TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大金をかけたのに糞音出してる初心者を救済するスレ
☆☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 45
【一関】JAZZ喫茶ベイシー その6【菅原正二】
【密閉】ピュア向きのサブウーファー【バスレフ】
【グンマー石糞】電材問屋オヤイデ18【ホイホイスレ】
JBLとかいうスピーカー型の拡声器使ってるやつって
目的と手段が、逆転しちゃだめだよ
【かねを】Studio K's その19【かすめとれっ!】
本スレ[JVCケンウッド]のスピーカー part23
CD時代になって、オーディオは死亡した 15

最強のブックシェルフスピーカー 19


1 :2019/04/03 〜 最終レス :2019/05/01
前スレ
最強のブックシェルフスピーカー 18
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1550803581/

2 :
おつ

3 :
1おつ
https://m.youtube.com/watch?v=oHLK7pf_AzE
805D3 vs 4312G
貼っとかないと、口径が大きい=正義の人が煽りにくるので...

4 :
今年も発表されました
ステレオファイルが選ぶベストスピーカー
http://www.stereophile.com/content/recommended-components-2019-edition-loudspeakers

5 :
805D3のシャリシャリはなんとかならないのかね?
4312の方が安心して聴けるわ

6 :
テキトーな使い方ではそうなるね
キチンと環境を準備して追い込まないと

それが出来ていないうちはとやかく言わないか手を出さないかどちらか。

7 :
>>5
自分の好みのスピーカーを使えばいい

8 :
>>1スレ立て乙
パイオニアに外資が入ってもTAD製品の開発は変わらず進めてほしいな

9 :
韓国人が鳴らす805D3
https://youtu.be/bGgFmCTEHVw

どっかの外国人が鳴らす805D3
https://youtu.be/ZkvLRfziadU?t=2

10 :
>>4

StereophileとWhatHi-Fiが提灯記事雑誌という証拠は現地で実際に売れてるのを見れば一目瞭然

UK
https://www.amazon.co.uk/Best-Sellers-Electronics-Bookshelf-Hi-Fi-Speakers/zgbs/electronics/199618031

USA
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Bookshelf-Speakers/zgbs/electronics/3236451011

11 :
Amazon UKでB&Wで検索したら
レビュー付いてるのはヘッドホンとBTスピーカーだけw
https://www.amazon.co.uk/s?k=Bowers+%26+Wilkins&rh=p_89%3ABowers+%26+Wilkins%2Cp_72%3A419154031&dc&qid=1554366064&rnid=419152031&ref=is_r_p_72_2

12 :
アマゾンで高額スピーカーって売ってるの?売ってるとしても
オーディオのディーラーじゃなくてわざわざアマゾンで買うオーディオマニアってどれくらいいるの?

13 :
>>12
色々と緩い日本ですらマーケットプレイスでショップが取り扱っていたりするくらいだったような

ヨーロッパの方はAmazon取扱は入門機くらいで
それ以上は専門店での購入が基本だった筈。

この板のどのスレかは忘れたが、ヨーロッパの方ではB&Wの場合はメーカーが認証した環境のショップでのみ800シリーズの試聴購入が可能だと聞いた覚えはある。
他メーカーも同じようなことをやっている可能性はあるね。

14 :
>>13
伝聞はあてにならない

15 :
>>14
否定のみで自ら情報を発信しない、おまいよりはあてになるな

16 :
>>15
不確かでデマの可能性が高い伝聞情報垂れ流してるオマエに言われてもw

17 :
いや、オレ>>13と別人だけどw
その程度の情報解析力しかない残念な知能で何言ってんだかw

18 :
ところで英ワーフェデールがスタンド付きでペア30万という、戦略価格の3wayスピーカーを発売するな
値段とキャビの構造、ユニットの質からして最強ではなかろうが
伝統的な英国スピーカーをお好きな人にはお買い得なスピーカーかもよ

19 :
ウッドコーン基地害>>10は顔バレ済み
https://i.imgur.com/L1kEn9a.png

20 :
うわっ

21 :
スタンドにのっけてのセッティングはダサいと思うようになった 場所もとるし ブックシェルフはデスクトップにセッティングが正解

22 :
そんなにデカイデスクはない

23 :
ブックシェルフはスタンドに載せないとまともな音鳴らせないだろ

デスクトップならBluetoothスピーカーかPC用スピーカーでいいでしょ?

24 :
最強?
ATCのnew SCM19に決まってるだろw
https://www.stereophile.com/content/2014-recommended-components-fall-edition-loudspeakers
https://www.whathifi.com/atc/scm19/review

25 :
これも
http://www.avmentor.net/reviews/2016/atc_scm19_2.shtml

26 :
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ

27 :
なんか出たゾ?
まあワーフェじゃちょっと存在感に欠ける気もするけど
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201904/04/20744.html

28 :
805D3を基準に考えると、それを全局面で圧倒してるブックシェルフはCE1だけ
最強は決まったようなもんだろ

29 :
805D3なんぞ全局面で圧倒しても最強とは言えんぞ
圧倒してやっと普通

30 :
またB&W厨が涌いてるな

31 :
まじっこ805D3を基準に考えると、CE1は音楽をハードに鳴らす傾向にあるかな
例えばハーベスがお好きな方の様に、クラをふっくら鳴らしたいというお方にはどうよ?
逆にメタルをギンギンに、という人にはぴったんこ

32 :
おっと!
クラでもバリバリの解像度で曖昧な表現なしに、細部まで明瞭に聞きたいお方はには
CE1はでんでんOK

33 :
こんなスレまでたててデマを撒き散らしるB&W厨は
マジこの板から消えて欲しい
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1548169188/

34 :
>>31
その場合ふっくらアンプとふっくらスピケー使えばいいけど
その前に、それならハーベス買えよ

35 :
俺的採点

CE1>越えられない壁>805D3=ME1>C1platinum>>Reference1>PL100Mk2>その他

36 :
CE1最強で良いけど、その金額なら評価の高いトールやフロアへ行っちゃうよね普通は
アンプの購入金額も含めれば805使用時の倍額になるのでは現実味がナイんよー

37 :
>>30>>33
お前頭おかしいわ
消えろミニコンポ野郎

38 :
>>36
トールボーイ程ではないけど低域が充実していてスケール感もあるし、
ブックシェルフ型ならではの緻密な空間表現が可能だし、
個人的にはCE1を買うならトールボーイに行く……というもんじゃないね。

39 :
金額的には中古を狙って解決しなさい
CE1は圧倒的ですよ
Q1よりスケール感があります

40 :
>>38
B&Wのスカスカボソボソ低音が充実してるんか?w

41 :
>>35


>>30,33

42 :
>>40
805D3の事なんてこれっぽっちも触れていませんが?
頭おかしいんですか?

43 :
>>42
805D3でなく
B&Wと書いてるが。

44 :
私は終始CE1の事を言っていますが、大丈夫ですか?

CE1について、CE1をかうくらいならトールボーイに行く……とはならない個人的理由を述べいるに過ぎません。

45 :
>>39
金額的な事で申し訳ないけど
もう少し背伸びして803D3のが良くね?

46 :
B&WとTADでは出音が違うからなあ
比較すれば迷うコトはないだろう

47 :
TADもB&Wも両方欲しい

48 :
褒め殺しが一人TADのブックシェルフのイメージを悪くしているような気が

49 :
それと分かるバカのレスをわざわざ読むやつもおるまいよ

50 :
ごみCE1でマジコスレに特攻かけたのに玉砕されててワラタ

51 :
だいたい805dは変形型でブックシェルフ外だけどな

52 :
いやバリバリのブックシェルフだろ
今さら歴史を歪めようとすんなよ

53 :
>>52
多分本棚に入れにくいとかそういう前時代的な理由だと思う

54 :
ぶっくしぇるふ

55 :
すまん。間違えた。
ブックシェルフの定義は曖昧だけど、少なくともスピーカースタンド使用前提のスピーカーじゃないかと。

56 :
ME1、805D3、Coax311なら好みで選べば間違いないと思った。
あまり音質は妥協したくないが、コストを抑えたいならC1platinum、Reference1、PL100Mk2。

57 :
C1の方がむしろ高いが

58 :
>>57
言われて気付いたw
ME1、805D3、Coax311より少しランク下に感じたから、少し安いと思い込んでた。
すまん。

59 :
805D3を買おうとしたんだがホワイトがないと言われて
頭に来て店員に文句言ったら「私に言われましても…」と困惑してたわw

60 :
⬆ ネタ? 釣り針?

それとも・・・

61 :
でも日本公式サイトのカラーバリエーションにホワイト載せておきながら取り扱ってないはおかしいよな

62 :
ピエガの音は個人的には好きだけど、Coax311は805D3やME1と比べると
個性的というかけっこう尖った性能をしている気がする。

63 :
最強ブックシェルフなんか地震が起こったら死亡確定
311で泣いたのを忘れたのか?
それを考えるとやっぱフロア型だな

64 :
性能が尖るとは一体どういう
尖るのは性格ではないか 個性キャラクターというか

65 :
まあ性格と読み替えてくれてもいいけど ピエガは滑らかさや美しさを出すのは得意で
逆に刺々しさや荒々しさは、出そうと思ってもなかなか出ない点とかが
805D3やME1と比べると得意分野不得意分野がはっきりしてるよな〜と思った
アコースティック音楽聴くなら805D3やME1よりも使いやすいかもしれないからまぁいいのか
バイオリンの音は本当に美しい

66 :
>>63
バランスの良い専用のスタンドならブックシェルフは倒れないよ。ねじ止めできるしね
大きな地震でJBLがパタンパタン行ったの知らない?

フロア型が倒れないという幻想などこから???

67 :
>>65
ヒエガのアルミニウム筐体で気がすすまない
音は価格なりに良いのだろうけどね
音質は硬質な感じがするし、部屋に置いた時の違和感がある

68 :
>>60
ウッドコーンの馬鹿だから無視ねw

69 :
>>68

B&W厨が釣れたw

70 :
ヒエガw

71 :
ピエガは音硬いとは正反対でコンサートホールや教会みたいな
響きが常に乗ってくるような感じや

72 :
減点法でブックシェルフスピーカーを選ぶと805D3になりがち。
805D3は欠点の少なさでは頭1つ抜けてる。

でも加点法で選ぶならピエガもありだろうよ。
俺もこのスレじゃATC new SCM19推してるけど、完全に長所だけ見て選んでるw

73 :
低音スカスカ中音ガサガサ中高音キンキンの詰まり音のB&Wが一番減点少ないってw

74 :
いくらB&Wを叩いてもウッドコーンやパワードモニターは
最強の候補にも入れない
B&W叩きしかしない荒らし消えろ

75 :
ピエガって試聴できるとこがそんなに無いからイメージが先行しちゃってるとこあるけど、実際聴くと何でもイケる感じなんだよね。
確かに荒々しさや刺激的な音は出しづらいとこあるけど、力強さはしっかり出るし、解像度や繊細さは抜群だった。
だけど、デザイン面で俺は受け入れられなくて購入に至らなかったw

76 :
このスレの総意になってるが確かに805D3、ME1、Coax311の中から試聴して好みのを選べば
聴くジャンルを問わず間違いないな
俺はME1で夕べ「鱒」のSACDを聴いてたがピアノのアタック音やコントラバスの胴鳴りもしっかり出て
弦の細やかな響きもクリアに表現するからクラシックも充分にこなせるよ

77 :
「鱒」のコントラバスの胴鳴りね  
ふ〜ん

78 :
「鯖」の胴鳴りじゃないからいいじゃんw

79 :
いくらB&W厨が必死になっても
生音(マスターテープの音)を知り尽くしてるレコーディングエンジニアミュージシャンに見向きされないB&Wはゴミwwwwwwwww

80 :
>>79
考え方が板違い
DTM板にでもR

81 :
>>79
ジェネレックの8351シリーズみたいな同軸ユニットの下490Hz以下は隠れたウーファーで受け持つヘンテコ構造のスピーカーを優れたモニターとか言ってる人たちの方が耳が鈍感なんじゃないかと思うな。

82 :
ビクタースタジオがウッドコーンじゃなくウエストレイクのホーンとジェネレックの8000番台なのは笑った

83 :
>>81
Genelec8351聴いて見たいんだよね。
自分は8050b持ってるんだけど聴き比べて見たい。

84 :
>>83
インプレは頼んだ。(俺は聴いてもないでケチつけてるだけですまん)

85 :
>>84
田舎に住んでるから無理なんだよね。
8050b買うときも地元の楽器店に頼んで1カ月位かかったし。
あの構造でどんな音になるのか本当に聴いて見たい。
Genelecだから変な音ではないと思うけど。

86 :
>>85
普通にオーディオ機器買ってからジェネリックで遊べば?その程度の音

87 :
>>86
オーディオもやるけどgenelecは音いいよ。
ブックシェルフではかなり良い。

88 :
>>87
ブックシェルフではかなり良い。
『では』の意味がわからんけど、何と比べて良いの?

89 :
>>82
全てのスタジオにウッドコーン!
http://jkcm.victor.jp/mastering/studio/

90 :
>>88
色んなスピーカーを聴いてる、ブックシェルフではと書いたのは大きなスピーカーだと色々選択肢が出てくるから。
自分がgenelecが好きなのは音質が安定しているのと小さな音量でも良く聴こえる。
スピーカーの好みは色々なのでこの辺で。

91 :
>>82
ウェストレイク使ってるか?
https://victorstudio.jp/studio/studio/pdf/Equipment_InstrumensList.pdf

92 :
>>89
マスタリングルームでは演奏ができないからスタジオではない
って言ってたのお前だろ

93 :
>>91
ウェストレイクなんか使ってねーじゃん、
ほんと、ウッドコーンを叩いてる奴等のレスは嘘デタラメばっか!w

94 :
>>92
>赤坂スタジオ:レコーディング

95 :
>>93
いやウッドコーンなんてミニコンスピーカーはこのスレで語られる資格すらないだろ
それを叩いてるとか被害妄想だわ

96 :
これウッドコーン賛美しまくって荒らしていい流れ?

97 :
>>94
お前の言うビクターの「全て」のスタジオって赤坂だけなのか?

>>96
荒らしていいわけないだろ
アホですか?

98 :
>>95
このスレでウッドコーンの話題を出したのはオレでなく>>82だぞw

99 :
>>97
>>94
>お前の言うビクターの「全て」のスタジオって赤坂だけなのか?

https://m.youtube.com/watch?v=QxtbiTrAeaI

100 :
>>98
それを「叩いてる」と言ってるんだろお前は
誰も叩いとらんぞ

>>99
リンクだけ貼ってどうした?
代官山スタジオはスタジオじゃないと言いたいのか?

>>91のビクター青山スタジオにはウッドコーンが無いが
青山スタジオはビクターのスタジオじゃないと言いたいのか?

101 :
>>100
明らかに叩いてるだろカス!

YouTubeも観れない環境なのか?w

>>97の動画観ろ、全てのスタジオで使ってると現場の人が言ってるw

102 :
>>101
偏向情報か
やっぱり見る必要なかったか

>>91の機材リストにウッドコーンは無い
青山のビクタースタジオにウッドコーンは無いという事だな

103 :
>>102
だから動画ぐらい観ろカス!
全てのスタジオ=青山も含む
だw

104 :
>>101
だから叩いてないだろ
勝負にならない所に出てくんなって話だ

105 :
>>104
>>82はデマのレスしてウッドコーンを叩いてるだろ!

106 :
>>103
捏造すんなカス!!
https://victorstudio.jp/studio/studio/pdf/Equipment_InstrumensList.pdf
ビクタースタジオにウッドコーンは無い!

107 :
つーかスタジオに置いてるウッドコーンってパンピーが聞いてる音はどんなもんかチェックしする用だろ

108 :
>>104
>勝負にならない所に出てくんなって話だ

だから出したのはオレでなく>>82だから>>82に言えよバカw

オレはペア五万円代ではウッドコーンは良いと言ってるのであつて
それより高額のも含めて最強だなんて言ってねーからw

109 :
>>106
現場の人が嘘言ってる筈無いだろwwwwwwwww
https://m.youtube.com/watch?v=QxtbiTrAeaI

110 :
>>105
お前がデマ飛ばしてんだろカス!!
https://victorstudio.jp/studio/studio/pdf/Equipment_InstrumensList.pdf
ビクタースタジオにウッドコーンは無い!

111 :
>>107
ウッドコーンスピーカーをモニタースピーカーに使ってレコーディングからマスタリングまでやって作ったCD
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html
が優秀賞とってる。

https://www.japrs.or.jp/prorec/awards_vol_20/
「TOMA Ballads 3」より「The Summer Knows」 苫米地 義久
 TOMA MUSIC(TOMA-0007) CD

112 :
>>110

>>109

113 :
ビクターの201スタジオ
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSS12bMyF7ogvx7FHjzISdkoDJjaMYWHZtYZcVQ7SGniq_l1UpZMQ
左にウッドコーンコンポ

114 :
>>113
202スタジオの間違い

115 :
>>79
805D3ではないが、スタジオ向けに作っていない筈の800D3をアビーロードが導入し、併せてB&Wとパートナーシップを結んでいたな。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114432.html

また、国内スタジオでもニラジ・カジャンチ氏のスタジオでモニタースピーカーのひとつとしてB&Wの801Dを導入しているな。

http://data.minet.jp.s3.amazonaws.com/2016/04/03_DSC00346s2.jpg
(画像掲載記事)
https://www.minet.jp/contents/article/nk_focal_trio6be/

という事で、B&Wがレコーディングエンジニアに見向きもされない、ということは誤り
それとも、ニラジ氏やアビーロードのエンジニア達はレコーディングエンジニアではないとでも言うのかな?

