TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
懐かしの相鉄線
ファンデリア 扇風機付車両
一言で懐かしがらせてくれ@鉄道懐かし板 4
区間列車しか止まらなかった駅をageる
MT46モーターを搭載した車両
懐かしの流線形車両を語るスレ
なつかしの山陽電車 その2
おならもウンコもブリブリブぅぅぅぅぅ〜
謝恩フリーきっぷの思い出
【国鉄】九州の廃止路線、駅を語るスレ【私鉄】

銀座線と丸ノ内線の旧型車を語ろう


1 :2010/05/20 〜 最終レス :2019/08/11
銀座線の車両の面白さを無くした元凶01系。これが置き換えられるらしい。
最近、復活したサインウェーブ。
こんなのじゃものたりない。かつての旧型車を語ろう。

2 :
何故 方南支線は、銀座線のお古にこだわったの?
100形
2000形


3 :
この線区も、かつては「かみなり電車」が走ってたの?

4 :
【東京】銀座駅【メトロ】
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1274607032/

5 :
 ,____________________、
 | |ロ|日ロ|o|o|ロ日日日ロ|o|o|ロ日日日ロ|o|o|ロ日|ロ| |
 | ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞| 300形(原型)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,___________________、
  |日日 |o|o| 日日日 |o|o| 日日日 |o|o| 日日|
  |∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞| 300形(中間車化)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
銀座線は両扉車と片扉車の混結萠え

6 :
銀座線の 旧東京地下鉄道1000−1200(まあ必然てきに 東京高速100も)と
京急の旧京浜・湘南引継 230 って
東京地下鉄道と京浜の乗入れ構想があった関係で本当に車体諸元(一部形式のドアは不問で)が近似なんですか?
貫通・非貫通の相違はあるとは云え 特に屋根の深い感じで重厚に見える1000や100と
軽快な印象の京急230が近似車体とは、にわかに信じがたい。
後年銀座線旧型車の台車が琴電に売却され その後京急から230が琴電に嫁いで足回りだけは、
東京で果たせなかった出会いが実現したのは、因縁を感じる
同様に営団用に作られて日立電鉄には入った1200?もどきの居る所に2000の一部が
嫁いだのも然り・・・・


7 :
銀座線に乗るときは、浅草側から2両目狙い。
ここに旧い車両が集中。
消灯は当然でしたが、空いていれば消灯のタイミングが違うことがわかったように思えました。

8 :
>>3 一瞬消灯する事か?300とか更新前?初期製造車は戸袋窓付近に銀座線と同じ
く消灯時点灯する予備等が設置されていた。
俺の記憶の時点では、消灯はもう発生しなかった。
恐らく、新造時点だは機能したのだろう。
その後 MG等補助電源もしくは回路改良で無くなったんだと思う。

9 :
>>7
浅草側から2両目は吊掛け車(1600〜1800)、同3両目は付随車化された古豪(○1200,1300,旧1500)
の編成が多かった。
新1500が含まれない編成は4個モータの+1700が繋がれていたね。
1968年〜80年代迄のこと。
あれだけ銀座線に乗ったが、駅の手前で消灯しない新1500は1回しか乗らなかった。


10 :
丸線の赤い電車しか乗ったことない俺が初めて銀座線に乗ったときの印象。
自動ブレーキ使ってる。ツリカケ車が混ざってる。
想像以上に低い水準だったのに驚いた。

11 :
>>10 電車のレベルは、・・・だが、当時の両線区は、銀丸と云われ営団の中で優秀な乗務員が多い職場だったんだよ。
理由は、老舗線区だからというより、比較的混雑する線区で車両性能等設備面面でハンデある線区だからだと思う。

12 :
01系って最初非冷房だったけど、旧型に比べれば快適だったの?

13 :
>>8
丸の内線本線電車の中野富士見町行きに乗ると、中野坂上出たところにシーサスがあって派手に
非常灯が点灯したものだった。あれは美しかった。
またピンクの内装や電話ボックスのような狭苦しい中間運転台も懐かしかった。

14 :
丸の内線の652号が八王子市こども科学館で保存展示されていますが
30日(日)に八王子のNPO団体会員による清掃保守が行なわれる予定です
通風用ルーバーの内部の錆が顕著化してその対応に苦慮しています

15 :
>>11
昔の銀座線の乗務員は腕はいいが気性は荒い国鉄職員のような感じだったらしい。
運転士・車掌見習配属で銀座線に決まると「恐ろしい職場だぞ・・・」と周りから脅かされたらしい。
他の職場より歴史が長いし、伝統だなんだと色々煩かったのは事実。

今はTASCなので腕は(ry

16 :
銀座線2000形は銚子、丸ノ内線500形はブエノスアイレス行けば乗れるぞ。
アルゼンチンは遠すぎだな…

17 :
>>15 TASCの線区の運転士から一言、普段は楽だけど 勤務仕業により手動運転をしなくてはいけない事があるぞ!!
ふだん車両特性を把握してないから(車も多いし他社の奴もある)それは、それで苦労する 一発勝負だよ。
地上区間後 雨の日もね。(逃げて休む奴も居る。)

18 :
>>ALL
鉄道ピクトリアル1977年12月臨増号を古本屋で探すことをお勧めします。
(既にお持ちでしたらゴメンナサイ。)
この時点では銀座線の1000形・1100形・100形計60両が廃車になったのみ。
丸ノ内線は開業以来1両の廃車も無く全車健在。

19 :
>>17
銀座線なんか所定停止位置から1メートル位ずれたら列車がホームから外れたりする駅が多いから
手動運転時は特に気を使うんだよね・・・
見習なんかはそんな悪条件でも一段制動階段払いで停めなきゃならないから辛い。

20 :
>>18
裏表紙の広告(青山メトロ会館)のお姉さんで抜きましたが何か?

21 :
>>20 昔のメトロニュースに出ていたメトロガール?だかレディ?では、どうよ?
あれに、処女・非処女(初体験年齢掲載だったら有料配布でも好かったのに・・・)。
俺は、職場の仲間と勝手に想像してた。
あと、あまり昔でもないが、東京メトロのイメージガールは、山田優ちゃん の方が絶対好かった!

22 :
>>21
メトロニュースの表紙の女性達は「メトロアイドル」だよ。
東京メトロの過去のイメージガールは
井川遥
山田優
宮崎あおい
だよね。
営団時代の企業広告は列車や隧道の絵が多かったけど、最近はそういう鉄分の多いポスターとか作らなくなったね。
車内ポスター「メトロは人が動かしている」シリーズで社員の仕事紹介するシリーズが最近はじまったけど。

23 :
おお、こんなスレ立ってたのか
>>2
輸送需要が丸ノ内本系統と同じ18m車ほど必要ないって
ずっと考えられてたんじゃないかな
100は他形式と混結不可と操作が異なるので銀座線でも余剰気味
新型運転台装備した車は1900(2両)と2000しかなかったから
置き換え時には自ずと2000になっただけかと
>>5
乙。でも300形原型はドア窓大型だからoじゃなくてロがいいと思うよ
流石に二段屋根のAAは無茶かねw
>>9
2両目と3両目が逆。理由はよく知らんが1本除いて
全編成このパターンだった。1359,66だけ運転室区画が残ってたな
1500N1は必ず4-5両目とかね
おれは東武沿線だからツリカケは珍しくなかったが
銀座線のツリカケ車1400〜1800はあまり好きじゃなかったな

24 :
丸ノ内線、今日は行き帰り共に手動運転だった。ATO糞だな。ほんと。

25 :
ごめん、↑は誤爆。

26 :
リコ式吊り手あげ

27 :
昔の銀座線だったと思うが、駅にさしかかる分岐器付近で、サードレールの
破線区間だったのか、車内が数秒間真っ暗になることがあり、子供心に恐ろしかった。
もしかしたら、予備灯は点いてたかもしれない。

28 :
副都心線建設中に、建設の状況を知らせる広報紙みたいなのを見たことがある人、いる?
少年と少女が解説するやつです。
最終回は、何故か卒業式スタイルになってた。

29 :
>>27
あれは怖かったねw
オレもなるべくN1500形に乗るようにしていたな。両親に頼んで。
だが後年、中野車庫での部品市で、予備灯を買ってしまったw

30 :
丸の内線の赤い車体に白帯銀の波模様のデザインは秀逸だったよなぁ〜
あのデザインって、フランスあたりのたばこの箱のデザインを真似たものって
聞いたんだが・・・・    どうだったけ?

31 :
東京芸大のデザインだったと思う。

32 :
方南町支線の100には波線ついてなかった
写真1回しか見たことないが
>>27
ふっ、若いなw
しかし >>29 はN1500選んでるところ鉄だった訳だな
物心付いたら予備灯の方に興味が湧いたとw

33 :
>>28
「ちかみち13」のことですね。
>>29
波模様はロンドンのバス
(資料無し)
赤は「BENSON&HEDGES」の缶の色
ttp://logozstore.blog17.fc2.com/blog-entry-588.html
当時の営団総裁が海外出張土産で持ってきて、「これと波模様を組み合わせろ」と命じた
でも、当時としてはあまりに奇抜だったので、東京芸大にデザインを依頼した。
ついでにいうと、東西線の水色は「ハイライト」の水色

34 :
>>33
ちかみち13だったのですが。
サンクス。

35 :
>>33
>>30ですけど、ありがとさん!  納得できました!

36 :
>>1
> 銀座線の車両の面白さを無くした元凶01系。これが置き換えられるらしい。
01系なんてこの間登場したばかりの新車だと思っていたが、一次車はもう25年以上経つんだな。早いもんだ。

37 :
>>1
面白くないというが、01系に統一したことで
浅草〜渋谷が34→30分に短縮されたんだよ
旧型車のままでは車両冷房化も疑わしかったし
(1500N1は一応冷改準備車だったが)
古い雑多な車両の寄せ集めが管理を難しくする
という経験は、東武や近鉄など多くの大手民鉄が経験し
車両の大規模更新や置き換えでないと解決できないと
歴史が証明していて、今更責めることはできない

38 :
あの超混雑はTASCじゃないとさはげけそうにない

39 :
この路線に乗ると車内の明かりが駅手前で消えるのと、吊革が棒状のもので使わない時は
バネで網棚の方に寄る仕組みだったのが、強く印象に残っている。
いつの間にか、あの棒の掴まる(吊革?って云うのも変だが)ものはなくなったのだろう?

40 :
あれは「リコ式」といって、日比谷線スレや営団スレに時々出る
ニューヨーク地下鉄で19世紀から既に使われていたそうだが
座席から立ち上がる人の頭やメガネを直撃するという苦情や
構造が複雑でメンテが面倒等の理由から
S42年まで新車に採用、丸ノ内線は44〜45年頃に交換された
日比谷線はもっと後年まで残ってた(S50年代後半頃)

41 :
>>40
39ですが、ありがとうございました!

42 :
もし赤坂見附からの枝線が先行開業していたら、丸ノ内線は
銀座線と同じ車輌サイズになったのであろうか。

43 :
>42
多分そう。

44 :
>>42-43
赤坂見附は銀座線規格で竣工していたが、丸ノ内線規格にするために若干の手直しをしている。

45 :
>>44
だから何?

