TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
レオパレスの詐欺に引っかかったオーナー被害者の会
【アッー!】多田野マンション【10棟目】
【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】7%
先に買うのは郊外一戸建て?都内マンション?
【賃貸保証会社】【審査落ち】
【低所得】審査が不安な人の住宅ローン【借金有】
[一人者vs世帯持ち]持ち家派VS賃貸派 Part.13
【大阪地裁】GIGAZINE倉庫問題22【令和1(ワ)8679】
【賃貸】不動産営業マンpart23【売買】
関西兵庫の芦屋西宮に住みたい☆☆☆

一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 18


1 :2017/03/11 〜 最終レス :2017/04/26
前スレ
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 13
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1485769579/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 14
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1486352238/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 15
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1486694316/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 16
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1487649748/
一戸建て vs 分譲マンション vs 賃貸マンション 17
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1488265569/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
新同和地区 集団ストーカー犯罪 人格障害のネットワーク やじうましりうまとびいりさんか きちがいがうかれてたにんにつきまとって 悦りまくり
 まだまだやめないしつこく 

きがつくまで えすかれーと>> きがついたら >> 常軌逸した様な狂った >> 知れ渡った >> 嬉しがって お利口な頭を使ってもう努力でいやがらせを披露  
>> ばっせられるかも・・? >> つきまといがやめられない 根っから が いやしい それを前面に出した嫌がらせ の犯罪

キチガイは一生基地外で卑しい かっこつけてかわいらくしてなにしようが すとーかーハンザイシャ だからきしょくわるい
午前中
いやがらせ業者 「おーらい・・・」 大きい作用銀声の男

ストーキング目的でカワルガワル引っ越してくる 陰険粘着ストーカーの騒音
  水道連続開閉 ドッカんどっかん 騒音 の嫌がらせ

いやがらせ業者 
長期駐車 
 4583市 502 み 58-30 ホンダ グレイ
 **-20白いボックス (営業車) 後ろ左舌 文字 EVERY  (ベランダ出て窓みて数分後消える 14:20くらい)
依然やめない
 うざい声
 室内騒音 ちょくちょく  現在ものすごくうるさい どかん!どかん!  ぐぉおおお! 建物に堅い騒音

いやがらせは直接的 弱めたふうにみせて うるさい 

近所できもおたDQNのくるま・バイク そうおん 
公団方面からくる覗き ちゃり 歩行しゃ くるま

ドラマじたてでドラのごとく しゅうだんすと^かー 
ぐちゃぐちゃいやしいから みにくいよくのかたまりがふつうぶった もろに あからさまないやがらせでさらしまくり

すとーかーは 犯罪 人格障害 公害 一生 きちがい 

うざいしつこいめいわく しね ストーカー全員R

3 :
”2GN  ME : min 9h にてるのついったーおおかった
”すぐ直る
”大根おろし・・・ 
:嫌味ってとったなー 非があるから ンでひきずりおろしの巻き込みかな  しらねー***めったみないし 
どらま仕立て風にして売れ叱って嫌がらせの犯罪行為を普通ぶって犯行 : 愉快犯 

違法(すれすれ※)で四方八方から多勢で

ストーカー犯ざい ※すりかえ しまくりはんざいしゃ いやしいきしょいしね

ドのストーカーも つきまとわせろ の きちがいごういんさいろいろ 
きこんのどくとくのはらからてがでてるようなしつこいごましたいあつせくはら

あるある
かんけいないけど いせいどうせいねんれい職業こくせき・・ 独身の方がぐいぐいつきまとい多い
あくしつKY多い 遺伝子が腐ってる きしょくわる しねぜんいんしね すとーかーしね

4 :
このスレの内容によって次スレでIP表示までするかどうか決まります

5 :
3000万円の住宅ローンで50年住もうとすると
固定資産税、火災保険、修繕費もろもろで
毎月87000円くらい金がかかる。

この金額を家賃と考えて、給料の1/4に収まっていれば妥当だし
それ以上の比率なら、他の支出を切り詰める必要がある。

6 :
>>5
手取りベース?額面ベース?

うちは6900万円借りて、ローン返済が年230万円弱で、年収は額面1650万円弱(共働き)。

7 :
おっと前スレが終わったので次からはこっちですね
前スレの最後で捏造作文と言いがかりを付けられたのでワッチョイ付きで書き込んでおきます

>>1乙です

8 :
生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
http://president.jp/articles/-/16140

記事の内容としては、家を本気で検討してる人間にとってはそりゃそうだよねという
レベルの内容だけど
結果だけ言うと、賃貸が一番高くついて、次いで分譲マンション、一戸建てという結果

これには50年後の残存価値が考慮されてないから50年後の立場で考えると土地だけでも
価値が残る一戸建てと築50年のマンションが残るだけのマンションとではさらに差がつく
賃貸はもう言わずもがな

9 :
>>8
賃貸は社宅扱いとか職場を変えたりとか、定住にメリットが無い人もいるからね

10 :
会社のルール次第だけど、自宅購入したら住宅補助が必ずカットされるわけでもないし
50年も経過したら1000万とかの差になる上に、払った金額に見合う資産が何も残ってない
のは恐ろしいでしょ
5年程度のスパンだけで見るのなら損害は大きくないからわかるけど

11 :
>>1
乙です
やった!やっとワッチョイ嬉しい!

12 :
>>8
加えて、スラム化したら、
EV止まって高層階住めないし、
水道ポンプ止まったら、
風呂トイレ使えないし。

13 :
>>8
これ賃貸18万円50年続ける設定おかしいからやり直し
半分の25年は12万円あたりに引っ越しするから

14 :
若いうちから18万の家賃を払う人間が、より稼げるような身分になってから
安いところに移る合理的理由がないからそれはちょっとな

15 :
>>14
若いうちから18万円の賃貸ってのもたしかにありえないな

16 :
>>8の件は 「5000万程度の物件を購入した場合」 の比較なわけだから
賃貸も5000万円程度の物件を想定しないと比較にならない

5000万円程度の物件を月18万円ぐらいで借りた計算と考えれば
表面利回り4.3%程度の物件を借り続けるって話だから妥当だわ

現実の実態としては賃貸住まいは3000万程度の物件を月10万円で
借りてるようなのが最も多いゾーンだろうけど、それと比較したいなら
マンションと一戸建ての方も3000万程度の物件と比較しなきゃならない
まあどちらにしても結論は変わらんな

17 :
港区に勝てるところはないでしょう

18 :
>>16
何言ってんだかよく分からないが支払総額の話してんだからそれはおかしい

19 :
出口考えずに耐用年数超えてもノントラブル前提で50年住み続ける机上の空論ならその通りだが、
それを1年5年10年20年って区切ると結果変わるよ。

20 :
>>18
そりゃ多少はちゃんと考えないと理解できんよ。要するに

A:物件価格5000万円程度のマンションを購入する
B:物件価格5000万円程度の一戸建てを購入する
C:物件価格5000万円程度の賃貸物件を借りる

このA、B、Cの比較をしてるわけ
だからCのパターンだけ「物件価格3000万程度」にするってのは
比較にならなくなるってこと
その場合は

A:物件価格3000万円程度のマンションを購入する
B:物件価格3000万円程度の一戸建てを購入する
C:物件価格3000万円程度の賃貸物件を借りる

にして比較しなきゃならなくなる
これで比較しても差が縮まるだけで、結論として変わらないってこと

21 :
>>20
違うだろ、頭悪すぎ
支払総額の話してんだから
賃貸で安い部屋に移ったらういたお金で別の投資や消費が出来る
一方で購入で余った部屋は遊休資産みたいなもの

22 :
>>20
借りるとなれば通勤至便が最優先じゃね?

財(不動産)の価値に関する思考実験

1)資産価値
壺に100円玉を入れれば1枚ごとに壺の価値は100円増す
日本人が年間に住宅ローンに注ぎ込む資金を年間10兆円と仮定した場合だが
日本列島での不動産の総額が年間10兆円をオーバーして増加しなければ投資対象として壺に劣ると判断せざるを得ない
総論で言えば不動産に投資価値はない (特別に良い場所だけは例外かも知れんけどね)

2)利用価値
冷蔵庫を購入する者はいてもレンタルする者はいない→長期間のレンタル費用は購入費より桁外れに高額だらかである。(イベント等の短期は例外)
不動産を購入した時の支払い総額は長期賃貸より桁外れに安い?→(まさか)→利用価値って側面で考えれば住宅購入に価値はない。
30年以上の賃料の総額より住宅購入の必要総額が高いなんて正気の沙汰じゃねえよ。

3)満足価値
不動産信仰は所詮は自己満足?(まあ、オナニー程度の価値なら認めても良いかも知れん)

まあ、若い時代なんてたった一回しかないんだし
美味いモノも食わず、お出かけもせず、ローンの支払いに全人生を捧げる?
ジジババになってから後悔しても遅いんだが→下らぬ人生だとは自覚しないんだろうなあ。

23 :
>>21
難儀な子だな。もうちょっと考えてからレスしなよ

A:物件価格5000万円程度のマンションを購入する
B:物件価格5000万円程度の一戸建てを購入する
C:物件価格5000万円程度の賃貸物件を借りる

普通にこの場合の支払総額の話をしてるんだよ
お前が言ってるのってわかりやすく言うと

A:物件価格2億円程度のマンションを購入する
B:物件価格3億円程度の一戸建てを購入する
C:物件価格500万円程度の賃貸物件を借りる

この比較をしろって言ってるレベルなんだよ
こんなもんまったく意味のない比較になるってわからない?

24 :
>>21
支払額の話してるなら
余った金で投資ができるとか関係なくね?

25 :
>>22
お前はローンを過大に恐れすぎている。

>ローンの支払いに全人生をかける。

これ「ローン」を「賃料」に変えても成り立つぞ。

くだらん思考実験ゴッコしてないで、現実を直視しなさいw

26 :
一戸建て、分譲マンション、賃貸マンション どれが一番安く済むかという比較が目的なのに
賃貸だけを安いグレードの物件で比較したらそら賃貸が安く済むに決まってるじゃん
そんなの比較する意味が皆無なわけ

レクサスvsメルセデスvsBMW どれが安いか徹底比較!つってんのに
LSとSクラスと1シリーズを比較して
「BMWが一番安いです!」って結論出す馬鹿いないだろw

27 :
賃貸派の人間は、なぜか賃貸だと貯金ができると言う。
住宅ローンを闇金か何かと思っているんだろうか?
利便性で賃貸の方が優位って言うんならわかるが、経済的優位って言う奴は、小学生レベルの算数からやり直した方がいいと思う。

28 :
既にある程度の年齢で、定年が迫っている中、ローンは怖い

そもそもローンシュミレーションしてなくて、ローンが怖い

そもそもローンが通らない

いずれか。

29 :
あとは家賃補助が充分に出てるとかか。

30 :
>>23
君は昆虫より馬鹿だな
賃貸はその時の家族の数に応じて住居費を変えることが容易なのがメリットなのにそのメリットを無視した比較は意味がないんだよ

31 :
【経済】住宅ローンが払えなくなったらどうなるのでしょうか?


年収の数倍の借り入れが普通の住宅ローンは、
普通の会社員にとってはかなりの冒険です。それでも安定して
勤務し続けられれば、いずれ完済できるでしょうが、
何があるかわからないのが人生です。

住宅ローンが払えそうにもないとなったら、どうなるのでしょうか。
またどうすればよいのでしょうか。

*+*+ マイナビニュース +*+*
http://news.mynavi.jp/articles/2017/03/12/housing_loan/

32 :
>>26
無駄に住居費をかけることをグレードが高いとは言いません
購入して築30年経って古くなった設備の4LDKに二人で住むのと、築浅最新設備の2LDKの賃貸を比べて前者の方がグレード高いというのはおまえだけです

33 :
>>6
手取りベース

ローンの総額と持家にまつわる諸経費の総額を50年で出して、ひと月あたりいくらか求めただけだから
自分のケースで出せば、住居費がどのくらいの比率かわかるよ

34 :
>>27
俺は賃貸派ではないし、購入してるんだけど
で、なぜ賃貸を擁護してるかというと、賃貸対購入は神学論争と言われてる通り甲乙付けがたいものだと思っているから
無知な設定や前提で購入有利と言い張る人は容赦なく叩かせてもらう

35 :
>>30
>>32
ほんと思考力のない難儀な子だなw
たとえ分譲マンションや一戸建てを買っても賃貸に住み替えることは出来る
住んでた方を賃貸に出して、賃料でよその賃貸に住んだりな

「比較するときは条件を揃える」

これって基礎中の基礎、This is a pen.レベルだからw
そういった共通理解、常識を勝手に再定義するような真似されるとまるで
お話になんない
早速ワッチョイが効果を発揮してくれて何より

36 :
>>35
おまいの主張は比較に反映させるなら、当初賃貸18万円の物件に50年住み続けたら途中で必ず賃料は値下がりするのにそれがずっと18万円という設定が無理なわけ
これなら昆虫並みに馬鹿な君でも理解できるよな?

37 :
こーゆー比較って、住居費重視の持家派が価値感を押し付けてくるのなんでなの?

18万円の賃貸なんて借りないっつの
10万円程度の家にして、6万円は人生を楽しくする事に使って、2万円は貯金するよ。

人生何に重きを置くかは人それぞれなんだから、こんな比較は無意味。
コストだけ考えれば、賃貸のが圧倒的に安くできる。

38 :
>>37
「家賃18万」って言うとすげー高く感じるけど、5000万円程度の物件を借りたら
そのぐらいの家賃が掛かるって説明はすでに>>16で行ったとおりよ
それでも「普通は家賃10万円程度だろ」という話なら

物件価格3000万円程度の分譲マンション
物件価格3000万円程度の一戸建て
物件価格3000万円程度の賃貸マンション(家賃10万円程度)

で比較すりゃいいわけ。それでも結論は変わらんけどね

39 :
自分は戸建持ちだけど
賃貸のメリットは転勤転職ライフプランの変更に容易に対応できる点
そこを抜きに話はできんでしょ

マンション買うなら都心の利便性の高いところ一択かと
それ以外は賃貸マンションしかありえないね
郊外の駅遠マンションとかマジで意味がわからん

40 :
賃貸の方が得な人もいるんだよな
うちは社宅扱いで月に10万を勤務先が出して、自分では12万の支払い
年収が2000〜2200万(年度によって違う)だから、年額120万の補助だけど、給与所得換算だと160〜200万くらいの所得になる
あと、うちの業界は社宅扱いの求人が1/3〜1/4くらいある
年収と居住地の法人契約、後は勤務場所等を含めて、自由に選択するには家を買うと圧倒的に損になる

41 :
今は俺が昔族やってた頃と違って選択肢豊富だからね。
便利になったもんだよ。

42 :
市内10万、上限5万、借上げ10万、引っ越し20万までとか色々な条件がある
後は年収と場所が一番になるから、家は買うと色々な意味で縛られてしまう…
http://i.imgur.com/2feBxbe.png
http://i.imgur.com/SAzVaRb.png
http://i.imgur.com/zU7AZQ4.png

43 :
>>39
同意する

個人的には
ライフスタイルに合わせて住みたい場所に住む選択肢は良い

経済的なメリットは建物の減価償却部分、地価下落額、維持費や税と金利も考えてになる
死ぬまでそこに住むなら償却して価値ゼロの建物に住むのは得だが
それは家賃換算だと当初の18万ではなく5万くらいの価値

44 :
賃貸住まいしてた時でも引っ越しはワンルームから2LDKに移動した時ぐらいしかないな
賃貸は気軽に引っ越せるってのを聞く度に疑問だけど、そんなに引っ越すもんかね?
地方出身者かどうかによっても違うのかもしれんけど

45 :
>>44
ヒント:賃貸する期間は50年の設定

46 :
>>44
俺は卒15年で今までに4回の主たる勤務先を変えている
東京、神奈川、埼玉の狭い範囲だけど、その度に引っ越ししているよ

勤務先の同僚が止めて専門領域をカバーできなくなる、子供が生れた、違う専門をしたい、等の複合的な考えで勤務先を変えている
持ち家だとかなり条件が限られるから、家を持っていると不利になるよ

47 :
>>38
賃貸マンションは50年も同じ所に住んでたら家賃下がる続ける
なので全然違う結論になるということでよろしいね?

48 :
>>46
俺の周辺の医者は開業医かその子供か研究職しかいないけど、前者は地元からまるっきり動かないな当然だけどw
後者はそこそこ引っ越してるかな。まあ後者は海外行ったり東京返ってきたりだったけど、結婚したら実家に戻ったわ

49 :
>>45
>>47
PCから携帯からご苦労なこったな。ワッチョイ大正解だわ

50 :
>>49
出先から書いてるだけだからな
はよ反論してみろよ、バーカ

51 :
>>48
医者は医局のしがらみ、名誉欲、実益、開業継ぐとか色々な選択があるから、俺の同期でも年収も知名度も本当にそれぞれに分かれるよ
俺個人はどちらかと言うと実益主義なのだけど、他の医者から見たら理解されないかもしれないし…

52 :
>>51
どちらにしても各自個別の環境で違いがあるのは当たり前で、そこまで話広げると
実家に住み続けてるやつだの、生活保護貰ってて家賃なんて払ってないってやつだの
いっくらでも話が出てきちゃうんであんまり意味がないわ

同価格帯の分譲マンション、一戸建て、賃貸マンションに住んだケースを比較した結果が
>>8ってだけで、ミクロで見たら例外があるのは当然

53 :
>>52
反論になってないぞ
50年同じ家に住むなら賃貸は家賃下がり続けるという当たり前の設定が出来てないんだからシミュレーション自体デタラメなんだよ
違う?

54 :
俺は一般職の人がどのくらい勤務先を変える頻度があるのか?転勤が多いのか?自営でその時の収入が保証されるのか?をよく知らない。

日本の家電メーカーが20年前から考えられないくらいに衰退しただけに数十年後勤務先が大丈夫か?等、人それぞれの考えの部分が大きすぎるから、一戸建てvsマンションはあってもおかしくないけど、賃貸vs購入は比較が難しいと思うな

55 :
>>53
大正解

56 :
>>47
賃貸だと住み替える
50年住み続けるなら買えばいい

57 :
住宅にお金かけなければ、その分他の事にお金使えるんだから
それぞれの人生における、お金の配分をどうしたいかだよ

思考停止で
>>8 の記事読んで
「買う方がお金かからないんだ」ってミスリードさせられた消費者が
ローン組んじゃった後に
強制的に住居費優先の生活になっちやって、四苦八苦するの可哀想になる

58 :
現場 デンパとリアルの仄めかし〜 2chみてから 15時ごろ 今日中※※に 準備万端の水掛け論 管理会社からの いやがらせ
  ⇔※※ 502 そ 5789 水色 マツダ D***? DEMIO?


キー局の 昼※ 生放送で 反日の犯行予告 :犯罪しじほのめかして電波法違反じゃないのか? 
賤しいすとーかーでんぱの 恥 さらされた バイにして 逆恨みで いやがらせ?

「**にんが全然しゃべらなくて きゅうにこえはったら のど いってまう」 

嫌がらせの犯罪の手がなくなったら?  :きがつかせるまで ヒドイ犯罪
(警察は何度もよんでいるし パトロール願いも出したが来ない 警察を呼ぶことを拒否したのに 被害 子供のDQNできた 個人情報悪用) きがついたら すとーきんぐで楽しんでる様子と 散々ネットワークで嫌がらせをし

水掛け論の嫌がらせ : 苦情をストーカー相手に言わせるように仕向けて管理会社を使って
(水掛け論は何度も経験してます 被害ができないのか 加害者下端か? 集団ストーカーの一味化???)

 (でんぱの)おとぼけ(顔 もて顔じゃないそうだ)
 「 いまはじめてきききました じょうきょうをよくしようと・・」 じゅんびしまくって 水掛け論がワザとらしい

 色々な被害をずっといっった てきとーにながしてた いろいろな担当が

 おどしとかわしにいわせたか?★ この部屋だけ異常に高い けんで たらいまわしで 人格かえて 総勢でいやがらせ 
 極楽地獄??? 逃亡させない?? 反・反日使って反日が脅し?
人数は? いつだ? 誰だ? 対応できないの決めるのはおかしい? それは勘違いだ 済んでる話ですよね??? で済んだ工事の嫌がらせもすり替えて

 理解のできない風の理解してもストーキングをしたい人間 言い負かしたい「セコイ」男性心理? と 職務の正当性 を 悪性

59 :
知ってるよ 悪徳不動産会社っだって 前から ストーカー犯の 出入りで 儲けてる

でんぱすとーかーは おたおたしてない? 指摘でしゅうだんすとーかー辞めるわけないやろ? わらかすわw

現場 デンパとリアルの仄めかし〜 2chみてから 15時ごろ 今日中※※に 準備万端の水掛け論 管理会社からの いやがらせ
  ⇔※※ 502 そ 5789 水色 マツダ D***? DEMIO?


情報収集か 管理会社もストーカーはしらないが※
 理解ができない
 対応ができない : 対応できるわかりやすい被害は報告済み で 然し警察も管理会社も店も対応でストー-カー犯罪は
 住人のほとんどがストーカーが多いなら客商売は多数けつ 「皆様から苦情が上がってきません そりゃそうだ ストーカーだから
 他の住人(すとーかー)は我慢しているのに・・・
 苦情を言ってもやめない 大声騒音クラフトホームの作業員ことまで持ち出す
 (とぼけた担当者)ぼくも上階のそうおんで・・・>(さらに俺より上に しゅうだんすとーかーがすごい犯罪者がひかえているいほのめかし: そりゃそうだ老表に出ない )
 ちょいちょいふざけたくちょう わすれた 
 (警察を店でない被害も含む)そんな犯罪被害ことがあれば周り人間が通報して・・・>( 周りから誰も助けがない 周囲は卑しい人間だらけで稀なストーカー被害で人の不幸見て楽しんでる :これも百も承知 
 
ウルサイからうるさいという苦情いうことが 脅しだ
「ぬきさしさあしであるけない」「“昼※”ならいいじゃないですか 夜深夜なら」 階段どかどか 水道最大は自由だが

60 :
準備万端の水掛け論 管理会社からの いやがらせ

不動産犯罪情報網をなめるな! 

引っ越し先でも 集団ストーカーをむかわせるがな? ま、ひっこさせないがなここで疲弊させてしてゆっくり過労死においこんでやるわ?
: てかどこでもわくゴキブリ人間のすとーかーは 


嫌がらせの犯罪の手がなくなったら?  :きがつかせるまで ヒドイ犯罪
(警察は何度もよんでもすとーかーは続々来るしい パトロール願いも出したが来ない 呼ぶのを拒否したのに被害 子供のDQNできた 個人情報悪用) きがついたら すとーきんぐで楽しんでる様子と 散々ネットワークで嫌がらせをし

水掛け論に不要なたとえ話でさえも
 水量最大は自由は分かるが 数分に連続開閉どっかんどっかん 響く煩さ を 構造上の問題をだからしかたがない
 テレビの大音量とは同じではない
じろみはふしんだらされたかもしれない  痴漢痴女におしりを触って拒絶で苦情を言わないのか? 顔を褒められて 
 (あきらかにつきまといの)あいさつはいいが ストーカーを拒絶する苦情はダメ
特異(稀)なストーカー被害が 理解できない?人間の業務を利用して
水掛け論(前もそうだし :それは***さまがお考えになるだけで、一般的なことです。 私が判断します )
苦情を言うな 苦情が怖い 具体的な数字
どのけいかんだ いつだ まえのはなしだ 警察医に言うと(脅し) 
警察も管理会社も 対応できないといえば、
報告するといえば、業務妨害しないように
引越せば被害はなくなると提案(★引越させないように そこに居続けさせて 過労死で殺してやるの予告か?)
どこでもストーカーされるに 変われば・・・(★どこに逃げてもつきまとってやる : どこでもいるのは知ってる 
ひがいがあるなら(★ここら一体もう全員集団ストーカー ストーカーの数が減ってすとーかー被害者へのマークがよりきつくなったのは知ってる
お金のめんで 敷金礼金・・(★カネがなくなってジサツさせよう 何で金がないこと知っているんだ 警察と同じ個人情報悪用しまくり)
急に 退去手続きのほうほういいだして・・・ 親の名前も言って (誰も保護も 助けてくれないよ仄めかし : ゴキブリのエサ 義務がないし 
当然でしょ けいさつもすとーかうじゃうじゃで

61 :
準備万端の水掛け論 管理会社からの いやがらせ

不動産犯罪情報網をなめるな! 

