TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
のむラボを語るスレ Part14
盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart183
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.6
【K3】DAHON ダホン 2台目【専用】
公道車道の走り方125
【地球を】 ライトウェイ14周目【楽しくしたい】
クロスバイクの改造とチューンナップ#23
【違法】ライトを点滅させてる人 79人目【犯罪】
NHKチャリダー☆21
オワコン扱いされているものを総合的に語るスレ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て67


1 :2020/01/22 〜 最終レス :2020/02/10
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て66
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1575199223/

2 :
いちおつ

3 :
乙っぱい

4 :
前スレの1001最悪だな。
折角1000が質問に答えようとしたのに。
>1z

5 :
>>4
いや、俺の方が最低だよ
ネコにチュルチュルあげるふりして焦らした末、何もあげないで出て来てしまった・・・

6 :
>>5
にゃんてやつ・・・(ノω・、) ウゥ・・・
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5a/800fda4a7bcc8ae5ed96b3438e0610c5.jpg

7 :
>>6
もっとずっとお婆ちゃんだよ・・・

8 :
くっそあいつ忘れて行きやがった・・・
https://nekonavi.jp/wp-content/uploads/2015/07/image30.jpg

9 :
>>8
忘れてない
わざとだよ・・・

10 :
>>9
「は、はなせにゃ!あいつぶん殴るにゃ!」
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/e82082f0882e37ef729a7c54835c5fe5_600.jpg

11 :
猫って伸ばすと結構長いんだね。

12 :
だから猫背と申します
背中を若干曲げたエアロフォームでございます

13 :
なるほど

14 :
本スレどこだよ
ダム板とか猫板とかに飛ばされてばっかだぞ

15 :
ワイヤーを切った後のほつれ防止に、セロテープを巻いて焼くのがいいらしい
樹脂が融けて染み込んで固まる?

誰が普通のブルホーンにすると言いました?【ママチャリカスタム第二章#3】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_12uH7XThh8&feature=youtu.be&t=741

16 :
その時はいつか来る
https://i.imgur.com/2Ahx9Jk.jpg

17 :
>>16
すげーなぁw

何か、何が何だか理解不能だわwww

18 :
未来志向のRDだな

19 :
>>16
どんな調整したらこんな事になんだよ

20 :
前スレ888ですが

11-34Tの調整で一つ困った事が
フロントがアウターの時、リアの27→25の変速が出来ません
プーリーがカルカリいうだけでチェーンが動いてくれない 
で、もう一回シフトアップ操作すると23に入るという感じです
フロントがインナーの時は27→25に入るし、シフトダウンは全て問題ないです
何でだろう? ギヤそのものに問題があるのかな? 使ってる内に入るようになるとか?

コンポはシフター以外R7000でシフターがSL-RS700、チェーンはKMC X11 SL、
スプロケはCS-HG800です

21 :
>>20
少しだけテンションを緩めるとどうなるかな?

22 :
ど真ん中でソレはちょっと
上下ならまあそんなもんだろうか
一度固定外してマニュアル通りやってからかな

23 :
俺ならハンガー歪み緩み点検とワイヤー交換やってみるかな。

24 :
>>17
>>19
スポーク折れてギアダウンしていったら、ローでホイールに接触プーリー部が巻き込まれくんずほぐれつ。

ダイソーまで後輪持ち上げて、プーリー分解して歩いて帰ってきた。

25 :
>>20
チェーンラインが厳しい?
ディレイラーの可動域があってない。

26 :
フレームのフェイスカットしようと思ったら工具たけぇよ…
店持って行くしかないか…

27 :
一生で1回しか使わなそうな工具買った
https://i.imgur.com/ocIl0PM.png

28 :
使う回数を増やせばいいのさ(IYH脳

29 :
>>27
これねー
買うのもなんだかなあと自作した

30 :
ヘッド打ち替えるほど同じフレーム使い続けないよなぁ…

31 :
ずっと使い続けてる鉄フレーム乗ってりゃフレームが逝かなくてもヘッドパーツの寿命は来るわけで

32 :
BBが圧入なら出番くるぜ!

33 :
これBBにも使えるの?

34 :
ヘッドパーツの寿命って何km位なんだろう

35 :
走行条件によって変わるからなんとも
なんかハンドルが真ん中で引っかかるようになったなと思ったら交換してるわ

36 :
なるほど
ありがとう

37 :
ヘッドパーツのベアリング、10年使ってるわ。

38 :
>>34
ベアリングだけ交換してりゃカップはずっと使えるからフレームが逝くまで使える

39 :
ヘッドがシールドベアリングの場合はBB30みたいな軋みによるピキ音は出ないのかな

40 :
今日路面の凸凹で跳ねたあと、クランクが1/6〜1/4回転くらいしか回らなくなって、足元見たけどフロントギヤのチェーンは外れてませんでした

1/4回転と逆回転を繰り返してしばらく進んでから試しにクランクを4周くらい逆回転させたら元に戻りました
考えられる原因何でしょうか?
フロントシングル/リア外装8sです

41 :
>>40
動く範囲でクランク踏んだ際にプーリーの動きは見たかな?

42 :
>>40
リアがトップならフレームに噛んでる可能性があるけどトップってことはないか

43 :
>>40
チェーンに異物が絡まった

44 :
フリー内部のラチェットの爪が変な引っ掛かりしたかな?
チェーンに異物が挟まってなければ一度フリーを解体してみるのもアリかもしれない

45 :
>>44
これは再発するなら、という話

46 :
>>35
あ、うちのがその症状だわ
それってヘッドのベアリングが寿命ってこと?
開けて玉入れ替えてグリス詰め替えで直る?

47 :
>>41-45ありがとうございました
走行時は後ろまでは確認できませんでした
今スタンドでトップ側にチェーン落ちし(チェーン噛みさせて)た状態を再現させてみたら正転逆転ともにクランクが回らなくなりました

でも4速の位置でチェーンをトップ側に落としてやったら状態が一番近い感じでした(手の力だから回らなかっただけ?)

試しにローギア側に落として同じ実験した結果、チェーン噛みせず正転で自動でローギアに嵌まりました
いわゆる軽快車と同じようなスポーク組で透明円盤は外してあります

プーリーケージに目立った傷はありませんでした
とりま原因分かってスッキリしました
お騒がせしました

48 :
>>46
引っ掛かりが起きてる場合は何処かに損傷あるだろうから何かしら交換になると思うよ。
カートリッジベアリングならベアリング交換で簡単に直るけど、
玉が見えてるやつは玉だけで済めばわりと簡単、玉押しやワンが損傷してるとちと面倒だね。
まずはバラして清掃して状態を確認だね。

49 :
>>46
カートリッジでなければ確実にレースに虫食いがある。ヘッドパーツ交換しか無いが、手放し運転できるうちは気にするな。

50 :
>>48-49
ありがとう、一度バラシて確認してみるよ(´・ω・`)

51 :
油圧ディスクロードで、完成車についてた重いアルミハンドルをケーブル内蔵式のカーボンエアロハンドルに替えるんだけど、
ケーブル交換とかいつもショップに任せてきたからめちゃくちゃ怖い…

52 :
>>51
そのトキメキはそう何度も味わえるものじゃないから大事にしな
迷ったら質問力の出番だ

53 :
ブレーキアウターのエンドキャップにかかるところの被膜を剥くとかなりタッチが良くなる。
既出ならごめん。

54 :
タッチてレバーのこと?
ならアウターがインナーに干渉してるだけの話じゃねーの

55 :
キャップ内側の奥の角にガワがクチャっとなると螺旋のピタッがヌルくなってフニャッとなるのかな

56 :
ケーブルが受け入れのメス穴側にちゃんと底突きしてないんじゃないかな
皮膜ありでもしっかり底突きさせれば変わらないよ

57 :
被覆剥いたらスカスカにならんのかね

58 :
今日、空気を入れようとしたらタイヤがちょいと欠けていました。
https://i.imgur.com/99naU1w.jpg
このタイヤはもう交換したほうがいいですよね?
一応、替えのタイヤを買ってきました。

59 :
当たり前だバカ

60 :
パンツや靴下と同じだよ 穴が空いても履くか?