そもそも、スタジオで使われているスピーカーだからといって、自宅で音楽聴くのに優れたスピーカーだと言い切れないね。
オーディオなんて個人の趣味なんだから、好きな音楽を好きな音で楽しめりゃいい。

116 :
駄目だなコイツ
ビクタースタジオにウッドコーンは無いっていう核心を誤魔化す

ビクタースタジオにウッドコーンは無いし
無いものを無いと言った>>82はウッドコーンを叩いていない
基地害>>105はRよマジで

117 :
>>115
ニラジのtweet
https://i.imgur.com/FSSlv1U.png

118 :
>>116
有るだろwwwwwwwww
>>113

119 :
スタジオで使っている事になんの価値も感じないw

どうでもいい。

120 :
おっ、久しぶりにウドコン暴れてるな
荒らすのもほどほどにしとけよ

121 :
>>115
<<<今をときめく一流レコーディングエンジニア、NK氏
彼がB&Wの後続機にレコーディング用モニターに選んだのはFOCALだった>>>

「もっとこのスピーカーの音を聴いていたい」という気持ちになる。
ニラジ・カジャンチさん:Focal Trio6Be インタビュー



Trio6 Beの音についてはいかがでしたか?
聞いていて一番気持ちいい音だなと感じた。ポップスも、ダンスミュージックも、EDMなんかもそうだけど、最近はすごく下の帯域まで伸びているものも多くて、
そういうものを聞いているときに一番気持ちのいい音がしてた。サブ・ウーハーは使いたくなかったから、単体のスピーカーでちゃんと下の帯域まで
出してくれるスピーカーを探していたんだけど、Trio6 Beはベストだったね。音を聞いた瞬間に楽しくなっちゃって、「もっとこのスピーカーで音を聴いていたい!」って気持ちになった。

Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。

http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

>今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。
>昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。

https://i.imgur.com/FSSlv1U.png

122 :
毎日、こいつやばそうだなと思うのはNGにしてんだけど、
その結果このスレでもキレイにそいつが除かれててウケるわw

123 :
>>121
B&W捨ててFOCALか、
やっぱレコーディングエンジニアは良い耳持ってるなw

124 :
また荒らしが複アカ自演してる

125 :
https://www.genelec.jp/references/victorstudio/

126 :
真面目に話すとfocalはモニタースタジオとしてはどうかと。
音に艶、くせがあり聴きすべてをフラットに聴きとれない。
多方面に売りたくて中途半端になっている。
リスニング用にはハマる人もいるかも。
あと最近宣伝が凄いね。

127 :
>>126
Twin6 Beなどフォーカルのモニタースピーカーは大体同意見でリスニング用の超高級なPCスピーカーだと思ってるよ

Twin6Beしか聞いたことは無いけど、音は好きだし、解像度も高いし能力はかなり高いと思う
ただ、かなり艶があってニュートラルではなくて、ソースのアラを隠しちゃうように感じるので、スタジオで使うにはキツイのではと思う

GENELEC 8050やADAMのS3Vと聴き比べた結果なのよね。

128 :
今はスモールにラージ的な音圧や質を求められているんだけれども、無理があるわけです。そんな小さな箱で低域はでない。だとしたら、無理をしてでも大きなスピーカーを買ってもらった方がいいわけで。もしくはそういうことを念頭に置いて作っているようなスピーカーを選ぶ。
…Musik 901、Focal SM9、Genelec 8260、Dynaudio。
https://pro.miroc.co.jp/2013/05/31/mainspeaker2013/

129 :
>>128
例えば、部屋がそれほど大きくない場合はFocal SM9やMusik 903くらいのミッドフィールドモニターを選べばいい。ニアフィールドとの対比に使う用途としては十分に意味がある。これくらいのサイズなら6畳くらいの部屋で十分鳴らせる。

他にADAM S3Xシリーズ、EVE Audio SC3シリーズ、Dyanudio AIR10、Dyanudio AIR15、GENELEC 8050、GENELEC 1032あたりかな。

130 :
メインモニターには「FOCAL Trio 6 Be」を導入。高域はもちろんのこと、キックやベースなどの低域のテクスチャーまでを正確に判断していただけます。
http://www.stubbierecords.com/mastering/

131 :
>>130
[ MONITORING ]
FOCAL Trio 6 Be
FOCAL CMS 40
ECLIPSE TD-M1
TIMEDOMAIN Light
SPL model 2381 (monitor & talkback controller)

132 :
富:なるほど。まずは自分を知るところからですね。でも僕はこれからもっとミックスの質にこだわっていきたいんですよ。

洋:じゃあ、おとなしい印象だけど解像度が高いスピーカーの代表としてFocalとか。

富:エンジニア寄り?

洋:そう。Focalは非常に解像度が高い。低音も無理に出してないから迫力には欠けるんだけど、音の微細な部分については良く分かるよ。優秀。

洋:他にもTAD PRO TSM-2201やFUJITSU TEN ECLIPSEシリーズとか。この辺はとにかく解像度優先。

https://pro.miroc.co.jp/2013/04/26/speaker/

133 :
Focal Shape40
テストした4機種のスピーカーは異なる個性を持っているため、プロデューサーによって意見が分かれるのは承知していた。その点でもShape40のテストを終え、プロデューサー、エンジニア全員が高く評価したのは興味深い。
まず、Shape40の特性をGonnoが説明する。「僕にとってモニタースピーカーの理想は、リスニングしても楽しくて、モニタリングとしても正しい。
このふたつは矛盾した要素でもありますが、Shape40はそれを兼ね備えている印象です。例えば音質の悪い録音物を聴いても、Yamaha NS-10Mのようにただ粗探しをするようにはならない音ですね」
 
この点についてはWata Igarashiも同じ意見のようだ。「綺麗に聴こえるわりには、盛り上がっても聴こえてくれるから、音を作るのが楽しいと思います」。奥田氏は全体のバランス感、パッシブ・ラジエーターを搭載したことによる低域の再生力について
「アクティブ・タイプですが、とても整頓された清い音という印象があります。箱鳴りとユニットのバランスだけで勝負している感じもあり、
低音のキレもよくてベースの音程感も分かりやすい。EQもコンプの掛かり具合も見えやすいから、ミックスで使ってみたいです」と指摘。Gonnoも「このサイズでよくここまで低域を出せている」と、驚きを隠せない様子だ。
https://jp.residentadvisor.net/features/2903

134 :
>>133
Eve Audio SC205
SC205は音楽性が異なるプロデューサーたちからも一定してバランスの良さにおいて評価を受け、平均力の高さを伺い知ることができたが、エンジニアの奥田氏の耳にはどう聞こえたのだろう?
「Adamっぽい流れのキャラクターなのかと思ったら、そこまで押し(パワフルさ)は強くないですね。パッシブ・スピーカーのような自然な特性と、アクティブらしい補正感や輪郭の見えやすさが同居しているので、音楽制作に適したモデルだと思います」

Genelec 8010A
テストを終えたプロデューサーたちがまず口にした「このサイズでこれだけクリアな音は驚き。
持ち運べるモニターとして使いたい」という言葉にあるよう、8010Aは1本で1.5kgという、今回テストしたなかで最軽量のモデルでありながら、キメの細かいサウンドを出力していた。
Gonnoは「自宅ではGenelec 8040BPMを使っていますが、このモデルも全体的に同じ印象です」と語る。
低域の不足に関してはSauce81に加えて他のプロデューサーも同意見だったが、Sapphire Slows、Gonnoが興味深いコメントを残していた。
「例えば自宅のステレオだったりイヤフォンだったり、さまざまなシステムで聴いたときに一番聴こえてくる部分を、このスピーカーだと綺麗に作り込めると思う」(Sapphire Slows)。
「ダンスミュージックのクリエーターにとって低域の再生力があまりに高いモニターを使って音を作ると、低音にフォーカスしがちになってしまうこともある。なので、こういったスピーカーを使って音楽を作り始めると、自然と中域に耳がいくと思う

135 :
>>133
今回はモニターらしい正確さを持ったモデルから、パッシブ・スピーカー的な自然なバランスを伴ったもの、その中間を行くようなモデルまで、さまざまなキャラクターがありました。

Sapphire Slows:そのなか今回はモニターらしい正確さを持ったモデルから、パッシブ・スピーカー的な自然なバランスを伴ったもの、その中間を行くようなモデルまで、さまざまなキャラクターがありました。

Sapphire Slows:そのなかでバランスが一番取れていたのがFocal Shape40だと思います。もし、私がPresonus R65を使うとしたら、ちょっと音の作り方を変えないといけないけど、Shape40なら私のようなスタイルの音楽じゃなくても、どんな音楽でも作れる感じがありました。

奥田:Shape 40はいろんな要素において、レベルが高かったですね。

Sauce81:僕もバランスの良さならShape40。
個人的にはPresonus R65も好きでしたね。小さめの音量でバランスを取りながら音を作るならEve Audio SC205もアリです。なスタイルの音楽じゃなくても、どんな音楽でも作れる感じがありました。

奥田:Shape 40はいろんな要素において、レベルが高かったですね。

Sauce81:僕もバランスの良さならShape40。
個人的にはPresonus R65も好きでしたね。小さめの音量でバランスを取りながら音を作るならEve Audio SC205もアリです。

136 :
今はオーディオの評価ってTwitterが主流だよね
このスレで名前があがるようなスピーカーはどれも評価高い
FOCALを除いてはw

137 :
そりゃFOCALなんてアンチB&W基地害がごり押ししてるだけだからな
ウッドコーンも同じ

138 :
クラの世界では、フランスは一派を構成してるけど、
スピーカーの世界では西海岸の音、東海岸の音、ドイツのハイ上がりの音、渋いイギリスの音とかあるけど
フランスのスピーカーの音ってあるのかねえ?
キャバスを始め、昔から輸入されては撃沈の歴史だからねえ

139 :
イタリアはソナスが特大ホームランかっ飛ばしたけど
昔からチャラ男とか、知ってる人には評判は良かった
イタリアのジャズのCDを聞くと、大抵録音がいい
これはイタリアは流石芸術の国、イタリア人は耳がいいんじゃないのかな?
でもアメーリオさんのモニターはATCw

140 :
ブックシェルフ選びで悩んでいたがMagicoのA1一択になって良かった

141 :
自分もマジコA1に行くと思う

142 :
おフランスは低音は下品とされてたからな

143 :
>>136-137
FOCALがダントツに評価高いんだがwwwwwwwww
>>128-135

144 :
>>141
マジコのマの字も出て来て無いwwwwwwwww
>>128-135

145 :
>>143
おおかたDTM雑誌の提灯記事だろ
そんなちょうを真に受ける糞耳のクソバカはピュア板にはいねえよ

146 :
>>145
あ?
↑の記事の何処に提灯記事だという根拠(証拠)が有るんだ?wwwwwwwww

147 :
マジコはブックシェルフはもう作らないと公言してなかったか?
A1が出るならS1のような2wayトールボーイだよ

148 :
>>146
ショップの広告記事貼って「定評がある」とか書くお前が出すリンクなんか
ろくに見る気もないけどよ
>>128は設計施工業者のサイトだな

他も似たようなもんだろ
業者の宣伝文句を「評価」とか言うお前なんか誰も信用しねえんだよ

149 :
プロモ見てきた
A1はブックシェルフっぽいな

150 :
>>148
FOCAL以外も含めてあらゆるメーカーの機材を売ってる会社なんだがw
それに>>133はハード(機材)とは全く無関係な会社https://jp.residentadvisor.net/aboutの記事だぞwwwwwwwww

151 :
LUXMANが代理店やってるFocalのスピーカーは音に気取った部分があって万能じゃないから、評価は分かれるだろうが決して悪いわけじゃない。

Focalの音が好きな人にはTADのCE1を押し退けてDiablo Utopiaを選ぶ人もいるだろうね。

ハイエンドラインにUtopiaシリーズとSopraシリーズの2つがあってそれぞれ出音に違いがあるのも良い

152 :
>>151
>LUXMANが代理店やってるFocalのスピーカーは音に気取った部分があって万能じゃないから

違う分野の音楽プロデューサーが揃って高評価してるんだが
>>133>>135

153 :
>>150
打ち込み音楽頒布サイトの提灯記事か
DTM板行け

154 :
>>147
自社ではもうブックシェルフのキャビは作らない・・・
ってコトにしておこうw

155 :
>>153
アホw
機材販売とは無関係な会社だと言ってるのにwwwwwwwww

156 :
徹底比較 2018年版 モニタースピーカー購入ガイド
https://www.miroc.co.jp/now_on_sale/buyers-guide-2018-spring-monitor/

157 :
>>155
打ち込み専門スピーカーの事はDTM板で語ってろと言ってんだよ
ピュア用の最強ブックシェルフと関係ねえんだよ

158 :
音楽を作る為のSPと音楽を聴くためのSP
この違いが理解できてれば
スタジオモニターをピュアで使用しようなんてバカげた事はしないはず

159 :
>>158

>>133
>「僕にとってモニタースピーカーの理想は、リスニングしても楽しくて、モニタリングとしても正しい。
>このふたつは矛盾した要素でもありますが、Shape40はそれを兼ね備えている印象です。例えば音質の悪い録音物を聴いても、Yamaha NS-10Mのようにただ粗探しをするようにはならない音ですね」

160 :
ネットで情報収集して洗脳され、またネットで情報収集しては洗脳されご苦労様
流されやすいタイプにバカが多い

161 :
レコーディングスタジオ magico

レコーディングスタジオ FOCAL


で画像検索

   ↓
magico使ってるレコーディングスタジオの写真が無いw

162 :
ピュアではマジコは1番の呼び声高いつーのが現実だね、当然の評価に思える
なぜなら
>リスニングしても楽しくて、モニタリングとしても正しい。
>このふたつは矛盾した要素でもあります

認めちゃってるじゃん、聴き手は音を作る必要ない

163 :
>>162


>>133
>>「僕にとってモニタースピーカーの理想は、リスニングしても楽しくて、モニタリングとしても正しい。
>>このふたつは矛盾した要素でもありますが、Shape40はそれを兼ね備えている印象です。例えば音質の悪い録音物を聴いても、Yamaha NS-10Mのようにただ粗探しをするようにはならない音ですね」


★>Shape40はそれを兼ね備えている

164 :
本物のバカ発見
>矛盾した要素でもありますが、Shape40はそれを兼ね備えている印象

矛盾した要素を金揃えている、日本語おかしいです、矛盾した要素を金揃える事はできませんw話してる方もバカなら記事にする方も読む方もバカ

165 :
>>161
ガチバカ?
モニタースピーカーは働くスピーカー
働く車と一緒で丈夫さも要求される
天下のベンツも働く車は未だに板バネw
ウェストレイクのプロ用がWウーハーなのも、低音を出す為というよりパワーをぶち込む為
ツイーターもドーム型のタイプは超高級品ではないが
代わりに全て自社で測定した特性表を保管してあって、万一トバした時には、似通った特性のツイーターを送ってくれる
伊達に高いわけではないのだ

166 :
>Yamaha NS-10Mのようにただ粗探しをするようにはならない音ですね」
スタジオモニターとして失格じゃんw
粗を心地よくするのがピュア、これが矛盾と言われる本質
つまり、Shape40はスタジオモニターとして失格、ピュアSPとしても失格
これがこの記事の解答です

167 :
>>166

>>133
>>135

168 :
>>164
>>このふたつは矛盾した要素でもありますが、

【ありますが】
 ↑
この日本語の意味も理解出来ないんだwwwwwwwww

169 :
>>166
Shape40は単なる音のいい高級なPCスピーカーだな
あくまでPCスピーカーとしてな

モニタースピーカーとしては安モンで品質もそれなりだし、粗探しできないとなると使用シチュエーションが良く分からない。

170 :
>>169
は?
モニタースピーカーとして高評価されててリスニング用途としても使えると評価されてるんだがw

171 :
>>169

>>132

172 :
クラシックを鳴らす事を全然考えてない打ち込み音楽頒布サイトの提灯記事が
ピュアの最強ブックシェルフを語るのに何の意味があるんだ

だからDTM板行けって言ってるのに

173 :
ま、どうでも言いが
>>152みたいな事をこの板で言っている時点で、自分で音を判断できないクソ耳だと分かる

174 :
>>172
出た出た、
クラッシック以外全否定するクラヲタのオーディオマニア厨w

クラッシックを聴くシェアなんか全ジャンルの全体の1から3%程度しか無いんだよwwwwwwwww

175 :
>>173
FOCALモニタースピーカー使ってるけど何か?

176 :
>>174
その1%の要求に応えるのがピュア、その中の最強ブックシェルフを語るのがこのスレだ
1%を無視してこのスレに居場所があると思うな

177 :
>>176
常識的に99%に応えるのが当たり前だろwwwwwwwww

178 :
>>177
1%のクラシックは無視するのが当たり前、と?

179 :
別にクラシックじゃなくてもオーケストラ演奏の
需要はいつだって絶えることはないし打ち込み音楽だって
もちろん主要なジャンルの一つだしいろんな視点から
議論すればいい

180 :
A1で盛り上がってると思ったら、またゴミスピーカーの話題?

181 :
打ち込み音楽は元がないからな 何をもっていい音とするか客観性がない

182 :
811 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/02(金) 15:47:31.70 ID:bu02I4BK
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているのでクラシックのシェアは約1%程度。

183 :
良い音とシェア率は関係あるの?

184 :
>>183
大嫌いなクラシックに対してマウント取りたいだけでしょう
なんの意味もない

185 :
シェアと聴いてる人の割合はイコールでは無い
クラシック嫌いとは..損してる思う 育った環境なのかも

186 :
>>184
マウントとりたい 笑

酷い日本語。プロレス用語?
いずれにしても無教養全開だね。
アタマ悪そうでよろしい!

187 :
↑ これが「マウントをとる」

の実例デス( ̄▽ ̄)

188 :
>>187
顔文字って

時代遅れも一周回ってカッコいいよ

どういう意味?マウントとるって?
2chでは流行ってるの?

センスなさすぎて笑える。

きみの服装やライフスタイルまで透けて見えるよ。

189 :
↑ >きみの服装やライフスタイルまで透けて見えるよ。

エスパーさん、颯爽登場(゚∀゚)!
三ツ木清隆?

190 :
シェアが低かろうとハイエンドメーカーはお金を持っている人が多いところを狙うでしょうねw

191 :
>>189
古過ぎてよくわからないな
年金暮らしの先輩!

192 :
↑ かまってちゃん颯爽再来!(゚∀゚)

淋しいのはおまえだけじゃないby西田敏行&梅沢冨美男

193 :
他でやれよ老害

194 :
⬆ 日付変わって11時間以上も経ったから、コイツ何言ってんだ?

基地外?

195 :
805D3 vs. ME1 vs. newC1 vs. A1

ブックシェルフもなかなか面白いね
俺もセカンドシステム組もうかな

196 :
>>195
アッコルドとエレクタアマトールも仲間に入れてやってくれ
ダイヤと珍しくもホーンを使ったオンキオーは・・・
まあええか

197 :
>>195
全部、生音知ってるレコードエンジニアやミュージシャンには見向きされないものばかり

198 :
音の良し悪し知ってるミュージシャンなんてごくまれだよ

199 :
805は現場で使われてる

200 :
>>197
で、ウッドコーンとwww

201 :
2017/02/24(金) 16:19:52.80 ID:7QLnGjGV
ピュアじゃなくて音楽作ってる人です
趣味が色んなスタジオの画像やら機材を見るんだけど

最近のハイエンド系マスタリングはATC PMC 使ってるところ結構あるかな
あとは
GENELEC 8000系 
ADAM AUDIO Sクラス 
FOCAL SM9 TWIN 6BE
DYNAUDIO BMシリーズ
EVE AUDIO
全部アクティブね

自宅スタジオのミュージシャンは
上記の物使ってる人も多いけど 安いラインだとKRK YAMAHA M-AUDIO JBL
とかのアクティブ型のモニターが多いかなー

確かにクラシックのマスタリングはB&W多いのかな 知らんけど

話は違うけどパッシブ方で永遠と組み合わせを楽しむのを良いけど
アクティブで好きな音を探す方がいい気がするんだよね 
ピュアの人からしたら格安で手に入るし、毎年毎年新型でないし
俺がピュアの人じゃないからそう思うのかな

オーディオ的に楽しめそうなのは ADAM EVE FOCAL かな

202 :
>>199

>>121

203 :
>>201
また複アカで自分の書き込みのコピペ自演か

>>202
FOCAL代理店の広告サイトに載ってるパシリエンジニアの提灯インタビューがどうした?

