TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
50歳以上のライダー110
【SUZUKI】新型 GSX250R part14
【荒らし】■ バ イ ク 速 報 を許すな■【巣窟】
【( ̄0 ̄)/】整備しようぜっ 127【w(゜o゜)w】
いっつも1人でツーリングVer.282
【1クリで】 オイルでチェーンメンテ 62クリ目 【救えるチャーン】
50歳以上のライダー113
【任意入れ】交通事故相談スレッド part83【二輪】
ヘルメット総合スレッド Part289
【スマホ】バイクナビスレ part17

☆工具について色々と語ろう!その108


1 :2020/02/29 〜 最終レス :2020/05/10

バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。

<前スレ
☆工具について色々と語ろう!その107
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1577052291/

関連スレ
こだわりの工具について語るスレ@車板 (50)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1529202507/
自転車工具スレッドその44
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1571230272/
工具総合スレッド3
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1530121365/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください。

スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
車板の工具スレは古いURLを貼っちゃった (´・ω・`)
でも最新スレも落ちたばかりでした (´・ω・`)

3 :
>>2


4 :


5 :
オツンツン

6 :
車板の新スレが立ちました。

【車】こだわり工具について語るスレ(56)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1583025416/

7 :
外出も出来ないし工具の手入れでもするかな

8 :
>>6
?

9 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1581634024/822-848

10 :
みんな工具はどこで買ってる?

11 :
基本はホムセンで無い物はアマゾン等の通販だよ。

12 :
>>10 現物持ってしか買わないから基本ファクトリーギヤかアストロ

13 :
たまに利用する通販サイトから
「お前、こういうの好きだろ、買え」という広告メールが来た
https://www.kure.com/product/detail.php?item_id=255
確かにちょっとだけ欲しくなった
まだ買っていない

14 :
工具は手に取って見るのも大事よね。

15 :
>>13
なんだよこれ!
便利そうじゃねーか

16 :
>>15 釘は流石に指で持てよと思った

17 :
>>15 自作出来るな
適当な磁石とネオプレーンの生地

18 :
拾うだけなら良いけどボルトに嵌める時にくっついてウザそうでも有るな?

19 :
>>18
それ。ボルトにナットを当てたら、そのまま手首を回して嵌合させる動きが必要になりそう。

20 :
まあ1000円ちょっとだから肥やしになっても腹立たないし

21 :
タンクの中にタンクキャップ固定ビス落とした時は磁石棒に助けられたわ
鉄のビスでヨカッタ

22 :
こいつごと落っことしそうな気がするのは俺だけか?

23 :
首が折れて角度が変えられるラチェット買ったがとても使いにくいので後悔
普通のが一番だったー

24 :
>>23
1/2”ぐらいの大きさだと片手をヘッドに添えて使うと便利だけどね
それ以外のサイズはロック機構を備えてると使い勝手がいいよ

25 :
首が折れるタイプよりスイベルの方が使いやすいな。
まあ自分はラチェットよりスピンナハンドルやスライドTハンドルメインだけど。

26 :
スイベルはほとんどスピンナハンドルみたいな使い方している
クルクル回しからハンドルを倒す時にラチェットを効かして、力の入れやすい所でハンドルを倒すという感じ
普通のラチェットハンドルのように、ジコジコと締めるのは、ハンドルを立てられない場所ぐらい

27 :
アストロ ワーキングライト作りすぎじゃね

28 :
Zealの1/4ラチェットセット買っちった
バイクのちょい整備にはこのサイズがいいわ
ソケットの駒だけ買うつもりだっんだけどなあ

29 :
ミトロイが1/4で17ミリまで有るからそのセットとアマゾンでハンドルの長さを可変式に出来る無名のラチェットハンドル見つけたので、それを車載工具にしてるよ。

30 :
ミニモンキーしか持っていなかったので普通のサイズを探したところクニペックスのプライヤーレンチなるものを知り購入
結構高かったもんだから作業するでもないのにグリップを握ったりしてニヤニヤしている

31 :
17のソケットを1/4で回すのか
ちょっとやだな

32 :
ホンダなのでオイルドレンボルトが17ミリなんだよ。
中型バイクのアクスルシャフトとかじゃないから1/4のハンドルで充分。

33 :
俺もその組み合わせだとおっかないわ。
どっちかって言ったらタイヤレバーでレンチ兼ねてる奴買うわ。

34 :
>>30
すげーいいよそれ
ここ数年で買った工具の中でピカイチ
もっとメジャーになっていい思うんだけど
結構高いしね

35 :
プライヤーレンチってどんなのだっけと思ってググってみたらすでに2本持ってたわw

36 :
パイププライヤーのことか

37 :
>>36
パイプ用じゃないよ
挟むところが平らなのがいいのよ

38 :
>>34
いいよねこれ
錆止め塗って磨きました
>>35
お金持ちw
>>36
いや、パイプには使えないです

39 :
ウォーターポンププライヤーとは違うの?

40 :
>>36 >>39
パイププライヤー, ウォーターポンププライヤーは円い配管を掴むもの
プライヤーレンチは平なジョーが並行に動くので円いものは掴み難い
俺も150, 180, 250の3サイズ持ってる

41 :
>>40
水道管周りの六角ナットを掴むものだと思ってた、ウォーターポンププライヤー

42 :
>>38
金持ちなんじゃなくて必然的に必要になっただけ
おっさんですから整備歴は長いですもの

43 :
プライヤーレンチを買って持っている人がプライヤーレンチとな何なのかを知らないってのは、なんか不自然に感じる
ただのアンギラと間違えてるような予感

44 :
持ってて知らない人はいないだろ

45 :
水道屋必須

46 :
ドイツ製のパーツ買ったらボルトが11mm、9mm、6mm… はぁ? ということでこいつの世話になりました。

47 :
>>43->>44
持っててもステー作る時の便利工具くらいにしか思ってなかったから名前なんて忘れてたわ
普段の整備であんなもん使うことなんてないわw

48 :
そうか
俺は一番よく使うけどな
バイク整備での話ね

49 :
本当は規格的には日本の8.10.12.14が異端で日本車弄ってるドイツ人もなんじゃコリャ?って思ってるよ。
偶数は不吉な数字だから避けるそうだね。

50 :
名前がわからなくても何のための工具かは持ってればわかるだろうよ
水道屋呼んだ時にプレイヤーレンチの180使ってたな

51 :
>>49
へー知らんかった 13mmも多いよね
あとはトルクスか

52 :
6は偶数だけどな

53 :
国産車でも11・13はたまにあるよね。

54 :
ドカは向こうの規格無視して8.10.12.14を使ってるよ。
ネジ1本まで軽量化したいんだろう。
国産モトクロスバイクも専用の特注ネジ多数使ってるね。

55 :
KTMも6.8.10.13.17とかそんな感じだな
beta とかsherco,gasgasとかの欧州系のオフ車はほぼそうだと認識してた

56 :
>>53
11mmは7/16インチのケースもあるのでは
13mmは昔のカワサキ車が良く使ってるね

57 :
>>56
どうだろ?舶来パーツなら、その可能性あるかもね。
RAMマウントのU字クランプベースの取付ボルトが7/16インチだから、11mmで代用してるわw

58 :
バイク整備でソケットを回すのにスピンナハンドルを良く使う
立てて早回し&倒して本締めという使い方なんだけど、
考えたらスイバルのラチェットの方が使いやすいような気がしてきた
そんなに高いもんじゃないから1本買ってみりゃ済む話なんだが、
スイバルのラチェットって、スピンナハンドルwithラチェット、みたいな使い勝手はどなんだろう?
そういう使い方ではイマイチだぞ、とかあれば教えて欲しい

59 :
スイバルという言い方よりスイベルか一般的だな
それはさておき、スイベルラチェットハンドルは、スピンナハンドルにラチェットを付けた物と考えるより
首振りラチェットハンドルの自由度を拡大した物と考えた方がいいかも
もちろんスピンナのような使い方も出来るし実際にそう使う事も多いが、
頭は大きくなるしスピンナハンドルに比べ一層便利度が増したという気はあまりしないな

60 :
>>58
全然行ける。その使い方のためにあるようなものでしょ、スイベルって。てか、スピンナをそう使っている人って多いのかな? おれはどうしても緩まない時のパワー一発でしか使わないな

61 :
スイベルかぁ。ハードユーザーじゃないせいか普通のラチェットで間に合ってるな。車種によっても違うか。
角度変えられる利点はあるけど、ヘッドが大きいから場所によっては入らないよね。

62 :
>>61
一度使ってみて。便利だよ。
可動部に肉挟むと痛いのが難点w

63 :
スピンナハンドルの良いところは余計なギア機構が無いところだと思う

64 :
単なるL型のハンドル有るよね?
固着ネジにはこれを使うよ。
スピンナハンドルは無理な力掛けると割りと簡単に壊れるからね。

65 :
>>58
俺は両方使ってる。
テンションかかってて回してもずっと固いネジと、始めに緩めばあとユルユルのネジがあるから。

66 :
一度スイベル使うとスイベルばっか手に取るようになっちゃう

67 :
スイベル持ってるけど全然使わないな
瞬時に回転方向を判別できないのが難点

68 :
俺はいまだにラチェット使う時は、ソケットやバーを付ける前に手でジコジコ回して確認しちゃうな
たぶんレバーを倒す方向が逆向きのラチェットを渡されても普通に使っちゃうかな?
さすがに切り替える時は混乱するか

69 :
>>68
俺も毎回確認してるかな
メーカーごとにセレクタと回転方向の関係が違うの統一して欲しいw
すぐ分かる方法誰かしらない?

70 :
・メーカーを統一する
・レバーの方向が同じラチェットで統一する
・常に緩める方向で収納する

71 :
> すぐ分かる方法誰かしらない?
手で持ってジコジコ回す

72 :
>>70
同じメーカーでも方向違ったりするよね

73 :
>>71
それかい!w
やってるわ!

74 :
>>73 それ以外に間違えない方法はない

75 :
うちの後輩がネジを緩めるときとりあえず回して、回らない方向の反対、緩んだほうに回すというやつがいてですね。。。

76 :
まずは頭のネジを締めよう

77 :
緩めるときに緩んだ方に回す・・・
合ってるじゃん。

78 :
>>77
私の説明が悪かったね。
緩めるとき普通は反時計回りに回すもんだけど、そいつは時計回りにも回すのですよ。

79 :
逆ネジが多用されてるならそれも有りだとは思うが、バイクは少ないね。
ヤマハのミラーくらい?エンジン内部ならそこそこ有るのかもだけど。

80 :
>>78
ラジエターボルトでそれをやると・・・

81 :
>全長120mm
>他メーカーには無い手のひらサイズのスイベルヘッドラチェットです。
ttps://ec.f-gear.co.jp/item/4562434454133.html
昔はDEENが最初だったん?
[全長] 115mm
ttps://www.straight.co.jp/item/10-650/
全長:95mm
ttps://www.astro-p.co.jp/products/2002000023322

82 :
1/4スイベルは3/8とヘッドサイズが同じだから買う気しないんだよな
と思ってたらディーソでこんなの見つけた。使ってる人居るかな?
https://ec.f-gear.co.jp/item/4573255450334.html
大きさはzealと同じくらい? でもなんか形がエロい

83 :
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / でーんを買ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

84 :
長い事使ってきたBETAの四角いゴムハンドルラチェットのギヤが
壊れたんだけどリペアパーツってまだ手に入るのかな?

85 :
スナのマルチポジションラチェット復活したんだね

86 :
>>85
バイクの場合、使い所がいまいち分からないな〜

87 :
車なら使うんかな?

88 :
>>87 エンジンルームやダッシュボードの中とか振り幅が制限されてたりすると使える時もあるかな
実際、ギミックが多い工具は基本的にシンプルな工具が使えない場所でどうすればいいか?の発想から生まれるしね

89 :
首振りラチェットって、もしかしたら狭いところで役立つってより、手にしっくりくるってのがメリット?

90 :
首降りって実は90度以上曲げて超早回し出来るのがメリット

91 :
首振りラチェットはエクステンションとかつけた時のこじれる力を少なくするのがメリットらしい
ttps://youtu.be/IPCk_RT0GQ4?t=136

92 :
大抵安いアストロなのにニトリルグローブがお高め
その辺で売ってる100枚1000円ちょっとのやつより買いたくなるほどいいもんなん?

93 :
>>91
むむー、欲しくなってくるわ

94 :
首振り式はロック機構付きのが安全だよ。
力入れた時に角度が変わる事が有るからね。
今狙ってるのはコレ。
http://www.suekage.co.jp/item/pro_auto/handle/flexlockratchet.html

95 :
>>94
いいですねぇ。
伸縮ハンドル、ロック付き首降りが欲しかったけど価格がネックだったので、ロック機能を諦めてストレート製の安いのを通販で買った。
手に取ると、重い。機能満載なのは重量も増えるのを実感しました。

96 :
ニトリルはすぐ破れたり溶けたりするやつがあるからなあ

97 :
>>82
ヘッドがこれと似てるから
中身はこれと同じかもね
柄はこの黒い方が好き
https://youtu.be/fd876CV29vo
https://youtu.be/G_FMrarerBs

98 :
古いチューブレスタイヤバルブを除去するのにおすすめのニッパーかカッターか何かありますか?

99 :
>>98
普通にカッターナイフで切ってる

100 :
俺も適当なニッパー

101 :
>>98
カッターに1票
バルブを曲げながら切っていけばきれいに切れる

102 :
エアバルブってこんなんで気密保てるの?って言うくらい簡単に切れるよな

103 :
ヤマハのスクーターとか曲がりタイプだけど、タイヤだけ替えてバルブ替えない人が遠心力で飛ばすよな?
ゴムが硬くなる寒い時期に多いよ。

104 :
トップのモンキレンチっていいの?
ガタがなくてスパナみたいに使えるって聞いたけど

105 :
ゴミ箱じゃなかったゴミバーコよりはずっといい

106 :
モンキーレンチは昔はバーコだったけど、製造元変えてダメになったから今はトップ工業がベストじゃないかな?

107 :
バーコがアジャスタブルレンチの元祖と言われてるのになぁ

108 :
>>106
出来はホムセンブランドの中華レベルだからなぁ
値段は一丁前だけど

109 :
モンキーじゃなくてクニペックスのプライヤーレンチの方がいいと思うけどなあ。ちょっとお高いけど、ボルトナット以外にも使えるし

110 :
>>109
アマゾンでアトマンAT50っていう同じ構造の代物を見つけた
中華のパチモノかな?クニペックスの約半額

111 :
>>110
他メーカーからほとんど出てないのはパテントじゃないのかな。中華は関係ないんだろうけど。試しに買ってみてーw

112 :
>>111
自分は既にクニペックスのを持ってますのでw

113 :
中華は素材と焼き入れに不安が有るからね。
最近は大分マシになっては来てるけど。

114 :
3800円出すならもうちょっとだしてクニペックス買うよね1980円なら遊びで買うけど

115 :
1円でも安けりゃいいって質より価格の乞食が一定数居るから
パクリ商売が成り立つ

116 :
自分のスパナはメーカーバラバラだったので
アストロセール品のTONEのスパナセット買っちゃった
でもあんまりスパナって使わないんだよなぁ

117 :
スパナよりコンビじゃね?

