TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
朴葵姫 パク・キュヒ
クープランとプーランクの違いを教えて下さい!
日本センチュリー交響楽団の音楽スレ6【大阪】
フェレンツ・フリッチャイ
最近クラシックにハマったんやけども
【大編成】オーマンディ14【上等】
スレ立てるほどでもないけど、好きな指揮者4
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団24
【パーヴォ】桂木里紗or嶺/永田智子59【逃げろ】
ハンス・ロット hans rott

なお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える (春)


1 :2018/04/01 〜 最終レス :2018/07/13
前スレ
も一つ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える RE: [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1484137744/

次スレは「なおなお」の2クール目!

2 :
過去スレ(古い順)

人生の残り時間と未聴CD
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1098445637/
未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1115936998/
続・未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1134830983/
続々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1140349089/
また 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1148132090/
またまた 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1154537871/
まだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1161512152/
これからも未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1166365913/
まだまだ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music6.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1169735504/
も一つ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1171552682/
なお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1178462748/
なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1185108372/
これまた未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1195297389/

3 :
じわじわ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1329658328/
どっこい未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1337515164/
シットリ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1345030213/
未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える 再放送
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1368624789/
続・未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える 再び
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1380953930/
続々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるR
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1389828072/
又 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるZ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1399088424/
又々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるS.S.
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1411379804/
まだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える(仮)
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1421552256/
まだまだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える2
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1438779284/
まだまだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える3
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1458819165/

4 :
■スレタイの由来
http://t-webcity.com/~pipedan/other/paipu2.HTM

中央大学経済学部の学部長様が、未聴愛好家に送るありがたいお言葉
(抜粋)
「積ん読のすすめ」を贈る言葉に致します。積ん読とは、辞書によれば「本を読まずに積んでおくこと」です。
その心は、これはと思う本は今すぐには読まなくても、とにかく手元に置いて
当面は表紙を眺めるだけでもいいから買って置きなさいということです。

新しい本が一冊自分の部屋に加わるたびに、部屋の空気が変わり、その人の知的空間が広がります。
たとえすぐには読まなくても、手近にその本を積んで置くだけでも、知的な刺激が伝わってくるのです。

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/hakumon/pdf/a06_03_2005_01/a06_03_2005_01-08.pdf
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/hakumon/hakumon_2005_01_j.html


■スレタイの順番
團伊玖磨の「パイプのけむり」に準拠
かつて空気の読めない住人のため、ぶれているけど本来はこの順番

(無印)→続→続々→又→又々→まだ→まだまだ→も一つ→なお→なおなお→重ねて→重ね重ね→なおかつ→またして→さて→さてさて→ひねもす→よもすがら→明けても→暮れても→晴れても→降っても→さわやか→じわじわ→どっこい→シットリ→さようなら
※現在は2クール目

5 :
いちおつであります

6 :
>>1
乙パイ

7 :
すごーい!君はミチョランマのフレンズなんだね!

8 :
ミチョランマの土台に最適なMega-Box情報はこちらから
http://forums.stevehoffman.tv/threads/classical-mega-cd-box-sets.275224/page-178

数カ国語堪能を自称するスコア自慢君は決して荒らしに行かないように!日本の恥です!

9 :
>>1

10 :
>>8
Glenn GouldのUSB-Stickをポチッた。土台にはならないがw

ところでUSAの人もJPCと大文字で書いたりするんだね
jpc表記に異常にこだわる糖質スコア自慢君が荒らしに行かなけばいいけどw

11 :
>>1
マリア様がみてる乙

12 :
冷静に考えると本当にどうしようもないスレだな

13 :
CD置き場もたまに換気しておかないと
紙ジャケ増えてカビはえたりするかな

14 :
グールドのUSBメモリってまだ売ってるのか
規格は 44.1KHz / 24bit だっけ

15 :
偽レゾとは言わんが、もう少し高規格じゃないと買う気が起きんわ

16 :
考えるな感じるんだ

17 :
聴かないでね

18 :
神奈川県の菊名に引っ越し

19 :
しかし気がつけば他ジャンルでコンサート回帰が始まり、記録メディアが商業的に成り立たなくなって行く中、そのうち家庭で音楽聴くなんて行為もなくなるんだろうな。
あと何十年かすると、「えっ?家で音楽?楽隊でも呼んだんか?」「えっ?未聴?呼んだけど演奏させなかったってこと?」「えっ?それがいくつもある?もしかして嫌がらせ?」
「あぁ、だから、みんな困ってたんだね、これでは音楽が廃れるのも無理ないな」とか言われてたりしてw

20 :
ないない

21 :
盛大に滑ってるな

22 :
演奏会の予習に聴きたいCDが山脈に埋まっていて取れない
仕方が無いので同曲異盤を買う
捜して掘り出す労力より買う方が楽チンとか大馬鹿者だ死にたい

23 :
山脈築く位クラに嵌ってて予習が必要な不思議。

24 :
ミチョラーだからさ

25 :
CDは何十枚も持ってても、全く知らん曲なんて山ほどあるぜ(比喩的にも物理的にも)

26 :
しかし再現芸術と言ってしまえば、それまでだが、コンサートに「予習」して聴きに行くのもクラシック位か?
ジャズ聴く人もコンサート前に「予習」してるのかな?

27 :
知らないなら知らないで新しい発見として楽しめばいいんだし
わざわざ予習する意味が分からん

28 :
しかし、知らない曲のCDってよほど嫌いなジャンルの曲じゃない限り既聴率は高いと思うが(知らない曲だからついつい聴いちゃう)。

29 :
知らない曲なのに既聴ってどうやるの?

30 :
例えば、俺の場合、ブラームス好きだがシューベルトは嫌い。しかしカップリングのせいで、嫌いな作曲家の分のCDも嫌々ながら集まってしまう。

31 :
ブラームスのトラックは聴くけど、シューベルトは聴かない

32 :
それ知ってる曲しか聴いてなくね?

33 :
>>29
知らない曲だと好奇心から聴いてしまうから、そのCDは既聴となる。
あぁ、聴いちゃえば知ってる曲だから、そのCDは知ってる曲の既聴CDじゃないかとか
知らない曲=聴いたことがない曲だから知らない曲が既聴になる事は永遠にない
とかいう哲学問題を議論するのは勘弁しておくれw

34 :
タワレコの試聴機で、誰の演奏とも知らずに、知らない曲をまるごと全部試聴した場合は、既聴になるのかな?

35 :
知らない曲はほとんど聴くということ
これは凄いことです
さながら歩く音楽辞典ですよ

36 :
箱を買う場合、知らない曲の入ってない箱を敬遠するようにさえなったワタクシ

37 :
そりゃ難易度が高い。
そういえば、概ね60年代以降の演奏集めた箱物だと、現代音楽とか、ルネサンス期とか頗る古い時代の音楽除くと概ね知ったような曲が集まるんだが、
それ以前モノラル期とかSP時代の音源になると結構知らない曲が多くて悩ましいな。
演奏史の一端に触れたようで面白いっちゃ面白いけど。

38 :
CD全く買わなくなった

39 :
自分も知らない曲目当てに買い揃える事が増えたなあ
耳馴染の無い曲の方が却って楽に聞き流せる感じ

知っている曲(ある程度全体を把握出来ている曲)は
あれこれ細かい部分が気になるのもあるせいか
どんなに良い演奏でもなんか苦痛になっちゃう

40 :
>>37
>それ以前モノラル期とかSP時代の音源になると結構知らない曲が多くて悩ましいな。

バグダットの酋長とか

41 :
>>30
あるあるすぎて笑ったわ
他ジャンルはこれはないからなあ

42 :
暫くおさまってたんだがなぁ…。
またドンッと届くわ。

どこに積もう。

43 :
ワーグナー:管弦楽曲集 第3集 クレンペラー/フィルハーモニア管
http://tower.jp/item/4175035/
EMIで出てた2枚持ってる
「第3集」の文字を見て「まだあったのか」とよく確認せずにポチった
しくじった 全部EMIの2枚に入ってる曲だった
なんで2枚で収まってたものを3枚にばらして再発するなんつー
紛らわしいことをするんじゃワーナーめ
しゃーねえ近くの音楽喫茶のオバチャンにでも進呈するか

44 :
>>43
ミチャランマ山脈に埋もれてしまって、持っているのを忘れてしまい
全く同じ盤を買ってしまう俺よりマシ

45 :
おお、お仲間がいた!以前は自分の持っているレコードやCDは全て記憶している自信があったが、あと10年後を考えると恐ろしや。ボケはいやじゃ〜!w

46 :
いずれCD製造機も消えて、
全面的にオンデマンドになる、
と10年以上前に予言していた人がいたが、
なかなか、そうなりませんね。
何でだろ

47 :
SACDはじめほんのちょっと音をいじくり、高品質ディスクと謳って出せば
ホイホイと1枚数千円も出して買ってくれる日本の富裕クラオタがいるからだよ

48 :
昭和生まれはやっぱり物理的な「モノ」が手元にないと安心できないからね

データだけってなんか不安やん?円盤で集めたくなるやん?棚に並べてニヤニヤしたいやん?

49 :
>>棚に並べてニヤニヤしたいやん?
それよ

50 :
昔、手作りで額縁を作って、中にLPのジャケットを入れて壁にかけて楽しんでいた。秀逸なデザインのものもあり、これは世界に数十枚しかないシューリヒトの・・・なんて気分にもなれそう?
CDじゃ飾りがいがないわな。

51 :
>>50
当方がCD収納に使ってる無印良品のコレ
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315545001?searchno=1
このストッカーの引き出しの前面には厚手のプラCDケースがちょうど収まります
当方はここに見栄えのよいデザインのディスクを差し込んで面白がってます
押入れの奥に押し込めてしまうと見えなくなりますが

52 :
>>51
キャスターが重みで壊れないかい?

53 :
>>51
教えてくれてありがとう。探してみるものだね。

54 :
>>50
CDを9枚入れられる額が昔、ディノスで売ってて飾っていたよ

今は飾るスペースないから捨てちゃったけど

>>51
俺はディスクユニオンのCD専用段ボールに詰めている
40箱で、廉価BOXやクラムシェルBOXを入れると7000枚入った

コクヨのメディアパスに入れ替えるとたぶん容量は半減すると思うけど
リップし終えた分しか入れ替えしていない
分解したプラケースをゴミで出すとそのかさの大きさにびっくりした

55 :
>>52
押入れに収まるようにするために上に挙げた4段のストッカーに加えて
追加用のストッカーふたつとキャスター1セットを一緒に購入し
ばきばきと組み直して3段×2にして使ってますが
キャスターが壊れそうになったことは今までないですね

56 :
>>44
持っているはずだけど探索が不可能なので買い足してしまう自分は一体

57 :
帰宅したので写真撮ってみた
こんな感じ
https://i.imgur.com/l79aAa0.jpg
https://i.imgur.com/skLT7Xi.jpg
https://i.imgur.com/jkPpnOb.jpg

58 :
>>57
なかなかいい感じやね

59 :
>>57
ありがとう
参考になります

60 :
>>57
CDケースは嵩張るし重いよね
重さも馬鹿にならないし

61 :
各位レスどもです 参考にしていただけると嬉しい

>>60
以前は衣装ケース(ホムセンでよく売られているアレ)にケースごと収納していたのですが
しばしば重さで辟易してました
現在はCD1枚用のポリ袋、不織布CDケース、A6に裁断してもらった厚紙
これらを使って薄く軽くしてます

62 :
>>60
私はまさしく衣装ケースで収納してます
重さはハンパないですよね〜

63 :
俺は、ホチキス留めしてあるジャケの側とCD本体を残して、裏面とケースを捨てた時期があるが、後悔した。
たまにジャケに情報が無くて、裏面にだけ情報があるものがあった。

64 :
>>57
こういう収納画像は色々と参考になるからありがたい

>>61
うちもホムセンで売っている衣装ケース使ってるけど
殆ど聴かない物を入れっぱなしにするならいいだろうけど
容積大きい分重くなるし出し入れしづらいして
別の収納方法検討してる

65 :
これが掌の中のポータブルHDDな収まればなあま

66 :
昨日受け取った18枚リッピング関連作業オワタ疲れた
個人的に今回の購入でどうしても外せなかったのはグノーのピアノ作品集
https://www.universal-music.co.jp/p/481-6956/
そこそこ有名な作曲家ではあるが分野としてはとってもマイナー
しかも内容の半分が世界初録音
これが天下のデッカ様から出るという
ロゴまで古いの使ってるのは何か意味があるのかないのか

67 :
グノーのピアノ作品集、欲しいものリストに入れますた

68 :
SACDを超える新方式の**CDというのができたら、またコレクションが始まるのか…

69 :
セル106箱、ドラ75箱…もぅ置き場所に困る。

70 :
その次はオーマンディ箱300枚

71 :
他スレに貼った画像だけど、冬に作った桐材ラック
https://i.imgur.com/Iq1MgPf.jpg
https://i.imgur.com/Iq1MgPf.jpg
(高密度収納は床の耐荷重も考慮が必要)

しばらく使っていい感じだったのでLPサイズや大箱が収まるのを計画中

72 :
1個リンク間違えたすまん
https://i.imgur.com/YvdkIHa.jpg

73 :
>>71
手先が器用なんですな、羨ましい

僕は小島工芸のソップボードを2本持っています
http://www.e-kojima.co.jp/product/book-shelf_open/sb.html

入りきらないのでプラケースから取り出しています
それでも収納しきれないのでディスクユニオンのCD用段ボールに詰めています

74 :
>>71
ほほうなかなかかっこいい仕上がりだ
でも倒れそうでちょっと怖いような

75 :
祝、未リッピングCD500枚突破

76 :
一桁足りんわ

77 :
>>74
確かに奥行きがなくキャスターも内寄りにつけてて
完全に引き出すと非常に危険なので奥の側板は隣にかかるように運用してる

78 :
地震とかで将棋倒しになる化膿性はないの?全部詰まった状態で下敷きになったら完全に氏ぬな。
上にレールでもつけて物理的に倒れない構造にしないとダメだと思う。

79 :
下敷きになりながら、人生の残り時間を考えるのも良いのではないか

80 :
>>78
将棋倒しになって、怪我をして、さらに化膿するわけかw

81 :
未聴CDに埋もれてRるなら本望だぜ

82 :
いや、そんなしょうもない死に方したくないです
普通に天寿を全うしたいです

83 :
>>82
運命を受け入れなさい

84 :
倒れた先に寝てたら死ぬけどw
この部屋は倉庫部屋にしてていまは別のスチールラックとか衣装ケースが並んでるから大丈夫
将来的には同じデザインの棚で反対側の壁までびっしり埋めようと思っている

85 :
将来性を考えたら全部データ化する方が前向きだけどね
まあ全力で斜め下に突っ走るのも漢らしくて格好良いけど

86 :
リッピングもしてますよ。1000枚ぐらい未リップだけど。
(貼った画像にあるBOXたちとか気が重い・・・画像の左端にぼかし入れてるのはリップ用とかデータサーバーのPC群)
ただジャケやブックレットのスキャンまでは手が回らんので断念。
ラックに入ってるCDの商品単位に連番のシール貼って、データにも連番割り当てて
このflacのブックレットが見たいというときに1分で取り出せる状態。これで妥協

87 :
スキャン代行が著作権がらみで規制されたのは痛いよな

88 :
>>86
CDラックよりサーバの方が本格的じゃないか!

89 :
停電に備えてデータサーバー用の自家発電を併設しよう

90 :
災害に備えて海外にバックアップの拠点を設置しょう

91 :
CDDB情報が適当すぎるから結局入力し直す事になってグッタリ

92 :
>>91
ちゃんとフィードバックしといてね!(ハート

93 :
私好み(何)にしといて下さい

94 :
しかし、みんな綺麗に整理してるな。
ラックと本棚がいっぱいになってからは
CDは段ボール4箱、LPは3箱で床置き。
地震で倒れたりする心配だけはないかな。

https://sokuup.net/img/soku_35893.jpg

95 :
修正

段ボール4箱 → 14箱

96 :
>>94
他人のコレクション見るの楽しいよね。

97 :
>>94
それ以上詰めると重くて大変だよなw

98 :
引っ越しの段ボールにCDと最早持ってるだけのレーザーディスクを入れてたら、数年後にだんだん傾いてきて崩壊した。
通路が塞がって部屋の奥地に行けないが、重すぎて崩れた段ボールの撤去もできないんで、数カ月放置中。

99 :
>>94
隙間はプチプチで埋めよう

100 :
CDはCDサイズの段ボールのほうが整理しやすいと思う

http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-713
https://www.amazon.co.jp/dp/B001B4JF0U/

100枚用もきっちり詰め込むと重くて動かすのが大変

101 :
>>94 です。

箱いっぱいに詰めると取り出す時が不便だから
わざと隙間をあけている。箱は重ねずすべて床置き。
本とCD専用の収納室が欲しいけど、どう考えても
無理だし、それに来客も無いからこのままにしている。

ちなみに断捨離は大嫌い。

102 :
> 断捨離は大嫌い

要するに片付けられないってことではw

103 :
初めて買ったCD以降1枚も手放さずCDラックに並んでるとか
8mmビデオデッキやD-VHSデッキがまだオーディオラックに並んでるとか
そういうのが断捨離嫌いなのであって片付けられないのとは違うのである(アンチ断捨離の会会員になりたい

104 :
初めて買ったSPががが
初めて買ったEPががが
初めて買ったLPががが
初めて買ったCTががが
初めて買ったLDががが
初めて買ったβががが

105 :
それは断捨離が大嫌いではなくて、DSMに載っている立派な疾患です

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E7%9A%84%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

106 :
>>105
俺これだわ

107 :
>>105
あ、自分がいた!

108 :
わが家の作り付けの本棚
https://sokuup.net/img/soku_35898.jpg
棚の有効な幅は163センチ
高さは、CD13段分
奥行きは、CD2枚
幅1センチのCDをきちんと並べると
4000枚くらい入ると思う。

109 :
>>108
うちはCD16段、奥行きCD2枚、幅196cm*高さ240cmあるけど
プラケースから取り出さないと5000枚は入らなかったよ?

CDの厚みで計算し直してみれば、答えは出てくるはず

110 :
みんな写真ありがと
ひとんちの収納見るの楽しい

111 :
ダンボール箱床に並べてるようなのはどう見ても完全に片付けられない病気でしょ
ゴミ屋敷の主も多分同じこと言うよ断捨離大嫌いってね

112 :
>>105
自分は完全にデジタル・ホーディングってやつだわ
CDやDVDは片っ端からリッピングして売却処分して、DL販売のflacやらDSDやら買い集めて、図書館やレンタルでも目についたらとりあえず借りてリッピング、

リッピング、タグ打ち、整理、タグ打ち、整理、ハードディスク買い増し、リッピング、タグ打ち、ハードディスク買い増し

傍から見たらきっと映画「シャイニング」のジャック・ニコルソンみたいな顔してやってるわ

113 :
ゲームマニアの人だがこれはすごい
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/shuno-kagura
アンチ断捨離を極めてる

114 :
聴けば聴くほど、集めれば集めるほど
世界はそれ以上に広がっていく
それは楽しい苦痛だ

115 :
エロ画像を断捨離できない

116 :
おれはクラシック視聴暦5年の未熟者だが市販のCDは4枚(4組)しか持ってない
4組とも大好きなチャイコフスキーもの

市販4枚と書いたが、CD−R焼付けはけっこうあって30枚ほど
図書館で借りたのが多いが、金払ってTSUTAYAで借りたのもある、カラヤンとか

しかしCD−R以外にも、MP3などにしてHDDに落としてるアルバムがあって
これらは70枚ほど

あとは全部YouTubeでクラシック鑑賞してる
ソニーのTA-ZH1ESというUSB-DAC兼アンプを持ってて、こいつがあれば
YOUTUBEの音も綺麗に変換して再生してくれる

平均「一週間二枚」クラシック聞いてるから、暦は5年だけど今のところ500枚以上
聞いてる YOUTUBE様様だ

117 :
youtubeは西独盤アップしていたりするから侮れない
カラヤンの60s70s80sやこの前出た330CDもOIBPリマスタリングだからOIBPの音質が嫌いなら
高いボックスセット買っても意味がないし
糞耳と言われてもOIBPの音は嫌いなので、例えばカラヤン60年代ならボックスセットの音質より
1996年頃カラヤン文庫で出ていた国内盤の方がマシに思える

118 :
何この貧乏人

119 :
OIBPならDSDマスタリングの方をDLするわ
ボックスセットもOIBPやめてDSDマスタリングにして出し直してくれって言うスレ違い臭いレスでした

120 :
>>109
あ、CDケースの幅1センチなら、と言う計算だけで、スリムなのもあるし、ボックスもあるし、効率悪い2枚組もあるので、CDの実数は分かっていないんです。

121 :
>>112
私は、iTunes任せで、自録の音源やダウンロードしたものは整理すら出来てない。

122 :
>>105
ホールディングじゃないんだ

123 :
まともな耳があればOIBPがクソだと感じるのは普通
あんな中域盛りまくりのゴミエフェクト有難がってるのは馬鹿だけ

124 :
で?

