TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【白露型駆逐艦】🐶 夕 立 🐶【4番艦】
JR東日本車両更新予想スレッド Part251
◆◆◆◆ 伊予鉄道 Part55 ◆◆◆◆ [ゆるゆり学級]
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part13
☆ 高崎線 ★
東京地下鉄総合スレ22
西と東を比較すると日本の鉄道は西高東低が明らか
【LSE/EXE】小田急ロマンスカー96【VSE/MSE】
++++++++++ 京王相模原線 part15 ++++++++++
【JY】山手線 39周目

京成電鉄に新型車両を!


1 :2018/02/06 〜 最終レス :2018/07/23
関東私鉄が挙って新型車両を導入するなか
京成は未だに2003年登場の3000形を増備
そろそろ新型車両を導入してほしい

2 :
バスヲタいる?

3 :
グリッドボーイ・レースキングってのを作れば
グリッドガール・レースクイーンは廃止されずに済んだと思うんだよねえ。

4 :
グリッドボーイは2回程登場したが不評で却下された。

5 :
次は3100か?4000か?

6 :
>>1
2002年登場の京急1000形「…」
まぁ途中からほぼ別形式だけど。

違う用途や路線別作り分けがないと新形式にする必要はあまりないかもね。
多少の差異なら東海313みたいに番台区分だけで充分とか。

7 :
>>6
つE235系
つ東急2020系

8 :
京成も京急もsustinaにすればいいのに

9 :
京成も新型出してイメージアップしよう

10 :
京成の新車ね

11 :
3000形に代わる新車が欲しい
フルSiC制御にグラスコックピットで

12 :
京成もこれやってよ
http://www.ai-nankai.com/mytrain/

13 :
京王もサスティナになったことだし
ブロックやめてサスティナに鞍替えすべきだな

14 :
は? 近鉄なんて2000年設計の車両が2008年に入ったっきり1両も通勤車の新車なんて入ってないんだが

15 :
>>14
下には下がいる
悪いところと比べるな

16 :
>>14
そのぶん特急はかなり頻度高いけどな。
この前しまかぜだと思ったらアーバンライナーも入れるみたいで。

17 :
都営5500形と共通化するとこんなメリットが
・新型車両の登場でブランドイメージ向上
・乗務員訓練がとても簡単
・操作を共通化できるため導入後も負担軽減
・同一設計でコストダウン
・フルSiCで省エネ化&低騒音化

18 :
来年こそ出るか?

19 :
>>10
新車と新型は違う

20 :
都営5500と共通化すればコストダウンとかあるけど3000の方が数が多い点。

21 :
都営5500自体がE235の都営浅草線仕様だからな
そして似たコンセプトの車両が東急にもある

22 :
あとこっちに書き込んでくれ
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/rail/1517845527

23 :
都営、京急、京成、北総、千葉ニュータウンの全車両を統一して久里浜に検査集約
所属は全て都営とする
馬込、宗吾、印旛は留置線化する
簡単に大幅なコストカットが可能

24 :
検査がしやすくなるのは勿論だが
同じ車両で統一したら運転もしやすくなる

25 :
つまり京成と都営が同じ車両になれば
マニュアルを一本化できる

26 :
>>25
京急と北総も同じ車両にしないと意味ないから統一すべきである

27 :
京成はいい加減フルモデルチェンジすればいいのに
京急も次回増備分からサスティナに

28 :
京成は割り当て番号が3000と4000。4は忌み番で成田山の出前使えないから実質3000しか使えない。なんでこんな窮屈なことになったんだ?おかけで新車作っても番号に苦労するから作りたくないのだ。

29 :
3000はハイフン使って実質5桁。
新3100・3200・3300でいいじゃないか。
むしろ車両多い京急の方が苦労してる。

30 :
京急は塗装とボックス復活という
時代に逆行するアホな真似をしやがった
だからといって日車バラックの京成3000も
決して良くはない
最新鋭で洗練されていて無駄のない都営5500が一番良い

31 :
京急以上に空いてるんだから転換クロスであながいします。

32 :
>>23
京成も京急も鉄道事業を東京都に売却し不動産屋になれば桶という事でよろしいか?

33 :
日車との取引をどうするかだろうね、京成は
。京成としてはサスティナにすると、日車が作れないし、悩み所ではないかね。これは川重と取引がある京急にいえる事だけどね。

34 :
>>28
惨000形
死000形

どっちも忌み番w

35 :
>>33
京王5000は?

36 :
>>35
もう京王はとっくに日車なんかと縁切ってるけど

37 :
小田急もここ10年はロマンスカーのみ

38 :
3000形で統一しろと言ってる奴は統一厨

39 :
>>37
小田急は、ここ最近川重は3000形中間車のみだし
日車はロマンスカーとD-ATS-P絡みの入場&EXE更新工事だけだから。

40 :
サスティナ導入はよせいや

41 :
>>36
京王は今後東急と同じく総車オンリーになるだろうな

42 :
>>31
それだと
京成上野←京成本線→成田空港
京成津田沼←→ちはら台(8両編成を除く)
運用しか入れないのでは?

43 :
世界中の鉄道会社を1社に統合すべき
ゲージ、進行方向、電化方式も統一し
全て同一車両とすべきである

44 :
京急線↔浅草線↔京成・北総線
これらは同じ線路を走るんだから
仕様を合わせたほうが便利

45 :
3000統一厨ってまだいたんだね

46 :
>>43
ここに沸いてる統一厨って究極的には全世界共通化すればアホみたいに安く出来る
って言いたいんだよね。

47 :
都営5500形は8両7編成で64億7200万円
単純計算で1両あたり約1億1156万円
最近の鉄道車両としては安い
ソースは平成30年度予算案の概要
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/budget/budget_30_2.html

48 :
むしろ3000形の増備を続けるよりも
都営5500形と共通のsustina車両を導入したほうが安くなるのでは?
都営5500形は1両あたり1億1156万で
京成3000形は1両あたり1億937万らしい
仮にそれが事実だとすれば、
1両219万の差で液晶2枚設置で空気清浄機付、フルSiCの都営5500形のほうがコスパがいい

49 :
ラッシュ時の混雑率低いんだから
3扉転換クロスシートの車両を走らせたらいいんじゃね。
転換クロスシートで日本橋や東銀座、新橋まで乗って行けるなら
面倒くさい上にッ絶対座れない船橋乗り換えしないで
京成で都内まで行こうと考える人が増えるのではないか。

50 :
>>49
クロス入れたらスカイライナーの利用が減るとか考えてそうだからな。

51 :
液晶の数とかクロスシートや内装に拘るのはキモ鉄ヲタだけ

52 :
>>49
転クロで混雑率悪化でさらに逸走

53 :
転クロは時代の流れ

54 :
>>53
時代遅れの間違いでしょ。

55 :
新型車両欲しいがクロスシートは要らね
3313や京急600の二の舞になるだけ

56 :
>>48
フルSiCってどれくらい省エネなの?

57 :
ボルトの一本までも統一すべきである

58 :
赤電のような内装がいい
http://www.agui.net/tasya/kei/kei3200-1h.jpg

59 :
SiCもそうだがホームドア設置にあわせて
新型車両を是非作ってほしい
http://toyokeizai.net/articles/amp/208135?display=b&amp_event=read-body

60 :
東海313が1999年からだが2014年で製造止まってるからちょうど並んだと思ったが、同じ中部の鉄道であっさり上をいく会社が出てきた。
遠州2000も313と同じ1999年製造初年だが、今年になって2007編成登場。
0系や103系、113系などは20年以上にわたって増備されたが、今の時代に20年近く続く車両がいるとは…

61 :
>>60
名鉄3300ももうすぐ15年だな
遠鉄は車体に限れば35年じゃね?

62 :
>>60-61
京成3000も含めてみんな日本車両じゃないか
きっと日本車両が新設計の車両作るの渋ってるんだろう

63 :
wikiの3000形の概要で
「1991年(平成3年)から新製された3700形は導入から12年が経過し、
交通バリアフリー法への対応や新技術導入の必要性があることから、新設計の通勤形電車として製造されることになった」

ってあるけど今も同じような状況にあるんだから来年は新形式出すだろ

64 :
プレスリリースを額面通り受けとるおバカちゃん。

65 :
>>48
フルSiC搭載車両としては破格の安さだな

66 :
京王に続き総車一本にしたほうが良いかと

67 :
>>66
長年のしがらみとか大人の事情があってメーカーを変えられないんだろな
スカイアクセス開業の時に新形式じゃなくて色変えただけの3050作ったのもその表れ

68 :
走るんですと揶揄されてた一昔前と違って、
最近の総車は結構いいと思う。

69 :
浅草線内の混雑対策として、
フリースペースを増やしてもらいたい

70 :
>>68
E233や小田急4000あたりから
日車のクオリティを超えたと思ってる

71 :
スカイライナーやスカイアクセス関係以外には新しいことをしたくないのが京成だから

72 :
>>63
3000形登場からもう15年になるな

73 :
サスティナ統一厨があちこちに出没してるな。
別に3000も日車も特別好きってわけじゃないけど総車やサスティナや5500は統一厨うざくて嫌いだからこのまま3000増備でいいわw
少なくとも絶対にサスティナにしてほしくないわ、統一厨せいでwww

74 :
京成新形式断固反対!!!www
3000で何の問題も不満もありません!!!www
京成さん、3000で統一しちゃいましょう!!!www

75 :
>>73
>>74
お前が統一厨だろ

76 :
京成新形式断固反対!!!www
3000で何の問題も不満もありません!!!www
京成さん、3000で統一しちゃいましょう!!!www

77 :
基地害丸出し

78 :
3600形と3400形置き換え完了までは3000形増備で良いだろ。

3500形更新車置き換えの時に新3100形デビューという流れで良いのでは?

79 :
>>67
その当時は良かったが、
今は都営5500形が先進的過ぎて見劣りするようになってしまった。
東京オリンピック開催に伴うイメージアップも兼ねて、
都営に負けないような新形式作ってほしい。
>>78
来年度からSiC本格採用と合わせてフルモデルチェンジしたほうがいい。
8連も導入すれば多く発注できるし乗り入れ先で顔を売ることもできるので、
4連だけにするよりもメリットがある。

80 :
京成新形式断固反対!!!www
3000で何の問題も不満もありません!!!www
京成さん、3000で統一しちゃいましょう!!!www

81 :
でっていう

82 :
なんで同じこと3回も書いてるの?

