TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【G20】BMW 3 Series Part3
【アルファロメオ】AlfaRomeo Giulia10【ジュリア】
[国別]壊れる車ランキング(イメージ、実態)
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ19
【MAZDA】マツダ初代(KE)CX-5Vol.157【SKYACTIV】
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.46【SKYACTIV】
V37スカイラインを語ろう Vol.54
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part20【FCV・燃料電池車】
【トヨタ】ルーミー信者の真似して遊ぼう!
【CORVETTE】シボレーコルベット 38【GM】

【4G63】ランエボ スレッド 180【GSR・RS・GT】


1 :2018/05/02 〜 最終レス :2018/06/30
※ 次スレは>>970が建てて下さい ※
踏み逃げの場合は>>980が立ててください。

※※※荒らし、煽りは徹底放置でお願いします。※※※

スレ立て時に、1行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。必ず行頭に記載してください。
荒らしは名前でNG推奨。

○前スレ
【4G63】ランエボすれっど 179【GSR・RS・GT】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1519290960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編

Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
  費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
  (ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)

Q:CT系の常時点灯インパネ照明切れへの対処・費用など
A:早ければ3万キロ以内で切れるので、電球を総交換する。費用は自分でやれば電球代のみ。

Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
  いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。

Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
  費用は工賃込み約5千円程度。
  ちなみにACDと共有する油圧配管部は工賃込み3500円(東京地区調べ)※地域差有

Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強(CT)円ぐらいと報告あり。

Q:エンジンオイルに5Wを入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W−40あたりが多い。(4G63)交換サイクルは3000〜4000km、
  100%化学合成油の使用がお勧め。
  オイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。

3 :
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編

Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします。
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
  保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
  有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)

Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
  酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。

Q:CT系メーターバルブの交換のポイントは?
A:1.メーター周辺のカバー(黒)を固定しているビス2本を外す
  2.カバーをまっすぐ引っ張って外す(ツメでも固定されてるので力が要る場合あり)
  3.中のメーターユニットを固定しているビスを外す(3本)
  4.メーターパネルを上側にしつつ引っ張り出す(裏側にカプラーが2本あるので注意)
  ※ACDスイッチが付いているパネルを外すと、メーターユニットが取り出しやすい様子

Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります。
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。

Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。

Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーとかクォーという音がします。
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。

Q:リヤスポのクリア塗装が白くなって、所々禿げてきた。ゴベゴベになった(笑)
A:よくある症状、保障期間内ならDへ直行、無償交換報告も。
  だめな場合は再塗装(3万円?)

4 :
▼よくある質問と回答(FAQ):保険編
エボ9
@富士火災、17等級、26歳以上限定、対人対物無制限、全リスク対応で車両400マソ 年18マソ
Aアイオイ、16等級、21歳以上、対人対物無制限、搭乗者3000だか2000万だか・・・。
 車両保険400万、家族限定、月20800円

CT乗り(7〜9)
@10等級、オールリスク、21歳未満不担保、家族限定、年32万円位
A20等級、35歳以上夫婦限定、エボ8、車両290万免責0、全損時諸費用
人身傷害7000万、搭乗者1000万、対人対物無制限免責0
弁護士費用特約、対物超過特約、その他特約がちょこちょこ付帯、年額163320円
B17等級、免許取って六年目。 車両270万の対人対物無制限。3000万だったかも。
もち盗難イタズラ込み。年25万円位

エボ6
@35以上、15等級、掛金車両6クラス、対人対物無制限、車両エコノミー、免責0マソ、車両95マソ、年7マソ
  JA共済 ※2014年度版

エボ5
@26以上本人限定、オールリスク、免責10マソ、車両105マソ、年10マソ弱

エボ4
@26歳未満不担保、15等級、対人対物無制限、人身障害5000万、
 自爆、当て逃げ無保証の車両保険で年7万位

車種フメイ
@20等級、35歳以上
 車両275万で全リスク、対人対物無制限、人身障害5000万、
 搭乗者1名1000万、家族限定はせずの仕様、年140000円位。
A30歳以上で車両限定で11万ぐらい
B9等級、26歳以上補償、対人・対物無制限、人身障害5000万
搭乗者障害1000万、車両保険はオールリスクで250万、で年間254380円

5 :
▼よくある質問と回答(FAQ):パーツ編
@エボ純正のホイールサイズは?
 A:CE・CD系 15インチ6J +46 PCD114.3(4穴)
  CN 16インチ6.5J +46 PCD114.3(5穴)
  CP系 17インチ7.5J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車
  CT系 17インチ8J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車

Aエボ7にエボ8以降用のバンパーは取り付け可能?
 A:全共通設定のものも出てるようですが、エボ7とそれ以降はディフューザ形状や穴位置が
 違ったりしてるのでモノによっては取り付け不可。その逆も然り。
 ちなみにIngsのエアロは7とそれ以降に分けられてます。

BCP系にCTの6MTは取り付け可?
 A:可。搭載しているCPも存在するとの事。ただし加工の有無はわからず。ちなみにCN(W)は加工が必要。

Cインコタービンとチタンタービン、どっちがいいの?
 A:レスポンスのチタンタービン。ただし強度が無いとされる。多数のブロー報告在り。
 インコは強度があり、ブーストUPするならインコが良いとされる。
 事実ブーストUPするためにインコに仕様変更した人もいるほど。

Dエボゴンのリヤバンパーはエボセダンに流用可?
 A:不可。似てるけど互換性が無い。残念。

ECT用社外マフラーが7・8・8MR用と9・9MR用に分かれているモノがあるのはなぜ?
 A:バンパー形状に変更があったため。一番後ろ側のマフラーハンガーの位置が多少違う。
 使用不可ではないが小加工。

6 :
▼エボに強いショップやチューナーのリンク
サイバーエボ         ttp://cyberevo.blog37.fc2.com/
カーステーションマルシェ  ttp://www.cs-marche.com/
HKS               ttp://www.hks-power.co.jp/
HKS関西            ttp://www.kansaisv.co.jp/
ボズスピード          ttp://www.bozz.co.jp/JP/
ガレージGフォース      ttp://www.gf-eng.co.jp/
テストアンドサービス     ttp://www.test-service.co.jp/
モンスター           ttp://www.monster-sport.com/
セシルスポーツ        ttp://www.cecilsport.com/
デッキメカニカルパワー   ttp://www.deck-japan.co.jp/
Mテック             ttp://www.mtechnic.jp/
シグマスピード         ttp://www.sigma-speed.co.jp/
YR-Advance          ttp://www.yr-advance.com/
下山自動車          ttp://shimoyamaracing.web.fc2.com/
アンリミテッドワークス    ttp://www.green.dti.ne.jp/unlimitedworks/
VOLTEX            ttp://www.voltex.ne.jp/
KBC               ttp://www.s-kbc.com/
JUN AUTO MECHANIC   ttp://www.junauto.co.jp/mechanic/
ALEX              ttp://www.alex-motorsports.co.jp/
パックアール         ttp://www.packr.co.jp/

7 :
【ECUの再学習手順】
@現在の学習内容の消去
  ・バッテリーのマイナス端子を外す。 (10分以上)
   ※電装品の再設定がイヤな場合はECUのカプラーを外す。
Aイニシャライズ
  ・キーを「ON」にし、すぐさまOFFにする。で10秒以上待つ。
B学習(負荷なし)
  ・エンジン始動後、無負荷状態(エアコンOFF等)でアイドリング (10分程度 ※1)
   ※1:水温計があれば、暖機完了状態(95度)になるまで待つ。
D学習(負荷あり)
  ・キーをOFF(エンジン停止)にして10秒以上待つ。 ← 学習内容の反映
  ・再度エンジンを始動。エアコンを [温度:最低、風量:中、風向:FACE] で10分程度待つ。
   余力があればヘッドライトONでさらに数分待つ。

ECUで学習されるものは大体以下のようなものすね。
・アイドリング時の回転数制御
・ストイキ燃焼領域(アイドリング/低負荷走行)における点火時期、空燃比

一般的には、クルマの環境が変わっても普通に走行を続けていれば
ECUが次第に補正してくれる、て事なんだけど、それが当てはまらない、
または極度に時間が掛かる場合がある。
 ・不調となったセンサを新品に交換した場合
 ・汚れた吸気系パーツを清掃、または新品に交換した場合 等

実例として、
カボンが堆積して開度(ステップ数)が全開に近い状態になっていたISCバルブを
清掃した際に、その後のアイドリングが2000rpmになりハンチングを伴うようになった。
で、その症状は1週間経っても収まらなかった。
学習を初期化させたら、次のエンジン始動時に即効治った。そんな感じ。

by投石機

8 :
○関連スレ
【4B11】ランエボ]について語ろう 74【S-AWC】 [無断転載禁止]
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1517618743/

【4G63】CN,CPランエボ休憩所 26台目【GSR・RS】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1519538582/

第一世代のエボを語ろう 9台目 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1482893161/

9 :
1と2速のシンクロが逝って降りたけど良い車だった…
初代みたいにコンパクトでハイパーな車ないのかね
維持費も安くて良かったw
今はタイヤ代もバカにならない…

10 :
>>1

11 :
>>1


12 :
おつ

13 :
>>1
*'-'*)ノ⌒Gold Glitter

14 :
エロい人教えて
CPとCTではパワステポンプ、ポンプブラケットに互換性が無いみたいだけど
ブラケットごとの移植ならCTエンジンにCPのパワステポンプを取り付けることは可能?

15 :
あたまがあまりよくない

16 :
台座とポンプには世代間の互換性なし
エンジン側の取り付け穴は同じだから台座とポンプを一緒に変えれば移植は可能だけど台座は廃盤になってる模様

17 :
ゴールデンウイークで車が沢山走っているが、
エボ10を1台見ただけだった。
エボワゴンなんて自分のだけ 寂しいなぁ

18 :
CT乗りで他車種の拡散タイプの純正ウォッシャーノズル流用した方います?

19 :
ランサー・エボリューションは,フルタイム4WDといっても, ふだんはFFとして走行し,前輪のトラクションが失われたときにセンターディフのビスカスカップリングが働き,後輪にパワーを伝え,トラクションを確保するというシステムだ。
つまりドライな路面ではFF車と同じ状態で走っており,ラリーのプロのようなドライバーが,限界に近い運転をしてはじめて4駆状態になるというもので,これを常時4駆状態で走らせることのできるドライバー は,そうザラにはいないだろう。
それに対してインプレッサのほうは,常時,前後輪にパワーを伝えて走る,本来の意味でのフルタイム4輪駆動だ。このことはランサーとインプレッサの決定的な違いとして知っておいたほうがいいだろう。

20 :
( ゚д゚)ポカーン

21 :
>>20
荒らしに反応するのは荒らしの思うつぼ
構ってちゃんが一番辛いのは無視されること
以降スルー推奨で。荒らしにレスするヤツもまた荒らし

22 :
>>18
自分のウォッシャーノズル、全く調整できません
下手に動かそうとするとボンネットが歪みそうなんで
社外品の拡散ノズルかワイパーブレードに取り付ける
奴に交換したいです。

23 :
>>22
俺はワイパーアームにキャンターノズル付けてる。
ホース取り回しが面倒だったが快適。
あと、パルサー用のワイパースポイラーも付けるには加工が必要だけど、大きすぎずでお気に入り。

24 :
連休中にワイパーにノズル移設予定
部品は用意済みやで

25 :
ブレーキ踏むたびにどぴゅどぴゅ吹いてるで
ボンネットを伝ってダクトの中に入りエキマニを冷やすクーリング機能かいな

26 :
>>19
そりゃランサーがベースなんだからFFに決まってるじゃん。
何をいまさらw

27 :
???

28 :
Zを買って、1カ月後にエンジンブローした者です・・・覚えていますでしょうか?。

やっと良いZを見つけて購入することができました。状態は、前回のブローした車両と比べて
アイドリングの振動がめっちゃ静かで、エンジンルームのオイル付着が全くなく良い感じです。
気になる所はサビくらいです。近いうち、サビ処理と車両点検をしてもらおうかと思ってます。

現在、何とか前回の改造の状態まで戻すことができました。
もう当分は車の買い替えはしたくないです・・・。

29 :
おめでとう!良い色買ったな!

コレからまた新たに楽しんで下さい〜

30 :
>>28
またGT-Aなの?

31 :
>>28
頑張って維持しましょう!

32 :
スタビライザを社外の強化品に交換したいのだけど、現在は新品だとクスコ製しかないのかな

33 :
>>30
はいGT-Aです
>>31
がんばりますw

34 :
>>32
参考までにスタビ以外の足の仕様教えて

35 :
>>34
車は9でオーリンズDFV車高調、強化ブッシュ位で他はノーマルです

36 :
ZGT-Aのナンバー位置を、Zの様にオフセット位置にしたら車検通らないかな?。

37 :
>>36
問題ないかと。
ワゴンGT-Aですがナンバーはオフセットさせていますが車検は通っています。

38 :
>>35
どの様なシュチュエーションで強化スタビの必要性を感じましたか?

39 :
なんだかgtaも高いよね最近

40 :
つるしのアイバッハのレートでフロントスタビ強化すると曲がらなくなるよ
diyでやるならステアリングシャフト切るの忘れてサスメン降ろさない様に気をつけてね

41 :
>>38
サーキット走ってロール量が多いと感じるからですよ

42 :
>>40
ありがとうございます

43 :
>>37
ありがとうございます、めっちゃ参考になります

44 :
所でジャップ(日本猿)のカーオタクはブログ等で何故わざわざナンバー隠すの?

わざわざ目立つように改造されてる癖して最も目立たないナンバーをわざわざ隠す
希望ナンバーでナンバーまで目立つようにしてそれを隠す
まだナンバー以外を隠すほうが理解できる

そもそもナンバーなんて興味ないし実際には普通に見えてるもの
よほどの暗記マニアでもない限り覚えようともしない
たとえ暗記マニアみたいな人が覚えてたとしても、ネットで見ましたよ〜ってぐらいになるだけで
それぐらいが嫌なら何故、ハデな改造したり、覚えやすい希望ナンバーにするの???
へんちくりんなボディーカラーのほうがナンバーの数万倍目立つし特定しやすいのが馬鹿だから分からんって事でOK???
馬鹿なの?? アホなの?? チヌの???
日本人のカーオタクってそこの所、超絶馬鹿だよな???
なんつっても普通に見えてる物はわざわざ隠す(大爆笑)
日本人のカーオタクの馬鹿っぷりを拡散する為にどんどんペーストしましょう!

45 :
洗車しなきゃ

46 :
そら自分の顔自分の車にデカデカと貼り付けて走らなきゃいけないならわざわざ隠さんわ

47 :
>>46
荒らしに反応するヤツもまた荒らしだ
お前のようなやつがいるから荒らしが書き込みに来るんだよ
いい加減学習しろWebリソースの無駄遣いだと分からんのか

48 :
>>46
Rよ障害者

49 :
スタビ強化によるロール量の規制より減衰とバネレートとプリロードによるセッティングの方がコスパも高くて効果もある気がします
DFVはバネレートかなり上げても乗り心地がある程度確保されるらしいので

50 :
久しぶりいエアコン使ったら臭ったのでエバの洗浄でもするか。

51 :
>>50
自分で出来るの?

52 :
出来ないの?
むしろ出来なきゃだめでしょ
こういう変態車乗りなら

53 :
フィルターのとこにスプレーするだけでダメなん

54 :
>>51
エボワゴンだけど、エバの洗浄終了。
乾燥ついでに乗ってきたが快適でした。

↓を参考にしてCTなら比較的簡単にできるんじゃない?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1035698/car/811792/1945361/note.aspx

洗浄スプレーは、部屋のエアコンの洗浄ついでに↓使用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UFJMJ4G/

ただ、上向きに出したかったので、標準のノズルをごっそり外してグリス系スプレーのロングノズルを付け、先端を曲げて使用した。
ブレーキクリーナー系では差し込みの径が合わなくて。

55 :
サンデードライバーだし保険の年間走行距離4000kmでいいやと思ってたら3ヶ月で超えてしまった

56 :
エボワゴンのトランクの車体側のモールを外したら
錆が酷い部分があったんで、削って錆止めして
エアコンのパテでモールの隙間を埋めたら、雨水で
スペアタイヤが水没する事が無くなりました

57 :
CTだが、フォグは毎回ボタンを押さないと点灯しないの?

58 :
フォグって街中で使うものじゃないじゃん

59 :
>>57
物理スイッチじゃないから、メインキーオフにしたら都度スイッチ入れないと点灯しない

60 :
>>57
連続トンネルでヘッドライトをAUTOで点灯したときにフォグを点灯させて、AUTOのままにしておけば次回点灯時にフォグも点くが、エンジンを切っちゃうとダメかな。

61 :
このあいだヘッドライトが球切れした者ですが
バンパー外さないで交換できました
切れたほうだけ交換して部妙に色が違うけど
めんどくさいんでしばらく我慢します

62 :
>>60
CTのオートライトってオプションであったの?

63 :
>>62
9MR買ったら元から付いてた。

64 :
>>62
中古で買ったワゴンについてた。OPTなのかはしらんけど

65 :
自分の中古で買った9GSRには付いてないからオプションなのかなぁって

66 :
オプション
部品をそろえたら後付けもできるけど
廃盤で新品は手に入らない
MZ607356

67 :
>>66
その品番でググったら、自主改善が出てたよ。
今度リコール作業する際に対策済みなのか、まだ対策できるのか聞いてみるとしよう。

http://www.mlit.go.jp/common/001042998.pdf

68 :
>>67
MZ607356、自主改善対象数657個(CS2系、CS5系、CS6系、CT9系)
仮に全部CT9系に使われてたとしてもオートライト装着車は最大で657台か、結構貴重かもね

69 :
>>66
>>67
>>68
ヘッドライトマナースイッチって
信号待ちとかでライト消して走り出すと点灯するスイッチじゃないかな?
オートライトとはまた違うような

70 :
それ違法じゃないの?
減光するのは他社のオプションで見たことあるけど

71 :
>>69
メーカーOPのオートライトを付けると、ウインカーレバーの先端にプッシュ式のマナースイッチが付いたものになる

72 :
>>69
オートライトコントロール MZ607356と書いて有るの読めない?

>>71
それはヘッドライトマナースイッチでしょ
オートライトコントロールは周囲の明るさに応じて自動でヘッドライトがON・OFFする奴

オートライトコントロールスイッチ。AUTOって買いて有るポジションが有るでしょ
https://imgur.com/8MWhdNH

照度センサー部、ダッシュボード中央の半球状の奴
https://imgur.com/uqFLxNN

73 :
>>72
口の利き方に気をつけろよクズ野郎
何様だてめぇ
https://minkara.carview.co.jp/userid/394179/car/303502/1944750/note.aspx

74 :
>>73
それは本当にCT9A純正OPのスイッチなの?
取り付け手順書の何処にもCT9Aとは書いてないようだが
少なくとも俺の車にはOPのオートライトが付いてるけどヘッドライトマナースイッチは付いてないな

75 :
スレ違いだけど昨日、かなり久し振りに
FTO見掛けちゃったよ。
他人事だから簡単に言うけど
(>_<)頑張って維持してね

76 :
ワゴンだけど中古で買った時にオートライトついてた
クリーンカーでオートライトは純正OPか聞いたら純正言われてマナースイッチはついてないよ

77 :
>>75
別にエボスレだからってエボ以外の話題出すなとか言う気はないんだけどもそのメッセージはFTOスレでやれよ
ここでやってもほぼ100%届かないと思うんだ

78 :
よくよく確認してみたら、俺のワゴンはAUTOはあるけどマナースイッチが付いてなかった。
AUTOライトだけ標準装備なのか?

