TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう92
マツダのディーゼル車のカーボン蓄積は正常なの?
ABARTH124spider part11
【MAZDA】マツダ総合スレvol.134【Zoom-Zoom】
ルーミーの残念なところを挙げるスレ Part.254
日産マーチ:運悪く不人気車になったコンパクトカー
【MAZDA6】マツダ3代目アテンザ Vol.159【ATENZA】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 48【FC1,FK7】
【PEUGEOT】206スレッドPart56【プジョー】
(朗報?)プリウスミサイルの原因、ほぼ判明する

【SUBARU】スバル レヴォーグ 19 【2.0専用】


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ワッチョイ導入のため(↑)の記述を3行書くこと!
※1行目の記述はワッチョイ導入スクリプトとして認識されるため実際には表示されません
スバル レヴォーグ 2.0専用スレ 05からここは2000オーナーか納車待ち限定にします。
その他の方はご遠慮ください。
荒らしはご自身の車のスレッドに帰ってください。


【SUBARU】スバル レヴォーグ 17 【2.0専用】 実質18スレ
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1548862413/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
otu

3 :
おつ

4 :
こっちを埋めるの?エロい人達

5 :
ワッチョイありなんで、こっちが次かな♪?
いつも質問ばかりしているstiパフォーマンス達成おじさんだけど
stiのオプションブレーキとブレーキパッド
あと出来れば19インチstiホイール試した人いたら、インプ聞きたいです。
どちらも20万コースなんで。

6 :
インプじゃなくてインプレでした

7 :
マフラー変えたいけどstiマフラー高すぎる

8 :
STIのエキゾーストキットオススメです、最近は気温が高くなって音量がいい感じ

9 :
>>8
それが一番の候補ですが高いです!w
10万くらいなら即買いだけど

10 :
>>8
自分も社外品じゃなくてエキゾーストキット欲しいと思っているけど高すぎる。15万くらいにならないものかと、、、。

11 :
スバルのオプションパーツは一々高い

12 :
エキゾに変えてるけど後ろからの見た目はイマイチだと思う
厚みがないのと焼き入れみたいな色が付いないので安っぽく感じる
加速の感じは良くなるんだけどね

13 :
>>12
STIスポーツのマフラーカッターとどっちが質感いいの?
解らんけどSTIマフラーだよね
BRZとかノーマルでも太い

14 :
横や斜め後ろから見た存在感はstiエキゾーストの方が主張してるからカッコいいと思う
レヴォーグは斜め後ろからの見た目が格別だと思ってる
使い辛いS#もマフラー変えてると音の違いで楽しめる
無駄にパドルシフトを使ってしまうが

15 :
マフラーカッターなんかとは比較にならないくらい質感高くて格好良いよ、社外品より迫力に欠けるかもしれないが自分は上品で気に入ってる、音だけではなくレスポンスも良くなるので運転がより楽しくなった

16 :
走っている時には自分の車のマフラーなんて見られないからどうでもいいかな。

17 :
>>16
だからお前は後頭部ハゲでも気にしないんだな。
歩いてる時、笑われてるんだぞ

18 :
レスポンスが良くなるならマフラー交換もありかな
むかしMTでトラストのマフラーに交換してたら年々音がでかくなったことと
CVTでマフラー交換するとアクセル踏むと「ブヲー」と一定の音が鳴り響く気がする
MTみたくメリハリがないと面白くないような・・・

19 :
マフラー交換はレスポンス目的ならいいけど、外観やサウンドチューン目的でCVTやAT車に取付けするのはとってもダサく感じるのは俺だけじゃないはず

20 :
同意
MTなら音の高まりが段階的に繋がり高揚感が有るが、ATだと一本調子でポワーンとなるだけ。

ちっとも気持ち良くないし、MTから「あいつ、ATなのにマフラー変えちゃってるよ」と馬鹿にされるので、俺は絶対変えない。

21 :
STIスポーツのマフラーカッターがかっこ悪すぎてエキゾーストキット買った

車検対応品の中で音やレスポンスに満足する製品なんてあるのか?
マフラーこそ見た目で交換だと思ってたよ

22 :
誰も見てないから

23 :
誰も見てないねw

24 :
s4よりレヴォ2.0かね
迷った人いない?

25 :
>>24
s4はベース以外のタイヤが245になるからなぁ
後は積載量を求めるかどうかの選択でしかないと思うが

26 :
ATだからマフラー変えると馬鹿にされるなんて発想はないな、周りなんか誰も気にしてないし見た目もレスポンスも良くなるんだから自分はオススメするよ

27 :
バカにされるされない以前に誰も見てない
個人的には後付けするくらいならその金で次の車のグレードあげるわ

28 :
http://news.livedoor.com/article/detail/16538294/

マフラーも騒音規制あるのか
だから車検対応なんて言葉が出てくるのか
知らなかった

29 :
stiエアロなんて効果を発揮することもなければ
重くなるだけでおまけにチン擦りもする
でも見た目で俺はつけている
マフラーも同じようなもんだよ
マフラー変えると−3.5kgだからまだいいかもね

30 :
>>26
プリウスやアクアでもマフラーを変える人いるからな、まあ個人の趣味の範囲だな。

31 :
>>24
一寸迷った、最終的には俺のはD型なんだけどSTIスポーツ有ったのと
レガシィ時代からセダンとワゴンリセール全然違うからレヴォーグにした
本当はWRXSTI買う気で居たんだが長年のブランクと年のせいかMT試乗で意外とかったるかったw

32 :
STI鴨が多くてワロタ

33 :
マフラー我慢して次のクルマのグレード上げる資金にあてるってのは個人的にはちょっと寂しいな

34 :
わしもWRX STと迷った。運転の楽しさ考えるとWRX STIなんだよね。運転の楽しさと荷室のデカさ、先進の安全機能と天秤にかけて、レヴォーグにしたわ。
MT乗りだったから、シフトチェンジは全く苦にならなかったが、レヴォーグの運転の楽さは驚愕もの。S4は中途半端なので最初から考えず。

35 :
レヴォーグと86の2台体制が攻守バランスが取れてる気がする
86の中古が安くなったら買おうと思ったまま数年が過ぎた

36 :
>>35

BRZだったら、ロードスターのほうがいいかな。

37 :
エアコン年々冷えが悪く感じるからガス入れ替えした。
真空引きの結果漏れは無かったが規定量のガス入れてもらったら見事冷えが復活
ということはやはりガスが少しずつ抜けていたのか・・・

38 :
>>32
中身一緒なのにねw

39 :
はじめからエアコンの効きが悪い気がする。新車時から設定温度を低くしている。

40 :
GCインプレッサみたくビッグマイナーで内装ガラリ変えちゃうのかと思ってたけど、結局基本デザインは旧インプ内装のままだったな

ビッグマイナーで現行インプの内装にするかと期待してたのに

41 :
STI エキゾーストキットは錆びにくいのかな?
雪国なもんで融雪剤のせいか純正マフラーや中間パイプはワンシーズンで錆びてしまった
耐熱錆止め塗ってごまかしてるが、錆びないなら変えたい

42 :
一応純正も本体はステンレス製だけどSUS304じゃないから輝きはない
ステンレスは錆びにくいだけで錆びない訳じゃないけど
一般的に茶色になっているところは錆では無く高温による焼けであることが多い
超微粒子ケミカル剤で磨くと純正でも輝き出すよ

43 :
>>40
次のレヴォーグは、2016年インプベースの内装になるん
だろうけど、登場時点でちょっと古めだよねぇ。

44 :
タイミング的にレガシィ系にならんだろうか
よく知らないが現行インプはコネクト関係は充実してるのだろうか
充実してなければ見劣りしそう

スバルのサンシェードはさすがに買えないな
1万2千円はそれなりの機能でもない限り厳しい

45 :
レヴォーグは立ち位置が曖昧だよね

46 :
レガシィ時代から曖昧な立ち位置が受けてるんだよね

47 :
アテンザワゴンもレガシィワゴンも幅が
デカくなり過ぎたからねえ。
マンション機械式駐車場はキツい。

次からトップモデルが1800になるのなら、現行2000はいつまでも鼻高々で
使えるぞ。

48 :
A型1.6GT-SからF型2.0GT-Sに乗り換えるか、FMC待つか迷うな
1.8は2.0より高くなるだろうからなぁ

49 :
俺なら最初の車検で手放すD型以降の中古にするかな
250〜300万ぐらいで色々付いてるしすぐに乗り換える人は走行距離も少ない
FMCは新型エンジンの時点でA.B型はパス
スバルは後出しで上位グレード出してくるし

50 :
前、ディーラーにめちゃくちゃ凄い中古あったな
F型2.0 STI STIエアロや補強の3点セットフル装備
ついでにコーティングまでしてて、
新車でこれ買ったらいくらするんだ?とか思った
因みに走行距離は500km 410万
白にピンクのリップスポイラーが
アクセントになっててカッコよかったよ

51 :
あーごめん 走行距離5000kmな
金持ちのが、乗って飽きたのかね

52 :
中古なのに新車の車両本体価格より高いのにびっくりだな
どんなにオプション付いててもそれ以上価格上げられないでしょ

53 :
F型は出てそんなに時間経ってたかな
5000キロ

54 :
>>50

試乗車落ちとか。

55 :
>>50
走行距離が少ない1年落ちの物はたいていは試乗車。新車と変わらない値段が多いですよね。

ごくたまに、販社の役員が買ってすぐに乗り換えた車も
あるって中古部門のセールスさんが話していたことある(本当かは?)

56 :
>>50
Dオプ70万として合計500万。
車両10万オプション25万の35万引きで465万。
その中古も410きっかりという事も無いだろうし、
実勢差は50万円というところかな。

50万円の差なら新車のほうがいいな。
いくら5000キロでも鼻くそほじってナビ画面操作したり、
ションベンしたあとに手を洗わずハンドルガッチリ握ったり、
リアシートで10分パコパコして潮吹いたり、
それが中古車だからな。

57 :
>>56
あんたそんなことしてるのか……

58 :
>>57
運転中にチンポジを素手で直したり
耳くそホジってそれを確認した後に息でフッと飛ばしたり
下痢気味の時に屁をこいたり
コンドーム外す時に中身が漏れたり
子供がゲロ吐いたり

そんなことをしているのかではなくて、これが人々の日常シーンだということ。
全てが当てはまる人はいないし、まったく当てはまらない人もいない。
あんただって鼻くそぐらいほじるだろ。
屁ぐらいこくだろ。
中古車とはそういうものなんだよ。

59 :
>>58
そんなこと言われたら整備士に車を預けられなくなっちゃったよ
自分で整備しなくちゃ

60 :
>>50

E型だろ?
F型はまだ発売したばっかりなんだが。

61 :
>>50
F型の製造は7月からと聞いている。

62 :
>>20
>>61
自分は5月にF型を契約したけど、メーカーは6月下旬に出荷で実際の納車は7月初めだろうとディーラーから説明を受けてる。これは、発売日が6月27日というメーカーの発表と符号する。
SUBARUのプレスリリースは以下のとおり。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_05_07_7176/

発売日にならないと生産しないとしたら、実際の納車は8月になってしまうんじゃないかな。

63 :
62だけど、返信相手を間違えて20さんにしてしまった。ただしくは、>>50だった。
ごめん、20さん。

64 :
>>48
私だったらF型買う。
実際は金がないのでどっちも買わないが
車体、デザイン、装備はわからないけど
新エンジンの出始めの地雷度は
現行型1.6DITの数十倍と断言できる。

65 :
FA20はトラブル少なそうだもんね

66 :
1.6と2.0、いいのはどっち?

67 :
FA20が出始めた時ってトラブルどうだったんだろう?加えてFA20ターボはレヴォーグが初だっけ?

68 :
>>67
カバシィー

69 :
>>68
カバシィー止めて
BRのE型四年乗ってたし(哀)

70 :
カバシィ前にBPアウトバック末期で2.5ターボ載った時は
トラブル多かったみたいね。
2.0DITはカバシィでもトラブルなかったような。

71 :
テンロクターボで300万は高すぎると思ってたら、世の中にはテンロクターボ400万以上でそのメーカーのフラッグシップサルーンて車もあるんやな
なんかもうよくわかんなくなってきた
スバルも日本では2.0ターボはこれが最後だとしたら、2.0STi買ってよかった
大事に乗るわ

72 :
ダウンサイジングターボのせいで、排気量と価格が一致しなくなったからなあ。昔ターボ付きといえば、2リッターが最低だったイメージ。

73 :
おはようございます
https://youtu.be/at5AORKENxk

74 :
>>71
そんなメーカーそんなになくない?
もしフランス勢のことを言ってるんなら、あそこは馬力で課税されるからやぞ。

75 :
テンヨンターボとか、街乗りトルクがあれば馬力は最低限で良いって感じなのかな

76 :
遅そう

77 :
ステータスなのかな
1.4TのFFが車体500万ごえとか
金持ち喧嘩せずみたいな余裕があるのだろう

78 :
車検見積もりにディーラー行ってきた。延長保証つけてたので、この機会に
ミッションの整備しておきましょうって日数が増えちゃった。一泊二日だった
けど、休み挟むので四泊五日になった。代車が新型インプだからまあいいやと。

来年は新型出ますよと、1.8ですか? う〜ん、そんな噂ですが正式にはわかり
ませんと。フォレスターも、今は(先も?)XT出ないみたいなこと言ってた。

燃費機制だったり、排ガス規制だったりするんだろうけど、悲しいな。
どうしてもカバシィに惹かれず、BP3.0Rに十年近く乗り続けたトラウマが蘇る・・・

79 :
>>72
どれくらい昔の話をしてるのかわからんが、
80年代は結構あったよ。
ハッチバック全盛の時代ね

80 :
僕のこと忘れないで下さい
by シャレード & マーチ

81 :
>>79

スターレットとかそのへんかなあ。基本グレードの排気量+ターボパワーだったので、コンパクトカークラスでは1.3ターボとかあったけどね。
しかし、ターボ全盛はシルビアとかのスペシャルティカーなどの2.0ターボとかが主流だった80年後半から90年代。
2000年代の排ガス規制とともにターボが激減、パワーのある車は大排気量NA時代の到来。んで最近は排ガス規制とともにコストダウンで、ダウンサイジングターボが欧州車中心に広まったという感じ。

82 :
1400のA4とか3気筒のBMW318とか
まともに走るのかな。

83 :
ランタボ1.8とかあったな。

84 :
BHターボやBPターボからレヴォーグ2000に乗り換えた層は、四駆2000ターボ
だからこそこれを選んだんだよ。この
層はトップモデルが1800になったら
サヨナラだ。

85 :
久しぶり六甲に登ったけど
アンダーが強くて ダメだわ

車重が重いから 難しい

86 :
どうもバックがうまくいかない
サイドミラー観ながらだと傾くし、バックモニター確認しながらだと方向はいいけど幅感覚が掴めん
BPは見切り良かったからそんなことなかったんだけどなあ

87 :
>>86
前後でトレッドが10mm違うのとフェンダーの張り出しとかが影響して
斜めになりやすいんだと思う
自分はドア開けて右側前後のタイヤと駐車場の枠線を平行にして
入れる癖があるんだけど、乗り始めたころは降りて左側見ると
えっ?ってなったw

88 :
>>85
これだけの重量のAWDなのに、よくここまで曲がるなぁと俺は感心してるけどなぁ。
ブレーキきっちり決めて荷重移動させてる?気持ちいいくらい頭がハンドル切った方向に入って行ってくれるけどねぇ…

89 :
昔のギャランVR4とか曲がりにくかった
らしいね。

90 :
それによりますと、新車全体で燃費の平均値を2030年度には1リットル当たり25.4キロメートルにすることを求めます。

無理ゲーやん
スバルおわた

91 :
こういう時に軽自動車やコンパクトを作ってないのが響くんだよな
今までは利率が高い普通車作ってれば良かったけど

92 :
プリウスをOEMすんべ

93 :
それだ

94 :
ブラックセレクションカッコいい。
でも高すぎる…
みなさんどうやって買ってるの?笑

95 :
現在でも2020年度燃費基準が20.3km/Lだから2030年度で25.4km/Lは常識的な数値
達成していなくても減税は受けられないだけで販売できない訳じゃない

96 :
1.5t級でWLTC20km/hって無理じゃねーの

97 :
>>95
レヴォーグの燃費は1.6含めて良くてリッター15kmやで
プリウスでも実燃費は25から26と言われてるのに、水平対向AWDでWLTC20kmなんて無理やろ

98 :
>>97
それに少しでも近づけようと足掻いてるのが新エンジン採用だろ。燃費悪くて平均を下げる無駄馬力のエンジンは廃止

99 :
1.6も2.0も燃費変わらんからどっちも廃止だな
馬力倍近く違うのに燃費変わらんとは…

100 :
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる    
https://pbs.twimg.com/media/D8I_oMWUYAAsBXB.jpg
 
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する    
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 
  
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手     
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 
   
数分で出来ますのでぜひご利用下さい

101 :
>>100
貰ってアプリは消したw

102 :
アフェリエイトの相手なんかしないで欲しいな
何度も貼ってくるようになる

103 :
冬購入して春納車でレヴォーグが検討している車のひとつにあるんだけど発表されたF型っていうのはこれから作られる新車全部がこれになるってこと?

104 :
>>103
今、注文すればそうじゃね
在庫車買わなければ
スバルは大体注文生産だし

105 :
>>102
>>101は自演だぞw

106 :
ベストバイは?
1.6?

107 :
>>104
来年フルモデルチェンジらしいけど冬まで現行あるかね?

108 :
>>107
そりゃ今年度末くらいまでは注文とるでしょう。問題は、1.8になるのが
確定したときに、2.0が残ってるかどうか、買えるかどうかだな。

燃費規制もあるし、本当にWRXにしか2.0無くなるなら、最終型購入も
想定しないといけない・・・

109 :
S4には2.0はない 
つまり、レヴォーグにも2.0はない
1.8が上限

110 :
1800のWRXS4なんてショボいわ。
何の魅力無い。

111 :
ほんとに1.8になってしまったら
フィットやノートと加速力変わらないよね

1.6でさえプリウスと大して変わらんくて
悲しいのに

112 :
実際レヴォーグに2.0乗らないのならS4にだけ乗ることはないだろうね

113 :
>>111
妄想乙

114 :
>>106
ここは2.0スレだから2.0と答える人が多いと思うが
燃費も税金も変わらんし、50万の差額は動力性能を考えれば妥当
ここまで過剰なものは必要ないと考える人は1.6買うだろうな

115 :
>>113
電動アシストと張り合えるのはすごいことだよ。
やつら低速でも変わらんモーターのトルクのおかげで
0-30km/h加速はほんとすごいからね。

116 :
新型エンジンを予想する上での重要なポイントはボアピッチ。
現行のFAFBEJエンジンのボアピッチは113mm。EZエンジンは98.4mm。スバルはボアピッチ2種のエンジンを最近まで生産していたことになる。
300馬力級エンジンのEJ20はシリンダー壁21mm、FA20DITは27mm。スバルは300馬力級の加給エンジンには20mm以上のシリンダー壁厚を設けている。
次世代1.8エンジンはここまでパワーを出さないとして、上記2種よりパワーの劣るEJ25ターボを参考に15mmの壁厚と仮定してみる。
MAX2リッターまでボアアップの余力を残したとして、計算上これで出来上がるエンジンのボアピッチは99mm。
ストロークはFBエンジンの90mmが水平対向として車体幅に搭載できる今の限界だろうからこれを踏襲。
ボアピッチ99mmのブロックで、ボア80mmストローク90mmの1.8リッターエンジンになるわけだ。

ボアピッチ99mmだと現行のFB20に比べてエンジン長は60mm程度は短くなるだろう。このダウンサイズは大きい。
なぜなら、そのスペースを衝突安全の空間に振り向けることが可能になるし、
その空間が現行車と同等で十分なのであればエンジンを60mm分前方に搭載して前輪をその分前に出せる、
つまりホイールベースを拡大してオーバーハングを短くすることもできる。それは車体デザインやイメージの大きな変革をもたらすことにもなる。
エンジン本体が小さく、つまり軽くなった結果の前方移動だから重量配分の変化は現行とほぼ変わらないだろう。
また、エンジンを小さくしてスペースを稼ぎ出せるということはハイブリッドモーターの搭載場所の自由度向上にも寄与することになる。
新型エンジンはこういう諸元で登場するのではないだろうか。
90年代にボアピッチ98.4mmのEZエンジンが登場したとき、これで4気筒エンジンを作ったら超コンパクトなエンジンになると期待されていたが、
いよいよ現実になる日が来ると思われる。

