TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
2020は東京オリじゃねえ第18回ショパンコンクールだw
【悲報】磯山雅さん急死 享年71歳
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記)
ドナルド・トランプに捧げるクラシック
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18 Part3
皆川達夫 九十歳
ベートーヴェン交響曲第7番お気に入り名盤 その2
【江部賢一】21世紀を生きるクラシックギター【山下和仁】
【巨匠】小澤征爾【復活】第22演目目
リスト ピアノソナタロ短調の名盤

名曲名盤の書籍を評論するスレPart2


1 :2014/04/13 〜 最終レス :2020/05/30
名曲名盤の書籍はたくさん出版されている。
だから何を買ったら何を信用すればいいのかわからない。
そんな人も多いのではないでしょうか?
だからここで幾多ある名曲名盤の書籍を評論しちゃいましょう。
前スレ
名曲名盤の書籍を評論するスレ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1216998654/l50

2 :
ぼくの本さえあればほかは要らないといえよう

3 :
クラファンならこの本は読んどけ!2冊目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1268659919/

677 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 14:55:02.87 ID:675037yJ
クラシックレコードの百年史 記念碑的名盤100+迷盤20
http://www.amazon.co.jp/dp/439393542X
これってどう?興味あるけど、ちょっと高いんで迷ってる。
レビュー読んだけど、もうちょっといろいろ知りたい。

678 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 15:51:10.95 ID:psmnledy
>>677
レーベルの歴史について著述は参考になるがそれ以外はゴミ
図書館などの立ち読みで十分

679 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 16:18:28.45 ID:675037yJ
>>678
サンクス。ゴミの中身をちょっと教えてくれたらうれしい。
100+20の選定がありきたり過ぎて、今まで書かれてるようなことばかり、とか?

680 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 16:26:12.83 ID:psmnledy
>>679
そう
宇野とかの本で見飽きた音源の羅列
あいも変わらずバイロイト第九とかそんなノリ

4 :
>>1








D
a
t





















5 :
レオンハルト最高!!!!!

6 :
>>5
2ゲット以外はウザイの増すだけだから止めな

7 :
test

8 :
レコード芸術でまた名曲名盤特集がはじまったぞ!

9 :
今度のレコ芸名曲名盤が本になるのは何年後か?

10 :
3年後じゃね?

11 :
3年後とかじゃなくて1年で完結させりゃいいのに
どうせ他に面白い特集とかないんだし

12 :
レコ芸の名曲名盤は昔と内容がほとんど変わってないじゃん

13 :
いや、少しずつ変わってるよ。
最近発売されたCDも少し入ってきている。
昔発売されたCDで名盤に入ってなかったのもなぜか入っているのもある。

14 :
その「少しずつ」が「ほとんど変わってない」ようにしか見えない、ってことだろ。
○○が三連覇、五連覇とか、ずっと同じの選出してるのがいいことみたいな、
そんな表現が目立つのが、変わらない印象を強めてるんじゃないか?

15 :
この10年間、でやって欲しいわ

16 :
クラシック レコードの百年史 記念碑的名盤100+迷盤20
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-93542-2/
遂に、この本の邦訳出たか。原書で読んだけど、あまりにきわどい内容で、
音楽之友社やその系列の評論家から徹底的に無視されるか、弾圧されると思ったな。
特に、巻末のダメ録音ワースト20は抱腹絶倒だよ。
この著者の《だれがクラシックをだめにしたか 》には、音楽業界( レコード、マネージメント)、
90年代のスター演奏家達の出演料などが辛口の筆で書いてありますが、
こちらの本の前半部分の内容はかぶってますか?もし違うのなら読んでみたいなぁーと思うんだけど…。
クラシックをダメにしたのはコ○ンビア・アーティストだろ。
石井宏が書いてたぞ。
ハイティンクなんかがイメージとは裏腹に吠えるキャラなんだと
この本読んで分かったよ(立ち読みだけど)
面白い

