TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
MB、BMW、Audi、Lexus買うならどれよ?考察26
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part22【Sienta】
【4G63】ランエボ スレッド 191【GSR・RS・GT】
WRX STI EJ20 Final Edition 抽選結果報告スレ
【TOYOTA】2代目 シエンタ Part12
【HONDA】オデッセイハイブリッド専用part21
【TOYOTA】カローラスポーツ Part50【COROLLA】
【TOYOTA】タンク・ルーミー【他】トール・ジャスティ★22
【三菱】不正メーカー決定戦【スバル】
新車販売台数ランキング総合スレ 179

【4G63】ランエボ スレッド 181【GSR・RS・GT】


1 :2018/06/29 〜 最終レス :2018/08/12
※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
踏み逃げの場合は>>980が立ててください。

※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※

スレ立て時に、1行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしは名前でNG推奨。

○前スレ
【4G63】ランエボ スレッド 180【GSR・RS・GT】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1525217063/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
おR

3 :
ksk

4 :
1乙

5 :
ワッチョイ無しエボスレの意義がなくなった…

6 :
▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編

Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
  費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
  (ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)

Q:CT系の常時点灯インパネ照明切れへの対処・費用など
A:早ければ3万キロ以内で切れるので、電球を総交換する。費用は自分でやれば電球代のみ。

Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
  いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。

Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
  費用は工賃込み約5千円程度。
  ちなみにACDと共有する油圧配管部は工賃込み3500円(東京地区調べ)※地域差有

Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強(CT)円ぐらいと報告あり。

Q:エンジンオイルに5Wを入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W−40あたりが多い。(4G63)交換サイクルは3000〜4000km、
  100%化学合成油の使用がお勧め。
  オイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。

7 :
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編

Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします。
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
  保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
  有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)

Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
  酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。

Q:CT系メーターバルブの交換のポイントは?
A:1.メーター周辺のカバー(黒)を固定しているビス2本を外す
  2.カバーをまっすぐ引っ張って外す(ツメでも固定されてるので力が要る場合あり)
  3.中のメーターユニットを固定しているビスを外す(3本)
  4.メーターパネルを上側にしつつ引っ張り出す(裏側にカプラーが2本あるので注意)
  ※ACDスイッチが付いているパネルを外すと、メーターユニットが取り出しやすい様子

Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります。
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。

Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。

Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーとかクォーという音がします。
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。

Q:リヤスポのクリア塗装が白くなって、所々禿げてきた。ゴベゴベになった(笑)
A:よくある症状、保障期間内ならDへ直行、無償交換報告も。
  だめな場合は再塗装(3万円?)

8 :
▼よくある質問と回答(FAQ):保険編
エボ9
@富士火災、17等級、26歳以上限定、対人対物無制限、全リスク対応で車両400マソ 年18マソ
Aアイオイ、16等級、21歳以上、対人対物無制限、搭乗者3000だか2000万だか・・・。
 車両保険400万、家族限定、月20800円

CT乗り(7〜9)
@10等級、オールリスク、21歳未満不担保、家族限定、年32万円位
A20等級、35歳以上夫婦限定、エボ8、車両290万免責0、全損時諸費用
人身傷害7000万、搭乗者1000万、対人対物無制限免責0
弁護士費用特約、対物超過特約、その他特約がちょこちょこ付帯、年額163320円
B17等級、免許取って六年目。 車両270万の対人対物無制限。3000万だったかも。
もち盗難イタズラ込み。年25万円位

エボ6
@35以上、15等級、掛金車両6クラス、対人対物無制限、車両エコノミー、免責0マソ、車両95マソ、年7マソ
  JA共済 ※2014年度版

エボ5
@26以上本人限定、オールリスク、免責10マソ、車両105マソ、年10マソ弱

エボ4
@26歳未満不担保、15等級、対人対物無制限、人身障害5000万、
 自爆、当て逃げ無保証の車両保険で年7万位

車種フメイ
@20等級、35歳以上
 車両275万で全リスク、対人対物無制限、人身障害5000万、
 搭乗者1名1000万、家族限定はせずの仕様、年140000円位。
A30歳以上で車両限定で11万ぐらい
B9等級、26歳以上補償、対人・対物無制限、人身障害5000万
搭乗者障害1000万、車両保険はオールリスクで250万、で年間254380円

9 :
▼よくある質問と回答(FAQ):パーツ編
@エボ純正のホイールサイズは?
 A:CE・CD系 15インチ6J +46 PCD114.3(4穴)
  CN 16インチ6.5J +46 PCD114.3(5穴)
  CP系 17インチ7.5J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
  CT系 17インチ8J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車

Aエボ7にエボ8以降用のバンパーは取り付け可能?
 A:全共通設定のものも出てるようですが、エボ7とそれ以降はディフューザ形状や穴位置が
 違ったりしてるのでモノによっては取り付け不可。その逆も然り。
 ちなみにIngsのエアロは7とそれ以降に分けられてます。

BCP系にCTの6MTは取り付け可?
 A:可。搭載しているCPも存在するとの事。ただし加工の有無はわからず。ちなみにCN(W)は加工が必要。

Cインコタービンとチタンタービン、どっちがいいの?
 A:レスポンスのチタンタービン。ただし強度が無いとされる。多数のブロー報告在り。
 インコは強度があり、ブーストUPするならインコが良いとされる。
 事実ブーストUPするためにインコに仕様変更した人もいるほど。

Dエボゴンのリヤバンパーはエボセダンに流用可?
 A:不可。似てるけど互換性が無い。残念。

ECT用社外マフラーが7・8・8MR用と9・9MR用に分かれているモノがあるのはなぜ?
 A:バンパー形状に変更があったため。一番後ろ側のマフラーハンガーの位置が多少違う。
 使用不可ではないが小加工。

10 :
前から思ってたんだが、テンプレのタービンのとこマグタービンと間違ってない?チタンタービンが多数ブローなんて聞いた事ないぞ。

11 :
CT9Aのホワイトについてなんだけど、9MRのみパールなんだっけ?それとも9もパール?

12 :
>>11
https://i.imgur.com/wxeQVEk.png
https://i.imgur.com/jbgmk46.png

13 :
>>11
ワゴンだったらホワイトパールだわ。

14 :
>>12
とりあえず充電しようか

15 :
>>1 乙!

16 :
GT-A系の白はパールが入ってるんだっけ?特別塗装のシルキーホワイトパール。
逆に、塗装代が高いからソリッドでいいのにとか思ったりw。
カー用品店などにタッチペンは売ってるけどスプレーは無いのよね、NETで買えばいいが。

17 :
>>12
なんでRSにベタ白ないんだろ

18 :
>>1
*'-'*)ノ⌒kanasaken166

19 :
どうせ売ったって良くて
たかだか30〜40万円位だろう?
次の日には中古価格300万前後で
売り出されてると思ったら
アホくさくて売る気にならんわ。

20 :
300万で売り出されて、買取40万くらいな訳ないじゃん

21 :
無知なふりして変なとこ持っていったら
「いや〜もう10年以上前の古い車だからねぇ〜逆に処分代もらってるんだけど、…でもせっかく来てくれたから今決めてくれたら何とか5000円出すよ」
とか言っててめぇの財布から5000円出してくる買い取り屋もいそうだけどな。

22 :
売ってないけど今年の3月頃に買取を調べた際の参考になれば・・・

エボ9GSR ブラック
無事故、ワンオーナー、禁煙車、点検記録簿全てあり、車庫保管、ナビ付き、マフラー交換のみ
距離:57000km
買取金額:180万(下取りならもう少し高い?)

軽自動車の不祥事の際は100万切ったけど、去年あたりから買取価格が上がりだした
幾らで販売するのかしらんけど、買取が高いのか安いのかよくわからんわ

23 :
乗り潰せ(潰すな)

24 :
まあ寺の下取りは辞めた方がいいな
特に他のメーカー

25 :
180なら乗り続ける方がマシな額だな。
頑張って乗り続けようず!

26 :
乗れる内は乗ってくとして
乗れなくなった場合、次に何買う予定?

27 :
次?そんな先のことはわからない

28 :
叩かれそうだけど、インプレッサは現実的な候補の一つ

29 :
別に叩きゃしないよ
人の車選びに口出す権利なんてないしエボインプに乗ってて漫画のように一方的に敵視してるやつなんてそうそういない
例えこだわりがあってもライバルとしては認めてるしそうじゃないならよっぽどガキだよ
第一三菱はMTすら全廃したんだから何も言えない

30 :
200万という予算で2011年以降のXのSSTを買うか8MRのフルノーマルを買うか
エボ以外だったら2.6ターボのスタリオンかGTO最終ツインターボかレグナムVR-4

三菱以外だったら日野コンテッサでいいや

当分先の話だけど今はエボワゴンにお熱
10万越したけど冬前にジーバード施工したげる予定

31 :
他人が使ったSSTはやめとけ
割とまじで

32 :
8MRのノーマルなんて掘り出しもんやんけ
ホントにノーマルだったのか怪しいけど

33 :
>>30
何で11年以降なの?

34 :
エボワゴンのトランクのしまる

35 :
途中で送信してしまった
エボワゴンのトランクを閉める時の感触と音が
たまに違うのが気になる。
どこかが歪んでいるのか、キャッチがズレてるのか
綺麗に閉じない時がある。

36 :
平地じゃなくて車体が捩れてる状態だと音も変わるし閉まりにくくなるね。

37 :
8MR人気だよね
親が新車から乗ってるけど一人っ子(といっても成人してるよ)の俺としては今一凄さがわからないw
後から言うのがずるいのはわかるけど9とか9MRが出ちゃった以上、なんでそこまで人気なのかわからないw

38 :
>>36
車体のどこを補強すればいいのやら
前後タワーバーは入れています。

39 :
>>37
CT9Aの中でも高回転型で車体軽くて筑波のタイムが一番速いからでない?

40 :
mivecがない以外はほぼ9と同等だから
つまり9が最強

41 :
>>37
8(8.5)なんて人気じゃねーよw
人気無いから安くて買う人がいるだけで人気があるからとは違うからね

>>40
同感
9.5最強だわ
8.5乗りだけど

42 :
8MRはヘッドライトのインナーがブラックってメリットくらい
10キロ軽かったのも9GTだとリアガラスの軽量でさらに10キロ軽くなってるしMIVECだし

43 :
>>42
インナーはつや消しブラックだったきがする。
それとテールも。

9になってブラックメッキになった。

44 :
言うて8安くないよな
安いなら7から乗り換えたいわ

45 :
>>41
それだから手放せないのよ。
どうせ売ったって二足三文だろうし。
で翌日に320万とか値段付けて
売り出されてる訳よ。
アホくさ

46 :
>>43
ブラックメッキよりも
艶消しブラックの方がカッコいい。絶対。
そこんとこ、めっちゃ羨ましい。

47 :
でさ、結局8と8MRって
何台売れたんだい?
両方足したら1万は行ってるでしょ?

48 :
じゃあ自分で納得のいく額付けて販売したらいいじゃん
商売だもの
しょうがないよねぇ

49 :
一番売れたエボは、7と7GT-Aを足したモデル。

ランエボのグレードは分かりやすくていいねw。それにしても、インプレッサのグレードは
ごちゃごちゃしてて分かりずらいね。一番上のグレード名前はなんなの?。

50 :
スバリストは難解な呼び名が好きだからね

51 :
typeRAだとかspecCだとか盛りだくさんよな

52 :
AX6BC TypeR V.Spec II

みたいな

53 :
>>47
両方足して9千ちょい
だから、大事に乗ってあげてね。

54 :
>>53
ほんまそうね。
大事に乗って行ってね。

55 :
8.5RS 9.5RSにAYC付けた車両は日本に数台らしい

56 :
ワゴンにayc付けたい

57 :
9,5RSにオートエアコン後付けしてしばらくたったけど
一年中25度固定で快適じゃないのねこれ

58 :
>>57
ECUが対応してないのかな?

うちの9.5RSもエアコン付けようと中古部品かき集めたけど結局付けてない

59 :
>>41
ここのスレだとわざわざ8や8.5買う人をちょくちょく見かける気がするからつい、ね…
実際買うなら9.5だよな〜
出たときは凄くワクワクしたけど今となっては9もなんでそれ?感があるし

60 :
>>52
マザボw

61 :
もうすぐ、タイヤの溝が怪しいんで次のタイヤで悩む

62 :
8.5は色々と専用装備がついてる。
カムも専用だし、触媒も違う。
確か、触媒の抜けがCTの中で一番良いはず。
マフラーの抜けがイマイチだが。
ルーフのアルミを選択出来たのも8.5だけじゃなかったっけ?

63 :
あ、サンルーフ無しでもスチールかアルミかで選べるんだ

64 :
スチールが選べたところで性能的にはそれデチューンだろ
そもそも9以降もアルミだろ?

65 :
アルミにスチール相当のおもりを載せた方が速かったなベスモのテストでは

66 :
>>61
街乗りならSドラくらいのでいいかな?
本当はPSとかの欧州上位のスポ系がいいけど俺のはサイズがねえ

67 :
>>62
選べたかなぁ?
アルミが標準だったはず。
OPのサンルーフ付けたら
スチールになったはず。

68 :
>>61
DZ102とか

69 :
>>59
個人的には、8と8.5ほど9と9.5は変わんないから、
買っていじるなら9
ノーマルのままなら9.5
だと思う。

70 :
8.5と9を比較した広報資料ではスタビリティとかステアリングのレスポンスは僅かに9が上回るけど旋回性能だけは9GTだけ一番劣っていたな
AYCのある無しの差なんだろうけど

71 :
確かに9.5は8と8.5程変更点は無いわな
てか8.5が8との変更点があり過ぎなんだなと自分も思ってる
9.5はMRと言うネーミングを使いまわすよりもっと違う感じにした方が個人的には良かったと思ってる
「4G63FINAL」とか、これもありきたりか、、、(笑)

72 :
でもその割には以前ここで9を9.5仕様にするのは難しいとも言われてたよね

73 :
9.5でAYC、ACDのプログラムが変更されてるのがどんなもんか気になる

74 :
>>62
知ったかなのかネタかはしらんけど
触媒が違うのはMIVEC搭載した9と9.5だけだから
MIVECの恩恵で1.2Lクラスの触媒に出来たのに8.5がどうしてCTの中で一番抜けが良いのよ…

75 :
>>74
キミ、実物を自分で見てみた?
オレは8.5の触媒を取り寄せて比べてみたから、書いたのだが。
8.5の触媒は触媒の厚みが他の物と比べ薄い。
品番で確認すれば、他の物と違うのも分かるはず。
なんか知ったかの、頭でっかちがいるな。

76 :
ここはゲームの知識だけで騒いでるカスばかりだぞ

77 :
>オレは8.5の触媒を取り寄せて比べてみたから、書いたのだが。
>8.5の触媒は触媒の厚みが他の物と比べ薄い。
>品番で確認すれば、他の物と違うのも分かるはず。
>なんか知ったかの、頭でっかちがいるな。

釣り針でかすぎるだろ

78 :
>>75
触媒の厚みって、セルだけじゃなくて触媒全体が小さいってこと?

79 :
触媒なんてどうせメタルキャタに変えちゃうんだからノーマルがどうだっていいじゃん

80 :
>>62
>>75
品番で検索したら7〜8.5は品番同じで9〜9.5は違う品番だったんだけど、知ったかの頭でっかちは物の測り方分からないんですかね

81 :
>>61
サーキット通ったりしないなら、今時のコンフォートスポーツでいいんじゃないの
自分はZIEX914、安くて静か
8純正A-046から替えたときは静かさと乗り心地の良さに笑ってしまった

82 :
触媒なんてどうせ社外なんだから純正がどうので喧嘩するなやって書いたらもう書いてあった

83 :
スポーツ触媒に替えたら何か調整が必要でしょうか?

84 :
どんだけパワーほしいんだよ。十分速いだろ。

85 :
年長だろ
たぶん触媒変えると排圧下がってブースト上がるわ
とりあえずノーマルサクションに戻して様子見しないと

86 :
タイヤはトーヨーのプロクセススポーツにしました
溝が少ないんで、すぐにでも交換したいけど
農作業が優先だ

でも、佐賀県、大雨だ

87 :
後少しで4万キロに到達するんだけど
それだけの走行距離でも
パワーdownしてくるもんですか?
アクチュエータやらソレノイドバルブや
燃料ポンプとかスパークプラグを交換したら
改善されるでしょうか?

88 :
>>87
高回転使ってる時間が少なければエンジンの消耗も少ないんじゃない?
カーボンはたまるけど

89 :
西の方は大雨で水没多発してるみたいですがみなさんだいじょぶですか?
貴重な車なのでお気をつけて

90 :
しないと思うよ
まぁプラグぐらい変えたら?

91 :
>>87
野ざらし駐車?
雨水で錆が影響してるかもよ。

92 :
>>87
はぁ?
慣らしは10万キロで完了だぞ

93 :
水溜りを踏んだら、ハンドルとられる
やはり排水性の低下でしょうね

夕方に、家の近所の道が冠水してたけど
やっと水が引いてきた

94 :
>>93
ランエボに関係ない日記はチラシの裏にお願いします
雨の日の運転はお気をつけて

95 :
>>90
そう言えば一回も変えて無い。

96 :
>>86
俺と一緒だ。
結構粘るし、静かで安くて良いタイヤ。

97 :
ACDのポンプって7、8、9同じらしいけど、ワゴンとかAYCないやつも同じなんかな

98 :
違うよ
ACDへの油圧一系統しかないRS用ポンプ

99 :
2日連続ACDランプ3つ同時点灯したが今日は大丈夫だった
よしよしw

100 :
ワゴンてAYCついてないの?

101 :
>>100
ないよ、代わりに機械式LSD

102 :
>>101
ありがとう

103 :
エボゴン、AYCないんだ?スポーツ走行率低そうなワゴンこそAYCだろうに意外だな。なんか設計上の制約でもあったのか?

