TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
aitendo 利用者達のスレ その5
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
高周波電源
【犬小屋】 BeagleBone Black のスレ
電子工作って結局、英語が出来るかどうかだよね
AVRマイコン総合スレ Part32
【真空管ラジオ】 5球スーパー その11
ハンダ作業について語るスレ No13
KiCAD その3
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part12

初歩のラジオ・ラジオの製作part9


1 :2014/02/04 〜 最終レス :2019/05/21
前スレ
初歩のラジオ・ラジオの製作part8
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1328992717/
オッサンのドヤ顔昔語りは控えめにしましょう
前々スレ
初歩のラジオ・ラジオの製作part7
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1290881421/
ラジオ少年のバイブル誌を懐かしむスレです。
ラ製や初ラ以外の話題も歓迎!
「初歩のラジオ」(略称=初ラ)誠文堂新光社  1948年 創刊−1992年 休刊
「ラジオの製作」(略称=ラ製)電波新聞社    1955年 創刊−1999年 休刊
同類の雑誌に
「トランジスタ技術」・「ラジオ技術」・「子供の科学」・「電波科学」・
「無線と実験」・「模型とラジオ」など
誠文堂新光社
ttp://www.seibundo.net/
科学教材社
ttp://www.kagakukyozaisha.co.jp/
電波新聞社
ttp://www.dempa.com/

2 :
スレ立てサンキュ

3 :
>>1 乙

4 :
前スレ
>>993
それ、ビニールホースの臭いが付くという罠があるんだな。バーナーでガラス細工しないとダメだw

5 :
>>1
いちおつ
>>4
え!作ったんですか!

6 :
1乙。
初ラユーザーだったけど、ここ2〜3年電子工作再開して初ラ読んでた頃以来の充実ぶりだよ。
以前は無線だったんだが、今度はデジタルアンプを色々やってる。

7 :
やるな。

8 :
今日大雪が降ると言うのでこの週末は久しぶりに初ララ製っぽい物を組んでみたくなったぞ。
だが何つくったらええ ミ'ω ` ミ

9 :
おしいれの部品箱ひっくり返せば、たいていの C、R がみつかる。
電解 C はおもらししてるかもしれないが ミ'ω ` ミ
小信号用 Tr も不足はなかろ。電力用のはちょうどいいのがないかもしれない。
MOSFET を買いだめした記憶は無い。毀れた電源の基板等を少し貯めてあるので
要るのならそれらから取るしかない。
L、T は不足だろうなあ。要るのなら買うかまくか。
箱を開くといろいろ錆びてたり、ゴムやスポンジが変性してべたべたになってたりするんだろうなあ。
クリスタルイアフォンなんて溶けたロッセル塩が垂れてんぢゃねえ? ミ'ω ` ミ

10 :
エッチングして基板をつくる気はしない。もうミニドリルが無い。
モーターの軸に直接チャックをろう附けしたようなのを直してつかうしかない。
おしいれ、ものおきを捜しまわればどこかに塩化第二鉄と塩酸と水酸化ナトリウムのびんがあるはヅ。
試作基板は小さめのをン十枚買いだめした記憶があるので捜せば出て來るだろう。
なつかしの 4mm ピッチのも四、五枚ありそう ミ'ω ` ミ
ラグ板も捜し回れば四、五枚出て來そうだなあ。でもめったに “P” が合うまい。

11 :
うー、つくるより前にかたづけ整理に時間を費やしてしまいそうだ。
やっぱり箱は開かぬ方がよさげ ミ'ω ` ミ

12 :
>>11
シャンテックの3石や4石あたりが、ちょこっと作るにはいんじゃん?
しかしさ、その最後の顔文字は、署名がわりだよね? スレによって、キャラブレが激しいぞ。
毎回つけるなら、tripにしたら?

13 :
いや いいじゃん。あちこちおもしろいこと書いてくれてるし。
>>おしいれ、ものおきを捜しまわればどこかに塩化第二鉄と塩酸と水酸化ナトリウムのびんがあるはヅ。
ここだけは看過できませぬな爺様。
ホームセンターの回収箱からぱくってきた蛍光灯型電球分解するとパワーFETと3mHくらいのインダクタ
検波のための整流ダイオードが取れるけど、寿命超えたってことはFETはだめかもなあ。

14 :
放電管が寿命で、半導体は生きてるんでない?

15 :
おしいれの箱開けました ミ ' ω`ミ
大箱はコード、プラグ、ソケット、スウィチ、スピーカ、電力用抵抗器、電源トランス、電源ユニット、
電池ボクス等の日曜大工セットでした。
小さめのみかん箱の中からはさらにおかしの箱や缶が出て來て、その中には、
・ 混ざっちゃった抵抗器数千本
・ 昔鈴商が店先で山積みで売ってたような汚い CR 袋わさわさ
・ よくつかう 2SA1015/2SC1815 などの Tr、D、C、R を集めた電子工作セット
・ 買っただけでつくってない秋月のキット/部品セット
・ 部品取り用基板
がありました。
バリコンとバーアンテナがないのでラヂオはつくれません。
消防厨房の頃の “宝物” は数百米離れたバー様宅の二階にあると想われるが、階段が外にあり、
しかも急なので、こんな大雪の日には登れません。
L チカとアメパトサイレンくらいなら…… ミ'ω ` ミ

16 :
空芯コイル。ラップを絶縁シートにしたスライドバリコン(自作)
でなんとかならんか RF部はゲルマラジオAF部だけ高効率(w

17 :
Lを可変にすればおk
こういう感じので、レフレックスとかトラ検つーのをやってほしい。
http://www.gunslot.com/files/gunslot/images/63405.jpg

18 :
>>17そういうラジオのキット、昔、科学教材社で売ってたのを作ったな。

19 :
で、いつ作るんだ?

20 :
今でしょ!(古)

21 :
>>17 うわぁサビ鉄ラジオ

22 :
どうせバ様の家の周りの雪を掻いておかねばならなかったので
( 融け残った雪が凍るとバ様がこけるので )、
その時ついでに “宝物” を取って來ました。
パリコンとパーアンテナありました。
クリスタルイアフォン、耳垢がついたままあって、ちゃんと鳴りました。
ケルマトランチスタ、案の定缶が銹びて何が何だかわからなくなってました。
チンクーカンは 6GH8A が一本あった。
案の定
「まだつかえるのかこれ  〜━ゞミ'ω ` ?ミ 」
とテスターあてていじって時間がつぶれました。

23 :
6GH8といえば、ウルトラダイン受信機!

24 :
電子工作マガジン買ってみた。
キットの製作やリメイク、数年経つと使えないもんばっかだね。
あと、エアバンドラジオとか、回路図の引き方もひどい(グランドラインのたて方とか)し、配線写真も見てる方がはずかしい。
これが同人誌ではなく、ほぼ最大手なのが悲しいな。

25 :
初歩のラジオは、文中、真空管やトランジスタの型番だけ
なぜか肉太のフォントを用いて、目立つようにしていたよね。
あれはどういう意図があったんでしょうか?

26 :
>25
1950年7月号の『初歩のラジオ』がありますが,
真空管の型番をゴチックにしてはいません。
何時頃らのことでしょうか。

27 :
事実を正しく認識して、考えるのはそれからですね。

28 :
初ラ1972年6月号をみると、型番のある部品(トランジスタ、トランス等)の型番、トランジスタの足は、太ゴシックになってますね。
型番のある部品は、高価な部品が多いので、注意の意味では?

29 :
編集部が決めたようにするんだよ。

30 :
なるほど、こういうふうに太字になってるってことか
http://home.g01.itscom.net/jf1vhx/booksl/shora6711b.jpg

31 :
ざっと目を通した時に「ひっかかり」にするためじゃね?

32 :
ゴシックじゃ無いけど

33 :
>>32
72年版はゴシック

34 :
>>33
見えないものを判断する能力は俺には無いのよ

35 :
>>34
そうか。

36 :
呪いの棺を開けてしまったをぢさんです。
銹びたゲルマニウム・トランジスタの記念写真を撮りました。
廃棄テレビから獲ったジャンク品とはいえ銹び過ぎです。
ミ ' ω`ミっ http://i.imgur.com/nJ0i0DL.jpg
数個検べたが中身は活きてた。他のも似たような状態。右下のは型番わかんにゃい。
どう料理しよう ≡■ゞミ'ω ` ミ

37 :
>>36
> ミ ' ω`ミっ http://i.imgur.com/nJ0i0DL.jpg
腐ってやがる、、、遅すぎたんだ、、、

38 :
白いのは、アルミの錆?

39 :
わが家の初ラ1978年8月号は、トランジスタ、型番ありは太い呉竹、留め金とかスピーカが細い呉竹、抵抗その他の一般部品は、、文中やリストともに明朝だな。
エスパーだけ分かればいい。

40 :
>>30
最近のトラ枝見てても味気ない気がしてたが原因がわかった気がする

41 :
>>36
あ、さうさう、これならたいていのやつで鳴るかと。
http://3.bp.blogspot.com/_NMj-9LgFijY/SxIIZ1Gf7eI/AAAAAAAACHk/C04DU-pRApw/s1600/One_TR_Radio.JPG
TrによってはDiを省いても鳴ります。

42 :
なぜか、小型ブラウン管テレビが、椅子の上に放置。
もらって帰ろかと… ブラウン管の処置に困るからやめた。

43 :
NHKの相撲中継に出ていたこれや
ttp://www.vintagelooks.com/%5CStore%5CLarge%2chw-6353.jpg
NTVのゲバゲバ90分に出ていたこれなら
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/a/o/z/aozorashouten/CIMG1639.jpg
B管がエミ減になっていてもお持ち帰りしたと。
漏れが幼稚園頃まで見ていたこれは重たいから躊躇する
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/96/97/yamamurayuji/folder/833604/img_833604_31395084_0

44 :
>>41
どうも。呪ひの棺を開けて仕舞つたをぢさんです。
回路圖ありがたうございます。でも一・二石ラヂオはほゞ全種類組みました ミ ' ω`ミ
( かまぼこ板に同調回路と “イアフオンジヤツク” を組み附けて置き、トンラジスタ回路
部分だけを組んではばらし組んではばらし…… )
回路は自力で設計出來ます。
計測器は殆ど処分しました ( 後輩にやつたり実験用に供出したり )。
自作の四桁 f カウンタと容量計くらゐしか残つてをりません。
“ 『子供の科学』 のラヂオ” を組む氣がしません。
若しラヂオを組む際は、初段にいきなり 1A 流すとか、Vcc = 140V も印加するとか、
奇怪なことをやつてみたい。
が、さういふことは “小一時間” で出來ぬので、とりとめのない計算を繰り返すうち、つひ
御茶を沸かして仕舞ひ、なかなか進まぬのです ゙ ゙旦ゞミ'ω ` ミ

45 :
>>40
とらえさん ミ* . .ミ

46 :
ミ'ω ` ミ氏が一人なのか複数いるのか気になってしかたがないw

47 :
アー、一・二石ラヂオを組んではばらし組んではばらしたのはかれこれ
三十年以上前、小学中学の頃のことです。最後に他励式のスーパー
ヘットを組み ( キットでなく )、終りにしました。つかった石が旧かった
せいか一発完動だった憶えがあります。IFT に検波プローブを当てたら
10Vp-p ほども出ていて、「これで飽和してないのか」 とつつき回った憶
えもあります。他励式だからといって大したこともなく、結局変換雑音
が…… ミ'ω ` ミ

48 :
楽しそうだな。

49 :
子供の科学のラジオなら、測定器なくても作れそう。やる気のもんだい。

50 :
1981年頃の初歩のラジオに
何本か並んだセメント抵抗に直接100Vを掛けて
パンを温めると言う装置の自作記事があった記憶があるんだけど
子供心にもそれやばいだろって思った記憶が・・・
検索したけど全然出てこない

51 :
>>50
パンを焼くならそのまま生地に100Vを、、、と思ったらトースターみたいなやつなのね。

52 :
さらにさかのぼること20年から30年の昭和20,30年代はニクロム線でパン焼き器自作するのが
流行ったらしい。
しかし1981年から逆に33年時代を下ってやっと今年だよ。どうするおっさん?

53 :
だいじょうぶ。どうもしないw
うちみたいに21世紀になっても5球スーパーでラジオを聴いてたり、
でかい床置きゼンマイ蓄音機で戦前のバイロイト音楽祭やベルリン録音の
ワーグナーの78回転レコードを竹針で聴いてる取り残された人もいるから。

54 :
>>51
>パンを焼くならそのまま生地に100Vを
その記事は見たよね
木の箱の内側に電極板相対して置いて中に生地を入れる
焼き上がりは水分が減って来るので勝手にオフとか
危険な行為だ。

55 :
戦中・戦後の ホームベーカリーがそれですね

56 :
焦げないから失敗しない。
電極に触れないように注意。

57 :
電極からよからぬものが溶け出してなんとも言えない円やかな味に仕上がります。

58 :
さすがに電極近辺のは食べないな(笑)

59 :
現代のホームベーカリー機と比較してどちらが消費電力多かったんだろうか?
なんとなく、現代のほうが無駄が少ないと思ってしまうけど。

60 :
その記事には
戦後の時期は電力が安かったとか書いてた記憶。

61 :
契約が電球何個とか一般家庭用とかの定額制じゃなかった?

62 :
それと、そんなパン焼き機を使ってた時期は電力を大量に必要とする工場が
空襲でだめになってて、むしろ電力があまってた。
しかし、その後急速に復旧してきて一転して電力が不足し、ろうそく送電とかに
なってしまったとかだったな。

63 :
ずいぶん甘い認識だな。よく調べるといい。

64 :
「電気パン」という見出しで、Wikipediaに載っているよ

65 :
銀座ネッスル商会(wwwww

66 :
調べると「松永安左エ門」という電力業界の快翁が出てきた!

67 :
電気ブランも電気で作ったから。

68 :
>>67
節子、電気ブランの電気はまやかしや。
以前によく行ってたバーが暇な日に、バーテンさんと酒を混ぜて電気ブランを
自作再現する実験をしたことがあるが、かなりうまくできたもののコストが
本物の電気ブランよりはるかに高くなってしまった、、
作り方はまだ覚えているか、これは墓場までもって行こうと思う、、、

69 :
>>68
とりあえず、電気分解したときの電極材質と電圧、電流、時間、容量、
それだけでも教えてくれないか?ベースの酒はわかる。
もしかして、圧電ブザーの超音波も効果あるのかな?

70 :
1.クエン酸を溶かす
2.10円玉2枚に電極をとりつける
3.電極に2Vをかける
4.カクテルを注ぐ
マリンブルーカクテルのできあがり

71 :
お酒にクラシック聞かせてるけど、効果は妖しいらしい。

72 :
運動会の時校庭に流すトランペットとパナアンプ
ttp://www.s-map.co.jp/i-1factory/ssp/image/smap_001986_1.jpg
ttp://www.japanradiomuseum.jp/images/46031s.jpg
JBLパラゴンとマッキンのアンプ
ttp://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon(1).jpg
ttp://soundjulia.up.n.seesaa.net/soundjulia/image/720148.jpg
酒にとってあまり違いなかったりして(w
人間はいい気持ちになるかもしれぬが・・・
昔箱根のポルシェ博物館でぱパラゴン鳴らしていたが設置環境と有線の音源なので
自室の3点セットSPのほうがいい音していた(w アンプ替えて間もなくボイスコイル焼いちまったけど。

73 :
>>70
電気ブランより悪酔いしそうだな

74 :
すっぱいワインを鉛のカップに入れて甘くするってのもあったね。

75 :
コンクリートホーン
http://jazzspotbluelights.web.fc2.com/
グランドピアノが入るな〜
http://knos3.exblog.jp/20554435/

76 :
昔 会社の倉庫の壁に、スピーカー取り付け、昼休みにレコードコンサートやってたらしい。
入社した時はスピーカーしかなかった。残念!

77 :
18年ほど前、台湾の長期出張
ホテル地下の使ってないバーを占領してプロジェクター持ち込んで
長期滞在者のプレステ会場になってたな。
海賊ソフトだらけだったし

78 :
>>50
その記事はたしかバターをいい具合にしておく装着だったような気がします。
その頃の読者で,いったん処分した初ラをヤフオクなどでまたお金使って集めたのですけどね,
また探してみます。あーあの頃は初ラが毎月8日に発売されるのが楽しかったなあ。

79 :
懐かしいな。
沢山月刊誌あって最大四冊買ったな。

80 :
月刊 学研の(ry・子供の科学(小学まで)・初歩のラジオ・ラジオの製作(中学から)・CQ HamRadio(従免取ってから)
隔週 週刊FM or レコパル
    学研のを卒業した時中学コース?を年間契約した感じがしたがラ製と週F買いだしたあたりで金続かなくなり
     やめた記憶が。 ジャンプやチャンピオンなんか読まなかった と。 漫画の話に疎く 浮いてたな(w

81 :
マンガはラ製の影さんだったな。

82 :
金持ちだな。
初ラかラ製か選択を迫られて
悩んだ末ラ製買ってた

83 :
電子書籍で復刻版出ないもんかねぇ
意外と需要あるんじゃないかと思うけど

84 :
>>83
ニーズのある層は、電子書籍ユーザ層とあまり重ならないのでは?

85 :
>>83
あと、紙からの電子化はものすごくお金がかかる(権利関係の確認を含み)ので、出版母体の存続そのものすら危ないのに、投資は無理でしょ。

86 :
どうも。呪いの棺を開けてしまったをぢさんです。
予想以上に物が分散しており、「あれがない」、「これがない」、「あ、ここにあったのか」
の連続で事が捗りません。やっと見つけたポリバリコンは端子が折れており、蓋を開け
て端子を取り附ける手術が要りました。そんなことをしてるから少しも捗りません。ポリ
バリコンの取り附けねじは 2.5mmφ の少々珍しい物だったんですね。忘れてました。
記憶力の衰えを痛感スまスた。百円屋でポリ容器と ZIP 袋を大量に買い込んで來て、
見つけた物を次々と分類するのですが……分類基準を忘れてしまいます。見つけた物
に手をつけずに放置すると、あったことは憶えているのですが、どこにあったかを忘れて
しまいます。大事な物だからと一時的に取り置くと、置いた処を忘れてしまい、捜し回り
ます。会社ではまだ記憶力が強い方で通ってるのですが、会社では毎日同じようなこと
しかしないので、衰えに気づかなかったんですね ミ'ω ` ''ミ

87 :
こんなことやってるから捗りません。
これがスチトラだ
ミ ' ω`ミっ http://i.imgur.com/5HSePja.jpg?1
まるで昔の製作記事の插絵のような形のバチモン系トランジスタ XC374
ミ ' ω`ミっ http://i.imgur.com/AwvO2tm.jpg?1
XC374。刻印の二行目の "E BL C" がいい味出してます。BL ランクなのでしょう
か。確かスチトラだったと憶うのですが、千円テスターのおまけ機能で hFE を測っ
たら 500 前後あったので融かしません。まだつかえるんだからスチロールでよかっ
たのか ミ'ω ` ミ

88 :
こんなことやってるから捗りません2。
ミ ' ω`ミっ つばの無いシルクハット型の 2SK30A
http://i.imgur.com/Ph2f6Yz.jpg?1
ミ ' ω`ミっ むだなネオン管の再生手術
http://i.imgur.com/3HVZ2II.jpg?1
あのつばはなくてもよかったのか。あのつばは熱結合する時などに邪魔だったので、
なくてもよかったのならとっととなくしてくれればよかったのに……でも何だかびんぼ
くさいわね ミ'ω ` ミ

89 :
な〜に6C6や6D6でも頭のガラス欠いて半田しなおすぉ

90 :
>>87
うちのジャンク箱にも同じ形の2SC536と2SC933があるのだが、ハンダごてで融けてしまうのか?
知らなかった。驚きだ。

91 :
>>88
2SK30にはツバがあったが、2SK30Aは最初からこの形だった。
熱結合に好都合だからかどうかは知らない。

92 :
>>88 まるで歯医者さんですね

93 :
>>89
頭がグリッドのやつならガラスを削らなくてもドータイト塗ればいいかと
思ったら、買うと高いのよねドータイト、、、(´・ω・`)

94 :
頭がグリッド状だからキャップをかぶるのですね。

95 :
誰が皮かぶりやねん!

