TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【新型】グランビア、グランド・ハイエース
ZVW52「PHVオーナー」スレ
ポルシェ718ケイマン/ボクスター11【オーナー限定】
【TOYOTA】 トヨタ アクア 123 【AQUA】
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ25
【LEXUS】レクサス HS250h Vol.17【HYBRID】
【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.188【DEMIO】
【MAZDA】ロードスター総合【NA・NB・NC・ND】
【トヨタ】パッソ&ブーン 38【ダイハツ】
【E46】BMW 3 Series Part58【Mなし】

【HONDA】ホンダ ZE4 インサイト part4【INSIGHT】


1 :2019/02/22 〜 最終レス :2019/05/06
!extend:checked:vvvvv::
!extend:checked:vvvvv::
スレ立て時に、上の文字列が3行あることを確認してください。

2018年12月13日発売 SPORT HYBRID i-MMD搭載、新型『インサイト』のスレです。
■公式サイト
https://www.honda.co.jp/INSIGHT/
■過去スレ
【HONDA】ホンダ ZE4 インサイト part3【INSIGHT】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1548012704/

次スレは>>980を踏んだら立てましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
スレ立て乙

3 :
池田直渡「週刊モータージャーナル」:クルマは本当に高くなったのか? (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/25/news055.html

4 :
 「最近のクルマは高いよね」とよく言われる。確かに軽自動車がものによって200万円と聞くと「全くその通り」と思うが、一方、頭の中には「それはちょっと違うんだよなぁ」と思うもう一人の自分がいる。今回は日本人のデフレ慣れとクルマの価格について考えてみたい。

5 :
建築資材会社で2トントラックを運転している彼の給料は、恐らく手取りで10万円ちょっと。
頭金50万円を用意して48回払いにすれば何とか返済額が4万円を切る。それならまだ何とかなるように思える。だが、同じような境遇の彼の同僚が8万円のローンを組んだことに自信を得て、Uくんは月6万円のローンで本当に買ってしまったのである。
こういう無茶なクルマの買い方をする若者は多数派ではないまでもそこそこいた。

6 :
まず、今の感覚からするとプレリュードの160万円という価格には隔世の感を覚える。

7 :
若者がこぞってクルマを買った背景としては、当時の世相もある。
毎年当然にベースアップがあって、特に新卒入社直後の数年は1万円以上の昇給も少なくなかったから、返済を始めてみれば毎年1万円ずつローンが軽くなっていく。
そういう計算が成り立った時代だったのだ。

 だから、手元に現金がなく、給料が少なくても、多くの若者が新卒入社と同時にクルマを買った。

8 :
今や毎年のベースアップなど一部上場企業の中でも、限られた特別な会社だけのもの。
初任給が右肩上がりに増えていくものとはハナから考えていないし、雇用形態によってはボーナスもない。
それは月給20万円なら年収240万円のままずっと生きていく覚悟をする世界だ。
ローンなんて組みたくなるわけがないし、非正規雇用ならローンの審査を通らない可能性もある。
落とされたショックを考えれば、余計申し込みたくなくなるだろう。

9 :
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/1604/25/ikeda02_mf.jpg
日米欧それぞれの名目賃金の推移がグラフ化されている

10 :
プレリュードは1982年デビューなので、この資料の起点からさらにさかのぼること13年前の物価なのだが、
そこには目をつぶって、あくまでも目安として当時の価格にこの名目賃金の比率を掛けてみる。
170万円の現在価値は各国でどのくらい違うのか。
米国では307万円、欧州では254万円、日本では148万円になる。

11 :
日本の物価と給与水準は明らかにおかしい。牛丼が一杯380円という水準はOECD加盟34カ国の中で、もはや最貧国レベルの物価だ。

 筆者の友人に企業再生コンサルタントがいる。多くのリゾート物件再生を手掛けてきた彼に話を聞いて驚いた。
少し前から、ニセコのスキー場にはオーストラリアやニュージーランドからの旅行者が多数押し寄せている。
外国人旅行者はスキー場の2300円のカニ・ラーメンを「日本は物価が安い」と喜んで食べているという。
驚くべきことに、この店ではこのカニ・ラーメンが一番人気のメニューだと言うのだ。

 こうした旅行者のおかげでニセコでは物価がぐんぐん上昇している。
マンション価格も坪単価600万円に達しているという。ニセコの山の中のマンションの坪単価が山手線目黒駅前のタワーマンションに匹敵するのだ。
もちろんこれが平均的な話なのかと問われればそうとは言い切れない。
欧米ではスキーは富裕層の遊びである。ましてや海外にスキー旅行に出掛けるともなれば選ばれた人々なのだろう。
とはいえ、彼らはそういう富裕層だからこそ母国と日本しか知らないわけではない。
あちこちのリゾートで遊んだ末、日本の物価が安いと言っているのだ。

 だから、こうした外国人にヒヤリングすると、2300円のカニ・ラーメンでは飽き足らず、ミシュランの星付きレベルのレストランがなぜニセコにないのかと尋ねられるらしい。友人は「夏の間どうやって生きていくのか」と苦笑いするが、それほど世界から見て日本の物価は低い。

 もう少し普通の例を見てみよう。大手町あたりのサラリーマンが昼食にちょっと良いものを食べたとする。
それでもせいぜい1000円から1500円というところだろう。
ところがロンドンあたりで同じ感覚で食事をすると2500円から3000円の相場になっているという。

今や日本の物価は全く先進国水準ではない。
そこにグローバル価格の商品を置けば割高に見えるのは当然のことになる。
クルマは高くなった。ただし日本人にとってだけだ。

12 :
大卒初任給
 1989 160,900
 1999 196,900
 2009 201,400
 2018 206,700

トヨタ カローラ         トヨタ クラウン          ホンダ アコード
1989  78.1万          1989 225.0万          1989 119.6万
1999 100.0万          1999 338.0万          1999 170.3万
2009 135.6万          2009 374.0万          2009 270.0万
2018 148.7万          2018 460.4万          2018 385.0万 

日産 マーチ           スズキ アルト
 1989 60.4万          1989 49.8万  
 1999 94.7万          1999 71.3万   
 2009 99.8万          2009 67.7万
 2018 115.2万          2018 72.4万 

マツダ ロードスター      ホンダシビック 
 1989 170.0万           1989 76.8万
 1999 159.4万           2018 280.0万
 2009 233.0万           
 2018 255.4万           

初任給は1989年から2018年で +28%増
カローラは +90%増  
クラウンは +104%増
アコードは +222%増 
マーチは +90%増   
アルトは +45%増
ロードスターは +50%増   
シビックは +264%増 

13 :
長文と連続10レスしたわりには
最後の落としどころが小学生レベルw
ホンダという会社は車名も車格もグチャグチャにしてしまうバカな集団。
車名だけで比較すればそうなるに決まってるw
今のアコードは過去のインスパイアだし、
君、クラウンの最低ランクの価格にしてるけどハイブリッドだと おいくらかしら?www

14 :
>>13

ホンダ アコード
1989 119.6万

ホンダシビック 
2018 280.0万
           

15 :
誰がどんな買い方しようが人の勝手

16 :
クラウンハイブリッド
最低価格555万
Gパッケージ630万

1989クラウン→225万
ワロタ

17 :
同じ400万位の印象でトヨタとホンダだと全然違う

18 :
クラウンよりこっちのほうが割り増し率が高い

ホンダ アコード
1989 119.6万
2018 385.0万

19 :
>>18
おまえバカか?
レスのやりとり見て書いてんのw
現行アコードは過去のインスパイアな
おまけにハイブリッド積んでるんだからクラウンハイブリッドで比較してやったわけ。
同じこと書かせんなてw
しかもトヨタは我慢を強いられるTHSなwww

20 :
ついでに
初代ホンダインスパイア195万な(大笑い)

21 :
名前変えずにそこまで格の違う車出すこと自体が失笑もの

22 :
このインサイトもそうだろ

23 :
デカすぎる 高すぎる 「俺たちのホンダ」はどこから方向性がずれたのか | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/news/49063

24 :
最近いくらなんでも高すぎない? 高額疑惑ホンダ車11台 「高すぎ度」調査 | 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/51932

25 :
>>21
そんなことはホンダの自由w
イヤなら買わなきゃいいだけ、そんなホンダのスレを気にする自体が恥ずかしいわなw
まあホンダが高い高いと言うが冷静に判断するとトヨタの高いこと、高いこと。
しかし俺は、わざわざトヨタのスレまで行って書いたりせんよw
おまえらが来るから説明してんのwww

26 :
しかし俺は、ホンダのスレまで行って書いたりするよー!
が、おまえらや。

27 :
今のシビックがかつてのアコードだとすれば、今のアコードはレジェンドか? という話だが、そこまで上級ではない。

車名さえ違えばよかった!? 
https://bestcarweb.jp/news/47904

28 :
つまり名前変えずにガワだけでっかくして値段釣りあげただけのドンガラ車ww

29 :
しかし俺は、ホンダのスレまで行って書いたりするよー
普段は新車販売台数ランキング掲示板に入り浸ってるんですうー 文句ある?
が、おまえらやwww
じゃあね おやすみー

30 :
はーワッチョイって便利だわ

31 :
誰が書いたかよりも何を書いたかのほうが大事なのにワッチョイ見てるとかアホかと

32 :
NG楽よね

33 :
共感からは何も生まれない
最悪なのは、同じレベルの人同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ。
自分よりもレベルが高い人、自分にはないものを持っている人を友達にするとなると、該当者はかなり少なくなってくるはずだ。
結果として付き合う友達の数が減ってくることになる。

34 :
すでに多くの人が感じているように、SNSや「いいね」ではインスタントな共感しか生まれません。

35 :
ホンダ インスタント

36 :
ワッチョイありだとアボーンばかりで笑う

37 :
暖房のためにエンジンがかかった時って充電されなくない?
電池残量が2とか3でも全く充電されないんだが正常?

ちなみに暖房OFFの時に水温が低すぎてエンジンがかかった場合(主に始動直後)は充電される

38 :
コンパクトハッチだったシビックの今

 シビックはかつて、若年層に圧倒的な人気を誇った。スカイラインが憧れなら、シビックは等身大の存在であった。
初代モデルは1972年に発売され、当時では珍しい前輪駆動の採用により、広い室内を備えた。

39 :
 ところが2000年に発売された7代目では3ドアが削られ、5ドアハッチバックとセダンになった。
2001年に初代フィットが発売されたこともあり、シビックはユーザーを奪われて売れ行きを下げた。

40 :
現行シビックは、以前のイメージに比べるとボディが大柄で価格も高い。
現行シビックは乗り味は上質だ。しかし価格やボディサイズもあり「シビック」というネーミングがなかなか合致しない

 日本のユーザーの感覚としては、シビックというよりも、かつてのアコードに近いだろう。
そして現在の車種ラインナップでいえば、かつてのシビックに相当するのはフィットになる。

41 :
今のシビックがかつてのアコードだとすれば、今のアコードはレジェンドか? という話だが、そこまで上級ではない。

 日本におけるアコードセダンは4代目まで5ナンバー車だったが、1993年に発売された5代目で、3ナンバー車に拡大された。
 しかし売れ行きが下がり、1997年の6代目では、国内仕様のセダンを5ナンバー車に戻している。
これも売れず2002年の7代目は再び3ナンバー車になり、7/8代目は海外の上級ブランドになるアキュラTSXと同じクルマだった。
そのために後席が狭まり、スポーティ指向を強めている。
その一方でこの時期の北米版アコードは、日本ではインスパイアとして売っていた。
従来はアコードが実用指向、インスパイアは豪華&スポーティ指向だったが、7/8代目アコードの時期は両車の日本仕様が入れ替わった。

 こんな紆余曲折をたどったのでは、売れ行きが伸びるワケがない。

42 :
>>37
無負荷で回してるんですかね??
実に無駄な気がしますが…

43 :
北米版は2500+8ATで280万円
日本向けは2000+CVTで300万か・・・

44 :
>>42
仮に非効率的な充電管理を行うプログラミングだったとして、それが既存車へのファームウェア更新で改良されたなら新時代の車って感じだな。テスラは既にやっているんだっけ。

45 :
>>43
おまえ、まだやってたんかwww
昨日はおまえらと言ってしまったが、よく見たら全部おまえのレスやないかw大笑いだわ
なんだ?ホンダに恨みでもあるの?子供がホンダに何かされたとか?
その精神異常的な雰囲気はそう感じずにはいられないわwww www
だいたい書いてることも程度の低いジャーナリスト?が金儲けにチョロチョロと載せてること
さも自分が発信してるみたいに長文で書きやがってwほんと恥ずかしくないんか?
おまえ、1番 宗教とかに金貢ぐタイプやw
あほちゃうか

46 :
やっと納車された
ZE2から乗り換えたけどECONだとかなりアクセルの遊びが大きいのに戸惑ったわ

47 :
エアコンで送風にしてるとすごく小さい音だけどチャポチャポ聞こえるんだけど、これ問題ないの?
今までの車はそんなことなかったんだけど

48 :
新潟の産業振興センターで決算フェアやってたけどインサイトは会場の隅にEXが一台だけ…せめてもう少し目立つとこに置いてやれよ

49 :
>>47
>エアコンで送風にしてるとすごく小さい音だけどチャポチャポ聞こえるんだけど、これ問題ないの?
>今までの車はそんなことなかったんだけど
 
EX納車から約3週間。走行距離400Kmほど。そんな音聞いたことない。
ディラーで見てもらえば

50 :
>>47
同じ人がいた
ある日数回聞いたがその日以来聞いてないがなんだこれと思った

51 :
>>45
日本語で。

52 :
オーディオ切ってロードノイズが小さい道で40km/hくらいでのんびり走ってると僅かに聞こえるくらいだから気付かない人もいるレベルかも
パワートレインとかに関係なさそうだからちょっと様子見しようかな

53 :
>>47
エアコンに関係あるかわからないが、チャポチャポは2000km乗って数回聞こえた。
エアコン関係だと、暖房だとたまに香ばしい匂いがする(*´ω`*)
後、低速時、センタートンネル付近からヒユンヒユン聞こえる時がある。

54 :
>>53
香ばしいって何よ?不快なニオイです?

購入検討中なのでビビリますぜ。詳しくお願い!

55 :
>>54
電熱線の匂いっぽいヤツ(*´ω`*)
毎回ではないけど、たまに気になる。
他のみなさんはどうでしょ?

56 :
どこが良くて買いましたか理由知りたいです

57 :
あのタポンタポン音?
燃料タンクの音だと思ってました。

58 :
あと考えられるのは車内にある鉛バッテリーの水とか?
自分は気になったことないけど

59 :
>>57
えっ(゜д゜)
こいつもセンタータンクレイアウトなん?
それなら納得いきます。
そう言えば、ZE2の時はよく聞いたな(´Д`)

60 :
>>58
インサイトはAGMバッテリー(ゲル状)なのでバッテリー液の音ではなさそうです。

61 :
液体が循環してる音だと思ってた
電力系統のパワーデバイスの冷却水とか??

62 :
車好きな友人がきたから実車みながらいろいろ聞いてみた(´・ω・`)
燃料タンクは後部座席〜トランクの位置にあるっぽい。トランクスルーつき出し、音が車内に入って来てもおかしくはないんじゃないか?
暖房の匂いは、新車だからじゃないか?
新車の匂いがまだ残ってるし、メーカーによらず1〜2ヶ月はいろいろ匂いがでるって聞くらしい。そう言えば最近は匂ってないかも…

63 :
8スピーカー立ったと思うけど音質はどうでしょうか?
純正じゃあ8スピーカーでも目くそ鼻くそでしょうか?

64 :
>>63
試乗時に聞いた限りでは、さほど良いとは感じなかったな。けして悪くはなかったけど。
カムリの純正6スピーカーの方が若干良く思えたよ。

個人の主観です。

65 :
>>64
なるほどーありがとうございます。
スピーカーだけじゃなく車の遮音性によっても変わるんでしょうね

66 :
デッドニングときさたらまた変わるのかね

67 :
>>66
✖︎ デッドニングときさたら
○ デッドニングとかしたら

68 :
>>63
納車から一か月近くだけど結構いい。
イコライザーやラウドネス設定それとロックやポップなど音楽ジャンルモード
もあって自分好みに設定できる

69 :
LX購入して、いま郊外メインで130km走ってきた
燃費は29km/l、プリウス程ではないが結構いい結果
よく曲がるしブレーキフィールはとても自然
腰痛持ちだが2時間以上のドライブでも問題なし
急な坂登るときのエンジン音がガサツなのとロードノイズがうるさいのがマイナス
価格が高い高いと言われるけど、コストパフォーマンスはいいと思いました

70 :
>>63
これね。
良くないと思ったら、設定を変えて自分好みにしたらいい
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/094/948/4094948/p1.jpg?ct=4c75116fc13f

71 :
>>69
横浜市民は買うなってことか

72 :
車格に対して1.5の時点で高速や坂道、フル乗車は不利な気がする。プリウスでさえ1.8でカムリは2.5だから…

73 :
>>63
ノーマルのスピーカーはかなり音質悪いよ
ツィーターでかなり誤魔化してるけどウーファーがどうしようもない
無理に低音を出そうとしてるせいで中間の音がほとんどマスクされたような篭った音になってる
三万円程度のセパレートスピーカーに変えるといきなり音が変わってくるので、まずはそこからオススメ

74 :
>>72
モーターメインだから排気量は直接的には関係ない

75 :
>>72
ノートe-Powerは1.2Lだけど、トルク254N.mの強力なモーターで加速いいけどね
車重の違いもあるが、インサイトはややもっさりした味付けだね

76 :
フットレストが短いと思うのは俺だけ?
ちなみに足のサイズは28(´Д`)

77 :
>>76
同じく、28.5。

78 :
>>72
プリウスより加速良いよ
エンジン発電だけだからな
長い上り坂だとヤバイかも

79 :
CGTVでいつもの山坂道走ったら評価低そうだな

80 :
なんか必要電力に対しての発電量の余裕かバッテリー容量が少ない気がする。
結構頻繁にエンジンが回ってるし、その間の瞬間燃費が恐ろしく低い。
エンジン大きくして発電量を稼ぐかバッテリーを大きくして欲しいな。

81 :
>>80
それアコードではw

82 :
>>77
仲間(*´ω`*)
車の大きさ考えたらもっと大型でもよさそうなんだが、スペース的に余裕がない訳じゃないし単にコスト削減なんかね。
外国人は満足出来てるんだろうか?

83 :
エンジン回す時は効率の良い回転数まで上げて積極的に発電して、余剰は蓄電してるからでしょ
燃費の良いハイブリッド車は全部そうだよ。エンジンが回ってる時の瞬間燃費はエンジン車より悪い

84 :
>>80
トータルで燃費良ければ瞬間燃費は気にしなくても良いんじゃないかな。
走ってる時はずっとエンジン回って発電してても最終的に燃費良ければ問題ないだろうし。
ぼくのかんがえたさいきょうハイブリッドみたいなノリで設計するとろくなことにならんような。

85 :
手続きも全部終わって頭金も払い終わった。あとは来るのを待つだけ

86 :
今日、職場に行ったら土日のインサイト目撃情報を5件聞かされた。
全部自分やった(´д`|||)

87 :
そうかクルマ乗って後ろめたいことするには、白のプリウス使えばいいんだな

88 :
暴走殺人のニュース見てるとプリウスが多い気がする

89 :
>>88
そりゃ絶対数多かったら事例も多くなるわ。
高速走ってると30キロ以上オーバーで走ってるプリウスよく見る。
あんなクルマで何でそんなに飛ばさなあかんのか?って鼻先で笑ってやり過ごしてる。

90 :
>>89
そりゃ営業マンだからだよ
週末にぶっ飛ばしてるのはサンドラが多いけど、平日は間違いなく営業マン

91 :
>>90
確かにプロボックスとかでちんたら走ってるのは見たことないが。
日曜、日中でも飛ばしてるプリは多い。

92 :
元プリウス30ユーザーだけど、ぶっ飛ばしても燃費20km/lを絶対に切らないし舗装路での直線安定性は悪くないから自然と飛ばしてしまうのはわかる

93 :
飛ばしてるプリウスが多いのは高速でちょっと踏んだらモーターアシストが入るから
しかもモーターだから速度上がっても全然トルクげ衰えない
気づいたらあっという間に120km/h

94 :
>>93
そこのからくりがよくわからない。高速時モーターアシスト入るのはインサイトも同じだと思うけど、そもそも高速時(モーター高回転時)はモーターだとトルク落ちてパワーも落ちるから、高速時はエンジン高回転でトルクもパワーも上がるエンジン主体の駆動だよね。

その状態でモーターアシストっていってもしれてるんじゃないの?