61 :
タイヤが全体的に亀裂が入っおりまする
ショップでも交換を強く奨められと思いまする

62 :
こんなヒビだらけになる?

63 :
経年劣化でガッサガサパキパキになるよ
これはその状態になっててタイヤとして機能してない

64 :
タイヤ表面のヒビだらけまでだったらまだ無視して乗ってる
ヒビの隙間から下地のケブラー繊維が見えてきたら換え時

65 :
>>58ですけど、
写真のはPanaのEVO3というタイヤです。
前回交換したのが2016年の1月だったと思いますので、
4年しかたってないのですけど、もう限界なんですね。
先ほど交換しようと保存しておいたPanaのチューブを出してみたら、
ゴムが固くなってバルブのところが錆びていました。
これも4,5年前に買ったものですけど使えそうにないので、
使うのはやめにします。
チューブとかタイヤってやはり2年毎ぐらいに
交換しないとダメなんでしょうね。
一応、ヒビだらけのEVO3ですけど、普通に走行はできています。

66 :
>>64
ヒビだけだったら、乗れるのですね。
勉強になります。

67 :
いや、乗らない方がいいぞ 下手すりゃ死ぬよ

68 :
いやまじで使うのやめとけって死ぬ気か
通常よりバーストもしやすくなってるんだぞ
知り合いが走行中じゃない時に破裂させてびっくりしてたわ

69 :
4年しか…?走行距離が違いすぎるのか感覚のズレがすごいw

70 :
ネタだろ…(汗)

71 :
うちの1年間放置したやつもこうなったよ
紫外線カットしない雨除けつきガレージに耐火雨カバーを被せていた
(つまり紫外線は素通り?)んだけどその間は一度も乗らなかった
合計でも50kmも走らなかったタイヤだから勿体無かったけどね
一方では同じタイヤで2年間で4000km近く走った車体の方は殆どヒビはない(ゼロではないが)
ゴムは放置すると硬化して割れるってことかと

72 :
段差乗り上げてバーストしそう
これは怖い

73 :
買ってから捨てるまでノーメンテが基本な人では?

74 :
数年間ノーメンテ屋外放置でギコギコ鳴らしながら乗ってるママチャリユーザーみたい
危ないからスポーツバイク乗らない方がいいんじゃね

75 :
そもそも自分でメンテナンスしなくね??

76 :
GP4000S大して乗ってないのにヒビ凄くてそのまま乗ってたけどかなり乗れるよね
走行中に突然プシューと足に風圧感じるほどのパンクやるようになって交換した

77 :
>>76
買った時点で10年熟成とかだったんじゃないのかねそれ

78 :
30年前のクロモリのスレッドステム
ヘッド周りのグリスアップしたいんだけど
これまだバラせるんだよね?

https://i.imgur.com/giayGof.jpg
https://i.imgur.com/WuBysWT.jpg

79 :
>>78
少なくともベアリングレースは外れる構成だな。

80 :
>>58ですけど、ロードを購入して最初の5,6年ぐらいは、
毎年、タイヤとチューブとワイヤー類などを交換してたんです。

でも交換して捨てる部品をみても、まだ使えそうなんですよね。
それで交換の間隔が徐々に広がって行って、ヒビ割れても全然普通に
走行できることがわかって、それでとうとう4年たってしまったのです。

タイヤは、バーストの危険があるなら交換します。
けど、ワイヤー類はシマノを使ってますけど、4年では全く切れそうな
雰囲気ありませんので、調整だけでしばらく使います。

81 :
朽ちかけのタイヤは後輪で使う
ブレーキワイヤーは今日交換
シフトワイヤーはいつ切れてもいいように対処法の用意

82 :
グリスとベアリングは逝ってそうだな

83 :
装着して6年経ったタイヤ
2000km程度しか使ってない
ふんどしがかなり茶色くなってる
https://i.imgur.com/MtMAamF.jpg

84 :
ふつうに走行できてると思ってるだけだよ
やすいタイヤでいいから変えろ どんだけ走り劣化してるかわかるだろ

ブレーキワイヤーも即

85 :
ブレーキシューも硬化している

86 :
>>84
最初のころは、通勤で乗ってまして距離がいくので安いタイヤを頻繁に交換してましたけど、
とにかくパンクが多いんです。
調べてみますと、自宅から100mぐらいのところの整備工場の出口近くの道路に
ガラス瓶を割ったような小さなかけらが散乱していることがあるのです。
パンクに強いということで、2013年にEVO2に変えてからパンクがないので、
続けて2015年末にはEVO3に変えました。
すごく気に入ったので今回もEVO4を買ってきました。
自宅近くのビン割れのかけらが無くなるまではEVOシリーズで行きます!
で、EVOってわりと高めなので、そんなにひんぱんに交換できないっす!
つか、安くて薄いタイヤは耐パンク性ないっすね。すぐパンクします。

87 :
わかった 整備しなくていいよっていってほしいだけなんだな

88 :
ブレーキシューは何年で替えた方がいい?
いま三年め

89 :
ここって碌に自転車乗ってない人が来るスレだっけ…?w

90 :
>>88
劣化具合による
パーツの交換時期は年数で決めるもんではない

91 :
>>86
全体に画鋲を刺して防御したらガラス片とかも怖くなさそう

92 :
最近、人生に疲れていて
自転車の整備も気合が入らないのは確かですね。

うおおおーーー!とかいって整備できる精神力が欲しいっす!

93 :
己の整備した方がいいな

94 :
>>92
深夜にもくもくとタイヤに画鋲を打っていると精神が研ぎ澄まされますよ

95 :
>>79
グリスアップは出来たけど、一部パーツが歪んでた…(´・ω・`)

96 :
メンテ以外の話すんな

97 :
中華のBB迷って普通のベアリングのにしたけど、値段はそんなに変わらないからセラミックベアリングのにしとくんだった……

98 :
>>94
他人のロードに画びょうを刺すんですよね?
捕まらないように神経を研ぎ澄まして頑張ります!

99 :
というのは冗談として、
昨夜、23時20分にアマゾンで注文したタイヤとチューブが
今、自宅に届きました。
アマゾン速過ぎ!

100 :
https://i.imgur.com/APJYNMT.jpg
泣きそう

101 :
>>100
ピアスだと思って、そのまま放置というのはどうだろう。

102 :
4年前、EVO3+パナチューブに交換のとき、
ジョンソンのベビーパウダーを、チューブの表面に
ぱらぱらと付けておいたのですけど、
なんと、4年たって、タイヤからチューブがさらさらっと
外れました!
ジョンソンのベビーパウダーおぬぬめ!
今回もチューブ表面に付けておきます!

103 :
あのー、EVO4って回転方向の指定って
ないんですよね?

104 :
自己責任で好きにして下さい

105 :
触っちゃいけない人っぽい

106 :
ベビーパウダーって、コーンスターチかタルクでしょ。
前者は有機物だから雑菌が繁殖しそう。
後者はなんか体に良くなさそうなイメージ(化粧品とかで「タルク不使用」を
うたってるものが)。
まあ所詮タイヤだから雑菌が繁殖しようが体に悪かろうが構わないかもしれんがw

107 :
タイヤとチューブ前後とも交換終了ー!
さて、試走してくるか。

108 :
>>100
なんかそれ、角度を見ると人が刺したのかも?
走行してて拾ったの?

