TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
京王電鉄車両スレ 2018.11.02
関西本線非電化区間20駅目【山城列茶】
☆北総線・成田スカイアクセス線スレッド☆ Part 47
撮り鉄185・189系スレッド
阪急電鉄車両スレッド76
京王線ダイヤスレ2018.05.04
(東武)東上線 Part243
【東京】ムーンライトながら123号【大垣】
【ことでん】高松琴平電気鉄道 Part39【琴電】
「さっさと廃車にしろ」と思う車両56編成目

仙山線・仙台市地下鉄Part2


1 :2018/01/09 〜 最終レス :2018/06/30
大好評につき第2弾
前スレ
https://itest.2ch.sc/mevius/test/read.cgi/rail/1499735900

2 :


3 :
3!!

4 :
今朝は散々だったな。
架線支障って何があった?

5 :
原因は木の枝だってさ
雪の重みで垂れ下がったか?

6 :
なんで仙山線が地下鉄と一緒にされるの

7 :
前スレでも俺が同じこと聞いた
>>1説明よろしく

8 :
福岡市地下鉄みたいに、JRと地下鉄が相互直通運転すれば・・・ひとつの解決策になる
仙台駅〜北仙台(地下鉄南北線区間)〜愛子・山形方面(JR東区間)直流・交流だのの談義はあと廻しして)
勿論、現在の仙台駅〜北仙台駅の在来線(仙山線区間)は廃止して
仙セ手前までの線路は東北線に振替て中間地点あたりに新駅を作る
冒頭にも書いてあるように、福岡市地下鉄だけでなく首都圏の地下鉄は大手私鉄線・JR線が
共同運行と言う形で相互乗り入れしています。仙山線はもう線形や土地収用などを鑑みても早期複線化は
無理な段階に入っています。そこで、以前から(2chの時から)書き込みがあるように仙石線を落合駅方面に延伸して
とかありますが、費用対効果から見て現実的なのが南北線北仙台から仙山線へ接続という案です。
南北線は北仙台駅から愛子方面・泉中央方面へと接続するわけです。簡潔に説明すると東京メトロ日比谷線のような
運転体系をすれば、線路容量的にも混雑時に2〜3分間隔で運転しているので(日比谷線は一部線形が悪く低速区間も
ありながら)充分大丈夫だと思います。富沢駅を2面4線に変更する必要がありますけども・・・・

9 :
>>8
すみません、私は>>1ではありません。
ごめんなさい。

10 :
>>8
少なくともこんな妄想が理由ではなかったと記憶しているが

11 :
地下鉄と直通運転とか22世紀になっても無いな。
スレ分けよう。

12 :
仙山線のネックは北山くずが丘なのに何血迷っているの
西公園から落合を結ばないと効果がないと思うが

13 :
こいつもこいつだ

14 :
>>6
仙台地区の鉄道路線で単独スレが立っていないのを纏めただけだから
・仙石線、仙石東北ライン
・東北本線
・常磐線

は単独スレが立っている

15 :
赤字垂れ流しの地下鉄東西線を廃止して、不便になったバス路線を直通に戻して欲しい。
東西線は永遠に黒字化不可能で、単年度黒字すら無理。
今すぐ廃止するのが一番傷が浅い。

16 :
バスは、超赤字、永遠に赤字、早く全廃を、、、、

地下鉄は、
東西線の開業後の南北線の増加数+東西線の乗客数の合計で、
8万人を越えるので、単年度の黒字確保も近い

17 :
まあ交通局自動車部の収支だけ見れば
ドル箱路線だった宮教大線があった東西線開業前の方がマシだったんだけどな

18 :
>>11
仙台民の辞書に相互乗り入れと言う用語は永久に無いw

19 :
仙台空港鉄道「・・・

20 :
北海道新幹線「・・・

21 :
>>18
相互乗り入れというより緩急接続じゃね

22 :
マルチ乙

23 :
今日もひどかった。1時間動かなかった。
どんな人身だよ?

24 :
http://www.cna-news.jp/archives/47144

25 :
https://youtu.be/QDV5FmxuvyY

26 :
飛び込みってこと?

27 :
頼むからやめてくれ。

28 :
長町南駅にバス時刻モニターがつくっぽいな。まだカバーに覆われてるが
でも始発メインのターミナルじゃないから、動物公園駅と同じ時刻表通りの発車時刻を表示するだけの仕様だとしたら果たしてどこまで使えるか微妙なところ

29 :
>>28
長町南はバス時刻モニターがつくかどうかより
朝7時〜10時もララガーデンの地下鉄出入口を通行できるようにしてほしい

あそこ使えないとマジで不便だから、
朝は長町南駅ではなく動物公園駅使いたがる太白区民多いんじゃないかね

30 :
紅白饅頭もらいに行くか

31 :
しろ餡かこし餡チョイスできるんですか?

32 :
今日だぞ
新駅舎

33 :
紅白まんじゅう 画像うpキぼんぬ

34 :
>>29
従来は長町乗換していた層が動物公園乗換にシフトしているのは間違いない

鈎取北部とか西の平だったら動物公園乗換のほうが安くて早いし

35 :
仙山線と地下鉄の話題が噛み合ってないな。
スレを合体した奴は本当にクソ野郎だ。

36 :
そもそも話題をリンクさせるための合体ではないからそれぞれが互いに干渉せずバラバラに話せばいいだけでしょ

37 :
雪に弱いと一部で評判の東西線が明日明後日の見所ですね

38 :
>>37
リニアモーター台車にスノープラウがついてるらしいから多少の雪なら押しのけるだろうけど、それ以上積もったら・・・
大町西公園駅以東の折り返し運転になったら青葉山は完全孤立か?

39 :
完全孤立()
青葉山は冬季に林道が閉鎖される面白山より交通事情が悪く徒歩で行こうものなら八甲田山行軍の如し
そんななか原チャリで登山する東北大生の姿が

40 :
>>36
その理屈だと仙台市地下鉄と島原鉄道を同じスレにすることも問題ないなw

41 :
>>38
動物公園駅からバスがあるジャマイカ

42 :
仙台も降ってきたな
富沢と荒井の車庫に積もったらどうなるんだろ

43 :
<富谷市>新年度に新交通システム基本構想策定へ
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180121_11025.html

44 :
>>42
南北線はレールから20cm以上、東西線はプレートから10cm以上の
積雪が見込まれる場合は終夜除雪運転するそうな

45 :
南北線はともかく東西線の地上区間なんてごくわずかなんだから
地上区間だけリアクションプレートにヒーターでも仕込んでおけばいいような気もするんだけど問題があるのかな

46 :
JR東日本仙台地区最強排雪(除雪)車両登場

なんと、それは あの新型レール輸送用 キヤE195系

am8:55頃 単機にて 仙台方向へ向かっています

これだったら、非電化区間も除雪(排雪)できるしな。

47 :
南北線の朝の上り混みすぎじゃね?
都営三田線より混んでる希ガス

48 :
三田線なつかしい
国鉄の順法闘争で何日か運休した(京浜東北線)とき、
バス(国際興業)でどうやって行ったかわすれたが
蕨から高島平まで行って都営三田線で超ぎゅぎゅう詰めで
死ぬ思いで三田駅まで乗ったのが懐かしい。

49 :
>>47
三田線の空いている日と
南北線の最高に混雑した状況を比べればそうかもな。

50 :
>>47
北仙台⇒北四番丁だったら148%だから
副都心線(146%)や京急本線(145%)、
東京地下鉄東西線(126%)より混雑しているのは間違いない

都営三田線は首都圏の中では空いているイメージがあるのかもしれないが
最混雑区間については157%もあるんだよ

都営三田線は

51 :
あと富沢方面行き電車は上りじゃなくて下りだよ

南行だから上りと思ってしまう気持ちはわからなくもないが正式には下り

52 :
1編成の両数が違うから一概に比較してはいけない
副都心線10両・三田線6両・仙台市地下鉄南北線何両だっけ
だから比較対象にならない。
メトロ有楽町線が11両で都内地下鉄では最長編成(?)
仙石線や東北線仙台方面下りも時間帯によっては殺人的
激込だからな
おれも、昭和の時代に首都圏で通勤ラッシュを経験したけど
幸いにも、始発駅の次の駅だったのでラッキーであれば
座って通勤できたからよかったけども

53 :
>>50
私鉄各線や副都心線では
優等に混雑が偏っていること知ってる?
東西線の数字も西船橋方面の物だろ?

お前が混雑が凄いと言いたい気持ちだけは分かるが、
都合がいい数字ばかりで比較するのではなく、
本質で比較してみるといいよ。

54 :
つまり各停同士比べりゃ仙台混みすぎってことな

55 :
てかまず東京だけで1000万人、関東圏だけで3000万人いる地域の路線と100万にしかいない仙台の路線を比べて時点で無理あるんだからそんなカリカリせんでもええやろ

56 :
>>55
そういう問題じゃないでしょ

57 :
なんで比率の話から絶対数の話に差し変わってんだ?

58 :
>>57
この手の輩はどこにでも湧く
前に車のスレで電子スロットルになったからクルーズコントロールが設定しやすくなって普及したのかなって話をしたら、じゃあ電スロの車にみんなクルコン着くはずだろウチの着いてないけどなんで?ねぇなんで?wwwってのが湧いて、そりゃもう大変だった

59 :
まぁ〜、1両の定員が何人でその車両に何人乗っているかだけの
話しだからな
ただし、駅ホームの長さや幅員による混雑感にも配慮しなければならない
東京メトロのホームは仙石線仙台駅のホームに似た狭さだから
またそれより狭いところもある。
メトロ東西線なんかは狭いしホームが長いから出口が前側・後側にしかない
駅が以外と多いので、おれみたいな田舎もんが知らないで編成中間部なんか
に乗ったもんなら(ラッシュ時)改札口まで移動するだけで疲れてしまう。

60 :
山寺駅で雪巻き込んで立ち往生
もう一時間がたった
時々暖房もきられる

さっさと代行バス出せばいいのに

いま5mバックしたから動けるんだな

61 :
何百人乗ってんの?
山形行きor仙台行き?

62 :
仙台行だな
どこで後続電車に抜かれた?

63 :
南北線ラッシュ用に増結用の二両編成の新車でも作ってくれないかな?
置き換え時に中間車4両製造で

64 :
どの駅にも増解結する場所がないから朝ラッシュ時の一部区間のみの柔軟な増解結は無理
やるなら全編成終日5両化だろう
それよりも1編成増備してラッシュ時にわずかな増発をするほうが可能性があるだろうけど

65 :
南北線の車両って、あと何年使う気でいるのかな。
30年使ってるとは思えないほどコンディションいいよね。

66 :
若干新しい阿武急の電車に置き換えの話が出てるけど、こっちはリニューアル済みだしあと10年は使うつもりではないか?

67 :
♪ 雪で 止まるぞ 仙山線
♪ 落ち葉や 風でも すぐ止まる
♪ 仙台東口 駅の前
♪ カメラは ○○○○ カメラ

68 :
残念ながら近年は落ち葉じゃ止まらないんだなあ

69 :
猪、鹿、熊で止まるな。

70 :
また今日も動物と衝突w

71 :
ヨドバシのさらなる移転計画はポシャったの?

72 :
東照宮、北山、東北福祉大学前、葛岡の各駅を交換可能にすべし

73 :
>>69
近年ニホンジカは生息域を拡大しているが、仙山線沿線にはまだ多くない
よって「鹿」との衝突はありえない

なおニホンカモシカはシカ科ではなくウシ科に属する動物なので、「鹿」と表記するのは適当ではない

74 :
どうでもいい

75 :
どうでもよくは全くない

シカとカモシカでは生態が大きく異なり、当然ながら列車との事故を防ぐための防除対策も違ってくる

また、シカは鳥獣保護管理法における狩猟鳥獣だがカモシカは文化財保護法における特別天然記念物に指定されており、防除を検討する場合は関係法規上の手続きも全く異なることについても留意する必要がある

よって、列車と動物の事故を語る上で動物の種の違いなどどうでもいいと言うのは全くの見当違いである
私は汽車ぽっぽのこと以外何も考えていませーんアタマ空っぽでーす!と宣言してるようなものだ

むしろ鉄道を趣味で弄んでいる向きが好むような、鉄道列車の形式だの甲種輸送がウンタラだのの方が実社会的にはよりどうでもいい事であるとあらためて肝に命じておくべきだ

わかったか

76 :
幼少期に対人関係確立失敗したまま知識を吸収して年齢重ねるとこうなるんだよなぁ

77 :
>>76
うん。鉄オタ君ってそういう人多いよね

78 :
>>73
俺の記憶では、北仙台〜北山間で鹿との衝突があったはず。

79 :
当然ながら >>75 のことだけど

80 :
>>75 みたいなたいしたことない情報振りかざすのが生き甲斐って哀れだな

81 :
鹿ヲタが鉄ヲタに宣戦布告!?
こりゃ面白い。

82 :
>>81
鹿オタじゃなくてカモシカオタだ
……と障碍者さんに怒られるぞ

83 :
仙台スレ住人で打線組んでみようとしたが法律厨は2軍選手だな〜

84 :
>>81
別にオタってほどでもないでしょう。ごく一般的な話じゃないか
>>80のおっしゃる通り、たいした情報も書いてないしね

例えば、蝿と蚊なんて一緒だ!という奴がいて、そいつに対して蚊取線香じゃ蝿は取れないでしょ?全然一緒じゃないよね?って話をしたってだけじゃないの

85 :
>>75
そりゃ自分が興味のあるもののことはどうでも良くなくて、
興味のないもののことはどうでも良いだろうな。
鉄趣味や鳥獣趣味(?)に限ったことではない。
あと、あんたは自分のためではなく国家社会のために趣味活動をしているのか。

86 :
鉄道をはじめとする社会のために害獣駆除とか樹木管理してる人がいることも覚えておいてね

87 :
ん? 自分の趣味他人に押し付けマンおるね

88 :
かもしか 氈鹿
1 ニホンカモシカのこと。氈(かも)を織るのに用いる鹿の意から。

89 :
自分自身に欠けた視点について指摘を受けた際の反応が、
「ん?なんかワカンナイこと言われたけど、きっとこの人の趣味の話なのだろう」
ほぼこの程度っていう

普段から鉄道という重要な社会インフラを趣味の対象としてしか見てないからそういう発想になっちゃうのかね

ほんと鉄オタおそるべしだな

90 :
もともと動物さんが住んでいたところを分断するように線路を敷いちゃったんだから、仙山線が動物さんを轢いてしょっちゅうとまるのはしょうがないね
むしろ動物さんにごめんなさいしないといけない

91 :
仙山線を使ってなければ気軽に何とでも言える。

92 :
地下鉄スレと一緒にしてもらっておきながら仙山線使ってない人ガーとは随分と勝手な話でねーの

93 :
>自分自身に欠けた視点
>ほんと鉄オタおそるべし

ホントこいつどうしようもないな
自分だけが脳みそ持ってると信じ込んでるタイプ

94 :
仙山線単独だと利用者少なすぎてスレ維持できないからと地下鉄といっしょにしたらしいけど、また雪で止まった今日は動物で止まったって話題だけでも十分維持できるんじゃないか
仙山線と地下鉄だと設備や環境も全然違う上に利用者の性質もけっこう違う気がする
一緒にするのはやっぱり無理がある

95 :
賛成。スレ分離しよう。
どっちを新しく立てる?

