TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【JO】総武線 快速・緩行 57番列車【JB】
JR東日本車両更新予想スレッド Part248
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 176
JR西日本車両更新予想スレッド Part69
【G】福知山線(JR宝塚線)+福知山エリアスレ48
山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part29
西鉄天神大牟田線/太宰府線/甘木線78【櫛原】
名古屋市営地下鉄Ω113号線
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.77
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★247

田舎者が都会の電車に乗って驚いたこと


1 :2017/05/24 〜 最終レス :2018/03/13
大手私鉄なんだけど、ターミナル駅に到着した電車、
なんと両側のドアが開いた!

2 :
電気で走ってる

3 :
社会人が乗ってる

4 :
1時間の本数が、地元における1日分の本数に匹敵する。

5 :
仮面女子だかアリスプロジェクト観に行きたいんだけど [無断転載禁止]・2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1495622597/

6 :
駅間がめっちゃ短い

7 :
駅に電車がついても
ドアの横のボタンを押さないとドアが開かないこと

8 :
定番かもしれんが…

「今度の電車は短い10両で参ります」

9 :
鈍行なのにグリーン車がある

10 :
昼間なのに座れない。

11 :
運賃表示器が無い

12 :
椅子がない

13 :
ドアの上にモニターが付いてる

14 :
「21番線、ドアがしまります。ご注意ください。」

に、にじゅういちばんせん???

15 :
このように電車が高速で進入する。
https://www.youtube.com/watch?v=WtCI-TAS0Fs

長大編成と高加減速性能のなせる業。
短編成主体の地方では、列車が接近したときにはすでに止まりかけてるもん。

16 :
電車が3列車くらい並走してる

17 :
駅ビルがあって駅前にはオフィスビルが結構建っててホームが4つも5つもあるような巨大ターミナルを普通列車(中電)が通過
地元だったら、こったらデケー駅なら特急も含め全列車停車だわ

18 :
>>17
逆に千種、香椎、新札幌みたいなそんなでかくもない駅にまで特急停まって驚く。
それぞれ大曽根、箱崎、白石と変わらんのにと思うのに。

19 :
え、特急券いらないの?

と思うグレードな車両

20 :
>>6と被るかもしれんが、私鉄の急行・快速などで

「間もなくAA、AAです。お出口は左側です。(自動放送)」
「えー、BB、CCへお越しのお客様は、次のAAにて、降りましたホーム向かい側の
 ん時ん分発・各駅停車DD行きにお乗り換えください。」

という放送の後に、AA駅の前駅を通過する。

21 :
車内広告枠が埋まっている。

22 :
103系が未だに現役だと言う事
アンビリーボー!

by大阪に行った東京都檜原村出身者

23 :
直流1500Vで電化されてると言うこと

24 :
浦和に行きたいのに南浦和止まり
船橋に行きたいのに西船橋止まり
八王子に行きたいのに豊田止まり
横浜に行きたいのに東神奈川止まり

まああと5分待てば次の電車が来るから
田舎者にとってはそこまで不便に感じないけど。

25 :
出入口ドアが、ボタンを押したり手で開けたりしなくても自動で開く

26 :
>>22
アンビリーバボーだろ

27 :
複々線区間で、2本の電車が同一方向に同時に発車し、バトルすること。

中電vs通勤電車だと、加速性能が勝る通勤電車が先行するが、やがて中電が追いつく。
最高速度が勝る中電が徐々に抜かしていって、最後は各停のため減速しだした通勤電車を一気に追い抜く。

田舎者にはこんなことも感動するんだよな。バトルの最中は相手の電車の乗客と目が合う時もあるし。

28 :
>>1
ほんの少しの遅延で乗客ブチ切れする事
人身事故があると事故に遭った人に対してネガティブな反応

マジで都会人狂ってる

29 :
>>20
東横線なんて、次駅停車のアナウンスを流している最中に
その手前の駅を加速しつつ通過する

30 :
「今度の電車は短い11両でまいります」

31 :
ホームへの進入速度が速い。
止まるか心配になる

32 :
JRの駅なのにJRの電車が一本も止まらない亀有駅

熱狂的ファンではないが某漫画最終回記念で寄ろうとしたら上野駅から一本で行けないと知り焦った。

33 :
常磐線各駅が止まるだろ

34 :
私鉄の特急が485系などの特急形電車じゃない

35 :
他人が平気でぶつかってくる

36 :
次の駅に直ぐ着いてしまうこと

37 :
駅や車両留置の所以外に延々と6線以上並んでる。

38 :
>>25
むしろ最近は都会の電車にもボタンが付いてることに驚いたりして。
青梅線や和歌山線といった支線区まで行く東京の中央線や大阪環状線はまだしも、阪神や山陽まで付きだした。

39 :
>>38
乗る人がいると田舎は少し待つ事あるが都会は次をご利用くださいと発車する

40 :
〇番線、ドアが閉まります。次の電車をご利用ください。


次の電車って、おらの田舎は1時間後だべ。いちおう幹線格。

41 :
駅員「このへんでドアを閉めます!」

まだ全員乗ってないぞ!?

42 :
東京駅の隣駅(新日本橋)なのにうちの田舎(静岡)よりも日中の列車少ねーwwwwww

43 :
都会の汽車はアイドリング音がしないこと。
車両数も輸送頻度も半端ないから、
大気汚染を防ぐべく、停車中はエンジンを切っているのだろう。

44 :
>>43
都会に汽車なんて走ってないよ。
どこの田舎だよ(笑)

45 :
>>43
似非徳島人 乙

46 :
>>30
井の頭線沿線の都会から栃木や千葉の田舎に行ったら逆に驚く

47 :
>>46
井の頭線沿線民が渋谷に行かない事は考えにくいが…

48 :
>>43
ツマンネ
都民気取りのにわかはセンスないねw

49 :
JR四国に在籍する車両を全部かき集めても
浦和電車区所属のE233系の半数にも満たないことを知った時。

50 :
>>46
名古屋市民だって驚くぞ
単コロ 城北線
2両 関西線

51 :
名古屋駅に出入りする名鉄や近鉄だって2両編成はざらにいるしな

52 :
乗り換えで歩く
登り降りする

たまに都会に出掛けると足パンパン
都会人の方が健康だね

53 :
広島駅前
https://www.youtube.com/watch?v=xtoXt26C1W8

岡山駅前
https://www.youtube.com/watch?v=lsPfeynELys


広島 八丁堀
https://www.youtube.com/watch?v=5WDBY_klNlA

岡山市役所筋
https://www.youtube.com/watch?v=1vA9YdWPRD8


広島繁華街
https://www.youtube.com/watch?v=qBo1ujJqSvo

岡山地下街  
https://www.youtube.com/watch?v=F-lLQCVFv1U

歩行者通行量 調査結果

岡山駅前最大地点(9h) 約30000人
岡山表町最大地点(9h) 約19000人

広島八丁堀最大地点(10h) 約22000人  スッカスカww 
広島紙屋町最大地点(10h) 約12000人  スッカスカwww

54 :
>>49
乗降客も、
品川駅=JR四国全駅みたいだしな。

55 :
東京の場合、副都心(池袋、新宿、渋谷)が意外とショボいこと。
都心三区は、区全体がオフィス街なのに対し、
副都心の場合、東武・西武の池袋の次駅(北池袋・椎名町)や、小田急の新宿の次駅(南新宿)
が、民家が並ぶ住宅地だったりして、ターミナルとのギャップに驚く。

56 :
>>55
名古屋の隣の米野も悲惨だな
同じく隣の山王なんて無人駅だぜ(笑)
ささしまライブもショボい
ターミナルの次の駅はショボ駅が多いんでは内科医?

57 :
>>55
初代東京市に入れなかった荏原郡豊多摩郡の駅の例を引き合いに出されてもなあ。

58 :
>>54
メリケン屋とウィリーウインキーの売上合計はどんなもんやろ。

59 :
>>57
池袋、新宿は豊島郡だが?

60 :
鈍行、特急
これ以外が存在する事

61 :
夜の23時過ぎても電車が走り、自分が使っていた駅の1日の本数よりも、都会の23時以降の本数の方が多いと知った時

62 :
まだホームに電車がいるのに次の電車の接近放送が流れる

63 :
駅員が、乗客を押して車内に詰め込むこと

64 :
>>60
「鈍行」と言う列車種別は存在しない
各駅停車(各停)や普通だな

65 :
電車じゃなくてターミナルになってしまうが、
東京の都心・副都心は、駅の両側が栄えていること。(東京・新宿・渋谷・池袋)

地方の都会の場合、片側はその都市の玄関口に相応しくドカンと栄えているが、
反対側は寂れていることが多い。
(札幌・仙台・川崎・名古屋・大阪(梅田)・福岡(博多))

しかしこの状況はもはや過去形になりつつある。
再開発によって札幌駅北口や川崎駅西口、梅田の北口も、反対側の表玄関と遜色なくなってきた。
特に梅田北は梅田南から玄関口の座を奪いそうな勢い。
でも90年代まではどこも裏口は寂しかったよ。やっぱ地方都市は東京とは違うなと思った。

66 :
特異なのが広島駅。
90年代までは、北口も南口もボロい家屋や薄汚い雑居ビルが密集していて、昭和30年代のようだった。
初めて広島を訪れたときは、「え? これが政令指定都市の駅前?」と驚いたものだ。

しかし昨今は南北両方の再開発が進んで、駅の両側に超高層ビルが林立しつつある。
「両方寂れている」から「両方発展している」に変貌するという稀有な例。

67 :
東京駅で始発列車以外の列車がバカ停しないので本当の都会ってすげーなって思った。
逆に日中の横須賀線が東京駅でバカ停するのは、なんか知らんが安心する。

68 :
>>64
正式名称は普通だけど住民はほとんど鈍行と呼んでる by四国民

69 :
首都圏の人間だけど、俺自身は今でも中電(快速除く)のことを「鈍行」と呼んでるよ。
「急行」があった時代の名残りだね。国鉄を知る世代ならまだ通じると思う。

でも30代以下の世代には通じないかも。「ドンコーって何?」と言われそう。

70 :
>>41
北陸でやったら報道されるw

71 :
>>66
同規模の仙台はあおば通側はともかく、
逆側こと東側が作りかけってイメージしかないしな。
それでもこっちも年々発展してきている。

72 :
ヒント
広島の中心は紙屋町・八丁堀周辺

73 :
>>50、51
東京駅から4駅(要乗換)でも2両の電車走ってるがな。

>>62
まだ駅から電車が出切ってないのに、もう次の電車が駅の手前にいるもんな。

74 :
地下鉄と呼ばれる汽車に乗ったことがある。丸の内線だったかな。
地下というきわめて閉鎖的な空間にもかかわらず、排ガスの煙や臭いに悩まされないのにはさすがだと思った。
構内に強力な換気装置を備えているのだろう。

車両は非常に加速がスムーズ。高出力機関、多段の変速機を搭載してると思うが
JR北海道の事例もあることだし、あまりエンジンに負荷をかけ過ぎない方がよいのでは?
車体や機関の耐火構造はしっかりしているのだろうか。
東京は地下でさえも汽車の運行頻度が高いのでそこが心配。やはり可能な限りは地上の鉄道を利用したいというのが地方人の率直な感想。

75 :
標準時刻制と後続が遅れているための抑止(発車時刻がホームの表示機に出る)かな
駅間隔が短く本数のある路線でないと意味がない

76 :
>>65
大阪・川崎・名古屋は「地方」では無いだろう
大都市圏だし

77 :
自転車で乗り込めない

78 :
>>74
非常につまらないよ

79 :
74はネタだろうけど
都会の鉄道も全てエンジンで動いてると思ってる田舎者は多いよ。
車社会に馴染んで、なおかつ非鉄なら大多数がそうだろう。

ある四国東部出身者が、新幹線のカモノハシを指差して
この中にモンスター級のエンジンが搭載してあるから、時速300キロを出せるんだと
知ったかを言ってたのにはワロタ。

80 :
>>76
え?
大阪って地方じゃないの?
だって、東京でいう山手線相当の路線が場違い転クロや3扉で間に合ってるんだから

81 :
鉄道の運転士は2本のレールから車輪が落ちないように
超絶テクニックでステアリング操作していると高校くらいまで思ってて
あんな事は俺には無理だ、運転士スゲーとすごく尊敬してた

82 :
>>81
それは田舎関係ないだろ笑

83 :
>>80
大阪環状線が山手線相当の路線とか、程度の低い釣りだな

84 :
地方と田舎を混同するなよ
中央の東京に対しての地方だから大阪名古屋などは都会であっても地方だろ

85 :
>>84
そうだね東京で田舎はどこですか?
と聞かれる地域は都会でも地方。

86 :
首都(圏)・中央に対する地方か、
都会・大都市圏に対する地方か。

87 :
>>79
もっとつまんないよ

88 :
>>86
76は大都市圏・都会に対する地方のことで述べている

89 :
渋谷駅で地下鉄銀座線のホームが山手線ホームよりも高い所にある事

90 :
>>89
渋谷に来て地下鉄探しで道路の入り口探したら、
デパートの3階にあったわな。
はは呑気だねえー♪

91 :
つうか田舎者にとって電車とは路面電車のことを指すだろ。
JRは汽車。電化されてようがされてまいが、汽車。
一般人にはモーターで動くかエンジンで動くかなんて注目してないし、分からない。

ファッションに興味ない鉄オタが、服の細かなシルエットや装飾の違いを指摘されても
どれも同じようにしか見えないのと同じ。

92 :
あの天下のぼったくり国営放送でさえ小海線の電車とかほざいていたくらいだからな

93 :
国電区間と汽車区間に分かれている。
汽車区間でも結構頻繁に列車が来る。

94 :
>>91
現代の田舎者はなんでも電車って言うんだよ w

95 :
でもまあパンタグラフのない丸の内線を選んだ努力は良しとしてやろう

96 :
鉄道事業単体で黒字、自治体の支援金もなしで by四国民

97 :
>>91
非電化路線を走る気動車を「汽車」と言うことが多いよね

98 :
電車で渋滞
朝の上り京王

99 :
>>97
漢字書かせると気車と書いた奴いた
気動車の略と騙したらしい

100 :
複雑な鉄道路線網。

101 :
Suica pasmo利用者ばかりで鉄道が生活に根付いていると実感する事

102 :
ICカード普及で切符売り場の券売機はがら空き状態

103 :
コンビニの電子マネー支払いでedyがごく小数。圧倒的に交通系。

104 :
ホームでやたら音楽がなる

105 :
都会の電車は広告が多すぎる。
ちなみに、田舎だと基本的に中吊りと窓上しかない。

106 :
>>105
高尾を境に広告数かなり変わるしな。

107 :
>>97 機関車列車→汽車

108 :
昔の私鉄によくあったことだが、先頭車両の運転席の窓から、一本前の車両が見える時があること。
(最近は複々線化や立体交差化などの軌道改良によってあまり見られなくなった?)

