TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
やっぱり戦車は要らなかった!今こそ戦車不要論!
アサルトライフルスレッド その63
信じられないが、本当だ!! Part174
WW2 フランスはどうしたらドイツに勝てたか★2
【軍事】軍事系特殊部隊 Part59
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
隔週刊 第二次世界大戦 傑作機コレクション8
軍事板アニメ総合スレッド107
戦争になった場合の準備や対策について語るスレ
練習機統合スレ14

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 896


1 :2018/05/24 〜 最終レス :2018/06/02
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1523864376/
ワッチョイ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1525685931/

2 :
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立ててください
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい
 テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です

3 :
◆質問者の皆様へ

・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です

・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です

・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
 それらの回答は、まず自分で調べることをあなたに求めており、かつあなたにそれが十分に可能で回答者が考えています

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません

・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません

・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります

・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい
  時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります

4 :
派生議論スレ46
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1407854048/

軍事板書籍・書評スレ 72 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1463302379/l50

軍事雑誌総合スレ 第33号
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1519453401/

自衛隊関係はこちらへ
http://wc2014.2ch.sc/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1519041850/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2513◆◆
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1526644551/

5 :
英国空母プリンス・オブ・ウェールズなんですけど、いずれ日本に寄港するとは
思うのですが、太平洋戦争時、旧日本海軍によって戦艦プリンス・オブ・ウェールズが
沈没されたことを比較して、英国がマスコミなどを通してどう反応するのでしょうか?

6 :
別に反応しやしません
あんたがそうしてほしいってだけでしょ

7 :
レストアしたゼロ戦で近くを飛んで挑発してやればいいんだ!
もはや日本よりはるかに経済的に弱体な英国にいつまでも戦勝国ずらさせるな

8 :
「戦勝国ずら」ですか
イギリスってどこの出身なんだ

9 :
>>5
「こんどは日本も撃沈しないだろう」(ザ・タイムズ)

10 :
>>8
山梨ずら

11 :
しつもーん
ネトウヨってマジでジャングルにバナナはないって信じてるの?ppp

12 :
チンカスミンは信じてるかもな
アホの脳内ネトウヨなら自分の好きなように妄想してればいいんじゃない

13 :
>>12
でもほかのやつも一人しかスズキに反論してなかったよなぁ?
その一人も議論スレに引きこもってたヘタレだったしwww

14 :
>46名無し三等兵2018/04/18(水) 21:31:15.13ID:TuGL/bff>48>49>51>52>65>123
>ノルマンディ上陸作戦は
>空爆か艦砲射撃してから上陸すればあんなに被害は出なかったと思います。

15 :
>48名無し三等兵2018/04/18(水) 21:33:47.54ID:8zBjjcnN
>46 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B9_(BB-35)
D-Day嫁

>49名無し三等兵2018/04/18(水) 21:39:14.51ID:0SmFD1Gl>50
>46
>実はそんなに被害出てないよ
>初日の損害は陸海空含めて4400人、っていう説があるけど、規模からするとどうかな
>同時期の東部戦線じゃ、もっとえらいことになってるし

>50名無し三等兵2018/04/18(水) 21:41:51.42ID:TuGL/bff
>49
>割と軽微ですね。

16 :
51名無し三等兵2018/04/18(水) 21:46:18.39ID:eerO3fft>53>55
>46
>被害の大きかった“ユタ”ビーチは事前の爆撃に失敗した(航空部隊が間違った目標に爆弾落とした)のと、
>近くに砲台があって艦艇が沿岸に近寄るのが危険だとされたこと、遠浅の海岸を爆撃のクレーターだらけにする>と揚陸に支障が出る、
>とされたことから艦砲射撃が殆ど行われなかったのでああなった。
>それらのマイナス要因のない他の海岸では無血上陸に近い状況で上陸に成功してる。

17 :
軍隊では、佐官は軍内部での実績で昇進できるけども
いくら実績があっても佐官から将官になるには政治家(文官)に認められないとなれないって本当ですか?
そのせいで准将という佐官でも将官扱いという階級ができたと聞いたんですが

18 :
>53名無し三等兵2018/04/18(水) 21:49:05.22ID:0SmFD1Gl
>51
>それ、オマハじゃね?

>55名無し三等兵2018/04/18(水) 22:21:25.48ID:TuGL/bff
>51
>硫黄島の方が大規模っぽいですね

19 :
「艦砲射撃と爆撃が実施されたが、目標の誤認や誤爆が多発しドイツ軍の縁覚火点の損害は軽微だった」

>何故オマハビーチだけあんなに苦戦したんですか?

> 戦車が活躍しなかったからです。

20 :
「”オマハ”でも入念な

艦砲射撃と爆撃が実施されたが、目標の誤認や誤爆が多発しドイツ軍の縁覚火点の損害は軽微だった」

『歴史群像』2010年4月号「THE D-DAY」白石光

21 :
>397 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/11/08(日) 17:22:11.15 ID:PRPzeSKg.net [23/66回]
>219 :名無し三等兵:2015/10/27(火) 03:08:35.64 ID:3z+hrrHA
>ノルマンディー上陸戦などではたくさんの歩兵が戦っていますが
> ああいった戦場で
>爆撃機や戦闘機をたくさん飛ばして
>爆撃や掃射しまくるという戦術をとらないのはなぜでしょうか?
> 歩兵が死ぬより戦闘機やパイロットが高射砲でやられたほうが
>損するからということですか?

>誤爆が発生するからです。

>味方と敵が接近している戦場で爆撃すると、味方を誤爆する可能性が高いです。
>上陸地点の海岸線では、爆撃できませんでした。
>戦闘が内陸部に入って、爆撃を始めたら、誤爆が頻発しました。
>ドイツ軍は爆撃に慣れていました。
>木々でカモフラージュしていました。
>カモフラージュしていなかった、連合軍部隊が、連合軍の飛行機から誤爆されたのです。

>ノルマンディーで爆撃作戦を決行しました。
>6月6日に上陸して、7月25日の爆撃でした。
>サン・ローで、アメリカ軍の進撃が行き詰まっていました。
>それを打開するためです。
>前線のドイツ軍地上部隊を爆撃しました。
>重爆撃機1500機。
>中爆撃機400機。
>戦闘爆撃機550機。
>ドイツ軍は壊滅出来ました。
>しかし、誤爆は発生しました。
>111名のアメリカ軍将兵が死にました。

22 :
>参考図書

>『歴史群像』2014年10月号、「大撃破!!コブラ作戦」白石光。

23 :
>398 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/11/08(日) 17:28:01.77 ID:PRPzeSKg.net [24/66回]
>223 :名無し三等兵:2015/10/27(火) 04:21:32.54 ID:BP8XtGm9
>オマハビーチが歩兵の地獄と化したのは陸軍司令官のブラッドレー将軍が艦砲射撃の効
>力を軽視して一隻しか配置しなかったせいだってウィリアムソン・マーレーが言ってた

>>65 :名無し三等兵:2015/08/01(土) 14:27:58.08 ID:gWZ6ea3f
>171 :名無し三等兵:2015/07/23(木) 23:53:02.14 ID:R+tEhS5I
>何故オマハビーチだけあんなに苦戦したんですか?

> 戦車が活躍しなかったからです。

>オマハ海岸へは、シャーマンDD戦車を29台発進して、2台上陸しました。
>ユタ海岸へは、シャーマンDD戦車を32台発進して、28台上陸しました。
>ユタ海岸への上陸は、計画より東へ1800mずれました。
>ドイツ軍の抵抗はかえって少なかったです。
>ドイツ軍の火点を10数分の戦闘で制圧しました。
>シャーマンDD戦車は、シャーマン戦車に、布製の浮きを付けた、水陸両用戦車です。
>ノルマンディー上陸作戦の当日、波が高かったです。
>そのため、ユタ海岸では、予定より海岸に近づいて、2700mから出撃しました。
>オマハ海岸では、予定通りに、遠くの沖合から出撃しました。
> 前に船から降ろされたシャーマンDD戦車が、海中に沈むのを見ながら、自分もシャーマンDD戦車に>乗って、次々と出撃した、乗員の胸の内を思うと、心が痛みます。

>ノルマンディー上陸作戦のために、イギリス軍は、シャーマンDD戦車を含む、いくつかの特殊戦車を考>案しました。
>アメリカ軍にも使ってみてはと、提案しました。
>シャーマンDD戦車以外は、アメリカ軍が拒否しました。
>アメリカ軍とイギリス軍は必ずしも仲が良かったのではありません。
>ブラッドレー将軍が、イギリスを嫌っていたらしいです。
> 特殊戦車を使ったイギリス連邦軍の上陸は、楽に成功しました。
>アメリカ軍担当は、ユタ海岸と、オマハ海岸です。
>ユタ海岸は楽に成功しました。
> 結局、ノルマンディー上陸作戦で、戦車をほとんど使えなかった、オマハ海岸が苦戦しました。

24 :
>448 :名無し三等兵:2008/11/29(土) 22:19:39 ID:???
>ノルマンディーでのシャーマンDDの多くは波を被って沈没してしまったとされてますが
>乗員は脱出できたんでしょうか?
>449 :名無し三等兵:2008/11/29(土) 22:22:35 ID:???
>448
>いっしょに沈みました。
>451 :名無し三等兵:2008/11/29(土) 22:39:09 ID:???
>448
>脱出できた人は少なかった。
>そもそも戦車自体ひっくり返って真横になったりしたら地上でも脱出は大変。
>それを海でやるんだから・・・。
>さらに、シャーマンDDの場合周囲に展開してた波除のスクリーンが邪魔なので
>ハッチから車外に出れてもすぐに沈む戦車から離れることができず、脱出の
>困難さに拍車が掛かった。
>452 :名無し三等兵:2008/11/29(土) 22:41:32 ID:???
>448 沈んだのはオマハ海岸の連中だけ。ソードやゴールドではそれほどでもない。
>発進地点が予定より沖合いになってしまったための悲劇。

25 :
>925名無し三等兵2018/05/23(水) 18:05:07.44ID:Kvp/6I5+
>864名無し三等兵2018/05/22(火) 00:37:36.87ID:11/bZIAS
>またカスミン大暴れしたんか、じゃあまた鈴木俊彦語録の一部を公開

>学校事務1989年7月号
ttps://i.imgur.com/s0SGnFg.jpg

>「私なんぞ、自慢ではないが学校のワープロで年賀状、新聞投書、趣味の会のポスターをつくりました(家へ持>ち帰ったり、日曜日に出勤して)。」
>公費購入の学校備品を私用に供してるって「自慢ではないが」と言いつつ自慢たらたら
>前段で消耗品代などを「これが学校備品の場合全部学校持ちです。」と述べてるから、持ち帰っての私用使用時>も学校購入の消耗品を持ち出しでしょ
>そして持ち帰りだけでも重大問題なのに、学校備品を私用で使う目的で日曜出勤して定時外作業を計上したのな>ら悪辣にも程が

>「パソコンは買うなワープロで充分」
>この記事自体が載った平成元年頃ならまだ分かるけど、90年代半ばに差し掛かってもこの主張を繰り返してる
>鵜呑みにして

>時勢に乗り遅れた事務員が居たら

>お気の毒、ある意味自業自得だが

26 :
>926名無し三等兵2018/05/23(水) 18:05:50.30ID:Kvp/6I5+
>2015年仕事にワープロ専用機を使っていました。
>現在も私用にワープロ専用機を使っています。

27 :
>927名無し三等兵2018/05/23(水) 18:06:35.67ID:Kvp/6I5+
>私は2015年3月31日退職しました。
>その日まで、私物のワープロ専用機を職場へ持って行き、仕事に使っていました。
>現在も私用にワープロ専用機を使っています。
>パソコンも、現在こうしているように、使って、インターネットをしています。
>「時勢に乗り遅れた事務員」で無いです。
>ワープロ専用機の方が、パソコンより、文章を打ち込むのに、適しているのです。
>私は、便利な筆記具として、使っています。
>ワープロ専用機で、表計算機能やマクロ機能の付いたのも有ります。
>ワープロ専用機の販売会社が存在します。
>インターネット上で、広告しています。
>私も、それを見て買いました。
>ワープロ専用機を買って、使っている人は、私と同じように、パソコンを使っている人達と想像します。

28 :
>928名無し三等兵2018/05/23(水) 18:07:16.36ID:Kvp/6I5+
>「懐かしの

>ワープロ専用機、中古ワープロの販売をしています。

> - 複合機 ...
>d.hatena.ne.jp/sagas-akiba/20070526/p1
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>2007/05/26 - 懐かしのワープロ専用機、中古ワープロの販売をしています。
>店長からのメッセージ, 中古ワープロ · 東芝ルポ、富士通オアシス、NEC文豪、シャープ書院、キャノンキャノワ>ー ド、カシオダーウィン、パナソニックスララなどを取り揃えております。」

29 :
>929名無し三等兵2018/05/23(水) 18:07:52.39ID:Kvp/6I5+


>中古ワープロ販売

>・買取・修理なら ワープロ悠々堂
>www.wapuro.com/
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>中古ワープロ(書院、ルポ、文豪、オアシス、ダーウィン、スララ)販売の【ワープロ悠々堂】です。
>【TEL】077-525-7200。今では貴重なワープロを、安心な整備済みで販売しています。
>代引き、クレジット決済も可能!修理、買い取りもOK!」

30 :
>930名無し三等兵2018/05/23(水) 18:08:29.77ID:Kvp/6I5+
>「ワープロ | 東芝ルポ、富士通oasys(オアシス)、シャープ書院、キャノン ...
>www.sagas.co.jp/category/10.html
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>¥180,000
>日本最大級の

>ワープロ販売サイト

>です!
>中古ワープロ全メーカー248機種、常時500台の在庫あります。
>お使い頂いているワープロの買い替え、修理ご相談、機種変更などお気軽にご相談下さい。」

31 :
>980名無し三等兵2018/05/24(木) 01:08:32.77ID:AJSehH+d
>925-927
>私は、

>便利な筆記具として、使っています。

>指二本で摘めない、ペンケースに入らない、電源が無いと使えない、感熱紙やインクリボンなどの専用用品がな>いと書き出せない、「筆記具」?
>これ、『便利』かねえ?
>まぁ

>価値観は人さまざまだけど

>そんで、公費購入した学校の備品を私用に使うことは問題ないって自論なん?
>あんたが退職前なら、先の女の言う事は信じてはならない発言と併せて茨城県教委に「貴教委はこういう言動を>している職員を県民の税金で手厚く飼っているのか?」と問い合わせてる所

32 :
「ワープロ専用機、中古ワープロの販売をして」商売が成り立っています。
パソコンを使いこなして、インターネットをやっている人が、古いワープロ専用機を買い求めています。
「便利な筆記具として、使ってい」るのです。

33 :
>11名無し三等兵2018/05/24(木) 15:29:17.68ID:JvoSeUAL
>しつもーん
>ネトウヨってマジでジャングルにバナナはないって信じてるの?ppp

>12名無し三等兵2018/05/24(木) 15:38:35.52ID:1UbTUAA7>>13
>チンカスミンは信じてるかもな
>アホの脳内ネトウヨなら自分の好きなように妄想してればいいんじゃない

>13名無し三等兵2018/05/24(木) 15:42:11.04ID:JvoSeUAL
>12
>でもほかのやつも一人しかスズキに反論してなかったよなぁ?
>その一人も議論スレに引きこもってたヘタレだったしwww

34 :
>601名無し三等兵2018/05/17(木) 12:22:11.60ID:ysAWBWN5
>514名無し三等兵2018/04/27(金) 16:24:10.55ID:KxrPvXja
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです

>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」

>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ

35 :
バナナとワーブロの話しかしないなこいつ

36 :
「ココボにむかった」途中「バナナ」「出して食べていた」。

37 :
>54ページ目:

1行目

「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

2行目

>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー

>バナナ

をはさんだものが入っており
>休憩になると

>出して食べていた」)

38 :
>951名無し三等兵2018/05/23(水) 18:27:07.55ID:Kvp/6I5+
>371名無し三等兵2018/05/03(木) 06:10:13.59ID://YVY094
>54ページ目:
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキーバナナをはさんだものが入っており
>休憩になると
>出して食べていた」)

>どこでもというわけじゃないがバナナの生えているジャングルもあり

>バナナを水木さんが食べていたことは確実

>ツッコミをうけたときは
>ムキになって連投する前に
>自分の誤読をまず疑うべきだね

39 :
>957名無し三等兵2018/05/23(水) 18:40:40.47ID:Kvp/6I5+
>952名無し三等兵2018/05/23(水) 18:27:36.22ID:Kvp/6I5+>955
>938名無し三等兵2018/05/23(水) 18:14:03.50ID:Kvp/6I5+>944
>「どこをどう読めばどのジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

40 :
>958名無し三等兵2018/05/23(水) 18:41:29.38ID:Kvp/6I5+
>955名無し三等兵2018/05/23(水) 18:34:39.18ID:f5kf9FuY
>952
>鈴キチガイは今度は発言の捏造かよwww
>「どのジャングル」なんて誰も言ってねーよwww
>「水木しげるは『この』ジャングルって書いてる」ってツッコミ受けてんだよお前が
>その程度の読解力もねーとか失笑い過ぎて腹いてーわwww
>「どの」と「この」の違いもわかんねーのがネトウヨのレベルwww

41 :
>959名無し三等兵2018/05/23(水) 18:42:02.15ID:Kvp/6I5+>>960
>質問

>「どのジャングル」なんですか?

42 :
>962名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:04.21ID:Kvp/6I5+
>960名無し三等兵2018/05/23(水) 18:45:42.00ID:f5kf9FuY
>959
>ココボって何べんいわせんだよ
>お前はネットやってる暇あったら入院してろよwww

43 :
>>17
>>3
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません

44 :
>963名無し三等兵2018/05/23(水) 18:50:35.91ID:Kvp/6I5+>>965
>「どこをどう読めば」「ココボ」「のジャングルにもバナナが」有る「ってことになんのか聞きてーわ」!

45 :
>965名無し三等兵2018/05/23(水) 18:52:59.17ID:f5kf9FuY
>963
>じゃあ

>ココボで水木しげるが食ってたバナナ

>はどこから来たんだよwww

46 :
>54ページ目:

1行目

「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

2行目

>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー

>バナナ


68ページ

1行目

「ここからズンケンでの生活が始まる」

47 :
54ページから68ページに、
「ココボで水木しげるが食ってたバナナ」の記述は無い!

48 :
>35名無し三等兵2018/05/24(木) 17:29:05.06ID:8p6CmB+v
>バナナとワーブロの話しかしないなこいつ

49 :
「ノルマンディー上陸作戦」や「フィッシュ・アンド・チップス」「の話し」もします!

50 :
>23名無し三等兵2018/05/24(木) 17:18:21.56ID:m5XImasp
>398 : 名無し三等兵[] 投稿日:2015/11/08(日) 17:28:01.77 ID:PRPzeSKg.net [24/66回]
>223 :名無し三等兵:2015/10/27(火) 04:21:32.54 ID:BP8XtGm9
>オマハビーチが歩兵の地獄と化したのは陸軍司令官のブラッドレー将軍が艦砲射撃の効
>力を軽視して一隻しか配置しなかったせいだってウィリアムソン・マーレーが言ってた

>>65 :名無し三等兵:2015/08/01(土) 14:27:58.08 ID:gWZ6ea3f
>171 :名無し三等兵:2015/07/23(木) 23:53:02.14 ID:R+tEhS5I
>何故オマハビーチだけあんなに苦戦したんですか?

> 戦車が活躍しなかったからです。

>オマハ海岸へは、シャーマンDD戦車を29台発進して、2台上陸しました。
>ユタ海岸へは、シャーマンDD戦車を32台発進して、28台上陸しました。
>ユタ海岸への上陸は、計画より東へ1800mずれました。
>ドイツ軍の抵抗はかえって少なかったです。
>ドイツ軍の火点を10数分の戦闘で制圧しました。
>シャーマンDD戦車は、シャーマン戦車に、布製の浮きを付けた、水陸両用戦車です。

>ノルマンディー上陸作戦

>の当日、波が高かったです。
>そのため、ユタ海岸では、予定より海岸に近づいて、2700mから出撃しました。
>オマハ海岸では、予定通りに、遠くの沖合から出撃しました。
> 前に船から降ろされたシャーマンDD戦車が、海中に沈むのを見ながら、自分もシャーマンDD戦車に>乗って、次々と出撃した、乗員の胸の内を思うと、心が痛みます。

51 :
>ノルマンディー上陸作戦のために、イギリス軍は、シャーマンDD戦車を含む、いくつかの特殊戦車を考>案しました。
>アメリカ軍にも使ってみてはと、提案しました。
>シャーマンDD戦車以外は、アメリカ軍が拒否しました。
>アメリカ軍とイギリス軍は必ずしも仲が良かったのではありません。
>ブラッドレー将軍が、イギリスを嫌っていたらしいです。
> 特殊戦車を使ったイギリス連邦軍の上陸は、楽に成功しました。
>アメリカ軍担当は、ユタ海岸と、オマハ海岸です。
>ユタ海岸は楽に成功しました。
> 結局、ノルマンディー上陸作戦で、戦車をほとんど使えなかった、オマハ海岸が苦戦しました。

52 :
>919名無し三等兵2018/05/23(水) 18:01:11.72ID:Kvp/6I5+
>『歴史群像』「戦士の食卓」
>「イギリス軍将兵の“よき戦友”「フィッシュ・アンド・チップス」 2014[4月号]No.124

>イギリス戦艦の乗組員が白身魚をとり、「フィッシュ・アンド・チップス」にして、皆で食べた事が記されています。

>「イギリス海軍の水兵たちは船でも」「チップスを
>食べてるんです」と想像します。

53 :
数年ぶりに来たけどカスミンってまだいたんだ・・・
完全に病気だな・・

54 :
今ゲームの英語Modの翻訳してるんですが、「pern bolt-action rifle」について教えてくれメンス。
スナイパーライフルの説明文に書かれていました。

ボルトアクション方式はわかるけど、pernがよくわからない…。

55 :
銃弾の威力ってどうやって計ってるんですか?
例えば遠距離のアサルトライフルと近距離の拳銃
どっちの威力が強いのか、どうやって調べるんでしょうか?

56 :
>>55
>>遠距離のアサルトライフルと近距離の拳銃
威力という曖昧な概念でそれを比較することに何の意味があるのかよくわからないが
銃口を出た瞬間の初速なら測定する装置があるし、人体に与える衝撃ならバリスティックゼラチンという人体と同じ硬さのゼラチン塊に撃ち込むことで貫通力や内部に広がるダメージを見ることができる

57 :
>>54 どの時代のどのあたりを扱ったなんというゲームかを、まず。
SF・ファンタジー系で作中人物が開発したその世界固有品なんてオチはなしだぞ。

(とりあえず、"pern" bolt-action rifleでぐぐったら、パーンの竜騎士世界とか引っかかったわ実際w)

58 :
帝国陸軍について知識が薄いので、とりあえずノモンハンの本を読みたいのですが、
左右のバイアスの薄いオススメの書籍を教えていただけませんでしょうか?

59 :
https://youtu.be/-LBUkssaNZo
ラファールが米国の空母を利用しているのですがこれはどういった状況で何を想定した訓練でしょうか?
またこういったことは珍しいのでしょうか?

60 :
>>58
>>4

61 :
>>60
了解です。テンプレ確認すべきでした。
すいません。

62 :
>>59
http://www.thedrive.com/the-war-zone/17648/french-rafale-fighters-will-deploy-aboard-an-american-supercarrier-this-april
フランスの空母ド・ゴールが2017年2月から18ヶ月間の回収作業に入っているのでその間の離発着訓練を米空母で行ってる

63 :
>>59
「フランスは航空要員含む350名を米海軍空母に今春搭乗させる。フランス関係者がUSNI Newsに語った。
 4月から5月にかけFSシャルル・ドゥゴール(R91)は2015年から始めた大修理が完成する予定で航空要員は
USSジョージ・H・W・ブッシュ(CVN-71)で飛行適性検定を受ける。ただし狙いは検定以外に相互運用の確認と
ジャン・エマニュエル・ルデルゼ大佐(在米大使館付け海軍武官)がUSNI Newsに語ってくれた。
「米軍との共用運用能力をお見せしたい」と大佐は延べ、「機体整備と兵装搭載の実力をお見せする」

64 :
フランスの航空要員ってやっぱ業務は英語じゃなくてフランス語で行って、機体の方もヤードポンドじゃなくてメートル法だったりするのかな
もしそうなら、一つの空母の上でうまくやっていけるのか興味深い

65 :
現代潜水艦モノのフィクションにはデコイがつきものですが せきりゅう以前にもデコイを装備した潜水艦は実在したのですか?
また、形式名などは公表されていますか?

66 :
>>65
曳航型デコイとか、ずっと昔っから使われているけどな
一方、一部のUボートは水中で化学反応をおこし泡を噴出する、ノイズメーカーというデコイを使っている

67 :
>>65
昔からよく使われている
潜航中にバラストタンク排水用の圧縮空気を
大量に吹き出して水中に巨大な泡の塊を作り
敵のソナーを欺瞞する「バブル」と呼ばれる戦法も
デコイの一種

68 :
Uボートだとピルレンウェルファーもデコイの内に入るのかな?

