TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HONDA】S660 Part171【MR OPEN】
スズキの検査不正、一気に拡大 隠蔽が常態化
軽自動車で十分、自転車で20分
【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part43 【三菱】
三菱ミニキャブMiEVトラック
【スズキ】アルトワークス【HA36S】★106
【スズキ】JB64ジムニー☆29【新型】
【日産】 DAYZ(デイズ)/ eKワゴン part41 【三菱】
【HONDA】ホンダ N-BOX vol.134
【スズキ】新型カプチーノ

[FHI謹製]スバル サンバー Ver.80[バン・ワゴン]


1 :2019/08/19 〜 最終レス :2019/10/22
「世の中には2種類の車が有る。FHI謹製サンバーとそれ以外だ!」
フルキャブ・RR・4輪独立懸架、スバル360以来の伝統を脈々と受け継ぎ51年。
惜しまれつつも2012年に生産を終了したスバルの影の主役、サンバーバン/ディアスワゴンを語りましょう。
車メ板で難民状態のドミンゴ海苔さんもこちらでどうぞ。

前スレ
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.77[バン・ワゴン]
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1546091701/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.78[バン・ワゴン]
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1550733123/
[FHI謹製]スバル サンバー Ver.79[バン・ワゴン]
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1556183427/

2 :
https://i.imgur.com/oCZWez7.jpg

3 :
前スレ973
>>1 乙デス<m(__)m>

4 :
>>1 に毛が生えます様に
https://i.imgur.com/8Eji0Ac.gif

5 :
サンクス!

6 :
前スレのセルモーター壊し息子だけど無事セルモーター交換終わりました。手は真っ黒だけど交換自体は20分で終了。セルはH19からの中古を使いました。
品版違うんですね。
皆様ありがとうございます。

7 :
直ったみたいね
お疲れ様

8 :
新垣結衣とサンバーデート。
長澤まさみとサンバーデート。
土谷太鳳とサンバーデート。
石原さとみとサンバーデート。
広瀬アリスとサンバーデート。

おまえらだれがいいかな。

9 :
新垣結衣とサンバーデート。
長澤まさみとサンバーデート。
土谷太鳳とサンバーデート。
石原さとみとサンバーデート。
広瀬アリスとサンバーデート。

おまえらだれがいいかな。

10 :
STIのシフトノブ注文したから取り付けるのが楽しみ
こういう時は4WDスイッチのないディアスワゴンでよかったと思うわ

11 :
4WDでもネジ切れば付けられるでよ

12 :
>>10
シフトブーツどうする?
純正同様にパコっとハメられるのがあれば欲しいな。

13 :
エブリイ乗りだけど一回くらいサンバー乗りたいから中古の良さげなの探してるけどMT,スーパーチャージャーで燃費はどんなもんです?後エブリイは足元狭いからネックなんだけどサンバーは狭く無い?

14 :
>>11
知ってるけど面倒くさそうじゃん


>>13
片道4kmかそこらの通勤に使用だと10km/L切るぐらいだけどちょっと高速とか乗って遠出すると途端に11km/L以上に伸びる
あと、足元に関しては比較にならないぐらいサンバーが広くて快適

15 :
>>13
左足ならドライビングポジションでも思い切り伸ばせる

16 :
parts fan見たんだけどtv1のパーツリスト見つかんない
誰かおしえてくだし

17 :
標準のオルタって何アンペア?(´・ω・`)
高出力タイプのオヌヌメ教えて下さい。

18 :
>>13
ハイゼットやエブリィみたいに
タイヤハウスの出っ張りがないから

右足を普通に伸ばすとブレーキペダル
が普通に踏めるし

ダイハツ・スズキはやっぱり
アクセルを左前に踏むから
その差はでかい

ステアリングのシャフトが
足の間を通るからその部分だけ
はダイハツ・スバルがいい感じ

19 :
間違え

最後はダイハツ・スズキだ

20 :
>>16
まずは自分の車の正式型番を探す

21 :
>>17
サンバー用で容量の大きなのなんてある?

22 :
>>17
55a→75aにしたよ

23 :
H21年式、約12万キロ走行したディアスワゴンに乗ってるんだけど、来年の7月に車検なんだけど
大体どれぐらい費用かかるかな?タイミングベルト、ウォーターポンプ、サーモスタットは去年替えた

24 :
>>23
20年式126000`TW2先月検査通したけど、ブレーキバラして掃除、フロントドライブシャフトブーツのアウター左右交換、フロントデフオイル交換、リヤショックアブソーバー交換自分で整備して、懇意にしてる民間車検場で通してもらって3万弱。パーツ代3万強。

25 :
>>24
自分で作業する前提で民間車検場ならかなり安く済むんだね。
俺は全部ディーラーにやってもらうつもりだからその2.5倍ぐらいはかかりそうw

26 :
皆さん、シフト操作を快適にするのに良い方策ありませんか?
クラッチは1年前に変えたばかりなんでリンケージ周りと思いますが1速が入りにくいです

27 :
>>26
純正ミッションオイル
リンケージ類交換

でもサンバーって元々入り悪いやろ

28 :
クラッチ切ったまま3速に一旦入れてから1速

29 :
サンバーの1速は入りづらいのでいわゆる「セコ舐める」で昔の1速ノンシンクロ車みたいに2速に入れてから1速に入れるようにするといいよ

30 :
2速から1速にするとには?

31 :
走行中にどれだけ回転上げても1速には入らないお

32 :
ああ、勿論クラッチ切って1速に入れようとしてもって意味

33 :
基本的に1速は走行中入れないもの
止まる寸前or停車中に入れましょう

34 :
>>25
>>24は、車検だけとか何かが抜けてる金額だよ
3万弱ってことは法定費用が含まれてないか、24か月分より短い時の金額のはず
自賠責(24ヵ月)と重量税で3万を超えるからね

35 :
>>20
ごめん。使い方が変だったみたい。
最初のページでフレームnoで出てきたわ

36 :
>>22
ありがとうございます。
色々調べてたら95Aで3年以上使ってる人のリポートがあったので、これを買おうと思います。

37 :
ジェネレーターの容量を増やすと重量は比例して増えると思うけど、発電の際の動力の抵抗って増えるもの??

バイクは消費電力の分だけ発電して、その発電した分だけ動力の抵抗になるんだけど車ってどうなのか分かる??

38 :
>>37
標準品とほとんど変わらないと思う
例えばベアリングのサイズが大きくなったりすると抵抗は増えるだろうけれど微々たる物だろうしほとんど変わらないと思う
自動車も同じで使った分だけ発電される
バイクと形は違うけれどほぼ同じ物じゃないかな

39 :
>>38
だったら壊れた時点で容量アップしても良いかもなー。

バイクの場合はエンジンに一体化だから容量アップは難しいし、もし出来たとしてもクランクに直付けだからフライホイールを重たくすると同等になってしまうから逆に容量ダウンをしたくなるかも!?笑

40 :
運転席の純正フロアマットが欲しくてメーカー在庫が欠品になって困ってたが
偶然解体屋に同型の廃車があって、程度の良い純正マットだったから捨て値で卸してもらった。
前オーナーさんの分まで大事に使うぞ。

41 :
>>39
自動車だってベルトで直結だから同じじゃないか?
ベルトを外すといつもと感じが変わるし
それ以前に何の為にオルタを強化する?
アンプをいくつも付けるとか補助ランプをいくつも付けるとかしてるのなら必要になる場合もあるけどノーマルで純正フォグ程度ならそのままでも十分だよ
オルタを強化してもパワーは変わらないしライトの明るさも変わらないよ

42 :
>>40
オメ

43 :
>>41
クソ暑い日にエアコンガンガン使って渋滞の中を走ってる際のバッテリー上がり防止とか

44 :
それぐらいメーカーで折り込み済みでしょ

45 :
>>43
そのくらいでは上がらない
エアコンを入れるとアイドルアップが働くから発電量はすごく増える
雨の日の夜に信号待ちしてるとちょっとマイナスになるくらい
ライトをつけて信号待ちくらいならプラスに振れるからよほどの事をしない限りノーマルでも大丈夫

46 :
大容量オルタに替えて良かった。
エアコン点けっぱの状態で、信号待ちのアイドリングが安定している。
スマホの充電も安定している。
信号が青になってスタートする時のモタツキが無くなった。

47 :
夜間走行多いんだけど、それでも半分くらいは発電抑制してる感じ
電圧計見てると

48 :
カオス60B19で余裕なのであった。

49 :
TVってエアコン作動中は足下というか前部電動ファンが回りっぱなしになるの仕様ですか?

50 :
はい

51 :
>>49
サンバーだけじゃなくほとんどの車がそうだよ

52 :
>>50-51
回らなくなっていたので交換したら全開と言わんばかりに作動してるので
交換に失敗したかと思いまして
仕様なら安心しました

53 :
俺のサンバーは回って止まってを繰り返してるが普通に

54 :
>>52
いくら掛かりました?
クーラントも交換だよね

55 :
ブロアモーターかコンデンサーファンならクーラント関係なくない?

56 :
>>55
電動ファン見たことあるの?

57 :
私、電動さまのファンです!
サインと握手してもらいました。
チョー嬉しいーー!

電動ファン

58 :
電動こけしぃしぃ

59 :
大容量オルタ、燃費はかなり落ちるの?
試してみたいなあ

60 :
アイドルアップとどちらが良いか気になるわ

61 :
よっぽど特殊な構造や部材じゃ無い限り、エネルギー保存の法則から言って不利だと思うな、誤差の範囲の可能性も有るけど
電装載せすぎで充電が間に合わないとかなら変える意味あるだろうけど

62 :
>>59
大容量オルタやアイドルアップしないとダメなほど電力使ってなんかやってんの?
移動販売とか?

63 :
大容量にすると電圧が安定するんじゃないかな?

ファン、エアコンやパワステなどが動いた瞬間に電圧が降下するけど、大容量ならその低下が少なくて本来の性能が出るんじゃないかな。

64 :
レギュレーター

65 :
>>64
レギュレーターは、一定以上の電圧を熱に変える機器だから、その一定の電圧以下の電圧を昇圧はしてるれないよ。

でも、大容量オルタネーターに変えるなら、大容量バッテリーに変えた方が効果あるかもね。

66 :
いきなり発電機部分を考えるより、まずはバッテリーだろうな
キャンパーで特に電気使うとかなら別だが

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190829-00000289-nnn-soci

サンバーでこのぶつかり方はヤバいな・・・

67 :
>>65
大容量のオルタネータにしてもレギュレーターで熱に変えられて捨てられる

68 :
って、事じゃないか?