79 :
マナースイッチ付いてるのってフォグ用のレバーなんじゃないの?

80 :
9.5だけどオートにマナースイッチないよ

81 :
>>77
FTOスレ無くね?

82 :
自主回収のみるとマナースイッチの方はエボじゃないランサー用に設定あるから
エボにも純正OP設定はないけど流用できるってことじゃないの?

83 :
>>81
www
FTOといえばGT-Aと同じINVECS-IIを搭載してるね。

CTのライトの↓向き↑向きはレバーを手前に押すと切り替わるやり方なので、パッシングの操作しにくい。
三菱は全部そのやり方なのかな?。

84 :
>>72
*1:操作部であるヘッドランプマナースイッチと、光センサー部で構成。
って書いてあるけど、読めない?

85 :
実際にマナースイッチがついてる車の写真をアップされないところをみるとエボには設定ないんじゃない?
実際についてたら、取説やらパーツだけの画像じゃなく、車の車内の画像が真っ先に貼られるだろう。

86 :
>>84
だから、それで構成される部品番号MZ607356がオートライトだろって言ってるんだが
恥の上塗りをし何がしたいん?

87 :
結局、最初からオートライトが付いてる車だとマナースイッチは無しで
オートライト無し車に後付するとマナースイッチ付きになるって事?

88 :
RSの俺は、この意味不明の争いにポカーンです。

89 :
オートライトつけたいなあとおもいました

90 :
オートライト地味に便利
もうずっとAUTOに入れっぱ

91 :
GT-Aのステアマチックはアップとダウンが離れすぎてるから、
「親指の先」だけでは操作できなくて不便で使ってなかったけど、
「親指の先と付け根」の2つで操作するやり方を覚えてから楽しく使ってますw。

92 :
そうか…

93 :
オプションかは判らないけど
エボワゴンにはオートライト着いてたな。

現物は見たこと無いがレグナムのオプションカタログで
マナースイッチてのはあった気がする

94 :
知恵遅れしかオートライトなんて使ってないでしょう

95 :
>>94
なんか嫌な事でもあったのか?

96 :
日の出直後とか日没前とかはオートライトは使いにくいな
消えたりついたりする

97 :
つまり
>>66>>67で書かれてるオートライトはマナースイッチとやらがついたオプションのもの
657台しかなくて貴重ってのはマナースイッチ付きの話
ワゴンはマナースイッチ無しのオートライトが標準装備
マナースイッチ無しのオートライトの型番ってないのかな

98 :
東海北陸道とか
オートライトあると便利だよね

99 :
ワゴンだけど、熱くなる程のネタなのか分からん

100 :
8MRもついに自動車税割増の仲間入りです

101 :
不幸の手紙が到着

102 :
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    こ、ここ、これ読んで下さいっ!
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /
 
 
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   税金払えや    /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  /

103 :
エボをいじってもらうのに
神奈川のギャラリーってどう?

104 :
緑整備センター

105 :
今日突然4万払えや、って手紙が届いた。
古い車大切に乗ってんだから、寧ろ減税すべきだよねぇ。

106 :
>>99
もうネタが無いからね。

107 :
>>1-1000
そろそろ、SUBARUへ乗り換えるか、ロータリーへ向かう、
といった検討が必要でしょうな。

最初からデリカやパジェロを選んでおけば、SUBARUの1択になる筈です。
車は組合せで考えましょう。1台持ちでも、5年や10年経過したら乗り換えるのだから。

108 :
>>100
45,000円でしたっけ?

109 :
>>108
100じゃないけど、45425円(´・_・`)

110 :
うそ。ゴメン。100円未満切り捨てだから
45,400円。

ホント >>105 の言う通りだと思う。

111 :
>>110
だって新車買えば税金入ってくるもの
旧車乗り続けてても税金入ってこないもの
てことでしょ

112 :
その理屈はわかる

だから税名を旧車重加算税とかおどろおどろしい名前にしてもらいたいわ

113 :
そうそう。グリーン化何ちゃらじゃなくてね。

こち亀の両さんが、一番のエコはモノを買わない事。
今あるモノを大切に使う。って言ってたっけ。
同意だけど、そうすると経済が回らないからなぁ。

エコカー減税、エコカー減税…のツケを旧車に
払わせてる感じもするし。
とにかく、クルマ乗ってると税金ばっかり払ってる。

パチンコ税とかやれよ。4パチなら税金1円で1玉5円とか、出玉X5%とか。

114 :
ゴールデンウイークも近くの巨大なパチンコ屋の
駐車場が満車近かった
ナニガ楽しいんだか

115 :
うるさくて乗り心地悪くて燃費の悪い車に乗ってて
ナニガ楽しいんだか
傍から見たら似たようなものかもね

116 :
パチンコはやらないけどあっちの方がイメージは悪いけど車趣味にするよりはいいんじゃないかと思うことがある
煩いと思うなら店に入らなきゃいいけど車は他人に煩いと思わせるし、金だって車の方がかかる
空気も汚してる
でも車が好きなのよ

117 :
>>116
え? 車で人生棒に振る人は少ないが(事故除く)、パチンコは沢山いるぞ?
パチンコは浮き沈み(ほとんど沈みだがw)が有るけど、毎日2桁万の金を動かす人が沢山。

118 :
>>117
パチンコで首釣るのは自業自得じゃない?
車は他人の命奪う可能性もあるし

金のかかり方は程度の問題だよ
毎日2桁万つっこむような人だって毎日じゃないでしょ
負けても年間数百万てとこなんじゃない?
車だってそれくらいかけてるのはいっぱいいるでしょー

119 :
車が趣味はいいよ。
どーせ車は嫌でも金がかかるんだから、それが好きならいいよね。

120 :
世間から後ろ指指されるもの同士パチカスも車カスも仲良くしたらいい

121 :
>>118
少し調べた方が良いよ〜

俺は車で一年半競技して借金800万だったけど、パチンカスよりマシだと思った

122 :
車で競技してる場合じゃない働け

123 :
とっくに完済したよ〜
トータルで当時Rーリ買えるくらい金使ったわwww

124 :
>>105
経済を回すのに協力してないと見なされるんだろうな

125 :
ラRーリかスゲエなどこの借王だよ?

126 :
>>107
誰に言ってんのか解らんけど
2ndカーにSUBARU買ったよ。
まったりのんびり乗ってるには
凄く良いよ。
むしろエボ以上に遠出するようになった
燃費は似たようなもんだけど、ついでに
ETC付けたらホント楽で良いわ。
エボにもETC付けたひ。

127 :
>>126
一々頭のおかしい奴に構ってんじゃねえよ

128 :
三菱よりあくどいスバルの車はちょっと・・

129 :
トヨタはもっと悪どいリストリクター不正…

130 :
排ガスとか燃費はどうでもいいけど
ランエボがより重心が高かったのは衝撃的だった
素性のスバルとは何だったのか

131 :
重心が高くてオーバーハングが重いって最悪やん

132 :
今更だけどコムテックの
レーダー探知機を買って来た。
噂でバッテリーが上がるやらて
評判悪いけど。

133 :
エボは素性が悪いから電子制御に頼ってるって大嘘じゃん
なんせRSが速かったんだから
あれ信じてた奴いるの?

134 :
RSっていっても少なくともベスモで活躍してたエボにはAYC付きだったけどな
まあAYCなくても速いけど

135 :
AYC付きのRSが出てたのは6だけ

136 :
>>113
名目上は環境負荷が大きいとかなんとかだけど
エコ減税で減った減収分を、こっちの増税で補ってるんじゃなかったっけ
ホントに礼くらい言ってもらいたいもんだわw

137 :
そもそもうちらって、新車買うよりエボに金かけてるよね?経済にも貢献してるじゃん!

138 :
ごめん俺はそんなに金かけてない
故障も少ないしあまり乗らないし

139 :
オーバーホールなんかやったら経済に貢献しまくり

140 :
>>133
スバルの負け惜しみなんです許してくださいっ!
じゃないとスバルのアイデンティティーが無くなってしまうんです泣

141 :
>>135
そうだっけ?CTからRSでもオプションで付けれるようになった気が。

142 :
でもスバルは偉いよ‥
三菱なんかエボやめた時点でなぁ
ま、おかげで今のエボ手放さない気持ちになったけど

143 :
スバルが偉いのはGC8を最後まで5ナンバーのまま出したことだと思う
レガシィなんかブレンボ装備のモデルもあったのにインプはタイヤもブレーキもプアなままだったし

144 :
それは偉いの?
5ナンバーにこだわる意味がわからん

145 :
エボの生産を止めたからって、三菱の四駆の技術が
途絶えた訳じゃない。

146 :
途絶えたようなもんだろ

147 :
途絶えたわけじゃないけど進歩は遅くなるかなくなるかどっちかだろうね

148 :
エクリプス・クロスのAYCってランサーのようにトルク移動機構とかではなくてようするにブレーキLSDなのか?。

149 :
ただのブレーキ制御

150 :
ただ、この手のシステムは制御プログラムが肝心なのでエボの経験は生きると思う

151 :
前向きな意見ありがとうございます!

152 :
なんかエボの時の開発者ってみんな三菱から出て行った話を聞いた気がする
電子制御のスポーツ4WDは各外車メーカーなんか持ってきてるし、三菱が優れてたのは過去の話になりつつあるのかな

153 :
黒澤先生は三菱に戻ってきた

154 :
4B11が一代で終わったのが、もったいないな。

155 :
あ…ここ4G63か…

156 :
Zを購入した者です。
ヘッドライトの素材はガラス?樹脂?
黄ばんで曇ることはないのでしょうか?。

157 :
>>156
樹脂だから曇る
ガラスなんて相当前の車やで

158 :
無機ガラス製のヘッドライトはエボVまでの第一世代まで
第二、第三世代で無機ガラス製は輸出仕様であるんじゃなかったってかな?

159 :
なんでCTのヘッドライトは
一番外側のタマタマ(外タマ)が青色してるのん?

160 :
>>156
新車時と変わらない、特に何もしてないけど
他社の真っ白に曇ったクルマもよく見るけど材質が違うのか

161 :
>>156
9だけど曇ってはいないが、ロービーム焦点部付近の表層コーティングが剥がれてるわ。

162 :
今週末は九州エボミだな。
何台来るんだろ?。

163 :
>>156です
やっぱりそうか、叩いたら音でなんとなく・・・。
だけど黄ばんでなかったから、対策品なのかな?。

https://response.jp/article/2016/04/01/272695.html
GT-Rは黄ばみ激しいみたいだね。

164 :
>>162
自分も行きたいです。ワゴンです。
田んぼの準備してから行きます

165 :
>>158
確かエボ4までがガラス製ライト
5から樹脂になり、ただし5はバルブの前に笠が被っていたと思う
6では、その被っていた笠が無くなったタイプ
7以降がプロ目仕様
こんな感じだったかな

166 :
5と6のライトでそんな違いがある事しらなんだ
明るさも違うんやろか
CPのライトが超絶暗いのはリフレクターの設計が悪いとのことだけど
あの笠っかむりなのも関係あるのかな

わいの5も、とりあえずLED(タマキン)にしたら
まぁまぁ許せるくらいには明るくなったけど

167 :
8MRだけど、ライトのコーティング?
ハゲてきたから、ペーパーかけて
コンパウンドで磨いて、ウレタンクリアーで塗って
バフがけしたら、かなりいい感じになった。

168 :
キャリパーのクリアはげが進行しすぎて赤まで飛んでたので思い切って塗装し直したら悪い意味でボディが引き立つようになった
流石にオールペンはやりたくねえ……

169 :
ブレンボの赤色、変色するんだよなぁ

170 :
円盤が刺さったサツマイモでもいいじゃない

171 :
ブレンボの変色だけど
もともとの赤色よりも熱が入ってアメリカンチェリーみたいな色になってるほうが
カッコイイと思う
ただクリアが白っぽくなるのだけはダメだね
クリア層だけ綺麗に落とせないかな

172 :
>>171
ワイヤーブラシで擦るのです。
かなりゴシゴシやれます。
クリアは小さなマイナスドライバーでコリコリします

173 :
キャリパーが真っ赤なままなのを見るとドライバーのレベルが知れて失笑しちゃう。

174 :
>>165
エボ5〜エボ6.5までのCP9Aのヘッドライトには傘が付いていますよ。

175 :
>>173
いつまでこんなオンボロで攻めるつもりだよ(笑)

176 :
>>171
純正のキャリパーは塗装が弱いって聞いたことある。あと赤黒くなるのは本気で踏んで熱で黒くなった証拠で、白くなるのは経年劣化。
あと真新しく真っ赤なのは、年式からして替えた可能性が高い。

177 :
街乗り用でなんか良いスニーカーてありますか?
プーマのフットサルシューズで運転してるけど靴底薄くて良いんだけど幅が細くて足が疲れる

178 :
法定点検はディーラーにしか出してないが、5年目くらいでブレーキキャリパーのニップル?付近からクリア塗装が浮いて剥がれてきてた
多分ブレーキフルードの付着が原因

179 :
>>177
同じくプーマのフューチャーキャットに行きついた

180 :
>>177
スニーカータイプならスパルコのドライビングでいいじゃん。
俺はアメ底の足袋靴が好きだけど

181 :
街乗りなら何でもええわ。

遠出するときはプーマのドリフトキャット一択だけど。
踵がカールしてて疲れにくい。

182 :
靴もタイヤもダンロップ

183 :
同じ時期にパッド交換したんだけど車検でリアのパッドの方が減ってた
前の方が減り早いと思ったけどどうなん?

184 :
7の成約プレゼントのドライビングシューズ、一度も使わないまま保存してある
ロゴ入りでスパルコ製だったかな…レーサーが履くような深いタイプで本格的過ぎて使う機会がない
普段はローファー。足に合うもの選ぶとドライビングシューズに遜色ない
当たり前だけどクルマから降りても違和感ないしお薦め

185 :
>>183
街乗りだとリヤが早く減る

186 :
>>182
俺も、ダンロップの軽量の安くて良い

187 :
皆さんありがとうございます
靴底が薄いやつで色々探してみます

188 :
>>185
CTになってから、そうだよね。

189 :
>>184
羨ましいな。
俺なんてダッサいキーホルダー
貰ったけど、これこそ、どうしれと?

190 :
>>176
一回も変えてないけど真っ赤だよorz

191 :
叩かれそうだけど靴下一択
靴底があるとコントロール性悪くなっちゃって…

192 :
>>188
自分の街乗りオンリー9はそんな事ない。
普通にフロントの方が早く減るよ。

193 :
クロックスのバッタモンで暑くなってきたら
裸足で運転する クラッチペダルで足の裏が痛いよ

194 :
裸足で運転していて軽い衝突事故で足が裂けたやついるで

195 :
普通のスニーカーならオニツカタイガーのメキシコ66いい

196 :
>>185
自分のIXもリヤが先に減る。
エンブレ多用するとリヤが減りやすいとは聞いた覚えが。

197 :
運転席のパワーウインドウスイッチが全席オートなのは、CT系全車なの?GT-Aだけ?。
空気の入れ替えに非常に便利。

198 :
>>197
わごんGTも全席オート、他は知らんが。

ところで、これにマナースイッチって追加できるのかな
レバースイッチ交換とETACS設定でできそうな感じだけど、ヤッタ人といますか?
夜間走行多いしから欲しいわ

199 :
>>196
街乗りでもACDはスノーモード?

200 :
>>199
晴れていればターマック 、雨でグラベル、雪が積もったらスノーですよ。

201 :
俺の9.5もリアが先に減るな…
みんなはパットが何ミリになったら交換してる?

202 :
普通ならリアは姿勢を安定させるための補助程度らしいけど
ACD登載車はブレーキング時にセンターをロックするからリアも強めに設定してるんですかね

203 :
なんだ、ACDのせいなのか。
ブレーキ引きずりが起きてるのかと思った

204 :
よかった俺だけじゃなかったか
引きずりに関して言うとそんなような音がしてる気もしてる
壁際走ってたりするとわずかにシャーシャー音が反響してる

205 :
>>202
ポンプぶっ壊れてるのにリア減りだから関係ないかも

206 :
やっと再リコールの部品が入荷したと電話があった
明後日、交換しに行きます。
2時間かかるそうなんで、デリヘル呼びます。

207 :
>>204
走り終わったあとにディスク触ってみてフロントよりも熱かったら引きずりかのぅ

208 :
このスレSSTの故障で泣いた人いる?

209 :
わかんないけどほぼいないと思うよ

210 :
>>208
スレタイ見てね

211 :
SSTなんて滅多に使うもんでもないからそんな壊さない
なんなら壊れてもまた買えばいいし

212 :
SSTじゃなくて、ドグミッション使いたい

213 :
>>208
故障というか壊れた
ボキッと
安い工具は駄目だな
つかスペシャルサービスツール(SST)のことだろ?

214 :
マジレスしたほうがいいんだろうか

215 :
DCTは10だけでしょ?

216 :
正解

217 :
>>213
わるいやつだなw

218 :
バンパーの網がボロボロになってきたから張り替えたけど、ハニカムメッシュにするとちょっと浮くなw
これはこれでありだけども

219 :
チタンのメッシュにしたいなぁ

220 :
チタンメッシュとはなんぞやと画像検索してたらとんでもないグロ画像出てきたじゃねえか・・・

221 :
>>220
グロ? あ〜、歯のインプラント画像ですか?
あれって、まるで土建屋ですよね

222 :
ボンネットの焼肉網を交換したいな
てかアレ外せないのかな?
外せるなら自分で色塗るのになぁ。

223 :
>>222
裏から簡単に外せますよ

224 :
>>222
男は黙って周りマスキングからの塗装

225 :
>>206
ディーラーのお姉ちゃん口説いてれば二時間はすぐだよ

226 :
GT-Aなので無知なのだが、ボンネットに穴があいている車種は雨の日Egどうなってるの?。

227 :
濡れてるんじゃない?

228 :
>>226
エキマニの遮熱板辺りが濡れる
HRSから対策パーツが出てるよ
http://shop.garagehrs.com/eshopdo/refer/vid04210001.html

229 :
>>226
まあ濡れてもいいように出来てんでしょって事で気にせず水ぶっかけてる

230 :
>>226です
レスありがとう
プラグあたりが濡れると怖いですね、大丈夫だろうけど

231 :
プラグまでいかんだろさすがに

232 :
やっと助手席エアバッグを交換してもらいました。
2時間長かった

233 :
>>230
無知もそこまで行くと怖いな

234 :
コイル辺りが短命になるのは確かだ

235 :
>>228
取付けた状態を見てみたいな。

236 :
>>226
走行直後に洗車したらジューって
湯気が上がるから普通に雨も掛かってるはず

237 :
>>233
某車メーカーに勤めてる奴がそんな感じで突っ込まれたよw
「だから三菱なんだな〜」って言われたけどw


あぁ…こんな奴が車造ってんだwって思った。

238 :
でかい会社は開発職と事務職別だったりするんだよ
知ってた?