95 :
ルーセブラックを契約してきました。利息を払いたくない貧乏人なので現金一括です。
車高くらいは下げたいもんですが、まだ車高調は無さそうですよね。
誤作動云々で足回りはあまり売れないと睨んで開発も二の次かな。

96 :
全部外れw
プリウスは空力がいいからだよ、少ない馬力で速度が乗る
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/36993768/
プリウスは217.6馬力あれば時速270キロ可能
シビックタイプRは310馬力ないと270キロ出ない

97 :
納車からぼちぼち1ヶ月
静粛性、乗り心地、パワー、装備、操作性などこれといった不満もなく快適
強いて挙げればシートが若干硬めかな。
それとアームレストが低め。
オプションでビッグアームレストがあるが5万円出す程でもない
コスパ的にもかなりいい出来だと思います。
グレードはEX

98 :
プリウスとかデザインからして眼中になかったなw

99 :
>>96
え、シビックRの空力ってプリウス以下なの・・・・?
ニュルを最速で駆ける為の形だと思ってたのに

100 :
納期って、今、どれくらいなんだろう。
ちなみに、EXブラックスタイルでルーセブラック色。
1月10日に注文して、まだなんの連絡もない…。

101 :
>>100
ディーラーで押さえてるモデルと色から選んだら先週注文して来月末納車予定。それに合わないと納期が相当延びるらしい

102 :
>>95
おめでとう(*´ω`*)
インサイトは最低地上高13cmなのでローダウンは慎重に…ノーマルでも気を付けてないと車留めにヤラレル。

103 :
>>101
そっか。それを聞いて納得したよ。ありがとう。
契約当初は1ヶ月程度って聞いてたんだけど、数日前、
担当にそれとなく聞いたら3月、もしかすると4月とか言われてね。
気長に待つしかないなぁ。こうやって待ってる内が一番、楽しいのかも知れない。
…と自己暗示。

104 :
>>97
参考になります

105 :
ルーセブラックいいよね〜

106 :
今日モダンスティールメタのEX納車でしたが、気になる点2つ
前車アコードはギアをバックに入れると左サイドミラーが自動的に下方を向いていたがそれが無い。
クラクションの音がアコードのヨーロピアンホーンと違いビィーっ鳴るのが残念!

107 :
>>99
ファミリーカーの排気量を500cc上げただけで空力とか別に

108 :
>>99
ガンダムデザインだからね
直線速くてもコーナー遅いと意味無いし
プリウスは燃費スペシャルで殆ど世界最高の空力だから仕方無いよw

109 :
>>102
そうですか、ノーマルでも当たりますか…。
潔く自分の年齢を自覚して諦めたほうが良いかもしれませんね…。

110 :
>>109
年齢は気にする事ないと思う(*´ω`*)
車を格好良くしたい気持ちは良くわかる。
ローダウンして納車してもらうのはやめたほうが良いって話です。ノーマルで自分の周りの環境を確認したうえで車高落とすのはありだと思うp(^-^)q

111 :
>>109
ホンダはもともと車高低くてオーバーハング長いからアゴはよく擦るな。

112 :
インサイトとすれ違ったけど低いわ、カムリより低目にみえる
あれ以上ローダウンするのはセダンタイプとして似合うのかなと思う

113 :
低さは下げる必要ないくらい低く見える
タイヤをもう少し外に出したいな…
スペーサー噛ますかな…

114 :
https://youtu.be/h8oDtv9oThw
ローダウンならこの位やって欲しいな〜w

115 :
車高の低さは知能の低さ!
師いわくノーマル地上高が13cmと言うことであれば、
「3cmダウンくらいなら」と考えてしまう知能が低い自分が疎ましい!

116 :
バンパーをクリアしてもさらに低いエアスパッツという罠(´・ω・`)
最低地上高をドコで測っているのかわからないが、エアスパッツは13cm以下のような気がする。

117 :
>>116
コンビニの普通の車止めで、前から突っ込んだらエアスパッツ当たる
スパッツの最下点は10cm

118 :
ありがとう、いいこと聞いた

119 :
エアスパンツは10cm…
何もイジらなくても硬いブツに当たる…
なんともいやらしいおパンツですね

うろ覚えですが、「灯火類が着いてるバンパーは最低地上高の規制にかかる」とすれば、
そもそも法的に1cmしか車高が下げられないかな…でもソフト素材なら規制の対象外かな
なんにしても現状は車高調が無い(車すら納車されて無い)んですけどね(´・ω・`)

120 :
エアスパンつって外してもおK?

121 :
エアーパンツなら脱がせても犯罪にはならない

122 :
既に納車された方はタイヤの銘柄は何でしたか?

試乗車にはBSトランザが装着されてたけど、他にもあるのかな。

123 :
>>122
トランザでしたよー
すぐ履き替えちゃえましたけどー

124 :
無限マフラーに変えたらフィーリング変わるかなぁ。

125 :
は?
気ぃ狂うた?

126 :
アクセルを緩く踏んでる状態だと若干の回生になるけど、
そこから少し踏み込んで力行に切り替わる時の衝撃(ってほどでもないけど)が少し気になる
この辺りはもう少しうまく制御してほしかったな

127 :
次に1.5MMD載るフィットでは改善するかも

128 :
高速で簡単に130キロ出たぞ。安定感も抜群でした。

129 :
>>128
まだ余裕ありそう?

130 :
>>120
バンパーのスパッツは別部品みたいだけど、そこ以外にフェンダーの前にもついてる(´・ω・`)
そいつはインナーフェンダーと一体型に見えるからはずせないかも…

131 :
>>120
アンダーカバーと一体型の可能性もあった(´Д`)

132 :
白のEXにエアロを付けた。
それでも下回りが心配なのに
そこからローダウンの話をするお前らの知能にはなんつうか…

嫌いじゃないぜ。

133 :
>>128
出るには出るんでしょうが高速域は各所のレビューの通りうるさいのでしょうか?

134 :
カムリもこれぐらい下がるからインサイトもいけるだろ
https://pbs.twimg.com/media/Da-_EpYV4AAo41L.jpg

135 :
>>117
タイヤの前のエアストレーキも当たるからね、最近は空力パーツ多いから
Fカメラいいよ〜、前から突っ込んでもビタ付け出来る

136 :
高速はエンジン直結ってなってたから、ずっとエンジンかかりっぱなしかと思ったらそんな事ないのね

高速80から100km/hで安定走行していると基本EV走行
で、バッテリー残量が3メモリになるとエンジンがかかる
この時は、以外とエンジン音は気にならないね
この時の燃費が15km/L程度

しばらくしてメモリが4になったり、アクセルオフしたりすると、エンジンが止まってEV走行になる
この時の燃費は当然無限大

これの繰り返し

それが、その速度内で加速しているときは、10km/L 程度
この時の「うなり感」がiMMDの最大の欠点だ

137 :
>>135
>タイヤの前のエアストレーキ
それをエアスパッツと言う

138 :
>>123
回答サンクスです。

ところでACC設定速度に上限あるの?
質問ばかりですんません。

139 :
>>137
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%84
>スパッツとは伸縮性のあるアウターウェア、またはボトムスの事である
どちらかと言うとバンパー下全面に展開する柔らかいゴム状の物じゃないかな

タイヤの前にあるのはちょっと固いプラだしエアストレーキが適切だと思うよ

140 :
ホンダのタイヤディフレクターは昔からストレイキ(ストレーキ)だよね
メーカーによって呼び名がスパッツ等に変わるけど、意味合いは同じだよ

141 :
>>139
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD
>自動車においては、車輪前部などに整流のために取り付けられる板状のエアロパーツがストレーキと呼ばれる場合がある

>>140
ちょっと女子のアンダーウエアみたいでなんかねw
バンパー下のスカート状のラバーなら納得だけど

142 :
>>125
高速時はガソリン車なのでエンジン音良くしたいじゃん。ノーマルだとエンジン音ガサツなんだろ?

143 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B004518W9G/ref=cm_sw_r_cp_api_i_5K7DCbNBSQERG

144 :
しかし、セレナって1.2Lでトルク32N.mのモーターよく動かせるよな
日産の謎技術w

145 :
バッテリー容量確保すりゃもっと小排気量でも全然いけるやろ
アルファードに660ccとか

146 :
>>145
無理だよ、富士山とか箱根とか電欠になるw

147 :
リーフカタログで450km走れるなら
ミニバンでも実際200kmくらいいけるやろ

148 :
https://youtu.be/uQBlYPzdfLA
アクセル踏み間違えぇ……

149 :
あ、そっか
急加速しなけりゃ良いと言う考えか

150 :
>>148
年齢的には、
踏み間違いよりも、
夜間の対人ブレーキ
の方がメリットあるかな

151 :
ホンダ・センシングでは、誤発進「抑制」機能だよね。
技術的には「停止」も出来るとは思うんだけど、
「抑制」にするのは何か意図があるんだろうか。

152 :
緊急脱出のためとか

153 :
>>151
前になにかあろうが命に関わる危機みたいな時、誤発進防止で
どうしたZ,O、なぜ動かん!とかになったら困るでしょ
真面目な話抑制しても明確な意思で動かしたい場合はゼロじゃないから停止のほうがまずいんでは

154 :
マフラー交換はエンジンだけで走る車みたいに低速トルクがすかすかになる心配はなさそうだけど、発電に対して影響ってないのか?
〔ハイブリッドらしくない車に仕上げた〕
〔ハイブリッドのエンブレムもつけたくなかった〕とか開発者は言ってるみたいだけど、それならマフラーまでこだわって欲しかった。

155 :
突然、4000回転で「ウォーーーン」と唸るエンジンが、
突然、4000回転で「ヴォーーーー」とマフラーから音が鳴るようになって、

何が嬉しいんだ?

156 :
無音にして欲しい

157 :
>>155

その「ウォーーーン」が気持ちいい音ならそのままでいいです。実際どうでしょうか?

158 :
そうなんですよね(´・ω・`)
インサイトの場合はエンジン止まれば無音だし、常にマフラーのサウンドがある訳じゃないので違和感ありそうです。
個人的には見た目重視でマフラーを格好良くして欲しかった感じですね。音は静かなほうがいいので、エンジン音が気になるようならデットニングにお金かけたほうがよさそう(´Д`)

159 :
前に話題になってたエアコンのチャポチャポ音ですが、確認してみたところ停車時のエンジン停止中に確認出来ました。たまに聞こえるガスの音に続いてコポコポと液体をそそぐような音がします(´-ω-`)エンジン音やオーディオの音があればほぼ気にならない程度ですね。

160 :
>>157
その「ウォーーーン」がインサイトの最大の欠点
排気量を小さくした、悪い方の影響が出てる

街乗りは本当に静かで、乗り心地も良くて、燃費も良くて、めっちゃ良い車なのに、本当に残念だわ

高速で一人で乗ってたら自分だけ我慢したら良いけどね、人を載せてて、この音は結構恥ずかしい感じだね

それに対して、マフラー交換は何の解決にもならないね

161 :
>>159
キーONで停車してるときに、オーディオ切ってたら、ポチャポチャ液体が流れてるような音が鳴ってるのが分かるね。

センターコンソールの奥から鳴ってる感じ

最初、エアコンのガスとか除湿の水かと思ったけどACがOffでも鳴ってるから、なんなんだろ?

162 :
ガソリンがチャプチャプ揺れる音

163 :
ZE4「スーーーーー…………ゥォーーーン」

!?…ぁぁ…


ZE4「スーーーーー…………ヴォォォオオオオオオオオアアアアアア!!!!」

!?!?!?!?…ぁぁぁぁあああああああああああ!!!!

164 :
同価格帯のコンパクトカーから乗り換えて概ね満足
実燃費は平均26km/lと今までの倍以上走るし低速でもギクシャクしないのが乗りやすいね
ただロードノイズが大きすぎて80km/h以上出すと後席と会話するのが結構しんどいな
タイヤをアドバンdbに変えたところ多少マシになったけどもうちょいなんとかならなかったのか

165 :
>>164
300〜400のコンパクトって事は外車ですか?
インターナビには後部座席との会話補助機能があるらしいですよ(*´ω`*)

166 :
>>165
<インターナビには後部座席との会話補助機能があるらしい

ナビの画面に後席会話機能のボタンが表示されるけど、使った事は無い

167 :
リムジンみたい

168 :
>>164
嘘でしょ?
最近は軽でも普通に会話できると思うが
https://youtube.com/watch?v=S-dvbli96iY

169 :
さっき車検待ちのついでに試乗して流れてるバイパス走らせてもらったんだがやはり70キロ越えた辺りからエンジンが唸りだすな。

セールスマンの話ではほとんど売れてないらしいよ。試乗や機能の説明したら食いついてくれるんだが見積り出した瞬間に顔色がかわるとさ。
皆さん「検討してきます」とお決まりの言葉で店を去っていくそうな。
翌日電話したらほぼ100%お断り。
CR-Vより売りにくいみたい。

逆にNボックスはその日のうちに決まるから感覚が麻痺してNボックスとフリード、ヴェゼルで数を稼げるからインサイトやアコードは深追いしないとか言ってた。

170 :
最近のホンダディーラーでは待っている間に車検終わるのか
早くていいな

171 :
エンジン直結になったらエンジンの音が普通のガソリン車並みに聞こえるのは当たり前なんじゃないの?

その音が嫌な人は、100%モーター車じゃないと満足しないよね。

172 :
>>171
ほとんどモーターでエンジンかかっても大部分は静か
高負荷で唸ってるときとのギャップが大きいからそう感じるんでしょ

173 :
>>171
違うんだよね
高速で直結になっても、エンジンかかったり、切れたりするけど、全然気にならない

それが、80くらいで上り坂で、アクセル半分位踏み込んでると、エンジンかかった時に、突然うなりだす

174 :
>>165
はい、現行A3からの乗り換えです
会話補助機能を使うとノイズキャンセルイヤホンを使った時のような耳に圧迫感があってなんか気持ち悪いんだよね
>>168
もちろん大声ださないといけないってほどではないが前の車よりも声を張らないと前席から後席に聞こえない
まぁ文句言ってるけどロードノイズくらいしか不満がないって感じだけど

175 :
>>173
エンジンでパワー出そうとして6000回転まで上げようとしてるんだろ?

ホンダ車乗りには自然なものの、それ以前がモーターでほぼ無音なので違和感あるのかな?

176 :
そろそろ700kmほど走っているが「ウォーーーン」なんて聞いたことない
峠の急な登りでやっとエンジン音が聞こえる程度

177 :
走る環境にかなり左右されそうだ。試乗時はディーラーのセールス入れて4人乗車でやや勾配のある坂を
のぼったら予想以上にエンジン音が気になったのとパワーの出方がアクセル踏んでから少しラグがある。けど総合的にはよくできた車だと思う。エンジン音とかは慣れるしかないかな。

178 :
ラグがあるのはECON切れば違和感少なくなるかも

179 :
>>175
173が言ってるのはこれだと思うよ
わざわざ登り坂とあるし

180 :
急な上り坂で加速しようと思わなければそれほど気にはならないかな
今日で1000km超えたけど特に不満はないな
大きい割に取り回しいいし、アジャイルハンドリングアシストのおかげかスペック以上に回転半径小さく感じる

181 :
一応、インサイトでは登坂時にバッテリー残量を高めに維持する制御を導入しエンジン回転数の急激な上昇を制御し、静粛性の向上を図っているそうだ(´-ω-`)

182 :
>>180
上り坂で「加速」ではない
80km/hを「維持」するアクセルの踏み込み量でうなる

まぁ、それが気にならないなら、良かったね

183 :
>>180
奇遇にも同じく今日で1000q到達だ
自分もあまり気になったことはないな・・・あまり急坂上ってないからかねぇ

184 :
オーナーの皆さん街乗り燃費どのくらいですか?

185 :
>>182
インサイトに乗り換える前の車は何?

その車では気にならなかったの?

