TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て69
☆★☆自転車ダイエット☆★★158kg
【輪島】石川県の自転車乗りPart23【小松】
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart65【チューンド】
[自転車]ノーパンクタイヤ総合2
【超初心者】20km/h以上で巡航【真貧脚】
ディスクブレーキの普及が受け入れられない奴2
自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
【NESTO】ホダカ12【Khodaa-Bloom】
チャリ好きで〜す

MTB街乗り倶楽部 11


1 :2019/07/15 〜 最終レス :2019/08/21
舗装路走って何が悪い!

過去スレ
MTB街乗り倶楽部 10
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1545454083/

街乗りだしマッタリ行こうぜ

次スレは >>980-990あたりが立ててよろしく

2 :


3 :
1乙

4 :
1乙
このスレには自分だけの変な価値観を押し付けようとする
屈折したキモい構ってちゃんが居るけど
めんどくさいのでスルーして下さい

5 :
嫌っている相手を演じることで
それを叩くレスポンスで味方を得た気分になる
…とか、陰キャの性癖は面倒臭いからな

6 :
1乙

しかしこう雨が続くと塩化ビニールのサドルが欲しくなる
昔は塩ビ表皮のサドルでもそこそこ良いの有ったんだけど、今は本皮かポリウレタンばっかりだもんね
ポリウレタンも本皮も水染み込むから、MTBは塩化ビ表皮のサドル使い続けて来たんだけど裂けちゃった
店に聞いてもそんな安物みたいな顔されるし、通販でもポリウレタンばかりだし、マジで結構困ってるよ

7 :
PVCは安くて耐久性がいいよね

ポリウレタンは加水分解で
ボロボロ、ベトベトになるし
やっかいだ

本革は手入れをしっかり
やっておけば長持ちしそう

8 :
最近はブルックスのオールウェザーにしてケツ当たりはサイクルインナーパンツで解決させちゃってる
あーでもないこーでもないとサドルに金出し続けるの疲れたよ

9 :
前スレで丸くないチェーンステーにスタンド無理やりつけたって人いたけど、どんなスタンドつけましたか?

ちょうど四角なチェーンステーにスタンドつけたいって悩んでたんですよ

10 :
>>9
ギザのKSS02900 WTGRや
ディスク車無理とかレビューにあるけど普通に付いてんで
ちなみに同じく四角やで、TREKのsuperfly al

11 :
あ〜でもキャリパが三角の内にあるときついかもな

12 :
>>7-8
通勤でも乗ってるし水に強いって事で、MTBにはPVCのサドルを使ってたんだよねね
事情を知ってる行きつけのお店で相談したんだけど、完成車外しって言うか
廉価なモデルのサドルをパーツで取れるか聞いてくれるって話しになった
でも横で聞いてた新人の小僧さんに、そんな安いサドル今時無いですよって言われちゃったよ

>>9
後ろ三角の写真おくれ、そうしたらもっと良いアドバイス貰えるよ

13 :
完成したB4Cのバイク
街乗りMTBの1つの完成形だなあれ

14 :
BMC?

15 :
BHじゃね?

16 :
エントリーHTにリアキャリアつけてチューブレススリック履かせりゃいいだけな気がするが

17 :
>>15
バックロードホーン?

18 :
長岡京?

19 :
>>13
あれが完成形はないわ…

20 :
ひと漕ぎする度に「カッチ カシャ」みたいな
音する様になって気になるわ。
ペダルの根元の所かな、ベアリングが馬鹿になったかな?

21 :
チェーン伸び・固着・掃除・注油、スプロケ掃除・締め付け、プーリー掃除・注油が大丈夫で変速調整問題ないならペダルやな

22 :
うちの場合、そういう時は90%ペダルやわ。
悪名高いセイントペダルやしな。毎日雨だろうが雪だろうが乗ってるから年一でOHしないとカチカチやで。

23 :
サドルも鳴るで。

24 :
なんか音がするってあらゆる軸部をメンテしてそれでもたまに鳴る異音ってしょうもないとこだったりするんだよね。
俺がいちばん異音解消に手間取ったのはVブレーキ固定軸だったよ。
緩んでなんかいないんだけど増し締めして消えた。
この辺りから聞こえてる…ってのが思いの外当てにならない。

25 :
サイコン付けてからなんかカチャカチャ鳴り出したような気がする

26 :
街乗りでサイコンwwww

27 :
自転車の音ってすげえストレス感じるよな
んで割と解決しなかったりするからタチ悪い

28 :
>>26
え?つけてないの?
スピードや走行距離とか知りたくない?
安いのでいいから付けたほうがいろいろ楽しいよ?
>街乗りでサイコンwwww
意味わからん

29 :
オレも付けてないな
街乗りだし

30 :
街乗りだと遊び心無いの?

31 :
街の移動目的だけならママチャリ乗ってればいいのにね

32 :
ツーリングではなく、街乗りだろ?
距離が気になるほど走るか?
MTBなのに
まして速度見てどうすんの?
何キロ出た!とか言って、はしゃぐのかい?
数字に一喜一憂とか、ほんとくだらない
そういうロード的価値観から逃れる為にMTBに乗っている

33 :
>>32
距離を基準にメンテナンスしたりする人もおるんよ

34 :
GPSウオッチ使ってる

35 :
>>12
pdwのevaフォームサドルはだめなん?
一体成形で破れない水染みない加水分解しない
デザインが安っぽいけど

36 :
3000円ぐらいの付けてるけど
時計、走行時間、スピードメーター、最高速度、平均速度、オドメーター、トリップメーター
の機能があって良いけどな
普段はスピードメーターと時計表示にしてる

37 :
スリック履かせて林道、高原、100km前後のポタリングに使ってるが
トレイルとかには一切興味がない
って言ったら「この街乗り野郎が」って罵られたんだが
街乗りとは…

38 :
初めは付けてたけどすぐ外したわ
サイクリングの時に時計と距離計が欲しいくらい

39 :
まあ要らない人には要らないんだろうな
俺は子供の頃からスピードメーター付けてたし
実際必要なくても機械物が好きだしおもちゃ感覚で楽しんでるけどな

40 :
街乗りでサイコン否定される理由が全くわからないんだが?
あの変な価値観の人?

41 :
まちが端から端まで200mあるかないかで
隣街まではトレイルとかオフロードでしか接続してない秘境に住んでるんじゃんし

42 :
>>32
またお前か
キモいよ

43 :
否定する理由は上に書いたが?

44 :
自分が必要なければ付けなきゃいいだけだろ
いちいちケチつけんなよ
サイコン付けたりミラー付けるとMTBの機能や特性が失われんのかよ
まじ気持ち悪いヤツだな

45 :
やっぱりあの価値観押し付け構ってちゃんか
そしてまたフルボッコwww

46 :
>>42
街乗りでサイコン付けないのをバカにしてた奴がいたから、理由を明かしたまで
ケチを付けたのは向こうからだよw

47 :
>>45
お前が全ての元凶なのに

48 :
ちなみにロードにはメーター付けてるよw

49 :
マウンテンバイクにサイコン(笑)って目で見られて馬鹿にされそうだから付けない

50 :
>>48
サイコンではなくメーター付けてるんですか?
ちなみにどの製品でしょうか?

51 :
街乗りってんでごく短距離の利用しか発想できないようだから
田舎の引き籠もりかなんかだろ

52 :
なんか悔しかったんだろ

53 :
いっそガーミン付けようぜ

54 :
俺は有酸素運動目的って事で心拍数計りたいからInstinctで済ませてる
一応Garmin

55 :
スタンドだろうがサイコンだろうが電アシだろうが必用なら付けれよ
ただそれを自慢げに街乗りMTBと言われたら…

56 :
と書いた後に思った
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-tc/
コレで完璧なのか?www
街乗りMTBの格好良さすべてすてた実用車w

57 :
自慢気に…って
どんだけ嫉妬心強いんだ
e-bike引き合いに出すにしてもリッジランナーとかxm2じゃなくてそっちを出す陰険姑息さとかお里が知れる

58 :
自転車板ってどこでもこんな風に荒れるよね(´・ω・`)

59 :
>>44
サイコンはまだしもミラーは明らかにMTBの機能や特性失われるだろw

60 :
>55
うぉ〜
俺はxm2にスタンド、Garmin付けてるから満貫やな!
街乗りと山、半々ぐらいかなぁ
山では自転車降りてからも歩いたりするからetrex35やわ

61 :
>>35
こんなの有るんだ、知らなかった
高い訳じゃないし、試してみるよ、ありがとうね

62 :
自己顕示欲が服着て歩き回ってるような奴らばかりだからねぇ
ホモみたいなクソが多い

63 :
サイコンは付けてないが、前輪に配線が必要な安いキャットアイの速度計、後輪にはBluetooth対応の速度とケイデンスセンサーだけ付けて、スマホでデータ取ってる。

64 :
うん?
MTBは山走るかっこいい乗りものだ
街乗りダセぇ!
とか喚いてるのは一人だろ

65 :
サイコン自体キモヲタ臭いwww

66 :
街乗りって表現が悪いんかなw
ママチャリ代わりにMTB乗ってると考えちゃうんだろうな
そりゃ俺もママチャリにサイコンとか言わてたら思うところあるわ

67 :
スタンド付けてキャリアに尾灯も付けて生活感あふれるマウンテンバイク乗ってる俺でもサイコンはちょっと恥ずかしい

68 :
友達が街乗り用にカーボンのグラベルバイク買ったんだけどさ
フラットマウントだからミノウラと東商会コラボのサイドスタンド付けれて羨ましいです
それだけです

69 :
スマホのアプリサイコンが凄い正確でその上痒いところまで手が届くのを知ってからサイコン乗せてるの恥ずかしくなった

更に上が欲しいなら目立たないBTセンサー買えば良いよね

70 :
自分はつけたいとは思わないけど、つけてる人を嘲笑って喜ぶような下品なことをしようとも思わんな
寧ろそっちのが恥ずかしいし

71 :
>>66
デコチャリに通ずるものがある

72 :
975 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 20:48:24.91 ID:3nagnfP+
専用コートじゃない場所でサッカーボール使って遊ぶ
ビニールボールやテニスボールを使って野球場以外の場所で野球やキャッチボール
風呂や水辺で非防水のスマホやタブレット使う為にジップロック
ダンボールや新聞紙を敷いて塗装やマスキング
十円玉や珈琲や茶葉で消臭

等々、この辺の本来の用途外の使い方、遊び方を子供の頃から一切したことがなく、かつ許せない者だけが街乗りMTBを否定できる

73 :
>>66
市街地MTBにするだけでも印象違いそう

74 :
>>73
もはやMTBじゃないだろ
違う名前考えろよ
CTBとか

75 :
昔はまさにそのCTBという呼び名もあったんだが知らんのか?

76 :
>>74
エステティックは(ry

77 :
バカは山以外では乗れない自転車

78 :
アクションものにたまにいる○○恐怖症で足引っ張るイライラ要員みたいだな

どうした、いくぞ、急ぐんだ
ごめんよ!ボクどうしてもMTBで舗装路は走れないんだ><
ふざけてんのか、急がねぇとあいつが危ねえんだ
でもぉ><

79 :
街乗り【しか】しないタイプと
街乗り【も】するタイプでかなり違うな
どちらでも好きにすればいいが、他人がどう乗ろうとケチつけるのはカス

80 :
ひとことで解決してやるよ 「人それぞれ」

81 :
>>80
どうでもいいけど131313だな
いいことあるぞきっと

82 :
>>81
ジェイソン「呼んだ?」

83 :
>>50
中華のサイコン凄いぞ,1000円以下で親指スイッチ付いてLED照明付で
下りで60km/h以上出るからサイコン必須w

84 :
サイコンなんて珍しい物じゃないのに、何を騒いでるんだ?
ママチャリに付けてる奴もいるぞ?
話は簡単
自分が持ってない物を人が持っていると悔しい
ただの負け惜しみ

85 :
俺は純正のブロックタイヤからコンチネンタルのスピードキングに変えた
漕ぎ出しも転がりも上り坂もすごく軽くなった
具体的に言うと同じ道での巡航速度が5q/h上がった
コレわかりやすいだろ?
つまりサイコンがあるってそう言うこと

86 :
おいしい袋ラーメンの作り方コピペか

87 :
>>84
珍しいものじゃ無いからわざわざ必要無いと思うんじゃないか?w
禿びたエンピツを自慢されシャーペンしか持ってないヤツが僻みはしないだろ?www

88 :
>>87
サイコン付けてから異音が気になるって言ってるだけで
別に自慢してないのにわざわざ否定する必要ないだろ
自分が持ってないから悔しいんだろ?

