TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日本のIT業界は客先常駐ばかり
裁量労働制で働いてるプログラマ
プログラマの雑談部屋 ★94
プログラマの雑談部屋 ★85
プログラマの雑談部屋 ★88
【非婚】無能残業するな【離婚】
プログラマーへの質問スレ
teratailもりあがっtail? 52問目
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 20
下流風情でほざいているお前らコレ企画設計してみろ

助けて欲しい 新人エンジニアより


1 :2020/04/25 〜 最終レス :2020/06/07
未経験でエンジニア就職
インフラ系
全くに知識が入らず
指導もqiitaの以下のような感じ
https://qiita.com/hiraike32/items/32840b11536fa1b78621
こんな感じなんですが、辞めるしかない?

2 :
レビューは新人を教育する場所ではない。
時間の無駄だからさっさとどうすべきかを書けばいい
教えるという名目で会社の時間を無駄にしてるの誰か?
答えがわかってるならさっさと答えるべきだ

3 :
仕事で知識を得ようなんて甘えた奴にはふさわしい末路
それなのに恥も外聞もなく助けて欲しいとか救いようがない
邪な考えを抱いた天罰だと思え

4 :
ベテランさんのようですが、何年目の方ですか?
ポンコツから這い上がった人見ました?
技術書の写経もできないレベル

5 :
>>3
> 仕事で知識を得ようなんて甘えた奴にはふさわしい末路
あのさぁ、お前仕事なめてるの?
会社の時間を無駄にするの?
お前がさっさと答えれば、会社の時間を無駄にしなくてすむのに
何もおしえん、自分で勉強しろ。何時間かかってももいいから自分で勉強しろ
なんて、新人を成長させるような真似するな
仕事は勉強じゃない。最短の労力で目的を達成させろ
新人が自分で育つまで待ちますとか、
それこそ会社の時間を無駄に使ってるんだぞ

6 :
断じて舐めてはない
ただ、3年ガムシャラにやれば結果出る自信はないw

7 :
舐めてないからこそ、
いちゃいけない気がするんですよね
頑張れ言われるけど、、できねぇ

8 :
>>4
這い上がったってどういう状態を指すの?
辞めたか辞めてないかならどっちも見たことあるけど
>>5
うるせえよR

9 :
>>7
お前の願望を仕事に持ち出すな。
文句は人事にでも言え。
仕事はいつも最高の道具が手に入るとは限らない
手に入る道具でどうにかするしかない
「使えない新人」がいたとして、使えないからと放置していても
得られるものはなにもない。
「使えない新人」が自分で成長するまで待ちますなんて
悠長なことをよくやってられるな?アホなのか?
使えなければ最短時間で使えるようにするか
さもなくばさっさとクビにしろ。魅力ある会社なら次の人はいくらでもくるだろう
それができないならさっさと使えるようにしろ
教育する時間は無駄だ。「自分で答えを見つけるまで暖かく見守る」のは
仕事をなめてる証拠。答えを知ってるならさっさと答えを言え。

10 :
>>8
辞めてない状態

11 :
ほんとなぁ、なんで使えない人材が「自分で成長するまで待ちます」
なんて悠長なことが出来るのか理解できない。
使えない人材が自分で成長するわけ無いやろ。
自宅で、休日に、自ら勉強するわけ無いやろ
待たないでさっさと教え込め
そうするしかないんだから。それが最短ルートだ。
偉そうに「相手のため」に行動するな。仕事なら会社のために行動しろ。

12 :
答えは2択ですね(がむしゃらにやる or 辞める)がずっと決められないから助けを求めてるの
今はダラダラ、いつかきっと良くなると空想を抱き時間だけが過ぎているー辛いぃ

13 :
>>11
仰るとおりですわ

14 :
>>12
未経験からエンジニアになった奴なんて一生お前の今と同レベルで、
その上で辞めるか辞めないかだけだから
良くなることは永遠にない
もう現実はわかっただろ?お前はこの業界に入ろうと思った時点からずっと現実逃避してるだけなんだよ

15 :
>>11
会社のためとか、わかるけど、
そう考えると辞めるのも損害与えるみたいに考えてしまう

16 :
>>14
現実逃避はその通り、なんかバシっときた。
ありがとう
ただ、一点機になるのが、未経験って何?
誰でも最初は未経験じゃないの?

17 :
>>16
そこが>>3に繋がるんだよ
エンジニアは技術職だ。普通の仕事じゃない
例えば、野球やったことないけど入団したら頑張りますって奴とプロ野球の球団が契約するか?
ありえないだろ?子供のころから金にならないけど自分で必死に練習して上手くなってようやくプロになれるんだろ?
お前が選んでるのはそういう業界なんだよ

18 :
まぁ、そうだよね。繋がるね。
現実を見てない、
辞めるしかないね
でも辞めれないのは過去の経験があって、どこかから、爆上がりする時ないですか?
僕はいつも最初は何でもできないんです。
スポーツ、麻雀、サラリーマン 等々
ただ、きっかけつかめば、一人前になれた経験があるからまだしがみついている。
それでもエンジニアは厳しい?
あなたは苦しいことなかった?

19 :
こういう話を上司にぶつけてみたいよ

20 :
子供って言われるだけだろうけど
そして、やれで終わり

21 :
>>18
ない。もう>>14で言った
逆に今の状況で何が起こってどうなると思ってんの?

22 :
>>17
だから何なんだ?
プロ野球選手を夢見る人に、プロ野球選手になるにはって語るのはいいが、
今、仕事でプロ野球選手やってる人に、同じことを語ってどうする?
将来の話ではない。いま成果を出さないといけないんだよ
そしてチームでやってるなら、チームとしていま成果を出さないといけないんだよ。

23 :
>>22
うるせえよゴミR

24 :
チームで仕事をやってるのに、
「お客様、あいつは無能なんです。今自分で考えるという
訓練をしてるから数ヶ月待って下さい。」
なんてよく言えるな?
会社の時間を訓練に使うんじゃねーよ
成果を出すために使え
新人という道具を与えられたのなら、
それをうまく使ってさっさと成果を出せ

25 :
成果っていうか、プロジェクトなんか入ってないし
ひたすら勉強だよ
資格試験とか、ミドルウェアとか
ビビるくらい頭入らないけど
しかも孤独なテレワークだし

26 :
ほとんど業務知識の足りなさからくるもんじゃん
社内SEなら担当の業務をゼロ知識から現場の人よりも知識豊富になるくらい相手方の業務法令から何から何まで勉強するのに
しかも担当変わったら別のまた業務をゼロら、、、

27 :
>>26
餅は餅屋。結局「餅」に自信がないから
相手の業務の勉強をする羽目になる
お前にソフトウェア技術は求められていない

28 :
でも自信ありありなんて言えるやついるのか?
結局言いたいのは、自分から辞めるっていうのは裏切る気がして言えないんだよ
辞めれるならすぐ辞めたいよ

多分未練も後悔もしない?よ

29 :
どういう風に切り込んだらいいんだ

30 :
プライベートでも趣味として楽しめないなら辞めた方が良い
この業界ずっと自分で学習し続けないとついていけないから合わないならさっさと辞めた方が時間ご無駄にならない

31 :
この期に及んでまだ自分で意思決定せず逃げ続けているのは度し難い
裏切る気がしてなどとあたかも考えることができているかのような言葉を発しているが、
結局誰かからのアクションを待っているだけで実際は何も考えていない
お前からは意思を感じない

32 :
>>27
アホかw
餅屋が相手を理解せず
相手も餅屋にどうたのんだらいいのかわからん

これが日本のシステムが糞になる原因なんだよ

33 :
>>32
お前はもっとアホ
日本はガラパゴス
世界は社内プログラマが当たり前で幹部命令を受けて圧倒的権限を帯びてお前の言うように作るが
日本は9割のプログラマが社外
しかもその大半が派遣やSES を言い換えたなんちゃってフリーランス
そんな環境で世界標準のお前の意見なんて認めたら自分の自我が崩壊するだろがボケ

34 :
ユーザーは習った業務処理手順から改善を考えても所詮大した改善案は浮かんでないんだよな
業務処理手順の改善のプロであるプログラマが外からやってきて法令制限と現行業務手順を見て、バッサリとやってしまう
本来あるべき姿だよな

35 :
俺も未経験からはじめて10年くらい?
今もわりとポンコツだけど
PG、SE、PL、PMあたりはやって、なんとなく一人前の仕事が出来るようになったかなという感じ
特にインフラ周りはシステム設計と密接に関わるから他分野の知識も広く必要だし、最近はクラウドでやれること増えまくってるからインフラスタートはまあまあ辛いのではと思います
未経験採用なら採用側の期待感としても2〜3年くらいで主戦力化くらいの感じでは?