109 :
>>102
ベビーパウダーは昔からチューブ交換の時は必ずまぶしてるよ
ずぼらなので作業が終わるとタイヤもリムも真っ白になってる
どうせ日が経つと落ちてくるので敢えて拭き取りはしない、そのままw
次のチューブ交換のときはサラっと交換できるし有能だよね
本当はタルク粉がいいらしいんだけど、ベビーパウダーで問題が起きたことは無いね
サドルバッグに常備の予備チューブも必ず一度ベビーパウダーに通すようにしてる

110 :
>>100
そのタイヤパターンはコンチのGP4シーズン?
パンク耐性のある良いタイヤだよね、昔よく使ってたよ
でも単価高いから経年劣化以外の原因でおじゃんになると悲しいよね
自分は良いものを長くというよりリーズナブルなものをこまめに交換という
考え方に切り替えたから、最近はルビノプロばかり使ってるよ

111 :
タイヤパターンマニアとかいそうだな

112 :
ごめんなさい!
_(_^_)_
タイヤとチューブを変えて試走したら全く別の自転車になってました!
軽い!速い!
みなさん俺のように怠惰になって整備を怠らないようにしましょう!
ではさらば!

113 :
もう来るな

114 :
クイックリリースの周辺は塗料が欠けたりするけど
塗り直したり保護したりしてる?

115 :
俺は無視してる

116 :
>>114
どうせ剥がれるから気にしてない。、

117 :
絶対に剥がれるところ補修するだけ無駄だろ

118 :
ハゲを隠そうとするなんて無駄諦メロン

119 :
どうせハゲるんだから
全部剥がして磨き倒せばいいよ

120 :
>>113
> もう来るな

なに!
そんなに俺に粘着して荒らして欲しいの?
おれは荒らすようなことはしたくないんだけどね。
そんなに荒らして欲しいなら、仕方ないね
俺って親切だから、せいぜい荒らしてあげよう!
オホホホホホ!

121 :
体重60kg未満なのと貧脚だからかブレーキシューやスプロケやチェーンって中々交換時期来なくね?
3000kmは乗ってるけどチェーンは傷はあるけどチェッカーでは伸びてる様子がない
シューも溝が沢山ある
スプロケも削れてる気がしない

122 :
HG40(8sのやすい方)は2000km行かないくらいで0.75余裕で通るなー 斜度きついところとかたまに上るからだけど

123 :
ブレーキシューくらい替えたって大したコストにはならんぞ

124 :
先週なリムブレーキ調整したのよ
で今日乗れないからメンテしようとしたらクリアランス狂ってた
調整してから一度も乗ってないのに
妖怪の仕業ですか?

125 :
>>124
ワイヤー取り回しに余裕がなく引っ張られたとか?

126 :
>>118
むだしめろん?

127 :
>>123
エグザリットにスイスストップ使ってるからそんな気軽には変えんわ
それとカーボンホイールにブラックプリンスもバカにできん
まぁ言うて知れてるけど

128 :
>>122
2000kmでそれは異常じゃね

129 :
なんで?

130 :
あでも2000は確かに短すぎるね

131 :
チェーン高すぎ

132 :
自転車洗濯機ってないのん?(´・ω・`)
どぼんっ(入水)、(勝手にペダルが(ぐるぐる)、
ざばー(水揚)、ふあー(乾燥)、ってなるやつ
洗浄液は乾燥したら潤滑錆止めになるヤツでお願いしまふ

133 :
オープンカーを自動洗浄機に通すもんやでそれ

134 :
>>132
オートバイの洗車機は思ったことあるけど。
自転車でもダート走ったり高級車だとそういう発想に至るのかな。
でも例えばあさひでそういうサービスやったとしたら頼むか?

135 :
もう来るな

136 :
>>135

137 :
>>136
なんかマズいこと言ったか?

138 :
>>132
以前勤めてた会社に輸送車用の洗車場があったので
酷い汚れの時はたまに高圧洗車ガンで洗ってたけど
泥も油汚れも一発で吹き飛んでピカピカになってたな
家に帰ってからちゃんとオイルは注し直してたけど

139 :
あ、なんか滅茶苦茶なポストになった。
うん、もう来ない。

140 :
>>138
自転車だと自動車より塗膜が薄くて弱そうだから頻度高いと10円ハゲみたいになったりして

141 :
>>140
ノズルを絞ってジェットモードで圧を上げちゃうと水圧で自転車ごと倒れてしまうので、
少し拡散モード気味にして水を当てる面を大きく広げると程よい感じになるよ

142 :
ダイソーの高圧噴霧器でちょうどいい水圧

143 :
ブロワーでおすすめない?
洗うのはシャワーで良いけど水滴を飛ばしておきたい

144 :
車のシャンプー、家庭用のブロアで吹いてるわ。
油汚れは取れないねえ

145 :
段ボール箱に穴開けて叩く

146 :
自転車のシールは弱いから洗浄液をスプレーして泥をふやかしたら濡れ雑巾拭き。

147 :
軽く拭いてから

水置換性オイル

走って風乾燥

148 :
>>132
1年くらい前に海外でどこかのメーカーがBOXタイプのものを作った動画を見た
その後、話題にならないから消えたかも?

149 :
自転車の泥落としは歯ブラシがいい

150 :
洗車とか注油後に自分の爪の間とか洗うのも歯ブラシだわ

151 :
歯ブラシなんてまどろっこしい
靴屋とかで売ってる豚毛のブラシが良いよ

152 :
捨てる前の歯ブラシ使ってたけど色々届かんところが多いから止めた

153 :
百均で売っている重曹の液体いいぞ
金属や塗装面に対しての影響はわからないけど

154 :
チェーンリングとフレームの隙間を楽に日常掃除できるツールが欲しい

155 :
>>143
ちょっとノズルが付いてるやつが使いやすいと感じるね。
俺はこの90mmのやつ使ってるよ。
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ykag-090a__490a
家はコンプレッサー、車載はサブタンク。

156 :
>>145
空気砲かよ。でんじろう先生乙。

157 :
もう来るな

158 :
出先のパンク、インスタに使えそうだな…

https://i.imgur.com/rZPEyuC.jpg

159 :
>>158
自分自転車を自立させるのに、ペダルスタンドに組み合わせたらいいのに

160 :
>>158
汚れで両用無理やろ

161 :
>>159
なんか上手いことやったらスポーク掴んで自転車自立できそうでない?

162 :
タイヤレバーはただでさえ折れるの怖いんだから実績ないところの奇抜な奴はいらんわー

163 :
ちょっとだけ良いホイールを買いたいんだけど、
ホイールスレを覗いたら普通に10万以上するホイールの話しかでて無くて逃げ帰ってきた。
SHIMANOのWH RS500とwiggle/CRCのprime Attaquer でずっと悩んでる
ホイールとしての評価が高いのはprime Attaquerなのかな?
ただチューブレスタイヤを履いてみたいので、
チューブレス”レディ”ではないRS500も捨てきれない
知識と経験が豊富なココの人たちならどちらがおススメとかありますか

164 :
ZONDAいいよ
俺は大人の都合でSCIROCCOにしたけど

165 :
>>163
5万以下のホイールスレがあったような気がしたけど落ちちゃったのかな
予算いくらか知らないけどZONDAでいいんじゃないの?