69 :
>>65
有名どころのニクシーなんか日本語版のWikipediaにも載ってるぐらいです
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AN/SLQ-25

70 :
submarine torpedo decoy

などでググればいろいろ出てきますよ

71 :
>>57
ゲームとしてはSFゲーだけど、Modは歴史上に登場した過去武器(火縄銃とか)が順々に登場する形になってるから、ボルトアクション方式の何かのはず…。
そして色々調べたらただの誤字で、普通のボルトアクションで良いっぽいことが分かった。
変な質問答えてくれてサンクス

72 :
米仏の艦載機は、以前から相互に利用し合う
訓練やってるよ。仏海軍機の整備員用コーション
プレートは、英仏語・IS単位とヤードポンド
併記になってるし
例えばパイロンの重量制限は、キロとポンド併記

73 :
前スレでF-1やトーネードの風防について質問した者ですが、遅くなりましたが回答ありがとうございました

74 :
>>72
クレマンソーとフォッシュを使ってたときには母艦の制約とはいえ
クルセイダー使ってましたからね。>フランス海軍

75 :
前スレでの質問だけど、結局ヘッツァー、W号駆逐戦車、SU-85にベンチレーターが見当たらない理由は不明のままか…
V号突撃砲短砲身型と日伊の戦車について回答いただいた方には遅蒔きながら感謝です
V突短砲身型の乗員は大変だったろうな…(換気の為にハッチを開けてたのかな?)

76 :
T-34シリーズの前面ハッチの防御力についての回答にも感謝です

77 :
>>75
ヘッツァー:中が狭すぎて設置する余裕がない
四駆:F型にはついてる L70にしたら装填時に邪魔だし俯角時に砲が後座すると干渉するので廃止
SU-85:つける場所がキューポラの後ろしかないけどそこにつけると右斜め後方の視界が取れない(潜望鏡が設置できない)のでついてない SU-100/SU-85Mではついてる

78 :
>>31-32
公費購入の学校備品を私用で持ち帰った件はだんまりか
この事といい女性蔑視発言といい低級元公務員は倫理観も遵法意識も低級

79 :
https://youtu.be/fb1MR85XFOc?t=57
この動画のこのシーンで爆発する戦車はなんという戦車でしょうか?

80 :
金正恩って米韓演習は理解するみたいなこと言いましたよね?
なんで米韓演習したら怒ったんでしょうか?判らないので教えて下さい

81 :
>>79
ティーガー1じゃね

82 :
>>77
ありがとうございます

83 :
>>80
政治的な発言や決定については、たとえそれが軍事に対するものであっても、軍事そのものとは関係無いのでこの板の管轄外。

その上で質問の「怒った理由」だが、当事者の本音は当事者自身がそれを語らない限り誰にもわからない。
この板に限らず、そして金委員長に限らず、誰にもわからない。
もし説明する人間がいたとしても、当事者が本音を公表しない限り、ただの個人の想像に過ぎない。

84 :
北朝鮮情勢について米の病院船の動きが注視されてますが
平時において訓練等々で動かす事はほとんどないんでしょうか?

85 :
>>84
平時必要も無いのに貴重な医師や医療関係者を乗せていない
訓練のときだけ召集して船上での医療措置練習をさせている

86 :
ということは今回のはその「平時必要でないもの」を動かすような想定って事なんですね
中身からっぽで航海させて意味のないブラフまき散らす意味はないですし

87 :
船の移動には時間がかかるんです
スタッフは飛行機で移動すればいい

この次期に日本に来ているのはイザというとき必要だからでしょ

88 :
平時でも訓練があるのでスケジュールに沿って動かしている。
中の医療スタッフも訓練によってローテで派遣されてくるだろうから、病院船が来るからといって極端に身構え流必要はない。

89 :
>>58
左右のバイアスどころか現代ロシア(当時のソ連ではなく)側視点の「ノモンハン戦車戦」(大日本絵画)
それまで言われてきたことと違い、ソ連側が日本軍以上の死傷者を出していた「新事実」を最初期に記した一冊

90 :
結局核兵器の爆発による放射能汚染ってあるんですか?
広島や長崎がチェルノブイリや福島のように何十年も避難していないし、一方ビキニ環礁は汚染されて住民が帰れないらしいし、あるんだかないんだかわかりません

91 :
そりゃ核兵器のサイズによる
広島・長崎でも爆発時に発生した放射線を浴びた人は死亡したり障害が発生したが、残留放射性物質は戦後の核実験で使われたより強力な核兵器よりずっと少なかった

92 :
あと原発は事故後も放射性物質が漏れ続けているんだから、爆発時に出すだけの核兵器と同じに考えるのが間違い

93 :
>>90
勿論ありますよ
日本の漁船がアメリカの核実験の時の汚染物質を浴びて乗員が被曝したのは有名な話(第五福竜丸で調べましょう)
フランスが太平洋で核実験をした時には汚染を懸念する日本をはじめ複数の国が反対する中強行され、日本ではフランス製品不買運動までありました
また、アメリカで作られたフィクション作品ですが汚染による被害を描いた「ザ・デイ・アフター」というドラマがあります

94 :
中性子爆弾みたくフォールアウトは少ないけど建造物等の放射化が発生する物もある

95 :
>>90
核兵器に使われる核物質は高放射線の放射性物質がKg単位で
原発は低放射線物質の核燃料がトン単位の違いは有る

96 :
チンカス煽ってるバカって自演だろ

97 :
正確に言えば

「核兵器の爆発で発生する核物質は高放射線の放射性物質」
であり

「100g単位」
ぐらいだと思う

プルトニウムやウラニウムも放射性はあるがさほど強いものではない
核反応産物の一部が高放射性でやばい

98 :
WW2時に米軍機がパラシュート降下したドイツパイロットを射殺したのを読んだんですが
他の国でもこういう行為は一般的だったんでしょうか?

99 :
>>98
だいたい何処でも「相手がやった」「味方がやったのを見た」と証言している
フランスとイタリアに関しては読んだ記憶が無いけど

100 :
>>99
ドイツへのプロパガンダのせいかと思いましたが
殺し合いの場面ではやはりどこでもそうなるんですね
ありがとうございました

101 :
二次大戦のドイツでもパラシュート脱出した連合国爆撃機の乗員が殺される事はあった
街を焼き払ってたんだからある意味当たり前だが

ただ「一般的」なのは捕まえて突き出す方であり「そんな例もあった」ということ

102 :
「パラシュート降下中の乗員を戦闘機が射撃する」という意味なら、それは確かにあったが
「一般的」なのはもっと大事な敵(爆弾積んだ爆撃機なり)を攻撃することであり
そんな下らん相手に滞空時間と弾浪費してたことがバレたら懲罰もん

103 :
機銃で撃つだけでなく、主翼をパラシュート(か索)にひっかけ切って落とす、という例もあるが、下手にやると機体の方も損傷する
わざとやった例ではないが、後方から撃たれてる中脱出したソ連パイロットが、追っていたフィンランド戦闘機の主翼に衝突、しばらく翼の機銃に串刺し状態になって操縦困難となったケースも

104 :
>>102
可及的速やかに対処すべき敵がいるならそうでしょうけど
飛行士を再び戦場に戻させない(=R)事も大事なのでは?
プライドの問題であんまりやらなかったみたいな話は聞きますが

105 :
というか、反撃できない状態の脱出パイロットを攻撃するのはジュネーブ条約違反なので

106 :
撃墜された敵機の搭乗員がまだ空中にぶら下がってるって事は
可及的速やかな対処すべき敵脅威が近くにいるって事

プライドや条約以前に、訓練された兵士ならそんなのを相手にしない

107 :
特攻隊において
機体不調で引き帰したりはあったようですが
状況によっては
普通に爆弾投下したりとかあったのでしょうか?

108 :
>>107
例外はあるかもしれないが、基本「ない」

爆弾投下より突入する方が確実に当たるし
特攻兵は爆弾投下のような高度な訓練は受けていないのがふつー
爆弾投下は爆弾捨てるのと同じと見なされる

109 :
1999年放送のアメリカドラマERで
72歳の陸軍伍長が朝鮮戦争で仁川上陸後に中国参戦の激戦の後に敵前逃亡してアメリカに逃げ帰り
1999年にアメリカ軍に逮捕されるという話があるんですけど
ドラマの中でも「なんで50年前のことで!」とか憤るシーンがあるんですが、こういうのってモデルというか実例があるんですか?

110 :
>>108
それは敵前逃亡的な扱いになるのでしょうか?

111 :
>47名無し三等兵2018/05/24(木) 17:39:08.37ID:m5XImasp
>
>54ページから68ページに、
>「ココボで水木しげるが食ってたバナナ」の記述は無い!

お前のネトウヨ仲間が議論スレに書いてたろwww
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1407854048/l50

112 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1407854048/l50

370名無し三等兵2018/05/03(木) 06:09:31.48ID://YVY094
それが証拠に
ココボではバナナを食べたらしい描写もある
(44ページ目:
原住民部落に
「日曜日になると
毎日でかけてゆき[原文ママ]
パウルという土人[原文ママ]と友達になる
彼はぼくにバナナをくれたり
パンの実をくれたりするので
僕はタバコを一箱やった」
49ページ目:
「ぼくが好んだのは
モンキーバナナとパンの実だった
ここへきて分かったのだが
バナナにはいろいろな種類がある
土人に聞くと
三十何種類とかいう
横にぺちゃんとした小判みたいな形のバナナがある
彼らはそれを最高級とする
これはむらしてないもの
彼らはバナナの青いのを焼いて食っている
甘くなく
パンと芋のあいのこみたいでとてもおいしい
それを
ヤシのコプラの液と混ぜて食べる」

113 :
371名無し三等兵2018/05/03(木) 06:10:13.59ID://YVY094
54ページ目:
「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキーバナナをはさんだものが入っており
休憩になると
出して食べていた」)

114 :
>>109
米の軍法では敵前逃亡には時効がない
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Statute_of_limitations#Military_law

これがモデルじゃないかな
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9

115 :
>>96
自演だ自演だって煽ってるバカって鈴木だろwww
そんなに都合悪いレスされるの嫌なら2ちゃんやめりゃいいじゃんwww

116 :
>>109
「11月3日、軍法会議でジェンキンスは逃亡に関する罪、及び利敵行為に関する罪を認め、
合衆国軍は軍曹から二等兵に降格処分の上、不名誉除隊と禁固30日の判決を下した」

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9#%E6%9D%A5%E6%97%A5%E3%81%A8%E5%B8%B0%E5%9B%BD

117 :
>>110
特攻を命じられて特攻しなかったんだから少なくとも背命行為
爆弾落としたあと機体で(これも搭載武器のうち)敵艦に突っ込めばいいが
目標を発見し、攻撃する機会があったのに帰ってきたら敵前逃亡だろ
もちろんその軍の軍規、前例によるが

118 :
あれ?ネトウヨは特攻のパイロットは自発的に志願したって言ってなかったっけ?www

119 :
WW1でのショットガンの使用について、
https://en.wikipedia.org/wiki/Combat_shotgun
https://en.wikipedia.org/wiki/Winchester_Model_1897#World_War_I_protests
米軍が連発式のを使用して絶大な効果を上げ、ドイツがジュネーブ条約違反と抗議。
英仏はダブルバレルショットガンを使っていた ‥とありますが
1.ドイツは、英仏のショットガン使用は問題視しなかったのですか?
 散弾銃そのものではなく、『散弾を連発』する事が残虐だという事でしょうか?
2.英仏(や独など)が、連発式の散弾銃を量産しなかった/できなかった理由は?
 米の供与で英仏でも小規模?に使われたという話もあるようですが‥
 例えばフランスは19世紀後半にはウィンチェスターのレバーアクションライフルを
 ライセンス量産してるので、WW1当時の列強諸国ならコピー/ライセンス生産は
 困難では無かったと思うのです。

120 :
>>119
ttps://www.loc.gov/rr/frd/Military_Law/pdf/10-1997.pdf

p.17に書いてあるように英仏は「効果が期待できない」として散弾銃を採用していない
仮に使っても例外的だったろうからドイツは別に抗議しなかったのだろう

英仏については連発銃をわざわざ開発生産する余裕があるなら
もっと切迫した要求が山積している既存兵器、弾薬を生産するのが当たり前だろ

121 :
散弾銃は限られた条件下では確かに非常に強力だが
少し離れると精度も威力も激減する

各兵士に一丁だけ持たせる武器としては甚だ汎用性に欠ける
さらに専用弾薬まで必要となると、余裕のある軍隊でしか運用出来ない

122 :
>>107>>110
初期の陸軍特攻では、99双軽の万朶隊で特攻拒否者がいた。
普通に爆弾で攻撃して帰投し、苦い顔されても再出撃してはまた帰ってきたり。

ちなみに>>108の言う「特攻兵」なんてのは存在しなくて、操縦士の熟練度や爆撃訓練の差があっただけ。
そもそも特攻第一号の指揮官として公式認定されてる関行男海軍大尉はもともと艦爆乗り。

123 :
>>107
最初の陸軍特別攻撃隊の一つである万朶隊の佐々木伍長は、何度も通常攻撃を行なっている
最初の出撃の後に勝手に特攻戦死ということにされ大本営発表されてしまい、上官から
「お前は死んでいるんだ」と戦死を強要されたが何度も生還
最後はマラリアにかかり飛べなくなり、終戦を迎え生き延びた

124 :
>>118
少なくとも最初期は命令され、それを拒否せず出撃してるな
低空対艦爆撃を訓練していた陸軍の二隊は、フィリピンに到着したら、いつの間にか最初の陸軍特攻隊にされている

125 :
つまりネトウヨは嘘ついてたってことだよなぁwww

126 :
>>105
投降してないじゃん

127 :
明らかに抵抗不能な敵を射Rるのは、投降の意志の有無にかかわらず条約違反だよ
まあパラシュート降下中に拳銃抜いて撃ってたりしたら(実際、少なくとも一人いた)射殺しても問題ないが

128 :
>>127
そんな違反は存在しない
パイロットが救助を求めているなら助けたほうが良い、という程度でしかない
そもそも敵地に侵攻していて射Rるな、というほうが無理
これが歩兵だったら、投降せずに逃亡しようとすれば射殺されて当たり前

129 :
明らかに抵抗不能ってどれくらい?
丸腰でもそこらの石をつかんで殴りかかれば人間は殺せるんだが

130 :
>>127
あったはずだよ >条約

ググるのめんどくさいからしないけど

131 :
あー、明らかに無力で抵抗する意思を見せない相手を攻撃してはいけない的な何かだ >条約

132 :
>789名無し三等兵2018/05/21(月) 06:11:52.85ID:PO5QmbIc>803
>ウィキペディアにあるフリードリヒ・ニーチェの「1868年の

>ニーチェ。除隊する際に撮影」という写真だとサーベルを持っています

>が
>当事プロイセン軍において武器を持って写真を撮影することは許されていたんでしょうか?
>例えば現代の自衛隊において除隊するからといってアサルトライフルやロケットランチャーなんかを持ち出し
>て写真とってたら怒られますよね
>それともプロイセン軍は除隊の際に武器を持って写真をとる、みたいな風習があったんですか?

133 :
>790名無し三等兵2018/05/21(月) 06:24:46.40ID:rNG93+uY>793
>だいたいの国、ほとんどの時代で、将校が携行する武器は自分で用意、つまり私物だ
>君の質問は「国に将校が私物を身に着けて写真を撮ることを制約できるか」という
>当時の状況下ではかなり微妙な問題をはらんでいる

>791名無し三等兵2018/05/21(月) 06:31:07.74ID:rNG93+uY
>すまん。てっきりニーチェは将校だと思い込んでいたが、一年志願兵だったか
>でも790は本質的な部分では間違ってないと思う

一年志願兵

>一年志願兵(ドイツ語: Einjahrig-Freiwilliger)とは、プロイセンから帝政ドイツ期に
>おいて行われた志願兵制度である。通常の徴兵制度と異なり、志願兵本人が入営に
>かかる食費・装具・被服などを自弁する事に大きな特徴があり、その見返りとして
>通常の兵役を短縮することができた。また、入営期間満了者には予備役将校への
>昇進の道が開かれた。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B9%B4%E5%BF%97%E9%A1%98%E5%85%B5_(%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84)

134 :
ゲーリングから脱出した敵パイロットを撃てと言われたガーランドはこれを断固拒否したという逸話があるな

135 :
>792名無し三等兵2018/05/21(月) 06:32:00.13ID:bJAYA41z
>武器の購入どころか軍服も自費で仕立てたものだからね、将校の場合
>それに軍人に対する国民感情が今の日本と違いすぎる

>793名無し三等兵2018/05/21(月) 06:32:58.73ID:PO5QmbIc
>790
>どうして砲兵師団の志願兵にすぎないニーチェがサーベルの私物として持ち込んだんでしょうか?
>邪魔なだけでは?

>794名無し三等兵2018/05/21(月) 06:36:17.61ID:rNG93+uY
>ウィキの、同じページから

>また、当時のドイツでは将校になる資格を有していること自体が一種の社会
>ステータスを表しており、一年志願兵出身ということのみを取っても学識や
>家柄を保証する一種の資格として広く認知されていた。

>かっこつけて何が悪いかってのも、普遍的な問題じゃないかな

>795名無し三等兵2018/05/21(月) 06:36:31.21ID:bJAYA41z

>単に上官に貸してもらったとか?

>796名無し三等兵2018/05/21(月) 06:49:42.04ID:rNG93+uY
>プロセインの砲兵士官(右)と砲手

ttp://napoleonicwars.web.fc2.com/uniform/uniform-picture/pr/pr-infantry3.jpg

>当時としては、砲手のサーベル携行、まして自腹で用意する一年志願兵が華やかな
>場面でサーベル吊るすのはにお不自然ではなかったんじゃないかな

136 :
>803名無し三等兵2018/05/21(月) 14:03:28.78ID:kNSpGAMb>>820
>789
>写真のサーベルは右のピッケルハウベ共々プロイセン砲兵の官給品(ニーチェは自費購入でしょうが)ですから
>写真館の備品では無く持ち込みでしょう
>ニーチェは一年志願兵ですが襟をみるとGefreiterかObergefreiterに昇進してい様ですし、サーベルを持っての
>撮影は不自然では無いと思えますが
>将兵の完全装備での記念撮影さえ存在する時代でしたし、WW2の頃までは下士官兵も軍服で外出する際は銃剣
>を下げる国も

137 :
「上官に貸してもらったと」想像します。
あるいは、写真屋備え付けの備品か?

138 :
ニーチェは、「一年志願兵に志願し」ました。
嬉しくて、「予備役将校」になったつもりで、軍隊出入りの写真屋で、「サーベル」を持った、記念写真を撮ってもらったと、想像します。

139 :
「一年志願兵に志願した時代のフリードリヒ・ニーチェ」
ウィキペディアの一年志願兵 (ドイツ)の写真の説明です。
「志願した時代」です。
未だ、「予備役将校」になっていません。
靴は「乗馬ブーツ」で無い。
この時代の士官の象徴が、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
ビクトリア女王 葬儀 記念写真で検索してください。
親戚の王族の写真が出てきます。
皆、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
王様は、軍人です。
士官は、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
士官は、砲兵など、兵科に関係無く、乗馬します。
そのため、「サーベル」(騎兵刀)「乗馬ブーツ」なのです。

140 :
「一年志願兵(ドイツ語: Einjährig-Freiwilliger)とは、プロイセンから帝政ドイツ期において行われた志願兵制度である。
通常の徴兵制度と異なり、志願兵本人が入営にかかる食費・装具・被服などを自弁する事に大きな特徴があり、その見返りとして通常の兵役を短縮することができた。
また、入営期間満了者には

予備役将校

への昇進の道が開かれた。」

「一年志願兵に志願した時代のフリードリヒ・ニーチ」

下記、ウィキペディアの一年志願兵 (ドイツ)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B9%B4%E5%BF%97%E9%A1%98%E5%85%B5_(%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84)

141 :
「サーベル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/サーベル
1. キャッシュ
2. 類似ページ
サーベル(オランダ語: sabel)は、ヨーロッパの片刃の刀である。 セーバー、セイバー(英語: sabre, saber)、サーブル(フランス語: sabre)とも。ポルトガル語 ... 時代を下ると、

サーベルは多くの国の軍隊で軍刀として将校(士官)の階級を示すシンボルともなり

、銃器が主流兵器となってからも精神的・装飾的な意味合いとして携帯され続けた。20世紀 ...
‎構造 · ‎使用 · ‎軍隊 · ‎警察」

142 :
「ブーツ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブーツ
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ブーツ(英語: boots)は、靴(履物)の一種で、踝までの足やそれ以上の脚を覆うもの。漢語表現では長靴とも。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 ブーツの種類 ...
乗馬ブーツなど、概ねある程度の脛部分を覆う丈のブーツは近代より日本語では長靴(ちょうか、ながぐつ)とも呼ばれているが、現代 .....
や未だ続く軍馬の利用を含め、乗馬本分の関係無しに

乗馬ブーツと対になる乗馬ズボンの組み合わせは将校准士官を中心にポピュラー

であった」

143 :
>370名無し三等兵2018/05/03(木) 06:09:31.48ID://YVY094
>それが証拠に

>ココボではバナナを食べたらしい描写もある
>(44ページ目:

>原住民部落に
>「日曜日になると
>毎日でかけてゆき[原文ママ]
>パウルという土人[原文ママ]と友達になる
>彼はぼくにバナナをくれたり
>パンの実をくれたりするので
>僕はタバコを一箱やった」
>49ページ目:
>「ぼくが好んだのは
>モンキーバナナとパンの実だった
>ここへきて分かったのだが
>バナナにはいろいろな種類がある
>土人に聞くと
>三十何種類とかいう
>横にぺちゃんとした小判みたいな形のバナナがある
>彼らはそれを最高級とする
>これはむらしてないもの
>彼らはバナナの青いのを焼いて食っている
>甘くなく
>パンと芋のあいのこみたいでとてもおいしい
>それを
>ヤシのコプラの液と混ぜて食べる」

144 :
「ココボではバナナを食べたらしい描写も」無い!

145 :
>54ページ目:

>1行目

>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

146 :
>46名無し三等兵2018/05/24(木) 17:38:33.97ID:m5XImasp
>54ページ目:

>1行目

>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

>2行目

>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー

>バナナ


>68ページ

>1行目

>「ここからズンケンでの生活が始まる」

147 :
>47名無し三等兵2018/05/24(木) 17:39:08.37ID:m5XImasp
>54ページから68ページに、
>「ココボで水木しげるが食ってたバナナ」の記述は無い!

148 :
>96名無し三等兵2018/05/25(金) 14:48:42.79ID:wbdFabXV>115
>チンカス煽ってるバカって自演だろ

>115名無し三等兵2018/05/25(金) 16:57:35.34ID:0XwN6VpQ
>96
>自演だ自演だって煽ってるバカって鈴木だろwww
>そんなに都合悪いレスされるの嫌なら2ちゃんやめりゃいいじゃんwww

149 :
「チンカス煽ってるバカって自演だ」と疑われる程なのです。

150 :
>>134 正確には

ゲ「私に脱出したパイロットを撃てと言われたら、君はどうする?」
ガ「 断 固 拒否します」
ゲ「良かった、それでいいんだ」

だな。ゲーリングがやらせようとしたって訳じゃないが、なにしろナチ党だ。いろいろある。

151 :
第二次世界大戦のころはミサイルとかないですが
歩兵はどうやって戦車倒してたんです?
マシンガンとかで撃てば破壊できたんでしょうか?

152 :
>>151
対戦車砲に任せる
対戦車地雷を仕掛ける
対戦車ライフルを使う
対戦車手榴弾で戦う
初期の軽戦車や装甲車辺りなら機関銃でも戦えるな

153 :
>>151
地雷を手に持ちます
敵兵に見つからないようかくれんぼします
戦車が来たら当たり屋ごっこをします

154 :
>>124
嘘いうなよ
万朶隊と富嶽隊は国内で編成されて比島に進出してるだろ
なんで無知の癖に偉そうに嘘書くんだよ
せめてググれよガイジ

155 :
>>124
それに低空対艦爆撃ってなんだよ
万朶隊の岩本大尉らが訓練してたのはスキップボミングだよ
初心者が尋ねて無知(バカ)が嘘書くスレかここは?