36 :
教える側の人も仕事ができるというだけで指導力がないのに選ばれたり、○年目の人が新人の面倒を見るルールだったり
まあ何が言いたいかというと、残念な上司に当たってドンマイ
現場配属とかで環境変わるまで耐えてみるのもありだと思うけどな、このご時世だし

37 :
>>32
相手の話ばかりして、自分の方を蔑ろにしてるだろ
なにが業務知識だ。まずはシステム開発の知識をつけろ
相手の業務改善の前に、自分の業務改善をしろ

38 :
>>36
確かに
テレワークでなんの指示もないし、本読むだけだよ
まぁ金を貰う罪悪感もあるが

39 :
>>31
だから、助けて欲しいんだよ
要は辞めないで、いける方法があるのかないのかだよ。
無いなら辞めるしか無いけど

40 :
会社にとっては社員は利用するもので
社員にとっても会社は利用するものやで
会社(上司)が偉そうに社会人なんだから〜とかいうのは
会社が利用しようとしてるだけ。
それは真実ではない。
会社の都合を言っているだけに過ぎない。
同じように社員の都合を言っていい。

41 :
罪悪感なんて持つ必要ないだろ
働きだしたらじっくり本読む時間なんてないんだしたっぷり読めばいい

42 :
辞めずに過ごす方法はあるかもしれないけど
リスク高すぎる気がするので
別の会社に就職するのが一番だと思いますー

43 :
>>42
リスクとは?
自分が潰れる?
歳を無駄にとる?

44 :
>>41
罪悪感無かったらとっくに辞めてるよ
ただ、安く無い給料を仕事してないやつに払って貰ってなんか還元しなきゃとは、思ってしまう。
まぁどっちに振れるにしても勇気が無い
こんなご時世だし

45 :
プログラミングに対する充分な好奇心がある状態で
すぐに役に立つとは限らない教養的・理論的なことでも
貪るように吸収していくタイプじゃないといろいろ厳しい
もちろん本とか自前で買うの?みたいな疑問持っちゃう奴も論外
…というのが俺の主観的な見解

46 :
>>1
未経験でインフラ系か。それは大変だな。
DBエンジニアやプログラマを何年かやって、
それからなるもんだよ。インフラは。
インフラ系は覚えることが莫大あるのに、
教える奴が教え方を知らないようなので、
辞めるのがいいと思う。

47 :
インフラのほうが大変なんか?

48 :
>>47
担当の範囲や職場環境、先輩の性格によるけど、
おれだったらインフラなんて絶対にやらない。
プログラマのほうがずっと楽だし手に職がつく。

49 :
俺の後輩がインフラエンジニアに
なったんだけど、その姿を見てたからね。
絶対にインフラエンジニアはイヤだと思った。

50 :
>>49
なぜ?
深夜とか24H?

51 :
>>48
業務に関係ない人はいい人多い
近い人は正直きついね

52 :
インフラエンジニアの悲惨な例だけど、
バックアップをとる環境がないのにシステム設定を、
いろいろとゴニョゴニョ変更して、
試してみないといけない時がある。
で、変更してうまく行かないけどもとに戻せない。
いじればいじるほどシステムがぐちゃぐちゃになってゆく。
でも直さないといけない、とか。。。

なんというか、プログラマは汎用的な知識をため込んで、
それを適用しながらプログラムで構成されたシステムを構成するわけだ。
一部の仕事を除いて、知識が後に生きてくる場合が多い。

インフラの場合、経験は後で役に立つけれども、
体系化できないし、あまり汎用的ではない。
特定のソフトの組み合わせでおかしい現象がでる場合など、
いくらやっても生涯で2度とめぐりあわないかもしれない。

もちろん、ゴニョゴニョとやっていく方法とか、
いじくりまわすときの手順とか記録方法とか、
いろいろ知識にはなるけれども、それらはいちいち
覚えておかなければならないことが多い。

という感じかな。
インフラエンジニアをやったことがないのでわからんけど、
後輩を見ていて、話をいつも聞いていたので、
そういう苦労ばかりで報われないのがインフラエンジニアだと思ってる。

つか、昔はインフラエンジニアなんていう職業は
なかったらしいんだ。
全てプログラマやSEがやっていたと聞いた。

53 :
どのみち生き残る人しか生き残らない世界なのだから
全力で好きなようにいたぶって成長した奴だけ残ればいい。

ベテランから見たらそれだけ。
能力がすべての世界に来ておいて甘えられてもね。

仕事なんて常に新しいことへのチャレンジ。
一生勉強の世界に来ておいて最初の1歩でつまずくゴミは要らね。
それでもしがみつきたいなら夜教えてくれる専門系の学校にでも通えば?

54 :
>>52
Dockerとか導入しないからじゃん

55 :
は?
Docker?
笑うところ?

おめーインフラエンジニアじゃねーくせに
なまいきこいてんじゃねーぞ
ホント、馬鹿(笑)

56 :
>>55
アホはお前。Dockerを導入するということは
インフラエンジニアの仕事を減らすということ
Dockerはプログラマが使う道具
インフラエンジニアに「そのままぽんと置くだけで動くもの」を
作って渡すからインフラエンジニアの仕事が減る
インフラエンジニアじゃないからこそDockerを使う
お前は何もわかっていない

57 :
今インフラだけで食ってるヤツいるの?
普通に開発も出来るイメージなんだけど

58 :
× インフラエンジニアの悲惨な例だけど、
○ お前の会社の技術力が低い
認めんといかんよ

59 :
応募する人のレベルが低いので
採用せざるを得ないんですよ。
上が3人以上とかいうから

60 :
>>59
その手に入る道具の中で最大のパフォーマンスを出すのが仕事

さっさと答えを教えるのと自分で考えさせるの
どっちが新人のためになるか?
↑そうじゃない

どっちが会社のためになるか?だ
さっさと答えを教えたほうが会社のためになるだろ
会社は学校じゃない。新人に教育するところではない。
早く仕事をこなすにはどうすればいいかだ。

61 :
>>52
すげーわかる。
エラー起こったらec2立て直して最初からやりたいもん。
修正ができない
そして、経験は上司にも言われた。

62 :
>>57
クラウド全盛で手軽さから食ってる人はいっぱいいるかと

63 :
>>59
まさに自分がその口
そして悲惨な目を見てる

64 :
ただ、全員が全員経験者ではないし、、そこが一歩辞めきれない要員でもある
はーなんだろ、センス?向いてない?
皆PC愛してる感じなんだよね
自分も小さい頃からPC触ってitパスとかすぐ取れちゃったし、勘違いだね
ターミナルとか無理
英語無理
ドキュメント読めない
自分の好きなのはPCじゃなくて、その向こうにあるエロでしたねorz

65 :
この疫病で、そろそろ会社が潰れる頃だから、安心するがよい。

66 :
インフラが潰れるわけねーっす

67 :
インフラが潰れるなんて言ってるやつは一人もいない
(インフラやってる)お前が潰れることなら普通にあるわけだが

68 :
インフラっつっても、だってお前ら下請けだろ?

