TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
懐かしの大手私鉄の気動車
軽便鉄道2
【営団地下鉄】帝都高速度交通営団総合スレ Part2
昔の【大阪駅】を語ろう
お前らが子供の頃夢見た理想の列車
幻の鉄道車両を語るスレ
昔の鉄道の喫煙・禁煙に関する話題
懐かしのオレンジカード・プリペイドカード総合スレ
鉄道会社がやっていた意外な副業
ここに駅ができた/できなかった理由・由来

国鉄時代はホームに駅員が配置されていた


1 :2008/11/24 〜 最終レス :2017/06/22
今よりホームは安全だったのだ

2 :
今は終日居る駅は何処もないの?
池袋・渋谷・五反田なんかは、今は知らないけど 民営化後もかなりの期間いたよ
よく忘れ物取り行ったりしたもの・・・。

3 :
今や、下手すりゃキヨスクすら無いモンな
非力なオバちゃんでもホームに人の目が有るのと無いのでは
防犯的にはだいぶ違うと思うんだけどねぇ

4 :
ブルートレインの通過確認で車掌と相互に敬礼を交し合うのがかっこよかった。

5 :
駅のホームには駅員が居るものと、漠然と考えていた。
大人になって、駅のホームに駅員は居ないことに気付いて驚いた。

6 :
私は元国鉄職員です。
ホームで旗を振ったり、改札で切符を切ったりしました。
懐かしいなあ…

7 :
駅員が居る時は人身事故もこんなに多くなかったような気がする。

8 :
駅員がホームでキャッチボール

9 :
>>2
山手線でホームに常時いる駅は 目黒 五反田 大崎 品川 新橋
有楽町 池袋 新宿 渋谷ぐらいじゃないかと。
 東京駅はいなかったな。恵比寿駅で急病人がでてホームに駅員いないので
渋谷まで搬送したこともあったそうだ。あれだけ人がいるんだし
都内の駅のホームには最低一人の駅員を配置するべきじゃないかなと
思う。確かに人件費ケチりたいのはわかるが。

10 :
>>4
通過駅で車掌は顔出してません。
連絡筒投げたりの時は別だけど…

11 :
新幹線はホームに駅員が配置されてますが・・・・
いつくらいからだろう、出発時に駅員と車掌の挙手挨拶がなくなったの。

12 :
>>5
昨日住之江公園からトレードセンターに行くとき乗った電車は、
運転士すらいなかった。

13 :
>>12
あれの車止めトッパの直後しばらくは、横浜のシーサイドラインは
列車の最前部に保安要員乗せてた。
ニュートラムにしてもポートライナーにしても最初は添乗員乗ってた。
>>11
束の新幹線って、今は車掌1人乗務なのかな?

14 :
>>7
確かにそうだよな。混雑している駅で,コートだけドアにはさまれてホームに
残された人がいたような場合,ちゃんと再開扉合図だしていたよな。

15 :
俺は国鉄時代東海道線の某駅に勤務
職種は運転掛、通常大きな駅だと助役や運転主任がやるんだけど
小さな駅だったので駅長、助役のほかに信号を受け持っている私らも
赤に金線の帽子で列車扱いしていました

16 :
昔は駅の清掃も駅員がやってたんだな

17 :
高崎線の各駅のホームにも駅員配置されてた?

18 :
>>16初電前(3時頃)に線路掃除してました。雨が降れば中止なので雨降りを祈っていた18才の頃…
職名:運輸係でした。

19 :
運輸掛って通称(駅務)って言うんだよね
嫌だった仕事が10日ごとのベッドのシーツ交換
大きい駅だったから数が多くて大変

20 :
>>9
山手線ってホーム要員そんなにいるんだ。
環状は終日居るのは大阪(内回り)京橋(外回り)ぐらいか。
京橋は早朝はいないかもしれんが。
朝のみが鶴橋、新今宮、西九条ぐらいだし。
天王寺は朝と17:00〜21:00だし。
今や終日肉声放送があるのは大阪だけか。

21 :
函南は終日立番いたような気がする

22 :
>>17
漏れ現高崎線民だが以前高崎線全駅のホームに駅員配置されてたかどうかは分からない
ただ ttp://park2.wakwak.com/~genzo/takasakisen/ の「高崎線の駅」のページによれば
現在ホームに常時駅員のいる高崎線の駅は大宮と高崎だけらしい 代わりにホームに警備員が
立ってるのは4年ぐらい前に見たよ 高崎にホーム駅員いるならここより乗車人員多くて
過去に大事件の舞台となった上尾のホームに駅員配置復活して欲しいものだ
スレ違いにつきsage

23 :
秋の行楽シーズンに休日の夕方あたり深谷駅から上野行急行に乗ろうとすると
ホームに数人駅員がでていた。どの急行も超満員なので「押し屋」していた。

24 :
飯田橋っていたよね?

25 :
タブレットの駅には間違いなくいたな

26 :
>>24
今でもいるよ

27 :
>>20
大阪はそんなにホーム要員少ないんだね。確か京橋駅で民営化直後
ホーム要員ゼロにしたら消防の女の子が朝の混雑時に電車に引きずられた
事故あったと聞いた。カーブきついらしいね。
 >>22
わざわざ質問に答えてくれてどうもです!
最近高崎線沿いの住み始めたもんで国鉄時代はどうなのかなと思って。
前桶川で雷で電車止ったとき 暇なんで車掌が乗るドアの位置から先頭車両
のあたりみたけど霞んでてほとんど見えなかった。これだと車掌もドア扱い
大変だし危険だななと感じてしまった。

28 :
>>27
>大阪はそんなにホーム要員少ないんだね。
JR西がケチだから。尼の事件とか見れば分かるけど守銭奴の巣窟。
ちなみに天王寺駅も昔は駅員が終日いてたような。
少なくても環状線ホームのみならず関西本線にも立ち番してた気がする。

29 :
>>28
そうなのかあ 関西人はけちってきくけどねえ。
 おれ原宿駅でドアに挟まれて女の人がひきずられてるのみたことあるし
駅員がいればかなりホームが安全になると思うんだけどなあ。
民営化した今じゃホーム要員なんて一番削減しやすいしむりか

30 :
近鉄では数年前まで特急券回収するためにホームに駅員がいた

31 :
ホーム要員を削減して車掌がITVで安全確認するわけだが、やったみれば分かるが、かなり確認しづらい。

32 :
引き摺り事故が多いのは発車ブザーを使わないのも原因では?

33 :
一度でいいから、行田駅の発車メロディーをフルコーラス聴かせてほしい。

34 :
>>31
死角があるから危ないと俺もきいた。TVカメラは人間と違って
ドアにはさまれて引きずられた人を映すことができても助ける
ことはできないしね。

35 :
今でもホームに駅員が配置されていたら
運賃や料金は倍になっているだろう

36 :
>>32
起動してすぐにウテシに停止して欲しい時(非常弁を引くほどではない時)は車内ブザーを乱打した。ローカルルールだったと思うが。

37 :
鉄道業界への転職ってどうよ?part31
http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/job/1227178872/967-
でもこのスレと似たような話が出ている。

38 :
>>36
ブザ乱打は「取消」の合図。
起動直後(起動前でも良いが)にブザを乱打すると「発車合図を取消す」という意味になるので、別にローカルルールとは言えないのでは?
実際、ウチの会社でもやってる車掌氏いるし。

39 :
俺が子どものころ新宿駅だと中央線の上りホームだけでラッシュ時15人居た気がする。
荻窪あたりでも10人いたような。
記憶違いかな?

40 :
そんな皆様にこのCM
http://jp.youtube.com/watch?v=URXp-_e1FwU

41 :
>>39
首都圏の朝なんて主要駅では最低でも1両1人が普通だったんじゃね?
そうじゃないと安全以前に発車できないだろうなぁ。電車1本あたりの利用者は
今よりはるかに多かったはず。もちろん正規職員の他「押し屋」バイトさんもいた
と思うけどね。
JRになってからの新宿駅の池袋上野方面が壮観だったな。
ホームがちょうどいい感じのカーブなので先頭付近だと進入時の確認動作が
リレーのごとく伝播していくさまを見ることができた。

42 :
東京スカイツリーの立地は最強だ!
★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。

43 :
>>41
確かに
http://jp.youtube.com/watch?v=gsJGABoziAk
の30秒から50秒にかけてを見ると、すごい人数の駅員が居る

44 :
昭和45年当時だったらかなり小さい駅でも駅員いたような。
北海道の誰もいないような駅にもいたな。

45 :
昔の通票閉塞時代の小駅だと,駅員1人しかいなかったりして
入場券ヲタのオレは「仕事の邪魔」をしてしまったなぁ

46 :
>>44
昭和52年頃からの線区のCTC導入が無人化に拍車をかけたね
ローカル線なんかことごとく無人駅になってしまった

47 :
貨物ホームにも多数の職員が配置され、飲酒、麻雀、昼寝と過酷な業務をこなしていた時代。

48 :
国鉄時代のほうが電車が止まらなかったって本当ですか?
中央線も今みたいにトラブルがなく、
あっても機外停車などせずすぐホームに収容されたとか?

