TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HONDA】CIVIC TypeR 本スレ☆Lap49【FD2】
【本スレ】シトロエンCシリーズスレpart78
日産シルフィ vs アウディA4A5
【鉄屑?】 シトロエン旧車スレ パート3【ヘヘ】
【MAZDA】マツダ初代(KE)CX-5Vol.156【SKYACTIV】
【982 981】ボクスター 57台目【987 986】
【MAZDA】ロードスター RF専用 Vol.1
【991】ポルシェ911 29台目【992】
★結局、最強のスポーツカーはSUBARU?
【TOYOTA】 トヨタ アクア 125 【AQUA】

【HONDA】フィット3 ガソリン車専用Part18【FIT3】


1 :2019/03/22 〜 最終レス :2019/10/22
1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![] 投稿日:2018/10/22(月) 09:55:13.77 ID:5WCVgaaw0
2013年9月6日発売〜3代目フィット『ガソリン車』専用スレです。

※ハイブリッド【i-DCD】『7DCT』はスレ違いです※
※ガソリン仕様は『MT or CVT』※

■公式サイト http://www.honda.co.jp/Fit/
■公式ニュース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/auto/fit/fit_2013-09-05/

■製品情報 http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/

■取扱説明書 http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=fit

■よくある質問 http://customer.honda.co.jp/faq2/usernavi.do?user=customer&faq=faq_auto&id=60074


■前スレ
【HONDA】フィット3 ガソリン車専用 Part12【FIT3】 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1495589527/
【HONDA】フィット3 ガソリン車専用 Part13【FIT3】 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1504143758/
【HONDA】フィット3 ガソリン車専用 Part14【FIT3】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1512473671/
【HONDA】フィット3 ガソリン車専用Part15【FIT3】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1522589479/
【HONDA】フィット3 ガソリン車専用Part16【FIT3】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1531665171/
【HONDA】フィット3 ガソリン車専用Part17【FIT3】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1540169713/

>>980踏んだ人は次スレ立てて下さい
立てられない時は代理でお願いします

2 :
1行多くコピペしちゃった。(^^;

3 :
ええんやで

4 :
当たり前ですよね チデジ

5 :
>>1
スレ立て乙

6 :
三年落ち 5万kmの中古で買ったフィットが、買ってから半年経ちます(買う時に車検通しました)
前のオーナーは半年毎にディーラーで点検してたみたいだけど、続けた方がいいですか?
ディーラーで見積もったら、6ヶ月点検+12か月点検+6ヶ月点検で25000円でした

7 :
気になるところがなければ6ヶ月点検は自分なら受けない

8 :
ファミリーカー使いなら一年点検やってりゃ十分
ディーラーとの顔つなぎとかお付き合いとかで店にお金落としておきたいなら点検パックとかで半年の受けても良いんじゃない

9 :
12か月点検やってるのかよ、金持ちだね、40年車乗ってるけど無料のやつしか受けたことない
特に問題なけりゃ車検の24ヶ月点検だけで十分だろ、それで問題出るような車は要らない

10 :
>>7>>8>>9
なるほど、6ヶ月点検は特に必要ないんですね
ディーラーがやってるのはそういう商売なんですねー
初めての車なんでよく分からなかったので助かりました

11 :
>>9
12ヶ月点検は法定点検は道路運送車両第48条により規定されている義務です。
法定点検受けないなら公道を走行すんな!

12 :
>>11
日常点検もな

13 :
>>12
日常点検は道路運送車両法第四十七条の二
ただし、毎日する必要があるのは事業用自動車なんだよな
マイカーの場合は適切な時期に実施すればいいとあいまいな表現になっている
あいまいだが点検が必要なのは法律で定められている

14 :
>>11
業者乙
罰則がない義務だから、自分でやったことにしても良いんだよ、点検資格も不要だしね

15 :
普通のユーザーは新車から5年くらいなら車検以外はあまり必要ないだろ
あくまでも一般論だけどな

16 :
>>14
むしろ自分で検査項目を点検できる人の方が少ないでしょ

17 :
メーカー保証を受ける条件として、新車5年までは最低でも12ヶ月点検の実施は必要なのでは
5年超えたら運転中に異常を感じられる感性があれば、どうでも良いっちゃ良いのかも

18 :
エンジンオイルは何を入れてる?
前はそこらで入れた訳の判らんやつだけど街乗りでエンジンが少し煩くなった気がする
前期のだからロードノイズの方が大きいんだけども、舗装したての道とか走ると気になる
取説みると一番安いやつでウルトラLEOみたいだけど、粘度低くなるとさらに煩くなるのだろうか

19 :
製造元不明なカインズオイルの省燃費車用ってやつ

20 :
俺は製品名不明だけど、0W20のオイル入れてる。
5W30とか入れると燃費悪くなるのかなぁ?

21 :
自分はオートバックスオリジナルの5w-30入れてる

22 :
擬装のせいか近年のホンダのデザインラインから外れてて
あんまりホンダっぽくない

23 :
オイルは取説に書いてるけど
低年度のシャブシャブのオイルにエンジン設定されてるから
0W-20で問題ないというか
これにしないと粘りが出すぎてエンジントラブルになっても保証されないし
燃費も悪くなる

24 :
前のスレで見たか定かでないが、Sパケに乗ってるが、パドルシフトを使ってエンジンブレーキ
を使うと、バッテリーに充電されやすい様な事言ってた人居たけどそうなんですか?

25 :
>>24
それ単純に回転上がるだけやろ

26 :
>>24
原理的には回転数が上がれば発電量も増えるが、最近のオルタネータは
燃費対策で統合制御されてて、2000回転越えた辺りからは余分に発電しねえ。
更に言えばガソリン車でも回生ブレーキ的な制御が入るので減速時には
低回転でも発電量が増えるようになってるんで、結果的にはシフトダウンしても
たいして変わんねえ。

27 :
センシングONのとき減速中にブイーンって聞き慣れない音がするときあるけど、これって回生ブレーキかけてんの?
センシングOFFのときにはまったく聞こえない

28 :
>>27
あれはエンブレじゃないの?

29 :
メーター表示の燃費と満タン方の燃費が10%くらい違うんだけどこんなもん?
何回やっても同じくらいなので測定誤差じゃないと思う。

ホンダがわざとやってる可能性を否定できなくて悲しんでます。

30 :
うん、そんなもん
俺は7%ぐらい違う

31 :
エンジンオイルにウルトラNEXT入れると燃費が良くなるらしいね
ウルトラNEXT:0W-7.5相当とか、サラサラで入れるの怖いけども

32 :
>>31
毎日キチンと乗る人以外はやめた方がいいと思います

33 :
自分もずっと0w-20
それ以下はこの5年入れて無い
たまにしか乗らない人はオイル下がり切ってる場合5分は暖気したほうがいいよ

34 :
ヘッドライトでLEDライトの前の所だけのクリヤ?が剥がれてる様になってるけど
どうするといいかな?

35 :
>>34
そう!どうすればいいかな?
ワコーズ?

36 :
もうクリア剥げてきたのか?早くね?
ウチのはまだまだきれいよ
マメにコーティングしてるからな

37 :
なにを塗ってるんですか?

38 :


39 :
FIT3前期に後期のリアアッパーマウントを交換したら突き上げ改善されますか?

40 :
前期1.3のMT の下取り+50万で前期のRS買えないかなあ

41 :
>>32
ドライスタートの事かな
心配しなくても一ヶ月エンジンかけてなくてもメタルやシリンダーに傷なんて絶対入りませんから
暖気運転は必要だけどアイドリングで暖気しなくてもゆっくり走行暖気すればいいだけ
そんなのでメタルやシリンダー壊れてたら今頃、世界中でリコールだらけの故障車で溢れかえってるよ
密閉されたエンジンのシリンダーのエンジンオイルの油膜が一ヶ月や一年で完全に無くなると思う?
農機具のトラクターとか年に一度しかエンジンかけないような環境でもいちいちプラグ抜いてシリンダーにオイルさしててエンジンスタートなんてしてないから(笑)
エンジンのピストンて冷間時は僅かに楕円形で熱膨張で真円になる
なので冬場は水温が上がる5分ぐらいは暖気走行してれば良い
棚落ちや焼き付きはレースカーのターボ車等の高回転高温で起こるのでフィットのような街乗りエコカーの非力なエンジンとは無縁ですよ(笑)
無知をひけらかして自己流にアレンジしてデマを流さないように

42 :
メーカーが指定するには訳があるってか

43 :
あれだろう、オイルメーカーのドライスタートに効きます!宣伝活動にすぐに釣られてエンジントリートメントとかに飛びつく人
メーカー指定オイルがどれくらい研究して莫大な金かけて開発してるか知らないんだな
そういう人に限ってエンジン長いこと停止してたら油膜無くなるとかギャーギャー喚き散らす
20年ほど冬眠しててもエンジンかけてもなんにもならんよ
ただしそのまままともに走行出来る出来ないかはまた別の話し
そんな奴に限って燃費燃費でアイドリングストップは推奨で本末転倒のバカばっかり

アイドリングストップの弊害は各種ベルト類の負荷のほうが大きいと思う

44 :
そして最近のディーラーでも本当に呆れる
エンジントリートメント系で一万円ほどでスリーボンド製の三本セットオプションとかボッタクリのすぐに取れるガラスコートや、修理や車検でもボッタクリまかせちゃおとか…
ガラスコートなんか店の外でそこらのおっさんが来てテキトーにやって終わり
いったいディーラーはいくらぐらいキックバックあるんだろう…
クルマ自体がなかなか故障もしなくなったから露骨なボッタクリ商法があからさま過ぎる

45 :
ドライスタートは確実にピストンリングとシリンダーが削れるよ
ただ、1回やった程度では人が感じられるほどではないというだけで

46 :
>>45
感じれないのになんであんたはわかるの?
エスパーか?(笑)
ヘッド開けてピストン抜いてシリンダーいちいち見てるの?
出先で大変だなあ
スーパーの駐車場でヘッド開けてピストン抜いてシリンダー見てたらスーパーの店員に通報されると思う
毎日オーバーホールしないと何処にも行けないね

47 :
一般論なんてどうでも良いよ、0W-7.5相当の話してるのか
他メーカーの車にこれ入れて一ヶ月エンジンかけてなくても良いんか、ホンダ車だけがこんな
サラサラオイル推奨って、そんなにホンダのエンジンは他社より優れてるのか、そこんとこどうなのよ

48 :
そらエンジンのホンダと言うぐらい世界中でいちばん精度高く耐久性あるんじゃない?
と言えば納得するの?

49 :
>>47
ホンダのエンジンは優れてる

50 :
むか〜し、むかし、某車評論家の自分で購入した初代NSX
うっかり2年2万キロぐらいだか(サーキット走行含む)
オイル交換するのを忘れてたんだが
特段、な〜んの問題も無かったなんて話があったような
案外そんなもんかもよ〜

51 :
エンジンオイルの代わりに天ぷら油(使用済み)を入れても問題無く走れるエンジンの眷族だから

52 :
昔、勤めていた会社の軽トラは二年に一度の車検の時しかオイル交換してなかった
(約3万キロ)

53 :
オイルなんて量が足りてると大丈夫でないのか、俺もライトバンの営業車、車検の時しか
交換しないけど。

54 :
やはり距離だよ
あとちょい乗りも良くない
マフラーの排気穴からどうしても湿気入るから加水されてやはり最低でも距離走ってなくても年イチ交換
エレメントは2年に1回でいい
オイルは毎年交換してたらそうそう不具合なんてならん
あと燃料のデポジット除去添加剤もスロットルバルブやら燃焼室に効果ある
たまに入れてる
ハイオクに入ってる例のあれ
何もしないよりかは新車のときから継続して入れとくといいよ

55 :
悪く言う人がいないフューエルワンは取れた汚れや成分がオイルにも交じるので
オイル交換ちょい前くらいに入れてるわ

56 :
車屋のカモがいるね

57 :
そうそう、カーシヨップとかイイカゲンなとこ多いよ
メーカー純正、ディーラーが一番だよ

58 :
最近納車されたんだけど,
ヘッドライトをアップにしても
道路の上の方にある案内標識に光が当たらなくて
夜間に知らない道を走るときに困る。
照射範囲が相当絞られてて
周りに漏れてないって事なんだろうけど
LEDヘッドライトってそういうモノなの?

59 :
そう

60 :
>>58
同感、フィットのLEDは照射範囲狭すぎ
他車でもLEDはそうなのかな?

