TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【三菱】デリカD:5【DELICA】Part85
【quattro限定】Audi A4S4RS4 オーナー専用 5台目
【SUBARU】5代目インプレッサPart50 IP【IMPREZA】
【C257】メルセデス・ベンツCLSクラス 25
【スズキ】クロスビー【XBEE】Part32
【TOYOTA】 トヨタ ラクティス Part36 【RACTIS】
【HONDA】S2000 Part127【AP1 AP2】
【TOYOTA】10系ウィッシュ Part 5【WISH】
【TOYOTA】次期86/BRZ part.3【SUBARU】
【VW】ゴルフIV専用その21【GOLF】

【MAZDA】マツダ初代(BK)アクセラVol.141【AXELA】


1 :2018/09/04 〜 最終レス :2019/07/28
◆2003年10月〜2009年6月まで発売された初代BKアクセラのスレッドです。

◆アクセラの名前の由来

「運転の喜びに伴う若々しい感情の高鳴りと無限に広がる可能性を表現している。

Accelerate(加速する、前へ進む) + Accelerator(アクセル) + Excellent(魅力的な、際立った、卓越した)

を語源とした造語。運転の喜びに伴う若々しい感情の高鳴りと(Acceleration)と、無限に広がる可能性(X)を表現している。」

◆アクセラ関連スレッド 過去ログ倉庫
ttp://axela.jpn.org/2chLog

◆前スレ
【MAZDA】マツダ初代(BK)アクセラVol.139【AXELA】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1495787297/
【MAZDA】マツダ初代(BK)アクセラVol.139【AXELA】 ←実質Vol.140
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1513826812/

2 :
◆関連スレ
【初代】マツダスピードアクセラpart45【MS】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1517652184/

【MAZDA】マツダ2代目(BL)アクセラVol.93【AXELA】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1531249186/

【2代目】マツダスピードアクセラPart23【MS】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1511358829/

【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.220【AXELA】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1533906150/


●マツダ
 ttp://www.mazda.co.jp/

●MAZDAGLOBALSITE
 ttp://www.mazda.com/

●アクセラカタログ情報
 スポーツ
 ttp://www.isize.com/carsensor/s/mazda/axela_sports/F001.html
 セダン
 ttp://www.isize.com/carsensor/s/mazda/axela/F001.html

3 :
■ワイパーについて
 純正ワイパーは地雷。拭き残り、ビビリ、撥水コーティングがはがれる等の報告多数。
 純正OP撥水ガラスとワイパーゴムの相性はシリコートゴム>グラファイトゴム>純正ゴム
 納車後、ブレードごと即交換推奨。 
 PIAAトーナメントタイプの場合、運転席側が11番525mm(12番550mmブレードも可)、助手席側が8番475mm。

■ブレードの交換方法
 ワイパーを起こしてアームとブレードを「T」の字にしたままブレードだけを下方向にスライドさせる。
 力を入れすぎると破損したりキズを付けたりするので注意。
 参考サイト
 ttp://www3.tokai.or.jp/hariken_nb/wiper.html

■各社フラットワイパー比較
 PIAAトレバッソ
  ○シリコートゴム対応
  ×助手席側の曲率が一種類のみ
  ×U字フック部分が大きくて目立つ

 BOSCHエアロツインマルチ
  ○シリコートゴム対応 輸入車用フラットワイパー専用替えゴム フリーサイズ(PIAA SUW70E)を自分で切って使用。
  ○助手席側の曲率が2種類ありアクセラは"B"が対応
  ×シリコートゴムが割高

 チャンピオンエアロバンテージ
  ○価格が割安
  ○助手席側の曲率が2種類ありアクセラは"B"が対応
  ×シリコートゴム非対応

4 :
○参考事項

○片側のウォッシャーノズルは4つ穴があり、2穴がワンセットになっていて
  小さいペンチなどでつまんで噴射角度を調整できるようになってる。(難易度は高いらしい)

○iPod接続アダプターは使いにくいらしい。iPod本体での操作不能、プレイリスト名が表示されない。

○2DINのナビ、オーディオシステムは使えない? → 使える。現在は専用アダプタがあります。

○オーディオレスすると時計表示が出来なくなる。

○ハンドルをきるときにエンジンルームから音が鳴る、ブレーキペダルから音が鳴るのはなんで?
  → 仕様。真空倍力装置の作動音です。

○23S/20Sの純正フロントグリルを取り付けるにはフロントバンパーも交換する必要があります。
  23S/20S用の社外品も同様です。
  MC後15C/F・20C/F用の社外フロントグリルがあります。そちらはバンパー交換の必要はありません。

○シートのどこかからギシギシ音がするんですけど。
  → シートベルトの装着部分ワッシャー辺りにスプレー式
     潤滑剤(プラスチックを溶かさないタイプ)を塗布すると直るよ。
  → ディーラーに対策キットがあるので、それを使用すれば解消する。
     フエルト挟むだけっぽい。大体無償

5 :
アクスポ20S納車して、はや4ヶ月

維持費やらガソリンやら気にして23S選ばなかったのにちょっと後悔してる。
エアコンが「強」になりまくりなこの時期、2000だと中間からの再加速が厳しいね…

言っとく。2000と2300。悩んだなら2300にしとけw
------------------------------------------------------------------------------
アクスポ23S納車して、はや4ヶ月

維持費やらガソリンやら気にしてMS選ばなかったのにちょっと後悔してる。
エアコンが「強」になりまくりなこの時期、2300だと中間からの再加速が厳しいね…

言っとく。2300とMS。悩んだならMSにしとけw
------------------------------------------------------------------------------
MS納車して、はや4ヶ月

加速やら高速やら気にして15C選ばなかったのにちょっと後悔してる。
エアコンが「強」になりまくりなこの時期、2300ターボだと燃費が厳しいね…

言っとく。MSと1500。悩んだなら1500にしとけw
------------------------------------------------------------------------------
アクスポ15C納車して、はや4ヶ月

維持費やらガソリンやら気にして20S選ばなかったのにちょっと後悔してる。
エアコンが「強」になりまくりなこの時期、1500だとMT1速でも発進時の加速が厳しいね…

言っとく。1500と2000。悩んだなら2000にしとけw
------------------------------------------------------------------------------
グレードはお好みでどうぞ

以上、テンプレ

6 :
>>1
乙です

7 :
マツダ防府工場西浦地区の敷地内にあるダイキョーニシカワ西浦工場の成型課
そこに朝日協同組合(本部 長野県 ダイキョーニシカワの元社員が設立)
から派遣されてる頭のおかしいチャンコロ技能実習生女がいるんだが
・マツダ様向けの塗装前のバンパーを投げる 蹴とばすなど乱暴に扱う
 (塗装したら多少の傷は誤魔化せるのでそのまま出荷され市場に流出済み)
・同僚に暴力を振るうなど暴行問題を起こす
・虚言癖があり保身の為嘘をついて同僚を陥れる
ダイキョーニシカワの西浦工場の上層部は事実を知っているが人手不足や
チャンコロ技能実習生は安い賃金でこき使えるので見て見ぬふり

マツダ様はこんなキチガイ腐れR糞ブスのチャンコロ女に入場許可書を与えないでくださいね
ダイキョーニシカワはマツダ様に納品する大切な商品を丁寧に扱わんかい!

8 :
昨日の台風でリアガラスが粉々に砕け散ってたw
何か飛んできて当たったのか、風圧で砕けたのか定かではないけど
交換するには結構費用掛かりそう・・・(´;ω;`)

9 :
おう、ガラスが新しくなってよかったと考えるといいぞ。視界がいいと気持ちいいし。

10 :
>>8
災難でしたね。

確かにリアガラスは電熱線の周りが劣化するよね。
ヒーター使用しない地域の車は電熱線の周り白くならないのかな?

11 :
>>8
お気の毒にとしか言いようがないな
ここまで乗ってきたなら直してでも乗り続けてほしい

12 :
リアガラス高そうだな 工賃も含めたら

13 :
MAZDA Alexa

14 :
リアゲートごと中古部品と交換すればいいのでは?

15 :
>>14
色合わないよ
純正色でも退色具合が違って気になる

16 :
塗り直せばいい 
交換よりはるかに金かかるがw

17 :
>>16
中古のリアハッチからガラスだけ剥ぎ取って付ければいいんじゃね?

18 :
>>8
大変だな・・・
広島の大雨、大阪の台風に加えて、北海道の地震
今年は災害が多過ぎるな・・・

19 :
>>18
大阪の地震忘れてるぞ!

20 :
色々レスありがとう。
>>8だけど修理見積りしたら約7万円・・・痛いなぁ
でも直さないと乗れないし直すことにした。

21 :
7万円は痛いなぁ
フロントは社外品入れれば安く抑えられるけど
リアは中古のハッチごと交換とかしたほうが安くなりそう
色合わせはまぁ我慢するしか

22 :
モノタロウで運転席シートベルトキャッチ3000円だったわ BRYE-57-620 30

23 :
>>20
8の英断に敬意を表します

24 :
いっそ全く違う色のハッチに…

25 :
>>24
スズキアルトでそういうのあった。

26 :
色違いだと、ボンネットの色違いみたいに「軽量化狙いかな?あいつやるなあ・・」と勘違いされないこともない。

27 :
適当に安い中古買ってきて
カーボン調シートでラッピングしたら
そりゃもう軽量化よ
ステッカーチューンで2馬力アップよ

28 :
ドア一枚だけ色違うのはアリデスカ

29 :
ビンボくさ

30 :
そもそもマツダなのになに言ってんだ

31 :
古い車だからこそ小綺麗に乗るのが
粋ってもんよ。

32 :
そろそろクラシックカーディーラーズで売られてもええんやで

33 :
>>28
プジョーなんか後ろ1/3色違いとかあるしな

34 :
エドがいなくて寂しい

35 :
こんばんは、台風被害に遭われたご同輩諸氏にはお悔やみ申し上げます。
かく言うワタクシの20Sも飛んで来たのであろう屋根材等であちこち傷だらけになりました。

先立つモノあれば以前からの傷含め綺麗に直してやりたいのですがねえ、泣

36 :
>>35
自然災害の場合は保険も適用されないんだよね。

37 :
>>36
今そんな事言ってる場合なの?

38 :
23Sのエンジンマウント3つ交換てどのくらいかかるんだっけ?

39 :
工賃込みで3万ぐらいじゃね

40 :
思ったより安いな〜
ボンネットから見える部分のゴムが明らかに劣化してるから気になり始めたところ…

41 :
液体漏れてない?

42 :
これに初代マツスピアクセラ載ってるけど、今見てもやっぱりかっこいい。

https://youtu.be/kJZ7mT8QK9s

43 :
ホイールがダサいけどそれ以外は申し分ないね

44 :
>>42
惚れ惚れする
ユーザーはみんなケツが好き言うてるなw

45 :
マツスピも北米仕様のデカ尻じゃないとな

46 :
11年目の車検通したけど、あちこちの修理で18万弱した。その直前にはタイヤのサイズがなくてアルミインチアップとタイヤとオイル交換で10万した。
新車にすればよかったかな。

代車でデミオ13S借りたけど6ATが優秀過ぎていい走りしてくれたのは感動だった。
まああと2〜4年乗る。
スカイX待ちだが出来次第で他社ターボ車にするかも。

47 :
タイヤサイズ無いってどんなの履いてたのか気になる

48 :
>>46
28万で乗れる車買えないよ?

49 :
>>47
195/70R15

>>48
あるよ。35psの車がな。

50 :
>>49
70?
65じゃないんだ。

51 :
純正は195/65R15なのに不思議なサイズ履いてるね…

52 :
>>49
四駆か、なら無いわな…

俺もスカイX待ちだから今年の車検は通すぜ

53 :
>>46
195/70R15 は通販サイトで探せばそれなりにあるわなあ・・

TOYO TRANPATH mpZ 195/70R15 92H
ダンロップ エナセーブ RV504 195/70R15 92H
ブリヂストン ECOPIA NH100 RV 195/70R15 92H
ダンロップ エナセーブ EC204 195/70R15 92S

54 :
リアスポイラーの退色がひどい
みんなはどんな感じ?

55 :
うちはまんべんなく色褪せしてるよ
タッチペンで色塗ったとき全然違うのに驚いたけど

56 :
うちのも均一に色褪せてる
ルーフとの差もわからない感じ
ちな、色はオーロラブルーマイカ

57 :
褪色どころかクリア層カピカピ

58 :
ヘッドランプがコンパウンドしてもすぐ黄色く戻る なんとかならんか

59 :
13年経ってるけど、完全屋内駐車だからかボディは綺麗
洗車とか年数回、しかも洗車機なんだけど

60 :
必ず出てくる屋内駐車場、屋根付き駐輪場

61 :
マンションの一階が駐車場になってるから完全に日光や雨風当たらないんだよ
それだけで全然持ちが違うよね

62 :
青空駐車ならカバー付けるだけで全然違うってことだな すげえ面倒くさいが

スイッチ一つで簡単に出来るのないのか

63 :
全塗装貯金だな

64 :
>>58
磨くだけだとすぐ戻るね
コーティング剤と塗り込み用スポンジ買うとよいよ

定期的にプレクサスが手軽ではあるけど

65 :
プレクサスは大して効かない

66 :
>>59>61
でも職場の駐車場は野ざらしだろう
俺は屋根付き駐車場を借りてるけど、職場の駐車場は青空で地面は雑草の生えた土なので、
風雨や日光に晒されるわ、鳥や虫の糞害もあるわでどうしようもないわ・・・
雨の日は水溜りが酷くて、タイヤが跳ねた泥水でフロントドアは泥まみれだし(´・ω・`)

67 :
>>66
職場まではチャリ通勤ですわ

68 :
いつだか交換したフロントフェンダーの塗装がはがれてきた

69 :
12年半だが どこを交換メンテしたほうが良い?

70 :
長く乗るつもりならラジエーターキャップとラジエターホース、サーモスタット交換
買い替えのメドが立っていたり、あと1〜2年ならそのままにするかもしれない

71 :
エンジンが停車時にガタついてカメラがブルブル振動していたが市販のF-Zero入れただけで10kmくらい走っただけで振動が収まった
保証重視なら倍以上するけどディーラーでもエンジンオイル清浄剤は扱っている

本体にエンジンを固定するエンジンマウントも交換が必要になるかもしれないが、劣化状態を見て判断

72 :
>>70
この3つ交換て費用どのくらいすんのかな

73 :
昔と違って頑丈になってるんで、ラジエータ類は漏れとか無ければ大丈夫だと思うが・・
時々ラジエータタンクを監視して全然減って無ければ漏れてないと思う。普通は漏れない。

74 :
全く減ってないね
ラジエーターキャップの場所がわかんない

75 :
いや、あのリザーバータンクのキャップがそうなのか
初めて知った…

76 :
もしかしてクーラントて車検ごとに変えなくても良かった?

77 :
リザバータンクに経年劣化で亀裂入るで
圧掛かってるからしゃあないけど

78 :
みんな20万`は乗ろうぜ

最近どんどん見なくなった

79 :
>>77
割と最近はエンジンルーム覗いてるけど
目で見える範囲では亀裂っぽいのはなさそう
継ぎ目?辺りからある日ぱっかり割れるんかもしれんね…
>>78
何気にBLと同じくらい見かける
まだテールランプが赤いのも走ってるねぇ…

80 :
>>69
うち今回の車検でエンジンのアンダーカバー交換になった
なんか割れてたんだとさ

あと、冷却水のドレインボルトの交換もした

81 :
>>76
スーパーLLCが充填されてるのなら車検毎じゃなくても大丈夫
ノーマルなら車検毎

82 :
>>81
色緑だからノーマルっぽいねぇ…

83 :
>>79
うちのは下側、継目じゃないところにクラックが入って、ちょうどエンジンマウント手前に漏れた白い痕が有った

84 :
次の車検が13年目なので買い替えを検討中。色々試乗しているのだが、2WDで同じ乗り味の車種はカロスポぐらいしかない。現行のアクセラはいじりすぎて退化しているように感じる。次のアクセラは期待できるのだろうか?

