TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
プリウス総合スレPART.8
【SUBARU】5代目インプレッサPart47 IP【IMPREZA】
【TOYOTA】GRヤリス 予約・納車待ち part2
【NISSAN】SKYLINE Coupe【CKV36】Part29
理想のLEXUS レクサス
☆★★ M35ステージア PART 51 ★★★
Audi A5 S5 RS5 sportsback part16
【純正】 Honda インターナビ Part18 【高機能】
生き恥職人◆松山yasu 18◆逆ギレ裁判◆キングボンビー
【E85/E86専用】BMW Z4 31台目

【W20x】メルセデス・ベンツCクラス総合 33台目


1 :2017/10/27 〜 最終レス :2018/06/30
立てました。

前スレ  http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1499776968/
テンプレ http://motor.geocities.jp/piyopiyo_246/c_klasse.html

2 :
即死防止age

3 :


4 :
テケ

5 :
半年前に新車購入のCクラス、信号待ち中に出火全焼
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171027-00010000-kkbv-l46

6 :
         /''⌒\
       ,,..' -‐==''"フ  /
__     (n´・ω・)η  >>1お〜つ〜!!!
    ̄ "  ̄(   ノ.   \ 、_
 " ""    (_)_)"""  "  ,ヽ      お〜つ〜/~~\ ⊂⊃
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|    お〜つ〜/    .\
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: | 森

7 :


8 :
もう今の形年数経ってますね。

モデルチェンジ情報お願いします。

9 :
見た感じはあまり変わりませんね。「直6を積むかも」と書いてあります。

つ http://www.motorauthority.com/news/1103289_2019-mercedes-benz-c-class-spy-shots

10 :
190E2.6の俺歓喜

11 :
これをかませると社外カービでステアリングリモコンが使えるようになる
らしいが、誰か使ってる人いるかに?
いや、本当に使えるのかどうか信用してないわけじゃなくてちょっと心配なだけ。

http://www.interplan.co.jp/products/cars/products/1/0/0/CCA/

12 :
完全バランスな直6いいなあ。AMGにしなくていいから普通のに搭載してほしい。

13 :
>>1
いつの間にかスレ落ちしてた。
乙です!

14 :
>>11
W203ワゴン後期乗りだけど、Pb社の同種のヤツ
http://www.pb-jp.com/products/entry/can_bif-mb19l.html
http://www.pb-jp.com/products/entry/src-hl3.html

これをケンウッドL504と組み合わせてステアリング学習させたら
+−ボタンで音量調整
↑↓ボタンでラジオ選局/CD・DVD等の選曲
受話/終話ボタンでbluetooth経由での電話の着信応答(発信はできず)
ここまではできたぞ。

15 :
>>14
他にも出してるとこあるのか。
どっちか買ってみることにします。ありがと。

16 :
即死防止age

17 :
W202の後期、C240乗りなんだけれど信号無視+逆走+ヘッドホンの自転車に乗ったバカが飛び出してきて急ブレーキをかけたら急に加速がもっさりとなってしまった
エンジン再始動したら通常と同じ感じに戻った
週末にディーラーでエラーが出ていないか見てもらいに行くつもりだけれど何が原因なんだろう?
そして壊れてたとしたらどの辺りになるんだろう?

18 :
>>16
たぶんエアマス

19 :
W205もビッグマイナーチェンジです。ライト周り、テールランプの形状などなど。
↓W204の時ほど大きなルックスの変更ではないような。
https://www.mercedes-fans.de/magazin/sternstunde/mercedes-benz-erlkoenige-erwischt-spy-shot-video-w205-mopf-beleuchtung-in-grossaufnahme-gefilmt.12355

20 :
>>19
TMSには来てなかったな
若干おとなしめになったイメージ

21 :
W205、相変わらずボンネットとグリルの
間の処理が下手だよね
走る巨大な包茎って感じw
18の動画でいうとW205の後ろの車
みたいにすればいいのに

22 :
MBのエクステリアデザインは現行のEクラス辺りから変なサイドライン入れなくなったし、
段々とまともに戻ってきた気がする。次のW206に期待。

23 :
保守ついでに質問します。W204後期購入して5年半。
アイドリングストップが走り始めて暫くは機能するが、その内機能しなくなる。
また暫く走ると機能するようになります。

ヤナセからも言われましたが、もうそろそろバッテリー換えるべきでしょうか。

24 :
>>23
バッテリーの電圧をモニターに表示して
セルを回した時に電圧が8Vを切るようなら
交換したほうがいいです。ボッシュのシルバーで
2万円程度だから、自分で交換できるなら安いからしたほうがいい。
古いバッテリーは、500円ぐらいでネット業者に引き取ってもらいました。

25 :
>>24
ご回答ありがとうございます。m(__)m
ヤナセだと高くつきそうなので躊躇してました。
自分でやってみます。

26 :
>>25
https://blogs.yahoo.co.jp/marinsports2002/66610079.html

バッテリ交換は意外に簡単でした。しかしバッテリーが重いので
助手が一人いれば大分楽になると思います。自分は筋トレしてるので
20kgぐらいはなんでもありませんでしたが。

あと、最近は予備バッテリーなどが安いのであると凄く便利です。
https://goo.gl/7mcKAr

自分は2,980ぐらいの自動車バッテリーを持っていたのでそれから
ジャンパーケーブルを噛まして、バッテリーを外しても電源の供給を
続けさせてました。こっちのほうがリセットや時計合わせなど面倒な
ことがなくなるので断然おすすめです。

27 :
5月からエアコンフラップパタパタ症状が出てたんだけど、一昨日から鳴らなくなりました。
一時的に鳴らなくなってるだけなのかな?

28 :
>>27
一時的

29 :
w201でアイドリング時油圧が全く上がらないけど同じような人いる?

30 :
>>29
油圧センサーの故障
出来れば純正かマイレをおすすめする
ほかのメーカーは誤差が大きい
ヤナセにもちこんで工賃6000円ぐらいだった気がする

31 :
17氏の通りエアマスに一瞬エラーが出てたみたいです
エアマス自体は交換して2年目なのでクリーナーで掃除して様子見ましょう、となりました
しかしメカニックさんよ、「純正がBOSHだから付けてるけれどこれ信用ならないんだよあなぁ〜」なんて言わないで下さいよ・・・

32 :
エアコンフラップパタパタが自然治癒(?)して快適に今日もしこたまドライブしてきました♪
http://2ch-dc.net/v8/src/1510496476826.jpg

しかし物理的にギアが欠けているはずなのに、どうして鳴らなくなったんだろう?
音が鳴る原因の部分も欠けてしまったとか?

33 :
W203
ウィンドウォッシャーを出すには左のレバーを押し込まなければいけないんだけど、
最初の1段押した状態でワイパーが動きます。
なので、ウォッシャーが出る前にワイパーが動いてしまいます。
どれだけ一気に「うりゃ!」って押し込んでもウォッシャーよりワイパーが先に動いてしまって、
濡れてない状態のフロントガラスを拭いてしまいます。よね?

取扱説明書には濡れてない状態でワイパーを動かさないでくださいって書いてあるけど、無理っぽくないですか?
何か方法ありますでしょうか。

34 :
小さいことに気にするなw

35 :
小さいバケツにら

36 :
ちっちゃいことーは気にするな

37 :
わかちこわかちこ~

38 :
>>33
俺の204後期も…

39 :
ウォッシャーのホースから水が抜けてる(もしくは戻ってる)んじゃない?

40 :
“仕様”なのか?

41 :
>>21
後ろのはオヤジ臭いエレガンスだよ。
MBはロボット顔化した黒歴史から現在復旧中だね。

42 :
>>23-25
W204のアイドリングストップはサブバッテリーの劣化と関係するのな。
なのでモニターでメインバッテリーの電圧や電流見ても意味ないよ

43 :
>>42
アイドリングストップはサブバッテリーがあるのか。
そこは電圧が見れないのな。ある意味退化してるじゃんw

W204後期になると面倒くさいね。
PRE-SAFEとか電子制御も含めて複雑に
なりすぎて故障したら大変なんだろな。

44 :
>>43
そのかわりサブバッテリーへのアクセスは簡単なので 直に電圧や電流確認したり、交換も超簡単

45 :
>>44
え?トランクに荷物を積んでいたり、
スペアタイヤがあればそれまで外さないと
カバーがはずれないのでは?

サブバッテリーを積んでるのにそこがモニターできないなんて
メルセデスらしくないな〜。

サブバッテリーがあがると、セルはまわらなくなるの?

46 :
>>45
荷物はオーナー次第だろwそんなことまで面倒見れるかw
スペアタイヤは外さなくてもいい。フロアのボードあげてサブバッテリーのカバーとるだけ。
サブバッテリーはアイドリングストップの時の電源確保なので、セルを回すのはメインバッテリー。
サブバッテリーが弱ったらストップ時の電源供給が足りなくなるから アイドリングストップ自体をしないという仕組み

47 :
>>45
あと、モニターできないのではなくて ナビ画面にサブバッテリーの電圧表示ができないというだけ。
もちろんシステム内ではモニターしてるから、アイドリングストップをやめたり交換時期のコーションが出る
なんか勘違いしてないかあんた?

48 :
これがマウントをとるって奴ですかw

49 :
>>46
なんで君はそういう言い方しかたできないのかな?

トランクは物をいれるところ。普通空か?そこをよく考えろよ。
サブバッテリーBOXを外すには3点のプッシュリベットを外す必要が
ある。1つだけスペアタイヤがジャマして取り外せないので
スペアタイヤを外すよw

君こそ、なんか勘違いしてないか?

50 :
時代の流れに乗って行こうぜ

51 :
荷物がジャマだーってクレーマーかよ
お前の荷物だろがw

52 :
なんでキレだすの?
やっぱ基地外だったのかw

53 :
>>49
> トランクは物をいれるところ。普通空か?そこをよく考えろよ。

普通空だよ。常時入ってるのは緊急用の長靴に軍手位か

54 :
嘘つき

55 :
俺もトランクは空だな。

56 :
今は国産車ですが、ベンツEクラスに乗ってた頃は、
油圧シザースジャッキ、クロスレンチ、トルクレンチ、ブースターケーブル、
予備の発煙筒と三角表示を、全て収められるボックスに入れ常備してました。
幸いにも10年乗ってて一度も使う事は無かったですけど。
今乗ってる車にも積んでます。

57 :
フルモデルチェンジまだ?

もう見飽きた

58 :
>>55
自作自演w

59 :
ドイツ車全般がそうなのか、それとも日本車がおかしいのか、
GPSでの時速は日本車だとメーターが5km/hほど多いのにたいして、この車はGPSの値とメーターはピッタリだね。

60 :
>>57
205は2014年からだから、MBが7年のモデルサイクルを守ったら2021年。
次期Sクラスがどんなデザインフィロソフィーになるのか気になるところ。

61 :
>>59
今は車速パルスから電気的にメーターに出すからね
昔のワイヤー式だとW201は低速でより低く出てた

62 :
今売ってるエディション
ダッシュボードにステッチないから
スゲー安っぽく見える

63 :
まぁそう言うなよ

64 :
グテタク

65 :
>>62 ステッチとかCには要らねーな

66 :
>>59
日本車は大抵そんな感じ
外車がよく煽るイメージが世間であるのは、それのせいもあるのかなって思ってる

67 :
W203でタイヤが17インチで前が224、後ろが245なんだけど
ゴムチェーンを巻きたいときはみんなどうしてるの?

どの方法が一番コスパが高いかな。冬に草津に行こうと思ってる。

68 :
>>67
素直にスタッドレスとタイヤチェーンにした方がいいよ。

69 :
>>67
> W203でタイヤが17インチで前が224、後ろが245なんだけど
> ゴムチェーンを巻きたいときはみんなどうしてるの?
>
> どの方法が一番コスパが高いかな。冬に草津に行こうと思ってる。

タイヤハウスとの空間があるかどうか確認した方が吉
W205はきちきちでサスが伸縮するとタイヤハウスに干渉しそうだった あ スポーツサス車だが

70 :
>>68
>>69
ありがとう。自分もスポーツパッケージです。

ごめん、スタッドレスとタイヤチェーンの意味がわからん。
スタッドレスにしたほうがいってことでしょ?
でもタイヤを置く場所がないのよ。

71 :
預かりサービスってのもあるよ

72 :
>>70
非エアサスのスポーツサス車だとチェーン常用は怪しいよ?

>>71 の言う通り預かりサービスとかも検討してみては?
ただ、スタッドレスにしてもチェーンがないと登山は厳しいから、草津一回だけ
なら電車とかレンタカーが無難かと

73 :
https://item.rakuten.co.jp/auc-yell/car-tc-tp/

これだと2本ずつ買えるから、225x2、245x2
買えがイケるよ。全部で7千円程度だよ。

74 :
>>73
これいいな!!
スタッドレスよりグリップするなら補助チェーンに持っとこうかな?
と思ったけど225/50-17は無いのか残念

75 :
W202とW204の黒い無塗装樹脂部分がどんどん白化していく・・・
光沢復活剤を使ってみたけれど精々4か月で意味がなくなる
かといって塗装するのも微妙だし・・・
新品の部品が出るうちに新しいのに交換するべきかな?

76 :
悪いことは言わない
スタッドレス買ってから草津に行こう
路上で慣れないチェーン履かせる手間と時間

77 :
FR車はスタッドレス履いてても登らないこともあるぞ
特に大都市近郊の雪山

78 :
W202のドアミラー付け根に付いてるゴムが破けてきた。
純正だとゴムだけだと出してないらしくてミラー全交換とか、、、
台湾製のゴムパーツはあるみたいだけど、ゴムで8,000円くらいとか、高いよなぁ。。

79 :
>>75
塗装した方が(手間を考えると)安いよ

80 :
スタッドレス付きレンタカーに一票

81 :
>>76
>>77
>>80

サンクス。W203で行くのはあきらめたよ。
電車で行くわ。

82 :
W203で先日ユーザー車検に持っていったら
13年目車検になっていて、1.3万円も余計に払わされて
びびったわ。決まりとはいえ気分が悪すぎ。
日本は物を大事にしない国になってしまった。

C230なんで1.5トン以上になってしまうが、だれか
これを1.5以下で登録した人いないかね?
スペアタイヤを外して軽くすれば1.5トンに以下になりそうなんだけど。
だれか重量変更した人いない?

83 :
☆保守☆

84 :
>>82
重量が確実に1.5トン以下になるのなら
構造変更で間違いなく通る。

スポパの話だと思うが、だとしたら1520kgだから、スペアタイヤ外したり
して軽量にすれば確実に1.5トン以下になるレベル。

85 :
>>82
触媒以降のマフラー交換してみた?
純正はかなり重たいから、社外マフラーに交換で10kgから20kgは軽くなるよ。

http://www.zees.co.jp/others/schllenzer.html (←ダイレクトマーケティング)
実際に店に持ち込めるなら、既製品ベースでもワンオフも対応してくれる。
完全ワンオフもね。
AMGやBRABUS、他のマフラーはリアピースのみが殆どで、触媒以降のは珍しい。

86 :
>>84
>>85
サンクス、次回の車検でトライしてみる。

87 :
>>59
ホンダの工場見学の時に聞いたけど、スピードメーターは行政指導によって
6%前後甘くしてあるとか言っていたと思うな。
だから日本車は全部甘くなっていると思う

88 :
>>86
純正のパワーシートも非常に重たい。1脚60キロ以上ある。
レール部分は純正を残して、シート本体を電動式じゃないレカロなどに
交換すれば、運転席と助手席で100キロ近く軽くなる。
リクライニングとヘッドレストは手動になっちゃうけどね。

89 :
190Eスポーツラインのシートを年1回は外して大掃除してたけど
今のはそんなに重たいのかよ・・・

90 :
重量もどんどん増えてるのかと思い調べてみました。

         全重
W201/190E  1,230
W202/C200  1,390
W203/C200K 1,480
W204/C200K 1,490
W205/C200  1,465

最新のCは少し減量してるんですね。

91 :
アルミ多用してるからね。
それでいてエンジン出力も上がってるので、歴代最高のアジリティを持ってる。

92 :
>>77
草津へ行く292号は意外とFRでも
楽に上がれる道
問題は草津に着いてからだろう
地獄を見るのは
特に湯畑近くの宿をとっていると
難儀するよ

93 :
>>91 車体の体積でいったら205が最も大きいのに質量削減は立派です。

94 :
>>88
それいいね。
リクライニングは手動の方がいい。
「ちょっと寝る!(ガタッ)」
「起きた!(ガタッ!)」
ってクイックリーじゃん。
電動だと
「ちょっと寝る!(うぃぃぃぃぃぃぃん)」
「起きた!(うぃぃぃぃぃぃぃぃん)」

95 :
レカロってリクライニングはレバーじゃなくてダイヤル式じゃなかった?

96 :
ADACのどこかのページで見たと思うのだが、リクライニングを電動式やダイヤル式に
するのは理由があって、運転疲労に最も影響するのが背もたれの角度だからみたいな
内容だったと思う。
重い頭を前にも後ろにも支える必要が無く、首に負荷がかからない背もたれの角度は
人それぞれに微妙な角度があって、それを達成するためには無段階である必要がある
ような記事だったと思う。
ノッチを使うレバー式ではそれは出来ないから、ベンツの安い手動シートモデルでも
背もたれだけは電動を使っている。
安全の大きな要素の一つが出来る限り疲労させない事だから。
まあ、乗ってもせいぜい数時間という日本では注目されない問題なのかも知れないが。

97 :
あのダイヤル式はいいんだけどノッチがない分勝手にジワジワ倒れてくんだよな
一週間ごとくらいに角度戻してやらないと寝てっちゃう

98 :
☆保守☆

99 :
☆保守★

100 :
2005年式、ヤナセ車検60!手放すか‥

101 :
>>100

車は何?

102 :
c180 ローレンス ワゴン 値引き 85万 このくらいは妥当でしょうか?

103 :
>>101
c180コンプワゴン

104 :
W203の後期だとすれば働いてくれましたね〜
ひょうたん目(^^)

105 :
ありがとうございます!13年目突入になります。ただ、まだ72000しか走ってないのです

106 :
>>100
たけーな
何にそんなかかるんだよ?

107 :
Vベルト、オイルパン、ゴムブッシュ、マフラー交換など。Vベルトはスーパーチャージャー降ろすから、工賃がかなり高いと説明受けました

108 :
>>107
それは乗り換えろっていう嫌がらせで
60万円もかかるわけねーだろw

ちなみに俺の2004年のスポーツパッケージは
車検も自分でやってるから、7万円で済んだよ。

Vベルトはスーパーチャージャーなんて降ろさないよ。
ゴムブッシュ交換も必要ないな。

マフラー?穴が空いてる?
と釣られてみたw

109 :
190E2.6でマフラー交換(20年以上もの)したときは
センターリア交換で値引き入れて10万ぐらいだったな
その時点で日本にある最後の1本だと言われた

110 :
>>100
地域どこなの?
ヤナセしかない地域?

111 :
2004年式 同じくC 180コンプワゴン 今年ディーラー車検で、40万強。直後にコンピュータ故障で20万、その数ヶ月後発電機故障、別のディラーで約15万。愛着あったけど限界でした。

112 :
車検なんてコバックでおk

113 :
>>111
やっぱメンテの知識は必要だよな〜。
自分で計画してメンテを信頼をおける工場で
やってもらっているけど全然お金がかからない。
2004年式C230。車検で10万円とかも考えられない。
通常整備をしておけば、車検を通すだけだからな。
まあやっても光軸調整ぐらいだろ。

1.5トン超え、13年超えでも総額7.3万円だよな。
業者には2万円やって車検を通してもらえよ。
自分でやればこの二万円がうくしな。
当日たかだか2時間しかユーザー車検にはかからない。

114 :
ふうむ

でも100万以下の資金じゃ新車の買い替えってギリギリと違う?
おいらは、振り返ってみると、それを買い替えのキッカケっていうか理由にしてたなぁ。

115 :
>>110宮城県です!

116 :
そっか。
大都市圏なら正規ディーラー以外にも安くやってくれる腕の立つ整備工場は
結構あるのだが、宮城だと仙台あたりに無ければ正規ディーラに頼るしかない?
正規ディーラーは部品代だけでも本国価格の2倍は取るし、整備費も高いよね。
自分の2004年後期10万キロも、ロアアーム交換9万、エアマス5万だったけど、
ヤナセに見積もり取ったときはそれぞれ17万、10万と言われたもんな。
でも、一番費用がかかったのでそのあたりくらいだった。
M271エンジンでオイルパン交換とかマフラー交換なんて聞いたことないし。
なぜそんなもの交換するのか、理由を知りたい気もする。

117 :
地方だと維持するの辛いよねぇ
東京・大阪なら何でもない事が
手配出来ない
ディーラーまで100キロ近く掛かる場所に
転勤になり往生してます

118 :
>>116
2004年後期10万キロで、
ロアアーム交換9万、エアマス5万は参考になりますよ。
エアマスがそんなに壊れるものなんですかね?

