TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
九十九里鉄道
昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ7
懐かしの京葉線
【直営】かつては駅員がいた駅【委託】
にっしょく西日本を語ろう
80年代後半の日比谷線
復活して欲しい運用と車両
【うんたん】運炭線の思い出【うんたん】
キハ04を語る
今でも現役のタンク機関車 C12スレ

【営団地下鉄】帝都高速度交通営団総合スレ Part2


1 :2015/02/25 〜 最終レス :2020/03/23
営団地下鉄の思い出を語ろう

前スレ
【営団】帝都高速度交通営団総合スレ【S】
http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1220490868/

2 :
2

3 :
新線池袋

4 :
山手線渋谷駅の上の銀座線渋谷駅もここに入るのが近い

5 :
来月20日はあれから20年

6 :
sssp://img.2ch.sc/premium/2116290.gif
東西線で車掌がドアを開けて放糞し、振り落とされて死亡した人身事故

7 :
日比谷線の18m車ももうじきこのスレに仲間入りか

8 :
そういえば1995年ごろ(地下鉄サリン事件が発生した年)に都営地下鉄の電車の中に掲出されていた
「閉まりかけたら赤信号」のポスター、
ケンタッキーフライドチキンで「しまりかけ赤信号グラタン」に、
ミスタードーナツで「しまりかけ赤信号パイ」に、
ロッテリアで「しまりかけ赤信号リブサンド」にされちまったよな

9 :
そういえば1970年代後半ごろか1980年代前半ごろ、当時地下駅での喫煙が認められていた当時、
営団地下鉄の駅構内に掲出されていた「捨てないで」という女の人がほっぺをたたいているポスターと、
都営地下鉄の「しまりかけたら赤信号」のポスター、1994年か1995年ごろの「なるほどザワールド」で
番組と関係ないのを当てるクイズに出てきたよな
(ちなみに1番チームと2番チームの間には都営地下鉄のシンデレラの絵が描かれていた閉まりかけたら赤信号のポスターを、
2番チームと3番チームの間には都営地下鉄の三田線の電車の写真が登場していた閉まりかけたら赤信号のポスターを、
3番チームと4番チームの間には営団地下鉄の捨てないでのポスターを貼っていた。
なお正解発表時のテロップ表示は「地下鉄のマナーポスター」だった)

10 :
そういや、昔東急2000が東急チャイム+営団自動放送を知っている人います?。

11 :
8000系乗りたさに渋谷駅半蔵門線ホームで待っていても8000系はなかなか来ず、到着の電車は東急8000系、
8500系ばかりのことも多かった

12 :
8000は爆音汚物が跋扈する中にあってWN駆動の電車らしい音を聴かせてくれる優秀車だよなあ。
副都も7000が居るから何とか持っている様なものだ。

13 :
IDがおおくそかくばく氏みたいだが、8000は糞扱いしてる様なので。念のため。
爆音汚物に死を!

14 :
東西線では貴重な冷房車として一時有難がられていた

15 :
東西線5000系車内の内装のクリーム色は色が濃すぎていて、どきつぎさを感じさせた。
5000系更新車は車内の化粧板が白い物に張り替えられ、どきつぎさを感じさせなくなった

16 :
東京地下鉄道時代本来 銀座線(の新橋ー浅草 間)は、京浜地下鉄道(後者の子会社)を介して京浜電気鉄道(後の京浜急行)と乗り入れる筈だった。

日比谷線が出来る以前の営団地下鉄の規格は銀座線、丸の内線とも第三軌条ながら標軌1435mmなのに
何故 浅草線(都営一号線として建設開通)を建設せず都営に譲り規格も違い因縁のある東横の後身である東横線と乗り入れをする
日比谷線の建設を選んだのだろう?(しかも接続駅は、祐天寺?の筈がエリア侵食を嫌う東急の思惑で中目黒まで押し返されているし・・・)
因縁とは云っても組織には、旧東横系の東京高速鉄道出身派の人間も営団内部には多数未だ居たからか?

17 :
自分とこの技術管理水準の低さを考えずに、東京都が地下鉄早く造りたいと言ってごり押ししたからだろ。
東武、東急など、大手私鉄は本来ならばどこも営団との乗り入れを希望していたのさ。

18 :
>>17 正しい解答ではないんじゃないかな?
そもそも 東急は営団との乗り入れに中目黒接続を要求したり、
車両の規格でも先行する東武の意向を排除したわけだし、
集電方式の相違こそアレ、戦前の見果てぬ夢の実現の為を一号線(浅草線)を建設して京浜急行と乗り入れした方が、
車両互換性や整備工場回送の意味でも都合よく運用できる可能性もあった訳だし・・・。

19 :
>>18 都電の終点でもあった中目黒で接続させるのが、最も合理的なんでは?
祐天寺の近辺に用地買収しなくて済む道路が通っているのかね?
渋谷で接続させるとしたら、東口か西口に地下駅を設けなくてはならない。東京オリンピック前の時点で、代官山から地下化して山手線の下を走らせるという大規模工事が必要となる。地価の高い渋谷での用地買収も必要。