96 :
どっちかっていうと仙山線に関する書き込みの方が多いんですけどね…

97 :
じゃあもう地下鉄スレは分離というより廃止だな

98 :
てか仙石線スレを昔みたいに仙山線仙石線スレに戻せばよくね?
地下鉄スレはそのままこのスレで継続でOK

99 :
ここと、仙石線他の関連スレのどこかが満杯になりそうなタイミングで考えりゃいいよ。
早めに決めてしまうと、必ずそこにちょっかい出す嵐が出るから。

100 :
>>98
そもそも何故仙山線仙石線スレがなくなったのか理解に苦しむ

一時期は仙山線スレも仙石線スレもなかっただろう

101 :
地下鉄の話題といえばどうしても沿線開発・利用促進・二次交通を避けては語れないが、鉄道趣味の話しかしたくない・できない仙山線住民が不動産趣味はスレチ、バスはスレチと騒いで荒れる

一方で仙山線の沿線開発や路線改良は停滞しているのでどうしても非現実的な妄想話ばかりが蔓延し、そうでなければ運休や車両運用などの突発的な話題でグダグダな感じになり、動きが活発な地下鉄住民には退屈すぎて不満が溜まる

まさに水と油

102 :
仙山線の複線化・交換駅設置について
仙山線と南北線の直通について
黒川方面への交通システムについて
泉区の交通システムについて
青葉区東部のバス路線について
青葉山周辺の交通システムについて
八木山・長町南・富沢から西の交通システムについて
若林区西部のバス路線の再編について
宮城野区荒井周辺のバス路線について
富沢西・荒井の住宅不動産事情について

鉄道の話題より仙台市の交通・都市政策への文句がメイン

103 :
>>89 この人なんか見ててオモシロイ

104 :
>>102

鉄オタくんのレスが速すぎて草
その辺りの話題が花盛りの時は全くついていけず、取り残されていたことが伺える

いや草とかはじめて使ったけど、なんかもう草としか言いようが無い

105 :
北山駅や東照宮駅は乗降客数から言えばもっと駅舎やホームを立派にしても良さそうだが

106 :
土地が無いからな
東照宮〜葛岡の各駅の雰囲気は近郊ローカル線っぽくて個人的には好きだけど
仙石線地上線時代の仙台駅〜榴岡あたりを思い出す

107 :
土地がないから・・・・
じゃ〜大梶移転で語ると・・・・こうなるんですが
仙山線を大梶(仙セ構内)まで延長して大梶新駅を作る(東北線も)
仙山線を大梶から地下化して北仙台駅まで線路を引き直し宮町駅なんかも新設する
勿論、中江駅も新設する。 とにかく、駅の数を増やし近郊通勤通学路線に変更する(山形の人には悪いが)
地下鉄南北線より東側の需要を開拓する。当然、地下化によって複線になるので1時間当たりの運転本数は
現在とは比べ物にならないほど需給のバランスを考えて増便する。

108 :
なんなの?
この酷い妄想

109 :
富沢からあやし繋げれば解決

110 :
うぅん、それは仙台の陸の孤島である茂庭民を救済する超goodな妄想ですね
でも、地下鉄で延伸するならば、大江戸線真っ青なほど深部を通る地下鉄になりそう
東西線が日本一の標高を走る地下鉄だから、南北線も日本一地底深部を走る地下鉄に
なればなんかのキャッチコピーになるしな!
茂庭民も高齢化しているから、乗降には高齢者にやさしい駅にしてほしいな(妄想重々)

111 :
更に西進して山形-寒河江-鶴岡-酒田を高速新線で結ぶ 庄内を押さえれば羽越奥羽新幹線は統合でき山形で十字接続するので東北の主要都市を網羅できる

112 :
時速500kmのリニアにすれば山形まで数分だなー

113 :
東西線の乗客をさらに増やすために
国際センター駅を国見・愛子方面のバスの結節駅にしよう

114 :
>>113
八木山 - 川内の運賃値下げも追加で

115 :
>>113
愛子方面は八幡町と県庁市役所通らないと、乗客マジで逃げるぞ。
大國神社や畑前北線に何故西道路経由が全く設定されないか、考えたこともないだろ?

116 :
>>113
無理。いまの青葉山交流ひろばはあくまでも暫定利用
バスターミナル機能なんかを固定化したらますます再開発に制約ができルナ

117 :
>>116
再開発といってもどうせ公園化ってオチだろ

東北大生向けの住宅を作るとか学生向け飲食店、商業施設を作るんだったら、
国際センター駅の北口にバスプールを作っても何ら問題ないはずだが

118 :
>>115
でも薬師堂周辺のバス再編って八幡川内地区に当てはめれば
>>113で提案している内容だよね

薬師堂と比べると、川内や国際センターのバス再編はちょっと住民迎合しすぎなんじゃないかな

119 :
魯迅厨臭が漂ってるな

なるほどそういうことか

120 :
魯迅厨は極端だけど
東北大生はわりと川内付近の店のなさには文句を言っている印象

特にさわきが苦手な学生には川内キャンパスはなかなかキツイという

121 :
>>118
でもじゃなくて、だから薬師堂は人気なくてバス路線網も見直された。失敗例なんだよ。

仙台駅と北仙台駅の存在を無視して、市役所周辺の需要も西道路の速達性もない場所に何の意味があるのか?

122 :
川内駅と卸町駅は当初の予定では(六丁の目駅のように)市営バス全面撤退の予定だった

つまり最初からバス結節なんて期待されていない

ときどき東西線の西側を開発して云々のたまう東北大関係者が出てくるが
青葉山・川内・国際センターは再開発してしまうと3駅の利用客が激減するのが目に見えているのでまずありえない

123 :
これ、絶対盗撮してるよね?
2017/06/11 に公開

2017東北絆まつり。
肉眼ではカメラの穴が確認できなかったけど、
この人、絶対怪しいですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=POpSi8jgDaM

124 :
>>120
河北にも大手門の復元や、公園センターの記事が時々掲載されるが、
たしかに近隣の東北大については一切と言っていいほど語られないな

せっかくだから東北大生の意見を取り入れたまちづくりにすればいいのにとは思う

125 :
>>124
川内を便利にしすぎると
東北大生が地下鉄使わなくなるだろーが

126 :
少なくとも川内南キャンパス一帯は史跡仙台城跡に隣接する埋蔵文化財包蔵地なので基本的に新規建物の建設は不可
建て替えにも相当な制約があると思われる

127 :
>>126
東北大のキャンパスそのものが仙台城跡だと認識していない人って結構多いのかもな
そいつらは、騎馬像周辺だけが仙台城だと思っているんだろう

実際には経済学部や植物園、市博物館や追廻住宅跡地も仙台城なんだが、
それを知らない無知な輩が
「川内、国際センターを再開発して東西線の集客に貢献させよう!」とかトンチンカンなことをほざく

128 :
国見駅の踏切って何あれ?いつまで待たすんだよ、ボケ

129 :
列車が通過するまでに決まってんだろwww

130 :
市営バススレがdat落ちした件

131 :
【関連スレ】
仙台市営・愛子観光・タケヤ交通12
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1518841983/l50

バスに関する話題はこっちも使ってくれ!!

132 :
長町方面との相互直通運転、再開しないかなあ

133 :
遅延持ち込まれるだけだからしなくていいよ>直通運転
本線の横風対策と熊ヶ根鉄橋の架け替えした後ならいいけど

134 :
>>133
仙台市地下鉄との競合を考えると直通したほうがいいんだがな

135 :
そんなニッチな需要に対して競合してもメリットよりデメリットが大きそうだが

136 :
いつ風で止まるかわからないから地下鉄使えるなら使った方がいい

137 :
>>135
JRは価格優位なので十分地下鉄から客を奪える

138 :
>>136
北仙台から仙台、長町方面って地下鉄異様に高いんだよ
仙台まで250円、長町まで300円とかぼったくりも甚だしい

139 :
でも風で頻繁に止まったり仙台駅直前で意味不明な停車したりしない
時間が読めないのでは安心して通勤に使えない

140 :
>>138
日本一高い地下鉄だからな

141 :
日本一の具体的根拠や検証を見た試しが無い

142 :
物価上昇や保安面で求められる物が多くなり後発ほど初期投資が増える以上
新規路線事業者が運賃面で高くなるのは仕方ない
実際首都圏ですら仙台市地下鉄より高額の路線は普通にあるわけで

143 :
>>141
日本一高い地下鉄は東葉高速線
仙台市地下鉄は地下鉄全体で見ればそこまで高い方ではない

近距離に関してはむしろ地下鉄の中でも安い方

144 :
>>139
通勤利用ならなおさらJR指定が多いんじゃね
会社にもよるが複数路線使える場合は最安経路を指定する場合が多いかと

北仙台〜仙台だったらバスか

145 :
>>139
通勤利用ならなおさらJR指定が多いんじゃね
会社にもよるが複数路線使える場合は最安経路を指定する場合が多いかと

北仙台〜仙台だったらJRの本数が少ないからバスか地下鉄も許容されるだろうけど
仙台〜長町に関してはJRも本数多いし定期券代の高い地下鉄経由は認めない場合もあるのでは

146 :
首都圏で仙台市地下鉄より高額の路線は普通じゃない
ボッタクリ北総より安いとか無意味

147 :
むしろ首都圏のそれが日本全国から見れば普通じゃないのでは?

148 :
>>146
北総や東葉どころか、
多摩都市モノレールですら仙台市地下鉄よりは高いよ

149 :
>>143
初乗り210円も珍しくない昨今において
北四番丁〜河原町や国際センター〜薬師堂ぐらいの距離で200円というのはむしろ安い方だろうね

150 :
中心3駅200円均一は安くて助かる
けど、いつまで続くかな
開業5年くらいで見直す計画だったような

151 :
川内〜八木山動物公園の運賃250円だけは納得いかんがな
北仙台〜仙台、長町〜仙台のように代替手段もないし

152 :
>>151
その区間にいったいどれだけの需要があるのでしょうか。

153 :
ぎゅうぎゅう詰で乗車拒否の青葉山地獄バスだけには戻りたく無い

154 :
>>152
八木山〜青葉山〜川内は東西線の主力区間じゃね

155 :
北四番丁-河原町とか薬師堂-色々が200円でそれより短い北仙台・長町-仙台が250円じゃ
あほらしくて余計JR使うよ。
地下鉄4kmまで200円にすれば北仙台・長町の競争力ついて、
都心3駅ゾーン200円との不公平感が軽減され
ついでに隣駅100円にすれば郊外部でも気軽にお出かけおk。

156 :
値下げしたらした瞬間にその価格が当たり前になって「もっと下げないとおかしい」なんてトチ狂ったこと言い出す輩が現れる
価格設定って難しいよな

157 :
4.0km200円、以遠据置きだと仙台起点に長町一、長町、北仙台以外は東西線も据置きなので
ゾーン運賃の代替なら収支とれそうだが、薬師堂から青一は据置きだが勾当台公園が250円になっちゃうか。

158 :
やたらJRと運賃を比較する人は目的地が仙台駅しか無いと思ってるんですかね

159 :
地域ごとなんかと考えるとそのうちJRも
知恵をつけて地域ごと運賃なんか適用すんでないか(妄想)

160 :
>>159
実際JR東管内は地域によるサービス格差がありすぎるから
穴埋めのためのローカル運賃を設定した方がいいって意見はすでにあるね

161 :
>>159
すでに仙山線、本線仙台福島間は最大運賃770円になっている

162 :
そういう話と逆の話では

163 :
JR使うか地下鉄使うかバス使うか。高いか安いか
時と場合による。以上

164 :
北仙台や長町から様々な需要があるなか、頭抜けて多いであろう対仙台駅の利用者を撥ねて
JRを使わせるかの如く、競合駅直前で250円に上がるのは地下鉄が間抜けに見えるよ。

165 :
頭抜けだろうが間抜けだろうが時と場合によって使い分けるのみ

166 :
ダイヤが乱れていない時に長町駅から仙台駅までだけ単純に移動したいなら
仮に運賃がJRと地下鉄で同一だったとしてもみんなJRを選ぶだろう
本数はそれほど差がないし所要時間はJRが有利だし

167 :
仙台市営地下鉄南北線を6両編成にすべき

168 :
>>167
賛成!
と言いたいところだが、とりあえず5両化で様子見(人口減に入るし)

169 :
>>168
5両化すれば輸送量は25%増。
5%だけ輸送量を増やそうとすると、本数は現行比約15%減となるが、
それでも5両化すべきと思うか。
はたまた仙台市地下鉄には薔薇色の未来があるとでも。

170 :
JRは〜6kmと〜10kmが10円しか違わないのはチート気味。
地下鉄の中心街〜泉中央なんかは300円でも安い位だけど(バス運賃加算のことが多いが…)
JR同一区間が注目されて地下鉄=高いイメージの根源になるのは不利な点。
乗り換え先・駅位置・混雑度ですみ分けはあるものの。

171 :
泉中央、荒井、富沢だとさすがにバスより地下鉄かなあ
富沢に関してはバス事情が最悪だが

172 :
>>169
混雑率150%は放置すべきではない。
御堂筋線超えやぞ。

173 :
>>172
料金の話では東京と比較し、
混雑の話では大阪と比較とは都合がよろしいこと。
東京で言えば京成押上線やスカイツリーラインと同程度のようですね。

174 :
>>173
俺は料金の話はしてないが?

175 :
朝の泉中央行きは東西線開業で若干空いたんじゃないか?

太白区民で長町南利用から動物公園利用に切り替えた住民多いだろうし

176 :
4両につめこむのほんと勘弁
6両化はよ

177 :
6両化検討基準はラッシュ時平均混雑率175%だから諦めて

178 :
200%オーバーが平常運転だった時代の東京を参考にした基準かな。
ttp://toyokeizai.net/articles/-/183114?page=3

179 :
>>175
長町南の利用客は動物公園も使えるからある程度分散するんだよな
これが泉中央だと…

180 :
朝の泉中央〜仙台間の混雑は異常

181 :
>>180
交通局
「東西線の赤字を補うにはそれくらいがちょうどよい」

182 :
市営バスの赤字の間違いだろ

183 :
泉中央〜北仙台は並行路線ないからな
県道仙台泉線のバスも昔とは比較にならないほど本数減ったし

184 :
>>183
宮城交通 向原 時刻表
http://www.miyakoujikoku.com/pdf/20171102/01520_02.pdf
県道仙台泉線のバスの本数減りすぎて草
こりゃあ地下鉄使わざるを得ないわ

185 :
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

IBIW8

186 :
>>184
土日日中のダイヤの偏りっぷりは相変わらずひどいな

187 :
もうバス全廃でいいよ。
電車や地下鉄だけでいい。

188 :
通勤で東西線を使いはじめて半年経つけど、南北線の発車案内に比べると 駅到着→ドア開→発車案内 流れるの 早い印象だな! 薬師堂なんか ドア開き終わる前に 発車案内流れ出すしw 極端だよなー。

189 :
停車時間は同じ20秒だったと思うから単純に発車放送のタイミングの問題かと
あと車両の仕様違いでドア操作が南北線より時間が掛かる気はする
それでも他のホームドア付路線より全然早いけどさ

190 :
日中の薬師堂は八木山行きと荒井行きがバラバラのタイミングで到着して同時発車するから
後から来た方からすると>>188のように聞こえるけど先に来た方からすると間延びして聞こえる

191 :
>>190
ああ、それで思い出したけど東西線も放送処理的には上下線共通なんだよな
せっかく男女声使ってしかも南北線と違いスピーカーは上下線出力別にしてあるんだから
JRみたいに番線ごと独立放送にすればよかったのに

192 :
東西線は同時着発だと英語アナウンスが入らないよね

193 :
八木山動物公園駅の売店いつになったらできるんだよ

194 :
大熊猫が来園してから

195 :
>>193
入札無かったんじゃないの?

196 :
動物公園駅は少し歩けばファミマがある
動物公園駅に欲しいのは売店ではなく市民交流スペースのようなフリースペース

197 :
>>177
150%で5両化検討してけさいん。

198 :
多くの車両は2両1組なので、
突然に、5両編成はできない可能性が強い。

199 :
動物公園はバス乗り継ぎ客多いんだから何らかの公共施設があればいいのに

200 :
・・・。

201 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

202 :
>>199
市民センターがなぁ

203 :
仙台圏における鉄道の大きな空白地帯は

富谷市、286(西多賀、人来田)方面、西北(中山、桜ヶ丘)方面 だよな

この中で将来何らかの鉄道が出来る地域はあるだろうか?

204 :
大昔(明治時代?)、仙台中心部〜富谷〜古川を結ぶ軽便鉄道があったような。

205 :
仙台鉄道(1922-1960) 1960年代まで存在してたんだ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%89%84%E9%81%93

206 :
>>203
秋保、川崎、村田も忘れないで

207 :
>>206
それらは田舎だからw

208 :
>>203
西多賀は鉄道よりもバス路線をなんとかしたほうがいい
西多賀住民には動物公園駅を使わせないと言わんばかりのひどい対応だぞ

209 :
>>206
秋保とか村田は昔鉄道(軌道)走ってたのになあ

210 :
>>208
長町南のほうが近くね?

211 :
場所にもよるが、両駅とも距離的にはあまり変わらないけど一番町や東北大界隈に用があるなら動物公園駅の方が速いからね

212 :
加えて、朝の通勤時は長町南乗換よりも動物公園乗り換えの方がスムーズに行えるというメリットがある

長町南はバス降車場から地下鉄の入口まで屋根のない歩道を少し歩かなきゃならんし、
ララガーデンが開くまではエスカレーターが使えないクソ仕様

これに対し動物公園はバス降車場の目の前にエレベーターやエスカレーターがあり、
一度も傘をさすことなくダイレクトに改札まで行ける

別のスレでベガロポリスやウジエあたりに市バスを止めないのは不公平だとのレスがあったがまさにその通りだろう

213 :
国際センター駅の再開発順調だな

214 :
青葉山公園センターがどうなるかにかかっているな。るーぷる仙台の路線再編も絡めてくるかどうか

215 :
青葉山公園センターにカフェキボンヌ

216 :
重なる屋根、武家屋敷風 仙台・青葉山公園センター 外観デザイン案発表

>>215
http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180304_11053.html

217 :
>>214
思ったより和風なのか…
うーん。奥にあるテニスコートとの調和を考えるともう少し洋風でも良かったような

218 :
時代は「和」ですよw

219 :
まぁいずれテニスコートは廃止される予定だし(高砂公園あたりに移転か?)
もともとは片倉屋敷を復元するような話だったから、既定路線でしょう
掘ってみたら思ったより遺構の状態が悪くて片倉屋敷の完全再現は断念したみたいだが

220 :
>>219
うそ!?
あの中総体の聖地と言われる青葉山公園テニスコートも潰すの?!