117 :
EZエンジンが廃止となる今、今後はボアピッチ99mm程度の新型エンジンと、
ボアピッチ113mmのFBFAエンジンの2種をラインに流すことになる。
この2種の流れは最近まで行っていた生産ラインと同じ。
FBFAエンジンは廉価な低コストエンジンとしてもうしばらくは活躍させなくてはならないだろうし、
FA20DITをWRX-STI用の古典的なスポーツエンジンとして存在させる必要もあるし、
やはりこれら99mmと113mmの2種を2020年代のラインナップにするのだろう。

その上でフラッグシップとなるのはボアピッチ99mmの小型加給エンジン+複数モーターによる、
トルクフルで、低燃費で、精密なトルクベクタリングが可能なパワーユニットだろう。これはすでにビジブコンセプトで示された通りだ。
今度出てくる1.8DITエンジンの決定版は、前後2モーターによる駆動力配分ベクタリング、あるいは後輪2モーターでヨーベクタリンクする
ハイブリッドパワーユニットのいずれかだと期待できる。2023年頃だろうか。なのでそのタイミングが最も「買い」のタイミングである。
そして、2030年代はもうエンジンはボアピッチ99mmの小型エンジン1種に絞り、
プロペラシャフトの無いPHV-AWDを主体としたEVになり、モーターのスペックで差別化していくことになると思われる。
そこまでやらないと、というかこの程度はできないと、スバルは自動車メーカーとして存在することはできない。

118 :
長い、嫌がらせか?。2行で分かりやすくたのむ。

119 :
最近スバル車のスレにいろいろウンチク書いて暴れてる人だね
愛車がなにかは絶対語らない

120 :
イモムシみたいなデザインを何とかして欲しい

121 :
よく分からんけど、エンジン軽くなっても絶対に大型化とかなんとかで車体は重くなるよね。

やっぱりFA20よりは非力になる気がするんだ。

122 :
せっかくSGPになるのにエンジンは非力になるのか
うまくいかんもんだな

123 :
フォレスターもいきなりXT廃止だから、
レヴォーグもフルモデルチェンジで
トップモデルが1800になっても不思議で
はない。安価なハイパワー車がどんどん
無くなっていく。

124 :
そうかも知れんね
したら次期WRXSTIか他社に行くかも
現行も1.6は興味無かったし

125 :
スバルだけの話じゃなくて全体が燃費重視になっているから他も同じだぞ
そうしなければ発売すらできないんだから

126 :
>>119
デミオじゃない?w

127 :
ならコレ乗り続けるわ
全て無くなるなら
そうはならんだろ
RS3も次期は410馬力で出るみたいだし
BMWもM無くすとは考えられん
WRXも出ると思う
レヴォーグは燃費重視に振るかもな
1.8ハイブリッドターボも胸熱だな

128 :
去年頻繁に出没したボアピッチ君は置いといて・・・
次期レヴォーグは1.8 S4はFA20DITで間違いない
理由はツーリングワゴンとWRXの違いと現行レヴォーグの1.6と2.0の販売台数比率の差

129 :
モーター積んでハイブリッド化ってのはトヨタから技術もらわないと無理だと思う
スバルはマイルドハイブリッドしかやったことないし
アメリカで売ってるやつはトヨタのTHS2
今から自社開発しても金がかかるだけで追いつけないって

130 :
たいして台数出ないS4のためだけに2.0残すことなんか出来るはずがない
そもそもレヴォーグの兄弟車だから存在出来る車

131 :
だよね、
レヴォーグのトップモデルが1800に
なった場合、販売台数の少ないS4
だけ2000で存続はあり得ない

132 :
>>128
S4も外見全く2.0と同じにして50万安く設定して1.6出したら解らんぞ笑

133 :
1600のWRXなんてお笑いだ

134 :
ターボじゃ無いWRXも有ったんだぜ、2代目初期のWRX NA (GD9/GG9)ってのが
1.6になったらSRXでもいいな

135 :
昔のヤマハのバイクみたい
SRX

136 :
>>117
二分かけて全部読んだぞ

137 :
WRX STIはFA20DITの可能性が高いが、スポーツ系フラッグシップのため、S4には同じエンジンを積まないと思う。S4は基本レヴォーグを一緒のエンジンだな。

138 :
>>135
2代目レオーネハッチバックのスポーツモデル、1.6、FF、ツインキャブがSRXだったのを思い出したオッサンさ

139 :
FA20DITはEJに代わる次期フラッグシップエンジンとして開発
高出力対応へ耐久性や冷却性能を上げ燃費を改善した
2012年にレガシィに搭載し現在まで検証及び改善を行ってきた
出力を300PSに抑えてCVTとの相性は十分確立し機は熟した
いよいよ次期STIに330PS程度でMTに搭載
今後はハイブリットも含め省燃費エンジン開発とともにFA20DITを更に熟成させていくと思う
次期S4はレガシィに代わりFA20DITのCVT版として好評だったからしばらくは残ると思う
次期レヴォーグも最初は新開発1.8DITかもしれないが現行2.0で実績はあるのだから
需要が高まれば足回り等強化してSTI sport専用で追加もありうる

140 :
>>136
つ 26円

141 :
それならあわてて現行wrx stiを買う必要ないな
公開されたコンセプト版はかっこいいし
1800ターボでも後継s4/レヴォがでるならそっちの選択肢もある

142 :
1.8になることよりも、幅が1800を超えるほうが大問題。

143 :
んだね、超えるくらいなら、レガシィでええやんってなる。

144 :
そんなエンジンラインナップを残さんと思うけどな。将来的な省燃費対策としてe-Boxerのラインナップを増やしていく方向だと思うけど。

145 :
自動車新燃費基準 30%以上の大幅改善求める方向で検討
2019年6月3日 6時13分

政府が検討している自動車の新しい燃費基準で、メーカーに対し、2030年度までに30%以上の大幅な燃費改善を求める方向で検討していることが分かりました。

経済産業省と国土交通省は国内で販売する自動車メーカーなどに対して新車の燃費が一定の基準を達成するよう法律で義務づけていて、新たに2030年度の燃費基準の案をまとめました。

それによりますと、新車全体で燃費の平均値を2030年度には1リットル当たり25.4キロメートルにすることを求めます。

これは2016年度の実績、19.2キロメートルと比べ32%改善させる必要があり、メーカーに対して大幅な燃費改善を求めるものです。

この数値をクリアするには電気自動車やプラグインハイブリッド車の販売を増やす必要があり、メーカーに対して技術開発や販売強化を促すねらいがあります。

これによって、こうした車種の新車販売に占める割合を現在の1%程度から、2030年度には2割に増やし、温室効果ガスの削減につなげたいとしています。

経済産業省と国土交通省は3日開く審議会でこの案を示したうえで、今年度中にも新たな燃費基準を正式に決定したい考えです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190603/k10011938681000.html

146 :
>>139
いやいや、スバルが途中でパワートレーン変えるなんて絶対ないわ
妄想記事で散々煽られても、マツダが2.5ターボ追加して来ても、変えないくらいだし

147 :
>>145
まーた温室効果ガス詐欺か。
人間が放出してる量なんて、自然界から放出されてるガスと比べて誤差程度じゃなかったっけか?

148 :
今後のスバルはエンジンは従、モーターが主となっていく。
「パワーユニット」とはその組み合わせを指すことになり、
エンジンは動力源というよりはバッテリーなどと同様の「エネルギー源」としての役割が大きくなる。
ドライバビリティの特性や差別化は専らモーターやその制御に委ねられ、
AWDのコントロールやヨー・ピッチの動質もモーター制御による緻密で高レスポンスという、
従来のエンジン+トランスミッションでは対応出来ない領域でライバル社と競争するようになるだろう。

そもそも、ストローク90mmエンジンの現実的な回転数上限は6500rpm程度。
次期エンジンもこのストローク程度だろうし、環境性能を追い求めればMAX6000以下にすることは容易に想定できる。
高回転に対応したカムプロフィール、過大なバルブスプリングセット荷重、大きく重いコンロッド・クランク、
これらを6000以下で十分な仕様にすれば燃費は確実に向上するのだから。
環境ディーゼルや、レンジエクステンダーEV用エンジンのように、ドライバビリティよりも効率を見据えた新型エンジンの登場は確実。
「胸のすくような加速」も「アクセルワークに反応したコーナリング」も、
今後はモーターとその制御で差別化される車をスバルは売っていくことになる。
ていうか、スバル以外の世の中の全てもそうなる。

149 :
三行でおk

150 :
木曜日だからワッチョイが変わったのか
またボアピッチ君でしょ

151 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190606-00010006-kurumans-bus_all
トヨタとスバル

152 :
CAFE達成するためには電動化しかない
スバルは電動化は遅れてるからトヨタに頼むしかない

153 :
スバルのAWD云々言ってるのにイメージ見るとプロペラシャフトがなくなってる…

154 :
トヨタが欲しがるスバルの技術やアイコンて何があるのだろうか
ニッチ向けだから俺はレヴォーグを買ったが特に無いような気がする

155 :
>>154
昔はレガシィが凄く欲しかったみたいだね
カルディナ惨敗
今は時代が時代だからどうだろうね
STIブランドも羨ましかったみたいで株主のトヨタがもっと広げろとかなんとかでSTIスポーツ出たみたいだし

156 :
>>128
理由が理解できない

157 :
>>146
BPアウトバック末期に2.5ターボ載せたこともありまして…

158 :
>>154
もう既にアイサイトが盗られたのだと思ってたわ

159 :
>>156
FA20DITは次期STIを見据えたスポーツエンジンとして開発
S4はスポーツセダンオートマ版としてWRXを名乗った
レヴォーグは大型化したレガシィに代わるツーリングワゴンとして発売
市場調査的な意味合いを含めてFA20DITもラインナップしたが売れたのは1.6がほとんど
後期では1.6 STI Sportが良く売れた
レヴォーグは固いだのうるさいだの本格的なスポーツ度は不評
であれば次期レヴォーグでまた不評な本格2.0を出すより1.8にして
現行1.6 STI Sportより進化したアピールのほうが2.0より安くも出せるし需要が見込める

160 :
別に2000は不評じゃないけど。
外見上区別つかないから50万円安いのに
するか、レギュラーガソリンだし。これだけ。

161 :
だな、2.0不満の話は余り聞かない
50万差がでかい
同価格なら2.0いくだろう
1.8に成っても値段は上がりそうだけどな

162 :
1.6買うくらいなら割り切ってプリウスαもしくはカロスポでいいや
燃費良さげだし
初代レガシィがそうだったように、上位グレードが良いイメージ有るから下位グレードが売れるんだろ
ヴェルファイアが2.5しか無かったらオラつけないからここまで売れてないだろうな(笑)

163 :
>>148
コピペ?

164 :
D型に10年は乗るからその頃は次の次、ハイブリッドのレヴォーグが出てる
それに乗ることになるだろう

165 :
>>164
その頃にスバルは無いよ。

166 :
その頃にマツダは無いよ

167 :
その頃に俺はいないよ

168 :
じゃ俺もいない

代車でインプレッサ借りたけど内装に銀ピカ類が少なく目に優しいわ

169 :
ウルトラグラスコーティング NEXのコンディショナーってヌルテカしない感じですか?施工後初メンテしたんだけど。NEOの時はかなりヌルテカでしたが。

170 :
久しぶりに妻のN-ONE借りて運転したら
まるでコンパクトSUV乗ってるような感覚
腰高感とブレーキのタイミングまるで違う
レヴォーグに慣れると普通の車になかなか戻れないのかも(^^;

171 :
>>169
そうなんだ、気がつかなかった
どの道自分の場合その上から簡易コーティング塗っちゃう
今はBSDでヌルテカw

172 :
少し前に代車で乗ったシフォンは咳をするだけで車体が揺れる作りだった
車検で借りたインプレッサ1.6FFは直進してる時は乗り心地がレヴォーグより良いがカーブを曲がった後の姿勢とかが残念だった
おそらくタイヤが柔すぎて車重に合ってない感じがした

173 :
ヒルスタートアシストの機能を弄ってAVHっぽく使う方法ないかね
ちなA型

174 :
傾斜センサーがあるはずなので、それを騙してあげればいいと思う
どこあるかは知らん

175 :
2.0ターボを止める理由ってなんか発表されてたっけ?

燃費?環境規制?北米対策?

176 :
>>175
止める理由はなにも発表されていません。
次期新型エンジンが1.5と1.8の直噴ターボだろうという情報はとても拡がっています。
どちらもスバルから正式な発表はされていません。

177 :
1.5DITは2.0NAの置き換えっぽいし
遅れ気味の1.8DITにさらに遅れて出る予定だから
レヴォーグは1.8DITのレギュラーハイオクの二本立てでいいんじゃない?
1.5DITはXVのビッグマイナーでお披露目と予想

178 :
スバルの計画だとほとんどの車種をターボにするらしいから

インプレッサとレヴォーグが同格になりそうだよね
どっちも1.5ターボなら
コンパクトかステーションワゴンかみたいな

179 :
>>169
NEXのコンディショナーはヌルテカ具合はそこそこ
なのでNEXコーティングだけどメンテにはNEOのサービスボトルを使っている
NEOは窓ガラスもいっしょに出来るから楽だし

180 :
思ってたより、燃費良くてワロタ
60kmくらいで、チンタラ走ってると
リッター15超えるな

181 :
>>175

直噴エンジンは2020年に新しいPM規制が始まるから、それに適合するエンジンとして1.5DITと1.8DITが開発されていると予想。WRX STIもレヴォーグが登場してからしばらくしないと出てこないと言われているのもFA2.0DITの環境性能を満たす必要があるからではない?

いずれにせよ2022年までには新規制対応の直噴エンジンを出さなきゃいけないらしいよ。

182 :
>>180
80で巡航しても19超える
昔の感覚だと燃費良いね

183 :
燃費13.5ぐらいで王冠マークがでるね

184 :
>>182
リッター19ってマジか!?
一度チャレンジしてみよう
新東名とか伊勢湾岸道とか広くて良いけど
ついついアクセル踏み込んじゃうのが難点…

185 :
>>184
空気抵抗云々も考えて大型トラック追従は気をつけてね
高確率で飛び石喰らうから

186 :
>>179
NEOのコンディショナーって窓ガラスにも使えるんですか??

187 :
>>185
トラックじゃなくても、普通車や軽自動車でエアロパーツつけてない車で、ベースキットケチった泥よけ部分のパーツのない車の後ろはかなり危険だ。
小石がかなり飛んでくる。

188 :
ベタ踏みちゃんねる
レヴォーグ 2.0GT-S フル加速 0-180km エンジン始動 中間加速 SUBARU LEVORG
https://www.youtube.com/watch?v=ubfe3KRtoKM

速っwww

189 :
スタッドレスタイヤのノアかボクシーの後ろを
走って飛び石くらったことある。
冬の快晴の中央高速、山梨か長野か
忘れた。路面ドライ。車間距離はたっぷり取っていた。
フロントガラス交換20万円コース、
こういうときアイサイトは高くつく。
スバルディーラーの車両保険に入って
いたため3万だか5万かで済んだ。

だけど、ACCの出来が良いので、
今後アイサイトの無い車に乗る予定は
ありません。

190 :
高速の飛び石は避けられないからなあ。前に車がいなくても横から飛んでくることもあるし。
うちのレヴォーグは知らん間に小キズがあるし。

191 :
>>188

この動画と1.6の動画を見て、やっぱり2.0にしてよかったと思った。

192 :
>>191
同じ事思ったw

193 :
俺の買ったのよりちょっと早い。エアコンオンだったからかな

194 :
高回転まで回すときはエアコン切ったほうが良いよ
このクルマは高回転でもエアコンコンプレッサーがオフにならない設定
コンプレッサーに負担が掛かり寿命を早める

195 :
>>194
知らんかったわ
年中オートのまま
偶に肥やし臭い(笑)所だけ内気循環

196 :
エアコン入れる時は必ず停車時に入れてる。

走行中にいれるのは負担が掛かりそうで、なんか嫌だ。

197 :
自分、電装に詳しくないんだけど、今のエアコンってヒステリシス特性使って
コンプレッサーONOFFしてないみたいなんだよね
アイドリング時なんて短時間でONOFF繰り返してるし、走行時もしょっちゅうONOFFする
マグネットクラッチの寿命早くきそう

198 :
トヨタなんか容量可変式のコンプレッサーが主流で電磁クラッチ式みたいにON-OFFでショックがでないみたいよね。

199 :
>>194
勉強になりました。こんどオフでもう一回やってみよ

200 :
A型1.6GT-SからF型2.0GT-Sに乗り換えるか新型1.5にするか迷ってる

201 :
>>200
いま、今日の時点で注文するなら、少なく見積もってもあと1年程度は現行車として所有出来る。
そして以降も300馬力車を乗ることができる。
新型の予定は未定。誰にもわからない。

でも、もしかしたら今の注文直後に新型デビューの高信憑性ネタが出るかも知れない。
現行型納車直後に年内発表来春デビューの確定情報がでるかもしれない。
「かもしれない」しか分からない。

でもいーじゃん。もし新型の出来がよくて超魅力的なのであれば、
現行最終型を売って新型に買い換えれば良いのだから。
2年程度の間に、現行最終型と新型の2車を乗り継ぐなんて羨ましいことだよ。

202 :
>>200
新型は1.8DIT一本スタートですよ

203 :
純正ドラレコ何ギガまでいける?

204 :
>>201
背中の押し方うまいなぁ、今にでも契約しに行きたくなった
>>202
そうなのか、無知ですいません

205 :
A型ならそろそろ5年目の車検か。
10月から消費税上がるし、小型車の
ような自動車税大幅値下げも無い。
1600GTSの下取り良いなら損はないよ。
アイサイトやら安全アシスト関連が
D型から格段に良くなったそうだ。

ジェーンスタイルアプリはレス番
めちゃくちゃなので、レス番無しで
書きました。

206 :
あ、2000GTSのF型への買い換えは
損はないよという意味です。
書き忘れた。

207 :
特にパワーのあるエンジンに惹かれている人は買った方が後悔無いと思う。
新型はきっとパワー以外は良い出来だと思うので、
それがとても魅力に思えるようになったら買い直せばいーだけだもん。
いま現行車を買って、3年後1回目の車検の頃には新型の評判も固まっているだろうし、
バグとりを終えたB型ぐらいにはなっているかもしれないし、
まあ悩む必要はないかなぁと、他人事だからそう思う。

208 :
乗り心地重視の人はSGPだろうな

209 :
1500にせよ1800にせよブランニューエンジンか?
スバルの新型エンジン怖くねえか?
B型まで待てよ、もし新型エンジンなら。

210 :
SGPというか、シャーシとサスペンションユニットの設計思想がどの程度サーキット向け・一般道コンフォート向けなのか、だろう
一部のスバリストはパワー至上主義だが、スバルがより販路を広げたいのは普通の人相手のラインナップだろうしな

211 :
1800ってハイパワーなの?それともレギュラー仕様の現行1600のような感じ?

212 :
>>200
新型よりは熟成されたF型選ぶな。
車を買い替えるタイミングもあるけど、最終型とかオプションてんこ盛りの特別仕様車がおすすめかな。

213 :
>>211
220から230馬力程度じゃねえかなあと言われてる
ハイパワーと言えなくもないが…現行と比べると落ちる
2020年度から日本でも導入されるCAFE対策では燃費性能向上は必須 WLTCモードはJC08モードより実燃費に近くなるし、水平対向四駆のスバルにとってはかなり厳しい戦いになる
FB18ターボで出力絞って燃費優先で仕上げてくるかもなあ 
それでもリッター20は無理だろう
トヨタと組んで2030年度までには電動化比率を上げてくるから、それまでのつなぎにしかならんかな

214 :
>>210
アイサイト入れてから大分普通の人取り込んだんでは?
自分もトヨタからアイサイト2乗って→どうせスバルならと2.0STI
普通からやや普通じゃ無くなったがw

215 :
>>200
ハイパワー2.0ターボはもうなさそうだし、
現行レヴォーグを乗り継ぐぐらい気に入っているなら
買っておいた方がいいんじゃない?

新型のできがよくても、今の2.0ターボならいつでも
下取りよさそうだし、タイミング合えば新型が
熟成したD型買えそう。

216 :
>>200
新型はエンジンもそうだけど、カバシィのサイズに近くなることも考えとかなきゃいけないんじゃないかな?
デカイの嫌なら現行おかわりだわね

217 :
2.0ターボの実馬力は絶対300無いと思うな。

218 :
どこも実測値がカタログ値より落ちるのは当たり前

・・なんだけど、馬力至上主義者にとってはその製品を所持する意味が根底から覆ってしまう大問題なんだろうな

219 :
社外マフラーのデータも
純正は大体カタログ値を割ってるよね

220 :
当初から球数少なく高性能な2.0は下取り高値予想だったが、その通りになりそうだね

221 :
20年位前はリッター100馬力越えたらハイパワーって言われたけど今はどうなんだろう?