166 :
>>163
チューブレスに興味があってもそんなに良いものじゃないよ
どうしても買いたいのなら金を貯めてレーゼロコンペまで考えた方がいい
レディで良いのならUSTで良いんじゃね

167 :
普段は自分でメンテナンスしてるけど定期点検だけは店に出すわ
保証つくしね

168 :
もう来るな

169 :
純粋なチューブレスはもはや化石
レディがあたりまえ

170 :
チューブレスレディの方が薄い軽いしなやかってんで特にロード用だとレディのが多いんじゃねーの

171 :
カンパフルクラムはチューブレスだし一定層に支持されてるんじゃね

172 :
>>163
ヤフオクで2万のアルテホイール買って満足したぞ
ちょっと振れがあったから振れ取り台が生えてきたけど

173 :
>>154
アルミ錆るよ

174 :
>>163
RS500がいいよ

175 :
TL系使ってないから解らないけど、タイヤレバーはTOPEAK スーパースチールタイヤレバーを使ってる。

カブの前輪位なら交換可能な強度は使ってて安心

176 :
PRO ONEと2時間ほど格闘したが結局泣きながらイージーフィットとシュワルベのタイヤレバー買いに行った

177 :
タイヤレバー色々有るけどホムセンで買ったパンク修理キットに入ってたレバーが一番優秀だったわ

178 :
オレ100円の金属レバーずっと使ってるわ
先端曲がりの違うヤツ二種類
多分リムには悪いんだろうが別にキズも凹みもできねーし

179 :
もう来るな

180 :
ヽ(`Д´)ノもう来ねえよ!ウワァァン

181 :
初歩質ですんません
グリップ部22.2mmのクロスバイクのハンドルをブルホーン化するのに間違ってグリップ部24mmの日東やつを買ってしまいました(クランプ径は合ってます)
ブレーキレバーはダイヤコンペのやつ一緒に買って取付できるの確認したんですが
ラピッドシフター(たぶんSL-M310)は取付出来るでしょうか?

対応グリップ径探したらんですが見つからなくて
移植は週末やろうと思ってたます

182 :
アジャスタブルリーマーの出番だ!
クランプ薄くなって危険かな?

183 :
>>181
太いハンドルに細いシフターだから厳しそうだなぁ、ブルホーンスレとかならやってる人いるかもね

184 :
>>182
こんな工具があったとは知らなかった。
tech-77w用に考えてみる。

185 :
プロワンは本当にハマらないみたいね。

186 :
>>182
親切に道具まで教えてくれてありがとうございます
24mm用高いなー・・・(;´Д`)
>>183
別の22.2mm用シフターあったのでボルト抜ききってクサビで広げてみたけど、クランプを横から見て縦には24mm広がるが横は変わらないので削らなきゃ無理でした…
リーマーで広げるか棒ヤスリで頑張ってみるか、ダイアコンペのサムシフター買うかなあ

187 :
シフター買うよりハンドルバー買い直したほうが安くつくと思うんだが

188 :
広げちゃったんなら22.2のブル買い直しても駄目だろ
バーコン買っときゃいい

189 :
ガラスクリーナーで綺麗にしてオイルスプレーかけといた。
こまめにやれば高いオイルいらんですよ。

190 :
グラスターゾルは安くてプレクサス並の仕事をするのでおすすめ
ただ。。。オイニーがオヤジ臭

191 :
>>186
https://ja.aliexpress.com/item/32258449366.html

192 :
>>191
ああそうかシフターならそれほど力掛からないからエクステンションバー使えば今持ってるのそのまま使えそう(どっか干渉するかも)
ライトやサイコン用だけど確か持ってるんで帰ったらやってみます
アイデアありがとう

193 :
だれか知恵を貸してほしい。
3本ローラーのベアリング交換したいんだけど、3本のドラムのうち1本の分解で困っています。
そのドラムには両端まで貫通しているねじ切りしたシャフトが通っていて両端を六角袋ねじで固定されています。
袋ネジの片方ずつは緩められるんだけど、どちらか片方のねじ緩めて、もう片方ゆるめようとすると供回りしてしまう。
この供回りどうにかするいい知恵ください。袋ネジは固着していないのは確認できています。

194 :
片側外してアクスルバイス・・・いや反対側の緩めトルクに負けて空転しちゃうとネジ山痛めるか。
袋ナット外して雄ネジどれくらい露出する?
薄いのでもいいからダブルナット出来ればやって、それを押さえつつ反対側の袋ナットを外し、
残ったダブルナットをバラすのはどうかな?

195 :
>>193
https://shop.iifas.jp/snapnut_sep_unicro.html
これは使えるかな?

196 :
ミノウラのかな?
ローラー横に薄いナット有るけどそこにスパナ噛ませばなんとかならないか?

あとよく有るやり方のWナットやってみるとか
片方外したらそこにナット2つ入れてナット同士をガッチリ締め合わせて
内側のナットにスパナ噛ましてみるとか

197 :
袋ナットで固定されてる貫通シャフトって、片方のナット外したら抜けないの?

198 :
自分のミノウラで確認したけどやっぱりローラー横のナットに薄いスパナ噛ませば供回りしないね

199 :
>>195
みなさんありがとうございます。

>>194
袋ネジはずしただけだと10mm弱しか露出しないけど片側のフレーム外してしまうと
20-30mmは露出するので>196さんも提案しているWナットやってみます。インチねじの可能性があるんでノギスでよく測らないと…

>>195
供回りだけで1万越えはちょっと…。すいません。

>>ローラーはinside ride のe-motionを個人輸入して使っています(https://www.youtube.com/watch?v=YFQdLLKxiww)
負荷付き3本で上のフレームが前後に移動するので飛び出しがないし、ダンシングもできるという当時は画期的なローラーだったんです。

>>197
ベアリング固定のためにシャフトの中央がツチノコみたいに太くなってるんですよね。両側の袋ネジ外さないとドラム本体の外側縁にあるベアリング交換できないんです。

200 :
どなたかアドバイスお願いします。
空気入れのためにバルブを緩めようとすると、プランジャー?というのでしょうか、
バルブのキャップや小ネジより緩んではいけないところが外れてしまうようになりました。
これはいま外れてしまうところをきつく締めてどうにかするものなんでしょうか…。
明後日から旅行に自転車持っていこうとしてたとこで、自転車屋に行けるか怪しく是非アドバイスお願いします…。
https://i.imgur.com/CXk49We.jpg

201 :
>>200
この部分外れるバルブはある。一応、専用の締める工具みたいのはあったと思うけど、自分は普通にラジオペンチで締めてるな。

202 :
>>200
それは外れる様に出来てるヤツ
バルブコアと言う
多分付属品の中に締めるヤツが入ってたと思うけど無ければ指で掴んで締め込むだけでもエア漏れしない程度には閉まると思うよ

203 :
>201
>202
ありがとうございます。
指でしめたら緩かったみたいで、キャップのつけ外しでこのパーツが外れて吹っ飛ぶようになってしまってました。
工具探して閉めてみます。

204 :
シュワルベのチューブでこれなって困った
キャップ外そうとするとバルブが回っちゃう
半日ぐらいだと問題ないんだけど指で回したぐらいだとゆっくり空気抜けてる

205 :
>>199
ネジ選びは外した袋ナットをネジ屋やホムセン等へ持っていき、サイズ測るアレにそーっと入れてみるのもいいかもね。

206 :
仏式でバルブ長を可変に出来るのは大抵そんなんじゃ
米式はほぼ全部か
キャップをパナの柔らか素材とかにするんでも外れにくくなるんじゃね

207 :
工具はついてなかったんですが、ペンチで締めたら状況改善してギャップつけ外しできそうになりました。
しばらくペンチ携帯しつつ様子みてみようと思います。ありがとうございました!

