TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
四国急行黄金時代を語らないか
なんで寝台特急ってほぼ絶滅したの?
かつては東京まで乗り換えなしで行けた駅
【大阪】特急白鳥の思い出【青森】
【RPU2202】冷房装置総合スレ床上・床下【AU72】
キセルの思い出を語ろう
昔のストを語るスレ
【鉄道】昭和30年代生まれの鉄ちゃん【黄金期】
昔の【三ノ宮駅】・【神戸駅】を語ろう
いい旅チャレンジ20000km

ここに駅ができた/できなかった理由・由来


1 :2016/08/30 〜 最終レス :2020/05/10
・地図上違和感のある駅配置はこんな理由だった
・町の名士が反対して駅も路線も回避→町衰退

等々、エピソードよろしくお願いします。

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
横浜市営地下鉄
「日限山」にあるのに「下永谷」駅

4 :
京成江原台

5 :
東武東上線朝霞〜志木の間に新駅を作ることになった。
当初計画では、両駅のほぼ中間地点に新駅を作る計画だったが
武蔵野線建設で、両線交差地点に東上線の新駅を作れるよう、
周辺の区画整理と同時に東上線の複々線線増分の用地まで含めて、
当時の朝霞市が用地を確保して、今の朝霞台駅を開業させた。

本来計画の新駅の前には東洋大学の校舎があったが、都営三田線との
乗り入れ計画中止で、本校舎と一本の路線につながることもなくなった。
少子化で、上京してダサイタマに通いたくないという地方出身の新入生が増え
朝霞の校舎はほんの少しだけ機能が残り、大部分の学生は4年間白山へ通えることになり、
志願者増を果たしたので、ほかの私大も都心回帰へ舵を切り始めた。

6 :
>>3
横浜市営地下鉄は六角橋とかあざみ野なんかもほぼ個人の一存的なんだよな

7 :
町の名士が反対したから駅も路線もできなかったというのは、ほとんど都市伝説
地形や用地買収の事情から、街道筋を通らなかったというのはざら
例えば、中仙道の板橋宿

8 :
懐かし板だから現存しない駅限定だろ?

9 :
>>7
板橋どころか都内は全く別の場所通ってるわな
並行するのは蕨くらいから

10 :
現存するものでも過去のいきさつ話だから
いいんじゃないの

11 :
山手線整備時の板橋回避は有名だけどやはり虚構なのかな。
街の停滞と結びつけた…

12 :
地形図見れば、何故、坂の多い中仙道板橋宿経由ルートを避けたのかわかるよ
当時は加速度や登坂性能に優れた車両がなかったからね。
戦前、今の鹿島臨海鉄道線に沿って、水戸から鉾田までの軽便鉄道があったが、ガソリンカーの性能では台地上にある鉾田の市街地まで登れないので、少し外れの坂の下に駅を造ったとか
そんな時代だったわけ

13 :
岐阜羽島
大野伴睦が自分の地元である羽島村に
無理矢理作らせたって話があったな

あと角栄の燕三条とか

14 :
旧東唐津駅

筑肥線を開通させた北九州鉄道は松浦川西岸の現唐津駅に駅建設を目指すも資金面と技術面で断念
やむなく東岸にターミナルを置くように計画変更したが適当な土地がなく大規模な 墓 地 を買収し駅を設置した

筑肥線電化の際に東唐津駅は現在地に移転し跡地にはリゾートホテルが建った

15 :
北進

16 :
>>6
確かにいろいろあったみたいね。

その昔、六角橋商店街が地下鉄誘致に反対したという噂を聞きましたが、本当ですか?
http://hamarepo.com/story.php?story_id=1377

17 :
三河安城・安城
元々、安城を造る時に今の安城にするか、三河安城の位置かで誘致合戦が行われ、今の安城が勝ったので安城駅はあの位置に出来た。
それから民営化後、新幹線の駅を誘致する際に、次に安城市内に造るなら三河安城の位置でという話があり、三河安城はあの位置に造られた。
歴史にもしもだったら三河安城の位置が安城となり、安城の位置が三河安城になっていたかもしれない。

18 :
名鉄が今村のまま改名しなければ三河安城は新安城を名乗ることができたのになあ

19 :
三国ヶ丘はもし阪和電鉄が南海に合併されてなければできてなかったといわれてるが
そんなもんだろうか
今ではなくてはならない乗換駅ということらしい

20 :
その割りには最近まで乗り換えに長々通路を歩かされるなど
凡そ便利とは言い難い構造が残ってた
この駅から大阪都心まではもろに競合するから
乗り換えさせたくない本音があったと思われる