あそこそんなに古くないし、自然と調和したまさに理想的な環境なのに潰すなんてありえない

221 :
>>220
聖地だかなんだか知らんがこれが現実

青葉山公園整備基本計画図(平成25年3月)
https://www.city.sendai.jp/aobayamakoensebi/konwakai/konwakaiikenhoukokushoteishutsu.html

222 :
>>221
なんというか、国際センター駅の利用客がさらに減りそうな感じだな

テニスコートの利用者が今後見込めなくなると考えるとこれは痛い

223 :
テニスコートってテニスする人しか使わないだろう
テニス選手で駅があふれてるのなんて見たことがない。経験者の思い込み

224 :
利用者数に影響するほど稼働率や観客数多いのか?

225 :
青葉山公園の整備の方向性として、運動公園ではなく歴史を観光客に紹介し市民が自然に親しむ公園だろう。現状のテニスコートは少々場違いだ

うみの杜水族館がある高砂中央公園に今後テニスコートの整備計画がある
https://www.city.sendai.jp/koen-kensetsu/kurashi/shizen/midori/koen/sebi/takasago/index.html

そのパブリックコメントでもテニスコート不要の声が出てるくらいだ。整備されるだけでも御の字だろう
https://www.city.sendai.jp/koen-kensetsu/kurashi/shizen/midori/koen/sebi/takasago/documents/paburiltukukomentoziltusikeltuka.pdf

226 :
東北大学はなぜ観光名所になれなかったのか
http://itest.2ch.sc/medaka/test/read.cgi/jsaloon/1520290448
↑こういうスレも立つくらいだし市の観光当局が迷走しているのはなんとなくわかる
二の丸跡に東北大学があるんだから(既に観光名所となっている→)北大や東大みたいに市と連携してほしいね

227 :
自分で立てたレスの付いてないスレを宣伝する魯迅厨。しかも流れに全く関係が無い

228 :
まあ青葉城に行く場合は国センより川内駅の方が便利ではある

229 :
>>228
道を知ってればな
観光客がいきなりキャンパスの真っ只中に放り出されて途方にくれるぞ

230 :
>>229
国センからのアプローチもそんなにわかりやすくはない希ガス
川内駅〜青葉城は、東北大学構内の案内サインを観光客仕様にすればなんとかなると思う

B棟1F談話室をインフォメーションセンターにして観光客にマップを配る感じでもいいだろう

231 :
魯迅厨がまたにわかに活性化してきたな
春だからかな

232 :
【仙台市地下鉄 駅名略称】
八木山動物公園⇒ズーパラ
国際センター⇒国セン
青葉通一番町⇒青一
仙台⇒仙駅
宮城野通⇒みやどー
薬師堂⇒やくし
泉中央⇒いずちゅー
旭ヶ丘⇒ガオカ
北仙台⇒キタセン
北四番丁⇒きたよん

233 :
>>232
仙台駅をセンエキなんて誰も言わねえよ

234 :
>>232
仙台は育美前が良い。

235 :
イズチューというのは聞いた事ある。
あとはキタセン、ミナセンくらいかな?

236 :
国センとも言わんわ

237 :
八木山動物公園→公園
青葉山→青葉
川内→「川内」
(略)
大町西公園→公園
青葉通一番町→青葉
仙台→せんだい

238 :
仙台せんだい
五橋ごばし
愛宕橋あいご
河原町かわはら
長町一丁目ながいち
長町ながまち
長町南ながなん
富沢みざわ

239 :
青葉通一番町駅は単に一番町駅と呼ぶ人も少なくないかな
あおば通駅がなければ青葉通と略されただろうな

240 :
キタヨン、キタセンは言う

東西線の駅名一部おぼえるのがダルくて、八木山、三の丸、藤崎前って認識している

他はそのまんま

241 :
藤崎界隈を青葉通りと呼ぶのはモグリ
地元人なら一番町(一番丁)と呼ぶのが一般的

242 :
>>234
ワロタ!ww
oh!バンデス観てる俺もそう呼びたい!

243 :
センエキに草

244 :
人名かよ育英絡みと思った

245 :
ベニーランドに公式アトラクションが登場

八木山ベニーランドに「キッズトレイン東西線」が開通します!〜仙台市交通局が監修!〜
http://www.kotsu.city.sendai.jp/ensenevent/benyland_kidstrain.html

鉄博のミニ運転パークみたいなもんかな。子供が喜びそう

246 :
名駅じゃないんだからw

247 :
>>230
東北大学は、地元住民にキャンパスを開放することには積極的だが
観光客のキャンパス来訪には反対している大学だよ

248 :
育美が仙台駅の前にいると思ってたが、本当は仙台駅が育美の前だったわけか

249 :
>>247
おまけに非正規労働者の正規転換にも反対している

250 :
外国人観光客に東西線を使ってもらうなら
やはり東北大学を来訪する観光客を増やさないことにはどうにもならん

具体的には
・青葉山コモンズを土日祝日も営業
・自然史標本館・史料館・自動車の歴史館を国際センター駅周辺に統合移転の上、「総合学術博物館」として観光に耐えうる内容にする。もちろん入館無料で
・川内駅周辺にインフォメーションセンターを作る

といった努力が必要だろう
外国人観光客に対して伊達政宗だけをプッシュするのは上手く行くものではない

251 :
その辺は東北大がそういう大学ならとっくに実現している
そういう大学じゃないからこの現状があるわけ

わかったら巣に帰れ

252 :
まあ東北大学が観光名所だというのは疑いのない事実なんだけどな
https://aumo.jp/articles/17709?page=3
宮城県仙台の名門大学といえば「東北大学」。

仙台市内にキャンパスが点在し、敷地内には「東北大学資料館(片平キャンパス内)」や
「東北大学総合学術博物館(青葉山北キャンパス内)」などの一般の方でも入れるスポットがあります!

また「東北大学」では、頻繁に一般向けの様々なイベントが開催されているんです♪
観光しながら最新の学問が学べるなんて素敵ですよね♪
何より多くのイベントが、参加費無料であるのも嬉しいポイント◎

歴史ある美しいキャンパスを散歩しながら、
歴史と知的好奇心を刺激する観光におすすめです♪

253 :
東西線のモーター音って仙台駅だと南北線のホームからも聞こえるのな

254 :
モーター音というかインバーター音というか、けっこうでかい音するよね。グォーンみたいな
リニアってもっと静かなのかと思ってた

255 :
リニアモーターはつりかけみたいな轟音を発するよな
惰行時は確かに静かだけど

256 :
東西線は車内が狭過ぎやしないか?
下手したらロンドンやグラスゴー地下鉄より狭いかも知れんぞ。

257 :
>>256
利用客も少ないんだから十分だろ。

258 :
>>252
それ投稿者の主観じゃん…
るるぶやまっぷる、トリップアドバイザーに自然史標本館と植物園がかろうじて掲載されるレベルで、
大学キャンパスは観光地化されているとは言い難いけどな

まだ福祉大の方が観光客にも楽しめると思うよ

259 :
>>256
大江戸線も似たようなものだよ

260 :
東西線も南北線も観光利用には向かないよ
というか仙台市自体が、観光客にはるーぷる仙台を利用して貰えばそれで事足りるように配慮している

261 :
まぁ青葉城に地下鉄で行こうとは思わない
バスだな

262 :
>>261
しかし現実には東西線国際センター駅から登山する観光客は意外と多い模様

青葉城址循環、動物公園循環があった頃には到底考えられないがな
国際センター西から歩くってことだから

263 :
仙山線をせめて川越線並みの本数にしよう!

264 :
>>263
川越線30分間隔だが?
(川越〜高麗川)

265 :
大宮から川越も川越線で
まぁ〜事実上埼京線(線区は別だが)

266 :
指扇駅からはもっと運転本数多いけども(朝夕)

267 :
2016年
指扇駅11,122人/日(降車客含まず)
山形駅10,686人/日(降車客含まず)

268 :
指扇って全部10両

269 :
指扇駅 11,122人/日
あおば通り駅 21,332人/日

JR川越駅 38,387人/日
東武東上線川越駅 126,600人/日

仙台駅(新幹線含む) 84,964人/日

以上、参考まで。

270 :
川越市の人口が35万人あまりで
鉄道利用客が16.5万人あまりいるんだから
首都圏のベットタウンおよび小旅の拠点駅なんですね
仙台圏にもこのような規模の駅(線区)があれば
JRももっと大増発しているんでしょうけども( ´艸`)
仙台圏100万人+周辺人口数十万人をもっても
165,000人の利用客には及ばない
首都圏パワー凄いな!

271 :
>>269
>指扇駅 11,122人/日 ←乗車人員
>あおば通り駅 21,332人/日 ←乗車人員
>JR川越駅 38,387人/日 ←乗車人員
>東武東上線川越駅 126,600人/日 ←乗降人員
>仙台駅(新幹線含む) 84,964人/日 ←乗車人員

乗車人員と乗降人員を併記する時点でやり直し

272 :
大雑把な」性格ですいません!
でも、さらに大雑把に計算すると
仙台駅に匹敵するんだ東上線川越駅+JR川越駅の合計でw

273 :
大雑把すぎた
JR仙台駅+JRあおば通り駅=東上線川越駅+JR川越駅  なんやな!
20本弱/h 一部複々線区間があるけれども、1時間あたりの運転本数はこれが限界値なのか?
小田急の複々線区間誕生でもっと小田急線のほうが本数増やすんだろうか?
まぁ、首都圏と東北の大都会を比較するのは大間違いですね。

274 :
JRも負けていませんね
京浜東北線や山手線の一部区間では22本/hが存在しますから

275 :
>>270
首都圏の鉄道依存率が仙台とは比較にならないから。

276 :
>>273
中央線は27〜28本/hある

277 :
仙台は田舎者精神丸だしの車社会だからな。
駐車場代とガソリン代考えたら電車の方がよっぽど安上がりで時間も早いのに、わさわざ車使う馬鹿が多すぎ。

278 :
好きで車社会丸出しにしているわけではないんだ
公共交通機関プラスチョイ徒歩では勤務先には到達しないっうか
勤務先の近くまでの車以外の交通手段がない
毎日が公共交通機関がストやっているみたいな環境で働いている人が
圧倒的に多いから、でも首都圏の人の1駅・2駅を平気で歩いて移動する
ド根性には負けるけど

279 :
全国的に見れば首都圏と近畿圏の公共交通機関依存度の方が異常なわけで
まあ人口面ではその2エリア+中京圏(公共交通機関の依存度は田舎レベル)で日本を語っても良いような状況ですが

280 :
>>278
東京の一駅は仙台のバス停2つ分くらいだからなぁ

281 :
>>280
仙台でも地下鉄と仙石線は駅間距離短くないか?
仙山線も東照宮〜北仙台とか北山〜福祉大は歩けないこともない

本線だけやたら広すぎるんや

282 :
>>256
全部乗ったけどグラスゴーの方がはるかに小さい

283 :
>>252
魯迅ガイジが大喜びする記事で草

284 :
S 東京圏(川越はそのおこぼれ) 大都会
------------------------------(宇宙的壁)
A 大阪圏 都会
------------------------------(世界的壁)
B 名古屋圏
------------------------------(日本的壁)
C 福岡圏
D 札幌圏
------------------------------(地方中枢的壁)
E 仙台圏広島圏
------------------------------(地方拠点的壁)
番外 辛うじて鉄道ダイヤがあるなんちゃって糞田舎政令市
F 新潟圏静岡圏岡山圏
G 熊本圏

285 :
>>270
更に大雑把な性格で西武鉄道を忘れとった!
本川越駅の乗降客を含めると61,000人/2 で
19万人で仙台駅(+あおば通り駅含む)の16万人を
はるかに上回るんですね。
仙台駅は通勤通学客と長距離移動客が混在していて
一方の川越市の3駅は通勤通学客が圧倒的に多くてかつ
小旅客が多少含まれるくらいの相違でしょうか。

286 :
東西線2000系車内のディスプレイ増設スペースの一部にX字型の路線図がペラっと貼られた

287 :
仙台〜薬師堂は東西線よりバスの方が20円安いんだな
来月から仙台駅前〜薬師堂駅の市バスが減らされるみたいだが
案の定の地下鉄シフトか

288 :
>>287
仙台〜薬師堂はさすがに地下鉄がデフォじゃね

289 :
>>287
停留所掲示の時刻表見てみたら予想以上に減らされすぎててびっくりした

東西線使わせたくないのか?

290 :
将来も永久に赤字のバスが安価なのはおかしい。
バス代の値上げが必要。

10年以内地下鉄の単年度黒字になるだろう。

291 :
>>289
どこの停留所?
今回の改正は経由地変更がメインで極端な減便はまだされてない気がするけど

292 :
>>291
薬師堂から市バスフリーパスを使って仙台駅・交通局方面に行きたい学生にとっては改悪

動物公園についても701系統の15分間隔化で西高・芦口・緑ヶ丘方面からの接続が超絶悪くなっている

293 :
あと長町〜薬師堂、長町〜荒井はただでさえ本数少なかったのに一気に激減してしまう

今回の改正は基幹系統はそれほど減らされていないが
長町八木山以外の地下鉄相互接続系統が狙い撃ちされて減らされている

294 :
なんで鉄道スレでバス-バス乗り継ぎする奴の文句を聞かないといけないんだ。関係ないだろう
バス-地下鉄乗り継ぎの話ならともかく

295 :
>>294
沢尻エリカ風にいえば、
「諸悪の根源は地下鉄+市バスフリーパスの値段が高すぎること」にある

296 :
それともあれか?
動物公園や薬師堂でバスバス乗り継ぎする学生があまりにも多いから
地下鉄誘導のために敢えて接続を悪くしたのか?

297 :
わかりきった話をようやく理解したのかよ

298 :
本数が少なかったのに激減するんじゃなくて本数が少なかったからこそ激減させるんだよ
長町〜薬師堂なんて通しで乗る人はほぼいないし
薬師堂側利用者からすれば長町周辺の渋滞でただでさえ少ないバスがメチャメチャな時間にやってくるしで存在自体がイライラする路線だった

299 :
ごちゃごちゃ言ってないで地下鉄使えってことだろ

300 :
並行路線で、超赤字のバス路線を運転するのはおかしい。
もう、バスは将来も超赤字が確実なので廃止すべき。

駅から、
徒歩15分以上は福祉バスとして、
1日数回運転すれば良い。

東西線開業後、
南北線の増加数+東西線の乗客数は、
すでに8万人を越えている。
仙台市は地下鉄の集中すべき。
バスは無償譲渡すれば良い。

301 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

302 :
仙山線の不思議!!
@山形県内発の(山形駅以外)通勤通学利用客用ダイヤがない(仙台駅からの通し運転はある)

303 :
>>298
長町駅は八木山方面からの求心力はあるが
六丁の目・荒町方面からの求心力はさっぱりだな

304 :
仙山線の不思議!!
Aそれほど利用客がいないのに、朝に作並始発や愛子駅ホーム混雑対策で
陸前白沢駅からの回送電車が愛子駅始発で運用されている。
これはJR東としては珍しい運用である。

305 :
朝の増結と違ってプレスリリースに無かったけど
こっそり6両運用の列車も変わったのね>仙山線
改正前は下り列車だと11〜19時台までずっと4両だったのに
15:20発の1861Mから6両編成が入るようになってる

306 :
動物公園駅の売店予定地にコンビニができないのなら
もういっそのこと円卓テーブルを持ってきて待合スペースにしちゃいなよ

307 :
地下鉄って今月ダイヤ改正されるの

308 :
自分は地下鉄は東西線の西半分と南北線の南半分しかほぼ利用しないのでわからないんだけど、仙台駅を境に客層というか車内の雰囲気って多少変わったりするの?

309 :
>>308
東西線の東側は地元住民の利用が多いかなという印象

西側は利用客多いけど基本的に学生メインで地元民は動物公園利用者しかいない

310 :
青葉山キャンパスへの放射光研究施設の誘致がほぼ確実になった
世界から研究者や利用者が集まり、雇用も生まれるだろう。地下鉄利用者も増えるな
青葉山駅と八木山動物公園駅の間の新駅も現実味を帯びてくる

311 :
>>310
ねえよw

仮に作るとしても竜ノ口渓谷のすぐ西側にしか新駅作れないし、そこだと青葉山駅から近すぎる

現行の無料シャトルバス+市営バス10系統で十分

312 :
いちおうあの直線部分には将来のキャンパス拡張に備えて駅を増設するスペースが確保してあるってどっかで見たよ
今ちょっとソースが見つからないが

313 :
>>312
農学部の動物フィールドになるんじゃないの?