69 :
サンバートライのカタログをヤフオクで落としたんだが、当時(昭和61年ぐらい)のサンバーにはサンサンルーフとか
付いてて羨ましい。でも、キャブレターで28馬力しかないんじゃ全然走らないな・・・

でも、排気量とかエンジン以外はほとんど6代目のサンバーと変わらないと思った。

70 :
>>69
サンサンルーフは旧規格の最後まであったんじゃないの
平成のKVにあったと思うよ
サンバーディアス

71 :
NAキャブエンジンでも
下り坂参考でメーター読み140km/h出たんだから
十分といえば十分だったよ

72 :
>>68
いや違うと思うぞ。

大容量のオルタネーターで増加するのは電流であって、
レギュレーターで熱に変えるのは、電圧を降下させた分だと思う。

ただ大容量オルタネーターだと同じだけ電圧降下させるにしても、それに対する電流も多いから発熱が大きくなるはず!?

73 :
話の流れ遮ってすみません
KVのスーチャモデルってEGRって付いているんでしょうか?

アイドリングが不安定でかなり回転にムラがある状態です

プラグとエアクリは交換しました

74 :
>>65
www
それは3端子のレギュレターだろw
自動車の発電機のレギュレターは発電量をコントロールしてる
仮に機械的損失や内部損失が0だとすれば必要なエネルギーはノーマルも大容量も変わらない
オルタを強化するのは消費電力が大きな物を付けた時くらいでナビや普通のサイズの外部アンプくらいなら気にする事はない

75 :
>>70
あったな
ECVT、SC、サンサンルーフ、しかも当時はまだ珍しいABSも選べたような

76 :
>>73
つ プラグコード

77 :
>>72
それだよソレ

78 :
今日はサンバーが受難
長野の2か所で川に転落
静岡の新東名では工事車両に追突

79 :
新東名のは女性二人が即死…

80 :
軽箱バンで高速追突したら死ぬわな

81 :
>>78
新東名の通行止め、そんな事故だったんかい。

解除少し前の通行止め理由だと重大事故って流れてなかった

82 :
>>79
親子だなあ。

路側帯に停止してる工事用車両に突っ込んだみたいだね。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

83 :
貴重なスバル製サンバーがまた1台無くなったのか・・・

84 :
ディアスワゴン最終型のステアリングをインプレッサとかBRZ用のものに変えたいんだけど、やっぱりエアバッグの入ったステアリングの交換は難しいのかな

85 :
>>84
エアバッグのヒューズ抜いて半日放置しておけば簡単

86 :
>>85
本当?素人でもできる?

87 :
顔面強打しないようにね

88 :
ちょっとお聞きしたいのですが、中古のバン(ディアス含む)を探してまして
ATの4駆があったのですが、高速走行はきついでしょうか?
3人乗りで遠方に釣り移動用途に使いたいです

89 :
>>88
きついかどうかは人それぞれだけど重いワゴンで3人も乗ってATだとかなり重く感じると思う
SCなら少しは良いと思うけどNAだとかなり遅いと思う
アトレーのターボとかの方が良くない?

90 :
>>89
ありがとうございます
やはりATは諦めます
NAでも良いので出来れば4駆のMT(リアシートが分割できるやつ)を
探してますがなかなか無くて…

アトレーターボも4駆・MTだとなかなか無いですね

91 :
リアシートが分割出きるのは、サンバーだとざっくりディアスかV○plusだよね

92 :
>>90
アトレーターボも4駆・MTはずいぶん古いのじゃないと存在しない
まあ、今買うならアトレーじゃなくハイゼットなんだろうけどね
TW2SCMTとアトレーターボ4駆・MTに乗ってるけど、古くて軽いのもあるけど、アトレーの方が余裕があるかも

93 :
今日は、STIのステッカーをフロントドアの両サイドに貼り付けた。俺のサンバーがまた渋くなった

94 :
>>92
知り合いのアトレーを運転する事あるけど回すとパワーがあるのはやっぱりターボだね
2割くらいは速いような気がするw

95 :
>>88
AT NAだけど3人のりはやっぱり違いは感じるね特に出足とブレーキ
バワーモードのスイッチ入れると回転数上がりだいぶ楽になる、その分燃費が1-2キロ悪くなるけど

96 :
みんな、サンバーで真夜中に所謂心霊スポットに凸したことはある?

97 :
>>86
工具揃っていればできるよ
ソケットレンチとT型トルクスが必要
サイズは忘れたw

98 :
シフトノブ何かに交換してる人どうしてる?
タップ切って対処?

99 :
どっちかって言うとダイス

100 :
>>97
ありがとう。色々調べて自信が付いたら試してみる


>>98
ディアスワゴンだから普通にくるくる回して外した

101 :
前スレにあったシフト入らない問題だが。
俺はサンバーTV2
スーチャー
2速発進が基本やね

102 :
普通にタップとダイスミスった

103 :
シフトが渋い件はトランスファ
オイルを純正にするとよくなるかも

それからクラッチをちゃんと
切っているのに入りが悪いのは

リンケージワイヤーの端末部分の
ブッシュ(室内とミッション側の両方)
も確認した方が良い

104 :
車用じゃない小型HiFiアンプ載せて満足してたけど、ウーファー付けたくて結局ちゃんとした1dinオーディオ買ってもうた

105 :
ところで皆はどんなブレーキパッド使ってます?サンバーは純正だとブレーキパッドの効きが悪いので社外品を考えてます。

106 :
アクレに変えました

107 :
MTならエンブレ使えば良いんじゃん?

108 :
>>106
純正と比べて効きはどうですか?

109 :
>>108
効き、タッチ良くなった気がするけど変えた先入観でそう感じるのかもしれない気もする

ダメとは感じないので交換時期なら試してみても良いかと
私も効きに不満があり変えましたが純正まだ使えるのにわざわざ変えるほどではない、と今は思います

110 :
ひょっとして、洗車機で下回りも洗うと雨漏り(?)する?

111 :
しますん。

112 :
最終型遂に雨漏りしだした!ちきしょう

113 :
直せばいいじゃん

114 :
直すくらいなら2月車検だし13万kmだから廃車にする

115 :
じゃあ丁度良かったんじゃね?

116 :
廃車前に更に壊れるのなんかイラッと来るのはわかる

117 :
簡単に治る雨漏りなら直せよ

118 :
>>112
どの部分?
フロントだとヘッドライト部のコーキングの劣化が多い

119 :
ドミンゴ最強伝説。軽量な旧規格ボディに1200cc61馬力エンジン。最高ですわ。

120 :
>>119
ECVTのサンサンルーフに乗ってたけど、ロールは大きいしもっさりしてた印象
標準ボディーのMTなら全然違ったかな

121 :
>>112
俺のも塩害で洗車機入れたら運転席のドアの上部から駄々漏れ どーしよ

122 :
フロアの内張り取れば走れば抜ける

123 :
>>121
ゴムモール入れ替えればいいだけじゃないかな
たぶんはまってるだけ

124 :
>>105
ディスクとキャリパーがマトモなら普通に効くと思うけど。

125 :
>>114
慣らし終わったとこじゃないですか。

126 :
>>124
一度
マトモなブレーキが付いてる自動車を運転してみるといいよ

127 :
>>126
まともなブレーキの車も乗ってるけどサンバーが特別効きが悪いとは思わないけど

128 :
マトモなブレーキ(トヨタ車)

129 :
逆に最近の車はブレーキがピーキーすぎてコントロールしにくい

130 :
純正サンバー大好きだけど
どれだけ贔屓目に見てもブレーキは非常に悪い
あれで効かないとは思わないってのは
正直どん引きするレベル

そもそも普通に効くブレーキなら
車検でサイド思い切り引けなんて話は出てこない

131 :
>>127
それな

132 :
>>130
本当にそう思う
代車のダイハツの軽ですらサンバーよりかははるかによく効く。しばらくはブレーキの感覚の違いに慣れなくて
カックンブレーキになるレベル。

133 :
サンバーのFブレーキは踏力大の時の効きがかなり悪いと思う
グリップ良いタイヤだとロックしにくい

134 :
ブレーキの効きは全く気にならん
ABSのバカさ加減にはうんざりするが

135 :
初動のマイルドさを売りにするパッドがあるじゃないか

136 :
キャブオーバーでフロントの制動力が強すぎるとリアが浮くのでは?

137 :
フロントがいくら強力でも意図的に条件作ってやらないと4輪でジャックナイフは無理
タイヤが負けてロックするだけ
しかもリアエンジンだし

138 :
ブレーキの効きが悪いと思ったことはない。
エンジンブレーキもしっかり効くし

139 :
>>132
最近の車は初期制動力が強い味付けになってるから古い車だと物足りなく感じるかも知れない
でもブレーキの効きで一番大切なのはそれでなく思い切り踏みつけた時の効きだよ

>>136
キャブオーバーで意図的にブレーキを踏むとジャックナイフできるけど普通に踏んだだけならそこまでにはならない
サンバーは後ろが重いからどうやってもできない

140 :
Fブレーキ、個体差があるのかな
前も書いたけどハイグリップ+ドライだとフルブレーキでもロックに至らない(ABS作動までいかない)
ローターノーマル
パッドは今は亡きTRWルーカス
不満の無い人のパッドはどこのだろ

141 :
フルブレーキするとシートに乗せてる物がフロアに落ちるくらいには効くからまあいいかな

142 :
あー、またドアパンくらってたわー
ショック

143 :
>>140
昨年、38万kmくらいでピン周りとピストン周りをやった上で純正パッド入れて現在50.7万キロ。

タイヤはノーマルのVAN01

必要にして十分。

144 :
凹みをグルーで引っ張ったらウレタンクリア剥がれた

145 :
まじか
踏んだり凹んだり

146 :
>>144
自分もそれやったことある。
僕はクリアではなく地肌まで出たよ。

147 :
>>136
はっきり言ってサンバーのリアブレーキは
クソ中のクソも良いところのひどいクソブレーキだけど
フロントもダメブレーキだからそうはならない

148 :
>>147
それ良く言われるけど自分はまだ経験無いんだよね
確かに数字は出にくいけれど何が原因なんだろ?
出ない奴は何をしても足りないと聞くけど
ボンゴとサンバーはライニングのかすを掃除するなと言われてるけどライニングのかすが原因?w

149 :
>>147
具体的に、どんなふうにクソなの?

