TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【タコ部屋】成田のカードラウンジ【ハブ空港笑】
AirAsia エアアジア AK D7 FD XJ QZ XT Z2 I5 35便
傲慢なANA→他社へ乗り換える奴の数 2→
【GAJ】 山形空港 2 【RJSC】
【追憶】政府専用機も引退【日の丸ジャンボ機】
↑これと↓これのスレタイを合体させるスレ Part2
【無断撮影】乗るだけ系おのだ20【中身なし】
【中国国際 杭州線】茨城空港27【01/30就航予定】
■昨日・今日のダイバート・欠航情報 第41便■
【JAL】日本航空JL115便【JGC】

北九州空港Vol.11


1 :2015/06/26 〜 最終レス :2016/03/18
しばらくぶりに復活
他都市・空港の悪口はほどほどに
小牧線就航、福岡市内からのバス、MRJなど話題あり

2 :
■関連アドレス

北九州空港公式サイト ttp://www.kitakyu-air.jp/

・北九州=東京(羽田)
日本航空 ttp://www.jal.co.jp/ 
スターフライヤー ttp://www.starflyer.jp/
全日空(コードシェア) ttp://www.ana.co.jp/

・北九州=名古屋小牧
フジドリームエアラインズ ttp://www.fujidream.co.jp/ 

3 :
過去ログ
vol10 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1330482447/(前スレ)
vol9 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1209983012/
vol8 http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1164828377/
vol7 http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1144219951/
vol6 http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/airline/1135059828/
vol5 http://travel2.2ch.sc/test/read.cgi/space/1125784765/
vol4 http://travel2.2ch.sc/test/read.cgi/space/1105693154/
vol3 http://travel2.2ch.sc/test/read.cgi/space/1062289132/
vol2 http://travel.2ch.sc/test/read.cgi/space/1037566447/

4 :
発煙筒で景気づけ!のドキュンの時は盛り上がったが、そのあと地味やね。

5 :
長崎みたいにたぬきは居ないね

6 :
よみは頭がおかしい

7 :
曽根の方が萌える

8 :
阪急電車にでも乗ってろ

9 :
奈良の話?

10 :
北九州空港は富山空港よりは将来有るし、有事の際に使用できるから存続させるべきやね、それに福岡空港がいかにも処理能力限界っぽいからJALかANAが余ってる元北陸線用787-8を活用してひとつ北九州発の欧米線つくったれやw
あとリンクとかいう前やろうとしてた会社みたいにスカイのA330を2機又貸ししてもらって北九州市民専用の国際線LCC作ったらええやんか、どやこら

11 :
適切な改行位置くらい覚えろ

12 :
>>10
なるほどね!

13 :
バスで十分

14 :
電車もほしい。
というか、電車さえ来れば利用者数は二倍に延びるやろ。

15 :
やっぱし

16 :
だから世界ーの規模作っれって
だから放置された

17 :
>>10
北九州の人貧乏だから地球を四分の一週するようなそんな需要はあんまりないだろ

18 :
>>17
君がそう断定する根拠のソースを頼む
北九州にはTOTO、安川電機、ゼンリンなど全国区優良地場企業や大企業工場、研究機関など多いしオンリーワン地場中小企業も多いから雇用は安定してるのだが…

19 :
静岡万歳の人だよきっと

20 :
>>18
工場で働く人は貧乏だよ
経営者は豊かかもしれんけど、工員についてはは人語で操る機械くらいにしか思ってないからね
研究機関?そんなものあったっけ?君津に全部引き抜かれていってたような

21 :
静岡は離島クラス
貧乏人の極みだった

全国空港利用者ランキング(平成27年5月旅客数速報値)

1(−) 羽田 6,115,543人
2(−) 成田 2,876,430人
3(−) 関西 1,890,293人
4(−) 福岡 1,708,760人
5(↑) 新千歳 1,666,064人
6(↓) 那覇 1,421,339人
7(−) 大阪 1,235,026人
8(−) 中部国際 851,290人
9(−) 鹿児島 450,101人
10(−) 熊本 278,266人
11(−) 仙台 271,267人
12(−) 長崎 262,536人
13(−) 松山 246,625人
14(−) 宮崎 238,499人
15(↑) 神戸 220,727人
16(↑) 広島 210,341人
17(↓) 石垣 177,832人
18(−) 高松 165,885人
19(−) 大分 153,253人
20(↑) 函館 151,115人
21(↓) 小松 149,721人
22(−) 岡山 118,335人
23(↑) 高知 112,388人
24(−) 北九州 109,994人
25(↑) 秋田 109,885人
26(↓) 宮古 98,972人
27(−) 新潟 90,636人
28(−) 青森 87,245人
29(−) 徳島 86,370人
30(↑) 旭川 81,973人
31(↓) 山口宇部 75,992人
32(−) 出雲 69,103人
33(−) 名古屋 67,000人
34(−) 美保 60,936人
35(↑) 富山 60,227人
36(▼) 静岡 57,044人・・・今ここ(1ランクダウンの36位) さらに田舎に囲まれた
37(−) 奄美 54,480人
38(↑) 女満別 54,430人
39(↓) 佐賀 51,903人
40(−) 釧路 51,586人
41(↑) 茨城 47,648人
42(↓) 帯広 43,196人

22 :
>>20
>研究機関?そんなものあったっけ?
北九州学術研究都市がある
普通に小売業など第3次産業雇用者の方が非正規率が高く
給料が低いに決まってる。

23 :
16年の伊勢志摩サミットのエネルギー相会議は北九州市に決まったし
これからは北九州市は国際会議が頻繁に開催されるだろうな。
ほんと早く北九州空港の滑走路を3000mに延伸して国際規格空港してもらわんとね

24 :
>>22
北九州学術研究都市wwww
ああ、あそこ、産業医大の丘の向こうを若松に向かっていく、ヤブばっかりのところね
早稲田の分校を誘致してホルホルしてるけれど、何か成果上がってるの?
ナフコとしまむらと、随分と?盛してるみたいだけれど、それ以外で

25 :
関係ないが、学研都市の外れというかちょい外側、私川橋の近くの若松農協の直売所で売ってるトマトはすげえ美味しいよ
午前中に行かないと売り切れてるよ

26 :
払川だ馬鹿者

27 :
>>17
地球をヨンブンノイチ回るのなら2800あればなんとかなる。
ではなくてアントノフが、降りられるべきというはなし。

28 :
>>24
お前さ 恥ずかしくないかい
少しでもいいから勉強してから書き込みしたら?w
実はアイシンの研究拠点は北九州学術研究都市だよ
>>18それから北九州オンリーワン企業の一例
情報社会支える“海底ケーブル”(動画ニュース)
http://rkb.jp/news/news/27622/

29 :
トヨタ九州も研究開発拠点にするみたいだな

30 :
ID: FXR2rKev0
漢字が読めない朝鮮人はお断り

31 :
悲哀
漢字は英語と一緒で
便利な道具なのにね

32 :
北九州エアターミナル 決算数値
売上 812,363千円 経常利益 115,525千円 当期純利益 65,595千円
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000177130.pdf←ソース

33 :
楠死んじゃったね

34 :
http://www.starflyer.jp/starflyer/news/2015/news_20150722.html
9月19日東京(羽田)−北九州線 深夜臨時便を運航いたします!

35 :
静岡空港
http://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/flight/index.html

すげーわ。いつの間にこんなになっちゃって・・・。
北九州完敗・・・。富士山の威力おそるべし。

36 :
どう見ても静岡のほうが負けてますが。

37 :
>>34
24時間海上空港の威力だな!

38 :
深夜早朝の海外チャーターも定期的に飛ばしてるねSF

39 :
国内線旅客数は過去最高
早く新路線を

40 :
ANAからの下請け仕事を待つだけじゃな・・・

41 :
SKYに便乗して、デルタさんに支援を....

42 :
業績良いのに支援もクソもないわ

43 :
北九州エアターミナル 決算開示
http://kanpou.npb.go.jp/20150727/20150727g00168/20150727g001680051f.html

44 :
>>41
せやな(´・ω・`)

45 :
北九州空港から歩いて橋は渡れるの?
歩道らしきものは見たことないからやっぱり無理かね?

46 :
>>45は自己解決しました
実家まで2時間くらいかかるけどチャレンジしてみます

47 :
自転車も見るよ

48 :
ジョギングしている人いるよな。
橋を渡る以前に、あの埋立地の先端まで来るのがたいへんだろうに。

49 :
>>34
9月19日(土)に早朝臨時便(北九州 4:00 - 羽田 5:30)も運行されるようです。
5:30だとモノレールなどもすでに動いているので羽田側は問題ありません。
北九州側のアクセスがどうなるのかはわかりませんが、空港までの移動時間その他を考えると、
場所にもよりますが2時台には空港にむけ出発することになると思いますので、実感としては
深夜に出発し早朝に到着する感じかもしれません。

50 :
>>39
札幌便はよう

51 :
空港混雑続く

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023939431.html?t=1439895889287

52 :
東九州道の開通効果が結構大きいみたいだな

53 :
次は新幹線だね

54 :
>>52
椎田南と豊前の間がまだ開通してないよ

55 :
北九州空港ターミナル地域拡充へ 北九州市が調査検討実施
http://ubejournal.biz/3g
北九州市は3日、「北九州空港ターミナル地域将来展開調査業務」について「参加者の有無を確認
する公募手続きに係る参加意思確認書の提出を求める公示」を行った。同業務では、空港旅客
ターミナルビルや貨物ターミナルビル等を含めた、ターミナル地域の将来展開について、調査検討
を実施する。市が策定中の「北九州市まち・ひと・しごと創生総合戦略」には、平成32年度の数値
目標として空港利用者数200万人、航空貨物取扱量3万トンを盛り込む予定だが、現在の空港旅客
ターミナルビルの年間処理能力は約150万人であり、容量不足となることが想定される。
また、平成26年12月に策定した「北九州空港将来ビジョン」では「九州・西中国の物流拠点空港
」「北部九州の活発な交流を支える空港」「航空関連産業の拠点空港」の3つの将来像を掲げて
おり、ビジョンを踏まえ取組を進めていく中で、今後、旅客や航空貨物の需要増加が見込まれて
いる。このため、将来の変化に対し適切に対応できるよう、空港を取巻く現況や需要動向を把握し
、今後想定される様々な状況について整理した上で、ターミナル地域の将来展開を検討調査する。
業務の履行期間は、平成27年9月10日から平成27年12月15日までとなる。

56 :
ターミナルビルを弄るよりか滑走路を延長する方が先じゃないのか?

57 :
JAL冬ダイヤから減便か

58 :
>>57
がっかりだよ〜、クラJ好き(´・ω・`)

59 :
>>54
全通とは言ってない。

60 :
>>57
小松の分、大型化もあるかと期待したのに。

61 :
【福岡県庁知らせた課】北九州空港がますます便利に!〜福北リムジンバス運行開始!〜



http://webtv.pref.fukuoka.lg.jp/ja/movies/detail/2819

62 :
国際空港化への第一歩!
カンボジア政府専用機北九州空港到着 / Kingdom of Cambodia Government Jet CAMBODIA01 arrived Kitakyushu Airport
https://www.youtube.com/watch?v=0dE3_wG2RjE

63 :
2016 年には,東九州自動車道が延伸され,大分,宮崎と高速自動車道で北九州が結ばれ
ることになる。東九州自動車道は北九州空港のすぐ近くを走っている。これによって次の
ような空港の利用拡大が起きよう。
 @大分・宮崎からの貨物輸送の増大が見込める。
 Aさらに,FedEx などのまとまった航空貨物の基地にできる可能性がある。
 B東九州の観光地に外国人が来る空港としても活用できるようになる。東九州自動車道が
完成すると,例えば由布院に到達する時間は大幅に短縮されるようになる。
 C東九州自動車道が完成し,空港周辺が東九州の物流の拠点になると,北九州空港のすぐ
そばに大型のアウトレットを建設することが採算に乗ることになろう。アジアから日本への
観光客の多くにとって来日の大きな目的はショッピングであるから,このような大型の
アウトレットがあれば,観光客の買い物需要に応えることができる。
北九州空港は観光の基地としても大きなポテンシャルを秘めている。@特に北九州の
産業遺産および関門海峡は大きな観光資源である。Aさらに,韓国の旅行者や中国の旅行者は
,今や九州の山や温泉を訪れたい人が多い。その基地として最適な場所にあると言えよう。
B先に述べた東南アジア諸国からの観点からの24 時間空港の重要性は大きな利点になる。
C北九州・羽田便の頻度が高いために,羽田空港への直接乗り入れが難しい航空会社を持つ国
からの観光客を羽田への中継空港として受け入れる上ことができる。これは,北九州の大きな
利点である。

64 :
いよいよ北九州〜札幌丘珠 定期便就航間近ですね!^^
FDA、今夏の丘珠発着便 北九州空港 搭乗率好調96.5%!
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0172191.html
航空会社フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は、7、8月に運航した丘珠空港
(札幌市東区)と静岡(静岡県牧之原市)、神戸(神戸市)、北九州(北九州市)、
愛知県営名古屋(愛知県豊山町)の道外4空港を結ぶチャーター便の搭乗率をまとめた。
計14往復の平均搭乗率は91・5%だった。FDAは「期待通りの結果で、来年度以降の
運航も積極的に検討したい」と話している。
 搭乗率は、飛行機の座席に対する搭乗者の割合。路線別の搭乗率は、静岡(5往復)が
最も高く97・9%、次いで北九州(2往復)96・7%、名古屋(2往復)95・5%、
神戸(5往復)81・4%だった。小型ジェット機エンブラエルERJ170(76席)と
ERJ175(84席)を使用し、旅行会社が企画したツアー客らが搭乗した。昨年は
6〜9月に丘珠―名古屋間を13往復し、搭乗率は92・4%だった。

65 :
JAL371の到着時刻は0800
定刻に着いても小倉行きバスは0805発車で間に合わん
次は0855発までない
西鉄は何考えてバスのダイヤ組んでるの?

66 :
>>65
371は季節で結構時間変わるから仕方ないんじゃない?
仕事で二年ほど毎月乗ってるけど、三回くらい変わった気がする

67 :
>>65 >>66
到着便に接続して発車とは書いてないけど、
8:05発(8:00着JALに接続)
8:55発(8:40着FDAに接続)
の設定だろうからJALからの客を待ってくれると思うけどね。

#9月からJAL371の到着時刻が10分遅くなることを失念してた西鉄バスのポカミスだったりして

68 :
>>65
到着客待つに決まってるだろ。頭沸いてんのか。

69 :
よる10時で閉まる時代遅れ空港の福岡空港が
混雑空港に指定されたなw
だから県はLCCの北九州空港誘致を
もっと早くからしてけば良かったのに・・・

70 :
福岡空港が混雑空港に指定されれば、半強制的にLCCを北九州空港に移管させられるという目論見じゃない?
とりあえず、スカイマークとジェットスターは北九州へ追放でいいかと。

71 :
北九州lcc誘致なら、lccターミナルでも作らんと時間帯次第ではきついんじゃね?

今までの便はとりあえず据え置きだろうけど、今後の便が北九州移管させられそうだね。
新しくきそうって言ったら、春秋くらいかね?あとは、台湾系のLCCが就航したいって言ったら北九州にまわすのかな。

72 :
福岡だから路線を設定していたんであってそれがダメならや〜めたってのもありだと思うけど
とくに関空線なんかはね
BCは単純に減便でしょう
成田線はここにも脈があると思うけど羽田線の足を引っ張る副作用が出るかもしれない

73 :
無理やり移すなら北海道・東北・北陸線あたりかと思う
福岡東空港とでも別名を名乗れば利用者や航空会社の抵抗感は減るかもしれない

74 :
>>73
何勘違いしてるんだ?
東京資本支店都市フクオカは何の発信力もないただの東京の奴隷植民地
にすぎんのだよw
ただ東京のお客様が便利だから使ってた空港にすぎんのだよ
だから満杯の福岡空港は限界に達したということつまり支店都市フクオカ
の発展の終わりを意味してる。
その証拠に不必要空港だから国は民間に売り渡すのだよw

75 :
満杯になっても羽田線が大きく減るわけではない件

76 :
>>75
バカだなw
インチョンの枝空港にすぎん福岡空港なんて
24時間空港羽田空港を国際ハブ空港にしたい
国からすれば九州唯一24時間対応空港北九州空港
が大事になるのさw

77 :
東京が福岡を捨てていまさら北九を選ぶとか当分無いだろうw
残念だな

佐賀にちょこまか動かれる前にさっさと福岡の補完として国内外に認知されるようにならなきゃいかん
そのうえで利用者数で大分に追いつくことを目指す

下から2番目の空港がトップを意識してどうする
まず最下位の伸張を警戒しつつビリ3に追いつくのが先だろうが

78 :
>>77
現に福岡空港はいらんもん扱いだから民間に売り渡すし
九州で唯一24時間海上空港は北九州空港だけだわ
その証拠に国が次期日本の主力産業の航空機産業のシンボルMRJの準拠点空港を北九州空港としてることからもわかるな

79 :
>>77
心配無用
開港わずか9年でたいした交通インフラもなく新しい需要を掘り起こした
北九州空港がいかにポテンシャルの高さがわかる
いままでは県が邪魔して誘致ができなかったが
混雑空港福岡空港が国の許可が必要になったからこれからは
県の邪魔も少なくなるだろうから誘致件数は飛躍的に増えるだろうな

80 :
北九州市がターミナル拡充の検討に入ったそうだが早く実行してもらわないと。
現在の施設は年間150万人まで対応だがスターフライヤーの釜山便があった時点でかなり逼迫していた。
増設しないと物理的に2、3路線しか新規就航できない。

81 :
身の丈にあって今のままでいいだろ。カネの無駄使いだよ。福北リムジンは早く止めてくれ。

82 :
>>81
そもそも福岡空港は東京のお客様ご用達空港なんだから
深夜便で福岡に帰る東京のお客様はいないわなw

83 :
だから無駄だって言ってるだろ。

84 :
正直、東京路線のためだけに福北のバスは意味ないよね。
せめて、何か他に深夜便がないとねー。深夜発早朝着系の国際線路線があれば
まだ福岡市内からバスを使ってでも来る意味があるかもしれんが。

85 :
東京が一番パイが大きいんだからねぇ
それでさえダメなら他は望み薄でしょ

86 :
LCCが就航の条件として挙げたのがリムジンバスの運行なのであり、これから就航便が増える。
バカ丸出しの共産党は死んでくれ。

87 :
>>83
アホの県に言ってくれw

88 :
今日、NCAの747-8の離陸を見たけど、福岡発着の貨物専用機は北九州に移せば良いのに。

89 :
>>87
小倉県として福岡県から独立しない限り何やっても無駄なような気がする
>>88
荷捌き所の問題

90 :
>>88
遖丞イ。逋コ逹縺ョ雋ィ迚ゥ蟆ら畑萓ソ縺ェ繧薙※繝√Ε繝シ繧ソ繝シ莉・螟悶↓縺ゅk縺具シ

91 :
>>89
まあ北九州空港は開港わずか9年だからこれで一番大事な羽田線の新たな需要年間130万人を掘り起こしたんだからな
これから24時間海上空港北九州空港のポテンシャルが大いに発揮されるよ

92 :
>>91
羽田線以外維持できてないけどな(笑)

93 :
>>92
福岡空港なんて満杯でも国税垂れ流しの日本一の大赤字空港で
維持できず国は民間に売り飛ばすんだって(爆笑)

94 :
名古屋線も税金垂れ流して維持に必死だけどな。

95 :
名古屋空港は本来は航空自衛隊小牧基地だから民需は増えてほしくない。

96 :
>>93
福岡県って二つもお荷物空港抱えているをだ(笑)(笑)(笑)

97 :
>>95
福岡空港も本来は自衛隊の基地だから民需は増えないほうがいいのだが・・・
朝鮮有事の際の最前線になるしね

98 :
>>95
岐阜基地もあるぞ(笑)

99 :
>>97
自衛隊はガラガラの北九州空港に移転すればいいよ。
人口減少と高齢化とナマポで苦しむ北九州の財政もよくなるし。

100 :
財政的には明らかに福岡の方が苦しいのですが

101 :
>>99
板付は春日と一体なので
移転するとなれば西部方面隊の司令部を全部小倉に持ってくることになるな

102 :
>>100
北九州の奴等ってフクオカガーフクオカガーしか言えないの?(爆笑)

103 :
>>102
福岡から移転したらというからそれでは福岡が困ると言ったに過ぎないのだが

104 :
読み返したら>>90で盛大に文字化けしてた
>>88 FUK発着の貨物専用便なんか定期便にはないだろ

105 :
>>102
もはや伝統と化しているからw

106 :
自演乙

107 :
http://rkb.jp/news/news/28567/
北九州空港〜福岡市“直行バス苦戦”

108 :
MRJ準拠点空港北九州空港人工島に航空機産業誘致を進める北九州市には朗報ですね^^
三菱重工、787主翼増産対応 下関工場拡張
http://www.aviationwire.jp/archives/70193

109 :
シルバーウィークで飛行機は満席。
だがバスは福岡も小倉も閑古鳥www
なぜこうなるんだ?
福岡なんか1000円だぞ、成田から東京駅みたいなものだ。

だがケチな?はずの大阪が関空〜梅田1550円で深夜も大盛況なのはなぜだ?1000円ならわかるが。
ただし泉佐野行きは閑古鳥だけど。

110 :
あのね。バス運行前、スターフライヤーが1000円でタクシーを運行しても
需要はあまり無かったはず。

111 :
>>110
末期はいくらだったっけ?
最初無料→1000円→2000円だから3%弱上乗せの金額?

ただこのバス、福岡県が補助金でも出しているのかな?北九州空港利用促進で。

だがこんな乗車率では普通なら近いうちに廃止になりそうだが、かわりに乗合タクシーが復活?
でも乗合タクシーも値上げになっているが、仮に福岡まで3000円じゃ高くて今以上に利用されないぞ…

112 :
そりゃあ福岡空港なんて国内線は東京のお客様の御用達空港だし国際線はインチョンの乗り継ぎ空港に過ぎんのだから 福岡に深夜バスだすなんてまったく無意味w

113 :
>>111
補助金の有無すら知らないとか、少しくらい調べろよ。

114 :
壱岐<>北九州<>調布 に路線開設の話は、このスレッド主からはないのか?
長時間飛行なのでサンドイッチくらい出してほしいな。

115 :
その路線誰得だよ
どうせ経由地で一旦降りないといけないし長崎空港で羽田行きに乗り継ぎで十分すぎる
例の事故で調布の新規路線開設は難しくなってるだろうし

116 :
壱岐はいらんけど対馬便はほしい

117 :
FDAも小牧〜北九州便が搭乗率3割台前半、福岡便の半分くらい。
しかも、便数は福岡の半分以下なのに。
赤字垂れ流し便。
改善傾向が見られなければ減便やむなし。
千歳便はともかく小牧便は廃止になるかもね。

118 :
小牧ー福岡69.5 北九州38.3
FDAは搭乗率が良くない、福岡も他の便だと50%前後

119 :
>>118
福岡便は需要が大きいので最近増便したばかりなので適正な需要になるのにしばらく時間がかかる。
客数は確実に増えているから短期に搭乗率は適切になる見込み。

120 :
そもそもただの九州の入口に過ぎん福岡市なんて愛知県の製造メーカーの九州工場なんて福岡には皆無だから需要なんてないがな。

121 :
北九州空港の発展には、まずは北九州市が100万都市への復活が
必須だね。福岡空港の動向にやきもきするだけじゃダメだね。

122 :
>>120
福岡増便、北九州低迷。
これが現実。

123 :
>>122
現実は50年大赤字国税垂れ流し空港福岡空港は市民を危険をさらす便数だけが増え国内線旅客数は右肩がり
すなわち旅客率減の便数増てことだ
ただの東京のお客様の御用達空港福岡空港は廃港し機能を24時間海上空港北九州空港に移管しろよ

124 :
>>123
北九州空港の利用者は>>120が中心。
福岡は観光ビジネスなどあらゆる人に便利。
赤字だろうとそんな事は利用者には関係ない。
どちらを選ぶかは自由。
どちらが選ばれたかは結果のみが全て。
北九州は選ばれてはいない。
ただそれだけ。

125 :
>>124
何言ってんの?w
国に見捨てられ売り飛ばされる国のお荷物福岡空港
50年間大赤字垂れ流し国税返せよw

126 :
>>125
利便性が高いのだから税金使ってても維持するのが妥当だろう。

127 :
>>126
おバカちゃん
だったら何で国は売り飛ばすんだよ?w

128 :
縺セ縺壼、ァ蛻�r謚懊¥縺薙→縺ィ縺九>縺」縺ヲ繧句・エ縺�k縺代←邨カ蟇セ辟。逅�□繧�

129 :
定期的に現れるマジレスキチガイ。あ、連休最終日か。

130 :
>>126
おバカちゃん
だったら何で国は売り飛ばすんだよ?w

滑走路増設費用に当てる為だろう。
そんなことも知らんのか。お前も海に沈んどけ。

131 :
>>130
本当のおバカちゃん
滑走路増設費用に巨額国税を投じた
日本の国際空港ハブ化を進める羽田空港て国が売り飛ばしたっけ?w

132 :
首都にある羽田と地方の福岡は同等ではないからな。
福岡の民営化は2019年頃と国土交通省は明言している。

133 :
>>132
何度言ったらわかる?
福岡空港は東京お客様の御用達空港ただ九州の入口に過ぎんのだよ
だから24時間空港羽田空港国際線ハブ空港化を進める国にとってインチョンの乗り継ぎ空港午後10時に閉まる福岡空港なんて不必要でじゃまなだけ

134 :
誰なんだよw

135 :
九州唯一24時間海上空港、MRJ準拠点空港、北九州空港滑走路3000m延伸早よ

136 :
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/fukuoka/20150924-OYS1T50014.html
北九州空港悲願の2路線目 小牧線も苦戦

>搭乗率は3〜4割にとどまり、目標の65%に届いていない。

137 :
朽網駅の海側を整備して空港への玄関としての機能を充実させる
それ以外策はないと思う

138 :
>>136
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/fukuoka/20150924-OYS1T50014.html
ただ、2010年10月に就航した同社の福岡―小牧線も最初の5か月間の
搭乗率は42・7%だった。その後徐々に増え、今は7割ほどで安定している。
FDAは「路線を知ってもらうには時間がかかる」とみており、割引きサービス
やキャンペーンなどで広報を強化している。

小牧便は今後半年が勝負。今はこれで良い。

>>137
小倉へ行く人は乗り換えに時間がかかり料金も高い朽網をわざわざ使わない。
それ以外の需要のために現状以上に何を整備するんだ。

139 :
>>138
馬鹿だなお前
中津や城野や下曽根方面からわざわざ小倉まで出て引き返してくるのかよ
それに朽網〜空港のバスは1日30往復以上
朽網まで行けば確実に空港に行けるわ

140 :
>>139
>朽網まで行けば確実に空港に行けるわ
そもそも朽網〜空港バスに早朝深夜便とかあったか?(笑)

141 :
>>137
基本的に賛成
よそから来ている人には、朽網駅周辺があまりに「何もない」ので困っている人がいます。
中には「これだから北九州空港は・・・・」って怒り出しちゃう人も、
場所的には別に朽網でなくても、ここまでくれば必ず空港に接続でき、かつちょっとした食事や買い物ができる陸側の拠点となる場所があればよく。
既存のインフラの活用を考えれば下曽根という手もあります。(この場合は接続道路をどうするかが問題)
>>139
朽網からのバスは、JRでの小倉方面との接続を基準に考えたダイヤのようで時間帯によっては使い難い場合があります。
また深夜早朝便に接続がないのも問題で、このため乗合タクシーのない小倉南区東側では、深夜早朝便へのアクセスが
一般タクシーのみとなり結構大変です。

142 :
>>137
特急も停車しない朽網駅なんて中津とか宇佐あたりの日豊本線沿いの
遠方客の北九州空港の玄関駅にはなれんわな

143 :
朽網(くさみ)という読みにくいとっつきにくい駅名からなんとかしたほうがいいのかもな
北九厨が嫌ってるハカタッペならそこからやるだろう

144 :
違うだろ
朽網を特急停車駅にすれば良いだけのことだ
まあ日豊本線は国鉄九州総局北九州の時代小倉始発だったのにJRQ本社が小倉から博多に移転なったためソニックは西小倉〜小倉区間が無駄な重複区間になってるにも関わらず博多発にしてる位だからなあ
まあ朽網を特急停車駅にするなんてことは無いけどな…(嘲笑)

145 :
早朝深夜だけ行橋から空港行き出したら?
福岡市内はバスに変わったし。

146 :
MRJ準拠点空港北九州空港人工島に航空機産業誘致を目論む北九州には良いニュースですね^^
投銀、MRJに1000億円投資 航空機産業を後押し
2015/9/27 2:00日本経済新聞 電子版
三菱重工業など航空機関連メーカーは国産ジェット旅客機「MRJ」の事業化に向け、
日本政策投資銀行から1千億円を超える投資を受ける。量産設備や機体の整備施設に必要な
資金を得る。三菱重工と川崎重工業は、これとは別に米ボーイング向けの機体生産でも政投銀
の資金を受ける。政投銀の資金が民間金融機関からの融資などの呼び水になれば、
航空機産業の成長に弾みがつく。

147 :
務安便はチャーターで運行
不定期で10月9日から12月28日までの計29往復

148 :
小牧行きは物好きしか乗らない。
運行頻度と所要時間を考えれば普通にのぞみでしょう。

149 :
時間が合えば飛行機の方が早いし安い。

150 :
場所によるでしょ。小倉〜折尾からなら新幹線一択だろう。

151 :
>>150
そんなことは無い
名古屋空港なら料金を考えたら航空機ありだなw

152 :
東京に行くのにも新幹線が安いと思い込んでいる人間はいるし、困ったものだ

153 :
北九州〜名古屋
新幹線は、繁忙期に割引きっぷがないのがダメ。
時間さえ合わせれば飛行機、コーヒー&ケーキも出るし。

小倉駅(600円)北九州空港(≒11,000円)名古屋空港(700円)名古屋駅で、
5,000円以上も安い。

154 :
>>153
宣伝不足だな
てか小牧線がこれほど不振なのは
JRの妨害にあってるのではないのか?

