TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【996】水冷旧型ポルシェ911 13台目【997】
◎●●/RX-7 Part195\●●◎
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 45【FC1,FK7】
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.42【SKYACTIV】
Jeep ラングラー【jk】好きな人だけ集え 13
【MAZDA】マツダ3代目(DE)デミオVol.138【DEMIO】
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ202【LEGACY】
【HONDA】3代目フィット Part145【FIT3】
【C218】メルセデス・ベンツCLSクラス 16【C220】
【スズキ】クロスビー【XBEE】Part15

【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part81【ZC32S】


1 :2019/10/30 〜 最終レス :2020/02/08
勃てた

<前スレ>
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part77【ZC32S】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1528617282/l50
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part78【ZC32S】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1542424099/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part79【ZC32S】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1549702558/
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part80【ZC32S】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1560356691/

2 :
2?

3 :
乙!

4 :
いちおつ!
保守ついでにみんなの夏タイヤ知りたい

5 :
落札した16インチについていたのが185/55/16のブリジストンプレイズ

6 :
普通にポテンザの050、195/45R17
今度はヨコハマあたりが良いかな?

7 :
>>1
おつw

>>4
中古に付いてきたタイヤだが、純正ホイールにフレバ
食いつきは良くないね
すぐにホイールスピンする

8 :
あたまわるそう

9 :
>>8、わるくないぞ!

10 :
フレバってエスドライブぐらいはグリップすんの?

11 :
>>10
というかSドライブの後継だろ?
発展させつつウエットグリップ能力を強化したとか

12 :
うん。アドレナリンがグリップ強すぎてオーバースペック安心走行だったので
フレバが丁度いいぐらいのうちのセッティング限界。雨天燃費も上々。

13 :
https://www.youtube.com/watch?v=aD47OO1J0MI

アドバンフレバの片山右京参考宣伝動画

14 :
純正ホイールに205/45/R17のタイヤ履かせてる人おる?

15 :
>>14
ATRsportsが入ってるよ
中古で買ったときに入ってたS.driveと比べると道路に吸い付く感じがなくなったけど、安いので仕方ない

16 :
これってカメラ有りと無しじゃフロントガラス交換費用って
大きく違うの?

17 :
純正からフレバに変えたら速度落ちるのがめっちゃ遅くなるな
転がりがいいってことなんだろうけど、エンブレ全然効かなくなるなるし
停止前のニュートラルにしてブレーキ踏んで止まる時も予想以上に前に進んじゃう
燃費どんくらい上がってるんだろ

18 :
>>17
燃費はわからんし車もタイヤの銘柄もちがっているからなんだけど
無かった事にされたスイスポで
新車装置タイヤの時は三速で引っ張って4速入れると速度が落ち初めてしまうような長い上り坂が
Sドラに変えたら4速いれても速度がじわじわ上がっていったとか
転がり抵抗少ないっていうのはこういう事もあるのかとか言ってた
あとただでさえ無かったエンブレが消滅したとかも言ってた

19 :
三回目の車検なんだけどディーラーにするか安いスタンドにするか迷ってる

20 :
走行距離は何キロなんだい?
8万k以上あたりだとディーラーのほうがいいよ
坊ちゃん

21 :
闇改修もあるしね

22 :
担当の人かわいいしディーラーにするか

23 :
>>19
3回目となると色々ヤレてくるだろうからディーラーで見てもらったほうがいいんじゃない?
自分整備士です!てんなら激安の車検通すだけみたいなとこでもいいだろうけどw

24 :
担当が可愛いからのヤレてくる
…ごめん何でもない

25 :
ちょっと、ヤッてくる!

26 :
えっちなのはいけないとおもいます

27 :
>>16も勘違いしてるみたいだけど次スレ候補で来て流れが変わったと思ったら3代目のスレか

4代目だけど3万q近くなって次のタイヤ迷ってたから参考になります
今のところ純正ホイールだから純正サイズのフレバかアドレナリンか205/45にしてPS4で検討中
3代目は楽しくて4代目は楽に方向性は変わってしまいましたがどちらも安くていい

28 :
タイヤ、ホイールのことよく知らんけど205とか215のタイヤ履かせても中に干渉しないの?
あと純正より太いのにすることでツライチになったりする?

29 :
いっぺん読み方覚えてから聞いた方がいいねw

30 :
>>28
225と235フロントに履かせてる

31 :
自分でフロントロアアームのボールジョイントブーツを交換しようとしたんですが、プーラーでジョイントをずらした後に、ロアアームを下げてジョイントをナックルから外すことが出来ません。

ジャッキでブレーキローターを上げたりしたのですが、バールで押し下げることが出来ませんでした。

だれかご自分でブーツ交換したひといませんか?

32 :
ボールジョイントとナックルはプーラー使って外せたんだろ?
ならとりあえずロアアーム車体から外せば?

33 :
>>32
それだとアライメント狂わない?

34 :
>>33
厳密に言えば狂う可能性は有る。
ただ誤差の範囲。気にすんな。ナックルをストラットから外したって同じ様に少し荷重かけて締めれば相当な外れ車体じゃなきゃほぼ同じだよ。
むしろストラットタイプはアライメントなんて外したところで純正形状なら大して影響が出るほど変わらん。
ストラット外しても、変わる可能性があるのはキャンバーで変わったとしても良い所0.五くらい。むしろそれだけ変えるのは難しい。

35 :
>>31
ボールジョイントプーラーを使うか、ハンマーで叩いて外す

36 :
あ…よく読んだらボールジョイントは外れてないの?
そしたら何のプーラー使って何を外したんだ?

37 :
>>30
普通にいけるんやな。サンクス

38 :
>>37
ただ、キャンバーは5度付いててホイールスペーサーなど駆使して入ってる。
何もせずには入らんよ

39 :
ハンマーで直接叩くと打痕が付くから、2本用意して1本を当ててそのハンマーを叩く

40 :
マジレスすると木槌じゃいかんの?

41 :
>>38
タイヤ太くても5度もついてたらまともに直進走らんやろw
ターボでも付けてりゃ別だがパワーないのにタイヤ抵抗と重量増やしたら遅そう
215くらいがベストちゃう?

42 :
>>41
えっ?
5度じゃサーキットじゃ少ない方だけど
そもそもキャンバーだけで真っ直ぐ走る走らない決まらないよ。
太いタイヤで、パワー喰われて走らないだろ?だって?
ヒントキャンバー角による、直進時の設置面積。

43 :
接地面積⚪︎

44 :
サーキットは5度でも控えめなのかぁ
どこかで読んだ本にはキャンバーつけすぎたら直進安定性が損なわれハンドルもとられるようになると書いてた
ちゃんと曲がるのそれ?w

45 :
ドアミラーのウインカーって交換するの難しい?

46 :
>>45 【やり方】
まず全裸になってボンネットに立ちます。

47 :
>>45
まず自分で調べずいきなり聞くレベルなら無理
多少経験あるなら出来るんじゃない?
自分は爪とか折るからやりたくない

48 :
>>46
ほうほう、それから?

49 :
>>44
トーの付け方一つで怠くなったりキビキビしたハンドリングになったり、初期の0度と比べると遥かに色々変わるよ。

50 :
>>44
キャンバー5度前後はつけ過ぎの部類には入らないと思ってる。
トーは再度スリップー2にしてるけどキビキビ動いて丁度いい。-3だとちょっと動き出しが速い

51 :
>>45
全然簡単

52 :
外装にしろ内装にしろ最近の車のプラ部品って、外すときに失敗するとツメとか折れたりして元に戻せないよな
大昔の車だとバッラバラにしてもネジ止めとかで戻すのも簡単だったんかね

53 :
>>52
そもそも何度もバラす事を想定して設計されてない。
下手したら一度で再使用不能

54 :
キャンバー5度ってかなり過激な部類では
自分の場合は0からー1度ぐらいにしたらタイムが目に見えてあがったな
なんかコーナー旋回中でも失速しにくくなった気がする
−1度でも普段乗りだとかなりタイヤの内側がえぐれるんでこれ以上はちょっとな

55 :
お店でキャンバー3℃以上ないと意味がないって言われたよ

56 :
3℃

57 :
温度だったのか…

58 :
そりゃタイヤ温度がそんな低かったら意味無いよ

59 :
確かにタイヤの温度管理は大事だな
走ってタイヤが熱でタレてきたと思ったら内圧を見るべきだ

60 :
スタッドに替えた
165にしてるんだけど加速かいい感じするんだよな

61 :
そりゃイボイボあるからな

62 :
小田厚二宮合流で2速ベタ踏み加速中
後ろから同じく合流してきたアウディに
軽く抜かれた
アウディ―スゲー

63 :
ピンきりだけどV8ターボのとかあるしなあアレ

64 :
>>60
やっぱりスパイクタイヤって氷上だと性能違う?
自分もスパイクタイヤ履いてみたい

65 :
>>64
違法です
>>60 がスタッドと呼んでるのはスタッドレスタイヤです
スタッドレスタイヤはスパイクタイヤではありません

66 :
セックスをしないからセックスレスなんやで

67 :
>>64
冬に北海道や青森に行ってみ
郵便カブがスパイクタイヤを履いて大雪やアイスバーンの日でも普通に走ってるから
カブは軽いしパワーも無くあまりアスファルトを削らないからいまだに使用が許されている

68 :
20年前の新潟だとチェーンを巻いたカブが走っていましたね

69 :
スタッド(鋲)がないから、スタッドレスタイヤ。
スパイクタイヤに勝てる冬タイヤはない

70 :
違法だけどね

71 :
>>70
違法ではない

72 :
>>71
どこの田舎だと違法じゃないの?

73 :
イボ付きのディルドは違法

74 :
>>72
聞き返す前に調べろ

75 :
スイスポに195は少し太い気がするな
ほんとは185/16/50くらいがベストだと思う

76 :
>>74
答えられない奴に限って、そう言うんだw

77 :
>>76そうだ、そうだ〜

78 :
215履かせてるンゴ

79 :
見た目は良くても運転していてキビキビ感が薄らいてない?

80 :
>>76
バカほど自助努力をしない

81 :
>>80
いや、もう調べてあるんだけどw
アンタがどれだけデタラメなこと言うか見たくってさww

82 :
「公道の話してねーんだよ!」バーン
ていうオチでは?

83 :
今調べたら、スパイクタイヤで積雪やら凍結してない舗装路を走る事が違法なだけやな

84 :
>>83
で、仮に北海道だとして、この時期に積雪路や凍結路だけを走れると思う?

85 :
>>84
バカなのか?

86 :
まあまあ 同じ仲間なんだから

87 :
北海道だったら冬はジムニーとか乗るんじゃないの?

88 :
スタッドって書いてあるからスパイクタイヤかと思った

89 :
>>81
オマエの目は節穴だなw

90 :
リアルでスタッドレスタイヤをスタッドって言う人見たことないわ

91 :
アスファルトを炒めるからダメなだけ。それだけ。

92 :
>>91
それは2番目の理由な
それをダントツで引き離しての1番の理由は削れた粉塵が人体に悪影響を及ぼすから

93 :
まだ積雪している所もまばらなこの時期、スパイクタイヤが規制に引っかからない場所だけを走る事なんてあるの?

94 :
>>75
高速道路や高速コーナーだと185のそれより純正規格のほうが断然安定感があるヨー

95 :
ドアミラーのウインカー交換めちゃくちゃ簡単だね

96 :
今もニュルブルクリンクのレンタル車って
ZC32sなんか?

97 :
ドアミラーのウィンカーって切れんのか?

98 :
ラリーだとどれ位の密度でどれだけの突き出し量でどの形状のスタッドを
どういうパターンで打ち込むかでSSのタイム変ったりして順位にも影響あったけど
今はどうなんだろ

99 :
>>97
切れりゃしないけど、あの部分にウェルカムライトやディライト化出来るレンズがある。
俺もやったけど

100 :
ヘッドライトはもう少し遠くを照らしてほしい。
光軸調整してもらえばできるようになるのかな?

101 :
>>93
ホントに知らないやつが多いんだな

強力簡単スパイク■南部テック 弁慶 Lサイズ 80ピン入り+20ピン 合計100ピン 普通車 軽自動車にも https://www.ama○zon.co.jp/dp/B009S3TNSU/○ref=cm_sw_r_cp_apa_i_lL.XDbBX9VKFR

102 :
阿保は出てくんな

103 :
>>102
バカは出てくるなよw

104 :
>>92
あーそれ忘れとったわ、すまんな

105 :
>>101
それのどこが >>93 への答えになってるか、さっぱり分からないんだが
それに、その商品、走行中に外れちゃうらしいじゃん

106 :
親がよく話してくれたけど、当時の春先は凄いもんだったらしい
路肩の雪は真っ黒、雪が溶けたら黒い粉が積もってて風が吹くと粉塵が舞うらしい
スパイクタイヤ自体は凍結でも圧雪でも凄い効くのでスキー行くときとか
峠道でも快適だったらしいけど、街中は悲惨だったと
あと出始めのスタッドレスはそりゃあ効かなくて、今のとは別物だそう

107 :
今でもトラックでたまに見るね。
>路肩の雪は真っ黒
塩化カルシウムで赤い道路の方が恐いわ〜

108 :
スタッドレス出始めは凍結路の性能よくなくて
スタッドレスとスタッドが混在してた頃はそれでもスタッドが氷の表面を荒らしてたからまだ良かったけど
ほとんどスタッドレスになったら交差点のミラーバーンとかで止まれない走れないとかあったらしいからな

109 :
>>107
あれを見ると新潟に帰ってきたな〜て思う

110 :
最近の車ってドライブシャフトのブーツ強いね
10万キロ弱でもなんともないなんて凄いね

111 :
>>96
今だとZC32SとZC33SとBMW 125iみたいだね。
ttps://www.rent4ring.de/en/rentals-for-the-nordschleife.html
ZC32Sが一番多いみたい
ttps://www.rent4ring.de/en/#about-us

112 :
>>110
だいぶ前から材質変わったからな

113 :
>>110
なんともなかったけど後からやると面倒なんで、自分はフロントショックOHと一緒にやったよ

ショックOHしてしばらく経つけど乗り味がガタガタして収まりが悪い感じがする…これはあれか? ブッシュかな?
ブッシュ総交換になると10万以上かかりそうだけどやった人いるんかね

114 :
>>111
耐久性も良いんでしょうな.ZC32S

115 :
>>113
ブッシュがダメになるとガタガタ音が出そうなところ?
エンジンマウントはゴミ仕様だからそこじゃね?

116 :
32ってリアのバネ交換する時ってダンパーは下側のボルト外すだけでOK?、やっぱりトランク側も外さないと駄目?
下側だけボルト外してダンパー横にずらすだけで良いのかわからなくてね

117 :
それで大丈夫

118 :
>>117
サンクス、なんかトランク側のナット外さないで横にずらしたらダンパーのロッド曲がりそうって思っててね

119 :
エンジンマウントって工賃たかいの?

120 :
>>119
3万弱位じゃね。一台分で

121 :
アールズの新しいクィックシフターつけた人いる?
どんな感じか教えて欲しいです

122 :
>>121
33用のやつ?

