TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
テスラ Tesla バッテリー56個目 正式IPあり
【語り継がれる】アリストPart31【至高のセダン】
【VW】フォルクスワーゲン・ポロ Part97【POLO】
SUZUKI】4代目 ソリオ&バンディット Part25
【HONDA】アコード/アコードツアラー[CU/CW] part51
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 29【HV】
【ガムテ】ルーミー、タンクPart.2【スマアシU】
【LEXUS】 LX570 Part8
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part131
【W205】メルセデス・ベンツCクラス84【S205】

【PEUGEOT】307統合スレ Part28【プジョー】


1 :2018/12/02 〜 最終レス :2020/05/10
プジョーの307シリーズを語るスレです。
販売は終了したけど中古でも根強い人気。
みなさん仲良く、荒らし・煽りはスルーです。
それでは落ちない程度にマッタリとどーぞ。

■プジョー・シトロエン・ジャポン
ttp://www.peugeot.co.jp/
■wikipedia 307
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%BB307

■前スレ
【PEUGEOT】307統合スレ Part27【プジョー】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1500407552/l50

2 :
ごめんなさい,前スレのURL,最後の部分入れちゃいました
ところで,保守の書き込みは必要?
必要ならよろしくおねがいします

3 :
なんかうまく表示されなかったが1乙

4 :
旧車レスによくある定番のメンテや故障のまとめのテンプレがあるといいですね。
みんカラやプジョー307掲示板から調べるのも大変なので。

5 :
2001年登録の307、あちこちからギシギシ聞こえる

6 :
小人がR中

7 :
>>5
うちの306breakは、サスペンション交換したら、そこらから出ていたミシミシ、ガシガシ音が消えましたよ。

8 :
プジョーの足回りは意外に凝ってるから異音も出やすいかも。
自分もスタビリンク換えたらフロントからの雑音が消えてスッキリ。
新車の頃、は大袈裟だけどまだまだイケるなぁと思ってる。

9 :
安いドラレコ買ってきたんで、電源引っ張り出そうとしたけど、ヒューズボックスが奥まってて気後れしてる。

10 :
>>8
プジョーの足回りは意外と組み付けが甘いから、マイナートラブルが一度は出る
ただそれを普通の工場で一度直せば、あとは問題なく10万キロ以上いける

11 :
屋根閉まらなくなったから修理にだした
2回目5年ぶりぐらいかな

12 :
ハンドル回すとウィンカーが反対側に入るリコールってあったじょない?
あの時交換した部品って結局対策品じゃなかったんだよね?
再発した場合どうしたらいいんだろ?

13 :
>>11
CCですか?
ウチのはSWで、中古で買った当初はギギギギと鳴ったり
一度はシェードの連結が外れたりしたけど、意を決して
真夏以外は開け閉め繰り返してたら今や絶好調ですわ。

14 :
>>12
交換したのはソフトウェア

15 :
CCですが、市販のシートヒーター使えば冬でも開けられますか?
膝掛け毛布のほうが良いですかね?

16 :
>>15
前席だけでしたら、ヒーター全開で窓をあげてれば厚いぐらいですよ。
功績は我慢の一言です、

17 :
長野県のカプチーノですが、真冬でもオープンです。

人によるとしか。

18 :
オープン乗りじゃないけど
膝掛け毛布とか気が付かないうちにずり落ちて
足元行っててえっ!てなった事あるから
充分お気をつけ下さい。

19 :
>>13
CCです
部品の入手も困難で本国取寄せ
年末は壊れたままで過ごすことに
とほほ

20 :
消費税上がる前に乗り換え考えてる人はいる?
本当に乗りたい車がない…

動けなくなる時を想像したら怖い
壊れる時はせめて自宅で壊れてほしい

21 :
終末の在宅医療みたいだなw

22 :
現行308は良くも悪くも普通の車になっちゃったからなー

23 :
307はオーソドックスな車だから
それに満足すると「乗り換える車がない」ってなる
でもいろいろ試乗してみるといいよ
新しい車のステアリングを握ると、この十数年に世界で何が起きたか分かる

24 :
500のツインエアが気になってます。

しばらく307でゆるゆると走ってきたから、ビンビンに回して走る感じもまた懐かしくなってきました。

25 :
500ツインエアは不思議な車
「ずどどどど」というエンジン音がフロントから聞こえてくると
思い出すのはかつての500ではなく、スバルレックスw

500を買うならツインエア一択
妙に安い4気筒は忘れていい

26 :
>>22
あれは「ゴルフだけは買うな」と先祖代々の家訓が受け継がれている家のためのゴルフだと思うw

27 :
500 を買っても 308を買っても そうかだぞ。

だから何を言ってるんだ、

日本のイタフラ車の父(自称)GST会長佐々木公明さんは、そうかだぞ!!

そこから枝分かれしていった国内ディーラー、専門店も そうか だぞ!!

許認可与えてる国土交通大臣も そうか だぞ!!

28 :
マルチうざ

29 :
11年10万キロの後期SWだが最近は壊れる気がしない。
いや実際はもちろん分からないけれど、誰かから「フランス車
って壊れないんですか?」と聞かれて「あ、そうだったな。」
なんてそういうリスクもあるんだなと思いだす感じ。

30 :
壊れるの概念が変わってきたりしてない?俺はそうなんだけど。
自走できるレベルなら故障じゃない感覚です。

31 :
クラッチ切れなくても、なんとかシフトして走りますので、故障じゃない感覚です。

32 :
フランス車はどうでもいい所が壊れる。
ドイツ車のはガチ、走行不能レベルのが多い。
そういう印象はある。

33 :
俺のIDがWRCだった。来年は良い事ありそうだ。

34 :
>>33
フラ(ry

35 :
・とりあえず走れる
・修理は補償が効いて無償
・代車もすぐ出る(しかも楽しい車)
少なくともこれらを満たすなら故障のうちに入らないかも

36 :
俺のID、307がバラバラやんw

37 :
・とりあえず走れる。
・窓は落ちても、100ショップで傘を買ってビニール剥ぎ取って補修
・代車は無い、一ヶ月後に持って来いといわれる。
これで何とか。故障無い気持ちです。

38 :
307では自走不可でローダー呼んだことはまだないな。

補償が効く修理って、どんなのですか??リコール?

39 :
>>38
自分もそう。JAFの車載トラックの助手席もとんとご無沙汰。

40 :
何を言っているんだ!日本のイタフラ車の父(自称)GST会長佐々木公明は創価学会だぞ!!
ちな横浜のAZオートもGST傘下な。
GSTで下取ったボロくて扱えない中古車を一手に引き受けさばいてる会社な。
店長の児玉の顔が創価朝鮮人でワロタ(笑)
イタフラのおしゃれな雰囲気ぶち壊す、昭和時代の軽自動車ごり押し営業でワロタ(笑)

こっちがそれに引いてそっけない態度したらとたんに被害妄想激しすぎてワロタ(笑)
AZの売り上げダウンの原因は精神を疾患している店長(笑)

41 :
今年も無事に乗れますよ〜に

42 :
あけおめ

>>41
切実でワロタw

43 :
あけましておめでとうございます。早速実家でオープンして走ってきました。
前席なら一般道なら寒くはなかった。快晴で気持ちいい!
まだまだ乗り続きたいですね。

44 :
おめ
股火鉢乙

45 :
車屋が開いてからがやっとお正月。

あけましておめでとうございます。

46 :
実家に帰省すると
人口2500人の村に
奇跡的に俺の307ccと
道路沿いの家のメガーヌカブリオレが揃うときがあるんだよね

47 :
トラブルらしいトラブルが出なくなって15年9万km。
経年劣化でフューエルポンプが必ず壊れると聞くけど、実際どうなんだろう?

48 :
>>47
長く乗りたいなら予め交換するって手もある。不動になる前にね。
自分は経験ないけど叩いたら一時的に復活するって噂もあるよね。

49 :
うちは壊れたとき叩いたら、初爆くるぐらいに改善はしたけど、
アイドル安定したりはしなかったな
安いんだからなんかで入庫したときについでに変えといたほうがいいよ

50 :
お正月に伊勢湾岸でパワーダウンと振動が発生し、走行不能に。ディーラーにレッカーしたら、ピストンリングが死んでエンジンを載せ替えるしかないらしい。
新車で買って13 年6万キロ。毎年オイルも変えてたのにー(>o<)
ついに手放すことになりそうです...

51 :
いくら13年とはいえ6万kmでエンジン交換て…
プジョーは機械的な耐久性は高いと思ってたけどなあ

52 :
タイベル切れた?

53 :
クルマのエンジンって壊れるのか・・・何だかショック。

>毎年オイルも変えてたのに

俺なんか自慢じゃないが車検毎にしか交換してない。

54 :
12万キロ
いつも加速で5000回転ぐらいぶん回してるけど
快調

55 :
13年で6万kmって逆に走らなすぎじゃない?

56 :
俺なんか車検ごとにタイベル変えてた。

57 :
括りが大きすぎるけどエンジンなんか現代のクルマの中で
一番壊れにくい機器だと思うがな。勿論規定の燃料を使い
エンジンオイルやタイベルの定期交換はしての話だけど。

58 :
寒くなって冷間始動時のアイドリングが不安定になった

59 :
2007 SW です。
昨晩、何だか変だなと思ったらギヤをバックに入れても「ピッ」
と鳴らず、ディスプレイにもクルマ形の図も出ず、バックソナー
も反応しなくなった。

念のため今朝エンジン掛けたら元通りに反応したんだが何だった
のだろう。クルマ自体は勿論普通にバックできるから気を付ければ
良いんだけど。ちなみにその時にバックランプが点いたかどうかは
未確認。・・・そろそろ来んのか??

60 :
>>59
マドモアゼルはちょっと気まぐれ

気にすんな。

61 :
マジ>60に尽きるわ

62 :
なんで207の話をしてるのかと思ったら年式か。

63 :
>>60が良いこと言った

64 :
>>52
一昨年の車検で替えたから 、ベルトは大丈夫だった。そのときエンジンオイルの消費が多いって言われてたので、オーバーホールしておけばよかったよ。(>o<)

65 :
>>57
特におかしなことはしてないよ。エンジンオイルは年1でディーラーで変えてたし、AL4 は二年に一度オイルを変えてた。ミッションより先にエンジンが死ぬとは思ってなかったよ。
307 のセクシーなリアのラインに惚れ込んでいたので、乗り換え先がなかなか見つからない(´ω`)

66 :
>>55
都内在住で近距離メインなので、年5000kぐらいですね。
車にとっては、シビアコンディションかも。

67 :
>>50
ピストンリングってオイル警告灯無視していたとか?!
走行中に一気にオイルが抜けたとかならどうしようもないが
まあシリンダーに修復不能な損傷が付いたならこの際ボアアップしちゃえ、とかw

68 :
オイル変えてないか
エンジン温まる前にアクセル踏み込んでるとか

69 :
オイルはね、量さえ入っていれば多少距離走ったって交換期限
越えてたって大丈夫だよ。勿論乳化してるようなのはダメだが。
ただ中にはオイル消費が多くなる個体もあるそうだから、そこ
は注意ね。

でもエンジン壊れたって人は毎年オイル交換してたんだよね?
いくら何でもそんなオイルが減るのは見たことないけどな。

70 :
エンジン壊れた話だけど、タイミングベルトは予兆なくいきなり壊れるのですか?