17 :
>>16
この本、面白そう

18 :
立ち読みしたけどつまらなかったよ

19 :
>>高すぎ

20 :
>巻末のダメ録音ワースト20は抱腹絶倒だよ。
言い過ぎじゃないか?
興味深くはあるが、そんな大笑いするほどでも。
そもそも日本じゃあまり知られてないものもあるし。
名盤にしても迷盤にしても、どこがいいのか(悪いのか)は
具体的には書かれていないのでよく分からない。
その録音にまつわる、業界の裏話的なコメントがメイン。
そういうスタンスの本だから、演奏の細かいこと書かないのはまあいいけど。

21 :
>>20
ただレコ芸とかじゃ絶対載らないような業界裏話は興味深いね
レコ芸ぐらいしか読まない年配の方とかにぜひ読んでもらいたい

22 :
クラシック レコードの百年史 記念碑的名盤100+迷盤20」ノーマン・レブレヒト著/猪上杉子訳
世界で最も売れたクラシック・レコードランキング
1.ワーグナー:「ニーベルンクの指輪」/ショルティ=ウィーン・フィル(DECCA/1958〜1965) 1800万枚
2.「三大テノール 世紀の競演」(DECCA/1990) 1400万枚
3.ヴィヴァルディ:「四季」/アーヨ&イ・ムジチ(PHILIPS/1959) 950万枚
4.「世界三大テノール’94 夢の競演」(Warner/1994) 780万枚
5.「グレゴリオ聖歌」/サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院(EMI/1993) 550万枚
6.ボチェッリ「アヴェ・マリア」(PHILIPS/1999) 500万枚
7.チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番/クライヴァーン(RCA/1959) 300万枚
8.プッチーニ:「トスカ」/マリア・カラス、
 デ・サーバタ=スカラ座(EMI/1953) 300万枚
9.パヴァロッティ「O Holly Night」(DECCA/1976) 300万枚
10.カレーラス「アリア集&ミサ・クリオージャ」(PHILIPS/1990) 300万枚

23 :
ワースト20での、バンスタのエピソードには爆笑したよ

24 :
ショルティ・リングの1800万枚って4部作のバラ売りでの数だよね?
まさか全曲盤でこの数なんてことはないよね

25 :
しかも、箱の中の枚数じゃねの?

26 :
最近名曲名盤の本が発売されないんだよなあ

27 :
いまレコ芸でやってる最中だから、再来年くらいには出版されるよ

28 :
内容はどうせほとんど変わらないんだろうな
1997年に出たのが今だに使えるから笑える

29 :
今使っているのは1987年版だ

30 :
洋泉社が出してたみたいなちょっと変わり種の名盤本出してほしいな
音友社のなんて立ち読みする気にすらならん

31 :
「クラシック廉価盤ガイド」どうなの?

32 :
そんなのあるのか?

33 :
>>31
http://www.amazon.co.jp/dp/478727354X
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51KbVh-D4JL.jpg
クラシック廉価盤ガイド [単行本]
高橋 清隆 (著)
単行本: 223ページ
出版社: 青弓社 (2014/7/20)
知らんかったわ

34 :
新譜が激減した今や、ほとんどが廉価盤のような。
さて中古屋で、81年に出た音友別冊「ピアノのすべて」を買ってきた。
昔のものの方が、遠慮なく書いてて読んでて面白い。

35 :
俺は良い名曲名盤本の新刊を求む

36 :
「クラシックレコードの100年史」はかなり面白いと思うぞ、
何度か読み直している。
日本じゃ本に出来ないだろうな。

37 :
国内の名盤ガイド本はもうダメだ
垢まみれでつまらない

38 :
岡俊雄の渾身の名著、マイクログルーブからデジタルへ
復刊してほしい。

39 :
なんせ新刊が出てないからねえ

40 :
だいたいは宇野功芳の言うこと聞いてれば間違いない

41 :
間違った人生乙

42 :
名曲名盤

43 :
宇野功芳の新刊発売

44 :
いっそスコアを買って読み込むのが一番なのでは?