239 :
プラグコードがフタになってるし、ヘッドカバーに水が溜まらないようにインマニ側へ水が流れるように管があるよね

240 :
そんなに心配なら塞げ

241 :
>>238
知ってるよ〜
ただそいつがドヤ顔でプラグに〜って言ってたのが恥ずかしい奴だなーって思いながら聞いてた。

242 :
>>241
だから造ってないってことなんだけどね
まあいいや

243 :
日曜日のランエボミーティングに行けそうにない
大麦の刈り取りしなきゃ

244 :
ボンネットのダクトは、必要ないときにふさぐシャッターがあればいいのに

245 :
ボンネットダクト塞いでアンダーパネルもつけると
夏の昼間に運転したらボンネットの支え棒が持てなくなるほど熱くなる

246 :
7GT-Aは何で無いのかな?

247 :
デザイン
穴がなければ、羽がなければ

オートマがあればという声はかなりあったらしい
そんな意見を組み上げていざ発売してみると爆死

248 :
>>244
第2世代のちっさい穴の方はホントに欲しい

249 :
このご時世、整備書くらいネットに転がっててもいい気がするけどないんだよなあ
英語のしか

250 :
自分のCTは白でボディにあの黒いダクトだと遠目でもすぐ判るらしい 夕方、右折しようとすると猛スピードで直進してきたのはスバルのインプだった
共に10年以上の型落ちなんだし
まだそんな奴いたのかと、、、

251 :
このスレにもそんなやつ居るし

252 :
ボンネットのダクト周りの凹部の塗装が剥げてきた。
下地が丸見えになるように塗装の幕がペロっと剥がれる。
みんな、そんな症状ない?
ボンネットを全塗装するか、買い換えるか悩むなぁ。

253 :
あ、買い換えるってのはボンネットを社外品にって事です。

254 :
別に剥げてないけど2年後にオールペンする予定なので剥げてもいいや

255 :
明日は朝から水温センサー取り付けしてクーラント交換して午後から駆動系オイル全交換してくるぜ

256 :
>>252
屋根も剥がれたからボンネットと一緒に塗ってもらった。
ボンネットも屋根もウォッシャー液がかかる所が剥がれてたから液が悪さしたのかも?

257 :
やっぱ剥げてたりするのね。
他も傷とか色々あるからオールペンもアリかなぁ。

258 :
>>252
もろに同じ症状です、とりあえずタッチペンしてごまかしてますけどひどくなってきたらボンネット一枚塗ってもらうつもり
社外のボンネットに交換するのなんか嫌なんですよ

259 :
Zと[〜って、ボンネット形状違うんだ…初めて知った

260 :
>>258
自分はボンネット買い換えるとしてもFRPの純正色塗装を考えてます。
普段も使ってるんで、カーボンボンネットはちょっとやり過ぎ感が出ちゃうかなぁと。

261 :
わざわざFRPにするメリットなんか少ないのに

262 :
>>261
お前にとってそうだから他人にとってもそうだとは限らないんだよ
そんなことも分からんのか
他人を否定することしか頭にない情けないヤツ

263 :
少ないメリットの積み重ねが大切なのだよ。

264 :
自分は穴の黒いところ塗りなおしました
せっかくアルミなのにもったいない気がして
事故起こした時のこと考えるとFRPはちょっと怖い

265 :
>>239
あのT型の黒いカバーは熱が篭りそうなので外しているぜ(笑)

266 :
>>255
自分で出来るなんて凄いな。

と、思って読んでたら最期の最期で
してくるぜ、って人まかせなオチ

267 :
>>244
本音を言うと
塞ぐどころか下に見えるエラ状の
パーツなんて取っ払って網だけに
しちゃいたいくらいだわ。
実際に取っ払わないのは
雨による被害を防ぐためと
防犯上の理由で取らないだけ。

268 :
エボってオイルクーラー標準で付いてないんですか?

269 :
>>267
ボンネット上面は走行中に負圧になるから、まるまる穴を開けなくても
エンジンルーム内の熱気は吸い出される
あのパーツがあるから何もつけないより整流効果も高くなってるはず

270 :
>>268
IVから着いてる。
ノーマルのCTだとナンバープレートの反対側のダクトの奥にある。
GT-Aならインタークーラー挟んで左右にオイルクーラーとATFクーラーだったかと。

271 :
>>262
文面から友達の少なさが伺える

272 :
>>271=>>261

恥ずかしい自己弁護クズw

273 :
>>266
流石に駆動系油脂全交換は自分でしませんよw
Egオイルとクーラント位はやりますけど

274 :
>>270
何が4からだ。エボ1からあるよ。

275 :
車の下に潜るの怖くてなかなかやる気になれん
せめて駐車場が平坦なら…

276 :
>>274
そもそもエボ1なんて物存在しない

277 :
>>274
第一世代のオイルクーラーは有るけどそのままでは機能しないよな
左フロントタイヤハウス前がオイルクーラースペースだけど、走行風が抜けるところがないんだもの
俺なんかタイヤハウスのインナー取っ払っちゃて対策したわ

278 :
>>276
下らねぇ揚げ足取りしかできないクズ野郎

279 :
>>269
負圧になり吸出してるのは解ってる
実際のラリーや競技車はあの網から
エンジンルーム丸見えなんだよ。

280 :
>>274
あ、1世代から付いてたんですね。
それは知らんかった。
知り合いのエボ2はHKSの汎用を着けてたからてっきり無いものと。

281 :
>>277
加工は必要だったね。斜めのスリットが入ったパーツがどっかから出てたから、それ使ったわ。あとバンパーにエアガイドも自作したっけ。
276は知識も経験も無いんだろうから、すっこんでろバカが。

282 :
馬かけろよ

283 :
276に反応してるやつは自分がバカだと自己紹介してるようなもんだという自覚をしっかりと持ってね?
なんのためのワッチョイなのさ

284 :
7だが、以前「直6」の車に乗ってた為か回答性すごく良く感じる。

アルミボンネット
アルミフェンダー
直4横置き
バッテリー後方設置

これが効果出てるのかな?。

285 :
>>284
バッテリーを、トランクに移設したの?
(>_<)羨ましい!

286 :
それと第一世代ののオイルクーラーで超大事なことなんだが(古くてどうでも良いが)、純正オイルクーラーに繋がる4つのバンジョーボルトのオイル通路穴が小さくて、十分なオイル量が流れてる気がしない
あの部分をアールズのフィッテングに変えるといい(油温は確実に下がった)※オイルパンで最高105℃
でも油圧を見てなかったからエンジン全体の油圧にどう影響してたかは分からんけど、ブースト1.3にレブを変更してサーキットで散々8,000回転回してもエンジンブローしなかった

287 :
>>272
友達いないってのがバレて相当悔しいんだね

288 :
>>284
ハンドルがクイックなだけ
回頭性がいいってのはMR2みたいにフロントが入ってくのを言うんじゃないの

289 :
直6に比べれば回頭性はいいわな
そう言うことなんじゃね?

290 :
>>288
>>287の言うとおり直6に比べれば直4の方が軽いからその分回頭性が良いと感じてるということを言いたいだけだろ
突き詰めた話をしてるわけじゃない

291 :
>>284
特に深い話じゃないよ、フロントが軽いねと思っただけ。

>>285
バッテリー後方移設じゃなく、運動性能のことを考えて
Egルーム後方に設置してあるんだなぁと思っただけ。
http://xn--icktfnb1b.xyz/wp-content/uploads/2016/07/evo9_engine001-e1469447510544.jpg

ちなみに、第1世代はエンジンの構造が左右逆なんだね。知らなかった。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2Riol.IqwFbIRwAwgKU3uV7?p=%E3%82%A8%E3%83%9C%EF%BC%93%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D5%26st%3D160

292 :
昔サーキット仲間に聞いた話では純正オイルクーラーに電動ファンを追加したら十分に冷えたと言ってた
流量の問題だと思っていたけど抜けの問題だったようだ

293 :
>>277>>280>>286
余談だけど、角目のミラージュバン、リベロ、デリカスペースギアにも空冷のオイルクーラーが着いていたわ。

294 :
>>291
車検証を見れば分かるけど、CTの前後重量配分は62:38くらいだよ
7〜9.5で車重が+-10kgするから小数点以下で少し動くけど

直6のFRどころかフロントヘビーで有名な32GT-Rより頭が重い超フロントヘビー
33GT-R以降はほぼ理想的な55:45程度に改善してる

CTの前後重量配分はFF並

295 :
前が思った以上に重いのか・・・
回答性はよいのは、前後重量配分とは別の話みたいだね

296 :
>>295
CTの回頭性の良さはACDがターンインでセンターデフをフリーにしてくれるからだと思う。
特にターマックモード。

297 :
ACD搭載車はびびるほど曲がるね
CPだけ乗ってるとビスカスでもよく曲がるじゃんと思うけど
CT、CZに乗った後だとタイヤのグリップに頼って強引に曲がってる感じがする

298 :
ホイールベースとかはどうなんでしょうね

299 :
>>294
そりゃあFFベースの四駆だから仕方ないよ

300 :
CT9Aエボ\だけど最近出足のパワー不足を感じる。カタログスペックでは3000rpmで最大トルク発生だけど
その3000に行くまでが、かったるい。パワーに慣れたのもあるけど、それほどパワーバンドの広い車じゃないよね。

何で評論家は「どのギアでもどの回転数からでもパワー感があり加速する」なんて言ってたんだろうか

301 :
自動車税の割り増し10パーから15パーになったけど更に上げたりするかもな

302 :
>>300
アクチュエーターの先が摩耗してガバガバかもしれん

303 :
>>297
なるほど〜エボに乗ってる奴は下手が多いって、まんざら嘘じゃないんだ。

304 :
デフの特性だから腕じゃどうにもならんよ
プロでも苦労してるんだから

305 :
>>302
それマジですか?

306 :
穴が広がってスイングバルブをちゃんと閉鎖出来なくなって排ガス逃げるよ
純正の制御でブーストの上がり方が遅い、オーバーシュートしない、最大過給圧が落ちてきたなら
ここを調整してやるといいよ、短くしすぎるとタービン側のポッチが歪んでくるから注意
固定して雨除けの傘が浮いてる状態はやり過ぎ
パワーが出てないエボは高確率でこの辺りがおかしい

307 :
>>306
交換じゃなくて調整?
調整なんて自分でも出来るの?

308 :
先端はネジ
https://minkara.carview.co.jp/userid/268759/car/162985/671166/note.aspx

309 :
>>304
一瞬デブの特性に見えてひどいこと言うなと思ってしまった

310 :
おれもみえたwww

311 :
たしかにエボはデブが乗ってるイメージだわ
俺も腹出てきたし

312 :
>>311
逆なんじゃないだろうか
あまりに良すぎてちょっとした所に出掛ける時でも車に乗りたくなってしまい体を動かさなくなってしまう、みたいな

313 :
エボってデブかガリしか乗ってないよな
ちょうどいい奴がいない

314 :
ここのやつにBMI聞いて統計してみよう

315 :
なぜかスポーツカーにはイケメンが乗ってない・・・

316 :
ロードスター乗りの友達はイケメン

317 :
俺はイケメソでも無いけど、デブでもガリでもメガネでもチビでもないぞ。友達は少ないけどw
>>302
やっぱアクチュエーターか。>>300ですが、高回転時はしっかりブーストかかってパワー出るんだけど
制御に問題ありか。>>306さんみたいに詳しくは無い('A`)けど、調整できるのかディーラーで聞いてみる。
いっそ純正品交換でいきたいけど、工賃高そうだし周辺部品も交換になりそう

318 :
オレは美形だよ。だからエボが似合わないって言われている。

319 :
二郎系のラーメンが好きそうなイメージがある

320 :
キーシリンダーがかてぇ!
キーのシェルが割れた!!
見た目が同じ中古のキー買った!
中身を移植しようとした!
分解したら形が違ぇ!!!!
割れの対策されてる!!!!
以上!!!!!

321 :
>>311
俺は最低でも15キロ位は
ダイエットしなきゃならんorz

322 :
>>306
あんな所に手が入らんてば

323 :
サーキットで速いエボって医者が乗ってるイメージ

324 :
エボに乗る医者なんて見た事ないし、聞いた事もない

325 :
歯医者なら知ってる

326 :
>>320
エボの型はなんですか?

327 :
>>324
ぶっちゃけ俺がそうだけど白衣着てる訳じゃないから運転してる時にそうだとわかる訳がない。
ちなみに医師は車に興味ある人は多いので金にもの言わせて弄って楽しんでる人は多いですよ。

328 :
>>325
知ってる先生はランエボ買って、スポーツモードなら雪道でも安心して通勤できるわ〜っ周りに言いふらしたら
歯医者仲間が皆ランエボ乗り出した

329 :
ZGT−Aだけど、速いし、かっこいいし、利便性良いし、すごく気に入った。
この車ってブランド性あって注目されるし、堂々と乗ってられるね。
見てる人が明らかに「ランエボ」って言ってるところを聞くことがあるw

330 :
そりゃGT-Aでもランエボだしな…
間違いじゃないよ

331 :
ちなみに自分の中の医者の車はエボじゃなくポルシェなイメージ

332 :
それなんて黒鳥?

333 :
125ccのスクーターを追いかけ回して、幅寄せして、転倒させて逃げたボクスターのことかな

334 :
そのスクーターがよほどのことやらかしたんだろ
結構いるよ、youtube用にわざと後続車をイラつかせるような運転してアクション起こしたら悪者扱いで動画あげるクズ

335 :
>>317
あとはエアフロとか
燃調濃いめでパワーでない人いた

>>322
当然外して調整
めんどくさい

336 :
それプラグやろ

337 :
俺が医者ならポルシェgt3乗るけど

338 :
言っとくけど医者=金持ちの時代ももう終わってるぞ

339 :
>>338
万年年収270万の俺からしたら金持ちだわ

340 :
>>324
勤務医なんかだと、通勤用に別の車を持ってたりもするよな
大きく病院や学校などは、人間関係的にも、いろいろ面倒くさいらしいw

341 :
医者は金持ちだよ
アルバイトで健康診断を1日やって10万オーバーだからね

342 :
医療器具の見本市で招待状提示で発動発電器プレゼントとか

343 :
震災後だったからプレゼント品が発電機だったらしいけど
羨ましかったよ

344 :
>>332
へんな自転車屋に黒いのをもらったんだが。高速で真っ直ぐ走んないし、320kmぐらい出るし。おまけに車検通らなかった。車体構造が変更し過ぎとかどーたら。

345 :
鹿児島には社用車がエボワゴンの歯医者がある。社長だけエボ10

346 :
>>340
開業医で車好きだと5台持ってたりする
個人事業主だから税金対策かもしれないけど

347 :
高級外車 = 社用車(社長専用)

348 :
>>341
10年後は個人医院の供給過多で競争激化&今より遥かに給料下がるけどね

349 :
でもサラリーマンより遥か上
全国平均の遥か上

350 :
歯科医は余剰で早めに廃業する人が多かったり、私立の大学は授業料を大幅値下げでも定員に満たなかったり
都市部ではインプラントをやらないとやってけないとか
虫歯が確実に減ってるのも原因の一つ

対して、年間に50万も60万も医療費を使う(保険)老人はこれから当面の間は増える一方

351 :
>>350
当面がどの程度の期間を指すのかわからないが
202年5くらいから後期高齢者は横ばい、2030年あたりからかなり急な減少傾向になると思うぞ。
ガキの頃戦争経験者と未経験者では確実に体が違うと思う。

352 :
話題がないからって医療関係の話にまで広げなくても
ランエボスレですよ?

353 :
ランエボのスレも高齢化している

354 :
>>324
通勤につかってるぞ
子供の幼稚園の送迎も

355 :
保育園の送迎で、ナンバープレートが助手席側に
オフセットしてるのを園児から凝視されます。

話は変わりますが、エボ9のフロントバンパーで
インタークーラー左右の丸い出っ張りが嫌なんで
バンパー交換したい。フォグランプ用の穴?

エボ8でオニギリを切断して滑らかにした奴か、
イングスのバンパーが候補ですが、他にありますかね

356 :
わかるなぁ、あの穴不自然だよな。ミサイルでも出るのかなぁ?。
CTはZが一番かっこいいじゃん、ガンダム面で。

357 :
>>355
C-WESTとか

358 :
社外バンパーだと車高が純正より低くなるからね
コンビニやスーパーの車止めにはご用心あれ

359 :
>>355
VARIS 09Verとか?

360 :
あの穴はインタークーラーパイプを冷やすためらしい

361 :
なんで知ってんの?すげー

362 :
ほんとはS耐の時にブレーキダクト引くための穴だけど、ノーマルではインタークーラーのパイプ冷やすようになってるね。

363 :
なんだかんだ9が一番洗練されていてカッコいいよな
ワイ8乗りだけど

364 :
>>363
だよね〜

俺は7乗りだけど

365 :
7かっこいいよ。ct9aの中でエボらしさは7が一番だと思う。
わし9乗ってるけど

366 :
CTは総じて好きだな

バンパー代えたワゴン乗りだけど

367 :
>>361
向かって左側の穴はね。

368 :
おにぎりはイヤ

369 :
おにぎりはちょっと・・・

370 :
おにぎりはデザインや

371 :
おにぎりdisるのは、もう止めましょう
日本人のSoulフードなんだし。

372 :
Seoul food?

373 :
ウォーターポンププーリーの交換はエンジン傾けないと無理?

374 :
7は、顔も羽も好き。

今日、Aピラーの内張りをツイーターの網無しに交換しました。
網が不格好で嫌いでした。

375 :
自分はCTの8以降のウイングが好きだな
特に翼端板のデザイン
角度は変えられなくなっちゃったけどね
確かCZにも似たようなパーツあったような?