204 :
https://i.imgur.com/QBAfsR4.png

205 :
>>128-135

206 :
B&Wをモニターに使用していることをクレジットしていたのは旧フィリップス
フィリップス系はいまだにB&Wが多い
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20141025/

207 :
focalだったらソプラno1なら良いよ
coax311と並んでやや個性派寄りとして十分な性能だと思うし

208 :
ソプラは音が穏やかだよね
上のラインは鮮烈な感じでマニア受けしそうだけど、
個人的にはソプラのほうが使いやすいと思う

209 :
accordo

210 :
このスレに書き込みをするのは久し振りだが
聞きたい音楽の中でも「特にこのジャンル(更に楽器なら特にコレ)」
と明示しなければコミュニケーションはすれ違いになりますよ。

私なら聴く音楽の90%はクラシック、最高に拘っている楽器の音(1)はヴァイオリン、ついで(2)オーケストラ。最後(3)に声
ピアノの音(4)は (1)が100% (2)が90% (3)が80%満足出来れば、ピアノの音は70%の満足度でも構わない。

更に、(それがどんな美音であれ)楽器の音の音ではなくスピーカーシステムの音を感じさせるスピーカーシステムを私は採らない。

結果、『楽器の音で鳴る』ブックシェルフ型スピーカーシステムは「LSU HF 3LZG 8U」+「WE300B刻印 or マランツ#7+マッキントッシュMC240」のみとなった。
ユーチューブ動画に「LSU HF 3LZG 8U」の音が幾つか載っているが、その音の『片鱗』を聴けるのはバッハの無伴奏チェロ組曲が鳴っている動画のみ。他は聴くに堪えない酷い目ばかり。呆れている。

話は変わるがAutograph時代、サブスピーカーシステムにと「初代ガルネリオマージュ」購入一歩手前まで行ったが、結局止めたのは上に書いた「美音ではあるがスピーカーの音で鳴っていた」から。

今購入を検討しているのが「マジコQ1」。この音は「LSU HF 3LZG 8U」と対極にある音だが、B&Wが反対方向に対極であるのに対し、「Q1」は一周回って、ある一点では「LSU HF 3LZG 8U」と同じ位置にいる。
その一点とは「スピーカーを意識させず楽器の音で鳴る」こと。

某ショップの客宅に案内され、(昔々Autographに一目惚れしたのと同様に)その音を聴き一目(耳)惚れしたのが『Q1』。
寝室用のスピーカーシステムは現在「DALIロイヤルminuet2」だが、Q1が現在変更の最有力候補(minuet2はPC用にまわす)。定価の65%で入手可能。
オリジナルモニターGold Autographと出会った事で始まった私のオーディオ人生、トールボーイ型スピーカーシステムを私は好まない。
「キングダム#12」をAutographの内側に同居させたことがあるが(私はオーディオルームに複数のスピーカーシステムを置くことを常に避けてきた)トールボーイ型スピーカーシステムには拒否反応がある所為か1年後には追い出して了った。

ガラード301導入と同時進行で現在考慮中。

211 :
拙い文章の長文

212 :
>>210
楽器の音の音(×)
楽器の音(◯)

酷い目(×)
酷い音(◯)

213 :
さぞかしモッコモコでボワボワで酷い音なんだろうな

214 :
>>213
私の日記スレである「最強のスピーカーとオーディオを揃えた場合」にも詳述してあるが、元ユーザーとして断言するが

オリジナルモニターSilver/Red/Gold Autographの音の片鱗が聴けるユーチューブ動画は「オートグラフの音その2(ブルックナー交響曲2番スケルツォ」のみ。

あとはすべてAutographとはお世辞にも言えない酷い音(鳴らしている音楽の不適切さも手伝い)ばかりである。

残響音まみれで、耳に突き刺さりまくる駄音のオンパレード。

部屋のチューニングとセッティングの拙さの典型ですね。

215 :
Q1は使えるレベルなのか
ダイナで聴いたマジコはオーディオの音でこんなもんかって印象だったけど

216 :
楽器の音については録音自体も不完全なので、その不完全さを補うスピーカーがあって、
補った結果として好みの音で鳴っているなら別にそれでも良い。
まぁたしかにQ1は録音情報を出来る限りそのまま出すという点ではたしかに凄い。

217 :
Q1は楽器の音はしないよ
当たり前だけどソースや上流機器の音がする
その純度は極めて高いので、ソースが正しけりゃ楽器の音がするけどね

218 :
純度が高すぎるのも困り物で、
俺の家だと冷蔵庫などの家電の音まで拾ってしまうようで(オーディオは専用電源にしてるのに!)、
冷蔵庫などの家電側にも簡易的な電源装置が必要になったよ。

219 :
この能率で使うアンプだとちょっと無理な気もするけど

220 :
>>215

私はマジコファンではありませんが、『Q1』ファンなんでしょうね。

この音を行き付けのショップ客宅で聴かされた時、20歳頃「オリジナルモニターGold Autograph」の音に出会い、「もうコレしか無い」と一目惚れ状態。それ以来の衝撃を受けました。

オリジナルAutographを入手するまでの数年間は「K3808+ティアックエンクロジャーレプリカAutograph」で我慢しておりましたが
「売り物ではない」と言うショップを陥落させるまで数年間執着し、遂に陥落。向こうの言い値のペア600万円で遂に入手。その時の天にも昇る気持ちは今でも鮮明に覚えております。

サブスピーカーシステムとして「ガルネリオマージュ」を考えた時期もありましたが、執着心を生むには至らなかったが
『Q1』の圧倒的な情報量には、久々に「コレしか無い」執着心が生まれました。

フロアー型スピーカーシステムの本命はオリジナルAutograph(Silver/Red/Gold)なら
ブックシェルフ型スピーカーシステムの本命は『Q1』でしょう。少なくとも私の場合に限りますが。

221 :
>>220
はいはい

222 :
>>218
冷蔵庫の電源を切れ

223 :
個人的にはオートグラフは本来の楽器の音からは外れて聴こえます
ただ楽団の意図や音楽性が伝わってくるといった面は抜群で今でもオートグラフが一番かなとは思いますが
まあバケモノの一つでしょうね

現世代にはただウザいオカルトですね残念なことに
オートグラフをまともに鳴らせてるとこの少ないこと少ないこと

224 :
駆け出しの頃は電線病の次にクリーン電源病にかかる
ここまで到達してやっとスタート地点
ここからが本当の地獄よ

225 :
電源病、電線病、ノイズ対策の順に終らせてからがスタート地点よな

226 :
駆け出しの頃って性能さえ上げてけば有るべき姿に近づくと盲進しとるのな
ところが待ち受ける先はオーディオ的な音が単に綺麗に出てくるだけでそれに気がつく
もっと生々しく本来の楽器に近い音にしたいのに何でだろうになる

ここからがオーディオの沼で蓄音機だ高能率だ真空管の種類だウェスタンだで頭がグルグルになりながら達人の家で音聴いて腰のあたりまで浸かる感じ

227 :
隅に置いて、20〜30畳の部屋が必要なGold Autographは
およそ日本的では無いスピーカー
長鉄さんのバックロードホーンとも違う方向性で
室内楽を普通に演奏していたサロンの音ですね
少なくともロックやジャズ向きでは無いけど
昔、勧められるままに買ったという
オリジナルで八代亜紀聞いてる人もいるんだなこれが
横目で見ながら、この人価値知ってるのかな?とは思う

228 :
AIMP test - Antares black - Soft Guiter Cymbal Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/Uu83tnJl_C0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

229 :
オートグラフはモノラル時代のスピーカーだからね
ハーツフィールドもパラゴンもそうだ

230 :
>>226
そしてレコーディングスタジオ仕様のモニタースピーカーに行き着く。

231 :
それは対極かも

232 :
Incredible WW1 Military Vehicle Convoy Steam Through Dorset 11/8/18 
http://youtube.com/embed/4GMITokuHN4?list=UUQptNV_pmHU5UNOeX0duOkg

233 :
生って何かしら?って話だよな。

1焼かない
2ゴム着けない
3コンサートホールで聴いた音がする
4録音されたそのままの音がする

4の意味ならモニターは向かない

234 :
3の意味ならモニターは向かない、に訂正

235 :
マジコはモニター系なのでコンサートホールで聴いた音を演出するものではない。

236 :
AIMP test - Antares black - Miles Beyond Cymbal Sound with Spectrum Analyzer 
http://youtube.com/embed/aCNHqSXwt4U?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

237 :
>>223
仰る通り。
ビンテージ製品専門ショップの客宅(Autographユーザー/数名がオリジナル器、数名はユートピア箱器)で鳴っているAutographを10件ほど聴きましたが
試聴用に持参したLPレコード10枚の内、2〜3枚で、「もう結構です(心の言葉)」
「有難うございました(実際に出た言葉)」
が80%でしたね。

2件(いずれもオリジナルユーザー/RedとGold)は素晴らしかったです。
2件に共通していたのはオーケストラのトッティでも音が飽和せず広大な音場が出現したこと。

この状態でヴァイオリン独奏をかけると、スピーカーシステムが消え、奏者が現れ、楽器の音で鳴る。

レプリカAutographユーザー時代の数年間は、こうして、「畢竟、スピーカーシステムではなく部屋が鳴る」事を肌で知った。
その経験を新築時のオーディオルームに反映させた訳です。

私が一番長く(レプリカAutograph時代から)使用している石アンプは「リニアテクノロジーP101(2)+M151×2」なのですが(現在も寝室でロイヤルminuet2用に使用中)、Q1をまずはこれで試し、納得がいかなかったら:
「LSU HF 3LZG 8U」用に使用中の「WE300B刻印/マランツ#7(シリアルナンバー14000番台)+マッキントッシュMC240」を試し
「Q1」の限界を極める為に新たに石アンプを物色しようかと。今のイメージでは以前使用していたJEFF Criterion系を考えてます。
そのショップは1週間自宅に置かせてくれ購入するか否かを許してくれます(最初がJEFF Synergy、次がエソテリックP0でした→その後もスピーカーシステム以外は1週間貸し出し可となっております)。

238 :
>>233
そもそもモニタースピーカーはマスターテープに入ってる音=原音を忠実に再現するものなんだが。

239 :
>>235
マジコ使ってるレコーディングスタジオって有るんか?

240 :
Felix Baumgartner Space Jump World Record 2012 Full HD 1080p [FULL]  
http://youtube.com/embed/vvbN-cWe0A0?list=UU0iDnybYMGyohWTUfr3yJSw

241 :
10 MOST DANGEROUS ATTRACTIONS IN THE WORLD 
http://youtube.com/embed/BbrAhgGRfyM?list=UUIHc2Bx0qJgKJER9L6Onydg

242 :
>>238
なんの為に現場がモニタースピーカーを使うのか、全く理解していないんだね。

マウント取りたいだけの言動しかしていないし、憐れだね

243 :
>>242
ちゃんと書いてるだろw

>モニタースピーカーはマスターテープに入ってる音=原音を忠実に再現するもの

=マスターテープに入ってる音を忠実に再現してチェックする為に使う

244 :
>>233
前から思ってたが、お前は細かいボケを挟むくせあるよな
以前、他のスレでもボケていただろw

245 :
>>237
現在、「LSU/HF/3LZG/8U」+WE300B刻印」にて
ブルックナー交響曲1番スケルツォ/2番スケルツォを、EMI盤全集&グラモフォン盤全集の2者(いずれも洋盤)にて試聴中。
「解像度/録音の鮮烈さ」ではグラモフォン盤が勝り、音の「こく」はEMI盤が優る。

私はブルックナー交響曲1スケルツォ/番2番スケルツォが大好きで、Autograph時代、この2曲は最高の聞き物の1つであった。
Autographの広大な音場感/力感は望めないが、アルニコマグネット仕様のモニターGoldの音は十分堪能出来る(Rイト仕様のHPD/K3808ではこの音は出ない)。

Q1ではどうか?楽しみなのだ。

さて、仕事の用意でもしますか。

Q1に適したアンプ、ご推薦があれば、私の隔離日記スレ(最高のスピーカーとオーディオを揃えた場合)にお願いします。

それでは巣に帰ります。お邪魔致しました。

246 :
>>245
>ブルックナー交響曲1番スケルツォ/2番スケルツォを、EMI盤全集&グラモフォン盤全集の2者(いずれも洋盤)

指揮はヨッフム!

247 :
>>246
店の名前言え
絶対買わないから

248 :
>>200
https://i.imgur.com/wHCjlM4.png

249 :
>>248
ブックシェルフスピーカー限定と言えど最強スピーカーのスレでミニコンポはスレ違い
更に言えばピュアAu板である為、ミニコンポは板違いでもある。

それくらいは理解しろ。

同じ内容を至るスレに書き込む行為はマルチポストと言って荒らし行為でもある。
2chを使うならそれくらい守れ

http://hissi.org/read.php/pav/20190413/dEhXTmVyeU4.html

250 :
最強のブックシェルフスピーカーのスレなのに雑魚クラスの耄碌爺が妄言垂れ流してるだけっていうね()

251 :
民生用のパッシブに限定してる時点で最強はないのだが

252 :
>>251
スタジオ用のパワードタイプの方がいいと?例えば何?

253 :
FOSTEX RS-N2

254 :
それな

255 :
パワードがピュア的に問題なのは音色を造り込みにくい事だよ
「モニターとして問題ない!」ってのはピュアから見れば言い訳なのさ

256 :
鳴かず飛ばずのRS-N2か…

257 :
言い訳はしないが、 >>255の方が言い訳に見える。

258 :
>>257
それは権威主義
自分の好みを追求するピュアオーディオを理解していない

259 :
FOSTEXとアキュの組み合わせが好みなんだよ

260 :
それなら>>251の物言いはやめた方がいいな。
お前さん個人の問題や

261 :
>>252
>>128-135

262 :
こいつ、マジで凄いです。本当に日本の音響職人の想いが練り込まれています。

例えば目の前で、チェロの生演奏をしてもらったとしましょう。目を閉じて聴き比べて、どっちが生演奏でどっちがEX-B3の再生音か、果たして聴き分けれる人がどれだけいるでしょう。その位のレベルです。
https://www.hottakensetsu.co.jp/2016/10/7147/


びっくりするようないい音なんですね。庵主はぶっとんだと書きましたが、まさに音がぶっとんでるんです。まさにここに演奏者がいるような猛烈にリアルな音、しかも角度を変えて聴いてもちっとも遜色がない、音の減衰が非常に少ないんですね。
http://cafemarian.babelbible.net/audio.htm

263 :
ウッドコーンは振動板が重くなりがちでレスポンスがいまいち。
小口径で低音を諦めるならもっと高音を磨くべき。

264 :
>>263
オマエの耳のレスポンスがいまいち

265 :
どうして能率が低いのか説明してもらおう

266 :
ボーニックもスコーカーはウッドコーンなんだよな
可能性はあるかも知れないが、現状ビクターのウッドコーンはねえ・・・

267 :
湿気で変形するから表面を樹脂で加工する必要があって重くなる

268 :
完全にシールされてる系の振動板の音は俺も苦手。

フォステクスといえば、rp振動板のヘッドホンが傑作だよな

269 :
>>267
その程度で重くならんよ
重くなったらPPの振動板はどうなる?

270 :
あのサイズのフルレンジだとある程度重い振動板でf0下げた方が良好な音響特性取れるよ

271 :
>>262
>例えば目の前で、チェロの生演奏を
のほうで、冒頭部分、
「今回のジャパンホームショーで、小っちゃいブースながら人の足を止めるブースがありました。」
という内容が書いてあります。
そう、全くジャンル外の展示会で、ビクターが関連するブースの横で良く音出しをしているのを見ました。
売れてないんだなぁ、大変だねぇ、と思ってみていました。何年も前(軽く5年以上前)のことです。
2つ目のサイトも同じですね、全然違うジャンルの展示会でデモして売っている。
そういうところでしか売れないんかい、と突っ込みを入れようと思ったこともありました。
今は、単品も出ているようですから少しは改善している(オデオ店で売っている)のでは、と思います。

272 :
>>271
https://i.imgur.com/LKzHbHg.png

273 :
>>271
https://i.imgur.com/olwXT5o.png

274 :
始まったCDの寿命問題 - 久保田直己 よう知らんけど http://naomikubota.tokyo/1/post/2019/03/cd_fail.html

275 :
>>272-273
1位が10マソ円台、2位、3位が1マソ円台、4位が2マソ円台
売れた数ではなくて金額なんだろうね
1台だけ売れると1位、7台、8台も売れても2位、3位

276 :
>>270
どうでしょうね
ビクターのウッドコーンはフルレンジと言いつつウーファーに近い特性になるでしょうし、高域の質感、特に10kHz以上は犠牲になるかと。

実際、試聴したところ、ハイハット等の硬質な質感は損なわれていますし、情報量も同価格帯の2wayと比較して相当少ない。
また、低域も口径の割に頑張っている方ですが、タイトな低域は望めず、あまり締まりはありませんし、そもそも低音楽器の最低域(55Hz以下)はまともに出ていないと言っても良いでしょう

シミュレーションすると、写真と実機から推測されるエンクロージャー容積ととポートの断面積・長さからポートの共振周波数は65-70Hz程度となります
これ以下は18dB/octで急峻にレベルが低下しますので、-10dBの地点はカタログスペックと同様55Hz付近となります。
また、上記の試聴結果と一致する内容となります。

全体的な音色自体は悪くないので、家電量販店での試聴や高齢者が試聴した場合は良いと感じるかもしれませんね。

空間表現自体も小口径フルレンジらしく得意なので、そういった面でも魅力を感じればいいんじゃないでしょうか?

277 :
他スレでも同じ事を書いた覚えがありますけどね

そもそもミニコンポ・セットコンポですし、この板に相応しい話題ではないでしょう。(スレに明記されている場合は除く)

また、単品もありますがこのスレのスピーカーに相応しいものでは無いです。

278 :
>>208

ハゲドウ

279 :
>>276
オマエの妄想屁理屈なんかどうでもいいんだよ、
実際に聴いた人の感想こそ参考になる>>262

280 :
EX-B3なら東急ハンズで宣伝していたのを聴いたことあるけど、
まぁ本当にミニコンポにしては音が良い、それ以上も以下もなかった感じ
コーンじゃなくてキャビネットが木のアッコルドとかと比べると木の響きとか胴鳴り感はあんまり。

281 :
EX-B3は15万の価値はあると思ったので、オクで安けりゃ買いだろ

282 :
>>279
ウドコン太郎ウゼエwww

さっすが低知能のヒキニーだ
バレねえとでも思ってんのかねえwww

283 :
Victorのウッドコーンコンポはうちのトイレ用に買おうと思ってた
床が石の3畳ぐらいの部屋なので反響大だけどウッドコーンの素朴な帯域なら合うような気がして

284 :
公衆トイレが家のトイレかホームレス?

285 :
>>284
ん?Victorのウッドコーンは公衆トイレにお似合いって話?

286 :
反響多いトイレにはスカキンなB&Wの方が良いだろ

287 :
どこのスレでも嫌われ者のウッドコーン太郎

288 :
>>276
音の感想については同意。
適度に響きのある、安らげる音のように感じる。

289 :
ウッドコーンて何の木? 張り合わせ? 