85 :
>>84
うちも11年目で色々試乗したけど、乗り味はSX4 S-Crossが一番だったな
全然違う車なんだけど、なぜかフィーリングがBKアクセラにすごく似てて
カミさんと子供に「これなら今のアクセラでいいんじゃ?」と言われて車検を通すことに・・

86 :
BKの新車出せって丸ちゃんに脅迫状送ったれ。

87 :
後悔は全くしてないけどスイフトスポーツにしてしまった。けどアクセラの方が運転してる感、操れる安心感があった事に気付いた。いい車だった。

88 :
現行のスイフトのが性能高そうなイメージある
1.4ターボとか0-100が7秒下回るんだっけ…
スズキすごいなぁ…

89 :
アクスポからスイスポに変える人結構見るな

90 :
エンジンスペックはほぼ同等で4か5ATから6ATになり、車重が2/3、室内が若干広い

91 :
え?スイスポ狭くない?
ラゲッジスペースとか…

92 :
荷室は狭いよ
アクセラスポーツ300L
デミオ280L
スイスポ265L

93 :
室内広さ
アクセラスポーツ1825x1435x1210
デミオ1805x1445x1210
スイスポ1910x1425x1225

94 :
>>75
うん、今は昔と違って金属キャップじゃなくて強化プラスチックのキャップだよね。

95 :
少走行車だったら、クーラントとブレーキフルードは4年に1回交換で十分だと思う。
自分で交換できる環境ならクーラントとブレーキフルードは3年に1回で問題なし。

96 :
>>90
こんなん23Sよりも楽しそうじゃないのよ
>>93
鉄板がかなり薄かったりするんかな
荷室の35L差がどの程度あるかわからんけど
1ドア冷蔵庫くらいかな?

97 :
>>96
確実に楽しいよ。20Sだったから加速は段違い。峠も全然速い
ただ接地感はアクセラが上だった

広さはハッチ後端が切り詰められてるから結構小さい。タイヤなら後席倒さないと無理と思う

98 :
みんなアクセラ減ってくって言ってるが、ウチの周りたどめっちゃ多いBK>BM>BLの順ぐらい多い
今年に入ってから勝青のBK3台近所で増えた

99 :
BM>BK>BLかなぁ
今日はアイシィブルーだっけか明るいミントアイスみたいな青の後期15を見かけた
近所のスーパーによく停めてある
勝青の23S前期のリアバンパーのリフレクターが黄色の奴は他で見たことがないな…そういえば

100 :
赤テールカバーのはほとんど見なくなった気がするけど、部品交換でクリアに変えてる人もいるだろうな〜
中期?のウインカーレンズが黄色のも見ないな

101 :
テールランプLEDの奴ほんと修理費高いから
通常のランプの奴のに換装してもいいんじゃないかなって

102 :
俺はユーロテールってか、あの懐中電灯が並んだみたいなレンズデザインが好きだからあえて電球式のテールユニットにしてるわ

103 :
こだわってるねぇ、ご同輩諸氏(^_-)
願わくば一年でも永く乗られるよう期待します。

104 :
LEDテールをオプションで付けた方は、余った電球テールをその後どうしてますか?

105 :
>>104
後付けでLEDテールにしたけど、どうする訳でもなく倉庫の肥やしよ

106 :
>>105
やっぱそうなんだ。
もしもの為に取って置いても、使わなかったもんなぁ。

107 :
>>102
MeToo
外したLEDテールはその後一度も装着してない

108 :
>>107
買うので格安でメルカリに出して!

109 :
>>107
俺以外の変た…
変わった人もいるもんだw

ちなみにブレーキ・テールだけバルブはLEDにしてる

110 :
ホイール以外は見た目15の23もいるのかもしれない…

111 :
>>109
同じだわw

112 :
ヘッドライトがどんどん暗くなっていく。dが、言うには、ヘッドライトのなかの作り付けのレンズが、曇ってなおならないのだと。まるごと交換して十万だとさ。

高いランプ交換してこれだからいやになるよ。

113 :
>>112
HIDなのかな?
非純正のバーナー使ったの?

非純正バーナーは紫外線対策をちゃんとしてなくてリフレクター焼け起こすのがあるからなぁ
リフレクター焼けたら元に戻らないからユニット交換になるわな

114 :
>>84
同じくカロスポしかない。
しかしbkになれていると、ハンドルの軽さが、たよりないのと、
cvtのフィールに適応できるか、
心配。

115 :
>>113
純正のディスチャージとかいうのです。
買うとき、明るいからって、これにしたけど。
劣化しやすい部分は交換できるように
してほしいな。

116 :
>>115
うちのは13年になるけどそんなに暗くなってないぞ
もしかしたら目の方の問題かもだから医者で見てもらったら?
加齢性の白内障とかかも…

117 :
うちは逆に老眼で暗いところが見えにくくなったと思いながらも
ヘッドライトをピカールで磨いたら、めちゃくちゃ明るくなってビビったw
そこまで曇ってなかったんだけどね

118 :
>>116
ディーラーで、測って暗くなってるって言われました。

119 :
>>116
ディーラーに言われてるて書いてあるけど…
読めてないのか…?もしかして加齢性の白内障なんじゃ…

120 :
>>114
カローラは新型2LHVと1.6ターボが出てからが本番だろうな

121 :
>>117
磨いたのは、外側からだけですか?業者さんの手順の説明みたら、分解とかせずに外からのみの研磨を説明してました。でも、見た感じ、うちがわからも汚れているようなきがしてしまいます。

122 :
BKも最近の同クラスまたそれ以下の車にどんどん追い抜かれて行くんだねぇ…

123 :
>>115
HIDは劣化してくと暗くなる
今まででバーナー交換した事ある?

124 :
>>112
バッテリーが古くなって電圧低くなってもヘッドライトは暗くなる。

125 :
俺のもHID。車庫保管なので前照灯の黄ばみはややある程度で未だ青い感じあり。
11年以上無交換で、多少の明るさ低下は有るけど特に問題なし。
HIDって旧式のハロゲンバルブ交換みたいな感じかと思ってた。

126 :
カローラてバカにしてたけど向こうから
アクセラwwてなる日まであと…

127 :
>>115
バーナー交換している?
経年劣化で10年持てばいいほうよ
部品自体の保証は3年だっけか5年だし

128 :
ヘッドライトは外側だけじゃなく内側も霞んでくるんだよな
流石に殻割りまでして磨く気にはなれない

129 :
>>123
ちょっと前に交換しました。そのときはあかるくなりましたが、すぐにくらくなっちゃった。バーナーが、不良品なのではとおもうほどです。

130 :
>>124
バッテリーも変えました。
もう、ライトのシステムを交換するか、車を変えるかしかないのかな。
ライトが暗くなって、車買い替えって、かなり寂しいんですが。

131 :
ヘッドライトは黄ばんだらピカールで磨いてる

132 :
>>129
それならバラストっぽいけど確証は持てんなぁ。すまん

133 :
>>132
ありがとう。
dでは、そこまで考えてくれません。

134 :
>>121
外からだけですよ
内側もやればもっと明るくなるのかもしれないけど、
もう十分なレベルにはなってるので

明るさに不満がある人は、とりあえずピカールでも耐水ペーパーでも
やってみればいいと思うんだが・・

135 :
>>134
ただしコーティングも無くなるからすぐに紫外線で黄変するようになるんだよな
数カ月に一回磨くことになる…

ウレタンクリアでも塗れば持つけど施工がめんどくさいんだよね

136 :
>>135
あ、うちは擦った後コーティングしてます

専用品は高いので、ボディ用のプリズムシールドとかバリアスコートの余りだけど
とりあえず半年経っても全然問題なしですね

137 :
給油しようとフューエルリッドオープナーを触ったら
ポロッとレバー本体と言うのかプラスチック部分が
抜けて取れた・・・挿し込んでも緩くてダメだな。
2008年式 20S

138 :
みんな劣化する所がマチマチやね
最近気付いたけどルーフスポイラーの裏側の樹脂が劣化して波模様になってたわ…

139 :
>>137
自分も同じです
あきらめて優しくレバーひいてます

140 :
>>139
見ると破損等もしてないんですが抜け防止のツメが緩く
なった見たいです。
ダメ元でジェルタイプの瞬間接着剤で固定してみました。

141 :
>>138
自分も、スポイラーのコーティングのようなものが、はがれかけてます。

142 :
天井にあるアンテナのカバーが劣化した。これは安かったのですぐに交換。

143 :
アンテナそのものはどう?
エクゼのに交換してたけど崩壊した
純正も材質は似たり寄ったりだろうし

144 :
>>143
シェルが崩壊して中のコイルむき出しになってるのはたまに見る

145 :
まあ紫外線もろに浴びる場所だしな 10年もすりゃボロボロ

146 :
タイヤを交換したときに確認したら、タイロッドエンドブーツが破けてたので交換したいと思うのだが、DC-2522でいいのかな?
車種はBK5P

1万位ならやってもらおうとディーラーで見積もらったら、左右で19,114円とか高額な見積が出てきたので、手が汚れるけど自分でやろうと思う。
割りピンは、φ1.2の30mmでいいかな?

147 :
>>146
難易度高そうなのに自分で出来るとはマジ凄い。

148 :
タイロッドエンドプーラーあれば簡単だよー

149 :
そんなもんなくても予備ナットとハンマーがあれば余裕

150 :
むしろブーツの脱着の方が面倒

151 :
ロードノイズ が煩いと思うけど、
それも路面があれたアスファルトのときだけ。

乗り換えたい車もみつからないまま
修理費用がだんだんかさんでくる。

152 :
ロードノイズ煩いって言っても当時の同クラスの中では静かな方なんだったっけ?

153 :
いや当時の車の中でも煩い方

154 :
初代プレマシーから乗り換えてよく走るけどロードノイズでかくね?て思った記憶がある

155 :
静粛性はキビキビとしたハンドリングと引き換えに失ったもの

156 :
あららやっぱり煩いのか…マツダ技報で他車に比べて静かになったとか書いてあった気がするが…
前期23SのMTとか天井に吸音材入ってないんじゃないかって感じだし…
1270kgだったかな?他のグレードに比べて軽量化されてんのかと思った事もあったなぁ…
まぁ、最近の軽自動車のタントとかの方が静かに感じるね…

157 :
BKはロードノイズが凄いのでデッドニングしたら今のアクセラと比べてもたいして変わらなくなった
BKが乗り味がいいので買い替えるかどうか迷っている

158 :
タイヤが普通のだったら、特段うるさくないでしょ。

でたばかりのカローラスポーツ も、煩いタイヤのグレードは、静かじゃなかったよ。

159 :
ルマンみたいな静音スポンジの効果がよくわかりそう

160 :
>>159
タイヤの質もそれなりだけどね。

161 :
>>159
初代アクセラ1500ccルマン5の上位であるVEURO VE303履いてるけど、静粛性に関して述べる。
古いB390からなら大幅Upしたのは間違いない。条件のいいアスファルトだと凄く静かになる。
ロードノイズとかタイヤ内の騒音が大幅に消える代わりにエンジン音がよく聴こえるようになった。
だから静粛性に関しては新タイヤは効果は大きいがもぐら叩き的な部分もあると言える。

162 :
>>161
同じ原理なのか、現行のアクセラセダンに試乗したら、
エンジン音がよくきこえました。
カローラスポーツも、軽いエンジンの音がよく聞こえた。

163 :
23sのフロントのみの足回りリフレッシュの見積もり…
14万…
スプリング除いた部品代が8万で工賃が6万だった…

164 :
ディーラーの値段?

165 :
スプリングとダンパーにブッシュ類でしょ?
部品代は普通だが工賃が高いね
見積もり段階は固着前提の時間だから
実際にはもっと安くなると思うけど

まぁその値段ならテインの車高調入れられるw

166 :
スプリング別だったわ・・・
ぼよんぼよんしてくる

167 :
そうそうディーラーで別の箇所の修理のついでに興味本位で見積もり取ってもらった
見積もり段階から工賃お安くなる事はあるの…?
大雑把に書いちゃったけど
技術7万で部品75000円の145000円…
ダンパーLR
マウントラバー
ベアリングフロントストラット
ストッパーバンプ
ブーツダスト
LRアームロアー
タイロッドエンド交換
LRジョイントボール
スタビリンク交換
トーイン調整

て感じ

前に前後で10万もしないてここで聞いたから
前だけならどうなんかなって思って
おったまげた所

168 :
その見積もりだとロアアームassyも入ってそうだな
確かロアアームブッシュは単品で出なかった気がする

169 :
左右フロントロアアーム交換
技術料32000円
パーツ 22000円てなってるね

170 :
タイロッドエンドブーツ、今日交換した。
よく見たら割りピンじゃなく、Rピンだったので再利用。
右1.5h、左0.5hで作業完了。
ブーツ下部をとめているバンドの再利用には、細いステンレス針金が便利でした。
ボールジョイントブーツが切れていたので、今日車屋さんに行って交換してもらいます。

171 :
ヒューズ(助手席の)が指で抜けないのだけど、爪か何かがあるの?
それともかたいだけで、ラジオペンチとかニッパーみたいなもので抜ける?

172 :
なんか取るためのピンセットみたいなの脇にないっけ

173 :
確かエンジンルーム内のヒューズボックスにあったはず
まぁ、ヒューズグリップは買っても100円ぐらいだから

174 :
ヒューズボックス(助手席)は11年前の新車時にETC取り付けで触ったきりで、もう忘れちゃった。
最近はソーラーパネルを買おうかと思ってるがこれはシガーソケットで良さそうだし、もう触らないかも。

175 :
>>174
エンジン停止駐車中での補充電が目的ならシガーソケット接続しても意味無いよ

176 :
最近は、メーカー純正ではassyでも、汎用品で部品のみ交換できるものも増えてきたんだね。
この前、ロアアームとタイロッド、それぞれブーツのみ交換した。
メーカー系ディーラーにて。部品代は安い。技術料はassy交換より少し安い程度。

177 :
>>175
エンジン停止中はシガーソケットは通電しないんだったな。失念してた。

>>176
それってモモタロウの通販みたいな奴かな?

178 :
>>177
モノタロウな
個人でも買えるから便利だよね

179 :
https://i.imgur.com/cIzShqF.jpg

アクセラまじでこんなデザインになるのかな
全然好みじゃないけど近未来ぽくてテンション上がるわ

180 :
窓ちっさw
最近のトヨタみたいで嫌だな

181 :
やっぱ、ハッチバックはBKみたいにケツを強調してほしいな

182 :
マツダ車はフロントはかっこいいけどリアが微妙な気がするから次のアクセラはリアに期待したい

183 :
このロングノーズ見てると如何にもBKはステーションワゴンって感じるなあ。良い意味で。

184 :
横から見たBKはあんまり好きじゃないの

185 :
JKはどの角度から見ても好きです。特にリアのプリっとしたケツのラインは最高だね!

186 :
>>185
それ面白いと思ったんだね…
バカウケすると思っちゃった?

187 :
重い腰を上げてとうとうクラッチ交換なんだけど
クラッチ降ろすタイミングで他に交換したら効率良さそうな部品てあるかな?
こちら14万3000キロの走行となります。

188 :
まだまだ長くのるとしたら、
前照灯など、徐々に弱くなる部分を交換してもいいかも。

189 :
ドライブシャフトも相当すり減っているのでは

190 :
Twitterに汐留トンネルでアクセラがグチャグチャってある…悲しいな
運転手は大好きなんだろうか

191 :
ドMかよ

192 :
大好きってなんだw大好き→大丈夫

193 :
幸せそうな予測変換でなにより

194 :
初期BK3Pて
指定オイル5W30?
オイルカタログで0-20て書いてあるせいか
ずっと0-20で使ってたよ

195 :
>>194
初代アクセラが発売されてた頃は0w−20規格は無かったか未だ市井に普及してなかった。
だから初期推奨は10w−30とか5w−30だった。
後に0w−20規格が新たに出てきて、オイルカタログは新しい0w−20を推奨するようになった。

こんな感じだと思う。

196 :
>>195
前期型に乗ってたことがあるけど、当時から0W-20はあったよ。
取説には「最も燃費性能に優れたオイルです(エンジンに良いとは言ってない)」みたいなことが書かれてた。

197 :
>>195
初期から取説の指定オイル欄に0w-20あったぞ

198 :
age厨知ったか恥ずかしい

199 :
カローラスポーツの1.2LMT試乗したことある奴居る?

200 :
>>199
カローラスポーツスレで聞いたほうがよくね?

201 :
比較対象がBKアクセラじゃないと意味無いからなぁ

202 :
流石にBKより走りは上なんじゃないかな

203 :
>>201
BKのMTでも2.3と1.5で別物だけどどっちと比べたいの?

204 :
23も15の違いは主には加速力かな?
ハンドリングは15のが軽快なイメージ

205 :
>>196
>>197
さっきダッシュボックス開けて取説調べてみたら、10w−30、5w−30の下に0w−20書いてあったわ。

206 :
後期BKEPですが2006年7月登録からようやく4万キロになりました。

そろそろ点火プラグ交換した方がよいでしょうか?