222 :
統一定義はないと思うよ
どうしても規準作りたいなら、ドライバーの体重まで入れてのパワーウェイトレシオでどこかに線を引くべきではないだろうか

223 :
実馬力は何を持って計測するかだな
グロスはエンジン単体でネットはマフラーやオルタなど補器類を付けた状態
車両個体差でバラつきはあると思うがメーカー公表値に嘘は無いはず
これに対して一般的に言われている実馬力はシャシダイ使用とかタイヤから出力される駆動馬力
ある程度は補正するがミッションやデフ・ハブなど回転抵抗を経て出力される馬力
メーカー公表値より低いのは当たり前

224 :
>>218
インプとかランエボとかGTRとかが全盛だった頃、どこのメーカーも高出力車は公称値を超えていたからね
スバルも当たり車だとそうで、その時のイメージが強くて今もそれを期待してるんじゃないかな?

225 :
GTRはカタログ値以上
欧州車やエボはカタログ値通り
インプはカタログ値以下
スバルの水平対向は高回転型の割にパワーも出にくいと聞いたけどね。

226 :
>>203
32GBまでなら普通にいける
それ以上はFAT32?に変えるといけたけどエラー多くてやめた

227 :
リヤが若干フラつく挙動は、STIパフォーマンスパッケージでも改善される?

乗り換えたものの、前車がクスコで固めていたので、STIなら固めつついなしてくれるのかな?

228 :
安価なハイパワー車って、ちょっと前まではどこのメーカーも用意していたのにね。
90マーク2ツアラーV、35ローレル2500ターボ、15シルビアターボ、ランエボ。
今やフォレスターXTもなくなった。
もうスバル2000ターボモデルと130
マークX3500くらいしか残っていない。
後者はもうすぐ生産中止だ。10年選手だし覆面パトカーくらいしか新車需要ない。

229 :
>>227
別にふらつかないですよ

230 :
GT-Sだけど全くふらつかない

231 :
リヤダンパーを変えるかロールを抑えるバネに変えるかした方が確実だと思う

232 :
>>228
外車なら選び放題なのにな
Audi例に取るとA4S4RS4とかパワーも選び放題
価格も桁違うけど

233 :
>>231
ありがとう
やっぱりスタビ変えるべきかな

STI神器のいなしを試すべきか固めるべきか、バランス崩しそうで躊躇してたんだ

234 :
>>203
FAT32でフォーマットして128GB使っとる。
エラーは出たことないなあ。

235 :
>>234
再生までしてみた?
保存されたファイルの日時は連続している?
自分の使っていたSDカードは能力不足で断片的にしか記録されていなかった。

236 :
FAT32は1ファイル4GBまで
エラーでないのはexFATな気がする

237 :
>>233
スタビリンク、プローバのピロに換えてみ
案外効くで

238 :
トラクターに負けたな、、、

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-35138440-cnn-int

239 :
>>238
バイク乗ったことないっしょ?
レヴォーグオーナーでレヴォーグ大好きだけど
さすがにセンダボ様のエンジンにレヴォーグが勝てるわけない

240 :
伊達と酔狂で作られたオモチャと実用品を比べてどうすんだ

241 :
やっぱ、ホンダのトラクターだな

242 :
>>237
ありがとう!
もうちょっと慣らしてから投入してみる!

243 :
<SUBARU LEVORG レヴォーグ〜雨の東八道路(令和元年6月8日新規開通部分含む)
(4K撮影)> https://youtu.be/YwPNLXs1zjc

244 :
>>243
自己動画宣伝すんなカス

245 :
雨天時のレヴォーグ オートワイパーの動作状態の確認をしていただければと

246 :
宣伝は否定しないのか

247 :
出て5年を超えたクルマの動作確認と言われてもな
2回目の車検を終えたけどワイパーゴムは長持ちするね

248 :
車両側のオート判定と、
感度スイッチの切り替えと、
自分のオート要求と、
その3者のマッチングが自分の好み通りにならないので、
オートは解除して単純な間欠にして使ってる。

249 :
LEDラゲッジランプ増設を検討してるんだけど取り付ける自信がないので現在保留中

250 :
>>249
左側の既存のランプの電気コードを分配させてトランクの右側に同じ位の明るさのランプを付けると言うだけなら簡単になんだけれどね。両方LEDにしておけばリレーも要らないじやないかな。と素人考え。

251 :
>>247
この前ディーラーで点検時に、めんどうなので
ワイパーゴム交換も頼んだら、フロント2本2000円&
工賃100円で案外安かった。

252 :
FBNAとFB16ターボでやりあってるのを見ると、2.0買ってよかったと思う
2000回転からトルク40出るから出だしで困ることもないし

253 :
だね
下道で2000なんて回さなくてもスイスイ走るからね
そっか2000でトルク40でちゃうんだっけ

254 :
シェルのガソリンは合わないわ
出光、エネオスのほうがトルク感ある
皆さんはどう?

255 :
某高速でリミッターまで踏み込む夢を見たけど加速がスムーズで驚いた60からの伸び120からのもうひと伸びはさすがの2.0ターボだなぁ

256 :
病院行け

257 :
>>252
NAからの乗り換え層だけど、
2000回転より上のトルクが太過ぎて
踏めないことが物足りなかったりする
マフラーで低速トルク落とそうかな

258 :
>>257
速すぎて怖いと言ってたらこのスレの住人に「速さは慣れる」と言われた
その通りだった
1万km越える頃には慣れた
今ではIでは反応がトロくて物足りないこともある
別にこれ、床まで踏むとかそういう意味ではなくてつま先の僅かなコントロールで好きなだけ思うがままに必要なトルクを得られるってこと
そこらへんがFBNAやFB16ターボとは違う
それほどセンシティブな味付けしてないしな
扱いやすい範囲での話だと思う

259 :
>>254
シェルはスムーズで燃費が少し良くなる出光・エネオスはパワー感があって音も変わる

260 :
<SUBARU LEVORG レヴォーグ〜東京港トンネル(東向き首都高速側)(4K撮影)> https://youtu.be/BK5BIWaFeb4

261 :
>>254
>>259
コイツら、本気で言っているんだぜ。恥ずかしくないのかな。

262 :
>>261
速度のことかと思ったらハイオクガソリンの話か?
だとしたらそんなことをわざわざ書くお前の方が恥ずかしい。成分は違うから走りが違うということを感じても何らおかしいことはない。
でも製油所、ロットによっても異なるのでいつもそうだとは限らないんだよね。

263 :
知識や常識が無いからそんなことを考えるのだから、もちろん恥ずかしいなんて思わない
本気でそう思ってるんだから

添加剤入れると音が変わるのは分かるが、エンジン出力が人体の感覚で分かるほどの差が出るのかというと・・なあ

264 :
利きガソリンなんてあるのか

265 :
>>264
プロの域になると規格品のレギュラーですら何年製のどこどこ産まで
当てられるし、ハイオクに至っては各社の配合を考え、独自の最高となる
配合比率まで持っているのが当たり前。

ガソリンソムリエの朝は早い。毎朝供給各社のガソリンのチェックは欠かさない。
色、香りはもちろん、クルマに飲ませた時の食感のど越し、滑るように
ガソリンタンクに入っていく様子はとても重要なチェックポイントだ。
もちろん自分でも試飲する。燃えるような感覚が胃から全身に伝わる。
供給会社も減り今では5杯しか試飲できない。だが心のエンジンに火を
付けるのには十分だ。その後(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)

266 :
最後の方がギャバンぽい

267 :
処刑ライダーのスカンクを思い出した
うっ!!
はぁ はぁ
こ、こいつぁ キクぜぇ〜

268 :
>>260
スレチ

269 :
>>265
ガソリンソムリエ?
そんな職業あるのか?
給料が良いのなら俺も資格取りたいが、国家試験か?

270 :
まず家計学園ガソリンソムリエ学部に入学しないとだめだぞ
実技試験で3杯飲んで銘柄あてないといけないから練習しておけ

271 :
<SUBARU LEVORG レヴォーグ〜東京港トンネル(東向き一般道側 2019.6.3開通)
(4K撮影)> https://youtu.be/T17pJmI42gs

272 :
低評価押しときました

273 :
>>262
その日の気温の様な外的要因の方が影響大きそうね。

274 :
>>271
スレチ

275 :
<SUBARU LEVORG レヴォーグ〜父の日だから県道22号線を走ってみた(2019.6.16)
(4K撮影)> https://youtu.be/GJ4H1U0nfB0

276 :
低評価👎押しました

277 :
>>275
グロ

278 :
STIのパーツをあれこれ買うと金が
かかり過ぎる もう、全て付けたモデルを出せよ

疲れるわ スバルらしい商売のやり方かな

279 :
レヴォーグのSTIってナンチャッテSTIだしなぁ〜
と、GT-S乗りの俺が煽ってみるw
まぁあの、赤いステッチは羨ましいけど
ボルドーのシートが気に食わ無い
ブラックエディションは羨ましい

280 :
ブラックは、そこはブラックじゃないだろ!という所がブラックで、ブラックにすべき所がブラックになってないと言うオチがつくからな。

281 :
stiグレードが出ると聞いた時はエアロぐらい付いてる思ったな

282 :
デラで参考程度で見積もり取ったら、
2.0STIの方が2.0GT-Sより若干値引きがよかった。STIの方が高いからかな。
意外だった。

283 :
ホイールとかドアミラーまで黒くしてくれと言った覚えないぞ

284 :
>>278
性能アップと引き換えに乗り心地は悪化するから、これでいいと思うよ

285 :
ボルドーは気にいってるが、表皮が革じゃないみたいな感じ
もうちょっと光沢無いと皮っぽくない

286 :
STIって名のるなら5馬力でもUPしてマフラー4本出しにして欲しかったなぁ
って2.0STI乗りが言ってみる

287 :
まふらーは2本がスマートじゃん

288 :
いや、あえてセンター2本出しだろ

289 :
純正でもS4の4本出しマフラーはレヴォーグに比べて音質と音量が違う
2千回転以上はあまり変わらないが

290 :
あー…音量はいい
目立ちたくない

291 :
グラスウール詰めちゃえ

292 :
4本出しの選択肢が少ないわ
バンパー変更追加で40万の出費は痛い

S4純正は静かでいらん

293 :
2000ccに4本は大げさすぎる

294 :
ゴルフRとか普通に4本出しやん?

295 :
STIのパーツをあれこれ付けるより
グリップの良いタイヤに交換した方が
満足できると思う。

296 :
何がしたいのかだなあ
ハイグリップタイヤでないと望んだ走行ができない状況って、すごく限られるとおもうが。
フラツキとか揺れとかも頻繁に言われるけど、何キロでどこのカーブ、交差点を曲がろうとすると、どんな現象が起きて不満なのか具体的に言わんと、
姿勢制御系の後付けパーツがそれらの解決に意味を持つのかどうなのか、本当に知ってる人ほど回答しないと思う。
カタログ知識で知ったかぶりする奴ほど、必要な判断材料が提示されていないのに、効くだの効かないだの安易にアドバイスする。

あと、何かを得ようとしてデフォルト設定を弄ると、必ず何かを失う。
俺は直進時の静音性を求めて高扁平・インチダウン・コンフォートタイヤにしたけど、確かに少しスピード出して直角に曲がった時にほんのすこし傾斜が大きくなったと思う。
が、常識的な速度で公道を走ってる分には気が付かないレベルなので、失った要素に関しては俺個人にとっては問題ないと判断した。

297 :
レヴォーグ2000やWRXS4GTの純正タイヤは半分エコタイヤよ。
燃費が多少悪くなってもコーナーグリップほしいならポテンザS007とかオススメ

298 :
WRXS4の245純正品タイヤは225とは銘柄が違う。

299 :
要約すると

能書き垂れるなってこと?

300 :
インチダウンはしないがコンフォート系でロードノイズ抑えたいなあ
やっぱレグノかなあ

301 :
ハイグリップ望みならWRXの245RTお勧め
WRX STI標準でS4もC型までハイパタイヤとしてOP化されてたやつ
グリップはポテンザS007以上と思える場面が多数あった
試したのはサイズ違いだから実際はどっちがハイグリップかは分からないが
サイドウオールの剛性感がハンパ無くハンドリングに曖昧さが無くキレが良い
いろは坂のようなタイトコーナーでも2車線使えば80キロで鳴かない
3年使っても減りも遅いしポテンザのようにサイドのひび割れが無い
剛性高い分荒れた路面はうるさいし乗り心地も固いがポテンザも8分山くらいから似たもん
正規に買うと高いが悪情報信じてオクに出す人多いから安く手に入るかも

302 :
レヴォーグ2000に245タイヤ履けるのか?車検大丈夫?

303 :
>>300
俺も減ったらレグノ系入れるつもり
峠ちょいとばし位なら問題無いでしょう

304 :
2.0でエキゾーストキット付けるとどんな感じになりますか?

305 :
レヴォーグにS007とか薦められてもなあ。サーキット走るわけでないし。

306 :
アイドリング時は意外に静かで強めに踏み込むとボボボボと車内に響く
S#にすると緩急がハッキリし徐行してる分には住宅街でも乗れる

ハイグリップタイヤ履いたとこで後輪のチグハグさは無くならないので
結局のところ足回りをイジることになるのではなかろうか

307 :
>>305
S007はプレミアムカテゴリーでサーキット向けじゃない
レヴォーグにプレミアムは勿体無いってことか

308 :
ロードノイズさえ静かならプレミアムでもハイグリでもOKなんだが
次はレグノとか言いながら減る前に乗り換えてしまうんだよな

309 :
ミシュランはやっぱりダメかな?

310 :
>>307

PS4ぐらいならまだしも、街乗りだったらS007なんてオーバースペックということを書きたかったのだ。
しかも、WRX STIだったらまだしも、レヴォーグでは街乗りしかしないやろ。

311 :
純正タイヤ静かだろ

312 :
純正タイヤのせいでうるさいのか車体のせいでうるさいのかわからんがとにかくロードノイズがひどいC型sti

313 :
俺は峠、専門だが
近々、STIに乗り換える

314 :
>>310
PS4サゲすぎだしS007アゲすぎ。ていうかS007を超絶超高性能スポーツだと思いすぎ。

315 :
PSSクラスと思ってんのかなポテンザ007
の事を。

316 :
それにしてもジェーンスタイルスマホアプリはレス番号めちゃくちゃだ

317 :
>>315
だろうね

318 :
mateつかえよ

319 :
007は、最高だよ

320 :
PRIMACY 4 安楽だよ

321 :
>>326
mate落としたが使い辛いわ。
板をグーグルで検索しなければならない。一覧表一発できない。
ジェーンスタイルスマホアプリの更新しました。はたしてレス番号めちゃくちゃのままかな?

322 :
PS4Sにしようと思ったんだけどサイズ無かったからPS4にする予定

323 :
レヴォーグはハイグリタイヤよりもコンフォートタイヤを履かせたほうがええやろ。

324 :
1.6ならまだしも2.0だと瞬間的にでも大トルクかかるから
セカンドグレードレベルのグリップは欲しい
特に雨の高速道路

325 :
まあ、純正タイヤもポテンザS007も
排水性は良いよ。雨量の多い日も安心。

326 :
多い日も安心か

327 :
>>321
うーん…デフォで板一覧自動取得してくれるはずだが

328 :
公道走るんだからウエット性能は大事
WRX乗ってる友人がスリックタイヤみたいなレーシングタイヤ履いてたが馬鹿じゃなかろかとおもた

329 :
俺もレグノにするかな、レヴォーグファンの奈良親父みたいに

330 :
【スクープ】スバルの次期レヴォーグは次世代技術をテンコ盛り。2.4Lターボ搭載の可能性も
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190620-10420937-carview/
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190620-10420937-carview-002-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190620-10420937-carview-001-1-view.jpg

331 :
19インチのフレバだけどグリップ性能ウェット性能共に満足
ロードノイズはすごいけど

332 :
>>330
車幅1800超えちゃうのね。
とうとう日本を見限るか。

333 :
マンション機械式駐車場は幅1850までが
多い。クラウンは日本マーケットメインだから1800で抑えている。
BMW5シリーズもM2もポルシェ992も
マンション機械式駐車場は無理

334 :
>>330
えーこんな感じなの、荷物の出し入れが大変だ!
ステーションワゴンというより5ドアハッチバックじゃないか

335 :
ホリデーオートw

336 :
断定調で記事書いてるけど、一年以上先の内容が雑誌に漏れる可能性は殆どゼロだと思う

337 :
レヴォーグ発表前のホリデーオートの予想CG見てる見たいなw

338 :
文言の終わりが週刊実話みたいだな。

339 :
アイサイトもどうなるかわからんな

340 :
新型は6AT積みます!
とかよく記事にあるもんな

失敗作と言われるFA24DITを積むとは思えないし
よっぽど他社が400馬力超えてきたとか、何か対抗馬がいない限り、
出す意味がないと思うわ

341 :
いくらSUVが流行ってるからって、レヴォーグ(?)を下からのアングルで撮らないでほしい

342 :
あんなフェンダーになるわけない、SGPに載せて車幅抑えるので控えめになると思う

343 :
>>330

自動車雑誌のオナニー記事だな。

344 :
ディーラーが今のF型STIの見積り6月入ってすぐに持ってきたよ。
前からレヴォーグはちょっと大きいんだよなーと話してたんだけど
FMCしたらサイズアップするから現行がおすすめです。って言ってきて迷ってる。

345 :
現行でも大きいと思うなら買える車はフィールダーか新型カロゴンぐらいしかないんじゃ?
現行も5年経って古い部分が目立つから俺ならパスする

346 :
>>330
引き続き太唇風メッキグリルかよ。

347 :
流石に車幅4センチも増えたら、ソッポ向く現行レヴォーグユーザは多かろう。

なぜレヴォーグがブレイクしたか、そこを忘れたらいかんよな。

348 :
うちの担当は、おそらく1800になると言ってたな

349 :
でもまだ営業担当まで情報下りてきているわけないよね。

350 :
FA系はFB形骸化とちがって素性はいいんでチューン次第でどうにでもなる
燃費はどうにもならんが

351 :
>>330
きっとこんな自然な顔面にはならないよね
しっかり期待を裏切ってくるのがスバルさん

352 :
https://response.jp/article/2019/05/10/322148.html
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1415303.jpg

https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20180126-10283185-carview/
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180126-10283185-carview-000-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180126-10283185-carview-001-1-view.jpg

353 :
400馬力有りそうな風貌だけど1800なんだよな(笑)

354 :
カバシィのクソダサもっこりフェンダー再び!?

あれやめてほしいんだけどな

355 :
インプ以外はキープコンセプトだから
レヴォーグも大きく変わらなさそうだけど

356 :
>>352
そのまま市販化されたら絶対に買わんわw

357 :
全長延ばすのイヤもっこりフェンダーイヤ
2.0は燃費悪いからいらない
サスは固いタイヤはうるさい

もうインプでいいのに〜

358 :
ベストカーの予想画像なんて当たった試しがないだろ

359 :
ヘッドライトがお亡くなりになったマークX さんにうりふたつ。

360 :
上のイラスト、排気量多い方のSTIスポだけこの仕様にすれば良いと思うが
スバル、アルベル商法ウマー覚えちゃったからな

361 :
>>330
しっかし、ホリデーオートってほんとバカだな。
ストローク86mmFA20ターボエンジンの常識的な上限回転数は7000程度。
なのでレッドは6500程度で、最高出力発生回転数もその手前5600でおちついた。
FA24も同様で、5600回転で360馬力を発生させるためにはそこで452Nmのトルクが必要。
もうね、アホかと。バカ丸出し。
1000万円するポルシェの2.5リッター4気筒でさえ最大トルク430Nmだっつーのに。

1シリンダー500ccのFA20より1シリンダー600ccのFA24は、
気筒容積が大きいから直噴の撹拌時間が長く掛かり、
火焔伝播距離も遠くなるからノック対策やデトネーション対策というマネージメントも厳しくなる。
シリンダー壁厚もFA20の29mmよりFA24の19mmと薄くなり強度は下がる。

1000万円のポルシェに載せるエンジンだからコストを掛けて対策できるし、
スポーツエンジンの王者であるポルシェだから克服できる技術があるのであって、
値上げしてもせいぜい500万円であろう低コスト車で、
零細でリソースの少ないスバル開発陣がビッグシリンダーの燃焼マネージメントを極めるなんてあるはずもなく、
よくもまあクソみたいな妄想記事を恥ずかしげもなく記載できるなぁと。

362 :
峠を攻めて走ると焦げ臭くなる
タイヤかな それともブレーキ?

