TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【TOYOTA】C-HR Part77【コンパクトSUV】
■■■レクサス LEXUS UX Part8 ■■■
【MAZDA】マツダ2 Vol.199【4代目デミオ】
◎●●/RX-7 Part199\●●◎ [ワッチョイ有り]
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ205【LEGACY】
レンジローバーヴェラール part2
【トヨタ】∈◎TOYOTA◎∋ FJクルーザー Part52
【TOYOTA】トヨタ カローラ ランクス・アレックス 43
【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ14
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part81

【HONDA】フィット2ハイブリッドGP1 49【FIT HV】


1 :2018/01/13 〜 最終レス :2018/08/31
ここは先代フィット2 IMAハイブリッドのスレです。
現行フィット3ハイブリッドのスレは他にありますよ(´・ω・`)

ホンダ4輪製品アーカイブ フィット ハイブリッド
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/auto/fit/fit-hybrid_2010-10-08/
フィットハイブリッド取扱説明書
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2011/japanese/30TF26102.html?m=fithybrid&y=2011&l=japanese
ホンダ IMA
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/honda-ima/
Honda Jazz Hybrid
http://www.netcarshow.com/honda/2011-jazz_hybrid/
前スレ
【HONDA】フィットハイブリッドGP1 43【FIT HV】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1363363800/
【HONDA】フィットハイブリッドGP1 44【FIT HV】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1376754465/
【HONDA】フィットハイブリッドGP1 45【FIT HV】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1391432916/
【HONDA】フィット2ハイブリッドGP1 46【FIT HV】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1408556882/
【HONDA】フィット2ハイブリッドGP1 47【FIT HV】
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1433943620/
【HONDA】フィット2ハイブリッドGP1 48【FIT HV】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1465913522/
★仲良く使ってね(´・ω・`)

2 :
乙乙

次スレ立ってないのに前スレ埋めたバカはR

3 :


4 :
>>1
寒いとなかなか温もらないね

5 :
>>1
おちゅ

6 :
GP1ナビプレミアムセレクションのオーナーになりました。以後、よろしく

7 :
>>6
購入オメ
良い色(ry

8 :
>>1
乙でありますッ!!

9 :
良い色買ったね?

ところで
良い色だね!ってどういう意味?

10 :
>>1
ありがたきしあわせ!乙です

>>6
おめでとう
走行何キロ?
いくらしたのー

11 :
>7 >9 ありがとーw

>10 足くるまの訳あり物件なので、、、ご想像におまかせします

12 :
グリーン乗ってるけど煽られること多いぶひ

13 :
>>12
ホンダのハッチバックだから
挑まれるだろな
馬鹿な奴が挑戦してるだよ
ムシムシ

14 :
まだ、リコール引っ張るのか…
ttp://www.honda.co.jp/recall/auto/info/180118_4178.html

15 :
>>14
GP1-12xxxxx台について見てみると、

運転席側は
#3758 (2016/2/5届出)
GP1-1200002〜GP1-1242186 平成24年5月10日〜平成25年8月2日 42,136台
http://www.honda.co.jp/recall/auto/info/160205_3758.html
を全部対象にして、

助手席側は
・ひとまず2014年までの生産と、
・それ以降
の2回に分けたっぽい。(代替品の調達が追いつかない)

助手席側1回目
#3972 (2017/1/19届出)
GP1-1200002〜GP1-1232385 平成24年5月10日〜平成24年12月28日 32,334台
http://www.honda.co.jp/recall/auto/info/170119_3972.html

助手席側2回目(今回)
#4178 (2018/1/18届出)
GP1-1232386〜GP1-1242186 平成25年1月7日〜平成25年8月2日 9,787台
http://www.honda.co.jp/recall/auto/info/180118_4178.html

助32,334+助9,787=42,121

▲15台は、合掌...

16 :
往復70キロ通勤利用で
山越えするんだけど
やっと平均燃費が16〜17kmで走れ始めたよ

17 :
先週初めて中古5分山スタッドレスに嵌め変えて備えていたけど
こんなんでも効果絶大だなウチの裏の山の圧雪路ガンガン登ったわ
ただレグノに較べロードノイズは煩いしタイヤの四角い感ゴムゴム感スゴイ
みんな出る時は夏タイヤで出るなよ悲劇が起きるぞ

18 :
こちらレインボーブリッジ!
被害状況をどうぞ!

19 :
封鎖できました

20 :
>>18
事件は板で起きてるんじゃない
現場で起きてるんだぃ!

21 :
おい、おっさんども、楽しそうだな

22 :
>>21
なんや?嫉妬してるの?
おっさん

23 :
>>22
あら、ごめんあそばせ!

24 :
寒いと燃費おちる?
前席ドアの下から
スースーと外気?冷気?が入ってくる?

25 :
落ちますよ。
冬に燃費が上がる車ってあるのかな?

26 :
>>25
その通りですね

27 :
オイラ、エアコンのガスが抜けているのか、夏の方が落ちてる@関東東側

28 :
チャーン

29 :
なぜ、ほかのfitに比べて、ここのレスは少ないのだろう?

文句のつけようのない良い車だから?

30 :
ガソリン入れる以外やる事がない車だからな

31 :
ある意味、完成された車

32 :
フェイスブックのフィット友の会?
にある、流れるウインカーやりたい
どうやるか教えてくれ!
やることない人

33 :
トノカバー着けてる人いる?

どんな感じ?蓋があると荷室が狭く感じるかな?
今からつけることも可能かな?

34 :
>>33
仕切りあるのは良いけど、後席後にトノカバー設置用カバー着けることになるから、
トノカバー外せば全てが元通りってことにはならないのと、その取り付けが面倒な感じ

またそのカバーの影響で標準のラゲッジランプが使えなくなるのと、
設置用カバーに着けられるランプの照射方向が下方側になって、
トランク右側(ジャッキある方)はあんまり明るくなくなるね

個人的には着けて失敗したかな

35 :
>>34
ありがとう
外して元通りとはいかないんだな
荷室のごちゃごちゃが外から見えちゃって、目隠しを考えたんだけど、ゴツすぎるみたいだね

36 :
それならホームセンターで衣服用とかの収納ケースでも買った方が良さげっぽいね。

37 :
>>35
見えるくらい積んじゃってるとトノカバーが余計に邪魔になるんじゃないかなぁ
外しても結構邪魔になるしね
現行みたいにロールシャッター式なら良いんだけどね
>>36の言う通り、収納ケース積むとかした方が良いかも

今度の連休まで待てるなら、取り付け部の写真うpするわ

38 :
写真うpぜひに

参考にさせてもらいます

39 :
>>38
了解
明日車乗るからそん時に撮るわ
日曜には固めてうpするか、写真のBBSにうpするわ

40 :
従姉妹から貰って半年乗って車検受けるか悩み中
燃費は表示が22〜23で実測21
程度は良好、そろそろ10万キロ

乗った感想は微妙なアクセルとブレーキ操作が必要な車だと思った
ただ、寒い

41 :
1つ聞きたいけど教えてよ
ドアロック解除のボタンが硬くて爪で押してるけどゴムの劣化が早まりますか?

42 :
施錠はリモコン使うからあの黒ボタン推した事無いわ

43 :
鍵をポケットから出した事ないわ

44 :
別にポケットから出して車目掛けてピッとやらなくてもリモコン効くぞw

45 :
>>44
鍵を一切触らないんだよ

46 :
どんなポリシーか知らんけどそれでボタンが固いって文句言ってちゃ世話ねえなw

47 :
>>46
キレやすい性格?
スマートキーってそんなもんだろ?
わざわざポケットをまさぐってキーを探してボタンを押すの?
自分で買って乗ってる車もあるからわざわざキーを触らないかな

48 :
ポケットの中にどんだけ物入れてるんだよwまさぐるってw

49 :
>>48
キーホルダーに車のキーが2つと部屋の鍵が付いてるから
いちいち触らないかな

50 :
普通の鍵とスマートキーをどう間違えるんだ?
エアかよこいつw

51 :
>>50
日本語わかるかなあ?
スマートキーが2つなのよ、それと部屋の鍵

52 :
バカは爪で押してゴムの劣化を気にしてろよw

53 :
>>52
なんかコロコロと話しが変わるけど
いわゆる高機能発達障害か何かを患ってませんか?
自覚しないと周りが苦しみますよ

54 :
施錠の仕方なんて好きにしたらいいじゃん
なんでこんな事で揉めるんだよw

55 :
本来、鍵に触らなくてもいいものなのに
リモコンを触らないとロック出来ないのは残念であり
まったくスマートじゃないリコールすべき不具合

ただリモコンをズボンのポケットに入れておけば慣れて
取り出さなくても分かるようになる。
しかしリモコンが複数あって同形状だとしたらそういう事は出来ない
メインカーの選択をホンダ車からは外すかもしれない
カギをバックに入れてる女性は不便を強いられてるだろう

こういう裏切り行為の積み重ねがホンダというブランド力を潜在的に下げ、
トヨタを抜けない、トヨタにすぐ攻略される体質になってるんだと思う

56 :
あれ? 俺のGP1は取っ手の裏を押すんじゃなくて触るだけで開くけどなあ。
後ろのトランクは押さなきゃいけないけど。

57 :
開錠の時にボタン押さなくてもドアノブ触るだけでいい事にしばらく気づかなかったな
施錠の時にボタン硬いのは放置(爪じゃなくてもボタンは一応効くので)

三代目ライフが完全タッチフリーのシステムだったけど
車に近づいたり離れたりする度施錠開錠繰り返すので
車の近くを何回か通る度にウザかった思い出
電池切れも早かったし途中からはキーレスオンリーだった…

58 :
あ、施錠の話?
でも>>41はドアロック解除って書いてるから開錠だよね?

59 :
僕のために喧嘩はかめてください!
すみません!すみません!

60 :
今更だけど質問に答えてなかった
ボタン劣化は今の所してないので心配しなくていいよ
初期型乗りより

61 :
>>58
すまん、スレを荒らさせて
それにしても寒い車だよね、信号待ちで暖気が冷たく感じるからoffにしてる
ウチのが気に入ったから車検受けるよ、乗ってて楽しい車だと思う

62 :
>>61
文面がおかしい
日本人かお宅?

63 :
>>62
昨日の発達障害の方?
今日も暇なの?
昨日は冷たい雨の中、子供のサッカーで寒かったよ

64 :
シートヒーターが付いてるグレードがGP1の完全版

65 :
>>38
https://i.imgur.com/nr8ZhZL.jpg
左側に赤い四角部分の所のカバーが追加される
んでポコっと奥まった部分の裏側辺りに標準ラゲッジランプの位置になるかな
ランプユニットはRN6〜ストリーム用

自分的にランプの取り付け問題(標準位置に穴が開いてなかったから加工がかなり面倒だった)、
位置や角度にかなり不満があったもんで、>>35で書いたのがちょいと大袈裟になっちゃったねw

あと下から撮影したから、ランプがあんまり下側向いてるようには見えないかもしれんけど、
右側は余力の光が届く程度で正直暗い

66 :
左フロントドアの窓枠というかドアモール?
まぁとにかく黒い部分が外れかかってるんだけど部品交換するとしていくらくらいになるんだろ

67 :
なんか、ドア、スースーするよね?