96 :
>>95 剥いて洗えば大丈夫だから。

97 :
>>95
痛ν+から拾ったが、わざわざ皮かぶりにする道具があるぞい。
http://wtbw.net/uploaded_images/5packl-753667.jpg

98 :
創価学会が尼崎で田中康夫に対してとった行動
・選挙事務所を貸さないように圧力をかける
・集会の場所を提供しないよう圧力を掛ける
・演説予定の場所でネガキャン部隊を配置し、「長野で要らんものは、尼崎でも要らん!」などと同じ台詞を繰り返す
・車いす部隊を動員し、選挙妨害する
・一般人を装ってテレビのインタビューに答えるときは「尼崎と関係ない者が何故候補に」と発言する

99 :
ここしばらく閑散ぎみですね。
元ラジオ少年諸兄も、中堅どころ社会人になって忙しくなっちゃったのかな?

100 :
ラジオの制作で
Z80をメインにI/Oやグラフィック基板、メモリー基板等を
コネクタで接続してコンピューターを作る
連載記事があったが
あれ実際に作った人居たのだろうか
小中学生にはレベル高過ぎじゃあれww

101 :
テレビをオシロにする記事があったが、やらないままデジタルに移行してしまった(´・ω・`)

102 :
>>101
漏れは大学生のときに作った
入力信号→PWM→PPM→ビデオ信号→RF信号

103 :
月刊RAMのΛ-1を作りたかったな

104 :
初ラにも、SHOCK-1があったな

105 :
あれ?書き込めない てすと

106 :
ども失礼。板一覧更新すればよかったのか。
CQ ham radio誌のDXレポートを久しぶりに眺めてみたのだけど、
「B」がずらーっと並んでいてびっくり。モノホンかよ!

107 :
BV2A
BY1PK

108 :
ZAも陥落して久しいよね
残るはP5だけか

109 :
1981年ごろ初ラに「C.M.R.A館野哲哉」ってライターがマイコンBASICの記事をよく書いていたけど
C.M.R.Aって何だったんだ?

110 :
m.c.A.Tみたいなもんじゃね?

111 :
ムービング=コイル=アンペア=ターン

112 :
CaMeRiAダイヤモンド...

113 :
この人かと思った
http://www.amazon.co.jp/鈴木哲哉/e/B00J23TRNC/ref=ntt_athr_dp_pel_1

114 :
1981年7月号にC.M.R.A佐藤明という人が書いているね。マイコンの記事じゃないけど。
同人サークルみたいなものでは?

115 :
なんとか Radio Association かな?(昔のクラブには「研究会」をAssociationとしている
ところがよくある)

116 :
Chiba Marine Radio Association
千葉船舶無線協会
かな?

117 :
そうするとこれが元ネタなのかな
Central Missouri Radio Association
http://www.k0si.net/
でもって M が Mie とか Maebashi とか

118 :
英樹

119 :
脳梗塞防止で水分は十分に忘れず少量でもちょこちょこ取ろうよね。
寝床のそばにもペットボトルを置いて寝起きにすぐ飲もー

120 :
誤嚥

121 :
起き抜けは口が激しく臭い俺は口を濯いでから飲む

122 :
ここは初心者不在だな

123 :
部品が少なくて楽しそうなので、この2石ラジオを作ってみた。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/MEMO/Radio/koka/7402_2Tr-1.jpg
子供の科学のラジオにあるやつです。TRは2SC1815GRを使用しました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_2.htm
ただし、バーアンテナの代わりに東光のモノコイルを使って短波用にしました。
多分ほとんど聞こえないだろうと思いましたが、ラジオ日経や中韓朝なら聞こえました。
感度はともかく分離がすごい悪いので、同調コイルに再生コイルを足して、Tr.1のEから
帰還をかけて再生式にしました。
これで感度も分離もぐんと良くなります。9700kHzのR.ニュージーランドと9735kHzの
台湾とは混信しませんが、9735kHz台湾と9740kHz BBCとの分離は無理ですね。
アンテナが再生状態に大きく影響してしまうので、小容量のVCを介してアンテナを
つなぐようにしたらましになりました。

124 :
引き続き2石ラジオを使ってみましたが、VOA, R.オーストラリア、All India Radioなど聞こえますね。

125 :
アンテナはどんなの?

126 :
1階の軒下に3間分くらいワイヤーを貼ってあります。水平部5.4mですね。
9870kHzのCRIが終わったので同じ9870kHzのAll India Radio, New Delhi
(Vividh Bharati)がまた浮上してきました。先ほどよりはだいぶ弱くなってますが。

127 :
>小容量のVCを介してアンテナを
はいいよね

128 :
コンデンサと違い
コイルって奴は良く分からんのー
空芯でエナメル線を手で巻く奴とか
記事書いてる人どうやって容量計算したのか
いまだに謎

129 :
>>128
「長岡係数」

130 :
軍師 長岡半太郎

131 :
ああ、理研の人ね

132 :
>>128
カット&トライでもどうにかなる。オレはそうやってるよ。
LCメータもあるけど、測定周波数が低いので参考程度にしかならん。

133 :
グリッドディップメーターはアマチュアの得難い武器だったよな。
ネットアナなんぞ手が出ないよ。

134 :
面倒で手っ取り早い方法でトランジスタのバイアスは半固定VR付けて出力が大きくひずみが少ない場所に
調整して後で抵抗値測って固定抵抗にするとか
コイルの共振回路では並列にトリマーやバリコンで適当に調整するとか?

135 :
連休中帰省してたとき久々に古い初歩のラジオを読んだ
松本悟さんの記事が面白かった

136 :
インダクタンスの測定検索して
http://espilab.ddo.jp/wp/wp-content/uploads/2013/07/e4af4a5f72b3b86a1d6ec788ae8b7a8d.pdf#search=%27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9+%E6%B8%AC%E5%AE%9A%27
こんなの見つけたんだけど、実用的にはどうなんだろ?

137 :
その「実用的」の定義次第。

138 :
>>137
趣味の電子工作(ラジオやちょっとしたアナログ回路)で使えるかが実用的の範囲かと・・・
ただ、疑問なのは、>>132で書かれてあるように、測定周波数による影響ですが、この回路の場合は
インダクタンス成分自体が、周波数決定要素になりますので、どうなのかな?と思いまして。
XL=2πfL [Ω ]ですので、やっぱり、実際の周波数ではXLが増加すると考えればよいのでしょうか?

139 :
その「使える」の定義次第。

140 :
1 インダクタンスの値はメーカーが測定周波数を提示してるのでその通りで無いと表示値には成らない場合が有る。
2 実際に使用する周波数や電流などでそのインダクターが使用可能かの判断は(その「実用的」の定義次第)。

141 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23300856
これすげーな
振動で復調出来るんだな
どういう理屈なんだろう

142 :
超再生じゃね?(と、動画を見ずに言う)

143 :
あぶねー
久々に動画見てわろた

144 :
>>139
”使える”の定義ですが>137の回路で計ったインダクタンスで、とりあえず動作できるか?と言う程度です。
考えてみると、少々(10から20%程度の誤差)ならVCを併用でどうにでもなりますよね。
あくまで趣味の範囲で動けば良いという程度の話なら。
>>140
確かに、規定値と言う意味ではデータシート見てメーカーの測定周波数見ればいいですよね。
使えるかどうかは、上記のとおり使えるようにすれば良いという解も商売で無いならありですよね。
ありがとうございました。

145 :
>>141
テスラコイルからの放電音を音階にできるような理屈じゃね? と思っている

146 :
Makeとか勘違いしたおしゃれっぽい電子工作本より初ラみたいなテイストのが
どっかから出ないかなあ?

147 :
電子工作マガジンがあるだろ

148 :
いつの時代の初ラかにもよるけど、
当時としては十分おしゃれだったんじゃない?

149 :
トラバントがおしゃれと言うヤツもいたしな
価値観は変わる

150 :
そうかなぁ
オヤジギャグ満載で40年前の少年にとっても微妙なテイストだったけどなぁ・・・

151 :
車でしょ?

152 :
初歩のラジオ別冊 最新エレクトロニクス製作読本 昭和43年5月 が出てきた
月刊誌の寄せ集め的な物だね
ゲルマラジオから始まってほとんどが1〜3石位、トランスを使っている物が多いね
使っているTRは2SAと2SBでプラスアース
手持ちで残っているのは2SB56位だな、56Aなんだが
そのうち2SCと2SDに置き換えて遊んでみるかな

153 :
真空管世代の人には、PNP型の設計のほうがやりやすかったのかな?

154 :
出回ってる石の問題だろ

155 :
>>152
最近の石の方がhfeが高いのでバイアスの抵抗を高くするなど必要かもね

156 :
昔のトランジスタって
ゲルマニウムの接合型でPNPしか作れなかったような記憶が

157 :
さいごにゲルマニウムを使った製品で聞いたのはゲルマニウムローラーだったな。
あれ含有率どれくらいだったのだろう?

158 :
>>157
しかも薄いメッキだろうね。

159 :
プチゲルマだろー
志村けんと研なおこがやってた。

160 :
そりはプチシルマ。

161 :
ゲルマミラーボールだそうな。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaidokinet/b0147.html
「10粒」というのがちょっと笑えるが。

162 :
Ge粒売ってるね
http://nilaco.jp/jp/order/?DIR=PURE&MENU=15&CODE=&FROM=14&ITEM1=Germanium&ITEM2=Shot

163 :
なんだこれ??
http://www.germa100.com/
有機ゲルマニウム100%

164 :
<有機ゲルマニウムによる健康被害>
 1) HIVウイルスに感染している25歳の女性と26歳の男性が免疫増強作用を期待して
18% germanium lactate-citrateを2.5 g/日の摂取量で9ヶ月に渡って摂取したところ、
腎機能障害を発症し、女性では肝機能の低下も認められた (PMID:8488824) 。
 2) 非転移性乳がん患者の43歳女性が、1日あたり germanium lactate-citrate 2,250 mg
(ゲルマニウムとして405 mg) 、セレン0.1 mg、α-トコフェロール400 Uを含む製品を2ヶ月に
渡って摂取し (ゲルマニウムとしての総摂取量25 g) 、重度の乳酸アシドーシスを発症して
死亡した (PMID:1436351) 。
https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?35

165 :
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/2150503/blog/32690522/
やっぱり「ゲルマニウム」みたいな韻の響きはこういう眉唾分野に効果的なのかな
しかも値段設定が絶妙で、これの商品値段と、入れて得するという燃料代低減を比べて
ちょっとだけお得になっている感じ。
酸素を発生するので出力アップ?どれほどの酸素量なのかと。
ところで、金属に有機無機ってどういうことなんだろうね。水銀とかも。
有機は体に無害とかいうけれどそんなものなんだろうか

166 :
と書いてたら>>164が書いてくれてた

167 :
医薬品として認可されている有機Ge化合物はありますが、簡単に使えるようなものではないっすね。
一般名 プロパゲルマニウム
一般名(欧名) Propagermanium
化学名 3-oxygermylpropionic acid polymer
分子式 (C3H5GeO3.5)n
http://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00046657

168 :
そもそもレアメタルとしての(そうだよね?)ゲルマニウムって今需要どの程度なの?
美容とかのどうでもいい用途以外で。

169 :
検索してみたらなんかgo.jpな報告書があったぜ
ttp://mric.jogmec.go.jp/public/report/2011-07/Ge.pdf

170 :
>>168
ここではあつかってないようですね、、
http://shop.sanomono.com/

こめんなさいごめんなさい><

171 :
順方向電圧が0.2V程度ってのが最強な石\

172 :
テレビやラジオ分解したら出てきたゲルマニウムダイオード。
その形からフラッシュだと思ってた。実際に30Vぐらいのトランスに繋いだら
閃光っぽく光ったし。

173 :
何故そんな場所にフラッシュが存在するのか考える所まではいかなかったんだな

174 :
物を壊しちゃう人だね君は

175 :
>>173
それをいっちゃあ、家具調カラーテレビの頃ブラウン管ソケットの基板に煤けた放電ギャップもあったな。
なぜ見せるわけでもない所にこんな物があるのかと思ってた。
コンバーゼンスの調整だけでボリウムが山盛り付いていた時代。

176 :
ガラス封じのダイオード使った回路で何故か?変な波形が出てたがケースに入れると安定
色々実験してたら光が影響する事を発見
ガラス封じのダイオードを黒く塗装したがその後光ダイオード開発に発展。

177 :
ゲルマラジオみたいな1ダイオード検波ラジオって放送局の充分近くなら
シリコンダイードやLEDでも音出るの?
特にLEDラジオはピカピカ光って面白そうだけど。
送信所の隣りに住んでる奴付くってみて。

178 :
>>177
自分で送信機を作ってみてですね・・・

179 :
電波だけの給電でLEDが光るなら、そんな恐ろしいところは
とっととひっこしたほうがいいと思われ(^ω^;)

180 :
草でもラジオ聞けるぞ
火傷覚悟の上でどうぞ
http://youtu.be/KCCRKzJadpA

181 :
そういや昔携帯が掛かるとLEDが光るアクセサリあったよね。
>電波だけの給電でLEDが光るなら、そんな恐ろしいところは
そこまで危険あるの?
>草でもラジオ聞けるぞ
>火傷覚悟の上でどうぞ
http://youtu.be/KCCRKzJadpA
動画のコメント欄でも指摘している奴いるけど、これラジオが聞こえるのは
フェイクじゃないかなあ。植物を押し付けるタイミングと音が出たり消えたり
するところにおかしい部分がある。

182 :
182>そこまで危険あるの?
キニシナイのも一つの生き方だと思うけど、おいらは
職場や住処を選べるなら、電波塔に限らず高圧送電線(鉄塔)の近くすら、極力避けたいなぁ。
日米欧のお役所は無害と断言しているらしいけど欧米では送電線の近くは小児がんの
発生率が高いという噂があるそうだし、理屈の上でも
(平常時はゼロクロス切り替えなどに配慮していても)事故などで、
例えば瞬断や切り替え時には通常とかけ離れた周波数成分が載りうるでそ。
電圧にしたってオシロで見る波形が美しい正弦波というケースこそが稀なわけで
現実の波形の殆どが正弦波から逸脱しているのは異なる周波数成分の重畳を意味しているわけで・・・
原理的には、放射性廃棄物から照射される放射線を金属に充てて生じる光電効果で
発電することは可能でしょうけどそのエネルギーは微々たるものという残念な事実は
遺伝子を切りつけ人をRために必要なエネルギーの総量は、微弱に過ぎない事を
意味していると思われます。とすると、時々刻々変化し続ける電波塔からの毒電波と
遺伝子の修復機能が闘い続けるというのは、精神衛生上も好ましくないものといえませう・・・

183 :
俺みたいなド素人じゃなくて、もしかしたら怒玄人さんあたりなら、
放射性廃棄物の近くに住んだってダイジョウブ、なぁにかえって免疫がつく
毎日がラドン温泉みたいなもんだ!ガハハハハという科学的嗜好をお持ちかもしれないが。
そういう境地は、俺にはハードルが高すぎる・・・

184 :
>>182
http://takedanet.com/2011/06/post_f013.html

185 :
武田センセイとか、勘弁してくれ

186 :
>>181
何年か前の探偵ナイトスクープで、声の聞こえるガードレールてのがあったな。

187 :
メロディ奏でる路盤もな・・・
鼻血ブーの表現だけで前後見ないで風評だといっている輩は
無視するがよい ttp://taniokayasuji.jp/image/topimg.jpg

188 :
ggったら、ナイトスクープじゃなくって、ナニこれ珍八景だった。<ガードレール ラジオ

189 :
>電波だけの給電でLEDが光る
そういや、アローラインの光るラジアルっていうのがあったっけ

190 :
問題は低線量の内部被曝の場合どのような症状がでるのか、まだ統一した見解が無い、と
いうわけでそういうことにしたくない原子力ムラシンパな医者もいるみたいだけど(笑)。
閾値がある、ってはっきりした証拠はないでしょ。
あと自然放射線があるのは分かっているが、宇宙線は外部からの照射でしょ、宇宙飛行士は
母数が少なすぎでしょ、飛行機は短時間しか乗ってないでしょ、といくらでも反証は思いつく。
自然の内部被曝は主に食塩の摂取とともに取り込まれる塩化カリウムでしょ。
プルトニウムやセシウムと性質は同じと見なしていいの、という質問に答えられる?
実験結果あるの?
ごくごく少量だけど、そういう放射性物質が体内に取り込まれて内側から長期間被曝した
場合、どのような危険性があるのかははっきりしたことはわからない、鼻血なんてちゃんと
した調査はしてないからなんともいえない(そこは美味しんぼもおかしいと思う)、という
のが誠実な態度だと思う。
確かに美味しんぼは「政治的」な視点から危険性を訴えていて偏向しすぎな感じは否めない
(特に今回のエピソードは)。でも、それをみんなして叩く今の状態が正常と思えないし、
科学的な知見をもとに叩いていると思っているとしたら勘違いしすぎ。

191 :
最近のアイドルよう知らんから仮名で 例えば熱烈なアキナちゃんファンに、
(ブルセラショップで買った得体の知れないパンツを
真空パックの上、厳重なジュラルミントランクに収納したうえで)
これが約束のアキナちゃんの染みつきパンツだ・・・って言って
目の前で開封して手渡して、それを信じてたら鼻血ぐらいふつうに出すだろw
ハナヂなんてたかがその程度のものなのに、病名がぁー
因果関係がぁー って原子かむらのネトウヨの喚き具合は、
実に藁L  幻のアキナ微粒子が鼻腔内を刺激でもするんかwww(^д^)

192 :
>>190
RT

193 :
>ごくごく少量だけど、そういう放射性物質が体内に取り込まれて内側から長期間被曝した
>場合、どのような危険性があるのかははっきりしたことはわからない
知らんけど、1960年代くらいからの日本に降った放射性物質の量や
空間線量、食品に含まれる放射性セシウムの量は今の規制基準を
はるかに超える状態だったし、もちろん、年単位の長期間に
渡っていたから、今の40代くらいから上が空気・水・食品
から被爆しながら生活し、育っていたことは間違いないよ。
挙句に発ガン性が指摘された合成着色料たっぷりのお菓子とか、
ホルマリンが溶出してくる樹脂食器とか、アルミサッシが
腐食されるような酸性雨とか、鉛入りガソリン使った排ガスとか
・・・まぁ、色々ありましたな。

194 :
>>193
知らんけど、1960年代くらいからの日本に降った放射性物質の量や
空間線量、食品に含まれる放射性セシウムの量は今の規制基準を
はるかに超える状態だったし、もちろん、年単位の長期間に
渡っていたから、今の40代くらいから上が空気・水・食品
から被爆しながら生活し、育っていたことは間違いないよ。

そういえば当時は白血病が増加してたよな

195 :
ブラジル南東岸のモナザイト岩石地帯も多いらしいが染色体異常の起きる確率がやはり高いらしいね

196 :
>>181
http://wired.jp/2014/05/17/cell-phones-and-cancer-finds-another-weak/
  「携帯電話を使った毎月15時間以上の通話を5年以上続けると、
   脳腫瘍が発生する危険性が2倍から3倍に増える」

197 :
携帯のLEDが光る奴は
拾った電波をトランジスタで増幅してる
バッテリーレスで光る程の出力があったら頭やられるぞマジで

198 :
現物を知らない世代だね。
あれは無電源で光ってたんだよ。

199 :
ガススタンドの発火防止で携帯の電源オフとか最近の聞かないね
近接パワーで発火する危険!

