TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
「さっさと廃車にしろ」と思う車両47編成目
【郡山】磐越西線 part20【新津】
JR東海在来線車両スレッド65
西武拝島線
●○● 副都心線&関連路線星取表スレ3●○●
駅トイレ・鉄道トイレ総合スレ 9箇所目
【今宮戎←】南海電気鉄道スレッドNa302【→新今宮】
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 71
東海道・山陽新幹線214【IPなし】
阪急電鉄車両スレッド76

リニア中央新幹線ルートスレ35【名古屋〜大阪】


1 :2018/03/06 〜 最終レス :2018/06/02
リニア中央新幹線の名古屋以西の話題はこちらへどうぞ。

2 :
《ルール》
*ソースは重要
 ない場合は素直にないと書く。「ソースはない」と明示しても節度を保ちましょう。
*荒らしの相手をしない
 荒らしに反応するレスも荒らしです。相手にするほど悪化します。
*不快なレスをしない
 最近、不快なレスが目立ちます。他人を侮蔑するのはマナー違反です。侮蔑語のNGWord登録をおすすめします。
*名古屋以東の話をしない
 名古屋以東の話は「リニア中央新幹線を予測するスレ85(http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1513493692/)」へ。

3 :
《NG推奨》
「禁鉄」「タカノハラカス」「ガイジ」「山猿」「病気」「障害者」「デンカス」「天皇」「畿内」「から開業しろ」

4 :
《過去スレ》
*リニア中央新幹線ルートスレ34【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1517749568/
*リニア中央新幹線ルートスレ33【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1516200532/
*リニア中央新幹線ルートスレ32【名古屋〜大阪】
 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1515398272/
*リニア中央新幹線ルートスレ31【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1514777682/
*リニア中央新幹線ルートスレ30【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1513678313/
*リニア中央新幹線ルートスレ29【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1511962984/
*リニア中央新幹線ルートスレ28【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1510460963/
*リニア中央新幹線ルートスレ27【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1506273979/
*リニア中央新幹線ルートスレ26【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1504696408/
*リニア中央新幹線ルートスレ25【名古屋〜大阪】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1502986577/

5 :
《関連スレ》
*リニア中央新幹線を予測するスレ86
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1518397311/
*東海道・山陽新幹線195
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1518953326/
*三重県JR伊勢鉄41【関西(名古屋加茂)紀勢参宮名松】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1509229950/
*関西本線非電化区間19駅目【ICOCAは使えません】
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1492056159/
*大和路線・万葉まほろば(桜井)線・和歌山線・奈良線96
 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1515934695/

6 :
《基本データ(名古屋〜大阪)》
所有・運営:JR東海
路線名:中央新幹線
種類:超電導磁気浮上式鉄道
開業予定:2037年
起点:名古屋駅
終点:新大阪駅
駅数:4駅
車両基地:1ヶ所
使用車両:L0系
路線距離:152.4km
線路数:複線
電化方式:交流33,000V
最大勾配:40‰
最小曲線半径:R8,000
最高速度:505km/h

7 :
《ルート》
京都ルート/直線ルート/奈良ルート
http://livedoor.blogimg.jp/redsortiz/imgs/0/0/006c56b6.jpg

8 :
《駅候補》
名古屋駅 - 三重県駅 - (畿央地域駅 - )奈良市附近駅 - 新大阪駅

※並び順は東から西。(一部例外あり。)
※*は単独駅。 ■はJR接続。●は私鉄接続。★はJR・私鉄接続。(白抜きは乗り換え新駅設置。)

9 :
【三重県駅】
■JR四日市駅
●近鉄四日市駅
●四日市西部
●菰野駅
●湯の山温泉駅
■井田川駅
・詳細案
 https://i.imgur.com/3r8du56.png
 https://i.imgur.com/RQ0mIgv.png
 https://i.imgur.com/GY2lcZX.png
 https://i.imgur.com/3ajo8dR.png
 https://i.imgur.com/gJAGRwT.png

10 :
■亀山駅
・詳細案
 http://i.imgur.com/gJdeOkm.jpg
 http://i.imgur.com/S1GCidB.jpg
 http://i.imgur.com/bTwtGux.jpg
 https://i.imgur.com/xDFGmLI.jpg
 https://i.imgur.com/7Fl7tbT.png
 https://i.imgur.com/og1rYmV.jpg
 https://i.imgur.com/CabtgIx.jpg
 http://fast-uploader.com/transfer/7071240301230.jpg
 http://fast-uploader.com/transfer/7071243104764.jpg
・誘致活動
 https://www.city.kameyama.mie.jp/soshiki/kiso/kikaku/docs/2014112300444/
*亀山北部
□亀山インター
・詳細案
 https://i.imgur.com/2ctzRlQ.png
 https://i.imgur.com/CxYVIXb.jpg
 https://i.imgur.com/QTzT026.png
*亀山関工業団地
*関インター
■関駅
□関総合スポーツ公園
*久我インター
■柘植駅

11 :
【畿央地域駅】
■貴生川駅
★畿央新都心
・詳細案
 https://i.imgur.com/PmgrFNM.gif
・誘致活動
 http://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/shuto/27265024006.htm
★伊賀上野駅
●上野南部
*南山城高山

12 :
【奈良市附近駅】
★京都駅
・詳細案
 http://i.imgur.com/AQYzerm.jpg
・誘致活動
 http://kyoto-linear.com/sp/
*針テラス
■加茂駅
★祝園駅
・誘致活動
 http://gikai.town.seika.kyoto.jp/seika/cgi-bin3/ResultFrame.exe?Code=ff09eea9bk64ey0kv1&fileName=H251220A&startPos=0
■木津駅
□木津インター
■平城山駅
・詳細案
 https://i.imgur.com/bbnww1l.png
・誘致活動
 http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1437637542848/
●近鉄奈良駅
・詳細案
 https://i.imgur.com/bRk4mRj.jpg
・誘致活動
 http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1437637542848/
■JR奈良駅
・誘致活動
 http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1437637542848/
●新大宮駅
・誘致活動
 http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1437637542848/
●高の原駅
・詳細案
 https://i.imgur.com/XDiOShk.jpg
 https://i.imgur.com/IzSdiQE.jpg
 http://i.imgur.com/NNAmsJ6.jpg
●大和西大寺駅
■奈良八条駅
★天理駅
☆郡山近鉄JR交点
・誘致活動
 https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/govt/torikumi/linear/002827.html
●高山第二工区
・誘致活動
 http://www.city.ikoma.lg.jp/0000001437.html

13 :
《停車駅・ダイヤ案》
新学亀名坂新新橋品
大研山古本飯甲本川
●ーー●ーーーー● 速達 [67分] (4本/4本/6本/8本/6本)
●▲▲●ーーー●● 順速 [83分] (0本/3本/0本/0本/2本)
●●●●●●●●● 各停 [115分] (1本/1本/2本/1本/2本)

14 :
《JR東海》
*中央新幹線
 http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/
*無人駅ではありません
 http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/briefing_materials/library/faq/q27.html

15 :
《報道》
【2011年】
*京都府南部を示唆。
 https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/jokeness1445/entry-11152699962.html#ampshare=https://ameblo.jp/jokeness1445/entry-11152699962.html
*奈良市附近駅は地上駅。
 http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201112090021.html
【2014年】
*亀山に地上駅、学研に地下駅。既存交通網との接続。
 https://i.imgur.com/iQMQlr3.jpg

16 :
《FAQ(非公式)》
*ルート、用地、駅編
 http://imgur.com/vY8wiET.jpg
*電化編
 https://i.imgur.com/RbXuBd7.jpg
 https://i.imgur.com/ROyqXxq.jpg

17 :
《Wikipedia》
*超電導リニア
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2
*中央新幹線
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
*リニア中央新幹線・JR複線電化推進亀山市民会議
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%83%BBJR%E8%A4%87%E7%B7%9A%E9%9B%BB%E5%8C%96%E6%8E%A8%E9%80%B2%E4%BA%80%E5%B1%B1%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BC%9A%E8%AD%B0

18 :
《沿線府県》
*愛知県
 http://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotsu/0000006781.html
*三重県
 http://www.pref.mie.lg.jp/KOTSU/HP/56361001410.htm
*奈良県
 http://www.pref.nara.jp/25724.htm
*大阪府
 http://www.pref.osaka.lg.jp/kutai/linear/index.html

19 :
>>2
訂正

*名古屋以東の話をしない
 名古屋以東の話は「リニア中央新幹線を予測するスレ85(http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1513493692/)」へ。



*名古屋以東の話をしない
 名古屋以東の話は「リニア中央新幹線を予測するスレ86(http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1518397311/)」へ。

20 :
保守完了

21 :
品川ー名古屋間は5.5兆円、名古屋ー新大阪間は3.5兆円
9兆円も掛けてリニアを建設する価値も必要性も無いわ

談合まみれの汚職事業は廃止しろ
人口激減時代なんだから今後も新幹線の活用でいい

22 :
>>21
東海道新幹線のバイパスとして作っておかないとわりとシャレにならない。

23 :
大木亀名中飯甲橋品
阪津山古津田府本川
●━━●━━━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)

24 :
訂正

大奈亀名中飯甲橋品
阪良山古津田府本川
●━━●━━━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)

25 :
リニアは賛成でも反対でもないが
大阪差し置いて名古屋が先に開業するのが許せない

26 :
許せなければどうするというのだ?
どうせ何もできないのに

27 :
>>1
生駒市長が述べる様に、生駒市高山地区には広い土地を確保することが容易であり、車両基地を置くのが良いだろう。
ただ、新駅は相模原市の橋本駅と同様の大都市圏郊外にあることからも、JRと近鉄の両方が利用可能な場所が望ましい。
新祝園駅か木津川駅近辺で近鉄京都線・片町線と交差する場所に新駅を設置し、けいはんな線を延伸して接続するのが最適。
また、新皇居内部に至る分岐線を作って皇居内にも駅を作るのが良いだろう。
これで天皇は皇居から約1時間で品川まで移動可能になる。

28 :
なんだ、結局スレ建てられたのかwよかったよかった
なんか前スレの終わりに馬鹿が沸いてたみたいだな

>>25
R

29 :
>>21
人口が減少するのは糞田舎だけ
無知な馬鹿サヨクの方こそさっさと日本から出て行けや
自分の人生が悲惨だから母国を自虐する八つ当たりしかできないゴミの癖に

30 :
京都市の人口
1970年 142万人
1980年 147万人
1990年 146万人
2000年 147万人
2010年 147万人
2017年 147万人

31 :
リニアは賛成でも反対でもないが
大阪差し置いて名古屋が先に開業するのが許せない

32 :
>>31
うんち??

33 :
七尾線の乗務員列車
平成13年 4月10日.火曜日
時刻
金沢10時15分発−七尾12時05分着〜12時30分発−和倉温泉12時35分着〜回送〜七尾〜回送〜和倉温泉16時40分発−七尾16時45分着〜16時55分発−金沢18時50分着
車両編成
金沢車471系.3両編成.A08編成.乗務訓練
クハ451−30−モハ470− 2−クモハ471− 2金沢総合車両所

34 :
客の配分で名阪間が空気輸送になる件について、
そりゃ予約殺到して乗せきれないなら金取れる東京-大阪間の客を優遇する措置をとりそうだが
単に客がいなくて空気輸送なら名古屋で折り返せばいいんじゃね?(適当)

それか名古屋以西各駅停車を増やすか
大阪-名古屋間は東海道やら近鉄やらでライバル多いが
奈良-名古屋間はバスくらいしかライバル居ないしw

35 :
>>34
名古屋以西が空気輸送とかなんの根拠もないから。
オレも東海道新幹線は結構乗るが、名古屋から
空気輸送のイメージは全然ないよ。

リニアは定員も本数も少なく、慢性的な座席不足に
なるのではないの。

36 :
( ・`ω・´)新大阪駅を強化せよ

37 :
強化より分散

38 :
>>34
発券制限って現実に導入されている例がほとんどないんだよな

>>35
リニア名古屋以西空気輸送論は妥当性が高い
今の新幹線とリニアは流動が異なるから

新幹線の場合、東京/横浜〜名古屋間の客が名古屋で下り、
名古屋〜京都、新大阪、山陽方面の客が乗ってくるので、
名古屋で下りた人数と同じくらいの人数が乗ってくるので名古屋停車に無駄がない

リニアの場合、
東京〜名古屋間は、新幹線87分に対して40分だから短縮率/時間が大きく客が殺到する
名古屋〜新大阪間は、新幹線47分に対して24分だから、短縮率はともかく、23分短縮という時間が大したことないから、
名古屋〜新大阪間の客ですらリニアには全面的に移行しないかもしれない
名古屋〜京都間の客は新幹線に残り、名古屋〜山陽直通客は23分の速達性に対する乗り換えの手間を嫌って、
名古屋から新幹線利用の人がほとんど

従って名古屋に全部リニアを止めると、東京〜名古屋間で乗る人に対して、
名古屋〜新大阪間で乗る人が圧倒的に少ない事は、新幹線の流動から推測しても明らか
名古屋〜新大阪間が空気輸送になるし、東京〜新大阪/山陽方面間の客が、東京〜名古屋間の客に締め出されて非効率
対策としては、発券制限をかけるか、静岡のようにリニア名古屋以西が満席になるまでの本数しか名古屋に止めず通過させる事

39 :
>>38
キミの主観に過ぎない。具体的に数字で示してみなさいよ。
JR海サイトや国交省サイトなどを見れば資料はあるのだから。


空気輸送の定義ってなに? 乗車率何%?

40 :
名古屋は全停車。

41 :
>>39
数字は公表されているものはないはずだけどな
センサスやOD表から推計するしかないが、目が粗いのでドンピシャなのは出ないよ
>>38
頻繁に新幹線に乗っていれば常識的にわかることだけどね
東海はデータを持っているだろうけど

何か勘違いしているようだけど、完璧なデータを求める事に意味はないよ
調査研究の類は少ない情報からいかに多くのことを言えるかだから

単純にわかるでしょ

42 :
名古屋通過するならR900のカーブなんか設けるかよ。
何が空気輸送だアホ。

43 :
>>42
通過する列車の本数によっては、カーブを設けることもあり得るだろ
費用対効果で決まる話だ
900mカーブがあっても、100〜120で通過できるので、301Aの事例からも4分は短縮できる
名古屋に3分停車とかいうのが本当なら、5分は短縮できるが

それとな、カーブがあることと>>38のリニア名古屋以西空気輸送問題は独立なんだが
カーブがあるから空気輸送にならないなどという論は成り立たない

44 :
>>41
はいはい、数字を出して反論できないのでごめんなさい。
2ちゃん(2ちゃんか?)ではこう言っているのと同義ですね。



ご苦労様でした。

45 :
名古屋は全停車。でFA

46 :
>>44
ないデータを出せとかおまえ無茶すぎじゃね
そこまで言うならお前がデータ持ってくるのが筋じゃねえの

47 :
>>43
>通過する列車の本数によっては、カーブを設けることもあり得るだろ

ない。

48 :
>>43
・カーブがあっていい
・名古屋〜大阪の空気輸送は避けたい

経済効果も含めてやはり京都駅ルートが良い

49 :
「京都駅」をNGWord登録して快適。

50 :
>>43
名古屋3分停車というのは
速度を約1割半も抑制し
時間を約1割半も延ばすという
わけのわからない前提での話だし

51 :
ボーディングブリッジみたいな感じだから時間を取ってるんだろうね
東海もリニアはがっつり鉄道というより、鉄道と新幹線の中間的位置づけにしてるのかもね

52 :
鉄道と航空機の中間的位置づけ、ねw

53 :
今後10年、何の技術革新も無ければ乗降も今ぐらい時間かかるかもな。

54 :
よく考えたら16個のボーディングブリッジの接続って、なかなかにシュールな絵面だよなw
ムカデの足みたいに見えるかなー
しかも名古屋のやつって、多分蛇腹式の方だよね?

55 :
>>50
リニア車両の諸元を見れば、乗降は新幹線より
時間がかかりそうだということは容易に想像できる
けどな。

56 :
乗り換えに最短3分と言ってるのに乗り降りに3分かかるのか
列車間はワープか
じゃあ全部ワープすれば良いのに

57 :
乗るのは車輌の前の扉から降りるのは後ろの扉から、みたいに
扉で乗車降車を分けたら時間短縮出来るんだろかとかちょっと思ったが、
新幹線でそれをやってないところをみると、あんまり意味無いのかな?

58 :
10年後に走る車両の諸元を見てきたタイムトラベラーがいるようだな。

59 :
>>58
開業車両が2ドアになる情報は一切ないよ。もちろん
1ドアに決まったという情報もない。

現時点ではL0は1ドアであり、それをもとに話をしている。
2ドアにすれば1車両当たり8席ぐらい減るのではなかったか。

60 :
車両は、連接台車でドアは連結面に設置されることを考えたら、ドアを連結面左右に設置したらボーディングブリッジは、
それを覆う形で二ドアを一つのブリッジにできるんじゃないんかね?

ブリッジだって台数を極力少なくしたいわけで、台車中心にあてる感じなら通路を二つにするだけでいいんだし。

61 :
>>60
台車は5.4mあるし乗降装置の幅は10m
ぐらいになってしまうんじゃないですかね。
大がかりで機構が複雑になりそう。

1ドアで乗降時間が多少伸びても、速達なら
名古屋だけだし、時短への影響はほとんど
ないとの判断じゃないですかね。

62 :
その辺は普通の鉄道とは違う部分だよね
ドアさえ開ければホームに降りられる鉄道と、乗降装置が必要なリニアの差だね
1ドア2ドアの混在とかややこしすぎるだろうし、1ドアで作っちゃったら1ドアで行くしかない

63 :
>>59
現時点では営業速度は500キロ、東阪67分とされているんだからそれをもとに話せば?
多少の冗長性ならともかく423キロ運転で済む1駅のみ停車とかアホとしか言えんが。

64 :
>>63
東名と名阪で余裕時分は変わってないから、現時点では名古屋のみ停車が想定されてるね
各種報道でも名古屋以外の停車情報は見たことがない

65 :
・475k走行(遅延時505kまで可)
・停車時間は2min
・速達の半数が東名間で1駅停車(無停車39min停車時43min)
・速達のもう半数が名阪間で1駅停車(無停車22min停車時26min)

この条件下だと

・東名間平均時間は41min
・名阪間平均時間は24min
・東阪間所要時間は67min

東阪間に67分もかけて途中名古屋だけ停車などというのは
算数もろくにできない単細胞通過厨の妄想。

66 :
http://www.sankei.com/region/news/140830/rgn1408300071-n1.html
橋本が通過駅想定なのは県も折込済みみたいだね
そこを何とかしようとはしてるようだけど

67 :
>>66
何とかする方法は一つのみ

橋本に停まる各駅便の座席を橋本駅の乗降客で埋め尽くす事
これを開業後3年間継続すれば橋本駅に停車する準速達便が追加されるだろう

68 :
橋本クラスなら万人単位の乗降があるでしょ。
ほとんどが名古屋方向の利用だろうから、毎時
1本の各停なら上下34本で一列車平均300人
ほどになる。

平均だからピーク時間帯はもっと多い。1時間に
1本では積み残しが出る恐れがある。かと言って
各停を増やすほどの需要はないだろうから、速達の
一部を停めることになるのだろう。

69 :
リニアは東海道新幹線のバイパスになるというが
京都を通らないうえに東海地震は山梨や長野南部も震度6になるというから
バイパスは無理ではないか

70 :
別にお前の許可や同意は要らないからどうでも良いかとw

71 :
>>69
震度6程度では致命的な被害にはならないよ。
500km/hはすぐには難しいかもしれないが、
比較的短期間で復旧できる可能性が高い。

72 :
東京から名古屋まで確定で
四日市からまっすぐか
京都、奈良をとおるかで
もめてるのかww

73 :
もめていると言うよりもゴネているだな

74 :
今日の東海道新幹線は停電で1時間半の遅延
京都駅ルートならリニアが新幹線のバイパスになる

75 :
利用者のリカバリーへ便宜をはかるには京都駅ルートが1番効果的

76 :
京都駅は通りません!
だって京都は停車が1時間1本では怒るでしょ

77 :
>>74
京都駅を通ったら、リニアは東京都〜大阪市の東海道新幹線のバイパスとならない。
京都駅を通らないからこそバイパスとなる。

78 :
>>77
もし完全な分離を求めるなら、品川や新大阪を新幹線と同じ駅にすることが間違ってる。
そうしないのは利便性などが優先だから。京都駅を通るルートはバイパス性と利便性が両立できる。

79 :
>>76
停車本数などダイヤの決定はJR東海(民間の鉄道会社)の仕事
ルートの決定は国の仕事

80 :
名古屋会社ごときが京都に逆らえる訳ないだろ
さっさと京都ルートにしなさい

81 :
>>79
だからルートと停車本数や時刻表では関与のあり方が全く異なってくる

82 :
>>78
起終点も新幹線と同じ駅にしないとバイパスにならんでしょ
選択乗車が出来なくなるし

83 :
>>82
京都駅を通っても東京都〜大阪市の東海道新幹線のバイパスになるだろう。ならば便利で効果も高い京都駅ルートが良い。

84 :
バイパスは新幹線の運行に支障があったときに代替に使える。
まさに今日の停電による支障の時に京都駅にすでに開通していれば便利だっただろう。

85 :
>>79
ルートの決定も東海の仕事だ。

>>80
2ちゃんねらーごときがJR東海を動かせるとでも?