104 :
スポーツ走行なんてしないからAYCなんか必要ないんだよ
エボ乗ったことない脳内くんw

105 :
競技車両はLSDがほとんどだよ

106 :
街乗りならAYCの方が扱いやすいぞ

107 :
道交法を守って国家財政に要らぬ寄付をしないように公道を運転してればAYCの動作を意識するようなことはまずない
ワゴンにAYCなど要らんだろ
サーキット走行やジムカーナするならワゴンなんて買わんのだから

108 :
>>104
もう他から言われてるが。競技は機械式。お前バカダサすぎ。みっともねえヤローだ

109 :
スポーツ走行=競技じゃねぇだろ
ドヤる馬鹿w
こういうヤツに限って脳内エボ乗り

110 :
次の方どうぞ

111 :
>>107
高速道路のカーブなら違いがわかりやすい

112 :
もって制限速度なんか守ってるわけねえだろ

113 :
ワゴンはセダンに比べてリアの重量が増えたから耐久性か何かで機械式になったと見た記憶がある。

114 :
まあ、ぶっちゃけ制限速度を忠実に守る人自体ほぼいない中、
さらにエボ乗ってる人なんて存在しないと思うの。

115 :
>>107
それってAYCの挙動に気がついてないだけでしょ

116 :
自分も通勤は50キロ制限の田んぼだらけの超ド田舎道を60キロ巡航
コーナリングもギヤを落としてゆっくりと、、、
マッタリと運転してるけどこれでも速度制限は守られてない(笑)

117 :
当時ワゴン買う気満々だったけど、セダンと一緒にアクセルターンやってる動画でクルクルできないのを見て、rsをファミリーセダンと言い張って買った。

9mrrsの生産台数、またayc付きは本当に数台程度だったのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

118 :
ワゴンですが東北道下りで仙台ナンバーのプロボックスに勝てませんでした
車自体は180でリミッターだしドライバーのメンタルリミッターはもっと低いです

119 :
高速道路では商用車は有り得ないスピードで飛ばしてるのが結構いる
取り締まりポイントはしっかり頭に入ってるんだろう

120 :
営業車遅いから左にいてほしいわ
160でドヤ顔右車線走行されても迷惑なだけだわ

121 :
自分の車じゃないから当人はイケイケなんだよ

122 :
よくネタにされる爆走商用車を見たことがない
地方に多いのか?

123 :
首都高なんて下手な走り屋もどきより
深夜の個人タクシーの方が速いと思うときがある

124 :
AYCの耐久性とかいって誤魔化してるけど、
車重が1.5t超えるのが怖くて非搭載となった

6MT,MIVEC,ACDまでやってAYC無しはガッカリポイント

125 :
雪にはAYCよりLSDの方がいいな

126 :
GTが売れないからワゴンを作ったのでは?

127 :
>>125
当然じゃん。

128 :
ワゴンだけどスキーエクスプレスだからLSDでちょうど良かったわ
関係ないけど15万キロでエアコン故障十万円也

129 :
AYCよりリアは機械式のがええわ、車の曲げ方わかってればよく曲がるらしいしAYCトラブルメーカーだし
あとは前後の駆動配分変えられたら文句ないな

130 :
エアコン故障で10万で済むの?

131 :
つかAYCが機械式に勝るとこってなにかある?

132 :
以前ワイパーが動かなくなって、モーター替えても動かずECU交換でなおったが、
その後エアコンがめっちゃ効くようになった。

133 :
>>131
安定性と中高速コーナーの旋回性能

134 :
すぐに車欲しいんだけど
9MRか現行WRX STIかで迷ってる
もちろんどっちも中古
以前にSTI ver5乗ってて1回はランエボに乗りたいのが本音だけど
悩むわ、どっちもカッコいいし。

135 :
エアコン故障はコンプレッサー焼付き破損交換で約10万でした
乗り換えたい車無いしこの程度の修理なら余裕だぜ!

136 :
>>128
やっぱりその辺の距離でエアコン故障するんですなぁ…ウチのは17万キロ越えた辺りでマグネットクラッチが固着して補機ベルト切った。

最近プロパンガスというか玉ねぎみたいな匂いがして不安なんじゃ…明日ディーラーで見て貰うけど原因不明だったら困るな。

137 :
俺12万キロだけど、エアコンつけるとガリガリいってるからそろそろなのかなと

138 :
35 万`乗ったけどコンプレッサー全然壊れん
ファンとブロアのモーターやエキマニ近くの配管の方が先に逝った

139 :
エアコンは当たり外れがあって
壊れない人はとことん壊れないらしい
電装屋が行ってた

140 :
壊れてないけど臭え

141 :
>>140
エアコン吸い込み足元にあるだろ?臭いのはユーの足だ

142 :
>>132
何それ羨ましい

143 :
>>141
嘘つくな。

144 :
>>134
壊れても修理しながら乗ればよいと思えるなら9MR。
それが嫌なら現行WRX STIだな。

愛がないとエボには乗れないぞ。

145 :
エボにはっていうよりは旧車はどれも愛がないとムリでしょ
手間掛けずに永く乗りたいなら新車が一番だよ

146 :
>>145
そうそう
WRXでも涙目あたりなら9MRとおんなじだろうしw
この年式になるとエボで故障知らずなら10の最終年式に近い個体の5MTしかない

147 :
>>138
エキマニのとこの配管からエアコンガスの大気開放('A`)

148 :
あれ断熱材がボロボロになってきちんと断熱されてないと炸裂するらしい
コルゲートチューブに百均のアルミマットを切って巻き付けてるけどキチンと断熱してるようで
6夏乗り切った

149 :
カンケーないけど10万キロ超えたgt-aのATF交換しました
汚れ具合的に1度ぐらい交換歴ありそうだったんでATFの使用量も多くならずに済んだ

出足とギアの繋がりが確実に良くなったので後10万キロは頑張ってもらいます

150 :
>>149
大事に乗ってやって下さい。

151 :
9MRだけど、純正部品の廃番が出てきているな

152 :
10万キロなんて慣らし完了の距離だろ

153 :
社外品で対応するしかないか

154 :
>>152
それつまんないからやめてくれよ
タービンの寿命の距離数で何が慣らしだよ

155 :
ランエボは10万キロ超えてから真価を発揮するからなぁ

156 :
>>154
まて
タービンなんて多少ブーストアップしても40万キロ超えてもまだ元気だぞ

157 :
>>156
貴方の事例は興味ないけど普通は10万キロくらいでメンテナンスしたほうが良いよ
東名だかHKSの人とどこぞのショップの人も雑誌に書いてたしね
勿論雑誌の養分乙って馬鹿にしても構わないがタービンって消耗品だから理屈としては一理あるし何より40万キロで元気って言われてもそれがすべての車に当てはまるわけではないからね

158 :
10万キロ超えでパワー出ないって言ってくる客多いけど殆どがクチュエーター調整してやるだけで直るよ
マグタービンみたいな例外や工業製品なので外れは稀にあるけど常識的なオイル管理とエアクリだったら10万キロで消耗する事はないと断言する

159 :
それとブーコンでブーストを抑えてる人
アクチュエーターの寿命縮めるよ
あとアクチュエーターを短くしてウエストゲートを強く抑えてる人
ウエストゲートの方が歪んでくるよ

160 :
何十万キロでも元気って言う人いるけどさあ、新車からそれだけ乗ってても元気ですって言う人ほど逆に信用できないよね。
どれだけ鈍感なのかっていつも思う。

161 :
ダイナパック計測で数字オチねーんだもん
逆に実感できるほどパワーダウンしてる人はどんなメンテしてるの

162 :
エアフロは古くなるとかなりパワーダウンする
というか調子の変動がすごい
コンデンサー変えたらめちゃくちゃ調子良くなったけど

163 :
アクチュエータはちょっと開いてるだけで
負圧でもあからさまにエンジンの回り方が重くなる

164 :
俺も10万キロタービン寿命は信じてる。
いくら他人やチューナーがなんと言おうとメーカーがそう言ってるのとエンジンブローに比べたらタービン交換のほうが安いし。ある意味保険だね。
>>161
さすがに40万キロでどうのこうのって言われても何の参考にもならん。
そもそもその距離まで乗らない人が多いし、乗る人でもさすがにタービン交換するほうが多数派だと思うし。

165 :
そんな事メーカー言ってたっけ?
10万寿命なんて珍説聞いたことないし
タイベル並の消耗品ならそのスレの人は
交換経験者ばかりなの?

166 :
このスレ

167 :
>>157
ショップの人w雑誌ww
タービンの寿命って走行距離に比例しませんからw

タービンの総回転数で寿命が決まるから覚えていた方がショップの養分にならずに済むよ


>>164
メーカーがタービンは10万キロしかもたないって言ってるの?
初耳なんだけど、どこのメーカーがそんなこと言ってるの?

168 :
タービン10万キロはアフターパーツ屋の唱える説です

169 :
軽自動車みたいに比較的簡単高回転多様、オイル管理も良くないみたいな条件なら10万キロで死ぬのかな

170 :
でも何度も立ち上がりでオーバーシュートさせるような運転やセッティングさせてる奴と高速道路での定速運行が主な奴とじゃ同じ10万キロでもタービンの消耗に違いがあるでしょ

過給の掛からない領域でずっと運転してれば50万キロ行ってもタービンは元気の可能性があるもの....極論だけど

171 :
頻繁にフルブーストだけどタービン壊れたことないぞ
ヘッドガスケットは抜けたけど

172 :
今の所、リコールの件、タイヤ、ワイパー、バッテリーしか交換した事ねぇ・・・
メンテナンスフリー状態のノーマル9乗りです><

173 :
>>167
HKSか東名。
どちらかは忘れた。

174 :
>>167
ひとつ疑問なんだけど貴方は誰なの?
俺もHKSの人が言っているのを読んだからそう信じてるわけで、馬鹿にするのは勝手だが万が一タービンブローしたらとか考えるよりは定期的に交換しておこうってだけだよ
そもそも10万キロに一回タービン交換くらいコツコツ積み立てればなんてことないしね
悪いけど貴方がどこの誰なのかはっきりわからないのに最悪の事態の予防策を変えようとは思えないよ
誰がなんと言おうとタイヤやオイルに比べて長持ちするだけでタービンは消耗品だし

175 :
確かにタービンは消耗品だと思う。
距離走ってないタービンと過走行タービンじゃ指で回して羽の回りの軽さも違うし。

176 :
あれだけ過酷な環境に晒されてていつまでも持つと思ってるほうがどうかしてるw
車じゃないけど旅客機のエンジンのタービンブレードなんかごく普通のOHでもブレードの半数くらいは交換するらしいし

177 :
壊れるまでって言うなら外国製の精度悪いタービンとちがって三菱のタービンだから相当な距離もつだろうけど、タービンの羽の回りが重くなってブーストの掛かり初めのフィーリング悪くなるなら、早めにカートリッジ交換してもいいと思うけどね。

178 :
>>176
航空機とは比べ物にならないぐらい車の環境なんて温いよ
タービン側の排気温度なんて半分ぐらいだしコンプレッサー側はフィルターでろ過されたきれいな空気が来るからね
10万そこらでブレードが摩耗してるなんてね見たことない

179 :
10万キロでタービンブローしてたらAYCポンプばりに壊れやすいデバイスとして
ここでも話題になりそうだけどね
それともみんなタイベル交換ついでにタービンも交換してるの

180 :
>>178
>航空機とは比べ物にならないぐらい車の環境なんて温いよ
んなもん当たり前じゃん
車と同じだったらIHIはここまで苦労してませんわ
磨耗してないと思うのは自由だけど10万キロそこらって10万キロも走ってたらいろんなとこガタきてますわ

181 :
タイベルと絡める人いるけどさあ、ありゃ年数でも交換するし別に関係ないと思うけど

182 :
>10万キロで
>10万キロで

お前ら一体何キロ乗ってんの?

183 :
>>180
具体的にどこが摩耗してパワーダウンすると思うの?
15万キロ突破してベンチかけても300馬力以上叩きだして
最大ブーストの値も到達時間も劣化してないのに

>>181
関係あるんじゃね
10万キロ突破してもまだまだ乗る人多いけど
壊れそうだから壊れたからタービン交換しましたってのは見たこと無いぞ
ここでも聞いたことないし

184 :
>>183
いやだから、タイベルは3万キロだろうと年数たってりゃ交換したほうが良い部品なんだから、タービンがどうこうとは関係ないでしょって
タイベルの交換頻度と相関関係はないでしょって

185 :
メタルフローの純正タービンとBBタービンを机の上に並べて
BBはこんなに回転抵抗が低いってやってるHKSなんて信用できねーw
メタルフローはオイルをジャブジャブ供給した状態で本領を発揮するもんだろ
まぁ養分向けの宣伝で嘘だとわかっていてやってるんだろうけどw

186 :
10万キロとか15万キロとか
俺の車はそこまでボロじゃねえから関係ないわ
>>183
お前が知らないだけで壊れそうとか寿命だから交換したり、交換しようと考えてたりってのはあるのはあるぞ

187 :
>>183
>壊れたからタービン交換しましたってのは見たこと無いぞ

え?

188 :
問題は故障率だわ
ポンプの故障はこのスレだけでもよく聞くけど
タービンブローはそんなに聞くか?
マグタービン以外

189 :
10万キロくらい走ったらOHしようかなって考えるじゃん?どうせばらすならタービンとか消耗品は変えちゃおうかってなるじゃん?

そう考えると別に10万キロでタービン交換するのもおかしい話じゃないと思うよ(´・ω・`)

190 :
年間走行距離が2〜3万キロぐらいの人は3〜5年ごとにタービン変えてるの?

191 :
そこまで必死ならタービン大丈夫派はどこの誰だかはっきりしてから言ってくれ
匿名掲示板で大丈夫ですって言われてハイそうですかって自分の愛車を弄れない
嘘言ってる可能性だっておおいにあるんだしなんか公式に証明できる何かが欲しいわ

192 :
必死なのは養分向けの雑誌を鵜呑みにしてるニワカで
実際にその距離まで走ったベテランが否定してる感じ
そんなにタービンが壊れるならタイベル同様10万キロで変えろとメーカーも指定するだろ

193 :
>>192
金があるなら換えたって良いんじゃね。万が一のときにそのベテランが助けてくれるわけでもないし保険で換えてるって本人が言ってるし。

194 :
保険は164氏のことね。

195 :
>>191
タービンブローしてもエンジンは壊れないから思い存分試しなさい

196 :
>>195
いや壊れる場合もあるが

197 :
現状問題ないなら慌て変える必要ないと思うけど
タービンブローしても自走は可能だし他のパーツ巻き込むことも考えにくいし
タービン交換費用をオイル代に使ってあげなよ

予防整備するならエンジン本体とブレーキと冷却系にしたら?
ブッシュやマウントだっていいし

198 :
>>195
こんな奴がベテラン気取ってるのか

199 :
>>196
ブローしたタービンからオイル垂れ流しパターンかい?

200 :
>>197
なぜ他のところがほったらかしになってる前提なんじゃw

さすがにそれはないだろwwwないよな…?

201 :
>>195
>>198
>>199
最悪の場合ブレードがエンジンの中に入ることもあるから必ず壊れないとは言えないかと(俺は整備士じゃないから実際に見たわけじゃないけど)
勿論"重いNAになる"こともあるけどね

202 :
安価間違えた
195,197,199宛てね

203 :
マジで予防整備した方がいいのばブレーキラインと燃料ライン
特にボディの下をはっている金属配管

204 :
はっきりさせておきたいんだけど、その自称ベテランの人はタービンが消耗品ってことについてはどう思ってるの?
事実タービンが消耗品って意見は一意見としては言われてるじゃん
俺も距離数が10万がどうかは知らないけど(そもそも多分そこまで乗らないと思うけど)いずれ変えなきゃとは思ってる

そもそもその大前提自体はどう思ってるの?

205 :
>>204
何をもって消耗というかだけど
実際自分の7で25万キロ、その前は初代で15万キロ走っても
ブローはおろかレスポンスやブースト圧の低下が無かったんだよね
消耗品って言ってるのは目の粗い社外品のエアクリ使ったり
オイル管理がわるかったり(糸くずみたいなゴミでブローしてる人見た)
極端なブーストアップしてる人じゃないの

206 :
糸くずがオイルエレメントを通過するなんてあり得るの?

207 :
アリエール
高回転使ってるとフィルターのリリーフバルブ開いちゃうから

208 :
消耗品って意見はタービンの羽の耐久性のことでしょ
距離が経てばぱっくり割れる(エロいこと考えたお前職員室に来なさい)可能性は高くなるし、まあ不安なら変えれば良い話
それを○○キロでも大丈夫だからって馬鹿にする必要はないし交換しなきゃだめって押し付ける必要もない
まあ、大丈夫だと思ってる人に馬鹿にされるのはしょうがないっちゃそうなんだが、だからって車壊してるわけでもないし(むしろ不安点を減らしてるわけだし)別に良いんじゃなの

209 :
>>204
はっきり言ってタイベル、プラグ、油脂類とは同じ消耗品とは思っていない
それはどこのメーカーの見解?三菱?
三菱自身がそう言っているのなら交換時期を指定したり
交換しやすいようにしてくれてるだと思うんだけど
クラッチみたいな例外はあるけど。。

210 :
そりゃ言わないだろうな
普通は10万キロ行く前で車自体買い換えてしまうし、メーカーの想定もそうだし
メーカーとしては買い換えないでいつまでも同じ車にしがみつく人間なんて大して相手にしないだろうしむしろ10万キロ以上乗るなら勝手に上手くやっといてって感じでしょ
長く乗るのは結構だが貴方の理屈だと何から何まで記載しなきゃならなくなるよ

211 :
>>209
誰がとかじゃなくて、俺の知る限りタービンって消耗品だから
高温高圧にさらされる可動部品なんだからいずれは寿命は来るだろって話(それが5万キロなのか10万キロなのか50万キロなのかは知らないけどさ)
というか熱持ったり、可動したりする部品は全部寿命あるからスパンが長いだけで言い換えれば消耗品だぞ

212 :
あっ、ID変わっててごめん

213 :
それを言ったら車自体が消耗品だけどね
言い出しっぺが言ったように10万キロで消耗するのかどうか
少なくともタイベルは10万キロで変えろと明確に書いてるぞ

214 :
>>213
>車自体が消耗品
?そうだぞ?どうした何を今更?
俺は距離は知らないけどってちゃんと断ってるからな
しかも>>208とも言ってるからな?