123 :
32用でレバー比変えたのでたよ

124 :
 安全基準を満たしていると偽って粗悪なタイヤホイールを販売したとして、愛知県警は13日、
カー用品販売大手「オートウェイ」(福岡県苅田町)の社長、倉元進容疑者(58)と仕入れ担当の男ら計3人を不正競争防止法違反(誤認惹起(じゃっき))容疑で逮捕した。
いずれも容疑を否認しているという。

このスレに買ったとこあるやついるかもな

125 :
オートウェイは超優良店じゃねーか

126 :
うわーマジやんw
タイヤの通販もできなくなってる
サーキットいくのに買ってたのに再開するまでいけねー

127 :
早めに買っといてよかったw

128 :
あんなに安くて安全なわけないやろ
まぁ、車で唯一路面と接してる部品を安く済ませるかどうかは本人次第。

129 :
てか、オートウェイ社長逮捕じゃん

130 :
そりゃ代表者も捕まるわな

131 :
これ、オリジナルホイールの話とかよね?

132 :
オートウェイでナンカンのタイヤ買って使ってる。特に問題ないし結構気に入ってる。
信頼してたのに粗悪ホイールの件は残念だ。
タイヤなど他の商品についての信頼も損なった。

133 :
信頼損なうはないわ
会社潰れない限り今後もオートウェイ使うで。
一本2万も3万もするタイヤでサーキットなんかやってられんわ

134 :
>>131
偽物BBSホイールを売りさばいてたやつが捕まった時に入手経路調べたら、AUTOWAYから仕入れていたらしい
んで更に調べたらAUTOWAYが売ってたホイールもJWLマークを偽造して付けてたとか

135 :
>>133
えっ?
君タイヤ何使ってるん??
それで有名どころのハイグリップタイヤよりたいむでるん?あ

136 :

は勝手に入っちゃった。
有名どころの以外のハイグリップタイヤでタイム出るのなら買いたいぞ!

137 :
>>135
タイムアタック用っていうより練習用にナンカンを愛用してる
一般的な同ランクのグリップタイヤなんてアドバンやポテンザクラスになっちまうぞ
ちなみにタイムはプロには及ばないがかなり上位

138 :
>>134
そこなのかw
復活は早いな

139 :
>>137
連投すまん
アジアンの高性能は4-5年前の日本のフラッグシップと考えていいよ

140 :
>>137
練習用か…Z3"練習用に使ってるけど微妙だったんだよなぁ
一回使ってみるわ

141 :
>>138
早いかなぁ
偽物と認識して売ってたか知らずに売ってたかでもかなり変わってくるんだけど
アジアンの製品を数多く仕入れてるAUTOWAYが知らなかったと思えないどころか、
しっててやってるほうが可能性として高いと思う

142 :
昨日はHPもみれなかったが普通にタイヤ販売してたよかった。
>>140
ナンカンのNS-2RかAR-1使ってみなよ
フロントAR-1でリアNS-2Rでグリップとパターン変えるといい感じに頭入る
どこのサーキットかしらんけど、わいは鈴鹿ツインサーキットよくいくが
そのコース40秒を切れるスイスポで割と速い

143 :
今年でスタッドレス四年目なんで来年は買い換えるつもりなんだけど何買うかなぁ
新型出ても高くて買えないだろうから今年のモデルの評価見て来年検討せねば
ナンカンのスタッドレスくっそ安いけど2年で使い捨てとかならありなのかしら

144 :
スイスポ用はもっといいのいれたほうがよくね?
ブリザックとかアイスガードとかさ
3シーズンくらいは大丈夫だとおもうがグリップ性能よりゴム劣化が心配

145 :
地域によるんじゃない?
ほぼ雪が降らない積もらないけど保険でいれとく程度なら、オートバックスとかのプライベートブランドでもいいかなと思ってる
夏タイヤなら外国産でもいいだろうけど、スタッドレスは国産じゃないと怖すぎる

146 :
乾路面が長いと消耗バカにならないからなー

147 :
>>95
夏タイヤはナンカン使ってるけど、スタッドレスは国産にしてる。
毎年交換ならアジアンでもいいけど、2年目はゴムが硬化気味でイマイチだった。
国産の安いのを2、3シーズンごとに交換するようにしてる。

148 :
タイヤで車廃車にしたらアホだからな

149 :
>>147
俺もこの選択
スタッドレスはやっぱ鰤だわ
ちな、降雪地

150 :
ぶっちゃけスタッドレスは5、6年履いてても
大丈夫やけどな

151 :
タイヤ履き替えてわかったんだが
FFって普通前輪が減るもんだけど
俺の車はなぜか後輪が減ってた
無意識にドリフトしながら走ってたんだろうか

152 :
雪降らない地域だけどIG6の175買いました

153 :
細くしたら加速いい感じするよな

154 :
>>151
リアのトーが付きすぎてるんじゃね?

155 :
>>150
それ
地域による

156 :
>>154
トーションビームなのに????

157 :
>>156
どういう意味で言ってるのか分からないけど、FFでトーションビームでも直進時の安定性の確保のために、リアはトーインになっている
そしてスイスポのトーションビームは、物によって結構バラつきがある

158 :
>>150
最近はメーカー自ら4年は持つって言ってるし普通に使って普通に保管しときゃその位は余裕だよね
北海道に住んでて雪けっこう降るけど3年では交換しないな
大体4年か5年だ

159 :
ケンダのkr36って安いのに良いわ

160 :
♪ タイーヤ マルゼン         \ タイヤコウカーン  / ♪ ホイール マルゼン
          タイヤマルゼン   \ ∧∧∧∧ /             ホイルマルゼン
───────────────<     カ >─────────────────
       (( (´・ω・`)         <   マ | >  店でも Webでも タイヤマルゼン ♪
 (´・ω・`)  ( ヽ γ)  (´・ω・`) )) <   ル ポ >                   (´・ω・`)
  ( ヽ γ)  〆∪ ∪ヽ  ( ヽ γ)   < 予 ゼ | > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ   ト \
 〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ  < 感 ン ト > /γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 )  < !!! の   > ⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒)  |#|   し' |#|(⌒)  / ∨∨∨∨ \  ヽ__,イ  ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
.   |#|  ̄   `ー´    |#|  ̄ / なんかちょっと \| l   l | | |  | | | |  | | | l   l |
.   `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´  /   ムカつくCM   \_) (_) (_) (_) (_) (_) (_) (_)

161 :
>>155
俺は北海道の極寒地帯

162 :
>>154
ノーマルのままなんだけど運転の仕方変えたら
こんなんなってました
リアタイヤあと1年くらいしかもたんなありゃ

163 :
>>161
スタッドレスのゴムってどういう時に効くように求められているのか分かってる?

164 :
33って軽量化しすぎて補強無しでサーキット攻めると32よりボディ歪むんだっけ?

165 :
寒いほどタイヤは滑りにくくなるから
意外に真冬は安心
やばいのは降り始めとか雪解け時期だけどな
それでも速度出さないで運転するのが1番だよ

166 :
>>164
それはないw
ハーテクトで32より軽くても頑丈
ただシャーシ剛性はすばらしいが開口部は相変わらず弱い
ターボ化でもしない限りNAの32じゃ勝ち目ないよ
同じ車でも別物

167 :
スズキだけじゃないだろうけど、どんどん部品点数省いて軽く頑丈にしていくからすごいよなあ

168 :
>>166
そりゃ33はターボだもの32ターボポン付けしたら190馬力は出るんだから余裕でしょ
33もタービン変えればそれぐらい出るけどw

169 :
>>168
それでも軽さの分のアドバンテージ+トレッドの広さのアドバンテージで歯も立たない

170 :
うちのよくいくショートサーキットでは一周40秒切ればこのクラスだと速い方なのだが
通ってて今年のリザルトみてると40秒を切れてる32は皆無
33だと38秒台の強者もいるが、むしろ32より31型の方が速い結果を残している
相当チューンしてあるのだろな

171 :
おいおい!クラッチが入らなくなって自走不可!ドナドナされた、、
純正のまま7万kmだけど寿命??いくらかかるのか恐ろしすぎる

172 :
10万くらいじゃね?

173 :
クラッチの減りに気付かず逝っちゃったんかな

174 :
全く滑ってなかったけど、減ってたのですか……

175 :
(自分からしてみれば)予兆がなにもなかったから怖すぎるのだが…
高速で起きたらと思うとぞっとする。原因わかったらまた書きますね、、

176 :
クラッチプレートは普通に使ってれば20〜30万キロは使えるだろうからプレートの摩耗では無いでしょ
MTの運転が致命的に下手とかメーター巻き戻しの中古車を掴まされたとかならあるかもだけど

177 :
俺も下手だからなるかもなあ

178 :
待て
「クラッチが入らなくなって」が、どういうことか分からないんだが
切れなくなったのか?

179 :
>>176
これだなあ
おそらくエンストが怖くて
左足をクラッチペダルから離せないんだろうな

180 :
クラッチって板だけの磨耗じゃないし押さえてるバネがダメになったり軸のカラー割れたりしても終わりよ
消耗品だから定期交換すべきだろ。そもそもスズキなんて信頼できる精度ないやろ

181 :
( ´,_ゝ`) 。oO(熱く語っちゃって何でもスズキで作ってると思ってるんだなー)

182 :
32はエクセディだっけか

183 :
>>171
クラッチ踏んでも切れなくなるやつじゃね?
おれも6万キロくらいでなったけど、前兆としてクラッチ踏んでる時に微振動があった。
ダンパースプリング押さえの鉄板が割れてたって言われて
最初8万の見積もりだされたけどなぜが無料。
たぶん部品が弱くて隠しリコールしてると思った。

184 :
>>183
そんな事あるの
たまにはディーラーに点検出した方がいいのかな

185 :
>>184
点検じゃ、そんなとこまで見ない

186 :
自動車のリコールは人に危害を与える可能性が有る物に限定される。

187 :
クラッチ切れなかったら人はねるじゃん

188 :
>>178
クラッチ入らないは確かにおかしいですね
切れなくなったが正しいです
ギアが入らなくなったと書いたつもりだった

エンジンを停止してればギアは入るんだけど、半クラが全くできなくなってる感じ

189 :
>>187
ブレーキ踏めよw

190 :
天才かよ

191 :
>>188
ダンパースプリングがビョ〜ンだな

192 :
おまえら相変わらず
おもろいな

193 :
バッテリー交換しようと思うんだけど、カオスの80B24Lの充電制御車用で大丈夫かね?


あとC6とかC7あるけどどっちがベター?

194 :
>>193
お前の目の前にある箱か板はなんのためにあるんだ
と言うかどうやって書き込んでるんだ
その道具で調べれば分かるだろ馬鹿か?
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/suzuki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%88/
ここを見ると80B24Lが対応だな、LRは間違えるな
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/4976?category_id=12&site_domain=psb
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/3414?site_domain=psb
調べるとすぐ出てくるんだから今度からは自分でやれ

195 :
>>194
お前モテるだろ

196 :
うちのは小さい60B19Lにした

197 :
>>196
俺もc7の19を使っている
ちっこくて可愛いよな

198 :
19だと10kg切るのか。
ガイコツだからそのくらい軽いほうが交換楽だなあ。でも小さいとすぐ上げちゃうかなあ

199 :
>>194
ホモは優しいな

200 :
自分も一つ小さいやつをつけようとしたけど寒冷地なので止めておいた
流石に冬の出先でバッテリー上がるとかは、二度と経験したくない…

201 :
寒冷地仕様も46Bやし、それ以上なら小さくてもいけそうな気がするけどなあ

202 :
クラッチは使い方次第でも劣化の誤差でるしな
うちのは寒いとたまにキコキコ音がしてたが12万キロ超えても普通に動いてた
急に壊れて不動になったら困るから交換したけど、パーツ代より工賃たけー…作業内容考えると仕方ないけどね
>>194
やだイケメン

203 :
そろそろ10万キロになるんだけど足まわりのブッシュ交換したらかなり変わるのかな
最近センターパネル辺りからキコキコって音が気になるんだけど

204 :
>>203
それと、アブソーバーとエンジンマウントやるとシャキッとするよ!

205 :
俺も10万越えた
今着けているTEINのストリートアドバンスが5万km走ってへたってきたからそろそろ次の車高調を考えている
街乗りオンリーで全長式なら
TEINのフレックスZ
CUSCOのストリートZEROもしくはA
BLITZのZZ-R
が候補なんだけどどうしようかな?

206 :
へたりに強い謳って走行距離保証も長いのはTEINだな

207 :
さすがだなあ

208 :
オッチャンやから、TEINは棒のイメージしかないw

209 :
まぁ、ヘタリに強いって事は減衰の立ち上がりにバネ成分がもたれてしまうって事でアブソーバーとしては良くない事なんだよね。

210 :
金ある人はオーダーに出してるな
そんなに高くないよ40万程度だよってサラッと言われた

211 :
意外とガチのラリー系競技参加者が褒める事があるnew sr special

212 :
>>210
オーダーで40マンじゃ安いよな

213 :
でみ…10万そこそこの足つけた車にタイム負けてしまうんでしょう…

214 :
うちの車高調、RS-Rのスポーツi付けて5万キロだけどまだいい感じにしなやか。
街乗りばかりで時々しか峠攻めないから長持ちなのかな。

215 :
>>213
そりゃ、ドライバーのスキルとセット次第だよね。

216 :
雪国なのでショック弄るとメーカーによっては手入れが面倒なのが辛いんだよな…

217 :
純正モンローをディーラーで交換してきた
ダンパー4本で10万ちょい
かなり変人扱いだったわ

218 :
>>217
そこまで言う?w
自分が頼んだディーラーは何故か営業がノリノリで、このパーツも劣化してきてるので同時にどうです?一緒にやるなら工賃安いですよ!と猛プッシュされた

219 :
>>218
良いディーラーだね。

うちは社外の車高調をお勧めされたくらいだよ。
純正より安いですよと。
ゴムブッシュ系のリフレッシュもしたけど、調べるのも面倒くさそうだった。

220 :
>>217
スズキのディーラーはこの車よりずっと古い軽のアルトワークスやカプチーノの修理も普通にやってるから
そんなのでは変人扱いされるわけがない
217自身が変人なのを自覚しているからそれが担当者に伝わって本当に変人として扱われただけ

221 :
>>220
つうか、スイフトはスズキの変態の域からかなり外れているモデルだからねえ

222 :
この車は凄い王道と言うか真面目に作ってあるよね
さすが海外メインの車なだけある
国内専用車だと変に凝ってたりして凄いイメージがある

テインのFLEXZ買うか迷うな

223 :
さすが世界戦略車。

224 :
>>219
車高調もオススメされたよ
ぶっちゃけ純正OHするより安いですよって
でも車高調で乗り心地いい評判のやつってなるとお値段が純正以上だからなあ
純正脚と同等の硬さで気持ち下がるくらいのやつがあればいいんだけどねw

225 :
俺も来年純正ダンパー四本に交換する予定だけど
見積もり出したら14万くらいになったぞ

226 :
車高調ってどれが乗り心地いいのかわからないから困るよね
他人のレビューなんて良いことしかいわないし

227 :
まあ街乗りメインならテインの複筒のアドバンスかFLEXzでいいんじゃない?単筒倒立式になるとガス圧高めなのとフリクションも多いだろうからその分低速域ゴツゴツする印象

228 :
>>226
まあその人の今まで乗ってきた車歴にもよるし、そもそも取り付けしたショップが適当に組んで乗り心地悪くなってる可能性もあるからね、個人的に車高調は色々なパーツの中で1番レビューがあてにならん(´・ω・`)

229 :
そう考えると純正ショックって値段と性能のバランスすごいよね

230 :
>>228
そりゃ乗り心地のボーダーラインが個人差大きいしね
(以前の棒のような脚より)乗り心地いいです!みたいなのあるしw
純正脚でも硬え!てな人もいそうだね

231 :
本当に乗り心地を求めるならエナペダルなりオリジナルボックスなりで純正形状のオーダーをした方がいいんじゃないか

232 :
純正形状ってKYB、R's、レイルくらい?