45 :
レコ芸がアバディアンどもの巣窟になって、アバドの音楽同様に内容もつまらなくなったよな。

46 :
宇野功芳の新刊面白いよ

47 :
ステマ酷いなここ

48 :
最近、以前から持ってたクラ本をたくさん処分した
主にレコ芸の名曲名盤をはじめとした名演CD紹介本や、宇野・許をはじめとした評論本
最近頻繁に実演を聴きに行くようになり、これらの本が心底つまらないと思うになったので;

49 :
名演名盤本(やそれに類する雑誌記事など)は今まで何気なく読み流していたが
気を入れて読んでみると何と殆どが理解不能だ!

50 :
スコアを読むほうが面白いし。

51 :
だったら買うなよバカ

52 :
買おうが立ち読みだろうが同じだよバカ

53 :
宇野功芳抜きに名曲名盤は語れない

54 :
俺は宇野功芳の本を推す

55 :
避けるべき駄盤を知るために宇野本は諜報するよ

56 :
宇野は評論家に非ず
漫談家だ
本質を履き違えては駄目だ

57 :
>>56
あれくらいはっきり言ってもらったほうがいい。
いいものはいいと、悪いものは悪いと。

58 :
なんでも二分化できると思っているから、いつまでも伸びないんだよ。君は。

59 :
実演する評論家なんていない…あれは芸人

60 :
浩太郎が、あらえびすの「名曲決定盤」の
解説だってよ。

61 :
あいつ日本語も怪しいから誤訳するんじゃねw
仕事をすればするほど墓穴を掘るウンコ野郎=浩太郎

62 :
>>60
密林で調べたら1000円超えてるのね・・・

よほどでない限り古本屋で旧版狙いがベターかも(自分は旧版持ってるから買いません)

63 :
無難な解説だったな
ヒストリカルの専門家だからマニアックな内容を期待していたんだが
楽聖物語の渡辺氏の解説の方が良かった
歌手と指揮者編は期待出来るのかな

64 :
しばらく名曲名盤の本出てないな。
今はそういうの流行らないのかな。

65 :
だって「盤」自体どうなるか分かんないし

66 :
もう今の20代30代は「盤」自体、買わねーし、知らねーし、興味すらねーし
来年あたりまとめた集成が出たらその次は難しいかもなー

67 :
今のレコ芸名曲名盤500をまとめた本が最後の名曲名盤本になる

68 :
お前の寿命?

69 :
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/hoken/1324547211/

70 :
名曲名盤本もう飽きた

71 :
意外と今こういう本出したら受けるかも知れない

72 :
名曲名盤本が乱立していた頃が懐かしい

73 :
名曲名盤本てLPの値段が月収の何割とかいう時代の遺物じゃないのか
その頃は駄盤掴んだらえらい損失という意味でハイリスクな買い物だったが
今では一々偉いさんの指南を仰ぐ必要もないだろう

74 :
定額配信や激安ボックスの中のどれを聴くかというキュレーションが求められている

75 :
次回のレコ芸名曲名盤をまとめたのはいつ頃でるのかな?
来年か??

76 :
まだあと1回残ってるからまだまだだろ

77 :
一番の悪はフルトヴェングラーやトスカニーニみたいな汚い録音ばっか聴いてる奴ら

日本ではこいつらが権力を持ってしまったため名曲名盤推薦本もこんなのばっか

クラシック初心者がこいつらの本を読んで汚い雑音にウンザリし
クラシックから遠ざかった

78 :
>一番の悪はフルトヴェングラーやトスカニーニみたいな汚い録音ばっか聴いてる奴ら

俺はそこまでは思わないけれど、寄らば大樹の陰でしかない輩はたしかにイラナイな。
評論家って名乗って威張っていても耳は無い。ブラインドテストだと外してばかりだろ。
録音のある部分のどこがどうって書いていないからな。むしろ、他人が書いた褒め言葉を
真似たりしているだけだろ。あいつらは、聞いてない。読んでいるだけ。

