TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
残念ながら高速道路の無料化は実現しませんでした
熊野尾鷲道路 7車線目
【E115】東北中央自動車道【福島相馬道路】 うつくしま県人の集い
【圏央道】海老名JCT【合流渋滞】
■■■京都府の道路事情 その6■■■
☆☆首都高を考える 63☆★
【国道464号】北千葉道路 7【市川〜成田】
千葉県の道路事情★14
木曽高速道路(国道19号)
酷道にありがちなこと

【建設中】外環道東京区間について4【進捗状況】


1 :2015/04/09 〜 最終レス :2016/03/03
建設が進む東京外環自動車道・東京区間(関越〜東名間)
の進捗状況等について語りましょう。


前スレ
【建設中】外環道東京区間について3【進捗状況】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1386327213/

<総合本スレ>
【外環道】東京外かく環状道路 11【国道298号】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1399949532/
(千葉区間スレ)
【15年度】外環道千葉区間について1【開通予定?】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1386313044/
(東名以南スレ)
【ルート未定】東京外環道・東名以南について1【詳細未定】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1344008532/

2 :
<リンク集>
東京外かく環状国道事務所
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/
東京外かく環状道路
ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/gaikaku/index.html

外環ネット
ttp://gaikan.net/
外環道・青梅街道ICに反対する住民の会
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/6447/
外環道青梅街道インターチェンジ絶対反対練馬区関町住民の会
ttp://syakujiigawa.web.fc2.com/gaikan-index.html
東京外環青梅街道インター建設反対者のblog
ttp://blog.goo.ne.jp/gengengen_1969
外環道路計画を考える三鷹市民のホームページ
ttp://gnohara.com/gaikan/
市民による外環問題連絡会・三鷹
ttp://www.gaikangaikan.info/

3 :
<関連スレ>
東京外環&圏央道 その34
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1380295573/
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その37
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1427215364/
★☆首都高を考える 49☆★
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1425897060/
【23区】 東京都道路総合スレ 8 【多摩】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1415465936/

<過去スレ>
02 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1344008986/
01 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1310393239/

4 :
いちおつ

5 :
東金町と葛飾橋の話をしようぜ

6 :
C2地下部分通って来たけど、ずっとトンネルが続くとやっぱ面白く無いし、
ライトや避難設備等が等間隔で続くから、なぜか気分悪く(酔う感じ?)なる、圧迫感あるし。
外環東京区間も地下だから、同じような感じになるんだろうな。

7 :
最優先で突貫工事でいけや

8 :
全く捗らんな、外環工事情報もこのスレも。。。
どうなってるんだ?順調にすすんでるんか?

9 :
大泉IC辺りは本格的に工事が始まってるように見えるよ
スケジュール通りならシールド立坑の準備工事?

10 :
補助230号線とか外環道見物
http://nomitetsu.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/230-febc.html

そういえば、「待ち遠しいな高速道路」の中の人は、東京区間をオチしないのかなぁ?

11 :
何もないってことは順調なんでしょう。大泉あたり見てると粛々と進んでいる感がある。今度近く寄ったら写真撮ってくるわ。

12 :
頼む

13 :
大泉の立坑工事は始まったのかな
予定では今年度から開始予定だけど
JCT外側からじゃ見えないんだよな

14 :
>>13
そんな時はグーグルアースですよ

15 :
東名との接続予定場所も工事始まったぜ!!

16 :
最優先で建設せんかい!!

17 :
海老名以上? 中央×外環の中央JCT、超渋滞ポイント化の恐れ
http://trafficnews.jp/post/40190/

18 :
>>17
ネタが古すぎるうえに、煽りが上手いけど工学的考察は全く出来ない
清水草一の記事はどうでもいいよ

19 :
●道路開通情報(Twitter)
https://twitter.com/road_open

●道路開通アンテナ
http://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%96%8B%E9%80%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

●高速道路資料室
http://www.ne.jp/asahi/expressway/dataroom/index.htm

20 :
もう東名⇔第三京浜⇔湾岸は川崎縦貫経由で決めちゃえばいいじゃん

21 :
>>20
でも、それで川崎縦貫が大渋滞になったらなんで外環をつくらなかったんだとか言うんでしょう?

22 :
まあその前には横環南線や北線と北西線もできてるから東名方面から湾岸方面はある程度分散する(圏央道内の料金体系も変わる)
とりあえずは途中までできてる(用地確保できてる)川崎線に接続させてキャパが足りなければ外環追加というのも有りかとは思う
または北西線から北へ中央道まで核都市道作ったほうが都市化されていないところが多いから安上がりかと

23 :
>>20-22
横環北・北西線が実質的に外環の代替かと。
川崎縦貫は道路整備のダメさで右に出るものがいない川崎市が絡む以上、
外環よりも完成する可能性は低いよ。

北西線は中央道方面の延伸を考慮した構造にはなってなさそう。

24 :
>>23
北西線は一応核都市広域幹線の計画が前からあるから対応できるようにしてあるはず
青葉インターも20年くらい前の建設時に既に横浜環状線接続用のイカミミ用意してたし

25 :
>>24
青葉ICが北西線の受け入れをしてても、北西線が延伸の準備をしてくれる根拠にはならないが

26 :
各都市広域と川崎縦貫と外環東名以南とどれが先にできるかなって状況だよなあ
そりゃあ金さえあれば全部作りたいだろうし、世田谷区とかは東名以南をなんとかしろって言ってるし

27 :
外環の東名以南は必要でしょ。
横浜まで行ったんじゃ遠いし、環八の補完する道路がない状態になる。
環八を高規格化して、右左折帯と自転車走行レーンを整備して、
渋滞なくす努力を限りなくするならいいけど。

ただ、せっかく大深度地下で作れるような環境ができたのと、
東京区間で使ったシールドを流用できれば、多少はコスト下がりそう。
途中インターはなし、JCTは第三京浜と湾岸JCTだけで。

28 :
外環道の建設はいらない
その金で鉄道建設をするべき

自家用車利用者減らし鉄道利用者を増やし、大気汚染物質の排出を削減するべき

29 :
エイトライナーとメトロセブンオナシャス

30 :
>>29
激しく同意

一刻も早く建設、開業すべき

31 :
>>27
第三京浜のところは等々力渓谷絡みの反対派(自称)市民団体がわいてくるから一筋縄じゃできない
あいつらに大深度地下なんて関係無い
それが可能なら東急大井町線地下化や首都高目黒線延伸もできる
まだ核都市道や川崎線のほうが楽

32 :
>>31
環境影響評価で問題なしとなれば騒いだところで何もなし。

33 :
このままだと2020年以降の高速建設事業が
首都圏から全く無くなってしまうんだが
そろそろ順位付けを整理しないとヤバいのでは?

34 :
>>32
沖縄にいるようなのが世田谷にもいる

35 :
>>34
そもそも世田谷区長が・・・

36 :
>>33
その分自家用車利用者が減り、鉄道利用者が増えるならそれでええやろ

37 :
ルート上の上石神井はほとんど用地買収がされてない
外環道ができないと上石神井の再開発もないのに

急行停車駅とは思えない廃れっぷり

38 :
>>28
鉄道で販売物流はできない
論外

39 :
>>37
外環の2の青梅街道〜新青梅街道部分と新宿線高架がまだ事業化されてないからね
駅周辺は浅いので買収含めて何らかの処置いるだろうけどシールドだからなあ
千川通り〜青梅街道は少しだけ買収済み地出てきたみたいだけど

40 :
大深度地下道路なんて、防災的にも金銭的にもばかばかしい
首都を中京地区に移して東京の価値を低下させて、高架道路にするべきだよ。
都市の再コンストラクションするより、新しい街作る方が安上がり。
そうして価値がなくなり廃墟になったものを再度開発する。

41 :
地震でも爆撃でもいいから大火災が起こってくれないとだめだな
70年は長すぎた

42 :
>>41
大災害とかだと所有者不明の土地が大量に発生するだけで解決しないよ
収用法を改正するか特措法をつくるかしないと

43 :
放射7号線は8月3日までの工事予定
調布保谷線も都県境迄に同時開通か

ttp://nomitetsu.cocolog-nifty.com/blog/

44 :
>>27,>>31
外環:現在の東京都にはやる気があるが、プロ市民が集結し、妨害しようと手ぐすねを引いて待ち構えている → 無理
川崎:プロ市民は少ないが、市自体が>>28みたいな思想で道路整備をする気が全くない。 → 川崎駅にも達しない段階で中止に
横浜環状北:着工後に一般住民を取り込んだプロ市民に捕まり、執拗な妨害を受けるも市が強引に押し切る。 → 来年開業
横浜環状北西:早い段階からPIを行い、時間をかけて住民を説得。プロ市民と住民の切り離しに成功 → 順調に建設中

45 :
>>44
外環に関しては杉並と練馬は温度差あると思う。少なくとも練馬の区長はイケイケだ。

46 :
>>45
井の頭公園の裏手辺りにまわったら、反対ビラ配ってる変な家があったなー

47 :
>>45
練馬は環七、環八、目白通りの混雑解消の方が重要だからな
外環が出来れば関越練馬IC、大泉出口の交通量が減るのは明らかだし
区民からの突き上げも凄い

48 :
>>44
>川崎:プロ市民は少ないが、市自体が>>28みたいな思想で道路整備をする気が全くない。 → 川崎駅にも達しない段階で中止に

川崎は鉄道も整備する気ないじゃん

49 :
川崎は沿線に急激に人が増えて文句が出た南武線武蔵小杉〜尻手の連続立体交差事業に専念するので大師線は適当に引き延ばし
南武線連続立体交差はこの道路板的には踏み切りが除却されていいことだけどね

50 :
川崎国中心部の沿道環境は半永久的に放置w

51 :
まともなのって尻手黒川道路くらいだっけ

52 :
>>51
ほとんどが片側一車線で渋滞ポイントだらけの尻手黒川がまとも?

53 :
高速道路の料金値上げはよ

54 :
まだ始まっていないけど
偏向放送の予感

55 :
【考古学】外環道工事現場に遺跡 古墳時代後期の横穴墓 世田谷 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1435807797/

外環道工事現場に遺跡 古墳時代後期の横穴墓 世田谷 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000051-san-l13

http://amd.c.yimg.jp/amd/20150630-00000051-san-000-3-view.jpg
副葬品が多数発見された横穴墓=23日(世田谷区教委提供)(写真:産経新聞)


世田谷区は29日、同区大蔵の東京外かく環状道路(外環道)建設工事現場から、古墳時代の横穴墓とみられる遺跡が発見された、と発表した。

56 :
よし高架線に変更だ

57 :
築堤にしようぜ

58 :
未来の遺跡外環道を造ろう

59 :
はぁ、オリンピックまでにはの希望を断つニュースだな、言い訳にもなるし。

60 :
>>56-59
壊すことは決まってるので別に影響はしない
横穴墓なんて全然珍しくない

>今後、遺跡は全面的に掘削されるため、区教委は記録保存を行った。出土品は区が管理するという。
>区内では、これまで等々力渓谷3号横穴など23カ所の遺跡から約50基の横穴墓が確認されている。

61 :
外環道の建設はやめるべき

鉄道利用が減り、マイカー利用が増えるという悪循環になるだけなので
日本ではこれ以上高速道路の整備はいらない

鉄道建設やサイクリングロードの整備を優先させよ

62 :
鉄道は沿線の限られた地域しかメリットがないからな。
外環は首都圏全体の車の流れを変える力を持っている。

最近の新線の例では、つくばエクスプレスができたからって、東京西部の交通にはほとんど影響はない。
つくば地域という田舎と、その沿線の一部(他線と重複あるから)しかメリットがない。
東京西部に鉄道を作るとなると、べらぼうな金がかかり、料金高で利用されないだろ。
西部は縦方向にバス網が発達しているから、既存の安い路線にバス利用になるだけ。

マイカーなんぞは都内じゃ商用車と比べれば少ないほうだろ。
チャリも移動距離は一般の人だと限られているから、

自転車専用道を作っても、なんちゃってロードレーサーが喜ぶだけ。
歩道を広くして、自転車通行可の歩道にして、
ママチャリや年寄りチャリを歩道に戻してくれるのは賛成だが。

63 :
メトロセブン・エイトライナー構想とかあるけど、金は試算段階で1兆円もかかるのに
区は国と都にたかる気満々で地元負担する気がまるでないし
需要は地元ばかりでターミナルに直結しないから通勤通学需要もたかがしれてて
さらに長距離貨物輸送のバイパスが出来るわけでもない
今度の運輸政策審議会答申に載せるのも無理じゃねえの
環八じゃなくて外環東京区間とセットで建設したらおもしろかったかもしれないが
道路鉄道併用は本四架橋で大失敗してるからな

64 :
メトロセブンやエイトライナーは仮にやるとすれば環七・環八の拡幅でBRTで十分だよ。
縦方向は現状バス網で確保されている。
その上で、定時性(確保するためか、狭い住宅街を通るルート多し)を求めるなら、
BRT専用レーンを作ることで解決、緊急車両通行などもBRTレーンを使うなどは海外では普通。

BRTのメリットは道路さえあれば結構融通聞くから、途中分岐で近くの駅まで一般道で寄ったりできるし、
もちろん、羽田空港まで直結で、出発ターミナル横付けとかも可能といえば可能
運転間隔の調整が楽、バスと同じなので電車の運転手ほど運転人員確保に困らない、
そして最大のメリットは、鉄道、LRTなどと比べても格段に安くできること、これは少子化の中で大きい。

鉄道系でも同じことだが、環七・環八とも拡幅には相当金と時間がかかるのは、、、
外環が高架を破棄し、大深度地下で作ることになったので、目に見えているから、絶望的。
まあ、ここの大部分の住民が生きている間にはできないだろうな、
数十年後、日本国が正常に機能していれば(財政赤字でデフォルトとかならアウト)、あるかも程度。

65 :
つくばエクスプレスはいいんだよ
儲かってるんだから

66 :
東京インターhttp://i.imgur.com/qKdy11n.jpg

67 :
つくばエクスプレスは直接の速達効果は勿論
沿線での開発受益がめちゃくちゃ出たからな
開発効果が殆ど出ないであろう外環とは違う

中環が端末アクセスで渋滞して微妙なことになってるのを見ると
外環もDoortoDoorでみると思ったよりは劇的な効果はないのかも

68 :
>>67
外環が効果ないとか頭おかしすぎだろw
プロ市民って、ホントに基地外しかいないんだな

69 :
つくばエクスプレスと外環道比べてもな。
百歩譲って比べるなら、上野東京ラインか副都心線か?
外環と同じ役割していると言えば、武蔵野線?多摩モノレール?
というか鉄道路線比べるのは無理あるわ。
さすがプロ市民。

70 :
つくばエクスプレスがなんで黒字なのか調べるくらいしろよ
あれは建設する前から絶対に儲かる構造になってるから

71 :
>>70
何ひとり切れてんの?

72 :
外環道建設断固反対

鉄道利用者が自動車利用に流れて大気汚染が悪化するからその金で首都圏に新高速鉄道を建設しろ

73 :
>>72
その通りだ

74 :
首都圏の人の移動は
放射状だから、外環には流れない。
物流は環状道路不可欠なので、むしろ大気汚染箱根改善する

75 :
箱根は今大自然の驚異で絶賛大気汚染中

76 :
>>72=>>73は、ID変えれば別人物を演じられると勘違いしているが
恥ずかしくはないのかねw

77 :
>>61
税金たくさん取れるし、産業の中心の車が売れれば日本は潤う。満員電車は空くし、安全走行の向上、痴漢も減る。ライナー増やせば着席率も増える。
いいことずくめ。

78 :
外環道の建設はやめるべき
てか日本はこれ以上やたらめったら高速道路建設するのやめろ

これからはCO2削減に努めるべき

25%削減が目標だと公言されたから

これからは首都圏の鉄道新線や駅チカの自転車駐輪場を整備するべき

東京5方面のJR、私鉄は130km/h運転を実施させるべき

マイカー利用が増えると環境悪化するから

79 :
べきべき

言ってますね

80 :
久しぶりのベッキー厨かw

81 :
自動車ではなく鉄道使えよ
鉄道新線建設はよ

82 :
「東京都長期ビジョン」の概要
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/tokyo_vision/vision_index/pdf/gaiyou2_3_1.pdf

83 :
まぁ鉄道も欲しいよね
両方必要

84 :
国は道路建設をやめて鉄道会社に利益供与せよ(キリッ

85 :
厨房なみの寝言をやめて
交通経済学を勉強しなさい

86 :
>>78
確かに。
CO2削減のためにどんどん原発を再稼動すべきだよな。

87 :
>>86
そりゃそうだ。

88 :
>>84
>国は道路建設をやめて鉄道会社に利益供与せよ(キリッ
いや、これからこそ「千葉市〜東京都心〜八王子まで、市街地幹線道路
の充実だよ」。無理は言わないように、1km格子で我慢する。

人口・産業集積度からは、500m格子だろうけどね。

89 :
東京区間開通でC1で阪神高速環状線のような5日間通行止め工事が出来そう

90 :
>>78
>>81
激しく同意
>>84
良く言った
>>86
せやな

91 :
CO2を減らすなら水に吸収させるといいよ
温度を上昇させると吸収率があがるよ

92 :
>>91
気体の溶解度は温度が上がると下がります
嘘つかないように

93 :
>>91
>温度を上昇させると吸収率があがるよ
今のところの海面上昇は
「ほとんどが、海水の温度上昇による体積膨張の結果です」
今後は、また別。

94 :
明日、完成する?

95 :
とっとと作れよ。

96 :
急がなくていい。
ゆっくりと亀の歩みでじらすように、イライラさせるペースでいい。
どうせオリンピックには間に合わないし、できた頃には交通量が半減してて
造らなくても良かったなーと後悔させるのがいい。

97 :
少し前に関係者と飲みながら話ししたが
オリンピックに間に合わせる気でやってるって
今のシールドマシンは優秀だからトンネル掘削だけなら全然いけるとの事
問題は他にあるらしいが・・・

98 :
JCT・IC付近か

99 :
井の頭公園周辺とか、杉並とか。

もうルート変えちゃおうよ。でもって、そのいらの区民は利用禁止!

100 :
とりあえずオリンピックまでに関越と東名が繋がってくれればいいや
できれば中央JCTも。青梅街道ICはしばらく放置でもいい

101 :
それは難しいんじゃないかな。
関越〜東名の16キロで途中の出入口が一つもないなど恐怖以外の何物でもない。
しかも大深度。何かあったときに大惨事になる。

102 :
非常口は何箇所か作るでしょ
とりあえず逆車線のトンネルに出れば煙からは逃れられるし

103 :
>>100
これね

104 :
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

105 :
オレは今朝の読売記事で涙腺崩壊した

106 :
ほう、そうかい

107 :
>>100
2020年までに羽田新線とりんかい線買収と京葉線を羽田空港まで直通させよ

高速道路より鉄道新線建設優先させよ
外国人は飛行機に自動車乗せないから無理

108 :
わざわざ飛行機にマイカーを乗せられないから

高速道路より鉄道新線建設と高速化を優先せよ

109 :
>>104-108
とりあえずスレタイ500回読み直せ

110 :
>>107
それはムリとJR東日本はコメント済み。
仮に高速建設を一時的にストップしても、会社が違うから関係ない。
ネクスコが発注止めたからといって、JR東が発注することはない。

JR東が羽田新線を発表したのは、浅草短絡線と蒲蒲線を中止させるため。
案の定、浅草短絡線はもうできないだろうね。
蒲蒲線もゲージ幅が違うので、地下新駅で乗り換えが必要になるし、
京急も東急もやる気なし、大田区がやりたがってるだけ。
特に京急は品川方からの客を東急に流すことはしたくないだろ、
蒲田も大きく改造してばかりだし。

なので、外環は外環でオリンピックに間に合うよう、工事は進めて欲しいね。
C2や山手、環七、環八の渋滞が少しでも減ってくれたほういい。
都知事が「交通渋滞のない世界初の大都市」を目指しているんだよ、東京は。

http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/42405

111 :
もし気に食わなければ、都知事に陳情でもしてこい、ここにくだらん戯言書く暇があったら、陳情書を書けw

112 :
>>110
さんくすこ

禿添は道路建設に興味無いって思っていたから
意外だった。
2ページ以降が読めないから真意は不明だが。

113 :
「2020年の大会までに外環道を何とか開通させて、交通渋滞のない世界で初めての大都市にしたい」
と公言しているね。外環の進捗は、恐らくJCTやICの用地買収が順調ではない様な噂も聞くが、
都のトップが外環の完成は望んでいることだから、鉄道は後回しで、都心-湾岸アクセスはBRTで様子見。

http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/ACTIVITY/150307_01.htm
平成27(2015)年3月7日(土曜)、首都高速中央環状線(高速湾岸線〜高速3号渋谷線)開通記念式典に出席しました。
今回の開通により中央環状線が全線開通するとともに、首都圏三環状道路(圏央道、外環道、中央環状線)の最初のリングが完成します。
都心に集中する通過交通が分散され、渋滞が減少する等の効果が期待されます。
 知事は、「中央環状線の開通により様々な波及効果が期待できます。東京だけではなく首都圏全体、
日本全体の発展にも大きく寄与するものであります。2020年東京オリンピック・パラリンピックを目指し、世界一の街にする。
大きなレガシーを東京に、そして日本に残すのだということで、全力をあげてその大きな目標に向かって進んでいます。 
2020年の大会までに外環道を何とか開通させて、交通渋滞のない世界で初めての大都市にしたい」と挨拶しました。

114 :
>>110
道路やめて鉄道にしろと言うやつではないが違うところがある
蒲蒲は
×大田区だけがやりたがっている
○大田区と東急だけがやりたがっている
だからね
やりたく無いのにわざわざ投資家向けやったりはしないから
まあうちも呼ばれたので本気度は確か
でも都がやる気無いからね

てか、こっちから見るとあぼーんに長文でレスしてるんだよね

115 :
青梅街道ICが片側のみって不便すぎるだろ。絶対あとから後悔するわ

116 :
>>115
あの配置だと東八道路ICまで行くのに杉並区内の道路が抜け道にされる気がするが
文句は杉並区住人に言え

117 :
善福寺近辺の住民の反対は別にして青梅街道の処理能力からしてフルインターだと捌けんと思うな
(ハーフにした真意は全然違うだろうけどそういう意味ではあれで正解かもよ)
フルで作るなら千川通りなどの周辺道路の整備、特に外環ノ2は必須だよ

今は住宅も増えて力業がやりにくくなってるし作るの40年は遅かったね

118 :
大泉学園に住んでいるので青梅街道ICが出来なくとも知ったこっちゃないw
中央道とつながって新宿方面へ外環から首都高で行ければばそれだけで大満足

119 :
おまえの都合などどうでもいい

チラ裏にでも書いてろ

120 :
東八道路って環八にも繋がってないし微妙過ぎないか?

あの辺は広大な国道空白地帯だからロクな道がない

121 :
>>120
工事中なんだからそのうち繋がるんじゃね
外環とどっちが先かは知らない

122 :
>>120,121
供用開始は平成29年度(予定)らしい
東京都第三建設事務所 放射5号線 都市計画事業及び環境評価書のあらまし
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/doro_seibi_ho5_hyokasyo.html
三建放5ニュースVOL.14(2014.11)(工事スケジュール案掲載)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/pdf/sanken-ho-5news14.pdf
東京都第三建設事務所 放5ニュースの発行
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/sanken/ho_5news.html

123 :
あいつら永遠に立ち退かないから一生無理だろw
西東京地区は環八以外の南北の道を必死に整備しようと国も都も頑張ってるけど、
どれも数件のバカが拡幅工事を邪魔してるから
環八と国道16号の間にまともな南北幹線道路がない

外環道もたかが十数キロのトンネルを作るのに半世紀の長い年月とアクアライン並みバカ高い工費がかかる

もう津波の心配のない瀬戸内にでも遷都しようぜ

124 :
瀬戸内は夏水不足になる

125 :
津波って波高が低くても破壊力があるから怖いんだけどね

126 :
>>118
元大泉住民だけど、多少距離はあるが、美女木経由で良くない?
本来なら首都高練馬線でもあってくれりゃ、一番なんだが。

127 :
良くない。

128 :
>>126
逆方向に進まされた上に510円余分に取られるのは、時間的にOKでも心理的にNO

129 :
>>128
圏央道以内が距離制に移行し、外環多く使ったほうが安くなるか、同程度なら、ありじゃないか?
中央JCTでは相当上り坂になるから、ガソリン代も大して変わらんだろうし。

130 :
>>121
十年ぐらい久我山に住んでるけど2年ぐらい前から急に動きが活発になった。
それまでは中止されたプロジェクトみたいに何年経っても同じ光景だったけど
最近はしばらく通らないと景色が変わるようになった。
その関係で岩通前の岩崎橋が長期通行止めになってるのはちょっと不便だが。

131 :
東名以南のルートを考えてみた
http://road.chi-zu.net/126.html

大深度地下をなるべく避けるため
ハケと既存道路の地下を通り
早々に川崎市側に抜けてみた
どうでしょうか?