186 :
ACCとかLKASは日常的に使えるものなのかな?
インサイトの外観に一目惚れして買い替えようと思ってるんだけど、
いま乗ってる車が定速走行すら付いてないオンボロ車で…
通勤の一般道で使えたら、かなり魅力的だと思って

187 :
>>184
うちはEX BLACKで22q/l程度 普段はノーマルモードで走っている
信号多数の近距離通勤がメインだからなのか、このスレの他の報告と比べると伸びてない印象あって寂しいとこはある

188 :
>>187
ありがとう
自分もexで通勤朝乗ると19キロ帰りが28とかで平均20ちょいでこんなもんなのかなと(笑)

189 :
>>186
LKASは65q/h以上で作動するので街中ではあまり縁がないかも
国道を突っ走りますとかそういう話なら有用なのではないだろうか
ACCは普通に使えるんじゃないかな、特に自分はこれのおかげで渋滞がとても楽になった
ただ、最初は特にほんとに止まるのかこれと緊張したし、未だに若干強張る

190 :
高速通勤で乗ってますが80km/hなら燃費30km/lくらい行くけど100km/hだと23〜25km/lくらいかな
多分60〜70km/hの郊外路が一番燃費が良いとおもう
グレードはLXで基本Econ入れてます

191 :
>>185
2泊3日の試乗での感想

今回代替え対象が仕事用のプリウスなので比較もプリウス

その他のマイカーとは比べてないけど、マイカーも含めて初めてのホンダなのは確か

192 :
>>186
LKASはJH管轄の高速だけだと思った方が良い
車線が少し薄いと認識しないし、都市高速(関西だと阪神高速)では、カーブのキツさもあって使い物にならない
車線を認識している時は、ふらつきも少なく車線の真ん中を走る

あと、車線認識しなくなった時に、アラートが、「ポン」と軽く鳴るだけなので、慣れるまではONOFF に気が付きにくい


ACCは一般道でも、渋滞でも結構普通に使える
前車の認識も間違わないし、ブレーキングも自然
唯一気になるのは、加速が遅い事かな

193 :
EXで3000km経過(´・ω・`)
ECONは常時ON
最初の1000kmは18km/l(雪あり)
次の1000kmは21km/l(外気温5℃以下)
最近は24km/l(外気温5℃以上)
総合22km/l位です。
通勤メインの片道30km市街地です。
188さんの意見と同じ、朝は燃費悪く、帰りは燃費いいです。外気温が低いと燃費落ちる傾向ですね(´Д`)
これから温かくなるのでどこまで燃費が良くなるか期待してます(*´ω`*)

194 :
>>185
純エンジン車はアクセルの踏み込みとエンジン音が比例するから感覚的に大抵はエンジン音は気にならないかと

195 :
大事な事書き忘れた(´・ω・`)
スタッドレス装着(BSの何とか2)
平均車速は28km/hです。

196 :
>>194
確かに速度は一定なのに急にエンジンが唸りだしたらビビるなw

197 :
>>196
多分そういう感覚として染み付いちゃってるんだよね
アクセル踏むという動作と、エンジン音が大きくなる現象が一致するのも感覚として理解しやすいでしょうし

198 :
ふと気付いたのですが、インサイトって簡単に盗まれますか。
イモビカッターもリレーアタックも怖い(´・ω・`)

199 :
>>189,192
ありがとう。
LKASは高速オンリーなのか
でもACCが一般道の渋滞で使えるのならずいぶん楽になるな
アコードと迷ったけど、取り回しがいいインサイト購入してみよう

200 :
>>198
盗む方もすぐに流せる方を選ぶと思うよ

201 :
このスレ見てて感じるのはi-MMDもセンシングも、ここだけは改善してほしいなと思ってた部分もテコ入れされないままインサイトに積んだんだなあーてことです。
しかしそれを上回るほどに「良い」と感じてしまう部分があるので今だにi-MMDを利用してるんですけどね

202 :
>>197
まあ確かに、エンジン車だとキックダウンして3500回転に跳ね上がって加速とか一連の予定調和があるからね
やはり無音がいいね、遮音材で何とかならん物かな?
松田のトランク下配置のミニロータリーエクステンダーなら殆ど無音に出来るかも

203 :
これがフィットに搭載し乗りだし330とかならまだわかるが1.5のセダンに乗りだし400越えとかちょっとセールスマンも売るのキツいと思うよ。
400オーバーでセダン買う人って大抵50歳より上だろ。あのセレクトボタンが浸透するのか?
33の俺でさえ試乗終わるまで見ながら操作したよ。
ホンダホームページには「直感的」って書いてあったが人間工学的にはボタンよりシフトレバーまたはセレクターレバーのがより直感的だと思うんだが。

204 :
乗り出し四百なの!?
ルーセブラックだけど、メチャクチャやすく買えたんだなぁ…

205 :
こんな独特の駆動方式の車に対して1.5のセダン・・・
もう排気量での比較なんか無意味な時代なんだがなあ
エンジン同士だってターボと自然吸気で排気量比較なんかしないだろうに

206 :
フィットに330の方がありえんわ
排気量で比べる人がまだ多いのは同意

同じ排気量のシステムを複数車種に積むのはいいんだけど排気量で見られちゃうと売りにくいよね

207 :
排気量は関係無いな
セレナなんか1.2Lでトルク32N.mだよ?
スポーツセダンとして1.0Lトルク35N.m位で売り出して欲しい
くそ速いなら皆飛びつくぞ〜
それでいて税金はヴィッツクラス

208 :
>>206
今のMMDをフィットに載っけたら乗りだし330くらいいくと思うよ。
フィットの車重なら1.5でもスポーツモードにしなくてもストレスフリーで走れると思うしな。
セダンに400出すならアコード カムリもうちょい頑張ってインサイトより全幅が小さいクラウンも視野に入るから、ほんとホンダの販売員はキツいよな。

209 :
エンジン回転と同期させる加速は効率悪いがFAだからな発電然り
同じスペックの搭載車が無いからATとCVTの比較をユーザーが出来ないし

210 :
>>207
トルクが大きいだけじゃ出だしと低速からの加速が良いだけで、速度たいして上がらないじゃん。トルク低くても回らないとね。

211 :
>>207
日産は上手いよなノートe-Power NISMO Sは
1.2L トルク32N.m スポーツイメージで税込267万円から
かつてのシビックみたいな売り方でまんまと年間TOPセールス

スポーツヒエラルキーイメージと乗って楽しいってのは大きいと思う

212 :
>>203
たしかにセレクトレバーはすっきりしてて見た目は綺麗だが
20代の俺も2ヶ月近く乗って未だにバックする時にセレクトレバー凝視するわ

213 :
私はセレクトボタン好きです(*´ω`*)
ガチャガチャ音しないですし、掃除もしやすい。手元を見ずに操作するには向かないかも知れませんが、間違えにくいと思います。
ダメなところはNですかね(´-ω-`)
ほぼ使わないのに真ん中にあるのはどうかと思いますね。まぁ、昔からの配列をいじらないのも配慮なんですかね。
後、Pが少し押しづらいのでもう少し手前にあっても良かったかな。
走行中に間違えて押したらどうなるのかきになりますね〜

214 :
>>213
斬新だなw
ひとつのレスの中でこれだけ考えが破綻するとは。

215 :
>>214
挙げてる欠点を差し引いても好きってことじゃないかね

216 :
セレクトボタンを初めて見る人はみんな「すごい」「ハイテク」って喜んでくれます。
それだけでも嬉しいです(*´ω`*)

217 :
ボタンが吉と出るか興味はあるがフィットや軽などに予定はあるか

218 :
>>216
ブラインドタッチ出来ないものはインターフェイスとして破綻してるな

ボタン式にするなら◆マウス型にして側面にボタン付ければいいのに
これだけで4箇所クリア、上面にP、◆の底面に更に4箇所、9箇所配置でも余裕

AUDI e-Tronで似たような事やってるけどね

219 :
覚えりゃできるでしょ

220 :
目視して操作するからウッカリの間違いは無い。心を鎮めて操作するからその方がいいんじゃないかな。
パドルシフトもあるから目視しないで瞬時にセレクターポジション変えたいのは
雪道でクルマを前後に揺すってスタックから脱出する時くらいかな。
それも頻繁じゃないし、慣れればたいしたことなかったな。

実際に操作して見ると、セレクタースイッチの位置はアコードよりインサイトみたいに上目の方がいい。

221 :
皆さん考えはそれぞれですね(´-ω-`)
MT以外だと走行中に操作する事はほとんどないのでブラインドである必要性をあまり感じませんでした。
位置については、Pを押すのにコンソールの出っ張りが少し邪魔に感じました。

222 :
>>220
インサイト、パドルシフトじゃないし
回生ブレーキの強度変更レバー

223 :
>>221
Pなんか押さなくていい
スタートスイッチをOffにすれば、勝手にPに入る
P押すのは、ひと手間ムダ

224 :
>>220
スタック脱出はMTが一番やり易い気がする

225 :
ライバル車種と真っ向勝負してほしかった。逃げたのは残念

226 :
>>225
燃費で勝負したら価格を下げなきゃ勝てない。
どうしてもMMDのコストではプリウスのTHSには勝てないから逃げたんだろ。

アコード カムリ。オデッセイ アルヴェル。
ステップ ノアヴォクで惨敗してんだから仕方ないだろ。

CR-Vも新型RAV4に駆逐されるだろうからな。
インサイトはあえて勝負しなかった。
しかし立ち位置を完全に見失ってる。

227 :
>>225
>>226
逃げるも何も車の性能としては真っ向勝負してるでしょ
逃げてるのはプリウスじゃない?燃費自慢の割にWLTCモード公開しないしね
その上各種メディアはトヨタの味方だからかその辺りを突いてはこないし、まともな比較レビューもない

228 :
>>227
WLTC何でプリウスは公開しないの?

229 :
12月にマイナーチェンジしてるはずなのに表記なかったから、あれ? とは思ったな
新基準でインサイトと比較してみたかったのに
マイナーチェンジだと表記の義務ないんかね

230 :
>>228
なんででしょうね?
米国EPAを参照した感じ、数値はインサイトと同じか少し上なんじゃないかと思うんですが…
もしかしたらJC08との乖離が大きいからかもしれないですね。
FMCをしてないから義務は無いんですが、本来なら率先して表示する車種だと思うんですがね。

231 :
>>227
ただ名前がインサイトってだけで車格も違えば価格帯も違う
すでに販売4年経ったプリウスに今更対抗しても真っ向勝負と言えるのか

232 :
>>231
初代インサイトと初代プリウスの時から車格は違うんだからそこはあまり関係ないのでは?
価格に関してはプリウスには廉価グレードがあるだけで、購入価格は変わらないと思いますよ。
インサイトにも廉価グレードは設定するべきだとは思うんですが、購入者としては安い車に見られないのはメリットだと思います。
あと、対抗はしてないんじゃないですかね

233 :
ホンダ信者だけ目を三角にしてやれ燃費がどーだとか対抗心剥き出しだけどトヨタもインサイトなんてアウトオブ眼中だしホンダも端っから対抗しようなんてしてない

234 :
>>227
いや、ホンダがオフィシャルでプリウスは意識してないししょしません。っていってんのに真っ向勝負してるとはこれ如何に?

235 :
>>223
ほんとだ(°Д°)
よくこんなの気づきましたね。
電子制御って聞くと繊細なイメージなのにパーキングブレーキといい、シフトセレクターといい随分とワイルドな扱いに対応してるんですね(*´ω`*)

236 :
今日試乗してきた。

渋滞気味の一般道と高速ではないものの空いてる自動車専用道(バイパス)を30分くらい。

ノーマルとスポーツで加速、エンジン音がどう違うかを何回か試してみた。

加速は、アクセル踏みはじめのレスポンスは違うものの加速し始めるとノーマルもスポーツもたいして差を感じなかった。

音もスポーツモードでも急に唸りだすとは感じなかった。個人的には加速時もっと唸っても問題無し。むしろもう少し音の変化あったほうが加速してる感じありそう。

加速力は今日の試乗では不満なかったものの、80100キロ越えての高速での追い越しで気持ちよく速度伸びていくかは試せないのでわからない。

あと残念に思ったのは、ノーマルとスポーツの切り替えがハンドル上のスイッチかレバーでできないこと。

段付きの車のシフトダウン、シフトアップのように使いたいのに、目線をセンターコンソールに移さないといけないので今日の試乗では、運転中は怖くてモード変えられなかった。慣れれば目線動かさずモード変えられるのだろうがちょっと心配あり。

今乗ってるうるさいエンジン車CL1との比較で個人の感想です。

237 :
先日納車されました、今日の雨でバックモニターに水滴が付き
全然見えなくなったのだけどこれは自分で対処するべきですか?

238 :
>>237
そうですね傘を差してあげて下さい

239 :
>>235
便利かもしれないけど、他のクルマと違う挙動になるのはなんとなくイヤだな

240 :
>>237
市販品のドアミラー用親水スプレー等いかがですか?(*´ω`*)

241 :
>>239
気持ちわかります(*´ω`*)
便利なのはわかりますが未だにパーキングブレーキは手動解除ですし、明日からもPを押すのです(´∇`)

242 :
>>239
EPBの車は全てドライブのままメインスイッチオフでパーキングブレーキが効くと思っていたけど違うのか?

243 :
全てのクルマが電動パーキングブレーキじゃないって事です

244 :
>>242
えっ(゜д゜)
アクセル踏むと自動で解除されるのは知ってましたが、パワー切ると自動でパーキングブレーキかかるんですか?
P押した後律儀にクィッってやってます(*´ω`*)

245 :
>>237
マジレスすると、ペットボトル等の透明プラをカメラの上に上手くハマるように切って
トランク天井面に両面テープで貼り付ければ日差し状の雨避けになる
カメラより一寸出てるだけで大分違うと思うけどね

246 :
>>243
複数台持ってて、このクルマだけEPBだから挙動が違うってことね。

意を正しく汲み取れずにスンマセンでした。

247 :
>>234
燃費やデザイン、乗り心地やらの車の性能としての部分は意識して勝とうとしてると思うけど、販売面で対抗して台数で勝とうとはしてないと思うんだよね

248 :
>>244
パーキングブレーキの自動作動をオンにしてたら、電源オフで勝手にかかる

オンオフの操作は取説読め

249 :
>>247
ん?矛盾してね?

250 :
http://intensive911.com/?p=171353
ホンダ大丈夫か?カッコいいぞこれ
なにげにガソリン1.2Lターボの8ATってのも凄いな
電動繋がりで載せてみた

251 :
バックモニター水滴の件ありがとうございます
試してみます

252 :
>>248
ありがとうございます(*´ω`*)

253 :
整備工場でテスターとかに載せる時にシートベルト無しでドアを開けて運転するので、
普段の駐車もそうしちゃってたのですが、この車は安全のためにそれが出来ないようで、
自分的にはそれが少し辛いです。なんとかして慣れないと(´・ω・`)

254 :
駐車場バックするときでもあかんの?
シートベルト

255 :
>>254
最近の車、特に停止時のブレーキホールドが付いてる車は、シートベルト外してドアを開けると、
・パーキングに入ったり
・電動パーキングブレーキがかかったり
する車が多い

ホールド中に、ギアが入ったまま、車を降りないように

256 :
説明書にあるのですが、強制Pでございます。
噂では昔、自車に挟まれて死んだ人が居るとか(´・ω・`)

257 :
>>253
別にシートベルト差し込みを用意するといい、サンダーで削って小型のキー風にしてもいいし
廃車から拾ってくれば?

258 :
>>257
あ、ドア開けるとダメなのかw

259 :
最近のクルマって、乗る前に取説読まないとダメなのか
ある意味この業界って最もユニバーサルデザインの進んだ分野だと思うんだけど

260 :
>>259
基本的に便利な装置を追加してるだけで、従来の操作も可能ですからね
ドアを開けてバックでの強制Pは安全上仕方ないですね…
>>249
車は真っ向勝負できるレベルに仕上げてる。
ただ、戦略的価格を設定する等の販売面での対抗はしてないということです。

261 :
>>260
それは真っ向勝負とは言わないだろw

262 :
車の出来は良いが売れない。その点他社は上手いなと営業は言ってたのですがなんか腑に落ちない。

263 :
本当に出来がいいと思ってるならなんでホンダディーラー自ら下取りで買い叩くんだ?

アコード レジェンド とホンダのリセールの悪さはなんなんだ?
自信を持ってクラウンくらいの下取りで引き取ればいいのに。
そのあと、その価格で売れるかどうかは知らんが。

264 :
そもそも世間がいうようなプリウスライバル?
一度も真っ向勝負したことないと思うけど…
むしろプリウスのほうが必死に旧型値下げしたり無理矢理な勝負しかけてきたことはあったけど…

265 :
>>104
戦略的価格だとか、買取価格がだとか、リセールバリューだとか、
好きなクルマを買うのにしみったれた話ばっかしてんじゃないよ。
プリウスと0-100比べたら、インサイトの方が速いのは動かしがたい事実。

266 :
逆にエコカーなんだから0ー100のほうがどうでもよくね?

267 :
エコカーだって0-100いいに越したことはないだろ
肝心の燃費はEPAでは互角だから実燃費は大差なかろう
価格は装備が互角のプリウス上位グレード相手なら互角
ネームバリュー以外負けてる要素ないな

プリウスのWLTCが非公開なのってもしかしてインサイトに負けてたり?

268 :
>>266
燃費第一で加速なんかどうでもいいという人向けには、
他のエコカーの方がインサイトよりもいいということでいいんじゃね?

269 :
>>266
同意

270 :
俺ならリセールバリュー>0-100なんだが、シグナルダッシュが速いほうがいいやついるんだ。

インサイトでベタ踏みするのか・・。
そういえばアクセル全開いままでしたことないな

271 :
>>270
オレも1時間半も試乗させてもらったけど、今思えばアクセルのクリックポイント一度も越えてないや。

272 :
加速か燃費でどちらかしか取れないならともかく、両方良いのならそれに越したことはないのでは。
リセールは私も気になりますが、長く乗る上に距離走るので優先順位は低いですね
>>261
車の性能としては真っ向勝負してると言ってるのですが。
ではどうしたら真っ向勝負なのでしょう?

273 :
プリウスと無理に比べなくてもいいとおもうんだけど
インサイトが大きくなっちゃったからプリウスとカムリの間あたりだと思うんですよね

274 :
>>267
欧州では24.4km/lらしい。ずいぶん低いね。
ただ4WDのなのか2WDのなのかわかりにくい書き方。最も優れる仕様の燃費が〜とあるから
多分一番いい仕様のやつのことだと思うけど。

https://response.jp/article/2019/01/22/318315.html

275 :
二月の販売台数が発表されたがいくら差別化して販売店数が違うとはいえ出たばかりのインサイトがプリウスの10分の1しか売れてないのはヤバすぎる。

インサイトより販売店数が少ないカムリより売れてない。
さらに不人気なCR-Vより売れてない。
Nボックスは二万台でてるから販売店どうのは言い訳にしかならんが。

決算期にこんだけしか玉でないのは本当にヤバい。

276 :
リセールナントカとか考えてないんで、同じクルマ乗ってるのは少ないほどいい

277 :
>>275
言い訳って、誰にでしょう?ここにホンダの役員や責任者が居るんですか?
我々消費者は気に入った購入した車を一定年数メンテナンス可能なようにパーツを供給してもらえれば、売れ行きなど気にならないと思うのですが。
なのでカムリも良い車ですし、それより売れてなくてもよいのですが、カムリ取り扱い店舗はそんなに少ないのですか?

278 :
これだけ買う人が少なけりゃ街中ですれ違う事もマレになるんだろうね
リセールなんか考えず誰かと被りたくないってんなら買いだねぇ

279 :
「街中どこを見てもプリウスだらけ。またプリウス、まーたプリウス。まったくバ…」
インサイトを選んで良かった(´・ω・`)

280 :
これだけ売れてないと時期型はアコードみたいに北米のみになるか消滅するしマイナーチェンジも力を入れてもらえなくなる。
試乗しようにもジェイドやグレイスみたいに試乗車すらない場合もある。

被らないほうがいいとか国産の大衆車でいってもな。アルファロメオとかならまだわかるが。

281 :
なんだかんだ言っても、やっぱり関心があるんだろうなぁ。

282 :
工場の生産能力の都合もあるだろう
月に1000台も売れてたら十分なのでは

283 :
2月が1,289台か
月間目標が月1,000台だから目論見より売れてる感じかね

284 :
>>280
国産だからいいんじゃないか

285 :
例え月販目標1,000台の車に数千台の受注入ったとしても
増産体制整えない限り、生産台数は目標から大きく増やせない気がする

それよりもヴェゼルの新色のプレミアム クリスタルブルーメタリック、インサイトにも設定されないかな

286 :
>>280
もう買っちゃったから関係ないな

287 :
カムリは1700台
2月もカムリより売れてない
新型なのにw

288 :
>>287
メーカーや販売店の方ですか?
売上競争がんばってくださいね。

289 :
この車を選択したユーザーって、割と(結構?)マイナー嗜好な面を持っている気がする。
確かに、売れている=支持数、評価数が多いってことだろうから、
それを所有することで安心感を覚えるんだけど、でも、人と被りたくないとも思う。
かといって、俺にしか価値はわからなくていい!っていう程、強くもない。

早く納車予定の連絡が来ないかなぁ。

290 :
>>288
公開情報
ちなみに販売台数じゃなくて、国内新車登録台数

291 :
>>289
ホンダとか富士重のユーザーってそういう傾向あるんじゃないかな、アンチトヨタも含めて
ちなみに自分のは近々ディーラーには入るけど、そこから艤装待ち
まぁ元々3月末納車で頼んでたから待つのは苦にならない

292 :
>>291
実は車を乗り始めてから相当な年月が経つんだけど、トヨタ車以外に乗ったことがないんだよね。
今回もプリウス(MC後)を買うつもりでいたから、インサイトのことは全く知らなかった。
で、プリウスが発表されて、なんだかなぁ…っていうのが第一印象で、
なにかが足りないっていうか、背中を押してくれるような感覚がなかったんだよね。

興味本位でホンダのディーラーへ行って、そこに展示してあったインサイトを見て、
まぁ、ちょっとした一目惚れって感じだったよ。

3月末かぁ、いいなぁ。

293 :
逆にこれまで30年以上レンタカー以外でトヨタ車運転した事がない
アンチという訳じゃないんだが、街でたくさん見かけるし欲しいと思わなかったんだよね
注文したのは1月初売だったけど、北国だから冬タイヤ用意したくなくて納車遅らせてもらったの
待ってる間が一番楽しいかもよ

294 :
>>293
俺と真逆でなんだか笑ってしまったよ。
今思えば、トヨタ=沢山見かける=安心っていう固定観念だけだった。

そっか、1月に注文だったんだね。じゃ、殆ど同じタイミング。
当初、冬タイヤ履き替えるまでに納車出来るかもってことだったから、
3月に入るまでディーラーで預かってもらう話しまでしてたんだけど、
結局、今日になってもまだなんの連絡もなし。
もう少し、インサイトに乗っている妄想でもしながら待つことにするよ。

295 :
うん。一番見かけるのはNボックス。
ホンダ車だね。

296 :
>>290


297 :
試乗してきたけどボディ剛性が高すぎて乗り心地が悪すぎ。
もっとボディを柔らかくしてしならせてショックを吸収させないとダメ。

298 :
そんなフニャフニャボディ嫌やわ

299 :
乗り心地悪いって今までどんな車に乗って来たんや??