でも、純正のエコタイヤなかなか鳴かない
もしかして、ハイグリップ エコタイヤなのか
ダンロップ なかなかやるな

363 :
>>362
まだ新しい?
エンジンルーム内のグリスやパッキンなど高温で焼ける臭いかな
10000kmも過ぎれば収まる

245RTタイヤならかなりハイグリップ

364 :
サイドウォールがバリ硬なのが取り柄のタイヤ
なかなか減らないがクラックがすぐに入るので長持ちしない
ブリやミシュ、ハマに変えると過ごした時間を返せと言いたくなる

365 :
>>361

なかなか興味深い内容だった。ありがとう。
あと、FA2.4は米国組み立てで、WRXとレヴォーグのために日本にラインを作るという設備投資はせんやろうし
逆輸入も考えにくい。かなり適当な記事だな。

366 :
レヴォーグは245RT選べなかったね失礼しました

減らないは確かだけどクラックは入らないよ
ブリジストンはポテンザもレグノも早ければ3年ぐらいでサイドにひび割れ入るが
今のタイヤは3年過ぎたがまったくひび割れ無い

367 :
実家戻ってデカさ気にならない環境になったしデカくされても構わんけどパワーだけは維持してほしいんだよなぁ
でも無理そうだから次は2.4ターボ積むとかいう噂のアウトバックかな

368 :
>>367
国内はターボ出ないだろ

369 :
>>362
むちゃくちゃ攻めた走りなら違うかもしれんが
オイル滲みも疑っていいかと

370 :
オイル漏れがマフラー等で焼けると室内まで匂う
幅はクラウンと同じハズなんだがクラウンの方がワイドに見える不思議

371 :
BPレガシィ乗ってた頃は排気系にサビで穴空いて、排気が後ろからじゃなくて下から出るようになったのを思い出したわ

372 :
A型についてたタイヤはめっちゃクラックだらけになった
深くはなさそうに見えたけど

373 :
そういや5年目車検の時に下回り塗装するか訊かれたな
雪の降らない九州なんでしなかったが小石跳ねとかにも有効らしい

374 :
BPターボは、PSSみたいなハイグリップタイヤで峠を攻めてばかりいたら車体が
ヨレヨレになったそうな。
サッシュレスウインドウだったからか。
レヴォーグはsti3点セットとか着ければ
ハイグリップタイヤでも大丈夫かな。
まぁCVTクーラー無しで夏場に峠攻めはセーフモード介入するか

375 :
>>361
いや妄想で盛り上がるための雑誌だからw

376 :
レヴォーグはシャシーかなり強くなってるから大丈夫だと思うが、BPレガシィは10年ぐらい乗ってると目視でドアとボディの隙間が広くなってるのがわかる
少し遠くから見ると隙間が広がってるのが見える

377 :
stiグニャ棒3点セットより他社リジットタワーバーフロント・リアと太リアスタビでコーナーが幸せになる

378 :
>>376
それってドアのヒンジがへたってるだけなのでは?

379 :
>>378
ドリフコントで志村がトイレのドアにしがみついたまま開く奴、あれを家でやってヒンジ曲げて怒られたのを思い出した。

380 :
このスレでコーナーふわふわって言う人よく見かけるけどGT-S?
カーブの途中でブレーキ踏んだり変な荷重がかからん限りそんな事ないと思うんだけど実際その意見が多数派なのん?

381 :
どういうときにふわふわしてると感じるのか、どんな車と比べてなのか、詳細の説明がないので・・・

382 :
初期のGTSかな

383 :
A型GT-Sだけどフワフワとは程遠いよ
綺麗な路面のコーナーはコーナーでないかのようにロールもなくスッと曲がる
逆に荒れた路面のコーナーはガタガタとグリップ感なくなって恐怖
ギャップでドラレコが反応するのはご愛嬌

384 :
ピッチングが起きるようなうねりのある路面を飛ばすと結構車体が揺れるので怖いよね。欧州車みたいにフラットライドであって欲しい。

385 :
シートを保護する目的でシートカバーもアリかな?
https://www.autowear.jp/subaru/levorg

386 :
>>385
どれもこれもすごくダサくて笑える

387 :
他人のレヴォーグの後ろを走るとリアの収まりが悪く多めにバウンドしてるのがよく分かるよ

388 :
スバルっていつもリヤの収まりやら追従不足を指摘されてるような

389 :
>>330

写真で掲載されているのはちょっとダサいかも。

他にGT -S調のブルーステッチやレッドステッチのものもある。

390 :
>>387
注意して見てるけど、周りのミニバンのが酷いw
高級セダンなんかと見比べるとレヴォーグ固そうでは有る

391 :
>>387
減衰の立ち上がりがハンパない
とにかく常に突っ張ってる状態
スバルはいなし方が苦手

392 :
まったく同じ速度、道路ではないけど、友達のスポーツ系アウディ(型式シラネ)に乗っけて貰って交差点を曲がったりしても、どっちもサス硬いからゴトゴト揺れるけど
曲がり終わったあとの揺れが収まり悪いとか、そういう差は感じられないな。D型stiスタビライザー4点セット付き。
パイロン立ててスラロームタイムアタックとかしたらどうなるかは知らん。永遠にそんなことしないから俺にとってはどうでもいい。
右に左にとヒラリヒラリ軽快な運動性が欲しいのなら違う車買うべきだと思う。
少なくとも公道で短気なオッサンがやや荒い運転をするレベルの速度と舵においては、特に問題ないと思うのだがなあ。

393 :
>>388
リアがストラットからマルチリンクに変更されたときには言われてた。
リアに重い荷物載せると少しふわふわしてた。他のモデルはそれほどでも
ないよ。今のモデルは確かにフワフワすることがあるが、限られた
シチュエーションだと思う。トンっとリアが煽られたときに、少し
揺り戻しが来る感じかな。

394 :
後ろに対訳でも積むか

395 :
リアサスがマルチリンクに変わった時の事を、中津のオッサンのブログでコメントしてる人がいたけど
今見たらコメント全部無くなってるやん!
確か、初採用のBE/BHはイマイチだったけどその後のモデルからは良くなった、みたいな返信してた

インプレッサのRA-Rの足回りにダメ出ししてるけどこの件には同意できるかな
https://bfaction.exblog.jp/30389649/
だからしつこく書く。もし書かないと、「これで良い」と、勘違いするおバカな人も現れる。
この脚がどれくらい危険か、状況を示す動画も撮った。
高速道路では橋脚の僅かな段差でクルマが跳ね、そのお釣りも吸収できない。
高原のワインディングで楽しいのは、真っ新で平滑な路面だけだ。
日常的な不陸でも敏感に拾う。
困った事に、舗装された田舎道で危ないのだ。
たまに現れる大きめの段差を想像して欲しい。橋の上で丸くなったような場所だ。
GC8などは、持って生まれた素質で、そういう場所をポンと乗り越える。
ストラットの長所を生かしているからだ。
ところがマルチリンクから、ダブルウイッシュボーンになると、リヤのダンパーストロークが足りない上に、
サスの横剛性も低くなった。

396 :
ワゴン車は荷物積む事が前提じゃないの?
空荷なら跳ねて当然じゃね?

397 :
この車ブレーキのコントロールが難しい。二重移動がうまくできない。

398 :
フワフワ、ポョーンは、普通に走るなら
問題無し それ以上の走りの話し

399 :
都会に住んでる分にはほぼ関係無いかもしれない
高速の継ぎ目でちょっとカッコ悪いとは思う
自分もそうだが気にする人は既に足回り変えてる
田舎住まいの自分は今日も楽しくドライブできた

400 :
普通以上の走りをする人がこの車買うのか...?
本気でサーキットやってるorやってた人なら荷物と走りの両立は無理って理解してるはずだけどなぁ
ある意味その辺のライト層をハイパワーの謳い文句で釣れるスバルの宣伝が実はうまくいってるのだろうか

401 :
足回り変えるつってもどうかえたらええんや
なんほかかんねんな

402 :
釣竿を載せたいんだが前後の手すりに棒を通すタイプは天井の生地が荒れるので却下として
カーゴルームに整然と置けるアイテムはないだろうか

403 :
>>397
もしかして荷重のことか…
これ位の漢字が読めなくてもクルマって買えるんだね…

404 :
突っ込んだらあかん

405 :
>>403
免許持ってるだけの年齢と知能のはずなんだけど、漢字の読みを間違えてるとかそういうレベルではなくどう考えても小中学生並の知能の奴らがゴマンと書き込んでる。しかも性格悪い。
なんだかんだ自画自賛してても、日本人の知性や民度ってこういうもんなんだろう。
その辺の後進国とさほど変わらん。
語彙が少なかったり誤記誤読のまま思い込んでいたりするぐらいはもういいじゃないか。可愛いもんだ。

406 :
まぁ、レヴォーグはそれなりに走って
楽しいよ 荷物もたくさん積めるし
勿論2.0だけど

本格的に走りたいならsti、s4かな スバルなら
パーツもたくさん有るし 金がかかるけど

407 :
>>403

二重移動ってなんだそれと思ってたわ。

408 :
S4ダッタラレヴォーグとあまり変わらん気が。

409 :
>>402

釣り竿って折りたたんでもそこそこの長さがあるんじゃないの?荷室は難しいと思うけどなあ。
innoとかのキャリアで室内の天井につけるキャリアみたいなのをつけるしかないのでは?

410 :
二重移動面白すぎる
低レベルの読み間違い&打ち間違い過ぎて理解できなかったw

411 :
この車買うってことは車好きなはずなのにw
荷重移動位、車雑誌読んでれば幾らでも出てくるはず
そういや凄く車好きな知り合い、減衰の事げんたいとか言ってた人居た
ん・・となったが指摘出来んかったw

412 :
なんかすごいドラテクなのかと思ったわ

413 :
>>408
レヴォーグ2.0はS4とエンジン・ミッション同じだからS4のワゴン版に思っている人多いけど走りは全く別物
セダンならではのボディ剛性とリアオーバーハングの違いやサスセッテイングはWRXのオートマ版と言ったほうが早い

414 :
レヴォーグのセダン版がS4だろうw
ワゴンだから色々不利なところが有ってS4よりやや劣るのは仕方ない
MT面倒くせと成ってS4悩んだけど変わらんからどうせならとレヴォーグ買ったw
トランクは何時も空w

415 :
>>413

レヴォーグとS4とは別物というほど違うか。WRX STI乗ったことあんの?S4が WRX STIのオートマ版というのがおこがましいわ。
AWDの仕様も違うし、EJエンジンの8000回転まで一気に回る、かつコクコク入るMT。WRXという名前は同じだけど、全然性格が違う。
WRX STIの走りに振ったスパルタンさとと普段はおとなしいがそれなりに走って荷物も積めるレヴォーグ。S4はその中間というより、レヴォーグ寄りだから、中途半端。販売台数もレヴォーグよりもすくない。フルモデルチェンジになったら、S4は消滅するかもよ。

416 :
2.0STIお買い得車
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k393020732

417 :
荷室はゴルフのキャディバックやスキー道具や海外旅行用のキャリーが
積めないとダメだからS4は却下
SUVとミニバンは車高が高く運転が楽しくないから却下

418 :
>>414

中途半端なS4買うんだったら、WRX STIを買う人が多いというのが販売台数に現れてる。
自分はWRX STIとレヴォーグを迷ったクチだけど、WRX STIは運転するということにおいてはめちゃ楽しいからなあ。
ただ、これからは安全装備の充実を考えると自動ブレーキやハンドル制御のACCは必須。安全装備だけでなく、家族とのイベントを考えるとある程度の荷室が必要ということでレヴォーグを買ったわ。
しかし、WRX STIの運転の楽しさは別格だし、2台持てるのなら欲しいわ。

419 :
WRX勢はWRX勢で色々あるんだな

まぁSTIはエンジン違うもんね
EJ20羨ましいわ

420 :
>>418
そうなんだよ、前車もアイサイトだったんで全車速手放せなかった
一応WRX試乗したんだけどなんかしっくりこなかった
自分のD型なんだが、最後のEJだしやっぱりWRXに乗り換えようかなとディーラー行ったけど
解っていたが内外装新鮮味無くてやめたw

421 :
二重移動ねぇ...
居住性を移住生と書くようなものかな

422 :
荷重をかじゅうと読めずににじゅうと読んでたわけね

423 :
数年前まで既出(がいしゅつ)香具師(かぐし)巣窟(すくつ)出汁(でじる)と読んでいた俺には荷重(にじゅう)の人の事を笑えない

424 :
香具師は一般でないやろう。別にテキヤという意味で使ったのが始まりじゃないし。

425 :
>>397
赤くしてあげよう

426 :
ふいんき、がいしゅつ、やし、すくつ、なんかは2ちゃんで良く目にしてるけどさすがに「にじゅう」は・・・

427 :
社外マフラー
低音でトルク抜け少ないのって、
ガナドール?
YouTubeで聞くと
A3がめちゃくちゃいい音してたわ

428 :
スーパーターボ

429 :
流石にもうビル足を卒業しましょうよスバルさん

430 :
んじゃオーリンズでお願いします

431 :
ザックスがいい

432 :
ジューシーで

433 :
>>415
https://youtu.be/Ma2adzAYaog

434 :
ユーチューブ見てやってきました 

435 :
>>428
静かで抜けが少ないのかな?
情報ありがとう

436 :
峠を攻めて走る 俺のストレス発散、解消になる
たまに、ガードレールを突き破ってやろをかと
思う時がある。 おかしいかな?

437 :
>>436
それでいいんだよ

438 :
>>433

おっさんyoutuber(しかも、1.6乗り)の動画をリンクして何がしたいの?
S4とWRX STIの違いを自分で言うことができんの?
ひょっとしてMT乗れんの?

439 :
>>433
見て損したわ
奈良のキモオヤジだった

440 :
ここが隠れて悪口をいうインターネッツですか?

441 :
匿名だとみんな本性そのまま出すからしょうがないね

442 :
本当に日本人って陰湿だよね

443 :
上っ面を取り繕う民族性が強いからな
本性が特段卑しいわけではない
その辺の周辺国の人々と同じレベル
その落差が激しいから悪目立ちする

444 :
結構屑が多いな。

445 :
本人か?自演乙
悔しいからってYouTubeの話題持ってくんな1.6はスレチだ

446 :
キモいから低評価しといたよ!

447 :
ビュー増やしたくてあちこちに動画アドレスをペタペタ貼る奴は一杯いるけど、そういうのに異常に嫌悪感を示して叩く奴も一杯いる。
たいていはそうなるから、むしろアンチがわざと貼ってる可能性が高いと思ってる。

448 :
またガコンて底付きした
サスのストロークが足りてないんじゃねえのかなあ

449 :
明らかに足りてないよ
ボンネット低いとかエンジン・サスの配置上、しょうがなかったんだろうね
びしっと整備されたオンロードを走るための車と割り切るしかないんでは
ショックが予想されるところは徐行で

450 :
リアサスがあんな狭い所に強引に付いてるからフロントもそのリアに合わせたバネレートと減衰になったんだと思うよ
ワゴンなんだからなんとしてもラゲッジスペースを広くしてリクライニングもできるようにしたかったんだろうね

451 :
走りを優先してラゲッジスペース犠牲にしたほうがいいわ

452 :
それならS4でいいんじゃない?

453 :
スバルD休みが多いいんだよ。
客商売だろ 交代制にしろよ

クレームの対応は、凄く嫌な顔をする
ましな販売店 関西でないですか?
教えて下さい。 宜しく

454 :
ニュルブルクリンク24時間クラス優勝総合19位おめでとう
それをレヴォーグにもフィードバックしてくれよ
頼むわ

455 :
ありがとう
記念にガムテープホルダーを販売するから買ってね
stiガムテープも買ってくれると嬉しいです

456 :
最近YouTubeでプロドライバーの試乗評価をよく見てるけど
レヴォーグってあんまりいい評価されてないよね
タイヤがぐにゃぐにゃとか
1.6の方がいいとか

457 :
そお?
清水なんとか言う人だけじゃないの?

458 :
>>453
奈良スバル

459 :
馴染みのディーラーにSTIスポーツブラックセレクションの試乗車が入ったって連絡があったから
週末にでも見に行ってくるわ。
レカロがどんなもんなのかね〜。

460 :
アーマーゲーの小さい方のシューティングブレイクと迷ってる

461 :
>>460
いまだにアーマーゲーと発音する無知がいて恥ずかしいっス。
もういいからせめてAMGって書いてよ

462 :
トヨタディーラーで中古のレヴォーグ買ったけど対応最高だわ
2年前に3年落ちを買ったけど+3万円で5年のトヨタ保証入れたから電装やらエアコンやらなんでもタダで直してくれる上に対応がとても良い

463 :
どんな評価?と思ってYouTubeで検索してみたら、レヴォーグファンとかいう人がお前らに怒ってた
まあどうでもいいか

464 :
>>463
どんな風に?
あれ1600だよね

465 :
>>463
俺もそれ見たわ
専用のスレが立って悪口言われてたとか

466 :
>>460
シューティングをワゴンと思っちゃイカン。

467 :
>>460
なんだよアーマーゲーって

468 :
リアを固めたら路面接地性上がるのかな
フレキシブルドロースティフナー 33480
フレキシブルサポートサブフレームリヤ 35640
ラテラルリンクセット 54000
工賃含めて15万ぐらいか
悩むーみやむー

469 :
>>461
ジャグワー(ジャグアー)とかメルツェデスとか書く奴の意見言ってみ

470 :
べーエムべーも通じないってことか。

471 :
>>468
接地性もともと高いが乗り心地優先で接地感が薄い感じ
STIのグニャ系装着よりクスコのスタビを前後に装着するだけですべて解決するよ

472 :
>>469
ドイツ語でもアーマーゲーと読まない

473 :
>>470
BMWをベーマーべーと言う奴いるか?

474 :
ベンベ

475 :
バイエルンモーターワークスと英語読みしてみる。

476 :
>>468
足回りの良し悪しは個人の好みが出るから何が良いのかは
本人にしか分からないからねぇ
ガチガチが好きなら車高調も含めてクスコでもオクヤマでも
ボディ補強パーツ使ってガチガチに固めてハイグリップタイヤ
ハンドル切ったらスパスパ曲がれるけど乗り心地はお察し
純正サスペンションのバランスそのままで向上させるならSTIの
3点セット(ラテラルは除く)
ハイグリップタイヤだとボディと足が負けるからスポーツ系セカンド
ぐらいのタイヤを合わせて多少の快適性を残しておく

自分は買った時からSTIの3点セットついてたから比べてないけど
裸の1.6GT-S乗ってる人に運転させたらハンドリング結構違うって
言ってた

477 :
>>465
www

478 :
うちの母は未だにベンベと言う。
今年75歳

479 :
まーたホイールにガリ傷つけちゃったよ〜参った偏平率45は気を使うな

480 :
>>665
A型5年近く乗ったけどホイールがりった事なんて一度もないけどな。
そんなにやっちゃうものなの?

481 :
>>462
スバルでも認定アイサイト中古車だと、それぐらいで5年保証つくけど、代車の貸し出しとかトヨタDの方が圧倒的にいいんだろうね。
でもそんなに壊れる?初期型はやっぱりトラブル多いのかな。

482 :
>>479
あんたが下手くそなだけやん。

レボーグがF型って事は今年のMCは
レガシーって事なんかな?