215 :
短距離で交換を要するかどうかの話なのいつか壊れるから消耗品だというのは何の意味があるの?

216 :
三菱の見解あったわ
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/433/433031.pdf
VGターボチャージャーの想定寿命は500万キロ
10万キロでの故障率は0.025%だと
コレがこのままエボに当てはまらないとしても10万キロで寿命なんてことはなさそう

217 :
可動部分が少ないエボタービンはもっと長寿命なんじゃないの

218 :
>>172
オイル類くらい交換してやれ

219 :
ブースト圧=タービンの負荷の指標ではないのは分かるんだけど
タービンの回転数をモニターなりログに残せる便利アイテムってないんすかね

220 :
だから変えたいやつは変えればいいしそうじゃないならやらなきゃ良いじゃん。
オタクって本当こういうところめんどくせえな。こんなに引っ張る話題かよ。

221 :
それでいいけど10万キロで壊れるとか嘘はいかん

222 :
あのさ、これ車種(排気量?)で変わることってあるのかね?
俺実はGT-Rも持ってるんで、GT-Rマガジンって本を読んでるのね。
んで、今年の1月号にまさしく同じことが書いてあった。
正直40万キロで全く性能が落ちないというのはさすがに信じられないんだが、どうなんだろうか?記事には徐々に気づかないようなガタが発生するとも書いてあるんだよね。(読みにくいのは勘弁)
https://i.imgur.com/K6Cmz26.jpg
https://i.imgur.com/RL9WtN6.jpg
https://i.imgur.com/4JlWwK9.jpg
https://i.imgur.com/XIeKqPi.jpg
https://i.imgur.com/BvlOHkn.jpg
https://i.imgur.com/L1p5k7y.jpg

症状としてブーストがかからなくなるって書いてあるから、ブーストがかかってるベテラン方は大丈夫なんだろうし、あとはタービンのメーカーにもよるんだろうけど、10万キロ論争のソースも兼ねて素人の質問ですわ。

223 :
メーカーが設定した寿命の1/50で壊れる壊れると煽って自社製品を買わせるチューニング業界は酷いな
中には全然関係の無い航空機用エンジンのブレード摩耗まで出して必死な奴いるし売り上げが苦しいショップの経営者か?
こんな詐欺まがいのショップと付き合わなくてもそこそこの改造車に保証付きで乗れるランエボ出してくれた三菱は本当に偉いわ

224 :
>>223
いや俺はメーカーの手先ではないしそういうつもりはなかったんだけど。
気分悪くしたなら謝るけど、実際どうなのかなって。

225 :
>>222
そんなアホな本読む前に三菱の技報でも読め
自工のテクニカルレビュー読むとアクセル踏まないとAYC効かないとかそういうアホな説がことごとく否定されるぞ

226 :
>>225
アホなの?まあすべてが嘘とは思っていないけどね。
役に立つのことも書いてあるからこれからも雑誌は読むけどね。パーツ紹介なんかもあるし。

…技報見てみたけど俺はいいや…。別にタービン開発してるわけでもないし、趣味なんだから小難しい勉強はいいや。いくつか面白そうなのはあったからあとで読むかもしれないけどねw

227 :
間違えた
すべてが本当とは思っていないけどね。です。

228 :
なんだその薄っぺらい逃げは?

229 :
>>222
当方49万キロの6ですが
コンプレッサー、タービンともに異常は無いですね
白煙も吹きません、ブーストがかからなくなる、上がり方が遅くなる症状はありましたが
全てアクチュエーターに起因するスイングバルブの閉鎖不良が原因でした
あげて貰った記事を見て思ったんですがシャフトにガタが出るとブレードとハウジングが接触しませんかね?
コンプレッサー側のハウジング見たらクリアランスなんてほとんどありませんでしたよ

パワーついてはどうなんですかね
落ちてるとは思いますがいまだにエボ9や10に十分ついて行けるぐらいはできます

230 :
オイルに浮いてるだけの単純構造だからボールベアリングより故障やガタが少ないとか?

231 :
日産の水野氏は35にとって10万キロなんてへでもねぇと言っていたがエボもそこいらの車よりは頑丈に作ってるのではないかね
WRCに出てた頃は毎年改良して弱点潰してたし

232 :
少なくとも走行距離だけじゃタービンの寿命なんて測れないのは事実

時間あたりの回転差による磨耗と温度変化による熱疲労
素材銘柄や使用環境
物質である限り恒久的なものではないし個体差やその他不確定要素もあるけど
上記のことをできる限り揃えた上で議論しなきゃいけないのに全く違うからね

前提からズレてる議論は成り立ちませんよ

233 :
>>232
で、それをどこの誰が測ってくれるのかという。距離でもオイル交換の回数でもなんでも良いけど分かりやすい物差しが無いとね。
そうでないなら一番簡単なのは予防交換するしかない。俺は金が無いからしないけど。

234 :
そういった物を全て考慮した上で重工が出した結論が
500万キロの耐久性
10万キロの故障率0.025%

235 :
>>228
逃げとはなんだ逃げとは。嘘じゃないぞ。
https://i.imgur.com/J0VFGqP.jpg
>>229
なるほど。少なくともターボの動作自体には問題なさそうですね。正直ガタについては言われてみると確かにその疑問はわいてきますね。
パワーについては、その距離だと、もっと欲しかったり少しのダウンも許せないならさすがに交換したほうが良いのかもしれないですね(モアパワーが欲しければ交換するのは当たり前ですけども)。
>>231
>屁でもない
それは賛否両論あるところなんだけどね。基本的にはメンテしてある個体の10万キロなら相応のヤレはあれど大丈夫らしいね(今ある10万キロは初期型がほとんどだからそれに起因するトラブルはあるけど)。
ただどちらも丈夫とはいえ過酷な使われ方をする車でもあるから余計難しいところだよね。まあやたら壊れるとは思えないけどね。

エボに関してはブローの前兆がない限りメンテをしっかりしていればシビアになる必要はなさそうだね。

236 :
ショップや評論家や雑誌の意見を鵜呑みにするのもいいけど飽くまで彼らも我々消費者の延長線上にしかいないんだよね
メーカーの開発とはまた違うステージよ

237 :
結局は

いいものもある
わるいものもある

238 :
だってちゅーにんぐだもの

239 :
みつおか

240 :
今日に限って日中からスレの伸びが凄いw

241 :
妙にスレが伸びてるなと思ったら、
劣化する物=消耗品って訳じゃないのに、それをごっちゃにしてる奴がいるな。

242 :
いや
劣化するもの=消耗品だろ

243 :
>>241
それはさすがにちょっとわかんないかな…
ボディ本体とかなら貴方の言うとおりだけど…

244 :
10万キロで寿命なんて言い出した馬鹿が悪い

245 :
洗濯機とか冷蔵庫も消耗品なんすかね
劣化するし

246 :
>>245
うまいこといったつもりなのかもしれないけど家電は普通に買い換えるじゃん

っていうか変なのわいててめんどくせー!頭悪い例えでいつまでも引っ張るのやめてくれ

247 :
1台の自動車の単位でいう消耗品っていうのは開発段階から使用期間中に交換を前提で取り付けてる部品だろ

ジムニー乗り「ボディは消耗品」
ドリフト族「ドラシャは消耗品」
ランエボ「タービンは消耗品」

同レベルですか?

248 :
>>245
当たり前だろ
頭悪すぎるから自殺しれ

249 :
>>247
勝手に定義作るなよカス

250 :
>>246
>>248
買い換えるものは消耗品ていうんだ
初めて知った
ありがと

251 :
>>216のソースが出てからタービン10万キロ寿命を唱える玄人()が出てこなくなったな

252 :
電気自動車になると、部品が大幅に減るらしいね

253 :
>>245
耐久消費財という
会計法上減価償却の対象になる
消耗品とは別の概念

254 :
>>250
なんつーかな、そういう質問してる時点でバカって感じ?

255 :
ここには新車で買った人いないのかな?
保証の説明あったと思うんだけど、消耗品は保証の対象外だって言われるよね
当然タービンは保証が効く
つまりそういうことでしょ

256 :
光の速度で3秒の距離まで余裕

257 :
500万キロの耐久性とは恐れ入るな

258 :
TDタービンがアフターパーツだった時代を辛うじて知ってる世代だけど。当時のチューナー達がTDを好んで使ってたのは、性能もあるけど圧倒的な耐久性だった。とにかく壊れないから使うって声をよく聞いた。でも500万キロも保つとは知らなかったよ。
俺のエボが16万キロ超えで、タービンはまだOHしてない。スペアの新品タービンは持ってるけど、ひょっとして必要無い?

259 :
中古タービンで数万キロでガタがあるのはなんだ?
過酷な使われ方したやつか?

260 :
オイル管理がなってないとか設計値以上にブーストかけたとか…

261 :
バスやトラックはクルマヲタに比べて低品質のエンジンオイル使って交換サイクルも長くて、それでも最低100万キロとか普通に故障なく走るから、ターボチャージャーも耐久性は他のエンジンパーツと変わらないんだろう
IHIなんて高音高圧高回転する航空機用エンジンで鍛えたノウハウもあるから、逆にクルマ用タービンなんて設計条件ちょろいんじゃないか

262 :
>>259
ガタってどんな?
上にも書いてる人いるけど
タービンがケースに接触しないの?

263 :
意外と接触しないで回っちゃうんよ

264 :
(マイクロバスだけど、ターボ付きとただのディーゼルでは驚くほど加速が違う)

265 :
(ディーゼルNAのバスなんてあるのか知らなかった)

266 :
(こいつ直接脳内に・・・!)

267 :
>>258
ということは他社のタービンは比較的短命なんだ
三菱しか乗ったことないからこの頑丈さが
当たり前だと思ってた

268 :
以前某メーカーで出した安い中華製タービンは短期間でのブロー報告がちらほらあったな

269 :
>>268
東名か

270 :
>>267
MHIのアフターマーケット用のラインナップが充実してただけ
ボルグワーナー、ハネウエル、IHI、MHIの世界4大メーカーに差はない
頑強の代名詞RB26DETTはギャレット(ハネウエル)だしHONDAのF1黄金期を支えたのはIHIだし

271 :
適切な設定範囲で使用されたなら想定の距離数行けるだろうな
だがしかし、オイル管理は悪いわブースト上げすぎの許容回転数を越えるなどと言った使用をすれば、そりゃあメーカー想定の1/50の耐久力に成り下がっても不思議ではないな
だから、普通にメンテして普通にさえ乗っていればだ、50〜100万キロ位は余裕だろうと思うね
俺の場合、燃料不足で排気温がタービン入り口で1,300度になったとき、タービンブレードや軸には全く問題無かったものの、アクチュエータのスイングバルブアームが熱でひん曲がり、閉じなくなって常時バイパス状態となってブーストが掛からなくなるといったタービンブローを経験したわ
そのタービンはハウジング一式を交換して直して終了
ストック品として持ってたけど、結局は床の間のオブジェになっちまったわ

272 :
壊したと壊れたは違う

273 :
んーそうなんだけど、平たく言えばそういった負荷をかけてもタービンブレードと軸には全く問題無かったと言うことを言いたいんだわ

274 :
スマソ

275 :
なんにせよ、タービンブローするやつは管理がなってないってことだわな

276 :
素人の思い込みはホント当てにならないな
高温高回転だから短命だ言われたら
頭の中のイメージと合致するので信じてしまう

277 :
>>257
光速=秒速約30万キロ
光の速度で3秒の距離だと約90万キロな

278 :
マグタービンも50万キロ持つよね?

279 :
無理じゃね?
対策前のマグで10マン超えた人居るの?
俺は7万キロで割れたけど

280 :
知人のターボ関係の仕事してる人にいた話なんだけど、一番バランスが良かったのがTDシリーズで、次がIHIだそうな。
その他メーカーは製品のバラつきが大きすぎてドングリだと。まぁ話半分程度で。
自分で使った感じでは、TD06/07で壊れたことが無いけど。IHI C6はオイルシールが弱かった。
大型トラックでは、インペラーが真っ二つに割れたり(独製)、首でもげたり(米製)、ガタで羽が無くなってたり(日製)とイロイロ見たわ。

281 :
大型車だと
2009年3月のネオプラン・メガライナー
2009年9月のネオプラン・スカイライナー
2009年11月のメルセデス・ベンツ・アクトロス
どれもベンツ製のエンジンでタービンのシャフトが折れた事によるオイル漏れが原因の車輌火災事故が続いたよね

282 :
> 知人のターボ関係の仕事してる人にいた話

何のソースにもならない創作脳内話の枕詞

283 :
hksや東名から聞いた話よりは信用できるわw

284 :
居酒屋「ターボ」のアルバイトから聞いた話だよ

285 :
https://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/product/9872/LINEStorePC/main@2x.png

286 :
>>283
もうお前は誰の話も聞かなくて良いんじゃね

287 :
養分君悔しそうだな

288 :
ショップに言われるままに10万キロで故障すると思い込んで
高いタービンを交換したら実際は50倍の寿命があったとわかった人たちの気持ちも考えろ
彼らは悪質ショップの被害者だ

289 :
タービンなんて大して高くないじゃん

290 :
(養分って言う奴ほど養分にすらなれない貧乏人だから)

291 :
悔しそうw

292 :
>>280
.やっぱりガタなんで出るとタービン吹っ飛ぶよなぁ
ガタが大きくなったと言ってる人は何かの勘違い?

293 :
>>281
あれはシュバイツアー製のターボ。ベンツトレーラーも何台か燃えたよ

294 :
>>288
ほんとこれ

ショップが不安を煽りタービン変えさせる→燃ポンやハーネス強化しないと燃料足りないっすよ!と言われまた養分となる→やっぱブースト制御の為にブーコン入れなきゃ話にならないっす!で養分→パワー上がったからボディ剛性以下略の無限ループ

タービン10万キロくんの目が早く覚めるといいな

295 :
満足してるならそれで良いんじゃない。
というかもはやほとんどノーマルが残ってないフルチューン派の俺にはこの間から何を騒いでるのかさっぱり理解できない…
ノーマル縛りでもあんの、ここの住民?

296 :
個人で満足してるのは別にいいけどデタラメな情報をドヤ顔で垂れ流すなよ
と言うお話だが理解出来ないか?簡単なお話だと思うが
ノーマルとかフルチューンなんて関係ない

297 :
もうWRXにしなさい
エボは売っていないんだから。

298 :
>>296
いや養分がどうのって話だよ?
燃ポンかえてハーネス変えてフルコン入れて補強しようが本人が満足してるならわざわざ外野が騒ぐことじゃないでしょ?
後悔してるなら別だけど。

299 :
ショップの言うことでガチでやっていた方がいいのは油温対策かなぁ
これもここではオイルクーラー配管が細すぎるのが原因だと言われてるけど
オイルクーラーに当たる風量が少なすぎるのが原因だと思うんだけど

300 :
ターボ車にターボタイマーは必要ですよ!と自動後退の店員がよく言ってたなあ

301 :
>>298
一番上の馬鹿の書き込み見てみ
10万キロで寿命だと言い切っているだろ
壊れる心配は無いけどリフレッシュのために交換したなら誰も文句は言わないけど
壊れるから変えるじゃそんなにヤワじゃないと文句言われるのは当然だろ

302 :
>>301
お前馬鹿?俺は294のことを言ってるんだけど。
養分について言ってるだけでタービンの事なんか一言も言っとらんわ。

303 :
相手が294でも同じ
壊れないと解っていて自己満足のためにパーツ入れていくのと
壊れると煽られてパーツ入れるのでは全然別の話だろ

304 :
要は不安を煽って商売するなその片棒をかつぐなって事だろ
タービンの話をエンジンオイルに置き換えてみろ
メーカーが言ってる寿命の1/50、100キロごとに交換しないと壊れるなんて宣伝したらとんでもない詐欺だろ

305 :
正直50万キロ持つってのも今一信じられないんだよなあ
メーカーなら信用するってのは安直すぎると思うし…(ましてや三菱…)
逆に信じたいものを信じるしかないよな

306 :
見苦しいというか往生際が悪いというか・・
否定するなら根拠とソースを出せばいいじゃん
一個人の経験や感想は無意味だからね

307 :
IHIはタービンのすべり軸受けの寿命は半永久的と言ってるね
あくまで軸受けの話だが

308 :
>>306
ソースも何も信じられないってだけだからな
お前のほうが必死やなあ

309 :
想像力のない頭の悪い人宣言かよwそれは個人の自由だわな

310 :
否定派も肯定派もソースは216と222のひとつずつだけ
冷静に考えてあとは証拠もない自供だけだね、今のところ

311 :
製造元が調査して公表しているソース以上のものがあれば出してほしいわw
222なんてソースになるの?ショップから広告出してもらってる雑誌が
ガタがあればタービンは破損するでしょ
って指摘にすら答えられていないのに

312 :
対策前マグ「・・・」

313 :
>>312
レンポンスは最強なのにね

314 :
>>311
他は雑誌の記事ですらない自供だからね
何十万キロ走ったとか嘘か本当かわからないからね
自分がこう思った理由はここにこう書いてある っていうのがソースだ
因みに一番信頼できるのは
・第三者が
・条件を公開し
・実験を公開した
ものであって決してメーカーが公表するものではないよ
この条件に"比較的"合致しているからベスモなんかは人気があったわけだし
逆にそれでも隠れてチューンしてきた日産は叩かれたでしょ?

315 :
ではその第三者が出したデータを出せば?


三菱重工は三菱自動車以外にも供給してるが10万キロで壊れるなんて話しは聞かないけどな
トップシェアの製品がそんなに短命奈良もっと話題になっても良さそうだけど

316 :
お前ら別人と勘違いするなよw

俺は冷静に考えてソース出してるのは二人だけだと主張しているだけ
寿命については何も触れてないよ

317 :
>>315
というかメーカーなら正しいと言うから反論しただけだよ
第三者のデータを持ってるとも言っていないし、当たり前のことを言っただけだよ

318 :
メーカーが信用できないと言うのならソース出さなきゃ
個人の感想なんて言い合っていても水掛け論だし
今の所このスレでは信頼性は一番高いよ重工の技報は

319 :
>>300
取り外したタービンをガスバーナーで真っ赤になるほど炙っても
冷めたら引っかかりも接触も無く普通に回ったw
オイルも水も供給されていない状態なのに

320 :
>>317
メーカーの一次ソース以上に信頼できるものがない状況で何を寝言いってるんだこの馬鹿は

321 :
んんん?
俺は一番信頼できるデータの条件を言っただけだぜ?信頼度順に
第三者の公開テスト>メーカー公表値>体験談
これは当たり前だろ?