20 :
>>18 集電方式が異なれば、電気機関車牽引とするしかない。
浅草線と銀座線のどちらかで電気機関車牽引による回送を行う位なら、同じ集電方式の路線、銀座線なら丸ノ内線、浅草線なら京成ないしは京急に自力回送させた方が便利。
集電方式の相違を超えて車両互換性というのはナンセンス。

21 :
竹ノ塚のように、乗入れ先の私鉄線内に車両基地、整備工場を設けていることもあるわな。
集電方式にゲージが同一であることが車両互換性や車両整備における重要な要素。

22 :
でも関西(大阪市営地下鉄では)、軌間や規格の大きな隔たりで
本来南海が先に構想した万博新線?(堺筋線)を軌間の共通を根拠に大阪市営&阪急の連合軍に横取りされた訳だが・・・
軌間が共通しているコトはそれだけでも既存の路線の資材を共用できメリットが大きいのでは・・・
しかも戦前の時点では、東京地下鉄道も京浜電気鉄道もパンタ&集電靴の二刀流装備での乗り入れを構想していたみたいだし・・・

中目黒接続強要に関しては、都電の終点を根拠主張してきたのかも知れないが、
駒沢通りの下を通せば自然と学芸大学か祐天寺が接続駅になるのだが・・・

23 :
>>22 京浜だけでなく、玉電や帝都電鉄への銀座線車両の乗り入れが検討されていたが、それは銀座線の輸送力に余裕があると見込まれていた時代の話。
第三軌条式の問題点として、速度を上げられないということもある。ゲージが共通しているとはいえ、パンタ&集電靴の二刀流装備のコストのかかる特別仕様車両を導入する位なら、パンタ集電式の地下鉄路線を新たに造り乗り入れさせた方が合理的。
銀座線の輸送力が逼迫してきたので、二子玉川方面へは銀座線でなく半蔵門線に乗り入れさせることにしたわけだろ。
東横線との接続駅に関して、地図をよく見ること。中目黒から先の駒沢通りは東横線に比べて大きく迂回している。祐天寺・学芸大学間で東横線に入るルートにするよりも、中目黒の手前で入る方がルートを迂回させなくて済む。

24 :
今日は地下鉄サリンの日か。

確か事件後は、霞ヶ関駅は通過対応になった記憶が。

どんな感じで通過だったのかね?

40キロくらいに減速し通過?
当時からCSATCだった千代田線は、一瞬停車し、ドア開けずに発車?

25 :
>>24
一つ前の駅で窓閉め放送してそのまま通過。
車掌の通過監視(乗務員室扉から顔出す)も省略というか禁止された。
CS-ATCだからって停まる必要なんか無いじゃん。

26 :
京急・1号線との乗り入れの為に、一晩で全線を改軌した京成という都市伝説や、首都圏で京王ただ一社だけ1372mm軌間で、
どこと直通するにも改軌か相手側を1372mmで建設するしかなかった、というのは、言わない方がいいのかな?

27 :
アレフとメトロは和解したの?

28 :
>>25
ありがとうです

CS-ATCは、出発信号がある駅(ポイントがある駅)は絶対停止扱いとどこかで見た記憶があり、
千代田線霞ヶ関はポイント有りだからどうなのかな…と思いましたが、
カンチガイでした(^^;)

29 :
駅で対向列車が火災を起こしていたら、その駅を通過して
隣の駅でドアを開けて乗客を避難させる決まりになっている。
地下鉄サリン事件の時も、対向列車はそれに準じた対応をした。
ATCも、そういう事態を想定した作りになっているはず。

30 :
>>29
火災発生時の駅通過扱いはサリン事件より後の韓国地下鉄の火災事故で制定された。
だからサリン事件の時のは臨機の処置。

31 :
>>27 和解がどうか知らんが、確か数年前のメトロの事件追悼式にオウム側の奴等も来ていたをテレビにニュースで観た。

賠償金支払い交渉や授受取引関係もあるからメトロとしては一切関りたくないにしても、無理なのでは?

よく テレビ番組に繰り返された『危ないから! 下がって』と身体を張って旅客の安全確保に努めてくれた声の駅員さんは、今どうしているのかな?
とても気になる。

32 :
営団と言えばWe Canセミナー。

当時総合企画室所属の現某課長がA瀬の独身寮で布教しまくっていて、
問題になったことがある。
カルトに攻撃された職場にああいうカルトに染まった人間が今も在籍し、
立場ある役職に就いているのは、果たして如何なものか?