132 :
>>131
どうせ作るなら、大深度地下を使うでしょ、C2でも使ってるんだし。
地上の用地買収を行ってたら100年でもできないよ。。。

川崎縦貫との関係があるから、外環単発で行けば環八をトレースするカタチ、
川崎縦貫と融合なら府中街道をトレースするカタチもありか?

133 :
川崎獣姦との一本化はダメだ。もしやるなら最低でも片側4車線は必要。

134 :
>>133
どういう誤変換だよ。

135 :
わざとだろ

136 :
大泉インター付近

137 :
外環ジャーナル平成27年8月号

>大泉JCT内でも立抗工事が開始された

http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/pi_kouhou/panfu_journal02.html

138 :
>>137
用地買収率とかは出ていないんだね、
少し前は半分も終わっていないようなこと言ってた気がするが、
どのぐらい進んだんだろうか?

139 :
たまに大泉の外環予定地を通るけど、少なくとも半分以上は買収されてるように見える
GoogleEarthの最新画像より進んでるよ

140 :
グーグル・マップの画像は平成24年頃のものが多い

141 :
グーグルアースはライブカムみたいなものだと聞いたことがある

142 :
俺もハラナントカさんって人が言ってるの聞いた

143 :
三鷹と世田谷の境あたりは東八や付属道路の工事もしてるから空き地だらけ。

144 :
>>139>>143
空き地だらけじゃなくて
来年度位で全部更地になってないと、2020年には間に合わないんじゃないの
青梅街道沿いは、まだ殆ど手付かずだよ

145 :
>>139
あそこは潜りはじめの部分だから、結構南の方まで買収が必要だからね。。。
下屋敷交差点付近まで買収しないと、JTC/ICができないんじゃないかな?
下屋敷付近も買収は進んでいるように見えるけど、まだまだって感じ。

恐らく、2020に間に合うと思っている人は少ないんじゃないのかな。
国立やエンブレムの問題もそうだけど、結局遅れに対しては誰も責任取らずで、
住民の立ち退き遅れにに伴い開通も遅れるって、出すだけだからな・・・

石原だったら、遅れるとわかると喝入れるだろうけど、今の知事じゃ、何も言わんだろ。

146 :
>>145
本線用地だけでも前原交差点付近まで必要だったはず。

147 :
別に五輪までに完成させると公式に言ってるわけではないしなあ
努力目標として五輪を目安として出してはいるけど

148 :
石原知事は良かったなぁ〜〜

149 :
>>148
は? 言いっぱなしでその後のケアもほとんどないバカが?

環七以内の課金とか、もうアホかとバカかと。

150 :
>>149
>環七以内の課金とか、もうアホかとバカかと。
いや、世界中を見ると、実際やっている都市はあるぞ。
(取れる課金より、システムコストがはるかに高いと、
やっている都市の連中がぶうぶう言っていた。課金より交通量抑制ね。)

151 :
>>150
目的が都心部の交通量減らしだから、コストかかっても仕方ないよね、公的な経費削減は警官置く数が減るくらいだし。
東京程度の大きな街なら、やり方によっては収益になる可能性はあるけど、利権でものすごく高くなりそうな予感。。。
100円程度にしてくれるならいいんだけど、あんまり効果ないか・・・

152 :
>>150-151
いや、言いたいのは言いっ放しで、ってことだよ。言うだけ言って
あとはなしのつぶてって、バカすぎだろ。

153 :
>>149が石原知事登場以前にタイムスリップして都内を車で運転していますように

154 :
>>152
なしのつぶてどころか環七より範囲広げて首都高全体の車を減らすために来年春から大幅値上げ予定じゃんw

155 :
>>154
それで首都高全体の車を減ると思って賛成するバカが多いから困る。
むしろ車増えるんだけどなこれやられると。

156 :
どういうロジックテで車が増えるの?

157 :
>>156
>どういうロジックテで車が増えるの?
155さんの論理を推測すると・・
圏央道・外環へ通過交通が回る。
首都高がちょっと走行台数が減る、が半ば自動的に、これまで車での移動を
諦めた連中が「お、空いているね」と、ちょうど渋滞するまで
首都高を使ってしまう。

たぶん、こんな所かなと。
首都圏の人口・産業集積を考えると、英国全土、スペイン全土なみの
南北・東西の高速本数が必要 == と言う暴論も可能だよ。

158 :
思いもしないところが混んだり空いたりするよね
ホントやってみなきゃわからない

159 :
5キロが320円だったらよくあるナントカ大橋やどこそこトンネル系の
有料道路と同じ感覚で気軽に使えちゃうから車増えるんじゃね?
かわりに長距離車が1300円を忌避して一般道に流れるかって言うと
36キロ以上も一般道を走る時間コストを考えたら渋々首都高残留だろう。

こんなもんで車が減るわけないんだよ。
官僚に騙されて渋滞緩和マンセーとか言ってる馬鹿な国民もいるけどな。

160 :
>>157
それをさせないために迂回ルートを優遇するETC2.0ができるんじゃないの?
外環も含め当分先のことだろうけど。

車移動を諦めていた連中ってのがわからんが、
都心通勤だと都心側に高額な駐車場を借りないとムリだから、
あまり増えない気がするが・・・

161 :
>>160
迂回ルートを優遇することは現行のETCでも可能なはずだったし
他にもいろんなことができると謳ってそのスペック費用を利用者に転嫁してきた。
日本のETCが諸外国の類似システムに比べ高いのはこのため。
で、そう謳っていたくせに実現・普及させなかった機構が
今度は同じことを謳いながらETC2.0に買い換えろと言いだしてる。

お前ら国民はホント使い勝手のいいATMだな。

162 :
>>161
あんたは?

163 :
免許の更新も値上げされたことすっかり忘れてるけど
IC化することで口座開設とか携帯契約が便利になって国民もハッピーですよ
という触れ込みだったのに現実はそうならず値段が上がっただけだからな。

164 :
そういうのだと地デジが一番酷いな
いろいろメリット宣伝してたけど結局NHKがちょっと頑張ってる程度で民放は映像がきれいになっただけ

そのためだけに日本中のテレビが買い換えられた

165 :
>>163
どうころんでも儲けるNTTデータ

166 :
>>164
あたまわるそう

167 :
工事進ちょく状況の写真(平成27年9月時点)

3か所のJCT周囲はだいぶ更地が増えてきた
青梅街道ICの周囲の写真が無いのは、土地収用が進んでいないせいか

http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/shinntyoku.html

168 :
なんとしてもオリンピックまでに完成させてくれ。
「五輪までに…」ていう目標がなくなると、完成がいつになるのかわからなくなる。

169 :
完成が無理でも用地買収だけは終らせてほしいな

170 :
2020年はどう考えても無理だろ…

171 :
つーかJCT周辺以外全線地下なのに用地買収とか必要なのか?換気塔とかの用地は必要だと思うけど。外観の2は要らないだろ

172 :
地下にも使用権があるからな
勝手にトンネルとか掘られたら、自分の土地なのにビルなどの深い基礎が必要な物が建てられなくなるだろ

173 :
途中のICも排気塔もいらねーからはよ

174 :
関越と東名がつながればいい。途中のインターはあとからでいいわ。
ということは大泉インターの用地買収がキモになるね。
付近自転車で走っていても、反対の弾幕は見かけないので、組織的なプロ市民の反対運動はないのかな?

175 :
千葉区間早よ開通させんかい

176 :
>>171
> つーかJCT周辺以外全線地下なのに用地買収とか必要なのか?換気塔とかの用地は必要だと思うけど。外観の2は要らないだろ
いやだから、その「JCT周辺」やら「換気塔」とかの用地買収をしているわけだが。

177 :
>>172
http://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/crd_daisei_tk_000012.html

178 :
0mからいきなり40mに移動できないじゃん
エレベーターでも付けるの?

179 :
40m未満の深さの土地に対する地下利用権の買収(地上の土地ごと買収)が、
あと5年で出来るとは思えないよな。
すぐに売れば買いたたかれるだけだし、かといって徹底的にごねたら強制収用になっちゃうし、
地権者がほどほどにごねるのは当然だし。

180 :
c2も工事中、上の山手通りがぐちゃぐちゃになってたけど外環もトンネル掘るにあたって地上にも工事用のスペースが必要なのかな?と疑問に思っている

181 :
2回ぐらい交渉しても文句言う奴は即時強制収用で良いよ
こういうところだけは中国を見習うべき

182 :
>179
4%の勾配で40mの深さに降りるのにどの程度の長さが必要か。そこに
ひっかかる住宅の軒数はせいぜい3ケタだね。

2年弱で8割の用地買収を完了させ、残りは事業認定→収用で1年半、
その後1年弱で工事、という按配かな。そんなに無理なスケジュールじゃ
ないし、遅れてもせいぜい1年か2年。誤差みたいなもんだ。

183 :
公式では空撮写真で進捗公表してるんだね
ドローンで撮ったんだろか。便利な世の中になったもんだ

184 :
>>180
あれは環六整備と一体化していたからな
駒沢通り〜246はこれからだし
五反田以南では山手トンネルは目黒川下を通っているけど、上はそのままだった
だから排気塔とか非常出口とかの建設予定地以外はそのままで平気じゃないか?

185 :
やっぱ難関は青梅街道ICだろうね
白紙化された杉並側だけじゃなく練馬側も反対が根強いし用地買収も始まったばかりだから

青梅街道〜千川通りが開削と側道・連絡路で〜新青梅街道付近が深さ40m未満のシールドって感じ
練馬区は上石神井駅周辺の再開発も絡めたいだろうしどうなることやら

186 :
>>184
そうだったのか、教えてくれてサンクス

187 :
>>170

今年は27年度だから、可能性はあるんじゃない

188 :
排気口て何箇所くらいでるんだ?地上からもくもく?富裕層の塊みたいな場所だし、難儀だろうな。

189 :
>>153
流石に美濃部さんの時代は運転した事ない 鈴木さんから

190 :
>>187
そうだね。あと1993年もあるからね。

191 :
>>179
収用つっても立体地上権でできるはずだから書類上の手続きだけで終わるよ
外環は事業認定も必要ないしね
それでもあと5年では厳しいから大臣も言葉を濁してるんじゃないの

192 :
大泉住人に言わせてもらうと、早く開通して周辺の交通量減って欲しいし、
自分たちも便利になりたいし、反対する理由が無い。

目白通り上空に首都高開通させて欲しいくらい。
池袋や新宿から大泉への交通の便が悪すぎるので。
大泉学園駅から羽田、成田の直行バスも無くなったし。

外環全通したら大泉から羽田まで20分とかだよね。
はよ頼むで。

193 :
>>192
空港バスの路線廃止は利用少なかったからじゃないかな、と思うけど?
当初は再開発でバス停が確保できなくなるということだったが、再開発後も戻ってこなかったし。

西武としては石神井井公園押しだし、和光市経由だと外環の側道が不便なんで、
笹目経由石神井公園の方が早いんだろうね、学園通りは渋滞で抜けるの大変だし。

自分も大泉住民だったから、東映通りの買収進んでるの見てるとワクワクしてたけど、
進捗は進んでるのかな、、、下屋敷とかその先の細い道とかまで買収しないといけないから、
結構大変なんじゃないかな、と思いつつ、早く開通希望。

194 :
>>192
>外環全通したら大泉から羽田まで20分とかだよね。

どこからそんな突拍子もない話しが?

195 :
>>194
計画通り昭和島JCTまで繋がったらって話じゃね?
それでも20分は盛りすぎだと思うけど

196 :
>>195
>それでも20分は盛りすぎだと思うけど
外環・東名JCTから、羽田空港が20分あたりかな?
大泉〜東名JCTが20分で、計40分とか?

197 :
適当に弧で描いて、大泉-羽田は34km程だな。
外環80km/h制限だから、もし何も起きずにそのまま行けたなら
25分程ってことか?

実際は、JCTごとに混雑入りそうだけどな。

198 :
>>197
>適当に弧で描いて、大泉-羽田は34km程だな。

これ、何の意味がある?
これを基に25分とか弾き出して、どうしようと言うのだろう?

199 :
そこまで意味は無いだろう。
書いてあるとおり混雑もあるし、逆に80ジャストもありえないだろ?
例え、現時点の計画線で計って出したものがあってもなぁ。
話の流れで出ただけのものだろう。コミュニケーション楽しめよw

200 :
大泉から環八経由で羽田までは40km弱だから、
高速全通したら30分くらいかな?

にしても、羽田成田のバスが大泉学園駅に戻らないのはなんでだろう?
駅の乗降客数は大泉学園駅が圧倒しているというのに。。

201 :
大泉〜中央道区間と
中央道〜東名区間、どちらが先につながるのかねぇ?
多分先に出来た方がC2の時のように部分開放すると思うんだけど・・・

202 :
>>198
「羽田まで20分なんて突拍子もない話(“話し”ではない)だな」
と言いたかったのでは?

203 :
34kmだったら100km/hで走って20分くらいじゃない。

クルマでも電車でもアクセス悪い東京西部と羽田が近くなるのは良いことだ。

204 :
だから大泉ー羽田を34kmで結ぶとかなんて、現実的にはありえないだろうが!

バカの妄想に乗っかって話すとか、おまえもバカなのか?

205 :
昔の昭文社の道路地図に載ってた構想図だと首都高〜東名はかなり遠回りしてる
昭和島から六郷あたりまで東海連絡路をほぼ真直ぐ伸ばした感じになってて
多摩川手前で急カーブしてそこからほぼ多摩川左岸沿いに東名に向かってる

206 :
>>204
週末の朝からどうした。落ち着け。昨日嫌なことでもあったか?
距離が多少違うくらいの話はスルーできるようになれよ。

207 :
ゆとり

208 :
適当に弧で描いた数字に妄想もクソもあるかよ。
なに火病ってんだこいつ。

209 :
大泉〜羽田34qは数百年後に頑張ればやれるんじゃね?
http://i.imgur.com/KwX83Nv.jpg

210 :
そもそも全通したら20分と言い出した奴がいてそれは無理だろというレスの流れでざっくり線引きてもこの距離だからもっと時間かかるねってだけの話だろ
軽く出した目安に過ぎないことにそこまでしつこく噛みつくメンタリティや理解力が不思議でならない

211 :
>>209
本気出せば、関越-東名+5年程度でできそうな気がするけど。
途中までは環八地下、その後、旭町だかの川崎縦貫の完成予定部分の延長線上に計画すれば、
用地買収は必要(すでに川崎縦貫計画延伸で建築制限かかってるなら尚更楽)だが、大規模なJCT要らんし。

212 :
>>210
>軽く出した目安に過ぎないことにそこまでしつこく噛みつくメンタリティや理解力が不思議でならない

ちょっっwwwそれおまえのことwwww
スルーしとけよww

ってみんな思ってる。

213 :
と、今日もしつこく噛みつくファビョラーなのでした。

214 :
最初に、「適当に弧で描いて」って書いた者だが、なんか面白いことになってたんだな。
週末土日出かけてて見てなかったわ。言い出しなのに相手出来なくて悪かったよ。

215 :
はいはい、わかったわかった
もういいから
うざすぎ

216 :
いつまでカリカリしてんだよ
しつこいぞ

217 :
なんか酷いな。土日話した人も、既にスルーみたいだし、もう言わんわ。

218 :


219 :
今も土の中をシールドマシンが頑張ってるのかな

220 :
まだ立坑工事中で、東名側も関越側もシールドは発進していないんじゃ?

221 :
シールドマシン仕事しろ

222 :
シールドならウチの会社で寝てるよ
…とまあ絶賛製作中ですはい

流石に過去最大級の直径16mオーバーはでかすぎてウチの工場設備じゃ全体組立しての試運転が出来ないのと、
納期的な都合で、ブロックごとに3次元計測してデータ上ちゃんと組み上がることを確認したら、
そのまま現場持って行って組立する計画
(普通のシールドマシンは一旦組立して工場内で試運転してから、もう一度陸送可能なサイズにバラして現場に運ぶ)

223 :
シールドマシンの小人さんヨロ。

しかし流石巨大なだけあってたいへんだな。

224 :
シールドマシンって数台あるような物じゃないの?
出来れば練馬1台と青梅街道2台と中央道2台と東名1台の6台で進撃して欲しいもんだ!そしたら1台あたり2キロちょっと…希望が♪

225 :
>>224
東名側と関越側で片側2基で4基かな?
途中の中央JCTは立坑工事していないはず、ムリ。

226 :
片側3車線・大深度地下・一機あたり掘削距離約8km
素人目にも大変そうに見えるわ
海ほたるでアクアラインのカッターヘッド見たけど、あれより大きいんだもんなぁ

227 :
外環工事は注目度高いし工事屋の士気も高いかな?
2020と言わず、前倒しで完成してもらいたいな。

228 :
まじか。

部品を組み立て試験ないで、そのまま現場に持ち込んでの組み立て
一発勝負か。

さすがに16mは狂気の大きさだからなぁ。5階建てのビルと同じ大きさ、
これが入る建物はないか・・・

あの上海長江トンネルですら、15.43m でめちゃくちゃ広いと思ったのに、
あれよりさらに大きいとはね。

229 :
♪大きいことはいいことだぁ〜

230 :
青梅街道ICだいぶショッパイ事になってますね
知っていたら教えて欲しいのですが、オワコン状態の上石神井駅前整備って進んでいます?
あの辺りって外環道の工事進めないと話にならないのは分かるのですが・・・w

231 :
>>230
現状なんも進んでないに等しい
都市計画で外環ノ2が狭められ交通広場が決定されたのと新宿線の立体化を促進させろという話になってるくらいかな

あそこは外環をつくり、新宿線を立体化し、外環ノ2を駅前に通して、駅前交通広場を整備するという
こんなの何年かかるのかいなって感じだもんな

232 :
中央道(の外環道接続部)と東八の間で道路工事してるけど外環の2なのかな?

233 :
青梅街道ICのハーフIC決定は本当に愚の骨頂だ。
100年に1度のチャンスを自らダメにした杉並民。

234 :
>>233
杉並はもうだめだろ、震災で直下になってくれれば、多少希望は持てるが・・・
青梅街道IC然り、中央の高井戸ICも然り、東八もぐねっと歪にされるし、
そんなに道路反対するなら使うなと言いたいけどw

235 :
東八曲げたのって世田谷の方の反対じゃなかったっけ
杉並は玉川上水絡みの反対の方でしょ

青梅街道ICは地元民からすると今の交通量考えると渋滞が怖いからなあ
青梅街道は目白通りクラスの道路じゃないし

フルで作るなら千川通り(補助229、関町1以西も)・吉祥寺通り(補助135、青梅街道以北も)の整備いるだろう
できれば早稲田通りの拡張や補助132の整備もね
そしてなんといっても外環の2だよ
他の東西の道路にうまく分散させないと青梅街道は終日動かなくなるんじゃないのかな

236 :
区境通りの拡幅で対応する予定だったが
北烏山の団地連中が騒いで玉川上水急カーブルートになった。
中央道にフード付けろとか高井戸IC造るなとか騒ぎ放題だし
こいつらのせいで中央道の並行一般道になるはずだった高架下も
団地の所は団地連中が独占的に利用する公園になってて不便だ。

237 :
>>235
まあ、世田谷と杉並でもあのへんは特にでしょ、、、中央が開通してもう何年経つやら、でも一向に解決しなさそうだし。
確か市部の方で玉川上水跨ぐ道を環境壊すって反対していたな、で住民投票していたような。

東八延伸部分は衛星写真見ると、緑生い茂って、木々は多いのに、その川に蓋をして暗渠化するのは問題なのね、杉並・世田谷民はw

238 :
近視眼的にインター開設に反対し、
その結果渋滞が慢性化し、結局環境面でも自分たちの首が締まる

バ○

239 :
>>237
小平の住民投票だろ、投票率が低すぎて成立しなかったよ
しかもあいつらが言ってる「環境を壊す」ってのは、最初から道路用地として確保していた土地に
工事開始までの間に暫定的に植樹していた箇所の話なんだが

240 :
青梅街道ICは後回し、上石神井はやっぱりオワコンなんですねぇ〜

241 :
>>240
基本は関越・中央・東名を繋ぐのが優先で、その他は接続できるように工事しておいて、後回しでいいと思う。
ってか、そうじゃないと間に合わない。

242 :
青梅街道ICって換気塔も兼ねてるんじゃなかったっけ?
一個くらい無くても平気なの?

243 :
>>238
反対した結果渋滞が慢性化し環境面で首が締まるのは
反対した結果迂回する車が通る道路沿線の人たちだから
インター開設に反対した奴らは利益を得てるよ。

244 :
東八道路ICから中央道へ入れるようにしてくれないかな
高井戸から中央下り入れないし東八上りは止まってるし需要あると思うんだが…

245 :
>>244
入れるけど?

246 :
>>245
入れるのか!!
東八道路ICはてっきり外環のみで中央道とはジャンクションだけかと思ってたわ…

247 :
wwwwwwwww

248 :
東八ICと中央JCTは名前こそ別だけど実質は一体だから

249 :
中央JCTなんてありふれた名前はいただけない。まだ仮?

250 :
>>249
仮だよ
普通に考えたら三鷹JCTになると思うけどどうなんだろう

251 :
どう考えても日本一の渋滞jctになるんだから
これしかないって名前にしないといけない

252 :
もう素直に「渋滞JCT」っていう名前でいいじゃん

253 :
>>252に一票

254 :
渋滞JTCと言えば、ココは対策工事をしたようですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00010007-norimono-l14
外環はこの辺を考慮した構造にして欲しいモンです。

255 :
高速よりトンネルの方が高いんだっけ?工期はどうなの?

256 :
渋滞するのがわかっていても、コスト上しょうがないんでしょ
いつまでも未完成よりも渋滞しても開通させた方が良い

257 :
>>254
外環は高速自動車国道だからさすがにJCTはそれなりの規格になるはずだ。
圏央道のような有料自動車専用道路と同一視するべきではない

258 :
主に平成以降に開通したjctに見られるのがICと一体化したJCTだ。
三郷、川口、大泉、海老名などの各JCTがそれだ。海老名jctの場合実質的に厚木ICと一体化してるので
海老名jct内の車線減少での渋滞は当然の成り行きだった。

259 :
>>257
いやー、いくら外環とはいえ、大橋JCTみたいにコンパクトに作らないと行けないから、車線数は最低限、
その上一般的なJCTとは違い、大深度地下との接続だと構造上車線の増設が難しいので、
完成後渋滞が頻発でも、数十年は手を打つすべがない・・・となりかねないな。
まだJCTの設計図は出ていないの?

260 :
シールドマシン分速5センチ×60=1時間3メートル
休憩やら何やらとって1日50メートル
1ヶ月1500メートル
半年で9キロ!あれ????そんな馬鹿な?

261 :
>>257
海老名JCT付近は、圏央道も高速自動車国道。

262 :
>>209
別にまっすぐ作らなくても堤防に作ればよくね

263 :
>>255
【外環道】東京外かく環状道路 10【国道298号】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1378857773/715

264 :
外環は東名で打ち止めにするべきではない。第三京浜まで延伸するべきだ。
何故ならば東名で行き止まりだと、かつての大橋、C2外回り新木場の二の舞いになるからだ。

265 :
>>262
多摩川スレでやれ

266 :
川崎縦貫してアクアラインにつなげようよ

267 :
多摩川堤内でアクアラインまで繋げるのが理想的だよね!!