322 :
>>320
はあ?言っておくがメーカー公表値だけが全てじゃないぞ
公開テストが一番信頼できる
それ以外は否定的な意見も肯定的な意見も見境なくクソでしかないよ

323 :
もう楽しい話しようぜ。

久しぶりに一時間ほど流してきたが暑すぎる。車とか電車とか関係なく外で何かやる気候じゃねえ。

324 :
>>322
糞は言い過ぎ
メーカーが出してる数値が嘘なら最近流行りの偽装だよ
偽装を疑うなら証拠を出さないと
野党のモリカケ追求と同じだよ

325 :
アホなこと言ってそれをソース付きで否定されたら
そのソースは信用できないとわめくしか無いわなw

326 :
流行りどころか三菱の伝統芸ですぞ。

327 :
ベスモが第三者試験とかドヤってる底抜けのアホがまだ暴れてる
うざいわ

328 :
>>323
オイルパン交換しただけで死にそう
電動ファン付きツナギ買おうかしら

329 :
>>327
それについては、お前みたいな若い人間にはわからないかもしれないが、YouTubeが無い時代の第三者試験としては有効だったぞ。
現にR33の不正も暴かれてるし。それもコミコミでヤラセだと言うなら何も言わないが、全車種を買い揃えて比較するなんてことはまずできないし。

330 :
ベスモで数百台エボを走らせて故障率を出すならそりゃ有効かもしれないが
所詮数台だけでしょ?試験として意味あるの?

331 :
>>327
>>330
あのよ、故障率の話してねーよ
ベスモは第三者試験の例として上げただけだっつーの
本当馬鹿って世の中にいるもんだな

332 :
重ね重ね言うがらメーカーの言うことより公開された第三者による試験のほうが信頼できるってこと
ベスモは"比較的"(さっきもカッコで括ったんだがな)第三者試験の条件が明確だったということ
揚げ足取りの馬鹿共にはわからんだろうがこれしか言ってねえよ

333 :
んでタービンの話は何も触れてないし雑誌と技報の2つしかソースが出てないことを指摘しただけ
あとの体験談なんて証拠が無けりゃ嘘と変わらないと言っている

334 :
試験にもなってないよ
例として出すには不適切

335 :
ホント見苦しい
第三者が市場を追跡調査したデータを出せよ
それで片がつくから
出せないなら黙れ目障りだ

336 :
だから比較的って言ってるじゃん
本気で馬鹿なのか?文が読めないのか?

337 :
>>335
あのよ、俺は○○の条件じゃないと意味が無いだろって当たり前のことを言ってるだけなんだが

338 :
数台だけ走らせても比較にすらなってないよ
仮にベスモで故障した車が出たらどうなの?
それが販売されているエボにどれぐらいの割合で当てはまるの?

339 :
>>338
お前比較じゃなくて比較"的"なんだけど
この場合比較してるのは世の中に様々ある車どうしのレビューであって、その中でマシな部類って意味なんだが
ここまで説明しないとわかんないのかなー

340 :
数台だけ走らせても他の雑誌と同じ信頼性しか無いよ
どれがマシとかない平等に信頼出来ない

341 :
お前ら、とりあえず議題はタービン寿命だけに絞れ。

で、216の技報は市場からのデータで寿命予測してる。
それより信頼出来る寿命予測なんて無い。
信じられないなんて言ってる奴は、技報や技術者を馬鹿にし過ぎてる。
複数の個人名付きで記述する技報だぞ。

342 :
(技報って何なんだよ)

343 :
マーレの見解
https://www.mahle-aftermarket.com/ap/ja/products-and-services/exhaust-gas-turbochargers/maintenance-and-care/

ターボチャージャは、エンジン寿命まで耐えられる設計となっています。
必要なモニタリングはエンジンのサービス作業実施時に毎回行うことが推奨される程度で、頻繁な定期点検は必要ありません。
長寿命を実現するための唯一の条件は、オイル交換の間隔、オイルフィルタシステムの
保守、オイル圧力チェック、全フィルタシステムのクリーニング、専門スタッフによる定期的なフィルタ交換など、エンジンメーカーのサービスを正確に順守することです。
エアフィルタシステムの保守作業中には、ターボチャージャに異物が入らないよう、特に注意してください。

344 :
>>341
一次ソースの意味が分からない馬鹿なんだよ
だからベスモの企画が第三者のテストとかドヤってんだから

345 :
どこも何かを隠してるから大丈夫
結果的に壊れていないだけで

346 :
>>344
一番本人が言いたいことを言いたいように言ってるソースじゃねえか
馬鹿はそのまんま信じるテメーだ
第三者試験の意味がわかってるのか?そもそもベスモのテストが全面的に信頼できるなんか言ってねえぞ?比較的って書いてあるからな?読めねえのか?

347 :
ホンマモンの低学歴だ
他と比較しても同じだと指摘されてるだろベスモも

348 :
信用出来ないというならそれなりの根拠を出さないと誰も納得しないよ
今回はタービンの寿命について三菱の技報が信用出来ないと言っているわけだが
エボのタービンがボコボコブローするなんて事が書いてあるソースなんてあるのかね?

349 :
お前らがメーカーの言うことをホイホイ聞くのはわかった
話しても無駄だわ

350 :
逃げた
メーカーが言っていることを否定する根拠を出せばいいだけなのに

351 :
>>350
バーカ
俺は
第三者試験>メーカー公表>その他って言ってるだけだわ
故障率がどうだろうと関係ない元からそんな話は一切してない!

352 :
そもそもメーカーが公表してて実際は違うなんてことはいくらでもあるだろうが
馬力だってそうだしそんなわかりきった一般論にソース?はぁ?低学歴はどっちだよw

353 :
>>346
お前が科学の【か】の字も理解してないことがよく分かる
クレーマー消費者団体の活動家とまんま同じマインド、基地外だw

一次ソースなしに何をどうベスモのような第三者がテストするの?
ねえねえ?w

馬鹿だこいつ

354 :
また戻ってきたw
存在しない第三者試験の方が上と言われてもねぇ
どうやって議論するの?w

355 :
彼の気落ちも少しは考えてあげよう
ショップやアフターパーツメーカーのカモにされているとも知らず
ドヤ顔で10万キロでタービンは死ぬと言ってみたもののここにはアホみたいに
走行距離を伸ばしているオッサン連中がいてそれを否定
航空機エンジンまで持ち出して早死にすると主張するも今度は製造元の技報で全否定
彼のプライドはボロボロだよ
こうなったら製造元の言うことなんて信用出来ないとしつこく喚いて少しでも自分のアホな主張が
正しいような雰囲気にするしか無いだろw

356 :
タービンの寿命に関する三菱重工以外のデータは見たかったんだけどね
第三者はおろか他の製造元のIHIなんかも明言している資料は見当たらなかったな
船舶のメンテをしている会社がタービン寿命は5万時間〜10万時間とは言っていたが

357 :
>>355
>アホみたい

いやアホだよ

358 :
ここまでしつこいとショップの店員ではないかと思うわ
詐欺商売ばかりしてるから客が離れるんだろ反省しろ

359 :
恥ずかしすぎてさすがに出てこれなくなったのベスモソース君は

360 :
ずーっと、ターボの話してますね
どーでもよくね? 
故障したら直せば良いやん

361 :
>>341
タービンの話もお腹いっぱいなんだけど。
持とうが持つまいが仮に10万キロで寿命が来ようが実は付いてなかろうがもうどうでも良いよ。
…って書くと行間読めない人が10万キロで壊れない嘘を正してるとかまた言い出すだろうけど10万キロ単位なら壊れてもいいから、違う話題にしてくれ。晩飯でもいいからとにかく違う話をしよう。

飽きた。

362 :
この話を無かったことにしたい気持ちはよくわかる
恥ずかしかったんだね悔しかったんだねw

363 :
正直タービンの話なんか全く興味ない側からしたら今やり合ってる奴ら全員馬鹿にしか見えないわ

364 :
それじゃエアコンの話しようぜ
今日の日中あまりエアコンが効かなかった
去年は寒いぐらい効いてた気がするんだが
点検窓見るとガスが濁流みたいに流れてるのは見えたんだが
コレはガス不足?

365 :
俺はメーカー資料で不安材料が減って良かったと思ってるわ
それでなくてもACDとか高額な爆弾抱えてるのに

366 :
>>362
全て同一人物に見えてしまう病か。
本当にどうでもいいからやめてくれ。

367 :
今日、ACDポンプの切替ランプが全点灯した・・・
塗装が剥げてきてたからオールペンするかどうか悩んでたのに・・・
まずはどちらに金を使うか迷う。

368 :
>>364
エボでエアコンガス入れ直したけど新車の他の車にはかなわないな
新車すげー冷えるw

369 :
迷うまでもない
ACDでしょ
エボの魅力の9割はACDの絶妙な制御だと思ってるw

370 :
>>367
俺は3日に1回全点灯
ボンネットのクリア剥げどうしようかな

371 :
>>368
ガス入れ直してもそんなものっすか
コンプレッサーも劣化とかあるのかな

372 :
日野自動車は、ターボチャージャーについて

・大型トラック・バスで50〜80万キロごとの
ールを推奨
・発進停止の多い路線バスは30〜50万キロごとの
オーバーホールを推奨
https://www.hino.co.jp/etc/designs/hino/images/pdf/service/for_customer/20121022.pdf

路線バスのようなエンジンオイルにとってもハードコンディションで安全マージン取って
50万キロに設定してるから、乗用車ならオイル交換さえしてれば何も考えなくていい
自家用で50万キロなんてまずいない
廃車にする(手放す)まで何も考えなくていいってことだろう

373 :
コンプレッサーは回るのに
中途半端にしか冷えないなら
ミクスチャのアクチュエーターをうたがうべし
次はコントローラーの温度センサ
診断コネクターから室温も読めたと思う
ディーラーで見てもらえ

374 :
ACD全点灯はエア抜きしてもダメなもん?

375 :
メーカーが信用出来ないというのもわかるんだけど
さすがに5耐久性を50倍も盛らないだろ
とも思うんだけど

376 :
儲け重視のチューニングメーカーなら新品の8割の性能でも寿命と考えるだろ、バブル時代の文化なんだし

377 :
>>374
え?

378 :
>>364
点検窓ってどこにある?

379 :
ドライヤーの所のサイトじゃね?

380 :
>>368
エアコン用のオイルも入れたかい?

381 :
うちのエボワゴンもあんまりエアコン効かないな

青空駐車の時に、フロントガラスと前席左右の窓に
外側からサンシェードを取り付けて車内を暗くして
高温対策したんたが、やはり車内が熱くなる

駐車時にどうにかして換気したい

382 :
>>381
ディーラーでチェックしてもらうのが一番近道
自分でできるのはフィルターの目詰まりチェックくらいのもの

青空でのサンシェードって何の効果もないってJAFのユーザテストかなんかで見たような
ボディが焼けるからガラスに目隠ししたところでほとんど効果はないと

383 :
>>382
>青空でのサンシェードって何の効果もないってJAFのユーザテストかなんかで見たような

オートバックス、イエローハットの養分が・・・

384 :
>>229
そこまで乗るとエンジン側はどうなの
OHは?不具合とか出てる?

>>382
窓に挟む太陽電池駆動のファンは?
良い商品を選べばかなり効くらしいけど

385 :
>>383
JAFのレポートあったよ
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm
ボディ同色のサンシェードの有無で車内温度2度しか違わない

>>384
窓開けデータも上のページにある
焼けたアスファルトの上に停めるんだから、どんな強力ファン?使っても、
外気温にすら下がらんだろうね

対角線の窓開けて30秒も走れば車内の熱気は抜けるから、そんなギミック
使う必要ないんじゃないの?
セキュリティ上も問題あるし

386 :
ソーラー換気のプリウス乗ってみ
この時期めちゃ快適

387 :
20度は下がるとのこと
メーカー実験

388 :
第三者が検証したデータ出せよ

389 :
ECUのコンデンサーが死んで絶不調になったことあるから
人間よりも車内の電子機器の寿命を伸ばすために室温下げたいなあ

390 :
内装焼けが防げるからサンシェードも全く無意味ではないけどね
車内気温はどうにもならん
そもそも外気が体温より高いのに日除け板一枚で涼しくなったらエネルギー問題が解決しますわ

391 :
>>377
日本語わからないなら朝鮮に帰れよゴミクズ

392 :
>>382
内装の日焼け防止くらいだよね

393 :
>>374
フルード交換で直るケースもあるしダッシュボードの切替スイッチ自体の経年変化による接触不良のケースもあるし、ポンプ以外の原因も色々
ディーラーか知見のあるショップで見てもらうのがいいんじゃないの

394 :
>>382
シートやハンドルが、日光で熱くならないから使ってるわ。

>>386
社外品があれば後付けしたい…

395 :
エアコンはガス入れ直すとめっちゃ冷える
半分しかガス入ってなかったわw

タービンがブローするのはエアクリを剥き出しにして異物が入ってくるからなんだよなぁ

396 :
>>382
https://www.gizmodo.jp/2018/07/lanmodo-car-umbrella.html
これなんかよさそうだけどな。

397 :
エアコンは効くんだが、
足下からの送風だけが弱々しい…

398 :
>>391
ポンプ不良がなぜフルードのエア抜きで治ると期待してんのか、その狂った思考過程がわからん。金かけたくない気持ちは分かるがよ。
でもどうせ街乗りだけだろ?走ってるヤツならACDは即修理するからな。お前みたいなのはセンターデフ固定のままで乗ってればいいじゃん。見た目だけに金使ってろ。

399 :
弁の固着が解消して消灯した例あり←俺
圧力スイッチ周辺の空気だまりが解消されて消灯することもあるらしい←ディーラーの経験
エア抜きはまぁためしてみてそんは無いと思うよ

400 :
今じゃあ部品代と工賃で30万円コースなんだなACDポンプ交換
恐ろしい…

401 :
>>398
交換時のエア抜き不十分でポンプにエア噛んでも全点灯する症例があるから

402 :
せめてモーターの所だけで部品出してくれたらなぁ
次にポンプ死んだらトランクに移設しよ
http://www.autotorque.net/auto-torque-evolution-4-9-ayc-pump-relocation-kit/

403 :
>>389
最近の車はECUをエンジンルーム内の設置するという何のメリットがあるか解らない
設計のおかげで高温対応の車載電子機器用の高温対応コンデンサーが出回ってるから張り替えるといいよ

404 :
エア混入で思い出した
車とは全く関係ないけど、洪水による断水関連で水道局からのお願い
「復旧した場合はなるべくメーター、止水栓から近い水道の(浄水器等が付いてない)蛇口から開けて下さい。
万一エアが混入していると浄水器、ウォシュレット等の内部(バルブ機構)を破壊してしまう可能性があります。」

復旧工事でエア抜きはするけど抜き切れていない場合もあるとか
その場合は単純な蛇口からエアを抜けば(ゲボッ、ゲボッていう音がするとか)より安全

405 :
エボ9だけど、暑さに負けて今更ながらETACS設定変更して、パワーウインドをリモコン開にしようとしたんだけど
ドア閉め、ハザードOFF、ODBII 1番をアースに落とし、キーを刺して、ウォッシャレバーを10秒手前に引いてもピー音がしない。
何度かやったけどダメでした。

リモコンエンジンスターター(ドアロック制御付)が装着されてると、この方法ではダメなんですかね?

406 :
>>136 ですが、異臭の原因判明…
トランスファー周辺からの漏油ですた…OTL
トランスファータヒんでないと良いんだがなぁ…

407 :
ミッションもオイルも町乗りなら結構減っても大丈夫
それより漏れた原因が心配だな
空気抜きのゴムキャップから溢れてきてるならミッションオイルが
トランスファーに漏れてきてる可能性大
トランスファーのオイル抜いて入れた量以上出てくるならミッションオイルが減ってるはずだからとりあえず補充したほうがいいよ

408 :
エアコンガスはそこらのガソスタでハイオク満タンみたいな感じで手軽に補充できる?

409 :
>>405
https://minkara.carview.co.jp/userid/453862/car/390008/664865/note.aspx
16極コネクター1番ピンをアースに落としたら以下の手順に従って調整モードに入ります。
@全ドアを閉める
A”スペアキー”を使い、キーを”ON”の位置に回す
※メーター内の”N”,”ABS”,”エンジンチェックランプ”が順次点滅し”短いブザー”が一度鳴ります。確認できたらキーをLOCKに。ただしキーは抜かない
Bハザードスイッチは”OFF”
Cウォッシャー液噴射スイッチを10秒以上”ON”(ワイパーレバーを手前に10秒以上引く)
D長いブザー音が鳴る

410 :
みんカラって信用して良いのか

411 :
>>409
そこも見て参考にしてやったが、Aの”短いブザー”が鳴らない、そしてDの”長いブザー音”が鳴らない。

ディーラーで金払って設定変更してもらうか・・・

412 :
サンシェード外張りのついでに、天井の内張り
外してオールラップを挟んで、後部座席の窓には
ミラーフィルム貼ってるんで違いは分かりますよ

413 :
>>396
本文には300〜350ドルで買えるとかあるのに最後のアフィで85900円のリンク貼られてるのわらた

414 :
>>408
できるよ
数分で終わる

415 :
ありがとう
ガス入れてくる

416 :
>>398
お前はどうして見たことも会ったこともない相手に街乗りだけって言い切れるんだ?
知能低すぎだな

417 :
>>398
それに俺は全点灯したことないんだが?
もしも全点灯したらエア抜きで消えること無いのか?って聞いたんだけど?
サーキット走ってない?笑わせるなよ(笑)
たぶんお前よりは全然速いわ

418 :
>>398
お前はどこのサーキット走っててタイヤ何履いて走ってどれくらいのタイム?

