx
ttps://www.minaka66.net/entry/2017/01/15/210144

916 :2020/04/05
>>914
よく言われてるアイドリングストップ再始動時のガクガクは感じます。ただ最新のアップデートがされてないならしたいなってだけで症状の改善はついでに治ればいいかな程度です。

V37スカイラインを語ろう Vol.45
【レビン】AE86 part42【トレノ】
テスラ Tesla バッテリー80個目
DC5 ☆インテグラTYPE-R☆ Part48
パジェロオーナースレ 45年目
【E46】BMW 3 Series Part59【Mなし】
【日産】K12マーチタン ゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! Part.90
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part13
【新型】220系クラウン★【マンゲグリル】
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.62【SKYACTIV】
--------------------
【ICN】コリアンエアー 大韓航空 KE009便【GMP】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部総合スレ#79【アップランド】
寿司って欧米ではゲテモノ扱いだよ
【DDON】ソーサラー専用スレPart16
【フェミ】 石川優実さん 「死にたくない」 自殺を仄めかす書き込みか?
井上が家族から貰ったお金をずっと貯めていたという話をしていた時の与田祐希ちゃんの表情がコチラ
【無頼】渡哲也 3シリーズ目【紅の流れ星】
女の子は乳首舐められると相手の事が好きになっちゃうらしいよ [999881671]
中村倫也19
【Z/X】Zillions of enemy X その258【ゼクス】
綿貫渉とかいう迷惑鉄道YouTuber
△▽△ 獣電戦隊キョウリュウジャー ブレイブ58 △▽△
落語って何が面白いの?
☆★本田さんが代表に必要な1000の理由★★
ニダーランのfuxを応援しよう!
TOKYO2020チケット情報交換スレッド 16
女子リーグ・オール女子戦予想スレ660
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ25
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!No.309【寒い】
【潰れろ】廃止厨【無くなれ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