>>83
京都で何かあったらどうする気?
それに、便利なのは京都市周辺の人だけで、他の駅の利用者からするとただ遅くなるだけ。

86 :
>>66
それは10年後の話。でも67分というのは20年後の話。
橋本をその他の中間駅と同じ扱いにするならホーム幅3割増しなんてやらん。

87 :
>>74
東海道新幹線の列車あたりの遅延時間は
こういうトラブルや雪などの気象要因で平均値を上げているからな。
今日は191本が最大2時間遅れだっけ?だったら平均1時間ぐらいか。
すると年間の列車あたりにすると0.086分相当の遅延が
今日1日で発生したことになる。

つまり、平時は遅れなんて殆ど起きていないということ。
新幹線ですらそうなんだからリニアならなおの遅れない。
1駅しか停まらないのに67分も取る超ゆとりダイヤなんかあり得ないな。

88 :
>>83
東京都〜京都府のバイパスにしかならない

89 :
明治政府が首都を京都を首都候補としていたが、京都ではないと判断したことは正解だったなw

90 :
どっちにせよ
名古屋会社が京都に逆らうなど許されない

91 :
>>90
お前が東海に逆らうことはできない

92 :
>>86
10年後は停まらずに20年後は停まるって不自然すぎるね

93 :
どっちにせよ
京都が名古屋会社に逆らうなど許されない

94 :
名古屋は東京と関西の中間という位置づけであり位置は優位なのは事実にせよ、名古屋自体が偉い訳ではないので名古屋会社が畿内に逆らうなど許されない

95 :
何度目だよw理解できないなら覚えろよwそれも無理かw

名古屋は5大都市であり政策目標上の目的地、その他の地方都市とは格が違う
http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen3_1.html
鉄道特性のある分野において、高速化・快適化を主な内容として、幹線鉄道ネットワークの質を高める。
○ 主要な在来幹線鉄道の表定速度の平均を120km/h台まで向上させる。
○ 五大都市(東京、大阪、名古屋、札幌、及び福岡)から地方主要都市までを概ね3時間程度で結ぶ。

96 :
名古屋止めのリニアはいらん
名古屋なぞ他地域からすりゃ静岡と変わらん

97 :
お前のために作るわけでは無いのでどうでもいいかとw

98 :
都道府県版GDP、大阪は3位に転落 愛知に抜かれる
https://www.asahi.com/articles/ASL395647L39PTIL01L.html

99 :
研究研究費が今年から算出に入っただけじゃねえか
くだらねえ

100 :
日本語でおk

101 :
>>83
その言い分が通るなら、東海道新幹線に並行した線で単なる複々線化でもバイパスになるな

102 :
>>82
品川−名古屋-大阪の三大ターミナルは東海道新幹線駅と接続している
ちなみに今回、大阪府の県民総生産が3位に転落して愛知に追い越されました

こうなるともう都構想どころではないよな大阪県に格下げで良いんじゃない?

103 :
>>99
今までが国際基準に反して大阪府がズルしてただけだよ
フェアな比較をすると名古屋にすら勝てない大阪

104 :
まあ、どっちが稼いでいるとかそういう問題じゃない
純粋な日本人は畿内こそ日本の心の首都であり
東京はまあ、今首都になってるから秩序的には上とは言わんが
名古屋よりは大阪や京都がはるかに上であることは日本人の常識
名古屋どまりのリニアを画策する名古屋会社のJR東海は国賊とも言っていいと思います

105 :
ま、
エルサレム=京都、大阪
テルアビブ=東京
聞いたことない町=名古屋
ってとこでしょう

106 :
>>102
京都府の悪口はやめろ

107 :
>>106
狂徒腐は問題外

108 :
>>92
いや全然

109 :
京都県
大阪県
でOK

110 :
名阪は最速24分だから、名古屋のみ停車の想定だね

111 :
>>103
大阪府に勝ったところでなんの意味があるんだ
トヨタが効いてるだけだろ

112 :
>>110
いや営業速度500キロだから品川〜新大阪で2駅停車

113 :
本当は理想的な関西本線沿い〜精華町ルートが難しいのは、木津川断層帯リスクを避けるために南側を通すからでしょう
木津川断層帯、伊賀市市街地、ダムを避けて通る

伊賀市付近はみんなが想像してるよりずっと南、、市街地より南を通る
で妥協案として高の原地下駅

木津川断層帯さえなければ、精華町ルートになってたのでは?

114 :
断層・地震リスク無視すれば、学研都市線にも近鉄にも接続可能な精華町・木津川台のあたりが理想

本当は近鉄木津川台駅付近にリニア新駅をつくりたかったはず

115 :
名古屋は通過だろう

116 :
断層は避けれたら避ける程度で重要じゃない。
単に奈良に近づけるため

117 :
生駒市長が述べる様に、生駒市高山地区には広い土地を確保することが容易であり、車両基地を置くのが良いだろう。
ただ、新駅は相模原市の橋本駅と同様の大都市圏郊外にあることからも、JRと近鉄の両方が利用可能な場所が望ましい。
新祝園駅か木津川駅近辺で近鉄京都線・片町線と交差する場所に新駅を設置し、けいはんな線を延伸して接続するのが最適。
また、新皇居内部に至る分岐線を作って皇居内にも駅を作るのが良いだろう。
これで天皇は皇居から約1時間で品川まで移動可能になる。

118 :
>>114
学研高山サイエンス地区>>>>>>>>>>>>>木津(笑)

119 :
知事に水源保護要請など求める リニアトンネル工事で県環境審
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180314/CK2018031402000016.html
「JRには答申に従ってもらうことが当然だが、町としても、万が一があった場合の補償を文書で取り決めたい」と話した。

120 :
補償されてもお金を飲むことはできない。
万が一のためリニアは認めるべきではない。

121 :
>>119-120
スレチ

122 :
>>117
そういうことであれば双京構想を実現してリニアを京都駅に。
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000220/220171/sokyotoha.png

123 :
「京都」をNGWord登録して快適。

124 :
名古屋会社ごときが京都に逆らえると思うな

125 :
>>122
東京と京都の双京構想もいいが、個人的には畿央への首都機能移転を推したい。

>>124
逆らう以前に京都とは絡まない。

126 :
京都ごときが名古屋会社に逆らえると思うな

127 :
リニア通過の南木曽の水源保全地区 着工同意の13条件盛った答申案了承 長野
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180314/mca1803141702019-n1.htm
答申案で提示した着工の同意条件は、
(1)最大取水量(1日当たり平常時447立方メートル、同緊急時718立方メートル)の確保
(2)地下水の観測井を増設し観測態勢を強化
(3)水源への影響を想定した事前対策の確保
(4)影響が生じた際の速やかな報告−などを求めている。

128 :
地下水への影響は、工法による差も大きい

大都市部でよく使われるシールド工法は地下水への影響が少ない

また山岳トンネル工法でも、
工事の際に地下水脈に当たった場合、トンネルと岩盤の間を隙間なくきっちりコンクリートで埋め、
トンネル内にも漏水しないようにすれば、影響は少なくなるはず

最近は、液体窒素等で地下水脈を凍結させて工事する方法も使われる

静岡は大量の水がトンネルから流れ出てくるが、ああいった設計は良くない

129 :
>>104
畿内で無く大和な。
神武天皇が践祚(即位)された天皇家発祥の地だ。

130 :
糞名古屋会社が畿内に逆らえる訳ない

131 :
>>130
奈良ルートが多数派の畿内に逆らえないのなら、奈良ルートで決まりだね。

132 :
「天皇」をNGWord登録して快適。

133 :
東日本大震災の前後で、予定ルートがかわったのでは?

東日本大震災以前
少しくらい断層かすめてもいいだろ→精華町・木津川台付近の地上駅

東日本大震災以後
やはり断層から距離を置こう→高の原地下駅

134 :
>>133
南に振れば木津川断層帯は避けられても奈良盆地東縁断層帯は横断を余儀なくされる
断層を気にしてたとすれば、平城山ルート上で断層帯が近くを通ってる
青山近辺で実地調査実施してたのは納得できるな。

青山らへんは標高が高くて100m越えてる。ここを高架にすると標高70〜50mの平城山までエグイ高架を作らねばならず、
ルート上は世界遺産領域から外れているとはいえ、そろそろあちこちから文句が出そう。

高の原ルート上の無鉄砲近辺は標高70m、木津IC近辺は30mで、
こっちは高架作っても奈良側からはさして見えないはず。無理なく断層帯を高架で越えられる。
標高80mの高の原の手前で地下に潜れるし。

あとは木津側断層帯を思いっきり南に避けられる郡山ルートだが、こっちは実地調査してたのかな?

135 :
「高の原」をNGWord登録して快適。

136 :
大断層は効果で逃げればよいが、その代わり大深度は使えなくなる諸刃の剣
その場合は地価の高い市街地を避けて奈良県南部の農地を通過することになる

137 :
断層を高架で抜けるなんてそれこそアウトだ。
トンネルのほうが安全性は高い。

138 :
汚職だらけのクソ事業リニアは不要
今の時代、大阪や名古屋まで高速移動出来るようにして何になるんだよw
東海道新幹線で我慢してろよチンピラ土人ども

なんなら、昔のように東海道本線特急に逆戻りでもいいわw

139 :
>>137
アウトは君だ
断層は可能な限り明かりで回避するとJR東海の計画書で明記されているぞ

140 :
南アルプス貫通ルートは安全なのか
2000メートル以上山々を貫通させるより、先に名古屋大阪間を作ればいいのに
黒部ダム作った熊谷組あたりにやらせろよ

141 :
>>136
奈良県南部てw紀伊山地に突っ込んでどうするつもりだよw
…というのは置いといて、平城山ルート、高の原ルートとも住宅地ばっかり通るわけじゃないからな。
大体山か田んぼで所々宅地を横断って感じだ。但し山も田んぼもほっといたら宅地にされそう。
でもそれは郡山ルートも(確率の違いはあれど)同じだからな。

>>139
奈良の場合、断層近辺で標高が一気に数十m変わるから、トンネルで躱すとなると結構深く掘らなくちゃいけないからな…
明かり回避になるわな。

142 :
あ、話がややこしいな。奈良県内の奈良盆地東縁断層帯な。
これが京都府内に入るとそこまで標高差はなくなるんだ。明かり回避できる。

143 :
どっちにせよ
東京〜名古屋より名古屋〜新大阪のほうが難所も少ないのは明らか


関西経済界の早期開業の要望があるのに東京から名古屋から建設する名古屋会社に悪意を感じる

144 :
都市経済力では東京>名古屋>大阪だからな
経済力の順位で

なら東京-名古屋で決まり

145 :
経済はともかく、格では名古屋より京都大阪が上、徳川に政治力が無くなって天皇の世になった大政奉還後は愛知より畿内のほうが上
東京は暫定上の首都に過ぎない

146 :
>>145
民間でやるんだから、一番儲かるところ=規模が大きい都市=東京からやるのが当たり前。格とか関係無い 。

147 :
>>145
田舎言葉しゃべってる近畿が自称主都とか笑わせる

148 :
大阪名古屋間の建設も遅れさせるのもJR東海の匙加減だからな

149 :
>>145
京都を本拠地にした織田も、大阪を本拠地にした豊臣も、東京を本拠地にした徳川も
そもそもは愛知の出身

つまり名古屋が中心になるのが世の理だ

150 :
GO!GO!名古屋 未来の首都名古屋
待ってりゃあよ 見てりゃあよ 天下を取るでよぉ〜🎶

151 :
名古屋を本拠点にした名古屋人はどこに行ったの?

152 :
>>151
現在は主に関東に行ってるね
だからこそ古巣の名古屋との接続が重要だよ

153 :
都合のいい解釈やのぉ

154 :
リニア中央新幹線ルートスレ35【名古屋〜大阪】 ・
スレです。

155 :
今は天皇の世
織田の世も豊臣の世も徳川の世も終わりました
よって
畿内>>超えられ無い壁>>>名古屋なのです

156 :
>>155
今は民主主義で、法のもとに平等です。よって、地位は全て同じです。

157 :
名古屋〜大阪こそどっちでもいいわ
新幹線でも近鉄でもお好きなほうをどうぞ

158 :
高速バスならさらに安いしな

159 :
法の元に平等なのは一般人同士
大政奉還後は畿内が日本の首都
機能上は東京であっても心の首都は畿内

愛知名古屋は畿内を差し置いてリニア開業するなど許されるであろうか

160 :
>>159
なにもかも京都・大阪を優遇しろなんて決まりでもあるのか?

161 :
そもそもここはルートスレだ。開業についての話は予測スレでやれ。
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1518397311/

162 :
名古屋止めなんて名古屋にしかメリットない
関西や山陽新幹線のユーザーにも新大阪まで開業しなければ意味が無い
三兆円国税つぎ込んだ以上東名阪同時開業でなければ許されない

163 :
>>162が10兆円くらい東海に融資してくれたら同時開業してくれると思うよ。

164 :
>>150
リニア(建設)を名古屋で止めてまうでよ♪ってか。

マジになりそうでgkbr

165 :
リニア来てもメリットないから
三重と奈良の間に関所作ったらええねん

166 :
韓西人が居座ってから一気にクソスレ化したな

167 :
名古屋止めでいいよ
JR東海が設定した低廉な運賃だと名古屋までの建設費すら償還できないし、大阪まで伸ばす原資がない

168 :
所詮大阪なんて生活保護だらけの在日シティだからな
あんなところにわざわざ伸ばす必要はない

169 :
ここは名古屋以西スレなんだが。

170 :
名古屋止めでブーイング起きるのは関西だけじゃないだろ
今でも1時間40分で行けるのに
三兆円国税使って名古屋止めなんて
それに東海道新幹線に金払ってるのは
名古屋に用事ある人だけじゃないのに

171 :
財投に税金は入ってないんだが「三兆円国税」てなんのこっちゃ。

172 :
線路作ったら3割補助金出るんでしょ?

173 :
リニアに三兆円国税が投入されたとNHKニュースで言ってました
これで東名阪同時開業しなければJR東海は税金ドロボーと言うことになります
三兆円のことがなくても名古屋が畿内差し置いて先に開業するなど許されません

174 :
まあAかBルートだったら自己資金の9兆円でやれたんだろうが一番金のかかるアルプス貫通直線ルートにしたから更に三兆円かかることになった
関西のせいにするなんて汚いな

175 :
名古屋が畿内差し置いて先に開業するなんてことがあれば東海道新幹線京都新大阪のJR東海から離脱しJR西に移管させよう

176 :
NGID登録して快適。

177 :
名古屋以西スレだから
名古屋以西建設中止もこのスレで取り扱うのは当然

178 :
国が補助する限り、名古屋以西建設中止だけは無いから安心しろ。同時開業もあり得ないが。

179 :
トヨタしかない名古屋を特別扱いする理由がわからん
AルートかBルートにすれば工期も工費も抑えられて長野も恩恵を受けられたのに
名古屋は長野にも嫌われ
名古屋先行開業で名古屋は関西からも嫌われ
トヨタさえも東京にとられるかもな

180 :
>>179
Cルートの方が工費は抑えられるんだけど。

181 :
JR東海が新大阪まで建設するから、名古屋止まりはない。
名古屋先行開業はある。てか名古屋先行開業。

182 :
畿内差し置いて名古屋先行開業など明治天皇孝明天皇以前の歴代天皇がお許しになるか
徳川の世は終わり今は天皇の世なのです
国民主権というが東京政府が退位後も今上天皇を東京から出さないことからもわかる
天皇は東京が首都であるための権威付けのために必要だということだ
それはまだ日本が天皇の世であるということ
徳川の世なんて完全に終わってる

183 :
天皇は板違い

184 :
>>182
つまり東京の方が格が上だということだね。

185 :
>>182
明治以降の天皇も日本政権の傀儡で実権なんて無いけどな

天皇が実権を持っていた期間なんて藤原氏登場までの初期と
後醍醐天皇の建武の新政の期間中だけだし・・・

後の期間は実権を持っていた政権の箔付けと任命式要員でしかない

186 :
なぜ退位後も今上天皇を東京から出さないのか
御用邸は関東にしかないのか

大政奉還から日本の元首は天皇
戦後目に見える権力は無くなっても東京が首都であるため、東京一極集中を正当化し地方を東京に従わせるツールとして天皇は必要だということ

187 :
名古屋先行開業というよりも、東京先行開業という方が正しい。

188 :
いや名古屋先行開業だろ
東名阪同時開業しか同時開業とは言わない

189 :
>>188
同時開業とは一言も言ってないんだけど。

190 :
嫌、だから名古屋先行開業であって東京先行開業って表現はおかしいといいたかっただけ
名古屋在住や名古屋出身者からしたらリニア開業して東京まで40分まで行けるのはすごいことだがほとんどの東京人にとっちゃどうでもいいことだし既に一時間40分でいけるんだから目新しさも新鮮さもない
名古屋に関係ない東京人からしたら目新しさは北陸新幹線の金沢開業以下
一部の東京人は京都や大阪は文化面や多くの東京本社の会社を生んだとしてリスペクトしても
名古屋はそういうのないし

191 :
>>190
1時間40分が40分になることが
「目新しさも新鮮さもない」と思って
しまう人の感覚ってw

北陸とかと比べてるけど、時間価値に
換算したらどれほどのインパクトがあるのか。

まあわからない人はわからないのだろうね。
そんなに急いでどこに行く、、とか言っちゃう?

192 :
>>190
東京から名古屋へ行く人だけではなく、名古屋より西へ行く人も使うことになるのだけれど。

193 :
仕事で名古屋から東京へ行く場合、現状は始発に乗っても
都心部以外は8:30、9:00の朝の始業に間に合わない。
客先で打ち合わせをしようにも作業を始めようにも、10時からとか午後からになる。
夜行バスや前泊なら朝から客先に行けるが、リソースが乏しく業務効率の悪い出先に
長時間拘束されることになるし、家族にも迷惑がかかる。

リニアの40分はその不便さを打ち破る画期的なもの。上記のような場面でも日帰りで片が付くようになる。
さらに、日帰り時の実働時間を増やせるので、設備工事の工期を短くできたり
名古屋から出張して来る業者に払う宿泊費が不要になるなど、
業者のお客である東京人にとっても大きなメリットがある。

194 :
>>192
それを言うならアルプス貫通など難しい工事があり、追加工事も発生する可能性がある東京名古屋間より、名古屋新大阪間を先に作ればいいのに
まあ東海的には名古屋先行開業は譲れないみたいだけど

195 :
>>194
どうやって採算とるんだよ。

196 :
ならば東京名古屋間が採算取れるという根拠は?

197 :
少なくとも国税の三兆円分は名古屋〜大阪間に回して今すぐ工事に入って欲しいんですが
まさか三兆円を名古屋までに回しませんよね

198 :
名古屋大阪間なら三兆円でできるだろ

199 :
東名間の工費で失われた分を、国に補ってもらうかわりに、回収期間の分を前倒しするというだけの話。

もちろん儲けは出さなければいけないので、時短効果も都市規模も大きい東京側からやるのが普通。

200 :
だったらドロボーじゃん
三兆円は東名阪同時開業の為の金だ
東名阪同時開業してこそ関西以西にもメリットある
東名阪同時開業じゃなく名古屋先行開業して今すぐ名古屋大阪の工事に取り掛かからないなら三兆円返せ

201 :
名古屋先行開業で関西以西の名古屋嫌いが急増

202 :
それをいうのは
経済感覚ゼロの一部のヲタだけだけどね。

経済感覚のあるヲタは名古屋先行開業でも問題はないというスタンス。

203 :
>>194
大阪〜名古屋先行開業・品川〜名古屋先行開業のいずれにしても、名古屋は先行開業なんじゃないの?