483 :
スタビライザー強化は乗り心地はそのままでロール角減少そして揺り戻しも減る
ハンドルに対するサスの動きが早くなりキレが増すのでオーバーステア気味になる
慣れないとコーナー進入時に切りすぎてしまうが慣れると一体感が増し気持ち良い
これだけの変化があるのに価格が安いからダンパースプリング交換よりお勧め
慣れたらスタビリンクのピロ化で更にクイックになる
トータル10万以下で満足度が高い

484 :
>>472
そんなの常識じゃね


常識を得意げに言うって
恥ずかしいよねw

485 :
>>484
そんなの常識ですよって指摘する方も恥ずかしいけどなw

486 :
やーべーどっちもどっちだと思うけどお前らちょーくだらないことで言い合って面白いよw

487 :
>>480
自宅前の路地が細いのでスレスレまで寄せるんだけど、高さ10センチぐらいの縁石段差にわずかにゾリ・・・って擦る事がある。
あと、発進時にはやくスレスレから離れようと思って舵を切ったらそれで外に張り出したタイヤが擦った事もある。
サイドウオールが高い車に乗ってるときはゴムを擦るだけで済んだけど、低いとホイール金属が容易に当たってしまう

488 :
>>483
オーバーステア良いよね

489 :
純正ホイールはネットで4本2〜3万だら安心

490 :
>>483
GC8インプの時にスタビライザー周りやったけど綺麗な幹線道路はいいけど
田舎のボコボコボロボロの舗装だとサスペンションの動き初めが遅くて
バッタンバッタンになった思い出
特にプラスチックとゴムのクタクタなリアスタビリンクを金属製に変えた時

強化ステアリングラックブッシュと合わせてハンドリングは最高だったけど

491 :
興味はあるが社外品はなあ…

492 :
純正タイヤ4万キロ以上持ちそうだな

493 :
純正タイヤそろそろ替えてミシュランにしようかな

494 :
すれば

495 :
>>490
確かにそれはあるかもしれない
サスペンションの動き初めが遅いというより
荒れた路面などバネが大きく縮むほどじゃない上下動は
タイヤはもちろん各マウントやブシュのゴムが吸収するから
それらを金属にするとダイレクトにボディに伝わってガタガタなるね
低速から高速域までオールマイティに満足させるのはセッティングが難しいかもね

496 :
ぶっちゃけ低速域は捨ててもいい
高速域でポワンポワン跳ねない脚が欲しい

497 :
個人的希望はそれでいいとして、果たして1000人この車を買う人が居て、何人そう思ってくれるかな

498 :
別人だが、高速道路継ぎ目のホワンホワンは困るぞ。B型GTS。
今のは良くなったのかな

499 :
荷車に夢見すぎ

500 :
荷車なんだけど300PSあるからなぁ
空いてる時に高速でアクセル踏んじゃうんだよ
STIは150キロまでは良いと思うよ

501 :
>>498
A型よりB型の方が良くなったって見たけどB型もそうなのか

502 :
>>498
構造上無理があるんだよ、ある程度は補強パーツで誤魔化せるけどね

503 :
A型はロデオマシーンの用にケツが跳ねる

504 :
>>498
もちろん、低速域を捨てない範囲で高速安定性も欲しいとは思う。が、難しいんじゃねえの。
高い車ほど両方を高い平均点で満たすのだろうが、それはそれでやっぱりビジネスとしてはマズイわけで。

505 :
130までやな せいぜい140
その程度までならスッと収まる
路面の細かな凹凸拾いやすいけど収束も早い
しかしそれ以上になるとちょっとした凹凸でぽんぽん跳ねる
ドイツのアウトバーン走るんじゃないんだから日本で売るにはこれで充分なんだが、それがドイツ車に追いつけない原因かもな
海外販売の比率が上がってきて大型化しても、中身は相変わらず日本基準
ニュルでクラス優勝とかいってもフィードバックされないんじゃ意味がない

506 :
結構道悪い常磐道でも○80出してもぴたっと吸い付いてるけどな
逆に100だと若干跳ねるような
BRの時も同じ感想
ヨタ車からの乗り換えだからそう思うのかも
Audiとか更にピダッとしてるのかな?

507 :
峠を攻めて走ると ブレーキの効きが甘く
怖い 皆さんは、どのメーカーに変えてます。
教えて下さい。宜しくお願いします。

508 :
フェード耐性の一番高いのにしてくださいってお店に頼んだらいいんじゃね?
過熱を別にしたら、車の停止性能はタイヤと路面の摩擦力がボトルネックなので

509 :
>>506
A4アバントクワトロは、街中はヒョコヒョコするが高速はビシッと安定。
本領発揮は150kmから上の速度域。
レボーグと比べちゃイカン。

510 :
>>509
て言うかアウトバーン向きと日本向きの違いだろ

511 :
高高度迎撃戦闘機と、局地戦闘機では求められる性能がぜんぜん違う
国産の400万級ワゴン車で、全ての状況で90点以上を出せとか無理無理かたつむり
3000万ぐらい出したらできるかもしれない

512 :
だな、後はお好みで車高調やらなんやらで自分好みにすりゃ良い
自分はリミッター外す迄はやらんから現状で良いや

513 :
>>510
そういうことやな

514 :
ほかの車のことはよくわからんが
アイサイトはすこぶる優秀である

515 :
>>503
上手い

516 :
荷車にセダンと同じ乗り心地求める奴w
峠攻めるとか意味不明だし
このEgは実質300psないだろ?

517 :
まあ最初から完成してたらつまらんからな
そういう人種もいるんだよ
素直にセダンスレに帰りなさい

518 :
跳ねるのが嫌なら素直に車高調なり入れた方が幸せになれるぞ

519 :
そのかわりきちんと平坦に舗装されたサーキットを高速でグイングイン曲がる以外の状況でガタゴト揺れるようになっちまうぜ。今以上に。

理想の理屈だけをいうならば、サスストロークは長くして、強い急激な衝撃はオイルダンパーの弁が開いてスッと吸収し、ジワーっとした荷重には腰砕けにならず強い反発力で耐える、みたいなサスがいいはず。
一応あるにはあるんじゃないか。でも理屈どおりの結果が満足いくレベルで得られてないのかな。

520 :
車高調いれてセッティング試してみりゃいーのに。
HKSのMAX IV GT Spec-Aとか、ストロークの多い脚ならいろいろ試せるじゃん。

521 :
だけど、M3とかRS4とかサス固ったいよ
知り合いとかで乗ってる人居れば乗せてもらうと良い
両立は無理

522 :
>>518
車高調なんてタダでも要らないわ。
これ以上車高下げたらバランス崩れて痛い奴の車になっちまうし、何よりカッコ悪い。

523 :
>>522
下がらない車高調

524 :
>>522
車高調の漢字読める?
車高調整できるから車高調なんだよ?

525 :
2.0GTとかだったら車高調入れてたかも知れないな
STIのスプリングとビルのダンパー勿体なくて
新車の頃より若干落ちた気もするし、このままで良いやw

526 :
>>523
ならわざわざ、バランス崩してまで車高調など入れる必要さえない。

527 :
バランスを良くするために車高調をって話だと思うんだが
車高調って車高を上げ下げすることだけが目的じゃないよ

528 :
>>526
自分の目的に合うスペックの車高調を選んで、
バネレートや減衰力のセッティングで自分の求めるバランスをとるんだよ。

まあ、車種問わずやってみなよ。
やらずに非難するのはカッコ悪いよ。

529 :
後部席でソフトクリーム食べてた娘の鼻とおでこがソフトクリームまみれになってた

530 :
おじさんがソフトクリームなめてあげよう

子供が車内で飲食すると夏場は臭くなるよ、ファブリーズ必須。

531 :
2.0GTはB型まででしたな。
S4は今でもあるのに。

532 :
リア固めるよりハイパーマックス入れたほうがいいの?
車高下げたいとは思わないが、サスストロークはもっとあったほうがいいと思う

533 :
俺の場合、基準が荒れた山道なんで、中低速メインで路面の凹凸でグリップを失わないことを目的にした
ハイパーマックスにして、フレキシブル3点セット入れて、さらにリアのスタビをA型のものからD型のものに交換して弱めたら、ちょうど良くなったよ
初期型で話題になった、高速道路継ぎ目のリア上下動の収まりも劇的に改善した

534 :
マフラー交換したいのですが
ディーラーOPのSTIエキゾーストキットはガスケットやボルト付属していないみたいで
公式ホームページを見たらガスケット、ナットは品番が書いてあるので通販で入手できる。
でもボルトについてはなにも書いていないです。

過去に交換したことある方、またはボルトサイズや品番知っている方いましたら教えてください。

535 :
取付、取扱説明書には何も書いてないね。

536 :
デーラーで交換してもらうか、自分でやるなら「必要な部品ネジやガスケットまで全部一式注文おね」って言えばいいのでは?

537 :
STiでリアを固めた上にハイパーマックスか…
30万な覚悟せにゃならんか

538 :
俺はディーラー任せで交換したが自分でやるのか?
前後ジャッキアップで下潜りとか危険度が高そうに見えるが

539 :
まぁ、タイコだけならいざ知らず、エキゾは1人じゃ無理な作業だろな。

540 :
>>537
最初からSTIスポーツ買えってことだな。初期型乗りなんで、次期型1.8情報に
触れる度に最終型に買い換えるかと悩む日々。まあ、新型出てから再検討、
旧型最終型中古に買い換えもありかな。

ちなみに、高速継ぎ目のお尻ボンボンは、1万kmくらい走ってサスが落ち着いて
来ると、自分も慣れて来ることもあり、それほど気にならなくなる。あおりも
減ってくる。今は5万km超えで、たまに気になるくらい。他の人はどうなのかな?

541 :
ちなみに、STIスポーツは神器はついていないぞ

542 :
>>537
STiでリアを固めるって、なんのこと?
何かを付けるの?

543 :
>>542
ラテラルとサブフレームリア、ドロステかな。

544 :
>>543
なんだと思ったらそれか。
効果あるのはラテリンだけだな。
あとのグニャシリーズはスバオタ搾取パーツだからなんの価値も無い。

545 :
>>538
ウマ掛けたら、最悪の事態を想定して外したタイヤをサイドシルの下に置くんだよ。
ウマも小さなラチェットラックはNG。
脚幅が広めでピン固定のきちんとした製品を、平坦な場所で均等に掛けることだね。

546 :
>>544
ラテリンとて、単に交換するだけだからな。
限界走行でもしなきゃ違いなんてわからん。
よってこれもスバヲタ用。

547 :
部品交換系と付け足し系は分けて考えた方が良いと思う
部品交換系は変えた部品の材質や構造がモロに影響しその部品が無ければ走らすことも出来ないから分かりやすい
付け足し系はあくまでもサポートで 無くても走らせる事は出来るので乗り心地の表現をすると難しい

ロックナットは原則再利用出来ないけどボルトは問題あったかな

548 :
D型STI2万超えたら乗り心地良くなったような気がする

549 :
A型GT-Sだが、リアの不安定さはLuckのレヴォーグ用el SPORTであっさり解決したぞ。
車高調買うより安いし。昔買ったときは銀色だったけど、いまはビルと同じ黄色にしたようだな。

550 :
>>549
ググッてみたらかなり評判いいんだね
10万弱で悩みなくなるなら安いものか

551 :
テンロクは色々言われているが、俺は2.0で出足の遅さを感じたことないけどなあ
むしろ踏みすぎないように注意してる

552 :
んだね、出だしも中間加速も不満持ったとき無いな
2千以内で街乗りは事足りるし
2.0にしといてほんと良かったと思う

553 :
>>549
今年交換予定のパーツの中で
もっとも重要なパーツの一つだよ

554 :
1.6と2.0じゃ動力性能全然違うのに低回転でラグがあるとか、ほんとに試乗してんのか?と思うわ
あれでダルさ感じるなら暖気して最初から回転数上がってるS#でいくか、もっと排気量のでかい車に乗るべきだと思う

555 :
うむ
だから俺は次の車はゼロスタートの出足をよく比較して選ぼうと思う
許せるか許せないかは人によると思うけど、欠点であることは確かだ
レヴォーグ買ったことは後悔してないが、この欠点を把握しないまま購入を決めたのも事実

556 :
>>552
同感

557 :
>>552
俺も同感

558 :
>>555
トヨタがいいんじゃないの?
トヨタの車がそういう味付けにしてる。
そのかわり回転上がっても全然スピード上がらん。
ワイはそういう味付けは安っぽく感じて嫌だけど。

559 :
デアシガーデアシガーは50万円ケチった愚者の鳴き声

560 :
1.6STIのシール付き買うなら
素直に2.0のGT-Sにしときゃ良い
維持費は変わらんやろ

561 :
横着なミニバンを一瞬で点にできるからな

562 :
>>558
アクセル踏んだ分だけ素直に加速する車、というのが世界でトヨタしかないのなら、そうするしかないな

563 :
俺は試乗無しで2.0買って、特に動力性能に不満なく乗ってたけど、代車で1.6初めて乗った時は前に進まなくて、壊れてるのかと思ったがな

564 :
1.6は試乗で低速トルクがなくて
ゼロ発進が不満だったから2.0にした
結果大満足である
マニュアルからの乗り換えなら2.0一択かと思う

しかしFMCはいつされるのかいな?
インプのSGPの完成度が最高だっただけに期待大

565 :
SGP幅広すぎ

566 :
>>561
横柄?
横着?

自分は1600GTSとWRXS4を試乗して
2000のエンジンにほれた。
レヴォーグ2000の試乗車は無かった。
次は1800になるのか、せっかくの
名機なのにもったいない。

567 :
1.6は代車で乗ったけど、常にSモードにしていたなあ。Sモードであれば、2.0のiモードと同じような加速。
まあ、アイドリングストップをオフにしている人もいるし、通常Sモードに固定している人もいるから、別に61でも困らんかったが、金があれば、2.0の余裕はほしいところだな。

568 :
吸排気弄ってる人、パワー落ちたりした?

ドライビジョンの社長が何かの記事で、
FA20DITは複雑で、何かを足せば足すほどパワーが落ちるって書いてて、足すべきか躊躇してる

569 :
エアクリーナーを外しても目に見えてエンジンレスポンス良くならない → 吸気系弄っても意味なさそう
排気管を太くする → 排気慣性効果が下がって低速時の出力が落ちるのでいつも高回転を維持するサーキット・珍走以外ではデメリットが多い
ただし高回転では排気のヌケが良いのでパワーの伸びは良くなる

・・・と考えると、吸排気弄る気にならない
FA20DITじゃなくても、どんなエンジンでも何かを伸ばしたら別のなにかが凹むもんじゃないんかね

570 :
>>569
その通り
バイクなんかもSSなんか伸びしろ無いから下手に弄るとパワーダウン

571 :
メーカーが毎日一生懸命実験してセッティングしたものを、ど素人に毛が生えた奴がちょっといじって全体が良くなるわけがない。
ま、排ガスとか耐久性を無視すれば一部のトルクを上げるぐらい簡単だけどね。あえてそうせざるを得ない事情がある。

572 :
エンジンが高回転になると触媒のすぐ後ろあたりの弁が開いて流しきれない排気をいくらか外にショートカットさせる機構とかはダメかね
とんでもない爆音がしそうだけど・・・・

573 :
コストの問題で採用できなかった所をオーナーが手を加えて改良すると言う話はないの?シートとかタイヤ、オーディオ位しか思いつかないけど。

574 :
1.6スレは出足ガーの人がいっぱいでにぎやかだな。

575 :
ググったら可変排気システムっていう名前で背圧を可変にするギミックがすでにあるそうだ
やはり素人が考えるような事はすでに専門家エンジニアがやってんだな

576 :
>>573
まあよくよく理詰めで考えてやるならいいんじゃない?
何かを得るために何かを失う事について、自分の運用方法ではそれで構わない、っていう人もいるだろうし、金を積むことで平均点のもっと高い部品に換装することもあるだろうし

577 :
BHの頃にフジツボが出してなかったっけ?トラブル多かった、かすかな記憶が。

578 :
昔のレガシィ(3代目だったかな?)のターボ、MT車にはマフラーにバルブが付いてて
排気経路を可変する機構が有ったような

579 :
可変っていう単語は男の子のハートをくすぐるよね

580 :
ドライブに入れて停車中、IモードからS#にするとエンジンルームから聞こえてくる音が変わる。なんだろ?
回転数も変わってないし

581 :
パワーカーブ見ても分かるようにトルク40kgのところでCVT保護の為のトルクリミッターが働いてるだろうから
出力強化系の改造は高回転型化する為に排気効率上げる事なんだろうけど、FA20DITのせっかくの太い
低速トルクが犠牲になるから1.6貧民のデアシガーになってしまう可能性がある
というかFA20DITとCVTの組み合わせだと無理に高回転まで回すメリットがあるかどうか
2000〜5000rpmのパワーバンド内で最適な減速比選んでくれるんだし
最高速でいえばマニュアルモード6速の減速比0.542で5000rpmで280km/h
リミッター切ってあっても空気の壁に負けて到底出せない速度
ECUいじれば許容トルクの上限値も上げられるんだろうけど、ブラックボックスに近いCVTユニットの
寿命を削ってまでパワーアップさせたいとは思わないな

何かしらやりたいとなったら、ボンネット内の温度高いから熱ダレ防止の冷却系の強化かな
純正のペラペラのラジエターの容量を上げて水冷オイルクーラー入れて警告出るならS4のCVTクーラー
ビリオンの82℃じゃないにしてもBRZの88℃のサーモ入れれば気持ち温度下がるだろうし

中古で買ったんで最初からSTIの3点セットとエキゾーストキット入ってたからもう弄るところが無くて寂しい

582 :
>>581
社外マフラーのHP見るとよくトルクや馬力UPって書いてあるけど、
アクセル開度が書いてないんだよね

抜けが良くなって高回転寄りになるから、高回転を維持してのトルクアップ馬力アップだろうし

ただ、個人的にはNAでよく回していたので、低速トルクが落ちて強制的に回さなくてはならなくなるのもありかなと思ってる

CVTのトルク40が限界値ってのは気になるけど

583 :
>>580
回転数は変わるよ
I,Sが700くらいでS#が800くらいだったかな

584 :
>>580
CVTのギア比が変わってるからじゃないかな?うちも音変わるし、回転数も微妙に変わってるみたいだけど。気づいてないだけ?

585 :
>>583
>>584
タコメーター微動だにしない(うちのが結構ラフなのかな?)。でもまあなんとなく納得。CVTのギア比も変わってるんだね。スッキリしましたありがとう。

586 :
>>583
こちらの方が仰っていることが正解となります。

587 :
>>586
ありがとう。尚スッキリ

588 :
スロコン入れたら多少レスポンス変わるかな?

589 :
アクセルを踏む力は弱くて済むから、
運転は楽になるよ

レスポンスもアクセル開度が4割増とかになるから、その分だけスロットルも早く開く

ベタ踏みしたら一緒

590 :
アクセルペコペコって効果あんの?

591 :
>>585
I,Sはブレーキの踏み込みが浅いとアイドリングが下がりきらないので、ブレーキしっかり踏んでからS#にしてみて
そうするとアイドルアップは分かりやすいよ

592 :
21歳女性に結婚迫り連れ去り 63歳逮捕
http://www.news24.jp/articles/2019/07/03/07460641.html
http://www.news24.jp/nnn/picture/NEWS24_343991.jpg

593 :
>>592
またツダチョンに餌与えるw
間違いなく喜んで対立スレに貼る
コレって2.0?

594 :
>>592
また珍しいオプションつけてんな。

595 :
BかC型だな

596 :
>>594
なに?

597 :
新型では、
2.0Lに代わって[新開発1.8L ターボ]
1.6Lに代わって[新開発1.5L ターボ]
となる見通し。また、
STIスポーツ用の[2.4L直噴ターボ]
がフラッグシップに据えられます。
また、フォレスターやXVに導入しているハイブリッド「e-BOXER」搭載モデルも用意される可能性あり。その場合、排気量は2.0リッターとなる見込み。

次期レヴォーグ 予想エンジンスペック
エンジン 水平対向4気筒 DOHC+ターボ
排気量 1.5L 1.8L 2.4L
最高出力 約150ps 約180ps 約270ps
燃費(JC08) 18.0 km/L 15.0 km/L 13.0 km/L


https://carmuse.jp/levorg-fullmodelchange

598 :
>>596
エアロスプラッシュ

599 :
1500なんてまともに走るのか

600 :
その予想スペックならSTI Sport用にわざわざ2.4L持ってくる必要なく2.0DITでいいんじゃないか
2.0DITも公表燃費ならそのくらいまで改善できると思うし
モード外れた実質燃費はあまり変わらないと思う

601 :
排気量上げたのにパワーも燃費も落ちるとかw
FA20DIT乗せたら死んじゃうおじさんが予想してるのかな?

602 :
スバルの場合新型でても最低3年待たなきゃならいからなー

603 :
むしろ、ここで燃費志向にしないなら、
わざわざエンジン作り替える意味ないと思うわ
これから色んな規制と戦いながら10年戦うのと、
最終はほとんどの車に載せるのが目的なエンジンだし

STIマフラーでさえ
次の規制に合わんって言われて音量下げ続けてる

604 :
>>597
そんな個人まとめサイトの根拠の無い記事を書き込んだところでなんの価値があるのか。
それとも、なにか目的でもあるのか。

ぜひ答えてください。まとめサイトの運営者さん。

605 :
>>603
燃料噴射マップ変えたりマイナーチェンジするだけじゃダメだったんかね
最大馬力を過度に求めない、エンジンの素性に合わせた設定にするだけで、低燃費やフラットで安定した出力カーブが実現できれば、
莫大な費用ぶっこんでエンジン再開発しなくても済んだのに・・・

606 :
レヴォーグの8割が1.6なのにエンジン3種類もラインアップせんやろう。しかも2.4DITは北米組み立てエンジンをわざわざ輸入するのか?
フォレスターの6割を占めているe-boxer採用のほうがよっぽどありえると思う。
そもそも2020年から実施される直噴エンジンのPM2.5規制にFA2.0DITとFB1.6DITは規制に適合しないから、新エンジンを予定しているんじゃないの?