118 :
投げやすい方

119 :
スパナ一式とメガネ一式買ったわ。昔だけど。
殴りやすいのはコンビだな。

120 :
殴りやすいオススメはモンキーかな。
重心が先にあるのがいいと思う。

121 :
コンビ車載してたけどスパナにしたら半分になって快適だ

122 :
メガネの方が良いんだけどオープンエンドでないと回せない箇所もあるからなぁ
という人には、フレアナットレンチ

123 :
フレアナットだと車載工具としての汎用性は低いからスパナかコンビだな

124 :
そこでモンキー

125 :
フレアナットレンチは厚みがあって入らないことの方が多い
スパナの代わりにはならないな

126 :
車載工具なんて要らないわ

127 :
JAFですか

128 :
車載工具なんて使ったことがないのは確か

129 :
車載工具以外使ってないな

130 :
久しぶりにストレートの通販サイト見た。
あまりにも安くて不安になる。
ホームセンターより安いんじゃないか?

131 :
モンキーとか、プライヤレンチってどういうときに使うの?
モンキーや、プライヤレンチでないとダメってシーンってある?

132 :
>>130
品質は個人使用なら十分だよ。

133 :
>>131
スクエアヘッドボルトを回す時とか

134 :
>>131
突然出てくるインチとか11mmとかだねー
本当はプライヤーレンチ車載したいけど
高くて踏み切れない

135 :
水回りの修理で活躍してる
バイクメンテでは使ったことない

136 :
プライヤレンチは曲がったものとか治すときに使ってるな
ステーとかディスクとか
はっきり言ってあんま出番ない

137 :
>>134
圧着接続端子のカシメが綺麗に仕上がる
あ、簡易万力としても使うな

138 :
>>133
>>134
まじかよ、頭■ボルトなんて、バイクで見たことないわ。
突然インチが出てくるとか、11?が出てくるとか
どんなバイク乗ってんのよ・・・。
>>135
>>136
バイクじゃ使わないわよね。やっぱり。
ふろ場の混合水栓交換したときぐらいだわ。

139 :
>>137
プライヤーじゃ圧着なんてできないよ
あれは筒をヘシ潰しゃいいってもんじゃないから
実際にやってみりゃすぐわかる

140 :
エーモンのやっすい電工ペンチ使ってるけど
確かにプライヤーやラジペンじゃ代用できないな

141 :
>>139
これこれ、これ潰すのにちょうどいいんだよ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1168

142 :
それをプライヤーで圧着してるの?
飴細工職人でも無理だろ

143 :
カシメをアシストするためにプライヤを使ってるんだと思うが
ID:NW7+QPEg0がちょっと言葉足らずな希ガス (´・ω・`)

144 :
>>143
わかりづらくてごめんね。フツーの電工ペンチで連続作業すると手がすげー痛くなるんだけど、プライヤーレンチだと楽に作業できるのよ。仕上がりもいいし、グイッと引っ張っても強度も問題ないよ。

145 :
手が痛くなるほどスリーブかしめるのにカー用品店やホムセンに吊るし売りしているエーモンの小分け品を買ってるの?

146 :
ていうかプライヤーでどうやってカシメてるんだろう?
何かスゴ技があるのだろうか

147 :
平らに綺麗に潰れてるから素晴らしく圧着できているとでも思ってるんだろうw

148 :
>>146
この端子、単なる筒なのね。中に線入れて全体をぺっちゃんこにしちゃう。プライヤーレンチだとジョーが並行に動くからやりやすい。あ、もしかしたらフツーのプライヤーだと思ってる?クニペのプライヤーレンチだよ。

149 :
要は圧着ペンチをプライヤーレンチで挟むんだろ?
俺はエーモンの圧着ペンチで手の皮が剥けたから一つ上野じゃなくてふじやのオートストリッパー買ったわw

150 :
>>147
うんうん、言いたいことはわかるけど手が痛てーんだわw
てか、みんなただ線繋ぎたい時ってどうやってんの?半田?

151 :
>>150
外さないならスプライスと収縮チューブかな
手元になかったらギボシちょん切って代用するけどw

152 :
>>138
自分が使うのは旧い四輪
バイクだとZ/マッハのスプロケボルトがスクエアだったな
まぁ回すことは無いんだけど

11mmはロッキードのブレーキ部品で使う気が
アールズやグッドリッジのホースでも使ったか

153 :
「中に線入れて全体をぺっちゃんこにしちゃう」
こんな使い方なら裸線を指でヨジってビニテ巻いてる方がマシ
全然ダメ

154 :
>>151
やっぱスプライスかなあ。一応持ってはいるんだけどなんか使いづらくて

155 :
>>141
これの動画みたいに真ん中が潰れるようにやってるわ。平たくするのは力がいるし、見た目も良くない。
馬鹿力でカシメなくても強度は十分。

156 :
>>145
エーモンのやつでも大入りのがあるよ。30個ぐらい入ってるやつ。

157 :
圧着接続端子の方がスプライスより許容電流は大きい。導線の処理にもよるけどね。
コンパクトに仕上げたい時はスプライス使ってるわ。

158 :
ブレンボキャリパーのブリーダーボルトは7/16(=11mm)だな

159 :
ハーレーのレギュレター取付ボルトが7/16なんだが深いのでディープが良いんだけど一個だけ買うのもアレなので11ミリで代用してるよ。

160 :
独Maguraの油圧クラッチは
ホース11mm、バンジョー9mm、ブリーダー6mmだった
欧米人は偶数嫌いだって聞いて納得

161 :
>>150 ギボシの頭切ってカシメの部分で繋げる
電気の流量で半田流すか流さないかを決めてる
スプライスは配線の許容量100%を確保出来なさそうなのでたまにしか使わない

162 :
>>161
大小の爪を使い分けるの?
スプライスとどう違うんだろ。

163 :
>>162 スプライスにも種類あるだろうけどその辺に売ってるのだと筒型に左右から挿し込むのが多いのでカシメた点でしか接触しない
ωでカシメる奴は配線同士を重ねてられる
ωの部分だけのスプライスもあるけどわざわざ買うほどは使わないからギボシで代用してる

164 :
電気配線のカシメは細かいことを言えば切りが無いけど、
サイズが合ってれば大きな問題は起きない。
専用工具でなくてもそれなりに潰れて機械的強度があれば十分。
ただサイスが合って無くてガバガバだと見た目しっかり潰れていても
線材に圧力がかかっていない可能性がある。
線材が細い場合は折り返して太くするといい。

165 :
圧着は物理的にすっぽ抜けないようにしているだけじゃないんだよ
文字通り圧着が出来ていないと抵抗になる
いちいち半田付けしなくても簡単に結線できる便利グッズなんだから、それ以上横着せずちゃんと圧着してもバチは当たらんぞ

166 :
>>165
逆だぞ
電気的な接続だけならば、すっぽ抜ける程度で十分導通する。
コネクターピンは簡単にすっぽ抜けるからな。
コネクターはシェルのロックで固定して抜けないようにしてる。
分かってないだろ。

167 :
> 分かってないだろ
導体が接触さえしてりゃいいとか思ってんだ
コネクタピンの接続なんて弱電でしか使わない
信号線と電流線も同じだと考えてるようなシロウトが電気工作なんてしなさんな

168 :
>>167
コネクターピンだってぶっといのいくらでもある。
無知だな

169 :
でも殆どがコネクタで繋がってるじゃん

170 :
>>169
ha?

171 :
>>169
投稿時間を見ると、>>169は>>167に対してのものか?
だとしたら>>170は撤回する。

172 :
>>166 読み方の違い?かな>>165の書き込みは
抜けない様に単に潰せばいいのではなくて正しい圧着をしないと接触面積を稼げなくて抵抗になると俺には読み取れるんだが
圧着する力の大きさをどうこう言ってはいないと思うがどうなのかね?

173 :
バイクの純正コネクタピンって、ガチガチに圧着されてないか?
ピン1本の導線外して電源取り出し線抱き合わせるときに苦労したわ。
導線カシメ部は外せなかったから、そこの5mmぐらいはカットした。
ちなみに、ニュートラルランプのマイナス線だったかな。

174 :
導線のカシメ方に関しては、やり方は一通りではないね。俺も、最初は試行錯誤したわ。
線が細くてボリュームが足りなくてユルユルになったり・・・
1回折り返しか2回折り返しで対処してるが、細線の時はハンダ盛ったりもしてるな。

175 :
B型スリーブをプライヤーで押し潰すだけでも電線は繋がるし、とりあえず電気も流れるよ
その時はね
クニペックスのいい値段するプライヤーレンチを買えるのなら、ダイソーのでいいから電工ペンチも買えばいいのに

176 :
被覆だけはつながってる状態で
導体側は圧着できてないならやばいけど、
銅線側からカシメて一回確認すりゃ、やらかしはないと思うがね。
2スケ以外は大抵折返しだなー。

177 :
クニペのプライヤーレンチは画期的に便利。
高いけど。

178 :
電工ペンチはエーモンの高い方を使ってる。
同じエーモンのギボシにはぴったりで軽く潰せて本当に潰せたか心配になるほど軽い力で圧着出来る。
ストレートやアストロ等の海外製の安いギボシは固いけどこのペンチなら普通の力で潰せるので手のひらは痛くならないね。
前の無印安物電工ペンチは捨てたよ。

179 :
エーモンはたぶん台湾製。

180 :
電工ペンチはニチフ製
たぶんフジ矢かどこかが製造しているんだろうけど、ニチフのにしとけば間違い無いだろうと思って買った

181 :
電力供給線とはいえ車やバイクの12Vなんて弱電の範囲じゃないの?

182 :
セルモータに行く配線くらいじゃ無いの本当に大電流れるのは?
ヘッドライトでも60W5Aだからね。

183 :
弱電か強電かは電力で区別しているのではないよ
電流を信号伝達に使うのが弱電でエネルギー搬送に使うのが強電

184 :
>>177
ミニチュアベアリングの圧入までできるもんな

185 :
スプライスよりもギボシの根元だけ切ったやつの方が使いやすく感じる

186 :
ギボシの根元を切ってどう繋ぐのかイメージがわかないんだけど
図解入りで解説してくれない?

187 :
>>186 図解は無理だが人差し指と人差し指の第二関節まで重ねて重なってる所をキュッキュッって感じ

188 :
ちゃんと圧着されると接合部が合金化して電気的、機械的に安定するんやで

189 :
>>188 すげ〜なんトンかけるの?

190 :
ストレートでパイロットベアリングプーラー買ってきた。今なら7980円でお買い得。
さっそくカブのホイールベアリング交換したけど、感動的にスムーズに抜けるのね。久々に良い買い物したわ。

191 :
スプライスって未だに実店舗で見た事がなーい

192 :
今どき指名買いでネット使わない理由が解らない

193 :
ごもっともです

194 :
モノタロウの伸縮ラチェットハンドルってどう?
ギア数とかは書かれてないけど使いやすいんかな?
耐久性とかどうだろ?

195 :
つ ヒトバシラー

196 :
工具に余計なギミック付けると大概ロクなことにならない。
安物ならなおさらだ。

197 :
伸縮ラチェはデカさが許容する場所なら使い勝手いいよ
ギミックがあまりソソらないのか率先して買う人は少ないけどw

198 :
>>189
標準語を使えないやつの話だと嘘っぽく聞こえるけど、自分も昔圧着端子メーカーの情報で見たことがある。

199 :
ざっくり計算でバイクの配線に使うB2あたりの圧着で、sqあたり1tぐらいでカシメている

200 :
伸縮ラチェット伸縮機能だけじゃなくプッシュリリース機能も付いてるんだよな
それが結構気になる
首振り機能は使い勝手どうなのかわからんが

201 :
どんな高級品かと思いきや、9.5sqで2090円かよ
迷うほどの金額でもあるまい
買っちゃいなyo

202 :
伸縮ラチェットなんてゴミ
長さが違うの揃えた方が良い
俺の経験談

203 :
貴様なんだそれは
『し…伸縮ラチェットです』
嘘をつけーッ!特殊警棒だろ!逮捕だ逮捕ォーッ!

204 :
寒いがエンジン絶好調
前向きに行くぜ

205 :
後ろ向きじゃバイク乗れんからな。

206 :
合金化について
確かに普通の電工ペンチでも握力50キロ程度で、
てこの原理で軽く数百キロはカシメにかかるね。
ただ、カシメに必要な力は端子自体を潰すことに使われるので
線材に全ての力がかかるわけではない。
合金化の話は俺も知ってる。ワイヤラッピングなんてのは
大きな力はかかっていないのに電気的に良好な接触が得られる。

207 :
ダマスカス鋼になるのか?

208 :
ハンダ付けは合金化だね。母材が溶ける温度じゃないけど。
常温でも時間の経過で合金化は起きるらしい。
詳しくは知らないが、そんな感じだったと思う。

209 :
2019年に流行ったJPOP
https://i.imgur.com/P5FIuC3.jpg

210 :
>>198
マジか?炭素を超高圧高温にするとダイヤモンドになる的な感じか。

211 :
>>205
曲乗りならあり

212 :
>>198>>206 出来たらメカニズムを詳しく知りたい

213 :
おまいらエアインパクト何使っとる?
今は安物無名メーカーだが、小型軽量なのが欲しい。
用途はタイヤ交換とスプロケ交換や一般整備あたりの普通な用途。
予算は2から3万位だと何が良さげ?

214 :
TONE

215 :
SIGNETのインパクトがいいってツベで言ってる人がいた
そんな俺は普通に空研

216 :
京都の旧車屋の某チャンネルかな?

217 :
あーそれそれ
ガソリンタンク再生したりとかおもれーなーって最近見てる

218 :
>>213
アリババ原産のマキタモドキの18Vインパクトレンチ
贅沢したければTW300

219 :
>>218
エアインパクトと言っているのになぜ電動インパクトを回答するのか

220 :
>>212
まずはハンダ付けの合金化を調べてみな。

221 :
>>212
最近調べたけどそれらしい記述は見つからなかった。
ひょっとすると紙のカタログに書いてあったのかもしれないが、記憶ではWEBページ。
メーカーが理論をひっこめた可能性もある。
けど、圧着するときに線をねじるのはNG。

222 :
>>213
アストロでええやん

223 :
>>220 サンクス!半田は理解した
あとはカシメて潰すだけで出来る合金層だな
銅線にスズがコーティングされてて圧着で層が作られるみたいな感じだったのかな?
半田は隙間を埋めて接触面積を稼ぐ物だと思ってたから半田の仕組みは面白かったよ

224 :
調べてみた。
固相拡散接合と言うものらしい。

225 :
拡散接合なんか習わなかったぞ。

226 :
>>213
SPエアーおすすめ。

227 :
>>216
あれほんと好き。
「金がかかるよ」って話を、正直にするのがすごく好き。

228 :
コネクタメーカー勤務だけどはんだや圧着による合金化や拡散は言われるよ
技術屋じゃないから原理までは知らんけど

229 :
半田はそもそも合金

230 :
金属なのになんで素麺みたいな名前なんだろうね。

231 :
鉛フリーのハンダはカスや!
ハンダは共晶ハンダにかぎる

232 :
半田ともあき 人名みたい。

233 :
糸ハンダ2本でツヴァイハンダー

234 :
>>231
電気、電子スレに趣味で使うくせに鉛入りは悪とかほざく
エコ厨がちょくちょく居てウザいったらありゃしない

235 :
エコエコアザラク

236 :
今度エンジンをちょっとバラそうかと思うんだが
中にプラスネジの箇所があるらしい
手持ちのは普通の普通の貫通ドライバーだけじゃ舐めないかが心配だ
ショックドライバーってどうなん?
ショックドライバー使えばほとんど舐めること無いってぐらい効果ある?