150 :
車検でXが出た

151 :
ドラムの掃除して普通の調整すれば制動力は◯出るでしょ。

ライニングの残り1.0mmとかでも無問題だよ。

テストの時はドンと一気に踏み込めばいいのよ。

152 :
えー。×が出るほどって相当じゃない?
なにか問題があると思うから、しっかりと整備した方が良いと思うよ。ブレーキ周りだし。

153 :
それが出ない奴は何をやっても出ないらしい
自分も体験したことないけど知り合いの業者が悩んでたのを知ってる
その頃は2ちゃんねるなんて知らなかったけど整備士スレでは良く書かれてる

154 :
テスター屋に持ち込んだ時に「ABS付いてる?」って聞かれて「ええ」って返事をしたら、数人で何やら話し合って「ダメだったらまた来て」
って言われた事ならある

155 :
>>86
普通に出来るよ。
エアバッグ無の頃に交換経験があれば、
・バッテリーを浮かせて5分間くらい放電(エアバッグ回路を放電させて誤動作防止)
・買ったボスの付属品のコンデンサーを取り付け(線を繋いでテープ固定)
これが追加のみで後は一緒。
購入したボスに取り付け手順があるから、まず迷わないよ。

それでも不安なら先人たちがYouTubeに残した交換手順がある。

156 :
家から約60kmの出先で走行中にエンジンストール
急いで交差点から先の店の出入口(深夜で店閉じてる)に駐車してカム角センサーをパーツクリーナーで掃除後調子が少し戻ったから帰れるか?と走ったが無事ドナドナで帰ってきた

157 :
>>156
カムセンサーは冷えると復活するから理屈は通ってるな
3000円しない安い部品だから予防交換しといても良いと思う
社外も出てるけど社外はやめとけ

158 :
>>157
さすがに車では社外品のセンサー何て使う気になれん
とりあえずこれからスバル部品センターでカム角とISCV頼んでくる
これ二つでも直らなかったら今月末車検なのに泣けてくる

159 :
とりあえずカム角センサーの在庫あったから引き取ってきて帰って交換
今までのアクセルへの反応のもたつきも良くなった気がするしエンジン不動も無くなった

160 :
カム角センサーが調子が悪くなる前兆ってある?

161 :
アクセルのレスポンスが気持ち遅い
エンブレシフトダウン(2000〜3000回転で)クラッチ切ると回転数が通常のアイドリング回転数よりも下がってから通常のアイドリング回転数に戻る(言葉にするの難しい)
パワーウィンドウやパワステを停車中に使うと回転数が著しく下がる

交換後はこれらが解消された気がする
交換後の点は吹けが滑らか
スーチャーのブースト?バキューム?が掛かりやすくなった?
まぁ良く進む
低速でのアクセル(1000回転辺り)はまだ不安な感じあるから車検後ISCV交換してみて要確認してみる

わかりにくいけどこんな感じ

162 :
風やべぇ
ちょっとサンバー見てくる(´・ω・`)

163 :
それが>>162の最期の言葉だった

164 :
アーメン
ソーメン
冷ソーメン

165 :
サンバーちゃんと居たよ(`・ω・´)

166 :
TVの発炎筒って細い奴だっけ?
ホルダーがないからわからない

167 :
>>166
ホルダー、助手席の左足元の所に無いかい?

168 :
そう、細いヤツ

169 :
ホルダー、あなた疲れてるのよ

170 :
LEDの良いけど、いざと言うときに電池漏れしてるんだよね

171 :
LEDのはホルダーに収まらないからグローブボックスに入れて足元には期限切れのヤツセットしてる

172 :
>>170
アルカリ電池は構造的にどうしても漏れる
マンガン電池は漏れにくいけれど単3だと保安基準を満たさなくなるみたいだね
あまり売られてないけれどリチウム電池だと長持ちするし液漏れもしなくて良いよ

173 :
電池式はなんで許認可されたんだろう
使えないリスクあるし明るくないし

174 :
LEDのやつ、普通にアルカリ電池使って車検毎に電池交換してるけど液漏れなんてしてないよ
もう10年以上使ってるけど

175 :
運が良いだけだよ
一般的にアルカリ電池は液漏れしやすいと言われてる
液が漏れてリモコンや時計をダメにした人は多いと思うぞ

176 :
電池はパッケージのままでグローブボックスに

177 :
パーキングブレーキあたりからあんなにラジエター熱があがってくるとはまさかまさかの予想外
だった。この夏ではっきりイヤになったよ。逃げようがない座席周辺のもわーん熱には超絶がっかり
した。欲しい人は考え直したほうがいいと思う。これガチな。

178 :


179 :
シートの下に銀マットでも敷けば多少は違うんじゃない

180 :
俺もこんな熱来るんかと思ったけど慣れた

181 :
ここの人に言われてたから、それほど驚きはしなかったな

182 :
たぶん軽箱に向いてない
FFベースの車に乗ればいいよ

183 :
タブレットをカーナビ代わりに使ってるんだけど、サンバーのダッシュボードに
イイ感じで固定出来るヤツを探してます。
オヌヌメがありましたら教えて下さい。

184 :
普通の粘着吸盤のやつで良くね

185 :
アームのやつね

186 :
アマゾンの5インチのやつダッシュ上に載せようかと思ってる
Spotify聴ければいいし

187 :
さよならサンバー かと思ったら程度の良いサンバーが出て来て これから宜しくサンバー になったw
TVサンバー乗り継ぎ3台目

188 :
おめ

189 :
お嫁サンバー

190 :
>>187
おれおま

191 :
>>187
おめ!
いい色買ったな!

192 :
駐車場置いてたら鍵コジ開けられて、色々盗まれた…泣きそう
皆様もご注意を

いくら掛かるんだろう…

193 :
なんか金目のもの積んでたの?

194 :
まだ全部調べられてはないけど、小銭2千円位と予備のスマホ(カーナビ用)がやられたよ

195 :
たぶん犯人はそこそこ近くに居るか
その駐車場の至近を行き来することが出来る奴か?
→そこにサンバーが止まっていていつ動いているかなどを
 把握している奴

もしくは反対に流れでたまたま目についたサンバー
を物色か
→一通り車を中をのぞいてたまたま金目があったから

いずれにしろ鍵こじ開けだとプロじゃないな

196 :
>>183
KVならダッシュボード上でも良いけど、TVやTWだとダッシュボード上だと高くなりすぎない?
ダッシュボードから低く取り付けるのに、こんなタイプのを使ってた。
https://img.my-best.com/press_component/item_part_images/000/476/797/41a907431301edf427d09a3701e384a220c392e0.jpg
ダッシュボードじゃないけどDINBOXにヤックのVP-T15も使ってる

197 :
俺の場合はマウントを車とバイクで使い回してるんで、RAMマウント使ってる
1DIN小物入れにベースの
https://plotonlinestore.com/item/p054-1294/
を取り付けて、
https://plotonlinestore.com/item/p067-9914/
https://plotonlinestore.com/item/p054-1255/
でiPad miniを装着してる

198 :
鏡像にしてダッシュ上に置いてHUD

199 :
オイル漏れの箇所がドレン部分なのかそれ以外なのか、簡単に判別する方法無いでしょうか?
ドレンのボルトや周りがオイリッシュなら、ほぼドレンからの漏れですかね?

200 :
ドレンより上から漏れるなら次はオイルパンの継ぎ目になるんだから目視で分かるだろ?

201 :
>>199
オイルパンをきれいに掃除してしばらく置いとけば分かる
ドレン以外だと上から垂れてくるから分かると思うよ

202 :
>>200
>>201
ありがとうございます

203 :
>>199っす

100%確定じゃ無いですが、ドレンから漏れてた様です。
様子見でパッキン交換してもらう事になったんですけど、潰れるタイプのパッキンじゃなくても良いんでしたっけ?

204 :
スーチャーとNAの違いってサイドミラー?

205 :
基本バンとワゴンでミラー違うけど、そーじゃなくて?

206 :
>>204
NAにSCのミラー付けたら速くなりますか?

207 :
気分次第で最大2倍になります

208 :
タブレットホルダー買ってきた。
ドリンクホルダーに固定するタイプ。

サンバーはドリンクホルダーの位置が低いので懸念していたけど、案の定もっとアームが長ければと感じた。
ま、しっかりした作りなのでちょっと重いタブレットでも大丈夫。
このまま使ってみる。
隣のカップホルダーに化粧カバーがはみ出ているので飲み物が入らない。
今度カットする予定。

タブレット・スマートフォンホルダー(ドリンクホルダー・カップホルダー・角度調整・車載ホルダー・タブレット・スマートフォン)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CAR058

209 :
ワイのTV2はカリフォルニアミラーなんや
んで他のTVTWのミラーとスーチャー有無のステッカー見ると大体がカリフォルニアミラー
仮説だけど

210 :
雑な推察w

211 :
やっぱりボンネットミラー1択だろ。

何処にボンネットが有るのかは置いといて

212 :
運転席側フレームにクラック
24万キロでリタイヤだわ

213 :
ご愁傷様
右側ちゅうことはY字のサビか?

214 :
>>212
塩害地?
悲しいところ悪いが詳しく死因を教えてほしい

215 :
SCMT2WDって燃費どんなもん?15位いく?

216 :
y字フレームに大穴
フレーム吸気は2年程前に廃止
北陸の塩害地

手間は掛かるし癖は色々あるけどいい車だった
こんなにいい車は人生でもう二度と巡り逢う事は無いと思う

次はエブリイかハイゼットかタント系やろなー

217 :
フレームに溶接板金てダメなのか?

218 :
いいよ

219 :
>>217
錆の場合かなりの広範囲になるのと周囲に物があると溶接できないのが問題
フレームをやろうとすればボディーを降ろして周囲の部品を外さないとまともな作業はできない
修理はできるけど後は費用との兼ね合いだけどそこまでやって修理して乗るよりも買い換える方が安くなると思う

220 :
やってくれるところとドナーフレームさえあればボディ降ろさず切り繋ぎできる
ボンデ板修理は強度出ないけど車検は通せる

221 :
なるほど
たしかにそこまでして乗り続けるなら乗り継いだ方がマシな感じだな

222 :
リアスポイラー付けたいなぁって

223 :
https://i.imgur.com/rE7J9ER.jpg

224 :
2006年式のTW1を購入予定なんだけど、純正CDデッキ外してカーナビ付けたい。
自分なりに調べたんだけど、配線キットとかフィッティング金具とか不要なんですかね?