607 :
中国が100のPM2.5を世界にばらまいてるのに、日本が大きなコストを割いて1→0.5とかにするの、アホ臭いと思うんだよなあ
環境汚染?いいじゃんもうどうでも。
地球の環境は率先して汚したモノ勝ちだよ。

608 :
日産のe-power的なものを作って欲しい
あれは楽しいクルマだわ、踏んだ分だけ自然に加速するし

609 :
>>605
FA20DITの「素性」とは、7000回転まで回してそこに至るまでの動力性能的パフォーマンスを誇るものであって、
最大馬力を過度に求めないとか、低燃費やフラットで安定した出力カーブとか、
そういったものは「素性」に反する行為なので、
動力性能的パフォーマンスも燃料経済性もどちらも失うクソエンジンになりますが、
それでも良いのですか?

610 :
>>609
(´・ω・`)ノFA20DIT      クソッタレ!窓から投げ捨てろ!

611 :
車重が1.5t超えた時点で燃費とか言い出しても無理な気がする
出足の絞りやアイスト等の涙ぐましい努力の1.6とアクセルにちょい乗せの2.0の燃費がそんなに変わらない現実

612 :
▼新型レヴォーグの予想価格
1.5Lターボ 290万円〜
1.8Lターボ 370万円〜

アホくさ
誰が買うんやこんなもん

613 :
スバルはコンセプト詐欺メーカーというのを忘れてないか???

614 :
>>612
さらにプッシュスタート一式がオプションで10万だったりして。

615 :
>>612
セーフティプラスでプラス15万
本革シートでプラス10万

上の2点にホイールとSTIのシールつけて
プラス50万のの値打ち価格w

616 :
この車の窓って、熱線吸収?遮断?なの?
ちなA型

617 :
>>612
ベースグレードでこの価格だったらSTIは

1.5Lターボ 360万円〜
1.8Lターボ 440万円〜

乗り出しは

1.5Lターボ 400万円〜
1.8Lターボ 480万円〜

くらいか。

618 :
>>616
ちょっと何言ってるのか分からない

619 :
>>616
A型だとGT-Sならフロントガラスが遮熱・遮音・99%UVカット・ワイパー部熱線入り
フロントドアガラスが99%UVカット・撥水
リアドア・クオーター及びリアガラスが濃色・90%UVカット
GTのOP無しだとすべて90%UVカット

620 :
BかCのどちらからか窓ガラスの厚みも変わってるようだ

621 :
>>592
喫煙者って時点でもうね

622 :
車検終わったばかりなのに雨の日の始動でベルトがキュルキュル鳴りはじめた
ムカつく

623 :
そういえば結局tsは出ないのか、S4では出したから期待してたのに

624 :
TSを作っていて、途中で転換したのがSTIスポーツって記事で見たよ

625 :
>>612
ステーションワゴン使いで、
手が届きやすい1.5で価格据え置き

高級志向でトルクが扱いやすい1.8で、330万くらいで分けたらいいのにね

1.8ならパワー志向のFA20DIT勢はもう買わないだろうし

626 :
今度はちょっとは外見差をつけてくれよ
無理か
アルベル商法マスターしちまったしスバル

627 :
>>625
> 1.8ならパワー志向のFA20DIT勢はもう買わないだろうし

とは言っても他にワゴンって言ってたら輸入車しかないし、パワーのあるワゴンだと700万クラスになるぞ。
MAZDA6にはいかないだろうし。

628 :
>>627
RAV4が評判良いな。どうせパワー無いなら燃費最高でトルクベクタリングで
ハンドリングも良くなったトヨタのハイブリッドe-fourというのもありかと真剣に
考えている。

トヨタのことだから、たぶん、他車種にもメカは展開するはずなので、フィールダー
の上のマークXジオの後継あたり出ないかと。来年の1.8レヴォーグとやらが出たら
そのときに買う気がするかどうかだけだ。

妄想なので気にしないでくれ。それくらい追い詰められている2.0GTS乗りだ。

629 :
SUVなら選択肢はいっぱいあるだろ。

630 :
>>627
俺はゴルフRにするかな
輸入車はよくわからんから手を出さないまま来たが…
もしくはAudi
2.0買うような層ならAudiも
価格帯は上がるけど

631 :
まあ有力対抗馬はカロゴンだよ
お前らは馬鹿にするけどかなり仕上げて来るとおもう

632 :
国内のカロゴンは欧州仕様が投入されるのではなくて、ナローボディのナローラとなる予定。
カローラツーリングスレではお葬式中。

633 :
>>627

AUDIちょっと調べてみたけど、250馬力のA4 Avant でそれなりのオプションつけると約800万円くらい。350馬力のS4 Avantで約1000万、かなりでかいが、340馬力のA6 Avantで1100万くらい。内装とか質感はAudiの方がいいけど、これだけ高くては普通サラリーマンは買えないなぁ。
こうしてみると300馬力のレヴォーグはコストパフォーマンスがいいのかな。

ただ、外車は中古の値落ちが激しくてS4 Avantの中古が700万くらいだから、新車でA4 Avant買うより中古のS4 Avantの方がお得かななんて考える。

オレは子供も大きくなったし、家族でクルマ乗ることもなくなったから次はクーペが欲しいなぁと思ってる。

634 :
>>619
ありがとうー

フィルム貼るのにサイドに遮熱貼るかどうするか困ってたんだ

よく見てなかったけど、フロントに熱線入ってるんだね

635 :
>>632
世間がスポーツワゴンを求めてないのかな

今はスポーツSUVなのかも

636 :
>>635
ステーションワゴン市場がほとんどないからねえ。

637 :
>>633
アウディは左足の置き場がなくて
無理なんだってば
女がスカートはいてるようなカッコだぞ

638 :
>>632
このスレでefourとかVWとかアウディとか
言い出す君は、45:55の矜持はないのか?

639 :
>>633
レヴォーグ / WRX S4は300馬力のクルマとしては世界で1番安い
コストパフォーマンスが良いのは間違いない
それゆえこのクルマには馬力がほしい貧乏オーナーが自然と集まっている
クルマは悪くないのだがそこがちょっとイマイチなところ

640 :
>>637
もっと言えば、
左足のふくらはぎの左はアチアチ
股間はムレムレ
それでもいいという人しか乗れない
アウディを見たらみんな下半身は
そうなってると思え

641 :
A4以上の縦置きクワトロなら前後の配分は勿論後輪が左右制御して統合制御するんで
DCCDやVTDのスバルの四駆じゃお話にならない

642 :
https://www.youtube.com/watch?v=hbqio0l0ins
A6に載ってるのはどうなん?
アウトバックVS A6

値段的に買えないけどAMGに乗ってみたいなとは思う

643 :
>>630
ワゴンでパワーがあるクルマで安いってなるとレヴォーグの他はゴルフRくらいだよなあ。
安いって言っても結構するからもうちょっと内装頑張ってもらわないと買う気はしないが8でどうなるかだな。

644 :
実際700万〜1000万の車で普通に全開で走れる?
コンビニとか気軽にラフな服装で行ける?
考えただけで息苦しくなるわ

645 :
しかしワイの場合、普段は週末に街乗りで50キロ以下でしか走らないし、高速乗るのも年数回。
無駄な気もするw

646 :
10万の車でも1000万の車でもドアの窓と社会の窓くらいだな全開にできるのは。
コンビニとか安売りスーパーは結構高そうな車で来ているおばちゃんは多い。

647 :
あw全開はあくまでも個人差があるからね50キロでも全開であって時速何キロとかではないすからね〜

648 :
レヴォーグ購入層の2割が2.0だったと思うけど
その中でも、スバルの300馬力を求める旧レガシィ層と300馬力の性能の部分を求める層で分かれるんだね

スバルは後者のことは考えてなさそうな気がするわ
優先順位を理由にMT出さないくらいだし

649 :
コンビニは基本的に定価商品多いから、コンビニで大量買いしてる人はお金持ちよ

650 :
>>648
300馬力といっても実測すると250馬力ぐらいしか出てないし
載ってるCVTはサーキットの連続走行に耐えられないものなわけで
本気で性能を求める層は最初から選択肢に入れてないよ

やっぱりスバルのハイパワー車を乗り継いで来た人と
他社からの転入組だとプリウスみたいなふつうのクルマに乗ってたのが「これが300馬力かスゲーな」とカジュアルに楽しむ層が中心だよ

651 :
そりゃそうだ、本気で走るのにワゴン選ばんわ
1.6があれだし遅いのがイヤだからコレにしたのよ

652 :
アイドリングストップも要らないし

653 :
>>643
ゴルフRヴァリアントって乗り出し600万超えてくるからレヴォーグと比較する人は少ないんじゃないかな

654 :
日本にいてヴァリアント買う人はどんな人なんだろう
VWだから見栄で買うわけでも無く車体の値段も高いから他の選択肢はかなりあるハズ
羊の皮を被った狼なのが良いのだろうか

655 :
>>643

いろいろ加飾はしてるけど、内装の基本が旧インプと同じっていうのがね。
コストダウンがあからさまにだわな。
まあ、サードパーティのカーボンパーツとかでとりあえず自分の好みにしたけど。

次期レヴォーグの内装も専用設計ではなくて現行インプの使い回しなんだろうな
レヴォーグフルチェンが来年だとインプは5年目?
流石に内装はフリくさく感じませんかね。スバルさん。

656 :
>>654
ちょっと他とは違う感出したいプチ小金持ちが選ぶ車。

657 :
>>654
皮被ってるあたりにシンパシーを感じる

658 :
>>657
カムリおすすめ

659 :
>>653
値引きあるから600万は超えないと思うけどこれより安いハイパワーのワゴンってないんだよなあ。

660 :
>>656
それはレヴォーグも同じだろ

661 :
カローラワゴン2lハイブリッド乗り換え候補だったが
国内版の記事読んだら物凄い糞仕様になっててわろた

トヨタ最近変わったかと思ったが気のせいだったようだ

662 :
>>660
レヴォーグは他とは違う感よりも、自己満足だろ?
外車に乗ってますなんてアホなアピールとは方向性が違う。
プチセレブ感出したい奴らは国産ステワゴンはバンぐらいにしか見えてない。

663 :
>>661
三行でいうとどんな感じ?

664 :
>>654
ヴァリアントってワゴンのことだよ

665 :
>>662
他とは違う感ってのはつまり自己満足だよ
外車に乗ってますアピールしたい人がVW車を買うとは考えにくい
結局「そのへんのエコ車やミニバンとは違うぜ」と自己満足したい層が各々の価値観でレヴォーグを選んだりゴルフヴァリアントを選んだりしてるだけ
購買動機としては同じ

666 :
✕外車乗ってるアピール
○日本車なんて選ばないぜアピール

667 :
>>665
人目を気にするが故の選択と、人目を気にせず車の性能を考えての選択は、求めるものが全く違う。
ヴァリアントは前者。

668 :
Rヴァリだろ?
ゴルフヴァリアントはピンキリ

669 :
>>667
人目を気にしてVWはないよ

670 :
ただ「ヴァリアント」って言ってる人はよく理解してないんだなってのが分かった

671 :
最初にゴルフRヴァリアントの名前が出たから以後は特徴である「ワゴン車種」で省略してるだけだと思うが?

672 :
マフラーを変えたいんだか 色々あって
どれがいいのか? 分かりません。
比較的静かな トルクが細くならないのは

教えて下さい。

673 :
レボーグより馬力ある外車にコンプレックス持ってる奴が多いんだな。

674 :
>>673
レヴォーグだよオッサン(笑)レガシーとかも馬鹿に見えるからやめな
ヴァリアント如きに嫉妬するかよ(笑)
お局様が乗ってて、年に数回入院してるからイヤだな
後、課長が御三家に乗って故障多くて嫌気がさし今ホンダ乗っとる
RS4は憧れるが桁が違うしな(笑)

675 :
>>669
あるよ、高級車に手は出せない見栄っ張りが近所にもそこそこいる。
ゴルフの良さなんか分かっちゃいねぇ。

676 :
今日は七夕

677 :
>>673
WRXの兄弟車で荷物も詰めて300馬力に乗れたら
それでもう幸せなんだけどなあ
スバル以外の高馬力に興味ないわ
人それぞれだね

678 :
俺も

679 :
ちょっと前までは自主規制で280馬力が限界でしかもそういう車は500万前後だった気がするからレヴォーグの値段と馬力は破格だね。

680 :
>>675
それレヴォーグも同じポジションだよ

681 :
>>680
見栄っ張りがレヴォーグ選ばんだろ
乗り出し480万なのに、会社でスバル高いでしょ300万位?とか
う、うん と答えるしかなかったw

682 :
マフラーなら、HKSかな
俺は、気に入っている。

683 :
ついさっきエキゾーストキットに交換してきて60キロほど走った感想
うるさいww
やる気のでる音かもしれないけど純正マフラーの静かな感じに慣れてて 本当にうるさかった
見た目はカッコいいのでこれからもよろしく!

684 :
>>660
1.6と2.0の見た目が違わない時点でそれは無いだろ

685 :
レヴォーグの認知度はどのくらいなんだろう
CMやってても興味のない人には印象が残らないだろうし

別件だが2回目の車検に出した後からエンジンを切ってドアを開けるとたまに警告音が鳴るようになった
再現性が低いので原因特定が面倒くさそう

686 :
ボンネットにポストがついてるワゴン車なんて他にないだろ(笑)
形状的には記憶には残りやすいと思うがなあ。

687 :
>>685
kwsk
どんな警告音?

688 :
>>683
タイコの中に水が溜まると多少は静かになるよ

689 :
>>687
ドアが開いてますの表示と警告音
エンジンかけたままドアを開けるとなるヤツかな
そのままドアを閉めると消えてロックもちゃんと出来る
ディーラー混んでるから億劫だ

690 :
>>680
レヴォーグを見栄で選ぶ阿呆なんていねぇわ。
中古レクサスかBMWあたり買うだろ。

691 :
>>689
どの警告音だろうか?
例えば車外キーレスブザーの「ピッピッ」なら、リモコンキーのボタンがたまたま押されてただけとか
車内のポーンポーンポーンってブザだったら『運転席ドア開→エンジンオフ』ってやるとブザ鳴動するようになってるし
『エンジンオフ→運転席ドア開』でポーンポーンポーンって鳴るならあきらかに異常だと思う
例えばカーテシスイッチの接触不良とかボディ統合ユニットがショートしてぶっ壊れたとか色々考えられる

692 :
>>690
レクサスってワゴンないやん。

693 :
>>684
ゴルフヴァリアントとゴルフRヴァリアントも見た目ほぼ変わらんけどな

694 :
>>690
見栄でVWを選ぶ阿呆もいないよ

695 :
>>694
車知らない奴がミエで買ってんだよ。
ここで話しするような奴を基準に考えたらあかん。

696 :
>>695
何か嫌なことでもあったのか?

697 :
レヴォーグ2.0
300馬力、400Nm、AWD、車重1560kg
ゴルフRヴァリアント前期型
280馬力、380Nm、AWD、車重1560kg

清水和夫氏による筑波サーキットタイムアタック
レヴォーグ2.0 1分10秒780
ゴルフRヴァリアント 1分8秒651

なおCVTは筑波2周でダメになる模様
ゴルフRはニュル全開でも問題なし

698 :
そういう事したい人はCVTを買ったらいかんよ

699 :
>>694
見栄で「日本車を選ばない」んだよ
メーカーが、車種が、とかその手の人には関係ない

700 :
これだけ性能差あったら見栄でもないだろ
価格もSTIスポーツと100万差だし
値引き凄いからそんな変わらない
なんで国産縛りスバル縛りで選択肢狭めるのか

701 :
>>697
レヴォーグはウエットだったような
公式のDVDとかではセーブモード入ったの見たとき無いが
Zは何時も油温上がりすぎでセーブモード入ってるなw勿体ない
>>699
VWはお買い求めやすい価格、世間に浸透してるから
見栄はるなら最低でもAudi辺りからにしないと

702 :
>>701
輸入車は今でも故障が多くて維持費がかかると思われてるから金持ってると思われる。

703 :
レヴォーグとゴルフて全長が40cm以上違うのに…
ハッチバックとステーションワゴンで運動性能を比較するのはさすがにナンセンスなんだよね

704 :
>>699
>>690は見栄で中古レクサスと言ってるよ
レクサスって日本車だよね?

705 :
レヴォーグの225純正タイヤは半分エコタイヤだからサーキットタイムアタックには向かないし、CVTクーラーも要る。
普通に首都高速飛ばすくらいなら
何も問題ない。
職場の人のゴルフヴァリアントは
オートマチックトランスミッションの
不調で、まだ新しいのに他社のに買い替えたぞ。

うー、同じこと何度も書くの飽きた

706 :
>>705
ふつうに首都高飛ばすのに300馬力は要らん

707 :
一度このパワー知ったら馬力のない
車には乗れないよ

708 :
>>697
オマエがレヴォーグで筑波を走っても1分10秒780のタイムでは走れないし遠く及ばないのだから、
そんな数字を持ち出してきても意味ないんだよ。

速さを語るなら、何が速いのかではなくて「誰が」速いのか。
そして誰とは自分自身のこと。
自分自身がその持ち出してきたタイムで走れないのなら机上の空論、
意味の無い比較、
他人の結果を拝借して手柄として振る舞う卑怯者の論理。
あえて言おう、カスであると。

709 :
ラップのような韻踏みに最後でワロタ

710 :
いいんだよサーキットなんかどうでもワゴンなんだし、1.6だと思われて舐められたとき300馬力発揮w

711 :
舐めるだのなんだの、厨房かよw

712 :
>>704
誰が見ても国際的な高級車だから良いんだよ。

713 :
スープラRZ 340馬力
レヴォーグ 300馬力
スープラSZR 258馬力

間なのに何故かSZRより圧倒的に遅い
ていうか230馬力のゴルフGTIのが速いし

714 :
実際250馬力程度だし、荷車に何求めてるんだって話

715 :
スープラと比較されちゃうレヴォーグすげー

716 :
ゴルフはね買いやすい値段だけ有って過去に乗ってる知り合い沢山居たよ
色々見たり聞いたりして俺には無理だと知った
基本メンテフリーじゃないと
もう乗ってるの居ないわw

717 :
>>715
ここでレヴォーグを買っているひとにスープラ勧められても困るだろ。スープラじや代わりにならないだろ。

718 :
実馬力300超えてるやろ

719 :
BH5DS-ediからレヴォーグ2.0D型STIだけど
レヴォーグのほうが速いべ

720 :
BPの方が速いイメージだけど
実際どうなんだろう

721 :
なんでステーションワゴンにサーキットでの走りや馬力を求めるのかなあ。
レヴォーグはWRX STIじゃないんだぞ。

722 :
持ってない奴がなにか理由を付けて貶めたいんだよ

俺の4畳半のアパートは、どんな富豪の屋敷よりも早くエアコンが効くんだぜ。
すげえだろ?
つまり都心に100億の豪邸を持ってるセレブは人間的に俺より下だし、モノの価値を分かってない田舎者

723 :
>>711
レヴォーグとロードスター2.0に挑まれた
相手のレヴォーグ、俺の1.6だと思ったんだろうな
結構なスピード出してるのに抜き始めたからコッチもs♯ 加速同じだったw
ロードスターも尻つついてきたw
勿論、点に成ったけど
最近は大人しく燃費重視の走りしてるわ

724 :
湾岸ミッドナイトみたいでカッコイイっすね(呆れ顔

725 :
>>723
それでいいんだよ

726 :
>>724
厨房とか冷やかさなけりゃわざわざ書かんよw
無視してりゃ良いじゃん
法定速度遵守ならプリウスαでも充分だしな

727 :
レヴォーグって実質WRXのワゴンでしょ?
それなりに速さを求めちゃうよな

728 :
そもそもワゴンでサーキットを走らんし、走るんだったらWRX STIを買う。荷物も運べて、そこそこ速いワゴンを求めている層に筑波のタイムを持ってきても、アホ扱いされるだけ。実際アホなんだから、仕方ないけど。

729 :
でも正直、国産で(チョッピリ)尖っててACC有るのってレヴォーグとS4だけなんだよなぁ
BRステア保持無いけどそれで慣れちゃったからコレしか選択肢無かった
ワゴン縛り無いからGTRにプロパイ付いてたら一番低グレードでも無理して買うんだけど…(嫁が許せば)

730 :
スイスポ乗りだけど、レヴォーグってめっちゃ遅いね(笑)
さっき幹線道路で余裕でぶち抜いてやったよ(笑)

731 :
>>730
スイスポにはかなわねぇーよ笑

732 :
そりゃ凄いね、わざわざここに書き込むアナタが。

733 :
神のGTOみたいでかっこいいな

734 :
何だか香ばしいスレになってきたな

735 :
スイスポ嫌いじゃないよw
爺さんに成ったらポロGTIかスイスポ乗ろうかと思う

736 :
今度のポロは幅がデカくなるよ

737 :
レカロのシートは、駄目だな
スバル車は、なんか抜けてるな
在庫品をかき集めて作ったて感じ

GTSのシートが良すぎな

738 :
退職してまだ元気があったらスイフトスポーツの
AT車が欲しいな。

739 :
スバルも出してくれたらいいのにね
FA20DITで1100kgくらいのホットハッチ

740 :
>>720
BP5GTのATから乗り換えだけど60kmくらいまではBP5、そこから上はレヴォーグ
カーブはレヴォーグと思う
なんとなくアイドルから2500回転ぐらいまでの上がり具合はBP5の方が良さそうな
対BP5のMTならBP5の方が早いかも

741 :
https://www.youtube.com/watch?v=x_vvXZ-7mgw
土屋圭市マイカー事件 筑波&鈴鹿バトル!!
8分40秒「かぁー!痺れるなあ!インプレッサ買おうかなぁ?」

レガシィレコード
1996 レガシィツーリングワゴンGTB 1分8秒25 ←??? 完全にあかんやつ

https://allabout.co.jp/gm/gc/193228/3/
ちなみにタイムを挙げておくと
レガシィB4・2.0GTスペックBは1分9秒4 ?あーまあ…
RX−8は1分10秒3 え?
アコード・ユーロRは1分12秒前半 特にこれでやる必要もないか
BMW330iMスポーツが1分12秒半 

参考
5代目レガ2.5GT(MT) 12秒前半
後期型レガDIT 12秒後半
https://www.webcartop.jp/2014/07/537
スバル・レヴォーグ2.0GT-S アイサイト
ラップタイム:1分10秒780

742 :
俺たちがスイスポに舐められてたまるかよっ!