204 :
>>203
そだね

205 :
>>200
財投融資は東名阪同時開業のためではなく、
名古屋開業時着工、大阪開業前倒しのための
資金だよ。

報道見てないの?

206 :
>>205
アベノミクス第三の矢、成長戦略が
なかなか無くて無理矢理乗っかった

207 :
財投なのに国税だとか3兆は同時開業資金だとか
このところ無知なくせに知ったかして恥晒すアホが多いな。

208 :
同時開業は驚いたわ。
あんなの無理じゃん。
まず名古屋先行開業はもうFAなのに。

209 :
全部自分の資金でやるって言ってたんだから国から3兆もらった以上は
東名阪同時開業しないとダメだろ

210 :
てか3兆もらったんだから早く名古屋以西の工事始めろよな
3兆もらったの2016・2017年らしいから2016年から関西以西の工事始めないと

211 :
名古屋止めなんて名古屋にしか関係ないんだから
山陽新幹線に接続する新大阪まで来て初めてそれ>>192が言えるんだから
畿内差し置いて名古屋だけ開業するなら名古屋の金だけでやれよ
トヨタがあるんだから金あるだろ

212 :
>>210
>>211
大阪の財界で金を出して同時開業できるように
リニア路線を建設してJR東海に貸し出せよ。

関西経済は中京経済より下だということだから諦めろ。

213 :
具体的にどこが?
トヨタだけじゃん
まともな観光地もないし

214 :
>>211
東海道新幹線接続は無視ですか?

215 :
NGID登録して快適。

216 :
>>212
残念ながらそれはない

217 :
寮美千子@ryomichico

【高岡市・財政難 新幹線投資が圧迫】
毎日・富山 コミュニティバスの廃止、1600人のホールのある市民会館は無期限休館。
市民生活を犠牲にまでして作った新幹線に、どんな意味が? 
リニアでも同じことが起きるのは目に見えている。リニア反対! 奈良に来るな!

218 :
リニアは奈良県が金出さないから棚ぼただろ
北陸新幹線が松井山手になったのは、
県内距離が短くとも県内分は負担が発生するから奈良が嫌がったんだろうね

219 :
なんか、リニアについてまったく無知で恥をさらし
続けるヘンなヒトが湧いているね。

触れてはいけないヒトなのかな。

220 :
>寮美千子@ryomichico
どういう思想のおばちゃんか調べてみろw
おもろい

221 :
テレビのコメンテーターでも低レベルな話を平気でしてるぐらいなんだから、一般の人なんてのはリニアを知ってるだけで、
中身なんて分かってないでしょう。

222 :
無知とか関係ない
品川から名古屋が関西差し置いて先行開業するのに抗議してるだけ

223 :
名古屋ごときが関西差し置いてリニア開業するなど許されない
嘘つきで三兆円ドロボーのJR東海

224 :
>>222
お前は経済感覚が無さすぎる。

>>223
誰がいつ嘘をついたんだ?誰がいつ3兆円を自分の懐に入れたんだ?

225 :
なんだかんだで更なる前倒しはあると思うけどねー。
最終的に新大阪開業は2035年度くらいになると思ってる。
北陸新幹線も新大阪開業前倒しに合わせて、米原ルートに戻るんじゃないかなぁ。

226 :
リニア新幹線自体要らない
アメリカや中国のような大国でもないのに走らせる意味が無い
従来通り、東海道新幹線で十分

もし大地震が起きたら?
その時は諦めるか、東海道新幹線以外の移動手段で我慢しろ
電力浪費のエゴ満載リニアは日本から無くなれよw

227 :
>>225
JR東海
2018年3月期予想
売上高 1兆7910億円
営業利益 6180億円
経常利益 5370億円
純利益 3740億円
総資産 7兆526億円 ※17年3月期
自己資本 2兆6924億円 ※17年3月期
有利子負債 3兆4210億円 ※17年3月期 毎年2000-3000億円ずつ返済してる

有利子負債が急激に増えると会社の健全性がよくないというのが理由だね
名古屋以西の建設早めてほしいと要望に対して、
財政投融資で3兆円を受け入れたんで(固定金利1%の2056年1月12日返済期限)、
利息分5000億円ほど圧縮されて最大8年前倒しが可能になった
収益性が上がってるんでさらなる前倒しはできないことはない
いまやJR東海単独でも9兆円返済できる財務基盤がある

228 :
問題は工事が順調に進むかだな
大深度トンネル工事はロボットに任せるだけなんでそれほどむつかしくはない
都市部についても地下鉄トンネルと同じレベル
海底トンネル作る方がよっぽどむつかしい

229 :
JR東海/18年度設備投資計画/総額5240億円、リニア建設に2500億円 [2018年3月23日4面]
http://www.decn.co.jp/?p=98392

230 :
北陸新幹線が小浜ルートやめて米原ルートにするだけで1.5兆円うくわけでしょ。
それをリニア新大阪〜名古屋の前倒しに使えばいいのにw

231 :
リニア全通で名阪間の輸送力がダブつくから、
米原ルートで東海道新幹線乗り入れもありっちゃありなのか。

ただリニアが開業するまでは全便米原止め、
もしくは早朝深夜のみ東海道新幹線に直通という形にはなるだろうが

232 :
2023年(平成35年) 北陸新幹線:金沢ー敦賀間が開業
2027年(平成39年) リニア中央新幹線:品川ー名古屋が開業
2031年(平成43年) 北陸新幹線:敦賀ー新大阪間が着工
2037年(平成49年) リニア中央新幹線:名古屋ー新大阪間が開業
2046年(平成58年) 北陸新幹線:敦賀ー新大阪間が完工
http://www.sankei.com/images/news/161118/wst1611180032-p1.jpg

北陸新幹線は15年間も敦賀止まり(2031-2046)
福井と京都の強欲のせいで最悪のルートを選んでしまった
整備新幹線も北海道・北陸・九州の3本同時着工で予算がない
それで他の新幹線の格上げについても見通しが立たないんだよ(四国新幹線とか)

233 :
>>230
建設費
米原ルート(50キロ)5900億円
小浜ルート(140キロ)2兆700億円
舞鶴ルート(190キロ)2兆5千億円

1兆5000億円あったら四国新幹線も作れた
四国新幹線の建設費
複線式:1.57兆円
単線式:1兆円
京都西田と福井稲田のボケが悪いんだよ
北陸新幹線の新大阪開通は2046年
30年後・・・・・

234 :
米原ルートを複線で作って、
北陸新幹線を敦賀止まり→リニア開通後にのぞみ減便で東海道乗り入れ
という妙案もある
ちょうど米原ルートの建設費=財投3兆円で浮いた利息分
やれないことはない

235 :
リニアができたら新幹線大阪名古屋間は
通勤圏の駅建設ラッシュになるだろう
JR西なんかとおさん

236 :
北陸新幹線の新大阪〜富山って毎時2本で充分すぎるわけであって、
リニアが全通すれば余裕でそれくらいの筋は空く。
空くくらいじゃなきゃリニアの存在意義なしw

237 :
難癖言って通さないと思うけどな
JR西も東海に頭下げて使わせてもらうの嫌だろうし
どうなんだろう

238 :
名古屋はバカ
力づくで関西を押さえようとしてどんどん求心力なくしていく

名古屋はどんなに頑張っても東京のようにはなれない
本当に米原ルートにしなくてよかった

239 :
>>238
求心力を無くしていくバカはお前だ。

240 :
名古屋は独立国家
大阪も独立国家

超電導リニアは大名古屋のシンボルとして
輝き続けるだろう。

241 :
>>235
駅建設ラッシュにはなるだろうな。
滋賀県以外は。

242 :
中央部に「交流広場」 リニア県内駅の周辺整備
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180324/KT180323ATI090042000.php
約6・5ヘクタールの整備区域の中央部に「交流広場」を設け、駐車場などは周辺部に配置。車よりも人を中心に据えた配置案に見直した。

243 :
>>238
ヤフコメのapcでも来てるのか?www

244 :
>>237
これ。
マイバラ−はこの辺わかって無いけど
米原ルートだと北陸路で最も輸送密度の高い区間を
JR東海に差し出すのと同じであってJR西が受けるわけなく
元も実現可能性の無い案。

馬鹿は複合的に考えられないから金額だけで
米原米原言うことしかできないんだろうが。

245 :
>>244
尤もだろ馬鹿

246 :
>>245
お前それで人を馬鹿呼ばわりってネタだよな?

247 :
ここリニアのスレじゃなかったっけ

248 :
滋賀を必死で回避して京都の言うこと聞かずに奈良「らへん」に駅を作る
リニア名古屋以西ルートスレなんだけどねここ

249 :
「滋賀」「京都」「米原」をNGWord登録して快適。

250 :
名古屋市/名古屋駅周辺交通基盤整備方針策定/リニア見据え乗り換え機能強化 [2018年3月26日8面]
http://www.decn.co.jp/?p=98414
高速道路とのアクセス向上では、名古屋高速黄金インターチェンジ(IC)に西行き入り口と東行き出口を新設、フルインターにする。新州崎ジャンクション(JCT)にも出入り口を新設し、名駅通への交通集中を緩和する。
また、都心環状線の渋滞対策として栄ICを新設するとともに、丸田町JCTに西渡り線を整備する。
 歩行者空間の拡充では、JPタワー名古屋、JRゲートタワー、タワーズデッキ、名鉄名駅再開発ビルを延長700〜800メートルのデッキレベルで結ぶ。地下では、ターミナルスクエアや再開発ビルと連携した空間を形成する。
 開削工法で整備された後の東西リニア駅上部空間は、それぞれ広場とし、周辺地区の再開発を誘導する。

251 :
名古屋止めのリニアなんて誰得だよ
開業するなら新大阪まで通してからにしろ

252 :
分割開業する理由はさんざん言われている。

253 :
>>251
早期開業出来るので、みんなが得する。

254 :
みんなが得する?
新大阪は西日本の基点だけど
名古屋止めで誰が得するの
名古屋がおいしいとこどりしようとしてるだけでしょ

255 :
関西の地盤沈下は西日本や北陸にとっても悪影響
名古屋止めでおいしい思いをするのは名古屋だけ

256 :
名古屋は拠点性が関西よりないから
思いっきりストロー効果がでるよね
名古屋駅一極集中で名古屋駅前に土地持ってる人たちがおいしい思いするくらい?

257 :
>>254
時間短縮効果

258 :
名古屋先行開業でFA

259 :
奈良県庁が橿原市に移転するなら、
大和郡山でも北寄りな気がしてきた。

260 :
>>254
名古屋だけのことを言われても
時短以前に
名古屋ごときが関西差し置いて先に開業するなど西日本が許すと思うのか
いくら東京一極集中が進んで関西の力が低下したといえども求心力は少なくとも名古屋よりはずっと上だ

261 :
>>259
リニアまさかの京都?
橿原が県庁なら奈良市の意味がw

かといって橿原経由では…

262 :
県名と同じなのに県庁ではない市
岩手市(県庁は盛岡市)
山梨市(県庁は甲府市)
沖縄市(県庁は那覇市)
そして新たに
奈良市(県庁は橿原市)

263 :
>>261
県庁跡にリニア駅&ホテルを作る気かもよ
観光には便利ではw?

264 :
春休みだし、中学生が来てるの?
大人の文面とは思えん。

265 :
>>194
ダメ人間ほど大変な仕事を後回しにするんだよな

266 :
>>264
知的障害者だろ、察して差し上げろ

267 :
>>259
橿原へ県庁移転を 決議案可決し閉会 /奈良
https://mainichi.jp/articles/20180324/ddl/k29/010/539000c

 県議会2月定例会最終日の23日、橿原市周辺への県庁移転を求める決議案が議員提案され、賛成多数で可決された。
県中・南部選出の県議を中心に、奈良や生駒、大和郡山市を地盤とする県議の一部も賛同した。
荒井正吾知事は取材に、「ノーコメント。決議は尊重し、今後の県政運営の参考にする」と述べるにとどめた。

 県議会事務局によると、同様の決議は初。
決議書によると、1887年の県設置以来、県庁は県北端にあり、地理面での偏りを指摘。
リニア中央新幹線の大阪延伸などを見据え、県土の持続的で均衡ある発展のためには地理的に県の中央に近い中南部地域に着目し、大胆に形を変えることが必要などとした。

 定例会は、2018年度の当初予算案や今月末で任期満了を迎える吉田育弘・県教育長(63)の再任案などの議案を可決・同意し、閉会した。
吉田教育長の新たな任期は3年。【新宮達】


これは大きな動きが出てきたね!w
やっぱり大和郡山が有力かな!?

268 :
>>265
国税の三兆円は名古屋から大阪の早期開業の為ではなく
アルプス貫通の金が予想以上にかかるからだろ

難しい仕事をして金を湯水のように使うのが
仕事のできる人なのか?

北陸新幹線だって富山から長野までアルプス貫通するはずが結局アルプス貫通を避けて上越経由となった
それでも一時間半の短縮になった

リニアもそれでいいのではないか

269 :
>>268
3兆円は国税じゃないし、アルプス貫通ルートが最も工費が安い。

270 :
NHKが7時のニュースでリニアの工費のために国税を三兆円投入といっていましたよ
NHKが好きな訳ではありませんが
2ちゃんの発言よりは信用できます

271 :
>>270
財政投融資とは、『税負担に拠ることなく』、国債の一種である財投債の発行などにより調達した資金を財源として、政策的な必要性があるものの、民間では対応が困難な長期・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするための投融資活動です。

出典:NHKよりも信用出来る財務省の公式サイト
http://www.mof.go.jp/filp/

272 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

273 :
>>268
リニア中央新幹線は整備新幹線制度を使っていないから、JR東日本の営業エリア(特に中央東線)への影響を最小限に抑えるか、JR東日本への営業補償を大幅追加しなきゃならないのよ。

だからこそ、JR東海がホームページ上に公開された各種資料で『東海道バイパス』だの、『東海道バイパス新幹線』だの、『東海道新幹線と一体化した運営』だの言って、JR東日本に配慮していた訳。

ちなみにJR東日本としても、国鉄改革法により定められた営業エリアについてJR東海に今以上に譲歩したら、株主代表訴訟やらなんやらに合う可能性がメチャクチャ高いから、譲歩なんかまず無理。

国鉄分割民営化により信濃大回りルートが事実上不可能になったから、南アルプストンネルの竣工目処が立つまで、着工が先送りになった、というのが実情。諦めるしかない。

274 :
>>273
自己レスです。

ちなみにリニア山梨県駅が甲府ではなくあの位置になったのも、ルート決定のずっと前からJR東海が長野県内に複数駅は置かないと言っていたのも、神奈川県内駅(橋本)への当初停車本数が毎時1本と言われているのも、これが原因。

そんな簡単に済む話ではないんです。

275 :
>>274
ってことは、西ルートが滋賀・京都回りではなく、三重・奈良回り(並行在来線は輸送密度1000ちょいのローカル線)なのは
大臣がらみの忖度とか別に、営業補償を少なくするため?

276 :
>JR東日本の営業エリア(特に中央東線)への影響を最小限に抑えるか、
>JR東日本への営業補償を大幅追加しなきゃならないのよ。

それを言うならそもそも奈良は東海道新幹線JR東海の営業エリアじゃないんじゃないか
近鉄に金払うのか?

営業エリアである京都の意向に逆らってもいいの

277 :
何言ってんだこの馬鹿は…

278 :
え?自然な疑問だと思いますが
山梨県内も長野県内もJR東海は在来線を持ってるわけでしょ(大部分が東日本だが)
奈良は在来線も新幹線も持ってないわけだから完全に管轄外だと思ったんだが

279 :
こいつ意味分かってないだろ。
3者会談も知らなそうだし、俄かは数年ROMってたら?

280 :
要するに
東の損失はごめんなさい補填します
西には上から目線、奈良もお前のものは俺のものと言いたいのだろ
名古屋会社は東京には勝てんのだわ

281 :
東は儲かってるんだから補填しなくてもやっていけるはずなんだよね

西のほうが儲かる路線が限られてるんだから補填してほしいわけですよ

少なくとも東は西よりはずっと儲かってるわけだし
まあ名古屋会社が東京にこび売ってるのはわかるが、東京だって名古屋か近辺ゆかりでない限り名古屋止めのリニアなんていらんのにね
旅行するなら名古屋よりは京都がいいし、遠くから来たお上りさんが緊急で帰省しなきゃならない時のために
新大阪まで伸ばしたほうがいいと思ってる
名古屋は現時点でも2時間切ってて近いんだから

282 :
やっぱ只の俄か馬鹿だったな。
10年ROMってろよアホ。

3社会談で西も東も補償受ける合意したろ超ド級アホID:N6E8Oc1J

283 :
>>280
韓西人が抱えてるコンプレックスそのもので草
本当韓西人って妄想だけで生きてんのなww

284 :
てかWikipediaに載ってるレベルの話すら全く理解してない馬関西人笑えるな。
今でこそある程度協力関係だが建設決定までJR3社で激しく対立した歴史も知らないんだろうな。
10年どころか30年ROMレベルの話だなw

285 :
>>275
忖度も補償もあまり関係ない。

286 :
リニアは名古屋止まりでいいな

287 :
三兆円国税使って名古屋止めのリニア
名古屋は関西を初め西日本から嫌われ
早速MRJに逃げられ、トヨタは日産に負けました

288 :
また変な香ばしいのが…

289 :
>>275
基本計画新幹線としての中央新幹線はリニアは
遠い未来の夢のシステムで、国鉄分割民営化も
想像もできなかった時代に計画されたもの。
当然現行新幹線での運行が前提で考えられて
いる。

東海道新幹線バイパスというより、奥羽新幹線や
山陰新幹線と同じように中央(本線)新幹線、
関西(本線)新幹線としてのルート。当時としては
不自然な考えではないね。

JR海はこの基本計画線にリニアをかぶせたのさ。奈良市
附近経由となっている以上、ルート変更は国も関わる
大がかりで時間ばかりかかってしまうだろう。JR海はとても
待っていられないね。地震が起きてしまうw

290 :
>>274
じゃあ、
神奈川県駅も山梨県駅も長野県駅も岐阜県駅も全列車通過にして品川名古屋間ノンストップ便のみでok。

291 :
>>275
レスありがとうございます。
元々(国鉄時代)に決めたことで、この当時は東海道新幹線とルートを違えることにより災害時などに同新幹線の補完を果たす、という意味合いだったのですが、分割民営化後は、JR西日本への営業補償回避の意味合いが一番高くなっています。

292 :
>>276
営業エリアは在来線単位で考えます(東海道新幹線は特例)。
在来線の京都駅はJR西日本の管轄ですよね。
https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610116

ちなみに営業エリアは法律事項なんですよ。

昭和六十一年法律第八十七号
日本国有鉄道改革法

第二章 日本国有鉄道の改革に関する基本方針
(旅客鉄道事業の分割及び民営化)
第六条 (第1項省略)
2 国は、旅客鉄道株式会社(前項の規定により旅客鉄道事業を経営する株式会社をいう。)として、次の各号に掲げる株式会社(以下「旅客会社」という。)を設立し、
それぞれ、主として当該各号に定める地方において日本国有鉄道が経営している旅客鉄道事業を当該旅客会社に引き継がせるものとする。
一 北海道旅客鉄道株式会社 北海道
二 東日本旅客鉄道株式会社 東北及び関東
三 東海旅客鉄道株式会社 東海
四 西日本旅客鉄道株式会社 北陸、近畿及び中国
五 四国旅客鉄道株式会社 四国
六 九州旅客鉄道株式会社 九州

293 :
>>290
はい。
だから、JR東海は各駅便は1時間に1本、と言っていたわけです。
JR東海、西日本への補償額を抑えるには、中間駅は需要のないところに駅を作り、少数停車が一番のわけで。
京都に駅作ったら、西日本に莫大な営業補償をしないとなりませんから。

294 :
>>293
✖ JR東海・西日本
◎ JR東日本・西日本
でしたm(_ _)m

295 :
>>281
営業補償って、一種のショバ代です。
JR東海がJR東日本の営業エリアを借りて商売するわけですから、その借上げ代金の意味合い。
JR西日本もできる限り自分の稼げるシマは荒らされたくないから、奈良ローカル通過で協力している訳です。

296 :
>>289
フォローありがとうございます!
助かります!

297 :
>>283
池沼のスクィーズが効いていますね!