46 :
>>45
ま、日本語を正しく読めば、>>44
「だから>>42のようになったであろう」という意味に取れるのだが。

47 :
>>46
その内容だとしたら>>43にレスする意味ないだろ

48 :
巾の狭い300形や02型は想像しにくい。

49 :
>>40
東西線も実は最初にクレーン車でトンネル内に入れたグループはリコ式を使っていた。

50 :
>>42 >>44
そもそも東京高速の新宿線が渋谷線と同時に開業できなかったのは何故だろう

51 :
>>48
300形の計画段階では今のように車体に埋め込むタイプの車側灯が考案されておらず、
車体からの突き出し量が大きいためその分車体幅を狭くせざるを得なくなりそうだったらしいよ

52 :
>>47
日本語で。

53 :
>>52
日本語だろ

54 :
>>53
すまんな三国人。
ちゃん書くよ。
「意味のわかる日本語で」

55 :
>>54
そりゃあ意味の分からない日本語じゃ駄目だろ
>すまんな三国人
自己紹介乙

56 :
1500Nと01の間に5000の縮小版みたいな形式があればおもしろかったかも

57 :
それも興味深いが、ぶっちゃけ面倒だから、2000から運転台外した
1500N2みたいな車を今更増備したってのも銀座線らしい話
もう寿命が長くないって察してたんだろうね

58 :
今の丸の内、銀座両線は車両統一出来てるけど、カオスな東西線、千代田線はいつか1500NNのように新車でもバッサリ逝く日が来るのだろうな。

59 :
接続も乗り入れもないからね(銀→丸への臨時列車実績除く)
マンネリ結構だと思います

60 :
1500Nはユニット間連結面の貫通扉省略してたけど、何故取り付けなかったんだろう?
500形は編成中間に連結された運転台付き車両の運転台側貫通扉を撤去するし、300形中間車化改造車も貫通扉は省略、日比谷の3000や東西5000も貫通扉省略した車両が組み込まれたりしてたな。
汚い幌と吹き抜ける生暖かい風が薄気味悪かった……

61 :
>>58
既に05初期車がインドネシアに島流しされている件

62 :
銀座線の片開き扉の車両は部内で「お屋敷電車」って呼ばれたらしいが何で?

63 :
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん


64 :
>>62
ドアがふすまみたいだからじゃないの?

65 :
御堂筋線は万博で強引に30系統一して1000形以前全廃をやったからすっきりしたけど、銀座線は東京五輪の頃は車両増備に必死でそうもいかなかったから長く百鬼夜行状態だった。
ぎゃくに今の銀座線は統一されているから新車を入れると浮く気がする。

66 :
>編成中間に連結された運転台付き車両の運転台側貫通扉を撤去するし
開き戸の車輌は指はさみ事故防止のため銀座線の同形態車も含め基本撤去。
但し、先頭・中間いずれにも使われた丸ノ内線予備車の801・802は残存。

67 :
不要の貫通扉、恐らく殆ど即廃棄したんだろうな・・・・。
丸の内線300−500なら車番付きだし今ならマニヤ向け放出すれば、飛ぶように売れただろうに・・・・。

68 :
車内の扇風機

69 :
銀座線が京急と直通していたら、京急もずっと230形サイズのまま延々と車両を作っていたのだろうか?

70 :
新車すごいな。

71 :
>>67-68
俺は何と言っても予備灯のブラケット
自分の部屋の壁に設置したい

72 :
>>71
部屋が暗くなったら点灯するんですね。わかります。
便利かもしれない。

73 :
昔の銀丸線の電車には荷棚が無かったらしい。

74 :
1500Nじゃなくて、セミステンレスの新型6連編成を入れていても良かったかも。
丁度車両数も60両だし。
なんで既存車両に挟み込む形態にしたんだろう・・・

75 :
>>74
6連の新規編成を作ってしまうと
まだ当時は比較的新しかった2000形が大量に中間に組み込まれて運転台機器が無駄になるからじゃないかな
先頭車ゼロで大量増備すればかなりのコストダウンになるし

76 :
500・1900・2000以外の運転席ある車輌が先頭に立たなくなったのはいつ頃からだろう?

77 :
>>76
銀座線は1968年に6両固定編成40本になってからは、1800以前は中間封じ込め
その後、01系の投入が進んでいた1984年から86年にかけては先頭車だった2000&1900を中間に組み込みそこから捻出した1200から1800を廃車にしていた
87年からは中間に組み込まれた1900&2000を更なる組み替えで廃車に

78 :
>>74
01登場後旧型車全廃までを見れば見当付くと思うが
新旧車両混じってれば、旧型に合わせダイヤを組まざるを得ない
銀座線の駅間隔からして、多少新型の車入れても
ダイヤ改善は望めなかったから、自ずと従来型になったのだろう
>>77 に補足
〜1800のツリカケ車はブレーキ弁が異なり (100はアクセルも違う)
先頭車を1900,2000に統一したかったという事情もあって
'68に固定編成化、ツリカケ全廃まで20年近くかかったのは驚きだが

79 :
営団地下鉄銀座線の旧型車の廃車の状況を見ていいると
昭和59年から昭和61年にかけて実施して編成単位ではなく編成替えによる廃車でした。
なぜ編成単位で2000系ともども廃車にしなかったのか不思議です

80 :
俺の会社なら 現在なら編成替えによる手間(人件費・通常運行を確保したまま行う余裕・要員)
車種統一による補修部品の保管品数削減を重視したからだと思う。
今は人員削減が酷いから・・・時間、人件費に費やせない。

81 :
>>80様 回答ありがとうございます。
営団地下鉄銀座線でつくずく勿体ないと思ったのは昭和56年製の1500型
が僅か製造12年で廃車になったことです。
運転台を設置して冷房化してれば 現役だっかもしれません。
又営団銀座線の旧型車を廃車を開始した昭和59年 丸の内線の300型、400型も
更新しないで同時に02系で置き換えれば、平成の世でも銀座線の吊り掛け車が走って
いたかも知れません。
ところで営団地下鉄の職員は国と東京都が出資しているので、立派の公務員になるの?

82 :
>>81
まあ、準公務員というか団体職員という位置づけだね。
立場的には民営化前の国鉄や電電公社の職員と同じような立場。
でも根拠となる法律が別なせいか公営企業なのに営団時代から民営鉄道協会に加盟し
労組も私鉄総連に加盟しててスト権もあった。

83 :
営団時代のURLも、tokyometro.go.jpだったからな。
政府機関を示すgo.jpドメイン。

84 :
>>79 >>81
ココのレス最初から嫁、路車板の丸線スレも見たほうが良い
>>83
久しぶりに見たなそのURL
帝都高速度交通営団のためだけにある法律があったな

85 :
戦後も存続した唯一の営団だからな

86 :
>>81 もう時効だと思うの書くけど 高校時代の同級生で営団に入団した奴の話だと300、400の更新は(当時バブル前で当然新車導入の構想はあつたが)車両整備の協力会社(T塚)への配慮(仕事を造る)行ったそうです。だから301は除外。
後年不景気の煽りで 阪神の武庫川や阪急のアルナ(今は路面のみ)の撤退を診ると本当だと思います。
今は、車両改造メーカーも競合してそうでお互い得意分野で仕事を回したり分け合ってますよ。

87 :
まさか 300型 400型が廃車にできない事情があったとは驚きです
又営団職員が国鉄や電電公社の職員と同じ立場とは 参考になりました
ご教示有難うございます

88 :
>>86
系列会社のためにちょっと変な仕事をこしらえるのは別に珍しい話じゃないと思うが
銀丸線は速度上げる余地が少ないから、新車効果もあまり期待できないでしょ
丸ノ内線旧型は全車同型に近いから
古い車も整備すれば全部同時期まで延命可能と考えたのは至極妥当だと思う
02系の投入が加速したのは営団完全冷房化が決定した頃じゃなかった?

89 :
営団は、公営資本が入ってるでしょ。
それこそ関連業者の癒着は、タブー。

90 :
名古屋からの余剰車が出なかったら、琴電向けの小型車種は1500Nあたりになっていたのだろうか。

91 :
その可能性は高かっただろうが
山陽300系が琴電へ譲渡内定していたという話もあったはず
次回01が琴電へ行く可能性はかなり高いと見た

92 :
琴電って 1000型の中古台車も購入したけど、どうしてソコまで柔軟にパイプというか関わりの無いない鉄道会社から中古品を調達できるのかな?
今でこそ京王重機が関っているみただけど とにかく同業他社の車両の車両受給情報に目を光らせているの(部署や担当者が存在)かな?
地方私鉄で少数派の標軌が理由で購入にあたり諸元調査にシビアだったのだろうか・・・
琴電の車両買い付けの内部事情は非常に興味深い。


93 :
その通りだろう、俺らみたいなマニア、それも車両マニアがいたんじゃないかな
少し琴電調べてみたが、かつては鋼鉄製台車の拡幅工事も結構やったみたいよ

94 :
>>90
軽い冷房車が欲しかった琴電にとって銀座線の旧型車は見かけ以上に重く冷房化すると橋梁の重量制限をオーバーするので、候補にならなかった。
本命は新京成800形を切り詰めて16m級に短縮する案。
ところが寸前に東葉高速開業による乗客減少で8900形増備による800形廃車が不可能になり、計画は頓挫。
代わりに京王重機が探したのが名古屋の黄電だった。
今後を考えると01系の廃車時期に琴電600系列の置き換えはなさそう。
アルミの屋根にパンタが載るのかもあやしい。

95 :
へえ、そんなエピソードがあったのか
名市の車を入れるに当たって相当金手間かけてるから
すぐにメトロ01に置き換えたらペイしないとは思うけど
屋根は補強すれば足りるんじゃないの?初期車も無理に冷改したし

96 :
問題はパンタグラフの位置だよな。実際作ったら丁度冷房機の所がパンタが被るし。
パンタを前に持っていくか冷房を移設か外すか。
そう言えば丸ノ内の02初期も非冷房車から冷房だからだいたい01非冷房後期
と同じくらいだろうか。

97 :
寧ろことでんで深刻なのは琴平線の京急初期譲受車

98 :
中古購入にあたり 西武や東急の介入を敬遠してきたのは何故?
・・・ひょっとして山形交通の車は西武の斡旋?
・・・東急の旧3500形(長軸台車を購入しようとした事とか)
極力 話は訊くけどイジらせないプライド?

99 :
>>97
特に旧600形が最もヤバいらしいな。車自体が昭和30年初頭だし、2ドアが致命的。
1000形や700形が枯渇しちゃったからもあるだろうが、あの際に
何で取り替えなかったんだろう。
後意外やことでんの京急は全部東洋電機を選択して、大爆音主電動機で知られる
三菱を一切選択しなかった。

100 :
>>97
今の京急の廃車対象は3両ユニットの800形だからなぁ。
1500形初期車の廃車まで待つしかないのでは?
同規格で京成3300形に運転台切り継いで2連化なんてのも面白そうだけど、車齢も古く、結構使い尽された感があるしなぁ。
建築限界的には阪神や阪急の関西19m級でも入線できるのだろうけど。

101 :
2000の後期ロットで車内蛍光灯が太くなったけど、あれもDC電源なの?

102 :
>>101
そこまでは知らないがDC電源ではあるかも。
ところで銀座線2000形の中で最後まで原型で残っていたのっているのかな?

103 :
>>101
グロー管のあるなしじゃね?