200 :
無電源でトランジスタで増幅してたんですね判ります

201 :
無電源でもトランジスタ駆動は可能
http://www11.ocn.ne.jp/~nontomo/egawa/radioC.html

202 :
ぱっと見、Trが厄介者なだけにみえる

203 :
クリスタルイヤホンならTr不要
スピーカー鳴らすのに電界強度を利用

204 :
これがよく聞こえた
http://www.neazoi.com/xtalpage/tradetek.jpg
Diは不要。Trは2SA100とかでおk。

205 :
かつて、クリスタルスピーカーがありました

206 :
スワロフスキーみたいなの想像した

207 :
>>197
プっ

208 :
>>197
られたクチか。

209 :
>>205
今でも売ってるラペル型クリスタルマイクで代用できないかとやってみましたが、
音がキンキンしてだめですね。1石レフでも鳴ることは鳴るのですが、、、

210 :
そのためのラッパ
導声管は長いほうがいいぞ

211 :
そんなぶひん、どうせいと。

212 :
期せずしてNHK World でNHK-R1のタイ向け放送を11.815MHzでやっている
昔々NSBがプロ野球中継していたような聞こえ方なんだろうなと。
関東の結構西だがここまでは電波はJumpしていない。RF-1150(2m室内アンテナ)で受信中。

213 :
ttp://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/kokusai/pdf/2014/20140523.pdf

214 :
タイ向けNHK、9R-59Dと適当アンテナでおk

215 :
>>210
ゼンマイ蓄音機の鉄針をセラミックイヤフォンの振動板につなげて鳴らしてみると、
1石レフでもけっこうな音量で鳴りますw

216 :
蓄音機はゴムが寿命で使えなくなるが修理、修復すると音量がうるさ過ぎる程大きいよね

217 :
>>211
とりあえず、野球応援メガホンだな。

218 :
ソ連時代に自作送信機で勝手に放送をやってた話がありました。
http://osoroshian.com/archives/38253209.html
この翻訳がひどくて受信機と送信機が「ラジオ」になてってわかんないので、
元ネタを英語なり日本語なりに自動翻訳すると面白いです。
http://20th.su/2010/03/05/sovetskie-radioxuligany/
Hams collected homemade transmitters (they were called "street organ"),
working on the waves of the average range. And without any permission from
the authorities, aired popular music. Typically, these programs were devoted
friends, and often a particular girl. Imagine that she felt hearing his name
from the radio and knowing that it is for her. Such transfers were almost
the only way to listen to modern foreign, and popular Soviet music.
記事のコメントにも当時の自作話がありますね。

219 :
蓄音機なんて手に入らないだろ

220 :
>>205
今でも普通に圧電スピーカーあるぞ
さすがにロッシェル塩はなくてPZTやPNMだけど

221 :
せこいアイディアは昔からあるなw
(ヘッドフォンの音をホーンで拡大するやつ)
http://www.gifarmer.com/radio/speaker/radio-speaker-horn_ampliphone.jpg
iPhone用のラッパは今でも売ってるしね。

222 :
>>219
あるある
ジャンクを修理すれば安価
整備済み、特に欧米製は高価

223 :
>>221
これ片側逆位相にしたら音消えるかな

224 :
蓄音機って、骨董品屋に結構ある。

225 :
それは思い込み

226 :
うちのおじいちゃんは、ちっこんき、っていう

227 :
蓄音機って一度実物を聞いたことあるけど、アンプもないしもっと小さい音かと
思ってたら予想外に迫力があるというか、音にリアリティがあって結構それだけで
感動した。
ハイファイだけじゃないんだなあ、と。

228 :
「ちっこんき」の中はこうなってる。
http://tikuoncafegen.web.fc2.com/HMV194.html
うちでこれと同じメーカーでこれより小型で同構造のHMV #163を使ってるけど、
音はどうもホーンの構造にみそがあると思うんだがな、、、
中のホーンは意外に近代的。

229 :
蓄音機って楽器だと思う

230 :
ちなみに既存のホーンをラジオに使おうというアイディアはあったようで、
RCAが蓄音機ホーン用のドライバーを出してる。こんなん。
http://www.radiolaguy.com/images/misc/Victor%20Driver-a.jpg
普通の小型SPでまねして自作するとけっこういい。

231 :
後のコンプレッションドライバーの誕生である。

232 :
一台五万円くらいかな?
真空管ラジオはめっきり見ないな。

233 :
死ぬまで待つ!

234 :
おじいちゃん葬式はさっきしたでしょう

235 :
おまえも明日お迎えがくるよ。
合掌

236 :
♪今は もう 動かない、お〜じ〜ぃ〜ちゃぁん〜

237 :
>>233
チコンキ:がらくたを修理すればおk
真空管ラジオ:安い部品で自作すればおk
どちらも死ぬほどの話ではない(´・ω・`)

238 :
死ぬまでに一度5球スーパーラジオを作ってみたい

239 :
>>238
ラジオ少年のキットで済ますか、部品集めからはじめるかで
難易度がだいぶ違うな。

240 :
TRIOコイルパックとSTAR IFTがあったので死なずにできたな、
中短波5球スーパー。

241 :
昔のラジオは、電源ハムが出て当たり前だったが、配線等改善するとピタリと止まった。

242 :
一方、今のラジオはインバーターからのノイズがひどくて中波は使い物にならなかった

243 :
深夜ラジオを聞かなくなったの、電気スタンドを新しくしてインバーターにしたせいだったな...

244 :
外部アンテナで解決!

245 :
シリカ電球最高っ!

246 :
中波放送自体、いつまで生き残るやら。
FMやネットへの移行で10年持つかすら疑問
もしかしたらNHKだけは災害対策名目でしばらくは残るかも

247 :
そうか!
よく古いポンチ絵なんかラヂオのキャビネット上部に裸電球が点いているのはアンテナだったのかぁ!!

248 :
>>246
え?

249 :
昔の家電で扇風機に電球が付いてたり松下幸之助は二股ソケット売って今の企業まで高めたね
#二股ソケットって昔の家屋で天井から電球用で一個しか付いてない電球ソケットに2個付く様にしたり
スイッチ付けたり電球、ACソケット変換付けたり電力的に危ない製品だったよねー

250 :
>>246は無知過ぎる
ITU世界国際電気通信会議の声明や総務省答申をみれば、当面中波AM放送
が広域基幹放送システムとして用いられ続けることは明らか。

251 :
NHKはともかく、民放はどうなるかは分からないよ。
ただでさえ広告収入の激減、送信アンテナの更新費用等問題多いし
だからFM移行みたいな話があるわけで
ヨーロッパあたりではすでにAMスッカスカだし
つかここの人たちも、ラジオは作るだけで日常的には聞かないんじゃね。
俺は良く聞くけどさ

252 :
奴がそう思うってことを他人が否定する必要無いだろ

253 :
FOURLANDのICラジオ(FR-704)でAK/KR/LFはよく聞くよ。
今はGENERAL TR-815 RN1でコチ株聞いているが・・・ なお株はやらんよ。
この時間のMWつまらないだけだ。 荒強始まったら切り替える。

254 :
AMのCMは完全に創価に乗っ取られてる

255 :
それはない

256 :
ラジオCMの単価は気になるな。個人でも流せるんじゃないか?

257 :
ローカルテレビの深夜枠とかなら個人商店でも数ヶ月くらいの静止画CMは流せるから
ラジオCMなら問題なく流せるだろう

258 :
世界三大楽しいラジオ番組
All India RadioのJST 21:40〜のインド音楽番組
VOA土日JST 22:00〜のジャズ番組
イラン国営放送のコーランの時間

259 :
FMが余っているから、首都圏のAMは全部FMでサイマルやってくれればいいのに。
ICレコーダでもFMだけ録音機能というのがあったりするからそっちの方が便利
なんだよ。
なんて考えていた時期もあったけど、Razikoでいらなくなったな。
通勤電車で聞くポケットラジオはFMの方がいいので、まだやる価値はあると
思うけど。

260 :
ラジオはラジオで聞く方がいい。
省エネだし。

261 :
>>259
まもなくデジタル化(中波アナログとサイマルを予定)されるんだが…

262 :
>>261
どこネタ?

263 :
>>261
特種な条件下のみだろw

264 :
AMステレオとか文字が出るFMとか変なの有ったよな
受信出来るラジオもほとんど無かったし誰特なん

265 :
>>264
AMステレオは現在も放送中だよ
ラジコなんかより自然で良い音なんだわ

266 :
AMステレオは、近年放送設備の耐用年数が来てるせいで、
大概の放送局ではモノラル機材にリプレースされつつあるらしいぜ

267 :
>>266
モノラル機材ってなに?
今どきそんなものを探すほうが難しいぜw

268 :
ああすまん。スタジオ機器はステレオさ。
だからradikoもステレオだが、
送信所(のどっから先かは知らんが)は
(3年位前から)モノラルに戻した局ばかりさ。

269 :
エキサイターをバイパスするか取り外せばモノラルに戻るさ

270 :
見えるラジオは、ウエブが発達?したからもう使命を終えたとかで、なくなったとか。

271 :
らぢお=シンセサイザになっちゃったから
「初歩の。。。」表現は難しい。

272 :
両誌とも、ラジオ専門の入門雑誌だったのはごく初期だけで、
その存在期間のほとんどの時期はエレクトロニクス総合だったわけだが。

273 :
昔AMラジオ局はステレオレコードをモノラルにする時単にLch、Rch合成するとセンター定位のボーカルなどと
バックの音楽の音量比率が悪く成るので工夫してると聞いたが今はどうしてるのかねー?

274 :
そのLとRを逆相で混ぜてセンターのボーカルを消すという
カラオケアダプタみたいのがこの手の雑誌の製作記事によくあったけど
実際に作った奴いる?効果はどうなんだろ

275 :
製作したけど不自然で気持ち悪い。

276 :
LRで消すよりFFTして周波数帯域で消して逆FFTで戻す方が効果ある

277 :
そんなことは聞いてないと思うよ

278 :
>>274
ただMixしただけだとベースとかバスドラとか低温楽器はセンターに定位している楽曲が多いのでボーカルと一緒に小さくなっちゃうね。
昔の製作記事だとボーカルキャンセルした信号に元信号にローパスフィルターかけた信号をReMixしたりしてたな。
各レベルやカットオフを調整すると以外とちゃんとしたカラオケになったね。
>>276
ダイヤグラムの例を挙げてみてほしいな。

279 :
低温楽器は氷でできてるの?

280 :
ていおん!

281 :
アイスクリーム ユウスクリーム 好きさー

282 :
つーるーつるつる

283 :
キミはボクのあこがれの機種だよ〜

284 :
>>276
逆に伴奏を消した例があった。
20世紀はじめのエンリコ・カルーソーの録音(モノ)の貧弱な伴奏を消して
歌だけにして、現在のオーケストラの演奏におきかえてCDにしたのがあった。

285 :
>>177
>特にLEDラジオはピカピカ光って面白そうだけど。
>送信所の隣りに住んでる奴付くってみて。
遅レスですまんが
近くでなくても光る。
機材
・60cm四方のループアンテナ
 数ターンの二次側コイルにLED
ロケ
・さいたま市(旧大宮)
結果
・NHK1,2とTBSで高輝度LEDが点灯。
 ただし同時に音声が聞こえるかは試していない。
写真
 http://moomin63.blog107.fc2.com/blog-entry-602.html

286 :
>>273
思い出したがステレオレコードをモノ化するのに例えばRchの位相を数十度ズラしてからLchと
ミックスすると専門誌に書いてたと思うが35年以上の話でウロ覚え。
その頃位相変化させるとしたらLCRだと思うので全域で位相を変化出来たのかボーカル領域
だけなのか不明。
検索するとモノラー(MN-22E)っと言う機械が有るんだね。
http://www.iconic.co.jp/adgear/pdf/MN-22E.pdf#search='MN22E'

287 :
そういえば昔のカラーテレビには必ず遅延線が入ってたな。
ベークか何かのお箸ぐらいの長さの筒。
あれでどれぐらい遅延していたのだろう。
オシロなんかでは同軸を巻いてたような記憶
当時の部品って機能と形状が揃っていたものが多いね。
抵抗は抵抗の形、コンデンサはコンデンサの形、コイルはコイルそのものだった
電子工作に興味を持つきっかけにもなっていただろうな

288 :
>>274
ステレオのヘッドフォン端子に中途半端にプラグを挿すと
カラオケ風に聴こえるよ
アンプのスピーカー端子の各LRプラス側に
スピーカーを付けてもカラオケっぽく聴こえる

289 :
>>287
遅延線は復調された映像信号を輝度信号と色信号に分ける分離回路に使われてたね。
遅延時間は1H(水平走査期間)で約63.5μ秒。
カラーテレビ普及期のオールトランジスター化された頃に用いられた
走査線の上下相関を利用したくし型フィルター回路のキーデバイスだった。
オシロではトリガをかけた時刻より前(過去)からの波形を表示できるように
トリガ検出(=掃引開始)後に信号を遅延させて立ち上がりから表示する仕組みだね。

290 :
>抵抗は抵抗の形、コンデンサはコンデンサの形、コイルはコイルそのものだった
言いたいことは判るけど
単に慣れだけの問題かも知れない
今どきの子供は電話に線が繋がってると不思議がるし

291 :
サイタマは中波デムパで頭悪くなってる上、福島放射能で発狂中。

292 :
自己紹介ですね

293 :
TVの延長線ってのは見たこと無いが
SAWフィルターってのに置き換わったのかな?

294 :
単純比較は出来ないけれど
>>289な頃のカラーテレビ開発設計と
今の、例えばスマホの開発設計
人の労力はどれぐらい違うんだろう

295 :
要するに相関を取る信号処理だから、最近はもう全部デジタル処理になってただろ。
3次元YC分離とかが実用化されてたわけだから。

296 :
>>294
どちらも最先端の量産設計って点でザッ栗言って同じだと思うよ。
テレビ、信号処理IC導入初期、で一件の開発に3人で8ヶ月、
ちょっと前のスマホで5人で4ヶ月、って経験してる。
人の労力としては同じぐらいでも回路規模は30倍ぐらいの感覚だけど。

297 :
>>296
いつの時代も精一杯の努力で開発してるってロマンを感じるね。
産業革命時代の、今では原理的な機械機構も江戸時代のカラクリも
火を扱い始めた原始の時代もその時々の粋だったのだな。
どんな時代でも素晴らしいね。
江戸時代にテレビを持ち込めばヒーローだぜ、戦国自衛隊のような状況で
優越に浸る妄想するのは野暮だよなとつくづく思う。

298 :
>江戸時代にテレビを持ち込めば
何も映りませんがな。

299 :
いいところに気が付きましたね!

300 :
水晶1H遅延素子っての、見つけた
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/18/4/18_4_217/_pdf

301 :
テレビ放送はドイツがプロパガンダ用として始めたが
それを遠方から受信した宇宙人がそれを見て勉強してその世界感を模倣して地球に来るって言う話が有ったな。

302 :
これだな、ドイツ帝国TV
http://www.youtube.com/watch?v=LeYDyf8krYM

303 :
電子工作マガジンってなんでweb更新してないの?グlさ

304 :
映画「コンタクト」でベガ星人が送ってきたのがヒトラーの演説だった

305 :
別に戦前ドイツだって、そんな風にわかりやすく悪だったわけじゃないぞ?
単に「退廃した」芸術を焼いて、伝統的で素晴らしい芸術を称揚したりした、
というそれだけのことで、(それがいけないんだけどさ)
別に、現代日本でも同レベルの若者やジジイはいくらでもいるだろ?
そういう奴が独裁者になっちまった、というだけ。
現代日本でも地方政治では結構な地位に就いていたりするし、簡単に破綻は起きるよ。

306 :
どこに戦前ドイツが単純に悪みたいなこと書いている奴がいるんだ?

307 :
>>306
映画の話だろ。

308 :
>>303
「電子工作マガジン」改め「電池工作マガジン」
創刊号特集:果物電池を作ろう
第二号:色素増感型太陽電池を作ろう
・・・
てか?

309 :
模型とラジオに連載されてたゴム蓄力人力飛行機の小説、単行本になってたりしないかな…

310 :
儂は「さび鉄ラジオ」をもう一度読みたいでござる(´・ω・`)

311 :
>>274
>>288
亀レスなんだが
スピーカーマトリクスになっていますね
ヘッドホンの共通のマイナスとプラグのグランド間の配線を切り離し
そこに数10Ωの可変抵抗を入れると
センターの音の抜け具合を変化させることができます。

312 :
>>311
昔々スピーカーマトリックスと言って後ろにスピーカー2本付けてそうやったね

313 :
また、耄碌ぢぢぃが喜びそうなネタ振りを。

314 :
その後ろの2台も逆位相にすると、気持ち悪い部屋になるんだなこれが

315 :
後ろは逆相がデフォだと思っていたが
同相だとフロントのL/Rどっちに合わすんだい?

316 :
疑似4chか?