まあこれは、大都会の過密ダイヤゆえ、間隔詰めて運行することはあり得るなと思っていたが
一番驚いたのは(鉄ネタから離れて申し訳ないが)飛行機の場合。

木更津方面から東京湾を縦断して、羽田に着陸。滑走路を走り切ってUターンするとき
後方を見たら、なんと後続機の姿が3機も見えた!
羽田(と成田)での航空機の離発着の頻度は通勤電車並み。

しかも航空機の場合、いくら減速してるとはいえ300q/hをゆうに超えるスピードが出てるわけで
電車みたいに万が一のとき緊急停止できるわけでもないのに、複数機の姿が目視できるくらい間隔を詰めて着陸態勢に入ってるのには
マジで驚いた。

109 :
>>108
関西私鉄ならまだボチボチ見るよ。

110 :
信号待ちで先行列車と車間距離10mで止まる京急は田舎者じゃなくても驚いたわ
今はATS更新されて見れなくなった光景だけど

111 :
>>108
JRでも山手線とかだとたまにある
前の車両が見えてるのに、速度も落とさずに普通に走ってる

112 :
朝の地下鉄ならばそんなもの。
対抗列車が数珠のようだ

113 :
同じ数珠繋ぎでも立体交差と開かずの踏切かでまた格差が。

114 :
田舎と違って主要駅でも連続立体交差高架化していない。

115 :
初期ATOSのぎこちない音声をあちこちで聞いたときは、「都会に来たなぁ」と思ったな。

今度の 4番線 の電車は 10時 44 分発 普通 土浦 行きです
この電車は 3つドア 11両 編成です

その後改良によって滑らかになってしまい、ごくありふれた自動放送と変わらなくなってしまった。

116 :
京王名物の団子運転を撮影してユーチューバーになろう(笑)
撮影駅は明大前だな。

117 :
>>115
普通土浦行きは電車じゃないけど

118 :
電車が
きます

の表示機を見たとき、首都圏独特の設備だなぁと思った。


その後、同じ表示機が西鉄貝塚線に使われてるのを見た。

119 :
>>118
多分東京のお古が回って来たんでは内科医?
東京は設備や車両の更新の頻度を上げないと客からすぐクレームが来る。

120 :
夜23時を過ぎてもホームは人でごった返している。
電車が去っても、新たに次々と人々がホームに入ってくる。まさに不夜城。

地方だったら、それなりの都市でも22時を過ぎたらホームはガラガラですよ。
23時台だったらもう終電だし。

121 :
北陸の知り合いが関東来た時、宇都宮線の1時台宇都宮到着で驚いていた。
あと山梨の知り合いが平日の普通グリーン車料金980円上限で驚いていた。
普段から近郊電車使っていればごく普通なんだけどねえ。

122 :
新宿駅や東京駅などと言ったターミナル駅は24時頃でもかなり賑やかだよな
終電が出れば一変して静かになる

123 :
>>122
初めて東京に行った(というか通過した)時、
23時頃に新宿から品川に行こうと山手線乗ったら、
座れないどころか立ち客もかなり居て
さすが都会、11両でもこれか、と溜息が出たよ。
俺の居る田舎でも最終は混んでたりするが、単行や2両編成だし w

124 :
むしろ終電は積み残しの危機
京浜東北とかもひどいもんよ

125 :
初めて東京に出て来て山手線先頭車かぶりつきで乗ったのだが
有楽町は通過するのかと思った。この速度で止まるとはね

126 :
実際、通勤電車の進入速度ってどれくらいなんだろうね。
あれほど高速で入ってきても、最後は余裕をもって停止できるから加減速性能の高さに驚く。

見ていて気持ちいいから、実際乗るときは、できるだけホームの端に移動してるw

127 :
15編成300mになると70km/h位出してそう

128 :
晴れならば山手線の231は80キロで進入しても止まれると書いてあった

129 :
>>108
朝は離陸待ちの渋滞もあるよ

130 :
横浜線で8両ちょうどのホームに80km/hで進入する動画が上がってた
https://www.youtube.com/watch?v=nhDpYwp5cVk

131 :
私鉄がJRかと思った
だって田舎の私鉄とは全く違った

132 :
やっぱり15両編成だな。

133 :
夕方だと首都高から羽田に着陸しようとしてる飛行機が4〜5機くらい見える時あるよ
あれって飛行機のスパンが最低でも1万メートルくらい離れてる筈

134 :
横浜駅の東海道や横須賀なんか進入速読100km/h超えてるんじゃないか?

135 :
運転しながら本読んじゃダメです(違

136 :
羽田とか並行滑走路でほほ同時に離発着したりしてる規模やん。

137 :
何時でも改札口を入れることに最初は少々戸惑った
新宿であずさに乗るときに改札口で「9時のあずさの改札は何時頃ですか?」と
聞いて駅員が一瞬戸惑ってからドウゾと言われモレも戸惑った。何か恥ずかしかったよ

138 :
西鉄の一日あたり利用者が20万人ちょっと。
関東最下位の京成が70万人越え。
そりゃ世界が違うよなw

139 :
兄さん、西鉄さんは華やかな福岡天神の大手さんです
九州に例えれば都城か延岡辺りの特急改札の雰囲気と思って下さい

140 :
地方は新幹線駅を含め、何故改札時間帯制?自動改札有無だけじゃなさそうだが。
業務委託駅は駅員さんが少ないから、他業務含めて回らないのかな?

141 :
*全国共通・・・列車の本数が少ないから
よくある会話→娘"何時の電車"で行くから!! 父、分かった送ってく
*昔は構内踏切があって通過列車があると危険だから。貨物も多かった
*北国限定・・・ホーム凍ってる、改札口にも扉があって開けておくと待合室寒い、駅員も寒い
        だから待合室には椅子が多かった。長椅子もあり寝れた

142 :
>>14
首都圏でも私鉄沿線に住んでいる人は驚く。
埼玉の私鉄沿線民だけど、中学時代初めて大宮駅利用した時驚いた
電車が日進を発車して車掌がアナウンスで「次は大宮、大宮です。20番線到着お出口左側です。新幹線、宇都宮線、高崎線、京浜東北線・・」

え?ってなった

143 :
>>126
東上線は60kmで池袋に進入する

144 :
高校の修学旅行のグループ活動の時電車に乗ったら
"走りながら電車がすれ違って何だか怖くなった"
大学の時の愛媛出身の女の子の言葉に一瞬全員????????
そうか単線しかないんだ

145 :
>>144
高校生なのか大卒社会人なのか何なんだよ

146 :
東京は起伏があるから、ひょんなところから鉄道が顔を出すのが面白い。
御茶ノ水駅界隈の神田川を横切るところだけ丸の内線が顔を見せたり、
地下に潜っていた銀座線がビルの間から姿を見せて、高架の渋谷駅に到着したりと。

鉄道に限らず、首都高なんかも皇居のお堀から地上に顔を出してまた潜るとか
田舎者には新鮮な光景だった。

147 :
>>140
少し前の書込み見て、時間制ってまだあるんだ、と思ったよ。
俺の居る田舎はそれを通り越して無人駅だらけ、
駅員が居る所は、駅員居たら常時改札、居なかったらホームまでスルーだよ。
乗務員が忙しいね。

148 :
長野電鉄が時間制だね

149 :
>>147
自動改札になり綺麗になった函館駅を久し振りに使用した
"15:45発新函館北斗行き快速函館ライナーの改札をはじめまーす"の構内放送
には少々違和感があった
近代的な駅になったがこれだけは昔のままだったね

150 :
長野に函館・・・冬が厳しい所は時間制改札が残りがちなのかな?

151 :
吹きさらしのホームでは吹雪の日は待ちたくないよ

152 :
逆に田舎に行くといまだに自動改札すらない有人駅があってびっくりするわ

153 :
>>152
JR四国なんて自動改札、ホント数えるくらいしかないよ。

154 :
最近省線電車の区間が減っている。
山手、京浜東北、中央のみか。

155 :
戦前の方の書き込みか

156 :
E電って書けよなぁ

157 :
>>150
長電の場合は、時間制にして特急の改札も兼ねている、って理由の方が大きい気がする。

158 :
>>156
E電っていつの時代の言葉ですか。死語になってると思うが。
ただし、JR東の社内では国電区間と汽車区間って今でも使用しているらしい。
汽車区間は絶対に運転本数を増やさないみたい。
武蔵野線は汽車区間だという。

159 :
ドアの下にステップがない

160 :
>>158 聞きかじりのシッタカ乙

161 :
>>158
池袋駅改造して湘南新宿ライン増発しただろうが!

162 :
>>158
ネタにマジレス

163 :
>>159
特急がステップ付きだったから博多で踏み外してこけたことがある
すげぇ恥ずかしかった

164 :
開かずの踏切とかいう意味の分からない単語を聞いた時

165 :
都会というか、都会の郊外なんだけど
多摩や川崎横浜の内陸、町田あたりは意外と自然が残っていてしかも起伏がある。
大げさに言えばちょっとした山地で、この風景はうちの田舎と変わらんじゃんと思うくらい鄙びている。
そんなド田舎を、長編成の通勤電車が過密ダイヤで疾走するというギャップ。

あと、そんな山奥を走っていても、ちょっと進めば急に開けてきて分譲住宅が広がったり、
また山村に戻ったと思えば、今度は急に高層マンションが林立しだして駅に到着と、とにかく車窓の変化が激しい。
やっぱ大都市圏なんだなと実感する。

166 :
関東平野と呼ぶので都心は真っ平らかと思ってたんだが
よく見ると東京都心も起伏に富んで楽しい街だ
山手線も起伏に富んで楽しい路線ということが暫くして気づいた

167 :
>>166
ゆりこ荒川線は碓氷峠並みの66‰の坂を登るんだぞ。
王子駅前→飛鳥山

この区間はエスカルゴだってある。

168 :
>>167
アスカルゴだろw

169 :
関西と関東でマナーが違う

170 :
>>166
 武蔵野台地の東端だからね。
山手と下町にまたがって山手線は廻っている。

 新宿、渋谷繁華街でも結構坂道が多い。

171 :
渋谷なんて文字通り谷間だからね。
地下に潜ってた銀座線は高架の渋谷駅に到着し、高架の渋谷駅を発車した井の頭線はすぐに地下に潜る。
「潜ってた」「潜る」と表記したが、たぶん両線とも勾配はほとんど無いはず。

新宿駅も南口は橋上駅舎に甲州街道が面しているが、北側は高架。

172 :
>>168
おフランス料理好きなもんでw

173 :
池袋高原、新宿台地、渋谷渓谷、目黒谷
赤坂見附は昔は丘陵迫る東京湾の入江の奥、
お江戸は起伏に富んだ丘陵地帯ですね

174 :
これだけ沢山の電車が次々と発車していくのに
不便だとのたまう都会人の不満に驚いたよ
モレの田舎は「何時ので行くから」で分かるんだよ

175 :
5分間隔以下で運転している路線でも、乗換駅で徒競走する光景とか。

176 :
>>175
朝ラッシュ以外だと不思議に見えるわな。

177 :
昔は都会の電車のことを「ゲタ電」と呼んでたらしいけど
本当に気軽にふらっと電車に乗れるんだよな。
駅にたどり着いたところで電車が発車してしまうのを見たら、「あちゃー」と思うけど
どうせ数分、長くても10分も待てば次の電車が来る。
(ただし都会人にはこの10分というのが耐えられないくらい苦痛らしい)

田舎だとそうはいかない。
一度逃したら、次の電車は1時間後、下手すりゃ2時間後だから
あらかじめ時刻表できっちり調べ、余裕をもって駅に向かう。10分前に駅到着(10分待ち)なんてむしろ危ないくらい。
同じ電車に乗るにしても、心構えが全然違う。

178 :
昔は中央線でもアナにハマると20分待ちあったな
貨物が邪魔だった

179 :
東京近郊でも鶴見線の支線でそんな雰囲気が楽しめます
房総半島の先っぽでも「何時の電車」が通じるね

180 :
((i))<モレ

181 :
朝の始発駅とかの座席争奪戦も都会
ならではだろうね。
さながらいす取り競争。

折り返し乗車も各地で発生している。

182 :
終電が早い

183 :
>>181
「次の電車」でなく
「次の始発」でもなく
「次の次の始発」を並んで待っている人がけっこういる

184 :
つぎとこんどのどちらが先か判らない。

185 :
ホームが汚い

186 :
先発、次発、次々発の分かりやすさ

187 :
>>184
そんなの今度に決まってるだろ

188 :
急行新宿→
←準急綾瀬 始発
急行新宿→
←各停新宿
←各停新宿 始発 ←これまってるやつ

189 :
駅のホームが高架や地下になってる。

190 :
大宮や新宿や大船での
横浜(など)への先着列車案内。
何通りも行き方がある前提がないと成り立たない案内。

191 :
>>189
田舎でも高架ホームは多いですがな。
地下はさすがに少ない。

192 :
>>189
高架連続は少ないだろうが個別なら多いだろ。

193 :
私鉄が私鉄と思えない規模だよね、初めて来たときはそう思った
本数、編成長、線路、駅、特急電車 どれをとっても桁外れに凄いんですよ
フツー田舎では私鉄ってガタボロ電車の1両か2両でしょ

194 :
上下線合わせて4本の線路が並ぶ複々線区間がある

195 :
オラの田舎は単線。一応電化してます。2両とか3両とか4両程度
駅のみ2線が3線あります。でも1面1線の駅もありますが乗り降りはあまり見ません

196 :
駅改札内の店舗の数がすごく多い。
例えば東京、品川、大宮はデパ地下
かよ、と錯覚しそう。

197 :
>>189
三江線にもあるよ

198 :
>>197
三江線の無人高架駅は眺めが良いな。
地下駅なら筒石とか湯檜曽もあるぞ。
とても都会とは言えないけどね。

199 :
>>196
ショッピングモールは都会にも田舎にもあるが、
田舎はショッピングモールより後に駅が出来るからな。

200 :
発車メロディーはみんなJR山手線のようなメロディのやつかと思ってたら
京王とか東急とか は昔ながらポロポロポローってやつで意外。

201 :
>>200
山手線ですら新大久保はポロポロポロポロだからな

202 :
山手線と京浜東北線の併走で駅を出た辺りで一瞬ぶつかりそうになるくらい
接近して、あっちの女の子と目が合ってドキ!!
田舎では百万%ありえない

203 :
田舎でもターミナル駅付近で並走するが、目が合うのは胡散臭いオッサンか、周りに遠慮しない婆だな w

204 :
実家付近は単線なので・・・

205 :
実家は政令都市の地下鉄沿線だから大して違わないと思いきや…

なんだ!線路が8本くらい並んで、列車が4本くらい並走してんぞ!