今後は年間1万ほど走る予定です。

207 :
>>206
プラグは多分大丈夫。
それよりブッシュとかブーツとか樹脂類気にした方がいいかも

208 :
エンジンマウントが2つちょん切れてたなぁ
ゴム系の劣化は仕方ないね
プラグはイリジウムタフを10万キロ使用して交換してみたけど全然綺麗だったな…

209 :
12年で4万`って全然乗ってないんだな

210 :
4万キロって一番いい時期だった気がするわ
7万キロから車内外の異音との闘いだった

211 :
「何の音?」と他人を乗せると訊かれたが、自分はすっかり慣れてしまって。。

212 :
ジュゴォ…!ピーーン…ギュ、ォンオオ・オォ〜〜ン…カッキン…ンンン………チキチキチキギッ…グググゥ
が僕のBKの駐車時の音ですよ

213 :
パワステのいかにもアクチュエータ駆動していますよってモーター音が好き
ハンドル切るたびチュィン、チュィ〜〜ンっての

214 :
パワステオイル変えた人居るの?
まだ6万キロだけど

215 :
>>214
13年無交換

216 :
Fスタビがゴトゴトいってた

217 :
>>214
13年14万キロだけど変えたことは無いよ
ディーラーに交換を相談したら、基本的には
交換しなくていいって言われた

218 :
6万キロくらいでMTオイル交換に出したらディーラーのメカニックに??て顔されたの思い出した

219 :
パワステフルード換えるのはおすすめ。
ハンドル軽くなるよ。

220 :
>>215
>>217
そっかーさんきゅー

>>218
10年の記念に5万kmでミッションオイル交換したぞ
20年は乗るつもり
20年乗っても10万kmだけど

221 :
俺車検時毎回ギアオイル交換してるわ…

222 :
パワステオイルとかMTミッションオイルは基本交換不要だと思う。

223 :
>>221
ATのミッションオイルかな?

224 :
>>223
MTのギアオイルだけど?

225 :
MTのギアオイルなんて新車から廃車にするまで1回交換すれば十分に出来過ぎなレベルだよ。

226 :
ルーフから水の滴るようなタチタチ音するんだが、同じような音鳴ってる人いない?

227 :
MZRinsideって何?
マツダロータリーしか浮かばなかった

228 :
MZRってのは当時のマツダ4気筒ガソリンエンジンのシリーズ名

229 :
当時…否!今我々が使っているエンジンがMZRだ!

ってこれ今でもフォードやらボルボで使われてるんだっけ?

230 :
そうなのか〜ありがとう
今日近くに停まってたBK型のアクセラに貼ってあったもんで

231 :
MZR2.3は音いいね
MTなのでつい気持ちよくて回してしまう

232 :
当時2.3とマツスピってあんま値段変わらなかったけど、2.3選んだのは何で?

233 :
>>229
MZRはフォードのエコブーストに引き継がれてるね
マスタングの2.3ターボも排気量からしてそれ

234 :
>>232
そりゃあNA2.3MTが販売されてた頃にはマツスピは無かったからな…
>>233
エコなのー!?
MSは何気に0w-20が指定オイルなんだっけか

235 :
2007年式BKEP 20S乗ってます
先程エンジンをかけたらエンジン警告灯がつきました
エンジン回転数が落ち着かず、1500回転で留まってしまいます
普段よりエンジンルームが騒々しい気がします
何が問題だと考えられますか?
とりあえず明日朝一でディーラーに連絡入れようとは思ってます

236 :
燃料系かな?
ウチのMT23Sも最近始動時に回転が下がってエンジン停止した事がこの1ヶ月で2回はあったな
あと加速中に2000回転くらいで一瞬かくつく…

燃料フィルター変えてみようかな…あと水抜き剤も入れてみようかな
近年は燃費に良いと思って満タン給油は避けてたからなぁ…

237 :
>>235
走行距離はどれぐらい?
スロットルバルブにカーボン蓄積とかも考えれるかも

238 :
235です
走行距離は8.9万キロです

239 :
勝手に点火系かと思ってたのですがそうとも限らなさそうですね

240 :
2004年式23Sはスロットルにススがよく溜まったなぁ…
アクセルペダルが戻りきらなくなった事もある
MTだからまたかーって思ってクラッチ切ってたけども
これATだったらやばかったな今思うと

241 :
MZRは名機やな

242 :
スロットル外して自分で掃除したよ

243 :
>>235
ストールするならスロットルのカーボンが怪しいけど、吹け上がらないならセンサーとか制御系かも。
うちのは突然振動酷く、吹け上がらなくなって、原因はATのコンピュータの故障だった。

244 :
23S 14万キロで最近気づいたけど
冷間時にエンジンからカチカチ音が聞こえてくる
暖まると音は小さくなるけど…
ホンダのエンジンで多いピストンスラップ音てのによく似てるけどいつから出てたのか最初から出てたのか…
代車のデミオは8万キロ走行で出てたけど普通の音なんかな…?
みんなのエンジンはどうかな?

245 :
ずっと鳴ってたのか最近鳴ったのかで違うわな

246 :
気付いたのが最近で一体どのくらい前からなってたのかわからない…
こないだエンジンマウントを交換に出してて
その時にディーラーに相談したら調べときますって言われてエンジンマウントの劣化から来てた音じゃないですか?
今は鳴ってませんよ?て言われてそうなんだーと
思って翌日ボンネット開けたらまだ鳴ってたから…
車受け取り時に開けて一緒に確認して貰えばよかった…

247 :
>>244
タペット音かな?
油圧式ラッシュアジャスタの調子が悪いんじゃ?

248 :
>>247
ラッシュアジャスター異音で検索したら似た感じの音がしてますねぇ…

ボンネット開けて気付く程度の音だけど気になり出したら…なんか気になる…スーパーの駐車場とかでアイドリングしてる車も似たような音が聴こえて来てる気がする…
現行デミオのエンジンルーム内撮影の動画も同じ音がなってる気がしてくる…

交換は10万くらいするのかな?ボンネットの外にまで漏れるくらい音が大きくなってからでも大丈夫なんかな…
とりあえずワコーズのクイックリフレッシュなる物を試してみようかな…

249 :
BMWでもディーゼルには手を焼いてるみたいね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181023-00000147-jij-eurp
特に韓国ではちょっとした話題になってる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00000051-yonh-kr
BMW車出火問題 ソウル警察庁が捜査へ=欠陥隠蔽か
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/08/09/0200000000AJP20180809003600882.HTML
BMW出火事故で集団訴訟相次ぐ 数百人規模に=韓国
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/08/07/0200000000AJP20180807001600882.HTML

【BMW、リコール拡大=世界で160万台に―韓国出火事故】

【フランクフルト時事】ドイツ自動車大手BMWは23日、韓国での出火事故頻発を受けたディーゼル車のリコール(回収・無償修理)で、対象を世界全体で約160万台に拡大すると発表した。

同社は8月、欧州とアジアで48万台のリコールを決めていた。

250 :
ラッシュアジャスターのエア抜きは簡単だけど、そのまま放置でも特に問題無いんじゃないかなー

251 :
>>250
youtubeで現行デミオの1.3ガソリンエンジンのエンジンルーム の動画があったけど
自分のとは比較にならんほどカラカラ音してたから
もう多分自分の気のせいで元からこんなもんだったと思う事にしました

252 :
bkの次にのる車を探しています。
今まで他の車にのっても、bkのほうがよかったのですが、
インプレッサにのったら、bkが急に古びて見えたので。

インプレッサのセダン、ゴルフCL、カローラスポーツGのどれかにします。
どれもいい車だと思います。

一度くらいdctに乗ってみたいから、少しだけお高いけど、ゴルフかな。
インプレッサはすっきりとしたセダンで、価格性能比は一番高いかも。
そしてカローラはさすがトヨタ、中庸な感じ。

寂しいけど、別れの日はくるものですね。

253 :
どのグレードからどのグレードに移るんだい

254 :
bkは2000cc。1500にしてたら、ずっと前に乗り換えちゃったと思う。
インプレッサは1.6リットル、ゴルフCLは1.2のターボ、カローラも1.2のターボで検討しています。

255 :
古臭いてビジュアル的な感じかな

256 :
違います。あまり良いいいかたではなかったですね。感覚的なものです。
楽しんで乗られている方は、部品の供給があるかぎり、まだまだ楽しくのってくださいね。

257 :
ゴルフのコンフォートはトーションビームだぞw

258 :
まぁそんな怒んなよ

ゴルフのトーションビームは
というか時期アクセラもトーションビームになるんだっけ?
それでもBKのマルチリンクより上なんだろうな

259 :
かまわないよ。

260 :
>>258
デミオ・アクセラはカーブで変に突っ張るよりも上手い具合にロールコントロールするってことなんだと思う。
今はGベクタリングコントロールもあるし、コンピュータシュミレーションで最適設計もできるし。

 ・ ・ という風に擁護してみる。

261 :
今時ダブルウィッシュボーンなんてwwて時代がすぐそこまで来てる

262 :
気筒は下がる足回りはしょぼくなる
コストダウンばっかりだな

263 :
性能が上がってるんだよ

264 :
>>254
VWグループのアウディはどう?
ノートePowerは感覚あわない?
ミラージュとバレーノは対象外?

265 :
トーションビームのメガーヌRSも乗ったことあるけど
あれだけ走るなら全く文句なかったし形式だけに囚われてもな

266 :
昔のトーションビームと今のトーションビームを同一視しないほうがいいよ

267 :
爺さんは時代についていけないからね

268 :
所詮トーションビーム

269 :
現行スイスポのトーションビームも良かった

270 :
されどトーションビーム

271 :
マルチリンクを超えたトーションビーム

272 :
強い高級トーションビーム

273 :
やっぱりイメージが染み付くとなかなかね
若者は純粋に性能を見れるかもしれん

274 :
もう23S程度じゃ新型には敵わないん…だろうな

275 :
それはどんな観点で評価するかによるだろう

276 :
これトーションビーム?って聞かれてマルチって答えた時の反応が良いからとても気に入ってる

277 :
サスの形式とか聞かれたことないな〜
ま、ウチのはリアドラムブレーキが見えてるからそんな足とも思われなさそう

278 :
>>276
乗せる前に聞かれたか、乗せた後で聞かれたかによって意味合いが違いそう

279 :
テールランプのレンズが溶けた。
赤LED入れて放置予定。

280 :
カローラスポーツを1日運転したあと運転しても、嫌な感じがしない。

そういうわけで、いつまでも
買い替えができず、積算距離と、
修理費用が増えていきます。

281 :
ゴルフの下の方のグレードはトーションだけど
よくできている。
だから、よく知っている人は、マルチリンクだからよいとか、
トーションだからだめ、とは思わない。

何にも知らない人は、トーションとか
マルチリンクという言葉をそもそも知らない。

ただ、マルチリンクのほうがお金がかかるのは事実。
経営危機におちいったがゆえに、フォードの資本がはいり、
しっかりした車になった。
世の中、塞翁が馬ですね。

282 :
>>280
全く同じ(笑)外観見ると、古臭いデザインじゃないし。
次の車検でまたお金かかりそうだけど、新車を買うより他にお金を回せるしね。
スズキの1.4ターボエンジンがのった、スイフトとエスクードはちょっと試乗してみたいかな。

283 :
1.4ターボスイフトと比べたら23Sでもモッサリ感感じそうだから乗らない!試乗してやるものか

284 :
やっぱりロードノイズうるさすぎなので、買い換えます!
でも廃車になる車がかわいそうならないです。

285 :
エアオーナー増えたなぁ

286 :
あの頃のスレ民達もとうの昔に手放してエアオーナー化してしまったんだ

287 :
ひさしとか、ヘコヘコとかとか懐かしいよな

288 :
あったな〜
なにかとティーダオヌヌメとかされてたわ

ところでこの時期エンジン始動時にアイドリングに違和感あるんだけど
カーショップで勧められた10w-30のオイルのせいかな?
10万超えたら入れた方が良いっすよ〜に釣られて試しで入れてみたが
14万超えて燃料フィルターは変えてない。
K&Nのエアフィルターもそういえば磨いてない。
車検で何か言われたら磨くか変えようと思ってそのままだった。

289 :
プラグとか

290 :
>>287
OBでオイル交換したとか言うと今だとつっこまれるよね

291 :
セダン乗りだからひさしが無い
って昔から思ってた

292 :
やんちゃだったミレくん元気にしてるかな

293 :
ルームランプのスイッチがスーファミのカセットみたいに黄ばんできた

294 :
10W固くね?
せめて5Wでしょ

295 :
冷間時の粘度なんてわりとどうでもいい

296 :
ディーラーから走行10万キロ以上なら20万円で下取りします案内きた

297 :
屋根の塗装ボロボロだけどまじか

298 :
値引き額が減るだけだから客もディーラーもお互い何も変わらん

299 :
オレも屋根塗装ボロボロ 仕様?

300 :
>>299
屋根付き駐車場に停めないから
うちのはピカピカだぞ
ライトの曇りもない!

301 :
>>300
いいなぁ

302 :
MGしたけど期待外れやった
年一回のサポートは詐欺見たいな内用のメンテやったな

303 :
ルーフのギャップが外れたまま放置してたけど
中覗いたらネジ穴周りが錆びまくってた
これはヤバいかな?

304 :
>>303
気にするな、蓋があっても錆びてるから

305 :
ルーフのつなぎ目が腐食してオープンカーになっちゃったりしないかな

306 :
サビキラー塗っておくと良いかも

307 :
ギャップってなんだ?w
キャリア付けないならネジ山が錆び錆びでも放置で桶

308 :
>>305
表現がオーバーでよろしい。

309 :
アクセラ新型発表待機

310 :
屋根がだいぶ白くなってきた。ボンネットにもちほら。
次の車検でヘッドライトシステム交換と、
タイヤ交換で二十万近くかかる。
30万に届こうかという走行距離もあり、
ゴルフの安いのに変えることにしました。
マイナーなトラブルは2〜3月に一度起きるやうになった。

しかし安全装備、遮音性と低速トルク以外では
いまだに全く見劣りしない。

三百万近くを投じながら
十五年も前の車にアドバンテージを感じられないのは
複雑な思いです。

311 :
>>310
外車はマイナートラブル多いけど修理代大丈夫?
部品代や工賃が日本車の1.5倍するよ

312 :
>>310
車体色は何?
赤系は紫外線にやられやすいけど
青系ならどうなんだろう?

313 :
>>311
維持費をそういうのきにするなら、アクセラに乗っていることがまず問題で、
軽自動車に乗ればいいよ。
輸入車だとトラブルが多いというのも、
乗ったことがない人がいうこと。
モデルにより様々。
国産だってホンダはひどいことになってたね。
アクセラも次期型は大分変わるから、落ち着くまでは乗らない方がいいね。

314 :
>>312
よく見かける青色の車が、ひどいことになってる。
他方、知人のを、みてると最近のなら赤も十年ぐらいなら
問題なさそうに見えたよ。

315 :
まぁ中古の外車はゴミだけどな

316 :
>>314
ウチの勝青、14年目だけどまだ無事だね

317 :
>>316
20年に挑戦してほしい。

318 :
12年6万でリアダンパーから漏れはないけどバンプラーが満身創痍だわ
これ一体でしか出ないのな

319 :
バンプラバーな

320 :
ダンパーと同軸の奴はダンパー一体。
ロアーアームについてるバンプストッパーなら単体で出る。

321 :
外車は片落ちしても古く感じないメリットはあるけど壊れる可能性は高いよ。修理代にいくら使った事か。運もあるだろうけど、オイラにはなかったw
修理覚悟なら止めない。

322 :
初代アクセラも何年たっても古くならないが、今となっては交換部品代がかさむね。

>>0321
ご愁傷様。そういうことあるんでしょうね。

しかし知り合いに何人か
乗っている人がいるけど、だれもそういう目にあってない。
車種、年式、扱い方によるんでしょうね。

323 :
オイル交換出したら
明らかにオイルゲージのFより5mmくらい上まで入れられてるけど平気かな?

324 :
>>323
その場で確認するだろ普通は
後から言ったって意味がない

325 :
>>323
エンジン動いてる最中に上限まで入れてて、動いて無い時にチェックすると上限超えてるとか?

326 :
>>324
閉店間際の駆け込みで交換してもらって
ピットから出されて暗い駐車場で確認求められたけど
その時点で
ボク「遅い時間にすいませんっした!(…ん?普通に超えてね?)
とは思ったんだけど
翌朝測ってみてもやっぱり超えてて
1週間後に測ってみたり
1か月経った今朝気のせいだろうなぁと思って測ってみたらやっぱり超えてたんだ

327 :
>>310
距離30万ってすごいなー。自分の4倍だ。
気に入っていると、きっかけがないと乗り換えられないしね。
次の車でも、いいカーライフを送ってください。

自分はまだ、車体がヤレてないし気に入っているのもあって、
なかなか乗り換えるきっかけがられないなー。
今はないせり出してくるナビが古いし、壊れかけてるくらいか。
オートクルーズだけは最近の車がうらやましい。

328 :
>>325
そんな事したらオイル飛び散るじゃんw

329 :
>>326
気にし過ぎ

330 :
気になるなら下から抜けば良し

331 :
(ボルト落として全部抜ける音)

332 :
>>330
それは「嫌ならこの国から出ていけ」並の暴論。

333 :
あ、それはすまなかった。
323氏、気を悪くしないで下さい(_ _)

334 :
は?323はファミリアだろ
アクセラに謝れ

335 :
ムーア何やってん

336 :
>>335
誤爆すまん

337 :
>>323
滲んでそう見えるとか?
大丈夫だと思うがオイルスレでの意見はどうだろう?