156 :
>>154
詳しくは「陸軍特別攻撃隊」をお読みください

157 :
>>156
は?岩本大尉は、鉾田教導飛行師団の師団長今西六郎中将から特攻の志願を強要されて
99式双軽改造特攻機を国内で受領して比島入りしてるだろ
岩本大尉は海軍の関大尉と同様に新婚だったが、岩本大尉の未亡人は再婚した関大尉の未亡人と違って亡くなるまで再婚しなかったんだよ

158 :
>>151
第2次世界大戦が始まった頃の主力対戦車兵器は対戦車ライフルと対戦車砲。
あとから見るとなんとも威力不足だが、その当時は戦車の装甲もそんなに厚くないので、それでなんとかなった。

戦争中には兵士が手で持てる大きさのロケット砲、いわゆる「バズーカ」が開発される。

159 :
>>158
対戦車砲は別に威力不足じゃないぞ
小規模部隊では扱いにくいからその補完に使ってた対戦車ライフルの方が威力不足だっただけ

160 :
>>156
高木俊明の古本読んだぐらいで特攻博士()気取りか?
単なる兵舎を振武寮とかいう収容所扱いにしたのも高木が始めてだったなそー言えば
もっとたくさんの出典あたって勉強しろよ

161 :
>>159
じゃあ3.7cmドアノッカーでKV-1や-2と戦って撃破しろ、って話で。

だって想定敵はBTだったんだから・・・という話だよ。

162 :
例えばドイツは第一次大戦で77mm野砲の水平射撃で対戦車戦闘を行ったが、第二次大戦開戦時にはずっと小さく軽い37mm対戦車砲を装備している
使用するのが歩兵部隊の対戦車班であり、人力での陣地変換を行えるよう、小型軽量の専用砲となった
しかし戦車の装甲がどんどん厚くなっていき、それに対し威力を増した大口径の砲となり、重く戦闘中の移動とか無理になっていった

163 :
対戦車砲持ってたら既に歩兵じゃないから質問の答えにはならんだろ

164 :
>>161
3.7cmPAK36しか対戦車砲が存在しないわけじゃないぞ

165 :
カスミンって淡々と?コピペ爆撃して煽りスルーしてる感あるけど、なんでコテやめたかとか批判され続けても書き込みを続ける理由とかワッチョイスレに書かない理由は確実にシカトするよな
小賢しいというかなんというか 第一、なんで軍事に興味もつようになったんだろう それどころか偉そうに教える側に立ってるつもりなわけで
知識不足のあたりもシカトするし
実に嫌な男だ

166 :
WW2のソ連軍には政治将校の督戦隊がいて、逃げる味方を撃ち殺していたそうですが
怒った撤退部隊が督戦隊に襲いかかるようなことはなかったんでしょうか?

167 :
>>163
まあ元質問者の質問意図としては「個人携行兵器で」てことなんだろうけどね。

しかし、(いわゆる)バズーカレベルでも知らない人っているもんなんだな。
むしろ軍事ド素人な人の「バズーカはWW2以前からあると思ってる」な認識に遭遇したりしたことはあったけど、
「ミサイル以前には対戦車兵器はない」って認識は、なかなかに新鮮ではある。

168 :
>>166
実際として全くゼロではなかったようだ。

しかしそれをやると、仮に「督戦」を逃れられたとしても、今度は「反乱軍」になってしまうわけで、そこまで思い切れる人や部隊ってのはまずいない。

169 :
>>163
当時のドイツ軍で対戦車砲を扱うのは歩兵連隊の戦車猟兵中隊、兵科は砲兵ではなく歩兵
なので肩章の兵科色は赤ではなく白、昔のタミヤの75mm対戦車砲の作例で間違えて塗ってたのがあったな

170 :
>>158
>>161
WW2開戦時点の列強の数的主力の中戦車・巡航戦車・軽戦車の中で、標準的な37mm軽対戦車砲の地形利用陣地に待ち伏せされても装甲で耐え切って突破してしまえるものはほぼ無い
軽対戦車砲の仮想敵はそうした快速で突破し運動戦を仕掛けてくる軽装甲戦車で、小口径も戦略的機動力を上げて彼ら仮想敵の進軍に先んじて現地入りするため
耐え切ってしまう重戦車・歩兵戦車は低速かつ巡航距離が短いので運動戦の見地では大した脅威ではなく、後から野砲なりでじっくり料理してやればいい
なので、大戦序盤における各国軽対戦車砲の威力は、「仮想敵に対しては」まったく期待通りの働きをしたと評してもいい
ドアノッカー云々もまた事実だが軽対戦車砲の全戦歴をマクロ的に貶せるものでもない

実戦で示された軽対戦車砲の弱さはむしろ威力不足ではなく、電撃戦でフランス軍の対戦車砲が空爆等の妨害と戦争のテンポの遅さで必要なときに必要な場所に間に合ってなかったりと、結局戦車の運動戦に追い付けてない機動力不足の方が問題
なので牽引より速く動けるようトラックへの直接搭載が試されたりした(ディーコンやファーゴ)

171 :
カスミンは今週珍しく既に4日間登場、しかも23・24・25日と三日連続登板
これは昨年8月第一週の4日連続以来で、年単位でしかやらない事をやるとは余程ジャングルバナナを押し潰したい様子
(ちなみにそのいっこ前の3日以上連続登坂は2016年8月最終週〜9月第一週の4日連続)

そして今週の4日中3日が各36〜37発投弾、まるっとコピペで投弾数水増しにしても正気の沙汰ではないわな

172 :
オナ禁中で、あらゆるエロコンテツを封印してるつもりだったが、
元オリの選手が捕まったニュースを見て、
そこから妻の木口亜矢を検索して調べてたら、画像や動画に行きついて、
不覚にも抜いてしまった・・・
あの顔と体は反則やろ・・・

173 :
あんなエロい嫁がいるのになんで車のなかでオナニーなんてしてたのか

174 :
>>169
歩兵連隊付の装甲猟兵中隊や重中隊が運用する対戦車砲なら兵科色は白
歩兵師団付の装甲猟兵大隊が運用する対戦車砲なら兵科色はローズピンク
75mm 以上限定の場合、砲兵対戦車砲大隊や国民砲兵軍団が運用する対戦車砲とするなら兵科色は赤

歩兵連隊付の中隊に75mmが配備されている連隊は結構な優良装備部隊
タミヤの75mmの兵科色を白にするなら、それなりの設定が必要かと
それこそGDとか

175 :
ww2の米軍におけるバズーカってある特定の部隊(例えば対戦車歩兵部隊みたいな)全員が装備してるんでしょうか?

それとも普通の小銃で武装してる10人ぐらいがいたらそのうち一人だけバズーカ、みたいな構成?

176 :
>>175
http://www.eonet.ne.jp/~kfir/company.htm
http://militaryhistoryvisualized.com/us-army-infantry-battalion-structure-attack-tactics-1944/
https://en.wikipedia.org/wiki/Bazooka#World_War_II
バズーカはそれなりにかさばるし運用に2人必要なので大隊本部、その下の中隊本部、大型の迫撃砲やM2重機関銃を持つ重火器中隊ごとに対戦車班があってそれぞれが4〜5丁程度を持っている
ヨーロッパではバズーカは積極的に戦車狩りをするというよりも、万が一部隊が戦車に蹂躙されそうになった時の最後の手段として使われることが多かった
太平洋戦線ではそもそも戦車と遭遇する機会が少なかったのでトーチカを破壊するのに威力を発揮した

177 :
>>176
そうなると基本的にバズーカもってるやつは全然におらず後ろの方で待機してて
敵のトーチカとか戦車とかがヤバかったら呼びつけてぶっぱなしてもらうってことですか?

178 :
フリークエントウインド作戦で投棄された機種の一覧みたいなものはありますか?
どこの(陸軍海兵隊、アメリカ軍ベトナム軍)、何が(機種)、何機、できればどこで投棄されたかなどです

179 :
普通の歩兵小隊だと、対戦車武器は手榴弾か
ライフルグレネードだわな

180 :
WW2でも米軍の場合、携帯無線で砲兵・航空支援呼ぶってチートスキルがもれなくついて来るけどね…

181 :
一応普通の歩兵連隊である442連隊でもバズーカ使ってるけど

182 :
自衛隊の将官って軍人風に丸刈りにしたりヒゲ生やすのはタブーなのかな?

183 :
>>181 >>176は普通の歩兵連隊に含まれる組織の中での話だぞ?

184 :
>>178
どこかにあるのかも知れないが、以前調べた時は英文Wikipediaにある以上の資料は見つからなかった

185 :
>>182
自衛隊に限らず軍人は市民の縮図
一般人がカッコいいと思わない髪やヒゲに
軍人がすることは無い

186 :
>>147
お前が>>146で無断転載してる2行目がバナナ食ってる話じゃんwww
ウソツキ鈴木は自分が貼ってるものもろくに読んでねーのかよ

あとその前のページにはココボで慰安所に行った話が出てくんだけど?
ウソツキ鈴木の脳内設定軍隊では駐屯地が決まったら兵隊はそこから一歩も出歩かないことになってんのかよwww

187 :
>>149
それはお前らネトウヨがすぐ自演を妄想する馬鹿ってだけの話だなぁwww

188 :
>>182も髭の佐藤正久が自衛官だったことも知らんくらいの馬鹿だしwww

189 :
将官クラスで丸刈りヒゲの帝国軍人風の自衛官はいないのでは?
やはりタブーなのかな?

190 :
昔、髭の軍人が多かったのはそれが世間で流行っていたからというだけ

191 :
自衛官の髪型外見は、法令→内規で規則化されてて、
日常的に指導が入るよ。長髪ヒゲは原則禁止、
理由を添えて申請し許可が必要。
佐藤さんはイラク派遣の際に 現地の慣習に
合わせる為として許可されたもの。

ここら辺は他国でも同じで、例えば米軍でも
煩い規則がある

192 :
ちなみに自衛隊ではガスマスクや酸素マスクを
かぶったときに気密を損なうという理由で
あごひげを規制している部隊は多い
口ひげなら個人の自由

193 :
短さの規定は無いから、坊主スキンヘッドは規則上は
抵触しないけど、ガッツリ指導が入るだろうね。
スポーツ刈りとかツーブロックになるね

194 :
戦前戦中は坊主にヒゲの軍人が普通だったのにな。

195 :
あれは「丸刈り」というのだ、昔は虱防止とかの意味があった

196 :
イタリアではマルガリータという

197 :
質問させてください

ウクライナ軍はロシア軍と装備が全く一緒なので
車両に白線のペイントを施すらしいのですが本当ですか?

軍が公式にやっているのか現場の兵士が慣例的に行っているかも知りたいです!

http://s.newsweek.com/sites/www.newsweek.com/files/styles/lg/public/2015/02/28/ukraine.jpg
https://cdn3.img.sputniknews.com/images/105583/59/1055835924.jpg

198 :
高校球児みたいな丸刈りは短く刈り込んでるだけだが、スキンヘッドはさらにそり上げてるので別物だ

199 :
>>197
上から(航空機から)見て十字の白線による識別帯は、ベルリン戦とかチェコ動乱の時などソ連時代からやってるよ
ロシア軍が今やってないので、ウクライナ軍が識別のためやったのだろうが、味方全体に徹底しないと意味無いので
現場で慣例的ってのはないだろう

200 :
>>192
あれ、それならイスラム圏の兵士は
みんなガスマスクの気密が‥って話になるけど
自衛隊のとタイプが違うとか?

201 :
シーク教徒とかもそうだけど、気密性よりも男らしいヒゲが優先される、または「ガスマスクって何?」ということではないかと

202 :
シーク教徒はヘルメットの変わりにターバンを認めさせたからなあ

203 :
イスラム教徒のヒゲは密度が凄いからそれ自体が対ガス性を持つ

204 :
>>199なるほど…ありがとうございました!

205 :
俺はヒゲ薄いけど濃い人ってほっぺから生えるよな ジュビロの川又とか
彼は帝国陸軍二等兵っぽさがある 金髪にしちゃったけど…

206 :
>>201
現代の化学兵器は皮膚に触れただけでヤバい
神経剤や糜爛剤がメインだから
呼吸器だけ守ってもしょうがないだろう
という考え方は実在する
非イスラム圏ではそれでもできる限りの
用心はすべきという考えの方がまだ強いが

207 :
ミニミ機関銃ってぶっこわれた銃身は捨てるんですか?
それとも回収?

208 :
>>207
銃身交換って壊れたらということじゃなくて熱くなった銃身を入れ替えることで連続射撃するためのものだが
https://captaintoms.co.jp/products/detail.php?product_id=1004913
予備銃身は持ち運びするためのケースがあるのでよほどのことがない限り持ち帰る

209 :
ウクライナの兵器の製造能力はどの程度のものなのですか?
戦車や船の工場はあるみたいですが、ソ連時代の製品の焼き増しやアップデートの化粧直し程度なら出来るのか、それとも技術者や基盤もしっかり根付いていて我が国で言えば90式→10式戦車のように完全な新規開発まで出来るのか

210 :
戦車に関しては、ソ連時代からのモロゾフ設計局(現O・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局)とハリコフの戦車工場(現V・O・マールィシェウ記念工場)があり、自主開発能力は持っている

211 :
>>209
あと航空機に関してはアントノフがある。
ただ、基本的にウクライナ自体あまり裕福ではなく予算が限られてるので、例えばウクライナ海軍なんかはクリミア併合以来
ほとんど壊滅状態だが、それ以前から旧ソ連から引き継いだ資産(未成艦とか)をほとんど活用できてなかった。
結果的に、能力はあるけどリソースの限界であまり高価なものは制約されてる、という理解で良いかと。

212 :
戦車砲や迫撃砲のような砲に小銃が持ってるような連射機構を搭載することはできないのですか?

213 :
>>212
自動擲弾銃ならある。

214 :
米海軍の揚陸艦に対する扱いの差がいまいちよくわかりません。
ホイッドビー・アイランド級とサン・アントニオ級の運用の違いはなんでしょうか?

215 :
37ミリ機関砲とかじゃダメなのか

216 :
>>212
連射可能な迫撃砲ならロシアにあるよ。
2B9 でググれ。

あと自動装填装置ついててある程度なら連射できる戦車砲は結構普通にある。

217 :
米軍のウォーファイター、ライフルマン、ガンスリンガーってどういうニュアンスで使い分けつてんですか?

218 :
>>214
ホイッドビー・アイランド級はLSD(ドック型輸送揚陸艦)でサンアントニオ級はLPD(ドック型揚陸艦)
LSDはウェルドックを減らして積載できるLCACやLCUが少ないがその分貨物輸送能力を増強している

219 :
>>214
間違えたこっち
ホイッドビー・アイランド級はLSD(ドック型揚陸艦)でサンアントニオ級はLPD(ドック型輸送揚陸艦)
LPDはウェルドックを減らして積載できるLCACやLCUが少ないがその分貨物輸送能力を増強している

220 :
湿地帯戦用ザクなんですけどこの迷彩って湿地帯戦には向いて無くないですか
それにかんじきみたいなものや水中向け装備みたいなのも無いようですし
こんなに重装備してたら湿地帯戦なのにずぶずぶ沈みません?

      ↓

MS-06J 湿地帯戦用ザク ver. A.N.I.M.E.

陸戦型ザクの迷彩塗装仕様「湿地帯戦用ザク」が「ver. A.N.I.M.E.」シリーズで登場!
豊富なエフェクトパーツが付属。さらに隊長機用の頭部も付属し、編隊再現を楽しめます!!
彩色により迷彩を再現。完成品ならではの仕上がり。

http://p-bandai.jp/item/item-10001255

画像
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/images/shop_top_tamashii/img_rs_zaku2_wetland_veranime_11.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_1.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_2.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_3.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_4.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_5.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_6.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_7.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_8.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_9.jpg
http://bandai-a.akamaihd.net/bc/img/model/xl/1000125557_10.jpg

221 :
>>220
ガンダムの設定はサンライズへ問い合わせてください。

222 :
>>220
湿地の迷彩に必要な色は
草の薄緑と枯草と泥のベージュ色
迷彩の色には軍事的に不可解な点は無い

https://i.imgur.com/otW2Z44.jpg

223 :
陸自の隊員て
深さ1.5メートルのタコツボを掘るのに
何時間ぐらいかかるんですか ?

224 :
30分くらい

225 :
>>224
thx

226 :
アメリカ士官学校の入学条件で
扶養家族がいないことってありますが
これは軍務に差し支えるからなのでしょうか?

過去に子供を産んだことがないってのはわかりますが
父親になったことが無いってのも
在学中は子供に会えないからとかでしょうか?

227 :
昭和一桁生まれの爺ちゃんとの先日の話の中で
戦後すぐに「東神奈川の駅からまっすぐ行ったところの‘新埠頭’にアメリカの空母を見に行った」って話が有って
調べると「横浜ノースドック」の事らしいのですが
「戦後すぐ」に日本に寄港した可能性のある米軍空母って何がありうるのでしょう?
爺ちゃんに「多分この空母だよ」って話してあげたいんです。出来たら写真付きで。

228 :
>>227
エセックス級空母のいずれか、かな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B4%9A%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E8%89%A6

229 :
「戦後すぐ」の定義次第だけど、朝鮮戦争辺りまでは
護衛空母もたくさん残っていて、輸送艦代わりに甲板に
F-51並べてにほんまで急送なんて使われ方してるから
エセックス級に限定はできないんじゃないかな

230 :
>>228
ありがとうございます。いまHPを参考に1艦毎に読んでみてます。
こんな記述見つけました。
>終戦後、1945年8月15日に日本が連合国に対して降伏すると、イントレピッドは8月21日に占領の支援を開始する。
>12月2日に横須賀を出港、15日にカリフォルニア州サン・ペドロに到着する。

これはイントレビットが戦後すぐに日本に寄港してる証拠ですよね。横須賀と横浜港相互に利用してた可能性とか
どうにかして調べれればと思います。何か参考になりそうな情報ありましたら
また御教授ください。

爺ちゃんは他にも「横浜の港に有った飛行艇の基地」も見に行った話をしてくれました。
大きな飛行艇がエンジンをかけて港内をグルグルと何周もしてから滑走していったそうです。
暖機運転ですかね?
「南方に行く飛行機」って表現でした。

231 :
>>229
話からすると朝鮮戦争のはるか前みたいです
当時の「米軍の倉庫」に爺ちゃんは「在庫数えて確認するアルバイト」してたらしいです。
当時の米兵は積み上げた箱を一個一個数えてて
爺ちゃん達が縦横高さの数を数えて掛け算して数出したら信じてもらえず
将校を呼ぶ騒ぎになって、その将校が計算結果を保証してくれて事なきを得たって言ってました。

232 :
>>230
空母の方は、結局は日時をどこまで限定できるか、にかかってくると思う

飛行艇の方は、離陸滑水を開始する前の「波消し」といわれる準備行動で
円を描いて自ら立てた波を沖合からの自然の波にぶつけ、海面を沈静化
させる措置

233 :
>>232
おぉぉぉ!「波消し」!これは爺ちゃんに話さないと!!
ありがとうございます!!
「飛行艇」は爺ちゃん曰く「大きいのはプロペラが4つもあってな〜」って表現だった。
当時の日本だと97大艇か二式飛行艇かと思うのですが他に有り得ますか?
気になるのは「大きいのは〜」って表現でじゃ「小さい」のもあったのか?って事
今度聞いてみようと思いますが、もし参考になりそうな事あったら御教授ください。
爺さんって若い頃の記憶が褪せないもんですね。

234 :
>>233
4発は九七と二式だけ
単発、双発なら多くの機種が造られた
光人社のNF文庫の「日本の傑作機―図説・飛行機事典」辺りを
見るといいんじゃないかな
今手元にないんで、見当はずれだったら後免

235 :
飛行艇も戦後の話じゃないのかな
アメリカ飛行艇ってPBYカタリナのイメージが強いから4発機あったっけ?と思ったらPB2Yコロネードは4発だったのね
JRMマーズも4発だけどこっちは数が少ない様子

日本の双発飛行艇だと九一式、九九式、二式練習飛行艇辺りか
単発って飛行艇のH記号には単発はないけど九八水偵が相当かしら

236 :
>>235
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%85%AD%E5%BC%8F%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E5%81%B5%E5%AF%9F%E6%A9%9F

237 :
>>235
あ。「H」が付かないという意味か
これは失礼。おまけになぜか九八は計画止まりと誤解していた
これもお詫びせねば

238 :
>>235
飛行艇の話は「勤労動員」の最中での話ですので
戦時中みたいです。

239 :
中曽根元総理が100歳になりましたが
終戦時27歳で海軍主計少佐との事ですが
もしや旧軍の佐官以上でほぼ
最後の一人に近い気がするのですが
他に在命中の方はいるのでしょうか?

240 :
仮想戦記?ファンタジーもの?で気になった質問があります。

太平洋戦争時代に活躍した戦艦大和の46cm砲から発射される九一式徹甲弾
現代のF-2専用で発射可能なASM-3
炸薬重量はそんなに変わらずで速度がマッハ1.5?程度異なるだけですが、圧倒的に威力はASM-3が上な根拠はなんでしょうか?

241 :
>>240
フィクションの場合は作中の設定に依存するので、まず現実と混同しないことです。
「その作中ではそうなってるだけで、現実もその通りとは限らない。根拠は作者に聞かないとわからない。」
「現実と名前が同じ兵器でも、性能その他のスペックが現実と同じとは限らない。」
と思っておきましょう。

なお、それ以上突っ込んだ質問は専門スレがあるので下記で。
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1519041850/

242 :
中国人民解放軍の銃剣訓練の動画を見たところ
1:35から日本の銃剣術によく似た木銃と防具をつけて
銃剣突撃の訓練をする映像が登場してます
https://www.youtube.com/watch?v=MqBDbCR2gww

これは戦前の日本軍の銃剣術の影響を受けてるんでしょうか?

243 :
第二次世界大戦で日本軍が処刑した敵国の将軍はオランダ人だけですか?

244 :
>>243
少なくとも明号作戦でフランス領インドシナのランソン要塞司令官であるルモニエ将軍を処刑してるね

245 :
終戦間際なのに将軍も気の毒にね。それも「捕虜を取る余裕は無い」なんて理由じゃ、国際法的にどうなんだ? ちと非道に過ぎんか。

246 :
>>245
処刑を命じた鎮目武治大佐含め4名が戦後フランスに戦犯として裁判にかけられ死刑になっている

247 :
>>240
とりあえず
・46cm砲弾は理想的な条件下でも(零距離射撃でもない限り)一発目で当たることはまずない
・ASM-3は理想的な条件下ではまず一発目で当たる

次に
・46cm砲弾の最大射程は42kmだが、この射程で当てるには何発撃つ必要があることやら
・ASM-3の最大射程は200km超で、この射程でふつーに当たる

なので、十分遠方から撃ち合いが始まり、互いに相手の位置を正確に知ることが出来ている場合
46cm砲弾側はその射程に相手を捉える前に、一方的にタコ殴りにされ、どうにか射程内にたどり着いても
それから命中弾を得るまでの間、さらにボコられる(ASM-3が尽きない限り)

これは圧倒的な威力の違いと呼んでも良いのではないかね
兵器の「威力」は単なる運動エネルギー、爆発エネルギーだけで測るものではない

248 :
warbirds(戦鳥)と軍板ってたまに罵りあってるけどどういった関係なの?

249 :
カスを追い出した素晴らしいところ

250 :
>>240
1/2mv^2だから速度の違いは大きいよ

251 :
>>241
混合してましたね、申し訳ないです。
気をつけます。

>>247
詳しい説明ありがとうございます。
命中度も含めてのASM-3が高いということなんですね。
勉強になりました。

>>250
やはり自分は数式に弱いです。
あまりぴんとこなかったってのもありますが

252 :
>>226
アメリカで一般的(ほぼ税法上の規定に準拠)にいう扶養家族は、
・18才以下(学生なら24才まで延長)
・同居していること(寄宿学校や入院などの、一次的な別居状態は除く)
・低収入で、扶養者が生活費の過半を支給していること
が基本要件。離婚有無・親権有無を問わず、別居状態の子供なら扶養に入らないです。

単に、単身寮だから家族帯同NGだよ‥って事ではないでしょうか?

253 :
戦鳥がカスの実効排除に成功したのは本当に羨ましい

254 :
>>249>>253
2ちゃん/2ちゃんと違って戦鳥は明確な主催者、責任者が居た(今は交代というか譲渡した)からな
多数の参加者が何度苦言を呈しても一向に改めないどころか逆に増長して、遂に主催者がカスミンへ出入り禁止を申し渡す事態にまで到った
戦鳥を2桁年に渡って見てるけど、主催者が直々に出て来て出禁宣告って後にも先にも無かったんで、アレの悪質さが如何に飛び抜けてたかという話

そんなのがこっちに流れ着いてますます酷くなってる
戦鳥時代に今の半分どころか1/10でもやったら荒らし扱いで無警告アクセス遮断までされてるんじゃなかろうか
還暦過ぎた老人がねぇ・・・戦鳥時代でも知識と主張の内容から中学生か精々高校生辺りだと見られてたのが実は当時で50過ぎの社会人と分かって愕然としてた

255 :
カスミンって、あれで50代だったの!?

256 :
でも当時は今よりマシだったんだからお前らが追い出したり叩いたりし続けたからここまでおかしくなったんだろ

257 :
しかし、今よりマシでも出入り禁止なんだろ?

258 :
>>255
こないだおん自ら2015年3月に定年退職とカキコしてるから今は還暦をとうに過ぎてるのよ
凄いだろ・・・戦鳥で歳が知られた時も、まさかいい歳した社会人がこんな内容を書くのかって周囲は絶句してたもん

>>256
2ちゃん/2ちゃんの性質が残念な事にカスミンと波長が合ってしまってたって話よ

259 :
カスはツイッター行けばいいのに
あそこならいくら呟いても邪魔する奴いないぞ

260 :
隼やスピットファイアなど、第二次世界大戦初期世代の一部の戦闘機は
初期型が2翅プロペラだったのをエンジンの大幅出力アップとは直接関係なく3翅プロペラに換装していますが
「このエンジン出力帯なら2翅より3翅が適している」というのが最初は判らなくて2翅プロペラを使っていたのでしょうか?
それとも3翅の方が適していると判っていながらも何か事情があってやむを得ず2翅プロペラを使っていたのでしょうか?
また、950馬力の隼一型より低出力にもかかわらず3翅プロペラを使っている戦闘機は珍しくないというか沢山ありますが
950馬力というのは普通なら2翅ではなく3翅の方が効率的になる出力帯なんでしょうか?