290 :
お前らウッドコーンスレ行けよ

291 :
ほんそれ

292 :
私のウッドコーンに対する意見としては>>277に書いた通り。
また、その理由は>>276に書いてある。

このスレでなく相応しいスレがいくつもあるのだからそちらでウッドコーンの話をすればいい。
様々なスレでウッドコーンの話をしても心象が悪くなるだけ。(少なくとも10程度のスレで見かけた)

293 :
ちなみに個人的に気になるのはTAD CR-1の後継ですね。
また、MAGICOが今度出すA1がブックシェルフかどうかが気になりますし、Mシリーズでブックシェルフを出して欲しいと思っています。

294 :
>>293
A1はもう公式動画で出てるよ
https://www.youtube.com/watch?time_continue=50&v=xTCgA2Baxng

295 :
>>292
心象悪くしてんのはオマエみたいに執拗に貶し叩く基地外だろ

296 :
ウッドコーン太郎にはみんなうんざりしているよ

297 :
>>293
マジコもCR1も 生音=マスターテープの音 を知り尽くしてるレコーディングエンジニアやミュージシャンには見向きされないレベルの音でしかない。

298 :
>>297
アールアンフィニ・レーベルの代表者は自宅兼マスタリングスタジオでS1を使ってるようだ
https://mora.jp/topics/osusume/artinfini_yokoyamayukio/

299 :
>>298
シェアがたった1%程度しかないクラシックを基準に言われても

300 :
>>299
まあ、横から知ってること書いただけなので、あとは勝手にやっとくれ

301 :
エンジニアだろうが誰だろうが、Q1とウッドコーンとやらが同じ値段だったら、誰も買わんだろ。

302 :
生音=マスターテープの音を知ってたらマジコもCR1も買わないだろうな

303 :
そこへ行くと805D3はオーディオ界隈でも高評価だしプロも使ってるしで
さすがという感じだな

304 :
>>303
は?
B&Wなんか3%も使われてねーそwww

305 :
898 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/01/18(金) 19:05:31.92 ID:KgZoz/Up
>>829 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/24(金) 16:19:52.80 ID:7QLnGjGV
ピュアじゃなくて音楽作ってる人です
趣味が色んなスタジオの画像やら機材を見るんだけど

最近のハイエンド系マスタリングはATC PMC 使ってるところ結構あるかな
あとは
GENELEC 8000系 
ADAM AUDIO Sクラス 
FOCAL SM9 TWIN 6BE
DYNAUDIO BMシリーズ
EVE AUDIO
全部アクティブね

自宅スタジオのミュージシャンは
上記の物使ってる人も多いけど 安いラインだとKRK YAMAHA M-AUDIO JBL
とかのアクティブ型のモニターが多いかなー

確かにクラシックのマスタリングはB&W多いのかな 知らんけど

話は違うけどパッシブ方で永遠と組み合わせを楽しむのを良いけど
アクティブで好きな音を探す方がいい気がするんだよね 
ピュアの人からしたら格安で手に入るし、毎年毎年新型でないし
俺がピュアの人じゃないからそう思うのかな

オーディオ的に楽しめそうなのは ADAM EVE FOCAL かな

306 :
>>304
ピュアオーディオ的に最強クラスでプロも使ってるというのが大事だろ?特にお前には
一番使われてるGENELECが最強なんて誰も思わんのだよ

307 :
811 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/02(金) 15:47:31.70 ID:bu02I4BK
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているので約1%程度しかB&Wは使われて無いとう事になるな。

308 :
>>305
また自分の嘘書き込みコピペかよ

309 :
>>307

310 :
ウッドコン太郎はFocalやDYNAUDIO、JBL、TANNOY等がスタジオ向けのスピーカーだけでなく、コンシューマー向けのスピーカーも別途作っている意味が分からないようですね。

スタジオモニターとして圧倒的なシェアを持つGENELECも、スタジオモニターとは別にコンシューマー向けのスピーカーを作っています。
(小型アクティブスピーカーに限りますが)
ADAMAudioも以前はコンシューマー向けのスピーカーも製造していました。

311 :
>>307
使用割合と売り上げシェアは直接関係ない
宇多田の1stとBISの何かが一枚同士でシェア500倍になるような基準だろ

312 :
>>310
だからCR1もコンシュマー向けだからレコーディングエンジニアやミュージシャンには相手にされてないんだろwww

313 :
CE1>越えられない壁>805D3=ME1>C1platinum>Reference1>PL100Mk2>その他

314 :
>>311
クラシックのシェアが少ないなら
クラシックの録音スタジオも当然少ないから
クラシックで使われてるB&Wの使用率も少ないのは当たり前だろwww

315 :
>>312
それが理解出来ているなら話が早い。
DTM板に移動しろ

この板はコンシューマー向けの機器を対象にしている。

316 :
>>310
そういう意味では805D3の位置というのは実に特異的ですわな
クラシックを含め、ジャンルを問わず使えるというのが強い要因なんでしょうかね

317 :
>>313
ce1もコンシュマー向け=生音=マスターテープの録音スタジオ知ってるレコーディングエンジニアやミュージシャンには相手にされてない

318 :
>>316
あんなスカキン音なんてクラシック以外で使えるねーよw

319 :
>>314
B&Wはジャンルを問わず使われてるだろ
知ってるくせに

320 :
ヤフオクで「ウッドコーン」で検索すると、沢山出てくるね。
気に入らないで手放す人が沢山いるね。

321 :
クラシックでも正直B&Wはどうかと思うんだがw

322 :
機材を使いこなす楽しみを知らないバカ→ID:2a/N1y/D
いい加減スレチだし永遠にわかりあえないからDTM板へ頼むから逝ってくれ

323 :
正直言って、ウッドコーンって、タダでも要らんよね。
売ってもいくらにもならんものw

324 :
https://i.imgur.com/SulzmOm.png

<<<今をときめく一流レコーディングエンジニア、NK氏
彼がB&Wの後続機にレコーディング用モニターに選んだのはFOCALだった>>>

「もっとこのスピーカーの音を聴いていたい」という気持ちになる。
ニラジ・カジャンチさん:Focal Trio6Be インタビュー

Neeraj Khajanchi (ニラジ カジャンチ)
マイケル・ジャクソン、ボーイズIIメン、ティンバランド、リルジョン、 ジャヒーム、ヨランダ・アダムス、ランディー・ジャクソン、ボビー・バレンティノ
などの海外一流アーティストを始め、Sing Like Talking、三浦大知、さかいゆう、SKY-HI(AAA)、中川翔子、安室奈美恵、Crystal Kay、福原美穂、MAX、AI
などの国内アーティストまでを幅広く手掛ける今最も多忙なレコーディング&ミキシングエンジニアの一人。


Focal Trio6 Beを導入するまでは、録りの時もミックスの時もだいたいB&Wを使っていた。B&Wは柔らかめの音だから、ジャズなんかをやる時にはぴったりなんだよね。
今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。B&Wと比べても全然ローもでるし、パワーがある。立ち上がりの速い音にまで対応できるし、
昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。ミュージシャンにもクライアントにもウケがよくて、
レコーディングが終わったあとコントロールルームにきて自分の音をTrio6 Beで聞いたとき、みんなチョーーーテンションが上がっていたしね。
http://www.minet.jp/brand/focal/nk_focal_trio6be/

>今は、ジャズ以外ではTrio6 Beを使っているよ。
>昨日入っていた仕事もレコーディングからミックスまで、全部Trio6 Beでやったよ。

325 :
>>321
使い方次第じゃないのかな?
J-POPのマスタリングではニアで使ってるみたいだけど
クラシックには離し目でちょっと振り角つけるぐらいがいいかもね

326 :
>>320
中古でなく殆ど新品と未使用品だろ
つまり人気が有って売れて儲かるからだ

327 :
>>324
だからプロがジャズのレコーディングでB&Wを使ってる証拠だろそれ
FOCAL代理店の広告サイトなのにな
どこがクラシック専門だよ

もっともそいつはFOCAL代理店のパシリになったみたいだよな
そのスタジオでFOCALの内覧会を開いて、ショップ相手にプレゼンしたそうだし

328 :
>>327
これは代理店とは関係無いぞwww
https://i.imgur.com/SulzmOm.png

ジャズのシェアも3%程度だしw

329 :
>>328
内覧会の10日後にスピーカー変えたわけだよな
代理店とズブズブになった以外どう解釈すんだよ


GOH HOTODAが出入りするユニバーサルのマスタリングスタジオが
クラとジャズ専門だと思うのか?
https://synthax.jp/user-artists/articles/goh_hotoda_suzuki_yumetoki.html
https://synthax.jp/system/html/001-af0e0cbb.jpg

330 :
>>328
ウッドコーン太郎 うるさいよ
消えろ

331 :
>>329
今までB&W使ってるレコスタ検索しまくってそこだけしか見つからなかったんだろw

FOCAL レコーディングスタジオ モニタースピーカー

で検索すりゃ直ぐ見つかるぞwww

332 :
【studio monitor FOCAL】
で動画検索すればレコスタで使ってる動画沢山出てくるが、

【studio monitor B&W】
で動画検索しても一般人の部屋の動画ばっかなんだよなwww

333 :
>>331
他にも大量にあるのも知ってるだろうが

もっともFOCALのスタジオモニターなんてこのスレじゃ相手にもならんがな
Sopraとかならともかく
そこがハイエンド且つスタジオモニターの805D3と一番違うとこだな

334 :
>>333
Focal Trio6Beと比べたら805D3なんてwww

335 :
ウッドコーン基地害が一番勘違いしてるのは
スタジオで使われてればこのスレの参加資格があるように思ってる事だよな

クラシックをハイレベルな再生できる事がかなり重要なファクターなんだが
どう考えてもそんな使い方されないパワードモニターなんて場違い以外の何物でもない

336 :
コイツ,本当にTrio6やSM9聴いた上で書いてるとはとても思えないんだが…

>>325
あの高域,ぶっちゃけおじいちゃん向けの味付けに聞こえるんすよね…

337 :
>>335
だから、たかがシェア1%程度の弱小シェアの、クラシックなんかで語るなってwwwwwwwwwwwwwww

338 :
>>336
どっちもそうかもね

>>337
クラシック「なんか」などと言えるお前の居場所はこのスレには無い
消えろ

339 :
>>338
ほらほら、クラヲタはこうやって高飛車なんだよな
たかが1%程度しかシェア無い弱小側なのにw

340 :
クラシックなんぞ爺い供だけ聞いてりゃいいが
クラシックしかまともに聞けない爺いの好みにばかり合わせたオーディオ機器(ハイエンドになれば特に)ばかりなのが問題だ。

341 :
>>340
そういうクラヲタ爺が1%程度のシェア率の弱小側なのに高飛車で見下したレスするのもな、

342 :
>>340
そんな貴方にこそ805D3がお勧め
なんたってJ-POPのマスタリングに使われてるからね

343 :
>>340
そう、ハイエンドの多くがクラシックしかまともに聴けないクラヲタ爺向けだから困るんだよな。
だからレコーディングモニターも範疇に入れざるを得ない

344 :
>>342

>>305
殆ど使われてねーしw

345 :
ちなみに宇多田ヒカルがPBスタジオで使ってるのもFOCALだな

346 :
>>343
じゃあハイエンド且つスタジオモニターとなると805D3しか選択肢が無いな
流石に俺でもそこまでは言えんわ

347 :
>>346
は?
J-POPのレコスタで殆ど使われてねー805D3がなんでそうなるんだw

FOCAL、ジェネレック、ADAM、EVE、JBLあたりでリスニングにも向くとなるとFOCALかEVEかJBLだ。

348 :
こんなスカスカな振動板でまともな音が出るわけねえだろ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

349 :
>>348
現にまともな音出て無いしwww

350 :
自分はじっくり聴いた上でTrio6もSM9はモニターとしては良くないと感じました
B&Wは言わずもがな (現行だと803だけ聴いてないと思うけど見分け付いてないだけかもw)
宇多田ヒカルさんがお使いのCMSはまあ安物なりだよねとしか… 値段とサイズ考えれば仕方無いですわ

>>345
PBスタジオって何?

351 :
>>350
プライベートスタジオ

殆どのレコーディングエンジニアとミュージシャンがB&Wより圧倒的にFOCALを選択してるんだけとなw

352 :
自分もモニタースピーカー使ってるけどfocal押しはなんなの?
focalはどっちつかずのスピーカーだけど。

353 :
805D3が出るとこの暴れっぷり
ウッドコーン屑は余程B&Wにコンプレックスがあるんだろうな

354 :
J-POPのミュージシャンでB&Wなんか使ってる人なんか居ねーだろw

355 :
>>352
どこのモニター使ってる?

356 :
>>351
PBのBは?

> B&WよりFOCAL
それは流石にそうなるだろw

357 :
だいたいFocalだって一般人に聴いてほしい評価してほしいつもりで作ってるのはソプラとかそっちのほうじゃないの

358 :
genelec8050b モニターだと定番だと思うけど。
最強スピーカーとは違う用途だね。
個人的には好き。

359 :
コンティニュウムコーン、少し柔らか過ぎるかなと思うのは事実。

360 :
>>357
だからそっちは主にクラシック向きの音づくりされてんだろ

361 :
>>354
>>329のGOH HOTODAはエンジニア且つミュージシャンだが?

362 :
>>361
>殆ど使われてねー

このにほんごのいみわかりますか?

363 :
ソプラは別として、フォーカルのハードドームは耳にきついんじゃないかな?

364 :
>>363
全然キツく無い

B&Wの方が圧倒的にキツい

365 :
ちなみに宇多田の1stのレコーディングとミックスやったのがGOH HOTODA
サウンドメイキングという点では宇多田の師匠格だな

366 :
>>351
あれ,まさかとは思うけれどプライベートの綴りがpribateとかだと思ってたりする?w

367 :
>>365
2stからは違うんだ?
FOCAL好みの宇多田ヒカルとは合わなかったのかな?

368 :
>>367
2stじゃなく2ndかw

369 :
宇多田といえば、「花束を君に」を聴いて、宇多田の声にまとわりつく高周波ノイズのような?成分が聴き取れるかどうかで解像度を調べる変な性癖がついちまったよ。

370 :
>>369
それ子音の高周波じゃないかな?
ネイティブな日本人の英語の発音は高周波が出ないんだ
ウタダとまいまいの最大の違いな

371 :
>>27
wherfedale 日本じゃ高いんだよな

372 :
良いメーカーだと思うけど

373 :
ツーストwwww

374 :
ちょんまげの組み立て精度
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125893/SortID=17763149

375 :
CE1が圧倒的なんだなあ…

CE1(30kg)
Q1(27kg)
ME1(20kg)
Diablo Utopia(20kg)
Reference1(18.2kg)
SCM19(17.8kg)
805D3(12.6kg)
C1platinum(10.9kg)
ウッドコーン(笑kg)

376 :
CR1 45kgも仲間に入れて…

377 :
ウッドコーン太郎がどんな環境でウッドコーン使っているのかは気になる
以前晒したフォーカルのやつみたいにギャグみたいなやつなのは間違いないけれど

378 :
37.3kg
https://www.minet.jp/brand/focal/trio11-be/

379 :
35kg
https://www.minet.jp/brand/focal/sm9/

380 :
>>361>>329
https://s.mycar-life.com/article/2016/01/27/5117.html

381 :
≪クラシックを中心に録音からSACDやハイレゾ等のハイエンドマスタリングまで手掛けるマルチプレイヤー≫
Monitor Speaker:GENELEC 1033A、FOCAL CMS65、JVC WoodCone
http://jkcm.victor.jp/mastering/engineer/

382 :
>>377
同一人物ですよ。

383 :
>>380
これGoh Hotodaのレコスタの写真みたいだけどB&W無いな
https://s.mycar-life.com/article/img/2016/01/27/5117/33695.html

384 :
でかけりゃ重いだろ
重い=良い音ではない

385 :
>>383
あなたはスレ違い、板違いの話しかしていません。
荒らし行為であり、忌み嫌われるものです。
場合によっては規制の対象となり得ますので、悪しからず

386 :
Gho Hotodaのスタジオ
http://hotoda.com/jp/studio.html
やっぱりB&Wは無いね

387 :
>>384
>>375に対するレスだなw

388 :
>>367
ミックスなら合計5枚
ツアーの音響監督もつとめた

>>377
今は使ってないようだな、プレーヤーアンプが壊れたか
そもそもプレーヤーアンプが必要なのを知らなくて持ってない、
従ってウッドコーンを鳴らした事がない可能性さえあるけどなww

389 :
>>388
妄想乙w
サブで使ってる
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg

メインはFOCALな

390 :
>>389
最高

391 :
>>389
FOSTEXは最近手に入れたのか?
今までこんなセッティングの画像出した事一度もなかったよなww

392 :
>>389
ゴミ

393 :
>>392
ゴミしゃないオマエのスピーカーぐらい書いたら?

394 :
ウッドコーンよりゴミなスピーカーは出てこないだろ幾らなんでも

395 :
>>394
B&Wとか有るぞw

396 :
このウッドコーン、小音量でソロを聴くには良さげな感じだけど、これが最強になり得る状況というか条件が全く想像付かないな。

397 :
ウッドコーン太郎の顔写真ってどこ?

398 :
俺は何度も
【五万円代では】
最強だと言ってるが

399 :
スタジオに置いてあるモニターで一番良い音がするように
ミキシングしてあると思い込んでるバカはなんなんだ

400 :
スタジオモニターとしても使えて、リスニング用にも使える様に作られ売られてるのがウッドコーン

401 :
>>397
>>19にあるな
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1554281887/19

402 :
>>398
スレ違い
価格帯別スピーカースレがあるのでそちらへ移動してください。

ここは価格を抜きに最強の【ブックシェルフスピーカー】について語るスレです。

ピュア向き5~10万前後のスピーカーについてpart48
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1544862010/

403 :
ウドコン太郎はゴミだが、ウッドコーン自体はゴミではないな

404 :
>>403
湿度
耐久年数
で検索

405 :
ウドコン太郎って語呂いいよね

406 :
語呂だけならウドンコの方がいいかも

407 :
ウドンコだとミジンコの兄弟みたいで、アキバのガード下に店出してる気になる

408 :
ウンコ太郎と空目
トイレでウドコンの話が出たから

409 :
普通にウンコ太郎って呼ばれてるし

410 :
じゃあ顔出してきたらウンコ太郎って声かけてあげることにするよ

411 :
388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 07:41:48.97 ID:opuFeXE+
>>388
妄想乙w
サブで使ってる
https://i.imgur.com/pC81n4Z.jpg

メインはFOCALな

永久保存版だろこれ

412 :
>>411
ひっでぇ設置
置いてるとこは1000円〜2000円くらいで売ってるカラーボックスかな?

413 :
>>411
これがメインなんだろ やめたれ

414 :
このセッティングでこれ以上ないくらい良い音出せるなら、条件付きで最強候補に加えても良いな。

415 :
生音=マスターテープの音を知り尽くしてるレコーディングエンジニアやミュージシャンに見向きされないゴミスピーカー使ってる雑魚が必死だなw

416 :
本当に恥ずかしい環境だったから安心 
フルレンジの良さ追求とか一切なしで適当な環境に置いた自分のスピーカーを絶賛するだけの壊れたロボット

417 :
これならスマホで十分代用出来そう。ピュアの目指すレベルとはステージが違うけど、最近のスマホは本当に良い音が出るようになったね。

418 :
>>416
適当でもちゃんと鳴ってるから仕方無いだろw
元が適当な設置でもちゃんと鳴るミニコン向けだから当然だがw

サブだしw

メインはスピーカーに純正のインシュレータ引いたりしてそれなりに設置してるがな。

419 :
すまん言い過ぎたわ

420 :
https://i.imgur.com/kquQ5cm.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg

421 :
メインはFOCALって、UTOPIAとかじゃなくそれなんかい

422 :
>>421
utopia初耳だからググったらヘッドホンじゃねーか
https://www.focal.com/jp/headphones/utopia/utopia

423 :
せっかくバカ?ヘッドホンの話出たから
今まで試聴した中で良かったのはやはりこのシリーズだなw
https://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/special/class-s/wood/

424 :
>>423
すまん、入力ミス


せっかくバカ?

でなく

せっかくだから

なw

スマホ入力なんで勝手に変換候補出てくるから急いで入力するとこうなるw

425 :
Diablo Utopia

426 :
>>425
やはりコンシュマー用だね。

427 :
俺はウッドコーンは糞だと思ってるけど、フォーカルは嫌いではないぞ。
なんだかんだでB&W、KEF、FOCALが御三家だ。
この3社はバカにしてはいけない。

このスレで俺はCE1推しだけどな。

428 :
C1すげーいいと思うんだけどなー
自分の中では一番好きだし
最強だと思ってる

429 :
confidence20が楽しみだ

430 :
新しいConfidence音も見た目もいささかグレード下げてねえかあれ
なんでああなるかなーションヴォリ

431 :
>>430
なんかバッフルとエンクロージャーがミスマッチな見た目だな
いずれも緻密な計算で設計されてるんだろうけど

432 :
見た目はディナスレでボロカス言われてるが、俺はそこまで嫌いじゃない

433 :
最強にマーケットシェアなんざ関係ねえw

アメリカ1の肩書引っ提げて我が国に上陸した、黒船スピーカーはどうなったか?