49 :
うん、国鉄時代のほうが止まらなかった記憶があるな・・・
ある意味、人的な部分が多く職人的だったしね。
今じゃあ長距離列車なんて気象状況によって早々に運休を決めちゃうけど
国鉄の頃は発車して行けるところまで行く、という感じだったよ。
(社会的背景として交通手段が鉄道に依存している部分が多かったしね)
国鉄末期の冬、金沢からの寝台「北陸」が通常の直江津経由だと雪で
運転中止になる可能性が高いから米原経由で東海道を上ってきたことが
あったよ。今じゃあこんな大胆なことは不可能だと・・・。

50 :
そこが国鉄の面白いところというか・・・・
職人気質のプロの集団でどんな悪天候でも意地でも動かしたもんだが,
この職人さんたちはプライドが高くて当局に反発すると意地でも動かさなかった。
ただ当時を知る者としては今のシステムが歯がゆいところがある。
たとえば人身事故で有名な中央線。
たとえば複々線区間の阿佐ヶ谷あたりで快速線で人身事故が起きたとすれば
昔なら緩行線は平常運転して高尾〜三鷹間で折り返し運転しただろうな。
今だと東京〜高尾を全部止めてシランフリだろ。
あと事故処理後運転再開したとき,三鷹などの同方面2線ある駅は両方の線に
電車入れるなりして回復運転(といっても回復なんて翌朝までだめなのだけどね)
に努めただろうね。
あとたとえば出庫直前に電車の故障がみつかった場合など,
昔ならとりあえず次出庫予定を繰り上げて,順次繰り上げ出庫していき
時間かせぎつつヤリクリしたもんだよ。今だと当該行路を全部運休するからな。


51 :
>>49
米原経由ってすごいですね。
それの終着点はどこだったんですか?
>>50
> この職人さんたちはプライドが高くて当局に反発すると意地でも動かさなかった。
組合が強い一方で、動かすときはてこでも動かすって感じですね。

> 昔なら緩行線は平常運転して高尾〜三鷹間で折り返し運転しただろうな。
当時もCTCが入っていたと思うのですが、何で今は出来ないのでしょうかね。
京急みたいにあえて各駅での制御の方がいいのでしょうか。

52 :
いやぁ中央線東京口にCTC?が入ったのって結構あとでしょう。
司令所?に在線表示が出てる場面はJ誌で見たことはあるけど。

53 :
>>47
ゴルアヤ
駅員いなくなってから、事故増えてない?

54 :
>>53
いやいや大事な仕事ですよ。
まじめにやってたら苛められて干されますから。

55 :
>>47
国鉄時代は貨物列車にも列車係がいて二人体制でしたね。
前貨物列車のウテシが居眠りして列車が下り坂で下がった事故
あったけど二人体制なら避けれた事故だったのに。
 あと貨物が発車するときも信号はウテシ 車掌 ホーム駅員の
3人で確認していたらしい。でも今はウレシ一人で確認。
なんか安全が低下しているなあ。

56 :
>>46
道民なんですがほんと有人駅今に比べておおかったですね。
 小さい駅でも明かりがついていて夜でもなんか安心感があった。
あれは防犯にもなっていた気がする。今夜の無人駅は危険な感じが。

57 :
国鉄の時は列車が走る限りホーム監視の駅員がいたよね、どんな小さな駅でも必ず。
夜行列車に乗ってて小さな駅を通過する時人なんているはずのないホームににカンテラ持った駅員の姿見たら何だか安心感ありました。

58 :
>>57
 態度はぶっきらぼうでも国鉄は質の高いサービスを利用者に
提供していたのかもしれないですよね。今は見かけのサービス
はよくても安全面で激しく低下してる。

59 :
>>51
まあおれは中央線ユーザーで事故時の処理について何度もクレームして
そこで「仲良くなった」(笑)現場駅員から聞いた本音によると
結局のところ運行管理全てがPCいじっているだけの「指令」にまかされているから
事なかれ主義になるそうだ。一時的な折り返し運転にしても事故編成を排除して繰上げ
運転するにしても後処理が面倒くさいし,第一余剰人員がいないから物理的不可能ということらしい。
低次元の話だが,JRになって総武線のある駅で車掌が誤ってホームに降りたままドアを閉めて
そのまま発車してしまい。次駅までその車掌はタクシーで追いかけたなんていう話がある。
国鉄時代にもこのような話はあったが,たいていは次駅に連絡して助役あたりが
「代理車掌」をやったもんだけど,そういう余裕がないんだね。
実際今のJRは社員同士の協力関係がまったくない。同じ部署にいながら各自「自分の仕事」だけに目をむけて
他人をカバーするという発想が一切ない。

60 :
>>59
 その車掌の話鉄道関係の本に載ってたな。今はほんとぎりぎりの人数で
やってるから何かあったときのスペア要員なんていないんだろうな。

61 :
あと国鉄時代駅名を間違える車掌は一度もなかったが、
最近はしょっちゅうだな

62 :
>>61
青梅線でも立川到着寸前に終点青梅とか、中央線でも高尾到着前に終点甲府とかが目立つ
な。
かつて「おおぞら」で函館到着寸前に「大変お疲れ様でした。まもなく終着稚内です。」
は車内大爆笑だった。駅が極端な対比もあるが滅多に間違えない(聞けない放送)だけに
爆笑したのかもしれん。

63 :
>>56
60年代迄の国鉄は地方の盲腸ローカル線ですら駅員の配置されてた駅が多かった様だからな。
当時はそんな路線ですら貨物を当たり前に扱ってたしね。

64 :
>>63
日中(は走りま)線でも各駅に駅員いたからなー。

65 :
>>63
ホーム監視などはサブ業務で、メインは貨物取り扱い要員だったのだろうね。

66 :
駅まで荷物を取りに行くのが普通だった
結構遅くまで対応していたから、父親が帰りに引き取ってきたりした
台湾で数年前に駅で貨物の取り扱いを見た
日本の昔のままでした
もの凄く懐かしかった
郵便列車もあったよ

67 :
北海道は駅が無人化されただけじゃなく札幌圏以外ワンマンになって
なんか味気なくなってしまったな。青森の友人と先週会って青森で前
ワンマンが実施されたけどすぐツーマンに戻されたとか言ってた。

68 :
>>62
函館在住ですがなつかしいですw
 そういや函館駅は特急に限り駅員が発車合図だしてるなあ。
カーブがきつくて危ないからだろうけど。
普通は運転士が信号とホーム確認して発車してるみたいだが。

69 :
>>68
あそこは普通はほとんどワンマンだから運転士が確認して発車している。
特急は駅員が出て発車合図を出してる。発車メロディーも特急発車時しか鳴らないし。

70 :
広島−上大河の朝夕運転の通学専用列車
プッシュフル運転で、乗務員は車掌1名、機関助手2名、機関士2名の
5人体制。さすが営業係数3000をこすだけあるよ。

71 :
最近はJRはしている人もいるが、民鉄では敬礼をしている姿を
ほとんど見ない…なぜ? 他社との接合駅では他社の人とは
敬礼を交わしているようだが…
駅では駅長助役が運転士機関士にをビジッと敬礼で迎える姿をみたいな。

72 :
今でも取締役と車掌の敬礼答礼場面を見ることができる駅もあるよ。

73 :
どこですか

74 :
東京駅午前9時9番線

75 :
>>71
列車乗務中に敬礼なんかしてると、仕事が疎かになって危険とかなんとかの理由で廃止になってる会社が多いみたい。

76 :
緩急結合の某私鉄じゃ、普通列車のウテシと車掌が、ホーム監視を兼ね
入線(通過)する特急や急行列車に向かって敬礼してるけど。
JRじゃそんなことしてるの見たこと無い。

77 :
友人の父親(元国鉄機関士→JR貨物→退職)の話だと
昔は「敬」礼するのが駅長助役で「答」礼するのが機関士だったらしい。

78 :
タイ国鉄では今でもそんな時代の日本国有鉄道を垣間見ることができる。
1日1〜2往復しか列車が走らない駅でもきちんと駅員が配置され作業をこなしている。
また職員の数も半端でなく多い。
昔の国鉄を知ってる世代ならタイへ行けば懐かしく思うだろう。
そんなタイ国鉄は当然ながら大赤字。

79 :
国鉄時代は首都圏の駅のホームには駅員がほとんど配置されていたんですか?

80 :
>>79
「首都圏」という話にいなると無人駅もあるからなんともいえない。
23区内各駅は間違いなく初電から終電まで駅員いたね。

81 :
>>72-80
たしかに、ホーム側から列車側に敬礼していますね。
私は田舎から20余年前に上京しましたが、ホームに駅員はいるが、
駅長助役以外の人が発車指示をしているのにびっくりしました。
まぁたくさんホームがあるし、時間も長いからヒラ駅員も動員しないと
まにあわないのでしょうね。

82 :
>>80
今とは大違いだな。

83 :
>>80
23区内は常に配置されてたんですね。国鉄だからできるんだろうなあ。
レスどうもです。

84 :
ホームでフライ旗(夜は合図灯)でサッ!と合図を出し、独特の口調で喋る国鉄の駅員に憧れてJRに入社したが、今は朝夕の「通対」と呼ばれるラッシュ時しかホームに立たせて貰えない・・・

85 :
>>84
それ以外は何しているの?