ちみに私はこの前同じ年式で運転席側のオートウィンドウの
レギュレータが壊れたよ。工賃部品代込で3万円だった。
レギュレータは社外製を利用した。

119 :
ロアアーム交換って縁石にかなり強烈にヒットでもさせない限りなさそうだけど

120 :
ロアアームは組み込んであるボールジョイントのゴムが劣化するので交換します。
2000年以降のCクラスはボールジョイントとロアアームが一体化部品なので。
同様にラジアスアームも初回はマウント交換だけで済むが、10万キロも走ると
同じくラジアスアームに組んであるボールジョイントが劣化するので交換。
次回やる予定で、6万と言われている。
ロアアーム交換の方が高いのは、トーイン調整がセットになるから。
これ、緩めて締めて走ってみて(あるいはドラムテストして)また緩めての
繰り返しで、結構大変な作業なので工賃が高いみたいです。

エアマスは減速時のシフトショックが大きくなってきたので交換しました。
その辺りが気にならないのであれば10万キロ超えても通常はまだ使えます。

121 :
車検が通るなら他は気にしなくていいよ。何ならユーザー車検でも良い。

122 :
因みにこれ以外に、

サーモスタット&ブローバイホース交換:5万円(スーチャを外すので工賃が高いと言われた)
燃料ポンプ&センサー交換:5万円
Vベルト交換:2万円
スタビロッド交換:1.8万円
運転席パワーウィンドースイッチ交換:1.5万円
カムマグネットセンサー対策品取付:6千円

あたりが、バッテリーやブレーキ関係を除いてこれまで交換した部品類。

クランク角センサーと酸素センサーはM271エンジンの場合は15万キロくらい
行けるというのでまだ交換してません。

123 :
>>120
一体になってるの知らなかったわ
ブッシュがダメだと車検通らないから交換するしか無いのか
うちの190Eはボールジョイントのブッシュだけ汎用品に交換してたんだが
そういうのが出来なさそうな構造だなぁ

124 :
>>122
よく記録してるね。凄いね。
俺も2004.11の車。

ブローバイホースは、サーモスタットも交換して5万は安すぎないか?
俺もこういうのは、スーチャを外したり面倒なので素直に
ディーラーでやってもらった。ディーラーからはO2センサー、エアマスにも
エラーがでてるとかで交換を進められたが断ったw
トータル5.5万円かかった。

あと、燃料ポンプはここで定期的にフィルダーを交換するように書かれてるので
壊れていない。5万円は痛いな。


クランク角センサーが壊れていないのにはびっくりだよ。
俺の2.5万キロぐらいで壊れたよ。

125 :
耐久性に関しては、世界のメルセデスでも日本車には勝てないんだな

126 :
>>125
ベンツの故障の多さはシャレにならんレベルだよ、特にエアサス

127 :
>>124
O2センサーとエアマスは何故断ったの???

128 :
>>126
FFも3代目でようやくだもんなぁ

129 :
203前期はポンプとエアマスはお約束に近い

130 :
>>126
古いやつはね

131 :
>>125
いや、俺の場合はW203後期なんだけど
国産車と故障は変わらんよ。


>>127
ネットでそこは必要ないという情報を先に掴んでいたから。
まあ掛けだね。実際、ブローバイホースだけでエラーは
全て回復した。ネットのおかげだよ。

132 :
>>よく記録してるね。

整備工場から受け取った整備記録を全部、グローブボックスに放り込んであるので、
それを取り出して読んでるだけです。

>>ブローバイホースは、サーモスタットも交換して5万は安すぎないか?

部品価格はブローバイホースが5千円、サーモが7千円で、残りが工賃だから
スーチャを外して行う整備はやはり高いと思うけど。

>>俺の2.5万キロぐらいで壊れたよ。

たまにある初期不良だと思う。
2.5万キロ毎に故障している訳じゃないでしょ。
V6エンジンの場合は熱劣化が大きいので5万キロ寿命しかないのは有名だけど。

因みに、自分の場合は故障して交換したのはエアコンスイッチくらいで、
他はいわゆるルーチン交換です。
故障は本当に少ない・・というか、殆ど無いと言って良いと思います。

133 :
>>132
ちゃんと整備記録を保存していて偉い。

そう、ブローバイホースは工賃が高いけど
5万円は安いよ。同じことをやるのに価格が
1.3万円ほども開きがあるんだよね。俺の場合。

舵角センサーについては、交換時にパーツナンバーを
確認したけど、改善品だったよ。
だから2004の後期でも問題があったパーツがついていた。
もちろん交換後はずっと不具合はない。

自分もこのW203は故障が少ない方だと思う。
快適だよ。

134 :
>>112
外車はコバック断られたけど
店によって違うのかな?

135 :
普通は割増料金で受け入れる

136 :
>>126
こういう感覚の人はベンツの維持は無理。
エアサスは5万キロ寿命の消耗品で、故障したのは単に定期交換を怠っただけ。
尤も、Sクラス乗りの人が4本セットで70万とか言っていたから、とても消耗品の
価格じゃないとは思うけど、こういう人は全て会社経費だから問題ないのよ。

137 :
>>エアマスがそんなに壊れるものなんですかね?
エアマスメーカーのホームページに設計寿命が5000時間と書いてあったと思う。
平均速度60km/hのドイツなら30万キロ使える訳だが、
平均速度30km/hの日本だと15万キロ。
平均速度20km/hの大都市圏では10万キロせいぜいってことかな。

138 :
それだけ持てば十分だろ

139 :
>>137
そうだよな。
的確な情報ありがとう。
交換してる人たちは欠陥品を使っているのかな?w

140 :
当たり前だ
でなきゃ世界でこんなに売れるわけない
ヨーロッパやドイツでも壊れにくい日本車は売っているんだから

141 :
新しい直6はCLSからか。いいなぁ!
https://pictures.dealer.com/m/mercedesbenzofoklahomacityok/1356/15fcf763c359e1ad901b45c97eb88d46x.jpg

142 :
>>141
なんかBMWみたいな顔だな

143 :
相変わらず重量配分悪そうだな

144 :
>>142
俺も思った。
CLSスレでも顔がマスタングのパクリとか、テールがエイの顔とか先代のA4とか、
シンプルとかいろいろ騒がれてる。

>>143 ??

145 :
直6の良さって何なんだ?
昔は派手に聞こえたエンジン音が違うから上質感みたいなのを感じたが、
今では直4も二次バランサーまで乗せてウルトラスムーズだし、第一
加速時でもフル加速でもしないとエンジン音なんて殆ど聞こえないし。
アイドリング時にかすかに感じるビート音?
或いは単なるイメージ?

146 :
>>145
完全バランス
機械フェチにはタマラン

147 :
>>145
直6は理論上直4の1/3000の振動になる
水平対向6は1/15000の振動w
http://primzahl.seesaa.net/article/393289725.html

バランサー装備すると差は縮まるけどね
でもバランサーはパワーとか燃費、結構食われるから無い方がいい
レースエンジンにバランサーとか付けないし
振動無いとエンジンマウントハードにしてハンドリングむっちゃ良くなるし良いことだらけ

ただしスペース効率が悪いw

148 :
そういうのが欲しいのよ。
もっとちょーだい!

149 :
パワーや音の点でも、
直6の3気筒分の集合は、クランク角240°-240°-240°の一定で
淀みなく回って、パワーも出るけど、

V8だと4気筒分の集合が、180°-270°-180°-90°で、
爆発間隔が一定じゃないから音がドロドロするのと、
90°の間隔が短すぎるから、まだ排気が残っていて、
パワーもうまく出せない。

なので、Rーリやマクラーレンは、180°-180°-180°-180°にして、
振動は出るけど、音が綺麗で、パワーも出るエンジンにしたり、

M5やM6は排気の取り回しを工夫して、
振動が出ないまま、180°-180°-180°-180°にしている。
けど、気筒によって排気管長が違うから、少しドロドロいう。

メルセデスは、ドロドロ上等で特に工夫はしていない。

直6だとV8のような難しいことがなく、シンプルに振動もなく音も綺麗。

150 :
あのドロドロこそV8の魅力だべ

151 :
俺の203もエアコン入れるとドロドロ言うぞ

152 :
現行のEや今度のCLSのエクステリアデザインは、
W212前期みたいな余計な造形要素が影を潜め
プレーンで良くなってきた。

次のCに期待かな。でももう大きくしないで・・

153 :
>>150
RーリV8「そんな悲しいこと言うなよー!」

そういえば水平対向にみえて180°Vとかもあるから違いがややこしい

154 :
>>152
のっぺりし過ぎ

155 :
世のダウンサイジングに合わせて
V6に2気筒足してV8にするより
直6から2気筒減らして直4なさる方が
安上がりで使い回しが効くからV6を直6に移行する。
エコの観点からOHCからDOHCに再度変換、それに伴いこれもエコ観点から7Gトロニックが生まれたが
旧来のベンツの2速発進に合わせたゆったりした乗り味(足回り)等がエンジンやトランスミッションとチグハグになった。
そこでベンツはアジリティを打ち出し
エコ時代に合わせた乗り味になっていった。
今回もゼロ振動云々よりもエコとコストダウンから直6の採用に至った。

156 :
ボディーサイズだけはアップサイジングなんだよな…

157 :
親戚が93年と97年にドイツ旅行に行っててその時の写真を何度も見せられてたんだがこの正月に挨拶に行って気づいた
タクシーがベンツしかなくて93年の時は190Eが4割にW124が5割、W140とW123がちょろっと、97年の時は190Eは2割以下で残りがW202とW124になってた
そして一昨年親がドイツ旅行に行った時はベンツ以外のメーカーのタクシーも増えていて
ベンツはB(W246)とV(W639)、E(W212)、ちょっとだけS(W221,222)ばかりでCクラスはS204かS203位しか写っていなかった・・・
パトカーも97年の時は殆どW202だったのに一昨年の写真だとW246のB220とかB200とかに変わっちゃってた・・・
なんか時代を感じるなぁ・・・

158 :
ゴルフ5からの乗り換えを考えているんですがw204の品質ってどうですか?
やはり輸入車らしいは故障はあります?
ゴルフ5は天井落ちたり内装剥げたりいろいろあって愛想が尽きました

159 :
>>158
後期を新車購入後6年乗っています。
大きな故障は、故障はフューエルポンプ交換、ESP用スピードセンサ交換各1回でした。

160 :
>>158

中古って事になるので、ディーラーで面倒をみてもらってる個体をオススメ。ブレーキやサスペンションは距離に応じて消耗すると、、。W204なら後期。

161 :
>>159
フューエルポンプ交換って事は路上でストップしてしまったのかな?

162 :
だからあれほどフィエールフィルターはマメに交換しろと言われてるのに。

しかしESPスピードセンサの故障は駄目だな。
これっていくらぐらいするの?

163 :
>>161
エンジンかけるとヒュウゥゥーンとジェット機みたいな音がするようになって
何だこれ格好いいな思っていたところで1年点検に出したら、故障だった…。
>>162
工賃込みで4万(左右各パーツ約15千円)

164 :
>>163
路上で立ち往生する前に点検でわかって良かったね。
フューエルポンプとフューエルフィルターを交換したの?費用は何万かかりましたか?

165 :
>>164
だいぶ前なんで忘れました。
もしかするとメルケアか何かの期間内で只だったかも。

166 :
157です
>>159
>>160
年式相応の修理は覚悟したほうがいいようですね
修理費を見込んで予算を組んでたほうがいいかな

167 :
>>166
20年近く乗った前期W202の修理費に比べれば、W204はマシな感じです。
W202は最期の頃、天井が落ちましたw

でも、良い車でした。

168 :
>>165
メルケア期間内にフューエルポンプが壊れるってある意味災難である意味ラッキーですよねー

169 :
>>168
メルケア期間内だったらね。
しかしガソリンスタンドでガソリンの質も
関係あるのかな?不純物があってフィルターを
つまらせやすいとか。こんな汎用品パーツが
不良で壊れるとは思えない。
俺のは13年間無問題だからね。フィルターはもちろん交換してる。

170 :
俺もフィルター替えようかな

171 :
>>169
近所の人がフォードジャガーで薄められていると有名なスタンドで付き合いで月に何度か給油してたら2年位でポンプが死んでた
何かの法律で4%までなら灯油が混入しててもOK、ってことになってるらしいけれどそのレベルじゃなく
修理時にフィルターから腐った灯油と水が出てきた、って位粗悪なガソリンを入れてたら壊れるんじゃないかな?

172 :
燃料フィルター交換って何万かかりますか?

173 :
190Eの場合は近所の工場で1H作業だったな

174 :
>>172
一万円で十分な作業とパーツ代。
まあそのあたりだと思う。

175 :
☆保守★

176 :
w201だけどキー回せなくなった

仕事休みになって内心喜んでるなんて言えないけど

177 :
w203後期V6だが後輪用スタッドレスタイヤの設定は国内メーカーには無いと言われた。245/40/17
みんなサイズ変えてはいてる?それともコンチタイヤ?

178 :
>>177

レスつかないんで

W204,205ですけど
スタッドレスだと毎シーズンタイヤとホイール組み直しってわけにもいかないと思います。ウチはさいしょにホイールとペアで買って来ましたが、いずれも車に合う範囲内のホイールで前後は同じでした。
ちなみにヤナセのオススメセットのキャンペーン。

179 :
dクスです

180 :
>>177
17インチ履けるのだったらW205とかと同じ大きさなのかな?
225/50R17履けないかい? 98XLだからロードインデックスは十分かと

181 :
>>177
うちはスタッドレスは前後とも同じサイズで、前輪の純正サイズに合わせている。
後輪のリム幅が大きいが問題ない。
スタッドレスは単位加重が重い方がグリップが良いというので、細い方が良いのかと。

欧州スタッドレスはその殆どが200km/h走行も視野に入れたオールシーズンタイプだから、
日本の凍結路グリップが悪い。
だからうちはスタッドレスはいつも国産

182 :
w201です
ナンバーに悪戯されたからセキュリティつけようと思って、この際キーレスも一緒に着けたいんだけどお勧めある?
調べてたらツーフィットが良さそう

183 :
>>182
たぶんこれと同じもの(旧タイプ)を使ってる
http://www.to-fit.co.jp/rimolock_jack_uni.html

運転席に座った状態で左後ろのシートの下の配線を3本ぐらいいじっておしまいです
シート外しはちょっと面倒なのと配線の色がわかりにくいかもしれないので
2人がかりで日中明るいときにやる方がいいかも

184 :
>>183
ページ見みたら販売終了してしまったのね
似たタイプを買ってみます
取り付けも簡単なのね
3本殆ど弄ってお終いって聞いて安心した、ありがとう!

185 :
C220dの現行っていつから?
523dと悩んでるんだが中古も含めて

186 :
C220d乗りです。BM3シリーズ、アウディA6を乗り継ぎ、両社のディーゼルを試乗も含め入念に検討。圧倒的に220dでした。
今も、快適❗ 本当に素晴らしい車ですよ。

187 :
>>183
ID:QV0RzuPh0です
今日届いて多分問題なく配線できたんだけど感度が悪すぎる…
受信機(キーレスのユニット)のアンテナの位置とか関係ある?
シート下のポンプの隣にユニット設置してアンテナも短かったからそのままなんだけど
電波方式採用って書いてあるから2m離れてれば反応すると思ったらドアのすぐ隣で後部座席目掛けて窓からリモコン向けないと反応してくれない…
それともリモコンの電池がテスト用だから感度悪いのかな?

188 :
>>187
うちの車につけた奴はアンテナ(コード状のもの)はそこそこ長かったような記憶があるんだけど
ちなみにマンションの5Fから真下の駐車場に向けてもキーの開錠施錠が出来る
もし出来るようだったらアンテナをシートの上まで出してみたらどうだろう

189 :
>>188
同じくコード状だけど10cm程しかなかった
シートの上か有難う試してみる。
それでもダメだったらメーカーに問い合わせて見るか…

しかし5階から届くって凄いなー、そんなに範囲が広いのか

190 :
>>183
キーにベンツマークがあったらいいね。

191 :
W203はまだまだ現役バリバリだな。
週末ドライバーだと2005/1の車でも
まだ5万キロしかのってない。
屋根付きに停めてるからまだ新品みたいにピカピカだぜ。

192 :
ディーラー担当者さん変えた人いる?
気持ちを顔に出すタイプの人で話をしていて気分悪いんだよね。。
いちいち感謝してほしいみたいな感じがウザすぎて苦手すぎる。
ベンツにこんな変なディーラーいるだなんて信じられない。

193 :
>>192
難しいね。変えても次がいい人ともいえないしね。
ディーラー担当者さんのポジションにもよるだろう。
たまに本当に気持ち悪い人がいるのは事実だよ。

194 :
>>193
なるほど。。。お世話になってるんだし事を荒だてないようにしよう。
話したら気持ちが楽になったよ。ありがとうね。

195 :
>>192
貴方は女性ですか?

196 :
=☆= 保守 =☆=

197 :


198 :
干し柿

199 :
星飛馬

200 :
あと二カ月で13年間お世話になったw203とサヨナラ。ありがとう、素敵だった〜!

201 :
>>200
それだけ乗ると愛着がわきますねー。次期車種は何にされるんですか?

202 :
中古のフォードフィエスタになりました!マイナー&日本撤退で不安‥

203 :
>>202
ドイツフォードにせよUSフォードにせよ玄人好みの
魅力的なモデルが多いメーカーなのに、撤退残念ですね。。

204 :
>>202
フォーカスとかフィエスタとか、日本でも宣伝すれば売れそうなのあるのにね

残り期間大事に乗ってね

205 :
w203とお別れはやっぱり寂しですね

206 :
>>200
そこまで乗ったならまだまだ乗ってもらいたかったな〜。

自分のW203は絶好調で、昨日かみさんを乗せたら、
「エンジンの調子がいいね、なんかドーピングでもやった?」
と言われたよ(笑) 手放す気になれない。
こいつって5万キロからエンジンの調子がよくなるのかね?

207 :
文才が無いから表現できないけど、助手席の男が運転席に
「車替えた?」と聞き、運転手が「ノー」と答える、このやりとりを数回やった後
運転手の男が「ガソリン替えた、レーサーひゃっくぅ〜!あっはっはっはっは!」
ってCM思い出した。

208 :
>>207
そうそう、そのぐらい今は調子がいいよ。
13年乗っても、週末ドライバーだと、まだ6万キロ
いってない。今でやっと慣らしが終わって
エンジンが絶好調な気がする。

209 :
僕も週末ドライバーだけど、去年の1月に買ったW203前期、この1年で1万キロ走っちゃいましたぜ。
去年は44444kmの写真を撮ったし、今年は55555kmを撮りまっせ。

210 :
ボンネットのエンブレム、雪掻きしてたらもげた…

211 :
>>210
雪がずれたとき?

212 :
>>210

ボンネットに立ってるの?あれは歩行者保護とかでワザと取れやすいとか。

213 :
だいたい80年代くらいから可倒式になった。
それ以前の70年代のモデルは固定式。
Cクラスの元となったW201 190Eは仕様に関わらず全て可倒式。

214 :
>>213
可倒式ってクニャクニャ動くのが
そういう意味なの?

215 :
クニャクニャ動くけどどんだけ力かけたらもげるん?

216 :
>>215
俺も同意だわ。俺は上に車カバーを掛けてるけど
風のある日なんかかなり力がかかってる。
もげたことなんかないぞw

217 :
可倒範囲までは倒れるし、更に無理矢理もぎ取ろうとすると曲がるようになっていて、
折れることはないと聞いている。
もぎ取れると折れ口で人を傷つける危険があるからとか。

218 :
W202の頃、イタズラで取られた(根本からポッキリ)ことがあったなー・・
あれがついてる車って今は貴重だよね。先端がわかりやすくてよかった。

219 :
おでのコンプレッサーが完全に雪の中に埋もれててどこにあるのかもわからない。

220 :
明日、会社ズル休みして掘り出すぞ
http://2ch.onikam.com/img-box/img20180208183651.jpg

221 :
おでのコンプレッサー
http://2ch.onikam.com/img-box/img20180209143444.jpg

なんとかほぢくりだして
http://2ch.onikam.com/img-box/img20180209143455.jpg

とりあえず今日はここまで。
あとは明日の雨でとけるべ〜
http://2ch.onikam.com/img-box/img20180209143504.jpg

222 :
俺の190Eは雪で傷だらけになってた
もうクリアー禿げちゃってるから気にはしないんだけどワックスぐらい塗っておくか…

223 :
ワックス塗る必要あるの?