233 :
そもそもスイスポにタクシーのようなフワフワした乗り心地を求めるのが間違っている
固くてもロールが少なくてしなやかに動いてくれる脚が相応しい車だし

234 :
バネノーマルでショックだけ変えるのはやめとけ
スイスポの場合まず間違い無く純正足よりも悪くなる

235 :
>>233
タクシーの脚なんてほとんど抜けきってるぞ?

236 :
キコキコキコキコ・・・

237 :
それはないだろw
新しいジャパンタクシーとかもいっぱい走ってるし

238 :
ほとんど…って言ってるじゃん。10万キロも乗ればだいたい抜けてるし、15万キロ位で抜けきってる。そもそも漏れてなかったら交換すらしないよ。

239 :
>>237
タクシーの走行距離考えたら新車でも二年も走れば抜けるだろ ましてや雲助共の運転は下品な上に荒いのだから

240 :
話の噛み合ってなさが凄い

241 :
ぼよんぼよん飛び跳ねながら走ってる車なら見たことあるが

242 :
ハイドロリクスか

243 :
僕はハイドロプレーニング!

244 :
最近の車ってバッテリーから直で電源だめなのな...今更かもしれないけど初めて知ったわ
アンプ繋いだら走っててもイマイチ電圧安定しないから、何かはおかしいなとは思ってたけど

メインヒューズボックスから電源取り直して無事安定したからいい教訓にはなったが

245 :
バッテリーから直だと電圧が安定しないのに、ヒューズボックスからだと安定するのか?
おかしくね?

246 :
年だけ無駄に重ねるとこーゆー恥ずかしいのに成っちゃうから勉強って大切だね☆

247 :
自分も充電制御ってのを完全に理
解してるわけでもないのでよくわからないけど常時電源とる場所かえたら電圧モニターが安定したように感じたからさー

たまたまじゃないの?って言われれば詳しく比較テストしたわけでもないからそうかもしれないすまんな

しかし大きめの電源は充電制御のセンサー後から取るようにした方が無難だと思いましたまる

248 :
やっぱりユアサよりパナソニックのバッテリーの方が中高音の伸びが良いよね
ACデルコは低音がこもるから好きじゃないなぁ
総合的には古河が無難?

249 :
>>247
いや
スイスポは充電制御なんて、やってないから

250 :
俺の車スイスポじゃなかったのか

251 :
>>249
えっ?やってるよ??

252 :
>>251
えっ、うそ、マジで?
まさかと思うけど、レギュレーターの事言ってるんじゃないよね?

253 :
>>252
いや、充電制御は31からやってた気がする。少なくとも32はやってる

254 :
>>249
充電制御やってるよ
ツンデレの>>194がまとめてくれた資料見ると分かるけど充電制御車になってる
年式的にもしてないことはありえないかと

>>253
31は上のデータだと非対応になってるけど別のサイトとかだと充電制御車だね、年式的にはおそらく対応してる

自分が車屋で教わったのは、バッテリのプラス端子に繋がるコネクター部分に
ボックスみたいなのが付いてると、充電制御車と判断できるってやつ
実際に見てみると古い車は凄くシンプルな端子になってる
ここ10年前後だと間違いなく制御してるね

255 :
コレがわかりやすいかも
http://www.gandyu.co.jp/f01.php

充電制御車はオルタを細かく制御して、減速時とかに一気に発電してバッテリーにぶち込むイメージ
素人だとそんな事しなくても何時でも発電してりゃいいじゃんってイメージしちゃうけどね
エアコンにウォーターポンプなんかも低抵抗や高効率のモノを使って、数%単位でも抵抗や負荷を減らし
それを積み重ねて環境性能を伸ばす開発者には尊敬しか無い

256 :
カーステとレーダー探知機両方で電圧監視してるけど
14ボルト位になったら充電辞めて12ボルト位になったら充電し始めてる

257 :
素イフトがエネチャージとしてそれをやってるのは知ってたけど、スイスポもやってるとは思わなかった

258 :
>>257
充電制御とマイルドハイブリッドやSエネチャージは別物だぞ

259 :
ドア開時の室内灯のつけ方が分からん
常時ONか常時OFFしかできない
どうやるの?

260 :
>>259
夜中にお困りのようなのでマジレスすると、ONとOFFの中間にドア連動のポジションがあるよ。
ゆっくりスイッチを動かせば分かるはず。

261 :
>>259
ルームミラー付近のマップランプはドア連動しないよ

262 :
>>258
Sが付かない ただのエネチャージが、同じ制御だよ

263 :
オーディオのアンプ、バッテリーから直で引いちゃってるけどマズイ?

264 :
俺もオーディオをバッ直したいと思ってるから気になる。

265 :
マズいかどうかまでははっきり分からないけど、放電量とかもモニターしてるっていう記事もあるし充電制御後から電源取っておけば間違いはなさそうだと思った

バッテリーに繋いでる先っぽを平型端子のメスに変えて右側のヒューズボックスの左下あたりの空いてる端子にぶっ刺すだけだから5分もかからないで出来るよー
あ、一応ヒューズボックス内だし端子は裸じゃなくて付属とかになってるビニールのカバーみたいなの付けておいた方が良いのかと思う

266 :
車両型式が「CBA」もしくは「DBA」で始まるのは充電制御車。
充電制御車と知りつつもホーンリレーはバッテリー端子から取った!

267 :
バッ直してるけど再配線面倒だしこのままでいいかな…
ウーファーつないでるけど不具合はない

268 :
この車はマイナス側で電流を測って制御してるから、
プラスをバッ直でやっても大丈夫。
マイナス側をボディーアースでやれば問題ない。

269 :
この車はバッテリー直接つないでも意味ないね

270 :
思いっきりプラス側に装置付いてるように見えるけどマイナスで制御してるのかーなるほどー

271 :
存在するのは知ってるけど未だにマイナスコントロール車を見たこと無いな

272 :
ごめんプラスコントロールだった…
スズキ車は基本マイナスコントロールだね

273 :
車内灯ってドア連動じゃないの?

274 :
2021年以降発売される新型車は自動ブレーキ装備義務化って奴、MTの次期型スイスポが出るとしたらそれにも付くのかな?
だとしたら32に乗り続けるか駆け込みで33に乗り換える人がかなり出てきそう

275 :
義務化本当あほくさく感じるわ。なんで障害物や人居るのに自分で止まろうとしないの?
教習所以前の問題。日本人は皆知能が低下してきてるの?

276 :
ATで事故る奴の尻拭いだよな
MTでブレーキミスで事故なんてほぼないだろ
自動ブレーキはATのみにしたらいいんだよ

277 :
誰も事故りたくて事故ってる訳でもない
それを事故る前に機械がやってくれるんだからあった方がいいだろ
自分は絶対に事故らないとか思ってる馬鹿か?

278 :
事故る前、だけだったらな
誤作動は、マジカンベン

279 :
誤作動もだけど値段が高くなるのは確実
それに自動ブレーキなんてスイスポのような弄って運転を楽しむ車には相性最悪だよ
33のMOPのセーフティパッケージだって賛否両論なのにお上の命令で自動ブレーキが強制されてレス化もできないなら次期型は売れなくなるかもしれない
最悪サーキット走行すらできなくなったらチューニングのパーツメーカーも倒産する所が出てくるかもしれないよ

280 :
飯塚容疑者のせいだからアキラメロン

281 :
>>277
アクセルとブレーキ間違の事故は、おじーちゃんやおばーちゃんが
圧倒的に多い事故ですよね。
>>277さんは自分の運転が機械で操作されて補正してもらいたいんだ・・・。
↑僕ははっきり言って、そんな機能はイヤです!
昨今、煽り運転が処罰の対応になったけど・・・。
前車の車の流れについて行けず、制限速度も出せないで後続車を牽引する
これも、迷惑運転にしてもらえんやろか?
車の免許は取るのに年齢制限があるのに
免許を返上する時の規制が無いのもどうかな?って最近思う
(個人差って言うなら、若いヤツで公道を十分運転出来るレベルの子いるし)
特に今日は、地元で紅葉が最終日の土曜日だったのか
路肩(側溝)にタイヤ落として難儀したり、最悪は逆走行してる車もいたり
(今日、僕が見た迷惑運転は全てお年寄りばかりでした。)
更に、ここ2〜3日で踏み間違いの事故もニュースでやってるし・・・。
自動車業界ばかり責めないで(面白い車が本当に無くなる)
実際事故を起こした個人を責めたらって思います。
(保険みたいに年齢により罪が重くなるみたいな・・。)

282 :
ATのせいではなくて、運転出来ない人が
事故を起こしるだけ。アクセルは


283 :
話になんねぇや

284 :
免許の更新が簡単すぎるからこんな事になるねん

285 :
自動ブレーキとか普段はよいけどしかるべきところでは
キャンセルきちんとできるようにしてくれてりゃいいね

286 :
おらが知ってるのはスバルなら走行中に霧に反応して急停車、日産のはコンビニ入ろうとして入り口の段差で止まる。

287 :
SR-7をつけてるんだけど、シートカバーってほしいかな?
あったほうが長持ちするって聞くんだ

288 :
>>287
フルバケならシートカバーと言うかサイドの部分とシートベルトが触れる部分は必須かと
見た目を気にしないとか傷んだら売り飛ばすなら良いけど
そうでなければオススメ
乗り降りする時にこんなにシート擦ってるの!?ってくらいフルバケは擦れる

ここまで書いてSR-7ってフルバケがセミバケかど忘れしてる

289 :
>>281
踏み間違いは若者のほうが絶対的に多いよ

https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf

290 :
>>288
セミバケットですよ

291 :
若者でも踏み間違えするんならAT自体が問題のある機構なんじやまないのか?
だいたい事故るのトヨタのクルマばかりじゃないか?

292 :
>>291
その根拠は?
統計はどこに出ているの?

293 :
オレもプリウスが前か後ろに着いたら調整して1台入れるようになったわw

294 :
踏み間違えるなら免許返そうよ。
それに、教習所の講習内容もおかしいし足りないと思うけどな。

295 :
>>288
確かにデーターを公表した当初は若者の踏み間違いが多いけど
そもそも、それって何年前の話です?

しかも、免許取りたての子たちが多いし・・・。

更に言えば、踏み間違えの事故で、他人を巻き込んだ死亡率を言えば・・・。
(死亡以外に重傷率でも)
圧倒的に年齢のいった方が多いんですよね・・・。

若い子たちは仮に踏み間違った時に(後に)、とっさの判断が
年配の方より修正する時間が圧倒的に速いです。

296 :
>>292
プリウスの踏み間違いが多いのは、まず乗ってるユーザーが多いって事もあるけど
シフトゲートの構造も問題視されてます。

今はそれを修正してますが、免許取って大半の車がMTだった僕がみても
当時のプリウス、シフトゲートの操作は間違うための配置?かと思ってしまう・・・。

297 :
アーケード版のスペースハリアーくらい感覚的に上下が逆ですよねプリウスのシフトは

298 :
そもそも免許更新の後期高齢者講習って知ってる?殆どの人が受かる様にやってるぜ?
流石にあまりにもヤバい人は落とすらしいけど…って事は予備軍がワラワラ量産し続けられてるって事で、踏み間違えが起こるのはメーカーのせいではなく、国、行政の体質。
そもそも、運転に支障が出る可能性が有るのなら運転してはいけない事になってるのに運転する老害のせいだ。
踏み間違えした老害は殆どブレーキを踏んだのに車が勝手に暴走したと言う。そもそもどの車も、どのメーカーもエンジン出力より勝るブレーキを搭載してるんだよ。ブレーキを目一杯踏みつけて暴走するわけねぇだろ。
マジで老害ムカつくわ。書き込んでても腹立って来た。

299 :
>>295
>>289

>>296
で、具体的な統計の提示をよろしく
お前みたいなのが事故を起こしやすいんだよ
自分は対象外だとでも言いたいんだろ
そうやって根拠の無い自信をもって変な運転をして事故を起こす
老人の発言と同じじゃねえか
明日は我が身という考えが必要なんだよ
走りたかったらサーキットにでも行けよ
ナイターなら安いぞ

300 :
>>292
根拠なんてねーよ
便所の落書き程度の事で何言ってんだコイツ

301 :
MTは明確な目的をもってシフトやクラッチ、アクセルを操作するけどATは一度Dレンジに入れたらアクセル踏むだけでその車の最大速度まで本人の意思にかかわらず出すことが可能
便利だけど最大の欠点

302 :
>>300
便所の落書きでも、
そこに書き込む人間のまともさは如実に出るね
お前さんは恥を知ったほうがいい

303 :
>>299
サーキット場、近くだったら走りに行けるけど
ナイターなら安いんですね。
情報サンクス!

因みに、16でバイク(中型)免許取って、18でバイクの(大型)
その後、車の免許取って運転歴は20年以上になるけど

運が良かっただけかもしれないけど事故はしてないですよ〜。

さすがに、スイスポを購入したタイミングでバイク降りたけど・・・。

304 :
>>298
こないだ免許の書き換え行ってびっくりしたんですが
視力検査で引っかかった年配の方が、みんなが検査してる部屋から別の場所へ移動させられ

最終的に免許もらってました。

車は走る凶器です。
身体的に劣る(目が見えてないのに)強引に免許を更新させるのはどうかと思いましたよ。

こんなこと言ったら、たたかれるかもしれないけど

自分が生きる為に、国からお金もらってるスネカジリお年寄りが
その国を支えてる若者の命を取ってる現実・・・。

カッコつけて、弱いものを守るって僕も言いたい!