155 :
単に知らない人が多いのだろう。
スターフライヤーでさえ北九州周辺以外では知名度不足で苦労している。
FDAってアメリカ政府の機関でしょ、と思われなくするところから。

受験シーズンになると東京へ新幹線でぞろぞろ向かう学生たちを見てなんと時間のもったいないことかと毎年思う。

156 :
>>155
旅行時の人間の行動って意外と保守的で、「時間が読めない」等の理由から使ったことのない交通機関は避ける傾向があります。
私自身、最近まで横浜に住んでいたのですが北九州に帰省する際、スタフラを使用したのは就航後何年かしてからですね。(それまでは新幹線)

まあ、なんとかして知名度を上げていくしかないですね。

157 :
どうせJRが営業回りして客を全部奪ってるんだろう

158 :
いくら時間が読めたって4時間も5時間もかかるんじゃそもそも意味がないということに気がつかない人たち。
というか北九州空港がなかった時代でも首都圏からなら福岡空港経由で帰れば良いだろ

159 :
所要時間が短くても、1日2往復しかないとなかなか仕事では使えないよね。
その点、新幹線なら毎時2往復はあるから、そんなに待たなくても乗れる。

せめて昼便も就航してくれないとね。

160 :
>>157
奪うもなにも、JRのほうが先にあるんだよ。
奪う努力をするべきなのはFDAの方。

161 :
名古屋線も黒い飛行機が運航していると思ってる自分のまわり。そんな程度なんだな。

162 :
スタフラスレ無くなった?

163 :
スレ落ちしたまま。
下僕化してから人がいなくなったからなあ

164 :
北九厨がギャーギャーうるさかったのも一因だろう

165 :
馬鹿の一つ覚えのように下僕下僕言ってるのもコピペと同レベル

166 :
意味不明

167 :
これからは九州唯一24時間海上空港 北九州空港の時代が来るゾ!
スゴすぎるぞ!MRJ、初の国産ジェット機の全貌 世界の「空」を変える巨大な衝撃
MRJは運航経済性と客室快適性と環境適合性の3つに優れた、日本が誇る次世代リージョナルジェット機なのだ。 
●欠かせない、空港の24時間運用
 米国と違って日本では、リージョナル路線網がほとんど育っていない。東京や大阪などのハブ空港を発着する
幹線網が、日本の航空路のほぼすべて(90%近く)を構成する。日本でリージョナル国内路線が育たない理由
には、南北3500キロの細長い日本列島の地理的問題や、三大都市圏に日本の全人口の50%以上が集中し
ているといった背景があるが、そのほかにも、採算性の良いリージョナルジェット機の不在が原因となっていると
いわれている。採算性の良いMRJが就航すれば、日本でもローカル空港とローカル空港をつなぐリージョナル
路線がきっと開設されるに違いない。日本発着の国際線リージョナル路線網も、国内線同様にあまり育ってい
ない。一衣帯水の地理的関係にある日韓と日中路線では、ローカル空港発着の路線網が多く存在する。特に
日中間では、最近の訪日中国人旅行者の著しい増加に後押しされて、日本の約20都市と中国の約30都市を
結ぶ100以上の路線網が存在し、週間1000便以上が飛んでいる。8月初旬の中国経済の陰りが露呈した後で
さえも、日中の航空会社は、新規路線の開設を含む供給拡大に余念がない。これらの日中路線のかなりの
部分が、日本発着の本格的リージョナル国際線路線網となるに相違ない。最近初飛行に成功した中国国産機の
リージョナルジェットARJ型機も、型式証明取得に時間がかかっているものの、MRJと競ってこの路線に参入し
てくるのは時間の問題だ。日本の国内線や国際線における本格的リージョナル路線網が構築されるためには、
もう一つ大きな条件が存在する。空港の運用時間の問題だ。日本の約100空港で24時間運用空港となってい
るのは、たったの5空港(羽田、中部、関西、北九州、那覇)にとどまる。航空会社にとって航空機の稼働時間
は、命取りとなるほど採算性を左右する重要な問題だ。MRJ就航に伴う本格的リージョナル路線網の構築には
、空港の24時間運用が欠かせない。(文=牛場春夫/航空経営研究所副所長)

168 :
>>161
フジは黒無いの?

169 :
>>167
採算性がいいったって、ボンバルディアのQ400とかCRJとかより安くできるの?

170 :
コストは単純に機材そのものと燃料の価格だけでなく、信頼性で保険料も変わる。
信頼性の高い機材はトラブルが起きる可能性も低く安定した運行が期待できる。

171 :
たった2割しか発着回数が増えない福岡空港滑走路増設に2000億円超も使うならその半分1000億円の
小倉駅から北九州空港まで新幹線通せや(`ヘ´)

172 :
あの距離で新幹線は要らんだろ
加速する前に着いてしまうわ

徳力団地で止まってるモノレール伸ばしてもらえよ、羽田だってモノレールだろ

173 :
北九向けでなく福岡の客を引っ張ろうという意図なんだろう
新幹線は高いから使われる見込みは薄いだろうけど

174 :
モノレール厨は地図というものの存在を知らないのだろうか。

175 :
新幹線やモノレールはいらない。
接続道路を改善するだけで利便性は大幅にアップする。

1.北九州空港インターからの連絡道路と県道25号線を立体交差化、
これだけで数分は改善される。小倉からの所要時間が30分以下となる。
(30分以下となると心理的な影響も大きい)
最終的には橋まで高架化するのがベスト(構造的にはできるようになっている)
すでに計画には上がっているはず。

2.国道10号線もしくは県道25号線上に高架にて都市高速を延長する。
現在の東九州自動車道経由が大きく迂回しているため発生する時間のロスをなくす。
苅田、行橋方面との物流の改善にもなる。
都市計画6号線の早期着工でも可(高規格化も必要?)

3.第三工区の埋め立てが終わったら、新門司方面から橋またはトンネルで接続、
埋めてて地に工場などを誘致するならば必須、同時に空港アクセスも大幅改善
鉄道と共用可能にすれば将来的には鉄道乗り入れも可能に・・・・

176 :
>>174
地図を見すぎると東九州道の存在を見失うのかいw

>>175
むしろ、県道25号との交差を塞げ。新門司港から混載貨物船で来た自動車部品と通勤の自動車が苅田へ向かう所為で混雑するんだから

177 :
>>176
わざわざ頭がおかしいことを自ら証明しなくても良いのに。東九州道と何の関係がある。
まさか中央分離帯に敷設するなど物理的に不可能な妄想をしているのではあるまいが。

そもそも小倉駅から40分もかかるルートは下手したらバスより遅く全く意味がない。
モノレール延伸案は東京から羽田に行くのに中野から分岐して南下しろと言っているようなもの。
遠回りで速達効果がない上に、しかも沿線利用さえ全く見込めない区間。すべての面でダメなルート。

>>175
第三工区はもうじき完成するのだから、東九州道と競合する区間で都市高速を延伸する金があるなら、
3の新門司ルートと足立山トンネルを建設し4号線藤松で分岐したほうが良い。
これなら小倉までバスでも20分。黒崎や学研都市もその延長上になり下関方面も大幅短縮できる。
都計6号線は曽根干潟の環境団体との兼ね合いで現計画が限界でありこれ以上高規格化は政治的に無理。

178 :
>>177
ID:6lRgeU0G0=キモいクソ乞食だからまともに相手したらあかんよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/17(土) 14:53:31.00 ID:6lRgeU0G0
>>940
肛門カーボンコピー

992 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/17(土) 18:12:44.56 ID:6lRgeU0G0
今もあるかどうか知らんけれど、山陽線の鈍行に、下関〜白市、白市〜岡山 というのがあったんよ。
キッパーしてたから、ときどき乗って大阪から福岡まで帰省していた。
広島空港最寄駅 って書いてあって、驚いたよ
すんげー山奥の寂れちらかした駅なのに

駅前、タバコ屋が一軒あるきりだよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2015/10/17(土) 18:14:19.42 ID:6lRgeU0G0
>>538
おっぱい3モミくらいしていいなら……

179 :
>>177
> 都計6号線は曽根干潟の環境団体との兼ね合いで現計画が限界でありこれ以上高規格化は政治的に無理。
野鳥の会ってたしか黒田家が重職についてたよな
またしても博多やつらの北九州への妨害工作かよ
いいかげんにしろ糞野郎ども

180 :
新門司沖土砂処分場(II期)公有水面埋立事業環境影響評価準備書 のあらまし
http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/kitakyusyu/pro_PI/pdf/j03-01.pdf
将来の第2滑走路用地

181 :
>>172
小倉までの倍以上だぞwww

182 :
50年連続大赤字国税垂れ流し空港福岡空港滑走路増設に2000億円も使うならその半分1100億円の小倉駅から北九州空港まで新幹線通せよ(`ヘ´)

183 :
http://ubejournal.biz/6N

北九州空港島の埋め立て着々と。
第二滑走路できちゃうなあ。

184 :
まあ土砂処分場だから少なくとも完成は2040年以降だけどね。
関門トンネルを切り替えて関門航路を-15mに掘り下げ、となればもっと早まるかもしれないけど。

185 :
2030年代半ばには空港人工島の滑走路の下、西側の広大な土地が埋まる訳だが何に使われるか楽しみ♪

186 :
南側はもう完成して地盤改良も終わってるからいつでも3000mに延伸できる。
一刻も早く、できれば次の補正予算で事業化してもらいたい。

187 :
中国朝鮮難民キャンプ地に最適地だな。

188 :
アイランドシティの方が適地だろw

189 :
説明会に行って、
平行に埋め立てないで直角方向に埋め立てるのがよいと提案してこい。
理由を尋ねられたらごにょごにょと言葉を濁せばいい。

190 :
やっぱりLCC誘致かね?
最近は海外のチャーター便もちょくちょく見るし。

191 :
福岡空港が混んでいるのはLCCを入れたから。
LCCは佐賀か北九州限定にしておけば2000億の追加は要らなかった?

192 :
>>189
平行を作った後横風用を作るのがセオリーかと・・・
築城がうるさすぎるので移転すればどうだろう
ついでに港も作って不沈空母に

193 :
>>191
そもそも福岡空港が赤字にならないように適切な駐機料で運営していたら
LCCなんかやってくるはずなかった
国のやってることは本当におかしいよ

194 :
>>193
その国の国税垂れ流しのお陰で50年も運営してきた癖してよく言うわ(爆笑)

195 :
>>189
曽根干潟への影響が最小限度になるのが今の案なのに説明会で文句言った程度で動かせるわけないだろ。
それに現代の技術では横風より平行の方が発着回数増に貢献する。
横風をやるならは平行の後。

196 :
なんで遠い側を埋めるんかの.?
橋の下を埋めてしまえよ

197 :
>>196
河川の流れを止めて水質が悪化してしまうからとか?

198 :
顔切りつけ事件か。
工藤会発砲事件
予備校殺人事件
姫路城とローン事件

怖い怖い。
北九州は無法地帯だな。

199 :
>>198
何言ってんだ?
北九州市が無法地帯なら福岡市は暗黒街てかw
犯罪件数も認知率とも
北九州市は福岡市には完敗です(爆笑)

200 :
所詮は北九州厨の嫉妬だな。
ここで騒ぎ立てるより国か県にでめ意見書でも提出したら。君達より遥かに優秀な人間が決めてることだから。だけど頼みのLCCは全然増えないよね。FDAの小牧線は大丈夫か?運休にならないように君達がなるべく乗ってあげたら。

201 :
そのFDAの8月の搭乗率
小牧-福岡80%
小牧-北九州42%
お盆があったのに相変わらずの低水準維持w

202 :
まあ福岡便も就航後はこんなもんだったから問題ないわな

203 :
商用で乗る人って、ともかく今から一番早く名古屋へ着くように、と予約も何もせんとその日にいきなし乗る人が多いんじゃないの?
日に2便だとアテにならないじゃん

204 :
>>196
だから曽根干潟の影響、漁業権を考えるとこの案以外にないんだってば。
準備書嫁

205 :
>>203
むしろビジネスの方が事前予約でコスト削減だろう。
しかも一番いい時間帯で相手先の営業時間開始に間に合い滞在時間も多く取れる。
この時間帯が埋まらない限り増便はあり得ない。
仮に増便しても今よりも需要の少ない時間帯になるのでトータルの客数は多少増えても搭乗率は更に落ちる事になる。赤字を更に悪化することになる。
まずは今の便を積み残すくらいにしないと。

206 :
>>204
空港島と曽根新田の間が湾になったおかげで
カキの一大養殖場になってしまったんやな

207 :
>>205
何週間も前から行くことを決めるよりも、そんだけ時間があるなら人が動かずに済むよう段取りするだろうに

208 :
>>207
なら人が動く必要ないだろ。根本問題を否定するなよ。

209 :
突発的なことだと、人が行かんならんだろうに

210 :
調べたら空港島ができる以前はノリの養殖がおこなわれていた
空港島の埋め立てでノリが不作になり
かわりにカキの養殖がおこなわれるようになったそうな

211 :
今や豊前ひとつぶ牡蠣は北九州ブランド食品のひとつだな!

212 :
まあ県下でさえ糸島カキのほうがはるかに有名なんですけどね

213 :
>>212
なことはない
豊前ひとつぶ牡蠣(福岡県ブランド)>>>>ななしの糸島カキw

214 :
>>210
地元民の言葉でいう「じゅるたぶ」だからな。
「ばたばた」がいっぱい獲れたという。ゆでて分葱と一緒に酢味噌で和えて食べると美味いよ

215 :
北九州はいつも間が悪いんだよ。

スタフラのプサン便も搭乗率がじわりと上がっていたのに見切り廃止。
その直後から原油が暴落して運航コストが激減し、
インバウンド消費が注目されるようになって朝鮮人の訪日が激増した。

216 :
福岡空港では、滑走路増設が始まろうとしていますが、
ゲートは現在19バースしかないので、
滑走路だけを増やしたところで、空港能力は上がりません。

滑走路以前に、ゲートの方が先に限界に達してしまうからです。

ゲートが20バース程度では、滑走路を何本増やしても、
旅客機の発着は、年間16万回程度が限界です。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は17万回程度)

滑走路は1本だけでも、ゲートをもっと増やせば、
旅客機の発着には、年間17万回程度ならば、十分対応できます。
(自衛隊機やセスナなどを加えた上限は18万回程度)



福岡空港の能力を上げるために、
滑走路だけを増やすのでなく、ゲートをもっと増やしましょう!

第一のボトルネックは滑走路ではなくゲートだから、
滑走路よりも、ゲートを増やす方が先決です。

217 :
>>215
プサンじゃなくて仁川だったら違ったなあ。

218 :
>>217
むしろ無理だろ
釜山だと関釜フェリーの流れを横取りできる

219 :
>>218
それで無理やり廃止させられたのか

220 :
フェリーの方が競争力ある路線とか多いよ
阪神〜関門・大分とか

221 :
>>218
関釜フェリー横取りは無理だろ
運び屋のおばさんばっかだぞ、あれ

222 :
真っ向から競合する路線を飛ばす米原のやり方は長く持たない。
調子が良い時はそれなりだが、悪くなると一気に業績悪化につながる。

223 :
オリエントフェリー、下関−中国・青島を休止

ああ、下関もダメなのか・・・

224 :
青島と釜山の区別もつかないのか君は

225 :
福岡県、福北リムジンバスの利用促進広報の企画提案募集
http://ubejournal.biz/aP

226 :
ついにMRJ準拠点空港 24時間海上空港 北九州空港の時代が来る♪

227 :
>>226
夜間着陸とかは、名古屋じゃなくてこっちになりそうなのかな?

228 :
全日空や日本航空などに納品前の試験飛行空港として24時間海上空港のポテンシャル発揮するな

229 :
>>227
小牧や中部より暇だし

230 :
小牧は夜間飛べない

231 :
小牧は共用だし夜間も実は可能

232 :
        【警告】  死亡者数、戦時中なみの勢いで増加中!!  【警告】



川崎病の年間患者数、史上最高に 1万5千人を突破、ピーク時を超える 最初の報告は水爆実験後。本当の原因は被曝
震災以降に死亡者数が、第二次大戦に匹敵するほど急増している
厚生労働省によると平成23年から平成25年の累計死亡者数は360万人以上に急増。今の日本は太平洋戦争時の時と同じくらいの勢いで人が亡くなっている
https://twitter.com/tokai amada/status/664927655544795136

除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助  疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html

【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552

・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。


       放射能テロ犯の安倍が核兵器を密造している!?

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑について いくつかツイートしたが、反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、
完全に削除されていた 私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664016524592574464

先ほど、まだ数分以内に、三菱重工の核開発疑惑について、いくつかツイートしたが、検索しても出てこない 多くの人のタイムラインに出てこない ツイート直後に消されてしまったようだ
https://twitter.com/toka iamada/status/664015521830952960

233 :
>>231
嘘つくなハゲ

234 :
>>225
アホやな
空港が便利にならんことには、付随する交通網も利用頻度上がらんわな

235 :
そういやよく三連休前にSFJは深夜早朝臨時便出すけど、福北リムジンや小倉発着は出してるの?
SFJの便そのものは満席になるみたいだけど。

236 :
前の三連休は小倉は無料だったが、福岡はなし…
つか普通に小倉は620円、福岡は1000円じゃダメなの?
前回これじゃ博多や天神行きたい人はどうしてたんだ…

237 :
フェリーなら新門司港から小倉駅まで無料送迎バスあるのになあ
空港の北端くらいがフェリーの航路かすめてるで

238 :
日本語でどうぞ

239 :
>>236
福北リムジンの運行がなかったのは県から西鉄への補助金が定期便だけにしか出てないからじゃないか?
補助金無しで運行しようとしたら、昼行で天神から朽網〜苅田の辺りが1650円だから倍額の3300円とか取りそうだけど、定期便との価格差で揉める画が想像出来るから止めた気がする。
それに今の定期便の状況だと採算が合わない可能性も有るし。
あと、スタフラが福岡市内行きも出さなかったのも、それが有るんじゃないかな?

240 :
>>239
しかし、当該便は満席なんだよね、逆方向の北九州→羽田も。
周辺時間帯も満席に近い状態。

それでも福岡市内に(から)用がある人は殆どいないのか…
結局西鉄のページ見ても情報がない…

241 :
自家用車というものの存在を知らないのか君は

242 :
>>241
ID:BVxLb+Sh0←おバカの典型w

243 :
貧乏人発狂之図

244 :
関西もしくは伊丹へ定期便出してください

245 :
>>244
福岡がこの状況で、福岡より新幹線の有利さが増すから何処も飛ばさんやろ。フェリーも有るし。
・JAL:RJ機ばかり
・ANA:繁忙期増便は有るが15年サマーダイヤから伊丹線減便
・ビーチ:平日を中心に運休便有り
・ジェットスター:1日1往復と関空拠点の送り込み路線状態

246 :
>>244
ないやろうねw 名古屋でさえアウトだし。
もしあるとすれば、関空に拠点のあるピーチorジェットスターが北九州に機材送りこんで深夜便で国際線出したい場合ぐらいやろ。

247 :
ピーチは無理
黒いのの縄張りだから、穴親分が子分どうしの喰い合いを許さない

248 :
FDA 国際線参入へ

静岡空港と愛知県営名古屋空港(同県豊山町)を拠点とする地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA、静岡市)は、
二〇一七年までに中部国際空港(愛知県常滑市)に新規就航し、初めての国際線をチャーター便で開設する方針だ。
国内は昼間しか利用できない地方空港が多く、夜間発着が可能な中部空港を海外展開の足掛かりにする。
鈴木与平会長(74)が二十二日、本紙の取材に明らかにした。

現在の九機態勢を二年後には十二機程度まで増やす。旅行需要の多い夏季を中心に、夜間飛べずに余っている旅客機を韓国、
中国、台湾などへのチャーター便に充てる。名古屋空港の国内線は堅持する。
国際線は中部空港のほか、夜間発着が可能な関西空港、北九州空港への乗り入れを計画する。

中部空港就航に当たっては、国際線長距離便の利用客に照準を合わせ、成田便新設も目指す。欧米系の航空会社と手を組み、
中部−成田の旅客輸送を請け負う代わりに、運航費用の一部を負担してもらう仕組みづくりを進める。

鈴木会長は「アジアに向かう日本人客だけでなく、増大する訪日客の需要も取り込めたら一番いい」と話す。
静岡空港では来年以降、札幌、鹿児島、福岡線の増便を計画していることも明らかにした。

249 :
開港わずか9年、北九州空港の24時間海上空港の威力が出てきたな!

250 :
>>249
北九州の威力というか、
福岡空港の限界。

251 :
>>250
それって支店経済都市福岡の終焉て意味だな

252 :
静岡便こそ北九に行かせればいいのに
それを増便とか福岡に迷惑だろ

253 :
北九州空港は北九州市民・関門圏の住民からも半ば見捨てられてるからw
首都圏で2つ混雑空港あっても茨城空港が閑散としているようなもの

254 :
LCCやチャーターで混雑だが茨城

255 :
FDAの北九州空港などの24時間空港を利用した国際線の構想は以前から語られています。

ttp://newswitch.jp/p/918
ttp://www.sankei.com/region/news/150703/rgn1507030010-n1.html

北九州への就航はその下準備を兼ねているのでは?

256 :
九州唯一の24時間海上空港MRJ準拠点空港、北九州空港は国際ハブ空港羽田空港の枝空港となる唯一の九州の空港でありそのポテンシャルは計り知れない!

257 :
松田優作の例が有名だが「松田」ってよく在日の通名で見かけます。

258 :
北九州空港の時刻表を見ると東京行き最終は22:45になってるんだが、Yahoo!乗り換え案内とかNAVITIMEでは21:30が最終になってるっぽい。
なんでですかね?