68 :
ドアノブの裏触ると解錠されるんだから、触るだけでロック出来ないのかな

69 :
>>65
ありがとう

これはゴツい
あとカバーはこんなにしっかりした板なのか
セダンからの乗り換えにフィットを選ぶ人用に荷室を完全に分離する感じか

70 :
あー、それわかるわー。
GP4乗りだけど。

71 :
>>69
ごついよねw
これが不評だったから現行でロールタイプになったんじゃないかな

で、このアタッチメントカバーが内張剥さないと取れなくて、
自分は標準でランプ着けてなかったから

1、アタッチメントカバーのランプ取り付け部のゴムカバー取る
2、ゴムカバー取った穴から切り出し刀で確認しながら元ランプ部のメクラ部の切り取り
(蓋じゃなく、枠模っただけの内張りの為)
3、写真赤四角左下のカバーとって中にあるランプ用配線這わせ、中穴から出して接続

が必要だった
まぁランプ無いのとは大違いだけど、この角度は無いわ〜と思った

72 :
今年車検なんだけど、今これといって欲しい車無いし
IMAのフィットちゃんはすごく調子良いしで、たぶん車検通しますよ・・・
現在、走行距離は140000Kmとちょっと

73 :
読んでるこっちまで嬉しくなるな!

74 :
うちの子は未だに走行18000kmだの

75 :
>>72
絶対出力、エアコンの都合はFit3の方が良いけど、
小物入れ等の使い勝手は断然2なんだよね

76 :
発売当初はアクアと比べられて燃費燃費と煩かったけれど
今となってはこのくらいの自然な塩梅の自動車で良かったと思う

77 :
>>76
某社ボデ技所属の社員が自然な乗り味で良いと誉めてたよ

78 :
最近初代フィットから乗り換えたけど駆動音静かだねぇ
静かすぎてなんか不安になる

79 :
>>74
売るとき言ってよ

80 :
うちは来月3回目の車検を受ける予定。
約160000kmやけど、最低あと2年は乗るぜ!

81 :
すげえ乗ってるなぁ
うちのも7年目突入110000キロ
あと5年は乗るぜ!

82 :
>>79
フレッシュライムメタリックだけどよければ

83 :
>>82
装備はどんなもの着いてるんすか?

84 :
>>80

>>81
バッテリーはどうなのよ?すぐにに満タンになって空になるのも早くなってる?

85 :
>>84
え!
すぐに満タンにならないものなの?

え?
すぐに空にならないものなの?

86 :
>>85
そういう物なの
サンクス

87 :
>>83
スマートキー
インターナビ
純正アルミホイール
ディスチャージヘッドライト
クルーズコントロール
革巻きステアリング
シートヒーター
熱線ミラーヒーター
両エアーバッグリコール済み

88 :
>>82
良い色買ったな
忘れてください

89 :
家はもう直ぐ10万キロ、定年まで乗って20万キロ行く予定

90 :
>>87
ナビプレ?
パドルシフトもついてるやつか、うらやましい。

91 :
>>90
スマートセレクションかな
そういえばパドルシフトも付いてた
フォグランプだけ付いてないのが惜しいです

92 :
フォグ無しモデルでフォグ着けようとするとバンパーも要交換とか酷いよね

93 :
走行10万キロ超えの皆さん、そろそろシートの座面のヘタリ出てきてませんか?
当方、体重55キロと軽量級ですが、車検時に取替えを検討中です
ディラーで3万円くらいでシートヒータ付いていても無問題とのこと・・・

94 :
シートってそんな安いんか!

95 :
>>92
フォグ無しなのにいかにもフォグが付きますみたいな形状のスペース有ってクソダサより良いと思うんだ

96 :
シートヒータ今時分はいいね
ジムニーの試乗で初シートヒータだったけど
漏らした直後の温もりみたいな暖かさでそれを
営業に言って笑われたよ

97 :
>>87
めっちゃ高級装備じゃないか!!
カーステのハンドルリモコンは付いてるのか?

98 :
おれのナビプレにもフォグランプつけたい。。ずっと我慢してる

社外品ダサい?

99 :
>>97
ハンドルにオーディオ操作ついてます
それから「ピッと鳴ったらお話ください」ボタンあるけど認識はいまいちです

余談ですが、車載工具のコンプレッサーの質が悪くて配線が加水分解して劣化してる場合があります
うちの個体は芯線が飛び出てボロボロで自力でエーモンの2.0sqケーブルに交換しました
オーナーの方は一度確認されたほうがよろしいかと

100 :
>>99
ちょ、ちょっとまて!
車載工具のコンプレッサーってなんだ!?

101 :
パンク修理キットの空気入れじゃないかな

102 :
>>99
俺も朝出ようとしてたらパンクしてた
バイク用に買ってあった補修キットで穴埋めしたけど
空気入れが無くて、車載コンプレッサー使おうとしたら
音ばっかりで全然入らなかった

チャリ用の手押しでもいけたから良かったけど外だったらアウト

103 :
車載コンプレッサーそんなにクソなんか?
使ったことないからな

104 :
>>94
シート全部じゃなくて座面のみですよ
タバコで焦がしたりする人がいるので座面のみで売ってるようです

105 :
メルテックのヨドバシの3千円くらいのコンプレッサーと
パナレーサーの空気いれ使ってる
ちょっと足りないって時はパナレーサーが静かで良いよ

106 :
>>101
なるほど、自分もまだ使ったことない
というか、トランクのジャッキのフタの前どなりのやつかな?
まだ、開けたことすらない

107 :
俺も車載の電動ポンプは触ったことも無いなあ。
劣化してるかなあ。

普段の空気足しには自転車用に買った手押しのポンプで充分だけど、
パンクしたらさすがにキツイだろうな。

108 :
自転車用の棒状の奴でも1輪500回とかでだいぶ入るよ

109 :
>>95
自分はそこはどうでもいいかな
根本的な考え方の違いだね

110 :
RSハイブリッドのフロントバンパーそのまま付くのかな

111 :
>>109
まぁ考え方の違いだけどね
フォグ必要ならそもそもフォグ付きで買うわけだし要らない人がフォグ無しで買うのに
フォグ付けないと見た目が変って酷い話だと思うしコレはコレで良いんじゃないかと

112 :
>>110
デイライト点灯用配線すれば普通に着く

>>111
住む場所変わってフォグ要らんから、あった方が良いなと思った時にバンパーごと交換は流石になぁ・・・と

113 :
>>84
80です。

バッテリーのへたりはあまり感じないかなー。
未だにエコ運転すれば28km/Lくらいでるよー。
さすがに冬や夏には無理だけど。

114 :
>>113
28は凄い
うちのは22〜24
寒いとダメだね

115 :
街乗りで13〜14かな

116 :
ルームランプ連動で後部座席足元照らせる照明つけられれば良いなと思ってるんだけど
隠蔽で配線できる方法知ってる?
おじいさんになってきて暗さに弱くなってきたので

117 :
>>116
ドア開けず光らせたいならルームランプ配線分岐するしか無いでしょ

118 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6JWQD

119 :
>>107
メーカー名忘れたけど
先日だったかTV通販番組で
電動ドライバー型のエアーポンプの紹介やってたぞ
車のACCプラグからも電力供給出来るアダプターも付いてたし
デジタルの圧力計と設定値になると自動で止まる機能
結構良さげと思ったわ

120 :
引っ越した
純正ナビの自宅の位置を変更したいのだが。。
やり方がわからない
Web上のインターナビの個人情報の住所を変えても車の方は変わらない
誰かやり方を教えてください。

121 :
ホンダHPに取説あるからそれみろ

122 :
今さらだけど
マップランプとルームランプ連動にした
夜が楽しみ

123 :
往復10kmくらいの通勤にばっかり使ってるせいで燃費がどんどん落ちていく
そろそろ18km/L切りそう

124 :
>>122
どうやって設定したの?

125 :
>>123
往復10キロでその数値なら悪くないと思う。
天気さえよければママチャリ楽勝な距離だな。

126 :
>>124

ルームランプの線を分岐して
マップランプまで伸ばしただけよ

ドア開けたときだけマップランプも
連動して光るってだけだけどね

ぐぐるとどこに線を足して良いか
写真出てくるからやって見たかったら
探してみて

127 :
今更かもしれませんが
この車って
エコモードをオフにして
ギアをSレンジに入れたら
全くの別物になりますね

なんじゃ、このかっ飛び性能!

128 :
それがこの車の長所

129 :
フロアジャッキ使いたい
何処に掛けるんだろう
取説行方不明…というか使っても大丈夫なんかな

130 :
そんなにすごいの?

今度試すか。

131 :
VSAオフにして思い切り踏むとホイールスピンするぞ

132 :
>>129
前輪のちょい後ろと後輪のちょい前に鉄板がL字に曲がってるところがあるでしょ

133 :
この車のSはただのセカンドじゃないの?

134 :
>>129
リアの写真撮ってみた
https://i.imgur.com/3048Ztx.jpg
この黒い奴かな?

135 :
>>132へのレスでした
ってもしかしてフロアジャッキもトレッドではなく普通にパンダジャッキのとこにかけるって事??
車体下真ん中しかかけちゃダメだと勘違いしてた

136 :
>>133
Sはスポーツの事じゃないのか

137 :
すみません、質問させてください。

この車って
ハンドブレーキを解除し
Dレンジにいれたとき
クリープ現象が始まるまでに時間差(一定ではない)がありますか?

同様に走り出しの時にも、アクセルオンで動き出すまでに、一瞬のタイムラグがあったりしますか?

138 :
俺のは、パドルシフトがあるんで
Sに入れるとマニュアルモードになるよ
VSAがなんのことかわからないけど

Sにいれると、エンジンにしっかり混合気が行き渡ってるような音とレスポンスにかわるね
これがi-vtecってことなのか?

139 :
>>138
VSAはビークルスタビリティーアシストの略でトラクションコントロールやスリップ抑制などの機能がある
あとこの型のフィットHVのi-VTECは気筒休止用で従来のVTECのような感じではない

140 :
多分、Sにすると省エネ制御が弱くなるので、レスポンスが良くなるんだと思う
アイドリングストップもしにくくなってるし

141 :
この車って
ハンドブレーキを解除し
Dレンジにいれたとき
クリープ現象が始まるまでに時間差(一定ではない)がありますか?

同様に走り出しの時にも、アクセルオンで動き出すまでに、一瞬のタイムラグがあったりしますか?

142 :
>>137
>>141
たまにあるけど気にしない
CVTオイル交換した?

143 :
最近乗り換えたけど坂道発進の時アイドリングストップの解除が遅くて一瞬後退するせいでヒヤッとする
アイドリングストップ車自体乗るの初めてなんだけどこういうものなの?

144 :
>>143
坂道ではブレーキを強く踏むと幸せになる

145 :
あとはどうしても気になるなら発進直前にヒールトゥしてエンジンを始動させておく

146 :
デフロスタonでも強制エンジン始動出来たっけ?

147 :
>>146
デフロスターonってなにー

強制エンジンスタートってなにー?

148 :
>>147
まずはぐぐれ

149 :
気付かないくらいの緩い勾配で軽くブレーキ踏んで停まってるとズルッといくよなぁ

150 :
>>143
あらかじめブレーキを強く踏み込んどくと、ブレーキ離した後も駆動開始まで維持してくれるよ。
急坂はサイドブレーキが要るけど。

151 :
昨日3度目の車検受けてきたぜ。
7年160000キロ。
ドラレコ取り付けと夏タイヤ組み換え、廃タイヤ費用込みで77000円だった。
特に交換が必要な箇所はなく、まだまだ余裕で乗れるよ!って言われたわ。
ちなみに車検はディーラーではなく、親戚の整備工場で受けた。

特に欲しい車もないし最低20万キロ走れたらいいなぁ。

152 :
>>151
結構なペースで乗ってますね。俺の1.5倍くらいのペースだ。
俺は今6年半くらいで105000キロ。
こちらも20万キロくらいは乗りたい。

153 :
保守

154 :
スレチかも知れないが、DOPの9インチナビ付けてるんだけど、
100km走るごとにナビの捕捉距離が1kmずれる(短くなる)。
最初は7,000kmで気付いたが、ここのところ酷い。
何とかならんかな( ´・_・`)

155 :
ドアのゴムボタンが柔らかくなって、暖かくなってきたことを実感する。

156 :
>>155
あるある
うちも今朝久々に押したときあれ?ってなったわ

157 :
>>139
亀レスすまん

そうなんだ。。
いかにも、空気と燃料の比率が
バルブか何かで可変しているような
レスポンスなんだけどなー

158 :
>>154
ECUのアップデートをディーラーでやってもらいなよー。それで治ると言われたけど、俺はマシになったよ!