79 :
聴かなくても顔を見ればわかるんだろwwww

80 :
名前で分かるとか…確かに耳は要らんwww

81 :
許みたいな糞もいるしな

82 :
聴く側は単なる趣味なのに"悪"にされちゃたまらん

83 :
許は間違いなく"悪"だけどな

84 :
きょさんゆるさん

85 :
こういう本秋田

86 :
諸石、吉井は結構好き(好みが似ている)だなあ。

昔はオーディオ評論家の石原俊も好きだったが、
アルファβの中川右介と友好関係が終了したのか、
最近きちんとした本や翻訳書を出していないね。
ツイッターを見てネトウヨ丸出しで失望したよ。

87 :
やっぱり石原だけに

88 :
オントモムックの
上下とも買っちゃった

89 :
君はいい子だ。
これから伸びるよ。

90 :
いまだにモノラルを名盤とかいってる評論家はアホ

91 :
未だに上下感のないステレオあるいは
2ch(?)を有難がってる馬鹿はけーん

92 :
よく、花火のCD聴かせて「どうよ?上に打ちあがってんだろ?w」
みたいにこっちに感想求めてくるオーヲタいて困るんだけど
あれ完全に妄想だからねw

93 :
レコ芸の「名曲名盤500」の企画が今月号でやっと終わったから編集されて一冊の本になるのが楽しみ

94 :
ほう

29年前の「500」と
曲はどれくらい入れ替わってるだろうか

95 :
まだこんなのを頼りにして奴って居るんだなw

96 :
まあ、中学生の頃はその手のを頼りにしたがな。
少ない小遣いで失敗したくなかったしな。

その結果、無難なものばかり聴いてたといえようw

97 :
>>95
初心者が名曲名盤の書籍を頼りにするのは仕方ないよ。
だって最初は誰だってわからないんだから。
お前は初心者の頃名曲名盤の書籍読まなかったの?

98 :
いつまでも話題にしてる奴の事を言ってるのに
流石にアホだなw

99 :
頼りにするのと話題にするのとは違うな

100 :
レコ芸の「名曲名盤500」はいつごろ出るんでしょうか?
これは一冊で色んな評論家のお薦めが分かる。
一冊だけ持つならこれでしょう。

101 :
誰かロナルド・ウィルフォードについて詳しく書いた本を知っている人は
いないでしょうか?

102 :
>>101
誰かセヴィョン・バズーヒンについて詳しく書いた本を知っている人は
いないでしょうか?

103 :
レコ芸の名曲名盤500の新版が出たら、「これがお薦め」とか
「これは間違ってる」とかこの板でやりませんか?

104 :
そのためにレコ芸買えってのか?

105 :
最後の連載が終わったのでもうじき単行本が出ます。

106 :
誰かノルドストーム野澤について詳しく書いた本を知っている人は
いないでしょうか?

107 :
誰かウノ・コーホーについて詳しく書いた本を知っている人は
いないでしょうか?

108 :
誰かイアン・ジョーンズについて詳しく書いた本を知っている人は
いないでしょうか?