83 :
京成新形式断固反対!!!www
3000で何の問題も不満もありません!!!www
京成さん、3000で統一しちゃいましょう!!!www

84 :
何回でも書きまっせーwww
sustina厨うざいんでこちらもうざくなってあげまっせーwww
思ったより他社受注少なくて焦ってるみたいですねーwww
今の所他社だと都営と京王と静鉄だけだもんなwww
これじゃいくら安いだのなんだの言ったってなんの説得力もないよなwww
15年ノートラブル・抜群の信頼置いてる日車ブロックこれからも頼みまっせーwww

85 :

目糞鼻糞な基地害荒らし

86 :
呼ばれたのでまた来ました基地外でーすwww


京成新形式断固反対!!!www
3000で何の問題も不満もありません!!!www
京成さん、3000で統一しちゃいましょう!!!www

87 :
>>84
つ東急、小田急

88 :
>>73
>>74
>>76
>>80
>>83
>>84
>>86 = 童貞便所虫知恵遅れ大平と同レベルの同類

89 :
おはようございます、童貞便所虫知恵遅れの大平でーすwww


京成新形式断固反対!!!www
3000で何の問題も不満もありません!!!www
京成さん、3000で統一しちゃいましょう!!!www

90 :
今時の新型車なんて全然代わり映えしないから3000形のままでいいじゃん
10年以上同じ形で新製できるってつまり世の中の進歩が完全に止まった等ことだし

91 :
>>87
東急は開発に絡んだんだから当たり前
実質自社ブランドの東急JR以外だとたしかにまだまだ採用例が少なく、
信頼性が高いとは言えない
小田急は初耳だな
調べても出てこないソースよろしく

92 :
>>89 = 大平

93 :
>>91
4000形は全て総車

94 :
信頼されている会社は、やっぱりやることが違うね。
https://response.jp/article/2017/11/06/302146.html

95 :
>>93
総車製ではあってもSustinaではない件

96 :
>>95
小田急は新型通勤車両を導入する計画があるらしいので
多分それがsustinaになる

97 :
>>91
量産化からたった2年でここまで普及すれば上出来だろ

98 :
そっか、3000ってもうそんなに経つんだな
初めて見たときはダサって思ったが、今は見慣れたせいか何も思わなくなったな

99 :
もはや周回遅れ

100 :
>>90
平成3年 成田ターミナル直通や4直始まった時に3500を作ってたらどうなる?そんなレベルだから。今3000作ってるのは

101 :
外装は京王9000の18m版
内装は3700後期型とほぼ同じ
機器は京阪10000と類似

今から作るには流石に古い

102 :
>>100
当時と時代の進みかたが全然違うからなあ
IGBTインバーターが普及してからの進歩ってほとんどなくなってるぞ

103 :
でっていう

104 :
>>102
SiCとかPMSMとかあるでしょ

105 :
>>102
着実に進歩しているんだよなあ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/1225.html

106 :
>>104
それは新形式にしなきゃならんほどのものかねえ?

107 :
>>106
sustinaなら京成3000形に匹敵する価格で
最新機器を搭載できる
>>47>>48参照
都営、京急との仕様共通化にもなるため
乗務員訓練もしやすい
他社車両との併結も可能となるほか
京急ファインテックへ改造を委託することも可能となる

108 :
5500統一厨うるせぇ。

109 :
>>107
安心しろ、君がいくら頑張ってここでセルフ営業かけたって京成には届かないから(笑)
受注取れなくて焦る気持ちはわかるけどね(笑)

110 :
いっそ新京成に新形式車両を開発してもらって
京成グループの標準車両にした方がいい車両が出来そうだ

111 :
>>110
それもありだな

112 :
ピンク一色になる可能性あるけどいいのかなw

113 :
>>112
は?
色だけは変えるだろ

114 :
>>106
そりゃ代わり映えしないままより
新形式のほうがいい

115 :
>>110
直通のためとは言え全車6連にするほど輸送量落ちてるのに、そんな無駄金掛ける余裕ないだろ。

116 :
>>115
場合によるだろ
オーダーメイドであればあるほど高くなる

117 :
>>115
関東ってまだまだ人増えてるのに?

118 :
車両の開発を行うのはメーカーだから

119 :
開発費用は価格に転嫁されるわけだが

120 :
>>119
都営や東急の新型みたいに
JR東と同じ構造の車体に同じ電装品を組み合わせたら安い
開発費用はほぼゼロ

121 :
21m車体にすれば近鉄と共通設計にして安くあがるよ

122 :
>>120
そんなもんいくらで値をつけるかでどうにでも変わるし
先に開発した奴らがそれで儲けたいと思えば使用料高く取っておしまい

123 :
>>122
使用料なんかないよ
あれは都営が開発したものでも
東急が開発したものでも
JRが開発したものでもなく
総車の標準品をそれぞれの規格に合わせただけ
ベースはどれも一緒

124 :
>>122
意味不明すぎ。
安くするために複数社で同じ部品や設計を使用してるのに、
そんなことで金取ってたら元も子もないじゃん。

125 :
>>124
最初から複数社でプロジェクト組まないと、その関係者以外には恩恵行かないよ
自分のためにやってるのに無関係な会社が漁夫の利を得たらその分は自社の損害だからね
安く作れたものを安く売らなきゃならない義務はないからな
高く売れたらぼろ儲けだ

126 :
>>125
安く作れたら安く売るよ普通は
高く買わせようとして受注逃したら
それこそ大損

127 :
5500は27編成一括発注だろ。そりゃ、総数では四十数編成購入しても毎年いいとこ
8連3本しか発注しないなら単価は違って当たり前だろ。
それに、都は5500だけ発注する訳じゃないからな。新宿線や三田線や大江戸線もある訳だし。
利幅が多少減っても取引したいだろ。

128 :
>>125
E231、E233、E235に似た車両発注したところは
みんなJR東にライセンス料払ったの?

129 :
東急5000系の場合

東日本旅客鉄道(JR東日本)E231系電車などと車体部材の共通化を行うことによって[6]、
以前に東急目黒線向けとして導入された3000系と比較して約3割のコストダウンが図られた[7]。

参考文献
今野, 雅夫 (2003年12月1日), “東京急行電鉄5000系の概要”, 鉄道ピクトリアル 53 (12): 41-47

130 :
都としては乗り入れしているから
同じにしてくれた方が有り難いけどね

131 :
>>128
価格に転嫁はしてるでしょ
一から設計するよりは安くなる程度にして利潤はもらうに決まってるだろ、慈善事業じゃないんだぜ

132 :
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

G3D3F

133 :
>>131
してないよ
そういうしがらみを取っ払ったのがsustinaだから

134 :
端のドアが真ん中により過ぎ。
堺筋線みたいにもっと車体の端に寄せろよ

135 :
>>134
東京都交通局に言ってくれ
乗り入れ対応する前はもっと車端に寄ってたぞ

136 :
東急2020系&6020系報道公開
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1328.html

137 :
車体が短い上京急や北総が車端にクロスシート作るもんだからあんなんになる
ずっと車端のシートは5人掛けだな

138 :
>>110
>>112
やっぱり新京成はこの色がいい
http://www.kqtrain.net/a-blog/archives/2011/12/images/1359038571.jpg

139 :
安く新形式を開発するよりも安く済む
3000形をそのまま増備するという選択肢をとるのが京成クオリティ
デザインが古くなろうがお構いなし

140 :
本当はブロックってサスティナより高いんじゃね?
関東では京成以外みんなやめたし

141 :
>>139
新しいデザインとやらが全然良くないからな
新車にしなきゃと思える斬新さを打ち出せたならまだ変わるのかもしれんけど、所詮はコスト最優先だからデザインも知れたもの

142 :
>>139
特に開発なんかしなくても
新形式はできる

143 :
3037の次は3038?

144 :
>>139
増備したほうが安いとは限らない
東急は5000系でJRと共通化して3割安くなった

145 :
日車に新形式のデザインを丸投げしたら
名古屋地下鉄鶴舞線のN3000形みたいなデザインにされそう

146 :
.

147 :
来年度の投資計画お楽しみに

148 :
ついに新型?

149 :
東急2020系や都営5500形みたいな
未来的でおしゃれな車両を作ってほしい

150 :
AE追加だろ。
3000は何編成入れるんだろ。

151 :
その辺が未来的でおしゃれに見えるのは単にお前の好みでしかないな

152 :
そういえば都営5500の試運転まだ?

153 :
>>149
おしゃれ
それは京成にとって一番縁遠い単語

154 :
京成のおしゃれといえば1600形開運号

155 :
4000型って作らないのかな?協定と運用的には可能なはず。
死(4)を連想するからダメか・・・

156 :
有料のWi-Fiなんて飛ばすな!
wi2だっけ?
都営の白い悪魔を見習え。

157 :
>>155
3400形「せやな」

158 :
そんなに日車だと安くしてもらえるのかねぇ。
でも関東のほかの会社は他社に乗り換えたんだよなあ。

159 :
>>158
新京成が日車しか車両入れてないから
日車設計の車両から変えられないのかもな

160 :
そんなことより制御装置を三菱に、
ブレーキを7段にしたほうが良いのでは?

161 :
新京成的には

162 :
京急も7段化しつつある

163 :
トイレ付きで一部に快適なクロスシート付きのJR東日本209-2000&2100、E217>オールロングシートの京成一般車両
近距離は安いJR>近距離はボッタクリの京成

164 :
都営5500形ベースが一番だな
乗り入れ先と仕様を共通化できるし
E235系や東急2020系と同じ部品を使えるのでスケールメリットもある

165 :
スケールメリットならばそのまま3000作り続けた方があるんですが
未だに東急8500も走ってるんだから全然平気

166 :
京成3000形は多くとも年間24両
同じ機器を使用している都営5500形、E235系、東急2020系は合せて年間100両を超える
山手線の両数だけで京成3000形よりも多い
スケールメリットの差は歴然

167 :
名鉄が新形式通勤車両を日車に大量発注してくれれば
ついでに同じ機器使って京成の新形式も作れるんじゃないかな

168 :
インポ鉄道999
チンポ鉄道999

169 :
>>167
遠く離れた名鉄と合わせるより
近場の都営浅草、京急と合わせた方がいいだろ

170 :
>>169
既存の車両と合わせた方がもっといいぞ

171 :
>>170
最近は西武が東芝使ったり、東急が三菱使ったりしてるから
そのへんは関係ないんじゃない?

172 :
何十年も東洋オンリーに拘ってきた京成が他社に切り替えるとは思えない。

173 :
でっていう

174 :
>>167
名鉄と共通化したら
制御が東洋じゃなくなるけどな

175 :
名鉄と共通化するくらいなら
都営5500と共通化する

176 :
結局既存車と共通にするのが一番いいという

177 :
操作や取扱を考えれば
直通する事業者同士で仕様を合せるのが効率的

178 :
>>171
そもそも何の目的で変えたんだ

179 :
>177
なぜ後だしじゃんけん5500に仕様を合わせる必要がある?
そんなに言うなら都車が京急の1000か京成の3000のどちらかに合わせろ。

180 :
>>176
少なくともそれだけはない
そんなことやってたらそこで進歩が止まる
>>178
どこのメーカー使っても
メンテナンスには大差ないからかも

181 :
>>180
もう鉄道車両の技術なんて枯れてるからそんなに進歩しないよ
3700形は10年製造続けたらさすがに陳腐化したけど15年作り続けてる3000形はそれほどでもない
仮にしたところで半導体駆使した主回路は劣化早いから交換すればすむ

182 :
でっていう

183 :
進歩してますが何か

184 :
総車のあれは技術の立ち後れを挽回しただけであって別に進歩でもないという

185 :
170はファンを装ったアンチ
関東で京成だけ15年も新形式が出ない現状を褒め殺ししたいだけ

186 :
AE型も知らないとかw

187 :
>>184
どこが立ち後れしてたんだ?

188 :
>>181
枯れてねーから
勝手に枯らすな

189 :
>>188
会社の壁を越えて共通化してコストを下げようなんてまさに枯れてるからこその方策じゃん
日進月歩ならそんなこと絶対に無理だから

190 :
共通化こそ列記とした進歩だろ
クオリティを下げずにコストを下げれる
会社を越えて仕様が同じになれば運転もしやすい

191 :
>>190
それができるってことはもう進歩しないってことだわな

192 :
新技術を入れるために共通化でコストダウンするんだろ
鉄道に限らず工業製品は共通化の流れ
コストダウンしてその分装備を良くすれば
乗務員にも乗客にもプラスになる

193 :
>>167
そもそも名鉄とは車体長も車幅も違うし
>>174
名鉄も3500系の更新車換装は東洋だよ

194 :
>>191
意味が全くわからん
>>192
ほんとそれ
>>193
乗り入れてるわけでもないしな

195 :
>>192
それぞれの会社のにも都合があるから足引っ張りあってその次の新技術を容易に入れられなくなるじゃん
逆にまだ要らんのによその会社に合わせて嫌々入れる羽目になったりとか不都合多いけど
そもそも全社が一致して入れられるって相当枯れた技術じゃないと合意取れんぞ

196 :
日車にとっては京王にそっぽ向かれた今
小田急特急車と京成さんだけが
関東のお得意様だからな

197 :
>>195
別にどこも足引っ張ってないけど
あと不都合ってなに?