206 :
もう32年前になるが大都会梅田駅の自動改札機見た時は腰ぬけた
正に銀河鉄道999の世界だった

207 :
>>202
ぜひとも地上時代の調布駅を利用してほしかった
https://www.youtube.com/watch?v=OQaJ1PNKnhE

208 :
>>206
新宿駅も負けてないだろ

209 :
首都圏JRで自動改札が普及したのはJR化後
32年前にはまだ有人だったんじゃない?

210 :
やたらと警笛鳴らし杉
あまりに鳴らし杉だから聴覚が麻痺してグモ多発してんじゃないのか?

211 :
>>209
武蔵野線は開業当初から自動改札。ほかの国鉄線との乗り換え駅は除く。
そのあとに開業した埼京線は、開業当時余剰人員がたくさんいたので有人改札。
その更に後の京葉線はJR化直前だったから自動改札。
結構ややこしい

212 :
真の田舎の有人駅は放送で〇時〇分発〇〇行きの改札を始めます、とアナウンスがある

213 :
>>206
スゲえな。梅田の自動改札機。

http://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/kinoshita/2014/201412/3637/16.jpg

214 :
田舎の駅は液晶の発車案内ディスプレイがある

by 秩父鉄道御花畑駅

215 :
>>214
札幌と福岡と水戸でよく見るな

216 :
>>214
つ名鉄名古屋駅

217 :
田舎の駅はホームの下に地下通路がある。

【例】秩父鉄道 影森駅

218 :
併結編成で、そもそも貫通路が無く互いに往来できない車両がある。
目的地の手前の駅で切り離され置いてきぼりを食らう車両に
誤って乗ってしまった場合とか車内移動不可だと困らないか?

219 :
切り離し作業中に車両を移ればよい

220 :
そもそも駅や社内の案内放送を聞いていない、という本人の過失でしょ

221 :
えもいわれぬ物凄い形相でダッシュして別の車両に乗り移る
背広姿の連中は、つまりそういう事なんだな。

222 :
>>220
田舎のがそういうの細かくやるのにな。

223 :
そういえば都会の駅は改札の外に椅子を
並べた待合室はほとんど無いね。あって
も駅改札内ばかり。

224 :
壁と扉に囲まれた暖かい待合室の中に立蕎麦があったりしてね
特急待つ間に一杯なんてのがあるね

225 :
駅舎だけじゃなくてホームも立派な造りしてるのよな都会は

田舎の主要駅は駅舎だけは立派なのに改札抜けるとボロボロで殺風景なんだよな

226 :
>>225
田舎だとスラブ軌道なだけでもすげーってなるからな。

227 :
JR岡本駅かな?

228 :
>>226
いや地方民の感覚をナメてはいかん。
隙間だらけで殺風景なスラブ軌道は却って不安感をもたらす。
どっしりとした路盤にバラストてんこ盛りの
見た目重厚な軌道が最も安心感があるようだ。

229 :
バラストは暴動が起きたとき凶器になりそう

230 :
>>219
切り離しがあるばあいはそれでいいが
名鉄の場合はホーム長がたりなくて非貫通の増結車両がまるっと締め切りになるケースがある
降りる駅で気づいても手遅れ

231 :
ドアカット(九品仏とか)

232 :
長崎民は福岡エリアの普通列車(6両~9両)でも驚く
これが東京の15両ならどうなる事やら


しかし田舎者はほんとに気動車を『電車』とよぶ
俺の周りに『汽車』『ディーゼルカー』なんて呼ぶのはそこそこお年を召した人ばかりで若者は『次の電車いつ?』みたいに使う
非電化なんだけどなぁ

233 :
地下鉄が地上に出てもみんな複線以上なのに驚いた。
オイラの田舎は地上に出ると桑畑の中を単線だよ。

234 :
23区では20m長3ドア車が私鉄含めてもう走っていない。少し離れればまだまだ現役だが。

235 :
東京が異常なんだよ。
都会でもまた別格。

236 :
>>232
いや長崎市民は『電車』といったら路面電車(長崎電気軌道)
JRは諫早や佐世保にいく普通列車も博多にいくかもめも『汽車』だよ
少なくとも2000年ごろは若者でも皆そう呼んでたよ。
佐世保市民や諫早市民の若者のことはわからんけど。

237 :
汽車通なんですね
田舎では現存

238 :
信号待ちですって運転席の後から見たら、前に列車が止まっていたこと。

239 :
23時台に通勤快速が走ってる

240 :
23時台に上下両方向、発駅からの営業列車がある。
うちの田舎は、23時台始発は県庁所在地からさらに田舎に行く列車だけだな。
20時台くらいから終着駅に泊め出して、それが次の朝に帰ってくる。
唯一、隣の県の県庁所在地から来る有料特急だけが23時始発。

241 :
未だにバキュームカーが走り回ってて驚いた


広島市内を疾走するバキュームカー、広島市民にはお馴染みの光景です。

http://zeek-weblog.up.n.seesaa.net/zeek-weblog/image/2011_09_08.jpg?d=a0

こちらは広島駅前を汚物垂れ流しながら爆走するバキュームカーです、1時間に10台ほどは見かけるらしいです。
バキュームカーマニアは是非広島へ!

http://green.ap.teacup.com/hourou2009/img/1324545605.jpg



広島市街を流れる太田川、どの記述を見ても大腸菌、ヘドロ、大腸菌、ヘドロ、粗大ゴミ、大腸菌、ヘドロ大、腸菌、ヘドロ・・・気持ち悪くなる
こんな劣悪な環境でも生きてられる広島人はゴキブリか何かの生まれ変わりなのか?w



広島国際学院大学 佐々木健教授
「(太田川は(全国の水源の中で最も大腸菌の多い水だと言われたこともありますが、それは今も変わってません。」

国交省太田川河川事務所水野雅光所長
「泳げる川にするには、大腸菌とヘドロが問題。」

太田川ジャブジャブ大作戦 代表
「市内のほとんどの流域にヘドロ が堆積し、多いところでは1メートルにもな り景観を損なっているばかりでなく、悪臭が 問題となっています。」

太田川漁協栗栖昭組合長
「川底にはバイクや冷蔵庫など浚うと一度に大型ゴミが4t車3台もでる。大型ゴミはお金を払わないと処理できない、何とかならんものか…」

「広島湾もヘドロだらけです。カキ筏の下には、場所によってへドロががたくさんたまっています。カキがプランクトンをたくさん食べて、排泄物を下に落とします。それがヘドロになります。」

http://kan-ootagawa.org/junbi_news_10_2_1.html

242 :
>>234
西武の3000とか池袋や西武新宿入線はもうないんだっけ?

243 :
田舎の秩父鉄道の影森駅には地下通路が有るのに、
大都会な筈の大山駅には何も無かった。

244 :
俺は御殿場線の谷峨と言う超田舎に住んでいるが、
来る電車は殆どVVVF車ばかりである。
この間超大都会の大阪で1番の都会路線と言われてる環状線に乗ったら、
首都圏でも絶滅したと言われている抵抗制御車の103系が来て驚いた。

245 :
ツマンネ

246 :
>>242
 3000系は形式消滅してます。101系ワンマン車は現役です。

247 :
>>242
高田馬場にホームドアがついているので、西武新宿への乗り入れはもう不可能。

248 :
渋谷のスクランブルはガチでびびったな、どう歩けば向こう側にたどり着けるか解らなかった
あと浜松町駅も、大都会は人間が多すぎるべさ

249 :
>>232
都道府県別普通・快速列車の最長
15両:関東各都県(群馬以外)、静岡
12両:近畿各府県(三重、奈良、和歌山以外)、福岡
10両:福島、群馬、山梨、岐阜、愛知、奈良(JRに限定すると8両)
9両:長野(特急型使用を除外すると6両)、佐賀、熊本
8両:石川、福井、和歌山、岡山、広島、山口、大分
7両:香川
6両:北海道、岩手、宮城、山形、新潟、三重(JRに限定すると5両)
5両:青森、秋田、宮崎(特急型使用を除外すると4両)
4両:富山(JRに限定すると3両)、鳥取、島根、徳島、愛媛、高知、長崎、鹿児島
2両:沖縄

一昔前〜数年前だと宮城に8両、秋田・新潟に7両、富山に6両。

250 :
>>247
 高田馬場のホームドアは4番ホームだけで上り
両開き対応が4ドア車縛り。なので両開き運用しな
いならば特急とかは普通に走っているし、3ドア車も
まだ入線可能かもしれない。


 

251 :
> 6両:(略)三重(JRに限定すると5両)
草津線に8両ってなかったっけ

252 :
>>251
どうも、1駅だけ三重か。

訂正
石川、福井の8両→6両

253 :
電車が走りながらすれ違うという驚きの事実に直面したモレの気持ちは
都会者には絶対に分かるまい

254 :
あと電車が電車を追い越すと言う異次元モネ

255 :
むしろ、23区内なのに単線の路線があることに驚いたわ
東武亀戸線な

256 :
>>255
あれは複線だが


西武豊島とか京成金町とか東武大師とかあるにはあるが

257 :
都会の東武大師線や大阪の環状線に乗ったら抵抗制御車なので驚いた。
飯田線だってV車が走ってるのにw

258 :
>>256
曳舟構内が単線
千代田線北綾瀬は複単線なのかな?

259 :
亀戸線は2両なのがびっくり

260 :
>>249
静岡に15両ある?
確かに熱海駅のホームは静岡県だろうけど

261 :
>>260
熱海は神奈川県、町田も神奈川県だよ。

262 :
池袋は群馬県だよ。

263 :
>>262
いや池袋は埼玉県。
豊島テレビで無料視聴出来る県域局はテレ玉だけだから。
千葉と神奈川は有料。

264 :
遠近分離とかいう発想

265 :
省線電車が激減してるのかな。
みんな国電扱いになっているみたい。

266 :
>>257
都市内ローカル線のボロイ車両はインパクトあるな。
都市部住人にも田舎から出てきた人間にも。

267 :
>>265
元々省線電車ってのが関東にほぼ無い
東海道線とスカ線くらい

268 :
埼玉の三峰口の山奥から大都会名古屋駅の関西線に乗って驚いた。
田舎の電車より変成長が短い2両編成だぞ。
しかもローカル線などでは無く名古屋と大阪を結ぶ大幹線だ。

269 :
いやそこ実質ローカル線だから
名古屋の中心部離れたら急速にローカルになる田舎っぷりをなめんな

270 :
目の前の電車が満員で乗れない。

271 :
圧縮されて体のどこかを怪我する

272 :
>>270
>>271
田舎路線の秩父鉄道も祭りがあると同じだよ。

273 :
そこは田舎でもやはり首都圏
イベントがあるとどんどん都心部から人がくる

274 :
電車通学してる私立の小学1年生。

275 :
夜中の12頃なのに満員で積み残しが出る田園都市線渋谷駅。

276 :
>>273
しかし首都圏とはいえ典型的な田舎路線だな。

277 :
>>276
法令上の首都圏は広いからなぁ

小湊鉄道とかもっとアレなのはあるが

278 :
駅ホームに進入する時に警笛を鳴らす列車が非常に多い。
いくら警告してもグモは無くならない。鳴らし過ぎて麻痺してるようだ。

279 :
>>270
>>271
大都会大阪市内で完結してる南海汐見橋線では有り得ない事だ。

280 :
>>274
制服を着ている
田舎ではかなり珍しい

281 :
>>277
首都圏は1都7県。
何故か東京圏(1都3県)という意味で「首都圏」が用いられている例が。

282 :
>>281
小海線や身延線より小湊鉄道とかいすみ鉄道の方がヤバいってのがまた

283 :
駅に垢抜けた人達ばかり、地元県下の駅には自分も含めて田舎っぺしかいない
※新幹線と観光列車の一部乗客は除く

284 :
そうかなあ。
あり得ない程のデヴとかあからさまなホームレスなんてのが乗ってるのも都会だと思うが。
都会に遊びに行った時に、なんか車内が臭くて一部空いてるな、と思ったら、
ホームレスのババアが人の高さくらいまである汚い荷物をキャリーに載せてシートに座ってた orz

285 :
地元は一畑電車が走る田舎である。
大都会なはずの東武亀戸線に乗って新車が一両も無いのに驚いた。

286 :
一般的に首都圏表現該当地域は一都三県だよ
更に内側に30km圏とか40km圏という表現もある

287 :
メトロ東西線に乗ったら両開き扉の幅が見慣れた
ものより広かった。
田舎も両開き扉車位はあるが・・・

288 :
逆に都市住民の俺は、四国のディーゼル特急に乗ったとき
「この列車は、クルマを4両つないでおります」みたいな車内アナウンスに
ある意味新鮮な印象を受けた。

289 :
逆に都市住民の俺は、四国のディーゼル特急に乗ったとき
「この列車は、クルマを4両つないでおります」みたいな車内アナウンスに
ある意味新鮮な衝撃を受けた。

290 :
大都会大阪の南海汐見橋線に乗ったら、
ウチの田舎の路線よりラッシュ時の本数が少なくて驚いた。

291 :
都会の電車に乗ったらマナー注意の放送ばかりで( ´Д`)=3
田舎の電車を使う人はマナーが良いから注意の放送は無い。

292 :
中吊広告の多種多様、扉上部に企業広告
ここまではまぁあるあるネタだし驚かないが、
扉上部[こちらが開きます]には驚いた。分かれよそれぐらい…

293 :
>>291
都会は整然と乗らないと詰め込めないし時間も無いから。
田舎はダラダラスペース食っても乗れる。

294 :
東京や大阪の人から見たらたとえば徳島も福岡も目くそ鼻くそ、どっちもド田舎という認識
だから気動車しかないとかバガにすんなや

295 :
気動車しかない、って騒いでるのは徳島人ばかりという事実。
まあ、2chだと徳島叩きのネタくらいには使われるが。

296 :
上京した頃は、駅舎に都会と地方の格差を感じたな。
首都圏の駅は、郊外も含め多くが高架化もしくは橋上化していた。
地方もそのような駅はあったが少数派で、大半は2面3線の伝統の国鉄型ホーム。
駅舎は1番ホームに接した古ぼけた平屋で、2,3番線の島式ホームへはボロくて狭い跨線橋を渡るのが定番。