314 :
>>312
確保されてるかわからんけど大学側は希望してるっぽいな
http://campus.bureau.tohoku.ac.jp/tu_bunseki.html

315 :
>>313
それはもっと奥だな。今回の放射光の敷地は屋外運動施設が計画されてたあたりかな
駅を作るとしたらその間あたりになるな

316 :
>>315
新キャンパスなのに農学部とは無関係の施設ができるのかよ
あんだけ広大なんだから川渡の機能も含めて全て青葉山農学部キャンパスにすればいいのに

317 :
その話は前に終わったので過去ログ見てね

318 :
>>317
過去ログ読んでみた

どうやら新キャンパスにおける農学部の割当は雨宮と同等以下しかないみたいだな

319 :
だいたいにおいて「東北大農学部青葉山新キャンパス」じゃなくて「東北大青葉山新キャンパスの中に農学部棟を建てた」だからな、あそこは
震災がなければ片平キャンパスの南半分を学院大あたりに売り飛ばして電通研はじめ研究所機能の大半を新キャンパスに移すつもりだったんだから、あそこ全部が農学部で当然という考えがそもそも間違っている

320 :
>>319
元々は片平の機能も青葉山に移転させる予定だったのか

それなら、青葉山新キャンパスに新設されるのが理学部工学部関連ばかりというのも納得

321 :
それに、放射光施設は刑事事件の捜査から新素材の開発までありとあらゆる分野に有用な施設だ
農学部と無関係ということは全くないし、むしろすぐ側にそういう施設があることで今ひとつメジャーとはいえない東北大農学部でも新たなイノベーションが生まれたりいい方向に向かうんじゃないか
あの地に世界から研究者を運んでくることになるであろう地下鉄東西線の役割はこれから本当に重要になるよ

322 :
>>321
まあ新駅できれば理研あたりに住む青葉台住民も地下鉄使いやすくなるしメリットはあるかもな

323 :
10年後は東西線青葉山駅混雑で積み残し多発っう夢でも見たいもんだけども

324 :
>>323
朝に大規模トラブルが発生し、
道路も封鎖なんてことになったとしても、
そんな積み残しになんてなるだろうか。

325 :
>>324
東側はマンション開発が進むといとも簡単にそうなりそうで怖いんだが
既に今でも朝+雪だと混雑するんだけどあの車両サイズは詰め込みが全然利かないからドア付近に固まることを美徳とする仙台文化と相性が悪いんだよ……

326 :
加えて背負った荷物を下さないからドア間に追いやられた人も千鳥状に立ってるもんな

327 :
>>325
大町西公園止まりの列車ができる可能性はあるのかな。

328 :
今の編成数でも4分半間隔までは詰められそうだから
そこから先が必要になったらどうするかだね

329 :
>>304
仙山線単独の話題は仙山線スレへR。

330 :
>>328
5両編成にすればおk

331 :
その前に4両編成増備の方が可能性は高いかなと
1編成増やしただけで4分間隔にしても余裕が出るので

332 :
>>322
青葉台も追廻みたいに廃村になりそうな気がする

333 :
721系1000-4コテって
1編成でトイレ1箇所って初めて知ったわ

334 :
トイレ1個は、最近の車両では一般的です。
新潟県の雪で一晩立ち往生した電車も、トイレは1個でした。

長野県の第三セクター鉄道は、
トイレ整備に費用がかかるとして、
閉鎖してしまった。

第三セクター鉄道や私鉄ではトイレがない列車が多い。

335 :
宇都宮線・高崎線・総武線・東海道線なんかも1編成1箇所なんでしたっけ。

336 :
>>335
総武線にトイレなんかあるか?
って思ったけど総武快速線にはあるのか

337 :
10両編成は3つ(グリーン車含む)
5両編成は1つ
だったような
だいたい4両に1つくらいが妥当なのかな

338 :
今日から?東西線の車内アナウンスが一部 音声が更新されてた。具体的には薬師堂の 聖ウルスラ〜の案内や卸町の サンフェスタの案内などが。

339 :
昨日も聖ウルスラやサンフェスタの案内が流れてた
駅間でほぼ放送しっぱなしで喧しい

340 :
朝の富沢⇒仙台って意外と空いているんだな意外

341 :
>>340
JRと競合してるからな

342 :
>>340
動物公園駅ができて東西線利用に切り替えた人もいるし

343 :
>>342
動物公園駅と長町南駅を両方使える人だったらどう考えても朝の通勤は東西線の方がいいからなぁ
北四番丁勤務だとしたら流石に南北線だけど

344 :
関連スレ
仙台市営バス・宮城交通と地下鉄乗継
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/bus/1522730094/l50

地下鉄に関連しているので取り急ぎ

345 :
東西線の使ってないモニターに地下鉄路線図が貼られてた

殺風景感は減った
東西南北が斜めなのでちょっと違和感
乗換案内の常磐線が誤植

346 :
平成30年度発注予定工事情報/鉄道技術部発注予定工事(46件)
http://www.kotsu.city.sendai.jp/business/keiyaku/yotei/pdf/h3003/3003_subway.pdf
>工事の名称:地下鉄東西線仙台駅旅客案内設備等改修工事
>工事の概要:
> 仙台駅の東・西・南・仙石線改札口付近に列車時刻表示器を設置。
> 又,各駅の運行表示器,案内表示器に駅出発時刻を表示するソフトウェア改修を行う

東西線の発車標に時刻を表示する改修が確定したから
昨年度入札された南北線の新型発車標も時刻表示はほぼ確定とみていいな

347 :
最初からやればよかったのに
あるいは海外で主流の次のが来るまで何分何秒て出すか

348 :
ひょっとしたら今の南北線が時刻表示に対応してないから下手に仕様変えないで
このタイミングまで待ってたのかもしれないけど
前駅・前々駅のところを所要時間表示にしてくれるだけでもだいぶ違ったかもね

349 :
>>306
駅前のファミマで買えよ

350 :
>>349
むしろ八木山市民センター向かいにファミマ店舗ができた時点で
駅構内の売店計画は無理ゲーになったんだろうな

国際センター駅や荒井駅の駅舎利用なとても秀逸なのに八木山動物公園駅に関しては投資の仕方がまさに税金の無駄遣い感半端なくてがっかり

351 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

352 :
E351系

353 :
地下鉄ボッタクリの上に100円パッ区も値上げとはね。
こうなったらDATEバイクだ!

354 :
>>353
DATEBIKEのエリアも結構偏っているよね

355 :
永久に赤字のバスの100円パッ区は廃止すべき。
地下鉄に誘導すべき。

もう、バスは廃止して、福祉バスにして、1日数便にすれば良い。

356 :
てめーの家計が赤字の奴が何言ってんの?

357 :
なんで仙山線と地下鉄が同じスレなの?仙台〜北仙台間で競合関係にあるから?

358 :
その話が出るのも3回目くらい

359 :
仙山線スレはもともと仙石線と一括りだったが数年前に仙山線仙石線スレが自然消滅した

ここ最近になって仙石線スレが復活したものの仙山線は対象外となったことから
やむなく地下鉄スレと統合することとなった

仙山線単独ではレスがつかずdat落ちする可能性もあるので

360 :
>>355
もう、永久に赤字路線のバスは廃止して、
家を建てる人は、地下鉄沿線に誘導し、市営バスは段階的に廃止。
方針を表明して、10年程度で全廃を、、、

バスの赤字分を、地下鉄の新規路線に積み立てる。
もう1本の路線を建設し、地下鉄都市の進化させる。

361 :
宮城交通とJRバス東北の経営規模、ノウハウを考えれば
仙台市営バスの廃止は非現実的

362 :
でも、宮城交通とJRバス東北で
かなりカバー(委託)されている現状からみると、
これから新規で入る委託企業はないだろうから
しかし、隣県の交通事業者は仙台市営バスへの
受託業務には関心ないんだろうか!
山交バスは一度入札に参加してんだけどもね〜

363 :
甲乙どちらかに契約解除の意思が無ければ基本的に継続だし
委託割合もほぼ上限だから新規参入の余地は無いだろ

364 :
仙山線と地下鉄線に共通している点というと、
良くも悪くも車種が統一されていて、
乗っても撮っても変化に乏しいということか……。

タイムスリップできるなら、交流電化試験時代の作並駅でまる一日過ごしてみたいわさ。

365 :
南北線が逝くとは珍しい

366 :
直流って変電所の区間距離が短いな
南北線全線で3ヶ所変電所あるんですか
で、3ヶ所とも電気が送電されてないって
相当重症なんですか?

367 :
長町方面に帰る人はJRとかバスあるからまだ良いけど泉方面帰る人は大変だな

368 :
仙山線落合駅あたりから
山方面(中山・長命ヶ丘方面)のバスって
ないよね?北仙台駅から最悪徒歩とか・・・・トホホ( ´艸`)

369 :
代行バス出してるってよ

370 :
業界用語なの

路線バスを使う場合・・・・・代替輸送
他の私鉄・JRを使う場合・・・・振替輸送

371 :
>>368
落合から泉方面に向かうんだったら
福祉大駅で南吉成行きに乗り換え⇒南吉成循環
という手がある

372 :
>>371
アカン南吉成行きは福祉大駅周りじゃなかった

370の情報はなかったこととして
北仙台からバスに乗り換えてくれ

373 :
代替輸送の疑問
北仙台から長町 途中下車無効って
北仙台から長町方面のバスってあんの
宮城交通秋保方面路線のみか?

374 :
いや、秋保方面行きは、今は県庁市役所発着になってる。
北仙台から長町にバスで乗り換え無しは、今はもう無理じゃないか。

375 :
明日の朝方までに南北線、泉中央駅−仙台駅の間は復旧するんかね

376 :
>>375
これな
ちょっと心配

377 :
復旧作業ってJR東日本に委託してんだろう
交通局には現業部隊がいないんだよな

378 :
>>374
県庁市役所から長町方面へ向かうバス自体少なくなったからなぁ

379 :
富沢に乗り入れるバスがながまちくんだけって今日みたいな輸送障害時に致命的すぎるだろう

380 :
明日は歩いて会社かな

381 :
やっぱ、おれの妄想だけども
南北線は北仙台でY字分岐でOKだな!
富沢〜仙台〜北仙台〜JR仙山線&南北線泉中央方面(将来的には富谷方面明石台・成田方面延伸)

382 :
岩切〜泉中央とか
泉中央〜陸前落合みたいなバスがもうちょいあればいいのに

383 :
ほんじゃおまえら地下鉄が元気に動いてる日にそのバス乗るの?

384 :
>>383
免許更新時に岩切から泉中央行きバスがあると助かる

385 :
相当重傷だろ。
22日まで復旧しなかったら、凄い事になるねw

386 :
長町と泉中央ってよく比較される存在ではあったが
今回みたいな輸送障害になると長町の圧倒的強さが発揮できるな

万が一JRも止まった時でも、八木山からバスに乗るという緊急手段が使えるし

387 :
Twitter情報だと
仙台駅⇒台原駅・旭ヶ丘駅・八乙女駅・泉中央駅
仙台駅⇒五橋駅・愛宕橋駅・長町一丁目駅・長町駅・長町南駅
の代行バスは走っているらしい

富沢駅と黒松駅に行く代行バスはなし

黒松はともかく富沢は代行バス出さなきゃダメだろうw

388 :
深夜まで臨時バス運転していたら、
あすの市営バスのシフトもズタズタになりそう
共倒れにならないように安全運転でたのむわ

389 :
てか長町南行きの代行バスガラガラなんだろ

だったら富沢救済のために富沢行きに変えれば良いのに

390 :
>>382
泉中央〜陸前落合(愛子)の系統沿線に住んでるが、本数が少なすぎて使いようがない。
泉中央に用事の時は、もっぱら仙山線から南北線に乗り継ぎだが、
そういうもんだと思って諦めてる。

鉄道とバスをトータルでという形でもいいから、環状交通は、もっとあってもいいと思うんだけどな。

391 :
>>390
高野原だと陸前落合方面へ向かうバスすら本数少ないから気の毒
みやぎ台と違って仙台駅行きのバスもないし

392 :
>>387
もし、明日の朝方になっても復旧していない場合は泉中央駅から仙台駅まで代行バスしかないか
何だか、震災の時の光景を思い出すなあ
高い運賃を払ってんだから、早く復旧してほしいわ

393 :
なにもわからずに青葉山駅から仙台城行ったおれは変態なのか

394 :
>>393
国際センター駅から登山するよりはマシ

395 :
11時半に復旧だってさ

396 :
>>394
あそこ自転車でいくのもきついしなー 夜に青葉山駅から仙台城行くのはこりごりだ

397 :
>>395
情報サンクス
明日はなんとかなりそうだや

398 :
>>396
青葉城に行くことだけを考えれば東西線開業前よりアクセス悪くなっているんだよな

399 :
>>398
なんか駅の位置も微妙な位置だし 1km圏内に駅あれば

400 :
>>395
本当に良かったあー
明日の朝方まで復旧してなかったら、どうしようかと思ってたわ

401 :
スマホに臨時ニュース来た。
南北線、明日は始発から平常通り運行だってさ。
よかった。

402 :
ケーブル火災の現場
https://pbs.twimg.com/media/DbEEdQ0UwAARZsg.jpg

403 :
結局、復旧したのは23時過ぎだったのか
発端は八乙女と黒松の間を走る架線のショート?
仙台駅から台原あたりまでは渋滞で車が殆ど動いてなかったな

泉中央駅に着いてからも、仙台方面へ向かう代行バス乗り場に長い行列が出来てた
おまけに北部方面へ向かう泉中央駅始発のバスも30分ぐらい
遅れて泉中央駅に到着してる有り様
仙台駅西口バス乗り場なんか、行列が凄くて乗れたもんじゃなかった
仙台から1時間以上も掛けて歩いて帰るのはもう嫌だ

404 :
>>403
健脚の重要性が7年ぶりに認識できてよかったじゃないか

405 :
今回みたいなケースだと、たとえば台原で折り返して南側だけでも運転できるように、
電気系を分割するとか二重化するとか、そういう用意って難しいのかね?
できるのであれば、そういう風に設備を改善しておくと良いと思うのだが。

406 :
開業して30年も経ったら施設の老朽化をふまえた更新が必要になるし
後10年で開業して40年だから車両も更新しなきゃならんが
予算大丈夫?

407 :
信託車両を導入して更新すべきですね

408 :
仙台ってクルマ社会だと思ってたけど地下鉄ダウンすると道路も大渋滞で使い物にならなくなるんだな・・・

409 :
鉄道の輸送力をナメたらいけない
曲がりなりにも朝は800人以上の客を3〜4分間隔で供給し続ける輸送機関だ

410 :
>>408
南北線作った大きな理由が仙台泉線の慢性的な大渋滞だったからな
そりゃ動かなきゃ地下鉄ができる前に戻る

411 :
普段は滅多にトラブルが起きない沿線での大規模トラブルだったんでは仕方ないな
仙台駅から長町方面へ向かうJR東北本線も、一昨日の仙台駅構内は物凄い人混みだったようね

412 :
南北線って1日利用者数16万人だもんな
そらパンクするわ

413 :
利用者16万人っうけども、これは京浜東北線の蕨駅から川口駅(合計3駅)
でそれに匹敵する利用者がいるんだけども首都圏はどんだけ凄いんだ
おれもこの区間を利用した経験があるが、以前は南浦和始発に乗れば
そんなに混んでいるという感じはしなかったが、近年南浦和からは北行き
始発が多くなったから混雑率は凄いんでろうな!でも、その当時でも駅員に
よる押し屋が存在していたのは事実なんだけどもね。

414 :
変な団体は、東西線の廃止求めて裁判し起こしたが、
この混乱をどう見ているのだろうか?

まだ開業後数年なので、
地下鉄は多少の赤字はしょうがないと想うが、、、、

415 :
7年前の震災の時も長期間、地下鉄南北線が使用できなかった時の渋滞は凄かったね
想定以上に利用者が多かったせいか、宮城交通と仙台市営以外に他社の観光バスも
代行バスとして何台も駆り出されていたからなあ

416 :
仙台市民オンブズマンは変な団体。

南北線や東西線の廃線を求めているらしい。
今更、廃線になったら大混乱になる。

http://sendai-ombuds.net/chikatetu/

417 :
勝手に市民とか名乗らないで欲しい団体だな
仙台アスペコミュニティとか名乗っといて欲しい

418 :
長町方面まではJRも在るので、南北線がダウンした場合の一定の緩衝材になる
逆に泉区方面は南北線がストップしてしまうと、バス&車しか帰宅の手段がなくなる
停電が起きた水曜日の仙台駅西口バス乗り場はバスに乗り切れない人達の混雑振りで凄かった

419 :
>>416
なんだろうな。
他県じゃこの手の話全く聞かないけど、
仙台では専らニュースになるよな。

420 :
>>418
泉=地下鉄で快適
JR本線北部方面=おい!仙台駅の隣で40分も空白があるとはどーゆことー!!