300 :
剛性が高くて乗り心地悪いって
いちゃもんにしてもあんまり見ないな

301 :
ロードバイクでは剛性云々は定番の薀蓄だけど、サスペンションついた四輪車では聞かないね

302 :
剛性が高いなら当たりですね(´・ω・`)

303 :
フロント=マクファーソンストラット
リア=マルチリンク
価格的には十分過ぎる

304 :
問題はあの安物丸出しの内装

305 :
私はとくに乗り心地が悪いとは思いません。
剛性が低くてサスペンションの性能を生かしきれてないって言うのならわかるんですが…
乗り心地に関して問題になりそうなのは、車高の低さからくるストロークの狭さとか、車重の軽さからくる安定感不足ですかね(´-ω-`)

306 :
>>297
シビックセダンよりはかなり良くなってるよ
ハッチバックはタイプR用に補強されてるので更にいい
と言うことは、インサイトは補強すると更に良くなると言うことですよ

307 :
走行距離そろそろ1000キロ越えだけど長距離も疲れないし、乗り心地は予想以上にいいね。

308 :
ピコッ)あと5qで記念メモリー1000qです

309 :
明日納車だー!!

310 :
メモリアルメモリ

311 :
>>309
走り心地おしえてね

312 :
タイヤ交換しようとしたら、フロアジャッキがいらない(´д`|||)
後、少しなんだが…大型ジャッキが仇になったか。
低床フロアジャッキ買ってくる…

313 :
いらない→はいらないでした(´・ω・`)
フロアジャッキ買って来た。
低床買ったから余裕ではいった。
大型じゃないなら入るかも…
今からタイヤ交換と洗車する。

314 :
明日から雨だよ
(´・ω・`)

315 :
運転席側のフロアマット外したら、FREAMNUMBERってかいたプラスチックプレートがあったのですがこれは何ですか?(*´ω`*)

316 :
フレームナンバーですね

317 :
>>313

まだ納車されていないんだけど、ジャッキのことは盲点だったよ。
インサイトって、最低地上高13pだったよね。
この最低地上高って、多分、バンパー下のことだよね。
フロアジャッキの高さを測ってみたら、14pだった。。。

318 :
>>315
>>316
このやり取り、好き

319 :
>>315
フリーダムのスペイン語だよ

320 :
>>317
バンパー下、エアスパッツの最下点が10cmだと以前この板で教えて頂きました(´・ω・`)
私が購入してきたものは12cmです。
そこそこ余裕ありそうだったので大丈夫だとは思いますが、念のためあわせてみた方がよろしいかと(*´ω`*)

321 :
>>320
ありがとう。
ところで、フロントのジャッキアップポイントって、前から見てかなり奥にありそう?
その場合、低床タイプのフロアジャッキに買い直すとして、はたして
フロントから入れてジャッキポイントまで届くんだろうか。。。

322 :
>>321
フロントのジャッキポイントですが、私には見つけられず、やむなくサイドのポイントであげる事に…一応サイドのポイントも折り返しがしてあり曲がってしまうようなことは無さそうですがちょっと心配(´・ω・`)
リアは簡単にわかります(*´ω`*)

323 :
>>322
ありがとう!
そっか、フロント側のジャッキアップポイントはわかりにくいのか。
フロントからのアクセスはやめた方が良さそうだね。

324 :
試乗して見積りもしてもらったが全然売れてないと嘆いてたぞ。
Nボックスやフリードは見込み発注いくらでもできるがインサイトやCR-V買う人は、メーカーオプションやこだわりが強い人が多くて白や黒など見込み発注かけてもなかなか条件あわないんだとよ。


お前ら買ってやれよ

325 :
グレードと色あとEXの場合のみシートもだけど、それしかメーカOPなくね?
よっぽど売れてないんだな

326 :
>>324
現金一括でホンダファイナンスには協力できない形で買わせて頂きました。月末頃に納車です(´・ω・`)

327 :
>>311
納車して数十キロ走ってみました。
アコードツアラーからの乗り換えですが、走りは安定してますし、サスもしなやかで良い感じです。
残念なのは内装の素材がいまいち安っぽいところですね。
特にシフト周りにキズの付きやすいプラ剥き出しはないだろうって感じです。
んでも、これはおすすめできる面白い車ですよ。

328 :
本当ですか?
タイプRキャンセルしてインサイトにした方が楽しいですか?

329 :
比較するもんじゃねぇ

330 :
比較できるもんじゃねぇ

331 :
しかし現行クラウンよく見る様になった
ホンダ車はレジェンド、phv、アコード、インサイトどれか見るようになるか

332 :
比較的アコードは比較的よく見る
phevは売れるのかアレ?

333 :
街で見るホンダ車ってNBOXフィットフリードヴェゼルステップワゴン位じゃないか

334 :
インサイト買うくらいなら次期アコード待つわ

335 :
わざわざ言いにくなヒマ人w

336 :
インサイト次の年次改良でただのEXでも紫色のボディ色選ばせて欲しいわ

337 :
アコードと比べて

劣化
内装のクオリティ
純正スピーカーの音
エアコンの音声操作
センターコンソール内のUSB無し
エンジン音
ナビコマンダー無し
燃料タンク容量の減少

良化
燃費
低速域のレスポンス
ホンダセンシング
乗り心地
直進安定性
ドアハンドルライト
後部座席の快適性
ランプのLED化
電動パーキング
最小回転半径

といったところ
シフトのボタンはすぐに慣れた。
なにより、昔のホンダのように、ボンネットや着座位置が低くなったのは個人的に好み。

338 :
紫が欲しけりゃタップリ金払えや!
…偉そうなことを言いました(´・ω・`)

ところで、恥ずかしながら最近シビックとボデーがおよそ共通だと知ったのですが、そうだとすると車高調も流用出来るかな。
パーツメーカーの開発が終わるか、早漏の人が人柱になってくれれば明らかになりますね(´・ω・`)

339 :
>>337
それアコードMC前の前期型ですね?
現行CR7は、各種ランプのLED化と電動パーキングになってます。

340 :
>>337
劣化にandroidautoなしも追加で

低速域のレスポンス
乗り心地
直進安定性

はインサイトの方がいいのか

341 :
>>339
もっと古いアコードツアラー前期型との比較です

>>340
タイヤのせいかもしれませんが、荒れた舗装路面でもハンドルがバタつきません。すごい安定した走りです。

たしかに、androidautoに対応してほしかったですね。
ナビはイマイチですね、USみたいにパワーフロー等表示できるとよかったのに...

342 :
ACC使わずに長距離を乗ってみたけどアクセルペダルがゆるゆるで足がかなり疲れた
ハンドルをこれだけ重くしたんだからアクセルペダルももう少し重くしてほしかった

343 :
>>342
そう言うのはオルガンじゃないと難しいかも

344 :
デミオなら一番安いグレードからオルガンペダルなのに、アホンダのセダンは吊り下げ式なのかw

345 :
>>344
うん! もうすぐアホンダ乗りになるから悔しいよ〜!!

これで満足?

346 :
前にジャッキについて書いた者です(*´ω`*)
友が来たのでタイヤ交換の話をしたら、「ジャッキポイントはディーラーに聞け。素人が闇雲にかけると痛い目にあう」と言われました(´・ω・`)
また、低床フロアジャッキを買ったと言ったら、「お前の買うべきものはスロープだった」と言われました(´・ω・`)
今度タイヤ交換する時はスロープ用意します(*´ω`*)

347 :
>>346
俺もスロープだと思ったわ
ジャッキポイントも説明書ざっとみたけど分からんかったから怖くてかけられんと思ってたが
そうかディーラーに聞けばいいのか

348 :
>>347
はい、やはり餅は餅屋との事です(*´ω`*)
低床ジャッキでも間違いじゃないが、
1・低床でも10cmは厳しい。
2・ストロークが確保できない。
3・見えないポイントに正確にかけれるか?
だそうです(*´ω`*)
フルボッコです(´・ω・`)

349 :
JAFのにいちゃんは色々なクルマを事も無げにジャッキアップするけど、本とか読んで勉強してるんかな?

350 :
>>348
過日、色々と質問をさせて頂いた者です。その節は、本当にありがとう!
リアに関しては大丈夫っぽいから、問題はフロント側だよね。

とりあえず、ローダウン対応のスロープと低床ジャッキ、それに加えて、
サイド(前後)にあるジャッキポイントを低床ジャッキで利用出来るように
パッド(溝あり)を購入しようと思う。

351 :
プリウスはライバルじゃないカムリだ!→そのカムリすら販売越えられてないのは流石に草

352 :
>>351
メーカーや販売店の人でしょうか?
売上競争がんばってくださいね(´・ω・`)

353 :
>>350
サイドのジャッキポイントですが、L型に内折りしてあるので溝パットは確認してからの購入をオススメします(*´ω`*)

354 :
ジャッキはあるがウマが無い

355 :
>>277
単なる荒らしのレス乞食なんだよ
相手にしない事ですわ

356 :
お香が好きなんでいつも和柄の匂い袋ぶら下げてるんだが、ブラックスタイルの内装だと浮くな

357 :
スロープもいいけど、輪止めは必ずした方がいいよ、持ち上げるとタイヤの位置ズレる事もあるし
一寸傾斜がある敷地で作業してて、サイドが甘くて、ギギギギバッターンって倒れた事ある
手の甲がフェンダーに挟まって若干腫れた位で助かったけど、運が悪ければ死んでた

358 :
>>357
ご無事?で何よりです(´;ω;`)
もしもの備えは大切ですね。
車輪止めも購入します(*´ω`*)

359 :
グレイスのハッチバック出したほうがインサイトだろ これは別モノじゃないか

360 :
さあ今日も快適ドライブに出発!

361 :
カムリがWS出さなかったら
この車カムリに勝ってたかも

362 :
>>359
初代と2代目も別物じゃんよ

363 :
初代が尖りすぎてた

364 :
>>360
仕事は?

365 :
オレは仕事で自分のクルマ乗るけど?

366 :
>>337
アコードより車高が低くて屋根が後傾してるのに後席の快適性いいの?

いや、ちょっと古くて現行より小さいアコードからの乗り換え考えてるんで気になって

367 :
>>366
アコードDセグでリヤむっちゃ広いやん、それは無いよ
あくまでCセグなりの広さ

368 :
座高高いんで深く座ると頭つく。浅めにリラックスして座ればつかない。

369 :
>>366
CL辺りからならそんなに変わらないと思う。

370 :
>>366
頭上高は低くなりますが、アコードツアラーの足元はかなり狭くインサイトのほうが広くてゆったり座れます。
乗り降りもインサイトのほうがドア開口部が大きいのでしやすいです。
あくまで、ツアラーとの比較なので、セダンの場合はわかりません。

アコードと比べると、重厚感が劣ってるのが残念ですが、今時の車は部品を最適化しすぎてるせいかもしれませんね。

371 :
>>361
なにで勝ち負けを判断するん?

372 :
>>361
勝負して何になるの?

373 :
何処とも競合しないようにして勝負しなかった結果がこれ

374 :
なんか深いなw

HVとして本質の燃費じゃ勝てないしMMDのシステム上、高価になりコスパでもどうしても勝てないからガチライバルとの勝負を避けた。

ワンクラス上のポジションを狙ったがそこにも勝てない敵がいた。

合理的 流行 他人の目を気にするなんてくだらなくないか?あなたはあなたを走れ。

400万の国産大衆車でそんなこと言われてもな。

そして誰も選ばなくなった。このインサイトって車、初代から毎回、生産終了して継続した試しがないよな。

375 :
こういう人って人生楽しいのかな?
何のために長文書き込んでるんだろう

376 :
「ホンダのボンクラ経営陣より俺のほうがわかっている」

377 :
クルマに興味はあるけど、クルマを愛せない人なんだろうね。
でなきゃ、クルマとか関係なしに鬱憤のはけ口として匿名掲示板に落書きして回ってるだけか。

378 :
売れる車が好きならノートやアクア、プリウスにすればいいのにここで騒ぐ意味がわからん

379 :
iMMDで言うとアコードとカムリじゃアコードの方が燃費も走りも上なんだが

380 :
ようするにシビックハイブリッド

381 :
>400万の国産大衆車でそんなこと言われてもな。
ブーメラン過ぎてわろた

382 :
販売店にアコードとインサイトが並んで置かれてたから両方見たけど、やっぱりアコードのほうが良かった。
やっぱりヒエラルキーはちゃんと守られてるんだなと。
ただメーターは普通のガソリン車のようなインサイトのアナログのほうが好みだなぁ。

383 :
デジタルもあれはあれで良いんだけど
アナログのがやっぱ慣れした親しんだせいか見易いわね

384 :
うんメーターはやっぱオーソドックスなアナログがいいね

385 :
デジタルの方が認知しやすくて好きだな
130km/h以上出すことないし半分くらい無駄なスペースだし

386 :
乗り出し300万にしたら
プリウスキラーになったのに勿体無い

387 :
プリウスもあの値段でも売れなくなってる
インサイトが売れないのは企画段階から分かってると思うけど

388 :
安くすれば売れるとか、なんか発想が貧困っぽいな。

389 :
もう車(新車なんてとくに)自体買う人少ないからな
買うところからとことん取るってのは正解だと思うんだが

390 :
ナビは自由に選べる方が良かったと思いますし、そのぶん価格を下げるのは賛成です。
安くするために安全装備を犠牲にするのは公共の利益にならないので反対です(´Д`)
自分は通勤距離がながい為もらい事故は何度も経験しているので(´;ω;`)

391 :
>>363
200万円でフルアルミだもんな
売れば売るだけ赤字の車

392 :
>>374
そうそうどうせ避けるならもっと個性出して欲しかったな。

393 :
プリウスに惨敗して不人気で消滅した車なので縁起が悪いと法人相手にも売れないそうです
経営者の方たちは何でも験を担ぐので
名前を変えて新しい車として売るべきだったかと

394 :
法人のどういう利用?
嘘くせ

395 :
法人向けに作られた車なんか要らんわ

396 :
縁起以前にそもそもホンダに法人需要が・・・
パートナーも止めちゃったし。

397 :
そうだよな。
ある程度の信頼と実績がなきゃ法人向けは門前払い

398 :
>>395
クラリティFC…

399 :
>>398
要らんわ…

400 :
ホンダは売れないと名前をコロコロ変えて忘れられた頃にクラスを変えてまた同じ名前でだすの好きだよな。

401 :
商標増やして法律事務所に余計に金払うのは無駄だと思ってるんだろう
ホンダには、うちは大企業じゃないという戒めがあると聞く

402 :
ホンダに親でもヌッコロされたんか

403 :
crzみたいな独自の車また出してくれ

404 :
>>403
orz みたいでやだw

405 :
一括で買おうと思ってるんだけどみんなは値引きどんくらいしてもらえたのかな?

406 :
>>405
具体的な金額は言いたくないけど、そこそこやってもらったよ。

希望グレードと色が在庫車に当たれば、少し期待できるよ。売れてないはずだから強気に行きなよ。

407 :
>>405
俺もルーセブラックを一括で買った。値引きはネット上では本体だけなら10万とか見たけど、友人価格なので内緒なのです(´・ω・`)

408 :
10%くらい引けたら万々歳って感じなのかねー

409 :
>>408

EXで35万?

410 :
10%ってそんなバナナ(´・ω・`)

411 :
>>408
少なくともオレは10パーセントには遠く及ばなかったよ。

35万円引きは来年の決算期にならないと難しいと思うぞ。

412 :
新車の値引きどのくらいかググったらいつの時代のかわからないけど10%目安と出たから書き込んでみたけどありえないレベルなのね
知識乏しくてすまぬ

413 :
不人気車種で在庫ダブツいてたら10%の値引きはありえるよ
昔ジェイド40万引きで売ってたから

414 :
どう考えてもインサイトの在庫はだぶついてない

415 :
まぁ月間目標が1000台だしだぶつく程作ってないよ

416 :
あまり不人気過ぎて受注生産みたいになると、値引きしようもないらしいね

417 :
あーもったいないなこの車
ナビが腐ってなけりゃ買ってたよ多分
せめてAndroidAutoがあれば・・・
10年は使う道具で拡張性まで殺されてるのはきつい

418 :
現状の泥オートは拡張性皆無だからまあいいんじゃない?
次の買い換え時期でやっと使い物になるぐらいかと

419 :
無限のエアロ考えてる人いない?

420 :
>>419
欲しいけど雪國にはちと厳しい(´Д`)
グリルはつけると先代の顔に近くなるので欲しいとは思ってます(*´ω`*)

421 :
アメリカと同じ値段で売れや

422 :
>>417
やっぱり腐ってるよねw

423 :
北米EXそのまま売ってくれりゃよかったのにな
要らんもん足したあげく値段上がってこのザマ

424 :
>>423
左ハンドルで良かったらいつでも

425 :
インサイトなんかマシでクラリティphevなんかは価格差がホント酷い。

426 :
今日街中で走ってるところ初めて見たけどカッコいいねぇ
ローワイドボディで良い感じだけどあの車高だと
夜後ろに背高い車来たらめっちゃ眩しそうと思った

427 :
もっと低い車いくらでもあるじゃん
観光バスでも運転しとけ

428 :
リアガラスの真ん中下にあるブレーキランプの出っ張りのせいで
自動防眩がうまく機能してない気がするんだが

429 :
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ

430 :
そういえば、オレも今週土曜に納車になるの思い出した
明日のうちに要らない夏タイヤを積んどくかな
歌舞伎座千株買って以来の高額の買い物だ

431 :
何処へいっても試乗車しかなかったのに今日、ディーラー見たら展示車がおいてありました(´∇`)ようやく売るきになったのか?

432 :
シビックと迷っている。
ガソリンかハイブリかの違いってことでオッケーなの?

433 :
アコードハイブリッドより乗り心地いいってマジ?

434 :
>>433
個人的には互角かな
アコードの方がパワーあるので楽しいかも
まったり流すにはいい車だと思いますインサイト

435 :
>>432
シビックはCVTがやっぱり今一かな〜、モーターの直結感には敵いませんね
あとシビックセダンより明らかにインサイトの方が剛性感ありますね
シビックセダンはリヤ周辺のフロア振動が気になりました。大きめのギャップでぶるぶるフロアが振動します
インサイトは電池のせいか剛性アップしたのか、その辺はしっとりとして問題無かったです
日本車のCセグで今一番いい車なんじゃないですか?

436 :
>>436
インテリアはインサイトがいいけど、エクステリアは個人的にはシビックセダン。
走りは発進加速やアクセルレスポンスはガソリン車の方がいいと思う。

437 :
シビックのエクステリアはヤング向けだな

438 :
妻はナウいヤングですが、自分はアダルトなそんなアベックなんで許容範囲ですかね

439 :
死語のオンパレw

440 :
シビックRかインサイトで迷っています
俺はタイプR希望でも嫁MT乗れない
かと言って平日乗らないから二台も買えない

441 :
>>440
迷いようが無いのでは??