376 :
>>374
8からボンネット先端を尖らせたのはなぜだろうね
7と互換性なくすほど何か空力上の意味があるのか

377 :
試行錯誤した上で、ダクトを冷やす穴を追加した
んだろうから、とりあえず純正バンパーを使おうかな

378 :
>>376
ベースのランサーのデザインが変わった

379 :
そのボンネットの尖りが少し気に入らないんだよなー

380 :
ライト形状は7から変更ないからせディアは関係ないんじゃないの
グリルの三菱マークにつながるように盛り上げて尖らせたんじゃないか

381 :
出たときならまだしも個人的に7が一番格好いいは無いな
とんがりあったほうが格好いいと思うしメッキライトやバンパーサイドの鰓みたいなところとかあんまり...
勿論現実で面と向かって好みは言わないけどさ

382 :
>>380
ブーレイ顔になった

383 :
セディアがブーレイ化したんだよな

384 :
>>376
バンパーも含めてとんがってるのが気に入ってる
@9乗り

385 :
>>328
(笑)

>>331
医大でポルシェの出入りを見る。
ボンボンの医学生かなーって。

>>340
整形外科の勤務医で34GT−Rが居ますわ。

>>345
社長(笑)

>>376
ぱっと見た目エボ7ってフロントを壁にぶつけて平らになった様に見える。

386 :
たまにいるこの半レス野郎はなんなんだ
古き良きを思い出すぞ

387 :
>>385
すまん院長が正しかったかな。ちなみに社用車のナンバーは全部7

388 :
>>387
社長って隠語だろ笑

389 :
>>388
隠語のつもりはなかったんだ。単純に間違えただけだ。すまん。

390 :
エボにナビ付けてる人も多いと思うけど、みんなバックカメラってどうしてる?
いかにも後付けですって感じは嫌なのでなるべく目立たないように取り付けたい

391 :
バックカメラなんかつけてないしつけようともおもわん

392 :
>>391
そういうのは要らないから

393 :
つけてる人に聞いてるだけなのにな

394 :
日本車のホーンってなんでださい音なんだろうな?。クラウン、シーマ、の類も同じなのだろうか?。
ところで、Zに社外ホーン付けるには工賃いくらなんだろうか?。

395 :
多分>>391は「カメラが無いとバック出来ない奴は下手くそ」とか思ってるんだろうな
安全確認や危険防止の為にも無いよりは有った方がいいに決まってるのに

396 :
狭くて真っ暗な林道をバックで撤退するときに重宝する

取り付けは普通にナンバーのあたりにつけてるけど
同色なのであまり目立たない

397 :
>>396
やっぱり取り付け場所はナンバーの横くらいしか無いですよね
ボディ同色に塗装するのも検討してみます

398 :
>>392
こいつ上でFRPボンネットは効果がないと粘着してた友だちがたくさんいるクズだろw

399 :
>>392を書いたのは俺だが何か勘違いしてないか?
俺は>>391みたいな否定するだけの意見は要らないと言ったんだが

400 :
400

401 :
見た目は良いと思うけど
7はあの、つるぺたボンネットがなぁ。

402 :
>>394です
あ・あの・・・

403 :
日本人は警音器あまり鳴らさないから保安基準上ついてるだけ感
インドは音がでかいことが第一だからユーザーは音圧重視だとか

404 :
>>394
DIYでZにレクサスのホーン付けたよ

405 :
>>395
深読みして随分言ってくれるけどお前が内心そう思ってるからそう言われたと思ってんだろ?ww
バックカメラだけ見て死角気にしてないバカがたまに人にぶつかってるよ
この間も友達轢かれかけたわ
まあ本当にバックカメラだけ見てるバカに轢かれるやつは子供か当たり屋ぐらいだろうけど
危険防止のためとはいうけど果たして死角のことちゃんと理解して使ってる人何人いるのかな?
ただついてるから安心みたいなやつのほうがよっぽど危険じゃないの?

406 :
>>405
お前恥ずかしい奴だな
お前こそバックカメラを付けてる奴はそれに頼って死角を気にしてないと決めつけてるだろw
で、お前がバックカメラを必要無いと思う理由は?

407 :
>>406
俺逆にバックカメラ以外も見てるやつを見たことないんだけどwwwみんなモニターに釘付けじゃんw
あとバックカメラの必要性云々はただの俺の感想でしかないわ
ついてるとあーめんどくさい配線やらなにやら頑張ったのかーくらいにしかおもわん

なんでお前らがそんなに顔真っ赤にして噛み付いてくるのか理解できない

408 :
聞かれてもないのに俺つけない主張したり
カメラつけてる=死角確認しないと言ったり
本当に頭が悪そうだな

409 :
カメラを付けてる人に質問してるだけなのに、わざわざ必要無いとか書き込む奴の方が理解されないんじゃないの?
最初に自分から噛み付いてきて何言ってるんだこいつ

410 :
バックカメラなんかつけてないしつけようともおもわん

411 :
バックモニターは要らんけど
おっさん最近、思うんですよ
ドライブレコーダーは欲しいなって。
三菱純正のは解像度?画素数?が
低いのしかないのよね。
アレで本当に相手のナンバーや顔が
映るんかいなと。
純正に拘らなければ良い商品は
有るんだろうけど。

412 :
カメラだけで駐車するほうが難しくね?

413 :
エボ4買って見た目を普通のランサーにしてみたいんだけどボンネットの穴とか無くして大丈夫?
街乗りオンリーの予定だからそんなに熱は籠もらないと思う

414 :
>>413
大丈夫じゃないの?
不具合出たら元に戻せばいいだけだし

415 :
>>394
CTは基本バンパー外さなければならないからバンパー脱着で最低でも5000円、それにホーン交換で5000円で10000円以上かかるんじゃない?俺は自分でやったけど。

416 :
>>412
少なくとも俺はカメラだけ見てバックしてる訳じゃなく、バックミラーや必要なら窓から顔を出しての目視とかもしてる
確かに>>407が言うとおりモニターに釘付けの奴もいるだろうが、カメラを付けてる人全員がそうだとは思わない

>>394
参考になるかな?
http://kitakoshigaya.ab-kk.com/pit/price.html
ホーン取付        \3,150〜 バンパー脱着の際は別途工賃
バンパー脱着 普通車 \5,251〜

http://www.web-forest.co.jp/list/
ホーン取付 通常タイプ 4,500円
(バンパー脱着)  +3,000円

エボはバンパーを外す必要が有るから高くなるね
三菱ディーラーで修理の見積もり依頼をした時にバンパーを外したから、ついでに付けて貰った時はバンパーの脱着料金4000円だけでやってくれたよ

417 :
>>409
確かによくよく見たら俺が噛み付いてたわ
すまんな

418 :
>>417
俺もムキになってしまい申し訳ない
確かにカメラは便利だけど、それに頼り過ぎないようにと改めて考え直すいい機会になったよ

419 :
>>413
町乗りだけでもかなり熱こもるよ
もちろんオーバーヒートするレベルじゃないけど
エンジンルームのパーツの寿命考えるなら熱は少しでも逃がしたいところ

420 :
>>394
ディーラーで12Kってのがminkaraのレポにあるよ
XだけどZでも似たようなもんだろ
ググれば一発ヒットするのになんでまず自分で調べないかな

421 :
>>413
GT-Aはエンジンルームの下から熱気を逃がすようになってると聞いた事が有るけど
それでも今の季節は10分位街乗りしただけで、ボンネットを支える棒が素手では触れない程熱くなってた

422 :
>>413
GT-Aには穴ないから大丈夫だろ

423 :
自分はホーン全然使わないから、どんな音か思い出せないや・・・

424 :
>>421
クルマはエンジンルーム後端から熱気が逃げるのが普通
走ると床下は負圧になってエンジンルームの熱気を吸い出す

425 :
>>414
それもそうだよな
場所とるけど置けないわけじゃないからはずしたパーツはとっておけばいいか
>>419
やっぱ熱が問題だよなあ…
>>421
そんなに熱くなんの?
ボンネットの穴はそのままにしとくかな…
ランサーGSR仕様なんつって
>>422
そう考えるとサーキットとか峠とか走んなきゃ大丈夫そうではあるよね

みんなありがとう
完成するかはおいといて羊の皮をかぶった狼目指す!

426 :
>>424
説明が下手で申し訳ない、出力が控えめのGT-Aですらこんなに熱くなるのに
普通のエボは走行時にボンネット上面の負圧を利用して熱気を逃がす為に穴が空いてるんだから、それを塞ぐのはどうなんだろう?と言いたかったんだよ

427 :
>>425
能力発揮したら熱問題が表面化するから"イキがった羊"にしかならないと思うんだが()

428 :
イキがった羊は羊なのに外観だけ派手にしてるイメージだから、ちょっと違う気がする。
牙を抜かれた狼って感じかな。

429 :
>>426
車重はZ比でATのGT-Aの方が80kg重いから、同じように走るとGT-Aの方が
余分にガソリン燃やして熱も多く出る

そのGT-Aで穴なしにしてるんだから、冷却の問題はないよ

430 :
温度が10度上がると素材の寿命は半分になるからなあ

431 :
>>390
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XB8T3BG/
俺はこれ付けてる。ナビにバックカメラ用の端子が余っていたから繋げてみたかっただけだけど。
付けてる場所は、リヤバンパー下部のナンバー上。
取付位置が低すぎて距離感良く分からないから、見ながらバックはほとんどしないけど、動く前に障害物が無いかは見てるな。

432 :
>>394です
レスありがとう

CTはバンパー外す必要があるのか・・・その分余計に工賃かかるね
車は金がかかるなぁw

433 :
>>425
老婆心ながら、CDやCE9Aだとカムカバーが高いのでノーマルランサーのボンネットは付かないです
CN,CPは確認してませんが注意したほうがよろしいかと
(現状のボンネットを加工して穴を塞ぐならスルーして下さい)

434 :
>>390
https://goo.gl/bV29jf
以前はこんな風なカメラを左右のナンバー灯の間にステーを渡して付けてた

https://goo.gl/JD26GL
今はこれと同じようなカメラを付けてる,
バンパーに穴を開ける必要が有るけど目立たない所がいい
https://imgur.com/XJlB2fj.jpg
https://imgur.com/8eesHpz.jpg
https://imgur.com/IQSyFfN.jpg

435 :
>>434
取り付け位置
やっぱそうなるよな
ガイドラインを精密にセットすれば問題ないけど、車体の一部(バンパーとか)が見えないから慣れないとバックが難しいんだよな

436 :
>>435
本当はもっと高い所に付けたいけど、エボ]の純正カメラみたいなのは凄く格好悪いから仕方無いよね

437 :
>>435
バックモニター自体は否定しないけどさ、どれくらい下がってるかはさすがにミラーでわかるでしょ
輪止めがないのに電柱とかがあって...ってことなら進入する前にどれくらい下がれば良いのかよく確認すればいいし、別の枠に止めるのも手だし
このクラスの車でそれすら出来ないならさすがに勘が悪すぎると思うよ

438 :
>>437
はいはい、素晴らしい車両感覚をお持ちですごいでちゅね〜尊敬しまちゅ

誰もが君のような研ぎ澄まされた車両感覚を持ってる訳じゃないし、電柱で寸止めの
練習する訳にもいかないから、バックモニターはすごく便利なツールなんだよ

君には必要ないんだろうけどね〜すごいね〜

439 :
下手くその開き直りほど醜いものはないよね

440 :
しかもワッチョイどころかID消してるし
どれだけ悔しかったんだよ

441 :
ミラーで確認するもはよくてカメラはダメなのか?
鏡か映像かの違いだけやん。

謎理論やめーや。

442 :
バックモニター使うひとは下手くそ〜そうなんだ〜すごいね〜

443 :
こういう程度の低い返しするから馬鹿にされるんだっていうのをなんで気付けないんだろうな

444 :
ボンネットの穴は市販車の街乗り使用では無くても問題無いんじゃないかなあ。
もちろんあると良いのは確かだけど、グループAの頃は後から外観さわれないので市販車の時から開けとかないといけないのと、ラリー車は下はアンダーガードで塞いでしまうので上から排熱出来るようにしないといけないからね。

445 :
>電柱で寸止めの練習する訳にもいかない

なんで?ぶつけるのが怖いなら人に見てもらってストップを言ってもらうとか、ちょっとずつ下がるとかして、どれくらい下がればどの位置にいるのか頭に叩き込めばいいじゃん
なんで頭使わないの?

446 :
>>443
バックモニターいらねぇとか、ハイレベルの自慢だよね〜すごいね〜

447 :
>>445
暇なんだね〜すごいね〜うらやましいわ〜

448 :
前オーナーが装備してたバックモニターがあるけど気まぐれの駄々っ子だから7割の確率で砂嵐です
機嫌がいい時は勿論にモニターを活用させて頂きますがご機嫌斜めの時でも特に不便はないです

あって損をするものでも無いのでお役御免はまだ先

あれば便利程度の装備でお互い一々目くじら立てるのは女々しいかと

449 :
>>446
俺そんなこと一言も言ってないんだが本当に頭大丈夫かお前…
マジで心配になってきたぞ…

450 :
スーパーの駐車場等で他の車の前に止める時とかは
カメラが無くてもバック出来るけど、有った方がより安心して下がれるでしょ
まだ雪は降ってなくても冬になったからスタッドレスタイヤに替えるのと一緒だよ

451 :
>>449
こういう程度の低い返しするから馬鹿にされるんだっていうのをなんで気付けないんだろうな

452 :
>>447
免許取り立ての頃に努力や工夫をしてないだけだろ
時間は自分で作るもの、忙しいという奴に限って大したことしてない

453 :
>>452
バックカメラを付けるのも努力や工夫だと思います

454 :
>>453
流れくらい読もうか
それとも君はID消し君の自演なのかな?

455 :
>>438
死角の小動物の飛び出しとかを確認できるからバックカメラが全く無駄とは言わないけど少なくとも電柱(というか高さのある障害物)なら振り返って窓ガラスから覗くという選択肢は無いの?

456 :
>>454
流れが読めてないのは君の方
俺は全体の流れで言ってるが君は自分の世界だけで言ってる

457 :
>>455
逆に聞くけど君にはせっかくバックカメラが付いてるならそれを覗くという選択肢は無いの?

458 :
上から俯瞰するやつは使ってみたい
酷道とかでも試してみたい

459 :
>>457
だって純正で付いてないしな
付いてたら見るけど、付いてない車だとしてもそういう工夫の仕方はあるしそれで解決できるならわざわざ金と手間使うこと無いもの
一応断るとバックカメラ付いてる車も所有してるからイメージだけで語ってる訳じゃないよ

ところで、こういうやり方もあるよって話になぜそこまで必死なの?

460 :
>>459
カメラを付ける事で解決してる人に向かってしつこく否定するような事ばかり言ってるくせに何言ってるんだ?

461 :
>>456
電柱云々の言い訳に反論しただけでーすw

462 :
カメラがあれば死角が減って安全になるのに何故そこまで必死扱いて否定するのか

463 :
しかもそう言う奴って必ず最初に「俺は別に否定しないけど〜」とか言うんだよねw

464 :
バンパー下にバックカメラを横向きにつけてマフラー確認装置にしてる俺この話題に乗れず
不毛な言い争い楽しそう

465 :
ランサーごときでバックカメラなんか要らねえよwヘタクソの癖にどれだけ下がる気だよw

これが本音です

466 :
あっレス要らないからね
絶対貴方と価値観あわないし理解する気も無いから議論が平行線になるだけなのでw

467 :
死角に腕は関係ないぞ

468 :
駐車くらいしか誇れるものがないとかいう煽りも要らないからね
バックカメラについて俺はもうレスしないからそっちもしないでね(別にこっちに強制する権利はないけどさw)

469 :
>>466
>絶対貴方と価値観あわないし理解する気も無いから
全く同意だよ、確かに価値観は合わないけど唯一意見が一致したね

470 :
第一世代
ノーマルフェンダー
第二世代
ワイドフェンダー
第三世代
ブリスターフェンダー
まぁきれいに分れたもんだな、意図的?。

123世代は、なぜ等長エキマニにしなかったのだろうか?。(トミマキ除く)
等長エキマニに交換してる人いますか?感想聞かせてください。

471 :
エボ9だけど
後部座席って倒せる?
仮眠や車中泊したいと思ってる。

472 :
>>470
1〜10までエボで純正等長なんて無かっただろ
純正で採用しなかったのはレスポンスの悪化を嫌がったためじゃないのかな
それと耐久性

んで使った感想だけどブーストアップ程度の車両ではメリットもデメリットもまるでわからない
僅かに伸びが良くなった気もするけどこんな物に大金出すなら吸気系をやった方が遙かに効果的
ただ鼻先の軽さは感じる、糞重たい純正電動ファンも軽量なファンに変えたからエキマニの軽さだけじゃないけど

473 :
バックカメラ要らないよジジィは低レベルな屁理屈をこねてああ言えばこう言う典型的な2ちゃんの煽り荒らし
MTATネタのスレでAT(免許)を馬鹿にする化石ジジィと同類

474 :
>>437
こいつが元凶

475 :
普免からしたら驚異的な車両感覚持ってる大二持ちが乗るGALAやERGAにだって
今やバックアイカメラが設定されてるこのご時世に、免許取ったら電柱にぶつけない
ように練習しろよとか頭の悪さ丸出しの荒らしジジィw

で、こういうジジィは絶対自分ではできないのな
テクがあればABSなんて邪魔なんだよとドヤってるのもこういう脳内ジジィw

476 :
>>467
でもどれだけ下がればいいのかわからないんだろ
たとえリアガラスに写らない高さだとしても駐車する前に枠の中に何がどこにあるのか確認するのは安全の鉄則中の鉄則だしそれでイメージできないならやはり下手だよ
>>475
大型は振り返っても見えないからね
普通車と同列に語ること自体無駄

477 :
4g63乗っけてるシャリオとエアトレックが欲しくなってきた。
コレクションとして。

478 :
>>476
自分で書いたことを直下で否定する低脳さん

>> たとえリアガラスに写らない高さだとしても駐車する前に枠の中に何がどこにあるのか確認するのは安全の鉄則中の鉄則だしそれでイメージできないならやはり下手だよ

479 :
バックカメラなんて免許取ってからこのかた付けたことないし無くてもぶつけないし問題はないけどあると便利だなって思うこともたまにはあるし検討したこともある
付けるデメリットなんてほぼないんだからムキに否定するのは貧乏人の僻みにしか聞こえないよ
ABSは雪道の制動距離が伸びるからカットする機能はほしいw

480 :
>>478
大型が枠内に下がるのに何秒かかるか知ってる?普通車とは比べものにならないよ

481 :
そこに何があるかをイメージするのは、バック中には見えないから
バック中でも確認出来るなら、それが一番安全
子どもが走ってきたり、何かが転がってきたら、
イメージでは対処出来ないからね

482 :
>>480
言い訳大魔王かよヘタレ

483 :
>>479
制動距離は縮むんやで意外な事に

484 :
>>481
ID:hcus0kD8dほどの達人になるとそれすらイメージ出来るんだよw

カメラ要らない君って終始カメラ付けてる人は車両感覚が無い下手くそって前提でしか考えられないのな
仕事で毎日バックカメラ無しの大型トレーラーに乗ってるけ俺だけどエボにはバックカメラ付けてる

485 :
>>481
逆に何を見て下がってるの?前?
神経使ってミラーを順番に確認したり振り向けば大概の物は見えるよ
ボケすぎなんじゃない?

486 :
>>485
>神経使ってミラーを順番に確認したり振り向けば大概の物は見えるよ
その大概の物以外を見るためにもバックカメラを付けてるんだが、右のミラーを見てる間に左の物陰から何か出て来たらどうするの?