224 :
>>218
ボンネットマスコットは現行だとW222とW213のE400のみかな?
車幅間隔もボンネットマスコットだと掴みやすいね

225 :
209だがこの際だからマスコットやめて出っ張りないやつにしようと思う。オクやアマゾンには沢山出てるんだがw203クーペには合うがセダン、ワゴンは不可と記載してあったりでどれが適合するか確証が持て無い…

226 :
>>221
がんばれー\(^_^)(^_^)/

227 :
>>221
福井?ならナカーマ

228 :
>>221 すげぇ〜。コンプレッサーたん救出してもらって良かったね

229 :
>>221
おいおい、もっとだしてやれよ。
かわいそうだろw

230 :
http://motor.geocities.jp/piyopiyo_246/pic/mb_img_a.html#w177
https://dl.dropboxusercontent.com/s/zbmezwgxkh0wqrq/w177_f.jpg
http://motor.geocities.jp/piyopiyo_246/pic/style/a/w177_r.jpg
http://motor.geocities.jp/piyopiyo_246/pic/style/a/w177_d.jpg

新Aすっきりしてよくなった。顔つきも多少かわいげになったし、インパネも重苦しくない。
現行Cのウニョウニョしたサイドラインや、ボテッとしたインパネがどうも好きになれないので、
次期Cに期待します。

231 :
訴えかける物がない凡庸なデザインだな…

232 :
Cクラスのパドルシフト操作する時ってちゃんとギア固定してくれるの?それとも速度上がったら勝手にシフトアップしちゃう?

233 :
>>232 204後期はしないよ。

234 :
>>232

w205,9G、ウチのの場合
Dモードでパドルシフト使うと、アクセル踏んで上のギアを推薦された状況が続くとDになるみたい。Mモード決め打ちだと、おいらが試してみた範囲ではそのまま。

235 :
脱ランフラットしたい

236 :
W202、C280前期スポーツライン専用の15インチAMGホイール買っちゃったんだけれどよく型番見たらAから始まる普通の部品番号・・・
まぁ諭吉さん1枚でかなり程度良好(ただしついてたスタッドレスタイヤは腐ってる)なのが手に入った訳だし、
ちょっと微妙だけれど今のホイールについているタイヤもボルトも使えるし、
爪折りや廃版のオーバーフェンダーなんか無くても飛び出ないし、
よかったと思おう・・・

237 :
代車でW205 C220d 9速ATローレウスエディションに乗ったので、5万キロのW204後期C200アヴァンギャルドと比較してレポしてみます。

乗り心地は前が4リンクになって変わったかなーと思ったらあまり変化なし。205の方がふんわりかな‥
以前、W202に乗っていた時、同様に代車のW204前期に乗り終わって10万キロ乗った202に戻ったら車体のヤレが明確だったが、
今回、204に戻った時、車体のヤレはほぼ感じられなかった。
操舵感は204のほうがダイレクト。というか205はアシストのせいか切ったら戻ろうとするのが微妙だった。(世間はこれが普通かも)
エンジンはガソリンの方が滑らかさがありフィールがよい。ディーゼルはトルクフルだが義務的に回転してる感じ。
ディーゼル特有の音は車内では気にならない。
205のハンドル右にコラムシフト、左上奥のオートパイロットのレバー、左手を下ろした位置の左下のタッチパッドとコントローラは
慣れないせいか使いづらかった。現在何速かインパネに表示されるのはいい。オートパイロットにして走らせるとたしかに安楽だし
前車に結構短い距離まで詰めて停止するのは立派。前方が空くと加速良すぎてちょっと怖かった。
205のサイドミラーで左や右後方に走行車がいると三角形の警告表示がつくのはとても良い。
ナビは音声認識が改良され説明が終わるのを待たなくても目的地を聞き取るのはGoodだが声を聞き取る能力はさして進歩なし。
フロントシートは、205はヒザ下部分が可動式で前に伸ばせるのは羨ましい。しかしヘッドレストが上下前後に可動だがフィットせず。
この点は202以前や204後期の方が良い。リアのヘッドレストはW204同様チープ。
最後に好みの問題(ここは無視してください)、インパネの速度と回転数のアルミの長く伸びたひさし、ダッシュ中央の木目パネルの
丸っこいデザインは最近発表された205後期でも変わりばえせず残念。

238 :
>>236
リム幅が確か0.5広いから、意味はあると思うよ。

あの当時は225で8インチとか、レスポンス重視のリム幅だったね。
リムが広い見た目も国産との大きな違いだったね。

239 :
203 後期c200カーナビ フィティングKITも
まだ新品で買えるから変えてみました
ただラジオの受信特にAMがかなり弱くなり尋ねると
このタイプの車はこれくらいとの事。。こんな感じでしょうか?
FMはまあ受信できるのでワイドvicsとか
ナビ機能は205にも負けないぐらいwに生まれ変わって
とても良くなりました

240 :
>>239
何の役にも立ちませんが、自分のW204中期はラジオは問題ありませんが、テレビ受信感度がとても悪いです。
頭上に障害物が無い&ビルの谷間でもない&都市部(神戸市内)という条件でもプツプツ途切れたり全く入らなかったり。NHKをよく見ますが他の局でも同じですね( ´Д`)=3

241 :
>>235
乗り心地が素晴らしくなる期待感とを秤にかけると、
滅多にパンクはしないし200km/hで走行するわけでもないし、よろしいのでは。

242 :
>>239
ウチも203でAMは聞かないから分からんけどFMがだいぶ弱くて困ってる。
アンテナがさすがに短すぎるんじゃないかと思うんだけど。

243 :
リアウィンドーアンテナのこと?
別に短いとも思わないが。

244 :
>>242
どこに住んでるの?

東京でFMが悪いとかないんだけど。
W203ね。

245 :
ブースターが劣化してるとかじゃないの?
アンテナは車体から7センチ以上はみ出してはならないという
規制によって短いから、ブースターで増幅している。

246 :
>>244
とーほぐの田舎です。
30km移動する間に山越えがあって同じ放送局でも周波数変えないとダメなとこ。

ブースターはどうなんだろう。もともと中古で買った時に付いてた
社外ナビがFMの入りが悪くて、この車乗るときはあんまりラジオ
聞けなかったんだけど、こないだサウンドナビに付け替えてちょっと
良くなったものの、やっぱり他の車に比べると入りが良くないので
がっかりしてたところです。

247 :
>>246
こっちはW203後期で普通に使えてるので
そっちのシステムに問題がある思うよ。
いじってるようなのでアンテナの接続に問題があるのかと。

248 :
社外ナビ?
フロントウィンドウにプリントアンテナが貼ってある落ちとか。

249 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

W9IY1

250 :
W203のウインドウウォッシャー液って容量は
どのくらいあるの?

4Lぐらい?

251 :
何リットルか知らんがたくさんだよね
オレはガソリンスタンドの無料の
入れてるけど、申し訳ないぐらい入る

この後、ウォッシャー液は純正じゃないと定期

252 :
あれだけ入ったらバッテリー中央に寄せてる意味ないよな

253 :
>>251
そう、だから困るんだよね。
いつもどのくらい入れればいいかわからないから。

254 :
w203のインパネ横のヒューズボックスのフタ
外し方は強めに引っぱればいいだけ?
なんか取れそうにないよ

255 :
>>254
内装はがし突っ込んでこじれ
弾力性のアル樹脂だから割れないよ

256 :
唐突ですが‥
歴代C(4maticを除く)と190Eの最小回転半径は、
歴代Aのどれよりも小さいのは偉いと思う。

257 :
やばい、俺のw203アイドリング不安定でいつ止まるかとヒヤヒヤ。一発死んでるのかな?

258 :
まずはエアマスじゃないかな?

259 :
W205 空調下手くそだわ
頭寒足熱にならない
太陽が出ている冬の今日のような日は
室内温度が上がって足下から温風がでないんで足が寒い

260 :
>>259 冷え性ですね。
足ではないけれどシートヒーターはついていないのですか?結構いいですよ。

261 :
寒冷地在住でも寒がりでもない俺は、始動してから水温が上がりきる迄は、ヒーターファンはOffにしている。

262 :
>>261
なぜ? 何かメリットが有るの?

263 :
水温低い時は風出ない

264 :
>>263
いや、ちょろちょろと少しはでてるよ。

265 :
>>260 シートヒーターついてるよ これも調整ヘタ
AUDIのほうがよっぽどよかった
下腿から足先が辛い
サンルーフついてるから余計にそうなのか・・・車内空間の上下で温度差がありすぎるのか
因みに冷え性ではないと思うし雪は一切降らない静岡県西部在住
でも寒い・・
AUDIはいろんな所に温度センサーがついていたようだけどベンツはどーなんざんしょ?

266 :
>>256
FFに負けたらおしまいやろ

267 :
>>261 エンジンが早く温まり燃費向上

268 :
大学生がC63初心者マークで乗ってるの見て羨ましくなった

269 :
エンブレムチューン

270 :
足先から温風出すと足の匂いが強烈に上がってきて不快だから俺は足元ヒーター使えない派

271 :
>>270
それは、熱交換器に発生したカビの匂いではなかろうか

272 :
>>269
ちゃんとブリブリ言ってたぞ

273 :
初心者マークがエンブレムってことだと思う
カッコイイチューンだよな

274 :
朝、久々の大雨だったけどメッキモールの雨染みどうにかならんかな

275 :
キーパーラボでモール部のポリッシュとコーティングメニューがあるから、それやってみ?



そして効果を報告よろしくお願い申し上げます。w

276 :
>>274 メッキングがいいらしい
塗って4ヶ月経過したがシミは今のところ出てない
ただ今経過観察中

277 :
フッ素系のガラス撥水剤はモールには効果ないですかね。
ちょっとやってみようかな。

278 :
モール磨きは余った歯磨き粉がよかったりする

279 :
ピカールでいいじゃん

280 :
皆さんレスサンクス。ピカールは前の車で試したことがあるが効果なしでした・・

281 :
>>280
ちょうど数日前に色々試してみました。
ピカールは同じくほぼ効果なし
過去スレにあった5000番のサンドペーパーは少し効果あるけど手間がかかりすぎてで断念
結局、程度に応じて1200のサンドペーパーと、ピカール+5000の組み合わせで地道に作業後、メッキングで処理。上の方と同じく、経過観察中。

282 :
雨染みってカルシウムだから、お酢を使うといいかも。
キッチンペーパーなどにお酢を浸して、シミの箇所に張り付けてしばらく放置。
プラスティックのヘラなど使って削る。

283 :
>>282
塗装剥がしそうだ

284 :
メッキモールってここのこと?
http://minkara.carview.co.jp/userid/134537/car/2470072/4457031/1/note.aspx#title

なんか薬品なかったかな?

285 :
>>284 そこです
あの腐食はホント苦労しまっせ
その写真程度ならまだしもそれがすすむと手に負えない
AUDIで経験済み>>>
マスキングしてポリッシャーやリューター、サンドペーパーやら数種類のケミカルやら
なに使ってもダメだった(改善はするが鱗は完全にとれない)
一番効果あったのはコレ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058MOJCK/?coliid=I37S2I7RS6IC1D&colid=XU1QC7VL2ZKG&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

286 :
これは原因はなんなの?
サビ?それとも雨のミネラル?

風呂場でミラーによく固着する頑固な鱗なら
100円ショップのウロコ取り用のダイヤモンドスポンジで
とれないかな?

お酢と百均スポンジとかどう?だれかやってみて。

287 :
アルカリ錆
洗車機でワックス洗車をしたり ワックスがけしたら絶対ダメ
こまめに水拭き

288 :
ポルシェ乗ってたときはホント悩まされた
有名な腐食

289 :
ポルシェ様までそうなんだ・・202の時も204の時も同様で全く進化してないし
他のメッキ部はそうでもないしモールは雨水が溜まりやすいからなのだろうか。
強い酸なら取れるのかもしれないが、それだとモールのまともな部分やドアの
塗装がダメになりそう。

290 :
アジア特有で本国では発生しないらしい

ヤナセ談

291 :
一昔、ヴィトンも内側の合成皮革がネチョネチョになってたな。
気候特有の不具合。

292 :
合皮は早いものだと1年でダメになるからなぁ

293 :
ヴィトンは知らんが、MBのフェイクレザーは昔から丈夫でよくできてる。
最近のarticoレザーは本皮と比べて触った感じも遜色ない。

294 :
確かに、カーセンサーとかの中古屋が合皮のモデルを本革と表記してる。

プロなのに馬鹿かと・・・。

295 :
>>294
学生時代に中古屋でバイトしてたことあるけど
車関係って基本バカだよ…
四大出てて中古車屋って奴は何らかの問題あると思った方がいい

296 :
エンジンをかけずに車庫内でちょっとだけ動かす為にギアをニュートラルに入れたいのですが、
イグニッションキーをONにせずにニュートラルに入れるにはどうすればよいのでしょうか?

297 :
補足:車庫内で押して数センチ動かしたいのです。

298 :
>>296
キーをセルが回らない所まで回せばニュートラルに出来ない?

299 :
>>296
ATならエンジン始動しないとPからNに行けなくないか?

300 :
イグニッションにキーを差し込んで1段目まで回すとシフトノブが移動出来るんじゃなかったっけ?
ベンツは盗難防止のために、エンジンコントロールECUにアクセス出来ないよう、そこに至るに必要な
中央のダッシュを外せないようにシフトノブがブロックしている。
なのでシフトを動かさないとダッシュが分解出来ないので、そんな仕掛けがしてあった筈。

301 :
S450シリーズに搭載される3L直6エンジンは次期Cにも搭載されるのかな 楽しみだ。

302 :
次買う車多分4年後はベンツじゃなくても
レベル4の自動運転を買いたいな
こうなるとエンジンフィーリングとか関係なくなるのかな?

303 :
加速感や騒音とか変わるだろうから関係するんじゃないかな
その頃は電気自動車になってたりして

304 :
もう確実に電気だろ、主流は。

このまえテスラの長時間100Dを乗ったけど
素晴らしかったな。ポルシェなみに早くて
ガソリン燃費換算でリッター30kmはやっぱすげーと思う。

まあ、俺はまだまだC230を乗り倒すけどな。

305 :
オイラも次はテスラ(モデル3しか買えん)が欲しいと思っているけど
なんだか無理そうな気がしてならない
値段じゃなくて生産体制とかフォローとか会社自体の問題で・・
そのうちあの会社潰れるんジャマイカ

306 :
https://i.imgur.com/Xz3JuVQ.jpg
流れをぶったぎってすみません。
s203c200コンプレッサーのエンジンなんですが丸の部分からオイル?らしきものが滲んでいるようなんですが、わかる方いらしたら教えて頂きたいと思います。
右はフィラーキャップなのでエンジンオイルだと思うのですが左から滲んでるのもそうなのでしょうか?

307 :
左のブローバイが詰ったりすると右のフィラーキャップからも漏れるかも

308 :
>>305
メルセデスもトヨタも提携を切った企業だからね
トヨタの燃料電池車開発に対して、「Fuel cell」をもじった「Fool cell」(foolは愚か)って反応をし、新しい電池開発に対しては、我々にその新しい電池とやらを実験させろwみたいな反応
ダイムラーがアメリカでEV投資すると決めたときには、テスラのCEOが、世界的企業のダイムラーがこの程度の投資wみたいなツイートしてダイムラーに反論されてる
死亡事故があったときには、カメラと画像処理チップを提供してたモービルアイが全て悪い!と責任転嫁して、モービルアイに提携を切られてる
トヨタもメルセデスも燃料電池車の開発はしてるし、少なくともこの2社は二度とテスラと関係を持つことはないだろうね

テスラ車の出来はいいと思うけど、会社としての未来は正直ないかなと…

309 :
新車発表会で意識高い系wっぽいのが集まって無料シャンパン飲んでるだけの企業に未来は感じられない。

香港ではやたらとテスラ見たけど、他の地域では見なかったのでそんな程度じゃないかなぁ。

310 :
>>306
アルミヘッドが美しいM111エンジン懐かしい!
(今時のエンジンはカバーで覆われて見た目が安っぽい)
W202C200のDOHCのヘッドには買った当初から半透明の
黄ばんだ塗料みたいのが大雑把に塗られてたので
アルミのサビ防止剤かなんかかなと推測
長年乗ってたがそのままの見た目で何も変わらなかった

311 :
>>305
それがあるならアメリカが滅びるときだろうな。
イーロンは神だよ。スペースXも民間企業がNASAを
追い越してるし、投資家がいる限りテスラは安泰だよ。
後、ハイパーループも世界で広がってるし、テスラが
なくなるときは資本主義社会がなくなるぐらいにしか思えん。
トヨタとレベルを一緒にしてはだめだよ。

312 :
こんなスレにもテスラ上げする信者が来るなんて…
テスラ社は購入者に納車してあげて

313 :
https://jp.reuters.com/article/tesla-quality-idJPKBN1E006N?rpc=122

314 :
>>307
ご指摘どうもありがとうございます。
オイルレベルゲージがMAX以上まで濡れていたのでオイル入れ過ぎ?かも知れませんでした。
>>310
ちょい昔のエンジンって今のに比べて無骨で「マシーン」感あって良いですよね。熱で塗膜がところどころ浮いて来てるのも味があって気に入ってます。

315 :
買う買わないとかそういうのじゃなく、自分で何でだろと思うくらいステラには興味わかないなー

316 :
俺もそれには興味ないわ
https://www.subaru.jp/stella/stella/grade/index.html

317 :
>>315
乗ったことは?

318 :
自社製プレオRSなら

319 :
>>315
>>316
誰でも無料で簡単に経験ができるのに
乗ったこともないのに批判するとかアホだろ。
乗ってから批判しろよw

320 :
最近のMBは車種増えたな、ピックアップまであるのは驚いた。
なかなかカッコイイ

http://car-moby.jp/101113
http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2017/09/17C737_01.jpg
http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2017/07/bentz-x-class-5.jpg
http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2017/07/xclass-exterior-8.jpg
http://car-moby.jp/wp-content/uploads/2017/07/xclass-interior-2.jpg

321 :
>>320 中身は日産の実用トラック

322 :
しかし型落ちのcクラス程度でも
ベンツベンツ五月蠅いなw

323 :
>>320
あんましアメリカン派手派手ギラギラじゃないのなソレ
レバノンとか中近東走ってそう

324 :
>>319
初代RSなら許す

325 :
馬鹿ばっかだな。

326 :
>>325
バカはおまえ。
https://i.imgur.com/xdzsimp.jpg

327 :
>>319
おまえ勘違いしてないか?
「テスラ」には興味あるが「ステラ」には興味はないと言ってる

328 :
流れ読まずに質問しますが、純正ナビ更新すると地図だけじゃなく
機能もアップデートされるものなんでしょうか?

乗ってるのはW204後期です。音声コマンドでナビが喋り終わるまでは
こっちの言葉受け付けてくれず使いづらいのですが
この前代車で乗ったW205はナビが喋っている途中でも目的地を言えば
受け付けてくれるようになってました。

329 :
テスラテスラ言ってるバカはAクラスのヒルトン君じゃねーの
今度モデルチェンジで片落ちになるから発狂してるんだろ

330 :
次のAクラスは内装がかなりよくなるよな

331 :
インパネとか割り切ってて潔くていいな

332 :
モスラとか言う奴

333 :
どうせガラケーからスマホのように
いっきに電気自動車なるのはバカでもチョンでもわかるだろw

334 :
>>333
チ⚪︎ンには理解できないかもね。

335 :
>>334
普通はそうなんだが、
チョンほどEV化に必死だからな。

上海にいってビビったわ。スクーターが電動だったぞ。

336 :
チョンとチュンは似てるし時にはほとんど変らないんだけど
チュンに言わせると圧倒的な差があるらしいから侮れない

337 :
出川の電動バイク旅をたまに見るけど、充電に10円程度ってのは魅力的
どっちのほうが安くつくのかは分からないけど

電気自動車の時代になったとして、それを充電する電気ってどうするんだろう?と素人なりの疑問

338 :
あと20年もすれば、ガソリンで車を動かしていた
古き良き時代とか呼ばれるんだろうな

339 :
上海ってマジで凄いよな。国産の EV 車も走ってるし、スクーターはほぼ電動だし。 高層ビルとかスマホの使い方とかある意味日本を超えてるよな。

340 :
前は中国企業のパクリがひどかったけど
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/c/0/c03f991b-s.jpg

今はメルセデスもしたたかだ。
https://goo.gl/bLTNqK

341 :
>>340
なにこれ?amggtcセダン?

342 :
>>341 
そのとおり(新CLS/AMG GT 4 ドア クーペ)

343 :
>>340
ああ、ついに冷蔵庫屋の李書福(浙江吉利)に会社までパクられるのね

344 :
CLSのボディにAMGのエンジンを載せお顔も変えることで高付加価値化し
中国の富裕層に沢山買ってもらうと。クライスラーを買収した頃に比べると
生き延びるため賢くなったと思う。

345 :
>>342
ほぉーなんかええな

346 :
もう電気の時代になったか。

347 :
上海はまだトロリーバスが走ってるのかw
みたいな感じなのだが
実はちゃんとエンジンも付いていて送電網が無くても自走できる
クリーン化は結構頑張ってんだよな

348 :
>>347
日本でも復活させるみたいな話を聞いた

349 :
W202のロアアームブッシュ交換終了(;´Д`)'`ァ'`ァ
初めてDIYでやってみたが2日がかりだったわー

350 :
>>349 すごい技術力ですね!おつ

351 :
>>350
d!ええ、SST借りられたんでブッシュ交換自体はレンチ回す体力勝負。
問題はそこまでたどり着くまでの遠い道のりですた、もう2度とやりたくないっす。

あのブッシュって中心の軸自体は固定されてるのだよな?
タイヤ付けて車体降ろしてから地下ピットでナット〆ないとダメ?
教えてエロい人

352 :
エロいパンツ履いてうんこ漏らしたガキが来ましたよっと
http://i.imgur.com/Yqcdxqw.jpg

353 :
>>352

354 :
>>351
乙です。
俺は下に潜る作業は命の危険があるから絶対にやらない。
リフターがあればいいんだけどね。


http://www.ventiler.jp/2014/03/27/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%E3%80%80%EF%BD%97%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7/

ナット締めてない?どういう意味?