261 :
>>260
1930年代中頃ならまだ固定ピッチ2枚プロペラが主流で隼やスピットファイアが初期生産型で可変ピッチ3枚に変わったのはちょうどその切り替わりの時期だった

262 :
兵士が隠れるために服に草とかくくりつけるのっていつから始まった文化なんですか?
書物の中に戦術として取り上げられたのはいつからでしょうか?

263 :
>>262
https://en.wikipedia.org/wiki/Camouflage#Before_1800
Jamaican Maroons are said to have used plant materials as camouflage in the First Maroon War (c. 1655?1740).[113]
17〜18世紀にジャマイカで起きたマルーン戦争でマルーン(逃亡奴隷)が英軍との戦いで植物を使った擬装を行っている
ただしそれ以前から狩猟者や狩猟場の管理人が狩りや密猟者の捕縛のために擬装(ギリースーツの原型)を行っている

擬装ではないが英軍が19世紀はじめにベイカーライフルを装備した部隊に伝統の赤い制服ではなく緑の服を着せている
19世紀後半になるとインド駐留軍が土の色に似せたカーキ色の制服を着用するようになり、やがて英軍全体に広まった

264 :
質問です
指揮タイプの戦車
(砲塔に砲が付いてないタイプ、旧軍の指揮戦車シキなど)は
どのクラスの隊長車からそうなのでしょうか
中隊長車はどうだったのかな、
大隊飛ばして連隊長車はたぶんそうだったんではないかなと想像するのですが

265 :
age忘れた

266 :
>>264
ドイツならダミー主砲を付けていたのはIII号までで前線で戦車部隊を指揮する中隊長車以上
だがそれでは心もとないのでIII号も後期は主砲を残したり砲塔を大型化したりしてるし、車内スペースに余裕のあるIV号やV号では主砲はそのままで搭載弾数を減らして大型の無線機を搭載している

267 :
>>263
ありがとうございます
位置をバラさないって重要そうに思えるのに意外と新しいんですね

あと昔の大砲って丸出しですけど
なんで装甲がなかったんでしょうか?
打つ人が丸出しだとすぐ死にそうな感じがするんですが

268 :
>>267
昔じゃなくても今の大砲だって丸出しだが?理由は簡単、何百キロも重くなるから
そもそも最前線で直接敵と撃ち合う歩兵砲や対戦車砲くらいしか(小銃弾を防ぐレベルだが)防盾は付いて無い

269 :
高初速の砲を水平に近い位置で発砲すると、砲身から吹き出た燃焼ガスの爆風で
砲を操作している兵士が鼻血を出したり昏倒したりするんです。
断片除けの意味合いもあるのですが、近代以降にシールドを付けた砲が多いのは
高圧・高初速砲による水平射撃が当たり前になったからですね。

270 :
>>260
プロペラというのは前方の空気を後方に押し流して推力を生み出す仕掛けだ
だから、掻き出せる空気量が多ければ多いほど効率がいい
エンジンが金属の円盤を回す光景を想像してみよう
このとき、推力は生まれるか?
プロペラの翅を増やすということは、機体の前(または後ろ)で円盤を回して
いる状態に近づくことにほかならないから、原則的には3翅より2翅の方が
空気を多く押し出せる、つまり効率はいい

つまり、エンジンの馬力がせいぜい600馬力級だった時代は、プロペラは必然的に
2翅を選ぶしかない

プロペラのもうひとつの特性に、小直径の早く回転させるより、大直径のプロペラを
ゆっくり回す方が得られる推力は大きくなるという事実がある

ではなぜ後世に至るほど翅の数が増えるかといえば、翅の直径を無限に大きくする
ことはできないから(当時の技術では)だいたい1000馬力前後で2翅プロペラが吸収
できるエネルギーは限界に来た

そこで、ある程度の効率低下は我慢して、翅の数を増やしたり、翅の幅を大きくして
急速に増大するエンジン馬力に対応していくことになる

271 :
>>267
「大砲」がいつの時代のどんなとこで誰が使ってた大砲かを書くと、回答者は回答しやすくなるから次から気をつけてね。

272 :
今日も来るだろうから機雷敷設しとくね

学校事務1990年2月号(5、7〜9ページ目)
ttps://i.imgur.com/YIFmTsN.jpg
ttps://i.imgur.com/1OSUpJn.jpg
ttps://i.imgur.com/WnFX70w.jpg
ttps://i.imgur.com/lloyGEj.jpg

ttps://i.imgur.com/UJ8b3Jf.jpg  ttps://i.imgur.com/nIGAXgB.jpg
以前上げた↑の2つで時系列が合わないと言ったけど、複数の、少なくとも2つの郵便局とトラブルを起してたのね
郵便局側に非が無かったとは思わんが何せ都合の悪い箇所を隠した強弁に定評のある鈴木氏の事、一方の言だけで是非は判断できん
で、専門誌とはいえ、茨城県内どころか全国に向けて、その局の実名を載せてばらまいた、と
これは一種のペンの暴力、そりゃ郵便局側も態度を硬化させるわ

以前に上げたものとの関係を推測するのもだけど、今回上げた記事だけでも破壊力が大きい
 「我々はお客様である。お客様は神様である。」
 「私達はお客様であり、お客様は神様です。そうです我われは『神様』なのです。」
いや、凄い凄い。「お客様は神様です」の曲解と小役人根性が相乗した驕り昂ぶりがテンプレ的ですらある

273 :
>>269
それ、マズルブレーキを付けた砲の場合の話じゃないか

274 :
西ドイツやイギリスやフランスやイタリアがAH-1を採用しなかった理由はなんですか?

275 :
>>274
それぞれ自国開発や欧州共同開発の機種を採用したから

276 :
今後駆逐戦車が復権するような予兆ってありそうですか?
もうオワコン?

277 :
>>276
少なくとも現状では無いね
現代における装甲車両は対不正規戦を念頭に置いた
防御力と汎用性が重視される傾向にある
それは汎用性と防御力を犠牲にして攻撃力を追及した
駆逐戦車の特徴とは真反対の方向性だから

278 :
>>276
どんなもんじゃろうか
https://de.wikipedia.org/wiki/Raketenjagdpanzer

279 :
AH-1ZとAH-1Gのキャノピーって形同じ?
それともマリンコ・コブラも途中でキャノピーの形変わってる?

280 :
>>269
極端な大口径高初速砲である120mm戦車砲でも
致命的な危険範囲は前方90°に限られる
ttp://www.inetres.com/gp/military/cv/weapon/M256.html

overpressureによる難聴などの危険は全方位だが
そのために防盾付けるわけじゃない

281 :
スパイの手口や知識、スパイに関する事件、作戦に関して詳しいサイトがあったら教えてください

282 :
>>253
我々も迷惑してるのになあ
追い出したいのはこちらも同じなんだが、匿名掲示板の悲しさかな
身を引いたんじゃなくて言われてやっとこさ退散というのが彼らしいが

283 :
>>272
ひどい文だなあ ですます調とだである調の混合だ しかもこのポストが恐ろしくぼろっちいのね

284 :
>>270 感覚的には平面の円盤を回すというよりレオナルドダヴィンチのヘリみたいなドリルのヒダを大きくしたようなものでそれをヒダヒダを多くしたのがプロペラ枚数を増やすと同じ だから枚数が多いほど効率がいいと考えてたのだが違うのか

285 :
そいつは「ヒダ」が多くなるにつれて直径を大きくするから意味があるんで
直径一定で「ヒダ」の数増やしてもドリルの性能が上がることはなかんべ

286 :
>>284
前のブレードがかき回した後の空気に当たることになるんで、ブレードの枚数増やせばいいってもんではない
グリフォンスピットなんかは「ブレード1枚あたりの効率は落ちるが、といってバカでかい3枚ブレードペラにもできないので」
5枚ブレードにしたり

287 :
>157名無し三等兵2018/04/20(金) 22:18:41.05ID:lvtCsSkh>158>159
>なぜ日本は戦前戦中通して苦手だったレーダーの開発で遅れをほぼ挽回出来たのに航空機用のエンジンでは未
>だ追いつけないのでしょうか?

>158名無し三等兵2018/04/20(金) 22:30:01.74ID:I+P50+ev>253
>157
>レーダーの基礎技術の一つは日本で発明されたものだし、レーダー自体は戦前戦中には日本でも開発製造してた>けど、
>ジェットエンジンに関しては日本は「外国から設計図導入してなんとかコピーしてみた」段階で終わった。
>そしてジェットエンジンが飛躍的に進歩して実用化されてく時期に航空技術の空白期間が重なってるので、根本>的なスタートラインが遅れてる。
>スタートで思いっきり遅れてるので日本以外の国が技術を進歩させ続ける限り追いつけない。

>159名無し三等兵2018/04/20(金) 22:42:13.86ID:UXSIzCWv
>157
>一言で言えば

>需要が無かった。

>戦後、国内で自動車や航空機の新規開発・生産が許された後、自動車は国内でも需要があったので
>外国の模倣からやり直しながらエンジンも開発を進め、やがて輸出も増えて世界的商品になり、日本より
>過酷な道をも走破すべく信頼性や性能を高めていった。
>これに関してはレーダーやその他製品もまたしかりで、国内需要が国産製品を育てた。
>一方、航空機の方は戦後日本では民間需要が皆無に近く、従って開発を進める予算も無かった。
>自動車と違ってエンジンが止まれば飛行機は落ちるし、性能に加えてよほどの信頼性が無ければ製品に
>採用できない。
>従って国産機が開発されても、そう易々と国産エンジンを載せるわけにもいかず、需要が無いので
>開発も進まず、誰も使わないから技術的フィードバックもされずと負のスパイラルに陥った。
>それがいくらかでも改善されるには、コンピュータシミュレーションが開発に占める割合の増えた近代を待たな>ければいけない。

288 :
>日本政府の決断と補助金が無い

289 :
現在、主要な航空エンジン会社は、3社です。

アメリカのゼネラル・エレクトリックとプラット・アンド・ホイットニーと、イギリスのロールス・ロイスです。
フランスもドイツもイタリアも入っていません。
[イギリスも、「1971年1月、ロールスロイスは債務超過に陥り、1971年2月4日、管財人の管理下におかれた[注 5]。 L-1011 トライスター計画は深刻な危機に陥った」。
イギリス「政府の決断と補助金が」、「ロールス・ロイス」を救いました。
危機の原因となった「RB211は世界初の実用化された3軸式ターボファンエンジンで、国際的な民間航空機のエンジンの市場において占有率の低かった

ロールスロイスを主要なエンジン供給会社

に成長させる立役者となった」

イギリス「政府の決断と補助金が無」かったら、「ロールス・ロイス」は、航空エンジンから脱落していたでしょう。
「需要が無かった」とは、無関係です。

290 :
>>286 なるほど

291 :
「330のエンジンには、ゼネラル・エレクトリック(以下、GE)社、プラット・アンド・ホイットニー(以下、P&W)社、ロールス・ロイス(以下、R-R)社の製品からの選択制が採用された[」

下記、ウィキペディアのエアバスA330を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9A330

292 :
>937 :名無し三等兵:2016/07/05(火) 16:23:02.72 ID:k1dj1BfC
>790 :名無し三等兵2016/07/02(土) 20:17:55.90 ID:1In7Lobj
>大東亜戦争敗戦後、GHQから飛行機の開発を禁止されていた期間がちょうど、
> 飛行機の主流がレシプロ機からジェット機へと移り変わる過渡期だったために
>戦前戦中とジェットエンジンの開発知見をほとんど持たなかった日本は
> その時のギャップを今でも埋めることが出来ず、国産のジェットエンジンは
>未だに世界で通用するレベルには達することが出来ないでいる。
>という話はよく聞きますが、これは事実ですかね?
> 人工衛星打ち上げ用のロケットエンジンなどでは世界トップレベルにある日本>が、
> 未だにジェットエンジンでは世界レベルに達することが出来ないのは不思議です
>ね。
> 戦前戦中のロケット開発の知見はジェット機と同様ほとんどなかったと思うので>すが。
>ロケットについては世界トップレベルにある日本において、未だに航空機産業が
>世界レベルに達することが出来ない理由は一体なんでしょうか?

>日本政府の決断と補助金が無い

293 :
やっぱり大きいベラは正義なんだな(空気抵抗を無視しつつ)

294 :
>938 :名無し三等兵:2016/07/05(火) 16:23:50.04 ID:k1dj1BfC
1970年代には、航空機産業は、アメリカの独占状態でした。
>それが、現在は、ヨーロッパのエアバスの方が、アメリカのボーイングより優位になっています。
>ヨーロッパの各国政府が、航空機産業を育成すると決断しました。
>巨額の補助金を支出しました。
>そのため、エアバスが優位になったのです。
>日本にも、「航空機産業が世界レベルに達することが出来」るチャンスは有りました。
>アメリカのボーイング社が、金詰りになりました。
>ボーイング747の開発に巨額の資金を使ったからです。
>倒産寸前になったボーイング社はむ、737の製造権を日本に売ろうとしました。
>ベストセラーになっている機種です。
>日本は、政府が航空機産業を育成すると決断して、巨額の補助金を支出していれば、「世界レ>ベルに達」していました。
>同じことは、戦闘機のF5についても、言えます。
>アメリカは、日本がF5を採用して、国産化する。
>それを、自由世界に売ることを提案しました。
>日本は断りました。

295 :
>939 :名無し三等兵:2016/07/05(火) 16:24:27.41 ID:k1dj1BfC
>「EUのエアバス補助金、一部違反と判断 WTO 写真1枚 国際ニュース ...
>ww.afpbb.com › ニュース › 経済
>2010/07/01 - 米国は2004年、EUがエアバスに最大2000億ドル(約17兆6500億円)もの不>公正な補助金を拠出したとしてWTOに提訴していた。
>エアバスと競合する米航空機大手ボーイング(Boeing)は、今回のWTOの判断を「大きな法的勝>利」と歓迎。」

>「WTO、米ボーイングへの政府補助金を協定違反と認定| ロイター
>jp.reuters.com/.../tk8093386-wto-aircraft-boeing-idJPTYE82C02X2012...
>2012/03/13 - [ジュネーブ 12日 ロイター] 世界貿易機関(WTO)は12日、
>米ボーイング(BA.N)が欧州のEADSEAD.PA傘下のエアバスと競争するため米政府から巨額の>補助金を受けたことがWTO協定違反だと欧州連合(EU)が訴えていた問題で、
>EU側 ...」

296 :
「RB211は世界初の実用化された3軸式ターボファンエンジンで、国際的な民間航空機のエンジンの市場において占有率の低かった

ロールスロイスを主要なエンジン供給会社

に成長させる立役者となった」

「破産と余波[編集]
1971年1月、ロールスロイスは債務超過に陥り、1971年2月4日、管財人の管理下におかれた[注 5]。 L-1011 トライスター計画は深刻な危機に陥った。
戦略上重要なRB211の開発を完了するために、ロールスロイスは保守党のエドワード・ヒース政権によって国有化された。
ロッキード自体が脆弱だったのでロッキード社がL-1011計画を完了するためには銀行の融資へのアメリカ政府による債務保証が必要だった[注 6]。
一部の反対にもかかわらず、アメリカ政府は政府による債務保証を提供した[5]。
1971年5月、"ロールスロイス(1971)リミテッド"と呼ばれる新会社は管財人からロールスロイス社の資産を買収し、
まもなくロッキード社と新たな契約を締結した。この改正された協定において納入遅延の違約金を帳消しとし、
エンジン単体の価格が£110,000増額された。
会社を救うために任命された新会長のケネス・キースは既に退職していたスタンリー・フッカーをロールスへ呼び戻した。
彼はRB211-22の残っている問題を解決するために技術監督として、他の退職者達によって構成されるチームを率いた。
エンジンは当初予定より1年遅れの1972年4月14日に最終的な認証を取得し[6]、
トライスターは1972年4月26日にイースタン航空で運航を開始した。
この功績によりフッカーには1974年、ナイトが授与された。
これら一連の出来事によってRB211の開発は遅れてしまい、ロッキードのL-1011もその分だけ開発が遅れてしまうことになった。
これによって、ロッキードはライバルのDC-10に先を越されてしまい、L-1011の販売は不振に終わってしまう。
RB211の初期の運用における信頼性は、エンジンの性能保証を満たす事に開発の重点がおかれていた事により、期待したほど良くなかった。
初期に納入された機種であるRB211-22は後の-22Bよりも定格を下げた機種だった。
しかしながら、最初の数年間の運航期間中の改良計画でかなり問題が改善され、以後は信頼性の高いエンジンに熟成している。」

297 :
下記、ウィキペディアのロールス・ロイス RB211を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%B9_RB211

298 :
>165名無し三等兵2018/05/25(金) 23:05:12.07ID:BYZqfd+6
>カスミンって淡々と?コピペ爆撃して煽りスルーしてる感あるけど、なんでコテやめたかとか批判され続けても>書き込みを続ける理由とかワッチョイスレに書かない理由は確実にシカトするよな
>小賢しいというかなんというか 第一、

>なんで軍事に興味もつようになったんだろう

> それどころか偉そうに

>教える側に立ってる

>つもりなわけで
>知識不足のあたりもシカトするし
>実に嫌な男だ

299 :
「なんで軍事に興味もつようになったんだ」か、自分でも分かりません。

「教える」「ことは学ぶこと」

300 :
小学生の頃から「軍事に興味も」っていました。
ベトナム戦争や中東戦争のテレビや新聞を見ていました。
テレビ番組では『頭上の敵機』や『ギャラント・メン』や『私の昭和史』を見ていました。

301 :
「頭上の敵機 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/頭上の敵機
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ラジオ番組及びテレビ番組 に移動 - 頭上の敵機』は同名のテレビ番組としてABC系で1964年に全米に放送され、3シリーズが作られた。 ...
日本では第1シリーズがテレビ朝日(当時:NET)系で、第2、第3シリーズがフジテレビ系で『爆撃命令』と名を変えて ...
‎あらすじ · ‎キャスト · ‎実在の人物・場所との対比 · ‎製作」

302 :
「ギャラント・メン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギャラント・メン
1. キャッシュ
2. 類似ページ
ギャラント・メン』(英語原題:The Gallant Men)は、1962年から1963年にかけてアメリカABCにて放映された、第二次世界大戦を舞台にしたテレビ戦争映画である。
製作はワーナー・ブラザース・テレビジョン。原題は「勇敢なる人々」。
‎概要 · ‎放送 · ‎その他」

303 :
「私の昭和史 - Ne
www.ne.jp/asahi/tank/tankrou/gajyou/ga-3.html
1. キャッシュ
1964年 テレビ東京「私の昭和史」に出演 司会者 三国一朗さんらと 当時のテレビは画面がブラウン管で円形だった.
水墨画にうちこむ阪本雅城, スケッチをする雅城. 第二回阪本雅城水墨画個展 於松坂屋. 加藤耕山老師の似顔絵を描く阪本雅城. 牛図の前の ...」

304 :
「教えることは学ぶことである | 京都 山の学校|新しい学びの場
www.kitashirakawa.jp › 京都 山の学校|新しい学びの場 TOP › 巻頭文
1. キャッシュ
2. 類似ページ
教えることは学ぶことである. Dum docent discunt.(人は教える間、学んでいる)というラテン語があります。英語では、

To teach is to learn.(教えることは学ぶこと)

と言われます。子どもたちに、あるいは学生に教える仕事を少しでもすれば、誰もがこの言葉に共感 ...」

305 :
「初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を」へ書き込んで、皆さんへ教えるために、インターネットや図書館で調べます。
「学ぶことである」。
また、自分の書いた古い本を引っ張り出して、読み返します。
外国旅行のアルバムを取り出して、観ます。
退職者の私には楽しいです。

306 :
>171名無し三等兵2018/05/26(土) 00:13:35.98ID:iyLnJtrr
>カスミンは今週珍しく既に4日間登場、しかも23・24・25日と三日連続登板
>これは昨年8月第一週の4日連続以来で、年単位でしかやらない事をやるとは余程ジャングルバナナを押し潰し>たい様子
>(ちなみにそのいっこ前の3日以上連続登坂は2016年8月最終週〜9月第一週の4日連続)
>そして今週の4日中3日が各36〜37発投弾、まるっと

>コピペで投弾数水増し

>にしても正気の沙汰ではないわな

307 :
「コピペで」信用度「増し」ます!

308 :
下記の、私の文章を書き込みました。
しかし、これだけで、読む人が信用してくれるでしょうか。
信用度「増」すため「コピペ」しました。
ウィキペディアでしたら、信用度は抜群です。
ウィキペディア「の威を借りる」私です。

309 :
「ある時、キツネを食べようとしたトラにキツネが「私は神様から百獣の王に任命されているので食べてはいけない。嘘だと思うなら私についてきなさい」と言って、
他の動物たちの所に一緒に行くと、キツネではなくトラを恐れた動物たちが走って逃げ出しました。
しかしトラは自分のことを恐れて逃げていったとは思わず、キツネの言葉に納得したという話でした。
同じような意味を持つ英語の言葉では、キツネの代わりにロバ、トラの代わりにライオンになっています。ここでのassはdonkeyと同じで、「ロバ」の意味です。
この英語表現は、あの「イソップ童話」”Aesop’s Fable“の中のエピソードにありますが、この話自体も知らないネイティブもいるようなので、このフレーズだけでは通じないかもしれません」

下記を参照ください。

ttps://kakuyasu-eigo.com/toranoiwokariru/

310 :
>137名無し三等兵2018/05/25(金) 19:01:00.59ID:k4+gFco+
>「上官に貸してもらったと」想像します。
>あるいは、写真屋備え付けの備品か?

311 :
>138名無し三等兵2018/05/25(金) 19:01:39.56ID:k4+gFco+
>ニーチェは、「一年志願兵に志願し」ました。
>嬉しくて、「予備役将校」になったつもりで、軍隊出入りの写真屋で、「サーベル」を持った、記念写真を撮って>もらったと、想像します。

312 :
>139名無し三等兵2018/05/25(金) 19:02:21.80ID:k4+gFco+
>「一年志願兵に志願した時代のフリードリヒ・ニーチェ」
>ウィキペディアの一年志願兵 (ドイツ)の写真の説明です。
>「志願した時代」です。
>未だ、「予備役将校」になっていません。
>靴は「乗馬ブーツ」で無い。
>この時代の士官の象徴が、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
>ビクトリア女王 葬儀 記念写真で検索してください。
>親戚の王族の写真が出てきます。
>皆、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
>王様は、軍人です。
>士官は、「サーベル」と「乗馬ブーツ」です。
>士官は、砲兵など、兵科に関係無く、乗馬します。
>そのため、「サーベル」(騎兵刀)「乗馬ブーツ」なのです。

313 :
>132名無し三等兵2018/05/25(金) 18:56:24.92ID:k4+gFco+
>789名無し三等兵2018/05/21(月) 06:11:52.85ID:PO5QmbIc>803
>ウィキペディアにあるフリードリヒ・ニーチェの「1868年の

>ニーチェ。除隊する際に撮影」という写真だとサーベルを持っています

>が
>当事プロイセン軍において武器を持って写真を撮影することは許されていたんでしょうか?
>例えば現代の自衛隊において除隊するからといってアサルトライフルやロケットランチャーなんかを持ち出し
>て写真とってたら怒られますよね
>それともプロイセン軍は除隊の際に武器を持って写真をとる、みたいな風習があったんですか?

314 :
>133名無し三等兵2018/05/25(金) 18:57:32.22ID:k4+gFco+
>790名無し三等兵2018/05/21(月) 06:24:46.40ID:rNG93+uY>793
>だいたいの国、ほとんどの時代で、将校が携行する武器は自分で用意、つまり私物だ
>君の質問は「国に将校が私物を身に着けて写真を撮ることを制約できるか」という
>当時の状況下ではかなり微妙な問題をはらんでいる

>791名無し三等兵2018/05/21(月) 06:31:07.74ID:rNG93+uY
>すまん。てっきりニーチェは将校だと思い込んでいたが、一年志願兵だったか
>でも790は本質的な部分では間違ってないと思う

一年志願兵

>一年志願兵(ドイツ語: Einjahrig-Freiwilliger)とは、プロイセンから帝政ドイツ期に
>おいて行われた志願兵制度である。通常の徴兵制度と異なり、志願兵本人が入営に
>かかる食費・装具・被服などを自弁する事に大きな特徴があり、その見返りとして
>通常の兵役を短縮することができた。また、入営期間満了者には予備役将校への
>昇進の道が開かれた。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B9%B4%E5%BF%97%E9%A1%98%E5%85%B5_(%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84)

315 :
>135名無し三等兵2018/05/25(金) 18:59:21.03ID:k4+gFco+
>792名無し三等兵2018/05/21(月) 06:32:00.13ID:bJAYA41z
>武器の購入どころか軍服も自費で仕立てたものだからね、将校の場合
>それに軍人に対する国民感情が今の日本と違いすぎる

>793名無し三等兵2018/05/21(月) 06:32:58.73ID:PO5QmbIc
>790
>どうして砲兵師団の志願兵にすぎないニーチェがサーベルの私物として持ち込んだんでしょうか?
>邪魔なだけでは?

>794名無し三等兵2018/05/21(月) 06:36:17.61ID:rNG93+uY
>ウィキの、同じページから

>また、当時のドイツでは将校になる資格を有していること自体が一種の社会
>ステータスを表しており、一年志願兵出身ということのみを取っても学識や
>家柄を保証する一種の資格として広く認知されていた。

>かっこつけて何が悪いかってのも、普遍的な問題じゃないかな

>795名無し三等兵2018/05/21(月) 06:36:31.21ID:bJAYA41z

>単に上官に貸してもらったとか?