487 :
なんで俺がごめんなさいして終わらせた話題をわざわざ蒸し返すバカがいるのかな

488 :
>>487
俺が終わらせたって少し自意識過剰と思い上がりが過ぎるのでは?
君が認めて謝ったのは自分から先に噛み付いてきたという事だけであって、カメラの要・不要論とは別問題だろう

489 :
>>488
あの時点ではカメラ云々で暴れてたの俺だけだったからな
もう十分スレが荒れてたのになんでわざわざ沈静化しかけたところでスレを荒らしに来るのか
しかもその流れ最初に作ったの恥ずかしながら俺だから俺が謝んなきゃいけないような気がしてくるから困る

490 :
エボゴンのリヤホイールハウスに初代インサイトみたいに
カバー付けたい

491 :
>>486
それならなんでトレーラーに付けないの

492 :
バックカメラがある方が後方確認はより確実に安全になる
要らないよ厨が頭の悪い屁理屈をいくらこねたところでこの事実は否定できない
嫌なら付けなきゃいいだけ

493 :
>>489
今は ID:hcus0kD8dというキチガイが暴れてるだけだから君が気にする必要は無いと思うよ

>>491
連結する台車が毎日違うし別の会社の台車を連結する事も多いから、常に同じ台車を引っ張るなら当然バックカメラは付けるよ
次は>>486の質問に答えてくれるかな?

494 :
>>493
俺の場合は 気づくから としか答えられない

495 :
>>494
お前凄いなw
だったらミラーでの確認も振り向いての目視も必要ないんじゃね?

496 :
>>495
ミラーで見たり振り向いたりしてるから気づくわけで目隠しして気づくとは言ってないよ
これは言ってもしょうがないけどそもそも昔はバックカメラなんて無かったんだし

497 :
話が通じない奴だな
>右のミラーを見てる間に左の物陰から何か出て来たらどうするの?
もう一度質問を良く読んでから答えてくれるかな

498 :
何かID:hcus0kD8dを見てるとこのグラフを思い出すな
https://imgur.com/kEKeqzG.jpg
https://imgur.com/9t1VLBl.jpg

499 :
>>497
だから気づくからって言ってるんだけど
前しか見ないのと後ろに意識して交互にミラーを見ようとしてる時なら左みてようが右みてようが気づくんだが
多分君にはわからないと思うよ

500 :
人間の集中力や注意力に頼った安全確認よりも機械を使って確実な安全確認ですよ

501 :
モニターが中央にあればミラー左右と後ろを見るときの視線移動量減るから無いよりあった方が間違いなく安全
でも配線引っ張ったり取り付け位置決めて穴あけたりすんのめんどいし業者に頼むのも癪だからつけてない

502 :
やけに伸びてると思ったらカメラかw

503 :
カメラと言えば胃カメラ経験者いる?
今度友達がやるらしいんだが凄いビビってる

504 :
>>503
胃かめら・胃カメラ体験談 その13
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1519115834/

505 :
>>503
今の時代は鎮静剤点滴とか麻酔医がいる病院ではほぼ無痛の胃カメラ検診が有るよ〜
小さい所だと諦メロン

506 :
純正ビル足のOHって結構費用と時間かかるのかな?
それとも社外入れた方がいいのか、ちょっと悩む・・・

507 :
ここってさ、他のスレみたいにTC2000のタイムがどうとか、スプリングレートはどうとか、スポーツカーらしい話題がまったく出ないのな。

508 :
出尽くしちゃったんでは

509 :
>>506
エナペタルで前に9MRの純正をOHしたら10万弱だったよ
ロッド交換と塗装込みで
スプリングは自分で外して送った

510 :
>>505
無痛というかオエッとなるのが嫌だから眠ったまま出来るとこ探してるわ

511 :
>>499
>多分君にはわからないと思うよ
少なくとも日本語の通じない奴だということは分かったよ

512 :
月曜の午前中からスレの勢いが凄いな
月曜休みの人多いのかな

513 :
>>510
IQOSにかえてからオエオエが酷くなった希ガス

514 :
>>503
胃カメラは未経験だけど(経験したくない)
その代わりと言っちゃあ何だけど
尻カメラなら入れた事あるよor2

515 :
>>505
なら大丈夫そうかな
ありがとう
>>514
尻も胃も未経験
そっちの開発してれば尻カメラ気持ちよさそう

516 :
エボ5をハタチで買った奴がもう40歳だからなあ。健康が気になるお年頃になっちまったぜ

517 :
自分のはナビが古すぎてカメラと連動なんて出来ないんでバックカメラなんて考えたことも無い。
みんな良いナビ付けてんだね。

518 :
>>517
もうそんなナビ捨ててバックカメラ専用に安いモニターでも付けた方がいいんじゃねw

519 :
中古車て買ったせいか、ナビの説明書が無かった
音楽をHDDに入れようとしたが、出来なかった
新しいのに替えます

520 :
スマホに音楽入れてるならそれ飛ばした方が楽ぞ?

521 :
>>519
取説がなくてCDからHDDへの取り込み方が分からないのか、故障して取り込めないのか、前者ならメーカーの客相に聞いてみたらいいんでは

522 :
ネットで見れるのでは?

523 :
ネットで見れるのでは

524 :
ネットで見れるので

525 :
地図データの更新が出来ないんで買い替えました。

526 :
ネットで

527 :
ネッ

528 :
ポータブルナビを5〜6年毎に買い替えてる
更新するより安上がり。

529 :
そんなに更新して、ナビは何のために使ってるの?

530 :
6MT車で2速4速に入れる時ギシギシ鳴る。

グリスアップが有効とここで教えてもろたけど

全然改善しないわ〜orz

誰か解決策知らないですか?

531 :
どこからの音なのか書かないと きびしいよね

532 :
実はミッションは関係なくてシートベルトのバックル部分からの音では?
家のエボも特定の動作をした時にギシギシ鳴ったけど、原因はそれだった

533 :
>>531
>>532
レスどうもっす。中開けて見たんですけど自分でもよくわからない。

2速、4速に入れて更に下方向に力をかけるとギシギシ。
Nで少しグリグリしても鳴るのでノブの支点?かなーと思ってましたが
開けて見てもわかりませんでした。

ちなみにエンジン掛かってない状態でも鳴ります。
アルミのベースブロックに替えているからかも知れませんが。

車検時に見て貰って一度は直ったかに見えたんですが、数日後にギシギシ。
もう一回ディーラーに見て貰うかな。

534 :
ベッドで腰振ってるんじゃないですか?

535 :
シフトノブの支点って言うか、全体がグラグラしてるとか?

536 :
CTだけどチェックランプが点いたり消えたりしてるのはなにか思い当たるフシある?
o2は変えたばかりだから大丈夫だと思う
走ってる感じでは特に不調ないけど強いて言えば若干アイドルが不安定800〜900弱をウロウロしてる

537 :
情報少なすぎぃ!
素直に寺行け

538 :
>>536
チェックランプ点灯の心当たりなんてあり過ぎて。まずはディーラーでエラーログのチェックだろ。

539 :
やっぱりそうだよね
いてきます

540 :
CT9Aって、リアシートにタイヤ4本載せられましたっけ?
今度スタッドレスタイヤ(ヨコハマ→アジアン)の入れ替えに行きたいんだけど

541 :
>>540
18インチでも載るよ

542 :
ラリーカーなのに後部座席は広いから寛げる

543 :
>>536
俺と全く同じだな。直接の原因かはわかんないけど、車内に引いてたアース全部取り直したら治ったぞ
ディーラー行くって言ってるから大丈夫だとは思うけど一応

なんかミニコンαって怪しげなサブコンの存在を知ったんだけど入れてる人いる?
他の製品がオカルトアイテム臭くて笑う

544 :
故障が気になって眠れない人はエボスキャン買っとくといいよ
自宅で故障箇所が分かって便利

545 :
>>541
ありがとうございます

546 :
>>544
ロギングもできるしね

547 :
>>544
エボスキャンって日本語版ある?

548 :
無いけど見慣れた単語ばかりなので問題なく使える

549 :
楽しそう

550 :
今からエボ4買うのどう思う?
AYCは部品まだ出る?

551 :
AYCはないものとして乗ったら?

552 :
機械式デフ換装したやつでいいんじゃない?

553 :
>>550
エボ4のAYCは当時一番クレームあった。
5から格段に良くなったけど、出来れば機械式に替えた方がいいよ。

554 :
4のAYCが弱いんじゃないよ4〜6のAYCが弱いんだよ
支障は無い鳴きは4が多かったけどプログラムとクラッチ材質の変更で5からあまり鳴かなくなった
別に鳴いていてもどうと言うことはない
本当に壊れるのはデフのベアリングをはめ込んでるところだけどこれは6.5から強化された

555 :
CTのデフケースごと移植できるのかな?

556 :
CPはボルトオンでS-AYCの取り付けができたよ

557 :
>>556
デフはsuper載ってもプログラムとか
どうしてるの?

558 :
シフトのギシギシ音で書き込んだ者ですが

グリスアップしてしばらく放置してたら
グリスが馴染んだのか音が治まりました。

レス頂いた方ありがとうございました。

559 :
今日ついにエボ9のACD切り替えランプが全点灯した。
とりあえずエンジン停めてもう一回動かしたら通常通りになったけど、
ついにACDポンプ故障へのカウントダウンが始まったのかもしれない。
20万オーバーはキツイなぁ・・・

560 :
>>559
2年前に同じ症状でたけど 、普通に動いてるぞ

561 :
そうなの?
すぐにダメになる訳でもないって事か。

562 :
>>561
いろんな可能性があるから寺で診断して貰った方が吉

563 :
エラー出して無くてもポンプ死んでましたとかね

564 :
>>557
そのまま

565 :
>>536だけどディーラー行く前にストール症状でロードサービス頼む羽目になったわ

566 :
うへ予測通りのカムポジションセンサーだったけど12,000円て高くね…

567 :
カムポジセンサーって6,000円くらいだったぞ?

568 :
今値上がりして8000円
工賃込みかな

569 :
もしかして診断機使用料で3,000円くらいかかってるかも

570 :
診断で金とられた事ないけどお店によっては取られるのかな

571 :
付き合い次第じゃないですかね
新車買って車検もお願いしてるから診断では金取られたこと無い

572 :
全く付き合いないとこだから冷遇されとるかも
見積もり出たら言うわ

573 :
見積とかいいから信じて預けてみろよ
ちゃんとやってくれるぞ
あっちこっち引き合いに出して、やっぱりお宅でやって貰うわって、感じ悪いからな
まぁ賛否両論あるけど、自分じゃどうにもならんのでょ

574 :
7のマフラーなのだが、ノーマルでも「音が良く音量が大きく大きさが太い」のがついてるね。
これってステンレスじゃないよね?、抜けとかどうなのかな?。
交換しようか迷ってるけど、交換してる人の感想聞かせてください。

575 :
エボインプは下手にいじらない方が速い

576 :
>>525
それだよね。

577 :
>>550
M男

578 :
やるなら給排気きっちり全部やってやった方がいいぞ
俺はチマチマ変えてったけど全交換>純正>>一部交換だった
一部交換でも現車合わせしたら知らんけど

579 :
>>572
交換自分でやれば?プラスドライバーだけで出来るぞ。

580 :
>>574
どういうマフラーがいいのかわからんしピンキリだぞ

581 :
誰かアンリミの80パイと90パイのインプレして下さい

582 :
思うんだけどさ、EXポートから出た排気は
どんどん温度が下がりながら、体積が小さくなりながら排出されるわけじゃん?
じゃあ、温度が高いうちのエキマニとかフロントパイプを先に交換して様子を見たほうがいいんじゃないかと思うんだけど
根元できれいに抜けなかったら意味がないと思うんだけど
テールピースだけ変えてる人のほうが多いよね

583 :
>>581
80付けてるが数少ない絞り無しのオーバル型
音量はサイレンサー無しで94db、サイレンサー有りで89db(触媒はAPEXi、札幌陸運局で車検時に測定)
チタンだし北海道で5年使用でも全然サビないのがいい

584 :
>>582
アウトレットが一番体感できた
もっと言うなら排気より吸気のほうが体感できた

585 :
パワーが出そうな形状のマフラー装着
(サブ太鼓無しサイレンサー笑装着笑で車検笑対応笑)

街乗りでは当然サイレンサー装着

踏めない

安全

純正マフラーって高性能なんじゃね?

サイレンサー外してブーストアップ

サイレンサー装着街乗り踏めない

年一回サイレンサー外してサーキット走る

あぁ^〜

これが嫌ならやめとけこの馬鹿!

586 :
>>583
ありがとうございます
音質は宣伝文句どうりの良い音しますか?

587 :
>>584
吸気ってやっぱ毒キノコ?

588 :
サクションパイプじゃないか

589 :
>>586
回せば乾いたいい音がしますよ

590 :
>>587
純正形状エアクリむき出しチューン
要はエアクリボックスの蓋をとった
全域でトルクが太くなったよ
CPの話ね

591 :
>>574です
レスありがとうございます。
パワーはノーマルでも十分あるんだけど、逆にダウンしないか心配で・・・。
ステンレスで見た目が良くなることと、チューンした満足感がほしい感じかな?。

592 :
>>581
>誰かアンリミの80パイと90パイのインプレして下さい

直径記号の読み方は、「パイ」じゃなくて「ふぁい」か「まる」が標準
円からπが連想されてパイになったのか
ファイナがパイになったのか?

あと、「ふぁい」を間違いとする人もいるけど、JISでは「ふぁい」か「まる」

JIS Z 8317-1 製図−寸法及び公差の記入方法
7.1寸法補助記号
寸法に次の寸法補助記号を付けることによって,寸法付き形体の形状を識別する。
寸法補助記号は,寸法数値の前に付ける(図 6,図 27,図 34∼図 38 及び表 A.1 参照)。
− φ:直径(呼び方:まる又はふぁい)
− R:半径(呼び方:あーる)
− □:正方形(呼び方:かく)
− Sφ:球の直径(呼び方:えすまる又はえすふぁい)
− SR:球の半径(呼び方:えすあーる)
−:円弧の長さ(呼び方:えんこ)

593 :
だから何?
めっちゃ早口で説明してそう

594 :
車検問題ないし絞りないし安いからスパーターボマフラー使ってるよ

595 :
592は書き込み中に発病したのか?

596 :
>>594
サイレントハイパワーより定価で3万円以上高いんだな
何が違うんだろう、公式サイトじゃよく分からない

597 :
>>590
ARCスーパーインダクションボックス思い出した

598 :
>>596
オーバル形状の方がコスト高
スリットテール採用までの開発費

599 :
>>596
サイレントは絞りあるんじゃなかったっけ

600 :
おっちゃん今のエボは約12年。
エボ歴、累計で約22年も乗ってると
パワーダウンしてきてるのか
身体が慣れちゃってきてるのか
解らんのよね。
パワーダウンしてないって言ったら
嘘なんだろうけど、どこか故障してたり
異常なのか自分が慣れちゃったのか
解らなくならんかい?

601 :
CPだけどトラストのチタンマフラー使ってる
取説無しの中古でサイトにも詳細無いしたぶんパワーエクストリーム系だと思うけど中間パイプにサブタイコついてるしこれもうわかんねぇな…

602 :
>>600
案外体感出来る物ですよ
ブースト関連のトラブルは特に

603 :
>>596
スパタボは絞り無しで車検対応
HKSではタービン交換したデモカーに付けてる
ハイパワーと車検を両立
ただ経年劣化して音量がデカくなっても
形状的にサイレンサー付けてごまかすとかできなそう

サイレンパめっちゃは絞って静かにしてる
本当にハイパワー出せるの?

604 :
YouTubeで聞いてみると、サイレントハイパワーとレガリスRがノーマルに近い静かさでいいな
RM01Aみたにボボボボ…いうのは好きじゃないので

605 :
ラリーカーみたいな音にしたいけどあれは直管だよね?

606 :
俺の直感が正しければあれは直管

607 :
スーパーターボマフラーの3000回転を超えるとスポーツマフラーらしいサウンドって、高速100+巡航でずっと煩いってことだよな…無理だ

608 :
youtubeで見た限りじゃミラクルファイアーボールがいい音してたけど車検非対応なんだよなぁ

609 :
漢のアンリミ90φ

610 :
社外品のサイレンサーでバッフル入れてるのだが、
バッフルのパイプの長さで特性や音は変わりますか?

611 :
某メーカー勤務だけど、設計部門だと φ はファイ
製造や保全の現場だとたまにパイってのを聞くかな

612 :
>>536だけど
部品6,800円
技術料 5,200円
という明細だった
まあディーラーだし飛び込みだし急だししゃーないとおもうことにするわ
直ってよかったしね

613 :
カムポジションセンサーが6,800円ね
参考にしてくれ

614 :
皆、パイは嫌いなの? 自分は大好きです。

615 :
>>607
静かに時速100kmで巡航したいなんて、この車じゃムリでしょ。
マフラーの問題ではない。

616 :
>>607
回転数というよりウェイストゲートが開いたらやかましくなる

617 :
ニュルスペとかアペックスN1に比べると静かだけど純正でも爆音だからなあ
他のマフラーはつけたことないから知らんけど純正より静かということはあるまい

618 :
>>605

ラアンスポーツがそんなマフラー出してなかったっけ?。

619 :
マフラーがうるさいっていうか、エンジン自体がうるさいんだよな。

620 :
ヘッドASSY変えたら凄く静かになった

621 :
三菱車は基本的にエンジンがうるさい

622 :
>>590
プラシーボ効果って素晴らしいねw

623 :
吸気抵抗がある方がトルクが太ると思ってるタイプ?

624 :
エアクリボックスの蓋を取っただけだろ?それで本当に吸気抵抗減るのか?
純正の方がダクト形状になってる分走行時のラム圧が期待出来そうに思うが
それにむき出しにした事によってエンジンルーム内の熱い空気を吸ってしまうデメリットについてはどう思う?

625 :
まあアイドリング時の吸気抵抗は確かに減るかもね、その点だけは認めるよ

626 :
CPのエアクリボックス見たことある?
めちゃ形状悪いよ

https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/5/9/3/3/nakanokuki-img1200x900-1519896235anuga410630.jpg

他の車は知らんけど例えばK&Nのキノコで
防水メッシュの有無でもかなり変わるほど吸気抵抗には敏感よこの車は

627 :
ぶった切りで悪いんだけどacdポンプってctなら流用できる?

628 :
インテークのパイプ径太ければ太いほどいいとか思ってそう

629 :
コンプレッサーより上流なら太ければ太いほどいいよ

630 :
吸気抵抗が減っても、シリンダーに吸入する空気の量=燃えるガソリンの量は変わらないから、パワートルクに変化はない
ただ、吸気抵抗が少なくなると、ある開度からさらにアクセルを踏み込んだときの吸気量の増加のスピードが速くなるから、パワートルクの立ち上がりも速くなって、パワートルクがアップしたとそれを表現しているんだろう

631 :
>>627
ポンプ本体は同じのはずだよ。

632 :
追加
吸気抵抗が最大出力の制約要件になっているような状況なら、吸気抵抗を減らすことで最大出力も向上する

633 :
サクションの圧力計測してみると負圧になってる、インマニの圧力じゃないよ
つまりこれ吸える空気が足りてないのよ
吸気抵抗を減らすと負圧も弱くなるからシリンダーが取り込める空気の量も増える

634 :
>>631
サンキュー!