104 :
>>102 原形
確かいなかったんじゃないかな? 方南町支線の中間組み込み車には、
側扉交換も行先幕交換もされてない車両が結構遅くまでいた記憶があるんだが。

105 :
銀座線や丸ノ内線のファンデリアに比べ、日比谷線や東西線のそれは径が小さくなっていたよね。

106 :
>>104
どこまでを原型というのかよく分からんけど
・客用扉は全車ステン小型窓化された(つまり原型じゃない)
・正面貫通窓が引戸のままの車は銀座線時代に全部
 中間封じ込めになり、大型方向幕や2灯前照灯は装備されず
 ツリカケ車全廃時点で銀座線からは消滅したが
 方南町支線の中間車には残ってたかも知れん
1900は最後まで前照灯2灯化されなかったのが思い出深い

107 :
営団の旧型車1700型の走行音CDで聞いたけど吊り掛け音がとても静かだった
無音電車状態だった。やはり地下では爆音は立てられないのかな
実際に01系と2000系しか乗った事はないけれど

108 :
中野工場の入替車として4コモーターで出力のある100形から 118 129を残したのは単にナンバーを選んで?
118、129・・18・29で、いわゆる以前の銀丸式(別形式でも通しで付番する)の論理?
でも何故に18なのか・・・118状態が良好だったのだろうか・・・。
・・・いずれにしても稼動状態にあったとは云え尾灯のむしられた古ぼけた姿は哀れで痛々かった。

109 :
>>91
クアラルンプールが欲しがってる電車の数が01と同じ
という勇み足な報道が現地であったとかなかったとか。
板違い失礼。

110 :
ピンクの車内の印象が強い

111 :
>>107
吊り掛け車が入る編成では2000や1500N乗っても吊り掛けモーターの音でかき消されていたよ。
後年カルダン車だけの編成になってこんな音だったんだと思ったものだ。

112 :
241+320+18

113 :
>>107
ひょっとしてそれ付随台車側だったりしない?
>>111 も言ってるが、銀座線のツリカケ台車はかなりうるさい印象
冬場で窓閉めてたりすると違うかな?
>>108 意味がよく分からんので説明頼む
>>112 ってひょっとしてこのヒントかと思ったが
銀・丸・方 旧型車時末期の両数だよね

114 :
>>108
じゃあ何で北綾瀬支線の中間車には
5457じゃなくて5455が起用されているのだろう。

115 :
10000系のトロンボーン笛は、銀座線の旧車からの発生品?

116 :
>>95
01系はマレーシアの地下鉄に売却されるんじゃなかったっけ?
>>100
ダルマは先頭車1両電装解除でクハ化し3M1Tの4コテにはできないかねえ?

117 :
営団(敢えて)って半蔵門線開業まで伝統的に両終端に運転職場を設けてきたけど・・・
遅延の問題で両職場が何処も仲が悪いようハナシを訊いたことがあるのだけど、
コレって、もしかして?
銀座線の上野(東京地下鉄道)と渋谷(東京高速鉄道)時代からの いがみ合いつつ乗り入れ(追いかけっこ)伝統が起源?

118 :
東京地下鉄道と東京高速鉄道とでは、電車のパワーが違ってたしな。

119 :
乗り入れって? 新橋でつながった時点でもう合併だろ
100はパワーだけじゃなくてマスコンも違ってクセがあるので嫌がられてたらしい

120 :
>>119
営団になるまではあくまで別会社だよ

121 :
>100はパワーだけじゃなくてマスコンも違ってクセがあるので嫌がられてたらしい
これも変
運転士も車両と一緒に乗り入れてたから

122 :
すると嫌がられたのは合併後ってことか

123 :
>>122
もし事実ならな

124 :
>>121 でも扱いにくいのに、(それなら銀座線で全車中間組み込み封じ込め運転台として使えば)方南支線用に転属しているんだよな。

125 :
1500N、300の貫通路(扉を省略した箇所)脇に乗るといつも生暖かい風が吹き抜けてたな……
おまけに幌は煤けて真っ黒だし……

126 :
銀座線の営団化前の車両ってドアの形状がプレスだったりそうでなかったりするけど
あれって戦後に交換されたのかな

127 :
>>80
>車種統一による補修部品の保管品数削減
銀座線の2000形引退に合わせて方南町支線の2000形を500形に置き換えた理由もそんな感じだよな。
その時点で500形はまだ半数ぐらい現役だったはず。

128 :
>>127
2000形が引退したの1993年だな。
翌年ぐらいに500形が本線から消えて方南町支線閉じ込めだったかと。
ちなみに方南町支線から銚子に譲渡された2000形が方南町支線色にリバイバルされた(まだ完全には塗装変更されていない)。

129 :
映画地震列島で赤坂見附発車シーンでは1508だったのに、地震遭遇の場面では
2000になっていたな。電車のセットに1000万掛けたとあるが、トンネル水没して
電車の屋上に逃れる場面もそれを使ったのかな?

130 :
>>129 映画地震列島 での扱いに当時の営団からクレーム(反発)があったらしいよな。
そのような状況(協力※が得られない) ※撮影に限ら車輌や駅の詳細資料提供の含む
内容を理解せず撮影協力してしまったの?
それにしても、映画制作当時もう完全に先頭で活躍する機会は無くなっていた1508なの?

131 :
地震列島か…
見たのが15〜20年ぐらい前なので記憶があやふやだが、
地震発生後に登場する先頭車は架空の車番じゃなかったか?

132 :
営団の防災対策は行き届いており、実に努力がなされている。
しかし、1993年8月の赤坂見附駅の浸水で、
防災に絶対はないことが社会に印象づけられた。

133 :
>>131 当時の銀丸は、異型式でも末尾連番だから多分。
でも劇用電車?のデイテールは、片開きだしリアルだったよな。

134 :
01系投入があと2年早ければ1500N2なんていうたった12年で廃車の車両を作る必要無かったのに……

135 :
方南町の輸送力増強があと2年遅かったら…

136 :
>>134
作るとき、そのようになることはある程度予想されていたといわれる。
だから、あえて新機軸を採り入れなかったのでは。

137 :
>>136
ホームドアのアオリで、
JRの山手6Dなんか何年使った?
東急だってその辺は想定範囲かと・・・

138 :
>>131
>架空の車番
一瞬だけ「2185」という車番が映っていた記憶がある。
(実際の2000形のラス番は「2132」)

139 :
>>136
そのためか、01系は2000が半分位なくなるまで非冷房車で、ほぼ半数以上は
新造から冷房すらなかった。
そのグループには住友信託銀行とかの信託車両なんてのまであった。
冷房改造したグループの連結面の壁にそれを外したリペット痕が残ってる。

140 :
リース車ね。
優良資産が豊富で駅中業務等兼業の余地のあるメトロにはもう そんなモノはないのかな?
銘判こそ付いてないので、あまり知れれていないが大手某社は古い車がいつの間に多数リース車に侵食。
路線によっては、ほぼ全車リース車。

141 :
信託車両の銘板は東武8000でも見たな。
ホントだか知らんが、ヲタ急のSE車が信託車両の走りだったとか?
リースは、伊豆急(今は知らん)、相鉄、阪急? あとどこ?
その旨表記されてるか不明だし、部外者には気づきにくそう。

142 :
名鉄ミュースカイなどはリースで導入

143 :
おカネを返し終えて、信託車両のプレートが外されたのでしょうね。
>>142 どうも。

144 :
京成も3000形6連の一部はリース車だったかな。

145 :
リース車は、所有権?が鉄道会社にないから無闇に改造(台車交換とか)・売却(
消耗品以外の部品交換で発生した余剰品も・・・)できない。
廃車後は、リース会社に返却(名義上?)。

146 :
電車だけでなく最近は航空旅客機もリースが多い。全日空のB767にも自社のと
丸紅だの商社のリースと言うのがある。
そういえばスカイマークの駆け出しはアメリカかどっかのリース機でJAでなくN表示
じゃなかったっけか?。

147 :
3000系以降のファンデリアは径が小さくなったけど、屋根構造が銀・丸線とは異なるからか?

148 :
某所の保存車、一応修復したみたい。
サッシが銀なのはご愛嬌かw
http://feb.2chan.net/dat/r/src/1321050721175.jpg

149 :
>>148
川越の444かな?

150 :
川越の444見てきた。
塗装がボロボロに剥がれ落ちたところに重ね塗りしたからかなりボコボコしてる。
ナンバーを消しちゃったけど、入れないんだろうな。

151 :
444って幸運とは思えない番号だな

152 :
シとシを合わせて、しあわせ〜、と4並びのナンバーにあたってしまった
愛車を所有している知人が強がり言ってたw

153 :
4が2つ並ぶのは良くないけど、3つ並ぶのは良いんだそうで。

154 :
>>153 不幸せ(2 4合わせ 44・・・4が2個)。

155 :
房総半島の山中にも 丸の内線車両があったような?

156 :
銚子で丸の内線復活!

157 :
丸ノ内線とは言っても銚子の丸ノ内線は1000形の前身の営団2000系が
丸ノ内線の方南町支線にいた当時ので、赤に白い帯は丸ノ内線と同じだけど
サインカーブはない。

158 :
>>155
茂原街道から笠森に向けて曲がってちょっと行ったあたりの奴かな?
それならだいぶ前になくなってるよ。

159 :
東京地下鉄道の1000形は何故 戦後台車交換をしたのですか?
交換された台車は、山陽、備南&伊予鉄&十和田(改軌の上)等他社に売却されたくらいなので十分使用に耐えるものだと思うのですが・・・
(高速運転するにしても第三軌条の銀座線では問題にならないかと・・・)
不要台車の一部は、本来の京浜地下鉄道を経由して出会ったであろう 近似諸元の京急230形の電装に使われたり・・・
また山陽や備南(のちの玉野市)に流れた仲間も琴電で京急230系が流れてきた際出会う(旧東京地下鉄道1000形時代の台車同士の再開もあったのだろうか?)

160 :
昔銀座線で1500Nと2000の中間に1両だけ旧型が入っていた。
たしか1200だったような?

161 :
今月の鉄道ファンに特集が載ってるよ。

162 :
>>160
残念ながら、末期は運転台撤去に加えモーターを抜かれて
付随車になっちまいましたが。

163 :
1985年当時のレア映像発見。
↓の7.05あたりから銀座線の車内&車外なんだけど、まだ片扉車が先頭車だったんだねぇ…
Tokyo Melody (Ryuichi Sakamoto) Part 5/7
http://www.youtube.com/watch?v=4lm_EUl0DEE&feature=related

164 :
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

165 :
ここに書くのもと思ったけど
銀座線と丸の内線って10両編成に出来ないの?できれば20m車10両に
日比谷線が18m車8両の他はあとの路線は20m車10両なんだから
工事が難しいの?