259 :
>>258
22時45分発という事は臨時便のSFJ62便だと思うが、この便がJTB時刻表やJR時刻表の今月号に記載されてないから。
大抵の乗り換え案内サイトの航空時刻表は、それらに記載の情報を元にしてるから載ってない便は表示されない。

260 :
>>259
なるほど、確かに臨時便ですな…
定期路線では羽田行きは21:05が最終やね。
だから終電検索では福岡空港利用になったんだ。

小倉駅から最も遅く東京に行こうと思ったら

北九州空港を利用する場合

小倉バスセンター19:45発20:21着のエアポートバスで空港に行き、21:05発羽田行きに乗る

福岡空港を利用する場合

小倉20:09発みずほに乗り、地下鉄乗り換えて福岡空港駅に20:49着。21:30発の羽田行きに乗る

できるだけ遅く小倉を出ようと思ったら福岡空港利用になるのね。

22:45をいつも飛ばしてくれれば小倉発終電が21:27になって北九州空港利用になるんだけどなぁ。

261 :
>>260
スタフラが運航を開始した当初は北九州23時15分発→羽田0時45分着を飛ばしてた。
しかし、羽田に着いた後の公共交通機関が全く無く、搭乗率が酷く運航を取り止めたから、62便の定期化は慎重になると思うよ。
今は国際線ターミナル発着の深夜バスが多少は有るとはいえ、行き先が限られるし。

それに羽田に飛ばした機材をどうするの?っていう問題も有る。
翌朝に折り返すとしても今、飛ばしてる便はそのままなら、出発を6時より前にする必要が有り、公共交通機関との接続が難しいから搭乗率が伸びない。
実際、それが理由で北九州23時15分発が廃止された時に合わせ廃止された。

そりゃ、大量に叩き売れば、空港泊でも気にしない方は乗るかも知れないけど、ブランドイメージを損ねるリスクも有るし、客が乗っても赤字という可能性も有るだけに大量の叩き売りには走れないと思う。

262 :
>>261
詳しいんだね、サンクス。
新しく北九州スタジアムが出来てアウェーサポーターが試合を見て東京に夜帰るのに何時までなら小倉に居られるかを調べてみたら
乗り換え案内で終電は小倉から北九州空港では無くて福岡空港まで行くルートが最遅って出る。
これでは北九州空港の存在価値が…と思ってなんとか北九州空港発を小倉からの終電にしたいと思って考えてみたんだよねw

北九州空港を22:00に出発する便を作れば23:30に羽田に着くので、0:07発のモノレールに乗れば山手線沿線には行けて、0:20発の京急に乗れば横浜とかにも行ける。
そして小倉20:50→北九州空港9:26のノンストップバスを設定すれば福岡空港ルートの20:09より40分遅く出られて、北九州空港の優位性を作れるかなって

この時間帯の枠は取れないのかな?
Jリーグの試合のナイターは18:00に始まることが多いから、終了が20:00頃だとして20:09は無理だが20:50なら試合を最後まで観てからでも帰れる。
機体はなんとか調整できんかねぇ。

263 :
>>262
ギラヴァンツがJ1にでも昇格すれば、金に糸目を付けない関東のサカヲタが深夜便を使ってくれるんだろうけどね。
10年前は、ギラヴァンツも羽田空港国際線ターミナルもなくて短命に終わったから、スターフライヤーとしても深夜便再開にはそれなりに固定客の見込みが欲しいところ。

っていうか、本当に手段を選ばないんなら、現状でも最終みずほ→サンライズor夜行バスという方法はあるんだけどね。
羽田空港からタクシーで帰るのを考えたら、費用面では大差ない可能性も。

264 :
第七管区海上保安本部の牙城ってw
http://www.asahi.com/articles/ASJ1F3CQ2J1FTIPE009.html

265 :
七管は北九州にあるのに、福岡に航空基地があること自体がおかしい。

>固定翼機とヘリコプターを2機ずつ配備
この程度なら旧北九州空港でも運用できたはずだ。

266 :
いまさら曽根の亡霊なんか呼び起こさなくてもいいのに

267 :
ついでに国際線も福岡から24時間海上空港
北九州空港に移転すればいいのに

268 :
国際線はそろそろ復活してもいい頃だろう。

269 :
国内線:千歳又は丘珠、那覇
国際線:韓国、台湾、香港

ぜんぶFDAでお願いしたい。

270 :
>>267
ですよねー

271 :
そのパイを佐賀にとられそうになってるけどな
「福岡」の名前を拝借できれば大きい
福岡東空港とでも愛称を名乗れば補完空港の地位を固めやすいのにもったいない

272 :
>>263
金に糸目を付けないというなら、チャーターするなり前後泊するなり

273 :
那覇線復活まだ?

274 :
>>271
ダサすぎ・・

275 :
福岡空港から拠点機能を移す場合、
妥協して「九州国際空港」を名乗ることはあっても
福岡なんたら空港とは絶対名乗らないだろうよ。

276 :
福岡はアジアでも知名度があまりないし、こだわる必要はない。

277 :
国際線が無いのに九州国際空港は…

国内線:那覇、千歳
国際線:ハワイorグアム、ソウル、アメリカ、上海があれば完璧かな。

しかし福岡空港との競合がキツイな。
福岡空港が路線充実、最高クラスのアクセスがあるからなぁ。

福岡でできる事をやろうとしても客はみんな福岡に行く。
採算取れる可能性を探すと近隣に路線が無くて需要ありそうなオーストラリア、アメリカ路線をやるか、金曜日仕事終わりに9時くらい発でグアムに行ける路線とかを設定するとかどうかなー?
そしたら九州山口の人はアメリカ、オーストラリア行くときは北九州空港を使うだろうし需要もありそうだが。

278 :
福岡とは違い、時間帯が良くなくても対応出来るのが強みで
LCC、中長距離便になると有利な部分が出てくる。

279 :
>>277
福岡市や近郊に用がなければ、福岡空港のアクセスもごく普通

280 :
>>279
北九州に用がない人間にとっては、北九州空港はそれ以上にアクセスが悪い。

281 :
空港周辺じゃないと福岡空港よりアクセス悪い時点でおわっている

282 :
>>276
重要なのはアジアでなく東京方面
福岡東とでも愛称名乗って成田線のLCCを積極的に誘致すればいい

283 :
北九州の方がはるかにマシ

284 :
国内向けなら変える意味ない。
九州佐賀国際空港みたいに誤魔化せないし。

285 :
今は県営の佐賀空港でも国際空港名乗れるん?
以前は成田、関西、中部とか第一種空港だけだたと思うけど(´・ω・`)

286 :
あくまで愛称と言う形で名乗っている。
ロゴマークが九州佐賀国際空港と変更された。

ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/269505

287 :
一方宮崎は宮崎ブーゲンビリア空港と名乗った

288 :
>>286
ありがとん(´・ω・`)

289 :
>>280
北九州市に住んでいても、北九州空港へのアクセス悪くて、福岡空港使う。
バスの停留所の設定したヤツ、頭悪すぎだろw
特に福岡空港とガチ競合する、折尾・黒崎方面とか、福北リムジンとか、バカ丸出しだ。
折尾駅の北口と西口、博多駅の竹下通と住吉通と、両方に寄らせてどうするよ、どっちか一つでいいだろ。
産業医大入口、クラウンパレスバス停自体不要なのモノを、わざわざ幹線道路に面しているのに、敷地の中に入って一々玄関前まで行きやがる。
折尾も黒崎も渋滞しやすい下道を犬の小便のように小刻みに停まりながらチンタラ行って、復路はともかく、往路だとストレス貯まりまくりだ。
折尾駅周辺なんて自動車慣れしてる地元民でも通過するのを嫌がるぞ

290 :
>>284
国内向けには「福岡」の名前が大きい
とくに北九州は曽根時代に羽田とすごく不便だったわけで
対して福岡は利便性高いイメージが定着している

291 :
>>289
折尾の渋滞は酷いよな。
特に雨の日は朝とか悲惨だったから、戸畑に移住したわ。

>>290
福岡東はないわ。
福岡のどこなのか、地元民以外の人がイメージしにくいし、曽根時代の北九州空港のことなんて誰も覚えてないだろ。

292 :
しつこい福岡

293 :
>>291
曽根時代のおかげで
「北九州?それどこだっけ?」みたいになっちゃったんじゃないかと思ってる
「小倉空港」もわるくはないと思うが、他区がおもしろくないだろうから

294 :
福岡東の方が尚更ワケわからん

295 :
24日の早朝便乗る予定なんだが連絡橋大丈夫かな…

296 :
北九州空港って津波来たらすぐ終わるな…

297 :
フジドリームエアラインズ
運航ダイヤについて (2016 年3 月27 日 〜10 月29 日 ご搭乗分)
(7)『名古屋(小牧)=北九州』
便 名名古屋(小牧)発北九州着便 名北九州発名古屋(小牧)着
FDA401 07:45 09:00 FDA402 09:30 10:45
FDA407 18:15 19:30 FDA408 20:00 21:15
http://www.fujidream.co.jp/company/press/doc/160120.pdf

298 :
MRJの量産が進む19年ごろには
北九州空港(北九州市小倉南区)にも、納入前のMRJを保管する格納庫などを設置する考え。
http://newswitch.jp/p/3344
三菱重工はMRJを最大で月産10機生産する計画。現在は試験機の開発と並行し、
月1機ペースで量産初号機の部材を組み立てている。16年春には最終組み立ての
拠点となる「小牧南新工場」を稼働する予定。

299 :
どうでもいいかもしれないけど、北九州の人って、なんだか横暴で、閉鎖的な人が多いような気がする。
地元の人は自分たちをそうだと思っているのかな?
ヤクザと軍隊と工業地帯の影響かなと思う。

300 :
エネ省大臣会合の時は空港に各国の専用機がやってくるのかな?
おすすめの撮影ポイントとかある?

301 :
九州国際空港に改名したらイメージアップできるかな?

302 :
暴風で少し積もり始めたな。
>>295が乗る便は恐らく欠航。

303 :
昼に除雪作業していたが、運航不可になったか。
空港まで来た人は帰りも大変だっただろう。

304 :
>>296
>北九州空港って津波来たらすぐ終わるな…
浅い瀬戸内海じゃ高い津波はこないよ。

305 :
福岡から呼び込もう、も良いけれど、それより先に、地元北九州市からのアクセス改善しろよw

306 :
第七海上保安本部航空基地も福岡からシフトだし
福岡が煩雑空港に指定された後、海外LCC航空会社が北九州空港へどんどんシフトしてくるな!

307 :
訪日需要があと何年続くかだな。
台湾系のLCCは福岡に就航したし韓国系は既に福岡で供給過剰気味だからな。
可能性があるとしたら中国系か東南アジア系のLCCだろう。わざわざ福岡に就航済みの航空会社が分散してまで北九州に就航するとは思えないしな。

308 :
馬鹿だな
福岡空港は混雑空港で発着回数が制限されるからいまの発着回数は不可能なんだよ

309 :
回転率・充填率を上げんにゃあならんLCCが、なして好んで北九州に来るよ?

310 :
福岡空港滑走路増築するしな。

311 :
>>309
ヒント
北九州空港は九州唯一の24時間海上空港

312 :
>>311
24時間営業しても深夜にはほとんどの人が寝てるし需要がそんなに無い。
回転率や充填率は上がらない。
深夜に空港についても終電、始発もない。

313 :
>>312
ばかだな
LCCは、予定が狂っても同じ空港に着陸できることに
よってコストを大幅に節約できるから、基地を24時間空港
や発着に余裕がある空港がベターなのだよ

314 :
北九州で24時間を活用するなら貨物だけだな。

315 :
>>311
あのあたりで24時間営業とか、徳力のトライアルくらいだろw

316 :
福岡空港の煩雑空港指定がほんと楽しみ^^

317 :
3月27日から新規就航、増便の制限だからなあ。
国による許可が必要で混雑時間はまず無理。

トライアルは空港に近い苅田にもあるな。

318 :
>>317
嘘つけ
35発着時間制限もあるがな

319 :
既存便は運航が認められるから対象外。

320 :
>>305
まず福岡の羽田線に流れている地元民を取り戻さないといけないからな
地道にやるしかない

321 :
>>319
君はナポレオンか?w
勝手にお前のルールをつくるなよ

322 :
ttp://qbiz.jp/article/72023/1/

323 :
>>320
まずは、地元民。
同じくらいの便数あっても、今の空港アクセスだと、戸畑以西は福岡空港へ行ってしまう。
バス停増やせば利用者が増えるというような、エアポートバスの頭の悪い運行方法やめないと、ダメだな。
一応、直線距離で最寄空港というような地域の人口が170万近くあるんだから、まずはその170万人に支持されないと。

324 :
>>313
ベターなのはわかるが空港までのアクセスが悪すぎる。
同じアクセスでも福岡には勝てないのに。

我々だって例えば神奈川県の横浜市と川崎市に空港あって横浜は駅から地下鉄5分、川崎は駅からバスで40分とかだったら川崎が24時間空港でも就航したくないだろう。

北九州空港唯一の武器の24時間を活かすには国際線で時差のある場所しかない。

福岡が混雑に指定されて仕方なくLCCがイヤイヤ北九州に来るのを楽しみに待つとか情けない。

325 :
ふむふむ

326 :
実現には相当かかるが鉄道かモノレールが繋がればなぁ。
議会でも検討はよくされてるみたいだけどやっぱり何百億円もかかるし採算が取れなそうとかで実現はしなそう。
客が少ないのに起動系なんて。利用者が増えたら検討する→いや、起動系が無いから少ないのだ、作れば増える→…みたいなニワトリと卵論になってたな。

モノレール延伸も可能性はあったがもう無いな。
開業時に魚町商店街が反対して小倉駅乗り入れできず平和通りストップになったせいで小倉駅と繋がるまで赤字。
そのせいでモノレール東西線や黒崎線が中止。
曽根まで行くはずの計画も中止。

北九州空港は起動系アクセスを考慮した設計って書いてあるけど橋とかどうすんのかね?
新門司側と繋げるのも不可能では無いが山が邪魔か。

起動系で一番現実的なのは鉄道かな。

327 :
発着量がたった2割しか増えないしょうもない福岡空港滑走路増設に
2000億円超も使うなら小倉駅から北九州空港まで1100億円
の新幹線通せや

328 :
福岡空港は煩雑空港に指定されるし、3月には北九州市小倉が起点の
東九州道が宮崎まで全通する。
九州唯一24時間海上空港のポテンシャルは急上昇!
第七海上保安本部航空基地北九州空港シフトに続き
LCCなど新規に航空会社がたくさん福岡空港から北九州空港にシフトするな

329 :
中国からLCCに来てもらうためには、
着陸料0にせにゃあかん。

330 :
とりあえず成田行きLCCが来れば
乗継で世界のどこにも行けるな

331 :
名古屋の場合、セントレアは鉄道でいけるが、小牧は鉄道なしでもちゃんと利用されている。
鉄道アクセスがないから利用されないというのは理由になっていない。

332 :
それは地方行政許認可権を持つ県庁が同じ庭に控えてるからだね

333 :
路線が羽田だけでは交通アクセスが良くても集客は難しいな。

334 :
>>333

もうすぐ路線は激増すわ

335 :
成田便と仁川便が出来れば、相当便利になるけどな。
無理か?

336 :
>>326
貨物やフェリーのターミナルがあって、どうつなごうと橋のようなもの付けると船の邪魔だ。

337 :
>>336
だから周防灘は浅いのだから小倉駅から新幹線トンネルを空港に通せば
いいだよ

338 :
>>336
そうなんだよなぁ。
代わりに今の橋を壊さなくてはならんな。

新幹線は設備も高いし利用料も高くなるから普通の鉄道がいいな。

339 :
新幹線乗りたきゃあ小倉駅へ行けよ。そしてそのまま鹿児島でも名古屋でも東京でも行けやい。
なしてたかだか30キロくらいのもの新幹線通さんならん?

340 :
馬鹿だな
そうすれば福岡空港閉鎖時間利用の福岡客も奪えるわけ

341 :
今でも奪えてないのに御花畑全開だな

342 :
>>333
同意
路線が少ないから不便というイメージがついてると思う
小牧はあるけど、ほとんど羽田しか行けない空港のイメージ

343 :
北九州空港はやっと今年3月で10年これから大いに飛躍するね
今年は福岡空港が混雑空港に指定されるから
北九州空港の多くの航空会社がシフトしてきそうな予感

344 :
そうであって欲しい。
そしてまずは北九州空港のイメージアップをして欲しい。現状では市民からもアクセス悪くて使えない空港と思われてる。
CMとか流して小倉駅からバスで33分で行けること、名古屋と東京の路線があること、羽田便は1時間に1便あることを周知して欲しい。
あと東横インが安いので利用するのも選択肢としてあることかな。

それと空港は飛行機利用者に限り駐車場を1週間無料にしてみては?

345 :
全国見ても、市街中心部から30分台の空港って結構近いほうなのに、意外と知られてない。・・・・
・・・道路設計やバスの運行に問題があるのにこれですから、実力は相当高いと思われます(残念ながら生かし切っていない)・・・
福岡空港は確かに異様にアクセスがよいけれども、これは例外中の例外、しかも国際線はそれほどでもない。

346 :
福岡空港の駐機料が北九州空港に比べてさほど割高でははないからな・・・
乗客にしても北九州と福岡の運賃はさほど変わらない
てか便数の多い福岡の方がかえって割安なばあいもあるし

347 :
そもそも連絡橋(県道)をなぜ苅田からなんだ
普通は門司ICの近い新門司からだろ
県のいやがらせもひどすぎる

348 :
良いタイミングなんだから、国内外のエアライン就航のために
訪問して誘致活動しなきゃ駄目だろう北九州市。
スタフラは自由度を失ったから、定期便は難しくチャーターのみの現状。

349 :
>>345
福岡空港のアクセスが良いというのは福岡市近郊だけでしょ
北九州からだと路線や便数が多いから利便性が良いイメージ

350 :
市外からの天神、空港行きのバスは1時間前後は掛かる路線が多いわな。
鉄道で来ても空港までタクシー、地下鉄、バスへの乗り換えが必要。

351 :
折尾からだと逆に福岡空港の方が近かったりするような・・・
博多まで特急で30分だし。

352 :
それだと博多駅に空港があるみたいだね・・・
まあ地下鉄使って約1時間かな
博多から小倉駅まで新幹線で16分、バスで空港まで33分
博多の人も北九州空港つかえるね

353 :
やはり
小倉駅から土地買収のコストもかからない足立山をトンネルで貫き
浅い周防灘は海底トンネルで北九州空港地下に新幹線駅を作ればよい

354 :
東九州新幹線建設が現実化してきたゾ!

「東九州新幹線」実現へ大分、宮崎連携 ルートの調査研究へ

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/11/04/220658641

 

355 :
>>340
福岡が閉鎖中のときに北九州から飛ばす飛行機は、どこから持ってくるの?
福岡から飛ばす予定の飛行機は、空港閉鎖中で離陸できないでしょうに????

356 :
痛い奴がいるな。
羽田便と小型機なのに搭乗率の悪い名古屋便しかないのに新幹線延伸とか。

357 :
東九州自動車道も3月北九州から宮崎まで全通するし
いよいよ東九州新幹線が現実的になったね
北九州空港に駅作って欲しいのう

358 :
東九州の新幹線なんて、少なくとも30年ぐらいは出来ないんじゃない?
本当に需要あるの?

>>352
意味わからん。
福岡空港はその博多駅から地下鉄で10分ちょっとで行けるのが大きいんだよ。
本数も全然多い。

359 :
博多駅から地下鉄駅ほんと時間かかるわ(^^;

360 :
15分あれば、まあ地下鉄へ乗り換えられるな>博多駅

空港線は博多より天神からの乗客の方が多い。
繁華街でホテルが多く、九州各地からのバスや乗り換え組がいる。

361 :
毎度北九州vs福岡の流れになるが北九州にとって脅威なのはむしろ佐賀や山口宇部なのではないか?福岡とはりあっても仕方ない。

362 :
>>347
貨物線が通る深い海だから

363 :
>>360
つまり折尾駅からだと1時間くらいになるな

364 :
>>360
重い荷物を持って地下鉄まで遠すぎ
しかも乗り換え時間もプラスだし

365 :
折尾駅からだと北九州空港へも直通バスでも1時間だなw
けど本当に1時間で行ける気がしねえw

366 :
>>361
開港わずか9年あまり
日本で最も重要な東京羽田便の新たな需要を掘り起こした
北九州空港は東九州道3月宮崎まで全通で更にポテンシャル
をアップさせるな!

367 :
>>365
乗り換え無しなら楽そう

368 :
>>364
しかも立ちっぱなし
くたくた

369 :
>>362
何言てるの?
周防灘は曽根干潟があることでも
わかると思うけど遠浅だ

370 :
>>369
Googleマップで見てみて。
新門司側は深いところがある。

371 :
>>366
南から来るなら途中に路線も北九州空港より多い大分空港があるからそっちを使うやろ。

しかし大分空港は市内から車で60分。
北九州空港よりアクセスは悪いのに羽田、成田、伊丹、関西国際、名古屋、ソウルがある。

やはり北九州空港はそこまでアクセス自体は悪くないと思うが福岡空港が良すぎるんやな。

372 :
博多駅のJR線と地下鉄の乗り換えなんて、5分もあれば行けるだろ。
15分って、迷子になってる時間込みか?

北九州空港のシャトルバスは本数が少ないのがキツい。
都市高速を長野から北九州空港まで延ばすとか出来ないの?

373 :
>>370


はいはいw
今度は深い所もあるてか
今−8mしゅんせつ工事してるがな

374 :
>>371
頭大丈夫?
東九州自動車道が全通してない時の
話してどうするの?w

375 :
>>366
アップさせるな!とか言っても、邪魔するまでも無く、自滅してんじゃん。
ガラ空きで晩も離着陸させてくれるから新機種の実験場・練習場にちょうどいいと言われたのを何勘違いしたのか大喜びだし。

376 :
>>369
船が通るために底を浚って、もともと浅かったところに砂泥を捨てて盛り上がってきたのが北九州空港のあたりだで

377 :
>>372
絶体無理だ
小倉駅在来線から同じコンコースフロアーにある
モノレールでも最低2分かかるがなw

378 :
>>376
またまたいい加減なことを言うわw
人工島しゅんせつ工事埋め立て後少しで完成につき
関門海峡しゅんせつ工事埋め立て地は北九州空港の沖合いに決まってるわw

379 :
>>374
どういうこと?
東九州自動車道が全通しても宇佐より南側からなら北九州空港に行くより大分空港に行く方が近い。

それをわざわざ通過して北九州空港に来る意味がないやろ?

大分空港より北九州空港の方が近いのは豊前、中津、宇佐くらいまでだな。

380 :
頭大丈夫?
便数も辺鄙な便数の少ない大分空港より深夜早朝便数の
ある北九州空港に来るに決まってるわ

381 :
>>380
便数は大分の方が多いよ。国際線もあるし。

382 :
>>377
たまに、博多駅で鹿児島本線→地下鉄空港線で乗換するけど、殆ど5分で行けてると思う。
慣れている人ならそれぐらいだよ。

>>380
大分空港の事情はよく分からんが、北九州のメリットは深夜早朝便だけだろ?
殆どの人は7〜22時で事足りてるよ。
しかも、その深夜早朝便も、その時間帯だと大分からのアクセスは車しかない。
そこまでして深夜早朝便使うか?

383 :
なんでそんなギリギリの予定組まなきゃなんないのってね

384 :
>>378
苅田沖土砂処分場と新門司港置き土砂処分場と、名前は二つあるけど一続きの浚渫砂泥の捨て場所が、
今の北九州空港の人工島の前身だよ

関門海域の港や航路の砂を浚って捨てにきていた場所。ちょうどいい塩梅の大きさに盛り上がってきたから、そのまま砂泥を盛ってうず高くすれば
陸地を作る費用が安上がりだと、いうふうにして滑走路を作った。

385 :
福岡は混雑指定の影響で今年千歳に抜かれ、那覇が迫ってくる形だろう。
関空には去年抜かれた。

386 :
>>381
北九州空港に無い便に利用客が来る訳ないがなw
東京便の話に決まってるがな

387 :
>>382
ひとが多いしかも地下鉄駅まで遠い上に切符も買わんといけないのに
5分でホームまで行ける訳がないわ(爆笑)

388 :
>>382
>深夜早朝便も、その時間帯だと大分からのアクセスは車しかない。
そこまでして深夜早朝便使うか?

東京で日帰りで買い物できる富裕層のマダムなんて
普通に早朝便使うな

389 :
地下鉄も交通系電子マネーが使えるから、スムーズに行く事が出来るけど
通勤ラッシュの時にキャリー持ちだとちょっとシンドイな。

390 :
バタバタして乗り換えしてもね…

391 :
ってかなんで計画的に作ったのに、日豊線から分岐して引き込んでないの?

392 :
>>381
何が言いたいのかよく分からないけど
その人工島の埋め立てが一杯になるから
更に空港の東側沖合いに埋め立て地を造る
という話をしてる訳

393 :
>>391
それよりあんな辺鄙な苅田に連絡橋(
県道)を作ったことだ
問題はなぜ門司インターに近い門司から
連絡橋を造らナカツタか?だ

394 :
>>393
同意
県庁のいやがらせだろ

395 :
>>393
ヒント: TOYOTA NISSAN

396 :
>>395
トヨタ九州本社は九州自動車道 宮田スマートICより約5分(北九州方面/ETC専用)
で明らかに門司インターの方が便利だわ

397 :
トヨタ九州本社だと福岡からの方が近いかな。
恐らく北九州を使うのはトヨタ苅田工場関連だろう。
FDAも同じく

398 :
>>397
車だと九州道一本で済む北九州のほうが圧倒的に近いがな

399 :
距離は福岡が近いが時間は北九州が逆転。
九州道利用

福岡空港から38.2 km 42分
北九州空港から44.5km 38分

400 :
新門司IC傍から北九州空港連絡橋(県道)を作らなかつた
県庁のいやがらせはホント頭にくるわ<`ヘ´>

401 :
門司インターや新門司インター近くから連絡橋って無理じゃないけど、距離が長過ぎて現実的じゃなくね?
それに肝心の地元市民は不便だよ。
都市高速を長野から空港の連絡橋まで延ばした方がいい。

>>387
通勤時間帯なら少し時間が掛るが、それでも10分も掛らないだろ。
今は多くの人が交通系電子マネーを持ってるし、東京に行くような人ならなおさら持ってるでしょ。
切符買うのにモタモタしたり、迷子になるようなバカの話は知らん。

402 :
>>401
お前さ地図も見ること出来ないの?
新門司から北九州空港なんてすぐそこだわなw

思い荷物を持って遠い地下鉄まで行き
更に電車待ちして乗っても立ち放し
がまんできる範疇ではないな

403 :
>>402
新門司とつなげても結局小倉からの時間はあまり変わらないやん。
新門司からだとより長い橋を作らなきゃならないし、途中の深いところはどうすんの?