298 :
>>281
中央リニアのルート問題は、国鉄分割民営化と山梨実験線延長の時のJR本州三社の大喧嘩との絡みをきちんと抑えてから書き込んだほうがいいよ。
整備新幹線の仕組みとかの基本もわからないと、トンデモ議論にしかならないから。

kc57さん元気かな…
長野ルート関係スレの時、お互い3社合意についていろいろ調べて、南アルプス貫通しか取る道がないと結論づけたのが懐かしいです。
国鉄分割民営化が全ての原因だということも。

299 :
>>281
ちなみに、営業補償はリニア中央新幹線がない場合に(在来線ルート経由で)JR東日本・西日本が得たであろう利益を両者社損失と考えることになるから、JR西日本への営業支援とは本質的に意味が違うよ。

考えていることが理論だっていないから、いま一度、制度の理解から始めてみたほうが良いと思う。

300 :
リニアの経由地(甲府・名古屋・奈良)は分割民営化前から決まっていたはず。

301 :
>>300
はい。

国鉄時代の主要通過点決定→分割民営化後、JR東海が単独営業を打ち出し、イザコザが起こり、これを解決した際に営業補償を決定した際の指針、という構造にもなっているので、京都経由は先ず『ありえない』んです。

そんなわけで、どこもかしこも、分割民営化が絡んでしまうわけです。

302 :
>>301
自己レスです。

つまり、分割民営化以降の現在も、主要地付近の通過を前提としています。

しかし、JR東海が中央リニア新幹線を単独運営したいと言い出したのに対し、JR東日本・西日本が自社エリアでのJR東海の単独運営を簡単に認めると悪しき前例を作ることになるため、
妥協点として、中央新幹線の当初の位置づけを前提としつつ、東海道バイパス新幹線として東海道新幹線と一体として運行することにより、JR東日本・西日本へ与える影響を最小限に抑えなければならないこと、という新たな条件がついたわけです。

南アルプス貫通ルート・奈良ルートは、その条件にも非常に適合しやすいわけで、もはや自治体や住民の意見を反映させる術はほぼ無いわけです。

303 :
南木曽・水源地区のリニアトンネル 知事が工事に同意
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180328/CK2018032802000028.html
阿部守一知事は二十七日、JR東海が南木曽町の妻籠水道水源保全地区で計画するリニア中央新幹線のトンネル掘削工事の実施に同意した。
県環境審議会が十三日に阿部知事に提出した答申に沿って、町が水源として必要する最大取水量の確保やトンネル付近の湧水量の観測態勢強化など、十四項目の条件を付けた。

304 :
公示地価 リニア効果地方にも
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20180327-OYTNT50269.html
2027年開業予定のリニア中央新幹線で、「岐阜県駅」の建設が予定される岐阜県中津川市千旦林の住宅地は2・6%上昇した。
リニア開業が決め手の一つとなり、近くに戸建てを購入した会社員男性(31)は「人やモノが集まってくるのが楽しみ」と声を弾ませる。
市は駅周辺の21・6ヘクタールを対象に約85億円を投じ、駅前広場や宅地などを整備する事業を進める。
地元の不動産鑑定士は「整備が目に見えてくれば、さらに土地の需要は伸びるだろう」と予想している。

305 :
本当に沿線の地価は上がるのか
電磁波による健康被害
アルプス貫通による東海地震のリスク

306 :
>>305
「アルプス貫通による東海地震のリスク」ってなんだよw
電磁波は健康に全く影響しない程度だと確認されれている。

307 :
日本語でおk

308 :
>>305
危険厨の根拠の無いデマには困るよな

309 :
リニアの電磁界
http://www.jeic-emf.jp/explanation/1014.html

>>306 訂正
されれている→されている

310 :
>>305
東海地震による南アルプス貫通トンネル付近の地殻変動のリスクなら、話は判らないでもないけど…
南アルプス貫通トンネルの工事が東海地震の引き金になることは、先ず想定できないですよ‥

風水じゃないんだし…

311 :
「NHKが国税3兆円と言った」

財投がどんなものかちょっと調べればわかることだよ。
なればNHK云々は思い違いか脳内変換であろうことは
容易に推察できる。

それでもNHKがーと言い張るのであれば、ああちょっと
触れてはいけないヒトなのだなあと、思うだけですね。

以後スルー。

312 :
>>311
ん? 誤爆だすまん。

313 :
「国税3兆円」をNGWord登録して快適。

314 :
国税とか言ってるやつはこれ見ろよ
http://www.mof.go.jp/filp/

315 :
>>302
>もはや自治体や住民の意見を反映させる術はほぼ無いわけです。
つまり、奈良県附近駅が京都府内になっても奈良県内になっても文句は言えないということですね。
(ルート調査範囲は県境をまたいでいますので)

ただ、JR3社の大喧嘩ってことは、ちょっと前までのスレの話題であった
「近くのJR線を無視して近鉄に接続」はありえない、ということでしょうか?

316 :
>>315
レスありがとうございます。

調べた限りでは、私鉄との競合については3社協議の議題内容ではないため、どちらとも言えないのが現状です。

ただ、営業補償という観点から言えば、前後のリニア駅とリニア奈良県内駅の間がJR西日本の在来線を利用して容易に移動できる立地関係にある場所には、奈良県内駅を作リずらいハズです。

また、JR西日本との協力関係を維持していく上では、JR西日本の在来線駅との接続を無視して敢えて私鉄駅に接続させるのもJR東海としては得策ではないため、
在来線との位置関係を考えつつ、ピンポイントでJR西日本の在来線駅に接続させるか、純粋に単独駅にするか、の2者択一となる可能性が高いかと思っています。

これはあくまで、今まで調べてきた事に照らし合わせた私見なので、結果として違っていたらごめんなさいです…m(_ _)m

317 :
>>283
ネトウヨとアンチ関西は親和性高いよな
それともただの低学歴なだけで親和性は全くないのか?

318 :
>>316
山梨実験線建設前に国とJR東西海の間で話し合いがされて、
JR海がJR東西になんらかの補償を行うと新聞報道には
ありますが、具体的な補償内容は一切わかっていません。

JR東に対してはリニア甲府駅を在来線と接続しない単独駅に
するとか、あとほかになにかあるだろうか。
JR西に対しては関西線に接続させることで関西線、草津線の
活性化を促すとか・・? あとリニア奈良駅のJR線への接続か。

319 :
JR奈良駅でok。

320 :
>>318
葛西氏の本でも補償の内容までは書いてないからな・・・。

JR東海の本音は品川・名古屋・新大阪以外の駅に止まる便は
なるべく作りたくない。ということやね。

でも駅を作らないと沿線の自治体が協力してくれないから
やりにくいだろうしね。

321 :
>>317
高学歴にも馬鹿は腐る程いるから親和性は全くないぞ

322 :
国税三兆円使う以上
東名阪同時開業を

323 :
>>318
レスありがとうございます。
補償問題については、kc57さんがご自身のブログで朝日新聞の元記事を引用されていますので、検索の上、見ていただけると良いと思います。

『KC57ブログ 中央新幹線におけるJR三社間の事情について』

ちなみに、現在のJR西日本の経営状況を併せ考えると、JR奈良駅付近でJR西日本の在来線と接続させ、相互の利便性を高めるのも充分に考えられます。
結果としてJR西日本の利益となるような接続であれば、実質的に補償の一部に出来るとも考えられます。
この場合の問題は、リニアの高速性の確保の中で、この利便性を如何に向上させるか、となります。

その反面、品川〜山梨県内駅間のJR東日本の在来線はドル箱路線ですので、JR東海がここででしゃばると『島荒らし』になってしまいますので、この区間はリニア新幹線の影響を最小限に抑える必要があると思われます。

橋本は実験線の延長線上でイチバン地形ロスが少ないためリニア駅予定地となっていますが、地理的条件から言えば橋本〜八王子〜甲府のルートが競合するため、
相当の調整が必要となり、結果として停車本数を最小限に抑える必要が出てきます。

また、特に品川から出発したリニアがその加速性能をフルに発揮した場合、橋本付近で最高速に達するようなので、各駅の第一退避を橋本と山梨県内駅の双方準備し、
便によりその何れかを使わないと高速ダイヤも組めないため、JR東海にとっても東日本にとっても、厄介なことは間違いないと思います。

そんな訳で、JR西日本と東日本では置かれた条件が違うので、正直、読みきれない状況です…m(_ _)m

324 :
>>320
流れからして、ドル箱地域が大きく絡むJR東日本には消極的補償(遺失利益の補填、停車本数最小化、駅を不便なところに置く)、なのは間違いないのですが、西日本の場合は全く読めないですね。

JR西日本とは、却って積極的協力関係を築いた方が双方にとってやりやすい場合もあるので、一概にどうとは言えないところもあると思います。

この関係を文字化するのは、さすがに葛西名誉会長でも難しいのかもしれないです…

325 :
中川の県道拡幅工事2年遅延 リニア対策協
http://www.nagano-np.co.jp/articles/29953
JR東海は27日夜、中川村で開いた第15回リニア中央新幹線対策協議会で、山梨―長野間を結ぶリニア本線南アルプストンネル掘削の発生土を運搬する県道松川インター大鹿線の改良計画が、設計変更や保安林解除の申請を理由に「2年弱工事が遅れる」との見通しを示した。

326 :
>>322
国税は使わないから同時開業する必要は無いね

327 :
>>317
未だに維新を支持するバ関西人の方が圧倒的にネトウヨ
今の森友も維新案件だろ

328 :
>>318
そんな話聞いたことないけど。
大体、東海道新幹線でもそんな話はないのに、
全額自己負担のリニアでなんで東と西会社に補償しないとあかんの?
JALは新路線がANAと競合してると補償するのか?
そんなの自由競争だろ

329 :
新甲府駅は地元の意向だろ。

330 :
>>320
という事で、品川名古屋新大阪以外は臨時駅でok。

331 :
>>318
西も単独駅にするのが筋だろうね

332 :
>>326
NHKの7時のニュースでリニアの談合の事件を伝えてるときにリニアに国税三兆円投入してるっていってたんだよ
匿名掲示板よりは信用できるが

333 :
東海道新幹線の停車駅
東京都 =東京、品川
神奈川 =新横浜、小田原
静岡県 =熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松  ※なんで6駅もあるんだよ
愛知県 =豊橋、三河安城、名古屋
岐阜県 =岐阜羽島
滋賀県 =米原  ※もう1駅作ったれ
京都府 =京都
大阪府 =新大阪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山陽新幹線の停車駅
大阪府 =新大阪
兵庫県 =新神戸、西明石、姫路、相生
岡山県 =岡山、新倉敷
広島県 =福山、新尾道、三原、東広島、広島
山口県 =新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関
福岡県 =小倉、博多

つか真面目な話、滋賀はもう1駅か2駅作ってやれ
区間長いのに1駅は悲惨過ぎる

334 :
びわこ南駅は民意でおじゃんになった

335 :
橋本→大深度地下→併設駅(JR東・京王)
新甲府→用地取得が大変→単独駅
新飯田→用地取得が簡単→併設駅(JR海)
美乃坂本→用地取得が簡単→併設駅(JR海)
上の例に当てはめると、
亀山→用地取得が簡単→併設駅(JR海・西)
奈良→大深度地下?→併設駅(JR西or近鉄)
となるのが普通。

>>330
維持費がかかるから、収益が無いと大赤字。だから臨時駅は無い。

>>332
http://www.mof.go.jp/filp/

336 :
国税三兆円使うんだから東名阪同時開業を
名古屋止めなんて勝手なことは許さない

337 :
>>336
だから国税は使わないって
http://www.mof.go.jp/filp/

338 :
NHKが7時のニュースでリニアに三兆円国税投入と言った
訂正したという話は聞いていない

339 :
もう触らないほうがいいと思うよ。

340 :
>>328
山梨実験線建設前の4者会合はこのスレでは
定番だと思っていたけどね。

エリア分けすればお互いのテリトリーを侵さないのが
常。東海道新幹線と山陽新幹線のみは例外
扱いで、JR西も東も九州もそれを飲み込んで
新会社はスタートした。

中央新幹線は、とくに東エリアでは東京ー甲府の
需要を奪う可能性がある。JR東としては黙って
見ているわけにはいかない。だからこそのj話し合い。

自己負担か否かは関係ないから。

341 :
>>331
亀山ー奈良ー新大阪のルートはJR西にとっては
ほとんど影響がないんだよね。関西線に都市間
輸送の機能はないし、奈良ー大阪キタで影響が
あるかもしれないが、新大阪の位置が微妙。

リニア亀山駅を関西線に接続させて関西線、草津線
の活性化を促そうとするのではないか。

342 :
>>341
幸か不幸かあのルートは競合するJR西日本の優良列車が無いからね
それだけ寂れている証拠ではあるが

343 :
>>342
寂れているというより、近鉄に歯が立たないという感じ。

344 :
>>343
それを言っちゃうと例の基地が降臨するぞ

345 :
鶴亀!呼ばれてるよ

346 :
>>341
確かに、関西線に都市間輸送の機能はなく、今後の開発も(ただの電化ですら)需要的にも地理条件的にも厳しいから
並行させても西の経営に悪い影響はそこまでないとは思うけど

草津線君、残念ながら草津線の活性化を西の側から促すようにはならないと思う。
利用者が増えたり、自治体が上手く動けばお布施で活性化あるかもしれないけど

ただ、三重は東海のお膝元。リニア亀山駅の鉄道アクセスは自助努力で確保しに行きそうだけどね

347 :
名古屋会社が大阪差し置いてリニア開業など許されない
名古屋会社は関西と西日本を敵に回すことになる
東名阪同時開業しなければ三兆円ドロボーと日本中から言われることになる

348 :
>>347
関西人が鼻水流しながら泣き叫んでいるだけだよ

349 :
>>346
JR東海のお膝元の飯田でさえこのあり様ですが?

350 :
「国税」をNGWord登録して快適。

351 :
>>349
元々は善光寺駅に接続予定だった。しかし、飯田市が周辺を史跡に指定した結果、ルートが変更されてああいう形になってしまった。

352 :
JR西日本に関してはリニア開業のどさくさに紛れて
関西線の閑散区間を廃止するかもしれないな。

353 :
>>346
リニア亀山駅が関西線に接続すれば、リニア駅への
新たな需要が期待できる。関西線電化の動機付け
にもなるだろう。陸の孤島状態の気動車区も廃止できる。

もちろん電化費用はJRが全額負担とは考えていないよ。
他の電化複線化の例を見ても、JRの負担は三分の一から
四分の一ぐらいではないか。

354 :
>>352
現状毎時1本運転できるほどの路線を
廃止することはできないさ。

355 :
>>353
回りが電車だらけの線区だから電化はありだな。

356 :
アルプス貫通は工費が一番かかる
名阪前倒しとか詭弁
結局アルプス貫通に金がかかるので三兆円国税を投入せざるを得なかったのだ

357 :
>>355
ただ架線引っ張るだけならとっくに電化してると思うんだよね
トンネル広げたり(無理なら線路付け替えたり)色々しなきゃいけないからな

蓄電池電車が結構現実的な路線だなと思ってる

358 :
>>355
ハイブリット車を導入予定だから電化はないと思う

359 :
型遅れの気動車を走らせるのが一番無難

その程度の需要しかないし

360 :
中央自動車道もアルプス貫通ルートが一番近いし人家も無いから一番いいのはわかっていたからアルプス貫通を計画していた、でも一番工費がかかるから断念した
リニアは中央自動車道も北陸新幹線も断念したアルプス貫通をやろうとしている
工費なんていくらあっても足りない
自社でやれたのはアルプス貫通しないルート
名古屋会社はなんでも自分の思い通りにやろうとして自滅

361 :
>>358
初耳なんだけど

>>360
近鉄大阪線を見れば分かると思うが、別に需要が無いわけではない。単にやる気の問題。

>>360
だが、南アルプスルートが工費が一番安く、費用対効果が一番高いという試算が出ている。これが技術の進歩というやつだ。

362 :
>>361
テストが終われば量産に入って未電化区間の特急車両には導入予定
後に普通車両にも派生〔ここは推測〕

363 :
>>362
CO2削減の意味ではイマイチな車両だけどね。

364 :
>>317
大阪人の愛国(愛大阪w)主義のほうがよっぽどネトウヨなんだがwww

365 :
>>328
いやさすがにそれは前にニュースになってたからww

366 :
>>364
>>327
ファーwww
やっぱりお前たちネトウヨはきもいよな

367 :
>>349
飯田と奈良を同列で語る馬鹿がいると聞いて

368 :
>>366
キモいのはチョンの方だろwww

369 :
>>368
在日認定で涙目敗走か?w
さすがネトウヨ

370 :
三兆円国税使ったのを認めず、大阪差し置いて先にリニア開業しようとする名古屋会社のほうが反日

371 :
>>362
これのハイブリッドシステムの記述の中に、電気式気動車の記述がある。
普通車はこっちかな。
http://www.aluminum.or.jp/railway_vehicle/meeting/15/files/15_01.pdf

372 :
リニア工事、静岡県だけ未着工…なぜ 原因はわき水?
https://www.asahi.com/articles/ASL3P6RCQL3POIPE00S.html

373 :
リニア残土行き先、懸念の声 県道改良遅れで大鹿の対策委
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180330/KT180329ATI090021000.php

374 :
>JRは対策委会合で、昨年12月に同県道沿いで発生した土砂崩落の原因の調査結果も報告。県道改良の一環で実施していた新設トンネルの掘削が原因としてJRの責任を認め、改めて陳謝した。

一般人に迷惑かける名古屋会社

375 :
>>372-374
名古屋以東はスレチ

376 :
>>369
おチョンチョンエラ出てるぞ

377 :
>>376
お前たちネトウヨの90%が粗チンってマジ?

378 :
>>377
自己紹介乙www

379 :
>>378
ネトウヨ粗チ〜ン(笑)

380 :
>>379
おチョンチョンご自慢の9cm砲発射wwww

381 :
>>380
>>378
ネトウヨ粗チ〜ン(笑)

382 :
>>381
おチョンチョンご自慢の9cm砲発射wwww

383 :
>>382
ネトウヨ粗チ〜ン(笑)

384 :
>>383
おっそwww
おチョンチョンご自慢の9cm砲発射wwww

385 :
>>384
ネトウヨ粗チ〜ン(笑)

386 :
何故ネトウヨがわざわざここでファビョっているのか?

387 :
リニアそのものが要らんな
品川から名古屋まで286q、新大阪まで438qしか無いのに時速500〜600kmで走る意味が無い
政財界や官僚連中は今の日本は米国や中国並みの巨大な国と勘違いしてるのかねw

経済低迷、人口激減、国土も資源も財源も無い日本にリニアは不要

388 :
>>387
お前の様な負け犬こそ不要だよ

389 :
>>385
おチョンチョンご自慢の9cm砲発射wwww

390 :
>>386
チョンは巣に帰れよ

391 :
>>387
大阪が不要なだけ

392 :
>>389
>>390
>>391
かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

393 :
>>376-386,>>389,390,341
お前らちょっと黙ってろ。

394 :
「・・・」

395 :
>>394
かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

396 :
>>395
ID変えて自演するチョン(笑)

397 :
>>396
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

398 :
東京一強なのは認めるが
東日本軍は戊辰戦争にも負けてるし東京一極集中にしてもう後に引けなくなってるだけで
本来ならば大政奉還以降は畿内が一番格上なのだ


北陸は関西にやる気がなかったからね
滋賀にも拒否されたし
まあ、金沢まで来ちゃったから関西まで通さなきゃって機運にはなってはきたけど
リニアは関西経済界が早期開業を望んでるからね
それを名古屋があえて後回しにするのだから許されるわけがない

399 :
「畿内」をNGWord登録して快適。

400 :
>>387
お前みたいなナマポにタカるクレクレ乞食こそ不要
穀潰し刈谷はさっさとくたばれ

401 :
>>400
刈谷じゃないし
あんたこそ名古屋だろ

402 :
例えば火災などでアルプスの真ん中で止まっちゃったらどうするつもりなんでしょうか。
避難所とかあるんでしょうか。
山降りるのは絶望的に無理だと思うし。

403 :
>>402
無知目で無能なバカは知らないと思うが
途中に何箇所も掘削工事用の斜坑が有る
完成後にはそれが避難口になる
また、長大トンネルは本坑に並行して先進導杭がある
これも完済後には避難通路として使われる

404 :
>>402
運行不能の場合は他の列車に連結して
移動するか、反対側に列車を並行させて
乗り換える。

火災などで車外に避難せざるを得ないときは
j本線トンネルに並行する先進導坑に移動して
非常口へ。非常口まで道路が通じていることは
当然のこと。

非常口は通常時は工事ヤードとして使われる。

405 :
なるほど。工事用の道路を使えば客を麓までおろせますね。
そこまで避難路を歩いてくのは大変そうですけど。

406 :
北陸トンネル火災事故以来、火災の場合にはトンネル内では停車しないってルールが定められているんだけどね

JR北海道は全然守ってないけどね

407 :
>>405
先進導坑は幅7mあるので自動車がすれ違える。
本坑から非常口まで数キロのところもあるので、
歩けない人はマイクロバスとかじゃないですかね。
25kmの南アルプストンネルの非常口は7カ所。

>>406
リニアも火災の場合は原則駅まで走行だけど、
なにしろトンネルばかりだしねえ。

408 :
>>407
リニアの速度だと最寄り駅まで走り抜けちゃった方が早いからな

409 :
リニアの速度だと通り過ぎた後一瞬真空状態になって
消火したりしないんかな?