89 :
誰も自慢なんてしてないのに
自慢されてるって感じることが
負け犬根性丸出し

90 :
>>85
お!俺も最近スピードキング入れたぞ
まじで平均速度、最高速度が5キロぐらい上がったよ
耐パンク性とライフが気になるけど街乗りには最高

91 :
しかしこのスレ見てるとアーバンMTBerも20年前に比べてレベル落ちた気がするな
昔はMTBってのはとにかくイケてる奴等のバイクでプロメッセンジャーのバイクでもあった
NYにステイしたときはブルックリンの353ブロードウェイでエディにお世話になったけど
向こうのアーバンMTBスタイルは実に格好良かったもんだ
今の街乗りMTBなんてクロスバイクのガキンチョの同類とか垢抜けない田舎のオッサンスタイルばかり

92 :
>>91
かっこいいよー

93 :
ケイデンスって確認できるのとできないのでずいぶん違うもの?
だいたいはGPSでいけるんで、要外部センサーなのってケイデンスくらいなんだよね

94 :
街乗りじゃケイデンスなんて気にする必要ないだろ
当然サイコンも要らないと思うぞアプリで十分だな

95 :
>>91
おじいちゃんまたその昔話?
オムツ換えてあげるからお風呂はいろうね。

96 :
>>94
それはお前の中だけの価値観な
街乗りだろうがペダリングの効率やケイデンス気にして走って何が悪いの?
街乗り舐めんなよ

97 :
MTB乗ってても、街乗りっていうとママチャリのおばちゃんみたいに
歩道をトロトロ眠い走りしてるのが普通だと思ってるんだろうね
オフロード走らないってだけで
基本車道走行だし、いろいろ本気で走りの事考えるけど

98 :
>>93
一度、良く使うギヤ比でケイデンス90の時の速度とかを計算して覚えてみると良いよ

何段で何km/h出ているかで、回せている、いない、と言う判断ができる

99 :
走りを主体にするならクロスに乗ればいいじゃんw
ホイールを700Cに替えるだけでも楽だろ
わざわざMTBで町中を必死に走る事はない

100 :
MTBに限らずケイデンスって自分の感覚で今こんくらいだなってのは当てにならない。
GPSでのスピード表示ってムラがあるのは実地で感じるよね。
だからギア比とGPSスピード表示でいまケイデンスこんくらいかなって頭で計算してもほぼズレてるね。
その付近であるって目安くらいでリアルタイム度は低い。
もちろんサイコンつけて走ってる歴が長ければカラダが覚えている感覚で補えるけどサイコン未経験ではね。
俺がロード乗り始めた時ケイデンス90だってイキってたけどサイコン付けてみたら80も回せてなかったのは良い思い出。

101 :
>>99
まだMTBは26インチ時代なのかな?
太さもやたら細いのより高圧でちょっと太めなのがロードでもトレンドですよ

102 :
26インチでも街乗り特化なら、タイヤ1.0
チェーンリング48Tのカスタムもありじゃない

103 :
>>101
29erで飛ばすなら、それこそクロスで充分じゃんw
ロードでちょっと太めがトレンドと言っても、29erで飛ばす根拠にはならんよ
むしろ街乗りMTBってのは、スリックでもブロックでもいいけど、太いタイヤの醍醐味を街でも楽しむものだと思ったけど
勿論そこに、ケイデンスに必死になりながら飛ばすなんて項はない

104 :
そもそもMTBケイデンスなんか必要無いだろw
ジャンプしてる時にケイデンス守らなきゃとか?www
街乗りMTBでもロードの様に走る必要性があるとは到底思えないんだが
必死になってるヤツはMTBの楽しさを知らないかロード脳に冒されてるんだろw

105 :
うむ
MTBを街乗りで使う→理解できる
MTBをロードの様に使う→理解できないしそもそもスレチ

106 :
そうそう、街でケイデンスに執着してシャカリキに漕いで、それで街乗りMTBを楽しんでるとか言われてもなw
ママチャリをシャカリキに漕いでるヤツと大して変わらん
そういう楽しみ方なら、ロードやクロスの方がお似合いですよってのは妥当なアドバイスと思われ

107 :
街乗りスレでなんでジャンプ?
トリックでも決めたいのか。

108 :
MTBに限らずケイデンスって自分の感覚で今こんくらいだなってのは当てにならない。
GPSでのスピード表示ってムラがあるのは実地で感じるよね。
だからギア比とGPSスピード表示でいまケイデンスこんくらいかなって頭で計算してもほぼズレてるね。
その付近であるって目安くらいでリアルタイム度は低い。
もちろんサイコンつけて走ってる歴が長ければカラダが覚えている感覚で補えるけどサイコン未経験ではね。
俺がロード乗り始めた時ケイデンス90だってイキってたけどサイコン付けてみたら80も回せてなかったのは良い思い出。

109 :
>>107
え?やらんの?できないなら仕方ないけどさw
俺の知り合いはみんなマニュアルとかでずっと走ってる変態だけど

110 :
やらんよ?
できないし。
それ信号待ちでやったらかっこいいん?
かっこいいなら練習するわ

111 :
信号待ちならスタンディングだろjk

112 :
かっこいいならやるよ
ってすごいな
こんな文章するっと出てくるって
心が子供のままなんだね

113 :
MTBで街乗りするのにMTBならこうあるべきとか言う奴
なんか矛盾してない?
突き詰めればMTBなら山走れよって事になるよね
そもそも自由度の高いMTBをママチャリやクロスバイクの様に街乗りに使おうってスレなのに
MTBを何か特別の存在の様に思って必死になって乗っている方が滑稽
自分の好きなように街乗りロード仕様にカスタマイズすればいいし
自分の中の決め付けで他人を否定するなんてカッコ悪い
MTBってもっと自由に楽しむものじゃない?

114 :
それだと構って貰えないだろ
本人MTBどころか自転車にも乗ってない様子だし
ロード用意するほど長距離走らないし
クロスで済むほど路面状態のいいところばかり走るわけでもなく
買い物にもツーリングにも便利なのでキャリア付けてる
…みたいな話は毎回されてるのにそこだけ認知症を発症させてる

115 :
フルサス用キャリアは欲しいな。
買い物に使えるようになる。

116 :
別にケイデンスとか距離とかスピードとかGPSとか必要ないけど時計だけハンドルのとこにほしい、防水でなんかいいのないかな。

117 :
>>113
はぁ?スレタイの何処にそんな改造を楽しもうなんて書いてあるんだ?
偉そうにカキコするなら先ずMTBの定義から外れるような事を推奨する根拠を書けよ
本来山で楽しむ為のギアを街中に持ち込んで遊ぼうぜって事じゃないのか?w
そんな改造話題したけりゃ別スレ立ててお仲間誘えやタコ

118 :
自分ハイカー集団に襲われてるからもう山には行かん
それにこの前富士山の写真撮りに天園登ったら、ハイカーだけじゃなくてトレランまでドカドカしてるし
日本の山はクローズドコース以外は無理だろ、もう車輪付が入り込む余地は無いよ

>>115
後ろ三角別体のクラインみたいなモデルなら
実用に耐えられるかどうかは分からんけどスーリーが着くんじゃね
前にフィッシャーか何かのY型フレームに着いてるのは見たよ

119 :
>>116
シチズンとかカシオの1000円くらいの防水腕時計

120 :
>>117
MTBの厳密なそして世界中で一般的に通用する定義書いてくれ
そしてその定義から外れたMTBがメーカーからMTBとして出荷されてるのが発見されたら
出荷台数一台につき針一本飲めよ

121 :
>>118
ロキマのETSXなんだけど、後ろ三角は独立してる。
行けるかな?

122 :
>>121
お高かった…。余裕があるときに考えよう…。

123 :
>>120
針一本w
ガキかよw

ま、少なくともミラー付きとか26x1.0みたいなタイヤ採用した完成車がMTBとして発売されることなど未来永劫無いと断言しとくわ

124 :
>>120
何なんだこの小学生みたいな文面ワロタ
MTBを知らないなら他へ行けよwww

125 :
>>120
スレち

126 :
>>109
変態の一味なら身の程を知って慎ましく生きろよ、日陰者の分際で言葉を放つな。

127 :
>>126
身の程わきまえるのはお前の方だ。
ことMTBの世界においてはチンタラ走ることしか能の無い常識者よりマニュアル延々出来る変態の方が遥かに位が高いのよ。

128 :
thule tour rack ガイツーする時についでに買おうと思ってたのに忘れてこないだあれこれ買っちまってたわ
送料20ユーロかかるんで、単品で買うの微妙に悔しいんだよな
それでも日本で買うのの半額だが

129 :
>>120
MTBとしてメーカーから出荷されるならMTBでしかないだろが

130 :
元レス追えないヤツ多くてびっくらぽん

131 :
MTBって言うから
山用=山意外ダメ
って思う頭の固い変なのが湧く

ATB オール テレイン バイク
地形を選ばず走れる自転車を示す

なら文句無いやろ

132 :
>>127
社会の底辺で位の高さを叫ぶ気分はどうだ?
なんかメシでも恵んでやろうか?

133 :
>>121
画像検索でみたんだけど、フルサスに付けてる画像幾つか見受けられるね
ただキャリア自体が現物合わせな面があるから、近くに販売店があれば合わせて見るしかないかも

134 :
>>133
ありがとうございます。
近くのショップにあるかどうかですね。

135 :
前スレの905だけど買っちゃった
スタンドも付けたぞー
自慢しに来たわー

136 :
まずは町をマニュアルで少し走って落ち着け

137 :
街乗りだったら両立スタンドでもいいけど
ハードテイルで滅茶苦茶フレーム細くないとつかないもんな(爪もママチャリと逆)

138 :
>>117
コイツ完全にアホだろ
何が定義だよ
一人でやってろカス

139 :
今俺のMTBに履かせてるタイヤがシュワルベのマラソンてやつなんだけど、これって通勤通学やツーリング車に使う耐久性抜群のやつで激怒重タイヤみたいだな。
たまに100キロくらいのライドに行ったりするんだが、登りがやたらときついと思ったら多分こいつのせいだわ。
26インチの舗装路用タイヤで軽くて転がりの良いのあったら教えてもらいたい。

140 :
>>139
マラソンってそれほど重い事もないと思うけど
100q走って上り坂だけキツイんだったら坂がきついんだと思うよ
マラソンレーサーはシリーズの中で一番軽いみたい

141 :
メトロ

142 :
>>139
ワイルドランナー1.4一択

143 :
>>141
メトロからワイルドランナーであまりの違いに愕然としたw

144 :
>>142
ワイルドランナーってミシュランか、使ってみようかな。
ちなみにメーカー公称重量、マラソン26×1.5が730グラムワイルドランナー26×1.4が420グラムで、だいぶ軽量化できそう。

145 :
タイオガのシティースリッカー26x1.0
良い状態で使いたかったら、細めのリムであるべき細さだがな

146 :
クローザープラス / 26×1.25が210gとか
良いんじゃなーい。

147 :
いや〜、個人的な気持ちの問題なんだけど最低限のMTBらしいタイヤの太さを残しておきたい。
1.4でも少し細いかなと思ってるくらい。

148 :
コジャックでいいやろ

149 :
>>137
スポーツ車の両立スタンドはBB後ろに着けるのが多いよ

150 :
ドリフやな

151 :
>>144
F 5.5BAR、 R 6BAR運用だけど耐久性も抜群にいいよ、むっ茶転がるので期待していい
1週間以上乗らないときは半分位に空気圧落としてます

152 :
もうクロスを買えよう

153 :
>>152
高圧運用のMTBの速さと快適性知らないんですね
手の振動殆ど無いまま段差も余裕、ジャンプも余裕、クロスなんて乗れませんよ

別にカーボンロードあるし、綺麗な道、真っ直ぐ走るだけならそれで十分

154 :
>>153
そうなのかい?
俺もお主を信じてタイヤに空気をやたら入れてみるかなあ

155 :
アウトドア御用達だったSUVもその機能性を買われて、今や街乗り前提で買う人が大半だし、メーカーもアウトドアも走れるがメインは町中と想定して開発販売している
中にはFFのSUVなんてのもある
MTBだって同じ
その究極がいわゆるルック車だ
本格的オフロードは走れないが、形状から来る機能性は引き継いでますよと
イマドキ、SUV乗ってるならキャンプ行け、荒地を走れなんて言うヤツはいないのに、輪界では未だにMTBは山を走れとか言うヤツいるのなw
ホントバカ

156 :
クロスやロードじゃ階段上り下りするの辛いだろ

157 :
MTBを更に街乗り向けに最適化した結果がクロスバイク
過剰な強度を排除する事で、軽量化になり安くもなった
とは言え、ここで言う街乗りに最適化というのはあくまで走りの軽さと速さなので、路面を選ばない万能性やタフさを重視するなら、MTBで街乗りも充分アリ
まあともかく、MTBでケイデンス気にして必死に町中漕いでるのはアホって事です

158 :
日課のコース内にある3%4kmの坂
いつもは15Tで登っているのを19Tで登ってみたら
タイム殆ど変わらなかったけど若干疲労も心拍数も少なかった
こーゆーのはケイデンスチェックしてると実際にやらなくても見当付くのかな…てのは気になる

159 :
>>157
ケイデンスって必死に漕いで疲れないように
最適なクランク回転速度で漕ぐように計測するんだけどなw

160 :
>>152
クロスバイクだってタイヤは目的や好みに合わせて選ぶだろ。

161 :
ぶっちゃけ人それぞれだけど、何も気にせずに乗る方が楽しいと思う。
別に速度もケイデンスも遅かろうが速かろうが街乗りで色々発見するのがいいんでしょ

162 :
俺は山は走らないけど街乗りとプチロングをMTB1台で走るから
セミスリック履かせてるしサイコンはかなり重要アイテム
あとポジションやペダリングの事とかネットで色々ググって
どうやればなるべく体力使わずに距離や上り坂走れるかも意識して乗ってる

163 :
ちなみにどこのマウンテンバイクです?

164 :
なんか登りが辛いなと思いつつ、いつもなら登れる15%区間で降りちゃったとき
よっくよくみたらサスをロックしてなかったってのがあった
緩い坂くらいなら違和感程度だが、急坂だと如実に力が逃げるの実感する

165 :
>>151
このタイヤ、普通のクリンチャーだよね?
楽天で探すとチューブレスレディになってたりするんだが、2種類あるわけじゃないよな?