125 :
大好きなOIBP貶されて半ギレわろた

126 :
キモ

127 :
>>123
あんな20年も前に考案された音響処理を今どき有難がってる奴なんていないでしょ
いるとしてもF特の測定もできないような情弱の年寄りだけだよ

128 :
ピュアAU板ならまだしも、クラ板でF特云々はどうなんですかね

129 :
だな
そんな細かい話じゃなくて一聴してあきらかに分かるレベルで糞なのにな

130 :
一人三役で書き込みww

131 :
OIBP信者も負けるなよ

132 :
何ということだ、このスレで「聴いてる」奴がいるとは。

133 :
リマスターや音質は、完全にスレ違いですよね。俺は、聞かないから、リマスターに不満はありません。

134 :
いや、リマスタリングされれば、別盤扱いで追加購入するのがここの住民では?
もちろん聴きはしないけど

135 :
しかし最近、老眼で細かい字が読めなくて、ジャケ写変えてくれないと違いが分からんから困るw
リマスターしてオリジャケとかやめて欲しいw

136 :
ジャケットだけじゃなく収録曲もオリジナルのカップリングのままががいいなあ
こだわりの選曲もあれば、当時の時間の制約でやむなしだったものもあるだろうけど

137 :
収納の話題が出ているが、私は基本は専用ラックだが
収納しきれないものは本棚に関連書籍と一緒に並べて
いる。

>>134
同意。
ただし俺は少し聴いてしまう。

138 :
>>134
まぁ買うときはそうだが、
リッピングしてデータベース化してる人は、リマスター違いも分類してコレクションとして保管(保存?)してるのかな?
CBS/SONYとかで結構な「異」盤があると思うんだけど?

139 :
ビブリオマニアが版やら刷やらの差異で同じ内容の本を集めるのと似てるな

140 :
既聴音源の新リマスタ盤なんてごくわずかの例外除けば買ったことないなあ
新譜にも旧譜にも興味深い未聴音源が山のよーにあるのに
買い直しにかけられる金銭的時間的リソースなんてほとんどない
そもそも再々リマスタ加えて再発がかかるような音源は自分の主戦場ではない

これまで例外的に買い直しを行なったのは
シューマン交響曲全集/サヴァリッシュ/SKD (EMI/Warner)
ブルックナー交響曲8&9番/シューリヒト/VPO (EMI)
ウィーンの休日&ポピュラー名曲集/クナ/VPO (Decca)
これだけ クナのは1枚もので出てたキング国内盤でカットされてた曲を
聴きたいという理由もあった
あと多少音質改善に期待するのはクレンペラーのフランク交響曲(EMI)くらいか
演奏は堂々として非常に立派なのに音割れが激しくて聴いていられない
あーだこーだ対策してそれが改善されるなら買い直してもいい

141 :
既聴の話は、スレ違いw
私は、好きな演奏家の録音は、再リマスターに限らず、再発も全て買ってます。
聴かずに積むだけですが。

142 :
折角だから、残り時間の事も考えましょう

143 :
祖父は99まで生き、親父は71で逝った。
曽祖父はどうやら80位まで生きたらしい。
さて俺は幾つまで生きられるのやら。

144 :
なんだ
俺のような「聴きもするが買う方が多いので未聴が溜まる」くらいじゃ
ここでは外様なのか
でも積むだけなら人生の残り時間とやらが1日だろうが100億光年だろうが
同じことやないの?

145 :
最初は頑張って聴いていたが買うのが追いつかなくなって未聴が溜まるまでは第一段階。
余りに溜まりすぎて焦り出すのが第二段階。
それでも溜まる続けて諦めの境地になる第三段階。
諦めの境地になっても、なお増えるCDを見て悟りを開く第四段階

146 :
私は、60歳になって、睡眠時間をしっかり取らないと、翌日の仕事が辛くなってきて、音楽を聴く時間が減った。
また、アマオケやってるのだが、以前のように、楽譜が読めなくなって、練習時間もかかるようになってしまった。
アマオケでの参考音源は、コレクションの山から探すよりYOUTUBEで聴く方が手取り早い。
でも、CD買うペースはあまり変わらず、未聴の山は高くなるばかり。w
若い頃のトラウマがあって、大木正興さんがレコ芸で紹介していたプーランクの室内楽全集を買おうとしたが、廃盤で、レコード屋さんを何軒も回っても入手出来なかった。
それ以来、店で見かけて興味あるモノは買ってしまうようになった。
インターネット通販の時代になって更に未聴の山の成長は加速してしまった。

147 :
所用で出かけた田舎町で見つけたハドフに空き時間を利用して行ってみた
俺好みのケッタイなものはなかったがなかなか良いブツが思った以上に
多く手に入った
ラーメン屋とレコード屋には見かけたら入らずにいられない性分

148 :
車で移動中、ブックオフを見かけると、どうしても寄りたくなり500円コーナーから
物色せずにはいられない性分。

149 :
そうなんだ、凄いじゃん

150 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZLIPH

151 :
みんな物買わなくなったのかブクオフの品物回転率が悪い
あとヤフオク出品中シールで買う気を無くす

152 :
「○○せずにはいられない性分」って言い方はなんか格好良いよね
そんじょそこらの半端なオタクとは格が違うんだってのがしっかり伝わってくるもんね

153 :
>>105
ああまじかよ...

154 :
でも断捨離が良しとされているこのごろの風潮は嫌いだわ

155 :
>>146を読んでふと思い立ってタワーのサイトでプーランクの室内楽曲を検索してみた
俺が持ってるRCAのは2枚組だが
http://tower.jp/item/473399/
Brilliantからは3枚組
http://tower.jp/item/4647641/
Naxosに至ってはバラ売り全5枚の「全集」を出してた
http://tower.jp/item/122065/
(2枚め以降URL略)

何が違うねんと思ったので収録曲を一覧表にしてみた
https://i.imgur.com/7mUcqKQ.jpg
ざっくり書けばRCAに2台・4手のピアノ曲を加えたのがBrilliant
そこにさらに歌ものと劇付随音楽とババールを加えたものがNaxosということになる

抜けがあると知ってしまえば欲しくなる
歯抜けを一気に埋める手段としてこれをポチりかけたが手に負えなくなりそうなのでやめて
http://amzn.asia/4ZmO4sh
この2枚を中古で買ってとりあえず大きな穴を埋めることにした
http://amzn.asia/bBAVqHP
http://amzn.asia/7bPFfjq

ババールはOE金沢のオケ版があるしフランス組曲や3つの無窮動はクロスリーのピアノソロ版がある
フランス組曲はデュトワ/フランス国立管によるEns版もあるので無理に追わない
残った小さな穴は知らん

156 :
抜けが有るも何も、奏者が違うんだから普通に全部買うでしょ

157 :
>>156
俺にとっちゃそれは普通ではない
基本聴いたことのない曲を追うのが自分のスタンスやから

158 :
>>155
全部持っているがそんな違いがあったのか

159 :
>>155
普通に、EMIの作品全集で良くない?

160 :
>>157
そんな買い方してると、未聴の山が高くならないよ。

161 :
このスレ的には、抜けがあれば買って、聴かずに積むのが正道

162 :
まぁその内、版の違いとかが気になりだすだろうさw

163 :
それでは山に登れなくなる

164 :
>>160
俺のレベルからすれば十分高くなっているのでご心配には及びません

165 :
まぁ我々もダブりは極力抑えてはいるはずなのだがなw

166 :
ちなみにマーラーの7番とブルックナーの6番は例外
マーラー7番は何か出たら必ず買う
ブルックナー6番も出たら極力買う
ここだけは偏愛の極致

167 :
持ってるマーラーの交響曲を数えてみた
全集 16種類
第1番 41種類
第2番 28種類
第3番 18種類
第4番 31種類
第5番 19種類
第6番 11種類
第7番 12種類
第8番 6種類
第9番 31種類
第10番(補筆全楽章版) 6種類
大地の歌 13種類

168 :
もう切手収集なんかと大差ないな

169 :
>>166
必ずと、極力の差?
新発売だけ?
廃盤、LPも含めて、集めているの?

170 :
>>168
どうせ聴かないなら、ウェブサイトの画面コピーをコレクションするのと同じ、と思ったりもする。

171 :
>>170
切手の例に乗っかって言うならば、スクショの画像をハガキや封筒に貼り付けて投函しても、相手には届かない。
画面コピーの画像では、CDプレーヤーに入れても意味がない。

172 :
このスレ的には
必ず買う=目に付いたの全部買うだもんなw

173 :
何でもかんでも手当たり次第に買ってるわけじゃないよ
これだけは買っておきたいという曲目が何種類かあって、
そのCDは漏らさず買っているだけ
自分の場合は、ブラームスの交響曲第4番がそれ。

174 :
>>167
マーラー全集16種すげえと思ったら俺も今度の小澤で11種だった。貯まるもんだな。

175 :
カタログあれば事済んじゃうもんな

と思ったが、
知人に世界中古今東西の切手カタログを何百冊も集めているツワモノがいた
なんでも切手本体を入手するより難しいらしい

176 :
まぁ、このスレ的には
万が一にも聴きたくなっても持ってるCD見つけ出せなくて、探すより買った方が早い面々ばかりのはずなんだがw

177 :
>>176
買わずにいられないとか、並んでいるのが快感とか、一覧に増えるのが嬉しいとか
性癖もとい趣味は人それぞれだろう

自分もリッピングの虫になってなければこんな簡単に枚数は出せなかった

だが現物を出せと言われたら未聴の山の中に埋もれて不可能なものはあるな
持っている(はずの)CDが見つからず図書館で借りてリッピングなんてことも

178 :
伝説の十万枚氏の画像を見たくなった。

179 :
>>175
昔の神保町の新世界レコードの出してた
カタログってか販売リストって、今持ってたら凄いお宝だっただろうな。
あそこにしか載ってない盤とかいっぱいあったんだろうな。

180 :
>>179
あの頃は神保町の界隈で中古LPやCDを漁るのにワクワク感があったな
特色のある中古レコード店もいっぱいあった

店をはしごしながら坂を登って御茶ノ水へ行くと、ボヤでもあったら確実に
命を落としそうな狭い階段の当時のディスクユニオンw

さらに坂を下って秋葉原に向かうと石丸電気やディスクピアの黄金コース

181 :
>>169
必ずてのは「経済状況や入手難易度にかかわらず」ということ
極力てのはそれらの状況により見送ることもあるってこと
対象は新譜旧譜問わないがLPは再生装置がなく収納場所もないので除外

ついでだから>>167に倣って当方のマーラーとブルックナーの在庫調べてみた
個別曲の点数には全集所収のものもカウントする
室内楽版およびピアノ版は除外しフルオーケストラ版のみカウントする

マーラー
全集 3
1番 7
2番 8
3番 5
4番 9
5番 6
6番 13
7番 75
8番 6
9番 19
10番(Adagioのみ) 5
10番(補筆完成版) 1
大地 4

ブルックナー
全集 0 00番 1 0番 1 1番 1 2番 2 3番 5 4番 9 5番 4 6番 17 7番 3 8番 6 9番 10

182 :
マーラーの7番って最近よく演奏されるようになってきたなー
この間もN響がヤルヴィとやってたし、なんかアマチュアのプログラムでも
ちょくちょく見るようになってきた

183 :
マーラーの10番はいろんな人が補筆してるから面白い

184 :
自意識過剰な痛々しいのがいるな
会話のなかで他人が興味を示す範囲かどうかを見分ける能力がないんだろうな

185 :
このスレにしてこうだと、いまだに海外来日オケがマーラーばっか
演奏するのがわかる気がする。

186 :
>>184
自己紹介イラネ

187 :
しかし、みんな難しいこと考えてるな。
聴かないのにw

188 :
未聴の山々を崩さないと、所有枚数なんて数えられないんですけど

189 :
>>181
マーラーの7番が75種もあるんだ!
これだけで、論文書けそう。

一番古そうな録画は、いつのだれの演奏ですか?
あと、おススメを教えてください。

190 :
録画じゃなくで、
録音でした。

191 :
前にも書きこんだかも
以前サン=サーンスのオルガンの世界初録音のCDが面白かったので
初録音しばりでCD集めてみようと企んだのだけれど、
思いのほか情報がまとまってなくて頓挫したw

側から見たら節操なく買ってるように見えるかもしれないけど、
みんなそれぞれに、こだわりポイント持ってるんじゃないかなあ

192 :
>>189
クレジットを拠りどころにして古い順からいくつか並べてみる
1950年6月22日 シェルヘン/ウィーン交響楽団 (Orfeo)
1953年7月 シェルヘン/ウィーン国立歌劇場管弦楽団 (Westminster)
1953年(月日不明) ロスバウト/ベルリン放送交響楽団 (Archipel)
1957年2月18-20日 ロスバウト/南西ドイツ放送交響楽団 (Wergo)
1958年6月4日 ベイヌム/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 (GMSN)
1960年10月20日 バルビローリ/ハレ管弦楽団 (BBC Legends)

個人的感想でありまた演奏の特徴を全部覚えてるわけでもないが
とりあえず挙げられる範囲で良いと思った演奏を挙げてみると
中庸の美・・・アバド/CSO(DG)、ギーレン/BPO(Testament)、ツェンダー/ザールブリュッケン放送交響楽団(CPO)
爆演の爽快感・・・コンドラシン/コンセルトヘボウ(Tahra)、ハラース/ポーランド国立放送響(Naxos)、
フェルツ/シュトゥットガルト・フィル(Dreyer Gaido)
静かに熱を帯びる・・・アバド/BPO(DG)、ヤンソンス/コンセルトヘボウ(RCO Live)
このあたりかな

193 :
>>192
ありがとうこざいます!
どれも聴いことなかったです。

194 :
>>191
ウチの場合は定番とかある程度揃って来たら
そこから派生してメジャーな作曲家の小品、マイナーな作曲家と移行して
編曲物を集めるようになったなあ

195 :
>>178
20万枚を超えて、数えるのを止めてから気が楽になりました。

>>181
マーラー7番を所持しているもので、現時点で確認したのは95枚で山の中を
探索すれば、100枚以上有りそうです。その他は・・・。想像するだけで・・・。

196 :
それはさすがに素人でも何らかの精神疾患だとわかるレベルですね

197 :
>>195
かつてうpされた画像は保存してるけど
最新の状況をみせてほしいなぁ

198 :
20万タイトルというとざっと渋谷タワーレコードの2フロア分になるわけだが
収納に何平米使っているんだ

199 :
>>194
バッハのシャコンヌとゴルトベルクは編曲多いけど見つけたら買ってるな
聖典に全身全霊かけているような演奏が多くて儲けもの

200 :
>>197
最近の状況を知人に見せた所、余りのカオスさに絶句され、少しは管理出来る状況に
しようと鋭意努力中です。今はオーディオ設置に注力しており、余裕が出来れば・・・。

でも見ない方が、精神衛生上よろしいかと。

先週、バーメルトにアルプス交響曲の部分の写真を見せたのですが、呆れられてしまいました。

少ないであろうブルックナー 6番が家に何種類あるか興味が湧いたので、調査したいと思います。

201 :
ガチの症例について語られるとさすがに引いちゃう
2ちゃんより診療に行ったほうが良いかと

202 :
日本では間違いなくトップでしょう。山下達郎は6万枚だそうで。
超えるのは国会図書館ぐらい?録音資料71万。
20〜30万枚のカオスをまともな管理状態に移行するには専属の管理者が必要でしょうな

世界はケタ違い。この人のコレクションは
https://www.gizmodo.jp/2008/08/post_4199.html
この人が買い取ったようだ
http://amass.jp/45290/

203 :
集めて溜め込み過ぎるのも、何も無いまで片付け過ぎるのも
どちらもお病気の仲間らしいね

204 :
ここには片付けすぎる人なんていないでしょうw

205 :
>>202
まだ5万枚だった時の引越時に7名1週間雇入れ、手順と収納場所を書き、立ち会った
のですが、素養が無いと駄目で、結局、無駄になり、「ギックリ腰になった。
夢にCDが出てきた。」と言われ、散々でした。
気長にやると何年もかかり、他にも旅行とか温泉とか趣味もあるので、半分諦めている
のが、現状です。

終活を如何にすべきか、今の課題です。

全ての部屋で良い音で聴くか努力していますが、こちらは機器の重力との戦いに閉口
しています。

断捨離と無縁な煩悩塗れの人生です。

206 :
>>205
はい、残念でした

207 :
そういう作業はクラ板の住民じゃ無いとダメそう

208 :
こりゃ完全な病気だね

209 :
ゴールデンウィークに頑張って未聴を減らそうと考えてた自分が情けない
近所のタワレコまでCD買いに行ってくるわ

210 :
>>205
俺雇ってよ。
本業あるから、連休とかに集中してしか対応できんが。

あと、最初から完璧にしようとすると進まないから、最初は作曲家名と主要な奏者1名だけ入れよう、くらいでディスクをどんどん片付けないと進んだ気がしないよ。

211 :
君らはダメだ。お宝CD見つけるたびに手を止めるからw

212 :
いけず

213 :
こういうの奥さんや同居してる家族は何も言わないの?

214 :
>>210
一応、指揮者、奏者、声楽家で分類し、各棚に余裕を持たせる設計をしたのですが、
協奏曲、室内楽では誰をメインにするかで戸惑い、次々現れるCDの無間地獄に恐怖
を覚え、効率的な作業は出来なかった様です。友人も喜んで手伝いを申し出ますが、
珍盤・奇盤に手が止まり、結局、無駄でした。
自身、たまに整理をすると、新たな発見で、聴き入ってしまい時間経過の早さに愕然と
する始末。

判っちゃいるけど止められない。ここの住人の皆様には程度の差こそあれ、心当たり
があるのでは?

215 :
作曲家のABC順が一番手っ取り早いだろ
複数の作曲家の作品を含むディスクなら主たる曲の作者か先にクレジットされてる
作曲家か
それは一定のルールを決めて排列する
自分は1枚のディスクにつき作曲家3名までなら一番上にクレジットされてる
作曲家名のスペルに従い
4人以上ならオムニバス扱いにしてZのあとにまとめてる
演奏家名は見ない

216 :
CDの整理方法なんて、人それぞれなんだから、それぞれの好きにすればいいだろうよ

217 :
>>216
ID:HtZatdpl の選択した方法では頓挫したから
>>210>>215は割り切った方法を提案してるだけでしょ

218 :
メインの作曲者で並べるのが手っ取り早いだろうけど
収録のおまけが好きな自分の場合は
それだと探し出せなくなっちゃう

219 :
うちはiTunesの表示と同期させてアーティスト>タイトル順で並べ変えた
以前は石丸電気のバックヤード同様、レーベル別>アーティスト順で並べて
背表紙の色、柄を揃えて綺麗に並べてたけどね
詰め合わせ大箱が次々出てきて置けるところに積むようになって一変してしまった

220 :
赤白黄色が整然と並ぶ様子は気持ちいいよな

221 :
数十万枚氏の場合、順番に整理とかレーベル別にとかやるのは絶対無理。なんせ推定30万枚。
んで、おそらく毎月数千枚のペースで増えていく、増分だけでも1日100枚は処理しなきゃいけないだろう
図書館のような方式で行くしかないと思う。
棚に番地振って、片っ端からランダムでCD並べて、番地とCD番号(+ギリギリで表紙・裏表紙画像)を紐づける。曲名をテキスト化する余裕もないと思う
フルタイム勤務の1名ではこれくらいが多分限界
主が出張から帰ってくるたびに段ボール数箱分増えてる日々に耐えられる強靭な精神が必要w

222 :
ああそうか 自分がほとんど買わないから思い至らなかったけど
特定の指揮者や演奏家をフィーチャーした大型BOXとかもあるのか
そういうのはもうどうにかテトリスしとけとしかw

223 :
>>221
以前、欧州で総計150kgのCDを買い、更に東京で大量購入、自宅送付した
時は玄関が塞がってしまった事が有りました。面倒なので未開封だと、HMV、
TOWER、海外Amazonからほぼ連日で大量の段ボール。不在時は、
その量が倍々で・・・。購入時、送付スケジュールを計画していますが、店都合で
勝手に送付される場合、宅配業者が悲惨な状況に。近くの郵便局での受取は17
時迄。こうなると段ボール開封も億劫になり、積まれるままに。
現実逃避して観なかった事にしています。まさに強靭な精神力と修行が必要な
様です。

224 :
単位がおかしい

225 :
普通のミチョラーなら、未聴の山を眺めることで嫌な現実から逃避するのであるが、
数十万枚氏は、未聴の山の存在自体が逃避したい現実の一つになってしまうのか
倒錯してるなあ(呆

226 :
頭が悪いと大変やね

227 :
AKBの握手券や投票券の為にCD買うより、遥かに素晴らしい。

228 :
キチガイは早くRよ
死んでとっとと組合にでも流せ

229 :
ID:HtZatdpl

この狂人はたまには買ったものを聴いてるのか?