268 :
>>260
掘った土運び出すダンプどれだけ必要だと思う?
上下線で1時間で250台以上必要になるで

269 :
>>260
シールドは一度動き出せば、基本的に24時間3交代休憩なしでぶっ続けできるのがメリットですよ

>>267
そうだね、普通、道路は堤内につくるものだよね
堤外につくったりしないよね!!

270 :
>>268
残土運搬って最近は時間制限や台数制限があったり
ダンプに工事名と号車付けさして管理(沿道で悪質なマナー違反が見つかると最悪出禁)したりと
結構厳しくなってるのよね

271 :
あと5年で東名まで無理やろ

272 :
陸前高田 ベルトコンベア
でググってみ。
これを多摩川沿いに作り
東京湾を埋め立てる。

273 :
釣りだと思うけど
陸前高田と東京都内に同レベルのものをつくれるわけねえだろ
それに埋立にも許可が必要だし、東京湾西側は重交通で簡単に埋立なんて出来ない
羽田空港の拡張部分がどうしてああいう構造になったか考えれば分かるだろ

274 :
>>267
多摩川下流民の俺を氾濫で溺れさす気か。勘弁してくれ。

275 :
>>274
川崎国民か?

276 :
大丈夫、苦しいのは数分間だよ

277 :
>>275
民主主義が有るのか?
川崎国でいいんじゃね?

278 :
>>277
国民の「民」は民主主義の「民」じゃねーよ、アホwww

279 :
をを、今気が付いた
川崎民国じゃ無いのね

280 :
なんか「民」言う字が入ると民主主義だと思い込んでいるバカが、若干1名いるみたいですね。

281 :
民主主義人民共和国民だって「共和国民」って名乗るからね。
ゆかりん王国民だって言う。

とりあえず恥ずかしいみたいだからもっといじってやろうぜ。

282 :
外環道東京区間の話をしろよ

283 :
外環道都内区間では、東名高速と接続するJCTの建設予定地周辺で進めていたシールドマシンの発進立坑が8月末に完成。
15年度末にもマシンの組み立てが完了し、16年度以降、大深度地下での本線トンネル工事が始まる。

http://response.jp/article/2015/11/01/263312.html

284 :
胸アツ。でも喜ぶのはまだ早いな

285 :
>>283
16年度以降か、本線は間に合っても、JCTは間に合うかな・・・
大橋とまでは行かないまでも、結構大規模な構造になりそうだし。

286 :
まだシールドマシン発車してなかったんかい!
早く掘っちゃおうよ。

287 :
C2のような異常出水がありませんように

288 :
>>287
ドピュピュー

289 :
用地取得状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000635991.pdf

全体用地取得率:買収81%、地上権15%・合計61%(H27.10末面積ベース)
東名JCT:買収86%、地上権30%・合計65%
中央JCT:買収89%、地上権8%・合計69%
青梅街道IC:買収12%、地上権2%・合計8%
大泉JCT:買収87%、地上権19%・合計67%

290 :
東名側の立坑って地下70mだったっけ?
よく掘ったなぁ
関越側もこの調子で頼む

291 :
青梅街道ICの買収12%はひどすぎるな
東京五輪にはどう見ても間に合わないから、排気塔だけ立てるようじゃないかな

292 :
ところで数日前にTwitterで見かけたんだが、世田谷のどっか高速予定地で
遺跡だか古墳だかが出たから保存のために高速反対ってやつがいた。
あれって7月だかにこのスレで話がでてたヤツ?
大蔵のどこらへんに出たんだろう。

293 :
>>292
ソース
ttp://www.sankei.com/photo/panorama/news/160927/pnr1609270001-n1.html

関東の台地部分なんて遺跡だらけだから開発時に発掘調査はつきもの
一々保存してたら人間が住めなくなるよ

294 :
東京区間はできたらラッキーくらいだな
千葉区間に注力してくれ

295 :
ラッキーなどという認識では甘過ぎる。
五輪開催するんだぞ。
2020年までの世田谷‐大泉、三郷南‐市川の開通は当たり前の話や。
加えて、新東名海老名以西、新名神、圏央道、東関東道の全通も必須や。

296 :
そこにさらっと新名神を混ぜるんじゃない
いや開通してほしいけどあと9年の計画じゃないか・・

297 :
>>295
ムリだろ、一件一件説得して、それでもダメなら強制執行なんだろ?
青梅街道ICはもう出来ないかもしれないね、出来ても50年後とか。。。

298 :
自分でやりもしないで言うのは簡単

299 :
はっきり言って間に合いませんよ
シールドは掘って終わりじゃないし
床版も舗装も設備もやるなら無理だろう
加えて、横連絡坑もランプ部シールド切り開きもあるのに・・・

300 :
結果として間に合わなくても
間に合わせようとしてある程度開通時期が前倒しになるのなら
結果オーライ

301 :
はっきり言うが、外環が出来ないなら五輪を開催する意義自体が皆無。
そういうレベルの話。
そもそも外環なしでは、五輪期間中東京界隈の交通状況がマヒすることは必至。
日本中に深刻な影響を与える。

それに五輪は世界中からたくさんの方が日本にお越しになるんだぞ。
外環の大震度地下シールドトンネルは勿論、
完成した新東名‐伊勢湾岸‐新名神の高い技術力をアピールすべき時。
途切れ途切れではみっともない。

302 :
東京五輪に便乗する大暴論野郎乙

303 :
本末転倒、主客逆転、荒唐無稽。
道路至上主義もここまでくれば基地外の域。
どうせ釣りだろうが、五輪までは100%間に合わない。
それに大深度で延々16キロのトンネルなど走りたくない。
車両火災発生したら逃げ場なくて怖いぞw

304 :
そもそも2020年が開通予定とも言ってないしな
公式には間に合うかどうか検討するとしか発表してない

305 :
>>301
もう中国様の方が高速道路網も日本より格段に長いし。。。
そもそもアメリカとかヨーロッパにもアピールすることはできんし、
途上国でも糞費用がかかる日本仕様の高規格道路は受け入れられない。

306 :
と言うより、高速を大深度地下で建設しないといけない国なんて、ほぼ皆無に等しいんじゃないのか?
住民との対話が途絶え、50年以上も放置した結果で、苦し紛れの法律作って、巨額な工事費を掛ける、
そんなのアピールしても、政治力がなかったんだね〜、って嘲笑われるだけだよ。

307 :
国道か川の上に作るならもっと楽なんじゃないの

308 :
>>304
>>289
○東京外環(関越〜東名)を含む東京外環は、首都圏の道路ネットワークの骨格をなす極めて重要な道路であり、
国、東京都、NEXCO東日本及びNEXCO中日本の相互協力のもと、
一日も早い完成を目指して事業の推進を図り、「東京オリンピック・パラリンピック開催までの開通」という同じ思いを共有する

とある

309 :
>>308
確かに東京オリンピックまでに作るとは一言も言ってないですね
典型的な官僚的答弁で曖昧にしてる

310 :
厳しいことをいうが、外環開通を五輪に間に合わせる気がないならば、直ちに東京は五輪の開催権自体を返上したまえ。そういうレベルの話。
外環整備なしに、東京で五輪を開催する意義はない!
五輪の様な巨大イベントがあるならば、インフラ整備の機運が盛り上がるべきなのに、政府は一体何をやっているのか。随分と呑気な話や。

311 :
政府は高速道路にはえらい冷たいがな、
北陸新幹線を2020年までに金沢‐福井延伸を行おうと画策しているらしい。
京都まで繋がる見込みが立たない新幹線を、今急いで整備する理由など皆無だし、
まして五輪に間に合わせて欲しいなど、一部の利害関係者以外誰も思っていない。

つまりはな、政府がその気になれば、五輪開催までに外環事業中区間の開通は勿論、
新東名海老名以西、及び新名神・圏央道・東関東道の全通、全く不可能ではない話だということや。

312 :
>>311
まあ、東京五輪と福井全然関係ないし
言ってるのどうせ森元だろw

313 :
北陸新幹線は車庫がないから部分開業は無理だろ。

314 :
本線トンネルは2020に間に合うよう契約されてるし
土地収用法も既に使われてるから可能性はそんなに低くはないと思う

315 :
>>311
どんなに新幹線網を伸ばしても大宮で詰まるから意味ないんだけどな

北陸延伸するくらいならそれこそ地下掘って大宮新宿間の新幹線を完成させなきゃ

316 :
>>310
インフラ整備はオリンピックとはもう連動してないよ。
鉄道も羽田新線はオリンピック後、浅草ショートカット、蒲蒲も立ち消え。

羽田新線は浅草ショートカットと蒲蒲潰しだから、オリンピック後に本当にできるのやらわからんし。

環2の交通もLRTからBRTに格下げ、豊洲からのメトロ北進も聞かなくなった。

高速は首都高の補修がメインでしょ、外環は急いでいると思うが、本線だけでもスケジュールきついし、JCT付近は土地以外の問題として、既存高速との接続工事で結構時間かかると。

コンパクトJCTじゃ渋滞の原因になるのは海老名で分かってるから、大橋の様にできないから、第三京浜と横浜環状北の様にいつまでも工事していそう…

317 :
>>314
JCTって結構時間かかると思うんだが、圏央道も茅ヶ崎、海老名、両方とも本線上を通すから気を使いながらやるイメージ。
仮に土地が2017年に買収終わったとして、土地整地、橋脚の基礎打ち、コンクリで橋脚作って、本線上に道路部分を架ける、それが2年程度でできるか?
JCTは新規が中央と東名、関越は改良で比較的楽にできそうだが…

318 :
>>317
外環のJCTの連絡路は既存高速の下を通すことになってる
だから一番の問題は必要な部分の用地買収の進捗だろう

それと青梅街道インターの用地買収率の低さが気になる
インターは後回しに出来ればいいけど換気塔はどんな感じになるんだろう?

319 :
換気塔で反対運動が起こるんだから、換気用の風道も大深度地下で
海辺かどこかに通しちゃえば良いんじゃないの?
それでも非常口は必要だよな・・・

320 :
換気塔も反対運動も、ガス抜きをいかにうまくやるか悩むが

JCTの中央部に低めの換気塔をおっ建てて、そこに集約することはできないかな

321 :
>>311
北陸新幹線の前倒し開業は近々行われるJR九州の
上場により、整備新幹線の建設主体である機構が保有するJR九州株式の売却益が
出るため。山林平野部を突っ切るため用地買収の苦労もない。

322 :
>>321
新幹線は少なくとも駅近辺では市街地を通ることが多い。
高速道路の建設は基本的に郊外が多い。
外環は用地買収を円滑に進めるため、大深度地下方式が考案された。

東京五輪を2020年に控えた今、
・東京五輪に必要なインフラではない、しかも京都・大阪に繋がる見込みが立たず地元民の間でもその効果が大変疑問視されている北陸新幹線福井延伸
・東京五輪を円滑に進める為であるのは勿論、国土の発展に必要不可欠な外環・新東名海老名以西・新名神・圏央道・東関東道の全通
どちらに力を注ぐべきであるのか、そんな答えは明白。

323 :
この売れない関西芸人なんとかしてくれ

324 :
>>322
とは言っても新幹線は財源がJR株の売却によるものであり
出元が道路とは違うしな。
まさかその分を道路に回す方便があるわけでもないし。

325 :
>>324
郵政制度(財政投融資)の仕組みが残っていれば、こういった高速道路建設を進める財源など幾らでもあった。

勘違いされては困るが、私は何も北陸新幹線不要論を主張している訳ではない。
ただ建設するなら、京都‐福井‐金沢同時開業が絶対条件だということ。
福井までとか、敦賀までとか、地元民にとっては何らメリットがないどころか、
京都・大阪・名古屋方面への利便性が大きく損われることで、逆に大きなマイナスとしかならない。
現時点では、中途半端になる建設を進めることではなくて、京都‐敦賀のルートを決定するのが先決なのに、
なのに、なぜこうも躍起になって推進するのだろうか。


現政府は、やらなくて良いことややってはいけないことばかり積極的に推進する一方で、
緊急性の高いやるべきことを放置プレイにする。

五輪開催までの外環事業中区間の確実なる開通、
新東名海老名以西、新名神、圏央道、東関東道の全通、
五輪開催を引き受けたらなば、通常の感覚ならこういったことは至極当然のの感覚で推進される。
やはり現政府の感覚は、相当にずれているとしか言い様がない。

326 :
放置プレイをしてるっていう根拠はなんだよ・・・
外環東京区間が遅れてるのは民主時代に予算の出処でもめたからだからな
それで本格着工が2年くらい遅れて2020に完成予定という文字が消えたんだよ

327 :
>>311
原発利権

328 :
北陸は確かに原発利権での誘導がメインだな。
敦賀なんて原発銀座で、自治体の反原発を新幹線という餌で押さえるのが目的だろうね。
オリンピックとは何ら関係なく、昔からルート議論はやってるし。

329 :
いや、整備新幹線は基本すべてそうだろう。

長崎なんかも

330 :
そんなこと言ったら常磐新幹線が建設されちゃうのぜw

しかし、鉄道で釣るって話だと
外環も鉄道併設で釣ってもちっと早く着工できなかったんでしょうかね??

331 :
道路=建設省、鉄道=運輸省で仲が悪かった

332 :
>>330
鉄道くっつけてもそれ程利用は見込め無いだろ、エイトライナーでさえ妄想計画だし。
駅周辺に商業施設と中高層住宅を整備、それ以外の地区はゲーティドの高級住宅や公園とかにすれば採算取れるようになると思うが。
外環は環八より外だし、エイトライナー以上に利用は少ないと思われ。

333 :
>>328
> 自治体の反原発を新幹線という餌で押さえるのが目的だろうね。
新幹線が来ないなら原発再稼働同意しないって言った知事もいるから
どっちもどっち。

334 :
>>326
確かにマエハラやマブチがいたずらにごちゃごちゃ言って事業が遅れたのは否めないが、
2020年五輪開催までの開通を明言したのは、その後の民主党の国交相だよ。
だいたいね、大深度地下構造で行く方針は、21世紀に入ったころにはもう固まっていた。
なのにずーと放置。誰かさんと誰かさんが。
基本計画になったのは漸く2007年末福田政権の時、整備計画になったのは2009年麻生政権の時や。
まあカルトが国交相握っている時点で、現政権にやる気は全く感じられないわな。
やはり現政権の感覚は相当ずれておるわけさ。

〉原発と新幹線
地図を見てから言え。
原発立地は敦賀と若狭。
敦賀に関しては、北陸新幹線が敦賀延伸しようが、敦賀‐東京の所要時間は現状の東海道新幹線経由とさほど変わらない。
(東海道新幹線経由が速いという説もある。)

とはいえ国の政策の犠牲になってきたのだから、福井県知事が新幹線を要求するのは至極当然といえる。
だが、京都まで繋がる見込みが立たない現状では、新幹線建設など全くの無駄。というか却ってマイナス。
北陸新幹線に関しては一旦凍結し、まずは京都‐敦賀のルートを決めるべき。
そして当初目標の2026年末を目標に、京都‐金沢一括開業を目指せばいい。

335 :
パンツ新幹線

336 :
>>334
ずーと放置なんてしてないよ
1999に石原元知事が地下方式でやるといいだして2009に事業化されるまで
PIを延々と重ねてたんだよ。成田の二の舞を避けるために

それは決して無駄な作業ではない

337 :
>>332
そういうことだな
あと外環沿いに鉄道敷設したところで、武蔵野線に近接しているし、環状鉄道だから、それほど需要が見込めない
鉄道は用地が少なくてすむかわりに、重量があるから高架の橋脚とか相当金がかかる
だからといって建設費の安い新交通システムにすると、今度は速度と輸送量が足りなくなる

338 :
バブル後の税収が落ち込んで金がないときに
あれこれ作れなんて土台無理な話を何言ってんの

339 :
>>336
幾らPIといっても長過ぎた。
勿論PI自体は極めて重要な作業。
ただ如何せん政府の対応は鈍過ぎた。

>>338
高速道路建設は財政投融資制度が支えてきた面が極めて大きい。

340 :
いやいや、だからバブルが弾けて肥大化した財政投融資の規模縮小が行われたんだろ
そんな状況で道路なんか作れるか、あほ

341 :
×バブルが弾けて肥大化した財政投融資の規模縮小
○外資・ハゲタカに日本資産を貢ぐため、郵政財政投融資の廃止(郵政民営化)

342 :
2005年9月 郵政解散で小泉圧勝
2005年10月 道路公団民営化
2007年10月 日本郵政民営化

旧道路公団には道路特定財源から年間3000億円が投入されていた。郵便貯金等からの
借入金を返済するための利子補給金という名目で税金投入していた。税金で助けられて
いるためにコスト意識のない借金まみれの世界ができあがってしまっていた。

343 :
コスト意識のない象徴がこのスレにいます

344 :
>>342
>>343
コイズミやアベの目標は、日本の財産を外資やハゲタカ、奴らの利権集合体に貢ぐこと。
そのために手っ取り早く資金をねん出出来る道路政策が真っ先に狙われた。
勿論御用メディアは奴らのグルなので、それを後方支援。

勿論、道路公団民営化も郵政民営化も最終目的はそこにある。
郵政はこの度上場したが、そう遠くない将来に、かんぽがア○ラ○ク傘下に、
郵貯も現状どこかは分からんが、どこぞの外資傘下になるだろうことは、ほぼ確実だろう。
郵政事業は郵貯や簡保で以て、大赤字の郵便を支えてきたのだから、
当然郵貯や簡保を取られてしまえば、郵便なんぞ即座に立ち行かなくなる。

郵貯マネーは外資に好き勝手使われ、簡保はブラックに占拠、
郵便はタダ同然で奴らの利権集合体に払い下げられ、利用者はバカ高い郵便料金を支払わされる羽目になる。
しかも更に今では当たり前の戸別配達はオプション化、郵便物は基本的に集合型メールボックスに届けられることとなる。

345 :
そして全国各地にある郵便局やかんぽの宿などの優良資産、例のあそこにバルクセールだよ。

NEXCOだって一緒。外資にとってあれだけの優良な資産はあまりにも魅力的すぎる。
上場すれば、あっという間に外資に取られることは明らか。
そうなればTPPも重なって、確実に自動車の右側通行化を要求してくるぞ。
勿論、ある日強制的に右側通行化は実施される。
運転免許を保有している国民全員、自動車買い替え&教習やりなおし必至だよ。
買い替えると簡単に言っても、
その頃には大多数の一般国民の生活は完全疲弊、日本車で買い替えるなんてことは厳しくなる。
そこのところを確実にアメ車は魅力的な価格をつけて狙ってくる。
要は安いアメ車しかとてもじゃないが買えない、ということ。
そうなれば、日本の自動車メーカーは当然大打撃、リストラ大加速でさらなる失業者を生む結末。

346 :
うわ、出た陰謀馬鹿

347 :
>>344
随分と安倍嫌いをこじらせちゃったなぁ。

348 :
そうやって相手するから居着くんじゃん

349 :
>>330
なるほどw

まあ茨城は新幹線につられないだろうからTXで

350 :
>>334

駅だけ早々に作ったんだぞw

要る要らないは別として新幹線が欲しいんだよ。
乗らないけど

351 :
郵貯は拗らせると逆に海外金融買収攻勢かけそうなんだよな
その方が儲かるの早いし

道路は特定財源の支弁者に予算をどう使いたいか聞くべき
今作ってるのは道路側都合であって自動車側都合じゃないから
維持費に投入することが出来ないのがまずい
ただ、これをやると間違いなく各4車線化は遠ざかるな
道路だけだよ予算余らせてるの

352 :
久々に来たら酷いことになってるな……

353 :
>>346
>>347
陰謀?素人でもこれくらいのことは容易に想像がつく。
これでも相当に甘い予測で、実際はもっともっと残酷な現実が待ち構えている。
アベの残酷非道な性格を舐めてはいけない。
まあ残酷非道やいうよりは、統一○会に完全洗脳、リモートコントロールされているに過ぎないけどね。
国民に刃を向けるマインドコントロールほど恐ろしいものはない。

354 :
>>350
えちぜん鉄道が使っているから。

355 :
>>354

使われないままだったから、使っただけだろ。
えちぜん切替の為に前倒ししたわけでもなんでもない。

できたのはもう5年以上前の話だし

356 :
古墳は特に重要性なし、工事再開。
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/news/pdf/271117.pdf

357 :
ん、教育的、文化的資源として活用するんでしょ?

358 :
>>357
そのためには、発掘調査した記録と出土品があれば十分ってこと

359 :
ネクスコって道路は所有してないよね

360 :
>>355
あの巨大オブジェは、もちろん北陸新幹線延伸を既成事実化しようと企んで造られたものだが、
それもえちぜん鉄道切替で利用しようという思惑があったからこそ。
紆余曲折あって切り替えはようやく今年になって行われたが、
あれでもさほど違和感を抱かない。

>>359
今は高速道路機構の所有だが、そんなもんいくらでも法律で変えられる。
特に憲法無視の現政権なら尚更のこと。

361 :
右側通行の件で言い忘れたが、当然TPPで軽自動車という枠組みは確実に廃止となる。

あとコストコストというが、もちろんその意識は大切や。
だがコストばかりを意識して手抜き工事が横行するなら本末転倒。

従来、日本の道路建設には外資は一切参加出来ず、日本国内の業者で行われてきた。
TPP発効になれば、当然外資にもその門戸は開く。
日本の高速道路は丁寧で災害に強い造りが売りだが、
外資はそんなことなどまず考えてくれない。
それこそ廻り廻って君らの嫌い?な中国企業が受注
コストは安いが極めて質の悪い道路が建設される懸念もあるんやぞ。

建設が遅れれば遅れるほど、そのリスクはどんどん高まる。
だから現政権は、高速道路にあまり積極的でないのかも。

362 :
外資が道路工事を受注って、何言ってんのww
TPPがまるで分かってない。

363 :
この区間だけ40mじゃなくて10mに法律を変えることを、ちらつかせればいいのだ。

364 :
>>362
君こそTPPを全く分かっていない。

365 :
TPP・賛否両論 公共事業の外資への門戸解放は是か非か?
http://ib-kensetsu.jp/2013/04/tpp-0410-dm1343-1.html

これの話でしょ?どうなったのかはしらんが。
妄想ばかりだがTPPで外資が〜のくだりはおかしくないぞ。

366 :
>>342
ゆうちょ・かんぽは財政投融資の原資だったから、財政投融資がなくなれば
ゆうちょ・かんぽの存在意義もなくなる道理なんだな。不要になったゆうちょ・
かんぽの株を個人投資家に押しつけていると考えれば壮大なインチキだな。
個人は鴨・・・

367 :
高速道路にあまり積極的でないってさあ
どの辺がそう感じるんだろう
外環はほとんど受注終わってるしJCTもつくれる所からつくり始めてるんだけど

368 :
自分の目に見えるところで工事していないと、着工してないって思うタイプなんじゃないの
地下道路工事は陰謀だとかそのうち言い出しそう

369 :
>>367
自民党は2012年に「国土強靭化」を目玉政策に掲げて戦ったはず。
正直いって、ミッシングリンクを中心に、相当な新規事業化箇所が出るのは当然だと感じた。
しかし実際事業化された箇所は、民主党政権時代に既に事業化が内定していた箇所に、
ほんの少し加わったぐらい(それもそれぐらいの規模なら毎年予算計上してきただろう)で、
国土強靭化を大々的に掲げた割には、あまりにもお粗末過ぎる内容。
民主党のほうが、よほど積極的やったくらいだよ。

しかも道路行政を司る国交相はずーとカルト出身やし。
昔の自民党なら到底考えられない暴挙。

370 :
極道強靱化計画

371 :
F-Secure問題で出てきたhttp://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1447949254/

しごき隊の「原田あきら」どこかで見た名前だと思ったらこれだった。

652 :R774:2013/05/26(日) 09:56:32.37 ID:alk82SUw
↓面白いのを見付けたので、コピペ。お前等、炎上させるなよなw

21 :R774:2013/05/25(土) 16:47:42.17 ID:NNiYzF32
共産党の杉並区議ってぶっ飛んでるな

https://twitter.com/harada_akira/status/337472680469069825

原田あきら?@harada_akira
知ってる?外環道を造ると環八が1qあたり6秒スムーズになんだぜ。
「スゲエ!」金は2兆円ぽっち。「ふ〜ん、よくわかんないけどたいしたことないね。」
ちなみに16q造るうち3q分の金で保育園と介護施設は不足分を解消できんだって。
「さすが外環道!」

372 :
悪いのは民主党でしょ。
遅れているのとかがあればそれは全部民主党の責任。
多少なりとも進捗している部分があれば、それは安倍政権の力と評価できる。

たとえば、外環が多少なりとも動き出しているのは安倍政権の手柄であるし、
その中で青梅街道IC付近が全然進捗していないのは民主党政権の後遺症だよね。
これひとつだけを見ても安倍政権の道路建設面でのすごさは感嘆に値すると思うな。

373 :
てかさあ外環東京区間が現政権下ではやる気がないって根拠があるのかね?