166 :
ストリートでMTBに乗る以上は格好良くなくちゃな
実用性ガーと泥よけとかスタンドとか付けてる奴らはクロスバイクとかお似合いだぜ


http://imgur.com/Z96JRox.jpg

167 :
昔からストリートMTBやパークライドMTBは普通に許容されてるけど、ストリートやパークって街じゃん

168 :
>>166
そうして公園の設備をガタガタのボロボロにするんですよね、解ります。

169 :
馬鹿にされてる理由が山に行かないからだと勘違いしてるやつ多いな

170 :
自分の価値観押し付けて馬鹿にしてくるなら好きにすれば良いよ
別に分かり合う必要も無いんだからさ

171 :
>>169
だよな
俺は街でMTB乗っててカッコいいんだぜ
だからスタンドとか付けない
ワイルドだろ〜?
って一人で思ってるとこを馬鹿にされてんのにな(笑)

172 :
自転車糊はホント性悪

173 :
>>171
コレだよね
カッコいい!
https://i.imgur.com/oeHybkO.jpg

174 :
>>165
https://bike.michelin.com/de/products/michelin-wild-run-r

175 :
>>173
クソワロタwww

176 :
俺のは伝道だから再婚はひょうじゅんでついてるしスタンドもオプションでついてる
おまけでがーみんもつけた

でもごきんじょしかいかないんだな

177 :
>>176
電アシって乗った事ないけど
坂道でもほとんど力入れずに登るの?
あと本気で漕いだら最高速どれぐらい出る?

178 :
>>159
最適なケイデンスなんて人それぞれ
何回転だからいいとか悪いとか、そういうのが必死と言うんだよw

>>160
クロスを選ぶ人はそこまで考えない
ノーマルと同じ太さで安くて耐久性があって、パンクにも強ければそれでいい
走りのしなやかさwとか転がり抵抗wとか気にしない

>>166
多くのMTBには、それらを取り付けるダボが付いてたりする

179 :
>177
坂道では神
ホントに荷重無しでペダルを漕いだらその分進む
本気で漕いでも24km/h以上ならギア比通りだよ
加速がいいだけ

180 :
>>179
最高速は変わらないんだ
一定の速度以上は規制がかかるとかあるのかな?
けど坂道うらやましい

181 :
>>177
俺は35キロくらい出せるけどすぐバテる

182 :
>>180
国内では人力とアシストの最大比率が10km/h以下で1:2、10km/h〜24km/hまでは1:2〜0までの線形逓減、24km/h以上
はアシストなしと法で規定されている

欧米ではモーターの出力で規制され、アシストは25km/h以下まであり、アシスト比率の規制はなかったんじゃないかな?

183 :
>>180
坂は、ギヤさえあれば人力で余裕、現在最小ギヤ比0.61、て言うか運動で乗ってるので電足とか有り得ん
http://dirtjapan.com/modules/pico/content0003.html

電足はママチャリで十分だと思う、おばちゃんでもグングン昇ってるし

184 :
>>178
多くのMTBにキャリアダボなんてありまっせぇ〜〜んw

ばーーーーかwwwwwwww

185 :
ほんとバカなんだなw
令和の現代でMTB街乗りとかしてる奴等ってwww
多くのMTBでアクセサリーつけるダボが標準装備???
ソース出してみろwwwwwwww

186 :
>>178「ノーマルと同じ太さで安くて耐久性があって、パンクにも強ければ」
選んでるじゃん。

187 :
>>184,185
あるよw

>>186
目的や好みに合わせて選んでないよ、それ
選んでるのは経済性
基本的に安ければ何でもいいんだから

188 :
>>187
エントリー帯ならキャリアダボ付いてるけど、ちょっと気の利いたMTBにそんなものは一切ございません。

あとこの世にごまんとおるクロス乗りの何を知っとるんだお前は?
そんなもん人それぞれじゃ。

189 :
>>186
なるほど確かに選んでるな
論破完了だなw

190 :
>>188
街を見ればどちらもわかるなw

>>189
>>160の主張はおかしいと言ってるんだけど?

191 :
>>187
経済性やパンクし難いのは目的じゃないんか?

192 :
ガソリンぶん撒いて大量殺人を犯しそうな犯罪予備軍だらけ。

193 :
スタンドか付いてようがサイコンが付いてミラーをムリクリ付けようがMTBはMTB
本人が良いならそれで良いんじゃね?










オレは乗らんけど

194 :
>>191
それらは目的じゃないじゃん
安い方がいい、パンクしない方がいい
つまり目的ではなく、条件だ

目的
実現しようとしてめざす事柄
行動の狙い、目当て

条件
あることが成立または生起するために満たされるべき規定のなかで,直接的原因ではなく制約となるもの

つまり安い方がいい、パンクしない方がいいってのは、こうあってほしい(軽い走りが欲しいなど)という付加価値としての目的ではなく、商品選択における制約なのだよ
目的は妥協できるが、条件は妥協できない
いくらいいモノでも、お高いなら買えませんよって事だ

195 :
>>190
クロスバイクだってトレッドパターンとか太さとか好みで選ぶよ
太めのグラベルタイヤ入れてる人もいるし
カラータイヤだっていっぱいあるし
なんでも人それぞれなんだよ
価値観の押し付けにはウンザリ

196 :
>>192
実際MTBで街中走ってる奴って見た目やべぇ奴多い気がするw

197 :
>>194
うへー、お前、とんだ基地だな

198 :
見た目とかカッコがどうとか他人の目回りの言動が異様に多い奴は醜貌恐怖かなんかなんだろか
自尊心が確立されてないって生き地獄だな

199 :
>>195
ほとんどのユーザーはそんなこだわりなどない
それは街で見かけるクロスの多くがロクに整備されてない事でも明らか
下手したらタイヤが終わる前に捨ててるかも知れない
そんな彼らの選択肢はまず経済性
色なんて安いモノの中にあれば選ぶかなという程度
ましてトレッドパターンなんかw
価値観の押し付けはアンタ

200 :
>>197
論理的に説明されても理解出来ないヤツ、理解して反論出来ないヤツは大抵そういう返しをしますねw

201 :
>>199
お前がそう思うんならそうなんだろう

お前ん中ではな

202 :
↑こういう返しも多いですねw

203 :
>>194
じゃあ、出来るだけ気持ちよく舗装路を走れるってのも君の言う「条件」だから選んでることにはならないんだな?

204 :
別に構ってちゃんに認めていただいたり許していただく必要も
個人的見解ベースで小馬鹿にされなきゃならない理由もないよな
まともに相手にするだけ無駄だから、とっとと投票して走りに行こうぜ

205 :
>>194
お前は「拘らない、という拘り」を他人に押し付けようとしいる拘りのオバケだ。

206 :
>ID:zXV57y3v
コイツ明らかに精神病だ
統合失調症、妄想性障害
めんどくさいからスルーでいいよ

207 :
そもそも気持ちよく舗装路を走るという定義が曖昧ですねw
大抵のタイヤ、特に700Cクロスなら空気圧をしっかり管理しておけば、気持ちよく走れますよ
これがロードやMTBの競技レベルになればまた色々ありますけどねw
という訳で、条件というにはどういうのがそうだという明確な基準がないので、そうとは言えませんね
これが安いとか構造的にパンクに強いとかいうなら、まだわかりますがw

208 :
>>206
そっちじゃないだろ
自演かよ

209 :
>>205
実際に街でクロスを見ればいい
ほぼ、空気圧不足のタイヤに錆びたチャーン
多くのユーザーは手軽なスポーツ車ではなく、ママチャリより速い上位機種として乗り回している
だからママチャリ同様の扱いしか受けてない
彼らがタイヤ選びに拘り持ってると思えるのは、本当に不思議w

210 :
>>187
は?キャリアダボ(爆笑)ついてるまともなMTBの名前言ってみろwwww
俺の今まで買ったMTBの中でダボついてたのはTESTACHのビート3だけだったな
ツーリング用に買った

211 :
しかしなぁGIANTの SNAPみたいにクロスなんだけどFサスあるようななんだか良くわからないバイクもあるし
つかMTBにはガチネタあるけどクロスって総じてルックくらいの価格だよな
せっかくマトモなMTB持ってるのにワザワザランクダウンする必要性もワカラン
MTBのクロス化メリットは何だ?

212 :
トレックやったらXキャリバーまでにはついてるで
オサレ系のサーリー()にもあるやろ

213 :
>>187
例・MERIDAの2019MTBラインナップ
http://www.merida.jp/lineup/mtb/

100万円のトップモデルから5万円の安物までキャリアダボ(爆)つきのモデルなんて一つもないが?

214 :
>>212
オサレ系つーかアドベンチャー系だろ
キャリアはオサレで付けるんじゃねえんだよこのダボが!www

215 :
>>211
クロスバイク=ルック車だと思ってた
MTBの街乗り化なだけでしょ?
クロス化ってせいぜいタイヤとスタンド位だ
なぜかすぐに倒されるんだよなあスタンド付けても

216 :
ちなみに俺が初めて買ったスペシャの安物のクロモリのロックホッパーにはダボ付いてた(1990年代)
あの頃はガチンコのレースモデルにはダボなんて無かったわけだ
時代と共にダボはMTBから消えてった

MTBをアスファルトで実用で使うというというのはなんともアホ臭い
という認識がバイクの仕様に反映されてきたわけだ

217 :
>>210
オレが長年乗ってるセンチュリオンにはあるよ
あと、以前乗ってたトレックのクロモリ(安い方じゃないよ、鶴天パイプの高い方だよ)にもあるね
ジャイアントのも結構付いてるんじゃないか?

218 :
>>211
俺はただ、かっこいいって理由だけでMTB買った(安いエントリーモデルだが)
実際街乗りしたらゴーゴーうるさいし、やたら漕ぐのが重いし、ケツ痛い、しハンドル幅広いから乗りにくいし歩道走れないし
ちょっと後悔したが、なるべく形を崩さずに楽に乗れるように改造すればいいって考えに至った
ハンドル580mm幅にカット、タイヤサイズはそのまま軽いスリック系に交換、サドルもクッションのいいのに交換
サイコンはちょっと面白そうだから安いのを買った(ほとんど時計しか見てないが)
スタンドは無いと不便だから最初からつけてもらった(なんの違和感もない)
今はすごく気に入って乗ってるから、何を言われようが全然刺さらんよ

219 :
その頃のカタログより

http://imgur.com/pwdyEDp.jpg
http://imgur.com/pASkeE6.jpg
http://imgur.com/c30bgJR.jpg

220 :
確認したが、センチュリオンは現行モデルにもダボあるみたいだねw
http://centurion-bikes.jp/index.html

221 :
>>211
MTB持ってるけど山に行かなくなったからクロスバイク的に使おうか、くらいのものじゃない?

222 :
山に行く気なんて最初からないけどMTBだよ
おれ的にはATBの方がしっくりくる

223 :
>>209
話の始まりは>>152
他人の自転車の話ではない。
MTBを街乗りに使うためにタイヤを選ぶにがクロスバイク買っても同じくタイヤを選ぶだろ、って話。

224 :
修正
「MTBを街乗りに使うためにタイヤを選ぶ人間が」

225 :
だからキチガイはスルーで

226 :
>>213
http://www.merida.jp/lineup/mtb/matts_6_5-v.html

在るように見えますが?

227 :
http://www.merida.jp/lineup/mtb/matts_6_10-md.html
ディスクブレーキモデルでも在るな

228 :
舗装路しか走らないでMTBとかいちばん意味が分からん行為
車でもパジェロやランクルみたいなクロカン四駆を乗り回してるのはすごく頭が悪そうだしな

229 :
>>228
なら山スレ行けよ
頭大丈夫か

230 :
うんち君の街乗りディスリ見てたら、リジッドにしたお買い物改にサス着けたくなって来た
マニトウSX-Rオーバーホールしようかな

231 :
結局このスレの人って大半が>>218でしょ
本質を知らず見た目で買って挙句チグハグな使い方してるっていう
それって自転車に限らずどの趣味においてもダサいと言われて仕方ないことだよ
でも別に良いじゃん
ダサいとか、ダサくないとか気にする使い方でもないんだから

232 :
>>231
自分がカッコいいと思ったものに乗りたい
それを自分のスタイルにカスタムする
何もダサくないよ
オートバイでもロードモデルにブロックタイヤ履かせたり
オフロードモデルをカフェレーサーにカスタムしたり当たり前にやってる
いちいちケチつける方がよっぽどダサい

233 :
モタード大嫌い

234 :
>>232
そのとおり

235 :
>>210
日本国内のツーリング走行なら路面的に街乗りじゃね
街乗り路面にMTBが最適と判断して選んでることになるが…

236 :
夜間トレーニングに舗装路用タイヤ履かせたフルサスMTB使ってるけど、速度出ないしロードバイクに比べて路面の状況に気を使う必要がかなり低いし視線は高いしタイヤのグリップなど含めて減速性能高いしで重宝するよ。

237 :
夜間はサスないと怖いよな

238 :
常設コースやトレイルも街乗りも同じバイクだからサイコンどころかドリンクホルダーもつけない
街乗り用のホイール持ってるけど交換も面倒になってしまい街乗りもDHタイヤのまんま
街乗りでは軽快感は無いし遅いけどトレイル走ること思えば寧ろ快適でしかない

239 :
スリックじゃ怖い荒れ度の林道行くときはブロック用ホイールに替えてたが
替えるの面倒であんま荒れてるとこに行かなくなった俺とは逆か
トレイルは獰猛なハイカーに気を遣ってコソコソ走るの楽しくないんで初っ端に選択肢から外した

240 :
ねー、里山とかハイカーとかトレランで酷いよね
上でも書いたけど、鎌倉の天園、少し行かない間に酷い事になってて驚いた
昔里山の会に所属してた時もMTBが走りに来る事は有ったけど
トレランやハイカーに比べたら大人しいもんだったよ

241 :
>>223
始まりはそこでも、話は随時変化し、会話もそれに合わせて変化する
それに対して始まりはこうだとか今更言うのはあまりに不毛で、なにより今の話の状況では都合が悪いのだろうwとバカにされるだけ

242 :
くそー、今日は降りそうだったから出かけなかったけど全く降らなかった
曇りで涼しかったし、ヘルメット買ったからちょっと遠乗りしたかったなあ
暇だったからホイール外してリムやスポークやスプロケとか
フレームやフォークの裏側とかピカピカに磨いてたわ

243 :
>>228
いや、街乗りでSUVは最先端だよw
だからポルシェにランボ、ベントレーにレクサスといったそうそうたるメーカーもSUVを作り出した
どれもオフロードを走れる性能も煮詰めた上でね
でも基本は街乗り
そりゃ荒地走るのに600馬力とか要らないもんw

244 :
原チャリで使ってたディスクブレーキ用の鍵使ってたら重いから壊れるだろ?って言われたんだが使ってて壊れた人おる?
街乗りマウンテンバイク民が一番そういうの詳しそうだから聞いてみた

245 :
それで壊れるのは外し忘れてキャリパ・ローター大破

246 :
>>245
忘れなきゃ大丈夫?
吊り下げてるだけで歪むんじゃないかって言われてフレームに乗せる感じで置いてるわー

247 :
>>243
知ったふうな口聞いてるとこ悪いけどさ、
>>228が例に出してるクロカン4WDとSUVは別物だぜ?