225 :
>>215
片道9キロ40分空荷で通勤使用だと概ね13km/l。
通勤以外の利用が多い時は15km/l超える。

226 :
>>224
配線キットは必要と思うよ
あとラジオアンテナケーブルが運転席の足元上ぐらいまで純正デッキから伸びてるので延長ケーブル必須
たしか50でギリ届いたと思うけど余裕持って70センチ↑を買うがよろし

227 :
>>224
226が書いてる通りだけど現状が1Dならパネルを切らなければならないから地味に面倒w

228 :
2din用のパネル?買えば?
2000円しなかったはず

229 :
車検なう
不安

230 :
必要なのは
配線キット
アンテナ延長線70cm
2DINのパネル←これがよくわかんない

231 :
パネルなんて別になくても動作には関係ないしな

232 :
>>230
> 2DINのパネル←これがよくわかんない
純正オーディオDIN規格取り付け部のふちのことだよ
小物入れがふちと一体型で1DINしか穴のないのがある
うちのTW2は初めから2DINの穴が開いてたから問題なかったけどね
年式やオプションで違うのかもね
隙間が空いても良いなら>>231の言われるとおりだし
部品を自分で削れば済むし、オプション部品も追加加工したみたいのもあるようだよ
画像検索でもしてみたら

233 :
みんカラにたくさん上がってる

234 :
モノタロウ全品10%オフクーポンなのでフロアマットなど高い純正部品注文した

235 :
>>232
わかりやすい説明ありがとうございます。
私が買おうとしてるのは、どうやら最初から2DINのパネルのようです。
配線だけ買ってきます。

236 :
ブラケットも必要だったかと

237 :
>>236
2DINの開いてるのなら純正オーディオと小物入れを取り付けているブラケットがそのまま使えるんじゃないかと思うけど

238 :
>>237
1Dでも金具はそのまま使えるよ

239 :
これが2dinパネル
https://www.monotaro.com/p/4072/1248/
https://i.imgur.com/MZ6WQaw.jpg

ちなみに対策版のオイルゲージはこちら
https://www.monotaro.com/p/4064/7687/

240 :
21万km超えの中古なんだけどウィンカーキャンセルが早い気がする
劣化でそうなるものなのか、それとも元々こんなものなのか

241 :
初期のGD乗ってたんだけど、ゴン太に乗り換えたらウインカーキャンセル遅いと感じた
富士重がどこかのタイミングで切り替えたんじゃないかと思ってる

242 :
165/70R13
165/60R14
TVだが、タイヤ交換どっちにしようか迷ってる。

243 :
コスト的に145/80r12一択だわw

244 :
小まめにローテーションすれば12万キロは保つし。

245 :
>>244
12万キロってw
ちなみに何年?

246 :
>>242
圧倒的に165/70R13

見た目のバランスも
走行性能も
積載性も
経済性も
すべて優れている。

247 :
>>242>>246
どちらかと言えば、TWの純正サイズ165/70R13だけど
SCなら155/80R13
NAなら145/80R13
とかの方が入手しやすいし、燃費も良くないかな
空荷が多いならなおさらだし、バネが固いTVなら乗り心地の改善
積載性なら145R13や155R13だろうけどちょっと高いよ
アトレーターボで165/70R13から155/80R13に替えたんだけど、パワー不足で5速はあまり使わなくなった
高速使うならありだと思う

248 :
>>247
165/70R13と165/60R14のどちらがよいですかという質問に対する答えなのに、
その他のサイズを持ち出して俺にレスされても困るわ。

俺にレスしないで別の話題として立ち上げてくださいね。

249 :
>>248
性格悪

250 :
>>248
2ちゃんに期待すんなし
論旨すら簡単に変わってっちゃうからね

251 :
タイヤ15インチにしようか悩んでる

インチアップしてる人いる?

252 :
twで今165/65R14はいてる。

155/65R15にしようか悩んでる。
荷物は全く積んでないから燃費乗り心地改善を期待してます

253 :
サイズの指定しないからとにかくおススメ教えて

254 :
>>253
145/80r12

255 :
トランスポーター145/6PR 積載しても荷物100km未満 月1000km走行
スタッドレスも履く地域だけど夏タイヤは8か月8000km×3年 2.4万kmギリかなぁ スタッドレスも2シーズン履いたらそのまま履き潰してる
今まで4本1万だから気にしてなかったけど軽バンタイヤの保ち悪いなぁ
145/80にすると保つようになる?? バンに乗用タイヤは車検通らなかったっけ??

256 :
>>25何重視かぐらい書けば?

257 :
間違えた
>>253
何を重視するの?

258 :
サンバーのフロアマットを探してるんだけど、軽トラのTT用とTV用って形状が違うの?
後席用のマットの有無だけに見えるんどけど。

259 :
>>245
年10万ペースなので1年ちょいですよ。

VAN01で
1セット目 ローテ皆無で6万km
2セット目 1万kmローテで10万km
3セット目 0.5万kmローテで10万km サインまで残り2.5mm

260 :
>>258
前席なら変わらんと思う

261 :
>>258
諸説ある

262 :
【重視するもの】
・ウェットグリップ性能
・高速走行時の横風安定性
【どうでもいいもの】
・積載性
・乗り心地
・燃費
この条件で、145/6PR12→何がベター?
車検が通りそうな範囲でご教授を。(はみ出さない、速度計の誤差が許容内、LIを満たす)

263 :
>>262
貨物用タイヤしか車検通らないんじゃね?

264 :
防眩ミラーの可動部がスカスカ
そのせいでミラー取り付けのドライブレコーダーが重さで下向いちゃう
これってミラー部分剥がせば可動部分バラせるのかな?

265 :
ミラーと腕を繋ぐ所に調整ネジない?

266 :
>>265
ネジがあるのはノーマルミラーなんだ
防眩ミラーは接続部のすぐ下にレバーがあって
その切替で可動/不可動を切り替えてる

267 :
>>264
ミラー取り付け型なんて役に立たないしこの際やめたら?

268 :
ミラーにウイングを付けて、
揚力を発生させて重力に逆らってみるなんてどう?

269 :
ルームミラーの事なんですけど

270 :
窓を外すの前提の話だよな

271 :
自分でフーフーするのかと思った

272 :
>>264
アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40
で検索してみて。

273 :
あー。。。
そうだよね。そうだよね。
ルームミラーだよね。。。

274 :
ミラー取り付け型は重いから、ルームミラーに負担が大きい。
できればフロントガラス取り付け型をお奨めする。

275 :
ディアス5MT4WDスーチャーってめったにヤフオクとかにも出ないよな

276 :
>>262 >>263
ロードインデックスを満足していれば
車検=保安基準には適合する

持ち込みの本人車検だと問題ないが
指定のところだと商用車用とか言う
ところがあるナ

277 :
TV-1 サンバーディアスワゴン

後部座席ヒーター?のスイッチが切れなくなってもた…
日中まだちょっと暑いのに車内が熱くてたまらん

この症状はよくなるのかな?

278 :
VはバンWはワゴンと思ってたが違うのか

279 :
ディアスバンはTWだっけ?

280 :
うちのは最終ディアス
モデル名にバンもワゴンもつかないけど型式はTV

281 :
スバル製最終型を探してるのですが、バンの方でオートバイ載せてる方いませんか?CB750位の車両を助手席を外さず載せられますでしょうか?よろしくおねがいいたします。

282 :
>>280
それディアスバン

283 :
>>279
ディアスバンはTV

284 :
>>281
ようつべで「サンバー バイク」で検索
たぶん外さず載るんじゃないかな

285 :
>>277
そろそろウチのもHOTにしとくか

286 :
>>281
乗る

287 :
>>281
友達がオフ車のFTR223を助手席外さないで載せてたから載るんじゃね?
多分。

288 :
ようつべにあるnvanとの対決動画は参考にならない?
>>281

289 :
>284 >286 >287 >288

ありがとうございます。コンソール外せば余裕で行けそうです。しかも直進のままなので頭上に気をつければ楽な気がします。現在トラックなので荷台上で捻るのが案外大変でした。

真の軽バン王はどっちだ!? N-VAN vs サンバー@トランポ能力勝負
https://youtu.be/B0nMV0JMOuA

290 :
いやコンソールをストッパーにするのよ
で前へタイダウン2本
保険で後ろから1本

291 :
>>281
全長2130mmのDトラは真っ直ぐ積めた
CB750は2155mmだから、最悪ハンドル切れば積めるはず

292 :
フロント空気抜こう

293 :
増税前最後の給油を終えてきた
無論ハイオク

294 :
>>293
ごくろう
でも差額なんて50円とかそんなもんじゃない?
うちは昨日家のタンクに灯油を400lくらい入れた
税込みでリッター70円
安いのやら高いのやら良く分からないわ

295 :
>>294
北海道か東北?

296 :
中部の山奥
暖房だけでほぼ一冬分
田舎はお金がかかる

297 :
北国以外でも自宅の大型タンクに灯油貯えたりするんだね。勉強になったわ

298 :
近所にも何件かあるよ
エアコンだと寒い時は効かないから寒い地方だと石油しかない
FF式ファンヒーターってのがあって壁に穴をあけないといけないけれど連続運転できるしタンクから直結できるから給油の手間もなくて便利だよ
暖かい地域だと今はエアコンが多いんじゃないのかな?

299 :
>>298
据え置き式の石油ストーブは北海道とか本当の寒冷地だけだと思ってたわ

300 :
>>192 の駐車場嵐の被害者す

デラから
1シリンダーだけ交換して鍵2個餅
全シリンダー交換
との案内でしたわ

仕方が無いので、今は直さず作戦中

301 :
TV2を入手してオーナーの仲間入りしたものです。少しヘルプいただきたく。

左リアのスライドドアハンドルが壊れていたため、先駆者の情報を元に部品交換しました。

ドアの開閉は部品交換でできるようになったのですが、この交換した左リアの
ドアロックが運転席のキーと連動しなくなってしまいました。

スライドアハンドル交換で何かやらかしたと想像してますが、チェックすべき箇所あれば教えていただきたく。。。

302 :
>>300
集中ロックの車種なら1つだけ新品入れて助手席のシリンダーや後部座席のシリンダーを運転席側に持ってくるとかできる場合もある
そうなると中古を使っても良いかも
また鍵の専門の所だとシリンダーの中を組み換えて元のキーが合うようにしてくれる場合もあるから鍵屋に相談してみるのも良いかも

303 :
>>301
コネクターを抜いて戻し忘れとかない?
あと、アースが共締めされてるのを外して戻し忘れてるとか?