338 :
んーくっきり水平なラインを見ると
3mmくらいアッパーの点より上だった
ゲージは真ん中くらいまでズルズルにオイル付着だけど
ゲージも目安でいい加減なのも多いみたいだから気にしない事にしとく…!
それにしても鉱物油から部分合成にランクあげたら
数日で真っ黒になるんだね
それだけ汚れを浮かせてる良い傾向…よね!

339 :
そんなあなたにコロ助デビュー!
上抜きで少し抜けばいいね

340 :
ああー
うわ抜きも考えた!
クイックリフレッシュなる物を入れてみたいけど
うわ抜きで抜いて混ぜて入れたら良いかなって
グッズと添加剤入れて1万くらい掛かるけども

341 :
俺は春にオイル交換するけど、次から自分でやる。
amazonで上抜きできるポンプ(約\3,000)とオイル4L(約\3,000)買ってやるぞ。

石油ポンプから手作りすれば安く上がるかもとは考えたが・・ 止めておく。

342 :
何を買ったか教えて。
> amazonで上抜きできるポンプ(約\3,000)

343 :
上抜きポンプは抜ける車とそうでない車があるよね

344 :
黙って下から抜いた方楽だし早いよ

345 :
醤油チュルチュルじゃだめか

346 :
>>342
未だ買ってない。

>>343言うように、初代アクセラで上抜きできるか確証が欲しい。ネットで調べてから。

>>344
下抜きは潜るのが怖い。昔は違うクルマでやったことある。

347 :
こないだなんとなく
オイルフィラーキャップ外して中覗き込んで見ようと思って外したら勢いよくエンジンの真裏に落ちてしまって
長い棒でつついて落とそうか四苦八苦して初めて
付属品のジャッキ使って潜ってみたけど怖かったな
なかなかタイヤって宙に浮かないんだな…
油圧ジャッキとウマ買っとこうかな

348 :
コロ助で普通に抜けるよ

349 :
>>347
フロアジャッキ必須だね、
ウマあれば尚よろし^_^

350 :
わざわざオイル交換でジャッキアップしなくていいんじゃない?
スロープでもなんでもちょっと上がればジャッキであげてウマかけるより安全でしょ

351 :
>>346
bk5pで上抜きできましまよー
3300円の買いました

352 :
フロントのジャッキアップポイントが奥目でスロープに乗せないとジャッキアップ出来ない車多いね
アクセラも奥目
低床ロングなエアージャッキでもスロープ要る気がする

リアはジャッキアップ余裕

353 :
>>351
そっか、ありがとう。

ちなみに何L抜けたとか分かる?
分からなくても下抜きとどっちが多く抜けたかな?
聴くところによると上抜きの方が多く抜けるという噂もあるが・・

354 :
>>352
以前、俺は久々に油圧ジャッキ使おうかと思って、実際やってみたが、
ジャッキポイント奥過ぎるし、古いジャッキなんでフロア下に潜りこめなくて諦めたよ。

結局は車載ジャッキで1個ずつしこしこタイヤ交換している。

355 :
新型アクセラ
https://i.imgur.com/uOrDtm5.jpg

356 :
>>355
これは歴代最強のポテンシャルを秘めてそうだな…

357 :
次の車検で買い替える
セダンかっこいいね

358 :
今はニーエアバックなんてあるんだな すっかり時代に取り残されてる感が

359 :
ハッチバックのリア周りはやっぱ初代が一番だな

360 :
いや〜最近の車は助手席側のパワーウインドもオートなんだなぁ…
オラのアクセラテープデッキですわ

361 :
セダン23S-MT乗りだが、次期セダンかっこいい。
国内バージョンのグレードが恵まれたら買い換えるかも。
具体的には、ガソリン2.5かxd1.8でトランスミッションはMT。
難しいかな…

362 :
>>355
リアサスがトーションビーム・・・
コストダウンか・・・

363 :
正直ハッチバックはリアサス形式よりリアの剛性をしっかりして欲しいかな
BKのスポーツで荒れた道走ると後ろがばたついてそれだけが残念だった

364 :
>>354
油圧でフロントのジャッキアップポイント上げれば前後ローテ出来ちゃうけど

365 :
>>360
当時でたばかりのカローラアクシオは全席オートだったわ
こっちのセダンにしたけど

366 :
そろそろ乗り換えかな 少し初代の面影あるし新アクセラ買うか

367 :
>>363
本当に面白い位バタつくよねw
これさえ何とかなれば別にトーションでもいいと新型見て思った

368 :
ATのミッションオイルを一度も交換した事ないのですがどれくらいで交換したらいいのでしょうか…
2008年式、20Sで走行78000kmです
エンジンオイルは5000km毎に交換してます

369 :
基本交換不要だよ。

370 :
>>368
その走行距離で一度も交換したこと無いなら換えない方がいい

371 :
変えたら圧力が変わって壊れるんだっけ?

372 :
鉄粉とか混じってら詰まる恐れがあるからお勧めできない
変速時にショックとか無いなら無交換でOK

373 :
ATオイルを交換できるかどうかを調べるグッズがあるらしいね
フィルターにオイル通して不純物の度合いで判定する奴

374 :
>>368
なんで、変えたいと思ったの?
調子が悪いとかなければ、変える必要のない
走行距離だと思います。

375 :
だってオイルメーカーの推奨期限超えてると不安になっちゃうもん

376 :
>>375
そのオイルメーカーの交換推奨距離は何キロ?
オイルメーカーが推奨交換距離出してるのあまり見たことないけど…

377 :
長く乗るなら4万kmでATF交換
無交換だとショック出てくるけど無頓着ならわからないんじゃない

オイルパン外してフィルトターも掃除してATFチェンジャー使えば
何万km走ってても交換できるけどな

378 :
神経質になってオイルを変えるのは
無駄な出費になり、そのうえ
作業に失敗し壊してしまうリスクがあります。

379 :
まぁサスもダンパーも変えないよな日本人じゃ差は分からんしな

380 :
もうこのボロ車でATF交換してもしゃーない

381 :
ヘタリはわかるけれど、
どの部品が原因かわからない。
何かを交換しても治らないかもしれない。

そのあたりがわからないので、
多くのひとは、
多少のことなら交換しないでその分貯金して、
次の車の費用に充てたほうがよいと考えます。

382 :
いっそ毎速ロックアップする6ATに載せ替えられればいいのに

383 :
俺もMTオイル交換してない。手引書に交換してと書いて無いしねえ。

384 :
MTオイルとATFじゃ役割違うしね
MTオイルは潤滑と冷却メインだけど、ATFはトランスミッション駆動の役割もあるからね

385 :
俺のはATFが微妙に染み出てきてるんだよね
ポタポタじゃないから問題ないけどちょっと不安だ

386 :
オイルパンからのATF漏れは俺も2回あった

387 :
>>386
シール交換?

388 :
で、みんな4代目に乗り換えるの?
一番新しい個体でも10年以上経ってるわけで

389 :
江戸っ子じゃないので初物は避ける。

390 :
マツダ車に限らずだけどマイナーチェンジ後の追加モデルが一番コスパいいと思う
BKなら前期はH、後期ならSTかHS
BLなら前期はSスタイルか特別仕様
後期はアドバンス
BMならプロアクティブ
って具合

391 :
20年8月が15年目の車検だからその時に考えるかな〜?
まだまだ普通に乗れるんだよな…

392 :
それ一番タチが悪いパターンで
車検通した直後に壊れるのもある
安い車検だとシールからのオイル漏れを拭いて誤魔化すからな
1ヶ月後じゃなく半年後くらいに致命傷になって買い替えも
年食っている車は安いところは避けたほうがいい

393 :
致命的な故障ってどんなのかな?
ベルト類ぐらいしか知りません。
atやトルクコンバーターがいきなり壊れるとかあるのかな?

394 :
初期型のスロットル変形とかかな

395 :
>>394
そんなに修理費用かからなかったので
致命的な感じはしなかった。

396 :
>>395
ん確かにぃ
クラッチかなぁ
これは走行距離相当だね
14万キロで予防的に変えた8万円

397 :
>>388
2007年式20Cで現在7万キロ、まだまだ走れると思うけど、新型の20Xに乗り換えるつもり。いくらになるんだろう(´・ω・`)。
2代目以降のデザインは好きじゃなかったけど、4代目ハッチは初代のコンセプトを見たときくらいのインパクトがあったな。

398 :
>>390
でもマイナーチェンジしてたら、セダン23S MTモデルには出会わなかった。

399 :
初代はセダン欲しいとは思わなかったけど、4代目のセダンかっこいいじゃないかな
ハッチバックの方がなんか微妙に見える
Cピラー周りがぶっといからかなぁ?

400 :
そうだと思う。

401 :
フロントとリアがチグハグな感じなのもある
実際に見れば別なのかもしれんが
現状の写真だとセダンなんだよな
セダンにもSKYACTIV-X乗るんだろうか

402 :
勝青bk23S、9万km。
スイスポ33Sに乗り換えるかアクセラを乗り続けるか。悩む毎日。。

403 :
うちの23Sは廃車にして鉄屑になった

404 :
>>402
悩むということは、どちらをえらんでも、
大丈夫ということ。
まだ9万キロでしたら、
新アクセラが発売になるカロまでは
のりつづけてみたらいかがでしょうか?

405 :
>>404
ありがとうございます。
今は問題なしで、来年車検です。
今後の交換部品や維持費が9万km以降どのくらいかかるのか、不安です。
新しいアクセラも勝青があると候補になると思いますが、価格はやはり2,5lのグレードだと250万はいきそうですよね。

406 :
>>405
今後ショックのオイル漏れとかドラシャのブーツ破れとかありそう
その辺修理して13万ぐらいじゃね?
まあ15万あれば車検通せるだろ

407 :
消費税増税の後に買うと恒久的に自動車税が減税になるらしいな
来年から15%アップになるし悩むなぁ

408 :
>>405
2.5Lで250万なら、速攻で乗り換える。
多分350万ぐらいはいきそう。というより、国内では2.5Lはない予感…

409 :
昔乗ってた車が走ってるのを見かけると嬉しくなるんだよな。そんな細やかな懐かしさを見知らぬ誰かに提供する為に、まだBKに乗り続ける

410 :
11年目の車検前にBKとお別れすることになりました
これまで5年ぐらいで乗り換えだったけど、
マツダ車をこんなに気にいるとは思ってなかったな

411 :
>>409
ランティス見ると嬉しくなるな

412 :
乗り換えていいかなと思う車が見つかったけど
BKに不具合はないし、積極的に乗り換える理由がない。
自分の劣化(老化)のほうがひどいw
愛着も強いけど、けっきょく飽きとかが理由になるのかな。
来年13年目の車検なので悩むところです。

413 :
MTのせいか全く飽きない

414 :
楽しいけど運転して疲れる車ではある
次はマークXでも欲しい

415 :
確かに疲れるね
後ろがバタバタし過ぎでクラスの中でもすんごい雑な車に感じる
楽しいけど

416 :
>>406
タイベルも交換ありますよね。。
地味にじわじわお金かかりそうですよね。

417 :
402 405です。皆様、投稿ありがとうございます。
mtの23s、本当楽しいです!高速の加速も十分で、ハンドルの重たさもクラッチも好きです。勝青の洗車も楽しい。
車を持ち続けるために別れのタイミングを見きわめていかなくてはなりませんね。
参考になりました。
みんからでは現在も38万km越えて乗り続けている方もいるのですね。

418 :
タイベル…

419 :
ほんとにMT乗ってるの?
MZRはタイベルじゃないし・・・

420 :
>>416
MZRエンジンにタイミングベルトは無いけど?

421 :
>>412
俺も12年半アクセラに乗ってたけど、13年目から税金が上がると聞いてアテンザに乗り換えました

>>403
同じく23Sだったけど廃車になりました

422 :
まあイイじゃないの。
オイラはこのまま20S乗り続けるし。

423 :
>>416
タイベルは無いですよ
自分愛車の事理解してますか?
10年ぐらい一緒だったのに可哀想ですよ

424 :
>>417
38万キロはすごい
俺は12年32万キロだが次の車検で乗り換える予定
そのための金貯めないと

425 :
お恥ずかしい。。タイベルなかったんですね。
4年前、中古で買いました。

426 :
13年48,000kmのオレのも逆にすごくないか?
少なすぎて…

だからまだ買い換えるにはどうかなぁって思っちゃうんだよね
デザインは今見てもそんなに古臭く見えないし

427 :
>>424
32万km凄いですね。
その距離まで乗り続けるために心がけていたことはありますか?
一番コストがかかった修理や交換はどんなものがありましたか?

428 :
何か疲れると言ってるのがいるようだが、自分は300kmぐらい走っても全然疲れない
このサイズでこんなに楽しい車が見つからないのでいつの間にか15万kmになった
BKのMT、ショックは前後とも交換済み

429 :
38万`ってアクセラの日本記録じゃないのか
世界では50万とかいるんだろうか

430 :
>>426
奇遇ですね、ほぼ同じ状態です。

431 :
>>427
田舎だから通勤と週末に結構出かけるから距離が延びてしまった
一番かかったのが2年前くらいのショックの全交換で約12万だったか
でもそのおかげでカーブでもよく曲がるし怖くない
値段は忘れたが13万キロでオルタネーターが突然死してリビルトに

432 :
>>429
毎日高速で長距離通勤してる人らには30万キロ超えは普通にいるよ

433 :
>>428
高級車乗ったことないなら今後も乗らない方が良いと思う
上を知ったら不満でるし

434 :
クラウンとかと比べたら流石に軽自動車みたいなもんだしな
走行ノイズとかは最近の軽より煩いしな
ポテンザだから尚更なんだが

435 :
ゴーって音は友達
慣れたのか耳つんぼになったのか

436 :
音のせいで高速だとハンドルが取られるわけでもないのに
少し速度上げると恐怖感が出てくる
静音計画とかでガチガチに固めたら高級車ぽくなるかな

437 :
>>436
少なからず効果はあるよ

438 :
>>435
その感覚、凄い分かるw

>>437
効果的な方法があれば教えて下さい。
今更ながら静かにしたいです。

439 :
>>438
済まん。普通に付けただけだからそういうの分かりかねる

440 :
>>436
MSだけど車高調入れてるから230km/hだしても安定してるよ
少し速度上げると恐怖感って何km/hほど出してるの?

441 :
>>440
80キロくらいじゃないかな

442 :
>>428
面白いクルマだけど全然疲れないはどうかと思う。
ハンドルは2時間くらいで疲れる設定だと思うの。

443 :
>>435
ゴー音は最新のポテンザとかじゃなくてコンフォートタイヤに交換すれば結構静かになるよ。
コンフォートタイヤだとロードノイズよりもエンジン音とかシャシー籠もり音とかが気になる。

444 :
>>443
訂正。 "最新の"は削除。

445 :
マツダ自体が人馬一体を目指してる中で少し汗をかくくらいが丁度いいってよく言ってる気がする

446 :
120km/h越えると接地感が薄くなってきて手に汗がにじむ

447 :
通報した

448 :
私有地の話だよ?

449 :
私有地なら全てOKかというとそうでもないんだよな

450 :
サーキット場「!?」

451 :
私有地でも一般の人が立ち入れないように柵などで規制してやっと大丈夫になるんだよな

452 :
ほぉ

453 :
加速の時にエンジンから小さいけど変な高音が出てるなと思ったらオルタネータが逝ってしまわれた疑惑…

リビルド品の交換てどれくらいかかるかご存知の方いらっしゃいますか?

454 :
お店に聞いた方が早そう
電装品屋さんね

455 :
オルタネータは汎用品(ある程度の大きさ)で代用できるもんなの?