230 :
都市伝説・・・・いや、板伝説の類でいいでしょう

231 :
こんなもの散らかしてる本人がRば片付くだろw

232 :
中古に出しても店側で整理が付かないから&整理するのにコストが掛かるから
重量換算一山幾ら何だろうな。

233 :
>>223
奥様やご家族にはどう対応されているのでしょう
相当なフォローをしないと、なかなかそこまではできませんよね…

234 :
確かに家庭内の軋轢は気になる
しかしこのレベルなら別居不可避なのでは

235 :
枚数が少ない時は次の順番で並べていました。

オペラ
ベートーヴェン・エディション
各種ベートーヴェン交響曲全集
交響曲(大体作曲家の在世時代順。間違いはあるはず)
管絃楽曲
協奏曲
室内楽曲
器楽曲
声楽曲

この画像は数年前に出したことがあります。
ほとんど変化無しです。
https://sokuup.net/img/soku_35927.jpg

その後に増えたもの(特に箱物)は本棚に
本と一緒に入れています。未聴多々あり。
ただし、プレミアのつくようなお値打ち盤は
一切無し。

https://sokuup.net/img/soku_35928.jpg
https://sokuup.net/img/soku_35929.jpg

236 :
家族とのスペースの棲み分けはどうしてるのかが気になる

237 :
ワルター好きの俺も持ってない本がある裏山
こんな感じなら、ラックに並べた状態で背表紙の写真撮っておくだけでそこそこの検索できそう

238 :
独身貴族じゃないと、こんだけ出来ないと思うの

239 :
>>238
金があれば出来るよ
なくても田舎だと家広いから可能

240 :
>>235
いやん素敵

>>238
家の友人の所は旦那さんが管弦楽系・奥さんがオペラ系で
それぞれ収納部屋持ってたなあ

241 :
>>235
2枚目の写真、EMI のカラヤンBox(写真にあるリマスターが出る前の箱)も持ってたりする?

242 :
これだけ多いと家族とは別居かな?

243 :
CDショップでもこれだけ置いている店はそうそう無いな

244 :
>>235の人気に嫉妬

245 :
>>235 です。

「CDショップでもこれだけ置いている店はそうそう無いな」は
ほめ過ぎですよ。画像以外にあと300枚程ありますがそれで
すべてです。あとLPが約300枚。

家族とは同居です。
二階の自室と、階段を上がった所にあるラックで収納しています。
つまり、それだけで片づく分量です。

写真のリマスターが出る前のEMIカラヤン箱は持っていません。
ワーグナー、シベリウス、サンモリッツでの録音などリマスターが
されていない物なら個別で持っています。

ワルターはいいですよね。
写真に写っていないワルターのCDはあと40枚程度です。

『あなたのレコード棚見せてください』とかいう
本がありましたね。買いそびれましたが、あれは
面白そうです。

246 :
>>245
件の数十万枚氏 >>223 とは別人ですか?

247 :
1万枚台の自分でさえ、1000万円くらいつぎこんでると言うと周りからドン引きされるな

だがしかし

車を生涯所有したら4000万円くらいかかるわけで、車を所有しない自分の場合、1000万円は
金持ちというわけでも生活レベル落としてるわけでもない金額だろう
現役世代(大卒〜定年)に月2万円つぎ込めば約1000万円くらい、特別贅沢な趣味でもない

これが20万枚となると、億の単位になるわけで、収納に中小企業の事業所スペースくらい
必要となるとちょっと何言ってるのかわからないレベル

248 :
>>247
地方だと車は必需品だからその喩えはヘンだと思う(´・ω・`)

249 :
車なしで生活できる都市部ならその分生活費がかかってるわけだしね
平滑に必須の固定費を趣味に使える可処分所得とトレードオフで考えるのはおかしいわな

250 :
×平滑に必須
○生活に必須

251 :
田舎で病院の側に住めばいいんや。

252 :
>>235
写真見たら殻やん80が抜けていた
ついポチった
放射線治療で右耳高音が聞こえにくくなったのに・・・

253 :
>>248-250
ない頭を絞って考えたが、なぜおかしいと言われるのか理解が追いつかない
なぜ田舎は都会と違うという話になるのか

条件揃えて都会だけに閉じて考えてみてほしい
都会だって車持ちもいれば車なしの世帯もある
当家は車につぎ込まないで、そのぶんCDにつぎ込んでいるんだよというだけの話

254 :
さすが自分で「ない頭」というだけのことはあるな
一生考えてろよ、馬鹿w

255 :
>>253
家賃やローンを払う代わりに路上生活すればそのぶんCDが買えると言われたらさすがにおかしいとわかるだろ?

また、常夏の島なら掘っ立て小屋でも生活できるが、極寒の地ではそういうわけにもいかんだろ?

居住する地域や生活環境によって、必須のコストとそうでないものがあるということだよ

CDは基本的に生活に必須のコストではない
しかし自動車の所有は生活環境によっては単なる嗜好品ではないということ

まあ理解できなくても死なないから、わからないなら気にしなくてもいいぞ
鼻くそでもほじりながらCDを買い集めるべきだな

256 :
>>254
その返しも結構アレやぞ

257 :
可処分所得の概念が分からんやつもいるんだな
よっぽどの世間知らずか金持ちか他人の稼ぎで暮らしてる奴か、どれだろう

258 :
どれでもええわ

259 :
まあその3つ全部ひっくるめて「アホ」でよろしい

260 :
最近の書き込みを見ていると、他スレの恨みを未聴ではらす、あたりですかね

261 :
>>245 です。

>>246
私は数十万枚氏ではありません。
所有は5千枚にすら及びません。

262 :
>>8情報
ビレッド大箱(134CD)を積まないか
https://www.amazon.co.uk/dp/B07C5K7RXQ?tag=vigukb-6-21

263 :
>>261
ですよねー
なんか違和感あったんですよ
数十万枚ならもっとこうカオスなふいんきが漂ってるんじゃね? という
この写真では枚数こそ店開けるくらいあるけど整理されすぎてると感じた

264 :
しかし、こう己が私生活(嗜好)を曝け出していく様は、SNSとかで大人(お兄ちゃん)たちに言葉巧みに脱がされて行く自撮り未成年女子を彷彿とさせられるなぁ〜
中身爺いだけどw

265 :
コラッ!

266 :
>>262
あアフェリエイト付けてる・・・

267 :
アフェ?
じゃこれで
https://www.amazon.co.uk/dp/B07C5K7RXQ

268 :
 都会と田舎での音楽生活は一長一短ですね。赤坂に住んでいた頃は家賃も高く、
マンションの駐車場代もその当時で月12万円。サントリーホールも至近、海外
からも早朝だとそのまま勤務出来るので、ピークで年250回位はコンサート
に行き、可処分所得の観点から今ほどCDは買っていませんでした。当然、
視聴時間も短いものでした。

 5万枚の段階で片田舎に籠り、当初は年200回程飛行機を利用し、国内外
のコンサートに通っていましたが、それに疲れ、コンサート回数が減るにつれ、
CD購入枚数が増加し、視聴時間も増加しました。田舎は刺激も誘惑も少なく、
コンサートも少なく、住居関連コストも都会ほどかからないです。
新品CDはネットで問題ないのですが、珍盤・奇盤を求めての中古屋巡りは、
質量共に都会に限りますね。

 海外ではCDショップは壊滅的。今年、訪ねた店も2軒潰れていて、
ショックを受けました。

 235氏の様に綺麗に整理したいのですが、私には無理の様です。

269 :
夢のようなお話です。

270 :
私がリタイヤしたらライブラリアンとして雇ってほしいわw
将来散逸するのは惜しい、未整理のままも惜しい
ご本人の名を冠した音楽資料館みたいなのができたら
確実に日本最大規模になるでしょう(国会図書館以外で

271 :
途端に話がウソくさくなった件について

272 :
>>72
ワルターとバーンスタインのLPサイズ箱は
どんな感じに収納しておられますか。

273 :
年200回飛行機でコンサートって普通の仕事してたら絶対無理だな
たぶん勤め人じゃなくて辣腕の投資家なんだろうけど

274 :
いや物理的に無理だろ

275 :
10万枚氏は特別でしょ
そもそも一般人の法則が当てはまると思う方が間違っている

276 :
一般人は150KgもCD買わないもんな

277 :
>>273
お金を使うのが仕事でその方が世の中のためになるレベルの上級国民かもしれない

278 :
メジャーなレーベルのものしか買わなかった頃は、レーベル順、番号順に並べて、別に一曲ずつカードを作っていた。
エアチェックしたものは、カセットに通し番号振って、同じくカード作成。
パソコン買ってから、大量のカードを入力することに絶望して、諦め、しばらくは、カード作成していたが、ネット通販するようになって、買う枚数が一桁増えたので、カード書くのも諦め、今は未聴の山を高くするだけの生活になってしまいました。

279 :
都内中心に年200回もコンサート行くなら、いちいち地元に帰らずに赤坂プリンスあたりに泊まったらいいのに
往復するだけでも大変な時間のロスやんけ

280 :
>>268
北海道のサインオタAR木じゃないのか?

281 :
レーベルも色々と統廃合しちゃって
新しいレーベルマークになっていると違和感あったりする

282 :
LPの未聴盤、お持ちですか。
LPは店によっては精算時に
スタッフが開口部のビニールを
切って取り出し検盤しました。
その時点で開封済です。

画像は英国の骨董屋でたまたま見つけた
1枚で、FACTORY SEALED のシールで
封印されています。切るのが惜しいので
未聴です。

https://sokuup.net/img/soku_35936.jpg

LPは約300枚を本棚に分散して保管しています。
本と本に挟まれているため目だたなくてよい。
LPは今以上に増えることはないでしょう。

https://sokuup.net/img/soku_35937.jpg

283 :
結局未聴10万枚ってのは虚言癖の妄言だったのね
ひょっとしたら本当かと思ってただけに残念です

>>282
やはりLPジャケットはインテリアとしても優秀ですね

284 :
>>283
>やはりLPジャケットはインテリアとしても優秀ですね

CDはインテリアにならんかな?

285 :
>>57 がなかなか良い感じじゃなかったかな

286 :
あの画像がうpされるまではみんなネタだと思ってたんだよね

287 :
>>282
ソニーのは一時期、盤面にフィルム貼ってたから、それをペラっと剥がす必要かあったな

288 :
CDに慣れた目でLP見ると、その大きさに驚く。

289 :
>>286
飛行機200回もそのうち証拠画像がうpされてみんな心底ビビると思うわw

290 :
そうなると盛り上がるからいいね
土日祝日全て数えても200いかないんだよ
1.8日に1回飛行機に乗ってコンサート行くって、どういう状況なのか知りたいわ

291 :
>>290
往復は2回でカウントじゃね?

292 :
なるほど
飛行機200回利用とは書いてあるけどコンサート200回とは書いてないね
それならなんとか達成できそう

293 :
初心者が失礼しますよ
クラにハマってから日が浅いのですが箱物のおかげで未聴が増えていっております
さて箱物は紙が多いですがその辺に置いておくとやはり色褪せしますよね?何かいいアイデアあれば教えて頂きたいのですが

294 :
>>293
みかん箱に詰めて積む

295 :
りんごと一緒に保管すると、エチレンガスの効果で成熟期が早まるかもしれん。

296 :
ついでにキウイも入れておくと早く熟して美味しく食べれる。

297 :
>>290
休みは土日、という固定観念しかない庶民には想像できない世界なのだろう

298 :
そうだな祝日や有給もある
他には出張のついでやさらには裁量労働制のお陰で毎日の勤務時間が極端に少なくなっている可能性も捨てきれない

299 :
>>298
働かなくてはいけない、という固定観念しかない庶民には想像できない世界なのだろう

300 :
デイトレーダーかとも思ったが、相場が気になってコンサートに集中出来なさそうだから、これも違うか

301 :
年100回コンサートってすごいな
手当たり次第聴きに行ってたのか?

302 :
もう義務のようになっていたのだろう

303 :
M田様

304 :
>>301
首都圏なら毎日まいにち聴きにいきたい演奏会ダフりまくりだよ
学生の頃は年間50回くらいは通ってた時期があったな
楽器、楽譜、レコードとかのショップも店員と懇意になるとよく無料のチケット回してくれた

305 :
年50回はやったことある。週一ペースで行ってみるテストと称して。
これくらいはしがないサラリーマンでも普通にできる。
不労所得でがっぽり儲けとかできたら俺も100回行きたい

306 :
>>305
> 年50回はやったことある。週一ペースで行ってみるテストと称して。
> これくらいはしがないサラリーマンでも普通にできる。

定期会員になれば安く聴けるけど
来日オケなんかどうするんだよ?

来日オケのAプロ&Bプロ聴くだけで6万近く吹っ飛んだけど
それをしがないサラリーマンでも普通に出来るなんて言うのか?w

307 :
そんなクッソ高いのせいぜい年1回しか行きませんよw
行ってみるテストなんでチケットぴあとかで近場のを適当に探して2000円とかのに行く
あきらかに素人の合奏団で弦がまるで揃ってないとかそんなのもあったな
まあたまには当たりもあった
数十万枚氏は全部が万単位のなんだろけど

308 :
>>293
日光が当たらないようにする、湿気対策をしておく、
あと案外匂いが付きやすいからその対策も必要かね

309 :
あと、職場から徒歩5分のところに当地域では指折りのホールがあるのも有利
平日夜公演も全然あせらず行ける

310 :
十万枚氏なら実演も未聴チケットを山ほど集めてると信じてる

311 :
飛行機のチケットも忘れるな

312 :
NYCで半年週2〜3回ペースで行ったことはある。
OJTで気楽だったしその頃のアメリカは不況でクライバーだろうがパバロッティだろうが当日券が取れたし。

313 :
>>309
サントリーホールか東京文化会館が徒歩5分??

それは凄い

314 :
ID:gDYWMt8hがねちっこく難癖つけて絡んでて草

315 :
俺はろくなオケや演奏家の来ない田舎暮らしの上
いつ休みが取れるかもはっきりしない仕事に就いてるから
コンサートを聴きに行くプランは立てたくても立てられない
なのでどうしてもディスク収集のほうにリソースを向けることになる
今日はマケプレでぽちって届いたタバコフのマーラー全集を眺めながら
ミニマルっぽい弦楽四重奏曲をBGMにラガヴーリン16年をちびちび舐める
そこそこ幸せな気分

316 :
>>315
>弦楽四重奏曲をBGMにラガヴーリン16年をちびちび舐める
>そこそこ幸せな気分

それもひとつの幸せな人生ですな

     ****

【ラガヴーリン 16年 箱入り700ml】
 ★★★★★ 5つ星のうち 4.3
 36件のカスタマーレビュー
 価格: ¥ 6,476 通常配送無料

 【商品紹介】
アイラ島のラガヴーリン湾に面した、絵画のように美しい
蒸留所で造られるシングルモルト。最も情熱的、スモーキー、
豊かな香味で多くの愛好家からアイラモルトの決定版

少しウッディな海塩の味覚が続き、長く上品なピート香に
満ちた後味が特徴。

317 :
>>316
ちっと高いなそれ
俺は近くの店で税込み5990円で買えたぞ
レシート見ながら書いてるから間違いないw

318 :
ン万払ったコンサートに行って演奏に落胆させられたりすると、
帰る道々「CDならン枚買えたのに…」と考えてしまう。
で、積み上がるんだよなぁ。

>>317
「配送無料」たぁ「送料込み」ってことだろ?

319 :
>>318
知らんがな

320 :
ブルックナー6番を家の山から探索した所、現時点で110種類確認。マーラー
7番より多く、マーラー3番(現時点で120種類確認)に迫ると判明しました。

温泉の湯疲れの後で、疲労困憊です。

321 :
数える暇があるなら少し整理しろよ
発達障害なのかな

322 :
今更「発達」障害も無かろう。
年代的に呆けの方じゃろw

323 :
さういふ事だらうな。

324 :
>>321

ただ、並んでいるものを数えるのなら、御指摘通りでしょうが、指揮者の棚や山の中
からの発掘自体が私にとっての整理行為な訳です。比較的マイナーなもので相当な時間
を消費したので、メジャーなものは、無理でしょう。

>>322

システム管理をしておらず、ジャケット・イメージで20万枚以上の有無を判断する
のは、ボケ防止には有効ではないでしょうか?
この場合、新規でヴァージョン相違、再発でのジャケット仕様変更、発売国によるジャケット相違が問題で、基本「迷ったら、買え。」。重複盤がかなりあるであろう
と認識しています。(相当前で、3千枚程度)
まあ、ボケれば終わりでしょうね。

325 :
その棚と山を見たいと願うのは私だけでしょうか。

326 :
いいえ
私もです

327 :
少しは聴いてるの?

328 :
真実だとしても嘘だとしても狂人
もひ真実に嘘を混ぜて膨らませてるとしたら更に救いようがない

329 :
前にUPした時に、転載された上、今の様に様々に言われ、些か懲りました。
コンサートピーク時、年間250回以上も比較的容易で主要なオケの年間会員になり、
音楽事務所会員として内外の演奏家のコンサートを手頃且つ確実に入手。
オペラは行列に並び、安いチケットを入手。BPO、WPOのチケットは友人と電話参戦。
東京、ロンドン、ニューヨーク、ウィーンは土日はダブル。芸術週間時、ベルリンは、日に3回コンサート・オペラ、アムステルダムは日に4回コンサート。
ベートーヴェン、モーツァルト、ハイドン、マーラー各チクルス券入手。(何気に、
シノーポリ、ベルティー二が同時期マーラー・チクルスとか)
選択に苦労する程。自宅はサントリーホールから徒歩8分、オフィスはアークヒルズ
で1分以内。平日でも余り問題有りませんでした。

今なら体力的に無理でしょうが。

年間200回の飛行機搭乗もあっという間。ベルリンに半月滞在した時はベルリンから
ウィーンにシャトル便で通い、東京ーフランクフルトーベルリンーウィーン。
テアトル・コロンに行った時は、東京ーロサンゼルスーマイアミーブエノスアイレス。エジンバラ、バルセロナ等々経由便で国内外の有料搭乗分で軽く超えます。
これにダイヤモンド、プラチナのボーナスマイル、某ブラックカードは年100万円
以上の決済でポイントが倍。これをマイルに替えれば、1回欧米に行けば、東南アジアは特典航空券で無料、しかもかなりの頻度でビジネス・クラスへのアップグレード
。無論、有料搭乗時も。

親の介護で余り旅行に行けなくなった際は、JAL JGC、ANA SFCで国内外無料で
旅行していました。(今もですが・・・)

未聴の山が高くなれば、旅行に行ける訳です。

330 :
奥さんや子供とはどうしていますか?