71 :
>>69
オイル交換は年1でディーラーでやってもらってた。前回の車検でタイミングや諸々交換で30万ぐらいかかったから、あのタイミングで乗り換えるのが正解だったんでしょう。

72 :
>>70
タイミングベルトは劣化具合が確認できるから、定期点検受けてれば何の心配も要らないと思う。

73 :
タイベルの劣化が予測できるなら何の苦労もない!と主張したい元デルタ乗り。

74 :
6万キロ毎だっけ?タイベル交換。
それ前後で換えときゃ良いっしょ。

75 :
だいたい予防保守みたいな感じで、距離が来たら念のため変えちゃうものですよね。

76 :
さっき久しぶりに他の307に会ったわ
おまえ生きてたのかって思った

77 :
親心だな

78 :
向こうも気づいてたら同じ事思ったかも

79 :
ショッピングモールの駐車場に駐めてた307に戻ったら
同系色の207が隣に駐まってた。何だか微笑ましくて
笑いがこみ上げてきた。・・・207も見なくなったね。

80 :
今度の三連休に実家に帰ったら。307cc でお出かけしたい。
今日みたいな快晴で陽気だったらいいな。
実家に保管するようになって帰省が楽しみになりました。

81 :
明日の夜実家に帰ります。307cc でお出かけ。
シートヒーターも買いました。開けて走るぞ!

82 :
日陰の凍結に注意

83 :
ご忠告ありがとう。確かに実家で走ってたら、risk of ice の警告が出ました。

84 :
>risk of ice

そういやそんなのあったねぇ〜って感じだな、今冬は。
こちら西日本の太平洋寄りなので未だ凍結の危険を感じ
る事がないわ。

85 :
ウチのはIce Alert なんだけど後期はriskなのね。
もうウチの前期は古いのか・・・

86 :
307cc 後期です、気温が3度以下になると警告が出て温度表示が点滅して教えてくれます。
ATをスノーモードに切り替える方がいいですか。

87 :
>>86
スノーモードって2速発進(と2速までしか落ちない)する以外に
何か違いがあるのかな?まぁ自分は通年スノーモードで走って
るんだけどね。そのほうがゆったり走れるので。

88 :
>>86>>87
自分は積雪があった時にしか使わない
CCじゃないけど
通年スノーモードって初めて聞いたよ

89 :
>>88
横からだが別に珍しくないと思うぞ。要は
1速に落ちないほうが走りやすい走行パターン
もあるんだよ。自分もマニュアルモード使う
ときは1速には入らない設定にしてる。

90 :
普通のATに戻れないな

91 :
そりゃ3速に固定されちゃったらねぇ

92 :
確かにAL4って1速に落ちる時のショックが
あるよな。俺もスノーモードで走ってみよう。

93 :
2速からでもほぼロックアップ状態だから出だしのもたつきだけ我慢すればスムーズな加速ができるから2速発進オススメ

94 :
都内の渋滞のように止まりそうで止まらない時には1速まで
落ちないほうがゆったり運転できる。

95 :
先のCC乗りですが30km以上で1速に落とした時のショックが激しいですね。
スノーモードを市街地走行で使用してみます。ありがとうございます。

96 :
>>95
スノーモードもいいんだけど、停車時に手動で2速にシフトアップすると2速発進になり、
以降1速には落ちなくなるからそれで運用するのがスムーズでいいよ。

97 :
>>96
んな事してたら壊れるぞ。


な〜んてココで言われた気もするが俺もそれやって12年、
結局はAL4って結構丈夫だった。車検毎にATFを1回抜き
でずっと快調。

98 :
△=車検毎にATFを1回抜きでずっと快調。
○=車検毎にATFを1回抜き、その分補充でずっと快調。

99 :
307の日

・・・こんな時間に余裕のGET・・・寂しい。

100 :
308get

101 :
307(・∀・)また来年の日に会いましょう

102 :
・・・来年ってもっと過疎化してる、
もしくはスレ無くなってるかもよ。

103 :
最近エンジンかけると前方からミシミシ音がする
ベルトの不調か何かあるのかな?
ドアミラーは常に畳まないのでそこではないと思うけど

104 :
今日は309の日

105 :
サンマルクでパン食おう。

106 :
あの店名は日本語だったのかw

107 :
>>103
エンジンマウントが傷んでるんじゃないの

108 :
ドアミラーのクリアーが禿げてきた

109 :
今日はA310の日

110 :
JR東海311系の日

などと言ってる場合じゃない。合掌。

111 :
ハゲたのがドアミラーだけならまあいいじゃん

112 :
>>107
振動とかはないんだよね
1〜2秒くらい雪を踏みしめるようなギュウ、と言う音
厳寒期は何も問題なかったけど春季点検に出してみるかな

113 :
エンジンマウントの劣化なら始終振動して
特定の回転数で共振する

114 :
ファンベルト、あるいはベアリングでは。静止状態から
始動の一瞬だけキュル、ギュッてな音なんだろ?

115 :
尾道の実家で走ってきました。雨降りで307cc 開けて走れなかったけどね、梅が咲いているのが嬉しかった。
来月は桜が咲いていると嬉しいね!帰省が楽しみ。

116 :
帰省で明石海峡大橋をオープンで渡るのをいつも楽しみにしてるわ

117 :
春の陽光を浴びながら・・・良いなぁ。花粉症持ちのウチ(家族みんな)は
パノラミックルーフ(SW)で春を楽しみますわ。

118 :
左後方でヒヨコが鳴くように「ピヨピヨ」と何かが干渉する音。
これ、春の風物詩。もっと気温が上がると鳴らないし、秋には
鳴らない不思議。

119 :
秋までには巣立つからじゃね?

120 :
307cc は閉じて走るとどうしてもフロントの屋根の接合部がミシミシするから、どうしても開けて走りたくなる。

121 :
ウチのswはたまに左Bピラーあたりからギシアン言うわ。
シェードを一度開閉すると何故か直る。

122 :
春になって307cc を実家から復活させました。明日は山梨に花見に行く予定。

123 :
尾道から都内まで750kmを無給油で走りました。
リッター15km超えてます。
長距離はほんとに燃費が良いね。

124 :
>>123
15km/Lは凄いな。ウチのはまだその壁は越えられてない。
高速は走りも燃費も満足感が得られるよね。

125 :
今日近所で307cc見た
俺以外に居たのか

126 :
>>125
それは貴方の307ccですよ

合掌

127 :
先程、首都高速307cc でクルーズしてきた。気温も20度くらいで気持ちよかった。
平地でこれくらいだとビーナスラインはまだ寒いだろうね。

128 :
都内から福島まで走ってきました。3台くらい307cc 見かけた。
改めてスタイル良いねと感じた。
乗り続けよう!

129 :
乗り換え候補ないからなぁ

130 :
今日13万キロ突破しますた
前期2005モデル

131 :
( ̄人 ̄) 307SW
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190502-00000009-ann-soci

132 :
>>131
これ思いっきり地元だwww
昨夜衣笠インター出口付近で火災発生は知っていたが・・・

307SWだったんかい orz

133 :
これ307SWなの?

134 :
>>133
最初信じがたかったが、たぶん当り
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190502-00000023-jnn-soci
0:15くらいから

135 :
>>131
民放のアナウンサーってなんでこんな気持ち悪い話し方するんだろ

136 :
やっぱ307は危ないな、ヘッドライトはすぐにキレるしオイル漏れですぐに炎上、ボルボに乗り換えるは

137 :
そう言えば、うちの307も、しょっちゅうリアランプが切れてたな。

138 :
交差点でインコーナすぎて左後輪が縁石に当たってパンクした(`;ω;´)
新品タイヤだから1本交換で済みそうなのが救い

139 :
俺もヘッドライト片側切れたままなんだよね
バルブは買ってるけど

140 :
整備不良で違反だけなのに命を払う事になるとは…合掌

フロントウインカーが点灯しなくなる持病持ち@style
接点磨けば復帰するから真鍮ブラシ必須
そろそろ3回目のライトホルダー取替かな

141 :
ヘッドライト片側切れでキップ切られるの?
確かに307は切れやすいほうかも。でも不意に
切れるもんだし、そのために両眼あるんだから
何だか納得いかない。

142 :
頻繁にON/OFF繰り返すとすぐ切れるよ
なるべく点けっぱなしがいい

だから昼間の山陽道が嫌いだ、大嫌いだ

143 :
>>141
殆どの場合は注意警告で済むけどハロゲンならバルブ予備で積んでても良い

144 :
フォグも、装着車で点灯しないのは整備不良扱いになる

145 :
そう言えば後期のフォグ球は自分で換えられないの?まだフォグは切れた事ないけど取説によ
ると「ディーラーで換えてもらえ」とあるな。

146 :
>>145
フロントのアンダーパネルをはずさなきゃ
ならないって聞いた。地上高は普通に低い
しちょっと弄る気にならないな。ヘッドラ
イトほど切れないんだし素直にディーラー
に頼むほうが良さそう。

147 :
灯火系、車検で言えばうちのSWは車検出す前にハイマウントが1個点かなかった。
まぁ電球交換くらいならとハイマウントユニット外したら中で電球がコロコロ。
何で?と思って見たら電球を固定しているプラの台座が割れてやがった。
今はその時の応急処置が効いて点灯してはいるが。

148 :
去年の秋、出先でロービームの玉切れした。イエローハットで購入してDIYで対処できた。旧車の場合は予備でバルブもう一個買っておいた。
307cc ね!

149 :
玉切れは旧車も新車も平等

150 :
オートライト車はどうしても早めに切れちゃうよね。でも国産車ほど
敏感ではなくて、そこだけは良い制御してると思う。国産車みたいに
高架橋の下でも点灯されたんじゃ忙しない。・・・あ、良い制御じゃなく
反応が鈍いだけかな?