374 :
根拠なんてないでしょ
どうせいつものジミンガーさんだよ

375 :
>>372
着工したんやから進捗するのは当たり前やろ。
コイズミと違って妨害こそしていないが、国土強靭化を大々的に掲げた割にはかなり消極的。
何度も指摘しているが、外環を五輪までに東名‐東関道間全通させる方針を明言したのは、
ほかならぬ民主党の国交相。
新名神の全線再事業化に踏み切ったのも、この民主党の国交相。

自民党何やった?
そりゃあ少しは新規事業化しているが、
民主党時代に事業化が内定していた区間(日東道など)+α程度で、
国土強靭化を標榜していた割には、あまりにもお粗末過ぎる。
それでせめて北海道の小泉凍結区間の全区間再事業化ぐらいさっさとやるのかと思ったが、
いまだ足寄‐陸別が凍結状態のまま。
おまけに開通遅延続出。

あることないこと安倍将軍様のおかげ?そんな思想は正に北○鮮的だよ。
まあこやつは統○教会直系の政治家やから、思想も似るわけか。

376 :
>>373
>>374
なら五輪開催までに外環完成させろや!
加えて新東名・新名神・圏央道・東関道全通も!

377 :
アベは道路に無関心だよ。
戦争しか興味ない売国奴。

378 :
>>377
全くもってその通り。

379 :
タンクの通行路として道がいる
とでもいえばいっちょあがり

380 :
軍事の基本は道路ですぜ
それこそ秦の始皇帝や古代ローマ帝国の時代から

381 :
開通すれば下道の渋滞が無くなるのに建設反対してる奴らマジで何なんだよ

382 :
>>380
あの政権なら新東名や新名神を「軍事道路」と位置付け、
一般車利用不可とかやりかねない・・・。
対象区間がもっと広がる懸念もある。

383 :
何でも反対党の手駒

384 :
>>383
安倍将軍様がやることならどんなことでも賛成するんだね。
北○鮮と一緒だね。

385 :
>>381
単なる銭(賠償金・保証金)目当て

386 :
なんでブサヨがここにいるんだよ
オオタカ連呼してろよ

387 :
>>385
クズやんけ…
こういう奴らをさっさと排除しないと2020年までに絶対間に合わないわ

388 :
アベノセイダーズは、こんな所まで出張ってくるんだなぁ。
ご苦労なこった。

389 :
北朝鮮の工作員のくせに、政権批判に北朝鮮を用いるなんて愛国心が足りないね

390 :
そういうお前は統一協会だろ

391 :
>>387
そうはいうかど、都市計画道路とか公共系の区画整理はゴネてもあんまり得しないよ

むしろ強制収用されたら損する

ビルとかマンション建設の為ならいくらゴネても大丈夫だけど。
ただし893が嫌がらしてくるかもしれないけどね

392 :
立ち退き交渉ってどんなもんなんかね?
あんまりってことはゴネれば多少は金銭上積みされるんだろか

393 :
金銭目的で反対してるわけじゃないから。
ファシズムには絶対に屈しない。

394 :
どっちがファシズムなんだか

395 :
そんなことより杭打機転倒して通行止めだってよ

396 :
ちょっと、大泉でとんでもないこと起こってるじゃん…

397 :
入札公告の現場住所を考えると
午前にやらかしたのはこの工事?
http://www.e-nexco.co.jp/bids/info/public_notice/search_service/detail.php?id=2824

と思ったたらトップページにお詫びがあった
http://www.e-nexco.co.jp/

398 :
>>388
このアベショウグンサママンセーズが。

399 :
事故現場
https://youtu.be/FPm3bebApZo?t=6m10s

400 :
ありゃ、もう間に合わんね、、、関越-東名。。。立坑遅れれば、本線もろ影響orz

401 :
ここの工事一回躓いたら1年どころか3年近くは当たり前に遅れそうなのがなあ

402 :
これけが人はいなかったのかな?
あとこの事を話のネタにしてプロ市民が難癖つけて開通が遅れそう

403 :
さすがにこれお粗末すぎるわ
遅れても仕方ないレベル

死人が出なくて良かった

404 :
もっと気合い入れて工事せんかい。
喝じゃ!

405 :
外環渋滞すごそうだなとJARTIC眺めてたら外回り草加〜三郷西が事故規制とか・・・
外環がこんな事になってるの開通以来始めてじゃないかな

406 :
外環が出来ない五輪など考えられないし、絶対にあってはならない。
この事故で五輪までの供用が担保出来なくなったなら、
即刻内閣総辞職&五輪開催権返上を決断しなければならない。

407 :
急かされて、突貫工事状態が生んだ事故なら、遅れは必須だろうな。
安全確認手順とかネクスコに再度提出し無いと、今回は1名の軽症で済んだ様だが、死亡者出てもおかしく無い事故だからな…

ネクスコは国が100%株主だから、その辺りは下請けに厳しそう…

408 :
>>407
軽症であれば労基はそんなにうるさくはないけど
通行止めといった第三者への影響が大きいから、
事故報告と再発防止計画書を出すまで時間かかるだろうな
交通管理者である警察への説明も大変であろうし

409 :
何とか安全対策委員会とかどうせ設置されるんだろうなぁ

410 :
これは確実に大幅に遅れるわ
この手の事故の後に発生する雑務はあかんやつや

411 :
>>395
杭打ちって事は、やっぱり今話題の旭イヒ(ry

412 :
>>407
ホント死者が出なかったのは奇跡だね

413 :
外環道が南下して東名と繋がったらジャンクションで渋滞必至。先にというか並行して東名以南も工事して欲しい

414 :
その前に中央道の渋滞が外環の本線まで伸びるよ。

415 :
>>413
ルートも決まってないのに無茶言うな

416 :
>>415
リニアだって数年でルート決めたじゃん。
あっちも自治体綱引きで詳細ルート決めるまで時間かかったが、JR東海が建設決定後、トップ判断で一気に決まった。

国でもNEXCOでもいいが、外環も川崎縦貫もひっくるめて、鶴の一声無いんか?大深度地下なら決定してしまえば、多少は決定は早くできるだろ。

417 :
>>416
JR東海は民間企業だから、
そもそも国や自治体が口をはさめない。
意見を言うのは勝手だが、聞く必要はないし、
JR東海も聞かなかった。

418 :
>>417
JR東海も元国鉄、NEXCOも既に民営化(未公開だが)。
トップの判断でルート決定してもいいんじゃないか?
なんのための民営化だかわからんし、国や東京都を含め、外環の重要性はわかってるのに、
東京区間を着工した現在、最終目的地の湾岸までの計画を放置しているのはおかしいと思うけどな。
川崎縦貫ができれば、外環東名-湾岸区間建設なくなるって、外環が中途半端で終わる。
環八瀬田付近なんていつも渋滞じゃん、早く決めてくれって感じだけど。

今度は3千万だっけか、観光立国目指してるんだし、羽田アクセスも外環ができれば、
都内西部はもとより、埼玉方面からも格段に良くなる。
JR東日本も羽田アクセス線を整備する予定でしょ、なぜ外環の最終区間の決定が遅れているのか、
川崎縦貫とのからみもわかるが、方向性の説明も欲しいところだが・・・

419 :
>>418
>川崎縦貫とのからみもわかるが、方向性の説明も欲しいところだが・・・
川崎が絡むと、深い闇の世界・・な印象だね。
川崎市内だけの地下鉄もあれだけ迷走して、ボツに。
京急の地下化(大師線)もつい先日二期工事断念。

理想は、川崎縦貫は、稲城から湾岸まで(稲城では尾根筋とも連絡)、
第3京浜は首都高目黒線まで連絡、
外環は、素直に都内側を湾岸まで。
住んでいる側は、自分は高級住宅地と想っているから、反対も強いのかな。

420 :
>>418
高速道路は保有機構の物なので、会社の一存では決められない
整備新幹線も同じ
リニアは整備新幹線ではないので、会社で決めることができた

421 :
>>420
上下分離で保有機構が保有するとしても、外環湾岸区間開通させればNEXCO西日本の運営だろ、同一視してもいいと思うが?

仮にNEXCO西日本が拒んでいても、運営母体が決まら無い状態で保有機構が建設してはいけ無い法律とかあるんか?

他に運営したい会社があるなら、そっちと組んでもいいだろ、NEXCO東日本とか、首都高とかさ、保有機構が運営母体を公募して競争させてもいいじゃん、儲かるなら。

422 :
中日本だろ

423 :
すまそw

424 :
>>421
ルートの決定権の話じゃなかったのか?

425 :
都市計画決定までは地方整備局
そこからJH/NEXCOの仕事だからルートは変更できないよ

426 :
>>418
JR東海は完全民営化済みの民間企業
NEXCOは国交大臣が株式の99%を保有している
事実上の国営

全く違いすぎて話にならない

427 :
>>426
じゃあ国が計画すらまとめられない無能ってことだね。

428 :
国でも民間でもいいんだよ、やるかやらないかハッキリしないで放置しているのは事実なんだし。
やるなら都市計画でもルート決定でもスピード感持ってやらんと、結局また50年無駄にするんだろorz

429 :
完成は50年後なら、このスレに来る奴はもうこの世には居ないねw

430 :
>>427
無いのは能じゃなくてカネだよ。
文句あるなら下道でも信号も車も少く快適で高速なんかいらないド田舎に
タダで高速引いてやるカネがあるなら外環道を湾岸までつなげろ
って国に凸することだな。
ま、日本のド田舎優遇な選挙制度じゃいろいろ難しいけどな。

431 :
>>430
必要性の高いものから整備するって言う根本的なことが欠けてるんだな、我田引水、政治への影響力の差か?
費用対効果を数値化して優先順位を自動で割り出すしかないな、天下りのいない第三者機関に依頼してさ。
予算も費用対効果が低いところは後回し、まずは首都圏をまともにしろって思うよ、人も金も集まる場所後回しとか、馬鹿じゃね?

432 :
本当はもっと早く蹴りつけてるところを延々後回しにした結果がこれなんだから今更どうにもならないんだよ

433 :
せめて第三京浜までつないでくれ

434 :
>>433
あ り え な い 。それは。
世田谷区は第三京浜を端末にするのは絶対に駄目だという見解だから。

435 :
じゃあ玉川JCTのちょっと先に等々力インター造って目黒通りをターミナルにしよう

436 :
外環や他の高速道路がなくても首都圏に住んでる大部分の通勤には影響はないが
地方の道路はないと通勤もままならないからね。

かかる費用も地方のほうがずっと安いし。
外環は税金をたっぷりつぎ込まないと
料金収入だけでは大赤字になることを忘れてはならない。

437 :
>>436
そうなの?

まあバイパスだから

438 :
道路整備は国の義務。

渋滞解消は国の責務。

439 :
>>436
外環は新直轄じゃ無いからプール制に組み込まれるんじゃ無いの?
ネクスコが保有機構に賃料と言う形で負担するんだと思うけど。
保有機構が税金で補填されているというなら、まあ税金使ってるってことになるが。

440 :
先日、住民説明会があったよ。
地下にトンネル通すから、前後で家屋に影響がないか調べたいと。

441 :
>>434
世田谷区って区長がバカなのか区民がバカなのか知らないが
第三京浜まで伸ばせば瀬田や上野毛の渋滞がなくなるのがわからないんだろうな

442 :
>>441
瀬田から目黒通りあたりの交差点に渋滞が移るだけなんじゃ?
外環利用で環八を南下したい人は第三京浜ICで出ることになるから。
東名まででも首都高渋滞と世田谷ICが混むと思うが、特に環八合流はわかりにくいってか、左折も信号つけないと、合流出来ずにまごつくドライバー多し。

443 :
>>441
第三京浜までだと玉川IC付近の環八が破綻するだろ
つくるなら湾岸まで一気に作らないとダメってのが世田谷区の言い分だったはずだ

444 :
玉川で降りた場合に限り当面の間別料金(普通車600円程度)を徴収
とでもすれば分散してくれたりしないだろうか

445 :
>>443
某区長は、「東名止まりだと、用賀(と瀬田)が破たんする」とは考えないのかな。

446 :
使ってない新二子橋の斜路につないで車を分散させよう

447 :
>>445
別に保坂に限んないけど、それは考えてるよ
だからそもそも外環東京区間の建設受け入れの条件のひとつに
東名止まりにしないで湾岸まで建設する事が挙げられてたりする
一時的には仕方ないけどね

448 :
>>443
今の玉川出口から東名東京ICまでの渋滞が新しい道路と分散されるだけだから破たんするはずがない
本気で破たんすると思ってたらバカ

449 :
>>448
仮に第三京浜まで繋いだら、環八の世田谷ICから玉川ICまでは減ったとしても、玉川IC付近と目黒通りは交通量は増えるんじゃね?
現在の外環と関越終点の練馬では目白通りの環八交差点の谷原付近まで慢性的な渋滞、環八に抜ける交通が多い。

首都高含む高速の料金体系が距離制に変われば、第三京浜-外環-首都高渋谷線も混雑しそうだし。

450 :
>>449
> 仮に第三京浜まで繋いだら、環八の世田谷ICから玉川ICまでは減ったとしても、玉川IC付近と目黒通りは交通量は増えるんじゃね?
(世田谷ICってなんだよってのは置いといて)
そりゃ増えると思うよ。

だけど、それと、外環が東名止まりの場合とどっちがマシか、ってはなし。

451 :
東名の東京ICって世田谷並記じゃね?
まあ、そこは良いとして、東名で終わらせておいたら、瀬田付近の渋滞がもっと醜くなるだろうな。
現状のネックは246交差点だから、第三京浜まで伸ばせば、多少はマシになるか程度、先の通り目黒通り交差点は立体で通過できる。

ただ、第三京浜も出口直ぐに信号だから出口付近の渋滞と、目黒通り行きたい奴が外側から出てしまうと、2レーンの通行帯変更で、事故も増えそう。

452 :
まあ、マシなのは第三京浜だとは思うけど、世田谷区の言う通り、あの辺りで2つの高規格道路を止めてしまうのは、渋滞や事故など含め問題も多そう。
第三京浜が首都高と繋がってれば文句も出ないんだろうがな。
中途半端に掘るなら湾岸まで一括がベターなのは誰でも思ってるんだろうけど、計画すすまねーorz

453 :
外環湾岸までの設置が厳しいなら
外環東名〜第三京浜までは国に作って貰いつつ
第三京浜から目黒区境まで世田谷区がA'作れば良いんじゃね?
環八の真下で、区境で初めて地上に出てくる感じ。

454 :
川崎縦貫と繋げると予算的に楽になったりしないかね。都と県・川崎市からも拠出される訳だし。ただ、川崎市がどうも乗り気じゃないね。

455 :
無知で申し訳ないんですが、東名以南はなんでこんなに計画が進まないんですか?

456 :
もう、大震度地下で、湾岸まで掘っちまえよ。
既存の道路への接続は後から考えていいよ。
とりあえず、関越東北常磐から湾岸まで行けるだけでも、通過交通さばけるんだから。

457 :
>>455
B/Cと川崎縦貫と湾岸アプローチ地点と

458 :
常磐から湾岸は素直に千葉区間から行けばよろし

459 :
>>458
東北・常磐は千葉区間、関越・中央・東名・第三京浜は東京区間だな。
C2への流量がだいぶ減る、圏央は遠周り過ぎ、本領発揮はやはり外環(湾岸まで)全通。

460 :
外環全通なんて生きてる間には実現しないよw

461 :
>>455
そもそも計画がない。
高速自動車国道どうしを結ぶことが目的だったから、
東名〜東関道で(一応)終了。

462 :
予定路線って言い方がいやらしいよな、作るか作らないかはっきりしてない。
外環と湾岸で完全な環状になるのに。
C2もそうだけど、湾岸に出る物流って多いと思うが、どうなんだろう?

放射高速から湾岸でやすければ、輸出入品などの運搬ルートとしては、重量あるトラックが都心のボロ首都高を通らないで良いと思うが。

463 :
>>455
単に調査中の情報をあまりばら撒かないようにしてるからだろ

464 :
工事進ちょく状況の写真(平成27年11月時点)更新

大泉JCTの工事がだいぶ進んだ
相変わらず青梅街道ICの写真無し

http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/shinntyoku.html

465 :
三環状が、最優先路線として認識されてる今、未だに東名以南が案すら出てこないのはおかしい。
案を早めにだして、地元に対しPIを長めにとる方が理解得られやすいだろう。

466 :
相変わらず青梅街道ICは・・・
上石神井の辺りとかとっとと更地にして欲しい

467 :
>>464
完全に人的資源を大泉に集中させているな。青梅街道は後回しかね。
練馬区民としては利用価値低いし喜ばしいことだわ。

468 :
>>465
東名以南の方が工業地帯だから需要があると思うわれるんだがねぇ。
これじゃ環7環8の大型トラックの通過減少も限定的かもなー

469 :
東名以南なんかどうでもいい
千葉区間と東京区間
ここをしっかり完成させよう
変に繋げて交通量を無駄に増やす必要なし

470 :
外環道はアクアラインに繋げて、第三京浜は渋谷線に繋げる。渋滞が非道くなるなら料金値上げして調整する

471 :
外環はゲートブリッジに繋いで、第二湾岸を整備すればいい
ゲートブリッジは今のままだと無駄すぎだろう

472 :
外環って最終的には第二湾岸含めて完全環状計画じゃないのか?
それを考えれば、ゲートブリッジは先行して開通した部分になるな。

ただ、第二湾岸自体、外環湾岸延伸以上に計画段階だから、
今後の日本の行方自体が不安な現在、計画から着工まで50年は掛かるだろうな。
完成は、、、もう死んでるだろうから知らんw

473 :
でも
中央道・東名と外環が繋いでいけば一気に事が進むかもしれんよ。
これまでそこが繋がって無かったから放置してたのもあるだろうし。
それでも20年はみておくべきだろうが。

杉並や世田谷のようにクソ左翼や地主が目黒・大田区にいないことを願うばかりだ

474 :
>>473
その点なら、山手トンネルみたいに環八の下、もしくは多摩川の下をトンネルで結べば問題はなくなるな

475 :
ヒント:横浜環状北線・北西線

476 :
東名以南を都内で建設するなら、現実的には環八地下を羽田空港近辺まで行くんだろうな、地上出入口と換気が問題になるけど
多摩川は論外

477 :
多摩川の暗渠化も手

478 :
>>475
まあ実際そっちが先にできるよね

479 :
ゲートブリッジは一般部で高速部は地下になりそうな線形じゃない?

480 :
川崎縦貫「」

481 :
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/04.pdf
これ見ると、やっぱり川崎縦貫と外環延伸はくっつけるべきだと思うんだよね、、、
丁度、調査中区間が途切れる三角形部分を短絡で結べばいいし。
川崎縦貫北進計画も外環湾岸計画も半分ずつで、お互いのメンツ保てるw

482 :
とりあえず外環は玉川インターまで作って、川崎縦貫が第三京浜まで作ってくれればいいのに

483 :
>>482
まあそうだよね
二つをくっつけるのが最善
金がかかるし、生きてるうちは無理だろうが
ってか横浜環状西側いらねー

484 :
>>482
あの短い距離ならJCTの延長でも行けそう、海老名JCTと厚木IC接続の様な。
大深度地下から出てくるのに結構距離必要そうだから、湾岸方面に少し伸ばして置いて、そこから多摩川河川敷に出る緩やかな側道で料金所付近で合流と。

485 :
横浜環状西は第二東名の東京方面延伸に使うから

486 :
海老名以東もいらねーだろ

487 :
>>483
>>486
ちょっと何言ってるかわからないんですけど。

488 :
>>482
外環東名以南ルート
http://road.chi-zu.net/126.html

489 :
>>488を見るとやはり東名以南は多摩川を渡っちゃったら駄目だね。
>>488だと大田区を目的地とする車が全部東名ICで降りて
詰まることになる。

外環は第三京浜と東京横浜道路から来る流動を受け止めて
湾岸線・横羽線に逃がさなければならないんだから
川崎線と共用じゃあ容量不足だよ。

490 :
>>489
東名以南は環八もそれほど混んで無い気がするが?京急立体化も終わったしね。
片側3車線で整備すれば、川崎縦貫とダブルでは余るよ、川崎側は府中街道拡幅で間に合うと思う。

491 :
>>488
渋谷線下りから内回りが物凄い遠回りで後悔するルートなんですがそれは

492 :
首都高経由で大田区に移動していたトラックが現状のままだと東名ICで集中することになりそうだな。
それを解消するために目白通りを多摩川を挟んで下野毛へ繋ぐ等々力大橋案が出て来たのかな。

等々力大橋があれば東名ICではなく、北見方ICで降りるトラックも出てくるでしょうに。
結局、最後まで外環道をつなげないと一般道へトラックの進入を許すことになるね。

493 :
>>491
巨大導入路と思えばいい
実際曲線を緩やかにしたところで
距離はそんなに変わらない

494 :
>>488
ICは北見方JCT〜東名JCT間にはないですかそうですか

495 :
>>488
東名ICの位置が間違っていませんか。
この図では東名と仙川との交点になっているようです。
正しくは野川との交点のはず。

496 :
http://road.chi-zu.net/390.html
勝手にコピーして修正版を作ってみた

497 :
>>496
もしこの計画で行くとしたら、
多摩川を地下トンネルで東京に抜ける
肋骨みたいな誘導路が
5〜6本必要に思える。

そのまま、さらに地下を掘って目黒線にくっつけてくれ

498 :
>>496
それの親地図見ると第2中央道とやらにつながってるが
良いねそれ

499 :
計画的には忘れたが、京浜島ら辺りで湾岸接続じゃなかった、正式ではないんだろうが。
そうなると多摩堤通りと環八地下で、蒲田あたりから軽く北東へ進む感じだと思う。
まあ、川崎側の意向があれば、府中街道に沿ったカタチもなしじゃないとは思うけど。

500 :
それにしても湾岸までの計画は先に進まんな・・・誰かが阻止しているのか?
川崎縦貫との調整もわからなくはないが、時間かけ過ぎだし、国交省がルート決めちゃダメなのか?
住民や国民の理解が、、、とか言うならさ、投票でいいじゃん、数ルート決めて、概算予算や利用見込み出して。
ルート的には外環のみ延伸、川崎縦貫のみ延伸、途中で合流、もしくは両方併設で。

501 :
コストに見合わない 以上

502 :
じゃあ、投票に建設中止も入れればいい、中途半端に計画だけ残しても、
先行してJCT周辺の用地買収や建築制限などもできないし、
マンションでも建てられたら後から費用が増える。

503 :
川崎縦貫って競馬場の先は堀之内のソープ街かすめて多摩川沿いよほど大深度にしないと工事スペースすらない

川底を進むことが工法上可能ならばこんなに悩んでないと思う

504 :
>>503
海の底の下を通っているんだから、川の底の下を掘るぐらい…

505 :
〉〉496
良いっすね〜
真っ直ぐに直ってて良い感じ

506 :
>>496
GJ
>>501 >>502 >>504
同意

507 :
ルートはおまいらに任せるが、羽田までさっさとつなげてもらいたい。
大泉学園や石神井公園発のバスが45分くらいで羽田着くなんて胸熱。

508 :
>>499
>京浜島ら辺りで湾岸接続じゃなかった
こんな感じ?
http://road.chi-zu.net/393.html

509 :
>>508
第二湾岸との接続を考えると、東海JCT付近で湾岸接続、そのまま直進でゲートブリッジ方面に抜け、再度千葉区間と接続?