743 :
>>741
オマエがレヴォーグで筑波を走っても1分10秒780のタイムでは走れないし遠く及ばないのだから、
そんな記事を持ち出してきても意味ないんだよ。

速さを語るなら、何が速いのかではなくて「誰が」速いのか。
そして誰とは自分自身のこと。
自分自身がその持ち出してきたタイムで走れないのなら机上の空論、
意味の無い比較、
他人の結果を拝借して手柄として振る舞う卑怯者の論理。
それでも男ですか、軟弱者。

744 :
10秒後半のレヴォーグも広報車両なの?

745 :
土屋圭市 マイカーの時点で日産の広報車にブチギレてたのを思い出す

レヴォーグと同じ日にテストした他の車
ポルシェ 1分02秒 馬力560 素で2600万以上
BM235i 1分09秒 馬力326 600万以上
86 1分10秒 馬力200 250〜300万
クーパーS 1分12秒 馬力190 360万ぐらい
c200アバンamgライン 1分12秒 馬力190 560万
gs300h 1分16秒 600万

こんなもんじゃないのかな
200〜300馬力の車はドングリの背比べやな

746 :
今のご時世で国産ワゴンで筑波10秒台は立派だってw

747 :
しかもウエットだったよな

748 :
YouTubeに動画があるけどウェットという程ではない
朝に雨が降ってコースから水気は無くなったが高湿度だったようだ
ポルシェとBMのタイムが遅いからそれなりに条件が悪かったんだろう

749 :
ステーションワゴンでスポーツカーと張ってる時点ですげーと思うんだが

あとは色々と弄れば自分好みのレヴォーグになるでしょ

パワーアップはこれ以上は無理かもしれんが

750 :
こういう話だけどっか隔離スレに移動できないもんかね

751 :
過疎っちゃうよ
そんじゃなくても2つスレたってるのに

752 :
>>743

最後はガンダムネタで締めるんですねえ。

753 :
上手いドライバーが走らせたら
8秒台は、いける。

754 :
1.6を検討してるんだが、GT-SだとWRブルーが選択出来ないんね・・
Vスポだと内装とシートが気に入らないしなあ。

755 :
>>754
スレチな気はするが、STIスポーツのブラックレザーセレクションは?

756 :
ぬあー、2.0の方に投じていたわ。
スレチ失礼しました。

757 :
筑波とか土屋とか昭和臭しか感じねぇ。その手の価値観って、どのくらい需要があるんだろうな。

758 :
>>757
みんな昭和生まれでしょう

759 :
ギリ平成生まれのゆとりですが?

760 :
>>757
それでは、令和版ではどなんなの?

761 :
名だたる自動車メーカーがこぞって筑波でテストを行ったり、タイムを競っているなら理解出来る。
が、実際は低予算の雑誌社が予算内で使えるサーキットが筑波くらいしか無いってのが実情だろう。
コースもあんな短く、大して勾配もなく、ただクネクネしてるだけ。ゴーカートのコースレベルで何が嬉しいのかと。

762 :
雑誌の企画でスーパーカー5台集めて走るコースがそこかよみたいなトコはある
トヨタが3000億円かけたテストコースは普通に走っても気持ちよさそう

763 :
日本のテストコースはより一般道に近い路面を再現して作るべきだな

764 :
サンバースーパーチャージャーのMTは無敵。

765 :
>>763
言えてる
ボコボコアスファルトとかギャップとか見通しの悪いカーブとかね

766 :
イタリアとかレンガ敷きのサーキットになるのか

767 :
元日産の水野氏のレヴォーグ評の中に日本では市街地でのテストが不足しているみたいな話があった
暗に作り込みが甘いと言いたかったのかも知れないがメーカーもテストに苦労しているんだろう

768 :
中国に魂を売ってしまった人に言われても。
当たったてるけど…

769 :
違うね。
始めにガシッとした脚まわりで新型車を出すと評判いいんだよ。
スポーティーだと、俊敏だと、雑誌もヒョーロンカも言ってくれる。
新型に対するご祝儀インプレだからね。
ユーザーも相変わらずWRCやスポーツワゴンの印象を持って接するから、
始めはそれでいーのよ。始めはね。スバルはそれをよく分かっている。
これじゃダメなことなんてスバルは分かっているけど、
特にSUVやミニバンから流れてくる客なんてバカだから、固くしとけばウケるんだよ。

で、しばらくすると雑誌やヒョーロンカや、オマエラみたいな知ったかが個人のまとめサイトブログで、
スバルA型固有の固さだの突っ張りだのと騒ぎ始める。
スバルは待ってましたとばかりに、年改で少しずつ柔らかくしていって、
後期型でたっぷりしなやかにするのよ。なので年改の都度に評判が上がっていくというオイシイ商売ね。
ついでに、固さからくる突き上げにはこれが効きますよと、スバオタホイホイのぐにゃ棒3点セットを売りつけるわけね。
ぐにゃ棒3点セットは販売店応援のための販促品なのよ。

これがスバルが脚を固くする理由。
水野はぜーんぜん分かっていない。

770 :
>>769
ほんとこれ

771 :
>>769
よくわかってる

772 :
https://www.goo-net.com/magazine/104467.html
2014年7月の時点で厳しめの事言ってるよ
あと本文で以下の通りにも言ってるから
年改、限定商法も理解してるんでないかな

>ワゴンボディだとそのくらい緩いほうがいい。これが、今後、レヴォーグのSTIモデルを作った場合の方向性でしょうね。

773 :
>>769
これはもうテンプレに入れていい完成度だわ

774 :
>>772
リヤの挙動は確かに気になるんだけど
固めてしまうとバランス取りの迷路に入り込むんだよなぁ

775 :
>>769
長文なのに最後まで読ませる素晴らしい文章力

776 :
>>775
雑誌ライターの授業中

777 :
>>769
ほんと馬鹿な会社だな。

778 :
>>769
ほぼ同意w

779 :
自分はA型の硬い足が好きだがね。

780 :
>>779
硬いだけならいいけどあのリアのボヨンボヨンは無理

781 :
エゲツない商売するよな。なんだかスバル嫌いになってきた。

782 :
D型買っとけばいいんだよ

783 :
で、8〜10年後くらいにみんなが手放した頃にリコールを出してくる
お決まりじゃん

784 :
>>769
現行インプは乗った?

固めだけどレーンチェンジはしなやかだし、無茶してもブレがなかったり、
小さな振動くらいは吸収できる懐の深さもあって、代車で1週間乗ったけどかなり好印象だったわ

785 :
スバル商法

786 :
どこもそうなんだろう
モリゾウがスバルの社長になってくれないかな笑
豊田章男氏の言葉
> やることはたくさんあるんですよ。
例えば、今トヨタに入ってくる人たちは優秀な人たちです。先のことまで考えて、新型車に搭載できる技術の一部を、マイナーチェンジに備えて取っておく。
出し惜しみです。マイナーチェンジの時にそれを投入すれば、やった仕事としてアピールしやすいし、クルマも具体的に変わった部分が訴求できますからね。
でもそれはダメだと。出せる物は全部出し切って、マイナーチェンジに向けてはまた一から意欲的なチャレンジをすべきなんです。

787 :
>>786
トヨタのマイチェンこそ外面だけだろ。
マークXなんか完全放置だしな。

かと言ってスバルも魂胆丸見え。
STIというスバヲタホイホも同様。

788 :
130マークXは10年放置プレイだな。

789 :
でもトヨタはマイチェンでテールも思いっきり買えてくるけどスバルは変わらないよな
後ろから見るとなに型か解らん

790 :
前期乗りなので、後期になる際にテールランプがカッチョ良くならなくて安堵した

791 :
オーナーやカーマニアじゃないと
前期後期の違いや、18インチ車の
1600と2000の違いはわからん。
後者については、駐車しているの
ならアイドリングストップキャンセラー
スイッチの有無と、ボンネットの穴から
シルバーのインタークーラーが見えるかで確認している。
カヤバの2000も、A型の頃はひと目で
2000とわかったが、その後1600の特別
仕様が乱発して分からなくなりました。

792 :
ボンネット穴見て確認してんのかよ?何のために?

793 :
暇な時よ。2000なら何となく嬉しい

794 :
駐車場で自分の車のボンネット穴覗き込んでるやつがいたら抑え込んで通報するわw

795 :
何度もやったけど通報されたことないよ。

796 :
カヤバ2000の中古をグーネットで全国検索したら15台しかない。

797 :
自分の車の穴見ても見てもインタークーラー見えないわ
1.6のもどうなってるか知らんから解らん
s♯ボタンかアイストスイッチで見分けるしかない

798 :
>>795
何度もやってんのかよ。
のぞき魔かよ、変態w

799 :
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19964316/ImageID=2526028/
覗き込むだけでは済まないヤツもいるしな

d型を見かけるとヘッドライトが溶けていないか見たい気持ちはある

800 :
もうみんな交換しちゃってるだろ
俺も定期メンテの時に取っ替えられた

801 :
皆さん何万キロ走りました?
中古車のs4の9万キロ契約したんですが、
故障が怖くて夜も眠れません。
皆さん故障箇所ありましたか?
注意点など教えてください。

802 :
>>801
何年式?
自分なら9万走った中古には手を出さんがな。

803 :
>>801
前オーナーがきちんと整備点検出してれば全然大丈夫だよ
日本位じゃないの?五万こえると査定がた落ちなのは

804 :
ディーラー車検とメンテパックに入ってる条件でも手を出すのはためらう
値段的に5〜6万キロ走行の個体と変わらないだろうし

805 :
>>801
怖くて夜も眠れないほどの故障リスクを理解しているのに、なんで買ったの?
ものすごーく安かったの?

806 :
その前にS4スレで聞いてはどうだろうか

807 :
今の車だったら15万キロぐらいは乗れるし、日本車だから心配ないと思うが。年間2万キロぐらい乗っていた個体だから、メンテナンスがしっかりされてたら問題ないんじゃない?

808 :
>>801
そろそろシリンダーヘッドからオイル滲んで、パッキン交換勧められる頃ですな

809 :
ディーラーに車検だしたら10万kmメニューやね

810 :
>>806
正論(笑)

まあ、日本車は10万キロ超えていても海外だと高値で取引されるからね。

811 :
ヤバいくらさい速い車なんだけどね

812 :
もう、飽きたわ 乗り換えよ
BMに戻るかなぁ やっぱFRだよなぁ
アンダーが出て仕方がないわ

813 :
多走行ネタだが、グーネット見たら
11万キロ以上走っている2000GT中古が
120万円以下なのね。赤色修復歴無し。
だけど消耗品費キツいし、何かの事情ですぐ下取り出したら買取値つかない。

814 :
この車でアンダーに苦労するのは下手くそな証拠

815 :
>>801
こういう安物買って銭失うマヌケって、聞くだけ聞いてあとは知らんぷりな。ほんと、クズだわ。

816 :
>>815
すみません、皆さんご意見ありがとうございます。

817 :
アンダー含め気になる箇所をいじるのが
スバル車の楽しみだと思うんだけどなあ

818 :
>>812
駆け抜ける喜びがあるよねBMは

819 :
今ならBMの新古車がいっぱいあるから選び放題だよ
という記事がちょうどネットで出てたけど
BMのことよく知らないが普通の1や3シリーズとかでも充分BMらしさがわかるんだろうか

820 :
型落ちM3なら欲しいけど壊れた場合と税金が怖すぎて買えない

821 :
現行5シリーズの登録済未使用車は爆安よ

822 :
だね
でもM5欲しい

無理だけど

823 :
今日雨の中納車されました。
とりあえずルームランプはLEDのに替えたけど、
何かオススメグッズとか便利アイテムある?

824 :
ミラーからぶら下げる数珠

825 :
ダイソー500グラムリストウエイト

826 :
>>824
時々見かけるけどなんなんだあれ?
坊さんが乗ってるの?

827 :
>>826
あの数珠はいらん。
でもミニバケツは無いと困るよな!
https://i.imgur.com/2nrmsiX.jpg

828 :
>>823
シートとセンターコンソールの隙間埋め
そのうち必要性に気づくよ

829 :
隙間にモノを落として拾えなくなったから?

830 :
よくコインやペンを落としてシート下から拾い出すのが面倒だったのが解消した。あれは良いものだ。

831 :
>>829
昔の車と違ってシート横や下の隙間が狭いので腕が入らないしよく見えないよな
何か落ちてしまうと高い確率でもうそのままになる

>>826
事故死したらすぐに念仏唱えられて合理的だろ
死にやすそうな運転する奴ほどあれをぶら下げてる

832 :
>>824
>>826
>>831
学歴、社会的地位、IQ共に低い奴が多そう。

833 :
BMWユーザー様がわざわざいらっしゃって煽りレスとは恐れ入ります🙇🙇🙇


【現行F30/F31/F34】BMW 3erオーナー限定Part14
821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2019/07/15(月) 08:56:45.64 ID:iGzOu8DG0

834 :
ニホンゴはムズカシイねー
主語次第で受け止め方かたも変わるネー

835 :
峠 お尻が流れる
車庫調入れないと ダメかなぁ

836 :
スピード何キロ出してるの?

837 :
アンダーと言われたりオーバーと言われたりタイヘンネー
真面目な話 こういうのは前に乗っていた車次第で感じるものなのだろうか

838 :
その車ごとに特性はあるわけで、それを知った上で最適な操り方をするもんだと思うのだが

839 :
ま、 市販の乗用車にオーバー、アンダーなんて言ってる奴は100%用語の意味を間違って使ってる。
アンダーステアの程度の大きさっていうか、速度が高くても急カーブで曲がれる能力の高さのことを言ってるんだろうけどね。

840 :
>>835
リーズナブルに
リヤの補強からやったら?

841 :
そうだよ 峠を飛ばして
アンダーが出る

842 :
(´-`).。oO(余分にハンドル回せばいいんじゃないのか)

843 :
お尻が流れてかつアンダーが出るというのがよく分からんな
スピードの出し過ぎで4輪が滑ってるのか

844 :
>>841
お尻が流れると頭がイン側を向くから通常はオーバーに感じるけど、
お尻が流れた上でアンダーが出るというのなら、
それは車両全体がアウトに膨らんでいく、つまりドリフト状態になっている訳だね。
すごいね、それ。
オートマの4駆で超高速ドリフトか。しかもサーキットやドリフトコースじゃなくて峠で。
きっとプロドライバーなんだね。その超絶テクニック。
プロが公道でドリフトなんてしちゃダメだよ。

845 :
豆腐屋さんのセガレかもしれない

846 :
センターラインのある道路でセンターラインに沿って走ると
きれいに曲がれているけどアンダーステアで流れているように
感じるんだろ?
単にFF慣れしてて4WDが初めてなだけじゃないかな。
錯覚だよ。

847 :
文間を好意的に埋めて解釈すると
・アンダー状態になる
・強引にハンドルを切り足す又はタックインみたいなことをする
・強引にしたからリアの逃げ場がなくて滑る
みたいな感じなのかな?
素人の考えだけどAWD車は「ちゃんと減速して」突っ込んで踏み込めばキレイに曲がれるんじゃないの?
立ち上がり重視だと思うんだけど

848 :
一体何キロ出したそうなるの?

849 :
きちんと減速? 教習所じゃないんだが

850 :
超スピードでカーブを曲がろうとして
アンダーが出るから
ハンドルを急遽切るものの
リヤが踏ん張りきれていないって
言いたいのか

851 :
多分思いつきで適当なこと言ったから言葉に困ってるんじゃないかな

852 :
峠を飛ばすならWRXS4+STiタワーバー+225ならPOTENZAS007+STiブレーキパッドでしょう。CVTオイルクーラーも必要。レヴォーグは後ろのグラスエリアが重いし長い。

853 :
いや公道を飛ばさないでください笑
今の時期の峠は道路保全で草刈り隊がいますので危険です

854 :
>>851
ほんとそれ。このあとは沈黙するというありがちなパターン。

855 :
>>849
さすがプロ。言うことがいちいちカッコ良くて失笑なんてあり得ないw

856 :
>>849
いや純粋に何キロ出したらそうなるのかな?と思って。
お尻が流れるとかいう感覚今まで感じた事ないので。

857 :
でもレヴォは確かに限界がつかみにくい所はあるよね

858 :
公道で限界こないよ
まさかレヴォーグでサーキット走るお馬鹿なんて居ないだろうし

859 :
ツーリングワゴンなんだから、ツーリングワゴンぽい使い方した上での不満ならまあ分かる
それ以外の用途に使った場合、そりゃ全体的に高い平均点を目指した良車ではあるけどそれをメインにした車とガチで比較されてアレコレ劣ると言われても、ハアそうですね、としか。

860 :
ツーリングワゴンとしての機能を否定しているのに等しいよな。

861 :
何故この車を選んだのかオツムを疑うレベル

862 :
いいとこ見せようとしてテキトーに自慢しちゃっただけなんだよな。
それを認めるのもカッコ悪いから少しだけ言い訳したけど、坊やだから後が続かない。
もう沈黙しちゃったし、そろそろ許してあげようぜ。

863 :
>>861
実際オムツしてんじゃね?
漏れてそうだしw

>>862
今の餓鬼は峠飛ばすなんてやらんだろ、多分
きっとそいつは爺だぞ

864 :
日産プロパイロット2.0きたね
ハンズオフも可能とか

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190716-00010001-wcartop-ind

次期アイサイトはどこまでいけるかな?ってか次期レヴォーグで
アイサイトもバージョンアップするのかな

865 :
結局アイサイトは自社開発なのか外注になるのかどっちなのかな

866 :
ハンズオフはすごいな
早く試乗動画を見たい

スバルもドライバーモニタリングシステムを
フォレスターに搭載したわけだし
その発展系は開発しているんだろうけど

カーブでポーンって鳴いてハンドルアシストが切れる
今のレベルだと実現は難しいよね

867 :
急なカーブとかすれた白線の下道ではそうなるが、もともと高速道路用だしな
下道で手放し運転を公式に認めるのは日本の道路じゃ無理でしょ

868 :
外国勢は標識読み取りに力を入れてる
ボルボあたりは速度制限を読み取ってとかをするらしい
でも日本の乱立している標識は読み取れるんだろうか

869 :
樹木や看板に隠れてるのがザラだからな
そして颯爽と飛び出してくるチェッカーフラッグ持った警官
え、ここのエリア300mだけ40キロ制限なの?
自動運転でも責任はドライバーにある?
ええええ!

870 :
>>868
何かに隠れることなく「認識」さえすれば、
何十個乱立して互いの解釈に影響し合っても一瞬で判別可能。
その辺は人間の判断と識別能力をはるかに凌駕するだろうね。

871 :
>>866
前方を注視してることが確認できない場合は非常停止って
デッドマン装置ってことか?