198 :
>>192
激しく同意
>>196
関東の他の会社がやめた不人気なものを
使い続ける必要はないよ
日車は新幹線、特急、第三軌条をやってればいい

199 :
>>197
相鉄11000系とか都営10-300の途中の大幅な仕様変更が果たして各社の意向だったかなあ
JRが変えると他も合わせなきゃならないから、かえって無駄に形式が増える

200 :
京成が日車の新コンセプトに関わってるかは知らんけど恐らく多少は関わってるんだろうね、3000増備続けてるってことは
数年で陳腐化するsustinaをいま入れるよりは待って様子見なんだろう
他社のsustina採用が伸びてないのも同じ理由だろうし

201 :
>>199
相鉄11000系はともかく
都営10-300形は後期車含めて同一形式扱いだが
E233系の要素を入れつつも意外と既存車に合わせている
小田急4000形はE235系登場後に作られたものもある

202 :
>>199
>>201
相鉄は完全に意向
同時期に6ドア車置き換え用の4ドア車とか10-300の中間増備車とか作ってたんだから
10000系を作る事も十分可能だった
>>200
東急、JRに続き、都交、京王と確実に採用例増やしている
次は京急と小田急かな

203 :
3700形の前面ライトのデザインが最終増備車で変わったが
あの時点で3000形が計画されていて前面デザインのテストをしたのだろうか

204 :
E233世代で陳腐化なら3000形は何なんだ
やはり褒め殺ししたいだけだな

205 :
>>204
E233の近郊仕様って案内はLEDだし外板は継ぎ目だらけの上にボコボコだし新しさなんか何もないけど?

206 :
ちょっと前まで鉄道の技術は枯れているとか進歩しないとか言ってた奴が
数年で陳腐化とかすごく謎なんだけど

>>205
sustinaなら継ぎ目なくせる

207 :
陳腐化したなんて言ってないけどな
都合悪くなったからって発言を勝手に捏造するなよ負け犬
とりあえず、3000形が陳腐化してるというならその根拠を示しなよ
設計が15年前だってのはなしよ
それによってどんな不都合が起きてるのかを知りたい

208 :
>>207
発狂するなよ
>>200で言ってたぞ

209 :
>>208
それが俺のレスだという証拠は?
示せないならお前の負け

210 :
>>209
今まで鉄道の技術は枯れているとか進歩しないと散々言っていたにも関わらず
真逆のことを言った>>200に一切反論してない点

211 :
3000でいいと言ってる人に聞きたいんだが、

もし京成がsustinaの新形式通勤電車導入を発表したとして、「なぜ3000を増備しなかったんだ!」と本社に訴えるほどの根拠と気持ちはあるのか?

212 :
>>211
3000で別にいいって思いしかないから増備しようが新型を出そうがどっちでもいい
3600みたいな明らかなボロがいなくなるのを歓迎するだけ
で、結局3000形が抱える問題は誰も何も指摘できないわけね

213 :
30年前

3600で別にいいって思いしかないから増備しようが新型を出そうがどっちでもいい
210みたいな明らかなボロがいなくなるのを歓迎するだけ
で、結局3600形が抱える問題は誰も何も指摘できないわけね

214 :
未だにその3600といい勝負の東急8500系が走ってる田園都市線の路線イメージは別に低くはないし、所詮通勤車両の新旧なんかどうでもいい問題だよ
そんなの気にするのはヲタクだけ

215 :
気にしてるのは鉄ヲタだけじゃないぞ。乗務員も3600の乗務嫌がってる。

216 :
先頭Tcで京急乗り入れもできないしな
E235系をインスパイアした都営5500形と仕様を合せるのが
乗務員にも乗客にもベストな選択肢
しかも安い

217 :
京成の場合車輌より駅をなんとかしたほうが。

218 :
メリットしかないなら日本のすべての事業者がサスティナにしてもいいくらいなのに
他社採用は実質的には都営京王静鉄のたった3社だけ
またアホが突っかかるから言っとくと東急JRは自社ブランドみたいなもんだから
全国に数ある事業者の中でサスティナに惹かれて採用したのはたった3者なんだよ
小田急京急は公式発表もないただの妄想
こんなに画期的で素晴らしいとここでは言われてるのに京成含め圧倒的多数の他者は採用してない理由は逆に何?
ここで素人が言ってるメリットなんか大したことないってことだよ

219 :
でっていう

220 :
>>218
サスティナを導入する予定ないのは
アルミ車使ってるメトロ西武東武くらいだろ
製造数の実績でいえば総車が最も多い

221 :
何も反論できなくて都合悪くなると「でっていう」
サスティナなんて所詮そんなもん素人が思いつく限りのメリット並べたってうまいこと指摘されちゃうと何も言えなくなっちゃう
素人セルフ営業がいくらあーだこーだ言っても圧倒的大多数の事業者は何のメリットがないことがわかりきってるから採用しないだけ
それにしてもまぁここまで何にも言えなくなっちゃってワンパターン「でっていう」のも珍しいけどな

222 :
日車ブロックなんて
首都圏ではもうどこも使ってないけどね

223 :
>>221
くっさ

224 :
乗務員が扱いやすいこともそうだが
仕様を合わせるとこんなこともできる
https://www.tetsudo.com/topics/7856/
京急車と併結したり
馬込や久里浜でも弄れるようになるのは大きなメリットかと

225 :
なんだよ、この厨房同士の言い合い。
まだ学校休みじゃないだろ。

226 :
>>212
なるほど、確かに3600を置き換えるという目的だけに集中すれば、3000でも十分という意見は存在して良いかもしれない。

ところで、>>212が京王5000、a3000、e235に乗った経験がある上でも京成3000が良いと言う理由を知りたい。

227 :
>>224
完全にオタ視点でしかないな
他社と併結なんてお前が見てみたいだけだろ
それになんで自前工場がある京成を他社で弄る必要がある?
京成の車両部員クビにして路頭に迷わせる気?

228 :
>>227
運用の柔軟性が上がる
宗吾だけでなく他も使えるので工期短縮できる
OM入場だって本来は大野でもいいわけだから

229 :
>>228
柔軟性とかさもメリットのように言ってるが現状の運用に問題があるならまだしもより複雑にするつもり?
どこに併結運用入れるの?
羽田口乗り入れ全廃するつもり?

工期短縮はメリットじゃないよ、むしろ予算の関係上各社工期を適度に設定してわざとぎりぎりのラインでメンテしてるぐらいだから
自前工場がある以上仕事は多いほうがいい車両数が増えるわけじゃないんだから

230 :
>>229
品川で4両を増解結する運用
全ての車両が京急SA対応かつ時速120km対応となれば三崎口まで乗り入れる運用も増えるはず
そうなったとき全ての運用に入れるようにしたほうが効率的
工期はキャパを考慮してむしろギリギリにせざるを得ないのでは?
短くできるならば短いほうがいいだろ

231 :
>>230
それこそお前がその運用見たいだけだろ
羽田口で統一できてるのを崩して複雑にすることのどこがメリットなのか
少なくとも京成視点のメリットにならないしな

少なくとも京成は現状のキャパに問題ないし車種を増やす以上のメリットにはならない
仕事量とメンテ費用は別だからね
究極をいえば一車種で統一してメンテ費用を抑えつつ仕事量に困らないのが理想だし京成はその理想に近づきつつある
会社が違って自社メンテもしている以上他社車両との共通化なんてデメリットにしかならない
会社は別のまま車両は共通化したいというのは単に3000に飽きたオタ目線でしかない
それだったら車両共通化以前に会社統合とかを提起すべきだよね

232 :
反対派さえも3000でいいって意見ばかりで
3000がいいって意見が一つも出てない件

233 :
>>231
小田急や東急がJRと合わせたり東武がメトロと合わせたりしてるが
それに伴いメンテ費用が高騰した?
各社間で共通化することによって性能が均一化されれば乗務員の負担を減らせるし
全ての区間で分け隔てなく柔軟に使える

234 :
>>233
高騰してないの?
してないとしたらそれこそキャパと各社の予算編成の問題
各社のメンテ予算とキャパが噛み合ってるなら問題ない
京成が現状でメンテを他社に委託してるとか工期オーバーキャパオーバーで国から監査入ったとかの例があるなら
キャパオーバーとも取れるが現状一切ないし全てが噛み合ってる中
車種を増やすメリットが京成には全くない

乗務員の負担は京成にかかる負担以上のメリットを感じない
現状ただでさえ車種多い中特に問題も聞かないし
「あの車両はあーだこーだ」の乗務員間の話のネタになってるぐらいだから

235 :
>>234
共通化のメリット>車種を増やすデメリット
だからどこもそれをやるわけでしょ
オーバーキャパオーバーで国から監査入ったことなんてあるんですかね?
小田急でさえもそんな話はないが

236 :
>>235
どこもって全国に幾多ある鉄道会社のどの程度がやってるの?
やってない会社のほうが圧倒的多数派
全ての会社にその公式が当てはまるわけではないしケチで金策にシビアな京成が共通化を選んでないんだから京成には当てはまってないということ

237 :
でっていう

238 :
9m5NQgAzは考え方が古い
昔は手作業での整備が多かったし
乗り入れも今ほど盛んじゃなかった
だから他社に合せるより自社で馴染み深いものをって考えだった
だが近年はハイテク化が進み電装品はブラックボックスと化した
修理はメーカー送りだからどこの使っても昔ほどの差はなくなった
そして乗り入れもかなり盛んになった
だから今は設計を大体同じにして
細部をカスタマイズする流れになっている

239 :
>>238
ここで言う共通化って言うのは箱も機器も共通化ってことなんでしょ
だから乗務員の負担云々なんて話が出てる
実際他社同士で、しかも乗り入れ車両同士で箱も機器も同じなんて極少数派
単に躯体だけ共通化という話なら3000だってそうなんだからそのままでいい
ここで言う共通化のメリットなどないことは大多数の各社が共通化を採用してないという例が証明してる

240 :
でっていう

241 :
>>239
今問題ないからというのは失敗のもと
3600形や初期の北総車を先頭Tcにした結果、痛い目に遭った
3500形も台車を入れ替える改造をした
これは都営や京急も同じことで
都営の白い悪魔こと5300形はSAで使えないし
京急はオールクロスの600形で顰蹙買ってロング化する羽目になった
仕様を合わせなかった結果、後々思わぬ問題が出てくることもあるので
先を見込んでどんな運用にも対応できるよう
合わせられるときに合わせたほうが良い

242 :
むしろ1700/5300/3700の時点で共通規格化していたほうが良かったと思う。

243 :
そんなに共通化したいなら日車や総車や川重とか共通化(合併)すればいいじゃないか。
日立や東芝や東洋も共通化すれば完璧だろ。

244 :
車体構造云々より、四半世紀も基本的に変わっていないゴツい設定器を何とかするとか、乗入れ各者で共通の自動放送導入するとか、旅客案内上の号車番号を統一するとか考えてほしい。

245 :
あと、LED表示の車両ぐらいは快特と快速特急を双方対応させるとか、京急車の運行表示を京成·北総運用に対応させるとか…

246 :
>>242
都営浅草線へ20年ぶりに新型車両を入れた今がチャンス

247 :
>>241
15年ノートラブル信頼性抜群の3000がこれから新たな問題出てくるとは思えないね
逆にまだ運用もしてない5500なんかに合わせて5500が恐ろしく欠陥だらけだったらどうするんだ
E235も初期トラブル続出だったし3000を捨ててまで合わせるメリットとしては弱すぎるね実績が足りなすぎる

248 :
>>247
1年経てば実績は十分

249 :
E235系も今は何の問題もないしな
京急や都営と全く互換性のないものを別で開発するのは効率が悪い
だからこのタイミングでの共通化がいちばん
開発にかかる出費を抑えられるし仕様を合わせられるので都営や京急側にも最適
併結もできるので運用範囲も広がる