248 :
>>247
その2つが同じなんて一言も書いてないが?
とは言え、元々はSUVという言葉が流通する前はクロカンと呼ばれたものの、今やクロカンはSUVの中の1ジャンルでしかないよ
だから専門記事でもクロカン四駆の代表とも言えるジープラングラーすら、SUVの一つとして紹介されている

249 :
街灯のない夜道で縁石に反射板とか付けてないとこ怖いな
車が縁石がないものとして被せてくるもんで、左カーブで縁石に乗り上げちまった
10cm程度だったので”ぬあ?”程度で済んだけど
ロードとかだと大転倒じゃないだろか

250 :
昔ランクル乗せて貰ったけど気持ちいいな
でかいクルマだと高速でもちょっと車間詰めたら前がよけてくれるw
クルマは車体もエンジンもでかいほうが最高w

251 :
ラングラー最近めちゃくちゃ流行ってるよな

252 :
>>250
自動車の燃料タンクに60リッターのガソリンが入っていたら、それを全部使い切ったとき、
自動車を走らせることに使われたエネルギーはわずか9リッターか15リッター。
あとの50リッターばかりはすべてこの地球の空気を熱するために使われたようなものです。

世の中の自動車関係者で、ガソリンエンジンのエネルギー効率を知っているひとはいますが、
具体的にこういう計算をしてみているひとはまずいません。
この点の自動車関係者の自覚を促すべきです。
そのひとの自動車がもし、大型のV8エンジンの車両であったら、一つのシリンダーの容積は500cc以上。
V8は1−8−4−3−6−5−7番シリンダーの順で、ほぼ90度ごとに爆発しますので、エンジン一回転ごとに
2000ccほどの排気ガスが生み出されます。それも単なる排気ガスではありません。
ガソリンの75%以上がただ熱エネルギーと化して、800度前後の高温で排出されるわけです。

その排気ガスが、3000RPMなら毎分大型ペットボトル4000本分の排気ガスが出る。
高速道路で4500回転回せば、毎分1.5リッターのペットボトル6000本分。
1時間走行すれば実に36万本のペットボトル分の空気を熱し汚染するのです。

それでも尚、大型自動車を運転するのを趣味にすると言えるのか?私はできません。
それは必要最小限度にとどめたいと思っています。

253 :
今のような時代には、「自動車というもののコンセプトを改革しないといけない時代」にきていると思うのです。
自動車の最高速度はフラットアウトでも120kmぐらいとする。
乗用車の排気量は500ccと1000ccでひとまず税制上区切る。
それ以上は1500cc、2000ccで順次税金を上げて自動車の大型化、高速化に歯止めをかける。
車椅子がはいる自動車、高齢者や障害者の使用のある車輌、商業車に関しては大型でも理由のあることなので、
さまざまな優遇を与える。

去年、あるバイク会社の人と話していたところ、
もしBSAバンタムのホイールサイズがもう少し大きくて、長距離の慣性走行が得意で、エンジンが低公害電子制御で
200ccぐらいの4ストロークだったら、それ以上のバイクは21世紀には不要なのではないか?という話で盛り上がりました。
今は、たった一人の移動のために、リッターバイクなどという時速300kmオーヴァーの性能のものに乗るのは
反文明的行為の時代だと思う。

そうして、内燃機関の「熱排気」を段階的に減らし、その総ボリュームも減らす。
その際、自動車は出来るだけ軽く、ミニマムなものへと変えてゆく。
ぶつかった時の乗員の安全性というのは「むかしの軽自動車やシトローエン2CVのころの基準にもどす」のが私は筋だと思う。
歩行者や自転車は自動車が頑丈に大きくなればなるほど事故の時に割を食う。
世の中の自動車のほとんどがスバル360のてんとう虫やシトローエン2CVのナマコ板みたいなものになれば、
折り紙のカブトのぶつかり合いのようなものなので、それほどの対衝突強度は必要ない。
そういう車輌に最新の電子制御の低公害エンジンを積めばよいのではないか。
建築は冷房無しで住めるように建てる。
灯りは今の節電モードを平常とし、さらに随所に工夫を重ねてゆく。

そして「難破船のように光り輝く、空調からエレベーターや調理器具など、オール電化の高層ビル」は段階的に、
過去の巨大排気量の自動車のようにエネルギーの心配をしなくてよかった時代の過去の遺物、としてゆく。
そういう転換をはかってゆかねばならないように思えます。

254 :
人が全員舞空術使えるようになったらいいのにねw

255 :
屁とゲップで大気汚染してるからどーでもええわ。

256 :
今の自動車は排ガス規制をくぐり抜けたお陰で、都市部においては大気より排ガスの方が綺麗だよ、コピペくんw

257 :
再帰的矛盾

258 :
昔は環八雲だか環七雲だかが環状線の上に出来てたジャン、あれまだあんの?

259 :
牛込柳町の交差点もいまや普通に交差点の直前に停止線が引かれる時代だぞ。

260 :
>>256
NOx減らした所で温室効果ガスは膨大に排出されてんだけどね

261 :
クソどうでもいい

262 :
チャリ作るのにどれだけ無駄なエネルギーの損失と輸送にかかる化石燃料使用量があるのかを対比させてくれないと説得力ねーよ

263 :
>>260
膨大なんていうあいまいな言葉で逃げようとしてもダメだよw
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
日本の各部門からの全二酸化炭素排出量のうち、2割に満たない
しかもすでに書いたように、様々な改良で年々減少している
勿論、自動車を全廃すればこの2割弱の排出はとりあえずゼロになるかも知れない
それで、代わりの交通手段は何?
電気自動車はまだ実用的とは言えないし、電気を作る際に大量の温暖化ガスが発生している訳で
牛や馬で補うにしても、牛のゲップは温暖化ガス排出の意外と大きな割合と言われてるな
勿論、自動車やその交通に関わる労働者の雇用はどうすんの?
さあ、代替手段も提示せず批判だけするのは、どこかの無責任な野党と同じっすよw

264 :
そっちじゃないだろ突っ込むのは

265 :
>>260
民主党政権時代の自民党ですね、わかりますとも

266 :
寒冷化は食料難になり悲惨だと思う。
人類の手で寒冷化を止められるなら凄い!
耕作面積が増えるし私は温暖化を推進したい。

スレチすまぬ

267 :
街乗りというからには5万円くらいの、これ以上無いくらいの、廉価なMTBですよね?
何しろ高額なモデルは、街乗りには仰々しいですし。

268 :
>>264
あ、わかりました!
https://bestcarweb.jp/news/entame/1437
この記事のようにV8は今や絶滅危惧種のエンジンで、どんどんエンジンのダウンサイジング化が進んでいる状況にも関わらず、あんな的外れの批判をするとはお笑いだという事ですねw
あと、最高速120キロにとか書いてたけど、高速道路だって上り坂がある
勿論、120キロじゃ登れないわな
登り始めると速度が落ちる
するとどうなるか?
120キロで走る後続車との車間距離がみるみる詰まってくる
後続車だって上り坂に入れば速度が落ちるから、実際には追突しない
それでも反射的にブレーキ踏んで減速しちゃう
するとそれを見た後続車もブレーキ踏んでとなって、あっと言う間に渋滞の出来上がり
そもそも最高速度で高速道路を巡航するとか、マシンの限界で走り続けるという意味ではレースと変わらない
それだけ壊れる可能性は高くなる
言い換えれば最高速300キロ越えのバイクは、高速道路を200キロ以上で巡航しても十分な耐久性を得る為の余力を与えられているって事
乗り手にしたってエンジン全開とハーフスロットルで200キロ巡航するのでは、精神的疲労は全然違う
車に耐衝突強度が必要ないという主張もイミフだし、冷房無しで住める建物というのもただの妄想の産物
難破船のように光り輝くって何?w

そういう事ですね?

269 :
>>266
そもそも縄文時代、東北の上の方まで文化が広がったのは、温暖で住みやすいから北上していった結果だからね
温暖化防止とか、北欧文化圏の白人&石油メジャーが考えそうな事だよ

寒冷地増える方が、暖房も含め燃料多く使うからね

270 :
>>267
5万とかくっそ安いMTBで街乗りとかストレスマッハ割りとまじで

271 :
エントリーグレードの方が最大ギア比が大きかったりするので
軽いタイヤに替えれば街乗りにはいいかもね

272 :
>>267
5万ぐらいのエントリーモデルは街乗りの事も考えてあるから街乗りには最適
高価なカーボンフレームになると軽さが違ってくるけど
アルミフレームなら上位モデルでも変わらないし
ブレーキも街乗りなら機械式の方が扱いやすい
盗難に対する不安も少ないし
後は自己満足の世界

273 :
強いて言えばTAかQR可の差だが
安いTA車ってないんだよな

274 :
安くて丈夫ってのも街乗りで愛用する理由だからな、高くてひ弱なお高いフレームでやるってのは本末転倒と思われ

275 :
街乗り用普段乗り自転車の必須条件を書き連ねてみました。参考にしてください。


@内装変速
Aキャリア(日東製が好ましい)
B泥除け(本所製が好ましい)
Cディスクブレーキ
Dセンタースタンド直付け台座
Eハブダイナモ
Fリベンデル・アルバトロスバー(日東製)使用を前提としたフレーム
Gすなわちシート角72°以下でロングフロントセンター、ロングリアセンター。
Hフレーム素材は中量級スチール(カイセイ022など)

276 :
>>275
その必須条件とやらに適合するのってひょっとして貴方のバイクだけなんじゃ?w
自分はディスクブレーキだけ適合してるけどそれ以外はどれも採用する気ないわ
それでも快適に街乗りできてますね

277 :
>>267
このスレの住人の場合だと退役したMTBを街乗り仕様にしてる人が多いんじゃないの?
自分の場合はそうだよ

278 :
>>275

MTBが街乗りに向かない理由は以下の通りだろうね。

@無駄にハンガー下がりが小さい(足つき性が悪い。安定性が低い)
A足つき性が悪いのでドロッパーポストという無駄装備必須(ハイトライトの焼き直し)
B不必要なフレーム強度(重くなる。ワークブーツでランニングするようなもの)
C無駄に広いハンドル幅(邪魔。違法)
D無駄に広いタイヤ(重い。走りがベトつく)
E全体的に子どもっぽい(特にアルミ、カーボン車。小学生のハイテク風スニーカー的)

279 :
>>278

まとめてみた。

@無駄だらけ。
A重い。
B不快。

アスファルト走行では5万円のクロスバイクにも劣る存在。
それがMTB,

280 :
補足

無駄に低いギアレシオ
無駄機能の変速機

281 :
MTBを街乗りする理由
・見た目がかっこいい
・ガッチリとした漢らしいフレームがかっこいい
・無駄に太いタイヤがかっこいい
・無駄に広いハンドルも強くなった気がしてかっこいい
・一般人からしたらバイクかよと思われるディスクブレーキかっこいい
・どこでも走れてかっこいい
・キャリア付けても様になってかっこいい
・奇抜な色が多くて目だってかっこいい
・とにかくかっこいい

282 :
補足

・無駄に小さいチェーンリングと無駄にでかいスプロケかっこいい
・29erが公道最強

283 :
それこそネガティブリストでいいだろ
街乗りMTBの条件:専用コースやトレイルでの利用が一割を切るMTB

284 :
>>279
アスファルト走行についてクロスバイクに劣るは当たり前じゃないか?
今頃そんな事本気で言ってる?大丈夫?
そもそもアスファルト走行に特化したクロスバイクと山での使用までを想定したMTBでは走行性能のベクトルが違うんだよ、覚えておこうね

285 :
街乗りで邪魔なのはブロックタイヤ
とはいえ細タイヤは嫌なのでサーファスドリフターシティに変更
道交法改正で自転車に対する取締強化対策としてハンドルをコンドリーナバーに変更
29erのHTで他は無改造だが全く不便さは感じないな

286 :
>>270 >>272
センチュリオンみたいな駆動系フルシマノのアルミ油圧ディスク(元値そこそこ型落ち5万くらい)が最高に向いてるな
雨に降られて帰ってきてもホースで水かけて後輪跳ねさせて水きって終わり
ロードやクロスだとこの価格帯はワイヤーブレーキかパーツのシーリング性能低いかだから、細かいとこフキフキ掃除で手間がかかる