33 :
地下鉄サリン事件後に見かけなくなったが、それまでターミナル駅の前で自己啓発セミナーの勧誘や
「あなたの幸せを祈らせてください」と言って人に目をつぶらせて1分間程度手をかざすセミナーだか研修だかがあった

34 :
>>34

「手相を見せてください」は、飯田橋駅の橋の上で、サリン事件以降も頻繁にやってたよ

35 :
サリン事件後、一時、見かけなくなったものと言えば、地下鉄駅構内のゴミ箱だろ。
JRや他の私鉄も一斉撤去したけど。

36 :
発車の時に音楽が流れていますが、これはJR公認ですか?
ttp://m.youtube.com/watch?v=DxrFDFJgnfw&itct=CB4QpDAYCSITCJT2nuC7vsQCFVhsWAodA7oA-VIO6bq75Y6fICDnvbXlo7A%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google

37 :
営団地下鉄の「捨てないで」のポスターや、都営地下鉄の「閉まりかけたら赤信号」のポスターのみならず、
田園都市線に乗り入れている東急8500系やかつて日比谷線に乗り入れていた東急7000系のドアの下半分に
1970年代後半ごろから1980年代前半ごろに貼られていた「あぶないドアーがひらくとき」のステッカーや、
かつて東急の7000系・8500系の他半蔵門線に乗り入れてくる東急2000系や、かつて日比谷線に乗り入れていた東急1000系のドアに貼られていた
「ドアーが開くとき、手が引き込まれることがあります。手をつかないで下さい」のステッカーも、
かつて千代田線に乗り入れていた小田急9000形や小田急1000形のドアに貼られていた上半分が青い「ひらくドアにご注意」のステッカーも、
1994年か1995年ごろのなるほどザワールドで番組と関係ないのを当てるクイズに出てきたよな
(ちなみに1番チームと2番チームの間には小田急の左向きのステッカーと東急の「あぶないドアーが」の左向きのステッカーを、
2番チームと3番チームの間には小田急の右向きのステッカーと東急の「あぶないドアーが〜」の右向きのステッカーを、
3番チームと4番チームの間には世田谷線宮の坂駅前に保存されている江ノ電のステッカーと東急の「ドアが開くとき、手が〜」のステッカーを貼っていた
(江ノ電の注意ステッカーは今現在も広告がついているため、下半分の広告部分は「なるほど!ザ・ワールド」のタイトルロゴになっていた。
また、東急の「あぶないドアーが」のステッカーも上半分に広告があるのと無いのが存在したため、上半分の広告の部分は「フジテレビ」のロゴになっていた)。
なお正解発表時のテロップ表示は「電車のドアの注意ステッカー」だった)

38 :
愛川欽也の追悼兼ねて表参道駅の駅弁は復活しないかね

39 :
…朝からちょっと運動してくるかw

40 :
「関西電気保安協会」の節回しで、「ていと〜こうそくどこうつうえいだんっ」と乗っけると、寸法ぴったり収まったりする。

41 :
>>26 京成の改軌は、一晩で全線なんてしてないぞっ!部分部分改軌延伸。
神経性は、そのモルモットで付き合わされた。

42 :
東京メトロって地下鉄にしては個性的な車両が多いから見てて飽きないよね [転載禁止]・2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1433563215/

43 :
スルースルー

44 :
ちかてつのはなし

45 :
小学生向けの小冊子?
というか、広げると新聞ぐらいの大きさのやつ?

46 :
クソ暑い駅で券売機から釣り銭を取ろうと手を伸ばすと中はギンギンに冷えていてムカついた

47 :
券売機に冷却機能ないとマトモに動作しなくなるよ
今のは全てパソコンみたいな感じだろうに

48 :
1995年ごろ、都営浅草線浅草橋駅で駆け込み乗車をした人が電車に引きずられて死亡するという事故が起きた後に掲出されたポスター、
中でも都営地下鉄の落語家の人が「おあとがよろしいようで」というポスターや、
営団地下鉄のピエロが車両通行止めの標識に引っかかっている「閉まりかけ進入禁止」のポスター、
それにかつておかあさんといっしょというテレビ番組で1982年から1992年にかけて放送されたあのコーナー
「にこにこぷん」のじゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりの3人が「駆け込み乗車はあぶないのだ」というポスター、
営団地下鉄と都営地下鉄の共同キャンペーンのポスターにすれば良かったのに

49 :
丸ノ内線池袋駅の改札前で、戦傷兵の募金活動が行われていた。母は自分に「あんな人になってはいけません」と言っていた。
可哀想な人たちなのに・・と不思議に思っていたが、最近、この募金活動の裏を知るようになり、母の言っていたことは間違っていなかったと感じている。

50 :
浅草寺でみた偽傷痍軍人は金歯してた。まだ保険効かない頃。

51 :
遠足で交通博物館へ行った帰りに貰った下敷き、車種の変遷にどの程度対応していたのだろう。

52 :
帝都低速度低脳集団

53 :
>>48
それ確か車掌の安全確認不十分ということで有罪になったはず。

54 :
東京メトロ(旧・営団地下鉄も)好きな奴集まれ [転載禁止]・2ch.sc
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1442298247/

55 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151128-00010002-norimono-l13

歴史的価値ある「幻の新橋駅」、活用方法探る 東京メトロ
乗りものニュース 11月28日(土)14時41分配信

56 :
日比谷線が20m入線可能だったらなあ

57 :
だったらあのような路線設定にはなってなかっただろうね
中型車を前提にした急曲線が随所にあるから

58 :
大丈夫だ、もうすぐ入線するさ

59 :
初めて乗った営団車が日比谷線3000系で、方向幕がローマ字併記だったのが
子供心にカッコウ良く見えた。
俺の地元ではローマ字表記など考えられなかったからね

60 :
東西線5000系の白幕時代、下のほうに小さく「地下鉄?由」となってたのが懐かしい(「経由」ではなく「?由」)

61 :
表示されないorz

62 :
いとへんが付いてないやつ?




