TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その49
【普段着街乗り】快適重視のサドルスレ 8
☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 304☆
自転車のある部屋を晒すスレ【ガレージ、戸建て、マンションも】
(ギア倍?)アワーレコードを称える(走行抵抗?)
[R-Sys] MAVICを語ろう16サイクル目[Crossmax]
うちさぁ…ローラー台あんだけど、乗ってかない?93
SURLY サーリー 32
【正】 クロモリフレーム Part68 【正】
街の自転車屋専用スレ 124店目

【危険】リムブレーキ消滅まで後何年?【欠陥】


1 :2018/12/05 〜 最終レス :2019/12/28
ディスクブレーキの普及によって、産業廃棄物と化したリムブレーキ
フレーム規格も安全設計へと変更され、脱輪防止、強度強化もされ
非の打ち所がないディスクブレーキに淘汰されている現状です

ホイールメーカーも安全設計及び設計幅、無駄なブレーキ面を減らすことができ
レースでもディスクブレーキが圧勝しています、リムブレーキは大敗途中メカトラブルで棄権しています

シマノも貧乏人へのお情けで今年までリムブレーキを出していますが、
通常通り数年でリムブレーキの製造をやめるでしょう

このようにリムブレーキはとても危険で死と隣合わせメリットは一切ありません

一体、リムブレーキはどうなってしまうのか?

2 :
前スレ

リムブレーキは消滅する運命なのか?2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1542960837/1

3 :
イチ糞

4 :
>>1

リムブレーキの危険性を広めていきましょう

5 :
aあはたさまたさたさたさたさたさたさたさた
aたはたさまたさたさたまさたさたはまはなは
aたさたさまなたさたはたさたはたさたさたさ
aたはちさまさたはたさたさたはまはたはたは
aたはたさまたはたらたはたはたはたはたひな
aたはたはまさちさたさたさたさたはたはたさ
aあさたはまはたはまはまはたはたはたはまは
aたはたはあはあやあらあはたはちはあさたし
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4

6 :
aあはたさまたさたさたさたさたさたさたさた
aたはたさまたさたさたまさたさたはまはなは
aたさたさまなたさたはたさたはたさたさたさ
aたはちさまさたはたさたさたはまはたはたは
aたはたさまたはたらたはたはたはたはたひな
aたはたはまさちさたさたさたさたはたはたさ
aあさたはまはたはまはまはたはたはたはまは
aたはたはあはあやあらあはたはちはあさたし
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4

7 :
aあはたさまたさたさたさたさたさたさたさた
aたはたさまたさたさたまさたさたはまはなは
aたさたさまなたさたはたさたはたさたさたさ
aたはちさまさたはたさたさたはまはたはたは
aたはたさまたはたらたはたはたはたはたひな
aたはたはまさちさたさたさたさたはたはたさ
aあさたはまはたはまはまはたはたはたはまは
aたはたはあはあやあらあはたはちはあさたし
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4

8 :
aあはたさまたさたさたさたさたさたさたさた
aたはたさまたさたさたまさたさたはまはなは
aたさたさまなたさたはたさたはたさたさたさ
aたはちさまさたはたさたさたはまはたはたは
aたはたさまたはたらたはたはたはたはたひな
aたはたはまさちさたさたさたさたはたはたさ
aあさたはまはたはまはまはたはたはたはまは
aたはたはあはあやあらあはたはちはあさたし
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4

9 :
カチューシャが全戦ディスク採用だってさ

10 :
自転車のディスクブレーキっておもちゃみたいだよな。

11 :
自転車自体おもちゃやろ

12 :
一応は車種分類としての実用車って、荷物を積んだりリアカー引いたりする自転車は玩具ではないはず
他の自転車は、ああではない以上は玩具だろうなあ

13 :
減り続けるけど10年以上は残るよ、いまだにダブルレバーあるし。減り続けるけど。

14 :
劣化MTBの今のロードだがまぁ残るんじゃねキャリパーブレーキも、どっちかって言うとロードバイク自体消え去りそうな雰囲気出てるが

15 :
ロードバイクは劣化MTBのクソバイク

16 :
シクロクロスはレース見ても既に7割くらいディスクやな
ロードの方が、買い替えサイクル短いやろし、どんどんリムブレーキ減りそうやな

17 :
>>16
7割だと40人出走で12人はカンチってことになるが。俺の感覚では9割はいかなくても8割は越えてるわ。

18 :
今月号のサイスポもディスクかリムか微妙な立ち位置だけど、提灯記事くさくて

19 :
>>18
まあ、今のリムブレーキが過去最高に良いのは同意するわ

20 :
>>16
それは、二つの仮定の元に成り立つ話
1 過去生産されてきたのは全部リムブレーキで、これからは全部ディスクブレーキ
2 オンロード・オフロードとも、ブレーキに求められるものは同じ

21 :
昔はリムにゴム押し当ててブレーキしてたんだぜ、えー、あり得ない!って時代はすぐそこまで来てるよな

22 :
ママチャリ後輪はドラムブレーキ
ディスクに移行するのに抵抗は少ない

前輪がリムブレーキなのは、
ドラムブレーキだとカックンになって前転の
危険があるから
ディスクなら解決

ステンレスリムが雨で全くブレーキ効かなくなる
問題も解決

実用車ディスクブレーキ化待った無し!

23 :
>>22
ママチャリ後輪はバンドブレーキ 。
更に、これはディスクに移行する必要ない。
前輪はリムブレーキで十分。

24 :
スーパーカブなんてあれだけモデルチェックしても未だにドラムブレーキだしな

25 :
モデルチェーック!

26 :
この時期リムブレーキだときついな
ロード練習途中で雨に降られてブレーキシューあっという間に減って怖い思いして体冷え切って辛いのなんの
家帰ったらブレーキシューで汚れたジャージ洗って、寒い中洗車してでも洗い残しあちこちあってうんざり
ディスクロードなら車体についた砂洗い流すだけで済むのに

27 :
あーだこーだ言ってるのはまともなディスク乗ったことのないやつだからな
一回乗ったらもう戻れないよw

28 :
フレーム剛性や輪行などを考えると、リムブレーキ需要は消滅しない

29 :
だからドラムブレーキにしろって

30 :
>>28
ダブルレバーだってまだあるし消滅はせんわな。

31 :
消滅はしないだろ
ヒルクライムハイエンドは多少残るだろな

32 :
各コンポメーカーが142mmエンド幅のスルーアクスル用を次期モデルに選定していたら
フレームメーカーの方もディスクブレーキ用を選定し
軽量化分野で構造解析を更に進めて来るんじゃないの?
リムとディスクの2種でR&Dは2倍の開発費用になるとトレックみたいな大きなところじゃないと厳しいでしょう

33 :
リムブレーキ関連はオタク向けの中古市場は残るだろうな
今後の完成車ラインナップでいえば、ハイエンド〜エントリーグレードはディスクに取って代わられ、リムブレーキは定価格帯のクロスバイクの分野がディスクと市場を分け合う形になる。
部品でいけば、グループ外とかサードパーティー、中華がメインになる。

34 :
レースで使われるのがディスクばっかりになったら一般人もディスク欲しがるから
リムモデルは過去形で語られる様になるだろね
今で言えばクイルステムとかダブルレバーみたいな扱いになる
これは確実

35 :
>>29
フロントはダブルディスク
リアはキャリパー
 
これでok

36 :
前輪外しのみ輪行考慮して前リム後ろディスクって有り?

37 :
無意味、それなら軽い前後リムのフレームでいいわ
リアディスクブレーキほど無駄な事ないで。

38 :
サイクルフリーダムがまたおかしな事ほざかれてるみたい
WAKO’Sの商品は自分が開発したみたいな??
あたまおかしいんじゃ???