304 :
>>303
スライドドアハンドルの交換ではコネクタ外したりは無かったので、戻し忘れは無いと思います。

バラして何か気づけないか見てみます

305 :
>>291
ホント?荷台長は194だから後ろ閉めないかさす沈めてとかじゃないの?直進置きだとRZVとか乗らなかったよ

306 :
シート間にタイヤちょこっと入れるんじゃ?

307 :
あ、そうでした。勘違いしてました。スマホ

308 :
サスは縮むでしょタイダウンで引っ張ってるんだから

309 :
RVF400縦積み出来たで

310 :
165/80-13は無謀でしょうか?

311 :
>>310
普通に収まるみたいだね
でも自分は155/80R13でいいです

312 :
>>281
以前ミスターバイクBGでCB750fourを載せてる写真を見たよ

313 :
>>311
収まるんすか?
今 155/80-13でけっこうパツパツに感じるんすよね。
165はもらいました。

314 :
タイヤ15インチの人いますか?

315 :
>>313
ざっと590mm以下なら問題なし。
気になるのはメーター誤差だけど車検は度外視?
サンバーはTW標準の155/70R13が±0でTV標準の145/6PR12だとざっくり1km/hほど高めの表示。
今付けてる155/80R13だと実速度がメーター表示よりざっと1km/hほど早い範囲で収まるけど
165/80R13だとざっと2km/hだから車検に引っかかる可能性が出てくるよ。

316 :
>>315
ラインに入ったらちょっと低い速度で(ry

317 :
>>315
165/70R13だよね

318 :
>>315
分かり難かった
TWの標準は165/70R13だよね

319 :
バンの車内にバイクを積むとガソリン臭くて嫌だ。

320 :
>>315
ありがとうございます。
車検は9/末に受けたばかりですので
あと2年あります。
近々4ナンバー登録する予定なので
その時にまた通常車検と同じ検査があればアレなんですが
どうもそれは無いようなので。
もしあるなら
メーター検査では38km/hあたりでパッシングしたいと考えます。

321 :
【タイヤサイズ変更早見表】
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
【ホイールサイズ表】
https://spectank.jp/whl/007100081.html

日産ADバン用の純正鉄チンが13インチ5J(+40)ハブ径60なので、
標準タイヤ155/6PR13が付いてる中古セットを格安で仕入れて付けてる。
なかなか良いので、味をしめてスタッドレスとの中古セットも買うつもり。
(どっちも計1万円ほどで落とせた)

322 :
なんだか車体が運転席側へ傾いてるんだよなー

323 :
失礼
片方は予定なので落とせた、はおかしいね。
やっぱ車検時に怖いから12インチの標準セットはキープしてます。

324 :
>>322
体重何キロ?

325 :
65kgです。

326 :
俺も車体のバランス?がおかしい気がする
町の整備工場持ってけば見てくれる?

327 :
>>322
一番多い原因はショック抜け。
フルキャブなので人が真上に座る方に負荷が偏るから。

328 :
322です。
ありがとうございます。
一週間後に車検なので交換するか考えます。

329 :
俺も傾いてるわ。ショック交換かぁ高そう

330 :
ショック交換なんてショック!!

。。。

331 :
今のナシで

332 :
デフォは運転席側がちょっと上がってるんだっけ?

333 :
左右でバネの品番違うらしいね

334 :
フロントのショックをTV用→TW用に替えた人いる?
定番の突き上げ対策だが実際どんな効果か聞きたい。
あとリアをKBYやアルト純正のに替えるのも教えて。

335 :
TV1リアはハスラー純正800km中古品に替えた
12万kmのスカスカダンパーと比べると部品だけだと抵抗あって効きそうだったが取り付けると変わらない

336 :
リアはKYBにした
単純に過走行車だしセットで\1.1kくらいで安い

フロントはダンパーオイル買えたいな

337 :
>>334
TWのに替えたんじゃなくTW乗りだけど、以前のサンバーよりピッチングがひどい気がする
ホイールベースが短いのにオーバハングだけ伸びてTWの柔らかいばねだからだと思う
KSも乗ってるけど気にならない
TVとの比較だと良いんだけどね、ごめんね

338 :
突き上げ対策とは違うけど、モノコックバーやロアアームバーを前後に組んだら突き上げが減った。
ただ単純に衝撃が分散されてるだけなんだけどね。

339 :
この土日で防音対策します!

340 :
防音に対策してどうするw

もとい!
静音対策します!
うまくいくかなあ。

341 :
騒音対策じゃないの?

342 :
>>341
それっすw

343 :
今日は高速を往復360kmぐらい走ってきた
疲れたけど、やまびこ公園から見た諏訪湖は最高にきれいだったから満足

344 :
>>327
ショックが抜けてオイルが漏るところまで行くのは発泡ウレタンのサポートが損傷して過剰にストロークするからだよ。

その頃にはアッパーマウントもゴムにヒビが入って取り付け面より上に飛び出してくるし、ショックからのオイル漏れがなくて車高が落ちてるなら、黙ってアッパマウントとサポートを交換すればいい。

345 :
H16 TV1 サイドマーカーを中華LEDに交換
(ガワはクリアのヤツに交換済み)
https://ja.aliexpress.com/item/32837627821.html


ここは標準装備のリレーではハイフラしない様子、キャンセラ付いてるのかも?
明るさはオリジナルのバルブの7-8割かなぁ

これより発光面が増えたモデルがちょっと前に出たからこっちの方も気になるけど、収まるかは不明
https://ja.aliexpress.com/item/32819302320.html

346 :
静音計画
すばらしいな!
置いただけやのに!

347 :
うちのサンバーももれなくエキマニが割れてました。
交換しようとネットを漁るとたくさんヒットするんですが、いまいち適合がわからなくて。 見た感じではトラックだろうがバンだろが全部共通に見えるのですが・・
最終ワゴンのH21 TW2 スーチャAT 4WD ですが、適合する中古を選ぶにあたっての見極めポイントを教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします!

348 :
>>347
まずはO2センサーの有無
センサー付きでもコードが1本と2本があり
ボルト位置が違う

349 :
>>347
中古は中古だよ
ロッカーアームがローラー入りとローラー無しでボルトの位置が違う
最終型はO2センサーが2つになってるんだっけ?

350 :
ディーラーって旧車になると塩対応になっちゃうの?

351 :
ディーラーは車売ってナンボだからねえ

352 :
メンテナンスだけじゃどうにも儲からないしな
両方バランス取っていかないとやってられない

353 :
スバルがぶっちぎりで対応悪い気がする
新車でも売りっぱなし

354 :
まあ店舗によるだろうが部品注文(スマートキーのスペアキー)して入荷の連絡よこさなかったのはスバルだけだったな

355 :
文字通りディール(deal:分配する)する人がディーラー(dealer:分配する)だね。

356 :
>>354
つい最近に味わった。
連絡するといって放置。

357 :
折り返し連絡 で放置はスバルのデフォ

358 :
>>356
俺もやられた事ある。
閉店迫ってるのに連絡来ないから店に行ったら全員帰り仕度してた。

359 :
小学生の時親父と弟とスバルディーラーに行って、親父と弟が新型レガシィに試乗に行って俺は店に残ってたんだけど、
その時に店員が俺が聞こえるところで親父の悪口を大声で笑いながら言い合ってたのは忘れない

360 :
ところで
エンジンプーリーのリコール

まだ対応しとらんが
同じ奴いる??

361 :
東海地方に住んでるんだけど、台風で俺のサンバー飛ばされないか怖い
中古で買ったから当然車両保険はかけていない

362 :
>>360
あー してないわ。
しないとどーなんの?

363 :
>>361
立体駐車場へ入れておくっていうのはどうだ?

364 :
>>361
関東の俺も震え上がってる

>>363
良いね
でも時間貸しの立体駐車場ってこっちにないなぁ、後は都心にでも出て地下に停めるか…

365 :
>>361
逆に飛ばされそうな車の横に置いておくのはどうだ?
その車の保険で修理できるぞ!

366 :
土曜日だし立駐のシネコンでいいだろ
イオンとかコロナとか

367 :
土日だけ実家の北海道に逃げ帰るわけにもいかんしなぁ

368 :
>>359
よっぽどな店だなw

369 :
そう言えば、ドリンクサービス有る所と無い所あるよね
小心者だから自分からは使わないけれど

370 :
>>359
俺は自分自身のこと言われて、店員も気付いて気まずい雰囲気になったことがある。
赤帽仕様のパーツリスト見せてもらって注文してたら、「よくやるよあの客w」的な笑いで悲しかったよ。

371 :
俺は入庫して2ヶ月過ぎたよ

372 :
360だ詳しくはコレ
https://www.subaru.co.jp/press/recall/2017_09_07_4693/

でもさ〜  
あらかじめ自分で予約して、自分で持ちこんで
作業が終わるまで待てってかなり上から目線だよな

ちなみになんでまだやっていないかと言うと
このリコールが出たときはスバルはイロイロやらかしていて
リコールってどのリコールっ?? て状態だった

だから2年前は寺に電話しても
「工場がいつあくか分かりません」だったな
「こちらから空き予定を連絡します」とは言わず
「また聞いてください」だった

その後2週間ぐらいたって連絡してもその時まだふさがっていると
また振り出しだった

スバルは開発とか設計は良いかもしれんが
寺はだめだな

その辺は親会社のトヨタを見習って勉強しとけよ!
って感じ

373 :
風が抜けるように全窓開けておくといいよ

374 :
スバル寺はどんだけ態度悪くても信者に売れるとこあるからナメてんだろうなとは思う

375 :
街の整備工場と仲良しになったほうがいいのかなと思うようになってきた。

376 :
仲良しになるまでに相当ぼったくられるんだよね…

377 :
プレミアムブランド構築のためにノイズカットをやってるんでしょ
軽はサブディーラーに誘導すればwinwinだと思うのにな

378 :
歴代レガシィ新車で乗り継いでようがフォレスターだろうがBRZ買いに行こうがクソな気がしますが

379 :
(年式的に)SVXとかトラヴィックとかはウザがられるんだろかね。
それとか旧ジャスティとかvivioとかもまだいるだろうに。

380 :
どうも「スバル」と「スバルディーラー」の区別が出来ていないやつが多いみたいだな。

381 :
まぁディーラーで働いてる人間なんて所詮その程度の奴らだと思ってるけどな
自動車整備士とか待遇と仕事の内容考えたら真面目にやってられないだろうし

382 :
ガタを無くすリジカラってあるけど、単純にここのボルト緩んでくると車体が不安定になるからね
ステアリングのセンター付近がいまいち反応悪いって時は締め直すべし、それでも違和感あるならアライメント調整
電動パワステはクソだがタイヤを太くしたりキャンバー角の調整でタイヤの接地面を増やすと適度に抵抗が増えて安定するぞ

383 :
台風がマジで怖いんだが

384 :
リジカラステマ乙w

385 :
明日ハイオク満タンにして、ポータブル電源も買ってこよう

386 :
インバーターもな

387 :
やっぱり、災害に対しては普段から備えておかないと駄目だな

388 :
何故にハイオク

389 :
しょうもねえチラシの裏を4レスもまあ

390 :
マフラーに穴が空いたので新品の純正マフラーに付け替えた(触媒は程度のいい中古)んですが
まだ2ヶ月くらいしか経ってないのに排気管の内側が煤で真っ黒になってます
こんな真っ黒になるもんなんですか?
最近運転中マフラーあたりからたまにコトコトいう音が聴こえてきてなんだか調子が悪そうなのも気になり...