駅舎がそのまま天井になるスマートな橋上駅が連続する大都市圏は、やっぱ違うなあと思ったものだ。90年代ごろまでは。

でも最近は立場が逆転してるかも。
今は地方都市も立体交差化が進んで高架駅が珍しくなくなったし、それ以外のボロ駅も
建て替えが進んで、ガラス張りで開放感のある、しかもスペースを贅沢に確保した大型の橋上駅舎が多くなった。
逆に早期に近代化してしまった都会の駅の方が、今や古い、狭い、簡素、貧弱で見劣りしてるような気がする。

297 :
>>296
東武なんか東上もスカツリも都内はオンボロな地上駅で埼玉や足立区に入ってから橋上駅、高架駅だよ

それに新宿も池袋も地上駅だ


去年四国に行く事があったのだが、高知駅が非電化なのに高架駅で少し驚いた

298 :
四国の、宇多津や佐古なんかは割りと昔に高架化されてるが、
軌道の真横までガラス張りにしたもんだから、汚れてもなかなか洗えずに、水垢やら鉄粉がこびり付いて汚い曇りガラスみたいになってる。
遠くから見たらプチ新幹線駅みたいなんだけども。

299 :
>>297
全東上線沿線民を敵に回したな。東上線に高架区間はほとんどないんだよ。
東上線の72mもの長大な高架区間は、和光市駅の改札があるあたりのことを指しているらしい。

埼玉県内の場合、中途半端にカネを持っている県だから、県道レベルの道路は道路が陸橋(地下道)で
線路を避けるのが基本で、駅間のどこかしらに踏切使わずに線路を越えられるところがある場合が多く、
緊急車両が通れないって理由も付けられないので、昔からある路線には高架区間がほとんどない、
って事態になっている。
田んぼのど真ん中を突き進むのが基本の伊勢崎線だと、地形的に線路が高架にならないとムチャだったけど。

300 :
広島市内を疾走するバキュームカー、広島市民にはお馴染みの光景です。

http://zeek-weblog.up.n.seesaa.net/zeek-weblog/image/2011_09_08.jpg?d=a0

こちらは広島駅前を汚物垂れ流しながら爆走するバキュームカーです、1時間に10台ほどは見かけるらしいです。
バキュームカーマニアは是非広島へ!

http://green.ap.teacup.com/hourou2009/img/1324545605.jpg


広島市街を流れる太田川、どの記述を見ても大腸菌、ヘドロ、大腸菌、ヘドロ、粗大ゴミ、大腸菌、ヘドロ大、腸菌、ヘドロ・・・気持ち悪くなる
こんな劣悪な環境でも生きてられる広島人はゴキブリか何かの生まれ変わりなのか?w

広島国際学院大学 佐々木健教授
「(太田川は(全国の水源の中で最も大腸菌の多い水だと言われたこともありますが、それは今も変わってません。」

国交省太田川河川事務所水野雅光所長
「泳げる川にするには、大腸菌とヘドロが問題。」

太田川ジャブジャブ大作戦 代表
「市内のほとんどの流域にヘドロ が堆積し、多いところでは1メートルにもな り景観を損なっているばかりでなく、悪臭が 問題となっています。」

太田川漁協栗栖昭組合長
「川底にはバイクや冷蔵庫など浚うと一度に大型ゴミが4t車3台もでる。大型ゴミはお金を払わないと処理できない、何とかならんものか…」

「広島湾もヘドロだらけです。カキ筏の下には、場所によってへドロががたくさんたまっています。カキがプランクトンをたくさん食べて、排泄物を下に落とします。それがヘドロになります。」

http://kan-ootagawa.org/junbi_news_10_2_1.html

301 :
一般的に、下水道整備や便所の水洗化が早かった地域ほど設備が
未熟だった頃の便器や配管が多いため頻繁に詰まりが発生する。
そこでどうしても頼らざるを得ないのが汲み取り車であり、水洗化率が
100%近い都市でも比較的よくバキュームカーを見るのはそのためである。
広島市も大都市圏と同様に下水道の整備が比較的早かったのではないか?
また、酪農が盛んな地においてもバキュームカーは生活上必需なライフラインと言える。
家畜の屎尿を衛生的に処分しなければならないからだ。
よって、誇らしく思う事はあっても卑下したり愉快犯的に叩いたりするべきではないものだ。

302 :
東武も近鉄もまだボットン多いんか?

303 :
南海の無水トイレ・・・

304 :
「短い10両編成」呼ばわりは、上京したての地方人には驚きだが
15両の列車に慣れてしまうと、やがて本当に10両では短いと思ってしまうんだよな。

都心の急カーブを低速で走るぶんには10両でも長く見えるが、
ちょっと郊外の見通しの良い直線部分を通過するのだと、10両だと物足りなく感じる。
ましてや武蔵野線の8両など短すぎる。田舎にいた頃は地元のラッシュ時の6両(3+3)でも堂々たる長大編成に見えたのにね。
慣れとは恐ろしいものだ。

305 :
少し前まで都会人はトイレ、田舎者は便所又は厠と言っていた
最近は田舎者もトイレと気取るが便所は便所
因みに地元のローカル線には便所が無い駅が多く草木に向かって用を足す

306 :
田舎の電車では車掌はマナー注意をしないが、
都会の電車の客はマナー違反が多くて、
車掌もマナー注意の放送ばかりしてる。

307 :
田舎にもマナー悪い人はいるでしょ
下校の高校生とか

都会は人が多いからみんな協力しないと電車が遅れていくし
田舎では特にマナー違反とおみられないことでもマナー違反になる
座席に荷物を置くとか並ばないとか
必然的に注意することも多くなる

308 :
地下鉄というのに地上を走るのには違和感があった

309 :
>>307
都会なんてお客様対応(笑)で遅延
駅や車内はマナー注意の放送ばかり
しょっちゅう飛び込み自殺
頻発する酔い客による駅員への暴行

本当にダメだね。

310 :
>>308
逆にJRが地下に駅があるのも驚いた

311 :
>>310
湯檜曽とか筒石は都会だね。
地下に駅があるから。

312 :
ホームたけーって、これわざと這い上がれないように仕組まれてるんだな
そりゃグモも多かろうて

313 :
丸ノ内線はビックリ路線
何回地上に出てくるのか? 出たり入ったり忙しい路線だよ

314 :
都会はバリアフリーで無い駅が多いので驚いた。
オラの田舎は跨線橋すらねえ単線地平駅ばかり。

315 :
大都会の駅にはホームが何本もあるんだね
最寄り駅なんか片面一線だぜ、周りはサツマ芋畑だしさぁ
と標準語で書き込んでみたでわっぜかげんねやい

316 :
東京は起伏が多いからな
神田川のところなんてちょっとした崖やろ
だから丸ノ内線が水面すれすれで顔を出して横断し、そのうえにJRのホームがあり、地上はさらにその上

317 :
四谷だの駿河台だの茗荷谷だの地名も高くなったり低くなったり

318 :
>>306
>>291か?
くどいよ。

319 :
大都市圏の駅舎はボロくても利用者が多くて活気があるから
いい意味で使い込まれてる感があって、そこまでみずぼらしさは感じない。

最近の田舎の駅舎は、建て替えで大型化してピッカピカになったのに
中は死んだように閑散としていて、なまじ広々として開放感があるから余計侘しさを感じる。
駅前も新しくなり、ロータリーもきれいに整備されたのに、人も車もまばら。
あれなら先代のこじんまりしてた方がまだ風格や貫禄があって良かったんじゃないか。

320 :
うちの故郷は都会とも言え田舎とも言える。
一応、私鉄、地下鉄、新幹線そろってるし、人口150マソの政令指定都市だから。
だからトンキン如きで大して驚かんとよ。

321 :
>>320
そりゃ福岡市なられっきとした都会だろ

322 :
相鉄や西鉄の規模でも大手私鉄が走ってれいれば都会だわな

323 :
早朝でも満席で座れない

324 :
札幌人と福岡人の都会人気取りは昔も今も変わりませんね

325 :
>>322
ワンフロア限定でズラッと並んだ改札機。
関東の大手私鉄にはこんな風景無えだろう。

http://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/kinoshita/2014/201412/3637/16.jpg

326 :
非常ブレーキによる緊急停車をリアル初体験した時、
車内は空いてて吊革いっぱい余ってるのに頑として手ぶらで頑張って突っ立ってたオヤジが、
その非常ブレーキにも屈せず、よろめきすらもせず打ち勝って立ち続けていた事。
都会のオヤジどもは靴底に特殊な吸盤でもあるのか

327 :
>>325 いつものたった一つの自慢話
他にはないの?

328 :
中国メディア「上海が発展度で東京を追い越すにはあと50年はかかる」
http://news.searchina.net/id/1637023?page=1

329 :
スムースクリミナル

330 :
>>328
地下鉄の営業キロでは追い越してるし、
上海の地下鉄は紙切符なんかもう廃止。

331 :
次に入線する列車は短い10両編成となります。
10両編成が短いだと?

332 :
>>325
関東私鉄のインフラが貧弱なのは周知の事実なんだから、死体蹴りはやめてさしあげろ!

333 :
だけども関東民鉄も複々線なんて結構伸ばしたよな。
以前は民鉄なら京阪辺りが長いと言われてたのに。

334 :
>>332
切符使うヤツ多すぎって事じゃねえか
カード使えよ


一箇所の出口にそんな大量の自動改札機置くより、出口の数そのもの増やした方が合理的

335 :
>>334
おい改札機数日本一の阪急梅田駅に喧嘩を売ってるのか?

336 :
シムシティ野郎に“想い”の機能はないからな

337 :
別のホームに同時到着した電車から1分もかからずに橋を渡って大勢乗り換えてくる。

338 :
>>333
国鉄の複々線ネットワークはすごいよ!
おかげですんごい赤字で倒産しちゃった!
民鉄じゃとても真似できない荒業ですな!

339 :
>>335
それだけ?
それだけしかないよな!
未だ抵抗制御車が本線を堂々と大量走行している関西最大手とかとか!
発車ベルが鳴り終わっても無人の運転席とかとか! 犯旧電車

340 :
東西対抗とか田舎臭い

341 :
事実だから

342 :
上京田舎もん登場 w

343 :
JRも凄いがやっぱ私鉄には驚いた
これが私鉄か!!!!! 琴電とは次元が違いすぎて笑ろた
話は聞いていた、雑誌でも見た でも実感はまったく違った
でも今はその混雑がウザくなっている自分はエセ都会人になったのだろうか

344 :
琴電も昔に比べたらずいぶん垢抜けたじゃないか。
瓦町なんて都会の駅みたいだし、ICカードも導入したし、車両もカルダン化、冷房化した。

90年代までの、戦後のような街並みと雑多なボロ釣り掛けの寄せ集め、
さらには職員も国鉄以上に粗暴だった、あの場末感が半端なかった琴電はどこいった?

345 :
都会の長大編成、ていうけど国鉄時代は地方でも
長大編成多かったね。(特に優等列車)

その名残なのか、昔ながらの駅はホームが異様に
長い。

346 :
>>345
下関なんかかなりすごいからな。

347 :
川崎駅の東海道線朝の上り
階段の途中で乗るつもりだった電車が出ていく。遅刻だぁ。
ホームに降りるまでにもう1本。そこから乗るまで2本。
あぁ初日から大遅刻なんてもう終わりだぁと思ってたら
10分しかたってなくて余裕で間に合ってしまった。

348 :
朝関東の田舎の小金井と言う駅から15両編成の電車に乗るんだが、
大都会の名古屋へ行って2両編成の電車が走っていたので驚いた。
東武亀戸線みたいな地元民しか乗らない私鉄の下駄電なら分からるが、
名古屋と大阪を結ぶJRの大幹線だぞ。

349 :
また名古屋ネタか

350 :
>>349
名古屋は偉大なる田舎だから

351 :
あくまで未来の首都な〜ごや〜♪
なんだから現在は首都ではない。

352 :
>>344 あの会社、一度おかしくなったからね その後はスコシまともになったかな

353 :
爺か w

354 :
子供か

355 :
ガキか(笑)

356 :
琴電は地元民にも嫌われてたらしいね。
何もしなくても乗ってくれるので、殿様商売でサービス改善を怠り、職員の態度も横柄だった。
一時期経営破たんに陥ったとき、市民の反応は「自業自得」だったらしい。
よくありがちな存続運動とかも無かった。

高松出身の知り合いの鉄も「ざまあみろ」と思ったらしいよ。
本来誰よりも鉄道を愛し、末永い存続を望むべき鉄ヲタが「ざまあみろ」だからね。
どんだけ嫌われてたんだよと。
地方の中小私鉄はどこもサービスの水準が低いことが多いが、それにしても琴電は特殊だったと思う。

結局、再建に際しては創業者一族を放逐して
経営陣をガラリと刷新して再出発して、積極的にサービス改善に努め、ようやくマトモになったという。

357 :
昔の東急の古い車両が走っていた。

358 :
>>356
琴電で名市交と京急の懐かし電車に出会えた。
瓦町の駅はプチ都会駅みたいに見えた。

359 :
瓦町が???プチ・・・
アンタ石鎚山の山伏か?

360 :
東京●●●線地下鉄
走行中の電車窓の外から少女が覗き込んでいて目と目が合ってガクブル

どや夏向きな話やろ

361 :
>>360
スレチ

362 :
> 何もしなくても乗ってくれるので、殿様商売でサービス改善を怠り、職員の態度も横柄だった

何もしなくても乗ってくれるのは首都圏の大手民鉄も同じ。
でもサービス改善をしない、職員の態度が悪いというのは聞いたことが無いな。
そこが都会と田舎の違いか?
(あえて言えば東武東上線のインフラは放置プレイで、登場民からの浴びるような収益を本線系統のインフラ更新や赤字ローカル線の維持に回してるとか)

むしろ田舎はモータリゼーション化の脅威をもろに受けるわけで、殿様商売なんかする余裕はないんじゃね?