872 :
自動運転はナビと実際のカメラ画像の照合でGPS誤差を解消すれば
どんなカーブでも把握できるし追従以外で速度コントロールができるね
さらにシステム異常やドライバー承認がなければ路肩の障害物無いとこに自動で止めてくれたり
ただ承認確認が頻繁に入るとかえってもう面倒だから自分で運転するってなるかもね

873 :
>>871
プロパイロット2.0の記事には書いてないよね
メルセデスは道路脇に停車するんだっけ
日産もそんな感じなのではと思うんだけど
車線真ん中で停車したりしたらクソだね

874 :
自動運転 バカらしい
ハンドル無しにしろ!

875 :
日産は過大広告気味だから信用ならんのだよね

876 :
高齢化が進んでいるのが
このスレからも〜く分かるねw

877 :
SG9からの乗り換えじゃあまり感動ないかな

878 :
>>877
知るかそんなもん

879 :
>>877
二代目のホレか
好きなら手放さない方がいいかもあの太いトルク感はないから物足りなさ感じると思うよ

880 :
日産のプロパイロットの出来を考えると、
プロパイロット2.0なんて怖くて買えないわ。
2.0になっても、使い勝手はアイサイトV2以下でないの?

881 :
>>880

まあ、日産が高速道路での手放し運転を堂々と宣伝するんだから、
それなりの物なんじゃないのかな?
でもスカイラインのハイブリッドだけみたいだね。

レヴォーグなんかTAでステアリングにオモリつければ、高速道路でほぼ手放し運転できるけど。

882 :
ダイソー500グラムリストウエイト

883 :
そんな馬鹿な事をする人の為のものじゃないでしょ。

884 :
プロパイロットに全然興味を惹かれなくて
スカイラインのニュースを見て迷走している日産ならステージア復活してくれないかな〜とか思ってた
ほぼ装備の付いた400Rが550万という値段も魅力的
アテーサ+300〜400馬力で出してくれないかな

885 :
>>881
どういう理屈で車線維持してるか理解してる?

886 :
400Rはプロパイロット2がつかないとか。パワーに振った車なのに惜しい。

887 :
>>885

まあ理解しているけどな。

TAでの手放し運転を推奨するつもりもないし、できると言っただけで
自分でやると言ったつもりはない。

プロパイロット2は正直言って楽しみだ。とは言えなかなか高速道路で試乗出来ないから
体験するのは難しいんだろうな。

来年出る新型レヴォーグに搭載されるであろうアイサイト Ver.4にも頑張ってほしいものだ。
噂じゃ開発に難航しているらしいが。

888 :
最近あんま話題にならないけどレヴォーグって信号認識するよね?
あれ結局なんの意味があるんだろう

889 :
未来においては赤信号時の強制停止も考えてるんだろう
そのための予行実装なんじゃね
とりあえず漫然運転してて赤信号とっぱしそうなドライバーに警告出してみよう、って感じで

890 :
クルコンオンで先行車いない時に赤信号だったら
アクセル踏んでも加速を抑制する、だったかな。

891 :
この車はSG9とどっちの方が加速感ありますか?

892 :
>>890
アクセル絞って警告音くらいはしても良かったと思うんだけど.....
国交省も変な所頭が固いから

893 :
>>892
警告音なんて要らんよ。
信号連なってたり変な配置になってる時に誤認識されたら面倒この上ない。

894 :
>>891
SG9 240馬力
レボ 300馬力

895 :
セーフモードに初めてなった
少し焦ったわ

896 :
ディスプレイにたまーに信号表示されるからなんだこれバグか?と思ってたけどやっぱ認識機能があったんだな

897 :
>>895
回しすぎた?

898 :
GVB から乗り換え検討中
試乗したけどボディ剛性あまり感じなかった
オーナーの方ボディや足はどう感じてますか

899 :
GVBからの乗り換えでボディ剛性求められても
凄く良い車なんで他の要素で検討すべき

900 :
剛性ある方だと思うけど、これでなおアルナシが気になるような使い方するならもっと本気のスポーツカー、サーキット車を狙う方がいいのでは

901 :
Emptyランプついてもタンクには10Lあるのか
知らなかった

902 :
BPからの乗換だからボディ剛性は高く感じた すっごくかっちりしてる 25000キロ乗った今ではかなりこなれてきたかなと思うけど
脚は…ストローク足りないんじゃないかとか硬いのはいいけどポンポン跳ねるのはなんとかしてほしいとか、いろいろ感じることはある

903 :
荷物積んで高速道路や幹線道路をACCでヌボーって走るのがメインでなければ
素直にWRXSTIにすべき

あくまでもスゲェ速いライトバン

904 :
皆さんありがとうございます
参考にします

905 :
>>901
基本的にどの車も燃料警告付いてから100キロぐらい走るようになってる
100キロあれば現在地がどこであれ、その間にガソスタにいけるだろうっていう

906 :
>>901   
燃料警告灯は残り9Lで点灯でっせ

907 :
9Lなのか
残り5Lしかないと思って焦っちまった
100km走れるなら余裕だったな

908 :
>>902
同じく、ポンポンとリアが跳ねる感じはあるね。
STIのフレキシブル系のパーツで少しは収まるもんなのかな??

909 :
http://luck.luna.weblife.me/brand/cn8/pg163.html
リアダンパーだけを変えるのが一番効果あるかと
しかしレヴォーグ専用があるのは余程需要があったんだろう

910 :
>>848
それ言ったらこーゆー車
乗る事すら否定されてるみたい

911 :
>>909
LuckのダンパーってSTI sportsでも効果あるか知ってますか?

912 :
嘘記事かもしれんが、
不正問題による遅れでレガシィ年内発売なしと
レヴォーグも危ういな

913 :
後、3年は掛かるだろうな
相当 リコールがこたえてる。

また 新型が出て売れれば 初代レヴォーグ
のどこそこが

914 :
うちの会社も、昨今の不祥事事件報道のせいで
品質やら教育やらで、開発部門や品証だけでなく
全社的に影響大きいわ(当然必要なことだけど)。
これ、当事者だったらどれだけ大変なことやら…

915 :
>>912
記事元を教えてください。

916 :
>>911
基本リアは一緒だから問題ないと思うよ
不安ならメーカーに直接確認してみて

917 :
>>911
C型だけど手元の電子カタログ見ると
シヨツク アブソーバ,リヤ 部品コード 20365
STI : 20365VA300 \23,000
GTS : 20365VA071 \25,300
部品番号が違う
そして何故かGTSの方が高い

全く同じでは無いらしい

918 :
Luckはビルシュタイン扱ってるから、stIのほうがやりやすいと思うけどな

919 :
LUCKのアブソーバーって近所で取り寄せて取り付けできるの?

920 :
>>919
なんだよ近所って
近所www
すげーバカっぽい

921 :
>>916
気にしているのは装着後の変化がどうかです。
適合があることはメーカーに確認済みです。
ですがメーカーもSTI Sportsでは試していないとのことでした。

922 :
>>920
第3者からみてオマエの方がバカに映るw

923 :
>>920
恥ずかしい奴

924 :
わざわざラックの本社行くのも大変だしね、ご近所さんなら別だが。
スーパーオートバックスとかで着くかな。うちは妻の買い物専用車と化したためノーマルビルシュタインのまま最後まで使うが。

925 :
みなさんお金有ればRS3買いたかったんでしょ?

926 :
>>925
RS3セダン後から知った
でも、お金有ればアヴェンタドール欲しい(笑)

927 :
>>925
即金で5台買えるけど、コレっぽっちも欲しいとは思わねえ。

928 :
俺も同じ。

929 :
じゃあ俺も

930 :
俺なんて6台買えるよ。
俺の勝ちだな。

931 :
じゃあ俺は10台!

932 :
要するに、誰も要らんってこった。

933 :
真面目な話RS3にアイサイトツーリングアシストがついてりゃそっち買ってた

934 :
RS3買える人ならもっと上にいくんじゃないのかな
Sの上の方とか
世間的には知ってる人は少なくアウディの中では微妙な立ち位置だと思う

935 :
自動運転Level3に対応しているけど、日本の法改正がまだだから
日本で運転すると捕まるやつ?

936 :
>>934
機械式駐車場サイズ同士で比較してるんじゃね?

937 :
>>935
捕まえようと思えば安全運転義務違反で引っ張れるだろうけど
実際には事故起こすまでは何も言われないだろうね
事情聴取でLV3だから手放し運転してたと言えば過失運転
速度や被害状況、居眠りやスマホ使用とか悪質性があると
危険運転致死傷罪になる可能性も無くはないかな

まー勲章持ってれば逮捕もされないし報道も敬称付きだし
起訴まで時間たっぷり悠々自適できるから、やるんなら
最初に勲章取ってからだな

938 :
勲章www
でもレヴォーグ買ってとばしてる訳ではないけど
若い頃のスペックで車選び思い出し色々調べたらRS3セダンちと欲しくなったな
コンパクトのようでレヴォーグよりデカいんだよな
後M2とか良い、ワゴン縛りの人は×だろうけどね
M3RS4は高くて無理っす
まぁでも庶民の俺はレヴォーグで充分満足だわ
上を見たらキリがない

939 :
ラックのダンパーだけど、おれは近所のスバルディーラーに取り寄せ・取付してもらったよ。

940 :


941 :


942 :


943 :


944 :
テスラが突っ込んで、これはテスラが悪いとか言ってるやついたけど
日本じゃレベル2までしかみとめられていないんだから、居眠りしてたけど車が悪いは通らんわなあ

945 :
後部座席の居住性を向上させてくれれば言うことない車だわでも上がらんだろうな
次はアウトバックかな2.4が積まれればだけど

946 :
>>944
レベル3まで認められたら車が悪いで済むんですか?

947 :
>>946

944は、「居眠りしてたけど車が悪いは通らんわなあ 」
と通らないと発言しているけど?
よく読んだ方がいいよ

948 :
え?

949 :
>>946
レベル3までいってもドライバーは走行システムの監視を義務付けられるから、車が悪いは通らないと思う
レベル4以上かな レベル4なら状況次第で車が悪いと言えるし、レベル5なら完全に車が悪い

950 :
ウエストゲートバルブ付けてみた

951 :
>>950
どんな風な音が出る?
プシューッ、パス、パシュー、バン、パフ、プ〜、ブブッ、ビュッ、バビュッ、プス〜ッ、・・・ッ、ブァン、スススッ、スカ、とか?

952 :
あ、ブローオフバルブと間違えちゃったよ。

953 :
>>950
ウエストゲートバルブって事はタービン交換??
ブーストアップ仕様にエキマニ加工??

954 :
なんか分からんけどその辺をイジるとエンジンやCVTに負荷がかかり過ぎたりせんのだろうか
保証は切れるだろうし

955 :
>>951
種類にもよるだろうけど、俺の印象だと「ぐぅぇーーー」ってな感じ」
だから、名前ウエストグェートバルブと着けたのかな

956 :
SGPってどうなんだろう
現行のSGP車種いくつか乗ったが音震あってそれ程いいとは思わなかったな

957 :
レヴォーグは抜けよくしても90年代ターボみたいに一気に馬力が上がる訳じゃないからなぁ
ターボまわりに金かけてる人はどんな感じなのか教えて欲しい
俺はやらないけど

958 :
>>957
キャタライザー+スーパーターボマフラー、純正形状エアクリ、インタークーラーだけだけど、最大ブースト1.3 ピーク1.5で結構気持ち良いよ。

959 :
すげーな
CVTの耐久性とは何だったのか

960 :
2000rpmでトルクリミッターかかっちゃってるんだからパワー上げるとしたら
最初にMTに換装しなきゃ意味無いからなぁ
CVTのままだと1000〜2000rpmのレスポンス上げるか6000rpmまでトルクが
落ちないようなチューニングにするか

MT化してECUもそれに合わせたらトルクどれだけ出るんだろ

961 :
>>958
素人おつ
オーバシュートで多少のピークは上がるかもしれんが、今はコンピューター制御でブースト圧も見てるから通常時の最大ブーストは変わらん。
立ち上がりなんかが変わったならわかるが、ブースト圧はブーコン付けなきゃ変わらんよ。

962 :
>>961
3速踏み切りのメーター読みは間違いなく1.3かかってるよ
ピーク値は写真の通り1.5
https://i.imgur.com/KjCmTXi.jpg

963 :
1.6stiか2.0stiですんごく迷ってます
皆さん何が決め手だったですか?パワーやトルク感とかの明らかな違いですか?

964 :
悪いこと言わない2000にしな。
予算の問題なら2000GTSでもいい。
低速トルク太くて楽よ

965 :
やっぱり低速太いんですね
その一言でいっきに2.0に片寄りましたわ
試乗したいけど行き先の寺には1.6しかない(T.T)

966 :
>>965
WRXS4なら各都道府県に一台くらいは試乗車置いてるから聞いてみるといいよ
乗り味は違うけどエンジンは同じだからトルク感とかは体感できる

967 :
1.6ならカローラワゴンでいいじゃんと思ってしまうわ
パワーいらんなら2.0要らんしパワー欲しいなら2.0しかない
1.6と2.0で迷うってなんでなのかさっぱり分からん

968 :
>>963
2.0は低速トルク太くていいけど、1.6に比べて若干ガサツな感じのエンジンだから、そこが気になるならちゃんと両方試乗しとく方が良いよ。

969 :
試乗するとSかS♯を試しがちだけどIのままをオススメします

970 :
>>967
カローラワゴンにはEyeSightが無いんだよ。だからレヴォーグしか考えられない(笑)
私の場合、自分だけではなく嫁も運転するので1.6にしました。正直、パワー押しで行けるならWRX STI選びます(笑)

971 :
ハイスペックのエンジンはがさつだしな
がさつには感じないが、同じ気筒数なら小排気量のがスムーズだわな
なんかエンジンスタート時のパワー抑えてる感じのアイドリング好き

972 :
嫁が運転するのに1.6も2.0も関係ない気がする
逆にアクセルちょんで楽々発進だから2.0のが良い気がするな
パワー押しでもMTはめんどくさい
金有ってワゴン縛りじゃなくパワー押しならGTRが良いだろ
どっちにしても安全支援付いてないし

973 :
>>963
パワーだけでなく、四駆機構とトランスミッションも違うから、よくよく吟味することをオススメします

974 :
タ−ボありで積載量も重要事項なんです
SUBARUしか頭にないのでこいつしか選択肢がなく

975 :
>>963
絶対2.0をお勧めする。

1.6スレ見ればわかる。
1.6買ってる人は、後悔する気持ちを誤魔化して
乗ってるのが多い。

乗り味やパワーは段違いで2.0がいいよ。

976 :
>>963
予算に限界があって1.6stiと2.0GT-Sで迷ってるんならまだしも2.0stiとであれば迷わず2.0

977 :
だよな、俺も予算足らないなら1.6で我慢するが
余裕有るなら2.0
ハイオクだけど燃費は悪くない

978 :
このデザインと速さであのトランクルームの広さは反則だわ〜、売るんじゃなかった!

979 :
1.6買って全く後悔していない1.6乗りだが、少しでも迷うのなら2.0にした方がいいよ。

もちろん試乗はしなくっちゃ、と思うけど。

980 :
引け目を感じる1.6

981 :
今日2.0STI試乗したけど、低速トルクは1.6よりもやや太いね。
2.0は高回転型らしいので、ガツンと踏んだら4000rpmあたりからが気持ちよかった。
買えるなら2.0の方がいいと思う。

982 :
うーむ…うちのD型2.0STiの最大ブースト圧は1.56なんだが…
ドノーマルでなんにもいじってない
みんなこんなもんかと思ってたけど違うのかな

983 :
前車が300馬力だったから2.0を買ったけど、ツーリングアシストのせいで(おかげで)、高速を飛ばすようなことがなくなったわ。正直300馬力持て余してる。
代車で1.6乗ったけど、出だしのかったるさ以外は全く問題ないし、1.6でも常時Sモードにしとけば出だしは2.0のiモードと同じだし。アイドリングストップはなかなかうっとおしい。
同グレードで50万差あるから、2.0を選ぶ人は2割以下。1.6でも内装に金をかけたSTIスポーツにしたほうがいいという人が多いのはある意味納得。

984 :
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1564264318/l50
次スレをたてたよ

985 :
乙!

986 :
50万ぐらいの差なら3〜6ヶ月あるいはボーナス1回挟めば足りるだろう
見積もりから納車までの期間に貯まっていてもおかしくない
ならばあとで後悔するかもと思うくらいなら高グレードを買っておくべきとの考えで俺は2.0にした

987 :
>>975
俺は逆に感じたな。2.0買って良かった。とか、サーキットのラップタイムをしつこく繰り返し貼り付けたり、1.6を買うやつはわかってないとか、結局2.0を買っても満足できなかったのか1.6を悪く言って自己承認要求を満たそうとしているみたい。

988 :
はじめから1600か2000か迷わない人は
いいのよ、どちらでも。迷ったら2000だ。

989 :
筑波ラップタイム張りの人はドイツ車の話題が出ると出現する
特にVWの話になると現れる

990 :
1.6試乗の時は街乗りでまぁ十分だなの体感でしたが、ちょっと踏み込んだ時の引っ張られる(押される)加速体感はそんなにありませんでした
結局最後まで気にしたいのはそこなのかもしれない・・・
それだけと言っても過言じゃないかもしれません

991 :
2.0乗りで1.6をけなす人は、そうでないと優位性を保てない人だからだよ。
1.6の人は2.0買わなくって後悔してるとか2.0羨ましがってるとか、決めつけてる人見てると恥ずかしい。
どっち買っても、それなりに満足できるいい車だよ。

992 :
1.6は必要十分で堅実な選択だが、ただそれだけ

2.0は必要以上にパワフルだが、その余裕が心地良い
ターボラグの少なさとVTD採用だけで車が変わる

無理できるなら2.0を薦める

993 :
レヴォーグ自体間違いなくいい車ですよね
周りの人もいい車と言ってた
初代フォレスターがデビューしてから1年くらいでこれいい車ですよねと他社メーカーの人が言ってたのを思い出しました

994 :
>>987
これはあるな(笑)

995 :
1.6は割高
2.0は割安

割安な2.0を買うとお得。

996 :
>>994
見た目あんまり変わらないし、自慢しようとするとそうなるんだろな。

997 :
>>995
構成部品の原価は数万円しか違わないけどなw

998 :
出たっ(笑)原価坊

Rンボいくらぼったくってんのよ(笑)

999 :
>>995
これは本当にそう
ワゴンで2Lターボはドイツ車の600万〜しか他に選択肢がない
メンテナンスまで含めると倍近いコスパになる
走りも積載も絶対値で言えば中途半端だけど常人が常用するには十二分
買えるなら2.0は真理

1000 :
(´・ω・`)俺氏軽自動車、レヴォーグが羨ましい

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【HONDA】4代目フィット Part10【FIT】
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ59
【LOTUS】ロータス総合18【ACBC】
【Y50型】日産 FUGA(フーガ)【第43楽章】
【SUBARU】スバル レヴォーグ納車待ち26【LEVORG】
【992】ポルシェ911 6台目
なぜ新型レクサスLSは失敗したのか? 2
【NISSAN】日産GT-R part209【R35】
☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.96☆★
【HONDA】ホンダ ジェイド ルーザーズスレpart9【JADE】
--------------------
新潟バカープ part4631[ワァチョイ・IPイラネ]
家入レオ LEO IEIRI 48
【芸能】狩野英孝、不仲のフルポン・村上健志を「家族だから」気遣う姿に株急上昇
20歳過ぎたデブスばばあは恋愛対象外
☆☆魔夜峰央についてかたりましょう☆★Part84
しんすけのゲーム実況。 70【ID無し】
初めて彼女の家行ったら水道水飲んでてドン引きした… どんだけ貧乏臭いんだよ… [908299345]
ヴェルトライゼンデ買えたやつ天才だろ
梅津 弥英子vol.83(^−^・)怪獣とポコ
【訃報】声優・井上真樹夫さん死去、81歳 「ルパン三世」二代目・石川五ェ門役
合唱人ならタバコ吸うな!絶対禁煙! 
X-ファイル
【正丸・定峰】秩父スレッド【大滝・中津川】118
【フライデー砲】 いきものがかり終了 「山下にRされた」 被害女性が訴え 事務所ブチ切れwwwwwwwwwww
【中央日報】「米国、韓国を為替監視対象国から除外へ」と予想される ブルームバーグ通信が報じる[5/10]
NMB48★5902
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
【ANA】飛行機に預けたチワワが熱中症で死ぬ
SCSI Floppy Disk Drive
おやつが食べたいな〜 第九部
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