355 :
>>354
恐いよ、実際ジャッキスタンドが外れたらと思うと。それなりの対策はしてるが、タイヤ差し込んどくくらいだがw
それはさていおき。

後ろ側のブッシュはナットを締めてくとハウジングでがっちり固定されてしまうんじゃないかと思うわけよ。
するとAアームは下がった状態でブッシュの軸は固定されて、タイヤつけて降ろして1Gかかるとブッシュゴムは
常に歪んだ状態なんじゃないかと。だから千切れやすいと思うのだがどうでしょ。
ブッシュ外したところ見ると軸は動いた形跡はないし。
できればピロ化したいわ。

356 :
>>355
ごめん、やったことないから自分はわからんけど、
その情報で知ってる人は答えられると思う。

まあここで命の危険がある作業をやる人は少ないよ。

357 :
>>356
うん、これが外したブッシュ
http://k.pd.kzho.net/1520914620096.jpg
軸が動いてんならもうちょっと摩耗しててもいいんじゃないかと思うんだけどな。

常に内側へのチカラとバネで下へ押し下げられてるのをこんだけのゴムだけで
支えてんだからそりゃ2-3万キロで千切れるわ。
手でアーム動かしてみたけどナット〆た後だと動いた感じはしなかった。

乗り心地もハンドリングもがっしりしたんでよかったけど、しばらく様子見て
ピット潜るチャンスがあれば締め直してみるありまとう。

358 :
>>357
なるほど、WISではなんて書いてあるの?
トルクがもちろん書かれてるよね?

構造上締めすぎるとよくないようだね。
指定のトルクで締めるべきでしょ!

359 :
>>358
まぁあれだ。
チカラの及ぶ限りで緩んだので力の及ぶ限りで〆た。
これ以上は突っ込むんじゃないw

360 :
>>359
ごめん、突っ込みたくなるw
緩める時は力の限りのトルクがあるようで、
実は固着して硬いだけだったかもしれない。
だからその力で締めていいわけではない。
WISの整備マニュアルを見て必ず
トルクを確認してくださいね。

さすがに俺でもトルクレンチはもってるからな。

361 :
>>360
調べたら120Nmだった、そんくらいで締めたとおもうw
つかディーラーに聞いたらやっぱり軸は固定だそうな。1Gで締め直すわ

362 :
>>361
1Gがポイントなのかな。
工場ではリフトでやるわけだけど、
地下ピットなんてむしろないところが多いでしょ。
どうやってるんだろうな? 工場では1Gはやってないでしょうねw

1Gで120Nmで締めれば完璧じゃんw

363 :
>>352
グロ

364 :
W/S202は前足がダブルウィッシュボーンというのが美点ですね!

365 :
後期M112エンジンのC240なんだけれどオイルって10W-40と5W-40のどっちを使ったほうが良いかな?
これまで指定が5Wだったからそれを入れてたけれど気温が-35度まで下がったことなんて無いから10Wにしちゃっても問題ないかな?

366 :
エンジン使い込んできたから少しだけ粘っこいのにするってことなら、問題ない

367 :
w203後期V6だが、最近朝の始動時にクランキングが長くなったココココンって感じ。。。

368 :
今となっては貴重な V6 の M272 エンジン大事に動かしてあげて下さい

369 :
>>367
エンジンをいじってないですか?
何が悪かったか調べて
レポートくださいね。興味があります。

370 :
フルノーマル。10万キロを余裕で超えてるから。

371 :
春になり気温が上がってきたので燃費が良くなってきた(少し)
高速使って遠乗りするとトータルで13.3km/l、通勤渋滞ありで15分位走って8km/l

372 :
まーちゃん先生、黒の203ワゴンを降りたみたい

373 :
w203後期なんですけど、
フロントガラス内側には冷風(単なる送風)
足元には温風というふうに風は出せない
でしょうか?
曇らないようにいつもフロント冷風と
してます

374 :
温度高め + ACオンで足元送風じゃダメっすか??

375 :
曇りとり(左端ボタン)じゃダメなんですか?

376 :
フロントガラス割ればいいんじゃね?

377 :
冷たいフロントガラスに
暖かく湿った空気がぶつかって
曇るわけで、
私は手っ取り早く冷風送風にします

フロントガラス暖めてもいいと
思いますがちょっと時間かかるし
その間さらに曇りますよね

378 :
>>377
http://carvibration.com/car-air-conditioning より抜粋

ACスイッチは、「冷房時に使われるコンプレッサーを動かすためのもの」です。
つまり、冷房や除湿するためのスイッチです。

夏場に冷房を使うときにはコンプレッサーを作動させる必要があるため、ACスイッチはオンします。
しかし、冬場に暖房を使用する場合は、コンプレッサーを作動させる必要がありません。
そのため、ACスイッチをオンにしなくてもカーエアコンの暖房を利用することができます。

ただし、ACスイッチをオンにすることで除湿をする効果があります。
冬場によく車内の窓ガラスが曇ったり結露したりすることがあります。
これは、人が発する熱気が冷たい窓ガラスに触れることで、空気が冷やされ液化するためです。

このような場合、ACスイッチをオンにすることで車内が除湿され、曇りを取ってくれます。
しかし、このときカーエアコンは暖房をしながら冷房(除湿)を機能させていることになるため、
無駄なエネルギーを使っていることになります。また、冬場にACスイッチをオンにしたままにしておくと、
車内が乾燥しすぎてしまいます。

379 :
>>371
俺のW203C230はリッターは15kmはいくな。
時速80kmをキープ。下りではニュートラルに
入れて惰性運転。アウディーのコースティングモードみたいな。

特に中央自動車道から東京への下りの
帰りだと、リッター20kmはいったよ。

380 :
しかしW203の税金が高いのは困るな。でも資源を大事にしてるし
燃費が悪いわけでもないのに納得がいかないな。

「自動車税のグリーン化特例」のルール下では、
13年超のガソリン車はおおむね15%の増税(いわゆる旧車増税)。

381 :
オレのc200は街乗り7.5 高速12位
Sモードで結構踏むタイプ
春だからドライブしたい

382 :
>>380
納得いかないね
まじでむかつくわ

383 :
>>380
こんな事やっているのは日本だけなんだよな。
欧米では車は古くなればなるほど税金が安くなる。
減価償却費が下がるのだから当然だし、新車生産は地球環境を破壊する膨大な量の
CO2排出を生むから、なるべく長く乗ってもらおうという背景もある。
日本は相も変わらず地球環境保護よりは産業保護優先のまま。
それに乗せられて古い車を馬鹿にする頭の抜けた連中もまだまだ多いし。

384 :
>>380
>>383
旧車増税の本音はプリウスなどトヨタのハイブリッド車を普及させたいのが目的という話を聞いたことある。

385 :
エコカー減税の埋め合わせに使われた

386 :
シュテッツガルト製のエンジンと
ジンデルフィンゲン製の車体を大切に使いたい
それだけなのにな

387 :
ま、たまに南アもあるけどなw でもいいじゃん!
今や小さいFRセダンなんてなかなか無い

388 :
セダンに拘る必要なんてないけどな

389 :
c230 コンプレッサーワゴンのショック交換しようと思うんだけど
ザックス
ビルシュタイン B4
モンロー
コニFSD
どれがおすすめですか?

390 :
コニFSDに一票
縮み側の抵抗が少なくて乗り心地がいいのに、
それなりに飛ばしても走れるレンジの広さ。

230Kなら280ぐらい速いわけだから、
この両立がいいと思う。

391 :
>>389
もしよかったら教えてほしい

なにか体感できる現象があって交換するんですか

392 :
そう言えば最初からついてるダンパーって、どこ製なんだろ

393 :
アマゾンで売ってる3〜4000円位のLEDヘッドライト
付けた方いますか?
どんな感じでしょうか?

394 :
ちょうど別の車で着けたくてLEDを漁ってたんだけど
PIAAのですらアマゾン評価が分かれてるな

395 :
オレはフィリップスのLEDウインカー
付けたいんだけど、W203の事例は皆無
誰か付けた人いませんか?
W203には付けれないのかも

396 :
>>390
ありやす
しかし適合確認したらワゴンには無理言われた
セダンとワゴンは取り付け位置とかが違うのかね
減衰加減が違うだけで取り付け可能ならつけてみたい

>>391
10万キロでビルシュタインB4に交換
もうすぐ20万キロになるので替えようかなと

397 :
>>392
俺のはザックスだった
9万キロ越えたぐらいから高速コーナーで後ろが踏ん張らないような感じになった
外したらリアは普通に戻りがあったけどフロントはスカスカで戻ってこなかったな

398 :
>>393
俺も興味ある
今さら4万のハロゲンには手を出しにくい前期型乗り

399 :
後期W202、C200乗りですがAMG17インチスタイリング2に手を出そうか悩んでいます
店での説明では前後とも7.5JでET35なのでAMGC280用だと言われましたが何かの話でAMG車両はAMGで爪折りされている
というのを聞いた記憶があるのですが普通のMB扱いの車体の場合爪折りが必要なのでしょうか?

400 :
このサイズの車って本当にちょうど良い感じがして欲しいし大好きなんだけど仮に大人3人連れて片道300kmくらい移動する時、後部座席とか移動時間諸々含めると どの程度の快適性なのですか?

401 :
>>399
前期W202、C200ですがまさにそのホイールを履いてますが爪折りは必要ありません。
ビルシュタインにアイバッハでローダウンしてますが問題ありません。
リアはスペーサー入れたほうがいいかも。前期と後期で参考になるかわかりませんが。

402 :
>>401
ありがとうございます。
現状のET37の8穴純正アルミでもリアはだいぶ凹んだ感じになっているのでスペーサーは必要かなぁ・・・と考えていましたがやっぱり必要なんですね
ちなみにどれ位の厚みのスペーサーやロングボルトを入れているのでしょうか?

403 :
>>400
300kmならそれなりにキツイと思うよ。
俺のはW203スポーツパッケージだけど
高速での乗り心地がいいとは思わないけど悪くもない。

どの車と比べたいのかを言わないとわからないよ。

404 :
>>403
B6B7 A4
w204 C
前期型A7
などを考えております...

405 :
>>404
体格にもよるだろうけど、どの車種でも後部座席のゲストにはどっちにしても我慢してもらうことになるでしょう

自分が好きな車種にするのがいいんじゃないだろうか

406 :
>>405
やはりそうですよね
4枚ドアで妥協してるので勘弁してもらう事にします
ありがとうございました

407 :
  
  
(ヽ゜ん゜)「ベンツのC型乗る奴らって貧乏だけど無理してベンツ買いました!って言うのが殆どだろw 新型にフルデジタルコクピット [599951212]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1522137910/
  

408 :
>>407 カブリオレいいね。

409 :
貧乏だからベンツに乗るは当たってるが金があったとしても大きなベンツは選ばない。
cセグdセグとRーリ 、ポルシェなどのスーパーカーにする。

410 :
>>402
私が入れてるのは、15mmです。

411 :
>>409
いやいや、Cクラスでも貧乏人が乗る車ではないよw
だいたい年収1千万円以上は人口の5%以下だよ。
Cクラスをのってる人間も5%以下だろ。

Cクラスでもみんな乗りたくても乗れないのが現実だろw

412 :
EとかSとかね

413 :
Sとか運転手付きで乗るもんじゃないの?お金持ってたとしてもデカすぎて自分で運転したくはない

414 :
>>412
こういうやつの年収がしょぼかったりするんだよね。
車にかける金額はだいたい年収の半分が目安。
それは5%以下だ。日本自体が貧乏な国なんだよな。

415 :
自分は、Sクラスは運転するのも運転手付きでもおかしくないと思うけどね
一応フラッグシップという位置付けだし、ロングとショートがあるからなんとも
マイバッハは運転手付きのほうがよさそうだけど

416 :
車好きだからどんな車でも運転したいよあたしは

417 :
俺の周りの見栄っ張りな貧乏人は大きなミニバンばかりだな
古めのCクラスでも乗ってる人は小金持ち以上だわ

418 :
Cクラスでさえ乗れるのは日本の所得者人口の
たったの4.37%。だいたいそんなもんだよ。

419 :
>>417
普通は年収の半分を車に使うとは言われてるけど、家族が多いと半分以上でもミニバンは選ばざるを得ないからね

420 :
古いCでも程度のいいのは
ガレージあってコンディションも維持できる
そこそこ資産家だろうね
カーポートだと紫外線と白錆で10年乗れないからw

421 :
>>413
Dの好意でAMG GTに座ってみたことがある。写真だと小さく見えるが
でかい・・Cなら余裕の自分ちの周りの小道に入り込んだらノーズとか
絶対ここすりそうな気がした

http://motor.geocities.jp/piyopiyo_246/pic/style/ss/c190_f.jpg

422 :
訂正
?ここすりそうな
○こすりそうな

423 :
そろそろ交換かなと思ってるんですが、
ここの人は愛車にどんなメーカー・銘柄のタイヤ履かせてるんですか?

424 :
>>419
だから現実にはCすら日本では乗れる人は
少ないと思う。4%以下じゃないかな。

ってか、今なら上海のほうがよっぽど金回りがいいと思う。
日本は世界からみて貧しいのではと思う。

425 :
>>423
性能ならミシュラン一択と思うけど安かったのでコンチにした

426 :
Cクラス9年くらい乗るつもりなんだけど、メルケア切れた6年目以降の維持費ってどれくらいかかるのかな?

427 :
>>425
前車W202は、ミシュランでした。印象は、ゴム自体はかたいけれどバネがもっちりしている感じがよかったです。
>>426
当方6年目のW204ですが、この前の法定1年点検メインバッテリ交換ありで14万でした。

428 :
バッテリーくらい自分で変えれやーっ!?

429 :
ヤナセはコンチネンタル勧める
ミシュランより安いが路面とタイヤの状態が全くわからん
目を頼りに曲がらないといけないので怖い
私はミシュランがいい
コンチより少しうるさくて乗り心地は悪いが気にはならない
それとコンチは直ぐ摩耗する

430 :
点検はヤナセで
一年点検11万から25万円
車検27万から35万円
8年8万キロあたりからオルタネーター、エアコンのブロアレジスター、ブロアモーター、クライメートコントロール、リアスピーカーと壊れて
オルタネーターはリビルトで12万位
エアコンしめて40から50万位
後はそれ程掛からない

431 :
後リアスピーカー10万円

432 :
>> 429
すごい金かかるんだね。
これだとメルケアが効く5年で乗り換えた方が、経済的なのかな。
年間6000km程度しか走らないんだけど。

433 :
年間6000キロなら、すべてタクシーが安い定期

434 :
燃料系も大事だでー

435 :
ヤナセって、やっぱ金かかるんだね。
リアスピーカーが付いているってことは、W204?
自分は14年目W203で、5年目あたりからはベンツお得意整備工場利用で、ヤナセには殆どお世話になっていない。
車検は毎回11万前後、1年点検はベンツ特有のDAS検査も含めて2.5万くらい。
現在12万キロで、故障は12年目でスーチャが逝かれてリビルトで13万位が最高。
あとはブローバイホースのトラブルで4万だったか。
それ以外に大きな故障はないが、8万キロ以降、ルーチンでエアマス6万、ロアアーム10万、ラジアスアーム6万、
燃料ポンプ&センサー6万、スタビ1.5万、サーモ2万、トランスミッションオイル交換3万×2等々。
費用が安い1年点検の時に一緒に処理することが多い。
タイヤ、フィルター、バッテリー、点火プラグあたりは簡単な作業だから自分で交換している。
タクシーに使われるだけあって、整備がやり易い車だよ。

436 :
メルケア切れてヤナセで高いと思ったら輸入車得意なモータースへ行けば幸せになれるんじゃない?ベンツのCなんて扱い慣れてるだろうし問題ない

437 :
俺はW203後期C230だけど、やっぱどの車でもいえることだけど、
整備に詳しければ詳しいほどお金はかからないね。

13年ほど乗って6万キロで、20万円ほどしか使ってない。
大きな故障、金額高い交換は、ブローバイホース、舵角センサー、
パワーウィンドウのワイヤー故障、タイヤ(ミシュランPrimacyHP)、
ブレーキパッド、スーパーチャージャーオイル交換ぐらいだ。

今がエンジン絶好調なんだけど。

438 :
ちなみに車検は整備をある程度管理してるから、自分でユーザ車検して
6万5千円程度だな。

439 :
>>419
家族持ちがミニバンしか選択肢がないのはチャイルドシート義務化が最大の要因だろう。

440 :
今時の電子デバイス満載のCって民間整備工場で大丈夫か?ってのもある
この4月で1年点検だが長く乗る場合>>430みたいにかかるんじゃあ嫌だなあ
TT3.2Qに乗っていたけど殆ど点検なんてしてなかったし故障しなかった
こいつはどうかなぁ・・・

441 :
>>435
スーチャの故障について詳しく教えて。オイル交換しないで焼き着いたという話は聞いたことがある。

442 :
>>435

> 費用が安い1年点検の時に一緒に処理することが多い。

修理や整備工賃って1年点検時の方が安いの?

443 :
足元見られるだけの事

444 :
>>441
整備の説明では、通常はオイル交換しなくても15万キロくらいは大丈夫という話だった。
(設計寿命が18万キロだったか)
個体差があるようで、自分のは10万キロあたりからエンジン始動5分間くらいガラガラ音が
出るようになって、近いうちに故障の可能性があると言うので交換した。

>>442
自分が担当している整備工場では部品交換を同時にやると整備費が安くなるという事はないです。
但し足回りのラジアスアームとロアアームとスタビを同時交換すると、分解組み立てが1回で
済むから、個別でやるよりも安くなると言うことはある。

自分の場合は年間10万前後の整備費で順次部品交換した感じかな。
一通り済んだから当分はブレーキ関係の消耗部品交換以外に大きな出費は当分なさそうだが、
いい加減古い訳だから大きな故障があったら乗り換えようかと言うくらい。
でも、未だにガシッとしてボディのきしみとかシートのほつれとか一切発生しないのは大したものだと思う。

>>440
最新のCクラスを見て、気になるのはそこだよね。
自分で対処出来る部分が大幅に減って、電送関係を中心にブラックボックス化されつつある感じで、
たとえヤナセで対処しなくてもW203のような費用では維持出来ないと思う。

445 :
>>439
あとはドアの問題だろうね
スライドドアは、子供がいる家庭は魅力的
子供が隣の車にドアをぶつける心配もない、子供を抱えたままワンタッチで開けてそのまま乗り込める

446 :
>>444
スーチャの修理の件、ありがとう。
自分は高かったけど、オイルは4万キロぐらいで
交換した。故障の原因はオイルの劣化でしたか?
13万円は痛いですね。オイル交換は二万円ぐらいでしたね。

447 :
スーチャの早期劣化の原因は単なる個体差みたいです。
通常の15万キロ毎のルーチン交換は、その間、オイル交換はメニューには入ってないみたいです。

ただ、エンジンオイル交換と同じ理由で、指定の交換期間の間は取りあえず支障なく
もちますよというだけで、その間絶好調を維持するという意味ではないので、途中で
オイル交換をすればそれだけスーチャの調子は良い可能性はあるわけで、あとは個人の
ポリシーでどうそ、と言うことだと思います。

448 :
>>447
ありがとう参考になるよ。
オイルは必ず劣化するので替えるべきだ。
替えてないのなら問題が個体差かどうかもわからない。
オイルは減ったりもするからね。
メルセデスのメンテナンスメニューは完璧ではないよ。
スーチャのオイルはなくなって焼き付いた話も聞いたことがある。

449 :
たとえば、W203のカムマグネットからのオイル漏れなんか
ECUを壊すわけで致命的な欠陥だよな。
これってリコールされてないし、ディーラーを信用できない時も
あるよな。

450 :
  
  
【中国】ベンツのエンブレムを窃盗常習犯 窃盗理由は「いいね」が貰えるから これぞリアルカイジ [887141976]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1522987731/
   

451 :
M271のオイル漏れの持病はなぁ、確かに国産ならリコールされてたかもしれない事案だ
ただ、国産車のエンジンでも、これリコールもんだろ!ってやつがリコールされてないのは意外とあるんだよね
ダイハツのEFエンジンはベルト関連で対策部品出てるし、トヨタの中華製2AZはオイル消費で有名、リコールはされずしれっと保証期間が伸びるだけ
対策部品で大丈夫なら俺はいいかなって思った