109 :
フランスの「演奏家事典」に著者のアラン・パリが
自分の名前も指揮者として載せてるのが笑える。

110 :
こういった本がこれからもっともっと増えればいいなあ

111 :
この前のレコ芸の名曲名盤500が編集されて早く出版されるのを望む

112 :
●名盤鑑定団 超名曲厳選篇 レコード芸術 編

【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・288頁
【発行年月】 2016年7月
【ISBNコード】 9784276962569
【商品コード】 962560

内容紹介
『レコード芸術』誌の人気連載「現代名盤鑑定団」のMOOK化。
200回超に及ぶ長寿連載の中から、一生聴き飽きない「名曲中の名曲」をテーマとした回のものを厳選、「愛蔵版」としてまとめる。

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962560

113 :
2160円とかボリすぎ

114 :
結局、図書館とかにしか売れないから、
値段を吊り上げようということなのかな

115 :
まったく(。A。)⌒Y⌒ ヾ( ´_ゝ`) イラネ

116 :
早く宇野功芳の全月評大成を出せよ。

交響曲篇
管弦楽曲篇
協奏曲篇

117 :
イラネ

118 :
宇野功芳月評傑作選みたいなのでいい

119 :
ありし日の宇野先生のカラーグラビアを口絵につけてほしい

120 :
>>112
●名盤鑑定団 超名曲厳選篇 レコード芸術 編

これ買った人います?
感想教えてください。

121 :
>>112

買って読んだけど、想像していたよりは面白かった。ゲストの顔ぶれも面白い。
編集部に苦情が来るようなゲストはやっぱ出番が少ないと思った。

122 :
宇野先生がいないんじゃつまらないな

123 :
レコ芸の名曲名盤500出るか

124 :
103 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o
:2016/03/02(水) 22:21:55.62
ID:ATauN51phttps://www.youtube.com/watch?v=K67o86CS5uo
フェリックス・メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)
指揮:クルト・マズア
ライブツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
宇野 功芳先生の協奏曲の名曲名盤より。
「メン・コン」と呼ばれ、親しまれているポピュラー・コンチェルトである。
第一楽章の頭でヴァイオリン独奏が甘く悲しく歌い上げるメロディーの
チャーミングなこと! まさに千古不滅の名旋律といえよう。
◯クライスラー(vn)とブレッヒ
◯サレルノ=ソネンバーグ(vn)とシュウォーツ
◯チョン・キョンファ(vn)とデュトワ
この3つが推薦盤。
カラヤンとこの曲。1980年9月にムター(vn)とカラヤン/BPOで正規録音している。
第19回1981年度レコードアカデミー大賞、協奏曲部門のCDでもある。
レコード芸術名曲名盤500
第1位、ハイフェッツ(vn)とミュンシュ〈59〉、15点。
第2位、ミルシテイン(vn)とアバド〈73〉8点。
第3位、ムター(vn)とマズア〈2008〉4点。
第3位、ムローヴァ(vn)とガーディナー〈2002〉4点。
小泉純一郎 音楽遍歴より。
著者が初めて購入したクラシックレコード「メンデルスゾーン&チャイコフスキー:
ヴァイオリン協奏曲」と同じ、ジノ・フランチェスカッティ演奏のCD(ソニー・
ミュージックジャパンインターナショナル)。著者が実際に聴いたディミトリ・
ミトロプーロス指揮によるレコードは日本国内ではCD化されていない。(現在の情勢は確認してない)。


125 :
どうなの?

126 :
レコ芸編集した名曲名盤500が早く欲し過ぎて仕方ない

127 :
the PENGUIN GUIDE 
一冊で充分

ほかは全部糞

128 :
Penguin Guide、2010年版くらいを最後に
いろいろな音源を網羅するのを止めてしまったよね。
私も見るのを止めてしまった。
今どうなっているんだろう。

129 :
ペンギンは自国びいきがかなり…

まあ日本で作っても同じことになるけれど

130 :
いや日本のは自国びいきじゃないだろ
(もっとも贔屓しようにもまともな物がない…w)

131 :
過去の朝比奈御大とか

132 :
>>129
三浦淳史のペンギン読書録はレコ芸全盛期の名物だった

133 :
俵孝太郎 著「CDちょっと凝り屋の楽しみ方」
神保町で300円で買った。

134 :
神保町はいろんな本売ってるからな

135 :
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

136 :
神保と云えば神保環一郎の「名曲を尋ねて」だろ

137 :
神保町といえばササキレコードや

138 :
ササキレコードの名前見ただけで腹立ってきた

139 :
ササキレコード、あの不躾な視線で客をじろじろ見る女まだいるのかな?