250 :
共通化のメリットに併結とか
セルフ営業焦りすぎだろ
いくら受注取れないからって
併結はないわ

251 :
このような問題点を解消できるメリットもある
3:00〜注目
https://www.youtube.com/watch?v=qxjsKnCZnAs
これは京成や京急の乗務員も感じていることだろう

252 :
>>249
あくまで京成の車両なんだから京成線内での最適な運用を重要視すればいいだけ
1号規格にさえ合致してれば乗り入れ相手にこちらが合わせる必要はまったくない
「どうしても併結がしたい」と京急側が願ってくるならともかくこちら側から乗り入れ相手と共通化する必要はない
むしろ共通化がメリットにならないことは圧倒的大多数の事業者が採用してないことが示してるし
15年の実績があり新規開発の必要のない3000で統一したほうが京成にとってはメリットが大きい
ここでいう併結だの乗務員の負担だのは3000で統一以上のメリットにはなり得ない

253 :
>>252
>>241で挙げたのも1号線規格には合致しているけどね
何が起こるかわからないから合わせられるところは合わせたほうが良い

254 :
逆に東武や東急のように、馬鹿みたいに新形式乱発するのもどうかと思うが。
もっとも、京成3000形も4連不可という致命的問題がある以上、3500更新車の置き換えの時は新形式になるのでは。

255 :
>>254
8連や新京成8000形・8800形未更新などの代替も含めて都営5500形準拠の新形式にすれば
特に開発せずそれなりの数を生産できるのでスケールメリットが大きい
恐らく都営5500形はそのままの設計で4連にもできるはずだから

256 :
>>255
日車のメリットにしかならない
すでに3000が大半を占めてるのだからこのまま統一したほうが京成にとってのメリットは大きい

機器の配置と前面扉の配置を変えるだけで4連可能なのは3000でも5500でも同じことで5500と共通化したほうがいい理由にはならない
京成にとっては3000で統一したほうが高効率でメリットが大きい

257 :
訂正
×日車
○総車

258 :
>>256
>>251についてはどう思う?

259 :
>>258
見てもいない
ここでいう併結だの乗務員の負担だのは3000で統一以上のメリットにはなり得ない
少なくとも京成線内運用の京成乗務にとっては3000に慣れてるから問題ないし
仮に他社の乗務から不満があったら今まで京成に合わせなかった他社の責任

260 :
よくわからんが京成車専属の乗務員とかいるの?
ほとんどの乗務員が他社車両も扱う機会あるだろうし京成車でも形式によって差があるだろ

261 :
仮に都営5500互換の新車を入れたところで3000が廃車になるわけではない。
よって、3000でも5500でも乗務員の負担は変わらない

262 :
>>261
一年で全部置き換えればいいだけ
そんな簡単なことも考えられないの?

263 :
>>260
もちろん各社の乗務員が乗り入れ車全般を担当するが京成乗務が最も担当する機会があるのが大半を占める3000になる
よって乗務の負担軽減のメリットは京成には当てはまらない
他社乗務から不満が出るのならそれこそ他社の責任で他社が京成に合わせてればよかっただけの話
もっとも15年運用してる3000に対して今更他社乗務の不満があるとも思えないし5500共通化は京成にとってメリットにはならない

264 :
でっていう

265 :
>>262
バカはお気楽でいいよなwwwww
ある意味羨ましいよ。

266 :
京急の乗務員が京成3000系列に不満があるとすれば、加速性能だろうな。

銀千は55km/hまで定加速度領域(3.5km/h/sを保てる速度域)なのに対し、京成3000系列は32km/hで定加速度領域が終わり、定出力領域に入り加速がどんどん落ちる。

乗り入れ同士の車両でこんなに性能が違うのは運転士からしたら扱い辛いだろう。

んで、京成線内の線形的にはどう考えても銀千の性能の方が合っている。

変電所設備が弱いのか?

267 :
>>261
今すぐには変わらないが
十数年もすれば半分近くは共通仕様の車両に置き換わる
そうなったときに会社によって性能が異なることが格段に減る

268 :
>>263
不満があるから京急に合わせたんだろ

269 :
>>262
つまり、一年で3000を5500に置き換えろと。
ねーよ

270 :
そうやって90年代に共通化を見送った結果
>>251>>266のように今も苦労しているわけだ

271 :
>>268
京急に合わせたのだとした5300の不満に対してであって都営線内運用は3000でも十分
しかも京急の車両とここでいう共通化にはなってないのであくまで都営の独断
他社の運用のために京成が所有車両を切り替えてまで共通化しても京成のメリットにはなってない

272 :
>>271
車体も足回りも京急に似せている
まさに銀千とE235の間の子
京急もブレーキを7段化して都営に合わせてきている

273 :
そもそも、3000自体が京成グループにおける共通化形式なんだが

274 :
>>273
都営・京急との互換性がない
互換性が必要な理由は既出

275 :
新京成と北総は一応間接的に線路がつながってるけど
両社の車両を共通化してる意味がない

276 :
京成グループ標準といっても新京成とはまた細部が結構異なるよね。

277 :
新1000や新3000が大量に増備されてるのにどちらにも合わせない都営に
なぜ今更合わせなければならない?
京急にしろ京成にしろ自社ベストで設計してるんだし設備や取引先との兼ね合いもあるだろう。働いた事無い奴には分からないだろうけど。

278 :
総車
こちらに書け
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/rail/1517845527

279 :
途中送信失礼
総車や三菱との取引も既にあるだろ

280 :
N800はブレーキ5段のまま入れたのがおかしい

281 :
>>255
>>266
>>267
>>276
>>280
結局、京成グループにも銀千や5500が適しているということだな

282 :
>>274
互換性が京成にはメリットにはならず必要ないのもは既出

283 :
5500共通化が正しければ京急も京成も5500準拠の新車を出すでしょう。
共通化が正解ならね。

284 :
都営5500形と共通化するとこんなメリットが
・新型車両の登場でブランドイメージ向上
・乗務員訓練がとても簡単
・操作を共通化できるため導入後も負担軽減
・同一設計でコストダウン
・フルSiCで省エネ化&低騒音化
・今まで京急車専属だった運用にも入れる
・加速度も大幅に向上

285 :
全車両入れ替えるのに何十年かかることやら
いずれにしても京成にとっては1車種増えることになる
だったら3600などの旧車種を淘汰した時点で新車種導入だったらいいかもね

286 :
>>285
そうやって90年代に共通化を見送った結果が>>270

287 :
自社は自社にあった車両を作っていくのが普通だろ、むしろ変に大幅に今までの仕様から変える事による事故とかも起こり得るだろうし

他の4直を見てみろよ、運転台機器配置はある程度共通化してるものの、自社独自要素を押しだしてるものが多い
例えばマスコンハンドルの硬さ問題、各社緩い硬いの違いがあるが、ここを大幅に変えるとどういう事が想像に難くない
グループで一括同型導入な訳だし、直通しない様な路線でも1号線車両に併せたとこでよ

288 :
5500の運転台某動画で見たけど、中央に速度計のモニター置けなかったのか?

289 :
>>251
一形式でも編成個体差ってあるんだよな

290 :
>>287
何が危険なのかさっぱりわからん
JRE233系と合わせた小田急4000形
メトロ13000系と合わせた東武70000系
これらが事故のもとになるのか?
むしろ扱いが同じになったほうがやりやすい
そもそも京成の乗務員も他社から乗り入れ車両を扱うことは多い

291 :
京成グループも5500形のほうが適しているって結論出たじゃん
>>281

292 :
>>290
東武でいえば伊勢崎線久喜以北にも70000導入しますって言ってる様なもんだろ
まあ今はあそこワンハン車居ないからアレだけど、扱いが違い過ぎる車両を関係ない線区にも入れるのはどうなんだっていう

293 :
>>292
京成は末端の成田空港まで乗り入れしている
新京成も千葉線と乗り入れてるから間接的に1号線と関わりがある

294 :
共通化基地害うるせえよ。
前に誰かが書いた様に京成京急が5500と同じの入れるか見てみれば
結果出るだろ。

295 :
>>285
一年あれば全部置き換えできるわ、ボケ

296 :
>>282
むしろ3000形継続投入の方が既存の3000形と互換性があるな。

297 :
>>296
>>270>>291

298 :
>>295
こんなバカにマジレスするのも何だが500両以上を一年で置き換えですか。
500億以上の金はどこから出てくるのかな?運賃10倍とか(笑)
造る方も大変だよな。本当にバカは気楽でいいな。
そうか、もう春かwwwww

299 :
>>262>>295で共通化賛成派のイメージを下げる作戦か?
とりあえず>>267を読んでほしい

300 :
でっていう

301 :
親の脛齧ってるから言えるんだろうけど500億なんて大金すぐに出ねよヴァーカ

302 :
京成グループで1号線との繋がりがないのは
リゾートラインと非電化の関鉄小湊くらい

303 :
京急直通へ5500形準拠の新形式を優先的に導入して
3000形・3700形は上野と西馬込メインに

304 :
>>303
そんな効率悪いことするなよ。

305 :
>>304
完全に分けるとは言ってない
あくまで優先的

306 :
>>305
ごめん失礼。

307 :
同じ路線で乗り入れをしているのに会社によって設計を変えるのが最も効率悪い

308 :
>>302
関鉄は?

309 :
>>302
>>308だけと、ごめん関鉄書いてあった。

310 :
都営5500形準拠の新型車両なら
京成良し
乗り入れ先良し
利用者良し
の三方良しとなる

311 :
大団円

312 :


313 :
京成(日車)、京急(川重)、小田急(日車)、南海(近車)
京成系と小田急は特急車を日車のままにして
京急と南海系含めてオール横浜(総車のサスティナ)化しても良さそうなんだが・・・・・・

314 :
最近日本車両から出てきたこの車両が
4扉とロゴを無視すれば北総の新形式と言われたら信じそう
https://www.youtube.com/watch?v=zlgewhcZf_E

315 :
>>313
京成系こそsustinaやろ

316 :
戦前に京成傘下だった帝國車輛が、戦後、資本関係がなくなった後もずっとメインだったんだよね。
帝國車輛が東急車輛に吸収されて最初の作品が3500、次が3600。東急は元々「紺屋の白袴」よろしく自社向けには徹底したコストカット車両だった。
当時、経営難だった京成向けに東急車並みにお安く作った物だったのだが……
何故か、3700からは日本車輛が主監に。ま、これから総合車両に変わっても、単なる先祖返りで珍しくもない。

317 :
車体は3000形そのままでSiCにした3100形を出しそうな予感

318 :
新3100
https://twitter.com/kthn3758/status/939506946377256960?s=20

319 :
とりあえずsustinaにしてほしい

320 :
矯正電鉄

321 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

322 :
https://twitter.com/greatgenprey/status/977512612337340417?s=20

323 :
>鉄道ファン2018年5月号より
東急2020系の保安装置や乗務員取扱機器はメトロ13000系、東武70000系、西武40000系にできる限り配置を合わせているらしい。
田園都市線系統では関係のない西武車も考慮して設計しているということは東横線用も製造する予定があるということか?

京成が新形式を作るならば
都営5500形と共通仕様だろう

324 :
>>323
検修や乗務員の都合だろ
同じ機器配置なら取り扱い間違いがなくなる
それだけ

325 :
今もし京成の新形式が設計されているなら
流行りの丸顔か釣り目かいずれかになるだろう

326 :
3038に乗ったが、あと12本増備したら打ち止めに出来るのか?
同一形式を長期間増備しているのも珍しいが、3500と3400潰すためには
まだ12本以上は増備が必要かつほぼ同じ内装ってのもねぇ。

まあもし3100が出たら、L/C仕様で「なんちゃってライナー」にするかも知れない。
関東でも東武・西武・京王・東急って導入が多数派になってきているし。

327 :
>>326
大井町線にも登場
http://www.tokyu.co....ews/pdf/20180326.pdf

328 :
>>326
4連組めない3000形では3500形置き換えは不可能。

329 :
>>328
6連で運用されている3500形は、3000形6連で置き換え可能
4連の運用に必要な編成数を新型で置き換えれば良い

330 :
>>329
>>144
>>255
>>270
>>291

331 :
同じ日車製造の名鉄3300系(2004年登場)が2018年度も増備決定
日車は新しい通勤車設計する気がないようだ

332 :
別に鋼体新設計する必要性もないんだが
インテリアの方が重要

333 :
>>329
6連貫通編成は良いが、
予備車を最小限に抑えるとなると4+2まで6コテに置き換えるわけにはいかないのでは?