363 :
殿様商売というか、危機意識なくてダラダラしてたのがコトデン
まあ、自家用車とチャリ以外がショボいのはあったが。

364 :
>>362
首都圏では鉄道に投資して、沿線不動産の価値を上げて回収する
琴電で新車を入れたり挨拶を徹底したところでリターンは何もない
だから本当に何もしなかったのが琴電w地元民に嫌われ果ててしまって…

365 :
話は変わるが地鉄系に詳しい人いますか
お客さんの評判はどうなのかな?
一度しか乗ったことがないのだがなんか楽しい鉄道だった記憶があるのだが

366 :
>>365
地鉄と称するからには富山地方鉄道なのだろうが、
確かにいろんな意味で楽しい鉄道会社ではある。
チャレンジ精神は評価されてよいだろう。

367 :
地鉄とは中国語で地下鉄の事で有る

368 :
>>365
自分語で話すなハゲ

369 :
そもそも正式名称より通常短縮名を使用するでしょう。
また、その地方独特の表現もあります。
飯坂電車、琴電、イチバタ、相鉄(相模鉄道なんてあまり言わないよ)
地元では是政線という呼び名の大手の支線もある。
時刻表を見ているだけでは分からない事が多いが乗れば分かることです
鉄ヲタであれば地鉄=富山地方鉄道程度は知っていたいね

370 :
関鉄

371 :
妄想線だけはやめてくれよw

372 :
>>369
中の人は「マル」と言ってる丸ノ内線。

373 :
>>369
リア友居ないだろ w

374 :
元徳島県民だが、ネタでもなく
都会の汽車が電気で走ってるのには驚いた
煙が出ないし音も静か

ただし架線がうざいね 都会らしい風景でもあるが

375 :
マジツマンネ

376 :
俺も元徳島県人だけど、
大阪や名古屋の様な大都会駅でも軽油を使った汽車が来るんで驚いた。
流石に東京駅では見なかったけどね。

377 :
試運転

378 :
>>376
越中島や砂町で見られるぜ
…運んでるのはレールで人間じゃないけどなぁ


貨物はともかく旅客のディーゼルは東京と神奈川では全く見れないね
埼玉と群馬は極めてごく一部で見られる

実は千葉にはあちこち走ってる

379 :
>>378
定期ディーゼル列車が来なくなった時期
東京・・・昭和48年(つばさ乗入中止)
新宿・・・昭和50年(アルプス、犬吠電車化)
上野・・・昭和60年(奥久慈廃止)
こんなものか?
臨時入れるともう少し後まで実績あるようだが。

横浜とかは記憶ない。(臨時除)

380 :
意外にも、電化率(電車率ではない)100%を最初に達成したのは奈良県なんだよなあ。

元々奈良県は非電化王国で、近鉄を除いた国鉄は全線非電化。
1973年にようやく関西本線湊町〜奈良間が電化したが、84年に奈良線・桜井線・和歌山線が電化され
わずか11年で全国に先駆けて完全電化を達成。
ただし関西本線の奈良以東の運用があるため、気動車は引き続き乗り入れていた。

その間に89年大阪、91年神奈川、96年東京で電化率100%を達成、東京神奈川は電車率も100%に。
奈良が電車率100%になったのは急行かすがの廃止時だから、21世紀以降かな。
それでも全国で3番目で、まだ4番目がいない状態。
というか、4番目は出てこないだろう。(八高北線や渡良瀬、大阪発着の山陰特急が電化する可能性は極めて低い)

381 :
> 84年に奈良線・桜井線・和歌山線が電化され

84年に関西本線奈良〜木津間(及び奈良線)・桜井線・和歌山線が電化され

厳密にはこうか。

382 :
>>380
沖縄県「…」

383 :
今日は東京出張の日。
俺は高架の徳島駅の18番ホームに立つ。朝日が斜めに照りつけて眩しい。
早朝だというのに新幹線のホームにはすでに多くの客が並んでいる。ホームの端の方では工事の音が絶えない。
四国新幹線は暫定12両で開業したが、予想を遥かに上回る利用率の高さで混雑が激しく
急きょ16両化が決定、今はその対応工事に追われているのだ。

ふと電光掲示板を見ると「四国新幹線・新鳴門−洲本間 鳴門大橋強風のため速度抑制」とある。
最高速度300q/hを誇る高速鉄道も、自然の威力には勝てぬということか。
それでも東京駅まで3時間半で行ける世の中になったのだ。多少の遅れはやむを得ない。
そう思っていたところへ、ついに高松方向から12両のS900系が滑り込んできた。

384 :
>>383
・四国新幹線は徳島駅には来れない。新徳島鳴門駅がせいぜい。
・900系は事業用車輌の番号。新幹線には使えぬ。

385 :
マルチのレス乞食だからスルー推奨

386 :
>>380
「電車」率であれば奈良の方が先

387 :
都会で汽車と言ったら通じなかった
俺間違ったこと言ったか?
汽車は汽車やろが 明治からある単語やぞ

388 :
>>387
残念
火車だったら通じたかもしれんのよ

389 :
>>387
場違いやね。

390 :
>>388
中国かよ。

中国はモリモリ新線建設できてうらやましいなあ
毎年日本の地下鉄総延長より長い区間地下鉄が開通してるし
スーパーキャパシターLRTもBRTも常電導リニアもとにかく作りまくってる

391 :
>>390
中国上海でリニアに乗ったら京急の上大岡⇒弘明寺間のフルノッチフルブレーキ運転みたいてワロタ。
ただ110キロと400キロ超えの違いはあるが。

392 :
>>386
奈良は定期寝台客車が通らないからな

393 :
>>390
ある程度マシになったとはいえ、法規ユルユルやん。
昔の日本もそうだったが、急な経済成長に合わせて勢いで作ってる感じ。
運行率とか経年とか考えたら後で大変になってくるんじゃないか?

394 :
>>392
奈良以外の一都一道二府四十二県も定期寝台客車なんて通らないよ

395 :
快速よりも普通列車の方が上位

396 :
遠い過去の中央線

397 :
オレンジ黄緑黄色スカイブルーの通勤電車が行き交う
地元を走ってるキハ17がいない

398 :
イタタタ

399 :
乗客が標準語で話してる
びっくらこいたずら

400 :
うっせー、ハゲ

401 :
酔っ払いが多くて怖かった。

402 :
ホームの端すら通れない程、人が溢れてる。それも毎日。
うちの田舎じゃ、イベントの時でも端くらいは空いてる。

403 :
ウチの田舎は酔っ払いもいないし客同士の喧嘩もない。

404 :
またそのネタか
田舎は騒ぎが起きるほど人がいないってだけだろ。起きても影響は少ないし

405 :
田舎でも飲屋街や公園にはしっかり酔払いが居るし、喧嘩もあるんだよね。
駅が寂しいだけでさ w

406 :
都会の駅は変質者が多くて怖いな。

407 :
駅前に田畑が無いずら

408 :
>>405
田舎だと飲食街って駅前よりも道路沿いが圧倒的に多いな、
困ったことに飲み屋も例外でないのが…代行運転ってどのくらい利用されてるの?

409 :
事実→地方の県庁所在程度しか知らないが夜になると代行車はワンサカいるよ
聞いた話→だけど少し外れた駅だとそのまま帰っちゃう感じらしい
普通にホント→もっと田舎に行くと車で飲みに来るのがデフォで時々お巡りさんも検問に引っかり新聞に載る

410 :
前に北上にいったことがある
あそこは駅からちょっと歩いたところに飲み屋街があるのだが、
そこで流している車のけっこうな割合が代行車だった

411 :
山手線の主要駅毎に風俗店(風俗街)がある
おらの町は50万人住んでるけんどソープは三軒だけズラよ

412 :
>>411
松戸か姫路と見た

413 :
>>412
姫路は2軒だよ。でも地元民は新快速で38分の神戸に出れば福原まで歩いて行ける。

414 :
>>411
国立なんか東京だけど駅前にパチ屋が1店も無いぞ。
田舎が羨ましい。

415 :
>>408
メタクソ多い。
夜の道路は代行とタクシーの無法地帯

416 :
大崎駅東口に高層ビルが建ってるズラ
大都会ズラね

417 :
四国は電気式(もしくはハイブリッド型)気動車を開発しないのかね?

徳島に投入すれば、ある意味「電車」が徳島に入ることになる。

418 :
>>417
JR東日本から設計図を買った方が早そう

419 :
ウザ

420 :
>>417
入っても鳴門線専用になりそうだ。

421 :
>>421系乗りたかった…

422 :
電車のシートに酔っ払いがゲロをした後の簡易シートが付けられていた事。

423 :
↑都会に来て初めて知った

424 :
初めてのスイカ・・・チョット ドキドキ
タッチして扉開くまで立ち止まったら後ろの奴が背中にぶつかった 舌打ち聞こえた

425 :
着飾ってはいるがDQNばかり

426 :
暑いのに夏でも停車したらドア開けっ放し
寒いのに冬でも停車したらドア開けっ放し

427 :
>>426
東京駅上野駅の列車ホームのドアは夏場は手動。
田舎と同じだね。

428 :
山手線某駅ホームの蕎麦屋で食券買ったけどなかなか蕎麦を食えない
あと蕎麦を立って喰っている

429 :
さらに駅によってはテーブルのポジションを確保できないので
人の頭の間からそばを受け取りそのまま持って食べる

430 :
車内の自動放送。
 出口扉の方向はもちろんのこと、携帯の使用、優先席の利用、不審物、SOSボタン等の案内まで、英語で行う。
 ターミナル駅の手前でも、乗換路線とホームの案内だけで、乗換列車の時刻の案内は無し。
 乗換路線が多すぎるもんな。
発車メロディーが駅ごとに違う
ドア上部のディスプレイの情報が豊か。
 運行障害情報や乗ってる車両の位置と階段の位置の情報まである。

431 :
普通列車なのに駅を通過しまくる

432 :
車窓から見える延々と続く高層ビル街
あと自分は九州の人間だから墓地に何か書かれた木札が何本も立ってる風景に驚いた

433 :
駅や電車のシートにゲロが時々あって汚い。

434 :
無駄に桜の木だらけ

435 :
壊死ニキがいる

436 :
東京・上野・新宿・各主要ターミナルの巨大駅が本当にあったんだ
と興奮した

437 :
快速のくせにノロノロ運転

438 :
田舎だって線形悪くて特急のくせにトロトロとかあるがな

どっちかといえばターミナル到着前の渋滞かな
田舎駅でも伊勢中川みたいに発生する場合もあるが

439 :
>>408
>困ったことに飲み屋も例外でないのが
飲み屋だけ駅前にあっても駅から徒歩圏に住んでる人の数が少ないからなあ

440 :
銀座に天賞堂や伊東屋がある
渋谷に109がある
何よりも皇居がある

441 :
楽しみにしていた“ノザキのコンビーフ”がどこにも見当たらない

442 :
スマホ電波が朝は特に繋がらない

443 :
地下鉄でスマホが繋がらない区間があるのには驚いた。

444 :
醤油ラーメン好き

445 :
意外にカーブだらけ

446 :
ラッシュ時にチンタラ

447 :
椅子に正座してる婆さんがいない

448 :
最近はホームに助役や駅長ではなく警備員が立ってる(ホームドアがあるところを除く)

449 :
>>448
警備員がホームでロープの上げ下げしてる駅もあるんやで

450 :
>>428
田舎は駅の蕎麦屋自体が無くなったり。
うどん県なのに駅のホームのうどん屋閉鎖になったり・・・

451 :
駅前でひたすら蝉取ってる爺さんがいない
駅はすでに無いのに駅前と書かれたバス停も無い

452 :
深夜に近い時間帯になると混んだ電車が酒臭くなって耐えられない。

453 :
深夜1:00を過ぎて終着する電車がいる
オラが地元ではフクロウも眠ってる時間帯ずら

454 :
都会では朝鮮語や中国語の表記もあり分かりづらい。
田舎は日本語だけで分かりやすい。

455 :
>>453
ずら…って、お前のとこ最近まで急行アルプスあったんじやないのか?

456 :
https://twitter.com/sigeyosiinoue/status/891206258488885248

457 :
ど田舎の小和田に住んでるが、
都会のスカイツリー近くの東武亀戸線に乗ったら、
抵抗車しか来ないので驚いた。
小和田だってVVVF制御車が来るのにワロタ。

458 :
>>457
界磁チョッパ制御車の10000の2両固定が出来た当初は、亀戸線でも運用に入っていた。
曳舟駅手前の上り坂を登れなくなるトラブルが発生して、以来10000は入線しなくなった。
電車が軽くなるのも問題があるらしい。
8000もそろそろ廃車の時期なのに、どうするつもりなんだろう。

459 :
10000系の電動車にデッドウエイトでも載せるのか
2Mで運転するのか?