21 :
阪和線下松駅
同駅が開業する前まで、同駅周辺に住む住民は久米田、東岸和田、南海本線和泉大宮駅を利用しなければならず、
これら3駅まで行くには自宅からの距離がありすぎて不便な人も多く、駅設置の要望が岸和田市や駅周辺の住民から
旧国鉄に出されていて、昭和59年4月1日に請願駅として開業した

22 :
名古屋、広島、金沢など、貨物輸送や港湾との接続を考慮し広い土地が必要だから、当時、街外れだった所にターミナルを設けた。

23 :
根岸線栗木駅。新杉田〜洋光台間の笹下釜利谷道路交点に設置の
要望が出るも地主の反対や洋光台駅に近すぎるという理由で頓挫。
いまだに横浜駅行きも残る江ノ電バスで我慢しろということだ。

24 :
>>20
高野線上りから阪和線はそうだけども、阪和線から高野線下りは逆じゃないの?下北沢並み不便になったらしいけども、こういうのはどうしようもないのかもね

25 :
泉北高速鉄道田園変電所となっている場所
ここに新駅が作られる予定だったが、乱開発が懸念されるという理由で
新駅設置は見送られ、島式ホーム設置スペースだけが確保されていた。
現在、島式ホームのスペースは田園変電所となっている

26 :
武蔵野線は久米川付近で西武新宿線と交差しているが、西武の堤の反対でここに駅ができなかったという噂。確証はない。
新秋津・西国分寺間で駅造るとしたら、ここか新小平かということになるが。

27 :
ここに駅ができた理由
正当な理由がない場合は我田引水
政治家に聞くのが手っ取り早い
国鉄を崩壊させたのも政治家

28 :
上越新幹線=浦佐駅=田中角栄の銅像か

29 :
とうの昔に鬼籍に入った親類から聞いた話
名鉄三河線と平坂線の交差部で駅を置かなかったのは
西尾鉄道と三河鉄道との間に遺恨があったからという
何があっただろう?

30 :
三河と西尾が別会社の時代といえば戦前だろ
調べようもない

31 :
全国の糞政治家野共が、名誉と私利私欲の為に全国津々浦々に我田引水ならぬ我田引鉄しやがった
新幹線ならまだいい。在来線は先細りが目に見えていた。結果、糞政治家によって国鉄は潰された
政治家駅は日本の鉄道の黒歴史

32 :
国鉄は政治家に私物化されていたからなぁ…

33 :
今度は高速道路が国鉄の二の舞になりそうだったんだけど、民営化して
あまりに採算取れなさそうなところは新直轄方式って制度を作って
とにかく作ることに固執している。

34 :
久米川しゃあないとしても西武線同士の交点なのに駅がない所が余りに多すぎる所詮は堤ファミリーの玩具だったのか?

只見線は政治路線とされているけれども魚沼線の方がある意味さらに上だろうな越後交通長岡線の延長のつもりだろうがまさに角栄鉄道そのものというイメージ

35 :
南九州西回り自動車道の建設の理由が、水俣病で疲弊した地域復興のためには、不謹慎ながら笑えると言うか高速道路で水俣病で疲弊した地域とか復興可能なら九州新幹線開業の時点でそうなっている(事実は全く逆で新水俣通過増えただけ)

36 :
>>34 西武線同士の交点なのに駅がない所って、国分寺線と多摩湖線の交差部分だけなんでは?

37 :
>>35
いや上下からどんどん延びてきているだけでしょ
出水や水俣にも高速の構造物が増えてきた
おれ鉄が心配

38 :
>>36
なるほど。久米川は何かついてないなw

39 :
何か興味深い話が出てくることを期待して保守

40 :
油壷駅

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/油壺駅

41 :
日豊本線 竜ヶ水駅
鹿児島本線 広木駅
鹿児島市街地は北と西が山地になっていて市街地の駅と本線の次の駅間が異常に長い
平均すると両方ともに10km以上はある
竜ヶ水も広木も昔々は信号場だった、近年開業した広木駅は大型団地に隣接しており利用者が多い、が竜ヶ水駅は数度の土砂崩れで集落は消え普通列車でさえ通過する場合もある
特に単線区間に位置する竜ヶ水駅は事実上の信号場だ、しかし市街地にある鹿児島駅の隣駅にも関わらず山間駅の如く長閑で海を隔てて桜島も望める素敵な無人駅
訪れる県外からのファンも少なくない

42 :
小田急も当初計画では、新宿三丁目付近にターミナル駅を造る予定だったそうだ。
新宿駅西側にしたのは、山手線との交差に金がかかるからか。
京王と同様、市電との接続考えると新宿三丁目付近が便利だし、当時、新宿西口には何もなかった。