>796名無し三等兵2018/05/21(月) 06:49:42.04ID:rNG93+uY
>プロセインの砲兵士官(右)と砲手

ttp://napoleonicwars.web.fc2.com/uniform/uniform-picture/pr/pr-infantry3.jpg

>当時としては、砲手のサーベル携行、まして自腹で用意する一年志願兵が華やかな
>場面でサーベル吊るすのはにお不自然ではなかったんじゃないかな

316 :
>136名無し三等兵2018/05/25(金) 18:59:36.96ID:k4+gFco+
>803名無し三等兵2018/05/21(月) 14:03:28.78ID:kNSpGAMb>820
>789
>写真のサーベルは右のピッケルハウベ共々プロイセン砲兵の官給品(ニーチェは自費購入でしょうが)ですから
>写真館の備品では無く持ち込みでしょう
>ニーチェは一年志願兵ですが襟をみるとGefreiterかObergefreiterに昇進してい様ですし、サーベルを持っての
>撮影は不自然では無いと思えますが
>将兵の完全装備での記念撮影さえ存在する時代でしたし、WW2の頃までは下士官兵も軍服で外出する際は銃剣
>を下げる国も

317 :
>137名無し三等兵2018/05/25(金) 19:01:00.59ID:k4+gFco+
>「上官に貸してもらったと」想像します。
>あるいは、写真屋備え付けの備品か?

318 :
>138名無し三等兵2018/05/25(金) 19:01:39.56ID:k4+gFco+
>ニーチェは、「一年志願兵に志願し」ました。
>嬉しくて、「予備役将校」になったつもりで、軍隊出入りの写真屋で、「サーベル」を持った、記念写真を撮って>もらったと、想像します。

319 :
>>299
お前が何を学んだって?wwww
郵便局クレーマーだった時代から見ても退化してんじゃんwww

320 :
>138名無し三等兵2018/05/25(金) 19:01:39.56ID:k4+gFco+
>ニーチェは、「一年志願兵に志願し」ました。
>嬉しくて、「予備役将校」になったつもりで、軍隊出入りの写真屋で、「サーベル」を持った、記念写真を撮って>もらったと、想像します。

321 :
>140名無し三等兵2018/05/25(金) 19:03:24.94ID:k4+gFco+
「一年志願兵(ドイツ語: Einjährig-Freiwilliger)とは、プロイセンから帝政ドイツ期において行われた志>願兵制度である。
>通常の徴兵制度と異なり、志願兵本人が入営にかかる食費・装具・被服などを自弁する事に大きな特徴があり、>その見返りとして通常の兵役を短縮することができた。
>また、入営期間満了者には

>予備役将校

>への昇進の道が開かれた。」

>「一年志願兵に志願した時代のフリードリヒ・ニーチ」

>下記、ウィキペディアの一年志願兵 (ドイツ)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%B9%B4%E5%BF%97%E9%A1%98%E5%85%B5_(%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84)

322 :
>141名無し三等兵2018/05/25(金) 19:04:01.30ID:k4+gFco+
>「サーベル - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/サーベル
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>サーベル(オランダ語: sabel)は、ヨーロッパの片刃の刀である。 セーバー、セイバー(英語: sabre, saber)、>サーブル(フランス語: sabre)とも。ポルトガル語 ... 時代を下ると、

>サーベルは多くの国の軍隊で軍刀として将校(士官)の階級を示すシンボルともなり

>、銃器が主流兵器となってからも精神的・装飾的な意味合いとして携帯され続けた。20世紀 ...
>‎構造 · ‎使用 · ‎軍隊 · ‎警察」

323 :
>142名無し三等兵2018/05/25(金) 19:04:43.31ID:k4+gFco+
>「ブーツ - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/ブーツ
>1. キャッシュ
>2. 類似ページ
>ブーツ(英語: boots)は、靴(履物)の一種で、踝までの足やそれ以上の脚を覆うもの。漢語表現では長靴とも。 >目次. [非表示]. 1 概要; 2 ブーツの種類 ...
>乗馬ブーツなど、概ねある程度の脛部分を覆う丈のブーツは近代より日本語では長靴(ちょうか、ながぐつ)と>も呼ばれているが、現代 .....
>や未だ続く軍馬の利用を含め、乗馬本分の関係無しに

>乗馬ブーツと対になる乗馬ズボンの組み合わせは将校准士官を中心にポピュラー

>であった」

324 :
>144名無し三等兵2018/05/25(金) 19:07:21.42ID:k4+gFco+
>「ココボではバナナを食べたらしい描写も」無い!

>145名無し三等兵2018/05/25(金) 19:07:57.84ID:k4+gFco+
>54ページ目:

>1行目

>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

>146名無し三等兵2018/05/25(金) 19:08:32.08ID:k4+gFco+
>46名無し三等兵2018/05/24(木) 17:38:33.97ID:m5XImasp
>54ページ目:

>1行目

>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

>2行目

>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー

>バナナ


>68ページ

>1行目

>「ここからズンケンでの生活が始まる」

325 :
>147名無し三等兵2018/05/25(金) 19:09:10.32ID:k4+gFco+>>186
>47名無し三等兵2018/05/24(木) 17:39:08.37ID:m5XImasp
>54ページから68ページに、
>「ココボで水木しげるが食ってたバナナ」の記述は無い!

326 :
>86名無し三等兵2018/05/26(土) 12:07:54.30ID:6riHaIwg
>147
>お前が>146で無断転載してる

>2行目がバナナ食ってる話じゃんwww

>ウソツキ鈴木は自分が貼ってるものもろくに読んでねーのかよ

>あとその前のページにはココボで慰安所に行った話が出てくんだけど?
>ウソツキ鈴木の脳内設定軍隊では駐屯地が決まったら兵隊はそこから一歩も出歩かないことになってんのかよ>www

327 :
>「あくる日、中隊から

集結地

のココボにむかった」

328 :
「ココボにむかった」「2行目がバナナ食ってる話じゃんwww」

329 :
>1行目

>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

>2行目

>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー

>バナナ

330 :
人生の浪費だな
承認欲求もロクに満たせやしない

331 :
>「ココボにむかった」「2行目がバナナ食ってる話じゃんwww」

だからウソツキ鈴木の脳内軍隊じゃ駐屯地から兵隊は一歩も出ないのかよ?www
ココボには慰安所あって水木もそこ行ってるしそれ以外にも原住民の部落にもしょっちゅう出かけてる記述有るのは何で無視なんだよwww

332 :
327名無し三等兵2018/05/28(月) 17:41:08.44ID:949rXwbG

>「あくる日、中隊から

集結地

のココボにむかった」

333 :
水木がココボに時々でかけた
また中隊に戻った
そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
これで何か矛盾あんの?
つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
このバナナはどっから出てきたんだよ?www

334 :
初心者質問スレを何だと思ってるんだ
てめぇのメモ帳じゃねぇんだぞ

335 :
雑魚は黙ってNG

336 :
カスはバナナに親でも殺されたんだろ
後追いしてくれればなお結構だが

337 :
>>281
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4
とりあえず浅く広くざっくりと俯瞰するだけならwikipediaで良くね?

Wikipediaから検索ワードを手に入れられればいくらでも調べようがあるでしょ

338 :
C-130は今でもプロペラ機ですが現代でもジェット機にしない理由は何なのですか?

339 :
>>338
ジェットにする理由がないから。

ターボプロップの古い飛行機だけど、現在でもそれで充分なので、エンジンだけジェット化して事実上別の飛行機にする理由もない。
早急にC-130の後継にできるジェット輸送機を、っていう需要もないし、代わり開発する必要もそんなにはないから。

340 :
というか「プロペラ機」という呼び方からして、レシプロとターボプロップの区別がついてないような

341 :
まあ、プロペラの利点として、燃費がいいとか、低速での加速がいい
(短距離離陸に有利)とかってのもある。

342 :
C-141、C-5,C-17といった大型戦略輸送機ならC-130のあとジェットで開発されてて、141は退役済み。
C-130の後継としてAMST計画でYC-14、YC-15も試作はしたが、やっぱ要らんわ、C-130が輸送量・輸送コストの面でベストって事になって今に至る。

343 :
現代のプロペラはターボプロップで低速で長時間滞在するのには良いエンジン
ジェットは速度重視で低速だと燃費悪すぎる。だからこそ戦闘機に向いてる。

例えばP-1も使い方は基本ターボプロップのほうが良いのだが、無理してジェットにして値段が高くなった

344 :
アニメやゲームだど戦闘機が機動性とパイロットの腕前をもってミサイルをかわしたり地形に当てて爆発させたりするシーンが多々ありますが
現代戦闘機でそういった事は可能ですか?(できる/できなくはない/絶対に無理)

345 :
>>344
絶対に無理。チャフやフレアを使って逃げるしかない。

346 :
北の国の旧式機が積んでる様なポンコツミサイルなら今の最新鋭機だと回避出来るだろうけど、そもそも旧式機が最新鋭機をロックオン出来ないからなあ

347 :
>>344
できるかできないか、っていうならできるよ。
実戦でやった人がどれだけいるかはさておき。

ミサイルは実は戦闘機に比べると運動性が低い(小回り効かせた飛行がほとんどできない)ので、
「寸前までひきつけて躱す」
ことはパイロットに相応の腕があればできる。

ただし、航空機目標とするミサイルの弾頭は基本的に「近接信管」っていう方式で、目標の手前で爆発して破片をバラまき、
その破片で目標を破壊・損傷させるものなので、本当に「寸前までひきつけて躱す」だと、結局ミサイルは
作動して破片に当たるだろうけど。

348 :
戦闘機の機種と追尾するミサイルのタイプによってだね
つまりは「できなくはない」です

349 :
>>347
ありがとう
ミサイルはググってると60Gの旋回とかなんとか色々凄そうな事が書かれてたのでできるのかな、って感じでした
>>348
その戦闘機の機種 とミサイルは何ですか?

350 :
基本は距離とって逃げる ミサイルの推進剤の量は戦闘機に対して少ないから推進剤が切れて速度も無くなった状態なら避けれる

351 :
戦闘機ってどんなに頑張ってもマッハ3
今の対空ミサイルはマッハ4〜6だから
漫画やアニメのような展開はほぼゼロだと思っていい。

例えでいうなら、魔法とか唱えて完了してから発動させて敵を撃破というシーンがあったとして
唱えてる間に攻撃すればいいんじゃね?という結論があるがそれと一緒

352 :
ミサイルには最大射程と必中射程があって最大は回避行動されなければ当たる見込みがある最大距離 必中はどんな機動をしてもまず当たる 必中で撃たれたら祈りながらフレアとか放つしかない

353 :
>>349
どの組み合わせで評価するかはそちらが提示すべき

354 :
後段は不要じゃないか?
仮に魔法があるにせよ攻撃のいとまを与えないぐらい唱えればって話でさ

355 :
最初期のサイドワインダー・スパローのロケットモーターはそれぞれ
2.2秒・2.8秒で燃え尽きて推進力を失ってしまう
現代のものは飛躍的に性能向上していて例えばAIM-120のロケットは
2段燃焼式で25秒以上推進力を与え続けられるとされている

356 :
日露戦争前では作戦行動中の戦艦を撃沈することは出来ないと思われていたそうですが
それはなぜでしょうか?

357 :
戦力の逐次投入は絶対の悪手なのでしょうか ?
例外は無いのでしょうか ?

358 :
>>356
装甲と大砲の技術競争で装甲が優位に立っていた時期だったから
公算射法による遠距離射撃もまだ未熟で命中率も高くなく
舷側の装甲を主砲が貫通するのは難しかった

359 :
>>343
なるほどわかりました。
ありがとうございます。

360 :
>>357
相手の3倍の兵力があるのに一挙に投入して一気にカタをつけないのは愚策でしかない。
たとえ同数ぶつけるだけで勝てるにしても、最初から3倍の兵力で潰せば損害も時間もずっと少なく済む。

いわゆる奇策や奇略の類として、「実は相手よりずっと数が多いが、わざと同数かそれ以下のように見せかけるため、全体の一部しか前に出さない。敵がそれに誘われてきたら一気に全軍投入でカタをつける」ってのはなくはない。
最初から兵力差があることを知らしめると相手が逃げちゃう、でもそれだと困る、というときなんかには有効だけど、そういうのは「戦力の逐次投入」とは言わない。
そもそも近代戦でそういう状況はまずないし、なんであれさっさと片付けられるならさっさと片付けるに限る。

361 :
10式戦車とかの焼尽薬莢を見ると金属的な輝きが薬莢にあるんですがあれでは燃え尽きないのでは?

362 :
>>357
ミッドウェーのアメリカ航空隊の攻撃はその一つひとつを取るなら所要に満たない戦力の逐次投入で犠牲も多かった
だが逐次投入され続けた戦力の総数が日本艦隊の対応能力を超えた瞬間破局が訪れた

もっともミッドウェーの航空隊は陸海の混成で機体性能もバラバラだし基地の規模から同時攻撃は不可能だったけどね

363 :
>>361
燃焼式薬莢と言われてるものでも底だけは金属製で燃えない(残る)のが普通。

あと、燃焼式って言っても「固めた火薬にニス塗って完成」なわけではないので、外皮に当たる部分はあるし、その部分にはアルミホイルレベルではあっても金属素材は使われてる。
「燃え残らない」というだけで。

364 :
>>360
>>362
有り難うございます

365 :
>>357
>>362の人の挙げた例みたいなのであれば「クルスクの戦い」のクライマックスと言われてた「プロホロフカの戦い」なんかもそう。

ソビエト軍は全体で見ればドイツ軍よりも大兵力だったけど、戦線の突破と崩壊を防ぐために少部隊で順次投入したので、結局全部片っ端から撃破されただけになった。
でもドイツ軍を消耗させて一気に戦線を突破されて崩壊するのを防ぐ、という戦略目的は達した。

ただこれだって時間その他が許して「大部隊で一気に攻勢できる」ならそうするに越したことはなかったわけで、悪手であったことには変わりない。

366 :
鈴木神は学校事務を郵便局員が読む訳ないから実名晒し上げても分からんだろ的に載せたと推定するけど
それが局に注進とかリークされてる、実名晒し上げががおかしいと思ったか鈴木神に反感を持ってたかの学校事務読者が居た訳ですわ、それも鈴木神が接触する該当局のご近所に
「全職員の前で上司からきつくしかられました。」てのも、普通は同僚部下の前で叱るのは悪手だけど
郵便局側とやりあって要らぬ迷惑を食らった職員が出てて、皆の前で叱らないと収まりが付かなかったのでは
鈴木神が動くだけで周囲が大いに迷惑するのは現在進行中の水木しげるバナナの件で明白

お客様は神様なら、鈴木俊彦神が業務サービスを提供する側の際には、当然「お客様は神様です」の精神に則って相手を神様として接したんだよな?

367 :
Gで思ったけど宇宙飛行士が使うような耐G訓練用の機材(遠心力でぐるぐるまわすやつ)って
近代先進国の空軍は大体持ってるものなんだろうか?

368 :
少なくとも空自はある

369 :
そういえばミサイルの話題があったけど、ファントム無頼でサイドワインダーは細くて横gに耐えられないから急回避すれば折れて自爆するって描写があったけど、
@あの頃(70〜80年代)の空自のサイドワインダーの描写として適切なのか?
A今でもサイドワインダーは折れるのか?
B全部フィクションなのか?

誰か教えてください

370 :
>>358
ありがとうございます

371 :
>>369
創作関係の質問は創作関連質問スレへ。
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1519041850/

ちなみに「描写は適切なのか」って話なら、現実では無いフィクションなので創作者がどう書こうが自由。
作者の当時の執筆姿勢とか深い話が聞けるかもしれないので、@とBについては専門スレの方がいいと思う。
何しろサイドワインダーだけでなく、作中のF-4EJがカタログスペック通りの性能なのかとか、いろいろ関連する話があるので。

372 :
戦車の大砲はどうして車体の上にあるんですか?
車体そのものから生やしたり
あるいは側面とかに取り付けたほうが
車高を下げられるから敵に見つかりにくく被弾もしにくくて有利ではないでしょうか?

373 :
>>372
そういう形は駆逐戦車や突撃砲としてすでに存在している
車体を低くできるというメリットはあるが回転砲塔がないと砲をごく狭い角度でしか左右に振れず車体正面以外の敵に対処するのが難しい
使い勝手が悪いので待ち伏せ攻撃のような限定した用途以外で回転砲塔を持つ戦車に優越するのが難しい

374 :
>>299
学ぶどころか何一つ教えられてないじゃねーかチンカス鈴木さんよ

375 :
>>369
「サイドワインダーは細いから折れる」は当時流行したジョークだ


背景としては、当時空自は米の圧力で、まともに飛ぶことすら稀で
ベトナムで役立たずだったAIM-4D(AIM-9に比べるとずんぐりむっくり)を
押し付けられたって事実がある

何を血迷ったか、空自はこいつをほぼ丸々デッドコピーしたXAAM-2ってのを
三菱に試作させ、最終的に不採用にはなったが、試射用名目で少なからぬ
数を作ってしまった

こんな体たらく、国民に明らかにするわけにはいかないので、いいわけとして
広められたのが上述の「ジョーク」だったんだ

ま、日本ではこれを真に受けた高名な「航空評論家」氏もいて、770年代80年代の
航空ファン誌上で、連載コラムまで持って、あたかも真実であるかのように布教に
勤めていたんで、おれも信じてたんだけどねwwww

376 :
自らをお客『様』、神『様』なんて公言する奴は丁重に扱う気が失せるんだが
札幌のしまむら店長土下座強要事件を思い出すわ

この春に花見に行く老人会が混雑する電車でで「次の駅で敬老者が■人乗車します、席をお譲りください」と書いた紙を座席に置いて席確保したのが騒ぎになったけど
やり方に加えて「自分たちを指して『敬老』と言うような老人は敬いたくならない」って尤もな意見が出てたがそれと同じ

377 :
>>376
普段強いたげられ地獄の亡者みたいな扱い受けてる中年サラリーマンや主婦が唯一神様になれるのが「お客様」になった時だからな
残念ながら祟り神にばかりなるが

378 :
日本軍の指揮官がサーベル持ってたのってなんでですか?
日本には伝統の日本刀があったし、
そもそも鉄砲の時代に刀なんて役に立つとは思えないのに
どうしてサーベルを装備したんでしょうか?

379 :
ちょっと考えりゃわかると思うが、当時の世界標準に合わせただけだ

ただでさえ日本は欧米から未開の野蛮国扱いされていたのに
軍人が日本刀などという、世界にどこにもない蛮刀ひっさげていたら
差別を正当化する理由にしかならない

380 :
>>365
プロホロフカでソ連軍は防衛側のLAHの数倍の戦車を一気に投入してるのだが、味方対戦車壕の位置が知らされておらず、壕に落ちたり通れる所に集中して渋滞したので、戦力の逐次投入みたいになってしまったのだ

381 :
>>372
第一次世界大戦の菱形戦車がまさにその配置だが、その後旋回砲塔付きのルノーFT17が登場して以降、殆どの戦車がその形になってしまった事からわかるように、不具合が多かった
戦後の装甲兵員輸送車や歩兵戦闘車で、登場する歩兵が側面を撃てるガンポートを付けた物も登場したが、射界は狭いし走行中に当てるのも難しく、後に廃止され増加装甲で埋められたりした

382 :
>>381
ルノーFT17じゃなくてルノーFTな
17は付けないのが正式名称

383 :
>>372
銃撃戦見てると塹壕の上や塀の角から銃だけ出して撃ったりしてるよね
撃たれたくなくて撃ちたければそうなるよね
で、その銃に目も付いてれば最強だよね
相手から見える最小限のとこに目と銃を付けると砲塔になるよね
ついでにくるくる回せるから止まったまま動く的を撃てる

384 :
>>378
明治時代に「日本軍」というものを作った頃は、「西洋凄い! これからは西洋の時代! 和式は古いからゴミ!」っていう意識が最も強い頃なので、伝統的な日本刀の様式は見向きもされなかった。

でも、和式の剣術しか知らない侍出身の人には片手持ちのサーベルは使いづらく、日清戦争のときに「これじゃ戦えない」という意見が多く出たので、「日本刀様式の刀身に、サーベル型だが両手持ちの柄」という和洋ちゃんぽんなものになる。

昭和の時代に入ると今度は「日本の伝統は素晴らしい! 西洋第一主義は古い! 西洋かぶれはクズ!」っていう復古主義の時代になり、軍刀の様式も伝統様式の太刀型になる。

385 :
a-10では空薬莢を機体内部に保管して基地に戻ってから捨てているようですが、アパッチなんかは地面にばらまいています。
これが友軍の頭に当たったりとかっていうのはあんまり考えずにばらまいてるんでしょうか?
https://youtu.be/6eg3RR0W7W4

386 :
A-10が捨てないのは重量バランスが変化して弾着が狂うから

アパッチのはそこまで影響しないし、尖ってもいない薬莢がヘルメットに当たってもビックリするだけ
ヘルメットなしだと切り傷や下手すると脳震盪かもだが
コミケ一般待機列の上でぶっ放すわけじゃないから当たる確率がすげぇ低い

387 :
上空に打ち上げた銃弾が落下してきて死亡事故に繋がる、なんて事例は結構ある

あるけど、こういうのはやむを得ないフレンドリファイアということで責任は問われない

要するに許容されるリスクってこと

388 :
>>385
戦後の軍用機が空薬莢を機外に捨てなくなったのは、機銃が大型化して弾薬(=空薬莢)が大きくなったので、外に捨てると機体の重量バランスが大きく変化するし、なによりジェット機が普通になったので、エンジンが吸ってしまうリスクが大きくなったから。

ヘリコプターは空薬莢エンジンが吸うリスクはほぼ無いし、重量バランスの問題も少ない(むしろ何であれ軽くなってくれる方がいい)ので、回収式にはなってないのが多い。

「地上にいる人に当たるのでは?」に関しては、「そんなことは最初から気にしていない」。
そんなことまで気にしてられるかい、っていうことで。

389 :
結婚式とか祝い事で銃を撃つ祝砲の習慣がある所では
流れ弾にあたって死亡する事故は結構ある。

真上に撃って自由落下してきても
当たれば殺傷能力が残ってたはず。

390 :
>>387,389
いや、元質問は「撃った弾」じゃなく「排出した空薬莢」の話だろ?

391 :
落下物による損害の話だから流れとしては別に間違ってないだろ

392 :
>>391
思い切り間違ってると思うよ。

393 :
まあ薬莢程度で重量バランスとか大したことないけどな

394 :
専守防衛について質問だけど、侵略しようとしている国が単に侵略できなかったから侵略をあきらめた
事って世界史的にあるの?
例えば中国が日本を侵略した場合、日本は中国を攻撃できないので中国が降伏する条件がよくわからない。
侵略しようとした国が最後に制圧されて降伏したのならわかるが。

395 :
>>393
何グラムくらいあるか知ってる?
>30mm機関砲の空薬莢の重さ

396 :
>>389
そうなんだが、そーゆーのの大半は弾道描いて当たる、つまり初速を残した遠距離射撃状態。
一旦初速失って自由落下で終末速度になっても尖頭弾なら殺傷力を残すがぎりぎりのとこ。

薬莢みたいに空気抵抗が大きく、尖った部分もないもんだと怪我はしても死にはしないだろう
ましてヘルメットかぶってたら

397 :
とりあえず機載機関砲の空薬莢による死亡事故ってみたことない

398 :
>>394
どっちかが降伏しないと戦争って終わらない
もんだと思ってる?

399 :
>>394
元寇なんかは、制圧を諦めた例だね。

400 :
専守防衛しかしないなんて寝ぼけた宣言をした国はないんじゃないの
元寇みたいに攻めきれなくて諦めたのは幾らでもあるだろう

401 :
>>395
検索してみたらビール瓶くらいあってワラタ

というかミリタリーショップに使用済み空薬莢が
売っているんだね。
買ってどうするんだ、こんなもの。

402 :
覚書

A-10の30mmアヴェンジャー用弾薬
総重量 681〜694g、弾重 378〜395g
空薬莢+発射薬重量 299〜303g

アパッチの30mmチェインガン用弾薬
総重量 339〜334g、弾重 236〜238g
空薬莢+発射薬重量 103〜105g

A-10の空薬莢食らったら、下手したら頭か首の骨折る

403 :
ちなみにA-10のGAU-8の発射薬重量は152g。空薬莢重量は150g程度となる
iPhone8ぐらい

もし同じ比率ならアパッチの空薬莢は50g程度
小型無線マウスの一番軽いのぐらい

404 :
>>385
ヘルメットがあるので基本的に無害。

405 :
映画「パトリオット・ゲーム」(原作トム・クランシー)を見ていたところ
「戦史の教授が戦死してはたまらん」という台詞があったのですが、これは原文でも掛詞だったのでしょうか?それとも翻訳にあたって日本語なら掛詞にできるので意訳したのでしょうか?