151 :
東京も今週末から梅雨入りらしい。しばらく開けて走れなくなるの座残念な307cc乗りです。
雨の日オートワイパーにすると突然早くなってびっくりするよね

152 :
>>151
オートワイパーはそこが気になって気が散る
から使わない。

153 :
わかる。

154 :
青空駐車左窓落ちワロス@307cc
今応急処置がやっと完了した
集中豪雨が北にそれてくれて良かったぜ。
ドアの内べり剥がしたけど意味なかったわ。
なんか2箇所ぐらい折ったし。

155 :
ああ集中豪雨きた
紙のガムテープだから剥がれてるかも

156 :
クラフトテープの事かな?
たぶん布テープよりちゃんと付いてれば剥がれ難いが
剥がした時の糊残り半端ないぞ・・・

157 :
かれこれ7回目の窓落ちかな
再来週ルーフ修理と1年点検で預けるのに
しかも来週平日車使うのにorz

158 :
7回はすごいね、俺は応急処置は百均のビニール傘をはがしてビニールテープで固定して。
隙間にパッキン代わりに木工用ボンドをつかってる。

159 :
薄手アクリルを窓型にカットしてトランクに常時仕込んでおくレベルだな。
もちろんカラー布テープとセットで

160 :
>>159
応急処置完了。作り直した。
やっぱ、窓デカイから1枚じゃ無理だった。
最後、適当にテープで繋げたわ
https://i.imgur.com/o2dHQS1.jpg

161 :
>>160
凄げぇwww

ある意味カッコイイ♪

162 :
>>160
307の塗装って品質いいよな

163 :
ID:H695O3/t0だけど
考えてみれば窓落ちって、明日は我が身だよな・・・ orz

164 :
まだ”明日”が来てないCCユーザーっているんかw

165 :
<詳細>
・プラ板を当て、下側5cmはめ込み代を残し
黒い枠部分をマジックで形どってハサミで切る
・はめ込んで微調整
・エッジ部は3M Scotch EN-58 で処理(玄関ドア用戸あたり波型テープ)
挟み込むように貼り付け(最初は片面だけ貼ってて気づいた)
https://i.imgur.com/oCd11ku.jpg
・はめ込むとこんな感じ。下側は5cmぐらい中にはめ込み
https://i.imgur.com/wTHwhwu.jpg
・雨も大丈夫そう入庫まで2週間はこれで放置
https://i.imgur.com/KZzh2y6.jpg
・もうちょっとやる気あったら接合部はボンドとかにしてたかな

166 :
俺のccは運転席側は落ちたことあるから
あとは助手席側と後席の窓が心配、明日あたりホームセンターで材料を
買い込もうかな。

167 :
>>165
アクリル用接着剤で接着して市販すれば?w
マジに買う人居ると思うぞ

168 :
クラッチ切れなくなったンゴ…

169 :
>>162
塗装、あちこち剥げてしまって亀裂になってる…
日焼け後の肌みたいに白くペリペリ剥けてたり
もうどうしたらいいのか解らん

170 :
中古で買って四年過ぎたが、窓落ちなどトラブル経験無しの307cc 後期です。

171 :
質の良いコーティングってやっぱり値打ちあるのかも知れない。
うちのは2007年式のを3年落ちので買って完全青空駐車だけど
色褪せなど塗装トラブルは皆無。前オーナーさんが初期に施工
したと思われるコーティングの保証書が入ってた。

172 :
塗装に関してはガラスコーティングしてあれば理論上色褪せなどとは無縁なので長く乗れば乗るほどその差が出てくる。
メンテも楽だし7万ぐらいかけた価値は十分にあった。
うちは14年目だけど未だに洗車機の水洗いでピカピカになる。
樹脂部分だけはプレクサスで別途メンテしてるけどね。

173 :
あーそうなのか…
洗車しなかったり青空駐車が問題かと思ってた
最初にガラスコーティングしておくべきだったな
こんなに長く乗ると全く想像すらしてなかった
金はかけられないけど今から何かできる事あるかな…

174 :
訳あって
T社の1.5LGR借りて帰省したけど
高速フラフラ過ぎてやっぱ自分の車がいいなぁと思った

175 :
T社のセッティングって慣れるんだろうかね?勤め先やら
ヨメ実家やらで、まぁそんな高いグレードのは知らんけど
乗る機会があっても10キロも走るともう勘弁して!となる。
その点ウチのは10万キロ超えて寧ろ円熟味が出てきた感じ。

176 :
純正のシフトノブが折れて、先端のボール部分が取れちゃった( ;∀;)

177 :
>>104
ユダヤ人が悪魔崇拝者扱いで喜ぶんだ?、どんだけバカなんだよ。

178 :
誤爆すまん

179 :
クーラント臭い。
エンジンルーム臭くない。
ボンネットとフロントウインドの間臭くない。
室内コンソールパネル、サイドウインド吹き出し口臭くない。
運転席足元吹き出し口付近臭くない。
助手席足元吹き出し口付近が ほんのりクーラント臭い。
ヒーターコア筐体&パイプにこれといったクーラント滲みみられない。

→これってヒーターコアとパイプ接続部の 21mmもOリング劣化で クーラントがミスト化して臭いのか?

180 :
>>179
>クーラント臭い。
ラジエーターって加圧されてるのに臭いが漏れてるってやばいだろw

181 :
>>179
206と同じか知らんが
307ccはセンターコンソールの左下から
なんか汁が垂れた跡があったから
クーラントの漏れ直してもらったわ

182 :
>>180 そうなんだよね。
ヒーターコアからリークしてたら
コア筐体に漏れ跡があって
ダッシュパネルとサイドウインド吹き出し口
運転性足元吹き出し口 からも臭うはず。

183 :
>>181

それってOリング交換ですか?

ヒーターコアとパイプ接続部の 21mmもOリング劣化で クーラントがミスト化

の場所がまさに左助手席足元吹き出し口の上あたりにあるのです。

184 :
有名なやつでしょ
「プジョー307 20.8mm」で検索

185 :
有名なマルチポスト君がこんなところにもw

186 :
久々にエアコンつけたら吹き出し口の切り替えがパネル表示どおりに
ならない。具体的にはインパネからだけ吹き出してほしいのに足もと
からも冷気が出てる。でもたまに切り替えをカチャカチャやってる
うちにインパネ一極集中になるから、やぱり何かがおかしいな。

187 :
窓落ち修理&点検後なのに
テールランプカバー落ちやがった
ドライブ中さっき気づいた
\(^o^)/

188 :
先週セルモーターがお亡くなり直前に。
掛かったり掛からなかったり。
交換してから今日500q走ったが快調(・∀・)@日記

189 :
>>187
自分もいつの間にか落ちてて驚きました。
中古で買って付け替えるしかないよねー。

190 :
>>188
いくらくらいかかりました?

自分はクラクションが鳴らなくなった
修理しなきゃ車検通らないけど修理代がいくらなのか…
あちこち壊れるばかりだから少しでも情報がほしい

191 :
>>190
>クラクションが鳴らなくなった

探しても見つからないんだけどDIYでエアバッグユニット外して
接点磨いて復活させた人がいたわ。仮にディーラーとかクルマ屋
に投げるとしてもそこまで大袈裟な作業じゃないのでは?

192 :
>>190
工賃併せて5万円ほどです。
(部品43,000+工賃5,000)*消費税
このくらいでした。
ディーラーにそのままお願いしたので
ネットでセルモーター手配したら支出が抑えられるかも。

193 :
>>191>>192
ありがとうございます
セルモーターはまだ大丈夫だけど参考になります
クラクションはそんなにかからないと思うけど
もしかして何処そこの部品がダメなら数万〜と言われてて
直さなくていいならほっとくんだけどorz
本当にお金に余裕ないと維持できなくなってきた

194 :
1年後の丸13年の車検までに307SWから乗り替えようという動きが
出てきた。とは言えいろいろ物入りで中古になるんだけど、何とか
旧308かシトロエンC4 或いはDS4のアイシン製AT搭載車に繋げたい。
ヨメは国産に目が向いていてボヤボヤしてるとシエンタとかになっちゃう。
ちなみにシエンタとかなら新車も視野にあるとか・・・何でやねん!

195 :
でかくて構わないならカングーの6速DCTおすすめ
伝統的なフランス車の乗り心地を味わえる最後の一台だと思う
エンジンは1.2Lターボだけど体感で1.8L NA以上の走り

196 :
>>194
かかる費用を勘案している嫁は賢い

197 :
確かに3列不要ならカングーはいいよなぁ。
308以降のプジョーを今あえて選ぶ意味もなくなってきたし。
シエンタ悪くないんだけど、走らせるとやっぱりつまんないのよ。
307をそれだけ長く乗ったということは、次も気に入ったのを長く乗りたいんでしょ?
だとすれば、カングーは今の日本で乗れる数少ない満足度の高い車だと思う。

198 :
うん、今ルーテシア4乗ってるけど
同じエンジンを積むカングーの方が運転してはるかに面白い

307から乗り換えるとルーテシアはハンドリングがつまらない

199 :
でもカングーは中古でも普通に高いしな。
自分も307の延命に限界感じたら旧308か
C、DSの高年式不人気のを狙ってる。308
は現行買うくらいなら他にいくらでも
選択肢あるかな、という感じ。

200 :
DS4ってよく知らなかったけど結構かっこいいな
でも307の寿命は全く感じない 降りたら後悔しそう

201 :
RCZ-R狙い

202 :
RCZはデザインとしてはありきたり。
アウディTTやその他似てる車はいっぱいあるから、売れずに廃盤

203 :
RCZは既存のプジョー顔をくっつけたのが間違い。全く違う顔かRCZから新しい顔を提案すれ
ば良かったのに。パッと見ccと大して変わらない。

204 :
>>202
元々量を売る気は無かったって聞いた事が有るけど?
OEM先の生産能力も他車も含んで全てで月産300台くらいじゃ無かったっけ?