237 :
ある
それで舐めたらヘタクソか完全固着かダミーネジ

238 :
そうなのか
買おうかな
モノタロウのでいいかな?

239 :
普通のショックドライバーは中に強力なスプリングが入ってるからかなり勢い良く叩かないとダメなので使い慣れて無いと叩きが弱くてナメたりするよ。
ちょっと高いがハスコ−のショックドライバーはバネが入って無いショックレス構造なので軽い力で叩いても回せるのでオススメ。
https://item.rakuten.co.jp/jidousyakougu/10010468/

240 :
よう知っとるなお前
それに買い換えるわ

241 :
こんなのもあるよん
https://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/125941

242 :
>>236 効果はあるけど、使い方にもコツがあって単に叩いただけではすぐに舐める
押し付ける、弛める、中心軸をずらさない方向全てに力を加えながら叩く必要があるから練習しないとけっこうミスる

243 :
ハスコーの買えるくらい余裕のある初心者なら迷わず電動インパクトお勧めするけどな
ショックドライバーはある程度慣れた人じゃないと扱い難しいよ

244 :
電動インパクトがショックドライバーの代わりになるのか?

245 :
やっとることは一緒だけどな
ただ押し付けながらが弱いからプラスネジはショックドライバーの方が向いてると思う

246 :
>>243
自分が参考にしてるブログ見たら電動インパクト使ってプラスネジ舐めてた
てかショックドライバーってエンジンに使っていいものなの?
>>241を見るとアルミには使用しないでくださいって書かれてるけどエンジンって基本アルミだよな?
ネジがアルミじゃなければ問題ないんだろうか?

247 :
下地のアルミの薄板の話でしょ

248 :
自転車のステムナット32mmと水道栓のナット30mm用にコレ買おうと思うんだが、ほかにコレの方が
いいよとかいうお勧めがあったら頼む。予算は2〜3千円で
もちろん必要があればバイクにも使う。
https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B003B3KYMW

249 :
>>246 当然相手側が叩く衝撃に耐えられなかったら割れる

250 :
初心者の場合は押しあてる方に力を集中させられる分だけ電動インパクトの方が失敗少ないのよな
慣れたら噛み込んでる部分だけ軽く緩めばいいショックドライバの方が楽なんだけど
ドライバ自体が動かないようにしっかり固定してやるってのに慣れないとただ叩くだけになっちゃうからね

251 :
>>248
サイズ決まってるんだったら、30x32のスパナがいいんじゃないの、安いし。モンキーよりプライヤーレンチオススメする、高いけど

252 :
電動インパクトドライバーの方がコツ有ると思うがね。
アッと言う間にナメてしまうからショックドライバーでガツンと確実な一撃の方が安全。
バカ高いのにハスコ−薦めるのはバネ内蔵してないから小さいハンマーで軽く叩いて効くからね。
ベッセルのはバネ強いので重めのハンマーで部品が壊れるほど叩く必要が有るから俺は嫌だな。

253 :
ショックドライバーは登録商標で(手動の)インパクトドライバーが正しい
だからエアインパクトや電動インパクトというふうに区別されてるのよ

254 :
ショックドライバーって一般呼称として使われてるよね。ボンドみたいに
ところで、どこの商標なの?

255 :
>>251
スパナでも全長300mmぐらいあるのね。モンキーみたいなアジャスタブルレンチは、持ってなかったから
欲しいと思ってたんだ。曲がったブラケット直すのにも使えるし。
プライヤーレンチは、高くて手が出せないのですw

256 :
>>254
>>253
ショックドライバー、ショックドライバで登録はないぞ。
ベッセルインパクトドライバーでは登録があった。

257 :
多分今までも同じような質問散々あったんだろうな、とは思うけど質問させてもらう
せいぜい外装とか原付二種スクーターの駆動系ぐらいしかイジらない、エンジンやキャブなんて触った事無いレベルの整備ならホムセンの20pcsとかセットで売ってあるラチェットで問題ないよな?
引っ越しのグダグダで前に持ってた同じようなの紛失したっぽいから買い直す予定
KTCとかも名前は知ってるけど高くて買う気になれない…

258 :
いいんでない?
後々の事考えて1/4、3/8、1/2どれを最初に揃えるかは気にした方が良いとは思うけど。
もうちょっと良い奴欲しくなってから買い足していけば良いだけだし。

259 :
ラチェットはなんでもいいがコマはメーカー物じゃないと怖いな

260 :
KTCで3500円位やからSK11かストレート辺りで良さそう

261 :
サンデーメカニックなら工具なんてほぼ一生ものなんだからケチんない方がいいよ
ktcの6.3と9.5の混合で100点弱の工具セットが10万くらいだけど10年使えば年間1万、月あたりなら833円だよ
最初にホムセンレベルの安物買うと後でいい工具買い足した時にみんなゴミになってなんとも言えない気分になるよ

262 :
ドラゴンツールセットは本格的にエンジンとか弄るようになってからも
ずっと役に立つものである
持ってないサイズのコマがあったりする

263 :
>>259
これ

264 :
ソケットはSK11のを2〜3年使ってるけど特に問題ないな
ダイソーのも使うけどちょっと強いトルクかかると舐めそうな感覚はあるけど
今のところなめてはない

265 :
ラチェットのコマはさほど神経質にならずとも大丈夫な傾向
安物でもスパナやモンキーほど一流品との差が激しくない

266 :
>>257
台湾製なら問題ない。
日本の商社系(SKとかトラスコ)や一部のメーカーのものは台湾から引っ張ってきてるのが多い。
百均やホムセンの棚起き中国製はピンキリなのでオススメしない。

267 :
SK11の下位機種E-valueで良いのでは?

268 :
? 激しくない
○ 激しい

269 :
いや激しくない
スパナやモンキーはちゃんとしたの使えという話

270 :
ラチェットハンドルとソケット
高級品が欲しいが予算が厳しいという場合
ラチェットハンドルを普及品で我慢すべきかソケットを普及品で我慢すべきか
それぞれ考え方があるだろうな

271 :
ふるさと納税でトネのラチェットセットあるぞ
実質タダだろ

272 :
ハンドルは高級品の方が軽いし空転トルクも軽いからね。
ソケットはSK11で通常は困らない。
ネプロスやZealでないと入らない所が有ったらそのサイズだけ買い足すかな?

273 :
ソケットは消耗品的なところがあるからな
消耗品なんかじゃない、ずっと使える一生物だ
なんて人なら、むしろ安いソケットでも良い

274 :
ソケットこそスナップオン
割れたら交換してもらえるしね

275 :
実際に割れて交換した人ってどれぐらい居るのかね?

276 :
マイナーyoutuberがSK11のラチェットハンドル使ってて新しくTONEのハンドル買い増ししてたけど
最初はTONEのハンドルにテンション上がってたみたいだが
だんだんSK11のほうが使いやすいと思ったのかTONEを使わなくなり
SK11のハンドルをまた買い増ししてた

277 :
>>275
知り合いの旧車屋はヘキサがねじれたのは交換して貰ってたよ

278 :
>>275
バンセと付き合いのある人なら、何度も恩恵にあずかってると思う
壊れても交換してもらえるから、ラチェットもスピンナハンドルも遠慮無く思いっきり力をかけられる
だからスナップオンはやめられない

279 :
>>267
E-valueは評判悪いようですよ

280 :
>>279
sK11の下位バージョンなのかね?

281 :
>>267で書かれてた
ホムセンでもSK11は吊り下げディスプレイが多いけど
EーValurは平置きが多い印象

282 :
>>257だけど色々アドバイスあって驚いた
素直にお礼を言いたい
ていうかもっとまともなモノ買えって叩かれる覚悟もしてたからそういうの無しのちゃんとしたレス付いてるだけでもありがたい

サンデーメカニックどころか月イチぐらいがせいぜいだからKTCで10万とかはさすがに買えないし、買っても持て余す

E-valueっての初めて聞いてググッたけど、これぐらいの価格帯のヤツでいいと思った
俺のレベルの整備用ならホムセン何件か回ってみて、同じぐらいしっかりしたヤツで大丈夫っぽい
それなりの安さってのはある意味捨て値だから、そのうち整備スキル上がってもっと色々やるようになって高いのに買い替えても諦め付くし
でも極端に安いのは避けるし、中華製か台湾製かはチェックする

ハンドル重視派とソケット重視派で分かれるみたいだけど、俺が一番ビビってるのは思いがけず高いトルクをかける必要があった時、ハンドルの方が壊れるんじゃないか?って思う事がたまにあったこと
あの回転方向の切り替え部分ってどれぐらい耐久性あるんだろ?
いざとなったらハンドルだけまともなメーカーに買い替える

ソケットはあんまり心配してないけど、一応百均は避ける(ていうか田舎だから?売ってるの見たことないけど)
それと、アドバイス通りメガネとスパナは中華製は避ける事にした

マジで色々ありがとう
長文すまん

283 :
SK11→セカイイチ

284 :
e-value4年くらい使ってるけど10mmのソケット以外今の所全部使えてる

285 :
まともなメーカーならラチェットのギア部分は壊れないよ
常人が腕力だけで壊す方が大変かと
蹴ったり延長パイプかましたら知らんけど
あと安いメーカーだと補修部品の設定がなくて逆に高くつく事もあるからそこは注意ね
ホムセンレベルだとまず期待出来ない
ktcとかスナップオンなら通販でも部品だけすぐ手に入るけど

286 :
フロントフォークのトップボルト締めるのにいい工具ない?
二面幅32mmなんだけどいつもバネがビヨーンって苦手なんだよねー
アルマイトのキャップにするんで傷つけなくないし
ディープソケットでやるのが普通?

287 :
絶対ソケットだと思うけどなぁ

288 :
>>286
自己レス…
あらためてYouTube見てみたら、みんな最初は手で押し込んでるのな!
まじか!! 目からウロコだったわw

289 :
筒だけにするか、タイヤを浮かして
伸びきった状態にして手で押してねじ山が半周掛かったら出なくなるから
出来るだけ掌で回してあとは工具。
蓋と筒のねじ山の端を調べて、押し付けて回したらすぐねじ山が掛かる位置で始める
・作業者個人の感想です

290 :
手拭い被せてモンキーかパイレンで回す

291 :
砂の永久保証ってまだあるんだっけ?

292 :
段取りが悪いな。
作業する2ヶ月くらい前から筋トレして片手で楽々押さえ込めるようにするだろ普通。

293 :
>>292
だな! 明日から四股踏んで鉄砲稽古するわー

294 :
>>289
ロクな工具も持ってない雑魚が意見するのも気が引けるが、YouTubeでFフォークOH見たりすると、最初だけ車体に組み付けたままトップキャップを少し(工具では簡単に回るけど手では回らないぐらいに)緩めてから車体から外すと効率的って見た覚えが
最初にFフォーク単品にするとクランプとか固定しにくいから

295 :
二ヶ月あればベンチプレス100キロ上がるようになるしな

296 :
>>294
はい。そのとーりで。
車体からフォークを外して固定できる設備があれば、ハンドルやスクリーンが無くて作業がしやすいけど
そこまで無ければ。
ついでながら、一本外して整備して戻してから次のフォークを外しますです。@その場合ならの俺

297 :
フロントフォークの件、みんなありがとね
キャップはプライヤーレンチででも使うわ
エア抜きのSST(高ナットと全ネジ)も買ってきたし完璧だー

298 :
>>296
なんで一本ずつ? スペースの問題?

299 :
Fフォークのトップキャップの締め付けはねじ山がかかり始める箇所に印を付ける。
その印の直前から締めればスプリングを抑えている時間を最小限にできる。
トップキャップではなくインナーチューブを回すと上手くいく。
手を良く洗ってインナーチューブを脱脂しておくこと。
もちろん素手で作業すること。

300 :
>>299
ネジ山まで考えたことなかったわ。手もいつもヌルヌルだし。参考になるねー

301 :
手袋はめたり小まめにウエスで拭くのは手を汚さないと言うより汚れた手であちこち触って汚したりとか工具や部品が滑って落としたりする失敗防止なんだよ。
足元に工具をごちゃごちゃ置くのもダメだね転ぶからね。

302 :
4輪だけどチューニングショップの整備士はホントにしょっちゅう手を洗うんだよ。
(コロナウイルス騒ぎ関係なく以前からね)

303 :
>>298
ねじを緩めて二本とも抜くと、上下二つのブリッジがずれることがあるから。
必ずずれるとは限らんけど。
片側だけ緩めて抜いて戻して締めてから、反対側を緩める。

書きながら、もう整備スレのほうがええんじゃねーかと思う。

304 :
>>303
ありがとう。スレ違い了解、この辺にしますー

305 :
>>301
工具はとりあえず黄色い箱に入れる。
外したものはとりあえずステンレストレーに入れる。
んで、移動しようとしてステンレストレーの端を踏んでしまい、
ガッシャーンまでがお約束だ

306 :
KTCの45゜メガネレンチってまだ売ってるんやね
お店では45゜×6゜しか見たことないな

307 :
>>305
わかるw

308 :
>>305
しゃがんでて起き上がったときにクラッチレバーが頭頂部にヒットも入れて

309 :
じゃあリアタイヤに近づきすぎててナンバーで頭切るとかw

310 :
もうスナップオンの永久保証ないけどな……

311 :
昔北品川で族やってた頃の先輩はラジペンの先が欠ける毎にグラインダーで削って細くして再利用してる
中にはニッパーぐらい小さくなって
これどこでつかうんだよwってのもある
でも以外と使えるから俺も削ってるw

312 :
>>311
水で冷やしながら少しづつ削る。
温度が上がると焼きなまって柔らかくなるから、
使うとまたすぐに削らにゃならんぞ。

313 :
>ラジペンの先が欠ける
何やってんだ

314 :
weraのカラフルな六角レンチ買ったんだけどこれすぐ錆びるのね
一週間後に見たら点錆が出てたわ
ktcのスタンダードでもクロムメッキなのに敢えて無地の鉄なのは精度とかに拘ってるのかな?
毎回油で拭うのも面倒だから次はステンレス製のやつも買い足そうと思う

315 :
無地の鉄?パーカーされてないの?