208 :
>>200
そのタイプのバルブコアやっかいなんだよな、バルブ緩めただけでその部分が回って一気に空気が抜けるからビックリするんだよね
そのタイプのチューブは買わない事にしてる

209 :
バルブコアが外せるタイプならエクステンダーもつくしチューブレスならバルブコア外して一気にビード上げもできるしイロイロ便利よ

210 :
中華カーボンのディープリムではむしろそのバルブ付きチューブが必要なのに
あんまりどこにでも売ってる訳じゃないからちょっと苦労した思い出

211 :
あ、中華カーボンのリムに限った話ではないな
ディープリムの話

212 :
キャップとコアが固着してたりすると腹立たしいことになるw

213 :
たしかにシュワルベのチューブ使ってて、空気入れた次の日に空気抜けてておかしいなと思ったらコアが緩んでることがあったな
ネジ山の側面がフラットになってるからラジペンで締め込んだけど、どんどん沈んでいくのでどこまで締めていいのかちょっと怖かったw

かといって軽く締めても意味ないので、少し抵抗を感じ始めたところから2回転くらいで止めて、それからは漏れてないので
たぶんこれで良かったんだろうと自分に言い聞かせながら乗ってたな

214 :
俺はルッククロスに米式バルブな人だが、バルブコア用のドライバー付いたバルブキャップがあるので、それを片方に付けてるな

215 :
>>214
ああ、こういう奴ね?
https://www.monotaro.com/g/04105036/

216 :
パナのエクステンダーに付いてる、コア回し兼用バルブキャップで良いじゃん
俺はコアとエクステンダーの両方にシールテープ巻いて、キャップ付けない派だから関係ないけど

217 :
なぜバルブコア回しという名前が出てこんのだ

218 :
俺ムシ回しって呼んでた

219 :
>>215
そんな感じのだな

>>217
商品名がドライバーやし…
http://bal-ohashi.com/products/tireparts/no-1106/

220 :
最近はすっかりドライバー。
https://toy.bandai.co.jp/series/rider/topics/detail/1288/

もう変身ベルトとは言ってくれないのか…

221 :
バルブエクステンダーってプライヤーなんかの工具で硬く締めるものですか?
締めないと空気が抜けそうなんで気になったんですが硬く締めるとパンクでタイヤ交換時に工具を持ってなかったら困ると思うんですが

222 :
>>221
締め過ぎたら壊れんぞ
オマケの鼻糞みたいな工具で締めるくらいが丁度良いよ

223 :
コアの太さをネジに見立てて推奨トルク掛けるじゃね
グリス塗るのはありなんかな。シリコン系ならゴム侵さんだろし
でも固着したら空気通らんよな…

224 :
シマノのvブレーキ新品で買ったら、アームの片方だけ透明のシールが貼ってあるんだけど、何の意味なの?
輸送時の接触による傷から守るためかしら。
前後とも片方の決まった位置に貼ってる。

225 :
ワイヤーのアレが当たる部分かな?

226 :
そだね。剥がせば良いよ。

227 :
シマノの技術資料に、Products Technical Informationという業者向けのみ公開の資料があるそうだ
2015-2016年版がアップロードされているが、車体設計に必要な情報が詰め込まれていて整備にも役立つかもしれない
Shimano Frame Requirements manual
https://www.velocipedesalon.com/forum/f10/shimano-frame-requirements-manual-35203.html#post923509

228 :
>>227
ありがとう

229 :
エクステンダーの締め付けの強さといえば... バルブコアのエクステンダーに対する
締め付けの強さも大事だな。
以前、ねじ込み式の英仏アダプターを使ってエアを入れて、アダプターを外そうと
してたらコアも一緒に緩んでせっかく入れたエアがバシュっと。一瞬の出来事だった...

230 :
やっぱシンクロか被せがいいな

231 :
バルブコア、エクステンダーとかシーラントとか使う予定が無いなら
ロックタイトとか塗って固めちまった方が面倒ないかねぇ?

232 :
使うなら低強度かな。
あんまがっちりやっちゃうと先端イカれたりしてコア交換したい場合にバルブ根元に負担かけたり、取り外し断念でチューブごと交換になったりしそう。

233 :
>>231
エア配管用シールテープでよくね?
気密性もUpするし固着することもない

…はず。やったことないけどロックタイトよりは安いしチューブメーカーの一部のコア外れる奴は最初からシールテープ巻いてあるっぽいよ

234 :
タミヤのネジロック剤でいいだろ。
割高だけど、どうせ割安選んでもほとんど使わずに大半を固めちまう。
使いきりサイズとしては充分アリ。

235 :
100均瞬間接着剤

236 :
>>234
ロックタイトなどは瞬間接着剤と違い「嫌気性接着剤」。
空気が遮断され、かつ金属に触れていると固まる。
容器に入ったままだと、開封してもつまり空気に触れてもずっと固まらんよ。

237 :
test

238 :
ロックタイト、個人で使ってる限りなかなか使いきらないから、タミヤのネジ止め剤でもいいんじゃない?
近所にラジコンおいてる模型屋があれば手に入りやすいし。

10年前に別の用事で買った余りで事足りてるし。

239 :
開封後のロックタイトにも賞味期限があると聞いたがどうなんでしょうね

240 :
10年前に買ったのが今でも使えるけど強度とか少し落ちてるのかな?全く気にならないけどね

241 :
劣化で思い出したけど1年前に買ったクレのシリコングリースメイト(スプレー缶)なんだが
久々に使おうと思ったらなんか出てきたシリコンがねばねばで全然潤滑作用なさそうなんだ
これって中身が劣化したりするものなのかな、しかもたった1年で

242 :
>>241
シリコンがそんな劣化するとは思えないけど
クレクレ製品だからなぁ・・・

メーカー自体が信用出来ない詐欺商品なイメージ。

243 :
溶剤が抜けちゃったんでしょ
買った時、既に製造から日数が経ってたんじゃね?

244 :
【潤滑】ケミカル総合 64本目【洗浄】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1571763207/671
671 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/02/02(日) 02:55:32.27 ID:h3JosAt9
まつやまさんはTwitterを使っています:
「シマノで白い緩み止めが付いたボルトがあるけど、あれに潤滑油を塗っちゃダメだからね。」 / Twitter
「ボルトの緩み止めが剥がれてきたら、この緩み止めを使うと良いです。
メーカーでは固着剤と書いてあるけど固定力は弱めで、ボルトやナットが外れなくなるという事は無いです。
https://twitte%72.com/MS758/status/1221826511054835717

1400シリーズ(ねじのゆるみ・もれ・さび防止剤) - 製品情報 | 株式会社スリーボンドホールディングス
https://www.threebond.co.jp/ja/product/series/adhesives/s_a1400.html

245 :
プレコートボルト的な扱いの楽チンさがあるのでロックタイト249もオススメ

246 :
シマノのロード用キャリパーブレーキのフロントとリアの違いって
ボルト長とシューの向きだけでしたっけ
フロント用が欲しかったんだけど間違ってリア用頼んでたの気がついたわ

247 :
たしかデュラエースでいつの世代だったか忘れたけど、前後でアームの肉抜きが違ってどうのって話あったけど基本は同じだね。
リア用をフロントに使う場合は長いナットで辻褄合わせするのはあまり良くないので軸から交換だね。

248 :
そのキャリパーブレーキから1台生えないように気をつけろよ?

249 :
もう来るな

250 :
儲かるな?

251 :
>>247
あまり良くない理由をよろ。

252 :
軸の終わりが前寄りになる
ネジ山の掛かり不十分になる可能性ある
中空部分が増える
なんか気分悪いじゃん?

253 :
フロントのにしか長いナット?ワッシャーがついてこないんだよね。

うちにR8000と5700あるけど前後の違いがわからない

254 :
軸の長さが前後で違うのもあるけど、同じなら6回転以上噛み合う長さのナット使っておけば大丈夫よ。

255 :
シマノ とか自転車部品を新品で買うとネジに付いてる青色の緩み止めは何という製品だろうか?
ロックタイトみたいな嫌気性タイプだと、空気が完全に遮断されないネジに使うと全然固まらないので困ってるんだが。
最初に塗ってるのが締めたり緩めたりで剥がれたあと塗り直したい。

256 :
>>255
この手の加工だろうけど何処の製品かはわからんなぁ
http://bolt-nut.a.la9.jp/precoat1.html
http://bolt-nut.a.la9.jp/precoat2.html
自分でやるならこれがいいかも。
http://bolt-nut.a.la9.jp/custom150.html

257 :
おねじとめねじが接するところは空気が遮断されるんじゃないの?
切れ込みでも入ったネジなん?