159 :
水温がたまに90度とかいくけど、そういう時には止まってエンジン切って冷やした方がいいのかね
一応、最高85度がフィットのラインらしいが

160 :
>>159
古い知識だけど、オーバーヒートの時にエンジンを止めると冷却水の循環も止まってしまうので、
エンジンを掛けたまま停車してボンネットあけた方が良い、と言うのは聞いたことがある。
今時のHVに当てはまるのかは知らない。

161 :
どちらかというとオーバークールに悩まされる車だぞ
ちゃんと診てもらった方が良い

162 :
100度未満なら気にしなくていい

163 :
この車、エンジンオイル全然汚れないね?
オイル交換、一万キロに一回でもいいかなぁ?
皆さんはどうしている?

164 :
アイドリングストップの頻度が高いので、オイルは早めに変えた方が良いとは言われた
ただ、回転数が凄く低くなるように制御されてるっぽいから、劣化自体は遅いのかも

165 :
説明書に1万キロで良いってなかった?
俺はウルトラグリーンを
1万キロでフィルターも毎回替えてる

166 :
>>135
油圧のフロアジャッキですよね?
フロントとリアはこの部分です
拾ってきた画像にちょい加工して
分かりやすくしてみた
https://i.imgur.com/VWBdwkh.jpg
https://i.imgur.com/fHiG1fh.jpg

167 :
>>163
1万キロでもいいような気がするが、
俺は半年ごとで交換してる。
大体8千〜1万キロ。

168 :
オイル交換のディラー推奨は3000Km・・・アホかいな?

当然、そんな頻度では絶対やりませんがww

169 :
>>161
真夏の日中ですらクール警告が出るよね

170 :
D任せだから半年ごとにオイル交換
多分5000も走っていない

171 :
三週間で5千キロ交換…

172 :
余ってるセキュリティ装置つけるかなと
ボンネット開けて配線貫通させるグロメット探したけど
狭すぎて辞めた
エンジンに載っかるように室内が始まるのね
たいした振動もなく優秀な車だわ

173 :
2011年式ナビプレミアムセレクション買います。ホンダインターナビって使い勝手どうですか?
取り替え難しそうなので、ポータブルナビ置こうかと思っています

174 :
交差点表記が真横とか通過するくらいなのはちょっと遅いと思う
簡単に修正できるのかもだけどw

175 :
>>168
最低でも夏前と冬前の年2回だよ

176 :
このカッチカチのロックボタンですが
集団訴訟ものだと思いますが

この黒いゴムに画鋲とか刺してその上から押すようにすれば
反応が良くなるようになりますかね?
誰かやってみて!

177 :
>>172
その構造のせいで助手席のレッグルーム狭いよな
少ない欠点のひとつ

178 :
>>176
車検の時に、これメッチャ硬いんだけどってディーラーに言ったら変えてくれたよ
それまで鍵かリヤのボタンでやってた

179 :
ロックボタンがカッチカチなんて気にも止めてなかった>GP4

180 :
>>179
スレチくんな!

181 :
欧州に長期出張して現地で車を毎日運転していた際に、現地の人達から
『欧州では運転中の車ではドアロックしないよ』という話(理由についても)を聞いて
それ以降、運転中はドアロック(除く、チャイルドロック)しないようにしている

182 :
>>180
噐ちっちゃ!

183 :
>>181
ホンダは国産車でよくある走り出したら自動的にドアロックする機能を
絶対つけないんだよな
でも治安の悪い場所ではドアロックした方がいいぞw

184 :
>>183
あるやん
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-4341.html?p1

185 :
>>165
俺は大体月に1000〜1200キロくらい走る
ディーラーでモービルのエンジンオイル使ってるよ
変わりは分からんw

186 :
>>185
おれも同じくらい月に1400キロくらい走る
オイル交換頻度はどれくらい?
今、前の交換から6000くらいだから
どうしようか迷ってる
オイルの色は全然キレイで
少し減ってるかなーってくらい

187 :
>>186
ホンダのメンテナンス加入してるのでどんなに走ってもそのスパンは変えてませんよ。
俺も現在7200キロ走行
5月にメンテあるからそこまで耐えます笑

188 :
>>182
うそうそ!かんばーっく!

189 :
>>173です。月末納車決まりました。よろしくお願いします。
インターナビ、AUTOBACSでカロッツェリアに載せ替える事になりました。

190 :
>>189
良い色買ったな 楽しみだな

191 :
>>190
あぁパールホワイト
見てたんか

192 :
>>189
おめでとう!仲間入りだな!

オートバックスで工賃いくら位した?
あと、ハンドルのリモコンやリヤカメラとは連動出来そう?

193 :
>>192
ありがとうございます
オートバックスに関しては月末取り付けなのでまた報告しますが、今の所工賃は16200円です
まだハッキリしないですが必要な部材が30000円位しますのでナビRZ900込みで120000円程でしょうか
リアカメラ、ステアリングリモコンの接続もお願いして有りますがステアリングリモコンは実際使って見るまでは分かりません
また報告します

194 :
ナビ本体、カメラ、工賃以外で必要パーツ代3万って何が要るんだ?
大体ナビ本体とセットじゃね?

195 :
ステアリングリモコンへの専用ハーネスじゃない
それに伴う工賃も

S2000にもそんなのあるぜ

196 :
>>194
インターナビを交換するのはホンダ専用のコネクターから汎用のコネクターに変換する必要があるし、インターナビ用のパネルから汎用パネルに替える必要がある
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1844433/car/1375828/4056681/note.aspx

197 :
2010年10月に購入もうすぐ170000km。車自体には大満足なんだけど、唯一気に入らないのが純正ナビの音。
ここ数年でGathersが展開している『音の匠』はこの車に適合してるのかな?
知ってる方いますか?

198 :
>>197
ストラーダの方はあった
もう無くなったかも知れません

199 :
エンジンオイルにCastrol Hybrid 0W-16を入れたんだけど、ULTRA Greenよりも少し柔らかいようだ
GP1に0W-16は柔らかすぎるのかな

200 :
>>198
ありがとうございます。残ってればラッキーと思って、次にディーラーに行った時に聞いてみます。

201 :
>>200
イヤ、ディーラーの方じゃなくてパナソニックの方
https://panasonic.jp/car/navi/special/mastersound/expert/

202 :
現行フィットより2代目の方がデザインが好き。

203 :
ずんぐりボディにでっかい目玉、2代目可愛い。
フィットは愛嬌。

204 :
2代目は女の子受けしそうな可愛いお顔だからね
現行は男っぽいデザインだから

205 :
現行もマイナーチェンジでちょっとマシになってるとは思う。
フルチェンジ直後の形は酷かった。

206 :
男っぽいか?
超駄作だと思う
フィット3、フリード、ステップワゴン、アコードハイブリッド、レジェンド
これのFM直後のデザインは全くダメ
ノートePowerみたいに激変する訳でもなく
ホンダ社員頭おかしい

207 :
いやまてよシビックを復活させる為のお膳立てだったのか?
それにしてもヤバい
軽メーカーのくせに価格設定もデザインもウケ狙いにしか思えん

NSXも忘れてました
全部グリルに違和感ありです

208 :
さすが素人評論家の言うことは違いますね〜w

209 :
去年出した昔のシビックやカマロのようなEVコンセプトのデザイン路線に行くなら期待できるけど
現行のガンダム路線は全部ダメだわ

210 :
あんまりガンダムっぽいとは思わないな。メカっぽくはあるけど。
タイバニのマスクに似てるとは思う。

211 :
現行がガンダム風なら2代目はアッガイ風、かな

212 :
軽量ホイールにしたら、アクセル軽く踏むだけでゼロ発進が怖いくらいに進むわ
やはりバネ下1kg=全体10kg神話は本当でした

213 :
>>212
どんくらい軽量にしたの?
そこそこプラシーボ入っていそうだけど

214 :
「馴染んでいく」の「ずっとフィット」のCMが好きだったな

215 :
グラムライツってホイールつけてたこと合ったけど
わからんかった
どこのホイールか私も知りたい

216 :
>>213
95%くらいはプラシーボやわ
乗り心地以外大差ない

217 :
このクルマではないけど、過去のクルマでアルミに替えたら何だか足回りが跳ねるみたいで乗り心地が悪くなった事もあった

218 :
純正より軽くしたんやろ

219 :
>>173です
昨日納車、今日オートバックスでカロッツェリアRZ901付けてもらいました
結局、純正バックカメラ使えずで、後日カロッツェリアのカメラ付ける事になりました
バックカメラ後付け込みで13万円位です

220 :
良い色選んだな
連休に楽しめるし最高じゃん
気を付けてな

221 :
エアコンフィルター替えてエアコンクリーナーもやろうと思ってるけど
アマゾンにあるGP1用の1300円くらいのでいいんだよね?

222 :
遅ればせながらドラレコ付けてみた
Aピラーのカバーが白系だから反射の映り込みが目障りだね

223 :
ドアロック連動ミラー格納付けた人いますか?

224 :
後付け出来るの?

225 :
フィット ハイブリッド フィットシャトル ドアミラー 自動格納キット GD1 G…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/mznet/53132o/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

226 :
>>223
やったよ。
>>224
部品がまだ残っていれば。

227 :
連動ミラー格納便利そうだけど、弄るのも面倒くさいからまあいいや。
うっかり格納するのを忘れてエンジン切っちゃったあと、
格納するためにスイッチ入れると、ライトが付いちゃったりして、
HIDが傷まないか心配になるんだけどね。

228 :
>>223
割と簡単に15分位で取り付けられたよ

229 :
>>228
自分でやろうか、どうしよっか
うちにある13年前のコルトは普通にロック2回押しで格納、40q越えると自動復帰で便利なものだから

230 :
すみません、ちょっと教えて欲しいのですが
グレードのナビプレミアムとXHセレクションとでは装備は大体同じ何でしょうか?

231 :
15000キロも乗ってないのに気づいたら右後の窓が開かなくなってた…
7月の車検時に修理せにゃならんか

232 :
>>231
何でハイブリッド買ったの?
自分の使用状況考慮しないの
家の近所のババーもアクア乗ってるけどビィッツでよくね?といつも思う

233 :
いちいち煽らないと気がすまないのか

234 :
いや単純に距離乗らないならハイブリッド要らないよなと
知り合いもハイブリッドからガソリンフィットに替えたもん
俺は二十万キロ目指してるからハイブリッドで良かったけど

235 :
人の好き好きだろ?
なんであんたにそんなこと指摘されなきゃならねえの?
情強気取りかよ?