86 :
>>85
改札とかしてますよ。正直、退屈・・・

87 :
>>86
退屈するヒマあるなら勉強しとけ。
近頃のJR社員の不勉強さにはあきれるぞ。

88 :
国鉄時代と今とでは駅員の数はどれくらい変わったんだろう。
例えば、荻窪駅くらいのところ。

89 :
九州の田舎駅だが、国鉄時代は20人位いただろうか?。
上下線ホームには係員詰所があったし、貨物扱いや隣駅勤務の係員もいた。
現在は駅長以下5人・・・。

90 :
>>89
単線、複線、貨物扱い、幹線などについてKWSK

91 :
>>89
昔は一昼夜勤務主体なので在籍職員が全員出ているわけでもないし
実際の職員数はもっと多いだろ

92 :
まあ
荻窪クラスだと旅客関係だけで出番15人明番15人公休2〜3人管理職数人
くらいだったんじゃない?
昭和55年の西立川駅で
お客に見える非管理職駅員さんが全員で7人いた。
管理職はみたことないけどみえないところに1人くらいいたかもね。

93 :
東海道本線とかでも小駅では駅長自身が当務駅長の場合もあるから
ホームで客扱いに立つのもごく普通であったよな

94 :
国鉄の頃の荻窪あたりだと、出面ベースで
 駅長(日勤) 1
 助役(当務:一交)1
 助役(営業:日勤)1
 庶務係(日勤) 1
 運転主任(一交)1 
 営業係(出札:一交)4
 営業係(改札:一交)7
 営業係(乗客:一交)1 
 運輸係(一交)1 
これに、出改札で日勤2とか・・・・ 

95 :
>>93
駅長1、助役2で一昼夜交代をまわすところも少なくなかった。

96 :
北海道の小さな駅は、駅長助役の2名しかおらず、
奥さんが手伝いをしているところもありました。

97 :
昔ニュースステーションで「国鉄の合理化不足に物申す」みたいな特集があった。
私鉄の合理化例として、ホーム駅員を廃止した京阪京橋駅の取材VTRが流れ、
スタジオの久米他は「国鉄には何故ここまで出来ないのか」と憤慨。
ところが民営化されて数年後の同番組。
どこかのJR駅で、誤って線路に転落した車椅子の人が列車に轢かれた事故の報道の折に、
掌を返したように「合理化の名の下にホームの駅員を削減するからこんな事故が起きる」
と怒りのコメントをしていた。
俺がメディアへの不信感を抱くきっかけとなる一件だった。

98 :
>>97
メディアなんてそんなもん
ちょっと悪いことをした(疑いのある)人に対して、裁判官気取りで「どう説明するんですか」などと
なじるアホレポーターや、家族が事故に逢った人に「今の気持ちはどうですか」などと聞くバカばっかりだ。

99 :
>>95
それ+助勤が近くの駅から来るかな

100 :
>>97-98
所詮キャスターなんて、タレントと同じで、台本というか、原稿読んでるだけだからな。
自分の考えなんて無い。

101 :
国鉄時代はホームに旗振りの駅員が待機する場所ってあったんでしょうか?
 冬とか寒そうだし。

102 :
駅にもよるけど
「駅長事務室」なる部屋があったよ。
今じゃたいがい閉鎖されているな。

103 :
hi,everyone , sorry to bother but i really need to know how many employees at 碓氷峠交流記念財団 or 碓氷峠鉄道文化むらより
can anyone help?

104 :
>>102
レスどうもです。
 俺は地方在住なんですが国鉄時代は北海道の小さい駅でもホームで
駅員が発車合図だしてたんでしょうか

105 :
>>104
基本的に交換設備を持っていた駅や、乗降人員がそれなりにあった駅には駅員が配置されていたよ
駅員配置駅での発車合図は、基本的に駅長(当務駅長)が出すのが基本だったのよ
それでも開業当初から業務委託駅もあったし、もちろん無人駅も存在はしていたよ

106 :
たとえば
昭和55年頃磐越東線の郡山〜平間全駅(当時の江田信号場を含む)に駅員がいた。

107 :
>>106
今はどうなんですか?

108 :
>>105
詳しいレス感謝です。当時でも無人駅は存在したんですね。
といっても今より遥かに有人駅多いでしょうが。
 駅に人が配置されていると安心感がありますね。2両編成の汽車に
駅員が発車合図出す写真を図書館で見ました。ワンマンが主流の今から
見ればなんか贅沢に思えますた。

109 :
>>107
三春駅が全線管理駅で他船引と小野新町だけJR社員がいる。
大越は出札だけ委託
残りすべては無人駅

110 :
今はホーム要員どころか有人駅も減ってますからね。

111 :
昔はローカル線の小駅でも出札窓口とは別にあまり使われなさそうな荷物窓口あったよね。
荷物窓口のほうはやたらでかくて子供にも見えるくらいの低い位置にあった。

112 :
>>111
人の居る駅はみんな小荷物扱っていたからね。あと、改札脇に
黒いおおきな「はかり」もおいてあったね。
>>108
だいたい昭和二十年代以前からある駅はもともとは有人駅でしょう。
北海道はそうでした。民営化とか無縁の昭和三十年代に無人化された
駅もありましたが、そういうところはよっぽど人がいなかったので
しょうね。

113 :
雨中雨ガッパを着た駅長が人気のないホームで
直立不動で列車を迎える姿は地味だけどかっこよかった。

114 :
すごいかっこいいなあ

115 :
国鉄時代は、列車無線がごく限られた範囲でしか導入されてなかったから、急を要する事態が発生した時に、連絡内容の書かれた紙を入れた砂入りの袋かなんかを駅のホームに落としてそれをホームの駅員が拾って伝えるみたいな手段を執っていたと聞いたことがある。
これも、ホームに駅員がいることが前提の手段であって、ホームに駅員がいなかったら意味を為さない→列車からの通信手段が全くなくなるということになり、急病人対応や車両不具合の対応が難しくなる。
ホームに接近放送がついて、列車無線が整備されると…

116 :
「寝台特急殺人事件」でもあったね。
三石かどっかで落とすの。

117 :
国鉄時代に国鉄を利用した人に質問なのですが 今現在でもホームに駅員を
配置したほうがよいと思いますか?また国鉄時代は今ほど人身事故はおおく
なかったのでしょうか?

118 :
>>117
駅にもよるが,たとえば山手線各駅なんて初電から終電まで1ホームに最低1人は
必要だと思う。
人身事故の件数だが,俺も俺の父親も中央線で通勤した。
父親に聞いたところ八王子〜新宿を20年近く通勤(昭和38年〜昭和58年)して
「事故」で電車が止まったのに遭遇したのは年数回程度だったらしい。
当時は「事故」が起きても復旧まで早く,今みたいに全線運転中止なんてしないから
事故が起きてダイヤが乱れていても乗客にはわからない場合もあったと思われる。
ただし,ストや順法闘争やら労働現場でのつまらないイザコザで止まったことは
毎年春闘のシーズンはよくあったらしい。
俺は中央線で通勤してそろそろ20年になるが,数え切れないほど人身事故に
遭遇しているな。

119 :
>>118
お答えありがとうございました。
数年に数回とは今に比べてずいぶん少ないんですね!
 復旧がはやいというのは乗客にとって心強いですね。
 ホームに駅員が配置されていることで転落者がでてもすぐに対処できたり
自殺しようとする人間の止めたりできたら事故が少なかったという
ことでしょうかね。今だとホーム要員がいても一人だけという駅が
多いですが国鉄時代は同じホームに何人も駅員が配置されてる駅が
かなりあったんでしょうか?

120 :
>>119
一例をあげるとあまりメジャーでない(というと失礼だが)中央線東小金井駅。
この駅の構造は東京方上り電車の先頭付近に階段があり,上り電車への乗車は
階段付近に偏る傾向がある。
そこで,階段付近に3〜4人の駅員がいて,駆け込み乗車を制したり
すいているドアに誘導したり,「この次の武蔵小金井始発の電車は比較的すいていまーす」と
声をかけたりなんやかやとやっていたな。
国鉄時代にはそういう人海戦術的なやりかたができた。
今でも朝の東小金井駅のホームに駅員はいるが,そういう贅沢なことはしていない。

121 :
学生班って今もいるの?

122 :
俺が運輸係のペーペーの頃ドア故障があると添乗させられた。ラッシュ時に閉まらないドアの所で人間ロープの役は怖いぞ。

123 :
>>120
今から考えると豪華ですねw 国鉄時代なら23区内の駅でホーム監視員が
いない駅ってほとんどなかったということですかね。
 特にカーブがきついホームには必ず駅員が配置されていたんでしょうか?

124 :
学研都市線(片町線)長尾駅にもいましたよ。
分割民営化後しばらくまでは、関西のホームにも駅員はいたと思う。
井手体制になってからでは、居なくなったのって。

125 :

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

126 :
ホーム上で列車監視中に業務を妨害するバカもいるがな。

127 :
両国駅上りホームにはレピーターがなかったが今もないのかな?俺車掌見習いの時に『レピーター点灯!』と言って指導車掌を呆れさせた。

128 :
>>127
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ

129 :
両国はれピーター無しは下りじゃね?確か出発(信号)直視だったはず。

130 :
>>129スマヌ。なにせ30年前の記憶なんで。

131 :
ホーム要員減らしすぎだよ。
人身事故多発の一因だと思うぞ。
せめて私鉄くらいの配置にすべき。

132 :
自殺者が出た駅ぐらいはバイトでも置けばいいのにな

133 :
私鉄は夕方でもホーム要員をよく見かけるが、
JRは朝以外はほとんど見かけない。
JRの新今宮なんて1日中ホームに駅員がいてもおかしくないのにな。
夕方の混雑時にすらホーム要員はいない。

134 :
● 直江津駅リンチ殺人事件(1945年12月29日)
信越線黒井駅でヤミ米ブローカーの朝鮮人3名が列車の窓ガラスを割って乗ろうとした。ある日本人乗客に
拒まれて乗り込むことができず、デッキにぶらさがって直江津駅へ。彼らは直江津駅でその日本人客に対し、
「乗降口から乗れないので、窓から乗ろうとしたのになぜ妨害した?」と詰め寄ったが、日本人乗客が
「窓から乗り込むという方法はない」と反駁したので、「朝鮮人に向かって生意気だ!殺してやる!!」と
叫んで、その乗客をホームへ引きずり出し、パイプやスコップで滅多打ちにして殺した。
朝鮮人3名は逮捕されたが、全員逃走してしまい、結局うやむやに終わった。