引っ越し先でも 集団ストーカーをむかわせるがな? ま、ひっこさせないがなここで疲弊させてしてゆっくり過労死においこんでやるわ?
: てかどこでもわくゴキブリ人間のすとーかーは 

騒音はみんなだし(やり)ます「昼」ならいいじゃないですか 深夜なら・・>  反日電波様※3信者だ
全体を把握して対策してストーカー犯罪があるならを収束 問題かいける・・> 反反日も最下層のも被害者の手口は把握した これから本気出して 付きまとって自殺に追い込んだるわ
生命の危険があれば(市役所の児童?子供担当と同じセリフ)・・・>姓名※3にかけて せこく しつこく 嫌がらせしたるわ 


キー局の 昼※ 生放送で 反日の犯行予告 :犯罪しじほのめかして電波法違反じゃないのか? 
賤しいすとーかーでんぱの 恥 さらされた バイにして 逆恨みで いやがらせ?

「**にんが全然しゃべらなくて きゅうにこえはったら のど いってまう」 


苦情を言うな 管理会社が言う(※これ以上 電波様のはんざいをいうと いてまうぞ?)
午前ちゅうずっと室内 散々うるさく加害者が被害者にすり替えて だいぶ経って 2ch のかきこみすんでから 15時くらい

管理会社の業務を領して言わせる  
> 階段どかどか騒音 1348
> ゆとりの餓鬼
> グレイ ニット帽 黒のライダーす ジャケット インナー 白 細身 170cm前後

62 :
コれからマジで嫌がらせでストーキング・・だって

ゆうめいな ディスカント ストアの社長 に にている ので

なんかいも しゅうだんすとーきんぐ はんざいをしてきされたのかな?

「コれからMAJIで嫌がらせでストーキング」だって
名は(集団ストーカーのいちみの)変質者をあらわす

同じだな 美容師と 丁寧に対応するでしょ フツウ 下ごころなしで 礼儀 めいわくかけたら悪いから って かんがえるのふつうです にっぽんでは

てか せかいすたんだーどでーす

ばかがみるおのれのいやしい犯罪のつけ 身♪から出た差ぶい でんぱほ犯罪のめかし

63 :
コれからマジで嫌がらせでストーキング・・だって

「これからちょくちょくごれんらくさしあげるので、 不審者はこういう人物でしたか」
(はぎゅれはわるくなかったなw てかしらない 集団ストーカー犯罪者かの票で政治家かどうかなんて 実際に知っている人が 陰険粘着犯罪を罰する 被害者その係でもないし 実力もなし)
職権悪用 で ドウドウと電話でいやがらせ仄めかしするから ワラ
 ストーカーで儲けて しらじらしい

まともぶっても くちょうでばればれ 人格障害の陰険粘着ハンザイシャって

ゆうめいな ディスカント ストアの社長 に にている ので

なんかいも しゅうだんすとーきんぐ はんざいをしてきされたのかな?

「コれからMAJIで嫌がらせでストーキング」だって
名は(集団ストーカーのいちみの)変質者をあらわす

同じだな 美容師と 丁寧に対応するでしょ フツウ 下ごころなしで 礼儀 めいわくかけたら悪いから って かんがえるのふつうです にっぽんでは

てか せかいすたんだーどでーす

ばかがみるおのれのいやしい犯罪のつけ 身♪から出た差ぶい でんぱほ犯罪のめかし

64 :
>>57
住宅ローンを組んだら住居費優先という前提が間違ってるとは思わんのかね。
そんな年収限度いっぱいまで借りてる奴はそんなおらんぞ。たいていの奴は試算して借りてるぞ。
君はクレジットカード持ってる奴はカード破産する奴ばかりだと思ってるのかね?
バカは賃貸だろうが購入しようが行き詰まる。

65 :
>>64
思考停止してない人は良いんじゃない?
あの記事に騙されちゃう人の事言ってんの

66 :
あの記事も「住宅ローンと同額」なんて前提を端折るからダメだよな

「(購入する場合と同じグレードの物件に住むには当然賃料の方が高額になるが、
一方で全ての期間同じ物件に住む必要はなく、子女の自立後等に賃料の安い物件に移ることもできるので、
平均して)住宅ローンと同額と仮定」って言わないと。

67 :
>>57
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00324/

住宅ローンで破綻すんのは「1%未満」だって
なんか君みたいなのが2ちゃんで心配してあげる必要はまったくないみたいだから
安心していいぞ
世の中馬鹿も多いけど、長期の住宅ローンを組むにあたってシミュレーションやその他
経費までちゃんと考える程度の頭持ってるのがすごく多いってことだから

68 :
>>66
>一方、賃貸の家賃は、この5000万円という購入価格の月々の返済ローン額に合わせて試算しました(14万〜17.8万円)。それが、図です。

一応こう書いてはあるんだけどな。一読しただけではちょっと意味がわかりにくい

「家賃10万前提」で比較したいんなら

物件価格3000万円程度の分譲マンション
物件価格3000万円程度の一戸建て
物件価格3000万円程度の賃貸マンション(家賃10万円程度)

の比較にすりゃいいだけだ

69 :
最近のマンションってインターネット代が安いもしくは無料だけど
管理費に上乗せされてるの?

70 :
>>68
だから
それは物件が古くなるほど家賃が安くなる賃貸の特性をワザと省いて
持家が有利になるように設定された条件なんだから

比較の意味ないでしょ

71 :
ドウワ犯罪組 あぴーる

「うえもとなりもいないでしょどこのそうおん・・・」 どうどうめぐり

威張って 怒り口調で ほのめかしで おどす 管理会社の反日すとーかー 変質者

72 :
生デンパでいやがらせ指示 しつこっ! いやしいから ざんねんにマネばっかり

ストーきんぐ目的で引っ越してくる住人(同じワンルーム)
 午前中
 ゆとりの餓鬼?
 あさ ずっと しつないごそとそどたどたgたがた そうおん
 生活音で騒音の物音を大きくする

 <苦情>より大きくする 13:30現在騒おん嫌がらせの休憩集

 階段どかどか騒音 1348
 ゆとりの餓鬼
 グレイ ニット帽 黒のライダーす ジャケット インナー 白 細身 170cm前後

73 :
>>69
専門業者が安くやってる

74 :
>>70
賃貸なのに同じところに50年住み続ける前提で比較しろっての?
メチャクチャじゃない?それ

75 :
木造アパート共同トイレに移るからね。

76 :
8の記事は17.8万に50年住んだ場合ってあるから、現実的かどうかは問わないのじゃないかな
賃貸と購入では○○の場合っていう条件付けが多彩すぎて、結論がでないわな

77 :
高級賃貸に50年も住む人いないわな。
途中で絶対買うからね。

78 :
賃貸負けを認めちゃうのね

79 :
>賃貸暮らしは固定資産税がかかりませんし、引っ越しも自由にできるというメリットがあります。
>ただし、今回の場合、家賃18万円に一生住むと、マンションを購入するよりも660万〜1200万円もソンするので、
>家賃が低くなるような立地や条件の物件を探すことが必要になるかもしれません。

そもそも記事本文中にすらこう書いてあるわけだしな
実際には引っ越し費用だとか、手間とか、一度あげた生活レベルをなかなか下げ難いとかいろいろあるけど

80 :
>>74
おまえ本当に馬鹿だな
同じ物件に50年住むっていう設定じゃないと比較にならないだろ
そもそも賃貸派は子供が独立したら安い物件に移るの認めなかったのはおまえだろ

いい加減にしろ馬鹿

81 :
>>8
これがおかしいのは、比較する家賃の算出方法だよね
購入した場合のローン返済額と合わせることになんの根拠も意味もない
5000万の物件を購入した場合と、5000万相当の物件を借りた場合で比較しないと、そもそも生活のクオリティが変わってくるからね
まあでも、同等価値の物件を購入と賃貸で比較した場合、賃貸のが圧倒的に費用がかかるという結論しかでないからね
論ずるまでもなく
賃貸と購入を金銭面でのみ比較すること自体がナンセンスなんだよ
賃貸はいつでも引っ越せるというところに多額のコストをかけているわけだからね

82 :
ようやく物件の引き渡し&引っ越しが終わりました
建築条件付の売主施工で

土地4180万
建物1730万
追加工事110万
諸費用300万円
合計6300万円くらいでした

ローン4000万円借りて
月額114,223円ボーナスなしの35年ローン

83 :
>>82
家購入おめでとう。

84 :
>>83
http://tea2ch.com/2c/n/gay/1013080455/p1

85 :
>>21
脳みそ使いこなせてないな。

86 :
>>42
外資系かよ。特殊な例だな

87 :
少子化による空き家問題は、外国人が土地を買うので、極端に値が下がる事は無い
賃貸もしかり

将来的に在宅勤務が導入されていくと
駅近物件の価値が下がる

88 :
>>87
10-20年後は在宅もごく普通の勤務形態で、
自動運転も当たり前になってるだろうね。

外資ITのBufferでは社員同士が対面で会うのは、
年に1度の合宿のみ。
https://www.careertrek.com/daily/buffer-5/

ハーバードより難関のミネルヴァ大学はキャンパスを持たない
先生とは直接会わず、授業はEdtechを用いて行う
https://collegino.jp/app/media/234

89 :
 
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO11054110V21C16A2MM8000/
国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補助する。受け入れる住宅の持ち主には住宅改修費として最大100万円配る。早ければ2017年秋に始める。子育てや高齢者の生活を住宅面から支え、深刻になりつつある空き家問題の解決にもつなげる。

90 :
うちは手狭な分譲マンション
移動が容易な賃貸や、広く使える戸建てより不利な面はあるものの
義親との同居回避にはなる

賃貸だと、同居が必要だと「すぐに動けるんだから」と引越し要求されやすく
戸建てだと「部屋余ってるんだよね」とマンション住みの兄弟から都合よく思われそう

義親とは付かず離れず、経済的な世話にもならないのが無難
賢い人ならお金は出してもらい他は上手く避けられるんだろうけどね

後々、自分の子どもが結婚しても、一緒に住まずに対応できる方法を模索中

91 :
>>88
10年後20年後の勤務形態を考えると
在宅云々の前に、人間じゃなくても済む仕事が増えてると思うなぁ
13年後には人工知能による職業淘汰の明暗が明確に区分されるとか読んだな

92 :
>>90
それわかる!
狭いから同居は無理だよーと言える。

93 :
>>92
同居回避目的ではなく、他の事情で少し手狭な分譲マンションになったんだけど
一番のメリットはそこだなと購入してから気づいた

鈍い親&義親じゃなければ、同居は無理とわざわざ拒否発言しなくても察するはず
駄目押しで「うち狭くて、お客さん来てもリビングで寝てもらうしかない」と、残念そうにしておけばok

子ども依存の親や義親だと「私の部屋はリビングで充分」と言い出しかねないから
その時は「無理」と意思表示するしかないけど
「いざとなれば賃貸に出して、別の場所で自分たちと一緒に」と言い出したら
子どもの学校の都合で突っぱねる
転校しなくてすむ場所が見つかったとしても、
先に孫の都合より自分の都合を要求する親なら、同居で上手くいくわけがない

家の購入は、親の態度を冷静に見る手段にはなるよ
買う前に親に相談して、自分たちが泊まれる部屋がないとか
遠回しでも「マンションは客間がない」とか言い出されたら、そこに本音がある
本音を受け入れるか受け入れないかは別として、
後からこんなはずじゃなかったとなる前に、お互いに心づもりはしておかないとね

94 :
いったいどんだけ親が嫌なんだよw
てめぇは生まれてから成人するまで
どんだけ面倒見てもらったか想像も付かんのか?
高齢化で労働力が不足していく時代に
子供達が親の面倒見なきゃ誰が見るんだ
自分勝手も程々にしといて少しは親孝行してやれ

95 :
>>94
そういうレスが来ると思ったら……

自分は両親不在で十代から独立してる
パートナーの親は、パートナー自体が「毒親」と呼んで警戒している
いろいろ事情はあるんだよ
だから「親とは付かづ離れず」と書いてる
放置するとは書いてない
スープが冷めない距離に賃貸でも借りて越してくるなら、対応はする

離婚の一番の理由が親という時代、
なんでもかんでも同居すりゃいいってもんじゃない

96 :
>>95
ハイハイ
好き放題ストーリー作れる場所で
自分語りなんて意味ないからな?
そんな個人的な話されてもどうしようもねぇわ。

97 :
>>96
住宅のメリットデメリットを語るスレで、メリットを挙げただけなんだけど

そういう煽りは品がないよ
自分で自分を貶める
まぁ2chで品とか書くのも微妙だが……

98 :
>>95
92だけど、ウチはそれで一旦離婚。
姑と別居すると言われて再度入籍したが、
夫の兄と同居を始めた姑は兄の嫁も気に入らない。
もう一度我が家に世話になると言い出した。
そこで、狭いから〜の話し。
軽い認知症で、嫁が浮気をしていると
近所に言いふらすから同居なんて無理。

99 :
「毒親」は凄い表現だな。
俺の嫁の母親も狂ってる。 絶対同居はごめんだ。
ハッキリ狂ってると言える。 狂ってる人間は追い込むと自虐するので無視してる。
俺の事(娘の婿だからか?)を嫌いで、子供を作ったら子供と一緒にRと言われてた。
入籍したら親夫婦揃って平気で泊まりに来た。
2度と来ないことを祈る。 (父親は良い人なので来てもいいが。。。)

我が家は夫婦2人と犬だけなのに150坪以上の家なんだよな〜、6LDKだし。
嫁の姉や長男も居るのでそこに行って欲しい。。。

100 :
身内にキチがいるのは可哀想だけど、そんな例極一部だからマンションか戸建かの議論に持ち込まなくていいよ

101 :
>>94
親が子供の面倒を見るのは当たり前のことだバカ

102 :
お前らもキチじゃん。
同類な自覚ないのか?

103 :
うわぁ お疲れ様 
つ旦~~ >>98

>>99
余計なことなんだけど、嫁さんの姉と長男はまとも?
義親と義妹家族が、我が家のように乗り込んできて住み着いたとか、稀に聞くので
広い家に夫婦二人なら気をつけて
何のかんの理由つけて、ちょっと泊まりに来ただけがそのままが居座ったりしないよう

泥沼になるより別居は得策
小学校時代、母親と、同居していた嫁さんの間に挟まれて、二人のストレスのサンドバッグで人間不信になったし
だからキチの自覚はあるよ >>102

自分の子どもが大人になっても同居はできない、無理
親を大切にする以上に、パートナーを大切にしろと教育する
親は年齢的に先に逝くもの、あんたが大変な時に一番世話になるのは自分の家族なんだからと
言って聞かせる

マンション買うと親に話したら、親と同居しないつもりかと泣かれた人とか
親孝行するのと、べったり依存は、違うと思うんだよなぁ

104 :
>>103
98です
どもdです
お陰様で、昔の事が嘘のように落ち着いた
平和な毎日を過ごさせて貰ってます
あまりリアルを書きすぎるとアレだけど
姑は亡くなったのよ
正直、義理の姉はキチの部類だったけど
自分も苦労してわかってくれたみたい
その代わり、姑の大きな庭付き戸建ては、自分達のものにしたけどね
そんなのどーでもいいワケ
家の大きさより、日々の幸せの大きさが大事

ごめんダサいこと書いたわ

105 :
キッショ、無関係なクソ愚痴は鬼女板でやってろ(;´д`)
結論「マンションのメリットは狭いから親と同居したくない時の、遠回しな言い訳に使える」
これだけの話にどんだけ糞尿垂れ流すんだよ

(ただ狭いだけで、全くメリットとは感じられないが)

106 :
>>105
アナタけっこう優しい人だなー、口は悪いけど

鬼女版は魔界だから、ガラスの心臓の自分はちょっとなぁ
つい熱くなって語りスマソ
狭いメリットは、家族水入らずで川の字ってことで

>>104
同じ人と、また再婚したくなるくらいアツアツなのが裏山だ!
億ションや豪邸に住むより、ずっと幸せなことだよ
(億ションも豪邸も欲しいけどさ、掃除が面倒そう)
末永くラブラブでな〜ノシ

107 :
うちも金銭的な事が発端で親とは疎遠になったわ…

108 :
>>105
ノシ

109 :
108は>>106の間違い

110 :
禁煙マンションやアパートってあれば需要ありそうだけどないな

111 :
火事のリスクも少しは減りそうだし
あっても良さそうだね

112 :
ベランダとか敷地内の外で吸うのはやめて

113 :
ふるさと納税で人口しか誇りがない23区が減収「カッペの返礼品は卑怯」 [無断転載禁止]©2ch.sc・ [828328212]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1489455437/

114 :
>>112
ベランダで吸われると隣で窓が開けられないってのをわかってて吸ってんのかね

115 :
女性の後を尾行しエレベーターの中で15分間にわたり胸を揉みほぐした男を逮捕 エレベーターの防犯カメラが一部始終を記録 [無断転載禁止]©2ch.sc・ [597533159]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1489463745/

116 :
それにしても日本の住宅は寿命が短い
立て替えペースが競争のように早くなっている。なんか上手く乗せられているよね
バカな庶民

117 :
>>116
例えば、相続したとか、中古買ったとかで、
今、築40年、35歳とする。

定年まで25年、その時、築65年、

100歳まで生きると、その時、築105年


さて、どこかで建て替えるとするとどこ?

早く建て替えて早くローン終わらせたいと思うが。

118 :
100歳まで生きる気力あるの羨ましいわ

119 :
家電と同じになってしもうた・・10年でまた買い換えてちょ
確かに塗装は10年で終わるように出来ている

120 :
うちのマンション(15階建、築2年、350戸)、1階に喫煙ルーム(18平米)作ったよ^^
それ以降ベランダ喫煙も無くなり苦情も無くなった

121 :
うちも喫煙ルームあるけどベランダ喫煙あるし、馬鹿がポイ捨てするから階下に吸い殻着弾問題も頻発してる。
24時間換気だから結局部屋に煙入ってきて臭いんだよな。
アイコスがもっと普及してほしい。

122 :
>>121
洗濯物に付着したら火事になる危険がある
問題が起きたとき、真犯人を明白にできるの?
手間でもその都度、デジカメで日付と証拠を保管しておいたほうがいいかも

123 :
>>120
ヤニカスが守ると思ってるの?

124 :
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6233215

125 :
>>118
自ら命を落とさない限り100まで生きる時代に入る。

既にエイズは人類が克服したし、
ガンに関する研究が急速に進み、克服が時間の問題。

126 :
>>120-122
クサヤでも焼くかな。

127 :
マンションの隣の喫煙者は本気で殺意が沸くよな
自分の部屋に煙入れたくないからって他人の家に煙入れるとか
普通に考えたらキチガイの所業だって分かるだろうに
まぁ、タバコ吸ってる時点でバカなんだけど
戸建てでも煙害はあるが、一般的にそれなりに距離は離れるからな〜

128 :
マンションなんて腐った欠陥構造のもの買うからだろ。
見知らぬ他人と死ぬまで共同生活とかありえんわ。
壁一枚で仕切られてるだけで、壁一枚向こうに見知らぬ他人が毎日いるんだから。

普通まともな神経してる人は戸建て買うよ。
貧乏人はマンションとか団地に済むしかないけど。

129 :
>>128
マンションの方が割高な分、金持ちが買っているよ
個人的には家にはそんなに金をかけたくないからミニコのコスパが魅力的

130 :
賃貸のほうが得だと思うな

理由1)サイズ
分譲だと資産って視線で見るから可能な限り大きな家を入手しようと考える
コストを考えれば家は必要最小限が理想なのだが理想とは程遠い馬鹿げたサイズになりがち

理由2)通勤
より大きな家を買おうと考えると勤め先から遠くの物件もやむを得ない
人生や体力が有限である事を考えれば通勤に費やす時間は疑う余地なく有害無益であり
勤め先から遠い物件が人生に有益である筈などあり得ない

賃貸なら通勤に辛い物件など最初から選択の中に入る筈も無いんだし
必要最小限のサイズを借りるから金銭的コストも分譲の数分の一で済む

131 :
>>129
高い安いじゃなくてマンションの構造自体がありえないって話

132 :
いやらがせ工事の 会社へ でんわ で 10回未満 ちょくせつ 10回以上

不動産屋 管理会社の担当者が だいだい ストーカー( 偶然ずっとすとーかーだが どこ機関にも施設にもどこでもいるから既知外ストーカー )
嫌がらせされて苦情を言うことについて
  どなるのをやめてください 止めてください
ものすごいきちがいでいやしくてきしょくわるい このすとーかー
( きちがいにきせいされて うわわ経営者たーいへん>< キモオタきちがいたんとうしゃん)

「関係ない」 に 会社から堂々と 感情あらわにふざけも入れてぐたぐたぐちゃぐたな様子で かけてくるのは
 店舗 -15*7 ぐるみだといいたいのか??? 

気がくるっているから支離滅裂 
ふうで 嫌がらせしようで たんにきがくるっている 赤の他人に異常執着 すとーかー

2CH も りあるも かんししまくり
「ぼくも下に住んでて・・」
”じきそ さん ※
これもちゃかしへんたい いかにしつこくつきまとっているかをいったことできづかせきおくにのこりたい

すとーかーをつぎつぎとおくりこむ これからも 「こういうひとですかと聞きます」

ココは新同和地区 人格障害者多発地区郊外なんて賤しいストーカーの巣窟
辞めてないじゃんじゃないのしらない こじんじょうほう 
犯罪を野放しの訳がない ましてや 気色悪い悪質なほど 愉快犯なんて

嫌がらせ業者の同じ手口 でぃすりをいわせたい
2200 そうおんくるま 北下2215 窓ばん

”ころしていいならころすけど きょかおりない から あと ちかづきたくないきしょくわるい
すとーかーは全員じさつしてほしい ”電車はめいわくになるからだめ ”死体処理あとのりょうきん※

ストーカー相手肢体想像して妄想変態すとーかー  きもおたVVR の 不動産のたんんとうしゃ

133 :
なんか賃貸も安くなってきた

134 :
賃貸でも2年に一回更新料とるし
マンションっても安普請のアパートから豪華マンションまであるしね

135 :
>>130
その必要最小限の広さで勤務先の近くという条件は別に賃貸の特権じゃないからね
同じ条件で賃貸と分譲を比べたら、金銭的に得なのは結局は分譲だろう
割高な分、賃貸にはいつでも気軽に引っ越せるというメリットがあるわけだから

136 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111189626

せいへきでんわさらす ねっともりあるもすとーかー&はっかー

しっている かんりょうしたことを しきりにあぴーる

【グロ画像】女性のグロ死体フェチのための画像をうpするw | 閲覧注意 グ ...
grotty-monday.com › グロ画像
2014/05/17 - 【グロ画像】女性のグロ死体フェチのための画像をうpするw |美女が血塗れで死んでる姿 犯されて手足を切断された美女 全裸を多めに用意しますた.