317 :
皿うどん

318 :
SQ4ch、QS4ch
CD4はカートリッジの広帯域化に貢献したね

319 :
昔、冨田勲の惑星をLPで聴いたらロケットが頭上を越えて後方に飛んでったんでぶっ飛んだ
後年、同じ作品をCDで聴いたらしょぼーんだった
なんか特殊なエンコードしてたのか?

320 :
>>318
でも元々の音源が2トラ38程度だから、超音波域まで広げてもS/N悪くなるだけで無意味ってなったな。
どこかのショールームで聞いたダイレクトカッティング盤は凄かったけど。

321 :
>>319 おそらく、数式では説明不可能な「思い出フィルター」が効いているのではないか、と。

322 :
>>320
広帯域と言うのはもちろんカートリッジが50kHz以上をトレース出来るように成ったが
CD4では4chのリア合成差分領域を20kHzから45kHz位に変調してるので各信号の最高周波数は
せいぜい18kHz位まで
広帯域カートリッジが出来たのでその後マスターテープを76cm/sにしたりダイレクトカッティングだと
真価を表した。

323 :
>>319
あるある

324 :
>>321
スピーカーやヘッドホンの違いが原因かもしれないし
CDの特性が原因の可能性も無い訳ではない

325 :
自分の耳の老いです ご愁傷様。(職場の健診だと4KHzだから出ないよ)
高周波音の聞き辛さは避けられませんが通勤のヘッドフォンステレオを
やめれば耳の老いカーブを緩やかにできます。
って言われた。

326 :
怨霊にも依るんじゃね?

327 :
>>319
その頃マトリックス4chや立体音響とかオーディオ全盛期だったのでエンコードしてたと思う。
CDマスタリング時はどう言う経緯か分かりませんが2003年にDVD-Audioの4.1chで素材そのままで
作り直してるらしいね。

328 :
そういうのはバイノーラル再生で作り直してくれるとうれしいなぁ..

329 :
>>328
バイノーラルに必要な全体域で違う位相差・音量差を、デジタル技術で簡単に作れるのか?
それに、バイノーラルは左右にはいくらでも広げられるが、前後はまるで駄目だぞ。
さらに別なデジタル処理すれば行けるかもしれないがな。
(完全にバイノーラル化するためには、実際に再生し、それをバイノーラル録音専用のマイクで拾って録音・・・・という方法になるぞw
とてもじゃないが、音質的に満足できんw
最も、バイノーラル録音自体は、素人でも簡単にできる。
コンデンサーマイク2個に取りつけ用具をつけて、耳穴付近にマイクが来るように設置する。
小さいマイクなら、耳穴手前の凹みにそのまま設置。
暇人は、雑踏や電車の中を歩いたりして録音して味噌。)

330 :
バイノーラル録音はダミーヘッドの形状や耳の形状や位置が個人差が有るので位相特性や高域特性が一致せず
前後の音像ですら再現できない。
更に実際の状況(ライブ)を見てる状態では目の働きが主で楽音以外のノイズ(不用な音)を自動的に弁別して
把握出来るが後に音だけ聞くとノイズと楽音などを弁別するのはむづかしい。
音だけで表現しようとすると音源の近くにマイクを置いたりなど考慮が必要。

331 :
ヘッドホンで自然に聞こえるように
バイノーラルの風にデータを変換してくれるアプリがあるよ
本来左チャンネルだけ録音された音が
ヘッドホンで聞いたときに斜め左前方に定位します
左チャンネルからの遅れた音が右チャンネルで鳴るようにしてあるからです

332 :
半角使用は避けてね

333 :
あなたはDC結合派?それともAC結合派?
ACもいいけどDCでグダグダまったりもいいよね

334 :
そんな派閥があるのか。
派閥あらそいはNFB派と反NFB派だけにしてくれよ

335 :
初ラ派 vs ラ製派
真空管派 vs 半導体派

336 :
模型とラジオェ...

337 :
今でも生き残っている子供の科学を抜かすとは…

338 :
どちらが正しい接続ですか?
http://uproda.2ch-library.com/803462wcK/lib803462.jpg

339 :
>>338
マルチウザ

340 :
毎月8日は初ラの発売日…

341 :
ガード下の本屋だと少し早く買えます。

342 :
うかつに発売日に買いに行くとラ製派にボコられたな

343 :
確かに当時の秋葉はラ製派と初ラ派の争いで治安が悪かった

344 :
本当にそうだったらおもしろかったんだけどね。
あのパーツ屋街で、各店舗が「うちはラ製派」みたいな小旗を掲げて、色分けされてたりなんかして

345 :
秋葉ではなく高円寺に逝った(w

346 :
そういや初ラ派の牙城は科学教材社だったろうな。
子供の科学や初ラの科学教材社の何ページもの広告をみていたので、
なんかものすごく大きい店舗だと思っていたから、大人になって初めて
みたときはちょっとギャップにビックリした。

347 :
元々が誠文堂新光社の代理部だし

348 :
科学教材社、いつのまにか移転してたんだな
昔ベビーエレファント号を店まで買いに行ったことがある

349 :
中坊の時プラグインコイル(大型のコイルで5ピン位の端子が付いてる)を結構高価だったが買いに行った。
真空管の超再生受信機を作ってバリコンとそのコイルを組み合わせると色々な周波数が受信出来るとワクワクしてた
結局周波数高いと感度が悪くてダメだったが。

350 :
アンテナをケチったね?

351 :
アースを省略したろ。

352 :
アースは水道管がよくて、
ガス管は危ないからヤメロ
と言われてたよな。
いまは両方とも絶縁体だわー

353 :
http://radio.eucaly.net/siryou/kyozaisha50.jpg
これだよね?35年くらい前か?おれも買ったなあ・・・
なに聞いたかすっかり忘れちまったわ

354 :
>>348
店舗は無くなっちゃって、元店舗の近くの事務室兼倉庫みたいな所だけで
やってるよね。

355 :
電灯線の片側をアースする、という文を小学校の図書室で読んで
家に帰って試したら、漏電ブレーカー落ちて大騒ぎになった
小学五年の頃。

356 :
コンデンサー云々の部分を読みとばしたんだな

357 :
いや違う、感電云々だったから保安接地の類だったと思う

358 :
こんなチョン接触の地面にそんな何十Aの大電流が流れるんだ!の勘違いの感動の方が大きかったけどね
近所では当時、屈指の大規模な変電所が建設されている事もあって、ラジオやICより強電に関心が移っていた時代。
こんなチマチマした事よりもパワーだぜ!みたいな。

今でも(業界定義の)電気と電子の違いはなんですかって聞かれるとその頃を思い出して自分なりの解説
電子:電気のエネルギーを信号媒体として扱う分野
電子:電気をエネルギーとして扱う分野
あながち間違って無いと思う。

359 :
プラグ片側のゲルマラジオ買ってきて アース端子がある洗濯機のプラグはずして
アース引っ付けたのになかなか受からないので(鉄筋のアパートじゃねwww)
プラグに入っているセラミックコンデンサがわるいとおもった漏れはそれをショートして
ものの見事にコイルが焼けた(www

360 :
うわぁ

361 :
>>359
そういう教材のコイルは、せめてニクロムにするべきだったかもね。ブレーカー落ちないし安心。





火事になるわ!

362 :
>>359
「コンセントの片側(広い方)はアースです」と聞いた俺は、
ゲルマラジオのアースをそこに取った。
確かによく聞こえるようになった。
これに電灯線アンテナ組み合わせりゃ最強じゃね?と
思った俺は100pF入れずに、もう片方の口にアンテナ線を
差し込んだ…
バーアンテナって割れるんだなぁ…

363 :
黒電話のダイヤルの金具にアンテナ線つないでAM放送を聴いていた人、います?

364 :
>>363
ノシ

365 :
>>363
いちばんよく聞こえた記憶がある

366 :
電話はヒューズ飛ばすとなんとかかんとかで
そういう風には触らせてもらえなかった

367 :
>>359
>>362
そう言う探究心は失って欲しくないね。

368 :
コンデンサなかったら…

369 :
即死だった

370 :
おれはちゃんと検電器でグランド確認したが
ってネオン管の片側触ってACのホットに付けると光るのが面白かった。

371 :
懐かしい

373 :
>>370
工事に来た(田舎だけど)街の電気屋さんに検電ドライバーを聞いたら
実演してくれた。
もう一極は電波になって空中に散ってると思ってた。
以前貰ったアマチュア無線の本の記事に、(たぶんHFダイポール)アンテナの端に
ネオン管吊るすと声に合わせて光る、なんて書いてたから

374 :
探すと家にもあった。怖くて試せなかった

375 :
真空管アンプのOPTの1次側に入れて光らせるってのもあった

376 :
AM変調送信機は発振機をアンプのプレートで駆動するとハイシング変調

377 :
6BE6ワイヤレスマイクは何変調かな?
あれを今さら作ってCDプレーヤーをつないで遊ぶと楽しいんだw

378 :
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~jm7ock/radio/OSC.GIF
この系統ならグリッド変調 1MHzのあれ高いんだよな。
TVジャンクの3.58とかZ80系の4MHz発振子で短波帯に出没するってのもありなん?
R.日経はここんとこ3.9より6MHzが聞きやすいし RF1150だから例の病気かもしれぬが。

379 :
>>378
プレートのチョークを並列同調回路、アンテナをタップか2次巻線にするとパワー出過ぎるのかなー

380 :
>>378
グリッド変調ですか。さんくすです
うちのはそういう水晶発振のと5球スーパーと同じようなLC発振のを
2系統同じシャーシに作り込みました。2波ステレオ送信ができますw
LCのはこういうやつですね。
http://jh4abz.web.fc2.com/amtx/amtxm/amtx01.gif
3.58MHzとかのSW帯の水晶も差してみましたがだいじょうぶですね。
500kHzとかを刺すと変調できるマーカーとしても便利です。

381 :
最近の小型水晶は使用時の許容電力が小さいので要確認と思ったがアマチュア用途ではいいかー
(励振電力が大きいと振動し過ぎて振動板やバネがきつい)

382 :
電波法改正で、合法的かつそこそこ使えるワイヤレスマイクを作るのは
事実上不可能になっちゃったからなぁ…

383 :
>>381
真空管なら、やばいと思うぞ。
FT-243、HC-6u、HC-25uクラスなら問題はないが、それ以下の豆粒ではry

384 :
マァ直列に抵抗入れればいんだけどね

385 :
直列に入れるんだったら電球でしょ

386 :
昔の大型の奴は10mW位だったのに最近の奴は0.1mW以下
3V電源系ののマイコンクロックでも直列抵抗が必要。
電球って何処から出たか分からんが間違い。

387 :
それはHPがウンチャラのネタでしょ?

388 :
インバーターノイズ規制しろ!

389 :
ド ・ レ ・ ミ ・ ファ ・・・・・・・・・・・・・・・・    ドン!

390 :
【STAP問題】小保方リーダー、早稲田大学の博士論文 6か所で不正も学位維持★5
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1405619980/

391 :
>>388
おまえが引っ越した方が早い
無人島にでも引っ越せ

392 :
引っ越してもパソコンやら液晶テレビやら色々な電気製品から出て来るよ

393 :
BUT、金が無い

394 :
昔のコンデンサーとかPCBがたっぷり注入してあったりするから注意しろよ

395 :
基板入り?

396 :


397 :
一般的な製品でPCB使われている可能性が有るのって
超古い蛍光灯安定器の力率改善用コンデンサーか
超古いコンデンサーモーターに付いている奴
このくらいか

398 :
低圧用でも使われてたの?

399 :
だって、電解液としてとっても便利だったんですもの。

400 :
電解液じゃネーヨ

401 :
絶縁や冷却だね

402 :
PCBが有害じゃなかったら今頃はPCB充填容器入りのCPUとかあったかな?

403 :
化学的安定性が重宝されたのではなかったか?
熱伝導率とかはべつにどうということはないから、CPU封入用グリスに使う意味はなさそうな。

404 :
PCBと同じで安定していて良い材料だと思って後に問題が発覚したのはフロンが有るよねー
PCBはまだ自治体の倉庫に眠ってるかも知れんが震災などが有った時は流出するんだろうね
高価だか無毒化は技術的に出来るよねー

405 :
あほな自治体は倉庫にいつまでも眠らせてるのか
普通はメーカーに連絡して引き取らせるもんだが。

406 :
>>404
無毒化して処分したつもりが問題があったりして。

407 :
うちの会社のキュービクルも絶縁油交換してよな。
プラチナとか金が含まれてりゃ回収ビジネスにもなったろうが
PCBには金になる元素なんかこれっぽちも含まれないからなぁ。

408 :
古いオイルコンってやばいの?

409 :
気になる人はメーカーに問い合わせるといい

410 :
そういや小学生の頃は理科の実験のアルコールランプに乗せる金網みたいな奴石綿コーティングだったな。

411 :
校舎や体育館もアスベスト

412 :
戦時中は物資不足で柱上トランスの冷却油に食用の植物油を使っていたと昔何かで読んだ

413 :
わら半紙を絶縁油に浸して
トランスの段間絶縁に使っていたらしい
レアショートすると燃える

414 :
昔の日本技術というと、なにかにつけて戦時中や昭和初期の劣悪品と粗い白黒写真が登場するけれど
これってもしかしてGHQの政策の名残なのかな。
ネットで最近よく見かける海外に保存されている写真なんかだと、白黒だけどすごく自然な昔に見える。
今の技術で無理に着色してあるのも多いけど、逆に
都会はともかくちょっとした田舎に出かけて撮った風景写真をモノトーンにしてみると
なんだか遜色ない。
その時代を壮年で生きてきた人はともかく
なぜか日本人って貧しい戦前から戦後の高度成長の間が、ステップ的に変化した印象で語るよね。
冷静に考えれば、連続した歴史の変化のはずなのに。
バイクでいえば、30年弱前のVFR750Rは今でも通用しそうな構造に見えるのに
50年前の、いわゆるカフェレーサーや陸王なんていうと、鑑定団に出てきそうな
ビンテージ物扱いになるよね。8耐の季節になるとそんなこと思う。

415 :
もうちょっとまとめると、終戦前の昭和はずっと終戦頃のような感じだった印象があるね。
それより遡ると、明治維新、大正ロマン、みたいにモダンな印象を持つのに。
インクライン、疎水、発電所、路面電車、その時代の京都の産業遺跡を見るたびに思う。

416 :
ひとつには、「15年戦争」という言葉があるように、昭和5年以降は総力戦には至っていなかったとは言っても、
戦争をやっていたためだが。

417 :
「戦争」って公式(法的)には色々定義があると言うたてまえで「事変」って言い張ってたんだよな。

418 :
爆発を、爆発的事象というような感じか。

419 :
一番の欺瞞は国際連合と言う日本語の名称だよなー

420 :
国連はサヨク、とか言ってる人達のシンパですか?
国際連盟脱退を大歓迎した戦前の人と、脳味噌が相似状態になってないか気をつけてねw

421 :
戦勝国クラブにようこそ!!

422 :
「昔はよかった」というのは、まず間違いなく嘘であり、歴史はロマンティックなものではない。

423 :
>>421
そう
戦勝国のための機関
そんな所に多大に献金してる日本って!(中露よりも)
ガザ地区の紛争(イスラエル、パレスチナの戦争)も紛争認定して無いし
米中露がやりたい放題。

424 :
初ラの読者は絶対に戦争反対!

425 :
>>422
マロンチックな菓子は好き
くりきんとんとか。

426 :
>>423 で、脱退して何したいの?
北朝鮮やアルバニアのような末路をたどりたいの?

427 :
ちょっとうまくやった北朝鮮が日本です。

428 :
>>426
え?北朝鮮って国連に加盟しているのはもちろん、国連加盟国の8割以上と国交があるんだが。

429 :
ちょっと前、地元の図書館で国会図書館の本が閲覧できるサービスが始まって
昔の初ラが読めるかと喜んで利用しようとしたら、雑誌は閲覧不可でがっかりした。
それでも目次は見れて、自分が読んでいたのは73年の記事だったとかわかったのはよかった。
なんとか出張にからめて、国会図書館行きを画策する今日この頃。

430 :
AMラジオって、多少AM特有のノイズ出るけどAMらしくていいな。

431 :
多少、同調のQが甘くて、混信ぎみなくらいが風情があっていい。

432 :
同調のQが甘くて混信ぎみになるのはIF以降の選択度がダメダメだから

433 :
>432
並四の話ではないのかしら
並四なら同調回路のQが小さいと混信しますね。

434 :
多少のノイズはいいけど、混信は嫌だね。
ローカル局しか聞かないけど、朝早いと、あちゃらの混信が若干ある。

435 :
敢えてQダンプして受信帯域を広げてHiFiにしたストレートラジオがあったよね
昼間はいいが夜は混信が多かったとか
ICF-801も同じようなコンセプト

436 :
>436
昔の『無線と実験』に記事が掲載されていました。
Qダンプして-3dBの帯域が100kHzとかというものでした。
民間放送がなく,NHKだけの時代ならば実用になったかも

437 :
国内AM放送のスペクトル見ると12kHzくらいでばっさり切ってあるから、それ以上広げても意味ない。

438 :
オーオタはそういうもの

439 :
オーオタはAMラジオなんて聞かないだろ。

440 :
逆だろ(笑)

441 :
>>435
ttp://freett.com/radiohouse/radio/t04.PDF

442 :
>>440
マジで?

443 :
逆「AMラジオはオーオタなんて聞かないだろ。」?

444 :
(笑)

445 :
Audio Mania ラジオか?

446 :
だれか>>440の意図を解説してくれ。

447 :
97年頃のラ製未開封が出たきた。

448 :
ラ製のビニ本は聞いたことがないぞ

449 :
たしかに芳賀書店には、ラ製のビニ本はありませんでした

450 :
>>446間違えました。

451 :
オクで手に入れた初ラの古書はビニールでラップされてたな。
そいえば、大昔、初歩のラジオ誌で、友の会だったかメンバー募集があって
とりあえず応募したら、ラジオ関連のミニ知識をまとめた小冊子が送られて
来たんだが、その後音沙汰もなくなってどうしたんだろうとずっと思ってた。
神田錦町とかで集会などの活動はあったのだろうか?

452 :
最近は東京創元社の文庫本もビニ本化してるね

453 :
ラジオICのUTC7642が手元に残ってるのですが、
これを利用した感度の良いラジオ回路図、
紹介してくれませんか?