410 :
>>398
何も悪くない名古屋市や名古屋圏に対する熱い風評被害だな。
それと、滋賀と京都は北陸新幹線の誘致にかなり力を入れていただろ。

411 :
>>408
火災発生で500Km/h走行するかは未知数
だけどね。

車両全体が燃えてしまうような火災はちょっと
考えにくいよね。車体は不燃構造で内装なども
不燃素材。

ガソリンをばらまいて火をつけるぐらいしか。。

412 :
>>410
理屈の通じないヤツをまともに相手しちゃダメだって
>>398は関西人の面汚し」とか言ってバカにしときゃいいんだよ

413 :
>>397
エラ張りチョ〜ン(笑)

414 :
>>413
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

415 :
>>138
それが最良である
リニアなど不要、計画中止にせよ

416 :
>>387
禿同

417 :
リニアの建設意義が分かってない人が約1名いるようだな。建設反対ならルートスレに来るなよ。

418 :
まさかの山陽地下化と北陸と相互直通
JR東日本からJR九州まで東京じゃなく新大阪で繋がる事になるとはビビったぞ。
まだPT段階だか最近の話題ではかなりのインパクト

419 :
>>418
すごE

420 :
でもリニアの後の話でしょ。

421 :
>>420
北陸新幹線が新大阪まで来るのかも怪しいからな

422 :
>>418
北陸から山陽につながってるのに
新大阪駅を東海に牛耳られてたらさすがに酷だろう
だからJR西の駅を用意したと推測

423 :
リニア地下駅と一体工事をするのかな? 

424 :
国の公共事業と民間企業の工事を一体でやったら問題ありそうな気もする
JR東海に対する便宜となりかねない

425 :
>>424
両者の工費が少しでも軽減できれば問題ないのでは。

426 :
その「工費が浮いてJR東海が得した分」が便宜の供与になるんじゃないかなと
国が特定の企業に得させるようなことして大丈夫なのかな

427 :
>>414
エラ張りチョ〜ン(笑)

428 :
>>418
いかに大阪人が馬鹿かってことだなwww

429 :
>>427
>>428
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

430 :
>>429
エラ張りチョ〜ン(笑)

431 :
>>426
それを言ったら財投そのものが「便宜供与」に
なるでしょうね。

432 :
>>430
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

433 :
リニアも北陸新幹線も山陽新幹線の新ホームも要らん
新大阪が崩壊するわ

環境破壊にしかならんクソ事業は中止が妥当

434 :
>>432
エラ張りチョ〜ン(笑)

435 :
>>433
借金まみれの大阪ざまあwww
国保で税金たんまり庶民の生活も火の車www


国民健康保険料 高い自治体 ランキング
http://jigyou-tax.hajime888.com/j01.html

高いワースト5
広島県 広島市
兵庫県 神戸市
北海道 函館市
大阪府 東大阪市
山形県 山形市


安いトップ5

神奈川県 平塚市
愛知県 春日井市
神奈川県 相模原市
愛知県 豊田市
静岡県 富士市

436 :
>>434
>>435
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

437 :
>>436
エラ張りチョ〜ン(笑)

438 :
>>437
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

439 :
>>438
エラ張りチョ〜ン(笑)

440 :
>>439
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

441 :
>>440
エラ張りチョ〜ン(笑)

442 :
>>441
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

443 :
エラ張りチョ〜ン(笑)
>>443

444 :
>>443
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

445 :
>>442
エラ張りチョ〜ン(笑)

446 :
>>445
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

447 :
>>444
エラ張りチョ〜ン(笑)

448 :
>>446
エラ張りチョ〜ン(笑)

449 :
>>447
>>448
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

450 :
>>449
エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

451 :
>>449
エラ張りチョ〜ン(笑)

452 :
>>450
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

453 :
>>449
エラ張りチョ〜ン(笑)

454 :
>>452
エラ張りチョ〜ン(笑)

455 :
>>451
>>453
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

456 :
>>452
エラ張りチョ〜ン(笑)

457 :
>>455
エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

458 :
>>454
>>456
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

459 :
>>457
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

460 :
>>458
エラ張りチョ〜ン(笑)

461 :
>>459
エラ張りチョ〜ン(笑)

462 :
>>460
>>461
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

463 :
>>459

464 :
>>463
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

465 :
>>462
エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

466 :
>>464
エラ張りチョ〜ン(笑)

467 :
>>464
エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

468 :
>>465
>>466
>>467
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

469 :
エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑) >>464

エラ張りチョ〜ン(笑)

470 :
>>469
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

471 :
>>470

エラ張りチョ〜ン(笑)>>470

エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)>>470

472 :
>>471
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

473 :
>>470エラ張りチョ〜ン(笑)
>>470エラ張りチョ〜ン(笑)
>>470エラ張りチョ〜ン(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


474 :
>>472
エラ張りチョ〜ン(笑)

475 :
>>473
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

476 :
>>474
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

477 :
>>475
エラ張りチョ〜ン(笑)

478 :
>>477
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

479 :
>>476
エラ張りチョ〜ン(笑)

480 :
>>479
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

481 :
>>478
エラ張りチョ〜ン(笑)

482 :
>>480
エラ張りチョ〜ン(笑)

483 :
>>481
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

484 :
エラ張りチョ〜ン(笑)>>483

485 :
>>482
>>484
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

486 :
>>485
エラ張りチョ〜ン(笑)

487 :
>>486
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

488 :
エラ張りチョ〜ン(笑)>>485

489 :
>>487
エラ張りチョ〜ン(笑)

490 :
>>488
>>489
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

491 :
>>490
エラ張りチョ〜ン(笑)

492 :
>>491
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

493 :
>>490
エラ張りチョ〜ン(笑)

494 :
>>493
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

495 :
>>492
エラ張りチョ〜ン(笑)

496 :
>>495
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

497 :
>>494
エラ張りチョ〜ン(笑)

498 :
>>496
エラ張りチョ〜ン(笑)

499 :
>>497
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

500 :
>>496
エラ張りチョ〜ン(笑)

501 :
>>498
>>500
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

502 :
>>499
エラ張りチョ〜ン(笑)

エラ張りチョ〜ン(笑)

503 :
>>502
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

504 :
>>501
エラ張りチョ〜ン(笑)

505 :
>>503
エラ張りチョ〜ン(笑)

506 :
>>504
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

507 :
>>503
エラ張りチョ〜ン(笑)

508 :
>>505
>>507
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

509 :
>>506
エラ張りチョ〜ン(笑)

510 :
>>508
エラ張りチョ〜ン(笑)

511 :
>>509
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

512 :
>>511
エラ張りチョ〜ン(笑)

513 :
>>510
>>512
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

514 :
>>511
エラ張りチョ〜ン(笑)

515 :
>>513
エラ張りチョ〜ン(笑)

516 :
>>514
>>515
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

517 :
>>516
エラ張りチョ〜ン(笑)

518 :
>>516
エラ張りチョ〜ン(笑)

519 :
>>517
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

520 :
>>519
エラ張りチョ〜ン(笑)

521 :
>>518
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

522 :
>>519
エラ張りチョ〜ン(笑)

523 :
>>521
エラ張りチョ〜ン(笑)

524 :
>>520
>>522
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

525 :
>>523
>>523
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

526 :
>>524
エラ張りチョ〜ン(笑)

527 :
>>525
エラ張りチョ〜ン(笑)

528 :
>>526
>>527

529 :
>>526
>>527
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

530 :
>>526
>>527
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

531 :
>>528
エラ張りチョ〜ン(笑)

532 :
>>529
エラ張りチョ〜ン(笑)

533 :
>>530
エラ張りチョ〜ン(笑)

534 :
>>531
>>532
>>533
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

535 :
>>528
エラ張りチョ〜ン(笑)>>529
>>530

536 :
>>534
エラ張りチョ〜ン(笑)

537 :
>>535
>>536
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

538 :
>>534
エラ張りチョ〜ン(笑)

539 :
>>538
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

540 :
>>537
エラ張りチョ〜ン(笑)

541 :
>>540
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

542 :
>>541
エラ張りチョ〜ン(笑)

543 :
>>542
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

544 :
>>543
エラ張りチョ〜ン(笑)

545 :
>>544
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

546 :
>>544
>>542
自意識過剰かっぺネトウヨ粗チ〜ン(笑)

547 :
ファビョにゃん 荒らしまくってるね!

ファビョにゃんが、ファビョると手が着けられないね!

548 :
王子製紙春日井工場の排水で育ったら、こうなっちまうんだろうな。

549 :
クソコテに構ったらアカンで

550 :
いい歳したオッサンなのに、完全に幼稚園児レベルですね!

551 :
うさにゃんさんトリップつけてほしい。本物か偽物か分からない。

552 :
>>551
だよなンゴ

553 :
>>551
あれ偽物か?

554 :
ワッチョイ付きで立て直せ

555 :
ホンモノだろ?

556 :
だよな

557 :
話題を振らないからこうなるんだが、話題ねーなw

558 :
中央アルプスで大出水事故が起こりました、
みたいなことがない限りこのままでしょ
名古屋以西のルート発表なんてまだ先だろうし

559 :
東海道新幹線の停車駅
東京都 =東京、品川
神奈川 =新横浜、小田原
静岡県 =熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松  ※なんで6駅もあるんだよ
愛知県 =豊橋、三河安城、名古屋
岐阜県 =岐阜羽島
滋賀県 =米原  ※もう1駅作ったれ
京都府 =京都
大阪府 =新大阪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山陽新幹線の停車駅
大阪府 =新大阪
兵庫県 =新神戸、西明石、姫路、相生
岡山県 =岡山、新倉敷
広島県 =福山、新尾道、三原、東広島、広島
山口県 =新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関
福岡県 =小倉、博多

真面目な話、滋賀はもう1駅か2駅作ってやれ
区間長いのに1駅は悲惨過ぎる

560 :
>>559
知事が断らなきゃ駅出来てたよ。

561 :
>>559
「南びわ湖駅」で検索!

562 :
滋賀の新駅に関してはJR海もえぐいことをしたからな。

563 :
えぐい事をしたのは滋賀県。

564 :
名古屋企業など滋賀にも舐められる始末
JR東海が東京企業か関西企業だったら南びわ湖駅はできていたのではないか

565 :
新駅建設費が他の新駅建設費の2倍も吹っ掛けられたら、
厳しいね。

566 :
>>565
盛土を高架にする大工事が必要だったし、そのための仮線も作らなければいけなかったから、建設費が高くなるのは仕方がないね。

567 :
>>563
駅舎まで出来上がってるのを「民意で」凍結させたもんね。
栗東市は結構金出してたのにそれでも。えげつないわ

もう新幹線駅は二度と出来ないでしょう。まあ必要もないらしいし

568 :
結果論として南びわ湖駅はいらなかった
これで米原ルートの可能性はゼロになったわけだし
JR西的にも良かった

569 :
いらなかったんじゃなくていらなくなったんだよ。
N700に統一されたらあそこに待避ポイントがなくても逃げられる。

570 :
リニア名古屋駅
http://pds.exblog.jp/pds/1/201309/22/16/a0177616_1143581.png
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140305/260636/NBO6-03.jpg
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/chuo/images/nagoya-north-overview.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/2/325fa_1438_4c73d28ca020ea59ac0513119c82c898.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/7/f/7f30c_1438_8f40f460384374629e62ac679f99913b.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/a/2/a2239_1438_f9ba4f0d4470ac4847d63b73594218ad.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1502linearnagoyastamap.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1503nagoyasta.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1502nagoyamodel.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1402nagoya11.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1502nagoyadiorama01.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1503nagoyabill.jpg
地下30mに東西1000mの敷地確保して長さ400m×幅60mのホームを作る(JRゲートタワー地下)
東海道新幹線と直交する

571 :
リニア品川駅の場所
http://www.decn.co.jp/inc/uploads/201601220403001-1.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140305/260636/NBO6-02.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140305/260636/NBO6-01.jpg
駅の地下40mに同様のホームを作る(地下30mはスペースがなかった)
東海道新幹線と平行に走るんで、運行しながらのリニア工事が難しい最大の難所

リニア新大阪駅は地下40mになる

572 :
北陸新幹線のホームも地下40〜60mになりそうなんで地上への乗り換えが大変
それで山陽新幹線のホームを地下40mより深い場所に移してはという議論

573 :
静岡県の要望
http://pbs.twimg.com/media/DWPGjvfV4AEidlo.jpg

574 :
博多までリニア延伸した場合(各駅の停車時間7分)

500キロ運転
品川ー名古屋 40分
品川ー名古屋ー新大阪 67分
品川ー名古屋ー新大阪ー博多 2時間12分

800キロ運転
品川ー名古屋 25分
品川ー名古屋ー新大阪 44分
品川ー名古屋ー新大阪ー博多 83分+停車時間14分=1時間37分

575 :
博多はスレ違い

576 :
そんな事はない
延長すれば東京−名古屋にも影響するから

577 :
そもそも新大阪以西へ延伸する事は現時点で想定されていない。

578 :
>>577
だが東海道新幹線の次に古い山陽新幹線の更新期も考える時が来ているからな

579 :
そんなことでいちいちリニアになんてしない。
100年後には北海道新幹線に並行するリニアを作るとでも言うのか。

580 :
リニアを延伸するなら山陰か四国を通した方が良い。

581 :
新大阪より西側へは延伸しないから大丈夫だよ。

582 :
JR西にリニア作る体力なんてないからね

583 :
>>582
中央新幹線が特殊なだけで
新幹線はイチ企業が自力で作るものじゃないから
企業の体力とか何の参考にもならない。

584 :
運営する体力も無いだろ

585 :
リニアで調停申し立て 山梨・南アルプス市の住民
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2914129009042018CR0000/
志村代表は「書面や電話で同社に10回以上要望や質問をしてきたが、具体的な補償内容が分からない。司法の力を借りて十分な説明をしてもらいたい」と話している。

586 :
宅地・オフィス用地整備へ リニア新駅 甲府市、徒歩圏で区画整理
http://www.sankei.com/region/news/180410/rgn1804100046-n1.html
対象エリア「リニア駅近接地域」は約90ヘクタール。新駅の半径1キロ以内で、徒歩2〜15分圏内。区画整理で10区画に改め、約2千人の定住を目指す。

同地域は現在、多くが私有農地で、県が都市計画法に基づき建築物の建設を抑制する市街化調整区域に指定している。

市都市計画課によると、区画内の道路整備は地権者に立ち上げを求める区画整理組合の主導で行い、市が整備費の約3割を補助する。

587 :
>>585-586
スレチ

588 :
>>585
こりゃ、山梨県にも見返り対策を講じる必要があるな。
リニアのうち直通列車の一部を山梨県駅に停車させる。

589 :
JRは東海に限らず、特定の駅に優等列車を
停めるといった約束はしないのではないの。
それをするとほかの駅からも要求が出てくるし、
ダイヤを縛ることにつながってしまうからね。

590 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

591 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

592 :
>>589
もしも確約をしないと静岡県がいつまでも暴れ続ける事になる。
リニア着工もそれだけ遅れる事になる。

593 :
電車は駅がなかったら邪魔者でしかないからなぁ

594 :
>>592
開業が遅れるほど工事を遅らせるようなマネを
しないと思うよ。故意に遅らせる理由はないし、
時期を見てお互いに妥協するでしょ。

595 :
新幹線が静岡に止まるのは静岡にとって良いことだが
水が止まるとなると静岡県民の生命が脅かされる。

これはJR東海にとっても良くないこと。
万が一水が止まったらJR東海の経営陣は静岡県民に対する大量殺人の罪で死刑となる。

静岡県はこうなることを防いでくれている。

596 :
>>595
鉄道トンネル1本ごときで大井川の水がなくなって
しまうとは思えないけどな。水量もJR海は戻すと
言っているのだし、完成後の様子を見てから対策
しても遅くはないと思う。

水の心配をする人と、新幹線停車駅増を望む人と、
どちらが多いんだろう。

597 :
静岡の話はスレ違い

598 :
>>596
水の確保はインフラ整備のなかで一番先に行われるもののひとつ。
鉄道よりも断然上の優先度。

599 :
と言うか米原派って相変わらずだな

米原派の主張 5900億円 安い安い!!
嘘は言っていないが
その5900億円ではレールは繋がらず、米原強制乗換
この事はあえて黙って安い安いと言う

まさに詐欺師米原

600 :
おーい

601 :
米原はもう可能性のない話なので蒸し返すのはやめましょう

602 :
>>597
スレ違いではない。
静岡県がゴネている間はリニア着工出来ない。
静岡県を黙らせる事が喫緊の課題。
リニア着工出来なくて良いのか?

603 :
>>602
ここは名古屋以西予測スレではなくルートスレだから。予測スレだけでやれ。

604 :
まあ北陸新幹線よりはスレチではない…微妙だなw

ただ話題からずれていくネタではある。巣に戻ろうな

605 :
リニア効果、県が初調査…東京―名古屋
http://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20180411-OYTNT50105.html
県は引き続き、県内や奈良県を通り、大阪に至る名古屋―大阪間の早期開業に向けた活動にも力を入れる方針だ。

 県は昨年9月に大阪府、奈良県と早期開業に向けた決起大会を大阪市内で開催。大会では、JR東海の柘植康英社長(当時)が「三重、奈良、大阪の3府県と実務的な意見交換を含め連携をとりたい」と発言。これを受け、昨年末から県と同社の実務担当者が意見交換を始めた。

 今後、現在約20キロの幅で示されているルートの絞り込みや、建設前には環境影響評価(アセスメント)が行われる見通し。県は公共工事で県内の地質などのデータを豊富に持っており、それらの提供で大阪への早期開業に協力する意向だ。

606 :
国交省/新大阪駅地下に山陽・九州新幹線ホーム新設検討/財政融資活用も視野 [2018年4月13日1面]
http://www.decn.co.jp/?p=98954
今後数十年以内に乗り入れが見込まれるリニア中央新幹線や、北陸新幹線、都市鉄道なにわ筋線の乗り入れが予定される中、新線のホームと一体的に整備する手法を探る。
 山陽・九州新幹線の新ホームの検討ではコストの軽減と工期の短縮、乗客の利便性向上を狙う。
リニア中央新幹線や高速道路の整備で実績がある財政融資の活用も視野に入れつつ、建設費を従来よりできるだけ多く鉄道事業者に負担してもらう事業スキームを検討する。

607 :
国交省/近畿圏空港アクセス鉄道4路線の概算建設費試算/なにわ筋連絡線は870億円 [2018年4月12日2面]
http://www.decn.co.jp/?p=98918
対象4路線と概算建設費は▽なにわ筋連絡線北梅田駅(仮称)〜十三駅間延長約2・5キロ=約870億円▽新大阪連絡線十三駅〜新大阪駅間約2・1キロ=約590億円
▽大阪空港線曽根駅〜大阪空港駅(仮称)間約4キロ=約700億円▽西梅田・十三連絡線西梅田駅〜十三駅間約2・9キロ=約1040億円。
いずれも地下鉄としての整備が計画されている。
 国交省は4路線の収支採算性見通しも分析した。その結果、大阪空港線以外の3路線は長期的視点で営業黒字を達成する可能性が高いが、大阪空港線は可能性が低いという。
 国交省によると、大阪の官民の関係者間では4路線のうち、なにわ筋連絡線北梅田駅(仮称)〜十三駅間の事業化に向けた協議が先行しているという。

608 :
自治厨がスレ違いだと叫ぶと余計にスレから外れていくからな

609 :
スレチなのは>>607だけだからな

610 :
>>605
まあこっちはいつもの三重のリニア欲しいアピールだが
(奈良もこれくらい熱心にやってほしいが、県内1本化すらまだ出来ない)

>>606
こっちは重大ニュースだ。
スレ民がどうせ後になるからと考えてた北陸新幹線、
ホームが先に作られることになれば、リニアはここを避けて入らなければならない