けど・・・。

現実はそうでは無いんですよね。

305 :
40にもなってその程度の見識ですか?
いくらなんでも底が浅すぎです

306 :
>>305
ごめんね。
学が無いもので・・・
でも、税金とかはちゃんと納めてますよ〜。
多分、サラリーマンよりは多い金額払ってると思うけど・・・。

307 :
もう隅の方でジッとしとけw

308 :
典型的な自分は大丈夫って輩で草

309 :
>>305
正論すぎてかわいそう

310 :
セイロンといえば、お茶

311 :
>>306
見識の話をしてるのに納税額が〜とか返す
人しての底の浅さが見えるな

312 :
>>302

まるで自分はまともみたいな言い方だな
笑っちまうぜwww

313 :
俺はお前らより稼いでるから大丈夫!!
……稼いでるならもっと良いの乗ればいいのに

314 :
>>312
少なくともお前よりはまともだなw

315 :
揚げ足取りがいついちまってるようだな

316 :
>>314
じゃあよ
お前が俺よりまともだってソース出せよマヌケ

ほんと頭悪くて大草原wwwwwwwww

317 :
スイスポ乗りは民度が低いことがわかった。

318 :
民度じゃなくてときどき程度が低いくせに
周りの状況もよく理解しないで小難しいポイこと書く
マヌケが湧くだけだよ
実生活じや周りに配慮しない空気が読めない発言で
馬鹿にされてんだろうなと思うよ

319 :
>>318
自己紹介が得意ですねw

320 :
>>319
お前ほどじゃないさw
お前ほど面の皮厚くないもんwwwww

321 :
踏み間違いは俺も数回やったことあるわw
毎回減速して転がっていって、最後のブレーキ踏むつもりがアクセルだったって感じ
すぐクラッチ踏むしブレーキ踏みなおすし、そもそもそんな踏み込んでないからぶつかりそうになったとかはないけど

322 :
何歳?

323 :
踏み間違える?
一度も経験無いわ。イメージすらわかない。

324 :
この車じゃないがAT車で、駐車場でバックするつもりがリバースに入ってなくて後ろ見ながら前進してよその車にぶつけそうになった事がある。

325 :
運転向いてないからR前に返納しなさい

326 :
怖ぇ…

327 :
俺も年取ったら踏み間違えるようになるのかな〜
とりあえず免許取って35年、踏み間違えた事は一度も無いけど

328 :
恥ずかしいけどこの車初めて乗ったときに今までの感覚でリバース入れたら
6速に入ってて、あれれ!?何で前に進むの!?ってなったことは有る
笑ってくれ…

329 :
もちろん反省はしてる。これやったの、19だから我ながら適性終わってんなと思うよ。いまあるスイスポ はMTで、月数回夜中か早朝しか車出さん。

330 :
あ、俺324ね。

331 :
長生きだなあ

332 :
スイスポ仙人w

333 :
久しぶりにATの軽乗ったらバックにギア入れた時サイドブレーキをクラッチと間違えて踏みそうになったりするわ

334 :
足踏みサイドをクラッチとか間違えるのはどうかしてる。
返納したら?

335 :
足ふみパーキングブレーキとクラッチは
そもそも間違わないように、
ペダルの位置が全然違う 
パーキングはクラッチに比べ上方

336 :
>>335
そうだから足がブレーキにかかってるわけではなくて左足がピクッと動く感じだ。文章が悪かったな

337 :
間違うような位置になってる車も、あるよ

338 :
踏み間違えじゃないけど
減速してブレーキ踏みながらクラッチ切ってニュートラルに
そのままニュートラルで止まろうしてるとギヤーが三速に・・・
おかしいな左手は添えてるだけなのに
止まるまでクラッチ切っている癖も悪いのかもだけど

339 :
昔の5速の車乗ったら間違えて6速に入れようとしてしまうかも

340 :
間違ってサイド踏みそうになる時もあるし
更に別の車でブレーキ踏んでクラッチ踏もうとしたら無くてビクッってする時もある

341 :
10年位前
ヴィヴィオのMTと日産ミニバンのAT(カミさん用)乗ってたのよ
オレATの時は、左足B+左足パーキングで
パーキングの時だけ右足Bなのよ
ある時日産ミニバンの車検でヴィヴィオのATが来たのよ
頭相当混乱したよ んんんー?って

342 :
足元にサイドブレーキ付いてるスイスポってあったっけ?

343 :
返納提案おじさん

344 :
>>328
6速で発進できるって凄いなクラッチ爆発しそう

345 :
>>344
爆発性があるんか?

346 :
autoway予想通り不起訴だったな
まあ続きがる可能性はあるが

347 :
オートウェイといえば台湾のナンカンのNS-2RとチョンのクムホV700とどっちのがグリップええ?

348 :
>>347
普段サーキットで走ってます。
両方試したことあるけどナンカンの方が乗りごごちや静寂性に優れてたので、普通に乗るならおすすめです。
はっきり言ってサーキット走行でもしない限りグリップなんて気にする必要ないです。
というか、差が分からないんじゃないかな。
気分の問題なので好きなブランドで選ぶというのもアリですね。
競技で使うなら目的によって選択が変わるので、何に使いたいのか教えて。

349 :
>>347
比較するレベルが違うくらいV700がグリップする。

350 :
現在ZVを履いていて次はV700を検討中なのですがV700の冷間時のグリップはどんな感じですか?

ウォームアップ無しの一発勝負に使えると有難いです。

351 :
>>350
Z3も多少は温めないと食わないですよね?
V700もコンパウンド違いがあります。新コンパウンドはZ3ほどとは言いませんが比較的速く温まります。
旧コンパウンドはしっかり温めないとグリップしてきません。
しっかり温めるとA052ほどでは無いですが、それに肉薄するグリップです。新コンパウンドはそれより気持ちグリップが落ちたかな?程度です。モチは旧コンパウンドの方がモチます。
グリップは落ちてきますが、タイヤパターンが無くなってもどちらもまだZ3程度にはグリップします。(ドライ時に限る)

352 :
>>351
ありがとうございます

峠道を貸し切りで行うヒルクライムイベントなんかで冷間スタートから3km〜5kmのコースを走るのに履くハイグリップラジアルを検討中だったので参考にさせてもらいます。

今のZ?が初めてのハイグリップタイヤだったので国産かつ値段で選んだので他のタイヤがどんな感じか知りたかったので

353 :
>>352
A052かなぁ…雨もそこそこ強いし…オールマイティと言えば71R、速攻すり減る尚且つタイヤサイズが合えば12Dも良いかと。

354 :
グリップするからタイムが縮まるわけじゃないんだけどな。
まぁガチの競技者じゃなければ好みで選べばいいけど。
競技やってるなら周りと情報交換できるだろうしね。。

355 :
ルマンXに変えます

356 :
>>354
えっ??
そうなの??
グリップしないとタイム出ないと思ってた

357 :
うちのいくサーキットでもタイム上位はA052、RE71、NS-2R、V700、Z3辺りのラジアルでだいたいランクイン
Sタイヤ扱いだとA050、AR-1かなぁ

358 :
MT車なら押し掛けって出来るの?
イマドキのクラッチ踏まないとセル廻んないやつでも?

359 :
押しがけならセルは関係ないからIGNオンになりさえすれば出来るんでないの?
バッテリーが上がっててIGNオンになるんかは知らん

360 :
>>358
クラッチペダル上部にある2個カプラー抜けば出来たと思った。
記憶違いだったかな? 
やってみてちょー。

361 :
>>358
IGオンになれば、配線どうとか何もしなくても押しがけ出来る

362 :
この前試しにやってみたけどイグニッションオンでクラッチ繋いだら掛かったよ

363 :
ヤリスGR、同クラスをふっ飛ばしに来てるな。

364 :
あざーッス
なんかの機会に
やってみまーっす

365 :
>>363
ヤリスのGRやっぱり快適性犠牲にしたスパルタンなモデルになるんかな?乗り心地とか遮音性がどうかによって買っても良いと思ってるんやが

366 :
イミフ

367 :
>>365
スパルタンでも脚は大したこと無くて、実際には脚は変えるようだろうな。
ポルシェとかRーリみたいにその脚で設定変えられる位の自由度があればな。
後軽かったら俺も買っても良いと思う。静粛性も要らないし乗り心地もいらない。軽量コンパクトハッチでぶっ飛んでくれたら買うわ。
それとエンジンの耐久性は欲しい。どのエンジン乗せてくるかによるな。

368 :
>>367
それなら32SにターボかSCつけたほうがいいな
アルミ合金エンジンでしょGR

369 :
そもそもGRヤリスが幾らするのかっていうね

370 :
>>368
一番気にしてるのは軽さだ。
あれだけは軽ければ軽いほど良い。

371 :
>>369
300は超えるんじゃ?

372 :
>>368
アルミ合金製じゃないエンジンなんて、今あるのか?

373 :
ところで野良猫を飼う事になったんだが、カリカリ以外に自分で作る餌は何がいい?

374 :
>>373
スレチすぎて笑った

375 :
>>373
茹でたササミとか?

376 :
>>373
昔懐かしい猫まんまはどうだい?

377 :
>>373
いやー人間食うものならカリカリ以外はあげないほうがいいぞ一番カリカリがバランスいい
牛乳も猫には消化出来ない栄養あるからあげたとしても少し
あとは梨とか食べても問題ない
カリカリだけだと飽きるからたまにマタタビ振ったり缶詰め系とかチュールあげるとめっちゃ喜ぶ

378 :
暇潰しにカローラスポーツの1.2MT試乗したけどスイフトスポーツの方が楽しかったな

379 :
マタタビは人間で言うところの興奮剤だから出来れば与えない方がいい。

380 :
>>376
ねこまんまは塩分多すぎるので猫の体がすぐおかしくなる
人間と同じで塩っぱいものはよく食うから余計に体壊す
>>378
排気量が1500くらいあればいいんだけど1200だと流石に足りなく感じる

381 :
実家の犬には煮干しから出汁をとった後のもの、牛乳は少し薄めて上げてた気がするな。そのままではない。

382 :
お前ら淡々と猫のエサの話題をしているけど、なんだかほのぼのしてていいねwww

383 :
猫は肉食だから只でさえ腎臓をやられて死ぬのが多いので塩分には気を使ったほうがいいよ

384 :
猫のカリカリは一番尿路結石の原因になりやすい。
家畜用穀物はいわゆる塩害で、大量のミネラルが含まれている。

385 :
>>380
1.2ターボだけど低速がスカスカだと思わなかった

386 :
ねこには人間用に味付けしたやつは良くないぞ
塩分に限らず

>>385
乗ってないけど、ハイコンプローブーストとはいえあまりブーストかからん回転域では所詮排気量並ってのはゴルフでもレヴォーグでもよく見かける

387 :
>>378
iMTってどんな感じ?

388 :
10万キロ近いんだけど最近センターパネル辺りからカタカタって音がしてきになるわ
ナビの上辺り押すと一瞬止まるんだけど

389 :
>>388
押したあたりが鳴ってるから直すと良い。

390 :
>>388
ナビ周りのパネル?

391 :
>>375-386
みんなサンクス
カリカリの高いやつ中心に、
たまにちょっとお肉でも茹でてあげることにするわ

392 :
中で配線の固定が外れてカタカタいうんやで

393 :
耳から手ぇ突っ込んで奥歯カタカタいわせたろかー

394 :
どんなもんだか試しにちょっとやってみてくれ

395 :
ちょっとカワイイかもw

396 :
>>393
普通それ
耳じゃなくて肛門だよね

397 :
ちょっと前にクラッチ切れなくなって自走不可になったと書いたものだけど、
修理の見積もりが11万だった…クラッチオーバーホールするんだと。
7年7万キロなんだがオーバーホールはちょっと早くないか…?こんなもん…?

398 :
まだ直してなかったんかい。一ヶ月たつじゃん。
エンジン下ろすし部品高いし、そもそもぶっ壊れてんだからそんなもんじゃね。

399 :
クラッチだけで済むならよかったじゃん
壊れたを期に強化クラッチやフライホイールやLSDなんかを一緒にやれば無駄にならないよ
パワーアップして帰ってくるしいいじゃん

400 :
ディーラーはそんなことしないだろ

401 :
オーバーホールするからには工賃はこんなもんかと思ってるよ
気になってるのは7万キロってとこ、ちょっと早くないかなって

混んでるのか知らんがなぜかめちゃくちゃ時間がかかってる
ずっとレンタカーの新型素イフトに乗ってるよ…

402 :
>>401
乗り方にもよるし、部品の当たり外れも無いではない

403 :
ずっとクラッチペダルに足置いてるとか?

404 :
>>401
乗り方が悪い。
クラッチダンパーに負担をかけすぎ。
もともと少し設計上弱いけど普通に乗る分には問題ないレベル

405 :
それはさすがにしてないけど
2速発進とか、1→3→6とかズボラなシフトをする癖はあったかも

406 :
>>404
どんな乗り方だと悪いの?半クラ多用はしてないし、ペダルに足乗せるとかもしたことないけど
初心者から乗ってるから最初はエンストばかりさせたりしてたなぁ
まぁでも7万ならおかしくはないってことですね

407 :
シフトアップ、シフトダウンのクラッチを繋げる時のショック出るような繋げ方をすると壊れやすい。

408 :
工業製品だ壊れる時は壊れる

409 :
変速ショックが大きいギアチェンジの仕方だと、ダンパースプリングが飛びやすい

410 :
オレはコペンでレリーズベアリングぶっ壊したことがある
なんで樹脂製なんだよ

411 :
マジか

412 :
クラッチが丈夫すぎるとギアに負担が回ってくるし、ええんちゃう

413 :
>>406
自分で気が付いていないに一票

414 :
変速ショックを出さないようにすれば飛ばしギヤダウンでも問題ないのかな?
エンジンブレーキが欲しいときとか5速からアクセル煽りながら3速に落としたりするのも負荷がかかるの?

415 :
クラッチに優しい走り方はミッションに厳しい
コインの表裏と話で、ミッションオーバーホールとクラッチオーバーホールならクラッチのが安くつく
ゆえにそのままの乗り方で良いに一票

416 :
>>415

ここまでのどこに「クラッチに優しい運転」が書かれてる?

417 :
>>404
LSDつけるときにクラッチも交換したけど、
エクセディ製で造りが頼りないクラッチだった。

ジムニーのはアイシン製だったけど、この車の純正より造りが頑丈そうだったわ。

418 :
10万キロちかいけどクラッチまだ大丈夫そうだよ

419 :
俺もクラッチ繋ぐのド下手くそだからまだ5万キロだけどすぐ駄目になるかな・・・

420 :
>>417
32は社外品でもエクセディが作ってるやつしかないよ
ダンパースプリングが多いクラッチプレートをお勧めします

421 :
>>415
クラッチに優しいならミッションにも優しいよ。
クラッチに厳しいならミッションにも厳しい。

422 :
マニュアルばっかり何十万キロも乗ってきたのにすんげー下手なおっさんが会社におるわw

423 :
トルクのある車は
横着しないで適正なギアで運転しんしゃい
半クラも良くない。スパッと切れ

424 :
クラッチ全切りせずちょっと繋いだ状態でタイミング良く変速するとショックなくてスムーズだけど、シンクロに負担がかかっちゃう

425 :
87000だけど、まだ余裕。

426 :
クラッチなんか所詮、消耗品やろ
ブレーキパッドと一緒で

427 :
8万程度の修理代を高いと思わない人には、その通り

428 :
今現在98000だが快調そのもの いずれはオーバーホールするだろうけど

429 :
そうなんだよな。クラッチも消耗品なのに工賃がね。
もっと簡単にメンテできるようになったらいいのにと思うけど駆動系だから無理よな。

430 :
丁寧に運転すれば、20万キロ無交換でいける物だからね

431 :
なんで消耗品にケチケチすんだろね
楽しんだ者勝ちでしょ

432 :
ん?
「丁寧に」をケチケチと解釈したのかな?
自分は人から〇〇は飛ばすって言われるくらい、飛ばす
ただ、半クラは極力使わない
ギアチェンジ時は回転数を合わせてクラッチを、つなぐ
飛ばしシフトはやらない
これだけで、普段から飛ばしてても20万キロは保つよ

433 :
>>432
この車は、クラッチが持ってもレリーズシリンダーがもたねぇから途中でOHするようになるよ

434 :
MTは今回の人みたいにクラッチ回りで修理ってのはあるけどATだとギア回りで修理ってのはMTと比べればやっぱあんまないのかね

435 :
>>434
少なくともATFをメーカーのサービスマニュアル程度の走行サイクルで確実に交換さえしていればMTよりはロングライフだよね

436 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p731281687
zc32sの特別最上級グレードがヤフオクで中古車で出回ってるぞ!しかも即決59万!欲しいやつは急げ!
純正ホイール!純正エアロつき!ローダウン!
https://i.imgur.com/BJdqiyF.jpg

437 :
ひでぇステマだなw

438 :
>>436
おいおい、うちの愛車を晒すなよ
イコールほぼいじってないノーマル車両w
やっぱこのデザイン好きだわ

439 :
>>436
まぁ重い遅いZC32Sは今更要らんけど安いんじゃね?
足くらいにゃ十分じゃん
ヤリスの頭金ためてるからもうええわ

440 :
>>436
特別最上級グレードは草だけど、ステッカーやデカールベタベタ貼られてたり、人を選ぶような変ないじり方されてるより好感持てる。

441 :
程度はわからんが事故車だぜ?
程度が分からない事故車なんざゴミだぜ?