258 :
アルミフレームなんだが
ダボ穴無いからドリルで開けてしまっても大丈夫なもんかね?
体験談とかあったら教えて欲しい

259 :
>>257
おねじとめねじって、なんかオカマの兄弟みたいだな

260 :
>>258
キャリアつけるとか?もしそうならクイックエンドアダプターとか

261 :
>>258
その辺は詳しくないと言うか質問がまだざっくりしすぎ
>>260の言うようにアダプターでいいかもしれんしボトルケージ増やしたいならバンド式があるから無理に穴を開ける必要ないし

>>259
お(雄)ねじとめ(雌)ねじで普通に入れる方と入れられる方だ!
いやおかまなら入れるも入れられるも同じなのか…?

262 :
>>258
フレームや場所によるだろうな
面積に余裕のあるリアエンドなら平気だろうし
細いシートステーは微妙そう

263 :
前後にキャリアつけようとVIAのクイックに付けるのを買ったはいいけど、少し歪めないと嵌まらなくて、フレームは無駄にエアロ意識してるからクランプ系も使いにくいし、みしやドリルで穴あけてタップ切った方が楽だし強度あるのではと思いました。

264 :
夜遅いのに色々ありがとう
一旦冷静になって今日はねて明日もう少し調べてみます
VIAじゃなくてVIVAのクイックエンドアダプタだった恥ずかしい、、、、

265 :
>>264
アレってフォークの内側に挟んだらいかんのかねぇ

266 :
穴あけは最後の手段に取っておこうw
クランプ系は金属ならステーの径に合うように変形させられん?
隙間ができるなら靴底補修剤を盛るとかゴム板噛ませるとか
>>265
エンド幅が変わっちゃうけどアルミならそのくらい広がってもいけるんじゃね?
って思ったけどどうなんだろうな
ネジがスプロケットに当たるかもって思ったが裏から外側に通せばいいだけだもんな

267 :
新しいフレームを生やせば解決するな

268 :
アダプター使っていてやや無理やり付けてたら多少曲がったが問題ないな
曲げるか削って使え

269 :
>>258
アルミに穴を空けてキャリア付けて荷物載せたら崩壊しそう

270 :
>>269
ジャイアントのグレートジャーニーに喧嘩売ってんのかw

271 :
アレはちゃんとネジ用の台座みたいなもんが一緒についとるやん
いきなりアルミパイプの真ん中に穴あけなんかしたら強度がアウトやんけ

272 :
>>271
エンドにダボ穴開ける話だぞ
誰もパイプの話なんかしてないよ

273 :
>>272
>>258-262あたり

274 :
むかしチューブスの巻き付ける金具を見てホムセン行って似たもん作って使ってた。

275 :
ニットーでも似たようなのあるでしょ

276 :
アルミは何があっても穴開けたりしたらあかん。絶対に折れる。クッソ危険。
エンドに穴とかも止めた方がいい。荷重やらドライブトレインのトルクやらほとんどの負荷
をそこで受け止めてるんだから穴開けたとこから絶対クラック入ると思うわ。
Tubusとか各社から出てるQR軸に付けるアダプタでいいんじゃない?

277 :
もうビンドルラックでも買えば

278 :
4iiiiパワメ買おうと思っているのですが、
右が9100クランクに左クランクはシマノだったらなんでも取付できますか?

279 :
>>278
付く

280 :
>>278
つくけど、モデルによってQファクター違うから注意

281 :
付くが、左と右で重量バランス崩れないように

282 :
左右重量バランスてw

283 :
足の長さ違うならクランク長が左右異なるのもありなんだろな
重量配分は多分駄目だが

284 :
5800と6800の左クランクの重さは全く同じだった
チェーンリングを外した右クランクは4gほど6800が軽かったけど誤差?
その時ショップの兄ちゃんと「もしかして違いはチェーンリングだけなんじゃね?」と話したことがある

285 :
左は知らんが右は構造がぜんぜん違うってショップの兄ちゃんが知らないって駄目じゃん

286 :
ショップにいた、初めてロードを買う兄ちゃんかもしれんぞ

287 :
105のクランクって裏側がボコボコになったの7000からだっけ?

288 :
ボコボコというのはアウターチェーンリングの裏の話?
チェーンリングの裏側がタービンブレードみたいな形に削りこまれてたのは5800からのはず、5700はまだつるんとしてた

289 :
>>285
いや、チェーンリングは中空なんで全然構造も見た目も違ってたが根元の部分の裏側、シャフトの付け根部分の見た目は同じような感じだったのでそんな話をした気がする

290 :
105とアルテはチェーンリングだけが異なる が、それらとデュラはチェーンリングもアームも違う
ってどこかで見た
デュラ9100に左パワメつけるんなら、重量バランス的に9100のじゃないと、
バイク置いたときに左クランクだけが下がる様になるんじゃないかと

291 :
Robert Axle Project Drive Thru dummy hub roller simplifies drivetrain cleanup - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/02/05/robert-axle-project-drive-thru-dummy-hub-roller-simplifies-drivetrain-cleanup/

292 :
>>291
手持ちのアクスル用にプーリー自作で構わん気がする

293 :
>>186ですすみませんこれで最後にします
結局ダイアコンペのサムシフター買ったのですがシフトワイヤーはどれを選んだらいいでしょうか?
タイコの嵌まる部分の直径がすごく細くて手持ちのは入りませんでした
アマゾンで同時に買われている一覧に
シマノ シフトケーブルセットロード用SUS ブラック Y60098022
があったのですがこれ買っておけば大丈夫ですか?

294 :
>>293
太鼓はちょっと削れば入るでしょ?

295 :
削れば良いね
もし自分では加工したくない怖いというなら、カンパ用のケープルならシマノより
タイコが小さいからサードパーティー製品でも買えば良いかも(カンパ製は高杉)

296 :
ハンドル買い替えた方が簡単で安く済む

297 :
最初の間違いを修正せずに突き進む人にそれは言っても無駄

298 :
>>294>>295あざます

>>296ほんとそれですね
ロードとハンドル太さ同じにしたいと思ったら意外にレバーの選択肢無さすぎでまいった

299 :
シマノので問題無くはまるぞ

300 :
クロモリの自転車についてたvブレーキを5年乗って交換して左右のシュークリアランスを均等に調整したら、リアのブレーキアームの位置が左右均等にならないんだが。
ホイールセンターの狂いかと思ってセンター出して、ホイールが真っ直ぐ入っているか確認したけど、大分修正されたがやっぱりブレーキが少し傾いてる。
ノギスで測るとタイヤとシートステイの間隔が左右で1mmくらいの違いがあるみたいなんだが、市販の自転車フレームってこの程度フレームが狂ってるものなのだろうか?

301 :
確率としては君の購入した個体が精度出てなかった可能性の方が高いのでは?

302 :
市販のフレームの精度一般がどうかという質問なのに、当該個体に精度が出てるかどうかは関係ないのでは?大体その個体の精度は出てないとはっきり言ってるだろ。

303 :
Vブレーキなんてそんなもんだ

304 :
はいはい公差公差

305 :
フレームに合わせるんじゃなくてホイールに合わせれば良い

306 :
>>300
   中央
左 ホイールスプロケ 右
基本ズレねえ?