611 :
>>606
将来的には2面4線の北陸新幹線のホームに
山陽新幹線列車が乗り入れるカタチになるのかな。

東海道に頼らずに山陽、九州客を京都まで運べるのか。

612 :
万博もリニアも大阪に要らん
多くの府民にツケを残すだけだからな

どうしても欲しいならJR東海や推進派が全額負担しろ
そうすれば、誰も文句言わないだろうw

613 :
>>612
リニアはJR東海の全額負担なんですが…

614 :
山陽ホームができたらJR東海に新神戸駅を使わせないという仕返ししてください

615 :
>>611
リニアで京都捨てたからな
大政奉還後は京都>名古屋ってことが名古屋人には分かってない

616 :
>>614
新神戸の客の圧倒的大多数は東京、名古屋、京都などJR東海エリアからの客だろ
東海に意地悪して一体誰得なんだよ?
ホントJR酉応援団は頭おかしいな

617 :
>>616
>京都
京都から乗るか?w普通に新快速だろ

618 :
>>614
それは「仕返し」ではなく「恩を仇で返す」と言う

619 :
北陸新幹線が全通したら新大阪−京都の料金徴収どうするんだろな。
新幹線同士でも改札通すとか無いよなぁ。乗客数数えて精算かね。

620 :
相模原、リニア車両基地の計画地 反対派市民が「森カフェ」造り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201804/CK2018041402000144.html
車両基地は谷を三百六十万立方メートルの土砂で埋める。周辺の土地を所有する農業栗原晟(あきら)さん(72)は「近くの串川だけでなく、風の流れも変えてしまう。自然と生活が壊される」と訴える。

 市民団体「リニア新幹線を考える相模原連絡会」のメンバー十一人は一昨年四月、栗原さんの了解を得て計画地に掛かる約四千平方メートルの土地の借地権を登記し、カフェ造りを始めた。
メンバーの河内正道さん(69)は「万一強制収用されることになっても、一人一人が法的な権利者として事業主と交渉できる」と話す。

621 :
いよいよプロ市民による妨害活動が本格化か。
こっちが着工したら今度はこっちでも妨害活動が始まる。

奈良はなにしろ土地の執着心が凄い。あちこちの道路が「二軒の家にはさまれ」離合困難になってたり
やっと土地確保しても「掘れば出る」。さて東海さんはどうやって対処するか。減らす電車もないからなw

622 :
団結小屋と一坪地主

623 :
>>619
新大阪も京都も地上の新幹線とは別改札に
なるだろうから、料金精算上の問題はなさそう。

624 :
>>623
改札通ることになるんすか。
北陸と山陽が直結したら東海道から京都乗換で山陽に向かう人も居そうですが。

625 :
>>624
わざわざ遠回りしてまで乗り換えるメリットは無いだろ

626 :
>>624
リニア大阪開業後も横浜静岡名古屋からの
山陽直通客はそれなりにいるだろうから東海道
山陽直通列車は減りながらも残ると思う。

JR西としては山陽九州客を京都、および北陸
観光に誘導したいだろうから、北陸直通列車も
設定されるだろう。

627 :
>>626
東海道新幹線に乗り込めない短編成のレールスター系が
北陸新幹線に乗っ込む事になるでしょう

628 :
>>624
北陸と山陽の直結はない
肝心のJR西が否定してるしな
大体、直通できるなら米原でいいだろw

629 :
>>626
JR西がそれやりたいなら自費で作れよ
国のカネで新幹線作らせといてJR東海の客を奪おうとか
おこがましいにもほどがある
山陽北陸間など、乗り換えで全く問題ないほどニッチな客しかいない

630 :
>>617
三ノ宮や神戸駅なら時短効果は微妙だが、どっちみち地下鉄山手線に乗り換えるのなら新幹線経由が20分ほどは早い

631 :
まぁ新横-品川を新幹線の人もいるからな

632 :
サンダーバードだって神戸まで行ってた時代もあったけどなくなったしな
北陸新幹線が山陽に直通するならサンダーバードの神戸行きだって残ってたはずだろ

633 :
東海道新幹線は京都ルートで正しかった
富士山も見えるし観光的価値も高い

でも富士山も見えないトンネルばかりのリニアは京都を通らなくてもいいのかもしれない

が、しかし品川も新大阪も拝殿であって本殿ではない
本殿は東京であり大阪
京都も通らない
名古屋だけが本殿だから名古屋ありきでしょ
そんなの別に成功しなくていい

634 :
>>632
神戸は山陽か?
在来と新幹線では所要時間が大きく違う。

635 :
>>632
折返しのない新神戸は、
開業以来始発・終点設定なんて聞いたことないが。

636 :
>>633
お前の個人的嫌悪感など関係ないから

637 :
>>632
セコさが際立つ関西人だそ
新快速が有るのに優等列車に乗るわけが無い

638 :
>>633
平日は京都もビジネス客の方が多い
リニアは京都を通った方がよい

639 :
>>615
まだこれから

すかいらーくグループレストランにて,京都府,
京都府商工会議所連合会とともに,テーブルにステッカー広告を設置し,
リニア中央新幹線京都誘致のPRを実施
https://pbs.twimg.com/media/DYJ23HFUMAEWw4G.jpg

640 :
>>637
新横浜-東京や豊橋-名古屋の新幹線通勤は割とある話だけど
京阪神間はしらん

641 :
ケチな関西人が新幹線通勤なんてする訳がない。

642 :
ということで禁鉄対策で名古屋〜大阪を格安にすればおk

往復6000円くらいだったら誰もアーバン乗らなくなるぞw

643 :
逆。
名古屋以西はリニア不要。

644 :
たし蟹

645 :
>>643
三重・奈良「要ります(メンツ的な意味で)」

646 :
>>641
通勤するのが関西人なら交通費払うのは?

647 :
>>646
関西人

648 :
近鉄が奈良から難波と阿倍野橋を結んでいるのに、
わざわざリニア乗って新大阪に行く人なんているのかねえ。

649 :
リニアは名古屋で乗り換えられると儲けが少なくなるので
名古屋飛ばしあるかもしれんな

650 :
そりゃいるだろう

けど一本毎時だとしんどいな

651 :
山梨大学、リニア2次交通整備で経済効果試算
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29428970W8A410C1000000/
甲府市と近隣市町に向かう人が1日8000人と想定した。

652 :
超電導飴
http://blog.livedoor.jp/babiron28/archives/8618261.html#more

653 :
>>650
京都から全国/全国から京都への方が需要はある

654 :
いい加減ルートの話に戻ろうぜ

655 :
>>649
JR東海は名古屋駅前にオフィスビル建てて、リニア直結を売りにしてテナント入れてるのに
そんなのあるわけ無いだろバカ

656 :
名古屋駅の地下も駅ナカ開発とかしねーかな
乗り換えのある時期だけでも割と需要があると思うんだが

657 :
>>648
西にとにかく急いで向かいたい場合が想定されるが、
おおさか東線の状況、リニアの運行本数、リニアと山陽の乗り換え時間等に左右される。
在来線の方が早いかもな。

東京、名古屋方面は需要あるだろう。
近鉄特急にしても、名古屋方面は八木乗り換えで結構不便なんよ>奈良

658 :
奈良から山陽方面行くとき新大阪乗り換えだとメチャ楽になる

659 :
リニア中央新幹線 新駅経済効果7.6億円の差 連絡ルート4案 山梨大試算 /山梨
https://mainichi.jp/articles/20180417/ddl/k19/020/149000c
県によると、モノレールの建設費用は1キロ換算で100億〜190億円。LRTは同15億〜25億円、BRTは同5億〜7億円になる見込みという。

660 :
リニア駅周辺整備 県議が県に苦言(山梨県)
http://www.news24.jp/nnn/news88812804.html
 17日、県議らでつくるリニア建設促進の研究委員会が開かれ、先日、甲府市が発表した、駅近接地域の整備方針について、県と沿線自治体の連携不足を指摘する声が相次いだ。
 17日は県議らでつくる委員会で、県の担当者が今月9日に甲府市が発表したリニア駅近接地域の整備方針について説明した。
その中で担当者が、発表当日まで甲府市から整備方針に関する説明がなかったことを明らかにすると、委員からは沿線自治体との連携不足を指摘する声が相次いだ。
これらの指摘に対し県の担当者は「今後は県の総合窓口に相談に来ると聞いている。市としっかり連携を取りたい」などと答えた。
 一方、甲府市は「整備方針が具体化する前の段階だったので説明が当日になった。進むべき方向は県と同じなので今後はよく相談したい」としている。

661 :
リニア冊子めぐり沿線住民ら監査請求(山梨県)
http://www.news24.jp/nnn/news88812805.html
 県が作成した、リニア中央新幹線の開業効果を描いた冊子をめぐり、沿線の住民らが「デメリットを無視した偏った内容」だとして、住民監査請求を行った。住民監査請求を行ったのはリニア・市民ネットと山梨リニア沿線住民の会のメンバー11人。

662 :
いつもの共産党活動家の「市民」

663 :
国会の業務以外での参考人招致は禁止するべきだよな
 国会は裁判所じゃないんだからくだらない少事で本業を停滞させるな

野党は税金泥棒してるから支持率が上がらないの自覚するべき

664 :
山梨はスレチ

665 :
【警告】リニア新幹線の建設で巨大地震発生か!? 電磁波被害、水不足も… メディアが書かない“リニア・タブー”が恐すぎる!
http://tocana.jp/2018/04/post_16625_entry.html

本当かな?
とか何とかいっちゃって

666 :
タイトルだけでお腹いっぱいになる
こんなのでも信じるのはいるからそういう層向け商売なんだろうが

667 :
>>665
電磁波の強さは公表されているのに何を言っているんだろうね。
地震の話については「まさか」としか言えない。

668 :
京奈和道路が奈良市の地下を通ることが確定したけど影響ないんかね?

669 :
>>667
電磁波の影響も
JR東海が言ったって説得力ない
第三者がきちんと検証した後じゃないと

670 :
>>669
どうせそいつらは第三者が「問題ない」と言ったところで「本当に第三者なのか?」とか
言ってるよ
ただのいちゃもん大好き人間だから

671 :
>>667
電磁シールドされてる車内はともかく、
山梨県立リニア見学センターなんか危険そのものやんw

電磁波は発生源から距離の三乗に反比例して減衰するって常識なのにな。

672 :
>>669
今現在リニアが試験走行してるんだから、沿線でとっとと調べたら良い。
福一の近くにガイガーカウンター持ち込んで調べたように。
なんにもしないくせにいちゃもんだけつけてるんだよなこいつらは。

673 :
>>668
ちょっと気になるね。
ただ、予定では「リニアは地下駅」なので、
郡山、大安寺、平城山では京奈和は高架、標高上リニアは地下。
高の原ではどっちも高架だが、上の方で「リニアが上を通っても高の原手前で地下に潜れる」計算をしていた。
なのでなんとかかち合わずに済むんじゃないかな

674 :
>>669
山梨実験線の沿線は第三者が測定し放題の好環境だぞ

675 :
反対派にとって都合の悪いデータしか出てこないから
スルーするしかないわねw

676 :
>>671
沿線の値も測定済だぞ

677 :
高速道路と在来線の両方からアクセス出来る場所という前例があるし、三重県駅は亀山インター付近が一番有力かな

678 :
人口減少時代に自社で競合させて採算が取れるのか
利益が思うように出るのか
名古屋止めにして利益がでたら名古屋以西延伸とか名古屋企業勝手すぎる

679 :
東名阪同時開業にすべき
できないなら名古屋企業は京都新大阪から出て行け

680 :
>>668
予想されてる駅とは関係ないから何の問題もない

681 :
>>678
開業後即延伸の予定だが。

682 :
>>678
そうなったら国が作るだけ。大阪まではほぼ確定と言っていい

683 :
「『鳥羽の藤』鳥羽水環境保全センター一般公開」において,
リニア中央新幹線の京都誘致及び北陸新幹線の早期整備のPRを行います。
平成30年4月28日(土),29日(日・祝)。
http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000233/233276/fuji4.jpg

684 :
>>677
高速道路と在来線の両方からアクセス出来るといえば京都駅も。

685 :
>>684
京都駅は京都南・京都東のどちらからも遠く離れてますが?

686 :
>>678
大阪っペの嫉妬乙

そんなに同時開通したいのならJR西に作ってもらえばよいだろ。
あの貧乏会社じゃ絶対無理だけどなwww

687 :
>>685
鴨川西がある
10年後は名神とも接続する

688 :
>>684
予定ルート上に入ってない時点で諦めろ

689 :
リニア全線同時開業にするんだったら、
名阪間の免許をJR西に交付の上でJJR西に建設費全額貸付するべきだったな

そんなことできる金も機材も人員もいないけどな

690 :
>>689
JR西「貸し付けられても返せへんかもよ」

691 :
東海道新幹線の線路増設扱いなので、東海道新幹線を所有するJR東海が所有するでok

692 :
人口減少時代だからこそ、
東名阪という日本の大動脈だけに集中してるJR東海の強さがわかる
不採算路線がほぼ無い

693 :
リニアという巨大な不採算路線を抱え込むことになるよ。

694 :
リニア時代に新幹線と在来線はどう変わる?
JR東海の金子新社長にインタビューで迫る
https://toyokeizai.net/articles/-/218610
ぜひ推進したいと考えているのがチケットレス化だ。
切符の販売は窓口からネットに大きくシフトしている。
クレジットカードを登録すれば交通系ICカードで乗れる「スマートEX」というサービスを昨年9月に開始したことで、現在チケットレスの比率が3割ぐらいになった。
リニアの開業に向けて、ぜひ主力はネット販売という形にしたい。

695 :
「『蹴上のつつじ』蹴上浄水場一般公開」において,リニア中央新幹線の京都誘致及び
北陸新幹線の早期整備のPRを行います。平成30年5月3日(木・祝),4日(金・祝)。
http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000235/235641/tsutsuji-top.jpg

696 :
こう言う後出し訴訟が出てくると亀山市街地に中間駅は作れなくなるよな
軌道の両端から30m幅の住民が敵になるんだからかなり深刻な事態だ

697 :
無理に市街地に作る必要はないだろう。亀山ICあたりの方が拠点化しやすいだろうし。

698 :
奈良もそうだな。道の駅針テラスあたりの方が拠点化しやすい。

699 :
>>698
三重と違って奈良は道路事情悪すぎて(何もないけど)渋滞ひどいンゴ…

あと、すげー地下深い駅になりそう。あの辺標高400m軽く越えてるぞ

700 :
>>698
亀山ICが拠点化しやすいのは、道路も鉄道も集まっているからであって、名阪国道とローカル国道しかない山奥を拠点化するのは難しい。

701 :
京奈和道全線開通の道筋が出来たから、木津IC案再びはあるかもしれない
但し、いつになるか分からんのよね。リニアよりは後になりそうなんだかんだで

702 :
奈良県としては郡山ICはまだ候補の一つ

703 :
亀山の地上げ屋さんよ、必死すぎやしねえか
こんなスレで油売ってねえで議員さんを説得したほうがいいんじゃねえのか?

704 :
>>703
ルートスレなんだから亀山の駅の位置について話すのは普通
地上げを考えて話してるやつはいないだろ

705 :
>>702
県庁も橿原移転するしね(棒 ただ、郡山ICの位置だと在来線から大分離れる。
リニア駅がけっこうデカいことを考慮し、近鉄JR両郡山駅の地下に作る手はあるね。西と東で両方に連絡。
郡山北IC(予定)が割と近い
近鉄と連絡してほしいは奈良県民の総意ではある。ただ、実現するとは思ってないけど(特に当の近鉄が)

>>704
地上げを考慮してルートをギリギリまで発表しないってのはスレの大前提条件

706 :
>>705
このスレに地上げ狙いで話をしにくる馬鹿がいるかどうかという話だぞ

707 :
>>706
それは居ないなw まだ安く仕入れる段階
地上げ屋に土地売る運命にある奴はいるかもしらん

708 :
ttps://www.westjr.co.jp/railroad/fan/ranking/
1位 大阪 431,543人
2位 京都 200,426人
3位 天王寺 145,100人
4位 京橋 131,880人
5位 三ノ宮 122,954人
6位 鶴橋 98,201人
7位 広島 74,592人
8位 神戸 70,301人
9位 岡山 67,216人
10位 新今宮 64,614人
11位 高槻 64,094人
12位 新大阪 58,487人
13位 明石 52,230人
14位 姫路 51,086人
15位 北新地 49,702人
16位 茨木 48,626人
17位 元町 47,182人
18位 尼崎 44,733人
19位 住吉 35,979人
20位 山科 34,220人
リニアの終点は天王寺でも構わない。

709 :
>>708
関空延伸前提かつ、天王寺から新神戸までの新幹線を整備するのなら良いけど…。

710 :
あいりん地区を一掃してリニア駅を作ろう

711 :
関空にリニア引っ張ったら大阪スルーされるだろうがw

あと神戸の人間は従来通り東海道新幹線をお使いください。
わざわざ来られると混雑して迷惑です

712 :
>>711
神戸というか、山陽・九州方面からのアクセスを悪くしたら、流石に文句が出ないか?

713 :
山陽も九州も軌道交通を三重系統にするほど旅客需要はないって

夜行新幹線を解禁するほうがよっぽどメリットがでかい

714 :
>>708
山陽新幹線の乗継利便性を考えると新大阪以外あり得ない。

715 :
亀山の話進展あったか?
あいかわずクソスレだなw

716 :
>>715
|^◇^)オイラ昨日は毎日オナニーしてる大好きなな1推し三田まおきゅんが今後タレントとして成功するのを願って伊勢に行ったんだ
http://twitter.com/Pr1s_/status/992666793670930432

717 :
>>715
|^◇^)オイラが毎日オナニーしてるくらい大好きなNMB三田まおきゅんが今年総選挙出なくて残念やわ

718 :
>>715
|^◇^)オイラのアニキは池沼で障害者年金貰ってるんだw
オイラもアニキと同じ頭に欠陥がある池沼だけどw
もし三田まおきゅんが総選挙出てたらオイラはアニキの障害者年金泥棒して大量投票するためのお金用意したでw

719 :
>>715
|^◇^)三田まおきゅんの他にもオイラのお友達田口元気くんのことも願ってきたよ

720 :
>>715
|^◇^)とりあえず伊勢志摩から大阪までの200kmくらい凍え死にそうになりながら帰ってきたよ
ハゲでジジイのオイラにはこの寒さキツかったよw

721 :
>>715
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/akb/1525432946/257

|^◇^)オイラこいつをぶっ殺したいわ
オイラが毎日オナニーしてるくらい大好きな1推しNMB三田まおきゅんをゴミやブスや言いまくって

722 :
>>715
|^◇^)オイラの生まれ故郷の飛田新地でNMBの握手会してくれよw

723 :
>>715
あんなに活気があったスレなのに一気に過疎ったからな

724 :
>>633
それでも、岐阜羽島−米原は……、鈴鹿越えの方が良かった。
ただ、滋賀は南びわ湖経由になっていたかも知れないが。

725 :
>>705
近鉄郡山駅のホームが北に移る話はあるけど
両郡山駅の間は建物・地権者いっぱいで難航間違いなし。
JR大和路線の新駅が一番無難よ。JR駅+高速IC。

726 :
>>639
それって、京都府全域?
先月の知事選では両候補共北陸新幹線には言及していたが、リニアには明言していなかった。
京都府南部の市町村にも配慮か?
奈良線の高速化もあるから、京都府的には京都駅に固執していないのかも。

727 :
>>726
府と市では温度差があって当然だな。
市は京都駅一択。
府は木津でも何でもよい。

728 :
「京都府」をNGWord登録してスッキリ。

729 :
>>725
「奈良は地下駅」を踏襲するなら、地下の使用権だけなんだよね
(大深度地下法は対象外)
確かに、両郡山駅間住民を一軒一軒説得するのは面倒くさい。

木津新駅は標高から地上駅となる。用地は買収しないといけないね
まあ、木津ICが割とすんなり出来た印象だから普通に出来そうだけど。

山と田んぼが多い平城山駅もまだ良さそうだし、
コテに燃料あげるような発言だけど、高の原も割と使用権とりやすそう
URが持ってる土地が多いし、私有地もけっこう企業さんが持ってる感じ。
あとは住民に強硬反対派が来ないことを祈るだけ

730 :
>>723
役者がどっか行っちゃったからなぁ

731 :
京都府内・平城山駅・高の原駅・高山第二工区…新大阪駅
他…天王寺駅

732 :
>>730
いなくていい
召喚魔法を使うな

733 :
関西はクレクレ見苦しいなあ
建設費はうちが持つぐらい言えないものなのか

734 :
関西人はケチだからね。
JR東海のように「自腹で建設します」なんていう太っ腹な企業はないのさ。

735 :
>>729
大和郡山は近鉄橿原線・JR大和路線の交点に駅たっだよな。

736 :
>>735
要望はそうだね。想定ルート範囲の南端に当たる。
高速道路からちょっと外れるけど、田んぼと金魚池しかない所で建築しやすそうではある。
郡山城下の一定範囲は、郡山城築城の際に地下遺跡破壊済みなんだが、
京奈和のIC作ったときはやっぱり出てるから、ここらはどうだ?