第二湾岸も計画だけだから、できるかわからんが、土地はあるから話が進めば早そう、ゲートブリッジは第二湾岸の一部とも言われてるし、高規格じゃなくていいから、完全環状化してほしいね。

まあ、既に湾岸を併用区間とすれば、環状になるがw

510 :
昭和島JCTに接続できるように昭和島に用地が確保してあるではないか。よく見たまえ。

511 :
>>510
昭和島で終わると湾岸接続とは言えない気もするが、連絡道はあるが、中途半端な作り出し。
千葉も高谷以南で第二湾岸接続計画自体はある様だから、第二湾岸は外環東京区間-外環千葉区間だけでもあるといいな。

将来的にはゲートブリッジとトンネルの間の埋め立てしてる島も何かしら開発でできるだろうし。

512 :
>>510
> 昭和島JCTに接続できるように昭和島に用地が確保してあるではないか。よく見たまえ。
kwsk

513 :
>>512
昭和島に空地はあるけど外環用だなんて誰も言ってない

514 :
昭和島は環七大井埠頭が混むとき大田市場から京浜島経由で平和島方面に抜けるのに使うけど殺伐閑散としていてなかなか渋い

515 :
>>510
万一外環が昭和島に接続するとしたら、一体どんな構造のJCTになるのさw

516 :
川崎浮島JCTみたいなイメージかな。土地がないからカーブがきつくなるのは仕方ない。
第二湾岸もおそらくここに繋がるだろうから、昭和島JCT、東海JCT共にフルJCTにするのが理想だが。

517 :
>>516
羽田線には繋がなくていいだろ、湾岸線との短絡線あるし、羽田線と湾岸線の2つを跨ぐJCTだと大掛かりになるし。
羽田線自体、一部大規模補修は予定されているけど、大部分が古いし。

518 :
>>499
昔見た首都高の渋滞やらが表示される
大きな管制パネルに
昭和島JCTに計画線が描かれていたなぁ。

519 :
保守

520 :
関越JCTの事故は調査終わったんか?
もう工事再開してる???

521 :
>>520
今日大泉通ったけど、普通に重機が動いてたよ

522 :
東京外かく環状道路 大泉ジャンクション立坑工事における杭打ち機転倒事故について
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/1218/

現場における作業の再開(地盤調査、準備工より再開)
12月21日(月)より

523 :
こりゃ結構痛いんじゃないの?
東名側のシールドに頑張ってもらって、、、と思ったが合流地点以遠は進まんのかな?

524 :
>>523
中央道以南はcNexco, 以北はeNexco。

525 :
重機搬入のクレーンだと思ったが、杭打ち機本体が倒れたんだな。。。
地盤改良も必要そうだし、杭打ち機も修理必要そうだ。
再開と言っても、地盤改良の再開でしょね、、、遅れは必須。


事故による工期に関しては一切触れていないのが、
もう端から間に合わないことを暗に示唆している感じがorz

526 :
東名から先はJRと協力して南武線の上を川崎まで占用とかは
幅が足りないなら3段で上下線+南武線
ランプ工事が大変そうだな

527 :
>>522-525

日経コンストラクションWEBの記事によれば
「12月21日から現場の作業を再開する。
工期は2017年8月までで、今回の事故に伴う工期の延長はしない」

ソース(無料ID登録すれば全文読める)
外環道の杭打ち機転倒、原因は局所的な埋め戻し
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/121800185/

528 :
>>524
てことは中央道二重籍状態?

529 :
>>528
二重籍というか、区間によって管理会社が違う。
そんな高速道路なんて、いくらでもあるでしょ。
長野道とか圏央道とか北陸道とか

530 :
>>528
どう考えたら二重になるの?
中央道以北と以南で別れてる

例えば、名神は八日市で、新名神は甲賀土山で管轄が変わる
鉄道だって、東海道線は熱海と米原で管轄が変わる
でも二重ではない
文字通り、重なってないからね

531 :
>>530
中央道「以南」だと中央道も含むし「以北」も同じ。
だから「中央道以南はcNexco, 以北はeNexco」だと
中央道はcNexcoでもeNexcoでもあるという意味になるので
二重籍か?っというツッコミと思われる。

532 :
中央JCTは中日本が作ってるからJCT以南が中日本
東日本との境は位置的には東八道路付近から北ってとこじゃないかな

533 :
>>528
【外環道】東京外かく環状道路 10【国道298号】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/way/1378857773/715

715 :R774:2014/04/04(金) 22:33:27.96 ID:pamabwlT
発注者   東日本高速道路(株)関東支社
入札日   2014/03/17
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(南行)東名北工事[総合評価];
工事場所  東京都世田谷区大蔵〜武蔵野市吉祥寺南町
落札者    鹿島建設・前田建設工業・三井住友建設・鉄建建設・西武建設JV
工事概要  東京外かく環状道路の東名JCT付近から井の頭通りまでの総L約9kmをシールド工法により施工するトンネル。
        【概算数量】シールドトンネル本体9155m、床版7762m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     1890日
発表日    2014/04/04

発注者   東日本高速道路(株)関東支社
入札日   2014/03/17
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(南行)大泉南工事[総合評価]
工事場所  東京都武蔵野市吉祥寺南町〜練馬区大泉町
落札者    清水建設・熊谷組・東急建設・竹中土木・鴻池組JV
工事概要  東京外かく環状道路の大泉JCT付近から井の頭通り付近までの総L約7kmをシールド工法により施工するトンネル。
        【概算数量】シールドトンネル本体6986m、床版6178m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     2010日
発表日    2014/04/04

発注者   中日本高速道路(株)東京支社
入札日   2014/04/03
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(北行)大泉南工事
工事場所  東京都武蔵野市吉祥寺南町〜練馬区大泉町
落札者    大成建設・安藤間・五洋建設・飛島建設・大豊建設JV
工事概要  大泉JCT側から発進する本線シールドトンネル(北行)。本線トンネル本体L6976m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     平成31年10月4日
発表日    2014/04/04

発注者   中日本高速道路(株)東京支社
入札日   2014/04/03
工事件名  東京外かく環状道路本線トンネル(北行)東名北工事
工事場所  東京都世田谷区大蔵〜武蔵野市吉祥寺南町
落札者   大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・銭高組JV
工事概要  東名JCT側から発進する本線シールドトンネル(北行)。本線トンネル本体L9099m、横連絡坑8カ所、地中接合1カ所
工期     平成31年6月6日
発表日    2014/04/04

東日本は工期日数
中日本は工期終了日


外回りが中日本・内回りが東日本っていう管轄割り
要は「どっちから管理車両が行くか」という基準

534 :
>>533
また政府100%出資、エセ民間企業による二重行政か、、、地理的に外環全区間東日本管轄で良い気がする、一括発注の方が安くなるでしょ。

東名と中央がわてのもんやから、うちにヤらせろや的にごねたんか?

535 :
ここまでの規模だと一括発注はムリだろ
それに分割発注なんて市町村のほうがはるかに酷いぞ

536 :
>>534
一括発注で安くなるのは「たくさん買うから負けてくれる?」が通用するから。
でも外環道は元から「たくさん買う」のはわかりきってるので交渉材料にならん。
それに道路会社は発注するだけでカネを出すのも道路資産を取得するのも
機構=政府であって事実上はすでに政府の一括発注状態。
なのになんで2社に振り分けてるのかというと分担しなければ手が回らないから。

537 :
一括発注っても業者が2社別々に発注するより、1社で発注のほうが、一般的にはディスカウントするだろ。
まあ、発注者はほぼ国と同じで、しかも大深度地下の技術を持つゼネコンは少ないので、
結局は談合的になるとは思うけど、落札者も何故か全区間別々のゼネコンJVで振り分けされているが、
各JVが基本設計は同じだとしても、別々の図面引いて、、、って、コスト高になる原因だろ。
全ゼネコンのスーパーJVに発注すれば、図面も1箇所でまとめて管理できるし。

最終的にはこ各区間の詳細図面は東日本で管理、中日本で管理と複雑になる。
周辺工事とかでも、「外環のこの区間の北行はウチの管轄じゃないから、中日本に問い合わせてね」、
とか、なりかねない。

538 :
>>536
まあ、政府の一括発注てのはわかるんだけどさ、
結局外環東京区間の運営は2社で行うってことになるでしょ?
東京区間は大した距離じゃないし、その区間を2社で管理してたら無駄だし、
東日本に維持管理は委託すんのかな?

539 :
一社一括発注だと契約前のディスカウントはするけど契約後は殿様になる
あえて2社発注すると契約後も競争を続けてくれる
今後別道路(東名〜湾岸とか)に予算が着く時に不利にならないように動くからね

540 :
>>537
だから2社だろうが1社だろうが「どうせこれだけ要るんでしょ?」
と悟られるようなものはディスカウントできないっつの。
それにこんな大きな事業は一つのJVでやっても
あとで各社に分担されるから結果は別々のJVで振り分けるのと同じ。
あと図面?あのね、工業製品なら大量発注大量生産によって
設備の回収率が上がるのでコスト下がるけど、図面は人工よ?

541 :
>>538
開通後の話なら中央JCTから北が東で南が中の管理に
なるんじゃなかったっけ?

542 :
>>539
だから2社に分ける目的は作業分担でしかないって。
NEXCO同士で会社間競争なんて無いからね?
道路公団民営化って道路会社間で競争させる仕組みになってない。

543 :
もともと外環は放射状路線の支線扱いでしょ
大泉〜中央は関越、中央〜東名は中央道扱いだから2つの会社で分担するんじゃないの

544 :
建設前に首都高が手を挙げてたけど落とされた件は無視ですか

545 :
>>544
首都高だよな、一番良いのは。
外環の内側は首都高で、Max料金定額ならよかったが、今度変わるんだよな、距離制にorz

546 :
JV同士が競い合うんであって…

547 :
>>545
4年前から距離制だよ

548 :
>>547
青天井になることを言ってるんじゃない?
距離制になってから与野幸浦間を良く使ってたから
今回の改訂は痛いな

549 :
>>547
今は上限あるけど、高速と同じ料金体系になるじゃなかった?最短距離での計算になると思うが、外環経由を安くするとか、ETC2.0とか、どうなるかは不明部分も多い。

550 :
東京五輪までの開通へ課題
外環道関越・東名間の用地取得率63%にとどまる
2015年12月28日 (月)
http://www.logi-today.com/207111


関東地方整備局、東京都、東日本と中日本の高速道路会社2社は25日、東京外かく環状道路(関越・東名間)の
事業を推進するために設置した連絡調整会議の2回目となる会合を開いた。

同区間は東京オリンピック・パラリンピックの開催までの開通を目指しており、例えば大泉ジャンクション部分は
2016年半ばまでに用地取得と埋蔵文化財調査の完了が必要になるが、25日の会議ではこれまでの用地取得率
が面積ベースで75%、件数ベースで71%にとどまっていることが報告された。

全体の用地取得率は63%、埋蔵文化財調査の進捗率は42%となっているが、連絡調整会議では、特に用地
取得について「最大限の努力をしていく」ことを確認した。

551 :
まあ実際は五輪の数年後に出来れば上出来なのはみんな分かってることだしな

552 :
>>548
青天井ではない。今んとこ1300円リミットの方針。

>>549
同じ水準にするだけで首都高は首都高で清算。
つか方針案は公開されてて意見募集までかけてるのに
不明部分も多いって意識低いな。
国民がそんなんだから騙し騙し値上げされていくんだよ。

553 :
>>550
東京外かく環状道路(関越〜東名)事業連絡調整会議(第2回)を開催いたしました
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/pdf/press_pdf/2015/h27_1225_press.pdf

554 :
>>552
C2経由を圏央や外環経由に流したいが為に割引制度とかするんじゃなかったか?

関越-外環-首都高って流れだと、今はそれぞれ料金取られるけど、首都高上限が上がるだけで、今と変わらないってこと?

第三京浜も値上げだろ、結局首都圏のみの近距離利用では改定メリットは無いって事か。

555 :
>>554
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h27/0918/pdfs/02.pdf
関越は今のまま大都市近郊区間料金。
大泉〜美女木は対距離制を取り入れて510円→430円になる(p13)。
首都高は距離によるが例えば美女木から現状720円で行ける都心環状までは820円になる(p9)。
それぞれ料金を取られる(*1)システムは変わらない。

*1
環外側〜都心環状は外環のJCT1個までの迂回なら外環道をタダにして渋滞回避を図る。
例えば 加須IC〜川口JCT(必ず通過するJCT)〜美女木JCT(迂回1個目のJCT)〜神田橋 なら
外環道はタダ(*2重要)で通れるようになる。
*2
大 泉 J C T 〜 美 女 木 J C T は 対 象 外 (p9、p25)。

なお上記はETC車の場合。

556 :
また複雑な料金体系だな。
わざと複雑にしてETC2.0に持って行きたいんだろうけど、、、
料金出す際のルートが複雑で、事前に調べんとわからん。
無料にした分の通行料はまたETC休日一律の時のように国が負担とか???

東名から東北抜けるのに、C2経由か外環経由か、ってことだと、
前者は東名(ターミナルチャージ)-外環-東北で距離統一料金、
後者は東名(ターミナルチャージ)-首都高(ターミナルチャージ+別料金)-東北(ターミナルチャージ)でってことか。
鉄道もそうだが、複数会社線をまたぐと高くなるからな、都市の公共交通機関としては、東京(=日本)は高額でわかりにくい。

557 :
>>556
首都高が距離別に移行したときに起こった事象

・短距離は安く長距離は高くなった
・首都高の通行台数は減った
・首都高の料金収入は増えた

http://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/press/h23/3/prl2sv000000czu2.pdf

つまりこういうことが言える

・利用者にとって短距離値下げは大したメリットではない
 (メリットを感じる人が多ければ台数が増えるはず)
・利用者にとって長距離値上げはデメリット
 (デメリットを感じない人が多ければ台数が減ったりはしない)
・距離制導入で値上げになった人の方が多い
 (そうでないと台数が減って収入が増えるという事象は起きない)

そして今回やるのは、
利用者にとって大したメリットではない短距離値下げの拡充と、
利用者にとってデメリットである長距離値上げの強化。
そして後者が多数派なのは先述の通りなので値上げすれば増収になる。

それに純値上げの京葉や第三、横浜からの収入もあるので
“持ち株会社”の収入としてはプラスになるんじゃないの?
総利用台数×渋滞発生率×迂回経路選択率なんてたぶん大したことないから
無料にした分の通行料なんて余裕でしょう。

一番得するのは霞が関のお役人様だわな。

558 :
そりゃお役人だって仕事なんだから自分の利益を追求しようとするのが普通だろ
無償で奉仕してくれるボランティアだとでも思ってんの?

559 :
>>558
おまえ良い奴だな。でもよく騙されるだろ。

560 :
東京区間は普通の高速自動車国道とは違って
合併施工のような「国交省の下にネクスコが入る」形となるから、
東と中を上下線で分けているらしい。

561 :
利益追求も大切だが、外環建設を中断で、高額な大深度地下にせざるを得なかった役人連中の責任だろ。
首都圏以上、日本の動脈になり得る外環なのに、結局利用者無視の高額運賃設定じゃ、諸外国に置いていかれる。
大規模な環状道路が無料で整備されている国も多いだろ、国交相のサイトでも環状道路の都市整備率とか比較してるし。

もともと高過ぎるんだよ、もう少し簡素化して料金下げる努力しろと、携帯キャリアに料金下げろとか言ってる場合かって、高速の料金は恐らく世界No1だろw

562 :
値下げもいいがその分誰が負担するんだよ

563 :
>>562
バーターで値上げになる奴が山ほどいてそいつらが負担する。

564 :
>>562
Nexco役員をはじめ、官僚でしょ。
Nexcoに巣食う天下り団体も。
キロあたりの道路整備費用で人件費率がどれ程占めているか、諸外国と比較無いんかな?

アメリカはI系は立派だが、通行料無料でガソリン系の税金でやってるんだろ、砂漠地帯でさえ道路に穴なんかほとんど無いぞ。

565 :
>>564
適当言ってんなよ
ミシシッピ川の橋が落ちたのってたったの8年前だぞ

566 :
こういう記事見るとアメリカも大変なんだと思うわ。
http://www.wsj.com/articles/senate-passes-8-1-billion-measure-to-replenish-highway-bridge-repair-fund-1406676966

567 :
>>565
レアケースだろうが。
全米巡らされてるHW、あんだけの距離を保つのは大変だろうし、完璧な無事故なんてあり得んよ。
日本だってトンネル崩落とか多いじゃん。
笹子なんて金とっておきながら、あの事故だもんな。

568 :
>>566
タイトルしか読んで無いが日本も同じ、古い橋脚やトンネルは多いし、特に都市部の高架は50年前のを騙し騙し使ってるから、修繕費はうなぎ登り、問題になってるじゃん。

大規模修繕って阪神後にもやってたけど、それだけじゃ足りんからな、通過車両の重量も計画時よりオーバーなんじゃね?揺れで逃すのはわかるが、トラック通過時なんてたわみ過ぎで壊れそうだわw

アメリカさんは複数車線閉鎖して一気に作り直すから意外と全体的に新しいよ、日本の様に片側2車線じゃなく、5車線とかあるし、迂回ルートも多くとれる。

569 :
アメリカのインフラはボロボロだって
アメリカの学者が4年前に書いた本に載ってたな。

日本以上にインフラの維持はダメみたい。
橋の崩落のデカい事故から小さいのまで含めて相当な経済損失だってよ。

570 :
アメリカは広いからね〜
ただ、ほとんど平面なのと岩盤硬いから長持ちはする

日本は地震多いし、山岳地帯も多いからね、トンネルヤバし

571 :
大深度地下は、核シェルターです。
敵国から市民の生命を護るものです。
遠くない昔に、非戦闘員、女性、子供、乳幼児を標的とした、無差別殺戮を受けた歴史

572 :
>>569
そうだね
アメリカ賛美さんはアメリカのインフラが駄目駄目なこととか
数千キロ単位で有料道路が存在する事とかを認めたがらないね
インターステートの予算にしても、ガソリン税による道路特別財源が全然足りなくて、
連邦予算から数百億ドル単位で補填しても足りない状況だもんね

573 :
ちなみに、米は道路路盤の作り方も違う。日本は、砂利を固めてその上にアスファルトもしくはセメントをかませるけど、米は鉄筋組んでセメント流した上にアスファルト
敷いてその上にまたセメントを敷く。

米の方が持ちはいいけど手直しが利かないだろうね。通る重量車も違うだろうけど、基本むこうは、メンテナンスを考えてない。

574 :
>>573
>米は鉄筋組んでセメント流した上にアスファルト
>敷いてその上にまたセメントを敷く。
日本も昭和30年代までは、それでやっていたね。
(戦車が、ガンガン走っても大丈夫な・・・)

575 :
>>573
日本はバカみたいに掘り返してるからね。。。

予算消化か?
そんな金あるなら高速整備に金回せとw

576 :
>>574
そうなんだ
古い幹線道とかってそういうタイプ残ってるのかね

577 :
数年前までの常磐道のいわきの辺りのコンクリート打ちっ放しな感じの路面とかもそうだったのかな。

スタッドレスだと減りが半端ない感じだったw

578 :
そもそも高速で料金をとるのが違法
道路はガソリン税でつくると、ちゃんと法律に謡ってある

金を取るようになったのは、突貫工事で作った東京オリンピックに向けての道路整備の時
その時は30年後に無料にするという約束の上で、特例として金を取る事が認められた

その約束が反古になっているのは、赤字国家にさせている役人達の責任なのだが、全くその自覚もない
それどころか、『高速道路=有料』を当たり前の政策として推し進めて国民欺いては、自分達役人はその責任を果たす事無く高給を取り続けている

これが役人天国と言われるこの国の現実

579 :
年金も道路もオリンピックもいい加減な国に成り下がった。

580 :
どんなに成長戦略やっても成長しない段階になったよな、日本。
法人税下げるのではなくて上げるべき。金持ちに対する資産税強化して
貧富の差拡大の流れを逆転させなければならない。東京と地方の格差も
強制的に是正しないと日本は本当に終わる。

581 :
>>580

税金の掛け方もそうだけど、
考えている以上に、少子高齢化の影響が手始めてきているのかと思う。

582 :
>>578
分かりました
あなたは特措法という概念を理解できないのですね

まあガソリン税相当分を料金値下げ分とか維持修繕のの原資に投入するくらいは
していいんじゃないかと思うけど、それを主張できる人がなかなかいないんだよなあ

583 :
そりゃガソリン税は管轄部署が違うんだから絶対に無理だろ

584 :
高速料金高いっていってるのは下道使えよ

585 :
アメリカの道路のインフラって1920〜30年代に造られたのが多そうだからかなり古いよな。
そりゃーぶっ壊れますよ。
日本のは60年代以降がほとんどだからアメリカよりも新しい。

586 :
>>583
だから政治マターなんじゃん
今の政治家で金の流れを理解してる奴は少ないから難しいだろうけど

587 :
途上国と言いはって海外には大盤振る舞いでインフラ投資するけど、
当の日本国内はインフラ老朽化や旧式化で大変なんだよな、、、まずは自分たちの国を優先して欲しいよ。
空港や港湾も時代遅れのもので、ハブとしてのシェアも奪われ、日本素通り。

海外投資も将来リターンや日系企業に利益があるかもしれんが、
外交で借金帳消しにしてしまうこともあるし、今や中国様が投資しまくってるから、
日本が出て行っても目立たんし、もう意味ない。

自国の借金とインフラ、それを消そうよ、海外にいい顔する時代じゃないよ、政治家さん。
なして自国優先する政党って無いのは、どうしてなんだろう。。。

588 :
>>585
それでも土地があるからね、意外とインターステートは更新してる、動脈だから。
古くなったら新規作って、旧道はヒストリックとかになって、ある程度観光にもつながってる。
キーウェストも古いの捨てて、新しく作ってるくらいだからな、ある意味道路熱は異常。
まあ、鉄道社会じゃないから、それで良いんだろうけど。

余談だが貨物線は意外と整備されてて、峠とかも高速で長大編成が走ってるね、
少し先回りして正面から写真取ろうと思ったけど、追いつけなかったw

道路も鉄道も100%安全は無いけど、やはりある程度は先見性が必要だね、
外環も埼玉区間の片側2車線部分とか、美女木とか最悪。

589 :
>>587
外環圏央道新東名新名神成田第三滑走路整備新幹線と十分に投資してるじゃん
他に必要なのあるのか?

590 :
>>589
空港にせよ港湾にせよ、計画がしょぼいし時間かかりすぎて、既に隣国にシェア奪われてるじゃん。
中国は人口的に仕方ないが、少ないK国にシェア奪われるのはね。。。

591 :
>>589
成田は第三滑走なんて作ら無いよ、横風用の滑走路はもう計画から消えてるはず。

外環・圏央は計画から何年経ってるって、予算が膨れ上がったから膨大な資金投資してます!ってw
整備新幹線は地方自治体のエゴだろ、我田引水、長崎なんか十数分の短縮にフリーゲージトレインとか、その開発すらうまくいってい無いし。

投資して目に見えて完成まで金と時間かけ過ぎ、その間にガラパゴス、高コストインフラばっか、効率的な投資ではないな。

592 :
成田空港会社、3500メートル第3滑走路提案
2015/11/28 11:11

成田空港の第3滑走路を第2滑走路の延伸と一体整備する原案が明らかになった。
千葉県と国、地元9市町、成田国際空港会社(NAA)が27日開いた4者協議会で滑走路整備の原案が示され、
具体策の検討に入ることが決まった。騒音対策を求める地元団体からは批判的な声も上がり、
改めて地元住民に丁寧に説明し納得を得ることの重要性が浮き彫りになった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94507580X21C15A1L71000/

593 :
道ヲタってインフラ整備全般に興味があると思ってたがそうでもないんだな

594 :
役人に批判的なことを言うと過剰に反応して、すぐさま反論する奴って一体なんなんだろう?