166 :
両数増やすのはともかく20mは今のトンネルのままだとガリガリ壁こすっちゃうよ

167 :
241両→240両→222両→228両

168 :
>>163 んな訳ない!!
理屈っぽいここと云いたきゃないが、もうこの時点は2000以外は少なくとも営業線(車庫内回送は定かでないが・・・)
では先頭に立てない!何故なら 正面の貫通扉は撤去されていた。
これは丸の内線の300,400も同様
恐らく銀座線の雑多な各形式が先頭に立てたのは遅くみても
1200,1300形の運転台撤去時1500の大量製造による1000、1100、100形の大粛清時だろう。

169 :
>>130
営団は協力はしていない。
ガスを引かない地下鉄駅で爆発が起こるシーンまであるんだぜ。

170 :
車内の明るさが微妙に違ってたよな。蛍光灯の2000 新1500に対して
1200 1300は白熱灯みたいな橙色みたいな車内で昔の風呂場とかに見られる
白熱電球みたいだった。
最末期は片開きドアでもドア窓の小さなものになっていたし。あれも電装解除後だったかな。

171 :
>>168
そうなのか?
坂本龍一が青山一丁目で降りるシーンだけど駅はリフレッシュ後だね。
この画像は銀座線編成は何年頃のものだと思う?6.56あたり。
http://www.youtube.com/watch?v=oP6So1JtmI0

172 :
7.20の渋谷駅進入では1400が入っているけど、最後部の2000は2灯化済みだね。
その直前の車内シーンにしても営団車ではないし、それまでに収めたフィルム編集しているのでは?

173 :
その直前はたぶん都営6000の車内じゃないかな?
1400の連結位置って1500が2両入っていたような記憶があるんだけど…
銀座線もだけど東急文化会館と五島プラネタリウムも懐かしい。
この映像制作主をいろいろ調べたら日本じゃなくてフランスだった。
この画像の他のチャプターをみてたら、総武線101系、山手線103系の走行シーンもある。
デザインの秀逸な丸ノ内線がないのが残念だけど。
さすがはフランス。鉄道に興味があるんだな、と。

174 :
>>171
渋谷発車時、あんなに速度あげて走ってたかな?

175 :
ポイントで電気が消えるのも伝説だね。
若い人は知らないだろうな。
営団自身死語みたいなものだし。

176 :
他社では、一般的に短命な初期の高性能車(・・・というよりカルダン駆動、張り上げ屋根、ノーシルノーヘッダ、両開き扉、腰下2灯照明等、
今日の新しい電車の要素を一通り備えた最初期車だな。)300形が、長期間都心のど真ん中で第一線で活躍できたのは何故だろう。
頻繁に地上に顔を出し保管場所も地上車庫の丸の内線に地下鉄だから車体が長持ちしたという理由は、当てはまらないと思う。
新線建設で新型車を導入できなかった・・・これも黒字優良路線の丸の内線の車輌更新を見送る理由つけには、弱いと思う。
基本構造が他社のソレと違い相当秀逸だったのだろうか・・・しかも製造メーカー多数で担当車輌メーカー間の較差の発生や
設計時方向主旨決定も揉めクオリティに影響が出ると思うのだが・・・。

177 :
>>176
他社で短命なのって試作要素もあって少数製造だからじゃないの?

178 :
東急5000・相鉄5000・東武1700のような軽量構造を用いなかった事。
製造メーカーが多数だった事も保守的に働いたのでは。

179 :
>>175に関連して・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=M0V1q17pdFg

180 :
あっトランダム懐かしい!
ラーメン特集はちょうど小腹の空く時間帯にやっていたのでよだれたらして見ていたなw
この番組で東京ラーメンを再発見した。
六本木ギャルはバカだと思った。
この番組を見ていたので日産の車はマイナーなものまで知ってるw
件の銀座線特集も見たのを覚えている。
幻の新橋駅を知った。
一足先に冷房化された大阪の地下鉄は羨ましいと思った。
本当に昔の地下鉄は暑かった。

181 :
銀座線2000系、丸ノ内線500系、俺が中高生のとき乗った。
銚子電鉄1001を、銀座線塗装にしてください。
完全に01系・02系に置き換えられた。

182 :
今更だが、地震列島で水没する銀座線の車輌、丸々6両ほど撮影に使う為、
本物の銀座線車輌を購入したと当時、テレビや新聞などにも話題になったぞ。
購入、輸送など諸々の合計で1億円かかってると。
俺、地震列島を映画館へ見に行った。
ただ、当時銀座線に乗ったことが在る身としては、撮影に使われた車輌は、
形式は覚えて無いが、古い車輌だったことは覚えている。
地震発生時、車内で男がドア窓に頭を突っ込むシーンなど映画が公開される直前、
テレビで地震列島特集でやってるのも見た。
もう軽く20年以上、銀座線に乗って無いが、駅手前で車内電気が消えるのも今は無いのか。
古い車輌は車内電気が消えるとドア横に在った非常灯が点灯するんだよな。
しかも先頭車の車内電気が回復すると、二両目が消え、二両目が回復すると三両目と、
駅に近付くと一つ一つの車輌が消えて行くんだよな。

183 :
消灯防止の理由の一つとして、あの瞬間を狙った痴漢を防止する為でもあると言ってた

184 :
>>182
先頭車消える
2・3号車消えない
4・5・6号車消える
こんな時代が長かったと思う
もう今の01系が登場しておき変わってく時代だと
先頭車と一番最後の車両だけ消えるってのが多かったと思う
銀座線で消えないのは違和感あったが丸の内線で消えた時は違和感あったなあ

185 :
>>183
誰が?

186 :
300-500形も室内予備灯が備わっていたけどアレは、何時ごろまで機能(点灯)していたのですか?
GMか何か補助電源確保で点灯しなくなったのですか?

187 :
>>186
引退時まで。
デッドセクション通過時は予備灯点灯のほかファンデリアへの給電止めていた。
(惰性で回り続けていたけど)

188 :
>>186
運悪く第三軌条の切れ目で止まってしまった時用
丸の内線の場合は間に電動発電機かましてたから電気の切れ目でも惰性で発電機が回るんで問題なかったけど
時間が長引くと電動発電機が停まっちまうから

189 :
>>184
丸ノ内線の地下区間で車内の蛍光灯が消えたのには遭遇したことないけど、
蛍光灯が薄暗くなって非常灯が点いたシーンは何度か遭遇したことがある。

190 :
>>182 地震列島撮影のための車両購入は根拠のない出鱈目か?
確か映画が作られた時点昭和53−55年くらい(とにかく01系登場以前に映画は作られていた。)に銀座線で車両代替なんて行われていないぞ!
ちなみに地震列島撮影時期時点までに淘汰された銀座線車両は、劇中の車両画像とは著しく車両形態の異なる100,1000,1100だけだよ。
至近に廃車になったのは冷房試験のためしばらく(それでも昭和50年)温存していた極く1000形の一部
劇中車両に類似した車体の中で最古の1600形は先頭に立てない身とは云え現役バリバリ。
それが戦前派の残党1200形やその流れを汲む1300を押しのけて撮影のために、新車導入もないのに廃車になったとでも言うのか?
無論営団は、一切この作品の撮影協力はしていないことを公言していた訳だし・・・。

191 :
丸ノ内線の旧型車の国内保存車は、今現在、葛西(地下博)、池袋(交通短大)、八王子(こども科学館)の他には何処かあったっけ?

192 :
機械式の速度計が懐かしい
エンド側ではゼロの位置のまま動かない

193 :
>>190
俺も映画のアレは撮影のために作った実物大模型である、
とスポーツ紙で読んだような気がする。

194 :
>>191
川越に444があるよ。

195 :
あの時代の映画で撮影の為、実物大の模型を作った映画は他に「皇帝のいない八月」があるね。
下回りは大正時代の客車だった。
3両作られ、夕張の引き込み線に置かれている写真は今でもネットで見る事が出来る。
映画は糞な内容だったけど、カメラワークは上手く、3両しかないのに長大編成に見えた。

196 :
>>190 193
…ってことは182はガセだね

197 :
銚子に行った2000形最後の生き残りの1000形も丸ノ内線方南町支線塗装1002しか使ってないらしい。
仲の町の車庫に行ったら1001はドアまで抜き取られていた。

198 :
京王の冷房付き車両が伊予鉄経由で来たもんね。
しかし湘南形。
なんだか昭和の香りは一層強くなった。

199 :
>>178 あまり適切な回答でないような・・・・。
窓下二灯の前照灯 や 両開き扉(戦前に省線試行と鶴見臨港で僅かに採用のみ)なんか 実質先行試験車の銀座線1400形でも試行してないし・・・
その後 500形に至るまで顕著な改良が行われなかったでけでなく長期に亘り第一線で活躍し続けたのやはり設計がずば抜けて秀逸なのも去ることながら奇跡だな。


200 :
車でいうとフォルクスワーゲンみたいなものかね?

201 :
>>200
意味が分からん

202 :
普遍性を持ったロングセラー。
他に鉄道車両では「ロングセラー」に何があるだろう?

203 :
>>202
一般に対して売ってるものじゃないのにロングセラーってなんだ?

204 :
>>163>>182とか、ガセとか虚言とか スレと無関係の論争とか、このスレ懐かし板にしては、レベル低すぎ。

205 :
>>200
フォルクスワーゲンは会社の名前だぞ。
ある一車種をロングセラーというなら、
理解できないこともないが、
会社名をロングセラーとは。
例えば森永製菓がロングセラーと言ってるようなもんだ。
頭は大丈夫?

206 :
このスレに01が来る日は近いが、02が来る日は20年後なのかね?

207 :
>>205
そういう意味では鉄道では東武鉄道が最もロングセラーってことになるのかな?
南海とか京急は途切れてる期間があるし、社名変わってるから

208 :
もういい加減にしてくれ スレ脱の論争は・・・・。
カルダン駆動は、丸の内線で成功を収めたのに何故、その後も頑なに銀座線は吊り掛け式の導入を続け
1900形まで導入しなかったのだろう? 純粋に製造コストの問題だろうか?
吊り掛け車が多数混在の状況ではスピードアップも侭ならないので対費用効果も鑑みての処置だろうか?

209 :
>>197
1001は検査中だから、使ってなくて当たり前。
ドアも、業者が徹底修繕中。

210 :
>>208
頑なにって.......
丸ノ内線と1900形じゃせいぜい5年ぐらいしか違わないぞ。
南北線9000系で初めてVVVFインバータを導入してから、
他線で4象限チョッパの0シリーズを増備し続けた事も、
「頑な」になってしまうのか?
期間的にあんまり差はないぞ。
過渡期というのは特に深い理由はなくても
そういう事は起こりがちだ。

211 :
>>208
市電で試験できた大阪市でも市電で量産型3001を出した1956年に地下鉄は吊り掛け式の1000形を作ってたんだから単純にタイミング見計らっていただけだろ。

212 :
方南町支線は2000形3連だったな。
本線直通は6連だったけど。

213 :
>>212 その前は2連 短命の1500Vが出来てからの3連時代のほうが短かったのでは?
100形は単車運転していたか?は、知らない。

214 :
>>213
2000形重連5本で置き換えたんだから、100形も2両編成だったんじゃないの?