43 :
Wikiにしては個人の論文調で課題はありそうだが
このスレにはフィットするし議論のネタにはなるので貼っておく

wikipedia「鉄道と政治」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/鉄道と政治

44 :
>>13
岐阜羽島は岐阜市経由を主張する地元と
県南部をショートカットしたい国鉄の妥協の産物。
仲介役の大野に手土産として銅像を作った。

燕三条は境界線上の所在地や近くの三条燕ICなどを見ると
燕市と三条市の強烈な陳情合戦に角栄が胃を痛めた事がよくわかる。

45 :
>>44
燕三条駅と三条燕IC、両方とも見事に市境の上に作ってあるからな

46 :
名古屋市営地下鉄東山線の柳橋駅。名古屋〜伏見〜栄町(後に栄に改名)開業時に
当初、名古屋・伏見間に計画されていたが乗降客がさほど見込めなかったので準備工事にとどめた。
ここ数年開業する話が幾度となく出るが、すぐ消えてしまう。

47 :
造らなくて正解だったね

48 :
>>45
ちなみに燕三条駅は三条市、三条燕ICは燕市を所在地としている
またICの後に出来た燕三条駅が「三条燕駅」とならなかったのは三条贔屓を避けるため
もしICが燕三条だったら駅の方が「三条燕」となっていた可能性あり

49 :
JR東海道本線の大府−共和間にも新駅構想があって、駅前予定地には東側・西側にも
ロータリーが完成しているものの、駅周辺の状況から利用客が見込めないため、いまだに
開業のめどが立っていない。

50 :
>>48
要するに三条と燕で痛み分けしたってことだろ。

51 :
>>50
48の者ですが、その通りです

52 :
>>49
大府の件は需要そっとのけで、市長選の影響が決定的。
新駅で便利になる層と、市負担の予算が大き過ぎるなどと反対する層が選挙のたびに衝突してる。
放置されているのは反対派が勝っているためさ。

新駅を当て込んだ開発はそれなりに進んでいるから、いつか不満が爆発するだろうな。

53 :
秋田新幹線・大曲駅
新幹線停車駅で唯一スイッチバックするのは、従来からある奥羽本線・田沢湖線を利用したミニ新幹線だからだが、
実は、駅舎を移転してスイッチバックせずに建設する案があった。
しかし、地元の商業関係者から、駅前が寂れるから反対との声が上がり、駅舎移転案は潰れた。
にもかかわらず、新幹線開業から数年、大曲駅前の最大の商業施設・ジョイフルシティ大曲店は経営不振から閉店、跡地には病院ができた。

54 :
JR最高地点には、ひと夏だけ簡単なホームをつくり、列車を停めて写真撮影ができるようにした(乗降扱いは無し)。
なかなか好評で、乗降扱いもする駅にする話になっていったが・・・

野辺山駅近辺から大反対されボツになった。

55 :
駅ではないが、

中央自動車道には「立川IC」をつくる計画があった、
同道は立川市を通らなかったが、もっとも接近する場所付近にICをつくり、
専用道を立川市内まで通すというものだった。

だがしかし

「そんなことをすると立川市内の渋滞がひどくなるからダメだ!!」
という立川市長のツルの一声でボツになった。

おかげで、
国立府中ICまでの道(立川通りと旧国道20号線)や、
八王子ICまでの道(とりわけ多摩大橋)の渋滞が酷いものになった。

近頃はバイパスが作られたり、道路拡幅工事が行われたりして
多少はマシになっているが。

56 :
>>55
承知してるなら書き込むなよ

57 :
虎ノ門駅と虎ノ門新駅

http://m.huffingtonpost.jp/hogan-kishida/new-station-of-hibiya-line_b_9352888.html

58 :
日吉と綱島の間はなぜ駅がないんだろう

59 :
>>58
以前は松下通信などの工場があったところだからニーズはあったかもしれないけど、距離的に徒歩圏内だしなくてもいいかと…
でもいまあればアップルが目玉になるね。

60 :
地元が構想、請願しているが、中々駅ができない例として、中央線豊田・八王子間の「西豊田(仮称)」、常磐線荒川沖・土浦間の新駅とか。
前者は費用負担の問題、後者は宅地開発が進む見込みがないことが原因のようだ。
八王子みなみ野のように、住宅都市整備公団が費用負担というのならすぐできるわけだが。

61 :
>>60
西豊田実現を、とか看板が立ってるところって市民菜園で市有地なんだっけか?
日野市がその気になればどうにかなりそうなのにね。
あの辺りやトタS辺りは公共交通機関で行けない陸の孤島みたいなところなんで需要はあるような