460 :
いまや匿名掲示板において方言はボーダーレスずら
その証拠においどんは九州もんたい
東北の人も関西弁で書き込める
逆は難しいけどねw

461 :
オールアルミ車なのにクソ重い100系を使うか、100系と同じように大理石テーブルを据付けるか

462 :
スマホのアンテナを出さなくてもワンセグが受信できる。

グンマー県民だが駅中でTBS以外を見ることできて感動した。ww

463 :
>>462
都会の半蔵門線と南北線に乗ったがアンテナを伸ばしてもワンセグ受信が出来なかった
漏れの田舎では受信出来るんだけどな

464 :
>>457
都会や郊外なのに抵抗制御車ばかりなのは亀戸線だけじゃない
大師線、越生線、東武宇都宮線、西鉄貝塚線etc
少し前は東武野田線も抵抗制御車の牙城だったな
磐越西線のE721系だったり男鹿線のEV-E801系だったり
最近じゃ地方の方が大都市圏の中途半端な路線より新形式車両が多いと思うよ
立体交差や駅舎改築も地方の方が進んでいるね
首都圏だと都心から近郊電車の運転区間まで70〜80初期に建てられたような
老朽化した駅舎が圧倒的に多い

465 :
首都圏では昭和40年代に5方面作戦で一気に近代化したからな
地方は相変わらず戦前戦後のままだった
平成10年頃から、ようやく地方でも老朽化による建て替えが顕著になった
都会と田舎でリニューアルの時期がずれるのは仕方ない

466 :
>>464
→大師線、越生線、東武宇都宮線、西鉄貝塚線etc
  少し前は東武野田線も抵抗制御車の牙城だったな

では東急、小田急、京王、京急、西武はどうなのでしょうか?
因みに京王は少し前にVVVF100%になっています
小田急少し前に95%前後になっています

467 :
すげぇ!103系が走ってんぞ

468 :
野田線なんか、10年ちょっと前までは
抵抗制御どころかツリカケが残ってたからな。
20m車6連のツリカケが唸り声をあげて首都圏を爆走。

でもそれが魅力的だったw
上物は近代化して冷房もあったから、快適さを損なうものではなかったし。

469 :
>>468
東武のヲタ系運転士はつりかけの起動音に萌え(*´▽`*)痺れてた。

470 :
日常的に路面電車乗る人は飽きた人多いと思う。

471 :
すげぇ113系の湘南色と横須賀色が走ってんぞ

472 :
天王寺ではいまだオレンジ、スカイブルー、うぐいす色の103系が顔をあわせる。
40年前と変わらん光景。 
キハ81くろしおが出てきてもおかしくない。

473 :
関西人は物持ちがいいんだね

474 :
環状線、新今宮から鶴橋方面に乗ると酔っ払いのオッチャンが奇声を上げながら客に絡む
だから僕は地下鉄谷町線

475 :
>>474
>奇声を上げながら
大阪〜西九条〜今宮〜天王寺〜鳳〜日根野〜和歌山〜新宮〜亀山を
紀勢本線にすれば良い。

476 :
>>457
ヒルとスズメバチ駆除と草刈りお疲れ様ですw

477 :
>>434
それ俺も思った。
東京は駅に桜を植えなければいけない法律でもあるんかい。

478 :
京浜東北線と東海道線って、同じ定期券で乗れるの?
知らなかったー。
東海道線に乗れないと思って今までずっと京浜東北線だけ乗ってたー。(みゃは)

479 :
初めて新宿駅へ行ったとき
すげぇ〜「あずさ2号」だよ8時ちょうどの
狩人はいなかったw

480 :
都心が発展してるのはだいたい想像がつく
東京の場合、郊外のそれも各停しか停まらない駅でも、駅前が下手な地方県庁所在地よりも発展してたりする事。

481 :
下り列車は奇数なので新宿発のあずさ2号はあり得ないけど
当時は下りの始発があずさ2号だった。
これマメな。

482 :
復活で「あずさ2号」号が走ったことはあるけどな

483 :
>>480
それはないだろ
北池袋とか南新宿とかよりショボイ駅なんてそうそうないぞ

朝礼台とかは別として

484 :
>>483
>>480が言ってるのはターミナルの次の駅じゃなくて、もっと離れた郊外のベッドタウンのこと言ってるんだろ。
確かにベッドタウンは駅前だけドカンと発展してるところが多い。ただし奥行きがないw
拠点駅(船橋、柏、大宮、立川、町田など)も駅前の活況は地方都市以上だが、ちょっと歩けばすぐ住宅地になる。

逆に地方都市は鉄道忌避時代の町外れに駅が設置されたから寂れていることが多い。
そのかわり、駅から離れた中心部が栄えているから、奥行きがあり市街地は広い。
でも最近は、今までのスカスカぶりを逆手にとって、駅前を大規模開発し急速に発展するところも出てきた。(例:広島、熊本)
20年前の広島駅前なんて、昭和30年代のようで酷かったもんなあ…

485 :
>>483
亀戸水神に来た。
駅そばからはスカイツリーが間近によく見えるが、
ホームに入る電車は秩父鉄道より短いの2両編成ばかり。
大都会路線だから秩父鉄道よりみんな長編成かと思っていたよ。
北池袋や南新宿は10両編成が停まるから大都会駅だね。

486 :
お前が小田急に乗ったことないのはわかったから。

487 :
南新宿駅
 
2009年(平成21年)5月から駅の改良工事を実施しており、
エレベーターの新設やトイレの改修などが施工された。
2012年(平成24年)2月に、各駅停車の10両編成化に対応するためのホーム有効長の延伸工事が完了した[4]。

488 :
お前が小田急に乗ったことないのはわかったから。

489 :
そう小田急でも良かったけど多摩ニュータウン行くとき京王使った
なんでだろう♪
なんでだろう♪

490 :
>>489
田舎者だからだよ(笑)
小田急に乗った事が無いからだよ

以上

491 :
京王の安物台車の乗り心地が好きなのだろう

492 :
田舎者が都会の電車に乗って驚いた事
ってスレタイだろ
お前、精神病院隔離病棟経験者?また病棟へ帰れば
それとも都会暮らしの在日ニダ?www

493 :
>>492
そもそも東京は田舎者の集まりなんだよ。
その証拠に東京は人口急増、
地方は減少衰退が多い。
しかもお盆になると人がいなくなる(笑)

494 :
盆休みにドーナツ期待して行ったら人だらけで幻滅した。
東京砂漠を期待して行ったのに

495 :
>>494
当たり前だろ
いまや上京者なんて少数派だわ

496 :
>>495
491は稀代の大嘘つきということで確定な

497 :
人が居なくなるのは会社の事務所ばかりの所だろう。
店や遊ぶ所あれば、そりゃ混むわ。

498 :
今日も始発で出勤のワイ社畜
現在新富町付近だがこの時間だと言うのに凄まじい混み方
つかお盆じゃない普段の平日の方がよほど空いてるぜ

499 :
お盆の電車が朝のラッシュに空いてるのは、
上京者でも知っている(笑)

500 :
ちなみに普段座れない今の時間帯に有楽町線で余裕で座れた。

501 :
混んでるんだが?
りんかい線とか地獄絵図しゃねえの?

502 :
>>501
この3連休のお台場方面は例外

503 :
全てのイベントをくまなくチェックすれば流動は見えてくるのだろうが、
そんな事ができるエスパーなんてそう居ない。

504 :
田舎での通勤・通学や年寄りの病院通いは往復とも"この列車"に乗らないと成立しない
従って、いつもの人がいつもの座席に座り、いつもの場所に立っていることになる
車の送迎を頼む時も"何時の電車で行く"とそれだけで済む
都会では次のでいいや、でOK
この前見たあの可愛い娘にはなかなかお目にかかれない、のが都会

505 :
7人がけの席に6人で座っていること。 
しかも席の前に年寄りが建っても詰める素振りさえ見せないのが都会。

506 :
むしろ都会の方がきっちりつめて座ってる印象
中途半端に地方になるとあまりつめる習慣がないね

507 :
関西は詰めて座る習慣が無い
定員着席を促す仕切りを入れたら基地害みたいに騒ぐ
文句言うならちゃんと詰めて座ってから家

508 :
他人と密着するのが嫌だから。
スマートな人なら良いんだけど、デブは最悪。(特に体だけじゃなく態度までデブな奴)

509 :
マナーが悪い

510 :
>>505
 2人掛けの転換クロスで荷物をおいて立ち客いても知らん顔は地方の方が目立つ。特に関東のロングシートは詰めて座る光景がほとんどだが。

511 :
混んできたので横の荷物を除けてきっちり座り直したのに俺の横だけずっと空いたままな悲壮

512 :
>>511
その萌え絵が描いてある紙袋をなんとかしろ

513 :
>>510
品川から発車するWing号が自由席の時は隣に荷物を置く奴が多かった。
苦情が殺到して完全指定席になってからそれは少なくなった。
イスを荷物で占領してマナーを知らないのが都会の電車。

514 :
>>512
萌え絵が描いてある紙袋なんて大事に仕舞うから使うことは無い。

515 :
都会は座れることが多い
奮発すればグリーンに逃げられる
田舎にそんなモノはない
「乗りたくなかったら無理に乗らんでもいいこてね!」だから
競争相手がいないから需要の大きい路線でもトノサマ商売マンセー
単行か二連にぎゅうづめで座れません

516 :
大都会に来て電車がたった2 両編成なので驚いた。
東武亀戸線と大師線だよ。
ど田舎を走る秩父鉄道だって3両編成だからな。

517 :
秩父鉄道だって2両の列車がはしる区間あるだろ。

518 :
>>517
でも3両しか見たことが無いんだな。
ようつべに画像ある?

それなら名古屋駅の隣駅から名古屋市北区を走ってる城北線なんか、
単コロ、ワンマン、気動車、バックミラー付きだぜ。

519 :
>>518
しかも全線複線なのに一両しか走ってない
複線ってなんだ(´;ω;`)

520 :
>>518
一部の直通列車を除き運行分離している影森と三峰口の間が2両

521 :
>>520
そこは今や支線みたいな区間だね。
でも熊谷からの電車はみんな3両。
そう言えば影森は地下通路はあるから都会的だな。

522 :
ドアが自動で開く

523 :
ドアが両側に開く

524 :
ドアの奥にまたドアがある

525 :
ドアが透明でおしゃれ

526 :
戦後の混乱期でもないのに
ドアに押し付けられるほど混んでる

527 :
ネタスレ荒しがこちらまで来たか。

528 :
未だに2両編成が走ってる事。

529 :
束社畜が板荒らしまくってる

530 :
駅から隣の駅が見える

531 :
>>530
松浦鉄道駅間200mは新宿三丁目と新宿間を凌ぐ大都会の風景ですな。

532 :
>>528
2両?
増結したんか

533 :
>>532
大都会を走る東武亀戸線や大師線は田舎電車より短い。

534 :
マジレスされちまったい w

535 :
マジレスすれば、昭和期は都会よりも地方の方が長大編成が多かったと思う。
特急はサロ×2サシ込みの12両がデフォだったし、キハ58なんかも多層建て12〜13両で堂々としていた。
旧客の鈍行なんかも無駄にたくさん客車を繋いでたしね。

一方の都会は、東武伊勢崎線なんか21世紀の初頭までは6両がデフォだったし、
もっと昔になると東武東上線や東急東横線も6両、京成や京急に至っては4両が当たり前だった。小田急もかな。
JR(国鉄)も、一貫して長いのは4扉の国電くらいで、中電は7〜8両が多かったし。

536 :
すげぇホームが祭り状態だぞ…ラッシュ時

537 :
>>536
ああ秩父の夜祭の時ね。

538 :
目の前の電車を乗り継がせてくれない。

539 :
痴漢とスリが異常に多い事

540 :
新宿と渋谷の埼京線ホームがすっげー離れたところにある事

541 :
>>535
>特急はサロ×2サシ込みの12両がデフォだったし、キハ58なんかも多層建て12〜13両で堂々としていた
そいつら都会も走ってるじゃん

542 :
渋谷の埼京線で電車待ってたら前の道路をマリオカートが通過していってワロタ

543 :
年がら年中遅れる

544 :
遅れても真剣に回復運転しない田舎。
それでもいつの間にかその路線は定時運行。

545 :
ダイヤが密過ぎて回復運転出来ない大都会の地下鉄。
遅れを回復し特急料金払い戻しを防ぐために猛烈な回復運転をする田舎の特急。

546 :
雷に弱すぎる

547 :
>>546
そう言えば小田急が多摩川を渡った辺りで電車に落雷したのが、
ようつべで公開されテレビのニュースでもやってたな。

548 :
>>547
今日のひるおび!でやってた。弁護士の八代英輝が鉄オタだから、鉄道に詳しくないレポーターへのツッコミが厳しいのなんのってw

549 :
そう言えば千代田線と有楽町線では有楽町線の方がアレスターがデカイんだよな。
常磐線より東上線の方が雷が多いのかな?

550 :
東上線はともかく、東武は群馬栃木に路線あるからな

551 :
17b級の丸ノ内線が標準軌

552 :
丸の内線は田舎の電車と同じワンマン。

553 :
それから丸の内線は18mだよ。
そう言えば田舎も18m長の電車が多いな?

554 :
つか今や都会こそが田舎者の大集合体だからな。
戦後の日本において都会の膨大なインフラを整備した立役者は9割以上が地方出身者。
インフラは開発者や設計者が自ら造るものではなく、現場作業員だ。

555 :
銀座線が16m、名古屋市営地下鉄の東山線が15mだっけ?
いずれも標準軌。

556 :
私鉄や地下鉄の場合標準軌のところはむしろ20m車じゃなくもっと短いところが多いと思うよ
近鉄くらいじゃないの20m車は

557 :
近鉄と南海くらいかな。
後は国鉄やJRの中古入れた所とか。
関西民鉄は19m級が多いな。神鉄はそれより小さいけど。

558 :
バカしかいない

559 :
JR・近鉄を除くと標準20m車体の鉄道会社はどこかな? 西鉄かな?

560 :
近鉄南海以外は20メートルでも連結器入れて20だから実質19.5メートルしかない。
模型にしたらよくわかる。

561 :
JRの通勤電車の標準車体長は19.5mで連結面間20m
気動車・客車には21m超が存在し一部特急電車にも20m超は存在しますが

562 :
なんで21m超の中途半端なサイズが登場したんだ?

563 :
気動車2エンジン車は床下一杯説があるのだが
客車スカスカなのに21m超があるので
世界不思議発見

564 :
鉄道に関する技術上の基準を定める省令を熟読なさい。

565 :
>>564 では貴方が熟読して解説しなさい

566 :
>>519
新潟の越後線は全線単線だけど、朝は6両で走ってるよ。
ほんと、複線なんだろ。

567 :
実は皆が田舎者

568 :
関東の民鉄は20mが多くないか?

東武、西武、京王、小田急、東急、相鉄、あと地下鉄も東西線以降は20mだったはず(大江戸線除く)
18mだった日比谷線も20m化する

18mは、京成、北総、京急の浅草線ファミリーと新京成くらいか

569 :
標準軌ってのが大元のレスだったろうに明後日に脱線してるな

東武は古くから20m級だ

570 :
>>568
私鉄の20m車は国鉄絡みの場合が多いね

>>569
何故か>>557が狭軌を突っ込んできたんよね

571 :
狭軌路線は
・国鉄との貨物/荷物連絡輸送があったので20級の国鉄に合わせた
・戦後に国から63系電車の割り当てを受けた会社は、車輌に合わせて線路設備を改修した
から20mに揃ってる
標準軌路線はそこまで統一しなかった
京成はスカイライナーだけ19m級だし
阪急は神宝線と京都線で大きさ違うし
阪神と近鉄とか車輌限界バラバラのフリーダム相互直通してるしw

572 :
>>568 丸ノ内線が18m 上毛も18m 銀座線は15m位だったかな?