140 :
キタコレ

●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ! レコード芸術 編
【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【発行年月】 2017年5月

過去数回にわたってムック化され、発売のたびに好評を得ている『レコード芸術』別冊の定番『名曲名盤』の最新版。
前回の300曲から200曲増えて、全500曲を収録。
古今東西の名曲の中から、ディスクの数が多い(同曲異演盤が多い)作品500曲を『レコード芸術』編集部と本誌主要執筆陣が合議により選定、それぞれの曲について、月評評者をはじめとした本誌のレギュラー執筆陣10名の投票により「ベスト1」ディスクを選定する。
「ベスト1」に選ばれたディスクについては、ジャケット写真並びに選者によるコメントが付くほか、各曲について、代表選者による投票結果についての講評も記載。演奏家別の索引付き。
2014〜2016年に『レコード芸術』誌上で7回にわたって掲載された特集を底本とし、各筆者には本誌掲載後に発売されたディスクも含めて、投票の見直しをしていただく。
2017年現在の最新名盤ガイドの決定版。

http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660

141 :
吉井亜彦みたいに、沢山のものを、それぞれ1行で大づかみにざっくりやってくれるのが
好み。

142 :
亜彦はテンプレ過ぎるにも程がある

143 :
吉井亜彦みたいに一人の人が独断でたくさん挙げるのはイクナイ

144 :
>>142
あれでは差異が分かり難くてほとんど役に立たない

145 :
昔、CDジャーナルに連載されてた平林直哉の「徹底聴きまくりシリーズ」は気合が入ってた。

全部切り取ってファイルしてある。

146 :
>>145
お前は間違いなくクラシック通だ

147 :
「最新版 名曲名盤500」出たね。
でもなぜか昔みたいにうれしくない。

148 :
選者の顔ぶれがしょぼくなったうえに
めぼしい新録音もないからな。
90年代のまでの持ってれば事足りる。

149 :
でも新しい指揮者とかわからなくなる
モノラル録音しか聞かない人はそれでいいだろうけど

150 :
ピアニストもいつの間にか知らん人が増えたりする
やっぱりレコ芸とか名曲名盤系の書籍は必要だなと
頻繁に演奏会に行ける人は別として

151 :
>>3
3 1 名前:名無しの笛の踊り Mail: 投稿日:2014/04/13(日) 12:38:17.36 ID:O7wxhMKW
クラファンならこの本は読んどけ!2冊目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1268659919/

677 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 14:55:02.87 ID:675037yJ
クラシックレコードの百年史 記念碑的名盤100+迷盤20
http://www.amazon.co.jp/dp/439393542X

これってどう?興味あるけど、ちょっと高いんで迷ってる。
レビュー読んだけど、もうちょっといろいろ知りたい。

678 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 15:51:10.95 ID:psmnledy
>>677
レーベルの歴史について著述は参考になるがそれ以外はゴミ
図書館などの立ち読みで十分

679 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 16:18:28.45 ID:675037yJ
>>678
サンクス。ゴミの中身をちょっと教えてくれたらうれしい。
100+20の選定がありきたり過ぎて、今まで書かれてるようなことばかり、とか?