61 :
>>58
車検制度が変わって、LEDに限らずロービームでカットオフラインが出てないと車検を通らなくなったためじゃね?
ぐぐればいくらでも情報あるよ

62 :
プレクサス買ってこよう
少しでもハードコートを守るために

63 :
>>60
プロジェクターランプってみなそんな感じじゃないかな?
HIDが純正採用された頃も、先代のフィットも
照射されてるところは明るいんだけど、その外側がいきなり暗い・・・って感じで

LEDも照射されてるとこは、明るすぎるくらいなんだけどね
深夜の圏央道でハイビームにすると500m以上先の標識とか
こっちが眩しいと感じるくらい明るく照らし出すからね

64 :
最近納車されたならプロジェクターじゃないのでは

65 :
>>41
さも自分で検証したかのように得意気に話しててワロタ

どっかのトラクター整備のYouTuberの検証動画の内容そのまんまだし
https://youtu.be/jwOy95Fle2I

66 :
>>65
つけあがるから相手にしない方がいい

67 :
30年位建設機械の整備士してるけど
ドライスタート云々はよほどのポンコツじゃない限り必要ない
ディーゼルも最近はインジェクターついてクランクさせてなじませることが出来ないし
軽くアイドリングすれば問題ない
回転一気にあげないなら走っても特に問題ないはず

68 :
軽くアイドリングすれば・・回転一気にあげないなら・・問題ないはず
たられば並べて最後にはず、それのどこがドライスタート云々必要なしになるんだか・・
ドライスタート気にしまくりの30年整備士じゃあないかwww

69 :
いいからフューエルワン入れとけよ

70 :
前期型GK3Fパッケージ乗っていますが、

この間の休み日に、クラッツオシートカバーを付けた。アマゾンで2万3千円ものが6千円になっていた。
間違いではないかと電話したら、時価で価格が動くから間違いでないって言われた。儲けた感じした。

それから「エーモン静音計画」で、エンジンルームの遮音、リアも含めてすべてのドアに風切り音対策、
ラッケージルームと各席の下にロードノイズ対策を、シートカバーを含めて合計で1万5千円くらい使って、
一挙に付けたら、思っていた以上に静かになるもんだね。

元々、遮音材ケチってた車だから余計にそう感じたのかもしれない。もっと早くやるべきだった。

71 :
Gk3前期だけど、リアのごつごつ感なんとかならんかな。

72 :
>>71
14or15incなら、リアだけ空気圧少し落としてみたら?

16以上の扁平率のタイヤはこの手はあかん!

73 :
やるならサスペンションのバネを交換やろ・・・

74 :
2.5-2.4で

75 :
ダンパーでしょ

76 :
フルモデルチェンジすると聞き悩んでたけど、なんだかんだで1.3G・Sを契約してきた!
人気色じゃない上に、ハイブリッドでもないから将来的な下取りは期待できないけど大事に乗ろう

77 :
時期フィットはテスト車両見る限りかなり臭くなる予想
過去最悪かもよ

78 :
>>71
バンパーだけなら後期が付きそうだけど
アラバスターシルバーとか廃止された色あるしなぁ

79 :
ん?バファローズがいやだってことなの?

80 :
センシング4wd納車が約1か月後。
プリウス事件見たらガソリン車で正解。

81 :
HV関係ないし
MTならまず起こらない

82 :
純正オイル、タペット音カタカタうるさくて使いものにならんね
フルシンセだとエンジン始動直後でもピタッと止まる

83 :
>>70
遮音材だけどこのクルマのタペット音を確認するのにノーマルの遮音材のほうがわかりやすくていいよ
このクルマのエンジン、オイル安物使うと本当にカタカタうるさくて凄いからね
ある程度、有名何処のフルシンセ推奨

84 :
フルシンセってなに?

85 :
>>76
おめ、いい色買ったな。

86 :
Moogとか<フルシンセ

87 :
あの野球選手の…

88 :
下半身裸

89 :
>>86
それは古いシンセサイザーや

>>87
それはカルロスポンセや

>>88
それはフルチンや朝から乙女に言わせるなヴォケ

>>84
100%合成油

90 :
>>89
良い人そうだけど将来ハゲてそうなレス

91 :
ウインカー出す時ごくまれにハイビームにしちゃうの自分だけ?

92 :
うん、あんただけ

93 :
もう慣れたけど、乗り換えてしばらくはよくやった

94 :
新車時レーンチェンジ用のウィンカーを間違って出した事ならよくあった

95 :
3回点滅のやつか
あれ慣れるまで戸惑ったな
慣れたら車線変更が楽なんだが

営業マンが言うには三菱が早くから装備してたらしい

96 :
GDからの乗り換えだが、なんかコーナリングがもうちょい踏ん張れないのかなこの車

97 :
>>96
グレードによってはフロントスタビ入ってないのかな?
GDは大衆車としてはロールが少なくて良かったよね。

98 :
安いグレードはタイヤがショボい
ガソリンの13GL以下は14インチの70じゃなかったか?
俺は我慢できずに15インチに変えたわ

99 :
そらゴンボタイヤじゃw
185/55/16ぐらい履かせろよ
めちゃくちゃ食いつくよ

100 :
うち14インチだけど、15インチにしたら何が変わる?

101 :
見た目がかっこいい

102 :
グリップ上がるって事は転がり抵抗が増えるという事で
パワーに余裕の無い車程強くその影響を受ける

平たく言うと燃費が悪くなる

103 :
タイヤ単体で言えば、インチアップは逆に縦のグリップが低くなるので
実は燃費はそんなに変わらない。
社外品の格安鋳造ホイールで重量アップする事が多いので、こちらが燃費に響く。

104 :
>>100
タイヤの値段

105 :
デメリットしかないやんけ

106 :
踏ん張りが違うから突き上げと踏ん張りは相反するから
好みの問題だが
トヨタみたいなフニャ足に慣れてるなら70タイヤでも大丈夫だろう
俺は嫌だが

107 :
フィットの14インチ履いてるドノーマルはヤバいぐらいに糞ダサいw
乗ってるのおじいちゃんかおばちゃん
やっぱり16インチ履いてるRSだわ

108 :
と思ってるお前の脳内がダサいんやで

109 :
前期RSのタイヤ約26,000kmで交換だ。
次は激安エコタイヤにしよう。

110 :
>>103
気のせいかなホンダの純正アルミホイールって汎用の安売りアルミより重い様に感じるんだけど

111 :
うち4階までタイヤ運んでるけど履き替えの時期になると泣きそうになるわ

112 :
タイヤ運んでる時は軽がクッソ羨ましくなる

113 :
>>110
同じサイズなら純正アルミは凄く重いよ
メーカーの強度耐久性基準が厳しいから

114 :
履き替えたタイヤって家の中で保管しとくのが普通なの?邪魔じゃね?

それが謎で、まだタイヤ履き替えた事ない

115 :
>>113
だよね
社外品の格安鋳造ホイールに比べると、純正ホイールはタイヤ交換の時に腰に来る

116 :
>>114
庭先だろうけど
>>111はマンションか何かと思う
5階超えるマンションだとエレベーターつくけど
4階までは義務になってないらしい

俺は実家に持ってって裏にカバーつけて置かせてもらってる

117 :
>>116
なるほど
俺はワンルームアパートなので
家の中には置けないわ…

118 :
まぁ嫁に文句言われながらベランダに置くしかないわな

119 :
>>116
うちは4階で2LDKの一人暮らしだから部屋にタイヤラック置いてある

120 :
大丈夫大丈夫、俺も寝室に18インチ置いてたし。

121 :
>>114
昔、スゲー高いアルミはいてたときは部屋に飾ってたけどタイヤ付きだとゴム臭かったわ
今は物置に突っ込んでる

122 :
>>119
ゴム臭ひどくない?
前、岡山の英田町にF1来て出店でタイヤにガラスおいてテーブルにするやつ売ってたの思い出した

123 :
部屋にタイヤとか貧乏にも程があるだろw

124 :
× アルミ
〇 アルミホイール
〇 ホイール

125 :
タイヤに預けるシステムもあると聞いたんだけど、あれってどうなの?
いくらぐらいかかるの?

126 :
×タイヤ
○タイヤ屋

127 :
>>122
ちと匂いはあるけど普段使わん部屋だから平気よ

>>125
半年で6000円だね

128 :
>>127
安いな
部屋が狭すぎて置く場所ない俺はそれ利用した方がいいな

129 :
農業区画を5000まであと290

130 :
誤爆した

131 :
小さなコンテナ貸し出すやつあるじゃん
地方だと1万くらいからあるんだけど
タイヤに限らず部屋に置ききれないものを入れとくのに借りるとか
まぁアパートのベランダに遮光カバーつけて置いとくのが一番安いが

屋外に置く場合は紫外線でゴム劣化するからカバー買うと良い

132 :
さすがに外に野ざらしって人はいないと思うが

133 :
test

134 :
ああ黒死病の…

135 :
1位 13G・L ホンダセンシング
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00010000-autoconen-bus_all

136 :
エンジンオイルにモリブデン添加するとエンジン音小さくなりますか

137 :
昔のディーゼルエンジンとかだとハッキリ違いが分かったけど、今はもともと0-20Wとかの軟らかいオイル入ってるから実感はあまり無いと思います

138 :
>>136
暖気前のタペットカチャカチャ?
あれは冬場特に鳴るよね
自分はスノコのSvelt 0w-20使ってるけど静かになるよ
添加剤も効果あるけど自分は基本、エンジンオイル自体で選ぶかな
RSのチャレンジカップのワンメイクレースでも使ってる人いてて油圧計の油圧落ちないので使ってる

139 :
スーパーGTのレースに出てるクルマに使われてるようなメーカーのプレミア厶ブランドのオイル入れときゃ安心

140 :
普通〜のオイルを普通〜のインターバルで換えときゃ
多少カチャカチャ音がしようがさほど気にしなくてええよ

そんなんでも10〜15万キロ何の性能低下も無しで過ごせますぜ!!

141 :
ドライブシャフトもないのにフロアの真ん中出っぱってるのはなぜ

142 :
排気パイプの取り回しか?

143 :
それとも4WD用と共通のプラットホームを使っているのか?

144 :
あの出っ張りジャマだよね。唯一の不満。

145 :
強度の為じゃないの?

146 :
いや、ドライブシャフトはあるだろ

147 :
>>141
4WDと共通シャーシなんだと思う。

148 :
>>141
プロペラシャフトな

149 :
静粛性向上で一番効果があって安くてできることはなんですか

150 :
>>149
耳栓

151 :
リヤタイヤハウスになんか貼る

152 :
>>149
エンジンかけない

153 :
5年目の車検受けたんで、バッテリー交換しようと思ってるけど
バッテリー高いなぁ、ディーラーだと工賃込みで3万円超え
アマゾンでGSユアサが2万円弱、自分で替えるんなら電源保持のやつもいる
オートバックスとかでも安くないだろうな
みんなこんな高いの買ってるんだよね?

154 :
>>153
結局それでアイドルストップで浮いたガス代チャラ!!
エンジンに機械的疲労が重なるだけで、
なんかアホくさwwwwww

155 :
>>154
ほんとそうだよねぇ
不快でしかない、燃費に寄与してるかも怪しいアイドリングストップのために
こんな出費だもんな

156 :
おまえら間抜けのヌケ作
アイストなんて常時ボタン押して切っとけよ
バッテリーなんか自分でネットで安い対応品に交換すればいいだけだろ
2万もしないだろ
なに探してんだ?

電源保持なんてしてもしなくても一緒
オーディオの設定ちょちょっとやり直すだけ
バッテリー交換すら自分で出来ないのか情けない
ディーラーにお布施したいのならどうぞご自由に

157 :
9月で2年の3万km走行なんだけど
最近アイドリングストップしないんだよ。
これバッテリー変えたほうが良い?
いくらなんでも早いような気もするんだけど

158 :
>>157
そんもんじゃないかな
燃費に寄与してるかどうかは、乗り方にもよるだろうね
自分はゴーストップばかりの街中オンリーで、季節変動あるけど実測で1.1〜1.4km/Lの差が出る

159 :
俺のfitは前期型でキャパシタ載ってるから安い標準バッテリーでよかった。
交換時もメモリーバックアップとかすればショートしないよう気を付けなければならないのは一緒なのでエンジンかけっぱで交換した。
標準バッテリーのいいやつ買って7000円程度で交換した。
ブルーのやつね。

160 :
おまえら車検で今回どんくらいぼったくり見積もりされてんの?
バッテリー交換して距離走ってたらキャリパーオーバーホールやらやってたら最低15万ほど行くよなw

161 :
前期型のキャパシタ羨ましい〜

162 :
>>159
ブルーのカオスライトで9000円近くしたよ
ところが、交換1か月後にボンネット開けたら、バッテリーの上一面に粘っこい白い結晶がたくさん
端子部は付着なし、走行の衝撃で液がこぼれたみたい、ウエスで奇麗にしてから4か月目だけど異常なし
あれ、よく見ると空気穴かしらんけど穴空いてる、何年持つか心配

163 :
穴はガスぬき用だよ
走行でそこから液はこぼれない
ブルーバッテリーには上部に透明シールが貼られてるはずそのはしに隙間がありそこから発生ガスがぬける

不良品つかまされたな

164 :
バッテリー品番はN-80B24L/C7でいいですか?
2014年モデル1.5Lです

165 :
1.5Lもキャパシタついてたっけ

166 :
付いていません。

167 :
そろそろ初期型は車検2回目だろ?
ディーラーの見積もりいくらぐらい?