69 :
インフラとはちょっと違うかもしれないけど、
清水やら鹿島やら大林やらが、作業を中断して、
下請けがバタバタ潰れてってるらしいぞ。
建設途中のまま廃墟なんてのも、アチコチにできるのだろう。

70 :
インフラは電気系も押さえとくと生涯安泰

71 :
ビルメンルートひどす

72 :
インフラって言葉も誤解しやすいよね
ITでインフラっていうとサーバやミドルウェアの構築・管理だと思うけど
それ以外にも鉄道や電話会社のような社会インフラの意味もあるしな

73 :
>>54
今はAWSやDockerで楽できる
むしろインフラエンジニア不要じゃないかってぐらいの勢いで
役割がセキュリティ寄りになってきてる
過去の負の遺産がなくなれば少なくとも単一サーバでやってるレベルならインフラエンジニアは不要になると思う

74 :
>>57
インフラ屋のほうが給料はいい
もちろん開発も出来るし炎上したらヘルプで入る
特に速度チューニングはインフラ屋が入ったほうが効率いいね
インフラ出来る奴が少ないから何でも屋はインフラの仕事を突っ込まれがち

75 :
インフラと開発の両刀が必要なのがセキュリティ屋
レベル低すぎな日本では需要無いので、イスラエルかチャイナかロシアに行くしか無いけど

76 :
ネットワークエンジニアになりたい32だが厳しいか?

77 :
プログラマ10年経験あるなら行けんじゃない?

78 :
バカと仕事すると俺の時間と精神の無駄だから教えなくていいレベルの奴しか雇わないことにした
インターンの女の子だけ特別授業してる

79 :
NWはプログラマよりハードルは低い
仕事の難易度が低いわけでもないがわりと受け入れはおおらかな気がする

80 :
ていうか、ちゃんと教育してやるメリットが欠片もない
いっそ辞めてくれ

81 :
>>80
それは会社のためになるの?

82 :
>>81
やってもやらんでも給料はいっしょ

83 :
だからまあ、テメーの仕事はテメーでやれよ。

人なんて雇ったら金の無駄だろ。
パチンコで金スってるバカどもと同じじゃん。

84 :
いらねーのに会社が勝手に増員する
経験者ならともかく新人なんていらね

85 :
>>82
つまりあんたは会社のためじゃなくて自分のために仕事してるわけだよね?

86 :
ホント、会社の経営者ってバカだよな。
今どきは社長だってエクセルぐらい使えるんだから、
どこででも雇ってもらえるのに、せっかく貯めた金を
能無しどもにバラまいてスッカラカンにしてるんだもん。

87 :
乞食とは価値観が違う

88 :
ホント、価値観ちがうねぇ。
「オレは乞食じゃねぇ」というプライドだけを胸に金を借り、
乞食どもにバラまく日々。
そしてこの疫病で会社が潰れ、奴ら以上の乞食と化したの巻。

89 :
おまえら本質的にいい人だから本人の為になるように教えちゃう

90 :
>>73
> 今はAWSやDockerで楽できる
それはさ、AWS使う金がある会社とか、
Docker導入できる環境とか、
最低でもバックアップマシンを用意できるとか、
そういう環境ならいいよ。
だけどさ、マシンが必要最低限の台数しかなくて、
全て運用中だから変更やDocker導入がなかなかできなくて、
バックアップも一部のフォルダぐらいしか取れなくて、
それでもいろいろゴニョゴニョといじって直さないといけない
ときがあるんだよ。
そういう環境にいると悲惨なんだよ。
恵まれている環境にいる人にはわからんと思うよ。

91 :
>>85
社畜過ぎね?お前

92 :
まとめ「乞食を雇うな」

93 :
>>91
そういう話じゃないよ
ちゃんと認識しろってこと
会社は仕事をこなすためにお金をかけて人材を集めているというのに
その手伝いをするのではなく良い提案をするわけでもなく後から文句を言って
会社ががやった人を雇うという仕事を無駄にしてるわけだよねってこと

94 :
答えをすぐに教えるのはその人のためにならんとか言ってる人がいるけど
そういうのが学校でやれ。会社でやるな。
会社は仕事をする場所だ。明確な教育期間があるなら別だが
仕事やってる時に勉強させるな。すぐに質問に答えられるならさっさと答えろ。
新人の将来のために行動するな。会社のために行動しろ。

95 :
>>93
え?で?いくらもらえるの?
タダでやろうってのが間違ってるんじゃないの?
お金かけてちゃんとやってる会社に失礼じゃない?

96 :
>>79
NWはロジックより知識でする仕事だから向き不向きはあまり無いが
現場で重宝されるのはトラブル発生時に即座に動いて短時間で復旧出来る奴

97 :
だから、イチイチ教えたりなどしなくていいから、
テメーの仕事はテメーでやれよ。

98 :
職場は学校じゃねえんだよ
質問すりゃいつでも答えが返ってくると勘違いしてんじゃねえぞ!

99 :
>>98
かっこよく聞こえるけど、それは皆理解してるでしょ?
まぁ理想系なのは間違いないんだけど、自分でできない=辞めろ確定?
そりゃ使えないのはわかるけど
qiitaにもあるけど、過程で調べたり本読んだりは当然するわけで、
で、ドキュメント、本の内容がさっぱりという状況

100 :
本やネット調べる暇あったら聞いてこいよ
バカが1週間かかってもたどり着けない答えを隣の臭くてハゲたおっさんは6秒で答えてくれるんだからさ
会社トータルで儲ければみんなハッピーになるんだよ
比較優位って言葉あるでしょ
全体最適化でもいいけどさ
そういう計算が出来ないほど余裕のない会社は存在する価値がないと思うよ
結局、個人のスキルの上前を跳ねてるだけの会社はね

101 :
>>95
いくら貰えるって会社で働いてるなら給料としてもらえるだろ
何言ってるんだお前
社会人なら会社が雇った人間を無駄にするようなことをするな
新人に仕事をさせなきゃいけないのに自分で勉強しろとか
ましてや放置なんてもってのほかだ
>>98
> 質問すりゃいつでも答えが返ってくると勘違いしてんじゃねえぞ!
職場は学校じゃねーんだよ
答えがわかってるならさっさと答えを返せ
「自分で学力を育てるのが大事」なんて甘い考えは仕事には不要

102 :
>>99
> 自分でできない=辞めろ確定?
それは会社のためになるのかって話
辞めたらここまでやってきた採用の仕事が全て無駄になるじゃん
最初のうちに口を出すならまだしも、採用されたからには
そいつに仕事をさせなきゃいけない
自分でできない人を放置していても仕事はできるようにならない
仕事できなきゃやめろは、人事の仕事を無駄にさせている
自分で調べて自分で頑張れだと時間がかかる
教師になったつもりか知らんが「学習」させようとするアホが多すぎる
答えを言えばすぐ終わるのに「自習」する時間を与えるな
その時間で仕事をさたほうがいい

103 :
オシメが取れない赤ちゃんの介護とかご免こうむるわwww
学校ですらなく養護施設か何かと勘違いしているのか?

104 :
>>103
介護はお前の仕事のうちだ。仕事を放棄するな。

105 :
>>102
話がわかるだけに、辛い

会社としての答えは一択で頑張れ、出来るようになるまで、頑張れ、頑張れ、頑張れ

106 :
介護保険料を支払えば介護してやる

払え

107 :
>>105
お前に言ってるんじゃないぞ
先輩や上司に言ってる

出来ないのは当たり前、それを見越して採用してる
もしくは見抜けなかった。どちらも会社の落ち度

損切して辞めさせてないのであれば、それで会社はいいと妥協してる
人を切ってもすぐにいい人材は来ない会社だとわかってるから

そういう出来ない人をいち早く出来るようにするのは会社や先輩・上司の仕事の一つだし
悠長に「自分で頑張れ」とかやらせるなんて会社の金を無駄にしてるだけ

会社は学校じゃないんだから、自習させるところではない
チームで協力して早く(低コストで)問題を解決する場所だ
(新人が)出来ないとわかってるなら、出来るやつが頑張るのは当然の話だ
それが先輩・上司の仕事の一つなんだから(この新人は出来ない)と文句を言うな

108 :
>>107
ありがとう
でも、この状態でどうすれば?
上司にパートナーつけてください?先輩が悪いんでできません。はさすがに言えない。
同じスクリプトやミドルウェアのエラーで2ヶ月悩めば、さすがに病むし自分を嫌いになるよ
もちろん質問するけど、ドキュメント読んだ?で終わりだからね(qiitaのまんま)