316 :
エイトの標準品やボンタスのもパーカー仕上げだな

317 :
パーカーされてるはずだが、工具を綺麗に使うから錆びさせたんだろうね。
俺なんかしょっちゅうエンジン開けるから工具はオイルまみれでヌルヌルだよ。
紙ウエスで雑に拭くだけだからオイルで湿ってて錆び無い。

318 :
タンスの中の防虫剤のように、工具箱入れておくと
錆が発生しづらくなるような便利なブツは無いだろうか。

防錆紙ってのがふと思いつくが、
パッキンが入ってて、完全に気密が保たれる箱なら効果もあろうが
一般的な工具箱じゃ効果は薄いだろうな

319 :
気化性防錆剤も開け閉め出し入れする箱では

320 :
>>319
私の場合、開け閉めするのは1週間か2週間に1回ぐらい。
休みの日しかバイク触らないし。んなしょっちゅう触ってるわけでない。
基本メンテぐらいしかやらずに、エンジン開けるのなんて、
2年に一度程度。(以前、学習用に中古エンジン買ったときは気が狂ったかのように、
組み立ててはばらし・・ってのを繰り返してたけど・・)
それぐらいの開け閉め頻度で、かつ完全密閉の箱でも・・・ダメかな?

321 :
揮発するから密閉して使うものだと思ってる。箱ごと入るジップロック・・・

322 :
使い終わった後でその辺の適当なウェスと何かの油でふいといたらダメかね?
結局油分切らさないようにするのが一番手っ取りばやいような気がする。

323 :
>>316
基本パーカー仕上げはメッキに比べると安いんだよねぇ。
>>320
>>322
人間の手の油脂って工具を錆びさせやすいので、使ったあと防錆油振っとくのが一番いい。

324 :
メッキは水素脆性の問題があるから強度を優先するとパーカーになる。

325 :
>>322
良いと思う、ウェスとクリーナーで綺麗にして必要ならスプレーグリスとかアルマガードで拭いてしまってるよ

326 :
砂のインダストリアル用もパーカー上げだな
航空機用も

327 :
インパクト用ソケットはメッキされてないね。
錆び止めなら椿油かな?
ブルフロッグからスプレーやら空間設置用とか色々出てるなジップロックの袋もあったよ。
https://www.plotonline.com/motor/bullfrog/lineup01.html

328 :
焼き入れした後に表面に黒さび付けさせてんだからそのまま使ってた方がいいような?

329 :
黒サビも手汗の塩分で赤サビ化することがあるからオイル塗っとくのがええよ

330 :
錆対策にはオイルとシリコンスプレーどっちの方がいいの?
やっぱ防錆にはオイルなんかな
工具に限った話じゃないけど

331 :
シリコンとか556はあっという間に乾くからね。
エンジンオイルがいつまでもベタベタして防錆には良いと思う。

332 :
556は揮発性が高いから防錆には向いてないね。

333 :
メッキすると水素脆化で割れる

334 :
メッキしたら何でもかんでも水素脆性を起こして割れるわけじゃない。
洗浄、ベーキング処理、メッキ厚み、材質などちゃんとしてれば問題ない。

335 :
PBなら錆びんけどしなりある分好み分かれるからなあ。

336 :
ステンレスの工具とかあるけどどうなんだろ?

337 :
>>336
角がたってるからねじに合わせにくい気がした

338 :
そういやPBから新製品出たね90゚〜100゚マルチ六角レンチやっけ?

339 :
>>336
医療関係や余程塩水に濡れる作業環境(港湾関係や船関係)でもなけりゃ必要ないでしょ。値段高いだけだし。
>>338
ダブルボールレンチと機能的には同じ?

340 :
一般工具をMRIに持ち込むの怖いからチタン工具が欲しかったな
技師さんに許可貰って同伴してもらいながら一般工具持ち込んでたけど
万が一小ねじの一本でも外れて飛んだら損害賠償いくらだよ

341 :
>>340
> 一般工具をMRIに持ち込むの怖いからチタン工具が欲しかったな
> 技師さんに許可貰って同伴してもらいながら一般工具持ち込んでたけど
> 万が一小ねじの一本でも外れて飛んだら損害賠償いくらだよ
どういう商売してたの?
MRIのメンテナンスなら絶対、会社支給の非磁性工具持ってるしなぁ・・
(GEが持ってたmGEのロゴ入りカバンから、おそらくベリリウム銅の工具を出してた)

342 :
ベリリウムのヤツは防爆じゃね?
化学プラントとか

343 :
ベリリウムかどうかは問題じゃないんだろ
磁性があるかどうかって話
ネジ落としたくないから磁性のある工具使ってたって意味なんだろうけど、むしろそれでMRIの機能に問題生じたら、と思うとそっちの方が怖いけど

344 :
ベリリウムは非磁性体だろ。

345 :
わいのカブのバルブシートはベリリウム銅やで

346 :
> ネジ落としたくないから磁性のある工具使ってたって意味なんだろうけど、むしろそれでMRIの機能に問題生じたら、
そんなの、溶鉱炉に100円ライターの火が悪影響を及ぼす心配してるようなものでは
それよりMRIの側で磁性ドライバーでネジを保持できるとかないわw

347 :
>>343
> ネジ落としたくないから磁性のある工具使ってたって意味なんだろうけど

そうは読めなかった。
ネジの1本すら飛んでMRIにバチーンとなったら、MRIぶっ壊れて損害賠償いくらなんだろ?
って世界なのに、それより何倍、何十倍と質量のある工具が飛んでったら
やべーことになるんじゃねーの?ひやひやもんだったぜ。

って脳内では補正された。

348 :
よくわからんけどそんな高額な機器に対して普通の工具で整備するもんなの?
それ用の非磁性の工具でやるのかと思ってた

349 :
マスク作るのにグルーガン使おうかと思ってるんですが
おすすめのメーカーとかブランドありますか

350 :
MRIの磁力の強さを理解していない人はyoutubeにでも行って動画を見てくればいい。
なぜ磁性のあるものを持ち込んじゃいけないかわかる。

351 :
あと、電源落としたら磁力が無くなるじゃん、と思ってる人も多い
そりゃまあそうなんだけど、MRIの電源なんてそう簡単には止められない事はご存知ない

352 :
>>341
川重の下請けで設備の点検やってたよ
MRI自体とは関係ない病院の固定設備の仕事

353 :
そこでマグネターの登場w
行くだけで死ぬ

354 :
>>351
流石にメンテの時は止めるんじゃないの?

355 :
基本止めないよ
再起動するのに多大なコストと時間がかかるから

356 :
wikipediaより
「超伝導電磁石を利用している場合、完全に停止するには冷却用の液体ヘリウムを抜き取るクエンチングが必要となり、再起動には冷却や磁場調整などで1-2週間と3000万円前後の費用が必要となる」

357 :
へーそうなんだ。大変なのね。

358 :
電源を入れ直すだけじゃん?って思うけど
電源落としてから復旧まで1週間かかるものだよ
ヘリウム補充とか色々

359 :
そういやちょっと前に世界的にヘリウム不足とかなんとか言ってたな。

360 :
>>358
リニアモーターカーなんかどうなってんだろ

361 :
超伝導機器は基本常時通電
電源を落とすのは廃棄する時

362 :
お前らスゲーなどんなバイク乗ってんだよ。日立かGEか

363 :
金田「やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ」
って超伝導ちゃうんかい

364 :
俺が聞いた話と全然違う。
超伝導は電源供給を断っても電流が流れ続けるって聞いたぞ。

365 :
MRIはどうしても止めないと
患者がやばいって時に押す緊急停止ボタンがある。

だが、とある病院は「このボタンで停止させると1000万復旧にかかるぞ!」
とテプラで貼ってあった。

押させる気あるのかなぁ・・・この病院。なんて思いました。

>>364
冷却されていればとかの条件付きじゃないの?
常温超電導っていう言葉が別にあるぐらいだし。

366 :
1万ちょいのトルクレンチ、SK11のデジタルSDT3-060と東日のプリセットQL50NMHで悩んでる

367 :
アストロの1980円でいいんじゃね?
大して使わないんでしょ?

368 :
>>363
俺は『調子が出てきたぜ』って意味だと捉えてたけどな
キャッチボールして『肩が温まってきたぜ』というのと同等だと

369 :
>>367
アストロよりストレートがいいで。
アストロは、5%誤差だけど、ストレートは3%誤差だで。
>>366
あんまり使わんなら、プリセットがいいと思うわ。
電池いれっぱで液漏れで、トルク検知部死亡とか目も当てられんでしょ。
ばねカッチン式のほうが、そういう意味では安心だで。

370 :
そんな使わないからプリセットにするわ
カチッて感触も好きだし
みんなありがとね

371 :
>>339
実物みた事ないけどたぶんね

372 :
トラスコってどう?台湾工具かな?

373 :
トラスコは商社なので国内外色んなメーカーでOEMやらせてる。
勿論台湾メーカー製もある。

374 :
へぇ、国内製の工具もあるんだ。

375 :
出かけられないから暇で工具箱とかを新調しちゃったから
工具をしまうレイアウトとか考え出したら久しぶりに楽しい。
秘密基地作ってる気分になる。

376 :
男の浪漫すな

377 :
アストロの電動インパクト買った
4.0Aのバッテリーが一個おまけに付いてくるのでこれは安いとてを出したが、家に帰ってきて充電してる間にスタッドレスの履き替え終わっちまったよ
次に使う時までバッテリー放電してなけりゃいいが

378 :
>>377
3000円でマキタ偽インパクトレンチ買えたのにな

379 :
>>378 電動空気いれとかブロワーとか色々な奴にバッテリー使い回せるのに魅了された
ただ、本体の電動インパクトが使い道が限定され過ぎる
バイク整備メインだからインパクトドライバなら良かったのに

380 :
>>379
マキタの18Vのほうが汎用性高くて模造バッテリーも安いのに勿体ない
容量も3倍くらい違う

381 :
>>377
それを見越して俺はストレートの100Vにした
足回りや駆動系ではほんと役立つね
3回しか使ってないけどもう元取った感じ
早く買っとくんだったわ

382 :
>>377
そらマキタでもボッシュでも掃除機やらなんやら使えるのは色々あるやろ
俺はボッシュ派だけどマキタの色々使える用途が多いのはちょっと羨ましい

383 :
ハンディ掃除機はまあいいとしてラジオやらテレビやらコーヒーメーカーやら
“電動工具”とは言えないものまであるしな

384 :
電熱ウェアとかもね

385 :
マキタは今後18vで統一するとの話を聞いた

386 :
シグネットの軽量ギアレンチで首振りタイプ発売しないかな?
やっぱり穴空いてたら難しいかな

387 :
フライスで加工してみようぜ!!!

388 :
あんな硬いの絶対嫌だぜ!!!

389 :
>>388
金属加工のプロっぽい発言。いや、きっとプロなんだろうな。
数々の難削材を削り、「SS400が一番難しい」なんてすごく玄人っぽい発言をするような
金属加工のプロに違いない。
話はそれたが、工具には、クロムバナジウム鋼(クロバナ)、クロムモリブデン鋼(クロモリ)なんてのが
鋼の種類に、マンガンクロム鋼なんてのもあるな。工具で使われるかは知らんが。
配合比率が多いほうが前にくるってルールだろうけど、
クロムの方が比率が高くなくてよかったとは思う。
略すと、クロRーとなってしまうからな。
こういう所に、神の采配を感じる。

390 :
>>389
今は辞めたけど某重工業の下請けやってた時、鉄工所にあれこれ相談する機会があったけど普通に硬い金属の方が嫌がられてたよ
まぁ作ってもらってたのそんなに精度高いもんじゃなかったけど
切削加工だけに限定するか溶接性とか他の要素も考えるかで違いそうだけど
やっぱSS400が一番扱いやすいんじゃないのかな
俺は素人だけどね

391 :
難削材の評価基準
https://www.nansakuzaikakou.com/handbook/point_3.html
まあ、目安だけどね。

392 :
ヘリサートのサイズはM10-1.0のネジを修正する場合は1.25の修正キットを
選べばいいという認識で良いのでしょうか?
1.5という製品もあるけどもこの使い分けは穴がでかすぎる時のための物?

393 :
硬いのより安いのが嫌。

394 :
>>392 ごめん言ってる意味が判らんけど1.5とか1.25ってねじ山のピッチじゃないのか?

395 :
https://www.sanyu-seiki.com/product/e_sert/size.html
元のボルト、ねじ穴と同じものを使うと思うんだけど。

396 :
>>393
CやK国製の安物の鉄骨材だな
ムラがありすぎ

397 :
>>394-395
そうだネジピッチだ
1.0のはリコイルの高い奴しかないからそれ買うしかないか
1.25と1.5は安いのがあるのになあ

398 :
SS400は柔らかい
普通にドリル加工するならS50Cのが加工性が良いよ
あと、焼き入れ(熱処理)後のHRC62でも削れるよ、超硬工具ならね
ただ回転数は必要

399 :
M10の並目はP1.5
細めでP1.25
P1.0なんて用途が限られてるんだから高くて当たり前だからアキラメロン

400 :
>>393は料金の話かもしれない…

401 :
>>400
はい。そうです。

402 :
>>399
ぐぐったらホンダがカブのためにNGKに作らせた規格のプラグだそうです
汎用性もないしリコイル買うより内燃機屋でやってもらおうかな

403 :
つまりカブに乗ってるってことなのかな?
ヘリサート加工出来るぐらいのスキルあるなら中古のヘッド買ってきた方が安いかもね

404 :
>>383
現場の全てを賄うって事でw

405 :
>>402
1.25にして使えるプラグがあるのかってところところも気になるけどそれなりに古いなら>>403の言う通りヘッド、バルブ、バルブスプリングは新品にした方がいいと思う
カブなら部品点数も知れてるからいうほどお金かかんないし

406 :
ヘッド側はズルズル??損傷が軽ければタップ立てるだけでいけるのにね。
C型番のプラグなら12mm1.25に切り直してD型番プラグ熱価合わせれば普通に使えそうだけどな。

407 :
そもそもプラグ穴ってヘリサート入れても大丈夫なもんなの?
カブ位ならまあええか程度のものかもしれんけど。

408 :
>>407
昔クッソ古い原付のプラグを元の所有者が斜めに差してるからって言ってバイク屋でプラグ穴のヘリサート加工してもらった事あるよ
圧縮比よっぽど高くなかったら大丈夫なんじゃないのかな
…書いといて何だけど自信無いから自己責任で

409 :
ちょうど40年程度前の6VCDI70のヘッド使った高圧縮仕様のボアアップ車のプラグネジ穴が頻繁過ぎるプラグ点検に耐えかねてプラグ側のネジ山に付いて来て直した所だよ。
高いけど純正リコイル買ったよ。
コイルが少し長いので2山カットしてネジ込んだ。
その後3000キロくらい走ったし何度もプラグ点検して問題は無いのだが、今度はマニホールド固定のネジ穴がズルズルに…
要するにクソ古いヘッドを修理してもアルミが劣化してるから新しいヘッドの方が良いよ!と言うお話。

410 :
>>407
プラグ穴こそヘリサート様々・・・
って奴だぜwww
って位、良く有る案件だぞ。

411 :
ヒロミさんのZ1の整備動画が興味深い。
プラグ交換の締め付け方があっさりしすぎ。
とても参考になる。

412 :
>>410
ちょっと調べてみた感じでは内側に落ちるって話も無いわけじゃないみたいね。
まあヘリサート薄いもんな。そらそうか。
貫通で無い方がいいとかあったけど加工とかヘリサートの種類から言ってあんま現実的じゃないな。
なるべく丈夫そうなヘリサート選んだ方が加工あれこれ考えなくて済みそうだ。