215 :
>>150で444のナンバー消しちゃったことが書かれてるが、
片側のドアは再塗装されずナンバーも残っているそうだ。

216 :
運転室残された1300には行き先方向機も残っていたね。
http://2.bp.blogspot.com/-77QFknf2plY/T1kPM5_krfI/AAAAAAAABDg/waGlZ9VFQOQ/s1600/PICT7402_18.JPG
ところで中間車に化けても車端部に車号記すのはなぜだろう?1500Nでは無かったし。

217 :
2000系のさよなら運転、1993年7月24日土曜日の超猛暑日にやり熱中症続だったらしい。
01系も2021年7月24日土曜日にやると見た。銀座線は28年で車両代替。37編成か38編成で

218 :
 僕は、丸ノ内線の旧型車両は、地下鉄博物館で乗車しました。(もちろん動きませんが)古いかんじが好きです。

219 :
>>217
早まっちゃいそうですね。
車両置き換えと技術革新の時期が合えばよいのだろうけど
チョッパを大事に育ててきたA団にとっては
MT比1:1の実証にちょうど良さげだった銀座線はVVVFじゃなくて
初の分巻チョッパで高粘着に挑んだ…
でも分巻チョッパは、ワンハンドルの半蔵門線に欲しかったような。
そうならば2段減流遮断ではなくて惰行制御ですんなりだったのに。

220 :
銀座線旧車ネット写真館
http://tsurikakedensha.blogspot.jp/2012/04/blog-post_25.html
http://www.tetsudo.com/kefu/148/
http://www.tetsudo.com/kefu/147/
http://www.tetsudo.com/kefu/144/
http://www.tetsudo.com/kefu/145/
http://www.kinet.or.jp/johdan/old-hp/oasis/essay/essay3.htm

221 :
目黒の日出学園幼稚園にあった丸ノ内線454が引っ越したぞ。

引っ越し先は、いすみポッポの丘。ただいま車体再塗装に向けて補修工事中。車内も公開に向けて整備してるそうだ。
営団地下鉄発足50周年記念で、三越本店で40万円で販売してたやつだね。日出学園改築で解体予定だったみたいだが、瀬戸際で命拾いしたよ。

222 :
房総の山中に丸の内の300型が置いてあった気がするけど

223 :
何故銀座線の車両の前面の車番は貫通扉を挟んで左右2箇所表記なのに
丸の内線は、貫通扉に1箇所だったの?

224 :
>>222
ゴルフ場の319だっけ?アレまだ生きてるのか?

225 :
銀座線渋谷車庫&玉電渋谷カラー
オールリベット編成 横っ面だけでけど
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link153.html

226 :
このスレでは出てないようだけど
銚子の1001が銀座線カラーになっている。
例えばこれ。
ttp://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/11/1001_5.html
最初明るすぎると思ったが、
汚れてきてそれなりにらしくなってきた。

227 :
連投失礼
>>224
このスレで既出だが
すでに撤去済み
Google航空写真で確認済み

228 :
銀座線車両の予備燈ですが、
どの形式のいつ製造分までが透明ガラスですか?
それ以降のものはスリガラスですよね。

229 :
>>228
丁度銚子電鉄1000形(元営団2000形)のうち1001がすりガラス、1002が透明ガラス。
1001は1960年、1002は1959年製。
つまり2000形の1960年製からすりガラスになったと言う事。

230 :
ありがとう。でもそれで間違いない?
スリのほうが、あとから交換された可能性だってあるよね
疑うわけじゃないけど

231 :
確かに交換してる可能性もあるし、
製造時も一斉に切り替わったかどうか分からんよね

232 :
そんなに言うなら丸ノ内線の例を挙げよう。
丸ノ内線500形は1959年製の644までは透明ガラスだったが、
1960年製の645以降は透明ガラスに変わった。
このことは営団刊行の「丸ノ内線建設史」「荻窪線建設史」にきちんと書かれている。
つまり銀座線2000形でも同様のことが言えると考えるのが妥当。
ちなみに1001は元2046、1002は元2040。

233 :
>>232
よくわかった。疑問が解決したよ
レスありがとね

234 :
でも結局推論だな
俺はどうでもいいから正誤は気にしないけど

235 :
>>234
だったら横槍入れないでくれる?
それに実物を見て回答しているのだから、
交換されたとか言うのは根拠のない推論だよね。

236 :
>>235
横槍じゃないよ
実物ったってサンプル少なすぎだろ
俺が>>231で書いた可能性もあるし
丸ノ内線とリンクしてる証拠もないしな
ただの推論で当たってるかは分からんよな

237 :
自分はおそらくskKv7GdAさんの推察どおりだと思いますが、
現役当時に意識して見てた人はいないのかな?

238 :
最初に質問した俺が悪かったね。ごめんね。
実は、「15xx」って裏に傷書きされた透明タイプのほうを
持ってるんだけど、出回ってるのがスリガラスタイプのほうが
多いんで、どの時点でスリガラスになったのかなと思って
質問したんです。ご両人どうもありがとう

239 :
>>236
じゃあ地下鉄博物館の1001の色は推論でないとでも言うのかい?
確固たる根拠である色見本は紛失、営団OBとベルリンの地下鉄に似せたと言う推論で塗装したんだよ。
だからそれこそ当たってるとは限らない。

240 :
>>238
俺も質問者に対しては悪かった。
ただ横槍入れたのに一言言いたくて。

241 :
>>239
もちろん推測に基づいて塗装したんだろ
実際の色とは違うかもな
で、それが何か?
>>240
だから横槍じゃないだろ
推論なんだから推論でいいじゃん
ただそれだけのことだぜ

242 :
>>241
ID:iTJSqqJaは結局何が言いたいの?
質問者には悪いけど、ID:iTJSqqJaにああ言われるなら質問に答えなきゃ良かった。

243 :
http://princesscomet.net/railways/parts/lamp.htm
このサイトで紹介されてるものは
昭和31年製らしいけどすりガラスですね。

244 :
>>242
推論であって事実かどうかは不明ってことだよ
ただそれだけ
こんな簡単なことくらい理解してくれよ

245 :
S40年代1500N1が入って編成パターンが固定化されたと思うのだけれど、
この頃連結部がやっと全周ホロになった。それまでは下半分だけのカーテン
状の覆いでやっていた。丸の内線は900型の前期増備車までこれで新造され
てたらしいけど、
この簡易スクリーンって渡る時スリリングだっただろうね。
釣り掛けのサウンドもさぞかし賑やかそうで。

246 :
知らないのでどんなものなのか想像がつかない
どっかで小さくでもいいので見れませんか?

247 :
冷房無しの旧型車は、夏場のラッシュ時がつらかった。特に赤坂見付・虎ノ門間は地獄。
01系、02系の冷房はありがたかった。

248 :
【痴漢冤罪】男性を侮辱した人権侵害を許すな
女のわがまま・言いがかりで男性の自由が奪われる憲法違反と人権侵害

AKB板野さんが有名人への痴漢でっち上げ役で踊るシリーズに登場
http://www.youtube.com/watch?v=AISlyiuxNtI&feature=channel&list=UL


町田痴漢冤罪事件
http://www.youtube.com/watch?v=SO4KQHKD0M4&feature=channel&list=UL


フジテレビが報じた事件の特集番組1
http://www.youtube.com/watch?v=_No0gcB7g2g&list=PLCEEAA254456EC5A3


フジテレビが報じた事件の特集番組2
http://www.youtube.com/watch?v=ZMSnLonuQSs&list=PLE25409AF95D66DEF

痴漢冤罪問題を秋山弁護士が語る!
http://www.youtube.com/watch?v=_UHwosQNUaI&list=PLCE444A6AA7590C18

249 :
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

250 :
>>247
しかもファンデリアが車外の熱気をそのまま取り入れてくるから余計に暑いんだよねえ。

251 :
>>250 トンネル冷房なんて利かなかったな・・

252 :
昭和40年代半ば頃、池袋東口の歩道上、丸の内線のトンネルに通じている通風孔があって、電車が通ると騒音と共に風が舞い上がってきた。マリリンモンローのスカートがめくれ上がるシーンに似た状況。
いつの間にか、なくなってしまったけど、トンネル冷房と関係しているのかな?最近の女子高生のミニスカならともかく、モンローが着ていたドレスのスカートを舞い上がらせるほどの風力があったのかは疑問だが・・

253 :
自己レスだが、丸の内線御茶ノ水駅付近に、「モンローになれそうな?」通気口が今でもあるらしい。

254 :
>>246銀座線では行き先表示器が大型化(青地に白色)した時、この
巻取りカーテンも撤去されたもよう。未更新車の先頭部には残っていたと思う。
丸の内線ではS43年頃編成固定化するまで非運転台部分がカーテン、
運転台部分は何も無しだったらしい。
スリル満点な話だ。

255 :
腰巻きほろ撤去は行先の大型化じゃなくてB修の時ね。
言っとくけど通り抜けが出来るようになったのは全周ほろ化されてから。

256 :
全周幌になる前は非常時以外通り抜け出来なかったはず。

257 :
それは運転台ありの所が、ですよね。念のため。

258 :
運転台の有無は関係ありませんけど…

259 :
ということは、この巻きカーテンは専ら非常用で、
運転台なしの中間でも普段は渡れなかったというわけか。
ならば(丸の内線)あえて運転台無しの中間部にだけこれを使う必要も無かったのでは?
これって他線ではまず見かけない装置なので拘りたくなる。

260 :
似た例で大阪市営地下鉄の古い車は前面に折り畳み式の柵みたいのをつけてなかったっけ。
あれも幌がないから通り抜けられないようにか。

261 :
取手終端突破事故以前の関東鉄道の貫通戸扉連結キハには連結幌はなくて
以前の小田急タイプみたいな手摺りが貫通扉にあるだけで、職員(車掌)のみ車両間のみの移動仕様。

262 :
>>260
大阪の「安全畳垣」はホームからの転落防止目的(現代と同じ)だから
ちがうよ。

263 :
>>260
もしかして、ホーム→妻板→貫通扉→車内とお考えでしたか?

264 :
>>260
大阪のアレはアメリカではよく見かけた装備。日本では早くに廃れた。

265 :
そして復活したと。
しかもこんどは関東がやりはじめてからで。

266 :
>>261
箱根登山も1000 2000形の連結面の貫通路も原則非常用で常時通り抜けでは
使用してない。もっとも幌でなくチェーンが幌の代わり。

267 :
外幌は最末期の653-744の中間部分で試験取付されていた。

268 :
懸垂式モノレール(湘南とか千葉)も貫通路は非常用通路。
構造上変位が激しいので常用は難しいのだろうか。

269 :













270 :
どうもこの腰巻カーテンはあまりかけてなかったらしくて、
100、1000型は片隅運転台でその先頭部分の貫通扉も
客がその気になれば走行中にでも勝手に開けられるらしかったとのこと
(五十川晋一「電車は顔」より)。
先頭でさえこうならば、中間も渡ろうと思えばできたのかも。
実際、ホームの無い渋谷や新宿で折り返しする時、乗務員の移動は車内からと
考えるのが自然だし(感電防止)…ね。

271 :
ググるのは割と得意なほうだけど
さすがにネット上では画像は無いみたい。

272 :
そりゃ無理に通ろうと思えば通れただろうよ。
あくまで非常用であったと書いてあるだろ。

273 :
それはそれ、これはこれ。
間違い探しはしてないつもりだけど。

274 :
>>247
1500Nのユニット間連結面は貫通扉無しだったから、脇に立ってれば吹き抜けの風が当たっていくらかマシだった。
煤けた小汚い全周幌は何とかして欲しかったが。

275 :
>>273
おいおい
調子のいいこと言うな

276 :
このスレは言い合いがデフォなのかw

277 :
>>247
それを言ったら大晦日〜お正月期間中の上野〜浅草間も地獄だったよ。今も混雑は変わらないが。
浅草駅が2番線発だとポイントを渡って平面交差する関係で駅出てからいきなり車内が真っ暗になる。
>>274
その当時わざと連結部の貫通扉をなくして片方だけ扉や扉すらないものもあった。
いわゆる連結の間で粗相やるバカがいたからね。

278 :
そこで1000系先頭車の連結面側に便所設置ですよ

279 :
>>277
大阪・四ツ橋線で実際に見たですよ。
そいつのちんこがまたでかくて、おまけに半起ち。
住之江でおけらになったんだとか。

280 :
>>277
300の中間車改造車は最初から貫通扉無し、400・500の中間封じ込め車の前面扉はのちに撤去されたが、1500Nにも撤去車居たのか‥‥
最終編成はユニット間のみ貫通扉無しだったが‥‥

281 :
>>278
垂れ流しか?
銀座駅なんか臭くなりそうだな

282 :
銚子の1000形2014年までに買い替えだそうだ。
動く銀座線もあとわずか。

283 :
丸ノ内線では,正面窓の片側が二段窓の801・802見かけると,ちょっと得した気分になった。

284 :
>>282
後継車確保できるのか?