680 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2014/04/12(土) 16:26:12.83 ID:psmnledy
>>679
そう
宇野とかの本で見飽きた音源の羅列
あいも変わらずバイロイト第九とかそんなノリ

>>7
7 名前:名無しの笛の踊り Mail: 投稿日:2014/04/18(金) 03:38:17.69 ID:tNjAT/q4
>>3
この本は駄目そうだ

152 :
youtube の名盤へのリンクを纏めたので聴いてね

youtube 音楽リンク集
https://www.kyudan.com/cgi-bin/bbskd/read.cgi?no=1816&l=693

153 :
山崎コータロー先生の親類か?w

クラシックレコードの百年史 記念碑的名盤100+迷盤20
http://www.amazon.co.jp/dp/439393542X
一つ⭐のレビュー

154 :
この本読んでないし読む気もないが、音楽書にこのレベルの誤訳が多いのは事実

155 :
名曲名盤の書籍のコレクションを一度でも経験したことのある人はもういらないって思ってるでしょう

156 :
>153
ペンネームで、実は同一人物です

157 :
試薬の方もどうかと思うが
大した自信家だな

158 :
試薬もけっこう間違ってるの?

159 :
本のだって間違ってはないよ。
直訳調で日本語がとしておかしいってだけで。

160 :
>>159
いや結構酷いよ
to trainを列車と間違えんだろ

161 :
あれで間違ってないって、>>159は大した自信家だなw
それとも関係者かw

162 :
>>161

音楽書の翻訳の質が低いのは、楽器の実技が出来ない人間が訳すからだろ。音符盲で文盲という二重苦の生ける屍。

163 :
他人が推薦したものでも自分がいいと思わなかったら意味がない。
結局は自分がいいと思った演奏が一番いいんだ。

164 :
>>163

だったら読むな。井の中の蛙

165 :
>>159
これは晒しあげモノだろう
鉄道模型クラブかよw

・サウンドエンジニアのエーリッヒ・ティーンハウスは、デトモルトのトーンマイスターでドイツのレコーディングの未来を担うプロデューサーやエンジニアたちと列車を進めた。 (p45)

・The soundman, Erich Thienhaus, would go on to train, in a Tonmeister course at Detmold, the producers and engineers of Germany’s future.

166 :
これは英語力低すぎだな
楽器ができるかできないかとは当然関係ないw

167 :
>>166
てか、前後関係で「電車」が話に出てくるわけないって気づかんのかな

168 :
>>167
そうだよな、前後関係からこれはどう見たって「機関車」だよな

169 :
デトモルトってその地にある音大のことかな

マイスターミュージックの人が誇らしげに
「日本人で初のトーンマイスター取得」って書いてるやつ

170 :
>>168
おいおいw

>>169
トーンマイスターてのは、ドイツ国内限定のただの資格なんだけどね
ありがたがってるのは日本人だけだろ

171 :
>>163
まあ、初心者の頃だけだな
そのうち自分の好みができてくるから
評論家と意見が合わなくなる

172 :
評論家の意見は参考程度。
何がいい演奏かは結局は自分が決めること。

173 :
>>168
アメリカの鉄道は電化されてないから 電車じゃおかしいな、ってそういうんじゃないな

174 :
釣りを引きずるなよw

175 :
保守

176 :
うはー

177 :
ピアノ名曲名盤100 諸井誠 1977年

同じ著者の「交響曲名曲名盤100」は子どものころの「バイブル」だったけど、
ピアノには興味が無かったので、こちらの方は今になって読んでみた

体裁は「交響曲」と同じだけど、ジャケ写付きのベスト盤、文中で触れてないものを挙げたり時々妙
そのチョイスもなんかありきたり、でも名曲紹介の読み物としては結構面白かった

178 :
だね

179 :
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ! レコード芸術 編
【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【発行年月】 2017年5月
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660

この決定版を最後に名曲名盤の書籍は最後になった感がある

180 :
>>179
どうせまた次出るだろうし決定版じゃないだろ

181 :
オントモムックの指揮者名鑑
新しいの出してほしい

182 :
「決定版 音楽評論家ベスト50」を出版しろといえよう

183 :
うむ

184 :
逆に名盤以外のマイナーCDにも超名演が存在している事を
知った今、名盤というのは「評論家が褒めているCD」というだけ
で、それ以上でもそれ以下でもないと気付いた。

185 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

D5I00

186 :
もう無理

187 :
ぬるぽ

188 :
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

15T

189 :
15T

190 :
最近クラシック関係の本なんて出てるの?