334 :
4連はどうやって置き換えるのか
L/Cカーやるならそれこそ4連な希ガス

335 :
無知ですまないけど都営の新型がsustinaになったからこのまま3社sustinaの方が効率良さそうに見えるけどなぁ
京急は銀千見てたらそういう方向に行きそうに思ってる。

336 :
そしてまたループ

337 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

338 :
>>313
京急は川重との関係があるから無理だと思う
それと南海は8000+12000系絡みで総車とトラブってるらしいという噂を
聞いたから二度と総車と関わることはない
8000系増備と総車が切られた理由って
同じ8000系なのにロットで仕様が違いすぎて相互連結に支障が出た話
それ文句つけたら足回り独自だからですE233と共通化ぢろでブチ切れた
南海はもう総車(元東急車両)とは縁切りの方向

339 :
東急車両には長年車両を発注してた義理があったが総車にはない
元々客からの不評や案内の強化等でマイナーチェンジを考えてた所に
近車から売込みがあったからそっちに乗り換えた
近車なら輸送費も安く上がるし前述の通り東急車両が総車になったので義理を果たす必要も無くなったと
総合車輛から提案で JR東の新系列車両と
仕様共通の深度化を求められたのは事実
最近では主回路機器にまで範囲拡大

340 :
京成なら総車から輸送費タダやん

341 :
>>339
全部噂やんけ…そもそもその噂たった後に泉北ライナー用車新造したりと完全に縁が切れた訳では無いみたいだし
事実とかいいつつソースがないって言うのもね

最近近車が相当受注に躍起になってたのもあるでしょ近車になったの
日立一辺倒だった東武すら受注漕ぎ着けてるし

342 :
京王ライナーの都営新宿線内発着が解禁されたら
京成も浅草線直通のL/Cカーの新車作るかもな

343 :
>>339
南海は京成とともに帝國車輛がメインだったからね。その工場は堺市(今のアリオ鳳)にあって地理的にも近かった。
そのつながりで東急車輌だったんでしょ。京成は3700形から日車メインに乗り換えたようだが。

344 :
新型車両は歴代車両みたいに貫通扉に種別表示機作ってほしい。
あれが京成らしくて好きなんだ!
まあ無理なの分かってるんだけどね

345 :
>>344
乗務員が車内を廻って手動で設定してたやつね

346 :
京成をよく知る者が言うから
説得力がある
https://twitter.com/KSWeb_org/status/959025612412235776?s=20

どちらも出してほしい
https://twitter.com/46NogiKamen/status/979350090463809537?s=20
https://twitter.com/ComMariExp_1091/status/978949595567767552?s=20
新型車両は鉄オタ以外も気付く
https://twitter.com/tktkk16/status/898864835110227972?s=20
https://twitter.com/taketakechan/status/922769314033254401?s=20
https://twitter.com/erikawa802/status/910689721239535616?s=20
https://twitter.com/nao3_maple/status/980026422851919872?s=20
https://twitter.com/yu_fmb_babys/status/979494439889457152?s=20

347 :
>>345
そのまた昔は、上野の地下の機外停止中に、運転士が貫通扉を開けて
種別板を入れ替えるだけでなく、身を乗り出して行先板もめくってた。
当時の国鉄じゃ、車掌も行先表示をいじらなかったので、駅員が切り替えに来ないと
本当に到着時のままで折り返していた。千葉発千葉行とか、立川発立川行、みたいな
珍列車が首都圏のあちこちで発生してたね。
京成の乗務員も態度は千葉動労といい勝負だったが、仕事はちゃんとやってた。

348 :
京急新700形
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/rail/1521800779

349 :
京成は今ブレーキ5段だけど新都営やAEに合わせて7段とかになるのかな
とにかくこれから京成も7段運転する回数が増えるね
3000の変態減速好きだけど5段じゃ大変なところもあるだろうに

350 :
>>345
この前3600の種別がおかしいのを高砂始発で外で確認してた運転士が発車直前に気づいて発車合図出てるのに目盛りくるくる回してて面白かったw

351 :
>>349
> 京成は今ブレーキ5段だけど新都営やAEに合わせて7段とかになるのかな

京成がいつかB7にするとしたら、それは新京成と統一するため

352 :
現にN800は椚山現業に大不評らしいじゃん

353 :
3100形だろう
3600形以前の車両のように貫通路を中央に置いて、
4両を2組つないで8両で走らせるときにはほろをつなげばいいことだし
そうなれば本線・金町線・千葉線・千原線の普通からアクセス特急にいたるまで,幅広く,
フレキシブルな運用が出来るようになるけどね
京急の1800みたいに

354 :
1800とかいう産廃

355 :
お洒落でレトロ風な金町線専用車両を導入して欲しい。
4ヵ国対応自動放送、LCDを2枚繋げた大型画面装備、外観は赤電色で寅さんラッピング付きで。

356 :
>>355
金町線専用とか使い勝手悪過ぎ

357 :
>>356
その意見も分からないではないが将来的に4連って金町線のみになるんだよな。
それ考えるとAE、3000、3000の後継、金町線用の4機種位に集約するのも有りかと。

358 :
京成の場合運用の都合上支線閉じ込めなんかできないんだよね?

359 :
空車の回送を極限まで減らしてある運用だからな。

360 :
千葉線・千原線と東成田支線の区間列車こそ
4両ワンマンで十分だろ

361 :
>>357
だからこっちに書けよチキン
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1518350850/

362 :
こっちも
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1517845527/

363 :
でも幕張本郷で、10両15両で走る総武線の横を、申し訳なさそうに4両で走る京成を見ると切なくなる。

364 :
千葉線はラッシュ時も同じ10分間隔な上、6両編成を本線系に召し上げられるから、意外と混む。
まあ、4両編成そのものが減ったから昔ほどじゃないが。

365 :
>>341
過去のトラブルで新形式の発注で総車NGの会社は東武・南海
サザンの置き換えがぱったり止まったが、泉北ライナー分は少ロットのため総車に出した

366 :
泉北ライナー分は少ロットのため新たに設計図を書き下ろす訳にもいかず、南海12000から流用の上、総車に出した

367 :
>>.320
京成がTJタイプの列車を走らせる場合は、まずは上野発着からになると思うけどな。
日暮里での需要はかなりデカいだろうし。

368 :
>>367
それこそイブニングライナーでおk

369 :
E3プランに新形式の記載は無いが、戦略投資枠の中に確保してあったりして!

370 :
a

371 :
戦略投資枠って、普通M&Aやる資金のことだろう。。。

372 :
3000の4両バージョンって、片方電装しなきゃいいだけじゃないのか?
今となっては本線系統に忘れた頃に走ってる位の存在だし、そんなに
手をかけないで4-5本程度あれば済みそうな気がする。

まあ、4M構成に補機ブチ込んでターボ君の後釜にする手もあるし。

373 :
春休みはとっくに終わってるぞ。早く学校へ行け。

374 :
都営5500形ベースの新型車両を
4連、6連、8連、新京成用それぞれ導入して
旧型車まとめて置き換えるのが良いと思う
都営5500形ベースなら3000形よりも安くなるほか設備もよくなる
そのままの設計で4連も可能
さらにフルSiCによる省エネ化も実現できる

375 :
再掲
都営5500形と共通化するとこんなメリットが
・新型車両の登場でブランドイメージ向上
・乗務員訓練がとても簡単
・操作を共通化できるため導入後も負担軽減
・同一設計でコストダウン
・フルSiCで省エネ化&低騒音化
・今まで京急車専属だった運用にも入れる
・加速度も大幅に向上

376 :
5500で京急、京成、北総の全ての車を置き換えるべき

377 :
>>374-375
東武車両スレで言われて思い出したかのように書き始めて草

378 :
それと南海は8000+12000系絡みで総車とトラブってるらしいという噂を
聞いたから二度と総車と関わることはない

379 :
>>340
タダじゃねーよ。
京急、都営、自社乗務員の人件費(臨時設定なんだから乗務員は時間外勤務)、京成の添乗している車両係員の京急·都営線内運賃が発生するはず。
もっとも引き渡し前なので、京成が支払う費用もメーカー持ちなんだろうけど。

380 :
京成車の文庫出入庫運用設定してもいきなり営業できないからダメなんだっけ?

381 :
>>379
JRを通らない分、相当安くなるのでは?

382 :
車体サイズ近鉄並にできないの?

383 :
3700の車掌のところについたでっかいやつ何?
おかげで運転席が見えない。。。

384 :
京成と京急が都営5500形と共通設計で
一括発注するのがベストだろう
都営5500形をベースとすればE235系との共通化によりイニシャルコスト、ランニングコストともに安くなることは明らかだし
都営5500形は同じ路線を走行するから扱いにも慣れやすい

385 :
>>382
できないだろ
なんで近鉄?
>>384
それはできる
相互直通している者同士合わせれば効率がいい

386 :
>>384
激しく同意

387 :
3400系はまだ廃車にならないのですか。

388 :
>>379
乗務員は待機勤務の人間回すんじゃないの?

389 :
>>388
京成は定期列車を走らすにも乗務員を超勤させない回らないという噂も……
まぁ、MCの中には手当欲しさに喜んで超勤する人もいるそうで……

390 :
http://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/rail/1521800779
京急も都営5500形ベースの車両を導入すれば
京成+都営+京成で数百両の大量発注となるのでかなり安くなるのではないか?
初期費用が下がるだけでなく、京急車との併結も可能となるため運用もしやすい

391 :
>>390
京成+都営+京急

392 :
>>390
東武と野岩みたいに事実上一体化したところは別として、
大手私鉄で他社の車両と平常時に併結している例なんてあるか?
JR内でさえ、分割併合がある運用はなるべく1つの車両センターにまとめてきているのに。

393 :
>>392
共通化で併結可能になれば広範囲で運用しやすくなる
現状ではほぼ京急本線の京急蒲田までと空港線限定になっているが、
併結可能になれば久里浜線にも日常的に入れるようになる

394 :
>>393
都営車が併結不可なのに久里浜や新逗子に来ていることが矛盾しないか?