先日の地下鉄災害
泉=うわーどうやって帰っペーーーーー
JR本線北部=ざまーーー

おあいこだ

421 :
このまえ南北線が止まった時はJRの北仙台−長町間で振り替え輸送したんだっけ?
それ聞いて思ったんだが、振り替え区間をもう1駅、太子堂までに設定しておけば、
富沢利用の乗客の半分くらいは救えたんじゃないか、って気がする。

422 :
そうだよ>北仙台〜長町
近隣駅まで振替だと札幌と同じ方式かね

423 :
>>416
オンブズマンって共産党だろ

424 :
今回の火災。
あーきてしまったというのが感想。他の地下鉄にくらべて
電路費や線路費、車両費は経年劣化により膨らむのに先送りしてきたから。
新造した方が安いのに無理矢理冷房化したときんはたまげた。

もう、ここまで税金を湯水のごとくつぎ込まれている地下鉄はないしね。
時期に破綻すると思う。札幌の東豊線とかで失敗したと時のように
借金を一般会計に付け替える制度で一般会計の借金にするのだろうね。
けど、財政規模が小さい仙台では著しい重みだろうね。

425 :
>>421
そんなことするまでもなく
仙台〜長町南のガラガラ代行バスを
長町〜長町南〜富沢にすれば良かったんだよ

426 :
現在は
地下鉄開業で、土地の値段が大幅に値上がりしたので、
商業地の固定資産税が大幅に増えた。
固定資産税の増加分と地下鉄の補助金が額とほぼ同じではないかと想う。
固定資産税の増加分を仙台市役所は公表を!!!!!

地下鉄が赤字でも、ほぼ同額なら大成功。

427 :
>>416
オンブズマンを擁護するわけではないが
2005年あたりに東西線廃止・見直し案を主張したのは一定の合理性があった

今の東西線は学都仙台フリーパスや200円均一運賃、郊外100円パッ区、震災後の人口増加でなんとか6万人台をキープしているが、
仮にこれらの施策や事象がなければ利用客はもっと少なかっただろう

428 :
>>425
マップで見てみたけどこれ長町南と富沢を行き来するの
大型バスだとめんどくさそう
特に富沢駅周辺の信号待ちハンパないなこれ

429 :
>>426
固定資産税はこのごろの地価上昇程度では大幅増にはならない。

>>427
バス100円区間や200円均一区間の制度をつくるため一般会計から補填している。
この分は補助金として交通局に行く

仙台市は高齢者パスを出しているがその原始も一般会計でこの分は
運賃収入として交通局に行く。

高齢者パスは実質交通局への補助金なので廃止されれば交通局の
高速鉄道事業及び自動車運送事業はすぐに立ちゆかなくなる。

430 :
3月発表された今年度の工事発注予定表に南北線高圧ケーブルの更新工事入ってたね
まあ来年度更新区間を大幅に増やすのは確定かな

431 :
>>428
そうなのか

仙台南環状線の部分開通で、ビッグハウス側から富沢駅に行けるようになったと思ったが厳しいのか

432 :
>>431
めんどくさいだけで難しくはないと思う
富沢駅ロータリーのキャパがちと不安だけど

433 :
>>429
高齢者パスを鉄道会社(局)の財源で発行しているところなんてないし位置づけ的に鉄道会社が負担すべきものでは決してない

434 :
だから市の一般会計から出してるんだろ

435 :
JR路線が活きたとは言え、停電の当日は長町方面も凄かったんじゃないの?
同僚の1人が長町方面へ帰宅しようと東北本線の仙台駅に行ったら、余りの混雑振りに
徒歩で帰ったとか言ってたわ

436 :
>>435
JRに乗った人は混雑酷くて悲惨だったが
長町方面に関しては東西線→八木山動物公園→市営バス
という迂回ルートもあるので泉中央や八乙女よりはマシだった

437 :
地下鉄がなければ、仙台駅前だって通行人が減っているだろう。
郊外にショッピングセンターが乱立、中心部が空洞化する。
現在は、中心部の人たちの半分以上が地下鉄の区間から来ていると思う。
バスでは時間がかかりすぎる、そこら中で渋滞。
バスのみなら、通行人の数が半減するだろう。
そうすると、仙台中心部で大半の土地の価格が下落するだろう。
ほぼ、全域が下落するだろう。

438 :
羽生君の凱旋パレードで、仙山線も地下鉄も大盛況だろうな

439 :
>>437
仙台の高度成長期の最大問題は水源確保であり、都市計画道路が後回しになった。
林道や農道がそのまま初期の団地へのアプローチ道路。
南北線の前は都市計画道路整備という声もあったが鉄軌道、地下鉄を選択した。

結果は正直、財源も必ず地下鉄建設基金に入れることになったため
都市計画道路は著しく他の大都市に比べて脆弱でバスの運行運行がままならず
多系統少本数型という田舎型のバス路線形態となっている。それにバス停数も
過剰すぎるため時間がかかる。

いまの南北線は能力の数分の1しか利用していない。
1線目でこれほど苦しい地下鉄はなく、他都市では2線目が苦しくても
なんとかなるが、仙台は南北線がこの状態なので、札幌の東豊線ができたときと
酷似している。

札幌は最後は破綻状態になり、借金を一般会計に付け替えた。

440 :
>>436
東西線→八木山動物公園→市営バス が有ったのか
八乙女・泉中央方面は最悪だったようね
泉中央方面への代行バスも出ていたとは言えども、当日の仙台駅西口側の
バス乗り場は行列が凄くて、なかなかバスに乗れない人で大勢いたらしいからさ

441 :
仙台と違って札幌ってたいへんなんだねー

442 :
停電の当日は泉中央方面まで歩いて帰った人達もいたんかね
徒歩だと1時間以上は要するんじゃない?

443 :
これ、絶対盗撮してるよね?
2017/06/11 に公開

2017東北絆まつり。
肉眼ではカメラの穴が確認できなかったけど、
この人、絶対怪しいですよね。
40過ぎくらいのキモイおっさんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=POpSi8jgDaM

444 :
>>439
南北線の利用者16万5000人って札幌のお荷物東豊線の14万8000人とほぼ変わらないものな

445 :
けと札幌地下鉄の独自ICカードSAPICAは仙台のicscaより断然有能

【SAPICAの特徴】
・市営地下鉄、札幌市内路線バス、SAPICA対応高速バスに1回乗車するごとに10%ポイントの付与
・市役所の手数料支払OK
・地下鉄駅の本州系コンビニの電子マネー決済可能
・札幌市内のセイコーマート全店の電子マネー決済可能

地下鉄仙台駅コンコースのSuica対応コインロッカーですらicsca使用不可の仙台とは大違い

446 :
けと

447 :
15万人利用してるのにお荷物とか、随分札幌はザルだなあ

448 :
>>445
地下鉄駅構内のファミマやコインロッカーで
他社ICカードOKなのに自局ICカード使用不可なのマジでなんとかならんの?

DATE BIKEはicscaも使えるのに地下鉄駅のコインロッカーでicsca使えないとかクレイジーすぎでしょ

449 :
でも仙台っ子ラーメンで食べるとポイントたまるよ?

450 :
>>448
icscaはFeliCaポケット使った紐付けができるだけで決済はできないよ>DateBike
電子マネー機能付加は相互利用(現10カード)加盟も含めた長期的課題に位置付けられてる

451 :
ICの相互利用はしなくていいからicsca単独での電子マネー対応してクレメンス

札幌SAPICAもkitacaとは別の電子マネーだし

452 :
だから地下道を名古屋みたくテナントが入れるようにすればよかったのに
防犯上も有効だし

453 :
だからって何にかかってるの?

454 :
新しい地下街を造りたがる前に
地下通路と一体化しているのにテナントがほぼ撤退して廃墟みたいになってるロフトの地下を何とかしてくれ

455 :
>>45
ロフトの地下通路は、
地下鉄東西線改札へのエスカレーターができてから一気に人が減った感がある

南町通に抜けられる階段も復活したから、
東仙台・鶴ケ谷方面のバス利用客もロフトを避けるようになった
(ロフト経由だと必然的にパチンコ屋通り抜けとなるからな)

456 :
>>453
地下商店街を作ってicscaを電子マネー化して経済効果

457 :
アーケード商店街への説得がんばってねー^^

458 :
あんな場所でパチンコ屋通り抜けさせるは中高生が困るわ

459 :
昔はあそこに無印良品とか入ってたのにな

460 :
>>458
東西線の工事をしていた頃は仙台駅地下通路から中江・宮町方面のバスに乗り換えるためには必然的にパチンコ屋を通り抜けさせるような動線になっていて本当ひどかった

一旦2階に登ってから外に出てロフト脇の階段を降りる迂回路とか遠回りも甚だしかったしな

461 :
パチンコ屋はどうでもいいが
エスカレーターの空気悪いのだけは耐えられん
あれでロフト行きたくなくなる
同じようなBiViはあまり気にならないけど

462 :
だってBiViの方がはるかに新しいビルだもの
2000年代以降に仙台に来た人にとっては同じように見えるかもしれないけど

463 :
地下通ってLABIから仙台駅に行くときは
まだ最短距離だからたまに通るくらい>LOFT地下

464 :
>>448
DATE BIKEといえば北四番丁駅前にあったDATE BIKEポートっていつのまにか廃止になったんだな

あんな自転車利用客が多そうな場所でも廃止になるって意外すぎる

465 :
復活希望

466 :
民有地に置いてるところが多いから地主の都合で立ち退かざるを得ないことも多そう

467 :
そろそろ、
29年度の乗客数が発表となる?

東西線の乗客数は幾らと予想する?

468 :
>>467
29年度の確定値が出るのは7月下旬〜8月中旬
各駅の利用者とか詳細データーなら10月

469 :
盛り上げるために、仙台市役所が当選者1名本人のみ、
半年無料定期券の交付をして、予想あてクイズをしたら、
盛り上がると思う。

1名の無料乗車なら経費ゼロで、良い宣伝になると思う。、

470 :
地下鉄もDATE BIKEも仙台市がやってんだから、地下鉄駅には積極的にポート配置して欲しい。
地下鉄利用促進にもなるゾ。
今まで車で行って有料駐車場を使っていたのが、地下鉄で行って駅からシェア自転車、と。

471 :
保守

472 :
南北線停電トラブル 地下埋設の電線破損が原因か
https://www.fnn.jp/posts/00062473OX

473 :
>>472
耐用年数云々は無関係だったわけか

474 :
そうとも限らんけど
当初想定した部位とは違う場所が原因だったという話

475 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

476 :
まあ何にしろ原因が特定できたのはいいことだと思うが
嬉ションしながら地下鉄を叩く仙台名物アスペ軍団が勢いづくのだけが鬱陶しい

477 :
被害妄想

478 :
a

479 :
v

480 :
勤務先の保育所で女の子の裸撮影し逮捕の保育士、事件当時は仙台市の臨時職員
2018年05月19日土曜日

仙台市は18日、岩沼署が児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで17日に逮捕した
保育士坂上裕樹容疑者(25)=名取市増田4丁目=は事件当時、市立保育所の臨時職員だったと発表した。

岩沼署によると、逮捕容疑は2016年7月27日、勤務先の保育所で、通っていた女の子の裸をスマートフォンで撮影し、児童ポルノを製造した疑い。

市によると、坂上容疑者は16年4月から17年3月まで市立保育所に勤務。14年1〜3月にも別の市立保育所で働いていた。市はいずれの保育所も名前や所在地を明らかにしていない。
市は二つの保育所の保護者に対し、19日にも文書で事件の概要を報告する。事件当時の保育所に在籍していた子ども約90人の保護者には今後、説明会も開く。
市は市内37カ所の市立保育所の保育士に対し、勤務中のスマホの使用を禁止していた。事件を受けて使用禁止を徹底する。
記者会見した郷内俊一幼稚園・保育部長は「保護者や市民に迷惑、心配をお掛けし、おわびする」と謝罪した。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180519_13030.html

481 :
<仙台地下鉄南北線停止>線路脇の側溝沈み送電ケーブル損傷、漏電と断定 配線見直しへ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180519_13009.html

482 :




483 :
昨年度利用者数って出たんだっけ

484 :
>>483
JRなら7月
地下鉄なら路線別は7月下旬から8月上旬
駅別は10月

485 :
青葉山公園センターまじなんなんだよ
あんな屋敷じゃ地下鉄客の増加に貢献しないぞ

486 :
まだ予想図しか公開されてないけど、未来から来たの?

487 :
>>485
たしかにあの程度の規模なら観光名所にはなり得ないし、
かといって地下鉄でわざわざ来る市民もいなそう

追廻住民の地下鉄利用の需要を切り捨ててまでやることかね

488 :
不法占拠がどうしたって

489 :
もう追廻に音楽ホールでいいんじゃないかな

490 :
>建物内にはテラス席があるカフェ、庭園と一体の交流体験スペース、仙台城跡の資料があるライブラリーを配置。
>仙台の祭りを紹介する情報ラウンジは、七夕飾りが展示できるよう6.5メートルの天井高を確保する。


すべて博物館や青葉城見聞館などの既存の施設で事足りるもので草
どうせなら米軍基地時代の資料展示とか東北大学インフォメーションセンターにしとけばいいのに

491 :
博物館に市民交流スペースなんてあったっけ
ましてやあの商売っ気丸出しの青葉城本丸会館に

あ、「仙台城」見聞館は市の公園施設な。展示スペースとトイレだけの。間違えないように

492 :
萩ホールがあるからな〜

493 :
>>491
博物館にはないけど
既に国際センター駅2階に市民交流スペースはあるよ

カフェは川内地区にはこれでもかとあるのにまた新設してやっていけるのかね

494 :
>>487
観光協会も自治体も、伊達政宗関連は重視するがそれ以外は放置だからな

せっかく東西線が東北大学構内を横切っているんだから、青葉城址の観光客をそのまま東北大学構内観光させるよう努力すればいいの「

495 :
地元だけど政宗一点推しは確かにウンザリ
まぁかといって東北大には全くそっち方面期待しないけど

496 :
>>494
東北大学のキャンパスには、
東大安田講堂や京大時計台のようなシンボル的建造物もなければ、
北大クラーク像や早稲田大隈重信像のような、他県からわざわざ見に行きたい銅像もない

単なる大学の研究棟・講義棟しかない青葉山・川内キャンパスに観光客を呼び寄せても、まともに滞在できる場所ないぞ

497 :
伊達ちゃん以外誰もいないんだから仕方ないだろ。
全国でも大学が本格的に観光地化してるのは羊ヶ丘くらいでは?

498 :
>>497
つ澤柳政太郎

499 :
495
片平へ行きなよ

500 :
>>499
でもるーぷる仙台が片平キャンパスには停車しないところを見るとあそこは観光名所扱いされていないんだろうな

501 :
>>497
公をつけろよタコスケ野郎

502 :
国際センター駅から仙台城の100円ピストンバスあればなぁ

503 :
国際センター駅北口がバスプールにならなかったのホンマ謎

504 :
バスは常にプールされてるだろ。駐車場に

505 :
>>502
え、駅から仙台城行けないの?
なんやそれw

506 :
るーぷるがあって仙台駅から仙台城跡までダイレクトアクセスるのにわざわざ国際センターからバス走らせる意味がわからん

507 :
>>506
るーぷる仙台は時間かかりすぎ(特に青葉城⇒仙台駅)だし混雑が酷すぎる

そのため今は国際センター駅からひたすら登山する観光客も珍しくない

とはいえ国際センター駅から青葉城は坂が急すぎるからか、年輩者にはしんどいね

508 :
>>504
上杉車庫にも言えるが回送区間も旅客化してほしいね

509 :
>>507
動く歩道か一人乗りのリフトでもつけろやwwwwwwwwww

510 :
仙台人って意識高い人多すぎ

511 :
rrfefrferfwerwefr

512 :
南北線の駅委託会社のセノンって給料良いの?

513 :
八木山ベニーランドララちゃんランドセルの歌って似てるね

514 :
中江のファミマまえの踏切なんとかしてくれ

515 :
単線で開かずの踏み切りでもないし、今のままで特に問題ないでしょ

516 :
閑散線区で連続立体化した帯広や北見はアホ

517 :
>>514
仙山線の北仙台駅から仙台駅の区間は廃止でいいかもね
邪魔だし需要ない
福祉大から地下化して大学病院と仙台市図書館の横通して仙石線につなぐといい
山形と石巻直通も可となる
図書館ぐらい公共鉄道ないと困る

518 :
>>517
国見駅〜福祉大駅間ににデッドセクション設けるんですか?

519 :
>>516
帯広は正解だったかと

520 :
立体交差は鉄道側より道路側の事情だしな

521 :
ところで、あおば通り駅の西側って
どこまで掘ってあるの?すぐ行き止まりになってんの?