442 :
シルバー要らん
というか、二台目要らんw

443 :
32って重い遅いとか言われてそんな扱いされるほどなの?
そりゃ33の方が軽くて早いんだろうけどさ

個人的には33と32がどちらも新車で買えるなら悩むと思う

444 :
33は馬力もあって速いのだろうけど
新たに200万出して買う?
公道で違う分にはそんなに差はないと思う
むしろ3ナンバーボディが大きすぎて魅力が感じられ無い

445 :
車の価値は、速さだけじゃありませんからね
速さにしか価値を見いだせない人
は、幼稚で可哀想な人です

446 :
>>363
270馬力 1100キロ代 4駆
専用3ドアでショートホイールベース化とワイド化
って化け物やな

447 :
え?
250馬力、1250kgって聞いてますけど?

448 :
幅は1810mmって話ですね
何の魅力も感じませんね

449 :
日刊自動車新聞だと270馬力って書いてあるな

450 :
そもそもトヨタの表記する馬力にどれだけの意味があるのか?

451 :
どうせ糞みたいな車で話題も萎んで終わりだろ
トヨタにスポーツ車なんて無理w

452 :
>>444
M16の方が好きっていう人も結構いると思うよ

453 :
排気量と高回転まで回せるフィールは16Aのほうが良い
VTECには当然劣るがスポーツカーのエンジンぽいし。
ただボディは重いし剛性は弱いし載せ替えできるならZC33Sに16Aベースのターボ化いけるなら最高だろうな
まぁZC32SはNAのままじゃZC33Sの性能に及ばない

454 :
33の軽さの前に32じゃ話にならないからな。その上、トルクがあるエンジン乗せられて…そりゃサーキットじゃ別グルマだわ

455 :
ターボは気持ち良くないから嫌い
でも最近のNAも気持ち良くない

456 :
32スイスポ=現行RS

457 :
今のホンダはデザインが悪すぎる

458 :
ヤリスのGR最上級はやばい
確か値段もやばい

459 :
370万程度でヤバいの?次買う予定だけど全然いける範囲だし
ヤリスGR4は価格なりの中身じゃない?
スイスポのコスパ立派だけど天井低いからつぎ込んでもダメってわかったよ

460 :
ヤリスは見た目150万位に見えるけど、GRはもう少し高級感あるのかな?

461 :
>>456
それはちょっと言い過ぎじゃん?

パワーウェイトレシオが全てではないけど
新型RSだったら9.6、RStでも9.1
32スイスポは7.6だよね

33スイスポは7.0だからかなーり早くなってるけど

462 :
>370万程度でヤバいの?
370万出すならヤリスなんかじゃなく、もっといい車がある。
スイスポはあの値段でこその価値がある。
総額300になるならいらねー。

463 :
雪国住みならGRいいんでないの

464 :
ハイパワーターボ+4WDにあらずんば車にあらず だ

465 :
スイスポスレくんな!

466 :
スイフトのスポーツじゃない方のシートって座り心地どうなん?

467 :
>>446
そんな日常生活からかけ離れた車を購入しようと思うひとがどれだけいるのやら

468 :
>>463
雪国でも4wdが必要な場面は年に1〜2回位しかない
値段や維持費考えたら相当無駄だよ

469 :
>>466
銅ではないと思う

470 :
>>466
車検の時の代車で素イフト乗ってたけど、違いがよく分からんくらい素でもいいシートだった

471 :
>>462
いい車の定義は人それぞれ

472 :
>>466
軽トラしか乗った事の無い人と、高級車しか乗ってない人と意見は分かれるのと同じように人それぞれ感じ方は違うよ。

473 :
俺はやっぱり16インチが好みだわ

474 :
スポーツのがシートのサイドウォールがぼこっとでてるだけのような気がする。パッと見素イフトと中身は同じシートのように思う。

475 :
とにかく絶対的に速いのが好きな人はなんでzc32s買ったんだっちゅう話

476 :
個人的にはデザインは33より32だな
31の正常進化系でディフューザー風味のリアバンパーとか凝っていると思う
間違いなくNAスイスポの集大成だよ

33は逆説的に言えば速さと軽さだけの車って感じ
そこが最大の長所だけどそれ以外のところで32に負けている気がする、実際内装はコストダウンが顕著だし

477 :
黄色のスイスポ欲しいな〜
横幅、高さ、どれをとっても狭いところに停められるサイズだからどこに行くのも楽しくなりそう。
普通のスイフトは黄色ないんだっけ?

478 :
試乗したらルームランプも減ってるし内装やら全体的に安っぽいよね
走行性能に振った代わりに他の部分はコスト切り詰めた感じ
流石スズキと関心もしたけどね
速さ求めるならターボに勝てないし通勤メイン休日の遠出くらいだと、この車でも不満なかった

479 :
32の方が豪華だったけど重い、5ナンバーサイズでコンパクトな割になんか重心が高くて安定感が悪そう。スタイルは好みとしても車体の出来は33のほうがいい。

480 :
>>477
チャンピオンイエローと言ってくれたまえ

481 :
>>477
言うほど小回り効かないぜ?

482 :
>>481
最小回転半径って何メートルだっけ?

483 :
5.1メートルだった。

昔パジェロミニ乗ってたけどその時が4.9メートル。
この差ってだいぶ大きく感じるかな?

スイスポだと立体駐車場や横幅狭い駐車場にも入れやすそうで期待してる。

バックカメラとかオプションで付けたらいいんだっけ?

未舗装の砂利道とかだと困ることとかある?
未舗装や雪道など
ちょっと悪い道での運転の感想も聞きたい。

484 :
ほぼ同世代のGK3フィットが4.7mに対してこれは5.2m。
俺は特別困ったことないけど、最小回転半径で文句言う人がたまーに居るけど
こんなんで困ってたら他の車乗れないと思うよ・・・

485 :
コンパクトカーの割には小回りが効かないって事ですな
昔スバルのR2乗った事あったがあれも軽にしては小回り効かないかったな

486 :
>>483
スイスポってコンパクトカーの部類では小回りしにくいかと思うけど
これって、はっきり言って慣れの問題で、僕的には特に困った事無いです。
(地方の田舎に住んでまして、道も細く畦道もいっぱいある)

後、純正車高だと、17インチのホイールに低扁平なタイヤのおかげで
タイヤとボディーの隙間がどうも気になり(僕は見た目の車高を気にしない人でしたが我慢できずに足回りかえました)
車高を落としてますが、

そんな見た目の悪い純正車高でも段差は結構シビヤで
施設の出入り口でフロントバンパー下部を擦ったりした事が数回あります。

パジェロからの乗り換えだと、舗装されてる道でも本当意識して走行しないと
ガリガリやっちゃうと予想しますね。

ちなみに、僕もパジェロ(ミニじゃない方の)乗ってましたので
パジェロの様に走ると、スイスポ乗るたびに帰宅後後悔する事になるかと・・・。

まっ、あれこれ考えても仕方ないので、実際乗って慣れるのが一番の近道かと思います。

487 :
回転半径はわかってれば対応できるし、太くて薄いカッコいいタイヤの方がいいわw

488 :
>>484
廉価グレードと上位グレードを混ぜると誤解を招くよ。
GK3でもRSは16インチホイールでこれ(17インチ)と同じ5.2m。

GK3 4.7mも14インチの話で、
こいつの廉価グレードXG(15インチ)4.8mでほぼ変わらん。

489 :
径じゃなくて幅なんだよ。ドヤ顔でアホなの?

490 :
>>486
返答ありがとう
小回りはゆっくり運転すれば何とかなりそうだけど、
車高はちょっと気になりそうですね。
基本的にはエアロパーツとかは付けずにノーマルのままを予定してます。
田舎に帰った時には未舗装の道を運転して山奥で釣りを考えていたから…
クロスビーの方がいいかな〜
スイスポで峠をドライブもやってみたいんだけど。

491 :
>>476
必死にボロボロ32を擁護しててみっともない

492 :
この車買ったときまっさきに販売店の兄ちゃんに言われた事が
バックで駐車なら問題無いけど前から駐車だとコンビニとかの車止めでも
フロント擦っちゃう事あるからバンパーが車止めに掛かる前に止めてねと

493 :
>>491
養護施設からの書き込みですか?

494 :
>>492
それで一度ガリッとやったわ
今はバックが基本

495 :
>491そうです

496 :
>>491
おまえ彼女とかいないだろw

497 :
>>491
32知らずに33乗ってるだろ?

498 :
>>494
正常位は?

499 :
>>490
>>486ですが、純正車高の時は、ダムや滝巡りをする為に
舗装のされてない山道もスイスポで結構走りましたけど
意外と走破性は高いですよ。
特に滝巡りは舗装されてない結構山奥の方まで足をのばした事ありますけど
僕が行ったところではカメになって走行不能になったって事は無いです。
中でも、写真あげましたけど、ここへ行くのが一番難儀した思い出があります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2014836.jpg
パジェロだと涼しい顔で走れた道が、スイスポだと冷や汗かきつつ
走ったのを覚えてます。

500 :
>>483
バックカメラはお好みで
自分は無いけど、ミラーだけでも普通に止められる
サイドミラーの角度次第では真っ直ぐ停めてるように見えても斜めになる場合有り

純正脚での感想だけど、悪路は正直きついよ
突き上げが結構くるから速度を出せない感じ
雪道の走行は余裕だけど、洗濯板みたいなカチコチ路面だとバイブみたいに車体が揺れるw

501 :
>>496
たしかにな
嫁ならいるわ
彼女って発想がガキだな

502 :
>>492
車止めよりも前のバンパーが低いのですね。知らなかった…

今までパジェロミニ乗っていたから車止めで止まる位置まで動かしていたから、ちゃんと出来るか心配…

503 :
>>500
元々バックカメラもナビも何もない時代の車しか運転していなかったから大丈夫かな?
と思う反面、ここ数年車を運転していないのと、駐車場が機械式駐車場になるのが不安。

装備品に出すお金はあるから安全装備は付けられるだけ付けようと思ってます。
(バックカメラ、センサーなど)
安全装備でこれ付けておくといいよ〜ってものは何かありますかね?

カーナビは10万くらいのから20万円超えるのもあって何がいいかさっぱり…
どこの車メーカーでもナビとかドラレコの説明は詳しくなくて困ってる。

504 :
>>499です。
>>500

悪路は正直きついですよね。
でも・・・。

走れない訳では無いと思ってます。

しかもノーマルの脚のセッティングは凄くジェントル(優しい)と
思うけど・・・。

(その人の走りと、場所、感じ方ですね。)

そもそも、悪路走るに、スイスポっを選択しますでしょうか???

ただ・・・。

オールマイティーで走りたいって事になったら
”純正車高”のスイスポなら意外といけるんですね。

そのところを、僕は言いたかったです。

505 :
峠のかまぼこ(速度を落とさせるための凹凸)走るとどんな感じなの?今のところ平地しか入ったことがない。

506 :
この車乗り始めてから駐車場で車止めると白線と平行になってないことが多くて笑う
家族のミニバンとか軽に乗ると普通に綺麗に止められるのに
この車だと何故か斜めに…

507 :
>>506
キューブとかシエンタもそんな感じだよ
最近はボディの前後端を絞ってる車が多いから真っ直ぐに停めにくいね
33zを試乗したときが一番斜めったわ

508 :
>>501
いや、そういう発想だからできないんだよ
気がつけよw
まあ、そこで気がつけないからその体たらくなんだがな

509 :
>>506
サイドミラーを使って止めてない?
広角気味だから真っ直ぐに映らないんだと思う

510 :
>>505
そらもう大揺れよ

511 :
>>508さん

>>499ですが、ここはスイスポのスレで
女にもてるとか、もてないは関係ないのでは・・・。

ちなみに、僕は女にモテようがモテないが
全く興味がない人なので

そんな話題は、別でして頂きたいです。

因みですが、悪いけど、僕的には
>>501さんの方が
あなたより、女性にモテる気がする・・・。

512 :
踏み間違いの時の改行基地がまた来たのか
40過ぎて馬鹿みたいだな

513 :
>>512さん
すみません。
お答え方で大体の年齢分かってしまいましたが
僕は30代ですよ〜。

514 :
>>508
できたら不倫になっちゃうよ…

515 :
>>476
個人的にはライトとグリルの間からミラーまでのラインがたまらん
その下端のラインがそのまま後ろに流れて後窓で切り上がるラインとテールに下がってくラインに分かれるあたりも造形美だなと

最近多いデザインのためのラインでなく練りに練られたシンプルなラインで、それぞれの意味がわかりやすくて説得力ある

>>480
スバルのキモオタブルーと双璧をなす変態イエロー

>>484
32と同じ車体のXGは4.8mやで

516 :
>>509
ミラー使ってのバックもだけど、頭から止めるときも斜めになるのよね

517 :
最近の車は後ろに行くほど窓が狭くなってるから斜めになると思ってる。

518 :
お前ら的にどう?
まあここは32スレだしなぁ

https://kuruma-news.jp/post/207321

519 :
>>518
白のシンプルでいいと思ったがウィングの形がキモかったわ

520 :
ダセェけど、トレッドワイド化には惹かれる

521 :
フロントが素イフトなのがちょっとな

522 :
>>518
どこが過激なのかって過激にダサいな
トヨタみたいなことやられてもね

523 :
何故キアに寄せたのだろうか

524 :
白スポおしいよなあ

525 :
病気の犬みたい

526 :
わろちw
https://i.imgur.com/FDyiNXv.jpg

527 :
インチアップは頭悪そうに見える

528 :
>>526
だいたいあってる

529 :
>>526
ただ、これを個人で使えるように出来るやつが何人いるんだろう

530 :
なんか違和感あると思ったら中の鍵がない

531 :
>>526
かかか仮性だし

532 :
サービスマニュアルに登録の方法が書いてあったような

533 :
純正診断機持ってるかECUを解析しないと出来ないんだよww

534 :
国産純正買うより安いだろ?
ただ、色々と確認事項はあるね

もちろん笑いどころはそこじゃないw

535 :
>>518
Sが無い分だけマシかな

536 :
>>535
32もSの無いグリル売ってたじゃん

537 :
24年式でずっと野ざらし駐車なんだけど今更になって屋内に停めれるようになったんだけど、今から変えても劣化を防ぐ意味あると思う?