419 :
サーキット走ってるとACDプレートの方が消耗してくるって聞いたけど
効きの落ちを実感したりする?

420 :
>>419
うちのは、エアコン無しのRSだから、ほとんどサーキット専用機になっていて2万キロ走ってないのでまだわからないです。
ACD ECUは歯医者に書き換えてもらって、ターマックではほとんどフリーに近い状態です。

421 :
(下手なショップに預けると、ポンプとか秘密裏に程度の悪い車のと交換されちゃいそうで怖い)

422 :
ACDの摩耗が速いのはダートやラリーみたいな所を走る車かな

423 :
(走行距離が少ない車のパーツを気づかない間に取り替えられてるとかよく聞く話だ)

424 :
>>415
スタンドだと儲け出すため過充填されること多いからやめとけ

アストロプロダクツいけば充填用ホース2000円ガス缶1つ300円くらいだぞ
洗車よりエアコンガス補充簡単だぞ

425 :
>>421>>423
正直そういうのは預けた側にも見る目がないとも思う
あるいは無理に金けちったんじゃないのかとか
風俗と同じで気前良く金払えば現金に対応するし第一見えない奥のところを確認する技術があるなら自分でやれば良いじゃんと思う
技術が無いならディーラーに預けるか自分で信頼できる人を探すか技術を身につけるか
文句ばかり言っても仕方ないのでね

426 :
>>424
調べたらオイル交換より楽そう
自分でやります

427 :
暑さで悩んでる人へ、楽しそうなものみつけたw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r256262811

428 :
その手の商品は昔からあるけどちょっと日陰になるとファンが止まったりする使い物にならない商品が多いから
よく確認して買うと良いよ

429 :
車内よりも俺の部屋のほうが暑いや。
エアコン詰まってるんだわ。

430 :
そういえば、ACD死んでた時は燃費9-9.5L/kmだったけど、直したら8-8.5L/kmに落ちた。
ある意味リヤが抵抗になってるのか?

431 :
>>428
と言うと思って、改良版もあるのよねぇ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u209408616
他にもいろいろ種類があるみたいだから、後は自分で選んでね

432 :
>>430
まぁ街乗りでもチョコチョコ作動して差動制限してますからな

433 :
>>417
会ったことないのになんで分かるんだ?と言いながら、会った事ない奴に俺の方が速いと言い出す。そして連投。バカのやる事はいつも同じ。いいから早くエア抜きしてろ。

434 :
>>433
筑波58秒切ってる奴はそうそういないんじゃないか?

435 :
>>433
だから、「たぶん」お前よりは全然速いわって言ったんだがな

436 :
>>434
因みにエボ何をどうチューンしてどう練習したらそのタイム出せましたか?
ミニサしか行ったことが無いので富士や鈴鹿だと遠いし気負いするので筑波あたりに行ってみようかと思っていて…

437 :
>>436
58秒台は狭い世界だから特定されるからあまり詳しい内容は書けないけど、速く走るならワイドボディと排気量アップは必須です。
自分はサーキット専用なんでドンガラです。
あとはとにかく走って最低1000ラップすることですね。

438 :
>>434
そうでもないよ
昔からエボで走ってる人ならば58切りしてる人以外と多い

439 :
ドンガラエボは一度峠で運転させてもらったけど軽快で気持ちよかったなあ

440 :
>>437
排気量orエボ何かだけでも教えて…

441 :
>>431
すいません、これは窓に機械を挟んで使用するのでしょうか?

442 :
>>440
2.2のマイベックですよ。
筑波以外も走るから2.3だと上が回せなくてギアが合わなかったりすると思って2.2にしました。RSの5速なので

443 :
教えて欲しいのですがエボ7から9のエアクリケースは同じでしょうか?

444 :
はー、ボーナスでポンプ直すかあ

445 :
>>443
品番と値段が異なるので多分違う

446 :
>>441

そんな感じだね
俺は買おうか悩んでる
買うとしたら、ソーラーが別になってる物がいいね

447 :
プリウスがそういう機能があるモデルがあるな
ルーフにソーラーパネルがあるやつ
確かに室内は他の車に比べて温度が若干低い
エアコンのブロワが外気導入でまわってるな

448 :
>>445
ありがとうございます

449 :
ワゴンでの話ですが、猛暑の日はリヤのタワーバーも
熱くなります。

450 :
暑さ自慢はもういい
外気ですら40℃近くになるのに鉄の塊が熱くならない訳がない

451 :
今どきの車に比べるとエボのエンジンルームはかなり涼しいな

452 :
うそん
どんどん足元がホカホカしてくるんだけど

453 :
昼間はボンネットのつっかえ棒が触れないぐらい熱くなるよ
断熱は凄いので車内では感じにくいけど

454 :
うちのはアンダーコート付いてないからフロントパイプの所の足元がメチャメチャ熱いけどな。

455 :
アンダーコート

456 :
>>453
エボもボンネットダクトを全閉するとそうなる
あのダクトはかなり効果的にエンジンルームの熱気を抜いてくれる

457 :
ということはGT-Aはアッチッチなの?

458 :
>>457
あれはGTAのシンボルなんで
死んでも穴空けないで下さい

459 :
>>457
GT−Aだが、めっちゃ熱くなって触れません

460 :
>>457
ワゴンは穴空いていますよ

461 :
CTのヘッドランプって、ハイビームだけの光軸調整は可能?
ハイをLEDにかえたら、なぜか右だけ光軸が上向き過ぎた

462 :
無理

463 :
>>426
エアコンガスだけ入れたら潤滑用に入っているオイルの量が少なくなってコンプレッサーが壊れるぞ。

464 :
エアコンガス不足だと変な音するよね

465 :
過去に3回ガス補充したんだけど。3回とも別のディーラーで。毎回ガス入れ過ぎで、コンプレッサーのオンオフが激しくなって乗ってられなかったよ。ちょっとガス抜けば治るんだけど、整備書の基準値が高すぎるのか?

466 :
>>462
自演しまくってバレたのは恥ずかしいね。
エボテンスレで笑われてるじゃん

467 :
入れるなら電装屋がいいか

468 :
>>465
適当な仕事してるだけだろう
三菱クオリティw

うちのエボは新車で購入して、運転席のドアに下地が見える傷がついたまま納車されてきた
おい、納車費用取って納車前の目視点検もしてないのかよ、そもそもペイントシーラント加工済みのはずなのに磨きのチェックもしてないのかよ、と
まぁ、三菱だからじゃなくて、そのディーラーだったり担当が温い仕事体質なんだろうけど、ディーラーの仕事ぶりは信用してない
引き取り修理にだしたら、Fバンパーの下顎をガッツリ擦ってそのまま黙って納車してきたこともあったなぁ、思い出したw

469 :
クソディーラー

470 :
>>468
その時ちゃんと文句言ったの?
それで保証なんかはどんな感じなの?

471 :
俺も以前ディーラーでオイル交換した時、エンジン上部にオイルめっちゃこぼしてた時があった。

472 :
>>461だけど自己解決。
ヘッドランプの裏見たら各ライトごとに調整あった。
無事調整完了

473 :
>>471
それは酷い。
自分でオイル交換してもそんな事にはならん。

>>472
おめ

474 :
>>471
入れ急いだんだろうな
ジョッキを傾けすぎて溢したんだろう
おれも経験がある

475 :
>>470
ドアは納車延期でそのまま入庫塗装修正
バンパー下顎も即引取で交換
他にもラジエーターコアフィンに何か押し付けたようにつぶれてたり、センターコンソール付近からの異音が何度入庫しても原因すら分からないとか、思い出すと色々ある
前は日産に乗ってたけど、クルマもディーラーも落差感じたな、買った当初は
すぐに諦めたけれど

476 :
>>466
何それ詳しく

477 :
>>468
俺も約12年前に似たような事あったわ

478 :
>>476
エボ10スレ見てればわかるけど、周りの人間に手当たり次第に「自演乙」みたいにレスを返しまくっている
…という荒らしがいるんだよ
466はそいつ自身(つまり荒らしてる奴)

479 :
例えば↓みたいに

1003 名無しさん 7月20日 18:25:42

エボ買いました!よろしく

1004 名無しさん 7月20日 18:25:43

おめでとう!

1005 名無しさん 7月20日 18:42:58

>>1003-1004
自演してんじゃねーよ

(1005が荒らし 他は普通の会話)

480 :
>>478
自演乙w

481 :
WAKO'Sがパワーエアコン プラスを売りにきたから、とりあえず自分のCT゙に入れてみた。
今年は暑いから予防になるとイイな。

482 :
>>481
それ気になってるけど効果あったかな?

483 :
試した奴いたけどガス規定量正確に入れた方がよく冷えると言ってたわ

484 :
ガス補充したぜ
異音も消えたしガンガンに冷えるし補充して良かった

>>463
オイルも入れたった
があまり効果はわからない
多少軽くなったような

485 :
>>482
エアコンONでもあまりパワーダウンを感じなくなったような気がする。次回の燃費でわかるかな?。
わずか25gだけど、多少抜けてた冷媒が増えたことで、確かに効きは良くなったな。

486 :
ガスってそのままぶっこんでるだけ?
圧力とか測ってやってるの?

487 :
注入ホースに圧力計ついてる
目安程度だが

488 :
>>484
GJ!

オイル添加剤ってを入れたら軽くなるよ。

489 :
整備士にあんなもの効かないから故障の確率増やす余計な物は入れるなって言われたわ

490 :
この時期内気循環で吹き出し口の温度がアイドリングで10℃なら上出来だよね

491 :
>>489
それは俺の事だわ。
その潤滑剤入れたせいでエアコン故障
リビルド交換でも10万近く掛かった記憶
エアコンに限らず得体の知れない物を
入れたり、いわゆる改造ってヤツを
やらない方が良いって言う教訓になった

492 :
スノコの添加剤ならいいんじゃない?
あそこ冷凍機器とかのオイルとか作ってるメーカーだから。

493 :
単なるオカルトグッズなら害も無いんだろうけど
添加剤は・・

494 :
市価で数千円のモノで効果があるならメーカが純正で採用するだろう、原価なんて何十分の一とか何百分の一だ
エンジンオイルに別途添加剤入れるのが無駄で効果ないのと一緒だろう、その手の○○添加剤の類いは
むしろ害になる可能性だってある

495 :
>>491
どこの添加剤を入れてトラブったのか気になる

496 :
ということは純正品の添加剤は効果ありということですね

497 :
純正なら壊れてもクレーム対応してもらえるからいんじゃね

498 :
>>495
添加剤のせいとは限らない。
施工の仕方が悪かった人為的なミスの
可能性もあるから商品名は伏せとくね。

499 :
作業ミスが発生する可能性も含めて余計なことはするなって事なんでしょうな

500 :
エアコンコンプレッサーの負担が軽くなる添加剤を、効果が有るからって自動車メーカーが入れる理由は無いんじゃない?
コンプレッサーは消耗品だし、カタログ値の燃費計測にも全く関係ないし。

501 :
エンジンオイルの市販添加剤でボロンがあるけれど、トヨタの新しいエンジンオイルでフリクション低減する肝として使われてるね

502 :
あ、ボロン

503 :
ガス抜いて負荷減らすのが一番効率いいんだよ馬鹿

504 :
毎度毎度の法定12ヶ月点検を
受けてる人をRespectしますわorz

505 :
そりゃ他に車あるしな…
個人的な車が趣味だから色々な車が好きだし1台だけってことは絶対に無いし
でも1台しか車がないならなかなか受けられないという事情もわかるよ

506 :
あまり乗らないからなあ
2千キロで12ヶ月点検とかちょっと考えてしまう
いわゆる「車検」と違って実質的な罰則もないし
(個人の感想です)

507 :
点検受けてるよ
タイヤの空気圧とかクーラントの量なんて自分でチェックしないし

508 :
>>487
前に自分でやろうとしたら低圧側のガス圧は外気温で大きく変わるから目安にもならなかったわ
結局電装屋に持ち込んでガスの入れ替えしたけど
その時に自分でやらなくて正解、ガス圧ではガスの量を計測するのは無理と言われた
自分で入れて入れすぎでぶっ壊す人が増えてるそうだ

509 :
このスレにタイヤの空気圧すら見ない人がいた事にショック・・・

510 :
俺は20年は乗ってるが12ヶ月点検なと出したことがない

511 :
>>509
見ないよ
ABでオイル交換するのでその都度無料でチェックしてくれてる

512 :
>>509
そんなヤツばっかでしょここは。他車種のスレとは別世界じゃん。走りに関しての話題とかまったく出ない。

513 :
金が無い人は大変だな全部自分でしないといけないから

514 :
本気でタイム削るのにこんな所で相談するかよw
ノウハウが欲しけりゃ金出して買えバーカ

515 :
毎日の始業点検で乗る度に4輪にエアゲージ当ててるなら尊敬する
真似しようとは全く思わないけど

516 :
>>512
2ちゃんで走り自慢とかすんの?
車種教えてよ見に行きたいそのスレ

517 :
エボに関しては仕方ないよ
町乗りで乗用車代わりにしてる人か競技やサーキットでマジ走りしてる人
で両極端だもん
マジ走りしてるならここに聞きに来ないでしょw

518 :
>>512
自分から話題振っていけばよくね?
それができないのはクレクレのコジキ君だからかな

519 :
エアコンつけて走るとギクシャクが酷いのは仕様ですか?どこかおかしいですか?

520 :
>>519
コンプレッサーの抵抗増えて重くなってるんじゃない?

521 :
>>506
そうそれね。
罰則が無いからってだけで
受けた事無いのよね。
1年間で3500キロ程度しか乗らないし
まぁ良いかなって感じでスルーしてる
でも何か罪悪感のようなものを感じるし

522 :
回転落ちが早くてレーシーで楽しくなるぞ

523 :
久しぶりにエアコンつけて発進しようとしたらエンストこいたわ(笑)
あーはずかし///

524 :
>>518
振ったところでムダじゃない?乗れるヤツいないでしょ、ここには?オートバックスのバイトにクルマ診させてるようなヤツらだぜ?

525 :
何だまだいたのかコジキ
お前から有益な情報出さずに厚かましいんだよ

526 :
車を自分で弄るのが好きな人とそうじゃない人じゃ、考え方が違うから仕方無い。
趣味だからな

527 :
全くだ 何様? 帰れ

528 :
セッティングはショップにでも聞いた方が確実だと思うけどそれができないのはコミュ障だから?

529 :
他に180sx持ってるからあっちも観てるけど、トラブル系の話題メインかな。
今はドリフトグリップ関係無く走ってる人が少ないから、仕方無い。
ショップも10年前に比べて大分潰れたし

530 :
DIYで整備するようになってから工具に興味を持つようになった
工具選びするのも楽しい

531 :
最も走りに適さないドノーマルのワゴンgt-aですが納車時にHIFRYのhf805を履いてたんですけど半年弱7000キロちょっとでフロント溝が2mmぐらいになってしまいました

タイヤの肩?ショルダー?がささくれた様な減りかたなんですけどステアリングワークが荒いんですかね?山でほんの少し遊び始めたシロートです

タイヤの性能なのか案外簡単にスキール音出るんで磨耗が進んでしまったかな
国産買えないので1本5000から10000円で遊べるアジアンって何すかね〜

532 :
>>530
そのうち使わない工具まで集めるようになるぞw俺がそうだ…(´・ω・`)

533 :
>>532
工具が一通り揃うと、工具メーカーのグッズを買いだす・・・俺がそうだ

534 :
俺も一時期スナップオンのグッズ集めたわ。
ティシュカバーはまだ現役。

535 :
工具だけ色々揃えて収納に困っている
デカい箱は邪魔だしなぁ

536 :
いつ何時なにがあるかと思ってトランクにぜんぶ工具詰め込んでるわ
ギャップでジャカジャカいってる

537 :
デカい箱がないと超ロングめがねやスピンナーハンドルの置き場所が困るw

538 :
スナップオンのソケットの薄さにビックリ

539 :
正直何かあったら世話になってる知り合いの車屋とJAF呼ぶわ

540 :
確かにプラグくらい自分で交換
出来るようになりたいわorz

541 :
トランスファー交換したけどなんか気分が悪い
今日も暑すぎた

542 :
>>541
何故、こんなに暑い日にトランスファー交換

543 :
例のボルト折れ、22万キロで初めて逝った
まぁ動かないわけじゃないけど駆動系に負担かけそうだし
時間がとれた今日やってしまったわけだ

544 :
>>543

エボ何?。

545 :
車の下周りを見れるようにしたい

546 :
>>544
6.5

547 :
>>545
今はレンタルガレージとか有るから、近場の調べて観ては?
リフトに慣れると馬掛けるねダルくなるよw

548 :
>>531
悪いことは言わん
自爆する前にやめとけ

549 :
>>543
そうだったんですね。お疲れ様です

550 :
俺のグッドイヤーはぜんぜんスキール音しない

551 :
この太い指を俺の肛門にも挿れてくれ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2258531/blog/41755653/

552 :
>>531
ドリ車じゃあるまいし、そんなクソ安いタイヤ履いて遊ぶもんでもなかろうて。

553 :
>>546
ネジのことだよね?
皿ネジからから変更された対策品でも折れるの?

554 :
ZIIIに★spec出るの待ちくたびれた。
待ち過ぎて乳首が長〜く伸びちまった。

555 :
暇なんでサイレンサーにステンレスたわしを巻いてみた

556 :
>>531
タイヤのことならこんなとこで聞くより自分でググった方が早くて確実だぞ
みんながみんな安物タイヤ履いてるわけじゃねえからな

俺はファイアストンという安物履いてるけど

557 :
>>531
俺はPinso Tyres PS-91履いてるが、サーキットも山も行かなくなったし、安くてホイールバランスもそう悪くないから問題ない。

558 :
静粛性気にしないならアジアンで充分。
俺は1本4000円だわ

559 :
よんせん…どんだけ余裕ないのよ…
>>552
わかってる奴ならドリ車もあるレベルまでは前輪は良いタイヤ入れるもんだぜ
なかなかメジャーにはならないけど

560 :
エボと相性のいいブレーキパッドってどれかな?
町乗り8峠2くらいでサーキットは走らないです

561 :
>>560
プロミューのB-スペックこの時期安くていはんじゃない?