285 :
>>284
01系を魔改造だったりしてw

286 :
>>220
よく撮影してたな、カメラ嫌いだったんで撮影できんかった。
運付1300は晩年更新されて他車と同一ですごしてた。

287 :
1682の写真は廃車のため離脱した時のか

288 :
銀座線について言えば、新型車を導入しても、駅構内に入る前には
強制的に非常等に切り替える仕様にしておけば楽しかったのになあww

289 :
銀座線01もいつかはさよなら運転だが真夏はやめてもらいたい
1993年だった?クーラーない2000・1500さよなら運転は7月24日のめちゃくちゃな暑い中、熱中症多発だったかも。
新京成800も3年前のこの日。

290 :
さよなら運転に熱中するのがマニアなら、
さよなら運転前に、乗車して堪能するのがファン?かなあ??

291 :
>>289
あちこち書いてるけど知ったかぶりでものを書くなよ。
2000形のさよなら運転の時は大雨だったんだよ。
めちゃくちゃ暑いどころか参加者全員ずぶ濡れだったっての。

292 :
久留里線のキハ30らのラストランではキハ30最終運転の木更津行きが出る直前になって、雹まじりの
どしゃ降りの雨に襲われて予定されていた出発の際の吹奏楽団の演奏が中止になっちまったよ。
ホームで撮っていざ乗ろうという矢先。ずぶ濡れになっちまった。でも一瞬車窓が城端線のように思えたなあ。

293 :
ググってみたら>>291が正しいようだね。
>>289は滝に籠って修行しる。

294 :
289とは別人だし庇うつもりは無いが、
もう最末期の頃、夏の旅行中に渋谷で待ってたら
偶然来て乗れたんだけど
(自分の中では当時、なぜか狙ってまで乗る対象ではなかった)、
「とにかく暑かった」ということしか印象に残ってないんだよw
他のことはすっかり記憶から抜けてるw
だから289が間違ってしまった(?)ことも、ちょっと解る。

295 :
細身の直流蛍光灯
が懐かしい

296 :
>>292
雹だけじゃなくて、えらい強風で、お別れメッセージを書いた書道部の女の子全員のスカートが全開になったんだよ。
「さようならキハ30」の横断幕持ってたから、スカートを抑えられず、全開になった。

297 :
丸ノ内線の運転台の、左に縦に並んだ色つきのランプを解説したサイト
があったんだが、見つからない…

298 :
これだろ?
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500rep/2-9.htm

299 :
>>298
どうもありがとう。

300 :
300

301 :
銀座線の電車って、昔は暖房ついていませんでしたよね

302 :
今でも、一部は暖房なしじゃね?
昔は暖房なくても夏に暖房が効いたけど

303 :
>>302
どうも。

304 :
旧型って言うからもっと古い話かと思った。
僕の銀座線の旧型と言うと、
運転席が進行左側で電話ボックスの倍位の部屋になっていて、
車両の右にはバスの様にベンチシートが最前列まであって前方外が見えた。
車掌室も無くて、
最後尾の扉の車掌弁には、
「この戸」「他の戸」と二つ閉める弁があって、
その扉は乗客の乗降と車掌確認と共用。
発車前には先に「他の戸」弁で閉めて、
それから「この戸」弁で車掌が居る扉を閉めて発車。

305 :
平成の時代まで走っていたんだね

306 :
【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★7


http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1379489177/

307 :
丸の内線の車両って、割と保存車多いですね。
デパートでも売っていたらしいですね。

308 :
三越で40万円(輸送費別)だったかな

309 :
1970年代半ばだが、銀座線の吊り掛け車に乗り合わせた時は、マジに怖かった記憶がある。
さしずめ「おらおらぁ!テメー!うおおお〜!」って感じかな。
室内はちゃんと明るかったんだけどね。

310 :
走りつづけることが、私たちの夢です

311 :
01は惜しげもなく全車解体か

312 :
>311
地方私鉄向けに再起しないかねぇ。
サイズ的には適切だと思うんだけどなぁ。
まぁ1067mm軌間向けには台車調達も要るけど。

313 :
>>312
サイズ的に適切な地方私鉄ってどこよ?
銚子くらいしか思いつかん

314 :
アルミ車体にパンタ付けたり、簡単にできるかな?
パンタ付けると冷房の移設なども必要だろうし

素人目にも、20年前の鉄屑暖房車とは次元が違うような気がする

315 :
>>313
クマモン電鉄

316 :
>>315
それだとステップ取付け改造が居るな。
かつての2000の方南支線向けみたいな感じで。

317 :
>>315
既に20m車まで走ってる熊電は01系なんか要らんだろ。

318 :
あの線に20m車の需要無かったのでは。

319 :
>>318
もう18m狭軌の出物が激減しているから、
車両限界に問題なければ20m車走らせた方が良い。

320 :
チョッパ制御やVVVF制御は地方鉄道ではもて余すと思う。

321 :
昭和58年俺が高校入った年にはまだ銀座線にリベットごつごつの車両が残っていたな。
製造銘板見ると昭和9年か6年だったか? 外板とかそんなに傷んでなくて
わりとつるつるしていた。
当時地上の国鉄ではリベットどころか溶接の旧型客車でさえなくなってたから、
昭和一桁のリベット車両がこんな状態で残っているのが不思議な気がした。
アメリカにフォーティセカンドストリートっていう1920年代の映画があるんだけど
その中にリベットごつごつの銀座線そっくりの車両が出ていて当時の銀座線
そっくりと思った。あの時代の車両のつくりなんだよね。

322 :
1200が8年登場〜61年全廃だったか
今後、在籍53年の記録は破られるのか?

323 :
>>321
1200や1300はチョー古い車両だったが,台車は履き替えてたし車内のメンテが行き届いてたから良かった。
あの頃は国鉄の新性能電車103系ですら,手入れ悪くて古い床,白い天井や幕板が変色してたのが多かった。

>>当時地上の国鉄ではリベットどころか溶接の旧型客車でさえなくなってたから
俺の郷里の仙台地区は当該客車だらけだったが何か? _| ̄|○

>>322
ハイフン系ガンガレ!

324 :
>>322
一番違いのがおけいはんの昭和32〜33年の2200 2300系と旧京王2000系である銚子の2000形。
電車でなければ尾久のスハフ32も該当。むしろほぼ同年代ではないか。

325 :
>>324
つ東急7700系
ステンレス車は話に関係なかったらごめんね。

326 :
通常運用で連続供用されている車両についてだと思うから
スハフ32は参考情報だね。

327 :
直射日光や風雨にさらされないだけ地下鉄車両は車体の劣化進行は緩慢だろう。
反面、クッションの効かない道床のせいで衝撃を受ける車輪や台車の痛みは激しい。

328 :
他社の話を言い出すキリが・・・
営団で現役最古なのは1967年に竣工した5000アルミ車だね
次点で6000ハイフン1968年
北綾瀬支線はいろいろ動きもあるようだしこいつらは1200の記録を破るのは厳しそう

329 :
初めて乗ったとき、あの片ドアはエア音もなく閉まるのに面食らったな。
国電で怖さを感じた101系でさえ、「トスー」って前ふりがあったもんで。

330 :
>>327 そうそうそれが言いたかった。ほんの一部で地上区間はあるけど
基本地下で日光にも雨にも台風にもあたらないでいるとこんなに車体は
長持ちするもんなんだなあってね。
>>323 東北線黒磯以北常磐線水戸以北はまだぎりぎり旧型客車残ってたか。
でも昭和20年代製がほとんどだったよね。
ってところで兄さん、EF58下関集中配置の時ちょくちょく仙台から東海道線に
ゴハチ撮り来てなかったかい?あの時何度か会った俺だよ俺w

331 :
>>330
地下で日光にも雨にも台風にもあたらないっていうけどさ
車庫は地上が多いんだぜ
ラッシュ時以外は半分くらいの車両が車庫にいるんだぜ

332 :
しかしトータル時間では24時間露天というわけじゃないから
結果的に「地上鉄」より圧倒的に短いよね。

333 :
>>329
あの旧車両の味のあるエアー音は好きだった。
「ちょおーわー、ぷしょわー」
俺が東京の専門学校に行ってた頃、ちょうどステンレス車両と入れ替えしていた。

334 :
完全屋内使用(地上も雪害対策でシールド)で札幌市営地下鉄が最強。
昔 鉄道ファン誌の地下鉄特集の時点(昭和52年)開業(昭和44?年)以来塗装をしていない
(塗装工場を持たない)というコトだったけど今でも?

335 :
別のブログの写真
http://suishi.img.jugem.jp/20131013_58249.jpg

336 :
>>335
リコ式吊り手が懐かしいな。

337 :
NHKマシンセンター中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
NHKマシンセンター中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
NHKマシンセンター中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題

338 :
>>335
側扉がオリジナルということは相当古そうですね。

339 :
片開きドアは後年まで2段窓の車両居たのだが、網棚が短い車内を収めたのが貴重かも。

340 :
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン
糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー決裁ソーシャル不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長自動車工場検閲息子

341 :
銀座線は今の溜池山王辺りにギャッとねじれるS字があったと思ったが。場所が違うかね

342 :
木は全く使われなかったのかな

343 :
設備は古かったけど都営線よりは掃除が行き届いていて綺麗だった記憶が
特に丸ノ内線

344 :
銀座線の1000形2両が引退後冷房試験に使われたそうだけど、
具体的に、どんなコトしたの?
ひょっとして屋根上とか車内にクーラー付けたの?

345 :
>>342
車体はオールメタル製ですが、集電装置の支持梁や床下機器カバーに
結構木製のものがありました。(地下博に展示の301号で確認しました)

346 :
>>304
うっかり「この戸」を先に操作してしまい
挟まれてジタバタしてた車掌も結構いたらしいww
ラッシュ時には混雑で右から左へ移動できなくなり
客に鍵渡して車掌スイッチを操作してもらった車掌もいたときく。

347 :
>>343
それは比べる相手が悪い
営団は平均的。都が悪すぎた。
親方日の丸経営の弊害だ。

348 :
>>321>>323 骨格はともかく外板の大部分は張替えられ内装は別物に更新されていた訳だし、
大都市中心部で第一線で働いていたといっても 虚勢されてTだからなー
走行距離も郊外に路線を伸ばす大手私鉄各線と違い延びないし・・・
台車も戦後一度交換している。
昔の銀座線は、老舗の焼き鳥屋のタレみたいに新しいクルマも古いのもごっちゃにして一緒の編成で走るある意味特殊な環境(見劣りを誤魔化せる)だったから・・・
高性能の後輩に煽られる苦戦酷使されない好条件が長寿と劣化が鈍かった要因か・・・

349 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

350 :
バネふかふかの古い車両狙い。片開きドアだっけ、さすがそこは覚えとらん。

351 :
春頃に茗荷谷近辺を走る赤い丸ノ内線は絵になったよな。

352 :
丸ノ内線の地上部の良い風景度は異常

353 :
丸の内線の300-500 都営浅草線に居た5000の派手な色の塗装や、ステンの飾り帯は、
戦後日本の路上を席巻したアメリカの自動車の影響かな?