395 :
>>394
今まで京急車しか入れなかった運用にも入れる

396 :
>>395
都営5500形は併結可能説もあるが。

397 :
トラブル時の扱いですら、他者の車両にはいろいろ手こずっているのに。
特に、1号線系統に限らず、救援で他社車同士で連結した時とか。

398 :
都が京成京急を買収すればいいんでないかいwww

399 :
>>396
運行開始すれば久里浜線へも入るのでは?
京成車も併結可能になれば運用範囲が広がる
>>397
仕様が共通化されればトラブル発生時の対処も行いやすい

400 :
既に5300形が久里浜線や逗子線入ってるだろ。

401 :
>>400
そのほとんどが逗子エア急で久里浜線に入るのは稀だし
分割併合を行う運用に関してはゼロ
5500形に置き換わればアクセス特急に加えてそれらも全て可能になる

402 :
都営浅草線や京急線にスカイアクセス線経由のライナーを終日運行するべきだと思う
2100形よりも快適になるし空港アクセスとしても通勤ラッシュの着席サービスとしても重宝される
ライナー用車両導入により2100形は6連化してエアポート急行、普通へ格下げ
新700形と6連化された2100形で1500形置き換え

アクセスライナー
停車駅
京成線内
成田空港→空港第二ビル→青砥
都営線内
押上→日本橋→泉岳寺
京急線内
品川→横浜→上大岡→金沢文庫→横須賀中央→京急久里浜→三浦海岸→三崎口

ウイングライナー
停車駅
京成線内
成田空港→空港第二ビル→千葉ニュータウン中央→新鎌ヶ谷→東松戸→青砥
都営線内
押上→日本橋→新橋→大門→泉岳寺
京急線内
品川→上大岡→金沢文庫→金沢八景→横須賀中央→堀ノ内からの各駅

403 :
京成線にも乗り入れるためスレチではないはず

404 :
どう考えても超絶に不要ww

405 :
金町線を高架化or地下化して京急快特と直通すればいいのに

406 :
[(品川方面)金  町]www

407 :
>>405
今更やるわけないけど僕もそう考えた。

408 :
>>406
「柴又・金町」で通しそう

409 :
今年度こそ新型車両導入してほしい

410 :
今年度はAE形のみかもな

411 :
AEは19年度と発表済み。

412 :
IRの中期計画を読むとバスと地域開発(副業)の話ばっかりだな。

413 :
宗吾のちび天跡地に京成博物館造ってほしい。

414 :
AE増備すんの?

415 :
改憲阻止の先頭に国鉄闘争の旗を掲げよう
国鉄1047名解雇撤回!
国鉄闘争全国運動 7・1全国集会

改憲と戦争の安倍政権を倒そう!
韓国から鉄道労組ソウル地本が来日

7月1日(日) 13時30分(13時開場) 
江戸川区総合文化センター大ホール

416 :
>>414
2018年6月にAE100形を増備する予定はあった。
19日より営業運転開始。

3000を昨年と一昨年度作ってしまい1年後に伸びた。今年は貯金で新車は作らない。

417 :
>>416
これは宗吾参道で寝てるAE100を起こすしかないね

418 :
てす

419 :
二代目AE100形登場

420 :
KQ100形も登場

421 :
ブラウン貴重なAE100形らしいが。まじかな?

422 :
>>421
素晴らしい

423 :
各駅停車の4両ワンマン化が必要

424 :
>>316
3600形や東急8500系は、オールステンレス車体、SIV、ワンハンドルマスコンと当時としては最新の技術を使用してた。

425 :
押上線除き普通は4連ワンマンがいいだろ
経費削減できるし2本つなげて8両編成にもできるから効率的

426 :
>>424
3300形までの京成って、意外と車両のグレードが高かったんだよね。
だから3500形や3600形は安普請ぶりが目立ってしまった。
確かに東急8500系と比べれば特に遜色もないのだが。

>>423>>425
京成は完全MCペア制だからワンマン運転するには専用行路を組む必要がある。
あと、4連で十分とか、上野線に乗ったことないだろ。

427 :
金町線、千葉千原線、東成田線の線内完結は4両ワンマンで十分

428 :
都営5500形が京成3000形よりもグレードが高いことは確か

429 :
>>426
あるから言っているんだよ
どうせ高砂までの短区間なんだから4連で足りるだろ
千葉県まで行くなら快速特急や特急などを待てばいいし
八千代台より先に行く人はイブニングライナーに誘導したほうがいい

430 :
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20180508_202150308611.pdf

今年度は3000形8連2本6連2本導入
来年度新形式導入

431 :
とりあえず新形式楽しみ

432 :
>>429-430
金町線・東成田線以外は6両編成以上で運行だってよ。

433 :
今は本線の4連は平日か土日どっちかに一本しかないはず。

434 :
4連本線運用(営業運転)
津田沼→上野→高砂(平日と土日でダイヤ違うが1日1本)
津田沼→成田(平日のみ1本)
宗吾参道→芝山千代田→成田(平日のみ1本)・・・東成田線含む

今後東成田線内往復の日中は4連運用になるのかな。

435 :
新型車両は、実績豊富なsustinaで!
https://www.j-trec.co.jp/sustina/

436 :
>>430
「来年度以降」だから来年度からと決まったわけではない。

437 :
3200形かな?

438 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

439 :
空港急行に充当される南海8300系はドア横にスペースを空けてるのが特徴。これは他社もマネて欲しいなー。
この多目的スペース(実質スーツケース対策)
京成の電車もこれ採用したらどう?
https://t.co/nzWVn7KAN4 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


440 :
>>426

京王も京成同様MCペアだけど、再雇用運転士(+乗務主任)によるワンマン運転がある。

441 :
京成パンダの推しは3600形

442 :
34003500(更新)3600どれが先に廃車かと思ったけど、鋼製で機器流用の3400より3600が先みたいだな。

443 :
>>429
イブニングライナー本数少ないからな
LCカーがあればいいのに

444 :
京成新形式は金町線か東成田向けの短編成組める3500か京急のダイヤに見合った3700の後釜になって京急ダイヤの厄介者N3000シリーズ置き換えられるかが争点だな。
データイム半分4連で十分な空気輸送の本線各駅、千葉、千原線の6連化しか目向けず約半世紀前の足回りのポンコツ3400同様京急のダイヤの厄介者京成N3000シリーズは典型的な失

445 :
敗作だ。

446 :
>>442
先頭クハで京急乗り入れNGと厄介な存在だから妥当だろ。

447 :
改憲阻止の先頭に国鉄闘争の旗を掲げよう
国鉄1047名解雇撤回!
国鉄闘争全国運動 7・1全国集会

改憲と戦争の安倍政権を倒そう!
韓国から鉄道労組ソウル地本が来日

7月1日(日) 13時30分(13時開場) 
江戸川区総合文化センター大ホール

448 :
京急1000形や都営5500形と共通化して
全ての運用が可能になれば
将来どんなことが起きても大丈夫

449 :
もうGW終わったんだから学校に行きなさい。

450 :
>>448
北総車と千葉NT車、京成車と芝山車、東急車とMM車、東武車と野岩・会津車
などなどは、保守管理も一体化されているから「区別なく運用」が可能。だが、
京成、北総、都交、京急の各者はそれぞれ独自に車両を保守管理しているので
たとえ仕様が完全に同じであったとしてもダイヤ乱れ時に区別なく運用は出来ない。
逆に、
仕様が違っていても、震災翌日の3月12日には3050形が京急線内運用として
三崎口まで乗り入れるなど、非常時には柔軟な対応がされている。当然、
京成線への経路が復旧した後は速やかに返却された。

451 :
FCDDE

452 :
>>449
>>450
うちの子がいつもバカな事バカり書き込んで申し訳ございません。
今日にでも病院に連れて行きます。

453 :
都営5500形と共通化するとこんなメリットが
・新型車両の登場でブランドイメージ向上
・乗務員訓練がとても簡単
・操作を共通化できるため導入後も負担軽減
・同一設計でコストダウン
・フルSiCで省エネ化&低騒音化
・今まで京急車専属だった運用にも入れる
・加速度も大幅に向上
・4連での運行が可能
・京急車や都営車による牽引や併結も可能

454 :
京成的には現実的には都交5500形派生車と、
日車ブロックに東洋の最新型電装品を組み合わせたのと
どっちが安いか、だろうね。
SiCはあるかもしれないがPMSMは高いからないだろうな。
ただ、総合車両はJR東標準工法以外の設備を撤去したとの噂もある。
もしそうなら、従来の2社平行発注はなくなるかも。
大穴で総車+川崎重工業??

455 :
>>454
サスティナに東洋の最新型電装品
の可能性もある

456 :
>>453
未だ試運転もできていない欠陥車と共通化はまずあり得ないな

457 :
東洋といえば全閉内扇形主電動機は京成ではどうなのだろう。
阪急京都線とJR四国で採用されたがフォロワー無し。
阪急が運用開始当初に相当トラブったので京成とか京急や京阪も躊躇してるのかな?

458 :
>>455
折衷案だな

459 :
>>457
カーブ式鉄道各社では低速域での力行が多めになるから、
なおさら条件が厳しいだろうね。
特に今の京成は新しい物には慎重だし。

460 :
最新の技術でレトロなデザイン

461 :
レトロという意味で貫通扉に種別表示器

462 :
>>461
最後部車両になるときは季節の花が表示されるとか

463 :
>>462
京成パンダも

464 :
新型車両は概ね都営5500形ベース
ただし、
先頭デザインやインテリアはオリジナル
制御装置は東洋
台車は3000形を踏襲
と予想

>>463
京急がけいきゅん表示するように
そういうのがあれば面白いな

465 :
>>456
都営5500形試運転開始したから

466 :
5500が初出の情報から2年掛かったから京成も来年すぐって事はないだろうな
5500ベースで良ければその限りではないが

467 :
>>464
https://i.imgur.com/ExjXqk6.jpg

468 :
>>467
!!!!
ナニコレ?

469 :
>>466
コストダウンと効率性を考慮して
東武がメトロ13000ベースにしたように
京成は都営5500ベースがベストだろ

470 :
スカイライナー増備車と同時に公式発表があると思う

471 :
パンダのえ

472 :
パンダの絵が酷い

473 :
3100は南海8300みたいに座席減らして荷物スペース拡大希望

474 :
都営5500形デビュー
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2018/sub_p_201805238023_h.html

475 :
赤帯時代のステンレス車はカッコよかった
http://1.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/TOuHwz9A09I/AAAAAAAAmpY/lYfGzuluOBc/s1600/ks3500_07_911223n.jpg
http://3.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/S7yqCGOgprI/AAAAAAAAW_c/QBGbm4pUtMk/s1600/ks3600_17_9007n2.jpg

476 :
次は貫通扉に種別表示器付けて欲しいけど特急はひし形みたいに昔ながらのを再現するのも面白いかも
運転士さんが時刻表につけてる種別カードはその名残があるよね

477 :
>>476
バリアフリーの観点ではそういうのもアリなんだけど、(弱視etcの人向け)
そういう理由で実施する場合は、前面だけでなく
側面の種別表示にもそういう配慮がないと意味が薄いのよね。

478 :
>>476
京阪3000系のように液晶で表現するのはどうだ?
あと編成中1両でいいから
プレミアムカー相当の車両を導入したらいいと思う

479 :
>>476
特急は六角形で急行が丸な。
菱形は大昔の準急と行先板の押上。

480 :
>>475
3500や3600の顔はパンダに似ている

481 :
>>476
アレも京急からの輸入要素だよな
SA開通後でやりはじめたんだっけ?

482 :
>>481
行路票に種別クリップを付けるのはスカイアクセス開業以前からやってる。

483 :
>>475
そう、これが京成のスタイル。

484 :
パンダ顔
チーバくんの赤

これぞ京成。

485 :
>>477
最近、何処の鉄道会社もアナログな方向幕時代と変わらないサイズのままの狭い表示スペースに何でもかんでも情報詰め込み過ぎだよね

486 :
>>485
JR九州みたいな大画面LEDを使ってみるとか、
側面にしても東武30000なんか大画面だったな。

487 :
>>485
その点、京王5000系ってすげえよな。
最後まで文字たっぷりだもん。

488 :
視認性という点では、アナログな幕に国鉄書体という組み合わせが最強。

489 :
6連の3000の「普通」の色が変わってきてるのを見てると
種別だけは6連に限り幕でもいいんじゃないかと思う。

490 :
アクセス特急 快速特急が綺麗に並べるくらいのは欲しいかなと思うけど貫通扉幕ファンの僕には関係ないですね

491 :
>>487
https://ameblo.jp/densyagadaisuki/entry-12361384619.html

492 :
都営5500形は大丈夫か?

493 :
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180611-toei5500/images/009l.jpg
小さすぎて見えない

494 :
>>493
都営5500しょべーな

495 :
こりゃ、京成の次期通勤車両は日車ブロック継続かな?