109 :
おまえらってたぶん部下の成績で評価される立場じゃないんだろうね
たまたま隣に座った若造が聞いてくる
しかも、教えて貰ってさも当然だと言わんばかりに

110 :
>>108
ドキュメント読んだ?って聞かれたなら読めばいいだけ
それが先輩の指示なんだから、好きなだけ読んでいていい
誰かに時間がかかってるとか言われたら
先輩にドキュメントを読むように言われたから読んでましたと言えばいい
長すぎると言われたら、何時間たてば諦めていいですか?って聞けばいい
途中でもう何時間も読んでますがこのまま読んでいていいですか?って聞けばいい
先輩が責任を持ってなさそうなら上司に聞くとかな
何時間も成果を出せない、ドキュメント読んでいても解決できない
という発生している重要な問題をきちんと報告していれば
それに対応しなかった先輩・上司の責任に出来る
もう何時間も読んでますが、このまま読んでいていいですか?って聞くのが一番かもなw

111 :
>>109
教えればいいだけだろ。なんで若造とか年齢気にしてるの?
お前それが上司だったら、当然教えるんだろ?
お前が見てるのは仕事じゃない。立場だ。

112 :
もう言っても治らん
組織を相手に派遣のしかも新人ごときになにができるってんだ

113 :
調べ方を教えないと、今後何百回も類似の質問を受けることになるんだが
その辺のコストはどうお考えで?

114 :
>>110
神経の太さが影響しますなw
でも、、、、つまんないよね

115 :
>>112
派遣じゃないよ
SESだったら、合わないんで、現場変えてくださいでそれはそれで解決じゃん

116 :
ネガ評価されて案件紹介してくれなくなる

117 :
無視してたらTVのADの案件送ってきやがったから切って乗り換えたわ

118 :
>>116
SES案件なかったら給料減るの?

119 :
未だに決断の決定打が無い
一生迷って、歳とりそう

120 :
減る立場

121 :
>>113
それな。調べ方をさっさと教えればいいのに
ドキュメント読んだ?で終わらせる無能
ドキュメント読んでない・・・ドキュメントの読み方を教える
ドキュメント読んでる・・・たどり着き方がわかってないので、ドキュメントの読み方を教える
どちらにしろやるべきことは一緒なのに
ドキュメント読んだかどうかを気にするアホ

122 :
>>101
え?
いや別にどうだろうと給料変わらないよ
お前が辞めようがどうだろうが

123 :
社員なら会社の懐も見とけよ

124 :
大卒なのにドキュメントの読み方が分からないとな?

125 :
>>124

確かに勉強はしてないね

126 :
自分で勉強できない無能を切り捨てて
自分で勉強できる有能を採用するだけのこと
学習能力のない奴はいつまでも学習しないことは歴史的にも判明している

127 :
優秀なやつはイチイチ他人を構ったりしないから優秀になれる。
だから、できるやつほど地位が低い。

128 :
自分で勉強できる有能だけをを採用したいのはヤマヤマだけど、
なにしろヨソの現場で忙しいもんだから。

でも、今はチャンスだぞ。
この疫病で多くの会社が潰れて、潰れまでしなくても
オリパラなどの多くの大型プロジェクトも中止になってるだろうからね。

129 :
開発もインフラも本を読んで分からなければ、教えて貰っても解んないと思う
特にインフラなんて知識詰め込んでなんぼの世界
鬼のように分厚いCCNAの教本は勉強嫌いを早期に離脱させる為の良いフィルター

130 :
>>126
やっとそこにたどり着いたか
だから低学歴を雇わないんだ

131 :
>>126
> 自分で勉強できない無能を切り捨てて
> 自分で勉強できる有能を採用するだけのこと
そういう有能がすぐ来ると思ってるのか?
そんなことがないから無能を雇ったんだろ?
現実見ろよ。

132 :
>>127
> 優秀なやつはイチイチ他人を構ったりしないから優秀になれる。
そうとは限らないのでは?
プログラミングの技術あるなしと、人の面倒見る見ないは
関係が薄いように思いますよ。
どちらのタイプの人もいたから。
優秀な人ほど、人に教えるのが好きのような気がします。
それは単純に技術が好きだから、ということのように思えます。

133 :
政府の人もエンジニア職はブラックばかりなんだから辞めとけと言っていただろ
こんな法律違反が当たり前な業界なんて辞めた方がいいよ

134 :
>>133
朝鮮人の若い人たちが、
パチンコ屋経営の父親から莫大な資金をもらって
資金的には超余裕のIT企業を創業するのが続いている。

20代の若い社長がいるでしょ?
あれがみんなそう。
何年も売り上げなくても全く資金の心配なし。
パチンコ屋というのは莫大な利益だからね。
そういう朝鮮人のIT企業に就職すると、
ゆっくりと面白い仕事ができるよ!

おススメ!

135 :
>>127
かまって貰えないのは無能だからでは・・・

136 :
>>135
なんで無能だからかまってあげないが
社会で通じると思ったんですか?
会社はそんな人にも給料を支払ってるんですよ?

137 :
>>132
人に教える事が優秀さのアピールになってるだけでは?
教えられる人が「教えたくなる人」かどうかが一番大きいので
教えるのが好きかどうかと優秀さとほぼ関係ないよ

138 :
人に教えるとかどうでもいいわ
成果を出すのが仕事
自分で考えさせるとかやめて
さっさと答えを教えたほうが成果が出る

139 :
考えることなんてくさるほどあるのに
教えて済むことも教えるなってのか

140 :
自宅待機を勝手に有休消化扱いにした会社があるらしい
やっぱりこの業界の違法性については激ヤバなところあるな

141 :
この業界に限らないけどな

142 :
考える暇があったら手を動かして欲しい
「考える」に対しては誰も金を払わない

143 :

無能発見

144 :
脳みその情報はすぐ揮発するから
書くのは正解

145 :
決めたよ
あと半年だけ頑張る
なんか課が変わるみたい
それでできるようになるわけではないけど、
もう技術的なことより、与えれることをきっちりこなせるように、同じことを指摘されないように頑張る。
半年後もし続けたければ続けるし、それでも辞めたかったら辞める
周りがーとかではなく自分都合でスパッと判断する。
もう、土日に自習しなくてもできない自分を追い詰めない
図々しく生きるよ
何だったら100営業後に辞めるワケですな。
今の会社には自分が前職を退職した際に希望した環境や状態は全てある。自分の能力が追いつかないのは辛いけど。

146 :
趣味なら土日やってもいいし、土日やったほうがそりゃ伸びるけど
別にやる必要ないで。自分の時間なんだから。就業後も一緒。
会社のための行動を自分の時間でやる必要はない。
たとえ会社がやらなきゃだめだって言っても
それは「会社の都合を押し付けてるだけ」
あんたのためとかいいながら、会社の都合を押し付けてるだけだから。
会社と自分の立場は一緒。むしろ自分のほうが大事。
同じように自分の都合を押し付けていい。自分の人生なんだから。
どうせ会社は何があっても助けてくれない
お互いの都合を押し付けるのが社会人としての正しい行動なので
会社の都合を優先するはただの奴隷
んで、会社としては、会社のためになることは会社の時間で勉強させるべき
もしそれをしなかったら? そいつは会社にとって使い物にならないだろうな。
その場合に社員を責めるのは筋違い。会社の時間で勉強させないのは「会社のためになるんですか?」
会社が自分で使い物にならないような選択をしただけのこと。自業自得だ。

147 :
>>145
プログラマに転職すべきだが、
いまはちょっと厳しいかもしれないな。
それも運だから。
君が生まれたのも運。
運のなかでどれだけの幸せを見つけられるか?
それが人生なんだよな。
お幸せに!