63 :
>>62
GJ、そうです。

64 :
>>59
記憶違いなら申し訳ないが、80年前後に黒地&白抜き文字に替わった時
ローマ字併記が廃止されなかったっけ?
ローマ字併記だとどうしてもフォントが小さくなって見え難かったんだよね

65 :
白地時代でも幕が日焼けして茶化してしまってたから
やっぱり見え難かった。

66 :
>>39
マイケル乙

67 :
日比谷線に居た3000の初期グループがスカートを外したのは何時?

68 :
1970年頃じゃないかと

69 :
昭和52年発行の鉄道ピクトリアルの営団特集に3000の竣工当時の写真があるが、方向幕は新中野表示になってる。

70 :
銚子に渡った1輌の屋根が鉛丹色に塗られたね。
ところで旧1500やその後の1600など、外見では屋根の塗りわけ見えなかった車両、
やはり一色塗装だったのだろうか?

71 :
西武6050って確か1996年に池袋線に導入されたけど
このときに有楽町線乗り入れてたっけ?

72 :
お馴染みの入口の丸いSマークは南北線開業後に設置された新駅や入口では廃止されたのは余り知られていない。

73 :
>>47 そうそうターミナル駅の券売機担当交番(勤務担当)は夏場は最悪!
オレは、新学期や9月の定発所(定期券発売所)担当交番方がマシだった。

74 :
>>71
乗り入れてたよ〜
小竹-練馬だけな(笑)

75 :
名前に反してノロノロ運転

76 :
東京メトロが昔は国営だったと知らないのか

77 :
>>76 国営ではなく半官半民の企業だった。
「日本国有鉄道」も半官半民企業ではなかったか?と思う方もいるだろうが、旧国鉄などの「公社」、住宅公団などの「公団」それに「営団」と設立経緯や根拠法令が異なる。
これらは、現在の独立行政法人に相当する組織だが、旧国鉄と異なり営団は労働三権の制限がない。
だから、「スト権奪回闘争スト」をやる必要がなかった。

78 :
幼稚園の頃に読んだ絵本で、東陽町方面開業時の東西線をモデルにした話が載ってた。
お父さんが、地下鉄が開業すればこんなに便利になる、わざわざ渋滞遅延だらけのバスに乗る必要がなく通勤楽になる、と子供に話していた。
湿地帯の中の高架を時速100qで飛ばす5000系、車内はがら空きという状態だった。

79 :
東京高速鉄道があった時代、弾丸列車構想でSL牽引区間の最高速度が時速150q、
現代ならば高速鉄道でなく中速鉄道に分類される。まあ、時代は高速化したということか。

80 :
事実上国有だったよな。
URLもtokyometro.go.jpと国家機関を示す.goドメインだったし。

81 :
実質上国有あるいは半官半民の営団地下鉄以外に、東京都が都営地下鉄を造り始めたものだから二重行政のようなことになる。

82 :
東京都と国鉄が出資→分割民営化の際に全国から集めた運賃収入の割り戻し方を巡って(ry

83 :
拾いもの
https://pbs.twimg.com/media/ClZV-lkVEAAjjUo.jpg

84 :
「東京メトロ」の名称自体がgoドメインからcoドメインに変えただけのもの
余程時間が無かったのか
或いはヤル気が無かったのか…

85 :
4553と4554のドア窓は大きかった
でも何故3000系に4000番台が?
広義の忌み番号(系列を代表させない為に言わば消化)?

86 :
政府関連機構とどっかの地図だか雑誌だかに記載されていたような記憶があるが

87 :
>>85
営団4550の話かとおもた

88 :
1998年に営団地下鉄が実施した「メトロンのスタンプラリー アンパンマンの大冒険」のスタンプラリーを京急電鉄が
今年東京メトロが真保使いプリキュアのスタンプラリーを実施した場合に実施するという話は
でま・がせだからな

89 :
訂正
88
×真保
○魔法

90 :
小冊子「地下鉄のはなし」って、今ぜんぜん面白くなくなってしまったね。
昭和の、B5の大きさに折り畳んであって、広げるとB1ぐらいの大きさに
なるあの頃のタイプに戻ってほしいな。路線図も本物の地図を使っていたし。

91 :
その地図もらった覚えがあるな。
まだ半蔵門線が未開業で、一番下に「新玉川線」と書かれて爆音汚物の写真が載ってたの覚えてる

92 :
>>91 馬鹿者!
あの頃は8500も輝いていたんだよ。
そういう自分もすっかり 糞爺に変わり果てた癖に・・・

93 :
戻って来た300見て泣いた。

94 :
プシュッ、ヒュッコンコココココココココココ・・・

95 :
なんで泣くの?