454 :
>>453
お母さんにトランジスタ技術2014年8月号をおねだりしなさい

455 :
>>453 ググれば海外のサイトに紹介されてる。
ZN414も 面白い。

456 :
どうせローカル局しか受信できないし、分離が悪いので混信するし
下手すると発振するし、高感度に作る意味はない。
ネットとかで「分離が良くなる」と書かれている、同調コイルとは別の
コイルにつなぐか、同調コイルからタップした回路で作れば良い。
音が小さいのはアンプで大きくすればいいから。

457 :
複同調回路とか実験して見れば?
スーパーヘテロダインには、かなわないが。

458 :
>>457
復同調って複数の共振回路を結合させて、帯域外阻止特性を
劣化させることなく通過帯域幅を広げる技術だぞ?
受信機構成(スーパーヘテロ、ストレート、ダイレクトコンバージョン…)
とは無関係な話。

459 :
読解力無し

460 :
メカフィルが高価で気軽に使えない時代に帯域を狭める為にIFTを複同調にしたスーパーはあったよ

461 :
昔メカフィルが高価でセラフィルが無かった頃はIF段は復同調回路で設計したが単に通過帯域幅を広げる
だけでは無い。

462 :
>>458 たいそうに聞こえるな。

463 :
メカフィルはいまでも高いだろ。

464 :
今は高い安い関係なくセラフィルに行っちゃうし

465 :
メカフィルは、まだ作ってるのかな?

466 :
たしか国際電気のメカフィルは挿入損失が大きくてIF、3段にした、と
先輩が言っていた。俺は金もないし見ているだけだった。

467 :
メカフィル確かFT-897等に使ってると?

468 :
スタガ増幅ってそんな用途じゃなかったかな

469 :
UHF帯だとキャビティーにネジで調整で特性のいいのが出来るね メカフィル

470 :
>>469
メカフィルってIF専用だよ
UHF帯メカフィル作るなら最新のMEMS技術が必要

471 :
>>469
知ったか乙w
LCフィルタをメカとか言うかよw

472 :
メカフィルは金属の共振を利用している。
電気的と言うより、機械的に近い。

473 :
自慢気に書かなくてもみんな名前でわかってるよ

474 :
>>458

475 :
機械的な振動の共振特性を利用したフィルタ、という意味では、
クリスタルやセラフィルもその一種と言えないこともないが。

476 :
じゃ、セラミックコンデンサーも共振するのかい?

477 :
>>476
時々あるよ。割と低い周波数で共振する。
可聴域で振動すると耳障りな音として聞こえる(セラコンの鳴き)

478 :
共振の意味を勘違いしているね

479 :
>>478
してないと思うよ。そりゃ共振しなくても振動するけれど
共振点付近じゃないと大きな音としては聞こえない。
これが共振器として使えるかと言うと無理。もともと共振器と
して作られていないのでQ低すぎ。
あとコンデンサ一般にあるSR(自己共振)は、これとは全く別の話

480 :
クスクス

481 :
クスクスは一度食べてみたいな

482 :
ゲラゲラ

483 :
チャットモンチーといきものががりとケラケラの違いがわかりません
ELTとマイリトルラバーも、なんだか違いがよくわかりません

484 :
>>475
クリスタルの形状と、それにつけられる電極の形状を工夫することで、メカフィル同様その機械的振動の伝達の度合いを変えることでフィルターにする技術は、結構古くからある。
これは、厳密にはクリスタルメカフィルと呼ばれる。
(小さなクリスタルフィルタは、全部これ。)
このフィルタの利点は、
・モノシリックにできるため小型であり、大量生産が可能。
・できるだけ良い特性を追い求める用途には不向き。
・(フル/ハーフ)ラティス型等と違い、通過帯域中の乱れを少なくすることができる。(設計次第)
これが発明されたきっかけは、水晶を使った発振において、水晶の機械的振動の大部分は「発振電極で覆われた/挟まれた部分」のみで起きていることが分かった事。
したがって、水晶片上に複数の電極対を至近距離でつけて、隣の電極対で行われている機械的振動を隣の電極対で拾うという手法が考案された。以下ry

485 :
物知りっく!

486 :
よくある間違いさ
http://www.wdic.org/w/TECH/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

487 :
>>483
いきものがかり系とか系でまとめるとおたにいじめられるんだよな。「なにいってるの、全然違うよ」

488 :
ヲタ系

489 :
じゃあ、セラミック発振子は、どう?
あれもメカフィルターなのかな?

490 :
>>489
機械的な振動を利用していると言う面ではYES
SAW共振子なども同様
ただ、普通これらをメカフィルと呼ぶことは無い

491 :
くそw……みんな、良く読んでるなw
笑って読み飛ばしてくれればいいのにw

492 :
メカフィル・・すごく時定数の長いものを作ってみようっていうんで、
間をバネにしたら、エコーマシンになりましたとさ。
ちゃんちゃん

493 :
あえて突っ込む。
節子それエコーちゃう、リバーブや。

494 :
以前、ローランドだかのテープエコー持ってた。
中でエンドレステープがくしゃくしゃとうねってる。
それを眺めるのが楽しかった
無線に繋いだらCBみたいで品が無いと相手からたしなめられた。

495 :
>>494
スタンバイ ピ
とか
スタンバイ ガチャコーン

496 :
データ通信が盛んになり始めた頃
スタンバイギョロロみたいなのが流行したね
DCLだかAQSだか。

497 :
>>494-496 これらは使ってはアカンと叱ったのは俺です。
俺じゃなくても居たかもしれません。 6M A3J・A3は特に
HFはそんなことはなかったです。 2M F3は許していましたが(w
車載用は2M F3 が常識の時代でしたのでオジサンがおおかったし

498 :
スタンバイピー
結局作らなかったな。

499 :
>>492
ディレイラインか

500 :
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
,,,,

501 :
>>495
ガチャコーンは禿道だが、スタンバイピーを貶めるのはやめろw
あれは、アポロ計画で初めて採用された由緒ある技術なのだ。

502 :
使うと嫌われるかな?

503 :
スタンバイピを作ってハンディで使ってたら、壊れて
電池なくなるまでピーを送信していたことあったなぁ
IC-02Nがビックリするくらい熱くなってた
DC電源繋いでなかったのが幸いにもフェイルセーフ
当時、マイク回路がPTT兼ねてたのが斬新に思った小6の冬

504 :
無線知らないけど、コンデンサで直流的に絶縁しておいて、
スイッチで回路をショートして音声信号とON/OFF信号を2本の線で送るってこと?
インターホン子機の呼び出しスイッチの仕組みを見てなるほどと
感心したなー

505 :
電話なんて、2本の線で電源供給(黒電話は電源持ってない)、
音声伝送、着信、発信だもんな。
そういや、ダイオード入れて無料通話するなんていうのがあったっけ(遠い目)

506 :
ダイアルの指が当たる部分がいいアンテナになると聞いたのだが鉄筋のアパートどう引っ張ったか知れないけど
全くアンテナではなかった。

507 :
>>501
同じ機能をシンプルに(=高信頼)に実現出来る優れた機構だと思うがな。
ま、俺は使わんがw

508 :
アンプ付きのマイクは作ったなぁ。
トランスみたいな送信機、トランスミッタイとか、
ブロックコンデンサみたいなクリコンのクミコンとか面白いものもあったな。

509 :
>>506
あったあったそんな話。
うちはNTTの電話じゃなくて、地元農協の有線でダイヤルがなかったから、
試せなかった。
NTTに切替えた時にはもうラジオ作りには飽きていたっけな。
今思い出したらちょっと試したくなったけど、
黒電話がどこにもない。

510 :
>>505 マジックホン 確かかけた相手が無料になるとか?
後で回路公開されてた。

511 :
科学教材社
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/
このページみると実店舗ありそうだけど、今は違うの?

512 :
コンテンツの更新サボってるんだろw
今は普通のなんでもない雑居ビルの2Fの、通路側から見たらただの事務所だから。
(中身も、在庫がざっくばらんに置いてあるのを別にすれば、店舗じゃなくてただの事務所)
おれが前に訪ねた時は一応対応はしてくれたけど、通販で買ったほうがいいのかもしれない。
もし行くのなら場所をマークした地図を印刷して持っていくとかしないと、普通の店舗のように
わかりやすくないので、たどりつけないと思う。

513 :
>>511
通販専業になった
店舗はない

514 :
1F 食堂じゃ気づきにくい

515 :
サボってる、って流石にそういうページはちゃんと更新しなきゃだめだよな
騙されて行く人だっているだろうし
いつまでほっとくんだよ?

516 :
>騙されて行く人だっているだろうし
もう、そういうのもいなくなったってことさ

517 :
科学教材社って、昭和の香がしそうなプレバブ製?

518 :
大正製

519 :
大正製薬

520 :
花押のバブル

521 :
※※※※※※※※※※※※※※※
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
http://s-at-e.net/scurl/pikamachine.html
◆ ポポロMk2 ◆
http://s-at-e.net/scurl/PoPoroMk2.html
 
壁と巨人と
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
『スタートレック』
http://s-at-e.net/scurl/StarTrek.html
『アイアンマン』
http://s-at-e.net/scurl/IronMan.html
※※※※※※※※※※※※※※※

522 :
昔、スーパービデオの広告見て、行ったら、ジャンクが無造作に所狭しと積んであった。

523 :
恵美須町駅の階段脇だったから、初めて日本橋行った初めてのお店。
なるほど日本橋!なイメージだったな。デジットと並んで。
デジットも昔は田舎の駄菓子屋風だったな。もっと雑然だった

524 :
けっきょく日本橋って一度も行ったことが無い。
秋葉原より小さく、大須よりでかいんだろうが、どんなとこなの?

525 :
横浜山下町はジャンクばかりしか見えず入らず撤退した。
(当時ジャンクはゴミ捨て場より(とりあえず動作するから部品取りまで)容易に調達できていたから
あとは町田、なさそうなら秋葉。 子供の科学・初ラで有名な高円寺。
そんなパターン。
今はWebチェックして町田か川崎。で秋葉。 あまり行くことにメリット感じられず(交通費掛けると新品買える)
そのまま放置→修理気力減退 のモノが結構ある

526 :
そういう俺のクズ屋周りルート語りとか興味ないから
チラシの裏にでも書いてて欲しい

527 :
>>524
昨日難波から通天閣のだるま行くのに日本橋歩いた。オタロード。
最近通過点になってしまってる。

528 :
くず屋うさぎ堂

529 :
最近チラシの裏の白い部分ない……最近チラシの裏に白い部分なくない?

530 :
ないアルヨ

531 :
>>529
地方だとパチンコ屋のチラシが裏面白紙率が高い

532 :
アストロプロダクツの広告の裏しろいよ

533 :
>>530
http://www.usonews.org/wp-content/uploads/1e54e9dd.png

534 :
青色発光ダイオード:ノーベル賞。

535 :
ゲルマダイオードは青色どころか赤や緑の帯が付いてたよなあ。

536 :
あら、とんちんかん

537 :
>>535
ガラスむき出しじゃ無くて乳白色でペイントされていて色々な色の帯が付いてたなーっと
昔のラジオで見た遠いい記憶。

538 :
今は無き国際ラジオに白ペイントで赤い東芝のロゴが印刷された
1N60あったなぁ、、、

539 :
1K60というのもあったね

540 :
そんなに大発明だと思わないけどな
白LEDに青のケースかぶせたらええだけやんけ

541 :
まあ、羨ましい気持ちはわかる。

542 :
>>540
おまい頭いいなw
ノーベル賞には程遠いがww
運よく白LEDが先に発明されていれば青LEDなんて簡単だが
赤LEDが最初にできてしまったんだな

543 :
イヌノーベル賞でもねらえぉ
なぜ犬も歩けば棒にあたるか研究して。
コピペはするなよ

544 :
山田君 >>540に座布団を1枚やってくれ

545 :
山田君 >>540に座布団を1枚やってくれ

546 :
大事なことなので2度言いました
大事なことなので2度言いました

547 :
はいはい

548 :
まあまあ

549 :
ふむふむ

550 :
ほもほも

551 :
その理屈なら白だけあれば三原色揃うなw

552 :
分光プリズムの出番だw

553 :
逆にもっと周波数下げてXバンドとか発振できないのかな。
雑誌で記事にできるようなお手軽レーダーとか作れそう。

554 :
ダメだな。近距離すぎて送受の切替が間に合わないな。

555 :
Gannダイオード…ちょっと原理が違うけど。

556 :
X線ダイオードとかガンマ線ダイオードとか危険そう

557 :
Gunnが正しい綴りサーセン
初ラの名物だった感光基板の原紙だけど、
エッチング基板を版画の一種とみなして芸術作品に仕上げた人…って、
そりゃいるだろうな。

558 :
Gunmaダイオード

559 :
真鍮版にエッチングっていうのはメジャーだよね。

560 :
もしも白色発光ダイオードが最初に発明されていれば歴史は変わったであろう
当たり前か
赤色が先に開発された必然性は
エネルギー準位でいいか

561 :
>>557 中学校の頃
サンハヤトでドッグタグサイズ数枚分をV字目で切り抜ける基板があった。
友達にトレーシングペーパにデザインしてもらって感光エッチングして
オリジナルキーホルダーとして渡す。
結構なこずかいになった。客数は飽和するから長続きしないけど。
手間費用考えると大赤字だけど。

562 :
小遣い=こづかい な。

563 :
小使いさん、小遣いちょうだい ミ ' ω`ミ_

564 :
今から40年前、五球スーパーヘテロダインという真空管ラジオを自作
さすがに回路図は、真空管を扱った半ば専門書から流用して部品の多くがジャンク品
CQ誌とかラジオ制作の雑誌に遥か彼方にある秋葉原の充実した部品屋の数々を見ながら、
貧乏中学生は秋葉原の雰囲気を妄想して溜息をついていました
友人が15球ぐらいの本格的な短波ラジオをつくり、
一緒に街の電気屋の真空管TVのジャンク品を漁りに行きましたっけ
当時は、東芝さんだけが唯一真空管を生産してるトランジスター移行期でして
なかなか自分が欲しいタイプの真空管に巡り合うのが難しい状況でした
抵抗器やトランス、コイルは部品として再利用に問題は無かったが、コンデンサーには
問題のある部材が多く困惑させられたのもいい思い出か
真空管ラジオに使った部品は大きな様態をしてて
部品がどのような作用を及ぼしているかイメージを喚起し易かったね
そのあとトランジスターやICを使った最新型の受信機を造ってみたものの
真空管ラジオほど気持ちが入らなかったのを覚えてる

565 :
>>564
昔話を若い人にしてるつもりだろうけど、
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1411229434/
ってスレも有る位だから・・・

40代の俺ですら5球スーパー4台、高1ラジオ、並四ラジオ持ってるよ。
トランジスタラジオもICラジオも守備範囲。

566 :
五球スーパー一度全部ばらして、再配線したらノイズが極端に減った。

567 :
そこで今こそ超再生ですよ

イヤ、割とマジで…

568 :
調査異性 ミ'ω ` ミ

569 :
デュアルゲートのMOSFET一石で50MHZが受信できたよ
FMも聴こえたし、超再生はいいかも
でも漏れるんだよね

570 :
>>569
最近はバッファアンプを一段いれてアイソレートするから漏れない
キーレスエントリーのレシーバー用ワンチップとかで実際に超再生タイプがある

571 :
送信機並みからダダ漏れ並みに減る程度じゃねーの?

572 :
>>571
スーパーへテロの局発の漏れより小さいよ

573 :
戸越公園の近所で315Mhzの電波出してるかた、強すぎますよ。

574 :
>>573
詳しく

575 :
テレビで時々やってる探偵社が盗聴器の漏れ電波拾って設置されてるのを知らない住居者を
驚かしてるが
そこに通報してどう成るか見たいよねー

576 :
>>575
「調査費用の見積り送ります」
でおわりかもね

577 :
だからテレビ局に変な電波が漏れてんですーって言えばいいんだろー

578 :
漏れても、アマチュア無線のせいにされるだけ。(笑)

579 :
>>578
今や、アマチュア無線の存在なんて知らない奴らばかりだから大丈夫

580 :
甘茶無線

581 :
素人物無線

582 :
タヌキ野郎

583 :
無変調野郎

584 :
キツネ競技

585 :
井戸端会議で大きな八木アンテナ見てテレビよく映りそうだねと会話してたとか。

586 :
そんな大きなアンテナも、街からは無くなりつつあるよね

587 :
近所のOMさんの20m八木もクランクアップタワーを下ろしたままだ。
最近は運用してないみたい。

588 :
やっぱでかいのは6mの多エレ八木だよね。
HFのハイバンドなんかも多エレ八木あるけど、Jaじゃ現実的ではないね。

589 :
こちらへどうぞ
アマチュア無線を始めよう 7
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1374804021/

590 :
6mのアンテナごとき、デカい部類じゃないぞ。

591 :
鉄骨だとメンテが大変。

592 :
大抵鉄骨だよ。
アルミ製とか聞いたことない。

593 :
TA33 14,21,28MHz 用3エレメントが、本格派のスタンダード

594 :
そこから始まる

595 :
本格派のスタンダードって…

596 :
ミドルエンドみたいな表現だな

597 :
無銭と実験

598 :
針金アンテナ

599 :
へんてな

600 :
スクエアロー

601 :
どうしてもデビルアローを思い出す

602 :
スーパーラド

603 :
ひさびさに図書館に行ったら、子供の本のコーナーに泉弘志先生の本があった。
懐かしい。

604 :
むかしの初ラの「私のハム・ライフ」読んでいたら、うちのごく近所だったので驚いたよ。
四十年前に中学生で、当時は大きな50MHz八木を揚げていたそうだけれど、
その後どうされたんでしょうね。

605 :
ヤングハム伝言板に載ったことはある

606 :
売ります買いますで電話番号載って
へんな電話いっぱい掛かって来たのがトラウマ

607 :
読者プレゼント目当てで適当に書いてハガキだしたら、
はみだし部分に載ったことがある。

608 :
うむ

609 :
iPad Air 2タダで
死ぬまで待つ

610 :
はみだしはピアだろー

611 :
初ラに厚い紙の実体配線図ついてたな。

612 :
>>607 オメデトウ
>>611 千枚通しで穴開けて半田付けすると使える トランジスタは目玉クリップで放熱してね

613 :
>>612
ぴあのはみ出しみたいな奴はプレゼント目当てのハガキは漏れなく載ったんじゃね?
実体配線図は紙だけじゃダメでハトメラグが必要。
今売ってないんだよね。

614 :
厚紙のアレは一度もつくったことがないなあ。
接着剤高い。ハトメ高い……というかめんどくさい。
当時 4mm ピッチの蛇の目基板が一枚 120 円ほどで売られてたから、
それ切ってつかってたはな ミ'ω ` ミ

615 :
エポキシが変えなかったからセメダインCで作ったらフレキシブル基盤になった
未来技術を先取りしていた俺

616 :
ヤマト糊や、ふえきクンでも問題無い様な気がする。

617 :
水性は基本的にダメだろ。

618 :
感光基盤用のマイラーシートみたいなページ、一回作ると蛍光灯の熱でシワシワに
なるというか、2枚目は作れなくなっちゃってたよね。

619 :
>>617
別に水性でもできなくはないんじゃね?
そういえば昔はエポキシの接着剤は高かった記憶あるな。
今は100円ショッップで買えるけど。

620 :
電子回路なんだから水に漬けることは無いから水性でも問題ないよね。
耐熱温度は関係あるけど手早くやればいいと思う。
エポキシの方が熱に強いけども、ハンダごての温度で焼けるからなぁ。

621 :
むしろヤマト糊だとハンダ付け時にこんがりおせんべいの匂いとかして良さそう

622 :
アラビア糊は?