496 :
>>495
だと思うよー?
古さが拭えなくなって新デザイン移行とは言え、
3000形への信頼は外野が思うより絶大のようだから、
次も3000形と似ても似つかぬものにはならんだろう。
3000形を10年くらい新しいものにアップデートした
ようなデザインになると思う…

6〜7年前の新車のようなデザインってことなwww

497 :
>>495
車体はサスティナがいいけどな
そもそも中の人ってここ見てるのか?

498 :
あと5500厨も3000厨も押し付けがましくてうぜえわ
京成には全く予想外のもんを作ってほしい

499 :
>>493
都営5500ってE233みたいな停車駅表示ないの?
京成京急は種別複雑だからあったほうがいいと思うが

500 :
>>496
京成2代目3000形は他社の通勤車と比較しても、こと安定度という点では、ダントツだからな。
実は3700形も地味に安定していた。大きな設計変更は補助電源関係くらい。
3000形の方はそういうマイナーチェンジも最小限のまま16年目に突入した。
いくら格好良くてもスペックが高くても走れなきゃタダの箱。
まあ、2台目AE形みたいな尖りまくってる車両も最初から順調だったし、
京成の車両設計って、実はとても優秀? 日車が優秀なのか?

501 :
1両LCにして
AE形入れない区間で有料座席やってほしい

502 :
>>500
ある程度、都営や京急との互換性も必要
機器を合わせることで取扱のしやすさも上がるし併結できれば運行範囲も広がる
今まで京急車しか入れなかった12両快特にも入れるほか
トラブル発生時に都営車・京急車での牽引も可能になるため使いやすい
置き換えが進めば3000系列・3700系列以外は全て3社共通仕様にできる

503 :
>>501
メトロ浅草線にならないと無理

504 :
都交5500形の電連は非常時救援用と「中の人」が明言している。
近年の日本では他社の車両と併結する運用なんてほぼ消滅している。
同じJRグループでも東日本車と東海車の併結は10年以上前に止めている。
残っているのは東武日光・鬼怒川線系統の6050系のように車籍が別でも
事実上1社が管理して共通運用しているケースくらい。

「ある程度の互換性」なら当初から乗入れ協定で担保されている。
逆に、共通化する事で各社の従来車との互換性が失われる。
浅草線の車両は元々京急に重整備を委託しているので共通化のメリットが大きいが、
整備を全部自前でやっている京成はデメリットの方が大きいんでないか?
歴史も文化も全く違う会社同士の相互乗り入れとは、元来そういうものだ。

505 :
>>504
相鉄10000系・11000系・12000系
東急5000系・2020系
都営10-300形・5500形
小田急4000形など
JRの設計を取り入れてコストダウンに成功した車両は従来車との互換性を失ったわけではない
湘南新宿・上野東京ラインで小山と国府津を共通化した結果運用しやすくなった
会社の壁を払い全ての運用に入れるようにした方が効率的

506 :
八ヶ崎バドミントンクラブ

507 :
>>505
新京成や北総は京成の設計を取り入れてコストダウンに成功した
が、あれって会社の壁を取り払って全ての運用に入れるのか?

508 :
>>507
してないじゃんw

509 :
>>507
京成車が北総運用入るから逆があってもいいんじゃないかと
京成グループだけよりも3社共同で共通化

510 :
>>505
小田急と相鉄は従来車との互換性を明らかに犠牲にしている。
小田急4000形は床下機器の配置が3000形以前の車両とほぼ逆向き。
相鉄は元が超変態仕様だったからまあ、アレだけど・・・
小田急は長年にわたり連接車の保守をしてきて経験値が高いから
4000形程度の異端車はどうって事ないのかも知れない。
相鉄はJR東準拠を新しい標準仕様にするという腹を決めたと思われる。
JR東の湘南新宿や上野東京はあくまでも同じ会社内での乗入れ。
中央総武緩行や横須賀総武快速と何ら変わらない。
どちらも車両配置が集約化されるまでは2ヶ所の電車区の「相互乗入れ」の形をとっていた。
逆に東海道線は会社境界の熱海でほぼ分断されるようになった。

511 :
>>500
京成のバランス感覚のある技術陣
経験豊富なメーカーと長年築いた信頼関係

車両づくりはチームプレー
日和見してるとこは乗り入れ運用に使えない車しか作れない

512 :
>>511
通勤電車の経験は総車(東急)がトップ

513 :
>>512
誘導障害の経験は総車(東急)がトップ

514 :
>>513
本当か?

515 :
全然しょぼくないじゃん
https://trafficnews.jp/post/80663#readmore

516 :
>>515
LCD2面とかしょぼすぎだろ
典型的な総車のゴミ電車やん

517 :
>>516
2画面でしょぼいなら3000形は…

518 :
>>515
行先表示が小さすぎるのが残念
新型車両ならこれくらい大きくしてもらいたい
https://m.youtube.com/watch?v=aAr-dacvXHc

519 :
>>518
運番表示を非常扉上に付けるようにすれば見やすくはなりそう

520 :
>>510
京急は珍しく直通列車が分割併合する
付属を切り離して基本のみ浅草線へ乗り入れるので
京急車との併結対応も必要

521 :
まるで「歌舞伎役者」 都営浅草線の新型車両に和へのこだわり
https://news.infoseek.co.jp/article/thepage_20180620-00000002-wordleafv/

522 :
https://www.youtube.com/watch?v=DhxQ8m3vBq0
https://thepage.jp/tokyo/detail/20180620-00000002-wordleafv

523 :
>>521-522
「千葉ニュータウン中央」の字、小さいな。
あと、「神奈川新町」が今の京急車と同じフル表示になったようだね。

524 :
>>504
特急南風号のうち、4両だけは土佐くろしお鉄道所有車で
JR四国車と連結するが共通運用でなく、これを連結する列車は
アンパンマン列車と明記され、運用が別に定められている。

525 :
>>524
閑散路線の特別列車と大都会の地下鉄車両を同列に語るか?

526 :
むしろ1700/5300/3700の時点で共通規格化していたほうが良かったと思う。

527 :
京急が東海道新幹線しか使っていないような贅沢すぎる台車を諦めるかどうかだな。
軸梁式は600形で一度採用したけどすぐ止めたわけだし。
1500/5300/3700の世代も2代目1000/3000の世代も、
一番バランスがいいのは京成車だと思うが・・・

528 :
ボルスタ付きが贅沢な台車?
メトロもボルスタレス辞めてボルスタ付きにしたし、阪急もボルスタ付きじゃなかったっけ?

529 :
贅沢うんぬんはともかく、京急の旧式でクソ重い台車は軌道破壊が進むので
乗り入れをご遠慮願いたい

530 :
>>526
京急と都営で共通化の方針
京成が相乗すればめでたく3社共通化達成

531 :
羽田空港とか京急線で京成車が来るとガッカリする。
あるある。

532 :
京成のステンレスに青と赤って郵便局のトラックそっくりでダサいんだよな。

533 :
>>532
じゃあ何だったらいいんだよ

534 :
昔のように朱色一色の方がまだいい

535 :
個人的には>>475がいい
赤電は阪神、ファイアは京急の真似だが
このデザインは京成が元祖
相鉄や山電とはラインの位置が異なる

536 :
将来的にホームドアが普及していくことを考えると
(乗り入れ先の方が早そうだが)、今の3000を置き換える頃には
窓下横一直線が主な設置位置になるスタイルの帯はやめるかもね。

537 :
>>534
朱色一色はあり得ない。
今の『京成レッド』は朱色ではなくもう少し濃い赤。
それとそもそも京成レッドよりも『京成ブルー』のが今はメイン。
青帯メインに赤帯がポイントとして入るような、
3050の青部分を更に濃くしたような感じになると推測。

538 :
不快アクセスが橙、本線が青がイメージカラーだから、本線運用がメイン運用になると思われる新車は青メインになるのでは。
と思ったけど、不快アクセスメインの運用の3050が青系の色だからなあ。

539 :
>>534
>>535
賛成
シンプルイズベスト
>>537
つ京急
>>538
それも言える

540 :
>>528
鉄道台車のバネには枕バネと軸バネがありましてね・・・
ボルスタの有無は枕バネに関わる車体支持形式の話。
今の新幹線は北海道から九州まで全部ボルスタレスです。
「京急と東海道新幹線くらいしか新製していない」のは
円筒案内式でウィングバネという重厚な軸バネ支持形式の話。
現代の主流は軸梁式(JR東日本新系列電車など)、
モノリンク式(京成3000形、東京メトロ10000台系列など)、
積層ゴム支持(新京成8800形、国鉄205系、都5300形など)
のようにシンプルで軽量・メンテフリーな形式。

541 :
ボルスタ付きは車体が台車から吊り下がってる感じかな

542 :
>>541
初代AE形・3500形以降の京成電車のダイレクトマウントのボルスタ付も
ボルスタレスも、両方とも車体と台車の間に空気バネ(枕バネ)があるよ。

違いは、台車枠と空気バネの間にマクラギ方向の大きな梁(ボルスタ)があるかどうか。
ボルスタはその中心から生えた中心ピンが台車枠の中心の心皿にはまっている。
台車枠の左右端とボルスタの間には側受(がわうけ)があって摩擦力でボルスタの回転を抑制している。
車体とボルスタをつないでいるのがボルスタアンカー。
ボルスタレスはボルスタや側受の働きを枕バネの剛性と柔軟性だけで担っている。
ボルスタアンカーに相当するものが中心ピンの近くにあるから外からは見えない。
似たような物が付いていたらヨーダンパー。

543 :
京成新形式のメインカラーは紺色っぽくね?
スカイライナーに合わせて。
日暮里のホームドアも設置する直前になって紺色になった。
相鉄と被るかもしれんが。

544 :
京成もいっそ京急色にしちゃえばいいじゃない。

545 :
京成1000形の悪夢。年がバレるなw

546 :
>>543
成田空港でE217と被る

547 :
京成の車両ってせっかく運転台後ろに座席があるのに前面展望がクソ悪いな。

548 :
>>547
乗務員がカバンを置く、窓の位置が高いとか
前面展望は全く考えてないな
大昔の片側運転台の時代はよかったw

549 :
http://c59176.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fdd/c59176/E696B0E4BAACE68890E382AFE3838F29E4BA94E9A699E8BB8AE5BAAB-23051.jpg
こういう左右非対称で乗務員室が片側にしか無い車両の場合
乗務員室の無い側のホームにおけるドア扱いはどうしてたんだろう
運転士がドア扱いしてたのかな?

550 :
>>549
ドアの開閉をする車掌スイッチが「此の戸」「他の戸」の2種類あって、
開く時は「此の戸」を操作して自分の目の前の扉を先に開き、
外の安全を確認したら「他の戸」を操作して全ての扉を開く。
閉じる時は逆に「他の戸」を先に閉じ、安全確認したら「此の戸」を最後に閉じる。

無人駅が多く車掌が車内改札で動き回っている路線だと、
いちいち編成後端まで戻らず、中間車にある車掌スイッチを扱って
同じような事をする場合もあるね。大手でも名鉄とかで見られる。
参考動画
https://youtu.be/YwDcM2RSfGQ

551 :
>>550
説明ありがとう
要は車掌が乗務員室から客室に出てホーム側ドア付近にあるスイッチを操作する
ということですね

552 :
>>551
こういう車両の乗務員室は「半室式」と呼ばれますが、
実際は車幅の約3分の1しかない小さな箱みたいな部屋でした。
地下鉄博物館に展示されている東京地下鉄道1000形でその実物が見られ、
Wikipediaの当該車両の項目には車内写真と車掌スイッチの拡大写真があります。
よく見ると運転台側のドアのそばにも車掌スイッチがあり、
車掌は常時客室にいて運転台側のドアも客室内から扱っていたと思われます。
当時は車内放送設備がなく肉声で案内する場合も多かったですし。

553 :
都営5500形運行開始
ドアチャイムや方向幕はE233系などと同じ

554 :
5500やE235のカッチャンドア好きだわ

555 :
都営5500大好評だな
京成にもああいう車両ほしい

556 :
未だに京成線内で試運転も出来ていない車両なんだが・・・
しばらくは泉岳寺以南引きこもりでいろいろ調整が必要なんだろうかね。
京成は、こういう気むずかしい車両に手を出す事はない会社だよ。

557 :
習熟運転する余裕有るのか?
本線はともかく北総SAって試運転スジ引く余裕なさそう

558 :
>>557
本線で練習してスカイアクセスはぶっつけ本番じゃないの?
今までだって3400形の習熟とかいちいちやってた?
京急車なんて形式が同じでも別車種みたいなのばかりだし。

559 :
>>556
それは最初だけ
都営5500形が京成・京急に入れる状態になれば
乗務員訓練等の調整をほとんどせずに済む
都営としてはほぼ車種になれば扱いやすいため
後追いのほうがむしろ歓迎

560 :
>>557
アクセス特急は40分に一本なのに??
普通は20分ごとなんだから、入れられるでしょ。
スカイライナー含めて全列車毎時3本ダイヤは可能だろうよ。

561 :
>>560
単線区間があるので、
少なくともに最速のスジを足す余地は殆どない。
試運転ならバカ停が長くても差し支えないから引けるか?