>>203
だってCCからの派生車種なんだものw

205 :
>>204
だが兄弟車種みたいな位置付けじゃないなら
もっと差別化すべきだった。

という意味で書いたのだが。

206 :
>>199
カングーの中古が高いって言ってたら307の代替なんて買えんだろw

207 :
>>202
それは何千万もする車だけが許される発言。
仮に月に4000台のオーダー抱えてたら、生産設備増やすしなにしろ廃盤にはしないよ。
メーカーの強がり発言だと思うよ。

208 :
>>204
でした

209 :
>>206
横からだけど流れ読むと「1.2Lターボ6速DCT」のカングーって事じゃないかな?確かに新しめのカングー中古は割高だし。

210 :
>>207
ちょっと意味が解らないw
OEM先知ってる?特装車専門の会社だよ?
RCZプロジェクト自体が小規模なの。
言い換えればロータスやアルピーヌみたいなもの

もしOEM先が4000台/月も特装車造ったら会社が死ぬわwww

211 :
それは分って書いてるんだが…

そもそも1.6Lの4ATなんて忘れていい
中古が割高なら新車で延長保証つけて目一杯サービスしてもらう方が
8年ぐらいは手間なしで乗れるわけだし

リプレースで買うんなら1, 2年で捨てるつもりじゃあるまいし
それなりに新しい年式にするだろ、と思った次第

212 :
211は>>209

213 :
>>210
うーん本当に社会人だったり車所有したりしてる?。
企業体制とか理解して書き込んだほうが良いよ?、生産委託先の年間生産台数知ってるの?。

214 :
>>213
https://www.magna.com/docs/default-source/magna-steyr/environmental/aktualisierte-umwelterkl%C3%A4rung-2013.pdf?sfvrsn=6916c5a_20

215 :
何はともあれ自分にとっては当面このひと夏を越える事が目標ですわ。

216 :
バッテリー問題ないのにセルが回らん
もうだめか

217 :
>>216
諦めるな、セル本体がどうこうってのは意外と少ない。
リレーとかが悪いだけで簡単に直る可能性もある。

218 :
いまどきの車はイモビが始動を制御するから
ちょっとでも電圧が下がるとエンジンかからんぞ

219 :
バッテリー端子が緩んでそうなってたことがあった。
ちょい恥ずかしい。

220 :
高速往復650km、現地でゴニョゴニョ50kmほどの旅に行ってきた。
トータル燃費は14km/Lちょうどの2.0SW。高速だけならもっと良い。
とにかく運転疲れはないし快適快適。これに替わるクルマがなかなか
見つからないのよね。

221 :
307は超オーソドックスな車だから
長期にわたって所有していると「これでいいや」って思うけど
いまどきの車に乗ると確実に進歩している
燃費しかり、ミッションしかり

同じサイズのフランス車で
307で頑張って叩き出した好燃費が日常的に出るようになると
あの努力wは何だったのかと思う

222 :
だが高速だと市街地の倍くらい良くなるのは
毎度ながら嬉しい。って話だろう。市街地でも
楽しい運転は高速で更に楽しいし。

223 :
ボチボチ国産車で安心したくなってきた。プジョー乗りがそこそこ納得できる
乗り味のって何かある?・・・バカ高いのは言わないでね。動力性能はそんな
求めないです。

224 :
HBだったらカローラ。
SWだったら選択肢なし。
CCだったら死ぬまで乗り続けろ。

225 :
インプレッサ、最近のマツダ全般、スイフト
なんかはどうなんだろ?どれも乗ったことない
けど。

226 :
307くらいふわふわした乗り心地の国産車なんて、あるんですか。

227 :
単なるフワフワなら国内最大のメーカーに任せりゃ良いのだがプジョーのは
ちょいと特殊だからな〜。それに高速ではびしっとスジの通った操縦性が
ほしい。そこが難しいんだな〜。

228 :
>>226
プジョーは脚、シートともに硬いと思う
VWのほうがよっぽどしなやか

229 :
昭和の国産セダン乗ったらフワフワよ

230 :
ぐらぐら揺れるけど、しっかり踏ん張るところが、馬車に乗ってるみたいで大好きです。

馬車には乗ったことないけどなw

231 :
>>230
バネ上のやたら軽いジムニーだと思えば

232 :
307はプジョーの中ではセッティングは硬めな方だが、ストロークの懐が深いという感じ。
その意味である意味柔らかくも感じるが、国産のそれとは全然違う。

昨今のマツダやスバルの足回りもいいんだが、全体的には硬めのセッティングと乗り味なのでドイツ的とも言える。

そのあたり、カローラスポーツはほどほどにバランスが良く307からの乗り換えならフィーリングは合うと思う。

233 :
脚が硬くてブッシュが柔らかいという謎セッティングが気に入ればね

234 :
私は転勤族でディーラー無くて苦労したので、307からカローラスポーツに乗り換えました。和風プジョーと言うか、ちょっと薄味ですが、しなやかな足回りでいい車ですよ。

235 :
ほう、カローラスポーツが人気なんだな。
試乗くらいならしてみても良いな。

236 :
>カローラスポーツ

高いわ!
普通に高いじゃないの。そんな金出すならプジョーで良いじゃない。
「カローラ」と聞いて低めに見積もったってのはあるけど。

237 :
今どきの日本車にあってはそれでもほどよいサイズのHBだし
MTもあるから良いんだけどね。やや五月蠅いデザインとラインナップ
全てが200万超えはちょっとね。

238 :
予算感がわからなきゃ勧めようがないわ
現実的な選択肢として307から乗り換えるに足る国産車の選択肢としてカローラ出しただけだから。
もっと安くってんなら中古で好きなの選べばいい。

239 :
・・・お 俺?

いきなり入ってきてごめんなさい

240 :
エンジンの回転数が不安定ハンチング?になったけど、エアーフローセンサー掃除で復活しました。
予防的に交換すべき?

241 :
予防的に 掃除するではダメなのかしら?

242 :
>>225
何を考えて設計したか理解できないシートの出来にがっかりするぞ

243 :
今日バイクで走ってたら
307cc走ってるじゃんと思ったら
俺と同じで右ランプカバー外れててワロタw

244 :
>>242
国産車の中で良いなと思えるシートってありますか?

245 :
昨日某イオンモール駐車場で自分の後ろに止まってた車のテールランプが目に止まって猛暑日なのに寒気がして鳥肌立って吐きそうになった
車見てこんなに気持ち悪いと思ったのは初めてだわ
調べたらプジョーの307ccっていう車らしいのでここに書き込んだ

集合体苦手な俺にはあれはキツい。どういう神経してたらあんなデザインすんだろ
蛾の羽の模様みたいに敢えて気色悪いデザインにして外敵から身も守る的な煽られ対策とかか?

246 :
ご愁傷様としか

247 :
>>244
1. 1987〜1991年式ランサー
2. ユーノスロードスター
3. スバル自社製だった頃のプレオ

248 :
>>245
たしかに自分でも気持ち悪いと思う
蓮コラだよね

249 :
>>244
役には立たないとは思うけど初代プリメーラは坐面のチルトと上下の調整が出来て
さらに腰の部分を押し出せて、最高だった。

250 :
>>247
>>249
ありがとう・・・
でも最近のでコレってのは無いって事か。見栄えだけは立派なのも多いのに。

251 :
日本車のシートの開発で、クラッチをしっかり踏み込むという事が希薄なのかも。
ATならどんな姿勢でもいちおうは車走らせられるしね。

252 :
あごめん。俺244です。

253 :
307のシートは昔からのプジョー乗り、フランス車乗りからしたら
どういう評価か知らんけど、高速乗ってもトイレ休憩以外必要ないから
きっと良いシートなんだろな。

254 :
現行ルーテシアのシートはすごく良い
1時間も乗ってるとシートの存在を忘れる

255 :
空気椅子は辛そう

256 :
そして隣には空気ヨメが

257 :
それは辛いじゃなくて怖い

258 :
右サイドウィンドウ夕方に落ちる\(^o^)/
明日帰省するのに

ところでサイドウィンドウってどうやったら外れるの?
後ろは明らかにねじで止まってるけど
前の方がよくわからん
クリップみたいなのは引き抜いたけど
引き抜けない

259 :
とりあえず分解できて
ワイヤ巻きなおして動かしたらよけいにワイヤぐちゃぐちゃのなってワロタ
とりあえずモーター外したんで
これからホムセンでウインドウを下から支える何かを買ってくる。

260 :
前と真ん中は100均の発泡スチロールレンガとつっかえ棒の組み合わせ
後ろの方はレール沿いにつっかえ棒を結束バンドで固定して支えた
だけど後ろの方に隙間ができてしまってどうしても調整できなかった
後、炎天下の中作業してて体重-3kgだった。水分1L、ビール700ml、昼飯食ったのに。
ああ、後バルブ変えなきゃ・・・

261 :
炎天下の中、維持管理作業乙です。
なんとかして307の延命化をm(_ _)m

262 :
ショートドロップは別機構?
でかけたら窓がぴったりの位置になった。
たまたまかな?
台風すぎるまではもう助手席から乗り降りするけど。
ちなこれから四国に帰省で台風10号やばい。

263 :
350km走ったけど問題なし。
さすが100均パーツ。
オープンも可能だったし。(下がってると認識されるのかな)
あと普通にドア開閉できたから助手席から降りなくてもよかった。
盆明けに修理予約するけど。リアテールランプと共に。。。

264 :
どんどん不調が出てくるorz
低速走行中エンジン切れる
地元の道路、高速でさっき

265 :
ご無事でしたかね(´・ω・`)?

266 :
酷暑ではあるが、それにしてもエアコンの効きが悪いなと思って
調べてみると助手席側のエアコンの風量がやや弱い。一応冷風は
出るのだが風量のせいか冷えもイマイチな気がする。これって
例のフラップギアリペアキットで直るだろうか?

267 :
日曜日の昼ごろ新国道4号で左リアタイヤが外れた307swがいたが、無事に帰れただろうか?
パンクとも違ったようで路肩で途方にくれてたみたいだが…

268 :
また307ccのエンジンがハンチングしてエンジンマネジメントシステム フォールトがでたのでアマゾン1700円で買ったノーブランドのエアーフローセンサーに交換しました。今のとこ快調!。

269 :
後期SW
最近ナビに「車速信号線が外れました 接続を確認して下さい」と出て
調べてみると本当に配線の接触不良の場合と、車速パルスの発生器の
不具合があるらしいです。で、後期の場合、それがドライブシャフト
付近にあるとの事ですがどこだか分かりません。ご存じの方おられますか?

270 :
それ307の持病
永久磁石がドライブシャフトにあり車体側のセンサでそれを拾うんだけど
経年劣化で磁石が弱くなってくる

271 :
トランスミッションからじゃなくてドラシャなのか。
ABSと兼用なのかな?

永久じゃない永久磁石とはこれいかに

272 :
調子コイてネオジウムとか使っているんでね?
某音響めーかーも以前SPユニットに使っちゃって高温減磁で泣きを見てたな。

273 :
その方式は後期だけらしい。で、修理となると5、6万必要。でも実際は前期と
同じようにパワステポンプの配線から取れるって噂。ただプジョーって配線の
色が年式によって違う場合があるから簡単なDIYとはいかないかも。

274 :
プジョーは型落ちした後も改良部品が出てくるからなあ

275 :
フラップギアリペアキットなんてアイデア賞だな。

ウチのSWは12年過ぎてチョコチョコヤバい症状が出てきたわ。
ここを乗り切る(泥沼突入?)のか見切りをつけるのか悩みどころ。

276 :
>>271
> 永久じゃない永久磁石とはこれいかに
一番ありふれてる詐欺を特殊詐欺というが如し

277 :
こんなとこにも307が
https://www.google.co.jp/amp/s/gogotsu.com/archives/53908/amp

278 :
・・・8

279 :
8だな。

280 :
右窓落ちと右テールランプ交換
やっと修理終わった
しばらく節約せにゃぁ

281 :
まったり走る俺の307
まだまだ現役

282 :
15年目を迎えるけど
まだまだ大丈夫な感じ。

ひさびさに自分以外の307を見たけど
古く感じないね。

283 :
駅まで娘を迎えに行ってロータリーに駐めた307を真横から眺めてたら
今更ながらノーズからAピラーあたりにかけてのデザインにグッときた。

284 :
さすがに2代目ヴィッツもそこ「だけ」は真似しなかった

285 :
CCは斜め後ろからのフォルムが素晴らしい。

286 :
>>285
俺は斜め前だけど
https://i.imgur.com/8pVMEuh.jpg
来年には手放す

287 :
おめ!いい色手放すんだな

288 :
>>286
次は何に乗るのかな?

