TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【PS】パンタグラフ総合スレッド【PT】
ここだけ50年前のスレ
【都電・トロリーバス】都営交通【モノレ-ル・地下鉄】
懐かしの異端車を語るスレ
知ってたらおじいさん
1968年に国鉄が財政再建路線に舵を切っていたら
懐かしの「今度の発車は」
寝台特急出雲号スレ【凸口口口口口口口口口口】
蒸気機関車最後の10年を語るスレ part8
余剰廃車された車両

懐かしのステンレスカー・アルミカー


1 :2015/11/22 〜 最終レス :2020/03/23
銀色の美しい輝きが私達に未来への希望を抱かせてくれた
草創期から普及期にかけてのステンレスカー・アルミカーについて語りましょう

2 :
錆びない・軽い・塗装不要

これぞ最強の合理化手段
泣き所は高コスト。

3 :
80年代からですかね、全面塗装のアルミカーが普通に見られるようになったのは
一見して鋼製車とは見分けが付かない

4 :
初期のアルミは酸化被膜が汚くなったりして
クリアラッカー塗装とかしてたね

5 :
ラッカー仕上げは山陽2000系ですね

6 :
栃尾電鉄にアルミ車があったと記憶してます。

7 :
初耳だな
自社発注車でか?

8 :
>>6
モハ210
昭和30年製造

9 :
ジュラルミン製という説もあるようですがね>栃尾の210
日本初のアルミ電車は諸説あってはっきりしないというのが
意外といえば意外

10 :
当時の技術でジュラルミンを溶接するのは無理だったので
その説は否定されたみたいだよ。

11 :
いろいろググってみると、栃尾電鉄の車両はメーカー発注ではなく自社工場製という記事が!?
これはいよいよ眉唾だね。ジュラルミンはおろかアルミでもないんじゃねえか?
しかも塗装されてたんでしょ?

12 :
京成開運号1600はどうでしょうか

13 :
>>4 >>5

国鉄301系も新造当初は無塗装だったが、数年後にクリアラッカー塗装となり
、さらに数年後には灰色塗装となった。

14 :
ジュラルミンなんて長持ちするんですか?

アルミ車も出始めの頃は
酸に弱いから梅干しに触れると穴が開くなどと
ギャグにされてましたね。
アルミ車の先駆、山陽の社史に出てました。

15 :
試作的要素が強かった阪神ジェットカーのステンレスカー「ジェット・シルバー」
冷房化されることもなく、車体が活用されることもなく廃車となったが、
ステンレス車体の電車は阪神電鉄のイメージを大きく変えていくようにも思えた

16 :
秩父サハ352なんてのもあったな

17 :
自社系の工場で新製・更新を行ってた会社にとっては
ステンレス、アルミ車体は、内製できないという点で
ネックでお試しにとどまる、という感じだったかもしれない

阪神も、9000がステンレスになったのは
震災下で外注せざるを得なかったからだし

18 :
シルバージェットはどこかの地方私鉄にでも売却出来そうだったのにな

19 :
大井川鉄道が北鉄からアルミ車、岳南からステンレス車を買ったんで
もう少し阪神が長持ちさせていてくれれば、
と妄想。

20 :
シルバージェットは3扉だったから大井川には合わなかったのでは
普通鋼車のように簡単に2扉化はできない

21 :
>>2>>4
大阪市の初期のアルミ車30系、60系は万博終わりの頃から、
つまり登場後5年もしないうちに既に黒ずみ、茶化が随所に見られるようになってたようです。
阪急側では苦々しく思っていたようですが、これという対策は立てられなかったとの由。
その後冷房取り付けの遅れでも利用客の不満を集める結果になってしまいました。

22 :
定山渓鉄道のモ2300型ステンレスカー
固定窓のため夏季は不評だった

23 :
>>18
簡単に考えれば山陽電鉄にくれてやるのが一案だろうけど
加速度、消費電力の高さがそのままでは使いにくいかもしれない

あとスキンステンレス車っていざ補修しようとすると
鋼製車よりたいへんだろうな、京成とか更新頓挫した

24 :
>>21
山陽2000アルミ車は汚れが目立たんように腰板にウロコ模様で装飾してた
実車を間近で見たが、たしかに効果はあったように思う
光があたると迷彩的に反射するんだな