354 :
>>353
都営浅草線の5000形は知らないけど、営団丸ノ内線の方は当時の営団総裁が視察に行ったアメリカで見た
タバコの箱のデザインがベースだという話。

355 :
営団総裁がタバコの空き缶持ってきて「このデザインいいよな。新路線の新車のデザインにしてくれ」
って担当者に言ってきたらしいね。
その空き缶は地下鉄博物館に保存してあるらしいが。

356 :
サインはV、いや丸の内線

357 :
地下博の301号のサインカーブで指切ったことあるorz・・・・・結構エッジが鋭いんだよね。

358 :
アメリカの技術で作られた車両だから
アメリカ製品を元にしたデザインでよかったかと。

359 :
>>354
アメリカじゃねーぞ。ロンドンの空港で買った「ベンソン&ヘッジズ」だ。

360 :
鉄道伝説見ればよろし
荻窪駅でプシューとATSの打子が倒れる光景、貴重な記憶だ

361 :
02系更新、あるいは部分更新車で床色を500なみの色調にしたが、
却って元のツートン基調の方が着席マナー上良い気がする。

362 :
来年で丸ノ内線500(300)引退から20年か……

ブエノスアイレスは遠いな……

363 :
現物があるだけまだマシだよ
一部を除けば二度と帰れない黄泉の国に行っちゃったんだから…

364 :
ブエノスアイレスで引退した時は、1編成中野に連れて帰ってきて保存して欲しい……

365 :
火災の301ではダメか?

366 :
ええ、難燃です

367 :
1500Nのユニット連結面、300の中間車改造、その他編成中間封じ込め車両は何故か貫通扉を設置しなかったり撤去したり……

生ぬるい風が吹き抜けるは幌は煤けて汚いはで何とかならんかったのかね……

368 :
銀座線の自動ブレーキ扱いは、今思えば神業だったな。
ホーム先端、トンネル壁ツライチに停めるという…。

01でホントの自動になってしまうとは。

369 :
こんなの見つけた。
http://sellbremse.blog.so-net.ne.jp/2014-03-22
2000の車内蛍光灯は太管と細管があったけど、両方直流電源だったのかな。

370 :
これはすごいね。

371 :
ああ、以前見たことあった
こんなスレだから紹介済みだと思い込んでた…

京橋の鉄骨の駅名表記、数年前の工事のとき露出してたよ。

372 :
丸ノ内線のサインカーブのライン入りの旧型の赤い電車は、ゼンマイで動く
玩具の電車としてもおもちゃ屋とかでも同シリーズの国電なんかと一緒に
売られてたよな

373 :
ダイカスケールでは113系に無理やり塗装されてた

374 :
補助燈が家の中で行方不明orz

375 :
速度計のない先頭車って中間に連結するのを前提に
製造されたんですかね?

376 :
>>375
頭に出る車だけ速度計が後付されたんじゃないかな

377 :
その通り

378 :
国鉄でも速度計が計器盤から離れた左側に外付けだったのは
後から付けた名残なんだね

379 :
75kw×4の全Mの割には、霞ヶ関〜国会議事堂前の35‰上り勾配で40km/hくらいまでしかあがらなかったね。

380 :
ドアスイッチのカギが特徴的

乗った回数は少なかったが、よく覚えてる

381 :
https://www.youtube.com/watch?v=6Mb6F8JAVFk
ブエノスアイレスA線。車齢100年の車両が6両編成で
つい数年前まで地下鉄で使われてたってのが凄すぎる。
釣り掛け音は世界共通なんだなw

382 :
>>375>>376>>878 昔の電車は速度計がモノが多かった。
地上だと架線柱の景色の移り変わりとかを目安にできるけど、
地下鉄の場合参考目標物が、ないから速度感の把握に苦労したのでは?
・・・線路標識だって今ほど充実してないだろうし・・・。

383 :
速度計がないのは今の感覚からすると怖いが
昔は柱の動きなどで凡そ判断できたということね

384 :
ウテシって毎日そこばっかだから
どれだけ嫌でも勝手に慣れるよ。

特に地下鉄は風景も天気も全く変わらない
地上の鉄道より速度感掴むのは早いだろう。
そんな小説あったよね。
運転士になるのにそんな理由で地下鉄を選んだっていうやつ

385 :
1992年頃だったか?

386 :
昔の電車は電流計読んで判断してたって科学の教科書にでてたなあ

387 :
そうか

388 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

389 :
間もなく銀座線最後の旧型車が銚子で引退
後継の01が消え行く中、良く持ったものだ

390 :
銚子のもと銀座線さよならイベントでは、元丸ノ内線も並べられたが、白帯に銀の波線がなかった
そこまでは再現出来なかったのかな?

391 :
>>390
営団2000系の丸ノ内線支線時代をちゃんと再現してるんだよ
支線用で300形や500形みたいなサインウェーブは無かった
http://4.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/TQoOw4yAhzI/AAAAAAAAoEM/MCG83CxXeqg/s1600/maru2000_01n.jpg
http://homepage3.nifty.com/sakapoyosu/ma500final/19930706_maru2000last1.jpg

392 :
>>391
ありがとうございます。
そうなんですか!?
知りませんでした。

393 :
中野の車両基地で全身真っ白というシュールな姿の500形を見たことがある。
たぶん塗装の途中なのだろうけど、写真に撮っておけばよかった・・・・・。

394 :
地下鉄の電車は何処から入れたんでしょうかね?
私は考え出すと一晩中寝られなくなっちゃう

395 :
地下鉄の電車は中野工場に入れたんです

396 :
>>390>>392みたいな反応があることにびっくり
リアル厨房なのか・・・?

397 :
リアルタイムで知らない世代だろうし、
物事なんでも最初は誰でも知らんやろ。
どこで知るかの違い。
バカにしてやるなよ。老害だぜ

398 :
当時丸線毎日乗って通勤してても、池袋〜大手町とかの利用者で
方南支線側へ行かない人は知らないかもね。

399 :
こんなコアな板に書き込んでおいてなぁ・・・

400 :
コアでも何でもねえよ
何だか歪んだ価値観で怖いぜ

401 :
老害だの歪んだ価値観だの、きょうびのゆとりは怖いなぁ・・・

402 :
>>401
年齢関係ない
お前がおかしいだけ

403 :

自分に言ってどうするわけ?笑

404 :
>>403
自分?

405 :
>>398
いゃ そういう問題でもないでしょ
鉄道関連の雑誌等で地下鉄の特集組んでるのは多数あっていくらでも写真が載ってるわけで…

406 :
>>404
そう。あんたのこと。
2行目いらんやろ。おとなげないレスしなさんな。

407 :
>>405
ヲタは全員趣味誌を読んでないし、
好き度だってヲタ個々でさまざま。

408 :
>>406
2行目いらんと自分に言うは関係ないわなあ

409 :
あぁもう 面倒くせぇなぁ
方南町支線 2000系 画像で検索

はい サインカーブありませんね?

それが答えです

410 :
>>409
それは>>391で済んでる

411 :
夏場のラッシュ時はきつかった。車内冷房ないし。窓開けてても、あまり風入ってこないし

412 :
銀座線2000の最後の夏はとにかく暑かった。
渋谷駅で待ってて、2000が来たら
嬉しさよりも、モワッとした車内の不快さ。
当時ですらそんな印象。

413 :
銀丸に乗るため駅で待つとき夏場は巨大駅冷房の送風口の前で待つのがお約束だった。
皆 乗車距離が短いだろうから 通勤ラッシュ時(俺は、知らない)は、さぞ送付口付近が激混みしたの?

414 :
トンネル冷房か…

415 :
>>414
施設がダメになるまでやってたらしいね。

416 :
車両を冷房化せずトンネルを冷房化しようという節電に逆行する失敗例です 銀座丸の内限定

417 :
忘れちゃいかんぞ
隧道内全体を冷やそうとしたのは
人間が涼を求めるためだけではない。
車両も抵抗制御時代
それを冷やすことも兼ねられてあったからな。

隧道内にこもってゆく排出熱、
単純加算計算では何百度だっけ、
そうなるらしいからな。

418 :
そうは言うけど
俺予備校時代池袋-御茶ノ水で丸ノ内線使ってたけど
あの区間じゃどんなにトンネル冷房しても無意味

419 :
冷房車登場前の1965年頃は当時の銀座線のトンネル内は涼しく、国電から乗り換えると天国だった。
地下鉄で幻滅したのは千代田線の欠陥103系。
一度車内温度を測ったら43度もあった。

420 :
>>418
そうはいっても、当時の人がそう思って実行してた事実なんだから仕方ない。
結果的に失敗だったとかは後代の人間だから言えることなんだし。

421 :
>>420
当時からみんな駄目だこりゃ状態だったよ

422 :
狭いトンネルの中、抵抗制御車に冷房付けたら、トンネル内の温度がより上昇して冷房効率が落ちる、電気の無駄食いになるだけなんでは?
トンネル冷房があまり効果ないのであれば、熱排出量が少ない新車が投入されるまで、車内冷房もトンネル冷房も断念するしかない。

423 :
>>422
そういう理由なら6000系や7000系に冷房載せなかった理由が分からん

424 :
銀座線で廃車になった1000で冷房試験やったらしいから それなりの結論、
理由付けがあったのでは?

425 :
だから6000系は発熱の少ないチョッパを採用したんだろう。
登場当時、夏でも暑くならないというPRは確かにしていた。
オイルショック後に登場した7000系は節電効果の方を強調してたが。

426 :
アルゼンチンに渡った丸ノ内線「赤い電車」、日本に里帰りするかも…東京メトロが交渉中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000001-withnews-soci

動態保存でもする気か?

427 :
>>423
営団の方針で地下鉄はトンネルを冷やして、窓を開けて涼しくする事に決まっていたんだよ。
車両冷房をやるとせっかくチョッパで廃熱を減らした意味が無くなるという考え方だった。
70〜80年代は東京の地下水位の低下が酷くて、トンネルの温度上昇を抑える為に躍起になっていた。
トンネル冷房の効果が出てきたとして車両冷房が解禁された。
地下鉄物語って本に詳しく書いてあった。

>>426
博物館にあるのにね?
民間だと昭鉄やポッポにもあるし。
動態やる以外に買い戻す意味はないよな。

428 :
莫大なカネかかるのに買い戻そうとする必然性がまったくわからんな。

429 :
そういや千代田線に乗り入れた9000系は冷房を止めていたっけ103系も8Mで電気を爆食いしていたな

430 :
>>428
日本の新性能電車の嚆矢として動態保存の価値はあると思う
3001の経験なんかで態勢も整ってきたってことじゃないかな

うまく車両が抑えられてればNYの地下鉄で動態保存してもらえるはずだったんだよね

431 :
方南町支線が2000形だった頃、中野坂上の中線ホームから乗ろうとしたら、
隙間から第三軌条が丸見えだった。考えてみると、あのホーム怖いよな・・・。

432 :
>>424
ソースキボン。

433 :
>>431
第三軌条って線路の向こうにあるイメージだけど
両側ホームに挟まれてる中野坂上の中線だと足元に第三軌条があるんだよな
あんまり意識してなかったけど確かに怖いわ

434 :
スカイツリーが見える昭和の杜に銀座線→銚子のクルマがやってきた。

435 :
>>434 これか
https://pbs.twimg.com/media/CeTolv5UMAASvJz.jpg
メトロは500の方に執心かな?