442 :
シビックRとN-WGNで解決だな

443 :
嫁にMT免許取らせればいいじゃん

444 :
>>417 買う前から10年乗ると決めるなんてすごいですね。新しい車次々と出るのに

445 :
>>444
とことん余計なお世話だな。

446 :
>>444
年間2万キロ以上は走るもんで、3〜4年も乗れば下取り価格は二束三文なのよ
結局ちょっといい車買って使いつぶすのが一番お得ということに

447 :
下取り気にしないなら値引きのデカい車がいいね

448 :
>>446
ですよね(*´ω`*)
私も10年20万km+α乗るつもりで車選びしてます。

449 :
車買うのに車種を値引きやリセールで選ぶんだ?
俺は「これが欲しい」一択やけどな

450 :
趣味車ならわかるが実用車だよ?

451 :
アコードみたいなブサイクと
イケメンなインサイトを比較しないでくれ

452 :
>>446
>>448
オレも年間2万キロ走るからインサイトにした。

人気車に乗ったところで、どうせ5年で価値ゼロになるから、リセールバリューは気にする必要が無かった。結果好きなクルマを選べたから良かったよ。

453 :
年間30000km乗るけど10年行けるかな

454 :
オレも年間40,000kmのクチだけど、距離よりも経年の方が効いてくる
大体9年目の車検を目処に買い換える感じ

455 :
DOPのアルパインスピーカー付けたけど、想像以上に音が良くてビックリ。少し低音過多だけどイコライザでなんとでもなりそう。

外された標準スピーカーの作りがシッカリしていて二度ビックリ。


https://i.imgur.com/e9F2X1K.jpg

456 :
リア側のタイヤを同時上げする場合、ジャッキポイントはここ(赤枠)で合ってる?
https://i.imgur.com/VDCDEDl.jpg

457 :
>>456
私もそこだと思いました(*´ω`*)
ディーラーで確認はしてませんが以前、タイヤ交換したときはソコでやりました。
ちなみに、私にはフロントのジャッキポイントが見つけられなかったのですが、ありましたか?

458 :
>>456
ふ〜ん、こんなどうでもいい所にJKUPポイント作るんだ
サブフレームでいいのに、なんか無駄な感じ〜

459 :
>>458
二輪同時にジャッキで持ち上げて、サイドにウマをかける事で安全にタイヤ交換が出来るので、自分でタイヤ交換する人にはとっても便利なんです(*´ω`*)
車への負担もサイドより少ないと聞いたことがあります。分かりやすく作ってくれているとても親切な設計だと思います(´∇`)

460 :
サブフレームだと奥過ぎじゃないか?

461 :
17インチのタイヤ交換自分でするなんて、みんな元気だな

462 :
サイドフレームとサブフレームを勘違いしました(´Д`)的外れな意見すいません(>_<)

463 :
>>461
オレは60歳まで自分でやろうと思っているよ。最近少しキツくなってきたから60歳までは無理かもしらんけど。

お金の問題じゃない。タイヤ交換くらいチャチャっとやれる自分でいたいだけ。

464 :
>>461
妻との営みより全然楽です(´・ω・`)

465 :
ジャッキアップするのか……

466 :
マイ油圧ジャッキ(´・ω・`)

467 :
さて、ウチも今日納車されるぞ
問題はネットで買った松栄堂の匂い袋が届いてない事だ
新車にお香は必須なのに

468 :
>>463
できるか、できないかじゃなく
やるか、やらないかだからね!

469 :
>>459
いつも色々と教えてくれて、ありがとう!
貴殿が以前、教えてくれたことだけど、フロント側についてはジャッキポイントがわからない
(…というか、実際にあるんだろうか?)ので、サイドフレーム前後(取説に書かれているポイント)にかけて
片側づつジャッキアップするしかなさそうだね。

リア側同時上げのポイントへは低床タイプのジャッキでなくてもアクセス出来そうだけど、
サイドフレームのポイントにかける場合は、低床タイプじゃないと無理そう?
標準タイプのジャッキ+スロープにするか、低床タイプのジャッキにするかを思案中。。。

470 :
タイヤの話が出ているので教えてもらいたいんだけど
タイヤを4本積むときはどんな感じになりますか
トランクに2本、リヤシートに2本といった感じでしょうか

471 :
>>469
どうもです(*´ω`*)
私がもともと使っていたジャッキは大型(3t)対応の貰い物であったために入らなかったのだと思います。

472 :
>>470
トランクスルーの使用をオススメします(*´ω`*)

473 :
バッテリー満タン時にエンジン回して電気を捨てるモードになってる時に、回生セレクターを最大にするとブレーキランプが付くんだな
峠下ってる時に回生セレクターで速度調整してるとブレーキパカパカの下手くそ運転になるので注意

474 :
>>473
なるほど。。。
納車前なんだけど、ハイブリッド車は初めてで、そういう時はどんな操作をすればいいの?
ブレーキランプをパカパカ点灯させたくないから極力、シフトダウンして対応してるんだけど、
インサイトの場合、それが出来ないんだよね?

475 :
>>449
逆を言えば欲しいクルマがなかったら値引きやリセールで選ぶだけやな。
そういう奴が多いからトヨタが売れるんだよ。

476 :
東京神奈川の人、明日夜10時からのクルマで行こうはインサイトですよ〜

テレビ神奈川ね

477 :
納車された。明日高速走ってみるか

478 :
>>477
おめでとうございます(*´ω`*)
私は高速未体験なのでよろしければ感想お願い致します。御安全に(^-^)ゝ゛

479 :
よしっ!

480 :
高速走ってみたけど加速のとき以外は静かだな。あと駐車場で切り返しいるかなってところで回りきってくれるし満足。

481 :
>>477
納車、おめでとう!
ふむふむ、やっぱり、加速時はそれなりの音がするんだね。
それなりの音がするっていっても、今乗っている10年前の車を基準にすると静かに感じるんだろうけど。
ずっと5ナンパー乗ってきたんだけど、車体が大きい割に取り回しが良いって聞いて安心したよ。
ちなみに、俺もあと数日後に納車。

482 :
>>480
ありがとうございます(*´ω`*)
巡航中は余り音が気にならないとの事で安心しました。
取り回しの良さには私もビックリしました。

483 :
久々にホンダで
いいかなって車が出た

484 :
え?取り回し気にならないってマジか?
ちなみにシャトルからの乗り換え。

二車線でもタイトな道路じゃ切り返しするしイオンとかの駐車場でもサイドにアルヴェルとか大きな車いると通過するな。

なにより思ってた以上に車高が低いみたいで道路と段差があるコンビニとかだと出るとき気をつけないと簡単に擦る。

車が完全に途切れてからでないと駄目になった。
行けるな・・GO!でアクセル踏み込むとガリってなる。
試乗車もほとんどがバンパーにガリ傷ついてるってセールスマンがいってた。

まさかインサイトがクラウンより全幅大きくなるとは思わなかったよ。

485 :
この車って、↓の動画のようなシチュエーションが似合うと思うんだけど、これは贔屓目なんだろうか。
https://youtu.be/QHp7MMynezQ

主張せず景色の一部に徹するようなイメージ。

486 :
>>484
なんとなくわかる気がする。
今の車では何も気にしないでこの道を余裕で走ることが出来るけど、
インサイトになったら道を変えないと無理だろうなぁ、とかね。
今はまだ良いところにしか目が向いていないけど、実際に納車されて、
段々と短所も見えてくるんだろうなぁ。
まぁでも、それを選んだのは自身だし、あたりどころがないんだけどね。

487 :
取り回しについては、車体の大きさに対しての比較になります(*´ω`*)
似たようなサイズの車に比べて小回りがきくと言う事です。なぜか同スペックのシビックより回る感じがしました。
車高の低さは…斜め進入がクセになりそうです(´・ω・`)

488 :
始まった

489 :
>>484
>>487

そんなに車高低い?

試乗した時の見た目の印象は腰高に見えた。

カタログ上の最低地上高は13cmだったと思うけど、実際の地面からフロントバンパーの下部(前先端部下と左右フェンダー下)まで何センチですか?

490 :
エンジンルームのレイアウトがクソすぎる。

無駄な配置、迂回。

なんでホンダは全体でのパッケージングができないのか?
行き当たりばったりのパズルレイアウト。

491 :
CGTV今晩だったかな

492 :
>>490
運転、維持するにあたり何か重大な不都合ある?

493 :
ボンネット開ける事って昔に比べて減ったよな

494 :
>>489
正確ではないかも知れませんが先端で14cmでした(´・ω・`)
スパッツは10cmだそうです。
前の車(ZE2)に比べてオーバーハングが長めなのでその影響もおおきいと思います(´∇`)
コンビニから出るときはダイブする感じになるので特に注意が必要です(´・ω・`)
以前なら気にする必要がなかった所で少し気を使うようになった感じです(*´ω`*)

495 :
先生方、ホイールなんですが、off43,7.5j,(18inch)って大丈夫ですかな。
グラムライツアズール57XMAシルバーをルーセブラックに履かせようかと思案中でおま(´・ω・`)

496 :
>>495
無限のホイールが18インチ7.5J/38mm
となっています。数値的には問題無さそうですが、ホイールの形状によるのでなんとも言えません(´・ω・`)
私も納車前にスタッドレスを購入する際、純正サイズでお願いしましたが、メーカーのマッチングが出ていないので自己責任といわれました。

497 :
>>495
行けるよ。
ツライチ狙いたいなら8.5Jだけどデザインによってははみ出る。
無限のホイールは7.5J+38ね。

498 :
さすが先生方。つまりツライチ狙うなら、10mmほどの酸っぺえサーを噛ませるべきなんですね
アザッスザーッス!

499 :
ホイール変えるなら車高もいじらないとね〜

500 :
純正であの車高なのにさらに下げたら擦りまくりやないの

501 :
ホイールの外径を若干増やし、その分下げる!(´・ω・`)

502 :
ホンダお客様相談窓口に新型インサイトのフロントバンパー先端部の地上高を聞いて見たところ、調べて折返しで回答ありました。

先端部の地上高の数値は用意していない。用意してあるフロントバンパーの地上高としては、先端部から215ミリ奥の部分の地上高でそれは175ミリとのこと。

とするとバンパー先端部はきっと175ミリより数ミリ高いのではないかな。。

そんなに低くないと思う。

503 :
松任谷「下手な人がローのまま引っ張ってるようなエンジン音」

ワロタw

504 :
>>503
せやな。やすもんはいかん。最底でもビーエム3シリーズのMスポ位でないといい音せんわな。あんたもそう思うやろ?

505 :
>>502
意味ない。
オーバーハングの問題だから。

506 :
>>505
フロントオーバーハング何センチ?

感覚でなく具体的に比較しようよ。

同じ程度のバンパー下地上高の他の車に比べてインサイトはどのくらいフロントオーバーハング長いですか?

507 :
>>505
参考に書くと今の私の車は全長4665ミリでホイールベースが2670ミリ。前後のオーバーハングとしては1995ミリ。

インサイトの全長は4675ミリでホイールベースが2700ミリなので前後のオーバーハングは1975ミリ。

フロントオーバーハングの正確な比較は図って見ないとわからないものの図面の目視からは大差なさそう。

で私の今の車のフロントバンパー先端部の地上高は自分で図ったところ約17センチ。バンパーのタイヤ前が一番低くて約15センチ。

車止めに前から入れると擦ることありますが、それ以外はスーパーの駐車場へのスロープ、コンビニなどへの進入時の段差では、ゆっくり入ったり危なそうな場合は斜め進入で対応可能です。

508 :
494です(*´ω`*)
数値を間違えたみたいですいません。
14→17です(´;ω;`)
テンキーの打ちミスです。

509 :
ルナシルバーかモダンスティールで迷ってる。。。モダンスティールって結構ねずみ色? それともガンメタでかっこいい?

510 :
>>509
モダンスチール乗りです(*´ω`*)
実車は色見本より若干薄目に感じました。
個人的にはもう少し濃くても良かったかもと思います(´∇`)

511 :
>>510
同じくモダスチ乗りですが、
自分はイメージより濃いと思いました。
もっと鋼色なのかな…と

でも、面の表情が良く出て綺麗な色です。

512 :
販社サイトで試乗車、展示車情報確認してお近くのカーズに見に行けばいいのに

513 :
>>511
販売店で色サンプル見せてもらって決めたのですが、太陽光だと明るく感じました(*´ω`*)
サンプルだと黒鉄色(ガンメタ)に近い感じがしました。
ラインが綺麗に見えるのでスタイリッシュなのはとても気に入ってます(´∇`)

514 :
実際に見て試乗してもわからんことはあるよ。
うちの妻なんかが良い例だ。
当時は見た目も試乗時も最高だと感じたが、それが今はどうだ。
その時間帯や気分によって受け止め方が変わるってことよ。

515 :
オレにも試乗させてくれ

516 :
オーナーがもう居るんで(´・ω・`)

517 :
ライドシェアだな

518 :
>>514
今シェアが流行ってるらしいよ

519 :
試乗しても気づかんことおおいしね。自分は乗り出して四日後にこの車リアにワイパーがないのに気づいた

520 :
リアワイパーって普通付いてるもんなの?

521 :
>>520
最近はオプション設定がないクルマが多くなった。
雪国ではつらいよ寅さん。

522 :
リアワイパーないって何気に不便やなぁ
リアにもガラコ必須か

523 :
個人間カーシェアした結果…
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1550558007/948

524 :
>>522
霙の日に試乗した時にリア視界悪かったのでプーを垂れたら、
ディーラーの兄ちゃんが親水コーティングをすれば良いと教えてくれた。
今はフロントは塗り塗りガラコ、リアはXCLEARの親水コーティングを塗りまくっている。
でも雪が積もるのだけはどうにもならん。

525 :
>>522
ボディもガラスもオールプレクサスで余裕
視界悪くて見にくかったことなんて無いな

526 :
ガラコで雨の日は何とかなるのですが、汚れが気になる(´・ω・`)
やっぱり、リアワイパーは必要です(*´ω`*)

527 :
長いこと雪国住んでるけど、リアワイパー使った事ほとんどないな

528 :
やった、車両紹介販売で2万円返ってきた
他人の分を取りまとめる事は多いけど、自分の分は嬉しいわ

529 :
今日、ルーブラちゃん納車予定v(´・ω・`)v

530 :
>>529
オメ!いい色買ったな。

531 :
後部座席の乗り心地とかロードノイズはどうですか?
運転席は快適だったので後ろはどうかなと

532 :
ルーブラちゃん、車線逸脱警告が激しい。俺が悪いってことなんだろうなー(´・ω・`)

533 :
キープレフトで左のライン踏んで走る習慣付いてない?

534 :
一分に一度くらい警告が出るので、サイドミラーを見ながら真ん中ってても出る感じが致しま候(´・ω・`)

ん?先月に30分くらいの試乗の時は一度も出た記憶が無い。なんでかなー(´・ω・`)

535 :
>>533
キープレフトでギリギリ走ってるの時々見るけどあれ危なくない?

536 :
>>531
レジェンドかクラウン買ってください

537 :
インサイト試乗したけども
頭が窮屈でない?

天井が低いからか知らないけどなんかそう感じたわ
運転してて疲れるとかはない?

長時間車載るもので気になって

538 :
NBOX
フリード
ステップワゴン
オデッセイ買ってください

539 :
>>537
オレは身長179センチで頭上は全く気にならないなぁ。

車高低いから乗り降りがほんの少しメンドイけど、乗ってしまえばちょー快適!

540 :
>>534
自分のはそんなことないな
ただ横断歩道に誤反応してよく怒られる

541 :
>>536
後ろはイマイチってことか

542 :
>>535
路肩の小石や砂、白線踏んだ感覚で判断できるだろ
曲がりながら左ミラーチラ見するとガードレールとの間分かるしどれだけ寄せられてないかに気が付く

543 :
>>542
> 路肩の小石や砂、白線踏んだ感覚で判断できるだろ

もちろん感覚は分かるけど、白線踏みそうなくらいに左に寄せるの?
道路幅が狭い時はそうなるだろうけど、広い道でもそうやって走ってるのを時々見るので、不思議でしょうがない。

544 :
とりあえず、オプションのほうのリヤカメラの車線はみ出し警告オフにしてドライブしてみまー。また報告しま候(´・ω・`)

545 :
にしても、オプションのクリアドアガードが浮きまくっててすぐ剥がれそう。安くして貰ったから言い難い。フィルム関係の施工とかやってた自分で貼ったほうがうまそう。つらい(´・ω・`)

546 :
オプションの安心リヤカメラのはみ出し検知を殺したら、車線逸脱で怒られなくなりました。(´・ω・`)

547 :
ECONにするよりNORMALの方が燃費いい

548 :
郊外でEconのんびり運転だと30km/l達成できるな

549 :
>>543
そういう人もいるってだけだろ
俺は前の車遅かったりするとどこまで寄せれるか試して退屈しのぎしてる

550 :
エンジン直結モードってパワーフローの表示では中心に歯車が出てくる時だっけ?

551 :
コスミックブルー納車しました。
嬉しすぎて記念パピコ。

552 :
>>551
一番いい色買うとはさすがだな

553 :
>>551
オメ!
うちもブルー納車待ちです。月末になりそう

554 :
>>551
オメ!

オイラもコスミックブルー。ブラックに負けないくらい花粉汚れが目立つけど、洗車後の満足感はブラックには劣るというのが、納車から10日の感想。

渋いイイ色なのは間違いなし。

555 :
タイヤ交換終わってるのに今更雪が( ノД`)
積もらないだろうと思ってたのにすでに積雪3cm。無事に帰れるだろうか(´・ω・`)

556 :
事故防止の意味でも置いて帰るほうがいいかもね

557 :
午後からはれて雪はすっかりなくなったようです(*´ω`*)
上司の計らいで本日はノー残業。凍結する前に安全運転で帰宅します(*´∀`)

558 :
タイヤチェーン載せていた俺に死角はない

559 :
>>558
流石です(*´ω`*)

560 :
オレ、金属チェーン巻けるか自信がない
雪国運転歴40年近いけど

561 :
かんれきおじん

562 :
同乗者や家族の評判はどんなかんじ?
乗り心地とかなんか言われない?

563 :
>>562
うちの家族は乗り心地には満足してるみたい。

検討時にレンタカー借りて長時間カムリにも乗せたんだけど、インサイトでも不満無いみたい。「カムリにしてくれれば良かったのに」とは、一言も言わない。

564 :
そりゃ言いにくいよな

565 :
カムリの方がホイールベース長いからな

566 :
>>562
助手席、後部座席とも、家族の寝落ちが早くなった
ちなみに前車はストリーム

567 :
>>562
助手席、後部荷室とも、家族の寝落ちが早くなった
ちなみに前車はS2000
(´・ω・`)

568 :
乗り心地は好評です(*´ω`*)
音も静かでまずまずの評価。
ドアが重いと言われました(´Д`)

569 :
>>480
加速の時けっこううるさい?

570 :
新型フィットハイブリッドが抜群の車になりそうだな。

571 :
カーグラで紹介されてたけど登り坂でのエンジンの唸りが酷かった。このスピード域でこの音はって言われてたな。
やはり1.5はフィットハイブリッドに使うべきなんだろう。

572 :
エンジン音の大きさと車のスピードはリンクしない。高速でこんな静かとも思うし逆に低速なのにうるさいって思うこともある。ハイブリッドだからそんなものと思わないと

573 :
価格なりの価値を求められるときついんだろうな。
次期フィットハイブリッドにこのシステムで200万以下なら認められるだろうが。

574 :
なんかしみったれた話してるな。
日本も貧乏になったもんだわ。
デフレ脱却とか言ってて、生きていけるんか?