236 :
ガソリン代の為にハイブリッド選ぶなら相当走らんとマイナスやで
タクシーばりに走ってる奴なら別だけど
ハイブリッドってさそんなモンのために選ぶようなモンじゃないと思う

237 :
ガソリン代の損得だけで語る奴はエアーだろ
乗り味から何から全然違うのに

238 :
>>237
どう違うのか、参考までに教えてほしい。

239 :
好きで乗ってるのに余計なお世話だな

240 :
乗ってみた感想
・静か
・速い
・飛ばしても燃費がいい(ECONオフ、18km/lぐらい)
・通勤専用のつもりだったけどクルコンもあるし高速も不安が無くメインになった
・アイドリングストップでガチャガチャ言わない(オフスイッチは欲しい)
・タイヤが安い
・普通バッテリーは10万kmで交換
・税金も維持費も全く気にならない
・次買う車もハイブリッドにしたいけどフィットはもういい
シビックハイブリッドDCTか出るならベスト

しかし車両価格が全体的に高くなってる印象
可能な限りGP1に乗り続ける方がいいけど
CVTもバッテリーも持つのか?って不安はある

総合的には燃費がいいターボ感覚

241 :
38000qの中古買って快適なクルマだと思ったが、メインをオフにすると格納が止まるミラーとテンパータイヤやちょっとした物を置いておくスペースが無いのはちょっと残念ですが、クルマに合わせるしかないですかね
このクラスのクルマと比較すれば静かな方だし燃費もいいが静かなのでパネルのきしみとかが必要以上に気になる
まあ概ねいいクルマです
みなさんよろしくお願いします

242 :
カラーのシルバーはテールもホワイトレンズでメタルな感じが非常に良い

243 :
今更 中古で買ってもよさそうですね
検討しています

244 :
>>242
確かに、シルバーよいかも。

245 :
後釜選定してるんだけど
ベンツのA180にしようかと
思ってる
みんな何が候補?

246 :
わざわざ200万も300万も出して買いたい車が無い

247 :
>>245
気に入ってるから当分ないけど、あえて選ぶならノートEーPOWERかな。

加速とワンペダルに興味ある。

外観や内装もフィットが好きだけど。

248 :
シリーズハイブリッドは技術的に退化してるじゃんフィットより

騙されちゃう人が多いんだな

249 :
>>248
単純な退化とはいえないぞ。
バッテリーの性能が十分向上すればプラグイン式のシリーズハイブリッドか、
電気自動車にレンジエクステンダーというのが実用的になってくる。
昔からある構造でも、ボトルネックになってた部分の性能が上がればその時にベターな構造になる、という事はいくらでもある。

例えばデジタルカメラで、一眼レフ⇒ミラーレスは退化ではなく、むしろ進化。

250 :
>>246
今時NBoxでも200万超えるんだよね
高いよね

251 :
>>249
でも今日産が売ってる物は化石だよ、売り口上が上手いだけ

252 :
>>250
Nboxとガソリンフィットのベースグレードって値段あんまり変わらんのだな。
両方とも車両本体のみで140万前後からか。

253 :
ガソリンフィットが1番コスパ良さそうだけどね、ハイブリッド乗っちゃうと低回転のトルクが癖になるんだよね

254 :
車検の時、代車でN-BOX借りたけど、
街中走ってみて、0.6Lと1.3L-HVの違いは大きかった。
いつもと同じように普通に加速しようとすると、
N-BOXは結構な回転数でうるさい。
GP1だとエンジン自体は2,000rpm届くか届かないかくらいだったかと。

255 :
>>251
燃費面では恩恵ないけど走りの面では良いよ

256 :
>>247
親父が乗ってるけど、加速がスムーズなのは確か。
ワンペダルも確かに便利。
けど、
・身長高めのオイラには、シート座面が小さい、ハンドルのテレスコ機能がないで、着座姿勢がしっくりこない。
・フロントの視界やサイドミラーが小さいので、未だに慣れない。
・車長は10cm以上も長くて後席の足下は楽だけど、GP1の後席足下も十分広い。荷室は、なんつったって車検登録が「ステーションワゴン」なGP1の方が広い。
・発電中のエンジン回転数が高めで、うるさい。(車内はそれほどでもないけど、車外からはそれなりに)
・燃費は同じくらい。
ってことで、オイラはまだまだGP1でいいや。

257 :
今日は助手席エアバッグのリコール作業に出てる
3度目?

258 :
>>249
後出ししたけどぶっちゃけアコード、オデッセイの劣化縮小システムじゃん

259 :
>>258
アコード、オデッセイとか単価がまるで違う車種に積んでたシステムと単純比較する、
大人になっても小学生並みのバカか?

野球・サッカーのご贔屓チームでマウンティング合戦とは違うんやで?

260 :
こいつのメーカー純正ナビってHDMI端子付いてる?

261 :
年代的にないんじゃない
中古買って直ぐにインターナビ外したけど、三色のビデオ端子ならあった

262 :
ありがとう。中古車買ったばかりなんだけど
インターナビの通信端末って契約しなくても勝手に繋がるもんなのかな?

プレミアム会員にならないと繋がらないと思ってたんだけど
今日、試したら普通に繋がって天気やら見れてびっくりした

263 :
>>259
遠出して高速乗ると燃費極悪化するハイブリッド車なんて出かける気も失せるな

その方がエコかw

264 :
ペテンハイブリッドe-Poorと揶揄されるだけのことはある

265 :
>>263
あらー、ボク、クルマの運転は18歳になって免許取ってからよ?

それまでは、ハイ、このミニカー上げるから、
これで遊んでてね?
https://goo.gl/images/axiHNu

266 :
>>263
それとも、ママのおっぱいの方が、良かったかしら?
https://goo.gl/images/dMBiq5

267 :
技術的に周回遅れの日産オタが逆上w

268 :
GP1のミニカーってあんまりないんだよな。
あれば欲しかったんだけど。
マイナーチェンジ前のトミカしか持ってない。

269 :
>>268
> GP1のミニカーってあんまりないんだよな。

それがですね、ダンナ?
写真をよーく見ておくんなさいよ。
フロントグリルがシルバーってことは?

でもって、お値段なんと、\25,606.-
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0052VA97G/

プレミアものでっせ?

270 :
>>259
劣化縮小の文字見えない文盲がなんか言ってる

271 :
ああ、文盲君は劣化縮小に反応しちゃったのか
(偽装)技術の日産だから仕方無いね
現実受け入れよう

272 :
>>269
それ知ってたけど、造形イマイチで買う気にならんかったな

273 :
最大の不満点は、夏にアイドルストップしてエアコンが止まること

274 :
でも慣れるとそんなもんろってなるぜ?
あちいなら止まらないよう
操作に工夫すればいいろ

275 :
暑いならアイストキャンセルしたらいじゃん

276 :
割と暑いのにアイストすると何でだよっ!ってつっこむ
そしてすぐエンジンかかる
温度設定低めにすれば良いけどね

277 :
北陸道200q、クルーズコントロールで108q巡行
23q/gでした

278 :
70代のおばあちゃんが5年で7000km乗ったGP1を買うことになりそうです
気をつけることはありますか

279 :
ハイブリッドだと年式に対する走行が少な過ぎって感じで
モーターが心配かな。

後は逆に軒並み良いんじゃない?
総合的にみても良い車ですんで大事に乗ってあげて下さい。

280 :
>>279
心配なのはモーターじゃなくてIMAバッテリーじゃね?

281 :
>>278
加齢臭が染み付いてるからな
ファブリーズでやってみ

282 :
>>278です
バッテリー替えなきゃみたいなこと言ってました
替えないとだめですかね
高いんでしょ

283 :
走れるなら交換しなくても良いんじゃないの
駆動用バッテリーか通常用バッテリーかどちらかは分からないけど
通常用バッテリーなら交換してもせいぜい一万程度だろうから交換推奨されてるなら素直に交換
一万キロ以下のGP1とか裏山

284 :
>>282
たぶんエンジン始動用の通常バッテリーでしょ。アイドリングストップ用のバッテリーじゃないから安いと思います。
私が中古で買った時はディーラーが交換してくれました。

285 :
ですよね〜
まさかIMAバッテリーの交換なんてね

286 :
あとタイヤも変えてもいいかと

287 :
タイヤ変えると笑えるくらい静かになるな
国産コンパクトはコスト管理が厳しいんだろうけど
本当にゴミタイヤだなあのエナセーブは

288 :
静かになるとかは割とどうでも良いんだけど、グリップなさすぎだからね。
ブルーアースAにしたら安心感が段違いだったよ。

289 :
純正ナビを走行中でも同乗者が見れるように配線加工しようと思ってるのだけども
ナビカバー外した事ある人居ますかね?

ダッシュボード開けてそこからマイナスドライバーでカバー浮かしてパカるってやり方であってるのかな、、、

290 :
その方法でやるとパネル割るよ
裏にちっちゃいボルトがあってナビはパネルと一体で取れるはず

291 :
>>290
ん??ど、どゆこと?その裏のちっちゃいボルトはどうやって外すの??

292 :
>>290
https://i.imgur.com/BgaIEMZ.jpg
これですね、、、

293 :
インターナビとディーラーオプションで違ったはず

294 :
>>293
ディーラー純正の埋め込みタイプですね

295 :
>>292
メーカーオプションナビってこんなに面倒なのか…

296 :
>>262
これって売り手が解約してないって事だよね

297 :
みなさん、ライセンスフレームは付けてますか?
自分は付けてないけど、今一収まりが悪い気がしてる。
フロントだけでも付けようか考え中。

298 :
案外走行中にナビ見れるようにしてる人少ないのかな、、、
それともポータブルナビを別で付けてるとか?

手間も純正のがきっちり収まってる感じして良くない?

299 :
インターナビのデカいの使ってるよ
DVD走行時見れるようにしてる
子供がサラとだっくんいつもみてるよ

S2000も純正ナビついてるけど走ると
操作受け付けずいらっとする

300 :
>>262
>>296
ひょっとして、ディーラーで車検を通してるんじゃないか?

その場合、次の車検までの通信料はホンダ持ちになるので、ユーザーは通信会社と契約しなくていい

301 :
普通のメーカーのナビの方がいいぞ

302 :
この時期田舎を営業で走ってると燃費良いわ

https://i.imgur.com/zrsCxmu.jpg

303 :
>>302
気をつけてることとかってあります?
燃費を意識した走りとかしてます?

304 :
>>303
瞬間燃費計は見てる
スピードは普通、それなりのスピードになるまではある程度踏み込む
後はゲーム感覚で運転

305 :
ECONのオンオフで燃費が大きく変わる人はハッキリ言ってアクセルワークが下手

306 :
>>298
社外製のナビを取り付けた時に見れるようにしてもらったよ。
よく言われてることだけどフィットに限らずホンダ車は逆チルト有る無しで大分変わるな。

307 :
十万キロ超えた方々プラグどの位で替えました?
指定通り替えた?
調子悪くなるまで乗った?
どの位まで使えるのかな

308 :
>>304
納車が6月2日なのだけど、実際マルチインジケーターのエコドライブバーとかエネルギーモニターとかって
結構見るもんです?

バッテリーの残量とか考えて意図的にエンジン回してあげたりとかしてるのかなーって

309 :
>>307
大体指定通り103000kmくらいで半年点検が来たから、そこで換えたよ。
多分それなりに安全率をとってて、実際はもっと使えるんだろうけど、
通勤で使ってるから調子悪くなる要素は極力減らしたいね。

310 :
>>308
瞬間燃費計しか見てないな
バッテリー残量なんか見てもどうにもならないしね

311 :
>>309
いくら程かかりました?

312 :
>>311
「部品、工賃込みで4万は見てほしい」とデラで言われた
現在92000kmのうちのGP1

313 :
>>312
前車のコルトは23万qイリジウム無交換で何の問題も無かったけどね
何かしら症状が出てからでも遅くないような気もする
38000qの中古買って10万qは次の車検の頃だと思うので後1年半考えてみる

314 :
23万!火花飛ばなくなりそうだけど

315 :
ターボの軽で10万キロで
交換したら元気になった
この車では体感出来るかな?
エアフィルタは交換予定
純正、寺で買うのが安いよね?