137 :
くーじょくーじょくじょくじょくーじょ

すとーかーはきちがい こうがい 異常性癖 人格しょうがい者

きちつづけるがりぎいやがらせ

不動産管理会社の 担当者 すとーかー ゆかいはんのきちがい
『 ねっとにあがてもらった ぜんこくのへんたいきちがいいじょうしゃども こういうたのしみかたもあるんだぜ おれってすごいだろう ストーカー相手の腐乱死体で妄想の楽しみ』
さんどうするやつもなじだろう ばかすぎる 

138 :
>>135
定年する年になって結果的に得だった、損だった、、っていうのがはっきりするものじゃないかな…
賃貸と購入の比較は、現状が続けば購入が得という条件が既についていると思う

139 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00050007-yom-soci

140 :
>>139
札幌か
あの年代、高度経済成長期は海砂利を使用したコンクリが多いんだっけ?
札幌や函館の海が近いあたり

141 :
>>135>>138
子どもがいるなら、賃貸より購入したほうがいいと思うんだよね
団信入っておけば、万一のことがあっても母子に住む家や資産を残せる
奥さんが子ども連れて実家を頼れればいいけど、そうでないなら
賃貸選択は母子にとってリスキーだと思う
どうしても賃貸なら、収入保障保険を子どもが大学卒業する位までの年数でしっかりかけておく
税金差し引いて月10万でも補えれば、家賃の助けにはなる

142 :
>>139
未来のマンション民だなあ

143 :
>>142
鉄筋コンクリート築42年でも
メンテしないとこんなになるんだね

144 :
分譲マンションと分譲賃貸だったらどっちが得なの

145 :
得と言うより分譲は騒音問題に巻き込まれたら面倒臭い。
まー隣との隙間が超狭いミニ戸も同じだがw

146 :
>>144
は?

147 :
>>144
同じ仕様ならわからないが、
同じ広さなら間違いなく賃貸。

戸建が圧倒的だけど。

148 :
>>144
子育てとかである程度まとまった期間住むなら新耐震以降の中古分譲マンション買う方が同じマンションの賃貸物件より安くなるよ
立地さえ気をつけていればマンションは売りやすいし
売る前提がないなら戸建購入もいいね

149 :
コスパで考えたら賃貸でしょうけれど
それ以外の気持ちの部分の価値観ひとそれぞれだから
ニトリとかイケアの家具好きな人も多いけれど、高級家具も売れてるし

150 :
>>143
https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=2708&sub_id=7&flid=48277
いろいろコンクリートの腐食対策は考えられてきてるけど、
まだ全然解決にはなってない。
素人はコンクリートが腐食するなんて思っておらず過信し過ぎ。

151 :
>>150
普通は劣化を遅らせるためにタイルを貼ったりするんだけどね
この北海道の賃貸マンションは大家がきちんと管理してこなかったんだろうね

152 :
>>150
え、マンション買っとけば、一生安泰じゃないの?
木造一戸建てと耐久性が大してかわんないじゃん。

153 :
>>151
タイル剥離・落下のリスクが増える
またタイル洗いに使われる酸がコンクリート腐食の原因にもなる

154 :
>>153
きちんとメンテしてれば剥落しないよ
最近はコストダウンのためにタイル張り一部のみで吹き付けのとこが多いな

155 :
うちは戸建だが、将来的なメンテの事を考えて全面タイルにしたわ。

156 :
マンションの何がヤダって近隣トラブルだよ。
騒音被害もあるし、その逆の超神経質ババアが絶対いるからな。

157 :
国土交通省によると、
マンションの66%はトラブル有り。
33.4%が生活音のトラブルあり。

158 :
>>157
悲しいよな。
居住空間にも「プライベートスペース」の概念はある。
多くの人にとって、それは20-30cmのスラブ一枚ではないってことだろう。

http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2014/05/62354_sub01_1.jpg

159 :
>>8

> 額は、少し奮発して、5000万円。最近、都心部ではこのくらいの価格設定の物件が少なくありません。


最近の都心で5000万が奮発? 23区(しかも外周区)の話かと

160 :
2ちゃんってこういう見栄っ張り増えたよねほんと

161 :
>>160

ん?いわゆる都心で5000万じゃ買えないって意味なんだけど。
奮発して8000万というならまあ分かるが

162 :
都心部なのに5000万円で奮発はねえだろ。

うちは品川まで電車で40分弱の郊外で7500万円だぞ。
土地35坪+建物35坪ね。

163 :
>>161
説明しなくても意味はわかるよw
どんなところに住んでるかしらんけど「たった5000万ぽっちで」みたいなことを
わざわざ言って見栄張らなくてもいいよってこと

164 :
>>161
だよねぇ、高級寿司で奮発して一人前2000円と仮定しましょう

っていうくらいに不自然な設定

165 :
でもランチで二千円は高いじゃん。
年収900万でもだせて五千万円だよ。
それ以上は資産家とか、格が違う人

166 :
不便な郊外から都心マンションへ

 郊外にマイホームを建てたサラリーマンが高齢化とともに、便利な駅前のマンションへ住み替える動きが広がっている。
都心への移動や家の手入れなどが大変になるからだ。駅前には商業施設や病院がそろい、マンションなら管理も楽。子世帯と近居する人もいる。
郊外から中心部へ向かう高齢者の動きを探った。
「宅配の取り次ぎやゴミ出しも楽だし、管理人が常駐するので安心」。そう話すのは菊池正英さん(74)。
神奈川県三浦市の一戸建てから東京都心の賃貸マンションへ5年前に移った。
現役時代、都心の出版社へ片道2時間かけて通ったが、今は品川駅から徒歩5分の便利な場所に住む。

 自然環境の良さや始発駅にあることに引かれ28年前に自宅を建てたが、
定年後も東京へ出かける機会が多く移動がつらくなった。
「今はすぐ都心に出られ、近くに商業施設や医療機関もあり便利」と菊池さん。
続きはソースで
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14037930U7A310C1NZBP00/

167 :
>>165
8の記事の突っ込みどころは「都心部で」「奮発して5000万」っていうことでしょう。
別に5000万が高いかどうかっていう問題ではない。

168 :
>>166
69歳から年150万ほどの家賃を死ぬまで払い続けるのって厳しくないのかね
85歳まで生きたら2400万円程度必要か
医療費を考慮しても一戸建て売ったカネと退職金と年金でどうにかなると言えばなるのか

169 :
副都心、新都心でも5000万じゃきついな。

170 :
土地30坪台なら戸建ての意味なくない?
少なくとも50坪は欲しい。
無理ならマンションかな

171 :
分譲マンションの購入考えてるんだけど、ボイドスラブあるのと無いのとではどっちが遮音性高い?
素人から見ると単なる軽量化とコストダウンにしか見えないんだけど、スカスカな感じだし

172 :
言い方がおかしかった
ボイドが入ってるスラブと入ってないスラブ

173 :
>>170
その理由を述べて。

聞いている理由としては、
マンションと戸建で共通してるのは居室の広さ。

30坪だと60/200の3Fで180平米がキャパ。
マンションの300平米と比較すると、
マンションの方が圧倒的に高い。

50坪の戸建は同様の条件で300平米。
それだけの居室が必要なのか?
もしくは20坪分の庭が必要なのか?
いずれにせよマンションを選択する理由にはならない。

例えば、60平米のマンションと、
180平米の戸建、40平米の戸建で、
前者に価値を置くというあなたの価値観なら仕方ない。

174 :
訂正
マンションの180平米の誤り

175 :
40平米の庭でも訂正。

176 :
>>172
同じスラブ厚で?穴に何入れる?
条件ないとなんとも言えないが、
ボイドスラブがどう見ても不利。

177 :
>>173
何言ってるか全然わかんねーよ

178 :
宮の沢って札幌でもど田舎だし賃貸マンションなのかしら
ハイツって、大家さんしっかりしてくださいね

179 :
>>170
なんで?

180 :
ミニコとマンションって1000円の安い時計とロレックスを比べるようなもんじゃないか?
どっちも機能は同じようなもん、後は個人の価値観だからな

俺は車はスタイル重視でメルセデス、時計はあまり興味ないからオメガにしているよ
家は欲しくないけど買うなら値段のわりに広さを重視してミニコかな

181 :
>>180
いやー1000円の時計とフランク三浦の比較だな

182 :
置き時計と腕時計の違いだと思う。

両方それぞれメリットデメリットがある。
高いのもあれば安いのもある。

183 :
普通に戸建てでしょ笑

184 :
>>180
マンションはアップルウォッチかな。
そんな機能、本当に必要か?って。

建売ミニコはスウォッチかな。

185 :
建売ミニコは吉野家

ファミリーマンションはクアアイナ

HM戸建はロイヤルホスト

注文ミニコは町の老舗洋食屋

186 :
金額感、CP、マニュアル化、自由度/融通、
がそんな感じかと。

187 :
同じ値段なら戸建はマンションをバラして縦に積み上げた居住快適度最悪のものだもの。冷暖房効率悪く、階段が邪魔。
庭もなくペットを飼うのも難しいくらい。
そりゃめちゃ郊外とか、一億円出すとかなら話は変わるが庶民が都内横浜川崎で手が届くのはそういうのしかない。
維持費は、戸建のが有利だから、安い代わりに住みにくくしたのが都内の戸建というイメージだわ。

188 :
マンションはエントランスまで遠いし不便。
車あっても駐車が面倒だったり遠かったり。
そもそも上下左右が壁一枚で他人が住んでる。
騒音問題やトラブルが絶えない。
やっぱり基本は戸建て。
戸建て買えないからマンション。

189 :
壁一枚隔ててあかの他人が住んでて
生活音が聞こえるってのは想像以上に辛いわ
他人を選ぶことは出来ないし、時間とともに人も代わってくわけで

190 :
>>180
3万円の腕時計と時計台の違いだな。

時計台がいくら立派でメンテナンスが完璧でも、「おまえの物じゃないじゃん」って言う。

191 :
軽量じゃないちゃんとした?鉄骨でも生活音は聞こえるもの?

192 :
>>191
高級マンションだろうが聞こえる。
所詮壁一枚の仕切りしかない。
上の階の子供が飛び跳ねてればおしまいだよ。

マンションは騒音問題に高確率で遭遇する。
共同生活だから様々なトラブルに見舞われるよ。
ベランダでタバコとか総会での揉め事とか。

193 :
>>187
横浜郊外だが7500万円で一低住に超高気密高断熱、全館床暖房、全面タイルの注文住宅が建ったぞ。

194 :
30%以上のマンションで
違法駐車
生活音

15%以上のマンションで
ペット飼育
共有部分の私物の放置

10%以上のマンションで
バルコニーの使用法

5%以上のマンションで
専有部分のリフォーム

のトラブルを抱えている

195 :
>>193
横浜の、しかも郊外で、さらに7500万払えばそりゃあな

196 :
>>188
実家庭なし戸建たが隣の階段上がる音とか風呂入ってる音すごく聞こえるで。

197 :
>>195-196
そんなバラックの話は誰もしてないと思う
飯田系の建売り分譲でもそうはならんから


7500万円の戸建ての月々のコストは6000万円のマンションと粗イコールだよ
もちらん、管理費修繕費駐車場代もローンとして考えてね

6000万円でどんだけのマンションが買えるん?
郊外行かないとキツイ価格帯だよ?

198 :
でもな
学生の時マンションに住んでたが、エレベーター無しで2階の部屋だったので階段
スーパーの荷物持って上がるのが嫌だった
年取ったら階段は無理

199 :
>>198
平屋もある
家庭用エレベーターも
階段昇降機という手段もある
お好きにどうぞ

200 :
>>190
時間がわかる事に変わりはないっていう

201 :
荷物を車で持って帰ってきて
部屋まで持ってくのがキツイわ

>>198

202 :
階段使えよ、足腰弱るぞ
40代の俺、今日もマンション八階まで階段使って帰宅

203 :
>>198
息を吸うことが面倒だわ

204 :
自分は「住居に拘りない」賃貸派なので
住居にお金かけないで
その分を、美味しいもの食べに行ったり
旅行に行ったり、趣味に使ったりしてる
月収は手取り50万くらい
今は駅近の3DKに2人で住んでいるけど
収入が減ればいつ住み替えてもいいと思ってる
狭くて小さい部屋になったって別にいい
拘りないから

ローンに苦しむ事もない、家の手入れも一切考えなくていいし、無理な節約で我慢もしてない、月10万円程度のお金が残るので貯金してる

こんな暮しでも満足だけどな

205 :
>>204
住居にお金をかけたくないならむしろ買った方がいいのでは?
総支払額は賃貸が間違いなく多くなるわけだし

206 :
>>205
臨機応変に立ち回れないのがネックだと思う
突然引っ越しが決まったり、何かあった時に考える事が増えるし、結局持家のがお金かかったねってなりそう

実際仕事の関係で引っ越ししてるから
持家じゃなくて良かったと思ってる

207 :
>>204
賃貸は騒音が半端ないでしょ。
隣のセックスとか聞こえてくるレベル。

208 :
>>206
まあ引っ越しが前提ならそりゃ賃貸だろうね
子供がいないなら定住場所を決めるメリットもないしね

209 :
>>207
隣のセックスは聞こえて来たことないな
話し声すら聞こえない

210 :
学生時代のアパート住まいのように
不便な暮らしより不便なミニ戸w

211 :
好きで賃貸に住んでるんじゃなくて、転勤ばかりさせられるから賃貸に住まざるを得ない
という事情があるってだけでしょ

212 :
>>176
同じスラブ厚20センチやね
何か楕円形の発泡スチロールみたいな?穴に何も入ってない事もある?
サンクス、参考にするよ

213 :
>>210
便利なところに車持てて住めるからなー
皇居から直線で3kmだし
都心は渋滞も少ないから買い物も便利だし不便ではないかな

214 :
>>198
階段無理じゃ日常生活もほぼ無理。

むしろ階段昇降で筋肉増強を行わないと、
トイレすら自力でできなくなる。

215 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-00000000-san-l13

216 :
>>210
随分豪華なアパートだね

217 :
>>213
都心ならマンションでもミニ戸でもいいでしょ
いざとなれば売れるし貸せる

218 :
いくら都心でもミニコはすぐ価値下がるでしょ

219 :
マンションでも資産価値を維持できるのはほんの一部だよ
5000万程度の、庶民が買えるようなマンションは難しいだろうね
立地も環境も微妙なのしかないから
立地がいいのは8000万とかするしね
ミニ戸も上物つきの中古販売はなかなか難しいだろう
都内なら土地の値段は下がらないだろうから、土地代マイナス解体費くらいの資産価値は当てにできるかもしれないが

まあ庶民はあまりリセールを考えずに、好きなの買えばいいと思う

220 :
>>218
都心の土地は必ず売れるよ。
マンションは老朽化したら分からん。

221 :
>>219
マンション買う人は資産価値を維持する為に買ってるわけじゃないし

222 :
ミニ戸はさ、流石に「家」としての体をなしてないよね
小屋というか何というか
戸建て派の自分でもミニ戸とマンションならマンション選ぶかな

223 :
イールームって賃貸小屋が出て来たな

224 :
環七より中心部の3階建てのミニコと区外の二階建ての戸建て
どっちが魅力的?

225 :
環七より内側なんて住環境が悪すぎて住む気にならんわ。
いくら都心回帰でも行き過ぎ。
ゴミゴミし過ぎだし排ガスまみれ。

そもそも幹線道路沿いのマンションに住んでる奴ら何なの?
何を考えて道路沿いのマンションにウン千万も出すの?
目黒あたりの山手通り沿いとか環境悪いのにアホのせいで高いし。

226 :
うちは住環境の良い西荻窪8分の23坪の2階建てミニ戸建てだよ。
駐車スペースも十分にあるしゴミゴミもしてないし快適だよ。

マンションなんか最初から選択肢にない。
上下左右の壁一枚向こうに他人が住んでて、
総会で合意ないと自由にできない。
さらに駅前の場合はほぼ機械式駐車場とかだし。

227 :
>>222
少なくともマンションよりいい。
こんなん嫌。
http://all-daiko.com/web/eco_03.jpg

228 :
>>222
郊外はわからないけど
都心のマンションってほとんど賃貸と同居になっちゃうからね
賃貸の人たちとは別でいたい

229 :
>>226
23坪、、典型的なミニコだな

230 :
>>229
マンションはそれ以下じゃん。
共同生活の建物の狭い一部屋だけじゃん。
マンションなんか話にならんよ。

231 :
>>228
賃貸の人と同居?棟内に分譲賃貸があるっていう意味かな??

232 :
>>230
典型的なミニコって書いただけなのに…何でマンションがでてくるの?

233 :
>>232
マンションは話にならん。

234 :
>>232
とにかくマンションは話にならん

235 :
あなたの願いがひとつだけ叶えられるなら

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

236 :
ドラマの就活家族にしてもフリーター家を買うにしても結局はゴールは戸建だったな

237 :
自分ちは17坪・・・家スロが趣味なのとガレージが必要で貧乏だからこうなっちゃった。
1人暮らしなら良い感じだけど、4人家族とかだとキツイと思う

238 :
二階建てなら十分広い。
3階建40平米の土地が40000000、65平米マンションが同額ならそっち買うわ。

239 :
>>238
そっちってどっち?

240 :
>>237
17坪で3Fだと100平米
マンションで100平米は同額では買えないよ?

241 :
>>239
すまんマンションのこと。

242 :
>>241
なるほど。でも土地の平米単価100万(坪単価300万以上)の立地だと4000万じゃ65平米マンションは買えないと思われる。

243 :
>>242
埼玉の戸田とか見てたけど、新築マンションが3500万くらいから、極細3階建ミニコもだいたい同じような値段だったよ。
維持費考えるとマンションのが高いけど、マンションを縦にバラしたミニコはつらい

戸建、マンション、ミニコの順で個人的にはいいけど、そのぶん高くつくてイメージだな。

244 :
都心だとミニ戸でも変じゃないわな
戦前や江戸の時代から庶民の町にはミニ戸ばっかりだったわけだし

245 :
大阪もミニ戸建多いよ。
ちょっと離れたニュータウンとかは大きい戸建ばっかだけど。

246 :
>>243
都心だったり地価の高いところみたいに
平屋のまともな戸建てが買えないところに住みたいから
マンションを買うのであって
戸田だったらマンションもミニ戸も選択肢にならないでしょ
3-5年位丹念に探せば良い土地が見つかるよ

247 :
おはようございます。

>>240
そのとおり100平米ちょいです。
場所は朝霞市、本町1丁目で坪150〜って感じで2丁目は250万ぐらいですかね

248 :
>>247
特定されるお…

249 :
>>246
上物あわせて4500万が限界だよ。
駅から15分以内でね。
それ以上は年収1200万とかの非現実な世界だわ。
親からの援助とかないとリーマンには手が出ない

250 :
>>249
男35女33の夫婦で家を買うとしてさ
まともに共働きしてたら少なく見積もっても
世帯年収800万くらいはあるよね?

男35なら1000万くらいは貯金あるだろうし女もせめて500はあるだろう。
それら貯金から必要経費のぞいて頭金で1000万強は出せる。

ローンは年収5倍が目安と言われていたけど
凄まじい低金利のおかげで今じゃ7倍くらいまで借りるのも当たり前
控えめにペアで4800万を固定で借りたとして、月々の支払いは15万切れる

すると、普通のサラリーマンでも6000万くらいの家は買えちゃうよね。
賃貸に住んでもそらなり場所と広さ求めたら月20万円以上は飛んでくしね。

251 :
>>250
妻が仕事辞めると言いだし修羅場

252 :
子供いても核家族で夫婦共に定年までフルタイムで働けるかな?
子供グレる?

253 :
>>219
株と一緒だし

254 :
>>247
マンション民が攻めてくるぞ

255 :
>>250
確かにその通りなんだが、手取りから15万てなかなかキツイ気がする。
できたら35年より25年で組んで65までには完済したいてのもあるが。
子供が金かかることをやり出したり、妻が仕事ができなくなったとかあるとすぐ破綻しそう。

256 :
>>255
15万は賃貸でもそれ以上かかるし
旦那側だろうが働けなくなったら詰むのは同じじゃないか?
昔は専業主婦がデフォで金利だって今の何倍も高かった
それでもみんなローン組んで、その殆どが破綻せずにちゃんと完済してる
むしろ今の共働き夫婦は色々リスク減ってて家買いやすい環境じゃないかな
転勤が多いとか転職したいとかで、海外志向があるなら間違いなく賃貸だけど

257 :
雪かきしたくないからマンションがいい

258 :
常駐管理人が居る大型マンション住みだけど色々便利ですよ。
戸建ては後々の修繕費は大変ですよ。

259 :
>>256
今は築20年の賃貸 50平米
家賃11万
買うなら60平米 築15年未満 くらいを考えてて毎月の支払いが14万プラス管理費修繕費
まぁいい家はお金も比例するてだけだね。同じ金額なら買ってもいいかもな。悩みどころだわ。

260 :
>>258
かかんねぇよ。

261 :
>>249
稼ぎの多寡ばっかりはどうしようもないからな。。
もっと稼いでる奴も居るしそうじゃ無いやつも居るとしか言えん
しかし最近は高いんだな。5年前なら4500あれば山手線の内側にミニ戸売ってたけどな

262 :
金がある人は修繕費は気にもならんでしょうよw
去年うちのマンションは大規模修繕で1.2億かかったけど持ち出しは無かったです。
自分のような下民には助かります。

263 :
>>257
豪雪地帯にはそもそも住みたくない。

東京だと昨年、今年ともにやらずに済んでる。

264 :
>>257
旗竿地ならほぼいらんぞぉ

265 :
>>250

>男35なら1000万くらいは貯金あるだろうし女もせめて500はあるだろう。
>それら貯金から必要経費のぞいて頭金で1000万強は出せる。

この時点で間違っている。

266 :
>>259
築20年の50平米のマンションが11 万で借りられるって
都内なら八王子とかそのクラスでしょ?
そのエリアだったら60平米が4500万円もしないと思うけど。

267 :
>>263
11月に一回あったやろ
記録的大雪
ま、そんなレベルよね。

茨城以北はほんとキツイ
仙台みたいに例外的に雪降らないエリアもあるけど

268 :
>>266
新川崎だよ。
武蔵小杉のあおりでこっちも高くなって来てるね

269 :
上野東京ラインや湘南新宿ライン使える路線は便利だよなあ。
池袋、新宿、渋谷、上野、東京、品川に乗り換え無しで速達電車だもんな。

大宮、浦和、赤羽、横浜、戸塚あたりは本当に便利。

270 :
湘南新宿ラインなんかあっても無くても同じじゃん。
1時間に4本しかない欠陥路線。

浦和から池袋、新宿、渋谷に行く時はほぼ赤羽で乗り換え。
浦和ははっきりいって不便。
だから埼玉の県庁所在地なのに糞ショボい。

271 :
いやいや普通に使うぞ新宿ライン。
そりゃ大宮に比べたら埼京線使えない分、本数は少ないけど。

んなこと言ったら横浜戸塚の人は新宿ライン逃したら
品川で山手線に乗り換えないと新宿に行けない。

272 :
>>267
2014じゃなくて?

273 :
>>270
15分に1回来るの少ないっておまい意識高いな(棒

274 :
>>273
ロマンスカーよりも少ない!!