96 :
銀座線に01が登場した時それまでの普通鋼車よりも数倍スタイリッシュだと思ったが
そんなに喝采されたわけでもなかったのかな

97 :
スタイルよりもクーラーが付いた(1990年頃)ことに感涙

98 :
そうだな、第三軌条集電路線では大阪や名古屋が既に冷房サービス始めてたので
東京でもやっと始まったか、と感じた

99 :
あと、窓がフリーストップの一枚窓になったのも目新しかった。
機構的には全開出来るが危険なので出来なくしてたっけな

100 :
2000のスタイルも悪くない
両開きドアで戸袋窓付の配置が素敵

101 :
ドアの小窓はいただけなかった
子供が外の景色を見られない

102 :
それが目的なんだから仕方ない
(ドアに張り付く子供の戸袋引き込みを防止する)

103 :
地下鉄サブレ缶は古い車両がモチーフ

104 :
今は古いの絶版になって現行車に代替わりしたよ
(1000、10000、16000系)
地下鉄博物館行って見てきてみ

105 :
http://suishi.jugem.jp/?eid=105
方南町開業当時の風景

106 :
金が無いのに、ネコの「東京地下鉄車両のあゆみ」3200円出して買ってしまったよorz。
5ページの、昭和34年当時の浅草駅のカラー写真を見て涙ちょちょ切れそうになった。

107 :
>>105
貴重な画像ありがとう。懐かしいね。

108 :
ニューヨークだと旧車(戦前?)が動態保存されてる。裏山
NYC Transit Museum Parade of Trains 2016 (40th Anniversary of Transit Exhibit opening)
https://www.youtube.com/watch?v=p-GAHV4KI08

日本にもこういうのがあったらなぁ
初代銀座線車両記念運転とか

109 :
>>105
なつい。1970年代もサインボードこそ違えど改札ボックスとかこんな感じだった。
あと独特の臭い。下水臭+機械油臭らしい。

110 :
ピクトリアル増刊号は絶対買うぜ

111 :
今日の日刊スポーツ・築地市場特集にあった築地波除稲荷神社の広告に「営団日比谷線」の文字。
ここは頑なに「東京メトロ」を使わないんだな。

ttp://www.namiyoke.or.jp/koutsuannai.html

112 :
>>108
旧式車動態をスマホで撮影する風景
日本の地下鉄じゃー出来ない、
500型は吊り掛けてないもんな。

113 :
日本はやらないでよい、
youtubeで他国のを楽しめるから。

114 :
>>111
だがしかしマップの方には東京メトロのMマークが
単に作成した人が打ち間違えたんでない

115 :
都営地下鉄の閉まりかけたら赤信号のポスターの他にも、
営団地下鉄が1970年代後半か1980年代後半ごろに駅の中に貼っていた
「鐘がなってからでは遅すぎます」のポスターも、
ケンタッキーフライドチキンで「クラッシャーズ鐘遅」「鐘が鳴ってからでは遅すぎますグラタン」に、
ミスタードーナツで「鐘が鳴ってからでは遅すぎますパイ」に、
ロッテリアで「鐘が鳴ってからでは遅すぎますシェーキ」「鐘が鳴っ照り焼きバーガー」に、
京急のえきめんや・東急のしぶそば・相鉄の相州そば・小田急の生そば箱根・箱根そばで「かき揚げがなってからでは遅すぎますそば」に、
京急ストア・元町ユニオン・東急ストア・相鉄ローゼン・小田急OXで「カニがなってからでは遅すぎますクリームコロッケ」にされちまったよな

116 :
営団時代に掲出されたマナーポスターのうち、
「捨てないで」のほかに「鐘が鳴ってからでは遅すぎます」も
確か1994年か1995年ごろの「なるほどザワールド(世界ふしぎ発見や世界まるごとHOWマッチ、クイズ世界はShowbyショーバイみたいなクイズ番組)」で
番組と関係ないのを当てるクイズにも出てきたよな
(ちなみに正解発表時のテロップは「鉄道のマナーポスター」だった。
他に都営地下鉄の「閉まりかけたら赤信号」、京阪電車の「禁じられた遊び リバイバルは見たくない」のポスターも出ていた)

117 :
東京メトロは01系を営業運転は終了しても、従業員の試運転用に残すそうだ
終電間際に回送風景が見られそう

118 :
幼い頃、丸ノ内線池袋駅ホームから先にもう少し線路が続いているようなのを見て、あの奥には何があるのだろうと思っていた。
さらに西へと路線が延長されているのではないかと。暗くて、その奥はよく見えなかった。
今、丸ノ内線ホームから副都心線への連絡通路を歩くと、この程度しか延びてなかったのかと種明かしされたような感じ。