25 :
ウロコ模様、写真でしかみたことないが
逆に洗練されてないって印象だったな

26 :
>>24
学校の給食で使うおぼん(トレー)に同じような装飾があったものだから
山電沿線の俺らの学校では2000系を「おぼん電車」とか「おぼんカー」などと呼んでた

27 :
ステンレス車もアルミ車も、弁当箱とか銀箱と呼ばれてたよね
「箱」には、夏は冷房がなく密閉されるから蒸し風呂の様に暑いという
揶揄の意味も込められていると聞いた。

28 :
相鉄旧6000系に一両だけアルミ車が居た
貫通扉周りを真っ赤に着色してアクセントとしていた

29 :
ここまで東急の話題ナシ?

30 :
ベタ過ぎるから皆敢えて話題にしないのかな

31 :
>>22
あれはただのコルゲート付で車体は鉄製

32 :
>>12
最初が華々しかっただけに
特殊鋼体に改造されても落ち目感が半端無かったね

33 :
だって京成だもん!

34 :
北陸6000なんか、アルミ車なのにドアが半鋼製と同一図面だもんな。

35 :
東急初代6000と初代7000とでコルゲーションの形状や全体の仕上げに格段の進歩を感じたね
やっぱり試作品は試作品ってことかな

36 :
岳南の1105も人気だね

37 :
>>35 沿線に似合う似合わないは、別にして 当時東横線に乗り入れて来ていた
日比谷線3000の方がコルゲーションの仕上げは上等だよ。
然し同じ昭和30年代半ばらしい如何にもなRの効いたデザインのステンレス車なのに似合う・似合わないこの差はナニかね?

38 :
そうだね、日比谷線3000と東急6000はほぼ同期だったよな。
えらい違いだな。

39 :
3000系に伍して東急から乗り入れていたのは7000系。

40 :
ジュラルミンとステンレスは別物でしょ。
ジュラルミンは腐食し易い(処理をすれば問題ないのかもしれないが・・・)
だから国鉄63形の航空機材料の残りで造ったジュラ電はスグ腐食が進み残念ながら車体を廃棄し全金車体に取替え更新
・・・ところでスミソニアンのエノラゲイは、何故錆びるどころかピカピカなの?(室内保管、当時の日米の材料品質の格差だけじゃないと思うのだが・・・)

阪神バスのステンレス飾りは、貼り付け?何故にあんな面倒な手の込んだ事を・・・
頑鉄との間に電位差で電食し逆に車体を痛め車体製造コストが嵩むだけでなく極めて不経済だと思うのだが・・・

41 :
東急5200・6000は見るからに試作品
東急7000はアメリカンスタイル
営団3000は日本的な丸顔

42 :
>>41
東急旧7000はシカゴあたりの高架を走っていても違和感がないデザイン。
南海6000はしょうゆ顔だな。

43 :
南海6000の方が技を感じるなあ
あれほど局所局所に丸みを持たせる技術は素晴らしい

44 :
なら俺は京王3000
ステンレスで制約を受けるデザインをプラで補った奔り

45 :
Nゲージの東急7000系のキットは組みやすかったな。平面的な構造
なのでパーツの合わせもまあまあ良くて必要なカラーはシルバーと
グレーの濃淡くらい。当時厨房の自分にも買いやすかった。パイオニア
台車から車輪が外れやすいのが難点だったが。

46 :
>>40
フォットワースのショッピングモールにあったステンレスコルゲート貼ったpccを思い出した

47 :
>>46
そんなのいたっけ?って思ったら
駐車場内の移動用に2002年まで使われていたんだな、知らなかった
http://transit.toronto.on.ca/streetcar/4706.shtml

48 :
名鉄にはとうとう無縁のままになってしまうのか>>ステンレス車両

49 :
外国の鉄道(特に欧州)は、興味ないけど アメリカのは、格好良くて好いなー。
日本と無関係なようで、結構影響を感じる。アトは台湾と日本統治時代の外地 日本からの中古輸出車。

>>48 鶴舞線からのゲストで我慢してください!