275 :
>>272
http://www.sankei.com/smp/life/news/161124/lif1611240013-s1.html

>>273
東急も小田急も京王も西武も1時間10-30本くらいあるから、意識低い高い関係なしで本数は少ないと思うよ

276 :
電車の時刻表暗記するような所には住みたくないよね。

277 :
小田急もすげー不便じゃん。
急行止まらない駅は朝のラッシュ時でも時間9本しかない。
狛江とか祖師ヶ谷大蔵とか全てだよ。
狛江なんて毎日成城学園前で急行に乗り換えだし。

じゃあ急行停車駅の成城学園前が便利かと思ったら朝のラッシュ時は時間18本くらいあるけど、
昼は有効本数6本だからな。
10分に1本とか小田急はふざけてる。

278 :
小田急は来年から大幅に変わるからなぁ

279 :
>>277
小田急の各駅停車駅は本当にコスパの悪い路線の一つだね
電車が少ない割に物件が割高過ぎる
絶対に住みたくないわ…

西武線や大江戸線の方のコスパと比べると、、馬鹿馬鹿しい

ただ…
通勤とか通学なしに電車に乗らないのであれば小田急各停も悪くは無い。お年寄りや自営業の社長さん向けの地域

280 :
>>277
世田谷代田辺りなら東京駅まででも30分程度で許容範囲かと。
まぁ、驚くほど何もない駅だけど、下北徒歩圏でもある。

281 :
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/chemical/soil/law/designated_areas.html

282 :
コスパで言うなら常磐線とか京成線とか東の方は安いよ。
家賃に金かけたくないならオススメ

283 :
>>282
パット見で足立区、葛飾区で西東京市と相場は変わらないくらいだと思うけど…
東京拠点なら城東地域、新宿拠点なら西東京市、って感じだなー

284 :
家賃が安いのは中野区江古田だろうな
なんもないけど

285 :
23区と市部が比較されるくらい東部は安い。

286 :
新宿起点て学生にはいいが、会社勤めは東だと思う。
城東が利便性の割りに格安なのは間違いない。
西で利便性許容範囲は23区内。ただし高額。

工場跡地が多いから、豊洲市場のようなリスクがある。
民度もだいぶマシになったが決して良いとは言えない。

例)住吉-大手町11分、住吉-新宿22分

287 :
ようやく買った戸建ての土地が
元々メッキ工場だったりしてな
準工業はこれが怖い
特に23区東部

288 :
東側は土地が低すぎるのと、民度が低すぎるのがネック。
どうしても西側に住みたくなる。

289 :
千葉に近いというのもキツイんだよ。
城東23区住むくらいなら市部の方がイメージいい。

290 :
>>287
戸建購入で元が何に利用されていたか購入前に調べるなんて基本中の基本だぞ
江戸時代ぐらいまで調べたり、土地名から過去の利用状況を推測するなんてのもある

291 :
>>290
そこまで調べられないわー

292 :
俺は都内西側で育ち、ここ十数年城東に住んでるが
民度の差なんて感じない。民度が・・と言ってる連中は
どんな違いを感じるんだろか。

住みやすさでは城東がいい。道が整備されてるし平らだし。車でも徒歩でも出掛けやすい。
西側は車で出掛けるのは時間の無駄だ。

実家はいずれ全て貸して城東に住み続ける予定の俺としては
西側の評価が高いのはありがたいが個人的にはあまり魅力を感じない。

293 :
>>288
千葉に近いとどうなんだ?
東京西部は埼玉、神奈川に近いわけだが。

294 :
>>291
東で生まれ育った人にはわからないのかもな。

23区西で生まれ育った人が初めて浅草線-京成線に乗ったりすると
カルチャーショックを受ける。

295 :
http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/photo.gif

こういうのって現実的突きつけられる感じでショッキングよね

296 :
>>295
凄い資料だね
初めて見た

297 :
>>295
俺の実家が50%以上のとこで
今住んでるのが30%のとこだ。
サラリーマン中心か商売人中心かの差だろうな。

298 :
>>294
まさにうちの両親だwww

どちらも大田区の北側エリアの出身だが、東側はヤクザの住む地域、川向う(川崎)は未開の地とか真顔で話すからな。
高校の友達の家が浅草のあたりで、遊びに行く時に身構えたと言ってたw

299 :
>>294
止めてよー、俺は藤沢生まれで文京区より西にしか住んだこと無いから…
>>298
この前、大田区の京急沿いの地域見たけど結構、濃かったけどなぁ

300 :
>>296
うちは実家50%以上、今のとこ40%以上。

301 :
>>290
地歴調べない人もいるからねぇ
幸いうちは切絵図まで調べられたけど。
戦時中の航空写真は不鮮明で判別が難しい

302 :
>>298
初めて免許を取る時に京急に乗り、
濃いなぁと思った。

だが、もう少し大人になり、
京成に乗ったら別の国かと思った

by駒沢

303 :
不動産に関する、ちょっとした疑問点はここで聞こう

☆くだらない質問はここ!@
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1487950037/l50

304 :
>>300
実家は所有するまでずっと寺。
骨は出てくるとは思うが無害だと思う。

私が買ったのは戦後まで空き地。
所有者は2人目。

305 :
550万円 築38年1ヶ月、21帖+6帖 1LDK フルリノベーション物件
http://www.athome.co.jp/mansion/1021632924/?DOWN=0&BKLISTID=017LPC&SEARCHDIV=5&sref=favorite

大手町まで 30分


月7万賃貸なら年84万
6.5年住めば、その後は住まいが無料になる

6,5年住んでも築45年以下

これは買うしかない

306 :
550万円 築38年1ヶ月、21帖+6帖 1LDK フルリノベーション物件
http://www.athome.co.jp/mansion/1021632924/?DOWN=0&BKLISTID=017LPC&SEARCHDIV=5&sref=favorite

大手町まで 30分

楽器演奏可、ペット飼育可能、管理費・修繕込みでたった1万円(自主管理のメリット)

おまけに最上階の角部屋、大手町まで30分という、超絶の最強マンション!


月7万賃貸なら年84万
6.5年住めば、その後は住まいが無料になる

6,5年住んでも築45年以下

リノベーションで新築同然

都内で同条件の物件を買えば中古でも3000万以上する

これは買うしかない

307 :
>>306
4階建の4階はツライぞ。

308 :
>>299
大田区はエリアによって全然様相が変わってくる。

北側は田園調布、久が原、山王みたいな閑静な高級住宅街だが、
京急沿線の南側は競馬場、競艇場、工場があって混沌としたエリア。

309 :
>>295
凄いね。
東京 真っ赤
神奈川 赤多い
埼玉 中くらい
千葉 青多い

310 :
昔から文京区と中央線の沿線はブサヨ多くて高学歴だったから
納得

311 :
サヨク話で清瀬が出ないのはモグリ

312 :
分譲利用者の傾向
資産価値を重視するので少しでも広い物件が好まれる
ステイタスシンボルを求めるがゆえに見てくれに拘る傾向がある
通勤時の苦労やローンの超長期に渡る支払いの重圧を無視する傾向もある

賃貸利用者の傾向
通勤時の利便性を重視する傾向があり、少しでも安い賃料が好まれる
その為には最小限のサイズである事が重視され見てくれは鼻で笑う傾向がある

313 :
>>306
なんだこの壁紙のセンス…

314 :
>>308
いや、東京東部が青なのに、
千葉北西部がほとんど赤なのにむしろ驚く。

315 :
赤面積だと
千葉=東京>神奈川>埼玉
に見える。

316 :
千番クロスでここまでド派手だと賃貸向けに良いアピールになるよな。
しかしアットホームでお気に入り100超えって初めて見たわw普通ここまであったらさっさと売れてるだろ

317 :
低学歴地域はやはりネトウヨ多いのか?
最悪だな。

318 :
>>301
ウチは江戸時代以前から畑
航空写真見たけど当時の米軍のレンズ精度は凄いな
そりゃ負けるわと思った

319 :
>>304
明大前から永福高井戸近辺は寺と墓だらけだったが、ご実家はそのあたりかな

320 :
足立区は低学歴のブサヨ

321 :
>>318
レンズってほとんど日本製でしょ?
キャノン、富士フイルム、ニコン、タムロン、シグマ、オリンパス、ソニー

322 :
>>319
非常に近いが若干違う。
その辺、チャリ圏ではある。

323 :
>>315
眼科行け

324 :
>>39
なかなかするどい意見ですな

325 :
>>204
てことは、ボロい賃貸スペックのアパートや、賃貸マンションに住んでるんだね。
生活の質が低くても気にならないとか羨ましいよ。

326 :
>>321
終中から戦後間もない20年頃の当時の帝国国土院の航空写真は米軍のそれと比較すると物凄く甘いのよ
コダックのフィルムの性能が良いからレンズ絞ってシャープになっているかも知れんけど、まぁ米軍は総合的に上だわ

327 :
>>321
アメリカやフランスのレンズをコピーしてた時代なんで
性能は推して知るべしです
アメリカはカラーで日本はモノクロですし

328 :
http://tokyo-style.cc/2017/03/entry1823-more.php

329 :
>>327
確かドイツが抜きん出てて、
その他はどんぐりだったかと。

戦後すぐに日本はドイツと肩を並べ、
米軍が朝鮮戦争の時にはニコンのレンズを使ってた。

当時のレンズでもそれなりに鮮明には写る。
レンズの差ではないかと。

330 :
Aero-NIKKOR

331 :
ナノクリもいいけどLレンズもいいっぺよ
おっと、シグマのArtもカリッカリだぜ!

332 :
>>331
そんな今現在の話はしていないの

333 :
1930年代には当時の世界最高のドイツ技術者を8名を招き、
航空写真用レンズAero-Nikkorが非常に質の高いものになる。

1950年には既にニューヨークタイムズ紙に、
NikonのカメラとNikkorがドイツ製のものより優れていて、
米軍が使っていると報じている。

334 :
みんなカメラ好きなんだなw

335 :
バブル崩壊でやドーナツ化現象→都心回帰の流れで、
東京の住宅地価が大幅に下がったから、貧乏人が東京に集中。
それが少子高齢化にも繋がってるんだよな。

↓2015年、2016年共に東京の多摩地域が神奈川を下回ってる。
新築マンション平均u単価(2015年・年間平均)
東京都区部(23区)98.7万円
東京都下(多摩地域)62.1万円
神奈川県69.0万円
埼玉県57.8万円
千葉県51.4万円

新築マンション平均u単価(2016年・年間平均)
東京都区部(23区)100.5万円
東京都下(多摩地域)69.3万円
神奈川県71.2万円
埼玉県59.9万円
千葉県56.0万円

https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/270/s2016.pdf
首都圏マンション市場動向2016年(年間のまとめ)- 株式会社不動産経済研究所

336 :
やっぱ千葉は他県より一回り安いな。
ビンボー人の俺にはありがたい存在

337 :
>>336
千葉は面積広いから田舎の地域が埼玉や神奈川よりも大きいのじゃないかい??

338 :
千葉と言っても東京に近い松戸市(北松戸、馬橋、新松戸)がよい

中でも北松戸、馬橋が穴場(新松戸はラブホが多いのでイメージが・・)

東松戸は武蔵野線で激混むから×
松戸はいい物件がないので×、と周辺はしょぼいので松戸駅周辺住むなら柏の方が発展しているで+10分で柏の方がいい


船橋駅周辺はいい物件がない。
市川市は本八幡はブランド駅なので、東京の足立区や葛飾区と変わらないほど高い

浦安は杉並、世田谷と同レベルなので論外

結果、馬橋、北松戸が最強となる。

339 :
最強コスパは越谷だろ。

340 :
>>338
人によるけど、松戸市はcpはいいと思う。
年収500程度なら、五香、八柱、松戸新田辺りはおすすめ。

徒歩10分以内の土地40坪、110平米新築戸建てが
2500万程度で手に入る。

通勤も都心アクセスは調布や登戸などの、
西側23区を超えたあたりと同等の時間。

341 :
たしかに松戸だったら北松戸とかの方が良い物件あるし色んな意味でオレも最強だと思う
八柱、五香とかより都心に出るにも交通の面でも全然良いしね
でも安くても3000万円近くははいくでしょ

342 :
>>338
東松戸、北総線が使えるならいい場所だよ。

343 :
https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_ichikawa/nc_87425137/
秋山徒歩10分 新築 100平米 2780万
日本橋まで直通38分

https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_matsudo/nc_87441011/
八柱徒歩8分 新築 96平米 2180万
東京まで直通45分

344 :
ちなみに仙川-東京が45分。

345 :
井荻-東京も45分 乗換3回

346 :
>>341
北松戸だと新築戸建は3000は軽く超える
中古マンション70平米築10年で3400万程度。

347 :
>>345
仙川 -> 東京 39分
仙川 -> 新宿 18分

井荻 -> 東京 41分
井荻 -> 西武新宿 19分

45分ってなんだ?色々「盛りすぎ」だし
西側の人々は東京に行かずに新宿に行くから勝負の土俵が違うかと

348 :
いずれ新築の家買いたい人は、早めに買った方が得だよね
中古でいいと考えてる人は、買いたいタイミングで買えばいい

349 :
松戸は常磐線のイメージの悪さで安めなのかな。
東京への距離は浦和や川崎とあまり変わらないけど相当安い。

350 :
>>343
矢柱の戸建はこれでは売れないだろうw

351 :
元気な男児×2がいるんだけど
やっぱマンションの2階以上はきついかな?
今1階に住んでて走るたびに口すっぱくして怒ってるんだけど聞かない

352 :
それは良い意味でしょうがないよw
俺も昔ヤンチャしてた頃は元気いっぱいだったし。

353 :
常磐線の東京上野ラインが出来て北松戸から上野まで乗り換えなしで20分ちょい
ほとんど都内だからやっぱその位するよね

354 :
?

355 :
>>351
戸建てでのびのび育てるべき。
子供なのに走り回れない環境で育てるとかありえない。
骨格とか体の基礎的な部分が出来上がる年齢なんだから。

356 :
うちも男の子2人だが戸建をオススメする。
マンションはストレスがハンパない。

他人に迷惑をかけても何を言われても気にしない鉄のハートを持ってるなら別だが・・・

357 :
>>351
自分も子供がいるから、戸建て一択だったわ。
マンションで子供を縛り付けて騒げなくする選択肢は存在しなかったし
逆に子供に大騒ぎを許して、上下左右に迷惑をかける選択肢もなかった
1階を選べばある程度問題は解決できるけれども、
マンションの1階ってマンションのメリットをことごとく殺してるから
1階という選択肢もなかったな。

358 :
しんどうわちく (他)人に異常執着のすとーかーごきぶりにんげんうじゃうじゃ
1705 男児あははあはは 傘青柄 母傘黒:縁とドットピンク 苦情をいっていないが窓の開いた音で逃げた
   最後尾 傘緑 160cmだい男もろおかしいかお

こうだんほうめんからもちょいちょいうるさい 声露出狂

連携騒音
ストーカー目的カワルガワル引っ越してくる住人

 室内でえんえんとうるさい
  せいかつおんがたごと つづける 時間帯長さ無関係

 ストーカー相手の生活音聞き耳タテまくり

嫌がらせ業者が いろいろな嫌がらせ目的で建てた ワンルーム 3Fだて 15部屋
1630少し前から 駐車 ドア ばたん ばったん 騒音 1650 べつのえんじんじみにうるさいくるま
白 501ぬ2547 FIT 

もっともっとどうわの きしょくわるいじんかくのないめんとじっこうしたいやがらせおもいださせて
こんgもつきまとってやるをあぴりちゅう

同話連携連鎖の 

 前に嫌がらせ仄めかせた 素の醜い執着欲をさらした言動を
 
 引継ぎ 実行 同じように 醜い執着欲をさらしす

 繰り返したり 不定期だったり 連続だったり 

られっこであったあるとでんぶんでつたえる

 ずさんなめにあわせる  あわせて  算段 図る  Mしま『ばらのらんW?

359 :
同話れんけいはんざいの の実働使って メッセ
 >しんどうわちく (他)人に異常執着のすとーかーごきぶりにんげんうじゃうじゃ
 >1705 男児あははあはは 傘青柄 母傘黒:縁とドットピンク 苦情をいっていないが窓の開いた音で逃げた
 >  最後尾 傘緑 160cmだい男もろおかしいかお


たかだカサ 

 同話連携連鎖の 

  前に嫌がらせ仄めかせた 素の醜い執着欲をさらした言動を
 
  引継ぎ 実行 同じように 醜い執着欲をさらしす

  繰り返したり 不定期だったり 連続だったり 

しゅうだんれんけいすとーかーぐらいで がたがた苦情?  

 TO(SA)
 きり キョウ 一角 (おだんごのめいれいけいのばっくがいるからそしきはすごいんだ?) :玄関あけてすぐでタバコを吸って
  
  でいちばんいいいい やたらかんしゃかんげきつげる』

周囲は皆自演がひどいごまかしてつきまとう人格障害者
おそらくこんな まぬけでのほほんなしゅういにもじぶんにもむかんしんでもきはつかうのうなしはあまりいないのではないでしょうか
せけんはせいしんもまともで もっとちゃんとしていて 毒(郊外の人格障害者)だと わかれば かかわらないのではないでしょうか

360 :
せくはらぱわはらどくはら・・ちかんちじょ 暴力 立件できる犯罪もたた・・ けーさつのしゅうだんだましすとーーもいる
同話連携連鎖の犯罪行為 :被検者に一生付きまとう しんるいも せんせいせいと りがいかんけいも しゅうだんしんりでみしらぬそこらのきちがいも  

気色悪い厚遇 会社がぎくしゃくで利用して雰囲気をよく・・ :反感かうの見え見え
せきいどう・・ 待遇悪く 異常に小さい机 異常に狭くなるように 
 大きい煮卵 @ まえのまえの1000えん のとおおおいてんてんての人格障害だらけ(どこもそう)
 メガネ 中高年 べたべたしてかまってくるていでしつこくすとーくんぐ
 
 そういうことは(じぶんの子供) とやって(遊んで)ください に
 「だって (じぶんの子供) には  やらない? できない? あいてにしてもあえない? 」
 いみふな いいわけ 
 健康診断(セクハラで罵倒の医師ちゃばん? Rよ下種が)のことをとなりのせきの妻子持ち社員に教えないの おしえて そのこうけいもみている
  そのことでいままでのいびりはんせいちっくに ・・か? しごとしながらあたまうごかす「だいじょうぶでーす」と返答 

 3さいずの じんだいでないせくはらに  れじそのばでなにもいわなかったが
 ひどくちゅういしたと じょうしとおもに しゃないでいう

 でぃすぷれいのがめんをあぶらべったりしもんをつけてあそぶ からかってたのしむ
 どうでもいいちゅういあどばいすで ずっとすとーかーあいてをみていることをつげる
 やすみのひも (きんむしていない 2)

 「どこにだれがすんでるかしゃいんでんしまっぷつくってるんだ うぃthじえい_1
  <<<とぼけじえんで じゅうしょいえのげんどう>>>
 「おしえないってか
 >たいしゃちゅうにせきでぱそこんつかったけいせきをあぴる 汚くしたり 体毛痕跡 LAST

へんなりくるーと うじゃうじゃ
 もろしゅうきょう
 かいじょうからいじょうさせて べつのじじいじょうし
 こゆいおおがら つめにはりさすようないんしつさのじょせいしゃいん
 いじょうになれなれしい
 ばっかりかんがえてないと wはーど めがね おちゃのかたほうににてる

361 :
>>352>>355>>356>>357
皆さんありがとうございます

やっぱ親も子もストレスですよね(旦那だけは鉄のハートですが…)
戸建てもしくはマンション1階で探そうと思います
不動産ミニバブル落ち着いてるといいな

362 :
遺伝子レベルで基地外

人格障害は一生 ・変・わ・ら・ず・ 嫌がらせを生きがいに生き続ける

遺伝も多いだろうが

じんかくしょうがいのすとーかーは いでんしがおかしい 郊外の犯罪しゃ

363 :
>>361
一戸建てで生まれ育ったが、無暗に走ると親に怒られた。階段上がるときも
戸を閉めるときも静かにしろ、と何度も注意されたな。ある種の社会マナー
を子供に身に着けさせる、つまり躾けるという親の務めも必要だと思うね。

364 :
マンションお勧めします
前回同様、上にいるお兄ちゃんが85kgのダンベル落してもビクともしません
スラブ厚280mmは戦車も乗れます

365 :
戸建だからといってドタドタ歩いていい、って言うのは個人的には違うとは思う。
最近家建てたが、最近の引戸ってソフトクローズなのね。
勢いよく閉めてもスッと静かに閉まるけど、
なんとなく子供にはそれが当たり前と思われたくない。

366 :
>>347
最短で見てるでしょ?
平日朝ラッシュ時、8:40東京着だと、
44分とかだけど。

367 :
同様に井荻45分

368 :
>>365
その通り
戸建てでも例えば隣家に迷惑を掛けるような音を出して良いで通るわけもないという事
これは常識だ
たまに戸建ては何をしても良いんだなどという狂ったDQNがいるみたいだが、まともな人間は常識をわきまえている

369 :
>>366
勝手に通勤時に限定したり
片方だけ混雑してる設定にしてするなよバカ
小比較するときは可能な限り条件揃えろって
小学校で教わったろ?

もう一回言うけど、西の人は東京駅に行く理由がない
西側は新宿駅までの時間で勝負してる

http://i.imgur.com/68ekPDc.jpg

370 :
>>369
条件を平日の通勤時8:40着に揃ってる。
真昼間や休日見ても仕方ないだろ?

371 :
>>369
新宿勤務なら八王子でもいいんだろうけど。
大宮勤務なら埼玉に、幕張勤務なら千葉にと同じ。

乗降客数見てどうするの?
乗換のハブとしては理解するけど、
目的地ではない。

それと、新宿に集まってる業界って、
飲食と不動産ぐらいでしょ?

372 :
>>370
仕方ないかどうかなんて全部お前1人の価値観だろ
後付けでお前の価値観に合わせろとかどんだけのバカなの?

>>381
千葉県民は新宿東口くらいしか観光してないのだろうけど
東京都庁や、企業のビル群が山程新宿西口〜西新宿にあるんだよ
新宿駅がなんの価値もないハブ駅だとしたら、東京駅はそれ以下の価値しかないハブ駅だな

373 :
どこの駅に企業の数が多い少ないなんてどうでもいいだろ。

重要なのは自分の会社がどこにあるか。
うちは大手町、西新宿、汐留、横須賀あたりを転々とするから、ほとんどの人は三浦半島の北のほうに住んでいる。

374 :
品川勤務ならどこがいいの?
市川川崎あたり?

375 :
大田区や品川区やろw

376 :
大事な家の場所決めるのに
自分の今の会社を重要視するのか全く理解できねーな

転勤転職解雇倒産の可能性もあるのに
未来永劫同じ会社に勤めることを前提に不動産買うなんてアホとしか思えない
妻子子供はその特定の会社なんてカンケーない

利便性、資産価値、治安や子育て環境の方がよっぽど大事だわ
環境が良いところは高いけどね

377 :
>>371
うち製造業だけど本店が新宿
ほかにも電子部品関係の営業沢山いるよ

378 :
>>376
地球滅亡の可能性あるのに生きてるのはバカってことになるね

379 :
マッドシティでまた幼い子が犠牲になったけど
やばいんかね千葉

380 :
>>376
通勤時間に満員電車の時間的ロスは考えないの?

381 :
>>378
ならねーよ

重要な因子はたくさんある
その中でも「今の職場との距離」は最重要にはなり得ない
それだけの話だな

論理を飛躍させてだったら北欧にしろとか言いださないことを祈る

382 :
そもそもこんなことなってるのに東京住みたいのかね

親「保育園落ちすぎワロタwww」 南関東33市区で4万1000人 落選率55%の地区も [無断転載禁止]©2ch.sc・ [213659811]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1490567042/

383 :
>>381
俺は家族が住みやすい街に住むためなら
通勤時間は我慢できるぞ

384 :
>>380
考えるよ
でも、それが最重要にはなり得ない
家には自分だけじゃなくて妻子も住むからだ
また、電車通勤の時間を有効に使えるかどうかは、完全に本人のやる気と資質次第

自分は前職がYRPで、まだYRPに友人が多くいるけど
ほとんどが横浜や都内に家買ってる
嫁の生活や子供の教育環境のためにね

385 :
俺は病院勤務だから、職場は山手線から外れる方が多いしペイも良い
下り電車の通勤は楽で良いわ

住居費を安くするためには山手線から一時間位のところで勤務するのが最良だと思うよ

386 :
>>384
おれ、毎日、30分以上立ちっぱなしで満員電車に乗るくらいなら、転職するわ…
満員電車に毎日乗っているとデプって入院するかもしれん、マジで

387 :
>>385-386
山手線から1時間って、東京なら青梅、埼玉なら久喜、千葉なら茂原あたりかよ
そりゃ病院だったら僻地にもあるだろうけど、都内に比べて仕事少なすぎ
&教育環境はお世辞にも良くないだろうね

稼ぎ頭が体壊したら元も子もないからあんたは職場近くに住むしかないと思うが
都内のサラリーマンなんてドアドア1時間なんてザラだよ?