456 :
>>453
これとか
https://store.shopping.yahoo.co.jp/strain/alt0174.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title

457 :
>>453
23s乗りです。
先日12年目で初めてバッテリー警告灯が表示され、ディーラーに持って行ったら、オルタネーター逝ってました。

見積りではオルタネーター自体新品約7万、ビルドが3.5万ぐらいでしたよ。

店員さんがいい人すぎて新車買ってあげたくなったけど、bk以上に乗りたい車がまだないから、まだまだ乗り続けます。

458 :
>>456
1万くらいかと思ってたのに高いんだねえ・・

459 :
工賃入れたら結構するんだな バッテリーは安いのに本当部品類高いよなあ

460 :
>>442
それがほんとに疲れないんだな
今までの中でこんな車は初めてで買い替えが難しい
ただノイズ対策はやっているので今のデミオと同じぐらいにはなってる
またブレイスバーと軽量ホイールを付けている

461 :
この時期というか最近エンジンの掛かりが悪い…
エンジン始動時の振動が大きい…
エンジンマウントとプラグとバッテリーは変えて3ヶ月もたってないから
セルモーターかな?自分もオルタネーターかな?
23S 14万キロ走行です
今傾斜で頭が下に向いてる所で掛けたら
キュキュキュキュド!っ一瞬かかって消えたようでもう一回セルが回り始めて掛かった…
燃料ポンプもキャンペーンの時に変えてないから当時のまま付いてるよ…

462 :
それかインジェクターか

463 :
キーをアクセサリの位置で止めて少し待ってからキーを回し切ると普通に掛かるから
やっぱ燃料ポンプぽいねぇ…有料だとどのくらい掛かるんだろうか…
あと、このタイミングでエアコンダイアルが逝かれてしまった…23度設定だからまだいいけど
正月あたりゆっくり分解して接点くっつけるかな

464 :
もう乗り換えろよ

465 :
ここのスレを見て、この車の愛され度が良く分かりますね。
私は>>428さんほどじゃないけど、200km(時間にして3,4時間)以上連続運転してても割とイケます。
13年近く経ってもそれは変わらないです。
ただ、普段ほとんど走らせないので、年数の割には走行距離は30000km未満と少ないです。
もうちょっと乗っていたい気持ちもありましたが、あちこちサビとかも出てきているのでそろそろ買い換えます。
駐車場の出入りで切り返しがギリなので、車種は現行アクセラではなく、サイズが近いCX-3になってしまいます。
ベース車は異なりますが、座席が高くなったBKだと思って乗りたいと思っています。両方ともMT車です。15C→XDAWDプロアク
長文失礼しました。

466 :
>>465
卒業おめでとう!CX-3いい車だよね!

467 :
>>465
メンテさえしっかりしてればまだまだ乗れるのに勿体ないですね

468 :
廃車になるわけではないと考えよう誰かが楽しんでくれるよ

469 :
>>467
メンテさえすれば…なんて言ってたらキリがない
あなたは頑張ってあと50年楽しんでくれ

470 :
>>469
そう言わないと新車が売れないからねw

471 :
確かにシートポジションちゃんと出してれば運転してて体が疲れたってことは無かったですね
最長で600km8時間ほどですけど精神的には疲れますね

472 :
法定速度でまったり走ってたら身体的にはそうそう疲れはしないかな

473 :
アクセラでまったり走るってのは至難のワザかもね。
何しろ「スンスンスン」だからねー(^^)

474 :
確かにこの車に乗ってた頃は飛ばしたくなってた
60〜70キロくらいでワインディングを走るのが一番楽しかったし

475 :
ウチのだった23S MTは輸出されるらしい。外国で寿命を全うして欲しい

476 :
まあ国内じゃマツスピ以外は需要無さそうだよね…
とくにセダンとか

477 :
>>476
セダン乗りだが台湾のマツスピパッケージのセダンとか羨ましかった
日本は少ないんだよなぁ

478 :
>>466
ありがとう!試乗してないけど! BKの時もほぼ試乗せずに買ったん。でも買って良かったよ!

>>467
確かに勿体ないと思います。ですが>>468のコメント通りになればと願っています。

>>475
MTは家の事情で選べないとかもありますからねぇ。また新たな地で元気に駆け回ってほしいですね。
私が手放す車もそうあってほしいです。

479 :
海外に結構BK人気だよね
いい値段つくらしい

480 :
ウチの23S5MTだけど
最近3速1500回転あたりからの加速がやけに遅くなったような気がする。。。踏み込んでちょっとタメが入ってからようやく加速し始める感じ
オイルを0W-20から5W-30に変えたせいかな?

481 :
>>438
クラッチ滑ってるだけじゃね?

482 :
ミスった>>481>>480宛ね

483 :
>>481
クラッチ、プラグはほぼ新品…!

484 :
>>480
エアフロ掃除してみたら?

485 :
純正足にストラットタワーバー装着て良い効果ある?

486 :
>>485
ドアを閉めたあとの車体のブルブル振動が減るよ。
直進性とロードノイズが悪化したので数ヵ月で外したけど。

487 :
>>486
あらぁ…
ストラットタワーバーなら直進性は上がるモノだと勘違いしてた…純正足には合わないって事かな?
ドア閉めた時の音がほんと安っぽいよね
ドアパネルの下側が思いっきり振動してる…
いや新車時からヨレが来てるせいかも知れんけども

488 :
>>487
きちんと付ければ直進性あがるよ
ただ量産車だから合わない個体もあるし
剛性増すから>>486みたいに煩くなるのもある
付けるだけならDIYでいいけど
きちんと付けるならアライメント取ってもらうのも手
ウチのは新車状態で結構ズレてて
インチアップついでに調整してもらった

489 :
メーカーが信頼性試験を実施した状態に手を加えるのが怖く感じる

490 :
ウチのも直進性は下がったな。
その代わり微舵応答は良くなったけどね。
ゆったりまったり乗りたいなら付けない方が良い。
事故るとダメージが大きくなる可能性もあるし。

491 :
タワーバーがあると、片側ぶつけると反対側まで歪むことがありうる

492 :
10年落ち以上の車カスタムしてもなぁ
安く部品が落ちてるのなら良いけど

493 :
すごく貧乏くさい

494 :
古い車だからこそ気兼ねなくいじり倒せるんじゃないの

495 :
貧乏くさいじゃなくて貧乏なんだ
9〜15年落ちの車だぞ

496 :
>>495
なんでこのスレ来てんだ

497 :
>>494
MSならインプやエボをカモれるぐらい速いからカスタムする意味はあるけどフツーノアクセラでゴミみたいなカスタムしても速くならないし貧乏くさいだけだろ

498 :
いつもの奴か

499 :
>>440
インプやランエボに相手にされないから来てるんだろうけど同じ古い車乗り同士仲良く出来ないのか?

500 :
まぁ貧乏なのは否定しない

501 :
>>499
例えばだけどNAインプで弄りまくって外見をラリー仕様にしてたらどう思う?
そんなに弄るならstiにしろよって思わない?
個人の自由だから好きにしろとは思うけどそれでも言いたくはなるよね

502 :
タワーバーか何かを入れてみようかって言ってる奴がいるだけの話なのに
どんだけStiやランエボにコンプレックス持ってんだよ
そのハイパワープラス4WDの車に乗り換えたくても金がなくてフツーノアクセラ煽るしか自尊心保てないのが可愛そう過ぎるぞ

503 :
>>501
インプレッサSRXの悪口はやめるんだ

504 :
>>488
>>490
アライメントか…なるほど
ストラットタワーバーくらいなら自分でパパッと
くっ付けられて大きな効果が得られるかと思ってふと気になったんだけどデメリットも結構あるんだねぇ…
後何年乗れるかわかんないから何十万もお金掛ける気にならんかったけど
ショックだけ交換してタワーバー追加してアライメント取って貰おうかなぁ

505 :
>>502
前車がstiだから別にコンプレックスはないけどね
GF8Dのsti
エンジンOHしたけどまた壊れて嫌になって新車でMS買ったんだよね
その時はハッチバックのsti発売してなくて買えなかったし今中古で買おうと思っても今のMSが310馬力あるから加速もそんなに変わらんだろうし別にいいかなって感じ
冬も楽しみたいけどどうせ車高落とすし冬乗らなそうだからインプはいらないかな
でもまたスバル車に戻りたい気もするけどね

506 :
いい歳したオッサンの煽りと思うと笑えてくるな
MSちゃんはミレ君以来の大小物じゃないか?

507 :
>>506
別に煽ってるつもりないから
それにBKのアクセラ乗ってるのなんておっさんしかおらんだろ

508 :
>>507
無自覚なのが本当にタチと気味が悪いな
そもそもなんでMSスレがあるのにこっち来てんだ?
構って貰えないのか?カモれるとか普段から煽り運転もしてるって事か?神のMSちゃんって奴か?



あと俺含めて纏めてNGにしといて

509 :
まぁ未だにMTで手コキしてる汚いおっさんなんてまともなの居ない

510 :
マツダはドライビングの楽しさを残すためにMT続けるみたいだね
SKYACTIV-XもMT積むかな〜?

511 :
自分だけが乗るなら俄然MTだけどね。
ただ我が子はAT限定で教習所通ってる。

512 :
>>508
火を付けたの俺じゃないだろ
俺の一つ前の奴が煽り出してるだろ
確認してみろよ

513 :
492に変な奴居ただろ

514 :
ちなみにタワーバーは他車と違ってナットではなくボルトで留まってるから、作業中にクルマ動かしたりすると最悪アッパーマウントがズレるので要注意な

515 :
今日は洗車日和でした、年末恒例の洗車が終了。
濃色車は、洗車のやりがいはあるけど汚れと傷が目立ちます。

来年も車検を通して、まだまだ頑張ってもらわねば。
BK、今年もお疲れ様でした。

516 :
洗うで思い出したけど、エアフィルター覗いてみたら
K&Nのフィルターが真っ白になってたわ…
8年くらい触ってなかった
メンテナンスキット買わなきゃ

517 :
>>516
フィルターなら、ブロワーでゴミ飛ばして再利用で良いと思うが・・

518 :
追突してしまった
車の損傷は大したことなかったけど、さすがに年数も経ってるし、買い替えます
さようなら

お互い毛が無かったのと、保険等級下がるのに保険料が安くなるのは幸い

519 :
>>517
湿式てオイル塗らないといけないんじゃなかったかな

520 :
>>518
お互いハゲてたんだね(´・ω・`)

521 :
>>519
湿式は使い捨て
再利用しちゃダメこれ常識

522 :
>>521
マジです?危うくメンテナンスキット注文する所だった
もう普通に乾式の奴でいっか

523 :
>>518
年末に大変でしたね。
BKが最後に守ってくれたということで。
事故は後が大変だから頑張って!
面倒なら最初から弁護士費用特約で頼んじゃいましょう。

524 :
>>522
いやいやフツーに洗って再利用しろよ
毎年洗浄してたけど10年以上使ってたぞ

525 :
>>524
MS乗ってるけど湿式でも洗うだけで充分だよな
本当に詰まった時に変えるだけで問題ない

526 :
ランボルギーニ乗ってるけどそう思うわ

527 :
来年でもうBKともお別れかぁ 13年間もよく走った

528 :
貴兄の相棒にご苦労様と声かけてあげて下さい。
ウチはまだまだ頑張ってもらいます。

529 :
ウチは走行距離走ってないからあと3年(合計15年)は乗るつもり。
油圧ダンパーはヘタってるし、そのせいかハンドルも修正量多くなってるけど、
インパネとかメーター周りは古臭さを感じなくて良いです。

530 :
垂直0指針のメーターってないよな
いつも見る速度域がハンドルと被らなくて見やすいのに

531 :
ランティスから乗り換えた時メーターに感動したわ

532 :
>>530
スイスポ

533 :
スイスポはずんぐりむっくりで嫌い

534 :
フロアマットの運転席のみって
ディーラーとかで注文出来るのかな?
気付いたらストッパーは切れてるしマットも貫通してたわ

535 :
>>534
通販で車種専用品買った方が遥かに安いし早いよ

536 :
純正品じゃなきゃ嫌なのかもよ

537 :
ごめんごめん出来れば純正が良いなと思ってね
アクセラって入ってるのが気に入ってて
オクで探しても地味に見つからない
社外品のが純正より質がいいのかもしれないけど…

538 :
これBK3Pだよなぁ…

「車が燃えている…」全焼した乗用車の中から性別不明の遺体見つかる 観光施設の駐車場で
https://web.smartnews.com/articles/fxVyoJUoU1D

539 :
こっちの方が分かりやすい

http://tokai-tv.com/tokainews/article_20190111_72064

540 :
南無…

541 :
車内に有るのはガソリンの携行缶かなって事は自殺か?

542 :
前期23Sっぽいな、ホイールからして

543 :
焼けても格好良い

544 :
それ思ったw 不謹慎だが

545 :
前期23Sのフォグのバルブ交換て
フェンダー内の内張とアンダーカバー外さないと交換できない?
検索しても交換の仕方が出てこない。。
BM型は外から簡単にフォグユニットが外せるんだな
メンテナンス性て進歩してるんだと感心した
BKのヒューズボックスにアクセスするのもめんどいぃ

546 :
アンダーカバーの端っこのネジ3本外してはぐれば出来る

547 :
>>546
ネジ3本!?それだけ?
危うくスーパーオートなんとかに持込で1、2万くらい取られる所だった
ありがとう!

548 :
保守

549 :
そろそろミッションやべえ

550 :
クラッチじゃなくて?

551 :
>>549
一度もATF交換してないなら今更交換しても治らない可能性高いぞ

552 :
MTオイルは基本交換不要。

553 :
今日も250km、離合厳しい山道と一般道をひらりひらりと。この車は楽しい!。MT1.5です。

554 :
1.5だと車体が重くないか?

555 :
>>553
九州人?
離合って

556 :
>>554
1.5は力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
2.0と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分2.0も1.5も変わらないでしょ。2.0乗ったことないから知らないけどピストンが大きいか小さいかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも1.5なんて買わないでしょ。個人的には1.5でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れいけど離合厳しい林道250キロ中にマジで34GTRと離合した。つまりはGTRですらMazda3の1.5とすれ違えると言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

557 :
>>554
1.5でもMTで、十分に速度を乗せて走ると回頭性も良くて早いですよ。
高野龍神とかビーナスラインだと楽しめると思う。

558 :
>>556
>つまりはGTRですらMazda3の1.5とすれ違える

標準語のすれ違うと違う意味?

559 :
すれ違うことができる
って意味だろ

560 :
>>558
GTOコピペの改変やろ多分

561 :
ここには神のMSも居るもんな

562 :
買わない(買えない)からどうでもいいけど。
次期アクスポのお尻周り、「おばさん級」じゃなかろうか。
後方視界もすこぶる悪そうだネ。

563 :
バンパーの黒いところ減らしてボディ色のひさし着けたらかっこいいとおもうけど
新型出たらCX-5と悩んでみる

564 :
来年15年目の車検だけど、このまま不具合無かったら通してしまうかな
デザイン的には未だに古臭くはないもんね

565 :
いやさすがに古い
貧乏くさい

566 :
今年11年目の車検だけど買い換え思案中

567 :
デザインは古臭くはなかろう。
寧ろ、(俺の乗り換えた)BM後期の方が懐古的に感じる。

568 :
俺は12年目頑張ってます。未だ未だ乗り続ける!

569 :
デザインより塗装の古ぼけが酷い。
全塗装がフルラッピングおすすめ!

570 :
チタグレ23Sのフロントグリルも色が薄くなってきた

571 :
ギャラグレのプラ部分(バンパー、サイドミラー)が薄ボケて悲しみ

572 :
完全屋根あり駐車場で塗装はまだまだ綺麗
ヘッドライトカバーのくすみも無い

うちのマンション部屋は狭いけど、車やバイクの駐車には最高なんだよな〜
引っ越ししたいけど…

573 :
この前次期型ケナしたけど、買い替え検討してる人は気を悪くされないで下さいませ。
ヒガミ故ご容赦^_^

574 :
ピカピカに洗車してあげたら古臭さも少し消えたような気がした
フロントから見るとまだイケる感じするけど横からは世代の違う車って感じがするわ…
タイヤと一緒にホイールも変えようか迷ってるけど今更かね?

575 :
>>574
スタッドレスタイヤにするときに純正とホイールの色変えたりしてみ

576 :
>>575
スタッドレスいらずの地域たから試し替えできんのよね…
黒のアクセラに黒のホイール…買っちゃおうかな
現行のアクセラに紛れて新品のホイール買いに行くのちょっと勇気いるけど

577 :
>>576
そんなの誰も気にせんよ
むしろ昔BK乗っていたとか多い

578 :
古いものを大事に使うのは恥ずかしい事じゃない。
状況が許す限り乗りつづけようじゃないか。

579 :
良い事言うな、あんたは良い人だ

580 :
まぁ、俺は今年新型の20Xに買い換えるけどなw

581 :
おー、それはそれで良い。
自分も先立つモノさえ有れば…
と、我ながら節操ないね( ̄∀ ̄)

582 :
オレも先立つ物があれば現行のアクセラかベンツAクラスかどっちか買っちゃうなw
まぁ、代車で現行乗ったときBKの方が運転しやすく感じたけどもw慣れの問題だろうな

583 :
BKの方が操作しやすいよ。
BMは制御装置が色々あって隔靴掻痒に感じる。

584 :
ねそ
12年で助手席側のパワーウインドウが壊れた
モーターかな?