522 :
>>521
二両分位かな

523 :
薬師堂駅の西側に新たな観光施設ができていて驚いた

やっぱ外国人観光客は薬師堂に行くんだろうか

524 :
小田原のダンロップ付近に駅作れや

525 :
>>524
そらへんにでかいマンション作った業者に言いなよ
>>523
施設に外国人いたんか見てきなよ

526 :
ぶっちゃけ地下鉄沿線の方がるーぷる沿線より観光資源豊富だよね

527 :
おっぱいぷるぷるー

528 :
新駅『伊達小田原』

529 :
東照宮周辺の景観が悪くなるから高架化反対ってバカだろ。あんなもん今の時点で大した景観じゃないだろ

530 :
その話って具体的にどのへんの人が反対してるのか、いまいちはっきりしないよね
整備しないのをなんとなく地元の人のせいにして転化してるだけじゃないのかと

531 :
中江・幸町・大梶付近はプロ市民が割といる
仙山線高架化のみならず、幸町イオンや東仙台アリオの建設反対運動も
積極的に行なっていた

東仙台アリオは梅原元市長によって潰された感があるがな

雨宮イオンモールはこれといった反対運動がないのが不思議なくらいだ

532 :
プロ市民とか言ってる時点で妄想くさい

533 :
ゼネコン汚職→浅野知事誕生→自民離れ→なぜか左翼をこじらせる→安住トミ子郡その他

534 :
大泉洋はバックにキリスト教がいる
いや、正確にはウリスト教な
会津ってあるだろ?
仙台の河北新報がグループのやつw
会津は同志社でキリスト教だからウリスト教なんだよ
つまり、会津は朝鮮勢力とグルなわけね
大泉洋もここに絡んでる
大泉洋はパコダテ人という映画に出てたが、そのロケ地は函館のキリスト教の盲学校だった
そこは会津藩士と関係があったところ
大泉洋の父親は盲学校の校長
そういうことだよww
仙台が在日と仲がいいのも会津のウリスト教絡みなんだよ
河北新報の創業者も同志社の仙台校の卒業生
仙台は長州憎しで敵の敵は味方で朝鮮人と仲良しの政治家だらけ
安重根を英雄視する関係者が多く記念碑もある
伊藤博文が孝明天皇を暗殺したから安重根は伊藤博文を暗殺したという説があるので、だから会津と仙台は安重根や朝鮮人と仲良しなんだよ

535 :
>>534
パコダテ人のロケ地は遺愛女子高校だよ

536 :
>>535
だから、それがクリスチャン盲学校なんだよ
少しは調べろ

537 :
ガメラ2 大泉洋 三陸沖 仙台壊滅


検索

538 :
大泉洋のドラマ「地の塩」と小保方STAP事件はシンクロなんてもんじゃないぞ

「地の塩」
2014年2月16日から3月9日まで放送されたテレビドラマ (考古学者の捏造)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/地の塩_(テレビドラマ)

小保方STAP事件
2014年1月末に小保方がSTAP研究を発表、2月17日に理研やネイチャーが本格的に調査を開始
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/小保方晴子


あーあ、ばれちゃった
俺知ーらね

539 :
>>536
俺は元函館市民だし、高体連の試合で遺愛の体育館に行ったこともある
函館遺愛女子といえば道内屈指の名門女子高だぞ

お前の発言は、宮城学院はクリスチャン盲学校とほざくレヴェルのマジキチ

540 :
>>539
こんなとこでコピペに反応とかwしかもばかw

遺愛女学校第4代校長のオーガスタ・デカルソンは函館訓盲院(函館聾学校・函館盲学校の前身)を教育的にも財政的にも支援した。一時期は遺愛がその経営母体になった時期があり、遺愛の卒業生が教師になっていた。
https://www.ad-okabe.com/advertising/pdf/iai.pdf
http://uccj.org/newaccount/9665.html

これのことを略して書いたんだよ
おわかり?w

541 :
仙山線はせめて朝7時8時台だけでも6 本/時にしてくれんかね。仙台ー愛子間の前駅を交換可能にすれば出来るだろ

542 :
上下各3本で6本な

543 :
全駅を交換駅にしようとするなら複線化目指す方が
費用対効果よさげな気がするんだが誰か試算してくれ

544 :
>>542
上り(仙台行き)だけで6本て意味ね。
山形(愛子)方面行きは3本で構わんが

545 :
尿潟人と郡山人はねつ造大好きだよなー

じゃあ岩手の小沢はどうなるんだよ?

お前ら東北が憎いだけだろーw

546 :
>>540
いずれにせよパコダテ人のロケ地は函館盲学校じゃなくて遺愛女子高校と遺愛幼稚園だろ
函館盲学校の設立に遺愛の関係者が携わっていることは事実だけど
それをもって遺愛の校舎は函館盲学校だと断定するのは間違っているな

>ロケ地は函館のキリスト教の盲学校
という記述は間違っている

547 :
仙台の人、大泉洋嫌いとか言ってたけどなー。

548 :
ずんだ嫌いだからだろ

549 :
なんだこのキモい流れ

550 :
ずんだ嫌いなのはミスターのほうだろ

551 :
>>534

ウリスト教はお前だろwwww
九州か半島に帰れよww

552 :
だいたい北海道の笑いを理解できる人なんて北海道以外にそうはいないよ?

553 :
>>550
対決列島の仙台で大泉が酷評してた

554 :
自称日本人の九州民国人?か関西人か四国人か名古屋人か知らないけど、
その辺の人ってお金が足りなくなると
日本の危機です!とか主語をでかくしてごまかして、他の地域の住民を目の敵に
して金儲けするよなあ。
やめてほしいわ。

555 :
>>546
>>551
だから略式コピペだろw
略式で書いてんのにきちんと書けとか重箱隅はいい加減にしろ負け犬ww
そんなだから仙台は発展しないのかもなwwww
大泉にも負けるだ仙台wwwwww

556 :
>>551
何故仙台とウリスト教の怪しい関係を指摘してる俺がウリスト教?
冗談は顔だけにしろ

557 :
東北大の初代総長が成城大学を設立したから、
川内と青葉山にあるのは成城大って言っているようなものだぞ

これが略式か?

558 :
>>557
それとこれとは違うだろ
何が言いたい?
どうしても大泉洋と盲学校とウリスト教と仙台と会津の関係を否定したいようだなw
だが、こっちは散々調べてどう考えてもそうとしか思えないから書いてる
荒らしはお前w
俺は仙台の政治家や市民団体の傾向を地域開発に絡めてコピペしただけなのにw

559 :
>>543
全駅交換可能にした方が安いに決まってっぺや。複線にしたら用地買収費がおどげでねえど。

560 :
その全駅交換可能も複線化の用地買収も
すべてできないからいまに至っているんです。

561 :
>>558
だったらそのコピペを「盲学校」じゃなくて「ウリスト系お嬢様校」に書き換えればいいだろ

なぜ敢えて遺愛と書かずに盲学校と書くのか理解に苦しむ

562 :
つうかウリスト系といえば連坊駅と薬師堂駅を最寄駅とする、
魔女の宅急便の画家のねーちゃん高校こそ真のウリストだろうに

563 :
>>560
東照宮と北山に交換設備拵えるのが なしてそんなに難しいのっしゃ?

564 :
ならば、大梶新駅を建設してそこから北仙台駅までは
地下化にして(当然、この区間は複線化で)
ここで、運転本数を稼ぐダイヤで運行すればgood

565 :
>>564
地下すか?余計高くつくんでねえの?
まだ高架化の方が安あがりでねえのすかや。

566 :
仙山線地下化の話題を繰り返す人たちは、
仙山線が交流電化だということを理解していないんですかね…

567 :
交流電化は地下化できない?

568 :
地下で交流区間というと、東北新幹線の上野前後くらいしか、急には思い出せん。
トンネルは事例たくさんあるから、無理とまでは言えないような。

569 :
新千歳空港

570 :
つくば

571 :
スレ違いかつ地域侮辱行為をしている変な奴がいるが、バカが調べてもバカな答えしか出てこないだろう。
バカなんだから。
構うのはこの辺にしておこう。

572 :
んで、20,000Vと25,000Vまぁそんなに大差ないけど

新幹線の地下区間っうものも交流電化にはあるんだっちゃぁ

573 :
んだがらや、何も地下でねくたっていいがらや、高架でいいがら仙山線複線にしてけろや!

574 :
仙山線の仙台ー北仙台間放棄して南北線直通で

575 :
仙石線ですら地下鉄直通は叶わなかったのに仙山線って無理だろ

576 :
んだがら、高架複線は無理なんだっちゃ
大梶手前の新幹線高架が邪魔して
仙山線の高架工事が超難工事になるらしい
なので、大梶新駅まで仙山線を引っ張っていって
当然東北線も同じ駅をつくるんだ
仙山線だけ同一ホームで地下へ潜り(簡単に言うとスイッチバックみたいな)
北仙台方面へ進行するんだよ

577 :
北仙台なんて地下鉄あるから二重投資だろ
たかが東照宮のために北仙台〜仙台区間は必要ない
東照宮はバスでも乗ってろ
つまり、北仙台〜仙台は廃線てことで

578 :
交換設備つくりまくって遠州鉄道スタイルで

579 :
現実的なのは東照宮と葛岡の交換駅化だろう
仙台〜北仙台を複線化したところで結局ほとんど増発できないし

580 :
東仙台駅が岩切駅より冷遇されてる件

581 :
仙台市近郊の冷遇されている駅ベスト5
@東仙台駅---->2次交通が少ない・駅前にタクシーがあまりいない
A本塩釜駅---->2次交通が激減・利用客が減っている・タクシープールが両方の出口にあるが寂しい
B松島海岸駅---->周辺の賑わいが駅にはない・2次交通ZERO
C西塩釜駅----->多分、仙石線の無人駅では利用客が一番多いにも関わらず、なぜか冷遇されている
D新利府駅----->多分、東北線の無人駅では利用客が一番多いにも関わらず、ホームがダサい

582 :
仙台近郊でがんばっている駅ベスト5
@下馬駅----->駅設備がダサい割に利用客が多い・周辺の人の賑わいがあり
           あの規模の駅で客待ちのタクシーが多い・近くに就労施設がある
A中野栄駅----->JRも予想してなかった利用者増があり周辺施設が大都市並みにある
B陸前高砂駅----->客待ちタクシーも多い・近くに就労施設・教育施設がある・マンションが多数ある
C多賀城駅------>工学部が2023年まであるのでそれまでは活性化が継続する
Dわからない!

583 :
反対側に改札のない南仙台北仙台東仙台西仙台は全部冷遇

584 :
北仙台駅の仙台方面て乗る人いる?
地下鉄あるし東照宮行く人いるのか?

585 :
>>584
はい、私です。
地下鉄だとJRまで相当歩くけど、仙山線ならかなり早い。
ただし、朝目的の新幹線ギリギリに乗ると、だいたい5分くらい遅れてくるのが難点。

586 :
北仙台から仙台に行くのに超絶混雑の地下鉄やJRに乗るのは情弱
あの辺りはバスの本数がめちゃめちゃ多いし、バスレーンもあるからそこまで時間もかからず快適通勤できるぞ

587 :
>>584
仙石線以外のJRに乗り継ぐ時は使う

588 :
まあ、そんなんならやっぱ仙山線仙台北仙台間はいらねえわな
地下鉄の本数や連結増やしたらすむ話

589 :
北仙台周辺の住民にとってはメイン路線じゃないだけであって
仙山線が北仙台止まりだったら山形や愛子方面から仙台に行くのにものすごく不便

590 :
>>589
おう、じゃ、北山から地下にもぐって仙石線にくっつけちゃおうぜ、ってなるな、やっぱw
山形から石巻まで、いいね〜

591 :
地下鉄だって北仙台ー仙台間だけ増結したり区間運転したりはできないんだからただの絵空事

592 :
>>591
富沢始発でいい。

593 :
いいわけないだろ南北線が空気輸送して赤字を垂れ流したら仙台市交通局は廃業だわ
結果的に北仙台〜仙台間の輸送を宮城交通だけが担うことになって暴動が起こるぞ

594 :
交流電化路線の地下化という実現困難な案を再三にわたり提言するなんて
本当に鉄オタなのか理解に苦しむ

非鉄が仙山線地下化を唱えるのならまだしも

595 :
>>594
鉄オタじゃないでーす。

便利じゃないですか、そうなったら

596 :
仙山線と仙石線をつなげるとか言うのもなんだかな…
交流電化と直流電化をつなぐなら
交直流電車も用意する必要があってコストがかかるのだが。

597 :
愛子までは直流複線化だ
愛子駅巨大化で乗り換え方式
愛子石巻直通

598 :
>>597の続き
そして葛岡か福祉大から地下化して西公園辺りで2つくらい新駅作って仙石線に接続し、青葉通り駅もターミナル駅に巨大化する

599 :
仙台でスイッチバックが見られるのか

600 :
>>598
地下鉄東西線と被るぞw
大町西公園〜青葉通り一番町間が

601 :
山形〜愛子は交流電化のままで
愛子〜北仙台〜地下鉄南北線区間〜仙台駅〜仙石線  どうだ! 当然、直流電化でな

602 :
×どうだ!

◯ドヤァ

603 :
>>600
う〜ぬ、
そこは駅作らないでいいからかぶっても無視して適当にすぐ北へまがってくれ
新駅は北四番町の西側か市民会館にしよう
都会っぽくなるね

604 :
あぁ、
陸前白沢まで直流のまちがいな
回送電車が白沢まで行ってるからな!

605 :
100万都市なのに単線って…

606 :
>>605
札幌の学園都市線「」
さいたまの川越線「」
広島の可部線「」

607 :
追記
仙台の仙山線

608 :
>>605
名古屋の関西本線の悪口はやめろ

609 :
>>608
名古屋は100万都市じゃないだろ
宮城県の人口とほぼイコールなんだから

610 :
これがアスペか

611 :
仙山線は単線かどうかよりも交換可能駅の少なさの方が問題だろ

612 :
【Coca-Cola】コカ・コーラオリジナルテイスト スリムボトル地域デザイン(6月25日から各地域の土産店、物産店、スーパーで限定発売)
https://www.cocacola.co.jp/press-center/news-20180614-11
*伊達政宗と仙台城:仙台市青葉区を中心とした地域限定

613 :
>>612
スレ違い馬鹿は黙ってろ

614 :
>>586
俺はダテバイクを使っている。月額1,543円。
費用は安いし、渋滞も混雑も関係なく普通に早く着くし、健康にも良い。
だが雪や雨で使えないのが最大の欠点だ。

615 :
>>614
俺もDATE BIKE使っているんだけどあれバッテリー90%程度残っているのに「お問い合わせ下さい」の表示が出て借りれないことたまにあるよな

あの時って事務局に電話すれば使えるようになるのかな

616 :
ダテバイクあるある
・バッテリーがあるのに解錠されない
・バッテリー残量が70%くらいあるのに3キロ程度走ったら残量がなくなり走るトレーニングマシンと化す(主に冬場)
・時々返却通知メールが届かない

617 :
メンテナンス担当の早坂が悪いのでは?

618 :
DATE BIKEって観光向けがメインだと思っていたけ東照宮や大崎八幡宮、WUGの聖地北四番丁・青葉神社にポートがないのは意味不

619 :
もし真剣にそれを言っているとすると、
世間のことをもう少し考えた方がいいと思う。

620 :
>>619
WUGの聖地北四番丁と青葉神社はネタレスだが
東照宮駅周辺にないのはマジで不便やで

621 :
DATE BIKEは無駄に面倒な手続きを踏まされる初回利用のハードルの高さを考えると観光向けなんてほとんど考慮してないのだろう
しかしリピート利用メインだとするとポートのエリアも偏ってるしポートの改廃が多いなど色々不便
DATE BIKEは仙山線や地下鉄と競合する交通手段だからスレ的には不便な方がいいんだろうけど

622 :
>>621
そうなのか
仙台駅の中に無人登録機があるから、観光客にも利用しやすいのかと思ってた

まあ観光メインなら作並駅とニッカにポート置いたり、
秋保をエリアにしたりするもんな

623 :
>>615
それって前の利用者の返却忘れじゃないの?
そういう時は試しにSTART→ENTERの順で押してみ
利用時間1500分以上と出てビビったことがある
俺が請求される訳じゃないけどw

624 :
>>623
・LED画面にバッテリーアイコンなしでお問い合わせください
⇒仰る通り、ENTERを押せば返却される⇒利用可能となる

・LED画面にバッテリーアイコンが表示されていながら「お問い合わせ下さい」表示
⇒どうしようもない

625 :
DATE BIKEスレかよ!

626 :
>>622
今は観光客への1日プラン販売はセブンイレブンが主だろう。

627 :
幸楽苑は社長が会津プロパガンダ野郎w
会津プロパガンダは嘘っぱちなんだよwww
会津藩士は地元民にも嫌われていた信州人w
ましてや仙台とは関係ないのにプロパガンダで仙台まで侵略支配ww
東北人ではない会津藩士による会津プロパガンダを粉砕せよ!wwwwwwww

628 :
>>626
セブンイレブンでダテバイク1日プランを買えば身分証いらない?