119 :
あの奥に車止めの×マークがぼんやりと光ってたのは覚えてる

120 :
日比谷線3000系の編成番号(助手席側の左下だったか右下に貼られてたやつ)ってどういう順序で貼ってたんだろうか。

121 :
たしか団歌があったんだよな。
駅務区に掲示してあったのを覚えている。
「♪ていとの〜」

122 :
荻窪も池袋同様だね。子供の頃の噂では田無まで延びるって言われてた。団歌に加え、入社は入団と言ってたそうです。

123 :
なんか物々しかったのな
入団とはね…

124 :
>>123
入営よりは入団の方が良いだろうw

125 :
保守

126 :
笑ってコラえて!新年SP★3
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1516187014/

127 :
01がいないときの銀座線
http://pbs.twimg.com/media/DWHMpdsVMAAOlnK.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DWHMpdrV4AEZjtZ.jpg

128 :
>>127
下は、映画「地震列島」の地下鉄のシーンで屋根に乗客達がつかまっていた車両ですね。

129 :
ウインドシル、ヘッダ付きだけど地下鉄だから全鋼製なんだよな

130 :
あの中目黒の悲劇から本日で18年が経ちました。
あの事故さえなければ団章のSマークの信頼が地に堕ちることは
なかったんだけどね。

131 :
>>127 1978〜85年頃に撮影された写真か?
半蔵門線乗り入れで改装された表参道駅ホームに銀座線の1200系が停まっているところから見て。この頃は、半蔵門線の車両もトンネルの中は冷房切って走ってたんだよな。

132 :
http://goodlg.seesaa.net/article/455861872.html

133 :
>>131
確かに駅が新しい感じだからそのころかも

134 :
営団地下鉄といえば、かつて青山にメトロ会館という結婚式場がありましたよね。
もともと職員のための福利厚生施設だったそうですが、館内での業務は
地下鉄互助会が行っていたのでしょうか?

135 :
1977年のピク誌営団特集に広告を出していたやつか

136 :
東急コミュニティーのチンピラ社員が団地に立ち退きに来る!
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1519310648/

137 :
02系も置き換えか

138 :
本日、旧・大阪市交通局が民営化しOsaka Metoro(オーサカメトロ)が
スタートしました。
旧・営団地下鉄から民営化した東京メトロはいよいよ十五年目に入りましたか。
東京メトロ総合スレではいろいろと評判の良くない話題が取り上げられている
ようですが、新年度も安全運行が続くことを願っています。

139 :
>≻138を訂正。
誤 Osaka Metoro
正 Osaka Metro

140 :
何故か文字化けしたのでもう一度
>>138の文中を訂正。
誤 Osaka Metoro
正 Osaka Metro

141 :
帝都東京 隠された地下網の秘密 っちゅう本は日航123便
ミサイル撃墜説みたいなトンデモ本の類なんかな??

142 :
>>141
読んだけど面白いと感じなかった

143 :
地下鉄って怪しさと不気味さ一杯だし、
昔の銀座線丸ノ内線なんてリベットゴツゴツ
だったり室内灯消えたりして、妄想膨らむのに
十分なんだが、戦中に新宿の先中野
まで走ってたり、進駐軍が秘密輸送
したりとかもしかしてトンデモ本か?と思った。 まあ銀座線昭和58年頃に昭和一桁の
車輌が走っていて、しかも大して傷んでも
なくて、驚いたもんだ

144 :
>>141 有事の際、有楽町線専用列車で政府要人は永田町から朝霞駐屯地まで避難する、という都市伝説を限りなく膨らませたような本ですね。この都市伝説はかなり前からあったが。

145 :
その本は読んだ事無いが、戦前の段階で、輸送用として使用できるトンネル網が
造られていた、と想定するのは飛躍し過ぎ。
掘削技術的にも、残土輸送量の面からも無理がある。

ただ、交通網ではなく、個別に独立して都内各所の軍事拠点に地下空間が
掘削されていた可能性は否定できない。
それらの多くが、東京五輪前後の数年間で首都高速の建設に、転用されていたと
考えることが出来る。そうでなければ同時進行であんなに多くの道路が建設出来るものなのか?
(特に霞が関、青山、信濃町のトンネルは怪しい)
なお、首都高八重洲線のトンネルは、外濠を戦災瓦礫で埋立た跡を通っており、
掘削は容易。

146 :
>>145 あらかじめ都市計画でトンネルの用地確保しとけば、突貫工事でできるよ。
江戸城の濠や川など、公有地で土地買収を最大限節約できる所に造ったわけで。
だから首都高の内環は曲がりくねっている(特に銀座周辺)。しかも景観を犠牲にすることになった。

147 :
車線の間に柱立ってるのはかなりいただけない

148 :
145氏 たしかに皇居周辺の首都高の大きくて長いトンネルの不気味さは
格別なものがありますね。ここバイクで走るなんてありえんやろと思った。

149 :
八重洲のトンネル、子供の頃、遠足で何度か通った。
信号が付いてる箇所があったよね確か。東京駅の駐車場の入口かな。

150 :
隠された秘密の話だけど戦前戦中にトンネルを
地上側に開けずに地下だけで掘り進む事は出来たのかな?地上側を開けてれば記録としてはっきり残ってるよね?
因みにシールド工法は気圧差で作業員が皆
脳をやられて死んでったらしい。