都内に住めば転職時にもいかようにも仕事選べるのもデカイ

388 :
>>379
あそこは鎌ヶ谷。と、矛先を反らしてみる。
実際に六実は飛び出た市域なんだよね。

389 :
>>376
今の勤務地は最低条件だろ。
品川勤務なのに千葉や埼玉に住むのはどうかしてる。

転職や遠距離転勤が前提の会社なら別だが、それなら賃貸にしたほうがいい。

390 :
>>389
逆に、埼玉勤務なのに都内に住むのはアリだろ?
結局そういうことだよ。

自分の職場を優先にして
配偶者や子供にとって不便で、環境や治安が悪い場所に住む方がどうかしてる。

391 :
たしかに埼玉はゴミ。ゴミ箱に住むのはいかがなものかと

392 :
>>388
たしかに
一応松戸に入ってるけど違うよね

393 :
だって住所が松戸だもの松戸でしょう

394 :
都内で環境のいいところにまともな家買おうとすると、すごい金額にならない?
庶民じゃ手が届かない
庶民が買えるようなところはだいたい治安や環境に難がある

395 :
>>372
学生さん、ようこそ。

396 :
>>373
つまり、その人それぞれ。
立地に関する議論は無意味。

なので、マニアックな新宿勤務の人は西側に。
マニアックな幕張新都心なら千葉に。
マニアックな大宮なら埼玉に。
メジャーな東京駅近辺なら東にってだけでしょ?

397 :
>>376
転職するかもしれないので、
企業が集まってるとこにアクセスしやすい立地を選定する方が
リスクは低い。

398 :
>>390
結局、職場が山手線の外側にある方が良いっていう結論になるよね
新橋勤務で西東京や浦安や横浜南部とか奴隷列車に乗るとかあり得ない
下り方向はのんびり通勤なのにね

399 :
>>394
西武新宿線の下井草あたりなら4980万円で30坪の建売買える。
完璧な区画整理されてるけら環境は普通に良い。

400 :
能力があれば選び放題
東京山手線内はドナドナされた社畜の檻ってとこか

401 :
>>395-396
東って具体的に何だ?w
そこそこ学があって稼げてる人は
城東とか千葉なんてのは選択肢として存在すらせんのよ
学や収入が平均以下、マイルドヤンキー層は東側が大好きみたいだけど
子供が学ぶ環境のためにも選べるエリアは限られてくる

http://kishibaru.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/18/photo.gif

402 :
>>399
4980万は庶民じゃ難しそう

403 :
>>401
いいんじゃない?

東京駅近辺に勤める人が、
乗車時間45分、仙川に6000万の家買おうが、
同じような乗車時間の八柱辺りに2000万ちょいに家買おうが。

通勤時間一緒ならどちらでもいい。
周辺環境は人の好み。

ただ同じ2000万ちょいで探そうとすると、
西は相当くだらないとね。

404 :
あくまでCPとしてどうかという話と、
年収1000万稼げる人ばかりでないから、
その下の層に向けた提案というだけの話。

なんで噛みつかれてるのかわからんけど。

405 :
ところで。

東京都統計によると、2015-2040で、
「主となる」購買層の30代人口は35%減少。
世帯主となる30代以降全体の人口は6%減少。

つまり、高齢者率が上がり、
新規に購入する層は大幅に減る。

供給量と解体量が一致しないと、
マンションの空室率は大幅に増えていくと思われるがどう?

406 :
郊外戸建から都心マンション住み替えシルバーは増えてる
郊外で爺婆が住んでる住居は、次に住む人がいないと空くよ

多摩ニュータウンとか横須賀の空き家だけじゃない

407 :
>>403
勤務勤務って仕事のことしか頭にない社畜か?
家族なりプライベートでもっと大事なことあるだろうに
安さ求めてどんな感じ層が集まってくるかお察しですわ
環境と新宿へのアクセスの利便性を組み込んだコスパは仙川の圧勝だね

408 :
>>399
なるほど
でもあのあたりは不便だよね
高田馬場に出るか、バスで中央線に
出るかしないと
東京ならではの便利さというのは全くないよね
まあだからこそ安いんだろうけど
環境が悪いか不便かのどっちかになるよなぁ

409 :
仙川なんて山手線の内側よりも空気悪そうだけどな
甲州街道の大渋滞は住む気なくさせるだろ

410 :
>>407
自分の通勤(時間や混み具合)<<<妻子の住環境

立派だね

でも、あなたは俺と同様に勤務地が山手線の外側で郊外なのだよね??

411 :
>>406
多摩ニュータウンの空き家は古い団地で横須賀の限界集落は山が多くて不便な一戸建て、と思っていたけど、違うの??
駅近で上物がしっかりしていたら多摩センターや南大沢、永山辺りなんかは全然、価値があると思うけど

412 :
>>410
職場は山手線の南西世田谷区に住んでる

聞かれたから答えたけど
個人個人の話とか知ったこっちゃない
自分語りを匿名掲示板でやる意味がない

年収数千万
港区住まいの港区育ち港区勤務
を自称するのも簡単だからさ
2chの平均年収は1000万超えてるしね

413 :
>>404
大丈夫あんたが正解だよ。松戸市はイメージ悪いけど、都心通勤者に取ってはコストパフォーマンス高い。
通勤は毎日の事だから切り離せないよね。

414 :
>>411
郊外は団地だろうが、戸建て
だろうが次に住む人がいない
から空き家になるということ

埼玉や千葉でも同じで空き家
凄く増えてる

415 :
>>407
勤務以外となると学生以外に新宿のメリットが更にわからない。
詳しく教えてみ。

416 :
>>414
マスコミに影響され過ぎ。
そもそも話盛り過ぎなんだよ。
郊外でも駅から徒歩圏なら買い手はいくらでもいる。
多摩センター駅から徒歩15分以内なら普通に価値は高い。

417 :
ボンビーガール

八王子vs立川どっちか幸せ?

日テレ21時〜本日。

418 :
>>415
まず第一に、千葉県民には多分煽り抜きのガチで分からないことなんだと思う
千葉県民視点では、東京駅こそが憧れの存在であり、東京駅へのアクセスが最も価値が高く、そして東京駅を渇望しているんだよね
でも東京、埼玉、神奈川県民にとっては東京へのアクセスよりも新宿、渋谷、池袋へのアクセスの方が価値が高い
下記の新宿渋谷池袋利用者の大半が東京、埼玉、神奈川県民で構成されていて、千葉県民なんて3%もいないんじゃないかな?

自治体の財政、福祉、治安、住人の質(定量的に言うなら学歴、年収)、教育レベル
どれをとっても比較にならないほど東京西部が有利だけど、これは理解できるかな?
きっと無理だよね。家の価格と通勤通学時間しか見えないんだもの
それこそ学生と価値観が同じ

http://i.imgur.com/68ekPDc.jpg

419 :
>>416
仕事でたまに多摩センター行くんだけど
駅から遠い場所にこれでもかってほど大規模マンションが建設されてるよね
あれって今後の需要と供給のバランス的にどうなんだろう?
調布くらいだったらマンションでも仕方ないと思うけど
多摩センターほどの郊外に来てまで、狭っ苦しいマンションに住みたいかな
価格的に、戸建てと同じかむしろ高いでしょう

420 :
>>419
意味不明だよね。
郊外のマンション買う人って。
まあ多摩センター駅でも駅に直結とか徒歩5分以内のマンションならまだ分かるけど。

421 :
>>412
個人語りを聞きたいのではなく、職場が新橋や品川にある人が
自分の通勤(時間や混み具合)<<住環境
と言っているのなら凄いなぁ…と思ってね。

勤務地が世田谷区って恵まれているね。全然、通勤の地獄を味わっていないじゃん?
俺は通勤の地獄を想像できるから、新橋や品川の人に勤務地を優先するのはナンセンスとはとても言えないね。

普通に考えると一般的な人の感性に沿って需給があるから、都心近くが物件が高いのでしょ

422 :
結婚して子供いたら旦那に決定権ないだろ普通

423 :
>>420
多摩センターのマンションはペデストリアンデッキで地上に降りずに駅まで行けるので年寄りや子供には暮らしやすい
自然もそこそこ豊かだし悪くはないよ
まあ自分ならもっと下って橋本に住みたいな
リニア駅もできるし車を使えば津久井や城山、相模湖の大自然が味わえる

424 :
正月上海行ってきたけどこことよく似てるわ
これでもかとうくらい乱開発しているけど、アジアはどこも同じよね。愚かよね

425 :
>>421
因みに居住が世田谷区だけど、職場は渋谷区ね。

私鉄で新宿周りで山手に乗り換えてd2d 50分
職場の同僚の通勤時間もd2d 40-70分がボリュームゾーン。
自分の親も30年近く小金井市から中央線で東京乗り換で新橋付近に通ってたし

こんなの全然すごいとは思えない。フツー

426 :
可哀相…
世田谷区って日本一犯罪の多い所だよね
それと、長い通勤時間
それ、幸せじゃないから

427 :
>>426
そうだよね君達は港区住まいの自宅勤務で年収1億だもんな

428 :
世田谷のいいところってなんだろう
やっぱり高所得の人が多いから民度が高いとか?
治安もやっぱいいのかな
外国人が少ないとか
街並みはゴミゴミしてるイメージだけど

429 :
>>418
生まれも育ちも代田だけど、
今時、渋谷、新宿、池袋、六本木を有り難がるのは田舎者か学生。

まず、学校も会社も渋谷か新宿の大混雑駅で
乗り換えるだけでかなりのストレスだったよ。

そもそも田園都市線、小田急線、京王線、井の頭線と
地獄のような混雑。弁当箱は割れる、傘は曲がる。

西は駅前がしょぼくて、何をするにも不便。
代田は特にそうなんだけど。池の上や駒場東大も同様。

東だとショッピングモールも多いし、
JR駅ビルだけでも用が足る場合が多く、
都心に出る必要性が低かったりする。

逆に海に行くなんてなると非常に便利。
逆に山は不便だが。

長男なのでそろそろ戻らないといけないのが悩み。

430 :
>>428
平均民度は高いと思うが、
築40年超えた風呂なし木造賃貸も大量にある。

良さはほとんどない。
性風俗がほとんどないのと、
頻繁に芸能人のプライベートに出くわすぐらいかな。
ピンク映画館も今やほとんどなった。

431 :
>>430
民度が高くて性風俗店がないのはいいね
子育てには必須条件
中央線沿線とか駅前ピンサロ当たり前で、あんなところで子育てしようなんて到底思えないもんね
外人も多いし
若いうちはいいけどさ

432 :
>>418
これ見ると神奈川県は、大体横浜で完結してる感じだな。時々新宿湘南LINEで行く事があるとかだな。

433 :
>>430
環境がメッチャイイじゃんか??何を主張したいんだ?
赤羽か蒲田に住めば??

434 :
30年前ぐらいまでは小学校の学年で弦巻に芋掘りとかして、
祖師谷や多摩川沿いなんかも畑が多くて良かったが、
今やそういう良さも無くなった。

今の大町や鎌ヶ谷辺りが当時の世田谷に似てるように思う。


民度高いとか言っても、
小次郎、ブラックエンペラー、宇田川警備隊→関東連合
となった舞台のエリアの一つであるのは間違いない。

435 :
>>433
利便性が悪く、民度まぁまぁの割りに高額。

城東だと、親戚一同・結婚後も地元に住む人が多いけど、
世田谷だと新婚で住むのは難しいので、
地元を離れ、新天地の方が居心地良くて戻ってこない。

よって、地元に同級生もほとんどいない。
住んでるのは地主の息子とかだけ。

地元をよく知る同級生がほとんど住まない場所って、
良いと思うか?

436 :
小田急の狛江より新宿側の各駅停車のコスパの悪さは異常でしょ
つか、小田急自体がコスパ悪すぎる

雰囲気は良いけど、3割程安くないと地理的なものに似合わない

437 :
世田谷に住めない若い人は川崎や横浜の北部に住む。
この辺りは首都圏でも屈指の高学歴、高収入が集まるエリア。

438 :
>>418
要約すると、私は千葉貶したいだけのサイタマンです。となる。

439 :
川崎西口に住むってどうだろう。
品川勤務なんで便利で近くていいんだよね

440 :
>>436
京王線、井の頭線、田園都市線、世田谷線、大井町線も同様かと。

441 :
>>437
世田谷出身者の多くは、田園都市線、小田急線沿線、京王線沿線の
かなり下ったとこに住む人が多い。

社宅を定年で出る人は鷺沼、たまプラーザ、新百合が多い。

東って感覚的に理解できず
非常に利便性悪い地域に住む傾向がある。

442 :
>>439
川崎は治安悪いことに加え、駅近に物件が少ない。
六郷、雑色あたりの方がCP良い。

443 :
>>437
横浜の北部って鶴見とか神奈川とかかな?
なんてね。
青葉、港北だと北西部だな。

444 :
>>429
はい、千葉県民のジョブチェンジね。
まさに上で言った、港区育ちとかいう2ch設定の流れそのままじゃん。
何にでもなれるんだよ、2ch ではな。
まぁさすがに君のはバレバレだけど。

445 :
はい全員スレタイを音読!

446 :
>>440
そこで西武線と東武の出番ですよ
この二つはコスパ最強だね
新宿や池袋至上主義の人にとってはね

つか、新橋や東京にオフィスって集中し過ぎて機能性が悪くなっていると思う
もう少し、分散していると狭い山手線内も機能的になるのにね…

447 :
>>440
城南地域の私鉄の各駅しか停まらない駅はコスパ低いよな。
不便なのに家はバカ高い。
逆に阿佐ヶ谷、高円寺、東中野あたりのコスパの高さも異常。
西武池袋線、東武東上線のコスパも高いな。
西武新宿線は西武新宿駅の問題があるからコスパは低い。

448 :
>>447
まあ地域はその辺だとして結局一戸建てがいいのか分譲マンションかそれとも賃貸がいいのかはっきりしろ

449 :
東京の東側にも西側にもアクセスいい所が便利だよ。
横浜、武蔵小杉、赤羽、大宮、浦和あたり。

家賃高めだのはしょうがない。

東京方面だけ便利でいいなら京葉線とか総武線に住めばいい。
家賃も安いし。
ただ京葉線は乗り換え10分という強烈なデメリットがあるが。

450 :
23区で千葉、さいたまより空気が綺麗なのはどこよ?

451 :
無い

452 :
>>448
金があるなら、駅近の一低住に注文住宅で確定。

金が無いなら人それぞれで結論なんて出ないと思う。

453 :
>>450
東京23区全般ずっとオナラ臭いんだが
排水溝近くはなんとも言えない匂い
公園はいい匂いだけど放射性物質が沢山溜まってるし
落ち着けるところが無いのが悩み

454 :
戸建なら
2000万台なら新京成、北総
3000万台、4000万台中盤までなら東武東上、京成
4000万台後半だと選択肢が多過ぎるのでお好きなところを。

455 :
駅から徒歩10分の坪160万円の土地を25坪、4000万円で買う。
そして三井ホームとか野村不動産など大手HMの注文住宅を2000万円で建てる。

これが理想で実行するつもり。
小金井あたりが候補なんだが。
オススメの駅ある?

456 :
>>436
小田急、世田谷、東急は三大コスパ最悪ブランドだよな。
無駄にブランド料を払ってるだけ。

457 :
◎コスパ最悪
東急、小田急、京王井の頭線の三大アホブランド路線。
世田谷、武蔵野市、神奈川県や横浜市全般のアホブランド地域。

◎コスパ最高
東武東上、西武池袋線、練馬区、板橋区あたり。

458 :
コスパ!コスパ!コスパ!
自治体?教育?環境?知らんがな!
自分の通勤時間と土地建物価格か最重要!
風俗パチンコ?コスパさえ良ければ隣接OK!
コスパ最高なミニ戸一択!
買い物はOKストア!食品は中国産一択や!
私立小中?コスパ最低あり得ない!子供は高卒で働け!

こんな層が集まってるとこに住める?
世田谷、武蔵野なんかに住めばリアルで簡単に回避出来るんだな〜

459 :
>>455
野村不動産の注文住宅笑わせてもらったよ
小金井公園付近も住環境や教育環境は良いな

ただ小金井あたりの一低は40%/80%だから
床面積100平米の家を建てたかったら38坪は必要になる
君の予算では新小金井とか花小金井じゃないと厳しい
花小金井の野村の駅近戸建て分譲地は
23区から人が集まって瞬間蒸発したらしいけど
そこは6500-7500万円で分譲されてた模様

7000ちょい出せば武蔵小金井付近で望み通りの狭い家が建てられるかも

460 :
>>457
大田区神奈川北部なら川崎駅、蒲田駅になるんかな?
通勤便利、買い物便利で惹かれるけど子育てはやめとけとあちらこちらから言われて、そこを省くと池上線とか馬籠とかクソ高くて不便なとこしかない。
まぁトレードオフなのはわかってるけどね。

461 :
>>458
コスパが良いけど、環境がいいところもあるぞ。北総線がまさにそれ。高額運賃バリアが効いてる。

ただ、土地代が運賃に転化されてるだけなんだけどね。通勤定期出してもらえるなら、いいかなと。東葉高速とか埼玉高速も同じ部類だけど、バリア(運賃)が弱い。

462 :
>>459
ん、意味わからんけど、
野村不動産は注文住宅やってないのか?

土地25坪建物80平米くらいのミニ注文住宅でもそんな高いの?
東小金井駅から徒歩10分離れても無理なの?

463 :
>>458
東武や西武沿いは大田区京急沿いや足立区系、城東区域と違って変な外国人も少ないのだよ
小平市、西東京市、練馬はコスパ良いよー

464 :
君ら地元はどこなの??

465 :
立川は住んだことあってよかったんだけど川崎のほうがヤバイ街なの?

466 :
>>465
川崎区はガチでヤバい。
川崎市は大田区と同じで南側はマッドネス地帯、北側は高学歴高収入が住むハイソ地帯で物凄くピンキリ。

467 :
川崎はラゾーナできて随分イメージ良くなったとは思うけど風俗とギャンブルのイメージは消えないね、立川も当然そのイメージ

468 :
>>462
そんな知識で注文住宅建てるのか
ぼったくられないように気をつけろよw

容積率80%の場所だと25坪の土地じゃ
80平米はの家は建てられんぞ?ミニ戸もムリ

東小金井だったらまぁ可能かもだけど
駅周りの不便さは中央線随一だぞ

469 :
>>455
年齢、家族構成にもよるが、
6000万なら高円寺、阿佐ヶ谷辺りか、西日暮里辺りも買えるよ。
北品川とかでも待てば出る。

470 :
何を求めるかだが、
自然ののんびりした雰囲気なら大町でも良い。

ありのみ、
動植物園、
梨狩り、
そういったものが充実してるよ?

471 :
>>468
25坪80%の2Fで132平米建つんだけど、
理論的に説明よろしく。

472 :
あ、すまん
40/80で66平米ね?

473 :
なお東小金井は最近まで寂れた駅。
北口に居酒屋スタミナの城とゲーセン、
南口に宝華がある程度だった。

あと、ちょっと
離れてだんでぃらいおん。

東のJR駅の栄え方と異なるから要注意。

474 :
賢い客は即座に賃貸
バカな客は大安吉日に購入

475 :
>>466
立川もヤバイヤバイと言われるがすごくいい街だった。
それを越えるとなると未経験の領域だな...
新川崎とか蒲田にするかな

476 :
>>475
立川で働いてるけど、全く危なくないぞ。そんな俺だけど、川崎はやめといた方がいいと思う。上のは全部駅名としてのエリアね。

477 :
東小金井-武蔵小金井間の高架下もこれから
開発されるらしいしいいかもね

478 :
>>476
ひええ。まじかよ。やめとくわサンキュー。
武蔵小杉にするお!!

479 :
川崎市は有力都市で最も生産年齢人口比率が高い町ですだよ
古くから労働、公害の町として栄えつつも若い人の多い発展途上的な活力があります。今どき数少ない自然増の自治体です。特に南武線武蔵四兄弟駅は昭和60年代ばりの子供の多さ。
まずまずおすすめ。小杉は分不相応に高いので様子見が吉。(都内の物件が狙える価格になってる)

480 :
>>463
板橋は城東とどんぐりの背比べでしょ
和光市はまぁ、埼玉の中ではエースかもしれんけど、まぁ埼玉の中でね
それ以北はちょっとないよね

練馬〜小平あたりのコスパはまぁ良さそうだけど
西武線は都心に出るのに一苦労あるし、不便さが伴う

481 :
>>479
新城や中原も下手すりゃ都内より高いよ。
駅徒歩10分くらいの住宅地で坪200万円超えてるから。

482 :
関東マウンティングスレでも立ててそっちでやってよ

483 :
>>481
新城やナカハラ住むくらいなら新川崎や向河原に住むわ。
南武線小杉やなくて横須賀線小杉に価値があるんやし

484 :
>>483
そっちも地価高騰中だから。
住環境は決して良くないのにね。

485 :
中古戸建てが売りに出る理由
@築40年越 →老人ホーム、病院へ
A築25〜35年→子離れ住み替え
        都心マンション、地方
B築10年未満→転勤、離婚、欠陥住宅
        近隣に危険人物

486 :
>>485
これの3で、近所(といっても2kmくらい離れてるけど)で一家心中があった隣の家が売りに出されてた。
築年数経ってないのはそれなりの理由がありそうだよね。

487 :
>>485
・解雇や倒産で住宅ローン払えなくなった
・気分屋の嫁(もしくは旦那)が他に住み替えを希望した
・子どもの学区チェンジ(いじめ含む)

自分の知ってる限りでこんなケースがあったな
特に気分屋の嫁は2回も引越しを強いているキチガイ
旦那が医者だからそれほど痛くはないんだろうけど

488 :
つか関東ならガチで治安やばい場所なんてないからな

489 :
>>488
昔上九一色村という所があってな
それはそれはヤバい所があったんだよね
意外といまもあると思うよ

490 :
なにその信濃町

491 :
そこそこの金持ちが、老後の為に駅近に注文住宅を建てる。
思ったより早くお亡くなりになる。
→相続後に子供が売る
ってケースもあるよ。

492 :
都心の築古マンションに住んでる
売却はたまに出るがすぐ売れる

新たに購入して住む住人の半分が
郊外の戸建売却してきたシニア層
半数は近隣から住み替える40代
(賃貸から購入へ)
若い人は近郊新築や築浅に行っちゃうんだろうか

493 :
>>491
土地なら相続税を払うために売るってのも大きな理由の一つだよ。
うちも隣の地主が相続税のために売った土地だし。

494 :
一人なのにファミリー物件買ったとか、離婚してとか、子供が離れてなど使わない部屋が沢山あって勿体無いからというのもある

495 :
>>484
じゃあ新川崎くらいの値段でもっといいとこはどこ?

496 :
>>495
子育てするなら小金井市あたりじゃない?川崎はないわ
西調布〜東小金井〜花小金井〜ひばりヶ丘のラインがその価格レンジ
自分の通勤最優先、シングル or DINKSなら面積狭くして都心でいい

497 :
結局25坪の土地4000万円で買って、2000万円の注文住宅建てるならどこがベストなのよ?

498 :
>>493
うちと全く同じだわ。
税金の関係で急いでると買い叩かれて安くなるんかね?

499 :
>>496
五反田勤務なので少し遠いかな〜でもそのへんは安くて治安良くていいよね。
大田区品川区川崎市にもそういうところあればいいのに

500 :
>>498
元生産緑地とかだと、事前に売ることも農業やめて家建てることも許されないから
死んだときに急いで売ることになるんだろう
金に無頓着というか、土地売れって言ってくることに辟易している頑固地主とかも
死んでから相続になるんだろう

501 :
和光市徒歩8分
坪140万×30坪+建物1800万で6000万だった

502 :
和光も新倉の方とかは坂キツイですね、朝霞もオッパイ状態だもんな
成増〜志木までアップダウン凄すぎ!