404 :
>>403
あほか
北九州都市高速から長野ランプから小倉東IC九州道新門司ICまでノンストップ
やわな

405 :
>>403
もし深いなら?吊り橋にすればいいやん

406 :
>>405
小倉駅から新門司の空港に一番近いところまでと、小倉駅から北九州空港連絡橋手前までGoogleマップで時間調べたら1分しか変わらなかったよ。

あと新門司側からだと橋の長さが1.5倍くらい必要じゃない?そしたら建設費も1.5倍になりそう。

407 :
>>406
嘘つけ

小倉駅から門司ICまで14Km
小倉駅から東九州道北九州空港ICまで29.8Km

408 :
>>407
http://i.imgur.com/PK2seTX.jpg
http://i.imgur.com/iqJPWW1.jpg
こんな感じになったんやけど

409 :
>>408
ちょっとちがったなw
やはり足立山をトンネルでぶち抜いて海底トンネルの
新幹線駅を造らんといけんね

410 :
福岡空港発着量2割しか増えない
滑走路増設に2000億円超もかかるなら
東九州新幹線を1100億円で済む小倉駅〜
北九州空港駅までとりあえず造ればいいのに

411 :
とりあえず電車を繋げてくれ!
それだけで小倉駅から20分、黒崎からでも40分。
利便性はかなり上がる。

412 :
2016年2月 1日 (月)

(九州)おいしいお魚 北九州

http://tabi.jal.co.jp/tabicolumn/2016/02/post-788.html

みなさま、こんにちは。

福岡県には、JALが就航している空港が2ケ所あるのをご存知でしょうか。
福岡空港はみなさまよくご存じでしょうが、今回はもうひとつの就航地である
北九州からおいしいお魚をご紹介します。

&#160;

&#160;

413 :
>>406
海の深さが三倍半だから、都合五倍だな

>>408
小倉駅北口から199号線で赤坂海岸〜松原、大里新町から3号線に入って、門司駅前で停車、その後、県道71号を大里戸ノ上から山越えて
新門司インターをかすめて、畑交差点からちょこっと県道26号を北行もしくは南行して再び東へ
というようなガチ下道のフェリーの送迎バスで25分くらいだけれどな。

414 :
実質は豊前国空港だよね。

415 :
地理的な条件もあるだろうけど2006年の開港を挟んでトヨタ自動車の苅田と朽網の2つの工場が操業始めてる訳で市民のアクセスとか二の次で法人税目当ての企業誘致が最優先だったんじゃないの?

416 :
実際、乗客トヨタか日産か宇部興産の関係者ばっかりだしな

417 :
TOTOが一番に決まってるじゃん

418 :
>>414
まあ小倉県空港よね
つまり小倉空港

419 :
だから、福岡どころか同じく鉄道アクセスのない大分鹿児島熊本よりも路線数が少ない(次々に撤退)
のに鉄道引いても金をドブに捨てるだけだと北九州市民すら使わない。
路線数も便数多い福岡使ってるん鉄道アクセスがあろうとなかろうと太刀打ちできないんだよ。
福岡にある程度遠い熊本くらいの距離が最低限必要。
福岡に行くのは遠いし面倒だなという距離が、羽田成田、伊丹関空、小牧セントレアのようにキャパオーバーか、むしろ空港同士がもっと近くないと成り立たない。

420 :
福岡はキャパオーバーしかけてるけどね

421 :
やはり北九州空港は福岡に勝つとかでは無くて棲みわけが必要よね。
大阪名古屋東京しかなくてそこそこ需要ありそうなオーストラリア路線キボンヌ。
九州、山口あたりまでの人は利用するんではないかな?
結構需要ありそうだが無理かなぁ。

422 :
>>417
流石TOTO
小倉南口に135億円投資でマザー工場造るんだつて!!!

423 :
これからだよ北九州は

424 :
九州唯一24時間海上空港
北九州空港のポテンシャル
凄いなー

425 :
ポテンシャルが全く活かされてない。
本気出せばやれるニートのようだ…

30年連続トイレ販売数日本一、TOTO
30年連続地図シェア日本一、ゼンリン

426 :
首都圏の成田みたいに海外に特化するしかないかもね。
24時間発着可能というのを活かして、乗継に特化するとか。
福岡空港とのシャトルバスも考えていいかも。

427 :
>>421
形の似ている四国でいいじゃん。
小倉港日明埠頭からフェリーで行けよ

428 :
>>427
四国にカンガルーがいるか?
俺はカンガルーに会いたいんだ。

429 :
スターフライヤーは今年の純利益451%アップか。
この調子で稼いでくれ

430 :
スターフライヤーは株価も急上昇だね!
1年前の2倍になってる

431 :
>>428
大牟田市動物園「呼んだ?」

432 :
>>427は豪州行きたいって行ってる人に四国に行けって言ってるの?
文化も言葉も気候も何もかもが違うのに無理あり過ぎだろ(笑)

433 :
>>427
お前小倉の人間でないな
フクオカの嵐だろ
>小倉港日明埠頭からフェリーで行けよ

四国行きフェリーは浅野から出てるわw

434 :
スターフライヤー2015 年12 月度の利用実績速報についてお知らせいたします。

http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1320890

北九州―羽田線 旅客数 52,519人 前年比98.9%利用率70.2% 前年比7.3

福岡―羽田線 旅客数35,970人 前年比93.0% 利用率68.3% 前年比△14.4←(>_<)

&#160;

&#160;

435 :
>>434
スターフライヤー北九州便
絶好調だね!

436 :
>>411
直通なら小倉から11分で行ける。20分もかからない。
新幹線なら8分。

437 :
成田からの春秋や日帰り可能な仁川ならどうにかなりそうな気はする。
今はビジネス路線に偏りすぎて空港はダーク系スーツの巣窟になってる。

438 :
>>428
福岡市動物園にいるよ

439 :
>>433
もっと近いじゃん。新しい方の記念病院のすぐ裏手あたりか。駅から歩いて行けるな。

440 :
>>438
マジで?サンキュー。カンガルーマニアだから助かる

441 :
>>434
今年から北九州羽田を一便減らして福岡羽田便に振り替えたから搭乗率は上がったが利用者数が増えたわけではない。

442 :
>>441
それを言うなら
福岡便1便増やしたが旅客数減らしてるだろ

443 :
スターフライヤーもが拠点を北九州から福岡にシフトしていくんだな。

444 :
拠点はどの空港も羽田だ

445 :
>>442
つまりスターフライヤー利用者数は減っている。
うーむ。

446 :
>>445
お陰様でスターフライヤーの株価は急上昇しておりますが何か

447 :
>>444
なんか変?

448 :
何も変でないじゃん
日本の国内線のハブ空港は羽田空港に決まってる

449 :
3月なれば北九州市小倉が起点の東九州道は宮崎まで全通する事だし福岡空港が混雑空港に指定されるし
いよいよ九州唯一24時間海上空港、北九州空港の時代が来るゾ!

450 :
混雑空港になるもいっても、既存の路線はそのままでOK。
東九州自動車が開通したとしても、大分や宮崎の住民がわざわざ北九州まで来るとは思えない。
北九州自体の人口が右肩下がり。

お先真っ暗だよ。
ギラヴァンツがJ1に上がれば、首都圏から沢山お客さんが来るのかね?

451 :
何言うのやらw
一時間35回発着回数制限などいろいろ規制が課せられるんだよ

452 :
マカオ航空やフィンエアーなど混雑指定後も福岡に新規就航が目白押しなんだがな。現時点で北九州に新規就航を希望している航空会社はなし。
近隣都市規模を考えたら年間利用客が
250万を超えてもおかしくないと思うけどな。

453 :
>>452
>マカオ航空やフィンエアーなど混雑指定後も福岡に新規就航が目白押しなんだがな
混雑空港指定は3月からだw いまは2月w
国の規制のない時の話をするなよw

454 :
長期的に考えると、既に時間をかけて検討されてきてはいるが、訪日旅行客を中心に福岡市内からの
高速道路が整備され24時間空港で発着枠に余裕がある近隣の北九州空港の活用を、もっと考えていく
手はあるだろう。
現在、北九州空港と博多駅までは早朝・深夜時間帯に限り、スターフライヤーの乗り合いチャーター
タクシーが運行されているだけで、その他の時間帯はいったん小倉駅に出る必要がある。もし昼間に
直行バスが運行されれば、渋滞しない前提なら約1時間で博多駅に到着できる。
例えば東京駅−茨城空港のバスのように、便の運航に合わせて博多駅−北九州空港間のバス運賃を
搭乗者は片道500円(春秋航空の茨城〜上海線搭乗者の多くが利用)で利用できるように整備し、
福岡空港よりも着陸料や空港施設の使用料を安くすることで誘致することが可能になる。
http://toyokeizai.net/articles/-/57882?page=2

455 :
わざわざ福岡人がなぜネガりに来るのか

456 :
スターフライヤー最終便で北九州そして福岡へ!その1
http://pressair.exblog.jp/6888815
いやー初めて乗りましたゾ スターフライヤー深夜便!
SFJ093便!
搭乗前日、新橋で飲みながら翌日の最終を予約
STAR1で12,450円安ッ!
パソコンで予約、カード払い(JALカードだけど・・・)予約番号はしっかり控えましょう。
携帯にメールで内容を送っといた。
スターフライヤー最終便で北九州そして福岡へ!その1
いやー初めて乗りましたゾ スターフライヤー深夜便!
SFJ093便!
搭乗前日、新橋で飲みながら翌日の最終を予約
STAR1で12,450円安ッ!
パソコンで予約、カード払い(JALカードだけど・・・)予約番号はしっかり控えましょう。
携帯にメールで内容を送っといた。
で、なぜそうしたかというと、北九州空港から福岡市内まで
乗り合いタクシーで行っちゃおうと!これまた、初です。
乗り合いタクシーは搭乗当日、電話で予約。
男性オペレーターが丁寧な受け応え
こちらの名前を聞くときも、自分の名前を名乗ってから
聞いた点は好感もてましたぞ。
予約番号を伝え、確認を取ってもらうとタクシーの予約完了
タクシーは北九州空港到着口左に出たところのタクシー乗り場
ハイエースのジャンボタクシーで第一交通。
飛行機到着後20分後までに乗らないといけないらしい。
福岡市内まで3,500円!!これまた安い!
しかもルートは私の家の近所を通る(ラッキー) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


457 :
>>454
福北バス、博多駅の竹下通りと筑紫口と2回停めてるようじゃだめだろ
停留所多ければ人が乗るとでも思ってるのか?

458 :
>>457
そもそもスターフライヤーが深夜早朝福岡送迎ジャンボタクシーを運行してるのに
県のしょうもない深夜早朝バス便など不用なんだよw
昼に運行しろやw

459 :
相変わらず
県の嫌がらせは目に余る

460 :
>>451
ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASH945FX4H94UTIL02M.html
> 現在の運航ダイヤは上限を超えていても維持する方針だ。

これらの記事を読む限り、現在ある路線及び便は維持すると見るのが妥当だが。

461 :
それなら混雑空港の法令をまもらなくていいなら規制にならんがな

462 :
新規の路線や便が駄目なのは、相当痛いと思うけどな。
滑走路を増設する予定らしいが、増設出来なかったらジリ貧になる。

463 :
路線の新陳代謝が行われないのが相当痛いだろうな>福岡

撤退してくるエアラインが出てこないと新規就航は厳しい。
空いている時間帯の早朝深夜は利用が不可能だし。

464 :
北九州に無かったゲット機対応空港だけで東京資本支店都市として発達した福岡もTHE ENDだなw
いよいよ世界の環境首都として世界に発信する北九州市の時代がくるな

465 :
>>464
おっと
ゲット機×
ジェット機○

466 :
東九州新幹線北九州空港駅早よう

467 :
いよいよ航空機産業がMRJ準拠点空港北九州空港人工島に集積しますね!
福岡県、中小の航空機参入を支援 大手に社員仲介
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO96885090T00C16A2LX0000/
 福岡県は航空機産業に参入したい県内中小企業への支援策を導入する。中小から航空機関連の
大手メーカーへの社員派遣を仲介して、高い品質管理のノウハウ習得を後押し。規格取得も支援する。
三菱重工業のジェット旅客機「MRJ」の試験飛行拠点に北九州空港が選ばれたのを受け、整備や
部品補修の需要を取り込む。将来は県の主力産業に育てたい考えだ。

468 :
3月13日
北九州空港10周年感謝祭開催
http://www.kitakyu-air.jp/upfiles/files/10周年感謝祭.pdf

469 :
福岡空港混雑空港に指定後、九州唯一24時間海上空港北九州空港に大挙航空会社がシフトしそうな予感!(^^
海上保安庁が福岡から北九州空港に第7管区の航空基地の移転を検討する理由
https://www.youtube.com/watch?v=s8tm_6Rz7qk

470 :
いよいよ海外定期便就航も間近な予感^^
〜スターフライヤー初の台北チャーター就航〜
北九州−台北(桃園)チャーター便運航のお知らせ
http://www.starflyer.jp/starflyer/news/2015/news_20160204.pdf

471 :
北九州空港にLCC早よう

472 :
福岡のカーフュー違反は許さない、問答無用で北九州に着陸指示
とかやってると、そのうち定着するんじゃない?

晩に北九州に降ろされたら、翌朝の折り返し便に乗る客は福岡でチェックインして70キロ先までバスに揺られて・・・・・・・・・・・・・・

473 :
>>463
あそこは羽田便がどんどん飛べばそれで十分だし
そこに強みがあるんだから新陳代謝は重要ではない。
北九州だってまず福岡に流れている羽田線利用者に使ってもらうことを目指すのが先だろう。

474 :
>>473
>羽田便がどんどん飛べばそれで十分だし

それ、もろに今の北九州空港じゃないか。

475 :
今朝の毎日新聞によればやっとLCC助成金が県の予算で出たみたい
ただし手厚い佐賀県の助成金にくらべると少ないということです。

476 :
福岡の羽田便は大して搭乗率が高くないし
羽田の占める割合が極端に高いわけでもない。
羽田に偏っているのは北九州。

477 :
羽田の割合は60%半ばから後半>福岡国内線
増便不可は伸び率が高い国際線の方も当然影響を受ける。

478 :
>>476
東京資本のただの支店都市に過ぎない福岡なんて
日本の国内便のハブ羽田便あっての福岡にきまってるだろ(爆笑)

479 :
あの黒いのはLCCではなかったのか

480 :
いよいよ北九州市が福岡から九州拠点を取り戻すときがきたな!
今朝の毎日新聞によれば九州唯一24時間海上空港MRJ準拠点空港北九州空港
にMRJの格納庫建設が12月から始まっているということらしい。
格納庫は空港ターミナル北側の空港敷地内の国有地1万1000平方メートル
の建設し、鉄骨一部2階建て延べ床面積約6700平方メートル。最大3機が格納
可能。大林組が設計、施工とのこと。

481 :
国家予算で平成27年から北九州空港駐機場も建設中だし
まさに北九州市に風が吹いてきたな

482 :
>>475
佐賀は「県の空港」なので県レベルの裁量で着陸料値引き等々「いくらでも」つぎ込める。(それが実になるかどうかは別)
北九州は「国の空港」なのでその辺の自由度はない。

483 :
>>480
それ以前に、遅延続きで、本当にMRJ飛ぶの?
試験飛行に来ました、遅れすぎて商談は全部フイにされました、客を載せては一度も飛びませんでしたとかになりかねんでよ。

484 :
北側とは意外
となると南側は海保と自衛隊になるのか

485 :
>>480関連記事
北九州空港にMRJ格納庫 年内に完成
http://qbiz.jp/article/80402/1/
空港関連施設を手掛ける「空港施設」(東京)が、北九州空港(北九州市)で、国産初の小型ジェット
旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)の整備格納庫を建設していることが9日、分かった。
MRJを開発している三菱航空機(愛知県豊山町)の親会社、三菱重工業(東京)に賃貸する。本格的な
運用は2018年になる見通し。三菱重工業や大阪航空局によると、格納庫は北九州空港北側にある
国有地1万3千平方メートルに建設。昨年12月に着工しており、年内にも完成する予定。MRJの
駐機場や整備施設として利用されるという。総工費や賃料は非公表。MRJは昨年11月に初飛行に
成功し、18年半ばの初納入を目指している。北九州空港は名古屋空港(愛知県)に次ぐ試験飛行の
拠点に位置づけられており、現在の計画では18年前半に量産機の試験飛行が始まるという。関係者は
「整備格納庫の建設で、MRJの試験飛行に具体的な道筋が見えた。地場メーカーが航空機産業に参入
する機運も高まるはずだ」と期待している。

486 :
北側ってことは北九州市だな。

487 :
はよ拠点にしてくれMRJ

488 :
自衛隊は北九州空港を使いたがってるのかな?
「横向き滑走路を作れ」とか要求してたし・・・

489 :
>>484
海保は来るけど自衛隊は来ないだろ。

490 :
>>475
LCC早よ

491 :
>>488
近所に築城も有るが
あの騒音は

492 :
ぬっちゃけ、北九州・関門圏の経済規模からすると、空港要らんだろうに

493 :
>>492
関門都市圏の経済力はGDPで4兆3億円だし
東京資本の奴隷支店御用聞き毎年大赤字空港福岡空港と違い
開港わずか9年あまりでTOTO,安川電機、ゼンリンなど地元全国区企業が出資する
地元航空会社スターフライヤーが運航する九州唯一24時間海上空港
MRJ準拠点空港、九州唯一日本貨物航空定期便が就航されてるポテンシャル
が高い将来性がある空港である。

494 :
工業のような儲からない産業にしがみついていてるのに、空港なんかいらんだろw

495 :
日本ー儲けてる企業て
二次産業トヨタの圧勝だがなw

496 :
儲けてるのかねえw
働く人から搾取し、地域に貢献せず。

497 :
ID:g27YPIS30←史上最大のおバカ

498 :
>>493
ショージキ、北九よりさらにポテンシャルの高い関空、中部ですらイマイチなので
あまり期待されないほうが良いかと

499 :
>>498
それて三大都市圏と九州の違いなw
大阪や名古屋と比べたら福岡なんて糞田舎だからな

500 :
工業のような付加価値の低い産業に頼ってると、町が貧乏になる。
実際に北九州なんてドンヨリとした雰囲気の悪いところだろ

501 :
あっそ、ばいばいw

502 :
ラーメンが臭くてうまかった

503 :
いよいよ混雑空港指定で伸びしろZEROの福岡空港に代わり
3月に開港10年を迎える九州唯一24時間海上空港北九州空港
飛躍の年になるぞ!

504 :
24時間wwww
大体、小倉の町で、23時以降、ソープランドすら閉まってるだろ

505 :
>>502
よかったじゃないか

506 :
分母が小さいから伸び率はあるかもしれないな。

507 :
4月24日ついに小倉起点の東九州道が宮崎まで全通するぞ!
これで、九州唯一24時間海上空港 北九州空港のポテンシャルは
飛躍的に上がるな

508 :
東九州道全通による整備効果
北九州圏域の中枢拠点都市北九州市とその圏域のポテンシャル急上昇!
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/const_bus/progress/big/higashikyushu/pdfs/01.pdf
高速道路とのアクセス向上により、沿線に位置する自動車、電子機器等の企業とアジア圏
との物流や旅行客の更なる増加が見込まれ、九州とアジア圏との連携の強化が期待されます。

509 :
高速道路が開通するなら空路要らんしなあW

510 :
>>509
ばかだな北九州空港は24時間海上空港だ
物流には最適空港 現に九州唯一の日本貨物航空定期便が就航してるわ

511 :
ばかだな
深夜早朝に受け取ったり送り出したりする必要はないだろ
そもそも北九州関門圏の付加価値の製品で空路で受渡の必要な物とか無いし

512 :
>>511
おばかちゃん
高付加価値の自動車部品や大分キャノンの電子部品など物流は道が混まない24時間体制が常識w
東九州道完成で日本貨物航空国際定期便数も更に増えそう

513 :
24時間海上空港MRJ準拠点空港、第七海上保安本部航空基地北九州空港のアクセス鉄道案
http://www.tobetobekita-q.jp/progrerss.html

514 :
高付加価値なら北九州のような辺地で作らねーよw

515 :
ID:6kVkRIkO0←いつものおバカちゃん登場

516 :
北九州の高付加価値製造品
ブリヂストン北九州工場 鉱山車両用大型超大型ラジアルタイヤ
新日鐵住金八幡製鐵所 新幹線用レール
TOTO ウオシュレット
安川電機 産業用ロボット
NEC生産子会社OCC海底システム事業所 海底ケーブル

517 :
MRJ準拠点空港 航空機産業を北九州空港人工島に誘致を目論む北九州市には良いニュースですね^^
MRJ、米リース会社から20機受注で基本合意 18年納入
http://www.aviationwire.jp/archives/82363
三菱航空機は現地時間2月16日、米国の航空機リース会社エアロリースと、国産初のジェット
旅客機「MRJ」のうち、メーカー標準座席数が88席の「MRJ90」20機(確定受注10機、オプション
10機)の発注について基本合意(LoI)した。同日から開催中のシンガポール航空ショーで発表した。
航空機リース会社との基本合意は初めて。今回の発注が確定すると、これまでに全日本空輸(ANA/NH
)など計7社から427機(確定受注233機、オプション170機、購入権24機)を受注したことになる。

518 :
ゴムとか鉄鋼とかケーブルとか典型的な低付加価値の発展途上国型の素材産業だろw
しかも、タイヤにレール。そんな重量物を飛行機で運ぶのかよw タイヤは自動車で、レールは鉄道で、海底ケーブルは船で運ぶだろ。

ウォシュレットが高付加価値製品とかチャンチャラおかしいわw

519 :
>>518
ID:6kVkRIkO0←ばかにつける薬はない

520 :
ちゃんと数字見ろよ。付加価値が低いから、その作ってる工場の一人当たり利益高とかアホみたいに低いだろ。
工業なんて、よほどのものでないと、人を人語で操る機械くらいのコスト意識でしか見られない、程度の低い産業だぞ。

521 :
ID:6kVkRIkO0←ばかにつける薬はない
お前にはこの言葉以外無用だ

522 :
>>520
いいから帰れw

523 :
24時間発着可能ってそんなに利点あるんかな?
福岡と大分から客取れるほどのメリットはないと思うんだが。
早朝深夜だと車でしか行けないし。

524 :
【ふくおかにリンク】「北九州空港と東九州自動車道」にリンク
https://www.youtube.com/watch?v=ukWQ28yBwF0

525 :
>>523
まず何と言っても首都東京羽田空港の24時間運用空港に唯一
対応できる24時間海上空港であること。
国際航空貨物受け入れ国際空港は24時間体制が必然であること。
つまり海外の航空貨物会社の定期便誘致には絶対必要不可欠。
LCC誘致の場合、24時間空港を拠点空港にすると遅延による引き返しや
長時間待機が可能で燃料などコストダウンが図られるため有利。
深夜早朝に海外チャーター便を飛ばせること。

526 :
>>525
実態として24時間運用しているのは日本では関空のみ。
羽田は21時間空港。北九州は20時間空港、中部は19時間空港。
そう、深夜は貨物便しか飛ばないし、それも現状では関空のみ。
関空とて1時間に2・3回。
関空は貨物で伸びたが、それより昼間のLCCの方が圧倒的。

でも、24時間空港の関空より、17時間空港の成田、
形だけ24時間空港の中部より、15時間空港の福岡
の方が便数は多い。(滑走路は同じ数)

527 :
>>526
重箱の隅をつつく ふくおかID:TmNDe88I0くん
九州唯一の24時間運用可能海上空港という意味に決まってるだろ
>15時間空港の福岡の方が便数は多い。
それって利用者には遅延による迷惑をかけ、まちなか空港福岡空港においては
住民に騒音や事故のリスクを増長するだけで寧ろマイナス要因だね

528 :
那覇空港を忘れてない?
あそこも深夜は貨物だけだが、深夜は主にアジア向けの貨物便が多いと聞いたが。
実質日本国内<==>アジア各国のハブになっているということらしい。
地理的なアドバンテージを活かしている。
例として、大間のマグロや足の早い生鮮野菜フルーツをシンガポールや中国を始めとして富裕層や日本人経営のレストランなどに運んでいる。
昼便の旅客瓶の貨物室で沖縄に届き超大型の保冷倉庫に保管しておき
夜便で顧客別に各地から届いた者をまとめて個別保冷コンテナにしている。
このシステムを国と沖縄県JAL/ANAの共同出資で作ったらしい。この地位を北九州が奪える可能性はないだろう。
今のところ流通量は右肩上がりで増えてぃるし、TPPが成立したら更に加速するだろう。
この仕組みの肝は昼便で各地区の主要空港との定期便があるのがでかい。これも同じく北九州では無理だ。

529 :
>>528
沖縄は九州ではないよ

530 :
可能だろうと、町が動いてない晩遅くには飛行機に乗る需要なんて無いじゃんw
新日鉄の三交代の底辺工員が飛行機に乗るわけでなし

531 :
とまったく旅客機など無縁の福岡の非正規DQNが申しております

532 :
北九州は真夜中にチャーター便飛んでることがある
夜中の1時2時にゴーって音してる

533 :
>>532
福岡なんて数分ごとに博多駅真上低空でジェット音を響かしてるぞ!

534 :
>>533
は?
時間の話してるんだけど

535 :
>>534
そうだよ
博多駅の朝から晩までの旅客機騒音の話!

536 :
憂楽帳 北九州空港
http://mainichi.jp/articles/20160217/ddg/041/070/009000c
北九州空港に50平方メートル足らずの免税店がある。「1時間の売り上げが90万円を超えた」。
中国を結ぶチャーター便客の“爆買い”に関係者は改めて驚かされた。訪日外国人客について、旅行
大手幹部が「少子高齢化による国内経済の縮小を穴埋めする“救世主”」と語っていたのを思い出した。
 5年ほど前、北九州空港周辺で大型アウトレットモール構想が浮上したことがある。ターゲットは、
やはり訪日客だ。24時間利用可能な海上空港に目を付け、東京の不動産大手が市場調査などした。
実現しなかったが、開業していたらどうなっていただろう。 その北九州空港で昨年末から、国産初の
小型ジェット旅客機「MRJ」の整備格納庫の建設が始まっている。三菱航空機(愛知県)は
名古屋空港に次ぐ量産機試験飛行拠点と位置づけ、2年後に本格的テスト飛行を始める見通しだ。地元
はMRJの関連拠点誘致と、航空産業への参入を期待する。 かつて100万都市だった北九州市だ。
来月、開港10周年を迎える空港をさらに活用し、地元経済の浮揚につなげたいところ。MRJは「
救世主」となるのだろうか。【中園敦二】

537 :
4月24日には東九州道宮崎まで完成
北九州空港のポテンシャルが更にアップ!

538 :
24時間空港羽田空港国際ハブ化に伴い九州唯一24時間海上空港北九州空港の羽田線は益々重要路線になりましたネ!

羽田&#8722;米国 昼発着10往復 日米合意、地方の乗り継ぎ便利に
日米両政府は18日、東京都内で開催した航空協議で、羽田空港を昼間に発着して米国と行き来できる
路線を設けることで合意した。羽田からの米国路線は現在、深夜早朝の西海岸やハワイ便に限られて
いるが、昼間に出発するニューヨーク便など米東海岸行きの直行便が今秋にも実現する見通しで、
羽田の国際化は一層進む。羽田は国内路線網が充実しているため、地方空港からの乗り継ぎが便利になる。

539 :
北九州空港のポテンシャルアップが止まらないな!