595 :
>>592
ヘェ〜、完成は100年後かな?
神社やペンションが空港ど真ん中にある状態をまずなんとかしたら?って感じですがw

596 :
>>588
JRにもちゃんと文句言えよ。
バカ

597 :
>>590
ハブ空港ならここ数年日本がかなり盛り返して来てるよ。
仁川空港の隆盛も今は昔

598 :
>>597
火薬をキロ単位で持ち込んでも検査できない空港なんて
こわくてハブにできないよな

599 :
>>595
自分が知らないのに知ったかぶりしてしまって悔しいのはわかるけど。。

600 :
この手の話は良く出るだろ、いちいち真に受けてもね、大した話題にもなってないし。首都圏第三空港や羽田セミかオープンパラレル沖合平行滑走路とかさ、昔からあるよね。

成田は今の現状を見て見ぬ振りで増設計画とか、夢物語でしょ。しかもLCCに舵を取ったし、米系キャリアのデルタも羽田枠要求して成田からは撤退したがってる。

変な規則で成田便も残さ無いといけ無いとか、延命治療中って感じ、訪日中国人目当てだろうけど、もういいよ。
爆買いも中国の国内製品で十分って日は近い将来来るのは、日本の通った道と同じ、日本製品も安かろう悪かろうだったし、日本で買っていく電気製品はメイドインチャイナでしょw

601 :
何を長々と知ったふうな口を

602 :
まあ、匿名掲示板だし、誰がどう思うかは知ったこっちゃないけどw
日本のインフラ整備の非効率さと先見性がないのは事実。

603 :
>>602
君みたいなのは結論ありきで後付の理論を言うから整合性を欠いて恥をかく

604 :
どう足掻いても日本は後退しかないけどな。
移民が増えて子供が大量生産されれば別だが、治安等住みにくい環境になりそう。

605 :
>>603
物事は事実を認識し分析することからだよ
偏見からは正しい理論は生まれないし、将来的にも進歩が期待出来ない

君はまず客観的に事実を受け止めることから勉強するべきだね

606 :
独裁的と言うか、ある程度強硬派じゃないと、今の日本は衰退のみ。
某九州高速や成田他、数件立ち退かすのに何年、何十年もかけてたら、インフラ整備も進まん。

その間に新興国が新しいインフラで競争力を増し、日本は素通りされるのみ。日本は幸いある程度人口があるので成り立ってるが、今後は老衰国と化すのみ。

607 :
どうしても日本が衰退しないと困る人がいることは分かった

608 :
違うよ。
これから衰退していくのはデフォだから、衰退しても困らないライフスタイルに
変えていこうってこと。

609 :
>>608
衰退するのがデフォならそう投資すれば億万長者だ
良かったな

610 :
でも衰退しないように日々努力してる優良な国民は
大みそかにこんな所へ入り浸ったりしないというのがなんとも皮肉w

611 :
あけおめ、今年はホワイトハウ、あ、誰か来た

612 :
>>611
新年そうそう誤爆しちゃった、てぇ

613 :
おR衰退

614 :
強制立ち退きしやすいように法整備が必要だよな。
価値以上の保証金出せばそれでOKにしないと10年20年遅れで道路や橋が完成しても時すでに遅しじゃないか。

615 :
絶対2020に間に合わないよね?

616 :
まあ、難しいんじゃない?
立ち退きも進んではいるが、工事始まった今も残っているのは粘る気がする。。。

617 :
東京外環自動車道(仮称)青梅街道インターチェンジ予定地と、
地下に外環道が通される西武新宿線上石神井駅西側の様子です。

ttp://rougtry.blog117.fc2.com/blog-entry-340.html

618 :
外環道
「東京外かく環状道路(関越〜東名)事業連絡調整会議(第2回)」開催結果をお知らせします
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/sankanjyo/images/151225press.pdf

619 :
よく読んでないけど、青梅街道ICは奇跡が起きない限り今世紀中の完成は無理ってことかな^^;

620 :
奇跡とは直下型大地震程度しか思い浮かびませんが^^;

621 :
火山噴火とか北朝鮮のミサイルとかテロとかも、奇跡の一つに含まれるのかな?

622 :
青梅街道やる気なしw

面積ベース 買収13% 区分地上権2% (前年比±0%)
件数ベース 買収16% 区分地上権1% (前年比+1%)

誰かテポドn、、、ん?誰か来た

623 :
本線とJCTだけでも

624 :
もう面倒だから、青梅街道ICなくてもいいよ(ためいき)。
環八沿線住人としては、谷原から中の橋までの渋滞なんとかしてほしい。
外環早いとこщ(゚Д゚щ)カモォォォン

中央道と東名の間は、もうあきらめた。
どーせ2020年までなんて無理だろうし、きっと俺が生きてる間には
東名まで行かないと思う。
免許返上するまでの間に欲しかったけどよ(´・ω・`)ショボーン。

625 :
行政代執行しないのかな?これだけ経済効果が高い道路なんだからしたらいいのに。
橋下徹が府知事時代に第二京阪作る時、行政代執行したことがあるはず。
オリンピックの勢いでやって欲しいな。

626 :
>>625
反対派が多いらしいからな、青梅街道IC周辺は。
中央の高井戸ICもず〜〜〜っとハーフのままだし、
東京区間のJCTだけ完成させたとしても、ICはその後数十年出来ないと思う。

627 :
青梅街道ICは土地の先行取得してなかったような
まあ後回しでもおkみたいだからのんびりやってくれていいよ

628 :
正直関越中央東名が繋がるなら途中はどうでもいい

629 :
んだんだ

630 :
だな

631 :
久々に
激しく同意

632 :
>>620
>奇跡とは直下型大地震程度しか思い浮かびませんが^^;
富士山火砕流直撃とか・・・

633 :
青梅街道ICって杉並区だよな。
まったく杉並区民は昔からどうしようも無い自己中だな。

634 :
杉並区側(東名方面)は既に凍結済み
いま用地買収でゴタゴタしてるのは練馬区側(関越方面)

でも前にも書いたけど青梅街道ICは青梅街道を含めて周りの道路が貧弱すぎてICできるとちょっと怖い
特に今でも流れの悪い青梅街道の四面道〜吉祥寺通りは動かなくなるんじゃないかな
外環ノ2や補助135、千川通り、補助132、早稲田通り辺り全部整備していかないと

635 :
ICなしでとりあえず繋げてくれればいいよ!

636 :
とりあえず各高速を結んでくれれば、長距離の車は外環、環8や補助134号は都内利用中心になって大分助かる

637 :
>>634
その辺の道路整備するには、やっぱ西武新宿線が邪魔。
とりあえず高架化してもらわな道路整備進まんでしょう。

638 :
>>632
調布の飛行機がいい感じで着陸してくれればOK

639 :
>>638
調布から飛んでるようなのじゃいいとこ2〜3棟だ
A380にでも来ていただかないと

640 :
>>637
西武は金出してもらえるならやる気満々でしょ

641 :
>>637
西武新宿線の新井薬師駅と野方駅は、現在地下化工事中
様は地元のやる気次第

642 :
新井薬師周辺って地下に潜れるスペースなさそうだけど
正確なルートどこかに公開されてる?

643 :
途中のICなんてどうでもいい。
環8を走るダンプや大型トラックが減ればいいだけのこと。

644 :
>>642
既存の線路は撤去するんだから、元の幅+αだけあればできるよ

645 :
IC作らず繋げるだけっていう
見せしめ工事して欲しいよな。

地元に金が落ちないとなると、
賛成派が黙っちゃいないから、
行政に反対することが目的の反対派の奴らが
さらに矢面に立つ

646 :
>>643
それには高速料金が安くないとな

まあ、ある程度安くなったとしても、それでも特にダンプは高速に乗らないと思うよ

647 :
発注者が、高速指定するケースもあるからな。

648 :
長距離走るトレーラーが、地下トンネルを走ってくれるかどうかが問題だよなあ。

山手トンネルは燃料系積んだヤツ以外は、大型トラックも走ってよかったんだっけか?

649 :
>>648
大型は高速料金高いからね、埼玉区間だと一般走るトラック多いし。
C2は大型ってあんまり見ないような気がする、トンネルも狭く感じるし、
普通車で走っても圧迫感があって、あんまり気持ちよくない。

650 :
C2の様な新しい設計のモノですら圧迫感じるようなら、普通のトンネル走ったら窒息すんじゃね

651 :
大江戸線乗ったら発狂するんだろうねw

652 :
>>650
長くてうねうねだから、気持ち悪くなる。
滅多には使わないが、関越や上信越のトンネルの方が走りやすい。

653 :
>>651
自分で運転する時だけね。

654 :
C2山手トンネル、一度全区間走ってみたけど、風景全くなしなので飽きた。
B〜5号線だったら、おれは今まで通りレインボーブリッジ〜八重洲線〜竹橋経由にする。
仕事で走ることがないから少々時間かかっても良いし、遠回りでも眺めが良いから。

655 :
俺も同じ
有楽町の上を通るのが好きなんだよね

656 :
関越からC2→アクアライン経由で千葉行くとトンネルばっかでつまんないよね

657 :
>>656
>関越からC2→アクアライン経由で千葉行くとトンネルばっかでつまんないよね

国境の長いトンネルを抜けると千葉であった vs. 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった

658 :
>>650
山手トンネルはカーブとアップダウンが多いので、見通し悪いし、合流も短いし、で、渋滞多いな。
新しい設計と言うには、作りが古くチープな感じ。

659 :
まぁ無駄金使わないで、という知事の意向と、早く全通させろやという
利用者の希望があったわけだしな。

なにせ「出来たとこから順次開通」って閣下の決断があって、
首都高の今の混雑ぶりになったわけで。
そういう意味では閣下には感謝しとるよ?俺は。

660 :
>>658
物理的な問題だろ

661 :
>>658
そりゃ山手通りに沿って地下鉄等の地下構造物を避けながら造られているから。
設計が古いとか新しいではなく、線形に制限が有るのは仕方無い。

662 :
関越みたいな単調で長いだけのトンネルだと、個人的にはハイウェイ・ヒプノーシスとは言わんが走ってて「飽きる」w
c2くらい変化があった方が走りやすいんだが

渋滞はまた別

663 :
そもそも基本設計も古いからな
最近出来上がっていても、工事に何年も掛かってるわけだし

664 :
運転が下手くそなヤツが多過ぎる

追い越し車線を80Km/h以下で走るな!

665 :
>>664
山手トンネル?あそこ60キロ規制じゃなかった?

666 :
>>663
60キロ規制って時点で古いよね、80キロじゃ規格的に(見通し悪いカーブや短い合流など)、危険ってことでの制限だろうし。

もう少し早く大深度地下での適用が出来ていれば、ある程度直線キープで80キロ(首都高じゃなければ100キロ)で作れたんだろうけど。

667 :
首都高のなかで山手トンネルは線形いいほうだろ
空いてれば常時90以上で流せるし

668 :
まあ、50年前からある部分と比較すりゃ、良いとは言えるだろうが。

そりゃ速度もぐねぐね高架で100キロ近く出す輩も居るから無理ではないにせよ、トンネルは見通しが悪いから、渋滞最後尾とか危なさそう。

LHも設置されているし、まあ80キロ前後で走るのがいい。40キロオーバーで光るんじゃなかった?

669 :
>>665
山手トンネルの追越車線ってなんぞ

670 :
レス番ずれてるぞ

671 :
ええーっ、追い越し車線も解らないバカって、まだ居るんだ

それじゃあ山手トンネルに出ているキープレフトを守れの表示も、全く理解出来ないんだろうな

こりゃー渋滞するハズだわ

672 :
首都高は右も左も走行車線だろ

寝言は寝て言えよカスw

673 :
首都高は出入り口が中央寄りにある事もあるし、JCT合流離流激しいし、追い越し車線の設定は難しい。

外環も埼玉区間は2車線で、右側ちんたら走るのが居るから、それはやめて欲しいね、捕まる事はないにせよ、道交法では違反だろ?

674 :
kkk

675 :
>>671
「バカ」ね
自己紹介乙

676 :
首都高に追越車線は無いけど左側のことだってわかるだろ。
それをいちいち「追越車線ってなんぞ」と言って
荒れるネタを投下する方もバカ。どっちもどっちだわ。

677 :
www

678 :
おいおい、首都高に追い越し車線が無いとか言ってんのはどこの田舎者だ?(笑)

それとも車の運転に憧れる中坊か?(爆)

679 :
ンモー
首都高スレでやれや

680 :
首都高スレじゃ答えは出てる
追い越し車線は道交法で決まってるし
会社がそう案内してないだけ

681 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E8%B6%8A%E8%BB%8A%E7%B7%9A

682 :
「追い越し車線は道交法で決まってる」と言うなら条文を

683 :
走行車線がニ車線以上ある道路は、左から順番に第一走行車線、第二走行車線と数え、一番右側の車線を追い越し車線とする、と教習所で習わなかったか?

詳しい条文は知らんけど、この大原則はキープレフトと並んで、車を運転するにあたっての基本でしょ。

684 :
まあさ、首都高でも外環でも一般道でもさ、右側車線で後ろも気にせずちんたら走るのはマナー的にもスマートじゃないよね〜。











基本的に一番内側は空けろ、ブロックするのはすげ〜ムカつくからヤメレ!ってことでしょ。

685 :
>>683
追い越し車線があると散々強弁してしまいには道交法で決まってる
とか言いだす奴に根拠を聞いてるわけで、
車を運転するにあたっての基本とか言われてもそんなの知ってるよとしか。

>>684
首都高は右にも分岐合流があるのにお前みたいなカッペがそれ知らずに
右側ぶっ飛ばしてたりすると田吾作は国に帰って田んぼでも耕してろよって思うわ。

686 :
>>685
お前バカだなー。

いちいち『ここが追い越しですよ』って表示しなくとも、でニ車線以上ある道路の一番右車線は、右折の為、又は追い越しの為に空けるレーン(所謂追い越し車線)と決まっているんだよ、道交法で。
それは、『赤信号は止まりなさい』と同じくらい常識な事で、『ここは追い越し車線』とわざわざ表示するまでも無いって事なんだよ。

自分が無知であるが故、恥の上塗りばかりしていないで、少しは自分で調べて勉強してみろや。
お前、恥ずかしすぎるぞ。

687 :
>>685
内側からの流入流出を作った首都高の責任だからな、如何に突貫だったとは言え。
イレギュラーICは廃止含め見直して行くべきだね。

688 :
>>686
だからその道交法の条文晒してみ?と言ってるんだが。

689 :
>>687
無理無理、出入口だけでなくジャンクションも右から合流な所があるんだから。
それに今世紀開通のC2にも右の分岐合流はあるがこれ突貫じゃないだろ?
突貫かどうかに関係無く土地的に無理なんだよ。
土地が無い都会を走るなら右の分岐合流はあるものとして心得て走るべき。

690 :
そういや、建設中の外環のIC・JCTの分流合流は、全部左にするんだろうね?

691 :
>>690
一応、高速自動車国道だからね。

692 :
>>689
左右に分離するタイプのJCTは仕方ないってか、車線変更禁止になった時点で本線じゃないから実質片側1車線になる訳でいいんじゃね?当然速度規制もかかるし。

中央寄りから合流なんて渋滞や事故発生する原因にしかならない、改善はすべきでしょうね。

693 :
> 687
なんか、いちいちうるさいよね。

道路交通法第20条だよ。知らないことを自慢しないでね。
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%8f%ba%8e%4f%8c%dc%96%40%88%ea%81%5a%8c%dc&REF_NAME=%93%b9%98%48%8c%f0%92%ca%96%40

(車両通行帯)
第二十条  車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に
三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

2  車両は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により前項に規定する通行の区分と異なる通行の区分が指定されているときは、
当該通行の区分に従い、当該車両通行帯を通行しなければならない。

3  車両は、追越しをするとき、
第二十五条第一項若しくは第二項、第三十四条第一項から第五項まで若しくは第三十五条の二の規定により道路の左側端、中央若しくは右側端に寄るとき、
第三十五条第一項の規定に従い通行するとき、
第二十六条の二第三項の規定によりその通行している車両通行帯をそのまま通行するとき、
第四十条第二項の規定により一時進路を譲るとき、
又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、
前二項の規定によらないことができる。
この場合において、追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。

694 :
>>693
うん、これで黙るだろ

695 :
>>693
>一番目の車両通行帯を通行しなければならない

で、首都高に車両通行帯なんて設定されてんの?
言っとくけど単に線引いただけじゃ「車両通行帯」じゃないからな?
これ、バカがよく勘違いする部分なんだけどさw

696 :
お前ら顔も知らねーやつに対してなにムキになってるんだよw

697 :
ムキムキ名

698 :
>>695
> で、首都高に車両通行帯なんて設定されてんの?
> 言っとくけど単に線引いただけじゃ「車両通行帯」じゃないからな?

車両通行帯じゃなかったら何なんだよ?
歩道か?(笑)
おまえ頭イカレ過ぎだろ

こんな大バカ初めて見たワ

てか、こんなのが平気な顔してハンドル握っているかと思うと恐ろしいわな

699 :
首都高の一番右側は追い越し車線ではないけど、不必要に右側を定常的に走行することはまずい
けど、警視庁・神奈川埼玉県警交通部がそれを取り締まることはまずない

700 :
昔どこかの外環スレで話題になった話だな
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNASDG2204E_S4A520C1CC1000/
一般人が公安委員会の決定とか見れるとこあるのか?

701 :
昔、不思議に思って調べて電話したりして知った俺がとおりますよ。

明示されてない場合、追い越し車線という車線はない。
追い越し車線に該当する車線はある。
出口が中央でも変わりません。  以上です。

実は、一般道のバイパスとかで2車線あるところ、みんな普通に
分かれて走ってるけど、あれも右は追い越し以外使っちゃダメっていうのが
厳密なルールです。 

円滑性的にどうかってのはあるけど、こだわる人は、バイパスでも左のみどうぞ。

702 :
>>701
そんなの免許を持っている人間なら常識なハズだろ
今更そんな事をいうとは、いったいどんな学科の勉強をしてきたのか

しかしまあ近頃、キープレフトの原則ってのを理解出来ていないバカが、ホンットに多くなったわな

703 :
> 694
> で、首都高に車両通行帯なんて設定されてんの?
> 言っとくけど単に線引いただけじゃ「車両通行帯」じゃないからな?
> これ、バカがよく勘違いする部分なんだけどさw

道路交通法第2条
(定義)
第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。

一  道路 道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項 に規定する道路、
道路運送法 (昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項 に規定する自動車道
及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。

七  車両通行帯 車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における
当該道路標示により示されている道路の部分をいう。


つまり、道路上に指定の線(道路標示)が引いてあるだけで車両通行帯になる。

運転免許持っているのか? > 694

さらに質問。バカは誰だ?

704 :
>>703
無理乙。線引いただけじゃ車両通行帯じゃねぇよ。
つか、車両通行帯に限らず道路表示は描いただけじゃ効力無し。
公安委員会に届け、かつ認められて初めて法律上の効力があるの。
実際、その手続きをしてなくて誤検挙した例もある。

知らないくせに知ったようなこと言ってもお前が恥かくだけだぞ(プ

705 :
>>703
車線を引いただけで車両通行帯になるのなら、なんで>>700みたいな事があるの?
公安委員会の指定を受けて、初めて走行車線と追い越し車線なんだろ?

二車線以上になると、左が走行車線で右が追い越し車線は常識
追い越し車線を理由なく走り続けたらダメなのも常識
でも、公安委員会の指定を受けないと実は追い越し車線なんて無かった(知らなかった)ってのが、>>700のように間違って取り締まるほどの常識でもあるんじゃない?

706 :
首都高の話を外環スレでやんなお前ら

707 :
>>705
この場合、手続の不備で追越車線の認可が漏れてて
結果的に誤摘発というよくある例だから、
間違ってたのは取り締まりと言うより手続きだな。
こういう認可漏れは本当によくある。
http://blog.goo.ne.jp/jp280/e/7928066b2f0375d35c92cb85751487ce
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2014/1115/3p.html
http://www.sankei.com/region/news/150904/rgn1509040059-n1.html

ま、首都高は分岐合流を右にも設けざるを得ない事情があって
そもそも車両通行帯を設けるという思想で作られてないから
当然そんな申請も認可は無けりゃ法律上の車両通行帯も無いが。

708 :
かと言って、外環の話題ないしな。
次はシールド発進か、青梅街道IC付近壊m(ry

709 :
>>707
> ま、首都高は分岐合流を右にも設けざるを得ない事情があって
> そもそも車両通行帯を設けるという思想で作られてないから

おまえ本当に本物のバカだな
車両通行帯は設けるものじゃない、車両が通行するところ(車線など)を車両通行帯って呼ぶんだよ

> 当然そんな申請も認可は無けりゃ法律上の車両通行帯も無いが。

車両通行帯が無ければ、首都高を通行する車両は、いったいどこを通ればいいと言うんだ?
全く訳ワカランわ

おまえ、車両通行帯の意味わかってんの?
一度首都高速鰍ノ電話でもして確認してみたら?
もしくは事故を起こして、警察に調書でも取られてみたらどうだ?
調書に通行帯っ単語が必ず記載される事になるからよ

それにしてもおまえ、本当に恥ずかし過ぎるぞ

710 :
親方日の丸が違反になる走り方にOK出すわけないだろ。
もし首都高に追越車線があったら右側もOKとか公に言うかよ。
最大限できて黙認だっつの。
猿でも考えればわかる話だわ。追越車線なんかあるかアホ。

711 :
お前らいい加減にしろよwww

712 :
idコロコロ変えて必死だな

713 :
そんな話はどっちだっていいよ

714 :
線引いただけじゃ追い越し車線じゃないよ

これを否定できる根拠は未だ無し。
それどころか線引いただけでは誤摘発になる
という事例まで貼られる始末。哀れ…

715 :
ちなみに、

「追越車線か否か」の話はいったんおいといて、
「キープレフト」だけについて言えば、各方異議なし?

716 :
首都高に追い越し車線は無いのかー
と素直に新しい知識として受け入れときゃいいのに
ドーコーホードーコーホーと騒いでみっともないわな。
法律は他の法律や政令と複雑に絡んでるから
素人が1文読んだだけでドヤ顔できるもんじゃない。

717 :
車線の呼び方だけでよくもまぁそこまで盛りあがれるな。
そんなのどっちでもいいから、外環の工事状況だれか投下してくれ。

なんかこう、おれら近隣住民が工事進んでると感じられるのは
一体いつなのか。。。

718 :
>>709
一般的には車線のことを通行帯と言うけれど
道交法上の車両通行帯は違うよ。

 一般的に言われる車線  → 道路構造令などによる
 道交法上の車両通行帯 → 公安委員会の決定による

いわゆる追越車線は後者。首都高の車線は前者。
車線≒車両通行帯かもしれないが車線=車両通行帯ではない。
前者は区画線を跨いで走ったって法律上は違反ではない。
もちろんそういう走りは控えるべきだけど。

719 :
>>707
根本的に間違ってる、っていうか、通行帯と交通規制とを同列に論じるって、頭がおかしいとしか思えない

通行帯とは、道路が開通しそこに車両が通行する時点、又は車両が走るべき白線なりが引かれた時点、その時点で車両が通行する全ての車線が通行帯になるんだよ
交通規制ではないんだから、公安委員会だのなんだのの許可なんか必要ない

そして道交法では、同一進行方向がニ車線以上道路では、左側から第一通行帯(車線)、第二通行帯(車線)と呼び、一番右側の通行帯(車線)は追い越し、又は右折の為に空けておかなければならないと決まっている(これをキープレフトの原則と言う)

それが高速道路だろうが一般道路だろうが、はたまた首都高だろうが外環道だろうが、公道である以上運転をするならばキープレフトを守らなけれならない
これを守らなけれは、通行区分違反として当然検挙されるのだ

いい加減に理解しろ

720 :
ていうか、おまいら外環スレで首都高やるのやめろと。
じゃまでうぜえんだよ。

首都高速を考える53☆★
ttp://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1446430328/
とっととここにでもいけ

721 :
>>719
じゃあなんで公安委員会が通行帯を指定してるんだよ

722 :
警察庁と国土交通省の縦割りの典型なんだから
そろそろキープレフト原則を適用しない道路側を
都道府県公安委員会が決定するように法改正すべきとか
外環現行区間における埼玉県公安委員会決定とか
他にいくらでも話題修正できるだろうになんでやらない

あえてscで書くが

723 :
>>721
バカだからその意味を理解できないんだよ

724 :
>>721
どこの何の事を言っているかね?
ちゃんと教えてやるから、もっと具体的に言ってごらん

725 :
まだ道交法坊やはいきってんのかw
制令まで全部押さえてからいばれってのw>>

726 :
1/25(月) 大泉入り口 20時〜5時 通行止め

727 :
さっき通ったら比丘尼公園側に柱立ててたな。
どんどん進んでるのは良いことだ。

728 :
>>726
それって舗装の補修だから関係なくね?