538 :
元には戻らないけど、延命って考え方もあるよね

539 :
当然ながら良くはならない
けど劣化は多少遅らせることが出来る
ちなみにお金出せてまだ長く乗る予定なら、業者の塗装磨きとコーティングに出してから
屋内保管にするとかなりキレイな状態を長く保てるよ

540 :
同じく野晒しで月1でワックスかけるようにはしてる磨きとガラスコーティングお願いしたいなぁ
ちゃんとやると金かかるしどこがいいのかもわからん

541 :
>>540
口コミは意外と馬鹿に出来ない、あと直接行って説明して貰って納得できるかどうかってかなり重要
店舗の設備とか雰囲気って意外と馬鹿にできない
自分はクソ田舎なんだけど、たまたま開業したての腕の良い業者見つけられた
数カ月したら口コミがめっちゃ広がって物凄い混むようになったし
あと有名なKeeperは周りだと評判悪いかな

542 :
>>541
keeperはいいこと聞かないな安い手軽くらいかそもそも磨きないしな
設備あって口コミとかHP力入れてる所で絞ってくしかないか

543 :
>>541
おれは.コーティングマニアで自分で薬剤メーカーさんと数年がかりで作ってもらったコーティング剤でやってるけどな
新車しかやりたくないから、頼まれても新車しかコーティング受け付けてない

544 :
>>542
昔はダイヤとかだと新車でも磨いてたけど、今は新車は磨かないね。

545 :
>>544
手間暇かかるし経験浅いと磨きは色々大変みたいなんで、スタンドとかの片手間じゃやってられないと聞くね
実際キーパーは講習受ければ専門の人間いますとか名乗れたりするみたいだしなぁ

あとこの車のイメージカラーの黄色は、とにかく施工業者泣かせ
使う薬品によってはシミになったりするし、鉄粉除去の薬品でも変色したりとか有る

546 :
>>545
鉄粉除去?粘土使って除去した方が早いし確実なんだよなぁ

547 :
プロのガラスコーティングって目立つ小傷や塗装の剥げもきちんと直して施工するんだよね?
だとしたらプランにも寄るだろうけど結構良い値段になりそうだな

548 :
>>547
エンブレムの交換とかもするからね。
ただ、客がそのままで良いと言うならやらない。
徹底的に綺麗に仕上げるから逆にそこが目立つと言っても、本人は気にならないらしいぞ

549 :
>>545
いや、違う。
新車は磨いても磨かなくても大して変わらない。
キーパーの研磨は3種類あって、軽研磨、復元研磨、鏡面研磨。
復元は今はやってないね。
軽研磨はあくまでも塗装の表面を整えるだけ、キズ消しはオマケみたいなもん。

550 :
こだわるとマジでキリないな・・・

551 :
クリアが飛んでしまった車にコーティングかけても、艶がいまいち
だから、研磨の度が過ぎると仕上がりが…

552 :
>>550
自分が施工してもらったときは幾つかプラン提示されたけど
聞いたら一番高いメニューに更にオプションマシマシする人も居ると言われたな
20万以上掛ける人が普通に居るとか
お店の人には「本人の気分の問題ですからねぇ…やってる私達にも正直理解できないですが、希望されればやりますよ」とか言われたよ
自分は安いプラン選んだけど物凄く綺麗になって嬉しかったな、ツヤツヤは癖になるよほんと…

553 :
>>552
で、幾らなん?

554 :
>>553 8万です。

555 :
俺は激防水で充分だわ。

556 :
青空駐車で太陽にケツ向けてとめてるんだけど、リアハッチの塗装があきらかに、ツヤが無いです。

ツヤ復活させるにはコンパウンドとかかけていいのかな。
ボディカラーは黄色です。

557 :
>>556
こんなところで聞くより、自動車鈑金やってるところで聞いたほうがいい

558 :
>>557黙って答えろゴミ

559 :
じゃ答えてあげる
240番の紙ヤスリで磨くといいよ

560 :
黄色ってソリッドでしょ。
あきらめな。

561 :
>>556
いいよ。
ただ磨き過ぎたら下地が出るし、更には鉄板が出る。
仕上げ用のコンパウンドで手磨きか、ダブルアクション

562 :
>>559
けんか腰だからってデタラメ教えてやるなよ
いきなり240ではダメだろ
60番からだ

563 :
>>562
そっかー

564 :
>>553
自分は7万しなかったくらい
新車で持ち込んだら安い

565 :
>>564それは安い!

566 :
紙やすりや耐水ペーパーでゴシゴシ磨くだけで新車と変わらないツヤッツヤに戻ってくれれば良いんだけどなあ。いや、洗車とか面倒だからわりとマジで。俺は太陽に顔を向けてるからボンネットあかんかもな。

567 :
おれのボンネット、飛び石後だらけですwフロントガラス3枚目ですw

568 :
みんなボディの洗車ぐらいでめんどくさいなんて言ってたら
僕が履いてるOZのWRCって白ホイール洗わせたら
イライラしてゲロ吐くんやろな(´・ω・`)

569 :
>>567
舗装してないような発展途上国に住んでるんか?

570 :
みんな洗車とかワックスとか頻繁にするから塗装がはげるんやで。
ホムセンのやっすい洗車ワックスで2〜3か月に1回で充分や。

571 :
>>567
それ
前の車と距離がないんじゃね?
ダンプとかだと距離が開いていてもそんな感じだしな

572 :
飛び石被害の多い人は車間距離見直そうな

この時期は雪国だとスタッドレス履くから飛び石めっちゃ増えるので
何時もより多めに車間距離取ってる、雪積と制動距離も伸びるしね

573 :
サーキットとかグラベルのレースなら、まだ分かるけどなw
一般道でそれだといつ晒されてもわからんレベルだと思う

574 :
ボンネットブラ(ノーズブラ)ってどのくらい効果あるのかな

575 :
対向車の飛び石や高速や国道での併走車の飛び石を何度か喰らってるが、こればかりはいくら車間取っても避けられない
渋滞中に脇をすり抜けてくバイクやチャリの飛び石も有ったな それとネガキャンでツラ一杯なおかげで自分のタイヤが跳ね上げた飛び石傷がドアやフェンダーに無数に有る

576 :
https://youtu.be/HUsyJXuNeEE

577 :
アイドリングが不安定になるのって何が原因なの?
たまに1400から800くらい上下する

578 :
もはやスイスポの愛嬌

579 :
昔のホンダ車でもなったぞ

580 :
キャブだかスロットルだかの汚れ

581 :
>568
オナージ
ゲロは出んけど汚れ放題w

582 :
>>571
距離ないよ。抜いたり抜かれたりして遊んでる

583 :
>>577
スロットルバルブ清掃で治ったよ
油脂類交換とかもろもろ込みで7000円くらいだった

584 :
>>582
なんで飛び石が君に多いかわかった?
たぶんここを見ている人達の多くは気がついたよw

585 :
>>584
よく読めよ
キズ付いた原因がわかってないと思ってたのはお前さんだけだよ

586 :
ばかだなあ(小並感)

587 :
>>585
そこまで言わなくても良いよ。
可哀想だよ

588 :
タイヤ買い換えるのに調べてたんだけど205/45R17だと本当に安いね
195は誰も履いてないだけあるな…

589 :
この車にオールシーズンタイヤはやめたほうがいい?
普段は街乗りが主でたまに山道のほうに走りに行く程度。高速も結構利用する
ちなみにチューニングなしのノーマル

590 :
チューニング云々よりも、オールシーズン選ぶってことは積雪が有るところも走るってことでいいの?
駄目とは言うつもり無いけど、少なくとも峠道や速度出す高速道路で積雪や凍結の可能性があるのに
オールシーズン選んで履く勇気は、自分にはないかな…

591 :
>>590
中途半端はやめとけ
ハイグリップ夏タイヤかシーズンは冬タイヤで大人しくしてろ

592 :
>>589
山道の方に走りに行くって言うのがどの程度かによるんじゃない?
峠を頑張って走るのか、高原や観光地へのんびり向かうのか。

箱根の別荘で朝起きたら雪だーみたいなのに対処するならオールシーズンでいいと思う。

593 :
>>591
いや、私に言われても…

594 :
地域によるだろ
関東南部だと、真冬だろうとほぼ普通のタイヤで用が足りる
たま〜〜に降る雪のためにチェーンを用意しておけば、それで充分

595 :
あの書き方だと普段雪が降らない地域の人じゃないかな
1度でも雪道を走った経験があるならオールシーズンタイヤという選択肢は無くなる
スタッドレスでも安いやつならホイールセット5万くらいで買えるんだから、スタックor滑って事故起こすより安くつくと思う

596 :
>>592
箱根なめんな!
坂ばっかりで、雪降ったら凍るからスタッドレスでも話にならない所なんでいくらでもある。
箱根 甘く見ないでもらえる?

597 :
非降雪地帯から雪国に引っ越してきた人との会話時に、「チェーン買っとけば冬も大丈夫ですよね?」とか聞かれたこと有るよ
金属チェーンは慣れてないと取り付け取り外しの手間が凄いし、乗り心地の酷さが半端ない
アレ付けて30km/h以上出すとか普通の人には絶対耐えられないと思うし
非金属のゴムチェーンだと最近は安くなったけどそれでも常用なんてやってられない
高速道路のチェーン規制を文字通りチェーンつければ余裕で100キロだして走れる!!とか思ってる人も居たしね…

598 :
>>597
大雪の関越自動車道を、ハイパワーFR車のリアにだけゴムチェーンを巻いて、ハザードを出しながら40km/hで長岡まで帰ったことがあるのですが、追突される恐怖で死ぬかと思いました

599 :
>>596
関東で雪が降ると、ワイドショーで「JAFに密着!」って特集よくやるけど、あれで箱根見てると凍結積雪が雪国と変わらんなってなる
去年末だか今年の頭の特集で、側溝に落ちた普通タイヤのセダンに「これならすぐに出せますよww」ってドヤって
CR-Vかなんかで牽引して引っ張りだそうとして、そのまま路肩の斜面と車体底をゴリゴリゴリー!!
と擦ってそのまま逃げてったにーちゃんが写ってたよ
実況スレでツッコミの嵐

600 :
食わないタイヤは食わないタイヤで楽しめば良いんじゃね
タイムアタックするわけでもなし

601 :
タイヤって食えるのか知らなかったわ

602 :
ミシュランだけに

603 :
>>601
「食える」とはどこにも書いてないな
「食わない」とは書いてあるが

604 :
個人的な感覚だと「食う」より、「喰う」だな
雪道や凍結路は、滑ると思って走れば良いんだよ
コーナーで「あぁ、ここ曲がりながら滑るんだよな」って考えながら走っていれば、
滑った時にアクセル抜くなりカウンター当てたり出来る
慣れない奴が何も考えないで走っていると、滑った瞬間にブレーキ踏んでドツボに嵌まる

605 :
>>604
FFでリヤが出た時にアクセル離すのか?

606 :
>>605
それね
頭ではアクセル開ければこの状態から抜け出せるって思っても、体がいう事きかなくてアセる

607 :
ことよろ〜

608 :
>>605
逆やろアンダーが顔出してきたときアクセル離す
ケツでてオーバー気味なら軽く蛇角を戻してカウンター
スピンモード入る程の挙動じゃなけりゃFFは基本的アンダーだから少しのアクセルワークで安定する
まぁ雪道で飛ばすのはアホやな

609 :
>>607
メリクリ!

610 :
オールシーズンの件
みなさんありがとう、来年もよろしく

611 :
オールレーズンの件
皆さんありがとう、東ハトによろしく

612 :
おもしろくない
やりなおし

613 :
コレハヒドイ

614 :
こういうやつが道路を凍結させてるんだろうな
スリップ事故には気を付けましょう

615 :
アールズの新しいクィックシフト付けたけど、なかなかストローク短くていいな

台座削るの手間だったけど、シリコングリスも塗り直していいかんじ

616 :
>>614
新しい目の付け所だなw

617 :
>>615
純正から変えた?

618 :
>>617
純正から

619 :
あけおめ
今年の車にかける金額と運勢

620 :
メンテ、ガソリン以外はゼロかなー
でも気に入ってるよ!
今年もいっぱい走るよ!

621 :
誰か>>620 見た?

622 :
https://twitter.com/SAGAMI_Despair/status/1205773801880870913/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

623 :


624 :
よくあるアイドリングが安定しないのに似てるんだが、時々信号なんかの停止時に一度だけブルンておしっこ後みたいに震えるようになった。
こんなん俺だけ?

625 :
>>624
スロットルボディのクリーニング、オススメ

626 :
>>622
なんか前にも見た気がする
ナンバー曲げてるのはともかく他は良いんじゃない?

627 :
車高調入れたいんだけどオススメ教えて

628 :
>>627
人によって環境が違うから
サーキット?割
ストリート?割
通勤?割
とか具体的に書けよ
ハゲ

629 :
>>628
優しいなあんた

630 :
>>628
口が悪いけど優しいなお前。

631 :
>>628
街乗り

632 :
>>628さっさと答えろ童貞ピザ

633 :
純正の4WD向けの足回り入れると車高が上がるにょ
町乗りだと便利だにょ

634 :
>>631
街乗り重視なら絶対に減衰力調整できるヤツにしとけ

635 :
2014年消費増税前購入のMT走行5万km白スイスポちゃんホンダDで下取り査定60万だった
明日買取業者に査定行くわ
80行けば御の字、現実は70前後くらいやろかね

636 :
ハゲは気が短いな

637 :
>>635
次何買うの?

638 :
>>637
ステップワゴンハイブリッド
スイスポは独身時代に買ってから今まで乗ってたけど結婚して4人家族なったのでという典型パターン

639 :
>>638
卒おめだな!
おれは子育て終了時期に32 MT買ったオッサンだわ

640 :
4人までなら大丈夫だよ!