434 :
あれはボロクソ言われても仕方ない
どれだけ音が良くても前代から買い換える気が起きない

435 :
>>427
スカキン糞音のB&Wは絶対に有り得ないw

436 :
>>427
おっと、
レコーディングエンジニアとミュージシャンに見向きされないKEFも有り得ないw

437 :
>>432
ディナウディオはレコスタでもモニターとして採用されてる

438 :
>>389
>>420
うーん
いくらウッドコーンとCMS40が安価なスピーカーとはいえ、この設置はあまりに酷いな。

だってホムセンとかに2,000円とかで売ってるカラーボックスの上にテキトーに直に載せてるんでしょ……

こんな酷い設置は初めて見たよ。

これでいい音だと言っても、一般的に言われているクソ音がいい音の基準になってるだけにしか見えない。
こんなのでスタジオ云々エンジニア云々と言っても説得力がまるでない

CMS40とウッドコーンがあまりに可哀想。

439 :
>>438
そこまで言うなら
オマエさん自身の部屋の設定状態を晒してくれよw

440 :
自分の部屋での設置状態も晒さずに貶し叩く奴ってマジ卑劣だよな。

441 :
安スピーカー、設置デタラメ、連続投稿、B&W嫌い

人物像が浮かびますね

仕事しろ

442 :
>>441
>>440

卑劣野郎はR

443 :
プライベートスタジオ写真集
http://melodealer.com/dtm-room-2/

444 :
ウッドコーン君

金なし
職なし
女なし
学なし

借金あり
病気あり
時間あり

図星

445 :
>>439-440
そこまで言うならまず自分の部屋を晒せよw
マジ卑劣だなwww

446 :
>>444
金無く借金有ったらFOCALもウッドコーンも買えないけどなw

で、オマエの部屋の設置状態はいつ晒すんだ?w

447 :
>>445
設置状態は晒してんだろカス!w

448 :
俺の意見をまとめておく。

805D3はオールマイティの優等生だが、低音が足りない。
深みが出ないのを、量感でごまかしている。
まあブックシェルフの設計としては正しいんだが、それでは最強にはなれない。

C1platinumは805D3よりも深い低音だが、その音色に独特の癖を感じる。
癖を感じない人にとっては選択肢になるスピーカーと思うが、俺には合わない質感なので選外。

ME1は深みも量感も足りてない。低音をリズミカルにしてごまかしている。
ロックやジャズなら問題ないが、クラシックを鳴らすと805やC1にも負けてしまう。
音作りが下手…というかTADらしくない感じ。音楽ジャンルを選ぶようでは最強にはなり得ない。

その点、CE1は違う。CE1からは本物の低音が出る。
最強クラスになると、ぶっちゃけ中〜高域はどれも素晴らしく好みの差しかないので、
結局は低音勝負になる。その低音が最も優れているのがCE1。つまり最強はCE1。

以上。

449 :
スカキン805D3に量感なんたものは存在しないだろw

450 :
好みは変わっていくからねー

451 :
CE1、見た目が最悪。この超絶ブサイクスピーカーに金を出すという価値観は持ち合わせていないし、まして部屋に設置し毎日対面するなど論外。

452 :
CE1ならME1とクラ用にワーフェの新しいやつ買っとけ
二セット買ってもまだお得

453 :
>>448
本物の低音w

454 :
>>448
試聴程度でここまで語れる無神経さに完敗

455 :
試聴の前提条件書かないと意味ないよな
同じ店、同じ試聴室、同じ上流機器
じゃないんだろうし

456 :
まあ一番大事なのは耳だが

457 :
ここはデフォルトの性能を比較して語るスレだろう?
俺は基礎能力ならCE1がブックシェルフ最強だって言ってるだけで、
それ以上でもそれ以下でもない。オーディオは使いこなしで音は全然違ってくるからな。

458 :
TAD CR1とMAGICO Q1がディスコンになった今、TAD CE1が他のブックシェルフと比較して頭一つ飛び抜けている印象はありますね。

459 :
Q1はまだ造ってるぞ

460 :
ああ、まだ継続しているのね。失礼。
Mシリーズへ移行しないだけで

461 :
Q1は今売ってる販売店の在庫が無くなったら終わり
かなり纏まった注文が入らない限り生産しないらしい

462 :
Q1はマジコとしては一世代前のユニットなので、微妙なところ
M1に期待だねえ
もし実際にM1が出て来た時には、ブックシェルフではなくなっているかもしれんがw

463 :
1世代前のでウーハーのが良かったけどな。

464 :
マジコはツイーターが現行世代のやつがかなり良い、それまでにはあまりなかった華を補ってくれる音がする
S1mk2もあるけど2wayフロアスタンディング型だからスレ違いだしなあ

465 :
マジコはウーハーも、現在のカーボン/グラフェンウーハーの方がええで
B&WもD3シリーズからカーボン/グラフェンに変えて来たし
これから期待の新素材やで

466 :
カーボンてスピーカーには向かない素材だと思うけどなあ

467 :
箱はともかくユニットはQ1もカーボンなんだから
そんなことはない
箱は…金属か木でいいと思うが

468 :
ネットワーク外に出さない限り最強になんかならんよ
それが民生器の限界

469 :
プロ用ってダサい安物ってイメージだけどな

470 :
プロ用て
みんな不足分に手を入れてるって話だ
民生器そのまま使ってる奴なんて周りに一人もおらんよ

471 :
ブサイクだけどこれはマジ欲しい
https://youtu.be/UrSTBwpjIuI

472 :
ソナスって昔は凄く綺麗な外見だったのにねえ…

473 :
>>471
iPhone以上の音はしないんだが

474 :
おめーのあいほんは情報を再生してくれてるよ

475 :
そりゃiPhoneで再生していりゃな

476 :
>>471
ブサイクというか形が気持ち悪いなw

477 :
>>472
フランコ・セルブリン独立したからな

478 :
皆さん、スピーカーに価格差に意味があると思っていませんか?
高級スピーカーの立派な見た目で騙されているのですね、プラシーボ効果というやつです。

【その差1万倍!!】消去覚悟!1500円と1500万円のスピーカーの聞き比べ動画!ピュアオーディオとはなんなのか?
https://www.youtube.com/watch?v=zIkNB6NSyu0

479 :
805D3がAmazonで星1つwwwwwwwwwwwwwwww

分かってる奴は分かってるんだなwwwwwwwwwwwwwwww

480 :
>>479
B&W 2ウェイ ブックシェルフスピーカー(1台/グロス・ブラック)800 Series Diamond 805D3/B B&W https://www.amazon.co.jp/dp/B017EIHPE4/

★1つ、ワロタ

481 :
レビュー読んだけど、買ってもいない者が自分のニーズと異なる特性の製品に対してコストパフォーマンスが悪いと余計なお世話を述べているだけだった。レビューの場と自分のブログとの区別も出来てないようなので、ちょっと頭がアレな人なんだろう。

そんなのをわざわざ拾ってくる>>479も相当頭がアレだな。

482 :
>>481
そのレビュー以外の高評価のレビューが投稿されてないのは何故?

483 :
たまにいるんだよな
多くの人と違う意見を敢えて強い口調で言うタイプの承認欲求が強い奴って
割と詐欺師のテクニックに近い手法だな

484 :
無二の美点は認めているのにマニアでも必要ないというのはよくわからんのだよなあ

485 :
オーディオ業界に物申す姿勢の承認欲求でしょw
価格コムで質問して味をしめたんだろうね

486 :
承認欲求の塊が他人の承認欲求に異を唱える

487 :
5つ星のうち1.0:何を考えて値付けをしてるんだ? 安物スピーカーの進歩が著しい中、オーディオマニアでもこういうスピーカーは不必要
・・・・・・・:ちょっと高いけどな! 安物スピーカーの進歩は著しいけど、オーディオマニアにはこういうスピーカーが必要なんだね
そもそも尼で購入するような製品ではないよ、専門店で購入する製品だし、そのほうが安かったりする(扱い数が違うから入りが安い)

488 :
>>480
自演


489 :
レビュー読んだ
買えないから安くて良いもの作れ!の一行で済むレビューですね
思い込みと押し付けで作成された文章で客観性ゼロ

490 :
コスパが超悪いのは確かだが。元々アジア向けのぼったくり商品には違いない。

491 :
>>490
地元のAmazon UKでは全然売れて無いしなw

492 :
>>491

>>487

493 :
805D3はAmazonという公正な場で星1つwww

全スピーカーの中で最下位www

494 :
>>479>>480
ハイエンドスピーカーを悪く言う反ピュアカス
お前の脳味噌がドブ

495 :
そもそも、買ってないのだからカスタマレビューとは言えないんじゃないか、という点はさておき、


>。「あの音場感」「あの音」というサムシングさえ捨てれば、安物でも十分アンサンブルを聞きわけ音楽を楽しめる性能は持っている。
アンプなども国産では数社が残るのみで、高価格化、デジタルアンプなどの安物化の二極分化でいずれスピーカーと同じ道を辿るでしょう。オーディオという世界は「音楽を楽しむ」という意味ではもう終わっていて、完全にオーディオマニアの無駄遣いの場になっています


誰も好き好んで散財してる訳じゃなく、その「ちょっとのサムシング」が、自分の満足できる「閾値を下回らない」 ようにした結果、
結局、高級スピーカー使わざるを得なくなったんだが。

496 :
スタンドや諸経費込み込みで100万は確かに家電として見れば高いSPだけど
ピュアから見ればコスパ良いSpだから好評価
あと、805D3に失礼だよ持っても無いくせに図々しい

497 :
805D3ユーザーに

498 :
言い訳乙www

499 :
【JVC】ウッドコーンスピーカーを語るスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1540979695/

634 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/04/20(土) 11:11:28.18 ID:leRYubY7
>>633
オマエの耳がドブw

635 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/04/20(土) 12:12:50.22 ID:6uL1asZW
>>633
日本企業を悪く言う反日カス

ウッドコーンスレでウッドコーン推しでこっちで805D3を叩くなんて
ウンコ太郎一人しかおらんわ

500 :
>>499
何でこの煽り荒らしレスは省いてるんだ?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/04/20(土) 08:48:29.04 ID:qkRiqlBu
こんなの買うなら5万円をドブに捨てるようなものだね

501 :
ま、どうでもいいがウッドコーンのキチガイがこのスレに来る意味が分からないな。

502 :
>>501
アンプスレにもいるぞw
何がしたいんだか本人もわからなくなってるんだろうな

503 :
Amazon UKで805D3を検索してみたらワロタ
https://i.imgur.com/fp3LSqQ.png

504 :
Amazonにあらゆるモノが置いているとでも思ってる貧民なんだろうか?

オーディオに限らず趣味性の高いもの、専門性の高いもの、本当に高額なものはAmazonに置いてない事が多いんだよなぁ
特にオーディオ関連はその傾向が強い。

また、モニタースピーカーでもGENELECであれば小型モニターである8xxxシリーズ等は置いているけど、
ラージモニターである12xxシリーズは1個も置いてないな

505 :
>>503
ドイツ、フランス、イタリアのAmazonでも同じ検索結果だwwwwww

506 :
478 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/04/20(土) 04:15:35.23 ID:6uL1asZW
805D3がAmazonで星1つwwwwwwwwwwwwwwww

分かってる奴は分かってるんだなwwwwwwwwwwwwwwww

479 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/04/20(土) 06:39:24.61 ID:leRYubY7
>>479
B&W 2ウェイ ブックシェルフスピーカー(1台/グロス・ブラック)800 Series Diamond 805D3/B B&W https://www.amazon.co.jp/dp/B017EIHPE4/

★1つ、ワロタ


こんな確実にバレる自演やらかすって
脳味噌ドブドブ過ぎだろ

>>500>>503
今日の何ID目だよウンコ野郎

507 :
何故そうなっているのか、少し考えれば分かるんだけどなぁ

508 :
>>491
そもそも売って無いしw
>>503
>>505

509 :
Amazon USAの検索結果wwwwwwwwwwwwwwwwww
https://i.imgur.com/SSvuJiH.png

510 :
>>508
それは今日ここで4ID目か?5ID目か?

511 :
これでwhathifiやステレオファイルが提灯記事雑誌だというのが証明されたなw

512 :
>>511
証明されたのはお前の複アカ自演だよ

513 :
B&Wはヘッドホンメーカー扱いなんだなwwwwwwwww
https://www.amazon.co.uk/s?k=Bowers+%26+Wilkins&ref=nb_sb_noss

514 :
複数のIDを使用してトンチンカンな書込みするあたりID:leRYubY7(= ID:gBrA1VHl = ID:6uL1asZW = ID:sjl8s6Qs 等)は荒らしだな

515 :
イギリスでは専門ショップでないと800シリーズは買えないんだが・・・

まあ低知能だから理解出来ないんだろう・・・
ちな、アメリカでもハイエンドはセレクトショップでしか売ってない
ダイナやユニオンへ行けば大抵の製品が買える日本とは違う
スペクトラルとかの例外はもちろんあるけどね

516 :
>>515
800シリーズどころかヘッドホンしか売って無いんだけどw
>>513

517 :
確かにお前はAmazonでスピーカー買うのがちょうどいい

518 :
実店舗で試聴して通販で購入するのが安いし家まで届けてくれるからな。

519 :
つーか、ここで最強議論が起きるレベルのスピーカーは専門店で買った方が安い

520 :
>>518
・・・あんた専門店で買った事ないのか?

521 :
ウッドコーン基準だから、B&W800クラスもAmazonで買うものと思い込んでいる浅さ
リンク先、張りまくるアホさ
わざわざID変えまくって別人になれていると思う馬鹿さ

522 :
久しぶりに最強系のスレ覗いたけど
相変わらず馬鹿ばっかで笑った
未だにB&Wで争ってるんだね
海外にはもっと面白いブックシェルフがどんどん出てきてるのに
早く日本にも代理店がつくといいのにな
最近はどうしても個人輸入ばかりになってしまう

523 :
ここ日本なので
日本にないスピーカーわざわざ海外で試聴して個人輸入する人なんて超マイノリティなので

524 :
自分としてはtune audioのスピーカーが気になる
ブックシェルフですらないけれど

525 :
自称5万円以内最強が805d3を笑う光景
ガキ大将が試合に負けたプロレスラーに口出ししてるみたいな滑稽さある
コントじゃねえんだからさあ

526 :
ウッドコーン太郎バカすぎ

527 :
>>522
ほお
例えばどんなの面白いの

528 :
>>518
まったく違う
実店舗のほうがかなり安い
まともな新品オーディオ買ったことないだろう

529 :
Aurex TY-AH1000 
http://youtube.com/embed/VahZDW9a1dE?list=UUKnDnWi10E7RYPM4s9zaGHQ

530 :
実店舗の方が管理コストが大きい

531 :
>>528
その通販より安い実店舗ってどこよ?

532 :
>>531
自分で店に行けよ
何でもネットにあると思うなボケ

533 :
>>531
メルカリでウッドコーンでも買ってろ!
鼻垂れ小僧
100年早い

534 :
>>531
そんな口の聞き方で誰が答えるんだ?
アタマ悪いなww

535 :
>>530
仕入れ値がちがうのがわからないらしい
無知は笑える

536 :
そもそも、B&Wの805を除いて、DYNAUDIOのC1とかTADのCE1クラス以上のスピーカーを通販してる所を見たことない。
(実店舗で販売している専門店の通販を除く)

537 :
>>532
なんだ、やっぱり嘘かwwwwwwwww

538 :
>>536
https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fida2782.html

販売終了
http://www.yoshidaen.com/confidence_c1.html

539 :
>>538
括弧内が読めないのかな?
それとも意味が理解できない?

540 :
オーディオ専門店に足を運べず、Amazonでしか買い物できない生活保護で生きてる引きこもりに、
他の人が書いている事を理解しろってのは無理なのかもしれない

541 :
>>540
試聴するには実店舗に行かないと出来ないだろwwwwwwwww

542 :
ウドコン朝からアスペ全開かよ

543 :
>>541
脳内妄想試聴

544 :
と脳内妄想の>>543

545 :
オーディオ専門店は量販店より安いだけでなく
設置、スピーカーケーブルの端子変更など無料でやってくれる

オークションや通販でしか機器を買って事ない人にはわからないだろう

546 :
>>545
自分でやる能力有ったら自分でやれる罠w

547 :
30kgのスピーカーをひとりで適正な位置にできるとでも?

Yラグ端子の圧着を工具無しで素人ができるとでも?

安いスピーカーしか買った事のない、セッティングさえしない奴は、変なこと言い出すな

548 :
やっぱり通販の方が安いな
https://s.kakaku.com/item/K0001001165/?pay=32#priceList

549 :
>>547
通販で買ってる人も居るんだから出来る人も居るだろw

550 :
オーディオの器機選びの基準が値段しかない底辺を
最強スレでかまっても意味がない

551 :
オーディオ専門店はメーカーの手前、店頭価格をネットには出せないのを知らないらしいな

君の街にはオーディオ専門店も量販店もないのだろう?

視聴したこともないのだろう?

ウッドコーン太郎アタマ悪すぎ

552 :
>>550
値段だけなら試聴なんかしねーよw

553 :
>>547
自分で簡単に出来る事を人に任せて
電球一つから替えに来てくれると
街の電気屋さんの言い値で大物家電を購入してるウチの愚妻かよw

離縁したけどww

554 :
専門店の設置サービスはただのサービスじゃない
小物類や現有機器の買い替え・グレードアップの提案して客を囲い込む貴重なチャンス
だから本体価格を安くしても設置費用タダでもビジネスが回る
それが解らないのは、自分が顧客になった事がないからだぁね

>>552
買えないものを腐すための試聴だよな?
もっとも耳も壊滅だから「よい音」が解らないんだろうが
カラーボックスにウッドコーンをポン置きしてる奴に解るわけもない

555 :
>>554
だからウッドコーンはサブだと言ってんだろw
https://i.imgur.com/uLCiTeW.jpg
https://i.imgur.com/QJzrrLl.jpg
https://i.imgur.com/VfgfV1O.jpg

556 :
>>554
正直、あの設置はウッドコーンとCMS40があまりにも可哀想
この板やDTM板に居るならあんなフラッシュ構造のカラーボックスのうえにおいたりしないと思う。

あと、ウッドコン太郎はB&Wのスピーカー、特に805とかをキンキンするとか言って腐してるみたいだけど、
手遅れレベルのクソ耳と共に滅茶苦茶接近して聞いてるのもあるんじゃないかと思う。

557 :
>>554
>小物類や現有機器の買い替え・グレードアップの提案して客を囲い込む

そうやって無駄金を使わさせられるってワケだw

558 :
>>556
だから見本となるオマエの設置写真ぐらい晒せよw
恥ずかしくて晒さないんだろw

559 :
設置も何もあったもんじゃない

560 :
>>554
タダでコーヒー飲みつつ試聴するだけでも快く対応してくれるのも、
購入を伴わないちょっとした相談に快く乗ってくれるのも、
客を囲い込む為だしね。

後々を考えれば割と大きな利益に繋がるのよね

561 :
>>555
CMS40に至っては横置きのカラーボックスにゴムシート一枚でポン置きって
もっと最悪だろ
お前がオーディオファイルじゃないという証明にしかなってないんだよ

562 :
>>558
身バレする可能性があるのでNG

アンタが勝手に晒してそれに突っ込んだだけの話。

563 :
>>556
オマエ、DTMやってる人の部屋写真見た事無いのか?
http://melodealer.com/dtm-room-1/
これらより俺の設置の方がまともだろw

564 :
>>560
とっととオマエの設置写真を晒せよ!w

565 :
>>556
ウッドコーンのシンバルがリアルとか言ってるもんね
本当に終わってる

>>560
そうそう
ウンコ太郎は店とそういう付き合いをした事がないから
普通のオーディオファイルと話が通じないんだよな

566 :
>>562
なんだ、
ミニコンしか持って無いから晒せないんだなwwwwwwwww

567 :
>>561
そのゴムシートがメーカー指定のだというのも知らないんだwwwwwwwww

568 :
フォーカルの安スピーカー程度で
こんなレベルの設置で
貧乏くさいケーブル自慢?

569 :
>ラバーテーブルシート
https://info.shimamura.co.jp/digital/outlet/4533940000000-3

570 :
>>568
そんな事言うオマエが持ってる高級スピーカーの設置写真見せてくれw

571 :
ピュアオーディオじゃないし
設置デタラメだし
安いケーブルだし
何を自慢してるのかわからない
何をしたいんだ

572 :
>>567
指定なら尚更それでポン置きだろ
どこまで馬鹿なんだ

573 :
>>571
オマエもさぞかし素晴らしい設置と高級ケーブルとか使ってるらしいから
是非ともその写真を晒してくれw

574 :
>>572
http://melodealer.com/dtm-room-1/
ポン置きでもまともに鳴るように作られてんだよw

575 :
>>411
ウッドコーンのサブシステムって、、、
スピーカー間の距離、こんなんでいいのか???