452 :
まあメルセデスのメンテナンスメニューが全て正しいというわけではないってことだ 全てのオイル類は定期的に変えるのは常識。 なぜかスーパーチャージャーのオイルは特殊なやつを使ってやがる どこにそんな必要があるのかね

453 :
スーパーチャージャーは騒々しいのと機械的ロスが大きいのが難点

454 :
>>451
保証すらなかったから
自費で対策部品買わされたなw

今はよっぽどのことがない限りリコールしないで
メルケアでごまかしてるのが実情じゃないかな

455 :
欧州あたりでは殆どのユーザーはCクラスは実用車として乗るから、エンジンオイル交換も指定の
3万キロ(日本ではその半分指定だが)交換が主流みたいだが、日本でCクラスに乗るユーザーは
実用性能プラス&で乗る人が多いから、オイル交換もこまめにやって絶好調維持派が多いという
面があるかもな。
取りあえず20年30万キロ無難に走ればいいよ、なんて考えの人は少数だと思う。

456 :
>>453
加速時でも普通に加速する分にはンジン音は殆ど聞こえないから、スーチャのビューという
音ばかりが目立つ傾向は確かにある。
でも、アクセルの踏み始めからグイとトルクが乗る感覚はなかなか捨てがたいと思うが。

457 :
まぁ W 203だけど 国産クラウンと比べて いいわけでもないし悪いわけでもない そんな感じかな。 ただスーパーチャージャーの M 271のエンジンのフィーリング は非常に良い

458 :
w206 あまり変わりばえしない・・・
https://www.germancarforum.com/threads/2020-c-class-w206.56316/
http://mercedesblog.com/the-next-mercedes-c-class-will-be-launched-in-2020/

http://mercedesblog.com/wp-content/uploads/2017/06/Mercedes-C-Klasse-fotoshowBig-7acfd16e-988290.jpg
https://imgr4.auto-motor-und-sport.de/Mercedes-C-Klasse-articleDetail-70fc09ed-1076615.jpg

459 :
ターボは経験上7万kも走ればそうとう焼けへたる
熱害も大きいから
coolなSCの回転音とか結構萌えるわ

460 :
ATXでそらおと無料放送やってるわ

461 :
>>458
アウディかよ

462 :
何でも良いからエレガントマスク復活してくれ

463 :
>>458
ダサくて草

464 :
ここまで変わらないのはメルセデスらしくないな

465 :
エレガンスグリルってジジイ向けじゃないか

466 :
ジジイがC乗っても良いじゃないか
つか娘受けがよろしくないのよ、SLグリルは

467 :
エレ顔の方がボンネットマスコットで見切りつけやすいって利点がありますよ---

468 :
エレの方が威張り腐った加齢臭が乗ってるイメージで、苦手
と思ってたけど、世間様ではエレの方が評判いいんだな

469 :
いや明らかに旧世代メルセデスでしょ

470 :
>>458
これ、確定版? それとも予想?
目がアウディでベンツらしくないような

471 :
>>470
Aの目もこんな感じの予想図見かけたような

472 :
やっぱり予想なのかな
ベンツの経営陣、こんなデザインに
OK出さないよね

473 :
Sはエレ顔、Eも最上級のみエレ顔

474 :
だからジジ臭い

475 :
>>471
次期Aクラスは発表されてこの目に決定してるから、おそらくCもこれに近いものになるだろう

476 :
メンテナンスBマデ
アト5ニチ

ッテ デチャッター

477 :
嗚呼、砂まみれだ。・・・

478 :
>>476
5日過ぎたら
・・・ニチスギマシタ
と出るだけのこと

479 :
スパナマークを消すのってリセットボタン長押しだけでできるのね?
取説ではディーラーで何か特別な事しなくちゃいけないみたいに書いてあったからちょっとビビッてますた!

480 :
ぐぐれかす

481 :
ベンツと比べると996はまだまだ高値

482 :
セダンもいいけど、スポーツカー乗りたいな

483 :
そーだよな
利便性なんてくそだよ

484 :
996は涙目で論外、997もリアは明らかに古臭くて型落ち感が凄くて無理だわ。991カレラは中古でも1000万以上が多いな

485 :
ポルシェって、内容の割りに高くね?
中身からすると半額が妥当では

486 :
そんなん言うと最近の車は

487 :
203後期だが、代車でW176乗ったら剛性感とかドア閉める音とか高速の安定感とか全部Aの方が上だな・・・静粛性も代車戻して自分のに乗ったら
明らかに203の方が煩い・・・

488 :
レーダーセーフティとかは時代の進化を感じた・

489 :
>>487
そりゃそうだ。
フルモデルチェンジすると、旧型に比べてクラスが1つか半分上がる感じ。

490 :
>>489
高速と峠道試してみたんだが、峠のコーナーとかも全然176の方が剛性感たっぷりで曲がっていくし、正直買い替えたいと
思えた。
静粛性に関しては流石に203でもCの方が上だと思ってたが代車から乗りかえてこんな煩かったっけ???って思ってしまった・・

491 :
まぁ代車だからだと思うがヘッドライトがハロゲンだったから、唯一ここは203のキセノンの方が良かったが、あとは全部ボロ負け
してると感じるわ。250万位の予算で二年保証付いた極上の176買えるから車検前に本気で検討するわ

492 :
>>491
そこはAの次世代型 W177 で・・
http://motor.geocities.jp/piyopiyo_246/pic/mb_img_a.html#w177
https://dl.dropboxusercontent.com/s/zbmezwgxkh0wqrq/w177_f.jpg

493 :
W204後期、桜の木の下に一日駐車したら樹液でフロントウィンドウがべとべとに
ウァーン・・(ノД`)

ワイパーとウォッシャー液で窓は何とかなったけど、当然車体にもたれとるはず。
メタリックグレイなので目立たないが洗車機で取れるでしょうか?

494 :
アルカリのやつ使うと

495 :
シャンプー洗車なら取れるよ
樹液はオーガニックwなのでついてても問題なし!

496 :
13年の車検が来るC230だが、調子はいいけどもう乗り換えかね?

497 :
13年で故障とかないの?

498 :
うちも13年、11月に車検のC200。
去年の1月に車検そこそこあるからお試し感覚で買ってみた。
車検がきたら手放すつもりで、もし気に入ったら車検通すかもって感じ。
購入時44,000kmで1年で1万キロ走った。
いまのとこ故障もなく、結構気に入ってる。
11月の車検はどうするか、まだ決まってない。

499 :
>>496だけど今日中古のC180ローレウスエディション走行2000キロのヤナセ中古に乗り換えました。

500 :
下取りはC230、白、極上、全てヤナセの記録簿付きで30万でした、走行は23000キロ。

501 :
>>500 おめ!
エンジンフィールが軽やかでしょ?

502 :
204c63買っちゃおうかな♪

503 :
2万3000qで30万円?
300万円の間違いでしょ。

504 :
>>503
ガキみてぇなこと言ってんなやwww

505 :
走行距離23,000キロのC230の下取りが30万円って事だね?

506 :
そうじゃろう

507 :
妥当な額だと思う。
エンジンの状態はとても良さそうだね

508 :
しかし23,000キロって凄く少ない走行距離だね。
車無くてもいいんじゃね?って思っちゃうわ。

509 :
>>504
勘違いしてる事に気づいてやれよ。

510 :
走行距離3万qだけど10年以上乗った軽自動車。

C230、白、極上、全てヤナセの記録簿付き。

の下取り価格が、ほとんど変わらなくておもろいわw

511 :
ローレウスエディションってダッシュボードにステッチ無いし
コンソールの木目も無く黒いプラスチックですごく安っぽいな

512 :
知人が先日ダイハツの軽自動車と日産FUGAを下取りに出したら
軽は30万円でFUGAが5万円だったって言ってた
FUGAの走行距離4万キロぐらい

513 :
日本で一番売れるのは、軽自動車だからね。
ま、価値が急降下するのは、がいしゅつの話だけど。

売るときは、二束三文と分かっている物に、支払う額としては高い気がする。

514 :
売る前提で乗ってないし下取りが安かろうが俺は別にいいかな

515 :
ほんとそれ
勘違いバカが一人で勝手に騒いでる模様

516 :
>>496
なんでだよw
状態がいいなら長くのってやれよ。
俺も黒スポパC230乗ってるけど、こいつはいまだにかっこいいよ。

14年間乗ってるけど、今が一番調子がいいな。
小型で燃費がよくて、本当に素晴らしい。

>>500
そんな中古車を50万円で買えるとかマジで日本はいい国だよ。
バイクすらその値段だからなw

517 :
>>515
よっ、車のセールスマンww

518 :
今のバイクの値段見たらびっくりするよ
数が出ない分、ボらないとやっていけないんだろうね

519 :
どう見てもW203は、メルセデスの黒歴史でしょ?

520 :
ま、プラットフォームをまんま引き継いだW204も同類だが
比較にならないほどブラッシュアップはされてる。

521 :
>>518
業者オークションに参加したら
古いのは屑価格で売ってると思う。

W203が黒?どうみても最高傑作だろう。
俺はどうしてもW204の外見がだめだな。

522 :
ワイは204の63が好きや....なぜかあれだけ惹かれる

523 :
ひょうたん は ないわ〜

524 :
めちゃくちゃかっこいいと思うけどね。
名車だな〜。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU6796799905/index.html


>>523
おまえって、藤原紀香でもブスとかいいそうだなw

525 :
ワゴンは横姿は特に203の方がエレガント

526 :
203は202までに比べてフォルムが女性らしい丸さを帯び、他の型とちょっと系統が違うから、好む人は好むと思うけどね

527 :
>>524
エレガントだな

528 :
>>521の書き込みを見て古い204スレッドを思い出した

1名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう: 09/04/08(水) 17:42:29 UO9gVqhl0 [1/2]
W204/S204 現Cクラスに関するスレです。

オーナーの方も購入検討中の方も気軽にどうぞ。
荒らしは華麗にスルーして楽しくやりましょう。
※推奨NGワード「世界最高峰」

なぜ「世界最高峰」がNGなのか?

529 :
その理由はそのことばをやたら使う変な人がいたから。

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 21:44:23 ID:/9AKeOQD0
マーク]なんて、屁車。世界最高峰の新型Cと比べてどうする。
100年早いわ。馬鹿たれが!!
普通に見れば、新型Cと互角なのが、レクサスLSとか、Sクラス、
Rーリ、ベンツのスポーツ車ぐらいだろ?
お前、あほか?見れば判るだろ?普通に見れば。
圧倒的な存在感。クラスを超越した華やかさ。お前馬鹿か?

530 :
>>524
ババアやね。賞味期限切れとる。ひょうたんもな。

531 :
>>530
これだから独身ニートは。

532 :
>>531
もう少し論理的に頼むよ。
それじゃW203はどう見ても最高傑作だろうと唱えるしか出来ないオッサンと同じだろ??

533 :
>>532
デザインをみてわからんの?

534 :
>>533 分からないよ

535 :
>>534
まじかよ

536 :
>>533
わからない

537 :
瓢箪のフロントフェンダーが
躍動感があって好き
値段も下がりきったし
ポンコツとビンテージの間だな

538 :
先々週、ドイツ南部とスイス北部あたりを仕事で回っていたが、Cクラスは
今でもW203がいちばん多い感じだった。
サンルーフを付けたクーペモデルがやたらに多い。
ヒョウタン目だから目立つせいかもしれないが、少なくともまだ殆ど廃車には
なっていないのだと思う。
ましてや走行距離が少ない日本なら尚更、まだまだ現役続行が当然。

539 :
日本は物を大切にしない国だからな。
13年経った車は税金UP!いやがら買い替えろってヒドいよな。

540 :
>>538
203のクーペって2ドアの?

541 :
メルセデスは実用車だからね、あっちの人もそういうことで乗り続けてる人が多いんじゃないかな
日本はもったいない精神というけど、車に関してはなぜか厳しい

俺も数年前に欧州へ行ったが、C203が確かに多かった
確かセダンに比べて20cmくらい短いんだよね
路上駐車が当たり前だから、セダンより使い勝手がいいのかもしれないな

542 :
知ったか乙

543 :
どこが知ったなのかを指摘してくれ
間違いなら訂正するので

544 :
https://www.carsensor.net/catalog/mercedes-benz/c_class_sports_coupe/F001/

これか、
確かに日本ではあまり見ないな
この世代のクーペは、w209(CLK)乗りが多いと思うが、w209はCではなくE寄りだからスレ違いだな

545 :
>>543
KYなあなた

546 :
>>544
これはCクラススポーツクーペでしょ
CLKとはまた別よ
CLKも確かにCクラスのプラットフォームだけどね
W203がセダン、S203がワゴン、C203がスポーツクーペ
クーペは日本ではほぼ売れなかったから、玉数もほとんどないだろうな

547 :
スポーツクーペは今でも
使いやすそうでかっこもいい
程度のいいのがたまに出るよ

548 :
スポーツクーペはヤナセHPだとW203なんだよ。C203なの?

日本だとCクラス欲しいけどセダンだと長さが駐車場入らない、とか限られた層しか買わなかったのだろうね。
中古査定サイトでも「申し訳ないが価格データの相場が出ません」だった。

幅そんなにないのに2ドアのせいか気を抜くと重みでぐわっと開くから、
ドアパンチしないように気を遣うし。
でも高速に乗るのが最高に楽しい良い車だったよ

549 :
>>539
個人的に勝手に思ってるのだが日本の自動車に関する税制はトヨタハイブリッド誘導税制と言えないか?
3代目プリウスの発売とエコカー減税がほぼ同時期だったから。

550 :
トヨタが政権と癒着するのはお約束。

551 :
>>549
重量がモロ癒着だから

燃費良くするのに軽くしちゃ対象外だからな

552 :
>>549
燃費のよいハイブリッドを進めたのは事実でしょう。
ハイブリッドは他社からもでてるし、トヨタと癒着というわけでは
ないでしょ。

買い換えろってのは、日本の自動車メーカー全てを
国民が助けろってのはあるでしょ。

W203に関しては燃費だって素晴らしいし、排気量はダウンサイジングされて
CO2も少ない。廃棄や新車を作るためには資源無駄にしたりCO2がでるだろうし、
こういう車は見逃してもらいたよね。あと、ずっと13年間税金を払ってきてるの
だから、逆に安くしろよって思うわ。

553 :
車が古くなったからと言って割増で課税している国は世界で日本だけ
なんだから、割増課税の論理的根拠はないってことだよな。

国としては、古い車をいつまでもセコくのってるじゃねーよって意味だろう。

554 :
C230(W203最終パーライトグレー)譲り受ける事になった。内外装綺麗だけどESP故障表示…アクチュエータ変えるだけで済めばいいなぁ…

555 :
http://motor.geocities.jp/piyopiyo_246/pic/mb_img_a.html#w177
https://dl.dropboxusercontent.com/s/v7crvi3tcas5bo4/w177l_s.jpg

Aクラスセダン。立派になりました。

556 :
CLAは

どうなるんだよ

557 :
乗り心地がどのくらい改善されたかだな、、

558 :
>>556
かぶり過ぎだから消滅?狭いし日本じゃ飽きられてるし。

559 :
CLAは、サッシュレスドアで…w
Cクラスの4ドアサッシュレスドア出してくれたら嬉しいなぁ…
W204で初めて窓枠がある車に乗ったw

560 :
CLAは一世代のみで終わり?
いやー、でもCLSのショート版として残りそうだけど
いずれAクラスクーペとかできたりしてね

561 :
>>555 のAクラスLセダンは中国限定っぽいから、本国ではCLAも出るかもね
それにしてもMB、昔に比べて手広い商売をするようになったものだ
利益が出るなら、それはそれでいいんだろうな

562 :
限られた車だけで勝負してると、どっかのメーカーみたいに買収されていくからな
評論家様は好き勝手言ってるけど、好き勝手言えるのもそのメーカーがあるうちだぞ、と思ってる
実際Aクラスで若い人がメルセデスに入ってきてるみたいだし、成功してる

563 :
W203とかW204前期位までの10年落ちレベルに乗ってる人は今のAやCLAさらには205に乗ると全然良くなっていて
203とか乗る気にならなくなるぞ。
今乗って相当にスポーティだけど203辺りって昔の感じですね

564 :
205と比べるとそうかもしれないけど、
Aクラスに乗ってみたが203と比べて特に魅力的な走りとは思えなかった。
内装とかカーナビとかはともかく。
FRとFFではやはり違う気がする。
エンジンもターボとは言え小さいし物足りない。

565 :
w203 14万キロ走行だが、足回りからギシギシ音がするんだけどスプレーとかお手軽に音解消する方法って無いの?

566 :
>>565
ダンパーからだったっら一度ジャッキアップして
ダンパーを伸びきった状態にして中の棒にラスペネとかを吹き付けてみる
その後車を下ろして盛大に揺する

567 :
dクス

ベルハンマーを持ってるのでベルハンマーで試してみます

568 :
>>564

走り出した瞬間、
この車なら道が続いてる限りどこでもいけるかもって思うのはCクラス。
Aクラスも良いけど、、、

569 :
>>564
そうですかねぇ?
204後期ならまだしも203だとAとかCLAに代車で一日乗っただけで高速も峠も全然格上な走りだぞ。
205は別次元なんで時期Aが同等みたいだが、203なら現行AやCLAに勝てない。

570 :
好きな車乗ってんだから別にええやん
そりゃ好きな車のほうが魅力的よ

571 :
簡単に言うと
203後期で言うが、203後期は昔のメルセデスの足で前期より少しスポーティだがロール感が感じられる足。
現行AやCLAはロール感が無いのでコーナリングや高速の車線変更が安心していられる。
勿論W205はその足にしっとり感をプラスしている。

203の乗り味は古いんですよ。

572 :
最近のモデルはどれも若干スポーティーさに振ってるからね

573 :
>>568
だよねえ。
贔屓目に見ているのは間違いないけど、
アクセル踏んだときのあのぐっとくる力強さは文句なく気持ちいいよ。
少し乗っただけのAにあまりケチは付けられないが、
203と同等以上の魅力は感じなかった。

まあ今乗っている車はFFなんですが…
203のあの感覚が懐かしい。

574 :
W203後期V6 2.5Lだけど踏んでもぐっとくる感じはしないなあ。スーッと伸びていく感じ。

575 :
>>563
あほかよ。現行のE、SクラスのAMGを乗ってもC230を乗ってるわ。

576 :
現行のA-classでも論外だろ(笑)

577 :
走り出した瞬間なら

電気自動車のトルクも凄いよ!

578 :
MY2017クーペC180/9AT
アクセル踏んでもぐっとこないぺらんぺらんな車
走行年間5000km程度でその辺行く位だからAMGまで要らんと思ったが
やっぱテンロクじゃダメだ
嫁のA42.0Q(MY2011)のほうがよっぽどイイ

579 :
つか十数年前の車と比べてドヤ顔のAクラスってなんなの?
ゴミ?

まぁベンツでFF乗るってのはね
うなぎ屋さん行ってアナゴ食べるようなものなんだよね

580 :
今のCクーペ見た目が超好みでいつか欲しいと思っていたが、
1.6リットルターボはパワー不足なんか
あとあの車リアの上側から見ると結構面白い形してるね
好みの問題だけどデザインも走りも自分はAよりCが好き

581 :
燃費にうるさい時代だからecoモードでパワー絞ってるだけだと思うよ
204の1.8とパワーもトルクも同じ、203の1.8よりパワーもトルクも上、重量もほぼ変わらない

582 :
racechipとか入れりゃいいじゃん

583 :
おらの2012年C350、音楽データを更新したいならナビの地図を更新する時に一緒に音楽データも更新される時以外には出来ない?

584 :
2005年12月C230アバンギャルド走行4万キロを込み込み70万で買ったけど全部ヤナセで整備されていて調子いい。

585 :
>>584
それはすごくお買い得だね。今時新車で70万だとまともな車に乗れないからね。 新車で買うぐらいだったら全然こっちの方がいい

586 :
203前期のエアコンパキパキ、今更治すのはアホだよね?

587 :
C180を検討していますが、エンジンブレーキは強い方でしょうか?

588 :
マニュアルモードにすればブンブンよ

589 :
>>581
国産車よりはエンブレは効くかな。

アクセルオフ→なるべくシフトダウンせずに惰性走行で燃費を稼ぐ=国産車
アクセルオフ→次の再加速に備えて積極的にシフトダウンする=ドイツ車

みたいな傾向はある。

古くなって調子が落ちると、ブレーキングしているとシフトダウンが強すぎて
ギクシャクした減速になることさえある。

590 :
一週間、車で旅行したが、w203はあまり見なかったな〜
同時代のBMW3シリーズ(型番分からん)は多かった
中古ベンツと中古BMWに乗る人では
車に対する思い入れが違うんだろね
たまにw203見ると、ご同輩♪という感じだったわ

591 :
>>589
7速化したあたりからは、なるべくシフトダウンせずに惰性走行する傾向かも。

592 :
ウーム確かに俺の9速Cは’積極的’にシフトダウンはしてないような・・
シフトアップもトルクがないからか2速で結構ひっぱるなぁ
4つモードがあるけどECOって渋滞の時専用?
あんなモードにしたらかったるくて走れやしないよ

593 :
w203中古購入で200と230コンプレッサーで迷っています
燃費、加速はやはり違うものなのでしょうか?