135 :
自殺者は駅員が居ても防ぎきれない気が・・
駆け込み乗車や泥酔者のホーム転落等によるダイヤ乱れは
利用者のマナー低下、つーか
ゆとり化つーか電車を舐めてるつーか。基本、危険な場所だろ?>ホーム
週末の夜に「車内で急病のお客様(略」とかアナウンスがあって
駅で長く止まる事が有るけど
平たく言えば「飲み過ぎたバカがゲロ吐いたから掃除します」って事だろ?
飲み方さえ分らんバカが増えた。って事だよね

136 :
>>134
朝鮮人の騒擾事件が、あちこちの国鉄の駅で起きたので鉄道公安室ができた。
朝鮮人、中国人などの第三国人はアノ頃は大威張りで、日本人は小さくなっていた。
「テメエら、戦争に負けたくせに、大きなツラして椅子に座んな、バカヤロ!」
みたいな罵声を浴びせられた日本人は、多かった。

137 :
レイシストおよびネトウヨは出て行きなさい

138 :
>>136
玉音放送が終わった途端朝鮮人が一斉に暴れだしたらしいな。

139 :
N速でやれ
激しくどうでもいいし荒れるもとだ

140 :
俺はパタパタを回していた。

141 :
ホーム無人化反対 危険すぎる

142 :


143 :
>>131
警備員を配置するからね。この会社。
いろいろ言われた国鉄だがホーム要員の人にいろいろ
教わったな。配給やら検査、試運転など・・・
今でも思い出の地のホームを日常に通る通勤客だが
一抹の寂しさを感じる。
バタバタもいじらせてくれたけど
ホームの放送だけは絶対にさせてくれなかったなw
いまだに「大事な仕事」って思ってしまう。
当時の朝のラッシュは女子大生バイトがやっていて
通対を眺めさせてもらったんだけど・・・
あのお姉さんももう50才を越えているんだって今 思った

144 :
>>97
そういうのはモトネタが行政監察局や会計検査院の
指摘事項の時期になるとだいたいやっていたな。
(国のムダ使いの指摘する)
久米宏のテレビスクランブルかも知れないぞ。
時代は流れて東京メトロの明治神宮駅と原宿駅だと
原宿駅の利用者が多いのに東京メトロのほうが少ないのに
駅員が倍の人数(1.85)がいるそうだ。
東京メトロの駅員がまだ多いから減らせだってw
減らした結果がどうなるか、それともJR東日本並みの
運行確保でいいのかって言いたかったな。
2006年だったかな。民営化二年目のあたり。

145 :
ホームごとに運転関係、立ち番、遺失物係 放送担当と合計5〜6人いたからね

146 :
国鉄時代は機器などが貧弱でそうしないと私鉄並みの安全運行ができなかったんだけどね。

147 :
>>145-146
それで合理化してしまったんだからな国鉄は。
オレの最寄り駅は国電電車区間であったが
かつては上り下りで「ひとりづづ」配置していたのだが
61.3月改正で「上り・下り」でひとりになって
61.11月で朝・夕以外はいなくなった。
最近では駅長が通対の仕事のリーダーみたいなことやっているようだ。
ホームにテレビはないわ、発車ベルもなく
なんだかわからん合理化だったな。
もちろん発車ベルをなくした民営化千葉駅を評価したマスコミの姿勢も
忘れないぞw おいおい某駅の国鉄時代末期に安全性低下って指摘したろ。
どうせならATOSの表示でなくて在線表示をそのまま表示すりゃ
いいだろ。最近の輸送混乱。埼京線赤羽駅にあったな。最近なくしてしまった
みたいだな

148 :
>>147
 大手私鉄だとかなり昔(国鉄民営前)から監視カメラとかの安全対策はしたうえでの
人員合理化だった。

149 :
>>148
オレの駅は幸い、列車自動放送があったので
あまり意識はなかったけど
60.3月のダイヤ改正で汽車ダイヤ→国電ダイヤで
便利になったが「放送はない」って苦情は多かった。
列車別改札とかやめて便利になった反面、
「列車がどこから来るのかわからない」
↑ホーム要員が消え聞ける人がいなくなった。(当駅始発や分割併合駅)
「いつ来るかわからない」←放送がないため。
見通しが悪くてカメラ(テレビ)があったのは飯田橋くらいじゃね?都内駅は。
あの60年の頃

150 :
ホーム要員はもっと評価されたほうがいいと思いますか?

151 :
>>150
どうだろうねぇ。ホームにひとりくらいは
「その手」の人がいれば便利だと思うけどね
形を変えて警備員とか案内係とかで十分と思う?

152 :
国鉄の頃だと、黄色い線から出ている人に、「白線から下がれ!危ないやろうが!」とか
駆け込み乗車する客に「車掌さん、扉開けて、電車に間に合うようにしろよ」とか
駅員がとにかく怒鳴ってた。

153 :
今時客に怒鳴る車掌や駅員が居ないからタチが悪い。
国鉄時代は安全のためなら客に怒鳴って指示に従わせてたよな。
それも、正規職員だけじゃなくて、バイトの駅員も怒鳴ってた。

154 :
>>153

臨雇
臨時雇用員ね。


155 :
国鉄時代だと、どんな列車でも車掌が乗ってて、CTCの導入されてない線区
だと、小さな駅でも必ずホームに立ち番の運転取扱の駅員が居て、出発指示を送らないと
発車出来なかったな。

156 :
出発指示合図→転主、助役以上
閉扉時期合図→ヒラでも可


157 :
なんで国鉄のそういうところは評価されないんだろうね

158 :
>>157
@世間に露出する部分での悪い要素がありすぎたこと。
 (スト・順法闘争・服装の乱れ・ブラ勤・ヤクザのような接客)
A一部職場での非合理な慣行。
 (カラ乗務・飲酒常務・管理職イジメ)
B多すぎる人件費が経営を逼迫させているという世間的な認識。

159 :
今のJRなんか、改札は監視しててもホームには誰もいない。
旅客の命や安全運行よりも不正乗車防止で利益を上げるほうが重要のようだ

160 :
>>158
役所なんかそんなもんだろ。
郵政なんかいまだに税金で運営されている組織と勘違いしているバカ
も多すぎ。
あえて言えばマクドナルドのマニュアル接客をバカにされていた
時代がだったこともあり。そんなもんだろ世間って。
あえて言えば昭和57年の臨調・国鉄ヤミカラキャンペーンからだな。
ホーム要員なんか小田急だって営団だって昭和50年代怒鳴っていたなw

161 :
>>159
確か東の幹部が いざとなったら乗客に非常停止装置おして
もらえばいいと発言していた。車掌の位置からじゃ見通しの
悪いホームたくさんあるのに人がいないね。15両編成を車掌
一人にやらせるのはどうかと。

162 :
JRの駅員がマニュアル通りの方法で客に注意するより、
国鉄の駅員が客に大声で怒鳴るほうがよっぽど安全に決まっている。

163 :
>>162
今のように犯罪者のような人間を客として扱う時代とは
違っていたな。
国鉄職員もさることながら通対に活躍した鉄道公安官もいたなぁ。
対応を見ているだけで怖かったけどね。
こんな感じで国鉄時代は悪いイメージも定着したんだろうね。

164 :
そういえばいかめしい顔つきの営団職員要所に立っているだけで
丸の内線池袋駅ではすごい混雑のわりにはきちんとスムーズに電車は発車していく。
おなじ池袋駅でも埼京線ホームはいちおうバイトがいても客にたいする姿勢が
どこか消極的のために余計な混雑がある。
駅員がきちんと締めているところでは駅員の指示にしたがっていれば安心して
電車にのることができるとおもうので勝手な行動はしなくなる。
駅員が頼りないと思われればみながわれ先に乗ろうとするので混雑はひどくなる。
メトロ以降はしらないがかつて両方利用しえいてそう思った。

165 :
通票時代の山陰本線や因美線だと、すれ違いの機能がある駅なら
必ず有人駅だったよな。列車が通過する頃になると駅員が
通票をセットして、信号所に行って進路を開通させて、通過列車を見送ってた。
その頃は通過列車に必ず機関助士が必要だった頃でした。

166 :
公共の場所でDQNに対して強気に対応できる人がいなくなったのが
最近モンスターなんとかが増えた原因だな

167 :
>>166
昔は国鉄の駅員に限らず、私鉄の駅員も結構DQNに怒鳴ってたよ。
一例
駅員「黄色い線まで下がってください。列車通過します。」
DQN:下がらず
駅員「すいません、お客さん、白線まで下がってください。」
DQN:それでも下がらず
駅員「下がらんかいボケ!危ないやろ!事故起こしたらどないするんや!責任取れるんか!」
と駅員がDQNに怒鳴り散らしていた時代もあった。

168 :
JR移行しばらく経ってからでも
ふざけて乗車する高校生に対して
「早よ乗れ!列車遅れるやろうが!」
と怒鳴って頭叩いていた車掌や待合室で注意しても騒くのを止めないDQN乗客に対し
「お前らみたいなのに乗ってもらわんでもよか!歩いて行け!」
怒鳴る駅長が居た光景が懐かしい・・・・・。

169 :
島鉄の乗務員は今でもDQNに対して怒鳴ってるなぁ
惚れるぜw

170 :
JR東海もそうです。と言うか東海はそもそも客を(ry

171 :
逆に今は警察に頼ればいいって感じみたいだな。
おかげで列車は止まる、駅は混乱って感じ。
警察沙汰になんか別の意味でみなかったような。

172 :
>>169
流石火砕流突破列車を運行した漢の鉄道

173 :
>>166ー169
日本海側の某バスでマナーの悪い高校生たちに、乗らなくても良い的な
注意をした運ちゃんを、客に対する態度ではない、とJ誌に書いたのは
かの、もそもそさんだ。
一遍であの人を嫌いになった。