62 :
>>61 新駅ができて所要時間が増大するのも検討課題の一つ。
中央線はダイヤの密度が高いし、これ以上、駅を増やしたくないのがJR東の本音なんでは。新駅周辺の大規模開発でもない限り。
駅はあるが、常磐線新松戸に快速線ホームがないのも快速線の所要時間増やしたくないからでしょ。

63 :
ピーチライナーに三菱重工名誘駅がないのか。

64 :
なるほどね

65 :
菊名-妙蓮寺間の踏切前の錦が丘ロータリーはそこに菊名駅を造るつもりだった名残り
結局横浜線との連絡を考えて交点に駅を設けた

66 :
桜島線の春日出駅は?

67 :
過疎状態が残念。

68 :
びわこ栗東駅

小沢一郎のせいで頓挫。

69 :
山手駅(横浜市)
当初、駅は現在地より石川町駅寄りのところに設置され、山手地区の最寄り駅になる予定だったが、石川町地区の住民の要望で石川町駅が開設されたため、現在の駅が山手駅を名乗ることになった。
(浅井建爾著「駅名・地名不一致の事典」)

70 :
>>19
南海の泉北高速鉄道直通の乗換妨害…

71 :
和歌山県の橋本駅。
1kmほど西に行ったJRの線路沿いに市役所などの行政施設が集中しているのだから、
駅の位置はそこにすればよかったのに。
市役所近辺から駅に向かって歩くと、駅の位置の「町外れ感」がある。

72 :
>>71 建物が建て込んでいた中心部を避け、用地買収しやすい所に駅を設けた例なんて幾らでもある。東京で言えば、何で銀座のど真ん中でなく少し離れた新橋に日本最初の鉄道の駅を設けたのか?

73 :
>>72
当時の銀座は大火で焼け野原だぞ
その前も職人街だし

74 :
>>73 焼け野原になっても掘っ立て小屋作ってすんでいる連中がいるわけだし。貨物の積み降ろしや将来の駅拡大考えても、広い敷地がまとまって確保できる方がよいのでは?
それに、当時の銀座は道が狭く今のように区画整理されていなかった。銀座通りなど整備されるのは大震災後

75 :
訂正、銀座通りできたの明治大火の後だ。
当時の都市計画でも商業の中心地のど真ん中に駅を置かない、その外れに造るという考え方であるわけだろ

76 :
駅と商業街をほぼ同時に作ってるんだから
既存の商業地との関係とは別の話だ

77 :
>>76 武家屋敷の空き地が幾らでもある明治初めの東京で、何で銀座を改造して商業街にしたんですかね?丸の内にしないで。既存の商業集積があり人口密集地帯ともなっている地域の再開発なんでは?
明治中期になるが、日本鉄道の上野や甲武鉄道の万世橋も、中心街、人口密集地域の外れに造られているよね。東京以外にも名古屋、広島、博多、新潟、色々。

78 :
>>77
>既存の商業集積があり人口密集地帯ともなっている地域の再開発なんでは?
違うよ

79 :
>>78 どのように違うわけ?具体的に

80 :
>>79
江戸時代の銀座って職人町で商業地は京橋とか日本橋の方だったんだよ

81 :
>>80 職人町だから日本橋同様、人口密集地域。職人と商人は密接な関係で、職人町と商業街が経済活動の中心地だった。
重箱の隅突きたいんですね、わかります。

82 :
>>81
お前が見当違いなだけだよ

83 :
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜそこに駅はできるのか?

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1701/06/news034.html

84 :
なぜその場所に? 街から離れた「ポツンと始発駅」その事情を捜索
https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20191019_1571464981740797

85 :
【東京駅のなぞ】 東京の玄関はなぜ、現在地に造られたのか
https://shuchi.php.co.jp/article/1161

86 :
>>69
あれは、元町や山下町辺りの商業関係者らが中心になって誘致したから
当初案では、関内と山手双方とも繁華街から遠すぎるので(その間に駅作れと主張)
開設が具体化するも?
今度は、誘致してた元町側と山下町側の双方による駅名争奪戦が表面化!?
国鉄によるその仲裁案が、そのどちらでもない石川町命名で決着・・・

87 :
北進や山守は特急などが高速で通過するという鉄建公団の大義名分で
何もない所に通したとしか思えない

88 :
>>87 未成線の南勝線のルート、国道313号線沿いではなく何故、山守や伯耆清水経由にしたのかだな。山守、伯耆清水間にヘアピンカーブがある。高速走行にはカーブが少ない国道沿いの方が向くし、距離も短い。