413 :
やったことないんだけど
ヘリサートの穴って、あれフリーハンドでうまく開けられるのかが疑問。
ドリルがあらぬ方向を向いてしまい変な穴が開くとかないんかね。
いい感じにネジ山だけをぺろーんと綺麗にしてくれるんかね。

414 :
弱いアルミ材でも頻繁に付け外ししたり強固に固定したい部分には
純正で最初からリコイル仕込んであるパーツもあったりするからね

415 :
>>413
フレームにカウル固定のネジ穴なら何とかなった
ドリルよりタップの方に気を使ったよ
密着精度の垂直だと下穴はボール盤使うとして、タップは自信ない

416 :
>>413
座面に対して垂直に開ける必要あるからフリーハンドでやらん方がいいよね。
どっちかっていうと座面ごとさらってしまった方が楽かもしれない。

417 :
すまん>>416はプラグの話ね。

418 :
ドレンなんかもそうよね

419 :
>>414
それはリコイルとは言わない(揚げ足取り)
母材がアルミの場合は摩耗に耐えられるようにそこだけ材料変えてあるんだと思う

420 :
>>416
2段階ドリルみたいになってるのもあるよね
先端は元のネジ山の痕跡を辿って垂直を取りそのまままっすぐ
コイルの入る溝を掘って行く
できるなら内燃機屋でやって貰ったほうがいいけど

421 :
やったことないけど、ある意味それは幸運なんだろうな。
プラグ穴舐めたらショックで死にそう。

422 :
プラグのシーリングワッシャーもオイルのドレンワッシャーみたいに
原則再使用禁止で販売してくれるといいな。
潰れたワッシャーを再使用すると締めすぎの原因になる。
結果ネジ山痛める。

423 :
プラグホールをリコイルするとアルミ地ほどネジ山に食いつかないせいか
ジクジクとガソリンが染みてくるみたいね

424 :
ストレートの足立店って閉店した?
電話かけても使われてないようで

425 :
もう無いよ

426 :
一ツ家か六町の辺りにあった店舗なら建物を含めてなくなってるよ。

427 :
>>424
区画整理の影響で2018年11月に閉店した

428 :
皆様ありがとうございます
アストロだったら近くにあるのですが残念です…ラインナップが似てるようで結構痒いところに手が届くんですけどね、ストレート

429 :
>>428
ストレートは最低限の品質は維持してるからね

430 :
>>428
都内のストは全滅、足立から最寄りだと大宮か所沢になるかな?

431 :
そうそうバイクはストレートの方が細かい物が揃うからストレート行きたいが、隣県にしか無い。
アストロは県内に数店舗有るのに。

432 :
>>431
ああ岡山か

433 :
プッシュリリースのエクステンションバーって良いの?
スタビレーやFPCから出てるけど誰か使ってる?

434 :
使ったことないけどスナップオンとかktcみたいな大手が出してないあたりお察しかと
実際ロック機構欲しいと思った事ないな

435 :
奥まった所に固いボルトナットがある場合はソケットが相手側に残らずってメリットがあるが
エキバー自体少し太くなるためバイク整備にメリットあるか微妙。ストレートの持ってるけど。

436 :
なるほど少し太くなるのか、ガタ無くはまって良いのかと思ったけど今回はやめとくわ
ありがとう

437 :
水冷等のプラグレンチには良いかも?

438 :
スイベルラチェット買おうと思ってたけどこれで十分だったw
https://www.straight.co.jp/item/10-852/

439 :
>>437
プラグレンチ(ソケット)だけ取り残される事があったからエンステンションバーと一体の奴を買って使ってた時あるなぁ
ロック機構が使えるなら便利な場面もあるかもね

440 :
>>373
遅レスになってしまったが、トラスコの工具はサンデーメカニックが使用するぶんには
品質は十分と考えていい?

441 :
>>440
問題ないよ。

442 :
>>439
プラグレンチはTレンチの首振りが最強なんじゃないかと時々思う

443 :
バイク屋に定期点検の予約行くついでに埼玉のストレート行ってきました
欲しかったプラスチックのリペアキットが入手できて良かったです
アストロのはピンが鉄なんですよね…半透明なプラに使うと内部で錆びそうで敬遠してました

444 :
>>441
ありがとう

445 :
ソケットレンチをコーケンにしようと思ったんだが3/8のセットを二重六角(十二角)とサーフェイスで迷う、皆ならどっちにする?
とりあえず1/2のソケットはサーフェイスにした

446 :
>>445
サーフェイスに決まってる

447 :
>>445 両方買うに決まってる
でもどうしても何がなんでも片方以外選択出来ないならサーフェイス

448 :
そんなにサーフェイスは素晴らしいのかありがとうサーフェイス買う

449 :
昔サーフェイス買ってみたとき、あの緩さが使い辛くて
普通の六角ばかり使ってたような気がするな

450 :
サーフェイスかどうかはしらんどナットグリップソケットばかり使ってるわ
取れないことが鬱陶しいこともあるけどそれより落ちないことの方が大事だしな

451 :
高くてもいい、これはいいものだと思う工具を教えてください
老後のために一生懸命貯金してたけど、給料安くて、上がる見込みが消えうせたので、
お金使って、45歳の誕生日の前に死のうと思ってる。
今のペースで、貯金して、65まで働いたところで、食って寝るだけの生活しか待ってないから
だから、高い工具も買って、楽しく整備して死のうと思う
最後にはバイク輸送して、ヨーロッパを一周するという夢をかなえて
日本に帰ってきて死にたい

452 :
何をどの程度いじるかで必要な工具が変わるし
所ジョージみたいなメンテナンスガレージに工具とカスタムされディスプレイされたバイクを夢みる前に
高くなくていいからその都度都度で必要工具買いながらいじってみては?
楽しく整備するには自分の好みの把握が必須だぞ

453 :
死ぬなら工具なんて集めずにバイク屋に金落とせばいい

454 :
四十五で免許とって人生初バイク
今年は大型とって体力つけて55までは頑張って乗るつもりなのに
45で死ぬって言われたら黙ってられんw
ヨシムラのマフラー買ったんでSK11のレンチセットクリックした
安いけど充分だよね

455 :
国からの10万で工具ちゃんとしたのに揃えようと思ったけど工具セットは負けた気になるから個別で買い替えてるけど、今工具無しで買い揃えるならKTCの工具セットを買うなぁ

456 :
そこでSIGNETですよ

457 :
>>451
あんた真面目すぎるな。
いまいくつか知らねーけど、45で死ぬなんて言うな。
ちゃんといままで真面目に働いてきたし、ちょっと稼ぎが細いからってそんな悲観するな。
これから廃業の車屋だのバイク屋だのなんていくらでもでてくる。
居抜きで安く買い叩いて、まるごとひきうけちまえよ。
適当に書類でっちあげて、三年利子補給6000万円借りちまって、踏み倒す。
なんて、やっちゃだめだけどさ。そんなやつもいっぱいいるだろう。
いい工具は、バイクだとハゼット、スナップオン 国産一流品とかじゃねーの?
楽しい気持ちバイクのらねーと、あぶねーじゃん。

458 :
ブレーカーバーが目から鱗だった
買って外せなかったら鈍器として対象をブレイクできるしなw

459 :
ドライバーで、ネプロスを超える代物ってある?

460 :
力をかけて慎重に回すときはプラスはwera、マイナスはPB。
シビアな場面でなけりゃベッセルの電工ドライバーが回しやすい。
ネプロスの場面は無いな。

461 :
>>460
ガレージに飾るならネプロスじゃないか?

462 :
>>460
ナカーマ
PBのプラス(フィリップス)どう思う?
個人的にはイマイチなんだが
>>461
木柄だし見た目カッコいいしw
ただアレはKTCの内製では無いと聞いたが

463 :
性能とコスパのバランスでベッセルに勝るものはないと思ってる

464 :
ベッセルはいいぞ!あと意外とSK11のドライバーもいいぞ!

465 :
親父のガレージにはPBとベッセルがあったなぁ
俺はwera使ってるけど

466 :
PBは純国産のプラス溝には相性悪いね。
海外partsの付属ビスにはピタリ合ったりするけど。
PBはやっぱりマイナスの利用価値が高いが普通だとキャブのジェットやスクリュー回す用途かな?
プラス溝のビスが特殊ネジだった時代の旧車には欠かせないけど。

467 :
マイナスはめったに使わないけど無いと困る。キャブもだけど古いCD125のフォークのドレンとかJBLスピーカーのアッテネーター調整とか。

468 :
中国の安いリコイルキットみたいなのを注文してしまった
果たして本当に使えるか…いやその前に本当に届くか

469 :
いろいろ凝った造型のグリップはあるけど結局ベッセルの丸いハンドルのドライバーが一番使いやすい

470 :
アマゾン在庫の奴じゃ無くて?
友人がアマゾン在庫のコピー品のリコイルセット買ったけどコイルをねじ込む道具が初使用で壊れてたな。
更にコイルも強度が弱くてダメで近所のホムセンでコイルだけ日本製売ってるから付属のコイルは捨てて買い直してた。
壊れた道具は会社の機械で削り出して自作したそうだよ。
下穴を開けるドリルも切れ味悪いから買い直しタップしか使わないけどタップもアルミだから切れるが鋼鉄が相手だと切れずに折れそうだと言ってた。
会社に有るヘリサートに比べるとゴミって言ってたわ。

471 :
文具について色々と語ろう に空目

472 :
>>469
変わった形のグリップは手の形が合えば良いんだろうけどね。
俺は手の平は大きいけど指は太くて短いから、その手のグリップはダメでベッセルの単に丸いのが一番しっくり来るわ。

473 :
ドライバーなんてホムセンブランドの電工用でええやろと思ってたけど
このスレでベッセルのカタログ取り寄せたらミニドライバついてくるよと聞いて
そのキーホルダドライバーを使った時にねじ頭にぴったりくっつくような
使い心地に惚れて以後ドライバーはベッセルを買うようにしてる

474 :
>>470
中華のドリルはメーカー問わずゴミ
20本セットが1000円以下であるけど
薄鉄板ぐらいならいいけど鉄骨とか開け切る前にゴミになるわ
軽合金も開くけどバリが酷くてやっぱりゴミ
最低でもNACHIノーマル

475 :
>>464
SK11はおそらくベッセルOEM

476 :
KTCのドライバーってブレードも自社製なの?

477 :
KTCはソケット、スパナ系以外は自分所で作ってないんじゃない?
国内でドライバー作ってるのってベッセル、サンフラッグ、アネックス、ツールメイトぐらいかな。

478 :
クニペックスのキャッチングニッパー買ったんだけどこれ全然キャッチしねぇじゃん
前はタカギの刃の裏にゴム付いてるタイプの使ってたけどこっちのは取りこぼしなかったのに
高かっただけにがっかりだわ

479 :
>>469
>>472
vesselのボールグリップドライバーが好きなら、
KTCのコレもためしてみてほしい。
ソフトラウンドドライバー クロス D8P-215
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/d8p-1__220
>>477
自分は長めの+2番はこのドライバーを何回もリピート購入してるんだけど、
実際はどこが作ってるのかなあ、とずっとおもってたんだよね。

480 :
>>468
これが気になっている
https://ja.aliexpress.com/item/32905496750.html

481 :
>>476
ドライバーは自社製じゃないでしょ
前モデルのパームドライバはBOST(フランス、FACOMの子会社)のOEMだった

482 :
色々な道具を使ってると丸型の形状と木と革の凄さを思い知る

483 :
>>468
https://twitter.com/_596_/status/1251097092728090624?s=21
アリエキに注文したのがまったく届かん。
(deleted an unsolicited ad)

484 :
そう言えば革製のドライバーグリップって見ないな?
マニアックなのが有るのかも知れないけど。

485 :
>>478
同じく電子工作用(仕事用)にクニペのリードキャッチの電子ニッパー買った事あるが
切れ味はイマイチだわリードは飛散するわで1ケ月もしないうちにオクに流した
180mmの強力ニッパーも持ってるが太い線や針金には最強なんだけどなぁ
細線はフジヤがいいと思う
電子部品はリンドストローム使ってるが

486 :
>>484
ひねる動作だから柄材から剥がれたり革が伸びたりするからじゃね?

487 :
クニペの7813-125使ってるけどリードキャッチが外れた事はないな
国内に入ってきて直ぐに買った頃の物だけど
本革の工具って五十嵐(IPS)の掴みモノぐらいしか知らん
https://ips-tool.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019_P27.jpg

488 :
革って力をいれる工具のグリップには向かないのよ。

489 :
天然皮革素材は一部のタガネ、切り出しナイフ、ハンマーの柄などに
接着させて使ってる。汗染みで手触り冷たくなったら交換。
ラケットのバーテープも使ったがこちらは耐久性が格段に劣る。
厚み1mmくらいで巾30mmくらいの革テープで長さ800mmくらいで使う。
グリップ手袋でもいいがコスパよくない。

490 :
ロードバイク用の革バーテープは?

491 :
>>485
フジヤと迷ったけどブランド力に負けてクニペックスにしたのよね
フジヤ買い足すわ
ツノダの結束バンドニッパーにキャッチ機能とリターンスプリングがつけば完璧なんだけどな

492 :
クニペックスのニッパーって強力型はスパッと言う切れ味では無いが
やたら頑丈で鉄線やピアノ線ブチブチ切ってもほとんど切れ味が低下しない
これフジヤとかケイバとかだとみるみる切れ味低下するんだけど
刃の付け方がちょっと違う気がする
逆にクニペの小型ニッパーでの細線や電子部品のリード切断はイマイチな気がする

493 :
革の工具ならネプロスのラチェット持ってる。けど使ってない。

494 :
ネプロスは工芸品で工具じゃありませんw

495 :
>>492
国産メーカーの奴は職人が刃先を砥いでて鋭いから電線みたいな細い線がよく切れる。
海外の奴は恐らく機械だけで刃を付けてるから固い線は切れて耐久性があるけど細いのは苦手。
設計思想というかユーザーの使い方の差なんだと思う。

496 :
ニッパーはクニペックスが最強だよ。
仕事で使っているけど安物は3日でパー。
クニペックスは9年たってもまだ使える。
さすがに3年ぐらいでガタが出て刃が合わなくなるので買い替えてる。
でも古いのも用は足りるよ。
結局安いんだよ。

497 :
クニペックス高いんだよなあ
コブラとプライヤーレンチはあるけどニッパーはsk11ですわ

498 :
ウォーターポンププライヤーというかプライヤーレンチはクニペ買っとけ。あれは凄い。似たようなのがフジヤからも出てるけど。
ニッパーは仕事ならケイバ、ツノダ、フジヤあたりで、趣味ならSK11みたいな商社物で十分。

499 :
>>494
そこであの超高価漆ラチェットの普段使いですよw
居るのかなぁそんな奴?