729 :
まだやってたのかよwww
お互いバカじゃないんだから、相手の言ってること意訳で分かるだろ。
手で上手く円書いて、正円か綺麗な円かで論議してるようなもん。
いい加減にしとけって。

730 :
いやバカだろ。
公安の認可なしで右側走行を取り締まったら誤摘発という
超具体的な事例まで出てんのに道交法道交法繰り返すだけなんだから。

731 :
車線で盛り上がってんのは2人だけでしょ。
本来のネタが無いからこうなるんだよ。
誰か外環の話してよ。

732 :
東京区間の大深度は反対。ちゃんと高架で造って欲しい。

733 :
>>732
半世紀経っても出来なさそう

734 :
>>715
異議あり!

「キープレフト」は、GHQの将校が運転手の下士官に対し「ここは右側通行のアメリカではなく、左側通行の日本である」という
注意を促す為に言った言葉が『キープレフト』であり、車線内左寄りや複数車線の左車線を走れという意味ではない
故に、日本語で該当する言葉が内

735 :
あれ、途中で送信しちゃった(汗

>>734の続き
この内容は、GHQの通訳をしていた近所のおばあさん(95歳・存命中・過去において普通免許保持者)から聞いた話

736 :
キープレフトの話とか、諸説マジどうでもいいから。
多くの人間は、外環とうなってるとかの話をお願いしたい。

最近、週1〜2ほど、三郷あたりと京葉JCTあたりを通るのだけども。
パっと見じゃ何も進展が分からないんだが、来年完成なんだよな?
埼玉千葉間、結構通るから、期待してんだけども。

737 :
>>721
> じゃあなんで公安委員会が通行帯を指定してるんだよ

おい、だから早く具体的な場所を教えろや

>>730
> 公安の認可なしで右側走行を取り締まったら誤摘発という
> 超具体的な事例まで出てんのに道交法道交法繰り返すだけなんだから。

なんだそれ?
いつどこで誰がどんな取締りをしたんだ?

その超具体的な事例の詳細を頼む

738 :
相手にしない方がいいのかもしれんが、結構迷惑してんぞ。
どうしても納得できないなら、お互いに捨てアドでもなんでも渡しあって
とことん1:1でやってくれ。ここは1:1を長くやる場所違うからさ。
もう荒しのようになってきてるからさ。本当にたのむよ。

739 :
同意
早く消えてくれ

740 :
消えろ消えろ

741 :
>>736
三郷と京葉道路来年つながるの?
大泉から都心通らず成田に行けるのは結構デカいぞ。

いまも常磐&圏央道で都心回避できるにはできるが
ちょっと距離遠過ぎ。

742 :
>>736
京葉JCTが3/4になる事以外はとくに問題ないはず
問題が無さ過ぎてニュースにもならん

743 :
おー、問題ないならいいやん。むしろ順調で何より。
来年楽しみだ。

>>741
三郷の工事は進んでて、矢切の裏かなり掘り返してるよ。
雪降った日の後なんか水撒きまくってた。
京葉JCTは進展が外からイマイチわからないんだよね。壁のガードが上手い。
京葉より先の東関道まで行く予定。外環(三郷〜高谷)で調べておくれ。

744 :
連続すまない、来年つながるかどうか?って確認だったのか。
予定では2017年です。三郷の汚れた工事看板とかもそう書いてあって、
この「汚れた」が放置っぽく見えて、気になって質問してしまったのです。

745 :
道交法バカが消えてくれたようで何より

746 :
いや、消えてねーよ
>>721>>730のバカのレスを待ってんだよ

で、結局>>721>>730のバカは、具体的な事例もあげられずに逃げたのか?
デタラメな事ばかり吐かしてはいやがるが、正面切って迎えうつとすぐに逃げやがるんだな(笑)

まあ、逃げたなら仕方ねーから見逃してやるワ

まあこれからは道交法を守って、大人しくを左側車線を走れやな

んで、間違ってもいつまでも右側車線をチンタラ走って、渋滞をつくるんじゃねーぞっ、コラァ!

747 :
もうどっちも戻ってくんな。
Twitterにでも行って罵りあってろ。

>>741
>三郷と京葉道路

もしかしてこれなのかな。
外環道 三郷南IC〜東関道 高谷JCT 2017年度 開通予定
ttp://chiba.drivenavi.net/road/topics/r298-gaikan-chiba.php

748 :
2017年度ってことは、2018年3月とかだろうなあ。
でも少しでも前倒ししてもらいたい。

749 :
もしかしても何も
2016年度の圏央道茨城区間と
2017年度の外環千葉区間開通が
残る関東の高速イベントでしょ

あとはまだまだ時間かかるから

750 :
横環北「」
新東名「」

751 :
晴海「」
鉾田「まあそうだよな」

752 :
今朝の新聞折り込みに。外環ジャーナル入ってた。

JCT用地取得の進捗状況 (仮称)
東名面積ベース:買収86%、区分地上権30%、合計66%
東八面積ベース:買収90%、区分地上権14%、合計71%
大泉面積ベース:買収92%、区分地上権36%、合計75%
青梅面積ベース:買収13%、区分地上権 2%、合計 8%

青梅ってのは青梅街道のことだが、なにこれ。
もう大泉JCTなり練馬インターなりから四面道まで、のろのろと
環八を走れと言うことかよ?

753 :
>>746
消えろ

754 :
換気の都合上ICの建設後回しは無理だろうし・・・

厳しいね

755 :
>>752
青梅は、JCTってよりICのことだろうけど、前回何かでみたときから
1%しか進んでないな、誤差範囲とすればほぼ進展無しか。

確かに、小さいのまで含めれば、それなりには。
2月 新東名(豊田〜いなさ)
2016年度 横浜環状道路
2016年度 圏央道茨城区間
2017年度 首都高速晴海線
2017年度 東関東道 鉾田IC
2017年度 外環千葉区間

なんとなく外環最後そうw

756 :
>>754
もともと買収開始も遅かったらしいし、後で付けるように準備してで終わるだろう。
換気はIC上にある必要ないから、その数%買収された場所に換気塔と避難経路付けておわり。
中央高井戸よろしく永遠に完成時期は未定だろうけどorz

757 :
>>755 青梅街道は既に諦めている感は外環関係の会議結果が >>618 で出ていて、ある程度既出。
もう、直下型地震か隕石が落ちないかぎり、オリンピック前開業はムリ。

ただ、スルーで記載がないから、現状を偽りなく書いて欲しかったね、
「今現在、青梅街道付近の買収率が低いため、オリンピック前の開業は絶望的です。
 必要とされる皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
 青梅街道IC設置場所に住まわれている方々のご意向ですので、ご了承ください。」
とかw

758 :
>>752
外環JOURNAL(2016年1月号)

http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/pdf/pi_pdf/2015journal/no_2801.pdf

759 :
>>757
>「今現在、青梅街道付近の買収率が低いため、オリンピック前の開業は絶望的です。
> 必要とされる皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
> 青梅街道IC設置場所に住まわれている方々のご意向ですので、ご了承ください。」
>とかw

だなw
練馬はやるき満々だって聞いてたんだけどなあ。
ま、しゃーない。
中央道高井戸IC同様、永遠に利用者の恨みでも買うがいいさ>反対派。
あとで「やっぱり出入口があれば、ドライバーを呼び込めてよかったのに」なんて
青梅街道沿線の商店街とかが嘆いたって俺ぁ知らんw

760 :
もともと反対が強く作るかどうか怪しかった上に杉並側は凍結だからなあ
練馬側の反対派住民は何で自分たちだけってなってる

練馬区は作るつもりでいるけど時間かかるだろうな
新宿線立体化や上石神井再開発とも絡めたいだろうしね

761 :
反対が強かったとしても決まったもんは変えられないんだから無駄な抵抗はやめて欲しい

762 :
まあ買収って交渉に交渉を重ねた最後に到達するところだから
買収率で進捗は分からないだろうけどね。

でも青梅は酷いな。
あと区分地上権って何だっけ?

763 :
換気さえできれば素通りでよろ

764 :
>>709
んじゃ、この記事が書かれる原因の事があった時は、外環道には車両通行帯がなかったって事だよな?
つまり、車両が通るところでない所を走ってたから誤検挙?
高架橋はあったけど、車線も引かれずに車両通るべき所がなかったんだよな?

車両が通るところ=車両通行帯なら、外環道の件は何だったのか説明してみろよ

おまえ、本物のばかじゃね?w

765 :
>>730
これ

外環道の事例があるのに、車両が走るところは車両通行帯とかw
何のために認可しているのか
その説明すらできずに、思い込みだけで必死に連呼w

これが本物のアスペってやつなのか?w

766 :
>>746
具体的な事例?
>>700で出ているんだが
早く説明してみろやw

都合の悪いレスは見えなくなっちゃってるの?w

767 :
うわあ真性だ

768 :
ったく、まーーた始めるつもりかよ

とっとと消えろ

769 :
お互い大人になれ!もう、じじいからのお願いだ!

770 :
いやわざとでしょ
煙たくされると喜んで一層基地外化するタイプ

771 :
空気よめよ

だから友達いないんだぞ

772 :
首都高会社に電話して聞けば一発じゃね?

773 :
ここは
何のスレなんだよ!

774 :
荒らしが居座るスレ

775 :
こんな匿名掲示板ではなく、青梅街道ICあたりで外環早期完成サンドイッチマンとして暴れてくれればいいのだが。。。

モバイルスピーカーと「外環早期開通!反対派は出て行け〜!」とか吹き込んでおく為のプレイヤーくらいは寄付するぞw

776 :
荒らしているのって、確か新東名のスレで延伸区間の開業が15年内と書き込んだヤツに騙されたって騒いでいた人でない?
セヨべっきー が来てないだけマシだけどw

777 :
青梅街道ICは後回しでもいいんじゃないの
これみても用地区域決定はJCT部はH22.8で青梅街道ICはH25.9となってる
約3年遅れたことと土地収用法の手続きを進めてないことが用地収用率の差につながってるのだろう
http://www.e-nexco.co.jp/road_info/open_schedule/kanto/pdfs/140728.pdf

778 :
中央線複々線区間延長とか、車を使うなとかシツコイ輩が居たが、それよりはいいよ、まだ道路の話だから。

779 :
おまえらも銀座や国会前で道路整備促進デモやったらどうだ?
反対派ばかり声あげるから注目されてしまう。

「ド田舎の無意味な道路整備やめて首都圏へ集中させろー!」とかも

780 :
>>779
それやってもさ、結局地元の反対派が動くかどうかは別だし、待ち望んでいる道路利用者も、住んでるところもバラバラで、団結とか難しいでしょ。
IC付近で衝突でもしたら、賛成派が家屋や器物損壊とかで訴えられるだけ、待ち望むは多いが、実際に住んでいる奴らには敵わないので、
地道にやっていくしか無いんだよね、、、

個人的に反対派反対運動(?)やってくれる人がいれば、応援はするぞ、ってのは事実だけどw

781 :
噂の東京マガジンでいいから取り上げてほしいね、高井戸ICと青梅街道ICの問題。

782 :
確かにどこかでしっかりと報道なり報告書なりを出さないと、大なり小なり社会的損失がある訳だし、
それが一部の住民により妨げられているなら、特に外環や成田などは国益を損なう大きな問題だしな。
公共の福祉が優先されるべき事例として、国や保有機構から裁判とか起こせないんだろうか?

783 :
東京マガジンはどっちかというと反対派住民の側に立つような気がする。
立ち退きを求められる住民は弱い立場だから、ジャーナリズムは弱気を助けるべきだろう。

784 :
中核派とか革マル派が絡んでいれば、成田闘争の手法でなんかやれるかもしれんが、実態は知らん。
ヒッピー族だか緑豆群あたりは絡んでるかもしれんが。

で、あそこで反対派煽ってるのって、代々木なの? それともミズポんとこ?

785 :
脳みそにウジ沸いてるのか?
なんで中核派とか革丸が出てくるんだよw
住民は自分たちの意思で立ち退きたくない、それだけだろ。

786 :
嘘乙

外環道は「1%」を肥え太らせるだけー東京オリンピック口実の生活破壊は許さない
http://www.tokakushin.org/wp/?p=2925
は都政を革新する会のページ。
代表はHPでは記載されていないが長谷川英憲。その人物プロフィールは↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E6%86%B2

787 :
>>786
なにこれ?

建設費用が上がったのは、計画から半世紀経って、本来の高架構造を諦めざる得ないからだし、地下トンネルの影響はあるか無いかわからないが、調べないでやったら、自然に壊れてかどうかわからず、全て「地下トンネルの影響だ!」と言い出すだろ?

788 :
立ち退きたくないって言っても、法治国家ではワガママ言えるところと
言えないことがあることすら分かってないのかな。
道路建設について言えばワガママ言う住民のために時間も金も
無駄になってるのは事実。

789 :
>>785
そりゃ歴史的経緯からだよ、

ttp://www.suginamigaku.org/2014/10/oldnew-seisokojo.html
杉並清掃工場建設紛争の経緯
ウ 成田空港闘争との関連
公共施設建設反対運動という意味ではほぼ同時期、成田空港建設反対運動が盛んで、
高井戸地区へも支援申し入れがあったようだが、高井戸地区住民は他所からの支援は
全て辞退して自主闘争に徹した経緯があった。

こうだもんなー。
外環はやられたのか。
まぁ、っぽいやつらたしかに説明会に乱入してたし。

790 :
普段は憲法は大切だ絶対に守れとか喚いている奴に限って
日本国憲法第29条第3項を読もうとしないのはなんでだろう

791 :
そのための土地収用法
日本は法治国家だからな

792 :
>>788
法治国家なので、自分の土地を売るかどうかは
自分の意思で決められますよ?
公共の福祉のために云々は、公共性の部分の認定はまだされていないでしょう。
この事業に関しては。

793 :
>>790
まだ「正当な補償」の認定がされていないので
何が「正当」かと思うのかは、土地所有者が自由に決められます。

794 :
>>792
残念でした
既にされてるよ

795 :
住人に対して「憲法があるんだぞ」というのは意味がないでしょう。

憲法がなければ、国は反対派の住人を一族郎党皆殺して土地を取り上げるだって出来るわけです。
国が最終的に道路を作れて、住人は意思にかかわらず最終的に立ち退きすることになるのは
憲法があるからではなく、国には権力があり、権力は絶対的に強いからです。

しかし憲法により、権力の行使は制限され、憲法29条3項による正当な補償による使用に制限される。
住人に憲法29条3項って言っても「あなたには正当な補償を受ける権利があるから大丈夫ですよ。安心して下さい」と言ってるだけになる。

なので、憲法29条3項というのは国に対して言うべき。
さっさと「正当な補償」の内容を決めて、憲法により許された権力の行使をすれば
道路というのはすぐできるのです。

796 :
まさに正論だな。
立憲主義とは国や行政による権力の行使が行き過ぎないよう制限するもの。
安倍政権になってからこの原則がないがしろにされているのは嘆かわしい。
道路行政もしかり。住民は身近なところから立憲主義の原則に立ち返って考えたいな。

797 :
ある意味このスレらしい流れだな。
関越東名間の地域の特性がでている。

798 :
いきなり「脳みそにウジ」だの何の脈絡もなく「阿部政権になって云々」だの
だが首都高の追い越し車線議論よかまだマシ

799 :
正当な補償ってのは根拠をちゃんと積み上げてはじいた額だから、
会計検査でもちゃんと説明できる内容以上にはならない。
そこが結構もめる要因なんだよね。
事情は各個人色々異なるし、毎日稼動する事業所なんかが
移転となったら大事だし。
買収対象地に色々謂れがあるとなお大変だったり…。
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2011/pdf06/01-22.pdf
これの16ページ目とか。

800 :
>>796
ところが憲法のどこを読んでも
憲法は国の権力の制限をするものです
とは書いてないんだけどね
国際的にもその論法は少数派だよ

801 :
一応補足すると日弁連とかはそういう立場に立ってるみたいだね

802 :
> 797

> 国際的にもその論法は少数派だよ

はじめて聞く意見だ。
高校の教科書では「憲法は国(政府)の権力の制限をするもの」と習った記憶があるが、

あなたの言う多数派はなんて言っているの?
そしてその意見が多数派である根拠を教えてくれないか?

803 :
国家と国民は敵対し対立するものと考えると、憲法は国の権限を制限するもの。
改憲は危険視される。

国家と国民が協力しあう一体のものと考えると、憲法は国柄を現すものであり、
時代に応じて変化していく国柄に応じて変わっていくもの。
改憲は単に、現状の国柄に合わせる作業となる。

804 :
つか先に東名と繋げてくれよ、
icは100年後でいいからさw

805 :
まったくだ
ICなんて作る必要はない

806 :
作る必要性があるかどうかは問題じゃない
もう作るって決まったんだからそれに従うしかないんだよ

807 :
換気だけできればicなんて延期でよい

808 :
後から作るとなると、余計金かかるんだよね、使用しているトンネル横での工事だし、
作業も慎重にならざるを得ないし、一括で工事してしまうほうが速い。

過去にも計画で高速のイカ耳が作られていることは多いが、そでが後に活用されるのは珍しい。
まあ、東名は活用されそうだな、外環の東埼玉はショッピングセンター向けに活用されるかもしれんが、
本来の目的とは違うしな、実際、後からはのIC増設は難しいだろうね。。。

809 :
東名以南の建設も以北の工事と平行してやったら良いのに…

810 :
というか、地下数十メートルの供用中の道路の真横でIC作ろうもんなら、全線通行止めだろ。ものすごい土水圧なんだろうからさ

811 :
あとからIC作るのは何の問題もないよ。
地下の分岐だけ先に作っておけばok
井荻トンネルもそうだったじゃん。

812 :
大深度地下でのJCTのための拡幅だったか、大小のトンネルの外にトンネル作って合体と言う感じの、高度な技術が必要とあったな、C2だったかな?

IC建設中に出水でもあれば、鉄砲水になる可能性高いからね、C2は運用中じゃなかったから良かったが、開通は1年も遅れたし。

813 :
つか、道路作ること決まってるのにIC反対されてるなら
後からもなにも、IC作るのやめたらいいんじゃない?
換気だけで通過でさ、反対あったんで影響最小限にしましたよって体裁で。

814 :
>>813
いや、道路はなにも沿線住民だけのもんじゃないんだから
国民投票で過半数が賛成したらICでもなんでも建設可能にすりゃいいんだよ
そうすりゃ熊や鹿やサルのための高速道路なんか作らなくてすむ

815 :
公共の福祉に反して明け渡さない土地所有者の問題なんだよな。

816 :
IC部分は住民との合意が得られるまで延期で良い
成田のように一部残して本線は開通させよう

817 :
早く日本にも諜報機関作って
反対派を始末出来るようにしないとな。

818 :
明け渡しは任意
国もその認識です

819 :
まずはご理解いただく

820 :
企業の買収みたいに一定額以上払ったら強制買収とかにしたら?
反対運動する気もなくなりみんなその価格ですぐ売るでしょ

821 :
財産権の絡みがあるから難しい所。
個人的には多重相続や共有地の買収を
円滑にする仕組みがあればいいと思う人

822 :
>>821
集落共有地で地権者が多く、尚且つ相続登記してない場合は、戸籍を追って何十人もいる相続人からハンコをもらったり、大変なんだよね。強制的に買収出来るような仕組みがあれば都市計画はスムーズ。

823 :
>>822
まずその仕組みができるように政治に圧力かけないといかんね。
まずは市町村の市議会議員から請願を。

824 :
瀬田から南も多摩川に沿って大深度で首都高川崎線までつなげてよ
途中のICは第三京浜と新丸子あたりだけでいいから

825 :
外環東名JCT - 外環玉川IC - 丸子ガス橋IC - 川崎富士見出入口

826 :
第三京浜まで繋げないのは需要がそれほどないってことかな

827 :
話の締めの解決策として、ちょくちょく「大深度」が。
今期の流行語のようだな大深度。

828 :
第三京浜と東名だと少ないけど、第三京浜と関越・東北はあると思うけど。

東名JCTと第三京浜JCTの距離が近いんで、環八で我慢せよ、って感じ?
湾岸まで計画決まれば組み込まれるだろうが、単独で東名-第三京浜延伸は不可でしょうね。

829 :
環8は今でも東京IC〜玉川ICが混んでるからなあ
玉川からは流れ良くなるんだけど

830 :
玉川ICってどこのと?

831 :
どこってもちろん第三京浜玉川IC

832 :
あっ、玉川ICって第三の出入り口のことか
地元じゃ玉川ICなんて言葉聞いたことがなかったから、すぐに理解出来なかったぜ

ちなみに地元じゃ、等々力(出口)、上野毛(出口)って呼んでたからなあ
入り口については、そのまんま第三乗り口って呼んでる

833 :
工事進ちょく状況の写真(平成28年2月時点)更新

http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/shinntyoku.html

834 :
R246上り玉川ランプは永遠に封鎖されたままかな?もったいない。

835 :
>>834
あそこはごちゃごちゃで道が全然確保されてないからね。
二子玉川駅西口側の再開発も今後立ち上がってくるだろう。

836 :
>>834
封鎖というか、未開通状態か。
一度も供用したことないよね。

837 :
玉川高島屋「」

838 :
高島屋邪魔すぎだろ さっさとどけよw

839 :
あの246の橋に中途半端に完成してる側道って外環のランプに流用できないのかね

840 :
二子玉ライズの生活道路延長する計画で、くっつくはずじゃなかったっけ?
ライズの生活道路も片側1車線、高島屋部分は一通解除で片側1車線で行ける。
ただ、駐車場ビル前は狭いな、反対側も新しいビル建ってるようだし、計画無くなったのか?

ウル覚えだが、供用開始しないのは246北側あたりで反対が原因だった思う。
クルマ流入嫌がっていたはず、逆にライズや高島屋は動線が良くなるから、歓迎だろ。

841 :
>>839
流用は難しいでしょ。
東名JCTでは出入り口は作らないで、JCT経由環八で代用で終わり。
瀬田付近は渋滞多いけど、距離的には世田谷IC-二子玉は長い訳じゃないし。

海老名JCTの様に、JCT一部を野川・多摩川に沿って長距離延長して、
第三京浜まで伸ばせば、神対応だと思うけど。

842 :
東名JCTは出入り口作れる余地も計画もないだろう

843 :
確かに東名JCTに、第三京浜出口が出来たら神対応だな。

844 :
スレチだが二子玉から多摩堤通りを北上することがあるんだけど、
あそこはいつも渋滞しているな。

たかだか500m進むだけで10分かかるとかアホかいと思う。
外環できれば少しは改善するのかな?