287 :
センチュリオンは戦車やぞ

288 :
29erスリックタイヤといえばマキシスのグリフターって奴が最悪だったな
ちょっと走っただけで多い細かい深いドレッドに小石噛みまくって嫌な予感したら
一週間でパンクしやがった
その後に買ったビッグアップルは2年ぐらいパンク知らずだったのに

289 :
パンクは運

290 :
センチュリオンは日本にもあったメーカー?企画?
オクで鉄と接着アルミのロード買ったことあるわ

291 :
>>278
凄いね君、天才かな?
尽く的が外れててワロタw

292 :
>>290
http://centurion-bikes.jp/history/top.html
ドイツっぽいが

293 :
>>292
だから、日本にもあったんだってばw

294 :
wikiだと

センチュリオン (自転車メーカー) - ドイツの自転車メーカー。もとは日本で製造されアメリカで販売するブランドだったが、後にドイツでの販売を担当していたW・レナーにブランド名が買い取られ、2000年にメリダ・インダストリー傘下となった。

…となってるな

295 :
サスペンションステムって高いのな

296 :
>>295
高いわりに耐久性と作動性があまり良くないのが問題になって来ている
そこで耐久性と作動性に勝るコイルバネのサスが再浮上して来ているw

297 :
>>294
サンクスコあってたんじゃんw

298 :
事実なら社史的なものに権利買う前を書いてないのはアレな会社だな
本家の方見ても1976年からやってますってな歴史部分はつまみ食いしつつも元々は日本のメーカーでしたってのには一切触れてない

299 :
センチュリオンって日本と海外のラインナップの差が極端に激しいメーカーのイメージ

300 :
>>292
ブランドという幻想はお前みたいな奴をいかにだまして売りつけるかがキモなんだということの証明

極端な話、センチュリオンと聞いて
ドイツメーカー!ドイツ!質実剛健!ゲルマン魂!カッコいい!
とか思ってるバカはハマーやシボレーの自転車を
自動車メーカーがアメリカで製造してる本格派自転車!
と思ってるのと変わらん(笑)

301 :
センチュリオンはドイツの軍艦

302 :
オレのセンチュリオンは質実剛健の鏡みたいな作りだな
元々、競技よりレジャーを志向したメーカーだからな、ダボ穴の類いも完備よ

303 :
>>300
292だけれど、何でディスられてんの俺?
ソース付きでドイツって言っただけやん
ジジイじゃないので昔の事は知らんよ

自転車なんてmade in 台湾なら良品じゃん。

304 :
抜くにも抜かれるにも気を使う世界が嫌になって街乗り用はマウンテンバイクにしたんだよねえ
知らんおっさんがやってたけど前輪持ち上げて走るやつやってみたいわぁ
憧れだわあれ

305 :
マニュアルいくら練習してもうまく出来なかった
夢の中では完璧に出来たんだが。。。

306 :
ママチャリ代わりに三連勝MTB乗ってるオレからすると…はー、みんなイロイロ考えて乗ってるんだねー、と。オッサンが旧車ってなんか良くね?ってだけじゃダメなんかw

307 :
自分の好きなものに乗ればいいじゃない
嫌がられるのは自分の価値観を押しつけて他人にとやかく言うことで
まあアレは単に構って貰って嬉しいさびしんぼがはしゃいでるだけなんだろうが

308 :
MTBは確かにmountainが入ってはいるが別に平地で乗っちゃいけないワケじゃないし
ママチャリで山を走ってはいけないなんて決まりも無いだろ

309 :
俺の場合エクササイズ用に買ったクロスが思った以上に登坂が楽で驚いて買い物にも使うようになり乗車機会が増えたのだが
15cm高くなってる歩道をIQ30位のDQN学生が併走でブロックしてるのを避けるために車道側に飛び降りたり
信号から200mはある位置で左ブロックするDQN車を追い抜くために歩道に飛び乗ったりをはじめ無茶な使い方してたらあっという間にガタが来たので
エントリーMTBを最初からオフロードを走るつもりもなく買った
まずはハンドルを詰め、後にタイヤをスリックにし、キャリアをつけてコンポを1x11にってな感じで
トレイルとか1度も走ったことないけどMTBで楽しんでる

310 :
>>309
最初からミドルグレード(当時10万弱、今だと16万クラスのHT)のGT買ったオレ
10年以上経ってるのにガタが来て交換したのはFハブだけ、凄い耐久性だw

シフターをデオーレからXTに換えてチェーンリングをXTにスプロケを11-32から12-36に換えた位か
今でもバリバリの現役でスリック運用で檄坂ヒルクライムもこなし、むっ茶よく走る
ドリンクホルダーや、サドルバッグ込みの装備重量で12kg後半だから当時のバイクは軽かったよ

何が言いたいのかと言えば、そこそこのミドルグレード以上のMTB買った方が耐久性含めてお得ですよって事ですw

311 :
>>309
追い抜くんじゃなく、バニーホップで上に乗ってやれば良かったのにw
確実に喧嘩になるけどw

312 :
サスを2重にすると気持ちいい。
リアサスあるのにシートポストもサス!

313 :
シクロクロス、ロード、MTB乗って来たけど、異音がしたらマニュアル通りのメンテしたら
即治ったのはMTBだけだったから贔屓にしてる
シクロとロードは店に投げても工具買い増してもダメだったからもう乗らない

314 :
街乗りMTBってルック車と見分けつかん

315 :
メーカー名と見た目でわかるやろ

316 :
見分け付ける必要がないだろ
いちいちアタマの中で”けっルックかよザコが”とかシャドウマウンティングしてる障害者以外には

317 :
ルックねえ
逆走並走してるロードとかに似てるかな

318 :
シボレーとかドッペルとか

319 :
シェボーじゃないんかw

320 :
>>312
さすが街乗りMTBらしいアホな発想!

321 :
>>320
フワッフワやで

322 :
無意識に抜重するからいらん

323 :
無意識に抜刀すると逮捕

324 :
逆刃刀でも?w

325 :
街乗り専用だけどdi2付けたい。

326 :
抜重自慢君って数十秒に一回ペースの段差しかイメージしてなさそうだ

327 :
>>326
そう?
そんなに劣悪な環境の舗装路ってあるの?
街乗りならそんなもんでしょ
抜重するくらいで自慢に聞こえたらゴメンねー
もしかしていつもサドルにベッタリ座って乗ってるの?
ちょっとガレた山走ればすぐに身につくもんだけど

328 :
街乗りMTBer【まちのりえむてぃーばー】[名](自転車)

マウンテンバイクと称するアメリカ発祥のやたら太いイボイボタイヤに幅の広いハンドル、サスペンションなどを装備した
山下り遊び専用の特殊奇形自転車にわざわざ町中で乗る変態ヲタキモ野郎の意。
主に市街地等公道上やサイクリングロードに寄生し、ロードバイクにコンプレックスを持つが極度の運動音痴でメタボ。
トリックと称し歩行者の往来の激しい歩道でも我が物顔でオラオラ運転を行い、段差で無意味にフロントアップしようとして
フロントがちょっとしか浮かずに周りの失笑を買ってもお構いなし。
歩道橋の階段やスロープを乗車したまま駆け下り歩行者に注意されるも
「この街はオレたちMTBerのスペシャル・フィールドだ」「コンクリートジャングルはアソべるセクションにあふれてるぜ」
などと意味不明なポエムを嘯くが、前照灯などはダサいといって付けない。
そればかりか本来仲間であるはずの他の自転車フリークからも、ダサいキモイ臭い汚い小太り青葉真司と嫌われている。

329 :
x抜重が自慢
o抜重程度をドヤ顔で自慢げに

330 :
>>329
顔見えんの?スゲー
>>328
長過ぎ
ボクはMTB持ってないから嫉妬 まで読んだ

331 :
マウンテンバイカーじゃないの?w

332 :
>>331
www
ナイス

333 :
昔はハンドルは場狭かったでしょ、フラットバーなら58〜59、ライザーバーでも60ちょい
自分のアゾニックのハンドルも今のに比べたら幅が狭いと思う
クロカンレーサー何か切り詰めて50センチぐらいの人も多かったし
今の幅になったの29erが出た辺りなの?、自分あの頃にはもう新型競争から離脱して多からさっぱり分かんない

334 :
スプロケ多段化と大径化、フルサス等テクノロジーの進化に伴いコースの下りセクションも格段に難易度上がった
それまで登り速ければよかったのが下りの速さも重要視された
よって車体制御の為にハンドル幅も拡幅といった流れかと

335 :
>>323
帯刀している時点で抜刀しなくても逮捕案件
帯刀せずにエア抜刀ならセーフ

336 :
>>335
轟八千代さんは即逮捕かよ

337 :
>>334
知ったか感満載

338 :
>>337
の知ったかではない解説が待ち遠しい

339 :
>>338
>>334はXCのことしか頭にないらしいが、下りの速さのみ競うDHでも昔はハンドル幅狭かったのどう説明すんだ?
あとテクノロジーの進化はまだしも、スプロケ多段化と大径化が下りのレベルアップと何の関係があんの?

要するに昔はハンドル幅はこんなもんだという先入観があっただけの話
そこから色々試すなかで今のハンドル幅に落ち着いてる

340 :
>>334
そんな流れだったんだ、ありがとうね

341 :
>>339
んじゃ適確な説明よろ
知ったかはやめてね

342 :
ブルホーンだぞ

343 :
>>339
色々試すに至った明確な理由を詳しく正確によろ

344 :
>>343
は?色々試す理由?人間の向上心や探求心に何か理由あるの?
現状こうだけど、こういうのはどうだ?って試す動きなんて今も昔も常にあるだろ
ハンドル幅に限らず、ホイールサイズとかジオメトリーとか何にでも言えること

>>334が正しいと思ってるやつは、まず>>339の疑問点に的確な回答よろ

345 :
話題そらしてないで
最初に他人を知ったかぶり扱いしたおまえがまず知ったかぶりではない厳密で論理的でツッコミどころのない解説をしろよ
できないならまず謝れ
そして黙れ

346 :
>>344
猿以下の説明有難う
ハンドル幅が拡がった理由はわからないけど貴方の知識の浅さとガキみたいな人格はよくわかりました

347 :
>>345-346
わざわざ悔し紛れの敗北宣言おつ

348 :
論点ずらし
逆ギレ
なんの関連性もない勝利宣言

パターン通り過ぎて笑える

349 :
>>336
2次元はセーフ
3次元はアウト

350 :
創成期は色々あるもんだよ
MTBでもレースにドロハンで参加したりさ
ハンドル幅も一時はブレーキレバーやシフターから伸びる左右のワイヤーがお互い干渉して取り回しに苦労するほど短くなったかと思えば、ライザーバーの普及で長くなったりさ

351 :
>>339>>344>>347
反論する材料も用意せず難癖つけるだけでボコられる
今時珍しいレベルのポンコツ具合だ
久々にスレ見てて吹き出した

352 :
街も良いけどたまには山においでよ(´・ω・`)

353 :
白熱した議論の最中に申し訳ないがこのスレはあくまで街乗りスレだからな
最近の流行のハンドル幅なんかよりも付けても人からなめられないサイドスタンドとかについて議論した方が有意義だ

354 :
>>353
普段は左クランクの裏側から側面にかけて覆うカバーのような形で収納されてて、使うときは一段階または二段階に引き出すとロックされてスタンドに早変わりってのはどうだろうね?
市販のクランクに後付けする汎用性を持たせるのは難しそうなので左クランクごと交換する方式になりそうだけど。

355 :
頭悪そう

356 :
メーカーがマウンテンバイクとしているけど、その推奨用途が通勤・通学になっている
BOLINAS RIDGEに乗っている俺はこのスレにふさわしいww
街乗り楽しい。

357 :
フラットバーって手めっちゃ滑らない?
バーエンドバーを内側に付ける奴試して見たいけどちょっと恥ずかしいんだよなぁ

358 :
>>357
素手で握ってる?
乾いた状態だと滑りにくくても、少しでも汗かいた途端に滑りやすくなることはよくある。
グローブしてて滑るとしたら、グリップとの相性が悪いのかも知れん。

359 :
EVAとかスポンジしか使ってないけどほとんど滑らん

360 :
>>358
素手だぞ
ヘルメットもレーパンも街乗りマウンテンバイクで使ったら負けって思ってたけどグローブは要る気がする
つるんと前に滑って骨折れるって思うくらい盛大にすっころんだ

361 :
タイヤが太くなったのとフォア―ドジオメトリ化の影響で
曲がりづらくなったのでハンドル長が長くなった、と聞いた

362 :
>>26
あ!斜に構えてる人ですか?こんにちわ
>>28いくらのつけてるんかキャッツアイ?
ワイもつけたい

363 :
>>32
言い得てマウンテンバイクを街乗りとか通勤に使ってるのは負荷を稼ぐため
普段はロード

364 :
>>59
機能て何よ?
教えてよ君の硬くて曲がったガイジ脳みその中身を

365 :
>>357
こないだトライアスロンで使う肘のせるの付けてるやつ見かけたぞw
気にせず好きなの使え

366 :
林道走くらいはするが藪の中には入らないから
ハンドルバー580mmにつめてエルゴのGP2つけてるわ
尻が痛くなりそうなとき、手に体重かけても楽だし街乗りによし

367 :
>>361
フォワードジオメトリーの方がずっと後やがな
時系列がめちゃくちゃ

368 :
>>365
あの状態でブレーキ使いたい

369 :
どうでもいいがな

370 :
前後関係が違う場合
普通は「前後(順番)が逆(違う)」で済ますが
ここに「相手を罵りたい!マウンティングしたい!」という醜い欲望が過剰に混ざると
>>367 みたいな文章になる
短い文章でも性根がバレる好例といえよう

371 :
>>367
フォアードになってからステムが超短くなったでしょ
あの状態でハンドル幅短いとむっ茶安定性無くなるからね、そりゃギャップで吹っ飛ぶなとは思う

昔のそこそこ長いステムだとハンドル短くてもわりと安定してるからね
ロードもハンドル幅無くても安定してるのはステムとドロップで前に出てるからだし

372 :
>>370
自己分析してんのか?