148 :
>>142
自己紹介か
馬鹿の考え休むに似たり

149 :
馬鹿の考え休むに似たり
と同じで
馬鹿が自分で調べても休むに似たり
なんだから
知ってるやつに聞いて、
知ってるやつはさっさと教えろってことなんだよな
自分で調べさせるとかお前何様?w
そんなことより仕事をしろよ

150 :
怪しい英語教材と似たような考え方やね
英語のシャワーを浴びればペラペラになれるみたいなw

151 :
英語のシャワーを浴びてもペラペラにはなれないし
英語がわからないって言ってる人に自分で頑張れと言っても
なんのアドバイスにもならない
英単語の意味なんて教えればすぐ解決する

152 :
せめて調べてわかる内容なら辛うじて納得もできようものだが
それが一般的な内容じゃなくてこの会社特有の業務だったりすると殺意がわく
しかもテメーがドキュメント書くべきだったのにそれもねーの
さらにテメーの脳内にしかない結論を永遠に探させるキチガイ
んでやっぱりそういう結論に至ってもドキュメントは書かない

153 :
>>149
馬鹿はそうした方がいいね

154 :
恐ろしいまでに徹底した甘え根性で草www

155 :
自己紹介だな
他人も自分と同じだと思い込んでいる

156 :
派遣の雇止め理由に
新人プロパーがデタラメ吹きまくるとかよくあることだと思うんだが
そんな大事になるもんなんか?

157 :
おれが進捗あげても進捗つけてもらえない
要求どおりかちょっと足出るぐらいなのに
前の職場もそうだった
こいつら生産性の要求吹っ掛けまくってんのか?

158 :
>>157
コミュニケーションできてる?
前も同じだったんなら
自分のアプローチの仕方に問題あるんちゃう

159 :
前は理由聞いても管理上の都合ですとか
進捗つけない実際の理由に口を閉ざされてる気がする

160 :
「自分のせいで止まってるわけじゃない」ことを証明できれば別によくないか?
進捗会に参加できるなら「管理の○○のせいで止まってます」って言っとけw
ボールはどんどん他人に預けて潰せ

161 :
双方が相手を待つデッドロック状態になってたり

162 :
進捗を「つける」ってなんだ?
OJTリーダーに、小学生が国語の音読の確認を親にしてもらうような感じで、
進捗を確認したら、「自分の進捗として計上していいよ」と指示する、
こんな感じの意味?

163 :
つまり
俺が無理やりでも会社の進捗表に
自分で書き込めばいいのか?

164 :
この手の人を小ばかにしくさって
通じてるはずの話をごまかす連中は真っ先に殺したい
家に火をつけて子供の焼死体を玄関につるしてやりたい

165 :
進捗をつけるって通じねーよバーカ
どこのメーカー独自用語?
そういうのが好きなのは日立あたりか?
進捗は上げる・稼ぐ・進めるものであって、つけるってマジ意味不明。

166 :
オカルト的解釈をすると、
私はここまで終わったのだが
事務上の都合で終わったことにできません
すぐにすぐ上の上司と話し合う案件だな
どういう事情があるのかは知らんが

167 :
何故ですか? と聞く権利がある

168 :
そして報告には
未完了(上司(?)の承認待ち)
と書く権利がある

169 :
>>164
>>157の日本語が通じてるはずって思ってるなら、お前の普段の仕事も自分ではちゃんと出来てるはず、相手に理解されてしかるべきであると思い込んでるだけで実際はそうではないんでないのと思えてくる。
それに自分の書き込みは共感されるべき、同意されるべきでネガティブな反応をする奴が悪い、なんて考えてるなら匿名掲示板なんて使わない方が精神的にいいと思うぞ。
悪意をもって意図的に非難する奴もいるが、そうでなくてもお前の主観的かつ下手くそな状況説明に対して普通の人が客観的に状況を理解しようとしたら、まずはお前の方に問題があったんでないの?と思われるのは自然なことだと思うぞ。

170 :
ちょっとガソリン買ってくる

171 :
ごまかす奴は悪意でごまかしてるので何言ったって通じるはずがない
ほかのやつに通じればいいんだ

172 :
くだらない派閥争いだ

173 :
中身はクソくだらなくても俺の人生がかかっとんじゃ
現実の結果を重視してくれ

174 :
>>164
お前は病院行った方がいいな

175 :
こんな掲示板で頑張る暇があるなら勉強でもしろよ

176 :
>>166
共通処理の作成をしていて、でもリーダーは共通処理という名目では
進捗管理をしておらず複数の機能に分かれる場合に、
どこの機能の進捗としてつけようか、という話じゃないの。
つけれないってのは、良かれと思って勝手に作った共通処理が
不要になったとか、あるいはリーダーの指示ミスでいらなくなってしまった
処理の中止指示が間に合わなかった分とか。

177 :
簡単に言うと、無能故に分担を割り当てられず進捗票にない作業を仕方がなくさせられていて
時間を潰しているだけの役立たずの雑魚ってことかなw

178 :
いずれにしろそれをちゃんと説明できてないほうが悪いんだがw

179 :
それってどれだよ

俺は成果物をつくった
むこうは進捗に計上しなかった
その説明はない

なんなの?

180 :
いいんだよ別に
管理上必要だってんなら
仕事をほかの人にも回したいとか
調査とか別のことさせたいってんなら
でも進捗を理由に評価下げといてそれはなかろう

181 :
>>179
それって、作ったのは成果物ではなくて進捗に計上できないゴミカスだった、
だけど新人だからバカでもしょうがないねと思って、自分で気づくのを
待ってくれている、という状況じゃないの?
かなり赤に近い黄色信号だね。
それとももう試用期間で採用取り消しが決まっているから、
穏便に消えてもらうために、騒ぎにならないようにしているとか。
お前アスペ入ってるっぽいから、他人の説明なんて絶対
受け入れなさそうだし。

182 :
おれのは動くし規約に沿ってたしバグも警告も少ないぞ

183 :
※個人の感想です

184 :
というかだ
確認したわけではないが実感として
扱いがひどすぎて周囲が大騒ぎしてる気がするんだが

185 :
じゃあその周囲に見解を聞いてみればいいじゃん。
「気がする」って他人事かよw
そんなんだから切り捨てられるんだよ。

186 :
これはアスペ気質のウザい俺こそが正しい厨が追い出されたパターンだな

187 :
そんなんだからとかいうな
絶対後付けだ
大体聞いても「都合」程度の答えしかなかったんじゃ

188 :
「扱いがひどすぎて周囲が大騒ぎしてる気」がして
周囲の人に何でか聞いてみたら「都合」としか返ってこなかったの?
つまり周囲の人は「都合」を理解した上で「扱いがひどい」と思ってた
ってことだよね。それって答え1つしかないじゃん。
みんなグルで役立たずを追い出すことが決まってるんだよ。
君が嫉妬されたみたいに騒ぐのも織り込み済みで、ひどい扱いを
することで「自主退職」してもらう、それでもだめなら
試用期間の中止か正式雇用の拒絶といったところだろう。

189 :
それ自体は間違いないが
何が気に入らなかったんかいまいちわからん

190 :
アスペは他人がなぜ自分が拒絶されるか理解できないんだよ。
理解出来たらそもそもアスペとは診断されない。
もっともまだ診断される前の大人の発達障害というやつかもしれんがな。

191 :
病気なだけで拒絶されてたまるか
それゆえの行動とか失敗とか問題が多すぎるからってんなら分かるが
説明もなしにごまかして放り出すってことがあるかい

192 :
はぁ?
アスペなんかに関わり合いになるわけないじゃん。
腫物を触るように扱って自主退職に持っていく、当たり前だろ。
ある程度の経験があればアスペに痛い目にあわされるなんて
珍しい話じゃないんだよ。新人で試用期間なら
「この仕事は合わない」と思わせてやめてくように仕向けるに
決まってんだろ。下手にアスペに「お前はアスペだから」なんて
面と向かって言ったらパワハラ訴訟から障害者差別から
いろいろ面倒だからな。アスペはアンタッチャブル。これ徹底ね。

193 :
なるほどね

194 :
こうして数レス会話してみただけお前がアスペだってわかるんだから
一緒に仕事してりゃそりゃいやってほどわかるだろう。

195 :
俺なんか変な言動してたか!?