168 :
いま、バッテリー交換してきた
バイク用の充電器で電源確保してたが、バッテリーの重さに耐えられず
手を離したら、クリップ外れたわ…
見てわかる範囲だけど、結果何がリセットされて何がされないかわかった
リセットされたもの
・パナのナビのラジオ設定(エリア設定ボタンで復活)
・燃費・時計表示
くらいかな
逆にリセットされなかったもの
・ODO,トリップメーターAB
・パワーウインドーのオート設定
・ナビの自宅登録
・ワイパーの間欠機能も大丈夫そう
かな
学習機能云々はわからないが、アイドリングストップ復活は残念
10km程度走ってきたがまったく違和感なし
これなら、電源確保する必要ないな

169 :
↑2014年式1.5Lね
1.3LやHVはキャパシタがあったりだから違うかもね

170 :
だからなにもしなくても大丈夫だって言ってるじゃん
ネットのデマみんな信じ過ぎ

171 :
そういわれれば、会社のレクサスLSやGSなんかも普通にバッテリーはずして
いろいろやってるけど、バッテリーつなぎ直してもなんとも無いもんな
とりあえずFIT3の1.5Lは電源確保不要ってことでOK

172 :
そんなに心配ならディーラー行ってリセットしてもらったらいいよ
さすがに新車で買ってんだからそれぐらいは無料でしてくれるよ

173 :
俺交換したら黄色いコーションが点きっぱなしになってディーラーでリセットしてもらった
いつも購入アンド車検に出してるし
直ぐにできるからサービスで良いと言われた
初期13GL

174 :
そういえば初期のスモールランプLEDもローダウンしたら車検アウトデマとかあったよな
ぜんぜん余裕で通るのに
あれは平成18年以降製造の車でフォグランプの新規制でフォグの最低地上高が25センチに規制されたんだよ
ネットのデマは尾ひれ背びれついてとんでもないデマになるからな

175 :
>>174
それは法改正されたから
トヨタの86が同じように下にスモールあるんだけど
車高落とすと高さが基準超えるので忖度されて法改正

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f017%2f060%2f636%2fadc78392f7.jpg

176 :
>>169
キャパシタはリセット云々は関係ない。
バッテリーがアイドルストップ用じゃなく標準でいいというだけ

177 :
>>172
近所のディーラーはエンジンかけっぱで交換してるらしい

178 :
>>168

>バイク用の充電器で電源確保してたが、バッテリーの重さに耐えられず
>手を離したら、クリップ外れたわ…

充電器で電源確保しててバッテリーの重さに耐えられないとは意味不明
接続さき間違ってないか

179 :
車高落としても普通の2センチぐらいの一般的ダウン量なら余裕だよ
車検はあくまで空車時の車高だし
仮に経年劣化でへたったとしても9センチ割るなんてまあありえないね
アンダーカバーあっても余裕
ガソリン少な目タイヤエアパンパンならもっと上がる
オートレベライザーのリセットは必ずやらないと光軸下がりっぱなしになってるからこれもディーラーで要リセット

180 :
選択出来るカラーが減ってる・・・

181 :
生産調整に入ったな。

182 :
ルージュアメジストは下位グレードのみ廃止
イエローは選択可能な全グレードで廃止
尚SRのイエローは今回「まもなく終了」になったのではなく既に廃止済み

183 :
SRじゃないRSだ

184 :
カラー廃止
モーニングミストブルー
サンセットオレンジ
プレミアムイエローハットパールU

限定的廃止
13G・Fの5MTとHYBRID無印でルージュアメジストメタリック廃止
(13G・FのCVTでは選択可)

グレード廃止
コンフォートエディション(HV・ガソリン共)
Modulo(HV・ガソリン共)

185 :
給油後に燃費計リセットして数キロ走ったらリッター40超えはワロタ
まぁ場所が場所だったけど

186 :
>>184
イエローハットにはワロタ

187 :
>>185
開幕直後に6割バッターがいても誰も驚きもしなけりゃ褒めもしないよな

188 :
おじいちゃん、バッターに例えられてもねえ

189 :
いや的確な例えだ

190 :
>>184
Moduloもう廃止か
走ってるの見た事ないし売れなかったんだろうな

191 :
>>190
値段が高いしデザインも悪すぎる
あれが無限のエアロついてたらワンちゃんあったかもだが
つーか後から無限つけるより最初からついたお得な無限バージョン売ればいいのに
ディーラーでつけると高いし

192 :
フィットの現行は初期がいちばんマトモ
どんどんおかしくなって次期フルモデルチェンジはえげつないほど臭くなる予定

193 :
ガソリン車は外面以外変化無い

194 :
>>191
RSを無限コンプリートすると350くらいいくでしょう?中期型だけどある程度で諦めたよ。

195 :
>>194
そこをさ、子会社の無限と共同で無駄な部品を出さにようにラインに組み込めれないものかなと
グリルやらRSのサイドは店で買うと外して捨てるんだよな
ラインで組み込めれれば安くできそうなんだがな
例えばバンパーやサイドステップレスでラインアウトして近くの工房で無限パーツ付けて出荷するとか
日産のオーテックみたいな感じで

196 :
>>191>>195
製造ラインは色々合理化する事でコスト高を抑えてる
作り分けが増えればライン全体のコストが上がってしまう

近くの工房でパーツ付けるというけど、その工房までどうやって運搬する?そのコストは考えてる?

197 :
>>196
日産やトヨタはやってるからできなくはないだろ
障害者用の仕様車とかメーカーイメージにも大きいから
専用の工房は欲しいところ
つーかモデューロスタイルはそうじゃないのかな?

198 :
FITモデューロ13G 1,890,000円
ベースになったFIT13G・F 1,428,840円

オーテックリーフ 3,931,200円
ベースになった日産リーフX 3,661,200円

安く済んでるか?

199 :
>>197
「やれる方法はある」だから「実際にやってる」ではなく
「やれる方法はある」のに「実際はやってない」のはなぜなのか考えてみよう
やる前提、結論ありきで考えるからそうなる

200 :
無限のイメージはノーマルデザインのバリエーションというよりノーマルからの差別化
最初から付いてディーラーで売ってたら差別化じゃなくなってしまう

201 :
ちょっと調べたらオーテックは持込登録なんだね
改造車扱いだから実際の車を陸運局に持っていって登録しなきゃいけないわけだ
余計コストかかってるよ

202 :
ホンダのモデューロなんて広告といい仕様といいマイルドヤンキー(笑)仕様じゃん
一緒にしちゃだめだろう

203 :
フィットのモデューロは大人しいと思うけど。

204 :
遅いくせにそんな恰好恥ずかしいわ

205 :
ディーラーの展示車・試乗車以外だと1度しか実車を見た事がない>FITモデューロ

206 :
今度のFMCでフィットも益々上級シフトしていくのだろうけど、
本当のボトムエンドの小っちゃくて安価な車出してくれねえかなあ
いま、東南アジア向けに出しているブリオみたいのでも良いからさあ

そんなのいらない? どう思う?

207 :
どっかのメーカーみたいに、一世代古くなったからって
急にディスカウント価格で売って採算とれるような物ではないんだろ?
エンジンの加工精度とか組み付けとか整備性の問題とかで
雑に組み付けても問題ないですよー!安く作れますよー!
っていかないのだと思う

208 :
去年の暮れにアイストしなくなって電圧チェックしてもらったら問題なしだったんでそのまま乗ってた
今日突如復活したんだが何だったのか?外気温?ちなみにアイスト死んでた時期とそれ以前の燃費は誤差範囲ほどの違いしかない…

209 :
外気温だろうね
一気に気温上昇したから
バッテリーは寒さにめっぽう弱い

210 :
>>208
うちも同じころアイストしなくなってディーラーに診てもらった。結果「異常なし」なんだけど一晩チャージしてとりあえず復活。その後再発もやはり異常なし。その時はリセットしてもらいアイスト復活。そんな事してる間に暖かい季節になって症状は出なくなった。って感じ。

211 :
>>208
前スレで書き込んだ一人だが、こちらも先週くらいにアイスト復活
バッテリ寿命のためにもアイストOFFにしますが

212 :
>>208
俺はアイストしなくなってからブルーバッテリーに変えると燃費めっちゃ上がった
2〜3キロは上がった

213 :
うちはアイスト無しだと1.5km/Lぐらい下がるな

214 :
まーた燃費の話しかよ
おまえら燃費の話題しかないのか?

215 :
俺もアイストしなくなってブルーバッテリーに替えたわ
それでアイスト復活したけど、よく考えたらアイストによる燃費向上分でバッテリー代のもとを取るのってほとんど不可能なんだよな…

216 :
だから言ってるだろ
ハイブリットも走行距離17万キロぐらい走らないと元なんて取れないってw
みんなあほの間抜けだから騙されてんだよ
アイドリングストップもそう
燃費燃費の燃費コジキはみっともないぞ
もうちょい頭使ったらどうだ?

217 :
えー。でも給油せずに一度に走れる距離変わるじゃん。値段よりもそっちのが重要だな

218 :
>>215
じゃー換えなくてよかったのか

219 :
定期的に燃費の話許さないマン湧くな

220 :
アイストに親殺された定期なw

221 :
アイドリングストップした方が信号待ちも静かだしいいと思うけど

222 :
何分も信号待ちしないから無意味なのでアイストしない。開かずの踏切にでも引っ掛かったのなら意味ある鴨な。

223 :
>>222
アイドリングストップは5秒以上エンジン止まれば効果ありという。

追証可能な調査結果付きでこれを否定した話は今のところ見た事がない

224 :
親殺されてるんだから、周りが何言っても無駄よ

225 :
>>224
オマエ、親から嫌われてるだろ

226 :
いやみんなから嫌われてます

227 :
こんなやつらがいるからホンダ乗りは低能だと思われる

228 :
自己紹介?

229 :
なんか寂しいな
話題提供

エンジン音押さえる方法教えて

230 :
>>229
ECONを押す

231 :
>>218
金銭的に考えればそういうことになるな
だからハイブリッドも選ばなかった

232 :
アイドリングストップはエンジンの寿命を縮めるって話は
今はもうないのかな

ハイブリットとかアイドリングストップは
直吹だしどうのこうのとか昔あったような

233 :
こんだけ暑いとストップしないほうがええわな
エアコン効かなくなった分
エンジンかかった後ファンが強風になるし
春や秋はともかく夏はイラン

キャンセラー買おうかな

234 :
>>233
キャンセラー、三千円で、めっちゃ快適。
D.l.Y.で30分もあれば簡単に付けられるしな。

235 :
キャンセラー?乗るときもう解除ボタン押すのが当たり前になったからなんら気にもならんな(笑)
余計なお世話機能ほんと要らん

236 :
>>231
どんな計算したのかな
バッテリー代金全部をアイドルストップ分の節約で賄えるわけない。
バッテリーはいつかは変えなくちゃならん必需品。
交換時期が少し早まっただけなので、そこをどう数値化するかだけどな。
買い換え時期の前にまだ使えるものを交換すればまるっと全額対象になるがな。

237 :
バッテリーはともかくセルモーターが痛みそうでなんか嫌だわアイドリングストップ

238 :
まだセルモーターの故障きいたことないな
聞いたことある人いる?

239 :
え! アイスト時ってエアコンONに
しておけないの?

240 :
なにいってんのよ エンジン回らなきゃコンプレサー回らねーから生ぬるい風が出るだけでしょ
まあ、電動コンプの車もあるけど、所詮アイドルストップなんてカタログ燃費を向上させるのが最大目的なんじゃんよ〜

241 :
車検中でN-BOX借りてるんだけど
アイストからのエンジン始動が振動や音が小さいのは
単純に排気量の問題なのか?
FITと比べてだが

マツダのアイストは圧縮上死点付近でエンジン止めて
スムーズに始動できるようにしてるとか聞くんだけど
エンジンメーカーのホンダが負けてるというのはどうなん?

まぁホンダの中期計画では2030年までに半数以上電気自動車にする言うてたし
エンジンに力入れなくなるんかな

242 :
今度はモーターに注力するんじゃないか?

243 :
エンジンメーカーのホンダとかそこ笑うとこですか

244 :
バッテリーはピンピンだぜ

245 :
親殺しのアイストは絶対に許さないぞ

246 :
あそっか ハイブリだとエアコン止まらずに済むのか

247 :
ガソリン車もエアコン止まらないよ。弱くなるだけ。ただそれだと車内が暑くなるのでキリの良いところでアイスト中止してエンジン掛かる。夏場はホント止まってる時間短くなるから、あんまり意味ないんだよね〜

248 :
https://i.imgur.com/cDYbzmo.jpg
ほい 次期フィット

249 :
正直ダサいね
まぁ車検受けたしもう少し乗るか

250 :
その雑誌の予想イラストは無価値だと何度

251 :
はい。終了!

252 :
この車乗った感じコンパクトカーに感じないよね

253 :
ハイブリSかNEWモデルか悩む

254 :
人柱になる覚悟があるなら新型

255 :
>>252
コンパクトカーでホイルベースが短いせいでハンドルの小回りが利きすぎる
上下に揺れやすい

256 :
俺はそんなこと感じたことないな

257 :
ただのコンパクトカーだろ

258 :
乗り込む前も運転席に座った時も、そして走行中もいつでも「あー大衆コンパクトカーだな」と感じるよ

259 :
じじいの立場から見ると最近の車は、すんごく良くなってる

特に軽とコンパクトカーは進歩が著しい

260 :
>>258
それは、確かに思う。室内の広さをはじめ、全てにおいて超無難な大衆車・実用車。
これが、そこそこの安全装備がついてて、ナビやらOP付けても、200万ちょっとで買えるなんて最高。
まあ、ハイブリッドならさらに快適なんだろうけど。

261 :
>>260
今あなたは何にのってますか。

262 :
ナビやらセンシングやらの安全装置の影響もあるだろうが20年前にはインスパイアが200万で買うことができたんだよな
値引きも多かったし

263 :
20年前に行ってまた戻れるとしたら、現金200万円持ってインスパイア買ってくる気になる?

264 :
>>263
初代インスパイアを今新車で手に入るならほしいわ
あの頃の車高の低いハードトップセダンは思い入れがある

265 :
FITの話しようよ

266 :
インスパイアって何?って思ったw
FIT4楽しみだね!
現行のSパケ、RSより格好良くなるとは思えんけど…

267 :
>>263
もう5年程頑張ってもらってビート

268 :
>>261
マイチェン後のGK3Lです。

269 :
ちょっと前は、ストリームとビートの二台体制
子供が手を離れた今はGK3とオフバイクのXR230
トヨタや日産に浮気した時期もあったけど、結局
ホンダが一番きもちいい

270 :
>>264
インスパイアに乗るなら33型ローレルがいい

271 :
GK3って田舎の下道を延々と走ってるとリッター30いけたりするの?