331 :
ダンボールの山が介護の邪魔だろ
捨てろ

332 :
>>327

今迄の人生で一番CDを聴いています。但し、ストックとフローが
問題です。リビング、書斎、寝室に既存のピュア・オーディオに新たに5.1Ch以上の
サラウンドシステムと4台のユニバーサルプレイヤーを追加し、体制としては、
万全ですが、リビング用の120インチスクリーン設置を怠け、更に放置していた
WADIAのCDトランスポートの蓋が開かず、中のブラ4だけが虚しく響いている事
が問題です。

>>331

母は介護施設に居て、3年前に亡くなりましたので、幸いにして段ボールの犠牲にならずに済みました。

333 :
>>329
>東京、ロンドン、ニューヨーク、ウィーン
>自宅はサントリーホールから徒歩8分、
>オフィスはアークヒルズ
>ダイヤモンド、プラチナのボーナスマイル、
>ブラックカードは年100万円

ガチですやんか

334 :
そういう人もいるでしょう
往くときは身一つなのだから、使い切ればよろし

335 :
譫妄

336 :
音源以外に映像や楽譜や書籍の整理も追いつかない

337 :
生活笑百科に出てた上沼恵美子さんでつか?

338 :
〜の整理がつかない言ってる人は
気持ちの整理がつかないだけじゃないか?w

339 :
それこのスレの住人全員

340 :
>>8 積箱情報
DGアバドベルリン箱(60CD)

341 :
さて、音楽ひとすじ50年箱から幾年月、60周年記念箱が2分割で発売される事になったのだが
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8822661
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8822662

342 :
いまだ50周年箱を聞いておらず、重複有るのかなとか考えつつ購入をためらってしまう
しかしながら、とりあえず買ってから悩めば良いのではないかと思いつくに至った

343 :
なかーま。

344 :
昨日の晩酌のBGMを携帯プレーヤーのアルバムシャッフル機能に勝手に選ばせたら
デトレフ・ミュラー=ジーメンス(1957- Germany) :
13人の奏者のための「フェニックス I-III」(1993-95)
11の楽器のための「限りなく白に近い水色」(1998)
アルト・サキソフォーンとアンサンブルのための「断片」
(Wergo)
というアルバムをかけてきおった
ヒャラヒャラチャカポコなるほどまったく分からぬ
(「断片」はコンチェルティーノの様式が感じられて幾分聴きやすいが)
なんでこんなもの買ったんだろう
でもまあ訳の分からん曲を聴いてみるのも
いささか古めかしくなった脳細胞の活性化のためにはいいかもしれない

345 :
ググったらitunesやらamazonで視聴できた
面白かったから組合で見かけたら買う....φ(・_・

346 :
安良スレが機能しなくなって買うものが減った。
良き事かなと思いきやコンサートに行く回数が増えた。
今の所、コンサート前売りの未聴は無い.......多分。

そういえば、前は前売りチケットコンサートの未聴ら〜(死語?)も結構いたが、最近はいないなぁ〜

347 :
あそこはワッチョイ中もまともに機能はしていなかった
昨年末の実店舗の完全閉店セールも、クラ板では何人かは知っていたはずなのに誰も貼らなかったし
現地に行った人はちょっとしたオフ会状態だったらしい

348 :
オフ会......
そういう場所にここの住人もいるんだろうが....
リアル同板(スレ)の士とは、まかり間違って出会えても、目も合わせたく無いけどなw

349 :
実店舗情報なんて要らんがな

350 :
ちなみに完全閉店したってのは、どこの店舗や

351 :
ネットでも期間限定売り尽くしセールをこっそりやったんで俺はそっちで買った
個人経営みたいなショップだったが、店名でググるとネタ元まで出て迷惑かけるので書かない
ネタ元は以前に尼の899円箱情報があったのと同じ、>>8も元はそこからだろうね

899円箱の残りをクラ板で漏らしたら、乗り遅れた荒らしに嘘吐き呼ばわりされたのでその時に完全に見切ったよ
ワッチョイ問答で毎日楽しんでいればいいと思う次第

352 :
転売屋が必死に荒らしてるんだろうな
あそこは個人事業クラスの零細の巣窟

353 :
売れない音楽評論家のスコア自慢はここ数年転売屋で食ってるようだし
そりゃ必死だろw

354 :
>>252
ビレット大箱って小箱の詰め合わせセットだね
http://www.idilbiret.eu/en/?p=879
日尼で\32kぐらいだから犬で\20k希望だわ

355 :
>>262だった orz

356 :
箱物はミチョラーにとっては、鬼門ですよね。単品で収集しても、漏れや特典・未発表
があると、9割持っていても買ってしまう。買ってしまうと、それに安心して積み放し。
積んであるものが倒れると重くて、当たると痛い。本当に困ったものです。

357 :
>>356
自分の場合、単品で歯抜けがある場合は迷いなくボックス買いますけど
単品の歯抜けが気になって結局そっちも揃えちゃうかな

358 :
未聴供養

359 :
>>357
それは、私もで、ミチョーあるあるですね。

360 :
単品で収録されてるおまけ曲とか、箱物になると省かれる事も多いもんねえ

あと指揮者箱、作曲者箱、ソリスト箱とかをそれぞれ買うと
同じ収録曲がダブりまくりで損した気分になる

361 :
えぇ〜聴かないのにぃ〜?

362 :
損得という概念があったら、
未聴の山は、築かないでしょう

363 :
>>361
買うと聞くを同一視してるから、そんな事を言うのだ

364 :
未聴の山はお宝の山だよ
売り方次第では、定価以上の値段がつく…かもしれない

365 :
でも、ふつうに
売りにだしても20円くらいじゃない?

366 :
犬でプルデルヒャッハーさんのラヴェルとベト協が安くなってた・・・
昔中古で買ったよりも安くて許せない・・・
未聴なのに・・・

367 :
>>8 積箱情報
Deutsche Grammophon - 120 Anniversary Edition (120CD)

368 :
歴戦のミチョラー諸氏のように箱ものを大量に購入することはまずない自分だが
変な曲のディスクは継続的に買い続けている
こないだぽちって手元に届いたのが

パツェヴィチ : 四重奏曲&五重奏曲集(Chandos)
ファラン : 交響曲第2&3番(Naxos)
マルトー : 弦楽四重奏のための作品全集第1巻(CPO)
パルンボ : 3つの協奏曲(BIS)
アーン : ピアノ曲全集(AEVEA)

それとは別にさっきぽちったのが

バラダ : 鋼鉄交響曲、悲しみの交響曲、ドイツ協奏曲(Naxos)
ブロッホ、リゲティ、ダラピッコラ : 無伴奏チェロ作品集(Hyperion)
クシェネク : 交響曲全集(CPO)
ラウタヴァーラ : チェロ協奏曲第2番他(Ondine)
ストラヴィンスキー : 春の祭典(作曲者による2台ピアノ編曲版)(Hyperion)

さていつ聴けるのかは分からぬ
こんな自分でもミチョラーを名乗る資格はあるだろうか
今日携帯プレーヤーに選ばせたBGMはアルバンベルクQとハインリヒ・シフ奏する
シューベルトの弦楽五重奏曲ハ長調D.956
これをゆるゆる聴きながらストラスアイラ12年をもう一杯だけ舐めてそれから寝ます

369 :
買っても聴かないのがミチョラーですから貴兄も
立派なミチョラーです。

370 :
家にいる間ほぼクラシック音楽が流れている自分はミチョラーではないのかもしれないが
未聴CDは1万枚を超えてまだ増殖中だゾ

371 :
昔、ながら聴きで未聴を消化するのは是か非かっちゅう議論がありまして

372 :
>>371
2曲同時に聴く猛者が登場して笑った

373 :
収集癖は癖だから治らないよなぁ、金が続く限り

374 :
貯金使い果たしても、カードローンで工面してまでCD買い続けた時期があったなあ

375 :
趣味にかける生涯枚数(金額)でみたらアイドルの追っかけ何て可愛いもんだな。

376 :
>>375
アイドルオタは金持ってないとできんぞ
2000万つぎ込むツワモノもいるくらいだし

AKBファンのCDの大量購入がヤバすぎる!AKB総選挙!僕たちは戦わない!!
http://up.gc-img.net/post_img_web/2013/02/0dca1efff2faa22aa5b0393a6fc0a3e9_0.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=qDDb3WxKHsM

377 :
10代のお小遣いから始まり働き盛りの給料は元より引退後の年金までつぎ込む我らも、生涯金額ではAKBにそうそう引けを取らぬぞ.....多分

378 :
同じCDではなく様々なCDを未聴にして集めているのだから尊いわけで

379 :
重複割と有るけどね

380 :
端から見れば同じ曲のCDばかり毎日買ってる変な人。後期高齢者だと認知症疑われて速攻施設入居か成人後見人が付くレベルw

381 :
あれっ?AKBヲタと同じじゃ無いか?w

382 :
>重複割
同じCDを複数枚まとめて買うと割引があるのかと思ってしまった

383 :
同じものを沢山買うなら、メーカーから仕入れてもいいんじゃないかな

384 :
>>380
メジャー曲のモツレクでも録音は30種類くらいしかなかったよ

385 :
端から見れば、モーツアルトもフォーレもヴェルディもグレゴリオ聖歌も変わらん。「歌詞」も同じだし

386 :
>>379
AKBヲタは承知の上での重複だが、わしらは意図していない重複だもんな
同じCDを三回買った時は、さすがに落ち込んだw

387 :
CDは一期一会
あのとき買わずにスルーしたらそのあとどこでも手に入らないなどの経験を重ねると、
店頭で俺これ持ってたっけと迷ったときの選択肢が「買う」に固定されていく

388 :
>>386
それは若年痴呆症を疑った方がよいかもしれんぞ

389 :
>>386
いいや、承知の上の重複もあるよ
未聴の山のどこかに絶対あるんだけど、山を崩して探すよりも、買った方が早いという判断で、もうひとつ買うという

390 :
昔一枚づつ集めてたけど、買い逃しで歯抜けになったけど
暫くして安箱になったから、ついつい買ったとか

391 :
しかしバラで全部揃えて持ってるけど、全集化したら、それはそれで買わないか?w

392 :
今日はここで時間つぶしを捕まえたかw

393 :
未聴CDがいつの間にか50枚を切っていた
何か買わなきゃ

394 :
マイナーな曲(作曲者)を埋めよう、安いのを買おうとか、いろんな理由で
気づいてみたら名盤といわれるディスクがすっぽり抜けていたりする

飛び抜けた演奏家の録音はボックスになったりするが、2番手になると
有名奏者なのに歯抜けだらけ

最近、王道路線で集めているのだが、やはり名盤と呼ばれるものは
好き嫌いはおいといてオーラを放ってるな

395 :
>>394
>マイナーな曲(作曲者)を埋めよう、安いのを買おうとか、いろんな理由で
>気づいてみたら名盤といわれるディスクがすっぽり抜けていたりする

あ!自分がいる!

396 :
そんなわけで、
今日は朝からカール・エンゲルによるシューマンのピアノ曲全集13枚組を
リッピング完了したのだ

ひと仕事終えてyoutube見ながらコーヒーを飲むこの満足感

397 :
>>380
笑わせるなよ
でも他人が見ると同じ曲だからなあ、認知症疑われてもおかしくないわなw

398 :
しかし、クラシック聴き始めで評論家と雑誌とそれらに完璧に影響受けた大人達の洗礼を受け、
乏しい小遣いで買えるものといえば国内廉価名曲シリーズ位だった我が身としては、
「超有名」名盤を持ってないと言われると困惑を隠せないw
というのはアレとして専スレでも聴かないまでも、この分野聴いてるなら当然知ってるよなって盤も知らないなんて言われて、あぁそういう時代なのかなと思ったり。

399 :
今は廉価箱も定額音楽配信サービスもあるから
行動力ある人は自分で好みを探しに行ける
1枚3-5000円だと外れ引かないか必死になるのは分かる

400 :
何で未聴なの? 勿体ない。。。

50枚、100枚、150枚超、大箱ほど、聴き終えた後の充実感と満足感が良いのにね〜

401 :
見て、注文して、届いて、手にした瞬間に充実感と満足感に充たされるから、その上で聴くには更なる努力がいるのだ。

402 :
何故未聴か
スレ住人で多いのは購入ペースが速いor箱で狂ってきた
1日に数枚聴いても追いつかない又は一通り聴いているから大体分かる、未聴山を崩そうとしても結局愛聴盤、こんな感じだろう

403 :
届いた頃には情熱が別に移ってる事も多いな

404 :
聴くたびに一々充実感と満足感に浸ってたら、物量的にクスリキメてる人と同じになりそうで怖いw

405 :
LPを名盤中心に集める。CDでその周辺を単品で収集。CDでの名盤欠落に気付き、
単品で購入。同曲・異版・異演・異編成に拘り出し単品で購入。視聴機器の向上
に伴い、既購入CDのSACD、Blue-rayを購入。BOXが大量に出回ると完全性を
求めて大量購入。視聴可能時間を遥かに上回る購入物で未聴山が築かれる。
苦行すれども先が見えない。そんな感じですかね。

406 :
CDがそれなりに普及してLPがそれなりに衰退した端境期に学生だったけど、
LPとCDは全く別物でCDで名盤買いなおしてた気がする。
まぁ当時のCDをフルプライスで買えなかっただけだがw

407 :
あぁでも、最もその時は投げ売り状態だった中古LPをメインに買ってたかな?
コレクションは充実したなぁ〜

408 :
のほほん・くらしっくシリーズを買い集めたのが最初
音がいいと言われて 自分は木造アパートで歩くと針が飛ぶ
近隣を気にしてオーディオも置けなくてPCに何かつけて再生してたなぁ
TuneBrowserでPerfectWaveのDACで聴いてると随分違う

409 :
BOXの山が視界に入ると義務感で強いストレスを感じる。
したがって、届いたらすぐ保管部屋に移動。LPも置いてあるので
なるべく視線を動かさずすぐ出てくる。
結局昔から持ってるお気に入りしか聴かない。

410 :
>>409
>BOXの山が視界に入ると義務感で強いストレスを感じる。

わかる
本来、楽しみでやっていることが、ストレスを与えている
おれも同じだ

411 :
自分はそんなことないです
強いて言うなら家族の視線の方が()

412 :
自分は積読も少しあるがどちらかと言うとそっちの方がストレスになりなるべく見えないようにしてる
本もクラも好きなんだがな

413 :
そもそも、本当に「好き」なのか?
惰性で聴いててるうち、他のを聴けなく(聴かなく)なってるから「好き」だと
思ってるだけじゃないか?
ここまで集めて後に引けなくなってる自分に折り合いをつけるため「好き」だと
思い込もうとしてるだけじゃないか?

414 :
>>409
逃げたいものがある時は、逃避すればいい。
逃避で勉強や仕事するとはかどるよ。
え、仕事や勉強からの逃避でミチョラーだって?

415 :
聴く事からの逃避

416 :
俺は毎日、未聴の山を眺めながらニヤニヤしているけどなぁ

417 :
未聴宮からの逃走

418 :
https://78.media.tumblr.com/20579802ca7b65c4d4a4fafc1c42693d/tumblr_mftz4eMYcJ1qagfrpo1_500.jpg

419 :
未聴の山が減ると不安になるな

420 :
亀だが、ロンドン駐在中に年80回演奏会という経験がある
土曜日テンシュテット ロンドンフィル 日曜日ジュリーニ フィルハーモニア
その次の週はシノーポリPOとヴァントBBCという感じ
土曜は時々、昼のサッカーとのハシゴをした

当時のチケットが出てきたが、15ポンドとか20ポンドでまあまあの席
ポンドは300円近かったが

421 :
誰に対するレスなのか

422 :
未聴(非モテ)スレで
充実した演奏会(リア充)三昧の話を書かれても

423 :
>>419
未聴の山が、減るの?!

424 :
田舎住いだと自宅の収納スペースは十分確保出来るけど
演奏会に出かけるとなると時間とお金が大変で面倒になる

425 :
そんなコンサート関係では一見、有利に見える都会の住人もチケット代の
あまりの高さに耐え切れず、安いチケット求めて地方に進出しているという。

426 :
>>424
田舎は、それこそ何にも無いから、未聴を減らすのには、良い環境。
CD等はネットで不自由は無い。でも田舎のショップは壊滅的。
コンサートは、日本では東京一強。田舎は質・量・聴衆共に絶望的。
日本は来日オケ・オペラは非日常、日本価格で高過ぎる。
ロンドン、ニューヨーク、ベルリン辺りがコンサートを聴くには良いと個人的
に思った。
最近は価格が高騰してきたが、中国の地方にも立派なコンサート・ホールが出来、
国策なのかチケットが安価。
そう言った、海外へのアクセスも東京が便利。
若い時は東京。高齢で体力が無くなれば、田舎が良いのでは?

427 :
田舎に中村紘子は来ても内田光子は来ないな

428 :
俺の住んでる超ド田舎に、佐渡裕なら来たな

429 :
俺の実家のある兵庫県の超弩田舎に千住真理子が来た。

430 :
>>427

今、中村紘子が来ると怖いですね。

431 :
まぁ田舎の事だし、
中村紘子さんならぬ、中村広子さんかも
知れないw

432 :
あの人、ハンマーにスプレーかけて固くするんで
後始末が大変だったと調律師が言ってた。

433 :
ディナーカレーかけられるよりはいいだろ

434 :
ザ・カリーでなくてディナーなのか。

435 :
しまった、記憶違いだ。吊ってくるわ orz

436 :
>>428
家族に乾杯で?

437 :
何十年前の2ちゃん語だよ

438 :
バブルの頃だったけど俺の住んでる地元の公営ホールに
ホグウッドとエンシェント室内管弦楽団が来て、モーツァルトやったよ(´・ω・`)

担当者の趣味だったんだろうけど、古楽系のプログラムが充実していた

最近は全く駄目で、9年前にバッハコレギウムジャパンが来たくらいだな

439 :
>>427
とりあえず、今年は兵庫芸文に出張ってくれるらしい。
あぁ〜内田光子さんの方ね。

あそこも最近元気だねぇ〜

440 :
バブルの頃はメセナと称して大手企業がイメージ戦略の一環として
クラ・コンサート招致を競ってたっけね
バブルはじけて真っ先に切られたのがこのメセナ部門
CDでもホグウッドのハイドンとかハイティンクのマーラーやアバドのモツ全
など日本出資の企画が次々と頓挫してしまった

441 :
ハイティンクとBPOのマーラーも頓挫した。

442 :
日本のバブル崩壊関係なくCD発売10年でライブラリーの更新が一巡して突然世界的にクラシックのCDが売れなくなったんだがな。

最もバブルな企画だと思ったのは團伊玖磨交響曲全集。

443 :
>>440
ホグウッドのハイドンは残念だったなあ

444 :
>>438
同じ所かもしれないが、うちの地元にも来た
チェロのビルスマとかも来たし、来日公演は東京以外に地方も回ることは多い

445 :
海外の団体は中国韓国とも取り合いになってるからな
ていうか日本にはオファーが来なかったり

446 :
いや、まぁそこは流石に向こうから行かせてくださいってオファーするわけじゃなく
こちらから来てくださいってオファーするんじゃないかい?w

447 :
>>439
内田光子のやつ、関西はもう発売されて安い席は無くなってるな

448 :
>>442
スタジオ録音とか無くなって、、コンサートと抱き合わせのライブ録音が
主流になる頃だね

449 :
>>442
クラを聴き始めたばかりのころDGのカタログにワセオケのディスクが載ってて
これアマオケやろなんでやねんと驚いたことがある
ワセオケ公式サイトによればそのディスクが出たのが1986年
いかにもという頃合いですな
その後21世紀に入ってからBPO本拠地での演奏会のディスクが
ユニバーサルから出てるらしいが
まあ1986年のディスクとはおそらく手間のかけ方が違っていることでしょう

つかワセオケ団員多すぎ
約250人って何やねん
俺が20ウン年前メンバーだった関西某私大オケでは120人くらい
会報によればその後増えてるみたいだけどそれでも150人ちょい
これで団員常時募集中経験問わずで団員募集特設サイトまである
なんでそんなに人要るのか不思議
どこぞの高校大学スポーツみたいにAオケBオケCオケとかあるのか

450 :
>>449
> DGのカタログにワセオケのディスクが載ってて
> これアマオケやろなんでやねんと驚いたことがある
それ外山のラプソディ目当てに買ったけど会場盛り上がってて結構楽しめた
久しぶりに聴いてみるか
再発でも銘盤シリーズに入ってたんだな、尼桶なのにw
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005R0NK

451 :
>>449
> つかワセオケ団員多すぎ
> 約250人って何やねん

学外からの入部もOKだからじゃないの?