594 :
>>593
200は標準はハロゲンで内装も通常、230コンプレッサーはバイキセノンとバーズアイメープルウッドなので230の方が良いですね
どっちも30万〜50万の車体だと思うので230がいいですよ。

595 :
中古でC240 4Meta安く買った。キズはあるが
v6パワーとCクラスの小回りと運転しやすさに大満足。
初めてのベンツだがいいねこれ。メンテして乗っていくのが楽しみなクルマだ。
4Metaは玉が少ないけどゲット出来て幸運だ。

596 :
メタ?

597 :
>>596
4マチック

598 :
4 matic でおねがいします

599 :
オレは230か200なら200かな
理由はキセノンのバラストがトラブルと手間だから
それだけ

600 :
やはり燃費的には230 の方が悪いかな

601 :
今12万キロ走ったC200コンプレッサーに乗ってるけどトラブル無いな。
燃費は街乗り8
高速13

画像、普段犬乗せてるから毛だらけですまない。
https://i.imgur.com/8Bi6Igs.jpg

602 :
>>601
いいじゃん
もっと悪いかと思っていたよ
ワンワンワンワン♪

603 :
C203 後期V6 2.5L 7速だが、街乗り10、高速12.5km/L位。

604 :
>>593
大事なのはオプションのスポーツパッケージであること。
C230にはそれがあるよ。

605 :
200で十分な気がする

606 :
直接比較しちゃいかんのだろうけど、、
BMW 2002turboとC200ってエンジンのスペックって近いなぁ

607 :
C230のV6で高速12キロ位の燃費だったが、W176-A180にしたら高速で25〜27も伸びてたまげたw
高速安定性も176の方が全然良い。

608 :
>>593
購入当時のカタログをまだ持っているので、スペック比較を書いておく。

C200 C230コンプ
最高出力 163PS/5,500rpm 191PS/5,800rpm
最大トルク 24.5kgm/3,500rpm 26.5kgm/3,500〜4,000rpm
圧縮比 9.5 8.5
燃料消費率 10.6km/L 10.8km/L

カタログ上では燃費はC200よりもC230コンプの方が良いことになっている。
圧縮比が違うから?
加速も違うはずだから、C230がお勧めかな。
タイヤがワイドの前後異形だから、タイヤの交換コストは高いけど。

因みに、C230コンプは2冊のカタログで重量が違っていて、1510kgと1500kgがある。
税金が違う筈だから、買う前にどちらで登録されている車か確かめた方がよいかも。

609 :
>>608
さすがですね
でもどうして重量が違う2種類があるかわからないでしょうか? 重さの違いはスポーツパッケージの違いでしょうか?

610 :
2004年6月のカタログが1510kg、10月のカタログが1500kg
ホイールのオプション追加(販売店オプション)以外、写真も含めてカタログの内容は同じに見える。
スポーツパッケージの価格も同じ(\388,500)

611 :
因みに、この頃は外装色は13色、ファブリックの内装色は4色もあった。
最近は輸入する色の種類、削りすぎじゃね?

612 :
>>610
これはもしかして1510 kg というのは1.5 kg 以下の車両で登録できるかもしれませんね

613 :
230にしました
ありがとー
楽しみ

614 :
>>613
これが60万とは思えないいい車ですよ。お得感が半端ない。

615 :
メルセデスはW203の時代から既に人間工学や使い勝手への配慮がすばらしいです。
アクセルは足の重さを預けてそこから踏み込むことで初めて動き出す。
足の甲の筋肉を使うよりも足裏の筋肉を使う方が遙かに疲れが少ないから。
更に足の裏の滑りが起こらないように、アクセルを踏み込むとペダルが下に沈む。
ステアリグが重くて戻りが鈍いのも人に確実な操作をさせるため。
室内灯が消える時は、じ〜んわりと消える演出がしてあったり、
車線変更用にウィンカーレバーちょい押しの3回点滅モードが用意してあったり。
全ての窓を開けてある場合でも、内循環スイッチの長押しで全窓いっぺんに
閉じることが出来たり。
後席の同乗者がヘッドレストに頭を載せて居眠りしている時は、ヘッドレストを
ボタン一つで倒して驚かせて楽しむことが出来たり・・・は関係ないか。

616 :
俺の180はエンブレムだけ230だぜ!(前オーナーの仕業)

617 :
オレはデザインが好きだから乗ってるけど
w203、そんなに持ち上げるほどか?

道路のシワまで拾いまくるガツガツした乗り心地
そのくせブカブカしてる
高速ではガーガーうるさい

車としては日本車に劣るよ

618 :
2000年発売の車だからね、そこは年代の差を感じる
2000年は最終型のマーク2が発売開始した時代よ

619 :
W203C230スポパは素晴らしいと思うよ。
現役の日本車、外車をいろいろ試乗するけど
こいつは悪くないよ。っていうのも中古で60万円
程度で買えることを考慮してだけどね。

現行の車は妙にIT化されてるだけで、車の基本は
W203で完成されてるといって間違いない。
新車で現行カローラ買っても、60万円のW203C230の
満足感に勝つことはないよ。天と地の差があるw

620 :
>>616
自分のはC240だけれどC200だぜ!(同じく前オーナーの仕業)
とりあえず97年式C240なので今年で21歳
自動車保険の車両保険が付けられる所が殆ど無い・・・
ちなみに乗り換え待ち(近所の人から免許返納するとき譲ってもらえる)の190Eの2.5-16は92年式なのでもっと限られるんだろうなぁ・・・

621 :
>>619
10年以上前のCクラスなら現行カローラの方が圧倒的に良いと思うけどね。

622 :
W203乗ってる人でも車検や点検でCLAとかW205とかW176辺りが来ると思うけど、レーダーセーフティ体験するともう
戻れないと思うがどうなんですかね?

623 :
運転うまいから要らん

624 :
>>623
そうゆう次元の話ではないのだが。
特に高速道路で500キロとか走るとディストロの効果が絶大ですよ。

625 :
まーちゃん先生の2006年式W203ワゴン180コンプレッサーが29.8万円で店頭に並んでた
ヤナセのディーラー車だけど、これって安いの?

626 :
>>623
何て言って諭してあげれば良いのか言葉が見つからない…

627 :
実際のところ、ディストロってどう?
オレ、左側のトラックの後ろをかなり車間距離あけてトロトロついていくタイプだけど、そんな局面でもちゃんと追尾するもんなの?

628 :
先週アメリカ旅行でマツダアクセラセダン2000のレンタカー
3日間乗ったけど車体剛性、乗り心地ではマツダが上かな
スカイアクティブもフリーウェイだと燃費も抜群
ハンドリング パワーはまだまだC200の方がまだまだ勝ってます
まあマツダもよくできてました

629 :
ディストロ笑
もう免許返して乗せてもらう方に回りなよ
お爺ちゃん

630 :
>>627
めちゃめちゃ理想的なシチュエーション
居眠りこけるほど安心

631 :
高速で見る御三家はほとんどレーダークルコン使ってる動きだよな
使ってなさそうなのは追い越しをぶっ飛んでいくAMGやMくらい

632 :
そそ。
えらいぴったり引っ付いてついてくるから、うっとおしくなって譲ったら、とたんにショボい走りに変わるよね。

633 :
>>621
いいわけねーだろ。アホかよ。

634 :
バカほど過信する

635 :
まずカローラを所有したことがないヤツの意見だな草

636 :
カローラは現行でVitzベースになって退行してるからな

637 :
途中で送信してしまった
大昔で言えばパブリカ(後のスターレット)のセダンにカローラを名乗らせている状態
ハッチバックはそのままスターレット→Vitz

638 :
カローラといっても、日本のカローラアクシオなのか、海外仕様のカローラなのか

639 :
カローラに詳しい奴www

640 :
まず、ここは日本の日本語による掲示板だよな
よって注釈なき場合は全て日本市場向け仕様だな

641 :
>>624
> >>623
> そうゆう次元の話ではないのだが。
> 特に高速道路で500キロとか走るとディストロの効果が絶大ですよ。


こいつアスペだったのか。
500キロとか走ることないなw

642 :
ディスタンスパイロット付きのローレウスに204前期から乗り換えてるけど、高速滅茶苦茶楽だぞ、殆ど自動運転。

643 :
204前期の前は2000年の初期203だったけど、年式が新しい程サスがしなやかでスポーティで上質、室内も年式が新しい程静かですね。

644 :
カローラに限らずだろうけどドアの薄っぺらさは凄いな
まぁあれで一定の強度はあるんだろうから技術力とも言えるけど

645 :
国産車の カローラレベルの 鉄板の薄っぺらさには本当ビビっちゃうよな。 エンジンのトルクがスッカスカ。 内装もとても W 230に及びもしない。 オイルレベルのセンサーやウォッシャー液のセンサーレベルまで 到底及びもしない。

646 :
新車の時はそうでもないが1-2年で文字通りビビる

647 :
以前、トヨタ向けの薄板を船で運んでたけど、ロールに貼り付けられた送り状が破けたくらいでも受取拒否って言ってたな。そんくらい繊細な鉄板w

648 :
鋼板の性能も格段に良くなってるから
薄い厚いだけでは判断できないわ

649 :
新車170万円のカローラと14年落ちのC230スポパが50万円
どちらがいいかな?

650 :
腐ってもベンツ

651 :
いくらメルセデスでも14年落ちはやめたほうがいいんでない?
希少車、絶版車(後継なし)ならまだしも・・

652 :
>>647
笑ってるようだけど
破けたのが出荷時で何かにぶつけて破けたものだったら
その鉄板のロットは全廃棄だからな
塗装後にぶつけたのはなぜか再塗装で済ませるけど
そういうのはトヨタだけじゃ無いと思うが

と30年目を迎えた190Eの塗装がどうにもならなくてどうしようかと悩み中

653 :
それこそ再塗装で済ませる

654 :
>>652
30年物は全塗装で

655 :
>>648
ハイブリッドにナビなど付けてると乗り出し250万超えてくると思うよ。
14年落ちC乗るなら新車カローラ乗るな俺なら。自分は2018年C180ローレウスだが。

656 :
180www
最底辺www

657 :
↑こういう太古の価値観のヤツまだ居るんだ

658 :
排気量で語ってる人って、バブル時代の生き残りだから仕方ないね

659 :
<<648
c230
買ってから安くきちんとメンテしていくのは楽しいカーライフの基本
それがベンツで出来るなんてあなた幸せだわ

660 :
>>649
修理代だけであっという間に100万飛んで行くで
その間の代車費用も馬鹿にならんし

661 :
排気量至上主義ではないが、204の180よりも205の180の方がかったるくないか?
俺はW204後期200スポパケとSLC200乗りだけど、1600ターボの乗り味は少しも欲しいと思えんかったけども。

662 :
180は底辺だろ
カローラの方が走りそうだわ

663 :
>>662
それは絶対にない

664 :
あのアウターサンルーフ開けたとき外から見たことある?
あんまりみっともいいものじゃないな・・
ウィンドリフレクターも網だし
後ろにスライドする前の全体が浮いた状態なんざ笑えるくらいカッコ悪い
開口部が広い、ガラスだから採光できるのがメリットだけど
俺はやっぱりインナーがいいと思った

665 :
窓のバイザー欲しいわ
最近は付けないのが流行りなのか高級車には
みんな付けてないよね…

666 :
>>662
カローラは昔から社有にいっぱい置いてあるね。
走りの意味が何なのか知らんが、薄くて軽い車だから加速だけはいいよ。
たとえカローラであっても、そこはきちんと日本人好みの信号グランプリ仕様になっている。
全ての操作が軽くて木の葉みたいに軽々とした車だから、自分は怖くて乗れないが。

667 :
しかしまぁ、冷静に考えると
ターボ付とはいえたった1600ccの車に
何百万も払ってんだから
だまされてるよな、俺たち

668 :
W205だけど、クリアビューの再施工でヤナセ行ってきたけど、もう204もあまり見なくなってるね。
AとCLAとCが殆ど。W203に至ってはヤナセで整備してる人は居ないと思われる、もうここ数年ヤナセで203見た記憶が無い。

669 :
良く分からないのが一度クリアビュー(全面35000円位の)を施工するとワイパーは専用のものになるわけだが、メンテ施工しないと専用
ワイパーのみの販売は無いみたい、フロントのみのメンテでもワイパー交換プラスアルファなのでいいんだけど、専用ゴムだけで販売してほしいね。

670 :
なんかベンツも成金の盆栽化著しいね
203乗ってた時代にはピッカピカの190E-2.5とかよく見かけてたのに
いまじゃ、金持ちが経済力誇示するためのツールだよね。これじゃ
ベンツが好きで乗ってるって人はもういないのかねぇ?

671 :
そう?どんどん一般化してると思うんだが。

金に物言わせてってのはSとかAMGの中の特殊なモデルだけかな。

672 :
ウィンドバイザーの意味がわからない。
スタイルを損なう。
風切り音がうるさい。
洗車の邪魔。
オマケでなければお金を払って取り付け。
煙草を吸わなければ要らないと思う。通常の換気ならされているはず。

673 :
>>671
現行AとCLAのおかげで若い人が大量にオーナーになり、時代とともに大衆化してるね

674 :
>>670
あとはW203の時はデザイン的に若い人をターゲットにしてない事もあって見向きもされなかったのと、レーダーセーフティパッケージの
普及で運転が楽しく安全になったり、Bluetoothオーディオとか今時の装備もついてUSB端子も付いてデザインが若々しくなりAでもCでも
パット見分からないデザイン戦略が功を奏して大衆化してます。
W203の時代はアクセルもハンドルも重いですし、ディストロニックもありませんから電子制御が少なく質素でしたね。

675 :
MBはメジャー輸入車メーカーの中だと
・一番小回りが利く
・家族乗せて長距離走っても快適
・自動運転も使えるレベル
・ボディタイプもエンジンもサイズ別に一通り揃ってる
・羨ましがられず馬鹿にもされずの無難なイメージ

盆栽どころかiphone並に雑に選べる存在だぞ

676 :
エアコンをOFFにしてもすぐ止まらないですよね?
5分〜10分くらいコンプレッサーが動いてると思うのですが、
何か理由があるのでしょうか?

677 :
>>676
簡単ですガソリン系統まで冷やしているので配管が国産車より長いので国産より冷えが続きます。

678 :
エバポが臭くならないように
乾かしてんじゃないのかなぁ

679 :
>>670
もう今となっては C クラスなんて誰でも乗れるだろ 君が何を言いたいのか全然わからない

680 :
単にコンプレッサー保護じゃないの

681 :
>>679
クルマ好きじゃない人が乗ってる。って言いたいんだろ?

実際、そう思うけどね
5年ほど前からベンツのイモ増えたし
ベンツは高速道路でトラックに追越車線譲ってもらえなくなってるし

682 :
田舎はまだ通じる

683 :
新東名や山陽道を快適に走れるかどうかってのは大きい

684 :
ディストロニックで高速走ると感動する。

685 :
>>681
今世界中どこでもそうだよベンツ増えたんだよ それは裕福層が増えたってことで

686 :
ベンツが大衆に媚びるようになったんだろ。

687 :
>>686
それもそうだけど

688 :
RR、ベントレー、アストン、R、マクラーレン、ポルシェ、マセ
全部大衆化したぞ

689 :
大衆化しないと生き残れないからな
Aクラスで若者の取り込み成功したし

690 :
中古で買って8年のW202。
スペアキーってあったよなぁ・・・と出してきてみたらメカニカルキーの溝は全然違うし、鍵穴に差し込んでも回らない。
別の車のキーが付いてきてたよ・・・
とりあえずクロームキーのリモコンキーとリモコン機能無しの奴を頼もうかと思うんだけれどいくら位するかな?
ついでに色あせて端っこがめくれてるヤナセと退色して何かいてあるか読めなくなったベンツのシールも頼むつもりだけれどこっちは無料だったっけ?

691 :
まあでも昔からベンツ乗ってる人間にとっては若者がベンツ乗ってるってない許せないだろうな

692 :
>>691
そう?むしろ若い人にスタイリングも若返った次期Aに乗ってMBらしさを味わってほしいかも

693 :
FFの廉価版でどう味わえと…

694 :
雰囲気だけでも・・
代車でBの現行やAの2代目に乗ったときは、ああ別物なんだなと思ったよ

695 :
なにかエ〜押しの奴いるけど所詮FFなんだから
あれならフィットで十分ゆ

696 :
今のAもいいと思うけどな
Aになる前の初期のやつあるじゃん
あれはベンツと呼べない糞だったけどな

697 :
まあ FF っていうのは高級車では絶対にありえない選択だからな 馬鹿にされて当然だな

698 :
>>696
> Aになる前の初期のやつ

そんなのあったか?

699 :
>>696
初代Aは糞
二代目Aも、やっぱりFFは作りなれてないんだな?って思ったけど
まぁ、内装や遮音、装備はMBらしいレベルになったしまぁ…
なかなか面白いクルマだった
それ以降は知らん

700 :
>>698
バネオのことかも知んない
出たの、初代Aより後だけど

701 :
あー初代のAか
20年くらい前のやつ

702 :
初代A乗ったけど見えないところに金はかかってたな。エンジンなんて鍛造中空カムシャフトにナトリウム封入バルブ使ってんだぜ。シャーシはマグネシウム材を至る所に使ってるし、カーペット剥がしてスポット溶接跡見るとアホみたいに密に打ってある。

703 :
初代Aってハンドル切ったらコロンと転ぶ奴?

704 :
それ

705 :
同じテスト国産車でしたら何台もひっくり返ったけどな。

706 :
Aクラスの転倒まで、エルクテストは日本はおろかドイツでもほとんど知られてなかったからな
数年前にも、ジープグランドチェロキー、ポルシェマカン、トヨタハイラックスが酷評されてるが、ジープはこの雑誌の試験は正式なものじゃなく意味がないと抗議、ポルシェは電子制御によるものと抗議、トヨタはメルセデスと同じく対策をとった
対策してない軽ハイトワゴンやミニバンでやったら確実にすってんころりんでしょ

707 :
アクセル踏み込んだままレーンチェンジを繰り返すんだっけ?普通の人間なら絶対アクセル緩めるから意地悪なテストだよな。

708 :
なんでFFの話しているの?
池沼なの?
空気読めないからヤナセ行ってFFくださいなんて言っちゃうんだよ

709 :
2004年のW203乗ってて車検の代車でA180やCLA180がヤナセから貸し出されるけど、時代の進化を感じるよ、自分の車に戻ったときに
ちょっと寂しい気持ちになる。買い替えるほど金ないからね。
FFとかFRとかの違いは全然体感出来ないね、AとかCLAのが明らかに運転が楽しいし今時のスポーティ感が凄い。

710 :
代車のCLA180で首都高の夜走行してみたけど、コーナーとか全然W203と違ったわw
何キロでも曲がれそうでパドル使うとブリッピングするのでスポーツカーかと思ったよ。

711 :
>>709
ショックアブソーバーとスプリングをスポーツ走行向けにセッティングされたモノに交換。
ブッシュ類も強化ブッシュなんか使わず、普通の純正ブッシュで構わないから交換。
それで随分と印象が変わるはずだよ。

712 :
ドリフト出来るような腕がある人ならまだしも一般的な人ならFRよりFFの方が走りやすいかと思うけどな。
少なくとも雨の高速道路や雪道はFFの方が走りやすいかと。その遥か上に位置するのが4駆だけど燃費悪いとかタイヤの減りが悪いとかで雪国以外ではあまり普及しないね。35GTRも四駆だぜ

713 :
>>711
もう古いので、認定中古なら手が届きそうでCLAかAのメルケアが残ってるの本気で検討中、自分のは増税だったしね・・・
DCTがいいのか分からないけど、首都高走ってると楽しい。

714 :
AやCLAはFFだからダメ〜FRより下〜みたいな評価する人いるけど、普通に乗っててFFのネガな部分が分かるとは思えない
少なくとも203からならCLAで十分満足できるレベルだろう
アクセルが吊り下げだったり、内装の細かい部分は別としてね
若者向けにセッティングしてあるのか、Aは軽快に走るね
203は古くからのメルセデスという感じの、ゆったり走る感じだから特にそう感じるのかもだが

715 :
現行A、なかなかいいしセカンドカーでWRX STI乗ってるけど、シュテルンは1週間A45送り込んでくるし、マジでAと悩んだわ

でも、やっぱFFなんだよね。W204後期C200乗ってるけど、交差点でゆっくり曲がってもFRのスムーズさを感じるよね。
いい悪いとかじゃなくて、FFとFR。
どちらも良い悪いある。

716 :
>>709
嘘つけよ本当は持ってないくせに

717 :
エスパーついてたらFFだろうがFRだろうが四駆だろうがガシガシ曲がるだろぅ?