391 :
>>389
お前の普段のレスよりマシ

392 :
>>390
マフラーより前に不具合多数抱えてるのでは?

393 :
新潟出身のH20 TV2 50万キロ号はラジエター交換に入庫する前日にラジエターがパンクしてヘッドガスケットを抜いたので、さようならしました。

なので群馬出身のH23 TV2 20万キロをお迎えしました。

若い部品をごっそり移植するのに1週間かかったしw

394 :
大往生オメ!

395 :
明日、神奈川スバルは臨時休業ぽいのでご注意

396 :
>>393
出身はみんな群馬やろ・・

397 :
出生届をどこで出すかとかなんとか

398 :
宇宙だったらどうすんだ

399 :
法改正でJWL-T付きじゃなくても良くなったのか。
タイヤが乗用だからディーラーで通るとは思えないし、諦めてるけど。

400 :
ロードインデックス(LI)いくつだったかなあ・・・最低74くらい?では

401 :
確かにバーストへの安心感あるね

402 :
>>399
法改正じゃなくて審査規定か何かだったかな?
最大積載荷重が500kg以下の貨物車はタイヤのロードインデックスさえ適合してればOKってなってる
乗用車用のホイールでも大丈夫だしタイヤもサイズ次第ではそのままでもいけるかもよ
今は新車から乗用車用のタイヤが付いてる車種もあるくらいだからディーラーも分かってるはず

403 :
フレーム吸気キャンセルってどうしてる?

404 :
バンパー内パイプの継手とエンジンルーム内の継手外してる

405 :
やべえ、段々風が強くなって来た
住宅街の中だからさすがに倒れないとは思うが、朝起きたら電柱に真っ二つにされてたらヤだな

406 :
地域どこよ

407 :
グンマー!

408 :
アスファルト捲れて尖った先が上に向いた状態+そこに窪みあるの気付かなくて落ちたわ
尖ったアスファルトがパワステアンダーガードがパワステユニットに接触してハンドリング気持ち悪くなった……
アンダーガード部品出るかなぁ……

409 :
埼玉南部
風雨が収まったんで18時間ぶりに帰宅
あの台風の中仕事しとった

帰りにあっちこっちが冠水していて
水深はハブのあたり

そうしたらその後ブレーキが
効かなくてビビッタ

410 :
各地でヤバイことになってるなあ

411 :
>>404
外したあとなんかしてないの?

412 :
皆さんのお知恵をお借りしたいです。
2009最終ワゴン SC AT 4WDですが、先日いきなりフロントのルームランプと半ドア警告灯がつきっぱなしに。
スイッチはDOOR位置で、どうせドアスイッチだろうと確認したところ、全ドアスイッチに異常無し。
仕方なくそのまま走っていると今度はスイッチDOOR位置で点灯しなくなる。半ドア警告灯は点いたまま。
ルームランプ ONにすると点灯する。DOORにすると消えるが、気がつくと点いている時もあり、法則性はない。
この時も半ドア警告灯は常に点きっぱなし。この為リモコンドアロックは使えなく、これが一番不便。
ヒューズは全て確認したが問題無し。
一応メーターを外して確認したところ、メーター裏のハーネスを外すとリモコンドアロックが反応したため、応急的に半ドアランプの球を外せば使えるかと思ったらLEDが基盤に組み込まれてるタイプで断念。
色々調べて、どうにもスイッチとか配線といったアナログ故障な感じがしないんですよね。 もし他に疑わしい原因に心当たりがあればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

413 :
>>412
リアゲートが怪しい

414 :
>>413
リアゲート開けると後席のルームランプは点灯します。
ということはリアゲートのスイッチはいかれてないってことですよね?
ただ通常リアゲート開けたら前席のルームランプも点くものなのかどうか記憶がないんですよね。

415 :
>>412 集中ドアロックの制御ユニット?

416 :
>>412 集中ドアロックの制御ユニット?

417 :
まず警告灯付きっぱなのにどうやって
ドアスイッチ異常なしと判断したん?

418 :
時間貸し駐車場に避難しとんだけど、周りに瓦が散乱
多分当たってないと思うけど、上は見れてない…
ちなみにキャリアは付けてないよ

419 :
>>414
リアゲートのハンドルじゃないよ
スイッチだよ?

420 :
>>415
その系統の制御ユニットはどこにあるのでしょう?

421 :
>>417
左右スライドドアとリアゲートは開け閉めで後席ルームランプと連動を確認。
前席はスイッチ引っこ抜いてテスター当ててオンオフの導通を確認。
ひとつ気になったのが、前席のドアスイッチを指で押すと、点きっぱなしの半ドア警告灯が一瞬わずかに暗くなる感じに反応するんですよね。
しかしルームランプには一切反応なし。

422 :
>>411
ノックスドール二種類吹いたけどメクラしたりダクト付けたりはしてないです
エアクリにフレークが入らないようにしたいだけだったので

423 :
>>420 グローブボックス外してダッシュボード裏を見上げる感じで覗くと銀色の箱があるかと思います。
ハーネスのカプラーが刺さっていたかと。オクで落として交換したのが数年前なのですが、原因がスイッチやハーネスではないと判断されるなら可能性は有るのかなと。

424 :
>>421
念のため聞くけどドアSWのブーツは全部生きてるんだよね?

425 :
>>421
ドアのスイッチはマイナスコントロールだから触れば点滅したりする事がある
メーターの表示はLEDだから少しの接触不良でも反応するからそれは考えなくても良いと思う
確率で言えばスイッチが原因で入りっぱなしってのは少ないと思う
マイナスコントロールなのでつかないってのは良くあるけど消えないってのはあまり無いはず
あとは実際に見てみないと分からないけれどこういったトラブルの時に真っ先に疑うのはアース不良だよ
事故で修理をしてるような車だと付け忘れや何かの作業で外して戻し忘れなんてケースがある
最近何かやってない?
例えばスモールを点けたら状況が変わるとかエアコンやブレーキで症状が変わるとかない?
ルームランプのユニットを外してみた?

426 :
塩害車ならアース不良になりやすいから車体は腐ってないか気になるわな

427 :
>>412です。皆さんご親切にありがとうございます。
アース経路再度詳しく調べてみます。
電装系はほんとやっかいですねぇ・・

428 :
>>412その間のハンドアアラームは??

たぶんコントロールユニットまわり

ハンドア警告灯つきっぱはフューエルセーフ
でそうなってんじゃないかな

429 :
>>403
キャンセルする場合パイプで給気口の延長は必須
そもそもRRで熱気がすごいこもるんで、冷たい空気を吸うためにフレームの寿命を犠牲にしてフロントから吸うようにしている
wiruswinでチャンバー出てるけどあれじゃ全く長さが足りず熱気を吸ってしまうぞ

430 :
>>429
熱気対策が主じゃないと思うなあ

431 :
MR系とかポルシェも給気口延長してどっか側面とかから吸ってるから似たようなもんでしょ
まぁトゥインゴもサイドに給気口あるし、やはりエンジンルームの熱を吸わないようにするのは当然かと

432 :
どのRRも腹下から吸わない理由のメインは防塵防沫でしょう
ことサンバーに限っては日常的に未舗装路を走る用途も想定される車種だし、そんな所で前輪が巻き上げる砂塵水沫を吸ったらエアクリはあっと言う間に終わる
横ではなく前からにしたのは、輸送用途を考慮してのレゾネーターと長い風路による更なる気水分離強化だと思ってる
よく言われる慣性過給効果はあんまりないんじゃないかな
フレームの容積形状がそれに最適化されてる感じ無いし
フレーム吸気キャンセルは腹下吸いになるので踏み出せないでいる

433 :
雨の中走ってたら、運転席側のドア上部から水滴が垂れてきた・・・
ウェザーストリップにシリコーンシーラントで塗りたくってみるか。

434 :
>>432
キャンセルしたくないなら高圧洗浄機でフレーム内部のゴミを洗い流した後
CKM-001をフレーム内部にたっぷり注油しておけば、最低でも1年は錆が出ない

まともな工場なら車検の時に防錆処置してくれるけどな、まぁ自分でやれば安いもの

435 :
>>433
ドア開口部周囲を囲むウェザーストリップに加えてAピラーから「くの字」に伸びるウェザーストリップ、この2つとドア側当たり面の清掃が先やろ。

436 :
サンバーを中古で買うなら2011年4月以前の生産品がいいぞ
それ以降はマフラー規制がかかっていて、マフラーを認証品(HSTしか選択肢無い)にしか交換できない
それ以前なら社外品だとユーザー車検でも騒音を計測される事はあるが測定して既定値以下ならOK

1999年以前だと触媒が無いので自由度が高い
2000年以降は触媒のせいでエキマニのスペースがなくなり社外品はとんでもない形になっている
以前はこんなhttp://livedoor.blogimg.jp/ftb_car/imgs/c/e/ce5bf56b.jpg
のだった

437 :
尿瓶?

438 :
初期型でよかった

439 :
>>434
フレームの中までやる工場なんかあるのか?