自分もボチボチ気が向いた時に試乗に出掛けるけどコレッ!
ってのに出会えない。1年後の車検は結構金がかかりそう。

289 :
2002年式307SWに17年間乗ったけど、ついに手放します。大した故障無く頑張ってくれてありがとう。後席が広く、車体の大きさが絶妙で使い勝手が良かっただけに、次に買いたい車が見つからず悩みました。
結局迷った挙げ句、妻の独断でカングーになりました。それはそれで楽しそうな車かと。

290 :
>>288
金銭面で
軽>208GTi>RCZ-R

291 :
>>289
お疲れ様。
3列は必要ないって判断?
もうすぐリフター発売になるけど、やっぱりカングーかねぇ

292 :
>>291
リフター3列は入って来ないみたいですよ。

詳しくは、プジョー総合版で

293 :
リフターは何て言うか・・・地味。ラインナップから一歩引いた感が
あってイマイチだね。俺に決定権があるならベルランゴを速攻入れるけどな。

294 :
>>291
カングーに3列目があれば言うことなしだけど、年に1度あるかないか位の需要だったので、諦めました。3列目使う時は甥っ子乗せたりと楽しいドライブが多かったから、捨てがたいところだったけど。
リフターとかは、カングーよりデカいから、持て余すだろうなぁ。

295 :
そんなデカイのか?5人乗りでも需要は少ないだろうな。

296 :
全長×全幅×全高、ホイールベースの比較

307SW
4,420×1,760×1,585
2,720

カングー
4,280×1,830×1,810
2,700

リフター ショート
4,403×1,848×1,874
2,785

横幅が広いと駐車が気になってしまうよ。

297 :
全幅1800mmを超える車は足車にはちょっと

298 :
取り得なしのデカめ貨物車にしか思えないが実車は違うんだろうか?リフター。
307SWはシビアな立駐の係員にたまに「×」される程度で、今となっては
日常使いには最高なサイズなんだよなぁ。緊急用とは言え7人乗れるし。

299 :
ATFのオイル交換したいのだがオートバックスでやってくれる?
DIYも考えたが面倒くさくて。

300 :
>>299
>オートバックス

俺だったらそれしか選択肢が無いなら無交換を選ぶ。
ってその前に断られるかもよ。

301 :
俺がABの店員だったとしてもやらない。アクセス悪杉
ビル交換機無くても工賃一万は最低欲しいわ。

302 :
307CCを買おうと思ってるのですが、故障とかってどうですかね?
307CCだけやたらと中古が安い理由も気になってます。

303 :
>>302
よく壊れます
2005年車体2009年中古で購入
最初の1〜2年目
1回だけATのショックがでかいのでATF交換:まぁ、故障じゃなくてこれはメンテのうちでしょう
1回だけなんかハンドル切るとアラームが出る←配線の被覆剥がれ
1回だけエアコンの風が出なくなる←Fanコントローラ基板交換
5〜8年目ぐらい
1回だけルーフワイヤ破断:ワイヤだけなので意外と安い 2.5万
1回だけパワステが重ステに
1回だけキーレスが効かなくなる:ECU交換10万ぐらいだっけか
10年目ぐらい
1回だけAntipollution Faultが出る:インジェクション1本交換
今年
1回だけルーフ油圧シリンダヘタってルーフが閉じなくなる:シリンダ交換2本20万円@2019
1回だけブレーキランプカバー右側脱落:オークションでは何故か右側だけなく新品交換7万円@2019
第1位
パワーウィンドウは消耗品ある日突然壊れます
2年毎ぐらいに左右どちらも壊れて修理は片側7万
兆候としてはワイヤのメシメシいう音がしてくる:かれこれ10回は交換したね今年両方交換済み
ブレーキディスクとかロアアームとか消耗品は割愛
でも走ると全部忘れますよ

304 :
>>303
詳細ありがとうございます!
思ったよりも故障が少ない、かもしれないです。
今も欧州車に乗っているのですが、イグニッションに始まりいたるところが不調なので、欧州車ならそんなもんかと。
走行距離6万弱で乗り出し70万なので、浮いたお金を修理費に回すと思えば妥当なのかな。

305 :
>>302
自分は308CCだけど、307CCの方が壊れ難いらしいよ。
エンジン回りが壊れにくいのは助かるんじゃないかな。
あと、ダッシュの剥がれは仕方ないみたいだからaliでもカバー買うことを勧める。

全く壊れないと寂しくなるw

306 :
初オープンカーで「雨の日に雨漏りするんじゃないか?」とか「洗車で内装が水浸しになるのでは?」と心配だけど、水漏れは流石に大丈夫ですかね?

307 :
もう14年経過したことだから書こうと思う。
新車で307Styleをかわされたのだ。
プ×××柏でだ。
しかし半年も経たないうちに事情があって売却したのだ。
そうしたら「あなたの車はひょう害車です」といわれた。
もちろん「ひょう」など1回も遭遇していない。
新車なのにひょう害車を
×ジ××柏は売りつけたのだ。
自分も営業(しつこい)にいわれてひょいひょいお金を使ったバカだった。
しかし何度でも書くぞ。
新車なのにひょう害車をうりつけたのは××ョ×柏だ。
いまでは自分も勉強になったとあきらめているが、×××ー柏は死ぬまで許さん。

何度も書くぞ。
新車といってひょう害車を売りつけたのは
プ×××柏だ。
新車といってひょう害車を売りつけたのは
×ジ××柏だ。
新車といってひょう害車を売りつけたのは
××ョ×柏だ。
新車といってひょう害車を売りつけたのは
×××ー柏だ。

308 :
>>307
307スレで記念すべきスレ番の貴方に万感の思いを込めてこの言葉を送ろう。


知 ら ん が な 。

309 :
>>306
水浸しは極少ないと思うが、水漏れ(滲む)程度はあると思う。
特に年代車はモール関係が劣化するからあまりに滲みが酷ければ交換

310 :
>>306
いつの間にか運転席側の天井が濡れてたことは何回かあったな
継ぎ目とか樹脂系ゴム系はArmarALLで拭いてやると綺麗になるよ
漏れもこれで無くなる
後は平坦なとこで屋根閉めてないとかかなぁ
つうか今年になって天井の布が垂れ下がってきたw

311 :
最終的に307CCか407で迷ってるのですが、どっちの方がお勧めですかね?
(燃費や故障頻度など)
307CCはオープンなのが魅力的だし、407はV6エンジンが魅力的。
デザインはどちらも好みだから、最後の一押しがあれば...

312 :
オープン乗ったことが無ければオープンお勧め。

俺は運転好きな方だけど、違う世界が有る事を知った。
ゆっくり走って楽しいという世界観が有ったんだな。

313 :
>>307
クルマって高い買い物なんだから何も調べないで買った貴方が悪い。
ひょう害か何かは知らんがディーラーの選択は自由なんだからさ。

314 :
>>311
407のアイシン6速どうって言ったら、ショップの人に、
AL4はボコボコいいながらも帰って来るが、
しばしば壊れて全く走らなくなるのがアイシン、
といわれたけど。どうなんだろうね
307はMTが選べるのがいいよね

315 :
ちょっと話は逸れるけどドイツ車の故障は不動になるが
イタフラ車は何とか走れるケースが多いな。ソースは俺。

316 :
307cc乗りだが、後期型は改良されて壊れないです。ただ今13万キロ特に不具合なし。

317 :
>>311
407のシートは石のように硬いぞ
フランス車だと思わないほうがいい

318 :
中古で307CCを購入する場合、事前に交換した方がいいパーツはどこですかね?
走行距離は5万km前後

319 :
>>318
そんなもんキリがないから悪くなってから対処療法で良いのでは?
と言いたいところだが5万km前後って寧ろ中途半端に走ってないから
タイベルとウォーターポンプのセット交換は必須だろうな。

320 :
207CC/307CC/308CCはどれがいいんだろうか...

321 :
窓落ちしたときに自分で対処できるスキルが必要

322 :
>>320
307CCが一番安定してそうだけどな。自分も最初は307CCで選ぼうと思ってた。
308CCならT9一択。AL4のトラブルから解放されるだけで御の字w orz @T7CC海苔
207CCは判らん

>>319さんが一行目でで云う通り対処療法でいいと思う。
どの車種でも実際購入してみないと状況判らんし。
ただオープンの開閉チェックと雨漏り(滲み)は冷たく探した方がいいw

323 :
手放すには手放すだけの理由があるとさえ理解していれば

324 :
ありがとう!
とりあえず、タイベルとポンプだけ替えて対処療法にするか。

325 :
307はccの特殊な装備部分を除いては故障が少ないほうだと思う。
フランス車だと知ると「故障するんじゃ?」ってニヤついてくる
奴がいるけど「しねーよ」

ウチのswは自動防眩ミラーに気泡みたいなのが入ったので汎用のを
被せているのと、エアコンが微量なガス漏れをしてるらしいので
今夏はガスを足してやり過ごした。でも12年でこれだけだよ。ただ
AL4に関しては車検毎にATFの入れ替えをしてる。

326 :
メンテと修理の区別がついてないひとはきついと思うかもねw

327 :
エアコンのガス漏れは配管にリークがなければコンデンサー交換で6万コース

328 :
>>312
オープンは風が巻き込んでビュービューうるさいイメージがあるけど
郊外を流すと70km/hぐらいでも鳥の声が聞こえてきたりして
体感的には静かに感じるから不思議

329 :
今日から307CC乗り!
よろしくたのむ

330 :
>>329
オメ!

331 :
エアコンのガス漏れは不良箇所のチェックだけでも結構費用が掛かって修理内容
によっては膨大な金額になるという事でガスチャージで済ませられるならそれもアリ。
但し微量かつ配管など単純な箇所が逝ってる場合に限るけど。

332 :
>>329
いい車乗ってんな

今日オープンで帰省したけど黄砂で目がコロコロする

333 :
>>331
> エアコンのガス漏れは不良箇所のチェックだけでも結構費用が掛かって
蛍光剤の入ったディテクター流すだけじゃないの?