576 :
>>575
オマエ、日本語も読めてないのか?

ウッドコーンがサブなんだよw

577 :
>>574
DTMのモニター用途としては、だろ
805D3がモニター用途では雑な設置されてるのと同じ

だがオーディオファイルは805D3をそんな使い方はしない
それではリスニングに適さないからだ

お前はDTM用の使い方でオーディオをやってるつもりになってる、それが決定な間違い
その証拠がカラーボックスの上のウッドコーンとCMS40なんだよ

578 :
>>577
805D3がポン置きでまともに鳴らせない手抜き設計なだけじゃんw

579 :
最強のブックシェルフに書き込む内容か?
安スピーカーの話はやめてくれないかな?
馬鹿と貧乏がうつるから他に行ってくれ

580 :
>>576
こいつついに狂ったぞ

おい、スピーカー間の距離はそれでいいのかよ?w

581 :
>>578
鳴らせるだろ
宇多田の師匠格のGOH HOTODAが雑な設置で仕事に使ってるんだから

582 :
ケーブルを整理できない
スピーカーを正しく設置できない
オーディオとDTMの違いがわからない

酷い

583 :
こんなゴミスピーカーで恥ずかしくないのが不思議だわ

584 :
>>581
go hotodaはB&Wなんか使って無いぞw
http://hotoda.com/jp/

585 :
>>582
人を貶し叩くだけで自分の設置状態の写真も晒せないヘタレw

ミニコンしか無いから晒せないんだろwwwwwwwww

586 :
>>583
是非ともオマエの部屋にある高級スピーカーの写真を!w

587 :
https://synthax.jp/user-artists/articles/goh_hotoda_suzuki_yumetoki.html
https://synthax.jp/system/html/001-af0e0cbb.jpg

 ユニバーサル・ミュージックのマスタリング・ルームにセットされたGOHさんの
 マスタリング用システム。
 13インチのMacBook ProにはSEQUOIAがBoot Campを介して立ち上がっている。
 その右にあるDAコンバーターはRME ADI-2 DAC。
 メインのスピーカーはB&Wの805D3、パワーアンプはAYREのVX-5


この画像に「ショボい設置だw」みたいな声が以前上がったが
オーディオファイルの見方としては実にもっともだよ
その意味を理解するどころか、HOTODAが使ってないみたいな捏造
>>584)をやらかさずにいられないのがウンコ太郎の知的限界だな

588 :
>>587
何年前の記事だ?w

>>584

589 :
805D3の音が悪いのにはちゃんと理由があるのにそれを説明しないと
ただ悪口言ってるだけになってるぞ

590 :
>>588
>ユニバーサル・ミュージックの
って読めんのか?

591 :
>>587
goがそのB&W使ったとは書いて無いよな?

592 :
>>590
>>584はgoのプライベートスタジオだw
B&Wなんか無い!wwwwwwwww

593 :
>>589
Amazonで星1つ。
これ以上の客観的な評価があるだろうか?
いや、ないw

594 :
>>593
そうだよなw

595 :
>>591
>GOHさんのマスタリング用システム
って読めんのか?

>>592
HOTODAのためにユニバーサルが用意した、ユニバーサル所有のシステム
>>587を理解できんのか?

596 :
他の805否定派が迷惑しているという話です

597 :
>>595
だからgoはB&Wを捨てたんだよwwwwwwwww
>>592

598 :
>>411
このスピーカー間の距離で
まともな音が聞けるのかよw

599 :
>>598
何度言えば日本語理解するんだ?w
ウッドコーンはサブだと書いてるだろw

600 :
>>598
冗談抜きでダイニングテーブルに置いた、ちょっと良いラジカセレベルの音しか出ないと思う。

因みに決してスピーカーは悪くない。悪いのはウッドコン太郎 ←ここ重要

601 :
>>597
レコード会社の所有物をエンジニアが捨てられると思うのか?

602 :
サブだからと言ってこんなテキトーな設置をする事は無いな。

603 :
ニラジ・ガシャンチはB&WからFOCALへ
Goh hotodaはB&Wを捨てた


B&W終わってるな

604 :
>>599
サブならこのセッティングでいいってか?w
>>411

レベル低過ぎwww

605 :
>>604
キッチンでのBGM用だからいいんだよw

606 :
>>605
こんなスピーカー間隔のキッチンのBGM用サブシステムで
今までウッドコーンを熱く語ってきたのか?www
>>411

607 :
electa amator 3

608 :
ひょっとしてウッドコーン太郎は
自分がウッドコーン買って大失敗して
仕方なく適当に台所用にリサイクルしてる経験が悔しくて悔しくて
少しでも他人を同じ目に合わせたくて
ウッドコーン最高!とか粘着してるのかよ?w

>>411

609 :
ウッドコーン太郎のアホさ
貧乏くささ
オーディオに関する知識なさ露呈

610 :
Electa Amator 初代のツイーター近接配置は良さそうだったのに
やめっちゃったんだな

611 :
>>608-609
正直言ってウッドコーンはそこまで悪いもんじゃない(もちろん価格相応でこのスレに相応しくないが)
ただ、ウッドコン太郎には扱いきれない代物だったようだ。
すっごい鳴らしやすいけどね

612 :
ロンドンにあるオーディオ専門店のHPで805D3を検索してみたらワロタ
https://audiolounge.co.uk/?s=805D3

ロンドンの大手オーディオ専門店でも805D3売ってねーwwwwwwwww

613 :
ビクターのは1層しかないから繊維方向には強くても直交する方には弱くてクセが出やすい

614 :
>>613
はい嘘w

異方性振動板採用
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/sx-wd9vnt/

615 :
>>611
もちろん台所のBGM用としてなら
かなりいいスピーカーだと思うよ

616 :
全機種に補強を入れてるわけじゃないだろうに

617 :
>>616
単品売りはSX-WD9VNTだけだ

618 :
>>617
あ、2ウェイも有ったなw

619 :
繊維方向にも補強しているのが意味がわからない

620 :
>>619
振動板重くして低音出そうとしてるんじゃないの?

621 :
異方性振動板を採用。
音の伝搬速度を向上させることで、ワイドな音の広がりと解像度の向上を実現しました。
http://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-hr99/

622 :
>>620
低音は違う方法で出してる

低音エネルギーを増強するメイプル材のウッドブロック

ユニットの磁気回路部にウッドブロックを装着することで、不要振動を吸収し、重量を付加することで低重心な低音再生を可能にしました。
本モデルでは、八角形の大型サイズメイプル材を使用することで、さらに高い効果を実現しています。
又、装着位置を1mm刻みで調整することで、ダクトからの不要高域成分を制御し、解像度向上も実現しています。

http://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-hr99/

623 :
小口径の低音なんかたかがしれてる

624 :
安いスピーカーの話
つまらない

625 :
>>623
>>613みたいな嘘レスしてるオマエが言ってもw

626 :
ロンドンの大手オーディオ専門店でも売って無い805D3の話もいらないw
>>612

627 :
>>626
訂正

ロンドンの大手オーディオ専門店でも売って無いB&Wの話もいらないw
https://audiolounge.co.uk/?s=B%26W&post_type=product

628 :
大口径が作れないんでしょ

629 :
ひとりでやってろ
馬鹿

630 :
Amazonで星1つ

www

631 :
荒らしは人がいて相手してくれるスレに
居座るからね
だからこのスレはしばらくウッドコーンの
話ばかりになるよ
それでもいいなら相手すればいい

632 :
星1つから話題をそらそうと必死

633 :
そのアマゾンネタ、もう論破されてるのに未だにしつこく繰り返す
だれかれかまわず人を瀬戸呼ばわりするヤツとおんなじメンタリティーの持ち主だな
つまり基地外ってこった

634 :
じゃあ話を戻そうか

・そもそも「ユーザーのレビュー」ではないたった一人の評価で内容も空疎
・Amazonで買うような性質の商品ではない

昨日〜今日の百数十レスがたった二行で纏まったぞ

635 :
Amazonのレビューなんて競合の関係者の作為だろ?

そんなもの信じる馬鹿がいる事が驚き

また海外のAmazonのリンク張りまくるパターンか?

アホ丸出し

636 :
ロンドンにあるオーディオ専門店のHPでを805D3検索してみたらワロタ
https://audiolounge.co.uk/?s=805D3

ロンドンの大手オーディオ専門店でも805D3売ってねーwwwwwwwww

そもそもBowers & Wilkinsを売ってねーwwwwwwwww
https://www.richersounds.com/search/?q=Bowers+%26+Wilkins&brand=

637 :
>>628
14.5cmまでは作られてる
https://www.barks.jp/news/?id=1000064950

638 :
FOCALは売ってるよな
https://www.richersounds.com/search/?q=FOCAL&brand=

639 :
中古のダイハツ乗りがポルシェをけなしているような痛々しさ

クラスが違うのにね。
所詮買えないのにね。

640 :
>>639
貶す?
現地イギリスの実店舗で売られて無いという事実が貶す事になるんか?w

641 :
>>638
UtopiaどころかKantaすら扱ってないんじゃ話にならないよ

642 :
>>639
「911GT2がグーネットで星一つwwww」
というぐらい痛々しいよねー

643 :
>>641
B&Wは全然扱って無いのに?wwwwwwwww

644 :
スズキの軽トラは街の修理屋でも売ってくれるが
ロールスは専門ディーラーに行かなきゃ買えないみたいなもんなんだが

645 :
>>644
B&W専門ディーラー店なんて有るんか?w
有るならURL貼ってくれないか?w

646 :
14.5cmを大口径とは呼ばない

647 :
>>646
>>625

648 :
こっから見ればいくらでもあるがな
https://shop.bowerswilkins.com/en-gb/find-a-retailer

649 :
こんなところまでウッドコーン太郎が迷惑かけてるようで申し訳ない 

650 :
本日のウッドコーン太郎

ID:vKH3HMMs

http://hissi.org/read.php/pav/20190421/dktIM0hNTXM.html

酷すぎるなw

651 :
>>648
それでLondonで検索して出て来た店のホームページでB&W検索したら売って無いんだよなwwwwwwwww
https://www.audiovenue.uk/?s=B%26W

652 :
>>648
そこに載ってる店でも実際に店のホームページで検索して確認したらB&Wを販売して無い店多いんだよなw>>651

653 :
お前は探すことすらまともに出来ないのね。可哀想に
https://www.roberttaussig.co.uk/brands
http://www.oandlhifi.co.uk/london-hifi-shop/product-view.asp?prod_urn=1032
https://shop.grahams.co.uk/
http://www.billyvee.co.uk/p0/800-series-diamond/335.htm
http://www.infidelity.co.uk/brands/b-w/134

654 :
>>653
>>652の日本語理解出来ないの?wwwwwwwww

655 :
>>654
ハイエンド扱ってないショップが800シリーズ売ってなくて当たり前だろ
ハイエンド売ってる店なら普通に扱ってると言いたかったのだが。
逆に聞きたいのはお前は何をもって扱ってない扱ってないと連呼してるの?

656 :
>>655
ここはハイエンド扱ってるが?
https://audiolounge.co.uk
B&Wは扱って無いぞw

657 :
>>656
それこそ>>652にお前が書いてることそのものだろ
なぜ全てのハイエンドショップが扱ってる前提なんだよw

658 :
>>651の店もハイエンド扱ってるけど
B&Wは扱って無いwwwwwwwww

https://www.audiovenue.uk/products-category/speakers/

659 :
>>657
>>655
>ハイエンド売ってる店なら普通に扱ってると言いたかったのだが。

>>656
>>658

660 :
>>658
あ、店間違ったわw
そこは扱ってるw

661 :
>>659
うん、だからそれはハイエンドを売ってる「全て」の店がB&Wを「必ず」扱ってるという意味にはならないよね

で、そういう店があることからお前は何を伝えたいの?

662 :
>>661
>普通に扱ってる

=全て扱ってる

という意味だろwwwwwwwww

663 :
>>662
わかったからw
で、お前は何を伝えたいの?それに答えろよ

664 :
レスおせーぞ

665 :
>>663

>>636
>>652
>>656
>>662

666 :
>>665
おまえが安価を貼ったそれらのレスから俺らに伝えたいことを書け

667 :
>>666

>>652
最初はB&W扱ってたが、
売れないから扱いを止めたんだろw

Amazon UKでも扱って無いのもそういう理由だろw

668 :
探し方の問題じゃないの?

公式B&W個別導入パートナー ロンドン受け持ち
https://www.londonavsolutions.co.uk/audio-visual-services/hi-fi/bowers-and-wilkins/

669 :
>>667
そんな妄想を伝えたかったのか。クッソつまらんしどうしようもないな

670 :
>>669
妄想?
証拠付きの現実じゃねーかwwwwwwwww

671 :
>>670
>>668で証拠付きで妄想確定したけど?

672 :
>>671
それのどこにショップ名が出てる?

673 :
まーだAmazon.ukでも扱ってないとか言ってんのかお前に対する一連のレス読み直して来いよ
それで理解出来ないならこのスレから消えろ(いや理解出来ても消えろ)

674 :
>>673
https://www.amazon.co.uk/s?k=B%26W&ref=nb_sb_noss

ヘッドホンしか扱ってねーぞwwwwwwwww

675 :
何こいつ。日本語も理解出来ないしやばいな

676 :
>>672
どういう馬鹿なの?

677 :
>>676
あ?
今はハイエンドショップでも扱って無い店が多いという話してるんだが?w

678 :
最強のスピーカーなら当然売れてるからハイエンドショップ全てで扱っててて当然なのに
B&Wが作られてるイギリスでは敢えてB&Wを扱って無いショップが多い。
ゆえに、B&Wは最強に非ずという事になるなw

679 :
>>677
ショップ名はわかったのか?

「多い」の根拠は?妄想だろ
ロンドンのハイエンドショップ全店に直接連絡して聞き出したわけでもないだろうに

680 :
>>679
ちょっと検索しただけでも扱って無いショップが出てるんだがwwwwwwwww

681 :
>>678
国内最大手ハイエンドショップのダイナミックオーディオが
国内トップブランドのアキュフェーズを長いこと扱ってなかったとか知らんの?

知らないんだろうな、お前オーディオファイルじゃないもんな

682 :
>>681
だから売れるから扱うよあになったんだろw

B&Wはイギリスでは売れないから扱いを止めたハイエンドショップが出てるだがwwwwwwwww

683 :
>>682
それ全部妄想
ロンドンのハイエンドショップ全店に問い合わせて「多い」と証明しろ
話はそれから

684 :
売れてるから最強って 笑
アタマ悪いな
じゃDALIの安いやつじゃね?
コスパ最高だぞ
ウッドコーンやフォーカルより売れてる

685 :
ピアノブラックの805SDが30万で出品中で入札0
イロイロ聴くにはアレだが、クラシック用にいかがか?

686 :
>>683
妄想だと言うならオマエが問い合わせて証明しろw

687 :
>>684
最強なら売れて当然だろw

688 :
>>686
証拠もなく断言してるお前が証明する事だ
早くロンドンのハイエンドショップ全店に問い合わせて確認しろ

689 :
>>688
証拠出してるだろw

ロンドンにあるオーディオ専門店のHPで805D3を検索してみたらワロタ
https://audiolounge.co.uk/?s=805D3

ロンドンの大手オーディオ専門店でも805D3売ってねーwwwwwwwww

そもそもBowers & Wilkinsを売ってねーwwwwwwwww
https://www.richersounds.com/search/?q=Bowers+%26+Wilkins&brand=

690 :
>>689
ネットの一部情報で何がわかる
そうでなくても>>668のリンクのショップ名さえわからなかったお前がよ

691 :
>>690
売って無いハイエンドショップが複数有るのは間違い無いwwwwwwwww

692 :
>>691

>>681

693 :
>>692
>>682

694 :
>>693
>>682
それ全部妄想
ロンドンのハイエンドショップ全店に問い合わせて「多い」と証明しろ
話はそれから

以下ループだろうな

695 :
>>694
>>686

696 :
建設的な話もできず単なる荒らしになりさがったウッドコン太郎

なんの為にこのスレにいるのか一切分からない

697 :
>>696
建設的な話出来てないのは
証拠出してるのに否定出来るソースも出せずに妄想だと言ってるB&W信者だろwwwwwwwww

698 :
>>687
アタマ悪すぎて
話にならない

699 :
ハイエンドショップの全てがB&W公式認定ショップではない
という当たり前の事がどうしても理解できないのが
オーディオやってないウンコ太郎

700 :
最強なら全てのハイエンドショップが扱ってるのにそうでは無いし
扱いを途中で止めたハイエンドショップまで有るw

701 :
ウッドコーンとフォーカルのアクティブスピーカーの販売促進やれと上から言われたとか?

702 :
これが量販店レベルの感覚
専門店と付き合った経験のあるオーディオファイルならこんな事は考えない

703 :
>>656

704 :
>>702
量販店レベルの感覚 → まちがい
ネット通販レベルの感覚 → せいかい

このスレで話題になるものより1ランク下のものでも、実機を見たり聴いたりすると少しくらいはあなたの言う事が理解できると思う

それが全くない

ネットで偏った情報を見聞きして、テキトーに買ってるだけだろうと思う。

705 :
>>704
実店舗のハイエンドショップが扱って無いだろwwwwwwwww

706 :
本日のウッドコーン太郎

ID:vKH3HMMs

http://hissi.org/read.php/pav/20190421/dktIM0hNTXM.html

もう暴走が止まらないw

707 :
イギリスで800シリーズ扱ってるのはダイヤモンドディーラーのみ
そしてダイヤツイーターは衝撃に弱いので、通販には向かない
・・・・
と、何度言ったところでだれかれかまわず瀬戸呼ばわりするヤツとおんなじで
基地外に人語は通じないんだよな

708 :
>>704
そうですな
買える範囲の(ここ重要)「モニタースピーカー」を通販で買ってホルホルしてるだけ
なんで805D3のスタジオ採用例がオーディオファイルから鼻で笑われてるのか気付きもしない
自分はもっと酷いから

709 :
>>707
800シリーズどころかB&Wを全く扱って無いハイエンドショップが複数有るんだがwwwwwwwww

710 :
805D3は提灯雑誌に持ち上げられていただけで、
Amazonという公正なレビューの場では星1つじゃん

711 :
ハイエンドショップの全てがB&W公式認定ショップではない
という当たり前の事が永遠に理解できないのが
オーディオやってない通販専門ウンコ太郎

712 :
focalポン置きは良くないよ。
DTMの人はPCで音質調整してるんだよ。
オーディオ的に使うんであればセッティングは大事だよ。

713 :
>>707
diamondは日本限定だろ?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/568347.html

714 :
>>712
モニタースピーカーにはアッテネータースイッチが付いててそれで調整可能だと知らないの?w

715 :
>>710
「911GT2がグーネットという公正なレビューの場で星一つwwwww」
言えば言うほど馬鹿丸出し

716 :
>>712
PCで調整w
モニタースピーカー本体のスイッチかイコライザーで調整だアホw

717 :
Amazonレビューって単なる偏見に満ちた他人の主観・感想だな。

全員が同じ価値観である訳があるまい。

普通に生きてたらこれくらい老若男女問わず誰でも分かること

718 :
>>717
Amazonでなくてもレビューは主観的なものだろw

719 :
>>716
もちろん知ってるよ。
Focalの人はコンデンサマイクでf特計ってる?