191 :
>>190
なんとか新書だったら定期的に出てるんじゃない

192 :
                     /⌒彡:::
                   /冫、 )::: また…秋が…
                  __| `  /:::
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\

193 :
今どき流行らないよ

194 :
↓ こちらは出たばかりだけど、いかがですか?

●最新版 クラシック不滅の名盤1000
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962860

195 :
>>194
買ったけど、これから広くクラシックを聴き始めようという人向けだと思った

そうでない人には無用のものかと

196 :
わいも買うかな

197 :
絶対買えよ

198 :
この手の本は、その曲のベスト演奏としているはずなのに、曲によっては、
一般の人が聴いてピントこない演奏もあることは事実。聴き込んでいる評論家
の視点が、そこまで配慮していないことが多い。
今は少なくなったが、バッハのピアノ曲(鍵盤楽器曲)のベスト盤で、評論家が
こぞってグールドを挙げていた時代があったが、初めて曲を聴く人には極まり
なく異端な演奏。
また古楽の演奏を挙げるのもいただけない。

199 :
音楽を主体に、ディアギレフのバレエルッソを描いた本でオヌヌメある?

200 :
ないですm(__)m

201 :
フルトヴェングラーとカラヤン クラシック音楽に未来はあるのか
https://www.a○mazon.co.jp/dp/4899920652/


この本読んだ人いる?

202 :
>>194
saiko-

zettai

kaeyo!

203 :
ネットがある時代もうこういう本は時代遅れでしょう

204 :
こういう時代だからこそこういう書籍は貴重

205 :
それよりカルショーの本がいいよ
文章のつながりが変で頭の体操になる

206 :
宇野功芳が残した功績は大きい

207 :
クラシックの入り口を広げた功績は大きいのか?

208 :
そんなの当たり前だろう。宇野功芳がいなかったらクラシックファンの間での今のクラシックはないよ。

209 :
そうだとしたら今のファンの耳あんまり信用する気せんなwww

210 :2020/05/30
皆がそうなわけはないなw

ヴェルディのレクイエムの名盤は?
クラシックしりとり69
【鬼才】マルケヴィチを語れ
ブルックナー 交響曲第3番ニ短調『ワーグナー』
SACDについて語るスレ006
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第12楽章◆◆◆◆
【本名は】金聖響 Part 14【金寿学 キムスハ】
新国立劇場 ● ♪第35幕♪
【AKB48】松井咲子Part3【音大生ピアニスト】
【バッハ】フーガの技法・音楽の捧げもの part.2
--------------------
韓日議連会長「日本大使や日本議員は『日本企業による賠償を妨害しない』と言っている」
ボンカレー最強説
【AKB48卒業生】岡田彩花応援スレ☆27【あやか】
【大根役者】相葉雅紀アンチスレ【低視聴率王】
祝福のカンパネラ アニメ化
O型被害者スレ
【サッカー】 セリエAインテル戦など3試合を延期、新型ウイルス流行を懸念
絆パワーでGO★2
ケモのスレ2 双極性障害 知的IQ68 発達障害
日野・多摩・稲城市のラーメン屋 9 [ゆるゆり学級]
事故画像・動画から車種を特定するスレPart90
◇○○◇スタッズ自作アクセサリー◇○○◇
【串打三年】「青汁王子」に懲役2年求刑。現在勤務する焼き鳥店で心境語る
防音対策について
なぜ反日キムチは日本の研究所に文句付けるのか?
TOHのベリルたんはボク魔女っ娘画家カワイイ ちれちれ3ド
【語ろ】Lightwave3D【初心者〜玄人まで】
【大阪】アロマローズ そのニ【西大橋】
BESV ベスビー のん 能年玲奈 スレ Part 1
MYKITA マイキータ Part1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