50 :
>>48
300系を始め何形式も存在するけど。コルゲート付きは無いけど。

51 :
>>50
ですよねえ
おかしいなあと思った

52 :
>>43
南海6000は当時の職人さんたちが一生懸命叩いて作り上げた造形美
今でも現役という機能面でも優秀な車体だな。

53 :
>>40
>>阪神バスのステンレス飾りは、貼り付け?何故にあんな面倒な手の込んだ事を・・・

佐賀・唐津の昭和バスはかつては車体側面がステンレス張りだった。
さすがにステンレスの加工が困難な屋根部分は鉄板だったが・・・。

まぁ、あそこは海沿いの地域を走るんで錆防止の目的もあったのだが・・・。

54 :
>>36
大井川に移ってからお目にかかることができたが
コルゲーション部分が薄茶けているのを見て
子供心に、あれ?ステンレスなのに錆びてるのかと
不思議に思った

55 :
変色を防ぐ技術が確立してなかったのかな

56 :
錆じゃないよw

57 :
汚れ!磨けば落ちる。
上田に行った当時 東急5200は、磨き直して綺麗だったけど、
SLが主役の大井川じゃ無理でしょ。
アルミの「しらさぎ」だって 汚れまくって「くろさぎ」だった。

もっとも蒸機の黒煙(とくに隧道内とか)でスグ汚れてしまい無意味な気がするのだが・・・

58 :
国鉄キハ35系900番台
車体はステンレス製だったが、のちに車体が朱色に塗られてしまった

59 :
>>58
>車体はステンレス製だったが
これだとスキンステンレスみたいだ

60 :
サロ110-901・902と同時期か?

61 :
>>60
国鉄キハ35系900番台の製造とサロ153形900番台のサロ110型化は同い年だけど
サロ95901(のちのサロ153-901)とサロ95902(のちのサロ153-902)の新製は1958年だよ

サロ110型900番台はスキンステンレスでキハ35系900番台はオールステンレスだから構造もかなり違う

62 :
>>57
自分もくろさぎをみてガッカリしたものです

63 :
くろさぎには笑った
ブラックユーモアだな。

64 :
ここまで新京成モハ307の話題なし。やはりマイナーすぎるからか(かく言う私も存在してたということしか知らない)。

65 :
新京成のは
最近、ピクトリアルのアーカイブスや
RMライブラリーで知ったな

66 :
>>28
モハ6021ね

いずみ野線開業日に二俣川で写真撮ってた

67 :
ステンレス車体と言えば
EF30

アルミ車体と言えば

コタキ29000
純アルミ・連結注意のマーキング

アコタキ29000

68 :
JR301がアルミカーなのに塗装されるようになったのも、汚れが激しかったからか?
103系1200と紛らわしくなった。

69 :
301と同じ区間走ってたのに、営団5000アルミカーが無塗装のままだったのは、アルミの材質が違うか、汚れ落としをきちんとやってたからか?

70 :
アルミでも成分によって表面の酸化被膜のできかたが違うのかと。
汚れがつくんじゃなくて材料自体が変質する

71 :
子どもの頃、営団5000系のような無塗装アルミカーって大気汚染による酸性雨で、水素出しながら溶けやしないかと思ってた。
1円玉アルミ貨を塩酸につける実験からの連想で。

72 :
京急600形はどうだ?

73 :
>>71
すげぇ豪華な実験だこと。
俺の子供時代はアルミ箔だったぞ。

74 :
>>71 餓鬼の時に、そこまで考えるとはお前スゴイな。
そもそも機械が動けば何がしかの環境に影響があるワケだし 
餓鬼の頃の俺は、素直に今までよりは何がしかの環境ダメージが減る
(メリットが大きい)くらいしか考えていなかったよ。

俺はメトロと乗り入れしている私鉄の中の人間だけど、降雪期にホームに撒く
融雪剤でメトロ車の車体が痛むので使用を止めるようクレームが入ったハナシを知っている。「

その後も別の融雪剤を使っているからどう?成分違うのだろうか?
アルカリが弱いだけ?

75 :
ステンレスやアルミ製の路面電車は過去に存在したっけな?