585 :
>>584
助手席側だけが壊れたのならモーターじゃなくてリンケージ

586 :
あ、勘違い
何でもないです

587 :
はい
助手席だけうんともすんとも言わなくなった
閉まったまま壊れたから放置することにする
エアコン壊れたら考えよう

588 :
バッテリー交換後のパワーウインドウの設定とか有ったな

589 :
よくウェザーストリップにガラスがくっ付いてウィンドウが下がらなくなった事あったけどそれではない?

590 :
開けてなかったらほんとくっつくよね
シリコンスプレーでもふいとけば良いんだろうけど

591 :
4代目のCピラーはBKっぽいなあ
実車見てからだけど買い換えるかも

592 :
2006年の20Cだけど
13年目の車検通した。結構ガタが来てる。車検で19万、リアスポ、ルーフの塗装
しなおしで10万ちょい、アンテナもぼろぼろなので
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VOXRS98/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
これに交換、タイヤはブリヂストン(BRIDGESTONE) 低燃費タイヤ NEXTRY 195/65R15
91Sに交換(ベトナム製)

劣化部分で目立つのはルーフなどのプラスチック部分かな。
オーロラブルーマイカだけどルーフの色落ちが酷かった。
でも野ざらしで12年も水拭きだけで持ってたんだからたいしたもの。

走行距離11万キロ。あと2年乗れればいい。
故障しないんだよなあ。頑丈だわ

593 :
15年14万でも大きいのはクラッチくらいしか交換してないな

594 :
黄色のエンジン警告ランプみたいなの光っちゃった O2センサーっぽいって言われたけど大丈夫かなぁ大金かからないかなぁ
乗り換えるって選択肢はtotoが当たるまでは無いwいや、負け惜しみじゃなくてもうちょっと乗っていたいお

595 :
意識して燃費走行or高速走行しなかった?
バッテリー外して5分放置して、エンジン始動しても再度点灯しないならEGRバルブの固着(EGR流量不足)の可能性が高いとおもう。
再度点灯するなら、D行って診断機かけて。

596 :
エスパーしすぎ

597 :
フィリップスのHID6000Kはどうかね

598 :
純正のHID壊れたの? 壊れてないけどチェンジしたいの?

599 :
純正HIDは今時の車の純正品に比べると白くはないよな

600 :
今時の車はLEDが多いけど、HIDだった某車は黄色過ぎてソッコーでバーナー換えた

601 :
>>599
これくらいの方が夜の雨の時とか見やすいよ
車高の低さとライトの青さはDQNだろ

602 :
ずっと純正で黄色くなってきたので交換したいなと
フィリップスは高いからねー
質が良ければ買いたいです

603 :
車検のとき光量足りなくて交換した

604 :
交換して1年経ってないけどやっぱり黄色くは見える
雨の日は見やすいけどね、しかしバックランプが暗く感じるIPFの6000KのLED買ってもいいんかな変な拡散しそう
それとハッチバックにデジタルインナーミラー装備するならリアカメラは何処に付けたらいいんかな

605 :
バックランプは結構前に高効率のレンズ付きバルブに変えたんだけど、結局これが一番明るくて見やすい
LEDにしたこともあるんだけど、リフレクタをうまく使えてないのかそんなに明るくならないね

外から見ると眩しいぐらいになるんだけど、うまく照らしてない感じ

606 :
>>603
バッテリー弱ってた可能性は?

607 :
>>605
LEDも形状によるでしょ
少なくとも純正電球みたいな変な模様は出ないけど

608 :
TNCで面白い番組やってるな
浮気女の言い訳酷いな・・・・

609 :
すまん、実況板と誤爆してしまったorz

610 :
>>606
バッテリー交換したほうがいいよて言われたし可能性はある
外気温-12℃のときセルがとても弱かったし

611 :
>>604
オススメはヘッドライトに使う形のLED
ネットでしか買えないと思うけど安物でもかなり明るいよ

612 :
グローブボックスに照明あること思い出して電球交換した

613 :
もう外しとけよ
ルームミラーで十分

614 :
よく見たらルームミラーじゃなくてルームランプだった

615 :
さいきん再塗装部分が剥げてきてかなしい

616 :
平成20年式20S新車で購入 走行距離11万キロオーバー 今年11月車検予定
最近ATコンピュータ不良になり修理だすか(のりかえか)検討中
1年半前にオルタネーターが壊れリビルド品に交換しています
その他は特に大きな故障はありませんが乗り続けるのに不安です

617 :
>>615
再でも禿げるのか
潮時かな

618 :
オルタネーターが故障したってよくみるな
12年16万キロだが予防的に交換した方がいいのかなー

619 :
俺も5年でオルタ逝ったわ
あとはエアコンくらいか

620 :
みんなエンジンマウントは替えたの?
知らないうちに液漏れしてるよ

621 :
エンジンマウントは急ぐものではないから焦らない。

622 :
今日は350km走った。相変わらず楽しい。ブッシュ交換でまだまだいけるとは思うが新型も考え中。2GのMTが欲しいのだが出ないんだなぁ…。

623 :
液漏れしたまま乗ってりゃいいんじゃね、無頓着な奴は

624 :
MTが15Fしかなくて仕方なく15F買ったら
後に23sにも追加されたのはほろ苦い思い出

625 :
>>624
MTの23sなんかMSが出たらカタログ落ちして不遇だったよね

626 :
リアドラムブレーキとか逆にレアじゃん!

627 :
うちのアクセラも書類チューンで3000ccになって滅茶苦茶パワーアップしたな
もうみんな手放すんだろうな

628 :
そんな時SEVチューンでしょw

629 :
>>623
ダンパーとかマウントは緊急性が高いモノではない。

新車とかだとドアパンチされるとか警戒して神経使うけど、
年式経ってるからある程度無頓着に扱えるのは悪い事では無い(言葉の摩り替え)

630 :
>>629
緊急性云々は置いといて、液漏れして機能を失いかけているものをそのままでいいっつー神経を疑うよ

631 :
いやこの年式らへんの車だと車検まで持てばいいって感じだから
無駄な金かける必要ないわ

632 :
>>630 て何処にでも口出すな。
今回は
> 知らないうちに液漏れしてるよ
という話題を
> 液漏れして機能を失いかけている
と言い替えているところがミソ。

633 :
一生ボロのまま乗ってろよw

634 :
えっまだこの車乗ってんの?
中古で買ったのボク?

635 :
あと数年で廃車にするクルマで、へたったダンパーやマウントを新調するのはどうなの?
几帳面に交換もいいけど、経済性を考えてみて、各自が判断すればいい。

636 :
松田

637 :
まだ6年位乗りたいんだが(笑)
日曜日しか乗らないから、毎回新鮮な感じで飽きないんだよなー。 

638 :
毎日乗ってるけどダンパーのヘタリで丸で生き物に乗っているような感覚で楽しんでるぞ

639 :
>>637
わかるなぁ。ルーフの塗装で1週間代車のカローラ乗ってたら
アクセラが乗りたくて乗りたくて返ってきたときは「あぁ・・、落ち着く・・。」
と思った。

加速が違うし軽いんだよカローラの古いのと比べてさ。
体にもなじんでいるし

640 :
保守
BK5P マイナー後
エアフロと電スロ清掃をしたけど、変化は感じられなかった。

641 :
アイドリングが安定しないとかあったらなら
変化を感じると思うけど、そうでなければ
分かりにくいかもね

642 :
ズボラが壊れたまま乗る車
それが初代アクセラ

643 :
無事こそ名馬というが、本当にそうなら名車だね。

644 :
まだキッズが根に持ってて草

645 :
純正アンテナを取り寄せた。
2VV3M G22H-66-A30A

でも自分のアクセラスポーツ(2006年BK 20C)にはなぜかつけれない。
凸と凸であわない 後期型BKの部品なのかな。

なんか方法あるといいんだけど

646 :
この車で新車から9年もバッテリー無交換で乗ったのは良い想いで。

647 :
バッテリーは充電器あれば長持ちできる。
サルフェーションを除去して再活性化出来る奴がいい。

648 :
自分は昔流行ったシャークフィンアンテナにした

649 :
23Sの純正リアブレーキパッドのキーキー音がひどい

650 :
>>649
キーキー鳴るってことは減ってんじゃないの?
パットが減ると禁則が当たってなるようになってるでしょ

651 :
>>650
交換して25000キロくらいかなぁ
多分1万キロ以内にはなり始めてる
キーキーというか踏み始めにキーーーン〜てなって踏み増すと止む感じ
ディスク自体15万キロ変えてないからこっちかなと書き込みながらふと思った…

652 :
禁則って金属?のこと

653 :
車検2回分の書類確認したらパッド交換してから約31,000kmだった…
というよりパッド交換した時の残量が前輪後輪共に11mmが2万キロで9.7mmと6.7mmとか後輪めちゃくちゃ減るの早いんだなー
今リアは4mm切ったくらいかなー?

654 :
一度タイヤ外してローターも点検したほうがいいんじゃないか?

655 :
鳴き止めグリスが塗ってないだけでは?

656 :
EGRバルブと二次側パイプを掃除したけど、変化は感じられなかった。

657 :
>>653
普通はフロントのパッドの方が減りが早いと思う。
リアブレーキ部品で固着している部分があるのかもしれない。

658 :
>>657
BK2.2Lは後輪の方が減り速いでしょ。ブレーキダストも後輪の方が酷いし

659 :
>>655
んー前回の車検時のメンテで面取りやらクリーニングとかメンテはして貰ってはいるんだけどなぁ…
>>657
過去の記録見てもやっぱり後輪のが減りが早いね
EBRか何かしらないけど前のめりブレーキにならないような制御か味付けになってるのかとは思ってたけど…3mm差は初めて

660 :
時々アクセル抜いた時や停止前にエンジンが止まるようになった。キー回せば再始動するけど…。

661 :
アイドリングストップじゃん

662 :
>>660
スロットルボディの清掃ですな

663 :
>>658
MSの場合はフロントの方が減るの早いよ

664 :
>>660
前症状として走行中に一瞬失火してたりしなかった?

665 :
>>662
>>664
ありがとう。
去年の夏にも起こっててショップで見てもらった時は原因不明で様子見。しばらく起こってなかったので気にしてませんでした…。
もう一回みてもらいます。
現象は前触れ無く起こる感じです。

666 :
15万超えても絶好調

667 :
マフラーから水ボタボタや

668 :
ちょっと聞きたいんですけど、アクセラの初期BKEP20Cのヘッドライトって特殊なの?
水漏れしちゃって中古探してもらってたんだが見つかったのがステーの形がちょっと違ってハマらないらしく他は在庫が見当たらないって事で自分で探してるんだが、15,20C,20Sで形が違うのか年式で微妙に違うのかわからんw
自分で探して変えたって人いたら助かるんだけども…助けて('・ω・')

669 :
セダンとハッチで違うんじゃないのかな?

670 :
>>669
なるほど!なんか、3種類あるっていうのは聞いたんですがセダンとハッチとMS用とかなんですかね

671 :
パーツリスト見たら、それぞれ分かれてるっぽい
セダンorハッチ、
ハロゲンorディスチャージ、
レベリングがオートorマニュアル
によって微妙に品番が違う

パーツリストの絵は代表で1つだけ載ってるだけだから違いは分からん

672 :
今じゃ考えられないくらい共通化が進んでなかったんだな

673 :
>>672
新型のMazda3もセダンとハッチバックで外装の共通部品かなり少ないらしいよ

674 :
>>672
今でもセダンハッチバック、HIDLEDの違いはある

セダンとハッチバックは似て非なるものだよ

675 :
>>671
おーありがたい!ただ、レベリングオートの物をマニュアルには付けれないんですよね?中古の品にそこまで書いてるのが皆無っていう…オワタ
新品7万の買うしかないかぁー
車検代軽く20万超えてきたなこれ(泣)

676 :
>>675
難しく考えすぎ
オートレベリングなんか最悪使えなかったら自分で調整したらいい
ハロゲンかHIDだけ気にすればいい

677 :
>>676
そうなんですか?コネクターとかも違うのかと思ってた
車屋に届いたのがネジ止める部分が合わないやつで20CとSのフロントグリルの差なのかと疑問に思って質問してみたんですけどとりあえず勢いで買ってみようかなw.

678 :
>>677
それぞれの形体で形は共通だったと思う
車台番号があれば詳しく調べる事は可能だけど、
>>671 に書いたことが分かればもう少し調べれるかも
年式もあれば尚いい

679 :
>>674
似て非なるものと言えば、ハッチバックとアテンザにあるようなワゴンの違いがイマイチ分からない
ボディサイズの違いで片方はハッチバックと呼び、もう片方はワゴンと呼んでいる
どっちもリアの形状は同じに見えるんだけどね・・・

680 :
どっちもステーションワゴンじゃないの

681 :
>>678
共通なんですか…なにやら探せど探せどステーの形が合わないものばかりで

ハッチバック
ディスチャージ
マニュアルです
車体番号BKEPで番号までは今はわからないですすみません
もしわかるようでたらよろしくお願いします!

682 :
>>681
元のステー外して付ければいいだけだけど
商品の写真とかだけ見て判断してる?

683 :
>>681
パーツリスト見てみたのだけど、見れば見るほど混乱してきた

ハッチ、ディスチャージ、マニュアルレベリング
と条件を全て満たせば、BKEP、BK3P、BK5Pで部品は共通な感じ
但し、車台番号によって微妙な変更があるっぽいが、
何が違うのかは不明

ハッチとセダンはステーの形が違うけど、
上側は補修部品があるから変えれる
しかし、下側は一体化してる感じで、形がそれぞれ
違うから物理的に無理かも

いま分かったのはこれぐらい

684 :
>>683
HIDはオートレベリングのみ

685 :
>>683
ごめん、初期はマニュアルだわ
車体番号は200000〜はいわゆるMC後
探すのは100000番台のBK#P、ディスチャージのやつ
細かく別れているのは特別仕様車とかの為

散々言われているがセダンとハッチバックは
共通部分は少なく、外装はほぼ別だったはず

686 :
>>683
わざわざ有難うございます
業者も間違えるくらいなんで無駄に数パターンあるようだと…

ちなみに自分のBKアクセラは初期の初期後ろのブレーキランプがクリアじゃなくて赤い色のやつです
2003年3月〜とかだったはず

687 :
>>683
バラストのサイズが違ったりするよ

688 :
なんとなく分かってきたのはステーの形は初期だけ少し違うみたい
はめ込むのに形が少し違うのは前期と後期で違うのかな…20CにSのフロントグリル移植できた気がするからCとSで形は一緒のはず
あとはレベリングのオートとマニュでコネクターが違うのか
共通で使えるなら何個かは探せてるんだがダメだった時返品効かないとキツイな

689 :
とりあえず車検通しました

エンジン快調です 11万キロ 13年です

690 :
そういえば伊豆ドライブの後自宅周辺でオルタが逝った。
静岡で逝ってたらと思うとぞっとする。
Dで純正オルタにしたけど、最初はバッテリー老朽化だと思ってバックスでバッテリーを先に変えたから出費が痛いわ。
これでほぼ怪しいところはないはずだからしばらく乗り続ける予定だけど、現行のETCが使えなくなる2022年末までには買い換える

691 :
オルタ故障は前兆ないんですか?

692 :
昨年末にオルタ故障したけど、前兆と言えばエンジンルームからの異音かな。少し高めの音がしたよ。

693 :
>>690
オルタの故障って大体ブラシが減ってるだけだからブラシホルダの交換したら直るよ
自分でやれば3000円ぐらいで直る

694 :
エンジンの異音はなかったなー
旅行の後、家のペンキ塗りで車を1ヵ月実家に置いて久しぶりに車に乗ったバッテリー警告灯が赤く点灯して、あわててバッテリー交換。
でも警告灯は変わらなくて、そのうちいろんな警告灯が付いたり消えたりでハンドルが超重たくなった。

695 :
>>693
デラの言うがままに純正全交換したけど、次の車ではそうするわ

696 :
警告灯が点くならいいね。突然死するのかと思った。

697 :
警告灯ついたけど、その後消えてディーラー行ったら、オルタネーターの在庫無いからそのまま乗って、真冬の仕事帰り駐車場出てすぐ動かなくなった…

初めてのJAF体験。

698 :
いやそこで修理に預けて代車なりレンタカーなり手配できなかったのか
オルタ死んだまま客を送り出すディーラーもディーラーだけど

699 :
新型のセダン、やはりMT設定ないのでこのままBK維持する。
まずは、足廻りの交換かな。ー

700 :
同意!

701 :
距離いくとダンパーオイル漏れるで

702 :
15万キロでも漏れてない
モゴモゴ音は出てるけども

703 :
11万でスカスカだったわ

704 :
>>701
サスのダンパーはしゃあないな。

705 :
サスの交換時期って、漏れが無い場合どう判断するんだ?
乗り味は、正直変化はわからないから、そのままでも良いのかも知れないが、バンプラーは崩壊してた。
交換するとしたら、純正品かモンローオリジナル?
今日気になって見たけどわからなかったので、ドアヒンジのグリースアップした。

706 :
ドアで思い出したけどBKってドア閉めたらパネルの下側がプルプル振動してるのな
安っぽい音するとは思ってたけど
軽量化されてたりするのかな?