晋友会で有名だったコールフリューゲルスとかは人数がかなり減ったらしいよ

452 :
>>451
んにゃ早稲田の学部生でなければワセオケ団員にはなれない
一方それ以外の条件はない
ソースはワセオケ公式

453 :
アマオケ界では東のワセオケ、西の京大が二大巨塔として君臨してるんだが、
京都大学の場合、弦楽器なんかは人数は十分足りているのに力量がなければ
外から力量のあるエキストラを入れる、1stヴァイオリンなんかは半数が音大生

454 :
ひと昔前の東大のオケ。
タンホイザー序曲を吹き通せなくて、ホルンは8本用意して途中交代したって。

455 :
>>452
そうなんだ

30年以上も昔にオーケストラに一時的に居て止めたという奴と話をした時に
学外もいたような事を言っていたから、そうだと思ってた
俺の勘違いなのかな?

456 :
晩酌のBGMに思い立ってこないだ中古屋で拾ったワルターコロンビアの
ブラ4をかけてみた
でも第1楽章第2主題の扱い方にちょっと俺的に違和感が
なので止めて切り替えてムラレニの1972だか1973だかのライブ録音
うーむこれもかつては夢中になって繰り返し聴いたが今聴くと荒さが目立つ
んでまた切り替えてベームVPO DGセッション
うむ聴き慣れてるせいか落ち着く・・・そういやこの曲ピアノ連弾版持ってたな
というわけで巡り巡って今Naxosで出てるピアノ連弾版を聴いてる
ところでこの曲のディスクのジャケには"Four Hand Piano Music Vol.8"とある
自分はこのボリュームしか持ってない・・・ええとまた未聴が増えそうな予感
ちなみに今日はグレンモーレンジ15年 つまみはから揚げクン

457 :
グレンモーレンジじゃねえグレンフィディックだ

458 :
海外のホテルでは部屋付温泉・浴室にテレビが有り、クラシックチャンネルが
2,3有る。ローカル番組が有る一方、ルツェルンの一連のコンサート特集が
有ったりすると、酒を飲みながら見入ってしまう。家には未開封のDVDが
有るのだが。湯疲れで、結局ホテルを一歩も出ずに過ごす事が多くなった。
これが未聴解消と言えるのか?

459 :
クラシカ・ジャパンに加入していたときは貧乏性で元を取ろうととりあえず流しっぱなしだったな
3000円なんてレーザーディスクの半分の値段だったのに

市販されてない映像とか、市販パッケージにはないインタビュー記事やら字幕やらあったりして
残しておいたら貴重な番組も多かった、実際、S-VHSのテープまだ山積みだわ

あとCSの映画チャンネル追ってると作曲家のドキュメンタリーの映画とか意外とあったりする
ベートーヴェンとか何種類もあるのはわかるけど、ディーリアスなんて何で作ったみたいな

460 :
>>459
未聴もあれば、映像の未見もありますな

音楽は聴きながらPC見たり読書など他のことができるが、映像は他の事ができない
うちは液晶プロジェクターの大画面で、映画館みたいに暗くしないと観られない
音楽CDの未聴より、映像ソフトの未見を解消する方が大変

461 :
PCに繋いで窓二つ開けてワイプ映像よろしく片っ方で映像流せば良いんじゃねか?

462 :
夢のようなお話です。

映像は音楽から何かを奪っているような気がするため
ほとんど観ることはありません。

463 :
自分が気を取られて聴いてないだけじゃんw

464 :
コンサート会場での実演も目を瞑って聞いてれば音に集中できるんだよ
貧乏根性出すから刮目してすべてを見逃さないぞとか血眼になって音を聞き忘れてるw

465 :
という妄想

466 :
音ならそのまま聞き流せるけど
何か作業してる時とかに目に入る映像は難しいねえ

467 :
>>464
目を開いて見ているからこそ聴こえてくる音ってあるよ。
視覚含めての音楽でありステージであると思う。

468 :
知人にライブ録音しか買わないという趣味の人がいたな
まあ、なんらかの編集が入っているディスクも多いんだろうけど

多少のミスやアクシデントがあってもライブならではの熱気というのはある罠

469 :
包装録音機とかなら合格だろうか?

470 :
>>468
数日分の演奏会とそのゲネの録音を素材にして
それらを切って貼ってした「ライブ」録音盤も普通にあるしね

471 :
そもそも完全無編集ライブ盤とか、オケや放送局のプライベート盤でも、
そうそう無いような気がする。

472 :
程度によるけど譜面台のバタン!とか客席のくしゃみとか編集したっていいっしょ

編集があったとしてもライブ盤とスタジオ盤では明らかに熱量が違う演奏があるしね
クーベリックなんかほんと別人

473 :
某札響の様に実演がボロボロなのに、ライブ盤と称されるものが、編集しまくり。
別のオケの様に聴こえるのは、ライブ詐欺。生を聴かない評論家がそれを絶賛。
聴いている筈のタダ券で入る地元太鼓持ち自称評論家が新聞で絶賛。
ライブ偽装と言うのもなんだかなー。

474 :
しかし、今時、ここが気に食わないってスタジオとかで別録する時代でもないから、
同時では無いだけで、ライブ(会場で録音された演奏の)盤としては正しいんだろうw
それぞれの元はライブ演奏なんだからライブ感は保持されるw

475 :
でもCDが素晴らしければ それなりの存在感
某札響の「波の盆」持ってるけど素晴らしい
ライヴは聴いた事無いから知らない

476 :
>>474
両日、生で聴き、同じ所でヘロヘロになっているのに、偽装ライブ盤では、
アラ不思議。ゲネプロも録音し、編集しまくり、ライブ偽装しているのでは?。
他の幽霊オケのライブだったら大笑い。

477 :
>>472
譜面台のバタンってなに?

478 :
ゲネプロではちゃんと演奏できても公演では演奏できない人って一杯いるよ
だからゲネプロを混ぜ混ぜして正しい姿で残すのが本来の目標であったかたちではある

479 :
カラヤンのライブも大概酷いよな
セッション録音の客席にマネキン置いたり、あとからブラボーと拍手付け足してライブに偽装したりと
音の方も反復部分はコピペでつないでるし

480 :
カラヤンの場合、録音編集全般に深く関与してるから、出来上がったCDそのものが
カラヤンの「作品」と言えなくもない。
「ライブ」とか「セッション」とかを超えた、ある種の「現代」音楽みたいなもんw

481 :
正装でホール使って半スタジオ半ライブみたいな録音をしたバーンスタインみたい例もありますな

482 :
カラヤン 1988年文化会館での展覧会の絵の冒頭、トランペットが派手に音を
外していたが、後に発売されたCDでは、完璧に修正されていた。
それ以前にも幾度となくカラヤンを生で聴き、展覧会の絵も聴いていたが、
それ以外は素晴らしい演奏だった。88年はサントリーホールの2公演を聴いたが、
幻想交響曲からプログラム変更になったブラ1は、以前にも増し、感動した。
(某黒田と言う評論家はやってもいない、幻想を音友で絶賛していたが・・・。)
カラヤンは生と録音は別物。ヘルマンスとのやりとりで判る様に録音はパズルの
様に組立てている。
某札響は、その次元に遥かに及ばず、ベンチで良い投球をしてもマウンドでは、
暴投を繰り返し、コントロールが定まらないノーコンベンチ・エースの様な
もの。アクシデントの修正を超えた整形メーク。CDで聴かないとプロオケと
は判らない。 

483 :
どうやら札響を叩きたいだけの話のやうだ
未聴とは関係なさげ

別スレでやるがよろし

484 :
バンスタ/RCOのマーラー9番は手もとの国内盤(F66G 20061/2)の
クレジットを見ると1985年5月29日-6月3日
つまり複数回の演奏会の録音を素材にした「ライブ録音盤」だと推測される
だがよく聴くと第3楽章が終わってから終楽章が始まるまでの間の会場内の
断続的に起こるわずかな物音がそのまま収録されていることが分かる
もしかすると第3楽章と終楽章は一度の演奏会の録音をそのまま使っているのかも
前ふたつの楽章についてはよく分からないが

ところで録音日時のデータはleonardbernstein.comではJune 03, 1985
deutschegrammophon.comやdiscogs.comではJune 1985になっている
5月はどこ行った
6月3日の演奏がベースでその他の日に行われた演奏はパッチ当てに使われただけなのか
それとも手もとの国内盤のデータが間違ってて収録内容は実は6月3日の生一本なのか
まあこれはDGの編集記録を見なければ分からないことだし
内容は良いので気にするのはやめにしよう

485 :
バンスタBPOのマラ9はOIBPリマスターに際して再編集が行われ2枚組から
1枚に収まるようになった
5月の演奏分は差し替えられた可能性もあるね
カラヤンのアルプスや最後のブル7などもOIBPに際して一部別テイクへの差替えが
行われ演奏時間(当然演奏も)が初出盤と若干異なるという事例もあるからね

486 :
ああごめん
コンセルトヘボウの方か、コンプリート箱の記載も1985年6月になっているね
こちらの方もリマスターされているのかな

487 :
>>486
レストンです
上に書いたディスクは高校生の頃にエイヤっと買って(高かった・・・)
今に至るまで手もとに残っているもの
もう何十回も通して聴いてるはず
新しいリイシュー盤を聴いてみたらもしかするとそこここで
違和感を感じるかもしれませんね

ところでこれとはまったく別のディスクの話になりますが
2007年2月に収録された「ライブ録音」として2011年11月にリリースされた
メータ/イスラエルのマーラー7番(Helicon HEL029647)
これは第5楽章第98小節の第3拍めが編集ミスで抜け落ちた
「やっちまった盤」になっております

488 :
レストンww
いつの2ch語だよ

489 :
もう50年以上前から議論があって、レコードと実演は違うというのが、結論で、レコード芸術という名の雑誌があるわけであります。
演奏会によく行く人は、聴く時には、頭切り替えていると思う。

490 :
レコードもCDも聴かないんだから切り替えも何も無いだろうw、と思ったが、我々には脳内再生という「特殊」スキルがあったかぁ。
こいつの切り替えは難しそうだw

491 :
>>489
自分の持ってる一番古いのは表紙がレコード藝術になってた

492 :
そういえば、原音忠実再生とか言う見果てぬ夢もあったっけw
まぁもうちょいすれば、VRとか発展して視覚情報と相まっての劇場(コンサート)疑似再生(体験?)なんてのが可能になるのか知らん?

493 :
オーオタに言わせると、
実演は解像度が低くて録音の方が情報量が多いそうだが

494 :
宮城道雄作曲のお琴の協奏曲は録音だから
琴の音が聞こえる。実演ではオーケストラの圧倒的
音量に消されて聞こえなくなる。

495 :
そういう意味ではアランフェス協奏曲もヤバい。
マーラーの大地の歌もテノールパートは埋もれるって言うね。

496 :
>>495
一度、アランフェスを聴いたことあるけど、ギターだけPAを使ってた
そもそも録音と実演では楽器のバランスが結構違うもんな
ヲーヲタジジイは、それを解像度と言ってるのかもしれんがw

497 :
マーラーの7番のマンドリン、ブル8でのハープなんかもそうだな
生演奏では絶対にありえないバランスでくっきりと浮かび上がって聴こえると盛大にいじくってるなと思う
日本だと下品な編曲でゲテモノ扱いされてるストコフスキーが曲想に合ったバランスを探ろうと楽器の配置を
あれこれ変えて試行錯誤してた点は評価されていい

498 :
>>497
夜の歌はマンドリンの他にもギターも入っているんだよね

ずーっとCDで聴いていたけど全く気がつかなかったw
N響をTVで観て初めて気がついた

カウベルはわかったけど、か細い音のする撥弦楽器はオケに入ってもわからないよね

499 :
下品な編曲なんて誰が言ってるの?

500 :
お前

501 :
スットコ偉い!!

502 :
以前、某オーディオメーカーの研究所でご自慢のシステムを聴いたが、それがどうした、という感想だった。
何百万かけてもこの程度なら、装置に金かけるより、良いCD集める方が良いと思ってしまった。

503 :
本当に凄い音聞きたいなら個人宅へ
仕事するのに必要な音なんて所詮その程度の音

504 :
メーカーごとに得手不得手あるんだから、同一メーカーで組んだら粗もあるだろう。
ただ、研究所なら他社比較と称して色んなメーカの機材を購入しているだろうから
どこかの扉開けたら、究極のシステムが存在しているのかもしれないw

505 :
使用する電柱だけでも音が変わると言うからな

506 :
そういえば、こないだ、マイ電柱立ててるオーヲタさんがテレビに出てたなぁ〜w
実在してるんだとチョッとビックリw

507 :
>>504
なるほど。
ナショナルの研究所のリスニングルームだったので、
テクニクスで固めてたと思う。
ちなみに聴いたのは、マゼールの悲愴テラーク盤?
だったという記憶。

508 :
うーむ・・・ CDとダウンロードのハイレゾ音源とがダブりだした。CDは梱包を解くのでジャケットが印象に残るので、だぶり抑止にはなったけど、
ダウンロード音源は聴くところまでポチ続けるだけでなのでジャケットが印象に残らず、CDで購入したのを気が付かず、ダブって購入してる。

これからの時代は、「未聴CD」ではなく、「未聴音源」とかどうかな。
でもでもCDって、サイズ的に日本の住宅事情に見合っているので、所有欲は十分に満たしてくれるよね。
ダウンロード音源は色々便利なんだけどね、便利さが増すほど何となく集中して聴いていない気がして。

スレ的には聴かないことが正しいんだろうけど。

509 :
未聴音源いうなら、俺は、
ナクソスミュージックライブラリーに10万枚以上あるな。

510 :
NMLは沼
特定のレーベルだけでも制覇しようと思ったけど次から次へと増えるから挫折した

511 :
CD以上のいわゆるハイレゾ音源があれば、CDやSACDとダブっても買っているなあ
48Khz / 24bit 程度は無視してるけど、DSF 5.6Mhz とか 192Khz / 24bit とかだと、
音というか空気感が明らかに違うんで、ついつい物欲に負けて買ってしまう
でもまだ値段が高いんだよね

512 :
>>510
Naxosを1700枚くらいコレクションした頃にNMLの普及ややらアイヴィーの撤退で虚無感に襲われて
ナクソスレーベルは集めなくなったな

513 :
>>506
そこまで音にこだわるなら加佐登の電柱工場まで行って理想の1本を見つけてこなきゃね

514 :
>>512
多分、アイヴィー一族以外で日本一Naxos のCDに詳しい人なんだから、余計な事を気にするなよ。

515 :
しかし、音源データとかVerUP時の互換とかフォーマット自体の
将来性とか、CD以上に将来性が不安なんだがなぁ〜。
まぁ、考えすぎなんだがw

516 :
はあ?

517 :
ナクソスは出始め頃の日本語帯の解説が好きだったなあ

518 :
今でもついてるやん

519 :
油すましか

520 :
ナクソスの帯、知ってる曲については無駄に熱く語るんだけど
知らない曲については語れず、隠れた名曲という月並みな表現に逃げるのが
アスペルガーそのものでいやだった

521 :
>>520
フツーの「クラヲタ」っぽくていいじゃんw

522 :
バッハとハイドンのコンプリートCD買ったらもうこれだけで人生十分な気がしてくる

523 :
奏法に流行り廃りがあり、研究の成果は毎回変わり、新たな曲や断片が「発見」される一方「偽作」も発見され、そんなこんなで、コンプリート版(盤)も毎回更新され......
あぁ、結局買う言い訳なのねw

524 :
>>514
1700枚のコンプ率なんだが 、
あのナクソス日本語カタログに持ってるタイトルを全部チェックした時に、
制覇できたページが1ページたりともなかったという驚愕の事実

525 :
ナクソスは中古かつ日本語帯のあるもの、という自分ルールで集めてたので平均単価は500円行かなかったな
最初はカタログ片手にどれを買おうかなとwktk計画していたものだけれども(その頃が一番幸せ)
末期になってくると吉祥寺新宿御茶ノ水の組合をハシゴして、持っていないものは無条件で買うという有様に

526 :
コンプリートへの強迫観念が
無駄に未聴の山を高くするんですよね。
ガチャにお小遣いを注ぎ込む子供みたい。

527 :
買い集めた後にボックスが出てそれも買ってしまう病

528 :
日本作曲家選輯〜片山杜秀エディション(20CD)
買いそうになったが、半分以上持ってたので、あきらめた。

529 :
>>340
prestoだと思ったより安いな

530 :
>>524
あのカタログ眺めるのも楽しかったなあ
マイナーな作曲家を色々知るきっかけにもなった

531 :
>>527
最初にCD集めただけのボックスが出て
次に廉価仕様のボックスが出て
次にオリジャケのボックスが出て
次にリマスターしたボックスが出て
次にSACDのボックスが出て、
次に他のレーベルも合わさったボックスが出て、
え〜と、え〜と、
それから、それから、それか........

532 :
>>525
なんか、俺自身の話かと勘違いしたじゃないか。
Naxosの中古、お店に並ぶのは誰かの遺産で、そもそもバラけているから、自分が持っているとか考えず買うわ。

533 :
ナクソスは当初、カタログから消さない、曲を重複させない、というポリシーだったのに
売り切り御免のタイトルが増えてきて新譜を追わないと揃わなくなってきた
ヒストリカルや新鋭アーチストのシリーズとか買い逃して入手できずに悔しい思いをしたな

534 :
中古屋の新入荷にNAXOSの近衛秀麿がまとめて出てたので買った
昔ミュージックエコーって雑誌の付録レコードに近衛の第九4楽章があったなぁ
付録レコードはいまでも第1期?30枚ぐらい揃ってる

535 :
おお、同世代。
当時の学研は頑張ってたな。
サイエンスエコーも好きだった。

536 :
#何で同じレコードを何枚も買うの
Twitterでは、クラシック上がってないのかな

537 :
何買ったか定かじゃないから呟けない

538 :
ベートーヴェンの交響曲全集との出会いはリーダーズダイジェストの頒布LPだったな
後に誰の演奏聴いてもレイヴォヴィツと比較してしまう

539 :
>>538
レファレンス(reference)がルネ・レイボヴィッツ(René Leibowitz)
うらやましいですな

540 :
十数人の全集を買ったが最初に聞き始めたバッハを紐解いてるうちに寿命迎えそう

541 :
>>536
「とぅいったー」だの「ふぇいすぶく」だの「いんすたぐらっむ」だの、
おっがなくて、オラぁ、できねぇ。

542 :
>>539
いま、タワレコのヴィンテージコレクションでレイヴォヴィッツの幻想交響曲わ初CD化で出してるけど
こんな音符が書き込まれてたんだ!という発見の数々

かつてプーレーズのストラヴィンスキーで受けた衝撃を思い出す
レイヴォヴィッツも作曲家なんだよね

543 :
ヴェルリンフィル

544 :
>>542
せっかく >>539 がやんわり訂正してくれたのに、お前ときたら…

545 :
俺は今やっと70年代に平凡社から出たファブリ名曲集の未聴を消化し始めたぞ

546 :
>>543
ベルリン・フィル・ザーモニー・ハールで演奏してから言ってくれ。

547 :
>>546
ベルリンフィル・ザーモニーじゃなかったけ?

クラ板の伝説だよな
クラ板の伝説と言えば、昔居たコテハンたち=悪性海産物たちは生きているかな?

548 :
悪性海産物ではなくて、毒性海産物たちだw

549 :
配信にも置かれない廃盤を探すのが楽しみになってきた

550 :
購入したらBOXでも必ず開封して1枚だけでも聴くエセミチョラーだけど
何年も前の購入履歴とか見て、こんなの買ったっけ?ってのが割とあって
探したら、棚の前後置きの奥に確かにあった
もう少しでダブり買いするとこだったわ

551 :
アマゾンの購入履歴に何度も救われた。

552 :
>>551
アマなら未開封ならダブって買ったという理由で返品出来るんじゃないの?

俺はリッピングしたけど、ブート盤(CD-R)だったという理由をつけて返品に成功したことがあるけどw

553 :
アレ?
ここはダブりを自虐的にカラ笑いしつつも楽しむスレだと思っていたが
昨今は行動派も増えたのかへ?w

554 :
自分の棚の中に、未開の地がある、というのが醍醐味なんですよね。
良いものを棚から見つけても聞かないけど

555 :
ちゃんとぜんぶ聴いてから新しいのを買うように習慣付けるとダブり買いはなくなるんだよ
もちろん知ってるよな?