174 :
国鉄の駅員はコンビニの店員より横柄な態度だって何時だったか言われてたけど、
国鉄の駅員は良い人ばっかりでしたがね。
大抵客が危ない事をしているから怒鳴る。客に怒鳴るのも当然だ。

175 :
>>174
国鉄とコンピニより横柄と比べる奴は
国鉄時代はコンビニなんかそんなになかったぞ。
コンビニの店員が横柄と感じるようになったのは
バブル期の人手不足の頃から。
なんでもかんじても国鉄時代は否定したい奴らがいるもんだ。
特に当該会社の研修とかね。某過激派が内容に色濃く介入したとかね。

176 :
鉄道の円滑な運転を妨げる馬鹿者をR許可を、鉄道事業者に与えた方がいい。
ホームドアや電車の扉には鋭利な刃を取り付け、
手荷物や身体を引かない人間、駆け込み乗車をする人間を
容赦なく切断し、定時運転を最優先してもらいたい。

177 :
神戸の高校の始業間際の門番の教師みたいだな

178 :
扉の代わりに、すべての乗車口にギロチンを取り付けるといいかもしれない。

179 :
国鉄の駅員さんが駆け込み乗車する客にきっちり怒鳴ってくれたお陰で
する人なんて居なかったよ。
ある駅では駅員が「諦めろ。減給なんて大したことねぇだろうが」って言ってたからな。

180 :
>>178
ちょwwwそれ俺が小学生の時考えたネタww

181 :
国鉄に戻そう JR粉砕

182 :
国鉄時代、列車から飛び降りたら大目玉喰らった…
今じゃ走行中ドアが開かないから怒られようがないが…
上のほうでも書いているが、安全に携わる職種なんだから
ある程度は怒鳴り飛ばしてもいいんでは内科医?
今の首都圏の車掌の「遅れたことを深くお詫び申し上げます」って
へりくだりすぎだと思う。

183 :
某スッチー崩れ派遣業者が流行らせた相手に深々とお辞儀をさせる手法を
進入・出発する列車にまて適用させている鉄道会社には正直引いたよ
さすがに駅員ではないのだけどさ、清掃員や尻押しのバイトなんかが一斉に
お辞儀している風景をおかしいと感じた俺の方がおかしいのか

184 :
航空機では機長や客室乗務員は警察権がある。
国鉄はそういう状態。
DQN乗客から秩序を守るにはそうしたほうがよかった。

185 :
客の前で、駅員が駅員を罵声で注意することはなかった?

186 :
今時の鉄道会社の駅員は客に怒鳴りもしない。
国鉄の駅員や車掌だと、責任感が強かったので、客に怒号を発していた。
臨時雇用の駅員ですら怒鳴っているほどだから。

187 :
今の西日本は立場が逆転している

188 :
さいきん何で敬礼が少なくなったのか?

189 :
>>183
慣れにもよると思うだけどね。
たとえば「おぎのや」「阪急」とか。

190 :
慇懃無礼という言葉もある。

191 :
新幹線東京着の下車客を待ち構える形でドア前にいる清掃員が
「ありがとうございました」というのが不自然。

192 :
清掃員は目立たないように完全に裏方に徹するべきなのにな。
ラブホテルで部屋出たとき清掃員が待ってて
ありがとうございましたなんて言われたら嫌だよな。

193 :
おまいは新幹線の車内でもギシギシアンアンするのか?

194 :
http://www7.ocn.ne.jp/~maturi/WHAT.htm
2009年 第23回 団結まつりは、
10月25日(日)"木場公園"で開催します。
 (今年は亀戸中央公園ではありませんのでご注意下さい!)
よく街でやっている「○○まつり」と同じ感じです。
(たぶん今年も)野菜販売もあるし、焼きホタテなんかもあります。
大根買いに来る人もいます
労働争議(解雇闘争など)の現場の情報もGET!できます。
解雇されて職安通いにもうあきてきた人も、
これから会社に勤める人も、「人らしく生きる」ためにどうぞ。

195 :
>>188俺は車掌になる時に鉄道学園に入所したら敬礼の仕方を習ったよ。一般の敬礼と室内用の敬礼の2種類あった。最初に国鉄に入った時は習わなかった気がする。

196 :
>>195
安全第一の鉄道マンなんだから、キチッと敬礼をかわすのは
引き締まっていいと思うんですけどねぇ・・・
このあいだ山手線の駅で、運転士がわざわざ立ち上がって
反対側のドアまできたと思ったら対向ホームに女性レチがいて
お互いニコニコ手を振り合っていた…  
こんなんでいいのかな鉄道マンとして。

197 :
3月31日は絶対に事故を起こさないようにと徹底されて、非番の技師まで制服着て
ホームを周った。
四国の田舎で10時半の最終送ったあとも皆でずっとホームに残ってたことを思い出す。
「昭和六十二年三月三十一日二十四時零分 現在国鉄全線で事故発生の報告なし
 日本国有鉄道は すべての列車運行を無事故で確実に各会社に引き継ぎ 
 ここに鉄道事業の役割を了える」
テレビで聞いていて涙が止まらなかった。
移動になって2年で四国の駅の半数以上が無人化するとは・・・。

198 :
CTCが導入される前だと、連動駅には必ず運転取り扱いの資格を持っている駅員が居た。
駅の規模によっては窓口の若い駅員も運転取り扱い業務をやっていた。

199 :
>>193
100系とか200系DD車には個室有ったし
車内セクロスしたバカップル結構居たんじゃまいか

200 :



【G2サマナイ/共同通信社杯/東西王座18】
456:10/20(火) 15:51 bJ+MZU4B [sage]
10年くらい前の取手記念で神山のおっかけのデブスがいて
スタンドの上の方から神山さーんとか叫びながら降りてきた拍子に
思い切り転んで物凄い勢いで二十段くらい階段落ちした。
死んだかもと思ったら、額から血を流したままむくっと起き上がって、
また神山さーんと叫んだのでびびった。

201 :
>>196
いちゃついている証拠として眺めていればいい。
職場が統合された証拠でもある。
もし国鉄だったら「たるみ」「ブラ勤」なんだろうな。

202 :
>>188
ウチは私鉄だけど、挙手答礼はMの制動操作やCの側面監視の妨げとなるとして禁止、乗務交替等の引継ぎ時も敬礼は作業基準から削除されている。
特に駅:Cの場合は、駅側にはホーム要員としての責任が立哨位置から前方にあって、挙手答礼のためにC側を向いて立っていたような場面で触車事故なんかが起きると、「どこ見ていたんだ?」と責任を追及される。
…って言いたいところだけど、実際には駅長や助役なんかが正しいホーム立哨ができてなくて、新人の駅員の方が徹底されてたりする。

203 :
>>202
じゃまにならない敬礼は、ローカル線の駅くらいだね。
駅長さんが直立不動での姿はカッコよかったなぁ・・・
今やそういう駅はほとんど無人駅になってしまったけど・・・

204 :
CTCが導入されてない路線だと、駅ごとに信号扱い所があって、
駅長や駅幹部はほとんどそこに居た。駅の規模によっては
駅員全員が運転取り扱い資格を持っていたよ。
非自動閉塞のお陰で無人化を免れた駅も多いしなぁ。

205 :
>>202
東京に住んでいるけど、他社乗り入れ駅では他社の人へは
挙手の敬礼をしあっているのをよく見ます。
礼儀として・・・ってとこでしょうか。
>>204
山の中の小さい駅では、営業係兼運転係って人もいました。
助役さんじゃないようですが、どういう事をしていたのかな?

206 :
>>205
昭和51〜52年頃都内某駅にも
営業係兼運転主任
というのがいた。
メインは改札担当だが、ホームの転主が休暇等で回らなくなると赤帽をかぶっていた。

207 :
>>197
どこの駅でしたか?もう過ぎ去ったことなので教えてくだされ

208 :


岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1

早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww

209 :
>>20
京橋でも肉声終日やっている。
東西線含めて。

210 :
>>209
京橋は外回り意外は終日居る所はない
内回りに関して言えば昼間はいない方が多いし、夜間も外回りの休憩交代や休憩中は無人。
そもそも京橋ですら列車扱い専門の担務はいない。
外回り含めて機動担務だから、改札等と組合せているのが現実。
外回りだけ終日居るのは京橋止めの関係があるから。
学研東西なんて朝にバイトがいるぐらい

西で終日いる駅は
カーブがキツくてITVで対応出来ない駅
出来ても乗降も多くカーブしており、発車後車掌の出発監視が完全に出来ないため列車扱いによる安全確認の必要がある駅
西明石の列車線と姫路の本線や大阪の一部ぐらい。


211 :
ホーム要員廃止絶対反対

212 :
soudasoudaw

213 :
各駅に駅員置くためにどのくらいまで運賃値上げは許せる?