316 :
>>315
尼でハンプのが売ってるからそれが良いよ

317 :
イリジウムよりもイグニションコイルの方が寿命短いかも

318 :
プラグが劣化するとイグニッションコイルに負荷がかかって劣化するって本当?

319 :
本当

320 :
あと1週間で納車、、、、初めての車庫証明や駐車場の手続きも終わらせて
私のGP1のお迎え準備は完璧に出来ている!

321 :
同じく納車まで1週間!
これでガソリン代が1/3になるわw
ちなピュアブルーメタリック

322 :
>>321
羨ましい。いい色だよね。
俺が買ったときに青系はアズールブルーしか無くて、それが好みじゃなかったので結局アラバスターシルバーにしたんだよな。
理想は二代目フィット初期型のイメージカラーだったブリリアントスカイなんだけど。

323 :
>>322
俺もアズールブルーが理想だった

しかし最近この色も見なくなった
ホンダは飽きられるのが早いな

324 :
ちがう!ブリリアントスカイです!

325 :
俺は灰色と黄色、真珠色が好き
自分のは真珠

326 :
>>320だけど、ちなみに色はアズールブルーだよ!

327 :
>>326
すまん。単に好みの問題なので、気にしないでくれ。

328 :
この車ならシルバーが似合う。
リアガーニッシュの色合いが絶妙と思うよ。
他は白かなあ。

329 :
確かにメッキと同化できる色
+クリアテールレンズは
サイボーグみたいでかっこいい

330 :
俺はパールホワイトじゃなかったら買わなかったかも

331 :
売れている色は白、黒、灰辺りかな?
実は黄色が好みですが。

332 :
黄色はすごくかっこいいんだけど
メッキのないGEの方が似合うなぁ

333 :
ホンダの赤って色気無いよね
マツダの赤でフィットって良いかな

334 :
フィットにはホンダの赤が似合いそう
マツダの黒っぽい赤はシブいですよね

335 :
>>322

個人的にはライムメタ欲しかったんだけど、嫁の了承得れずにw

336 :
GP1でオフ会とかしたいもんだなぁ…と思ふ

337 :
オフ会ってもっと希少車じゃないと

338 :
希少車、、?そんなん関係なくない?
まぁでもカスタム車と違ってどノーマルな車両だらけってのも味気ない気もするが

339 :
じゃあ20年後くらいに

340 :
結構こげ茶色もいいですねー

341 :
>>337 339 みたいな考え方の人以外で集まってみたい

342 :
前はクラブあってサーキット等でイベントやってたけど、もう新型にかわってるんだろうな
今更車いじりの情報共有してもね

343 :
みんな、すり減ったハンドルどうしてる?

344 :
もともとハンドルカバー着けてる

345 :
>>343
10万キロ超えてるけど、特に磨り減ったようには見えないぞ。
どんなハードな道を走ってるんだ?

346 :
プラグ替えたけど特にすり減った感じは無かった、プラグ間も1mm で本当に減らないのね。
ハイブリッドで殆ど2000回転以下で走ってるから負荷低いのかも。
でもネジの上側の碍子茶色く吹き抜けた様になってたから替えた方が無難かな、後10万キロ走る予定だし。

347 :
>>346
今、何キロなの?

348 :
>>347
10万キロ
まだ使えそうなんだけどね
乗り換え検討してたら替えないけど
まだまだ乗りますよ

349 :
以前、車検時にディーラーの勧めでプラグ替えたけど
燃費も走りも全く変化無かった…対費用効果は無しww
ちなみに、交換時の走行距離は10万キロちょいだった

350 :
何かしら不具合が出てから交換するわ

351 :
ディーラーが勧めてくるのはトラブルの予防措置的な意味もある
点火系で問題出ると修理が結構な出費になるからな

352 :
プラグはいいけどイグニッションコイルまで逝っちゃったら10万円コースだからな八本もあると大変だわ

353 :
一応今時の車は各気筒の点火状態を見て燃料出すようにしてるんだよな。
昔の車だったらそのまま燃料が出て生ガスが排気に流れてアフターファイアを起こしたりしたんだろうが。

354 :
>>353
今の車でもアフターファイアは出るよ
出る/出やすい車種は減ったけど

355 :
>>352
イグニションコイルなんてそんなにしないだろ

356 :
え GDだけじゃなくてGEもは八本?!

357 :
句読点くらい打てよ。
違う意味に読めちまう。

358 :
いよいよ明日納車かぁ、、、やっと、、、
待ちに待ったGP1だぁー!!!

大切に乗ってあげよ

359 :
>>358
おめでとう。
何色にしたのかな?

360 :
ぶるぶるブルー

361 :
>>358
購入オメ!
良い色買ったな!

362 :
皆さんありがとー!
人生初のマイカーなんでほんっと大切にしてあげようと思います!
ちなみに色は皆さんの1番好きな色って事にしておきます!
賛否両論あると思うので

363 :
パフォーマンスロッドというRS用の部品があってね…

364 :
それで?

365 :
豪快に曲がれるようになるや?

366 :
それってお高いんじゃないの?

367 :
懐かしいなパ棒
部品代は4000円くらいだった記憶
工賃はディーラーの匙加減

368 :
皆さんは車検はディーラーですか?

車検専業店なら、ディーラーの半額ほどで済みそうなので
今回は悩んでます

369 :
上の方で色談義やってたけどライムは人気ないのかね
まあ確かにあんまり見ないが

370 :
https://i.imgur.com/9Kw4mzd.jpg
昨日納車しましたけど、、、、控えめに申しまして、、、、
インパネ周り凄く好きです

371 :
いいねー

372 :
>>370
これってRSの?

373 :
昔は油圧計まで付いてたのに今はタコメーターすらついてない

374 :
>>370
右のモニターを教えてほしい

375 :
>>374
これです!
https://www.yupiteru.co.jp/products/radar/a320/

376 :
>>369
個人的には好きだけど家族が嫌がった

377 :
>>369
友達が乗ってるわ
そのトラノ

378 :
>>369 うちのはそれだが。良くないのか?納車したんで挨拶したら色言わなくても「いい色だね」って言われたぞ。あれはうそだったのかっ?!ww

379 :
その色だったのか
俺勘違いしてたわ

380 :
>>379
色々と勇気が必要な色かな。
何台かあれば有っても良いかな。

381 :
専用のイメージカラーだったし見ると単純に綺麗だなとは思うが目立ちすぎてマイカーにするの勇気いるな
RSのオレンジ然り

382 :
無難に白、黒、銀、茶、赤、青になる。
黄色は捨てがたいけど。

383 :
うち、オレンジ色
本当は黄色が良かったんだけど、家族から猛反対を受けた

384 :
黄色がダメでオレンジがいい理由w
妥協案?

385 :
そう。妥協案。

386 :
オレンジがいいなら黄色でも緑でも大して変わらんと思うのだが
よくわからんな

387 :
さっき青とシルバーのツートンカラーのHVSが走ってた

388 :
フィットのライムグリーンは俺も好きだけど、
世の中にはこういう評価も。

> 最初に家の車、先代フィットハイブリッドが出るが、これがボロけなし…。
> ライムグリーンのメタリック色(現行では廃止)を、「カメムシ」 呼ばわり(汗。
> AKBのイベント会場に乗りつけると、「カメムシみたいな車誰の?」って苛められると裏話、ひどい。
> 「ともかく恥ずかしかった」 と 「カメムシ」 を連呼する篠田さん。
http://gazoo.com/my/sites/0001452516/y_karasu/Lists/Posts/Post.aspx?ID=5339

http://www.bs4.jp/aisya_henreki/onair/133/index.html

https://youtu.be/LJBy5hZm6a0?t=8m45s

389 :
ライムは砂ぼこりなどの汚れが目立ちにくい。汗

390 :
好きな色に乗るがいいよ
時間は戻せない

391 :
リヤハッチの内張りからギシギシ音がしてハッチと内張りの間にクッションシートを張ったら静かになった

392 :
>>391
どこをどうやったのか具体的に知りたいです

393 :
>>392
リアハッチのこの辺に100均のクッションシートを張ったらギシギシ音が消えた
見えにくくしてもいいんだけれど、普通見えない所だからそのままに
https://i.imgur.com/9BMNb4A.jpg
https://i.imgur.com/9wOaRnt.jpg

394 :
もうちょいで10万キロ
エアフィルタ、プラグ交換予定
ついでにワイパーゴムも

395 :
フットライトをつけようと思ってイルミ電源をスイッチ裏から取ろうとして不意にショートさせてしまった。

イルミ系が全部不点灯になり、どこのヒューズが飛んだのか探してるのだけど見つからない、、、

GP1のイルミ配線関係の系のヒューズがどこにあるか分かる方居ますか?
運転席側なのか、エンジンルーム側のヒューズなのかさえせめて分かれば手当たり次第抜きまくって目視で判断します

396 :
カワイソス
イルミのヒューズってあるのかな
スモールランプと共用とか?

397 :
>>396
https://i.imgur.com/qgIhkNE.jpg
こういう所の青いLEDですね、、、
夜になって付いてないから、あれ?ってなって気付きました

398 :
テスターで探すのが楽。
無ければヒューズ抜いて目視しかないね。

後は配線付いたランプ系の装置有ればテスターの代わりに

399 :
>>398
運転席左下にあるヒューズボックスの他に、エンジンルームにもヒューズボックスってありましたっけ??

見落としてるヒューズボックスが無いといいのですが

400 :
>>399
マニュアルに書いてあったと思います

401 :
>>400
運転席左下にあるヒューズボックスのことは書かれてますが、エンジンルームのこっちのヒューズボックスはマニュアルに書かれてないですよね?

402 :
拾った写真で申し訳ないですけど
この部分のヒューズです
https://imgur.com/gallery/MsuPgqi

403 :
このクルマはアイドルからエンジンストップ迄が静かで回復もしなやか
今の現行ガソリンフィットのアイドリングストップはガサツでズドンとエンジン停止する

404 :
ガソリン車とハイブリッド車でそこを比べるのはおかしい

405 :
>>397
ディーラーで聞けば一発解決すると思うけど。どうなりましたか?

406 :
>>405
結果的にはエンジンルームのヒューズはGP1にはないみたいで、もっかい運転席側のヒューズボックスを1からテスターで全部通電確認しました

そしたらヒューズの左側は通電してるのに、右側に通電してないヒューズを見つけて抜いてみたら見事に飛んでました

んで交換したら復活、、、という流れですね

ちなみにイルミ電源はヒューズボックス上では29番の10Aスモールライトと共通でした。

ついでにフットライトも無事取り付け完了

以上です。他の方の参考になれば、、、

407 :
電源取り出したいなら、電源取りだしカプラーを購入するのがお勧め

408 :
>>393
内装プラスチックとの間に貼ってるのだよね?

409 :
>>408
そうだね
この内装のプラスチックに遊びがあって音を出す

410 :
走行距離が15万キロを超えてくると、IMAバッテリーの劣化が心配です
15万キロ以上走行してるオーナーは、バッテリーの状態を教えてほしい

411 :
前スレに15万越えの人が居なかったかなと思ったら>>80に居た
というわけで自分でスレ全部読んでみましょう

412 :
バッテリーの状態なんて不具合がない限り分からないんじゃ
セルは別バッテリーなんだし
徐々に燃費が悪くなるのか、サドンデスなのか、どうなんだ

413 :
俺は30万キロ乗りたいから
もしかして
15万キロで交換した方が良いのかな
サスは交換予定
今10万で年3万

414 :
ハイブリッドのシステム死んでも走るのがIMAの長所

415 :
>>413
先に足回りのブッシュ類がイカレてこない?