500 :
プライヤーレンチは一応持ってるけど、バイクだといまいち使いどころが無いんだよな
せいぜい堅く締まったオイルフィラーキャップを緩めるときくらい
他にどんな使い道があるのか教えてくれ

501 :
傷つけたくない装飾ナットを緩める時くらい?

502 :
薄い鉄板綺麗に折り返す時はすげー重宝したよ

503 :
プライヤーレンチが大活躍するのはレストアとかの大修理時なので、普通の人はオイルキャップ開ける位しか用事ないと思う。
エンジン開けたりマスターの分解しない人にはスナップリングプライヤーが無用なのと同じ。

504 :
ニッパーもウォーターポンププライヤーもプライヤーレンチもラジペンも掴み工具は全てクニペックスや

505 :
昔ラジコン飛行機やってる時にリンケージのピアノ線曲げるのに苦労しててラジペンで捻ると安物は折れるしフジヤでもねじれて元に戻らなくなったんだが、当時発売されたばかりのネプロスのラジペン買ったらスパスパ曲げれてビクともしなくて感動したよ。
刃もピアノ線がサクサク切れたし。

506 :
へー、フジヤよりネプロスが優れてる面もあるんだな
見た目だけかと侮ってたぜ

507 :
KTCのラジペンって多分ケイバかツノダのOEMだけどね。

508 :
標準のはフジヤと変わらない印象だね。
ネプロスは材質が違うからかな?
剛性感が違うよピストンピンクリップの付け外しは凄くやり易い。

509 :
よく使うコマだけ順次ネプロスに替えていきたいと思ってる
ハンドルはKTC使ってる
京都マンだから

510 :
プラスチックリペアキットのピン(0.8mmのステンレス)を切るのに飛び防止で指で押さえながらだと痛いのでキャッチングニッパー使ってたらピンが固くて刃がボロボロになったw
後から底面がフラットで丈夫なのを買い直したんだがキャッチング機能はない…

511 :
あの辺のニッパーって結束バンドが飛ばない用でステンレス切る用じゃないような。

512 :
「掴みモノはクニペックス」は全く同感です。
でも結束バンド切る用で一番はタミヤのニッパーです。
音もなく抵抗も無くスッと切れます。

513 :
タミヤのは何処が作ってんのかなぁ。
結束バンドはツラ切りできればどこのでもいいや。

514 :
>>513
モデラーズニッパーはフジ矢のミニテックじゃないかな?

515 :
板ニッパーはどこのメーカーも台湾製な気がする。

516 :
良いニッパー買ってキャッチは歯の窪みにシリコンコーキング埋めてカットしたヤツに任せた方がええんちゃうか?

517 :
台湾製品は個人的に信用してるんだけど有名メーカーは特にないよね

518 :
>>517
台湾はブランド力無くてOEMでやってる処ばかりだからね。
◯ニペックスの電工ペンチとか台湾OEMだし、◯ナップオンも台湾製のあるみたいだし。

519 :
>>518
自転車みたいに安く良い台湾ブランド売りだせば良いのにね

520 :
伏せ字にしなくてもいいよ…上司に怒られるわけじゃないんでしょ?

521 :
クンニペックスとかオナップオンとかですかね

522 :
>>509
出身地縛りですね。
私は、静岡県で生まれて、大阪府で育ち、現在は京都市に住んでますから、
スピンナーハンドルはコーケン、ラチェットハンドルはKTC、ドライバーやビットはベッセルと、わりと自由に選べます。
最近気に入った工具にBROWNのドライバーがありますが、これも大阪にある平井工具というメーカーで
軸にローレット加工がしてあるのが、想像以上に使いやすい。
ローレット加工があるドライバー自体は、複数のメーカーから出ているけど、
BROWNは物はしっかりしているのに、凄く安い。

523 :
地元は無理でも近所ということでワシは海を借りるから新潟の工具だな
トップ アサヒ アネックス ケイバ ツノダ IPS …わりあい揃うか

524 :
兵庫の三木と新潟は三条が有るから地元工具は豊富で地産品で全部揃うな。
茨城はミトロイ岐阜はプロクソンか?

525 :
↑プロクソンと言うかキソパワーツールね。

526 :
燕三条は工場の祭典とか何とかで年一回工場見学ツアーあるのよね。
一度行ってみたい。

527 :
それは気になる

528 :
あのあたり小学校の社会科見学で工場行くのかな
食器工場に行ってお土産にスプーン貰って 生意気な子供が「トップ工業に見学に行ってお土産はガタ無しモンキーレンチが欲しかった」とか言って

529 :
東大阪も工具メーカー揃ってるけど、そういうの無いんだよねぇ。
仲悪いのかね。

530 :
社会科見学は浄水場、ごみ焼却場、明治乳業、オートサービスショー、東京モーターショー、日産自動車追浜、日野自動車のどっか
あとどっか行ったかな

531 :
モーターショーって都会はいいな

532 :
埼玉の中古屋に泥棒が入って20万相当の工具を盗んでいったらしいね
ラチェットハンドルっぽいの一個3万って言ってたけど特殊工具なんかね

533 :
アジア以外の舶来メーカーのラチェットか、はたまたトルクレンチかいな?

534 :
俺が泥棒だとしてやっぱりラチェットとかトルクレンチ根こそぎ盗むかなぁ
特殊工具とか盗んでも売れないでしょ

535 :
クニペックスとか、刃を閉じた状態で刃先をみると意外と隙間がある。
日本製は隙間がないように見えるので、ここいらに耐久性の違いが
出るのかなーと思う。

536 :
砂とかネプだったら転売可能だろ
トルクレンチも東日や海外のやつなら
特殊ってSSTは売れんだろうけど
電動は別だけど工具ってシリアルが無いから希少物でなければ転売しやすいから
盗まれたんじゃね?

537 :
>>535
日本のやつは刃を微妙に被せてるらしい。

538 :
スナップオンの3/8のソケット3セット、エクステンションセット、ラチェット3本、ブレーカーバー、プラグソケット
これだけ盗難にあったことがある
転売されてまず見つからないだろうと諦めた

539 :
ところでスナップオンのショックレスハンマーなんだけど全体が樹脂で被われてるやつ、樹脂部分が割れてバラバラになったのだが無償修理できるのかな?

540 :
被害総額12万円ぐらいですかね?
アメリカでは黒人が多い地区の整備工場は盗難が多いんだとか。

541 :
>>538のは金額行きそうだな〜
12万で足りるんだろうか

542 :
>>539
バンセさんとの関係性と交渉次第…かな

543 :
ハンマーはさすがに厳しいだろ

544 :
ハンマーといってもベッドがダメになったのではなく主に柄の樹脂がバラバラになった

545 :
>>544
少なくとも月に一度は買い物をするくらい付き合いのあるバンセから購入したものなら、対応してもらえると思うよ
並行輸入や中古品は論外

546 :
モノタロウでショックドライバー(電動じゃなく金槌で叩くやつ)買ったけど
あんまり良くないような気がするな
やり方が悪いのかはずれない
結局ボルスターついてる普通のドライバーにメガネレンチはめて
ドライバーの尻部分を膝で押し付けて一気にメガネ叩いて外した

547 :
ハンマーで叩くのが元祖のインパクトドライバーだよ発展型がエアインパクト、電動インパクトと区別されるのはそのため

548 :
貫通ドライバーでも回るよ

549 :
普通のショックドライバーはバネが入ってるのでバネに負けない強さで叩かないといけないからコツが要るよ。
その点ハスコ−のはバネ無しのショックレス(反動が来ない)だから小さめのハンマーでコツンで効くので使いやすい。
薄物相手でも変形しにくいのが良いね。

550 :
バーエンドのボルトが固着してた時にエアインパクト使ったら保持が甘くてあっという間にネジ穴を舐めかけたことがあるw
その後アストロの安いインパクトドライバーで殴ったら簡単に外れて感動した

551 :
ショックドライバーは大きめのネジには有効だけど
+の2番位ならポンチでコンコンした方が確実(ソースはオレ)

552 :
そもそもショックドライバーって打撃でトルク与える道具に思えるがネジに打撃を与えることで固着した接触面を振動で浮かす道具でもある
個人的に固着したネジを緩めるためには後者のウェイトが大きいと思ってる

553 :
ドライバーは叩きながら回すのがコツだよね

554 :
ショックドライバーと言えばアネックスのネジ取りインパクトの先端だけ売ってないのかね

555 :
ショックドライバーは登録商標で工具としてはインパクトドライバーが正しい

556 :
登録商標ってなんとか詐欺みたいな響きだな

557 :
>>555
でもインパクトドライバーで調べるとショックドライバーは出てこないから仕方ないね

558 :
ホッチキス定期。
起源や大元の意味を知っておくのは大事だが普段は通じる奴でも問題あるめえ。

559 :
最近までリューターとルーター知らんかった

560 :
>>555
インパクトドライバー、つーと電動をマキタとかハイコーキの電動を思い浮かべるのはオレだけではあるまい

561 :
>>560
俺もそうだな
電動じゃないのは手動は滅多に使わないけどショックって呼んでるしエアならエアインパクトって表現すると思う
そういえばインパクトでドライブフェイスのナット締めたらトルクが云々言う話って、バイク屋に任せたらエアツールでガッツリやられるからじゃないの?
手動よりはパワーあるとはいえ電動にそこまでのパワーがあるとは思えない
今適当に考えたから間違ってても知らない

562 :
>>555
ショックドライバーで商標検索かけても
ひっと0だぞ。

563 :
>>561
原付のクランクシャフトはエアーインパクト、電動インパクト共に締め付け時の衝撃で芯が狂う事が有るよ。
だからホルダーで固定してブレーカーバーでそっと回す。
緩める時に固いからとバーを叩くとそれでも狂うからね。

564 :
>>563
やっぱ大人しくメガネに何かかまして延長してジワジワ力入れた方がいいのか
まぁそこまで気を遣って原付扱ってるのってバイク屋でも少ない気がするけど
素人でもリアタイヤのホイールナットみたいにメガネにガンガン蹴り入れてナット外すとかやってそう
…さすがにそこまで固着してるのは無いかw

565 :
クランクは慎重に組み付けたとしても走ってクラッチ操作したら加速やエンブレで
左右にガツンと強い力が掛かってしまうからきっちりバランス出しても
無駄になりそうな気がするんだけどどうなんだろう?

566 :
ノーマルはその辺りを考慮されてるよ。
有名なのはモンキー等の横型でもともとクランクシャフトに付くクラッチをミッション側に移動する二次側クラッチに改造してフライホイールがノーマルの重いままだとクランクが捻れるからフライホイールも合わせて軽い物に交換する。

567 :
>>562
皆して騙されたのか…

568 :
ko-kenのアタックドライバーは商標登録はされているがショックドライバーの商標登録はないんじゃない?
軽く調べただけでもハスコ―、プロト、JTC、ストレート、デイトナなど複数の企業で疲れてるし
英語だとManual Impact Driverの呼称が多い

569 :
J-PlatPatみてもショックドライバーは登録されてないね。
まあインパクトドライバーが広く知れ渡ってるからだと思うけど、ベッセルなんかはベッセルインパクトドライバーって名前でワザワザ登録してるみたい。

570 :
まぁインパクトって言えばほぼ電動みたいな風潮あるから割りとどうでもいいかも
ていうか手動のインパクト=ドライバーだけど普段使ってる電動インパクトの用途ってソケットの方が多くない?
プラスネジならラスペネ浸透させてコンコン叩き続けて、っていう人が多いんじゃないの

571 :
>>570
3000円の中華インパクトで十分

572 :
>>570
確かにプラスはスクリーン外すとか、ビキニ外すとか用途は限られてる感は否めんな
ソケットは12と17は割と使うね
ヘックスは8mmだし、六角はあるし大きさを統一しろとは思わんが、ビスの方式は統一して欲しいわw

573 :
ぶっちゃけ手動のインパクトってガチガチに固着してたスクーターのフロントカウルに使った記憶しかない

他でそこまで固いプラスネジって無かったし、よっぽどしっかり固定してないと不安定だから怖くて横方向からはハンマーでブッ叩くこと自体出来ないw
一応工具箱の奥にまだあると思うけど、CRCかラスペネ吹いて放置するわ

574 :
マスターシリンダーキャップの皿ビス、バーエンド、ジョグ系やアドレスのケースカバー、
4連キャブレターの連結ブラケットのスクリュー等々、ポンコツを相手にしてると色々あるね
スズキ車は+ネジを多用してるから嫌い

575 :
プラスねじもマイナスねじも絶滅してほしい。
全部ヘキサゴンかトルクスでいい。
BMWなんかトルクスばっかしだぞ。

576 :
+はTハンドルが使えないから好かん
だから外装とかあんまし強度を求められないネジはヘックスに換えてる

577 :
>572
モトクロッサーバラしたとき、外装やステー関係がほぼ8mmで統一されててすごく楽だった

578 :
ヘックスやトルクスもこけて頭削れたりすると面倒だけどね

579 :
KTMのネジはトルクスで外形が六角ボルト形状になってた。
ネジ穴ナメてもソケットやスパナで回せるようにしてるんだと思うけど。

580 :
ヘックスなめたら少し大きめなトルクスを叩き込んで回す

581 :
>>572
ヤマハの単気筒縦割りクランクケースナメんなよ
クランクケースなのにプラスネジ使ってあるぞwww

582 :
カブのエンジンバラしたとき中にクソ硬いプラスの皿ネジが入ってたな
ショックドライバーでも舐めたから最後はポンチで抜いたわ

583 :
回しにくくて困るけど、見た目的にはマイナスは好きだな。レトロっぽくて。

584 :
T9位小さいネジになるとヘックスなんかトルクスかわからん

585 :
PB使うと浮き上がらないから−ビスの方が外すのに+より苦労少ない。
+は面倒がらずに手動インパクトドライバー出さないとダメだね。

586 :
すまんが頼れる工具アニキ達のアイデアを借りたい
シャフトを抜く時なんかに貫通ドライバーとか適当なロングボルトを使って叩き出してるんだが、これらの代用になる金属音がしない叩き出し棒で何か良いものはあるだろうか?
木の丸棒とかは考えてみたんだがより良い何かがあれば教えて欲しいです
近所に音に神経質な人がいるもので…

587 :
ハンマーをウレタンのショックレスハンマーにするだけでかなり低減される
シャフトに当てるものをジュラコンやMCナイロンにしてもいいとは思うけど、プラスチックは圧縮には強いけど曲げには弱いから真っ直ぐ力を掛ける必要がある

588 :
叩き棒は真鍮棒が定番じゃね

589 :
銅棒は抜けなくなるからやめろよ

590 :
ていうか何のシャフトを抜くんだい?

591 :
ネジを使って押し出す又は引き抜く道具を自作するのはどうかな?
これなら打撃音は出ない。
音にうるさいキ印はゴムハンマーの軽い音でも発狂するからな。

592 :
打撃音はなんかのシャフト(抜きたい対象)と今まで使ってたので言うならドライバー、ドライバーとハンマー、の2ヶ所で発生してただろうからどっちの音を軽減したいのかってのも気になる
木製の丸棒が一番消音効果はありそう
ただ耐久性は無いな
径にもよるけどホムセンにあるだろうから入手性も悪くない
ついでに板ゴムでも間に挟むと消音効果はアップするだろうけど力も伝わらなくなるっていう諸刃の剣

593 :
朝早くからのレスありがとう!
ショックレスハンマーは使ってたんだけど金属同士の打音が煩いみたいです
ジュラコン、MCナイロンの棒は木の棒よりは強そうなんで試してみます
ネジ込み押し出し工具も良さそうですね!
ホムセンでも行って考えてみます
やっぱアニキ達は頼りになるぜ!