737 :
>>730
お前が飽きられただけ

738 :
>>736
想定ルートに範囲なんて無い。
中東やアフリカの国境線みたいに引かれた調査範囲図を
ルートの想定範囲と思ってる奴もいるがバカじゃねーの?と思う。

739 :
>>738
新たに調査するにはそれなりの理由が要るからね
調査だってタダじゃないんだし

740 :
そうじゃなくて調査範囲を正確に模してたらあんな一直線な境界線になるわけにだろって話。
調査範囲ですらそれぐらいファジーなものしか世に出てないのに>>736の言う「想定ルート範囲」って何だよって話。

741 :
>>740
あの枠の範囲に入ってる自治体の意見については、東海は否定してない。(肯定もしてないが)
奈良市、郡山市、生駒市、精華町。
枠の外の京都市に関しては、一貫して否定している。

742 :
あ、突っ込まれそうだな。大和郡山市ね。
何故か木津川市は何も言わない…

743 :
新祝園手前に京阪奈新線の延長招致の看板があるが、リニア招致はどうだろう。

744 :
>>740
そりゃ上下20km幅をもたせてゆったり線を引いた調査範囲だけど、
東海の意見はかなりあの線に沿った意見だからね。あそこが想定ルートの範囲と考えていいだろう。
三重はもう亀山市内と意見統一させてて、想定ルートの曲がる範囲がそこだから、あとは市内のどこに作るかだが、
奈良については北は城陽長池、南は郡山駅南側近鉄JR交点と幅広い。
それでも「絶対京都駅は通さない」ってのは分かる罠。東海も頑なに否定。
あと滋賀を徹底的に避けてる(ほんのわずか線がかかってるけど)のも。

>>743
リニアが来たら新祝園に行きそうだけどね>けいはんな線
北陸新幹線の方は逃げられちゃったからなあ

745 :
だから「想定ルートの範囲」もクソもねえっての。
あれだけ広くざっくり囲った区域を指して「これが想定です」てアホかよ。

746 :
このスレの地上げ屋さんは戦々恐々だなあw
来い来い願ったところで来てくれるわけでもないのに

747 :
「地上げ」をNGWord登録してスッキリ

748 :
「範囲」をNGWord登録してスッキリ

749 :
「名無し野電車区」をNGName登録してスッキリ

750 :
専ブラをアンインストールすればもっとスッキリ

751 :
生駒市長が述べる様に、生駒市高山地区には広い土地を確保することが容易であり、車両基地を置くのが良いだろう。
ただ、新駅は相模原市の橋本駅と同様の大都市圏郊外にあることからも、JRと近鉄の両方が利用可能な場所が望ましい。
新祝園駅か木津川駅近辺で近鉄京都線・片町線と交差する場所に新駅を設置し、けいはんな線を延伸して接続するのが最適。
また、新皇居内部に至る分岐線を作って皇居内にも駅を作るのが良いだろう。
これで天皇は皇居から約1時間で品川まで移動可能になる。

752 :
「天皇」「皇居」をNGWord登録してスッキリ

753 :
もう既にNGWord登録してあったわ

754 :
京都銀行相談役柏原康夫のプレゼン
http://www.mlit.go.jp/common/001233388.pdf
質疑
http://www.mlit.go.jp/common/001234809.pdf
(株)京都銀行 柏原 康夫 取締役相談役より、資料4「三極共生のスーパーメガリー
ジョン構築 〜京都の可能性と役割〜」について発表があった。
・産業の育成や活性化、異分野・異業種の集まりに対して、銀行業界としては、どんな形で
参画されているのか。
・(柏原相談役)銀行の役割は、第一にはお金を貸すなど資金供給すること。(地元の成長期
待企業の支援育成のための)ファンドを持っているので資金投入や、各企業のノウハウを
つなぐ役割がある。最初は無償でのビジネスマッチングを行い、ある程度の段階で投資や
融資をしてサポートしていく。
・リニア開通を見据えて、けいはんな学研都市・京都市内に向けた交通をどうするか、何か
お考えはあるのか。
・(柏原相談役)京都市では、今年10月から宿泊税を徴収し、それを財源として、特に交通
網の整備を行う予定。バスのルート拡充など、市内の混雑解消に向けた取組は既に着手し
ている。

755 :
>>633
電車で通過するだけのを観光とはいわんだろ
そんなに富士山が観たかったなら東京までバスを使って移動してるよ

756 :
リニアの駅・ルートの早期決定を要望 奈良の同盟会
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30633950X10C18A5LKA000/
 JR東海が計画や工事の進捗状況を報告。総会では駅位置について、紀伊半島全体に「リニア効果」が及ぶよう交通の便が良い場所とすることや、名古屋以西の三重・奈良・大阪ルートの確定のために環境影響評価(アセスメント)手続きの早期着手を求めることが確認された。

757 :
無理。
名古屋開業した後だね。

758 :
環境アセスメントに10年ぐらいかけるつもりなのかな

759 :
東側開業後即着工予定=ルート決定やアセスは東側開業後より早い

760 :
環境アセス前倒し→ルート決定で用地取得や
準備工事などを名古屋開業前に始めることは
あるのかもしれない。

761 :
名古屋以西は不要
新幹線か近鉄でどうぞ

762 :
>>761
近鉄とリニアでは需要が全く違うだろ。

763 :
>>754
もっと狂った事言って笑わせてほしいなあ

764 :
環境アセスメントをやってから工事するまで時間があくことになると
その間に環境が変化して調査結果と乖離して意味のないものになる。
工事の前倒しがないのに環境アセスメントだけ前倒しすることは良くない。

765 :
>>764
何十年も間があくわけでなし。

766 :
>>727
元京都市民だけど、正直京都にも奈良にも駅はいらないと思う
(京都駅でさえも「作ってもいい」くらいで、欲しいとは思わない)

何しろ京都←→新大阪がのぞみで14分なのに、
(地下鉄だとなんばか天王寺くらい)
経費使ってまで「京都府下の僻地」に駅作られても、誰も使わないから。

767 :
>>766
木津・精華地区に出来る場合は基本的に「奈良駅」だから京都市は関係ないわな
奈良公園側のアクセスを重視するか中南部とのアクセスを最大限考慮するかで
あと作れるところに作る、その過程でちょろっと京都府内にはみ出すかも、それだけの話
京都駅は新幹線の利便性上げるからそっち使って下さい

768 :
>>761
リニアそのものが要らん
自動車産業だけの土人都市名古屋は東海道新幹線で十分

そもそも、人口減少と高齢化が酷い小国日本にリニアは向いてない
沿線住民から反感買いまくりのクソ事業は廃止が相応しい

769 :
>>766
逆に奈良側にとっては悲願だけどな

770 :
>>768
沿線住民から反感を買ってるのはお前のような奴だ

771 :
>>766
奈良県内に出来ないと奈良県通過が不可能になる。
つまりリニア建設不可能。

772 :
>>771
お前は何を言っているんだ

773 :
そろそろワープみたいな乗り物ほしいな

774 :
>>773
高次元空間の解明に期待しませうw

775 :
>>769
まぁ…こんな図が想像できるな
(開通決定)
やった!京都に大きく水を開けられたが、見てろよ〜巻き返してやる!
(開通後)
あれ?みんな通過していく…一時間に一本弱?
(一年後)
え?「利用者が少ないので、停車本数削減」だって?(涙目)

リニア開通後は、いまの新大阪止まりが京都あたりまで伸びて、
東海/西日本の境目が京都になったりして

776 :
>>775
まあ、1時間良くて2本、多分1本だわ。その為に奈良を通すんだから。
リニアは走るより停まるほうが時間かかるんだぞ。全停駅は3つで良い。

777 :
リニア奈良駅が毎時1本程度で間に合うとは
思えないけどね。少なくとも朝夕は2本/h
必要だろう。

リニアは加減速が高く新幹線より時間はかからん
けど。速達の何本かが橋本奈良に停まっても、
ダイヤ上の障害にはならないよ。

778 :
>>776
奈良に駅を作ったら、そこが日本の首都たる京都の玄関口になるんだから全停だろ

779 :
準速達が設けられるとすれば、橋本と奈良は全て停車、甲府と亀山は交互に停車という感じが良いと思う

780 :
>>777
仮想ダイヤ組んでみたけど(キリッ

東海が言うように停まるのにロスタイム1駅8分に設定するとなんとなく速度の釣り合いが取れる
で、各駅停車の1駅間を速達が走るのに大体5〜10分なんだわ。

奈良から大阪京都への所要時間からすれば、1時間2本ないとリニア停まる意義が薄れる。
でもそれだけ止めるかなあ…?
橋本は各駅停車の席の予約を橋本民だけで埋めてしまう事態も想定されるから
全線開通時には準速達作るかも知れないけど

781 :
ダイヤは千鳥停車でええよ

782 :
>>780
オレから見ると各停の一駅8分はずいぶん
長いなあという印象。途中駅の停車時間を
オレの想定(2分30秒)より長く見積もって
いるっぽい。あと余裕時分もね。

リニア奈良駅は奈良観光と同時に京都観光の
受け皿でもあるから、一定のフリークエンシーは
確保されるんじゃないかと予想するよ。

783 :
>>768
地元にこんな駅がありながらそれには頰被りで、
他所を平然とヘイトするお前こそ反感買いまくりだろ?
https://i.imgur.com/4ret1CR.jpg
https://i.imgur.com/f36uJ9y.jpg

つかお前のトコはその土人都市の植民地だろうよw
どうせひかりなんか停まらないんだから、
乗りたきゃ宗主国・大名古屋様に土下座して詫びて乗せてもらえ。
なあ刈谷w

784 :
>>780
普通に先着順予約制なら、橋本だけで席が埋まるという事態は起こり得ない。

785 :
>>778
京都の玄関口は新大阪でいいよ
新快速がバンバン走ってる東海道線があるんだからさ

786 :
>>778
京都までの所要時間は新大阪の方が短いので却下。
近鉄京都線の真下?に駅が出来て、そこに近鉄特急が停めたとしても、
新幹線には敵わず、新快速ともほぼ変わらずだしね。

787 :
まだ算数できないバカが毎時1本とか言ってる

788 :
毎時1本でok

789 :
俺は下くらいの本数が丁度良いと思う。
品川・名古屋・新大阪…毎時10本
橋本・学研都市…毎時5本
新甲府・亀山…毎時3本
新飯田・美乃坂本…毎時1本

これを実現させようとすれば下のようになる。
●ーー●ーーーー●毎時5本
●●●●ーーー●●毎時2本
●●ー●ーー●●●毎時2本
●●●●●●●●●毎時1本
新学亀名坂新新橋品
大研山古本飯甲本川

790 :
大奈亀名中飯甲橋品
阪良山古津田府本川
●━━●━━━━● のぞみ(6本/時)
●●●●●●●●● こだま(1本/時)

791 :
最上位名古屋外せよ
端から端まで満員で行けるのになんで名古屋で止めるねん
嫌がらせか

792 :
>>791
実際には名古屋で半数以上が入れ替わる

793 :
>>785
新大阪→京都を新幹線で戻ると2000円以上余分にかかるんで、
そんな余分に払うやつがたくさん発生するとは思えない。
新幹線を自由席にすればもうちょっと安くなるけど、
新幹線の自由席は端っこの方で不便すぎるからな。。。

794 :
>>793
>>785は新快速の話をしてるのに
どこから新幹線が出てくるのか

795 :
>>785
東海道新幹線に乗り換えできる名古屋や、みやこ路快速or近鉄特急がある奈良ではなく、わざわざ新大阪を経由する理由が分からん。

796 :
京都は北陸新幹線で頑張ってね(にっこり

797 :
>>795
奈良停車は1時間あたり1本だからだと思われる
ただ新快速は混むからなーそこが問題

798 :
リニアが新大阪に延伸したとしても大阪は関西のハブにはなれない。
京都や滋賀は名古屋からリニアに乗ることになる。
リニアが京都を通らないことで京都や滋賀が名古屋ハブにスポークされることになってしまう皮肉。
こうなると関西のハブという面目丸潰れ。
逆に北陸新幹線は京都に開業するだけで新大阪に延伸しなくても大阪にとっても西日本にとっても便利に機能するハブになれる。

京都の立地は関西全てに便利に機能するハブになるが、大阪の位置だと関西のバランスが悪くなり欠陥ハブになってしまうわけ。
それが京都と大阪の根本的な地政学的な違いなんだよ。
新幹線みたいに京都と新大阪両方通るのならいいんだけど、新大阪か京都かどっちか一つというなら、京都にあった方が本当はいいくらいなんだよね。
北陸新幹線が新大阪重視だった小浜ルートがボツになって京都重視の小浜京都ルートが出てきたのもこういうこと。先ず京都ハブを通ることが重要になるわけ。

JR東海がリニアを名古屋までにしてたのもそういうこと。
名古屋〜東京ほど新大阪は作る意味があまり無い。

799 :
名古屋までって予算の問題でしょ

800 :
>>798
大阪単独で京都+神戸+奈良+和歌山+滋賀を凌駕してしまうからね
新大阪を作る意味は普通にあるね

まして神戸、和歌山に対しては新大阪は機能するわけだし、そうすると
大阪+神戸+和歌山と京都+奈良+滋賀を比べることになるが、比べようは
ないぐらいの差になってしまう…

801 :
名古屋なんて大したことないよ
その理屈で行くなら北陸長野静岡あたりは
名古屋なんて通りもしねぇだろ
東京ハブに行きます
逆に大阪以西は全部が大阪ハブに集合やねー

802 :
大阪以西+海外のハブ新大阪
VS
滋賀岐阜三重京都?のハブ名古屋
ファイ!

803 :
>>801
名古屋は北陸への玄関口でもあり、信州への玄関口だよ。
中央線や中央道の起点が名古屋だしね。
https://i.imgur.com/T2k22Vy.jpg
https://i.imgur.com/i6RLk0q.jpg

804 :
>>803
いつ廃線になるかわかんような路線のハブ語ってんのか?

805 :
現時点でも大阪にはハブターミナルが無い。
これだけ鉄道網が広がって整備された現代でも大阪にはハブターミナルが無い。
何かと乗り換えだらけなのが物語ってるよね。
例えば旅行で新大阪(新幹線)から近鉄に乗り継ごうにも近鉄特急は難波止まりで離れてて乗り換えが糞不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるのに西日本の伊勢神宮への玄関口にもなれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
奈良の玄関口は京都だし、
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
実質的に大阪は和歌山の玄関口というだけw

構造的に大阪は半島で正直不便なんだよね。
淀川によって国土軸から川向こうに分断され、西側を海に塞がれ、南は場末の和歌山と行き止まりという半島地形。
だから本州を貫く国土軸は淀川の向こう側の“大阪半島”を避けざるをえなくなり北部でスルーしている。大阪スルー構造。

806 :
大阪以西+海外のハブ新大阪
VS
滋賀岐阜三重京都?のハブ名古屋

807 :
大手私鉄が集結する大阪
2両編成が集結する名古屋

808 :
>>802
三重県駅ェ…

809 :
>>798
>>803
>>805
大阪コンプ持ちのイナカッペはとっととコテつけろ

810 :
新大阪――――学研都市(奈良)――――亀山―――――名古屋


はよ造れ。

811 :
>>810
途中駅を僻地に作ってどうするw

812 :
新大阪――――JR奈良――――JR亀山―――――名古屋


はよ造れ。

813 :
新大阪――――JR木津――――JR亀山―――――名古屋

で作って欲しい。
この場合JRの乗換が最強になる。

814 :
JR亀山はないな
亀山市が否定してるし

815 :
新大阪――――木津――――亀山―――――名古屋

816 :
1323席にこだわるJR東海が1000席程度しかないリニアをゴリ推すダブスタぶり
電力バカ喰い・環境破壊のエゴリニアより標準軌の新幹線をゴリ推してろよw

東海道新幹線の代替ルートとかありえない
何かあったら運が悪い(それまで)と思って諦めろよw

817 :
>>811
国が金出すんだから、しゃーないわ

818 :
>>817
国は貸すだけなんだが

819 :
>>811
学研や亀山は僻地じゃないだろ

820 :
新大阪――――JR奈良――――JR亀山―――――名古屋

821 :
>>819
亀山市 人口5万弱
亀山駅はついこの前IC乗車券対応になったところ。
まあ何もないけど三重で駅作るなら地形的にここしかない。1日6本位止まればええよ

822 :
>>821
亀山だけじゃなくて周りも見ろよ。
亀山市+隣接市だけでも70万人を超えるぞ。
隣接こそしていないが、30万人都市の四日市までは直線距離で20kmしか離れていない。
その上、三重県には新幹線駅が無いので、名古屋近郊以外は必然的にリニア亀山駅を利用することになる。

あと、亀山駅などへのIC導入は2019年度の予定で、まだ導入されていない。

823 :
>>822
四日市は名古屋駅との距離が37.2kmだからな
東京を目指すのにわざわざ不便な中間駅に20km逆走するのはムダ

824 :
>>823
それでも大阪・福岡方面へ急ぎで行く人は亀山を使うでしょ。

825 :
<亀山市>
JR東海(リニア中央新幹線・関西本線・紀勢本線)、JR西日本(関西本線)
新名神高速道路、東名阪自動車道、伊勢自動車道、名阪国道、国道1/25/306号
鴻海シャープ(アップルの液晶工場)、古河電気工業、亀山ローソクなど県内3位の工業都市

<鈴鹿市> ※お隣
JR東海(関西本線)、近鉄(名古屋線・鈴鹿線)、伊勢鉄道(伊勢線)
東名阪自動車道、新名神高速道路(2018年開通)、国道1/23/25/306号
ホンダなど県内2位の工業都市、お茶や米など県内1位の農業生産額、鈴鹿サーキット
フジクラ、富士電機、大日本住友製薬、富士ゼロックス、旭化成
AGF、中日本コンクリート、ケーヒン、住友電装

<津市> ※お隣
JR東海(紀勢本線・名松線)、近鉄(名古屋線・大阪線)、伊勢鉄道(伊勢線)
伊勢自動車道、中勢バイパス、国道23/163/165/306/368/369/422号
津松阪港、三重県の県庁所在地、JFEエンジニアリング、ジャパンマリンユナイテッドのドッグ
井村屋製菓(あずきバー)、おやつカンパニー(ベビースターラーメン)
パナソニック電工、凸版印刷、百五銀行、三重銀行、津信用金庫、赤塚植物園
倉敷紡績、久居焼、津松菱、伊勢新聞、三重テレビ、三重エフエム、ZTV、三重大学

826 :
<伊賀市> ※お隣
JR西日本(関西本線・草津線)、近鉄(大阪線)、伊勢鉄道(伊賀線)
名阪国道
伊賀上野城、伊賀流忍者博物館、農業や果物
安永、LIXIL、中外製薬、ロート製薬、常磐薬品、DMG森精機、パナソニック、ブリヂストン
エクセディ、カプコン、サンガリア、メロディアン、プリマハム、大陽日酸

<滋賀県甲賀市> ※お隣
JR西日本(草津線)、近江鉄道(本線)、信楽高原鐵道(信楽線)
新名神高速道路、国道1/307/422/477号
信楽焼、土山茶、朝宮茶、甲賀忍者、紫香楽宮
積水化学工業、TOTO、タカラスタンダード、トヨタ紡織、日本発条、NECライティング
ペガサスミシン、大原薬品工業、武田テバ薬品、キョーリン製薬、ジーテクト
アークレイファクトリー、住友電工、日立建機ティエラ

827 :
三重県

おやつカンパニー(-^〇^-)/「ベビースター」
本社 三重県津市一志町田尻420番地 売上高 201億8000万円 従業員数 395名
https://www.oyatsu.co.jp/
井村屋「あずきバー」(世界一硬いアイス)
本社 三重県津市高茶屋七丁目1番1号 売上高 450億9700万円 従業員数 592名
https://www.imuraya.co.jp/
赤福「赤福餅」 ※土産物売上高で全国1位、エノキアン協会に加盟(創業1707年…312年)
本社 三重県伊勢市宇治中之切町26番地 売上高 120億円 従業員数 552名
http://www.akafuku.co.jp/
マスヤ「おにぎりせんべい」
本社 三重県伊勢市小俣町相合1306 売上高 50億円(年5%の成長率) 従業員数 224名
http://www.masuya.co.jp/