540 :
>>536
東京の不動産大手が市場調査などした。
実現しなかったが

って、調査の段で呆れるくらいの利用予測なんだろ

541 :
>>540
北九州空港に50平方メートル足らずの免税店がある。「1時間の売り上げが90万円を超えた」。←事実

542 :
大連のチャーター便客か

543 :
>>542
今年は国際チャーター便が激増だな
北九州空港 国際チャーター便、過去最高の214便
北九州市は25日、北九州空港と中国・大連との間で12月9日&#12316;来年2月27日、チャーター便計48便が就航
すると発表した。同空港の国際チャーター便は本年度、空前の訪日旅行ブームを背景に前年度(58便)の
3・7倍に上る214便が就航予定で、2006年の開港以来最多となる見通し。北九州空港では現在、国際定期
路線は就航していないが、市は「経済波及効果や空港のPR効果が期待できる。定期路線開設へ弾みを
付けたい」としている。大連とのチャーター便は、旅行会社の大連市海外旅遊有限公司などが企画。天津航空
が毎週水、土曜に各2便(1往復)運航する。機材はエアバスA320(174席)で、原則として中国からの乗客
だけが利用できる。北九州市の友好都市である大連市は、過去にもチャーター便運航実績があるが、今回は
過去最大規模。北九州市は12月9日発の初便で、今永博副市長を団長とする友好訪問団を派遣し、大連側に
チャーター便の継続や定期便開設に向けた協力を呼び掛ける予定だ。北九州市空港企画課によると、本年度
のチャーター便では、高雄(台湾)や仁川(韓国)などからの誘致にも成功。10月からは韓国南西部の務安と
結ぶ58便の運航も始まり、年末年始は香港発着の4便も予定している。
2015年11月26日 西日本新聞

544 :
福岡の代わりとしての北九州

545 :
国際化に適した24時間空港海上空港北九州空港の代わりが出来ない福岡時代遅れ空港

546 :
>>541
で。
その1時間を含む1ヶ月の売り上げは、幾らだったの?

たまたまチャーター機の客が爆買い客でいつもなら閑古鳥の売店がその1時間だけ?盛したきりとかではないんかい?

547 :
>>543
定期便を開設してもらうほどの地力は無いということか

548 :
>>547
お前のいう地力の意味が分からんが
よその県庁の補助金に比べると北九州空港の県庁の補助金は
とにかく低い

549 :
>>546
>たまたまチャーター機の客が爆買い客でいつもなら閑古鳥の売店がその1時間だけ?盛したきりとかではないんかい?
文盲くん お前の脳内妄想はいいからw>>543 読めやw

550 :
ここに!注目
北九州市予算/1 空港活性化 新規就航、助成上乗せ /福岡

http://mainichi.jp/articles/20160219/ddl/k40/010/501000c
北九州空港を活性化させようと、格安航空会社(LCC)や早朝深夜便の新規就航への助成を上乗
せする。県と市は2016&#12316;18年度を利用促進強化期間と位置付け、上積み分は県と市が各約
1000万円、苅田町が百数十万円を負担する。 多数の国内線やLCCを含むアジア各国の航空会社
が就航する福岡空港は今春、混雑空港に指定される。新規就航の需要が佐賀、熊本など近隣空港に流れ
る可能性がある中、北九州空港の助成金は他空港より低額だった。 県や市は「競争に影響する」と
して助成額を示さないが、「他空港と同じ土俵に上がった」と自信を見せる。 旅行会社を通じ、
中韓台からの定期・チャーター便利用者に宿泊費などの一部を助成する「インバウンド誘致強化事業」
にも4700万円を計上した。 また貨物定期便の維持や誘致、集荷助成など航空貨物拠点化事業に
1億7300万円を盛った。【祝部幹雄】 〔北九州版〕

551 :
今回は予算に計上されてたね。航空会社に補助が。

552 :
>>548
やはり今までよその県庁より低い補助金で北九州空港誘致を県庁が邪魔してたんだ

553 :
小倉県復活しろ

554 :
>>548
ひでーな福岡県

555 :
そもそも
昭和30年代まで日本の粗鋼生産の10数パーセントをたたき出した八幡製鉄所の
法人事業税と法人県民税で得た莫大な県民税を県庁所在地福岡市に注ぎ込んで
次第に北九州の拠点性を奪い取っていった結果が今の状況になったといえる。

556 :
乗客数が同程度かそれ以下の空港と比べても
路線が少なすぎるからちょっとおかしいよ。

557 :
>>556
乗客数の少ない地方空港間の路線の数なんてあまり意味がない
大事なのは国内航空会社ハブ空港の東京羽田空港との乗客数だ

558 :
>>549
ヨタごとはいいよ、その1時間に90万円売り上げた月と、その前後の月、月間でナンボ売り上げたのさ?

559 :
>>558
頭大丈夫?
前年比3.7倍以上のチャーター便増加になってんのにケチをつけるお前こそが自分それが妄想でないことを証明しないといけないぞ

560 :
>>556
人口の割に経済規模が小さいからな
要は、貧者の町

561 :
>>559
だから、ナンボなの?
1時間に90万円の24時間空港の30日分で6億4千8百万円とかではないんだろ?

562 :
>>561
だから国際チャーター便が200回を大きく上回る便数なのにガラガラと言うからお前の妄想を事実だと証明しろと言ってわけ

563 :
>>562
実際に北九州空港ガラガラじゃないかw

564 :
はいはい開業わずか9年あまりで県の妨害にも負けず過去最高旅客数を記録しましたが何か?

565 :
ホント福岡人は性格悪いなー

566 :
>>545
福岡2097万 北九州わずか130万程度。
時代遅れの空港に利用客でこれだけ差がつけられている事実が。しかも助成金を出さないと誘致出来ないのだろう。
北九州で悲しいほど新規開設のネタって本当にないよな。

567 :
前の北九州空港だって、定期便が途絶えるくらいに閑古鳥だったろw
その30年前の日にニ往復の大阪便、YS-11だったな。
規模としてはフジドリームのエンブラエル170に近いか。

同じ時期、福岡―伊丹はトライスターかDC-10だったぞ。席数でいうとが250とか280だったか。A330かB767かくらいの規模だな。

568 :
福岡空港て毎年大赤字で何十年で積み上げた旅客数ね数値なん?

569 :
>>568
http://www.mlit.go.jp/common/000047169.pdf
比較してみw
乗降客数なんかで頭割りにすると・・・・・・・

さておき、北九州空港の競争相手って、福岡なのか? 佐賀とか宇部じゃないの?

570 :
はいはい
福岡空港なんて毎年数十億円大赤字で税金注ぎ込んで旅客数自慢なんてただの馬鹿?
税金泥棒ははやく閉鎖しろや

571 :
街栄えてるし、それだけ乗降者もあるんだし、金注ぎこむ価値あるじゃん。都市インフラとして必要とされてるからそれだけの金をつぎ込める。
北九州に何十億もつぎ込むようならそれこそ大馬鹿だろ

572 :
赤字続きの空港だから、国交省が匙投げて民間に売却なわけ。

573 :
閉鎖どころか滑走路増設や平行誘導路の新設など拡張を国は決めてるぞ。
県の税金を投入してまで路線を誘致するほうがどうかと思うがな。

574 :
はいはいw
お前自分の必要なものをひとに売るか?馬鹿もの
国に売られた厄介もの福岡空港と言う訳だ

575 :
しょうもない
時代遅れのPM10時閉鎖の福岡空港の代わりななんて
九州一ポテンシャルの高い
24時間海上空港、MRJ準拠点空港、北九州空港が
いつでもできるわ

576 :
旧北九州空港が滑走路がわずか1600mしかなくて
世は鉄道からジェット機時代に移りジェット機を飛ばせなかったため東京本社
の九州支店を福岡に奪いとられた北九州がやっと24時間海上空港を2006年
持つことが出来、九州ナンバー1を取り戻せるインフラを手に入れた。

577 :
と思ったら大外から熊本が巻き返しを狙ってきた

578 :
>>577
ID:blM+uiI90くん
スレチ

579 :
おはよう
4月24日には宮崎まで東九州道が完成。
北九州空港のポテンシャルはなお一層アップするね

580 :
>>578
すまそ

581 :
影響範囲は大分北部までだろう。
宮崎からわざわざ北九州空港利用するバカはいない。

582 :
九州には無い国際線航路があれば宮崎からも有り得るかな?
東京に飛行機で行って乗り継ぐより北九州空港にバスで行った方が安くなるとか。

まぁ東九州自動車道が宮崎まで開通しても熊本経由で九州自動車道を通った方が早いけどね。

583 :
>>581残念でしたネ(^^♪東九州道は自動車産業で繋がってますね

東九州道生かし世界最強拠点に

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/02/11/223117226

584 :
>>582
んー。正直、東南アジア/アジア近辺の深夜便くらいしか活路はない気がするねぇ。
深夜便で、マレーシア・タイとかがあれば、わざわざ来てでもってレベルになるんやない?

585 :
>>582
それより那覇空港に路線が欲しいね。
そこから乗り換えでいろんなところに行けそうだし。

586 :
羽田空港の国際線ハブ空港化が東京オリンピックの海外の観光客需要で爆発的に進むから
24時間空港羽田空港に九州唯一対応してる北九州空港はハブ空港羽田空港と九州を結ぶ枝空港としてLCCなど需要増が予想される

587 :
>>586
具体的にはどこのLCCが期待できるんだ?

588 :
羽田空港の機能強化は世界の空に何をもたらすのか - 東京2020に向け変わる羽田
http://news.mynavi.jp/articles/2015/12/24/haneda/
国際ハブ空港としての羽田の役割
米国側の航空会社が目先の1枠にこだわらないのには、日米路線特有の事情がある。それは「地点間
需要と乗継需要の関係」だ。日本と米国間の両国間需要(先の乗継がない)は日本人で7割以上だが、
逆に米国人は日本行きとその先のアジア行きが半々と言われている。米国航空会社はアジア各国向け
需要を東京線に取り込めないと、収支は厳しくなる。デルタ航空が言う通り、「以遠路線の十分な
ネットワークがないと、日米間の運航便を完全に埋めきれない」のだ。これは、他の米国2社について
も同様だ。他方、利便性のいい羽田の昼間時間帯を日本側で埋められると、自国の米国人需要も
ごっそり持っていかれる可能性がある。アライアンスを組んで収入プールをしたとしても、自社メタル(
機材)で多く運んだ方が有利だ。また、日本側の航空会社は米国以遠の乗継比率が小さいことと、羽田
からアジア各方面への共同運航を含むネットワークが米側より充実しているため、羽田からの米国路線
の使い勝手は米側よりはるかにいい。日本側の航空会社にとっては、自国がアジアと米国の中間にある
のだから当然とも言えるが、羽田が国際ハブ空港として一定度機能できており、ANAが最近急速に
国際線の軸足を成田から羽田に移している背景もよく分かる。このあたりに羽田枠決着に対する日米の
温度差があるのだ。

589 :
枠の問題でLCCの羽田乗り入れはまず無理だね
成田じゃないと

590 :
>>589
>枠の問題でLCCの羽田乗り入れはまず無理だね
じゃあ地元航空会社スターフライヤー便を増便するばいいや
LCCは姉妹都市のあるベトナム、中国、カンボジア、韓国あたりかな

591 :
>>590
妄想もここまで膨らむと凄いな。
ここで喚くことしか出来ないのが切ないな。君の妄想が現実になればいいな。

592 :
ダイナミックに成長するアジアの増大する旅客・貨物需要に北九州市もいよいよ受け入れ本気モード突入ですね!(^^
北九州空港 開港10周年、会見パネルでPR 北九州市 /福岡

北橋健二・北九州市長が記者会見に使うバックパネルが「世界遺産のある街」から「北九州空港開港
10周年」PR用に替わった。縦2・1メートル、横3・6メートルで青を基調に10周年ロゴも取り
入れた。1年間程度使う。 北九州空港の移転・開港は2006年3月16日。まる10年となる来月
13日、空港でステージイベントや物産販売などの感謝祭を開く。フジドリームエアラインズの名古屋
乗り継ぎで3月29日から30日、岩手県釜石市の震災被災地や世界遺産を巡るツアー(中学生以上
1万5000円、小学生1万2000円)もある。市空港企画課093・582・2308。
毎日新聞【祝部幹雄】 〔北九州版〕

593 :
カンボジア、フンセン首相が北九州空港に直接乗り込み北九州市との友好を深めました(^^♪
カンボジア政府専用機北九州空港到着 / Kingdom of Cambodia Government Jet CAMBODIA01 arrived Kitakyushu Airport
https://www.youtube.com/watch?v=0dE3_wG2RjE

594 :
北九州空港や新幹線利用して全国から1万2426人エントリー
北九州マラソンいよいよ今日だね(^^♪

595 :
宣伝やら福岡直通バスよりも、まずは足元から固めたらw
八幡西区の住民で北九州空港使うヤツぁいねーよ。

596 :
わい折尾住み、北九州空港行ったことない

597 :
近所の産医大の先生たちも東京出張は福岡空港使ってる

598 :
北九州市民でも俺みたいに八幡住みや黒崎住みは北九州空港は空気

599 :
実家は朽網なので自分は勝ち組。

600 :
貨物に見いだすなら滑走路延長。
旅客なら那覇便。

どちらか頑張れよ。

601 :
今日もネガキャン必死ですね

602 :
那覇便? 北九州市民貧乏だから観光に出たりする金ねーよ。ましてや向こうから来る理由も無いし。

603 :
北九州の人は観光とかに興味ない人が多い。
地元で酒飲めれば満足、みたいな。
所得の問題もあるだろうけど。

604 :
貨物なら貨物で需要とかないと。
急いで運美出して届けるような高付加価値の産品もなければ、急いで消費するような高い買い物するような需要も乏しいし。

605 :
今日は混雑空港に指定され街に限界が証明されこれから北九州空港で発展する北九州市に嫉妬するふくおかなりすましが多いのう

606 :
>>605
国勢調査の結果は全国一人口が減少してるようだな。無理に合併しなかった方が
良かったんじゃない。
嫉妬してるのは君の方に見えるがな。

607 :
合併してなかったら筑豊みたいになってたろう

608 :
地場全国区企業皆無の福岡の人口流入て九州中(北九州も)の東京など一流企業や中央官庁など
一流処に就職できない女子や非正規やDQN人口の増加で街頭犯罪や生活保護
受給者増加し市の財政を悪化させてるのが実情

609 :
貧乏な愛知県
観光客が来ない大阪府
みたいなものか。

愛知県:産業があるため金はあるが、住民は車以外に金をかけない、海外では存在すら知られていない。
大阪府:産業はそこそこ、住民は金がないが旅行好き、海外では注目度が高い。
北九州:産業も衰退し、住民は金もなく、旅行に興味がない、海外でも知られていない。

愛知と大阪の悪い点が一堂に会した状況。

610 :
>>609
>北九州:産業も衰退し、住民は金もなく、旅行に興味がない、海外でも知られていない。

持ち家率政令市ワーストの非正規だらけの貧乏人の巣窟!フクオカ
土人のお前の妄想はいいから
ソースつきの書き込みよろしくネ(爆笑)

611 :
>>607
筑前&豊前→筑豊
なので北九州市も筑豊

612 :
>>609
昔は、名古屋で羊毛と生糸の値段が決まっていたというくらいに、羊毛の消費地・加工地市場として、生糸の生産地市場として、有名だった。

613 :
お前の理屈だと福岡も筑豊だ

614 :
福岡市のどこに豊前がひっかかってますか?

615 :
>>610
いいからFDAの搭乗率なんとかせーよ
撤退カウントダウン始まってるぞ

616 :
>>615
まずはお前から撤退しろ

617 :
>>615
福岡便も十分に搭乗率低いがな(笑)

618 :
人口は倍居ても、経済規模は高知や島根に負けてる関門北九州圏

619 :
北九州ー名古屋線の次は
北九州ー静岡・鹿児島・宮崎線だと思う。

100万都市であり、需要はあるんではないかと。
小松から鹿児島、宮崎に飛んでいたこともあるくらいだし。

SFJが宮崎・鹿児島へ
FDAが静岡へ
飛ばせばよい。

620 :
宮崎は出来そうだったけど会社が倒産したよね

621 :
100万人の中身がなあ……貧乏な工員と、工員相手の商業者だから・・・・・・

622 :
自己紹介か、やれやれ

623 :
150万人の中身がなあ……貧乏な非正規と、非正規相手の商業者だから・・・・・・

624 :
福岡市てほんと貧乏! 非正規だらけで持ち家も買えない・・・
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/sogo/jikisogo/shiryosyu/kisodetasyu.files/6.kisodeta_koyo.pdf#search=

625 :
おはよう^^
北九州空港開港10周年の今年は大飛躍の年になりそうだね♪

626 :
まだ四大工業地帯とか言われてる時分に家買った年寄が離れるに離れられず住んでるだけだろ
稼ぎ手は肝腎の工員ですら君津に引き抜かれて居なくなってる

627 :
ID:RhsUNkCl0←
持家も買えない非正規福岡貧乏くんの北九州市民への嫉妬羨ましさ
の裏返しですね(爆笑)

628 :
穴生・引野・桃園・帆柱・本城・中井・下到津なんかの、団地住まいの連中がみーんな出て行って居なくなってしまったからなw
工員さんたち、北九州なんかで家買わずに、他のところに行ってしまった。

629 :
北九州市の工員なんてロボット時代現在に何人いるかて話w

630 :
スレチ大杉 

631 :
九州唯一24時間海上空港北九州空港に嫉妬妬む
時代遅れ空港、市街地に騒音公害を持たらす国に売り出される惨めな福岡空港を持つ
福岡土人なりすまし
スレあらし大杉

632 :
スゲェーー!北九州空港人工島 新門司沖土砂処分場の地盤改良工事がまもなく完了

http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/kitakyusyu/c-data/news/news_files/NEWS160112_001.pdf

新門司沖土砂処分場は、関門海峡や新門司地区等の航路整備で発生する浚渫土砂の処分場として活用

されていますが、残りの受け入れ可能容量が少なくなってきたことから、平成25年度より、容量拡大を

図る方策の一つである地盤改良工事に取り組んでおり、今年度で完了を向かえます。 この工事は、処分

場内に投入された浚渫土砂(軟弱土) にプラスティックボードドレーン(排水材)を打設して排水し、

圧密沈下を促すことにより容量拡大を図るというものです。この工事で200万m3以上の容量拡大が見込

まれています。今後、継続的に沈下観測を行いながら沈下予測との整合性をチェックしつつ処分場の

延命化を図ることとしています。

&#160;

&#160;

633 :
カンボジア首都プノンペンと北九州市は姉妹都市になったので
スターフライヤーが定期便就航させる可能性高いな

634 :
>>633これだな
カンボジア全土で水道事業 北九州市の協力拡大
http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20160222-OYTNT50276.html?from=ycont_top_txt
北九州市が、カンボジア国内全土の水道整備事業に技術協力することになった。北橋健治市長が1月、
同国の首都プノンペンで覚書を締結。北九州市によると、地方自治体が外国全土の水道整備事業に協力
するのは珍しいという。覚書には、海外水ビジネスに取り組む市内企業も参加しており、ビジネス
チャンス拡大が期待される。北九州市は、内戦の傷痕が残る1999年からカンボジアに職員を派遣し
、プノンペンで24時間給水の実現や配水管の漏水防止などに取り組んできた。2011年には、
プノンペンとシェムリアップを除く主要9都市の水道基本計画策定に協力する覚書を締結。浄水場の
管理運営や資金調達などの手法を指導し、9都市の計画が、ほぼ完成した。今回の覚書では、ほかの
14都市が加わり、これで、カンボジア全土で北九州市の技術が導入されることになる。市内企業など
144社・団体で作る市海外水ビジネス推進協議会も参加し、同国の水道整備事業の受注を目指すという
。プノンペンとは、姉妹都市協定の締結でも合意。昨年7月に北九州市を訪れた同国のフン・セン首相
が提案し、両市で協議を進めていた。北九州市が首都と結ぶのは初めてで、6都市目の姉妹・友好都市
となる。締結式は3月29日に北九州市役所で行われる。北九州市によると、プノンペンは都市の発展
が進む一方、ごみ処理や公共交通などまちづくりに関する課題が山積。「課題解決のため北九州の知見
を共有したい」との要望が出ており、締結後、北九州市の強みである環境分野などから協力を進めて
いきたい考えだ。北橋市長は「カンボジア復興に対する長年の市民の思いが、姉妹都市という新たな
ステージに導いてくれた。経済や文化など、様々な分野で交流を推進したい」と話していた。
2016年02月23日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

635 :
>>633
可能性が「ある」じゃなくて可能性が「高い」なのか?

636 :
>>635
フン・セン首相提案による首都プノンペンと姉妹都市だしカンボジア全土の水道事業に技術協力
するんだから可能性高いに決まってるがな
カンボジア政府専用機北九州空港到着 / Kingdom of Cambodia Government Jet CAMBODIA01 arrived Kitakyushu Airport
https://www.youtube.com/watch?v=0dE3_wG2RjE

637 :
>>636
素朴な疑問だが、採算取れるのか?

638 :
>>637
首都プノンペンと姉妹都市北九州市だから
カンボジア・アンコール航空は少なくとも定期便就航するだろうな

639 :
>>638
気になってるのは採算面

640 :
>>637
香港とかなら、もしかしたら?

641 :
>>639
カンボジア水道事業で必要不可欠な北九州便だからカンボジア政府出資の航空会社だしアンコールワットは世界中から観光客が集まる観光地だし採算性云々はあと回しだと思うよ

642 :
>>638
気になってるのは採算面

643 :
>>642
だからそれはカンボジア政府が考えること

644 :
>>641
思うよ、ってのはお前の希望的観測かな?

645 :
>>644
だってカンボジア政府が考えることだから断定出来ないじゃん

646 :
つまり「可能性高い」は思い込みか

647 :
お前ただの馬鹿だろ
だってフン・セン首相が政府専用機でわざわざ北九州空港に降り
たって北九州市を訪れ自ら首都プノンペンと姉妹都市になりたいと言ったんだから定期便就航は可能性高いのは明白だわなw

648 :
>>647
それでも、採算度外視して定期便就航させるほどの客観的な理由にはならない
カンボジアの政府関係者が採算は後回しにして定期便就航させたいとか言ったかな?

649 :
>>648
おバカちゃん
政府出資の航空会社と言ってるだろw

650 :
>>649
政府がそう判断するという説得力のある理由を示せ。
それにベトナム航空も同意しないといけないね。

651 :
>>650
ベトナムとも水道事業で支援協力しておるわw
カンボジア全都市水道事業で北九州市と密接に交流が必要不可欠だから

652 :
>>651
そんな分かりきった事は何回も書かなくていい。
で、それが直接定期便と繋がるのか?
お前の脳内以外の根拠を示せ。

653 :
>>652
政府系の航空会社と民間航空会社の区別も出来ない
ID:epwKkNZ90←真正おバカ

654 :
おっといけないID間違えたわw
ID:aurs2+Qr0←真正おバカ

655 :
>>654
で、政府系の航空会社が採算度外視して定期便就航させる客観的な理由は?

656 :
>>655
そんなこともいちいち教えてやらんとわからんおバカくん
国の事業優先だからに決まってるw

657 :
>>654
ないなら「ない」と言ってくれたらいいんだけどなあ。
別にお前を煽る気はないし。
根拠を聞いただけで、バカ呼ばわりされるのはひでえなあと思うがw
普通は裏を取った話なのか、ただの与太話なのか気になるだろうが。
ちなみに、俺は元々北九州の人間なので、北九州空港が発展すればいいと思ってるよ。

658 :
>>656
決まってるとは、誰が決めたのかな?

659 :
ID:aurs2+Qr0←真正おバカ
まともな反論ま〜だw

660 :
>>659
お前が客観的な事実を示す番だよ。
客観的な事実と、お前の想像を明確に分類しろ。

661 :
>>658
だからカンボジアの国策水道事業はフン・セン首相が決めたに決まってる
と何度言ったらわかる?w

662 :
フン・セン首相提案による首都プノンペンと姉妹都市だしカンボジア全土の水道事業に技術協力
するんだから可能性高いに決まってるがな
カンボジア政府専用機北九州空港到着 / Kingdom of Cambodia Government Jet CAMBODIA01 arrived Kitakyushu Airport
https://www.youtube.com/watch?v=0dE3_wG2RjE

663 :
>>662
水道に技術協力したら定期便就航に繋がる直接的な根拠は?

664 :
ひとの頻繁な行き来に決まってるがな

665 :
>>633
タコマ市はどうしたよw
24時間営業で外航便のポテンシャルとやらはいかせてねーのかよ

666 :
>>664
水道事業で人が頻繁に行き来するの?
月に何人とか推測できるの?

667 :
>>665
タコマ市?どこの首都?w
航空会社なんてあった?w

668 :
シアトルの隣のタコマ市だよ。
北九州市が最初に姉妹都市を締結したところだよ。
シアトル空港の滑走路の半分はタコマ市にかかってるよ

669 :
確か水ビジネスて10兆円市場だったよなw

670 :
>>668
シアトルてどこの首都
首相の名前は?w

671 :
北九州市てどこの首都wwwww

672 :
OECDの世界4大グリーン成長モデル都市、国連から2度も表彰され
世界の環境首都を目指す北九州市に何か?

673 :
>>669
「確か」ってうろ覚えなの?
10兆円市場だと、北九州とプノンペンでどれくらい人が移動するの?

674 :
>>673
君日本語読めないの?
水ビジネスが10兆円市場だと言ってる訳

675 :
>>674
それは読んでるよ。
で、北九州とプノンペンでどれくらいに移動するの?

676 :
スゲーー
水着ビジネスて110兆円市場なんだ!
その日本のトップランナーが北九州市なんだ

677 :
>>667
どうしてタコマ市知らないの?
タコマ通りを通行した事ないの?