自分はgenelec8050bで出来る限りフラットにしてちょっとだけ低音足してる。
けどPCでやる人も多いよね。

720 :
PCはDAWソフト、まあイコライザーだね。

721 :
キャブレーションソフト使えば簡単。

722 :
俺はイコライザーで聴きたい音に変えちゃう派(ふら)

723 :
なんだよ「ふら」って、フラットには拘らない、だ。
大体、クラジャズにあわせると、ロックぽっぷ

724 :
なんだよ「ふら」って、フラットには拘らない、だ。
大体、クラジャズにあわせると、ロックポップスで低音がウザくなる。
しかし新型タブレットの文字入力が...

725 :
いじった音が良いわけないな

726 :
自分にとっていい音、だからな。他人にとってはそうだろう。

727 :
ただしこの業界、主に「リスニング用」と謳われている製品は、かなり意図的な周波数の操作で音を作っている(差別化)という側面もあるかな。

728 :
>>725
音をいじらなければ、アナログレコードにはちゃんとミゾが刻めないんだがw

729 :
PCのソフト入れるなんてとんでもないことだ

730 :
中身は見ていないが68レスも1日でよくできるもんだ

731 :
>>730
誰も読んでない
馬鹿らしいからね
本人すら読んでない
コピペだしね

732 :
>>730
それだけじゃないよ複アカ使いだから
昨日は530以下68レスの他に

543 592以下4 602以下2 637 639 677 699 712以下3

全部で9ID・84レスだな

733 :
>>732
なんでIDの数よりレスが少ないの?

734 :
>>732
ごめん91だと思った

735 :
自演 乙

736 :
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

737 :
Signature805は皆さんどう思いますか?

738 :
まず自分がどう思うかから話を始めたら?

739 :
>>739
聴いたこと無いから聞いて見たのです。

740 :
>>739
じゃあこんな所でレスもらったって意味ないじゃんw
B&Wと書いた途端に高音キンキンと延髄反射でレスしてくるヤツがいるんだぞw

741 :
>>740
おまえだろ
ウッドコーン太郎

742 :
【悲報】B&W、いつのまにか元サムスン北米CEO(韓国人)がトップになってた
https://www.bowerswilkins.com/node/15661
https://www.bowerswilkins.com/sites/default/files/2018-11/gregory-lee_0.jpg

743 :
>>719
通りすがりだけれど、自分もPCで調整してるよ

位相と周波数特性の補正している

744 :
音をいじるとバランス崩れるし、こもる
気にならないならいいけど

745 :
>>744
位相補正すると定位が良くなってクリアに聞こえるし

周波数補正はスピーカーの過剰なバスレス音の補正に使ってる

いつの時代のEQの話???

746 :
お前らはセッティングする時どっち派?

・ミリ単位で壁からの距離や角度を調整し完璧に左右対称配置にする(客観的数値優先)

・部屋の特性に合わせて聴感でそれぞれのスピーカー位置や角度を決める(聴感優先)

747 :
基本三角配置だが、聴感で調整だな
大概の人はそうじゃないの?

748 :
>>747
俺もそうだけど、知人のオーオタ(システム総額1000万超)はとにかく距離や角度の数値しか見てない
部屋の音響特性のようなものを計測してその数値が完璧になるよう配置するというのなら分かるが、
その人はあくまで視聴位置からの距離や壁からの距離、内振り角度などを完璧に左右対称にする事しか考えていない
投資額がハンパないから何も意見しないけど

749 :
聴いて正しければそれでいいしおかしければ問題になる
重要なのは過程ではなくではなく結果ですわ
結果が出ないなら科学的なアプローチに寄せていけばいい

750 :
「しか見てない」のがお前の主観だからだろう
まあもともと意見なぞできる立場の話じゃないんだろうけど

751 :
805D3って値段の割に安っぽいんだな。

752 :
>>751
音が安っぽいラジカセ並のスカキン音だよな。

753 :
ウンコ太郎登場

754 :
>>751,752みたいな事を言ってる人(ウッドコン太郎=アフォーカル君)のシステムと
セッティングがこちらです。
(複数IDを使い分ける事は確認済み)

■メインシステム
https://i.imgur.com/7F43DJY.jpg
https://i.imgur.com/GkjkyRn.jpg
https://i.imgur.com/HPrwaOs.jpg

■サブシステム(と言い張ってる)
https://i.imgur.com/dpHb3Ri.jpg

■御尊顔
https://i.imgur.com/GQVwwwU.png

755 :
B&Wはもう会社がつぶれたんだから除外してもいいな

756 :
>>755
え?
それマジなの?

757 :
単発の>>751のわずか14分後に>>752

後は分かるな?

758 :
アマトール三世で決まりかな

759 :
ウッドコーン太郎 同じこと繰り返しで虚しくならないのか?

いくらネガティヴキャンペーンをしてもB&Wの性能は変わらないし、人気は落ちないよ

買えないのが悔しいとしか見えないのだよ
痛々しいよ

760 :
>>758
大理石が今ひとつ

761 :
俺的採点

CE1>越えられない壁>805D3=ME1>C1platinum>>Reference1>PL100Mk2>その他

762 :
>>761
それ、ただの好みだな

763 :
俺的採点なんだからいいんじゃね?

764 :
評価者の音楽ジャンルの嗜好が知りたい

765 :
ひとりの俺的採点は好みでも
みんなの俺的採点を積み上げていけば自ずと最強は決まるだろう

766 :
じゃあLS3/5aを二組買って、1組はひっくり返して上に載せ
なんちゃってバーチカルツインにするに一票

767 :
そういうのは結局数売れたものが最強になるだけで意味がない
俺的最強で良いから環境や嗜好を晒すと皆の参考になる

768 :
実際はCE1買うなら803d3か804D3とかアバロンやウィルソン買うと思うけどな
プチ贅沢なハイエンドブックシェルフってイメージ湧かない

769 :
つまり、805やME1、C1やreferenceやPLなら30万のアンプでも鳴らせるし50万や80万出せばもっと良くなる
けどCE1は80万からどうぞって感じかな
最強を語る上ではスレチですが

770 :
んー、803D3はちょっと高いので除外するけど、
CE1と804D3を比較した場合は、CE1の方が点音源に近い為か空間表現力に優れているように思う。
低域は804D3の方が充実しているが。

何を重視するかで変わってくるだろう。
それこそ好みによりどう選ぶかでしかない。

771 :
余裕のある人がサブシステムに805やME1に真空管当て込んでかわいく遊ぶって感じはしてもCE1のあのグロさはサブって感じもしない
いかんせん微妙なSP

772 :
804D3は1年半使ったが、見た目ほと音の広がりは無く低域も軽い
後に買い替えたプックシェルフの方が圧倒的に上だった
B&Wを買うなら802以上をオススメする

773 :
CE1もピアノブラック仕上げは違和感ないで

774 :
>>772
その凄いプックシェルフとは何ですか?

775 :
CE1の硬くてボテッとした重く鈍い感じの音は、正直苦手だ。
ジャズ好きには好まれそうな音だが。

776 :
À1とQ1の差は、A3とQ3の差以上に少ないと予想。
ブックシェルフで同じ金属筐体なら、金属の厚みが違う位では決定的な差はでないのではないかな?
むしろ、下位機種だからという理由で、変な癖のある面白いおかしい味付けが施されてないかが心配。

777 :
このスレで最強だと推してる奴等はクラヲタばかりだから参考にならないんだよな。

778 :
年齢層高過ぎ

779 :
最強クラスのスピーカーが必要なジャンルの代表格がクラシックだからなあ

他のジャンルで最強クラスが必要なのって何があるだろ?
J-POPで最強クラスのサウンドを追求する流派もありそうだけど
多分必要なのは低音域の質になるからブックシェルフは出番なさそうだし

780 :
おさるさん速報
すぐメモを用意して!!!

https://campaign.merpay.com/jp/2019-04-golden-week-50

これは始めるしかないだろ
IDで50パー還元

メルカリ会員登録する時に招待コードを入れると400円貰える。

招待コード
WBZNMQ
https://i.imgur.com/6VahEIg.png

781 :
>>774
MAGICO Q1

782 :
クラヲタは低脳で声がデカイからオーディオがバカにされる

783 :
うーん思い当たらんなー
蓄音器さいきょー!ってやつなら割とそんな感じだが
蓄音器信者なんてほぼ一人しかいないくらいの圧倒的少数派だしなあ

784 :
>>779
(超)低音域に固執するのはクラヲタだろ?

J-POPだと40Hzぐらいまでちゃんと出てればOK。

https://www.google.com/search?q=%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E4%BD%8E%E9%9F%B3%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b-m

785 :
クラシックも40Hzまで出せるなら充分だが?

786 :
>>785
ID:pGDt7Su+はアフォーカル君(=ウッドコン太郎)とかいう荒らしなのでこれ以降スルーしてね

ただ、複数のIDを使い分けて自演荒らしをするけど、やたらとB&Wとクラシックを敵視して貶すのと、
マトモな根拠なくスタジオモニターを賞賛し、コンシューマ機器を見下してるから分かると思う。

そういう書き込みを色んなスレでスレの趣旨を無視してやり始める。

787 :
>>785
クラヲタのレス読んでるともっと下まで出て無いと駄目らしいぞ。

788 :
ピアノやオルガンの最低音は27Hzとかもっと下なんだっけか。でもそんな音ばかり聞くわけではなかろう。

789 :
>>788
しかし、クラヲタはそのぐらいの低音出せないスピーカーでないと駄目らしい。

790 :
>>788
ピアノなんて27hzの音は出ないよ。

791 :
基音だけでなく倍音や場の暗騒音等々再生しようと思えば
20hzまで必要なんだろうが現実問題再生できない

792 :
倍音なら出てるかもなww

793 :
パイプオルガンは出てるんじゃね

794 :
クラヲタのレスの例


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/04/25(木) 07:09:15.82 ID:opMO7KFn
>>201
確かにそれは嫌ですが、ソースにもよりますね。

特にオルガンはローエンドまで伸びていることが重要で、反応の良さ締まりの良さはあまり求められません。

私のものではありませんが、知人の16Hzまで伸びている自作システムでオルガン曲を聴かせてもらったところ、
その超低域を基礎とした荘厳な響きに身体を縛り付けられて身動き取れないなんてことがありました。

ロックを鳴らしてもらうと、締まりがなくてなんとも腑抜けたベースやバスドラムになってましたが

795 :
やはりクラ隔離の必要性を感じる

796 :
>>795
君は隔離される側?する側?
する側ならクラシック以外の何で最強を測るの?

797 :
>>791
倍音って意味知ってる?w

798 :
JPOPはボーカル帯域重視で音場の広さとかはそこまで重要じゃないからブックシェルフ向きのジャンルだと思うよ
クラシックというかオーケストラ聴くのがブックシェルフだと辛いのは
低域の再生レンジもあるけど低域〜中低域の厚み・量感や音場に限界があるからかなと思う。
密閉で低音伸びてるQ1もオケ再生で上位機種と比べると明らかに寂しいし。
でもクラオタがCE1とか805D3とか推すイメージがあまり湧かなけど…
まだアッコルドのほうが分かる

799 :
映画音楽とかもクラシックと同じような再生アプローチが
必要になるけどあらゆるブックシェルフ型でその系統の
大スケールの音楽をガチで鳴らすことがそもそも厳しいので
このスレでは割り切ってあまり考えないでいい気もする
まあ楽器の音が変なのも困るからそこは室内楽で語ればいいのでは

800 :
>>798
ジャニーズとかAKB等アイドルソングならそうだが
JPOPって言っちゃうと範囲広がって
クラブで重低音鳴らす様なのまであるから
むしろブックシェルフじゃ無理

801 :
>>800
クラブとか低音域を必要とするモニタースピーカーに好まれるのはKRKのブックシェルフのアクティブモニタースピーカー。

802 :
https://www.soundhouse.co.jp/material/studio_monitor/sp/index.php

803 :
低音が物足りない的な話よく出るけどアンプとSP固定でもアンプより上流の使いこなし次第でレンジも質も量感も調整できる、床に広がる深い低音程度ならこのクラスなら可能

804 :
805D3では無理ってAmazonのレビューに書いてありましたよ
星1つだそうです

805 :
>>799
それな
室内楽とかピアノ伴奏の声楽とかは十分素敵な音が出せると思うんだよね

>>803
量感よりレスポンス重視といった事ならかなりいい線いくよね

806 :
ソニーのグラスサウンドSPとクリエイティブのSVX G6をセットでポチった。一応ハイレゾを名乗ってはいるがどうかな?
今日明日に届くので楽しみ。

807 :
バスレフの増幅音は低音じゃねえし生の世界に量感なんて概念はない

808 :
密閉型サブウーファーで全部解決
可聴域下限付近の20Hzもカバーするし

809 :
生の世界に量感なんて概念がないなら太鼓を強く叩こうが弱く叩こうが、
低音楽器が1パートだけだろうが複数パートだろうが同じだな。

810 :
生の音に対して解像度が低いとか、この低域は遅いとかも、言ったりしないけどな。

811 :
素人が造る楽器ならあるかもな

812 :
打ち込みの低音はいわゆる即座に出て即座に止まる低音も作れるけど、
アコースティック楽器の低音楽器はスピード感は乏しくて
そういう低音は締まった低域のスピーカーだと
逆にしっくり来ないこともあるのでそこらへんも一長一短

813 :
締まった音出せないとチューバの音程聞こえない気がするけどな

814 :
音程分からなくなるのは緩い低音じゃなくて解像度の低い濁った低音では?
というか、チューバ自体が締まった音や早い演奏は不得意

815 :
ウーハー側の応答速度が遅れるから、ツイーターを奥に、ウーハーを前に、という形で時間軸調整してるんだけどな。
そしてこれも、大口径になるほどつじつまが合わなくなる。

816 :
いやだからバスレフのブヨッた増幅音では無理じゃないかといってるんだけど

817 :
すまん
なんか会話が噛み合ってないな

818 :
https://www.youtube.com/watch?v=NkisSwzrJec
https://www.youtube.com/watch?v=tjYoc_pkHHM

どちらも、上から下までの音速が揃っている(ウーハー側が超高速)なので、
実際の音に近い。

819 :
楽器がどんな音出すか知ってる?

820 :
>>819

実際にピアノやヴァイオリンを眼の前で弾いて、それをその場で録音して、これらのスピーカーで再生しても、そう大きくは違わないのではないか?(コンサートホールで聴いているような「生」という意味ではなく)

そして楽器の発声方法はそれぞれ違えど、マイクはその部分も含めて録音しているのでは?

パイプオルガンに拘る人は、大型をどうぞ・・・

821 :
わからんのだったら実音に近いとかいわん方がいいんじゃないの

822 :
>>820
まあ全然違うねw

823 :
世の中全てそうだけどわかってない奴程短絡的に決めつけて、わかってくるにつれて様々なファクター考慮しなければいけないことに気がついて言い切れなくなる

824 :
録音して上げてみて、マジコとダイヤトーンとどっちがリアルか確かめるから。

825 :
現場の音知ってる音源持ってない時点でわからんと思うわ

826 :
レンジと音量の確保と音速の確保は反比例するが、40Hz位まで出てれば、音速優先の方が個人的にはいいけどな。

827 :
>>825
同じの上げりゃ済むだろ。

828 :
オーディオ機器に関して何か自分で弄ってる?
ネットワークは外に出してる?

829 :
音色がおかしい(ユニット内部損失が低い)
バスレフの固有音を感じる
箱の固有音を感じる
上から下までの音速が揃っていない
解像度が出ない
レンジが狭すぎる
ユニットが多すぎて音が散漫

...などがある

830 :
とりあえずネットワーク外に出してみ
オーディオメーカーにいいように金蔓にされ照るのわかるよ

831 :
>>828
全くいじっとらん。
西野カナ聴いてるついでに、ココみて書いてる。

832 :
>>830
できるだけ、そうはならないように注意してはいるw
(値段に比例しないという意味では最近のポータブルの方がもっと酷いと思っとる)

833 :
TADってそんなに良いの?
なかなか聴く機会に恵まれず
高価すぎて、意識していなかった
オーディオユニオンのハイエンド館以外で試聴できるところあるかな?

店員の態度悪くないところがいいな

834 :
TAD置いてること多くて割と親切なのはダイナ四階とかかな

835 :
>>834
ありがとうございます!
ダイナミックオーディオは1階しか行った事がないのですが、上階に行ってみます。

836 :
イギリスのMissionってどうなの?
不二家のアウトレットに出てる

837 :
missionはいっときテレビドラマのセットでよく見たなぁ。

838 :
>>835
間違っても7階には行くなよ

839 :
>>833
TADはフツーにハイエンド。スピーカーもいいけどD600もすごいぞ。

840 :
個人的にはWestlake AudioのLc4.75が小さくて最強なんだが。最近どこにも見かけなくなったな。

841 :
自分5.75使ってるけど、20年近く経った経年劣化なのか、40歳を過ぎ耳が劣化したのか
高域が全然だよ。EQで上げても、高域が前に出てこない

中低域が良く言えば厚い、悪く言えばボワン。ただこれは賃貸マンションなせいかもだけどね

842 :
カワマタさんに会えると聞いています

843 :
ウェストレイクは箱の作りはいいんだが、いかんせん高すぎる
そしてその値段に見合うユニットを使っていない
発売された当時は最新のユニットだったんだろうが、今は更に性能が上がっているのだが
オレがその時この音で良し!としたんだから、今ユニットを変えたらあの時のオレはウソをついたのかってなるだろ?
だからメーカーがユニット作るの止めるまではずっとこのままでいいのだ、そうなのだ
と総帥閣下は頑固だからねえ

844 :
スピーカーのキモはやっぱりユニットだろ?なんぼ箱とセンスが良くてもユニットの性能に縛られる
ユニットを内製するのは性能云々よりコストに直結するパーツだからだろうしそういう意味では外販していないドライバの品質はいくらメーカーが高性能を謳っても眉唾だわ

845 :
クラシックの弦楽四重奏曲を小ホールのリサイタルで前列の方で聴くと録音に近い状態で聴けるんだけど、オーディオではどうやっても表現出来ない音がたくさん出てるのがわかる
オーディオのシステムというよりは録音技術的に無理なのかな〜と思ってる

846 :
ユニットの質と言われますが高能率ユニットなんて搭載できません

847 :
生はオーディオに比べて環境音が

848 :
>>845
二本のペアマイクだけで録音すればいいんだよ

849 :
>>846
ツイーターってやつは、ホーン型に限らず能率は高いんだがw

850 :
なるほど!

851 :
>>845
ハイトサラウンドってマイクを高くセッティングする録音の立会いと、その再現システムを聴いた事あるけど臨場感が半端なかった。あなたの言う表現出来ない音はかなり録音出来てると思う。
ただあれは家庭で再現するのは至難の技だしな...

852 :
ワンポイントだと後列の楽器の音が拾えない
マルチマイクだと定位はするが空間合成が不自然
演奏会は音が汚い

853 :
>>845
そういうのはAVアンプを使ってマルチで組みな
食わず嫌いは良くないよ

854 :
>>852
楽譜を見て、アタマの中で理想のオケを鳴らせ

855 :
>>852
マルチマイクの定位は音量の定位なので位相の定位とは違う

856 :
>>855
切り貼りした絵みたいになるから
サンプル単位で音ずらすとかしないの?

857 :
>>845
そもそもダイナミック型のヘッドホンも上から下まで、ちゃんと音拾えてない。
耳のすぐ側で鳴らすヘッドホンと違い、離れた位置で聴くスピーカーは微細音が部屋からの音の反射その他諸々で埋もれやすい。
あとは分かるよな。

858 :
臨場感とか場の雰囲気とかそういうのじゃないんだよな。説明が出来ないから難しいのだけど、生の楽器が出す音って聴くとゾワっとする
何千万もするオーディオシステムでもそのゾワっとする感覚の音は得られない。オーディオとしての凄さでゾワっとはするけどw
とにかく生の歌声や生の楽器の音は何かが違う。人間の脳では受け入れて感じられるんだから、オーディオでは録音時か再生時に欠落してる情報が何かあるんだとは思ってる。俺は科学者じゃないのでわからないけどね

859 :
>>858
視覚じゃね?