575 :
直4FFオートマのコスト削減車のスレでそれ言うw

576 :
インサイトの車体サイズでも鉛バッテリーをセンターコンソールに埋め込んでエンジンルームはギチギチなのにフィットに載せれるのかな?

577 :
雑誌を見る限り、エンジンの小型化(1000cc)とボディーサイズの拡張があるのではと予想されています(*´ω`*)
それでも収まるのか?と気になりますね。
immd搭載の弟分がどの様な形で登場するのか興味深いですね。

578 :
16:09-17:33 走行時間【84分】
走行距離 60.6km
平均燃費 53.6km/L
ガソリン消費量 1.1L

ホンダトータルケアアプリ入れてみました。
俺のインサイトすごい(´・ω・`)
(この時だけ)

579 :
17:41-17:46 走行時間【5分】
走行距離 0.5km
平均燃費 5.0km/L
ガソリン消費量 0.1L

最低はこれ、距離が短過ぎかな(´・ω・`)

580 :
>>567
トランク監禁かー

581 :
あ、シート裏の事か汗

582 :
>>580
荷室はもちろん冗談です(´・ω・`)
S2000手放すの悲しい(´;ω;`)

583 :
>>577
> 雑誌を見る限り、エンジンの小型化(1000cc)とボディーサイズの拡張があるのではと予想されています(*´ω`*)

1Lはターボで、HVは1.5Lのi-MMDでインサイトと同じと書いてあったと思うけど読んだのが違うのかな
ネットでは一時HVシステムは2つ案があると言われていたね
全幅は同じで全長が若干伸びて4mを超えるとか

584 :
エンジン3気筒にしたらパワートレインの横幅は余裕できるかも。
i-MMDなら必要なパワーさえ得られれば気筒数にこだわる必要も無いのでは。
ホンダなんだからエンジン音にはこだわって欲しいけど。

585 :
フィットハイブリッドに1.5リッター載せたらいい車になるが、価格を抑えられるかが問題。
200万切ったらインサイトオーナーが怒る。

586 :
>>584
静粛性売りだから出来るだけ無音だろ

587 :
インサイトはグレード少なくて装備いっぱい付いてるから高いだけ
装備削れば299万円はいける
フィットなら220万くらいかな

588 :
上り坂でエンジンがうるさいのはバッテリーレベルが低い時だな。
それ以外は急加速でもしない限りめちゃくちゃ静か。

589 :
エンジンの排気量落とすと発電する時回転数上がってうるさくなりそう
インサイトですらそこが弱点になってるのに
フィットは車重が軽いからギリギリカバー出来るかも知れないけど高速走行時でエンジン直結で動き出したら爆音になりそう

590 :
雑誌によって若干予想違いがあるようですね。
現状のホンダラインナップから考察すると、シビック&インサイトがNA2000,TB1500,HV1500なので、1000で統一の予想が自分はしっくりきました(*´ω`*)
仮にインサイトと同じなら、フィットにも極太センターコンソールが付くのでしょうかね(´・ω・`)

591 :
フィットに1500積んだらインサイトの立場が……

592 :
結局e-powerのほうがコストがかからず優れてそうだな。
次期フィットハイブリッドより次期ノートe-powerのほうが安そう。

そもそもコンパクトで高速を長距離走る機会なんてそうないからな。

593 :
インサイトのイメージ(車体の大きさとか)をベースにすると、1500ではパワー不足。
でも仮に2000にすると、アコードの優位性のようなものがハッキリしなくなると思うんだよね。
住み分けっていうのかなぁ、そういうのをホンダは考えていそう。
…ということは、フィットにインサイトと同じi-mmdを積むとしても、
ソフトウェア的な制御?でパワーを抑える気がするんだけど。

例えば、システム出力。数値上はインサイトよりも低いけど、
実際に走らせてみると車重が軽い分、実質、インサイトより速い。 とかね。

なんて、本心を言うと!
「えーーー! フィットにインサイトと全く同じ仕様のものを積むのはやめてくれ!」
本心を叫んで、ちょっとだけスッキリ。

594 :
排気量を減らして、軽フィットを出してくれれば、うちの若妻用に買いますよ(´・ω・`)

フィットスレに乗っかる(´・ω・`)

595 :
インサイトはあまりに売る気が感じられないけど、フィットは売らなきゃならんからね。気を使ってスペック下げるとかないでしょ

596 :
インサイトのスペックのままFitやら後々のヴェゼルにのったら
面白そうだけどインサイト買った人からしたら面白くはないわな

597 :
>>591
前のふぃっともRSハイブリッドで、インサイトもcr-zも立場なかったじゃん

598 :
>>597
確かになぁ(;_;)
フィットは社運かかってるから
しゃあないかなぁ。

599 :
日本ではアコードやインサイトは売れないからな

600 :
ホンダの車で見るのはNbox
あとは見ないし、そもそもどーでもいい

601 :
>>600
確かに販売上位10車種見るとホンダはNBOXしか入っとらんかったが、
ダイハツ、スズキ、日産、トヨタ2車種づつの台数合計がNBOX一車種と2,3万台しか違ってなかったな。
でも街角じゃNBOX走ってる印象ないのはなぜ?

602 :
>>601
軽太郎として注目してるか、太郎として眼中に無いかの違い

603 :
住まいの違いか
地方は軽ばっかり
都市部ほど輸入車も走ってない

604 :
グレースにimmd載っけてリアダブルウィッシュボーンななったら買う

605 :
嘘乙

606 :
インサイトが二回り小さくなってナビがまともになったら買う

607 :
車内がプリウスくらい広くてトヨタセーフティセンスだったら買うのになあ

608 :
>>606
インサイトのナビはまともだよ

609 :
この車って最初からLEDフォグついてるみたいだけど
明るさとか実用性ってどうなの?
ファッション性よりじゃないといいんだか

610 :
>>609
主観だけど、割と明るい方だと思う。
ヘッドライトの照射範囲の死角(下側)をフォローしてくれるイメージ。

それはそうと、ルームランプ(フロント)にめっちゃ小さい電球色のダウンライトが
着いていたんだね。今日、気付いた。。。

611 :
取説嫁

612 :
>>606
今度フルモデルチェンジするフィットでも買えば?

613 :
>>608
androidautoさえあればな
今時ついてないほうがおかしいだろうに

614 :
Yutubeでとあるモータージャーナリストがロードノイズがでかいだの
乗り心地はカローラスポーツに劣るだの言ってますが
実際はどんな感じ?
マツダ3が気になるけど、デザインとか含めれば今のところインサイトがいいと思ってます

615 :
街中ならインサイトがいいと思うよ

616 :
>>614
その辺りは履いているタイヤにもよるかもね。
感じ方は個人差大きいから、試乗してみたら?

617 :
乗り味は厳しめに言うとサスがふわふわしてロールが大きくスポーツモードじゃないともっさり動力でストレスたまる

618 :
試乗車で平均燃費リッター19超えてたからそこらへんは評価できる

619 :
>>614
乗り心地はカロスポに負けてるね。これは事実。

ロードノイズはカロスポよりはるかに小さいよ。でもカムリの静音性には遠く及ばないが。

620 :
コスパ的に乗り心地は悪くないし長距離も疲れない。価格以上の上質感
試乗すれば解るよ

621 :
>>620
スタッドレスで高速を120キロ付近をうろうろしたことある?
後部座席との会話がかなり聞こえにくい?

622 :
静粛性も悪くない。
峠の上り坂とか起きやすいエンジンの唸りは
スポーツモードにすると全く問題ない。
因みにスポーツモードでもエンジンと電気の併用で走るし
その間に電池の充電もしてくれるし燃費的には少し劣るものの
快適性は遥かに向上する

623 :
>>621
>スタッドレスで高速を120キロ付近をうろうろしたことある?
ラジアルで高速巡行100キロくらい。120出したことない
 
>後部座席との会話がかなり聞こえにくい?
乗車は隣の二人でこれまで後部者同乗なし。
だから分からない。
因みに後部座席との会話支援してくれる機能がある
後席会話サポート機能
(ナビのマイクに発話した声を、リアスピーカーで出力させることができます。
音楽などを再生している場合でも、声が届きにくい後席の方とスムーズに
会話ができます。)

624 :
>>614
河口か
あいつは何に乗っても上質、なめらか、しなやかくらいしか言わなかったのにインサイトはダメだし多かったな
以前WRX S4のインプレ見て期待して試乗したら「どこが・・・」だった

625 :
>>614
ということで試乗をお勧めします
近いうちに買う予定ならとりあえずマツダは外した方がいいかな
買うなら少なくとも年次改良の入る1年後がいいと思います

626 :
>>614
カロスポは18インチでは最高レベルの乗り心地の良さらしい

627 :
車速センサーの信号抜き出して気づいたのですが、アナログ針の位置が5〜6kmほど多く指してるΣ(゜Д゜)
私の車だけでしょうか?

628 :
多くの車は100km/h時に5〜10%高く表示します

629 :
>>627
タイヤの回転数をベースにする速度表示は、タイヤの摩耗状態や空気圧等、
様々な要因が絡むので、実際の車速よりも高めに表示させているのが普通だと聞いたような気が。。。
なので、インサイトに限らず殆どの車が該当するかと。

630 :
返答ありがとうございます(*´ω`*)
不良品かとドキドキしましたが、そういうものなのですね。

631 :
以前にも少し話題になったけど、コンソール下あたりからの「チャポン」っていう音のことね。
先月末に納車されたんだけど、信号待ちとか静かなところだと確かに音が聞こえるね。
チャポンっていうよりも、コポコポ…っていうような、ちょっと可愛らしい音がする。
ちなみに、嫁曰く「この車、コーヒーサイホン積んでる?」
しかし、なんの音なんだろう。

632 :
それは嫁汁です(´・ω・`)

マジレスすると、クーラント液のエアーが抜けきって無いか、強い予想としてはエアコンの冷媒ガスの音だと思ってます。(後者は夏場でも出るなら多分違うかな)
自分も気づいてますが、保証期間内だから気にしてまへん(´・ω・`)

633 :
俺のはA/Cオフの送風状態でもちゃぷちゃぷ鳴る
送風を止めると鳴らないから空調が関係してるのは確実かな
納車されてから3ヶ月経つが改善されないから半年点検で聞いてみようと思う

634 :
車のエアコンと住宅用エアコンとを一緒に並べるのはどうかと思ったんだけど…
http://www.souji.com/column/cl_aircon/7774.html
意外と、この車にも当て嵌まりそうな気が。。。

635 :
試乗してみました
モータージャーナリストとかいう人の意見はあてにならないな
と感じました
乗り味は固めだけど振動は押さえられててロードノイズも少なかった
高速は乗ってないからエンジン音もきにならんし
低速の滑らかな加速に感動した

636 :
>>631
何それ怖い
変な音がするのは萎えるね
もし欠陥なら改良されるまで様子見しようかな

637 :
>>636
年次改良で何かしら改良はくるかもね

638 :
>>635
>>モータージャーナリストとかいう人の意見はあてにならないな

ホントにこれ!
やつらはエサを沢山くれる人に忠実なだけ。最近のホンダは撒くエサが少ないのだろう。

639 :
アマゾンのレビューと同じだよ
どういう意図のある評価か見てる側の洞察力が無ければ何の役にも立たない

640 :
コンソール下にバッテリーが置いてあるからそのバッテリーが揺れてチャポチャポ音が鳴ったり化学反応でコポコポ音が聞こえるんじゃない?
しらんけど

641 :
>>640
コンソール下のバッテリーは液体の音がしないように、対策としてゲル化してあるんだよな。

その対策が効いていない可能性もあるが。

642 :
>>639
「インサイト」だけに?

643 :
この車の宣伝も人目気にするな!自由に車に乗ろう!(歪曲)だしなぁ

644 :
>>634
すると
車の気密性が関係してくると?

645 :
>>638
この人調べてみたらマツダのお抱え記者じゃないかと思うくらい過去にも提灯記事書いてる
cx8がレクサス越えたとか、デミオは欧州車越えたとか書いてるわ

646 :
>>645
クルマ評論家の動画を見てると、あぁこの人このメーカー好きなんだ、嫌いなんだ、ってわかる。
プロとしての仕事なので好きなクルマだけ評論するなんてことはしないけど。
あとはそれ差し引いて参考にいたらいい。

清水和夫はトヨタに風当たりが強い。トヨタ車のレビューで「なかなかやるじゃん」とか言ってるのは相当良いと思われる。
ルマン24でNSX乗ってたせいか、ホンダ車は贔屓らしい。

647 :
>>646
岩貞るみ子は
元々HONDAに勤めてたけど
欧州車信仰な評論家だし
ワケわからんよなぁ

YouTuberの試乗の見比べの方が役立つかもね(´・ω・`)

648 :
スポーツモードでエンジンの唸りストレス解消したw
これをエコと使い分けたら想定以上に快適

649 :
>>648
俺もw
スポーツモード=エンジン運転多くて五月蝿いってイメージだった。
目からウロコやわw

650 :
LX乗ってる人いる?
16インチだと乗り心地少しいいらしけどどうかな?

651 :
>>647
ホンダに恨みがあるんでしょ

652 :
欧州車信仰ってのはプロ、アマ問わず多いよ。
アメ車信仰の人はほとんどいないから、欧州車はそれなりにいいんだと思う。
俺は維持できるほどお金持ちじゃないから、乗ったことないけど。

653 :
>>650
スタッドレスを16インチで購入したEX乗りです。タイヤの固さの影響もあると思いますがロードノイズは16の方が静かな感じでした。乗り心地としては若干ではありますが17とくらべてソフトな感じです(*´ω`*)低速は16有利、中速以上は17有利といった私の個人的感想です(´Д`)

654 :
19インチ履こうと思いましたが、ホイール-ブレーキの隙間のバランスと、乗り心地&縁石の為に18インチにする決意!
純正14キロ(?)より軽くして、換気扇ルックスホイールから卒業したい(´・ω・`)

655 :
オデッセイアブソルートの18インチホイール換装したら見た目良さげ

656 :
>>654
インサイト純正ホイールはどうして、あんなにくそデザインなのだろうか?

657 :
>>656
うちの嫁の第一声が「換気扇じゃん」、私が「これは!ホンダが!外国人向けにジャパニーズ手裏剣をイメージして!」、嫁「どっちもダサい」。もう私の心は折れました(´・ω・`)

658 :
>>657
換気扇ホイールを俺に売ってくれ。

スタッドレス用の純正同サイズホイール探しているんだ。シビックセダンかジェイドの純正ホイールがイイのだが、良品を見つけるのがむずい。

オレには夏冬ともに換気扇ホイールで我慢する心の強さがあるのさ。

659 :
>>658
多分、今月内にはヤフオクに出すと思います。ブラックスタイル用の400-500キロ走行のが出品されたら私かもしれません。高く高く買って下さい(´・ω・`)

660 :
>>650
同じくスタッドレスは純正16インチホイールにしてて最近やっと17に替えたけど正直何ひとつ変わらん

661 :
>>659
1円スタート期待しています!

662 :
CarPlayが設定できない
USBケーブル繋いでも、ナビ側のシステム設定にCarPlayの項目が表示されないし、iPhone側の設定画面で「利用可能な車」のとこで止まっちゃう
仕方なくBluetooth接続で音楽だけ聞いてるけど、なんかモヤモヤする

663 :
ホンダの手裏剣ホイールって糞ダサいと思ってたけど
あれ外人ウケを狙ってやってたのか

664 :
>>657
嫁の意見は無視しろよ
自分が世帯主何でしょ

665 :
https://clicccar.com/wp-content/uploads/2018/10/02-5-20181031120337.jpg
これか。。。。なんかスッカスカ。。。うん、嫁が正しい。

666 :
CarPlayの件、Apple純正ケーブル使ったら繋がった
将来的なポテンシャルはあるんだろうけど現時点ではほとんど使い道がない事が分かった
有線でしか使えないみたいだし
当分はBluetoothオーディオとして使うわ

667 :
>>664
今時そんな考え方でよくやっていけるな。

668 :
複数台所有だから俺の車は俺が決める

669 :
EXを試乗してきた。

まず、座席が低過ぎて腰を下ろす時にケツがすとんと落ちる感覚。
すぐに座席を上げてシートベルトをしたら変に体が圧迫された。

乗り心地は固いね。
道路の継ぎ目や段差はしっかり拾う。
逆にロードノイズは言われているほど気にならなかった。

ノーマルモードでは出足は重くてもっさり、
スポーツモードにすると街乗りでは危険なくらい加速するね。
踏み込んだ時のエンジン音はまああんなもんだろ。

今乗ってる車が全幅1800未満だから、インサイトの1820がどうかと思ったけど、
駐車の時も以外に気にならなかった。

しかし、最後までシートベルトの違和感が…

年次改良を重ねてマイナーチェンジ後くらいにいい車になると思う。
今回はナシかな。

670 :
アンカーの位置調整した?

671 :
>>670
信号待ちのときとなりに乗ってる営業マンに調整してもらったけどあんまり変わらなかった。
俺の腹が出てるだけかもしれん。

672 :
出足もっさりはECOモード切れば多少は

673 :
I-MMDのエンジン直結部分を有段ATにしてくれたらなと思う。
高速走行時のエンジン回転数も落とせて燃費も良くなりそうだけどスペースとコストの関係で無理なのかな。

674 :
>>673
インサイト、高速走行時そんなに回転数高いんですか?どれくらいで回ってんの?

675 :
高速は直結
長い登りは3000rpm辺り

676 :
>>673
この車格で1.5L低燃費低パワーエンジン、現状がベストなギヤ比だよ
多段ギヤ付けてもデメリットの方が多い
100km/h以上出すならアコードくらい出力無いと駄目よ

677 :
Honda EveryGoで借りて
3時間ほど市街地・高速道路乗り回してみた

市街地は問題ないけど
高速だとスポーツタイプな感じのドラポジの割には
前の車を追い越すのにも加速が悪いから
SPORTモードにしないと追い越すのに時間掛かってストレス溜まる
寧ろ高速道路は常時SPORTモードでも良いくらい
この車格ならせめて1.8Lエンジンは欲しい

それとコミコミ400万する車の割には安っぽい
HPでも「ミシンの縫製と手張りの造り込み」
「緻密で高品位なステッチライン」とか
デザインストーリーのページまで作って宣伝してるけど
良いのは助手席の前だけくらいで
アームレストの部分はビニールっぽい(多分夏はベタベタして暑い)し
ドアスイッチ部分やギアセレクター周りのプラスチッキー感
個人的な意見だがパワーシートとかシートヒーターなんてオプションで良いから
別な部分に金かけて欲しかった

街乗りメインなちょっとスポーツな雰囲気を味わいたい
年配の人向けな車って感じだった

678 :
レジェンド>>>アコード>>>インサイト≧シビック>>>グレイス

所詮アコードより下だからな
色んなところを差別化しないと

679 :
>>678
うーんまあそれは仕方ないね。
ディーラーにアコードとインサイトが並んであって両方運転席に座って見たけど、それは一瞬で思った。
ベースが60万ほど違うとね。

680 :
アコードはスカイラインクラウン乗りが
見向きもしないザコ車だからなあ
インサイトやプリウスPHVの方がカッコいい

681 :
アコードFMCまだー?