89 :
>>87
白糠駅から足寄駅まで線路引こうとしたら「何もない所」を経由しないとたどり着けないよw

90 :
岡崎駅は鉄道忌避の典型例と言われるが、
実際は川を渡る回数を減らすためにあの位置に設置された
現に市内中心部に東岡崎駅がある名鉄は西側で川を2度渡る

91 :
>>90
岡崎駅の立地について、俺が聞いたことのある説

(1)
貨物駅を併設するには広い平地が必要だから、あえて町外れの田園地帯を選んだ。

(2)
SLは急勾配が苦手なので、険しい地形を避けて線路を引こうとしたら、
町外れを通ることになった。
一方、名鉄は坂道に強い電車の時代に建設したので、
地形に悩むことなく岡崎中心部の乗り入れを果たした。

92 :
>>89
池北線自体も何もない人口希薄地帯なのに
そんな場所と繋がってもなあ…
仮に繋がって札幌〜釧間に特急が走れば
池北線は廃線免れたかな

93 :
>>92
鉄道敷設法別表一覧第142号ノ3に「新得ヨリ上士幌ヲ経テ足寄ニ至ル鉄道」ってのがあって白糠線と合わせて
根室本線のバイパスルートになる筈だった

94 :
>>91 明治から大正にかけて、当時の単行の電車と何両もの貨物を牽引するSLとでは編成全体の出力重量比で大きな差があるだろ。
長距離旅客輸送と貨物輸送を主体とする官営鉄道と、比較的短距離の旅客輸送を中心とする私鉄で経営方針が大きく異なるのだから。
甲武鉄道と京王電軌の関係も似たようなものだな。何故、中野・立川間が直線ルートなのか?

95 :
そもそも90が間違い。
嘘は書かないで欲しい。

96 :
町外れとは逆に城の中、内堀の範囲内にあるJRの主要駅は、長岡と福山位かな。
長岡は戊辰戦争で官軍相手にガトリング砲出したのが災いして、城含め街全体が焼け野原になったからだが。
福山はどうなんだろう?あそこは官軍と戦ったんだっけ?まあ、東京駅も江戸城の中となるが。

97 :
あ、東京駅は内堀の外か。

98 :
>>96
三原

99 :
>>95
https://tcue.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=684&file_id=21&file_no=1
>鉄道忌避の議論で代表的都市である岡崎市(愛知県、東海道本線)の場合、郷土史などでは、岡
>崎駅が町はずれに位置していることから、地元で強い鉄道忌避があったとされてきた。しかし、青
>木などは、町が高台に立地していたことに加えて、忌避が正しいとすれば、東海道本線の周辺ルー
>トは、もっと海岸沿いを経由するのが自然だったことと、矢作川が町の南方で2方向から合流して
>いるので、市街地を通すには2回の架橋が必要なため、駅は、忌避ではなく最大限市街地に近づけ
>た位置に建設されたと考察している。

100 :
そこまで書けばわかる。当たり前だよな。


100〜のスレッドの続きを読む
駅・車内で見かけたタレント&芸能人
長時間停車の思い出
ポンコツDD54を無理やり褒めるスレ
緑の濃淡(と黄色と赤色)の京阪電車を語るスレ
懐かしの私鉄貨物・私鉄機関車について語るスレ
方向幕が回る。それをジッと見るマニア
【貴重な】鉄道公報【一次資料】
ヘッドライト・前照灯の思い出
最後の軽便鉄道、下津井電鉄を語るスレ
国鉄日中線
--------------------
【1票】第2回全板トナメ選対スレ【取れるのか?】
【ホモ】銀魂なんでもあり雑談スレ53【ノマ百合】
吐き気がするほど嫌いな信者とアンチ@同人板133
全板人気トーナメント選対スレ@記念日板
これはとっておけってコスパの良い資格 part15
【VW】フォルクスワーゲンUP!part23 【UP!】
predia☆33 Z軍団以外は書き込み禁止だ
 SCEが荒らしで規制 
ゼノブレイド2とかいう任天堂のff15www
【コトブキヤ】 メガミデバイス 53【女神装置】
国私立難関高校を蹴って入学する生徒がいる公立高校
ばんばひろふみ バンバン
【オーイズミ】パチスロ1000ちゃん Part.4【チキンジロー】
緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦〜沖縄で出た出た!超巨大怪物ウナギ&熱帯魚〜★6
ゴミ溜めモバゲー糞アバ不正者晒し監視叩き潰し
自民党 安倍晋三は私的に税金を使うカス
六千十三
女性天皇と女系天皇の違いが分かったので解説する
メガネの和光 No.1
歴史から学ぶ成り上がりテクニック
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