272 :
gp5なら簡単

273 :
>>271
うん、今燃費計31.7km/l

274 :
今日、70〜80kmくらいで流れてるバイパスを150km走って、HTCの燃費計上では、
21.4km/Lだった。自分は、良い時でもこのくらい。
実燃費は、17〜18km/Lくらいかな。

275 :
RS CVTも燃費いいぞ。

2016年 平均19.8km/L 最低17.8km/L 最高21.4km/L
2017年 平均19.5km/L 最低16.3km/L 最高21.8km/L
2018年 平均20.1km/L 最低16.9km/L 最高23.0km/L
2019年 平均19.6km/L 最低18.2km/L 最高21.2km/L

276 :
燃費警察がくるぞーーーーー

277 :
>>273
まじか
北海道とか?

278 :
俺は28km/l が最高だな

279 :
バックして駐車すると、斜めに止めてしまうは!!

280 :
×は
○わ

281 :
バックモニターのライン修正

282 :
そういやナビ装着用パッケージでバックカメラついてるはずだけど、まだモニター付けてねえや

283 :
よくFIT3の後期はビッグマイナーといわれて清音、乗り心地ともに見違えるようになったと言われてますが
ガソリン車もですか

284 :
だれか答えてやってくれ

285 :
前期乗ってないから知らん

286 :
後期乗っていないからわからん

287 :
フィット3乗ってないから知らん

288 :
後期が初だから前期との比較はできないけれど、雨天で初停車したした時に天井を打つ雨音に驚いた

あと車内側のドアロックの赤マークが着座位置から見え無さすぎじゃない?

289 :
>>288
俺はスカイルーフからの買い替えだったから
まじで屋根の音にびびったわ
エアウェイブはホント雨音聞こえなかったわ
むしろ水が流れるの見るの楽しかった

ホンダはこういう遊びの部分を切り捨ててしまったよな
サンルーフで良いからほしいわ
今ならガラスの性能も良くなってるし

290 :
HVSはすごく静かだと自慢する方が時々あらわれますが
屋根の雨音も聞こえないんですよね きっと

291 :
>>289
IRカットガラスのRSだけど暑いよ

292 :
うちの前期RS買った時から塗装がガサガサなんだけどホンダの車ってみんなこうなの?
前乗ってたDYデミオより酷いんだけど…

293 :
>>290
あれ気違いだから
前期ハイブリッドも差別してる

294 :
https://s.response.jp/article/2017/07/26/297866.html
一応HVSの音対策は他より多いみたい
実際の防音・遮音に劇的な差があるかどうかは知らない

HVの中ではスポーティーグレードであるSより、LやガソリンXLにやるべきなのではという疑問は残る

295 :
黒のホンダFITで逃亡中
ホント迷惑なやつだな

296 :
>>292
新車で買ったの?
中古で前期型買ったの?

297 :
>>296
なんでこのスレにhv情報書き込むかな。ほしくなるじゃないか。

298 :
そうか。HV買わなかった事を後悔しないためにスレッド分けてあるんだなw そんなワタシは13GS

299 :
HVなんて全然買う気になれんわ
買ってから手放すまでのトータルコストを考えればガソリン車一択

300 :
そうやっていつも自分に言い聞かせてるが。HV乗って見ると

301 :
昔はターボ仕様というだけで40万くらい価格差があった
タイヤサイズやらエアロやらも含めてだが

昔のターボは燃費も極悪で維持するのは本当にきつかった
でもハイブリは燃費いいじゃん
モアパワーと燃費の相反するものが手に入るんだし

まぁ自分はハイブリとか買わないけどな

302 :
HVに負けないようにガソリン車のいいとこ語ろうぜ

303 :
安い

304 :
シフトレバーで悩まない
トランク広い
とにかく変な動きしない
車重が軽い
歩行者に後ろからゆっくり近づいても気づいてくれる

305 :
エンジンがかかってもがっかりしない

306 :
HONDA、経営やばいらしいね

307 :
エアコンつけるとパワー不足

308 :
HVに興味はあったけど、買った当時はリコール祭りだったから手を出せなかった

309 :
まあ給油なしで1000km超え走るのは素直に裏山

310 :
>>306
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/16647295/

この記事やろ
ついにホンダも日産のように首切りの嵐になるみたいだな
ホンダてプリモ、ベルノ、クリオ時代からカーズになったけど結局は昔からなんら変わりなく看板だけ変えただけで経営統合とか首切りダイエットしてないゆるゆるの会社
直資がほとんどで地場系プロパーが圧倒的に少ない
そして新車も売れないから整備でぼったくるまかせちゃおとか過剰整備の車検が最近横行してる
魅力的なクルマもほとんど皆無で北米仕様のバカみたいな巨大シビックやCRVを平気で売る
ホンダもついに終わるな

311 :
現役社員が語る。

「ホンダは『末期癌患者』のようなものと言っていい。将来に期待していませんし、30代、40代の若い社員も将来がないと絶望して自発的に転職しています」

312 :
シビックもCRVもかっこいいじゃん

313 :
そろそろホンダ株買い時だな

314 :
元国税調査官が明かす「消費増税」利権に巣食う悪党!

■税収の大半はどこへ行く?

「消費税の税収の大半は、大企業と高額納税者の優遇に使われたんです」

 経団連は大手企業を中心に作られた組織。大企業だけが得をする主張をするのは当然だろう。

「経団連の連中の大半は自社の大株主ですが、株の配当所得の税金もこの間、大幅に下げられ、二重に儲かっています」(同)

 また、この経団連加盟企業の中で、最も消費増税を推したのが、経団連幹部を多数輩出している大手自動車メーカーだという。

「10月の消費税増税と同時に、自動車税の引き下げが決まっています」(同)

 その見返りに、安倍晋三首相率いる自民党への献金額は、日本自動車工業会が1位のほか、日産やホンダも大口献金企業として名を連ねている。

 さらに輸出比率が高い自動車メーカーは、消費税の“戻し税”という制度でも利益を享受しているという。

https://news.livedoor.com/article/detail/16626204/

315 :
>>277
GK3前期、新潟、通勤片道32kmです。

316 :
>>295
FIT2 HVだけどな

317 :
>>283
ガソリン車もビックマイナーチェンジで、エンジン音がマイルドになり、
ロードノイズも静かになり、段差ショックも柔らかくなったよ。

個人的な意見だけど、HV車より(HVSは除く)ガソリン車の方がより改善された
差が大きいなと感じています。

318 :
乗り心地じゃないけどメーター周りはカッコよくなったね。好みの問題かも知れないけど。

319 :
見た目は良くなったがスピードメーターは無理に立体感を出そうとして見辛いw

320 :
え? 見づらい? それは感じた事なかった。

321 :
見づらくはないけど初見でかなり違和感あったわ
何で針が浮いてるの??みたいな

322 :
アイドルストップ後再始動するときポンと言う音がするけどなんのおとかな

323 :
異音は原因を見つけるのが難しい

https://i.imgur.com/ikOL41C.jpg

324 :
マイカーは前期プロジェクター式LEDライト乗りで、代車で後期のマルチリフレクター式LEDライトを乗ったんだけど照射範囲が狭く感じたなあ。
何というか、本当に特定の部分しか照らさない感じ。
特にフォグランプとヘッドライトそれぞれの照射範囲の間に照らされない部分があって真っ暗なのが気になった。

325 :
>>325
異音だったらな

326 :
LLEDヘッドライトの光が当たる所だけクリヤが剥がれてる様に見えるんだけど、直す方法とかありますか?

327 :
ポンという音はエアコン切り替え音だったはず
オートエアコンは自動でエンジンOFFで切り替えてるから

きになるならエアコンOFFにして暫く乗ってみれば確定できる
音がしなくなればエアコンの作動音
特に問題はないはず

328 :
しょっちゅう鳴っちゃうの?

329 :
エアコンのどこがポンといってるんだろうか

330 :
バルブの切り替え
エアコン切ってはしってみ
聞こえなくなるから

331 :
なんのバルブかな、エンジン再始動時だけなんだけど。
最初のエンジン始動時はなにもおとしないし。
走行中も音しない。
再始動時だけバルブが動作するってなんのバルブだろうか。

332 :
>>331
アイスト時はエアコンコンプレッサーが止まってる
エンジン始動時にエアコンがオンになるから音がする
オートエアコンなら走行時エアコンが止めることはアイストのときくらいしか無い

まぁエアコンオフで暫く乗ってみ
落としなくなるから

333 :
コンプレッサーの電磁クラッチはカチンておとしてるけど
ポンと音してるエアコンはどこの部位かな。バルブがエアコンにあるとは知らんかったけどな

334 :
えきパンとか?

335 :
エアコンのバルブってなんよ

336 :
ポンとなるエアコンバルブ

337 :
コンプレッサが停止してる時に空気の通り道を塞いで温度を保とうとしている?>ポン

338 :
それって車内にあるじゃないの。
外気を遮断するだけだよね。内気循環のままだとそのままのはず。

339 :
リアのショック取り付けボルト緩めると乗り心地マイルドになった

340 :
>>339
いやダメだろ

341 :
>>339
そのうち天にも昇る心地(物理)になるぞ

342 :
アッパーマウントのナットでしょ
少し緩めるぐらいでちょうどいい

343 :
ダメやろ小学生の列で連続キルでもキメるきかよ
1G締めならわかる

344 :
リアショックのアッパーマウントのナットの締め付けトルクは?

345 :
>>345
あんたバカね

346 :
>>345

347 :
>>345

348 :
>>345 の人気に嫉妬ww

349 :
嫉妬深いな

350 :
だれか呼んだか

351 :
RSのリアについてるパフォーマンスロットをGK3につけた人いる?

352 :
>>351
以前ここで質問したら、車体中央の穴にはネジが切られて無いからポン付け不可と言われたので、
やめたんやで。

353 :
FIT2の場合と同様か

354 :
そもそも効果あるのか

355 :
https://minkara.carview.co.jp/userid/1819223/car/2401851/5233595/note.aspx

356 :
リジカラ入れて後悔してる人いてる?

357 :
Sモードでパドル使ってベタ踏みしても6000回転まできっちり回らないね
すぐ自動で5000回転ぐらいでシフトアップ。
MTがいいな

358 :
ネオトーキョーのHUDディスプレイを付けたいが付けてる人のブログとか見当たらんな・・・

359 :
あのダサいの選ぶ奴がいるんだ

360 :
mtだと6000超えた瞬間、一気にレッド振り切る感じよ。特に2速。
オイシイのは5000くらいまでなんだろうね。

361 :
>>357
6000なんてレッド入りじゃないか
おまえはどこのすーぱーかーに乗ってるつもりだw

362 :
最大パワーは6000じゃないの

363 :
6000回転維持してCVTで加速すると一番早く走れると思った。
要はギア比だけで加速

364 :
ところがATみたいに一段ギア比が上がって回転数で加速、それのくりかえし。
残念

365 :
I-VTECの切り替わりって実感できますか?

366 :
わからない人いるの

367 :
6000まできっちり回せ

368 :
そもそもI-VTECが何かすらもわからないんだが
解説ヨロ

369 :
そもそもvtecは何種積もあるうちのiだから
フォーサイクルエンジンの基礎がわかってないと理解できない
また基礎がわかってると自分で調べれば簡単に理解できる
要はあなたは知ってるくせにあえて相手を試していることは
お見通し

370 :
り国の方ですか?

371 :
り国ってどこのくにだよ。

372 :
N国の友達かな

373 :
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/apply08.html
安全保障貿易管理 仕向地 り地域の国

374 :
普段、パワー不足は感じないけどクーラー付けるとパワー不足だな

375 :
エアコン添加剤入れろ
多少はマシになるよ
あとCVTF交換
そろそろ交換時期だよ

376 :
プラシーボ乙

377 :
毎朝仏壇に手を合わすと燃費が向上するよ

378 :
俺は毎朝仏壇に手を合わせてるからエアコンつけてもパワー不足感じない

379 :
13GSなんだけどSモードだとパワー不足とは無縁のなかなか小気味好い走りをするね。普段はパワー不足というより拘束具を嵌められている感じ。素性はとても良いエンジンだと思うな。

380 :
同感

381 :
だからもっとアクセル踏めよ燃費乞食のタンゴ虫おっさんw

382 :
いちいち釣りに反応してもしょうがないんだけどDレンジでアクセル踏むのと全然違うからな。

383 :
そらSモードは1000回転ほど上がるからなw
ずっとSモードで走っとけw

384 :
Econ解除するだけでパワー感あるよな

385 :
あるある

386 :
>>374
EKシビックの時代に比べたらかなり走るようになったぞ

387 :
正直1.3Lでここまで走ると思わなかった。古い2000ccからのダウンサイジングだったけど概ね不満ないわ。

388 :
まぁ、電子スロットルでうまく誤魔化されてるからね
高速で追い越しかけたときに、よく感じだし

389 :
同感

390 :
閑古鳥

391 :
フロアにオトナシートベタベタ張り付けると清音効果ありますか?