682 :
>>677
言いたいことはわからんでもないけど、EXにフロアマット付けても370万くらいですよ
プリウスより30万程高くなるとしてもこんなものじゃないですかね質感は

683 :
エンジンがB16Bなら…いやおかしいな(´・ω・`)

684 :
>>682
パワーシートやシートヒーターを標準装備にしないで
他の部分に金かけて質感を上げて欲しかったって事よ
パワーシートとかシートヒーターなんて如何にもオッサン好みな装備でしょ
まぁ車種がセダンだからターゲットはオッサンさんだろうけどw

助手席の前をスエード調にしてる割には所々プラスチッキーとか
高級感を演出したいんだろうけど継ぎはぎだらけな質感って感じ
上質や高級とは無縁のミニバンや軽ばっかり作ってるから
いざ高級感を出そうにも取って付けた演出しか出来ないんだろうな

685 :
見る角度によっては、メリハリがついた内装だと思うんだけどな。
抜くところは抜く、拘りたいところにはコストをかける。
ファッションもそうだよね。 有り余る程、お金があれば、何もかも全てに
お金を注ぎ込むことが出来るんだけど。
スエードの質を落として、その分、他の部分に回して全体的に上質風に見せるか、
他の部分の質を落としてでも、これだけは落としたくない。
そのスタイル、スタンスに納得するか、しないかの違いだけだと。

686 :
そもそも値段のベースて300万くらい?
そこにオプション強制盛り付けで370万くらいだから
内装とかの質感は値段相応な気がする

687 :
>>684
シートヒーターに
パワーシート
有難い装備だと思うけどなぁ…
(´・ω・`)

688 :
うん、うちの若妻も喜んでる(´・ω・`)

689 :
ホンダのパワーシートは他社の比べて位置を合わせ辛い

690 :
パワーシートなんかいらんと思ってたけど試乗で使ったら思いのほか便利だと思ったわ。
シートヒーターもいらんと思ってるけど使ったらいいと思うんだろうか。

691 :
パワーシートならランバーサポートとメモリーくらい付けておけよと思うわ
あと後席用の充電用USB端子か電源ソケットくらい付けておけと

ホンダの他車と比べてもいろいろ足りないものがあるかな

692 :
シートの位置なんてしょっちゅう変えるもんでもないし
電動にする意味が分からない
微調整が効くのが良いんだろうけど
背もたれなんかはダイアル式にすれば微調整効くし
手動式に不満を感じたことないしね

>>688にように自分とかみさんとか複数人が使うとすれば
2人分位置を記憶出来るとか気の利いたことをするべき
ただ「パワーシートを付けました。ほら高級感あって良いでしょ」みたいな
でも位置記憶出来ない気の利かなさw

高級感の演出に昭和臭を感じる

693 :
>>684
パワーシートはともかく、シートヒーターは冬場の燃費とかも考えると今時のHVでは必須級でしょ
それにうちの嫁は助手席にしか座らないけど、シートヒーターはやっぱり助かるらしいよ
上でも言ったけど、この価格の車なら質感はこんなものでしょ?特に現行のHVで近い価格帯なら。

694 :
ベースグレードのLXが329万だっけ?
最初からナビが付いてだから、実質300万くらいだね。
そう考えると妥当なところでしょう。

695 :
もう、スタイルに惚れて買ったから他のことは細かく言わない

696 :
>>693
’現行のHV’ではね
内装の質感は置いといたしても
エンジンパワーの面でもecoモードとノーマルモードで大して違いが無い
高速だと加速悪いのでパワーモードを常用すると
回転数上がってうるさくてHV車の脆弱性が無くなる

>>694
その標準装備のナビとやらも
周りのセンターコンソールから浮き出ててミスマッチだし

>>685の言う「見る角度によっては、メリハリがついた内装」とは
どの角度から見ればそう思えるのか
実質300万くらいという角度から見ればかな?w

今までの歴史を見てもインサイトがFMCすると
それに当てつけるかのようにプリウスがFMCして
インサイトを生産中止に追い込んできたからね

プリウスがFMCするまでの三日天下かな
プリウスごときにしてやられるのが残念だよ

697 :
シートヒーターは助かる
パワーシートはメモリー機能ないならなくてもいい
実際、高さ調整や前後位置なんか一回セットすればそのままだし、リクライニングはむしろ手動の方が手早く休憩できる
それより、手動でいいんでランバーサポート付けて欲しかった

698 :
うちの若妻も助手席のみだから問題なす(´・ω・`)

699 :
>>696
HVじゃなければそりゃ色々あるでしょう、お金のかかるハイブリッドシステムを搭載してない分その他にお金かけられるんだから。
だからHV以外で比較しても意味がない

プリウスはもはや性能じゃなく、"名前"と"燃費No.1"で売れてる車だから、インサイトの売上にはあまり関係ないと思うよ
その燃費もWLTCを表記してこない辺りインサイトに負けてるのかもしれないけど

あと細かいようだけどHV車なんてのはないし、脆弱性じゃなく優位性じゃないかな

700 :
>>695
そのデザインもワーゲンのパサートそっくりだし
知らない方が幸せだったかな

あちらは50万以上高いから仕方ないけどね

701 :
>>698
奥様はオレの膝上でいいよ

3週間ほど乗って不満らしい不満はない
細かいとこだと、USBケーブル抜き挿しする時に空調のボタンに触れちゃう事と、コンビニで買ったコーヒー置くのにドリンクホルダーが使いにくいくらい

702 :
>>701
社会の窓は閉めてね(´・ω・`)

俺の不満はそうですねー、知人の整備工場に世話になることが少なくなりそうなことですね。車検もディーラーかなー(´・ω・`)

703 :
インターナビの更新、買ったとこでなくてもいいけどホンダのディーラーじゃないとできないんじゃなかったっけ?

704 :
最近気づいたのですが、ドアを開けたら雨垂れが車内に落ちるのが残念です(´・ω・`)

705 :
>>703
合ってるかどうかわかりませんが、5000円と聞いたような…(´・ω・`)

706 :
>>700
パサートと同じに見えるとか目が腐ってんじゃ?

あと、荒らすの良いけど誤字に気を付けようなw

707 :
ナビはCR-Vと比べたらまだ一体感あるほうだし、8インチだし悪くないと思うけどね。

708 :
諸悪の根源はアホンダちゃん

709 :
色々とレビューを見て回ると
・静かで良い
・加速が良い
・高級感がある
と褒めちぎっているので
そんなに良いのかと乗ってみたら自分が期待してたほどではなかったので
期待を裏切られた気持ちを書き綴っただけだよ

それを荒し行為と見なされたのなら失礼しました
インサイトだけが車じゃないし他メーカーもこれからFMC控えてるから
様子を見てから購入を決めるよ

710 :
>>709
思いの丈を綴るのは構わないと思うよ
ただ間違いを指摘しただけでね
値段も性能も比較対象次第だってことです

711 :
>>709
・静かで良い → モーターで走ってる分にはそうだが、エンジンは所詮1.5Lでうるさい
・加速が良い → 出足はもっさり重苦しい
・高級感がある → そんなものは1ミリもない

712 :
>>711
ボディ剛性と足回りは中々いいよ、問題ない
内外装もトランクも広くて、これも問題ない
エンジンが非力でモーターもマッタリしてる、これはチョッと問題、明らかにノートE-powerより遅い
車格にマッチしてないと思う

今度出るFIT が本命だね、待てる人は待った方がいいよ
FITなら安いし軽いので多少チープでも車格にマッチして問題ないと思う

713 :
今月EXBS納車だけど試乗した時の乗り心地は細かい段差は綺麗に抑え込んで大きめの段差はゴツッてくるイメージだったな。
ただ大きめの段差を乗り越えた時の突き上げは不快という程ではなくなんか上質?な突き上げだったな。(なんと表現すればいいか分からない)
街中とバイパスを60キロぐらいでしか流さなかったから結構静かだったけど100キロ超えた辺りから1.5Lのパワー不足と不快なエンジン音がし出すのかな?
10代目アコードが日本で出てればそっち買ったんだけどな・・・

714 :
>100キロ超えた辺りから1.5Lのパワー不足と不快なエンジン音

100キロでずっと走ってる分には静かだよ
自分がどれだけの加速力を求めるかによるよ
前の車を追い越すときに
追い越し車線に出でそこからスムーズにとなると
所詮1.5Lエンジンだからパワーモードに切り替える羽目になって
その時にエンジンがうなる
基本まったり乗る車だと思う

確かにFITの重量ならこのエンジンは面白いと思う

715 :
>>714
レスありがとです。
100キロ超えても巡航ならそこまでエンジンノイズは気にならないんですね。
確かに車体が軽いフィットにこのシステムがそのまま乗ったら面白い車になりそうですね。

716 :
酷な話だがEXBS程の値段ならカムリの方が良かったんじゃないか
排気量違うから維持費も変わってくるが・・・

717 :
>>715
100km/hまでの巡航なら快適だと思うよ
120km/hの巡航なら登坂路で唸るかも、唸っても問題ないなら普通に走るよ
高速は1.5Lの非力なエンジンで走ってると思えば支障ない

718 :
納車後3ヶ月目にして初めてホーンを使ったが軽自動車と同じ音なのね
コレジャナイ感に襲われたわ

719 :
まあさっさっとプリウス売りに戻ってくれ
ラブフォー売れるといいね

720 :
いや!嘘だ!w
360度どこから見ても隙のない「品格」なんだぞ
ここでジャーナリストが褒めちぎっているが
ホーンが軽自動車と同じ音とは一切書かれていないw

「360度どこから見ても隙のない「品格」を印象づける新型インサイトは、
まるで女性が女性に惚れるかのように、
「自分もこうなりたい」と憧れるような感覚を呼び起こす。
そして、早く走らせてその世界に浸ってみたい。
そんなパッションが全身を駆け巡った。」

https://www.honda.co.jp/INSIGHT/special/response/

721 :
>>716
確かにカムリとかなり迷ったんですよね。
流石に1.5Lと2.5Lだと圧倒的なパワーの差があるでしょうし。
ただカムリのあのクジラみたいなグリルが好きになれなくてかといってカムリスポーツにするとインサイトよりもかなり高くなりますし。
あと単純にホンダが好きなのと見た目が好きなのと自動ブレーキの対歩行者性能がインサイトの方がかなり良かったのでインサイトにしました。

722 :
カムリは、維持費と見た目で一歩引き、うちの若妻が「包茎みたいな名前の車はダメ」と言うので完全になくなりました(´・ω・`)

723 :
>>720
金貰って書いてるから誉めるしかないんだろうけど
どこから見ても隙がないとは凄いなw
こんな騙してでも売る売り方する記事載せてる
ホンダの品格を疑うわw
>>722
インサイトはデザインがまんま欧州車のパクリだからダメ
とは言わなかったのか

724 :
リアが貧相だと思う
フロントはアルテオンみたいでいい

725 :
>>706様に言わせれば欧州車に似てるって
目が腐ってるらしい

この車は360°どこから見ても隙のない「品格」なんだからパクリなんて有り得ない
お互い発言には気をつけよう
アルテオンみたいなんて言っちゃダメ

726 :
似ていると言う方が多いのでアルテオンを見に行ってきました(´∇`)
アルテオンはヨーロピアン、インサイトはアメリカンといった方がしっくりくる感じで別物だと感じました。どちらも値段相応な感じです(*´ω`*)

727 :
>>721
インサイトは排気量は高くても関係ないじゃん

728 :
>>722
皮カムリでお冠

729 :
>>725
実際、アルテオンの後に試乗したよ。パッとみ何となく似てる。インサイトは思った以上に着座位置が低かったのが印象的。

730 :
他の人が何度かレビューを書いているから重複することを承知の上で…
今日、初めて高速を走ってみたんだけど、確かに!っていう部分を実感したよ。

クルコンを使ってるとあまり気にならないんだけど、自分でアクセルを踏んで加速すると、
パワーのない車を2速で引っ張ってるような音がするね。特に坂路。

俺は滅多に追い越し車線を走らないから、まぁこんなもんか、でも悪くないなっていう感じだったけど、
追い越し車線をガッツリ走りたい人、キビキビと走りたい人、走り自体を楽しみたい人には、
正直、ストレスが溜まる車かも知れない。

表現が悪いけど、ダラダラとマイペースで走るっていうのかなぁ。
お先にどうぞ、っていうタイプには丁度、いい感じのような気がした。

731 :
高速だと結構もっさりなのか・・・
なんでホンダは10代目アコードを日本で売ってくれないんだろ?
売ってたらそっち買ったのに

732 :
>>731
ディーラーからの情報では、アコードは、年末販売されるそうてす。

733 :
売れないもの、ホンダのセダン

国内で売れるセダンはクラウン、Cクラス、3シリーズ

734 :
>>730
>キビキビと走りたい人、走り自体を楽しみたい人には
>正直、ストレスが溜まる車かも知れない。

まったり走るおじさん向けエンジンなんだけど
ドラポジがスポーティーってこの車は何処を目指して作ったのか
分からなくなるんだよね

735 :
シビックセダンにi-MMD搭載したろ

あっ、でもアコードとは差別化しとかな

1500cc非力エンジン、モーター容量も減らしたろ

736 :
>>734
シャシーと足回りが現状ベストな位良いからそう感じるのは仕方ないかも
FITベースのグレイスの足回りと比べたらお話になら内位良いからね
マッタリ乗るには何の問題もないよ

737 :
高速で追い越し車線走るならシビックセダンのがいいでしょ
1.5ターボで173馬力22.4kgm

インサイトのエンジンは109馬力13.7kgm
街中をモーターで走るならインサイトのがいいけど

738 :
>>733
貴重な6気筒FRのマークXでさえ売れなくて
年内生産終了するみたいだいね
買う側が気にしてるのは燃費だけだし
国産セダンはメカ的に拘って作っても売れない気がする

739 :
>>737
高速でもスロットル踏み込めばエンジン切り離されてモーター駆動になるだろ。
追い越し車線でジワっと加速するつもりなん?

740 :
都心部に住んでて街乗りメインな人向けかな
精々出せても60〜80キロ走行で急加速もしたくても出来ないから
その速度域なら静かで快適

741 :
そもそもこの車馬鹿みたいにかっ飛ばす車じゃないよね

742 :
高速だけでなく低速の街乗りでも軽くスムーズに加速する
シビックセダンのほうが乗り味がよかった。

743 :
シビックセダンは内装がショボすぎてねぇ…特にナビが最悪。
あとホンダセンシングも機能省略版だし。
インサイトは高速ではレーダークルーズに任せてのんびり走るのが
ストレスたまんなくていいよ。

744 :
言わんといて
燃費と静粛性で買う車

745 :
高速域でエンジン音がうなるのはいいけどロードノイズもうるさいんでしょうか?

746 :
>>742
身も蓋もない事を言うんじゃありませんw
しかし価格COMのべた褒めレビューは
全く参考にならんな

747 :
ガソリンエンジン車とシリーズハイブリッドやパラレルハイブリッドをその時々に組み合わせてる車比べて
どちらが乗り味がいいとか、もう「*個人の感想です。」の領域だからな。
モーター動力源、ガソリンエンジン、それぞれを素直に堪能すればいいのに。

748 :
乗り心地以外はかなりいいと思う
あとロードノイズもでかい

749 :
>>722
車名の由来を調べてこい

750 :
カムリ=冠=クラウン=道化

751 :
皮カムリでお冠

752 :
か、被ってなんかないもん!

753 :
>>752
ビガーに乗れ

754 :
ビガーは履くもの

755 :
購入検討していて展示車の運転席に座らせてもらったことがあるんですが、
左右のサイドミラー付近の視界の悪さが気になりました。
着座位置を下げすぎてたためかなとも思うのですが、皆さんはどうですか?

756 :
この車、ナビ交換は出来ないようですね
カタログ見るとダイアトーンの文字を目にしましたが、これは三菱製でしょうか?三菱ならば音質は期待できそうです(スピーカー交換は必須でしょうが
ナビの性能はどうなんでしょう?

わかる方いますか?

757 :
>>756
DOPのアルパインスピーカーにしたけど、めちゃくちゃイイ音が出てるよ!

純正なんて大したことないと思ってたけど、そんじゃそこらの多少金かけたカーオーディオよりもイイよ。

たぶん実質はサウンドナビなのだろうと思う。

758 :
>>755
まぁ実際にドアミラー付近の死角はあるね。着座位置上げるとマシになるね。

1500kmほど乗ったけど、致命的な欠点ではないな。オレの場合は徐々に気にならなくなった。

759 :
>>757
回答ありがとうございます
ブラックスタイルを前向きに検討しています。
アルパインスピーカー、良さそうですね。

オデッセイRB3の純正ナビの音は酷かった。
アルパインスピーカーに交換、サブウーファー追加して何とかマシになっています。

760 :
>>757
返信サンクスです。
やっぱり着座位置、それと慣れでどうにかなりそうですね。

761 :
DOPpaiのオッパインのスピーカーってそんなに変わるのかー。
俺や若妻は現状(設定変更のみ)でメチャクチャ喜んでるけど、
うーん、音の比較音声・動画とかあればなー(´・ω・`)

762 :
>>761
変わるよ。

オレは>>455であり>>757でもあるけど、たしかに標準のスピーカーも悪くない。試乗時にイコライザーいじって、ほほうナカナカやるなおぬしと感じたけど、納車後にアルパインスピーカー聞いてグンとレベル上がった事をかんじたよ。

763 :
RB1 160psのオデッセイ乗ってて、60以上からの再加速はまったく不満ないけど、ZE4はどうなんでしょう?
出足は間違いなく車重とモーターからしてインサイトだけど、
再加速と100超の感じが気になります。(試乗では試せないので)

764 :
オデッセイ(rb1/3)からの乗り換えで検討している人ちらほらいるみたいな。
自分もrb1から乗り換え検討中。
サイズやクラス的に丁度良いんだよなぁ、これ。

765 :
>>763
再加速について、ノーマルモードの場合はアクセルペダルのクリックポイントを超えない限り
もっさりとした加速だけど、クリックポイントを超えるようにペダルを踏み込めば
それほど不満のない加速だと思う。
100キロ超からの加速も上述のことと、ほぼ変わらない感じ。
スポーツモードにすると、反応が早くなる分、ちょっとキビキビとした感覚。

1500CCのハイブリッドとしては必要十分で不満を感じることは少ないと思うけど、
車の大きさからくるイメージをベースにすると、物足りないと感じるかもしれない。

766 :
>>765
ありがとう
街乗りでもsportsモードのとき軽くアクセルのせるだけで運転できてラクだった
その感覚が高速でも変わらんなら良いね!

アクアのフル乗車よりは大丈夫なら
良いよw
新型fitに乗せたら更によい感じかな

>>764
なかまー!
近所でも3台くらいZE4に変わった!
ZE4の車幅、長さのサイズ感があんま変わらなくて丁度良い

rb1は壊れないし広いし本当に気にいってる
immdって30万キロくらい大丈夫かな
ホンダのハイブリッドはそこが心配

767 :
>>765
i-DCDは高速でも、期待以上に速いと感じましたが、MMDは走りも燃費も格段に進歩してる感じですか?
ちなみに、DCDの変速は違和感ありありでした。(シャトル)

768 :
>>766
加速はソコソコでそう悪くないよ
ただ高速ではエンジンが急に唸るだけ
それが我慢できるなら大変いい車だと思います

769 :
>>766
どういたしまして。 貴殿も試乗で気付いたかも知れないけど、踏み込んでからの加速感が結構、
気持ち良いからどこまで伸びるんだろうって感覚になるんだけど、割と早く頭打ちになるんだよね。
まぁ、このあたりが1500なんだろうね。
766氏も言ってる通り、音と実際の速度、加速感とがリンクしないんだよね。

>>767
i-DCDのことはわからないんだけど、燃費については微妙だと思う。。。
スポーツモードを常用すると、ガソリン車とそんなに変わらない気がする。
ただ、今回、初めてハイブリッドに乗り換えたんだけど、ギクシャク感は
今のところ感じたことがないなぁ。特にブレーキタッチは秀逸だと思う。
「ハイブリッドはブレーキタッチが独特」って回りから聞いてたんだけど、
全く違和感がなかったよ。寧ろ、すーっと止め易いように思った。
良くも悪くも、落ち着いた車、見た目とは裏腹に穏やかな車だと思う。
このあたりが、50代以上をメイン・ターゲットにしていることが納得出来る感じ。

770 :
この車の良さは燃費と静粛性
足腰はまぁまぁって車

その燃費もハイブリッド車としては並だし
静粛性も高速走るとトロイから我慢出来ずに
スポーツモードに切り替えると五月蠅くなって静粛性は消える
寧ろ2.0Lクラスのガソリン車の方が回転数上がらなくて静が

同じハイブリッド車でプリウスの方が排気量大きいから
加速良いし燃費も良いし静か
あえてこの車を選ぶとすれば
ホンダ車が好きだからと言う理由しか見当たらない

>50代以上をメイン・ターゲット
普通はカムリ選ぶ

771 :
>>770
このスレでスポーツモードのほうがむしろ静かになると言われてるのに…実際に乗って走ってみましたか?