214 :
>>213
その論理、変だと思わないか。
人員が増えると利益が減るのか?
駅員が増えて、サービスが向上して売り上げや収益が良くなることだってあるんだ。
それに気がつかず(分かってても指摘する奴がいないのか)束がキヨスクでやって自爆しただろ。

215 :
>>196
まあ、そうひがむなよ・・・

216 :
215 貴様 何様のつもりだ!! ごみが

217 :
>>213
>>214
駅の周辺企業等がスポンサーになってホーム要員を置くような制度はできないのかな?
地球温暖化防止なんかよりも、よっぽど多くの人が認める社会貢献になると思うけどなぁ。

218 :
横須賀線
新川崎・東戸塚

219 :
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい
男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。
この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1
---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------

220 :
>>214
悲しいかな。それはないんだよね。
サービスがよくなろうが悪くなろうが客足に影響はない。(関東)
関西の場合限られたパイの奪い合いだからちょっとは違うかもね。

221 :
cover jpg
http://www.rail-magazine.jp/kokutetsu/020/cover.jpg
NEK60563 jpg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/g_library2/NEK/NEK60563.jpg
title jpg
http://www.hobidas.com/book/jnr/img/title.jpg
NEK60570 jpg
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/g_library2/NEK/NEK60570.jpg
kokutetsuzidai0711 jpg
http://shopping.hobidas.com/image-resources/hobidas-syoten/200709/kokutetsuzidai0711.jpg

222 :
♪やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、
やんやんやん、やんやんやん、やんやんやん、やんやんやんやん







223 :
バス板で言う所のトロッピー的な機関士・運転士・車掌や駅員が多かった。
乗客は土砂扱いで、DQNには容赦なく怒鳴りつけてた。
今ってどこでもお客様は神様だからなぁ。

224 :
>>223
中国の鉄道じゃ駅員や運転士は日本の国鉄当時の彼等よりもその点は数段上だからな。
今の日本みたいな態度だったりすりゃ駅構内や車内秩序の維持自体全く不可能になるからねw

225 :
>>223
それと引き換えてスキルが低下(というか完全に地に堕ちた)
駅係員、受け答えだけちょっとマシなヘラヘラ軟弱な連中がいるだけで
「プロ」がいない。

226 :
>>224
そんな、混雑緩和策として客車の上に機関銃据え付けるような訓練してるところと比べてもw

227 :
車掌や駅員は結構DQNに怒鳴ってたし、
機関士と機関助士に汽笛&窓開けて怒鳴られても仕方ない。
事故を起こさない為にはそうする他ないのだから。
昔は先輩の駅員とかが毅然とした態度で注意しろって
後輩の駅員に教えていた。

228 :
スイッチバックだった信越線の御代田駅なんて、駅員が通過線まで歩いて行って
通過する列車の安全を確認していた。

229 :
あんまりステレオタイプに昔は職人意識発揮していたとか言うのは少し違和感あるよ。
そういう人たちも確かにいることはいたけど、みんながみんなそうだったとは思えん。
適当に勤務時間がすむのを待ってる風情の職員もたくさんいたよ。
競馬新聞片手に尾灯確認してるとかさあ…

230 :
側線で待機中の機関車に乗ってる機関士が普通に漫画読んでても
それほど騒がしくなかった時代だし

231 :
田舎だと、駅員や客が「待てー」って言えば列車が待ってくれてた
30分〜2時間も列車が無い田舎ならではの光景

232 :
国鉄は労働組合が強くて使用者は強いことを言えなかったからな。

233 :
定年三ヶ月前に券売機から300円盗んでクビになった駅員いたな
あれも暑い夏だった

234 :
>>229
それらを、無関係の一般人がチクる現代のほうが超異常。

235 :
>>234
いやさ、大阪に市電があったころからその手の暇人はいることはいたらしい。
「難波の英語綴りは何故nanbaじゃなくてnambaなんだ?おかしい!」とか
折り返し待ち時間に煙草吸ったり、座って運転したら(どちらも服務規程に引っ掛かる)
即座に電話だの投書だの来たとか
それでも今ほど酷くはないが
自分に甘く他人に厳しい人が増えたんだろうか

236 :
>>235
俺のこと、どうやってわかったんですか?
すごいです

237 :
>>234
チクられた人?
こちらは昭和30年代の話です。つまり、今時の暇人の親の世代でしょう。
ろくでもない子を残したものです。
こちらの話は知る人ぞ知る大阪市電の運転手、故吉谷和典氏の「すかたん列車」所収です。
他にも、「家も持てない甲斐性無しほど自家用車を持ちたがった」
「『男女七歳にして席を同じゅうせず』などというもてないオッサンの作った譬え」
「無賃乗車はヨーロッパのように厳しく取り締まるか、射殺(できたらオモロイやろな)」
(これは流石に非売品の追悼すかたん列車にしか載らなかったが)
などの名文句が目白押しです。

238 :
いや、>>234をレスした同じ日に、私が路車板で
「大阪市電が云々」というレスをひとつ、したんです。
だから、「自分が特定されて、その(大阪市電)ネタをシレっと織り交ぜられてる」!
・・と思って。
単なる偶然にしては、びっくりしました。


239 :
ああー、それは見事な。凄い偶然ですよ。
ちなみにどこで?路車板はチェック甘かったので気づきませんでした。
かちゅ使用で、鉄系板の巡回がほとんど鉄懐板でしたもので。失礼。

240 :
>>239
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1264585412/406
↑これですわ(ちょっとズボラな回答で厳密にはもう少し経緯あり)。
いや、かなりドキッとしましたよ、
上のやつを書いたあとでここの>>235のレスですw
それでは、またどこかでノシ

241 :
ご丁寧にどうもです。
ではでは。
スレ違い失礼しました。

242 :
本当だったのか

243 :
駅員と警備員、与えられ職務は同じ。
正社員と雇員では給与支給額がことなる即ちJRの定期代、乗車運賃に反映される事である。
駅員から警備員に配置転換が行われて、安全保障の質が落ちたのか?

244 :
>>229
昔も今もどこの会社でもそんな社員は居るけど、昔も今もダメだろ。
本人も同僚も上司も会社も注意しないんだから。
人前での仕事なら身だしなみ、態度は大切だよ

245 :
>>243
現実にはやってることは同じだけど、軌道を除き、
警備員では鉄道駅の鉄道営業法上の権限と罰則が適用されない。
最終的には転び公妨や国策捜査でどうにかなるにはなるんだけど、
それをやれば、公判では必死に違法性を立証してきて、
出したくない文書や関係機関の不適切な関係を暴露されてしまうので。
判例・裁判例のデータベースで鉄道営業法違反を検索すると、
国労・動労関係で沢山あるからやってみて。

246 :
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  お  | |
 |  節  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 一人ぼっちの黒豆 
ジスコン棒

247 :
あと数日で役目を終える、浦和駅下りホーム。
あんなに狭くても警備員配置だけだもんなあ。
何年前まで駅員さん居たのかな。

248 :
確かに駅員が居た方が良いホームはいくつかあると思う。

249 :
いただけ、国鉄職員はさぼってたか、客に暴言はいてたw

250 :
JR東の駅員や車掌の年配はそのままの国鉄の横柄な態度だね。
JR時代入社の新人が真似しませんように!

251 :
>>250
国鉄採用だってあと10年いるかいないかだろ?
ってかJR採用は国労差別のおかげで若くして肩書き付きになっているのもいるけど、肩書きだけで経験値は国労組合員の国鉄採用にはかなわないから、結局は肩書きのない国労組合員の先輩に色々話を聞かざる得ないって話もあるようだし…。
某車掌区なんかそういう訳で国労と東労組で壁がないなんて言うし…
50過ぎの国労平車掌が30ちょっとのJR採用東労組主任車掌を「上司!」なんて冷やかしてたりw

252 :
>>249
思い込みの強いお方だこと

253 :
妄想癖があるんだな>>249

254 :
気色悪いクソオタは知識も無いからね

255 :
このスレの目的は何だ?

256 :
新小岩で飛び込み多発、大船でも列車接触事故…JR東日本はホームに要員を配置するだけの利益はあるはずなのに。

257 :
駅社員直接雇うより警備会社に外注した方が安かったりするんだよな
労務管理とか問題児の首切りとかも楽だし

258 :
>>257
JRの幹部もみんなあんたみたいにコストしか考えてないんだろうなあ。
てか、あんたはJRのシャチョーさんでしたか?

259 :
>JRの幹部もみんなあんたみたいにコストしか考えてないんだろうなあ。
そうだよ、社員なんてコストの調整弁。
とくに酉なんかひどいもんだ。
酉は束に較べるとずーっと経営悪いから、仕方ないと見られがちだが、
それでも、現在の体制を維持するのに必要な人員を明らかにしないで
毎年毎年削減してた時は「正気か?」って思った。
けど経営幹部は毎年毎年「史上最高益を更新しますた!」って喜んで。
株主対策だろうけど、経営状態よく見せるのに必死になると、
とりあえず人を切って見かけの経費を減らすんだよねw
これはなんかマズイ事になるなあ、とぼんやり思って3年ぐらいして、
福知山線事故が起きた。

260 :
結局満員すし詰め状態じゃないと採算とれないのがおかしいんだよね

261 :
10年前の新大久保での事故後も人減らしの動向は変わらず…。
まあ、こうした現象は、30年来の国鉄(鉄道)に対する赤字叩きの反映でもあるだろう。
おまけに、どれだけ地球温暖化とかの環境破壊が叫ばれても車・飛行機への後押しを
顧みん行政の存在があるし。

262 :
赤字が問題だというなら、
年金や保険、自衛隊も全部民営化すればいい。
自衛隊が赤字で中国人民解放軍の傘下になってもいいんだろう。

263 :
アフォ登場

264 :
>>260
それが鉄道に纏わる根源的な問題だろう…。
そこんとこにメス入れようっていう声はどんな左翼政党からも一切聞こえてこない。
正に国を挙げての「鉄道いじめ(虐待)」。

265 :
オタって妄想使っても平気だから困る

266 :
>>260
全然おかしくないよ。
鉄道というのは本来鉄道だけでは採算のとりにくいものだ。
考えてもみればいい,決まったダイヤを走る列車のためだけに
土地を占有して保守しているような贅沢なものだぞ。

267 :
なるほどね。

268 :
公営企業が黒字を出していたら
民業圧迫だとか、利益が出るから民間に任せられるとかいって叩くし、
赤字だったら経営感覚がないとか叩くし、
結局この国の人間は公的部門を叩くことでしかカタルシスを得られないような精神構造になってしまってるんだな。