373 :
>>360
レーパンは好きにすれば良いしヘルメットも仮に転倒した結果どうなるかは自己責任だから好きにすれば良い。
しかし、手が滑るのは(他人を巻き込む)事故の原因になるから、滑るのが気になるくらいなら使うべき。

374 :
真夏でもフルフィンガーしてる
というかグローブしないと落ち着かない
日焼けでみっともなくなるけど

375 :
>>374
指なし手袋の方が、日焼け跡は酷いと思う

376 :
日焼け止め塗れば良いだろ。

377 :
抜刀したことない40代の童貞おじさんが通りますよ

378 :
街乗りでフルフェイスに全身プロテクターって漢は居ないのか?
街中の車道は山より怖いしある意味必須アイテムなキガスルw

379 :
>>378
車で助手席の友人と2人でバイクのフルフェイスヘルメット装着して走った事あるわ

周囲の驚きの視線が新鮮でした。

380 :
じゃあお前が率先してやれ

381 :
>>377
其処は生まれてより鞘に収まった事の無い抜き身の刀身(人畜無害なので鞘に収める必要がない)

382 :
疾走せしおり、背後に気配を感じ、耳を澄ます。二人組みが話しつつ追い越さんとせしもよう。
「前方に競技車両発見いたしました。」
「なにやつ?」
「珍しきものにて、その拵えはわかりませぬ。変速器はないもよう。おそらくは単歯流かと。」
「うむ。相違ない。京央閣、立川閣の講武所が近いゆえ、そのあたりの門徒やもしれぬ。ぬかるな。」
「抜刀いたします。」
「応っ!続くぞ、一気に行け!」
彼等は鈴打ち鳴らし、余を追い越して行かんとす。その瞬時に観察。
うむ。練馬は羅馬根呂の門下生。拵えは白軽銀、「弟輸螺一番」の指先電光石火変速。
車輪は練習用の安いもの。技量は中の上と見切った。これは討ち取れる。この先一里はさえぎるものがない。
こちらが速度を緩める要素がなければ、圧勝しようぞ。 
こちらは「伴天連のぱあでれ」が持ちこみし筒たいや、おりんぴああどを使っておる。
大枚2両を1本に支払いしゆえ、負ける由縁がござらん。
彼等はちぇんと歯車を捻って使用しておるゆえ、伝導効率は我が鉄馬より数分劣る。ここに勝機ありとふんだ。
風は左手より三十度に吹く。こちらは彼らの後方右手三十度につかねばならぬ。
これは油微塵流(ゆみじんりゅう)兵法の表二十八条のうちの口伝三の1、風の巻にある。
しばし、脚に力をため、彼等を風除けにしばらく休み、しかるのち、英吉利國よりの「さいくろの鈴」をひと鳴らし、抜き返し疾走す。
「抜かれたぞ。抜き返せ!」
「承知っ!」
二人は追走す。しかし歯車切り替えに数秒を失い、みるまに差が開く。これぞ、奥儀也。
ひとたび定常高速に乗りし後は、多段歯車車は車重も軽く、伝達効率もよく、前面投影面積も少ない単歯車を抜かすのに苦戦するのが常。
悠々と風に乗り、疲れたころにわき道へはいる。してやったり。
これぞ単歯流勝ち逃げの秘策にして、親子兄弟、同門といえども、他言いたすまじく候。

383 :
キメえ

384 :
この暑いのにご苦労なこったw

385 :
>>381
十兵衛か!

386 :
今アマゾンの短縮貼れないんだ
面白いキャッチコピーのが有ったのに残念だよ

387 :
↑誤爆した、ごめんね

388 :
サス付きのMTBを街乗りに流用しようとすると、サスのストロークが無駄に長いことに気がつくはず。
ダンパーを取り払ってただのゴムか何かで代用出来ればと思うんだが、何か良い方法はないものか。
特にリアサスに関してはフロントサスみたいに前後や左右の強度を求められてないから簡単だと思うんだが。

389 :
MTBは街乗りには無駄だらけ、無駄の塊

390 :
>>388
フルリジットもいいけど街乗りにはHTが一番だよね
下手にサス弄るよりフルリジットかハードテイルのフレーム買って移植した方がいいね
フルサスのフレームでリアサスを無理に固めるとフレームに負担がかかって害悪クラック入るよ

391 :
ハードテイル(笑)というトンチンカンなMTB用語(笑)
フロントサスペンションすら舗装路では不要だよw

392 :
そら舗装路ではいらんわなw

393 :
20年くらい前のダブルクラウンフルサスを街乗りに使ってるおれ参上

パッと見もおれ自身もルック風味

394 :
>>388
ロックアウト付きのユニットに換えよう

395 :
>>391,392
フロントサスも付いてないルック車乗りはよくそう言うね(笑)

396 :
>>391
ハードテイルって言葉も知らなかったのか
よくそれでMTBスレに煽りいれてるなww

397 :
>>390
使わなくなったMTBの有効活用が目的だから、フレームを買い換えてしまっては意味がないんだ。
>>394
ロックアウトは付いてるけど、
例えるとママチャリのサドルに付いてるスプリング程度の「歩道の段差くらいは吸収するけどそれ以上は知らん」くらいのストロークは欲しい。

398 :
まあ、ただのワガママだってことはわかってる。

399 :
必要かどうかで言ったらサスペンションどころか自転車のパーツを何も使わない歩きが一番万能ですし

400 :
>>398
FOXに40mmのやつあったやろ

401 :
ロードでもエアロスイングってサス着けてたけど、舗装路でもサスは有効でしょ
コーナーやブレーキングの追従性が違うもの、それに家の近所のコンクリ坂の下り
サス着きで下るのとサス無しで下るのは安心感が全然違う

>>397
自分がお買い物改に使ってたのはサイロレースとマニトウのSX−Rだけど
サイロレースの方はネガティブの方を若干高めにしつつポジティブもエア圧高めにしてた
SX−Rの方はエラストーマーはノーマルで、スプリングをハードにしてストロークを抑えてた
でもロックアウトは両方使って無かったよ

402 :
車道だけならサスは不要だが、段差ばっかの歩道を爆走するなら必要

403 :
>>393
昔オサレ系のニイチャンの間で流行ったね
DHバイクで街乗り(笑)
知人もやってたわwwww

404 :
>>402
歩道爆走すんなキチガイ

405 :
>>386-387
逆に気になるw
https://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/170519000293_1.htm
これ見てamazonのaをあとかに変えて貼ってくださいおねがいしますなんでもしますから

406 :
357とか歩行者が殆どいなくて爆走できる歩道もあるわボケ

407 :
>>406
爆走してるんですね
カッコいいー

408 :
>>405
ライトだよ、ライト自体は要らない子なんだけど
キャッチコピーに他の自動車に注意されるって下りが有るんだ、それがつぼっちゃったんだ
ここは他の自動車に注目されるって書きたかったんだと思うんだよね

409 :
ママチャリに抜かされると興奮するんだよね(´・ω・`)

410 :
ママチャリでもミニベロでもクロスでもロードでもいいから抜いたからには責任とって速く走って欲しい

411 :
抜いて力尽きる奴いるよね
お前オナニでもしてたのかよって(´・ω・`)

412 :
追抜かされた後、追いついたらなんか頑張ったみたいで、お互いに恥ずかしいよなアレ
ちゃんと逃げて欲しい

413 :
https://yoshinote.work/wp-content/uploads/2019/06/fl20121023zga-1024x768.jpg

414 :
こいつらモルモン教徒だろ?

415 :
>>9です

ギザのスタンド付けることできました

MERIDAのビッグナインです

416 :
後の自分みたいな人のためにも、書いといてあげたら?
俺はスタンド使わんけどw

417 :
>>414
あいつらのスナップ好きよね

418 :
モルモンライダーだね
布教しなければ良い奴らだよ、何でも一年交代で布教しに来るらしい
日本語が話せなくて、お前さん何しに来たのよってのも居る

419 :
>>412
中坊とか抜かすと必死に追いかけてきて困る時ある

420 :
昔はDHバイクで街乗り
今はファットバイクで街乗り

421 :
MTB人気の末期には他の車種でもMTB要素を入れようとサスペンションを装備するものが出てきたね
クロスバイク(トレッキング車)、小径車、シティ車、果てはロードまで

でも今は殆ど消滅してる
街乗り程度でサスペンションなんか要らないって事だよ
デメリットのほうが多すぎる
(例外として小径車にはサスペンションは有効)

http://imgur.com/3WVlzzc.jpg
http://imgur.com/UTR1hCi.jpg
http://imgur.com/8a8q70s.jpg

あと歩道爆走する奴はタヒね

422 :
ヨーロッパじゃクロスにサスは昔からあるよw

423 :
>>421
何を勘違いしてるのか
そのサスペンションの付いたMTBで
あえて街乗りしようってスレなんたが
メリットとかデメリットとか、そんな理屈で乗ってるんじゃないんよ
わかる?

424 :
無駄無駄無駄無駄無駄無駄

425 :
ちょっとジャンプして遊ぶならサスあった方がありがたいってもんよ

426 :
BMXにはサスないよ

427 :
というか町中でジャンプなんかすんな
どうせ出来もしないくせに

428 :
>>427
お前頭大丈夫か?
街でMTBを楽しんでる俺たちがそんなに羨ましいのか?

429 :
>>426
BMXはガチ
街乗りMTBでちょいジャンプ遊び程度ならサスありがたい

430 :
ジャンプ(笑)するにはサス必須(笑)

BMXにもBTRにもサスなんてないが?


しょせんお前らはゴテゴテしたメカメカしい見た目がカッコいいからMTB選んだってだけのキモヲタ


431 :
ダージャン、プレイバイクでも前リジッドだったりするが

432 :
>>430
だれも必須とは言っとらん
トーシローレベルだとサスの補助がありがたいんだよ

433 :
>>431
ダージャンはほぼ付いてるで

434 :
ああ、例のルック車乗りくんか
なんか哀れな奴w

435 :
自転車ブームが去って、いいとしこいて自転車に乗る人は極端にっへった
自転車は必要ない、大人の移動には向かないって事だよ(ドヤ)

みたいな低脳理論だな

436 :
俺はいい年こいて最近MTB乗り始めた
ずっと乗ってた大型バイクを訳あって降りて
寂しいんで一番オートバイにイメージが近いMTBを買って乗ってる
オフロードは乗らないし、移動が目的なら車だし、街乗りというか
まあポタリングで街も走るってスタンスだけど、気楽で楽しいよ

437 :
客観的にほBMXで街乗りするのこそ、ヲタ丸出しでしょ?

ストリートw

438 :
リジットは一体感があってかっこいいね

439 :
頭堅いなー
ロードだろうがBMXだろうがサスペンションが付いてようが
人それぞれ好きなの乗ればいいだろう
いちいちうるさいよ

440 :
BMXは全身でコントロールできる感じが凄いあるし町でもマニュアルとかくるくるスピンバースピン楽しいよな
けど移動手段って含めて考えると結構大変だからMTB乗ってる(´・ω・`)

441 :
話は簡単
サイコン然りサスペンション然り
自分に無いものを人が持っていると悔しい
街乗りでMTBで楽しんで充実してる人が妬ましい
そう言う人を否定する事で自分を納得させる
わかりやすい負け犬根性

442 :
MTBコンポだと変速全然狂わなくて気軽に乗れていいよね

443 :
>>439
お前は何のためにここ来てんだよ
人の趣味をあーでもないこーでもない言い合うのが楽しいんだろ

>>442
MTBコンポもロードコンポも一緒

444 :
>>443
それはお前みたいな荒らし目的の典型的な自分勝手な考え
人の趣味にケチつけて何が楽しいんだよ負け犬くん

445 :
>>410
ママチャリだと速度が知れてるからどうかわからんけど、ロードバイク初心者だとドラフティングの効果を知らずに「前を走ってるやつ遅いな」と思って追い抜いたら、加速に脚を使ったのと相まって「アレ?」って、なってる可能性もあると思う。

446 :
>>444
おまえソレ、ブーメランじゃね?

447 :
>>446
よう、負け犬君
早いなー

448 :
最初にレッテル貼りしないと語れないヘタレがほざいてもw

449 :
昨今自転車に夢中な方々、90年前後のMTBブームを知っているでしょうか!?
バブル期のアウトドアブームのおまけのように自転車が扱われ、
オートキャンプのお供にMTBが使われる事も多かったのです。

まぁ、そんな場所での使い方は間違ってはいませんが、
当時のMTBブームの悪のりが、
今のおかしな自転車ブームの基になったのかもしれません。

450 :
92年の雑誌の広告です。この写真を見て違和感を覚えませんか!?

テニスコートにMTB!?
テニスするのにMTBに乗って行くの???

この広告を担当している業界の方達は、
日常的に自転車に乗っているのでしょうか!?