416 :
総合的に考えると、このクラスのクルマ22〜23万q位で乗り換えた方がいいと思う
どこかだけじゃなくて全体的にダメになって来るから次々に修理する事になるぞ

417 :
最近、ガソリン価格上がってるから助かるよね

通勤でエアコンオフなら、リッター20キロ以上走ってくれる

418 :
>>417
都内在住だが20とかむりだ、、、
意識して走る走り方じゃ都内の流れに乗れない

419 :
田舎町で仕事で使ってたら22q/lくらいだ

420 :
名古屋在住で市外の会社に通勤してるんだけど、通年大体メーター読み20、実測だと多分19弱だろう。
休日の買い物とかで燃費が落ちるから、多分通勤にしか使わなければメーター読み21くらいは行くと思う。

421 :
普段ECOボタンをONしてますか?信号変わったら軽快にダッシュしたいので燃費良くしたいけど出足が遅くちょっとイライラする

422 :
ecoボタン常時ONですね
充分速いと思いますよ
そんなに気違いみたいにダッシュしたって次の信号赤でしょ

423 :
そんな君にSモード

424 :
ECONオンでもオフでも燃費変わらないからオフ
正直あれで燃費が大きく変わる奴は運転が荒くて下手

425 :
ディーラーの担当がこのボタンは押さなくていいですって言ってたな

426 :
アクセルをガバーっと踏んではダメ。
クリープで動き出して、徐々に踏んだ方が、結構速い。

427 :
>>424
そういうこと言う意識高い系みたいな人が目立つが、
アイドリングストップへの入りやすさが違うので、
信号待ちの多い街中では影響がかなり大きい。

428 :
横浜のゴミゴミした市街地で使ってるんだけどね
それでもエアコン使わない時期は20km/l行くわ

429 :
エアコンはオートで入れっぱなしの方が臭くならないので楽。

430 :
ECONは加速がモッサリするだけで燃費にはあまり影響ないですね

リッター数百メートル変わるだけ

431 :
そもそも燃費じゃなくてCOだからな。

432 :
CO?

433 :
Cosmic Operation

434 :
なんのこと?

435 :
>>431
一酸化炭素?

436 :
┐(´・0・`)┌サァ?

437 :
エンジン音、走行音を含め、室内騒音はコンパクトカーでは静かな方ですね

70キロ、1500rpmくらいで巡航していると、ミドルクラスにも負けないくらい快適

438 :
7年以上使ってるけど、最近になってスモールランプ左右とナンバー灯が数か月置きに切れる。
夜間・夜明け前に走ることが多いから、寿命は仕方ないんだけど、
近い時期に次々と切れるのは、ある意味品質が安定してるんだな。

439 :
>>437
そんな事はないだろ
特にロードノイズはでかい

440 :
>>439
それは
道路が透水性舗装だからじゃない?

441 :
>>439
今履いてるのは、D社の普通のエコタイヤ(9分山)ですが
ロードノイズが煩いと感じたことは全く無いですよ

442 :
高級車に乗ったこともないんですけどね

443 :
>>439
標準のクソエナセーブ履いたまんまか?

444 :
標準装着のエナセーブと後付けのエナセーブは別物だろう

445 :
>>439
レグノにしてあまりの静かさにびっくりした

446 :
高速でラジオのボリュームを大して上げなくても聴けるかどうか。

447 :
車速で音量が変わるのいいね
調節ができるのもいい

448 :
>>445
レグノは数年でひび割れするよね
ダンロップのスポンジ入りはどうなんだろ?
コンフォートタイヤのオススメはありますか?

449 :
>>448
ルマン5、乗り心地はソフト。
静かだけどグリップはそうでもない感じ。
とにかく転がるイメージがあるけど。

450 :
>>448
あのスポンジ
建築用の吸音材のスポンジと同じだったら
ホイールか
タイヤの内側にG17ボンドで貼り付けたら同じ効果有るのかな?
バランスがめちゃくちゃに為りそうだけど(・・;)

451 :
>>448
GP-1に限らず、軽量のコンパクトカーにコンフォートタイヤはあまりお勧めできませんね

452 :
ブルーアースAにしてるけど、普通に走ってるときのノイズはあんまり変わらなかったな。
グリップは明らかに良くなって、コーナーでタイヤが鳴くこともほとんど無くなったので満足してる。

453 :
>>442
GP-1は通勤、買い物用の足車ですが、よほど変なタイヤを選択しない限り下道では本当に静かですよ
下手なミドルクラスよりも静かで快適です
現行フィットハイブリットとも、騒音面では遜色無いんじゃないでしょうね

454 :
>>453
何度か代車で乗ったけど、現行の方がメカノイズとエンジン音はちょっと大きいような気がするね。

455 :
>>454
それは私も試乗して感じました・・・ちょっとガッカリでしました
燃費性能だけが全てじゃないですよ

456 :
>>455
でも、個人的には現行の方がミッションがカッチリしてて好みでもある。
CVTは滑らかで静かだけど、このヌルヌル感はそんなに好みでもないな。
外見についてはGP1の方が好き。
いずれも一長一短と言った感じだと思うね。

457 :
このクルマ静かだよね
ただサスペンションストロークが短い感じとトラクションがあまりよくない所が少し残念
雪道走るとよく分かる

458 :
>>453
ミドルクラス乗ったことないやろ

459 :
>>458
そりゃ、ミドルクラスと比べられても・・・
(うるさいミドルクラスもあるが)

1.5Lまでのコンパクトクラスで比べれば、静かな方。
1.3Lエンジンがそもそも静か。

が、防音がしっかりしている訳ではないので、
高速走るとロードノイズや風切り音で、うるさくなる。

460 :
>>458
反論になっていない

461 :
反論じゃなくて確認
あるいは質問

462 :
質問に質問を重ねる奴は答えられない奴の逃げ口上

463 :
>>459
1.3ガソリン車に比べて遮音はかなりいいでしょ

464 :
>>463
少なくとも、高速の車内で、e-PowerのMEDALISTより良いとは言えない。
(あっちは車外で聞く発電中のエンジン音がうるさい)

465 :
>>464
2010年に発売されたクルマと2017年に発売されたクルマを単純に比べるのはフェアじゃないでしょ
比べるならフィット3ハイブリッドだから

466 :
GP1は、一人勝ちのプリウスよりも静かになるよう遮音設計されていたんだよ

充電でエンジン回ったときのプリウスはGP1より煩かった

467 :
>>460
下手なミドルクラスより静かとか無茶言うから

468 :
それは無茶だ
そうじゃないとミドルクラスを買う人がいなくなる

469 :
最近GP1スレが賑わって来て嬉しい。
ちなみにうちのGP1も静かで良い子だよ。

この前草津温泉行くのに関越自動車道走ってた時、静か過ぎて眠って事故って死んじゃったよ

470 :
>>469
人生のスパイスは...酒

471 :
>>469
今日高速走るのに縁起でもない
ほんとに嫌な奴だな

472 :
成仏しろ

473 :
>>471
気を付けて

474 :
>>471
たまには高速で回してやるのもエンジンの健康のためには良いよね。

475 :
>>473
>>474
サンキュ行って来ます

476 :
>>465
それはどうだろう?

いろいろと物差し混ぜるとややこしい。
1.5L級コンパクトの静粛性の話に限ってのこと。

あっちはノーマルe-Powerよりも、防音対策を強化している。
MEDALISTは現行車1.5Lコンパクトの、
静粛性に限ってのメルクマール。

一方、GP1は中古でもまだまだ入手可能だから、
比較してもなんらおかしくない。
現にFIT3-GP5やその他新車の現行車を嫌って、
わざわざGP1を選択するケースは、
このスレを見ていてもまだある。

そこでGP1が「特に静かか?」と聞かれれば、
少なくとも高速で「そう」とはとても言えん。

477 :
新車で買えるクルマと7年落ちの中古車と普通は比べない
ノートe-Powerが7年経ったら言ってくれ
経年変化がない工業製品なんてないだろ

478 :
ノートは先代からフィットの真似ばかりしてる情けない車
どうでもいいって言うか嫌い

479 :
FIT3見に行ったけどカッコ悪いんでGP1注文してきましたよ。
来週納車予定

480 :
>>479
購入オメ!
良い色買ったのね!

481 :
ノートで高速を走ると、発電機が全力で回りっぱなしになるから
しっかり遮音しないとそりゃダメだろ

482 :
デザインは現行より良いと思う
現行のテールランプはオードリー春日の般若を連想させる

483 :
>>482
そうか?
ヘッドライトがもう古臭過ぎだわ。
デカ過ぎ。

fit3は細目でスマート

484 :
新しいシビックもゴチャゴチャした酷いデザインだし当分ホンダのデザインには期待できないわ
Fit3ももちろん論外

485 :
ライム色乗ってるけど昨日初めて同じ色とすれ違った
そうか、俺以外にもこの地域にいたか…

486 :
俺の乗ってたGP1は今どこで走ってるんだろう
いつものディーラーでそのまま中古販売してたからそんなに遠い所ではないと思うがネットがあるから遠方の可能性もあるんだよなぁ

487 :
形見に貰ったgp1が10万キロ越えたからバッテリーをカオスに変えてやろうかな

488 :
>>487
大事に乗ってあげてね

俺も2年使ってるけど、カオスは安くて性能良いよ
この間測定してもらったら、90%容量確保しているとのこと
GP1ならアイドルストップ車対応タイプでOKです

489 :
えっ、普通のバッテリーでいいんじゃないの?

490 :
充電制御対応だけどアイドリングストップ用のバッテリーではないと思うぞ

https://i.imgur.com/owFTBmC.jpg

491 :
アイスト用のカオスが有る

492 :
>>491
それじゃなくていいと言う話

493 :
何か間違ってたみたいで・・・申し訳ないです

皆さん、訂正ありがとうございます

494 :
>>492
アイスト用じゃなくても構わんけど
カオス云々でごちゃごちゃ言ってんの君だけやんけ

495 :
購入から8年目をむかえ、ヘッドライトカバーが曇り始めてます・・・

何か良い解決方法はありませんか?

496 :
交換する

497 :
やはり交換しかありませんか・・・

しかし、あの曇りの原因って何なのでしょうね

498 :
>>497
磨くと一時的に綺麗になるよ。
あれはコーティングが寿命になって、むき出しのポリカが紫外線にやられる。

499 :
外側なんですか・・・
私は内側が曇ってるものだと思ってました

500 :
車種板ではなく車板にヘッドライトの曇り取り専用スレがある位この問題は根深い
太陽光当てない以外に防ぐ方法無いもんねえ
そして曇ったら磨くか交換するしか無いという

501 :
業者でヘッドライトクリアー塗装検討したら?
そこそこ金額かかるみたいだけど耐久性は良いみたい
コーティングはあまり持たんらしい
後は程度の良い中古か奮発して新品交換か

502 :
オート◯ックスとかでやってるヘッドライト磨きコーティングも微妙かな?
みんなどうしてる?