この辺覚えとけば80点だ

828 :
世界のシャープ亀山モデルだけ覚えておけば十分。

829 :
>>814
あれ見る限り「対面乗り換えはできねーよ」って感じだったじゃん
(もちろん不可能)

地上駅でもそれなりの距離の連絡通路って形になる可能性が高いので、
人によっては「聞いてないよ」になるかもな。

830 :
>>828,826
伊賀市の内容以外は完璧だった。という訳で勝手に訂正させてもらいます。

<伊賀市> ※お隣
JR西日本(関西本線・草津線)、近鉄(大阪線)、伊賀鉄道(伊賀線)
名阪国道、国道25/163/165/368/422号
伊賀上野城、伊賀忍者、松尾芭蕉、伊賀牛、バナナ熟成加工
安永、LIXIL、中外製薬、ロート製薬、常磐薬品、DMG森精機、パナソニック、ブリヂストン、エクセディ、カプコン、サンガリア、メロディアン、プリマハム、大陽日酸

831 :
>>829
市中心駅はないって意味だろうね
甲府駅にも飯田駅にも中津川駅にも作れなかったし
あとは単独駅になるか、関西線のどこかになるかというところか

832 :
昨日の東海道新幹線は米原で不通だった
リニアが東海道新幹線のバイパスとして京都駅を通れば
のぞみの乗客が便利になる

833 :
>>832
得をするのは京都だけだし、しかも京都がダメになったら話にならないので却下。

834 :
速達便で羽田-伊丹便を圧倒したいJR東海にとってはタイムロス要素しかない京都経由は避けたいだろう

835 :
>>830
何作ってるのかいまいちよくわからない森精機。

836 :
>>835
工場で使う工作機械だからな。
工場で働く人以外は目にしない。

837 :
>>833
京都駅から伸びる沿線の関係者は得をする
名古屋駅 20.9万人/日
東京駅 9.8万人/日
新大阪駅 7.9万人/日
京都駅 3.8万人/日
品川駅 3.5万人/日
新横浜駅 3.3万人/日
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/financeandtransportation/_img/tra_bod_img_05_01.gif

838 :
>>834
圧倒したいなら城陽・京田辺の京都府南部ルートが最短・最速
仮に亀山まで南下しても精華・京田辺の京都府南部ルートが最短・最速
そうでないから優先順位は低い

839 :
>>819
国が金貸すから、国会図書館から研究所のある企業、ビジネスエリアの付近になるだろうな。
あの先端大学もあるし、何気に良いんじゃね笑
あの辺なら車両基地も確保できそうな土地もあるし。

840 :
リニアで途中駅ですらゴムタイヤ走行で効率が悪くなるから
名古屋飛ばしでいいよね
京都とか名古屋に行きたければ新幹線で行け

841 :
>>838
京都を経由すると確実に速達便も止めろと言い出す
そうなると速達便は8分は遅くなり航空便との競争力が落ちる

842 :
>>838
亀山・木津ルートがJR的には一番便利だが

奈良市内通したいなら平城山かJR奈良

新大和郡山だったら法隆寺や飛鳥は近くなるけど…

843 :
>>831
結局東海の返事次第って感じに思えたな
やっぱり亀山IC附近で関西線に連絡させたければ西に新駅作ってもらえになりそうだが

>>839
木津・平城山・高の原・新祝園・学研奈良登美ヶ丘・学研北生駒
この辺り全部「学研都市」なんだよねw
と思ったら田辺の同志社らへんとか、平城宮跡まで入ってるのか

844 :
>>843
在来新駅は地元が作るでしょ。

845 :
>>843
JR西ってとこが微妙だよな
甲府もJR東の範疇だから新駅設置を要求するわけにもいかず、単独駅になったかもしれない
そうなると亀山も単独駅の可能性も高そうだ

846 :
>>841
ダイヤ(+適宜ダイヤ改正)を決めるのはJR東海
ルートを決めるのは国

847 :
>>833
>昨日の東海道新幹線は米原で不通だった
>リニアが東海道新幹線のバイパスとして京都駅を通れば
>のぞみの乗客が便利になる

>京都がダメになったら話にならない

品川駅がダメになったら話にならない
名古屋駅がダメになったら話にならない
新大阪駅がダメになったら話にならない

848 :
>>847
品川駅 起点なので論外
名古屋駅 交差せざるを得ない唯一の箇所に選ばれた
新大阪駅 終点なので論外

849 :
>>847
神奈川県駅(橋本駅)がダメになったら話にならない
山梨県駅がダメになったら話にならない
長野県駅がダメになったら話にならない
岐阜県駅(美乃坂本駅)がダメになったら話にならない
三重県駅がダメになったら話にならない
奈良市付近駅がダメになったら話にならない

850 :
>>845
そもそも、山梨県駅候補は小井川駅直上だから新駅を設置する必要はなかった。しかも、小井川駅を含む身延線は東海の管轄。
それに、本当に東日本の利益を考えているなら、橋本駅で接続させるわけがない。
だいたい、東海が「小井川駅ではなく大津町へ作ろう」と言ったのならまだしも、実際に言ったのは市街地に作って整備費用が高くなるのを嫌がった地元だからね。


>>849
そこはダメでも東海道新幹線があるだろ。

851 :
>>850
品川駅も名古屋駅も新大阪駅もリニアには必要な駅

京都駅はリニアには不要な駅

852 :
>>851
そういうことだな

853 :
在来線接続に執拗にこだわったのは飯田

854 :
>>845
JR海は在来接続新駅を要求したりはしない。
それを要望しているのはあくまで地元。
JR海は在来接続可能な位置にリニア駅を
作るなどの配慮はしている。

橋本や奈良は大都市圏外延部の需要を
吸収する意味で、在来接続は必須だと
考えているだろう。

甲府は例外的な措置でしょう。JR海にとっても、
身延線接続をしてもリニアの利用増に寄与しない
ことを考えてのことだと思う。

855 :
>>854
中間駅に関しては高速道路との接続性を重視しているからな
ローカル在来線はオワコンだから

856 :
それじゃあ八条か平城山

857 :
>>848
起点や交点を東海道新幹線の駅と合わせなければならない決まりはない
経済性や利便性を優先するなら別だけど

858 :
>>857
そして経済性や利便性を優先するなら京都駅ルート

859 :
>>858
経済性や利便性が求められるのは起終点のみ
名古屋駅は避けられない交点

京都駅は蚊帳の外

860 :
>>851
徳川が天下の時代は名古屋>京都だったが
大政奉還以降は京都>名古屋なわけで
観光地も少なく、トヨタしかない名古屋より京都のほうが重要なのは言うまでもないだろう

861 :
>>860
リニアが東海道新幹線と交差せざるを得ない交点が名古屋駅となっただけ

日本の三大都市圏は首都圏・中京圏・近畿圏の東名阪
名古屋は中京圏の中心都市、近畿圏の中心都市は大阪で京都は単なる圏内都市

そもそもリニアの中間駅に都市規模は無関係

862 :
>>860
逆だろ。
ていうか、トヨタを過大評価しすぎ。

863 :
>>861
交差点を駅に合わせる必要はない
東名阪を結ぶだけなら新宿駅、金山駅、大阪駅でもよい。しかしそうではない。
つまりリニアに東海道新幹線のバイパスとしての役割があり、京都駅を通ることに効果がある

864 :
>>859
名古屋〜新大阪の通り道を考えれば
経済性や利便性だったら京都駅を通るルートがいいし
高速性や建設費だったら京都府南部を通るルートがよい

865 :
>>863
起終点と中間駅を混同する馬鹿

バイパスとは起点と終点を既存のルートと被らずに結ぶもの
リニア中央新幹線は、東京都と大阪市を結ぶ東海道新幹線のバイパス
よって起終点は東海道新幹線の駅でなければならない
リニア中央新幹線と東海道新幹線との交差は避けられないので、起終点以外でもやむなく名古屋駅を通る

866 :
名古屋を通らずに京都を通って新大阪ってルートは無理なの?

867 :
>>866
東海道新幹線の隣駅に並走させてバイパスと言うなら、全駅並走させてもバイパスとなってしまう

それは単なる複々線化でしかない

868 :
>>864
中間駅に経済性や利便性は求められていない

869 :
俺は別に新宿と金山でもいいけどな

870 :
東海道新幹線のバイパスを建設するのに、東海道新幹線のバイパス機能がなくても良いとはこれ如何に

871 :
>>855
そこで針T・R・S

872 :
名古屋を通るのは東名阪を結ぶバイパスだから。
京都を通らないのは京都を結ぶバイパスではないから。
京都を通すと東名阪のバイパスとしての機能が失われる。

>>855
名古屋以東を見る限り在来線接続を軽視しているわけでも無さそうだけどな。

>>871
高速道路の利便性も奈良市中心部や郡山の方が断然高いんだが。

873 :
>>872
在来線との接続は地元の意見次第だろうな
市内中心駅との接続はないだろうが、あとはどれだけ地元が求めるか、というところだろう
とはいえ関西線のJR西の範囲に接続したところで…とは思うが

874 :
京都駅を通そうとするのは、今話題沸騰中の日大みたいなもの

無理を通そうとしても道理が引っ込んでいるから、論理破綻している

875 :
リニアを京都に止めて、新大阪でなく大阪駅と繋げるのはどう?

876 :
>>859
名古屋を交点とするのはいいけど
わざわざJR東海本社の直下でなくていいだろうに

877 :
>>870
バイパスになるのは東京大阪が完成したときなので
名古屋どまりではバイパスとはいえない
全幹法でも東京大阪を結ぶことが前提条件だから
名古屋どまりでは全幹法に沿った計画とはいえない
少なくとも東京大阪名古屋が同時開通でなければ バイパスでもないし
全幹法にしたがっている路線とは言えないだろう

878 :
全幹法では中央リニアを
部分的に一部だけ開通させる
そういう想定はしていないじゃないかな

879 :
>>868
京都府南部ルートはたしかに時間と工費に優れている

880 :
>>872
品川駅、名古屋駅、新大阪駅でなくても東京、名古屋、大阪を結ぶバイパスはできるわけで
むしろ東海道新幹線のバイパスでなくて東名阪を結ぶことが目的なら新幹線と駅は違う方がよい
しかしそうではないのでリニアの狙いと京都駅を通して利便性を高めることは合ってる

881 :
>>865
>交差は避けられないので、起終点以外でもやむなく名古屋駅を通る
東海道新幹線との交差は名古屋駅と岐阜羽島駅の間でも
時間的には短くなる

882 :
>>874
「基本計画を決定された運輸大臣がどなたであったのか、ご存じでしょうか。本県にとって多大な功績を
残されたこの方は、何を隠そう、この奈良県出身の新谷寅三郎先生なのであります。」(平成23年奈良県議会)

http://kyoto-linear.com/files/img/about_linear/img_about_03.png

883 :
>>830
京都は関係ないよ

884 :
>>882
名古屋駅から新大阪駅に線路をひくにはどこかを通らなければいけない
経済性・利便性が最もよいのは京都駅ルートで、
速達性・建設費が最もよいのは京田辺ルート

885 :
日本を俯瞰で見て必要と決められたルートに、「京都の京都による京都のためのご都合主義の論理」を押し付ける馬鹿

886 :
>>882
「京都駅を通さない」のは東京都と大阪市のバイパスとして当然
「奈良を通す」に不満を持っても「だから京都駅を通せ」はバイパス不要論と同じ

887 :
「京都」をNGWord登録してスッキリ。

888 :
京都を通す通さないはJR海には関係ない
だろうね。

「奈良市附近通過」を変更するには膨大な
エネルギーを必要とする。それはリニア全通の
大幅な遅れにつながる。

それはJR海にとって絶対にあってはならないこと。
ヘタをすれば会社の命取りになりかねない。

リニアは東名阪相互利用客だけで成り立っていく。
京都客は新幹線に残して、リニア、新幹線の
両立を図っていく方針なのだろう。

889 :
もうさ、名古屋〜大阪は途中駅無しでトンネルでつなげばええよ。地下鉄で。

890 :
一県一駅って言っちゃったからね

静岡は少しだけ通るけど駅を作れとは言わない
京都は通らないのに駅を作れと言う

この差は民度の差かな

891 :
>>878
そもそも全幹法第13条では、営業主体たる旅客鉄道会社以外にも国と沿線都(同)府県への負担も規定しているから、幾ら国から財政投融資の借り入れがあると言っても、東海旅客鉄道の単独事業である本件で、全幹法の全面適用を云々言っても意味がないかと…

892 :
>>878
東北新幹線、北海道新幹線、北陸新幹線、九州新幹線

整備新幹線で全線一気に開通したものはない

中央新幹線だけ整備新幹線ではないからといって、全線一気に開通しなければならない理由はない

893 :
>>890
そうだな。
京都は言うだけで実力行使は一切していないからおりこうさんだな。
その点静岡はひどい。工事で湧いた水は全部よこせとか言ってる。
工事しない時にその水が静岡に注いだかなんてわからないのに全部よこせと言ってる。
そんで、言うこと聞かないと工事させないぞと凄んで実際に妨害してる。
正しく我田引水で実力行使して工事妨害。クソ民度低いな。静岡は。

894 :
>>893
ルート決定前に言えたら京都はとっくに言ってるだろw
直線距離で30km以上もルートを動かせとか、民度が極僅かでもあったら言えないよねw

895 :
新大和郡山だと府県境付近は回避できるけど

896 :
生駒市長が述べる様に、生駒市高山地区には広い土地を確保することが容易であり、車両基地を置くのが良いだろう。
ただ、新駅は相模原市の橋本駅と同様の大都市圏郊外にあることからも、JRと近鉄の両方が利用可能な場所が望ましい。
新祝園駅か木津川駅近辺で近鉄京都線・片町線と交差する場所に新駅を設置し、けいはんな線を延伸して接続するのが最適。
また、新皇居内部に至る分岐線を作って皇居内にも駅を作るのが良いだろう。
これで天皇は皇居から約1時間で品川まで移動可能になる。

897 :
>>894
大声出してるけど実害が無い京都。
許認可を出さないことで絶賛工事妨害中の静岡。

でもバカは「わかりやすいもの」しか認識できないから
お前みたいな奴は声が大きいだけで実害は無い京都を叩くしか能がない。

898 :
>>897
要するに京都は何の意味もない無駄なことをやっているってことだw

899 :
>>898
選挙に向けてのパフォーマンスだから意味はあるw
声出すだけでいいから安上がりだしw

900 :
>>899
もし本当にそれが目的なら、いくら静岡より害は無いとはいえ、京都の政治家は自分勝手すぎるだろ・・・

901 :
>>900
行政を巻き込んでいるから税金を無駄遣いしている
それに踊らされている有権者は馬鹿すぎる

902 :
>>900
自分勝手じゃない政治家なんて、存在する訳ないだろ。
無い物ねだりしても仕方ない。

903 :
>>900
京都の政治家が京都人相手にどんなパフォーマンスしようが
そんなもんは京都の問題だし俺には関係ないからどうでもいい。
でも静岡は工事を遅らせてる。静岡の方が京都の1000倍ウザい。

904 :
>>903
京都駅ルートになったらもっとウザいことをするのが京都

905 :
>>904
なってもならなくてもうざい京都w

906 :
どっちもうざいでFA

907 :
【名古屋〜大阪】スレなので「京都はウザい」でFA

908 :
やったぜ

909 :
「京都」をNGWord登録でFA

910 :
今は皇居は東京だが先祖は1000年京都にいたのだ
先祖を大事にしないと不幸になるのだ
大政奉還以降は京都>>>>名古屋
である
名古屋を通って京都を通さないとは
名古屋会社JR東海は不遜にも程がある

911 :
>>910
その遠い先祖は奈良にいたんですが・・・

912 :
>>910
世界の王族などの訪問を受けるのに、空港が至近に無いのはあり得ない
洛中に国際空港を!

913 :
>>911
その理屈が通るなら名古屋より織田氏の先祖がいた福井の方が偉いことになるな

914 :
銀河英雄伝説に出てくる地球教となんら変わらん主張
見るべきところは皆無

915 :
>>913
>>911の理屈が通らないなら、>>910の理屈も通らないな

916 :
じゃあ奈良で

917 :
糞味噌とか、お奈良とか、ろくでもない名前の土地は
高貴な字が3文字並ぶ京都府にひれ伏すべき。

918 :
奈良は、何処を通そうとしても遺跡がネックになりそう
それこそ遺跡を避けるために大深度地下を利用なんてこともあり得るかも

919 :
>>917
「糞味噌」や「お奈良」なんて地名は聞いたことがありませんが

920 :
生駒市長が述べる様に、生駒市高山地区には広い土地を確保することが容易であり、車両基地を置くのが良いだろう。
ただ、新駅は相模原市の橋本駅と同様の大都市圏郊外にあることからも、JRと近鉄の両方が利用可能な場所が望ましい。
新祝園駅か木津川駅近辺で近鉄京都線・片町線と交差する場所に新駅を設置し、けいはんな線を延伸して接続するのが最適。
また、新皇居内部に至る分岐線を作って皇居内にも駅を作るのが良いだろう。
これで天皇は皇居から約1時間で品川まで移動可能になる。

921 :
じゃあJR奈良で

922 :
広大な車両基地
良好な高速道路アクセス
東名阪中心ダイヤを乱さない最小限の停車本数
簡素な無人地上駅で工費も最小
しかも奈良市内

これらの条件を満たす針テラス

923 :
針テラスで降りてヒッチハイクでもすんのか?

924 :
>>920
新大和郡山駅は近鉄橿原線・JR大和路線の交点にリニア駅を設置予定だけどこれに関しては?

925 :
奈良は京都と比べ企業や人口が圧倒的少ないのに経済圏としてどうなの
京都以上に観光地以外何もないのに

926 :
便利で快適な新幹線をご利用ください

927 :
「針テラス」をNGWord登録してスッキリ。

928 :
>>925
あくまで中間駅なので山梨長野岐阜三重くらいの所が求められる
京都なんて停めたら全停になるから大阪-名古屋間のリニアのメリット無くなるよ

929 :
>>928
京都なら全停でも東阪客は誰も文句は言わない。
もし日本の首都・千年の都に止まる事に文句を言うやつは不敬罪でしょっぴけばいい。
一方、奈良に止まる列車なんか作ったら、たとえ1時間に1本でも大ブーイングものだよ。

930 :
狂兎腐民のたわごとは他でやってくれ

さて奈良県駅三重県駅はどこになるんだろーねー

931 :2018/06/02
三重県駅= JR亀山
奈良県駅= JR奈良

【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 9番線
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part68【直通】
【水戸〜いわき】常磐線Part37【いわき〜仙台】
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ ★198
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART91
関東鉄道【常総線・竜ヶ崎線】【キハ5020形】Part26
(東武)東上線 Part219
「さっさと廃車にしろ」と思う車両51編成目
北陸新幹線総合スレッドpart151
愛知の中小鉄道 24駅目 【愛環リニモ城北NGB】
--------------------
Sony α NEX-6 Part9
【青き炎】 明豊高校野球部 39 【為虎添翼】
俺がゼノブレイド2をやってきたから言うこのゲーム、銭湯がつまらない
野球 フィッシュマンズ/Fishmans 42 マンズリスナー
【令和ダービー馬】サートゥルナーリアの二週前がすごい!!【ラスト1ハロンの爆発!!】
【DOD】DRAG-ON DRAGOON 167章【ドラッグオンドラグーン】
【パヨク敗北】朝日新聞にジャパンライフの広告が多数掲載!しかも元朝日新聞・橘優はジャパンライフの顧問だった ネット「マスゴミ…
【喪女板】家族の悩み・相談・愚痴吐き場9
【石橋完全週一貴明】セクハラで打ち切られる番組
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪57
さざなみ・ガッカリたしけ・テニプリ荒らしアンチスレ2
■なんでも質問板の看板を考えよう■
新潟県の鉄道 Part118
◆橋ひかる応援スレ part2◆
RETASレタススタジオを語って下さいpart4
とちぎテレビ実況☆214
煽り運転する車カスをヘリから監視。1時間半に10匹逮捕。関越自動車道
世界一難しい問題は?
茅野愛衣 87のん
貫田将文のアンチスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