307 :
>>300
後輪の V ブレーキの場合は、 ケーブルとバナナが どちらかにくせがついてしまって干渉しやすいので
その辺をチェックすると直るケースがほとんど だと思います。

308 :
自転車を普段からいじってる奴が、
ブレーキにクセがついて偏ってるレベルの話を
してる訳ないだろ。vブレーキは取り付けマニュアルにレバーを繰り返し握って癖をとるように書いてあるし。
市販フレームのセンターの精度なんかズレてるのは普通。
リアホイールを左右反対に取り付けてシートステイかブレーキシューのとクリアランスをチェック。
以前とクリアランスが左右逆になったらホイールのセンターがまだズレてる。
左右変化なければフレームのズレ。
クロモリフレームのエンド修正器は売ってるけど高いので、店でやってもらったほうがいい。

309 :
ブレーキ台座の取り付け位置がおかしい個体なんかもあるよね。

310 :
古いMTBでシートチューブ径がΦ33くらいあります。デオーレFDの31.8バンドだと少し小さく、バンドなしだと大きいです。削る、自作など色々方法があるようですが、オススメ教えてください。
ホームセンターで細いゴムバンドなども試したのですがよろしくお願いします。

311 :
>>310
ゴムより金属のほうがしっかり付いていいと思うよ。
1mm厚だと曲げづらいようなら薄いの複数枚で。

312 :
アルミ缶切ってシム作れ

313 :
ライトマウントのシムなんかはプラで良いけどFDは金属だね。
鉄は錆びがウザいから鉄以外の金属板で。

314 :
金でやれよ
金箔のバームクーヘンや!

315 :
>>300
何時のフレームか知らないが、ブレーキシューの交換前はどうだったのだろうか
交換して再調整したらしいのでカートリッジシューではない前提で考えると
交換したシューが左右相似していない可能性は充分ある
所詮ゴム製品だし、仮に中華だとしたら特に
シュー面とリム面を合わせてシューを固定すると左右のシュー固定ボルトの位置が結構違うのではないかと予想
何時の時代のクロモリフレームか解らないけれど、クロモリは手仕事だから
1mmは誤差範囲じゃないかと
ブレーキの利きには問題無いんでしょ?

316 :
>>310
フロントシングルにする

317 :
フレームの精度なんてそんなもんだ。ブリヂストンのカーボンフレーム買ったらホークエンドが102mm。ブリヂストンに文句言ったらうちの公差内だと言い切った。

318 :
公差内だと思うよ

319 :
ドン・マイケルジャクソン

320 :
ブレーキシューじゃなくブレーキ本体を交換したと書いてるだろ。文章読めんのか。

321 :
どこのVブレーキに交換したんだろね

322 :
リアディレイラーのテンションプーリーなんですが、ふと気がつくと回転がゴリゴリに。
メンテできるかと思って見てみると軸のベアリングのシールドが金属で開けたりは
できなそうです。
こういうのってメンテはできるんでしょうか。それともプーリー毎交換するしかないですかね?
ちなみにトライピークというビッグプーリーのやつで、セラミックベアリングをうたって
いるんですが、意外と耐久性or耐候性はないのかな?

323 :
自転車用として使われるセラミックベアリングは回転性能を最重視しているだろうから耐候性は二の次だろうねえ
汎用ベアリングで同じサイズのがあるなら適当に打ち替えればよろしい

324 :
>>320
本体を交換する必要性を感じた事無いので勘違いしたわ
書く方も完成車付属のテクトロからDeoreに交換とかもっと具体的に書いてくれれば誤解も生じない。
そもそも、Vブレーキ交換前はどうだったのよ?って話だし
フレームの精度云々だったら、
Vブレーキ替えたとかは余計な情報でしかない
アームを左右均等にしたければワッシャーを入れて是正すれば良いよ

325 :
>>322
下手な社外品は左右に動かないからやめとき

326 :
フレームのエンドが狂ってるのが原因なの。
ブレーキシューの厚みとかボルトの位置とか一切関係ない。

327 :
PARKTOOL FAG-2 フレームアライメントゲージ
等で計測でもしないと詳しい事は言えんわな

328 :
>>314
金は柔らかいのでシムには不向き

329 :
>>328
粘土じゃ無いんだからw

330 :
>>323
ベアリングの長さ、内径、外径が合うならいいんですかね。
しかし自分はベアリングの打ち替え技術(道具)は持ってないし、
結局プーリーを買い直した方がいいのかな。

331 :
>>325
シマノのやつは動くって話ですかね。シマノ純正品が鉄板なのはわかります。

でもまあ個人的にビッグプーリーのフィーリングがなんとなく気に入っていて、
(抵抗云々よりむしろペダリングの感じが違うというか... 自分だけかな?)

変速性能にも一応不満はないので使えるなら継続したいんですけどね。

332 :
でもまた異常が出るかも

333 :
>>325
11sだともう動かないんでしょ

334 :
>>324
自分が文章を読めないだけことだけが全て悪いのに、勘違いとわかったとたん返す刀で相手の文章批判。これはいただけませんネ。

335 :
>>334
V ブレーキというものはシューの当たり調整がそもそも完璧にはできないもんなんで
大体ずれているのが当たり前皆さん見事に釣られたって話ですよ

336 :
>>329
おい!紙粘土使った某氏をディスってんのか!

て、缶も使ってたよな・・・

337 :
>>331
交換前提ダメ元チャレンジって事で針っぽい物でシールド外してみたら?
かなりイカれていたら開けた所でどうしようもないけど、中の状態を見れたら諦めつくじゃん?

338 :
>>334
はいはい、ごめんね、ごめんね〜。

339 :
>>330
そのビッグプーリーのためにベアリング作ってるわけじゃないからベアリング自体は入手可能だよ
値段次第だけど壊すつもりで道具なしでやってみるのもありでは?駄目なら新しいビッグプーリー買えばいいし

340 :
前にシマノのプーリーのベアリングの打ち替えをやったときは適当に押し込むだけで簡単だったな
これがアルミプーリーにセラミックベアリングとかなら話は別かもしれない

341 :
>>330
灯油で洗えば案外復活するかも。

342 :
皆さんレスありがとうございます。この週末中に一通り試してみます。
シールドは金属製で簡単に開かない感じ... でも何かでこじったりしてみるか。
ベアリングのサイズはシマノと同じだったりするのかな。
そもそもこういうセラミックベアリングって潤滑にはどんなオイルを使うんですかね。

343 :
>>342
シールドベアリングはボールを変えるんじゃなくてカセットごと変えないと
セラミックではないメタルのカセット買ってみれば?

344 :
シールドベアリングのベアリングを個人で変えられる技術力よ

345 :
>>344
慣れれば普通に替えられるぞ
大した技術なんて要らん

346 :
慣れなきゃ替えられんってことは、それなりに技術要るってことやん

347 :
ディスクブーレキ、効きが周期的に強まったり弱まったりムラがあって安定しないんだけど
パークリとシリコンオフ使ってみたけど変化しないな
検索してたらバーナーで焼くと多少良いとかあったけど・・・
ディスク交換するのが一番だろか、きちんと脱脂できるか自信ない

348 :
>>347
新品?
表面観察するとテカり方が一部違う部分ない?
そのうち削れて見た目も効きも均一になると思うけどね。

349 :
シールドベアリングなんて数百円なんだから冒険する必要ないだろ
もともと分解整備するよう作られてないし

350 :
>>349
本体は安いが送料が高い。

351 :
そもそもセラミックベアリングって潤滑油要らないのが利点なんじゃないの?
それとも玉だけセラミックでボールレースは金属なんてのがあるの?