573 :
>>566
説明って難しいな。
城北線は全線複線だがダイヤ上一編成(単行)が行ったり来たりしているだけの路線だ
車輌同士のすれ違いが全く無い!
単線どころか、交換設備が全く無くても同じダイヤで走れてしまう

574 :
高校時代の同級生がたまに出張で上京して来るが、
大井町線で女子高生の制服着て化粧してるおじさんを見たと言って驚き、
東横線の元住吉駅で各停に乗ってて、目黒線の急行と東横線の特急に抜かれて驚いたり、
新しい渋谷の駅で迷子になって驚いたりしてた。一応、そいつも大学は東京だったのに。

575 :
渋谷からゴスロリ女装男が乗ってきた事

576 :
ロングシートの向かい側に居るオッサンが薄い色のグラサンにパンチパーマで
しかめっ面してて怖いなあ、と思ってたら、実はオババンだった大阪市営地下鉄。

577 :
広告関係かな。
岡オカの115系は車内はローカルな広告しかないのだが、
姫路で神ホシ車に乗り換えると、今週発売の週刊誌の見出しや、大企業の広告が吊り下げられていて
「これが大都市圏に所属する車両や!」と言われてるような気がした。
静シスから横コツに乗り換えても同じ体験ができる。
昔の話になるが、同じ113系でもシスとコツでは車内の雰囲気が全然違っていた。

あとは都心の駅構内にある線路脇の巨大看板。大企業の広告や、博物館の企画展の宣伝など
こういうのは都会ならではの光景だな、と思う。

578 :
>>577
阪急で京都から梅田についてがんこ寿司のメガネオヤジ5連発の駅看板を見て大阪は東京より都会だと思った。

579 :
皆が云うほど酷くない

580 :
昔、山手線のサハ204のドアにゲロがかかっていて、停車してドアが開閉する度ゲロが出たり入ったり…

581 :
>>472
残念だが関西本線以外の103系(ラッピング車を除く)は撤退済み

582 :
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングスカイウイングドライブシュート
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

583 :
ドアが自動で開くこと
いつものクセでドアボタンが横に付いてるとつい押してしまう

584 :
>>583
冷房中の東京駅や上野駅の事ですね。

585 :
下手すると木製の電車より燃えやすい事

586 :
あのJRが都会では設備面を武器にガチで私鉄を潰しにかかろうとし、私鉄は私鉄で限られた設備で何でもありで必死の抵抗をしてる所

587 :
age

588 :
国鉄()駅にデパート商店街が併設されていること

589 :
電車同士が追いかけっこする事

590 :
お客様対応で遅延がよくある事。

591 :
乗り遅れそうになっても車掌は待ってくれないし客は無理やりドアに突っ込むところ

592 :
キチガイが暴れて遅延が良くあること。

593 :
客が駅員によくクレームをつけてる。

594 :
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブローリングファイヤーシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

595 :

こういった悪辣極まりないコピペキチガイばかりが蔓延る地域

596 :
a

597 :
ドッドアが勝手に開くよぅ!
のっ乗り遅れたと嘆いている間に次の電車も出て行っちゃったよぅ!
いっ行きたい駅に向かう電車がたくさんあってどれに乗ればいいかわからないよぅ!

598 :
入口を間違えると反対側のホームにしかいけない
車両がやけに小さい 両運転台の車両もある
駅に停車する直前に車内が真っ暗になる
架線がない
コンコースや階段の脇でいつも水が流れている

599 :
>>598
銀座線乙

600 :
上京してきたコがいうのは
山手線や京浜東北線のようにどっちもカクテイの電車が並んで走ることみたい

大学西だったこなんかも

東京はカクテイの電車並んで走るのに驚くいうのよく聞く
目黒線と東横線なんかもそうらしい

601 :
駅がまだら

602 :
電車が直流1500Vで走ってる!!

603 :
入学試験で初めて東京に来て乗った電車のブレーキには驚いた
あずさで新宿から快速に乗り換えでホームで待っていたのだが特快は新宿通過かと思った
入学後だが東京駅から快速に乗るときに驚いた
こんな高いところで行き止まりホームだったんだ、と気づいたんだが
あの進入時の速度は何だったんだろうと 一つ間違えばダイビングじゃない

604 :
>>602
むしろ600Vのが田舎は少ないだろ。
第三軌条は都会ばかり。

605 :
>>603
かなりゆっくりだろ
最近はだいぶ大人しくなったが、東上線の池袋なんてちょっと前まで頭端式ホームに60kmで侵入してたぞ

>>604
600Vじゃなくて2万Vが普通だと思ってたんじゃないかな?

606 :
進行方向と平行に座らなければならない

607 :
乗る前に驚いたけど
ホームの先頭(線路より)で適当に立っていたら
俺の後ろに列ができたこと。

608 :
しょっちゅうお客様トラブルで遅延がある。
女性専用車にスケベそうなオッサンが載っている。

609 :
>>605
そうです。交流20000Vが当たり前なのが田舎です

610 :
普通列車のグリーン車にグリーン料金が課されている事。
特急間合いの普通運用があってグリーン車も解放されてたのがデフォだった我が故郷

611 :
そりゃきっちりグリーン料金とって人を減らさないと、あの構造では乗り降りに時間がかかるからな

612 :
朝の通勤時に駅のあっちこっちで小競り合いをしてる事。
レベルが低い。

613 :
>>610
JR東日本発足黎明期に455系のサロが無料開放されていた思い出

614 :
◯ドア付近の人は降りる人のために、引き続き乗る人でも一旦降車すること。
◯普通列車にグリーン車があること。
◯車内改札をしないこと。
◯通勤型にはトイレがないこと。

615 :
下2つは地方の私鉄にもないだろ
都会だから…というより電車と汽車の違い

616 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
田舎でツーマンなら、高確率で検札が来るということ。
ワンマンならやらないことも多い。でも抜き打ち検札はワンマンなのに来る。

トイレは地元JR九州の車両は全てある。

ないのは福岡市地下鉄の車両しか知らない。

617 :
2人横に並べる幅のエスカレーターが2機以上同じ方向に進んでる

618 :
> トイレは地元JR九州の車両は全てある。
キハ31...(廃車すすんでいるがな)

福岡市営あげるなら西鉄もないぞ。甘木線とか貝塚線とか本線も南の方はローカル風情だし
3セクの単行ディーゼルにものきなみついてないな

619 :
キハ31はないのか。知らなかった。失礼。
大分は絶対あるので。古い方の赤い1両は元々なかったけど、結局導入したし。

でも分類上通勤型なのにトイレがある、303系や305系を導入するJR九州はそこは好感がモテる。

620 :
お客様対応でよく遅れてお客様センターに苦情が来る。
客同士のトラブルが多い。

621 :
壊死ニキが乗っている

622 :
都会の電車に乗ってビックリした事
自動放送の声が爽やかな声だったこと
田舎のワンマンの声は芋っぽい

623 :
>>249
三重は10両ある
北海道は7両(地下鉄)

624 :
都会の電車は中国人、韓国人、フィリピン人や東南アジア人が多い。
田舎の電車は日本人以外はいない。

625 :
>>624
群馬県の東武線エリアは日本人の乗客のほうが少ない。

群馬県が都会に認定さ(スレチ

626 :
都会の電車は熊五郎がいる。
熊五郎がいる線の早朝の終端駅のホーム待合室は、
同業者数名が熊五郎の話題で盛り上がっている。

627 :
田舎の路線の方がカオスで驚くことは多い。

628 :
>>627
逆だよ。最近の都会の電車は煙が出たりクルマとぶつかったりでターミナル駅はカオス。

629 :
>>624
冬の釧網本線なんて日本人の方が少なかった
電車じゃないが

630 :
都会の電車は年がら年中、足踏んだとか踏まないとの言い争いをして怖い。

631 :
ハッテン車両がある

632 :
ドアが自動で開く

633 :
都会は席が空いてるのに立ち乗り。
京浜東北線で横浜駅あたりで、乗車の半分は立っててびっくりした。都会なのに空席だらけであり得ないと思ってた。
田舎だとロングシート

逆に都会はクロスシートは埋まるまで座る。田舎だとクロスシートは相席を渋ってデッキに立つ人が多い。そんでもって荷物で相席ブロック。
田舎のロングシートはこれまた逆に立ってる人が定員数以下なら少ない。

ロングシートなら相席でも気まずくならないのかな。

634 :
田舎=手動
都会=半自動

都会はボタンを押したらドアが開く

635 :
>>633
都会でロングシートって、数駅数分程度ならわざわざ座るまでもないっていう人じゃない?京浜東北だし
ロングでも長距離路線だときちんと詰める

636 :
追加
あれだ、横浜上りなら次の東神奈川ダッシュにそなえた人たちかも

637 :
あれだ

638 :
汚物回避用シートを見かける
窓ガラスが割れる
痴漢がいる

639 :
>>636
東神奈川ダッシュ(笑)

バブルの頃は終車タクシーダッシュもあったな(笑)

640 :
3連投ゴメン

東神奈川ダッシュで立つのは結局シートに座りたいからだよ。

641 :
>>589
キハ181系とキハE140系と並走なら最終期に見られましたよ。

642 :
車掌が普通列車の車内巡回しない。
JR九州だと赤間〜折尾で混んでる快速車内で平気で検札する。

643 :
混雑してる車内を10両とか無理だからな
でも小田急とか急行の停車駅間の長いとこで編成後方の車両はやってる

644 :
混雑した電車で年がら年中足を踏まれた踏んで無いの小競り合いがある。

645 :
車内放送で、結構詳細まで英語で音声案内している。
携帯はマナーモード、優先席付近、不審な荷物、SOSボタン、等々

646 :
SOSボタン以外はJR九州でも放送してる。

647 :
車掌がいるのにあまり放送をしない

648 :
座席にゲロ対策用の簡易シートを時々見かける。
ホームでゲロ掃除済みのおが屑の残りを見かける。
ゲロ吐くまで都会の人は酒を飲み電車で帰る。

649 :
田舎だと終電早くて酔いつぶれるまで飲んだ人は電車じゃ帰れないからな

650 :
>>649
田舎では飲み屋は車で行くんだよ。
帰りは奥さんの運転か酔っぱらいは車を店に置いて仲間に送ってもらう。
駐車スペースの無い飲み屋は田舎には無いんだな。

651 :
>>650
>田舎では飲み屋は車で行くんだよ
これがよく分からんのよね
最初からタクシーで行きゃいいのに

652 :
>>651
タクシーならカネがかかるだろ。
田舎に住んだ事無いの?

653 :
金かかるけど他人に世話させるのもなあ
奥さんか誰かがシラフで同席しなきゃいけないんだろ?

654 :
車で行って車で帰るんだよ田舎は
みんな飲酒運転だ
冷蔵庫の古い本にはそうあった

655 :
>>653
普通は迎えに来てもらう
地方都市だと代行も多いし

656 :
 飲酒ネタで思い出したが、都会の電車は
深夜でも何で混んでいるんだ!と思うくら
いに客乗っている印象。
 23時過ぎ渋谷駅外回りで乗りこぼしが
出る光景を何度か経験済み。

 実際24時近くでも新宿駅とか普通に通
行人多いし。

657 :
>>656
政令指定都市でも、100万人を切るとそれがなくなってくるイメージだな。
福岡や札幌レベルは普通に賑わっているが、新潟くらいまで来ると寂しい。

658 :
深夜でも混んでいるというよりむしろ終電に近づくほどヤバくなってくる印象。特に金曜

終電は後がないから、「混んでるから次」というわけにいかないしな

659 :
>>103
飛行機が強い沖縄はエディメインだからな。
やはり交通機関とのタッグは流通より強いね。

660 :
>>656
渋谷発の東急線の週末の終電は阿鼻叫喚(笑)

661 :
>>655
実態は>>654じゃないの?
それを誤魔化してるように感じるんだよ

662 :
>>661
今は喜んで警察が待ってるからシャレにならん

663 :
名古屋近郊では代行ってメジャーじゃないな
現実は皆さまご想像の通りで

664 :
うちは三重県だが飲み会は基本的に駅の近くで2次会は終電(23時半くらい)にあわせて終わる
その後は徒歩で帰る人、電車で帰る人(駅から家まで徒歩か家族に迎えに来てもらうか)
チャリ(実は飲酒運転になる)、タクシー
遠くから来てる人は駐車場に車止めてその夜はネカフェ、というパターンもある

665 :
>>861
今時それはない
それをやると警視正以上のクビが飛ぶ

666 :
>>665
未来にレスか、、、
占い師?

667 :
861にどんな事件が書き込まれるのか

668 :
666(σ´∀`)σ ゲッツ!!
666キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
666(・∀・)イイ!!

669 :
在来線なのに車内改札省略サービスがあったこと。
他は知らんが、JR九州は在来線はすべて検札するので寝られない。

670 :
ドア扱いは車掌の仕事

671 :
田園都市線は田園と都市を結ぶ路線じゃなかった

672 :
しょっちゅう電車の運行が止まることが珍しくない。

673 :
>>663
そんな事はない。トヨタグループは飲酒運転には当然厳しいし、みんな使ってるぞ

674 :
>>673
トヨタグループのモラルの低さもここまできたか。
クルマ通勤するなら最初から飲まないのは常識。
何かの理由あって飲まされるのなら乗ってこないのも常識。

675 :
熊五郎がいた事。
臭いオジサンが地下鉄で新聞週刊誌漁り

676 :
>>674
なんで代行使うとモラルが低いんだよ
バカかお前は

677 :
>>674
どうしたらそんな発想が出る?お前はバカか。

678 :
トヨタは社員に代行が必要なくらい意識朦朧になるまで働かせてるのか。
流石働き方改革(改善とは言っていない)の会社だな。

679 :
>>678
酒飲む話だろ
バカだろお前やっぱり

680 :
酒飲むの分かっててクルマ通勤するのはモラル高い行為なんですね、トヨタグループでは。
乗務中にニコチン切れの禁断症状起こす束社畜と同類のクズですね。

681 :
トヨタ工場の立地条件考えてからモノ言えよ。。
トヨタに入れなかった落武者が私怨で言ってるとしか思われないぞ。

682 :
>>680
最初から代行使うつもりならタクシーと何が違うのかな?
やっぱりバカだろお前

683 :
酒飲んだら運転しない
これ守ってたら何の問題もないわな
別にクルマ違法駐車で放置とかじゃないんだろ?