623 :
「アラビック ヤマト」自体の匂いが好きだったな

624 :
プレーおじさん、知ってる?

625 :
E層おじさんしか知りません・・・

626 :
知らなきゃモグリだ

627 :
KOチャン

628 :
初ラを電子化中
マスク紙つまるなw
ラ製も広告のページがつまりんぐorz

629 :
上げてよ

630 :
あげてみた

631 :
上げます
今日は
+−月+−日
電池の日 \(^_^)/

632 :
琵琶湖を中心にした地震が起きると予測してるらしい。今日±3日

633 :
>>632
夜中に地震あったやん。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20141111012843495-110124.html

634 :
この前テレビでやってたが琵琶湖って正式には川だったんだねー

635 :
規模は小さいが、すごいな。当たってる!

636 :
震度1じゃあな。残念。

637 :
>>634
そのせいで分水界(分水嶺)は北国街道の峠にある

638 :
>>631
へー知らなかった
それってメーカーが宣伝とかしてる?

639 :
>>637
えっ???

640 :
中央分水界が、でしょ?
ていうか、「川だ」というのは、別にただの強弁でしかないし。

641 :
>>634
>>637
これか
http://livedoor.blogimg.jp/mars2015/imgs/a/7/a78b1890.jpg
なるほど
一里ある

642 :


643 :
ヤフオク!で調べると、初ラもラ製も今けっこうな件数が出品されているけれど、
ほとんど応札がないんだよね。
このスレの住人はすでにコンプリートしているのかな。

644 :
転売ヤーからクソみたいな値段で買うことはないだけ
1冊100円くらいで出せば売れるぞ乞食

645 :
いやー1冊100円でも売れんだろ。送料や振込み手数料で+数百円かかるんだから
特に初ラもラ製なんて若い奴は買うわけないし、年寄りは逆に処分したいぐらいだろうし。
完全に需要と供給のバランスが崩壊してるわ
まぁ古本全般そうだけどさ。完全に終わってる

646 :
ラ製がいい。

647 :
ラジオの製作っていうか電波新聞の雑誌は子供だましだから嫌いだった。
漫画家で言えば藤子不二雄って感じ。
初歩のラジオや子供の科学は、子供向けの雑誌ではあっても子供だましではなかったな。
逆に言えば、だから商業的にうまくいかなくなっちゃったんだろう。

648 :
は?
『子供の科学』は続いてるし、トンデモ窪田を使ってたのは電波新聞社じゃなく
誠文堂新光社のほうだが?(トンデモ論文を載せたのはNHK出版だったがw)
装丁が上品だったのと、老舗だけあってライターをそこそこ選り好みできたのが
誠文堂の記事に比較的変なのが少なかったという印象がある理由だろうけど、
変な記事も探せば結構あったぞ。
それから藤子不二雄を子供だましとか言うのは一部の作品しか読んでませんと
言うようなものだ。

649 :
>>643
オークファンで調べてみれば、意外と頻繁に落札されて
いることがわかるよ。相場は1000〜2000円。ただし、
俺もそうだが、60年代の真空管全盛期から70年代はじめ
のトランジスタ勃興期の冊子の動きがイイ。薄表紙の時代。
ICの出現以降の号は輝きを失って行った時代で冊子の動きも低調みたい。
俺も何冊か落札して宝物の67/12号と別冊以外はみな手放したが
相場一定だから買値で売れたよ。

650 :
まあでもわかるよ、ラ製の子供だまし感
初ラはレコード紹介とかちょっとオトナの雰囲気があったんだよな

651 :
ラ製→初ラ→トラ技 が正しい成長過程
ラ製→初ラ→CQ や
ラ製→初ラ→MJ は道を踏み誤った人間のたどるコース

652 :
ラジオライフとかアクションバンド(もうないか)はヨゴレだよな。
そっから入門すると犯罪者コース

653 :
子供の科学→初ラ→ラ製→CQ→トラ技
初ラに移る前○年の科学も・・・ スパイダーコイル巻いて
鉄板スライドのバリコンで選局する手のゲルマラジオ作ったが残念
微電界で鉄筋アパート住まいでは入りません。(w
行けずじまいだったKYOUZAISHA・・・エレックセンターは近場でも見る
模型屋の雰囲気だったか売られていた地元に無い電子部品がまぶしかった。

654 :
成文堂信仰者で思い出したけど
真空管アンプのキットを販売すると言って金を騙しとってトンズラしたライターがいたよね
どうなったんだろあれ

655 :
ラ製→小中
初ラ→中高
トラ技→高以上(ただし会社では業界雑誌感覚)
高3のときそろそろトラ技だよなと思いつつ分厚い分厚いトラ技('90年頃)を買ったけど
半分以上は縁のなさそうな企業広告ばっかりだし製作記事は完成品というよりは
概念の検証的な中途半端だし。
勤めるとその広告が一番重要になったのだけどね

656 :
CQも買っていたけれど、いかにもな自作記事と、売り買い、記念写真集?で知ってる人いないか見る程度だったな。

657 :
子供だましって具体的に。

658 :
広告地味に便利だよね、薄くなったのが残念

659 :
>>652
>アクションバンド(もうないか)
その昔、ひどい付録がついてきたことがある。
警察無線もどきを録音したCD・・・。
いや〜お粗末なものだったよw

660 :
> 初ラはレコード紹介とかちょっとオトナの雰囲気があったんだよな
ああ、それはわかる。
あの映画評論家のおすぎ氏だったかピーコ氏だったかによる映画評もその前後にあって、
SRハムガイドで新創刊する前の号の最終回で、これから少し寂しくなります、とか書かれてた。
ラ製は、三才でも書いてる丹治さんが書いてたりとか、確かに初ラよりは三才の雑誌に
近かった、てのはあるなw

661 :
ラ製が、「楽しく遊びましょう」な感じに対して
初ラはそれに加えて少し上から手を引いてくれるような「こんなのやってみないかい?」ニュアンスがあったな。
MJ、昔は良かったのかもしれないが自分が知ってるのは「ソファにふんぞり返ったオヤジ」時代。
ラジオライフ「ヒヒ、ウヒヒヒ、ウヘェ、イヒヒヒヒヒ・・・・」

662 :
職場ではトラ技と電子展望、電波新聞とっていたな。
書籍削減指令が来てまず電子展望・トラ技切って再要請で電波新聞切った。
まあその頃は自分とこで部品集めて製造設備開発するよりSUNXやキーエンスのセンサや
オムロンのPLCで事足りるからな。 PCとの連携も容易だし・・・
まあPC−9801のほうがアマチュアにとっては楽だったのだが。 Windowsになってなんか面倒になった。
接続は簡単だけど。

663 :
まあ

664 :
誠文堂新光社はマイコン、パソコン雑誌には乗り遅れたね
というかやる気がなかった感じ

665 :
日経エレクトロニクスが異国の本のように何が書いてあるか分からなかった厨房の頃。
図表の美しさだけが記憶に残っている。

666 :
当時のデジタル、マイコン工作はあまり面白くなかったな。
今のArduinoとかなら当時の俺は夢中になったと思うけど。

667 :
もう、何でもかんでもお膳立てされてし、ちょろっと検索しれば
だいたいのことはやられていたりして、つまらなくなったな。
参考になるものもたいして無くて、自分でどうやったらいいのか
考えて作っているのが面白かった。

668 :
最初、電気を知ってるとは思えなかった人が
「趣味はパソコンの自作です」って言い出したときはビックリよりも呆れたもんなぁ
もう少しマシなハッタリ言えよって。
ロジックから部品選定から全部やるのかと思ってた。

669 :
だいたいそういう風な「パソコン(マイコン)の自作」が盛んだったのは1985年以前。
DOS/Vパソコンを自分で組むとかそういうのが盛んになったのは1990年代以後。
コンテキストに5年以上もズレがある話なのに、なぜかこういうこと言う奴が居る。

670 :
>>667
それは違うと思うよ。
俺はマイコン苦手だった(ハードに特化したプログラミングを覚えるのはイヤ)が、
最近のマイコンは素直なC言語で使えるので、やりたいことをすぐに実現できるようになった。
スマホとクラウドとの連携も簡単にできるなど、出来る事の幅が驚異的に広がったんだよ。
だから今の方が誰もやっていないことが出来るよ。

671 :
>>655
当時のトラ技は背表紙をドライヤーで暖めて、前後の広告を抜き取るのがデフォ
さもないと、あっという間に本棚が溢れる。

(あのころの広告抜き取ったトラ技が、今の素のトラ技と同じぐらいの厚さ…)

672 :
この手のスレは「昔は良かった」になりがちだけど、
電子工作やるなら今ほど充実してる時代は無いだろ。
資料はいくらでも手に入る。部品も世界中から入手できる。
レトロな工作するにしろ、最新のマイコン工作するにしろいい時代だよ
昔のほうが雑誌や限られたパーツ屋のお膳立ての枠の中に居た気がするが

673 :
以前は「秋葉原に無いパーツは全世界何処にも無い」と思ってたけど、
今は「秋葉原に無ければネットにある」が普通になってる。
地方に住んでいて、初ラの部品屋の広告を見てため息していたのも過去の話だな。確かに手に入れ易くはなったんだが、ワクワク感は無くなった…

674 :
'85/1 の初ラが初めて。小6の時。特集はLM386。
若干壊れたテスターとセット。
正月に訪れた親戚のおじさんの手土産。
ちょうど、マイクとアンプに興味を持っていた頃。
LM386は電子ブロックのアンプに使われていたから唯一知ってるIC。
サンハヤトか・・・・プリント基板が自分でも作れる兆しが見えてきた。
さっそく部品表を書いて、初ラに載ってる部品やさんに郵送。
待てど暮らせど送ってこない。お金を入れてなかった(ダメだけど)
こんなたくさんの金額、足し算間違えるじゃないか!部品が届いて請求に対して支払うと思ってた。
当時の自分、算数の答えは間違えるのがデフォルトだった。
'85/2
ユニバーサルで作る簡単ネタの宝庫。
部品やさんを初体験。寺町だけど。
このワイヤレスマイクが基板を使った処女作。
追ってメトロノームも。
'85/6
DC電源、作りたかったなぁ。トランスすら小遣い全然足りず。
とにかく、部品屋までで旅費が1500円かかる。
'85/9
夕方、大阪空港に行く途中買ってもらう。雨の日。名神の車の中で読む。
空港で、到着するおばさんを待つも一向に現れない。123便の日。
その飛行機とは関係なかったけど。

675 :
>>671
やったな、トラ技とCQ誌で。
必要な部分だけまとめて、背表紙の部分を接着剤で固め、最後に背表紙を張り付けた。
やがてそれが面倒臭くなって、最後には穴をあけて分野ごとに紙製のバインダーに放り込んだ。
今でも残っていて、時折引っ張り出して参考にしているw

676 :
>>672
昔は良かったというより面白かったな
今は昔よりはるかに良くなってるが面白みが少ないかな

677 :
今はマイコンでもパソコンのソフトでも自分で何か作ろうする意欲が有れば何でも
出来るよね
音楽関連でも楽器弾けなくても色々アンサンブルと言うか
プロ並みの曲が作れちゃう。
凄い世の中に成ったよねー

678 :
やったこと無い人って、なんでもできると思い込みがちだよね。

679 :
作曲とかは才能ないとすぐ行き詰ると思う。数曲なら良いのできるかもしれないけど。
電子工作に関しては、やりたい事はかなり実現できるようになった。

680 :
一曲もできないと思うよ。市販サンプリング素材を使ったとしても、意欲だけで良いものはできやしない。
鼻歌程度が関の山。

681 :
>>680
世のヒット曲や名曲は鼻歌から出来た曲結構あるんじゃない?
まぁ本職と比べるのも何だけど。

682 :
みっくみくにしてあげる、も、ホントの一発屋だったことだし、
まあ1曲くらいはいけるのが作れるだろw
小説も1冊くらいは書ける人は多いと思う。続かないけど。
ところで電子工作に戻るけど、昔あったのに今無いモノを思いだしたよ。
クロックモジュール。緑色とかの液晶の色のバージョンがあった。
あれで目覚まし時計作ったよ。タイマー出力を外部に出してリレー駆動して、
ラジカセの予約録画をやった覚えがある。
Arduinoに秋月のクロックモジュール組み合わせて時計は作れたけど、
タイマーとかプログラミングメンドクサイから、あのクロックモジュールが欲しい。

683 :
自作サイトで、メーカー並みの無線機とか作ってる奴って尊敬に価する。

684 :
>「趣味はパソコンの自作です」
ほんとこれ

685 :
>>678 ある人が、ラジオ自作するなら測定器がないとできないと思ってた。

686 :
>>685 測定器に関しては大抵2KΩ/AC.V のアナログテスターあれば事足りるはず。(真空管、トランジスタ)
     真空管はあとネオンランプの検電器は簡単に電圧があることがわかるのでこっちが便利。

687 :
ラジオというと普通はスーパーだから、測定器あったほうがいいよね。

688 :
ラジオなんて全く聞かんわ(´・ω・`)
作る意味わからん

689 :
興味ないスレ全てににそうやって書き込んでくるといいよ

690 :
>>688
ラジオ=受信機
だしね。

691 :
キットならともかく、最初はストレートラジオからだろう。
測定器を揃えるとか自作するとかできるようになってから、スーパーヘテロダインの
設計に手を出すべき。
というように唆してくれる解説とかがあまり無いのが問題かなぁ。

692 :
>>691
ストレートはともかく、スーパーは設計しても部品の入手が困難では?

693 :
aitendoと千石でほぼ揃うだろう。
IFTとOSCは千石の地下にある。

694 :
ttp://www.radioboy.org/kit/
ある程度の知識は必要。 一斉に行う技術家庭では不向き。

695 :
とりあえずは鳴ればOKだろう
細かい調整なんかは気にしない
興味が続いて測定器が揃えられれば調整すればよい
普通の人は鳴れば良し

696 :
NW帯のAMシングルスーパーなら測定器なくてもなんとなく調整できなくないけど、FMステレオはちょっと無理だよね。
ラックスキットとかFMチューナーのキットが出ていた記憶があるけど、調整の方はどうしていたのだろう?

697 :
NW 帯……西北? ミ'ω ` ミ

698 :


699 :
>>696
簡単だよ

700 :
OSCコイルとIFTはマルツにすらある。バリコンも。
『はじめてトランジスター回路を設計する本』の現行版だとスーパー用のバーアンテナが
売ってない、という記述があるが、おそらく加筆時に一時的に品薄だったとか、そういう
理由らしい。実際今普通に600μH程度のバーアンテナは売ってるし、スーパーラジオを
設計できるなら、バーアンテナにこだわらなければ必要なインダクタンスのコイルぐらい、
そこらのベークパイプに巻いて自作できるだろ。

701 :
>>700
>必要なインダクタンスのコイルぐらい、そこらのベークパイプに巻いて自作できるだろ。
制作例がないと、測定器を持たない・設計用図表を持たない人間が作るのは大変。
例えば、俺はディップメーターがあるから、比較的簡単に作れる。
それでも、短波帯ならともかく、巻き数の多い中波帯のコイルを作るのは面倒くさい。

702 :
それは言える。

703 :
現実逃避に並三巻くのは、たまにやる。
さらに終わり頃にキンクして、遠い目になる。

704 :
>>701
大昔、科学教材社の0V2のぱちモンを部品買い集めて自作したが
短波コイルはべークボビンで手巻きしたが、中波コイルは教材社
純正をわざわざ買い求めた。シルク線を綺麗に巻いたボビンコイル。
小学生だったけど、プロは上手だなあ。と思ったっけ。

705 :
僕は、SSBを復調するために、BFOを作った。
コイルボビンなんか何もなかったので、饅頭の箱をばらして、筒状にして巻いた。
動作はしたけど、なぜかハウリングした。
中3の夏だった

706 :
厨房の頃、周波数カウンターをもってないのにディップメーターをつくり、
目盛りを刻むのに難儀したなあ。
それなりに刻めたのは中波帯のみ。
他はもう――再生式や超再生式の短波ラヂオを組むなどがんばったんだが――
結局部品箱の中から J 級 ( F 級でないのがかなしい  ミノω ; ミ ) の LC を
捜し出し、それらを組み合わせてディップ点を検出し、公称値を信じて目盛りを
刻みましたとさ。

707 :
ジャンクのIFT使ってプロダクト検波作ったな。
測定器とかなくても発振さえすればSSBが復調できるんだなと。

708 :
ちっこうかん

709 :
誤爆

710 :
SSTV

711 :
あの当時は、物は無かったけど、それなりに楽しかったなあ。
先輩に連れられて、初めて秋葉原に行った日を、今でも鮮明に覚えてる。
夢のようだった。

712 :
夢やがなぁ〜  チッチキチー

713 :
始めて射精した日のことを、今でも鮮明に覚えれる。
あの当時は、ビンビンでそれなりに楽しかったなあ。

714 :
やっぱり金も名誉もチンコが立つうちにないとつまらないよね。

715 :
バイアグラも立つことは立つんだが、あのドバッと出る感じがないからやっぱり
若いうちに気持ち良さには遠く及ばない

716 :
金も技術もなかったけどワクワクしてた70年代

717 :
トラ技が薄くなって完成品でpythonとかワクワク感なんて微塵も無い。上手くいかない時にイラついて何が楽しいんだい?

718 :
いまどきのだとjavascriptの使い方とか

719 :
>>671
20世紀中のトラ技は
広告:本文:広告とちょうど三等分じゃ
なかった?
だから記事はその3分の1に広告が
入るぶんさらに薄くなってるよね。
そういえば初ラの投げ込みトレペに
刷ってあったプリントパターンで
感光基板焼いたなあ…

720 :
えー 本当に基板焼いている人、いたのか。
古書を手にしても、あのページが切り取られているのを見たことがないのだが。

721 :
昔はハードだけ作れば動作したもんだが、
今はハードとソフト両方作らにゃいかんから辛い

722 :
>>721
反面、今はハードで悩むことが少ない。(再現性が高い、ゆるゆる回路)

723 :
俺プログラミングダメなんよorz

724 :
ハード要素が少ないデバイスが出て来た頃から中国製バチものが増えたよね
(ハードの熟練技術が無くても曲がりなりにも動く)
中国人はソフトに滅法強い。

725 :
糞みたいなソフトだろ。
音楽プレイヤーはランダム再生無いのが殆どだし。
ましなのは中華パッドみたいなソフトが中華以外のやつ。

726 :
そうなん?