718 :
Aは今のがいいな、次の新型は気に入らない
もしCもフルモデルチェンジであのライトなら
別なのに買い替えだな〜

719 :
機能的な内容も凄いけど、外観も凄い(悪い)

720 :
>>718 
好みは人それぞれだな。
次期Aの顔つきやインパネ周りの方が、小ざっぱりしていていいと思う。俺は。
現行Aのサイドラインはうるさいし、インパネも重苦しい。

721 :
俺の205ステゴン革スポAMGめっちゃカッコええな?
こんなカッコいい車乗っててええんかと思うわ

722 :
>>714
とにかく FF 好きの人間が C クラスに来んなよお前荒らしだろ

723 :
>>722
沢山釣れるといいですね

724 :
>>721
良いよ。
俺もその良さは知ってる。

725 :
>>712
四駆は扱いにくいぞ
特に、センターデブ式とかクラッチ式のフルタイム四駆
グリップしてるうちは良いけど、滑り出したらどう来るか解んない怖さがある
スタックしないんなら二駆でいいわ

>>714
普通に乗ってたらそら駆動方式なんて関係ないわ
四駆は雪道でスタックしないくらいしか違いがわからん

726 :
豪雨の4駆の安心感

727 :
要するにFFのAやCLAは糞の出来損ないということで終了

728 :
メルセデスを買うのにAやらCLAはないわな
少なくともC、本当はEクラスからがええ。

729 :
高級車でFF探すのが難しいwww
で、AやらCLAのFFは、FRと同じですって、
頭おかしいだろ。

そんなにFFってのが悔しいのか。

730 :
だから10数年前設計の203のスレでしか吠えられないんだよ
現行AやCLAは十数年前の車より性能がいい!!
恥ずかしくないのかね
FF海苔だからいいのかw

731 :
>>730
おまえ18のガキなんだろ?
病院で早く治療したほうがいいぞ。

732 :
FFのキチガイ発狂中だよ

733 :
俺は雪国住みなので、FRはない。
FFの車種がないなら、国産にしてた。

734 :
なぜか俺がAに乗ってることになってるが、Cクラスに乗ってるからこのスレにいるわけだが…

735 :
>>733
だっさw
言い訳してFF最底辺に乗る生活
4町だったらゴメンね

736 :
>>729
VWパサート、アルテオン。トヨタアバロン。ホンダレジェンド
過去車出していいのなら三菱プラウディアディグニティ

737 :
で、まーちゃん先生の乗ってた>>625のワゴンはお買い得なの?
店の前を通ったらまだ売れてなかったので

738 :
>>736
そこまで入れるならカムリやデボネアも

739 :
シトロエンやプジョーなどフランス勢の大きいやつも

740 :
>>737
高くも安くもない

741 :
>>738
カムリとデボネアはミドルじゃん

742 :
高級車をどう定義するのかは難しいが、そのメーカーのフラッグシップセダンとするならば、デボネアは入れていいだろう
カムリはちょっと違う気がするが

今どきFFとFRで対立させるのは、中途半端に車かじった子供なんじゃないかと思ってしまう
FFでもFRでもいい車はいい車なんだから
ちなみにカムリのようなFFセダンは後席がけっこう広い
クラウンより広い感じがした
シャフト通さない分広くとれるんだろうな

743 :
とにかく俺は正真正銘w205乗りだが
このスレで他車種を叩くのは見てて気分悪い
AやCLAのFF叩きしてもCの価値は上がらん
いい車だと思うよ、実際に買う時に悩んだしな
内装の出来でCにしただけ
FFでもFRでもどっちでも良かった

744 :
>>743
あんた馬鹿なFF海苔でしょww

745 :
車格で区分けしろよ

746 :
つか20XのスレなのにAだCLAだ203を時代遅れだなんだと言い出したのが馬鹿なFF海苔でしょ
203馬鹿にするのはAスレに行ってやれよ

おれのAは15年前の203よりすごい!!って

747 :
変なやつが増えたな
C乗ってるからCがいいのはわかるが
格下車種を蔑むレスは気分悪いっての
スレの品格の問題

748 :
>>736
レジェンドは4WDだろ。Rよ。

749 :
>>743
IDを紙に書いて
車検書と一緒にアップ頼むよ。

750 :
>>743
こいつなんだけど、W205のスレが
あるのになんでW20Xのスレに来てるか不思議。
どんだけ暇なのか、205のオーナーでないかだなw

751 :
>>743
車の中で、ID一緒の写真でもいいよ。
ほぼオーナーでないだろw

752 :
プジョーだったらスゲえけどな

753 :
>>747
FFのエ〜は黙ってろよ

754 :
205はAクラスの等質さんだろ

755 :
俺は車が好きだから、いくらセグメントが下の車だろうが、上の車に乗ってる奴が下の車をけなすのは見てて気分が悪い
しかも好きなメーカーのメルセデスならなおさら

数分おきに同じレスに連投してるほうがどんだけ暇なんだろう、というか怖いと思うけど…
やっぱりRとか簡単に使っちゃうあたり、車をちょっとかじった子供なのかな
もし大人がこんな言葉使いをしているのなら、恥ずかしい

756 :
お気の毒にな
FFのキチガイ発狂中

757 :
レーダーセーフティパッケージが欲しい。

758 :
>>755
クズはさっさとR

759 :
>>757
これが付いてるのと付いてないのとでは、車の価値がまるで違うよなぁ

760 :
>>759
でもFFでしょwww

761 :
>>750
ここはW201からW205までのスレッドだ。

762 :
>>761
205.204は専用スレがあるだろ
そっちに行けよ池沼

763 :
レーダーセーフティの何がいいの?
楽できるからってこと?

764 :
バカな飛び出しとかにもね。

バカのせいで交通刑務所とか嫌でしょ?
一家離散、キャリアもパー、元犯罪者としての余生…

765 :
>>761
学習障害か。

766 :
Cクラス(笑)

767 :
レーダーセーフティはディストロとブラインドスポット相当良いよね、高速乗ると殆ど自動だよ。

768 :
204後期のRSPでも十分楽、ステアリングは無いけどね、マイカーが204後期エディションCの認定。

769 :
204のレーダーは、確か今のAとユニットが同じやつだから十分今でも通用するね
制御は違うみたいだけど

770 :
>>769
基本同じ、だけど代車でA180借りたときはより洗練されてる感はあった。

771 :
2001年C180のコンプレッサーが故障したけど、もう治すのはバカらしいよね?

772 :
W203の初期ものはまだ他にも故障が続く可能性があるから、もう潮時かもね。

773 :
馬鹿らしいとは言えないけど、お金掛けても勿体ないとは思う。本人の愛着次第だけど。

774 :
好きなら直せばいい
そろそろ乗り換え時期かと思えば乗り換えればいい

775 :
>>771
中古パーツが山積みだろうし、
それ使えばそんなにお金がかからないだろう。
W203気に入ってるなら、50万ぐらいでC230って
いう手もあるね。

776 :
>>616
俺の2.6もエンブレムだけ2.5-16vだぜ!

777 :
W203位古い車になると追突事故などで100:0の場合であっても修理費が80万かかっても時価額で20万30万しか出ないとか
ありえる事ですよね?
事故を考えると最大でも7年位で買い替えしてる方が良いような気がするね。

778 :
>>777
それはぶつけてきた方の保険屋の言い分で
裁判になるとそれは通らない
最低でも市場価値と同額までは出る
10年前だけど知人が実際にW202の追突事故を100万以上かけて直させている

779 :
>>778
市場価格自体もう30万とかせいぜい50万だと思うが?W203で100万は無理だろう・・

780 :
実はつい最近だが5年落ちアクアを追突され100:0で全損扱いで時価額105万円受け取ったんだが、その時に100:0でも古い車だと
全然もらえないんだよと友人に聞いて調べたら、時価額以上の修理費は法的に払う必要が無いって事を知ったんですよね。
なので古い車に乗って全損すると任意で相手に実費で請求するしかないみたいですが、相手も払う義務はないのであくまで相手の
良心次第という事ですよね。

781 :
代車代とかはでるの?

782 :
>>781
レンタカー2週間無料で出ました。

783 :
ちなみにですがW205とW176を持ってます。

784 :
その情報いる?

785 :
減価償却があるから、市場価値以上はほぼ出ないと思っていい
裁判で争えば別なのかもしれないけど、裁判の費用や時間を考えると本当に得なのかは分からない

以前富山県で2000GTが木に潰された事件があったけど、あのときは県に2千万近い支払い命令が出て話題になった
あれは現存する2000GTが少なく、レア車だったからなはず

786 :
W203後期モデルは2017年夏まで乗ってたが一応車両保険は100万位だった気はするけど、時価額と車両保険は違いますからね。
W205は車両で500万以上かけられます。
W176でも3年目に入る位で315万ですね。

787 :
市場価値と修理費の差額を補償する特約に入ってたら50万位は追加ででたような。

788 :
保険屋の弟の嫁に聞いてみたら21年落ちのW202のC240
データブックだと当時480万となっていて10年以上経過している車なので10分の1の価値で時価は48万
けど中古で購入したんだが書類の中に新車購入時の領収書が入っててオプション類が付いて520万となっているので
自分の車の場合時価52万円の扱いになるらしい
ただ自分の場合事故暦が無いからそうなるけれど事故歴があるともうちょっと下がるみたい

789 :
この保険の話なんだわ 保険は時価総額以上は出さないと言うが実際には修理費用は全額出すのが普通なんだろう
実際知り合いに時価総額50万円の車で 修理代は70万円以上請求してるしそれがちゃんと通ってる代車も全て使えてる
保険屋とは交渉次第で彼らは修理費用や代車代を支払うってことだろう

790 :
203今日から車検だぁ

791 :
>>790
ユーザー車検

792 :
ベンツのエンジンオイルエレメントってどのエンジンの上から脱着できるようになってるの?
これはすごくいいよね、日本車もこういうのにすればいいのに、どうしてもエンジンの下につけなくちゃいけないのかね?
やっぱドイツ車は優れてるな。

793 :
車検に出したら出てくるわ出てくるわ不具合の山。最低限のだけやっとくか…

794 :
>>793
参考になるから詳しく教えて

795 :
燃料ポンプと予想

796 :
ポンプとオルタはもうやった。リヤブレーキホース、パッド、ディスク、足回りの異音はフロントアッパーマウントが原因、やるならショックアブソーバーの交換もすすめられる。あとは細々とした消耗品

797 :
>>796
それは全て消耗品ね 前からわかってたことでしょう ちなみに走行どのぐらいですか

798 :
クランク角センサー

799 :
>>792
製造コストの問題でしょ。
ベンツが採用している方法は、高耐熱性ポッドなどのいくつかの部品をエンジン本体に取り付けなければならない。
カートリッジ式ならエンジンの横に穴を開けとけば済む。
でも、ベンツの方式はオイルエレメント交換をエンジンオイル交換と同時にやる必要がないからいいよね。
オイルが十分に冷えている時に好きな時にやればよいのは、DIY派の自分にとっては大変に便利。

800 :
保守

801 :
経済的全損ってヤツはどうにかならんのか
新車から乗ってる愛車潰されて素性の分からん中古に乗換えろとは

802 :
W202のオーディオの調子が悪いので社外から純正に付け替えたり、ISO16Pin変換アダプタを新調してみたりしたけれど突然音が鳴らなくなったり
かと思えば左右のどちらかが鳴って、また両方から音が出たり
とわけがわからない挙動中・・・
パーツリストを見てると中の端子もコネクタの外側も部品として注文できそうなんだけれどコネクタ部分だけの交換で修理できるものだろうか?
それともハーネス全部交換とか、自分で配線引きなおしなんて事も考えないと駄目かな?

803 :
>>802
オーディオ関連のヒューズを抜き差しして再起動してみよう。

804 :
>>802
スピーカーケーブルが劣化で被覆内部で切れてる可能性も。

(以下余談)
自分が昔乗ってた某国産車で、右側ドアスピーカーが鳴ったり鳴らなかったり。
ソニー製だったしデッキが死んだのか?と思ってカーオーディオ専門店に
相談に行ったら、ケーブル断線って言われて、ついでにメーター500円程度の
ケーブルに引き直してもらったら、直ったし、社外スピーカーに交換してた
けど、低音重視にすると割れまくってたのが、ちゃんと再生されるようになってた。

805 :
クッソ読みづらい文章でゴメンナサイ。

806 :
W203前期までの電装系故障って、断線が非常に多いよね。
この時代の欧州車の宿命みたいなもの。
環境対策の関係で、配線被服が早期に固くボロボロになって、配線のショートや断線を引き起こす。
可動部分となるドアミラー配線やドアスピーカー配線、 ESPのスパイラル故障などは殆どこれ。

807 :
ドアミラーぶつけて海老反りになって傷ついちまった…

808 :
あるある。バックで家の車庫に入れる時グガガって。ボディに傷つかなくてよかったと思ったらウインカーランプ切れがたまに表示されるようになった。。

809 :
w203後期のワゴンで、前席左のヒューズボックスの
空いてる所から電源取ろうと思ったら
みんな常時電源なんだよね
エンジンオフで切れるのは
オーディオ裏から取るのが普通なの?

810 :
オフ電源は自分はシガーライターの配線から取ったけどね。
シフトノブからシガーライターまでの分解は簡単だし。
(確か、全部はめてあるだけ/ネジ類一切無し)

811 :
オレの後期スポーツクーペは
リアのヒューズboxから電源引いてるよ
確か上から7番目がACC連動だったかな
安いテスターで十分だから調べてねw

812 :
>>810
>>811
おーありがとう、やってみるね
できれば前席から取りたいけど、パネル類は爪折れたりが怖いんだよなー

813 :
今、Cクラスで見るのは、ほとんど205か204だけだね。やっぱり、外車は10年が限度ということか。

814 :
田舎は203と204同数位。205はほぼほぼ見かけない。

815 :
203、あと10年も乗れば価値あがるかしら

816 :
ない

817 :
205が多い、204もまだまだ健在。203はロードサイドの怪しい中古屋で捨て値で置いてある。
ヤナセ行くと205ばっかり。

818 :
>>812
一番気をつけるのは、シフトノブ根本のメッキ枠の取り外しで、ここが最も爪が折れやすい。
ウッドパネルを傷つけないように、ウッドパネルとメッキ枠の間にプラ製のスクレーパーなど
押し込んで慎重にメッキ枠を上に持ち上げて外す。
あとはどの部分も頑丈な作りだから、次にウッドパネルを引き上げて取り外し、下側2本の爪で
留めてあるシガーライターパネルを取り外せば終了。

シフトノブがPポジションでは作業が出来ないから、エンジンキーを2段目まで回し(エンジンを
かける必要はない)、シフトノブをローギアまで下げてからキーオフにする作業をあらかじめ
やっておく必要がある。

819 :
やっぱ、日本のベンツの乗り方は特殊だね。
日本では確かにW203は減っていると感じる。
欧州に行くと、今でも203は多いし、202や201でさえ結構な数見かける。
部品交換しながらずっと乗り続ける使い方をする人が多いからね。
日本では実用車として乗り続ける人よりも、ステータスで乗る人がやはり多いと言うことか。
Cクラス程度では大したステータスでもないとは思うが。
日本の正規ディーラーの整備費や部品価格設定が異常という理由も少しあるのかな。

820 :
古めのベンツを綺麗に乗ってるおじいちゃんカッコいい

821 :
ある程度年数が経つと個体数がどんどん減ってくるのは別にベンツに限らない。

822 :
>>819
全く違うと思います、10年経てば故障が心配になりますし、一般的に10年で10万キロ位の車が多いでしょう?
故障のリスクを抱えるなら新しいにに乗り換えようという思考の人が多いって事です。
私はW203の後期アバンギャルドから、素A180にしています(ステータスなんてゼロです)、理由は古くなったから。

823 :
>>819
都内だけど、普通にW203を頻繁に見るぞ。
何かの勘違いだろ。

W203といえども俺のは5万キロ程度。
エンジンが絶好調すぎて手放す気になれない。
故障もほとんどない。最高の車じゃん。

故障のリスクなって全くなしですわ。
はっきりいってW203は国産車よりお金がかからない。
国産車なら公表されてないだけでエンジンぶっ壊れたり散々ですわ。

824 :
>>823
私は手放した時39000キロだったぞw
11年半で乗り換えた。Bluetoothオーディオとかディストロニックが欲しかったのとナビ更新終了(パナソニックのDVDで時代を感じる)が大きい。
小さい車が好きなのでW205大きすぎでマンションの駐車場は許可が下りなかったのもあってAに

825 :
>>824
たぶんそれが売られて中古で乗られてるんだよ。
W203が減ってるとは思えない。

俺としてはW203を見かけないのがうれしいが、
実際は50万円程度の中古車があふれて、それを
みんなのってるのではないか?w

とにかく町中でW203はよく見かける。
みかけないといってるのは、都内を走ってないと思われる。

826 :
>>825
そうですね、カーセンサーチェックしてたら一か月後、神奈川の中古車屋で自分の車が67万乗り出しで90万位?で売られていた、
中古車屋のHPに全てヤナセで整備されてる極上の車両と紹介されていたw実際極上です。
買った人は相当運が良いのは間違いないですね、オルタも燃焼ポンプも、エアコンコンプレッサーも新品、ブレーキローターとパッドも
前後新品同様、バッテリーも新品にした直後手放した。
直ぐにHPから消えたので誰か購入したらしい。
今でもW203を見ると良いデザインだなぁと思える。

827 :
201だけど
水温120近くまで上がってようやくファン回るんだけど普通100ぐらいで回るよね

828 :
W203のステーションワゴンのスタイル好き

829 :
>>828
自分はそれに18インチツライチにして乗ってるよ。
中々気に入ってる。

830 :
足回りのキコキコ音がひどくなってきた…10万キロ近いしそろそろ…

831 :
>>828
後期アバンギャルドの黒のワゴンとか良いですね、自分は白のセダンだったが。
ナビだけは最新のに入れ替えればまぁもう数年行ける気もしたけどね・・・車庫保管なのでライトの黄ばみも一ミリも無かったし。
レーダーセーフティパッケージの魅力には勝てなかった。

832 :
>>826
それは絶対にお買い得だな今時90万円でまともな車なんてのれやしない
軽自動車だって150万円ぐらいする時代なんじゃないか
都内で W 203はよく見かけるが一番問題なのは小汚い W 203がいっぱい走ってることだ。
あれだけは本当にやめてもらいたい。Eクラスの二つ目もよく見かける。 これも汚い車が多い

833 :
W203はナビを最新の社外品を入れてやればまだいける気がする。

834 :
前も話題に出たけど、w203のDVDナビ、データを新しいめにする方法を教えてほしい
市販のDVDナビのデータを持ってきて焼けばいいんだとは思うんだがよく分からん
できる人にとってはなんてことない作業だろうけど

835 :
>>834
いや無いだろ、更新終了。
新しいSDナビ入れるしかない。

836 :
私は上でW203から176に乗り換えしたと書いた者ですが、今日は軽井沢アウトレットに彼女と買い物行ってきたんだが、軽井沢で
見かけるのはW205、現行A、CLA、CLSそして少しW204という感じでした、W203は見なかったですね。
正直ランチ中にグラスワイン飲みたかったがレーダーセーフティで高速乗るにしてもやっぱりまずいなと思って止めた。w

837 :
BBAに運転させればok

838 :
>>832
ヘッドライト磨けば違うんだけどねぇ

839 :
>>836
実用本位でCクラスに長く乗り続ける人と、別荘を買って軽井沢に住んでいる人では人種が違う。

840 :
先日、W202で軽井沢アウトレットにてシャツ数枚購入。
無料で袖詰めしてくれるからよく通ってるw

841 :
>>838
磨かない人が多いのよ。

842 :
ステーションワゴンってなんだか休日でも作業服着てるみたいでイヤだなぁ。
※個人的感想です

843 :
作業着ってプロっぽくて憧れる

844 :
>>841
下手すりゃ磨かんと車検通らないだろ

845 :
なにいうてんねん、ワゴンこそヨーロピアンテイストやで。

846 :
ワゴンってパリッとしたスーツに似合わないでしょ。
やっぱセダンじゃないと。
ヨーロピアンって事でラフな格好で釣りとかアウトドアを楽しむというふいんき(なぜか変換できない)が好きならワゴンがいいんだろうけど。

847 :
知らぬが仏よ

848 :
都内だけど、W203そこそこ走ってるじゃん。

もうご隠居だと思ってる人は考え直したほうがいいよ。
だって、収入が安定してるサラリーマンで土日ドライバー
だとして、13年経っても5万キロがやっとだって。
都内サラリーマンは、そんなに乗らないんだよ。
5万キロでも走行距離が多いと言われたわ。
都内の走行なんてそんなもん。

5万キロで車を手放すほうがおかしいと思う。
手放したとしても中古車でまだまだ現役でしょ!