440 :
煽り運転対策についててきとーに考えたんだけど、車体の目立つ位置にデカデカと旭日旗とかの如何にも危なそうな
ステッカーを貼って、なおかつスピーカーで常時君が代とか軍歌を垂れ流しておけば誰も怖がって近寄らないと思うんだ

441 :
軽バンでそんな事しても笑われるだけで・・

442 :
なんかアフターファイアが頻発するようになって修理工場に出した
修理費がかなりかかるならどうするか考え中...

443 :
>>442
原因教えてね

オーツーかな?

444 :
>>441
たまにいるよね、極真空手とかステッカー貼ってるやつ(笑)

445 :
>>443
ごめんなさい
今連絡車屋からきて
荷台につけたウーハーが壊れて振動に合わせてボンボン音を鳴らしていたそうですorz

446 :
なんという斜め上のげいいん

447 :
ワロタ

448 :
ごめんワロタ

449 :
(゚Д゚)

450 :
フイタ
次はブローオフバルブの音にしようぜ

451 :
4WDってフルタイムとセレクトがあるの?セレクトって2WDと4WDの切り替え?詳しい人教えて下さい。

452 :
そうだよ

453 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000083-kyodonews-bus_all

454 :
寒くなってきてバンパー開けてるサンバー見なくなった

455 :
>>451
3ATのはLSDになってて後輪が滑ると自動でロックされる
MTはデフロックになってて、手動でロックしない限り2WD

もちろんデフロックの方がしっかりロックされ、LSDはある程度滑る
ただし左右のデフロックやLSDが無いためサンバーの4WDはあんま意味ないってのが現実

つまり1輪が浮いて空回りしても前輪の両方が設置していれば進むが
1輪が浮いて空回りした上で前輪のどちらか片方も浮いていれば空回りするだけで進まない

テクニックとしては2WDで後輪の片方が空回りしてる場合、サイドブレーキを引いた上でアクセルを踏めば簡易LSDになる
ちなみにスバルの乗用車は空回りしてるタイヤにブレーキを掛ける仕組みだからな

Gクラスとか本格4駆は4輪デフロックなので1輪でもタイヤが設置していれば進む

456 :
>>454
空力改善の為に冬でも高速乗る時はバンパー開けてる
めんどくさいからポルシェのオートスポイラーみたいに
80キロ以上で自動的にバンパーが開く機構が欲しい

457 :
>>455
ウソ教えるなよー

458 :
145/80が履きたい

459 :
>>456
バンパーに穴開けた方がいいだろが

460 :
バンパー代わりのパイプのヤツ
トラックだとカッコいいけどバンだとイマイチなんだよなあ

461 :
145/80は下りカーブでヨレるからもう使わない。

462 :
>>455
書いてる事はまあわかるけどセレクト4駆にセンターデフは無いよ

463 :
サンバーはとにかく信号が見えないのが欠点だな
身長185cmだと停止線で全く見えない
かといって停止線よりだいぶ前で停車すると、愛知だからクラクション鳴らされたり強引に追い抜いて割り込まれる
(愛知の車道は戦場のごとく殺伐としており、イメージで言えば馬に乗った信長の大群で、荒武者の群れの如くピリピリとした空気で走っており、流れを乱すとすぐキレられる)
例えば代車で乗ったダイハツのタントなら余裕で見えるから座面が高い故の設計の問題だろう
それにしても愛知は時差式の信号が多く、右折する予定で赤信号で待ち、青信号になって対向車が通るのを待っていたら
実は右折優先なので青信号になったら直ちに右折しなければならなかった(対向車は赤信号のまま)みたいな罠が多い
これも
青信号になったのに対向車がなかなか走り出さないから、なんかおかしいな?→あ、もしかして優先で右折してええんか→ほんとにええんかな?もし出てきたら衝突するからちょっと慎重に行くか
この思考と行動自体は数秒でやったのにすごいクラクションならされたからね
こういうややこしい交差点で、余所者に全く思考する猶予すら与えてくれないのが地元民の特徴
エアガン乱射やフロントガラス叩き割りとかガチモンの武者もいるからとにかく素早く行動しないと「妨害・挑発されてる」と認識する輩が多いんだよね

464 :
あと近所(愛知でも田舎の方)にも初見殺しスポットがあって、普通の交差点だったが
拡大されて左折は信号に関わらず左折できるようになり、信号を無視せよの看板も立ったがわかりにくく
地元軍はノーブレーキでガンガン左折していくが、余所者はどうしても普通に赤信号で停止してしまう
だからそこに地元軍がクラクション鳴らしながら急接近してトラブルになるポイントがある

後は赤信号になった後直進及び右折の両方の矢印が出るT字路交差点があって、要するに基本無視で良いため地元軍は黄色でも赤でもノーブレーキなんだが
これで停止してしまった余所者がいて、そこに後続のトラックが突っ込んで大事故になっていた

とにかく流れを乱すと大変な事になるのが愛知だな

465 :
恐らく愛知が殺伐としているのは東京や大阪に比べると余所者が少ないからだと思われる
つまり余所者が多い場所なら
「あ、ルール知らないんだなちょっと待ってやるか」とか「大目に見てやるか」みたいなのも一般的になるんだが

基本的に地元の軍勢しか走ってないと、流れを乱しただけで「なんでこんな所でブレーキ踏むんだ!こいつ挑発してるのか!殺られる前に殺ったるぞ!」ってなるからな
名古屋ナンバーでも俺みたいに尾張南部とか名古屋に住んでない人は沢山いる訳で、そういう名古屋に慣れてない名古屋ナンバーが名古屋に行くと、地元軍と同じ動きを求められ出来ないと煽られるという事

自転車のロードレースにド素人が混ざるようなもん

466 :
どうした?

467 :
もはや全く関係無いが
尾張国=織田家
三河国=松平(徳川)家

尾張は国府宮(現稲沢)を首都とし現名古屋から知多半島先端までの長細い地形

桶狭間の戦いは、三河が尾張を名古屋と知多半島に分断してしまおうと攻め込んで来た戦い

その後も尾張と三河は同盟関係を組むも抜き差しならないライバルとして互いに存続し、愛知県として統合されてからもライバル意識が強い
知多半島民は尾張の国人だという意識が強いため、「アナタどこ出身?知多郡?ああ三河ね」などというと挑発と取られるので要注意

また同じ尾張人なのに、尾張=名古屋 三河=その他田舎 という京都人のような差別主義者もいて
悪意を持って「知多半島?ああ三河(笑)ね」と蔑む名古屋人も多いのが原因だ

468 :
なにがあったんだ?

469 :
サンバーの欠点というより高身長の欠点じゃないか?

470 :
俺も愛知で高身長だけどクラクション鳴らされずに普通に運転できてる
物事を難しく考えすぎなのではないだろうか

471 :
愛知というか名古屋単身赴任中
クラクション鳴らすことはあっても鳴らすことはなかったな
愛知はモタモタというよりも直進車線からねじ込んで左折するだの
道交法と他者をまるで無視する
動きがめちゃくちゃな奴が多くてひどかった印象

472 :
鳴らされることはなかった、か
むしろ全然鳴ってなくて驚いたわ

473 :
>>469
正しくは高身長ではなく高座高だな。
逆に言えば、短足である事が欠点。

474 :
愛知も高身長もどうでもいいです

475 :
見難いならミラー使えば良いだけ

476 :
>>457
サンバーのフルタイムとセレクトの違いをLSDとデフロックでたとえたのだろ
>>462も、そう理解してると思うぞ

477 :
関東も関西も東北もその他いろんなところに住んだけど、
オマエラってほら、どこぞの運転マナーが最悪だの俺んとこが最悪だの、
実例やデータを挙げてディスるだろ。
俺から言わせればどこに住んでも同じだよ。どこもすべて「マナーが悪い」わ。
どこも最低。
どこも最悪。

478 :
あまり車乗っていていい目に会ったことがないらしいな
運転でストレス抱えるより免許を返した方が良いんじゃないか
お前のような奴は何時かは事故に巻き込まれるか事故を起こすタイプだから気を付けろ

479 :
>>478
今までいろんな車を所有して延べ100万キロぐらい走っているけど、無事故だよ。
違反も10代の時に2輪で1回だけ。
ゴールド免許制度になってからずっとゴールド。

480 :
ドライバー歴50年としても年2万キロだから職業ドライバーかな

481 :
サンバーを一台持ってれば、大災害が発生して家が壊れて避難所生活になっても
最低限の寝場所やプライベートな空間を確保できるな
日頃から社内に寝具や防災用品を準備しておけばなおいいな

482 :
×社内
○車内

483 :
TVなんだけど、右側のサイドステップってあるの?

484 :
オプション

485 :
>>484
左はちらほらネットに上がってるけど右側はデラとかまだありますかね?

486 :
聞いてみてはどうだろう

487 :
>>481
NA・3AT・最低グレードのVBという3重苦のTV乗りだけど
これは自動車ではなく移動できる倉庫だと考えるようにしたら
遅いのは全く気にならなくなったな
これが悟りの境地という奴か……

488 :
VBのシートは個人的にディアスより疲れなくて良いと思う

489 :
>>481
キャンプ道具一式積んでるワイ、高みの見物
なお、オフ車と整備道具も積んでてグダグダな模様

490 :
>>489
車内がめっちゃごちゃごちゃしてそう

491 :
バイクのサイズにもよるけど、そのままじゃ寝れんよね

492 :
セミダブルサイズのマットレスがぴったり収まるんだよな
厚さ10cmの高反発敷いたら家のベッドより快適

493 :
>>489
職質されたら終わりそう

494 :
>>481
そのサンバーか被害を受けたら使えんし車内道具もパーだぞw

495 :
>>494
当たり前だ。だから車だけは何としても守り抜く。
どうせ家は賃貸だから最悪倒壊しても引っ越すだけだし

496 :
ガレージ無いから、塗料とかケミカルも荷台に積んでる
使いかけの塗料(主にスプレー)とかオクに出せば売れるのかな

497 :
>>495
結局>>481で言ってるサンバーを一台持ってるだけじゃダメなんじゃないか。
まずサンバーを守る為の風にも強く水没もしないような場所に頑丈な扉付きガレージか地上室内駐車場への避難が当然必要なんだが、
それでサンバーを守れても自宅の自分の命は分からんし、
道路も被害を受けてたらサンバーの場所まで行かれないかもしれないし

498 :
>>497
今回の台風の教訓:雨風が強くなって避難が困難になる前に安全な場所に非難しておく

499 :
教訓
避難先が安全とは限らない

500 :
ならとにかく危険な地域から遠ざかるまで

501 :
サンバーってなにげに0W-20指定なんだよな
とりあえずロイヤルパープルが鉄板
エンジンオイルはまぁ銘柄より新油だけど

ATFはロイヤルパープルがいいな。ZZ-51改とダイレクト感は同等だがこっちのがちょっと安い
ワコーズのなんとかSは純正と大差なかった

502 :
>>497
そんな家あるならそもそも避難する必要が無い訳でな

503 :
あと2万kmでプラグを新車標準からRXにしてコードもNGKにしたけど特に変化無かった
パワーケーブルは08Fがいけるらしいがそう大きい変化は無い気がする

燃費に一番効果あるのはタイヤ交換で、それ以外は眉唾

504 :
>>502
サンバー一台に持ってればへのレスだろ

505 :
TV1なんやけどオイル交換上抜きでいける?