334 :
イタフラ車乗りの「だけ」と一般の「だけ」は乖離してる事を認識しよう。

335 :
207CCと307CCだったらどっちがいいんだろうか

336 :
5年前まで307sw乗ってたけど、また乗りたくなってしまった
また中古車買い直すのは愚かな行為なんだろうな…

337 :
まだ乗ってるよ ウインカーの接点焼けとウォッシャーの分岐をDIY修理したとこ

338 :
ミッションが壊れやすいこの車に10年、20年乗り続けるのは難しいんだろうな

339 :
当たりハズレあんのかな?ウチのは13年目だけどAL4のトラブルは未経験。

340 :
15年目ですがMTなので安泰です。が、しかし
ウインカーの接点焼けで金具を磨いてこじってたら折れましたorz
ホムセンでアルミ板買ってきて部品到着までDIY応急処理中

341 :
うちもAL4はノートラブルだけどな。
この個体差は一体何なんだろう?

342 :
信号で止まるたびにNに戻してるとかヒルストップを多用してるとか

343 :
もし3速固定になったらどう対処すれば良いんでしょうか?

344 :
>>343
トミ・マキネンになりきるしか無い

345 :
マーカス・グロンホルムだった(´・ω・`)

346 :
このマシンにはもううんざりだと思っても今日見たいなドライブでチャラになる
https://imgur.com/5axd5R5.jpg

347 :
>>345
そこはA・バタネン(Tサロネンも可)でw ・・・古杉か  orz

348 :
よく出る話だけどAL4はATF交換したほうが良いと思うよ。
ただ5万も6万も走ってるならやらないほうがマシ。
しかしメーカーもなぜ頑なに無交換を謳ったんだろ?

349 :
ワイ後期青ハッチ
昨日ファントミ見に行ったら後期赤ハッチが停まっててワロタ
あとピンクと紫がいれば完璧だったのにな

350 :
同じ15年落ちでも国産車と比べ乗り続けるのは難しいのかな?
国産車は20年経っても乗り続けてる人多いけど

351 :
>>350
部品が出るなら大丈夫じゃねぇの?
国産で20年乗っているのはヲタクか貧乏人だよ。15年20万kmってのが国産の大きな壁

352 :
オイル交換してもぶっ壊れるんだからそりゃオイル交換推奨なんてしないだろう

353 :
>>352
既出だが個体差があるのだろう。距離走ってから交換ってのが
一番悪いパターン。ハナから無交換なんて信じてはダメだったんだよ。

354 :
そんな心配なのに、なんでATなんて買ったんですか。
4ALがやばいなんて、定番のネタじゃないですか(MTの俺)。

355 :
AL4だぞ、とマジレス

356 :
乗ったことないのでうろ覚えでしたスマソw

357 :
307みたいな実用車はヨメも運転する等の理由
でATが大半だろうよ。MTなんて独身キ・・・

>>354
あ、居たのか

358 :
当時S16欲しくて2年粘ったけど
いい玉が出なかったな

359 :
307って実用車ながらよく走るよね。動力性能は「大したこと無い」って
一蹴されるけど、ボディまわりの安定感とか操縦性を加味したらレベル高い
と思うんだけどなぁ、いまだに。

360 :
わざと1.6探して買ったけど、トルクがもりもりですごく楽なクルマだった。

もっとホットハッチっぽいのを想像してたけど、これもまたよし。

361 :
307CCで、たまに空調のランプが点滅するんだけど、これって電気系統の異常か何か?
点滅して、風量調整の操作が効かなくなることがある。

362 :
>>361
>空調のランプ

どこだろ?ランプってあったっけ?

363 :
燃費ディスプレイが暗くなって昼間見えないし、表示もしましまっぽくなっちゃってるんですが、
あそこ交換すると高いですか。

364 :
>>362
何て言うんだろう、温度を調整するパネルの真ん中にある、AUTOとかのボタンのやつ。
フロントガラスに空気を送ろうとすると、たまに点滅して操作不能になってしまう。

365 :
悪いが今日は身近に実車がないので何とも言えないけど、文字のバックライト以外
他にランプがあったか思い出せない。でもそれって吹き出し口の切り替えじゃ?先に
書いてた風量調整もダメになるのかな?

366 :
参考先のリンクは207のだけどこんな感じの作りなんだから、エアコン操作パネルのカプラーが緩んでそう
グレードによってダイヤル式もあるとしたら判らん

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u90413155

367 :
>>363
騙されたと思って液晶の上の方ぶっ叩いてごらん。
大抵それでハッキリ写るようになるから。
ダメだとユニット交換10万コース。

368 :
昭和のテレビの直し方やな

369 :
307CCは雨の中に放置してても雨漏りとか大丈夫なんかね?

370 :
>>363
>表示もしましまっぽく
これは液晶クサイですね。
>ディスプレイが暗くなって昼間見えない
これだけならバックライトの問題だけかもですが。

371 :
>>363
俺は308だから違うかも知れないけど、文字が赤(オレンジ)い奴だと内部基板かも。
キャパシタ(コンデンサ)容量抜けっぽくて、うちの308の時計表示とか真夏に暴走するよ〜
対策自体はassy交換するしかないのかな・・・

372 :
207の初期型はそれ無償交換案件になった

373 :
>>360
2000rpm以下とか全然トルクないじゃん
MTでエアコンONだとクラッチミートに気を使うレベル
今まで乗った普通車で一番遅い車だと思った
初代ヴィッツの1Lのほうが出足は速かった

374 :
>>360
代車のオートマしか乗った事ないが、373の前半に同感。もりもりは無かったように思う。でもゆったりした乗り心と相まって、のんびり乗るには悪くないと思った。

375 :
トルクあるけどゆったり走るクルマで、速く走るクルマじゃないからね。

376 :
>>373
>今まで乗った普通車で一番遅い車だと思った
>初代ヴィッツの1Lのほうが出足は速かった

素人みたいな事言うんだな。

377 :
えっ

378 :
NAで2000rpm以下のトルク感てのは車重の影響が大きいのでは 昨今のターボならともかく

379 :
>>373
激しく同意。だがそれがいい。
トルクがほしければプリンスエンジンのターボにでも乗ればよい
205世代からたいしてかわらない昔ながらの4発NAで、
そこらへんでベタ踏めるのが307の魅力

ゆったり走る車っていうのはそれは可哀相
先日ミニサで追い込んでみたが、前乗ってた106のタイムには当然届かぬも、
曲がる止まるは思ったよりしっかりしている

家族を乗せて安心してベタ踏めることに価値を感じるお父さんに最適
そのためには下がスカだったりクソ遅いのも大事な要素

380 :
変な人

381 :
>ベタ踏める

初めて聞く言葉だな。けど307でも「それ風な」事は普通しないけどな。

382 :
ディーラーだと出ない部品多くなってきてると思うけど、みんなどうやって維持してる?

383 :
>>382
例えば?うちはまだ言われた事ないなぁ。
もっともそんな大掛かりな部品交換はしてないけど。

384 :
307のMTって1.6と2.0でギア比が違って街乗りでは1.6の方が加速はいい…らしいけど、乗り比べた事はないからわからん

385 :
MT1.6乗りですが、トルクあると思いますねー。加速は…w
デルタ-155ときて307なんで、ゆるふわな感じがいいです。

386 :
>>385
素晴らしい車歴で羨ましい。デルタは遠かったですが155(TS)はあと一歩
のところまで話が進んだのですが・・・。
このぶんで行くとイタ車なんてもう無理かも。あぁ155乗りたかった。
スレチでしたね。

387 :
>>386
逆にイタ車を回避できて貴方は運が良かったと思う俺ガイルw

388 :
イタフラはMTが吉じゃないかな?

389 :
>>387
微妙ですね。例えばドイツ車なんかは路上で不具合が起こったら万事休す、
レッカーのお世話になった事も2、3度ありますがプジョーになってから
の13年間ではゼロなんです。不具合はあっても走れなくなったことはありません。
まぁイタ車も同じとは言えませんけど。

390 :
>>389
良くも悪くも当たりくじを引くタイプなのかもw
BMWやAudiは動かなくなるトラブル多いよね、ベンツは動かなくなるってのは少ないと思うけど。

なお、80年代後半に一時デルタ8V所持したけど、所持期間中半分くらいだったな乗れたのは orz
その時に世話になった車屋が「ランチャなんてアルファに比べれば天国だよ(ガハハ」と語っていたのが印象的だった。

391 :
トラブルで工場から動けなかったのが多いから、デルタの中古で走行距離が少ないやつは要注意だよw

392 :
さすがに今、あの頃のデルタを買う奴もおらんやろ。

そう言えば当時、自分はゴルフ3に乗ってたんだけど
デルタ乗りが「ゴルフに間違えられて屈辱的」てな事を
言ってたのを思い出した。

393 :
>>389-390
あ、ちなみにゴルフ3でイグニッションコイルのリークで
2度不動になったわ。イグニッションコイルが何故か割れ
ちゃうというトラブル。

394 :
>>391
俺が買ったのは一応新車、並行だけど。
つか、当時伊太利屋さんも正規輸入してなかったんだよ。
確か16VのEVO後期からじゃねぇかな?(記憶が曖昧)

>>393
ゴルフ3かぁ、まったく興味がない車だったのでちょっと調べたら丸目で5枠最終の奴なのか。
前のゴルフの完成度が高かったから余計にそう思うのかも。

余談だが、昔ケネスエリクソンが運転してたゴルフが見たくてアウスブルグ行きの仕事を造ったのは内緒だ。
VW博物館に展示してあったのをしげしげ見たけど、WRC車両と国内ラリー車両の差を凄く感じた。
ボディ半端ねぇw 同行の亡上司に「お前何しに来たんや」と怒られたのはいい思い出。

395 :
>>394
言葉足らずだったがデルタが間違われたのは多分ゴルフ2だろうと思う。
ボディが直線基調で補助ランプのような丸目4灯のもあったからね。

396 :
>>395
有る鴨 この世代?
https://imgur.com/3aAaZDW.jpg

397 :
>>396
そうこれだね。市販車ならグリル内に補助灯があったからね。
まぁ比較すれば全く違うものの女性なんかだと寧ろゴルフの
ほうに好意的で良い意味で「ゴルフですか?」と。デルタ乗り
が気を悪くするのも分からんではないよ。

ゴルフがもてはやされてた時代のお話し。

398 :
ダイハツデルタに乗ってたワイ、タウンエースによく間違えられて心外

399 :
307は似たような国産車が増えちゃって、何と間違えられることもなくなってしまった。

400 :
2代目ヴィッツ「せやな」

401 :
307もめっきり見掛けなくなったな。人口150万人都市住まいだけど
月2〜3台くらいしか出会わないな。不思議なのはその中でも前期型
が多いことかな。自分のは後期SW。

402 :
307も見かけないが初代308はもっと見かけないw

403 :
>>402
アクアだと思って見過ごしてないか?