849 :
埼玉北部で平均速度30〜35kmの地域に住んでいると、都内に行って平均速度15kmなんての
経験すると、絶望的な気持ちになるわ。
見渡す限り信号機と車のテールランプの放列だもんな。

850 :
都区内に住んでた時は6年1万8千キロ
地方転勤で年間1万8千キロ

851 :
>>848
約12年、3万キロで手放しましたが?走行距離よりも年数だと思います。

852 :
約12年2万キロ ガレージ保管なので程度は抜群 
ヤナセに行くとw205でも勝ってるのもある
でもオイル漏れしだすとガレージが汚れるのでドナドナかな

853 :
今時まだオイル漏れするW203なんてあるのか?
前期モデル初期のエンジン本体の不良シールも、ミッションカプラーも
その後の対策で交換済みの筈だし。

854 :
>>852
それ売って?本当にもったいないなあ。

たかだか13年程度で劣化するわけないじゃん。そういう考えだとクラッシックカーは風化済みなんだろうなw

855 :
C180コンプレッサーアバンギャルド2006年6月モデルから、2017年12月C180ローレウスエディションに乗り換えて半年だけど
もう全く別の車でW203ならカローラの方が良いんじゃない?と思えるよ。

856 :
カローラ乗ってろよ

857 :
>>855
そりゃそうだ。二世代も違えば別物。
203時代のEと比べてどうのというレベルだよ。

858 :
180www

859 :
C180ローレウスエディションより
Tコネナビの付いてるほうがカローラの方が
いいんじゃないのか?w

860 :
俺、地方都市の街中住みだけど、年間2000キロ。
7年で乗り換えようかと考えてたけど、もったいないのか。
14年乗ろうかな。

861 :
>>859
確かにオペレーターサービスの使えるカローラは先進的であると言えます、しかしハンドルアシストが付いた全車速対応ACCはありません。
室内の静粛性はW203よりカローラの方が上である事は確定してますが、W205と比べた場合カローラは静粛性は低いです。
そして、サスの重厚感ですが、W203とカローラなら同等レベルでありますがW205と比べた場合レベルが違います。
結果として、W203から現行カローラの方が上ですが、W205であればカローラは下ですね。

862 :
1.6Lか。NAロードスターを思い出すなあ。

863 :
201はオイルドバドバ漏れてる

864 :
メルセデスはデザインが美しい。カローラじゃだめ。

865 :
>>861
おまえこの程度でなんで必死なの?www

866 :
ステアリングインフォメーションすら伝わってこないトヨタの静粛性には感服だよね
レクサスでも買えばよかったのにww

867 :
>>861
静粛性とかアホかよ。
カローラスレに行けよw

868 :
カローラって
仕事で210クラウンずっと乗ってるが
まだまだW209には追いついてない
シャカシャカ安っぽいエンジンフィール、ステアリング軸の頼りなさ
乗り心地はマイルドだが路面とタイヤの状況が全く掴めない
その他諸々キリがない
スポーツ走行すればさらに差は顕著になる
今月の新型は知らないがベンツに肩並べられるようになってるとは考えにくい
やっと比較できるレベルまできたって程度だ

869 :
親戚の2年落ちくらいのカローラに偶に乗るけどあのドアの軽さと閉める時の重量感のなさは凄い
それでも安全基準はクリアしてるし多分数値もそこそこ良いんだと思う
元々が飛ばさない俺にとってはエンジンパワーもボディ剛性や騒音とかも全然問題ないレベル
それがベンツの半値以下で買えるんだから物凄いコストパフォーマンスだと思う
親戚も選んだのはその点らしい。俺の3倍くらいの年収有るのに普段乗り用は歴代カローラ
ちなメインはW222

870 :
普段カローラなら、メインはカローラって言うべきじゃね?

普段カローラで、伝家の宝刀みたいにSだすのかな。滑稽w

871 :
まぁ確かにw

872 :
カローラはついにレクサスISを超えたのかね?

ISがどんだけCクラスをパクって、どんだけしょぼかったのか。
でついにカローラがレクサス超えですか。

頭がおかしいとしか思えない。

873 :
オイル交換って1万キロに1回でいいのかね?

874 :
W204(1800ccターボ)ですが、1万キロを半年で走行するということもあり、一万キロごとに交換してます。
エレメントは2回に1度。
NAのみの話か知りませんが、基本ドイツ車は1万キロごと(もしくは年一度)のオイル交換で良いとどこかで聞いたので、基本それで良いのではと思っています。
ターボならもう少し短めに変えたほうが、、というご意見があるかもですが自分は9万キロ目で不具合ないのでこれで良しとしています。

875 :
>>873
二年に一回モービル1で交換してるよ。
年間の走行は4千キロほどだ。
エンジンのフィーリングとしてこれで充分だと思う。

876 :
日本国内の一般人の走行は遍くシビアコンディションだそうだ
取説のシビアコンディションの周期で替えればよい

877 :
そうなんだ、国産車と同じ5000kmぐらいで交換してたよ。

878 :
モービル1の0-40Wの100%化学合成を利用してるが、
年間4千キロ程度の走行ならシビアコンディションでも
二年で充分だよ。実際二年経っても走りがよいからね。

http://www.vw-saitama.co.jp/afterservice/my_first_volkswagen/oil-change/

879 :
>>868
本当に貴重な情報ありがとうございました。
マジェスタに気持ちが傾きかけていましたが、
メルセデスに決めました。

880 :
>>879
もうすぐ出る新型クラウンチェックしないの?
前評判はよさげだよ

881 :
釣りなんだろうけど、マジェスタと悩むなら
はっきりいって国産車を買ったほうがいい。

クラウンでも買っとけよ。

882 :
ヤナセに車検に出したら代車はW204とかかな?

883 :
>>882
いや205かCLAかAですね。
今は古いのは代車にしてない。

884 :
うちは色んなのが来るな
A、B、CLA、Eが来たこともある
昔はオペルが来たこともあったが

885 :
代車で205かぁ。
代車の205を駐車場に停めてたら近所の人に「うお!買い替えたのか!」って思われちゃうね!
で数日たったらまた203に戻って・・・・ちょっと悲しい

886 :
初代A乗ってた時、代車にビアノ持ってきた時は嫌がらせかと思ったw

887 :
W205テンロクターボ 燃費管理スマホでしてるんだが
前回6.9km/lだったのには驚愕したなぁ
いつものチョイ乗りの使い方で平均は9.3k/l(シフトは殆どコンフォート)
それまで乗っていた排気量倍のTT3.2(NA,Quattro)は同様の使い方で平均8.2k/l
ダウンサイジングなんてクソ喰らえだと思う

888 :
凄く燃費が悪いね!
どこか壊れてるんじゃないのか!?

889 :
全体的に踏みすぎじゃないかな。
スタートダッシュは諦めて、ゆったり走れば10/L位は行くはず。
あと、エコモード。

890 :
これかっこよすぎるよ。C230がたかだか6万キロで税込みで41万円で買えるとか
まじで凄いな。バイクよりも全然安いとか日本は中古車天国だな。

https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU6796799905/index.html?vos=ncsrprsb201207032na

891 :
>>890
いいな、買っちゃおうかな!

892 :
C230の後期はちゃんと整備していれば
壊れることがほとんどないからお得だね。
ハーネスのオイル漏れされえ対策されていたらほぼ無問題。
一番お金がかかったのがタイヤ交換とブローバイホースだったなw

軽自動車より安いとか笑っちゃうね。
免許取り立て20がいきなり名車のW203に乗れるんだからね。

893 :
総額見せない店は40万は乗るぞ

894 :
>>892
> C230の後期はちゃんと整備していれば
W203?

895 :
>>885
車としての作りも全然違うので、ローン組んでも乗り換えしたくなると思うよ。
CLAでもAでも同様。
203中古乗りだと相当ハードル高いけど

896 :
W203のハーネスからのオイル漏れって6気筒もするの?
車屋に見てもらったらこれ交換するの結構大変って言われたんだけど。

897 :
またaとしーえるえーのFF馬鹿かwww
FFスレに行ってろよ池沼♪
そんな性格してるからベンツでFF買っちゃうんだよ

898 :
>>896
六気筒は大丈夫だったような 

コンピューターが場所悪くて熱害で
ヤバいんじゃなかったな?

899 :
ハーネスってカムマグネットセンサーーの?
あれは4気筒M271の持病だよ

900 :
>>898,899
ありがとう。安心しました。
あとはエアマスとフューエルポンプの心配だけしときます。

901 :
W203から205ならともかくA、CLAとは求めているものが違うよ
良い走りだし見た目は現行・新型含め若々しくて魅力的だけれどね

902 :
190E(ワンオーナーでもう27年目)乗りの近所のオバサマ
半年点検、車検となると最低Dセグの車が代車として出されてるなぁ
けど一度だけスマートが代車に来た事があって聞いたら
「まぁかぁわいくて小さいし、買い物だけならこれでもいいかしらぁ〜」なんて言ってたけれどそこからもう10年
色々トラブルがあったらしいけれど今でも20年20万キロのバッチを付けて走り回ってるわ

903 :
うちが付き合っている整備によると、メルセデスのフューエルポンプの故障の8割は過負荷による故障だそうだ。
W203最終なのに、4万5千キロでフューエルポンプが故障したときにそう言われた。
要するに燃料フィルターの詰まりってこと。
この車のフィルターは北海原油のガソリン前提の目の細かいマイクロフィルターだから、タールが多い中東原油の
日本のガソリンを使っているとすぐに詰まるのだとか。
燃料ポンプの改良が進んだ今でもポンプ故障が頻発しているのはそれが理由らしい。
以来、自分は3.5〜4万キロ内で燃料フィルターを交換している。
正規ディーラーで整備していると、これくらいの周期で必ず燃料フィルターを交換すると聞いている。
日本車はそれを知っているから、フィルターはスカスカにしてタールはシリンダーにカーボンとして
堆積させることで逃げているとも。

あと、V6の場合はクランク角センサーの劣化にも注意。
4発エンジンでは15万キロくらい行けるのに、V6はその1/3の寿命しかない。
パーツは同じものでも、取付位置の熱の問題らしい。
これも燃料ポンプ同様に旅先で立ち往生するパーツだから注意が必要。

904 :
>>903
最終だと燃料ポンプはインタンク?

うちのはワゴンの最終で6万越えてますが
変えるの大変そうで様子見です

905 :
燃料ポンプはインタンク式だが、燃料フィルターはボディ下部の外付け。

906 :
じゃ俺もそろそろ燃料フィルター替えるかな

907 :
>>905 
後期でも違うんだね
うちのはフィルターもインタンク

908 :
燃料ポンプが壊れて交差点のど真ん中で止まってレッカー来るまで2時間放置した時の通り過ぎる車のドライバーの冷たい目を決して忘れないw

909 :
うわぁ、怖い事言わんといてー!(。>_<。)

910 :
昼飯食べて駐車場から出ようとしたら2m動いて止まって、奥の駐車場10台分全部使えなくしてもうた

911 :
燃料ポンプとセルは鬼門だなぁ

912 :
>>910
?どういう状況?

913 :
シャングリラホテルに昨日から一泊して東京駅前の車の通りを眺めていたけどw203一台も見なかったな。
204前期はそこそこ、cクラスの大半は205だね。

914 :
皆さんw203なんだけど始動してから暫く、ハンドルを切るとギュー、、、ギュー、、、ってパワステか何か分からないけど苦しそうな音がするんだがヤバめな音?
暫くすると音はかなり軽減される。
走行、ハンドリングには影響はない。

915 :
>>914
パワステオイルの減りなら安いけどね。

916 :
パワステベルト緩いんでない?

917 :
もしかすると、前輪の足回りの音かもな。
ラジアスアームのマウントかブッシュ、ロアアームのボールジョイントかブッシュ、
スタビのブッシュあたりの要するにゴムの経年劣化。
どれも10年内で交換指定の消耗部品だから、W203は全てこれらの交換は終えている
筈ではあるけど

918 :
>>914
ベルトかその滑車だよ。消耗品だ。

W203は昨日も水道橋を走っていて、普通に見かけるけどね。
都内の走行で二台みたよ。

919 :
>>918
そうなんですか?土曜の夜シャングリラホテルから東京駅前の通りを眺めていた限りは203は見なかったです。
ホテル駐車場も205はみたけど203は見なかった。

920 :
私は205ローレウスでホテル行きました。

921 :
>>919
高級ホテルではなかなか W 203は見ないでしょうね。 ただそれは走ってないとは違います。

922 :
どうもありがとうございます。
秋に車検なんですが、修理が高額になるようなら乗り換えを考えてみますm(_ _)m

923 :
車検通すの自体はそんなにかからん。念の為交換とかしてたら高くなる。かといって何もせずに故障したら超高くつく。

924 :
今203乗ってる人の大半は50万位で買って町工場で整備してる人が大半だろう。客層としては軽の新車が一括で買えない層。

925 :
な作法れこhttps://i.imgur.com/K6jiQmT.jpg
らろ

926 :
カブった?

927 :
初カブリ

928 :
>>922
乗り換えってよくわからんけど、
新車買ったほうが絶対にはるかに高額になるんだよ。

乗り換えるにはこの車に飽きたとか物足りないとか
そんな理由がほしいな。

俺はC230を気にいってるから、修理して乗るぜ。
だって愛着もあるし、いまだにこれ以上は必要ないと感じる
ほど気に入ってるから。唯一買い替え候補はテスラモデルSかな。

929 :
>>924
もしかすると半数くらいはそんなユーザーかもな。
新車購入して、減価償却内で乗り換えるいわゆる経費組のユーザーが半数、
10年以上乗り続けるつもりで購入するユーザーが半数と聞いているからね。
でも、そんなユーザーでも維持出来てしまうのがW203の良いところかも。

今回やっとW205も試乗してみたけれど、ロードノイズが少ない、突き上げ感が
大幅に改善、ディストロニックや自動ブレーキが付いている、高級車っぽい
内外装になった・・と言う違いは確かにある。
ネガな部分は、大幅にでかくなって近所の狭い道は結構厳しいという程度。
それでまた500万以上払う価値はあるかと言うと、W203もまだ元気いっぱいで、
小形で扱いやすく、抜群の走行バランスで相変わらず疲れない車だし、積極的に
買い換えるほどの価値は個人的にはまだ感じないかな。

930 :
コストコで、W203,W204指定オイルの米本国製 Mobil-1 0W-40が再版されていました。
1クォートボトル6本セット(5.5リットル)で\5,680(税込)。
早速4ケースほど買い込んできました。
姿を消したのが確か5〜6年前だったから、久しぶりに見た。

931 :
昔シェブロンを箱買いしてたなぁ

932 :
>>930
サンキュウ、今度在庫確かめて買いに行くよ。
以前はなんかどっから圧力がかかって売れなくなっていたね。
後、消防法の関係だとかわけのわからん説明だった。



>>929
W203の後期だと自分はほとんどお金かかってないな。
だからいまだにW203を都内お出かけで必ず見かけるよ。
前期のW203もまだまだ走ってるから凄いなとは思うが。
車なんて所詮修理するればいくらでも安く乗れるんだよ。
新車買うほうがはるかにコストがかかる。
いまさらガソリン車買うとかありえんわ。

933 :
CLSの新型、最初はアウディみたいでいやだったけど、だんだんカッコ良く見えてくる不思議。

934 :
>>933
割り切ったスタイルいいよね
特にリア
https://www.log.com.tr/wp-content/uploads/2017/11/mercedesclsleak3.jpg

935 :
1億あってもw205だと5%も使うよな
w203だと0.5%で済む 
あまり乗らない車なんかこの程度で十分
と 言うのがおれの見解

936 :
新型は日本でいつ発売?

937 :
貧乏人がとんでもない型落ちのベンツ乗ってるの見ると笑える。身なりもクソ悪い。
現行以外のベンツ乗ってると笑われてるのは自覚しといた方が良い。

938 :
サラリーマンで
土日ドライバーなら13年乗っても
5万キロ程度だというのに、これからというときに
それを売るなんて、日本ってすげーなw
でもCクラスのサラリーマンなんてたかだか年収はしれてるのにね。

939 :
>>930
古くなってから
0W-40ったどうなんだろう?

940 :
メルセデスは実用車だからなぁ

941 :
自分が乗り継いできた車は今でも見かけると嬉しくなるけどな
936はどんだけコンプレックスが強いんだ?

942 :
>>937
W211乗りですがW212前期に買い換えを考えている。212前期だと周囲の車に型落ちと失笑されてしまう感じでしょうか?
個人的には現行か型落ちかではなく似合うか似合わないかと思うのですが。個人的感覚ですがEやSは少なくとも50代後半以降じゃないと似合わない気が

943 :
>>937
君はこのスレでも失笑を買っているのに気がつかないのですかね

944 :
>>937
こいつ病気だよな。

会ってやってもいいけど、会わなくても貧乏なのは確定だな。
貧乏人が無理してメルセデスを買うとこういうおかしな発言になるw

945 :
ヒルトン京都のAクラス君でしょ
205ローれ臼君もなかなか

946 :
>>934
ん?これカッコいい??

947 :
>>937
Aクラスくんはなんでここに張り付いてるの?w
Cクラスへの嫉妬が半端ないね。

948 :
そりゃCからAにダウングレードだからな
しかもFFだし
アホでしょ

949 :
日本ってもったいないって言う割には、なぜか車の年式だけには厳しいよな〜
まあそんなこと言う奴と現実で会ったことないけど

現行以外のメルセデス見るたびに笑ってる人って人生楽しそう
ちょっと街を歩くだけで大笑いか

950 :
>>949
まあ、お金がないのに買い換えるわけで
その痛みを他で発散したいだけなんだろうな。

なんでもそうだけど、時計でも楽器でも名機は
いつまでも大事にして使っていたいと思うな。

951 :
型落ちで笑うって、オーナー表彰制度を間接的に批判してるのかな

952 :
たぶんなんだけど、Aクラスくんは
年収が300万円ぐらいでじゃないかと予測。
無理して乗ってるから相手を中傷したくなるんだよね。
わかるよ、わかるw

953 :
同じような境遇だからわかるのかな?

954 :
Aクラス君は203初期型で散々な目にあったんじゃないかと思うぞ
そして203憎しで書き込み

955 :
>>953
普通は相手がどんな車乗っていても中傷はしないな。だって最低じゃん。

956 :
後期にしてれば良かったのにね

957 :
>>955
最底辺のAクラスだから仕方ない

958 :
最底辺の人間というのは人を中傷するんだな。
かわいそうな人だね。

959 :
金持ち喧嘩せず、とは良く言ったもんだな。

960 :
歴代メルセデス乗ってると単に型遅れじゃなくて過去の愛車だったりするからなぁ
懐かしんだり思い出したりはするけど笑うとか有り得んよね

961 :
日本では10年落ち乗ってると、買いかえないの?って普通に言われるからねw

962 :
>>961
こんにちは、Aクラス君

963 :
>>962
私は2014年最終の204です。RSP付き。

964 :
ごめんごめん
文体そっくりだったものだから間違えたわ
でもなんでこのスレにいるの?
204スレあるでしょ
RSP付きです。

965 :
税金の関係もあるんだろうけど、日本は10年10万キロが一つの区切りみたいな認識になってるからね
昔の車はそれが本当に限界だったみたいだけど
伝統を重んじる日本人らしい考えなのかもしれない

966 :2018/06/30
古いベンツにディストロとレーンキープと自動ブレーキ付けられたら300TE買うわ

【MAZDA】プレマシー/ラフェスタHS Vol.100【日産】
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ200【LEGACY】
【スズキ】 バレーノ Part17
TOYOTA プリウスに重大な欠陥 アクセル戻らず10人死傷
プリウスPHV PRIUSPHV Part.18
130系マークX vol.69
【MAZDA】マツダCX-8★36列目【3列SUV】
テスラ Tesla バッテリー58個目 正式IPあり
テスラ Tesla バッテリー53個目
【MAZDA】マツダ初代(KE)CX-5Vol.155【SKYACTIV】
--------------------
【韓国報告書】朝日新聞「日本政府の努力も欠かせない」 反応「誰が火をつけた問題だ」「日本政府と国民を馬鹿にしている」
【京楽】Pウルトラセブン2 Light ver.【セブン2甘】
宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たちはオカルト臭い糞アニメ2
【さんさん産直♪】こんせんくん【パルシステム♪】
バスの保存車・放置車スレッド
パーフェクト達成スレ
【演歌板のクズ】奈良のダイスケ【35歳のニート】
【返戻金】保険という投資【税控除】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#9318【アップランド】
1000兆円の政府紙幣発行で国債問題解決!
【芸能】坂本冬美53歳のセーラー服姿、今弾けまくる胸の内 [砂漠のマスカレード★]
琉球(沖縄)の歴史
新潟のラーメン Part204
コロナウイルスの起源:ゲノム解析により、2つのウイルスを結合させたキメラウイルスの可能性を示唆 ★2
(´・ω・`)ゆきりん♪ Part.4
【犬に引かれて】熊野準-9-【鉄を引く】
◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1647
【人類】「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している[07/19]
痛いなりきり雑談・質問スレ
【挑戦】IDに数字が出たら競い合うスレpart122
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