503 :
>>501
和光で坪180万円?ボラれすぎだろ。

駅から徒歩8分ならその半分以下が適正価格だよ。
http://www.tochidai.info/area/wakoshi/

504 :
お前馬鹿だろ
飲食店の話してる最中に原価がーとかいっちゃうアニメオタク系でしょ。

505 :
>>501
建物1800万ってどこの注文住宅?

506 :
公示地価は取引価格をベースに決められる。
その倍以上って明らかにボラれすぎ。

507 :
>>506
いや誰が見ても和光8分が坪140万円なら妥当でしょ。
相場感がおかしいよ君。

508 :
>>504
全員がスレチの話してるのにそんな事言っても

509 :
>>497
多摩川9分
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_ota/nc_86607972/

用賀5分
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_setagaya/nc_87659465/

和泉多摩川3分
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_komae/nc_87049876/

510 :
>>507
横からすまんが、妥当なわけねーだろ( ;´Д`)
100行ったらボラれてるレベル
もしかしてやられちゃったの?
180払えば杉並の中でもいいとこ、荻窪駅とか狙えちゃうよ?

511 :
地元の工務店で間取りの設計からやった
場所探しで1年+契約から引き渡しで半年強
かかった
うちのとこは20戸くらいの分譲で
坪120万〜140万だった

他の業者で同じくらいの条件で分譲あったけどどこも同じくらいだった

512 :
和光市駅徒歩10分、30坪強、新築建売り、4180万円
土地は坪85〜90万円くらいかね

www.athome.co.jp/smp/kodate/8728842102/?DOWN=2&BKLISTID=002LAN&SEARCHDIV=1&sref=list_simple

513 :
>>512
更地にする費用や不動産屋の利益がたっぷり乗ってそれでしょ
頑張れば60坪を4000万円前後で買いたたけるよ
http://www.athome.co.jp/smp/kodate/6962663058/

514 :
和光市駅で
朝霞市住所で95-105、和光市じゅうしょで150ってのもあるな。

515 :
>>514
SUUMOとかのネットに載って素人が見れる状態になっていて
かつ瞬間蒸発せずに残ってる土地

その土地価格はクソボッタクリって認識で間違いないよ

516 :
>>510
駅から10分圏内で坪100なんて朝霞駅周辺でも買えませんよ、150〜お始めって感じ

517 :
>>516
ネットで買おうとする奴には買えない
ただそれだけのことなんだなぁ
だからこそ土地転がしが儲かるんだけど

518 :
>>516
513の新築31坪の土地で4180万円なら
建物1000万円でも坪100万円

業者の売却価格は税金の関係で土地は原価で利益は建物に乗せる
利益が10%=418万円とすれば、坪80〜90万円でしょう

土地転がしても短期転売は税金が高いから儲からない

519 :
>>517>>518
どちら在住ですか?
自分は、本町1で建てたんですが、坪150でした。
最近、2丁目でも出てきたりしてるけど大体こんな値段ですね、建築条件付きがほとんどだから1000万では無理だと思います。(OKでも、そんな家って・・・)

520 :
まぁ何がどう転んでも和光市徒歩10分は
やり方によっては80万円/坪で土地をゲットできる場所ってこと
不動産屋の利益がたっぷり乗った土地を買うにしてもせいぜい100万円/坪がいいとこ
どう転んでも140万円/坪はボラれてる

和光市なら35坪の土地を3500万で買って
坪単価80万円で注文住宅建てられるんだから悪くない
埼玉ってところを除けば

521 :
昼飲みしてきました@もう、雨降ってんじゃねーかyo!!

ウチの部隊で、和光で住居って言うと全員マンションて言うんで相当ハードル高いんだと思った。
唯一新倉で建てた人事の人は、35坪の注文で5000万て言ってたんで

522 :
都内通勤の人は、和光駅が始発だから良いのかな?
将来的に、ヨーカ堂無くなったらいなげやとサミットしか無いっぽだけどどうなんだろ?

523 :
物価上がってる
不動産価格も上がるね

524 :
和光、駅前寂れてる。
ここなら市川の方が良いと思う。

525 :
和光市は帰ってスーパーいって寝るだけの所

526 :
地下鉄始発は良いですね
6000万円というのは、キレイな分譲地で建物にも金かけてるんでしょう

でも和光で6000万円かぁ
今は高いんだね

527 :
これからもっと高くなるんだよね

528 :
駅から同じ10分でも立地によって値段違うしね
前に住んでた賃貸の前は徒歩10分で坪100万だったけどきつい坂の下だったし
上の中古も県道沿いのセブンイレブンの裏だし

マンションも戸建も新築・中古あわせて100軒くらい内覧したけどそのまま和光にしたわ

529 :
>>527
高くなった分稼げばいいだけ

530 :
>>526
西馬込、本八幡の方がいい。
西高島平が落ちるか。

531 :
>>530
西馬込は和光と比べて高すぎだろ。2ldk4800万のマンションのチラシ入ってたわ
Evaluation: Good!

532 :
>>531
そうだね。西馬込は倍する。方南町や三鷹も。
西高島平は街が寂しい。浦和美園は遠い。

そうすると、本八幡は始発、
都心へのアクセスは若干本八幡が上、
坪単価は和光と同等程度、街は和光より栄えてる。

始発で座れて安くて住みやすい街だと本八幡かな。

533 :
方南町は中野坂上止まりか。

534 :
座れなくて街が栄えてないが西大井はアクセス抜群と思ったが、
坪250ぐらいで土地代だけで20坪5000万じゃ、
サラリーマンには厳しいな。

535 :
本八幡は駅近だとミニコしか売りに出ないのが難点

536 :
首都圏で家建てるなら駅徒歩10分の整形地が坪160万円の場所に25坪を4000万円で買う。
これが理想。
そこに2000万円で注文住宅。
これがベスト。

537 :
神楽坂の2丁目角の15mのところか?

538 :
>>536
2000万円じゃロクなもんにならんぞ。賃貸するならそれでいいだろうけど。

539 :
2000万円の注文住宅だと材質などは
建て売りレベルと同じぐらいだよ

540 :
注文住宅なら最低3000万円からでしょ。

コスパで有名なハウスメーカーで建てたが、延べ床32坪で地盤改良や外構とか含めて3300万円くらい掛かったよ。
土地は34坪で3900万円。

541 :
>>539
マジ?注文って高いのだな〜…

542 :
>>539-540
注文やったことない奴がずーっと同じ主張繰り返してんだよな
「4000万で25坪、2000万で上物」って

25坪の土地なんて殆どそれだけで間取り制限されるし、2階建てじゃ狭くて子持ちにはきついし
ただでさえろくな作りにならんのに、挙げ句の果てに上物2000て( ;´Д`)

マンションか建売買って家具に金かけた方がよっぽどいい生活できそ

543 :
ミニ開発が問題になったのって大分昔のことだと記憶してる。
その時ですら30坪未満がどうのこうのだったのに25坪て。。。
都市計画って破壊されたんだな

544 :
>>538-540
建築家に頼んで、たてもの探訪に出るクラスで2000万ちょいぐらい。
大手HMは割高。

545 :
家なんて工法と材料で値段なんてピンキリです
リビング階段と無垢の床に壁を使えば三流建築家の建てた家でもそれらしく見えます
さらにおかっぱ頭の娘とリネンの服をきたママが楽しく遊ぶ姿を写真で撮れば立派なデザイナーズハウスの完成です

546 :
>>535
40年程前の家が多く、その大半が30-40坪、
今丁度そのぐらいのが多く売りに出てる。

そのままでも、半分でも不動産屋に言えば対応可。

547 :
>>543
むしろ昔は狭かった。
広いのは武家屋敷と豪農だけで。

日本橋から月島にかけての江戸からの街は10坪ぐらいが標準的。

マンションも当時は40平米の2DKにファミリーが住んでた。

548 :
ちょうどアイダ設計の新聞折り込みチラシが入ってたが
・二階建て3LDK延床24坪自由設計1188万税込
・三階建て3LDK延べ床22.5坪自由設計1340万税込
とある

しかも他社でも除外されている事が通常の
付帯工事、仮設管理費、申請費用、LED照明、カーテンレールw、エアコンなどのコミコミ価格
更に10+25で35年保障

あとは外構くらいだが最近の家は門扉すらないオープン外構だから不要
敷地外のインフラ接続工事くらいか
なんかクソ安いけどどうよ?

549 :
東京大学名誉教授難波先生のデザインした家で、
建築面積20坪1700万台ぐらい。

550 :
あ、工法はSE工法で。

551 :
>>544
うちは設計事務所とか地場工務店を回ったが、結局大手HMが一番安かったよ。
家の値段って、仕様次第でいくらでも変わる。

552 :
土地25坪、建物も25坪(80平米くらいの2階建て)が理想だよ。
ハウスメーカー無理なら地元の工務店で注文住宅がベストかな。
俺の夢だよ。
30坪もいらん。高くなるだけだから。

553 :
杉浦伝宗さんの事務所も1千万台か2千万台前半が主流かと。

554 :
>>552
その広さなら建築家注文で1500-2000万が相場だね。
RCにするとか総檜とかじゃなければ。

555 :
>>552
建築家通さなければ、
下記の工務店はハズレがない。
http://www.asj-net.com/studio/list.php?region=3

様々な建築家の物件を手がけていて、
確かな腕で質が高い。

556 :
>>552
そうだね
25坪位で色々な意味でちょうど良い
それ以上あっても固定資産税高くなるしそれほどの大人数で住む世帯もこれからは無くなってくるから
2階建で間取りよく考えられている戸建てなら90平米3LDKならリビングも広く車庫も取れる
しかも収納はマンションより全然多いから3人前後で住む事を想定するならこれからの核家族化が進む時代にはマッチしてると思う

557 :
建築費の坪単価イメージ

建売 坪20万〜30万台
ローコスト注文 坪30万〜40万台
ミドルクラス注文 坪50万〜70万台
大手注文 坪80万以上

558 :
お前らそろそろ一条工務店のステマがくるぞw

559 :
>>539-540を見ると注文って3000万するのか…と思ってビックリしたけど、
>>557を見ると90uなら1500万もあるのね

560 :
>>559
家の値段なんて仕様次第だから。
車だってピンキリでしょ?

561 :
ヒント 500万円で家が建つ

562 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170401-00000001-pseven-bus_all

563 :
完全に戸建て>>>マンションで確定だな

564 :
業者必死以外に覆せるものはありえない。

565 :
当たり前の事を今更蒸し返すことでは無いよ
みんな分かってる事なんだから

566 :
ここは戸建てVSマンションではないからね

567 :
女性がなぜハイヒール履くかわかる?既に決着はついている。やっぱ天空のタワマンでしょ

568 :
霊長類か人類かってこと。

569 :
なぜデートの時、バスや電車を使わないで車に乗るか?という問題と同じだよ

570 :
地方によって違うんじゃない?マンションもない田舎なら戸建てだろうし
雪が降るとこならマンションは雪かきなくていいし
引っ越し苦にならないひとは賃貸でいいんだし
いずれにせよあの世には持っていけないんです

571 :
は?

572 :
>>567
足長く見せたいから

573 :
急げ!イギリスで最小のお城が7600万円で買えるぞ [無断転載禁止]©2ch.sc・ [792568439]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1491187184/

一方日本の首都東京では7600万円で買えるのは、

574 :
値段より維持費がかかる

575 :
みなさんって入居考えてる時どのタイミングで修理してほしい箇所を言いますか?
見学の時に網戸に穴空いてるの気付き、そこは直すと立会人は言ってたのですが
畳の傷も気になったけど、交換済で必ずしも綺麗な状態になるわけではないと言ってました
申込書は提出済で、契約する時にもう一度部屋を見せてもらいたいと言ったのですが、忙しいから別日にしてくれと言われました
家賃補助出る物件で、市役所の職員が仲介に当たってるから忙しいのは仕方ないのですが

よろしくお願いします

576 :
>>575
自分だったら、最初の見学のとき及び申込み前。最悪契約直前。契約時には修繕することを書いて貰う。
どのレベルの要求をするつもりか分からないけど、傷レベルでは契約後に修繕してくれる保証は無いと思います。
修繕義務に当たるレベルなら対応してくれると思うけど内容次第。

577 :
レスありがとうございます
申込書は出してしまいました
契約書提出前でしょうか?
市役所の人には、見学時に網戸って直してもらえますか?聞いたら直すと口頭では言ってましたが、忘れてる可能性もあります
畳は交換しなくても住めるレベルですが、網戸は直してもらいたいです
でも遠方に住んでる為頻繁には行けず、契約書書く時にお願いするしかないです
その時では遅い可能性あるんですね
今後は気を付けたいと思います

578 :
>>577
公営住宅の網戸って消耗品だから住民が管理するのが基本では?
地域によっては破れてたりしても文句は言えないかも

579 :
公営住宅の網戸は自前でしょ?どこまで税金使えば気が住むの

580 :
レスありがとうございます
住む前のことなのに自費じゃないといけないんですか?
網戸は変えてもらえるとは聞きましたが、費用については何も
部屋もシンクに水垢や風呂場もカビが生えてたのですが、さすがにそれは言えないかもしれません
クリーニング済だと強調されてたので
とりあえず畳の傷は直してもらえない可能性あるので、写真に残して自分がつけた傷じゃないことを書面に残すようにします

581 :
>>580
まだ契約前なんでしょう?
先に言っていた事はちゃんとやるか再確認して一筆もらえば?そんなこと知らないと言うことなら契約を止めればいい。
※止める条件は申込み書に書いてあるのでは?
契約交渉とはそう言うことだよ。
契約したらよっぽどの不利益じゃ無い限り後の祭り。

582 :
>>555
20坪で充分。

583 :
公団って網戸ついてないよね
前の人がつけた網戸じゃないの?

584 :
分譲どころか賃貸マンションでもないワロタ

585 :
都内で駅近で2DKで500万円の分譲マンション見つけたwwwwwコスパ半端ないwww
もちろん速攻購入したwwwww
人生で1番の買い物だわwwwww

え?訳あり??

知らねwwwwwww

586 :
>>584
舎人ライナー沿い35平米の2DKとか?

587 :


588 :
バブル期の大阪市内の大型高級マンションが今じゃ貧乏臭い
発泡スチロールに植えられたような花壇
犬の泣き声が響き渡り
汚い格好の婆達が犬を引き連れ敷地内公園にたむろ

589 :
>>584
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc=87121251
これか。

590 :
仙川辺りに住んでて張り切ってた人、まだいる?

591 :
地方からの東京住みからすると、東京で家買うの賢い選択だと思えないんだよなぁ
狭くて高い家しかないし、たいして便利でもない、人多すぎてめっちゃ住みにくいし
クオリティオブライフって何だろうって思う

592 :
地方で完結する方が圧倒的に良いと思うよ。
ただ、職が。

593 :
普通のサラリーマンの年収だと大阪、神戸、名古屋、福岡、札幌あたりに住むのがバランスがよくてお徳。
生活する分には十分都会で、庭付き戸建も手に入る。

東京は都心に金持ちが住んでいるから庶民がどんどん郊外に追いやられて、郊外でも土地の値段が下がりにくいから家も小さいまま。

594 :
住宅ローンで不幸になるヒトの例

1)家のサイズが適切でない
靴でも鞄でも使い易いサイズを選ぶのが基本中の基本(2倍のサイズの靴に意味なんかない)
無意味なレベルの豪邸(苦笑)に価値を見出す信仰が人々を不幸にする。

2)家の場所が適切でない
人間が生きていられる時間は限られている、通勤時間は短ければ短いほうが良いに決まっている。
職場の30分以内に必要最小サイズの賃貸物件があるのに2時間以上もかけて延々と通勤する?

3)家の値段が適切でない
冷蔵庫を長期レンタルする者は少数だ、1年借りるぐらいなら買うほうが安い
テレビを長期レンタルする者も少数だ、1年借りるぐらいなら買うほうが安い
住宅ローンの総支払額が30年間の家賃より高いってどういう訳?

2)いえ

595 :
少なくともマンションには住まないで済むとこがいいね。

596 :
>>591-593
東京都心住まいだが同意する
札幌は冬が長すぎるのは厳しい(-_-;)

>>594
@Aは同意
Bだけは30年後の売却価格と維持費も考慮が必要
現在は俺のところは購入価格より上がっている。いざという時の資産(保険代わり)にもなってる。

あと、購入というのは
資産価値以外の精神的満足感もある
(特に妻が)我が家では夫婦喧嘩もなくなり、プライスレスかもw

597 :
23区の格付け


東京中央部 千代田 港 中央 文京

東京南部  世田谷 目黒 大田

東京西部  新宿 中野 杉並 

東京北部 豊島 北 板橋 練馬

東京東部 足立 江戸川 葛飾 墨田

598 :
都心では金持ちの奴隷を欲している。
ただ合法にしないと行けないので一旦ある程度給料を出して地方から集める。その後は激高かつ激狭な住居費として払わせ金はほとんどを回収する。
辛くても、地方をこけ下ろすことや都内でランク付けさせてプレミア感があると騙し、息抜きさせて逃げ出せないように縛る。
実に頭のよいシステムですな。

599 :
通勤時間は短いに越したことはないけど、それと同じくらい、早く退職した方がいいに越したことはなくない?
往復1時間半余分にかけることで、4、5年早く退職できるなら十分検討の余地はあるかと
近くても遠くても同じ値段なら迷うことはないけどさ

600 :
東京と大阪だと年収の中央値だと2、30万しか変わらないのに。
残業時間は圧倒的に東京の方が多くて、家賃は大阪の倍、、、世帯の平均貯蓄額は大阪の方が多い。

ほんと東京は金持ちのために働く場所だよね。。

601 :
at home 中古マンション お気に入りランキング(全国)
http://www.athome.co.jp/mansion/chuko/ranking/favorite/

全国1位 
1LDKリノベーションマンション・LDK21帖・事務所可・管理修繕費たったの9,000円(水道代コミ:水道代永久無料)
ペット可・楽器演奏可・角部屋最上階・スカイツリー富士山眺望・バイク置き場無料・駐輪場無料・駅徒歩7分・大手町まで30分・格安物件の最強マンション
http://www.athome.co.jp/mansion/1021632924/?BKLISTID=035PPC&sref=rank

602 :
>>600
>東京と大阪だと年収の中央値だと2、30万しか変わらないのに。
偽情報を流すなw
実際は92万円差がある。
http://heikinnenshu.jp/todofuken/tokyo.html
http://heikinnenshu.jp/todofuken/osaka.html

退職金まで考慮すれば、就職から退職までの累計で4000〜5000万円の差になる。

603 :
>>593
すみません
関東在住なので関西の良さが分からないんです…
ごめんなさい

604 :
>>597

名が無い区は買ってはいけない区?

605 :
>>604
デタラメだから気にするな。特に東部のは完全に変。

606 :
>>604
ほんとだ!品川区と台東区と江東区がない!!

607 :
>>603
東の京都で東京都なのに、近畿地方を知らないなんてもったいないねー

608 :
京都なんて職がない。
伝統工芸も大半が低収入。

609 :
京都なんて一部上場企業数は埼玉以下。

610 :
でも一度の人生、埼玉なんかに住みたいか?

611 :
てか京都中心なのかw

612 :
>>611
天皇陛下の住居がある以上京都が中心でしょう

613 :
>>610
一生さいたまアドレス、なかなか酷だな。

614 :
>>593
福岡の年収って笑うところか

615 :
>>610
埼玉なんかに…?

616 :
はぁ?

617 :
お前らケンカ売っとんのか?(ボキボキ…)

618 :
埼玉のイメージ

大宮 ソニック
羽生 キヤッセ
行田 ホルモン
入間 ○○人
所沢 ダイオキシン

ダイオキシンの頃所沢に住んでたな

619 :
>>611
天皇がなんだってんだと思うが。
どんだけ右翼なのか。

620 :
核ミサイルが飛んできて関東一円火の海になるから
戸建てもマンションも関係ない
苦しまず即死することを祈っとけ

621 :
地震よりも先にミサイルとは考えもしなかったな
これが平和ボケって奴か

622 :
>>602
東京、大阪の年収中央値
https://doda.jp/guide/heikin/2012/area/

623 :
>>622
その転職サイトに登録した人での統計で偏りすぎている。

まともな会社に勤めていたら、そんなサイトで転職活動なんてしない。
事実、公的な統計と比べて収入が低く出てるし。

624 :
>>623
http://nensyu-labo.com/2nd_ken.htm
これだとどう反論するの?笑
平均値でもこれだと中央値だともっと差は小さいはず。

625 :
>>624
そのデータは信用できるね。

626 :
総務省や厚労省が公的な統計データを出しているんだから、それをベースに議論しなきゃ意味がない。

学歴別、年齢別にもデータ取ってるから、調べてみると結構面白い。

627 :
東京の平均年収が高いのは一部の金持ちが上げてるだけで、中央値だと大阪や名古屋の地方都市とそんなにかわらない。

なのに家を買うとなると倍近くコストかかるから東京で生活すると生活の質は下がるのは明らか。

628 :
比較的高収入を得やすい企業の数は圧倒的に東京かと。

629 :
その話題とマンションか一戸建てかってどう関係あんの?