436 :
長野の183や113みたいにポッポの丘に流れ着けそうだな 1001

437 :
VLCでは読めるよ

438 :
地下鉄博物館で室内保存が理想だな
各地の屋外保存車が朽ち果ててきたのを見ると

439 :
サインウェーブのない方南町方面の車はしょぼい、幅狭くて乗り降り怖い差別みたいな印象でした
でも銀座線だと一両は挟まれてる一番ボロい(1000?)車のふかふかロングシートに突進

あと今の溜池山王辺りに強引なカーブがあってギャンと捻られる楽しさ

440 :
来年から入る丸の内線の新車、サインカーブキボン。

441 :
2016.5.11
世界の車窓から
Vol.10007
アルゼンチンの地下鉄を走る旧丸ノ内線車両の映像
社内にリベット留めで掲示されているステンレスのパネル

表示字幕駅名順序表

2新中野
3方南町←
 →中野坂上
4中野坂上
5中野富士見町
6荻窪
7池袋
8新宿
9茗荷谷
10後楽園
11銀座
12四谷三丁目
13回送
14試運転
15御茶ノ水
16東京
17新宿三丁目
18南阿佐ヶ谷
19

1〜19は四角い枠内に縦書き
13と14は赤字

442 :
保守

443 :
腰巻き幌が実際に使用されているときの写真って無いね。誰も撮ってないのかな?

444 :
銀座線に01系が非冷房で登場した頃、大阪と名古屋では既に第三軌条式車両の冷房車が登場してたし、
同時期に登場した横浜市営地下鉄2000系も冷房付きだったからな。
80年代は東京の地下鉄が非冷房もしくは冷房準備車だったのに対し、
大阪・名古屋・神戸・京都・福岡の各地下鉄では既に新製車は冷房付きが標準だった。

445 :
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

446 :
銀座線・丸ノ内線はずっとトンネル冷房にこだわってたからな。

447 :
>>444
トンネル天井の高さが違うはず、
出っ張りのないクーラーは01系デビュー時点ではまだ無かった。

448 :
名古屋市5000とか厚みがあって室内側の突起が大きい、技術的に不可能ではなかっただろう
トンネル冷房にこだわり、車両冷房を入れる気がなかっただけでは?

449 :
>>444
01系試作車登場時の鉄道ファン持ってるけど、そこには営団ではトンネル・駅冷房を積極的に進めているので、
ファンデリアでトンネルや駅冷房の冷気を積極的に取り入れるといった記述が書かれている。

450 :
銀座線はトンネル寸法や当時は地下水汲み上げによる温度上昇の問題もあって、それらを加味してトンネル冷房に踏み切っていた。

長期計画だし沿線施設との契約もあるから急に取り止めなんてのは不可能。
特に銀丸は当初から全線トンネル冷房にする計画だったから、車両冷房が技術的に可能になったからといってすぐに導入はできなかったわけよ。

451 :
旧1000の試験結果も出ていたし、当時の営団は車両冷房など眼中になかったわな
乗入れがある他線はともかく、銀座丸ノ内など絶対に有り得なかった

452 :
>>450
そう言うけど丸線の池袋口なんてあれだけ地上区間があるんだぜ
トンネル冷房で賄える筈無いじゃん

453 :
結局銀座線も渋谷付近で、丸ノ内線も茗荷谷〜後楽園、四ツ谷で地上区間があるのが
トンネル冷房計画が上手くいかなかった原因なのか

大江戸線のように車庫も含めて全線地下だったら違う結果になっていたかも・・・

454 :
丸ノ内線はともかく、末端のたかだか数十メートルそこそこでそんなに影響するとも考え難いが・・・
単に出力不足だったのでは

455 :
単純に車内を冷やすだけじゃなくて、トンネル内の温度上昇を抑制する目的もあったんだよ。
営団が長年チョッパに拘ってたのもそれが理由だし、その為に中継ぎで銀丸以外の路線もあえてトンネル冷房を整備していたんだよ。
銀座線にしても、たかだか300m程度の地上区間よりも地下の温度抑制と車内の快適化を両立させるのが急務だったと考えるのが妥当じゃないかな。

456 :
http://www.shtr-m.net/trta/ginza/gin393.html

457 :
マニアの想像は自由だが当の技術陣が語った資料があれば

458 :
トンネル冷房に決まった経緯、車両冷房に方針転換した内情など、
当時の担当者は口が裂けても言えないのでは?
ピク誌の営団特集を読み返しても、その辺りの突っ込んだ話は見当たらない
車両冷房を始めたのは方針転換ではない!と苦し紛れの発言はあるが

459 :
とにかく何の役にも立ってなかったのは事実
渋谷駅だって1番線に到着した電車が引き上げ線に入って2番線に戻ってくる間にもうあっつあつですよ

460 :
確か営団50年史に細かく書いてあったと思う。
あれが発刊された頃はトンネル冷房の整備もかなり最後のほうだったから。

461 :
>>448
日比谷線03系は全車新造時から冷房付いていたのに、
丸の内線02系は初期形は非冷房で新造された理由はなんなんだろうね?

462 :
>>461
日比谷線03系は全車新造時から冷房付いていたのは乗り入れ先の絡みじゃね?

463 :
あっつあつと言っても当時の暑さとここ十数年の都心部の暑さはまた違うからなぁ…

ゲリラ豪雨や夜になっても気温が下がらない熱帯夜も今よりは少なかった

464 :
いや02登場時はすでに今と同じだよ
高度成長期まえだったらそうだけど。

465 :
平成6年辺りから熱帯夜激増かな

466 :
2050だけ車内の白デコラが違った記憶ある。確か相方先頭はグリーンガム色内装2069

467 :
2074さよなら運転、豪雨と記録的な蒸し暑さ。7月24日土曜日だったんだな。1993年。大猛暑の年だったような。

新京成800形もその辺りにラストランやったがあの年はかなりの冷夏で夏でも上着がいるような涼しさ。クーラーがすごい寒かった。
銀座2000はよくあんな猛暑年に非冷房車でやったな。 それ考えると、あの時代は平成の時代という感

468 :
>>467
え、1993年は記録的冷夏だったはずだよ
1993年こそ上着が必要だった位
たださよなら運転の日がどうだったかは覚えてない
タイ米の輸入流通が話題になったのを覚えている

大猛暑は翌年の1994年
各地で水不足になった

469 :
93夏コミ晴海待機は小雨だった、背広でヒヤヒヤ
その後官庁訪問逝った

470 :
1000型ってホントに黄色い時代があったんだろか?
どんな文献でもカラー写真は戦後のオレンジ時代のものだし、

戦前の100型がツートンカラーだったのは、モノクロ写真からもよくわかるんだけど

1000型の戦前のモノクロ写真は
どうみても黄色には見えないんだけど、、(100型の写真と比較して相当濃い色)

あのレモンイエローは、当時だったらそうとうハイカラな色だったはず。
まぁ、ただ、ただ素朴な疑問、、

471 :
>>470
これは当時の写真の感光材料によるもの
昔の感光材料は黄色や赤が黒っぽく写るものだった
それが昭和10年頃からきちんと写る写真乾板orフィルムが発売
その証拠に宮松金次郎氏の写真は黄色が黄色っぽく写っている。
その写真は「東京地下鉄車両のあゆみ」に収録されている。

472 :
連投失礼
ネットでもここにあった
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2016/09/28_28.html

473 :
宮松金次郎氏とはまた懐かしいお名前だな。

474 :
>>472
渋谷って、こんなに明るい駅だったのか

475 :
>>471
ありがとうございます。すっきり
しました。
当時の写真技術はこうも写りが変わるものだったんですね。
https://www.metroarchive.jp/wp/wp-content/uploads/2011/08/ginza_pic311.jpg

年末に出た鉄ピクのメトロ特集号を改めて見たところ
1200形の写真が掲載されていて、
撮影年が不記載なのですが、
他の写真とこの一枚だけ明らかに車体の色合いが違っていて
(かなり明るい色)
宮松コレクション撮影だと記載がありました。
戦前撮影のものなんだと思います。

476 :
鉄道に限らず戦前全般好きの者だけど、
いい歳をして>>471の件は初めて知った
勉強になりました。ありがとう

477 :
01が入る前は在籍241両
6×40で1両余った

半端は1572だっけ?
1574だったかな?

478 :
>>20

頼りにしちゃいましょう、結婚祝い。
心にのこる結婚式場 青山メトロ会館
地下鉄銀座線外苑前駅下車徒歩2分

479 :
荻窪線

480 :
ぼくに乗ってくれてありがとう

481 :
FS331

482 :
FS371
(一見FS331に似てるけど、よく見るとけっこう違う)

483 :
FS349

484 :
エーダンモール深沢

485 :
運転台にある電気関係のメーターがえらく安っぽい感じだったよな。

486 :
301に626の扉を付けた写真

487 :
信託車両

488 :
最初だけな。今なんか、新線建設無しで会社組織だからウハウハ。

489 :2019/08/11
次は 営団入口

次とまります

【チャマゴン】京福電鉄福井支社【チャマリン】
懐かしのターンテーブル・転車台
懐かしの西村京太郎作品
ポンコツDD54を無理やり褒めるスレ
赤い青春18きっぷ70枚目【赤券】
懐かしのガスタービン車
●寝台急行「新星」(上野ー仙台23:41発)
国鉄の急行列車・準急列車を語る
【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】
急行型交直流電車451〜7.471〜5系50/60Hzを語れ
--------------------
【米国】男子学生に何百回も「R」と暴言、自殺に追い込む…交際相手で韓国籍の女子留学生を過失致死罪で起訴[10/29]
占いしたい人・占って欲しい人のスレです!Part 02
劇場版ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん 1
【PC】Grand Theft Auto Online ★91【GTA5】
意味不明ポエム23 ★2
【NI】KONTAKT総合スレッド15【ソフトサンプラー】
【TBSラジオ】 TOKYO JUKEBOX
なんで日本人って韓国が勝つとファビョるの?w
シンプルライフ 4
【オナペット】浦谷郁子【天使】
シルバニアファミリーを語る・その12
人や社会が超音波で襲われています
【R】ハニ〜です(ウフッ【募集中】 Part.2
【共産・小池氏】全口座にマイナンバー登録「容認できず」 [クロ★]
ガチ童貞の前田日明が安生に成敗されてから十周年
【EF58】いなば号&紀伊号【DF50】
JR在来線の次のダイヤ改正でのダイヤ予想スレ
【映画】ゴールデングローブ賞、クエンティン・タランティーノの監督作「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」が最多3冠
なぜ身体科は精神科をバカにしているのか?!!!
1日1食にしてみようと思う。
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