MTBを街乗りにしか使っていない人だらけの当時の状況は、
今の何でもロードバイクな業界の流れにそっくりだったのです。

当時は二輪と言えばオートバイの方が人気の高い時代。
自転車遊びに憧れた少年達はオートバイに夢中になり、
市販車だけでなくオーダー車さえ売れなくなった状況。
自転車業界とすれば、方向違いと言えども売れる自転車の起爆剤として
MTBはもってこいな車種だったのでしょう。

451 :
しかし、その反動でオートバイに目もくれずに自転車趣味を貫く人たちも
MTBばかりになった自転車業界に嫌気がさし離れて行きました。
そして、MTBは売れていたかもしれませんが自転車趣味の暗黒期が始まります。


MTBの売れ行きに陰りが見えてきた時に、業界は焦りがあったのでしょう。
街乗りに適したMTBタイプのクロスバイクを誕生させたのです。
今やクロスバイクって極一般的な車種ですが、その歴史はとても浅いのです。

自転車趣味がいかに業界に踊らされてきた事か。
そういう意味で今のロードバイクブーム。
この時のMTBブームの流れと似ています。

そもそも「ロードバイク」といった名称自体がおかしいのですから(汗)。

本来競技自転車であったロードレーサーを
街乗りやサイクリングに使わせようとする魂胆が見え見え…。
それはMTBでテニスコートに行くのと同じ事なのです(苦笑)。

452 :
3行ぐらいにまとめたら読むよ(´・ω・`)

453 :
テニスコートにMTBのどこが笑いどころか分からないよ
何故、MTBでテニスコートに来たらダメなのか?
逆に何なら良いのか答えてミソ?

454 :
この写真はどこにあるのやらw

455 :
どっかのコピペなんだろ

456 :
負け犬君IDコロコロ変えて必死なとこ悪いんだけどさ
コテつけてくんないかな

457 :
街乗りMTBでの夏休みの行動教えて

458 :
MTB乗りって全員じゃないんだろうけど
精神異常者っぽいのが結構いるよね
何が惹きつけるんだろ

459 :
>>1,980-990
ウザイので次からテンプレに

MTBで走行する場所の80%が舗装路であれば街乗りです
また、歩道や自転車専用道路を走っても街乗りです

てのを付けようぜ

460 :
自転車趣味な奴って頭おかしい奴多いよ 俺含めて

461 :
夏休みの行動って…リア中とかだったか

462 :
夏休みなんて2日あったら良い方
だからチェリメンテしてVtuber見て寝たら仕事だわ

463 :
でも、MTBブームの時と大きく違うのは、昨今のロードバイクブーム、
自転車趣味全体を押し上げた事は間違いないでしょう。

シングルスピード(ピスト)は若者に人気を暑め、
ミニベロやクロスバイクに乗る人は増え、自転車通勤する人も増えました。
そして、かつてランドナーに夢中だった層も、
リターン組として自転車趣味を再開させます。

ロードマンに憧れた世代は、他の遊びに一時的に夢中になれど、
根底にあった自転車遊びの楽しさを中高年になって再認識するのでしょう。

それでも多勢に無勢、圧倒的に多いロード遊びの人たちに対して、
食い物にするようなイベント開催や高額商品の販売が目立ちます。

このままではダイエット器具がゴミ捨て場に捨てられているように、
ロードを含む自転車もそんな流れになっていくような気がするのです(悲)。

464 :
シングルスピード=ピストじゃないよ
まぁ=とは書いてないけどw

465 :
流行なんてのに左右されないで好きなの乗ればいいのにな

いま日本でMTB乗ってるやつなんてまさにそんな連中だろ

どう見たってロードよりMTBのほうがかっこいいし、日本の
道路事情にもあってるよ。

MTBからフラットロードにたまに乗ると細すぎるタイヤと路面の振動
高すぎるギア比で
「うわ、こんなの乗ってられない」ってまた倉庫に戻しちゃうし
ただ、MTBの重すぎ、おそすぎ問題は残るわけで
それを解決したのがE-MTBなんだろうな 私もE-MTB乗ってるし

466 :
ロードとMTBしか知らん
まさに自転車音痴

467 :
実に恥ずかしい 
カレーライスとラーメンしか知らんようなもの

468 :
だからといってロードとMTBを混ぜたクロスバイクとかいうゴミの中のゴミを
例に挙げられても困るのだが

469 :
ロードはピュアスポーツ、人力こそ全てみたいな信仰になっちゃってるから
E-bike化が逆に最も敬遠される乗り物になってる

世界ではE-bike化が主流なのに日本はアシスト規制によってE-bikeの魅力が半減
させられてるからロードが生き残る余地が余計生まれてんだろうね。

世界じゃMTBのほうが人気 
そしてE-MTBはもっと人気。

日本はその逆。40前後で気楽に始められる道楽じゃなくなってる時点で
ロードなんてのは衰退していくだけ。

470 :
世界の何を知ってるというんだ

471 :
世界基準におれらが合わせなきゃならん理由とは

472 :
世界(ネット情報)

473 :
電アシってあのご老人が乗るやつか
オートバイ乗ってるし全く興味ないな

474 :
アメリカは16になったら車が移動手段だから自転車に乗るのはかなり趣味的なことらしいけどね
日本は自転車は趣味というよりは移動手段の側面が強いから両者を単純に比較するのはなかなか難しいな

日本は移動手段のみなのに見た目のみで良い値段のロードとかクロス乗ってる人もかなり多いもんね

475 :
>>469
eロード普通に出てるけど
しかし40前後でロード乗る体力ないなんて、よっぽど病弱か不摂生の限りを尽くしたのか

476 :
E-MTBってMTBを楽しむ人にとっては全然違うジャンルの乗り物だよね
ここの住民は欲しいと思わないと思うよ
逆にそんなの恥ずかしくて乗れないって人の方が多いんじゃない?
はっきり言ってスレチだね
電アシスレにどうぞ

477 :
EーMTBと言えば、レース機材のシートチューブ内にモーター
仕込んでってのはどうなったの?

478 :
街乗りならビーチクルーザーやファットバイクがマストアイテム

479 :
フルサスで山を降って飛んだりする夏場のスキー場で乗るようなゴリゴリの奴
街乗りで使ってる人はさすがにこのスレでもそう多くはないよね?

480 :
寧ろeMTBは苦行報酬系でもアウトドア野獣系ワナビでもない街乗り向けだろ

481 :
eMTBもそこそこ売れるんじゃない?
キャンプやりたく無い層にグランピングが受けた程度にさ

482 :
どれだけ売れるかはどう流行らせるか次第なんじゃないの
自分が乗らないのだけはハッキリ分かる

483 :
e-MTBは、自転車というより小出力電動オフロードバイクの派生みたいに考えた方が正しく理解出来るかも知れない。

484 :
eMTBはその登坂力で楽にトレイルヘッドまでいけるので
超軽量電動オフロードバイクって感じだよね。
ひとつのジャンルとして魅力的だと思う。
ただ、街乗りでは需要が少ない気がするがどうだろう。

485 :
しかし話がかみ合わん
街乗り=半径5km圏内程度の市街地のみで乗るMTB
って認識してるやつのせいだと思うが
大元は「○○したら(しないなら)もうそれはMTBじゃねえ、街乗りスレ行け」的なこと言う馬鹿を放置してたせいだろな

486 :
自分は舗装路全般と認識してるよ
自分のMTBはお買い物仕様だけど、そのまま県内の100キロぐらいのツーリングなら走っちゃう
パニアの片側にインスタントフィッシャーマン入れて、30キロ先の川へ櫨釣りとか行くし
怒られるかもしんないけど、たかが自転車なんだから好きに使えば良いのにね

487 :
今日の湘南の天気は50キロ程度でもキツかった
まだ体がちょっと火照ってる(´・ω・`)

488 :
ちょっと調べてみたら神奈川南部で体感気温40度ぐらいだから仕方ない

489 :
やっぱ炎天下でサイクリングは体によくないよな
最近は17時過ぎからでかけて夕焼けみてその後ナイトラン
もしくは完全に涼しくなって人気のなくなった午前1時とかの
深夜徘徊

深夜徘徊から早朝に帰ってくるのが道が空いてて朝焼けも気持ちいい

490 :
無職ニートじゃないと無理

491 :
街乗りMTBと言っても、何を目的に街乗りしてるかは人それぞれな訳で
渋滞を避けるために通勤とかの移動の道具として使ってる人であれば、楽な方がいいから電アシも使うだろうし
趣味として街でもMTBという自転車を楽しみたい人には要らない物だと思うけど
どちらも街乗りMTBに変わりはないわな
俺は車もカスタムしてるし移動手段と半分は趣味も入ってるけど
バイク(オートバイ)と自転車は完全に趣味で乗ってるから
MTB乗ってる時にバイクみたいにパワーが欲しいと思ったことはないけどね

492 :
俺ぐらい街中で大声で歌えて街乗り一人前だからあんまり舐めんなよ

493 :
舐めたらきちゃないやんw

494 :
強烈なシャウトしてたママチャリ中学生に敗北感を味わった28の夏

495 :
倒木が放置されてるような崩壊林道とか走るのは好きなんだが
元砕石"舗装路"かつ斜度15%以上の登りとか体力的に辛いので、eMTBは気になっている
電アシなら倒木とか土砂崩れとか担いで乗り越えやすいしね
因みに俺は走ってもメインは砕石”舗装路”どまりで
わざわざ専用コースとか走りに行く気もなく、獰猛かつ凶暴な老害が彷徨くトレイルとか怖くて踏み入る気にもならないし
悪路に入らないときはスリックで、リアキャリアにパニアぶらさげてたりバーエンドに角付けてるから"クソ街乗り野郎"らしい

496 :
>>495
バーエンドの角度はガンダムの操縦桿並の角度なんだろうな
違うならそのくらいの角度までおっ立ててから語りなさい

497 :
MTBにバーエンドは付けたら負けだと思ってる

いいオッサンになっても自転車趣味として通用するのは
単純に言えばグランピーみたいなノリ

ハンドル周りゴチャゴチャはほんとはクソださいんだけど
スマホつけてナビや雨雲確認するのは必須なのが悲しい

498 :
>>495
確かにトレイルは猪よりも老害のが脅威なんだよなw

499 :
町でMTB乗る奴は敗北者じゃけえのう

500 :
ナビは知らんが天気なんざ雲や風向きでおおよその見当が付くじゃん
特に風上で降れば匂いがしてくる事もあるし、それこそスマホ何か要らないよ

501 :
それで雨って分かったところで雨宿りぐらいしか出来ないじゃん

502 :
>>500
凄いなー、風や匂いで天気がわかるんだ
君みたいな凄い人間は少ないと思うよ
俺はハンドルには付けないけどスマホで雨雲レーダー確認は欠かせない
君本当にカッコいいよ
いや〜凄いなー

503 :
風の息づかいを感じていれば

504 :
>>500
あなた
泥棒猫のナミさんですね

505 :
F1チームの気象アドバイザーになれるね
どのチームもレーダーとにらめっこでタイヤ選びや交換のタイミング計ってるけど
彼の五感には数十億円の価値がある

506 :
少なくとも自分が向う方向の雲ぐらい見えるだろ
風上で強い雨が降れば誇りっぽい匂いもするよ
それに自分の地元の県の東部地域なら大体の傾向も分かってるし
酷い目に合うって滅多に無いけどな

507 :
雨が降る前の風や匂いって、確かにある。

508 :
>>506
流石だね
空を見てもこれから走るルートの何分後の雨雲の動きなんてわからないよ
レーダー見ても雲の動きや発生ってそんなに単純じゃないしね
うらやましい限りだ

509 :
あ、そうだ
この時期花火大会の主催者が一番苦労する中止の決断
彼に連絡取ると良いかもね

510 :
うぜー

511 :
天気予報は一日中曇り、降水確率0%、
走りに行こうかな〜って時に雨雲の動き予報見て
行けそうだなとか、こりゃダメだやめとこうとか普通にするけどな
出かけてる途中でもなんなヤバそうってなってきたらスマホで確認するし
なぜ雨雲の動きをスマホで見ることを否定するのかわからない
それがカッコいいんだろうか?

512 :
>>507
あるよねw

513 :
江戸時代の百姓みたいだな
明るくなったら起きる暗くなったら寝るみたいな(笑)

514 :
え?雨降る直前の匂いってあるじゃん
皆ほんとに経験ないか?

515 :
>>514
そんな降る直前の感覚で
雨雲レーダー否定すんの?

516 :
>>514
今からサイクリングに行こうって時に天気を匂いで判断するとか(笑)

517 :
いや別に雨雲レーダー否定なんてしないけど

518 :
>>517
は?
元々そういう話だろ
スマホなんか要らんとか
バカかお前

519 :
寒い時期でなきゃそもそも雨はさして気にしない
そのための太タイヤ
そのためのサスペンション
いつもピッカピカに磨いて同衾しかねない勢いの変態ピチパンとは違うんです

520 :
>>519
誰もそんな話してないよ
論点すり替えて火消ししてんじゃねーよカス

521 :
>>518
雨降る直前の匂いとか風の変化自体を否定してる人がいたから、ほんとに経験ないのか?と思っただけのこと
何をそんな突っかかってくるんだ?

522 :
>>521

>>500についてみんな話してるんだよ
関係ないならしゃしゃり出てくんなカス

523 :
ここはオマエの独演会をするとこじゃないんだが

524 :
”みんなが”とか、今時珍しい”古風な主語の大きな人”だな
おくすりちゃんと飲めよ?