594 :
>>593
うるさい嫁の頭をハンマーで殴った方が簡単に静かになるぞ。

595 :
>>594
おまえ嫁と上手くいってないのか?

596 :
その後ハンマーの音もしない静粛な世界になるけどなw

597 :
>>596
いや、下手すりゃ
朝の靴音に毎日怯える生活だなwww

598 :
>近所に音に神経質な人がいるもので…
悪いのは俺じゃない、近所の人が悪いんだ。
586は振り上げたハンマーを近所の…
   (中略)
586はタイーホされた。改造マフラーや整備の騒音がなくなり
近隣に静寂な日常が戻った。

599 :
借りてる仕事場の隣の部屋の新入居者が床板剥がして断熱材と補強入れてる
んだけど作業が下手くそで釘打つのに床板までガンガンぶっ叩いて傷つけて
キャー!と騒いだり酷いので『よければこれ使ってください』とでかい樹脂ハンマーを貸して
あげたのさ
よく考えたら相手からしたら『京都人のイヤミ、入居初日からキター!!』
と思われたんじゃあないかと不安になってきた

600 :
ええ金槌つこうてはりまんなぁ
でなければ問題ない

601 :
最初から京都人は嫌な奴と思い込んでる人からしたら『うるさい』という
嫌味に違いないと思うだろうし変なバイアス掛けて見られるの困るわ

602 :
隣の住人が京都人じゃなければそんなに気にしなくてもいいのでは
京都人は全員性格最悪、なんて思ってるのは2ch見てるヤツぐらいだと思うw
まぁたまにツイッターでネタにされてるけど

603 :
ここでタイムリーなニュースが
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200505-OYT1T50099/

604 :
>>603
それ、京都の話とちゃうやん!
ほんやけど、足立区らしいほのぼのとした話題やねw

605 :
後日釘を叩いてズタズタになったプラハンで隣人をぶん殴る>>599の姿が!

606 :
>>604
>足立区
まあ隣の埼玉三郷市もだけど関東の修羅の国だからなぁ
運送屋や産廃屋、自動車ヤードとか多いし

607 :
>>605
むしろいつになったら返してくれるんだろうまあいいけど…( ゚д゚)ハッ!
もしや俺のことが好きで返したくないとか…トゥンク

608 :
TONEのAIAS4160使ってる人いますか?
コンパクトでそこそこパワーもあるから良さそうだけど
台湾製かな?

609 :
>>608
尼損だと国産って書いてあるね
サイズほぼ同じで恐らく台湾製のJTCだと実売半額以下
http://www.laguna7.co.jp/?tpl=detail&cl=2&cm=12&cs=57&p=6&no=JTC7744SET

610 :
>>609
ありがとう
VESSLにも小型のエアーインパクトあって高いけど迷ってる
作りはVESELLの方良さそう

611 :
いろいろ整備するのに
中華の安物インパクトレンチ買おうと思ってたけど
やっぱりやめたわ
安いと言っても互換バッテリーや充電器や買ってたら合計1万は余裕で超えるし
互換バッテリーのもちも怪しいし
無くても作業できないわけじゃないからべつにいらないか

612 :
そもそも整備にインパクトなんて要らんだろうていうね

613 :
>>612
主に共回りするパーツ外したりする時にあったら便利なんかなと思うんだよね
フロントフォークの底にあるドレーンボルトとかギア類とか

614 :
普段マキタのリチウムイオン使ってるんだが、パナのマルチインパクト借りたらコレばかり使うわ。
4連キャブの上と下で32個のネジがあるけど、クラッチで一定トルクで締まるので超時短。アルミでも安心。クランクケースもクラッチで締める。セッティングで何度も開ける時にないとやる気しないわ。

615 :
ネプの木製工具箱カッツこいいね
買った人いる?

616 :
>>612
いやいやいるでしょ
エンジンばらすの大変だし

617 :
ジールのソケットってネプロスより食い付き良いの?

618 :
>>615
流石に高すぎるよなあれ
スナップオンのキャビネット買える値段

619 :
チェストの値段じゃないな
実用性よりインテリア感重視か

620 :
木製の時点で実用性求めるとかもうね…

621 :
>>618
買う人いないから将来価値上がるかな?
確か昔のミラーツールも木製チェストのセット作ってたよね
ヤフオクにたまに出るけど高い

622 :
ふーん、¥42600円かーそこま・・42万やんけ。
 「木製チェストにネプロス6.3sq.工具を入組した工具セット」
なーんだ、工具入ってこの値段なのかー、
ネプロスは超超一流品だしねー
チェストだけは・・っとぉ・・
¥250,000
えっ・・チェスト単体でこの値段スンの・・。
もう、何もかも信じられない

623 :
ネプロスにしてもスナップオンにしても原価いくらなんだろ

624 :
そんなもんウォータールーに聞け

625 :
日本の伝統工芸品なら納得の値段だけど職人の名前とか入ってるのかな

626 :
>>625
伝統工芸品では無いけど、老舗の家具屋が作ったみたいですね。

627 :
作家なら入れるけど職人は普通入れない
金があったら木製キャビネット欲しいな

628 :
木箱といい漆塗りといい…
いったい誰が得するんだろう海外の富裕層向けか?

629 :
木製は安くてもいらんわ

630 :
木工屋さんの技術伝承には売り方が増える分には良いんじゃないの?

631 :
>>628
そういうのがあってもいいと思うけどな
ラグジュアリーモデルというかなんというか

632 :
木製グリップのドライバーとか昔は普通にあった気がする

633 :
木はええぞ…冷たくないし衝撃も吸収してくれる
鉈とか鎌とか普通木のグリップだしな

634 :
>>627
昔木の小さい箪笥をチェストにしてたおじいさんいてカッコ良かったよ
地元の指物屋が作ったものらしい

635 :
木製のグリップいいんだけどどっかぶつけた拍子にとか衝撃でささくれてくるのあるのがな

636 :
箱は木製じゃなくてもいいけど壁が木製なら棚の増設とか簡単だろうな、とは思う
フック付けて工具ブラ下げるとか
まぁそれ以前にしっかりしたガレージが欲しいんですけどね(青空整備)

637 :
物置の壁に金属メッシュを付けた
フックで下げられて収まりがイイ
改めて見るとTハンドル/Tレンチが多いな

638 :
ツールチェストの横にマグネットで長物をかける奴を増設したいが磁気を帯びそうで躊躇してる
今はペーパータオルのみマグネットで保持してる

639 :
やっぱ壁はメタルラックの金網みたいなのが使いやすいのかな
車置いてるとこがマンションの下だから工具はそこに置いてるけど、ホントは勝手にラック置くのも厳しそう
高い工具なんて絶対置けないわ
無くなるとマジで困るヤツは車に積んでる

640 :
誰でもはいれるところに工具は置きたくないな
スナップオン達がなくなったら発狂するわ

641 :
ネプはアホのように集めてたけどアホらしくなって全部ヤフオクで処分してしまった
やっぱり工具はドイツものが一番

642 :
>>637
どんな感じか見てみたい

643 :
>>641
なんでアホらしくなった?
ドイツは、スタビレー?

644 :
すべて統一するってのが理解できないわ
俺は使いやすいものを揃えているので全く統一性ない

645 :
ロードバイクの塗装に漆塗してた会社の企画の人と話したけど
・技能伝承やら技能向上というか技術を途切れさせない為
・話題性
・純粋に自分が欲しかった
らしいよネプロスもそんな感じなんじゃないかな?

646 :
>>643
ネプは何を使っても中途半端な感じがあってダメだった
KTCの方がずっと使いやすい
眺めてるだけなら良い工具
気が付けばハゼット、スタビレー、クニペックス、ベラ
ドイツ工具ばかりが残った

647 :
>>646
スタビレーの地味な質感は好き

648 :
スタビレーのレンチR付いてていいんだけどRが小さいから大き目のトルクかけると手が居たくなりそうでな。
かといってハゼットは角がちょっと立ちすぎで。
中間位のかまぼこRの付いたレンチがちょっと欲しいと思った。

649 :
スタビレーは10シリーズのコンビと75°メガネとトルクレンチをもう10年以上使ってるよ

650 :
コンビネーションならトネが以外といいよ
ロットによってRが異なるからよく選んだ方がいい

651 :
コンビネーション探してるんだけど
愛知県で比べられる良い工具屋ないかな?
調べても中古か電動を売りにしてる所ばかりでなぁ
ファクトリーギア行ってみたいけど遠すぎるから出来れば南区周辺あたりがいいのだけど

652 :
ホダカでいいじゃん。

653 :
名古屋 南区 工具でこんなの出てきたからこの中からいいとこ見つからないかな
https://el.e-shops.jp/local/jb/6009/jn/6000602/cn/23112/

654 :
ありがとう、ホダカ大高行ってみる

655 :
>>650
スタビレーはいいねえ。
14シリーズのメガネの形状がなんかすごくいい。
トネはラチェットコンビがすごくいいと思うけど、
音というか響きが悪いよね。
チンチン澄んだ金属音じゃなくて濁った様な音。
実用には関係ないけどさー

656 :
ネプのTレンは12、14を少し軽くしてほしい
8,10買った勢いで12,14揃えたくなって買うけど出番がほぼ無いw

657 :
ネプのスパナは精度良すぎて少し錆びたボルトでキツキツで入らなかった事あるよ
ハゼットは現地では日本のトネと変わらない扱いって聞いた事あるけど本当かな?

658 :
スタビレーのコンビやメガネは断面が優秀で力入れても痛くないよ
これはハゼットでも敵わないスタビレーの美点
ネプのコンビは今まで使った中でNo.1で痛かった
スタイリッシュに薄く作ったがための弊害

659 :
会社で新しい機械を導入する度に整備用の工具を発注してたんだが、TONEのコンビレンチは角が立ってて力込めると痛かったわ。KTCの方が使いやすかった。

660 :
>>645
漆をガンで吹いてるから伝統技術ではないんけどな
漆自体もガンで吹けるように調整されたものだし
話題性としては良いことだと思う
蒔絵ハンドルはガイジンの金持ちが欲しがりそうな感じがする

661 :
アメリカの事情が判らないが、向こうでも日本車弄るに当たって日本製工具の方が相性良くて中でもネプロスが最高みたいな雰囲気有るのでは?

662 :
aliやbanggoodの登場でよくわからない中華製に散財してるわ

663 :
>>660
ガンで塗ろうが筆で塗ろうが漆塗の技術が残ればそれで良いのでは?
どうせ蒔絵はガンじゃ無理だろうし筆だろ?
ロードバイクに使ってる漆はしなって剥がれるから漆の成分自体変えてたし

664 :
>>660
それカシュー塗料じゃね
http://www.cashew.co.jp/

665 :
>>664


666 :
こち亀で本田の親父さん焼物のガソリンタンクつけてたね。
漆で思い出した

667 :
コケたら恐ろしい事になりそうだな

668 :
>>667
両津も言ってた

669 :
みんなの工具箱の中みせてよ

670 :
>>669
スケベ

671 :
>>666
有田焼だったよな、緑色のw
実際割れたべ

672 :
>>670
何を入れてるんだ?
誰にも言わないから教えてくれよ。

673 :
工具にハマって集め出したのここ半年くらいだから見せびらかすほど工具ないけど
とりあえず上から2段はこんな感じでスカスカ
https://i.imgur.com/shjPn9Y.jpg
https://i.imgur.com/QSKKTvZ.jpg

674 :
ガレージ持ちか。うらやま。

675 :
>>673
KTCなら12角の3/8セミディープが最高だよ。これを1/2のスライドTハンに変換かまして3/8の250mmエクステンションで回す。
グルングルンだぞ!

676 :
>675
俺と似た使い方してるな
俺は3/8Tハンのままでエクステンションをコーケンの首振りにしてる
肉抜きされてるからこれでハンドルとのバランスがベストマッチでグルングルンって寸法よ
コーケンの首振りは2段回になってて手前で首振り、奥まで入れれば固定になるので便利

677 :
Tハンもうちょっと短側が短い奴欲しい。15〜16cmもあったらええねん。
トルクかけるならスピンナ使うし。

678 :
例えば車のホイール着脱の時はスナの600mmブレーカーバーでカチンッとだけ鳴らしといて後はTハンでグルグル。
このときハンドルは長い方が慣性モーメント得られるから有利。
だから敢えて長くて重いの使ってる。
インパクトも持ってるが、この方法に戻った。単にカチン音とグルグル気持ちいいから。

679 :
車のホイールは380のコーケンのブレーカーバー使ってる
一発緩んだらソケット手回し
自分の車のホイール外すのなんてタイヤ交換のときと車検整備のときだけだし
600のも持ってるけど使い所がないw
いつかストラット外す時にでも使うかな

680 :
綺麗に並べててえらいね
うちのなんかガチャガチャに入ってるから人様に見せれないわw

681 :
>>673
キャビネットも込みでいくらくらい使った?

682 :
3000円の中華インパクトで十分

683 :
>>680
ディスプレイするのもひとつの楽しみ方だけど実用性考えたらそっちの方が良いね
工具箱に形状別に放り込むのが一番楽
置き場がきっちり決まった棚やケースは取り出しと収納が手間で正直使い物にならない

684 :
>>666
>>671
あれ確か500SSマッハ3で
2st大排気量の振動で割れたんじゃなかったっけ

685 :
>>684
オーナーが大学教授でひび割れたタンクを歯で押さえてた。

686 :
>>683
でも決まった場所に戻すほうが無くしてもすぐわかるじゃんね

687 :
そういやファクトリーギアのブログにやばいお客様がいたな
http://f-gear.co.jp/toolcp/2020/03/31/post-9716/

688 :
良く憶えてるなw
気になって調べたら、手でタンクを押さえて歯でハンドルを押さえてたww
https://i.imgur.com/2FLqdw1.jpg

689 :
俺はごちゃごちゃに放り込むのは必要サイズがパッと見て判らない直ぐ取り出せないから嫌だな。
決まった位置に順番に並べて必要な物だけ取って使い、終わったらその都度戻す。
手元足元には直ぐ使う工具しか置かない。

690 :
>>687
これは詰め込み過ぎ、パッと見て直ぐ判る様にゆったり並べないと。

691 :
錆取り用に安い充電式ディスクグラインダー探してるんだけど全然ない
そもそも充電式のディスクグラインダーがインパクトやドリルと違って種類も少ないのは需要ないから?