392 :
なんだそのアダルトグッズみたいな名前

393 :
オナシートに見えるよな

394 :
>>391
昔デミオのってた頃足元やらリアタイヤハウスに貼ったけど…

微妙だったw
二度とやらないw

395 :
オートバックスやイエローハットでほぼ必ず見る静音計画とかいう適当なシートとかのセットが気になる
気になるけど分解作業が多いのでまあいいやって思って買わない

396 :
やはりそうか、じゃやめとこ

397 :
>>391
リアタイヤハウスに貼ってる
比べればわかるかもだけど、大差ない感じだった
タイヤ変えたほうがはるかにいい

398 :
シート変えてる人いる?交換するならやっぱり無限が無難かね。

399 :
レカロエルゴメド入れてる
上下の調整効かなくなるから不便になるよ

400 :
カスタマイズシートを運転席だけ

目線は下がらないし、クッションはちょっと硬くなるだけのなんちゃってバケットだけど、不満はないと思いたい

401 :
>>397
タイヤはルマン5ですが。体感するほどよくはならなかった。
やっぱレグノかな。

402 :
タイヤハウスやフロアやトランク下は鉄タライみたいにペラペラで悲しいいぞ・・・

403 :
アマゾンプライムデーで安くなってたから思わず8000円のドライブレコーダー買っちゃったんだけど、調べると取り付け難しい疑惑があって、買ったの後悔してる
俺のフィット、サイドエアバッグ付なんだけど、自分で取り付けられるかな?
配線は中に隠さなくてもいいかなと思ってる

404 :
>>403
配線はカバーはずさずに
横から差し込む感じでもいいと思う
隙間から配線ぐらいは入るし

405 :
あとドアの枠(車体側)のゴムは引っ張るだけでとれるから
そこに差し込むのもあり

406 :
エアバッグ入りのピラーは触るのイヤだったのでドアのゴムの中に隠した。

407 :
>>406
フロントガラスのドラレコから、ドアのゴムまでの配線はどんな感じにしたらいい?
どうすればサイドエアバッグに干渉しないで済むのか分からん

408 :
>>407
フロントガラスは上部に押し込んで、そこからドアまではピラーの上にある隙間に押し込みました。そういう意味ではちょっとピラーに触ってるかw

409 :
エアーバッグ入りのピラーのカバーはずすとどうなるの

410 :
>>409
何もおきないよ
留めブッシュ外すコツが必要だが
2、3cmの隙間からエアバッグ出るようピラー吹き飛ばないようになってる
フィット Aピラーで画像ググってみ

411 :
フェールワン入れてるひといる

412 :
放置車の洗浄目的で入れるなら数度で済むし、インジェクターや内部の綺麗さ維持ならずっとハイオク入れておけば良いし
パワーアップ目的なら使い切ればそれで終わりなプレミアムパワーやCOREのの方が良いし
フューエルワンはオイルにも成分や汚れが溶け込むのでずっと入れておくものじゃないな
次の農繁期まで1年とか放置しておく農機具に入れおくのは良いらしいですよ

413 :
気分的にオイルフィルタ変える前に入れてる

414 :
効果は?

415 :
分からん。
まぁメンテ系なんて、寝る前の歯磨きみたいなもんだろ。

416 :
前期と後期の乗り心地の違いって何が違うのかな
後期のアッパーブッシュ取り替えで近づくかな

417 :
ショックをかえたらいいのか
サスをかえたらいいのか両方か

418 :
だれか相手してやってくれ

419 :
>>417
硬めで良いなら純正オプションのModuloもある
高速道路は安定感あるよ

420 :
ちょっと2週間ほど板金修理に出してたら
半年ぶりにアイドリングストップが動くようになった
なんだこの車は?

421 :
ちょっと2週間ほどがじわじわくるな

422 :
>>420
修理工場が気を効かしてフル充電してくれたんじゃないの?

423 :
ディーラナビだけど行き帰りのルートがいつも違うのはなぜ
渋滞はどちらもしてないのに

424 :
おもてなしフォグライトシステム付けたい

425 :
>>423
それがホンダインターナビの特徴w

426 :
軽からフィットに乗り換え検討しています
土日祝くらいしか乗らないですがFパッケージでインターナビつければ不便はないですかね

427 :
軽でも不便はないよ

428 :
>>426
インターナビも

429 :
>>423
オプション設定一切しないで自動ルーティングとかしてるんじゃないの
常時通信でセンターから交通状況取得してて一番早いルートを勝手に選ぶよ

うちのはMOPナビだけど到着予想が正確過ぎてびびるわ、数分ズレか予想ピッタリ
ナビの買い替えやアップデートができないくらいしか不満点が無い、まあそれが出来ないからゴミクズなんだけど
中古で買ったからしゃーない

430 :
>>429
渋滞はどのルートもしてないと記載してるよ

431 :
>>430
渋滞の有無は関係無いよ
あくまで交通状況等を元にルート計算するから
色んな色の線がピコピコ表示されてるでしょ

432 :
HVLパケ乗りだけど、会社でたまに乗る1.3ガソリンで充分な気がします

433 :
>>431
交通状況とは渋滞のことじゃないの

434 :
昨日3回ほどアイドリングストップから発進するときエンスト起こしたんだけど
デラに見せた方がいいのかな?

435 :
せやね
アイドリングストップを抜きにしてもエンストするのはどっかおかしい

436 :
>>434
エンジンがかかってからエンストしたのか、
エンジンがかからなかったのかどっち

437 :
>>436
エンジンがかからなかった

438 :
>>434
公道で3回もエンストしたのかな?だとすればディーラーや業者に来てもらうべきだと思うよ。最近は行き付けのガソリンスタンドでも呼んだら来てくれるよ。そんな状態で走行しても自分が困るし他人にも迷惑かかるでしょうよ。

439 :
>>438
パーキングに入れて1回オフにしてからボタン押したらすぐエンジンがかかったし
真夜中だったからデラもスタンドも開いてないし、最悪はアイストオフにして走ればオッケーだったしね

440 :
>>439
そうか。悪かったよ。

441 :
>>437
セルが回らなかったのか
セルが回ってもエンジンがかからなかったのかどっち

442 :
とりあえず頭は回ってないな

443 :
>>432
充分だよ。特に不満ない。

444 :
>>434

約12万キロ走行時に、その現象が数日連続して発生しDに持って行って「セルモーター交換」して直った。
長期保証とかで俺の場合、料金無料だった。

445 :
最近いろんな試乗車のってみたがやっぱりFITがいい。

446 :
今さっき起こったことなんだが、信号待ちしたあと、アクセル踏んで発進しようとしたら進まなかった
焦ってエンジン止めて再度付けようとしたらランプは点灯するもエンジンはかからず
ハザード点けて何度もエンジンかけようとしたらかかった
マジでパニックになったんだがクーラー付けてたしバッテリー上がり?それともエンスト?
四年落ちで買ったフィットなんだが…

447 :
情報無さ過ぎ

雑な当てずっぽうでスマートキーの電池干上がりかけ?

448 :
アクセルとブレーキ間違えた
ギアがニュートラルだった
ハンドブレーキ引いてた
いろいろ考えられるわな

449 :
>>448
信号待ちの停車中にそんな操作してないし違うかな
分からないみたいだからディーラー持っていきますわ

450 :
各種センサーの接触不良
特にアクセル

451 :
今の時期、信号の多い片道5kmの通勤だけの燃費なら11km/ℓ、冬は12km/ℓ

452 :
フロントグリルっていうの?
フロントのホンダのロゴの下にあるアミアミの中覗くと虫の死骸が多数入ってた
これ掃除できるの?ディーラーに言ったらやってくれるかな?

453 :
ホースで水鉄砲でいいよ

454 :
土砂降りの雨の中を走ったって壊れるわけじゃないからね

455 :
雨とホースの水では違うよ

腕時計でも100mまで水中に潜れるけど、水道の流水はダメとかあるし
水圧が天と地ほど違う
しかもストレートならもっと水圧上がるし


でも大丈夫だろうけどね

456 :
まあ違うんだろうけど、でも雨の中を100キロ以上の速度で走っても大丈夫だし
水道に繋いだホースの先を細くして多少圧を強めた程度の水流ではどうってことないような
でも高圧洗浄機とかはどうなんだろうね?

457 :
何気圧掛けてるのか知らないけど
電気系に直接とパーツの継ぎ目に
垂直に当てなきゃ
本体が大型冷蔵庫位ある高圧温水洗浄機でエンジンルーム直捏噴いても平気だから

ラジエーターコアなんてむしろ隙間に溜まった汚れや虫落とすのに高圧洗浄しまくり

458 :
>>457
ラジエーター屋に高圧ガンで水をかけるときは水をコアにあまり近づけるなって言われた

459 :
ディーラーに相談した方がええか

460 :
そもそも虫が張り付いてるだけで何も不具合は無いんだろ?
掃除したってどうせまたすぐ張り付くんだろうし、気にしないのが一番だと思うわ

461 :
>>457
フィンがグニャってお亡くなりになるね
長く乗るつもりが無いなら良いんじゃない

462 :
近づけ過ぎなきゃ大丈夫
会社の車でフィンに当たるくらい近づけたら曲がった

463 :
それで虫はどうなった

464 :
前のってた別の車、バンパー外すついでに虫取りしてたなw

465 :
>>460
気持ち悪くね?
虫の死骸だぞ?

466 :
リアの突き上げとバタバタ感無くすためリア空気圧1.6ぐらい下げた。

467 :
この時期エアコンは良く効きますか?

468 :
エアコンの効きは凄くいいよ
長時間炎天下に置いててもすぐ涼しくなる、満足

469 :
かなり前にエアコン付けると信号待ち(アイドリング状態で)
たまにカチっと音がすると書いてバカにされた者ですけど一年点検でディ-ラーにその事を伝えると
「コンプレッサーが作動する音で異常ではありません」とのことでした

しかし純正ナビ地図更新料金21,600円は高すぎ

470 :
ホント地図更新料高いよな。5千円くらいにならんもんかね。前の車は10年以上更新しなかったよ。新しい道が増えることはあっても道が無くなることは少ないから、そんなに困らなかった。

471 :
>>466
リアの標準空気圧は2.1だから1.6下げると0.5ってことか

472 :
俺は悩んだあげく
結局、地図更新料込みの高いナビ付けたよ

更新すること考えたら同じような値段になると

473 :
3年更新でもすぐ終わるからなあ
しかもモデル末期に買ったから初回が3ヶ月後で実質2回更新みたいなもんだったし

474 :
隔年3回更新なら使う側にとったらちょうどいい気がするんだけどな

475 :
>>470
カロッツェリアは今年から安くなったんじゃ亡いかな

476 :
渋滞でエンジン水温が100度上がったよ。
渋滞抜けたら直ぐに80度位まで下がったけど
水温計付けていてよかった。

477 :
ナビなんてyahooナビで充分
年に何回知らない道走るんだ?って話

478 :
そもそも更新した地図が1年くらい古い情報っていうのがね…

479 :
ラジエーターの虫を水道水で吹き飛ばそうとしたら
ラジエーターフィンがところどころ変形した

480 :
だから気にしないのが一番だとあれほど

481 :
やられた
買って一年ほどだが、今日初めて煽り運転されたわ
速度も周りに合わせて制限速度+15くらいで走ってたのに
ちょうど右折する所だったから右折レーン入ったら追い抜いて行ったけど、ドライブレコーダー付けようか迷う出来事だった

482 :
ドライブレコーダーは前後タイプで評判いいのをさっさと付けるべき

483 :
新車で買って5年経つけど最近乗り心地が悪くなったかな?ショックへたるのってどのくらい?

484 :
>>483
80000キロ位かな。

485 :
ショックへたったほうが乗り心地よくなるような

486 :
ならねーよ

487 :
ごつごつがマイルドになるんじゃないの。

じゃなかたらどうなるの

488 :
しなやかがふわふわになりやがてボヨンボヨンになる

489 :
数年で乗り換えてるからそんな車のったことないな

490 :
減速して停止する寸前10〜20km/h前後でショック発生するようになった
CVTのロックアップがオフするタイミングかな
14年式1.5、走行3万キロ
ホンダのCVTってホント良くないなぁ
キャパ、モビリオでもお決まりのジャダー発生したし

491 :
>>490
カブでリコール連発させた技研に訪問拒否の署名出されるくらいのあの無能社長の時代の車はやばいな

492 :
さっき乗ってきたら、エアコンつけてる時に顕著になる
コンプレッサーと関係あるのかな
連休明けディーラー行くしかないな

493 :
うちのもなるよ。後期13GS

494 :
減速中はエンブレで燃料止めてて、アイドリング回転数付近までエンジン回転下がると、燃料噴射する。
特にエアコン稼働時は回転数高めで燃料噴射する。
その瞬間若干加速する。

495 :
>>494
これはもうしょうがないのかな?
今まで気にならなかったんだけど、最近すごく気になりだした

496 :
止まる前にn

497 :
これ東からだから塩害型雨かな?

498 :
>>495
原則の時パドルフル活用してない?

499 :
>>494
これあるある!仕様みたいなものなのか
停車寸前くらいで加速するから気持ち悪いんだよね

500 :
暑い→減速時ACコンプレッサーfull稼働&充電制御full充電するから。夜乗るとあまり感じない。

501 :
みんなまだヘッドライトのクリアはちゃんと生きてる?

ひっさしぶりに手洗いしたら(1年ぶり?)
ヘッドライトの上側クリア剥がれてて超鬱

502 :
>>501
俺も昼間だと気付かないがライト付けると光の当たる所だけ剥がれてる。
あれは簡単に直らないのかね?

503 :
プレクサス的なやつで誤魔化せないかな。

504 :
ヘッドライトで悩んでる人は多い

ヘッドライトの黄ばみPart38【磨き&コート】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1543454486/

ヘッドライトの黄ばみPart34【ピカール・ウレタン】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1515179512/

505 :
まだ黄ばみじゃないから余計悩むよね

506 :
そうそう、まだ全然黄ばみじゃない、昼間に見るとまだまだ綺麗。

507 :
市販ので一度磨いちゃうと黄ばみ人生の始まり
しばらくはプレクサスで行けると思うけど
今ハセプロリバイバルシート検討中

508 :
実燃費はどんなもん?
20いく?