269 :
>>268
一般人ではなくマスコミの問題でしょ
そういうマスコミをつけあがらせているんだから一般人の問題でもあるが
持ち上げて一度おいしい、落として二度おいしい、あの人は今、で三度おいしい

270 :
えーっと、最近もそういう番組見た気がするなー。
たのきんで激しく持ち上げて、ビッグ発言で落として、実はあの発言には前後がありました、とか
トレンディ貴公子と持ち上げて、不倫は文化発言で叩いて、今ごろになって
本当は本人の口からは「不倫は文化」とは言ってない、とか。
いかにも「事件の真相を明らかにする」ようなふりこいてるけど、
そもそもその素材は、叩いてた当時でも流そうと思えば流せたわけだよねw
なんという完璧な三段マッチポンプなの?w

271 :
十年ほど前に仕事でマスコミ対応してた経験で語っただけなのですが
何か新しいものが出ると叩く
認知されてくると一転して手放しで礼賛
その後何かあると再度「やはり」と叩く
情報が溢れていてもマスコミというフィルター経由であることを認識しないと怖い
そして記者はジャーナリストではなく単なる不勉強で無知な会社員

272 :
番組としては大嘘なので、そういうバカコメントつけるやつは信用されん

273 :
>>210
片町線の鴫野駅だと今でも駅係員が終日ホームで案内しているね。
カーブがきついからだろうか?
ちなみに大阪外環状線全線開業でどうなるか気になる。

274 :
曲線ホームの監視係員
なんで鴫野は続いてて桜ノ宮は無人化したの?
いくら少ないったって曲がりなりにも本数も多い環状線の駅でしょ?

275 :
>>274
そういや、片町線の各駅はラッシュ時にはアルバイトより駅員の方が多い気がする。
京橋駅はアルバイトだけど、放出は駅員が尻押ししている

276 :
不況による就労人口の減少、少子化で電車を使う人が減り続ける中で、
ラッシュアワーに押し屋がホームに居る光景は
やがて見られなくなるんだろうね。
日本経済はどうなるんだろう・・・・・・

277 :
「職場」ってものが無くなる業界が、これからさらに増えるんじゃないの?

278 :
懐かしいな

279 :
新小岩にもっと駅員さんを配置して欲しいです。

280 :
押し屋が必要なくらいに車内に乗客を詰め込むことが
本来はおかしいんだけどね。

281 :
膳所の絶叫駅員が懐かしいな。

282 :
>>281
KWSK
さて昔は勤務中に新聞読んでいたとか書かれているけどJRになっても最初の頃は発車待ちの車掌が新聞とか読んでいたな。

283 :
国鉄に務めていた頃、酔っ払ったDQN客が立ち番していた同僚に暴言を吐き散らしていた
同僚はスルーしてたんだけどその客が同僚の帽子を掴みとって線路に捨てた
その時丁度都合よく電車が入線して帽子がグモッチュイーン・・・
首根っこ掴んで事務室に連れ込んで袋叩きにしたのは良い思い出

284 :
先日南海新今宮駅で久しぶりに列車扱いをする駅員を見た

285 :
>>280
昔は押し屋どころか
剥がし屋
だったわな。

286 :
http://www.youtube.com/watch?v=vk7FnK5dZOk
昭和58年なのにまだいろいろ「大国鉄」時代を感じる
ホームに、列車に向いて直立姿勢で見送る駅員が3人も居る
まるで戦前のままだね。車内放送もいい
古き佳き国鉄がなつかしい。

287 :
国鉄時代は運転主任とか当務駅長は半袖開襟シャツだったけど、
駅長も半袖開襟シャツ着てたの?

288 :
>>287
そういえば駅長の開襟姿って見た記憶がないな。
今と違いクールビズなんて風潮ではなかったから自主的にネクタイをしていたのかもね。
蝶ネクタイなんて人も結構いたね。

289 :


290 :
ホームドアいらん
駅員を配置しろ

291 :
>>290が人件費を負担して下さるなら幾らでも増やします。

292 :
ホー

293 :
JR西の三ノ宮は終日配置のほうが…
あと金曜夜のJR天王寺で非常ボタン押されたときにこんなにいるの?ってぐらい沢山駅員が出てきたがあの人たちは普段何してるの?

294 :
>>61
ルーズとはいうけど体育会系で職人気質だから基礎はしっかりしてたんでしょうね

295 :
>>89
九州には藤井フミヤもいたんだよね

296 :
>>100
それでいい。完済ローカルだとアナが偉そうに意見を言うのがうざい。
勘違いして選挙立候補するし

297 :
>>106
>>109
神股は簡易委託駅

298 :
少し前まで首都圏の駅ビル直結の小さい改札に国鉄あがりのいかついおっさん(子会社社員と思われる)がいたな。
仕事できれば職人気質みたいなとらえかたできたが無知で好感持てなかった。
あと名古屋駅の券売機裏で対応する人もそんな感じのやる気がないおっさん

299 :
>>166
若い頃に粗末な対応された人が歳をとってから反動でモンスターになったとか考えないの?
今の団塊モンスターとか
>>167
その名残で近鉄奈良の特急券売り場のおっさんは客を小バカにした偉そうな態度なの?

300 :
(*θ*)~~

301 :
>>299
おまえのようなゆとりバカが増えたからだよ。

302 :
終日ホームに駅員が配置されてるとこって今は姫路・西明石ぐらいか。

303 :
日根野

304 :
筒石は3セク化後どうなるのやら

305 :
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボフィリピンマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボフィリピンマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
匿名ロケtbc上野汽車汚染漢字マナー日暮里auノリ港ディラーもろこし台形シニア下空調ラボフィリピンマカオインド豪州低空素マン国画SIM関西農米素人コンビーフひまわりyudo本場豚骨タイピングニューヨーク交際帰国アイフォン頭打ちビタミンパチスロラーメン
安物空缶ペリエ記者新潟図書館長官理曲スタンプwhoライトユーザー中国リフョームyomeリストラowner駐在員車問題駐車近代逆何つってー新宿沖縄島打ち禁止免停繁華街リコール米素人簡単レシピ対空レーザー国会コンビーフググルカンヌラーメン
商品宣伝テレビ保険帝王会長左遷転職宿題イムズ京都連合共和国軍徴兵レポート「クッ、クッククばー!」↓☆☆↓評価オタワ大阪高校デビュー二度漬け禁止経産省自社鉄工所下請マイクロ工場化問題ノーバン日韓SL返却不可

306 :
>>302
あぼーん管内で知ってる範囲内では
・新大阪(在来、一部ホーム)
・京橋(環状、両方か片方か知らんけど少なくとも外回りホームはそうだったはず)
最新状況は知らんので念のため

307 :
>>294
 脳が筋肉でできていそうなのが多かったけどね。
というか、国鉄末期採用で、脳が筋肉でできていそうじゃないタイプは、分割民営化の前にほぼ転職していった。
おかげで、今も残っている国鉄組は、はっきり言って使えない滓が多い。
仕事の面でも20年ほど下っ端扱いで、その上の世代からまともに教えてもらってないし。

308 :
>>307
脳が筋肉でできていても,
ちゃんと中身がつまっていたぞ。

309 :
脳が筋肉だから、簡単な英会話もできない、学ぶ気がない
事故起こったらあたふた、しかし、客との殴りあいは強い

310 :
なんだ
ただの国鉄ガー野郎か

311 :
国鉄時代の新幹線の駅の格付け
区間:東海道新幹線、山陽新幹線、東北新幹線(上野〜盛岡)、上越新幹線(上野〜新潟)
U 東京(※)、新大阪
S 名古屋、京都、上野
A 新横浜、岡山、広島、小倉、博多、大宮、仙台
B 静岡、米原、新神戸、姫路、宇都宮、盛岡、高崎、新潟
C 小田原、三島、浜松、豊橋、福山、小郡/新山口、郡山、福島
D 熱海、岐阜羽島、西明石、徳山、新下関、小山、那須塩原、熊谷、長岡
E 三原、新白河、古川、一ノ関、北上、越後湯沢、燕三条
F 相生、新岩国、水沢江刺、新花巻
G 新倉敷、白石蔵王、上毛高原、浦佐
※東京駅は当時は東海道新幹線のみ。
【当時未開業だった駅】
東海道:品川、新富士、掛川、三河安城
山陽:新尾道、東広島、厚狭
東北:くりこま高原
上越:本庄早稲田
ソース:http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1405238182/244

312 :
>>302
御茶ノ水とか新宿(一部のホーム)とか

313 :
大都市の駅だと、ホームドア化が進めば、混雑時の整理担当アルバイトがいれば、正社員の駅員は最小限で済むわな。

314 :
>>313
山手線のようにくる電車の編成が固定できるならば(というかそれで山手線は6扉車を放逐したが)
ホームドアにできるが,JRの場合新宿のような大駅は別にして,通勤電車と特急が同じホームという
ことが多々あるから難しいだろう。

315 :
>>314 特急が停まる駅なんてそんなにない。最近はドア数が異なる列車にも対応できるホームドアの開発が行われている。
西武新宿線新所沢で実験が行われた戸袋移動型含め3種類ある。

316 :
国鉄時代ほどではないにしても,ドア位置が異なる車両が今度導入されない可能性は
否定できない。そういうことを考えるとなかなか難しいだろうってこと。
また,逆に新宿駅みたいな大きすぎる駅だと,ホームドアがあるほうが
かえって危険かもな。ホームドアと電車ドアの間に取り残される人間が
多数でてきそうだ。