629 :
DATE BIKEってSS30や片平みたいに地下鉄やバスが微妙に不便な場所にあるのはありがたいんだけど
北四番丁や大町西公園みたいにありそうな場所にないのが困る

630 :
七十七は会津だからな
遠藤敬止で絶対検索するなよ
会津藩士が仙台支配してるってわかっちゃうぞ
仙台は会津に支配されてて会津より発展しないようにされてるわけ
だから、七十七はケチで商工会議所も頭おかしい
やめろ、秘密だから誰にも言うなよ

631 :
>>629
うむ
個人的にも北四番丁のポートは復活して欲しい

632 :
たしかにポートマップを見ると北四番丁駅周辺だけ不自然なくらい空白地帯になっているな

合同庁舎とか北仙台駅北口にあって北四番丁にないのは明らかに需給バランスがおかしい

633 :
最初はなか卯のところにあったんだよなあ>北四番丁
駐輪場も手狭だからポート設置は無理そうだし

634 :
北四番丁付近で置けそうなのは勝山跡地あたりじゃね

635 :
北四番丁駅の直上ではないが近くのデイリー山崎とかガストとかポートの場所を提供してくんないかな

636 :
北四番丁はバスも100円パッ区にギリギリ入らないし
(南北線の駅全般に言えるが)エスカレーターは途中までだし
周辺にスタバドトール系のカフェもなければイートインスペースもない
という、
都心にしては意外と使いづらい駅なんだよな

637 :
北四番丁は200円ゾーンに入ってくれたから地味に助かった

638 :
カフェの代用はガストしか思い付かない。
味はアレだけど。

639 :
>>638
石井屋

640 :
東西線の利用客7万5千人超えたってマジか

641 :
>>640
そりゃ学生の地下鉄利用が多いからな

642 :
>>640
4月以降か?
なら去年の4月〜6月は7万2千人〜7万3千人だったから
これまで前年同月比で1万人弱ずつ増えてたのに比べてずいぶん鈍化したな
なにか起爆剤が無いと9万人くらいで頭打ちになるかも

643 :
>>642
東北大学総合学術博物館を増築させよう(提案)
博物館来館者数を20万人程度だと想定すれば
東西線利用客は楽勝で10万人超えるぜ

644 :
>>643
仙台市博物館ぐらいの規模で漸く20万人なのに
博物館と呼ぶのも烏滸がましい自然史標本館で年間20万人なんて不可能

645 :
>>643
そんなもんより延伸したほうがいい 
そもそも人住んでないとこに作るのがおかしい
タコ

646 :
博物館は人の住んでるところに作るようなもんじゃないと思うけど

まー東北大がその気にならないと無理だろね。いまのとこ過去より未来しかみてない感じがするから当面無理だろうけど

647 :
東北大移転して住宅にすべきだな
地下鉄は毎日使うもので学校休みで閑古鳥では意味などない
ましてや山形方面からおいでの熊が乗るものではない
東北大跡地にタワマン建てまくれよ

648 :
>>646

>>645が言いたいことは、地下鉄の駅を人の住んでない所に作るのは意味ないと言いたいんだろう
それへの俺の答えが>>647だよ
学校や博物館しかない駅なんて普通あり得るのかと

649 :
東北大は荒井と東仙台の田んぼに移転だな
霞の目の自衛隊移転して住宅にするのもよし
大学や自衛隊は郊外でいいよ
仙台の中心部は狭いからもったいないんだよ

650 :
ご苦労さん。好き勝手に書き殴って気は済んだかな?

651 :
大学を荒井に移転させて跡地を宅地化するくらいなら素直に荒井を宅地化すればいいしその方向で動いてるよな
スピード感がおかしいという点以外にいったい何が問題だというのか

652 :
壮大な妄想だから無視が一番

653 :
>>640
情報の根拠は?

654 :
>>647
まあ正直なところ雨宮の青葉山移転は意味なかったな
新キャンパスにおける農学部の割り当てがあんなに狭くなるんだったら
移転せずに雨宮で改築すべきだった

川内文系も片平に戻した方がいい

655 :
>>648
青葉山〜国際センターは学生向け物件を意図的に少なくすることで地下鉄通学バス通学するように仕向けている

本来なら仙台レベルの地方都市だと、大学まで電車通学する人は少数派になるんだよ
大学至近に住むのが一番安上がりだからな

ところが東北大学周辺は青葉山は物件そのものがない、
川内もいい場所は公共施設と公務員住宅が占めていてボッタクリなクソ物件しかない
だから定期代や原付維持費を加算しても2km以上離れた場所に住む学生がマジョリティなんだよ

仙台市役所の判断は頭いいと思うけど学生にとってはありがたくない

656 :
>>646
http://www.museum.tohoku.ac.jp/exhibition_info/other/files/otakarakenzan_poster.pdf
大学自らこんな自虐まがいのポスターを出す感じだからなぁ
http://www.museum.tohoku.ac.jp
特別展を地底の森ミュージアムや県庁展示室などの学外でやっているようなお粗末な現状では
観光客に自然史標本館に来てもらうのは至難のわざでしょう

657 :
>>656
そのバラバラ3施設を無理やりまとめて10年以上放置してる時点で大学の本気度がどの程度かわかるってもの

658 :
>>656
植物園…実態はただの有料登山道。ここにお金を払うくらいなら無料で入れる青葉の森や太白山自然観察の森にいったほうがいい

史料館…無料だし展示内容も小規模ながら充実しているが、平日10〜17時しか空いておらず観光客には厳しい

自然史標本館…ただの展示ホールにペットボトル1本分のお金を払うのは如何なものかと。それくらい狭い

659 :
>>658
お前相当お金無いんだな

660 :
>>655
で、青葉山駅は熊が乗るの?人住んでるの?土日の利用者数は何位?

661 :
>>659
お金がない(出さない)のは大学の方じゃないかな・・・

662 :
>>659
費用対効果が悪いということでしょう

自然史標本館は俺も行ったことがある
たしかに仙台市博物館が460円もかかるのと比べれば自然史標本館の150円は安い
でも旧帝国大学系の大学博物館で入館料を徴収するのは東北大と京都大(400円)だけで、
ほかのところは無料になっている
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special/
https://www.museum.hokudai.ac.jp
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/index_present.html
やはり大学博物館としてはやや割高感が否めない

663 :
>>661
東北大学は亜流であるはずの工学部や医学部に手厚い資金投入する反面、
東北帝国大学として創立された4年後に新設された理学部に対する研究費はやや冷遇されている感がある

東北大学では一番古い学部なのに…

664 :
>>660
青葉山駅は地域住民が利用するための駅じゃなくて大学関係者のための通学の駅でしょ
中央大学・明星大学みたいなもの

665 :
>>664

そこは東中野の住宅街があるよ
で?
青葉山駅の土日の利用者数のデータと順位は?
まさか全国ワースト1じゃないよね?w

666 :
朝は青葉台から立町小に通うと思しき児童が何人も乗ってくるね

667 :
学生かわいそう。自宅通学じゃなくても地下鉄使わされるなんて。
日本の大学生は年々貧乏になっていて、地下鉄代のためにアルバイト時間を増やさなきゃいけないとなれば学業にも影響しそう。

668 :
宮教大生が使ってるかも怪しい
青葉山駅の詳細なデータ希望
事によっては大運動に発展させてもいいレベルだが…
こんな所より他にいくらでも駅が必要な所あったのに…

669 :
>>667
車やバイク買うより安いんだからいいではないか

670 :
>>668
そんなに知りたきゃ自分で調査すればいいのに

671 :
>>665
中央大学は総武線沿線じゃないぞ
八王子にあるんだが

672 :
>>669
660は「東北大生と宮教大生は徒歩通学困難だから地下鉄使わざるを得ない」という意味で言っているんだろう
仙台だと学生の一人暮らしで2km以上離れた場所に住むのは全然珍しくないけど
札幌とか名古屋とかだと大学周辺に学生向けアパートマンションがたくさんあって
一人暮らし民で地下鉄通学するような学生はめったにいないそうだ

673 :
よそはよそ
うちはうち

674 :
>>673
すっぱい葡萄孤立路線ハジマタ

675 :
まあ仮に青葉山が学生街だったら地下鉄利用客は今ほど多くないよね
学生が地下鉄使わなくなるから

676 :
>>671
中央大学の住所って八王子市東中野なんだよ
そりゃ総武線の東中野と比べたらどマイナーだけどさ

677 :
>>672
札幌名古屋は知らんが、東京圏だとやはり電車通学が一般的だがな

678 :
北大は札幌駅徒歩圏内だが一人暮らしで徒歩15分を超えると変人扱いされる
電車通学なんて聞いたことないそうだ

名大は東北大同様、大学構内に駅があるが県外出身者が地下鉄で通学するという話は聞いたことがない

首都圏はそりゃ電車通学デフォだろうが
車社会の仙台でそれ真似していいの?
首都圏より家賃安いのにさ

679 :
屁理屈はもういいから。面倒臭い奴

それを市議会なりなんなりに陳情してみればいいじゃないの。なんで東西線の計画段階で分かりきってたのに言わなかったの?

あとは無視で良いと思うな。こいつは

680 :
>>679
>なんで東西線の計画段階で分かりきってたのに言わなかったの?
10年前に言えって事?俺はその時9歳だぞ?!

681 :
>>668
新河原町、小田原、中江、大梶は駅あってもいいように思える
特に小田原の北側なんてバスも通っていないし目の前のJRにも乗れないしで悲惨

682 :
>>681
キリン跡開発で駅出来なかったのが答えだよ。
ウジエが宮沢根白石線になったとき仙台駅前も市役所も行けるバス通した方が住民に便利と思うよ。
それまでの繋ぎで↓みたく乗り合いタクシー走らせとけ。
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1526262553/226-

683 :
なるほど、じうだいリアル厨だったのか。どおりでね

もう無視で良いと思うね

684 :
俺は48だが何か?

685 :
10年前にぼく9さいで、今は48なんだってさw

686 :
つまんねえ返し

687 :
おもしろい話なんかいらないから、有意義な話がしたいんだけどね
厨が暴れてそれもできないわけだが

688 :
陳情とか無意味。LRT案がどうなったか知らんのか。最初から市民の意見など聞く気はない。

689 :
知らないでしょ。当時きうさいなんだそうですから

690 :
卸町にイオン出来たら東西線の利用客5000人は増えるんじゃ内科医?

691 :
>>687
市議会厨はバス板のマンセー厨に通底する不快さがある

692 :
このスレ大学生というか若者に厳しいよね
大学生はみんなが思っている以上に2ch見てるよ
大半がまとめサイト経由だけど

693 :
その通り。社会ってのは厳しいよ
みんなそうやって大人になるんだよ
まともに話を聞いて欲しければ頑張って経験を積みたまえ

694 :
このスレ的に若者に厳しいとは思わないぞ
取るに足らない現実論を愚痴ってるのは往々にして人生に疲れた公務員系の社会人だし
むしろ一見常識を語ってるような行間から加齢臭の漂う書き込みを笑い飛ばしてほしいもんだ

695 :
幸楽苑は社長が会津プロパガンダ野郎w
会津プロパガンダは嘘っぱちなんだよwww
会津藩士は地元民にも嫌われていた信州人w
ましてや仙台とは関係ないのにプロパガンダで仙台まで侵略支配ww
東北人ではない会津藩士による会津プロパガンダを粉砕せよ!wwwwwwww

696 :
じゃあ若い力でぜひ東北大の青葉山全面撤退を実現してくれ!
>>668大運動に発展させるんだろう!?さあ今こそ立ち上がれ!

697 :
青葉山撤退は流石にネタだろうが
雨宮撤退はホント意味がわからない

雨宮・川渡に分散さていた農学部のキャンパスを青葉山に一般化するのが本来の目的だったはず

でも今の青葉山新キャンパスの農学部占有区域を見るととても川渡の機能が移ってきたとは思えないし、
規模も雨宮より縮小したようにしか見えない

698 :
そんな目的は聞いたことがない
牧場のごとき広大なゴルフ場跡を見て勝手に誤解しただけでしょうな

699 :
>>698
え、じゃあ何のために農学部は青葉山に移転したの?

手狭だった雨宮と同規模しかないんだったら移転せず雨宮で建て替えすれば良かったのでは…

http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14689
>農学部の新施設は、青葉山新キャンパス(敷地81ha)西側に配置し、雨宮と同規模・同機能を確保する。

700 :
青葉山の放射光施設誘致が決まったら東西線の利用客数11万なんて軽くクリアだな

701 :
>>699
また始まった。無限ループが

東西線建設の理由づけとして沿線開発を誘致したい仙台市
県有地を占拠してるゴルフ場を立ち退かせて有効活用したい宮城県
片平・雨宮の施設を青葉山一帯に集めて一大研究拠点としたい国と東北大
三者の利害が一致した結果、新青葉山キャンパス計画が始動
その後不況やら震災やらで状況が変わり、移転計画は農学部その他に縮小し産学官連携施設等の誘致スペースに整備計画が路線変更。今に至る

この手のスレでお前みたいなのが湧くたびに何度説明したか知れんわ
もうこれコピペにしていいからあとは自分で調べろよ。疑問質問は受け付けない

702 :
>>700
そういえばそろそろ決定してもいい頃だが、どうなったんだっけ

703 :
>>701
しょうがないでしょ
東北大学の鉄オタバスオタは基本的に他県から来るんだから仙台の事情に疎いのは仕方ない

イライラするかもしれないがそこはグッとこらえて大人の対応を取るんだよ

704 :
薬学部と農学部の土地交換で良かったのでは?
東北大学だと薬学部は理学部の親戚みたいな扱いだけど他県だと薬学部は医学部歯学部と同類扱いだというし

705 :
>>704
疑問質問タラレバは受け付けない

706 :
とはいえ農学部が移転してしまったおかげで都心部の貴重な緑地が失われてしまったのもまた事実

仙台は青葉山や台原みたいな郊外の自然はなかなか立派だと思うが
中心部は杜の都と呼ぶのもおこがましいレベル

東京の日比谷公園みたいに都心ど真ん中に大規模な森林公園ってないよね

707 :
>>705
697は別にあなたに疑問質問タラレバしたわけじゃないと思うけど

708 :
>>704
過去に教育大と農学部の土地交換の話ならあった

709 :
>>701
こいつ「追廻って昔は住宅地だったんだろ?だったらあそこにユニバや学生マンション作ればよくね?」と思っている東北大生を嫌ってそう

710 :
それ戦後直後とかだろ。工学部移転よりさらに昔の話だね

711 :
>>709
へー魯迅厨って東北大生だったんだー

それにしては思慮が浅いよね?

712 :
戦後の農学部設置のせいで東西分断された北七番丁通りを再統一しないのは無能

713 :
魯迅厨とか懐かしい
確か学院大生じゃなかったっけ?

714 :
農学部の青葉山移転もなかなか酷いけど
文系の川内移転も大概だろ

715 :
青葉山コモンズのあたりに牧場を作らなかったのは確かに無能

716 :
東西線西側はまた乗降客が増えるのが確定したんだね
あとは荒井方面をどうするかだにゃ

717 :
>>716
今後は学生寮が整備されるのでむしろ減るぞ
工学部生はふつう大学至近に住みたがるものだからな

718 :
>>712
農学部設置前もあそこは繋がってなかったらしいよ
まあイオンが落札しなければあそこは東西直結してただろうなとは思う

719 :
>>700
>>702と思ったら今日決まったんだな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180628-00000067-jij-sctch

>>716
これがうまく機能すれば東西線西側はひとまず安泰だな。これに加えて今後はサイエンスパーク構想も控えてる
そうなれば通学に加えて研究者や企業関係者など、交流人口が大幅に増えるだろう

720 :
青葉山新キャンパスの未開拓エリアって農学部の動物フィールドが大半なんじゃないの?
青葉台あたりにヒツジやヤギが放牧されるんだろ

721 :
>>720
今のところ一番奥の一部だけね

722 :
>>721
そこは西道路トンネル抜けた打ちっ放しのところから
登山すれば近いんだ!