196 :
別に変じゃないよ。わかるというだけで。だから厄介なんじゃないか。

197 :
>>187
アスペどうこう以前に、聞き方がおかしいんじゃね?
RPGのNPCじゃないんだから何人かいる他のメンバーが
何度聞こうが全員同じ「都合」程度の答えしかしない、
なんてちょっと想像できないんだが。

198 :
中心人物以外に聞いても答えようがないじゃん
こっちはだれが何をどんだけ知ってるかとか全然わからん

199 :
なんか人間関係をまったく構築できていないんだな。
もし不要の烙印を押されたのだとしたら、そういうところが
失点だったんだと思うよ?

200 :
>>191
まずは自分が発達障害の可能性があると認識してる?そんなはずはないと思ってるなら、その考えは捨てて一度精神科を受診した方がいい。自分の現状を理解できれば、今より世の中で過ごしやすくなる方法を見つける足掛かりになる。
発達障害であること自体は悪ではない。大切なのはうまくいかない理由を正しく認識して改善をしようと望むこと。
受診して発達障害だと診断されるにしても時間がかかるだろうから、まずは上司に自分は発達障害かもしれないということを伝えて、仕事で自分が上手くできていないこと、自分の気づいていない問題点、自分が評価されなかった理由などを率直に尋ねてみるといい。
まともな上司なら、それでお前の知らなかった理由を教えてくれると思う。そこから先どうなるか、どうしていけるかは、お前や上司、職場の環境にもよるけど、とにかく現状の認識を正しく共有しないことには始まらないだろう。

201 :
アスペがメンバーに紛れ込むとホント辛い・・・
言語能力に問題があってもプログラミング能力は秀でているとかそんなこと全くなかったし
アスペでもバリバリ出来る人ってどんなパターンなんだろ?

202 :
アスペの能力はデバッグ時に最大限に発揮されるのだ。

203 :
テスターになってくれ

204 :
やめておけよ。
仕様がアスペの認識と一致しているうちはともかく、
アスペが?俺が考えた最強の仕様”を思いついてしまうと
それに逆らうものは徹底的にバグにされるぞ。

205 :
アスペルガー症候群患者-理想的なソフトウェアテスター
https://geeks-world.github.io/articles/J114517/index.html

206 :
あかん
アスペルガー症候群の人が良い(より良い)プログラマーになることは長い間話されてきました。
肉眼でも、ほとんどすべての優れたプログラマーが特徴的な機能を見つけることができます-アイコンタクトの難しさ、未発達のコミュニケーション能力、
高度な知性、優れた記憶、細部への注意など。 これは、前述のThe Geek SyndromeというWiredの記事に記載されています。
たとえば、自閉症のサイトには、アスペルガー症候群の患者に最適な職業のリストが掲載されています。 そもそもプログラミングがそこにあります。
リストには、集中力を必要とし、関心のあるオブジェクトへの強迫観念を促す他の職業も含まれています:Webデザイン、コンピューターゲーム開発、コンピューターアニメーションなど。

207 :
Br37歳、広汎性発達障害のB型作業所通所34
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/dame/1587301948/

そういう記事を真に受けた結果、プログラミング適性が
全くないのにプログラマーにこだわり続けてるアスペのスレ。

34歳当時はプログラマー板にあったんだが、追い出されて
無職だめ板に移った。

適性がないことも常識がないことも理解できず、新人研修1日目
レベルのサンプルコードを2年以上書き続けて、指摘されても
自分こそ正しいと信じて修正もせず、先に進めず、今また
初心者向けの本を一から読み直している。

208 :
>>207
参考にします。

209 :
集中力があるからとかそんな程度のことで適性を謳われてもねぇ
むしろアスペの近視眼的な傾向はソフトウエア開発者に求められる適性とは真逆だと思う
アスペが保守性や可読性を考慮した設計をするとは思えないし

210 :
アスペの特性は上手くいけばマッチするというのはあると思うよ。
ただ前提として、本人がアスペとしての自覚があって自分の出来ないことを理解して周囲とのズレを解消しようと努力していること、周囲もそれを知って協力的な対応ができることが必要だと思う。
うちの会社にもいるけど、本人が誠実で努力しているのが分かるから、割り振る仕事ややり方を調整してやってもらっている。でも人によってはアスペに対する理解度や寛容さに差があるから、不満を持つ人もいる。
プログラマはどちらかと言えば適性にあっている仕事だと思うが、SESのように同じ人と時間をかけて人間関係や信頼関係を築きにくい働き方は難しそう。

211 :
組織として受け皿があって本人の人柄も良ければ上手くいくケースもあるかもね
おいらは人柄がどうあれ出来る限り関わらないようにしてるけど

212 :
アスペの過集中はコーディングと相性良いけど
仕様がまず理解できないだろ
自分で考えたソフトをコーディングするのは得意なんだろ

213 :
2chの荒らしは、運営の直属がやってるね。スレをまたいで追いかけてくる。

214 :
もしくはPCがハッキングされているか、通信が盗聴されているか

215 :
大変だ アルミ箔を頭に巻かなくちゃ

216 :
暑いわ!

217 :
>>3
独学でいろいろ勉強したから、気持ちはわかる。

218 :
> 仕事で知識を得ようなんて甘えた奴にはふさわしい末路
そういう雇って、結局損をしてるのは会社じゃね?
知識を与えないで損をするのは会社じゃね?

219 :
>>218
そうですね。
だが、そもそも雇う前に吟味できていない、または勝手に期待していたなら会社側(人事のドアホ)にひがあるのね。

220 :
>>152
ドキュメントがないから作った本人に聞きに行ったら古い事は覚えてないって返ってきた事ある。テメーの脳内にも無いってもんそんなの理解しようもないのにこっちが悪いみたいな態度。ならばドキュメントか、せめてコメント書いておけって。

221 :
>>220
よくあること。
というかWeb系は全てそれ。
Web系は高校中退のバカがやる仕事だからね
ドキュメントなんて存在しない

222 :
>>220
コード読めばいいだけでは?

223 :
>>221
ドキュメントがあれば解決するとでも思ってるの?

224 :
つーかドキュメントがーって言ってる人って
オープンソースの開発に参加できる能力あるか?
Linuxカーネルとかさ

225 :
>>222
そりゃまともなコードならね。
>>223
おまえは本当にバカだな(笑)
だれも、ドキュメントがあれば解決するとは書いてないが?
>>224
あたりまえじゃないか?
なにバカなこと言ってんだ?

226 :
>>225
だからコードの問題だろ?

227 :
まともじゃないコードを読んで仕様を予想するのが普通

まともなコードを読んで仕様を予想するのがお子様

コメントもドキュメントがないとわけくのが幼児

228 :
Webはママゴト

仕事だと思ってるから
そう思うんだよw

229 :
Webは高度ニダ

230 :
>>227
実行ファイルしかないプログラムの移植を頼まれるとワクワクするのが職人w

231 :
リバースエンジニアリング萌え

232 :
・作業員
ドキュメント・コメントがないので時間がかかるふざけるな!!!!
・職人
ドキュメント・コメントがないので解析してやるヒャッハー

233 :
Webは在日クソチョン向けの仕事だから文句言うな(笑)

234 :
・職人
ドキュメント・コメントがないので解析してやるヒャッハー
・作った職人
おれさまは天才朝鮮人だから、おれさまのコードを解析して昇天しろチョッパリ!

235 :
中国に発注して変数名は日本語(コーディング規約で)だけどコメントが中国語
読めないあるか?

236 :
よめないある

237 :
CentOSが現場で不評で使われなくなった

238 :
使えないお前らが悪いだけ
俺ですら扱えるのに

239 :
・俺
公式サイトに英文マニュアルが掲載してあるのにどうして皆は読まないのだろう・・・ヒャッハー

240 :
マニュアルは公平な視点で書かれてないことが多い
できないことをできるように見せかけたり
難しい前提やらあたかもないように書いたり
加えてすべて説明せんといかんから大事じゃないことも大量に記載してある

241 :
とっかかりは他人に助けてもらって
確認はマニュアルというのがよい
チュートリアルも公式は公式が使ってほしいやつ勧めて
問題や代替手段を隠したりしてるからな
実際の消費者の視点で書かれたチュートリアルのほうがいいこと多いとおもう

242 :
> できないことをできるように見せかけたり
どこだよ
事件じゃねえか

243 :
>>240
よっぽど偏った質の悪いものばかり読んできたのか、読む側の能力不足で理解できないとか必要なものが探せないとか、そんなところでないの?