727 :
Androidは中華が作ってる部分が殆ど無いじゃん
データシート通りにチップを付けてAndroidいれて終わり

728 :
LM3909って廃品種になっていたのか。
NE555と並んで、初等電子工作の定番だったのに。

729 :
C372とかの自作に使い勝手の良いTR自体流通在庫だけだからね
C710の高騰は計り知れない。 時々どこかからか大量に出て
値段下がるけどスグ元通り。

730 :
>>728
LM3909か懐かしいな
1.5V LEDフラッシュならTr2個使ってSCR接続みたいな感じでなんちゃらかんちゃら

731 :
>>728
懐かしいICだな。
35年前の小学生のときにLEDチカチカさせて喜んでたよ。
実際、あまり役には立たないICだったが・・・

液晶のクロックモジュールってあったよね?
あれは今でも欲しい。タイマーとか付いてて実用になってた。

732 :
トーンデコーダってのも定番だったな
ある範囲の周波数のときレベルがHIになる
ミニファクスの同調に使ったな

733 :
気がつけばいろいろ変ってしまったね、特にハムバンド。
自分の記憶ではWARCバンドはすでに有ったけど
いつの間にか7MHz帯が拡張されているし、何よ135kHz帯って!?

734 :
>>733
アンテナ凄そう・・・

735 :
1200のハンディが出た頃は、RITがついてたな
時代だな

736 :
400kHzも有るでよ

737 :
長波でつか…
昔ソニーのICF-2001でロシア語放送を聞いたときは妙に感動した。
送信アンテナの長さはkm単位ですか?

738 :
その前に開設するには周囲から大きく距離が離れて無いとダメ

739 :
もはや樺太やマガダンからの長波放送も聞くことはないんだろな、、、(´・ω・`)

740 :
それにしても135KHZって結構運用してる局いるね。

741 :
長波で潜水艦と交信してみたい

742 :
まず自衛隊に入ります

743 :
潜水艦っと言ったら最近リチウム電池使用鑑が就航したそうで潜水可能時間が何倍にも伸びて
日本の隠密行動がより進化したね。

744 :
>>741やっぱりデジタルなんだろうね。それともモールスなんだろうか?

745 :
>>744
超低速だから実通信は海面にアンテナ出して行ってるんだろうね

746 :
>>741
アマ無線だと何級からそういう通信できるんだっけ?

モールス信号というと、
黒柳徹子が清水ミチコへ
無理矢理覚え方を教えてたけど
唐突だったからわかるはずもなく、
黒柳が「あなたはダメねえ」と
何の感情も込めずに言っていた。

ハーモニカ、濁
下等席
野球場
路上歩行
とか言ってた。

747 :
>>746
ふるぶるしいアマ無線の案内本に載っていた、その語呂合わせ(?) 一つ一つに
插絵をつけて並べていた表が忘れられん。むろんろくな插絵ぢゃねえ。
「ヘ」 の絵を描きたかったんかな? ミ'ω ` ミ

748 :
イトー
ロジヨーホコー
ハーモニカ
ニューヒーカ
ホーコク

トクトーセキ
チカトーキ
リューコーチ
ヌリモノ
など

749 :
ずいぶん死語の類いがあるね

750 :
ホーコクは、漢字で書いたら報国だ

751 :
乃木東郷なんてのもね

752 :
友国郵送とか

753 :
和尚焼香とか

小学3年の頃近所のもと自衛隊の人に教えてもらって焼き付いてるけど
当時言葉の意味がほとんどわからなかった思い出。

754 :
>>749 >>753
ああそうか。それで插絵を附けたのか ミ'ω ` ミ

755 :
魚チョコ、まだ現存してたのか

756 :
長音は、なごう(長く)棒書こうだったな

757 :
リアル初ラ読者は男根の世代の方々ですか?

758 :
80年代前半に中学生の40代後半くらいまでがリアル初ラ読者。

759 :
小学校6年の正月から。
自分が買いはじめて間なしに薄くなった。マスク紙の付録が付くようになったけど
感光基板を扱うのは小遣い的に負担が大きかった。普段はひたすらユニバーサル。
高校の頃、書店からしだいに消えた。ぱっと休刊になったのではなかったような記憶

760 :
430MHz10Wのアンプとスタンバイピの記事を覚えている。
表紙はポータブルCDプレーヤーでその特集だったかも。
アンプ作りたかったけど自分には高価すぎるパワーモジュールだったな。
年玉返上でハンディー機買って貰った手前、無理も言えなかった。

761 :
90年代末にラ製読んでたけど
その当時すでに読者欄の高齢化がすごかったな
若くて20代であとは30代以上って…

思えばあのころが電子工作趣味の最暗黒期だったのかもなぁ
ネット未発達+地方の部品や潰れまくりで部品や情報入手に不自由するころだったし。

逆に今はいい時代だと思うわ。

762 :
初ラの時代、日本橋も魅力の街だった。ジャンクから新品まで1日ハシゴできた。
今は....あ、Σ(゜Д゜) 来週末ストフェスだ! カメラのメンテしとこう。

763 :
>>758
自分は85年の頃中2ですた。
もっとも初ラを読んで感光基板焼いたり
してたのは84年始めくらいまでですが。

764 :
>>763
2歳違いかな?まあほぼ同じって事で。

読者プレゼント目当てでハガキ出したら、
載らなくていいページのはみ出し一言欄に載ったりしたよねw

765 :
>>763
私は85年は中1でした。当時、道北に住んでいて科学万博行きたかったなw
その反動ではないが、就職の絡みで今茨城に住んでいてよく息子とつくば市内に行ってます。
雑誌は、えなりファミリーが出ていたラ製をよく読んでいた。

766 :
子供心ながら、ラ製は安く作りすぎていて意欲がわかない面を感じたな。印刷の質もあるだろう。
その点、初ラは仕上がりの面でも魅力あるものが多かった。
ケースは成り行きでどうにでもなるしね

767 :
カセットケース・シリーズ

768 :
黒い基板がかっこよかったな

769 :
>>766
ラ製の方が高かった様な記憶が・・・
でも初ラの方が表紙からしてセンス良かったし好きだったな。

770 :
>>767
カセットケースも80年代くらいまでは皆同じケースだったので使えたが90年代に入るとケース薄くなったり開き方が変わったりして成立できなくなりましたね。
ただ今も売られている演歌とかのカセットがあの寸法なのかな。

771 :
都会に住んでる奴らは初ラ派とラ製派に分かれて抗争して、すまきにされて神田川に沈められたやつもいるそうだな(´・ω・`)

772 :
初歩の裸像と裸像の製作と模型と裸像と裸像技術と ミ'ω ` ミ

773 :
ラジオ技術は地元の図書館にあったので重宝した。
大判のトランジスタ・ハンドブック(型番ごとの解説が詳しい)もあって、
正直分からんところが多すぎたが借りて読みふけったりした。

774 :
やっぱ初ラの方がちょっと大人っぽかったよね。
レコード紹介とかのページとかそういうの現れてた。

誠文堂新光社ってデザイン関係の雑誌とか出してたしセンスの良さが
あったのかなあ、と。

ラ製は読者の声のページで影の声とか水虫仮面とか小芝居っぷりが
正直幼稚で好きじゃなかった。

775 :
>>772
数十年前神田川の清掃をしたら、
同軸ケーブルで巻かれた人骨が
出てきたことがあるそうですよ

776 :
>>775
HAMたちの怒りを買った違法CBerか、
違法CBerたちが通報したHAMを殺ったのかどちらだろう。。

777 :
>>775
初ラとラ製の抗争に巻き込まれた、模ラ読者の、、、、

778 :
一方、子科は我が道を行くのだった

779 :
>>777
噴いたわw

780 :
初ラの実態配線図が邪魔だった。

781 :
>>780
和泉弘の実体配線図が好きだった。

782 :
>>781
同意

783 :
ラ:初ラの実態配線図が邪魔だっつーのw
初:泉弘の最高だべ、やんのかコラ#
模:まあまあ、けんかはやめなよー
ラ+初:なんだオメー?うっせー(グルグルドボーン)

784 :
昨今の人間力低下で無線と実験に実態配線図が載るように成ったな
初ラ、ラ製レベルを取り込むんだろうな。

785 :
そのうちトラ技にも…

786 :
泉弘志氏の製作記事は電流けちり過ぎ。
0.5mA とか 0.2mA とか。スピーカーアンプでも 5mA 程度だったもんなあ。
泉さん、ゲルマニウムの初期にトランジスタを飛ばしまくっておそれをなしたのだろうか ミ'ω ` ミ

787 :
既にトラ技ジュニアなるものが創刊されて…

788 :
>>786
子供相手なので電池長持ちは重要。昔の電池は容量小さかったし。

789 :
初歩のラジオ技術なる本を発掘したぞ。
買った当時は、初ラの焼き直しじゃん!失敗した!
と思ったけど、今見ると内容がいい。
もちろん泉弘志さんの回路もあるぜよ。

790 :
>>787
いや、トラ技親分自体にマンガと同じ
イラストレーターさんの描く
実体配線図が載ったりして…
あるいはイラストが全部
萌え系に変わったりするかも…

791 :
>>786
電池一本でひと月点滅で光り続ける目印ライトというのが定期的に載ってたね。
密閉容器ばかりたくさんたまったよ。
ひと月の小遣いが600円しかなかったので500円もするリレーを使った工作はできなかった。
サンスイのST32を買うのも大変だった。

792 :
中1、5AのDC電源作るために、16V5Aトランス買うのに1日悩んだな。
ヒートシンクも、素のアルミ板やケース共用では不細工だからと
安くてカッコいいの探し回したり。
近所のマクド(高島屋角)で時間潰したり興味もないにの近所の寺院を散歩したり。

初ラ1985/6のダーリントン多用したのをそのまま作りたかったけど
メーターを買う余裕なんて全くなかった

793 :
>>791
あのころはフィルムケースが身近にあったからなぁ
レコード針
カセットテープ
写真フィルム…
消えかかると早かった…

794 :
実は今でも作って売ってるゼンマイ蓄音機用国産鉄針(´・ω・`)
http://www.apis-jp.com/accessory/other

795 :
>>792
中一で 5A の安定化電源カー。それはえらい。
俺は町内の廃棄テレビをばらして回ったから 6.3V-0-6.3V 4A のようなトランスを
もってたけど、バラックで組んだレギュレータ ( ベースに ZD 直結したような簡単
なもの ) のあまりの発熱の激しさにおそれをなして、厨房のうちには電源つくらな
んだ。基本電池。
……いや、すでにケースに組み込んだ作品から電源取ったりしてたんですけどね。
ちゃんと組めばよかったのに、ばかですね ミ'ω ` ミ

796 :
>>793
ごめん今でもフィルム使ってるんだけど...
リバーサルっていうちょっと小難しいやつだけど。

797 :
>>796
一般に高感度品が無いだけで、リバーサルは小難しくもないだろ
現像に出したときについてくるケースに、今でもレンズ付いてるのか?

798 :
プリントしないしネガみたくあとで補正効かないしね
ご理解いただけると思う。
露出の適当(アバウト)なカメラでは、ネガのように融通聞かないね

スレチなのでここまで

799 :
>>793
うち全部ある、、、

800 :
>>799
普通、どこでもある

801 :
>>793
フィルムケース、まだ結構入手できるよ。
イベント用に数百個集めたが、プリント屋10件くらい回ったら集められた(無料)。
まだまだ年寄りがフィルムカメラ使ってるからね。

802 :
モノクロなら自宅でフイルム現像、プリントは出来る
カラーはフイルム現像のみお店に出すが、後はフイルムスキャナ

と言っても、フイルムスキャナもそろそろ10年近く使っていないからなぁ、まともに動くかどうか・・・

803 :
まどかマギカの劇場版のフィルムプレゼントで久々にスキャナ使った

804 :
写真屋さんなら大抵ある。
ただ何も買わないでくれとは言えないな(笑)

805 :
写真屋さんで銀廃液をもらってきて、プリント基板をかんたんに銀メッキ、
という話を「読者の研究室」で見た。

806 :
廃液処理は面倒だからね

807 :
代わりにエッチング廃液あげれば
クロスプロセス、にはならないよなぁ

808 :
サンハヤトのキットには廃液処理剤が付いていたけど
あれ中身は何なん?

809 :
鉄と石灰

810 :
「オーディオアンプを作ろう」「定電圧電源を作ろう」とか掲げといて
LM386や7812で誤魔化した記事が、ときどきあったなあ。初ラにもラ製にも。
「手料理を作りましょう」と言って冷凍食品に頼ってるみたいな。

811 :
LM386は良く使ったなぁ。
まあいいんじゃないの?トランジスタ組み合わせてアンプ作るのも楽しいけど。

812 :
廃液処理は、ホームセンターで少量袋入りのセメントを買ってくればいい。
百均にもあったりするよ。

813 :
死体処理にもセメント

814 :
埋めた上に池作って隠したつもりが飼ってた鯉で発覚

815 :
セメントとは‥‥沈澱した酸化鉄と酸化銅を固化して棄てるということ? ミ ' ω`ミ

えらく手間かけてますな。
あんなの、濾紙ごと燃えるゴミとして棄てとった。

816 :
ちゃんと処理しろよな。

817 :
>>810
何が問題なんだ?
ディスクリートで作れる俺カッコイーとか言いたいのか?

818 :
'70〜'80 年代の三端子レ牛はノイズが割と大きかった。
あるとき電源デカプリングが要る箇所を見つけるため、クリスタル・イアフォンに
保護用の CR を直列にして回路のあちこちに当ててみることを想いついた。
すると到る処サーサーサーサー音がした。

「なんぢゃこりゃ。こんなに低インピーのノイズを発する部品をとりつけた覚えはないぞ」

発生源はレ牛だった。レ牛をデクスリートで組むとノイズがだいぶ小さくなった。
それでもノイズがはっきり聴こえたが、微小信号を扱う回路ではなかったので、
そのときはそれ以上追求せなんだ。

以後超低ノイズを求める際は低ノイズ・オペアンプの出力を電源としてつかってた。

今時のレ牛はその点改良されてるのかね ミ'ω ` ミ

819 :
三端子レギュレーターの中身はツェナーダイオードでの定電圧化だから、
ノイズは出るよね。
でもディスクリートでも結局同じだろ。

820 :
アバランシエ〜

821 :
3端子が出た頃はその頃の普通の電源入力回路で有る電源トランス、整流ダイオード、コンデンサーでの
リップルを減らす性能の方がメインだったので出力のホワイト系ノイズはあんまり考慮されて無かったし
数十年前の実験用電源装置でもノイズが多くてマイクアンプなどを設計する時は大容量のチョークコイルや
コンデンサー付けて実験してたりしてたよねー

822 :
基準電圧発生部にコンデンサーを一つつけるだけで、全然違うのにな。
それでも問題なら、定電流ダイオード+抵抗でいい。
(炭素抵抗だとボソボソノイズが出ることがあるから、金属皮膜系の精密抵抗が良い。)

ちなみに、LM317/337の電圧設定用端子に、規格表の勧め通り10μFのコンデンサーを入れると、出力電圧の質はかなり上がる。
リップルは確実に減るのだが、ノイズも結構減るようである。

823 :
>>810CQ誌今月号には、いまだに三端子ラジオICの記事が載ってた。

824 :
3端子もLCフィルタを入れると素晴らしくノイズが減らせる(当たり前)
だけど、昔ながらのTr式リプルフィルタで多くの用は済むんじゃないかな

825 :
実験電源装置で電源電圧や電流リミットとか決めたり電圧を変化させ実験してるので
大容量チョークとコンデンサにしてた。
そう言えば今月号だったか無線と実験誌のメーカー品紹介記事での推定回路で3端子の
グランド端子にOPAMPの出力を付けて反転アンプとして入力にCを入れて出力端子を
交流成分だけフィードバックさせた「アクティブサーボ電源回路」なんて有ったね。

826 :
高木遙というライターが、いつの間にか高木春香という名前でおかまライターになってたのには笑った。

827 :
知らんがなw

828 :
>>825
もしそれで劇的な効果があるというなら、オペアンプで普通に下駄をはかせればよい。
5V出力なら3Vの三端子を用いれば、741タイプで十分。
(規格上は最低2.5Vの電位差は必要だが、電流が少なければ問題ない。)

829 :
FM補完放送って楽しみ。

830 :
どうせガラガラだったんだからFMでのサイマル放送なんて1970年ぐらいから
やって欲しかった。

831 :
AM放送はネットではステレオ放送してるがスタジオ送り出しはいつからステレオに変わったんだろうね?
それが出来てからはFM放送化のハードルが低く成ったかもね。

832 :
>>831
中波でも普通にAMステレオ放送やってる(やってた)じゃん

833 :
【科学】ボール紙と接合可能な特殊ハンダを開発 三菱マテリアル[転載禁止](c)2ch.sc
(中略)
同社の主任開発者は、少年時代、厚紙でできた回路基板を雑誌の折込み付録で見て以来、
このアイディアを暖めてきた、と語る。

834 :
>>833
エイプリルフール?

ハトメラグって最近見ないねそういえば。

835 :
【科学】ラジオ用真空管の生産再開 エレバム[転載禁止](c)2ch.sc
株式会社エレバム(東京都大田区)は、1960年代以来製造を中止していたラジオ用真空管の
生産を再開すると発表した。2015年6月からST管5球スーパー用の真空管の出荷が開始され、
GT管、MT管も順次生産再開するとのこと。

836 :
エイプリルフールネタだったら未だにブラウン管やってる東芝ホクト電子で「マツダ」ブランドの真空管生産再開のほうが・・・w

837 :
>>833 え!え!なんて?

838 :
なんだ嘘かいな(笑)

839 :
紙基板でつくるエレクトロニクス工作集だったら実際にあったよ。

840 :
ガラスに付くハンダ、は実在するんだよね。(「セラソルザ」黒田テクノ)

841 :
インクジェットプリンターで伝導インク入れて出来なかったっけ?

842 :
>>840
ステンドグラス

843 :
>>842
ガラスを銅箔でサンドしてから半田仕上げするのでは?

844 :
ハトメの変わりに押しピン使ってみたら汚なくなった。

845 :
釘を使ったら半田乗らなかった

846 :
鉄向けの特殊フラックスがあるそうだから試してみなはれ

847 :
表面を少し削れば鉄は付くだろー

848 :
バッテリ+抵抗で溶接しちまえって

849 :
>>848
本来の目的を忘れてるだろー

850 :
既製品のラジオの電流測定したところ古い六石ラジオは、
電池の電圧を増やすと電流が増えた。当然の結果だと思い、
わりと新しいアイワのICを使ったラジオは電流は ほとんど変わらない。
電池長持ちとキャッチフレーズで電池が減らないすぐれ物でした。

851 :
続き 3V仕様なので、4.8Vのニッカド電池の電圧下げる回路製作して使ってたけど必要なかった。

852 :
>>851
そういう時は、最初にICのデータシートを探して
電圧の定格を見るんだお。
定格値に収まってればヨシ。

853 :
アナログICは定電流源で各部をバイアス供給している。
従って電源電圧依存性は少ない。

854 :
熱補償 越えたら もえる

855 :
温度が上昇してもシリコンなどの素子が燃える事は無い

856 :
モールドが燃える。ってか弾け飛ぶ
そして、めっちゃ臭くなる

857 :
シリコンが燃えてるんではない、モールドが燃えてるんだ
ってはなしですかw

めんどくせーやつだな

858 :
相手する必要あるかな

859 :
たまに爆発するよね。
モールドが弾けて飛んで、中のシリコンも割れて飛ぶ。

860 :
上限温度が150℃なのはペレット(チップ)などを取り付けてる接着剤が溶ける温度
温度が上がると接着が外れて内部接続線が接触してしまいショート状態に成って
異常発熱する。

861 :
 孟宗竹

862 :
TO-3 は缶が外れて吹っ飛んだそうだけどなあ。
天井に円い痕がついたとか ミ'ω ` ミ

863 :
TO-92 型の小サイリスタのリングカウンタで
電飾用の小型電球 10 ヶを順次点灯する回路を組んで
火を入れたら、
パン! パン! パン! パン! パン! パン! パン! パン! パン! パン!
とサイリスタが順次破裂したなあ ミ'仝 ` ミ

864 :
それ、連鎖型、起爆装置?