506 :
いけるいける

507 :
いつもコロ助でやってるよ

508 :
コロ助で抜いた後試しにオイルパン外して見たけどほとんど抜けててかなり優秀だったよ

509 :
>>503
NGKは値段なりの作りだよ。
5万キロくらいでキャップ内の金属部分が破断したことがあってから、純正に乗り換えた。

510 :
>>488
トランスポーターのシート、新品まだあるかな?

511 :
一瞬オナホの話かと >コロ助

512 :
>>503
サンバーの純正プラグって普通のプラグだったよな
それから白金に変えたら効果はあるはずだけど
新車から白金プラグだと分からないけれど普通のから白金に変えたら鈍感な人でも分かるくらい変化するけどおかしいな
ノーマルがまだ残ってるのなら試しにノーマルに戻してみたら?

513 :
そんな変わらないでしょ

514 :
凄く敏感だけど、ノーマルからイリジウムに変えても体感的変化は無かった

515 :
>>512
イリジウムプラグとNGKケーブルに変えたけど、まったく変化しませんよ。
そもそも変化する要因がありません。

516 :
>>487
ナカーマ発見
VB乗りです
悟りの境地は同意ですが、ローバーミニに乗ってた時よりも快適です

517 :
以前championの白金プラグが安かったのでポチったが、燃焼効率重視じゃなくて、メンテナンスフリー重視だったな。

518 :
>>516
俺もローバーミニからサンバーVBだ。

519 :
>>516
>>518
俺も間に何台か挟んでるけどミニ1000乗ってた

520 :
>>515
走行何キロのどのタイプのサンバーかわかりませんがそれは鈍感すぎます。

521 :
>>520
走行5万キロ、最終型です。

522 :
追記 NAのTV2です。

523 :
プラグはbriskのやつが一番体感できた。
他はあまり感じなかったよ。

524 :
>>520
H17 TV1 3万キロ です

525 :
>>520
初期型TV2SC10万km
イリジウムにしたけどわからん

526 :
23年式TV2SCMT
イリジウムタフに変えたけど違いわからんかった
まあ高寿命を期待しての交換だけど

527 :
>>512
わからなかったけどな…

528 :
>>514
>>515
>>527
そんなに分からないもんかな
もしノーマルを残してるのなら戻してみて
パワーダウンした時の方が良く分かる

529 :
プラグ程度で変化が体感できるわけない

530 :
>>512
新品のノーマルプラグと新品イリジウム走り比べたけど鈍感なオレには分からなかったわ
どう変わるんだろうな…

531 :
車検時に交換したって言われたけど、旧プラグ(+他交換部品)を見せてもらってないわ。
やっぱ行ってるDは糞だわ。

532 :
プラチナとノーマルを比べるなら、新品同士で比べた方が良いよ。
全てのコンディションが正常な新車同士が一番比較が正確かと思う。

僕の感覚では、ノーマルもプラチナも体感できなかったな。
コンディションが悪く失火などの、適切なスパークを飛ばせない状況なら変化があるだろうなーと思うけど。

533 :
クラシックておしゃれですね

534 :
防錆ならAZの長期防錆オイル 216hがおすすめ(2年間持続、海水216時間耐久)
ただゴムを浸食するので基本メンテはCKM-002を裏全体に吹き付けて、錆びやすい場所やフレーム内部はゴムに気をつけて216hを吹き付けだな

535 :
よっぽど電極がまん丸になるまで使ってたんだろ

フレーム内に風船みたいに柔らかいチューブを押し込んでそこに空気を通せばいいかななんて思ったけど難しそうだな

536 :
>>534
基本メンテはどういう想定してんの
半年ごとくらい?

537 :
>>528
機関にトラブルが生じていないサンバーのエンジンで、
新品のイリジウムプラグを新品のノーマルプラグに交換してパワーダウンする要素など何一つ無いのだが。

538 :
高級プラグを絶賛してるのは元のプラグが劣化してたからだろ
恐らく、元のプラグを同じプラグの新しいのに交換しても全く同じ効果が得られたはず

539 :
電極細い系とノーマルプラグで燃え方≒燃調&点火時期が変わるのは当たり前。

火花さえ飛べばどれでも一緒とか雑すぎるだろ。

LE-まではOBDII非準拠だから無理だけど、最終EBD系ならOBDII簡易テスタでもつないで比較してみたら?

540 :
>>539
だからそれが人間に実感できるレベルで変化するのか?って話じゃんよ
プラグが劣化すればエンジンのかかりが悪くなったり音や振動で感じるが、それは同じプラグの新品に変えるだけで戻る

公式でも効率がよくなるとは書いても数値的にどれだけ良くなって、それで燃費に何%影響あるかは全く書いてないし保証もしていない
売り文句はあくまで寿命の長さ
キーを捻ってからエンジンかかるまでの時間は新車時と大差ない

そもそも自動車はプラグだけで走ってるわけではないので、給排気ECU、燃料、エンジンオイル、ギヤオイルの質や剛性その他さまざまな要素がある
むしろプラグより気温や天候による差の方が大きいだろう

ブーストアップして触媒やエキマニも変えて給排気強化して燃調も変えて極限状態でプラグの性能不足でノッキングするとかなって高性能な物に変える必要になるかもしれんが
それはブーストアップ無しの通常走行でハイオクがいらんのと同じで純正なら純正プラグ以上の性能にしても体感できるような影響は出ないだろう

541 :
週末にレジスタ+3とハイオクにしたら体感できるレベルで変わった
プラグは普通の6番
これイリジウムにしたらもっとスゴいことになるん?

542 :
俺プラセボ力無くてつまらん

543 :
新品同士で比べてもわからんよ
ニッケルより遥かに長持ちするからニッケルだと性能落ちる距離でも性能落ちない

RXだとサンバーでも8万走っても問題無いレベル保持してる

544 :
1シリンダーたった165ccしかない小容量燃焼室のちょー短い火焔伝播距離で、
加給もしてないような、していてもロープレッシャーなサンバーのチャージャーごときでは
空気密度増加による高要求電圧の壁も問題にならない。
サンバーに白金やイリジウムを使うメリットと言えば、その長寿命におけるメンテ低減効果。
もう一つは、電圧が低い冬季の冷間始動時の着火性向上。この程度だよ。
一般的な走行時に於けるドライバビリティ向上なんて無いの。

サンバーごときで「プラグ交換したら速くなったー」なんて事を言ってるとバカみたいに思われるからやめたほうがいいよ。
普段は知的で冷静なオマエラなのにそんなことでバカに思われるなんて同じサンバーユーザーとして気の毒だもん。

545 :
好きなパーツ付けて、楽しく走るのがサンバーのゴキゲンな乗り方
禿防止にもなるしね
サンバー万歳

546 :
>>545
もう乗り換えだが剥げたぞ糞が
エンジンだけ絶好調なのが悲しい
まだ次の車決まってないけど

oemサンバーも考えたが弾数ねぇ
三菱ミニキャブはエンジン耐久性に不安
エブリイ一族かダイハツしかねぇ

547 :
皆さん、アンケートにご協力ください。

解体屋に二種類の廃車があります、貴方はどちらのホイールを買いますか?
・プレオ純正アルミホイール (5J-13 PCD100 オフセット+45 ハブ径59)
・日産ADバン純正スチールホイール (5J-13 PCD100 オフセット+40 ハブ径60)

548 :
>>547
鉄チン原理主義者なので鉄

549 :
>>548
アドバイス感謝です。
プレスされる数日間の猶予までに悩ましく決断したいと。

550 :
>>547
プレオ
降りるときヤフオクで売れる

551 :2019/10/22
>>550
スバル純正なので相性は申し分なしですが
バンは鉄チンこそ至高、という美学と
6本スポークのヒトデ型がツボに来なくて一押し二押し悩みポイントです。

S660の中古車台数大杉じゃね?
軽自動車はエコカーだ
【スズキ】スペーシア・カスタム・カスタムZ★37
【HONDA】 ホンダ N BOX + PLUS vol.9 【プラス】
【ダイハツ】ハイゼットカーゴPart50
【ダイハツ】ハイゼット キャディー★3【2人乗り】
社会人男性ならBMWやアウディを買えないの?
【スズキ】エブリイ 65台目【バン 軽商用】
2スト4輪車の究極、SJ30ジムニー総合7
【スズキ】アルトワークス★83【HA36S】
--------------------
室井パ月「ネトウヨが応援してる人たちの物別れが頻繁に起こってるね。おもろ〜ヒーッヒッヒ×2」
中島みゆき スレッド(ワッチョイ有)
【PSO2】すがぬまあああああ!!
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5347
【ムンジェノミクス】韓国企業の実績が…利益増加率「半減」
【二学部新設】名古屋学院大学 5【国文 現社】
国交省「2車線の高速道路、4車線化しちゃうぞー。2020年度の工事個所はこちら」
吉祥寺に美味い店が無いのはなぜか
【瀬戸内】STU48★359航海目【本スレ】
トイレのAAを貼るスレ
刀剣同人 二十二振目
【PS4/Switch】DIABLO3 ディアブロ3 Part112
【PS4】シェンムー 第五十章★【PC】
ジャグラーアイランド
【韓流セレクト】ロイヤルファミリー
【恐怖】ゴキブリ対策2014-36G目【黒い影】
【バーチャルYouTuber】バーチャルのじゃロリ狐娘youtuberおじさん 13世知辛目
【本スレ】SKE48★18429【本スレ】
打首獄門同好会 Part9
【バルアカ】北村克哉【181.5cm体重109kg】23
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