151 :
>>150 気圧差への対応のため、シールドトンネルの作業員は作業に入る前に気圧調整室に入って体を慣れさせるんだが。潜水病予防対策の応用で、シールド工法導入時から実施されてたんだが。

152 :
建前はそうだがね。実際は施行会社の責任回避の為に何重にも下請け通す
仕組みになっていて現場作業員は仕事が終われば野放し使い捨て状態で
後で脳障害起こして発狂して死んでく人が多かったらしい。原発事故の
あと見ればわかるやね。

後には工法が良くなってそういう犠牲もなくなったらしいが。

153 :
N1500甲種輸送
https://pbs.twimg.com/media/Dc0oTXKV0AALH-c.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dc0oWMJVQAE9RHD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dc0oapKV0AU2gsM.jpg

154 :
銀座線新橋駅旧ホーム
https://pbs.twimg.com/media/Dc55l4gW0AEc7OZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dc55mWRXkAIPMMr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dc55muUX0AIIGWR.jpg

155 :
森永乳業「トルタ」CM(1993年)
https://youtu.be/zSSWjebx7aw

人形の帽子の文字が「TRTA」に見えてしまった(>_<)

156 :
食糧営団

157 :
営団住宅

158 :
1500NNは運転台付けて地方私鉄に販売はしなかったな
2000形は日立電鉄や銚子電鉄に譲渡されたが

159 :
1500に2000の運転台を付けるより、2000をそのまま活用したほうが良いという判断では?
両運にしても、両側とも接合するより片側だけのほうが手間が少ないし
そうでなくても、パンタ付けるとか大掛かりな改造だったし

160 :
>>121
「われらの交通営団」
♪帝都に地下に休みなく 流れる人の脈動を 東に西に北南 輸送の使命果たしつつ
 進む進む われらの交通営団

161 :
訂正
帝都の地下に休みなく 

162 :
>>158-159
1500形はMM’ユニット方式だからね。
両運化するとなると、1M化のための制御系の大改造が避けられない。

2000形は1M方式だから、制御系はほぼそのまま使える。

163 :
昔の銀座線はゲテモノだらけで釣り掛けとカルダンの混合とか片開きと両開きの混合とか何でもありだった

164 :
01導入に向かったのは、運賃値上げがキッカケだったか?

165 :
方南町3両化と01開発のタイミングが合っていたら…

166 :
役員がライオンズのタオルとっちゃダメですよー

167 :
昔見た東西線新型車のイメージイラストに「04 101」と車番があったなぁ
今の05系、当初は04系の予定だったのか

168 :
>>163
御堂筋線は万博でゲテモノ一掃なのに銀座線は五輪でも放置
普通は2000あたりに統一するだろ

169 :
転用先の有無

170 :
メトロ6000もついに引退

171 :
今後の代替は03→02→8000の順?

172 :
7000系が意外にしぶといな

173 :
ビビット 1/30(水) ★1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1548801787/

174 :
地下鉄走って60年記念列車
https://pbs.twimg.com/media/DzAgfvoU8AAu91p.jpg

175 :
>>174
懐かしすぎ…

176 :
7127F・・・今も東横線へも入る主役だ

177 :
当時の新車か
暖房車を入れた最後の年

まぁ、銀丸は更に冷房化が遅れたが

178 :
なるほどね

179 :
最近のブエノスアイレス丸ノ内線
https://twitter.com/Jindaijiyuto/status/1118876462449348609
(deleted an unsolicited ad)

180 :
平成元年の新木場
https://pbs.twimg.com/media/D5Z8g6ZUwAAo7bl.jpg

181 :
のりもの探検隊
https://twitter.com/ryujo_hnkn_knms/status/1122524830698393602
(deleted an unsolicited ad)

182 :
1988年北朝霞の7000系
https://pbs.twimg.com/media/D7-vuRAVUAEWaHP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7-vvsVUIAIQ76h.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7-v4cjUwAEXfXD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7-v5XHUYAA3C98.jpg

183 :
朝霞台だな。
北朝霞は武蔵野線。

184 :
地下鉄博物館って昔、1001の車内に半分(一部)だけ常時入れてませんでしたっけ??