…と言いたいところだけど、せめてラゲッジがフィットくらいあればな…

641 :
http://img.2ch.sc/ico/unko.gif
>>640
荷物がほんと乗らんからね…
あと妊娠中の乗り降りがほんと大変そうだった
一人で乗るぶんにはとてもいい車なんだけどね

642 :
積載性を求めると、リヤオーバーハングを長くしたりシートの座面を高くして前に寄せたり
いずれにしても運動性は少し低くなるし、「スポーツ」という感じではなくなるな

643 :
TPOに合わせられる常識人だな

644 :
>>638
スマンがこれを思い出して悲しくなっちまったよ。子育て頑張ってくれ!
https://i.imgur.com/fJP2Q1t.png

645 :
オデッセイとかレガシィとかレヴォーグみたいなツーリングワゴンでも良さそうな気するけどベストはやっぱステップワゴンとかアルファードみたいなタイプなんだろうな

646 :
レヴォーグなら十分だけどね
ソースはレガシィで子供2人クリアしたおれ

647 :
ZC32S購入相談いいですか

648 :
フィットオヌヌメ

649 :
買う人がいれば手放す人もいるんだな
ドラマ見てる気分だ

650 :
売り買い無いと経済は回らんぞ

651 :
未だにそこそこの値段で売れる理由がよくわかるわぁ

652 :
33が出たときに乗り換えようとしたら下取り105万出たけど、ディーラーのガラス越しに見える自分の32が悲しそうな顔をしてる気がして売れなかった

653 :
俺は33がダサくて萎えてやめた
ちなみに32も売って他の車に乗ってるけど、目で追ってしまうね。

654 :
32のキモオタブルーが好きなんだが33からなんであんなダサいブルーになったんだ

655 :
キモオタブルーを名乗れるのはスバルだけです
スズキごときが名乗るなや

656 :
車種問わずブルーの車乗ってたらキモオタブルーだぞ

657 :
>>652
この車って売ろうとするとそいうオーラ出すよね

658 :
キモオタブルーと言えばソニックブルーマイカかWRブルーマイカやで
我が軍には変態イエローがあるやないか

659 :
>>658
スイスポ
特にこの車以降は変態ではない
ただのクルマ

660 :
変態はみんなそう言うよな

661 :
32の電スロやESPですらウザいのに自動ブレーキやらオートライト義務化でもう新車は無理

662 :
オートライトはむしろ必須だろ
夕方の薄暗い時間帯に無灯火のバカは消えて欲しい
お前が見える見えないじゃない、他人から認識しやすくするためにつけるってことを
理解してないバカが多すぎる

663 :
>>662
無灯火のアホは死んだら良いと思うし同意するけどね。
自分で点ける事に意味があるんだよ。
そんな事言い出したらブレーキだろうがハンドルだろうが同じじゃね?

それと、今度義務化のオートライトは暗い時にはスモールにもオフにもならないらしい。
上りになってるとこの信号待ちとか糞迷惑。

現時点で消さない奴が多数派になってるから、どうせ眩しいけどw

664 :
>>663
消すと警察が激おこだよ

665 :
>>664
スモール点いてりゃ何も言わないよ
動き出したらライトオン

666 :
>>665
自治体によるだろ
厳密にはフォグも荒天時以外にすれ違い時ヘッドライトと同時はアウト

667 :
>>663
オートしか選べないじゃなく、オートポジション点灯の3つが選べて消灯ができないだけじゃなかった?
信号待ちで消灯したいならポジションにできるはず

668 :
32に乗ったことないんだろ。ほっとこ
おれは年中オートだわ。便利。

669 :
免許更新時に年齢関係なく毎回技能検定するべきだと思う。講習なんてどうせ皆聞くフリしてるだけ。

670 :
>>666
自治体によるって、どこだと違反になるんだよ?
仕事で日本中走ってるけど、信号待ちにスモールで違反取られた事なんて無いぞ

671 :
>>670
お前さんの認識不足な
まあ、これからの人生がんばれよw

672 :
>>671
お前がな

673 :
そんなこたぁどうでも良いんだよ。
そんな事より、高速道路追い越し車線で走り続けてるやつを何とかしてくれよ。
後続車より速けりゃ良いけど下手すると走行車線の奴より遅いのに延々と追い越し車線走ってる奴なんとかしてくれ。
中には急がなきゃいけないヤツだって居るんだ、法定速度だから何処走っても良いってわけじゃ無い。周りを見て配慮してくれれば皆んなが気持ちよく走れる。

674 :
新橋のよっ払いかよ
警察に言えよ

675 :
勘違いしてる人が居るけど、追越し車線だからって法定速度を超えたら駄目なんだよね。
あれは、建前上は80kmの大型車両や軽自動車を追い越すためのものだから。

軽自動車はもう100kmになったから意味ないな

676 :
免許とるとき全員習ってることを選ばれた者だけが知ってる風に言ってしまうっていうね
免停講習を選ばれし者って思い込んでしまってるのかもしれんけどさ
一定周期で書き込まれるこの流れ気持ち悪いわ

677 :
>>675
追い越し車線を制限速度以上で走ったら違反だけど、制限速度以上で迫って来る車がいたら、すぐに走行車線に移って譲らなければならない
制限速度違反の話と、譲る譲らないの話は別
制限速度丁度で走ってるから、追い越し車線を走り続けていいという話では無い

678 :
>>677
そうなんだけど、おかしな話だよね。

679 :
おかしいと思うほうがおかしい
論理的な思考ができてない証拠

680 :
おかしなことがおこってるからな。

681 :
長文すまん。

ブッ飛ばしたりノロノロ右を走ったり煽ったり、我々国民は自由がある。だけど違法行為は捕まえて罰を与える義務が生じます、国側にね。
最近勘違いしてる人が多いようだけど、法治国家っていうのはそういう事です。

だからこそ何が違反なのか定義をしっかりしないと、例えば流行りの煽り運転なんかいい加減なもんですよ。
これは煽り運転だ!って受受け手側の気持ちだけになってしまってる。

682 :
ハイビームで走れだの、免許も必要無いチャリンコも車道走らせたりさ、道交法って頭おかしいからね。

683 :
いい加減スイスポのはなししてくれない?

684 :
>>683
じゃ何か話振ってくれよ

685 :
ロッソモデロのマフラー新品で買おうと思ってるんだが装着してる人いるか?
買うのはsus304のTi-cのほうで動画で音聴く限りは気に入ってる

686 :
>>683
おまえの肛門に突っ込んでおけよ

687 :
>>269
シフトアップ時にエンジン回転が1300くらいしか下がらなくなったんだけど、こんなのなったひといますか?

スロットルは掃除したけど、なおりません。

688 :
269は関係ありませんすみません

689 :
>>687
ECUリセットも試しましたが、症状かわらずでした。

690 :
>>687
診断機かけてみたら?チェックランプつかない不具合もいくつか有るよ。

691 :
夜間の前照灯なんだけど、たまに一瞬消えたようにチラつくようになった。
似た症状の人いる?

692 :
>>691
HIDならバルブの寿命じゃない?

693 :
>>692
HIDはバルブじゃなくてバーナーな
バーナーが寿命迎えても、チラついたりはしない
色がおかしくなってきたな〜なんて日が続いて、ある日光らなくなる
バラスト(高圧発生装置)がダメになったり、どこかのコネクタの接触が悪くなると、チラついたりする事がある

694 :
>>693
そうでしたね失礼
自分はたまーにちらつくようになって、なんだろなーと思いながらそのままにしてて、車検受けたら光量不足でバーナー新品に変えたらちらつかなくなったな

695 :
バラストの故障とか本当に稀

696 :
メーカー純正のHIDで、2台ほどバラストの寿命って診たことあるよ

697 :
電球じゃないと難しいな〜(ジジイ並感)

698 :
うちの32は10万キロ前でスピードメーターの針が電灯しなくなったから
スズキって電気系統弱いのかね?

699 :
関係ない
どのメーカーも壊れる時は壊れる、トヨタだって壊れるしリコールしてるじゃない

700 :
もう少しで 乗り始めて3年 約38,000km
今 乗ってる感覚が変わるのが嫌だったので RE050にした

701 :
>>700
そうそう RE003が 8000円しか安くないってのも 決め手だった
連投スマソ

702 :
何その全角スペース…

703 :
>>702
そいつ
いっこくどう
なんだから許してやれよ

704 :
人を 馬鹿にするのは やめてください

705 :
ごめ んなさい

706 :
スイスポ いいくるま 105万円 でした

707 :
かゆい うま

708 :
スイスポや ああスイスポや スイスポや 
松尾 芭蕉

709 :
オタイエロー
飛んで張り付く
夏の虫

710 :
>>709
うまいw

711 :
>>685
基本的に動画通りの音だよ
アイドリング時は純正と同じぐらい静かだけど、3000ぐらいからいい音する
テールカラー選べるのもポイント高いな
価格もお手頃だし、オススメするわ

トルク細くなったから仕方ないけど、純正比で停車状態からの動き出しが少し鈍った気がする

712 :
低速トルクは犠牲になったけど、その他は向上してるんだろ?
じゃなかったらただ煩いマフラーじゃ無いかw

713 :
俺のスイスポ前のオーナーがマフラー替えてたみたいだけど発進が難しいわ

714 :
>>713
それってマフラーのせいだけじゃないかも
純正クラッチペダルだとつながる部分の感覚がつかみづらい
私は31 32と乗り継いだがどっちもモンスタースポーツのペダルに交換して操作しやすくなった
あとは軽量フライホイールに交換してあると発進がしづらくなるかと

715 :
オレはペダル交換したけど、何が違うんだ??別に元も可もなく不可もなくってレベルで大した差を感じなくてガッカリした

716 :
カスタムとは乗りにくくすること
俺にしか乗りこなせないという満足感をえるため

717 :
714だけどクラッチペダルか考えたことなかったわ

718 :
人によりけりだからねぇ
自分はクラッチペダル変えたら店の駐車場出る時に変な感動した記憶ある
中古でマフラーとエアクリ変えてあるのに乗ったときは
低速トルクスカスカで驚いた

719 :
TRUSTのサクションパイプエアクリは最悪だったわ。
クラッチ踏むとエンストし、2回もエアフロ変えた。
もう手元に車は無いけど、次オーナーさん、頑張って乗ってください。

720 :
>>715
クラッチペダルを交換しようと思ったのは純正が操作しづらいと感じたのと
ペダルが左側にあってフットレストに足を置くときに邪魔だったのもある

721 :
>>711
情報提供さんくす
動画の通りなんだな今は純正マフラーだがやっぱトルク細くなるのか
とりあえず買うとしたらロッソのにするよ

722 :
>>721
NA車の場合、社外品に交換すると大抵下のトルクが細くなる
コレ以外と不便で峠とか高速流してる時は気持ちいいんだけど
街乗りとか坂の多い場所だと結構辛い

723 :
>>721
これ付けてもうすぐ六年経つけど、リアピースだけで十分な人ならオススメだよ 低回転時の低音も効いてるので運転していて気持ちいいし、自分で交換出来るならコスパもかなりいい 低回転時のトルク減少も慣れれば問題ない

724 :
>>722
まあ慣れるんだろうけどそこは体感してみないとわからんのが純正の辛いところ
>>723
自分で交換は無理そうだが車の作業賃は割りきってるわ
やはりいい音出しそうだなーてか6年前からこの製品あるのね

725 :
この車自体古いからな…

726 :
トルクなくて上りで失速してくるゴミやからな
ZC33Sはターボで余裕だよ

727 :
>>726
ただ33は32みたいなボディ強度は無いから補強しないでサーキット走ったらすぐ箱の寿命くるけどな

728 :
>>727
根拠は?

729 :
車体を犠牲にして速く走る車か 湾岸にそんな話しあったな

730 :
>>727
馬鹿かな?

731 :
スペックならどう考えても33の方が良いんだろうが、欲しくは無いな。AT向けだよね

732 :
>>728
現に仲間内の車がそうなってる。根拠も何も事実だ。

733 :
>>732
作り話でしょ?
他でそんな話聞いたこと無いしね〜

734 :
>>732
単なる車好きのトーシローレベルで話されてもね。
そんな事言ってるなら答えられると思うけど。

735 :
ヘタクソってたいがい他に責任押し付けるよね〜

736 :
もうそのへんで

737 :
昔のホンダはぎしぎしだったな
そんなもん気にすんな

738 :
俺のハイエースもギシアンだった

739 :
>>733
バックドア周りが歪み始めてる。聞いた事がないなら走ってる奴が居ないんだろ。少なくとも32では起こらなかった事が33では起こるって事だ。
まぁサーキットを走り回らない奴なら関係ない話だよ

740 :
軽量化の代償か?

741 :
強度落としてまでの軽量化はせんやろ

742 :
そこまで言うならどんな風に何ミリ歪んだか詳細を教えてほしい。つい数年前に出たばかりの車がちょっと激しく走っただけで歪むのはおかしいと思う。

743 :
タイヤの性能上がったからサーキット走ったら普通に考えていがむだろ
街乗りしかしないのにいがんだとかなら問題だけど

744 :
煽るつもりとか無いんだけどいがむって方言なのかな?
と思ったらいがむでも歪むって変換できた
知らなかった

745 :
自己解決したくせにわざわざ書き込むとか煽ってるじゃねぇかほんとスズ菌のキモヲタって性格終わってんな

746 :
>>744
ちょっとだけググってみたら、西日本で多い言い方らしいね

747 :
>>745
>>744 を最後まで読んで煽りと感じるなら、相当卑屈な感覚の持ち主だよ

748 :
じゃあ一行目いらねぇだろ

749 :
毎日キレて生きてそうで草w

750 :
>>745
こういう人間…もとい人間擬きが煽り運転してるんだろうなぁ嫌な世の中ですね

751 :
わざわざ安価して2回レスしてくるとかキモすぎるな

752 :
卑屈な人間は、韓国人に多い

753 :
>>745
歪んでるなw

754 :
皆カーシャンプーとコーティング剤(撥水or親水)は何使ってる?
特にイエロー乗りの意見を聞きたいんで教えてちょ

755 :
俺も聞きたい 

756 :
なにそれ美味しいの?

757 :
ずっとシュアラスターのゼロドロップ使ってる

758 :
ゼロウォーター使ってる
シリコンもたまに試す
フクピカが一番の気がする

759 :
業者でコーティングしてそこでもらったシャンプーだけかな

760 :
カインズホームで売ってる黒いやつ。

761 :
スロットルボディの清掃をしようと思うけど気を付ける事ありますか?

762 :
別に、特に無いです。

763 :
>>761 まずスズ菌対策のため全裸になります

764 :
>>761
マスクとサングラスも忘れずに
あとは優しく拭いてあげればいい

765 :
>>761
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/owa95/entry-12190310048.html
スロットル清掃の際に傷つけないようにとか書いてある
あとはやっぱ汚ないからマスクとかで対策

766 :
ありがとうございます
スロットル清掃やろうと思ったけどエアフロの次の筒の部分に配線がたくさんあったのでエアフロをクリーナーで洗うだけにしました

767 :
ビビリすぎ。ダサい奴

768 :
エアフロ粗末にしなけりゃ後は壊れない

769 :
エアフロ清掃しただけでアイドリングが安定したんだけどたまたま?