406 :
>>405
小説の英語の原文については板違いなのでよそで聞いてください

407 :
今時観たのならDVDでとかだよね?そのシーン見返して英語の台詞聞いてみればいいじゃないか

408 :
>>405
原文は知らないけど、翻訳は駄洒落に決まってる。

409 :
>>402 文字通りだと空薬莢はヒットしても大丈夫そう いや当たりたくはないが

410 :
下のレス見てなかった

411 :
>>406
 失礼しました。

>>407
BSでやってたやつの録画で日本語字幕オンリーでした。

412 :
>>409
アパッチのもA-10のもアルミ薬莢だから比較的軽いけど
思い切り上から降ってくるiPhone8(A-10空薬莢)が頭直撃したら骨折もありそうだし
首かしげてるとこに側頭部直撃したら頸椎骨折もありそうだぞ

アパッチのは大丈夫そうかな

413 :
>>394
中国が日本を侵略した場合、日本は中国を攻撃できないので中国が降伏する条件がよくわからない

侵攻しようとするからにはそれなりの大兵力を揃えて、兵站も充分以上に充実させるのが一般戦略
その上で侵攻に失敗したら世間の笑いものに成り下がる
つまりは数だけしか取り得が無かったヘタレ軍隊ですって世界中に公言してるのと同じ事態になる
どこの国もそんなヘタレをまともに相手しなくなるから負けなんです

414 :
>>394
の元質が意味不明だよな

ナチスドイツのロシア侵攻だって
ハンニバルのローマ遠征だって

「侵略しようとしている国が単に侵略できなかったから侵略をあきらめた」

だろ? んなもんそこら中に例が転がってるだろ

ナニが聞きたいんだか

415 :
サーモバリック爆弾(熱圧力爆弾)は虫除けスプレーと原料が殆ど同じと聞きましたがそれならサーモバリック爆弾は比較的安価なのですか?

416 :
相手国が同盟国を得て大反撃してきて逆侵攻されて敗北したような事例を除いて圧倒的な大国が専守防衛の中小国に侵攻して侵攻が成功せず諦めた例はあるのか?
と言いたいんだろうとは思うけどフィンランド冬戦争みたいな有名な典型例もあるのでなぜわざわざそんな事を聞くのかは確かにわからないな
フィンランドは第二次大戦全体で言えば専守防衛だったかは議論の余地ありだけど

417 :
>>416
ソ連のアフガニスタン侵攻じゃない?
少なくともその時期、アフガニスタンがどこかに攻め込んだりはしてないし。

418 :
>>415
まずサーモバリック爆弾や燃料気化爆弾でググってどういう原料が使われてるか調べて、同じく虫よけ剤でググってどういう原料が使われているか比較してみましょう

419 :
>>415
原料が安ければ製品も安いとは全然限らない

C-4爆薬で爆弾作りたければC-4の塊に信管刺して電気流すだけで人を殺傷できる
どちらも量産品で比較的安価、作動は確実

殺傷力のある燃料気化爆弾を作ろうとしたら、いい高さにいい具合の混合気(あるいはミスト)を作って
いい具合のタイミングでいい具合の所(場合によっては複数同時)に着火しないといけない
原料が安くても、その仕掛けを作り、試験し、確実に作動するようにするのは大変

サーモバリックとなると、原料自体安価とはとても言えない。通常の起爆薬でひとまず爆発し、
しかしかなり不完全燃焼の微細粒子をたくさん発生、散布させ、空気と混ざったところで
余熱で再着火、爆燃しないといけない。原料素材が安くても、爆薬粒子に作り上げる工程と
それがウマい具合に散布されるような仕掛けで金がかかる

トータルの価格は開発の難易、爆発規模、どこまで効率を追求するか、そして量産効果に左右されるだろう

420 :
>>415
放出後漂って降下しない軽いガスは低温で長時間燃焼するのでいわば蓋代わり
放出後すぐに降下して高温短時間燃焼するガスは燃焼膨張率が大きいから地表面に多大な圧力をかける

この2種類の調合とか噴出・点火タイミングが熱圧力爆弾の難しいところだね
ナパームでもそこそこ熱圧力効果はあるけど圧力波で破壊するってコンセプトじゃなく面ごと焼き払うってコンセプトです

421 :
>>417
その定義を考慮するなら陸戦限定で中越戦争も入るかもね
中国は撤退する時「懲罰の目的は果した」と言ってたけど、あれは敗退だと世界が認めてる

422 :
>>411
"聞いて"みればいいじゃないか

423 :
>>420
燃料気化爆弾は過圧での殺傷が第1、焼夷効果は2番目だし
燃料気化爆弾とサーモバリックの違いもわかってなさそうだな

424 :
>>420
すまん、焼夷効果はナパームの話してたのな

425 :
>>421
当時のベトナム兵はアメリカと戦い抜いた
歴戦の精兵だったからなぁ。

426 :
>>421
その頃のベトナムはカンボジア侵攻とかしてるので、専守防衛は全く当てはまらない。

427 :
80年代に作られたコメディ「ガンホー」のVHSビデオを見てたら
アメリカの日本企業の下で働くアメリカ人が仕事中にキャップの後ろにハンカチをつけて
大戦中の日本軍の帽垂れみたいなのをしてるシーンがありました

これ見て思ったんですが、アメリカではコメディになるほどに
「日本軍=日よけの帽垂れ」ってイメージがあるんですか?

428 :
>>427
というより、日本でもコメディ番組の日本ネタでもそれが定番なんで、いわば万国共通のステレオタイプ。
30代後半以上の世代だと、野球帽かぶる時にタオル挟んで「日本兵だ!」とかやってた人が結構いると思う。

429 :
あれって機能的だよな 外国の気候だとどうなんだろ?

430 :
元々フランス外人部隊が使ってと聞いたがちがうんか?
最近は幼稚園児の帽子によく付いてる

431 :
アルジェリア侵攻でもメキシコ出兵でもフランス正規軍もフランス外人部隊も使ってる

432 :
日除けの帽垂れ付の軍帽(シャコー)カバーはナポレオン戦争中のフランス軍で既に使用されていましたよ
日除け専用ては無く、雨避け、防寒等、兵士の首回りを自然から守る為でしたが

他ならぬアメリカ軍でも
19世紀中頃から南北戦争初期に掛けて、日除けの帽垂れ付の白い軍帽(ケピ)カバーを使用していました
WW2やベトナム戦争で、ヘルメットの迷彩カバーの後ろの部分を外帽と内帽の間に折り込まず、後方に垂らして日除けとする事も有りました
当然、非公式の装着方法ですが

日除けの帽垂れ+眼鏡や出っ歯で日本兵のイメージじゃないかな?

433 :
あのステレオイメージは『最後の日本兵』小野田少尉の報道写真で広まった物だよ

434 :
>>266
ありがとうでした

435 :
第1合衆国義勇騎兵隊って武器はどうしたんですか?

軍隊から何か支給されていた?
それとも自前で持ち込みでしょういか?

436 :
>>435
https://en.wikipedia.org/wiki/Rough_Riders#Equipment
Before training began, Lieutenant Colonel Roosevelt used his political influence as Assistant Secretary of the Navy to ensure that his volunteer regiment would be properly equipped to serve as any regular Army unit.
The Rough Riders were armed with Model 1896 Carbines in caliber .30 US (i.e. 30-40 Krag).
"They succeeded in getting their cartridges, Colt Single Action Army revolvers, clothing, shelter-tents, and horse gear ... and in getting the regiment armed with the Krag?Jorgensen carbine used by the regular cavalry."[2]:5
The Rough Riders also used Bowie knives.
A last-minute gift from a wealthy donor were a pair of modern tripod mounted, gas-operated M1895 Colt?Browning machine guns in 7mm Mauser caliber.

ルーズベルトは元海軍次官としての影響力を行使して常備軍並の装備を政府から調達していた
さらに篤志家から機関銃を寄付されていた

437 :
日本の戦車について質問です。
90式、10式、74式も現役ですかね?
と、3種類ある一方で、米軍はエイブライムス一種類です。
これは、実戦レベルで部品や整備、乗員の融通性の面で大幅に日本は米軍と比較して能力が低くなっている思いますが、
日本と米国の戦争戦略の違いから来るもので日本の多種類にも戦略の観点からは合理性があるものなのでしょうか?
それとも日本の戦略策定の仕方や調達部門等に何らかの課題があるものなのでしょうか?
私見で構いませんので皆様の見解を教えてください。

438 :
とりあえず事実誤認を正しておきましょうか
アメリカが保有するM1はA1型とA2型の2種類あって、ガワは同じでも中身は別物です
加えて、M1の生産は終了しているため、パーツの調達もままなりません
現在のM1は、かつて行われた大量生産に伴う余剰パーツや、スクラップ処分となった車両からの共食い整備で保ってる状態です

なお兵器生産の理想的な状態はまさに日本のように3種類を用意し
1種類は退役中
1種類は現役の主力
1種類は最新鋭で配備が進行中
となります
近年ではライフサイクルが延びたことで2種類で賄うのもアリになってきました
代表的な事例は半世紀もの運用期間を想定し、昨年ついに新型が就役したアメリカ原子力空母ですかね
1種類だけというのは、兵器の冗長性を考えると決して面白い状態じゃありません
アメリカのM1エイブラムスも実質的には2種類と言えます

439 :
>>437
74式は10式などへの更新が進んでいるのであと数年で現役を外れる
10式が開発されたのは冷戦終結後に戦車の配備が北海道重視ではなくなり輸送がしやすいコンパクトさや軽量化が求められたためで、海外展開を重視しそのための輸送能力も備えている米軍とは環境も運用思想も異なる
更に着上陸戦に備えて戦車以上の速度を求めて開発されたのが16式機動戦闘車

440 :
>>437
合理性なんてもんは無い
最強の二・五世代戦車とも言われる74式は配備が進んだ頃には世界は第三世代戦車に移行しつつあったからその時点で時代遅れ
90式は重量面から北海道専用に近いんで74式の更新って形にはなり得ないし、それでも第三世代戦車としてはコンパクトに作りすぎたんで拡張性は低い
全戦車を10式に更新は不可能に等しいから16式と住み分ける形で更新中

441 :
>>439
戦車戦力の維持を図りたい陸自は74式の退役ペースを年10数両に絞ってるんで
まだ300両近い74式を残してる陸自としちゃ数年どころか十年先もまだ現役で残ってる可能性が高いよ

なお10式は現在、生産ラインを維持する最低限の数字として年6両のみ生産する状況
維持するだけなら年3両で良いということに一時はなりかけたけど、さすがにそれはないという抵抗で6両に妥協されたいきさつがある

442 :
>>437
言いたいことはわかるが私見を求めるとアンケートになっちゃうから注意な
単純に合理的なのかどうかだけ聞くといいよ
>>438
ほぼ新造に近いオーバーホールならできるのでは無かったっけ?
作っていないからこそほぼスクラップの車体でもオーバーホールして復活させると聞いた覚えが

443 :
>>442
いやー砂漠の中に3500両も保管してるんで補充パーツそのものは有り余っとるんですわーw

444 :
エイブラムス絡みで便乗質問

エジプトやサウジやクウェートやオーストラリアやイラクなどのエイブラムスは新造?
生産終了してから採用を決めた国もあるよね?(イラクは確実)そういうところは多少割高でも新造してもらってるの?

445 :
>>443
ん?パーツの調達すらままならないって言ってなかったっけ
責めてる訳じゃないけどどういうこと?

446 :
今朝(昨日の朝?)、京浜東北線で凄い光景を見た
「痴漢です!」って声が聞こえたから、そっちの方を向いてみたら、
なんと、OLっぽい女がJKの腕を握っていた
JKの方もびっくりしていたが、OLの方も相手が女子高生で、「え!?」って感じだった
何でも、下に置いていた鞄の中から参考書を取ろうとしたら、足に手が当たったらしい

447 :
エジプトはライセンス生産
他はアメリカの余剰車両を譲ってもらってる
大雑把にアメリカ陸軍が保管中のものを含めて6000両ほど持ってて、海兵隊が別に447両ほど保有してるんだけど
生産したM1の総数は8000両超えてるんで1500両以上がアメリカの手を離れて第二の人生送ってるわけです

なおレオパルト2はもっと酷い

448 :
>>445
大量生産に伴う余剰パーツ、と最初に書いた通り
アリモノを持ってくるしかない状態
最新の改良型は予算の制約もあって、わずか400両ほどしか調達されない
完全な新規パーツの生産はほとんどない、つか改修型用に手当する分しかない

449 :
>>444
https://en.wikipedia.org/wiki/M1_Abrams#Variants_and_upgrades
M1A1:[nb 2]
(4,976 built for the U.S. Army, 221 for USMC, 755 for Egypt, 59 M1A1 AIM SA sold to Australia).
M1A2
(77 built for the US and more than 600 M1s upgraded to M1A2, 315 for Saudi Arabia, 218 for Kuwait).
エジプト、オーストラリア、サウジ、クウェートのM1A1とM1A2は生産されたものを輸出

http://www.dsca.mil/major-arms-sales/iraq-m1a1-and-upgrade-m1a1m-abrams-tanks
the Defense Security Cooperation Agency notified Congress of a possible Foreign Military Sale to Iraq of 140 M1A1 Abrams tanks modified and upgraded to the M1A1M Abrams
イラクのM1A1MはM1A1を改修

450 :
今の所、米軍ではM1シリーズの共喰い整備はやってないよ。
デポでは動態維持保管、リマの陸軍工廠ではデポ品使った新造(再生/アプデ)を続けてる。
お陰で、米軍のM1は工廠出てから10年経たずにデポ送りって謎の無駄遣いっぷり。
工廠では10年代もコンスタントに年産3桁を維持、18年でも150両を再生予定

もう新しいの要らない・工廠閉鎖しろ・デポのM1は部品取りに回せ、そうすれば
予算削減できるから‥ってのは陸軍自ら言ってるんだけど、議会の反対で目途立たずなんですわ

451 :
>>450
M1A1→M1A2のように抜本的な改修をしてるわけじゃないの?
それなら無駄とは思えないけど…
もう少し詳しくお願いします

452 :
銃についている数字で一番大きいのって何になりますか?
パっと思いつくのはWA2000ですが、2000より大きい数字の銃ってありますか?

453 :
ベレッタM8000クーガー

454 :
>>452
S&Wの自動拳銃のモデルネームが4桁ナンバーだから2000より大きいのはいくらでもあるぞ
あとベレッタの8000とか9000Sとか

455 :
日本軍は日露戦争頃に騎兵連隊を設置していましたが
これらは何の武器を使っていたんでしょうか?
槍でしょうか?サーベル?ピストル?

456 :
>>455
ライフル銃と機関銃

457 :
>>455
サーベル、ピストル、カービン、機関銃
槍は近衛騎兵が儀仗用に装備していただけ

458 :
カービンと機関銃ってどこが違うの?

459 :
散るぞ悲しき〜辞世の唄
栗林中将に敬礼!
https://www.youtube.com/watch?v=_t675VZJgl4

460 :
>>458
ググれ
とりあえずそれぞれWikipediaで読め
わからないことが残ったら再質問しろ

461 :
大牟田って地名
牟田口廉也をパワーアップさせたみたいな感じしない?

462 :
>>461
板違い

463 :
>>458
セーラー服と機関銃ほどはちがわない

464 :
>>460
正論だ

>>463
ググってみた結果、本質を突いたレスだと理解できた

465 :
>>458
カービン(carbine)とは、小銃を短くしたもので騎兵銃とも呼ばれています
これは騎馬や車輌に搭乗して戦闘する際にフルサイズの小銃では取り回し難い為に
開発され配備されるようになりました。

機関銃(machinegun)とは、全自動射撃が可能な自動火器で
拳銃弾から12.7mm迄の口径の弾体を使用するものです
それ以上の口径のものは砲弾とされ、全自動射撃をする機関砲に分類されます。

466 :
機関銃(machine gun)と機関砲(autocannon)の分類はそれほどクリアカットではなく
時代と国、軍によって異なる

現代に限っても、20mm以上を機関砲、未満を機関銃とする分類も珍しくない。
例えばロシアのKPVは重機関銃に分類するのが普通だが、14.5x114mm弾を使用している。
(23.x115mmは機関砲弾)

一方、二次大戦中のスウェーデン空軍は米の.50重機関銃を12.7mm akan(autocannon) M/39
つまり機関砲と呼んでいた。(スウェーデン海軍は25mm対空「機間銃)

467 :
送っちまった

× (スウェーデン海軍は25mm対空「機間銃)
○ (スウェーデン海軍は25mm対空「機関銃」と呼んでいた)

まあフリゲートとコルベットと駆逐艦、みたいなもんで、わりと言ったもん勝ちの部分がある。
現代では20mm以上は機関砲、12.7mm以下は機関銃、その間は付いた名前と火器の印象で決まる、的な雰囲気

468 :
「かが」も「いずも」も護衛艦(エスコートシップ)ですからなんら問題はないのです。

469 :
>>450
陸軍が言ってるのに議会が反対って
いわゆる軍需産業がらみの話ですか?

470 :
>>468
密かに各国海軍関係者の間で
「うちも護衛艦にしちまおうや、グダグダ言われずにすむぜ」
と言われてる気が

471 :
あ少なくとも重航空巡洋艦とかに文句を言える立場じゃないのは明らかだろうな

472 :
バカはすぐ、言ったもん勝ちとかいうw
まあ、それぞれいろんな事情があって、名前を付ける。

必要もないのによその国と合わせて統一とかしない。

473 :
>>472
F/A-22のことですね、わかります

474 :
>>470
見た目だけのゴミ艦をせっせと作っている国は
たとえ揚陸艦でも軽空母だと言い張ってたり
まともな艦載機もないのに空母だと豪語してたりする
えんりょして護衛艦だなんて口が裂けても言わないでしょう
バカだと思うけど、彼らにとっては見栄えだけが大事
力ずくでも自説を押し付けてくるよ
中国はオリジナル設計やその発展型は一切ないし
朝鮮半島の国は技術指導してもらってもまともに建造できない

475 :
> 冷戦終結後に戦車の配備が北海道重視ではなくなり輸送がしやすいコンパクトさや軽量化が求められた
>>439

ココはその通りとは言えない点があって
兵頭二十八氏の戦車マガジン編集部勤務時代(1988-92)に三菱重工OBへの取材で
「次の次」の戦車は40トン級になる予定との情報が得られている
ソビエト連邦健在時から10式に相当する将来戦車を90式より軽量化する構想は
既定路線であったと推測される

476 :
それって重くしたら使いにくいのは目に見えるから、とりあえず今は重さに妥協して、将来は性能据え置きで軽くしたいと思っただけじゃないの
その目標があったからこそ10式ができたとも言えそうだけどさ

477 :
性能が一緒なら小型化軽量化したほうが有利なのは当たり前だと思うんですが
逆に重くする構想が存在したケースとかあるんでしょうか?

478 :
>>477
単純に同じ性能で小型軽量化が難しいんだが。

イスラエルのメルカバのように
戦車の運用には4人必要との思想から
あえて省人化していない例もある。

479 :
>>477
本当に同じ性能が実現するならね

だけど戦車の場合軽くしようとしたらどうしたって装甲に皺寄せが来る
それ避けようとすれば小型化ってなるけど小型重装甲にしたら今度は搭載燃料や弾薬、車内スペースが犠牲になる
新型の装甲で防御保とうとすればコストは跳ね上がる

480 :
>>477
そもそも最小限な大きさで作ってるものなんで、
「性能のわりに無駄にでっかくて重い戦車」ってのはハナから設計がおかしいとも言える

「ほんとはもう少し小さくできるんだけど、技術的にちょっと不安が」「お値段がちょっと」みたいな妥協はあり得るけど、
それはつまり「同じ性能を実現するのにハードルが高い」ということ

481 :
コストかけても「60tを40tにして同じ耐弾力」とか無理すぎ

482 :
90式は50tだっけ。10式も装甲付けてれば44t、小振りなこと考えると
装甲の能力は20年経っても劇的に変わってないことがわかる
革命的発見がない限り物理法則は簡単には変えられない
だからアクティブ防御にみんな走ってる罠

483 :
>>482
そもそも現代の戦車の装甲って不足してるんですか?

90戦車を試作したときに120mm砲でうったら耐えたって話を聞いた事があるし
いったいこれ以上装甲を強化して何を防ぐの?って感じがします
だったら小型化軽量化したほうがいいのでは

484 :
>>480
M4シャーマンみたいに、あのサイズならもっと大きい砲を積めるし装甲も厚くできるが、上(AGF)の方針でああなったって例もあるが

485 :
>>483
それ真正面だけだから
90あたりだと側面は単なるスペースドアーマー、発展型のRPG弾頭でも抜かれるレベル

486 :
うん、だから湾岸戦争でもM1が何台もやられてる

487 :
最近のイラクでもM1A1が5両、対戦車ミサイルに貫通されてる
http://www.janes.com/article/39550/iraqi-abrams-losses-revealed

488 :
>>483
>いったいこれ以上装甲を強化して何を防ぐの?

これに対しては他の回答にも補足する意味で明快な回答がある。
「その強力な装甲に対抗して開発されるであろう、最新の攻撃兵器を防ぐ」

矛と盾ってのは『どちらも単体では成り立たず、互いに対抗させて発展し合う』という視点が抜けてるから、そんな疑問を感じちゃうのよ。

489 :
>>453-454
ありがとうございます
勉強になりました

490 :
では現代の戦車はミサイルを防ぐ為に装甲を強化してるということですか?

491 :
>>482 読んで

敵の戦車砲より、どこから飛んでくるかわからないミサイルの方が切実な脅威だが
いくら厚くしても装甲には限界があるし20年かけても少ししか進化していない

だからミサイルを撃ち落とすアクティブ防御に重点が移りつつある
それとより優れたERAのたぐいな

492 :
重点が移りつつあると言うより、基本装甲は枯れた技術になってて重くするしか手がない
ERAも随伴歩兵被害の問題で、やたら強化するわけには行かない
で残った改善余地はアクティブ防御、というのが現状

493 :
戦車の周囲に盾用の無人車両を走らせて
そいつをミサイルの盾にすればいいのでは?

494 :
>>493
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください

495 :
>>494
では訂正します

戦車の周囲に盾用の無人車両を走らせて
そいつをミサイルの盾にすればいいのではないかと思うんですが
なぜ軍隊はそのような手段を実現しないのですか?

496 :
そんなことができる開けた地形でくわれてるのが問題になってるわけでないし市街地なんかだとトップアタック対策が求められていると、
どうやってやられてるのかを理解できていない可能性が高そう

497 :
>455名無し三等兵2018/05/30(水) 04:52:45.99ID:kl4rpH9i>456>457
>日本軍は

>日露戦争頃に騎兵連隊

>を設置していましたが
>これらは

>何の武器を使っていた

>んでしょうか?
>槍でしょうか?サーベル?ピストル?

498 :
>456名無し三等兵2018/05/30(水) 05:26:02.86ID:Z65rEx0H
>455
>ライフル銃と機関銃

>457名無し三等兵2018/05/30(水) 05:44:54.84ID:OPji1cCZ
>455
>サーベル、ピストル、カービン、機関銃
>槍は近衛騎兵が儀仗用に装備していただけ

499 :
「騎兵砲」

500 :
「日露戦争−黒溝台会戦 - 坂の上の雲
www.sakanouenokumo.com › 軍事
1. キャッシュ
2. 類似ページ
日本軍左翼は秋山好古率いる秋山支隊が、約30kmの戦線をわずか8000の兵力で守っていた。好古はロシア軍を迎え撃つために ...
戦線前方で騎兵による哨戒活動を行い敵軍南下の動きを掴んだ好古は、総司令部に援軍を要請。
いかし、作戦参謀の松川は ... 好古は会戦中に何度か

騎兵砲

陣地の戦況視察を行った。その度に副官や書記から「 ...」

501 :
>394名無し三等兵2018/05/29(火) 12:12:27.74ID:vAneddk1>398>399>413>414
>専守防衛について質問だけど、

>侵略しようとしている国が単に侵略できなかったから侵略をあきらめた
>事

>って世界史的にあるの?
>例えば中国が日本を侵略した場合、日本は中国を攻撃できないので中国が降伏する条件がよくわからない。
>侵略しようとした国が最後に制圧されて降伏したのならわかるが。

502 :
>398名無し三等兵2018/05/29(火) 12:22:39.08ID:2+UU2g9E
>394
>どっちかが降伏しないと戦争って終わらない
>もんだと思ってる?

>399名無し三等兵2018/05/29(火) 12:32:51.50ID:8ujP9/5t
>394
>元寇なんかは、制圧を諦めた例だね。

>413名無し三等兵2018/05/29(火) 16:52:47.15ID:Pj76JxwS
>394
>中国が日本を侵略した場合、日本は中国を攻撃できないので中国が降伏する条件がよくわからない

>侵攻しようとするからにはそれなりの大兵力を揃えて、兵站も充分以上に充実させるのが一般戦略
>その上で侵攻に失敗したら世間の笑いものに成り下がる
>つまりは数だけしか取り得が無かったヘタレ軍隊ですって世界中に公言してるのと同じ事態になる
>どこの国もそんなヘタレをまともに相手しなくなるから負けなんです

>414名無し三等兵2018/05/29(火) 17:07:15.92ID:/LBLqh+a
>394
>の元質が意味不明だよな
>ナチスドイツのロシア侵攻だって
>ハンニバルのローマ遠征だって
>「侵略しようとしている国が単に侵略できなかったから侵略をあきらめた」
>だろ? んなもんそこら中に例が転がってるだろ
>ナニが聞きたいんだか

503 :
>>495
それが全部撃破されたら結局丸裸なんで、コストパフォーマンス的に見込みが無い。
ならばそれを防ごうと装甲や武装を強化、それに伴う故障率の増加対応のため有人化しようとすると、アレレどこかで見たような…

結論:質問する前に、それをやったらどうするかまず自分で考えてください。ここは夏休みの電話こども相談室ではありません。

504 :
「第二次世界大戦時スイス」!