244 :
いや近頃ひどい公式ドキュメントが多いよ
「データベースをリセットする」とか
「データをリセットする」とかさらっと書いてあって
実際に何をするのか書いていない
結局動かしてみないとわからない
そんなのをマニュアルというのか?

245 :
それ何の公式ドキュメント?

246 :
まず何の話をしているのか前提を示さないコミュ障を相手にするのは疲れる

そんな経験ないかな?

247 :
公式ドキュメントなのに日本語なのか?
なんか適当なこと言ってんなぁ

248 :
公文式ドキュメント

249 :
コメントは英語で書くから国籍気にならないアルネ

250 :
アラブ人バイトにポイントの使用を拒否された
ちょっと出すの遅れたからってねーだろ
ズボラなのか抜け目がないのかわからんから怖い
日本人じゃ太刀打ちできん
移民が大量流入したら日本人は間違いなく最貧民だ

251 :
オリンピックチケットの申し込みサイトのソース
コメントはハングル

252 :
とりあえず書き方が統一されていれば何でもよいや
デザインパターン、ドメイン駆動にこだわりすぎるのはどうでもよい

253 :
ソースコードがシンプルで、コメントにウソがなければ
仕様書はtxtファイルでいいです
下手にエクセルとかで詳細にかかれた資料とか
更新されてなくて使えないし、読むの大変なので

254 :
WEB & tangle

255 :
多重派遣偽装請負損害を助長して
稼働増やして収入減らした
安売り貯金なしドカタは
コロナ恐慌で制裁を受けるべき

256 :
>>250
何の話だ
買い物の話だったら支払い拒否すればいいだけだろう

257 :
>>250
> アラブ人バイトにポイントの使用を拒否された

それテロリストじゃねえか?
本来、アラブ人は日本人には親切だぞ?

または君がヒゲぼうぼうにしててジューに見えたとか?

258 :
「アラブ人バイトにポインタの使用を拒否された」に空目

259 :
自分なんかの考えより深いものがあるんだろうって思っちゃって、おかしなUIになろうと客の言うこと鵜呑みにしてしまう。
聞き返すのも理解できてないことを馬鹿にされそうで怖い。おかしなUIを実現するために実装もおかしくなるし。
頭悪いんで教えてくださいってやるべきなんだろうけど、打合せの場でそこまで頭が回らん。。。

260 :
馬鹿にされて首になっても成長できればいい
次の職場なんてすぐ見つけられる

261 :
>>222
コード読んだ結果…
・何ヶ所も同じようなコーディングがあるんだけど微妙に違う
・使うデータと処理結果は同じになるのに処理方法が違う
自分ならメソッドにするような共通処理だと思うだが、とにかくあちこちに書かれているんだよ。ちなみに作ったのは元コボラーな。

262 :
たまたま同じだからってまとめるなよ
仕様書段階で分かれてたら
いやがらせの仕変されるぞ

263 :
>>262
仕様書がない、コメントもない、作った人に当時の記憶もないから、まとめてないよ。
経験上、システム内共通でこの表現なんだろうなという気がしたから確認しようとしたらこのザマだ。別の箇所は他の人がどう移植したのか…(リプレイス案件でした)
いやがらせの仕様変更とか考えた事もなかったよ。それは大変だね。

264 :
進捗が良いときには無理やり捻り出した変更を突っ込んで来たりするから、ギリギリとやや遅れの間をフラフラ行き来するように調整するといいかもよ。

265 :
気持ちは分かるが本当は前工程がそうならないように努めるのが組織。
そうなったら、そのプロジェクト、リーダーは末期だね。終わったら離れる事を勧めるよ。

266 :
>>264
あるあるw
頭のおかしいやついるからね

267 :
そういや>>1に答えてなかった。
情報処理技術者試験とか、ベンダー資格は勉強してるか?現場では現場ごとに一部の領域しかしていなかったりするから、試験勉強してみるのも良いもんだよ。あとは会社と自分の相性って色々だから必要以上に悩まなくていいよ。

268 :
中途なら1か月でCCNA取れとか無茶振りして、会社側から辞めさせてるけど、
>>1のような未経験の新卒を取った時の1年以内の離職率ってどの程度?

269 :
新卒で研修1ヶ月でCCNA取らせられた思い出

270 :
>>268
お前、今受験して受かる自信ある?なんか年々難易度が上がってるみたいだけどw

271 :
無茶振りって言うほどのことはないよね

272 :
資格取れなかったらやめれって法律的にはどうなんだろうね?

273 :
https://roudou-bengoshi.com/kaiko/3595/

> 給与(賃金)の金額は、雇用契約で決まっています。そのため、雇用契約書で
> 合意をした給与の金額について、会社が一方的に、理由なく減給することはできません。
>
> 「解雇」は、「解雇権濫用法理」というルールによって、合理的な理由があり、
> 社会通念上相当でない限り「不当解雇」として無効になります。
>
> ここまでお読みいただければ、「会社の命じた資格がとれなかった。」という
> だけの理由で「解雇(クビ)」とすることは、違法な「不当解雇」となる可能性が高く、
> 会社と争うべきであると理解いただけたでしょう。

なるほどね。無茶振りだと思ってる以上、
それによる解雇はリスクあると理解してやれってことだな

これも重要な点だな

> 5. 資格の勉強は「残業時間」!
>
> しかし、次のようなケースでは、資格取得のための勉強をしている時間は「残業時間」であり、
> 残業代請求が可能な場合があります。
>
>  「資格の勉強」が残業になるケース 
> 業務時間中に、資格の勉強をするよう指示されているケース
> 会社に居残って、資格の勉強時間を確保するよう命令されているケース
> 家に持ち帰って資格勉強をするよう、明示的に指示を受けているケース
> 締切までに課題を行い、提出するよう指示されているケース

274 :
>>227
DBの項目一覧どころかテーブル一覧すらなく、プロジェクトフォルダの構成図も古く、触ったことない言語でソースコードにコメントもなく、わめいている幼児がここにおります。

275 :
>>269
あるよなw

276 :
>>272
元請けとの面接通ったら採用より良心的

277 :
>>272
解雇するのに理由なんていらんぞ
何を夢見てるのか知らんが

278 :
>>272
IT業で考えるから、おかしいと感じるのかもしれない。
バス会社やタクシー会社で考えよう。
2種免許が取れなかったら退職って、考えるまでもなく当たり前だろ?
会社は二種免が取れるまで客扱業務以外の仕事を割り振るべき、という
判断が下ると思う?

279 :
だって免許取れなかったら車のれないじゃん

280 :
ルータは資格なくても使えるぞ

281 :
情報処理系の資格保有者数を報告する案件も少なくないからね。
会社としてその人だけ解雇は法的に問題があるかもしれないけど、
会社の方針として全員解雇しているなら、それは会社次第。

282 :
>>280
違法でないことと、商売として成り立つことは別だよ。
自動車整備士が安心点検ってうたっている修理工場に点検だして
バイトの高校生が見てました、整備士免許がいることはやっていないので
セーフです。お金はちゃんとください。
なんて成り立たないだろ?
資格保有者が設計して設定することに意味がある、としているならば
資格保有していない者は仕事に就けない。存在価値なし。解雇となるわけ。

283 :
まあでもなんかの法律には当たるだろうな

284 :
ただ、もしこれが違法だったとしても勤務地を通うのが不可能なほど遠くにするのは違法ではない
そういう嫌がらせは実際あるよ
正直、法律がクソなので辞めやすいように準備をしておくことは必要

285 :
実際に解雇されておまえら弁護士やとって行動を起こすかって話だよ
法律っていうのは事が起こった後にどうするかという話
経営者が「法に触れちゃうからあの無能をクビにするのやめておこう」って思うわけがないんだよ
あいつクビにするから裁判の準備しといてっていう風になるのが順当な流れ

286 :
IBMのロックアウト訴訟とか見りゃ最終的にどうなるかわかるだろ。

287 :
>>277
> 解雇するのに理由なんていらんぞ
それは違法行為をするという前提の話?
それとも法律を守った上(例えば解雇予告手当を払う)の話?