556 :
iTunesで重複ファイルを抽出させるとダブりがどれだけあるか一目瞭然
改めてその多さにわれながら感心、いやトホホ(´;ω;`)ウゥゥ

557 :
>>555
ちゃんと聴いてもダブルのです。
記憶力の問題でしょうが。

558 :
絶対聴いてるはず、きっと持ってるはず。
なのに買ってしまう。
それが、未聴ら〜。

559 :
探すより買う方が速いから

560 :
>>555
このスレの連中に「まともさ」を求めても無理だよ
BKしかいないから

561 :
ダブり買いの何が悪いのかさえ分からないのだよ

562 :
なにがわるいの?

563 :
>絶対聴いてるはず
いや、聴いてないよ

564 :
>>555
箱物はどうしても中身が重複する物が出てくる

565 :
気がつけばクライバーのトリスタンが4セットあった

566 :
今月末に壊疽でもう一つ増えるわけだね
胸熱だな

567 :
>>561
悪いことではない
でも、意図せずにダブり買いした時の情けなさは筆舌に尽くしがたいw

568 :
もうじきFLACが4TBに届きそうだ、概算1万枚超かな
売り払ってもいいディスクから順に取り込んできたのでクラシックじゃないのも多いけど
定年までに全部を取り込める自信がない…

569 :
>>568
そりゃすごいな
俺はアルバムが3500ちょっと、容量は2TB弱だ
3〜4割はクラシック以外なので、ファイル数は4万超
三重にバックアップを取ってるが、それでも不安だw

570 :
聴かないと 解っているのに またポチリ

571 :
>>527
ここの人殆どそうだろね
自分もだが
なんなんだろ、所有欲?

572 :
コンプ癖?
バラが欠けてるのは気持ち悪い。
全部集まってるのを持ってないのも何か損した気分になる。

バラで集めてる途中で全揃いの箱が出て、その箱買った後で、
それでもバラの抜けが気になって残りのバラ買うなんて事も
あったなぁ〜w

573 :
子供の頃、仮面ライダーやプロ野球カードが流行ったのを思い出した
コンプしないと気持ち悪く、収納アルバムも欲しく、お菓子を捨ててまで買った

574 :
全国の電話帳を集めているみたいなものだ。

575 :
>>574
全国電話帳コンプ...................
いないとは言い切れないw

今時のソーシャルゲームやらスマホゲームやらの「レアガード、ゲットだぜぇ」も
根は一緒なのかもしれない。あの手のCM見るたび「あぁ男の子だな」と思ったり
思わなかったり。

576 :
レアガートってなんやw
>>レアカード

577 :
記憶力に問題があるんだ
特に歳を喰うと

578 :
記憶は最高のデータベースだよ
入力や検索の手間はいらないし、古いものやどうでもいいものが自動的に削除されたり
歳を取って人生の残り時間が少なくなると記録容量が減るのも良い

579 :
> 古いものやどうでもいいものが自動的に削除されたり
ところが歳を取ると若い時分の過去の記憶は鮮明に残ってるんだが
最近の記憶がたよりなくなってきてなw

580 :
古い(=若いころ)記憶は時々思い出しては強化されていく一方で
新しい記憶は定着する前に消えてゆくからねぇ

581 :
進む時間は一瞬ごとに追憶の甘さを添えて行く。(永井荷風)

俺は大学時代の寮生活の思い出が益々強化されいる。
小沢指揮パリ管の『火の鳥』をよく聴いていた。

中学の頃、ベートーヴェンの交響曲全曲を主に廉価盤で
しかも指揮者はバラバラで買っていたのが、高校入学のお祝いに
カラヤン指揮BPOの全集を買ってもらい、やっとこれで
9曲が全曲揃ったという安堵感を味わった。一つの箱に
全部入っているというのが大きかった。

582 :
あー、学生の頃弾いた曲は4ページ目の練習番号Mのところで

583 :
本番間違えたよなあというのまでおもいだせるのに

最近はこの間の演奏会、何弾いたっけ?となるなw

584 :
若い頃は兄貴のLPライブラリーも俺の方が詳しい位だったのに・・・

585 :
LPのノイズの場所も、刷り込まれていたな。

586 :
第9の第3楽章は今でもLP盤を裏返す箇所が近づくとそわそわした気分になるし
フルヴェン&バイロイトの第9の影響でホルンソロがコケないか心配になるw

587 :
いくら名演といえども、今の若い子はバイロイトの第九を覚えるほど聴き込んではいないだるな。

588 :
人が勧める名演が自分にとっての名演になったためしがない

589 :
いないだるね

590 :
>>588
確かに、というか評論家の本とかそんな感じ

591 :
ホーレンシュタインの幻想。最初に買ったCDにかなりのノイズ。買い直したCD
にもノイズ。ただ、ノイズの発生個所が微妙にずれている為、良しとしよう。
部屋に3台ずつアンプがあるので、マルチタスクでCDを消化しているが、これが
本当の音楽鑑賞と呼べるのか疑問が生じる。

592 :
>>591
俺はながら聴きが出来ない

作業に集中するとメロディを追えなくなっちゃう

運転しながらラジオを聴くと人の声はきちんと聴けるけど
クラシック音楽は何故か駄目(´・ω・`)

593 :
>>ながら聴き
聞いてるだけで聴いてないから大丈夫

594 :
独尼マケプレで大枚はたいて買った箱物、今日届いたが、実はダブってたのが判明… orz

595 :
金額がデカイと辛いよねw

596 :
諭吉3枚… (T ^ T)

597 :
>>8 積箱情報
Emanuel Ax - The Complete Rca Album Collection Box set

598 :
ヤフオクに出しなよw

599 :
うむ、1万未満なら

600 :
箱ものは時間がとれなくて未聴にしてしまうので、
最大でも3枚の録音を買うようにしたら、だいぶ新規で未聴にすることは減ってきた
今まで買った分が残っているけれど

601 :
>>600
4枚以上の箱物が買えないなんて、
縛りが厳しすぎる。

602 :
リッピングも既聴のうち

603 :
もう病気だし諦めてる。
「これを聴き逃してる自分」が許せないだけ。
聴かないのに。

604 :
これを買い逃してる自分、
でしょう?

605 :
収納スペースが無くなって進退極まったので
手持ちを全てリッピングし終えるまで新規で買わないルールを作ったけど
それでも箱物を3ヶ月に1回くらい買っちゃうな(´・ω・`)

606 :
効力の無いルールには従わない
自らのリビドーに従おう

607 :
デストルドーかも

608 :
今日も、HMV、タワー、アマゾンで数枚ぽちりそうになったが、
本当にお金が無いので、我慢した。以前ならボーナスを当てにして、行ってまえ!と
ポチポチしていたものだが、今日は、見なかったと自分に言い聞かせた。

609 :
そんな人生でよいのか?

610 :
どんな人生なら良いのか?

611 :
NMLに大量の未聴があるので、
今10枚や20枚の未聴を増やしても何も変わらないと思ったんだ。

612 :
>>611
NMLも良いけど、Google Play Musicも結構CDあるよね

スマホを替えた時にGoogle Play Musicを永年780円/月キャンペーンをやっていて加入したんだけど
検索のコツを覚えたら、聴きたいCDはだいたい見つかるようになったし
古楽系のCDも結構あるので便利

613 :
1カ月とか期間を決めて買わないをやると爆発してしまいチョロチョロ買ってるほうが金額的にはマシだったのがありすぎる
縛りをつけると爆発しないか?

614 :
配信にしてもいつまでリストに載せてくれているか不安あるなあ
いつの間にかなくなってるケースもあるとか

615 :
最悪サイト自体なくなる可能性も考慮する必要あるか?
あっそれはむしろ気は楽か?w

616 :
ネット見てたらこんな広告が出てワロタ
「聴かないCDが家に眠っているみなさん! おうちクラウドDIGA」
http://fast-uploader.com/file/7084257501664/
なおリンク先の内容はDIGAにパーソナルクラウド機能をつけましたというもので
PCとNASとDAPでとっくに同等の環境作ってる自分には目新しいものではなかった

617 :
>>616
わらわに7台買えと申すか?

618 :
DIGAの3TBモデルの場合は約3,500枚、ということで素直にWAVで取り込んでるっぽいですね

619 :
HMV送料有料化!

620 :
たくさん買うだけで無料にしてもらって、
(僕の住んでいる)田舎にまで届けてくれるのがありがたかったから、
無料じゃなくなっても僕は構わないよ
このところ、欲しいCDは、めぼしいのをパルコのタワレコ広島、
マニアックなのをノルディックサウンドで買うのでご無沙汰だけれど

621 :
送料の有料化は時代の流れですな
てか、企業のやることが、そもそも無料なわけがない
費用は必ずどこかに(知らないところに)転嫁されている
透明になって、かえって良かったかも

622 :
ここの人たちは、
個々のCD(箱)の金額には過敏に反応するだろうが総額は大して気にしてそうも無いから、後でコソッと送料上乗せしても、きっと気がつくまいw

623 :
送料定額!送り放題!

624 :
コンビニ配送でよくない?

625 :
コンビニまで何kmも掛かる人もいるんですよ!

626 :
コンビニ始めればイイと思うの

627 :
しかし、全てコンビニで用が済むのも人として駄目になる気がするw

628 :
送料無料と書くのはやめてんか
まるで俺らの仕事が値打ちないみたいやん
送料当社負担と書いてんか
そういう運送屋さんの意見がテレビかなんかで紹介されてたのを見たことがある

629 :
ジャパネットも最近はそういう表現つかってるな

630 :
コンビニも増えすぎて売り上げ伸びないし
社会インフラ扱いされて無駄に仕事増える割に人員確保出来無くて
田舎の方はどんどん閉店が相次いでるなあ

631 :
算数の得意な人おしえて

1枚買ったら2枚処分する、というルールで徐々にCDを減らそうと思うのだけれど
1万枚のコレクションを0枚にするには何枚買えばいいですか

632 :
1枚買って2枚減るのだから、一枚買うことで、一枚減る。
故に一万枚減らすには、あと一万枚買えばいい。

633 :
>>622
それやられても絶対に気付かない自信あるわ

634 :
本音を言えばプライムみたいにして欲しいんだけどな
CD売れる時代じゃないしなあ

635 :
昔のLP時代の、
カタログにあるものを注文したら廃盤で、中古屋探しても見つからない、という失敗体験と、
発売早々に買ったLPが速攻で廃盤になったことを知って、買ってて良かった!という成功体験
が俺の未聴山の原点だと思っている。

636 :
買った満足感 >> 聴いた満足感
だな

637 :
支払う直前くらいまでの、決断しつつ悩んでる時間が至高の時で、買った直後からどうでもよくなる。

638 :
ポチった瞬間から次の獲物探し始めるもんな

639 :
>>635
マイナーな作曲家や作品集なんかは
見つけた時に買っておかないと
二度とお目にかかる事無いもんなあ

640 :
>>637
同意!
荷物来ても嬉しくない。
家族に見つからないように、どこに隠すか悩むだけ。

641 :
送ってて届かないのとか、間違って届いたモノとかもあるんだろうなと思うが、もはや確認できない。
基本クラシックしか頼まないから、ロックとかアニソン集とか届いたら分かるとは思うが。

642 :
>>638
カートに入れただけで注文した気になれば、いいんじゃない?

643 :
>>639
マイナーだけど、気になって買って、すぐに廃盤とか、中古も無いという状態になると、妙に満足する。
聴いてはいないけど。

644 :
>>642
欲しいのをカートに入れるだけ入れては予算とかいろんな理由で破棄して注文にまでは至らないってのを、
ほぼ習慣的に繰り返してると入れるだけでは全然興奮しないのだよw

645 :
入れても、出さないとダメということか。
出しても、奥まで届かない避妊具が必要なんだな。

646 :
はいはいおもしろい

647 :
下ネタ一つ取っても、加齢臭とセンスの無さが漂ってくる。
お前らクラシック聴く割に感性の方はちっとも磨かれてないんだな

648 :
クラシックを聴いたら感性が磨かれるのか?

649 :
そりゃ聴かない奴らの、このテイタラクぶりを見りゃ一目瞭然だ

650 :
みんな私のようなスマート未聴らになれないものか

651 :
レナード・バーンスタイン・エディション?声楽作品、交響曲別録音、初期RCA録音集(56CD)
これはヤバい
ある意味宝の山。
人によっては、ごみの山かも。

652 :
>>651
交響曲箱、協奏曲&管弦楽曲箱と合わせてソニー録音コンプリートになるから
バンスタオタにとっては宝の山なんだが、値段がえらく高いな

653 :
おいらは要らない

654 :
要らなくても"買う"んだよ

655 :
要らないし聴かないけど、持ってないと悔しいモノってあるよねぇw

656 :
大型店舗の棚を眺めていると、
どのみち全部揃えられないし、仮に店舗ごと自分のものになっても
足りないものだらけなのだなと思うと急激に襲ってくる虚無感

657 :
それでも明日を生きるために一つずつでも買っては積んでいくんだよな

658 :
しかし、「70年代」の「田園」とか年代と対象を区切ると「大体持ってるんじゃないか?」
と思える不思議。

659 :
俺はステレオ初期(60年代まで)のベートーベン交響曲全集はコンプ目指してる。でも意外なところから新顔が出てきたりする。

660 :
>>659
こういうのは、ターゲットが明確で微笑ましい。

661 :
しかし、こんだけ集めてる(買ってる)と変な拘りは誰しも持ってるだろう?
聴かないのは当然wとして興味無い曲(演奏)でもこのレーベル(演奏家)だけは出れば必ず買うとか。
戦中のフルヴェンだけは出たら必ず買うとか知り合いにいたような。

662 :
バッハのシャコンヌとゴルトベルクの編曲演奏は見つけたら無条件にゲットだな

663 :
バッハやベートーヴェン、モーツァルトなど、好きな曲の盤を可能な限り集めたい気持ちはよく判る

664 :
とある楽曲のコンプリートを目指していても、たとえばその曲を
フジコヘミングを演奏したとして、たぶん私はコレクションしない
買って何度か聴いて、たぶん処分する
素晴らしい演奏家ですけどね

665 :
変な拘りはあるわな
そもそも人が聞いたら同じCDだらけなんだから、しかも聴いてないなんて理解される事はないだろう

666 :
生まれてこの方、一度手に入れた音楽CDを1枚たりとも手放したことがない
中古で買ったものも含めて

667 :
と大きく出てしまったがウソだった。完全ダブり買いは数点売ったな

668 :
盤質不良とか、もしものときのために、ダブりもストックしとくw

669 :
聴かないから不良なんて関係ないんだけどね

670 :
極一部だが良く聴くお気に入りのCDは、自分用、予備、布教用の3枚買うことは良くある。

671 :
布教用は一枚だけで足りるのか?w

672 :
友達少ないから。。

673 :
>>662
ゴルトベルク変奏曲の編曲は、オレもよく買うが、シトコヴェツキーの弦楽3重奏版は、多いので止めている。
ところで、ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバスの三重奏版のCDは、ご存知?

674 :
https://lenta.ru/news/2018/06/16/rozhdestvensky/
ロジェ翁が……
この人のシベリウス、正統派ではないけれど大好きだった
クッレルヴォの第5楽章で追悼します

675 :
ロシア語は読めん

676 :
享年88歳か、ご冥福を
チャイ全、白鳥の湖はメロディLP時代から今でも愛聴盤だ
ティンパニ大炸裂の新世界で追悼するとしよう

677 :
あぁそうだなCDを遺影代わりに床の間に飾らねば。

678 :
さて何十、いや何百枚もののどでかい箱が出てくるのやら

679 :
>>673
そんなのあるのか、探してみよう
手元のゴルトベルクを数えたら、チェンバロ20、ピアノ26、その他編曲16だった

680 :
ロシア系の埋もれた音源ってちびちび出てくる感じで
なかなかまとまって出てこないイメージ

681 :
>>680
たまたま今リッピングしてたディスク
エフゲニ・スヴェトラーノフ - ロシア国立響 - グリンカ - 愛国者の歌(A.ガウク編), 祈り, 友情の思い出, 序曲ト長調、 序曲ニ長調

保存しようとして作曲家フォルダにグリンカがないのに気づいた
ルスランの入ってるディスクはいっぱいあるのに他の曲はあまり知られていないな

682 :
グリンカってルスリュドとイヴァン・スサーニン(ツァーリに捧げた命)を除くと
ショスタコーヴィチが引用した歌曲くらいしか知らない
でもウィキペディア見たら結構作品書いてるね

683 :
>>680
そんなあなたにレジェンダリー・ソヴィエト・レコーディングス(100CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8546922
お部屋のインテリアとしてもよいのではw

684 :
>>679
犬の担当者このスレ読んでるなw

685 :
>>681
BISのピアノ曲全集持ってる
なかなかいい

686 :
>>684
業者御用達のスレだからね。

687 :
>>686
このスレの住人の欲望?をいかに刺激するかが重要

688 :
いつの日にか、2ch(2ch)のこのスレを見てる人だけの限定(特価)商品情報が貼られる事を期待しているが、
このスレを「見てる」っていう「個人情報」とトレードオフなのが玉に瑕だな。

689 :
>>683
知らない作曲家の分からない曲探して聴くのが好きだから
これだとロシアの作品が少ないのが残念

690 :
たった一人のバカのせいで
大変ですねえ

691 :
まあロシアの演奏家よりロシアの作曲家の方に興味が向くのは仕方がなかろう

692 :
>>687
しかもひねくれ者が多いから、露骨すぎるとダメで、
そこはかとなく物欲を刺激しないとダメなのだw

693 :
先般作成したラックのおかげで無事だった
ただ別のところに積んでいた数枚が転げ落ちた

694 :
お大事に

695 :
>>693
どなたか存じませんがご無事で良かったです

696 :
本棚が倒れて亡くなった方がいるようだが、
他人事ではないな

697 :
CDで圧死は本望なのでは?

698 :
今際の際の最後の最後に目に入ったCDが
未聴だと地縛霊になりそうだ。

699 :
【理想のクラオタの最後】

大地震にみまわれたクラオタは倒れてきた棚の下
クラシックCDに埋もれた状態で
薄れゆく意識の中・・・

「オイゴト未聴、オイゴト未聴」
 (※自分自身も人生の未聴の意)

と親族に言葉を遺して最期を遂げる
享年98歳

700 :
バーンスタインの箱に襲われ死亡
最後の言葉は「アッーーー!」

701 :
破壊力ならショルティッシモなんか凄そうだがw
やはり大箱は床置きに限るな
棚に入れて倒れたり跳んで来たら大怪我必至だからね

702 :
最凶はやはり帝王カラヤンの巨大箱だろうな

703 :
最近シャコンヌのアレンジで面白いなと思ったのが吹奏楽版
シェーンベルクやウェーベルンの編曲を聴いてるみたい

https://www.youtube.com/watch?v=71UqAh28q6w

従来ある管弦楽や弦楽合奏版は原曲のヴァイオリン独奏のイメージに引っ張られてしまうのか、
だぼっとした響きで大編成が活かされている演奏がまれ

704 :
ヘンスラーのバッハ箱もオススメ

705 :
>>703
ソロの息継ぎが音楽の流れを止めていて、退屈。
あと、小節線跨ぎのタメが薄い。

706 :
百田尚樹の図解雑談力というムックの表紙はクラシックだらけのCD棚。
百田尚樹はクラシックファンだったのね。

707 :
そりゃ政治に口出すような人間がクラシックの社会的評価に依ろうとするのは当然

708 :
おすすめのシャコンヌぷりーず

709 :
>>706
クラシックの本も出してるよ

710 :
地震で山が崩れた人おるかー?

711 :
百田尚樹さんは、どうだったのだろう?
お住まいは、大阪?