505 :
「ドイツ側は、スイス占領計画を立案した」。
「山岳地帯が多いスイス国内で戦闘となった場合、ドイツ得意の機甲軍は使えず」「損害を覚悟してまでスイスを占領するメリットがなかった」事が「ドイツの侵攻を防げた」。

506 :
「ドイツ軍あるいは連合国軍がスイスに侵攻してきた場合には山間部を走る国境の交通網を全面的に破壊した上、平野部を放棄してアルプス山脈に要塞を築いて徹底抗戦する計画を立案するとともに、最高43万人の兵員が動員され、一大防衛体制が取られました。

ドイツ側は、スイス占領計画を立案した

ものの、スイス国民・軍の徹底抗戦に関する意識が固かったことに加え、

山岳地帯が多いスイス国内で戦闘となった場合、ドイツ得意の機甲軍は使えず

、また山岳戦闘に慣れ、地理にも明るいスイス軍との戦闘には大きなリスクがあることから、
多大な

損害を覚悟してまでスイスを占領するメリットがなかった

、ということが理由です。」

下記、第二次世界大戦時スイスはなぜナチスドイツの侵攻を防げたのですか?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451813284

507 :
「山岳部に立てこもるということは、それ以外は見捨てる」。
「五分の四のスイス国民の尊い生命とその財産を、万一の場合には、まちがいなく侵略者の蹂躙に任せる」!

508 :
例えば航空機や軍艦なら、誘導ミサイルや魚雷を引き寄せるデコイとなる無人機/無人艦があってもいいだろう
しかし敵兵が目標を視認して直接狙ってくる戦車の場合、どうやって有人戦車ではなく無人戦車を狙わせるというのか?
有人型と無人型を外見までそっくりに作る?予算を考えると、そのぶん有人型を作った方がいいに決まってる
それともまさか、有人戦車めがけて飛んでくる砲弾やミサイルの前に無人戦車が飛び出して庇うとか、できるとでも思ってるのか?

509 :
「非情の「とりで戦略」
 この防戦思想はさらに徹底され、「とりで戦略」となりました。
 ドイツがフランスを一撃で倒してしまったことで、状況が変化したためです。今やドイツ方面からの敵をリーマット線で防いでも、フランス方面からきたドイツ軍に背後を突かれてしまうでしょう。
 そこでギザン将軍は、徹底した要点防御戦略を採用します。ドイツ軍が国境を越えれば、スイスの主要な道路やトンネル、橋などをことごとく爆破します。そしてサルガンス、ゴダール、マティーニの3つの山岳要塞を重点に、全軍でアルプスの天険に立てこもるのです。
 と、言えば合理的なようですが、

山岳部に立てこもるということは、それ以外は見捨てる

ということです。
リーマット線においてはチューリッヒなどドイツ寄り地域を捨てるだけであったのが、今度はそれどころでは済みません。
この計画は…最悪の場合はスイスの宝庫である中部高原はもとより、ほとんど全ての都市、村落、農耕地、工業地を放棄することにしていた。
これは

五分の四のスイス国民の尊い生命とその財産を、万一の場合には、まちがいなく侵略者の蹂躙に任せる

ことを意味していた。
しかも、それを守るのが本来の使命であるスイス陸軍は、国民不在のアルプスの山中に、生きながらえようとするのである。
ギザン将軍は、いつなんどき侵略者の暴虐にさらされるかわからない国民が、自分たちを置き去りにして山の中の避難所(彼らの眼にはきっとそう映るに違いない)に、引き上げていく軍隊を呪う声が聞こえるような気がした。(p106−7)
守るべき国土国民を置き捨てて、山の中に逃げ、ただ軍隊だけが生き延びて、いつまでも敵と戦い続ける態勢をとること。 それがスイス軍の選択でした。

510 :
拒否的抑止戦略の成功
このプランだけを見れば、スイス軍は国民を守らない、極悪非情の軍であるように見えます。しかし実は、
それこそが戦争そのものを防ぐための、この場合ただ一つの方法でした。
四十年の七月十二日、ギザン将軍はこう説明しています。
スイス連邦が、この枢軸国の直接攻撃の脅威を免れることができるのは、ただ次のような場合だけである。
それは、ドイツの国防軍総司令部が、作戦準備の段階で、
我々スイスに対する作戦は、うっかりすると長い期間と莫大な費用がかかることに気がつき…
彼らの全体計画の遂行を阻害するのが落ちである、
との結論に達したときである。
それゆえに、我々の今後の国土防衛の目的と根拠は、隣接する国々に、
スイスとの戦争は長引き、多額の費用のむだ使いになる冒険であることを示すことに、終始一貫して置くべきである。
我々は、戦争を回避したいと思えば、我々の皮膚ー国境ーを、できる限り高価に売ることが問題である」(p108)
この考え方は、抑止論の中でいう「拒否的抑止」にあたります。軍事力によって敵を圧倒できないまでも、
敵が戦争によってその目的達成するのを拒否できる程度に力を持つことで、その意図を未然に防ぐことです。
この戦略はみごとに図にあたりました。ドイツ軍はスイス侵攻を何度となく検討したけれど、その都度、撤回しています。
勝てるとしても、時間がかかる上、損害は大きく、しかも勝ったあとにはスイスの主要交通路はことごとく破壊されているから、得るところが少ないと計算したためです。

511 :
>>495
現在世界で最も実戦経験が豊富であろう
シリア内戦におけるシリア陸軍の戦車の運用方法が
槍機戦術って言うんだけど
戦車は消耗品で乗員をいかに助けるかに重点が置かれている。

512 :
戦争を回避する方法
 外交的には中立、軍事的には専守防衛という条件の中で、非情なまでに徹底したスイス軍の防衛戦略が、最後まで功を奏しました。
これはただ軍だけの功績ではなく、必要な支援を与えつづけた政府、政府に非常時の大権を与えた議会、そしてそれらを支持しつつも民主主義の精神を忘れなかった国民の存在がありました。
 戦争を回避できる国とは、他国から見て「あの国は簡単には落ちない」と思われる国家です。巧みに戦争を遂行できる国が、固い決意をもって防御的に振る舞うとき、初めて戦争を回避することができたのです。 」

下記、リアリズムと防衛ブログを参照ください。

ttp://www.riabou.net/entry/2014/10/26/080000

513 :
>>495
なお、防御にはすぐ思いつくだけでも以下の種類があるので、1つだけ考えても無意味。
ハード&ソフトの無限にある組み合わせをうまく使う柔らかい思考が必要。

・装甲を強化する
・そもそも見つからないようにする。
・撃たれたら避けたり撃ってきたものの進路をそらす。
・撃たれたら避ける。
・当たりそうなものが飛んできたら迎撃する。
・先に見つけて撃破する。
・攻撃してくるものを面制圧兵器で壊滅させておく。
・相手の兵器開発や購入を妨害する。

514 :
>331名無し三等兵2018/05/28(月) 17:50:06.70ID:K4yPsCst
>「ココボにむかった」「2行目がバナナ食ってる話じゃんwww」

>だからウソツキ鈴木の脳内軍隊じゃ駐屯地から兵隊は一歩も出ないのかよ?www
>ココボには慰安所あって水木もそこ行ってるしそれ以外にも原住民の部落にもしょっちゅう出かけてる記述有るのは何で>無視なんだよwww

>332名無し三等兵2018/05/28(月) 17:51:49.79ID:949rXwbG
>327名無し三等兵2018/05/28(月) 17:41:08.44ID:949rXwbG

>「あくる日、中隊から

>集結地

>のココボにむかった」

515 :
>333名無し三等兵2018/05/28(月) 17:57:41.92ID:K4yPsCst
>水木がココボに時々でかけた
>また中隊に戻った
>そして中隊からまた「集結地のココボにむかった」
>これで何か矛盾あんの?
>つーかラバウルのジャングルにバナナが無いってんなら
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー >バナナ
>この

>バナナはどっから出てきたんだ

>よ?www

516 :
「ガーデン(畑)」

517 :
>54ページ目:

4行目

「パウルの足はなおらず、彼の

ガーデン(畑)

にはゆけなかった」。

518 :
>37名無し三等兵2018/05/24(木) 17:30:52.59ID:m5XImasp
>54ページ目:

>1行目

>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」

>2行目

>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキー

>バナナ

>をはさんだものが入っており
>休憩になると

>出して食べていた」)

519 :
>38名無し三等兵2018/05/24(木) 17:31:53.57ID:m5XImasp
>951名無し三等兵2018/05/23(水) 18:27:07.55ID:Kvp/6I5+
>371名無し三等兵2018/05/03(木) 06:10:13.59ID://YVY094
>54ページ目:
>「僕の雑嚢の中には親友パウルのくれたパンの実にモンキーバナナをはさんだものが入っており
>休憩になると
>出して食べていた」)

>どこでもというわけじゃないが

>バナナの生えているジャングルもあり

>バナナを水木さんが食べていたことは確実

>ツッコミをうけたときは
>ムキになって連投する前に
>自分の誤読をまず疑うべきだね

520 :
塩野七生の「ギリシア人の物語」を読んでいると、作中ではスパルタの監督官(エフォロス)制度に対してかなり批判的ですが、
その批判の中で「一兵士としての経験は豊富でも、総司令官の経験は皆無な人間が選ばれる」と言う点から質問です。

ポリス(都市国家)時代のギリシア軍では、総司令官と兵卒の間に位置する部隊長
(イメージとしては、ローマ軍の百人隊長に近い)など存在したのでしょうか?

重装歩兵が隊列を組んで密集し、隊列の維持を最優先して戦うあの戦法では、
ローマ軍の百人隊のように小部隊ごとに独自に判断しての行動が許されるとは思えませんので、
総司令官と兵卒の間の部隊長など必要無いように思えるのです。

521 :
>>520
それは学校で言えば、
「全校生徒が何人いようと、何学年あろうと校長先生しかいない」
という状態になる。
そこで予想される弊害と全く同じことが起きると考えて欲しい。

522 :
うるせーぞ鈴木さんよ
あんたはどうして間違いでしたごめんなさいが言えないんだ?

523 :
>>520
塩野七生の著作はお話としては面白くても「作家」で「歴史学者」じゃないので主観入りまくりだし、書いてあることが正しいとは限らない
スパルタやギリシャの国政(あとローマ史も)や軍制に関してははちゃんとした史書や研究書を読んだほうがいいよ

524 :
>>499
日露戦争の日本軍に騎兵砲は無かった筈ですよ
初めての騎兵砲は明治44年採用の四一式騎兵砲ですから
当時は騎兵固有の随伴砲兵も無く、秋山支隊の砲や砲兵は野戦砲兵連隊から配属されて来た野戦砲兵中隊

525 :
回答ありがとうございます
アメリカだけでなく世界的に「日本軍=帽子の日よけの布」のステレオタイプなんですね
ちなみに個人的には「ケロロ軍曹みたいな帽子だよね」で通用してた世代です

526 :
ちょっと調べたら銃の材質って単純な鉄じゃないのね
クロムモリブテンが出てくる前の銃ってどんなのがあるのでしょう?
あとチタンとか製造が面倒な材質も使われてるみたいだし
構造的にここは鋼じゃ無理みたいな部分ってあるのですか?

527 :
>>526
青銅の銃もあったよ

528 :
青銅の他、真鍮やアルミなども使用しています
また、これは砲ですが、木砲と言う変わり種もありますね
極論すると、強度の問題さえ解決出来れば
銃身、砲身とブリーチ以外は鋼鉄で無くとも良いのです

529 :
昼間用の既存機種の応急改修や改設計による夜間対応ではなく
最初から「夜間戦闘機」として開発された機種にはウーフーやブラックウィドウ等がありますが
最初から「夜間爆撃機」として開発されたのはヘンドンやホイットレー等イギリス機だけなのでしょうか?
ウィキペディアのList of Air Ministry specificationsのページでnight bomber多いな〜と眺めていたら
「そういえば他国で『最初から夜間爆撃機として開発された夜間爆撃機』って聞いたことないぞ」と思いました
専用機種としての「夜間爆撃機」を好んで開発していたのはイギリスだけなのでしょうか?

530 :
>>526
鋼じゃ無理、な部分はまずありませんが

ただの鋼じゃ実用的に問題ある、のが銃身です

鋼でも十分使えますが、そのままの状態で高初速弾を連射するとライフリングが摩耗するため
クロームメッキしていないとすぐに精度、初速が低下してしまいます

531 :
>>528 526

ありがとうございます
ちなみにクロムモリブテンが使われる前の銃はどれくらいの年代なのでしょう?

これ以上は板違いになりますが
書こうとしている小説で銃登場させる際
世界観的にクロムやチタンを利用するのが難しいのでほぼ鉄オンリーになってしまうのです
技術面も考えると更に絞られてしまいそうですね…

532 :
>>530

なるほど

やっぱり大きな理由があるのですね
ネットだけだとよく分からず本屋にもなかなか製造回りまで載ってるのがなかったので…

ありがとうございます

533 :
>>531
鋼材の基本である炭素鋼材であれば
基本的には炭素含有量で異なる物性で使い分けて
各部品を製造する事が出来ます
焼き入れ、焼きなまし、鍛造などなど
鋼材が製造可能な世界であれば大丈夫です。

534 :
M2 12.7ミリ機関銃が、機関銃としては珍しいクローズドボルトである理由は何ですか?

検索すると「・・・当時のアメリカ軍はこの銃を同軸機関銃としても用いる事ができるよう、あえてクローズドボルト方式を採用した。・・・」との情報が
ありましたが、同軸機関銃にはクローズドボルトが良いのですか?なぜでしょう?

そしてその割には米国製戦車でもM2は同軸機関銃としては使われていないような。どの車種で同軸機関銃として使われたのでしょうか?

他の国の戦車はどうもオープンボルトのようなので気になりました。

535 :
最近、ロンスカが流行ってるけど、屠殺対策だとしたら、とんだお笑い草だな
仮に、足首ぐらいの長さでも、テクニックがあれば、その中を撮れるよ
ロンスカだから盗撮無理、と諦めてミニに走ってる奴は情弱
むしろ、長い丈が幸いして、死角を作りやすいし、簡単に下に滑り込ませる
スカートに包まれてるから、中でフラッシュ焚いても相手にはわからない
長いスカートが、文字通り、絶好の隠れ蓑の役割を果たしてくれる、ってことだ
「長い=露出が少なく、鶏肉い」というのは、所謂心理的錯覚

一番撮りづらいのは、膝丈くらいのタイトだと思う
スカートと太ももの隙間が少ないから、下手したら、真下からのアングルでもパンツが映ってない場合があるし、
奥底は暗闇に包まれている
気づかれるリスクがあるから、フラッシュも使えない
よって、撮っても、暗い、見えないのオンパレード

536 :
>>534
とりあえず、M41ウォーカーブルドッグの初期型は当初はM2を同軸機関銃として積んでいる(すぐにM1919/M37に変更された)。

あと、極初期の米軍戦車(公式には「戦車」じゃないけど)であるM1コンバットカーは主武装として砲塔にM2機関銃を積んでいる。
(試作型と最初の量産型はM1921機関銃だけど)

537 :
>>499-500>>524
NF文庫「大砲入門」p84より引用
「騎砲の誕生
日露戦争では蓋平占領後に騎砲がぜひ必要だということになり、三十一年式速射野砲の軸座を取り払って重量を若干軽減した火砲を、騎兵第一旅団の臨時騎砲兵中隊に使わせた。
騎砲兵隊が正式に発足したのは明治四十一年、野戦砲兵第十八連隊の編成に二中隊新設されたのが最初で、四十四年に同隊内に騎砲兵大隊が編成された。(後略)」

最初の(そして唯一の)騎砲が四一式なのは>>524氏の通り
日露戦の最中に騎砲が必要と分かっても操砲をやったことがない騎兵は砲を扱えず、野戦砲兵連隊から中隊をまるごと転配して臨時騎砲兵中隊を組織した訳ですね
使うのも多少弄ったとはいえ従来からある速射野砲で、これでは速射野砲を野戦砲兵が使ったとは言えても、騎兵が騎砲を使ったとの云いには無理が

538 :
第二次大戦中
連合国側に寝返って日本軍と戦った
元日本軍人や部隊は在るのでしょうか ?

539 :
マルティニヘンリー銃は見るからに伏せ撃ちに向かないレーアバクションを採用した理由は何でしょうか?
また、いったいどういう戦い方をしていたんでしょうか?
皆で密集して突っ立って一斉射撃?

540 :
>>529
F-117。製造開始から、少なくとも10年は、昼間飛行してない

ま、そのうち「F記号だから爆撃機じゃない」って輩が現れるだろうけどね

541 :
ちなみに「最初から夜間爆撃機として計画された」機種ではないけど
FB-111も夜間出撃のみを想定していたらしい

542 :
あ、肝心なのを忘れていた
少なくとも要求・設計段階では夜間爆撃を主体に
していたのにグラマンA-6がある
もっとも配備後は次第に夜間爆撃以外の任務が
拡大していって、「夜間爆撃機」のイメージはないけど

ということで、少なくとも英国以外では、戦後米空海軍が
夜間爆撃機を製造・運用している

543 :
>>538
「第2次大戦が終結したのはいつなのか」という問題を含むが
サンフランシスコ講和の段階で多数の日本軍人が、蒋介石軍と
毛沢東軍の両サイドに協力・参戦してる

ちなみに中華民国はれっきとした連合国の一員だ

544 :
今、自衛隊が北朝鮮の瀬取りを監視していますが、
今の監視技術って、東シナ海全域で全部丸見えで把握できるレベルなんでしょうか?
それとも、全部を監視するのは無理なので自衛隊が瀬取りをしそうな場所を想定して、
東シナ海の一部だけを監視し、その地域でたまたま発見できた
(監視範囲外ではやりたい放題)のでしょうか。

545 :
>>544
東シナ海の全範囲をくまなく見れるわけではない
という意味では後者だが、衛星による港の定点監視やら
通信の傍受やら複数のソースを分析して
瀬取りを狙う船舶の動静はかなりの確度で分かるので
艦艇の哨戒範囲外ならやりたい放題というのは違う

あと東シナ海の瀬取り監視は日本だけじゃなくて
アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア
などとの共同で行なっているので見逃す可能性は
ゼロではないにせよかなり低い

546 :
>>543
有り難うございます

547 :
このストライカーMGSの側面に付いている冷却ファン?はどういう用途で付いているのですか?
https://pbs.twimg.com/media/C5a4XOkWAAE2YAr.jpg:large

548 :
エアコンだったはず

549 :
ストライカーMGSは最初車内エアコンがなく、乗員の着るベストに冷した水を回す方式で代用していた
しかし車載コンピューターが熱暴走する事故が続発したため、エアコンが増設されて車内全体を冷房するようになった

550 :
これが増設されたエアコンのメーカーサイト
ttp://marvinland.com/product/stryker-mobile-gun-system/

もともとは乗員用水冷ベストすらなく、狭い車内はイラクでは地獄だったそうだ

細切れの書き込みですまん。

551 :
日本のLAVだってそうだよ

552 :
>>548ー550
返信ありがとうございます
室外機みたいだなとは思っていましたがやはりエアコンだったのですね

553 :
>>549
ピョンチャン五輪の時にアメリカチームがヒーター内臓のガウンみたいなのを着ていたんだが
もしかしてこういうのって軍事技術のノウハウからきてんのかね?

554 :
米海軍の機動部隊見ると司令官と空母艦長は違う人がやってるけど
組織図的には司令官が上でも
発言力は空母艦長の方が強かったりとかして軋轢とか起きないの?

555 :
>>534
元々は観測気球を撃つ様な遠距離での命中精度を求められるものだったからじゃないか
同軸機関銃云々は、mediagun detabaseで見つけたけど眉唾

556 :
>>554
そもそも艦長より司令官の方が階級が上だから無問題

557 :
>>554
司令官の方が階級上だしまともな軍隊ならそんな心配は無いよ

558 :
>>554
艦長はあくまで「自分の艦のこと」についてのみ指揮権がある。
司令官の考え方がおかしい、と思っても、「意見」はできても自分の考え方を部隊の中で押し通すことはできない。

ただ、往々にして「建前上の序列には従ってるけど、みんな司令官の能力を疑ってるので誰も言うことを聞かない」っていう状況が生じることはある。
それは「抗命」とか「反乱」とか言われるものになるが、司令官自身が(俺この分野は素人だしな・・・)とか思っているので問題にしないので、
それでいいことになってしまう、というのは、日本海軍でよくあった。

アメリカの場合「航空母艦に関する職務についたことがない」って人は空母部隊の司令官には任命されないので、司令官が空母機動部隊のド素人で
旗艦にしてる空母の艦長の意見のほうが優先される、ということは基本的に起こりえない。
空母機動部隊の司令官になるような人は、みんな空母の艦長出身で、場合によっては空母搭載機のパイロット出身だったりするので。

なお、空母で実際に航空機運用の実務を取り仕切るのは「飛行長(エアボス」って役職の人で、序列上はともかく艦長も飛行長を差し置いて
独善的に命令して運用する、ってのは現実には難しいとか。
「空母の艦長は実際は飛行長の方だ」ってのはよく言われる話。

559 :
>>554
機動部隊の指揮官を空母の艦長が兼ねてる
国や時代があるなら教えてくれ
そんなもの存在しないと思うけど

それはそれとして指揮官と部下の間に
軋轢が生じるケースはそれほど頻繁では
ないとはいえ無いことは無い
もし起きたら通常は指揮官が艦長を更迭する
ジョッコー・クラークみたいにコネを使って
上層部にチクり、上司を更迭させる奴も
まれに居るが

560 :
>>553
二次大戦時の爆撃機乗員用の暖房ジャケットみたいのもあるけど
冷やす方はたいてい産業用(熱所作業用)からだろう

561 :
>>554
あと、「部隊の司令官」と「個艦の艦長」を一人に兼任してやらせることは、現実的な仕事量と職能から無理。

艦長は戦闘指揮だけするわけじゃないし、司令官も作戦指揮だけするわけじゃない。
何もなくてもやらなければいけない事務作業は山のようにあるし、「責任者」はなにかある度に「どうしますか?」「これでよろしいのですか?」って聞かれて判断して決断して答えなきゃいけない。

そんな大変なポジションを一人に兼任させるのは無茶。

562 :
>>516-517
ガーデンでバナナを育ててたって証拠はどこ?
つーかガーデンのバナナと野生のバナナは種類は違うって前に言ってたのはお前自身なんだがなぁwww>ウソツキ鈴木

563 :
>>514
ウソツキ鈴木は水木しげるがココボの慰安所に行ったことは毎回スルーするなぁwww
なんでかなぁ?
>「あくる日、中隊から集結地のココボにむかった」
って話の前にもココボ行ってたんだがなぁ?
ウソがばれるから見て見ぬふりしてるのかなぁ?www

564 :
>>559
艦隊司令部や戦隊司令部が全滅して専任艦長が指揮を取るなんて事は無いことも無いだろうけど空母部隊じゃ司令部壊滅=戦闘能力喪失だろうしなあ
撤退とそれに伴う防御戦闘位でしょ

565 :
最新号の航空ファンに、EC-130Jが敵のテレビやラジオの放送を妨害し、代わりに謀略放送を行う能力があるとあります。
これについていくつか質問です。
@これは要するに太平洋戦争時にB-29が行ったビラ撒きの現代版なのか
A日本で例えば笑点を見ていたらいきなり映像が途切れて、変わりにアメリカによるプロパガンダ映像が流れるようなものなのか?
B流す映像は予め録画したものを放送するのか?それともまさかEC-130にスタジオがあるのか?
Cエアフォースワンやアメリカ軍の基地などからの生放送をEC-130が中継することはあるのか?

宜しくお願い致します。

566 :
>>565
https://blogs.yahoo.co.jp/vrc89/52779226.html

567 :
ナチスドイツ軍についての質問ですが
本当に空軍野戦師団は弱かったのでしょうか?
中身は同じドイツ人、装備も重戦車ほどは
無いにしても対空砲とか機関銃とかそれなりで
そこまで弱かったとは思えないのですが
また空軍野戦師団が活躍した戦闘とかありますか?