代行業者だってトヨタのお客さんだし
大いに利用すりゃ良いのさ

684 :
てかクルマ板R

685 :
>>55
八重洲の裏とか行ったことないんだろうなあ

686 :
>>685
八重洲口の裏はビル街もすぐ終わり、その先は限界集落以下の人口だが、
それが何か?

687 :
>>685
ついでにあそこは修学旅行生と、
はとバス旅行のお年寄りやマラソン大好き人間しか行かないんだよ。

688 :
age

689 :
age

690 :
少し前の記憶だが、山手線で駅の時刻表
に発車時刻をきちんと書いてなかったこと。
「この間2〜5分間隔」とか。

691 :
>>690
少し前はそれでよかった。
ホームでタバコを吸ってれば電車がくるくらいの間隔だったんだから。
山手線や地下鉄のホームに灰皿を復活してくれよ。

692 :
結構前だろそれ

693 :
幼稚園の頃、東急ストアを遊び場にしていに俺は、東急ストアが電車も走らせていると知って驚いた。

694 :
ワンマンカーなのに運賃箱が無い

695 :
都会の電車はお客様対応でよく遅れるし、
女性専用車両には盗撮をしてる変態男ユーチューバーがいる。

696 :
朝、立川駅で青梅線が着いたら、みんなもの凄い勢いで階段をかけ上がって、猛ダッシュで中央線に乗り換えてた事。
下手したら怪我人出そうだし、ぶつかってきそうで怖いわ〜

697 :
通勤型車両で横に細長いロングシートが多い

698 :
>>697
 そのロングシートにポールとかの仕切りが小刻みに入っている(特に東)。
 脚広げたり座席に荷物置く人をけん制している効果はそこそこあるが。

699 :
>>698
アレはシートに7人座らせるためにあるのだ

あんなポールよりも「デブは着席禁止」ってルールを制定した方がいいとは思うがね

700 :
扉の開閉がピンポンピンポーンとやかましい

701 :
>>697
キハ120系0番台「」
313系2000番台「」
キハ25(0番台除く)「」

702 :
>>697
 E701系「じゃあ、東北は殆ど都会だね」
 キハ26-600、オハ41@あの世「椅子の長さなら若いものには負けんよ」

703 :
マナーに関する放送がやかましい。
駅員が無愛想な傾向。

704 :
田舎者よりも更に輪をかけて田舎者だらけ

705 :
早朝に寅壱ニッカポッカの建設作業員が結構乗ってて驚いた。
うちの田舎はみんな車で来る。

706 :
徳島県民が一番驚くだろうな。
まず列車が電気で走っていることに驚く。
そしてそれが10両15両も繋がっていて
しかも2〜3分おきに来る。

707 :
>>706
リニアが名古屋まで開通して、
リニアが未開通の大阪民が名古屋に来さはさ驚いたの同じだね。

708 :
>>706
大阪民が1番驚くな。
リニアが名古屋までやっと開通して、
まだ未開通の大阪民が名古屋にやって来て、
驚いたの同じだね。

709 :
>>706
もう一つ言えば汽車という言い方が通じないから驚くだろうな

710 :
>>706
電車が走りながらすれ違う、という都会では当たり前の事実に驚いた
徳島に限らず、土佐も伊予も駅に止まってすれ違う訳なんだが

711 :
連投スマソ
電車が並んで走るのを見た時は思わずぶつかるっと小声が出て恥かいた

712 :
よく人が飛び降りる

713 :
自殺が多すぎてタイヤが乱れ頭に来た!

714 :
>>713
あまりに日常となると、即座に振替ルートが脳裏に浮かぶようになるんだぜ

駅員に突っかかってるようじゃまだまだ二流
東上民は務まらない

715 :
>>714
中央線は駅のライトの色を変えてから自殺者が減ったかな?
グモチュイーンは都会の風物詩かね?

716 :
>>715
高架にしたからじゃないかな?

717 :
>>716
荻窪を除く23区内は既に高架なんだけど。

718 :
>>710
つ 土佐電
つ 伊予鉄

719 :
早朝にニッカポッカの寅壱ファッションの作業員さんが地下鉄に多数いるので驚いた。
田舎だと電車で無くみんなクルマかバイクで現場に向かう。

720 :
>>718 そんな都会に住んでない

721 :
40代天気予報コントロール報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報アウトレットモール3月決算

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの君の名碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー スペイン上西スーダン上級職40代チェックシートコインツイッターシュート横浜
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

722 :
田舎者が都会の電車に乗って驚いたこと

このお題に沿って言えば都会の電車全てが驚きだった
編成の長さ
運転間隔
早さとダイビングブレーキ
線路の多さ
路線の多さ
ホームの多さ
私鉄の規模の大きさ
始発の早さと終電の遅さ そしてその終電の混雑 etc etc

723 :
モスクワへ行ったとき、地下鉄で
今出て行った電車のトンネル内の轟音が消えないうちに、
反対方向から次来る電車の轟音が聞こえ始めたこと。

724 :
酔っ払いが多い
ケロを吐いたあとがある
いつも足を踏んだ踏まないで小競り合いをしてる
何かあると駅員を吊るし上げる
お客様対応で電車が遅れる
急病人で非常報知を押されて電車が遅れる
暑い寒いの苦情が会社に来る
飛び込み自殺者が多い

725 :
私鉄はいろんな行先と種別が来るのよ
初めの一ヶ月位はそろ〜り各停

726 :
電車のシートが時たま切られる。
都会はマナーが悪いからだよ。

727 :
たまたまそこに在留しているだけで珍妙なステータスに酔いしれていて、
自身が最もみすぼらしい田舎者である事をコロッと
忘却している勘違い野郎の何と多いことかと愕然とした。
地方都市の、とりわけ治安に不安のある街路に出没するような時代錯誤のチンピラだらけなのだ。
これでは欧米発の映画での日本観がメチャクチャになるはずだと実感した。
既に東京都内には寅さんや両さんの世界は残滓すら存在していないんじゃないか?
一度移住者もろとも全滅 していただきたい。

728 :
>>727
そんなのアメリカも同じじゃん。
カリフォルニアの郊外は西部劇の世界と同じかな。
まあインデアンの襲撃やアル・カポネはいないだろうけどw

729 :
一番びっくりしたのは、おっさん比率高すぎ。
なんであんなにおっさんばっか乗ってんだろうって思ったら田舎様と違って車通勤禁止だからと分かった。
臭すぎる

730 :
>>729
だから都会は建築現場の作業着で乗ってくる人達も凄く多いよ。

731 :
>>200
大山だけブザーな東上線…

732 :
池袋から大手私鉄でたった3つ目の某駅に降りて、
駅前にはタクシー乗り場もバス乗り場すらも無いので驚いた。
ド田舎の秩父鉄道の三峰口だってバス乗り場やタクシー乗り場だって有るぞ。

733 :
>>171
銀座線は表参道から渋谷はトンネル出口から高架の途中まで上り勾配だったぞ。
今では工事しすぎてどうなってるかわからん。

734 :
五反田から大手私鉄でたった3つ目の某駅に降りて、
駅前にはタクシー乗り場もバス乗り場すらも無いので驚いた。
ド田舎の秩父鉄道の三峰口だってバス乗り場やタクシー乗り場だって有るぞ。

735 :
>>734
 地下鉄駅だとバスやタクシー乗り場を整備してない駅多いと思うが。

736 :
>>734
渋谷や新宿でも大手私鉄の一駅目にバス停もタクシー乗り場もないのは当たり前ですが

737 :
>>736
バスやタクシーの乗り場すら無いなんて田舎以下だなあw

738 :
東京の電車、座席にぎっちり詰めて座る。
肩が入らず前かがみや浅く座る人も。

支線とかでそうじゃない事例もあるかもしれないが。

739 :
地方だとおっさんは少なくて高校生と年寄りばかりだな
それ以外の層は車使って電車に乗らなくなったということだが

740 :
地方はナマポですらクルマ持っているんだから
そら働くおじさんはほぼ全員、車通勤だろ

741 :
>>738
朝ラッシュ時の西武新宿で所沢方面の電車に乗った。
超ガラガラで驚いた。
田舎の電車は上りも下りも学生で混んでるぞ。

742 :
>>741
西武新宿線は田舎の電車だ


都会の電車は上り下りじゃなくてA線B線 北行き南行き 内回り外回りという

743 :
>>742
山手線も田舎者が乗る電車だな(笑)

744 :
>>741
そんなことあるのか。

745 :
>>744
あさ7時半ごろ新大久保に来てみいw

746 :
向かい側をガラガラの西武電車が走ってるからw

747 :
>>745
西武新宿線は高田馬場出てからが本来の姿で新大久保での様子は参考程度。といっても高田馬場出発した下りは空席だらけだが。ま、所沢近くでは結構乗っている。

748 :
>>741
単純に本数・車両数が多すぎるからだよw
基本、上り電車と同数、下り電車があるわけだから

749 :
混んでるかどうか特定のポイント同士で比較しても意味なくない?

750 :
都会の電車で優先席に座ると刺されて重症になった。
車内暴力が蔓延。
田舎の電車ではあり得ない。

751 :
>>747
言い訳高田馬場と西武新宿の間は田舎では無い。

752 :
>>751
 都会で空いている区間があっても不思議なことじゃない。中央線の東京神田も結構空いているし。

753 :
東西線の飯田橋ー神楽坂とかな

754 :
>>752
田舎も都会と同じだよと言いたいのは分かります。

755 :
>>754
混雑度としては昔から都会も地方もさほど変わらないでしょ。運転本数や編成長の違いはあるけどね。

756 :
>>755
つまり田舎も都会と同じだと強調したいのですね。
分かります。

757 :
都会の電車は特に終電に乗ると酒臭い。

758 :
>>753
中野方面は大手町過ぎりゃガラガラでしょ 九段下過ぎたら車両に俺だけってこともよくあった
(船橋市内から武蔵野市まで通っていた時)

759 :
>>756
分かりません

760 :
>>759
わからないのはおまいがバカだからw

761 :
扉の開閉自体は静かなのに
ピンポーンピンポーンと音をかぶせてくる

762 :
ああ701系のことね

763 :
都会は常に人が多いって思ってたから、予めすし詰めを覚悟して、休日の品川→さいたま新都心のグリーン車に乗ったら、超ガラガラでビックリした。

764 :
都会では地面の下を汽車が走ってる!

765 :
田舎でも地面の下を汽車が走ってる。

766 :
>>764-765
汽車という言い方をしている時点で糞ド田舎者丸出し

767 :
都会の駅構内はスイーツ店がいっぱい!
ケーキとか売り切っているのか?

768 :
>>767
そんなのはウッドランド

769 :
都会の駅構内は酔っ払いのゲロがいっぱい!

770 :
糞ド田舎者が一生モノの醜態を晒すスレと聞いて

771 :
>>748
小田急は朝の下りは結構回送あるけど。

772 :
都会の駅前なのにバスやタクシーの乗り場すら無くて驚いた。
それも大手私鉄駅前。
ド田舎の三峰口だってバスやタクシー乗り場は有るぞ。

773 :
同じ内容を繰り返さなくてもいいって

774 :
>>773
大事な事なので繰り返しました。

775 :
>>772
 殆どの駅利用者が徒歩や自転車を利用しているからでしょ。バス乗り場とかが無くても駅が成り立っていることに驚かれた?

とマジレスしてみた

776 :
>>775
たぶん大山を指してる

南口がアーケード、北口が商店街直結、東口も生活道路でしかも転回不可能
ほぼ車で進入出来ない

777 :
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

S2Z15

778 :
新日高線
最高速度:160km/h
特急スーパーえりも
札幌ーえりも
途中停車駅:新札幌、南千歳、鵡川、富川、静内、浦河、様似
https://railway.chi-zu.net/39152.html
ゲイアス

779 :
妄想特急えりも

780 :
公明党には何を言っても嫌われないし嫌われるようなことを言ったら公明党が指導までしてくれるよ。
自民党に関しては自民党に通るかどうかは自民党が判断するということを理解していれば嫌われないよ。

781 :
>>779
>>780
新日高線
最高速度:160km/h
特急スーパーえりも
札幌ーえりも
途中停車駅:新札幌、南千歳、鵡川、富川、静内、浦河、様似
https://railway.chi-zu.net/39152.html
h

782 :
静内が札幌通勤圏に
札幌ー静内1時間18分
新日高線
最高速度:160km/h
特急スーパーえりも
789系5000番台(160km/h対応車)
札幌ーえりも
途中停車駅:新札幌、南千歳、鵡川、富川、静内、浦河、様似
https://railway.chi-zu.net/39152.html
u

783 :
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
https://railway.chi-zu.net/18649.html
pql

784 :
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
https://railway.chi-zu.net/18649.html
wg

785 :
田舎もんが田舎の事を書かれてもね

786 :2018/03/13
インドに似てたこと

掛布雅之
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART97
わざとランダムダイヤにすんなやクソ束日本!
大阪へ左遷させられ、南海が何回考えても難解で驚いた
【画像クイズ】これ、ど〜こだ?part402
【熱海】東海道線静岡口スレ85【浜松】
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 140
【東京】ムーンライトながら127号【大垣】
◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 19◆
信越(横川)/八高(北)/吾妻/上信各線総合スレ 17
--------------------
楽天ポイント総合※ 655ポイント
【茨城】自動代行ソフトを導入した結果、つくば市役所の単純業務、8割減 通知の発送業務も80時間→14時間
野菜をつまみに酒を飲む
静岡県立大学
【人間】パイロットウィングス64【大砲】
【皇室】<祝賀式典>なかなか終わらない「万歳三唱」いったい誰が?運営側が明かす真相「多すぎる万歳三唱に笑った」
【緊急】 東京の食料が枯渇、関西台風と北海道地震のせいで既に卸値2倍、末端価格は数倍になる可能性 [422186189]
【NEOGEO】ネオジオ総合スレPart44【MVS/AES(CD)】
【DAZN】プレミアリーグ総合10
ヴィンテージ古着48
【関西圏】中古マンション購入9
Fate/GOスレ
こんな女と結婚しちゃならないガイドライン★XXY人目の女
【サ終】移住先を報告するスレ
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)ってどうよ?
【尖閣諸島寄付】小池都知事 尖閣諸島購入の寄付金14億円の使途検討へ
【韓国】見合いをした知的障害者の女性を性暴行した知的障害者の男=懲役7年[02/04]
飽きたから好きなAV女優でも挙げてこうぜ
松井の薬物疑惑
【日刊ゲンダイ】レーダー照射問題、日本側が謝罪していた
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