678 :
北九州市の場合新幹線と同じくパッケージ型インフラ輸出だから設計製造管理運営メンテナンスまで一貫して輸出するから長いスパーンで技術者や研修生の交流が続く訳だな

679 :
110兆円市場 水ビジネス!
北九州市が、カンボジア国内全土の水道整備事業に技術協力することになった。北橋健治市長が1月、同国の
首都プノンペンで覚書を締結。北九州市によると、地方自治体が外国全土の水道整備事業に協力するのは珍しいという。
覚書には、海外水ビジネスに取り組む市内企業も参加しており、ビジネスチャンス拡大が期待される。北九州市は、内戦の
傷痕が残る1999年からカンボジアに職員を派遣し、プノンペンで24時間給水の実現や配水管の漏水防止などに取り組んで
きた。2011年には、プノンペンとシェムリアップを除く主要9都市の水道基本計画策定に協力する覚書を締結。浄水場の管理
運営や資金調達などの手法を指導し、9都市の計画がほぼ完成した。今回の覚書では、ほかの14都市が加わり、これで、
カンボジア全土で北九州市の技術が導入されることになる。市内企業など144社・団体で作る市海外水ビジネス推進協議会
も参加し、同国の水道整備事業の受注を目指すという。プノンペンとは、姉妹都市協定の締結でも合意。昨年7月に北九州市
を訪れた同国のフン・セン首相が提案し、両市で協議を進めていた。北九州市が首都と結ぶのは初めてで、6都市目の姉妹・
友好都市となる。締結式は3月29日に北九州市役所で行われる。北九州市によると、プノンペンは都市の発展が進む一方、
ごみ処理や公共交通などまちづくりに関する課題が山積。「課題解決のため北九州の知見を共有したい」との要望が出ており
、締結後、北九州市の強みである環境分野などから協力を進めていきたい考えだ。北橋市長は「カンボジア復興に対する
長年の市民の思いが、姉妹都市という新たなステージに導いてくれた。経済や文化など、様々な分野で交流を推進したい」と
話していた。2016年02月23日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

680 :
>>678
具体的に何人くらい?
定期便が存続できるの?も

681 :
>>679
その記事には定期便の話は書いてないの?

682 :
ID:sXq7Y6Tf0←ばかにつける薬無してかw

683 :
>>682
タコマ通り知らないの?

684 :
>>679
でも、何年か前から、穴生浄水場の水の比率が増えて、小倉民戸畑民大ブーイングだったよね
遠賀川の水、くせーんだよ

685 :
>>684
耶馬溪ダムから水を引っ張ってこれた谷伍へい市長に感謝しないとな。

686 :
長らく市長やっていながら、脱工業に失敗した、失敗していることにすら気づいていなかった、ダメ市長じゃん

687 :
>>686
確かにそうなんだけど、この点に関しては褒めてもいいよね

688 :
>>682
根拠を何一つ説明できないのに、人をバカ呼ばわりするの?

689 :
>>685
それは谷五平ではなく末吉興一。

690 :
>>689
末吉の本「実践都市経営」にも谷の実績として紹介されてたよ
うろ覚え何で後でみてみる

691 :
末吉前市長は建設省出身でダム建設のスペシャリストだったよね

692 :
>>689
耶馬溪ダムの竣工は1985年で末吉の市長就任は2987年です。

693 :
ダムの話が多いな!
ここは北九州空港スレだよん

694 :
今日も天津航空大連行きチャーター便が北九州空港に来るな!
とにかく今年度は国際チャーター便激増だな
国際定期便近しだな
因みに直近のデータ見ると11月は前年同月比2,306人増だな

695 :
それよかFDAのガラガラ4割搭乗を減便されないかカクブルしておけ

696 :
>>685
んなことしなくても、既に生産高の落ちている新日鉄から河内や畑の水利を奪取すりゃいいだろw
昭和53年の大渇水時に1滴も寄越さないまま満々と水をたたえていた養福寺貯水池なんて、これまた新日鉄の水利だけれど、穴太浄水場の目と鼻の先じゃないか

697 :
混雑空港に指定されTHE END空港 時代遅れ空港 国に売る飛ばされる
だめ駄目ダメ毎年大赤字空港 福岡空港住民くん
憧れの九州唯一24時間空港北九州空港スレへごくろうw

698 :
?盛しているから混雑空港なんだろう。

699 :
>>698
これ以上成長不能ストップ空港=THE END空港な

700 :
>>696
今更30年以上前の事をごちゃごちゃ言うなよw

701 :
>>692
未来市長www

702 :
>>697

>だめ駄目ダメ毎年大赤字空港
>THE END空港

いつも独特な面白い表現するのなんか可愛くて好き

703 :
まあ未来から来た人には水利権取るのは無理だわなw

704 :
MRJさらに北九州空港で量産機の試験飛行を行っていきます。量産化では2019年度にも
月産機数の引き上げをめざしています。
http://flyteam.jp/airport/kita-kyushu-airport/news/article/59586←ソース

705 :
>>700
北九州市が高地の給水拒否というか、水道管の設置は住民が自力でやれ、の方針をやめたの平成2ケタに入ってからだよ。
標高々いから公設の水道管の敷設は拒否だった。
たとえば、東田高炉よりも前から小学校を設置した上津役・市ノ瀬・上の原の一帯とか、大名行列が通ってた長崎街道が国道になって、明治の昔から
まとまった数の人間が住んでていても、公設の水道管が無かった。
水道組合とかいうのを作って住民が自前でやってたんだけど、新旧住民で悶着の多かったこと。
というような、つい近年まで市が水道の整備を放棄し、まともに水も来ないような、政令指定都市だったわけよ。

それとは別に、古い物や自然を大切にしないよな。小倉駅前にあった、市内で一番古い建物の大きな寺はデパートの誘致で追い出してしまう、
枝光の丘の上の通称「本事務所」も文化財相当の立派な建物だったのに観光ホテル誘致で叩き壊してしまう。耶馬溪のような景勝地にダム
作って手柄とか、アホかよ、

706 :
>>705
本事務所は新日鐡が取り壊す方針だったんじゃね?
まあこれも今更だけど。

707 :
>>702
年間利用が九州で佐賀についで少ないことについて君の脳内では駄目だと思うわないのか?具体的な数字で3年後にどの程度になるのか示したらどうだ?ちなみに去年は130万程度な。

708 :
>>705
耶馬溪ダムは30年前
小倉駅の再開発は20年前
本事務所壊したのは20年前

ちなみに平尾台の開発は5年前で新しいな
門司や若松の本物のレトロもぶち壊してるよね

全部お前らが望んでやったんじゃねえかw

今更ごちゃごちゃ言うより、当時「小倉駅が都会になる、万歳!」馬鹿みたいに喜んでた自分を責めよう

ちなみに、耶馬溪ダムは治水事業の意味もあったので北九州の利水関係なしに必要だったと思うぞ
ダム湖という新たな景勝地もできたしw

709 :
まあ今さら小倉駅をぶち壊しても寺は戻ってこないし、耶馬溪ダムを爆破する訳にはいかないので、今あるモノを大事に育てていきましょう。

まずは空港からw

710 :
馬鹿だな
それだけの水がめがあるから北九州都市圏の市町村に水道水を
分け与えられてるんだ

711 :
耶馬溪ダムは景勝地としての耶馬溪から離れていて、国定公園の区域外です。
知ってた?

712 :
>>710
まぁ、よこさないとなると、遠賀川の取水堰とか塞がれるけれどな

713 :
ここは何スレなんだ?w

714 :
ダムスレにようこそ

715 :
北九州スレ

716 :
スレ地

717 :
北九州空港の需要が少ないのは、利便性の悪い立地もあるけれど、工業に過度に偏った政策で街づくりに失敗して、人口の割に経済規模が小さい、
要は、住民が貧乏すぎるからだ、ということ。
その中の一例として、上水道の施策。

718 :
>>717

違うな

>人口の割に経済規模が小さい、

人口同規模の千葉市と比べても市内総生産はほぼ一緒でお前の妄想だw



県庁が毎年大赤字の福岡空港を守るため、北九州空港の補助金が

他県より低すぎた為、誘致に成功しなかったし成功しても

すぐに撤退ということになったのだ。

今度3月に福岡空港が混雑空港に指定されたので県はやっと

北九州空港の補助金額をアップした。(他県並みに)

それから上水道(北九州市の水道料は政令市で3番目に安い。)は福岡市を含めまわりの市町村に水道水やシステムを提供して行政サービス料金を徴収して収入にしておるわ。

719 :
北九州空港は、福岡の代わりとしての価値しかない。

720 :
福岡空港の累積巨額赤字を引き継ぐなんて真っ平ごめんだわなw

721 :
24時間海上空港よりは小倉駅からモノレール5分空港が良かったな…

関門海峡に設置するのは難しいだろうが。

やはり北九州の発展を妨げているのは足立山などの企救山地と南の福智山達だな。
これが無かったらもっと大都市になれてたと思う。

722 :
つまり助成金をたくさん出さないと誘致が出来ないほど魅力がない空港なんだと理解した。

723 :
>>721

1千億円で足立の山にトンネル通せば小倉駅から新幹線で8分もすれば北九州空港だ

724 :
>>722
どこの空港も北九州空港より県の助成金を貰ってますが何か?w
そもそも日本一の大赤字空港福岡空港なんて国から毎年巨額補填金を何十年もぼったくっとるがなw

725 :
>>723
わざわざ新幹線というのもなぁ。
モノレールかせめて在来線が良い。

726 :
麓で育った身としては足立山をdisられるのはちと寂しいね。小中高と全て校歌に足立山が出てくる。

727 :
・小倉駅⇔北九州空港の新幹線
・新大阪駅or大阪駅or難波駅⇔関西国際空港の新幹線
・東京駅or新宿駅or品川駅⇔成田空港の新幹線

実現の可能性が高いのはどの順番?

728 :
旅客ターミナルの真下に新幹線のトンネル通ってる静岡空港にすら新幹線の駅なんかないのに、
日豊線の枝線を作ることすら断れた北九州空港にどういう道理で新幹線が来るのさ?

729 :
>>726
まぁ足立山をdisっているわけではなくて登山、景観、水利、いろいろ役に立っているとは思うがあそこが平地だったらもう少し東に発展できただろうし裏門司と呼ばれることもなく都市計画もやりやすかっただろう。

730 :
>>727
だいたい、交通手段の性質、解ってないだろw
新幹線は長距離大量輸送のための手段。
航空機は長距離高速のための輸送手段。
対して、街から空港までの輸送は、多頻度を要する、市中の短距離輸送だよ。
性質が全く違う。

既に市中(小倉)に駅があるのに、なして、市中〜空港に新幹線が要るんかよ?

731 :
だから、鉄道があれば利用者激増すると考えるのがアホ。

732 :
微増はするかもしれんな。
今のバスは若松・折尾・黒崎ら方面に恨みであるんか?というような運行の仕方だし。

733 :
>>727
小倉〜北九州空港までトンネルが一番だな
むしろ今は土地買収で事業費が膨れ上がるのが普通
新幹線を例にとれば高架橋が1km70億円
トンネルのほうが安価で50億円

734 :
>>733
トンネルを掘っても連絡橋が苅田近くなので大して時間距離は変わらない。
実は朽網までは鉄道で早く着く。
軌道アクセスを作るなら現実的には小倉駅から朽網駅まで電車で20分で、そこから支線を出すしか無い。
小倉から電車で23分なら空港としては十分近いだろう。黒崎からは朽網まで37分だから40分くらいか。
これ以上は市街地から遠い海上空港である以上不可能。
問題は利用者が少なくて鉄道路線の採算が多分取れないこと。
新千歳、羽田、那覇プラス国際線2つくらいあって利用者がいれば支線も作れるかな?

利用者が増えれば航空路線も増えて鉄道路線もできるかもしれんが、鉄道路線が無いので利用者が増えず航空路線も増えないというスパイラル。

そのため莫大な費用がかかる軌道アクセス整備はなかなか進まない。
高速バスで小倉から33分なので、費用対効果がそこまであるのかと行政も及び腰に。
もう割り切って高速バスや自家用車で行く空港だと考えた方が良いかも。
それでも意外とアクセスは空港としては他の空港と比べても普通。
福岡空港が異常に近くて北九州市民が北九州空港はアクセスが悪いと感じてしまう。

735 :
>>734
国際線殆どを伊丹から移すということが決まっていたから、同じ瀬戸内海の海上空港の関西のときには南海とJR西日本が揃ってノリノリで特急電車まで新造して枝線つけたけれどね。
なんで北九州はモノレールの延伸もJR九州の枝線もガン拒否なの?
1日30便の上限のある神戸空港ですら、ポートライナー延伸したのに。

736 :
>>734
周防灘は遠浅だから海底トンネルだろ

737 :
>>735
やはり採算だろう。モノレール延伸もかなりの金がかかる。
北九州空港利用者数は神戸空港の半分な上、神戸空港の近くには大学や病院とかいろいろあって利用者が見込めるし方向的にも三宮から一直線だから作りやすかったと思う。

>>736
足立山を貫通するトンネルを作ってさらに海底トンネルを作るのは想像を絶する予算が必要やろうなぁ。

738 :
>>737
いや、その病院とか小保方さんが研究費詐欺った研究施設とかのところあたりまでは島を埋めた当時からポートライナー通してたよ。
その先の神戸空港までの区間

739 :
>>737
いまは高架橋のほうがトンネルより高いよ

740 :
>>724
助成金出さないと路線が誘致が出来ないことの事実に変わりないだろ。他空港と比較してどうすんだ。

741 :
>>739
山岳トンネルはともかく海底トンネルはクソ高いぞ。

742 :
>>741
ソースは?

743 :
少なくとも、橋よか高いよなw
でなきゃあ、ポートアイランドも関空もしまなみ海道も明石大橋も瀬戸大橋も若戸大橋も架けなかったよトンネル掘ったよ

744 :
最近は海底トンネルも建設が容易になってて橋よりも安いこともある。
昔は掘っては水を出し〜浸水しては埋め〜みたいに大変だったみたいだが近年では海底に溝を掘る→あらかじめ陸で作った管を沈める→繋ぐ→埋める

場所や地盤、仕様で費用のケタが変わるので比較しづらいが…
参考までに北九州空港連絡橋は400mで122億円
海底トンネルは四国の例の試算では概ね140億円/kmやね。

745 :
新門司港の干満差が4メートルとか言ってたけれど、そんなところで、砂地に土管並べたトンネルとか、安定するのかいな?

746 :
>>745
若戸トンネルが、その方法で作られたから。可能では有るけど。

747 :
>>745
普通に大丈夫
日本技術でトルコイスタンブールボスポラス海峡に海底トンネルを建設したからね

748 :
>>747これだな
http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2013/1353292179589.html

749 :
小倉駅から北九州空港、更に中津まで新幹線を海底トンネルで繋げれば北九州空港に山口福岡大分まで客を呼べるな

750 :
>>747
黒海・エーゲ(地中海東部)は1か所しか水の出入りのない陸に囲まれた内海で、干満差がとても小さい。というか、干満が無い。
その間の狭い水道ができたのは、地質も硬いうえに、砂泥が流されてしまっていて、底は岩剥き出し。

対して、瀬戸内海は太平洋の端っこで干満差が大きい。しかも、北九州〜苅田のあたりは、現地語でいう「じゅるたぶ」、つまり沙泥地。
全然海の質が違う。

751 :
>>750
海峡は流れが速いのは常識

752 :
まあ洞海湾で沈埋トンネルが建設出来たんだから
遠浅の周防灘で沈埋トンネル建設は簡単だな

753 :
>>751
広くても狭くても潮位(水位)が同じなら水は流れを形成しないんだよ。
黒海もエーゲ海も干満差が無く潮位の変動がほとんど無い。濃度差での拡散で若干の水の移動(表層・黒海→エーゲ海、深層は逆)はあるにはあるが、
そんなに大きな流れではない。

対して、瀬戸内海は干満差が大きく、外洋(フィリピン海)に対して干満の遅延があるから、狭まったところで極端な潮位差ができて非常に速い水流が
生じる。
関門海峡は、比較的干満差の少ない日本海(日に20センチ程度)と、日に4メートルくらい上下する周防灘とに挟まれて、両側で日に4度2メートルを越す
潮位差ができる。

754 :
>>753
だからボスボラス海峡つまり黒海とエーゲ海をつなぐ海峡

755 :
ボスポラス海峡部 流れの速い海で世界最深の沈埋函接合 - TBMを沈埋トンネルに貫入させ海峡つなぐ
https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/pdf/NCR/11/060100096/

756 :
トンネルは技術的には作れる。
だかしかし。

2015年国勢調査の速報が発表されました。
2015年10月1日現在の人口は以下の通りです。
北九州市 961,815人(−15,031人)
門司区   99,677人(−4,792人)
若松区   82,881人(−2,286人)
戸畑区   59,137人(−2,446人)
小倉北区 182,007人(+71人)
小倉南区 212,933人(−1,860人)
八幡東区 68,891人(−2,910人)
八幡西区 256,289人(−808人)
()内は2010年との差

757 :
都心の小倉北区増えてるではないか!
やはり24時間海上空港が小倉に出来て9年あまり
拠点性が増した証拠だな、
福岡空港が3月で混雑空港に指定され
福岡経済も満杯でこれからの伸びは期待できないな
いよいよ小倉北区中心で北九州のV字回復も近いな

758 :
おめでたい馬鹿

759 :
福岡に小倉北区にあった支店機能を持って行かれた為人口減が止まらなかった北九州市だが
肝心の小倉北区が人口プラスに転じたことにより光が見えてきたな。
国勢調査 北九州市は96万人に 最少更新 小倉北区微増
http://mainichi.jp/articles/20160226/k00/00e/040/143000c
総務省が26日午前に発表した2015年簡易国勢調査の速報値によると、北九州市の人口は96万
1815人で、前回調査より1万5031人減少し、過去最少を更新した。市内7区中、小倉北区のみ
微増し、他の6区は減った。市制施行後、初の調査となった1965年は104万2688人。80年
には106万5078人まで増えたが、以降は一貫して減少し、2005年には初めて100万人を切
った。市によると、特に20代、30代の若者が事務系の仕事が多い福岡市や首都圏に転出するのが
人口減の大きな原因という。 ただ福岡県全体では福岡市と周辺の人口増を背景に、前回から約3万
1000人増えた。日本全体で人口が減少する中、人口増加した8都県の一つとなり、小川洋知事は「
福岡県の元気さ、地域の活力が改めて確認されたものとうれしく思っている」とのコメントを発表した。【高芝菜穂子】

760 :
全く光は見えねーよ
人口大幅減、税収大幅減でヤバイ。
20年後には60万人くらいになってんじゃねーか?

761 :
増分71人って中井・中原んところの境界変更ではないの?

762 :
>>746
日本海は干満の少ない海だから

763 :
しかし5年前は3千数百人も減少してた小倉北区がプラスなんて
信じられんよ!

764 :
高齢化が特に進んでいるエリアの減少率が高いな。

765 :
今後も加速度的に減って行くだろうな。

766 :
大手町・城内・馬借・西小倉・小倉駅南口・北口・三萩野・片野・城野・・・
マンション建設ラッシュだよな
まあ小倉北区は人口は増えるだろうな

767 :
まあ、減らなかっただけ快挙だな。
井筒屋からモノレール交差して砂津方面に歩くと魚町どんよりしているし、平和通はまだなんとか活きてるけれど、
大坂町京町堺町らあたりから生気が消えかけてる

768 :
>>767
京町は1日10万人が利用する小倉駅すぐ前の繁華街だし、大坂町なんてないぞ!ほんといい加減ななんの根拠もない小学生の妄想文章だ(爆笑)

769 :
九州の玄関口「小倉駅」に行ってきた

https://www.youtube.com/watch?v=Nu9Kh4CXnDE

770 :
おもちゃのおおさかや

771 :
https://youtu.be/xh0zSfVDs68 
北九州

772 :
門司と若松の心配もしてくれ

773 :
>>768
大坂町パーキングってるけれど、あのクソ停めにくい駐車場ら界隈ちがうのか? よく使ってたぞ。

774 :
>>773
大坂町なんて住所グーグルマップにあった?w

775 :
クソ汚い町名の由来を書いた看板があって、都会になるように、京町、大坂町、堺町と町に名前をつけた、みたいなこと書いてあって、
近くのよく使ってたコイン駐車場の名前が大坂町パーキングだから、ああ、駐車場のあたりは大坂町なのか、と思ってた。

776 :
大阪町は「昔あった」町名です。
町名変更により無くなったようです。
建物の名前には残ったりしているのでちょっと面倒かも

777 :
まあ鍛冶町1丁目=大坂町と思えばよろしかと
魚町4丁目=旦過みたいなもんだね

778 :
北九州市が福岡から拠点性を取り戻す切り札九州唯一24時間海上空港北九州空港
北九州空港:貨物用駐機場を増設へ 24時間物流拠点化へ
政府は、北九州空港(北九州市小倉南区)の貨物用駐機場を増設する方針を固めた。総事業費は約10億円
を見込み、一部を2015年度予算案に盛り込む。16年度の完成予定で、24時間離着陸可能な同空港の
利点を生かし、東九州を中心とした国内外への航空貨物の拠点化を目指す。政府関係者が24日、
毎日新聞の取材に明らかにした。北九州空港は現在、日本貨物航空が運航するボーイング747型の定期
大型貨物専用機が週1便就航していたり、不定期で輸入用チャーター貨物便も離着陸したりする。しかし
、8機分の駐機場のうち、大型貨物専用機が駐機できるのは一つしかなく、手狭なため北九州市などが
増設を求めていた。政府の計画では、現在の駐機場の北側に増設し、複数の大型貨物専用機が同時に
空港を利用できるようにする。北九州市は、今年3月末までに同市と宮崎市を結ぶ東九州自動車道の
大半が開通することをにらみ、福岡県東部や大分、宮崎両県を中心とした広域的な物流拠点都市を目指
している。北九州空港の航空貨物輸送の強化もその一環で、東九州・西中国から首都圏などに送る新た
な貨物需要を掘り起こし、新規の国内・国際貨物便を誘致する方針。現在2500メートルの滑走路を
3000メートル級に延伸し、欧米直行の貨物便が離着陸できるようにする構想もある。【宍戸護、祝部幹雄】

779 :
去年のニュースか

780 :
いよいよ
3月で福岡空港が混雑空港指定で許容量満杯でTHE END

九州の新しい旅客・貨物の受け皿、3月開港10周年、24時間海上空港、MRJ準拠点空港、北九州空港
の時代がくるぞ!
九州・山口の拠点都市を福岡から奪還する北九州市大飛躍への記念
すべき年となりそう。

781 :
北九州は大きくならんでええ。
今ぐらいの感じがスッと手続き済んでサッと乗れるからな。

782 :
>>781
福岡空港があったからこそ支店経済都市で成長できた福岡市
ジェット機対応の空港を長年持てなかった故に支店機能を
福岡に持っていかれ人口減の北九州市
やっと2006年24時間海上空港北九州空港を開港。ついに10年目にして
九州・山口の拠点都市を取り戻すときが来た。

783 :
時すでに遅し。九州の南北軸が西海岸沿に完全に移ってる。

784 :
>>783
遅いことなんてまったく無い
日本輸出次世代産業航空機産業も日本第2の自動車生産産業集積地北部九州からの移行は簡単
現に第一歩として福岡空港混雑空港で第七海上保安本部航空基地が福岡空港から北九州空港にシフト
これからどんどん福岡空港から航空会社がシフトしてくる

785 :
とにかく八幡若松から不便なのがいや。
折尾住みの俺は絶対縁がない。

786 :
>>785
もうすぐ若戸大橋と若戸トンネルが無料になるから
絶対はないだろw

787 :
>>784
自動車なんて部品も製品も重たい部材ばかりで飛行機関係無いしなあw
お偉いさん数人はお金持ちだけれど、製造機器と同じ消耗品の扱いの工員さんは貧乏ばかりで、旅行なんていく余裕が無いw
次世代航空産業w 空いてて夜間発着もできるだけで、テスト飛行に選ばれてるだけ。下地島の代わり。現にMRJのための部品何一つ関門北九州地域で作ってないし。

福岡と、九州の南北軸と東西軸の交わる鳥栖とに近い佐賀空港の方が、よっぽど発展性があるわな

788 :
>>786
無料になったら用も無いの通るヤツで混雑するだろバス遅延間違いなし
そもそも折尾地区からだと、若戸大橋経由で行く意味が無い

789 :
>>788
小倉都心小倉駅新幹線口傍に新スタジアムが完成する。
若松のひとが若戸大橋あるいは若戸トンネルでサッカー、ラグビー、コンサートなどいろいろなイベント
に小倉に行くのに便利になる。

790 :
Kitakyushu Airport - Wakamatsu : Kyushu Driving Scenery [北九州空港 - 若戸大橋]

https://www.youtube.com/watch?v=apHhK-eh72E

&#160;

791 :
>>789
そもそも、旧若松市営だった市営バスが小倉から競艇場へ行く連中をピストン輸送してんじゃん

792 :
>>791
それって日何便で夜何時まで運行?