404 :
先代308はもともとあまり走ってなかった。アクが強すぎたんだろうな。

405 :
>>403
フェアレディZ並みの車幅のアクアがあったら笑ってまうわ

406 :
>>401
残存数は販売台数と関係する。
307.は前期型の販売が好調だったので未だに見かける頻度はそこそこある。
308は前後期ともに販売不振だったので残存数もそれほどではない。
実数から言えば前期型の方が多いんだけど、おれを好んで乗り続けたいって人は少ないだろうね。

407 :
旧308は買い時の難しい車だと思った。買う気はなかったけど。
前期の6AT化もひっそり行われたし、それからすぐに後期に変わった
ように記憶している。一時期は旧308中古への乗り替えも検討した
けど、中古ですらもう旬でもないな。

408 :
あぁおかしな文章だったな。
>買う気はなかったけど。

新車ではという話。

>一時期は旧308中古への乗り替えも検討した

こっちは3〜4年前、中古での話。

409 :
何かしらのオイル(恐らくエンジンオイル)が漏れてるみたいだけど、まず何から確かめるか

410 :
シリンダヘッドカバーのパッキンじゃないの

411 :
307乗ってみたいと思ってるんだけどオイル漏れ多い?

412 :
オーバーヒートしたことなければ無いよ

413 :
オイル漏れは起きた事無いな
オイル漏れ酷いって話も滅多に聞かないからそこは大丈夫だ
一番心配するのはATな
走れなくなるわけでも修理費もそんなにだけど割と頻繁に壊れる

414 :
307は特にオイル漏れが多いってわけじゃないよ
何故かうちのがオイル漏れしただけ
まだ7万km弱なんだがなぁ

415 :
そういや、ATが壊れやすいとはいうが、どんな感じで壊れるんだ?

416 :
>>409
うちはタイベル換えたら漏れ始めた 冬場のみ、一週間に数滴だったので放置 3年我慢して今年ヘッドカバーのガスケット交換した 今のところ順調

417 :
MTの俺大勝利。

418 :
しかし先日シフトバーが折れるという初めての経験をしてしまったのだ。

419 :
50年近く前の泥車かよw

420 :
コンロッドが折れるよりまし

421 :
俺のAL4快調

422 :
>>418
それは心が折れますね。

て言うかそんな無理矢理な操作したらダメでしょ。

423 :
パッキン劣化のオイル漏れって直す?
それともオイル継ぎ足しの対処療法?

424 :
>>423
直せよ。継ぎ足しは機械的に大丈夫でも地面を汚すんじゃないのか?

425 :
ピットワークのオイルシーリング剤入れてみれば

426 :
帰省途中でぶっ壊れた
廃車かなぁ

427 :
走行不能まで壊れたのか?
イグニッションコイル・高圧ポンプくらいで大抵走行可能なんだが

428 :
>>427
ファンベルトのテンショナーかなんかが根元から破断してた。いまレンタカー待ち。

429 :
>>428
あちゃ〜、取り合えずガンガレ!

430 :
>>429
SA入口で異音しだしたのが幸い
レッカー読んでレンタ借りて帰省しましたわ
レッカーさんレンタさん素早い対応サンキュー!

431 :
Uターン時までに直すのは厳しいだろうから、引き取るためにまた帰省するのか…

432 :
>>431
ちゃんと住んでるとこのディーラーまで運搬してくれるよ
レンタは乗り捨てだから住んでるとこで乗り捨てる

433 :
>>432
あ〜>160さんだったのか。
ID:D7wOpieW0 & >159ですが素晴らしい処置を見て感動してました。

434 :
>>432
そうだったのか、それなら良かった
任意保険のCMみたいに「誰かー!」という画を想像してしまったよ

昨日このスレを読んだせいか、自分の車が故障する夢を見た
どんな故障かは覚えてないけど、代車がレクサスのSUVだったw
「んー良く出来てるし、これを好きな人がいるのは解るけど
 俺の理想はここにはないな」って思った
夢の中だけどね

435 :
あけおめ
今年も無事に乗れますように。

既にトラブルに遭われている方々も無事でありますように。

436 :
暖房の話ですが、内気循環にしてると案外早く温風が出てくると気がついた
15年目の冬 もちろんA/Cは切ってます車庫のパレットおろしている間にかじかんだ手にはぬるいぐらいの風になる

437 :
A/Cは切った方がええの?

438 :
空気が乾燥してればA/C切った方がいくらか暖かい風が出ますかね
雨とか雪のときは窓が曇っちゃうのでA/C必須ですね

439 :
便乗質問しちゃいますけど307のエアコンって切っていても(風量0)走行風が出る
のは仕様なんでしょうか?意図的に内気循環にしてから切ると出ないようですが。

440 :
>>439
仕様だよ。
直前の温度設定にされた風が出てくるので、
冬場は28に設定してからOFFにするとほんのり暖かい風が出てくるので、それでそこそこの暖は取れる。
車内のCO2入れ替えもあって眠気防止対策としても有効。

441 :
>>440
そうなんですか。意図的なのか偶然なのか、、、
切る(風量0)といえば何も出てこないのを想像するんですが
フランス車は不思議がいっぱいですね。

442 :
80年代前半ぐらい?までは走行時の風圧で外気を導入できる車が結構あった。
クーラーが別体じゃなくなって、暖房冷房両用のいわゆるエアコンになって
からはすたれた感じ 渋滞時はあまり役に立たないしね…

443 :
最近エンジンが1回でかからないことが多いんだけど、冬で寒いからかな?

444 :
燃料フィルター汚れてね?

445 :
かかるんなら余計な心配するだけ無駄

446 :
元々小さめのバッテリーだから上がりやすいって聞いてて、毎冬不調だった
何年か前に大きいバッテリーに変えてもらってからは割と調子いい

447 :
今ZIPひcc出てた!

448 :
ZIPに
の間違い
札幌でジャニタレと吉田沙保里が乗ってる

449 :
エンジンかかりにくい時は冬場ならバッテリーの劣化だろうね。

450 :
たまに、キーを差してエンジンをかけようとすると、何かに引っかかったような感じがしてキーが回らなくなる。
イグニッションかな?

451 :
本日307cc@2005廃車手続きしました
いやーいろんなことが走馬灯のように浮かんでくる
>>11,160,165,187,258,286,303,346,426
10年間いい思い出ありがとう!
皆さんと所有の307もお元気で!

452 :
>>450
キーが摩耗してない?
スペアでやってみなよ

453 :
>>451
お疲れさんでした。
手は尽くしたんでしょうから悔いなしってところですかね。
次は何に乗られるんですか?

454 :
>>451
乙です。非常に参考にさせて頂きました。
また逢う日を楽しみにしております。

ところで宜しければ次期FXをお教えくださいw

455 :
「次期FX」って、ボルナツで田中むねよしがやってた間違いだよね。

F-X=次期主力戦闘機

456 :
>>450
ハンドルロックだったりして。その場合は、ハンドルを軽く左右に振ると鍵が回るようになりますよね。306breakもよくなります。

457 :
>>456
よくありますね(ありました)。
最初は焦ったけど、ハンドルウゲウゲですぐに回復。笑

458 :
それって307だけでもプジョーだけでも無いでしょ。

459 :
>>451
画像保存させてもらいました
とても幸せな307ですね
10年もの長い長い旅お疲れ様でした

460 :
なんか保険の料率めちゃめちゃ上がってないか?
車両 5→7
対人 4→6
対物 4→6
傷害 4→7

461 :
9段階だったのが17段階に細分化されたからじゃない?

462 :
個人的な話だけど通勤時間帯が変わってから307とすれ違うようになった。
こちらはバイクなんだけど自分のSWと同色のハッチバックで、毎日出会うのが
楽しみになってきた。客観的に見ると今やコンパクトだしツリ目とは言えカワイイな。

463 :
2002年307エーゲブルー
走行距離90000km程度だけどエンジンフィールは今が一番気持ちいいかも
2年前にAL4の変速ショックと発信時にしばらくNのままの症状が出てATFを5回くらい入れ換えて清掃したらその後順調
それまでATFは交換したこと無し
それからは停止時はNに入れるようにしてる
去年は触媒部分の繋ぎ目が腐食で折れて、ガラガラ引きずりながら20キロくらい走行して帰宅
9万円で触媒とマフラー新品にした
車検時にはエンジンオイル&フィルター、バッテリー交換のみ
アンチポルーションフォールトはいつも点灯w

464 :
信号待ちのたびにNに入れてるのか?

465 :
そうですよ

466 :
それってATに負担がかかるって言いません?

467 :
そうなん?
ちょっと調べてみます

468 :
長く乗ってる人はすぐ理由聞かないで調べようとして偉いな
すぐ
えっなんで?って聞いちゃうから見習いたい

469 :
普通に考えて毎度毎度抵抗を伴う機械的動作をするほうが悪影響は多いだろう。
それに較べりゃDレンジて停まってアイドリング時にブレーキ掛けた事で受ける
ATFの負担なんてのは知れてる。

470 :
AL4不具合はメカ的にはソレノイドバルブ故障とオイル流路の詰まり、ソフト的にはECUに入る信号の誤差だから

471 :
確かに

472 :


473 :
MT買ってれば、問題なかった事。

474 :
おはようアジア

475 :
MTの俺大勝利!
と思ってたら、シフトレバーが根元から折れたよ。

476 :
中折れみたいやな

477 :
307が308記念惜しかった
https://i.imgur.com/UQCp4WF.png

478 :
>>473
1.6だとトルクが細く、普通の車としてはちょっと運転しづらいレベル
エアコンONだとクラッチミートに気を使う
混む道を走る頻度が高い人には正直おすすめしない

479 :
>>478
クラッチミートに気を使うのと、いつ壊れるかビクビクしながら乗るのとのトレードオフですよ。
人それぞれの快適感を選んだら良い。

480 :
AL4でもエンブレかなり利くよね
街中だとブレーキいらないレベル

481 :
>>479
1.6のMTはヨットみたいな車で
スピードに乗ってしまえば快適で、慣性でどこまでも走る感じだけど、出足は遅い
ルーテシアの0.9Lターボのほうが体感で2倍ぐらいの速さ

482 :
ルーテの0.9ならゼンの5MTかな
運転メチャクチャ楽しいよ
これこそフランス車って感じ

483 :
>>480
最近やっとAL4の狙いが判った。

大昔のTE7xカロバン4速MT(5MTのOT無しバージョン)と同じシフトパターンの感じだったんだわ。
車が重いからなかなかイメージできなかったけどw

484 :
なる

485 :
>>482
カングーの6MTもええで

486 :
ショートストロークで良かったけど
お父さんだけ運転頑張ってる感があってさw

487 :
家族が運転頑張ってどうするw

488 :
>>483
それはつまりナベさんのZにも通じるものがあるのか

489 :
えー、307で速く走りたい人なんていたんですか?