503 :
>>502
今のところ、あまり目立たない
磨けば磨くほど定期的にしないといけなくなるから、取り敢えず放っておいてる
あれ確か磨かない薬剤塗布のあったと思うがこれも1〜2年でメンテナンスが必要

504 :
酷くなってくると光量不足で車検通らなくなるんじゃなかったっけ

しかしまぁ、今時のメーカーはこんな耐久性のない部品を使ってるんだ

505 :
>>504
軽くて丈夫で成形しやすいので、ガラスに比べるとメリットは大きいんだけどね。

506 :
マイチェン前も含めて2代目フィットでライトがそこまで酷くなってるようなの見たこと無いけどなぁ

507 :
フィットのこの型はまだ、黄ばみにくい方じゃないかな

508 :
>>506
いや、マイチェン前のは結構劣化してるの目立つよ。

俺のももうすぐ7年で、まだ黄ばみは出てないけど、
コーティング自体が端の方から部分的に劣化してるのは分かる。

509 :
>>508
うちの丸6年半になるが全くその兆候無いぞ
ライトユニットゴシゴシし過ぎてんじゃないの?

510 :
車屋次第な部分も大きいよ
納車前の磨きで一緒に磨くとか
車検の光量対策に気を効かせてポリッシャー当てるとか

正直いらんとこ触らんでくれって言いたくなるサービス()は多い
霞んできたら腹括ってヘッドライトの黄ばみスレにщ(゚д゚щ)カモーン

511 :
>>509
駐車場に停めるのが南向きなのか北向きなのか、とかの影響も大きい。
日光の当たり具合で片目だけダメージがデカい車も多いよ。

512 :
>>511
ウチは昼以降の西日がバッチリ当たるけど、これに限らず今の今まで1台たりとも曇る兆候すら無かったけどね

513 :
路駐だと6〜7年で急にきますね

514 :
青だけど買った直後からリアのりょうがわが褪せてるよ

515 :
みなさんのオススメのDIYガラス系コーティング剤はなんですか?

516 :
>>515
俺は超ガラコ使ってる。  
なんの不満もないよ。

517 :
>>516
ボディのコーティング剤で

518 :
Econ入れても燃費大して変わらんね。

519 :
>>518
そんなもん常にオフ、アイドリングストップも
邪魔くさいからオフしたい事がしばしば

俺的にハイブリッドはターボ代わりに近い

520 :
>>518
そう?
1.5だけど、イーコンオン、エアコンオンでリッター25走るよ
バイパスメインだけど

521 :
>>520
左車線走ってね

522 :
>>518
何処のメーカーにも似たようなエコモードあるけど皆んな使い方を知らないみたいね。
使うのは渋滞が続く様なスピード出したくても出せない道でONにすると燃費向上に効果がある。
普段ONにしてもかったるいし、燃費もそんなに変わらないよ

523 :
なるほど、渋滞にeconオンにすれば良いんだな。
サンキュー。

524 :
渋滞でエアコン切れられてもイラつくんで真夏と真冬は燃費が悪いと割り切って使ってるわ

525 :
さっきパンク発見した。初めてコンプレッサーを使用し、車屋で修理。
これから、空気圧チェックに使えそうです。

526 :
純正のコンプレッサー、コードが長すぎて片付けられない
前車のコルトのコンプレッサーをクルマに入れてる

527 :
>>526
確かに。断念した。コードも劣化が激しい。開けたてなのに!

528 :
シガーソケット用コンプレッサーもデジタル式空気圧計(バイク用)も別調達した。
それぞれ2k〜3k\

529 :
>>527
コンプレッサー入れる所も狭いよね

530 :
そういえば電動ポンプ一回も使ったことがないや。
きっと劣化してるんだろうなあ。
通常の空気入れは自転車用の手押しポンプ使ってるし。

531 :
>>530
俺もちょい足しはパナレーサ使ってる
車の脇でやる姿が妙なんだよねw

532 :
>>510
行っても解決策ないんだよね 結局・・・

533 :
でもホンダ車って他所みたいにまっ黄色に曇ってるライトの車って無くない?

534 :
>>533
そうなる前に飽きちゃって買い換えるんやろ
S-MXなんか全くと言って見なくなった
キューブのZ11前期はしょっちゅう見かける

535 :
これだけ暑いと、強制的にアイドルストップを
キャンセルするスイッチが欲しい

536 :
エコボタン押さなきゃいいんじゃない

537 :
エコボタンってe-conボタンのこと?
だとしたらon off関係なくエンジン止まるし

538 :
え エアコン止まっちゃうんですか?

539 :
エンジン止まると、エアコンのコンプレッサーが止まるからね
車内温度かなり上がるし、逆にエコじゃないわな

540 :
>>533
いくらでもあるよ。
初代フィットなんかもれなく曇ってるぞ。
多分ポリカ使ってて曇らないメーカーはない。

541 :
>>537
関係なくはない。ONにした方が圧倒的にアイドリングストップに入りやすい。

542 :
あー フィット2は止まっちゃうのかー

543 :
フィット2だけでなく、アイドルストップした車はエアコン停止だろ

544 :
P入れちゃえばエンジンかかってエアコンも継続

545 :
今はそんなことはないですよ
フィット3ハイブリッドはアイスト中はバッテリー駆動です

546 :
>>545
お前それ言いたかっただけだろ。
帰れ。

547 :
fit3は電動エアコンだから止まらない
fit2のエアコンはエンジン駆動だから止まる。
これ常識

548 :
だから、当時は燃費が最優先だった
ユーザの快適性、使い勝手など全く考えていない設定ww

外気温とエアコンの設定温度を考慮して、アイドリングを制御することくらい
簡単なことでしょうに・・・アホだな

549 :
>>537
econ offにした上でエアコン風量を4以上にし、シフトレバーをSにした状態で一瞬ブレーキを緩めて即座にブレーキを踏むと、アイドリングストップすることなくエアコンが動き続ける

室温が十分高い状態ならecon offで風量4以上だけでもアイドリングストップしなくなる

550 :
エアコン全開だとアイドリングストップしないけど
壊れてんのかなぁ。

551 :
AUTOでLoにすれば止まらなかった

552 :
マニュアル車の俺には隙がなかった!

553 :
ここ最近の異常な暑さはエアコン制御の想定外なのか?

554 :
>>553
ハイ

555 :
この時期エアコンが壊れたって修理に持ち込むけど実際はどこも壊れてなかった定期

これだけ暑くなるとエアコンの効きも悪くなりますわ

556 :
走行中の外気:32℃
エアコン設定:22℃ (Auto)
ECONがONでもOFFでも、重い・・・

557 :
慣れじゃない
暑いならLOWにしときゃ
止まらないし
信号待ちでエンジン止まってる方が静かで良いや

558 :
温度設定より風量設定が重要じゃないか?
いくら温度設定を下げてもeconはすぐに風量を最弱に下げて冷房が効かなくなる
風量4以上に手動にすると28度設定でもかなり冷える

559 :
最近の異常気象だと、マニュアルエアコンのほうが使い勝手が良いんだよな

560 :
>>558
エアコンのAuto設定やめて、風量は手動調整にしてみた。
なるほど、25℃設定でも十分冷える。
駆動力低下もあまり感じない。

561 :
>>560
俺も25℃設定の風量4設定を試した
これなら大丈夫、死ぬことはない・・・
最近の異常高温にオート設定では対応できないんだな

562 :
外気35℃のコンビニ駐車場で
「24℃・風量4」でエアコンかけながら昼飯喰ってたら、
だんだん生暖かくなってきた。

そのうちアイドリング回転数が、
600〜900rpmあたりを行ったり来たり。
Loにしてもダメ。

走り出したらまた冷えるようになったけど、
12Vバッテリーが弱ってる?
最近、近場往復しかしてなかったからかも?

563 :
>>562
それオーバーヒートだよ
真夏のパチンコ屋の駐車場で子供をR典型パターン
停車時にエアコン連続安定動作可能な車なんて無いよ

564 :
>>563
ボンネット開けておけば多少効果有るかな?

565 :
>>564
日陰に行って、窓開けてエンジン止めろ

566 :
>>563
トヨタのHV
アクア、ヴィッツHVでも自分が試した限り20分超はエンジン掛からずエアコン効く

これが数時間単位で出来るのがPHV

567 :
>>566
そういう意味じゃない
停車中は走行風が熱交換器に当たらないから冷房の効きが悪くなる
プリウスだろうとアクアだろうと家庭用エアコンだろうと外気温が高くうまく熱交換できない場合は普通に起きる
まあ、電動エアコンの車はエンジンからの熱が抑えられるから多少はマシだと思うが

568 :
日本の天才が画期的な高性能バッテリーを開発してくれることを祈る

569 :
エアコンフィルターを交換した。
交換前はホンダ純正のアレルフリーフィルターの記載あり。結構汚れてました。デンソーの奴に交換。
これで夏を乗りきりたい。
ほんと今年は暑い、エアコン大活躍過ぎ。

570 :
エアコン無しだと、普通にリッター20キロ代走っていたが
最近の異常高温のため、常時エアコンフル稼働・・・リッター18キロ代に落ちたゎ

まあ、熱中症で死ぬよりマシだがww

571 :
24℃設定全開で気がつけばBメモリ一つ
山坂道登りでモォ〜とい唸り音
テンサンファミリーカーということを思い知る
平地はキビキビやのに残念〜

572 :
>>571
せめて負荷が大きいときは強制充電しないでほしいよね。
何らかの事情があっての設定なんだろうけど。

登りの途中で強制充電でモーってなって、
下りで回生失効してエンジンブレーキ効かないっていう
起伏の激しいところでおいしくないのは残念。

573 :
10万キロなったからエアフィルタ交換した
8月に都内→青森→
フェリー→札幌の
往復走ってくる
プラグも買ってあるから
それまでに替えたい

574 :
スパークプラグは自分で交換するんですか?

575 :
>>574
車が好きだった若い頃に
むやみに工具揃えてしまい
交換出来るよ
エアフィルタ交換の体感差がわかんなかったや
そんなもんかね

576 :
GP1のプラグ交換は店の人もちょっと手間が掛かるって言ってたから、
自信が無かったら手を出さん方が良いような気はする。
工賃だけで13k円くらい取られた。

577 :
たしかワイパーモーター外すんじゃなかったかな
プラグも8本もあるし大変ですね

578 :
え?

579 :
ツインスパーク

580 :
外気温35℃で発進するとき、
「ガルルルル・・・」って小さな音(ノッキング?)がするようになた...

581 :
>>580
もしかしてCVTのクラッチのジャダーだったりして。
GP1では起こりにくいとされてるけど、昔よく問題になったトルコンレスのCVTと
構造的には変わらないはずだよね。

582 :
>>581
そういや、MT車乗ってたときに聞いたことがあるような...

583 :
ここでエアコン使ったほうが燃費がいいって言い張ってたヤツいたな
まだ生きてるのかな
2011年の夏の思い出

584 :
>>583
どういう理屈でそんな与太を言ってたんだろ。
2011夏だと、俺はGP1買ったばかりで、まだここ見てなかったかな。

585 :
>>580
なんの音かは分からんが、なんかトラックとかMT車で俺も聞いたことあるw

ところで都内で乗ってる奴おるかね??
猛暑でエアコンガンガンで走ると、どんだけ頑張ってもリッター16とか17しかはしらんのだが、、、

586 :
真夏と真冬はそんなもんだよ

587 :
>>585
田舎でも市街地はそのくらいの燃費
国道渋滞なしなら20q/Lくらいまで行くけど

588 :
>>584
窓を前だけ開けると入った空気が抜け無いので
パラシュート効果で抵抗が大きくなるらしい
真偽不明だけど窓を開ける時は前後セットで開けてます

589 :
>>588
ああ、窓開けるのと比べたのか。
高速道路をひたすら巡行するような条件ならエアコンの方が燃費がいいかもしれん。

590 :
エコ走行してるとストレスになる
数百円の燃費の違いならサクサク加速して燃費計見ないで運転した方が楽しい

591 :
俺と逆だな
いろんな人がいるもんだ

592 :
>>590
あ、そう。
GP1を乗る理由はないんでね?