352 :
油が要らないベアリングなんて存在するのか。
セラミックボールは鉄より軽いってのがメリットだと思ってたぞ。
航空産業やF1で使われてるイメージ

353 :
潤滑油要らないは言い過ぎたか
シール外してグリスを詰めとく必要なくて、チョロっとオイル注すだけで済むのがフルセラミックの利点なのでは。

354 :
そこで超電導浮揚型ベアリングですよ

355 :
セラミックの利点は弾性率がたかいから摩擦抵抗が少ないことだろ
その差をディレーラーのプーリーで感じられるかどうかは疑問だけど
私はセラミックベアリング否定派です

356 :
エンジンオイルが無くてもモーターアップなら…
的なやつ

357 :
まあ自転車程度の回転数や圧力、温度なら潤滑油なんて無くても大した問題にならなそう
アマチュアがやりがちな工学的に無意味な過剰スペックパーツ使って大喜びってやつ
ロマンがあって楽しいのは認める。

358 :
グリスで摩擦を少なくして磨耗を防いで長持ちさせるんだよ回転モノは

359 :
分かり切ったことをいちいち言ってくる奴ってどこにでもいるね

360 :
フレーム内にオイルを溜めておいて染みだすようにしたら楽じゃね?

361 :
>>348
うーん、、、それを期待してその状態で500km以上走ったんだ・・・
見た目ではムラよくわからんというのも謎

362 :
ちなみにフロントはとりあえず問題なくてリアがガクンガクンする。
新品ディスクは何度か急ブレーキかけてパッド成分を焼き付け?
バーンインてやつ?それ失敗したんかな

363 :
ロードバイクの手持ちのリムブレ―キ用ホイール4セットの内、1本だけFフォークに嵌りにくいのがあるんだが、
ノギスで軸径を測ったら約9.5mm 他のは9mm
嵌りにくいのはこの径の違いだと思うんだが、ヤスリで削っても大丈夫だろうか?
軸を9mmのに替えるのは結構金掛かりそうなんだよね
シールドベアリングだからアッセンブリみたいにまとめて交換できるセットみたいなのも売ってないし

364 :
>>362
500走れば流石に当たり出てるか、
軽く効かす感じからわりと強めまで全域で発生?
ローターの偏心や振れ、ローター撫でて外周や穴の縁の尖り、パッドの収まり、スポークテンションばらつき、ハブベアリングのガタ、フルサス車ならリンクのガタなんかは大丈夫そう?

365 :
>>363
モノは何?
9.5と聞くとBC3/8?と思ってしまうけどそういうわけではないのかな?

366 :
>>365
安い中華の完成車に付いてたホイールだからよく分からないんだよね
軸はベアリングが嵌る部分で太くなってて、そこは10mmだった
フロントの軸径って普通ロードは9mmでMTBとかは9.5mmなんでしょ?

367 :
MTB用の軸を突っ込まれてるんじゃないのそれ

368 :
だと思う

369 :
>>362
フロントとリアのローターは同径?
それなら前後交換して犯人探ししたら?

370 :
>>363
フォーク方を削るのは簡単だけどシャフトをきれいに削るのは難しくない?
何セットもホイール持ってんだったら、怪しいのは捨てたら?

371 :
>>363
メルカリで売ってしまえばいい

372 :
>>370
削るっていってもちょっとだから、100番ぐらいのペーパー巻いてグリグリやったらいけそうかなと
フォークの方を削る方が簡単なんだろうけど、広げたせいで他のホイールの時にガタが出るのが嫌なんだよね
>怪しいのは捨てたら?
まあそうなんだけど、3本ローラー用に使うならアリかなと

373 :
>>372
あなた鉄を舐めてませんか?

374 :
>>371
13Cのナローリムでスポークが32本もあって重量が1070gだもの こんなの売れないわw

375 :
>>373
現状は嵌りにくいだけで全く嵌らないわけじゃないから、削るっていっても0.2mm位だと思う
一応、電動工具(ドレメル)も持ってるしw

376 :
>>374
練習用に欲しい人もいるんじゃね?

377 :
メルカリは売る場所じゃなくて捨てる場所です
特にかさばるホイールなんて送料を考えれば買い手も売り手もメリットゼロ

378 :
出品してやりとりして梱包して発送する手間考えたら、削る方が楽な気はする

379 :
>>366
MTBも昔ながらのは9mmだね。
9.5が一番多く使われているのはママチャリの後輪、スポーツ車の前輪にはごく一部かな。
で、話戻るけど強度的に不安無さそうなら削ってみたらいいと思うよ。

380 :
>>354
マグネットコーティング?
要するに油ですね?

381 :
>>364
思った以上にロックしやすいんでリア使う割合は低いっすが
意識してリア多めに使ってみてはいるです、下りでリアだけとか
軽く効かす感じからほぼ全力まで全域で定常的にガクンガクンと・・・

振れはとりあえず大丈夫そう、偏心は外周のペータル?ウェーブカット?でよくわからぬものの
パッドの当たり面のテカり部分は一定ぽいです
キャリパーとホイール側はとりあえず大丈夫そうかな?

>>369
同径なので前後入れ替えしてみます
フロントはハブダイナモにした関係でセンターロックですが
デフォのホイールで余ってるディスクを移植してみますです
トルクスレンチ持ってなかった・・・

382 :
マグネットコーティングって油だったんだ…ガッカリ

383 :
アナハイムの人間いるな

384 :
avelo Bicycle shop: Wheels Manufacturing | ホイール マニュファクチャリング NSC-4.5 7sフリーハブスペーサー ばら売りします
https://www.avelotokyo.com/2020/02/wheels-manufacturing-nsc-45-7s.html

385 :
>>373
わい、貧血やねんで効果あるでー!

386 :
自転車整備してると使ってる工具がバラバラに分解することがよくあるよね。
今日ホイールのグリスアップしてたらグリスガンのネジが緩んでたらしく外れてバラバラになったよ。

387 :
ねーよ

388 :
もう来るなクズ

389 :
いいすぎだろ

390 :
え、グリスガンって第二次世界大戦でアメリカが使ってたM3サブマシンガン?

391 :
お爺ちゃんご飯はさっき食べたでしょ

392 :
https://i.imgur.com/3mNNJbW.jpg

393 :2020/02/10
>>389
その人はスルーでお願いします

【チャリパーツ】サイクリー 7ヶ所目【専門サイト】
通勤のため12kmの距離を自転車で走りたいんだが
SURLY サーリー 33
【略して】フルサスMTB総合スレ 5【フルちん】
【国産】電動アシスト自転車 Part51【正規物】
【金髪0930】MIHO氏TVを見てみるスレ3
【おっさん御用達】ラファ専用スレ8【Rapha】
ブルベ総合その47
【春夏】サイクルウェア総合135着目【秋冬】
【固定】ピストを語るスレ ブレーキ67個【街乗り】
--------------------
【軽量・高反発】FTWOで語れ【マニアック路線】
コンバットREC(こんばっとれっく)
幕張アウトレットモール
AB型の特徴をまとめるスレ
一人でキャンプに行く人97夜目
☆税理士試験総合スレ Part.56☆
ポツンと一軒家5棟目
【3DS】ペルソナQ総合 Part105【PQ1・2】
【濡れちゃうもんは濡れるんだよ】cocoチャンネル アンチスレpart37【インスタH系YouTuber】
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1545
 【令和2年施行】改正民法の対策
革マル派浸透の労組「JR東労組」 組合員3万人が脱退 ネット「立憲・枝野ピンチ!w」「労働者の為になる事何1つやっていない…」
トロピカルな声優総合
NEWS23★2
スーパーロボット大戦 ゾイド弱すぎwwwwwww
クロネコヤマトへの質問&苦情スレ40
【バーチャルライバー】にじさんじ総合スレ Part368
Tree of Savior 質問スレ Part24
馬狼〈BARO〉♂CHINNPO♂ ☆190☆
目の前で女子高生が突然ぶっ倒れたらどうする? [422186189]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