865 :
サイリスタの方がトンだのかい!

866 :
>>863
魚チョコの口がーーーあ^ーー

867 :
>>863 順次点灯にこだわらないのならFG1E(電子でないふつーの点灯管)って手もある。

868 :
ウザさにキモさが加わったなw

869 :
>>859
基板の検査で部品の極性の間違いを見逃して、やらかしたことがある。
単体検査で仮電源を入れたら、目の前でTO-220のかけらが離陸した。
あれが目に入っていたらと思うと・・・ry

870 :
扇風機って、安いのは、トライアックで回転コントロールできるが、マイコン?ついてるのは動かないな。

871 :
トライアックって電圧調整だっけ?
電動機につかえるの?

872 :
双方向性の電子スイッチだよ。
通電時間を変化させて電力を制御するの。

873 :
DCでいうとPower MosFETでPWM制御掛ける様なカンジで合ってる?

874 :
>>873
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/
キミならここ見れば自力で理解できるハズだよ

875 :
トライアックでコントロールするとAMラジオにノイズがのるな。
かなり離すと消えるけど。

876 :
>>875
それいろんな意味で手抜きだから。

877 :
>>874
おー、なるほど。
サンクス。

878 :
>>876自作じゃないぞ。

879 :
>>875
それ常識だから。

880 :
>>875
トライアックがどうやって電力を制御しているかを考えれば当然だろ

881 :
>>874
◆二重ヒステリシス防止回路付
ってどんな回路?
何のためにいるの?

882 :
>>880なんとか出ないようにできないのかな。

883 :
>>882
スライダック使えよ

884 :
しょうもな。

885 :
>>882
スライダックということは、東芝製ですかね。

886 :
てっきり sly duck かと ミ゚仝  ゚ ミ

887 :
ホッチキスもね

888 :
>>886
それは俺が半年前に初心者スレに書いたネタだ

889 :
>>886
魚チョコの新しい口がキモいよー(つД`)

890 :
>>885
摺動型単巻変圧器かよ

891 :
三年前に買った扇風機が回らくなり分解したらオイル切れ。安物だからとはいえ昔は考えられなかったな。

892 :
最近は酷いのが多いよね。
縦型扇風機で、回らなくなったから調べたら、
温度ヒューズが切れてた事があった。
原因はモーター軸受(メタル)のオイル切れで固着してたからだった。
ホムセンブランドの中国製。

893 :
昔のは首振りギアとかグリスベタベタだった印象。
グリス節約もあるだろうな。漏れによるクレームも心配してるかも。
床が染みたとか。

894 :
寿命試験など信頼性試験は割愛してコスト低減にまい進しております@中国工場
安全試験も割愛しておりますので火災や感電などの人災事故にはご注意願います。

895 :
>>891
国内大手家電メーカーの製品でも同じだよ

896 :
>>892 エルパ製で、全く同じ故障を修理した内容を紹介したホームページ?があった(笑)

897 :
>>896
そのHPは俺のじゃないよw
でも直しても振動が酷くなったりして結局捨てた。
粗悪品・・・

898 :
サイテーな製品ですね。
メーカー名教えて欲しいです。

899 :
>>898
メーカー?
ホムセンで買ったとしか覚えてない・・・
有名なブランドではないよ。エルパとかツインバードですらなかった。
2年ほどで壊れたのは実は考え抜かれた設計なのかもしれないw

900 :
扇風機にオイル挿したら新品の時より軽く回るようになった。
日本メーカーの製品でも同様。

901 :
>>899
3年毎に買い替えてもらえるように設計してるんですよ
だから販売価格も安くしてます

902 :
>>900
一時的なものですぐオイル切れしますよ
そして焼き付いてあぼ〜ん

903 :
焼き付く程馬力はないだろ。

904 :
昔の扇風機は20年以上使ったが、シャフトがガタガタになり修理不能になったな。

905 :
商売的には5年程度で壊れるようにした方が正解だろうな。

906 :
ダイソンの扇風機だと何年もつのかな?

907 :
昔は日本のメーカーでは生産終了後から7年(8年だったか?)はサービス対応しないといけない
から設計時は10年以上を目標にやってたと思うけどね

908 :
いや別にその期間中に壊れない保証の必要は無いのだが。

909 :
>>906
みんなすぐ使わなくなりそうだから
運転劣化的には長持ちだけはするんじゃない

910 :
>>907
そんな規則ないしですしおすし
部品の保守期間なら定められているがそれさえ
期間満了前に払底してもお咎め無しなのだよ

911 :
>>910
シナチョン企業だったらそういう風に考えるだろうな。

912 :
コンデンサモータの扇風機はシーズンインとしまうときに軸と軸受にミシン油を。
入れすぎ禁止。 5-56や601の使用は禁止。
仕舞う前なら20分くらい回して馴染ませてあげてね。首振り機構はグリスを。
判れば同じ組成のものを(機構が外せ元に戻せるなら灯油洗いして
別のグリスを塗布して元に戻すのもあり)。
最近あっちの扇風機は設計上の標準使用期間6年とあるなぁ。
日本のなら15シーズンは動かせる。 途中コンデンサ替えれば30シーズンは行ける。
熊取モータはなぜか厳しい(軸受が割れているのが多い気が)。(レコードプレーヤはOKなんだけど)

913 :
>>911
何も知らないのねw

914 :
>>913
シナチョン文化を知らない君は幸せ頭だ

915 :
昔35年前位に聞いた話
家電メーカーに入社すると部署は関係無く研修って言って街の電器屋に行かされたそうだが
彼が行かされたのは関東在住なのに大阪の街の電器屋。
言葉も良く分からず行かされたのはお客さんの家
ちょうど夏前でお客さんの棚の奧に置いてある埃だらけの扇風機を出して来て掃除したり
油引いたりしてもし壊れてたら修理したりして毎年の行事らしい。
昔は街の商店街には必ず一軒は有ったそのメーカーの看板の電器屋は既に無し。

916 :
フナイだな

917 :
うちの近所の日立の店は10年以上前に無くなった。
ナショナルの店は最近まではあったようだ。
三菱電機の店は健在だ。

918 :
>>914
シナチョンも日本も知らないあなたはきっとロシア人w

919 :
>>912
水平軸だからさ
気づけよ

920 :
>>919
賢いねぇ(ニヨニヨ

921 :
今さらだが、「山下シンセ」の作者の方が連載のまとめサイトを作って下さってますね。
http://hyamasynth.web.fc2.com/

中学の時に一番憧れた製作物だったのだけど、さすがに難易度もお金も掛かりそうで
手がだせず、意味も無くノイズジェネレータ(の簡易版)だけ作った記憶があります。

今じゃニンテンドーDSでMS-20シミュみたいなのが使える時代だからなあ。
でもこのころのワクワク感はもう取り戻せないんでしょうな。

922 :
>>921
↑あと作者が連載時大学生だったというのはちょっと驚いた。

923 :
実際に製作した人っていないだろうね?

924 :
70年代のラ製、初ラと1963年のテレビ技術が書庫から見つかった

925 :
小学校の頃、電気に興味持ったときに親が、そのうちテレビ作ってみろ、と。
小学生の乏しい常識ながらも、特殊な部品はどうするの?テレビは大人でもなかなか無理があるだろうにと思った。
今考えれば、当時物品税回避目的の組立テレビというのがあった。きっとその事言ってたんだろうな。
メーカーから製品ではないテレビ部品キットとして街の電気やさんに納品。
そこで組立てて完成品にする。あれ?街の電気やさんの負担にはならないのかな?


大人になり、ふと、その事思い出す機会があった。
自作パソコン。
ロジックレベルから、基板から設計するのと思ってて
電気の知らない友達が自作したと聞いてびっくりしたな。

926 :
痴呆老人がチラシの裏に書いた走馬灯風景。

927 :
>>926 だがそれがいい。

928 :
>>925
ttp://www.geocities.jp/kuwakahi/newpage18.htm

929 :
ブラウン管の高電圧はほんと死ぬレベルだから素人にはお勧めできない

930 :
>>928
そこまでバラけてたのか。
聞いたイメージでは、建前程度に 別れてるものかと思ってた。

931 :
これは組み立てない方が価値が高かったな。 惜しいことをしたもんだ。

932 :
>>931
でも組み立てたくなる気持ちは分かる。
でもアナログのモノクロテレビか・・・w

933 :
オシロ用ブラウン管でテレビ作っちゃう剛の者もいますね。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/tv-2/index.html
もっともNHKがテレビの試験放送始めた頃からテレビ作っちゃう人がいたようですが。

934 :
今はアマチュアは手を出せないもんな。

935 :
そんなことは無いよ。 RFで受信したければ送信部分も自作すれば良い。
地デジ/アナログ変換器の出力で発振器を負変調する、ワイアレスマイクみたいなもの。

936 :
どうせ作るならデジタルだろ。

937 :
地デジの復調器を真空管とか個別部品で作るのはアマにはほぼ不可能だろう。
LSI集めてもハードはまとまるけどソフト部分は無理っぽい。

938 :
ARIB規格読み込んでも、B-CAS復号キー正式入手できないからね。

939 :
昔は雑誌が数種有ったので半導体メーカーの技術者が民生品ICの技術紹介やら応用例などの
記事が有ったりして情報得られたが今やネットで調べるしか無いよね。

940 :
ITV(用は工業用テレビ)こさえてチューナー部はデジタルチューナーでコンポジット
ビデオとAFを。 >>928タイプだったらステレオアンプにしてFMラジオとAUXを組み込んで
上の蓋開けるとレコードが聞ける https://www.youtube.com/watch?v=n_T-Pc-ZBC0 にしても

941 :
テレビというとたかが家電の一つというイメージだけど
テレビジョンというと、改めて偉大な装置だと実感するね。

942 :
ザ・テレビジョンというと偉大さが薄れるけどな

943 :
アナログチャンネル もったいないから ビデオ送信機作ってみようかな。

944 :
ビデオの帯域広いからS/N取れず到達距離3m以上出すと電波法違反に成るよ

945 :
テレビのアンテナは皆同じ方角を向いてるから、
自分のアンテナを反対向きにすると、
誰かが遊んでるファミコンの画面が見える ( 見えた )
という話があったな ミ'ω ` ミ

946 :
>>945
目うろこ
1-3chはエレメント少ないけど、一応ビームアンテナ同士だもんな

947 :
今は電波法の無許可で出せる電界強度が非常に低いがあの頃はユルかったので
ファミコンのRFスイッチ部のリークが多くても大丈夫だったんだねー
確か小メーカーでファミコンのテレビ出力端子に繋げて鍵を掛ける装置を製品化
する話をその頃聞いたなー(子供の使用時間を制限、管理する様に)

948 :
IC-02Nかファミコンかという選択で、年玉と合わせて前者を買ってもらった。
友達の家でファミコンさせてもらうも、みんな上手なのでなかなか順番が来ない
自分はすぐ終わるけど。

退屈なのでアンテナにRF線くるくる巻き付けていて、つもりはないけど不意にPTT押したら
ファミコン暴走。 その日のファミコン権剥奪。

949 :
>>947
電界強度は出すものではないw

950 :
>>947
テレビのコンセントに小さい南京錠でいいのではと。

951 :
>>948
Pchは?

952 :
>>951
グリコ森永をきっかけにデジタル化になったな。
リアル柳沢慎吾が聞けた。

953 :
もちろん、初ラ系的な運用だったけど、ある日近所のおじさんがくれた雑誌がラジ○ライフ
子供心に"なにか違う"を感じて、何気なく聞くこともあったPchも避けるようになった。
当時の知識では表現できない、とにかくヘンな印象だった。

954 :
懐かしいIC-02N俺も持ってたよ。
あの頃は2mも賑やかだったが、あれを聞くことの方が多かったよ。

955 :
http://f.xup.cc/xup9mmnhdbo.jpg

956 :
綺麗だな。現役?

957 :
電源入るけど、静かなのか壊れてるのかはわからない。

958 :
30年経つんだな。免許取った頃、面白ハム口座が楽しみだった。
それを話題にこれでしゃべってたな。電池なくなるまで。
あの頃のニッカドは450mAhぐらいだったな。
45mAで15時間充電。充電器買ってもらえなくて自分で作った。
何回かパワーモジュール飛ばしたな。非常に高い出費だった。

959 :
そう、電々払い下げのミニFAXが流行った頃。スーパービデオに山積み。買えなかったけど。

アンドロイド電々公社が変換にでなかった

960 :
>>954大人気だったね。

961 :
最近までビデオ出力をVHFにするの売ってた。リニアをつけたらミニTVできるな〜と思ってたが、
被写体の問題が立ちはだかった。ATVが流行らなかった一因も己のブサイク。

962 :
>>955
02Nじゃなくて、2Nの方が…

963 :
そうでした。
当時すでに無線機持ってたけど
持ってなかったら買ってたな。
でもQSYはメンドクサイから、買えなくて正解でした(笑)

964 :
IC-0N作りたかったな

965 :
29MHzのゼロ1000作りたかった。

966 :
50MHzだったかな?

967 :
サミールスイッチ最強!

968 :
近所の無線LANのパスワード解析して侵入して不正送金などに使用って捕まった奴は
電波法違反て! (高出力無線LAN使用)
もっと強くて適正な罪状って無いのかー?
まぁとりあえずの罪か

969 :
無線局を開設、と表現していたから
古い言葉で言えば海賊FM局みたいな扱いなんだろうな。
逮捕で拘束したあとは、色々と再逮捕になるのではないかいな

飲酒運転摘発強化と同様、取り締まりの体制を固めるために
待っていたきっかけなのかもしれない

970 :
>>969
海賊局の方が、まだましw
海賊局は領海外での放送(無線局)運営であり、日本の現行法では運用設備が運用できるままの状態で領海内に入ってこない限り適法。
(以前は、領海内でも、実際に運営しない限り法律違反ではなかった。)

971 :
>>970
ではなくて、いわゆる違法ミニFM局。

972 :
そういえば、昔、海賊FM局が複数できて、
お互い悪口を言い合ってたって話があったなw

973 :
違反ですごいのは10W免許で100W以上出してる奴らだろー

974 :
ジャパニーズテンワットは、別に普通。
俺はQRP好きだったのでやらなかったけど。

975 :
>>965-966
ゼロ1000は両方あったよ。キットとはいえ当時10k円以下のPLLのリグはあれしかなかったw
手許0に6mのがあるけど、100mw出力とはいえ電池が006Pじゃなあ・・・

976 :
あの頃のトランシーバーには細かな回路図がついていて
既成の完成品だとしても工作派の関心も引く設定があった。
FT-7とかも回路図請求すると気安く応じてくれた。

オーディオのパワーアンプ修理も調整方法を電話で尋ねたら細かく指導してくれた。
このピンとこのピンを88mVで、発熱が何度以下で、とか。

今はまずあり得ないね

977 :
ま、設計者はおろか修理担当さえもメーカーに居ないからなぁ

978 :
ハムフェアでも大手のブースでリグの前で設計者が立っていれば行く価値アリなんだが。

979 :
腕組んで仁王立ちして、「俺が設計者だ!」とタスキを掛けてくれると声を掛けやすいのにな。

980 :
警察も予算削減されてきているので、副収入(罰金)を増やしたいんですよ。

981 :
>>976メーカーより、アマチュアの方が親切。

982 :
メーカー社員は技術力無いので下請けに設計させたり外から熟練技術者を出向させたりしてる
社員は日程管理や書類仕事してるだけ。
メーカーに新人で入っても設計技術は習得出来無いのでかわいそう。

983 :
>>978
設計者と称するお偉いさんが、頓珍漢な解説始めそうな気がする。
「プルトニウム元素は重いので遠くに飛びませんから安全です」
「はぁ??」
レベルの。

984 :
ただ今の既製品じゃ、広報辺りでないと全体を流暢に解説できないかもね。
ブロック図のブロック数だけ(請負の)技術者が必要そう。

985 :
>>983
お疲れさまです。

986 :
>>983
はあ?

987 :
ニセ科学批判カルトかぶれが来てるね

988 :
テルスター27ライン 欲しかった。

989 :2019/05/21
保守

自作回路でUSB EndPoint5
eBay, AliExpress で電子工作関連のお買い物 8
技術士 電気電子部門
尖閣レーダー照射に対抗する技術
【工口】のうしスレ【はこちらへ】
【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No8
おいしくなーれ、もえもえきゅーん
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Tr3
【FPGA/CPLD】 XILINX/ALTERA/Lattice/Actel #26
ホーザンvs グットvsハッコー No2
--------------------
【五月晴】アドレスV125/G 256台目【魔改造】
北海道に救援に向かった海上自衛隊の艦艇に対して「国旗を揚げるのは止めて。見るのが嫌な人もいる」 ネット「異国の地へ引っ越せば」
山口真帆さんを支えた天使軍でNGT48に残留した村雲颯香さん 加藤美南のインスタ誤爆騒動に対して謝罪コメントを発表 [485983549]
ま た こ い つ か
好きだって気づいた瞬間、彼女がババアだった2
アイアンを買い替えたいオススメない?
【WR】War robots pilot204【iOS版】
真の名将は西谷じゃなく、あの戦力で決勝まできた金農中泉監督
【趣味じゃない園芸】駒倉葛尾2【居間には今外国人がいます。】
ママ友関係苦手?でも寂しがりやのママ達Part96
東京スカパラダイスオーケストラvol.68
★M嶋と不愉快な仲間たち 17
アルコ&ピース D.C.GARAGE ☆33 (ワッチョイ有)
【東京】在日香港人、都内でデモ行進 「日本も人権法案を」
NHK大阪放送局 「がんばれ!JOBK」 その18
なんでみんなアダルトアフィやらないの?
【技術】個人の思考や心を読み取り、瞬時に言葉に変換してくれるデバイスがついに実現 認識精度は90%以上
ブロガー雑
育児している奥様7306
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part21
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