635 :
街乗りでもちょっとアクセル開けると負圧になってる
純正エアクリはノッキング対策を重視してるのか抵抗を増やしてでも冷たい空気を吸うことを優先してるね

CPでサクションをストレート化するとエアクリはヘッドライトの後ろあたりに来るんだけど
エンジン本体側はエアクリボックスやバッテリーなんかが壁になってタイヤハウスからの空気が多いのか
遮熱板有る無しでは吸気温度は10度も変わらない

636 :
>>633
静的には吸気抵抗が変わってもパワートルクは変わらない
例えば5速100km/hで巡航するときに、純正エアフィルターでもパワーフローでも、エンジンで燃やすガソリンの量は変わらない
一方、ここからアクセルを開けていくと、吸気抵抗が少ない方が、より速くエンジンに空気(=ガソリン)をたくさん送り込むことができるから、パワートルクが上がったと感じる

637 :
いや変わるんじゃないの?
その例ぐらい回せば純正のサクションは負圧になってるよアクセルを一定にしてても
抵抗を減らすとこの負圧も減るから空気量は増えてる

638 :
>>637
ガソリンが燃える量が変わるということは速度が変化するということ
走行抵抗とエンジン出力が平衡するから定速走行になる

空気の吸入量が増える=吹くガソリンの量が増える=出力が上がる=その出力と走行抵抗が平衡するまで速度が上がる

639 :
なんか話が噛み合ってないかな
より少ないスロットル開度で同じパワーが出せる
スロットルが50開いていてもエアクリの制限で40しか入らないのが50入る感じ

640 :
>>625
無知なバカは相手にしなくて良いと思う
だいいち、形状が悪いって何を元にそんな発言してるかわからんしな
流体見たんすか?って言いたくなるw
アイドリングなんて熱気吸いまくりでヤバいよん

641 :
>>640
ちゃんと書いてるじゃん
インマニの圧力だと
吸気温も計測して問題ないと書いてるじゃん

642 :
サクションの圧力だった
これが負圧になるほどに抵抗があってなんの得になんの?

643 :
>>619
それな。スイフトにつけたサイレントハイパワーとランエボにつけたサイレントハイパワーじゃ全然音量が違う
特にアイドリング時

644 :
バカみたいにサクションの負圧が減ったと連呼してる奴が居るけど
逆に吸気効率が下がった結果アクセル開度が増えただけじゃねえの?

645 :
スロットル開けてなんでサクションの負圧が減るだ?

646 :
吸気抵抗は単純な話が吸気制限のリストリクターつけてるような物なんだけど

647 :
サクション負圧基地害って何者なんだ
講釈たれてるのにリストラクターと吸気抵抗が同じって発言してる時点で何も分かってない証拠じゃんかよ…

648 :
やばい、こっちも標的にされるから上の発言は気にしないでくれ基地害くん!

649 :
どう違うか講釈たれてよ
文句言ってるやっは自分で試して実測したこと無さそう

650 :
吸気抵抗を減らした代わりに熱い空気吸わせてたんじゃ吸気抵効率は悪いと思う
しかもボンネット上は負圧なんだし、ダクトから吸い出される空気が邪魔して本当に吸気抵抗が減っているのかも疑問

それよりもCP乗ってる人に聞きたいんだけど、エアクリボックスの蓋を外すだけで本当に全域でトルクアップするんなら
蓋を外すのは常識中の常識でCP乗りなら当然誰もがやってる事なんだよね?

651 :
それからブースト計の他にサクションパイプに負圧計を付けるのも普通なの?
>>649が本当に付けてるのかどうかも怪しいけど

652 :
サクションをストレート化したらって条件付きだけど吸気温度はたいしてあがらん
タイヤハウスの上のから冷たい空気が吸えるから
これは純正エアクリでもダクトを伸して同じところから吸ってる、純正の奥まった所にある位置でふたを外すと熱気を思いっきり吸うけどな
ボンネットダクトは関係ない
単純にエアクリボックスの穴が小さすぎるだけリストリクターに例えたのはコレ


常用はしないけど吸気抵抗の計測に負圧を利用するのは常識だと思ってたんだけど
つーかこれを計測もしないでどうやってエアクリの性能を評価するのよ
ブースト計の配管つなぎ替えるだけで簡単に計測できるから疑うなら試せばいい

653 :
サクションパイプに負圧計付ける人間なんて存在するわけないじゃないですか!w
私は無知だから分かりませんけど、サクションパイプってタービン前なんだから負圧だと思ってた。
ブーストかかるとサクションパイプ内も正圧になるの?

654 :
逆だよ
タービンが仕事をしてない領域では大気圧近くなる
逆にタービンが仕事をしてる領域、ブーストが掛かってる時はエアクリが抵抗になって負圧が強くなる

掃除機のノズルを手で塞いでみると言ってる事がわかると思うよ

655 :
NAのラムエアーダクト使ってでも正圧にはなりませんw

656 :
250km/hくらい出せば多少はなるかもね

657 :
>>652
サクション太郎まだやってたんだw
一人で頑張ってるけど、君の意見に賛同者が現れないのは何故だろうね?
結局、いくら「俺は試してみたんだ」と言い張った所でそれを証明する物を何一つ出せないからだと思う
全域でトルクアップしたなんて言ってもそれは君の主観でしかない訳だし
実際に計測した結果を数値で表す以外に他人が客観視する事は不可能でしょ?

658 :
抵抗があった方がトルクが上がる理屈はなに?
少しでも減らしたほうがいいからCTはストレート化したんだろ

659 :
>>658
>抵抗があった方がトルクが上がる理屈はなに?
何処で誰が言ってたの?

660 :
すまん
僅かなアクセル開度なら純正でも抵抗にならないということかな
なるよ

661 :
もう言ってる意味が分からん
吸気抵抗は少ないに越した事は無い、これには誰も異論を唱えていない
エアクリボックスの蓋を外したら全域でトルクアップしたなんて言ってるから笑われてるんだよ

だいたい素人が思いつきでやった事で簡単に全域でトルクアップみたいな絶大な効果が本当に有るなら
メーカーの設計者はどれだけ無能なんだよ

662 :
写真見た?
あれだけ吸気面積が変化するのに抵抗が減らないとかありえないだろ
現に数値として全域で現れてるのに
ACRの製品なんてまんまじゃん

663 :
>>661
無能とかではなくメリットがあったとしてもそれを上回るデメリットがあればやらないんじゃない?

664 :
だれかエボ6のフォグ、片っぽガラス取れてなくなってるけど買う人おる?
いなかったらヤフオクなりに出そうと思ってるわ

665 :
CPでエアクリ加工はそんなにマイナーなのか
安くて効果あるからストレートサクション+加工ボックスはおすすめなんだけど、遮熱板も要らないしね
んで効果だけど伸びやタービンのレスポンスが良くなったのはもちろんだけど
繊細なクラッチワークが必要だったアイドリング発進が割と楽にできるようになった
純正の形状ってわざわざ後ろに設置したボックスまでパイプを引いて(しかも蛇腹)そこからまた
細いダクトで前の方に空気を吸いにいくどう見ても効率が悪そうな形状なんだけど
あれなんか意味あるの?馬力の自主規制かブースト圧の制御を容易にするためにわざと効率悪く作ってるようにしか思えん

666 :
>>662
だからその数値を出してくれと言ってるのが分からないの?
ただ数字を書き込むだけじゃ意味ないからね、誰が見てもその数値が本当だと思える形でだよ

667 :
このスレ腐ってやがる…
もう終わりだな

668 :
よく見たら純正でラム圧加給とか書いてるバカじゃんw
自分で試せ一番納得できるだろ

669 :
個人的にはアイドリング状態での変化が一番不思議
吸気量が少ないから吸気抵抗は関係なさそうなのに
何か他の要因なのか

670 :
2ちゃんねる上級者の人達の会話には
俺は着いてけませんorz

671 :
景気のいい話でもするか
エアコンをオンでぎゅいぃぃぃん
電磁クラッチのクリアランス見たらどう見ても2mm以上
これでエアコン効いてるからたいした物だ・・

672 :
エボ4ってスーパーAYC に換装できるのかな?
オンボロのエボ4譲ってもらえそうなんだけどAYC がダメになってるらしいんで…

673 :
できるで
コンパニオンフランジだけエボ4用のを移植する必要あるけど
ディーラーで持ち込み工賃5〜6万で作業してくれる
一応作動するけどスーパーな部分の能力をいかしきってるかは不明

674 :
どこのディーラーよ?普通断られるよ?
それか結構な工賃とられる。
ポン付けできないからね。

675 :
フランジだけ変えたらボルトオンやで?

676 :
経緯書いとく
CN乗ってた時に故障でCPAYCに交換
CPに乗り換えた時に何となくS-AYCに交換
よってCN〜CTのAYCは互換性ありって結論なんだけど
機械式リアデフは事情が違うみたいだけど

677 :
ワゴンにもスーパーAYC欲しいな

678 :
スーパーAYCへの換装は可能なのね
AYC以上の性能は期待しない方がいいのかもしれんけど…

679 :
それECUも変えないとだよね?

680 :
変えなくてもいいよ
ポンプからの二系統の油圧で動かしてるのは同じだから

681 :
>>672
諦めないで

682 :
>>677
俺もヘタりきった純正LSDからS-AYCに変えたいな。

>>680
ECUは1系統(ACD)分の制御しかしてないんじゃないのか?
あと、AYCへの油圧制御しているアクチュエーターも、存在するのか機能しているのか気になってるんだけど

683 :
エボ4にS-AYCを乗せるって話だよね??
ポンプ、制御系は4のを流用でしょ?
AYCの制御はポンプ→比例弁→切替弁(左右二系統)→AYC
この制御をAYCECUが担当
これCN〜CTで変更無し
ACDはポンプからACD用にもう一系統枝分かれして別制御
ECUもACDECUが担当

684 :
サクション大魔王「証拠はないけどジャジャジャ ジャーン」w

685 :
俺も全域と言っていいぐらいで変化感じてんだけど他の人は毒キノコとかに変えても変化しないのかな

686 :
こっちも経緯書いとくと
純正形状エアクリ交換→サクションストレート→ボックス加工
の順でやってきたんだけど一番体感出来たのが最後のやつ

687 :
そう言われると効果有るのかなと納得してしまうな
けれどサクション大魔王に言われると何故か胡散臭く感じる不思議w

688 :
サクションパイプ粘着馬鹿が鬱陶しい
否定するならソース出して書けばいい
信用できないだのデータ出せとか、本人がメリット実感してるならそれでいいことだ
あとは読んだやつがどう受け取るかで

689 :
CTだけどインタークーラー冷却スプレー撤去したからタンクもなくなって左側のスペースがガバガバになったんで
ダクトでもひいて純正でもエアクリボックスに穴空けて直結でもしようかしら

690 :
>>689
うちのも中古で買ったからARCのインタークーラー付いててウォータースプレー撤去されてたんだけど、社外インタークーラー付けたら有ってもなくてもあまり変わらないもん?

691 :
やっとメタル触媒・フロントパイプ・アウトレットが(中古で;;)揃ったので作業手順を調べてるんだが
予想通りのサビ固着&作業スペースの問題でDIYでやるにはかなり大変そうで萎える

692 :
じゃあやらなきゃいい

693 :
>>692
そういうつまんないことしか言えないヤツは来るな
厨房かよクズ

694 :
別にやんなくて良いじゃんかw義務じゃないんだし、その作業しなきゃ走れない訳じゃないし
作業が楽しくてやるなら話は別だけどさ、自分が楽しむ為に車持ってるのにそれに苦しんでどうするのよ

んで、ワッチョイは俺も消してるから良いけどIDまで消すのは何でかな?w

695 :
>>694
結果が欲しいけど過程は辛いこともあるってのが理解できない馬鹿か
とにかく他人の書き込みにネガティヴなこと言わなきゃ気が済まない馬鹿
ジジィのくせに夏厨

696 :
社会人ならお金の力を使おう!

697 :
色々ご託並べてるけど金がないだけでしょ
ワッチョイ隠すだけじゃIDで691と同一人物とバレるから全部消してるのかな?まあそれはどうでも良いけどさ

698 :
>>697
言い返せないからカネがねーんだろと馬鹿にする金満ジジィか
お決まりの認定と
最低だなお前

699 :
>>698
金があれば人に頼めるじゃんw
アホかお前w

700 :
>>699
カネがあっても自分でやるかショップに出すかは本人が決めることだ
馬鹿はお前だよジジィ

701 :
どんだけ必死なのwそもそも工賃程度で金満とか言われてもねえ
普通はそういう大作業の工賃の為にオイル交換とかを自分でやって浮かして金貯めるんじゃん
専門性の高い作業すら自分でやらざるを得ないって俺が金持ちなのではなくてお前が余裕ないだけじゃないのか
しかも楽しむならまだしも苦しんでたらアホらしいやw

702 :
>>701
必死なのは楽な作業じゃないけど自分でやろうとしてる>>691を馬鹿にするお前らクズじじぃだろ
>> 色々ご託並べてるけど金がないだけでしょ
こんな台詞まで吐いてな
さもしい連中だ

703 :
元々は萎えるって言うからやんなくて良いじゃんって言っただけなのにな
只でさえ固着とスペースの問題があるのにこの糞暑い中好きで苦しむなら別に止めないけどさ
俺の車じゃねえしwあと691はお前だろ?

704 :
>>703
>> 結果が欲しいけど過程は辛いこともあるってのが理解できない馬鹿か

こう書いてやったんだから、意味が分かるまで音読しろよ低脳
お前にお前呼ばわりされる謂われはないし>>691でもない
認定しかデキない馬鹿め

705 :
以前、積雪地帯で自分で夏冬タイヤ交換するヤツのことも貧乏人呼ばわりして馬鹿にするヤツがいたなここ
ショップでやらないのはカネがないからだろうと
今回も同類
クズが常駐するスレ

706 :
>>704
わかった上でアホじゃないのって言ってるんだけど
わざわざ辛い目にあう必要はないのでは?って皆言ってるんだがな

あと軽作業を自分でやって大工事のお金を貯めるもんでしょとも言ってますよ
別にタイヤ交換バカにしてませんよw個人的には人に頼んじゃうけど

707 :
以前シグマスピードで売っていたCT用ヘッドライトカバー(クリア)を1万円程度で譲って下さる方はいませんか?
廃盤になってしまったらしく中古も半年程探していますが見つかりません

708 :
IDとワッチョイ消してるサクション基地害くんが必死すぎる…

DTM買ってつけたんだけど中々いいねこれ
面白いようにコーナーで曲がるわ
セッティングの情報ほしいけど付けてる人あんまりいないのね

709 :
マフラーくらいなら自分でやろうと思うけどアウトレットまでは自分でやろうと思わないな
ボルトが固着してた時のこと考えたら素直にショップ出すなぁ
最後まで完走出来ると思える作業以外はプロに頼みます

710 :
>>708
数値出して証明しろよ

711 :
何ここ顔真っ赤っか軍団やんけ

712 :
>>689
真冬に直結やったことある
何故かパワー出ない吸気温度は外気と等しくなるぐらい冷えてるんだけど

713 :
自分でやりたい作業なんだからやらせろよ

714 :
今日の暑さで、LEDルームランプの配線を固定する
ホットボンドが溶けて、シフトノブ後ろの
Evolutionのロゴの辺りに垂れてた。

715 :
>>713
やりたいのに萎えるとはこれ如何に
構ってちゃんなのか?

716 :
>>710
数値を出して証明しなきゃいけないのはサクション基地害くんなのになに言ってるんすかwギャグっすかw

717 :
>>712
純正エアクリダクトから空気が入る流れが追加して掻き乱されてるのかな?
貴重な経験談サンクス

718 :
>>612
おめ&情報サンクス!

719 :
>>712,717
ガソリンの効率よく気化させるにはある程度温度があった方がいいと聞いた
現にうちの車も真冬より春先とかの方が調子がいい
でもここの人の話聞いてると真冬が一番いいって人多いみたいだから
過走行でインジェクターが劣化した車に限った話かもしれない
あとさダクト引いてでそんなに温度下がる?全然効果無かったんだけど

720 :
>>719
冬は空気密度が濃いのでブースト圧が高い。
雪の中を走るとインタークーラーは半分以上が凍っている(笑)

夏場のインタークーラーウォッシャーはエアコンの効きを良くする。特に停車中やノロノロ運転中。

721 :
だよね普通は空気密度が高い方がいいはずなのに
センサー死んで燃調ずれてるのかな
エアクリの件といい世間様で言われてる話と逆のことが多い気がする

722 :
>>707
俺も探してんだよね
EGRのライトカバー〔クリア〕

カーボンのは持ってるから加工しようかと思ってるところ

723 :
>>722
クリアイエロー塗装した物が先月ヤフオクに出てたみたいですね
検索の設定が甘く見逃してしまいましたが…

僕は塩ビ板で自作しようと思ってます

724 :
>>719
直結にしないと意味ない
エアクリの近くに待ってくるのは意味ない

725 :
ターボ車だから空気密度っていうより点火タイミングが効いてるんでしょ

726 :
ずっと180sxやらシルビアやらのMTのスポーツカー乗ってサーキット走ってたんだけど、今は車熱冷めてN-boxに乗ってるんだけどまたスポーツカーに乗りたくなってきた。
でももうATの楽さに慣れちゃったからATで面白そうな車探してるんだけど、エボセブンってどうなのかな?安いんだけど
ドリ車系は詳しいけどエボは知識なくて、情報不足で教えて欲しいです。

727 :
アルトターボRSの方が幸せになれそう

728 :
>>726
GTーAを買う予定なんだろうけど買うんなら三菱のクリンカーで3年間の保証を付けて買った方が良いよ。

FRから4WDだとクセがあるから慣れる前に事故る可能性がある。
AYCとACDのクセもスゴい(笑)

729 :
s660楽しいぞ

730 :
>>726
Zの前は日産FRを2台乗ってたけど、特に違和感ないよ
普段乗ってる分にはAWDを意識することもない
積雪地帯だとまた別だろうけど

ACDは普段意識することは全くないし、AYCも意識してると作動してるのが分かる程度

ただし、最小回転半径5.9mはランクル並で小回りが全く利かない
以前は何とも思わなかった、出先の狭い駐車場に駐めるのがホントに嫌になった
家の駐車場(集合住宅)も切り返ししないと入らないし

あと、後席が公園のベンチみたいにフラットで硬くてチープ
身体の凹凸を考えた着座姿勢とか腰肩のサポートとか一切なし
まぁ、セディアだしね

自分はMTだけど、とにかく楽
街乗り実用域でもアクセルに足乗せるとすっと加速して前に出る
クイックで重たいステアも前輪をダイレクトに動かす感じが(前のクルマより)伝わってくる
ブレーキもしっかり効くし

最後に、同乗者にとっての乗り心地は最悪に近くてうるさい
ご家族いらっしゃるなら、一緒に試乗して決めた方がよろしいかと

当方は、(クルマ選びを任せて)失敗した!と言われたので
前のクルマがバブル期の日産車でホントによく出来ていたので、その落差はショックだったようです
自分が座る助手席のRECAROだけは気に入ってるようだけど

731 :
うちは逆に安っぽいふかふかのリアシートが人気だわ
コンフォートみたいなふかふか加減がある
車好きしかおらんからレカロに関してはノープロブレムだし

732 :
ZGTAだが、母親にも言われたシートがふかふかで気持ちいと。

733 :
>>726
エボのMTなんてエンジントルクもりもりで超楽だよ。フォークリフト並にエンストしない
MTで乗る事をオススメするわ

734 :
レスありがとう。10代20代の頃はスポーツカーでATはダサいとか思ってたしドリ車だったからMTが絶対条件だったけど、
もうATが良いですw
今までAT180sx→MT載せかえ→MT180sx→ATNAロードスター、MT S15→N-boxってきて今は完全にATの気分。

735 :
コミコミ180万で買ったN-boxが1年落ちで、130〜140万で買い取ってもらえるみたいだからその金額で買える車を探してるんだ。
今気になってるのは180sx、34ターボ(予算的に厳しい)、35ローレルタイプSターボ、そして昨日選択肢に入ったエボVII

180sxは詳しいしある程度自分で弄れるけど部品と修理費が心配…でも見た目は一番好き。34は予算内じゃ買えない。35ローレル好きだけど、社外エアロ組んでオールペンして車高下げないとただのオッサンセダンなのが痛い。
エボVIIは年式的にもこの中じゃ新しめだし、見た目も良いし、スペックの割には安いから昨日興味が湧いた。

736 :
全然スレチだけど180SXのオートマは部品がヤバいらしいからマニュアルが嫌ならやめたほうが
エボ7GT-Aは俺が知らない

737 :
ランエボすれっど152
https://2ch.live/cache/view/auto/1388835778
212あたりからGT-Aの事について詳しくやり取りしてる

738 :
言うほど下ないと思うけど

739 :
9MRだけど出足超かったるいと思うの俺だけ?
あとかなり上で繋がるクラッチが何とかならんかと思う。

それ以外はサイコー

740 :
>>739
どんな出だし方してるかで変わるよ。
エボのクラッチが上で繋がるのは
純正なら昔から普通なのよね。
俺は最少小回半径がどデカイ以外は
サイコーだと思うの

741 :
>>739
ストロークは調整できる
WebにDIY事例もアップされてる

742 :
>>735
とりあえず、修理・メンテ費用として100万くらい用意しておくべし!