860 :
ウェスタンで人の声聞くと生より生々しくて気持ち悪いよ

861 :
何千万もするシステム聴いてからゆえとは思うナ

862 :
歌声はそういうのが得意なスピーカーで聴くと本人かな?って思うくらいには
感動したことはそれなりにあるけどコンサートホールで録った音源はたしかに
オーディオだと何か突き抜けきれなさを感じるかも。自分も録音技術の限界のせいじゃじゃないかと思ってるけど

863 :
生演奏至上主義 生にもオーディオにも精通せず
オーディオ至上主義 基準なしの唯我独尊
普通のオーディオマニア 双方良し悪しやね

864 :
>>862

> 歌声はそういうのが得意なスピーカーで聴くと本人かな?って思うくらいには
> 感動したことはそれなりにあるけどコンサートホールで録った音源はたしかに
> オーディオだと何か突き抜けきれなさを感じるかも。自分も録音技術の限界のせいじゃじゃないかと思ってるけど


中低域を充実させるには能率の悪いユニットを使わざるを得ないから嘘臭い音になるのは仕方無い

現代の技術では不可能よ

865 :
レコーディングスタジオの特注モニタースピーカーユニットで大音量で聴いても生とは違う気がした

その音を散々聞いてから自宅に帰って自分のオーディオシステムの音を聞くと
もう何もかもペラペラショワショワに聞こえた

それも暫く経てばまた普通に聞けるように戻るけど

耳って不思議

866 :
田林:CDとレコードでは高域の周波数の伸び方が全然違うので、アプローチが異なってきます。

CDは20kHzまで高域が入りますが、レコードはどうしても高域が歪みやすいので、ギリギリのところで抑える必要があります。

冬木:レコードは収録できる帯域自体はCDより広いのですが、歪に対しては弱い傾向があります。

CDは輪郭を強調したマスタリングがしやすいのですが、レコードでそれをやるとすぐに歪んでしまいます。

冬木:ダイナミックレンジですね。レコードのダイナミックレンジはCDよりもかなり小さいです。

CDは96dBぐらい使えますがレコードは50dBぐらいしか使えません。

田林:レコードって針を載せたときに「ザー」っていうサーフェスノイズがありますよね。

レコードの場合、録音したものをそのままレコードにしちゃうと、非常に小さい音に関してはどうしてもそのノイズに埋もれてしまいます。

それだと商品としては困るので、聴こえるレベルまでそこの部分を上げるなどのアプローチが必要です。そのあたりがCDのマスタリングとは違うところです。
https://www.denon.jp/jp/blog/4563/index.html

867 :
リマスターはどうやって行うのですか。

田林:この2作に関してはアナログテープのマスターがありましたので、そのままレコードにもできたのですが、せっかくこの時代に復刻するのだからということで、アナログの長所と最新のデジタル機器の長所を使ってリマスターを行いました。

具体的には、もともとのアナログテープを96KHzでデジタル化し、パソコン上でエフェクト処理を施して丁寧に音作りをし、それをマスターとしてレコードにカッティングした、というのが今回の形です。

冬木:アナログとデジタルのハイブリッドな手法ですね。アナログの良さと、デジタルの良さの両方があって、太さや温かさと緻密さが出ていると思います。

https://www.denon.jp/jp/blog/4563/index.html

868 :
>>866-867
まぁ、CDやレコードとかでは生音再現再生など出来ないってこった。

生音再現再生でなく原音(マスターテープの音)を忠実に再現出来るのを目指すのがオーディオ道の王道。

869 :
>>868
そこまで言い切るなら、お前さんのオーディオルームは大手のレコーディングスタジオ並みの機材、音響になっていると言う認識だが間違いないか?

コントロールサーフェスやマイク・マイクプリなどの再生に無関係な機材は除くとして。

870 :
生音再現再生が物理的に不可能なんだから

871 :
生音再現再生が物理的に不可能で
マスターテープの音の忠実再生目指すなら
行き着くのはモニタースピーカーを使う事になるのは至極当然だな。

872 :
まぁ、箱鳴りもバスレフも要らないから、究極のモニタースピーカーっていうならQ1になるけどな。

873 :
という訳で、当スレ的最強スピーカーは満場一致でQ1となりました。
皆さん、お疲れ様でした。

874 :
そもそもバスレフ型やパッシブラジエーター、音響管系の方式を採用したら低域の郡遅延特性が悪化して、
【マスターテープの収録内容の忠実再生】なんていうもんは不可能になるけどね。
そして残念な事にモニタースピーカーのほとんどバスレフ型やパッシブラジエーターを採用している。

郡遅延特性が悪化しないように密閉型か後面開放型辺りを使えばいいが、後面開放型は近年では見ない

密閉型であれば、昔の定番だったテンモニやオーラトーンがあるし、現行ならGENELECの1238DFくらいしかない。(私の知りうる限りだが)

875 :
>>874
レコスタの殆どがバスレフモニタースピーカーを使ってマスターテープを作ってるんだがら
そのマスターテープの音を忠実再生するならレコスタで使われてるのと同じバスレフモニタースピーカーを使うのが正道だろ。

876 :
密閉、、、みんな音が悪いやつばっかりだな。

877 :
>>875
それはエンジニアの基準バスレフとなっていて確認やバランス取りの作業しやすいだけの話し

忠実かどうかは別問題。

878 :
>>877
基準がバスレフならバスレフで聴くべきでは

879 :
おまいらプロナメ杉w

ジェネレックだろうが銀箱だろうがちゃんとした音で録るのがプロの腕前ってもんだ
ちな、ラージがフロントバスレフなのは密閉だと箱がデカくなり過ぎだし
壁に埋めるのに穴が前に付いてなかったら・・・

880 :
GENELECでもALTECでも問題なく鳴るように録る、だな
それで再生が駄目なら再生系の問題だという考え方

当然GENELECやALTECよりもいい音で鳴る再生系も考えられる
モニターの音が最高の音という事ではない
バスレフのモニターよりもっと良く鳴る密閉型というのは一番有り得る
オリジナルノーチラスのバックロード逆ホーンなども有望だろう

881 :
YGのSonja2.2なんかすごいな。

882 :
Q1ってネットワーク外に出してるんだな
まさか中に有るわけないよな?

883 :
>>881
ブックじゃないし、アルミ振動板重いから立ち上がり遅いし、
たくさん情報が入るとゴチャとっするし、ツイーターとアルミで音離れがなんか違うよね?

884 :
マスターテープの収録内容の忠実再生てさw
自分で何言ってるか分かってないよな絶対w

885 :
なんか勘違いしてる奴いるけどハイエンドオーディオって値段がハイエンドなだけで性能は汎用的なんだよ

アンプひとつとっても発振スレスレの石なんて使わないし
スピーカー壊したら大変な事になるから

ネットワークも外に出さないと話にならないし

晴れの日も雨の日も雪の日もエアコン付いてて快適でABSエアバッグリミッターと安全装置の付きまくったクラウンみたいなもんで妥協の産物なんですわ

886 :
ハイエンドオーディオ揃える人ってそもそも耳が悪い人達だしね。

887 :
既製品のネットワークを外に出しただか撤去してマルチアンプにしただかで
かえって音のバランスが崩れたなんて話も聞いたことあるけどな
エアコンやABSどころか吸排気デバイスさえ付いてないハコスカが最高かね?
年がら年中キャブのリセッティングしてるって趣味もあるだろうけど
使いやすさとか懐の深さって実用品には大事だと思うけどねぇ

ハイエンドと言えども所詮既製品
究極を求めるなら自分で作る(出来れば自分がメーカーになる)べきだね

>>884
そりゃそうだよ、自分は生音もマスターも聴いてないんだからww
モニターの役割も理解しないでひたすら崇め奉ってるだけなww

888 :
>>883
聴いたことないやつハケーン

889 :
スタンドとネットワークを一体化した製品もあるけど、見た目が悪いからな
欧米では、高級オーディオは豪華なシステムキッチンと同じで見栄のために購入する人も多いから
側(デザイン)に金かけてないと売れないのよ

890 :
>>888

https://www.youtube.com/watch?v=nhzqUZ0ZxAA
もっとマシな振動板使えば、もっとまともな再生になるよ。

891 :
これは確実に聴いてない奴やな

892 :
テープに忠実っていうなら・・・

まず癖の極力無い振動板
解像度の出る振動板
鳴かないキャビネット
バスレフだのバックロードだので、勝手に無い音を作らない

まずせめて、ここら辺は抑えよう。

893 :
>>891
そのモデルは聴いとらんが、ヘイリーと動画のコレは聴いたが?

894 :
Sonja XV Jrの音聴いて「立ち上がり遅いし」ってはならない

895 :
アルミ(というより金属系全般か)の音離れが悪いから音量上げるんだな(そして、アッカブース音量上げすぎと叩かれる)
最初から軽量で高速な振動板を使えば問題ないんだが。
YGはダイヤトーンの振動板など使ってはいかがか?

896 :
遅いよ。ユニット数増やして中間の振幅幅抑えたって、音が立ち上がる瞬間の速度は振動板質量で決まってしまうからね。

897 :
そもそも、これより難易度が高いテクノ(著作権の関係ですでに削除)をマジコS3mk2は難なく再生できている時点で・・・

898 :
>>887

> 既製品のネットワークを外に出しただか撤去してマルチアンプにしただかで
> かえって音のバランスが崩れたなんて話も聞いたことあるけどな
> エアコンやABSどころか吸排気デバイスさえ付いてないハコスカが最高かね?
> 年がら年中キャブのリセッティングしてるって趣味もあるだろうけど
> 使いやすさとか懐の深さって実用品には大事だと思うけどねぇ
>
> ハイエンドと言えども所詮既製品
> 究極を求めるなら自分で作る(出来れば自分がメーカーになる)べきだね
>
> >>884
> そりゃそうだよ、自分は生音もマスターも聴いてないんだからww
> モニターの役割も理解しないでひたすら崇め奉ってるだけなww


ようわかってるやん
自分で作るんですよ

もしくは壊れてもいいものを発注するんですわ

899 :
>>884
では、分かってるオマエが説明してくれないか?

900 :
自作PCマニアみたいな奴いるな
楽器がどんな音出すか知らんやろうに

901 :
マジコの一部のユーザー何が怖いって現実の音がどんなのが知らんという癖に現実的の音はこうだと断言するとこ

逝かれてるとしか思えん

902 :
>>898
それをやっちゃったのがローレンスディッキーですわな
製品の良し悪しはともかく、偉い人だと思いますわ

903 :
>>901
そんな書き込みあったか?

904 :
>>890
録音がクソということしかわからなかった。マジコのS3mk2は知らんから、他に立ち上がりのいいスピーカーって言うと何かな?
あとたくさん情報が入るとごちゃっとするのはどの辺の帯域の話?
今後イベントで試聴するときのために頭に入れとくから。

905 :
個人的に速いと思う振動板
・マジコの(特に一世代前の)コーン
・イートンのヘキサコーン
・フォーカルのコーン
・ダイヤトーン

重いと思う振動板
・TADのリファレンスシリーズの同軸(ME1以降は小さくなったので違う)
・昔のソナスとかのペーパー系でスリット入ったやつ、タオックも
・YGのアルミ振動板
・ATCの振動板

速いんだけれど柔らか過ぎてなんかちょっと辺
・現行世代のマジコ(モデル毎に硬さ変えてるので一概には言えない)
・ザイロン=コンティニュウム

今となっては中高速くらいの速さ
・ディナウディオ

重い振動板に共通する特徴
音がスピーカー付近で停滞、ほぐれない感=解像度的不満

906 :
マジコのツイーターはダイヤコーティング無いほうが妙な艶がない分音色的にはリアルかと。

ところでYGって生音とは全くかけ離れてるし、ブックでも無いがなんでここにいるの?

907 :
>>905
参考にしときます。
アヴァロンのIndra Diamondなんかはどっちに入ります?
たくさん情報が入るとごちゃっとするのはどの帯域の話かも詳しく。

908 :
>>906
>>880で大型スピーカーの話してもいいかと思っちゃいました。

909 :
>>890
そもそも、これも解像度不足の状態だと思うのよね。つながりの問題とかじゃなくてね。
同じ曲を持って、YGで再生してみれば録音の問題かどうか分かるよね。

アバロンは知らんが、あのメーカーが好んで採用するツイーターが、オーディオ的なんじゃないかな。
ハード系素材って、あんまり生っぽくはないかな。

ところで最強ブックの話はどこへ・・・

910 :
個人的にはDIATONEの2S-1601が最強だと思っている。

911 :
おもろい(´・ω・`)
https://www.phileweb.com/senka/pdf/201905/KIP01-07_HiFi.pdf

912 :
805D3が東北・北海道以外の全域で売れてますな
さすがだ

913 :
北海道はもんげー金持ちも多いから、805D3ではなく800D3に・・・
それともYGのSonja XVjr.とかAIDA2とかまで逝くのか?

914 :
10万以上のスピーカー、JBLが一番売れてるな

915 :
10万未満のところではDALIが強いんだな

916 :
>>915
JBL、ECLIPSEも人気

917 :
ウッドコーンも人気

918 :
>>917
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1543022717/203

919 :
>>918
>ウッドコーンシステムの主流通ルートはシステムコンポだから、ターゲット層はオーディオより音楽を手軽に楽しみたいお父さんや学生
こんな舶来信仰と聴力の低下した老人しか行かないような専門店には置いてない

つまり>>911の統計は偏った統計という事だな。

920 :
素直にDALIに完敗してると認めようや

921 :
>>920
確かにB&Wは完敗してるな。

922 :
B&Wの商売は完全に失敗した

923 :
朝鮮スピーカーとか買うやつおかしいだろ

924 :
そもそもdaliはウッドコーン。

925 :
ペーパーコーンなんてみんな元々木系だよ。

926 :
ウーハーがペーパー系で15cmまで
(これ以上は遅く感じる)
ツイーターはファブリック系の最高グレード品
頑丈な木箱で重量10kg程度
価格は40〜60万前後
こういう既製品が欲しいが存在しない気がする

927 :
>>884
生演奏よりわが家のオーディオの方が上と感じることって結構あるよね。

928 :
15cmまではウーハーではなくてスコーカ―だ

929 :
>>926
ツイーターってソフトドームのほうがいい?

930 :
頑丈な木箱で重量10kgまでって矛盾してる気もする

931 :
>>927
それって生音に忠実でないオーディオ機器という事だろw

932 :
>>931
最低、君が聴いてるところで録音してないっていう事くらいは理解してるよね?

933 :
JBL 4312はブックシェルフと言っていい?
本棚に入る大きさじゃないが

934 :
>>927
変な耳
500万のシステムでも9800円のアコギに勝てやしない

935 :
>>934
あおり
まったく面白くない
よそに行け

936 :
>>933
立派なブックだ
レコードラックに横向きにして入れてある店は有りがちだったぞ

937 :
>>929
リボンは好みじゃなかった
音のエネルギーを感じない
ハード系のツイーターは紙のウーハーと合わない気がする
リング型は知らんが良いかもしれない

938 :
リボンの詰まりのないどこまでもオープンに浮かぶ高音も良いもんだぜー

939 :
KRIPTONのKX-3がやや近い

940 :
むしろクリプトン言わせたいのかな?ってw

941 :
KRIPTON好きだけど人気ないみたいねw

942 :
17cmは大き過ぎで却下だな
自社製ドライバの品質もわからんし

943 :
>>941
このスレによく出るスピーカーとしては半歩〜1歩程度劣るかなぁという印象

だけど、好みに合うならそれらを抑えて選ぶべきスピーカーだと思う。

好みにピッタリ合致するなら、その人にとってはそれ以上の最強スピーカーはない

944 :
936だけどクリプトンは求めてる条件に近いとは思わない
ステマと誤解されそうだからいっとくけど

945 :
>>943
そだね。KX-5Pでも最強スレではさすがにポテンシャルが違うだろね。50万以下ならまだしもw

946 :
バスレフないスピーカーは低音がよわそう

947 :
このスレ的にFundamental RM10, RM10Zはどんな立ち位置?

948 :
バスレフはポートの共振がなくなると急に落ちる。

949 :
立ち位置ないよ
作りたきゃ作って

950 :
次はオーディオから撤退か?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00006/043000050

951 :
>>947
いらない、カーステのユニットを使用したようなボッタシステム、3分の1程度が適正価格?

952 :
>>951
テメエも作ってみてから言え、カスwww

953 :
>>946
強い弱いはネットワークでいかようにでもなる。
密閉型の問題は内圧に抗する為に反応遅くなり音形が歪み本来の音と違う音になる事。

954 :
密閉型は密閉型で低音が遅くなる理由があるのか。面白いな。

955 :
背圧が掛かることで分割振動がある程度抑え込まれる

956 :
A1がどのくらいの出来かで次スレは白熱しそうだ

957 :
さすがにこのスレのターゲットになる価格帯だと、なんとか一機種買うのが精一杯だから、注目の新機種にすぐ買い換え出来る財力のある人が羨ましいな。

958 :
50万や100万も出してウッドコーンに勝てないゴミを買う必要ない

959 :
>>958
オマエがそうやってウッドコーン叩きの種まきレスしてるアンチウッドコーン基地外というのはバレてんだよw

960 :
ウッドコーンのアンチなんてこのスレにはおらんだろ

ウッドコーン基地外のアンチならどこのスレにでも居るだろうけどな

961 :
ウッドコーン自体のアンチ → あんまり見かけない。

ウッドコン太郎アンチ → いっぱい居る。コン太郎自体が荒らし化してるし仕方ない

962 :
A1は正式発表されたのかな?
祝日だからエレクトリも休みじゃないのか?
ま、いずれにせよ大関クラスだな
横綱はM1で決まり

出ればの話しだがw

963 :
だれも聴いてもいないものが大関で
存在すらしてないものが横綱
どうやらオーディオを評価するのに耳など必要ないらしい

964 :2019/05/01
おまいには情報を集めて推測するという、大脳新皮質の機能に問題があるのか?

普通世間様ではそういうヤツを、○沼と・・・

派生話題議論解決スレ
スタジオ機器販売してたけど質問ある?
ピアノが好きな人はBOSEが好き
((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 27 ((_))
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ20【102詐欺導体】
「音楽が好き」なのか「音質が好き」なのか書くスレ
ミニJBL4312Mについて Part3
オーディオマニアは高いウイスキー飲んでそう
菅野沖彦とは何だったのか?
周波数特性>音色>S/N>音像>音場>迫力>その他
--------------------
名無しの山師練習保存用1
☆・:.,;*。ベガルタ仙台。.:*:・゜☆(Part2462)
【男】ヴィジュアル系を語れ!其の百五【限定】
【芸能】遠野なぎこ、アンジャ渡部のスキャンダルは「不潔なニュース」 大島由香里アナ「ちょっと気持ち悪い」 [冬月記者★]
東電社員の家族への”抗議”報告スレッド
【AAA】日高光啓【SKY-HI】16th Flight
Janet】アドコンマッチ関連スレ【Adconmacth
◎◎◎果物アレルギー◎◎◎口腔アレルギー◎◎◎
【自爆運営】ブレイブソード×ブレイズソウル★157【ブレブレ】
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その109.5 隔離
もっと仲良くなりたい人がいるんだけど
【ナポ爺・オダフリキ】全日総合スレ457【石飛征人は出禁】
ガボラトリー ガボール Gabor
Labyrinth / Mindgames ★4
国家公務員採用総合職試験 part58
企業で使用する機械翻訳って
【バーチャル】ミライアカリ/萌実/ヨメミ/エイレーン #44【YouTuber】
【ライブ規制】Youtu"bar"ぷるるアンチスレ【差別発言】リバウンド18キロ目
喫煙猿と嫌煙猿の和解会場
データカードダス
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