723 :
>>721
冷遇されすぎて草
ほんま工学部の拡張のために利用された感半端ないんだな

724 :
>>582
福田町周り驚くほどなんもないのにそこそこの利用客ない?ただのベッドタウンといえばそれまでだけど

725 :
>>706
まず、杜の都というのは、戦前に呼ばれていたフレーズであって、それら戦災により完全燃焼したんだ。
でも、空襲にあったおかげで都心部にとても広い道路を作ることができて、
そしてそれだけ広いと風で舞う土埃が酷くなったので、街路樹をたくさん植えたのでした。

726 :
>>723
新キャンパスに工学部の施設はないんだが

727 :
>>726
工学部本体の建物はないけど
工学部系の研究所はいくつかある
http://www.ramgi.tohoku.ac.jp
http://incrs.tohoku.ac.jp/coi-project.html
農学部系の研究所より理工系の研究所が目立つ

728 :
>>725
その街路樹も微妙じゃね
地元民は「この街路樹こそ杜の都の象徴!」と誇っているけど定禅寺通りを除けば大した街路樹はない

青葉通も広瀬通も街路樹はしょぼい

729 :
>>727
なんだかんだで東北大は工学系と医学系で稼いでるのでしょがない
歴代の学長もほとんどその辺で占められてる
どうしても文句あるというなら、あなたが東北大の農学部を出てノーベル賞でも取るしかないね

730 :
というか鉄道のスレなんだから青葉山が何学部だろうと関係ないはずだが何が不満なのかね
だいぶ脱線してるね。鉄道スレだけに

731 :
>>729
戦後設置の農学部の発言力が弱いのは仕方ないけど
東北帝国大学最初の学部である理学部のプレゼンスが弱すぎるのは不憫だわな

工学部や医学部は後から併合された亜流で、東北大の本流は理学部のはず

732 :
>>730
東西線を語る上で東北大学の話題は必要不可欠
あそこに住宅ができるかどうかだけでも乗降客数に大きな影響が出てくるしな

733 :
>>717
寮といっても留学生優先のユニバーシティハウスだから日本人学生は相変わらず八木山・大町西公園・宮城野通〜薬師堂がデフォだと思う

ユニバは東北大生にはあんまり評判良くないしね

734 :
>>732
だから住宅なんてできないっての
現行の各計画に矛盾すること、すでに済んだことをあれこれ蒸し返しても無駄だと言っている

735 :
東西線西側各駅の客層(★:居住者、※:将来見込み、△季節限定)

八木山動物公園・・・★周辺住宅地住民、東北工大生・西高校生の学生、ズーパラ・ベニーランドの客、△日本郵便研修生

青葉山・・・東北大・宮教大・赤門(短大・専門学校)学生と教職員、★青葉台・成田山周辺住民、★東北大ユニバハウス等学生寮入居者、※産学連携研究機関(放射光施設、サイエンスパーク等)来訪者・関係者

川内・・・★周辺住民(公務員宿舎等)、東北大学生と教職員、萩ホール・植物園等大学施設利用者

736 :
>>735続き

国際センター・・・二高・尚絅学生、博物館・美術館の客、国際センター利用者、仙台城観光客、※青葉山公園センター利用者

大町西公園・・・★周辺マンション住民、※西公園花見客

青葉通一番町・・・藤崎等買物客、★周辺マンション住民、周辺企業社員、東北大(片平)関係者、△七夕まつり観光客

737 :
>>735
八木山動物公園にバス乗り継ぎ客を追加
>>736
西公園花見客は※を△に訂正

738 :
>>734
寮も住宅ですが

739 :
放射光施設に期待する意見が散見されるが
それ以上に青葉山ユニバ完成に伴う東北大生の地下鉄通学者の激減の方がダメージでかいかと

740 :
しつこいね。もうユニバ野郎は無視でいいな

741 :
>>582
宮城野高校
東北学院中・高(小鶴新田駅のほうが多いけど)
マンションもそこそこあるし
扇町方面も歩いて通勤できないわけどもないので

742 :
ユニバーシティハウス青葉山完成
⇒今まで地下鉄通学していた東北大生が青葉山に住むようになる
⇒地下鉄乗降客が今より減る

というのは当然の帰結

それに放射光施設で地下鉄利用客が増えるといっても限定的
青葉山駅から近くはないんだから常識的に考えて自家用車かタクシーがメインだろう

現実を受け止めろよ

743 :
施設増築の際に新駅設置できる場所確保してるって東北大のなんかの資料にあった気がする

744 :
>>731
東北帝国大学の最初の学部は実は北大農学部

745 :
>>742
地元の行政・経済界が一体になって支援するプロジェクトの効果が「限定的」ねぇ

そして学生の目線でしか語れない人が現実を見ろとはこりゃ面白い

746 :
>>743
放射光施設予定地の東側だね
今後のキャンパス拡張に備えてると聞いた

747 :
そういえば五橋のトンペイの土地を学院に売却してそこに学院都心キャンパス建てる構想ってどうなったの?延期?白紙?頓挫?凍結?

748 :
>>745
そのプロジェクトの効果は、マクロ目線では計り知れないほど大きな効果があるが、
地下鉄東西線という超ミクロな視点では、このスレで期待するほど大きなものがあるとは思えない

学生と違って自家用車通勤が認められるのもお忘れなく

749 :
>>747
白紙じゃね

五橋駅前一等地の病院跡地を購入したのにあえて片平南部の微妙な立地を購入する必然性には乏しい

行ったことあるひとならわかるけどあの辺は駅からも遠い上にバス路線も通ってないから、
都心の割には不便だったりする

750 :
過去に話題になった追廻マンション厨とか川内の学生街化は、東西線の利用客を激減させる施策であるから仙台市は絶対に認めない

首都圏ならまだしも仙台のように家賃相場が比較的安い地方都市では、
大学周辺の住環境を良くしてしまうと定期券を買う学生がいなくなってしまう傾向にある

751 :
>>747
学院大は買う気マンマンだったのに震災で金がかかることを理由に東北大が通研の青葉山移転計画を撤回、一部のみ(テニスコート、現ホーイ記念館)を売却する方針に転換
学院大は仕方なく市立病院跡地を取得してキャンパス集約を図ることになった

752 :
ホーイ記念館のラウンジは一般利用不可なのがクソ

753 :
>>700
現状5〜6万人しか利用客数がいないのにどうやって5万人積み増すんですかね

放射光施設ができるだけで5万人増えるなんて絶対ありえない
みなさん夢みすぎなんだよ

754 :
片平の研究所の青葉山移転が中止になったんだから
青葉山新キャンパスの余剰地を東北大関係者にとって便利になるように開発できないものかな

学住近接型の大学生協マンションや、
職住近接型の賃貸マンションなんてのがあると研究者や理系学生にとってありがたい
もちろんコンビニやスーパーもちゃんと作り、極力下界に降りなくても生活できるような環境を整える

どうせ元ゴルフ場だからサンクタスカーサや西高裏山のような森林破壊もないし
東北大や行政当局としても遊休地の有効活用できていいだろう

755 :
>>751
トンペイは手放すのが惜しくなったんだな

756 :
高校用地を売却したのに五橋駅前の土地を購入する東北学院
農学部用地は売却したのに片平の土地は手放さない東北大学

757 :
>>753
ほんこれ
リニアコライダー関連で乗客が増えるとしたら年に一度の一般公開日くらいなもので、
通常期は現状より微増に留まる

そんなことより八木山動物公園駅のバス乗り継ぎを徹底させた方がよっぽど効果的

758 :
>>750
結局のところ多くの仙台市民は「東京と仙台」の比較はするけど、
札幌や広島、福岡をはじめとする地方都市との比較はあんまり行わないんだよな

だから「大学生はふつう原付・公共交通機関・自転車で通学するのがデフォ」という凝り固まった考え方しかできない

759 :
リニアコライダーって北上高地に計画中のやつか
仙台の地下鉄と何の関係があるんだ?

760 :
結局のところ自分の中での仙台の現状の不満をぶちまけて、ウンウンそうだねと聞いてほしいだけ?

761 :
>>759
放射光施設=リニアコライダーじゃないの?
ワイ文系なので違ってたらフォローキボンヌ

762 :
まとめ

「放射光施設で11万人も夢じゃない!!」
⇒そうだね!!

「青葉山ユニバできたら地下鉄通学者減るんじゃね」
⇒なにこいつ💢みんな無視しろよな!!

763 :
>>754
広瀬通の銀杏並木に続いて最近だと北二番丁の並木道も容赦なく伐採されたしな

これで杜の都と自称するんだから呆れるよ

そんなこと言うとまた「そもそも杜の都とは…」と解説する香具師が湧いて出て堂々巡りになるがな

764 :
>>761
ヒッグスを調べるための加速器である点においては両者とも同じ
http://aaa-sentan.org/ILC/about-physics/anatomy/a007/
円形か直線かの違いはあれど
まあ素人には違いがわかりにくいのは確かだ

765 :
ここは行政関係者も書き込んでいるようだが、
あんたらのクソ都市計画のせいで
東北大学至近のアパートやマンションが学生数に比して異様に少ない、あったとしても劣悪な条件になっているということは理解しておいてくれよ

本来ならあの広大な青葉山・川内地区だけで一人暮らし民の物件が密集していてもおかしくないんだから

わざわざ八幡や北山の物件を考慮しなきゃならないのはほんまクソやで

766 :
ちょい質問!
放射光施設って
カミオカンデ(飛騨神岡?)とどうちがうの?

767 :
>>765
仙台市「あんたらの大学は、仙台城跡の一部を使わせてもらったんだ。地下鉄も通した。これ以上何が不満なんだ?」

768 :
すでに大枠が決定して動き出してる都市計画をひっくり返すよりも、その中で何ができるかを議論した方が有意義だし前向きと思うけどね。それがわからんから厨と呼ばれるわけ
だが
そういえば青葉山公園センターの市民ワークショップでも、すでに整備計画や検討委員会等で決まっていることにもかかわらず、一部市民が空気読まない発言を繰り返したみたいだね
みんなでこれからどうしていくかではなく、なぜ武家屋敷を完全再建しないのか、そもそも税金の無駄で必要じゃないなど
そういう済んだ話を蒸し返してばかりでは未来が語れないのにね
そういう人に限って声が大きくしつこいのはここと同じだ

769 :
>>768
職場の会議や特定少数の討論会だったら仰る通りの考え方で宜しいと思います。
ですがここは不特定多数の老若男女が書き込む匿名掲示板2ちゃんねるです。
全ての投稿者・閲覧者が仙台の都市計画の概要を熟知しているわけではないし、
そのような前提知識なしに投稿するのを憚るような雰囲気を醸し出すのは好ましくありません。
ただでさえ2ちゃんねるは過疎化していますからね。

それを鑑みれば、ここでの投稿はKJ法のように相手を批判せず自由気ままに書き込むようにしてみると良いと思うのですが、如何でしょう。

770 :
>>761
なんだそのリニア仮面ライダーって?

771 :
いっさい人の書き込みにレスしないルールならそれでもいいんじゃね
ブログでやればって話になるが

772 :
仙山線地下化とか塩釜七ヶ浜の昔話には文句を言わないのに
東北大学が絡むと執拗に文句を並べるのは一体なんでなんですかね

773 :
勝手極まりない妄想大爆発で読んでるとムカついてくるから

774 :
>>773
その割に仙山線地下化には噛み付かないよね
こっちの方がよっぽど勝手極まりない妄想大爆発だと思うけど

775 :
>>773
そんなにムカつくならこのスレ見なきゃよくね
鉄板にはここ以外にも仙台地区スレとかあるし

776 :
仙山線には他の人が適宜突っ込み入れてるから問題ない

777 :
>>775
なんでムカつく奴に屈してこっちからでてかなきゃならんのだ

778 :
>>777
地下鉄スレはユーザーの性質上、東北大学生が毎年参入してくる
東北大学生の視点のレスを見たくないならこのスレから出て行くか、我慢して見るしかない

779 :
所詮トンペーにしか入れなかったくせに何で偉そうなんだ?

780 :
>>779
じゃああなたは東大京大一橋出身なんですか?

781 :
東西線は思ったより乗客乗っているとは思うけどやはり地下鉄としてみたらガラガラな部類だよ

フリーパスとか3駅100円化のおかげでなんとか今の水準を保っているけどさ

今後のことを考えたら荒井・卸町・国際センター〜青葉山の開発をどうするかが大事になってくる

782 :
>>780
こんなこと言っている奴に限って高卒だと思うけどな
大学受験をした奴が「所詮トンペーにしか入れなかったくせに」なんて言うはずがない

過去のレスを見ていると、東北大学生寄りの発言をした奴が執拗に攻撃されているしやっぱ772は学歴コンプなんだよ

783 :
770がムカつくかどうかは770の都合であって、他人には全く関係ない話

784 :
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/studentinfo/studentlife/05/studentlife0501/
青葉山ユニバって752室もあるのか
こりゃ来年の地下鉄利用客は微減だな

785 :
仙台は東北大と学院大の中間のレベルの総合大学を作るべき。あるいは宮教を単科大学から総合大学にしてもいいが。
そのレベルの総合大学が無いせいで、県内の多くのそこそこ優秀な学生が他県の国立大学やMARCH等の私大に流れている。じつに勿体無い話だ。

786 :
>>782
これはガチ
東北大学は学院より少し上という認識を持つ奴もいるし

787 :
そりゃ仙台では一番だろうが、仙台に残りたくない高校生からすれば、しょうがないから東北大ということもあるだろう。

788 :
入学時の偏差値だけ高くても都市計画やら公共交通についての認識があの程度では公務員とか司法関係は到底無理そうだな、このスレの自称東北大生君は
少数野党のなんでも反対政治家でも目指してみてはどうだろうか

789 :
>>788
他都市の学生街を見てしまうと
東北大生君のような疑問抱くのは仕方ないんじゃないの

同僚で北大出身の奴がいるけど
一人暮らし民で地下鉄通学する奴なんて見たことないって言ってたよ
「いや普通徒歩か自転車で通学だろ」
「地下鉄とかすすきの行くときしか使わん」とのこと

790 :
東西線沿線の都市計画を熟知している奴はなんでこんなに偉そうなんだ?

お役所が決めた都市計画こそが全てで、それに意を唱える発言はこれでもかと非難してるし

バス板でも宮城交通や交通局をとにかく礼賛するマンセー厨という高圧的な投稿者がいるが、
このスレにも行政マンセー厨がいるということなのかね

791 :
>入学時の偏差値だけ高くても都市計画やら公共交通についての認識があの程度

18〜21歳の若者に求めるハードルが高すぎじゃね?
院進させて修士論文書かせるつもり?

792 :
そこまで不満があるならメディアに投書してみたりしたのだろうか?
地元メディアはみんな仙台市大嫌いだから喜んで採り上げそうだけど

793 :
礼賛はしないが一度大きく動き出したものを覆すのは実際大変だよ?
あれだけ地下鉄東西線には建設反対やらLRT代替案やらあったけど結局何も身を結んでいない。世の中甘くないよ

794 :
>>793
あれは建設反対派の候補者を一本化できなかったのが最大のミスだろう
たしか得票数ベースでは反対派の合計の方が梅原より多かったのではないか

795 :
東北大学の大学生協が青葉山の空き地にバーシティーハウスを作るのはあり得そう

796 :
それでも結果は結果だからね
結局のところ地下鉄東西線に勝るような、みんなが納得できて魅力ある代替案を誰も用意できず、逆に現行案がベストではないがベターということがハッキリしたってことだと思うね

797 :
まあ仙台駅からの距離的に川内〜青葉山と大差ないであろう東北福祉大の学生や医科薬科大の学生が、大学周辺に住んでいるのを見ると、
わざわざ八木山・八幡・薬師堂あたりに住む学生の多い東北大学と宮城教育大の住環境は微妙ではある

798 :
>>794
票分散させるための刺客が一本化に協力するわけない

799 :
東西線開業は結果的に良かったと思うけど宮城野通駅はヨドバシ直結してればもっと乗降客増えたのになぁと悔やまれる

800 :2018/06/30
肝心のヨドバシが、今の店舗は立派であっても仮店舗だからねぇ。
そういや新しい建物の建設は、いつ頃から始めるんだろうね。

千葉−安房鴨川【外房線・東金線】大網−成東:37
〔アーバン 近畿圏〕ダイヤ改正と車両転配属85〔JR西日本〕
【東北本線】黒磯駅分断問題を語るスレ 10番線【宇都宮線】
【東北本線】黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ 8番線
小田急電鉄を語ろう!Part161
E129系電車スレ★9
【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part98【特急】
山陰新幹線(構想)を語ろう Part2
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 80
リニア中央新幹線を予測するスレ94
--------------------
悪質チーム情報スレ
ジャンヌアルテス
高井議員のセクキャバ報道に、蓮舫「不快な思いをされた方々にお詫び申し上げます」 ネット「身内には随分とお優しい」「石川議員は?
■■■ガジリの田中!年収3000万円■■■
騙されずダム板に飛ばされたわけになる方法
【音大生】現代音楽好きな女とSEX part3【演奏家】
☆日本によるアジア解放がなければ今でもシナチョンは奴隷のまま★
東京kittyこと遠ыP寿のAAきぼんぬ (@w荒 vol.6
【インクリメントP】ネットショップオーナー その3
日本の会計学者 及び 世界の会計学者 part5
【速報】韓国のホワイト国除外を維持[11/22]
【悠遠物語】Fantasy Factory総合 Part42【SL】
がんばれ角田晃一厩舎
【FGOAC】愚痴&晒しスレ 11黒聖杯目
将棋フォーカスにかりん登場!実況民、カンペ向井から一辺盛り上がる
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 58
【バーチャル】hololiveアンチスレ#6777【youtuber】
☆NGT2期生本スレッド★22
コナミスポーツ北大路★★★★ Part2
対戦ZOOKEEPER 弱パン・私信スレ【iOS】19
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