185 :
>>184
1001号が重文指定されて以来、通常時は閉鎖ということになってしまいました。
同時に重文指定されたテッパクのナデ6141はそんな事されていないのにね・・・。

186 :
常時開放は300形の展示を開始してからだったと思う
それまでは今と同じで限定公開だった

ナデ6141の重文指定時のセレモニーで聞いた話では、今後ナデの車内公開が制限される可能性もあるということだった
1001のリコ式吊手とか破損したら直すの難しいだろうから限定公開は理解できるし、公開日がそれなりに多く設定されていることは評価していいと思う
(ナデは吊手が外してある)

187 :
車内の公開は、床や座席がスグに傷むからな
マメに補修できるとは限らんし、閉鎖はまぁ仕方ない

188 :
184です。一時期でも一部常時公開の時期があった記憶が正しかったことを確認できて良かったです。ありがとう

189 :
営団東西線には5000系10両編成28本、7両編成20本の計48本配置されていたが、
当時は5000系を全て10両編成化してしまうと、5000系は42本に減少して大幅な車両不足となる。
そのため、5000系10両編成化による編成組み替えでは10両編成35本、7両編成10本の計45本となったが、
同線ではやはり48本必要なことから、半蔵門線8000系10両編成が05登場まで3本暫定配置された。

190 :
8両とか9両とかもあったような気がす。5000系。

191 :
営団5000系はマイクロエースからもNゲージ模型化されているが、東西線仕様も千代田線仕様も
実車に比べると先頭車の前面帯の下部の間隔が狭まっていたり、前面窓が引っ込みすぎたりしていて、
車体裾も短く見える。
車体裾があと0.5ミリか1ミリ長かったら先頭車の前面帯下の間隔が広くなって実車に近くなるのだが

192 :
東西線5000は、7×10を8×2+9×6に暫定的に組替えだったっけ?

193 :
イエス

194 :
結果論かつ今更だが06系作らず6136Fを増備でよかったんじゃないかな
都営新宿線が1997年までチョッパ車を増備していたんだし

195 :
06や07は、02〜05から進化した次世代標準車としての位置付け
さすがに旧態依然の6000を造るわけにはいかなかった

冷房化が完了し、新線開業や増発も少なかったから、05Nを含めても少数派になってしまったが

196 :
05系登場まで東西線で暫定使用された半蔵門線用8000系
ラインカラーは半蔵門線カラーのパープルのままだったが、東西線での使用期間中はパープル帯の上に
スカイブルーのテープを貼るなどしていたら、5000系と同じ東西線カラーとなり、東西線電車らしく見えたのだが

197 :
https://youtu.be/i2hxv3QKm5U?t=466
東西線中野駅開業時の中野・落合駅のカラー映像

198 :
>>196
ラインデリアの稼働音が昔の8000のイメージを彷彿した。

199 :
>>14
2016年夏 8112F〜8114Fは千葉県ベイエリアでは神だった

200 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

201 :
昔銀座駅に丸ノ内線300形?の先頭部だけの作り物が置いてあったと思うのだが調べても写真が出てこない
2000年になる前に撤去されたと思う

202 :
それより、営団地下鉄時代の英語自動放送って知っているか?
東急5080系についていて、聞いたらビックリした懐かしい記憶。
https://youtu.be/dgEN5b4q9MM ←19:39 からの自動放送の後に注意して聞いてみて
メトロになってから全路線に英語放送するようになりましたね。

203 :
営団地下鉄時代はコマーシャルあまりやってなかったんだけど、最後の方はやっていた。
最後は夕暮れの地下鉄の出口?が写っていて、それが遠ざかって地下鉄の出口のSのロゴがメトロのMになる
それと同じ新聞広告を3月31日の朝刊で見た。多分2面カラーで。

204 :
1988年3月のメトロニュース
https://pbs.twimg.com/media/ENY_1rrUwAIhtI0.jpg

205 :2020/03/23
WC0B0

消えゆく電機子チョッパ、初期のVVVFインバータ
上野16時発特急はつかり2号
寝台特急出雲号スレ【凸口口口口口口口口口口】
編成美を崩していた車両
【寝台電車改造】419系、715系について語ろう
車掌車、緩急車を語りませんか
今でも現役のタンク機関車 C12スレ
【京王帝都の】京王5000&3000系【2大名車両】
【東札幌・月寒】旧千歳線【大谷地・野津幌】
懐かしの戸袋窓&貫通扉横窓を語ろう
--------------------
ケーブルテレビ局の電波を乗っ取りする加藤京平
たまに金玉にまで毛が生えてる男いるけどあれってなんなの? [372215213]
ボウリングブームを再度起こすには
音楽を流せるスイッチがあれば動物は任意で押すか?
【愚痴】ときめきレストラン葬式会場23【アンチ】
★【盗撮】Cielと愉快な仲間達6【虚言癖】
ラーマクリシュナvsアルボムッレスマナサーラ
【SUBARU】5代目(SK)フォレスター 16【FORESTER】
【美味しい】果汁34% 「まるですいかを冷凍したような食感のアイスバー」
【虚言癖詐欺ババア】 かなたアンチスレ 【テクサ(ライバー)の太田】 part30
アイスクリスタルってどうよ!その32
ニート・無職・フリーターで人生詰んでるやつ集まれ〜part49
1期生の卒業でビジュアルレベルが急落してる
【GW】◆制作進行相談所80◆ 【0連休のお仕事】
偽まる&アニメ仮面(&うp)について語らってみる21
オレが野球ジジイなら自Rる
【元AKB48】 岩田華怜 応援スレ★100
【バーチャルYouTuber】キズナアイ #42【Kizuna AI】
岩本「福神になった途端にアンチが増えた」
☆高橋光臣スレッド★part28
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