568 :
>>567
エリート部隊であるヘルマンゲーリング装甲師団や降下猟兵はまだしも、余剰人員を歩兵に転用した空軍野戦師団は装備も悪く実際弱かった
元々は20万人を陸軍傘下に移すはずがゲーリングが反対、空軍傘下のままだったので歩兵としての訓練が不十分
活躍したというか、後退中の高射砲部隊が陸軍将校に強制され対戦車戦闘を行い、敵をくいとめたというエピソードならある

なお、同じく余剰人員を歩兵に転用した海軍歩兵は(ソ連のもそうだったけど)精強だった
もっとも大戦末期に師団規模に拡大した、第1海軍歩兵師団は重火器不足で活躍できてない

569 :
>>567
日本語書籍だと高橋慶史のラスト・オブ・カンプフグルッペ(大日本絵画)が空軍野戦師団について複数章を割いてその戦歴を紹介しているので興味があるなら御一読を。
悲惨な負け戦から数少ない勝利(?)エピソードまで網羅している。

日本語で読めて手軽に入手可能な資料としては一番詳細な部類の本だと思われ

570 :
太平洋戦争で米軍が八幡製鉄所爆撃をあっさり諦めたのはなぜですか
夜間盲爆でも昼間高高度爆撃でも継続して操業停止に追い込めば
そこらの都市を5回10回爆撃するよりよほど効果的だったと思うのですが

571 :
>>570
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A9%BA%E8%A5%B2#%E7%A9%BA%E8%A5%B2
なお空襲から数日の間、多数のB-29が燃料不足のため中国内に足止めを余儀なくされ、ウォルフ准将が第312飛行隊から57,000リットルの燃料を借りることでようやくインドに戻ることができた。
この数日間は燃料がほとんど無く航空機の出撃がほぼ不可能であり、日本軍の報復攻撃に対して非常に脆弱な状態であったが、日本軍は何の攻撃もしなかった[57]。

基地が中国奥地なので燃料補給その他が困難なのであまり大規模な作戦が行えなかった
その後マリアナ諸島が攻略されたのでそちらに移動して1945年がら本格的な都市爆撃と機雷の投下による海上封鎖を行ったので八幡にだけこだわる必要がない

572 :
ロシアンルーレットって
空包を使っても死んでしまうのですか

573 :
>>572
空砲、と呼ばれるものは弾こそ出なくても高温高圧のガスと火薬の燃えカスが高速で吹き出すので、銃口から一定距離離れてないとそれらによって被害が生じる。
自分の頭に銃口押し付けてたりしたら100%それを食らうことになるわけで、無事では済まない、なんてレベルではそれこそ「済まない」。

574 :
>>573
横からですが
リボルバーって発射ガスが銃口以外にもシリンダーのとこから漏れると思うんですが
この人が顔や左手を焼けどしないのはなぜでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=jkeQwjqlHN8

575 :
>>573
thx

576 :
>>574
http://hb-plaza.com/faq-guns/revolver-rifle/
http://www.guns.com/reviews/rossi-circuit-judge/
映像に出てくるライフル(サーキットジャッジ)にはシリンダーギャップから吹き出すガスが手に当たらないようにガスデフレクーシールドがついている

577 :
>>534
M2機関銃には、銃身加熱による暴発、クックオフ状態になった際の対策として
遊底、ボルトを後退位置で固定するボルトストップ機構が組み込まれています、
これにより、ボルトを後退位置で固定して一発づつ発射する事が可能となっています
この機構はクローズドボルト作動にする上でのクックオフ対策の他、超長射程での狙撃にも利用されていて
これは、大日本帝国陸軍の得意とした戦法でしたが、それを真似て戦果を挙げています。

578 :
>>534
オープンボルトは過熱しにくく、反動が軽い代わりに
異物が混入しやすい、撃発準備状態での強い振動や衝撃に弱い

クローズドボルトはこれらの外乱に強く、射撃精度もオープンボルトより高い
砂塵の中を走り回る戦車にはクローズドボルトが適していると考えたのでは

579 :
>>572
銃にもよるけれど、マグナム拳銃をコメカミなどに押し付けて空砲を撃てば、それだけで死ぬ事もあるそうな。

580 :
何年か前に自衛隊で訓練用空包で自殺した人がいたし、警察官でもあった気はする
まあ鉛の弾をあれだけの速度で飛ばすエネルギーを受けたらこめかみの頭蓋骨なんか薄焼き煎餅みたいに砕けるわな

581 :
>>572
空砲で銃を動作させる為に銃身に挿入されるブランクアダプターと言うものがありますが
空砲を使った映画撮影において、このブランクアダプターが、空砲の燃焼ガス圧力により
銃身から脱落して発射され、これを受けた俳優が死亡すると言う事故事例もあります。

582 :
>>579
>>581
thx

583 :
>>579
これが元かな。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Jon-Erik_Hexum#Death

死因は射出されたワッドではなく、空砲ガス圧そのものが頭蓋骨を割って脳にめり込ませたため

584 :
空砲による重症、死亡事故の報告が増加しつつある
ここで紹介する2例はともにこめかみを空砲で撃っており
当該部の頭蓋骨の欠損を認めた
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19573850


探せばいろいろ出てきそう。

585 :
興味ある方はここから掘っていってください。

ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=blank+cartridge+fatal

586 :
現代でも軍馬を用いている軍隊ってありますか?
形式的なものではなく実動部隊として馬は障害を越えられるレベル・爆発音に脅えない等でお願いします

587 :
>>586
https://en.wikipedia.org/wiki/5th_Special_Forces_Group_(United_States)#Fighting_on_horseback
最近だと911の後アフガンに派遣された米陸軍の特殊部隊が現地での移動に馬を使っていて映画(邦題「ホースソルジャー」)にもなっている

588 :
基本的には587のような特殊な状況でしか使われない
なぜならトラックは馬と違って
風邪を引かず、寿命が長く、速度と搭載量が段違いに優れ、個体差がなく、機嫌がなく、燃料が少なくすみ...etcなどと良いことずくめだから

589 :
>>299
お前が何を学んだのか言ってみろよwww
郵便局クレーマーのウソツキ鈴木さんよぉwww

590 :
シャスポー銃が登場したときフランス騎兵ほ何を装備してたんでしょうか?
シャスポーカービンやシャスポーリボルバーなどがあったんでしょうか?
それともサーベルやランス?

591 :
>>590
戦後に大量のシャスポー銃を鹵獲したプロイセン軍は銃身を短縮する改造を行ってカービンにしているがフランス軍はシャスポーカービンを作っていない
フランスは開戦直前に騎兵用にアメリカからスペンサーやウィンチェスターを購入しているが、当の騎兵がサーベルやランスでの戦いにこだわっていたので訓練はあまり行われていない
それ以前からカービンはあったようだけど

592 :
>>590
騎兵用のピストルはもちろんあったが、使ってみると動揺する馬の上からの射撃は当たりにくく
歩兵のライフルの方が遙かに正確、強力な上、有効射程もまったく違うため撃ち負けてしまい
近距離の護身用、あるいは接近戦における補助にしかならなかった

結局機動性を活かしてサーベルとランスをメインとすることになり
騎兵によっては歩兵銃を装備して馬を下りて射撃する機動歩兵的な使い方
という戦術になった

593 :
つーかウソツキ鈴木がやってる学校の備品を家に持って帰るってフツーに窃盗じゃね?

594 :
>>586
軍隊というか民兵だが、スーダンのジャンジャウィードは馬、ラクダに乗って移動し、戦闘する
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89

正式の軍隊でもっとも大きな騎兵はインドの第61騎兵隊と言われるが
ttps://en.wikipedia.org/wiki/61st_Cavalry_(India)

1971年のインドパキスタン戦争が最後の実戦で、今は事実上儀礼用部隊

595 :
>>591
>>592
フランス軍でもシャスポー騎銃は普通に使われてるで(一番上)
http://www.laguerrede1870enimages.fr/wpimages/wp4ed86af3_0a_06.jpg
本土のフランス軍には竜騎兵連隊は存在したし、
https://i.imgur.com/vQlKztY.jpg
アルジェリアの植民地軍には植民地鎮圧の為に乗馬戦闘も下馬戦闘も同時にこなせるアフリカ猟騎兵がいたから

596 :
偵察・斥候・遊撃が主任務の軽騎兵(フランス軍における飄騎兵や騎馬猟兵)も任務の性質上馬から降りることが多いから
フランス含むこの頃の大抵の国の陸軍では軽騎兵に騎兵銃を持たせてるよ
飄騎兵
http://antan.n.a.f.unblog.fr/files/2011/11/image08015.jpg
騎馬猟兵
http://antan.n.a.f.unblog.fr/files/2011/11/image08437.jpg

597 :
中国軍が、内モンゴル自治区に騎兵2個大隊を持ってるよ
慣習ないし文化保護の側面が強いとはいえ、騎乗の実働部隊としてね

598 :
>>588
馬にはETCつけられないもんな

599 :
ビアフラ戦争について質問です。

この戦争においてソ連は、MiG-15/-17やIL-28、L-29を提供するなどして、
ラゴスのナイジェリア政府に肩入れしていますが、どうしてそこまで肩入れしたのでしょうか?

当時のナイジェリア政府の指導者Yakubu Gowonは特に親ソ連とは言えない人ですし、
ビアフラのChukwuemeka Ojukwuも反共を前面に押し出してはいなかったはずですので、
イデオロギーだけでは説明できそうに無いので。

600 :
>>599
軍事援助を足がかりにアフリカに対する影響力を強めたかったし、自身も連邦国家であるソ連としてはビアフラのナイジェリアからの分離独立を支援するわけにはいかなかった

601 :
質問です。

映画を見ると、ナチスの将兵はみんな黒いネクタイしてるんですが、
ドレスコードかなんかで黒って決まっていたんでしょうか?

ナチスは茶色というイメージなんですが、なぜ黒なんですか?

602 :
茶色なのは突撃隊(SA)や初期の親衛隊(SS)で、1932年には黒服が標準になっているんだが

603 :
てんてー質問です。
アーレイバーク級には「フライト」とかいう区分がありますが、なんで「フライト」なんですか?
最初はヘリ積むからか?なんて思ってましたが
フライトIIIなんて出て来ると違うくさいです。

あともう一個。「状況開始」とかアニメなんかで言いますが。
アレって訓練開始時専用の宣言みたいなもの、と思ってましたが
実戦でも「かかれ!」みたいな意味で、言うんでしょうか?
同じく「状況終了」はどうですか?

604 :
>>601
上でも出てるけど、茶色なのはSA(突撃隊)の制服ね。

親衛隊は「プロイセンの色」であり、「ローマ帝国の近衛エリート部隊の色」であった黒をイメージカラーにして、
「第3帝国」のイメージを強調し、なおかつ外見的にも突撃隊からの脱却を図った。

605 :
>>603
後ろの質問取り下げ。
「状況開始」の件はなんとなく自己解決しました。やはり「誤用」のようです。
まあなぜ誤用がずっと続いてるのか?は若干不思議ですが。
これは「創作質問スレ」向きっすかね。

606 :
>>601
あ、「ローマ帝国」じゃなくて「神聖ローマ帝国」ね。
”神聖”が抜けてた。

なお突撃隊の制服が茶色だったのは、ドイツ帝国時代の防暑服(南洋植民地勤務用)の在庫が大量に余ってたので、
結成時にそれを格安で大量に買ってきたから。
その時のナチ党には金がなかったのだ。

607 :
>>605
「状況開始」は『機動警察パトレイバー2』の劇中で使われて有名になり、日本のミリヲタに定着した。
「状況、終了」は同じく映画『ガメラ2 レギオン襲来』のエンディングで使われたので、以下同じ。

なお上記2作品の脚本家は同じ人である。

あと、パトレイバー2のほうは、演出意図としては「用語の使い方としては間違いだが、意図的にそう使っている」ので、
厳密に言うなら「誤用」ではない。

608 :
各位

御回答ありがとうございます。

茶色に関しては、1945年の生前のヒトラー最後の映像で結構有名な下記の動画で
【HD映像】ヒトラー 最後の映像 - Hitler last footage
https://www.youtube.com/watch?v=2woPRmhwk6Y

茶色と黒の2つの軍服の軍人がいたことから疑問に思ったものでした。
この動画の茶色と黒の軍服は組織が異なるのでしょうか?

609 :
>>608
ナチの下部組織のRAD(国家労働奉仕団)やヒトラーユーゲントの制服は茶色

610 :
>>608
SA(突撃隊)はトップがヒトラーを捨てて裏切ろうとしたのを勘付かれて、トップは他の反ヒトラー勢力と共に粛清されてしまった(長いナイフの夜事件)。
でもSAは解体されたわけでも全隊員が粛清されて処刑されたり収容所に送られたりしたわけではなく、その後もSAはその地位に成り代わったSS(親衛隊)の
補完勢力として戦後まで存続している。

なので「SAの茶色の制服を着たSAの人」も1945年5月のナチスドイツの最後までヒトラーの総統府にいたし、ナチ党の要人、特にSA時代の経歴がある人は
正式な式典の時以外はSAの制服を着用し続けてたりもした。

611 :
>>607
回答ありがとうございます。
なんかその劇中では「不正規活動」っぽいヤバい行動なんで、
誤魔化すか、一種シャレのように「状況開始」をあえて使った(かも知れない)、みたいですね。
その後でも、意図的な誤用(オマージュとして?)という場合もあるのかも。

引き続き>>603前半、分かる方いらしたらよろしく。

612 :
ウィキペディアのスクランブルの項目に
「さらに、領空侵犯が生起した場合、警告を行う。」
とありますが、警告は何語で行うんでしょうか?

例えば相手がロシア軍用機だったらロシア語、中国だったら中国語、韓国だったら韓国語でしょうか?
それとも日本語で行うんでしょうか?

613 :
>>611
作中の(演出意図としての)発言理由としては、元自衛隊員のテロリストが大規模テロを起こすにあたって
「こんなものは所詮演習でしかない。「本当の戦争」、「実戦」はこんなものじゃないんだ。お前ら「平和の中に生きる日本人」にはわからないだろうけど」
っていう意味で「状況を開始せよ」って言ってる、ということになってた。

でもそのへんを理解されないまま「自衛隊用語では「作戦開始」じゃなくて「状況開始」っていうらしいぞ、カッコいい」として定着する。

・・・でも、別のシーンで「毒ガス攻撃だ!」と慌てた自衛隊員(別にテロリストの仲間ではない)が「状況、ガス!」って叫ぶシーンがあったりするので、
「いや本当に「自衛隊では「作戦開始」じゃなくて「状況開始」という」って思ってたんじゃないの? という冷たいツッコミはあったりする。

これが
*監督の演出意図が徹底されていなかった
*間違えただけなんだけど、あとづけの理屈でフォローした
のどっちなのかは・・・。

まあ、深く考えないのが正しかろう。

614 :
>>612
一応「英語と当該機の所属国の使用言語と思われるもので複数回警告する」ことになっている。

冷戦時代には空自のスクランブル機のパイロットは「ロシア語の警告文言」を習わされてそれを読み上げてた、けど
「そんなの覚えられないよ」ってんで紙にカタカナで発音書きしたアンチョコをポケットに入れてた人は多いとか。

多分それが中国語他に変わっただけで今もそうだろう。

615 :
>>613
ああ。確かに「状況!ガス!」も、あれ?と思ってました。
なんかあやふやだった、疑問が氷解しました。ありがとう。
まあ「中の人の本当のところ」は多少謎のまま、だとしても(笑)。

(しかし元自が実戦経験豊富、とも思えないし。「平和の中に生きる日本人」を揶揄する…。
ちょっと盛り過ぎなような気もす…げふんげふん。)

616 :
太平洋戦争におけるB29の損失について
ウイキペディアではかつてほとんど損失はなかったと言われていたが
実際にはかなりの撃墜、損失があったと書かれています。

自分の記憶でも昔に読んだ本などでは
日本はろくな防空体制が取られておらず
好き勝手に爆撃されたような記述だった記憶がありますが
後年になって米軍の記録等が開示され
実際の被害が明らかになり
認識が変わったと言うことでしょうか?

617 :
>>616
B-29を何機も撃墜した人がいることはずっと昔から知られているし、「日本側は「命中させてるのに墜ちねえ」と思ってたけど帰還途中や着陸時に失われたのは結構ある」ことも昔から知られている。
でもそれは日本では「マニアは知ってる」という程度のもので、一般的には「こちらからは手が出せない無敵の存在」のイメージがずっと(今でも)残ってた。

ただそれだけの話。

618 :
>>617
なるほど。
戦史資料をちゃんと調べれば分かるけど
一般的なイメージだけでかかれた作品が
多かったってことですね。

619 :
明後日、いずもの出港を観に行きたいんですが、いずもって船出まで何時間くらいかかりますか?
途中、用があって最後まで見られないんですが。

620 :
>>618
というか「損失」の解釈の問題で、それが迎撃に成功して「撃墜した」という意味での「損失」なのか、
何か他の問題で「損失」したのかによっても大きく異なる。

なお、あらゆる原因を含めた「損失」は300機以上にのぼるが、それで爆撃そのものを断念したり、
次の作戦まで長期間の戦力回復期間を要するほどの打撃を一度に受けたことは無いって意味では、
確かに「ほとんど損失は無かった」と言えないこともないし、大損害を受けたけど戦力補充に努力したとも言える。

621 :
6フィート下
と言う名前の部隊が有ったと思ったのですが
何か意味が有るのですか ?

622 :
>>621
https://eow.alc.co.jp/search?q=%22six+feet+under%22

623 :
>>622
有り難う

624 :
>>616
「かなりの撃墜、損失があった」のも事実だが、それは米側の攻撃意図を挫くほどのものではなく
さらに大量の物量をもって日本の多くの都市が蹂躙され、敗戦へと至ったのだし
日本側は本土決戦に向けて戦闘機を温存しようと、迎撃を控えたということもあるし
「好き勝手に爆撃された」こともまた事実といっていい

そもそも「かなりの」とか「好き勝手に」とか曖昧な言葉で対比する事自体が意味ないんじゃね

625 :
>>608
ヒトラーの背後にチラッと映るフィールドグレーの制服が親衛隊で、その他のカーキブラウン(オリーブ)や黒の制服はヒトラーユーゲントかと
ナポラ(国家政治教育学校)の生徒も混じってる?

626 :
>>600
>>599です。回答ありがとうございます。

もう一つ質問ですが、ナイジェリア政府軍はソ連から提供されたMiGやL-29を、
(西側陣営の)南アフリカやイギリスなどから雇った傭兵パイロットに操縦させていたと聞きましたが、
何故ソ連はナイジェリアに軍事顧問団を送らなかったのでしょうか?

既にMiG-21が普及していて旧式の機体とはいえ、西側の人間にいじらせるのは問題があるでしょうし、
同時期のベトナムやエジプト、シリアではソ連の軍事顧問が実際に戦闘に参加しています。

仮にソ連自身が出張らずとも、東ドイツやポーランドなどのワルシャワ条約機構加盟国から
顧問団を送らせる手もあったはずですが、それもやっていないようです。

軍内部にソ連シンパを作れば、あわよくばナイジェリアを共産化することで、
西側の石油供給元の一つを断つこともできるはずですので。

627 :
シーフューリーは、スピナーとカウルの隙間が極端に狭いですが
冷却はあの隙間から吸い込んだ空気だけで行っているのでしょうか?

628 :
>>608
その当時だと一般親衛隊やDAFやNSFなどが黒、SAやヒトラーユーゲントやBDMなどが茶色、武装親衛隊や親衛隊特務部隊などがフィールドグレイ
なお陸軍と同じフィールドグレイの制服も、兵・下士官への支給品は大戦後期になると布の質が低下して、緑灰色から茶灰色っぽくなっていく

629 :
1946年に行われたイタリアの王政廃止投票では北部と南部でくっきり意見が分かれましたが
当時のソ連がこの問題に介入するという計画は無かったのでしょうか?
ソ連が南部に付いてたら今頃北イタリアと南イタリアになっていた可能性も

630 :
直接占領した陸続きの東欧諸国でも介入しだすのにタイムラグがあるから1946年のイタリア
じゃ無理じゃね。

631 :
モスクワ宣言に基づく地域ならソビエトはそんなに強硬に介入しないだろう
オーストリアでもウィーン周辺地域を占領するソビエトはいつでも介入するチャンスはあったがしなかった

632 :
ユーゴで五分五分、ギリシャで1割。
絶対勝てる相手なら介入をためらわないスターリンでも、イタリア介入はギリシャ以上に米英の反応がやばい気がする、どう見ても。
(バルト3国奪ってフィンランドに手を出したのは、ヒトラーと話を付けた後だぞ)

633 :
>>613
ここはいつからアニメの質問OKになったんだよ?

634 :
>>633
アニメの中の設定を聞いてるんじゃなくて
「アニメではこう言ってたけど現実はどうなの?」
っていう質問だから別に良いだろ

アニメの中の事は俺らには答えられんが
現実の事なら答えられるわけだし

635 :
>>616
Wikiに損失機数774機って書いてるじゃね〜か
文盲かよ

636 :
>>635
従来は損失は少なかったと言われていたが
実際にはかなりの損失があったとwikiに書いてあった
と言ってるのに
774機も落とされたと書いてあるじゃねーかって
噛み付くのはどうなん?
文盲はお前じゃん

637 :
マスケット銃(火縄銃)と弓の比較に関して質問です
フランスのクロスボウ、日本の和弓、、イギリスのロングボウがマスケットに主兵器の
座を追われる過程についてはいろいろと記載が見つかるのですが

清の満州弓及び、オスマンのトルコ弓に関してはどの段階でマスケットに主役が移ったのでしょうか
また性能的な比較はどうだったのでしょうか

時代的には朝鮮出兵が1592年でこの時技術的、物質的に明に大量の火縄銃が流入していて
1616年のサルフの戦いでも明軍が火縄銃をかなり使っているように
戦場で衝突したり、併用されたりする機会は多々あったと思います。

また両国において騎射が可能な人材が多かったにも関わらず竜騎兵がほぼ生まれなかったのも
騎乗射撃としては弓の方が優れていたからでしょうか

638 :
>>637
https://en.wikipedia.org/wiki/Musket#Asia
火縄銃がヨーロッパから伝来したのは明朝だが戦場に登場したのは1548年
しかしおそらくそれ以前にオスマン帝国から伝わっている

https://en.wikipedia.org/wiki/Volley_fire#Firearms
隊列を組んだ銃兵による一斉射撃は騎兵に対する効果が高いので明王朝やオスマンで先に始まってそこからヨーロッパに伝わっている

639 :
>>626
当時、空軍の主力(作戦指導から操縦整備まで)を担ったのは、機体と供に派遣された
エジプト空軍の支援グループで、これに東/西の欧州人やナイジェリア人が加わってた
そうです。
当時のアフリカでは非同盟・東西対立からは距離を置くというのが共通方針であり、
西側が抑制的な介入しかしていない状況での ソ連本格参戦は、アフリカ〜世界の
非同盟諸国/運動の離反/対立に繋がるリスクがあったのではないでしょうか?
また、そもそもビアフラは国力軍事力ともに劣弱で、ナイジェリアが負ける要素は無い
最悪でも攻めきれずに膠着状態で講和に至る紛争です。ナイジェリアとしては、当時の
国際関係や経済体制からも、他国の支援やその影響は限定的な物に留めたかったと思います。
実際、東側の援助は 通常の(軍事品)交易関係という枠組内でしか行われておらず、
石油や鉱物の権益の形でキチンと対価も払われてますし。

640 :
>>639
>>626,>>599です。回答ありがとうございます。

ナイジェリアに機体を直接提供し、かつ軍事顧問的な役割で実際の作戦指揮を取ったのはエジプトとのことですが、
どのような思惑からナイジェリアに肩入れしたのでしょうか?

ビアフラ戦争が始まった1967年7月の1ヶ月前に起きた第三次中東戦争で、
エジプト空軍はイスラエル空軍の先制奇襲攻撃を受けて、(壊滅的は言い過ぎとしても)少なからぬ物的・人的損害を
被っていたはずです。

しかもエジプトは、その第三次中東戦争の停戦直後からイスラエルに対して「消耗戦争」と呼ばれる消耗戦を仕掛けていますので、
旧式のMiG-15/-17やIL-28といえども貴重な戦力のはずです。
代替機の手配が無い限り、エジプト自身の安全保障に直結しない地域紛争につぎ込む兵器や兵士の余裕は無いと思います。
少なくとも私がエジプト空軍の高官なら、ビアフラへの介入に反対すると思います。

また、兵器の輸出では、「輸出国の承認を得ずに、第三国に転売してはならない」という条項が入るのが一般的ですので、
ソ連の承認を得ずにエジプトの独断で軍事援助したとも思えません。

641 :2018/06/02
山中で行動中の兵士は、ヤマビルに吸い付かれた場合、
どのように対処するのですか?

南雲忠一中将を再評価するスレ(阿)
萌え漫画家・野上武志3
ゼロ戦がヨーロッパで戦ってたとしたら★3
攻撃ヘリ総合スレ 33
【B-】爆撃機総合スレ2【Tu-】
【自衛隊】日本の軍服総合スレ3【帝国陸海軍】
栄光と挫折のトルコ軍5
海上自衛隊空母運用の課題点を考察するスレ2
刀剣・サーベル・軍刀・銃剣総合スレ2
【妄想全開】大石英司スレッド31【安倍R】
--------------------
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【31077】
〔JOSE16〕【MIA51】イチロー応援スレ11〔R.I.P.〕
【勤労統計不正】「アベノミクス賃金増の偽装では」野党が疑念
【毎日新聞】新型肺炎、帰国者に思いやりを 「特定の人避けるなど差別的行動は意味なし」 ★4
【とじとも】刀使ノ巫女 〜刻みし一閃の燈火〜 part61
教ぇてゥ
花守ゆみり part19
【ハンギョレ/社説】防衛費交渉、「韓国人労働者人件費」から解決せよ 政府は米国に交渉の技術を発揮すべき [3/22]
◇◆ 小龍包 ◆◇
【ネットラジオ】くりらじPodcast 2.4
【老害糞爺婆】マナーの悪い老人26【R!】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12771【二度寝の誘惑】
VisualBasic6.0 対 VisualBasic .NET 2003
アスペルガー症候群への理解と支援
豆腐 総合スレ4丁目
銭湯アイドル湯島ちょこを語ろう part11(ワッチョイ)
日本代表FW統一スレ Part886
【名無し限定】暇なので話しませんか?ワッチョイ Part.262
【朗報】「どんなときもWi-Fi」がヤバすぎる 月3480円でデータ無制限 一日100GB使っても規制ナシ これ光に高い金払ってる奴バカだろ [166962459]
初めてのPIC 0x13
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