793 :
北九州空港の利用が増えるには、まずは、地元アクセスの利便性を上げることだな。早く確実に到達できることだ。
今のバスの運行形態では、そっぽ向かれるだけ。バス停の多さで利便性が逆に下がってる。定時性が重要。要所要所に停めて、停留所の数は減らし、回り道をしないことだ。

次に、鉄道だな。定時性の確保に重要。
第三セクターでも市営でも施設保有の平成筑豊鉄道運営委託でも何でもいいから、朽網の日豊線に直通で繋ぐことのできる同規格の鉄道を敷く。
苅田や宮若のトヨタやら日産やらが横槍入れて邪魔するだろうが、ガンとして撥ねつけて、敷設・分離運行だけでもする。
最初の何年間はものすごい赤字を垂れ流すだろうが、ここを粘らないと、どうにもならん。

中間地の利便性を上げろ。具体的な地名で言うと、下関市、遠賀郡、鞍手郡、直方市、宮若市、宗像方面。
市内すら、皿倉山以西・鹿児島線沿線の地域からは不便すぎて、直線距離で三倍近く遠い福岡空港の利用が大半、宇部・北九州とほぼう距離の下関市からも脇をかすめて
福岡空港へ行っている。
航空機の需要が無いわけではないので、この分を取り込むことを考えるべきだ。その為の、アクセス網の定時到達を確保。

24時間運用、深夜・早朝に拘りすぎるな。四大工業地帯とか言われて、製鉄や化成が元気だったころでも、三交代の夜勤の工員なんかを対象にした店舗や交通は無かったろ。
ばっさり捨ててもよい。カーフュー設定して、カーフュー破りに追加料金というような甘い対応にしてやれ。お金を余分に払えば、営業時間外の深夜早朝発着も受け付けますよ、と。

航空会社の運行に対して、既得権益を認めすぎるな。ぶっちゃけていうと、スターフライヤーを過度に優遇するな。新規参入も、最初に拠点を置いたスターフライヤーも同条件で扱う。
他社排除、独占維持のような先行者の動きを封じないと、新規参入は望めないぞ。

一番困難だか一番重要なのは、北九州関門圏の経済規模を大きくすること。工場誘致とかのようなケインズ的な考えでは失敗するぞ。住みよい街でなければ、発展性も無い。
工業重視で沿岸部の道路と港湾は立派だが、山すそにへばりついてる住宅地の環境はお寒い限りだ。車社会の度が過ぎて路面電車もひっぺがして、弱者の交通は置き去り。
ここをどうにかすることから始めないと、街の発展は無い。

794 :
>>793
イオンなどSC見たらわかるだろ
そんなことより空港駐車場を無料にすることのほうが
利用客を増やせるし金もかからず効果的だ

795 :
>>784
結局福岡からのシフト頼みなのか。
北九州から福岡へのシフトは過去にあったと思うが。福岡より奪うことではなく新たに需要を作ることを考えたら。

796 :
>>794
賑わわせるために駐車場を無料にしたら、いざ本当に賑わってきたときに困る。
駐車場無料みたいなのは欲の無いというか欲かくことが無理な1日30便制限の神戸空港だからできること。

797 :
>>796
人工島だしこれからも埋め立てが半永久的に行われるんだから
駐車場なんていくらでも広げることが可能

798 :
駐車場だけつくればいいならそりゃ楽なんだろうけれどwwwww

799 :
滑走路増設だけでも2000数百億円(土地買収などでw)もかかる福岡空港は空港駐車場増設
なんて不可能だろw

800 :
それ以前に道路が細くて

801 :
ID:af5kkXG20くん
まともなな反論ま〜だ?w

802 :
>>796
駐車場は無料にして、混雑するようになれば金をとればいい。
それだけでは。

ま、繁忙期は有料にしておかないと、本当の客が困る。
セントレアのように有料・無料があればいいかも。

北九州なら
航空搭乗客は無料。(2泊3日まで、国際線は14日まで)
それ以外は有料。ただし、繁忙期以外は当面無料。(繁忙期:学校休業日、GW前後)
また、航空利用客でも空港内で5000円以上利用したら当日無料。
(家族でご飯食べれば無料だな、あるいは航空券を買えば無料)
それでよかろう。

北九州は国際線はともかく、鹿児島、宮崎、那覇、関西、新千歳あたりは狙えないか?
ピーチに関西ー北九州ー鹿児島、宮崎、那覇と飛ばしてもらえば一挙解決だが。

もっともメリットはラウンジひまわり(カードラウンジ)が制限エリア内にあることくらいか、福岡と比べて。

803 :
国内線は平日の搭乗率がイマイチなんだよなあ。
FDAは前にあった釜山より搭乗率が低い。

804 :
FDAの福岡線も十分に低いがなw

805 :
福岡空港

〜滑走路増設で能力が上がるよう見せかける「手口」〜


福岡空港では,現在は平行誘導路二重化に伴う国内線ターミナル改築のために国内線の便数を減らしているが,過去には1時間当たりの発着回数が40回を超えたこともあった。
(2014年3月の時刻表上の11時台の発着回数は,42回)
つまり,現状(滑走路1本,誘導路二重化なし)でも,福岡空港では,(もちろん無理な運用ではあるが)1時間当たり40回近くの発着は可能。

1時間当たり約40回となると,スポットの処理能力もほぼ限界で,増便余地なし。
平行誘導路二重化でもスポットは増えず(むしろ減る),滑走路増設でもスポットは増えない(貨物ターミナルを苛めれば若干は増やせる)。
スポットの処理能力がほとんど向上しないから,空港としての能力もほとんど向上しない。


この都合の悪い事実を隠すための「手口」がこれ。

福岡空港を混雑空港に指定することで,発着回数の上限値を,一旦,現状よりも少ない値に設定する。
そして,平行誘導路二重化や滑走路増設の進捗に合わせ,徐々に上限値を上げていく。

こうすることで,平行誘導路二重化や滑走路増設によって,能力が上がるように見せかける。


しかし実際は,滑走路増設で,やっと現状の発着回数に戻るだけ。
つまり,滑走路増設後も,上限値は現状とほぼ同じ。
滑走路を増設しても,能力は上がらない。
能力が上がらないのは,ボトルネックであるスポットの処理能力を上げられないから。


<1時間当たりの発着回数の上限値>
 ・現状:最大概ね40回
  ↓
 ・混雑空港指定後:35回(現状と比較して概ね−5回)
  ↓
 ・平行誘導路二重化後:37回(現状と比較して概ね−3回)
  ↓
 ・滑走路増設後:40回(現状とほぼ同じ)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/45791/1/20150916-houkoku5-keizai.pdf

806 :
>>802
駐車場無料にする案は、開港前から出ていたけれど、なかなか実現に至らないね

807 :
>>806
有料であるほうが防犯上のメリットがあるからね
現状でも福岡空港周辺の民間駐車場よりも安いし・・・個人的には48時間まで1000円ぽっきりだとお得に感じる
てか新門司では3泊4日で500円という駐車場もあるし

808 :
時々道路が混むレベルでも定時性が崩れると、脚が寄り付かなくなるぞ。

809 :
空港を利用したらタダにして欲しいね。
飛行機利用で一週間無料、ご飯を食べたら3時間無料とか

810 :
>>809
中国に乗り入れてる欧米系のエアラインの悩みの種のやつか。
変更、ラウンジ利用料金、払い戻しの手数料やらかからないファーストクラスのチケット買って、毎日ラウンジに来て、たらふくタダで飲み食いしては、翌日に搭乗日の変更。
有効期限の最終日に払い戻して、再び最初に戻る
というような。

その前に北九州にファーストクラスのあるような飛行機来てるんかいな?

811 :
>>810
そんな制度を悪用したような手口が横行しているとは…

さすがに変更は3回まで、払い戻しは手数料5%とかにして対応して欲しい。

わざわざラウンジひまわりを毎日使いに来るような奴は居ないと思いたいが。

812 :
>>805
2200億円もかけて福岡空港滑走路増設なんてほんと国税の無駄使いの典型だよな

813 :
北九州空港◆国際チャーター好調 新路線を模索
 国際チャーター便は急増している。中国の天津航空は、昨年12月〜今年2月、大連線を週2日運航した
。スターフライヤーは韓国・務安線を飛ばした。15年度は200便超が予定され、前年度(58便)の3倍以上に
なる見込みだ。天津航空は昨年、チャーター便の天津―那覇、静岡線を定期路線にした。空港ビルを運営する
北九州エアターミナルの片山憲一社長は「チャーター便利用客の満足度を高め、国際定期路線復活につなげ
たい」と強調。空港ビルは通訳を8人配置、一部レンタカー会社は24時間受け付けを始める予定だ。福岡空港
が3月27日に混雑空港に指定され、新規就航が制限されるのも好機だ。福岡に路線を開設できない航空会社が、
近隣空港の利用を検討しており、北九州市空港企画課には、海外航空会社からの問い合わせが増えている
。小石裕洋課長は「航空会社の関心は高まっている」と話す。市と福岡県は、16〜18年度を強化期間と位置
づけ、北九州空港の利用拡大に力を入れる。市は16年度予算で国際線誘致を強化する助成金(4700万円)
を新設。県も、早朝深夜便や格安航空会社(LCC)への助成拡充など、利用促進に2億7300万円を充てる。
新規路線につながるか注目が集まる。【北九州空港】 北九州市小倉南区曽根にあった旧空港の代替として、
周防灘に浮かぶ埋め立て地に作られた海上空港。周辺への騒音問題がなく、24時間発着できる。滑走路は
2500メートルが1本。総工費は約1024億円。 空港開港と同時に、新規就航したスターフライヤーも10周年
となる。13年には経営危機に陥ったが、ANAホールディングスが筆頭株主となり、経営再建を果たした。
松石禎己(さだみ)社長(62)にこの10年と今後について聞いた。利便性向上などで役割は果たしてきた。経営は
一時悪化したが、利用者数は堅調だ。朝、夕のビジネス客を取り込めている。顧客満足度調査では、大手を抑え
、連続して1位を獲得している。この10年、従業員が努力を積み重ねた結果だろう。一方、今年度の搭乗率は
全路線で67%程度で、昼間は空きが目立つ。首都圏の旅行客に利用してもらいたいが、知名度が低い。
先日、東京で当社のシートを体験するイベントを開いたが、家具店と間違う人もいた。航空会社の選択肢の一つ
になるためにも、首都圏でのPRに力を入れる。今後を考えると、国際定期便が何路線かあるのが理想だ。国内
線は人口減で、新たな就航先が見当たらないからだ。新しい機体も必要だが、100億円以上の投資となる。
就航先によっては、今持っている機体(150席)より小さい機体の導入も検討する必要がある。
 【スターフライヤー】 北九州空港を拠点に、大手より割安な運賃、LCCより座席間隔が広いことが特徴。
現在は、北九州・福岡・山口宇部―羽田、福岡―中部、羽田―関西の5路線ある。昨年12月に累計搭乗者数が
1000万人を超えた。

814 :
【来月の飛来情報】

3月の飛来情報をお知らせいたします。

シンガポール航空貨物チャーター便
3月8日(火) 6:00着、22:20発

日中はずっとエプロンにいる予定ですね。
離発着が早朝・深夜で、まさに24時間運用可能空港である当空港のメリットを活かしたものですね!

815 :
22時が深夜とか言ってる早寝早起きの健全な田舎に、24時間運用とか必要か?

816 :
22時にスリープしている福岡空港は?

817 :
>>812
土地の所有者への利益供与だと言われても仕方がないね

818 :
信じられん額だな

819 :
>>816
潔く、早寝早起きの田舎を自覚して夜通し営業はしないってことじゃん。
どのみち、交通網が動いてないのに、空港だけ飛行機来て頂戴なんてやっても、需要無いんだし。

北九州も、生ける製造機器の鉄鋼三交代工員の発想やめないと発展しないよ

820 :
>>819
お前の思考回路大丈夫か?
いったいいつの時代の話してるんだ?
いま北九州の2次産業従業員なんて5万人未満なんだがw

821 :
>>820
ダメじゃん。
就労者比率 第二次産業が24.9%、実数が5万未満
北九州市で働いてる人、全部で20万人も居ないの?
そりゃ停滞するわ

ソースは
実数はおまぃの数字
比率は2014年6月2日北九州市産業経済局振興『北九州市の製造業』

822 :
>>821
全然だめでないぞ
平成25年度 北九州市工業従業員数48,684人製造品出荷額19,814億円←北九州市HPより
低脳な非正規が必要なのは小売などサービス業
3次産業だけが突出した福岡みたいのところは非正規といった必要悪が必要不可欠だが
北九州市の場合、その分野は安川電機の産業ロボットが請け合って
生産性向上に寄与してるから必然的に従業員は必要最小限となるのだよ。

823 :
平均年齢と平均年収は比例します。
つまり、北九州の平均年収が高いのは単に平均年齢が高いだけ。
高齢化都市の数字のマジック。

824 :
>>723
意味不明w
非正規雇用のふくおか君は
年齢がいくら高くなっても年収は上がらないよw
終身雇用制でもない現在で年功序列なんて公務員ぐらいだろw

825 :
おっといけない
アンカー間違えたw
>>823
>>723×

826 :
フクオカンコク人はすぐ話をそらす
まともな議論はできない

827 :
>>822
安川のロボットは、売り子もできるのか、すげー
はんだ付けとかネジ締めとか塗装とか溶接とか工員の代わりかと思ってたよ
ゴメン

828 :
>>827
北九州市が国家戦略特区に指定され介護ロボット特区で安川電機製のそれが
完成すればいろいろ応用できるからすぐにできるぞ。

829 :
>>828

まあ人間は安いから重篤な事故起こして死んでもかまわんし

830 :
まあ優秀な人間型ロボットが大量生産可能になりコストダウンすれば
福岡の小売り店販売員みたいな単純低スキルの非正規はこれから
どんどんオミットされていくだろうな

831 :
>>830
何十年後の話なんだろうな、それ。
少なくとも俺が生きてる間は実現しないだろう。

832 :
>>831
介護ロボットは国家戦略特区に指定されたから
すぐに実用化されるがなw

833 :
カチカチ山の、ババア汁
思い出したよ。
介護マシーンが搗き殺してしまうんよね
でも人間の価値が安い元工員だから、いくらでも実験材料にどうぞ

834 :
福岡空港も3月に混雑空港で満杯状態でTHE END
これからダイナミックに成長を続けるアジア訪日客の九州の受け皿と
なる開港10周年を迎える北九州空港♪
北九州空港 開港10周年/こちら 北九編集部!(平成28年2月28日放送)
https://www.youtube.com/watch?v=2GhrD56jt7o

835 :
大繁盛満員御礼の入場制限状態の福岡が、なしてTHE ENDなん?
北九州空港なんて10年夜通し開けてても黒いのがチョロチョロするだけじゃん

836 :
>>835
満杯で九州にとって一番重要なダイナミックに成長を続けるアジア訪日客の需要の受け皿
になれないからだよん♪
福岡空港混雑空港指定で北九州空港勢い付いてきましたね松本定期便も近々就航しそうな予感(^^♪
フジドリームエアラインズ、4月に北九州&#8722;松本直行チャーター便運航
http://ubejournal.biz/gb
フジドリームエアラインズ(静岡市清水区)は4月、北九州空港(北九州市小倉南区)と松本空港
(信州まつもと空港、松本市)を結ぶ直行チャーター便を運航する。発着日時は4月2日8時40分
から10時40分ごろ北九州空港発、4月4日16時00分から18時00分ごろ同空港着。
JTB九州北九州支店(北九州市小倉北区)ではチャーター便を利用したツアーを複数種類企画している
。3日間で上田城跡公園(上田市)、白樺湖(立科町)、信州善光寺(長野市)、諏訪大社(下諏訪町)
、松代城跡(松城町)などを巡る。申し込みは同支店まで

837 :
>>836
中国の成長失速の影響でチャイナどうすべ?ASEANどうすべ?とか言ってるのに????
それ以前、チャーターでもしなきゃあ外航便飛ばないじゃん。

838 :
 中国・天津航空が12月&#12316;来年2月、大連と北九州空港を結ぶチャーター便を週2往復運航する
ことで調整していることがわかった。訪日中国人観光客の増加を追い風に、北九州市は定期路線化に
つなげたい考えだ。
北九州市は、2015年度の北九州空港発着のチャーター便を
前年度比3・7倍の214便と見込んでいる
http://www2.2ch.sc/2ch.html

839 :
福岡空港の失脚頼みというのがもうね・・・

840 :
>>839
というより
福岡空港自体が午後10時で閉鎖、24時間常識の国際空港規格外w
欠陥時代遅れ空港の為

841 :
24時間というのは、貨物便と国際線の乗継ぐらいしかメリットないよね。
そもそも深夜早朝はアクセスがない。

842 :
>>841
> 貨物便と国際線の乗継ぐらいしかメリットないよね。
それはメリットが大きい
てか福岡は自衛隊とも共用だしねえ・・・
有事の際は離発着が大幅に制限されるだろうね

843 :
福北バスがあるじゃないですかぁ〜
頑張って補助金注ぎ込んで大型バスをチャーターしたら、1便平均3人とかいう
昼間の民営の小倉〜福岡空港のバスよりも料金2割も安くしているのに

844 :
>>842
有事ねえwwww 福岡空港を閉めきって自衛隊機がばんばん飛ぶような事態に、呑気に北九州空港で民間機が飛ぶと思うのかよ?
そういう事態のときには、もう、民間機は飛べないぞ。佐賀も宇部も長崎も離陸禁止だわな。

845 :
>>841
ばかだな
世界的に国際空港は24時間空港は常識w
時代遅れの10時閉鎖の田舎時代遅れ福岡空港じゃ
これからダイナミックに成長を続けるアジアの訪日客の
九州需要の受け皿にならないから国に混雑空港として
切られ国にとって毎年大赤字の厄介者いらんものとして民間に売り飛ばされる訳よw

846 :
昨年から北九州空港人工島国有地に建設中の大型格納庫(3機収納)も今年中には完成!
国は完全に福岡空港から北九州空港へ重点をシフト。
2016 年には,東九州自動車道が延伸され,大分,宮崎と高速自動車道で北九州が結ばれ
ることになる。東九州自動車道は北九州空港のすぐ近くを走っている。これによって次の
ような空港の利用拡大が起きよう。
 @大分・宮崎からの貨物輸送の増大が見込める。
 Aさらに,FedEx などのまとまった航空貨物の基地にできる可能性がある。
 B東九州の観光地に外国人が来る空港としても活用できるようになる。東九州自動車道が
完成すると,例えば由布院に到達する時間は大幅に短縮されるようになる。
 C東九州自動車道が完成し,空港周辺が東九州の物流の拠点になると,北九州空港のすぐ
そばに大型のアウトレットを建設することが採算に乗ることになろう。アジアから日本への
観光客の多くにとって来日の大きな目的はショッピングであるから,このような大型の
アウトレットがあれば,観光客の買い物需要に応えることができる。
北九州空港は観光の基地としても大きなポテンシャルを秘めている。@特に北九州の
産業遺産および関門海峡は大きな観光資源である。Aさらに,韓国の旅行者や中国の旅行者は
,今や九州の山や温泉を訪れたい人が多い。その基地として最適な場所にあると言えよう。
B先に述べた東南アジア諸国からの観点からの24 時間空港の重要性は大きな利点になる。
C北九州・羽田便の頻度が高いために,羽田空港への直接乗り入れが難しい航空会社を持つ国
からの観光客を羽田への中継空港として受け入れる上ことができる。これは,北九州の大きな
利点である。

847 :
>>840
23時、できれば24時までやってほしい。
ちなみに福岡空港の最終は24時ちょうどの前原行き。なんで姪浜行きがこのあとにないんだ?

848 :
>>843
仮に利用低迷で廃止になったら、また乗合タクシーが復活?
値段が倍になるだけで、あまり影響なさそうだw
だからあまり危機感がないのかも。

849 :
>>843
むしろ、臨時深夜便に乗合タクシー対応だと思うからな…今の臨時便は臨時バスがないwww

850 :
しかし深夜早朝バスなんて県の県税無駄遣いの典型だなw
そもそも福岡空港て東京と支店の行き来の為の東京様の
ご用達空港なのに深夜早朝便を利用する東京客なんかいるかよw

851 :
>>845
じゃあ、晩はしめて置けよ。
照明・連暖房費・人件費の無駄。
橋も深夜は塞いで、道路の証明も落としておけ、警備費削減しろよ

夜通し営業は、国際便なり、三菱ジェットの試験機の飛来なりの事前申請があったときだけでいいだろ。

852 :
>>851
だったら夜10時〜朝7時まで
の福岡空港の高すぎる国税払いの地代返してもらえやw

853 :
次スレは強制IP表示だな。
ID:Rqbw5n3g0みたいな会話にならない馬鹿はスルーしたい。
都合のいい架空の妄想話ばかりだし、何しろ福岡空港の悪口ばかりで読んでいて不快。

854 :
>>853
意味不明?
悪口ではなく事実を言っただけ
おまえこそ都合の悪いことに蓋をするんでなく
まともな反論をどうそw

855 :
>>852
固定費と変動費との区別がつかないのかw
工業都市の住民なら、工場向けの簿記でもやってみたら?
日商二級の範疇だから無駄にはならん勉強だぜw

856 :
馬鹿じゃない?
無駄だ固定費がつまり地代があるから万年大赤字空港福岡空港なんだろ

857 :
博多なんて、何処を見るの?
汚い中洲のネオン。行く所は、風俗遊びで女狩り。
汚い池の大濠公園。つまらない神社大宰府。何処にでもある志賀島。

もつ鍋とか何処でもあるやん。唐戸市場の寿司屋台は博多には無いね。
焼きカレーは門司港にはいろいろな種類があるよ。

祭りは気ちがいきゃらのバカ多にわかと、下品はケツ出しストリーキング祭り。

そもそも何で、基地外バカ多人はこのスレに来るのだ。観光に関しては関係
ないやん。
相当、観光でボロ負けした事に妬んでるの。

ケツ出しストリーキング祭りの引きこもりの頭脳じゃその程度か。
唐戸市場のネタが違うぞ。
尾のみ、マグロののどくろや脳天、うちわエビ、車エビ、ヒラメの縁側がネタになってる。
どれもお目にかからないよ。

フグのから揚げや車エビのから揚げとか博多じゃ食えんからな。
所詮、基地外キャラの馬鹿多にわかの脳みそじゃな。下品な風俗売りをやってる
から、観光都市になれんのだろう。

858 :
まあまあ
時代遅れ大赤字空港福岡空港は
国に売り飛ばされた終わり空港だから
何もしなくても九州唯一24時間空港北九州空港にシフトするから

859 :
北九州空港の競合者は福岡空港でなくて宇部空港ではないんかい

860 :
>>859
それと大分空港も。
福岡空港に関しては、北九州市内の八幡西区民と若松区民をどう誘致していくか、だな。
成田便、沖縄便、仁川便があればと思う。
あと、福岡の悪口言って嬉しそうにしてる奴らは消えてくれ。

861 :
成田便は、これだけ羽田便が多いので要らない予感。
沖縄は、Skyが飛ばしたり、JTAが飛ばしたりしたときもあるけど、長続きしない。

862 :
>>846
お前この発言に責任もてよ。何年後にお前の妄想通りになるんだ?妄想たれにも限度があると思うがな。

863 :
今の北九州市からここまでポジれる奴見たことないな。日本は東京以外斜陽モードなのに。

864 :
>>860
京築地域や大分県の国東以北っちゃあ人口も産業も希薄だしなあ。日田・湯布院だと福岡空港の方が行くに便利で、そこは棲み分けで来てるんじゃないの?

865 :
>>863
北九州はええぞ

https://youtu.be/Ve-yOmTzXCc?t=351

http://i.imgur.com/eJmxVcz.jpg

866 :
>>862
2chの書き込みに責任持つ奴がいると思うか?

867 :
ID:G4mLgelH0←おばかの典型

868 :
>>867
けど、実際にそれに近いこと思ってる北九州市の在住者少なくないよ。特に年寄には多い。

869 :
>けど、実際にそれに近いこと思ってる北九州市の在住者少なくないよ。特に年寄には多い。
何の根拠もないお前の妄想なんて無意味
それを証明するソースをどうぞ(嘲笑)

870 :
昨年から北九州空港人工島国有地に建設中の大型格納庫(3機収納)も今年中には完成!
国は完全に福岡空港から北九州空港へ重点をシフト。
2016 年には,東九州自動車道が延伸され,大分,宮崎と高速自動車道で北九州が結ばれ
ることになる。東九州自動車道は北九州空港のすぐ近くを走っている。これによって次の
ような空港の利用拡大が起きよう。
 @大分・宮崎からの貨物輸送の増大が見込める。
 Aさらに,FedEx などのまとまった航空貨物の基地にできる可能性がある。
 B東九州の観光地に外国人が来る空港としても活用できるようになる。東九州自動車道が
完成すると,例えば由布院に到達する時間は大幅に短縮されるようになる。
 C東九州自動車道が完成し,空港周辺が東九州の物流の拠点になると,北九州空港のすぐ
そばに大型のアウトレットを建設することが採算に乗ることになろう。アジアから日本への
観光客の多くにとって来日の大きな目的はショッピングであるから,このような大型の
アウトレットがあれば,観光客の買い物需要に応えることができる。
北九州空港は観光の基地としても大きなポテンシャルを秘めている。@特に北九州の
産業遺産および関門海峡は大きな観光資源である。Aさらに,韓国の旅行者や中国の旅行者は
,今や九州の山や温泉を訪れたい人が多い。その基地として最適な場所にあると言えよう。
B先に述べた東南アジア諸国からの観点からの24 時間空港の重要性は大きな利点になる。
C北九州・羽田便の頻度が高いために,羽田空港への直接乗り入れが難しい航空会社を持つ国
からの観光客を羽田への中継空港として受け入れる上ことができる。これは,北九州の大きな
利点である。

871 :
>>870
工業生産が日本一盛んな中部ですら失敗したのにw
貨物は成田・関空で9割以上。かつ関空はかなり余裕がある。
大分ー南港ー関空のルートもある。(いや、下関ープサンか)
福岡は貨物便が皆無かつ、中部ですら1日3便程度。

872 :
これからダイナミックに成長するアジアに近い九州唯一24時間海上空港エアアンドシー空港、北九州空港が国際空港としての爆発に増えるアジアからの需要の受け皿としてのポテンシャルが一番な

873 :
Air&sea 北九州空港

USAF C-5M Super Galaxy with GPM at KKJ / 北九州空港にGPM衛星積載のC5ギャラクシー

https://www.youtube.com/watch?v=NBc07fKfYh0

874 :
>>869
根拠も無く井の中の蛙の住民どもか思ってるだけだから、そういうことを言う身内の老人どもを、「はいはいそうですね。早く昔の活気が戻ってくるとするといいですね」とか返して、
腹の内では、pgrってるよw

スペースワールドができたときも、これで観光客がわんさか来る、とかほざいてたなあ。設備の更新もロクなイベントもせず、客が来るわけないだろw 
客商売は、建てて点火して鉱石放り込んでりゃ耐久年数尽きるまで同じ調子で銑が出てくる高炉と違うのにな

875 :
>>874

>スペースワールドができたときも、これで観光客がわんさか来る、とかほざいてたなあ。設備の更新もロクなイベントもせず、客が来るわけないだろw 

客が来なければとうにつぶれてるがな(嘲笑)

876 :
>>871
飛行機で運ぶような、急ぎの物やら、目方や嵩の割に値段の張る、航空運賃くらい屁でもないような、高付加価値の産品も、そういうのが原材料として必要な産業も無いしなあw
中国から運んでくるような安物は、高い料金払って急いで運んでくるより、一週間くらい余分にかかっても、運賃安い方が良い。コンテナに詰めて船で運んでくる。

福岡空港には貨物機か飛んでこなくても、その空港から滑走路と同じ長さ延長した先の箱崎海岸はコンテナ船やらパルクキャリア船ががひっきりなしに出たり入ってるしているよ。

877 :
>>875
あの客の入りで儲かってるのかw
隣のイオンモールはそれなりに?盛しているようだけれど、スペースワールドはアトラクション動いてないし、客の入りはまばらだし
よくあれでもってるよな。
潰すにも金がかかるからか?