743 :
>>276
ワゴンgt-aですが出足の〜2000rpmまではトルク細いです
マニュアルモードはシフトアップはレスポンス良く無いですがシフトダウンはまぁまぁ反応がいいので
加速は機械に任せてアクセルベタ踏み
減速は積極的にエンブレを使うという感じでしょうか

FRと比べたらみっちりメカが詰まってるのでエンジンルームの整備性が良く無い
純正マフラーでもそこそこ煩い
サイズの割りに小回りきかない
冷えたブレンボはキーキー鳴く
街乗りでリッター5〜8kmの燃費
高速で頑張ってリッター11km
8万キロ以降の個体はacdの故障のリスクもある
mtだとクラッチ交換で済むけどATだと壊れるとリビルト品で20〜40万はかかる
安い個体は下回りの錆が酷い場合がある
純正のビルシュタインはOH出来るけど攻めないなら車高調入れたほうが安い
現車確認の際はラジエターとイグニッションプラグあたりに注意

自分が感じたネガの部分を書き出してみました

744 :
GT-Aで10万キロ以下コミコミ91万って安すぎるかな?
なんか不安

745 :
>>744
もちろん修復歴ありだよね?
なしだったら安過ぎて怪しい。

746 :
GT-Aだろ?
ならそんなもんだとおもうけど
安すぎるってことはないでしょ

747 :
GTAは全般的に安い傾向だよね

748 :
これ見ると、EVOに誇りを感じるね。NSX-R GT-Rより速いんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ld0VT8z8OSA

749 :
>>744
三菱中古車サイトに5.4万キロ事故歴なしコミコミ100.5万円のが出てる

750 :
>>749
ありがとう。白か黒なら観に行ってた。
紺かぁ…ディーラーだから安心感はピカイチなんだろうけど…でもディーラー中古車で100万なら普通の中古車屋で90万なら妥当なのかな?
スペックの割りに安すぎる気がする。

751 :
>>750
ATだから安いのは当然
シルビアとか他のスポーツカーでもATとMTでは値段が違うはずだよ

752 :
>>750
それでも値上がりしてるけどね。ほんのちょっと前まで7GTAなんて50万以下だったんだから。

753 :
>>750
悪い事は言わないから寺にしとけ
3年保証で
保証以上が返ってくる

754 :
果たして値上がりしたか?
2018年、アメリカの25年ルールで輸入解禁になる!日本の名車5選
http://car-me.jp/articles/8734

アメリカの25年ルールとは
@ホンダ NSX タイプR
A日産 シルビア S14
B三菱 ランサーエボリューション1
Cスバル インプレッサ
Dオートザム (マツダ ) AZ-1

755 :
あと5年もすればCPも盗まれまくりそうで怖い

756 :
>>755
勘弁してくれ

757 :
副業でそのアメリカン相手に国産スポーツカーのブローカーやってるが。軒並み値上がりでたまらんよ。エボ7なんてGSRでも5.60万で買えたのに今はムリ。ちなみにこの25年規制には抜け穴がある。ここじゃ書けんが。在日米軍とだけ言っとく。

758 :
米兵はマイカーとしてなら(このやり方で盗難車を脱法輸出してるとかしてないとか)特別な手続きなしで輸送機なりに詰め込んで持ち帰れるって奴だろ。
もっと面白いこと言うと原子力空母あるじゃん?あれで母港まで乗組員のマイカーを甲板に並べて輸送することあるんだぜ。
広大な甲板に数千人ぶん(実際にはそこまでないだろうが)の車が並んでる姿は笑えるぜ。

759 :
いまヤフオクに白のVOLTEXバンパー出てるけど偽物だから買うなよ
よく見ると海外コピーにあるがちな1体成形だから
本物は2分割だからここの皆んななら分かるよね

760 :
>>753
でも色が希望と違うと買えないよ

761 :
>>752
マジかー。N-box買うときもエボやスカイラインの4ドアセダン探してたから、その時知ってればなぁ。
エボ\?だかの高いのしか出て来ないし、もう車に金使うの辞めようと思ってたから維持費の安いN-boxにしちゃったんだよな(´・ω・`)

762 :
>>748
CPが出た時から、そんなに珍しくない
光景だよ。
まぁ広報車だから疑惑が全く無いとは
言えないけど、それでも嬉しいよね

763 :
運転席に座ればボディの色なんて見えないから何色でも良さそうなものだけど
タマ数少ない中古車なんだから店の信用とクルマの状態で選んだ方がいいんじゃないかな

764 :
元も子もないこと言うなあ…

765 :
競技用ならともかく普段使い考えると色は大事だ

766 :
>>760
全塗装したってお釣くるくらい浮くと思うけどな
事故車になるけど

767 :
査定は下がるが、事故車にはならない

768 :
塗装くらいで事故車になるなら世の中事故車だらけになっちゃうよ

769 :
全塗装は保険とか査定上は事故車と同一の扱いなんじゃね?

770 :
>>766
あー、オールペンかぁ。昔はやったなあ
でも出来れば避けたいな

771 :
大阪は遠いな。今は関東で探してるんだけど

772 :
そんなにディーラーおすすめ?

773 :
8万キロで買って故障系は2年で40万円かかってる
クソみたいな保証でacdポンプは保証外
今尚怪しいところがある
ディーラーにしときゃよかったと思う俺が言ってる

774 :
ついでに言うとポンプはそもそも動いてなかった可能性がある
タイヤが車検未対応で2年後に文句言うと現車確認したから知らんとか言う
車検オタクで通したんだがと言ったらしぶしぶ1万でボロクソの純正タイヤをよこす

スポーツ系得意とかうたってても古い車だし信頼できるとこで買わなきゃダメだ

775 :
>>773
それはディーラー保証なら防げた修理内容?
俺もS15の時に車両に分割手数料込みで180万支払ったけど、シルビア系持病のエンジンオイル滲みで25万払ったな。

776 :
>>775
もちろんそうだよ
それ以外足したら100万だ

777 :
ディーラーの保証ってそんなに手厚いの?
今ざっと調べた感じだとダイヤモンド保証で3年で内容も制限ある感じだったけどどうなんだろ?
持ってたオプションやオプション2の車種事のトラブル特集の切り抜き、取っといたはずだけど見付からない

778 :
>>774
タイヤが車検未対応ってどういうこと?
2年も経ってから消耗品にクレームつけるってのがわからない
クレーマーってわけじゃないんだよね?

779 :
10年前の車なんだから基幹部品が壊れなければ上々
acdポンプなんて壊れても実用上問題無いし
買って3日でトランクダンパーのガスが抜けても文句言えないし保証も勿論されないでしょう

所詮使い古しの車なんだから保証なんて最低限で遠くても実車を見て選ぶべきだし
買った後も任せられる整備屋とトラブルシューティングが出来る様に知識をつけるのが最適解

販売者と話すときにその個体のマイナス要素をまず始めに聞いてから気になった部分は逐一質問
そうすれば相手も警戒して下手な売り方をしてこない
販売者に煩い客だと思われても尚見に来た車を勧められるなら状態に自信ある可能性がある

優先度が価格>状態だと思われたら買い手が不利になるからきをつけたほうがいい
価格は前提条件で状態の比較をしていることをアピールしなきゃダメ
あの店のが安かった高かったというのは悪手

大事に乗りたいなら買った後は第三者のプロに点検して貰えば車の現状も今後必要な整備も予め分かる

金が無いなら時間と手間を使って悪あがきをしようね

780 :
>>778
すまん正確にはホイールだ
フェンダーから1,2cm出ていて車検に通らない仕様だった
通してから買ったが2年後寺車検でダメ出し
はみ出てないか?とは思ったことあるが車検通したので購入直後はまあ通るんだなこれくらいでもとくらいにしか考えてなかった

781 :
中古車の保証ってホント大事だわ。
中古車屋で買ったけど、ACDポンプはGooの3年保証で直ったから助かった。
カーセンサー保証でもいけるのかな?

782 :
>>780
タイヤ、ホイールのはみ出しは、その寺の工場長にもよるしねぇ
今は、タイヤサイドの膨らみが軽微に出てるくらいならOKになったよね
昔、三菱じゃないが、お堅いというか厳しい人が工場長で
純正ホイール以外はダメだってとこがあったわ

783 :
このスレの玄人達がディーラー認定中古車をガン推ししてるのに渋るような人間は相手にしなくていいかと…

変な中古車屋で安い個体買ってその後の修理費がクソ高くて泣いても高い授業料でしたねって言われるだけだよ

784 :
>>764
同条件で色が選べるならともかく、出物が少ないなら状態のいいもの一択にしない?
前のクルマは状態と走行距離で探したよ、ディーラー中古車自体の出物がほとんどなくて、首都圏で探して探してやっと2台見つけて年式・走行距離の浅い方にした
今のエボは新車だけど、買いに行くのが遅かったのでオーダーは締め切られてて、ディーラーが見込み発注で押さえてた僅かな残リスト(色 × メーカーOP)の中から選んだよ

785 :
>>783
いかにもドリフトやってた人間の典型例みたいに見えるよな
全員とは言わないが、ああいう人にありがちな本質が抜けているような視点というか

786 :
>>783
それこそまさに7GT-Aでそれやった人がここにいたよね
エンブレムはずす画像とか上げてうきうきしてたらブローして廃車になったやつ

787 :
安い事故歴なしの過走行エボ4買おうと思うけど高くてもディーラー中古車にしとくべきかな?
エンジン交換するつもりだけど

788 :
>>780
スクラブ半径変わりすぎて操縦性が別の車になりそうだね

789 :
ガンガン金かけてくつもりならなんでもいいんでね

790 :
そうだよね
いくらでも金かけらるなら、どこで買っても一緒
わざわざディーラーで割高を買う必要なんてそれこそないわ
下手に弄るとディーラー出禁になるし
ショップに持ち込んで徹底的にリフレッシュ&リファインしたらいい

791 :
>>787
エンジンはオイル食うとかクーラント減るとか異常が出てなければ一番後回しでいいと思う
ターボエンジンってよく言われるほどパワー落ちないよ
俺なら余ってる金は足回りのリフレッシュに使って保証でセンサーやその他の故障に備える

792 :
>>791
それがベストだな

793 :
保証かぁ

794 :
Wに\MRのMIVECを移植とかか
新品は手に入らないからTOMEIとかのリビルトを入れるのかな
これだけで100万円超えそうだね

795 :
>>787
今時デラに4の中古あるの?
どうせ二束三文だから買ってダメだったらヤフオクにでも出して損切りすればいい

796 :
>>794
それ関西が推奨してたメニューだよな

797 :
東名のも下取り必用なんじゃないの?

798 :
9MR売って新車買おうと思う
→やっぱりもったいなくて売らないで新車買えない

のループ

799 :
>>798
2台持てばいいのよ

800 :
さすがランエボ、Rーリより速い!
https://www.youtube.com/watch?v=T0CwKdyuAng

801 :
>>800
PV稼ぎウゼェよクズ

802 :
ちがうよw

803 :
○○より速いとか遅いとかまだ免許も取れないガキかよ
馬鹿じゃねーの

804 :
>>798
乗る用、パーツ取り用、観賞用で3台必要だろw

805 :
遊び用
通勤用
観賞用
保存用
布教用
部品とり用

806 :
6台もエボあるの?
凄いな

807 :
お出かけ用
イベント用
本気用
本気用〔スペア〕
運搬用
マニア用

808 :
二台持ちは良いよ二台持ち
おかげで、まだ4万しか走ってないよ
何か、勿体無いような気もするけど。

809 :
同じく、山に行くときと走行会にしか使ってない
3万キロだけど10キロ走った以上にボディはくたびれてると思う

810 :
すっげぇおろしたてじゃん…

うちも車が趣味ゆえ複数持ちなのでまだまだだよ
複数持ちは結構いるものなんだね
うちは最近浮気してて(元からメーカーや車種に拘る人間ではないが)他の車ばかり乗ってたから、一年ぶりくらいにまともに動かしたところ…
さすがに少しは乗らないと…

811 :
ランエボのチューニングってどこの店がいいのかな?
GFORCEとkansaiサービスで迷ってるんだけど

812 :
>>811
家の近くの店がいいよ
改造すればどのみち調子悪くなるんだからあまり遠い店だと面倒だよ

813 :
>>811
garage HRSだな

814 :
テンプレの上から5番目はもうダメだぞ

815 :
有る所には有るんだよ極上のエボが。
そんな人に限って手放さないし。
だって勿体無いんだもん。

816 :
ヤフオクに極上(?)のご先祖様が出品されてるけどなw

817 :
>>815
保存用の車は持ち主死んだ時位しか出てこないだろ
よほど大切にしていた車ならば持ち主死んでも受けついで大事にするだろうしな

818 :
https://www.youtube.com/watch?v=JaHsAadPhxo
三菱でこれやってくんねーかなー

819 :
>>816
ゴミじゃん。誰が買うんだよ。

820 :
ランエボは他の名車って呼ばれる車みたいに、型式事の固定ファンは少ないからな。
初期型なんていくら状態良くてもゴミ

821 :
CD9Aはゴミ

822 :
>>820,821
ゴミはお前らだ失せろ

823 :
えー?俺は3〜4世代のエボは興味ないけど1〜2世帯好っきやわ

824 :
他人のクルマをゴミとか言うヤツこそがクズ
知能が低いからこんな下らない荒らししかできない
夏厨ならまだしもいい歳してやってんだろ、こんな煽り
社会のゴミだな

825 :
ヤフオク見た。ゴミは言い方があれだけど、エボ乗りの俺もあれは要らないな

826 :
7だが、肘かけはソファーの角度調整みたいなのがついてるのな、知らなかった。
そのおかげで、500のペットボトルが入る。細かいところまで作ってますね三菱さん。

それにしても、エボはメーターが足りないよね?。OBD接続の多機能メーターでも買うかな。

827 :
デラの保証良いと思うよ。購入して1年目で新品エンジン、2年目で免責3000円位だったかな?でAYC新品にしてもらったし

828 :
逆に言うと車自体はデラのだろうがそう関係なく壊れるってことか

829 :
運次第

830 :
問題は、いつ壊れるか?でない?
壊れない何て保証は無いんだから。
ワイのもそろそろ4万近いので
ポンプなりヘリカルLSDなり
ウォーターポンプなりが壊れ出しても
おかしくない時期に入ってきたし。
覚悟はしてるけどホントに壊れたら
嫌なもんだよね。

831 :
4万キロではびくともしない所ばかりだと思うのそれ

832 :
12万キロの俺に謝れ

833 :
5万Kmいってなかったけど、11年目の車検のときにタイミングベルトは交換したよ
切れたときの被害が大きそうだから

834 :
エボ9純正タイベルは強化品で流用も可能らしい

835 :
>>827
ディーラー保証で購入したのに1年目でエンジン故障はある意味ラッキーだね。
自分は10万キロ超えてるのに大きな故障無くこの夏に3年経過してしまいそう。

836 :
ディーラー購入で3年何もなかったけど4年目14万キロ時点でACDポンプが作動していないことが発覚したら無償交換してもらえた

837 :
>>831
マジすか

838 :
>>832
or2ごめんなさい

839 :
ヘリカルLSDは故障するものなの?
CPでネジ折れの事?

840 :
高速運転するとフロントタイヤだけ熱くなるなぁ
今日は高原をドライブしてきます

841 :
>>837
ゴム系は距離乗ってなくても経年でやられるから、10年以上経ってんなら交換しとけば?ベルト類とかさ。

842 :
心配ならアンリミにでも車持ち込んで状態点検してもらえばいい
話好きで大袈裟な店長の言う通りにメンテナンスしてもらえば間違いないよ
ただし金額いくらかかるかは知らないけどね

843 :
>>842
あそこは金持ち相手の商売してるからな(笑)

844 :
雨の日はグラベルがいいの?

845 :
巡航速度による

846 :
法規守って公道走る分にはターマックのままでいい
グラベル、スノーにしても体感するような差はない

847 :
>>842
アンリミなんか高いよね。あの社長、hrs時代とは別人だわ。好青年だったんだけど独立してからはどんどん柄悪くなってる。

848 :
>>847
客層が金持ちが多いからな
筑波アタックしてる黒いエボも医者だし。

849 :
>>844
ちょっと飛ばす走り方だとスノーの方が断然走りやすい

850 :
客に貧乏人が多いショップってあるの?