707 :
新型はアクセラの名を捨て、国内でも mazda 3 という名前になるんだって

708 :
mazda3こないだ目の前走ってたけど
実写だと未来感があったな

709 :
>>707
bkの頃からオーナメント張り替えてmazda3にするの流行ってたしナンバーまで3にするやつ多かったから今更新型がmazda3でも別に驚きはないよね

710 :
元々がアクセルとアクセラレーターを組み合わせた造語だしな
海外がMazda3なのに日本だけ別だっただけだし
世界のCMだと台湾のが中々ぶっ飛んでたな

711 :
エクエクエクエクセレン!

712 :
デザインの好み的には初代のハッチバックだな
Mazda3だと実車見ていないけどセダンのほうがよさ気な気がする

713 :
鼓動デザインになってから斜め後ろの視界が悪すぎる

714 :
もうデジタルインナーミラーが初期装備になる時代来るんじゃないの?

715 :
デザイン先行で機能が劣るのはチョットね。

716 :
>>714
あれ目のピント調節負荷がバカにならないからすぐに主流になるとは思えない

717 :
主流になって欲しくないな

718 :
>>716
そうなのか…
なんか画期的だとは思ったけども
ディスプレイオフにしたら普通のミラーにもなるんだっけか

719 :
>>718
ならないよ?
だって物理的なミラーが付いてないんだから

720 :
>>719
市販品ので考えてたわ
純正のはディスプレイしかないんだな

721 :
デザインは初代が一番好きだから買い換えるきっかけがない。

722 :
BKはケツが良い

723 :
BNのケツが初代っぽかったら最高だったのに Cピラーは近いのに

724 :
新型はBP

現行BM、BY(ハイブリッド)、BN(海外で使用)

725 :
ふと目に入ったニュースで次期アテンザがFRになるってのは本当なのか!?

726 :
一度断念て噂もでたりしててわからんな。個人的にリスクのがデカイ気がするけど

727 :
次期FRアテンザはトヨタ新セダン(マークX後継)と兄弟車になる

728 :
>>727
マークXはカムリと統合だろ何言ってんだ

729 :
統合っていうよりきえちゃたね

730 :
ハンドルの表面塗装?をアドカラーで補修した。

731 :
13年6万5000kmの低走行だからどこも壊れん
20年頑張ろう

732 :
>>731
距離走ってないけど、タイヤはカチカチに硬くなるから1回は交換してる?

733 :
>>732
バッテリーとタイヤは5年ごとに交換
そんなに高いもでもないしね

734 :
タイヤは工賃込みで大体9万前後…

735 :
えっREGNOでも履いてんの
DIREZZA DZ102でも6万もしないけど

736 :
純正からずっとポテンザ…
最初に交換したのはブリジストンショップだったから
普通に13万とかしてたね
ネットは安くていいね

737 :
そういや新車タイヤポテンザのRE040だったか
懐かしいな

738 :
CARTUNEっていう車のSNS見てて思うけどBKオーナーめちゃくちゃ少ないね
街ですれ違う事もほとんどなくなったし絶滅危惧種なんだなって実感する

739 :
>>738
MSのBKなんか更に少ないぞ

740 :
>>738
10年落ちるとそりゃ見なくなるから
先代フィットとかビッツとかマーチとかあんだけ走ってたのも見なくなってるし

741 :
BKで1番新しくても11年落ちだからね

742 :
>>709
白人を有り難がるジャップらしくて普通だよな

743 :
亀で急にどうしたガイジ

744 :
MAZDA様でも殿でもないMAZDAさんを、何故有り難がるのか。

745 :
>>744
MAZDAさんってMAZDA3と掛けてるの?w

746 :
初代たまに見るけどカッコいいとおもたよ。

747 :
>>746
初代ならMSが1番カッコいいね

748 :
こんもりボンネットはダサいかな

749 :
MSってとこのターボ付いてるの?

750 :
>>749
MSはグレードだろ

751 :
マツダ・マツダスピードアクセラだもんな

752 :
マツダスピードってのがダサイな
アンフィニにのほうがまし
まぁ今のマツダだともう餓鬼っぽいのは出てこないだろうな
残念

753 :
海外だとMPSなんだよな
当時はメーカーチューニングでMAZDASPEEDブランドあったし

754 :
>>753
1番売れてたアメリカではマツダスピードだよ

755 :
なんとかゲンキモデルもあったっけ

756 :
台湾版のBJファミリアがイサムゲンキだった気がする

757 :
前後ハブベアリング交換した。この車ってこんなに静かだったんだと感動した

758 :
ヨーロッパがMPS
北米アジアはMS

759 :
>>739
セダン23Sもいい勝負。
さらにMTに絞り込みともっと少ない…ところか珍車かも。

760 :
初代は今でもそこそこ見るけど、二代目のアクセラのほうが見ない気がする
あのニヤけたグリルで人気無かったのかな?

761 :
三代目なんてスレすら無いよ!!

762 :
2代目のルックスはちょっと失敗だったね
内装は悪くないけど

763 :
>>759
セダン20S乗りだが12年で3回しか見たこと無い
ほとんどアクスポかセダン15Cばかりで

764 :
>>759
消滅したグレードだからね
俺はATだけどセダン23Sに8年乗ってた
ドライブシャフト周辺が壊れてBLに乗り換えたけどデザインはBKの方が好き

765 :
セダン20S23Sは激レア
近所でたまにセダン23Sの勝青でリアバンパーのリフレクターが黄色の見かけるけどほんとレアだと思う
ツヤツヤテカテカで大事にしてるんだなって

766 :
見た目教習車だしな

767 :
>>766
職場近くの教習所がセダン青とシルバーだったからよく行列に混じってた

768 :
そんな俺は、セダン23SチタグレのMT乗り。
灯火規制前なので、リアサイドのリフレクターは赤だけど。
俺もこの前セダン23S白のリフレクター黄色を見かけた。
一番レアなのは、セダン23Sリフレクター黄色のMTだと思う。

769 :
>>739
稀少なMS糊です。
ここ2、3年(二代目CX-5出たあたり?)でBK型はホント見なくなった気がする。

770 :
車検の見積もり30万超えた、2006年式。
迷ったけど、まだまだ乗ることにした。

771 :
交換部品教えて?

772 :
ラジエーター、タイロットエンド、バッテリー、リアロアアームブッシュ
それぞれ交換、エアコンのフォースのひび割れ、スロットルボディ洗浄、エンジン洗浄など
いろいろ重なって高額に。転勤が多いので高いけどディーラーでお願いしてます

773 :
>>772
ありがと
ウォーターポンプは大丈夫なんだ
足回りはブッシュのみじゃなくてアッシー交換多いよねぇ・・・

774 :
>>772
ラジエーター交換っていままでのLLC交換周期どれくらいでなの?
ウチの15FはスーパーロングライフのLLCが新車の時から入ってかなかったから車検舞に交換してて今のところ問題は起きてないけど

775 :
運転席のパワーウインドがいかれてモーター交換したよ
2006年のアクセラスポーツね

776 :
>>770
マジか
俺は今月通したが11万円切ってたでー

777 :
文面も読んでないのかよ
交換部材の量が違うんだから金額も違うのは当然だ

バッテリーは自分でやっとけ
DとDIYでは3倍違う

778 :
>>772
ラジエーターの交換は自分でやればいいじゃん

779 :
バンパー脱着なんか10分でできるけどDだと8000円ぐらい取るし
ラジエーターは10ミリのボックスとプライヤーあれば外れるから自分でやれるだろ

780 :
全部自分でやればその半額近い16万ぐらいで車検通せるぞ

781 :
ラジエーターは自分でやりたい。 

1.下抜きするボルトって潜らなくても出来る?
2.ある程度運転して熱くなった時の方が良い?
3.完全に抜くのってコツなかったっけ?

782 :
>>781
え?ラジエーターを物理的に交換した話だろ
冷却水交換と勘違いしてね?

783 :
クーラーが死んでおれもしにそう

784 :
いちいちマウントとってくる
底辺整備士か整備オタクか知らんけどうざいわ
汚いのは人にやらせとけ

785 :
>>777
うむ交換量にびっくりしただ
俺2004年に買って最低あと二年は乗るから戦々恐々

786 :
乗り換える事にしました
アクセラちゃん今までありがとう

787 :
772ですが、これまで長くても7年で乗り換えて来たのがアクセラは嫌にならない
ので出来るだけ乗ってみたい気持ちがあります。
車検通すだけなら20万ぐらいで行けたのですが。
後2年は安心して乗りたいので保険をかけた次第です。

788 :
自分は2003年20Cだけど、車検が30万越えそうってところでメカニックストップがかかった
中古の安いのでも良いから頭金に回した方が良いと言われ、頑なに拒否ってはいたが最終的には受け入れて廃車にしました
車嫌いな自分が乗ってて楽しいと初めて思えたアクセラはほんとに良い車だった

789 :
上皇は四半世紀乗り続けたのだから、君らも頑張れ。

790 :
上皇のインテグラ5MTは皇宮警察の優秀なメカニックの賜物だろうから、一般には当て嵌められない。

791 :
>>786
卒業おめでとー。
次期愛車はなんですか?

いろいろ試乗するけど、思いのほか感動がなくてBKで充分となっています。

792 :
近所のディーラーにMazda3入ってた

793 :
私はマツダ3の展示会があるから来てね、予約してから来たらマグボトルあげるってディーラーから手紙が来た

794 :
>>791
2014のアテンザワゴンにしました

納車楽しみですけど
アクセラが廃車になるって言われて悲しいです

795 :
初代15C MT乗りなのですが、みんカラで純正クラッチが販売終了してしまったみたいです。。。

今から不安で不安で夜も眠れません。。。

796 :
>>788
悩ましい問題ですよねー。。。

アクセラほどの運転してて楽しい車はなかなか無いと思います。

一番安上がりなのはなんだかんだで乗り続ける事だと思いますが...

797 :
>>699
なかーま(*゚▽゚*)

798 :
新型MT減ったな
ハッチ2WDの15と新型エンジンのみか

799 :
>>796
結局乗り心地と欧州での評価の高さで日産のデュアリス乗りに変わりました
古い車種で心配だけど乗り心地はほんとによくて安心したw
アクセラもデュアリスもワーゲンゴルフ意識してるんだろうから素直に乗ってみたかったゴルフにすればよかったのかもだけど維持費考えると手が出せなかったです…

800 :
>>794
アテンザワゴンでしたか。
フラッグシップですから満足度は高いですね。
素晴らしいマツダライフを(笑)

801 :
今日久々に自分で洗車したんだけど、小石の傷、小石程度のサビを発見した。

約10年乗ってるからなぁー。

しかし、乗り換える気は全く無い。

802 :
GWに洗車したら
飛び石による塗装欠けが10箇所以上あったなぁ
錆びてる所は錆び落としてタッチアップペンでごまかしたけど
ルーフは気づかなかったけど飛び石で小さくクリアが欠けた箇所の下の塗装と比べると結構色褪せが。。。
ポリッシャーかけたらツヤツヤになるんかな

803 :
車検の代車でCVTの車に乗っているけど、リズム感がないので馴染めない。
以前乗っていた車がCVTだったけど、10年以上経てば進化しているのかと期待していたけど
基本的に変わらないからしょうがないとか思った。

804 :
乗り換えようと思って
ベンツ C(本命)・E・S
レクサス LS
BMW3
試乗してみたけど、ベンツ以外は値段の割に?だった。

Eがディーゼルだったからかもだけど、Cの方が乗り心地良かった。

ただCは貧乏人のベンツ、Eは800万3年後良くても42%って考えたらこのままアクセラ乗り続けようと思った。

ベンツ以外はMTのアクセラ乗ってたらあまり魅力感じないと思うなぁー。

805 :
いくらなんでもアクセラと比べたら別物な気がするけど
そんなにアクセラは魅力的なんか…
いや、自分もBK15年目になるけど全く飽きないんだけども
なんでもない交差点を右左折するだけで楽しいのはなんでなんだろうな

806 :
>>805
試乗すればわかるよ
レクサス、BMWは価格に見合ってないから

アクセラ オートマだったら違うかもだけど...

807 :
最近の車ってみんな電動パワステだからステアフィールが微妙なんだよなぁ
電動パワステとしては相当良くなったと思うけど
BKの電動油圧パワステのフィールは貴重だと思う
燃費落ちるけど

808 :
>>807
そうそう。
しかもウィンカー無しで中央線に寄るとハンドルが振動するとか、組み込みナビとか。

別に今時組み込みナビなんて要らないし、そんな無駄なセーフティシステムも要らない。たぶんそれだけで+150万ぐらいしてると思うw

車にお金払いたいのであって、セーフティにそこまで払いたくないんだよ。俺は。

809 :
そんなにbk好きならmsにしとけば良かったじゃん
リミッターカットしたら230km/hまでは余裕で加速するし国産車のほとんどはついてこれないし
高速走るだけなら充分過ぎるよ
峠だって足回り弄ってれば普通に速いし
全然買い換える気が起きない

810 :
売ってなかったんだよなぁ

811 :
俺もMTはもう売ってなかったなぁ。

グリルは網目の方が好みだったし。

812 :
昼過ぎ、郊外バイパス運転してて赤信号にて、1号車CX-5 XD AWD、2号車自分のアクセラ15C MT
だったんだけど、青信号になったら1号車が軽快にスタートダッシュして、あっという間に大きく離されちゃったわ。

813 :
大丈夫、MSでも同じだから

814 :
CX-5はMSよりスタダいいんか…
ディーゼルぱないな

815 :
>>813
俺のmsは310馬力あるから0-100 5.4秒ぐらい
450万の新型シビックRより加速はいいよ

816 :
出たな

817 :
MSはアイドリングからして燃調濃そうで御財布に優しくない。

818 :
>>817
燃費は1.5L以外はMSとほとんど変わらん

819 :
BKEP、後期20Sに乗っています、マフラー交換に興味があるのですがヤフオクに出てるマフラーなんかは対応車種にBKEP、BK3P、BK5Pと複数記載されてる事が多くどれを買ったらいいのかわかりません。
基本的にグレード問わず共通の仕様なのでしょうか?

820 :
>>819
合うんじゃね?ちなみにディーラー純正オプションのマフラーはもう在庫ないらしいで。

821 :
>>819
基本的に5Pは溶接、EP,3Pはリア交換なので互換性なし
中間パイプをワンオフで作ればワンチャンある

中古業者はテキトーなことしか書かないのが多い

822 :
今日だけでmazda3を4台は見たけど
現車だと思ったより普通のデザインに見える
写真写りが良いんだね

823 :
車検から車戻りました。30万円かけただけに走りが変わりました。
特にタイロットエンドのブッシュはハンドルがシャキッとしました。
リアの乗り心地もかなり良くなりました。

824 :
>>772だよね?
足回りは前後両方やったの?

825 :
>>823
いいですなぁ!

俺のも好調やがルーフ塗装がヤバス

826 :
足廻りは今回はリア、前回フロントのロワアーム替えてます。

827 :
廃車手続きしたオレのBKアクセラ
ナンバーが外れてかっこよくなってた
フロントだけなら今でも色褪せないなぁ
そして日本のナンバープレートのダサさを再認識w
写真撮ってスマホの待ち受けにしました

828 :
https://i.imgur.com/Rj4rYsB.jpg

829 :
>>828
比べてみるとBKのデザインて傑作だよな
フロントからリアまでつながるラインとか

830 :
比較した
車体はでかくなったけど中は大分狭くなったというか圧迫感を感じた

https://i.imgur.com/xRO6kLs.jpg
https://i.imgur.com/5QkPbnG.jpg

831 :
>>830
ハッチの開口部上がりすぎだな
使い勝手悪そう

832 :
>>830
あなたのBK のナイスな色なんて名前だっけ

833 :
オートライト装着義務を先取りしてるみたいだね

834 :
>>832
あずき色?

835 :
ああそれそれ

836 :
ラディアントエボニーマイカだっけ
俺はオーロラブルーだが本当はストラトブルーが欲しかった

837 :
いやこれカッパーレッドマイカだろ

838 :
>>833
オートライトとか、オートエアコンとか、オートマチックとか、

オートは信用してないので使ってない。

839 :
>>838
いや、2020年からのオートライト義務化を先取りしてるってことだろ
今度から使いたくなくても強制だよ
1,000lux以下になると走行時は強制点灯で消灯できなくなる

840 :
オートライトは普段は使わないが
高速等のトンネルの多い区間は便利

841 :
>>838
オートテンショナーも使ってないのか
すごいね!