562 :
ミスった
安くていいんじゃない?

563 :
スタッドレスで安くていい感じのないかな

564 :
SN1
賞味期限は短いが新雪では氷上性能に振りすぎた国産より走りやすい

565 :
>>531
ナンカンNS-R2

566 :
>>525
これまでも散々出してやってんだぜ、お前みたいなハゲデブが一生気付かないようなネタをよ。まあオイル交換すら出来ないヤツには文字通りブタに真珠だがな。

567 :
>>560
同じような乗り方でプロミューのHC+使ってる
パッドもローターもあまり減らない

568 :
アジアンのスタッドレスタイヤで、溝が浅いというか何というか
すぐにプラットホームが出て来ちゃいそうなタイヤがあった

569 :
>>566
匿名掲示板でドヤ顔されてもw

570 :
QK @drip_sugar
艦これ/電車/エボIX

https://twitter.com/drip_sugar

571 :
サーキット通いしていれば店の世話にもなるし知り合いもできるだろうが
何故そっちに聞かないか煽り抜きで不思議なんだが
宗教的理由か縛りプレイでもしてるのか

572 :
>>553
超レア車、対策品が乗ってない6.5が納車されました
発売当時納車が早くて喜んでいたけどこんな罠があったとは・・

573 :
>>571
>サーキット通いしていれば店の世話にもなるし知り合いもできるだろうが

・テキトーなアルバイト店員
・訳知り顔でウンチクを語る常連
この辺がよくアドバイスくれるよね

574 :
>>560
ADVICSのCS
シム無しでも泣かない

575 :
>>573
逆にこの便所の落書きで信憑性のあるアドバイスが常にもらえるとでも思ってんのか?

576 :
エアコンが効かなくなったのでRS気取ろうかと思ったけど無理でした
素直に修理します

577 :
おいお前ら俺のaycポンプが電気系統の不具合だけでちょちょいと治ってしまうように祈ってくれ

578 :
日頃の行いを呪うがいい

579 :
>>577がassy交換で済みますように……

580 :
この時期エアコンなしはRるわ
嫁さんの買い物待ってる間も暑くてエアコン切れないから燃費が酷い事になってるわw

581 :
>>558
4,000円で235/45-17が買えるの?凄いな
多少煩いくらいなら我慢もできるけど、やっぱウエットとブレーキ性能が心配だわ
大昔に違う車でユニロイヤルのタイヤ履いたことあるけど、いつもゴーゴー煩かった、煩い以外はいたって普通だったけど

582 :
乗っかりでタイヤの質問です
4RSで15インチのままにしたいんだけど、幅205のネオバAD07と幅215のピレリP6000どっちがいいと思います?

583 :
>>582
ネオバAD07ということは中古?

584 :
>>583
ネット見ると型落ち海外製なのか売ってるみたい
軽、コンパクトメイン?

585 :
この流れなら言える

俺はエアコンではないが、パワーウィンドーがダメっぽい。
完全にダメじゃないが、気温が高い時に助手席側がたまにきかない。
涼しくなればききます。
ちなみに7です。

586 :
オラーおまえらwwww
リレー不良で2万円だわwww
やったぜめっちゃ嬉しいwww

587 :
リレー2万円もしますのん?

588 :
ガス補充して試しに外気導入でフルパワーにしたら
見たことが無いほどドレンから排水されとる
ガス入れてよかった

589 :
>>585
>完全にダメじゃないが、気温が高い時に助手席側がたまにきかない。

こっちでは雨の日に機嫌が悪くなるときがあります
コインパーキングで窓を開けて閉まらなくなると
雨なので焦ります

590 :
>>585
>>589
窓枠のゴムの劣化じゃないか
天気によって不調になるなら、モータやパンタの不具合ではないと思う
汚れ落としてKUREラバープロテクタントみたいな保護剤で滑り良くしてそれでもダメならディーラーでゴム交換

591 :
>>586
少しだけ希望が見えたわ俺のacdも電気系統の不良だな
俺も給料出たらディーラー行くぞ

592 :
>>586
どのリレー不良でした?

593 :
>>592
すまんさっきディーラーからリレーを触るとポンプ動くとしか聞いてなくてどれとかはわからん
いくつかあるの?リレー

594 :
バルクヘッドに取り付けてるメインリレーじゃないかな
一度全点灯した時にそのリレー殴ったら治った

595 :
>>593
燃料ポンプリレーやレジスター付近にあるAYCリレーかな?と思いまして。
(7用の品番はMR282656)
自分はそれしか知らないです。

596 :
右リアのパワーウィンドウがモーター空回りして閉まらねぇwww
全部下ろし切ってなかったから手動で何とか閉めたけど、パワーウインドウの構造わからんから応急処置も出来んしデカめの出費不可避

597 :
RSのクルクル移植できんものか

598 :
過去スレでうろ覚えだけどポンプの不具合はセンサーの不調が原因な事多いけど
センサー単体で売ってないからポンプごとASSYなるんじゃなかったけ?

599 :
そう
日本じゃとこで買えばええねんのテキサスインスツルメンツ社製の圧力スイッチ
だけど海外サイトで買って直した

600 :
モーターの死亡例もそれなりに多い
こっちも500万キロの耐久性がありゃいいのに

601 :
俺のはACDソレノイドが逝ったよ。 ASSY交換だったが

602 :
11年乗った。さようならエボ3。

603 :
>>602
まじか?

604 :
>>603
まだまだ乗れるんすけどね。
どこかでまた元気に走ってほしい。

605 :
新車に乗りたい

606 :
猫に引っ掻きやられたわ
コーティングしたばっかなのに(泣き

607 :
>>605
新車で手に入る似たようなクルマはWRXしかない
9.5よりも進化してるんだろうな、10年改良し続けてるんだから

608 :
神社に止めといたら猫の泥足跡いっぱいついてたと時は思わずワロタ
しかもフロントガラスのところで滑った跡までついてた
しばらく放置してたが、みんなワロテたし

609 :
>>602
ぐぇ〜勿体ない(>_<)

610 :
俺なんか26年目だぞ(多分)

611 :
>>604
さよならの原因は?

612 :
>>596
構造が分からんので違うかもしれんが
モーターのスプライン軸とレギュレーターとの間に噛ませる
円筒形状をした、内側にギザギザの溝が刻まれたパーツがあって、
このギザが柔らかい金属なので、すり減ってしまったのかも
たぶんパーツだけならたいした値段しない、工賃のほうが高いと思う

613 :
>>611
特になかったんすけどね・・。

614 :
>>599
詳しく教えて

615 :
>>607
嫌味なやつだな、おいw

616 :
ACDポンプのプレッシャースイッチ(センサ)は三菱の汎用部品なので他車で設定されている部品で流用可能
部品番号2960A062
値段13,300円

617 :
エボ10はACDポンプ安いんだな
13万くらい

618 :
>>615
じゃあ、ゴルフRか

619 :
>>607
たかが330馬力とちょっとした変更で800万で売るという進化を遂げたよ

620 :
>>616
おお、ステキな情報サンクス。
個人輸入しかないかなと思ってた。
125ポンドで18000円くらいだった

今んとこ全点灯してないけど念の為買っておこうかな。

621 :
交換できない他の場所が壊れたら無駄金になるから故障してからでいいんじゃない

622 :
油圧ユニットが腐食するのはガルバニック腐食らしいな
融雪剤が原因にしては内部が粉吹きまくってるからおかしいと思ってたんだけど

623 :
今のWRXはエボXと同じような
臭いしかしないけどな。
実際どうなんだろ。

624 :
筑波タイムだけで見るとどちらも重くなって遅くなってるね
今の車のでかさで2L300馬力は非力すぎる
制御や足回りの進化でどうこうできない

625 :
いまやFFのシビックの方がパワーあるんだもんな
エボもインプも馬力競争やってほしかった

626 :
EJは伸びしろないからあれだけどチューナーや雑誌見てるとエボ10もブーストアップで400馬力くらい行くんだろ?
チューニング大好きなお前らがなんで吊るしに拘るんだよw
タイムアタックで0コンマ何秒の世界に拘ってる奴らなんて一握りだろ?

627 :
制御系の進化はCTで市販車としては完成されていたと思う
CZが凄いのはSSTの採用を含めて素人でも速く走れる扱いやすさの進化
誤解を恐れずに言うと結局車はパワーウエイトレシオ

628 :
>>626
今話しているのはノーマル車のこと
制限無しの改造ならどれが一番だろうね
2000馬力のCTは強烈だったけどw

629 :
詳しく覚えてないから曖昧だけどCZってACDとかAYCだけじゃなくて他の全ての制御を電子一本化して、しかもそれは三菱の理想だったらしいじゃん
重くなっているとは言え興味はあるな
ただし乗るならファイナルがいいそれ以外はいらない

630 :
三菱の理想だがエボ乗りの理想では無かったね
CZはホントよく曲がる車なのよ重いから軽快な感じはしないけどね
普段乗ってるのがACDの無いCPだから余計そう思うんだろうけど
あとCZに試しに乗るならSSTがいいありゃ感動ものだ

631 :
>>616
マジカヨ
このセンサーのおかげでASSY交換した俺が馬鹿みたいじゃん
ディーラーも一言言ってくれればいいのに

632 :
>>628
あれは2000馬力あっても1800ccの時点でなんか違う感ある

633 :
CZやVABだっけ?で羨ましいと
思うのはボディ剛性の高さと
タイヤやブレーキのサイズが
更にアップしてるとこだけだがなぁ。
個人的に。

634 :
ポンプって在庫あるのか心配だわ。
今から壊れ出す人達だって居るんですよ。
今から壊れだす年式、例えば
8.5や9や9.5海苔の人達が壊れたら
もう生産してませんから。
とか言われて終わりなのかな?

635 :
壊れだす年式はとっくに過ぎてるでしょ

636 :
CPのトランスファーはシャフトとセットで
ボルトオンらしいで
CT最大の武器を捨てることになるけどな

637 :
ATのランエボとか一番教育上(ドラテク的な意味で)良くない車だよな
潰しのきかない特殊技能が身につきそうだけど

638 :
>>622
屋根付きガレージ保管、非降雪地帯、雨の日は極力走らない
この条件でもモーターの中は見事に白サビだらけですた

639 :
>>637
上から目線でウザいヤツだ
2ペダルだから何だってんだ

640 :
時代は2ペダル

641 :
>>634
>ポンプって在庫あるのか心配だわ。

ポンプ類買って保管しておけば、将来値上がり間違いなし!
(テキトー

642 :
18歳でお調子者がインプとか乗ると危ないかも

電柱に衝突 子ども含む2人重傷 動画あり
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20180728/7000001864.html

643 :
定員オーバーか
それとも子供だから5人扱いになるのかな?

644 :
調子こいてドリフトして自爆か?
そんなところが大破してるよな

645 :
6人乗りでルーフから電柱に突っ込んだエボ4にはかなうまい

646 :
>>639
今の自家用車がエボワゴンgt-aですが...
ド下手の俺でもあり得ない次元で走る曲がる止まるができるのがいいところ
ATターボの加速感はいいですね

でもFRのMTカー乗ったら曲がれず死にそう

それともIDがトヨタのディーゼルエンジンに3MTって所が笑いどころですか?

647 :
自分も長年エボに乗り慣れたせいで
S2000とかFDとか乗ったら峠の最初のコーナーで事故ってそうな気がするw

648 :
>>642
8歳の友達がいる18歳ってなんなんだろ

649 :
>>647
カウンター当てる感覚が把握しやすくて意外に問題ないかもよ?
エボはケツ出てカウンター当てるとそっちにすっ飛んで立て直そうとしたら戻すのが遅れてお釣りもらうという人馬一体感ない挙動だからw

650 :
>>647
ステアリング切った分だけノーズがインにスーッと入っていくからエボより曲がる
アクセル踏んでリアがジリジリ出てもその分だけステアを戻してやればいいし
エボみたいにアクセル踏んだままどっかにすっ飛んで刺さるようなことはない

651 :
雪上ではアクセルはほぼ全開
ケツを滑らせながら行きたい方向にハンドル切るだけなんでわかりやすいと思ってた
カウンターも当てるけどすっ飛んでいくような挙動でない

652 :
>>586だけど一応費用晒しとく
https://i.imgur.com/HnmdM8H.jpg

653 :
良くも悪くも運転が上手くならない車だな
車自体の限界が高いゆえにレベルの低いやつがコントロール失うとどっかのエボ4みたくなるんだろう

654 :
>>653
そう、あのエボ5みたいにね。
馬鹿でも買える金額に落ちてきたせいで
元々希少なエボが益々減って逝ってる。

655 :
>>1-1000

三菱RVファンならば、SUBARUを選ぶべきでしょう。
何故ならば、デリカとパジェロがあるからです。

656 :
↓このスレではランサーファンをお待ちしていますよ。
SUBARU-BMW-JEEP-DELICA-Citroen-RX8-V12Jaguar

スバルの水平対向AWDは、「累計1600万台を達成」しております。
もっと「デリカ」と「パジェロ」と「ロータリー」が売れるべきなのです。

「選択」と「集中」、「住み分け」を考えましょう!

657 :
4G63? 「三菱は全車V6」という伝統があった筈です。

但し、「現行のV6エンジン自体は、正直、日産がナンバーワン」ですし、
「V8エンジンも国産なら日産がナンバーワン」でしょう。

しかし、30年以上作っている 72やかつての74の伝統があります。

658 :
また、デリカはV6やめちゃって、直4のFFベースですから
・・・ 4G63に固執する理由が無い。

「デリカD5で足りる」のです。

直4FFであればビッツやフィットに搭載されています。 「自動車ファンが買う理由が無い。」

659 :
>>655-658
どっかの「名演説」かと思いました。ありがとうございました。
これで大衆も納得です。

660 :
>>651
全開になんてなるわけがない
無免厨の下らない嘘
バカじゃねーの?
バカに間違いないんだけどさ

661 :
確かに、納得です! ギャランやランサーにもV6やV6ターボが搭載されていました。

>直4FFであればビッツやフィットに搭載されています。
> 「自動車ファンが買う理由が無い。」

662 :
>>661
それ以前に、この3台はどれも30年くらい前の車。
【GSR・RS・GT】

今、動いて走る個体が存在するかどうかすら疑問。

663 :
>>660
CPで機械式をリアに入れてるけど
中途半端にアクセル戻すとテールスライド止まっちゃうよ
CTのターマックモードだとスライド量見ながらアクセル調整になるけどそのこと言ってるのかな

664 :
すまんが、651って流れ的にFRでの話じゃないの?

665 :
エボはカウンターで飛ぶって話に対して
飛ばないと言ってるからエボの話じゃないのか

666 :
空飛ぶタイヤ

667 :
ゲームでしか雪道ドライブしたことなさそうな奴がいんな

668 :
スバル車買うぐらいならジムニー買うかな
いつになったら水平対抗やめんのあそこは

669 :
雪道走ってみたいわ

670 :
ビスカスでも抜けてたりリアのセッティングが狂ってるとドリ車みたいになることもあるで

671 :
タフ & NEET
ジムニー

672 :
>>655 通りすがりに納得

WRCなんてプジョーもシトロエンもSUBARUもランチアも総合優勝したから、
ランサーやギャランは影薄い。

でもダカール出場のパジェロは世界1かつオンリーワン。

673 :
そういう意味でパジェロとSUBARU、デリカとSUBARUも理想の2台

1位同士だからな。

674 :
シビック買え

675 :
ドリフト状態に持ち込んでもFRより全然扱いやすくて早いのでRX-7からエボに乗り換えたんだが
エボは扱いにくいか???

676 :
エボでドリフトとか言っとるやつはクソみてーなタイヤしか使ってねーのか?

677 :
>>652
ファンモーター交換はリレー交換とは別件?

678 :
>>676
お前の脳みそが糞だと思う

679 :
え!?
エボに限らずドリフトってクソみたいなタイヤでやるもんだろ

680 :
常にドリってわけでもないし・・

681 :
>>673 現実、ランエボが消滅に近い状態なのは、実際、SUBARUが選ばれているからだ。

なにしろ、10 :0だからね。 GTOすら10:1で存在したのに・・・

何故、「パジェロエボリューション」の中古にしないのかが分からん。
パジェロエボなら、エンジンもNSX以上のMIVEC 3.5とフルパワーの大トルクだよ。

682 :
三菱にとってもランサー系の存在はよろしくなかったと思う。
2刀流だったから、肝心のRVで、ホンダ、トヨタ、日産にしてやられたのだ。

RV=ミニバンとSUVに絞り、SUWはSUBARUに譲っておくべきだった。
そういう意味で、デリカは2車種以上に増やさないと駄目だろう。
スペースギアを復活させるべきだ。

683 :
【スバルの不正 & 犯罪史】 定期

1984 レオーネ型式指定不正 (鉛数十kgを前後バンパーに詰める)
1996 レガシィリコール隠し
1998 汚職事件
1998 納車済の車の一部で発煙筒備え付け忘れ発覚(→無検査の疑い)
2012 補助金不正

2017 サンバー62万台リコール(リコール隠し2回目)
2017 無資格者検査発覚
2017 一部資格者の組織的試験不正が発覚     
2017 燃費データ書き換え発覚 
2018 排ガス検査の書き換え事実も認める
2018 国交省の立入り調査で内部調査の欠陥発覚(内部調査の件数誤魔化し?)

※ 社内調査報告書では900件以上のデータ改ざんを認める。しかし現場班長らが
  勝手に行った事と結論。その後の本省の調査で改ざん新たに発覚、件数倍増。

※ リーコール隠しに近い、新車購入ユーザーや台数が激減してからのリコール多し

※ 他に、これまでにも「詐欺的低重心」「大幅改造の非市販車タイムを市販車タイム
  として発表」「他社直列エンジンを不公平な条件下で批判」など詐欺的広報行為も多数

684 :
馬鹿が一人紛れ込んでるな 

運転席のSR7のサイドサポートが凹んできた
修理しなきゃ

685 :
ランエボは中古でしか存在しないし人気がWRXに移行すればいいのにって思ってる
中古品って結局買い手次第で市場価値が状態に関わらず上がるからなぁ
MTは相場が50万以上上がるのは貧乏性からしたら辛いです

なので中古でATで気軽に速くを信頼性と価格で序列すると
WRX Aライン>エボZgt-a≧エボワゴンgt-a>エボx sst(後期)=GDA AT(MTも安い)>エボx sst(初期)←リスク高い

大穴でユーリティと4駆を捨てればfd3sが...ターボも捨てればz33...しかもMTでも安い

686 :
GTAのトランスミッションもなかなかアレやで

687 :
人気っていったら、色による値段の差はあるのかな?