509 :
>>508
20切ったら今日は荒い運転したかな?って思うくらい

510 :
>>509
フィット2乗ってたからわかるが
20きらないって燃費いいな
フィット2は16ぐらいだわ

511 :
ストップアンドゴーが少ないと20はいくねfit3は。
Fit2より全然燃費よくなってる。

512 :
>>510
ecoモードボタンがほんとエゲツないパワーダウンさせる

513 :
ecoモードは運転感覚には大きな影響を与える割に、燃費には影響しないw

514 :
自分で運転するとecoモードの有無であんまり燃費変わらないんだけど、嫁が運転すると結構変わる。乗り方によるのかもね。

515 :
ecoボタンおすと2キロ位は燃費よくなるな、GK4だけど。
今まで遠乗りしても、20なんていった事が無い。
因みに北海道住み。

516 :
60キロ定値走行だと60km/lは軽くいくけどな。

517 :

26km/lの間違い

518 :
GK4だと気をつかえば23km/L程度は行ける
エゴドライブになるけど

519 :
>>518
そうですか、20越えは一度もありません。

520 :
フィット3RS 前期 cvtの平気燃費は20.1km/L
JC 08モードカタログ燃費の95.7%

過去10回分の燃費グラフ
https://i.imgur.com/JcneLsI.jpg

過去1年間の燃費グラフ
https://i.imgur.com/b1xowrA.jpg

521 :
>>520
これ信号のストップ&ゴーってほとんど皆無なんだろ?
都心とかだとこの燃費はありえん

522 :
>>521
中核都市の信号のないバイパスを走る事が多いかな
バイパス2:街中1の割合。

523 :
RSだとだいたい街中は平均12〜13だな
夏場の街中だとたまに10切る場合も有る

524 :
GK3で、坂多め、信号多め、渋滞をクーラー付けたら10切る

525 :
>>524
それが現実と思う
20超えみたいな燃費報告は冷めた目で見てる

526 :
うちのGK3はこんな印象

渋滞気味の通勤→11〜13
郊外乗り→17〜18
田舎→20〜
延々と田舎国道→25〜28

527 :
フィット123と乗ったけど
3のアトキンソンの1.3でやっと燃費が少しマシになったなと
ハイブリットに迫る燃費出るというかヴェゼルのHVとさほど燃費変わらん
1と2は1.3でも燃費が悪く1.5とほぼ燃費変わらなかった
ただ3のアトキンソンはトルクがないしパワーもないからつまらん
2の1.3なんて高回転で暴力的な加速してたが

528 :
フィット初心者です。
親切な方教えてくとさい。
コンビニ駐車場に停めて買い物してたらぶつけられて、相手の保険でフィットをレンタしてます。

雨の中走ったとき、ワイパーで拭ききれない右端の部分がやけに広いと感じました。
10cmくらい?
普通は、これくらいなんですか?
(ワゴンRとソリオ、カローラではこんなに広くなかった。)
雨のときの右折できになりました。

529 :
>>528
俺のGKもそんなもん
確かに雨の日見づらい時があるから、その部分だけ撥水剤(ガラコとか)塗っている

530 :
初めて知った、そんなに拭き漏れがあったとはな

531 :
>>528
拭き漏れと言うより、ワイパーブレードの形状悪くて拭き払った水を引っ張って来ちゃうから、10cmくらい拭き残してるように感じます。
撥水剤塗る事で多少はマシになります。

532 :
いや、明らかに届いていない部分が多いよ。オレも撥水コートして対策してるw

533 :
拭き残しはともかく、左右ワイパーの交点に溜まった水がワイパー止めた後に流れてくるのイラッとする

534 :
給油する時にタンクキャップ開けるとブシュゥッ!!とかでかい音がしてびびる
前の車はシュッ…(小声)みたいな感じだったのに

535 :
そのうち爆発するんじゃね

536 :
前の車は密閉性が悪くて、常日頃から気化したガソリンが隙間から抜けて圧が低かったんじゃないの?

537 :
フロアマットを全部めくると空気弁のようなものがありますが、いったいなんのためのどのような機能があるのでしょうか。
また塞ぐとまずいのでしょうか。

538 :
>>534
それガソリンがほとんど無い状態だろ?
半分位かそれ以上残ってればほとんど音はしない

539 :
>>563
そんなの何処にある?

540 :
↑未来にRes 乙

541 :
>>539
フロアカーペット全部めくってフロア鉄板にある

542 :
水抜きの穴?

543 :
FIT2にはなかったけど3になって運転席助手席後ろにもそれぞれ水抜のようなプラスチックの蓋がついてる。
おそらく逆止弁の蓋だと思うけど。
雨漏り自信無いのかなfitは。

544 :
家で使う除湿乾燥剤のやつトランクに置いてるけど
一月くらいでかなり溜まってる
まあ梅雨時期なのもあったしなんとも言えないが
気になるので新しいの置いといた

545 :
>>543
大概どの車にもある
洪水とかでキャビン内浸水した時用だぞ

546 :
>>545
ただのゴム栓じゃなくてプラスチックの複雑な構造した栓だよ

547 :
FIT2の燃費14〜18ぐらいだったけど
FIT3の燃費はどんなもん?

548 :
20

549 :
FIT3乗ってます。
15切らないくらいです。

550 :
仕事していた時は約20km/l だったが、プータロの今は10km/lになってしまった。そりゃ近所のスーパーを往復する毎日だからね。

551 :
暖機運転もあるし距離が近いと仕方ないよね。

552 :
ガソリンフィットはあんまり大差ないね
次も期待できないな

553 :
俺も17くらいだなー
みんなこんなもんでしょ

554 :
FIT4は
自動車税が5000円安い
燃費はターボである以上
運転技術で差が出やすい
安全機能は最新になるだろうが値段も高くなる
RSグレードがどうなるか
15Xグレードは残るのか?

555 :
何言ってんだ?

556 :
そう言えばうちもフィット1,2,3と乗った。
1は当時の車内空間に感動したがジャダー
2はIMAでラフに発進するとワンテンポ遅れてホイルスピンするほどのトルク
3のガソリンは全てが無難。車体が頑丈になった印象。

557 :
少し古めの独車から乗り換えたらまーー静かだわこの車

558 :
>>556
2はそれお前がヘタクソって事の告白だよね

559 :
大衆車なんだからアホでも使えるようになってない方がおかしいとは思う

560 :
大衆車なのにラフに扱うとホイルスピンってすごいなw

561 :
ジャッキアップしてフロアの下のところどころ鉄板の薄いところにおとなシートを貼るとロードノイズがましになった。

562 :
ロードノイズが増しになっちゃいかんな

563 :
>>561
外に貼るなんて剥がれた場合のこと考えないのか?
後続車のフロントウィンドウ突き破ったら・・・

564 :
おとなシートって、成人用オムツみたいな響きだな

565 :
多い日も安心

566 :
>>563
おとなシート知らないの薄いゴムみたいなもんで細かく切って確実に貼ってる。
剥がれても実害ない代物。
今度その上にアンダーコート吹き付ける予定。

567 :
パネルの上っ面見て鋼板の薄い所がわかるってすげーな()

568 :
叩いたら解るんでしょ

569 :
何年たってもエアコン入れたらパワー食われて走りにくくなるの改善する気はないのかホンダは?

570 :
>>569
エアコンでパワーダウンが嫌なら3000cc位の車買うといいよ
ああ、でもワンボックス系はダメだぞ

571 :
>>569
エンジンでコンプレッサー回してる限りはどうにもならんよ

572 :
コンプレッサー用に別エンジンを積めば良いのにw

573 :
コンプレッサー分をコンピューター制御でアクセル余分に制御したとしても、人間がエンジン音でアクセルをセーブしちゃうだろうから解決しなさそう・・・

574 :
コンプレッサー用エンジンの重量でパワー食われるのは良いんだw

575 :
気になるほどパワー食われてるとは思えないけどな

576 :
アクセル目一杯踏んだ時にコンプレッサのクラッチ切ってくれればいい

577 :
コンプレッサーのクラッチが早死にするぞ

578 :
エンブレ状態の時だけコンプレッサー動かせば良いのに、って
ずっと前から思い付いてました

579 :
>>577
コンプレッサーの電磁クラッチは通常でも頻繁に入りきりしてるの知らないのかな。

580 :
>>578
高速道路とか一定速度で走ってると効かないね。
とにかくエンブレ時だけだと冷えないだろうな。

581 :
ホンダはなんでコンパクトにも可変容量コンプレッサー採用しないんだろうな?
トヨタが使ってるくらいだからコストの問題もクリアできてると思うんだけど

582 :
ホンダはNシリーズが好調だから、というより、Nシリーズしか売れないから、普通車は後回しなんだよ、きっと。

583 :
>>581
アリババでOEM品が売ってるけど値付けに大差ないね

584 :
普段gk3乗ってて初めてハイブリッド乗ったけど思ったほど変わらんな
想像してたより結構エンジン回ってた

585 :
>>584
ホンダのは電気ターボって感じやからね

586 :
運転してるときの脳内のスイッチを

・とにかくEVモード保持!
・モーターアシスト使って気持ち良く!!
・ガンガンいこうぜ!!!

の、三段階くらいに切り替えが必要
!だと驚きの燃費が出るし
!!とか!!!だと、1.5Lとは思えない程の加速感があって
普通のガソリンエンジンでは間に合わないタイミングに
トルクと加速で間に合う事が多い

587 :
スレ違い

588 :
原動機と言う意味ならセーフ

589 :
デジカラ付けると前期でも後期なにみの乗り心地になちますか

590 :
なるべく安く、
法定乗車定員5人以上で、
大人四人が窮屈無く
年二回の4、5時間の(高速含む)帰省に使えて、
普段 2、3人で週末の買い物やレジャー
に使おうと思っていますが
ガソリン13GFセンシング付き買っとけば
大丈夫ですか?

591 :
センシング必要?

592 :
>>590
余裕

593 :
ディーラーに2年目点検持っていって帰ってきたらヘッドライト明るくなってんだけど何これ

594 :
>>591
逆にこのホンダさんの
センシングってどうなんですか?
今時だしオッチャンになってきたし
付けとこか?とか思ったのですが
機能とか信頼性とかの評判
どんな感じでしょうか?

595 :
ホンダは安全装備は基本標準
一番安いグレードにレスオプションがある程度で
売れ線買うともれなくついてくる

他のメーカーと姿勢が違うから仕方ないし
工場ラインの簡素化にも標準が一番いい

ちなみにホンダセンシングは新モデル出るたびに成長してる
N-WGN以上の性能がついてくると思うから結構良いと思うぞ
人間や野生動物の飛びだしも避けるし

596 :
新型の話ね

597 :
>>594
センシングに含まれるACCやLKAがあれば、高速やバイパスでめっちゃ楽。
半自動運転機能って、この車で初めて体験したが、次も必ずついているモデルを
買うと決めています。(ついているのが普通の時代になりつつあるけど)
センシング有とレスの差は7万円くらいだったですよね。そのくらいの価値は十分あると思う。

自動ブレーキ等の安全面の性能はよくわからないが、
これで1度でも事故を回避できれば、元は取れるかと思います。

598 :
https://youtu.be/f2TfPun7n2A?t=36

599 :
中古で買って約半年たったが昨日気付いたんだがグレードによってなのか
このクルマは後部座席頭上の手すりって付いてないんだな
後ろにほとんど人を乗せないから気がつかなかった

600 :
低グレード買ったな

601 :
>>597
有無の差は7まんでは無く、11から12万だよ。言ってる通り、高速やバイパス頻度が多いいなら楽かもだけど、街乗りメインなら、自動運転の恩恵は、ほとんど無いんじゃないかな。。。

動画の様な、自動ブレーキの恩恵を1度でも受けれれば、元は取れますね。

何処に対価を置くかで、付ける付けないを判断すれば良いと思いますよ。私はこの車は、普通車に乗りたいけど、価格を抑えたいと思い、無しを購入しましたけどね。
あり無しだと、メータも違いますから、その辺も、購入の比較した方が良いですよ。メータが違うと、降車時オートドアロックが設定出来なくて、使えないですよ。

長文失礼

602 :
>>601
センシングむしろ街中でこそじゃないか?
自動ブレーキで危機一髪系動画で「うわこれ俺なら突っ込まれてるわ」って奴は9割型街中

603 :
>>602
うん、だからセンシングの恩恵じゃなくて、自動運転の恩恵として言ってるつもり。。

レス元の人が高速やバイパスが超楽って言ってるから、そのレスとしてね。

対価として自動ブレーキにどの程度の恩恵を期待するかだと思うよ。
実際、20年以上運転してて、その恩恵が必要と思った事は一度も無いから、必要ナシと判断、もしもの時は、それなりの出費覚悟しての11万の対価なしと判断だから、個々の考え方だと思うよ。

604 :
>>603
20年運転してて一度もね、
運転巧いんだね。

605 :
きょう自動車保険の更新に行ってきたが20等級貼り付いてるのにまた保険料が値上がった
事故が多くてフィットの料率が上がったせいだと説明された
ジジイが事故ばっか起こす年寄り車は買っちゃだめだな

606 :
センシングとかついて事故は減少傾向なのに
なんで値上げするのか意味わからんわ

607 :
>>606
ASV割引出来たからだったりしてwww

608 :
歳取ると、運転の技量はさがる一方、自信は増していく。
返納しなきゃいけない高齢者の多くが、自分は運転がうまいと思ってる。

609 :
前期FIT3GSだけど、後期型が別物と聞いて乗り換えようかなと思ってる。
乗り換える価値が後期型にあると思いますか?