845 :
しない

846 :
あそこは都市計画道路が未整備だから。
補助125号線(多摩堤通り)の二子橋から新二子橋あたりの230mについては、都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)で
優先整備路線に指定されているから、平成 28 年度から平成 37 年度までには整備が開始され、状況は多少改善していくと思われる。

847 :
>>844
あそこは長距離目的地の通過車じゃなく周辺地元民の車輌で混んでるからなんの変化もないと思う

848 :
東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会の設立について 
外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた協議会を、2月10日(水)に設立します。

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000640777.pdf

849 :
東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会の設立について

外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた協議会を、
2月10日(水)に設立します。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/road_00000116.html

850 :
おお!ついに来たか!!

851 :
一応やる気はあったのか。

852 :
川崎市が、入ってることから縦貫との計画統合の可能性高いかね

853 :
川崎市が関わると法則が発動しそう。

854 :
「計画」の「具体化」に向けた「協議会」か…

855 :
東名JCTは用地買収面積を最小限にする為
加平出入り口や大橋JCTのようなループ状にすればいいのに

856 :
地図に点線が引かれるのはいつ頃だろうね・・・

857 :
生きているうちに走ることはあるのだろうか…

858 :
国家百年の計だね

859 :
東名以南は第3京浜と接続後、地下に潜って多摩川を渡り川崎縦貫と接続
どう考えてもこれしかないでしょ

協議会と言っても、何時工事を開始できるかの話合いだけだろ

860 :
>>859
ルートさえ決まってないのに、工事開始時期もクソもねーべ

861 :
>>859
>東名以南は第3京浜と接続後、地下に潜って多摩川を渡り川崎縦貫と接続
東名、外環、第3京浜、K縦貫で、小ループ一方通行
(東名から東京湾方向は、外環JCTからのみ、等)
だろ?

862 :
ついでに新東名の海老名南JCT以東も検討してくれ。

863 :
むりむり
そんなルート あの地区の闇を考えろ

864 :
首都高の川崎線ですら競馬場の先がソープ堀之内の建築群と常時渋滞のR409と高架するのか地下化するのか目途のたたない踏切と河川事務所という保守反動一味の多摩川堤の合わせ技で詰んでるわけで伸ばしようがない

もしつなげるなら、大深度で競馬場の先から急角度で多摩川を渡って六郷土手あたりから矢口渡あたりは住宅の下をかすめ環八の下を第三京浜まで抜けるしかないのでは、勿論高架できるのにこしたことはないが

865 :
2030年代前半には

・新東名海老名南〜第3京浜〜2号
・外環東名〜アクアライン
・横浜西環状

この辺はできてるだろ。

866 :
30年代前半は無理じゃないかな…後半か、40年代初頭。

867 :
この20年間を考えたら、10年遅れるのはザラ。もうそんなに待てんわ。

868 :
後、五年後には幅広な高級車所有している予定になっているから早く道路工事進めてほしいもんだね。

869 :
2040のころなんて、全てが自動運転になって、人間が車を運転してはいけない事になっているかもしれない

870 :
まあ、外環は大深度で費用掛かり過ぎだし、いつになるかわからないから、
地道に環八の右左折整備、店舗流入流出用に路肩広げる、2車線部分の拡幅でも良いんだけどね。。。
渋滞箇所も限られているから、重点的にやればいい。

瀬田、四面道、高井戸駅付近など、いつも混むところの拡幅対策や信号制御も。

871 :
>>864
むしろそういう地区は金を積めばなんとかなるだろう
閑静な住宅街に住むある程度金持ってる左翼の方がやっかい

872 :
>>871
風俗街って権利が確定してなかったり新設ができないから代替地がなかったりで結構もめるんじゃなかったかな。

873 :
東名以南は、せめて環八を羽田まで全て立体化してくれれば…

874 :
>>870
何車線も拡張できるならまだしも不可能に近いんだから、幹線道路は沿道開発は規制させるべきだよ

875 :
少なくとも川南〜高井戸駅は6車線化すべき

876 :
>>874
いかんせん、都市計画やった時に、
幹線道路沿いは、日陰の影響が小さいのと商業性に向いてるのと
防炎効果もいれて、容積率UPで高いビル=高価値の不動産

になってしまった

結果、買収が困難に…

877 :
>>873
環八で羽田空港行くと第3京浜あたりまでは空いてれば流れるけど、
そのあとが信号だらけだよな。
C2開通してからは高井戸から首都高乗っちゃうね。
2020年に思い切って羽田まで掘っちゃって欲しい。

878 :
首都高横浜環状が完成すれば瀬田から西の混雑は解消されるんじゃないかな

879 :
>>878
残念ながら開通できるとは思えないよ

880 :
なんで日本の都市計画はこんなにむちゃくちゃなのか誰か教えて下さい

881 :
>>877
そりゃ空いてればの定義次第だが
普通は環八は瀬田手前と上野毛から第三京浜手前までがネックなんだが
その先は大田区役所入口周辺と大鳥居が渋滞要注意箇所
とはいえそれ以外の区間は決して信号だらけでひっかかりまくりではない

むしろ第三京浜入口過ぎたら羽田は目と鼻の先のイメージ

882 :
第三京浜から羽田まで大体35分くらいかな。

883 :
>>880
戦後のゴタゴタとその後の高度成長期の急激な人口流入のせいでしっかりとした計画ができ、それを実行するはるか前に人が住み着いてしまった。

884 :
>>883
そういえば、どさくさに紛れて駅前の土地を不法に占拠した民族が居ましたね。

885 :
>>879
わりと順調(当社比)そうに見えるけど。

886 :
>>880
地震が多いので数百年間持つ建物が少ない。
都市計画の発想が育たない。

887 :
>>880
東京だけだろ。
名古屋、大阪はほぼ完成してる。札幌はシンプル

888 :
>>879
着工して「開通できませんでした」はマズいでしょ
つまり着工している以上は開通の目算が立ってると言うこと

889 :
>>877
>環八で羽田空港行くと第3京浜あたりまでは空いてれば流れるけど、
>そのあとが信号だらけだよな。

私も前に走った時に「まったく同じ印象だったなぁ」
『前って』のが、1980年代前半って所が終わっているところだな。

890 :
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000640895.pdf

891 :
なんで強制立ち退きするようにできないんだろう?

892 :
環八に蓋するみたいに作れば良いだけなのにな。

893 :
>>892
環八を幅何十メートルもある広い道と勘違いしてるの?

894 :
>>880
全ての問題は一票の格差を最近まで無視し続けたのが原因
人口比が昔と比べて大分変わってるのに道路や鉄道を地域に呼び込む政治家の数は変わってない

895 :
地方は重要だよ

896 :
んで、大泉〜東名区間の開通時期はいつなの?
横環よりもあとになるの?

897 :
横環は港北までが来年度、横浜青葉までが33年度

898 :
結局オリンピックには間に合わないんだよな

899 :
日本は地方も都市部もインフラが足りない
原因は極論では少子高齢化のせいで金が将来に残らない老人社会保障にばかり使われたから

900 :
公式にギブアップ宣言が出るまではオリンピック前の開通を諦めないよ
俺は

901 :
>>900
俺は諦めないって

902 :
今の状態から4年後に全部完成までもっていったら逆にビックリなんだが

903 :
関越〜中央または
中央〜東名だけだろうな2020に間に合うのは

904 :
そこすら間に合わないんじゃね
結局は金目ってわけじゃないだろうし
あの辺の頑固者は

905 :
いや、稀に見る欲張りなだけで

最後はやっぱり金目でしょ

906 :
>>905
> 最後はやっぱり金目でしょ
そんなこと言って問題になった大臣がいたな。

907 :
>>906

ハイ、その人が金を受け取って辞めた大臣の後釜という皮肉
安倍も中々スパイスが効いているよな

908 :
その石原ノビテルの地盤が杉並なんだよな

909 :
ナップス世田谷店 閉店のお知らせ
http://www.naps-jp.c...29&shop_id=10034

910 :
>>909
リンク開けないからこれね

http://www.naps-jp.com/shopinfo_detail.html?news_id=000106629&shop_id=10034

911 :
大泉〜青梅街道ぐらいか開通できそうなのは

912 :
今の東京自民党でそれなりに力(当選回数や実績)のありそうな
石原ノビテル、禿添え、菅原一秀あたりが
どいつもこういつも道路行政への関心ゼロというのが腹立たしい

913 :
まあ圏央道と外環道千葉区間と新東名海老名までが繋がれば大目に見よう

914 :
>>911
最難関区間だな、それw

915 :
>>902
95%くらいの確率で無理だと思うわ
そりゃあ早く出来て欲しいけどさ

916 :
オープンハウスを開催します
(平成28/02/09
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/news/pdf/280209.pdf

917 :
>>912
やる気ある政治家は練馬区長だけだわ。

918 :
正月、田舎の親戚が東京に遊びに来た時の車内で交わされた会話。

 おれ「やっぱ正月は空いてるわー」
 親戚「え?正月だから混んでるんだと思ったけどコレ空いてるの?」

 電光「この先渋滞」
 親戚「この先っていうけどもうココだって渋滞してるよね」
 おれ「え?40キロで流れてるじゃん。コレ東京じゃ渋滞とはいわないよ」

東京の「空いてる」も田舎では「混んでる」。
東京の「流れてる」も田舎では「渋滞」。田舎の道路はもう十分快適だ。
そんな所に、さらに無料で通れる高速を整備するとかアホだろ。
そんな予算あるなら東京の道路を整備しろ。不公平だ。

919 :
>>912
昔、バカテルの選挙運動後援会を近所に聞きに行ったぜ。地元だからな。
なんか「外環がんばりたいですー」みたいなことをいっとったな。
そりゃもうC2が開く前だったから、当人ももうなに行ったか覚えてないだろうが。

禿知事は山手線の内側と湾岸地区にしか興味ないんだろうな。

920 :
>>917
権力的には微妙な地位だなぁ・・・<練馬区長

>>919
禿、あれで自宅は世田谷なんだよな(確か代田)

921 :
本線トンネルの工期が2019年10月4日までだが
それが終わると残工事はどれくらいなのか?

922 :
>>918
地方で道路が混んでたら通勤出来ない。
東京は電車がある。
道路だけ切り取って議論しても無駄なこと。

923 :
>>918
路線バスが前を走っているだけで「渋滞」って言い始めるくらいだし。
バス停で止まって追い抜けなくても、バス停と信号以外で停まらなければ渋滞じゃないんだけどなぁ

924 :
>>921
どう考えても終わらないから考えるだけ無駄

925 :
本線工事とJCT工事は平行してやるだろうけど、一番やっかいそうだもんな、接続工事は。
それを半年以内で終わらすのは、至難の技というか、不可能というか、、、
C2の山手通りさえ、五反田付近とか工事箇所あるのに、いつまでやってんだ、って感じ。

926 :
>>922
カッペはこれしきの事で通勤出来ないとか言うから困る。
東京は通勤に2時間とかって人がザラにいるわけだ。
でもおまえらカッペはたった1時間でも長い方じゃないか。
それがなんだ?道路が混んでたら通勤出来ないだと?
贅沢ほざいてんじゃないよ。
道路が混んで東京と同じぐらい通勤に時間がかかるようになってから言えっての。

927 :
ドアtoドアで15分
道が混んでて30分かかるとイライラするから通勤時間帯は避ける
大切な時間を通勤なんて無意味な時間で潰したくないわ

928 :
都内を車通勤してるとみんな車線変更なんかほとんどせずに
整然と渋滞してる。ノロノロ運転でもストレスたまらない。
時々、片側車線がちょっと進んだからって右に左に割込み繰り返すのは
だいたい地方ナンバー。田舎者は本当に鬱陶しい。

929 :
まったく逆だろ
チンタラノロノロ走ってんのは田舎者

930 :
>>922
車通勤の常住者が東京都より多いのは20道府県。
車通勤の従業者が東京都より多いのは12道府県。
東京にも車通勤してる奴は山ほどいるっての。

931 :
都内でも山手線内側の相互移動だけだと車通勤も苦にはならない
環8または江戸川・荒川放水路から山手線内側にたどりつく途中が地獄

932 :
田舎者が東京にやってくる
 ↓
田舎とは違い次々と目の前に現れる交差点と案内板に混乱し道がわからなくなる
 ↓
道を違えじとおっかなびっくりノロノロ運転になる
 ↓
そんな田舎者もしばらくすると道を覚えだす
 ↓
田舎とは違い頻繁に遭遇する混雑や渋滞や信号待ちにイライラするようになる
 ↓
大して違わないのに右に左に車線を移りながら前進しようとする

だから>>928>>929も間違ってない。

933 :
>>930
じゃあ東京を超えている20だか12道府県は東京より道路延長長くなるまで
整備していいんだね。

934 :
>>933
東京は車通勤の比率がクソ低いのに絶対数にするとそれだけ多くなる。
これがどういう意味かは分かるよな。

935 :
バカが多いということ

936 :
なんだ、これがどういう意味か分からないタイプの人種だったか。

937 :
4月から外環は従量制?
大泉〜三郷だと高くなるの?

938 :
>>934
くそ少ないくせに東京の道路を独占してるなら
道路を削減してそのぶん東京より多くの車利用者のいる地方に道路を作れということだな。

939 :
>>937
第三京浜や首都高も含め、料金体系が変わるから、外環も含まれる。
まあ、区間料金とは言え、その距離だと500円ってことは、、、無いかもな。

940 :
>>938
日本語で頼む

941 :
この事業に逆らう者は国家反逆罪 死刑でおk

942 :
あった、コレだ

長渕剛 - ろくなもんじゃねえ - YouTube
http://goo.gl/tdnqbr
http://goo.gl/icmZsI
http://goo.gl/f2ZpYL
http://goo.gl/PD9FXE
監修のオールタイム・ベストアルバム、7月2日発

943 :
外環の湾岸延伸、必要性は? 第三京浜までが現実的か
http://trafficnews.jp/post/48766/

うん、確かに第三京浜まででいいから早く開通して欲しい

944 :
でも3号線が間違いなく死ぬ。
都心方面に行けないように作るか

945 :
>>944
3号線の麻痺は防げるが、非難轟々だろうな

946 :
2車線でいいって冗談だろ?

947 :
毎蹴冗談

948 :
湾岸までは大井じゃなくて羽田空港付近かアクアラインの浮島付近へ伸ばして欲しい。
羽田へ直結されたら利便性は素晴らしい事に成る。

949 :
>>945
そこで第三京浜を2号線につなげる廚が登場します

950 :
>>948
もう川崎縦貫と事業統合でいいな

951 :
費用もそんな変わらなさそうだし構想通り昭和島につなげてほしい。
川崎縦貫は独自に稲城へどうぞ。

952 :
>>949

繋がれば便利なのは間違いないのだがな。

953 :
>>951
外環道と川崎縦貫を統合したら2本引く場合と比べて費用は相当圧縮されるけどな

954 :
>>952
五反田JCT欲しいとかなるからヤメレ

955 :
清水のおっさんがなんか書いてる。

外環の湾岸延伸、必要性は? 第三京浜までが現実的か(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00010000-norimono-l13 #Yahooニュース

956 :
清水のオッサンは、日本の発展を阻止したい半日パヨクだったようだな

957 :
>>926
都内まで通勤に2時間・・・
そういう所に住んでる人も田舎っぺだべ?

958 :
>>957
東京で働くエリート田舎っぺが苦労してるのに
田舎でしか働けない田舎っぺが贅沢言うなってことだろ。

959 :
舎人ライナーができる前だと
足立区民は都内通勤2時間以上とか普通にあったからな。
今でも大泉学園地区とか江戸川区南部とか

960 :
>>959
なんでや駅にたどりつくまで30分がデフォの大泉学園地区といっしょにして東京駅まで45分以内の南葛西ばかにすんな

961 :
江戸川区南部なんか東西線も京葉線もあるし通勤2時間とかないと思うがなあ

962 :
田舎は通勤時間が短いのはデータからも明らかだ。
http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/4_3.htm

2時間かかる人がどれぐらいいるかはともかく、
通勤時間が都市部>>>>>>>田舎なのは疑いようのない事実で
道路を整備しないと通勤できないとか言われても甘えにしか聞こえない。

963 :
時間がどうとかでなく、公共交通機関もなく道路もなくだと
物理的に無理なわけでまず道路優先で整備。

23区で通勤に時間がかかるというところは、今更道路を充実させて駅まで
自家用車で行って下さいなんて言っても無理な話なんで
まず公共交通機関の整備するということになる。
それに付随して導入空間の道路を作ることはあるが
道路メインではない。

結局のところ東京では道路は片手間でゆっくりのんびり整備するもの。

964 :
道路は通勤に使うためだけにあるわけではない
物流サービスの基本ツールなわけで、幹線道路すら満足に機能していない東京の道路整備が急務なのはバカでもわかる
一刻を争う災害救助活動や急病人の救急活動も道路事情で左右される

965 :
いや、道路整備はしっかりしておかないと、既に遅しだが。
全員が全員通勤時間を1時間にとかムリだけど、都市整備計画をしっかりすること。
昨日暇だったんで都庁の展望台登ってきたが、まあ汚いこと。
小さな家が新宿と言う副都心にありながら、未だに密集している。
外人も多く、これが東京か、、、とがっかりしてるんじゃないのか?

もう少し土地の高度利用を促進し、道路や公園などを整備して、
小規模住宅密集地帯街をなくし、狭い道路に依る緊急車両の到着遅延や、火災延焼防止、
倒壊しそうな家屋やブロック塀などは排除し、都市しての安全性・利便性を高めるべき。

大規模地震が昔から予想されているのに、そう言った対策がなされていない方が異常。
土地が高いとか、個人所有だから個人優先とかじゃなく、計画を作成し、その計画に引っかかったら、
もう少し公共の福祉優先を受け入れるべき、それなりの補償は必要だが、何が何でも反対ってのは、
利己主義で立ち退き拒否で計画進まず、それがボトルネックになって被害が拡大した場合、責任取れんだろうに。

966 :
>>963
それは「公共交通機関もなく道路もなくだと物理的に無理」な情況の時に言え。
現実は「物理的に無理」どころか都市部民より快適な通勤しときながら
道路が無いと通勤できないから道路造れって殿様にでもbなったつもりかよ。

967 :
>>965
面倒なことやりたくないからお役人は地震を待ってるだろw

968 :
地方だって市街地の幹線道路は渋滞してるよ。
地方が快適通勤と言うなら首都圏で車通勤してるのも快適通勤だ。
首都圏で快適通勤してる奴らは鉄道で不快通勤を強いられている人たちに
まず感謝するべきだな。そのおかげで車通勤出来る程度の交通量に抑えられているのだから。

土地の高度利用の話は道路事業でやるべきことではない。
土地区画整理事業などでやること。
土地区画整理事業では道路は主に土地所有者の負担で作られる。

地方では新市街地の多くが土地区画整理事業により形成されたため
道路予算は本来の幹線道路や都市間道路の建設に使用出来た。

ところが東京では土地区画整理事業による整備は充分にされず、不十分な規格の区画道路の町が出来てしまった。
土地所有者は充分な負担をせずに宅地を売り
買うものはそのぶん安く土地を手に入れた。
一方で道路予算は幹線道路の整備というよりもそうして作られた市街地の改善にまわされた。

東京の道がだめなのは東京の住人自らが招いたこと。

969 :
個人宅のブロック塀、電柱さえなくなれば、生活道路も少しはマシになんだけどなぁ
とりあえず外環は早く造ってくれー

970 :
>>968
>地方だって市街地の幹線道路は渋滞してるよ。
それは個別のケース。
「韓国人にも良い人はいる」てのと同じ。
でも嫌がらせ外交ばっか仕掛けてくるのが現実だろ?
地方にだって渋滞はあるだろうが>>962が現実。

971 :
>>968
山ん中の新直轄高速とか田んぼの中の高規格バイパスとか
区画整理もクソも無いだろ。そんなもんより東京の道路を何とかしろ。

972 :
lol

973 :
田んぼにバイパスこそ効率の良い金の使い方。
東京が田んぼを残さなかったのが悪い。
海外の大都市は計画的に低利用地を残し
そこにバイパスを通している。

974 :
>>973
いかにも造ることが目的になってる
田舎に生息しがちなバカの考え方w

そりゃ造ることだけ考えるなら田んぼの方が作業効率はいいさ。
でも造った後は稼働することで経済活動に貢献しそれが税収になるので
投資効率を考えたら高稼働が見込める都市部の方が上だ。
おまえは作業効率と投資効率の違いがまるで分かってないまま
効率云々を語ってる。アホ。

975 :
www

976 :
新直轄は有料だと10分走って数台とすれ違うかもってレベルだからな。
つまりカネ払うぐらいなら一般道で十分ってぐらい空いてるのに
国のカネを3/4も使ってタダで通ってる。
自分たちのカネでやるなら勝手にすればいいがカッペって何様なんだよ。

977 :
新潟のバイパスとか田んぼの中だけど充分に稼働してるが。

978 :
良い韓国人が一人いたら韓国人らしい韓国人が10人いる、
新潟バイパスみたいな道路が1本あったら
何のためにカネかけてこんな道路つくったんだ?って道路が10個ある。

979 :
地方の雇用を守るためだとか言って馬鹿な政治家が公共事業をばら撒いた結果だな。
1票の格差が大きいから地方の声が大きくて首都圏の声が小さいのが原因だろうよ。

どう考えても首都圏を網羅する高速網を造ることは急務だったでしょうに。
地方の方が造りやすいからと無意味な道路に金使いまくってどうしょうもないわ。

980 :
なにせ、地方は都市の2倍の選挙権が認められてるからなw

981 :
東京が発展するためにも地方との連絡は重要だし国土をつなぐ高速道路ネットワークは必要だよ
ただ大都市圏の環状道路は更にもっと大事なはずなんだけどね

982 :
>>981
その理屈を振りかざしてたら消滅間近の集落にも高速作ることになる。
もう連絡する必要があるような重要な所は高速通ってるから撃ち止めでいいよ。
現道の補強で我慢しときなさい。

983 :
東京と大阪の間に消滅寸前の集落があるから何も作りませんてか?
バカか?

984 :
何も作りません?
ちゃんと何か作ってあるだろ。バカか?

985 :
バカとアホが話の噛み合わない話をしてる
そういう時は具体名を出した方が良い

986 :
今朝、大泉〜三郷走った。途中追突事故のせいで渋滞があったけど程良い利用率だと思った。
バイクなので料金が410円、端数の10円がめんどくさい500円で良いやん

987 :
>>986
金持ちだなw

988 :
>>986
クレカ使えば

989 :2016/03/03
次スレ
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1457003725/

大阪府の道路事情 part5
踏切のある国道や都道府県道
【永田町】青山通りと六本木通り【渋谷】
中国道(縦貫・横断)と山陽道 part7
▼▼ 草津JCTの凶悪渋滞改善へ決起しよう ▼▼
【海老名SA上り】リニューアルで益々日本一【東名高速】
三陸自動車道とその周辺の道路 part7
☆★ 新東名高速道路 Part32 ★★
▼埼玉県の道路事情 その15▲
踏切のある国道や都道府県道
--------------------
【元乃木坂46】米徳京花応援スレ☆9.6【京ちゃん】
【キラッとプリ☆チャン】桃山みらいは見て見て見て犬山可愛い 17
【野球】ゲレーロ残留熱望も叶わず退団へ…原監督キッパリ「来年は戦力にいないということ」101試合 .237 21本 54打点
TwitterのTLカゲプロ厨湧きすぎてきもい
【HKT48】さっしーこと指原莉乃 実況スレ☆131
【マターリ】配信・CDチャート速報/売り上げ議論・予想スレッド 2018/10/14〜
Project Zomboid Day31
仮面ツイヲチ Part.4
八戸港 「プレジャーはどけ!漁船最優先だ」
【世界遺産】 「軍艦島に保存の価値はない!」韓国団体がユネスコ登録削除を要請へ=韓国ネット「傍観している日本国民にも責任」[08/03]
親に早く死んでもらいたい、ひきこもり
モー娘。誰かの卒業が決まったな
悪質迷惑なメルカリ出品者報告スレ★1
プロキシ
Nike Air Jordan 205
【JAL】キャンペーンが出たら上げるスレ8【ANA】
【京大】京都大学医学部医学科
【【札幌で一番うまい回転寿司は?2軒目】】
斎藤美奈子について思うこと
【洋裁本】型紙スレ31・子供用【ネット通販】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