878 :
>>877
>あの客の入りで儲かってるのかw
現に何十年も営業してる施設にいちゃもんをつけるならその根拠のソースをどうぞw

879 :
スペースワールドは、平日の中学や高校の行事で大量に来場者が来たりするから、それで持ちこたえている部分もあるんじゃない?
それでも未だに潰れないのは謎のなのには変わりわない。

880 :
>>879
>それでも未だに潰れないのは謎のなのには変わりわない。

スペースワールド運営の加森観光株式会社は営利会社だわな。
何十年も赤字運営なんてありんわw

881 :
▼テーマパーク  (施設名・所在地/入場者数(人)/前年度比)
1. 東京ディズニーランド・ディズニーシー(千葉県)/27,503,000人/8.5%増
2. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (大阪府)/ 9,750,000人/ 10.8%増
3. ハウステンボス( 長崎県)/ 1,918,000人/ 6.6%増
4. スペースワールド (福岡県)/ 1,640,000人/ 3.1%増
5. 志摩スペイン村 パルケエスパーニャ( 三重県)/ 1,333,000人 / 7.2%減
http://www.travelvoice.jp/20130802-7208←ソース

882 :
どうでもいいけど、スレ違いの話題はやめません?
一応、ここ「北九州空港」の話題のはずですけど・・・・

883 :
>>882
またいつもパターンw
わけのわからないいい加減な誹謗中傷を正せば・・・

884 :
>>869
妄想するのは構わないが他人の妄想は馬鹿よばわりとはな。人の書き込みにソース貼れと喚くならお前の妄想のソース貼れよ。東九州が出来て数字的にどうなったんだ?お前の妄想はいいから。

885 :
>>884
とソースも貼れない妄想おばかが申しております

886 :
>>879
元々、新日鉄系の子会社が運営してた。
倒産して今の所へ。

887 :
>>886
何十年前のカビの生えた話してるの?w
その後、加森観光になって数十年ずっと
続いておるわw

888 :
>>886
なるほど、そういうことか。
それで、あの設備と地面が全部で1千万円也

889 :
まあこれで嵐も悔しいだろうがスペースワールドが黒字だということが証明された訳だ
すぐ入り口前には今度世界文化遺産に登録された官営八幡製鉄所があるから相乗効果で客が増えそうだ。

890 :
>>887
古い話だが、それなりのカラクリはあるよな。
今、トントン以上なんだから否定はしないけどさ。

891 :
世界文化遺産官営八幡製鐵所、スペースワールド、門司港レトロ、河内貯水池(河内藤園)
皿倉山、平尾台・・・観光地が目白押しの北九州市には首都圏、名古屋圏
のひとたちはぜひ北九州空港利用を

892 :
MRJ準拠点空港 今年中にMRJ格納庫(3機収納)も今年11月完成する北九州空港のある
北九州市には朗報ですね♪
三菱航空機、米国にMRJ飛行試験施設 16年4月1日付機構改革
http://www.aviationwire.jp/archives/83933

893 :
>>891
皿倉山は、福岡空港の方が便利で早くないか?
小倉行の高速バスで、高速帆柱ケーブル停留所 下車
徒歩2分で 皿倉山ケーブルカー 山麓駅

894 :
>>893
皿倉山のすぐそばの河内藤園なんて車しか行けないから北九州都市高速が
あるから北九州空港のほうが便利

895 :
>>885
http://ocab.mlit.go.jp/about/total/report/pdf/riyou1601.pdf

佐賀が後ろから迫ってきているが。
24時間のポテンシャルを発揮してこの程度の需要しかないのか。

896 :
>>895
福岡空港なんて毎年50数年も国税で補てんされた大赤字バーゲンセールで稼いだ数値w
現に新千歳と小松以外はみんな赤字空港なのだよw
まったく意味のない数値w

897 :
国税垂れ流し空港 やっかいものもついに国から売り飛ばされる(爆笑)
日本一の大赤字は福岡空港
http://yomogi.2ch.sc/airline/#7

898 :
http://wantetsu.blog61.fc2.com/blog-entry-882.html

899 :
いよいよ東九州道4月24日北九州市小倉から宮崎まで全通ですね(^^♪
昨年から北九州空港人工島国有地に建設中の大型格納庫(3機収納)も今年中には完成!
国は完全に福岡空港から北九州空港へ重点をシフト。
2016 年には,東九州自動車道が延伸され,大分,宮崎と高速自動車道で北九州が結ばれ
ることになる。東九州自動車道は北九州空港のすぐ近くを走っている。これによって次の
ような空港の利用拡大が起きよう。
 @大分・宮崎からの貨物輸送の増大が見込める。
 Aさらに,FedEx などのまとまった航空貨物の基地にできる可能性がある。
 B東九州の観光地に外国人が来る空港としても活用できるようになる。東九州自動車道が
完成すると,例えば由布院に到達する時間は大幅に短縮されるようになる。
 C東九州自動車道が完成し,空港周辺が東九州の物流の拠点になると,北九州空港のすぐ
そばに大型のアウトレットを建設することが採算に乗ることになろう。アジアから日本への
観光客の多くにとって来日の大きな目的はショッピングであるから,このような大型の
アウトレットがあれば,観光客の買い物需要に応えることができる。
北九州空港は観光の基地としても大きなポテンシャルを秘めている。@特に北九州の
産業遺産および関門海峡は大きな観光資源である。Aさらに,韓国の旅行者や中国の旅行者は
,今や九州の山や温泉を訪れたい人が多い。その基地として最適な場所にあると言えよう。
B先に述べた東南アジア諸国からの観点からの24 時間空港の重要性は大きな利点になる。
C北九州・羽田便の頻度が高いために,羽田空港への直接乗り入れが難しい航空会社を持つ国
からの観光客を羽田への中継空港として受け入れる上ことができる。これは,北九州の大きな
利点である。

900 :
第七海上保安本部の航空基地も福岡空港から北九州空港にシフト
どうせいくら発着回数増やしても万年大赤字の福岡空港だから
みんな北九州空港にシフトして北九州空港を黒字空港したほう
が国税の無駄金を縮小出来る

901 :
>>893
??

902 :
>>894
河内温泉あじさいの湯バスがあるじゃんよ

903 :
水は命。福岡にはやらん。福岡にくれてやるくらいなら京築の貯水池に
あふれるまで水を注いで、それでも余ったら同じく困っている下関にやる。
鉄道を利水とからめるな。港湾は1年も前から分かっていたこと。

904 :
北九州市の公式観光PR動画が人気になってきてる。
https://www.youtube.com/watch?v=Ve-yOmTzXCc&feature=youtu.be
観光都市としての北九州市もあるかもしれない。


http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/09/news153.html

905 :
>>900
http://uub.jp/rnk/c_k.html

福岡空港は満員御礼だからな。
北九州の衰退ぶりは凄いな。妄想は所詮は妄想だな。

906 :
>>905
福岡空港はどんなに満杯でも大赤字という落ち(爆笑)
簡単に言えば財政破綻してもただでものあげてたくさんひとが来たと喜んでいる
幼稚園児みたいなものネ♪

907 :
>>905
福岡て財政を悪化させる低辺層人口激増で人口増の結果、
経済成長の指数である市内総生産でみると逆にちっとも
増えず寧ろ右肩下がりぎみ、つまり大停滞か衰退してる状態。もしおまえの言うとおり
なら北九州の市内総生産は激減しているはずだが
増えたり減ったり状態、確実に一人当たりのGDPは増えてるがなw
福岡市と北九州市の直近5年間の市内総生産 単位:百万円
福岡市20年度6,708,553   北九州市 3,594,206
21年度6,515,120             3,521,369
22年度6,460,716             3,607,238
23年度6,714,588             3,601,529
24年度6,666,886             3,508,253

908 :
>>904
戸畑に歴史と文化と自然wwwww

一番蔑にしてきたものだろ

909 :
>>907
人口で割ると1人当たりの生産高になる
24年度
福岡 約430万円/人
北九州 約365万円/人
あと何年で同水準になる?

910 :
>>909
頭大丈夫?
5年前を比較しろよw
差が縮まってるのは小学生でもわかるがなw

911 :
>>908
歴史 建物
文化 食べ物
自然 おっぱい

と、対応するものがあるじゃん。

912 :
福岡空港から北九州空港へシフト化は新幹線駅も博多から小倉にシフトかな?
「999」メロディーで出発! 山陽新幹線、夢乗せて

https://www.youtube.com/watch?v=4VBa1JqdLZU

913 :
丁度いいじゃん、北九州市の夜景の煌々と明るい工業地帯とせまっちいアバラ屋が斜面に張り付くどんより薄暗い住宅街との対比、
999の映画の冒頭の機械人間の町と生身の人の町との対比とそっくりだな。

上の方に出ていた、皿倉山から夜景見るといいよ。夜景の美しい街というけれど、足元、ざっくりと都市高速4号線から県道50号線にかけての斜面の
住宅密集地と海沿いの工場との対比。ぞっとするほど住宅地暗いよ。
時間があるなら、枝光駅から州国際大学付属高等学校あたりまで斜面を登ってみると良い。

914 :
爆発的人口増加にも関わらずそれが低辺層人口増加のためGDP減少!福岡衰退の事実に反論不能により逃亡した
知識知能が小学生並みのID:h5RaZVwB0くん
悔しくて再登場
でも・・・
松本零士が小倉出身て知らないのか?何が言いたいか意味不明のレス絶賛作成w

915 :
>>903
五ケ山ダムができたら
福岡都市圏はもう北九州の水は不要になるよ

916 :
できない

917 :
>>915
福岡て北九州市に水道水みたいな生活に一番大切な
インフラまでおんぶに抱っこなんてまるで東南アジアの都市レベル(爆笑)

918 :
>>904
再生が20万回突破した。
北九州観光客増えるで。

919 :
>>917
糞ワロタ

920 :
>>917
その北九州は、住んでる人より工場が大事と、昭和53年は、夏場に16時間/日の断水しているのに、市内各所の新日鉄の水利の貯水池には
水が満々と貯まっていたのに、それを、新日鉄は自分所の働く人の為や立地する地域の為に使おうなんて考えもしない言い出しもしない、
北九州市も八幡製鉄所に水を都合してくれと要請したりもしない。

なりふり構わず、70キロも離れた北九州市に水を都合してくれと泣き付く福岡市の方がずっと人道的だろ

921 :
>>920
>新日鉄の水利の貯水池

私有地の話と公共のインフラを一緒にするお馬鹿登場(爆笑)
>70キロも離れた北九州市に水を都合してくれと泣き付く福岡市

福岡市にそんな力があるわけないやんw
当然、県の肝いりだわな

922 :
そりゃ人口減少著しい北九州市に比べたら福岡市はどれだけ水ガメ作っても足りないからな、、

923 :
>>922
田舎のくせして東京より水道水が高い福岡w

反対に水道料が安い北九州市だから工業用にたくさん需要があるがなw

924 :
羨ましいよ北九州が。
もう福岡市は家建てる平地がないもんな、、

925 :
>>924
東京はどんどん超高層高級マンションが建ってるがなw
福岡が持ち家を買えない貧乏人の非持ち家率が政令市ワーストなのは
非正規雇用の若年層が多いからに過ぎんよ。

926 :
http://www3.boj.or.jp/kitakyushu/sonota/seisan.pdf
悲しすぎだろ北九州

927 :
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/seisaku/sogo/jikisogo/shiryosyu/kisodetasyu.files/6.kisodeta_koyo.pdf#search=
悲しすぎだろ福岡

928 :
>>927
ばかばか俺は折尾住みの八幡民だ。
福岡はどうでもいいんだよ、北九州の現状をなんとかしてくれって意味だよ。

929 :
>>928
どうでも良くないわ
北九州に現状を悪くしたのが県庁所在地なんだよ

930 :
福岡空港が混雑空港に指定されダイナミックに成長を続ける東南アジアの訪日客(そのほとんどがLCC格安航空会社利用客)の九州の受け皿となる最大のチャンス
是非とも誘致しなければならない。

931 :
>>929
そうなんか?大学の先生は5市対等合併が失敗だったと言ってるけど。日銀報告見たらそんとおりだと思った。

932 :
>>929
ライバルは佐賀空港だね。

933 :
>>931
違うぞ
失敗は全盛期の八幡製鉄所時代に製鉄所の莫大な法人県民税、法人事業税
県知事が地下鉄などインフラに使える県都を北九州に持ってこなかったことだ。

934 :
>>933
福岡市の地下鉄は福岡市営だから県知事は関係ないよ。しかも莫大な市債と鉄道整備機構からの借り入れで作ってるし。
それを言ったらモノレールも立派なやつ作ったのに全く活かされてない北九州市のやり方が不満だよ。
小倉駅を中心にした北区と南区環状線モノレールとかにすればよかったのに。

935 :
対等合併じゃなくて、ある程度小倉一極集中な施策をすれば良かったんじゃないかなと思う。
福岡も天神一極集中で成功したんだろ?

936 :
>>935
それもこれも当時粗鋼生産日本一の八幡製鉄所の莫大な法人事業税、
法人県民税で福岡にインフラ投資出来たおかげ

937 :
>>934
何言ってんの?昭和40年代に福岡市がそんな財源ある訳ないやんw
国の直轄事業は国が6割県が4割負担だわ

938 :
>>936
福岡市が発展した昭和50年頃はもう鉄冷えで俺のじいちゃんは住金からクビ切られてたころだよ。
八幡製鉄所がイケイケだった頃は福岡よりも黒崎戸畑は遥かにインフラは充実してた。起業祭は福岡県1のお祭りだったんだよ。
新幹線も小倉と博多同時開業だったにも関わらず小倉スルーで博多に持って行かれる有様。
どこか谷五平と末吉興一のやり方が間違ってたとしか思えない。
ちなみに北橋健治は好きだ。

939 :
>>932
佐賀空港は24時間空港で無いから
LCCのハブ空港には不向きだな

940 :
>>937
だから福岡市の市債と鉄道整備機構が作ったって書いてんだろ。国からの借り入れはないよ。
北九州空港も空港整備特別会計からの全額出資じゃないかよ。

941 :
>>938
頭大丈夫?地下鉄が出来たのいつだと思ってる?w

942 :
>>941
最近出来たのと前からあるやつだろ?
30年位前だろ?たしか。あんま乗ったことないから分からん。

943 :
もう福岡の話やめないか?
北九州の問題を提起して、北九州を良くする方向にしようよ。

944 :
福岡県及び福岡市の存在が一番の問題。
北九州の癌。

945 :
>>921
山国川「せやな」

946 :
北九州市って西と東ですごく意識の違いって言うか、なんか壁があるんだよな。
同じ北九州なのに小倉と八幡がしっくりこないって言うかさ。大学でも八幡小倉論争とかあるし。
そんなことやってるから福岡からバカにされるんじゃないかなと思う。
俺は折尾だけど、小倉中心の街を作って真中に一本旗を立てて、一体感を持ったほうがいいよ。

947 :
八幡小倉論争とは何か。

948 :
今後、爆発的に増加すると予想されるダイナミックに成長を続ける東南アジアからの訪日客、更にその
訪日客のほとんどがLCC格安航空会社利用の東南アジア訪日客の九州の受け皿にふさわしい九州唯一
24時間海上空港の北九州空港、それ故に北九州空港は東南アジアLCCの小型機材の為、飛行時間限度
4時間以内の条件をも満たす為、九州訪日客のハブ空港となり得るポテンシャルを有する。また昨年
から北九州空港人工島国有地に建設中の大型格納庫(3機収納)も今年中には完成! そして第七海上
保安本部航空基地も福岡空港から北九州空港へシフト、国は完全に福岡空港から北九州空港へ重点を
シフト。 2016 年には,東九州自動車道が延伸され,大分,宮崎と高速自動車道で北九州が結ばれる
ことになる。東九州自動車道は北九州空港のすぐ近くを走っている。これによって次のような空港の
利用拡大が起きよう。
@ 大分・宮崎からの貨物輸送の増大が見込める。
 Aさらに,FedEx などのまとまった航空貨物の基地にできる可能性がある。
 B東九州の観光地に外国人が来る空港としても活用できるようになる。東九州自動車道が
完成すると,例えば由布院に到達する時間は大幅に短縮されるようになる。
 C東九州自動車道が完成し,空港周辺が東九州の物流の拠点になると,北九州空港のすぐ
そばに大型のアウトレットを建設することが採算に乗ることになろう。アジアから日本への観光客の
多くにとって来日の大きな目的はショッピングであるから,このような大型のアウトレットがあれば,
観光客の買い物需要に応えることができる。北九州空港は観光の基地としても大きなポテンシャルを秘めている。
@特に北九州の産業遺産および関門海峡は大きな観光資源である。
Aさらに,韓国の旅行者や中国の旅行者は
,今や九州の山や温泉を訪れたい人が多い。その基地として最適な場所にあると言えよう。
B先に述べた東南アジア諸国からの観点からの24 時間空港の重要性は大きな利点になる。
C北九州・羽田便の頻度が高いために,羽田空港への直接乗り入れが難しい航空会社を持つ国
からの観光客を羽田への中継空港として受け入れる上ことができる。これは,北九州の大きな利点である。

949 :
【芸能】 紗綾の豊満バストに釘付けで観光PRが「全く頭に入らない」と話題に
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1457605330/

950 :
サーヤ
スゲーー

951 :
>>927
50万人の姫路や福山と同水準

952 :
>>931
八幡と小倉の二極に、かつては栄えていた若松と門司、真ん中で人口面積とも小さいがキャスティングボードの戸畑
という組み合わせで、どうやったら集中極を定められるんやら

953 :
>>952
今は小倉が都心
黒崎が副都心

954 :
寂れた結果、相対的に、政治・商業・フーゾクの集中している小倉がなんぼか衰退度が低いというだけだろ。
にしても、黒崎は酷い有様だな。シャッター街。ゾンビ映画の後半みたいな状態。窯業も化成もダメになったからなあ。
バスの系統も減るは、路面電車ひっぺがすは、折尾との中間地の客を引っ張ってくるチンチン電車も無くすは、で、行きにくい。
商店街、幽霊が出そう。

その小倉にしても、街が縮んで見萩野とか砂津とか茫々としているし

955 :
新スタジアム、駅南口東地区再開発、西口ビル、建設ラッシュ関門都市圏中枢拠点都市小倉
九州の玄関口「小倉駅」に行ってきた

https://www.youtube.com/watch?v=Nu9Kh4CXnDE

956 :
おはよう^^

957 :
>>954
福岡人乙

958 :
>>954
福岡あらしよ
見萩野てどこよw

959 :
北九州空港 開港10年で催し

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5023019621.html

960 :
役割としては下地島空港に近い

961 :
訓練線用空港かw

962 :
MRJの試験飛行に使う理由が、夜通し離着陸できて、尚且つガラ空きだから、と。

963 :
違います

964 :
がら空きなのは間違いない。

965 :
福岡あらしくん
ごくろう

966 :
アクセスなし。
高速道路は超絶大回り、連絡橋は超低速規制で都心から1時間。
それでいて駐車場は有料。
こんな空港だれが使うんだよ。

967 :
有事の予備空港だろ
普段は無用の、、、、、
あまりせめるな

968 :
無用で130万人も旅客数があるか?w

969 :
>>968
130万しかない地方のローカル空港。

970 :
>>969
沢山ある130万未満の空港はなんと言うの?w

971 :
位置付けとして援護するつもりだったのだが、、、

数字をみてみた。
新幹線エリアの神戸、岡山、広島より少ないのか。
函館よりも少ないのにはびっくり。

972 :
>>971
近くに国内線旅客数のトップが東京の羽田、成田とかぶる福岡空港があったし
開港わずか今日で10年の北九州空港は近くにこんな強力な空港があって
新たな需要を掘り起こしたのだからむしろ凄い!
福岡空港は混雑空港に指定されるからやっと県も
北九州空港誘致に動く。先は長いゾ

973 :
>>866
嘘は書かない方がよろしいかと!
・都市中心部(小倉駅前)からおよそ30分
・空港接続道路は4車線以上の「地域高規格道路」基準で整備
2か所程一般道との交差が残っているため一般道として暫定解放しているものの、ここで詰まることはまずない。
・この条件、(都市中央から30分)全国の空港を比較しても悪い方ではない。
・駐車場は「国」の空港としては最安値。国有地使用の関係で「0」にはできない。

※残念ながらバス路線の設定が下手なのは事実だか・・・・

974 :
>>972
そうかもしれませんね。
ちなみに函館は近くに新千歳という意味で書きました。

975 :
>>973
>>966
「866」は「966」の間違いです。
申し訳ない。

976 :
>>974
北海道は輸送手段は航空機しかないだろ
更に函館と新千歳は256kmあるぞ

977 :
まあいいです

前述のようにもともと無理な中で頑張っているんだからあまり突っ込んでやるな
という意味合いですから。

978 :
>>972
曽根空港から移転しただけ違うん?

979 :
>>973
> 2か所程一般道との交差が残っているため一般道として暫定解放しているものの、ここで詰まることはまずない。

詰まるほど交通量の無い、舗装された畦道だからな。

980 :
>>974
近くねーよ。
函館空港から新千歳空港まで、直線130キロ、鉄道・道路が大体280キロだよ。

小倉から直線130キロというと、熊本か佐世保か岩国か益田くらいだよ。鉄道・道路で280キロと言うと、宮崎か阿久根か尾道か三次あたりだ。
近いと言えるか???

981 :
>>970
所詮その程度の田舎ローカル空港。

982 :
開港10周年で各コメントが出ていたけど、スタフラは国際線に消極的。
大連のチャーター便(12−2月)は搭乗率約94%。
2015年のチャーター便は訪日客の影響が大きく、前年度の3倍。

983 :
一々青いのにお伺いたてないと下僕身分の黒いのは何もできない

984 :
必死だな

985 :
今の社長は、私の目の黒いうちは全日空の好きなようにはさせませんと
最初の勢いだけは良かったが、結局儲からない宇部路線を押し付けられたなあ

986 :
北九州空港10年・下】 東九州道、MRJが鍵
2016年03月17日 03時00分 更新 西日本新聞 記者:井崎圭
倉庫の大量の荷物を前に、目を輝かせた。2日、北九州市と福岡県の職員3人が、大分市にある運送会社の
営業所を訪問。所長に「北九州空港の早朝便だと、午前中に東京に荷物を運べる」と訴えた。大分で営業活動
を行うのには理由がある。4月24日に東九州自動車道の北九州&#8722;宮崎間が全線開通。北九州&#8722;大分間は今
より10分短い1時間45分でつながる。この営業所の荷物はこれまで、大分空港と福岡空港から関東へ運んで
いた。近く大分空港の航空機が一部小型になる予定で、頭を悩ませていたという。所長は「航空貨物は陸送
時間の短縮が勝負。東九州道の開通効果は大きい」。3人は、所長の前向きな言葉に笑顔を浮かべた。北九州
&#8722;名古屋(小牧)線を運航するフジドリームエアラインズ(FDA)も東九州道の開通に期待する。FDA九州統括
営業支店の小松原信一支店長代理(60)は時刻表を持って大分県内の旅行代理店を回り「新幹線よりも
北九州空港の方が近い」とPRした。福岡県や北九州市は、24時間空港の特徴を生かすため、北九州空港の
航空貨物の拠点化を進めてきた。2014年度の貨物取扱量は1万4724トン。開港初年度の3倍に上った。主
な品目は、フグや冷凍マグロ、北九州特産の合馬のタケノコなどで、旅客便の貨物室で東京へ。地場企業の
工業製品は、週1回発着する日本貨物航空の定期便で海外に運ばれる。輸入動物の検疫を行う動物検疫所(
北九州市)が近くにあり、カナダから毎年馬が空輸される。14年度は1回100頭程度を運ぶジャンボ機が17回
着陸。馬は九州各地で食肉用として消費されるという。。北九州市空港企画課は「拠点化には新たな貨物定期
便が必要。東九州道の開通などを機に、新規需要を掘り起こしたい」とする。
 北九州空港の一角で、ショベルカーやクレーンが動き回っている。国産初の小型ジェット機MRJ(三菱リージョ
ナルジェット)の整備格納庫の基礎工事だ。18年上期から、MRJの拠点である名古屋(小牧)空港と北九州
空港を結んで量産機が試験飛行する。格納庫は昨年12月に着工し、年内に完成する予定だ。地元ではMRJ
の組立工場誘致など航空産業の集積を目指している。空港近くの産業団地に主力工場がある油圧機器メンテ
ナンス「リョーワ」(北九州市)は、部品の傷を見つける検査装置を開発。極めて高い品質管理を求められる航空
部品に「うってつけ」と考える。田中裕弓社長(52)は「航空産業のニッチ(隙間)な部分で中小企業にもチャンス
がある」と期待する。

987 :
北九州空港“きょうで10周年”

http://rkb.jp/news/

988 :
>>986
必死だな。北九州は。みっともない。

989 :
>>987
やはり北九州空港飛躍のキーワードはMRJでしたね

990 :
>>988
自己紹介ですね

991 :
>>988
今はどこの空港も必死だw

992 :
第七海上保安本部航空基地も福岡空港から北九州空港へシフトするし
いよいよ今年は北九州空港飛躍の10年の1年目の年になりそう^^

993 :2016/03/18
北九州空港人工島の国有地に建設中の大型格納庫が今年11月には完成
まさに飛躍元年になりそう♪

【BKK】ジェットアジアエアウェイズ【HIS】
【12/13開港】岩国錦帯橋空港【軍民共用】
【NRT】成田国際空港 65タミ【RJAA】
【不安だらけの】全日空今日の不祥事27【A380】
【無断撮影】機内迷惑お尻盗撮おのだ12【営利目的】
スカイマークBC103便
空港あるある・機内あるある
新規開設・増便・減便・運休情報 95路線目
愛犬大量出血 ANAペットらくのりサービス
【不安だらけの】全日空今日の不祥事27【A380】
--------------------
【台風19号】荒川 当分の間、氾濫危険水位を超える水位が続く見込み ★14
1566
【プリズムステージ】FX為替同好会〜仕上がってるよ!仕上がってるよ!
【BlackDesert】 黒い砂漠 占領戦スレ Part35
☆NY上流1%のコモンるみってどうよ!2★
最強の昭和特撮ロボットは?
【正論】バカ「課金してもサービス終了したら何も残らない」 → 「3000円のランチも食べたらサービス終了だろ」 [324064431]
岐阜商工信用組合
Q.鈴木愛理が所属していたアイドルユニットBuono!のメンバーを答えよ ←最後まで名前が出なさそなメンバは?
義母のムカツク一言(`A´)Part85
【PC】Call of Duty: Modern Warfare #17【CoD:MW】
【FC】キョンシーズ2【タイトー】
雑談 就職氷河期世代
映画「ラフ」
■■■ 教師の性犯罪は厳格化するべき ■■■
【酒と涙と】上杉謙信は女の子その6【軍旗と萌と】
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」って、そんなにひどい出来なの?
【既卒OK】いま給与いい企業ってほぼなくね?part 3
三周年おめでたう♪@ぢみ〜にお祝い
中央区唯一の東京エースレーンってどうよ?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