770 :
いや、必然だよ

771 :
これ見てスロットル清掃やれば良かった
https://youtu.be/_NeOXjY5xiM

772 :
なんか急に過疎ったね

773 :
>>772
型落ちのボロなんだからこんなもんだろ

774 :
新しのが出たらそろそろ乗り換えるかっていうのが一般的な考えだし
もうこの型が好きな人しか乗ってないやろ

775 :
スイスポそろそろマイナーチェンジしないのかな?
安全装置とか古いし

776 :
生産終了モデルがマイナーチェンジするわけないだろ

777 :
>>775
>>776
なんか笑える
まあ仲良くいこうよ。

778 :
安全装備とか進化しても必ずしも守ってくれるわけでもないし
そこはシートベルトさえあれば割とどうでもいいと思ってる。
エアバッグとか運転手の状態によっては発動したとき首の骨折って死ぬし。

779 :
過剰安全装置満載の装甲車がよければトヨタ選べば無問題だよ

780 :
型落ちのポンコツにナニを期待してるのかしら?

781 :
以上の書き込みを持ちまして世間の車の殆どがポンコツに該当することとなりました( )

782 :
スイスポはポンコツやけど中には古くなってからも名車と呼ばれる車もあるよ
まぁZC32Sは古臭いポンコツで終わりだけどね

783 :
もう新車も殆どポンコツしか売ってねえ

784 :
スタッドレスタイヤの交換用に油圧ジャッキを、と考えてエマーソン
スピーディージャッキを買ったら、ヘッドの部分が車体側のジャッキ
アップポイントと合わない(ジャッキ側の溝の幅が狭すぎる)。
上げるのには問題ないが、下げるときに溝部分が食い込んだまま
降りてこない・・・・グラインダーを持っていないので、ヤスリで溝を
広げる羽目になりました。

もし、このジャッキを購入予定の方がいたら気をつけて下さいませ。

785 :
なんで無理やり上げたの…

786 :
>>785
急いでいたのでそのまま使ってしまいました・・・・。
結局、車載ジャッキを別のポイントに当てて車を少し上げたら
何とか外れたので、事なきを得ました。

787 :
ゴムラバー置くとかあるのにね。

788 :
>>786
車載ジャッキってあるの?
中古で買ったけど入ってなかったんだよな
まあ、昔からの整備用しか使わんけどな

789 :
トランク開けて右側ホイールハウスのあたりに入ってるよ

790 :
>>789
おーサンクス!
明日仕事から帰ってから確認するわ

791 :
冬は良い
黄色でも羽虫が寄ってこないから

792 :
>>791
うちの黄色には夏にアシナガバチの巣がついてたよ。
後ろの窓のスポイラーの軒下。
数日乗らなかっただけなのにね

793 :
>>67
カブだから許されてるんではなく
郵便配達だから許されてるんやで

794 :
車載ジャッキは昔発見したなのにどれだけ引っ張っても抜けない!って難儀した20の思い出
縮めて収納されてるジャッキをさらに縮めるという発想がなかった

795 :
バカかな?

796 :
>>794
フフッ…

797 :
>>793
郵便配達だから許されてるんだけど
その中でも道路を削る自動車は使用を禁止されていて
カブだから許されてるんやで

798 :
Twitterで話題になってるんだけど これどう思う?俺はさっぱり理解出来ねえんだけど
オートマチックのクルマでフルブレーキングする時にニュートラルに入れる俺。
そうすることでブレーキの負担が半減するし、減速も早い。
ブレーキパッドを年間3回、ブレーキローターを年間1回交換する俺の苦肉の策です。

799 :
>>798
全く理解できない。
エンジンブレーキの恩恵を全く受けないのにブレーキの負担が減るだと?
真逆なんですが…

800 :
798だけど俺もわかんねえ 世の中には変わった理論持ってる奴もいるんだね

801 :
エンジンブレーキの負担が減って、エンジンブレーキの交換頻度か減る
と思ってるとか?

802 :
最近はエコのためにエンジンブレーキ付いてなくて
メーカーオプションだったり量販店で買うのが普通だからね

803 :
フルブレーキだったらエンジンはブレーキじゃなくて逆にロックさせない方向に働く
ニュートラルでフルブレーキしたら車体は不安定だしロックしやすいし

804 :
引用は引用であるとわかるように書け
「」でくくるとか行頭に>を入れるとか

805 :
まぁ、ぶっちゃけ制動距離はATなら大して変わらんかもしれん。
が、段階的にブレーキ踏むと制動距離が短くなる説が分からん。
タイヤがロックしないギリギリを維持する方がどう考えても制動距離短く済む。段階的に踏むって事は、その分実際にブレーキが効き始めるのに段階的にショックやらなんやらがストロークするんだからさ。

806 :
>>805
段階的に踏むってどういう事?

807 :
>>805
いきなり最大制動力を発揮する位置までペダルを踏むと、タイヤの面圧不足でタイヤがロックしてしまう
ほんの一瞬の事だが、ジワッとペダルを踏む力を増やすと、タイヤの面圧が高まりながら、制動力を上げていくことができ、いきなり大きく踏んだ場合より強い制動力を発揮させることができる
このあたりの動きは、車に組んであるバネやショックの硬さによっても変わってくる
よくありがちなのは、ノーマルの足回りから社外の固い足回りに換えた時、それまでと同じようにブレーキを踏むと、簡単にタイヤがロックしてしまう
ノーマルの足回りの時は、足回りが瞬間的にジワッとストロークする事でタイヤの面圧がジワッと上がり、強い制動力を発揮していたのが、足回りを固くする事でタイヤの面圧が上がる前にいきなりブレーキが強くかかるようになって、ロックしてしまう
固い足回りに換えた時は、それまで足回りがやってくれてた事を、自分の足でやらなくてはならなくなる

808 :
極端な例えだが、昔の暴走族がよくやってた「ノーサス」
名前通り、バネもショックも無い
あるのは車高を維持するためのつっかえ棒だけ
これがホントに止まらない
タイヤの面圧が上がる間もなくブレーキが効いてくるから、すぐにザーーッとタイヤがロックする

809 :
ああ、段階的に踏むってこれの事か

810 :
>>807
んなこたわかってるよw
段階的に踏むっていうのがわからんのだ。
段階なんてない。無段階で変わるのなら分かるけどさ。

811 :
>>810
無段階だよ
どこのアホが段階的になんて言ったんだよ?

812 :
>>811
Twitterでエンジンブレーキは使わない方がブレーキ効く説を唱えてるアホ

813 :
アホがアホを馬鹿にする構図がこれです

814 :
アホにアホ掛けてもプラスになりそうもないね。

815 :
>>812
そいつの車はアクセル入りっぱなしかよw

816 :
フルブレーキならエンジンは減速しない方向に働くんだってば。エンジンブレーキの減速度なんか知れてる
ブレーキの時にクラッチ切ったりニュートラル入れたりしたらダメなのは車体の安定性の為
アホはお前らじゃ

817 :
前提ではブレーキの負担が減る話だったと思うけど
ニュートラルの方がブレーキが良く効くに変わったのか?

818 :
また面白いのが湧いてるね

819 :
>>818
お前みたいなしょうもない奴は要らん

820 :
>>817
ブレーキの負担が減るって事は効きが良くなるか、重量が軽くなるかのどちらしかないだろ?

821 :
エンブレをブレンボに交換したら、アクセルオフでロックするぐらい効くらしい

822 :
ちょっと何言ってるか分からない

823 :
新手のエキゾーストブレーキ搭載車かな??

824 :
キャリパー赤に塗ったら、制動力3倍みたいな

825 :
ネタとして結構すきだけと

826 :
コピペレベルのネタだろw
それ
昔っからあるw

827 :
7年目だからそろそろ乗り換えたいけどどこも壊れないな

828 :
1年点検にエンジンオイルとエレメント交換、ギアオイルの交換で2万円
思ったより高くなったなあ…

829 :
>>827
ATなら弱い部分無いよ

830 :
>>828
えっ、普段どんな安物使ってるんだよw

831 :
>>827
同じく
壊れないというのもあるけど、何故か飽きが来ない不思議
>>828
1年点検だとディーラー?
まとめて交換したならそんなもんでそ

832 :
>>828メンテナンスパック見たいの入ってないの?

833 :
>>832
入ってるおれ、高見の見物
走行距離関係ないから、得だよ

834 :
>>828
12ヶ月点検:11,000
エンジオイル:3,900 +工賃1,000
ギアオイル:1,800 + 工賃1,000
に+10%くらいかな。

835 :
>>833
俺も入ってる オイル交換に金掛からないのが非常に良い

836 :
近所に会員登録や会費なしで、いつでも100円でオイル交換してくれるところあるので重宝してる

837 :
>>831
や、前の車から世話になってる修理工場?系の販売店。
前まで1年点検にオイル交換がセットになってたから思ったより値上がりしたなあと思って。
>>834
大体そんな感じ。ミッションオイルは工賃まで考えるとちょっといいオイルを使っても大して変わらないから奮発しちゃったw

838 :
>>836
毎週オイル交換してやれよ。
その位劣悪なオイルだぞ

839 :
100均かよ
ま、工賃が100円なんだろな

840 :
エンジンオイルの話してるからノーマルのM16Aに超オススメのオイル教えたるわ
レプソル Brio 5w30 SN
 アマゾン.シーオー.ジェーピー/gp/product/B005QUUOUU/  ←うrlの前半はアルファベットに変換してね
純正と同じ全合成(というか半合成油というか)で量販店OBやYHで買うと
6‐7000円くらいなのに常に3000円ちょいで買えるよ

841 :
アマゾンのURLっていつもNGワード弾かれるけど2chの仕様なのかね?

842 :
いつもアマゾンのURL貼る男の人って

843 :
OB?outback?
autobacsならABだろ

844 :
量販店OBなんだから辞めた人のことに決まってるじゃないか
ABと間違えるなんて恥ずかしいことするわけ無いだろ

845 :
話の流れからして間違えたんだろうな

846 :
>>843
AUTOってなんだよwwwwwOUTだろ?wwwwwwwwww
こんな英語も扱えないなんて中卒だろお前らwwwww
わかる?OUTだよwwwwwOUTwwwww
Do you anderstand?wwwwwwwwwwwwww

847 :
まあまあオマエラ45って落ち着いてからアマゾンでレプソルBrioをポチって来いよ
オイルの色と粘度で交換時期を判断しているけど7500km走行後でもまだイケるくらい
コスパが最高のオイルだよ

848 :
>>846
そこまで言うならDo you anderstand?はないだろうwww
Do you understand?

849 :
オートバックス は AUTOBACS
https://www.autobacs.com/
略して AB

850 :
>>848
ネタにマジレス、カコワルイ
オリジナルは「Are you anderstand?」だった気もするが

851 :
annda-sutando

852 :
>>850
Doであってる

853 :
ミッションオイルとエンジンオイルを同時に交換したけど、だいぶフィーリングが変わるんだな
なんかトルクが上がったような気までするよ。

854 :
>>853
前のオイルは何キロ使ったの?銘柄も変えた?

855 :
>>854
エンジンオイルは5000キロごとに純正オイルを交換、ミッションオイルは3年ごとに交換で、今回2回目です。
ミッションオイルは工賃まで入れるとそんなに差がないと言われ、前回同様ちょっと奮発してワコーズのRG7590を入れました。

ちょうど1年点検だったので、そのタイミングで依頼して総額20300円でしたね。

856 :
自分は無駄なこだわりで納車されて5000キロ走ってから、少しお高いギアオイル入れたな
新車でもはっきりギアが入りやすくなって驚いた記憶

857 :
ギアと言えば2→6のズボラなシフトしたときに、クラッチ話すのが早くてガリッとやってしまったのよ
それからニュートラルが自然に真ん中に戻らなくなった、これ地味に困るんだけどどうすれば直るのかな…

858 :
>>857
車両見なきゃ分からんよ。

859 :
>>857
状態によってはミッションOH

860 :
2から6とかAT乗ったほうがよくね

861 :
2〜6でシフトチェンジって何かメリットあるのか?

862 :
クラッチ操作の回数が減るから、クラッチプレートが長持ちするのだw

863 :
え、2以降クラッチなんか踏まなくね?

864 :
>>863
こういうバカがいるんだよなw
回転合わせればとか言うけど、シンクロの仕事とか知らねえんだろうな

865 :
>>864でもお前の仕事は非正規じゃん

866 :
>>864
シンクロに頼っているようじゃ

867 :
>>864みたいな下手くそがデカいツラして意見して、殆どの自動車メーカーが耳を貸す。
終わっとるで

868 :
>>861
高速で思いっきり加速したあと巡航するときに。
この車、2で加速するのが気持ちよくて…

869 :
>>868
その気持ちよさは分かるが怖いから律儀に3456とチェンジしてるわ

870 :
>>865−867
お前らって馬鹿だな
おめでたいとはお前らの事だわwww
特に
>>866
先ずギアの構造がわかっていないw
話にならんw

871 :
安価もまともに打てない奴がギヤを語るとは

872 :
>>871
アタマになんか突き刺さってるぞ

873 :
先ず安価の構造がわかっていないw
話にならんw

874 :
次元の低すぎる言い合い…

875 :
回転さえ合わせればクラッチ切らずにギア入るの?壊すの嫌だから試したくない

876 :
>>875
入るよ。ちゃんと回転合えばスコンと引っかかり無く入る
個人的にはクラッチ切らずにギアを抜く方が難しかった
俺も怖くて昔に会社の車で練習したんだがw

877 :
ドグミッションのバイクではやるけど、シンクロある車ではやったことないな

878 :
クラッチ切らなけりゃシンクロなんて関係ないんだが>>864は何を言いたいんだろうか

879 :
嘘なんだけど黙らんといてくれやw

880 :
>>878
本気でそう思っているのか?
おめでてーやつだなw
1回ギアボックスを分解してみろよ
そうすりゃわかるよw

881 :
クラッチはクラッチ、シンクロはシンクロ
クラッチの動作とシンクロの動作は関係ない

882 :2020/02/08
>>880
嘘って書いてあんじゃん

【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.44【SKYACTIV】
【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 10台目【TOYOTA】
■■■レクサス LEXUS LS500 LS500h Vol.17■■■
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.71【SKYACTIV】
♂VOLVO≠ボルボ V40 VOL.19
【TOYOTA】C-HR Part80【コンパクトSUV】
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.64【SKYACTIV】
【日産】キックス 6蹴目【退散】
【E46】BMW 3 Series Part58【Mなし】
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 94【FORESTER】IP
--------------------
マイナーな都市に泊まった事がある人
【デレステ】スターライトステージ★11440
タバコ・喫煙者が大っ嫌いです part28
時代は無人機 専用スレ
【わたしの乳で】松井玲奈 Part3【目一杯抜いて!!】
ペルソナ4
アトピーは温泉水でなおるというのは本当か?
平成会計社ってどうなの?
【992】ポルシェ911 2台目
アソボット戦記五九
シルバー事件
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 きょう夕方 静岡〜関東に上陸へ 中心気圧は945hPa ★48
【安倍首相】新型肺炎「我が国に入国しようとする者が感染症である場合、入国を拒否する」表明 ★5
【DFFAC】DISSIDIA FINAL FANTASY(ARCADE/NT)晒しスレPart62【DFFNT】
ヤフオク出品代行依頼スレッドPart1
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド176◆◇◆
【素材盗用】刀剣乱舞アンチスレ【悪事揉み消し】 100
【梅田】阪急- 阪神- 大丸- ルクア-GF32【大型店】
NURO光 43
ワタクってただの略称なのになんでこんなに効いてるの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