562 :
北総ってダイヤに余裕ありそうで意外と無い路線だぞ
京成と違い優等駅と待避駅が一致してるので一見設備も優秀に見えるが、距離の割に待避駅数が少なく間隔があり、ライナーが猛スピードで追ってくるので結構ギリギリ
SAの単線区間に至っては無退避維持という条件では今のアク特40&ライナー20分間隔で完全に満杯
根古屋クソ退避復活してもいいならアク特20までは行けるけど

563 :
>>562
ダイヤパターン変えなければ、無待避で完全20分間隔出来る
開業時はシティが空港に入っていたから、あの待避が多いダイヤだったから、今とは全然違う

564 :
オリンピック開催中はアク特20分ヘッド(青砥折返しエア快延長)の話も出ているがどうだろうね?

565 :
>>564
出てるがって関係者?
そんなこと書いちゃっていいの?

566 :
>>565
まぁ当然それくらいの話は出るだろうよ。
アンテナ更新の関係で今は8連を2本多くしてあるが、
それで間に合うか更に1本足すかくらいだと思うぞ?

567 :
>>566
いや、北総から7828F戻せば余裕は3本か。
ならそれで問題なかんべや。

568 :
関係者と疑うレベルの話ではないような
オリンピック時の大量輸送が課題なのは国交省も散々言ってるし、
京成でやるとしたらまず真っ先にアク特増発、次点で快速佐倉延長しか選択肢ないし

569 :
たった半月かひと月の運動会のために何十億何百億もの投資が出来るかよ、
ってのが交通各社の本音だと思う。

570 :
成田空港での折り返しが厳しくなりそう。
アクセス特急日中は30分程度で折り返してるが、朝夕は数分、あるいは別ホームでの折り返しもあるのか?

571 :
新形式はまずスカイアクセスらしい
3050を6連に。中間 MMユニットは先頭車化改造し4両3本作る

572 :
というか3600形と3400形置き換えればSA走れない8コテ無くなるんだが…

573 :
>>571
N3000シリーズは京急ダイヤの厄介者
あと数年先の3700・7300自社車・9100の老朽化考えれば3700・7300・9100以降の京急のダイヤにそぐわない失敗型式3400やN3000シリーズの後釜が京急が満足しなければおしまいw

574 :
京成電鉄だ。
京急のことは京急で考えろ、以上。

575 :
>>571
ソースは?

576 :
脳内

577 :
3000形とその亜種は4連組めない
それが新形式が必要な理由の一つ

578 :
>>577
にしても35リニュの置き換え時までは要らないでしょ。

579 :
>>578
>>255>>374で既出だが3500形の分だけでなく
6連・8連と新京成の分もまとめて導入したほうが安くなる

580 :
と言うよりかはまず、区間が短い千葉・千原線から3000・3700を運用をなくし新車置き換え後6連短縮の3400・3600と3500のみの運用で通したい。

581 :
スレタイ嫁

582 :
津田沼のせいで未だに10両化できないとは

583 :
10両要る?

584 :
要らないな
過剰輸送に対して運用の制約が増えて不便になるだけ
分割併合前提でも4連が絡むようになるのでそちらのデメリットの方がでかい
今の京成なら本数増やす方が先で余程簡単

585 :
そもそも東葉高速線開業時に減便して平行ダイヤ解消、スピードアップを図った経過があるんだが。

586 :
テスト

587 :
でもラッシュ時間帯の優等だけでも10両欲しいな。

588 :
浅草線・京急なんかと組まずに新宿線・京王と直通してたら
20m車10連だったのに残念

589 :
それじゃ八幡逸走が固定化するって事じゃない?

590 :
朝ラッシュ時でも毎時18本しか走らん路線にはメリットなし。

591 :
>>589
船橋逸走よりまし
車両ごと新宿線に入っていくんだから車両リソースやダイヤの無駄も発生しない

なにより千葉線含め通勤路線としてJRと互角に勝負できた

592 :
さらに、新宿からスカイライナー運転できたし
改軌する必要もなかったし・・・

京成にとって浅草線・京急直通は大失敗

593 :
>>592
都営がスカイライナー乗り入れなんか受け入れるわけないだろ。

逆に浅草線直通スカイライナー出来たら横浜や久里浜まで直通出来るんだが…

594 :
で?

595 :
>>593
浅草線だろうが新宿線だろうが、
所詮都営は都営ってことだw

596 :
都交的にも浅草線を京急のゲージで作ったのは大失敗だったな

597 :
>>596
運輸省(現国交省)に標準軌と三六軌以外の新設を認めないという大原則があったからね。
新宿線が馬車軌で作られたのは京王がゴネにゴネた結果。
国としては、戦後混乱期に標準軌に改軌させておけばよかった、と後悔していると思う。

598 :
>>597
> 運輸省(現国交省)に標準軌と三六軌以外の新設を認めないという大原則があったからね。

ソースプリーズ
ゴネれば済んじゃう大原則w

599 :
>>597
後悔(失笑)w

600 :
>>599
ホントに失笑モノだ。
そういうミスを、国は結構多くやらかしてるからな。

601 :
要するに京急が悪い

602 :
京急信者ってどうしてこんなにスラスラ嘘が書けるの?

603 :
>>597
やっぱりトンズラか
>>600が当人なんだろうけど

604 :
>>597
破壊されたのは都市部の路線だからそんな余裕も無いよ。
電気の周波数は60に統一出来たかもしれないけど。

605 :
>>604
京王の新宿付近は戦後まで併用軌道が残っていたくらいだから
その時代なら改軌も出来なくはなかっただろうという話。
1372mmの併用軌道だった東急玉川線は地下化と同時に1067mmにしている。
まあ、あそこは長期運休したけど、大井町線という迂回路があったからね。
交流発送電の周波数変更なんて、それこそ金と物のない時期にやるのは不可能だよ。
重電用の発電機や変圧器は50Hzと60Hzじゃ設計が違うんだから。
ちなみに、直流電車の低圧系は東日本でも60Hzが標準。

606 :
>>605
貫通路脇のコンセントは60hzなのか

607 :
っ小田急3000

608 :
>>605
> 1372mmの併用軌道だった東急玉川線は地下化と同時に1067mmにしている。

ここから「大原則」を妄想したのか・・・

609 :
>>608
旧地方鉄道法では既存線を延伸する場合を除いて1372mmのような特殊軌間を新設することを認めていなかった。
だから、京成が1372mmだった時代に開業した新京成も、形式的には別会社なので1067mmを採用している。
後に京成の津田沼第二工場を新津田沼駅付近に開設するに当たり、京成と新京成の軌間を統一する必要が生じ、
どういう経緯かは不詳ながら結果的に地方鉄道法が改正され、「特別な場合」は1372mmまたは762mmもOKとなった。
歴史的には先にゴネて法改正までしてもらったのは京成ということになる。

都営新宿線の場合は、都交通局が浅草線とも三田線とも違う規格を増やすことに難色を示したのが大きいが、
「特別な場合」に該当するかどうかの判断は官僚の胸先三寸なので、いろいろやり取りがあったことは想像に難くない。

国鉄民営化に伴い地方鉄道法が廃止され、軌間についても「安全が確保できること」という漠然とした規定になったが、
実際の細則では1435mm、1372mm、1067mm、762mmの4種類の軌間についてのみ記載されている状況なので、
例えばメートルでキリのよい1000mmとか1500mmを新たに採用したいという話があった場合に「ハイどうぞ」とはならないだろうね。
現実には台車などを特注するコストがかかるからあり得ないけど。

610 :
やあ、勝手に>>597にでっち上げられた>>600だよ♪

611 :
>>609
> 歴史的には先にゴネて法改正までしてもらったのは京成ということになる。

すごい
ますます重症化してる

612 :
>>611
青木栄一 「新京成電鉄のあゆみ−路線網の形成と地域開発−」『鉄道ピクトリアル』622号、1996年、19頁

「(地方鉄道ノ軌間ハ三呎六吋トス特別ナ場合ニ在リテハ四吋八吋半又ハ二吋六吋ト爲スコトヲ得
−−地方鉄道法第3条)、1952年9月、地方鉄道法施行規則の改正によって、
軌道より変更された地方鉄道の所属車両を直通運転する地方鉄道には軌間の制限を適用しないこととなった。
この改正はまったく新京成電鉄のためになされたといってよいものだったのである。」

都営新宿線開業時には地方鉄道法がまだ活きていたから、京王もこの改正に救われたことになる。

613 :
>>612
ちなみにメートル法バージョン
第3条 地方鉄道ノ軌間ハ1.067メートルトス特別ノ場合ニ在リテハ1.435メートル
又ハ0.762メートルト為スコトヲ得

おーい、「標準軌と三六軌以外の新設を認めないという大原則」どこいったの?

> この改正はまったく新京成電鉄のためになされたといってよいものだったのである。」
これってまさか
> 歴史的には先にゴネて法改正までしてもらったのは京成ということになる。
のソース?

「私が捏造しました」って自白してるようなもんじゃん

614 :2018/07/23
>>580
何故3600形が8連になったか考えれ

近鉄特急part130(ワッチョイ表示)
☆ 高崎線 二 ★
ホームドア等設置で運賃値上げ意味不明 辛勝池沼割引撤廃で対処せよ
西武新宿線 Part112
【相模鉄道】相鉄とJRの直通開始で減便される路線とは?
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part93【特急】
【東京〜札幌】北海道新幹線289【4時間以内】
なんでマスゴミは京急ばっかり悪者にしようとするの?
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part57
京阪のダイヤや車両計画を考える Part28
--------------------
川崎市職員採用試験33
ワンピース強さ議論総合スレpart1568
自治スレ
ちょ、FEで感動した台詞を教えれ。
ミラクルニキ愚痴スレ16
はじめしゃちょー part21【uuum】
【愛知県】小牧郵便局【小牧市】
2015年に安倍首相が加計理事長に「獣医大学はいいね!」→朝日新聞が問題視
年号語呂合わせスレ
日本人ってこんな民族だったのか?って出来事がガチで最近多すぎないか [434776867]
beatmaniaIIDX 七段スレ ☆42
連想ゲーム69
富士そばでもありえないメニュー
おなかの子が障害者って分かったら中絶させるだろ?
シャイニング・フォース イクサ 攻略スレ 第13章
【混ぜるなキケン】非正規ブロック総合【LEPIN】
乙女@逢魔が刻〜かくりよの縁〜攻略ネタバレスレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スクーター好きが集まるスレ 9台目
東京特別区2019年入区組スレ part2
スマホやタブレットで遊ぼ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