593 :
エコランしたってトヨタ製HVには敵わないし、ホンダのは走って楽しい部分を残してるんだから
それを楽しむよ

594 :
俺もエアコンは適度に付けてるなあ。燃費は落ちるけどさ。
目的は快適に走ることで、燃費は手段。燃費を犠牲にして快適になるのならそうするわな。

595 :
>>593
なら、FIT2でも、非HVのRSが、あんたにオヌヌメだがや。
わざわざHV機構に金出すなり、しょって走る理由なし。

596 :
エアコンは使うし、迷惑かけないように流れに乗るが、
その中で出来るだけ燃費の良い走り方をできないかと試すのが楽しい。

597 :
軽い上り坂でのぐぐぐーんって感覚はこの車ならではだと思う
2kから3kの回転数であの加速
自分はかなり快適だと感じてるので、なにをどう快適だととらえるかは人それぞれってことなんじゃね?

598 :
>>595
だってRSにはスカイルーフの設定が無いんだもの

599 :
パネル見て一喜一憂しながら走るの楽しい

600 :
ナビは目的地に着けば良い、燃費の良い乗り方を見つけるのが楽しいって人はMOPナビ車を探すのオススメ
ナビでエコ情報見つつインフォディスプレイでバッテリーの出納状態の確認、ついでにOBD2接続のレーダーなどで水温や瞬間燃費を数値で見れるようにすると尚良い

601 :
俺は通勤用でただHVに乗ってみたいんで買ったが
これくらいの燃費が出てれば十分、ECONはオフにしてるし
アイドリングストップも止めれるもんなら止めたい
信号待ちで先頭に立てばバイク乗りのようにかっ飛ばす
田舎国道は80以上でメリハリ、それでも燃費18

602 :
>>598
なら、1.5Lの前期のXや後期のXHの中からでも、探せば?
前期1.3LのGでもLでも、OP設定はあった。

前期
https://i.imgur.com/InmhPQf.png
後期
https://i.imgur.com/KXdTtZ3.png

603 :
既にGP1のスカイルーフ持ってるのに何でそれらを探さなきゃならんのだ

アホなのか?

604 :
>>603
あっ、そう。
じゃ、残念だったね、お望みどおりでなくて。
ご愁傷様でした。

605 :
別に燃費に固執しないで楽しく走ってるって書いたのがそもそもなのにガチのキチなのこいつ?

606 :
俺は場所に寄るよ
山坂道だと加速が面白いし

500キロから先の遠出の時は燃費運転して結果良いと嬉しい
街中は多少の差でしかないから気にしないな
いずれにしろ給油時くらいしかインフォメーター見ないや

607 :
実家の九州に東京から帰るんだが、片道1100キロ以上
うちのGP1は耐えれるだろうか、、、
とりあえずオイル交換はしとかないとだな、、、

608 :
>>607
GWに埼玉から北九州行ったよ、ステップワゴンHVだけど
オイルよりタイヤの空気圧をチェックしておきな
2日前に首都高で目の前走ってたライトトラックの右後ろのタイヤがバーストして盛大に事故してた
運転手無事なら良いけどその場で止まれなくて確認取れなかった

609 :
>>607
去年東京から旭川まで行ったよ
往復で2700キロぐらいを観光しながら5日間だったけど
問題なかったよ
上の人の通りで空気圧行く前にチェックして
フロントガラスの虫落とせるようにバケツ、洗剤、スポンジ、ウォッシャー液
持ってるといいよ 俺はウォッシャー液は水にキュキュット入れただけのだ
帰ってきてからの虫落とし洗車時、虫で生臭いぜ

610 :
>>609
付着した虫は
飲み残しの烏龍茶が有効とか聞いたこと有るよ

611 :
飲み残しじゃないとダメなのか
全部飲んじゃうからなぁ

612 :
この車エアコンの効き悪くない?

613 :
畜冷式エバポで快適だけど?

614 :
そんなの付いてんの?

615 :
>>612
風量を4以上に手動設定しましょう

自動だと燃費重視でとことん風量を下げて止める設定なので、全然エアコン効かない
風さえ出ていれば冷却能力自体は十分ある

616 :
>>615
> 風さえ出ていれば冷却能力自体は十分ある
追加:&走っていれば

外気温37度で、駐車してのエアコンは、
ものの5分で温風になる。

617 :
風量2以上だと停車中でもむしろ寒くなるよ
ただし、風向は自分に確実に当てて、温度は22度固定だけど

618 :
>>617
その時の外気温は?

619 :
エアコンの吹き出しは自分の鼻に当たるようにするといいらしい
鼻腔は脳に直結してるから涼しく感じるって

620 :
>>613
それ、どんな仕組みか、GP1に載っているのか知らんけど、
外気に開放で気化させる機構なら、
湿度が高いときは無力っぽい。

621 :
>>616
壊れてんじゃね

622 :
確かに、ある程度、風量さえ維持できればコンプレッサーが止まっても
しばらくは冷風が出る
但し、設定がAUTOのままでは風量不足で体感できない・・・
簡単に言うと、昨今の異常高温に対応できないクソ制御エアコン

623 :
まあ今時のアイドリングストップ付きのクルマはみんなこんなもんだよ

624 :
ちょっとデコボコした道で後ろの方からコトコト音がするようになった。
ショック抜けてるのかな?
オススメありますか?

625 :
>>624
オレの車だけどリアシートのロックする所にガタがあると言う事で、クッション貼り付けたら直った。

626 :
>>625
そこ割りとガタが気になる所だよね
過去スレにも書いたけど、うちのGP1はリアハッチの内張りが異音の原因だった

627 :
>>625
すみません
画像で詳しく教えてください

628 :
>>627
画像無いんだけどリアシート座面上げ下げする所のパイプの一番下床につく所だと思われ

629 :
あぁあそこの接地面にクッションですか なるほど

630 :
バッテリーってこれでいい?
https://www.amazon.co.jp/日立-HITACHI-40B19L-日立化成株式会社-国産車バッテリー/dp/B00C2J6U24/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1534152256&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=40b19l&dpPl=1&dpID=41kc97oNskL&ref=plSrch

631 :
>>630
カオスの一回り大きいヤツが入るハズ

632 :
>>630,631
カオスだとこれやね。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/honda/フィット/

・寒冷地仕様か
・フロントガラス熱線入りか
・シートヒーター付か
なんかをチェックする必要があるみたいだけど、
GP1だと、
34B17L、38B19Lか、最大44B19Lか。

装備の仕様にかかわらず、最大を選んでも、
受け側のヒューズが飛ぶとか、
故障時以外はないと考えてOK?

633 :
60B19Lでも問題ないだろ

634 :
>>633
俺コレ だわよ

635 :
この車、

緊急用に12Vバッテリーで回せるセルモーターがついている
12Vバッテリーへの充電はIMAシステムに依存しているので専用のオルタネーターはついていない

で合ってますか?

636 :
サイドブレーキが引きごたえなくてパカパカおもちゃみたいなんだけど、そんなもん?

637 :
>>636
こんなもんも何も、いつ買ったので、どれくらい使ってて言ってんの?
中古のヘタった奴買ったばかりで、ワイヤー伸びてて引き代調整もしてないとかじゃないの?

638 :
>>636
調整すれば30年前のくるまでも問題ないパーツだと思います
私も春に中古買ったオーナーです
分からない事があったら、また聞いて下さい

639 :
ワイヤーはある程度までは調整で済むけど最後は切れるよ
俺も15万以上乗っても切れたことはないんだけど毎回毎回力一杯引っ張る人は10万超えると切れやすい
マニュアル車じゃないからそんなに力入れるとこもないんだけどね

640 :
よくあるトラブルって何かある?
あと答えにくいと思うけど何万キロもつんだろ?

641 :
>>640
分からないなあ。
とりあえず俺今11万キロくらい乗ってるけど、車に起因するトラブルは特にないよ。
消耗品の予期しない寿命切れは車幅灯とナンバー灯くらい。
大きなところで何か起こりそうなのと言えばIMA用の電池寿命が心配なくらいかな。

まあそろそろ細々した色んなパーツが寿命を迎えてくると思うけど、
それは仕方がないことだし、あまりにもその頻度が多くなってきたら買い替えを検討するかな。

642 :
>>640
ウチのは5万km差し掛かる辺りでサスからお漏らしあった
あとはタイヤをレグノにしたら車体のギシアンが耳障りにw

643 :
>>642
同じくサスの油漏れがあった
リア側だけでフロンとは問題なし
ひょっとすると、バッテリーで過重が増えたのにサスの増強が不十分だったのかも

644 :
10万キロ超えたので
プラグ交換自分でやったよ
みんなの言うとおりやってもらった方が良いや
暑い中、2時間かけて傷つけないよう注意してやった
吹けっていうか持続力みたいのが体感出来たよ
明日には函館に渡って
明後日には札幌まで行ってくる

645 :
持続力って何だろ?
一般的に硬さが続くって事だよなw

646 :
>>644
ご苦労様です
でも一台分イリジウム×8=10000円ちょっとで交換出来た訳でしょ
普通ディーラーでしてもらったら、30000円くらいかかるんじゃないの

647 :
エアコンの効きがいよいよ怪しくなったので、調べて貰ったら、
・冷媒ガスの漏れはなし
・低圧側が低めでと高圧側がやたら高い
ことがわかった。

おそらく、エバポレータ側が何かで詰まり気味なのではないかと。

発進時のMT車のような「ガルルルル・・・」音は、
おそらくノッキング音で、
コンプレッサの過負荷でエンジンの燃焼に影響しているのでは?
とのこと。

648 :
エアーポンプを車内に放置してると
電源コードの皮膜がボロボロになって
+-接触しまくってました
低品質ですね

649 :
>>648
電源コードが長すぎるし、まとめて終えないので前車のコンプレッサー積んでる
13年前のクルマのコンプレッサーの方が品がいい

650 :2018/08/31
HV側のバッテリー交換して人いますか?
工賃と部品代を教えて下さい

スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.58
Porsche [タイカン] EVスポーツカー 1台目
■■■レクサス LEXUS RX200t/300/450h 107■■■
Gクラスゲレンデヴァーゲン Part39
日産とマツダ、どうして差がついたのか Part.1
三菱】デリカD:5【DELICA】Part76
ルーミー信者はなぜすぐに釣られるのか?(笑)
【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 23台目【TOYOTA】
【MAZDA】マツダ3代目アクセラVol.216【AXELA】
【三菱】アウトランダーPHEV Part92【SUV・4WD】
--------------------
偽作について考える
【これって】〜金の糸〜【どうよ?】
【Abema】亀田興毅VS那須川天心【宿命】
何故漫画アニメの主人公は徹底的に血統主義なのか?
街へいこうよどうぶつの森WiiConnect24交流所 Part1
アナウンサー兼気象予報士 ぴろりん♪市川寛子 第84話
SEKAI NO OWARI Part1
国際怖い
【脱獄】JailBreakアプリ iPad/iPad2専用【Cydia】
スマホのGPSつけっぱにしてる奴、Googleに行動全て把握されてるから今すぐ解除したほうがいいぞ [166962459]
金田一37歳の事件簿 part17
【悲報】女子中学生起業家でデビューした益山永遠(とわ)さん15歳 「〇〇に強姦されました」と衝撃の実名告白 [899382504]
艦これアーケード 376隻目
オスーふッターと死の覚悟
【EUR/JPY】ユーロ円専用スレ6045【真夏の夜の全モ隊】
Microsoft Surface Neo Part 1
垢抜けたい喪女53
Orville by Gibson
('A`)人形者のヒロシです…3人目になったとです…
【サッカー専用】ブックメーカー【328試合】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