842 :
オートライトかなり明るくなってもスモールになってるのうちだけ?

843 :
>>841
テンション掛からない様にそっとシートベルト引っ張ってるからセーフ!

844 :
>>843
カムチェーンだろ…

845 :
長いトンネルから出ると切れないときはある

846 :
13年乗ったBKの23S。約9万キロの低走行。
運転がとても楽しく大好きな車。
でも最近はエアコン故障で交換したり、
ディーラーオプションのカーナビは内蔵電池が切れて毎回東京駅から出発だったり、アンテナのプラスチックが経年劣化で折れたり、
助手席パワーウィンドウが動かなくなったりとかで不具合も出てきたのでcx-5に乗り換え。決めた後でも想定以上に名残惜しい。。いい車。

847 :
故障大したことないな

848 :
うちの11年目のBKで出てる不具合は
ノッキングセンサー故障、交換
全席のパワーウィンドウのパッキンが引っ付いてなかなか開かない
アイドリング中にエンジン回転数が脈動する

こんくらいの不具合は出てきてる
そろそろ買い替えかなぁ

849 :
俺のBKEP20S、13年で4万キロ…

850 :
個体差はあるにせよ意外とBKは意外と故障も少ないみたいね。
メカは元気でもゴムとかの樹脂系の経年劣化は10年以上乗ると出てくるよね。いい車だけに名残惜しい。

851 :
ウチの15Fは14間年で出たトラブルって、ドアロックが走行中に勝手に開閉を繰り返すってのぐらいで他のメカトラブルは出てないな
エンジンアンダーカバーが割れててこの前の車検で交換になったけど、これは何かぶつけたんだと思うし

852 :
>>850
たまにラバープロテクタントやクレポリメイト塗ってあげてれば長持ちするよ

853 :
6年目でフューエルポンプダメんなって信号待ちでエンジン止まって焦ったわ
その後8年目でドライブシャフトが逝ってしまい乗り換えたよ

854 :
過走行なんだろうな
13年6万5千でまったく故障なし

855 :
確かにトラブルは特になし

856 :
AT交換で一気に若返った感じで3年ぐらい故障がもうないなあ
先月17万突破 20万まで乗るつもり

857 :
パワステフルードも交換してあげてください。

858 :
>>856
トランスミッション一式交換?

859 :
13年目77,000km走行だけど、エンジンオイル・エレメント・ラジエータ液・ブレーキ液の交換してるけど、
MTミッションオイルとかパワステオイルとか全然やってない。あと数年だしこのまま貫く。

整備手帳に書いてないんだから特にやる必要性は無いんだと思うw
本音を言えば寒い時のMTは温まるまで重い感じはするが、ゆっくり操作すれば問題なし。

860 :
10万km越えた辺りの車検時にパワステフルード交換依頼したら、
余程な事がない限り、無交換で良いって言われたわ

861 :
>>858
そうだよ。結構かかった 変速ショックが徐々に強くなって 
センサー&ATF交換したが改善せずで結局交換

862 :
>>817
リアガラスが煤で黒くなるよ

863 :
カッパーレッドマイカって限定色?そんなことないんだろうけど全然見かけないのは何故

864 :
>>863
赤系は退色が早いから色あせで残ってないかも?
てか、BKの時代は勝青がイメージカラーで多かったんじゃない?

865 :
カタログのカッパーかっこよくて、夕暮れに映える大人の色って感じ。
実車は見たことない。

866 :
>>865
乗ってますよ〜
まだまだ現役

867 :
20sのカッパーレッドマイカ乗ってる。
確か1回カタログ落ちして復活した色だった

868 :
マツスピに憧れて20Sセダンでトゥルーレッドにした
台湾のマツスピセダン有ったらなぁ

869 :
>>864
ありがとう、なるほど色褪せか……

870 :
フロントのサスペンションから油漏れ。
4本全部交換すると、部品代だけで結構いい値段する。
それより、塗装のクリアー層の剥がれが発生し始めてるが問題。

871 :
フロントだけ交換にしとけば

872 :
窓の下の樹脂もボロボロになってるよ

873 :
窓が劣化してるせいか
頭皮も劣化してきてるわ
なんかガード出来てないんやろな

874 :
買い替えたい車がない

875 :
CHRは重量重すぎでパワーに釣り合ってなさそうだし、MAZDA3はトーションビームが気に入らないし新型エンジンちょっと高い

まあ新型エンジン試乗して気に入れば買うかもな
まだ先の話だが

876 :
CHRは乗ってる人多いからしょっちゅう見かけるのも嫌だな

877 :
CHRとMAZDA3はデザインが対照的過ぎるよな。

色々盛ってみました vs 極限までシンプル

878 :
いろいろ乗った感じシビックハッチバックが一番良かった
アクセラより楽しかった

879 :
Mazda3見てきたけどなんか高級車っぽくなった感じがするな〜
インパネ周りとかBKの方が好きだわ

880 :
3眼メーターでゼロ垂直指針は貴重。
BKメーターは、フルモデルチェンジしても
継承されるかと思ってたけど、BLであっさり…

881 :
貴重というのは、スポーツカー以外でって事です。

882 :
照明が赤いのもほとんどない

883 :
闘牛じゃないんだから

884 :
買い替えたいけど今年も車検を受けるぜ!

885 :
同じく!

886 :
>>884
本当か? 本当に買い換えたいのか?
本心では、まだまだBKに乗り続けたいんだろ?

887 :
13年で6万しか走ってないからほぼ新車

888 :
mazda3に乗り変えたい気もあるけど、
まだまだBKに乗り続けたいので、
車検受けるぜ!

889 :
mazda3に乗り換える俺が通りますよまぁBLからなんだが
ところでMAZDASPEEDのBK用タワーバーってまだ需要あるかな
BKからBLに移設した時にボルトの穴を少し広げたものだけどまだ使えそうなんで外してヤフオクに出そうかと

890 :
>>886
いやいや本心は買い替えたい

891 :
足回りがボヨンボヨンに劣化してるから
峠の下りでミライースに引き離される

892 :
真新しいBKが世界の何処かにあったら、俺は買い戻したいけどね。。

893 :
俺のは10年で7万km
mazda3よりC-HRの方が車高高くていいかなと思ってる

894 :
最低地上高は一緒だな

895 :
座席とか目線が高いほうがいい
まあお金あればレクサスRXとか買いたいよねえ

896 :
君も歳取ったんだね

897 :
>>895
金あってもいらないわ…

898 :
でもマツダ3よりカロスポの方が運転楽しいのが悲しい所

899 :
マツダさんはzoomzoomから方向性変わってるでしょ
ポンコツBK乗りからしたらもう高級車みたいに見えるし
オシャレディーラーにBK持っていけないわ
オートザムでメンテ受けてるわ

900 :
BK15MT乗りだが15万kmになるので買い替えを検討中。
マツダ3に試乗していろいろ試して限界の食いつきが劣っている以外は上質な乗り味だった。
しかしトーションビームなのがどうしても気になって決めきれない。アテンザはでかすぎて躊躇する。カロスポは内装がダメ。
買う車が無くて困っている。

901 :
スイスポは?

902 :
MSアクセラ買いそびれたワイ
アテンザ6の2.5gターボホシス

903 :
オプション天こ盛りで400万オーバーならそこまで高くないと思うが人によるか 6の2.5T

904 :
>>900
試乗車で限界を試すとは、カーブを攻めたのか? ちょっと怖い。

905 :
試乗車で限界を試すクソ野郎

906 :
これでも1500はめっちゃ遅いのにマツダさんならどれだけ亀なんだろう

907 :
>>902
2.5TはATのみだけどいいのか?

908 :
2.5T
マツダなのにMT用意されてないのか…

909 :
>>900
ジムカーナでもやったのか?

910 :
個人的感覚だが、排気量2,000超えは
ATでマッタリ走ったらイイやんと

911 :
アクセラから次の車がCVTに変わったんだがアクセラのATの方がダンチで乗りやすかった
エンジン特性や車重やら排気量が同じだから同じって訳じゃないんだろうが、降りてからほんとに運転しやすい車だったなと実感
強いていうなら4AT故の余裕の無さは不満だったが後期は確か5ATになってたもんな
レクサスやらの高級車が積んでる8ATとか一体どんな乗り味なのか1回運転してみたいけど怖くて乗れないw

912 :
23Sで13年9万qだが一昨年の冬にオルタ交換したんだが案外壊れてない人多いのね
今年から自動車税上がったしパワーウィンドウのモーター音が何か変だし買い替えたいなぁと思うけど程よいワゴンがないMTは次からは諦める

913 :
13年9万キロとは奇遇w
もう手放したけど電装系のトラブルはエアコンダイヤルと温度センサーの唸りくらい
どちらも騙し騙し使い切った

914 :
うちのは10年11万kmで乗り換えた
その間の電装系のトラブルは雨の中ワイパーが不動になったこと
原因は恐らくリレーの軽い融着でちょっと叩いたら直ってそれ以降は何ともなかったけど

915 :
14年5万kmのウチのはまだまだ行けそうだな
クラッチプレートもまだ元気だろうし

Mazda3見てきたけど高級車志向になり過ぎてなんかちょっと違うって感じがしてしまった…
CX-30や商標登録されたMX-30とかどんな感じになるんだろうか?

916 :
カローラツーリングとレヴォーグ待ち
カローラツーリングはMTあってアクセラと幅が一緒長さが10cmぐらい長い

917 :
>>916
幅は違うと思うよ

918 :
>>917
日本はナローボディで1745×4495

919 :
トルクで走る車が良かったから23Sにしたが今の車って大きさの割りにエンジン小さいね
カローラとかデカくなるのに1.2と1.8だもんなぁ

920 :
ダウンサイジングは世界の流れ

921 :
その流れもう終わって今は排気量アップだから

922 :
>>919
俺のMSアクセラはトルク50あるぞ

923 :
たまに現れる神のMS乗り好き

924 :
Mazda3に興味があるが、Xはグダグダな感じがしてきたし、
セダンはMTないし…
150万ぐらいで、可能な限り交換、修理、再塗装して
後10〜15年ぐらい乗れたらいいかなと思ってきた。
車1台買える金額だけど、今乗っているBKはそれだけ価値が
あると勝手に思っている。

925 :
150万ならもう一度低走行のBK買ってもいいよね

926 :
XのセダンはMTあるしなんならAWDにもサンルーフ付きにもできる
Xだけ全てに選択肢を与える神采配



ばかとしかいいようがない!

927 :
それがマツダクオリティ

928 :
>>830だけど昨日madza3の15ST納車された
200km走った時点の感想だけど、なんか2mmくらい地面から浮いて走ってるような不思議な感覚だ
舗装された道路からだとスイーってスケートリンクを滑ってるような気持ちいい感じ
でも2mmしか浮いてないから(比喩表現)荒れた道路はゴツゴツする。でもBK型よりは全然いいし、不快感が不思議とない

あとBK型ではすごいロールするようなきついカーブも、同じ速度でもロールの具合が全然違うから同乗者は本当に快適そう

欠点はとにかく天井が低いことと、バックミラーが邪魔で景色が見づらいと感じたとこ。

概ね満足だけど、BKもいい車だった…今までありがとう…

929 :
>>928
18インチ?
BKのグレードとタイヤサイズ教えて

930 :
あぁすまん
15Cでタイヤは16インチの60ぐらいか
良い色買ったな

931 :
>>930
BKのタイヤは16インチ、エンジンは共に1500
あと4ATから6ATの進化はすごい良かった

932 :
後部座席の人の頭の直ぐ後ろに窓があるのかな?
BKセダンも後部座席搭乗者に日光直撃だったんだっけ

933 :
>>928
2mmくらい地面から浮いて走ってるようなとは面白い喩えだね。

934 :
そもそもBKてロールそんなにするか?
23Sと1.5じゃ全然違うのかね?

935 :
自分の23Sはロールはそんなに感じないけど
もしかすると100km/hくらいでの差かも知れない

936 :
>>934
結構違う

代車で1.5乗ったことあるけど、20Sのような剛性が感じられなかった

937 :
20S戻ってきた時の直進安定性とかコーナリングとか、コレコレこれだぜって感じしたもん
BKの1.5はなんか色々とケチってる

938 :
2000ccは1番バランス良かったのに4ATってのが終わってた
今回のマツダさんも同じこと繰り返して悲しいわ

939 :
MC後は5ATなってた

940 :
BKがロールするっていうよりは、MAZDA3がしなさすぎるって感じですね
あとスポーティー感はBKのほうがありますね
MADZA3はなにもかも高級路線に寄せてきてるので、スポーツしたいならカロスポとかのほうがいいのかも

941 :
後期20S乗ってます、5ATでも快適だし叶うなら一生乗りたい車です。
普段の足が18インチ40扁平なせいで荒い舗装の道だとロードノイズが酷いのが唯一の不満。冬の15インチのスタッドレス履いてる間はロードノイズ無くて静かで快適ですけどね…。

942 :
ステアリングのタメってのはどんな感じなのかな?
タメを作る事によって気持ちよく曲がれるってのは気になる
BKはちょっと機敏過ぎるというか最近雑に感じて来た

943 :
>>936
>>937
タイヤの違いじゃないかな。

1.5は15インチにB390、20SはPOTENZAに16?17インチ?

944 :
雑に感じるのはブッシュがヘタってきているからかも。
後期20S足廻り新調したら直進安定性が過去最高に良くなった。
全然ブレなくなった。
ブッシュ替えるとかなり変わる。

945 :
どこのブッシュを替えましたか?
ロアアームですか?

946 :
ロアアームとタイロットエンドブーツです。

947 :
ロアアームブッシュはアームごと交換ですよね。
そんなによくなるなら、うちのも変えてみようかな。

948 :
タイロッドエンドブーツも、確かASSY交換
ただし部品も手に入るから格安であげたければそっちで

949 :
乗り続けるならおすすめします。
10万キロ超えているならどうせ交換時期だしね。
自分は7万キロで替えているからショックアブソーバーは替えてないけど。
ちなみに、タイヤはプライマシー3。
5万キロ時にフロントのみリジカラつけてます。

950 :
中々良いタイヤ装着してますね。

951 :
うちのは10万キロでショック交換済み。いま12万キロ。20万目指します。
エンジンマウントが気になってるから、その後にロアアーム交換かな。

952 :
15年目にしてリモコンキー無くした…
再発行1万ちょいだっけ?

953 :
>>952
無くすとクルマ本体の設定もあって高いんだねえ。

954 :
キーで思い出したけどキーレスのジャックナイフキーめっちゃ気に入ってる
プッシュスタードボタンとか無くてもいいわ

955 :
>>954
わかる
契約時にカードタイプの敢えて選ばなかったわ

956 :
自分用メモ
BK5Pのリアショック(左右共用)
ショックASSY マツダ品番 BRY0-28-910
バンプラバー単品 フォード品番 3N61-5K570-AA
ゴム付ブラケット単品 フォード品番 1444281
細かいパーツはS40のパーツとフォーカスのパーツがいろいろ使える。
同じ部品ならフォードのほうが安い。

957 :
Alexa

958 :2019/07/28
ホォモコ

【FIAT】パンダ【PANDA】 Parte 6
【三菱】新型デリカ19台目
【W213】メルセデス・ベンツEクラス36【S213】
【日産】V36スカイライン語る Part81【SKYLINE】
【4B11】ランエボ]について語ろう 75【S-AWC】
【NISSAN】日産GT-R part201【R35全年式】
【池沼】ルーミー信者【算数無理】
【HONDA】ホンダ フィットシャトル Part33
【スズキ】4代目 エスクード Part23【ESCUDO】
【HONDA】レジェンド【SH-AWD】Ver9
--------------------
なんという乙女ゲー・・・
【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part2927
【KRW】ウォンを看取るスレ?2210【警察はチョダマンた】
デジタルオーディオで最強はどれ?
【池袋派遣】JKMAXその17【なついあつ】
イオンのお布施定額制と僧侶紹介で寺檀制度、崩壊へ
【食】ヒガシマルから満を持して「そばスープ」誕生 「うどんスープ」から55年
テスト専用
ポルシェ718ケイマン/ボクスター10【オーナー限定】
日本通信 b-mobileSIM 9枚目
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂   ダークマター 4
【Duke】3人ジェネシスこそが最高である
若手人気俳優総合スレ967
四柱推命の時柱について教えてください
【悲報】bayfmのWe are Juice=Juiceが4月から深夜3時に枠移動
マーカンの順位ってこれであってる?
【Ameba】不良魂〜全国制覇〜【part23】
【サトシに惚れてる】あきこヲチスレ【サトシハーレム厨】
■■■戦争の写真&ビデオ&テキスト貯蔵庫■■■
【ポケ森】どうぶつの森 ポケットキャンプ 不満・愚痴スレ Part5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