688 :
不人黄色は逆にレアで値段上がりそう

689 :
>>668
2ndにSUBARU買ったわボケ

690 :
>>685
もうおとなしくS4でも買っとけ!

691 :
>>677
そそ別件
エアコンファンの異音

692 :
>>631
https://www.monotaro.com/g/02538563/
品番MR483948互換
移設してセンサーとソレノイドRとLとACD用ストックして置くといいよ
https://imgur.com/a/62RRuBs

693 :
なにこれトランクに何も積めないじゃん

694 :
電蝕説が本当なら移設意味ないしな

695 :
>>694
正解です 一応アースは油圧ラインとポンプとトランスファーに増やしたけど
異種金属 ハウジングが鉄 外側の一部にアルミのポンプにはモーターハウジングの連結部のピンぐらいにしか効果がないかも
純正位置にポンプ乗せてる人は左リアのテープランプ外して付近の錆の発生具合見てアースが必要か考えたほうがいいかも知れません
電位差緩和用アースと船舶用の防蝕亜鉛板ぐらいしかワタシは対策してないです

696 :
ACD/AYCポンプのソレノイドバルブは不二越の製品で
にたような商品がアマゾンで2600円ほどだけど
どれか流用出来ないかな
まぁ最大のネックはモーターなんだが汎用モーターを流用できないものか

697 :
>>692
有益な情報サンクス

698 :
>>692
この画像が見たい

699 :
あ、見れたわすまん

700 :
リアウインドウのガルパンのステッカーと
後ろにあるアルミホイールを付けた軽トラが気になる

701 :
メーカーの設計者は電蝕のことぐらい考慮しないのかよ・・

702 :
これ効果あるかな?
https://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/lanix010/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

703 :
ものごっつ効果あるけどサーキット行かなきゃ不要

704 :
>>676
ジジ・ガリに謝れ

705 :
>>693
左に隅っこだけ潰れるだけじゃん

706 :
GIRLS und PANZERって何かな?とググってみたところ、(ry

707 :
>>702
サーキットでは必須

708 :
電スロとCVTのDoubleパンチで
スロットルfeeling最悪だけど
それ以外は、そんな悪くないよ。

709 :
クルマ好きな人はアニメ好き多いからなあ
峠とか行くとアニメの話ばかりでついていけないから俺は友達が少ない

710 :
あと性格が悪いからだな

711 :
そりゃ峠でたむろしててエボ乗ってたら、普通の人は近寄って来ません。

712 :
スポーツカーに乗ってる人は、だいたい不細工。
なぜかイケメンがいない・・・。

713 :
すまんなイケメンで

714 :
ガルパンとトトロはってます^o^

715 :
皆まで言うな 

黒のエボワゴンです。WORKのemotion CR-Kaiを
ラバースプレーで黄緑色に塗ろうと思ったが
まだ暑いんで断念

716 :
俺も嫁に彼女にRにモテてすまんな
エボは軒並み好かれてないけど

717 :
アンチラグ使えるようにしてる人いたら少し詳しい話して欲しいです

718 :
gt- studioてツベの動画でやってた

719 :
>>716
数をこなすのとモテてることとは
同じじゃないんだぜ

720 :
>>719
IMAGE DOWN

721 :
>>720
BOOWY世代かよ・・・

722 :
>>716
唇にジェラシー

723 :
氷室のlast dome行ったで

724 :
つまらねーからRよ

725 :
せっかく二次エアーぶっ込んでんのに
パンパン鳴らないのは確かに
ちと寂しいかもね。
どうやったらパンパン鳴らせるのかな?
鳴らしたら車検ヤバいんだよね?
エキマニやタービンの寿命にもヤバそう

726 :
自分の口でパンパン言ってろ

727 :
ランエボってやっぱりおっさんの車なんだな

728 :
24歳ですがもうおっさんですか

729 :
多いってだけね。

730 :
俺がおっぱい6号買った頃は4歳ぐらいか..

731 :
24でエボとは、将来有望やね

732 :
でもある意味かわいそう
今後こんないい車なかなか手に入らないだろうし

733 :
乗れるうちに乗っておこう
実験段階で姿を消したEVのエボ9なら乗りたい

734 :
>>725
パンパン鳴らんけど、二次エア供給システムって4千回転以上を2〜3秒以上使っていてのアクセルオフで作動するんじゃなかったかな?
エボ6だけど大気開放型のブローオフを付ける前はアクセルオフで時々「ポコポコ」鳴っていた。

735 :
知恵遅れ

736 :
運転席にいると意外とGって感じないもんなんだな
昔後部座席乗せて貰った時は強烈なGだなと思ったけど

737 :
身体が身構えるからねぇ。無意識のうちに。
でも、同乗者だと加速するって分かっていても、アクセルの踏み具合までは分からないから、加速などが過激に感じる。

738 :
>>737
それあるよね
同乗者はすごい加速って言うけど

739 :
加速Gは何故か快感
先週飛行機に乗ったけど、離陸時のズーっと切れ目なく続く加速には毎回子供の様に心躍らせられる
(表向きは何事もないように平然としてます)

740 :
>>736
ハンドル握っているからGに抵抗できる

741 :
>>739
確かに、離陸時のワクワクは悟られない様にしますよねw
あと窓際を指定したのに、離れていく地面を興味なさそうに見てみたりw 心境的には窓に張り付いて見たいのを我慢してw

742 :
席が空いてれば窓側を予約
離陸後はスマホのGPSで現在位置を確認しながら
あれは◯◯自動車道、あれは◯◯市とかチェックするのも面白い(やっぱり小学生レベルか
スレチすまそ

743 :
ランエボと飛行機どっちがすごいかなとか思ってたら飛行機すごかった

744 :
うらやま
俺の場合滑走路長かったせいで飛行機が全然本気出してくれなくてそんなに加速G気持ち良くなかった
それでも初めて乗ったのは免許取る前だから衝撃的だったけど
エボの初めてのベタ踏みの方が強烈だった

745 :
はじめてターボの加速を感じたのは、友達のBNR32だったな
とても衝撃を感じたよ
ターボは魔法のパーツです

746 :
今は騒音にうるさいから、短距離で離陸
上昇角度も昔より急角度
素人からすると「そんな角度で上昇して大丈夫?」って感じ

747 :
あとディズニーのセンターオブジアースも馬鹿にできないよな

748 :
>>746
離陸後の上昇速度の向上はエンジン性能の向上によるもの
騒音対策ではない

749 :
今までで一番すごかったのはドドンパ
横向いて話してたら首やられた

750 :
ANAが実施している主な騒音軽減運航方式
離陸
@急上昇方式 通常より高い高度(3,000フィート)まで離陸上昇を継続し、
高騒音を極力空港地域内に収めるとともに、住宅地での高度を確保し騒音を抑制する。
https://www.ana.co.jp/ana-info/ana/csr/report/pdf2008/CSR2008_P59.pdf

751 :
>>750
TO-1さらにはTO-2に絞っても上昇できる出力を得られるんだよ、現代のエンジンは
急上昇してるんじゃなくて、できるからしている
だらだら水平方向に飛ぶより早く高度を上げた方が省燃費にもなるからだ

752 :
得意分野の話になるとすぐ饒舌になるからマニアはキモい

753 :
だから、ANAも騒音対策って言ってるでしょ
あとは勝手にやって下さいw

754 :
>>744
離陸時は、エンジン出力は100%だろう。
推力を70%とかで離陸しないし
お土産や燃料で重かっただけじゃね?

755 :
>>751
那覇の離陸時は、すぐにエンジン出力を絞るから、ちょっと不安になる

米軍の嘉手納が有るから、高度を取れないんだけどね。

756 :
騒音対策で急上昇させるためにエンジン性能を向上させたとも言えるから
どっちも間違いじゃないんじゃなかろうか

757 :
旅客機よりも戦闘機のほうがうるさい気がする

自衛隊なのか米軍なのか地上から豆粒のようにしか
見えない高度を飛ぶのにクソうるさい

758 :
いいかげんスレチ

759 :
>>757
うざいからR

760 :
>>754
出力全開での離陸なんてまずしない

761 :
>>760
事故ってRよ

762 :
>>761
クズ野郎、言いたいことがあるなら書け

763 :
書いてるじゃんRって
読めないのかよスレチガイジは

764 :
出力全開での離陸なんてまずしない

wwwwwwwww

765 :
>>764
物事知らないバカw

766 :
キャリアがわざわざ必要もないのにエンジン寿命縮める運用するはずもない
離陸重量目一杯での運用なんてまずないんだから、通常の運用なんてTO-2で余裕で離陸できる
戦闘機がスクランブルでアフターバーナー使用してるイメージしか頭にない無知バカ
エボ乗りって知能低いヤツが多いのがよく分かる

767 :
戦闘機の話はsaabのスレでしたらいいよ
多分話題無いだろうから

768 :
マニアってキモいのがよく分かる

769 :
>>767
ワロタ

770 :
マップセンサーとかノックセンサーとか、意外とAmazonで売ってんのな

771 :
>>765
なぜバカにされてるかも理解してないのか
ガイジはRよ

772 :
だからワッチョイつけろといったんだよ
このスレのカス共は些細なことでスレを荒らし始めるから

773 :
知的障害者は電車や飛行機の話が大好きだからな
他人の迷惑も考えずに大声で延々とどうでもいい知識をひけらかす

774 :
>>771
“ガイジ”って言いたいだけの低脳無知バカ
何か言い返してみろ屑

775 :
>>772
無知バカを突っ込まれて晒されたら嵐扱いか
恥ずかしいな低脳屑エボ乗りは

776 :
>>773
知ったかバカを晒されたら障害者扱い
こういう人間の屑がエボ大好きなんだろ?お前流に言えば
自分のバカさが分かるか?屑バカ

777 :
池沼怒りの3連投

778 :
普通の人は離陸時のエンジンがどうとかどうでもいい話
それを車板のスレで得意気に書き込んでるからバカにされてるんだよ
池沼には難しいみたいだなこの話

779 :
ガイジ「 出力全開での離陸なんてまずしない 」

wwwwwwwww

780 :
ほんとこのスレやばい奴ばっかだな…

781 :
>>778
結構マジで精神病の疑いがあると思う
アレの飼い主は責任もって隔離するべき

782 :
>>779
低脳バカまだやってるのか
知らないなら調べるか知識のあるヤツに聞いてみろ
まぁ、それもできない屑だからこうして嵐やってんだろうが

783 :
>>778
間違いを正されるのが恥ずかしくて逆ギレする情けないバカども

784 :
夏休みだからなぁ・・・

785 :
地沼の飛行機話はまだまだ続くみたいよw

786 :
点検を受けにディーラーに行って、時間かかるんで
展示してあるエクリプスクロスを見てて気付いた
ポンネットがやたら重い。ビビった。

エボのアルミボンネットって軽いのね

787 :
同IDで5連投以上してるヤツは全部低脳。レス読む価値無し。安価打たれようが全部スルー。一切読まない。

788 :
二十歳過ぎたらスルースキル位、身につけておけよ・・・

789 :
ディーラーで展示されてる車を見るたびに
こんなラインナップでよく会社もってるなと逆に感心する

790 :
海外ではそこそこ売れてるんだっけ

791 :
東南アジアはめちゃくちゃ強いよ
国内だってデリカがコンスタントに売れてるし

792 :
東南アジアじゃスズキダイハツとガチの殴り合いしてんじゃん
立派よ立派

793 :
ランエボで初心者マークつけてたのが懐かしい

794 :
>>787
無知馬鹿逆ギレw

795 :
実はおれ仕事柄、離陸時の音で戦闘機の機種を当てられるんだが。f22とか35とか。ここで延々と自慢してok?戦闘機の音なんか興味ない、ごく真っ当な人達をクズ呼ばわりしながらさ。

796 :
それじゃ俺は建物基礎の話でもするか

797 :
俺はシビックの話にしようかな

798 :
>>795
いうて国内ではJ79かF100かF135くらいしかないやん

799 :
>>797
誰か元寇シビRガッツリ乗った人居るかね?

800 :
>>795
間違いを指摘されるとガイジだ基地害だ夏休みだと逆ギレし元投稿には何も言わないくせに指摘したヤツにはスレ違いだと喚き立てる
知ったか馬鹿の擁護してる連中も同類
このスレにたむろしてる連中のレベルが良く分かる

801 :
しつこい知恵遅れだなw
間違いじゃなくてスレ違いのアホ書き込みだから晒されてるんだろ

802 :
知恵遅れは自分がウザいと思われてる事認めたくないの?

そういや電車の中で大声で電車の話してた知恵を胸ぐら掴んで注意したら何か喚いてたけどあれと同じ原理か?

803 :
ヒュンエボよろしく!
https://i.imgur.com/4uiyrWS.jpg

804 :
池沼と池沼の醜い争いは他所でやってくれませんかねえ?

805 :
ガイジはなんで飛行機が大好きなん?

806 :
エンジンがついてりゃ何でもいいんじゃね?

807 :
燃費エグいな
こりゃ普通の人は買わんわ

808 :
おもしろいね
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU8302013141/index.html?TRCD=200002

809 :
>>798
いや。f16、f18、f15、f22が常駐。最近f35が来始めた。

810 :
>>808
アスティをエボ化した方が好き

811 :
エボってエアコン付けてもドレンからあんまり排水されないな…

812 :
いやいやいやいや
めっちゃ排水されるぞ
外気導入してもドレンが閉塞して排水されないなら室内側に
流れてきてる可能性あるぞ
内装めくってみ

813 :
外気導入しても排水が少ないなら

814 :
>>808
ここまでするならエボ買えよって思ってしまうw

815 :
>>803
それ何てゲーム?

816 :
>>99
マジでぶっ壊れたら直せるの?
直せるのなら、いくら掛かるの?

817 :
家族から苦情が来ない程度のショックの硬さにしたら
峠の下りのコーナーが怖い
左足ブレーキを練習するべきでしょうか?

818 :
柔いとアンダー出るってこと?
よくわからん

819 :
>>817
そんな怖い速度出さなきゃいいじゃん

820 :
>>817
その怖さと左足ブレーキに何の関係があるの?

821 :
姿勢の変化が大きくなって扱いにくくなったってことかいな
左足ブレーキで解決するかは知らんけど

822 :
左足ブレーキの意味を理解してないバカなんでしょ

823 :
単独で頼んます

824 :
>>817
怖くない速度でゆっくり走ることを心がけましょう

825 :
>>801
馬鹿は語彙少ないわ、今度は知恵遅れ(笑
元投稿には文句言わないくせにその間違いへの指摘はスレ違いとか(笑
顔真っ赤にして逆ギレ
そして、ガイジ、基地害、知恵遅れ(笑
知ったか馬鹿は調べてから書けって話だ、嘘デマならヤフコメででもやれよ、上から目線で認定しかできない低脳どもは

826 :
はい次の方ー

827 :
ガイジが可哀想だから飛行機の話ししてやれよお前ら

828 :
出力全開での離陸なんてまずしない

829 :
お前らいつもアクセル全開で発進してんの?(笑

830 :
出力全開での離陸なんてまずしない    

831 :
なんだかカンガルーが殴り合ってるAAが頭に浮かんできたよ・・・

832 :
嘘を書いて突っ込まれると相手を罵倒するガキみたいなジジィとそのジジィを擁護するジジィどもが常駐するスレw
一年中夏休みのジジィスレw

833 :
>>832
出力全開での離陸なんてまずしない

834 :
飛行機大好きガイジ君はタービンが10万キロで死ぬって言ってた養分君と同じかな
飛行機のエンジンは摩耗するとかわけのわからん例えしてたし

835 :
>>834
確かに似てるな。日常生活に支障が出てそうな思考のズレ方とか、自分が顔真っ赤で周りが冷めてんのに、周りの人を顔真っ赤なガイジ呼ばわりなところとか。

836 :
エタックスって壊れるとバッテリーあがる?
エボ8なんだけど、9用の品番違うのにかえたら症状が無くなった

837 :
>>835
ガイジw
ホント相手を貶めるボキャブラリーが貧困な知ったか馬鹿w

838 :
おちんちん

839 :
お前らがクソレスしてる間俺は2:2でバーベキューしてくるわじゃあな

840 :
マツコや武井壮も言及、BBQって何が楽しくて良いものなの?
http://news.livedoor.com/article/detail/15106282/

マツコは「BBQぎらい」を告白した『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、
その理由を「ほこりがついた肉を食べたくない」「BBQする人たちの『みんな好きだろ?』『お前も来たいだろ?』という問いかけがイライラする」と語っていた。
・・・・・
BBQにおける「火をおこせる人」礼賛現象については、
『名探偵コナン』や『ポケットモンスター』などの声優として活躍する林原めぐみ(51才)も、かつてブログで憤っていた。

《火を起こせる人、ヒーロー!!!!みたいな空気も、なんか嫌。
火起こしなら、原始人のが100倍、ヒーローだわ!!!!!》
《なんか、火が付くと回り皆で、一斉に「おーーーー!」とか…。(中略)苦手です》

841 :
こんなバーベキューはイヤだ!
言い出しっぺが無茶苦茶な重装備を持ってきて、やたら解説やウンチクが多い
言い出しっぺがやたら軽装備過ぎて火が起こせない、鍋を沸かすのに1時間かかる
ダッチオーブンで中身を炭にする
材料が一部腐ってる
トイレが汚い(昔はよくあった)
ヤブ蚊が多い

842 :
カセットコンロでよくやる
手軽で火の管理とかに気を使わないですむから会話とか楽しみに集中できる

843 :
>>842
それがランエボとなんの関係があるんだ
つまんねーからRよ

844 :
そうだよ、カセットコンロ使えばいいんだよ
芋煮会のとき全然沸騰しなくてカセットコンロにスイッチ
バーベキューと違って芋煮会は気負うことがないからカセットコンロとか普通に使う

845 :
バーベキューは意気込みが凄い人がいて草

846 :
中古の値段がりすぎだろ…どうにかならんか

847 :
代わりが無いから仕方無いでしょー

848 :
>>846
価格は需給を反映し調整する
その値段で欲しい者が買えばいい
高いと思うヤツはお呼びじゃない
それだけのこと

849 :
哀川翔のSSに、のりピー出てるけど
これってタイーホされた後?
それとも前?
相変わらず可愛いよね。

850 :
>>846
肝心なところが抜けてて、上がってんのか下がってんのか分からんぞw

851 :
失せろスバヲタ

852 :
>>851
見えない敵と戦うクズは失せろ

853 :
近所の中古屋エボ73万キロ225万円
価格相場関係わからんけどなんとなく感覚で高いのはわかる

854 :
>>808
俺が5万キロで買った4RSより高くなってるなw
あのマフラーは欲しいけど

855 :
すみません
当方8MR乗りなのですが7GT-Aの中間マフラー、リアピースマフラーは流用可能でしょうか?
情報お持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

856 :
間違いでもないけど、普通は
ご教示下さい・・・だな

857 :
エボ7GSRの過走行車契約しちまった
一体どんなトラブルが待ち受けているのか

858 :
過走行……30万キロとか?