317 :
「営団地下鉄はホームに駅員が立たせすぎ。合理化を進めるべき。」と、あるマスコミから指摘された直後に新大久保駅事故
そのマスコミは「ホームに駅員がいれば防げた事故。合理化による人災だ。」と報じていた。

318 :
>>317
報道なんてそんなもんさ。
まだ大きな事件はおきていないが,
ワンマンローカル列車でなんかあれば「車掌がいれば・・・」なんていいだすんだよ。
国鉄末期に久米宏あたりが,「東京の都電は運転士だけであれだけの客が捌けるわけですから
地方ローカル線もそれを見習ったほうがいいですね」なんて声高に言っていたんだけどさ。

319 :
>>318
書き忘れたが「国鉄時代はあんなに駅員だらけだったのに、JRになった今ホームに誰もいなくても安全をたもっている。営団もお役所意識を捨てて合理化すべき。」と報じた数日後
「国鉄時代は必ずいたホームの駅員がJRになり消えた。合理化の名のもとに安全性が脅かされている。同じ都心を走る営団地下鉄は今だに駅員をホームに配置し安全を見守っている。」
みたいな180度回転したような報道していたから、呆れるを通り越して笑えたよ。

320 :
>>319
営団地下鉄は,職人が多かったイメージだな。
平日朝の丸ノ内線の池袋駅なんてあれだけ手狭なところを
ホーム各所(といっても人数的にはさほどでもない)に駅員がいて,
お立ち台の助役の指揮の下,無言のうちにきれいに捌いていた。
それでいて電車はまず遅れたりせず決められた時間に発車していく。
客側からみても,この人たちの指示に従っていれば込んではいても
安全確実に電車に乗れるという安心感があった。
片や同じ池袋駅の埼京線ホームは,駅員+バイト君はいるにもかかわらず
統制がとれておらず,割り込み駆け込み無理矢理乗車があたりまえだった。

321 :
営団が職人気質だったというのは何となくわかる。
スレチだが駅停車時のドア扱いだって、
「列車の完全停止の瞬間」に「ドアが開ききる瞬間」を合わせた開け方がデフォだったからね。
ドアがひらき始めた瞬間は、まだ少し動き残ってたのは、そういうきまりだったとは後年知った。
なかなか高度な職人芸が要求されるデフォだったもんだねえ。
M字開脚化後はそうでなくなったから、もう遭遇しなくなってしまった。

322 :
>>321
今それをやったら日勤教育送り

323 :
知らんがな

324 :
厳しいのね。

325 :
倉吉線では、上灘駅などの無人駅にときどき倉吉駅などから駅員が出張してきて、
切符を発券して発売することがあった

326 :
>>319
ちょうどその時期って,新大久保の事件の前と後じゃないか?
確か,明治神宮前駅と原宿駅を引き合いにだしていた記憶。

327 :
>>326
営団のホーム駅員の多さを指摘したのは会計検査院だったよね。
直後の新大久保の一件でなんも動きが無かったようだけど・・・

328 :
人を減らさずに給料を減らせば総人件費は同じになるという考えはなかったのかな
でもまたそれをやるとワーキングプアがどうだのと言い出す勢力があるから難しいのかな

329 :
今のように人も減らして給料も減らしているような時代ではないし

330 :
一部熊本駅高架になったが高架ホームには輸送主任が復活したらしい。

331 :
函南・大垣の出発指示も廃止になってるのか
あのけたたましいブザー音が聞けなくなるとは

東日本管内の終日ホーム要員配置の駅でも出発指示から客扱終了に切り替わってるらしい

332 :
>>322
それ本当なら
デフォから違反へ真逆化って凄え極端だな。

ところで「旅客列車への「出発合図」」って
小倉駅の日田彦山線ワンマン列車へのブザ合図が
日本で現存唯一って以前から認識してるけど
それって本当?
いまでもやってます?

333 :
配置されていてもただボーッと突っ立ってるだけなら
居なくても同じだな。
昔の国鉄にはそんなのが多かったぞ。
全くやる気無し。

334 :
>>333
何か恨みでもあるのか w

335 :
>>332
小倉は輸送主任が廃止になりました。
博多では篠栗線のワンマンに出発合図が残っています。
ところで東の出発指示合図全廃は本当ですか?
客レなど一部残っている気がしますが。

336 :
出発指示は出さなくていいよ、勝手に発車するから。但しホーム要員は絶対に必要。帽子・制服の係員がいるとホームで無茶しないしできない。善良な客も安心できる。たとえ車内でやんちゃしても次の停車駅でホーム係員に通報できる。
鉄道会社は金儲け一辺倒の一般企業じゃなく公共企業なんだから国がたくさん補助金を出してやるべき。
三公社の民営化や民間活力の導入を言い出した中曽根内閣あたりから日本はおかしくなった。

337 :
>>335
千葉駅、下り列車は全てに出発指示合図出してるぞ

338 :
>>337
なるほど。駅によっては残っているのですね。

339 :
そうだね

340 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

341 :
40代友愛番倶楽部事件情報報道内容幕張恋愛相談グルテンそていFX博奕「ニューヨークソルトレイク組長」センター50代野村しゅっちょうけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代友愛番倶楽部事件情報報道内容グルテンディズニーちゃくふく春分FXしゅっちょう
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代友愛番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算マンハッタン銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニューズサービス不足ホテルバイトワインギャンブル
マンハッタンシチリアバーレーンパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウンリコールとうせんマネー
50代故郷のうぜい(先着15名)国立ラスベガススーダンチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行ロスディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保ジュース洗剤のう原宿上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
40代無許可監督者保証親[謝礼金胃額建築歌勉強会当選分配アウトセンターきよ売り

342 :
>>337
俺が言った出発合図というのは
一般用語として言ったんじゃない。

千葉駅のそれは「出発指示合図」でしょ
俺が言ってんのは「出発合図」。
当務駅長が直接運転士へ指示する合図。

現在、国鉄時代みたいな、
車掌乗務の旅客列車には行われていないし、
貨物などに対しても小倉と博多だけらしく
旅客列車全体では唯一、小倉駅での
日田彦山線のワンマン列車でブザーによる
出発合図が行われているという
そういう報告があったから訊いたんだよ。
それ以降小倉から何度か乗ってるが、
ブザー合図は見たことない。
次に行ったら立ち番いたら訊いてみるわ。

343 :
>>335をよく読んでなかった…すまん吊ってきます

336さんありがとう。

344 :
しかし篠栗線ワンマンで健在だったとは
驚きです。
(そのこと自体を知ったことと、健在なことと両方で)
全国唯一でしょうから大変貴重ですね。
国鉄時代、旧客がふつうだった頃
出発合図器のブザ音と、それに呼応する汽笛のセットが
なつかしいです。

345 :
西で出発指示合図がある駅って全滅?

新幹線ホームは主任か助役のどちらかが居るよね

346 :
出発指示合図器って局によって違ってた?
東京南・大阪=ベル
静岡・名古屋=ブザー

347 :
>>345
助役も主任もいない

幹線駅長業務をもった運管か係長か技術専門主任ならいる
ホーム案内担務は資格をもたない運管

348 :
篠栗ワンマン、まだ見に行けてない。
なくなる前にみたい
もうないかもしれんが…

349 :
合理化でなくなったけど、JR東海の在来線の函南駅のホームには駅員がいたな、発車ベル→ブザー合図だったな。
函南駅はJR東海の東海道線で境の駅になるから駅員配置だったとか。(熱海は東日本)
今は、山の中の小駅のように、乗降促進チャイム(211は無し)→車掌さんの笛→ドア閉め→連絡ブザー→出発になったからなあ。

350 :
あのブザーは出発指示合図
銀河の夜中の静岡での爆音が懐かしい

351 :
4月8日(土)NHK BS1
22:00〜
経済フロントライン
▽「国鉄民営化30年」明暗分かれるJR各社。鉄道の未来は?▽

352 :
主要駅で構内に繰り返し繰り返し流れる「ぴ〜んぽ〜ん!」ムカつく

353 :
いぃくぅー
はあはあはあはあはあはあ

354 :
>>346
東海道の新橋は今もベル使ってる?

355 :2017/06/22
>>352
禿同
だから必要時以外は流す駅へは行かない

昔の上信電鉄を語る
懐かしの8620
懐かしの乗り入れ列車の思い出
昔の伊予鉄道を語る
【万世橋】懐かしの交通博物館【秋葉原】
懐かしの2階建て
軽便鉄道2
ここだけ60年前のスレ
想い出の400系つばさ Vol.1
【810系】阪急電鉄旧型車両スレ7【2100系】
--------------------
5chブラウザ「ChMate」質問スレ Part52
太陽熱温水器
【物価価格】こっそり値上げ【意見感想】
逆さに数えて【林檎的ID】を測ってるの Part139
∈(°◎°)∋うなちゃんとまったり語るスレPart146.1
清原の顔にボカシ…必死なとんねるずのおかげでした
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5678
駅名しりとり Part.15 in シベリア速報板
たばこ個人輸入避難所
【クルクル】アルブカ属総合【日光大好き】
【PSO2】京アニテロの訃報を利用し自己顕示
【警視庁捜査一課9係】特捜9 Part1【井ノ原快彦】
【研究】HPを全回復できる能力、がんにならない能力…ホオジロザメの遺伝子解析で見えてきたもの
【シェリー】SHELLY【母親は日本人】 Part.3
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#166[齋藤拳は出禁]
大沢悠里のゆうゆうワイド 土曜日版 第3回目
オリンピック税を導入すれば都民の負担も減ると思う。日本国民全員から徴収しよう。
大久保清強姦殺人事件
同人SNS全般アンチスレ3
【恐竜サバイバル】ARK: Survival Evolved 130tame
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