772 :
そっか、俺はカムリじゃないから普通じゃないんだなぁ。
あ、でも、天邪鬼なところは割と自覚あるんだけどね。
トヨタ車以外、買ったことがなかったから、今はインサイトが新鮮に感じて
良い車だと錯覚しているのかも知れない。
俺は概ね、満足しているんだけど、768氏は期待値が高かったのか後悔していそうだね。

773 :
>>771
実際に半日ほど乗り回してみた結果なんですけどねぇ
逆にこのスレの何処でスポーツモードの方が寧ろ静かって言われてるの?

また今度借りてその乗り方試してみようかな
夜中借りれば1500円だしw

774 :
プリウスは、なにせ見た目が…
カムリは、なにせ名前が…

775 :
名前書きになる人の96%が皮カムリという調査結果が出ております

776 :
ち、ちがうもん(´・ω・`)

777 :
>>772
買ってる訳ないだろ
評論家気取りで色んなスレに書き込む暇人がおそらく存在する

778 :
>>773
それね、もしかするとエンジンが唸る云々のことと混同してるのかも。
顕著なのが、ノーマルモードで高速道路+長い登板路を走るケース。
でも、スポーツモードにするとエンジンが積極的に介入するから、
エンジン音に慣れるのか? この唸り音が軽減される気がするんだよね。

779 :
ノーマルモードは頑張ってできるだけモーターで走ろうとする。
充電レベルが下がる。充電用でエンジンがうなる。
スポーツモードは早めにモーター→モーター+エンジン直結→エンジン直結
となり、エンジン音が車速比例して感じるので、充電の突然うなるのと違うんだよ。

780 :
登坂路を感知して電欠にならないようにエンジンを積極的に回し、エンジン回転数が高くなり過ぎないように制御を改善したと本には書かれてあったのですが、余り上手くいってないのかもしれませんね(´・ω・`)
スポーツモードだと、電欠しないようにほぼエンジンがかかりっぱなしだけど、発電効率の一番良いとされる3000付近で回しっぱなしで唸らないって事ですかね(*´ω`*)

781 :
エンジンもモーターもバッテリーも余裕のあるアコード

782 :
つまるところファーストガンダム世代が最近のガンダムに違和感を覚えてボヤく例のあれと同じという事ですかな?

783 :
>>781
だがしかしトランクが狭いので落選しましたw

784 :
お前ら連休どこ行くの?

785 :
高速じゃ遅くて追い越し車線走れないから遠出できない

786 :
その妄想の中のインサイトは壊れてサイドブレーキずっと掛かってんじゃないのまず自分が病院行くとこから始めなよ

787 :
>>784
若妻とバーベキューをします。テント、テーブルチェア、炭コンロを買いました(´・ω・`)

788 :
>>785
大丈夫GW中はどこも大渋滞で飛ばせないから
この車の加速力でも問題ない

789 :
クルマデイコウ

https://www.youtube.com/watch?v=oqL6dUvHrdw

790 :
>>785
どんな車のってるの?

791 :
高速追い越し車線を走りたいならプリウス、アルベル、サクシード、ハイエースだな。
場合によっては路側帯も走れるし

792 :
最速目指すならプロボックスだろ

793 :
>>792
プロサクにもTRDあるのかw
http://www.trdparts.jp/succeed/

794 :
>>787
空気嫁は火の粉に注意しろよ

795 :
2000km突破
デザインは満点。性能的には予想を上回る快適性に満足してます
ついつい長距離運転しがち
実用域ではほぼ問題なしですが急な登り売勾配では
エンジンが唸り始めるのが少し不満。
モードを切り替えエンジン直結でかなり改善できた。

796 :
他メーカー乗りだけど、今日自車の前にホンダにしては(気を悪くせんでくれ)えらいカッコいいな、と思って信号待ちで車名見たらインサイトだった。
新型出たんだね、このデザインなら普通に買うわ。

797 :
シビックハッチバックもかっこいいしリアゲートも使い勝手良いんだけど
一月に1500km走るとして計算すると、インサイトの方が年間10万円程ガソリン代安くなるんだよな。

798 :
そこでタイプR

799 :
マイナーチェンジで2000が出てACCをもうちょっとスムーズにしてくれたら買ってもいい

800 :
近々シビックがマイナーチェンジでハイブリッドタイプ追加の噂もあるから
パワーの無いインサイトよりそっちにしようかな

801 :
え?シビックセダンハイブリッドがインサイト違うの?

802 :
>>795
平均燃費は22〜24って感じですか?
さすがに2代目インサイトとは比較にならんほど進歩してますよね

803 :
>>799
ACC、高速だと快適だけど一般道だとブレーキ強過ぎるね
ポンピングブレーキのように滑らかに効いてくれればいいんだけど

804 :
>>806
ソースは?

805 :
>>806に期待(´・ω・`)

806 :
>>803
ホンダのACCのブレーキはいつまでもゆるゆる動いてて急にガクっと止まる感じがする。
スバルのはスピードが段々落ちてきてその流れで自然に止まる感じがして
そっちのほうがいいわ。

807 :
>>806 にかかるプレッシャー

808 :
コロッケには絶対醤油だよ(´・ω・`)

809 :
頑張ってボケた点は評価する

810 :
お優しい(´・ω・`)

811 :
>>808
よくやった!君の勇気を讃えよう。

812 :
去年の秋ぐらいにシビックハイブリッド(シビックXI)の記事が出ていたみたいですがそれの事ですかね?

813 :
>>808
奇遇だな
KIKKOMANの醤油が最高

814 :
目玉焼きも醤油派です

815 :
>>795
スポーツモードならエンジン音抑えられるってことですかね
試乗して以外とうるさかったから買うの躊躇してる

816 :
内装があまりにも寂しいのでecho dotを設置してみた。マウントは3Dプリンタで作成。もう少しシボのない合皮シートにすればよかったな。

https://i.imgur.com/27vLemr.jpg

817 :
>>816
良い出来ですね(*´ω`*)
私は技術がないのでスマホスタンドと電子タバコの充電器置きにしてます。

818 :
>>816
どんな素材で出力した?
前に携帯ホルダーをPLAで自作したら1週間で溶けた

819 :
>>817

USBポートがむき出しなので、線をみせたくなかったんですよ。


>>818

素材はPLAです。
車内温度で溶けるんですか?
様子見て溶けたらABSでやってみます。

上部のパネルは交換できるようにしてるので、もう少し丸みを出して手前の台形のところにUSBポートを付ける予定です。

この車、コンソールBOXとか、後部座席にUSBポートがあればよかったのにね

820 :
>>819
自分の場合は1週間で寸法変わって、2週間くらいで目に見えて形が崩れ始めた感じですね

821 :
世の中の奥様方もそんな感じなんだろうな(´・ω・`)

822 :
今日、インサイトEX BLACK契約しました。
エアウェイブからの乗り換えです。
下取り5万の値引き◯◯万です。
ディーラーが在庫としてとってあるので納車まで2週間みたいです。
期待・楽しみ半分、エアウェイブとの別れの悲しみ半分て所です。
あんまり街中で見かけないのが良かったです。

823 :
>>822
イイ色買ったね。オメ!

824 :
>>822
おめ
エアウェイブとか懐かしい車ですなぁ

825 :
最近シビックを買って、嫁用の車にインサイトも良いかな、と考えているんだけど、似たような額でカムリが買えるのな。CセグのインサイトとDセグのカムリとでは、造りが全然違うと思うのだけど、どうなんだろ?
インサイトは試乗もして、良い車なのはわかってる。カムリはこれから乗ってみるつもり。

826 :
カムリならWSじゃないとね

827 :
カムリの大きさ、インサイトと同価格帯となる安グレード、安ナビが許容できるならどうぞ

828 :
安いのは安いなりの
高いのは高いなりの理由があるんですよ

829 :
トヨタは一見安そうに感じるが満足するまでオプション付けるとそれなりに高くなる。
購買者としては段々満足度上がって行くので、高価な買い物になっても不満には思わない。

最近のホンダは全部入りパッケージとして売ってるので値段は高くなるが、
コンシェルジュご推薦を買えば間違いはない。みたいになってる。

貧乏人向けにはトヨタ方式が、金持ちにはホンダ方式が商売上手といえる。

830 :
そうか、トヨタはココイチみたいなもんだな

831 :
今は変わったかもしれないけどアルヴェルにBSMをオプションで付けるためには70万のナビを付けなきゃいけなかったりね

832 :
シビックもインサイトもマイナーチェンジ後を狙うのが賢い。

833 :
>>832
それはどんなクルマにも言えることだね。
大幅改良なMCするとMC前のオーナーが怒りまくる。

834 :
プリウス乗ってるのはボケ老人ばかりだけど
現行インサイト選ぶのは知的な紳士が多そうだね

835 :
>>825
両方ともに良いクルマだよ。

おれはまさにカムリとインサイトで比較して、インサイトにした。インサイトのブレーキフィールとステアリングフィールが気に入ったから。

短時間の試乗では心配だったので、カムリはレンタカー借りて長時間試したよ。インサイトは2時間弱試乗させてもらった。

836 :
>>834
そうでもないよ。

インサイト乗りのおれは競馬好きな痴的なオッサンだw

837 :
>>835
乗り心地とボディ剛性は,トヨタ車で過去一いい位に良くなってるね
だがしかし
カムリで一番ヤバいのは,あの内装のセルロイドみたいなプラ
あの水飴みたいなプラは見てるだけで吐き気がするレベル
あれ採用するデザイナー頭溶けてるでしょ
あんな酷いの始めて見たよ、皆さんあれ平気なのかな?

838 :
>>834
10倍も販売台数に差がある車となんで比較してんの??

839 :
>>838
今は6倍じゃね

840 :
発売間なしでな

841 :
カムリはビューティフルモンスターの異名を持つことから
外観が1番の強みだから

842 :
自動車税が9000円(°▽°)
財布にやさしい(*´ω`*)

843 :
>>841
自画自賛だろ

844 :
>>841
あのエグイ外装が嫌だな、と思う

845 :
>>841
ビューティフル髭鯨の異名を持ってるのは知ってる

846 :
カムリもインサイトもカッコいいと思うしいちいち目の敵にせんでもいいでしょ。
カムリスレじゃインサイトの話題なんて出ないぞ。

847 :
ビューティフルモンスターて、トヨタが自分で勝手に言ってるだけじゃん。

848 :
チキンと言えばケンタッキーもな

849 :
インサイトかと思ったら
アウディだったことがよくある
フロントマスクの意匠をパクるなホンダよ

850 :
精神科いってこい

851 :
認知能力が低下しています
免許の返納を考えてください

852 :
(゚д゚)

853 :
お前らGW中はインサイトで遊び回ってるのか
うらやましいわ

854 :
近所のスーパーに買い物行ったくらい
劇混みのGWとか外でたくないで

855 :
昨日は遠出して浜松オート行ってきた
帰りの静岡辺りの片側三車線の区間で真ん中の車線走ってたんだけど、前方交差点で詰まってるからスピード落として前車と車間がちょっと空いたのよ
そしたら両側の車線から猛然と突っ込んできて、ウインカー出すと同時に割り込んでくる車二台
あぶねーなと思って更にスピード落としたら、案の定目の前で側面衝突しやがった
二台ともそのまましばらく走ってから道路脇の駐車場に停めてたんで、幸い双方ケガはなかったみたい
やっぱ運転は心のゆとりが大事、巻き込まれないで助かったわ

856 :
>>855
3車線の中央への進入は危険だよね。

インサイトだと自然とゆったり走るようになるから、危険が減るよね。

857 :
>>855
何事もなくて良かったね。車間距離保持って、本当に大事だよね。
俺も車間距離を空ける方なんだけど、853氏のように助かったことが何度もあるよ。

>>856
うんうん、俺もそれを実感するよ。インサイトに乗り換えてから、ゆったり走るようになった。
853氏の言葉を一部拝借すると、心の余裕がないと愉しめないインサイト。

858 :
俺は逆だ。
マークXからの乗り換えだけど
アクセルレスポンスがやたら良くなったから
気が付くと運転が荒くなってる。

気をつけてます。

859 :
>>858
そんなアナタには、かったるいエコモードがおすすめ!

860 :
もう少しでエコゲージが満タン(*´ω`*)

861 :
クジラクラウンを思い出すデザイン

862 :
ヴェゼルもそうだけどリアランプのクリア部分がなけりゃかなり良いデザインなのにもったいない

863 :
USホンダに倣って、TOURINGのエンブレムを着けてみた。
これで100馬力は上がった(´・ω・`)

864 :
自分はホンダオブアメリカのエンブレムで高級感を出したいと画策中です(´・ω・`)

865 :
>>862
インサイトはまだいいけどヴェゼルの逆三角形部分とかバカみてぇなデザインだと思う

866 :
新型シルフィ
https://motor-fan.jp/images/articles/10009172/big_main10009172_20190417065539000000.JPG
https://motor-fan.jp/images/articles/10009172/big_1226898_201904170652220000001.JPG
https://motor-fan.jp/images/articles/10009172/big_1226900_201904170649330000001.JPG

867 :
結構いいじゃん
Vモーショングリルの使い方がこなれてきたな

868 :
リアはこの見た目がセダンの主流なのかね

869 :
日産…汁ふぃ、汁びあ、汁えいてぃ、汁汁…(;´・ω・`;)

870 :
>>866
日本でブルーバードとして出せ
50以上で手ごろなセダン好きが買う

871 :
シルフィかっこ良いじゃん!
サイズが小さければじっちゃんに薦めたい

872 :
今日、車内清掃をしていたらインサイトご自慢の助手席前パネルが浮いてた(´;ω;`)
エアコン吹き出し口の下側が5mmくらい。
押し込んだら戻ったけど振動で出てくるような事ってあるんですかね?

873 :
>>866
なかなかいいねこれでe-Power、eペダルなら、バカ売れするんじゃないか?

874 :
>>873
ペダルくん出現するの巻

875 :
>>867
CR-Zかクラウンか

876 :
>>873
日産の救世主だよなe-POWERは
ホント、ホンダにはコマーシャルや売り方を考えてもらいたい

877 :
自動車税の納税通知書が来たけど9000円。ずっとこれが続くのかと期待してしまった(´・ω・`)

878 :
今の人生の幸せと一緒だな

879 :
そんなこと言うなよ(´;ω;`)ウッ…

880 :
先月EXBS納車される時にディーラーの人に慣らし運転した後1000km点検でオイル交換した方がいいか聞いたら
「今時の車はエンジンの工作技術が進化してて慣らし運転は要らないし1000kmでオイル交換も必要ない。むしろ新車専用に良いオイルが入ってるから交換したら勿体ない。」
って言われたんだけど本当にオイル交換しなくて良いのかな?
そもそも新車用の良いオイルとやらが存在するのか引っかかるんだけど

881 :
う〜ん
古い人間だから最初は細かい金属片やバリの細かいカスが出るイメージなんだが違うのかな?
自分は3000キロで1度変えるつもり

882 :
>>880
全く同じ文章を他車スレでも見たな

883 :
似たような事書いてる人居るのか。
てか新車用の良いオイルとやらがあったらむしろそれを売った方が儲かるだろうし、そういうのが無い辺り存在しないって事で良いのかな?
流石に自分も3000kmぐらいでオイルとエレメント変えたいけど(無駄だとしても精神衛生上の問題で)

884 :
>>880
新車には特別にモリブデン入オイルを使っているという話はある。

「それは昔の話であり、今は交換用オイルと同じものが入っている」と言う人もいて、よくわからん。

モリブデンの真偽は不明だが、早めにオイル交換するメリットは無いので精神衛生上の理由からも変えないのがよろしい。

慣らし不要は本当。というかiMMDの場合、ユーザーはエンジン回転数をコントロール出来ないのでエンジンに関しては慣らしのしようがない。

885 :
1ヶ月点検(距離1500km)でオイルとフィルターを交換しました(*´ω`*)
オイルみせてもらいましたがさほど汚れは感じませんでした。
ディーラーさんのおっしゃるには新車オイルには添加剤が投入されているので交換する時にも添加剤をオススメしているとの事です。

886 :
ちなみに私は添加剤を入れませんでした。
現在6500km。少し汚れて来たくらいで得に違いを感じません(*´ω`*)

887 :
それで正解でしょ
毎回添加剤が必要なら、純正オイル何って感じだよね

888 :
ですよね(*´ω`*)
添加剤をいれる目的はいくつかあるそうですが、新車は完成〜納車までにエンジンをかけない時間が長いので添加剤をいれているらしいです。なので、普段もあまり頻繁にエンジンをかけない人にはオススメらしいです(*´ω`*)
整備していて感じるのは添加剤より大事なのは定期的なオイル交換だそうですよ。

889 :
テント、炭コンロ、テーブルチェア、食材等々載せて行って来ました。4人でバーベキューも行ける車です(´・ω・`)

890 :2019/05/06
後席倒さなくても、子供用16インチ自転車載りました。

トランクはデカイね。

【MAZDA3】マツダ3 Vol.70【4代目アクセラ改め】
【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース85
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part28【電気自動車】
【FIATじゃねえ】ABARTH 51【アバルト】
【VW】ティグアン Part17【新型】
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ185【LEGACY】
【MAZDA】NDロードスター Vol.192【幌・RF】
【SUBARU】新型アウトバック Part4【OUTBACK】
F50型シーマを語る
【三菱】 エクリプス クロス 日食20日目
--------------------
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
【満員電車は死ぬぞ!】コロナでロンドン市長訴え 外出制限でも地下鉄は運行、通勤者で混雑
【最終幻想七】鱧二と不愉快な仲間達 ヲチスレ13【蔵空気】
デジ同人226
グランブルーファンタジー ヴァーサス Part.21
立憲民主党・初鹿明博を強制わいせつ容疑で書類送検 ネット「自民党議員だったら野党もマスゴミもフェミ団体も大騒ぎしてたくせに
[MHW]森の精霊エンシェントレーシェンソロ攻略スレpart 1
ホモの肛門は激臭
【TIPNESS】よりリアルな格闘技を追及2【f-rush】
変換アダプター
【騒音】隣人がうるさい 343
☆日本交易社員文句があるなら言ってみれ★3社目
タイトルが分からない漫画を教えてもらうスレ 4
Apple Watch Part 187
熱中症対策で梅干しの注文が殺到し自転車操業状態に・田辺
【無慈悲】米国務省、韓国外交部に「金剛山のことを言うなら来るな」
【低い賃金】明光義塾 Part 8 【高い離職率】
ファルコン竹田 Part.37
X JAPAN THREAD SHOCK #843
【気軽に】献血体験雑談【初心者歓迎】 25
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