851 :
イエローハットとかオートバックスとか

852 :
>>850
ウチの車庫

853 :
今度車検といじるの頼もうかと思たけど、貧乏人はお断りか、、、
でーらーにだすか

854 :
有名どころのショップらの工賃なんて寺の倍しますし…
寺に入れない車の相手するのは美味しいですって

855 :
>>852さんとこはショップなのか

856 :
HRSいいよ

857 :
>>853
点検に出して悪いところがあったら車検ついでに修理と足のリフレッシュしようかと考えてたけど、
点検しても異常がでない上に自慢のオリジナル車高調に興味を示さなかったら、
予約は必要ないと宣伝してるエンジンオイル交換は予約必要で車検は何ヶ月も待たせるっていわれたよ
店のいいなりに金落とす客じゃないと気軽に来ちゃダメみたい

>>842
あの店長話好きなの?
俺とは相性が悪かったのか、頭は回りそうだがロボットみたいに冷淡で無駄なおしゃべりは好まない印象だった

858 :
ガレージHRS一択だな

859 :
アンリミとかHRSとか横浜周辺だったらGフォース一択でしょ。客への愛想はまったく無いけど仕事はしっかりしてるし工賃も妥当。あとはあの無愛想さに耐えられるかどうか。

860 :
え?あの純正ハーネスにそっくりな高性能ハーネスを純正の何倍かの値段で買えた優良店ですか?

861 :
無愛想は別にいいよ
陰キャだから雑談とか苦手だし

862 :
あとはデッキか

863 :
どこも信用ならんから自分でやる
そんで壊れても納得だし
ただしオイル交換くらいしか出来ない

864 :
>>859
知り合いがあの店で調子の悪いSSTを完全に修理してたから技術力はあるんだろうな

865 :
ディーラーならASSY交換ですね〜と言うだろうね

866 :
ワイ北東北民、蚊帳の外

867 :
>>856
もう倒産

868 :
>>862
HVで見てきてる限り
そこのデモカー調子良かったためしが
無いやん

869 :
>>867
営業してますが?

870 :
ショップで散々金使ったが、次買う車はマフラー以外弄らないと誓った
全くコスパに見合わないし調子崩す事の方が多いし有名ショップにはろくな思い出がない

タイム出せるアタッカーは宣伝になるから真剣にやるが、その他大勢の客の車なんてやっつけの適当だしただのカモでしかない
良心的なショップは恐らく公に名前は出ないとこだろう

871 :
お世話になってるショップ(?)なんだけど
事前に電話してオイル交換をお願いしたが
当日になるとオイルだけ押し付けられて「自分でやっといて」

タイヤのはめ替えを事前にお願いしておいたのに
急用があるから勝手にチェンジャー使ってと言われる

いきつけのおっパブに新人が入るとこんな感じになります

872 :
だからこそはじめから纏まった金を使うんだろ
どこの業界もそうだけどお互い
金持ち客(しょうがない、下手に弄られたら困るしある程度札束で尻叩くか)
ショップ(しょうがない、金持ち相手に喧嘩売るのは得策ではないし、実績もあげないとな)
って感じでしょ
ちまちました金をつぎ込んだ結果大金だったというパターンは関係なくて、あくまでもここまでお金使いますよ〜ってわかってるから相手も下手に出る
勿論全部の有名ショップがそうとは言わないけどね
>>870
俺は有名じゃないけど信頼できるショップに出してるが、どこかや評判は絶対言うつもりはないし(Webサイトも開設してるから探そうと思えばできるけど)、そういう客は多いと思う
だから貴方の言うことはあってると思う(良いところは公になってない)
因みに俺の世話になってるところは軽チューンを売り出してるからまさかエボも手掛けてるとは思うまいw

873 :
自分でもヤバいと思うくらいの長文だなw

874 :
>>870
ほんとこれ
センサーからデータ取らずにフィーリングでセッティングしてるとこなんて破壊試験やってるだけよ

875 :
ショップも色々だよね
ディスクローターと、パッドを交換したとき感じた
街乗りにしか使わないと言ってもドリリング・熱処理した高いやつをしきりに勧めるところ
街乗りならコレで十分ですよと言って安いグレードを提案してくるところ

876 :
>>866
Gフォースは青森にあるだろ


横浜から引っ越して10年
HRSもGフォースも都筑インター近くにあったのが引っ越して別の場所にあるんやな

877 :
>>875
知識の薄そうな客に一番儲かる商品を進めるのは、クルマ屋に限らず商売人なら普通にするから
薬局で風邪薬くれと言うと、向こうの利幅の一番大きいもの勧めてくる、あれと同じ。それで飯食ってるんだから怒っても仕方ない
負けない(セールストークをさせない)知識を準備して買い物するしかない

878 :
やはりチューニングは空燃比計とOpenport買って自分でやるのが正解

879 :
エボ9くらいからリニアの空燃費センサーついてなかった?

880 :
ディーラーのエクリプス買ってくれトークにうんざり

881 :
>>880
うち見積り送りつけてこられたわ

882 :
勝手に見積書送ってくるの?w

話変わるけど群馬に凄いクソ店あるみたい
https://minkara.carview.co.jp/userid/312123/blog/41531074/
https://minkara.carview.co.jp/userid/312123/blog/41560125/
https://minkara.carview.co.jp/userid/312123/blog/41614995/

883 :
糞ショップ選手権にエントリー
http://zumi.cocolog-nifty.com/zumi/cat1839378/index.html

884 :
田舎に引っ越して調子に乗って林道入ってスタックしました。
反省しますけど楽しかったです

885 :
田舎住みだけど、田舎の林道はオフロードバイクと軽トラが突っ込んで来るから気をつけてね。

886 :
7GT-Aです

OBD接続のデジタルブースト計付けたんだけど、0でピタッと止まってそれ以上うえに上がらないです。
0以下は動くし、ブーストもちゃんと効いて強い加速をします。
車側が悪いのか、メーター側が悪いのか、どこが悪いのでしょうか?。

887 :
マルシェも糞なのか?

888 :
>>886
適合外
センサーはあるんだけどね・・

889 :
そうなんですかwもっと詳しく教えてください!

890 :
>>886
7は1barセンサーじゃない?

891 :
>>883
ここ、おれも軽い被害くらった事ある。すぐ通うのやめた。

892 :
>>891
詳しく

893 :
チューニングショップ自体がほぼどこもブラック
そして何千万もするデモカー作って宣伝する為にユーザーからボッタクらなきゃならない

限られた時間で数こなす為に見えない所は手抜き
有名どころほどその傾向がある
そして組立ミスがあってもチューニングカーは壊れても自己責任という印籠かかげて言い逃れ

パーツメーカーですらまともなテストもせず欠陥品市販して故障連発してもそれを組んだショップはユーザー費用で組み直し
全てがそうではないがね
やるならライトチューンくらいに抑えた方がいい

エボから買い替えたらもう二度とチューニングショップは利用しない

894 :
>>886
CTはOBDからブースト圧取れないだろ

895 :
我々が買ったのは普通のセダン
それを三菱が検証に検証を重ねたパーツ取り付け改造し
整備手順をきっちりマニュアル化しパーツも在庫してくれる

そう考えたら安いよなランエボは

896 :
>>886です
ありがとうございます。

なるほど、大体わかりました。ブーストセンサーを接続できるみたいなので考えてみます。
ですが、0から下は動くのでブーストがかかるまでの表示で楽しめるかもですw。
他にも多数表示できるみたいなので、メーターが少ないCTには助かりました。

ちなみにこれです。
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/r-vit_flash/r-vit_flash.html

897 :
>>895
これおもしろいですよ
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=gnimq8huscM

898 :
シリーズ通してロアアームの取り付け形状が変わってないのも面白い。
シャシーは変わってるのにね。

899 :
セディアに+100万改造費出しても絶対エボの性能にはならないもんな。
メーカーには純正パーツが出なくなるまでに高性能車を出してほしい。
エクリプスなんていらん。

>>893
すべてじゃないだろうけど改造屋は胡散臭くて使う気になれない。
やっつけ改造屋は自分で自分の首絞めてることを気づいてくれんものかな。

900 :
エボ7実車観たけど、格好いいな。買っちゃおうかな…

901 :
買うべし

902 :
いつ買うの?

903 :
今でしょ!

904 :
>>892
頼んだ作業に関係無いパーツを壊された。パーツ名書くと特定されるかも知れないから勘弁な。

905 :
4L+予備1Lオイル+フィルター持ち込みで交換頼んだら5L全部入れやがった道央のクソディーラー

906 :
>>905
多めに入れられるケースは有りがちなので、俺はチョイ少な目のオイル持って行って交換してもらい、後は家で自分でオイル量調整してる

907 :
ターボでオイル入れ過ぎはヤバイな
タービン壊れる

908 :
俺エンジンが結構オイル食うんでいつもオイル多めで入れてもらってたわ、特に異常は起きてない

909 :
チューニングショップも商売だからなぁ

>>882
群馬ならランエボに強いショップいくつかあるのになぜコクピット

910 :
>>896
CTだけど、ELM327 v1.5のBTテスターと泥スマホアプリでブーストは動いたな。
費用2000円以下。空燃比が見たかったけど残念ながら動かなかったわ。

911 :
>>905
どこだろうか?
俺は、札幌界隈でオイルを取り寄せて貰って入れてたから
気になる

912 :
ヘッドの注入口から溢れるまでオイル入れた話は聞いたことあるな

913 :
ちゃんと伝えたのだろうか?
もしかしてメカニックは疑問を持ちながら作業したと思うね。
つうか予備の1リットルは最初から必要なかったな。
少ないと思ったら自分で継ぎ足すことなんて簡単だし。
まぁでもその程度では壊れないよ。
ドレーンとエレメントがしっかり締まっていればそれでいい。

914 :
HKSはCTのエレメント交換時で4.8L使用推奨
CN、CPに至っては5.1Lだ
5L入れたくらいじゃ何の影響もないよ

915 :
エレメントも交換しても毎回4L缶1つで済んでる
オートバックスとかイエローハットだけどね
交換後はオイルゲージでチェックしたのを見せられる

916 :
Fullまで入れて4L缶で足りてるならきちんと抜いてない
いい加減な仕事してるよそこ

917 :
エレメント交換すると配管からも結構な量ぬけるから新しいオイルを入れたらエンジン回して止めてしばらくしないと正確な油量出ないよ
量販店は面倒くさいのかエンジン回さないで油量見てる

918 :
片輪ジャッキアップ抜いてからでオイル4Lいれたら多かったわ
抜けきってなかったみたい

919 :
片輪とか車体歪みそうで精神的にやだ
歪まないんだろうけど

920 :
車は歪みながら走っているので…

921 :
オートバックスだと、エレメント交換時4Lで下側ラインのちょい上だわ。
足りないわけじゃないし大丈夫だよ。

922 :
Hを超えて入れると白煙吹いた
多分タービンのオイルシールだろうな

923 :
趣味で運行管理者の試験を受けるんだけど、道交法とかテキトーに解釈してたことが次々と判明

@下の標識の名称は「転回禁止(Uターン禁止)」、では上の標識は?
https://i.imgur.com/QaTkDW0.jpg
A転回禁止の道路でスイッチターンをすると違反になるか?
https://i.imgur.com/9qQA9Rl.jpg

924 :
セミバケットシートは、後部座席からの前方の視界が
狭いなぁ〜
セディアのシートに交換しようかな

925 :
>>923
@車両横断禁止
A転回禁止の場所はスイッチターンも禁止

って板違いの内容だな

926 :
後部座席の頭の部分が紫色になってきた

927 :
毎日志茂田景樹でも乗せてるのか

928 :
>>926
いつも紫髪のババァ乗せてるの?

929 :
>>839
ハンドル全開での旋回時に「パキンパキン」音は1万キロくらいで鳴った。

930 :
リアデフに入れた機械式LSDとオイルの相性が悪くてチャタリングが出てる時も右旋回だったな
何故かトランスファー辺りから音出てたし
構造的に右旋回時に駆動系の負荷が高くなるのか?

931 :
>>905
どうせ減るけど5Lは多いと思う。
ストローで上抜きして下さい。

932 :
オイルレベルゲージの H と L とでは何ccくらい違うもんなのかね?

933 :
1リットル弱

934 :
えっ、そんなに違うもんなんですか

935 :
CTなら500mlぐらい。

936 :
>>921
オイルの劣化が早くなるから追加の1L缶ケチらずにHighまで入れるのがエンジンに優しいと思うけど

937 :
10万キロ超えの事故車って買わない方がいい?

938 :
はい、その手の質問には正解があります。
その質問をする知識レベルなら悪いことは言わないからやめておきなさい。
です。

939 :
昔チューニング雑誌で三菱車はレベルゲージ下の方だとヤバイと読んだことがある

940 :
Lに近いとラッシュアジャスターがカチカチなる
空吸いしてるわけでもないと思うんだけど

941 :
みんな車の調子みててすごいですね
速さと、見た目のいかつさが好きで買ったから、全部ディーラー任せです
フルノーマルですし、おすし。

942 :
足回りの掃除をしていて気付いたけど10万手前で買った格安個体の癖にブッシュリフレッシュの状態が凄い良くて左側のタイロットエンドが交換してある
ショックも距離の割にオイル漏れも無く良く働くからOH歴あるのかな
安く買えたから期待して無かった割にアタリ個体かも

前のオーナーの愛が感じられました
ありがとうございます

943 :
いいってことよ

944 :
あるあるるる〜愛がある〜きっと大丈夫〜♪

945 :
>>883
この人知ってるわ
買い換えたあと更新止まっちゃったけど何かあったのか

946 :
CPスレとかで20万キロ超えだとかたまに見てて、よっしゃ俺も!とか思ってたけど12万超えたあたりからあちこち故障してきて改めて20万超強者の凄さがわかってきた

947 :
>>946
どこが壊れましたの?

あちらはオルタネータ三回目の交換で49万キロとか言ってますな

948 :
>>946
俺のCP、フルチューンで15年間サーキットも走って20万キロオーバー
新車4〜5台分、いやもっとチューンや修理代に金使った

949 :
>>948
でも楽しかったでしょ?

950 :
エボ6の紺欲しくて100万くらいで楽勝に選べると思ったらエボ6がそもそもロクにタマ残ってなくてワロタ

951 :
>>946
リスペクトします。
あちこちとは、何処の故障ですか?
参考までに教えて下さい。

952 :
>>950
およそ8千台?しか売れなかった上に
もう19年も昔の車だからねぇ。
言うだけ無駄だけど言わせてほしい
ワシもエボ5再販されたら今のヤツ
売っぱらってでも5が欲しい。

953 :
わい初期型乗り。車両の再販とは言わないまでも、部品の再生産を望む

954 :
ワシとかワイとかわざわざ似非関西弁で書き込むジジィ気持ち悪いわ

955 :
スレチだが、わしは広島弁だぞ。

956 :
>>954
わかる
控えめに言って死んでほしい

957 :
せやな

958 :
せやろか

959 :
いてまえ

960 :
俺も第一世代海苔
部品の再版してほしいよねぇ

961 :
その程度で一々キレるほど短気だから
禿げちゃってんだよハゲ

962 :
>>952
歴代の生産台数
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f041%2f321%2f912%2f14c54b0e9f.jpg%3fct%3dc529466e3cc6

>>953
ラリアートでランサーエボシリーズの部品の再生産とかを扱えば良いのに。って思う。

963 :
もうラリーアートって無いんじゃなかった?

964 :
ラリーアートはもうないね、一部の部品をテスト&サービスが扱ってる

965 :
ラリアートの強化ブッシュは純正部品になってるね

966 :
7GT-Aだが、ひょっとしてワイパーは車速感応式ですか?。
信号で止まってるとワイパーの動きの間隔が長くなってるような気がする。

ミラーをリモコンで開閉できたり、わからないことが多いので色々教えてください。

967 :
>>966
それ全部取説に書いてるだろ。

968 :
>>966
値段が良いだけあって古くても、装備は豪華なんだね

969 :
ランサーセディナなんてセルシオとかレグナムのVR4みたいに針が発光するオプティトロンメーターになってたしな!
この時代の三菱はイケイケだった。

970 :
まぁエボは利益薄い車でしたしね

971 :
毛も薄い

972 :
ごめんなさい、スレ建てられなかったんでお願いします

973 :
【4G63】ランエボ スレッド 181【GSR・RS・GT】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1530224839/

974 :
ワッチョイついてねえぞやり直せ

975 :
いやねーだろ

976 :
>>975
俺みたいな奴や荒らしをNGするのに便利なんだよ
名前でNG放り込んでおきゃ一週間くらい自動でNG放り込めるからな

977 :
煽り叩き認定しかしない連中が常駐してんのに嵐をNG入れたいからワッチョイにしろとか馬鹿じゃねーのここの古参ジジィども
お前らがスレ嵐じゃねーか

978 :
ワッチョイ隠してる奴が言ってもな

まあワッチョイ云々は置いといてテンプレくらい貼れよ
今のとこただの立て逃げじゃん

979 :
>>978
2ちゃんが認める有料サービスだ、何か文句あるか?

980 :
俺のそこそこオンボロのMRに
今更だけど最新のドラレコ付けたいぜ!

981 :
>>978
じゃああんた建てればいいじゃん

982 :
ミッション系のオイルってどれぐらいで交換したら良いでしょうか?
ディーラーからは4万キロで問題なし、と言われてますが、テンプレと違うので
ちなみに街乗りのみです

983 :
オートマのATFもメーカーは交換不要と言ってる
しかし、
オートバックス、イエローハットあたりでは2万kmで交換を推奨

同様にエンジンオイルも3000kmで交換推奨
で、ミッションオイルは?

984 :2018/06/30
壊れたときのことを考えたらオイルの交換費用なんて高が知れてるんだから純正でいいんで毎年〜車検毎にやっとけばいいんじゃない?
ちなみにデフはオイル容量が少ないからミッションの倍の頻度でやってもよい気はする。

【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part80【ZC32S】
【日産】3代目エクストレイル【タフギア】 Part44
【SUBARU】5代目インプレッサ Part59【IMPREZA】
【スズキ】クロスビー【XBEE】Part15
'18年新車販売TOP10の80%以上がトヨタ以外でした。
ZVW52「PHVオーナー」スレ
【HONDA】ホンダ2代目(RF3-8)ステップワゴン Ver.10
【996】水冷旧型ポルシェ911 10台目【997】
【日産】NV200バネット Part21【三菱デリカD:3】
【スズキ】4代目 エスクード Part20【ESCUDO】
--------------------
日本領土を盗んだ反日国家ロシアを許すな!
マスク買い占められすぎワロタwwwwww
実質クォッカ1041
/ ´,_ゝ`\富士山登山入門/ ´,_ゝ`\
【海王】海皇紀(著者川原正敏) Part.2
Nintendo Switch総合スレ★885
【バイオハザード】 コロラド州に蔓延した謎の伝染性病原体の為、46の学校を閉鎖
【リア?】シュヴァリエ・ビスクドール【デオン?】
【目指せ】懸垂20回を目指すスレ【中級者】
【プロ麻雀リーグ】Mリーグ Part475
ハム専
せせらぎを聴きながら野糞をしたのは印旛新川だろ
飲みすぎ】二日酔いをすばやく解消したい【二日目
"あ"と打って最初に出てきたのがお前の武器 [998671801]
UUUM GOLF その14 いよいよ100切りチャレンジ!
【Bリーグ】B.league 19/20 Part21
乙女向け同人ゲーム&サイトヲチスレ29
【世界の豊丸】ローズテイルアルティメット野薔薇物語44話
アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜
古銭と記念硬貨が出てきたんだが価値を教えてくれ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