692 :
マキタもBOSCHもHiKOKIも出してるってことはニーズはあるんだよニーズは

693 :
>>691
錆取りなら電動ドライバー用ワイヤーブラシで十分じゃね?
電動ドライバーなら安モンでも沢山あるだろ

694 :
>>691
充電式のディスクグラインダーは
あんまりおすすめできんな、12Vのを仕事で使っていたが、
「トルクがない」としか言いようがなかった

電源取れるところなら、100Vの奴に電工ドラムでも使ってた方が
はるかにストレスなく使える

695 :
錆取りならインパクトでもドリルドライバでも好きなものの先にブラシ付ければいいじゃない

696 :
>>691
アリババで探してみたか?
マキタでも1万くらいで売ってるわ

697 :
>>690
これは見たまんま実用の為の収納じゃあないでしょw始めはそうだとしても途中から自身へ何らかのチャレンジにすり替わってる気がする
>>680
その辺の収納や管理の仕方に関して言えるのは、性格や趣向の問題でなく端的に作業頻度の問題でしょ
切れることなく万年作業、さらに並行作業が多いとなると収納場所へ綺麗に戻すコストを必然と出せなくなってくるから

698 :
>>670
一瞬なつかしのスケベイスかと思ったw

699 :
>>673
キチキチは出しにくいよ
これくらいゆとりある方が良いね

700 :
>>691
どこの錆を取りたいの?
上記、書かれている通りインパクトか電ドル使う方が、汎用性も高いし、良いと思う
充電式のグラインダーは、ほんとにパワーがない
ちょっとしたアルミやスチールを切ることが多いとか、使う頻度が高いってんなら、グラインダー買っても良いとは思うが。
あと、総じて充電式のグラインダーは高い
安く、ってんなら有線のマキタの新品が良いかも
ホームセンターで1万ちょい。
最近は中古工具屋も多いから、マメに探してみても良いとは思うけど、大概状態は悪いね、オレもちょいちょい見に行くけど。

701 :
充電式では?と聞かれているのに、
どうしても有線を薦められて
見ていて気の毒w

702 :
それくらい充電式はゴミなんだろ
有線で伸ばしてやるか充電式のドリルの先を変えるってアドバイスはそんなに気の毒か?

703 :
インパクトが充電式でいいのは使用時間が短いから
サンダーはずっと回転させてるから電池の持ちとトルクのどちらを取るか、みたいになるし、どっちにしろ有線には勝てない
っていうのを想像だけで書いた

704 :
>>675
12角は舐めそうで心配なんだよな
バイク買った店でよく作業眺めてるけどそこのオッチャン6角しか使ってないんだよね
一番奥の列の12角はインチサイズが急に用になったんだけど注文ミスって買ってしまったのよ
>>681
キャビネットがオプションのステンレストップ込みで30万
長期在庫品とか初売とか重なったもんでかなり安かった
工具は多分20万ちょいくらいかな?
毎月2点ずつくらい買い足してる

705 :
面白そうなんでおれも晒してみる
一枚目が一軍箱で二枚目がその中身
https://i.imgur.com/WAvDIwZ.jpg
https://i.imgur.com/ptWSl2n.jpg
他にも1/2サイズや退役モノを入れてる二軍箱
電気物入れてる電気箱がある

706 :
ミツトヨのノギス年季入ってそうだな
オレももう40年以上前に買ったのが現役

707 :
ジャバラグリスの使い方だけ同意できん

708 :
>>706
父親からもらった気がする、ロゴが旧いね
さすがミツトヨ、今でもシュッと動くよ
>>707
え、みんなガンに入れてるの? そんな量使わないしなあ
これ、見るたびにエロくない?って思う

709 :
自分もグリスそのまま使ってるな

710 :
そのまま使っているけど、金物がいっぱい入った工具箱に入れたりはしない、
という事だと思う
俺も蛇腹グリスを工具箱には入れないなあ

711 :
グリスニップルが一杯付いてるバイク有るからグリスガンに蛇腹グリスだけど、それ以外の用途に自転車用の小さいグリスガンも有る。
そちらは手詰め式なので口が大きい容器のグリス買ってフタを開けたグリスガンを差し込んでグリス入れる。
こうすると詰める時に手がベタベタにならない。
グリスはペール缶で買えばお得なんだが使いきる前に腐りそうなんだよな。

712 :
蛇腹グリスでも大きめのを買えば気が遠くなるほど長持ちするのに、ペール缶で買うなんて子々孫々まで残りそう
この前ホイールベアリングに給脂しようとした時、2本かってあった蛇腹グリスのどちらがウレアグリスでどちらがリチウムグリスだったか、ついに思い出せなくなってしまった

713 :
ペール缶はトラックの自社整備向けだな
ペール缶に取り付けて使うベアリングにグリス詰めるアタッチメントがある

714 :
>>712
どっちでもいいんじゃねーの?
と最近思うようになった

715 :
ウレアグリスの方がしょっぱいんだっけ?

716 :
もうほとんどはウレア系使っとけば良いいんでね

717 :
俺も初めはコンビレンチ買ったけど今はスパナとメガネ分けてるわ
ミツトヨのノギスは長持ちは良いんだけど今は30代だからまだいいが今後数値が見えなくなってきそう
年配の人はほとんどデジタルノギスにしてるもんねw

718 :
デジタルノギスでないともう見えないからとカノンやミツトヨを知人に貰った。
俺は近視でまだ老眼は進行してないからアナログでバッチリ見える。
その知人はジェットの番号が読めないとボヤいてたな純正はまだしも社外は刻印小さくて判らないと。
なので割高だがキタコでケイヒン純正の単品ジェットをひたすら揃えてたね。

719 :
ミツトヨもあるけど100均ノギスの使いやすさといったら
100均工具で間違いなくNo.1だと思うわ
コンマ代は目視でOKだし、その辺シビアに求められる作業ならすでにノギスの出番ではないもんね

720 :
あれは便利だよね。だいたい何ミリか確認したい時はアレだよ。
その辺に転がして置けるから便利。
ミツトヨは大事に仕舞い込んでるから直ぐに出せない。

721 :
俺のノギスのロゴはこれだった
https://pds.exblog.jp/pds/1/200709/25/18/d0106518_2294264.jpg

722 :
>>721
二次大戦時、軍部がミツトヨにマイクロメーターの国産化を依頼したときレベルの古さを感じる

723 :
>>722
爺ちゃんのお下がりだぜ

724 :
>>723
> 爺ちゃんのお下がりだぜ
すんげぇなおい。もの大事にしてんなぁ・・今年に入って、
ドライバー2本なくしてる俺から見ると信じられんわ・・。
ちなみに、ググってみると、そのロゴは
1959年に使われ出して、1963年には次のロゴになってるな
新しく見積もると57歳、古く見積もっても63歳のキャリパーか
二次大戦まではさかのぼらなかったな。
すまんな、キャリパーさん。年より扱いしちゃって

725 :
ペンチが無いってんでノギスで挟んでギギッ!とツマミを締め込む
俺の友人にチンカス煎じて飲ませてやりたいわ

726 :
ペンチ代わりにはしないけどケガキ用コンパス代わりに使うことはある
もちろんミツトヨじゃなく安物だけど
測定器だけで10万円以上使ってるな

727 :
サイドカバー外してオイルフイルター交換するタイプのバイクなんだが押さえ用のバネ下の方に落っことしちまった。
見えてはいるんだが指では無理。
取りあえずカバー戻してピックアップツールと先曲がりプライヤーポチったぜ。

728 :
>>713
日本製鉄に工事行ったときに圧延機のグリースアップにペール缶から直でぶち込むタイプのグリスガン使ってたなぁ
https://i.imgur.com/EoPPp4I.jpg

729 :
これ思い出した
http://blog.livedoor.jp/niburo/archives/50784845.html

730 :
>>728 それ、ミッションやデフオイルに使えるオイルポンプや

731 :
NKCのギアレスが今更気になってしょうがない。
1度触った時の空転の軽さにビビったけど、もう売ってないしな。特許とった会社が倒産したら特許どうなんだ?

732 :
>>708
>>707と同じかはわからんが自分は
ガンにはいれないけど蛇腹グリスは蛇腹をたたむように押し出したい
途中でつぶれてるのがモヤモヤする

733 :
俺のカノンのノギスも、「1973年技能五輪国際大会出場記念」と彫ってある

734 :
ノギスは平行にケガキ線を入れるものです(※自己所有のものを除く)

735 :
友人がかなりのイラチで作業中に急に叩くとかコジる必要出来たら取りに行かずその辺に転がってる物でガンガン叩くとかグイグイコジるので工具は傷だらけでガタガタ、バイクもキズまみれなんだよ。
それで平気なら、まあそう言う荒っぽい人なんだろうと思えるけど、細かいキズを神経質にグチグチ気にしてるんだよな。
なら、大事に作業しろよ!と思うが作業中はカっとなってしまいつい叩いてしまうそうだ。
良く判らん…

736 :
多少分かる
オイルフィルターレンチから使用済みフィルタを外すときはキレそうになる

737 :
予定調和が狂うとキレちゃうタイプじゃね?
煽り運転とか得意そうだw

738 :
旅行に一緒に行きたくないタイプだな

739 :
>>735
自己中心的なんだよ。目の前のこと、その場のことを自分の思うように理想に沿うように物事を思うから。
叩くこじるキズを気にする(嫌がる)のは、
自己中は相対的に相手、対象物に否定的な態度行動をとるから。

740 :
deenの工具箱買ってきたわ
カッティングシートでusag貼らなきゃ(使命感

741 :
そこでひらがなで「で〜ん」
分かる奴が見るとアホや〜とウケるかもw

742 :
工具類の掃除したらワイヤーブラシとかサンドペーパーがほとんど100均だった
ペンチやプライヤの噛みズレとか、レンチスパナの雑な形状とか論外だけどホムセンと似たような価格の消耗品はついで買いしてしまう

743 :
100均のダイヤモンドヤスリはよく使うな
あの小ささがバリ取り用にちょうどいい

744 :
>>743
ダイソーでダイヤヤスリが出始めた頃はチェーンソーの刃を研ぐタイプしかなくて
それ買って使ってたけどある時ステンレスの板を整形するのに力いっぱい
ゴリッたらダイヤがゴッソリ剥がれた事があるんだけどあれ何でくっついてるんだ?

745 :
お米粒

746 :
>>741
こんな感じか?
ってか、こっちはマジでやってる分激ヤバい。
売ってる方も買うバカも業が深いw
https://www.fashion-press.net/img/news/60682/LrY.jpg

747 :
>>746
フランク三浦にやっと追いついた感じだよな
でーんもスナップ小野とかにすりゃ良かったのに

748 :
フランク三浦は全然シャレっ気のかけらも感じないバカ丸出しだと思ったが、高知のバッグには感心した

749 :
>>748
逆回転時計とか洒落てるけどな

750 :
toneのデジトルク安かったからポチってみたわ

751 :
DAISO等のスパナ類は1本110円税込だからホムセンの安売りセット物より割高だが1本だけ買えるのが最大のメリットだよ。
よそには中々在庫無い15が有るし。 

752 :
15はハゼットのコンビ買ったわ
なぜハゼットにしたかは忘れたけど

753 :
>>751
ダブルナットの回り止めとか軽くモノをひっぱたくには充分だよね

754 :
>>747
FG、スナップオンから商品卸してもらえなくなりそうw

755 :
アジアン安物工具セット買うと15.16.18の国産バイク弄るには使い所無い工具入ってるよな。

756 :
オーディオいじったり真空管アンプ作ったりしてると11 15 16 18あたりは無いと本当に困る
まぁ、インチ代わりなんだけどね
スレ違いだけどワイのアンプ作り工具
どれが欠けても作れなくなる大切な相棒
これで何十台と真空管アンプ作った
http://imepic.jp/20200510/382360

757 :
>>754
話は逸れるが、FGってスナップオンから下ろしてもらってるの?

758 :
>>756
11mmはボリウムのナット回しだろw
ボリウムのナット回しのためだけに買ったネプの11mmディープがあるわ
車にも機械関係にも一切出番がないw

759 :
>>757
あそこは並行だよ
サイトにはパンセールス同様の保証するって書いてるね
並行モノを売る分には問題ないらしいけど
ロゴマークは印刷しちゃまずいらしい
チラシには全く使われてなくて感心したわ

760 :
>>757
スナップオンの商品は分からんけどスナップオンジャパンとの取引はあるみたいだけどな
以前某店の店長から聞いた
USから直接買い付けてるにしてもクレーム来そうw>スナップ小野

761 :
>>758
JBLのユニット関連は11mmが丁度合うんよ

762 :
ちなみにスナップオンジャパンってスナップオンだけじゃなくて
他ブランド商品も扱っているとのこと
営業も来てたとか
並行やってる理由はよー分からんが数が捌けるなら現地仕入れした方が利益が
大きいからだろうな

763 :
>>760
そこは、せっかくだから
スナップ小野じゃなくて
スナップ恩田の方がいいだろw

764 :
>>763
H恩田になりそうだなw
こち亀的なw

765 :
あったなこち亀で紛らわしい偽物ばかり販売する会社の回。CIジョーみたいな。

766 :
株式会社バンザイ
チュロQ
H恩田
HI-TACHI
S・ONY

767 :
バンザイって実在するんだよな
玩具じゃないけど

768 :
H恩田はフュラーリテスタオッサンドナイシテマンネンが出てくる中古車の話じゃなかった?

769 :
660ccのフロントエンジンのポルシェ911が出てくる話か
ポルシュだったなw

770 :
テスタオッサンのエンジンはカワサキW1スペシャル

771 :2020/05/10
>>768
おっさんどないしてマンねんは、
グリルを変えればベンツ、BMWに早変わりってな
偽物外車を取り扱う店の話。

▲▲▲ Motocross モトクロス最高! Heat62▲▲▲
【レース】サーキットの走り方【走行会】45周目
【バイク屋モドキ】ホワイトベース257【産廃屑屋】
50歳以上のライダー77
【定義に】モトブログスレ#41【こだわらない】
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part 81
あったらいいなこんなオフロードバイク書いてけ
【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part79
【Kawasaki】VERSYS-X 250/300 Part.4
バイク離れで電動アシスト自転車が売れまくりな件
--------------------
【【【何で日本在住組が張り付いてんの?】】】
【魅力度】相模原・さいたま・新潟【皆無】
Intuos4買った
イラスト練習用キャライメージ募集スレ
ADHD・アスペルガー(軽度発達障害者)被害者友の会93
【元MEGWIN TV】。ふぁるこんとめてお Part7【UUUM所属】
ラクトフェリン その3
長野県・安曇野市ってどうなの?Part4
Eclipse質問スレ
ジェットエンジンでもレシプロでもない何か
【熊谷・秩父】 国道140号線 【甲府・富士川町】
【TSUTAYA】1位仁王 2位ポケダン 3位ヒロアカ
【NHK】 気象予報士 三宅惇子 Pert3
【乃木坂46】ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」スレ★2【MOON・STAR】
●◎●●◎●●●低脳の特技は24時間ちんかす書込み9●●●●●●
コリアンジョーク345;;y=ー( ゚д゚)・∵. shot my head
【時事世論調査】安倍内閣支持率、不支持6割越える 支持38%、不支持61% [クロ★]
新潟が東北新幹線経由ミニ新幹線だったら?
自民党 「未婚シンママへの税制優遇を認めます!」 こいつら本当に「保守」なの? [701470346]
だんだん体が壊れてきたよ(50代以上板) 25
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