630 :
>>619
放置しときなさいって
京都に行けば>>611みたいなの良く見る
「天皇さんは旅に出とるだけどすえ〜」ってね

時代の変革について行けない人たちってこうなんだと
つくづく可哀想に思うと同時に、こうはなりたくないと決心したよ
そんな訳で京都はんが来はったら、適当に相槌しててや〜

631 :
>>629
年収1500万円君がマウントして来ようとするから

632 :
>>619
実際どこか出かけるにしても大量の警察官が動員されるからな
どうでもいい存在ではないな
どうでもいいならまずは皇居から無くしてくれ

633 :
ユーモアを解せず言葉尻でしか会話できないのは心にゆとりと学のない出稼ぎ労働者達の世代が残した功罪か・・・

634 :
東京を本社とする企業の地方支店勤務で、
転勤がないってのが良いかと言えば、
やはり本社の人が支店の上位層に来るんだろうからなぁ。
支店で優秀なら東京に行くだろうし。

住まいのコストを踏まえ、立地を決めたマブチとかは羨ましい。

635 :
>>634
ところが、最近は東京本社もそこまで追うべき事じゃ無くなってる
東京一極集中で、地価・賃料が東京だけ上がって
しかも賃金も東京だけやたら高く、それでいて
雇用確保すら難しい現状

であれば、税金を安くしてくれる地方都市に本社を構えようと
考える企業も出て来た
本題と全く関係無いから、脱線すまんね

636 :
イルミナティカードからすると
着弾するのはみなとみらいか・・・

637 :
https://goo.gl/oYCclk
これは嘘でしょ?
本当だったらいやだなー。。

638 :
>>635
自分が知ってる業界だと、
より東京集中の傾向が強いかな。

稀に東京駅近辺じゃなく、恵比寿、目黒、大崎を選ぶ
変わった企業がある程度で。

639 :
主要な業態で営業で上位から攻めてくと、
ほとんど東京、稀に大阪程度。

その他は工場や支店ばかり。

640 :
宗教■北柏 イングリッシュホーム 3
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/build/1444521608

641 :
東京は大阪や名古屋に比べ稼げる会社多いがその代わりライバルも数倍いる。
ライバルも全国から集まった高学歴が多くその人らと競うことになる。

競争が好きで東京で勝ち抜く自信があれば東京は最高な街。
そこそこの収入で子供も欲しく家も建てたいなら大阪・名古屋の方がいい。

642 :
千葉とか茨城みたいなヤンキー臭いとこは絶対住みたくないわ。
まだ栃木とかの方がマシ

643 :
↑何この決めつけバカは

644 :
東京の名前は世界一よ

645 :
>>643
さいたまだよ

646 :
>>642
ヤンキーは
茨城>栃木>千葉

千葉は木更津とかだけだろ。

647 :
>>641
東京で大手に入って年収1000万、城南ミニコ6000万か、
東京で2流に入って年収600万、千葉ミニコ3500万か、
名古屋で2流に入って年収600万、戸建3500万か。

と考えると、3番目が得ではあるね。
今時日本全国同じものがほぼ買えるし。

648 :
>>647
うちは神奈川で共働き1700万円、神奈川で7500万円の戸建だな。

就職するときにまともな大卒の就職先はほとんど首都圏になっちゃうんだよ。
地方はまともな求人の数が圧倒的に少ないから。

649 :
>>648
上場企業数は東京多いけど首都圏の人口を考えればそんな突出はしてなくない?
頭の良いライバルが少なくなる大阪や名古屋で就職するっていうのは意外とアリと思う。

上場企業数
東京都 1796
大阪府 429
愛知県 222
神奈川県 182
兵庫県 108

650 :
>>649
これ見ると、本当に一極集中しているよな
首都圏も横浜、埼玉市、船橋市に分散した方が効率がいいと思うのだけどな…

651 :
>>650
官僚が圧力かけて東京に本社集めたけど
地価だけ上がって従業員の年収が伸びなかったから無駄でしかなかったね。

652 :
>>649
> 東京都 1796 人口13M
> 大阪府 429 人口8.8M
> 愛知県 222 人口7.5M
> 神奈川県 182 人口9M
> 兵庫県 108 人口5.5M
むしろ東京は人口以上に上場企業数は多いかと。
流入人口加味したらどうなるかだが。

653 :
>>652
> > 東京都 1796 人口13M 昼間16M 1M人辺112社
> > 大阪府 429 人口8.8M 昼間9M 1M人辺48社
> > 愛知県 222 人口7.5M 昼間7.6M 1M人辺29社
> > 神奈川県 182 人口9M 昼間8.3M 1M人辺22社
> > 兵庫県 108 人口5.5M 昼間5.3M 1M人辺20社

654 :
従業員1000名以上の企業の部長の平均給与 1219万
従業員1000名以下の企業の部長の平均給与 766万

655 :
そりゃ東京だけの人口で割ったらね。。
通勤に1時間以上かけて他県から東京に通勤してる人が多いのが首都圏の特徴なんだから
埼玉、千葉、神奈川も入れて割るべき。

656 :
>>651
無駄に本店作らされたしな

657 :
一人当たりの上場企業数は当てにならないかな東京と他では年齢構成非も違うし
石投げたら早慶卒にあたるという東京じゃ、偏差値60以下の大学出だと生活大変だわ

658 :
マンション完成売りで竣工から4月末で2年
入居始まって1年半
4400で6月入居であれば250くらい値引くって話なんだけどもっと値引きできるんかね?
物件自体は悪くないんだけど竣工から2年経とうとしてるのに埋まってないのが気になる
ちな40戸で残り5戸

659 :
>>655
昼間人口で割ってる

660 :
>>658
たった40戸しかないのに2年も売れ残るなんてやばいだろ
他を探してみたら?

661 :
>>658
新築時に完売しないような物件なんて買ってどうすんだよ?
管理費も修繕費も足りないし将来オワコンじゃん。

662 :
>>658
売れない理由は値付けかもしれないからダメ元で20%引いたら買うって言ってみたら?駄目なら流せばいいし

663 :
>>658
>>660-662
>マンション完成売りで竣工から4月末で2年
要は新築の看板が外れたんだろ?
去年までは懸命に売ってたけど、どうせ売れないから
ヤケになってノンビリ売ってるんだろ

はっきり言えば1割以上も余らすなんて無能なんだよ

664 :
UR賃貸住宅でお祝い金をプレゼントします(*'0'*)ツ
72%〜80%の業界一番のキャッシュバックをしています。
http://urcash-back.com/

665 :
>>661
? なんで?

666 :
東京建物が西新サービスを買収したのを新聞で知ってショック! 日立がまさかの切り売りでよそに売るなんて
JRが買うと聞いてたからビックリしたぜ

667 :
大陸間弾道核ミサイルが東京に着弾したら
奥多摩から茨城、神奈川、埼玉が瞬時に壊滅するというのに
細かいことにこだわり過ぎだ
今日生きているだけでも有難く思え

668 :
意見ありがとう!
竣工2年過ぎたら中古になるみたいなので焦ってる感じはあったから
>>662さんのを参考にもう少し値引き交渉してみる

2年売れてないからそんなすぐに埋まるとは思えないしあまり焦らなくてもいいか
むしろ2年過ぎた方が安くなるのかね

669 :
>>667
するわけないだろバーカ

670 :
>>668
まず同一平米の周辺地域の戸建物件を見よう。

671 :
>>668
2007年に都心の棟内モデルルームの部屋買ったときは、幾らなら買いますかって聞かれて売値から30%下指したら次の日、お願いしますってきたで。

672 :
4割で刺して3割と言われたら間とって35%にすると。
ではまた!

673 :
わずか40戸しかない小規模マンションというだけでも警戒要素満載なのに
分譲後2年も経って5戸も売れ残ってるような物件に金を出そうと思う理由が知りたい

674 :
>>673
そこのマンションが可哀相になったからです…

675 :
>>673
スミフとかなら普通だろ

676 :
>>674
2年も経ってりゃ、利息と税金だけでも結構になる
しかも1割以上売れ残りだから、結構下げる要素満載だな
モデルルームに使ってた所を、家具付けて2割引きとか
色々条件つけてみ(家具が無いとしてだけど)

677 :
>>388
松戸といっても東武野田線だもんな。あっ、アーバンパークラインかw

678 :
>>673
小規模だとどんな警戒要素があるの?

679 :
修繕積み立て
不十分だと1回目大規模改修で
積立金スッカラカン
3倍に値上げすれば35年後も大丈夫なんだが
負担いやがって少々の上げが精一杯
よって後は修繕先延ばしで劣化または
劣化いやがって住民が10年で入れ替わり

だから売るときも中規模よりやすくしか売れない

680 :
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

誰にもバレずに借りたい方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 sta

681 :
>>678
300とか400戸の大規模だと管理組合の理事が30年とか40年に一回しか回ってこないけど
40戸程度の小規模だとそれこそ8年に一回とか回ってきちゃうぞ

682 :
400戸の理事長なんて鬱になるな。
電話が鳴り止まないだろうな。

683 :
数十年に、一回で100戸以上管理するのと数年に一回で50戸前後なら、後者の方が責任の重さも考えたら良いだろ。

684 :
地方出身者にありがちな勘違いとして、一流企業に入って高収入を得たからといって勝ち組になったわけではないということ
真の勝ち組は代々首都圏に土地を持っている人間だ
この差は簡単に覆せるものではない

685 :
北朝鮮「攻撃の対象は東京、大阪、横浜、名古屋、京都」 [無断転載禁止]©2ch.sc・ [663621836]
http://hitomi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1492013379/

686 :
>>684
最後まで生きたもん勝ち

687 :
まだ1歳の子育てのこと考えると、今育休中だけど妻の職場と実家に近い今の賃貸に住んでるのが良いのかな?
ちなみに自分の通勤は1.5時間かかってしんどいので引っ越ししたいけど…
将来的に子供の手がかからなくなることを考えると、マンション買うなら自分の職場にもっと近くで買いたい。妻の方は支店があるからある程度希望の異動が見込めるので。とか考えてるとそもそも賃貸のままでも良いのかなと

688 :
>>684
それって、他力で勝つより自力で負けの方がいいね。

地方出身大手が都内に戸建買って、後世に残し、
代々継いでたボンクラが相続できずに売っぱらう
って図式も見える。

689 :
地方出身大手が都心に小さい戸建買っても、次の世代に感謝されるような資産にはならないからな、、

690 :
>>689
世代ごとに買い足していけばいいんじゃない?
相続税払うために切り売りして行く人と逆に。

691 :
自分は千葉に戸建て買ったけど、子供に相続するつもりはないな
定年前には都内マンションに引っ越すつもり
嫁とは新婚当初に住んでいたあたりにまた住みたいねと話している
今は子育てするにはいい立地だけど、老後住み続けるメリットはないからね
まあ子供が無事独立すればの話だが

692 :
都内は医療介護パンクするから年取ってから都内行くのはどうだろうね

693 :
>>692
都内というか地方の方が先にパンクというか崩壊するでしょ

694 :
>>691
自分はさいたまに買ったけど、その頃には売っても二束三文だうし買い替えする余力なさそう。羨ましいわ

695 :
>>691
>自分は千葉に戸建て買ったけど、子供に相続するつもりはないな
子供も必要無いと言うだろう

696 :
子供も都心回帰だから

697 :
>>693
都内の方が病院、ベッド、人材全てにおいて地方都市より不足してるから問題になってる

698 :
医者不足はど田舎
都心は病院多すぎるくらい
診療報酬はどこも同じ

699 :
>>698
対人口での医者不足の全国ナンバーワンは埼玉県
医療系のコンサルタントも勤務医に開業を勧めるくらいのは埼玉県が多いね
千葉県も5位以内に入る

東京も青梅辺りだと医者不足になるよ

10年前くらいの臨床研修制度の変更での医局の力の衰退、そして埼玉県の臨床研修指定病院の少なさを見ると頷ける

埼玉県、千葉県の片田舎の医者不足は埋まらないと思うよ

700 :
都内だと老人ホーム等の施設もどうなるんだろう。
これから都内の老人が爆発的に増えた時どう対処するんだ?
都内の庶民は家が小さいから2世帯同居での介護とか無理だしね。

701 :
>>691
老後に都内ってなんで?
通勤の必要なければ都内には行きたくもないが。

702 :
>>699
東京は医師数はトップ、

人口辺りの医師数はワースト争い。
病床数、看護師数なども悪い。

人口辺り良いのは高知とか富山とか。

703 :
>>700
都内でパンク、周辺でもパンク。

704 :
>>700
ついこの間に全国的に大規模な病床削減が言われたからメインは在宅と有料老人ホームにしたい意向はあるけど、、
受け皿はハッキリとしていないのが現状。
東京都は介護サービス付高齢者向け住宅の拡充を図ろうとしているけど、介護度が3〜4までっていう事、高度の認知症や徘徊の高齢者は入れない。

費用も介護度3くらいだと月に10〜15万くらいで厚生年金に入っていないと結構キツい。

こっちの業界で働いていても見通しは分からんねぇ…。

705 :
>>702
補足。東京はGPの医師数入れると多いが、
20床以上のHPだけだとだと悪い。

東京は雑居ビルの一室に入ってる眼科や耳鼻咽喉科なんかが多いってこと。

706 :
5年以上前に心配停止の患者さんが受け入れ先がなくて「たらい回し」報道で有名になったのは清瀬市、東村山市だった。
んで、それをきっかけに東京ルールっていうものが出来た。
東京の市部も急性期では医者が足りない。

707 :
都内のHPの4割が赤字。
大学病院や国立病院は悪い傾向が強い。

消費税増税でほとんど潰れると言われている。

なぜそうなるのか。

診療報酬は全国一律。つまり売上は一緒。
しかし、地価や看護師、スタッフの給与、
家賃補助に通勤費などコストは都内が高い。

708 :
>>694
自分はもともとそういう計画で買ったからね
終の住いとして買うならもう少しいい家が買えたかも

>>701
俺が50過ぎの頃には下の子も大学卒業してるから、55には都内に新築マンション買おうかと
65まで働くとしたら、10年は通勤楽になるでしょ
今は70分かかるからね

今のところは広いし自然も多いし治安もいいけど、そういうのを選んだのは全部子育てのためだからね
子育て終われば、郊外に住む意味が見当たらない

709 :
お前のようなやつはは要らん、郊外から出て行っていい

710 :
>>696
都心じゃ子育て出来ないから

711 :
>>705
そうか眼科でインフル見て貰えばいいのか

712 :
土地神話何てこの先分からないからね。50年後ただみたいになってるか、国が所有権持ってるかもしれないし。
地球に人類が生存してないかもしれないしな。

713 :
東京が今より放射能汚染進んでるかもしれないしな

714 :
>>710
都心の小学校は最近生徒数が増えて
教室が足りない
うちの近くも増築計画がありますよ

715 :
>>714
近所のキチガイに幼稚園建設みたいに反対運動されねえといいな

716 :
>>715
新設と増設は全然違うわ

717 :
幼稚園がある近所に引っ越してきて幼稚園パッシングする日本人いるくらいだから
取り敢えず反対する層はいるよ
事前に周囲への丁寧な説明がないと危ないわ

718 :
公立小学校の教室増築や建て替えの
工事は5年後とか10年後の計画も
すでに区で了承されて進んでるわ

なんだよ、その反対運動って
妄想ネガティブさんw

719 :
>>689
次の世代に残すべきなのは金では無く金を稼げる能力であるべき。

720 :
子ども育てるには都心がいいと思って家買ったけど違うの?

721 :
建ったあとで文句言うんだよ

722 :
当たり前だ、バカ

723 :
>>720
専業主婦がいるならいいんじゃないか?

724 :
>>719
カーネギーみたいなやつは今後出ないぞきっと

725 :
>>718
東京で?
公立行くのってヤクザや部落の子がいくんじゃないの?
まともな子育てするならそんな所入れないよね?

726 :
都心に住んで公立って、、
無理して都心に住んでるんだね

727 :
>>726
都心でもお茶の水やら公立も色々あるが?
あと、地方から来た奴でも、公立大学付属から都心公立大学組もいるし。
あと地方で私立組もいるし、都心地方で教育環境そんなに違うのか?
無理して都心のその発想が理解できない。
都心の公立小学校の保護者の平均年収調べて見たら?

728 :
文京区の公立小学校は半分以上が私立中学受験で公立中学行く人は負け組ってことは知ってる

729 :
そうやってどんどん自分の首絞めてきゃいいよw
田舎から出てきて住宅ローン組んでマイカーローン組んで私立に通わせる
資本家はウハウハですよw

730 :
>>727
公立小学校から中学になるとガクッと平均年収落ちるよね?
都心住みだと小学校が公立でも中学はほとんど私立行くけどね。

731 :
高校は公立でレベル高いところはたくさんある

732 :
>>731
底辺高校から東大に行く人もゼロではないし、少数例はいくらでも出てくるよね

733 :
今の時代は大変だな。

団塊ジュニアだけど、
金持ちもほとんど公立だったけどな。

ついでに最近は都立高校復権て聞いてたけど、
違うの?

734 :
うちも千葉市に戸建買った。
総武線沿線で駅から徒歩5分。通勤に50分かかるけど座れるし、レジャー施設も充実してるから満足してるよ。
お金ないから老後もずっとここにいると思う。

735 :
>>728
都立の受験特化中学もある。
あと文京区の公立小学校の一部ではほとんど中学受験の間違いじゃないの?
だからと言って公立組の子どもを負け組と括るか?
親は選べないだろう。

736 :
親が無理して都心に小さな家を買うことで
子供の養育費にしわ寄せが来る。

737 :
貧困の連鎖って世界的な問題だよな
無理して生きるのは良くないぞ

738 :
タワマンだけど築10年で管理費、修繕積立金が38000円から52000円になった。
将来的には75000円くらいになりそう。
ローンに加えてどんだけ支払わなあかんねん。
マンションなんか買うべきじゃなかった。

739 :
マンションって何するにも管理組合の許可が必要で逆に管理組合が決めた事は嫌でも従わなければいけないわけだろ
老後にそんなストレス感じながら生きるのは辛いわな

740 :
個人的に子供が伸びるかどうかは親の子供への理解と協力だと思ってるし
私立小中学校には単なる時間的拘束で子供をがんじがらめにするだけのところも少なくない
小中から私立に行かせる理由がそこに丸投げしないとまともな高校にいけないからってのなら悲しいね

741 :
都心も小学校は公立だろ。一部で慶應幼稚舎とかあるけど、マーチとか中堅附属は小学校から行くメリットあんまなくね?

742 :
貧困層と一緒のクラスになって、放課後も遊んで思考が一緒になるリスクがあるよ。
大抵は友達は選んだ方が良いのは大人になってから気付くけどな。

743 :
>>742
都心に貧困層って大していないんだよ。地元の商店工務店はいるけど奴ら土地あるからね

744 :
>>742
ついでに言うと都心の小学生は習い事と塾が毎日あるから放課後遊ばないんだよ。なんかかわいそうな気がするけど、それが普通だから気にならないみたい

745 :
>>742
俺は恥ずかしながら子供の頃は貧困層を見下してたけど
地元の公立中学に行っていろんな友人ができてからはその概念が吹っ飛んだ
今は社長なんて大層な肩書きとそれなりの給料もらってるけどその当時の付き合いは今でも続いてるしその経験は大いに役立ってる

あと、友人とは選ぶものじゃなく親や親戚同様ご縁だと思ってる
ご縁を無下にしないでいるほど友人はありがたいものになると思ってる

746 :
東京生まれで小学校から大学まで国公立の俺が通りますよ
日比谷高校とか西高、学芸大付属、筑波駒沢とか東大進学者が多いとこはたくさんあるよ

747 :
実るほど頭を垂れる稲穂かな

748 :
俺は小中学校が公立で高校大学が私立だったが高校が一番貧富の差を感じた
特に小学校からの内進が生活水準違いすぎ
あと帰りの電車で上りか下りかでも割と違いがあったなぁ

749 :
大人になって結果良かった奴もいれば、悪友の影響で人生台無しになったやつもいるだろうからね。
貧困ヤンキー学校とかは実際にあるからな。

750 :
受験のため塾通って入学して3年過ごしてたったこれだけ
車の一台も買えないような金額ですね大した事無いでしょ
https://allabout.co.jp/gm/gc/12098/

751 :
>>736
都心に家買う人はあまりいない。
ほとんど商業地。
そもそも無理しても普通の人はなかなか買えない。

752 :
>>748
区立、国立、私立経験したが、
貧富の差はどれも一緒かな。

区立がエリア限定される分、
民度が似てて良かった。

753 :
>>751
最近は上がり過ぎたからそれすらないけど、少し前までは共働きで都心のマンション60uクラスの3LDKとかを7000万ぐらいで買うとかはあったでしょ

754 :
‪世界で住みやすい都市、大阪5位 首位はシンガポール:日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDX14H1N_U7A410C1FFE000/‬

755 :
シンガポールって熱気でやられるわ
車も異常にたかいし
こういうのって当てにならないわよね
大阪が5位なのは納得

756 :
どこだっけ、水を外国から輸入してて
すんごい高いこと言われて、大変な目に遭ったの
シンガポールで良かったんだっけ?

757 :
>>755
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20140608/30/3151100/190/400x562xaf03413df7b931118349231f.jpg

758 :
義父母と大叔父それぞれからマンション相続しそうなんだけどマジで要らん。

維持費取られて固定資産税取られて売れなかったらどうするんだ。ゴミを買うのは勝手だがお前らは処分方法考えてからにしろよ。

759 :
相続放棄すれば。

760 :
タイで電車で溢れた乗客が窓にしがみついて乗っているの見てきたけど・・・
東京都心も似たような状況だと思った
先進国というのはラッシュでも全員座れて乗れるのが本物の先進国だと北欧行って気が付いた

761 :
おR屋さんは一流だ

762 :
北欧は貧乏だから人口少ないしいいのよ

763 :
>>760
それ所得水準といい人口割合といい地方都市で暮らすのと同じでは?

764 :
葛飾区の実家に住んでる同期が葛飾区をまるで聖域かのように自分の出身が23区の内の1区に住んでることをめちゃ誇らしく語ってた。
どれだけ凄い地域なのか気になってめちゃハードル上げてこの前初めて葛飾区を散策してみたけど実際はひどいもんだ
汚い爺婆と中国人、若い人はほぼ皆無で負のオーラが漂う。ドブネズミを追い回す汚い猫ら。古びて清潔感のない小料理屋と近寄りたくない怪しい店。
ああ、23区ってこんなもんかと思って同期を軽蔑の眼差しで見ることにした
大宮とか筑波のほうがよっぽど住みたいって思ったよ

765 :
>>764
木下優樹菜の出身地だから、アホなヤンキーばかりってイメージ。

766 :
>>758-759
相続放棄は3ヶ月か
亡くなった方の住所地の家裁だな
生保は受け取れるからな

767 :
>>764
足立、江戸川を筆頭に城東は城西よりも遥かに劣るよ
江東区がマシな程度

768 :
よく知らないのにあまりデタラメな事は言わない方が良いよ
城西方面って、地震の揺れやすさマップで凄い揺れやすい所なんどと知って驚いたよ
ソースは最近のニュースね

769 :
>>768
ザワザワ ザワザワ
http://i.imgur.com/jW7HVx2.png

770 :
よく知らないのにあまりデタラメなこと言わないほうが良いよね

771 :
一極集中しているのは
新興国家なんでしょうね
先進国じゃない

772 :
>>764
山手線の外側には絶対に行っちゃいけないってばーちゃんが言ってたわ

773 :
首都圏はまだいい
地方の政令指定都市にある実家にたまに帰省すると衰退を感じまくる
30代後半の友人たちは結婚して家を建てているけど土地の値段が安すぎて売ってもローンしか残らない状態
それにローンを払い終わる頃には土地も二束三文になっているだろう
そんでもって車は夫婦で2台なんで維持費もかかる
娯楽は週末のイオン
駅前に人影は皆無
地方はまじで終わってる

774 :
地方の土地は時限装置だからね。
セカンドライフか、隠居用だよ。
食いっぱぐれがない仕事についていれば大丈夫だけど。

775 :
北松戸駅徒歩8分 550万 1LDK(52平米)
https://suumo.jp/ms/chuko/chiba/sc_matsudo/nc_87776526/

管理費修繕費:9000円
水道代:永久無料

バルコニーからスカイツリー、富士山眺望
角部屋
楽器演奏、ペット可能
事務所、塾経営、エステ、整体として開業可能

まだまだ築37年

月7万円で賃貸を借りているなら、年84×6=500万
6年ちょっと、築43年目には、「タダ」で物件が手に入り、その後は無料で住めることとイコールになるマンション

マンションの耐用年数は50年のため、残り7年、タダ住まいが可能に!
もちろん、都心の鉄筋コンクリマンションは100年経っても問題ないので、住めば住むほどお得なマンションに!

水道代も管理費に含まれ、永久無料!!
月4000円使うとしたら、なんと、年5万、10年で50万円も浮く計算に!!

バイクと自転車を両方停めても無料!

LDK21帖のオサレ男子専用マンション

776 :
松戸市はコスパいいよな。次に大規模開発されるならここだろう。案外地盤も良いところ多いし。

777 :
あからさまなセールス活動は止めよう

778 :
>>764-767
何を評価するかはその尺度で変わる。
価格の安さという観点で見れば23区内で聖域かもしれない。

他に昭和の香りがするとかだと、
金町や立石なんかは戦後の闇市の名残を感じるとか。
高円寺や三軒茶屋、新宿西口なんかもそうかもしれないが。

779 :
>>777
コスパはいいのは間違いない。
コスト重視しない人は好きなとこ住めばいいんだろうけど。

780 :
>>773
より田舎の地方ぽいね
鳥取とか?

やっぱ名古屋か大阪がいいよ
東京は人多すぎ、暮らしにくすぎ
駐車場なくて車生活不便すぎ

781 :
名古屋、大阪ってヤクザもん多いんでしよ?
それと、交通違反凄いらしいじゃない
タクシーなんかも3重4重停車も当たり前、値切ったりヒョウ柄の服を着るのが当たり前なんでしょ?

782 :
>>781
こういうマスコミに洗脳されている人のお陰で
名古屋や大阪は逆に暮らしやすくなっているんだよな笑

783 :
東京至上主義の人たちなんなんだろうな
確かに仕事やイベントは豊富だが、住みやすさを考えると満員電車が酷くなく家賃の安い大阪や名古屋の方に軍配が上がる

784 :
結局は仕事だよ
東京以外でまともな仕事にありつけないからしょうがなく首都圏に住んでいる
まともな大卒の働き口(要するに大手企業本社)って東京がほとんどだからね

785 :
>>784
大阪や名古屋は大企業多いし、年収の中央値でも東京とそんなに変わらない。

大企業の数が多い分、大卒のライバルも多いの忘れてないか?