859 :
車検通すなら納車前にどれだけメンテして貰えるかだね
俺のは追加マフラー、ラジエーター、パッド、キャリパーは新品に交換してもらったけど店次第だしね

860 :
キャリパーじゃないローターですたorz

861 :
左折する時に、たま〜に僅かに「コッコッコッ」って
車体の下から鳴ります
ハブベアリングやデフでしょうか?

862 :
>>861
ハブなら直進で鳴る
スタビリンク、スタビブッシュ、タイロッドエンドあたりを点検してみ

863 :
>>858
17万キロです

864 :
>>863
まだまだこれからだな

865 :
・さすがにネタだよなって思ってたらマジで言ってる奴がいること
・ネタを理解できずに間に受けるキッズがいること
・俺みたいにどうしても突っ込みたくなる人間がいること

↑コレ全部ネットの怖いところ

866 :
>>862
ありがとうございます。
先月、左右のタイロッドエンドブーツを
交換しています。
馬かまして潜ってみます。

867 :
>>861
ドライブシャフトにガタが出ても鳴るよ。
駐車場からハンドル切ってゆっくり進んだ時とか。

868 :
ISCバルブの型検索したらAmazonでこれ出てきたんだけど合ってるんかな?

Mallofusa 三菱ミツビシ用 アイドル エアコントロールバルブ ギャラン 94- 99,02-04 エクリプス 96-99 ランサー 03-06 アウトランダー 03-04 https://www.amazon.co.jp/dp/B071GQWB2V/ref=cm_sw_r_cp_api_xFfABb5E74BB4

869 :
>>868
品番が1450A069なのであってますよ
純正品だとこっちになるよ
https://www.monotaro.com/p/5209/7474/

870 :
なんでディーラーで買わないの?

871 :
社外互換品は安いからねぇ
1450A069なんて21,900円もするぞ

872 :
アイドル不調なら二次エアがないか pcv周り しっかり見てあげてくださいね
ブローオフの固着や戻り不良でエア流れてフラフラして車もたまにありますよ

873 :
>>867
ありがとうございます
ドラシャのブーツなら無事です。
駐車場の切り返しでは排気音で聞こえません

さっき夜のドライブしてきて気付きました
直進でもスタート直後に音が出てます

874 :
>>869
>>872
ありがとう!
アイドルが900から800じ弱をやたらとうろちょろしてるから気になってきたんだよね

875 :
>>871
品質はどうなん?

876 :
ケチって純正品を買わないから
廃番になったり会社が潰れるんだよ

877 :
>>876
高く売るから売れないだけだろ

878 :
純正品の値上げのペースおかしいだろ

879 :
>>878
需給を反映してるだけだ
馬鹿だろお前

880 :
買うから値上げすんじゃねーの
少しは社外品に脅威を感じでもらいたいわ

881 :
純正保守部品で儲けてるわけでもないし
仕方ないだろ
保管もタダとちゃいまっせ

882 :
>>880
えぇ…アホすぎる…

883 :
>>880
皆社外品買って純正部品が売れなくなれば生産打ち切りだ
馬鹿だろお前

884 :
>>883
その通りだ。

885 :
マジレスすると保守部品は期間が切れると
売れてる売れてないに関係なく買えなくなるよ
逆に言うと売れてなくても期間内は買える

886 :
> 保守部品は期間が切れると売れてる売れてないに関係なく買えなくなる

メーカー、車種、パーツによって異なる
一律買えなくなる訳じゃない
こういう嘘を平気で書く知ったか馬鹿はRばいい

887 :
そうやってすぐRR言うなよ

888 :
分かった分かった俺がすまんかった

889 :
だから期間なんて特に無いんだって…
7年とかよく聞くけど無いときゃ無いしあるときゃある
日産なんて少なくとも五年前くらいまではハコスカのエンブレムをまだ売ってたんだぜ

890 :
保管期限ではなく製造期限だな
製造終了でも在庫があれば買えるが無くなれば終了
製造元が撤退してなければ再生産することもある
ちなみにACDプレートは製造元が撤退

891 :
一般的にメーカーとパーツ供給メーカーとの間でモデル製造終了後のパーツ供給期間が契約で定められる
期間が満了しても、双方合意で供給が続けられることもあるし、メーカーがいずれかの時点で欠品在庫限りとすることもあるし、、パーツメーカーが供給を中止する(金型を廃棄する)こともある
一定のオーダーがあってメーカーが再発注しパーツメーカーが応じることもある
BMWはQ車パーツ供給のために自前で会社を立ち上げ、古いものはサプライヤーを変えて再生産したりもしてる
日本でも、バンパーみたいに補修の需要が続くものや、ライトやブレーキ関係など車検の重要保安部品は契約期間超えても普通に供給され続けるパーツもある
すべては個別事情
エボリューションなんか世代別で汎用性のないパーツはメーカーもパーツメーカーもやってらんないだろ、一般論で言えば
数は出ないわ製造設備や部品ストックの維持管理コストは嵩むわで持ち出しにしかならないんじゃないか
HONDAはTOYOTA、NISSANと違ってドライで、台数出てるモデルでもあっさり部品供給止めると聞くけどな、真偽不明なれど

892 :
3行でまとめろよカス
Rよ

893 :
ホンダはエンジン本体も買えないし 部品もでない 
他社はまだいい方
日本車以外に乗るのがいいよ

894 :
おまえが三行でまとめろ

895 :
会社毎のコスト管理の社風が出やすい気がする
利益に貪欲なのコストに厳しい会社ほど何年かで部品の供給やめる傾向

他の国は車両が古くても直して乗る文化が定着してるから古くてもパーツ供給するのはメーカーの社会的責任なんだろう

896 :
>>892
文章を読む習慣のない低脳先生は2ちゃん適性ないから失せろ
下らない煽りしか入れられない、スレで糞の役にも立たない屑

897 :
ダラダラ無意味にしゃべる低能っているわ

898 :
ダラダラ無意味に喋る低能もいれば、長文読解能力のない低能もいるんすよ

899 :
便所の落書きで何をおっしゃります

900 :
少なくとも文句だけは立派で知識のない奴よりは長文の方がいい

901 :
>>897
マジ頭悪そうだな
4行になったら読む気が起きないとかw
取説とかも読まずに自爆して逆ギレするのがこの手の低脳先生だw

902 :
夏休みだなぁ・・・

903 :
そして湧いてくる夏休みと言いたいだけのクズ

904 :
安い互換品はどんどん情報を共有しよう
GMBのウォーターポンプとハブは品質面でも問題なく
安くてええで
純正 1300A069 17800円
GMB GWM-81A 6820円

905 :
>>903
毎日が夏休みなんだろ
カリカリするなよw

906 :
日立製イグニッションコイル、ボッシュのO2センサーとか。

907 :
>>905
こういう返ししかできない低脳爺先生
限界低すぎ

908 :
>>904
ファンベルトとかもね
BANDOや三ツ星製なら2000円代
純正はBANDO製

909 :
ちょうどタイベル交換時期が迫る俺には良い情報

910 :
社外品ではないけどエボ9のタイミングベルトは強化されてるのでお勧め
1145A038

911 :
>>904
エボ7はその品番だね
付け加えるとCT系は年式によって品番が異なるから注意

912 :
>>893
そういやロータスエリーゼにF20C載せたかったけど、
ホンダがエンジンだけ売ってくれないから
トヨタから2ZZ-GE買った、と聞いたな。

913 :
>>910
それって俺の9MRにも適合しますか?

914 :
>>906
詳細お願い致します。

915 :
>>914
BOSCH ボッシュ O2センサー 15733 (LS602) 並行輸入品 https://www.amazon.co.jp/dp/B000BZG8ZU/ref=cm_sw_r_cp_api_mcSABb403A014
日立(HITACHI) ダイレクトイグニッションコイル U12C03-COIL https://www.amazon.co.jp/dp/B01HR1M0D4/ref=cm_sw_r_cp_api_ZcSABb8B4F804

916 :
>>914
ありがとう!
純正の半分以下なんですね!

917 :
このコイルは足の部分が少し長くてワッシャーで調整するか古い部品を流用しないといけないので注意な

タイベル回り社外品一覧
http://www.carpartdreammarket.com/mitsubishi-timingbelt.htm

918 :
外気温計33度を境界に冷房の利きが極端に変化するな

919 :
本当に甘いようなヌルヌルっとした本当に我慢できない臭いだから近寄らないで貰えますか
糖尿なんですか?

920 :
>>917
これのタイベルが9用の強化タイベルと同等なのかが分からないから手を出せない

921 :
社外品

ISCバルブ
純正 1450A069 21,900円
https://www.monotaro.com/p/5209/7474/
Mallofusa 三菱ミツビシ用 アイドル エアコントロールバルブ ギャラン 94- 99,02-04 エクリプス 96-99 ランサー 03-06 アウトランダー 03-04
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GQWB2V/ref=cm_sw_r_cp_api_xFfABb5E74BB4

ウォーターポンプ
純正 1300A069 17800円
GMB GWM-81A 6820円


BOSCH ボッシュ O2センサー 15733 (LS602) 並行輸入品
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BZG8ZU/ref=cm_sw_r_cp_api_mcSABb403A014


日立(HITACHI) ダイレクトイグニッションコイル U12C03-COIL
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HR1M0D4/ref=cm_sw_r_cp_api_ZcSABb8B4F804

922 :
ACDポンプ関連

586 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2018/07/26(木) 17:24:02.15 ID:w07Ph7aR0
オラーおまえらwwww
リレー不良で2万円だわwww
やったぜめっちゃ嬉しいwww

616 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2018/07/27(金) 19:15:36.24 ID:OmnOYzw+0
ACDポンプのプレッシャースイッチ(センサ)は三菱の汎用部品なので他車で設定されている部品で流用可能
部品番号2960A062
値段13,300円

652 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/28(土) 22:14:30.64 ID:QcxqrMb80
>>586だけど一応費用晒しとく
https://i.imgur.com/HnmdM8H.jpg

692 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2018/07/30(月) 02:47:19.64 ID:xP/QrKds0
>>631
https://www.monotaro.com/g/02538563/
品番MR483948互換
移設してセンサーとソレノイドRとLとACD用ストックして置くといいよ
https://imgur.com/a/62RRuBs

923 :
純正同等品のネタは結構知ってるつもりだったが、知らなかったのもあったよ。ありがとう。

924 :
テンプレ更新してもいいんじゃない
金額とか今はテンプレの1.5倍くらいになってる気がするし

925 :
そう思うならお前がやれ

926 :
お盆前にエボ入院
お盆期間代車でつらい

927 :
じゃあ家帰ったらやるわ

928 :
アクチュエーターが今だと税別2万だよな(少なくとも俺が一年前に買ったときはそうだった)
工賃がどれくらいかかるかしらんけど3万円と思っとけばいいのかな
改変めんどくさそうだな、がんばって…(他人事)

929 :
>>928
工賃7,000円ぐらいだった
ラジエター外すとアクチュエーター脱着は簡単

930 :
アクチュエーター新品にしたらパワー上がるかな?

931 :
え?

932 :
アクチュエーターの状態による

933 :
アクチュエーターって壊れるんだ。
最近パワーが無いのは、そのせいかも

934 :
すっげぇはえぇ…
おかしいと思ってアクチュエータ見たら固着して機能してなかった…
フルブースト状態だったよ

935 :
違うな

936 :
>>933
ブーストのかかり方がかったるいならアクチュエーター
全体的に回転が重い感じなら燃調

937 :
>>936
要はサビるって事?

938 :
錆びや摩耗でスイングバルブが不完全閉鎖

939 :
アイドル中の負圧がいつもより上がるのって何が考えられる?
今走ったらいつも0.55くらいなのに0.50くらいだった

940 :
エアコンオンとか
オイルがパシャッってくるとちょっと上がる

941 :
特に気にするほどでもないかと
もっとあがってたりプルプル安定してなかったらパイピングから漏れてる

942 :
あれまじか
割と安定してないわ0.50から0.53をうろちょろしてる
パイピングやり直すかー

943 :
>>942
どこから圧をとってるかな?

944 :
>>943
フューエルレギュレータからだった

945 :
ZGT-Aだが、ノーマルブーストはいくつなの?

946 :
>>944
スロットル側のインマニから取るといいよ
Dジェトロにもししてるのであれば 圧力センサーは独立で圧とったほうがいーよ

947 :
何故かまで書いてくれると嬉しいな

948 :
錆び防止目的にアクチュエーターの
中にWD40とか吹き掛けといたら
マズいですかね?
これ以上のパワーdownは避けたいです

949 :
ゴムがあるからやめとき
それよりロッドを縮める調整してみ

950 :
純正マフラーの人、タイコは問題無くても接続部がボロボロかもよ?
歳には勝てない・・・
https://i.imgur.com/iEwbl06.jpg
https://i.imgur.com/55cl6cT.jpg
https://i.imgur.com/i9Vzu0Q.jpg

951 :
排ガスの漏れはないけど錆びてますよ、って3回連続で車検整備で言われてる
こんな感じなんだろうな、潜って見たことないけど
そろそろレガリスR入れるかな…ついでにFパイプも入れるか

952 :
>>945
0.75です

953 :
マフラーや触媒の取り付け部分がボルト二本で固定してる仕様なので
接続部分が反り返ってきて排ガスが漏れるんだよな

954 :
こういうのって早めなら
取り外して錆落とし→溶接肉盛り→整形・ガスケット交換
・・・で何とかならない?
(個人の感想です)

955 :
>>952
思ったより低いんだな
ワゴンGT-A乗り

956 :
>>954
個人でそこまでできるノウハウがあればそれでもいいけど思い切って社外のマフラーにした方がトータルで安くなりそう

957 :
>>949
あんな極狭な所に手が入りませんorz

958 :
悪貨が良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

背乗り在日

959 :
>>957
メガネレンチ用意してファンは外す

960 :
そもそもファンを外すのが知恵の輪で

961 :
CPはアッパーホース外すだけで上にスポンと抜けるけどCTは違うん?
そういやクーラーの配管が邪魔だったかな

962 :
フロントメンバーを固定してる長いボルト外したら灰色の水が出てきた
定期的に外して水抜きせんといかんな

963 :
え、なにそれ水溜まるとこあんの?

964 :
MR102863のボルト

965 :
エボ7のノーマルブーストっていくつですか?

966 :
Mallofusa 三菱ミツビシ用 アイドル エアコントロールバルブ ギャラン 94- 99,02-04 エクリプス 96-99 ランサー 03-06 アウトランダー 03-04

マニホールド アブソリュート 圧力マップセンサ 三菱 MD305600 E1T19172に適合
をお買い上げ

967 :
>>964
そのボルトよく回せたね
雪国だから錆びて固着して回せなかった

968 :
パワーフィット形状のインパクト用六角ソケットを長いスピナーハンドルに付けて
水道管で1m延長したらどんなボルトでも一撃っす
足回りに使われてるボルトは強度が高いのでねじ切れる心配はほとんどありません

969 :
スピンナーハンドル

970 :
>>952
ありがとう

971 :2018/08/12
>>970
次スレ

【o_._o】新型 FIAT 500 Part71【o_._o】
Gクラスゲレンデヴァーゲン Part37
【命中率】プリウス対人ミサイルRev.3【100%】
【HONDA】クラリティ
BMW 4 Series Part 13 【F32 F33 F36 F84】
【TOYOTA】86/BRZ★145【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
●●BMW F48型X1 Part8●●
《》RENAULT ルノー総合スレ《》 その56
【日産】B17・G11・G10シルフィ【SYLPHY】
【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ39台目【AURIS】
--------------------
貴明、セックスしよっ!
【聯合ニュース】 新型コロナ感染者が死亡 韓国で4人目 [02/23]
高校生戦隊が復活したら・その2。
■東京消防庁ハイパーレスキュー隊は我が国の誇り!
◆◆◆◆◆【スカイヤーズ5】◆◆◆◆◆
【桜】婚活詐欺業者を晒せ!【パーティーとか】
人生の再チャレンジに公認会計士受験ニート卒業
【ばふりばふり】蓮實重彦 X+3【120度】
羽生はタイトル100期を達成できるのか?
JAの金庫から9600万円をこっそりポッケに入れてたおばさん逮捕 汚い金と知りながら美味しいものを食べていた息子も逮捕 [389326466]
宗谷本線 北比布駅の駅ノート破損について part2
日本第一党を飛躍させるには part57
【キュアぱず】 プリキュア つながるぱずるん part46 【糞運営】
【HONDA】ホンダ エリシオンPart31【ELYSION】
【2018】世界耐久選手権シリーズ・鈴鹿8耐 【FIM】
ウパニシャッド哲学
【ゆいゆい】櫻井優衣☆2【元ピンク・ベイビーズ】
lynch.44
福祉業界で働きはじめて8年目だが気づいてしまった
docomo Xperia 1 SO-03L part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