610 :
>>609
もうすぐFIT4が出るんだから、FIT4買えばいいのに。

611 :
FIT4は不格好

612 :
>>609
ガソリン車は床下防音の厚みが変わったくらいであんまり違いが無いんじゃないかなぁ
ホンダセンシングにメリットを感じるなら後期よりFIT4が良いだろうし

この前借りたレンタカーが前期HVだったけど、あまりにギクシャクしてて
これは確かに後期HVと別物だと思った

613 :
>>612
足回り変わってるって聞いたけど

614 :
バネレートとかショックが変わったのかな
多少剛性も上がってるとか

615 :
C25セレナから乗り換えで13G・L契約しました。15日納車予定です。楽しみ。

616 :
>>615
おめ!いい色買ったな!

617 :
>>599
前期のSパケにも手すりらしきものは付いてないな
代わりかどうか知らんが頭部20cmぐらい後方に左右2か所引っ掛け金具が隠してある
指2本が入るかどうかの金具だけど何につかうんだろ

618 :
>>617
弁当吊り下げ

619 :
グラブレールの話?
前期はあんしんパッケージ付きだと装備だったような

620 :
俺の前期Sパケにはついてるぞ

621 :
>>617
ハンガーでしょ?

622 :
GDの純正14インチのスチールホイールをGKに履かせても大丈夫だよね?
スタッドレス高いから14インチにしたら安くすむかなと思って

623 :
>>622
キャリパーにガツガツあたらなければOKじゃない?タイヤの外径に注意

624 :
無理じゃないかな
EFでもGEでも使えてた14インチが、GPで使えなくなったもん

625 :
>>622
そこまで貧乏なら車売って金ためろよ。

626 :
今のフィット
ガソリン1300のGFとGLで
迷っています
LEDヘッドライトってどうなん?
カッコイイは大事だけど
夜目がかなり不安になってきてるので
なんか今のフィットのLEDヘッドライトの
悪い評判ばかり目につく様な気がする

627 :
>>626
明るいよ!

628 :
>>627
ありがとうございます
正直予算厳しいけど
検討してみます

629 :
>>628
付けて良かったよ

630 :
>>626
今のフィットってもうオーダーストップで欲しくても注文でけへんで

631 :
GK3のMT乗りだけどMT乗れないかみさんのためにGE8のCVTに乗り換え考えてるけど止めたほうがいいよね?

632 :
また息をするように嘘をつく
仮にオーダーストップだとしても中古もあるのだから625へのレスでそれを言ったら頭が悪いと自己紹介してるようなものだぞ

633 :
かみさんを愛してるなら乗り換えに一票

634 :
>>632
上から目線で偉そうに言っているが629は基本間違ったことは言ってはいないと思うがな

635 :
>>631
奥さんが運転する機会があるなら乗り換えようよ
常にあなたが運転できるとか奥さん専用車を買えるとかなら話は別だけど

>>634
まだホンダは普通にオーダーを受け付けてるよ
客に嘘をついてでも見込み発注済みの在庫車を充てがうしかしない営業マンや店もあるから
対応してくれる店を探す必要はあるけど

636 :
>>631
あなたがCVT運転して、ストレス無いなら買い替えだわな。

だがGK3-MTを選ぶような人は、またMTに戻ってくる気がする。待ってるぜ兄弟w

637 :
625です
何度もスミマセン
今のフィット
ガソリン1300のGFとGLで
遮音性?も違うのですか?
HVは違うってどこかで見た気がするのですが
でも
車って予算って枠があっても
迷っているときは楽しい
^_^

638 :
>>637
遮音は前期→後期で強化
後期の中ではHVのSだけ更に強化

639 :
>>631
奥さんが車を必要とする頻度による
極々まれならタクシーという手もある

まさかとは思うが酒絡みじゃないよな?

640 :
>>626
前期型乗ってるけど他の車種のLEDやHID少し暗い印象。またカットラインから上はほとんど光がとんでなくて真っ暗でアップダウンの多い道は見えにくい。代車で借りた後期型はライトに改良があってかなり明るく良好だったよ!

641 :
>>638、639
ありがとうございます
予算ないのにますます
上のグレードが欲しくなってきた
困ったものだ!

642 :
エコモードってなんの為に付いているのだろうか?
新車購入時からエコモードはオフにしていたが、
試しにエコモードにして500km走ったが燃費が2km/Lも落ちた。
わかった事はエコモードはさっぱりエコじゃ無いので
これからもずっとエコモードはオフで走ろう。

643 :
どのような条件下で走行したのか不明だが、1人又は2人乗車でゴーストップの無い平坦な高速道・自動車専用道をエアコン弱めでチンタラ走るのなら有効かと...

644 :
>>642
俺は北海道住みだが、冬道は結構違うぞ。

645 :
>>642
要は制限モードだから、ちょっと無理させるとかえって効率が落ちる

646 :
Eコンって大したことない制御しかしてないから
それで燃費悪化するなら、普段の運転がノロノロとか?


アクセル早く踏んでも、ゆっくりスロットル開く
燃費優先の回転を保つ
エアコン弱くなる

そんな制御くらいしかしていないと聞いたことあるから

普段からノロノロ運転で、さらにスロットル開を遅くしたから燃費悪化したとか
(ゆっくり加速しすぎるのも燃費が悪くなるときいたことある)

それでも2L/kmも悪化するのは異常なきもするが

647 :
ECONオンで燃費悪化ってどんな運転だよ。

648 :
1回の試行で全てを語る人々が集うスレwww

649 :
>>528にレスくださった方々ありがとうございました。

レンタカーをフィットからクロスビーに変更してもらいました。
変えてもらった主原因は、レンタカーの消臭剤かなんかの臭いで気持ち悪くなることでした。
ただ、今のフィットは私は買いたいとは思ないというのが感想です。
1600km程乗りました。

フィットがクロスビーやソリオ(MA15S)より良いと思ったところ

天井の雨音がより静か
左右の揺れがすくない
燃費はクロスビー(ターボ)より良い
室内灯が運転席と助手席で別れている

悪いところ
路面からのゴツゴツ感が大きい。
一方、フワフワ感も大きい。
タイヤの空気圧さげてもだめ。
シートがへたった感じで嫌(10万キロ超の車でした)
アイドリングストップ解除が解除ボタンでしかできなさそう
給油時、燃料キャップを引っ掻けるところがない。

チラ裏で失礼しました

650 :
>>648
いや誰も話を聞いてくれない年寄りが自己主張をしたくて集まるスレと言ってくれ

651 :
ただの馬鹿じゃない?

652 :
>>649
いつのFITと比較してるんだ

653 :
そりゃカローラより沢山売れたフィットだろw

654 :
>>631
GE8のRSはかっこいいですね

655 :
過疎

656 :
レスポンスリング使ってる人います?
低速トルクUPに効果あるんでしょうか?

657 :
1.3Lだけどエンジン結構パワフルだよな。社用車のアクシオ1.5よりキビキビ走れる感じ。

658 :
だよねSモードだとビックリするね

659 :
S耐で、RSがデミオやロードスターと戦ってますよ。
https://supertaikyu.com
明日が決勝で、YouTubeで見れます。
興味があれば・・

660 :
普段はパワー不足を感じることは少ないけど
エアコンオンだともう少しパワーが欲しいと感じる

後期型はシックなデザインで気に入っている

661 :
歳食ったせいか、ウレタンハンドルの握りが少し滑り気味に感じていたので、Dオブションの本革バンドルカバーを編み付けてもらった。

動画みて自分で綺麗にとりつける自信がなかったので、取り付けもDに頼み工賃がかかったし、正直見た目もあまり良くないが、しっとりとした握り心地で、なかなか快適。
つけて良かった。

662 :
そこでケンスタイルのステアリングをですね…

663 :
Dオプションのハンドルカバーいいよね。自分も付けてる。編み込みに1時間くらいかかったせいで愛着湧いてるw

664 :
ハンドルはヴェゼルの純正部品に付け替えおすすめ
高いけどね

665 :
編み込み1時間は速いな
おれ3時間かかったぞ
いまはヤフオクで落としたベゼルのをつけてる

666 :
自分は一部の色を変える目的もあってMEWANTのハンドルカバーを付けてる
スムースレザーにしたけど滑り難くなったので良かった
取り付けは、端の処理に手間取って4時間超…

667 :
この車いい車だけど飽きてきた。
長続きさせる方法誰か教えてくれ。

668 :
ほかの車を乗ってみる
仕事でプロボックス乗ってるとやっぱフィットはいいなと思える

669 :
俺プロボックスもいいなと思った。

670 :
後期のスプリングを前期に入れ換えると乗り心地よくなりますか

671 :
前期のGK3乗ってるけど先日台車で後期のガソリン車がきて乗ったらフィーリング全然違うのな。cvtのギクシャク感もないし足回りもかっちりしている気がする。

672 :
>>671
ロードノイズはどうでしたか?

673 :
>>671
うちの台車は手押し動力

674 :
>>672
タイヤサイズと銘柄が違うので比較にならないと思うけどロードノイズだけで言ったらうちのルマン5(15インチ)の方がやや静かかな。乗り心地は代車の14インチエコピアのほうがソフト。

675 :
>>673
変換ミススマソ

676 :
MC間近だから大幅値引き可能かと思ったが、
ちょっと問い合わせたところでは15万弱程度だったね
30万目指すのは無謀かな?

677 :
>>676
ウチは価格が非ハイブリットで
安いので二桁のらないって言われた
大阪北部

678 :
2を7年程前に19万引きぐらいで買ったので(OP約18万)
3のマイナーチェンジ前に商談したが12万が限界

一年程前に後期型を商談したが在庫車以外は10万が限界
ここ数年で値引きは渋くなってる印象

で、結局ガリバーで後期型一年落ちの中古試乗車を買った

679 :
>>676
車両だけで24万引きだった

680 :
皆さんどーもです
オプションは最小限にする予定だし、それほど値引きは期待できないかもですね
まあ交渉してみます。早く契約しないと消費税増税なので悩ましい

681 :
13GFセンシング付きで決めちゃいました。
色々あって第一希望の
ブリリアントスポーティーブルーメタリック(長い)
じゃなくクリスタルブラックパールになりました。
納車してもらうまで一ヶ月ほど有るが
その間ワクワクしながら
ネットでフロアマットとアームレストと
ラゲッジトレイ 安くてしっかりしてそうなものを
探します
おすすめ?又はこういうのはダメだよとか有れば
教えてください

682 :
何かこの頃、減速した時、エンジンの下の方からガラガラって音がするんだけど同じ様な人居ますか?

683 :
>>681
契約オメ!
値引きどれ位だったん??

684 :
679です
674さんには及びませんが
四隅のコーナーセンサーのみで
674さんに近いところまで
頑張っていただきました
近くのホンダで買いたかったのですが
営業さんとの相性で
遠くのサブディーラーになっちゃいました

685 :
>>684
遠いと点検の時とか大変よ
自宅まで引き取り納車してくれるならいいけど

686 :
新車購入して点検パック入ったんだが、
1ヶ月点検出したとき店員(担当じゃなかった)に
点検パック入ってますね、オイル交換しますか
と聞かれて無料だと思いハイと回答したら
バッチリ金取られた。
きちんと確認しなかった自分が悪いんだが、
1ヶ月点検でオイル交換なんかいらんやろ
H庫県K古川周辺の方
ディーラーだと信用してたら
不要なオイル交換される可能性あるから気をつけて

687 :
今って、1カ月点検ではオイル交換いらないことになってるの?
昔は最初はエンジン内部のいろんなところが削れて(?)オイルが汚れるから
1カ月点検でのオイル交換は必須だったと思うんだけど

688 :
この車も、その前の車もディーラーから新車1ヵ月目の交換不要と言われた。
今は製品の精度が高いのと、工場で特別な添加物をいれてるから、
むしろ交換しない方がいいとのこと。(本当かどうかは知らない)

689 :
いまだにオイル交換信者がいるんだな
せっせとオイルを替えて販売店の売上と油脂の消費に貢献してくれ

690 :
>>685
せっかく新車契約してるんるん気分なのに水を差すようなこと言うんじゃねぇよ

691 :
>>690
682です
683さんも親切でのコメントだと思います。
最初のうちは
点検での運転も楽しいと思うし
最初のうちは…
値段の高い安いに関わらず
より気持ちよく買い物したいし…

692 :
>>689
昔はこう聞いてたけど今はそうなのって話をしてるだけ

693 :
今は慣らし運転も不要らしいね

694 :
>>693
慣らしは不要だけど
5000キロぐらいまではおもいっきりエンジンぶん回すのは一応やめといたほうがよさそう

695 :
1.3G・Lを契約しました
値引きはあまり粘らずにトータル15万強で決めちゃいました
廃車にするしかないと思われるオンボロ車を2万で下取してもらえたので
これを値引きの一部と考えれば17万以上かな、と勝手に思っています。
>>680で消費税ウンヌンと書きましたが、消費税は納車日が10月なら10%ということで
どっちにしろもう10%確定でしたね

696 :
>>695
おめ!いい色買ったな。

697 :
どうもです。色といえば、もう現行型は生産予定から
その店舗が抑えている分の中の色しか買えなくなってました
私は希望の色が残っていたのでラッキーでした

698 :
はじめまして。
家族が買った2017年4月製造のFit 1.3l CVT 二万キロ走行の中古車が納車されました。
タイヤはヨコハマ ブルーアースです。
Fitはハイブリッド車を旅行先でレンタカーとして、また最近は整備の際の代車として乗ったことがあるのですが、我が家にやってきたFitはそれらと違ってフロント側のフロアから伝わってくるロードノイズが大きくて閉口しています。
パワートレインからの音はさほど大きく聞こえないのですが。
文面だけでは伝わらないかもしれませんが、フィットのロードノイズってどうなんでしょう?
マイナーチェンジ後は静粛性改善されたそうなので、弱点だったのか?
ちなみに2年くらい前にレンタカーで乗ったノート1.2Lでは、ロードノイズあまり気になりませんでした。

699 :
>>698
基本的にホンダ車は、高級車でもロードノイズが大きいです。
微振動も入ってきますよね?
そういう物だと思えば、そんなに気にならなくなります。

700 :
>>698
フロントサスの上側のゴムとボディの所がこすれて塗装が薄くなってる所にシリコングリス塗ってみ、すんごい静かになるから。サスのカバー開けた所。

701 :
アッパーマウントのことか

702 :
タイヤを変えよう

703 :
>>702
正解だな

704 :
696です。
>>699さん コメントありがとうございます。
ホンダ車といえば、古い二人乗りの軽自動車も持ってるのですが、そちらのNVHは車の性格上 諦めてました。
フィットは自分が主に乗るわけではありませんが、もう少しなんとかしたいですね。

705 :
696です

>>700さん ありがとうございます。
ちょっと現車を確認してみます。
ただブッシュやマウントから出る異音とはちょっと違うような音ですが、シリコンで改善するんですね。もう少し調べてみます。

706 :
696です。

>>702さん
ネットでブルーアースからレグノに交換された体験談を見ました。やっぱりブルーアース 音が出やすいんでしょうかね。
ディーラーの試乗車と比較できればいいんですが。
新型が発売される前に見てこようと思います。

707 :
>>706
レグノ買える予算があるならレグノが1番かな
コスト優先ならルマンV
ブルーアースでも今年出たブルーアースGTはそこそこ静かだとか?真相は不明

708 :
ルマンX日曜日に換えるよー
楽しみ

709 :
>>704
>古い二人乗りの軽自動車

商売繁盛TN360とか?