786 :
名古屋はTOYOTA様がいるじゃん

787 :
大阪名古屋は小さい区域に詰め込みすぎだよ。
東京は人が多いのは郊外から働きに来る平日だけ。

788 :
>>785
大学時代に就職活動をしていればすぐに分かるが、大企業の数は全然違うよ。

30代子ありで世帯年収1000万円を超えている世帯の割合は、東京が14.7%に対して、名古屋は6.7%、大阪は6.6%。
ソースは総務省の就業構造基本調査ね。

789 :
あなたの知らない世界。白魔術と黒魔術。
願望を叶えたい時は必要になりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

790 :
>>788
大企業の数は違うけど、高学歴の数も違うよね?笑
名古屋や大阪の頭のいい人は東大、早慶など東京の大学に行ってそのまま就職してたりするよね?
東大早慶卒だけで100万人以上いる。

名古屋や大阪だと地元に残った人たちがライバルになるからあきらかに楽だよ。

791 :
>>787
大阪や名古屋の金持ちは東京と違って都心に住まないよ。
東京みたいに都心を中心のヒエラルキーは形成されていない。東京は貧乏人ほど通勤時間が多くなる最悪な街だよ。

792 :
地方都市は地主の影響が大きいからね。
その家系に生まれてないなら都内に出て来て独立しな。都内はパイが大きいからね新参物でもある程度成功するよ。

793 :
>>485
西東京市、ひばりヶ丘駅徒歩20分
地下室、エコキュート付き新築2年程度の家が3000万程度で出てて迷ったわ

こだわりの家だったろうに何故手放したのか・・・

794 :
>>793
築2年でそのお値段ってことは人が住める場所じゃなかったんだろうな

795 :
徒歩20分の闇は深い

796 :
確かに美大出て地方じゃ土木やるくらいしかない、アホしかいないし
だからみんな東京来てデザイナーの仕事していますよ

797 :
>>794

いや、建物だけなら良い家だったよ。

>>795

駅から遠いのと、西東京市は道路がイマイチなのでパスした。

でも両隣とかに問題がないなら、特に問題はなさそうな住環境だった。

798 :
>>785
大手向け営業やってるけど、
名古屋はほぼ客がいない=会社がない。

トヨタは別格でトヨタ専業の営業。

799 :
>>793
徒歩20分だからね。

北総線沿いなら駅近の新築でもある。
で、西東京市より都心に近いのでオススメ。

西東京より田舎なだけで。

800 :
矢切7分 新築103平米 2790万 日本橋まで30分

801 :
土地代と電車代のトレードオフだからな。沿線民だけど。会社から定期支給されるならいいかなと。

802 :
あまりに安い所は何かある
手堅い浅築狙え

803 :
>>801-802
運賃が高いってこと以外矢切のデメリットは田舎ってことかな。
市川や松戸はバスで出れるし、定期代も通勤で北総線区間1万ちょい/月。

804 :
TXの成功のせいで、北総線は失敗路線というイメージがついてしまったね

805 :
>>804
固定資産税も安いままだから、イメージなんてそのままでいいよ。街づくりはもうちょっと頑張ってほしいけどね。
鉄道網で言えば、下りの終点はつくばよりも成田空港の方が明らかに便利だし、上りも秋葉原止まりよりも日本橋、東銀座、新橋、品川直通で圧勝でしょ。

806 :
まあ将来的な資産価値考えたら、TXはおおたか、北総線は東松戸あたりまでだよね
それ以上は都心まで30分超えるし、横の路線もないし

807 :
北総線は高すぎて、通勤定期持つ人以外は乗れない

808 :
定期持つ人以外はそもそもあまり関係ないかと。
北総線沿いの人にとっては西武線の運賃なんてどうでもいいわけだし。

809 :
>>806
日本橋・神田ー虎ノ門・新橋 近辺に30分以内はどの路線でも必須。
その中では北総線沿いが圧倒的に安価なのは間違いない。

通勤定期があればそのまま北総線で。
専業主婦がお出かけなら、
矢切だと市川駅までバスで16分(東京駅まで+22分)、
松戸駅までバスで15分(+上野駅まで+20分)というルートもある。

810 :
40分以内にすると少し広がるね

811 :
>>810
矢切もそうだが、浦和や津田沼でも30分以内でかなり広いと思う。

40分だと
新横浜、保土ヶ谷、稲毛、松戸、南流山、新鎌ヶ谷、舎人、大宮、
三鷹、二子玉、練馬、下高井戸、成城

812 :
二子玉は買える値段?
新横浜路線が少しネック。
保土ヶ谷は湘南新宿止まるし駅近物件もまだ安いね。マンションで坪250下回る

813 :
>>812
価格考えると、舎人ライナーか、
千葉系だな。稲毛辺りか、北総線か。

舎人ライナーは駅前何もないから千葉の方が良いかな。

814 :
>>799
北総とか・・・

815 :
>>804
京成子会社だからかな。

とりあえず高速化&運賃下げていけばまだまだなんとかなる?

816 :
>>805

あの北総わきの道路は結構よいとおもってたけど、ジョイフルあたりの
混雑をみてると構造的な欠陥といえるよね。特に夕方。

下りから上りの道路に渡る橋で滞留して、全体の流れを止めてる

817 :
あの辺り土日ものすごい渋滞で抜けられなくなるからな

818 :
北総線は隣まで1駅の運賃300円以上
西船橋〜渋谷まで地下鉄で278円

異常すぎる

819 :
西白井の子とか悲惨
鎌ヶ谷大仏駅まで自転車できて新京成のってくんだから。
帰りは登りだし。

雨の日はバスがイッパイ

住むところじゃないわな>白井、印西

820 :
渋滞の事考えると車はあの辺使えない

821 :
あれは構造的な欠陥だよ。 信号の制御も悪い

822 :
 首都圏のマンション市況が振るわない。不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表した
2016年度の首都圏の新築マンション発売戸数は、前年度比4%減の3万6450戸だった。
価格高騰に付いてこれなくなった一般層向けのマンションが減速しているだけでなく、
富裕層向けの「億ション」も伸び悩みが鮮明だ。これまで高額物件市場を支えていた3つの要因が剥げ落ち、
けん引役が不在となっている。

823 :
千葉NTの方はさすがに時間がかかりすぎる。
大町ぐらいまでかと。

824 :
千葉県の住宅地も地価が上がってきたなあ
自分の住んでる周辺の新築価格が数年前に比べて2割高く売られてる

825 :
物価があがってる
ポテチも、宅配便も、タイヤも…
だから、不動産も上がる

826 :
経済も波があるからねぇ…
今は高値掴みしそうな地合いじゃないかな

827 :
おそらくオリンピックまでは地価は上昇していくんじゃないかな
今の2倍くらいにはなってほしい

828 :
購入した不動産が2倍何てバブル時代でもなかなかないよ。
開発用地の地上屋ならあったかもね。

829 :
家賃が全然上がってないのに地価が上がり続けるとかないわ

830 :
数年前に比べ、都内、神奈川至近は2倍、
千葉、埼玉至近で1.5倍ぐらいかと。

831 :
ここ数年の地価やマンション上昇は金利低下の影響が大
逆に言うとこれ以上金利は下がりようがないからこれ以上地価やマンションは上がらない

832 :
>>830
数年前に比べて2倍のエリアってどこ?
武蔵小杉の工場からタワマンに変わった時でも地価2倍になってないよ。

833 :
>>828
何言ってんの
何倍になったと思ってんの
1985年あたりからの公示地価見てみなよ

834 :
2倍になるのはこれからだよ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H3O_R20C17A3000000/

835 :
1973年から現在までの地価の推移
https://eki-chika.com/2300133

1985年→1991年で約3倍
1991年→2016年で1/4

836 :
有楽町は既に相当上がってるな
https://eki-chika.com/1130225

837 :
完全にバブルのときと同じ兆候

838 :
まず都心の地価が上昇し、それに追随して関東周辺が上がっていく
千葉埼玉神奈川あたりは今買っておくのがベスト

839 :
今はどう見てもバブル。
弾けるのを待つのみ。
買うべきじゃないと思う。

840 :
2012年の23区平均が4000万台後半。
2016年が約7000万

841 :
国民の所得が上がってないのに地価が上がり続けるとかありえるの?
上がった土地誰が買えるの?

842 :
中国人

843 :
あなたの願望を叶えたい時に。
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://goo.gl/sV4S1c


https://goo.gl/76NLwV

844 :
バブルはみんな永遠に上がるし、日本の技術は世界一ぃぃぃって皆思ってたからちょっと全然違うよね。バブル知らんけど。

845 :
金利しだいだね。

846 :
バブルの時はどこもかしこもって感じだったけどいまは局地的よね
給料は上がらなくてもJR九州のななつ星のようなのが流行ってたりするし色んなところで二極化が進んでいる
まぁ俺もバブル経験してないんだけど

847 :
地価上昇はこれからが本番

848 :
大東建託スレにも書いたがオリックス銀行の金利が上がってきた。
つまり、地価もそろそろ一定におちつくだろう。

849 :
インフレだな
そうすれば不動産持ってると有利だ

850 :
>>849
どうインフレなんだよw

851 :
>>841
金が一定量ある人が増やそうとする。
もしくは借り入れる。

で、住まずに上がったところで売る。

同じ考えの人が更に上がると思い買う。

そうやって、実需要と無関係に上がっていくからバブル。

852 :
これは楽しみだ

853 :
インフレとバブルは紙一重

854 :
先のバブルのもう一面

上がりすぎた土地(家、マンション)価格に「もう一生買えない」と思った一般人
老若問わず国民の大多数を締めるこの層が「じゃあ今を楽しくするために遣う」となる
マイホームの頭金に貯めていた金はせめて車くらいと高級車に変わり
一生買えないなら頭金貯める必要はないと若年者は趣味や遊びの代金に
会社は景気がいいし終身雇用の時代で不安もない
平社員でもボーナスはそこそこ入る→遣う→入る→遣う→ループ

仕事に遊びに忙しく寝るだけの賃貸アパートはどうでもいい
良いトコ住んでも滞在時間は寝るときだけで外に出ればわからない

それならとブランド物を身に纏いお洒落なバーで女を口説く
財布には黙っていても毎月給料が入ってくる
今が楽しきゃいいと誘い誘われ皆が皆遣いだす

デパートは儲かりカーディーラーは儲かり飲食店は儲かりお金は回る
個人商店でさえ桁違いに儲かり経営者は税金対策とばかりに不動産を買う
銀行は金貸しまっせとやってくる
株屋はまだまだ上がると株を売る
時はバブルの真っ最中
儲かったあぶく銭を懐に銀座に繰り出す

街は狂喜乱舞の民で眠らない都市と化す

855 :
終身雇用の安心感半端ないね。
今は低金利による相続対策と中国人の不動産買いで土地が上がった。
リーマンが区分マンションとボロアパートのババを掴み、金持は所得税圧縮のカードを掴んでる。

一般リーマンは数年前の3割り増しで住宅を買ってる。

856 :
地価上昇はこれから本番やで

857 :
ついに下落から上昇に転じる
資産デフレからの脱却が鮮明に
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/238117/033000045/?ST=smart

858 :
2020年オリンピックに向けて地価は急速に上昇
最低でも地価は現在の二倍、最高で四倍に跳ね上がると予想

859 :
昔のような全体的なバブルはもうこないよ
人工減って土地の需要も減ってく事が確実なのに上がるわけがない
ただ世界的に投機マネーがジャブジャブの状態だから外人から見て価値のある土地、都心の一部とかニセコとかは既にバブルになってるがまだ上がるかもしれん

860 :
>>859
くるよ。

861 :
歴史は繰り返す。

862 :
>>859
今がバブルなんだよ。
今7000万の物件は2020年には1000万台までいくかも。

863 :
東京23区だけのバブルはあるかもね。
あとは金利が低い事による需要で一般リーマンがプチバブルを作ってるけど、土建屋の人件費が福島原発で高騰した事が一番大きいよ。

864 :
上がるのは東京だと都心3区だけ。

865 :
>>862
安く買えるといいね。今高くて買えないもんね

866 :
こういうのはスパイラルだからな
負のスパイラルか正のスパイラルか

867 :
今は25年の時を経て負のスパイラルから正のスパイラルの歴史的転換点

868 :
福島復興がなくなるとどかたの人件費が下がるよ。

869 :
福島なんて復興しなくていいのに

870 :
ノンリコースの住宅ローンが始まれば、バブる可能性はあるな。

871 :
>>853

東京建物が豊島区に建てた区役所併用マンションとかでも
未入居のまま転売ってのが結構あったみたい。

いくら抜けたんだろう。

872 :
>>863
戸建の価格は大きくは上がってないので当てはまらない。

マンション用地が出尽くして、
デベ奪い合いによる土地取得費高騰が主な要因。

873 :
>>857
マジか
土地買っとこうかなあ

874 :
>>873
今さら?ゴールドクレスト社長のインタビューでも読んどけ!ダイヤモンドだか東洋経済

875 :
>>873
マンション用地買えるほど金あんの?

876 :
そりゃ金持ちもいるでしょ

877 :
壁がGL工法かどうか見分け方分かる?
ボードの下にコンクリートが入ってるって大家が言うんだけど
恐らく嘘なんです

878 :
>>872
タワマン用地って、そこに一軒家で住んでた人達が等価交換して分譲いくつかもらったりした分が他の人の価格に薄くのせて回収してるからね。
あとは豊洲、むさこみたいに工場を潰して建てる。
今は取得費が大きいかもね。
ドカタ人件費も30代で1000万位もらってる人沢山いるからな。

もう建てる土地がない、人件費も若い人がなりたい職種じゃないから下がらないから、以外とバブルは弾けないで少しずつ萎むかもね。お金はじゃぶじゃぶにあるし。

879 :
うちは賃貸です
6万会社からでます
地域は限定されてるけど転勤もあるし
よって賃貸のまま

ていうかしがらみ無しで賃貸の家族なんかいないと思うよ。
買ったほうがいいじゃん。
賃貸に住んでる家族のほとんどは借り上げ社宅だったりうちのように会社からの補助があるパターン
こうなると、賃貸のほうが買うより俄然安いよね?
うちいま、2万しか家賃はらってないわ。
飽きたらまた引っ越しして
積水の分譲レベルの新築渡り歩いてる。
新しいと光熱費がクソ安い。


なにもかもフラットにくらべることはできないよね。

880 :
>>879
うちは借り上げで半額まで上限10万だから家賃20万+駐車場代3万のところに住んでいる
社宅の場合は賃貸の方が良いと思うよ
何件か物件見たけど今住んでいる賃貸よりも住み心地や利便性を上回る所は無かった

881 :
>>879
関西に転勤になると子供が関西弁になったりするんだろ?
俺はいやだな

882 :
土地買っとこうかな

883 :
目標3倍

884 :
>>882
これから下がるしかないだろ。

885 :
あなたの知らない世界。白魔術と黒魔術。
願望を叶えたい時は必要になります。
興味が全くないかたも、未知の扉を開くことで大きな運を掴めますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV

886 :
q

887 :
東京で避難訓練した?

888 :
アウアウカー X6Nfしか持ち上げてないな

889 :
>>880
その使い方は考えてなかったw
確かに払うべき賃貸の額に上乗せしていい暮らしをとることもできるな。
はなから家賃を貯金に回すことしかかんがえてなかったぜ

890 :
初めて都内一戸建ての内見行ってきたけど
狭いねえw
田舎の実家の一戸建てと比べたらあまりにも
狭くて愕然とした

でもマンションでも大して広さ変わらんし、悩むわ

891 :
土地買って三倍になるまで寝かしとくわ。

892 :
マンションで戸建並に90m2以上広さにすると高くなりすぎないか?
まともなエリアだと平気で1億円超えるし、そもそも物件自体の選択肢が少なすぎる。

うちは予算8000万円でマンション含めて検討していたが、
結局は少し郊外の駅近一低住で注文住宅を建てる事にした。

893 :
通勤に1時間以上もかけるのアホらしいし、
かといって都内一戸建てとかマンションだと
65平米で5000万とかいくし

悩ましい

894 :
>>893
そんなあなたに北総線

895 :
川崎と秋葉原の間ぐらいで
治安いいとこない?

896 :
スレ読まずに投稿、そして相談なんだけど
これから6年だけ住む場所を探していて家賃を四万以下に抑えたいと思ってたから激安物件を探してた
ら、330万ぐらいでテラスハウスが土地付きで購入どうか?と提案された
もちろん喉から手が出るぐらいほしいと思ってるんだが、テラスハウスは隣と壁一枚
もう40年ものだし購入したとして自分が出てった後に次貸せなかったら固定資産税だけが毎年かかってくる
しかも取り壊しは出来ない。管理費がない物件だから万が一そこが潰れたらそこのテラスハウスの住人と色々お金を出し合ってどうするか?と話し合いだと思う
因みに俺は貧乏w
駅からは徒歩20分ぐらい、結構でかいスーパーは目の前
これは買うのがいいのか、それとも借りるのがいいのか、みんなの意見を聞かせておくれ

897 :
>>896
テラスハウスって何?

898 :
>>897
境界壁を共有する複数の戸建住宅が連続している形式の低層住宅←ごめん、wikiから取った
二階屋が壁続きに横に何軒も連なってるって言えばいいかな?
分かるかな?説明下手でごめん

899 :
>>898
詳細不明だけど買わなくていいんじゃないの?最後0円で投げ売りすると想うよ

900 :
ペロペロハウスなら知ってる

901 :
僕も知ってる。

902 :
ここに小学生が紛れているぞ

903 :
『日本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔』
  ―日本国・日本民族破滅計画―

・家族制度破壊
・義理人情抹殺
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Sports Screen Sex)
・突端主義
・拝金主義
・俗吏属僚横行
・愛国心の消滅
・否定消極主義 等々

904 :
>>899
寝ちゃってた、ごめん
なんか俺もそんな感じがするw
結局土地付きで買ったとしても建物を壊せない、貸せない、挙句売れないとかになって負の遺産になるんじゃないか、って
築40年だしこれからどんどんボロくなっていくし、、
都内でその値段ならいいけど、なんたって千葉だからなぁ
借りるのは月に四万だから、そっちの方がいいかな

905 :
テラスハウス=長屋

906 :
>>895
御殿山、山王

907 :
>>895
随分と範囲が広いな

908 :
港区で90平米家賃23万に住んでる。6万だけ会社補助。
金融資産は5千万なので欲しいところはローン組んでギリギリだし、今は買い時ではないという判断。正しいかどうかは後からしか分からない。

909 :
>>908
正規の家賃は29万なの?名義は職場?

910 :
>>905
長屋、の表現でいいの?
二階屋の長屋、なのかな?

911 :
>>908
湾岸の古いマンション?格安だね

912 :
>>908
俺の知り合いも家賃それぐらいの港区のマンションに住んでるけど、面積は半分以下だぞ。

913 :
>>904
何だその言い方、アホ

914 :
>>912
たぶん倉庫じゃないかな

915 :
>>913
ごめん
寝起きで書いたから頭回らなかった
>>899
有難う
やっぱそうだよね
6年住むと決めてはいるが、途中で退去もあり得るかもしれないし、、
その分、少しでもお金貯めといて都内にもう一軒マンソン買った方がいいのかな
買おうとしていた千葉の物件の土地は不動産が良く言うけど、放射能問題から人口が減少している、土地も売れないって
やっぱお金を少しでも貯めといた方がいいよね

916 :
>>909
いや正規が23万ね。名義は個人。

>>911
山手線の内側だよ。東京タワーの近く。築25年くらいだから、まあ古いね。

917 :
>>915
千葉の悪口はそこまでだ!

918 :
それは安いな、さすが利回りの低いエリアだな

919 :
>>917
おぉう、ごめん
でも千葉は好きだよ
住みやすいし、税金は高いけど物価はかなり安い
少し今、不動産に相談したら持つのはリスクが高いって言ってた(固定資産税や貸すにしても修繕費がかかる等)
でも考えを6年じゃなく、10年以上住むって思えば安いよな
でもなんだかんだ買うのはリスク高いのか、、

920 :
>>916
事故物件やな

921 :
買うのは借金背負うわけで、賃貸は毎月払うだけだから、根本的に比較しても人それぞれの価値観で良し悪しがきまるね。
通勤時間一時間以上でフルローン背負って更に妻子供養う組み合わせで貯金100万以下でも借りるより買う方が特と思う人が大多数の日本。
そのボリュームゾーンに保険屋さんや車屋さんがマーケティングしてる。

922 :
千葉の物価は東京と同じだよ
東南アジアじゃあるまいし

923 :
渋谷のマイバスケットとも普通の値段だけどな

924 :
買うか借りるかはそのときの相場にもよる
40年前に親が買った団地
30年前に親が住み替えたマンション
10年前に買った自分の一人暮らし用マンション
全部値上がりしてるから家賃分がただになって
ローン払いが資産形成になったよ

925 :
同じ物件をバブルの最高値で買ってたとしても
値下がり分は家賃分と考えてトントン
どの物件もたまたま街が発展したとか駅近だったから

でも不人気なエリアで高値で買うなら
借りてるほうが得なのかもしれない

926 :
今家族が増えて賃貸に居住中
これからは人口が減るし
今までどおり買ってよかったといえるかわからないから
次もローンで買うのは躊躇してしまう

927 :
不動産屋のいうこともネットのいうことも
信じらんねえなw
どうやって家とローン選ぼうか

928 :
>>924
売り抜けできました?
売った後の住まいはどうされましたか?

929 :
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6237569
マンション敷地に戸建て 二重使用で違法建築に 杉並区、是正命令も

930 :
>>928
40年前の団地は親がバブル前に安値で手放した
手数料・税金あるのでキャピタルゲインも相殺された
30年前のマンションは親がそのまま住んでる
10年前の自分のマンションは賃貸に出してる
購入後のリーマンショック前に高値になったので売ろうとしたが
家賃がかかるし引越しが面倒なので見送った
もってれば賃料が入るので売らなくてよかった

931 :2017/04/26
家賃どれくらい入るの?中滅茶苦茶にされたりしないの

大阪市の不動産屋さんはうそつき?
まだ「礼金・更新料よこせ!」とか真顔で言う大家3
常口アトム
【事故物件】大阪限定【Google Maps】
大家
都営住宅・区営住宅に住みたい人・倍率38
【千葉NTの】西白井に住まう【きら星】
そうですね→■東京スカイツリー大人気■←定説です
福岡のロイズコーポレーションについて
【なにをー!】セイクレスト4【SとHがH】
--------------------
【811/813/815/817/819/821】JR九州の快速・普通Part118
【2768】双日臨時スレ【MSCB、ダメ!】
【聲の形】西宮硝子を愛でるスレ18【ハラグロ!!】
【瀬尾公治】編集者 剣埼龍之介【マガジン】
マッドマックスシリーズ。
【パワポケ】パワプロクンポケット総合★2
福井でもOFFしよっさ26
【Archange】STU48瀧野由美子188杯目【青春48きっぷ】
大学受験生を持つ母の情報交換★24
青森の高校野球 Part60
コンビニ店員 「会計の時1万円出してくる奴R、どっかで両替してから来いボケ、1万円出す奴は二度と来るな!」 [324064431]
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズのんびりスレ part264
AA
女王の教室 201時限目
50代のリアルクローズ・美容スレ Part.6
【青い舌】アオジタトカゲ Part2【悪人顔】
社会人がアフィリエイトで独立を目指す16
EO光ファイバーってサギみたい・・・
【ラブデリック】 moon  【カクンテ】 part18
【神奈川】大型トラックにひかれ15歳の女子高校生死亡 大井町
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