712 :
ある程度並べてあるのは無事
平積みは散乱した

713 :
5人目の死者は、CDに埋もれていたらしいぞ

714 :
大量の本に埋もれ、66歳男性死亡…5人目死者
ttp://news.livedoor.com/article/detail/14888579/

前に息子が2階に大量に本や雑誌を溜め込んでて
重さに耐えられなくなって2階の床が崩落して
1階にいた親が圧死したって事件もあったなあ

715 :
おまいら寝室にCD積むんじゃないぞ

716 :
昔ワンルームに2万枚積んで寝起きしてたことならある

717 :
5人目は百田って話じゃねーのかよ、残念だな。

718 :
CDラックより今時使ってるの?と言われそうなスピーカースタンドの方がヤバい

東日本大震災の時は無事だったが、それから1年くらいは使わないときは
スピーカーを床に下ろしていた
サボるようになって5年以上
次は東京かと思っていたが、熊本、大阪と来たか

719 :
うちの高さ120cmSPは昨日の揺れでは大丈夫だった
今朝は壁にもたれさせて出かけた

720 :
俺は昔2ちゃんで話題だったnOrhの大理石のスピーカー使ってるけど寝る場所とは遠いから心配ないな。
寝室で使ってて大震災直後に手放した人がいた。

721 :
本日、HMVから4箱、TOWERから1箱、英国から3箱届き、200枚程
増えた。WC観戦で全く消化出来ず。
経験から、地震時、CDの直撃はかなり痛いが、DVDは意外と痛くないので、
ベッド周りはDVDでガードしている。
高さ180cm以上のスピーカーがやはり恐い。

722 :
未聴CDでRるなら本望

723 :
既聴CDでは死にたくないよな

724 :
未聴かどうか確認していないからRない

725 :
Rたら未聴、Rなかったら既聴、でわかるよ

726 :
死んだら記帳

727 :
ボックスは骨壺に

728 :
ボックスで骨壺に

729 :
骨壷にするならhmfの音楽ひとすじ50年箱かなぁ

730 :
あぁそうか土に還るプラスチックでCD作れば墓場まで持っていけるじゃ無いか(名案

731 :
墓の周りに吊るされたカラス避けCD

732 :
そうだCDで墓を作ろう!

733 :
ナイスアイディア

734 :
おいらの墓は、CDプレーヤー一体型としてくれ
墓の両脇にはタンノイのスピーカーを置いてくれ
墓参りの際は、バッハのゴルトベルク変奏曲をかけてくれれば嬉しい

735 :
墓前ではこれを再生してくれと遺言を残してうUSBメモリを渡しておく

中身はバッハ全集とモーツァルト全集とベートーヴェン全集と…(以下略

736 :
はかなき人生(ファリャ)

737 :
墓無き人生 だって??

738 :
箪笥男と良感覚のCD買った
例によっていつ聴けるかは分からない

739 :
ジイサンも現音聴くようになったんだな

740 :
お墓の前でサンマ焼く人がないように対策しよう

741 :
変に凝った墓だと墓泥棒にあれこれ持って行かれちゃう

742 :
しかし、昨今、墓仕舞いの時代だからな、
行く当てのない骨と未聴CDが残る可能性もあるわけで、
骨はまぁ無縁仏で埋葬してもらうとしてCDはどうすっかな?

743 :
組合で売れと遺言に書いとけば

744 :
遺言書く相手がいないなぁw

745 :
寿命が見えてきた辺りで組合の買い取り呼んでほしい

746 :
見守りサービスならぬ、見送りサービスだな。
今際の際に駆けつけますw

747 :
その手のサービスもトラブル急増しているねえ
契約金だけ取られて実際には何もされなかったり

748 :
今年退職だが退職金の少なさに愕然
家のローン返済したら、悠々自適どころか手持ちのCDを処分しないと
年金支給までもたない…

749 :
昔、衣類を売っては食費にするのを「タケノコ生活」と言ったらしいが、
CD売り売り喰う生活は何と呼べば良いのかな?

750 :
転売生活

751 :
>>748
今どきそれなりの退職金が出るのは、超大手に新卒で入って働き続けた人か、
国家公務員、都道府県の職員、政令指定都市の職員くらいでは?

752 :
>>750
転売は、安く仕入れて高く売る。
つまり利を取るることだから、
手許にあるCDで売り食いするのとは違うような。

753 :
そんなCDを処分して手に入る金なんてたかがしれている

ディスクユニオンだって買い叩かれるしな

そのまま持っていたほうがマシというか、再雇用の給料が低いことがわかっていた癖に
老後資金の確保をせずにCDに散財してきたほうが馬鹿

754 :
今は散財というほどはCD高くないからな
箱物ならどんなに高くても1枚300円代

755 :
俺「お、このCD良さそうやんけ!(クリック」
Amazon「このCDは2015年に買ってるで〜」
俺「…ま、見つからないから買ってええやろ(ポチー」

こうして、未聴がまた一枚増えるのであった

756 :
最近、何年かぶりにコンサートにハマって、なるべく安い席チョイスしてるんだが、
ネットで探せば探すほど&ホールで貰うチラシを見れば見る程
聴きたいコンサートばっかで、CD買うより「散財」になってる。やっぱり聴いたら「負け」だなw

757 :
>>755
クラシックのCDなんて生産枚数限られてるんだから、頼むからそういうことしないでくれ。

758 :
1枚でも売れた方が生きてる演奏家にとっては嬉しいことじゃないか。
漫画家とかだと、読まなくてもいいから10冊買って、っていうみたいな。

759 :
買ってるCDの演奏家は、ほぼ死んでるけどな。

760 :
それを作ってる会社もあれば売ってる店もある
業界がしぼむと新しい演奏家やディスクを出すこともできない

みちょらーはクラシック界の未来を影で支えるパトロンなのだよ

761 :
既に業界は萎んでいるから
これといった目玉的な新録音も出来ないし
過去の演奏家の箱物ばかりだよなあ

762 :
たまに未聴箱を漁ると、聴きたくなる貴重なCDがザクザク出てくる


まあ、自分で買ってるから当たり前なんだが

763 :
今まで買うのをパス&スルーしてたはずのブツを見つけた時は驚くけどな。

764 :
>>762
さすが俺!と昔の自分を褒めてあげたくなるよね

765 :
>>764
自分のカキコかと目を疑う疑ったじゃないか

766 :
で、聴いたのか?

767 :
聴いたら台無し

768 :
未聴塚から発掘して、満足して元に戻す

769 :
未聴の悦びを知りやがって

770 :
たまに自分が買ってないCDが自宅にあることあるよね

771 :
>>759
んなことはない

772 :
>>770
ねーよw

773 :
未聴歴が十年超えると未聴の狐が憑くらしいからな

774 :
1992年発売のCDをメーカーが在庫持っててまだ注文できるとかちょっと驚いた
うちに26年物の未聴はさすがにないわ

775 :
1982年発売の36年物の未聴未開封CDなら持ってるよ
グールドのゴルトベルク変奏曲 38DC35 ね

776 :
複数枚物でスポンジ劣化騒がれた時にとりあえず全部開封チェックはしたなあ
今は紙ジャケ多いけどべったり張り付いたりしちゃうのとかあるのかな

777 :
ここは四半世紀前の未聴云々でほのぼのしており、雰囲気は悪くない

安良CDスレみたいな、転売屋のネタによる殺伐とした空気はない
中古CDを転売したり、漁る所業は、乞食がやることと断じたい。。。

778 :
中古は漁るな。聴かないけどw

779 :
髪ジャケにセロファン窓付が嫌な予感がするので窓無しに変えてる

780 :
白濁したパラフィンっぽいのは大丈夫だけど、透明なビニール系みたいなのは、レーベル面とこすれてる所が変色するね
窓なしジャケ買うのも金かかるんだよなぁ

781 :
マジかよ!

782 :
>>775
オレもそのCD持っているが、当時は、CDも少なくて、良く聴いたものです。
未聴にしてるシチュエーションが想像できないのですが。

783 :
>>782
33 1/3の回転数で
もっと大きなお皿を回してたんだと思う。

784 :
>>783
ご明察!

785 :
>>780
塩化ビニールの差し込みタイプは
レーベル面の印刷が密着してしまって剥がれてしまったことがあるよ
アルヒーフの青色のレーベル面の印刷がべろりと剥がれちゃった(´・ω・`)

786 :
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  怖いー

787 :
BISのシベリウスエディッションみたいな、パラフィン?グリシン?は大丈夫
サンワとかの丸窓つき紙スリーブ、塩ビかプラかしらんけど、放置してるとぺたっと引っ付いて変色する

788 :
窓無しの紙ケースに取り換えようと思うけど
探してみると案外種類無いねえ

789 :
汎用のA4用紙を折り紙にしてCD紙ケースにする技あったよね

790 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

37P

791 :
BISとかChandosとかレーベル買いで全部くれって感じ

792 :
その年ごとのbox欲しいかも

793 :
現物は無理なのだけれど、1点も漏らさぬカタログとかあれば
結構な大枚はたいてもよい

794 :
ところでCHANDOSは、シャンドス?キャンドス?
どっち?

795 :
チャンドス

796 :
チャンドラー

797 :
最近中古LPの山も半端ない。
体積がまるで違う。

798 :
LP時代の音源も埋もれて行ったの多いだろうなあ

799 :
結構重いターンテーブル持ってるけどずっと通電してないや

800 :
若林女史のブラームスみたいな名盤との出会いをしたいなあ

801 :
正直、未聴レコードまで行くと、いよいよ破産しかねないから耐えてる

802 :
未聴オーディオは動かなくなるから危険

803 :
LP時代からクラヲタしてるから未聴LP一杯あるけどw
しかしこのスレの構成年齢で今時クラシックのLP買ってるのってジャケット観賞用に買ってるんじゃ無いの?w

804 :
仕事で大阪に来てる 今日は休日
心斎橋のアップルストアとウメヨドを回ってから
「今月いっぱい買ってるから覗くだけ」のつもりで行ったタワレコマルビル店
出てきたときには
ヒナステラ : 管弦楽曲集第2集&第3集 (Chandos)
ノヴォヴィエイスキ : バレエ音楽「マロヴァンキ」全曲 (Warner)
バリオス : ギター音楽全集第4集 (Naxos)
グラナドス : 管弦楽曲全集 (Naxos)
結局1諭吉ぶんのディスクを抱えてましたとさ
これでも何枚か諦めたんだよー

805 :
自分の家の棚にCDを移し替える喜び

806 :
風の便りに聞いたがCDは寝かせるほど熟していくものらしい

807 :
未聴CDのまろやかな響き

808 :
高音がボヤけて、全体に まろやかになる。


.......えっ?それって老化?まさかぁ〜

809 :
>>8
土台によさげな積箱情報
Johann Sebastian Bach: Bach 333 - The Complete New Edition (222 CDs)
  Label: DGG/Decca, ADD/DDD
Release date: 26.10.2018

810 :
五十路を越してから、自分の聴覚に自信が持てなくなってきた
愛聴盤も、昔はもっと感動していた筈なのに、今では感受性が鈍磨してしまった様だ
それを補完するには、想像力を膨らませるしかない
想像力があれば、未聴CDにだって感動できる…かもしれない

811 :
>>354
なんで日本だけでないのかねえ。不思議

812 :
それがねぇ〜
若い頃には気にもならなかった、むしろ、退屈だったり何が良いのかサッパリ分からない曲や演奏が、
ある歳にふと聴くと、涙が流れるくらい琴線にガッツリ嵌ったりするんだ。
問題は、それが何か、聴かないと分からないとこなんだな。

813 :
最近は評論家が進めていた名盤に一周回って帰ってきた感じ

814 :
>>812
> それがねぇ〜
> 若い頃には気にもならなかった、むしろ、退屈だったり何が良いのかサッパリ分からない曲や演奏が、
> ある歳にふと聴くと、涙が流れるくらい琴線にガッツリ嵌ったりするんだ。

そうですか?

安くて良いCDスレで絶賛している奴がいた
マガロフ箱を買ったけど、下手くそ過ぎて、途中で聴くのを止めてしまいました
ピアノはやっぱりテクニックが維持されていないと聴く気になれませんよ

815 :
>>814
それは、それを聴く歳を過ぎていたのかもしれない。
歳取って良いと思うものもあれば、歳取って駄目になるものもある。

816 :
商業ベースのCDは、それなりの人数に支持されているのだろうから、文句言っても仕方ない。
当たり前だが、演奏は個人の嗜好。

817 :
聴くわけでも無いしな

818 :
Naxosスレが賑わってた頃はビレットを異様に叩いてる粘着がいたなあ
テクニック下手とか言われるけど、ラローチャみたいな上品な演奏だよ

カタログにあるビレットのディスク、全部コンプリートしたことがある

819 :
聴くよりコンプが目的になってしまう自分は、依存症なんだなぁ。

820 :
CDが売れないと言われて久しいが、
こういうビジネスがあるらしい

歌手の野口五郎(61)が副業で大成功しているという
それは「テイクアウト・ライブカード」という事業

これは見終わったばかりのライブ映像などを配信するサービス
QRコード付きのカードを購入してダウンロードする

ドリームズ・カム・トゥルーのコンサートでは1枚1500円で
発売したところ、3か月で1万枚以上販売されたという

思わぬところにビジネス・チャンスは広がっている
クラシックでも導入すると面白いかもしれない

821 :
昔会場でドーナツ盤(シングル盤)売ってたのと変わらない。
考えればドーナツ盤無くなって歌手も大変だよな。シングルCDなんていつの間にか無くなったし。

822 :
>>821
普通に残ってるぞ

8cmの形状がなくなっただけで容量に関わらず12cmで売ってる

823 :
もっともCDが売れなくなってるのは若い層(20代以下)が「音楽」を買わなくなってることが根本の原因だからなぁ〜。
買う層(30代〜40代以上)がいなくなったジャンルから暫時消えていってるか、AKBみたいな「おまけ」商方でかろうじて生きながらえてるだけなんだろう?
メディア云々とかビジネスモデルどうこうの問題じゃないんからなぁ〜
まぁ音楽は「生」で聴くものって事になったらなったで、それは「健全」な姿なのかもしれないが?

824 :
アメリカは、ダウンロード減、ストリーミング増、CD販売微増だったような
日本のCDショップは、大人(おっさんおばさん)向けのコーナーを作って、
そこに昔の歌謡曲やポップスを集めたりしているからなあ

825 :
>>824
タワーレコードの実店舗ではMEG-CD販売してるな
http://meg-cd.jp/

昭和のレコードをオンデマンドでCD-Rに焼いて販売するシステム
ジャケットや歌詞カードもカラーコピーしてインレイを作ってくれる

826 :
昭和のレコード
昭和40年代生まれだけど、そこまで懐古趣味は無いけど、まさに、そのあたりの世代が買ってるってことか?

827 :
自分はギリ30年台生まれだが、グループサウンズはちょっと上の世代だし
自分に直撃のフォークソングやニューミュージックの有名どころは既にCD化されてるしな
音源というより、歌詞カード含めてモノが欲しいという人向けなのかね

珍しいところでは、クラシックがほとんどない中で、なぜか鈴木静一のCDが
シリーズで出ていたりして、こういうCD化されていないのは貴重

828 :
>>823
若年層がCD買わないというよりも少子化でリアルいなくなっているようだ
一極集中が続く東京都に限ってもこの5年で20代30代の若年層は20万人近く減少
激増しているのは高齢者層と外国人だそうで
今後さらなる高齢化で介護、医療面での支出が大きな負担となる中で、23区内でも
財政破綻の危機が現実化して福祉行政サービスの低下や高齢者の負担増が現実問題
となりつつある、とNHKで特集していた
老後の不安も顧みずCDにお金をつぎ込んで積み上げる我々は何と幸せなことか

829 :
未聴の文化を義務教育に組み込むべき

830 :
>>829
義務教育の音楽の授業における音楽鑑賞が実は未聴文化の継承になっているのは秘密。

831 :
>老後の不安も顧みずCDにお金をつぎ込んで積み上げる我々は何と幸せなことか

おいらは、アリとキリギリスの昔話を思い出す
おいら達はもちろんキリギリス側ね

832 :
行政が破綻して文化も衰退していく中で生きてゆくアリさんも何かしんどそうだけどね。

833 :
僅かばかりでも老後に備えた蓄えがあるのとないのとでは、大違いだと思うけどな
老後の楽しみのためにCD積んでると言う人もいるかもしれないけど、その頃には
耳も老化して聴こえなくなってると思う

834 :
あーやめろやめろ
俺に将来の不安を突きつけるな

835 :
オーディオプレイヤーに当てた棒を前歯でくわえてだな

836 :
骨伝導で聴くという手があったかw

837 :
行政が破綻するって事は、その僅かな蓄えが身の回りのことで消えて行くって事でないかい?
極論すれば、警察無くなったら自警団を町内単位で組織しなきゃならんとか、水道が破綻したら町内で共同給水所作って自分らで維持せんとならんとか、
道普請とかに駆り出されるかもしれないよなw

838 :
>>836
ベートーヴェンになった気分

839 :
>>838
そっちの故事だったか。ありがとう、気がついてなかった

840 :
CDプレーヤーもいつまで存在してくれるやら

841 :
年寄りばっかだな

842 :
レコードプレーヤーはDJさんが手回しグイングインしてくれたけど、
CDプレーヤーでグイングインはできないからな

843 :
>>841
マッチ箱に鉄針を刺してSPレコードを鳴らす…なんて知らんだろう。
楽しかったぜ、おい。

844 :
>>842
ぐいんぐいんできるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=oIhZ7cwoV_I

845 :
>>843
そこは自分で削った竹針だろ
楽しいかどうかは知らん。

846 :
>>831
いざとなれば築き上げたCD箱の山を切り崩し換金して生活の糧とする
それこそアリさんのような生活といえよう

847 :
換金レートが高ければ良いのだが

848 :
>>845
竹針を削る?
そんなことせんわ。

斜めに穴の開いた鋏に通して
チョンと切るんだよ。

849 :
>>841
オレは60歳だけど、若い人で聴きもしないCD買いまくる人っているのだろうか?

850 :
AKB48とか乃木坂46とか欅坂46とか

851 :
>>850
しかし、その辺のコア層もそろそろアラサーってか三十路突入してる気がする。

852 :
聴きもしない箱物CDを大量に買うよりも、秋元康に大金貢ぐ見返りに美少女と握手の為にCD買う方がマシかもね。

853 :
>>850
その辺の人らは、少なくとも1枚は開封するかもしくは配信などで収録曲を聴いてるだろう
その点おまいら(略

854 :
>>853
気軽に会えるアイドル(路線)でしょ?
歌は出会いの場=ライブ会場でしか聴かないと
いう人もいるかもしれないw

855 :
秋元康の懐を潤す様な金は、ビタ一文でも払いたくないな

856 :
しかし、クラシックコンサートのCD買わせてサイン会も
AKB=秋元商法のパクりだからな。
どさくさに紛れて握手求めるのなんてマンマ毒されとるなw

857 :
>>856
会場で買ったCDのサイン会なのに
ポスターにサインしてくれ!とかいうおっかけに対して快くサインしてくれたソリストがいたっけ

俺も自宅から持っていったCDにサインして貰ったけどな

858 :
>>855
なんてったてアイドル
川の流れのように
はよく聴いていてるw

>>856
ツーショットを撮って貰って、それを嬉々としてFACEBOOKに貼ってる
ジイサンもチラホラ見かけるからw
そのてん、AKB/乃木坂のキモヲタ君達は、自分のことがわかっているのか、
アイドルのツーショットはなかなか晒さないからなw

859 :
そりゃ、キモヲタ諸兄が
アイドルのツーショットなんて晒したら、ヲタ仲間から命狙われかねないw
クラヲタおっさんの危機管理は甘過ぎるw

860 :
>>856
CD売って、サイン、握手
なんて、クラシックでも大昔からやってるじゃん。


秋元商法が異常なのは、複数枚買わされてしまうところ。

861 :
まあここの人間もバッハ100枚モツ100枚となるわけだから外から見たら複数枚と同じに見えることだろう

862 :
確かに、大量に買って、殆ど聴かないという事では、一緒やね。

863 :
akbファンは既聴CDを買い重ねてるんだから未聴の高貴さとはとても比べ物にならないが

864 :
CDのダブリ買いは元より、リマスター違いに箱違い他諸々で、音源単位で考えたら、既聴音源をAKBヲタ並みに購入してる気がしないではない。

865 :
>>864
アイドルにもクラシックにも興味のない人からすると、大差ないだろうねw

866 :
CDの存続に寄与しているという点においてはクラヲタとAKBヲタは
同志といっても過言ではないなw

867 :
AKBの場合、CDは大昔あった仮面ライダースナックのような感覚で扱われているから
ちょっと違うような気もするけど、クラに興味ない一般人から見れば大差ないかもね

868 :
タワーレコードで新譜を間違って2枚注文してしまって
発送のお知らせで気がついた
クレームを入れたけど
「返品送料負担の上、返品手数料を750円を差し引いた額なら、今回に限り、返品を受け付けます」だってさ

アマは間違って買った分の返品も送料アマゾン持ちで返品受付してくれるのにな

タワーレコードもHMVも過去に買ったことを表示しないから
間違って買っちゃうことって何度もある(´・ω・`)

869 :
>>868
犬はオーダー確定時に以前購入済みの商品が含まれていると警告してくれるけど

870 :
何でBKのために返品の送料まで負担しなきゃならないんだよ

871 :
「同じの2枚注文したぞ!おい!どうすんだよ!誠意見せろよ!誠意!」

客商売って大変だw

872 :
そもそも、買ったかどうか記憶も曖昧な、ある意味ビョーキな未聴ら〜だからな。

873 :
救いのない話だ。

874 :
重複購入は未聴ラーの恥だからな
未聴を嗜んでるものなら絶対に犯さない初歩的なミス

875 :
未聴を嗜むなら重複を厭わないのが正道

876 :
>>866
少なくともクラヲタは寄与してないだろ

877 :
数十枚組の箱物が出るたびにバカスカ買ってるんだから、貢献してるのではないかな
AKBヲタとは一緒にされたくないけど

878 :
クラシック音楽は何百年もの時代の変化を生き抜いてきたんだ
最新の流行を取り入れるぐらいの柔軟性はある

879 :
>>877
生産数と人口の絶対数を考えてみろよ

880 :
日本のクラヲタとAKBヲタ
コアの年齢層は同じっぽいんだけどねw

881 :
まぁ日本のクラヲタのうち、ここにいる人たちは国内生産には
ほとんど貢献してないなw

882 :
>>881
そういえば、クラシックの国内盤、ここ10年は買ってないな
ひょっとすると20年くらい買ってないかも

883 :
俺は3割くらい国内盤だよ
面白いものもたくさんある
ワーナーのオリジナーレシリーズとか20枚くらい買ってる

884 :
ソニーとタワーの企画のオーマンディやセル、バンスタは買わざるを得ない。

885 :
>>コアの年齢層は同じっぽいんだけどねw
え?
AKBの購入者層はいつから70〜80歳台になったんだ?