525 :
単発君にはウンザリ

526 :
枯れたドブ走りたい

527 :
で、>>500は出てこない(笑)

528 :
自分の感覚とスマホどちらか一方だけにしか頼ってはいけないというルールはない
>>500が全部悪いでいいじゃん
ケンカはやめようぜ

529 :
雨雲レーダーの予測とか山間だとあんまあたらん

530 :
>>529
そうでもないよ
まあその話は山スレで

531 :
>>496
おっさんの記憶だと、初代ガンダムの操縦桿って左右に分かれてたけど角度的にはフラバに近かった気がするんだが
最近のガンダムだと違うんだろうか

532 :
雨が降った後は精子の臭いがするよな?な?
あれって、バクテリアが死んだ時に発する臭いらしいよ

533 :
普段はのんびり走ってるのに未舗装の走るときだけ全力疾走するよな?
ギアの一番速いやつとか河川敷でしか使わん

あるある?

534 :
>>533
そうだな
全力疾走=トップギアってのは初心者丸出しあるあるだわ

535 :
ギアの一番速いやつw

536 :
>>534
初心者なんだけど玄人は違うの?

537 :
>>536
玄人だと加速中はケイデンスと心拍数で使うギヤが決まる。
つっても最近のフロントシングルのバイクだと、車道に出ると後ろはすぐにトップギアに入りそうだけど。

538 :
ギアの一番速いやつっていう言い方が初心者

539 :
じゃあいっぱい漕ぐと速いやつ(´・ω・`)

540 :
だが、ちょっと待って欲しい。
「アウタートップ」はフロントシングルのバイクでは使えない言葉。
「トップ」だと反対にフロントの状態が不明瞭。
「ギアの一番速いやつ」は簡潔で明瞭な言葉ではないだろうか?

541 :
平地巡航トップ使わないっていくつのチェーリングでどんだけのケイデンスでこいでるんだろ
うちにあるフレームだと38Tでギリギリで
38x11に29x2.35の組み合わせでもギア足んなくなるんだが

542 :
>>541
健脚だな
おれはフロント30Tだけどリアは滅多に11Tには入らない
タイヤは29×2.35で一緒だけどケイデンスはかなり高い
それにワイドリム(52mm)で空気圧下げてるからポヨポヨで進みが悪いけどね

543 :
問:アウトドアスポーツ機材としてのMTBはなぜ20年前に突如人気が急落して誰も見向きもしなくなったのでしょうか?

→答:日本では走る所がない現実に皆が気がついた為です。
日本(島)と北米(大陸)では地勢が違いすぎます。
これは自転車に限らずオフロードカーやオフロードモーターサイクルでも同じです。
サハラやバハ・カリフォルニアのような砂漠を時速200kmで走れるマシンは
日本の狭い山では無用の長物です。

544 :
後付アシスト、ブレーキレバー替えないといかんのか…。

545 :
>>541
ポタリング専門なら30km/hも出れば充分かと

546 :
こんなクソ暑い時期はダラダラ走るのが1番

547 :
>>543
お前の中で結論出てるならわざわざ書かなくていいよ

548 :
知ったかしてても実際の山野を知らないから言うことが頓珍漢なんだろな

549 :
せっかくタイヤをスリックに履き替えたのに外走る気にならん。

550 :
えーギアの一番速いやつでいいじゃんかぁー
結局あるあるなんかどうかわからん

551 :
やたら重いギア使いたがるのは初心者臭いということだけは確かだ思うけど。

552 :
むしろベテランチャリっぽい乗りかたか否かを気にしたり
ペダルのこぎ方がベテランかどうかという果てしなくどうでもいいことでマウンティングしたがるような輩の評価を気にする人がいるのかが疑問
ローディ界隈ですらだが、ましてや街乗りMTBerで
オマエのことを隣の家のハムスターが「歩くときに膝の使い方が甘い」と嘲笑ってたぞ!
とか喚いてるキチガイを気にするようなもんだな

553 :
あるあるーキャッキャウフフって感じのもっと楽しい流れになると思ったのになぁ

554 :
初心者です。
1×11とか1×12とか
クラッチ?がついた鶏ガラみたいな醜悪変速機とかの最新仕様で
ドヤ顔で町中乗り回すのはみっともなくないですか???

やっぱり町で乗るならゆるーくOLD_SCHOOLなバイクだと思いますがサイクルベースあさひやスポーツデポに行っても僕の欲しいバイクがありません(T_T)

555 :
そこで質問です。

26HEホイール、フルリジッド、カンチブレーキのMTBを作ってるメーカーはありますか???

出来れば1インチねじ切りコラムが良いです。

初心者です。

556 :
>>552
とか言ってるお前が内心気にしてるっぽいけどな。

557 :
>>555
そういうのが欲しいなら、オーダーしたら?

558 :
相変わらず殺伐としてて結構

559 :
>>556
俺様の考える正しくかっこいいMTBとは論とか乗り方がどうのベテランが云々は気にならんが
はしゃいだ阿呆がどうでもいいことで囃したててるのは鬱陶しいだろ
キミはそーゆー阿呆に同調して腕組みしながら一緒になってうなずいてる阿呆その2とか3なの?

560 :
山用から街乗りに下野したバイクのポジション変更とかしてる?
コラムカットして17度の首長竜にフラットバーとか

561 :
野山から街に…なのに下野とは

562 :
常にめんどくさくて無駄な事ダラダラいう奴が居るなこのスレ
笑う

563 :
>>561
活躍の場が山であると考えれば下野でよろしいのではないでしょうか?

564 :
キモ

565 :
山で乗るのがエラい価値観の割には
生活の場が山間で、わざわざ他人の山や藪の中に突っ込んでは行かないが、ある程度の走破性と耐久性を必要とする人は下に見る謎
単なるワナビなんだろな

566 :
今日、モンタギューみたいなフレームにほっそいダブルクラウンフォークの電動ファットバイクが
歩道爆走してたけどどうみてもフルアシストだった件

567 :
そういうのは通報しないと

568 :
キモ

569 :
過疎ってんなー

いつもの直線、本日のMAX SPEED
https://i.imgur.com/MQlxGly.jpg

なかなか50は出ないな

570 :
質問なのですが、トレックのマーリンシリーズのタイヤだと、
タイヤを乗せてロックするタイプの
駐輪場を使う場合タイヤは溝に入りますか?

571 :
タイヤの幅はインチで書いてあるから、2.54かけて出た数字で入るかどうか実測

572 :
2.0の幅で空気圧30psi以下にしたら入る

573 :
>>570
リム幅も関係してくるよ

574 :
>>570
DUALSPORTシリーズを買うといい

575 :
>>569
追い風だと巡航速度が10キロぐらい上がる事あるよな
結構飛ばしてるのに風が全然当たらないっていう変な感触でこの時期クソ暑いけど

576 :
なんて言うか土地柄なのか良い感じの追い風が吹く場所が全然無いんだよな
時間帯変えても微妙

577 :
>>568
御堂筋くんキモいの君やで
歯抜けやし

578 :
>>575
結構な斜度の坂道で、車速とほぼ同じ速さの追い風が吹いてた時は冷却が効かなくて死ぬかと思った
後ろに居たクロスの兄さんも同じ様に感じたみたいで、頂上付近の信号でで二人して苦笑いしてたよ

579 :
体が硬いから首捻って後ろ振り向くのが辛い
MTBに似合うカッコいいミラーってない?

580 :
構って欲しくて自演しだしたか

581 :
>>579
マジかよ、堅すぎだろそれ

カッコいいミラーというなら、バーエンドに付ける下向きミラーがいいよ
内側にステーが向くから、万一倒れてもガラスが割れる事も無い

582 :
>>581
片手離して上半身全体で振り返ってもかなりキツイ(笑)
なるほど、下向きに付けるのか
ちょっと見にくそうだけど無いよりは良いかもね
ググってみるわありがとう

583 :
>>582
下向きは意外だけど障害物が無いから無茶苦茶見やすいよ

584 :
腕時計みたいなミラーが良いんじゃね?
使った事無いけど欲しいw

585 :
>>582
https://visionharley.com/en/moto-neuve/2017-forty-eight-xl1200x/
ハーレーは純正で下向きミラー

586 :
>>585
肩の高さのハンドルグリップは肩が疲れないのかな
50肩の自分じゃ乗れないな

587 :
>>585
これスポスタやんけ
ソフテイルは上向きよ

588 :
原付と自転車止められる駐車券取るタイプの駐輪場の発券マシーンがマウンテンバイクで行った時だけ
いっつも原付用の駐車券発行しよるんだけどあのセンサーほんと何を根拠に区別してるんだろ
逆にスーパーカブで行ったら自転車用の駐車券出たりする
一時間無料で一時間以内の買い物で出庫するから害は無いんだけどさ

589 :
>>588
幅とか
http://www.tokaigiken.co.jp/products/cyclune-nirin.html
ループコイルに反応した金属の量とか
https://www.fu-rex.co.jp/product1/psw.html

590 :
徒歩でも反応しちまうのは俺の腕の骨がアダマンチウムに入れ替わってるからか

591 :
その発券マシーンの会社に苦情いれてみたら?

592 :
良く利用する所は上のリンクのタイヤ幅検知する奴だね
係員呼ぶと厚紙重ねた擬似タイヤ通して自転車用発券してくれる

屋内で駐輪場のセキュリティ厳重だし重宝してるけど係員いない時間帯がネック
まあ1日100円の設備のアップデートって現実的じゃないな

593 :
>>590
そう。

594 :
>>588
君、鉄分取りすぎやで

595 :
スピードも出るし急旋回も急制動も段差も未舗装も雨もへっちゃらで
言うほどでかすぎることもない街乗り最強なのにぜんぜん見かけない29er
月に一度だってすれ違う事もない
なんでなん?

596 :
MTB自体が下火だし、29erって売れて無いんじゃないの?
自分も実車を見たのは数回だと思うよ

597 :
Q.機能的に優れているのになんで見かけないんだろう?
A.はやってないから
という残念な流れ

598 :
MTB自体が流行ってない
MTBのなかで29erが流行ってない
どっち?

599 :
そもそも存在を知らない壁
ママチャリやクロスミニベロ所有済みの壁(普通は街乗り自転車を複数台持たない)
MTBが下火で敬遠される壁
山に行かないし…と買わない壁
股下的に29erに乗れない壁
乗れるが「スモールサイズの29erがダサい」という情報に踊らされ敬遠される壁
街乗りで良いからデカいタイヤに乗りたい!という需要をファットバイクと分かちあう

この先にやっと街乗り29erが…

600 :
>>595
高い

601 :
街乗り29plusええぞ

602 :
29+はタイヤの選択肢があまりないのがな
ECR29+のフレームかなり欲しくて悩んではいるのだが
よさげなタイヤが見当たらん

603 :
knardで十分だよ
転がりも良いし軽いダートまでこなせる

604 :
ヤフオクのマディフォックスも手頃になったな

605 :
29er乗りだけと今のタイヤがダメになったら27.5+にしようと思ってる

606 :
なんでもいいよ
って時点で口から出任せ臭すぎ

607 :
マウンテンバイクが前から来たわって思ったらだいたいジャイアントのスナップかATX
街乗りMTB界の巨大勢力すぎんよ・・・

608 :
ジャイのMTBとか見たこと無い
トレック、メリダ、キャノンデールスペシャくらいかな

609 :
イエティフォーズインテンスとかしか見たことないです
ジャイアントトレックスペシャってマウンテンバイク作ってたんですね

610 :
この板のMTB系スレで初心者的なヒトがおすすめをきくと高確率で出てくるジャイと高確率で無視されるメリダ
実際に見かける頻度は確かに逆だな
俺は単に子供時代からお世話になってる近所の「まちのじてんしゃやさん」で扱ってて29erでってんでメリダかGTかの二択になったんでメリダなんだが

611 :
メリダは一時期ロードやMTBにあんま力を入れてなかったからな
そのせいで実用車メーカーってイメージが定着したってのもある

612 :
メリダって2000年くらいからローラーベアリング入れたフルサス作ってたじゃん
それにお手頃価格だとクロモリのMTBも有った
それに当時の扱い元はブリヂストンじゃなかったっけ
ジャイアントより好感度のメーカーだったよ

613 :2019/08/21
>>611
メリダの実用車ってどんなのがあるの?

折り畳み&小径車総合スレ 150
Bridgestone シルヴァ Part8【CYLVA】
【通販】サイクルベースあさひ46ヵ所目【リアル】
【左岸】 淀川サイクリングドーロ その57 【右岸】
【猪苗代湖】福島の自転車乗り10ソバ【磐梯熱海】
【ワークマン】低価格ウェア総合53着目【ユニクロ】
境川CR Part66
【RED FORCE RIVAL APEX】SRAM18【XX X0 X5 X7 】
サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Part82
NHKチャリダー☆27
--------------------
■新設・真光関係者集まれ■ Part.5
初めってやったゲームは?
積みゲーを語るスレ 46段目
ハゲAAコレクション20
SONY、10倍の超高性能太陽電池を開発、シャープ死亡
ドラマに合っていてよかった主題歌
☆ NACKY あなたがいるから中島早貴ちゃん 311 ☆
【MH4G】モンスターハンター4G HR461
ZIP-FM Part 58
グラブルの話題盛り沢山のスレ
ラオウ「言ったはずだ、俺は皮が剥けぬと」
馬術をやってる有名人古今東西!
☆★★痛いレスを晒しageるスレ★★★
【電波中年】ふぁるこんとめてお33【暁に倒れる】
劇場版「SHIROBAKO」13箱目
松井選手の背番号「55」の意味
【バーチャル】hololiveアンチスレ#3668【youtuber】
【糖毒教】糖質制限ブログヲチスレ18 【ケトン脳】
面接オナシャス専用スレ Part.2
新【ノアコイン】最終テスト段階で9月5日からBTCNEXTで送金開始【旧ノアコイン上場廃止】Part32
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