490 :
なる

491 :
新車で買っ前期のSWだったけど鬼門のAL4も何事も無し
がしかし追突されてお別れになりました
悲しい

492 :
>>491
主人を守って立派だったな
来世は人間に生まれてるだろう

493 :
これ以上ない費用対効果を発揮したな

494 :
魔界で再会できるのであろう

495 :
AL4は いきなりおそいかかってきた!

496 :
AL4はようすをみている

497 :
Antipollution Faultがあらわれた!
Gearbox Faultがあらわれた!

498 :
止めろ止めろ!w

499 :
みんながんばれ

500 :
月は流れて東へ西へ

501 :
「Gear box fault」のエラーが出るんだけど、これは修理に出すべきなんだろうか

502 :
ソレノイドバルブ交換すな

503 :
ソレノドバルブか。
交換費用はいくらくらいだろう。

504 :
ebayで2個入り3000円くらいので快調だよ

505 :
寺でやると
工賃3時間 35,640円
シール、ガスケット 2,600円
バルブ2個 16.848円
ATF 9リッター 17.494円
合計 72,000円

506 :
もうすぐ307の日

507 :
今年も国道307号を307で走るOFF会やるみたいね。
皆さん達者なようでなにより。

508 :
信楽焼買うよ

509 :
306の日

510 :
そして明日は

511 :
307の日おめでとう!

512 :
祝!307の日!

513 :
307! 307!

514 :
m9(^Д^)プジョー

515 :
祝わずにはいられない(・∀・)307!

516 :
\(^o^)/
https://i.imgur.com/6aX7Iyp.gif

517 :
>>516
大魔神タイプだったね、そういえば

518 :
そのままYMCAになったら面白いのにw

519 :
309の日

そう言えば昔々309GTIに乗ってる女性の上司がいて
309も好きだったけど、その人への憧れもあったっけなぁ。(遠い目)

520 :
走行距離2万キロしか乗ってない16年前の307は買ってから逆に苦労するかな?

521 :
>>520
どれくらいメンテされているか次第かな。年式的にタイベル&ウォーターポンプは2回は交換していて欲しいし。サスペンションも交換必須

522 :
トラブル対応せず手放した可能性大

523 :
>>520
おいくら万円?

524 :
年式の割に走ってない欧州車ほど恐いものはない。トラブルで嫌気がさしたか、
そうじゃなくとも日本の気候で不動期間が長いと後々大がかりなメンテが必要になる。
ココで聞くくらいなら止めた方が良い。

525 :
2年間にトラブル出まくる気がする
トータル出費で新車買えたりして

526 :
6ATに変わってからの308の方が良さそう

527 :
>>520
世田谷の307ccだったら前歴が金持ちのセカンドカーみたいな感じに見えるので悪くないかも。
ただし307cc特有のトラブルは覚悟すべし。
茨城のフェリーヌは素性がわからん。安いけど30万ぐらい予備費で考えておいた方がいいレベル。
それ以外だったら整備手帳もしくは整備履歴の有無で判断というところか。

528 :
結局迷ってる間に売れたみたいです。埼玉で307swローランギャロス 50万だった。
前に同じの新車から10年乗って凄く気に入ってたので手放して一番後悔した車でした

529 :
8,000km/年以下の欧州車はちょっと手が出せない

530 :
気に入ってたなら残念だな
次似たようなの出てくるまで貯金して少しでも長く一緒にいてやればいいよ

531 :
>>528
もしワンオーナーでディーラー車だったら買いだったな

532 :
うちのは年3000Kmぐらいで15年だけど立派に動いてるぞ

533 :
お金持ちのセカンドカーだったりすると距離は出てないね

534 :
>>532
そんだけ定期的なら大丈夫だろ。最初のほう
で走って何年も放置ってのがダメなのであって。

535 :
国産ならそれでもいいんだけどね
地方の都市部ではコンパクトカーで10年落ち20,000kmなんていう個体がたまに出てくる
ディーラーOP全部盛りなのに、コンソール周辺に何かを後付けした形跡はまったく無くて
車予算の潤沢な家庭でセカンドカーとして使われたのが明らか

536 :
車検上がりでビシッとした307に惚れ直す

まだまだイケるぜ

537 :
>>536
つAntipollution Fault
つGearbox Fault

538 :
中身はリフレッシュ出来てもレンズの黄ばみはどうにもならん
表面磨いても内部の黄ばみは残ったりするし

539 :
え、表面磨いたらキラキラおめめになるよ

540 :
UVコーティングしたらいくらか白くならなくなった

541 :
警告も黄ばみも全て今まで乗ってきた証ということで。。。

542 :
パンツ黄ばんできたら嫌だろ?

543 :
確かに表面はキレイになっても内面の汚れなのか、多少の結露などが乾いた痕なのか、
或いはクロームメッキの反射鏡がくもったり黄変してきているのか、パッとしないねぇ。

544 :
内面の黄ばみってのは見たことないなあ。

545 :
バルブ側から水分やらが入ってるのかもね
うちの307も内面は新品同様だよ

546 :
夏に車検なんだけどこんなご時世だと整備に出すのも気がひけるなぁ

547 :
コロナに買い替えよう

548 :
コロナ、セリカ、カリーナあたりいいよねえ
でいろいろみて、AT210にくると、
だったら406でよくね? って戻ってしまうんよな

549 :
近所の打ちっぱなしにたまに来る406! 今見てもいいデザイン

550 :
明後日は406の日

551 :
中古の輸入車ディーラーに車検に出したんだが、台車でこのクルマが来た。
2004年式だけどキビキビよく走るね。
古い輸入車って興味なかったけど、古いクルマもいいなって思った。
安全性能考えると新しい方がいいけど、次のクルマの選択肢が増えたわ。

552 :
ずいぶん大きくて頑丈な台車だなw

553 :
想像したらおもろいw
まぁ代車の誤りでした、ということで落としどころを。。。

554 :
代車扱いの車を乗り続けてこれから車検に出そうとしてる俺は一体…

555 :
まぁ307も代車みたいなもんだし。
もちろんまだまだ車検出しますよ。@16年目の307

556 :
それゆけ過走行野郎だと
代車のほうが距離いってないことがあるある

557 :
あちこちクリアがはげてきましたよ。おでこの上が一番ひどい。
皆さん思い切って全部塗りなおしですか?場所ごとにちまちま塗ってもらってる?

558 :
ウチのはバンパーがダメだね。もう浮き出して白く見えるクリア層だけめくり取るだけにしてる。不思議な事に同じ樹脂製でもフェンダーは大丈夫。よく見ると材質が違うようだね。

559 :
新車の時にコーティングしたからか今のところ大丈夫に見える

560 :
18年間近く何もしてないけど外装は綺麗、ガレージ保管が良かったかも
運転席シートのスポンジがボロボロでオレンジの小片が床に落ちてるけど…
走行距離10万キロでエンジンは絶好調
時速70km位が一番気持ちいい音するわ

561 :
うちも屋根付きだわ それがよかったのかも
洗車機かけるだけでめっちゃ光る

562 :
屋根なしで、ルーフががさがさに。

563 :
そりゃ屋根付きは良いよ。うちは完全青空で
13年目の去年あたりからバンパーのクリア層
が浮いてきてる。あとはワイパー付け根の
カバーがボロボロになってきた。金属の塗装
部分は大丈夫だけど。

564 :
「それもまた仏車っぽさのひとつだ」

と言い張りたいが…

565 :
いわゆるテレワークのお陰で307を磨きまくって新車以来のピカピカ具合が復活したでござるよ。

566 :
すっごい亀レスだけど
>>12
ステアリングコラムASSYは
日本でいう最終型がラインオフした後も部品は改良されていて
今交換するとそれが来る(前期型はわからん)
改良品かどうかは、ターンシグナルの鳴動音が従来品より静かだからすぐ分かる

567 :
>>566
自分は直したけど改善しなくてもう何年も逆に入るまま
めんどくさいから放置してる

568 :
俺なんて未だに右折時にワイパー動かすことがある
国産と2台持ちなんで

569 :
左右折関係ないじゃん

570 :
右折はつい右レバー下げしたくなる

571 :
左ハンドルと右ハンドルなら
乗り換えてもワイパー位置間違えない不思議

572 :
それな たぶんシフトと反対の手って脳が覚えてる気がする
ほんと右ハンドル左ウィンカーレバーってやめてほしい

573 :
車体の中心から見て外側にある方がウィンカーレバーと体で覚えてる気がする

574 :
ISOだとこっちが正しくて日本が異端だった筈

575 :
>>573
それだな
よく思い出したらシフトダウンしようとしてドアに裏拳かましたことある

576 :
自動車税高すぎ!前はもっと安かった気が

577 :
初年度登録から13年経ったんじゃないの

578 :
はい16年目です

579 :
デザインも飽きが来ないし言われるほど故障もしないしいい車だよね。
ユーロカーオブザイヤーもとったし。

580 :2020/05/10
ということで車検でございます。
いくら掛かるやら。16年目突入。

【TOYOTA】エスティマ59台目【限定なし】
【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ13
【MAZDA】マツダCX-8★28列目【ディーゼル】
【HONDA】フィット2ハイブリッドGP1 50【FIT HV】
【4兄弟】タンク・ルーミー・トール・ジャスティ★17
【BCNR33】 R33スカイラインGT-R 【25台目】
♂VOLVO≠ボルボ V40 VOL.27
【992】ポルシェ911 3台目
バーキン7について
輸入スポーツハッチ買いたいんだけど
--------------------
仮面ライダージオウ ライドウォッチ35個目
藤井千帆 Part19
モロッコのたこ焼き 使われているタコの量と値段はこちら [427379953]
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part92【TWS・左右分離型】
ベンリーコーポレーションの広告塔 大野 勝彦氏
(*゚∋゚)Jリーグのテレビ中継を確認するスレPart26
【花やしき座】花やしき少女歌劇団Part17【全天候型】
CM3D2 ツイッターヲチスレ
【電子書籍】少年ジャンプ+ Part604【プラス】
【新型コロナ】 北朝鮮、少なくとも3人の感染者を処刑か
【スズキ】JB64ジムニー☆90【待ちスレを統合】
チャドクガの被害を受けた人。何でも語り合おう!
【tomoca】知華5【シーランド公国レディ】
うーぱこうりスレ☆☆☆
【バーチャルライバー】にじさんじ総合スレ Part382
ヴィノスやまざき…
「朝日ぎらい」な人々が世界各国で急増している理由
【中二病】大暮維人アンチスレ【大風呂敷】
スポーツ車高調質問スレッド31
これまでで最低なヱヴァFF/高CQな関係者スレ Part15
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