886 :
>>885
70〜80歳台はコンサート・ゴーアー(あるいは、オケ会員)のコア層だと思うが、
流石にクラCD購入層は30〜40代(50代)がコアだろうと思うw

887 :
俺は半分以上中古だな
その中古屋も段々減ってきた
アマやHMVをポチり過ぎたせいかな
でも もう手遅れ

888 :
>>880
AKBおたくとクラオタ、そしてアニメというか声優のおたくは年齢層被っているよ?

アニメのコンサートイベントの際のホールを上階席から見渡した写真を見たけど
見事に頭頂部が薄くて、チェックのシャツを着たおっさん達で座席が埋まっていて
流石に引いたわw

あのまま歳を重ねていったら、あと10年もすると60代のアニメファンとか確実に現れると思うよ
実際にコミケも高齢化著しいらしいし

889 :
デリダだのサルトルだのインテリぶってた奴らも殆ど体裁のために理論武装してただけだったし現代みたいに体面が問題にならなくなってくるといい歳して若い女の子崇めたりするようになるもんだと興味深く見てるわ
高尚な位置に自分を置こうとする最後の砦が未聴老人の集いなのかもしれない

890 :
>>888
先日、亡くなった63歳で西城秀樹の告別式に参列していた
ファンは60代の同世代婆さんがほとんどだったしね

891 :
定年過ぎて箱買いも難しいとは思うけどね。
来日オケスレとか定年過ぎてオケや席のランク落としてる人続出。
まぁ今定年迎える層はまだマシか?

892 :
>>843
なにそれ、どうやるの?
検索のしかたが悪いのか、ググっても出てこない

893 :
他人に趣味を聞かれてクラシックCDの収集と答えるが
音楽については論じたくない。
相手のにわか知識に話を合わせるのも苦痛だからな

ろくに聞いてないから演奏をどうこう言えんのはヒミツ

894 :
俺は未聴CDのジャケットを眺めながらどんな演奏か想像を膨らませているからカエサルより雄弁に語れる

895 :
>>892
今はペーパーマッチばかりだが、昔は小さな箱にマッチが入っていたものでね。
外箱は厚手の経木で作られており、内箱は紙製だった。
http://www.matchclub.net/image/uno38.jpg

この内箱部分に鉄針を刺して箱に戻し、回転するSP盤の溝にそっと当てるのさ。
すると箱全体がスピーカーとなって小さいながら音が出る。
まぁ、ペカペカとした貧相な音だがね。
小学生向けの科学雑誌とかによく載ってた遊びだよ。

896 :
>>894
よぉ〜禿親父

897 :
すげーなー
LPどころかSPを触ったことのある世代がいるんだもんなw

898 :
国内初のLPレコードは1951年だそうで、そこから普及には5年10年かかるとして
SP現役経験世代もそんなに古い話じゃないな

899 :
WikiとかみるとSPレコードが日本で最後に生産されたのは1962年とか。
確かに、ほんの56年前だねw

900 :
めっちゃ前じゃんww
そんな世代がまさか2ちゃんに書き込んでるとは誰も思わない

901 :
ここの住人で東京オリンピックを実際に見に行ったのは自分の他にもいるはずだ

902 :
>>901
公害だらけ、交通事故だらけの東京に住んでいたのれすか?

903 :
おれは、6歳だったから、テレビで見ていた記憶があります。

904 :
>>900
そんなことない、2ちゃんねるは年齢層が高い、就中クラ板ね
若い人は、インスタやツイッターなど、他のSNSに流れてるよ

人口が多い団塊世代の前後が、2ちゃんねるクラ板の中心

905 :
還暦過ぎた爺が、アンナ長文やコンナ駄文を日夜書き込んでる上に、
荒らしまでやらかしてる姿なんて、子供や孫には見せられませんねw

906 :
子供も孫もいない孤独な老人だよ

907 :
>>905
ちょっと前に騒ぎになった弁護士への不当懲戒請求も、
中高年ばかりだったって話じゃん

908 :
森友、加計問題で安倍総理辞めろとデモ行進するサヨも、年寄りばかり
団塊の世代は、昭和40年代安保闘争で暴れたから、昨今の若者より血気盛ん

子や孫が見たら恥ずかしくなるほど暴れる連中なんだよw

909 :
>>904
Twitterも今や中年のたまり場になってるとか
Instagramも若者離れ出は占めているとか

910 :
中高年でひとくくりにするなし
安保反対ーってデモやってた血気盛んな連中はもう70歳くらい
今の還暦はもうキャンディーズとかアイドルに骨抜きにされてた世代

911 :
>>910
団塊はもう70過ぎだよねw

学園紛争で逮捕されてテレビに顔写真が出た!と酒が入ると武勇伝を語っていた
サークルのOB達もすっかり爺さんになっちまったよ

俺が二十歳で、そのOB達が40歳くらいの頃の話で
あれからもう30年も経ってしまった(´・ω・`)

学園紛争では逮捕者が出すぎたから
金融・保険業以外は逮捕されていても普通に就職出来たんだよね
「多少、暴れていた奴のほうが元気があって良い!」とか言って採用されていた
バブルの時の現場の実行部隊だったから経済戦犯でもあるよな

60歳で退職出来て年金も満額貰えた世代だから羨ましいわ

912 :
年寄りでも80歳過ぎだと、PCというかキーボードを使えない人の割合が格段に増える
戦前生まれの人は、森友が好きな教育勅語など厳しい教育を受け、価値観が保守的
団塊みたいに自由な戦後教育を受けた連中と違う、ネットで暴れることは考えられない

団塊世代まで下がると、働き盛りの年代でワープロが一般的になったからPCも使える
今はリタイアして暇な人が多いから、彼らが夜中に暴れても私は驚かないw

913 :
同じCDを何度も買う理由
https://togetter.com/li/1244356

分かるわ

914 :
名演が百円とかだとその値段が許せなくて買い占めたくなる

915 :
今日日の大学新卒もPC使えない、キーボード叩けないってのが増えてるらしい。
ちょうど一回りして、先祖返りしたのか?w

916 :
パソコンできます!(キリッ)
→ネットサーフィンだけ。officeは使えず、拡張子もわからない

こういう若い子多いよ

917 :
世代間闘争といえば、ちょい前までは、若者vs老人 だったのが、クラシック板とか 老人vs老人
それも年金諸々の世代間格差で
後期高齢vs中老vs初老(vs中年)位に「細分化」して意識が微妙に違う感じだな。
IDとか要らんから歳とか明記してくれたら、もう少し話もスムーズに進むんじゃなかろうか?w

918 :
>>915
ネット検索、サーフィンにするにしてもスマホで音声入力、フリック入力した方が簡単だし
メール、写真編集含めプライベート用途ならスマホで事足りPC使う必要なくなったからだよ

919 :
>>916
ネットサーフィンとかまだ「進歩的」。
最近の若人のLINEのやり取りとか漏れ聞く限りでは半径10km位の知り合い同士のやり取りで完結してるんじゃなかろうか?

920 :
>>912
80過ぎは、保守的ばかりではないぞ
戦争の反動が起きている連中もかなりいるぞ
俺のオヤジがそうだった

オフクロからも、教育勅語については、とぼけた話しか聞いていないw
「朕がちん、屁をこいて、汝臣民臭かろう
 こらえてくれい 御名御璽」
というおちゃらけは、今でもしっかり覚えているw

むしろ戦後生まれの団塊のほうが超保守というか核武装容認派が多そう
特にJC絡みのボンボンジジイ共はw

921 :
国民学校経験世代がやっかいなんだよな

922 :
流石にレコード「藝」術に別冊付録でミニスコアが付いてたことを知る住人は少なかろう

923 :
購入相談の定番解答
「廉価盤で我慢して浮いたお金でミニスコアを買って勉強しなさい」

924 :
>>922
確かに、あったと思う。

925 :
>>8 隙間埋箱情報
Henryk Szeryng’s complete Philips, Mercury & Deutsche Grammophon Recordings. 44CD

926 :
>>922
バロック時代の音楽家の人名辞典が別冊付録でついていたのを持っている
学校の図書室からパクった奴だけどw

音楽事典も中学校の図書室からパクってきたw

ちなみに50歳

927 :
指揮者の名鑑もあったな。

928 :
お前が盗んだのかって、図書館の司書が苦笑いしていそう

公立図書館で卒業アルバムの写真が、何者かに破られることが多い
卒業年次から、団塊世代の仕業が多いようだよw

929 :
>卒業年次から、団塊世代の仕業が多いようだよw
相変わらず糖質スコア自慢君はトンチンカンですなw

930 :
トンチンカンというか、ただの世間知らず

931 :
トンチンカンって言葉久々に聞いたわw

932 :
昨日なんかテレビでやってたな

933 :
>>929
私は、別スレで話題の糖質スコア自慢君でないよ(笑)

934 :
>>933
ならば、当スレの糖質スコア自慢君として、新たに任命してあげよう

935 :
しあわせの不条理

>名無しさん 2018/07/05(木)
>ウチの親父もリタイアしてすることがないと言いながら、
>金だけは死ぬまでに使いきれないほどあるから
>毎朝ゴルフや釣りに行ってたまにクラシック聴いたりして
>16時くらいから行きつけの小料理屋で酒飲んでる。
>本人はそれでもまったく幸せだと思っていない。

936 :
外国映画で、高級老人ホームに入って何不自由ない老人たちの
何もすることがない日々に漂う腐臭を描いた・・・ってのがあったな

937 :
>>934
やなこった、君は安良CDスレに蔓延る荒らし君かい?(笑)

938 :
あらら、スイッチがはいちゃったよ、この人(笑)

939 :
買ったCDを聴かないと、ボケ老人だと思われるぞ
「おかーさん!おじいちゃん、また聴かないCD買ってるよ!」
「おじいちゃん、同じCDばかり買ってちゃダメでしょ」

940 :
>>936
エルビスプレスリーvsゾンビ男 を観よう!

941 :
>>939
家族と住んでいない人も多そう

942 :
>>934
いいね!

943 :
>>937
とんでもねえ、あたしゃ神様だよ

944 :
>>938
スイッチ入ったって、アンタ煽ってるじゃん(笑)
http://hissi.org/read.php/classical/20180708/c2t2OTdmdVo.html

945 :
>>943
神様、糖質スコア自慢君がムキムキ状態で粘着してきてキモいです(笑)

946 :
スコア自慢は相手にしない方がいいよ
話し相手を求めてモニターの前で一日を過ごしている人だから
特に気に障ったIDはhissi.orgで一日中確かめているようだしw
そんなところが糖質の糖質たる所以でもある

947 :
>>922-923
スコアという単語が出てくるとスレが荒れる

裏山しい時代だと思っていたのだが、昨今は室内楽・器楽曲だと
楽譜付き動画が便利な時代になった。

948 :
SACDのリッ◯ングに成功したおかげで、未聴SACDの数がどんどん減っていくよ

949 :
>>948
ドライブ何を使ってる?
ひところPSなんとかの初期バージョンでないと駄目とかだったよね

950 :
>>948
ハイブリッド盤の間違いじゃない??

951 :
>>949
パイオニアのちょいまえのBDプレイヤーもできたんじゃなかったっけ?

952 :
犬の「過去に購入しました」で救われた
そんな訳がないと未聴区域を覗くと真っさらが重ねられていた
痴呆入ってきてるのかねえ、スレのダブり買いの話は他人事だと思っていたのだが...

953 :
老いは不意に現れる.................

954 :
未聴ルール

覚えてなければ買ってないことにして良い

955 :
しかし、見てわかるというのも未聴ならでは。
聴いてみたら聴きおぼえがあってダブり買いに気が付いた、
なんてレスは今まで見たことがないw

956 :
それ有る有る過ぎて書いてないだけじゃないか?

957 :
聞き覚えがあるってことは、未聴じゃ無いだろ

958 :
編成が特殊な編曲とかでなければ古典の同曲異演を「聴き覚えがある!」なんて相当聴き込んでないと無理ジャマイカ

959 :
>>949>>951
正確には、ドライブじゃなくて、ユニバーサルプレーヤーですね
パイオニア製の BDP-170 です。BDP-160でもできる様ですが、
最新の BDP-180 は未対応とのこと。詳しくはググってくださいね。

>>950
それは無いです。ユニバーサル製のシングルレイヤー盤を主に取り込んでるんで。

960 :
>>959
CD層をりっぷして処分したSACDが星の数の自分涙目

961 :
>>960
ドンマイ。
数年前のおいらもそうだったよ。壊疽SACDを何枚、組合に送ったことか。今ならオクで数万円で取引されてるのに。

962 :
>>960
聞こえないから大丈夫って言い聞かせる

https://www.youtube.com/watch?v=qNf9nzvnd1k
ちなみに自分は12.5khzまでしか聞こえないw

963 :
SACDの取り込み、プレーヤーとスクリプトさえ入手できれば、呆気ないほど簡単に出来てしまうよ
あとは、DSF2.8MHzハイレゾ対応DAPさえあれば最強

964 :
>>962
これ10KHzくらいからボリューム下げてるよね?
そうだと言ってよバーニー

965 :
スレチだからもう止めるけど、未聴SACDの山がどんどん低くなっていくのは爽快だよ

966 :
あー、ソウカイ。

967 :
リッピングのペース<<購入のペース
な面々の集うスレ

968 :
聴くだけでも忙しいからな

969 :
自分の部屋も片づかないのに
リッピングデータの整理だなんて

970 :
聴かないよ、こんな所で何言ってるんだよw

971 :
聴く暇があったらCD買えよ

972 :
聴かないから未聴CDが増えるのは当たり前
聴いてるのに未聴CDが増えるのが問題

973 :
このテンプレが好き


積極的未聴派─┬─CDがそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
          │
          ├─聴きたいCDを積み上げるのが快感なんだよ派(現在享楽志向派)
          │   │
          │   └─聴きたい気持ちを我慢して積んで置くのが快感なんだよ(倒錯的享楽派)
          │
          ├─いつか聴く日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
          │   │
          │   └─積んで寝かせてから聴くのが良いんだよ派(熟成派)
          │
          ├─買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
          │   │
          │   └─資料として必要だから手元に積んで置くんだよ派(学術派)
          │
          └─CDは積むために存在しているんだよ派(過激派)


消極的未聴派─┬─積むだけで全く聴かないのは罪だよ派(良心派)
          │
          ├─聴く量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
          │
          ├─聴きたくても聴く暇がないんだよ派(余暇欠乏派)
          │
          ├─関連CDを積んだのに興味の対象が変わるんだよ派(変化反映派)
          │
          ├─積んだCDを自分で電子化するんだよ派(電子派)
          │
          └─死ぬまでには全部聴くよ派(現実逃避派)

974 :
>>972
>>聴いてるのに未聴CDが増えるのが問題
北条氏政の汁かけ飯の故事だと、こういう己の器量も図れぬものは、
お家滅亡、本人切腹だなw

975 :
積読スレの改変だよね

976 :
無くなる可能性、資料、興味の対象が変わる
これだなあ

977 :
買う量が多いのは勿論なんだけどね

978 :
肥満と一緒だね
摂取カロリーが消費カロリーを上回ればデブる
お前らはカートで移動するアメリカ人w

979 :
未聴CDの数が減ると不安になる

980 :
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/06/30(土) 05:26:46.49 ID:H4tKpJ52
そこまでリッピングの品質について思い悩むなら
いっそ普通にディスクをプレーヤーにかけて聴くが良かろう
ああディスクの個体ごとの音質差も気になるのか
ならばもう何も聴かぬが良かろう

981 :
プレーヤーは壊れて粗大ごみに出してから買ってないなあ

982 :
プレーヤーが手に入りにくくなってる

983 :
えーいっぱい売ってるじゃん

984 :
バッハのカンタータ聞いてると気が遠くなる

985 :
そりゃ全曲聴いてたらそうなる。えっ?違うの?

986 :
そういえば、介護してる知り合いが言ってたが、人は老いが進むと普通に寝る=睡眠する体力さえ無くなるんだそうな。
聴く事が命の危険を伴うほど体力が落ちる可能性もあるわけだな。

987 :
何言ってるか分からん

988 :
そこで人生の最後に何の曲を聴くかという昔からの問いが出てくるわけだな

989 :
そら、ベルリオーズのレクイエムよ

990 :
レクイエムなんて重過ぎて、死ぬ間際の体力無い時に、果たして聴いてられるかな?

991 :
モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスがいいな

992 :
案外フィンランディアみたいに最後爽快に終わる曲の方が逝き易いのかもしれないなw

993 :
ショパンの前奏曲集で死にたい
17番で昇天できれば最高

994 :
24番でトドメをさしてもらえ

995 :
ベートーヴェンビアノソナタ第8番がいいな

996 :
立てといたよ。

なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるRE
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1531434806/

997 :2018/07/13
>>996


だがテンプレに間違いがあったので訂正レスつけといたよ
しかしだんだん複雑になって間違いなく建てるほうが難しくなってきたなw

グスタフ・マーラー Part21
で、史上最強のピアニストって誰よ? Part.10
【パーヴォ】桂木 嶺スレッドその3【逃げて】
:*・゚・*☆☆スーパースター高本秀行11☆☆゚・*:.。.
NAXOS日本作曲家選輯 弐拾五枚目の唄を聴け
ブルックナー vs マーラー
[昭和]クラシックギター昔話
CDの経年劣化
他人に聴いているのがバレたら恥ずかしいクラシック
ブラームスの名曲といえばもちろん
--------------------
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目
【PS4/PSVITA】実況パワフルプロ野球2018 栄冠ナイン専用スレPart13
【デブでも】PBA中嶋由美プロ【いいの】
【VR】ソード・オブ・ガルガンチュア【Oculus Rift/RiftS/Quest/HTC VIVE/winMR】
【二重瞼】平行型から末広型への修正が成功した人
プリンツ・オイゲンのねーちゃん
DQ大辞典を作ろうぜ!!65
世界の王室雑談スレPart76
彼氏いない歴=年齢 の女だけど質問ある?
安倍は、ボンボンだから、庶民の気持ちがわからない
【埼玉】アマゾン Amazon 川島FC 【HND3】part2
マナーの悪い鉄ヲタを晒す2
最近のアプリに絶望した人が次を思案するスレ39
【テレ朝木9】緊急取調室 3室目【天海祐希】
予測変換しりとり その44
無双マルチレイドは正直やり過ぎだと思う奴の数→
  バーゲンでヴィトンを漁る香具師って  
【未来を変えていくのは私達だよ!】秋元才加さん、浅野忠信さん、城田優さん…。著名人が続々と投票に関する発信
(`・д・´)ヤメタマエ 118
fack you.
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