288 :
>>285
準備するのは裁判で負けた時の準備?
負けるのは確定なのに、裁判するの?なんで?

289 :
末端プログラマは労基にも弁護士にも相談できないコミュ障オタクの集まりだと
経営者に思われているので、それなりの待遇なわけだ

実際に行動起こしているのもNECとか大手の社員じゃん

290 :
社会的地位がないと公的機関が相手してくれないんだ

291 :
>>287
>>288
解雇した時のペナルティなんて助成金もらう時に不利になる程度だよ
まず違法だと思うんだったら何にひっかかると思ってるんだ?
色々あるけど上場企業でもなきゃ関係ないぞ

292 :
負けるのは〜あな〜た〜♪

293 :
>>291
なにを勘違いしてるんだ?
解雇予告手当などを払って合法的に解雇にするか、
違法に解雇して裁判起こされて、結局解雇予告手当払わされるかの話だろ
助成金もらうときに不利なるって認めてるし、上場企業は問題になるって言ってるし
(お前が)デメリットあると認めてるその根拠を言ってみろって
まったくお前は、一体何と何を比べてるんだ?

294 :
>>267
AWSの試験受けまくってるよ
1個も受かってないし、受かる気が最近全くしなくなってきたけど
入社前の暇な時期にITパスポートは2週間くらいで取れました
→会話がちょろっとわかるくらいで、役にはたってないよね

295 :
>>294
>→会話がちょろっとわかるくらいで、役にはたってないよね
そのちょろっとが重要で、
キミもベテランになるころにはITパスポートレベルの単語が
通じない馬鹿と話すとマジこいつRって思うようになるよ。

296 :
>>278
なるほどね、納得

297 :
>>295
合理性がないやつとか
ちょっと勉強すれば手に入る知識をひけらかしてマウントする奴とか
分野の違いや常識の変遷を考慮せず
常に相手を小ばかにしてるやつとか
そっちのがやばい
コケにしてるその子あんたの10倍は仕事できてますから!

298 :
マウントとる人、ほんと頭おかしいw
側から見たら勝利宣言じゃなくて、戦闘ふっかけてるし、本人は勝利したと思ってるから戦闘終結して武装解除してるしw

299 :
>>298
マウント取られる側からしたらその後ずっと戦闘状態なのにな

300 :
10倍仕事しても成果を上げないなら意味がない

301 :
ちなみに仕事ができるというのはどういう指標で測ってるの?
社会人なら通常業績貢献や利益貢献だと思うが、
間接作業の利益貢献とかちゃんと意識できてる?

302 :
>>299
そそw

303 :
>>301
この板的にはコーティング量じゃね?

304 :
ステップ数=仕事で評価される時代の遺物がまだ生き残ってて草

305 :
売上

306 :
粗利

307 :
エンジニアの世界って音楽家と一緒だよね

コードが楽譜で、
インフラエンジニアはオーケストラの構築じゃないけど、楽器(ミドルウェア?

才能が、物言うし、
ある程度ラインかある

頑張ってできるものではないか

はぁー真面目にやるのがアホらしい

308 :
>>307
その楽譜や楽器の例えはまったく的外れだと思うぞ。
得手不得手はあるだろうが、特別な才能が必要な業種ではないよ。ある程度の適適性とそれなりの努力さえあれば誰でもやっていける。
少なくとも、音楽家ほど、才能と環境と運が必要な狭き門ではない。
自分が挫折した理由を客観的に見られず特殊な才能がないせいだなんて結論付けるなら、どんな仕事を目指しても同じだと思うぞ。

309 :
まあ才能のあるなしで仕事量が違うのはあるかもね
音楽家に比べると広過ぎるくらいの門なのは確かだろうな

310 :
才能もセンスよりは脳みそのデキだと思うよ

311 :
自分の職場は能力評価より努力評価みたいな環境
プロ野球に例えると残した打率や勝利数より素振り回数や投げ込み回数が大事みたいな評価基準
案の定開発能力はとても低い
しかし気合だけは入っている

312 :
つまり、無能の働き者か

313 :
運動会プロテインパワー

314 :
俺が最初に入った会社はSESで現場ぶち込まれて何も教えてもらえず社内ニート2ヶ月の末辞めた
その後今の会社に入ったけど教えて貰えてて着実に進歩してる
けどマニュアルとかはないからそこがネックだと思ってる
今の会社の社長曰く俺ぐらい低スペックなら長く働いてくれそうだったから雇ったらしい
>>3みたいな事言いたいならそれ相応の賃金払えば良いだけだな

315 :
>>311
まぁ、つぶれず金が払われてるんならソレでもいいんじゃないw

316 :
>>314
おまえみたいなタイプは教えてくれる人が辞めたら連鎖して辞めるからわりとリスクが高い

317 :
>>307
そーゆ例え話しをする奴って
両方とも分かってない人。
バカw

318 :
それじゃぁ、>307はバカじゃないですか!

319 :
>>3
昔こういうおっさんだらけだったよな
今はいい時代だよ

320 :
>>318
www

321 :
>>316
ググる力ってあれ基礎的な知識があるかないかでしかないと思うわ
あるレベルまで行ったらあとは何とかなる
これが分からん人ってのがなんで分からんのか興味ある

322 :
>>321
EC-CUBEを利用した販売サイトがあります
お客様の依頼は「最近商品ページの表示が極端に遅い。なんとかしてくれないか」
さて、どういう風にググる?

323 :
「eccube重い クソ」

324 :
ec-cube 遅延
ec-cube 読ま込み

325 :
>>322
ぐぐらねーよ

326 :
ググらないな
現状がどうなっているか確認する
次にどこが重いのか推定する

327 :
ググる能力より原因の切り分け能力の方が必要

328 :
遅くなる原因として何がありうるのか過去の事例をググって見る低能力者

329 :2020/06/07
>>323
共感度パネェ

プログラマの雑談部屋 ★94
精神障害2級 統合失調症のプログラマと語るスレ
中小零細ワンマン社長の生態を語ろう 2人目
[フリーランス]エンジニアが各地の案件情報を共有するスレ
50代のプログラマーいる?Part48
職業訓練校プログラミング終了後 2
アジャイルを考えたやつの死を願うスレ Part.2
プログラマーは売春婦と同じ
世にも悲惨なSIer業界 2社目
[フリーランス]エンジニアが各地の案件情報を共有するスレ
--------------------
【マモノ】花王不買スレで一人、バカが貼り付けてるコピペって誰が読むの?★1
俺は男性看護師。完全なる勝ち組だ
いいのは主題歌のみ【追憶】でもいいじゃないか
ファレノプシス Phalaenopsis 胡蝶蘭 07
【アノニ】はてな匿名ダイアリー【増田】
とーやの父松田夏海DV離婚子捨てバイト2ch自演王地頭モンスターハエチワワの頑固一徹リボ払いバイト
【AXN】コールドケース part10【Cold case】
( ‘j’ )あ!今日土曜日ど!
そのまた向こうの優しい空に(その118)
新日本フィルハーモニー交響楽団 16期目
東北の模型店を語ろうぜ 16店舗目
理想のラーメンとは?
もし曹操がいなかったら・・・・・
てす
【彼岸島】みんなのアイドル、ユカぽん死亡 水害でまくってるときにちょっと不謹慎すぎないかこれ [193847579]
【Jリーグタイム】☆伊藤友里☆Part3【立教大学】
【はてな☆イリュージョン】星里夢未は西洋人形かわいい
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2903
青木珠菜ちゃん Part2
二代目田平(在日ネカマン)お前ハングル板でバカにされてるよw
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