710 :
>>709
ビートです。

711 :
軽トラをミッドシップの2シーターと言い張るのは定番ネタ

712 :
月末頃に13GFを納車してもらう予定でして
ヘッドライトがハロゲンなので
バルブだけちょっと白っぽいモノにしようと
思っているのですが
H4で良いのですよね?

713 :
一年点検って皆受けてる?
一年前に買った時に車検付けた中古のフィット3が時期なんだよな
受けたほうがいい?

714 :
法定点検なんじゃないの?

715 :
>>712
yes

716 :
>>713
常日頃自分で点検してるからださない

ほとんどのひとはだしてないんじゃないの

717 :
仕事用のレンタカーでフィット借りてるんだけど、
DレンジからSレンジの切替って、
シフトレバー押さないと動かないのは仕様?
2代目の時はそのまま切替出来てた記憶あったけど、ちょっと不便ね...

718 :
>>715
ありがとうございます

719 :
>>717
仕様です
確かに少し不便です。自分の場合、一旦LレンジまでシフトしてからSレンジにシフトします(停車から発進の時に限定ですが)

720 :
>>719
やっぱり仕様なのね...
下りで軽くエンブレさせたい時とか、どうも引っ掛かってしっくりこない。

721 :
>>713
法定12カ月点検でしょ
俺はほとんどの人が受けてるもんだと思っていたけど、そうでもないのかな
自分でやってもOKなんだそうだけど、知識がないならどこかでやってもらうべきと思う

722 :
いまだにそんな金払う養分いてんだなw
車検も整備も全部自分でやってる
ディーラー車検なんかあれなんにも大したことしてねーからな

723 :
だよね
最近の車はオイルさえ変えてればメンテフリー

724 :
さすがにメンテフリーではないけどね
やる事はやらないといつか大出費食らう
ブレーキフルードは車検毎に全量交換は当たり前なのとキャリパーピストン、これが結構錆まくる
ピストンゴムシールめくって中身見たらびっくりすると思う
ディーラーではこの部分、スルーしてるから自分で整備してる人、キャリパーピストンのシリンダーきれいにメンテしたほうがいいよ
固着して引きずりひどくなってオーバーホール提案見積もりしてくるだけだから

他はCVTのフルード交換もマメというか整備書通り4万キロ内で交換必須
自分は2万で交換

ざっとこれぐらいかな
自分でやれば4万ちょっとと油脂類部品代ぐらいで済むので安い安い
ディーラーよりも丁寧にやるし(笑)

725 :
自分できっちり整備する人は、凄いと思う。
整備もせずにユーザー車検を通す人が一番困る。

726 :
>>725
最低は半可通がよくわかってないのに
付け焼き刃以下の知識と道具と設備で手を出して爆弾仕込んでる奴

727 :
整備を自分でやる人はすごいけど
まあ1%もいないんじゃない?

728 :
>>725
誰がどうこまるのかね

729 :
>>728
初歩的な不備が多すぎるってことじゃね

730 :
>>728
検査ラインで止まりまくって周りがキレる、路上でも事故トラブルで周りがキレる、DIYで廃棄物処理も適当で近隣住民がキレる

731 :
>>730
そんなのそうそう居ないから
妄想でキチガイみたいなこと言うなやダンゴ虫乗りのおっさんw

732 :
>>730
おまえのような奴が一番困る

733 :
>>731
ドンキの駐車場にいっぱい、埋まるくらいいたぞ
うちの近所だと油脂類その辺に捨ててそこだけ草生えなくなってる
コンビニのゴミ箱にタイヤとか割れたエアロとか捨てて店がカメラ増やしてた

734 :
ホントに日本の話?

735 :
民度の低い地域なんだね

736 :
どこだよそこ

737 :
>>733
お前が犯人だろ

738 :
車弄るな通報するぞって書いてあるドンキ確かにあるな。
横浜市でみた。

739 :
店舗の駐車スペースで車検の整備てにわかに信じられんな
そんなに長時間クルマいじっててなにも言われないのかよ?
ジャッキアップとかして整備してんのか?
凄いな…w
自分の車庫も無いような人間が店舗のスペースで車検の整備とかおかしいよな

740 :
そんな非常識な奴は何してくるか分からないから店も迂闊に注意できん
警察を呼んでもそのまま何年も出てこれないならともかく、
翌日も来れるなら仕返しが怖い(実害が出てから再度警察呼んでも意味が無い)
何日も占拠してるような場合でなければ基本放置

741 :
注意すると相手の言い分は想像できる。

店によったけど買うものがなかった。
いちお俺も客だ。
帰る前に始業点検を入念にやってるだけだ。
帰りに事故起こしたらお前責任とるのか。

というだろう。だから警察に言っても無駄。

742 :
うちら田舎にはそんな人は基本いないな

743 :
都会のある一部の地域では日常

744 :
陸運局そばのカー用品店とかの日常
数えた訳じゃないけど6割以上光軸

745 :
たしかに馬鹿みたいに眩しいやついてるよな。

746 :
新しいフィットはいつ出てくるんだ

747 :
マニュアルエアコンなんだけど
エアコンの内気外気切り替えレバーのイルミネーションランプが切れたみたいで夜間使いづらい。
どこかに交換手順のってるサイト無いかなぁ…
ググったんだけど出てこない。。。

748 :
>>747
ディーラーに修理依頼するとアッセンブリ交換で、部品が入るまで散々待たされたうえ
バカ高い工賃もプラスされて素敵な気持ちになれるわよ〜ん
かと言って、個人で交換するにはハードルが高いんじゃな〜い?

749 :
Fit2のときにおんなじ症状になったわ
寺に聞いたら工賃込み5万位かかるって言われて諦めた

750 :
>>747
ダメ元で中古assy買って交換してみたら?
☆即決☆彡 H27年 フィット DBA-GK3 エアコンスイッチパネル https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w343634140

751 :
なんだ…ねらーでも見つからないのか…

752 :
>>751
マニュアルエアコンのグレードって一応ラインナップにありますよって言う為だけに存在してる奴で
レンタカーや社用車ですらタッチパネルのオートエアコンだし実車はまず見ないぞ、本当に誰が買ってるのかわからない
みんカラに無かったら無いって事だろ
ヤフオク画像からしてクリップとネジ外せば取れるんだからとりあえず外してみれば?
どうせ電球差し替えるだけだし
見えるネジ外して内装剥がし棒突っ込んで養生テープ貼って引っ張りゃ取れるよ

753 :
>>751
デラーに外し方聞いてみろよ
それが確実

754 :
ナビ外した事あるけどメーターフード→エアコン吹き出し口(センターのやつ)を外さないとたどり着けなかった。

755 :
ニューモデル発売延期になったね

756 :
そう来年の1月になった。

757 :
フィット4を買おうとした人、楽しみが先になったね

758 :
うちに2014、2015年のGK3の整備マニュアルあるが…マニュアルエアコンパネルの外し方書いてなくてワロタwww
本当に実在するのかwww
もちろんオートのエアコンパネルの外し方は書いてある。

759 :
>>756
でも、N-WGNの改修次第で延びる可能性あるんじゃね?
個人的には電動パーキングブレーキいらないんだけど。

760 :
今月末 フィット3(もちろんガソリンモデル)納車してもらう私に死角はない!
何でも最終ロットとか?
枯れた技術万歳。
は言い過ぎにしても
どーしても機械は当たり外れが有るので
新技術カッケーとはと思うけど
フィットハイブリッドの出だしの頃に
高いお金と大きな期待して買った人は…

761 :
>>760
新型に嫉妬しない人種なら熟成されたモデル末期を安めに買うのが一番いいと思う

762 :
ガソリン車も前期より後期型が熟成されてるの

763 :
>>762
センシングが選択できるだけでも熟れていると言えそう
CTBA持ちの俺としてはうらやましい

764 :
センシングだけ?
乗り心地はどう?

765 :
前期Sパッケージ乗りの俺が代車でマイチェン後に乗った感想としては何かすごいピーピーうるさい
センシングのハミ出しや車間距離や前の車発進したよ警報とか隙あらば鳴る
音もそうだけどメーター描写も何かしらピコピコとせわしない、二眼アナログに距離表示の液晶の前期の方が落ち着く
乗り心地や静粛性もマイチェン後の方が上だと思うけど、いつもSモードで走ってるからそこまで気にならない

前期は長いこと乗ってるがCTBAなんぞ一回も動作したことない
わざと前走車に近づいてみてもえっ怖いってなる距離でもピクリとも反応しないし
そんな走り方でも前期はリッター20いくしつまりガソリン最高

766 :
うるさいと感じるほど鳴らんぞ普通w
もうちょっと丁寧な運転をだな…

767 :
いつもSモードで20km/Lはすごいな。DモードECONありで15km:L程度だわ。都内で近距離多めだから仕方ないけど。あとセンシングそんなにピーピー鳴らないぞ。乗り方?

768 :
センシングではなく、リアカメラdeあんしんプラスの車線キープサポートが結構鳴る

769 :
ディーラーオプションナビの連動ドラレコの衝撃検出もすごく鳴る。(設定で音消せる。)

770 :
前中期のLEDヘッドライト13G Lパケです。
スモールを点けたり消したりすると一瞬ヘッドライトが点く時が、たまにあるのですが、こんなもんでしたっけ?
前からこんなもんだったような気もするんですが。
検索したらシャトル ハイブリッドの価格のクチコミには同じ症状に人がいるみたいなんですが、
ホンダの仕様ですかね。

771 :
意図しない仕様ってやつか

772 :
>>765
オラの2016年物GK3のCTBAはちょくちょく検出して鳴ってくれる
その前に乗っていたスズキ軽のレーダーブレーキサポートは故障しているのかと思うくらい鳴らなかったがな

773 :
アイドリングストップってやっぱりデメリットの方が多いんかね。実際にセルモーター交換したよって人居る?

774 :
>>773
やっぱりって
デメリットって何?

775 :
交換用バッテリーが高価になる
始動時のブルルンが不快

776 :
>>773
実際にって
セルモーター交換が必要なの?

777 :
セルモータ故障なんて聞いたことがない

778 :2019/10/22
>>774
車の使い勝手が変わるのは大きいと感じる人は居るんじゃないかな?
右折待ちの交差点内でエンジン止められたら嫌じゃない?

アイストキャンセラーで済む話だけどね。

【TOYOTA】トヨタ Tjクルーザー Part12【TJ】
【W205】メルセデス・ベンツCクラス97【S205】
【R70系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) 44
【SUZUKI】4代目 ソリオ&バンディット Part31
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.100
【PEUGEOT】307統合スレ Part27【プジョー】
CX-5 FF VS AWD45本目 フルタイムマイナス
フランス車のセダンは最高よ❤
【CORVETTE】シボレーコルベット 39【GM】
【SUBARU】5代目スバルフォレスター Part10
--------------------
【三崎口】トロマン【まぐろ】
PENTAX KP part 19
降幡さんで抜いてしまった…¹⁰
【反日女優】ペネロペ・クルス
【財務次官セクハラ疑惑】麻生財務相「はめられたとの意見ある」
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#89【アップランド】
【剣盾】ポケモンソード・シールド質問・感想ス102
AVアダルトビデオが全滅、その原因とは・・・・・・
娘「ねえパパ、パパは憲法違反なの…?」 自衛官父「あ、ああ……泣」 ⇐野党はこの非情な現実どう思ってんの? [701470346]
「特急」の名を冠するに値しない列車と言えば?
山口真帆はグループの為を思えば全て黙っておくのが正解だったのでは?
岐阜県の小学生バレーボールを語りましょう!2
【韓国】「マーベル患い」に…マーベル側「韓国人キャラクター増やす」[5/6] ★2
【LFJ】ラ・フォル・ジュルネ Part18【TOKYO】
ムスリムが嫌いになった奴のスレ
【16タイプ】INFJ型の雑談スレッド Part18
アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ4210
早川林香だけど美味しいラーメン屋教えてください
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ49
カクヤス マインマート
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