76 :
名古屋市が計画してたがコスト面で無理があって御蔵入りになったという噂を
鉄研の先輩から聞いた
軽量化狙いだったという

77 :
ガセを信じちゃイカンよ

78 :
骨組&台枠までステンレス製の電車の製造の特許権を東急車両が握っていたために京成3500系&都営新宿線10−000系&名古屋市交通局鶴舞線3000系&北九州市地下鉄1000系がオースステンレスの車体で作られなかったのは残念ですねえ。

79 :
茨城交通のステンレスDCに乗りたかったが
果たせず、目にしたのはダルマさん

80 :
中小私鉄が新車で調達したステ車

静鉄1000、岳南1105、茨交600、ほかには?

81 :
>>80
新京成、北総、千葉ニュータウン、江ノ電、伊豆箱根、箱根登山、神戸電鉄、一畑、いよてつ、山陽あたりかな

82 :
静鉄は元々噂というかそんな話が出ていたようだね
地元の同人誌のバックナンバーを読んで知りました
と同時に自社製造からも撤退し外注化することも……

83 :
江ノ電のステン車??

84 :
>>83
塗装してるけどね

85 :
>>84
あれアルミじゃなかったのか・・・
いや失礼しました

86 :
造りの良さでは南海6000が頭ひとつ抜き出てるかな
長寿を保てたのも納得

87 :
東急7000系とは何かと好対照。

88 :
片開きの京王3000系

片開きのステンレスカーは通勤車では南海6000 東急5200位か?

しかしステンレスカーのモーター音、 なぜカルダン車は皆 甲高いのか?起動時?205が違和感ありすぎた

89 :
山陽2000系にも片開きステンレス車がいたよね

90 :
>>80
岳南は乗車したことあり
大井川で再開

晩年はかなりガタが来てるように見えたが
外板ステンレスの輝きは失せてはいなかった

91 :
あまり光沢が強すぎるのも対向車の運転士が眩しくなるため好ましくないとされていた
昨今はステンでもそんなにピカピカしてないもんね

92 :
発光してるわけでないから。
ただの反射だから。

93 :
ワロタ

94 :
そんなに光沢のあるステン車なんかあったかな??

95 :
思い出補正だな

96 :
あまり補正する意味ないと思うけどw

97 :
東急5200系は渾名が湯たんぽ。
コルゲーションが湯たんぽの表面の凸凹に似てるからというが、
昔の鐵道ファンはネーミングが巧みだね

98 :
夕陽の反射が目立つことはあったな東急8000 8500とか
眩しい程ではなかったが

99 :
>>97
5000系の青蛙に対して銀蛙というのもあったと思う
でも湯たんぽの方が語呂がいいし、一般的に定着したのもこっち

100 :
青蛙は実在するが銀蛙なんて名前の生物はいない
定着しないのは当然


100〜のスレッドの続きを読む
蒸気機関車D51を語る
今時のリバイバル列車に物申す!
スイッチバックの思い出
消えた機関区
■■■■国鉄分割民営化は失敗だった 15■■■■
懐かしの広島電鉄 2両目
ぬるぽを2時間以内にガッ@懐かし鉄道板102輌目
北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう8!!
自動車線と航路を語るスレ
死語になった鉄道用語
--------------------
公務員は30歳で400万貰えるの?
今更ながらNGT暴行事件を中立的な目線で語ろうか
六十歳以上説は私のぁゃの塾講師
ネ実デレマススレ その フロンティア・ステーション
★◆◆奈良のシニアを語る4◆◆
T-34 レジェンド・オブ・ウォー 2両目
【野球】12球団すべてで外出禁止または自粛/コロナ対応
他人に借金背負わせて大金奪うのってどんな気持ち?
【ロシア】 9月3日は「対軍国日本戦勝記念日」に ロシア下院に法案を提出 [05/14]
【ヤングジャンプ】 シャトルアイズ 【濱原蓮】
池上彰、パヨクの陰謀論をドヤ顔で地上波に垂れ流し大炎上
◎◎川崎大師◎◎
大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線★2
桜玉吉 94
CalendarWorld(カレンダーワールド)プリペイドSIM12
【オッパ】森田剛とAV女優と毒母の真実56【チョン】
【季4】大三国志【1区、4区、5区、7区】part3
ブラック企業光通信をやめるとき
【エボラ出血熱】洋服屋66店舗目【おれら金欠でつ】
【中国ドラマ】ミーユエ 王朝を照らす月【チャンネル銀河】3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