39 :
水洗い洗車ってMTBじゃケルヒャーとかの高圧洗車って昔から当たり前なのに何言ってるんだか

40 :
文章もヘタクソだし何か勘違いしてるし痛々しいな
いつまでリムブ専門店貫けるか楽しみ

41 :
ディスクに変節する前にいつのまにか店ごと消えてるに100ペソ

42 :
ポケモンGOやってる暇あったら
油圧ディスクブレーキの整備の仕方でも勉強しろ

43 :
せやな
ほんま技術力の無さを口で誤魔化すクズは死んだらええと思うよ

44 :
さぁ最後のリムブレーキの年です
2019年惜しまれながらも引退、抹消されるリムブレーキ君に拍手をこの1年最後にドデカイ事故起こしましょう
色々と問題児でしたがそれも今年まで
リムブレーキが効かなくて死んだあの子やこの子を思い出しながら見送りましょう

45 :
ディスクのメリットを認めつつリムブレーキを使い続ける身分としてはどちらのディスりも受け入れ難い

46 :
NHKで雪上エンデューロレースが紹介されてたがVブレーキのMTBやママチャリばかであった。
つまりは雪上レースという非常に過酷な運用環境においてもリムブレーキの有用性が実証されて
いるわけで個人的にはたいへん満足です。、

47 :
シクロクロスの全日本選手権見てたがカンチブレーキ、Vブレーキの選手は滑って落車したり雪詰まったりで軒並み玉砕してたな
ま、今時トップクラスにはシクロクロスにリムブレーキ使う選手なんてほとんどいないけどね

48 :
>>47
全日本選手権に出れるのはトップクラスではないんか?
滑って落車はブレーキのせいなんか?
よく分からんので教えてクレメンス

ダートやマッド走るのにディスク以外は今では考えられないが。

49 :
>>48
感覚的な話だがフルラップ完走できない選手までトップクラスと呼ぶかどうかだな
女子なんて登録すれば全日本走れるんだぜ

50 :
>>49
キミがトップクラスと呼ばなきゃいいだけ

51 :
オフロードレースでディスクが有用なのはわかりきったこと。
わざわざ言うのは、ロードは条件が違うとわからんバカ。

52 :
オフロードでもオンロードでもディスクは有利だよね
リムブレーキが有利なのはブレーキを一切使わないヒルクライムだけだよ

53 :
リムブレーキ最後の年wwwすべてのリムブレーキがゴミとなるwww
製造も中止www
買い替えできない貧乏ちゃんはちゅらいwwwちゅらいでちゅねーwww
生き方間違ったんじゃねーのwww
母親の腹の中からやりなおせよwwwあ、そのババアじゃやり直しても無理かwwwまともな親から生まれるまで親ガチャしろよwww
自殺してどうぞwww死ぬ痛みなんて一瞬らしいぞwww
釈迦も言ってるぞwww生き返れるから失敗したらどんどん自殺しろってwww
失敗しないように勉学励んできてよかったwww

54 :
バカが来た

55 :
時々レス番飛んでるのはイシバシの仕業だな

56 :
>>45
同じく

57 :
>>52
>オフロードでもオンロードでもディスクは有利だよね

それは、ブレーキング時だけ。
自転車にまつわることトータルで考えなければダメ。

58 :
見た目とかな

59 :
>>57
重さだけかな
見た目は価値観によるね
俺的にはリムブレーキは汚れが酷くなるから美しく見えない

60 :
>>59
ブレーキ側のスポークの張り出しと明らかに多いフロントのスポーク数は?

61 :
車輪交換時間

62 :
プロのインプレにあるように、左右の倒しこみが異なる今のディスクブレーキは要らないよ。数年後ゴミだろ

63 :
インプレだけ見て乗った気になる人が居るらしいぜ?
怖いね

64 :
>>63
お前だけディスクのみで結構、と言ったところで、現実は追従しない。
プロの意見は影響力ある。

65 :
>>60-62

66 :
選手もメディアも含めプロの意見なんてポジション次第ですぐ変節するしなあ
大事なのは自分でレースに使ってみてどうかじゃないのかなあ

67 :
>>63
少なくともオマエラのインプレより数百倍信頼できる。提灯記事を書いてる雑誌に酷評されてんだぞ

68 :
https://i.imgur.com/gxvj5rs.png

69 :
そんなにディスクがいいなら、自分だけこっそり使ってればいいのに、なぜ他人に買わせようとする?

70 :
>>68
左右差が気にならんなら、リムでも気にならんだろw

71 :
>>68
左右差はアーティファクトの可能性があるてことか

72 :
顧客が本当に欲しかったものは油圧サイドプルブレーキキャリパーなんだよ。

73 :
>>68
レベルが低い人には左右差なんてどーせ分からないよって言い方。絶対買わねー

74 :
てかインプレ書いてるのがトッププロじゃない時点でry

75 :
「意外といいものが多かった」って
手放しで褒められるようなもんじゃないって事だよなw

76 :
>>64>>67
インプレしか知らない事は否定しないのなw

77 :
>>74
トッププロが勝負所で使わない時点で

78 :
マウンテンバイクの太いフォークなら問題ないんだろうけど、しなりが必要な細いフォークには・・・

79 :
ま、そのうち全部ディスクになるし素人がごちゃごちゃ言わなくてもいいんじゃね
リムブレーキ使いたいなら中古市場に大量の在庫出回るだろうし長い間入手は可能だろうから過剰に反応することもない

80 :
未だにクロモリが生き残ってるんだからリムブレーキも死なないよw
むしろディスク車と使い分けがはっきりしていいんじゃないだろうか

81 :
それは死んでるといえるレベルだな

82 :
>>69 ゲームでも新しい武器手に入れたら自慢する奴いるだろ?それと同じ
数年後自分が読み返して顔真っ赤になるだけ

83 :
>>79
だな

>>82
別に新しい機器でもないでしょ、大げさすぎ
お前にはそんなふうに見えてるってことだw

84 :
>>83 ん?新しい武器手に入れてうれしいのか? 騒いでるやつがガキだって言ってるんだろ
文章よく読んで書き込んでくれよ

85 :
まぁディスクブレーキ移行は失敗したし、今年はもうディスクブレーキニューモデルは出ませんよ。全く売れなかったからね

86 :
リムがまだ効かない時代にディスクがくれば多分今より好意的に迎えられたが、9000が出た時点で…

87 :
欧米で売れてるんだからむしろディスク移行する
日本市場なんてクソ小さいところ無視でしょ

88 :
9000で満足してるのか

89 :
>>86
9000が28Cに対応してないことも知らないの?
今の時代25Cが当たり前、普段乗りでは28Cって人も増えてきてるから9000は時代遅れ

9100ならOK

90 :
ダブルディスクなら買ってあげてもいいよ。シングルは要らん

91 :
>>84
騒いでるって、どれ?
おまえが買えない理由ならべて騒いでるだけじゃん

92 :
欧米がリムブレーキ法律で禁止になってきてるのを知らない井の中の蛙のジャップ

93 :
寝言は寝てから
>>92

94 :
チャリンコはいまだにラジアルマウントじゃないのかよー
所詮チャリのディスクなんておもちゃだから、リムブレーキで十分!

95 :
>>94
バイクは自転車を意味する言葉なんですよ。判ってますか?
僕はサイクリングが大好きです
そしてロードバイクが大好きです
自転車をこよなく愛しています
もっともエコロジーな乗り物は自転車だと信じて疑いません
バイクは自転車を意味する英語なんです
なのにどうしてあなた達はモーターサイクルの事をバイクと呼びたがるんですか?
一人のロードバイク愛好家として非常に迷惑なんです
それにオートバイなんて英語も存在しません
モーターサイクルを乗り回して暴走行為をしている奴なんてそろって低学歴なんでしょうけど頭が悪過ぎますね
どうしてモーターサイクルをバイクと呼びたがるのか僕には理解出来ません
だれかわかるようにせつめいしてください
http://imgur.com/h7PXJn7.png

96 :
>>94
神聖なるスポーツサイクルをチャリンコなどと呼ぶksはsiぬべきですね
そもそもスポーツサイクルは神聖なものなんですよ
なのにチャリンコとか呼ぶ奴はsi刑にしたいくらいです
ママチャリと言う呼び方すら嫌悪を覚えますね
本当に低学歴で低知能の奴等の思考回路が僕には全く理解出来ません
いいですかロードバイクををチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
いいですかマウンテンバイクをチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
いいですかダッチバイクをチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
いいですか威力号をチャリンコと呼ぶ奴はksなんです
唯一許されるのはチャイナ製のチャイナチャリだけでしょう
チャリンコは自転車に対する蔑称なんですからチャイナ製のチャイナチャリをどう呼ぼうが勝手です
こんな簡単なことも理解出来ない無礼者が沢山居るのには驚きます
僕には理解出来ない事です
誰か僕にも判る様に説明して下さい

97 :
>>91 ディスク関係スレロムってからしゃべれw ガキが騒いでるから
ロード乗りに迷惑だ

98 :
ディスク関係で騒いでるアンチな
買えない僻みもあそこまでいくと惨めだわ

99 :
>>94
フラットマウントもポストもラジアルマウントでしょwww

100 :
てか諸々規格統一されたら起こしてくれ
ディスク童貞捨てたいけど初期投資で失敗したくないんや

101 :
ロードバイクは1年毎に刷新していく乗り物です。1年毎に買い替えましょう

102 :
5年

103 :
普通のブレーキは百円らしいけど、最近手を傷めたんでデュアルピボットに付け替えた。
まだゴムが新しいからフニャフニャしてるけど、少し使ったらガツンと利くようになるだろう。
ついでにカンチも Vに変える。

104 :
自分のロードは勝手がわかってるからいいけど
試乗車乗ってブレーキかけたときに効かないとビビるわ
とくにカーボンリムでリムブレーキだったとき

105 :
消滅はしないけどもう時代遅れ
性能の劣るリムに戻るやつはいない

106 :
性能の劣るディスクブレーキ用ホイールでは頂点のレースは戦えないので無理

107 :
レース笑
沖縄優勝はディスクだったけどね
ヒルクラもそろそろそうなるんじゃねーかな

108 :
リムブレーキ消滅はトンデモボーイの珍説だけどな
ロード用が途絶えてもママチャリや低価格クロスにディスクが付く事はこの先も無いだろう

109 :
>>108
わからんぞ
軽自動車も何年か前にはデイスクブレーキなんて
付いてるのなかったけど
今じゃ当たり前にディスクブレーキ付いてる

110 :


111 :
ぼくちゃんたちが生まれる前の自動車なんて
4輪ドラムブレーキなんて普通にあったから
そこから前輪ディスク後輪ドラムとなって
今や前後4輪ディスクブレーキなんて当たり前になってる

112 :
利き自体はドラムのほうがいいって某自動車評論家が言ってたな

113 :
>>112
それはマスターバックが着いていないとき

114 :
>>111
一旦ドラムブレーキは消滅しかかったんですよ。
良さが見直されて後輪のみ採用されている車種も多々ある。

115 :
>>114
現在スポーティーな車種はやはり4輪ディスク
リヤドラムのメリットってコストが安い
パーキングブレーキが共用できる
デメリットは水が入ると全く効かない
長い下り坂だと熱がこもり効かなくなる(フェィド)
まぁ自転車でいうリムブレーキみたいなもんだよ

116 :
ドラムブレーキはリーディング・トレーディングで進行方向に
リーディングシューが引きずられて倍力作用により制動力が得られる
リムブレーキのトーインと同じような感じかな

117 :
Vブレーキのほうが欠陥だろ
いきなり前転して大怪我するような自転車を売るなよ

118 :
肝っ玉小さい荒らし初心者wビビるなよwこっちが本家w

119 :
さあ
リムブレーキ消滅まで秒読みに入りました

120 :
先日リムブレーキで走ってたゴミローディ居たから
延髄に蹴り入れてやったんだわ「何リム乗ってロード乗ってんだ?キモい」って正論
カマしてやったw
そしたらそいつ泣きながら「ごめんなさい、家が貧乏でリムしか買えなかったんです」って言うからよ
あまりに惨めな奴だから、善意で俺コンビニ行ってチョコパン買ってやってそれ地面に置いて
俺の小便かけて、倒れてるリム貧乏の横に置いてやったの。
そしたら泣きながらそれ貪っててさw良い事したなって満足したわwww

121 :
バカは何処にでも居るんだな

122 :
>>120
優しいなぁ(*´ω`*)

123 :
あと2年くらいかな
新車はもうほとんどディスク採用だもんね
5年後くらいになったらリムは受注生産とかで残る感じか

124 :
シマノ今年でスポーツ系リムのライン閉鎖するからな
カンパも追従 SRAMは公式サイトでリムの開発は「今後一切しない」と明言

今の車体を長く乗りたいなら、この数年でストック集めて置くべき

業界では周知の事実 まぁデッドストックあるから数年はあるだろうけど

オールドヴィンテージロードぐらいしか残らんでしょ

125 :
ディスクが主流になってくると完成度が上がったからなんだとか言い訳してすぐに鞍替えするやつキモい

126 :
ディスクはまだ時期尚早の欠陥品なのにねぇ笑

127 :
>>126
どこが欠陥か言ってみろ
たぶん言えないだろうな(笑)

128 :
重量問題は導入時に解決済み、制動力は元から強み、あと何かあるか?

129 :
不器用君がメンテにビビってるってことかな

130 :
>>124
やめないだろう
ディスクのほうが売れて儲かるから、そっちやるだけ・・・・


断言してもいいけど、キャリパーはなくならない
ムダな規格がごちゃごちゃ増えるだけ

131 :
>>128
互換性と汎用性だよ

132 :
互換性汎用性……リムも昔より狭まってるはずだが、そこはいいのん?

133 :
>>130
無くならないよな
Vブレーキみたいなかたちで残るから

134 :
>>131
「互換性と汎用性」
具体的にあるなら言ってみな

135 :
集団のレースで使い難いのが一番のダメなところだね

ホイール交換に時間がかかる

そして寸法の公差がシビア
規格内に収まって出荷されていても、使用を続ける内にフレームやフォーク、ローターには徐々に歪みが出て来る
Aの自転車からBへホイールを移すだけの事でも、ベストな状態にするには微調整が必要

ディスクブレーキはとても素晴らしいとは思うけど、登場から数年経つのに、採用するチームが半分も満たないのは
運用していくのが大変だからだよ

同じ機材を買って使っているんだ
アマチュアには関係ない話しってわけにもいかないだろう

136 :
なるほど
逆に言えば数年しか経ってないのにもう半数近く採用してるってことだな!w

137 :
>>135
それだけ悪いところがあっても
数年で半数近くが採用するってことは
リムよりそれ以上のメリットがあるからだろ
でもそれはプロのレースでの話
我々アマチュアにとってはいいことだらけだろ?
アマチュアが使用するうえで何か悪いところあるのかい

138 :
リムの製造ラインを閉じるって話なんだけどな
シマノに聞いたらわかると思うけど?
堺の工場リムのラインもう動いてないよ
今年以降新モデルは発表されないし、だから最後にデュラとして出すはずだった7000は素材ランク落として出たわけなんだけどな
まぁ一応業界人しか知らんけども

139 :
正式に解禁されてから数年も経ってない

140 :
まだ1年ぐらいだろ
日本に至っては今年から

141 :
リムとかディスク関係なくシマノは元々ホイールやる気ないしな。

142 :
こんな馬鹿なラインナップ揃えないとダメなんて、ホイールメーカーも作りたくないんだよ、ホイールメーカーははやくディスク滅びて欲しいと思ってるよ
https://i.imgur.com/lUvDSfL.jpg

143 :
スルーアクスルのバリエーションなんてアダプターの穴径変えてるだけで大した負担じゃないわけだが

144 :
>>143
在庫リスクって分かる?

145 :
もう規格の一点でしか責められなくなってるのか
案外落ちるの早かったな

146 :
規格問題は本来ディスクが負う欠点ではない
ディスク用にフレームやコンポの仕様固まったら無くなる話
見方を変えると規格乱立してもリムブレーキからのディスク移行が止まらんってのが実態だとわかる

147 :
ディスク優勢みたいのあるけど
ツールの落車とかで怪我人だしまくって一気に販売停止までいきかねないからな
どっちにしても業界に釣られてる感あるんだよな

148 :
試用期間2年あったの知らんバカなのか?

149 :
落車で怪我人w

150 :
業界に釣られるも何も、業界が無けりゃそもそも趣味が成り立たんわ
ハードが変わって前機種のソフトが使えなくなるだの規格乱立するだのはどのジャンルでもよくあることだ
そしてそれに合わせなければ時代遅れになるだけのこと

151 :
ほんそれ
メーカーありきの趣味じゃんね
メーカーガー!と騒いでる奴は機材を自作してんのか?w

152 :
マジモンのレース機材みたいな、半年使ったら壊れても構わん
みたいなパーツはシマノよりスラムのほうが設計が玄人ウケすると思う

高いし
長く使いたいんだったら、シマノだな

まあ、スラムの全パーツが長持ちしないとはいわないが

153 :
>>151
ユーザーが買ってくれなきゃメーカーも倒れるんだからメーカーありきとは思わんけど、こうしてディスク化が進んでいるということはユーザーが指示しているということ。

MTBだとロードより遥かに規格が多いからメーカーが笛を吹いてもユーザーが踊らないというのは往々にしてある。

154 :
メーカー主導が当たり前
売れなくなってきてんだよロード自体が
何回も書くけど2015年以降ロードコンポシマノでさえ30%減 他メーカーなんかもっと酷い
3割減って利益分吹っ飛んだって事よ
ディスクに変えてもらわなきゃ困る 優位性とかそんなんどーでもいいのよ 俺はディスクの方が好きだけどな
これはロードそのものの問題だから
リムvs.ディスクの構図誤魔化してるけど、実際起こってるのは世間からロード自体が否定されて飽きられてると言う事

155 :
ディスクロードほしいけど1013年に買ったロードがどこも壊れないし気に入らない部分もない!
壊れたら次はディスク!次はディスクだ!と思ってるのだが
ワイヤーとタイヤ、バーテープ交換ぐらいで乗れちゃうんだよね…

156 :
すごい歴史あるな
博物館ものじゃね?

157 :
>>154
高いロードが売れにくくなった。5年位で

安いアルミロードは結構売れてる
そもそも元が安いクロスは結構頭打ち

ディスクより、電動105を出したほうがいい気もする

158 :
>>155
そう簡単に壊れるものでもないし。俺は今のバイクに飽きたらディスクに移行する。

159 :
ディスク厨ってまともにのってないんだろうね笑

160 :
スイッチの販売初期に似ているなw 初期→ゴミハード(笑)→転売出るほど人気→まだもってねーのw?
 

161 :
ディスクは現時点でリムよりちょっと上、改善の道もまだある
リムは現時点でディスクよりちょっと下、改善の見込み無し

これでリム選んだらただのバカですわ

162 :
リムブレーキで痛い目に何度もあってるからもう嫌だ、シクロクロスのアップダウンきついマッドな難コースでディスクブレーキの優位性にベタ惚れでディスク選んでます
ちょっと上とか思ってません、ディスクの方が圧倒的に上です、リムブレーキなんてマジでカスです

163 :
ちょっと上ってのはないな
あきらかに優位でしょ
もうリムなんて乗る気ないよw

164 :
↑もともと自転車にも乗ってない屑荒らしの草太郎君笑

165 :
あちこちでその方向で煽りはじめたのね
やっとディスクに乗れたのかな?リム君は。

166 :
>>160
これの場合転売ないからちょっと違う気がする

167 :
どんなに金かかってたとしてもリムブレーキの時点で2〜3年落ち確定みたいなもんだからダサい

168 :
ディスク専用として売り出したモデルにリムブレーキモデルを追加で出さないとダメな現状を理解してください

169 :
>>167
それな
多少安くても手を出す気にならんよね

170 :
ジャイアントのサイトみたらもうリムブレーキでデュラ組のバイクはラインナップから落ちてるんだな。

171 :
>>170
一方でディスク専だったプロペルにリムブレ追加されたりTCRディスクのフレームセットがカタログ落ちしてたりでジャイはよく分からん。

172 :
売れないディスク厨必死すぎw

173 :
( ´_ゝ`)プッ

174 :
MTBもシクロもディスク一択になったぞ
そのうちリムブレーキは魂を磨くブレーキとなって
「えーマジリムブレーキ!?」「キモーイ」「リムブレーキが許されるのはピストまでだよねー」「キャハハハハハハ」
となるw

175 :
それでも私はカンチブレーキを使い続ける

176 :
そういえば、ピストすら消滅してないからな
キャリパーが消滅する事は当分ないな・・・・

ちなみにMTBって輪行するの?

177 :
ピストはトラック競技用自転車として確立してるからね、消滅は有り得ない
一方、リムブレーキでなければならない自転車はほとんどないよね

178 :
Vブレーキもディスコンだしなぁ。
舗装路しか走らないから十分だし、結構気に入ってるんだが、買えなくなったらディスクにするしかないわな

しかし、需要があるのにディスコンて自分の趣味をメーカーに誘導されてるみたいでイヤだなぁ。

179 :
大手はやめてもチャイナ系は継続すんじゃね
嗜好品でもないから割り切って無くしてもいいんじゃねえかと思うが
レコードみたいに独特の味わいのある音はCDには出せないとかではないし

180 :
チャイナ系はいらない
素直にディスクに移行する

日本製とまでは言わないけど、質のいいリムブレーキは欲しい

181 :
つうか面白いを通り越して、面白くないくらいディスクのコントロール性、制動力は圧倒的
リムブレーキはきかないとか、ききすぎるとか、ガタがあるとかそういう不揃いさが味わいなんじゃねえかと
雨の日きかなくて怖い思いしたよとか、ききすぎて前転したよとか後々笑い話できるのがいいと思う

182 :
油圧ディスクに慣れると今までのリムブレーキがいかに無意識にコーナーやダウンヒルで突っ込めてなかったかがよく分かる
確実に制動力をコントロールできる安心感っていうのは案外デカいよね

183 :
Vブレーキでコントロールに不満のある人て聞いたことないけど、そもそも自転車乗りに向いてないんじゃないの?

184 :
>>182
ほんとそれだよね、>>183みたいなこと本気で俺も思ってたw
本当に情けないというか何というか

185 :
ディスクはいいのだろうけど、まともなリムブレーキに乗ったことないようにも見えるぞw

186 :
現行デュラでリムとディスク比べた結果、リムはおもちゃという結論に至りました

187 :
このスレ見てたらディスク買わなきゃって気になるな

188 :
>>186
同意
全く別の乗り物だな。

189 :
キャリパーはもともと提灯記事ですら制動性を否定してたからわかるけど、Vブレーキ

いや、もういいわ
ディスコンのVを舗装路で使ってるから俺がそう思うだけだよ

190 :
>>185
そう思いたいならそう思っとけばいい
みんなが過去同じこと考えて通ってきた道を君は遅れて辿ってるわけで、否定すればさらに遅れるだけの話
結局行き着く先は同じだし

191 :
今後ディスクの価値は下がり続け
リムの価値は上がり続ける
そういうことだよ

192 :
マジで油圧ブレーキの扱いやすさに慣れると戻れない

193 :
リム厨は糞ディスクしかのったことないからね
いまだにリムハイエンドに未練捨てられないみたい

194 :
ディスクの欠点は、
・規格が安定しない
・フレームやパーツの価格が高くなる(リムゾンダ4万円、ディスクゾンダ8万円)
・重くなる(ディスクの構造分とフレームを厚めにするため)
・乗り心地が悪くなる(フレームを厚めにするため)
・メンテが面倒
・タイヤの制動力以上は望めない(細いタイヤだと簡単にスピンする)

今の段階でディスクに投資するのは早すぎると思う
ディスクがメジャー化して、リムが廃れてからディスクに投資するべき
現状を見ると、結局リムが生き残って、ディスクが廃れる勢いだけどw

そもそもディスクのメリットは、リムに熱を与えることがないカーボンホイールと、太いタイヤでダウンヒルをするMTBに恩恵があるシロモノ
細いタイヤをディスクでガッツリブレーキングさせると、ピストのスキッドみたく滑っていくぞw
それにリムの制動力を疑ってる連中いるけど、最新のアルテやデュラなら十分にブレーキングできる
加えてホイールをエグザリット、シャマルミレ、レーゼロナイトにすれば雨の日も怖くない

まあ今は各メーカーの「大人の事情」でディスクを売りたいわけだけど、リムが廃れることは今後も無い
ロードでディスクモデルを流行らそうとしたのは今回が初めてじゃないし、今ディスクに手を出すと昔と同じようにメーカーからハシゴ外されかねないぞw
まして初心者が最初に買うなら、絶対にリムモデルを選ぶべき

195 :
リム君必死すぎだろ
初心者でも20マン出せるならディスクでしょ

196 :
>>194
捏造ネガティヴ乙
君の中で時代止まっちゃってるのかな?

試乗会でももうディスクが大人気だよ
さっさとリム売ってディスク貯金に回したほうが利口だよ

197 :
>>194 投資wwwwwwwwwwwwwwwwwww 一億でも投資するのか?
規格かわれば売ってまた買えばいいじゃん

198 :
規格もひとまずは12×100、142に落ち着いてきてるしな
流れが読めない奴はこの趣味辞めろとまでは言わないが、最新のものを追いたい性格なら辛いだけだと思う

199 :
>>194
いまだにディスクの欠点は
どうだこうだと言う
時代遅れもはなはだしいヤツがいるんだ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

200 :
規格乱立が一番痛い・・・・
どうせ後出しのシマノの規格以外全部消える

201 :
>>194
根本的に解ってなさそうな部分突っ込むけどよ
ディスクは初動がっつり効かないんだよ
引いていくとガッツリ効く、油圧はこの辺の操作性もメッチャクチャ良いぞ。
まずはお前試乗会で乗ってこい


全レスしてきたらこいつはリザーバー君だろうなw

202 :
ディスクディスク言ってる人は、「最高の機材買っちゃったオレスゲー」なんだろうけど、
いまロード乗ってる人から見ると、ほとんどメリットがないんだよね
機材マウントしたいわけでなし、最高の機材を求めてるわけでもないし

これからタイヤが変わって、ホイールも変わって、それに合わせてフレームも変わって、
その上で規格が安定して、それからかなぁ
完成型がグラベルロードみたいのなら、それはそれでいらないけど

203 :
×いまロード乗ってる人
◯リム買っちゃって買い換えられない人

204 :
今リムを推してくるショップって全く良心的じゃないよね
在庫売りたいんだなとしか
客の事思ってくれるならディスクすすめるっしょ。

205 :
リムブレーキにディスクブレーキ買い足して
気分に合わせて両方楽しむつもりでいても
いつの間にかディスクブレーキしか乗らなくなるからな
特にロングライドやヒルクライムだとリムブレーキには絶対に乗りたくなくなる

206 :
>>202
涙拭きなよ
もう機材マウントにしか見えてない時点で自己紹介になってますよ

207 :
9100世代の油圧ディスク出てからもう3台ディスクロード組んでる

208 :
油圧XTRが最初に出た時点でシステムとメカニズムは完成しつくされていた。
あれから何年経ってんだよボケ!

209 :
>>202
まぁ高いリムホイールいっぱい持ってる
君たちからしたらメリットないだろうね

210 :
>>204
そりゃあんだけ乱立してたら、在庫抱えたくない

ロードのディスクで一番困ってるのはショップやで

211 :
数年前からディスク移行するのはわかってたのにリム在庫増やした店なんかあるの?
まだリムハイエンドを割引もせず吊してある時代遅れ店なんかセンス無いだろうから今後も関わるの考えちゃうよね。

212 :
>>202 最新機材に興味ない人は2chなんて見ない方がいいよw

213 :
>>211
フリーダム

214 :
>>194
さすがに初心者にリム買えは無いだろ
どうして折角真っサラな状態なのにワザワザ未来との互換性を捨てて行かなきゃいかんのよ

215 :
>>213
納得。

216 :
>>194
簡単にスピンって何?
スピン??

217 :
>>194
これテンプレでよくね?

要点抑えてすぎるわ・・・・・・

218 :
長い、2行くらいにまとめてくれるかな

219 :
1文字くらいでちょうどいいわ

220 :
>>217
アホ現る

221 :
>>217
自演で擁護みっともない

最近またリム厨わいてきたな
リム売れなくて焦ってるショップか?

222 :
どこのストライクフリーダムカスタマーだよ

223 :
中国から一時帰国とか言っていたと思ったら
そのまま営業再開だって
中国じゃ油圧システムばかりで
整備がろくにできないのでクビになったか

224 :
>>194
リムの欠点は、
・規格が古い
・フレームやパーツがどんどんなくなる
・重量について優位性がない(最軽量ディスク5.1Kgなんて物もある)
・乗り心地が悪い(リムの構造上太いタイヤが履けない)
・メンテが面倒(シューが減るたびに調整が必要)
・圧倒的に制動力が低い(細いタイヤしか履けない)

今の段階でリムに投資するのは時代遅れだと思う
ディスクがメジャー化するので、今更リムに投資するべきではない
現状を見ると、結局ディスクの生産のみとなり、リムが廃れる勢いだけどw

そもそもリムのデメリットは、リムに熱を与えるのでカーボンホイールと、ラテックスチューブでダウンヒルをすると破裂する危険なシロモノ
細いタイヤをリムでガッツリブレーキングしても、止まることなく滑っていくぞw
それにリムの制動力で十分と言う連中いるけど、最新のアルテやデュラのリムですら105のディスクより劣る
加えてホイールをエグザリット、シャマルミレ、レーゼロナイトにしても雨の日は怖くて乗れない

まあ今は各ショップの「大人の事情」で不良在庫のリムを売りたいわけだけど、今更リムが売れることは無い
ロードでディスクモデルを流行らそうとしたのは今回が初めてじゃないが、今リムに手を出すと補修パーツが無くなりメーカーからハシゴ外されかねないぞw
まして初心者が最初に買うなら、絶対に危険なリムモデルを選ぶべきではない

225 :
>>194
リムの欠点は、
・規格が古い
・フレームやパーツがどんどんなくなる
・重量について優位性がない(最軽量ディスク5.1Kgなんて物もある)
・乗り心地が悪い(リムの構造上太いタイヤが履けない)
・メンテが面倒(シューが減るたびに調整が必要)
・圧倒的に制動力が低い(細いタイヤしか履けない)

今の段階でリムに投資するのは時代遅れだと思う
ディスクがメジャー化するので、今更リムに投資するべきではない
現状を見ると、結局ディスクの生産のみとなり、リムが廃れる勢いだけどw
そもそもリムのデメリットは、リムに熱を与えるのでカーボンホイールと、ラテックスチューブでダウンヒルをすると破裂する危険なシロモノ
細いタイヤをリムでガッツリブレーキングしても、止まることなく滑っていくぞw
それにリムの制動力で十分と言う連中いるけど、最新のアルテやデュラのリムですら105のディスクより劣る
加えてホイールをエグザリット、シャマルミレ、レーゼロナイトにしても雨の日は怖くて乗れない

まあ今は各ショップの「大人の事情」で不良在庫のリムを売りたいわけだけど、今更リムが売れることは無い
ロードでディスクモデルを流行らそうとしたのは今回が初めてじゃないが、今リムに手を出すと補修パーツが無くなりメーカーからハシゴ外されかねないぞw
まして初心者が最初に買うなら、絶対に危険なリムモデルを選ぶべきではない

226 :
>最軽量ディスク5.1Kgなんて物もある

詳細希望

227 :
>>226
https://bikenewsmag.com/2018/03/02/fair-wheel-bikes-builds-custom-factor-o2-lightest-discbrake-roadbike/

228 :
リム厨息してないじゃん
やりすぎだよ

229 :
>>176
輪行するよ
でもハンドルバーが700mmオーバーだからコンパクトにはならないけど

230 :
リムだと4.5キロで可能

231 :
>>230
それって、登りのみ専用?
登った後の下りが恐ろし危険すぎ

232 :
さすがに解体して徒歩で下山だろ
リム厨だってそれくらいの良識と危機感はあるはず

233 :
>>231
メリダ9000LTD お値段200万

パーツ構成が似てるからこれも同じくらいするよね。

234 :
軽い車体にディスクて意味あんのか?

235 :
>>234
軽い車体であろうが重い車体であろうが
止まれなきゃね〜

236 :
現実的でない極端な例を出さなければならなくなってしまったリムブレーキの現実

237 :
言ってやるな
だんだん現実を受け止めつつあるんだろ
死の5段階みたいなもんだ
俺たちにできるのは都度間違いを訂正して妄想の世界から救ってやることだけさ

238 :
それは救いになるのだろうか?
妄想の世界に沈ませてあげたほうが…

239 :
現状リムの方が総合的に性能が優れてる
ディスクはウェットと少しの制動力だけ
根幹であるフレーム設計はリムブレーキが優れてる
メンテも出来ないのに輪行もやりにくいディスクを初心者が買うとかなんの罰ゲームだよ

240 :
>>239
マルチ
コピペ
論破済み
リム消滅決定

241 :
こっちも瞬殺じゃないか
リム厨いつになったら勝てるん?

242 :
>>239
現状ディスクの方が総合的に性能が優れてる
リムはウェットではまったく効かない制動力
根幹であるフレーム設計は最新設計のディスクが当然のごとく優れてる
メンテが出来ない初心者がブレーキの効かないリムを買うとかなんの罰ゲームだよ

243 :
どうせあと3回は規格変わるだろう
そんとき起こして

244 :
規格変わってもそのまま乗ればいいんじゃね
リムブレーキ車よりよっぽどマシだし

245 :
ハブとディスクローターが一体になっているのが気に食わないな
なんで車体側に残るようになってないのかね
ホイール交換が面倒じゃん

246 :
どうせすぐブースト規格導入でしょ
必死になって否定してるけど何回自転車業界嘘ついて来たんだよ
信用0BBやクランクで同じことやったの忘れてねぇから さっさとブースト入れたら買い換えるわ

247 :
ディスク厨って春休み厨だったのか
初めて買った自転車がディスク車でそれを否定されると顔真っ赤にして無意味なレスしまくる構造笑

248 :
>>247
もう・・・おそいねや

249 :
>>246
何言ってんだよスーパーブーストまで待てよカネがもったいないだろうが。

250 :
今はじめて買う自転車がリムなら可哀想過ぎるよね
リム在庫かかえた店に騙されたのかなって。

251 :
今安い機械式とか騙されて買うよりも
安いリムを買って、1~3年位勉強?した後に
自分に合った良いディスクに乗り換えて
リムフレームはローラー台専用とかならアリかもしれない

とは言っても恐らくリム車のホイールとか変えたくなるだろうし
今始めるのって割と難しいかもね

252 :
一つだけ言えることは初心者がリム車を買ってディスクモデルが欲しくなったら全部買い換えないといけないことか

253 :
機械式から油圧なら行けるがフレーム買い替えになるからな
わざわざこれからマイナーになるリムを選択させる方が鬼畜

254 :
>>252
現実知ったときに自転車やめちゃうかもね。

255 :
スーパーブーストってピボットのコレとか数えるくらいしかまだないじゃん
https://www.pivotcycles.com/de/bike-switchblade-carbon-1
https://www.pivotcycles.com/en/bike-trail-429-1

256 :
>>243 規格は一生変わり続けるから規格房は買わない方がいいよ

>>250 素人が見ても黒いホイールに鋭く輝くブレードのディスクと安っぽいリムホイールと
ゴムブレーキのロードが並んでたら違いが分かるし必然的にディスクを選ぶだろう

257 :
>>255
ロードのブーストは皆無じゃん

258 :
初心者からみたら、リムブレーキ車買うのはかなりハードル高いな
現行最新規格(12-142TAディスク車)から二、三世代古い規格(QRリム車)買うってことだもんな
スマホでいえば、来年以降も新商品出るから今からiPhone6sの新品買えみたいな無茶苦茶な話w

259 :
6sの色違いが20xxモデルとして売るわけだ

260 :
7つの傷持ってそう

261 :
gokisoがOLD142mmのリアハブ出してないから今んとこハイエンド組むとしたらリムブレーキかなぁ

262 :
GOKISOって最近見ないけどやめたんじゃないのか?

263 :
ONYXやi9新型が今はあるしな

264 :
>>262
普通にあるよ。まあ自転車で食ってる会社じゃないし趣味みたいなもんだからな。

265 :
https://www.youtube.com/watch?v=uHFSSXOSnxs

266 :
電動ママチャリの最高峰であるジェッターが機械式ディスクから今期だけ油圧ディスクにマイナーチェンジのうえ、来期はVブレーキらしいので油圧ディスクの将来が不安です。

267 :
ママチャリはコスパ最悪だろ

268 :
ドライならダイレクトマウントのほうが油圧ディスク以上に静動力あるね。

ただ、流石にウェットではディスクがいいかな。乗り味はリムの圧勝だけど今後の進化次第でどうなるやら

269 :
理屈だけでしょぼいと評判の奴か
結局フレーム挟むからフレーム分強度落ちる

270 :
>>268
ドライでもウエットでも制動力はディスクが圧倒的
>265の動画見てみろよ

271 :
>>266
ジェッターは電動ママチャリじゃねえよ
電動ルッククロスだよ

272 :
>>265
ディスク最強じゃんw

273 :
リム君に合掌
RIP

274 :
新時代の幕開けにいまだリムとかやっぱつれーわ

275 :
今リムブレーキ仕様買う人ってどんな気持ちなんだろう

276 :
負け犬の気持ち

277 :
リムブレーキ車なんて買う奴いるの?中古車?

278 :
記念?

279 :
油圧の難点はエア抜き作業、これを簡素化出来ればいっきに普及する

280 :
アムステルゴールドレースもディスク使った選手が勝ったのか

281 :
持ってあと数年だろ

282 :
しかもトップ5名のうち4名がディスク車か

283 :
>>279
そのうちエア抜き要らずなシステム出てくるぜ。

284 :
つかシマノは完全密封でエア入ることはないなんて言ってないのに
自転車業界また嘘ついてるのが本当腐った業界だなとノーメンテなわけねぇだろ
ノーメンテならなんでメンテ用工具があんだよ
阿呆かお前ら糞提灯雑誌バイシクルクラブ本当潰れろネット以下の情報

285 :
ホビーライダーなのに高級ホイール買っちゃうくらい自転車にハマりそうな奴にはディスクブレーキ車が良い
(カーボンリムホイールを安全に使えるから)

レース志向だけど安く始めたい学生はリムブレーキ車でも良い
(現状では安くて性能良いの買えるし、先輩等から中古パーツ貰いやすい)

レース志向で金に糸目をつけないおっさんはディスクブレーキ車の方が良い
(最新フレームがディスクブレーキ前提で作られているから)

実用品としてはクルマを持っていて、週末の晴れた日に運動不足解消も兼ねてスポーツバイク乗りたいだけならリムブレーキ車で良い
(維持費が安く済むし、雨降らなければリムでも困らない)

ちょっと良いママチャリ的に使いたい奴にはディスクブレーキ装備のe-bikeが良い
(どうせバッテリー寿命の関係で店にメンテ出すしかないから、経年でメンテ要求されるディスクブレーキでも困らない)

ちょっと良いママチャリ的に使いたいけどe-bike買うほどの予算ない奴?
普通の電アシかママチャリ買え

286 :
e-bikeはママチャリ的には使えないと思うが

287 :
マジ本当にリムブレーキは危険な場合がある。
時に命にかかわる場合も

クラウン「しょ少佐ーしゃー」「助けて下さい、減速できません。シャア少佐、助けて下さーい!」
シャア「クラウン、リムブレーキにには大気圏を突破する性能はない。気の毒だが…
    しかしクラウン。無駄死にではないぞ。おまえが連邦軍のモビルスーツを引きつけてくれたおかげで撃破する事ができるのだ」
クラウン「う”ぁぁー」(燃え尽き)

このようにディスクブレーキにしておけば大気圏突入も楽勝なのに
リムブレーキだったので減速しきれず燃え尽きたのである

288 :
誰?クラウンて?中学からの連れ?
マイルドヤンキーなの?おまえ

289 :
リムブレーキ専門店〇リーダム
あと3か月で移転
現店舗の最後の閉店セール
と言われてもリムブレーキ車関連しか無いんだったら
不良在庫一掃セールってしたほうがいいのでは
これを機会に廃業すればいいのに

290 :
リムブレーキってメンテ調整してないとほんと危ないよなー
あんま調整してないでたまに乗ったら交差点で全然ブレーキ効かなくて
びっくりしたことあったけどあんなこまめにしないとダメなもんなのか・・・
でもディスクってなんであんないい加減な規格なんだろむき出しすぎで危なすぎでしょ
でもさすがにディスク欲しくて買いたいなーって思ってたらリムモデル安くて
また買ってしまった・・・負け組かもしれん・・・

291 :
負け組すぎだろ
このタイミングでリムとかマゾなのか?
もう少し貯めれば良かったのに

292 :
ゴミ処分にご協力あざーす!

293 :
ディスクのがホイール安いんだよなー
アメリカじゃほとんどディスクだから海外通販で特価が多いし
熱でラテックスチューブも溶けない…カーボンにはやっぱディスクか
でもリムのカーボンホイールも買ってしまったんだよな…特価だ!って
でもディスクモデルの方が後で考えたら2マンくらい安いっていう
みんなもディスクなのかね土手で走ってる人はリムばっかだよね?

294 :
>>291
名無しさんもディスク?

295 :
>>290
別にあぶないとは思わないけどなぁ。
本当に危険ならオフロードのオートバイについてる様なディスクカバーの様な物付ければ良いし、ディスクの保護とゆう意味でMTBでは既にあるのでは?←憶測でしかないが。

296 :
>>295
ねーよ

297 :
そうはいってもまともなディスクってえすわーくすとまどんだけじゃん

298 :
知りたくないから知識が入ってこないだけだろ

299 :
またディスク厨が荒らしてるのか
全然流行ってないから焦りまくりなのかw

300 :
ディスクって言いながら、おまえらが使ってるのは街乗りでぃすくじゃろ?  やっすいやつww

アルミフレームででぃすくって恥ずかしいじゃろww  カーボンでも廉価版のやつww みっともなww

301 :
>>296
無いのか。
しかしもしディスクが危険ならそうゆうの開発されそうだが。
カーボンで軽いのキャリパー台座に取り付けるようなのすぐ開発出来そうだし。
ちなみにもっと危険そうなアレコレが右側にあるからディスクが特に危険とは思いません。

302 :
実際に持ってりゃ切れそうにないことはすぐわかるしな

303 :
こないだ小林海が集団落車で首チョンパになりかけたって
ツイートしてたな

304 :
ネタじゃないなら相当メンテサボってたんだな
首チョンパできるレベルまで削れたらローターもガタガタだろう

305 :
そもそもどうやって首突っ込むんだ?
縦にか?w

306 :
実際にはどうだったか知らんけど、集団落車で
ホイール半壊してたら簡単にエッジに届くんじゃねえかな

307 :
どこの使ってたのか知らんけどシマノなら交換時期は厚さ1.5ミリくらいになったらだろ
ギリギリまで使ったとしても切れるわけないよな

308 :
よく読んだら首を切ったのはタイヤだったらしい

309 :
>>304
そもそも削れるのはローターの先端部分じゃないんだが。

310 :
だから尚更だろ

311 :
>>296
あるよ

https://bikerumor.com/2019/03/28/taipei-alligator-prototype-rotor-covers-prevent-disc-brake-pads-from-overheating/

>>301
ロード競技でディスクブレーキ解禁直後に起きた集団落車事故で
「ロータで足えぐれた」とか騒いだ選手がいたもんで
一時解禁取り消しになった
それがきっかけで複数のメーカがロータプロテクタを作った模様

結局、ケガの原因はディスクロータではなくチェンホイールと判明して
再解禁されたんだったよな
>>303の例も、選手の過剰反応と勘違いだろう

312 :
>>311
こんなプロト持ち出して「あるよ」とか何言ってんの?そもそもMTB用じゃねーし。
大体ロード用だろうとこんなダセーの着けられるかよ。

313 :
もう消えかかってるな

314 :
>>301
MTBでも初期の頃あったが、最近見ない
DHなんか放熱の方が大事だからかなぁ

オートバイではオフ車には今もあるし、モトGPでも今ドカが使ってるな
そっちはカーボンブレーキの保温のためもあるがホイールカバーのようにデカイから
そのうち空力パーツとクレームつけられ禁止になりそうだ

315 :
ミニVの上位ラインナップ出るならまだ延命するだろうけどロードはティアグラまでディスク化するならほぼリムブレーキ消滅だろうな

316 :
枯れ木も山の賑わい

317 :
26インチのMTBもカンチのシクロクロスもとっくの昔にカタログ落ちしてるけど、今も普通に乗ってる奴いるしな。

318 :
カタログに載らなくなったら終わりだよ

319 :
>>312
見苦しい言い訳カコワルイw

>>314
ロード用のは、ディスクブレーキ再解禁の条件として
ローターカバー装着を義務付けようという案も出たらしいんだ。
それを受けて一時期、ローターカバー開発のプチブームがあった。
311のは確かに試作品だけど、あれ以外にもけっこう見かけたよ。

320 :
>>319
ご高説賜らんでもその程度の経緯くらい知っとるわ。
だから俺らが店で手に入れられるカバーは?プロトが何種類あろうが「あるよ」ってレベルじゃないだろ。

321 :
最高刃厚1.5のナマクラで切れる訳ないのに頭おかしいw
危険説唱えたプロは絶対賄賂もらってるなw

322 :
スプロケより薄いし切れるだろ
火傷もあるだろうしな

323 :
スプロケの先端はむしろ尖ってるけどな
スプロケは普通に刺さるよな、9sの時代からだけど何度も経験あるわ

324 :
スプロケはチェーンで先端を研いでるもんだからな
そもそもギザギザしてるのが高速回転してる時点で肉に当たれば酷いことになるしな

325 :
刺青なるわ

326 :
いらない子リムブレ
里親募集中!

327 :
自転車の大多数を占めるママチャリのリムブレーキのものは駆逐しないと数からいってかなり影響大きいでしょ
そもそもリムブレーキのママチャリにBAAとかSGの認定をなぜ出してるの
経産省か自転車協会にメールだそうかな

328 :
昔の買い物用自転車は後輪バンドブレーキだったけど最近売ってるのは後輪もリムブレーキが増えてるみたいなので
昔のより軽量化されたし変速もできるようになっていいんだけどね
もし不良なら安全基準みたいので規制しないといけないと思って

329 :
中高生が通学で使うクロスバイクのVブレーキもリムブレーキ
毎日使う物だし不意の雨の日も使う
利かなくて事故起こす可能性があると分かってて流通させてるならメーカーの製造物責任が問われるのでは?

330 :
近年は安いママチャリにもシマノのコンポ使われてきてるけどあれもあと2、3年でリムブレーキやめるのか
バンドブレーキもよく利くけど重いからディスクにでも置き換えるのかな?

331 :
リムって言いながら、おまえらが使ってるのは街乗りりむじゃろ?  やっすいやつww

アルミフレームでりむって恥ずかしいじゃろww  カーボンでも廉価版のやつww みっともなww

332 :
街乗りの安い自転車こそ雨に強いブレーキが必要なんだよね
ディスクブレーキ付きの安いクロスバイク早くほしいから出してくれ

333 :
どんどんラインナップから消えてくな…
カタログ落ちもすぐなんだろうな
フレームごと買い換える余裕ない人はリペアパーツとかはある程度買っておいた方がいいぞガチで

334 :
思ったより早く消滅しそうだね

335 :
希少価値が出て価格あ高騰するな

336 :
それで今までプレミアついて定価より値段上がってる自転車パーツなんてあんの?馬鹿なんじゃないの?

337 :
10sデュラチェーン

338 :
昔ターニーとかの7sメガレンジのスプロケが元値の10倍くらいで中古が落札されたことがあったなw

339 :
えっなにそれは

340 :
発狂してるやつリムブレーキに親でも殺されたんか

341 :
>>333
それ見越して数台分買っといた
あとでヤフオクにでも放流して情弱に高く買ってもらうわw

342 :
クロスは機械式のディスクが山のように在庫があるから
手元で油圧変換するタイプがこの10年は主流になるだろうな
もうすでに4万円前後で機械式油圧変換ディスククロスはかなり出回ってる

343 :
でもある程度スピードの出る車種で油圧ディスクって大丈夫なのかな
パニックブレーキで余裕でロックしちゃうだろ

344 :
リムのように握ったらそうなるだろうね
ディスクはコントロールが出来るから。

345 :
ニュース速報!!「トヨタのプリウスは、欠陥車だ!!断言!!
「トヨタ」の情報操作!!欠陥車だということを会社が隠ぺい工作!」

トヨタと言えば、日本の象徴とも言える一大企業。
プリウスは全世界に輸出されており、仮に欠陥が見つかれば、
日本経済に深刻な影響を及ぼすことになる。
その一方で、
ネット上では「プリウスが事故る理由」と題した画像が出回り、
話題となっている。週刊誌デスクが指摘する。
「マスコミにとって「トヨタ」と「電通」はタブー中のタブー。
昔、そのどちらかの会社でパワハラによる自殺が起き、
一部マスコミが記事化しようとしたところ、広告部を通じて
『やめてくれ』と記事掲載のストップがかかりました。
後日、そのメディアには数千万円相当の広告がポンっと
入ったそうです」
 池袋の暴走事故はその後に起きた“三ノ宮バス事故”や、
滋賀県大津市の県道交差点で起きた園児死亡事故で加害者が
逮捕されたこともあり、さらなる炎上を招いている。
責任の所在は果たしてどこにあるのか――。

346 :
ここ最近、ディスク厨とe-bike厨をよく見かけるが、ニワカも減ってるし古参も興味をしめさないという

347 :
何年とかいうレベルじゃなく何ヶ月じゃないのか?
ほぼ消滅してるし

348 :
2020モデルから油圧のティアグラ出るだろうから来年の今頃は大幅値引きで転がってるだろうし1年かな

349 :
普通にあのローターでも面取りしてようが厚みがあろうが
落車なら触れれば切れるでしょ実際危ないとは思うけど
集団走行多いわけだし怪我してから対策するのかね

350 :
デュムランはディスクブレーキ使ってたがチェーンリングで足切ってリタイヤ
チェーンリングは多くの人が怪我したはずなのにいまだに安全対策なんて議論されもしない

351 :
マジレスすると下りで利かせたあと皮膚に触れたら火傷する

352 :
スプロケやチェーンリングで毎年けが人出してるけど対策してないよね
顎や頸椎に損傷をする選手もいるがヘルメット以外のプロテクターは頑なに拒否だよね

つまりロード競技では死人が出ないと安全対策なんて取らない

353 :
落車した時にローター当たって火傷とか
ローターが熱くなるレベルの下りで落車したらもう火傷とかどうでもいいレベルの怪我してるだろ
俺はディスクブレーキだったからこそ落車や接触を免れたって経験は何度かある

354 :
特に雨の日だが、リムブレーキがちゃんと作動しなくて落車したケースは多い
ディスクなら明らかに防げた落車だが

355 :
>>332
 ディスクブレーキが必要なのは競技系と、競技者気取ってマウント取ろうとしているロードレーサー位でしょ。
それ以外はカンチでも過剰なぐらいの速度を出さないのが大部分だし、カンチで足りない層だってVで十分だ。
パッドを選べば、20〜30q/h(これでも世間一般では危険なぐらい飛ばしているという認識)+雨でも十分な性能が出せるからね、Vは。
それに、Vはタイヤが外しやすくて輪行向きのブレーキという強みがある。
輪行後にブレーキの再調整が事実上必須+組み立てがシビアなディスクブレーキの出番はないよ、ディスクの変形を防ぐハードケースが出たとしてもね。

356 :
1日20回くらいパッキングしない限りリムブレーキのメリットって感じないのでは?

357 :
>>355
いやマウントとかじゃなくて単に今のディスクブレーキメカがまだ高いものだから必要性がある車種につけるよりまず高級車に付けて馴染ませようという趣旨でしょ
ゴルフクラブのチタンだのカーボンだのの新素材を高級クラスから普及させた経過みたいな
でも本来一番にディスクブレーキが必要なのはいつ雨に降られるか分からない日々の街乗り車だよね

358 :
街乗り車にディスクはいらんな
リムで十分
ディスクって外置きでキャリパーにホコリがびっちりついたら
いろいろめんどくせえんだよなぁ
ありゃ室内置き限定ですわ 外置き前提の街乗り車には不向き

359 :
ディスクブレーキメカが高いっつっても、数十年前のフラッシャー付きスポーツ車は
ディスクだったからねえww  簡単にメンテできないもんだから速攻で廃れたけどw

360 :
うちの通勤用の安MTB(ルック車ではない)は駐輪場に置いてるわw
ディスク車で雨でもよく利き滑ることがないのが良くてリムブレーキとは感じが全然違う

361 :
逆にリムブレーキ車は外置き限定だよな
触ったらパッドやリムの削りカスが付いて汚ねえのなんの

362 :
リムvs.ディスクでこのスレだけで盛り上がってるが
世の中はロードバイク大衰退期に入ってるという悲しい現実

363 :
乗鞍抽選復活なんてマジ勘弁だからそれでOK(´・∀・`)

東京マラソンや富士登山競争みたいになったら目も当てれんわ

364 :
技術のない店はヤバいだろうね

365 :
>>364もよーわからんな

技術いるの?? プロじゃないと整備できないようなもの??
だったらほとんどの人はレースやロングライドで使えないね

366 :
グランフォンド小諸というイベントの下りでカーボンリムあぼーん駄目にした人が何人かいただって
リムブレーキ本当欠陥だなwww

367 :
えー。グラム単位で軽量化してるヒルクライムイベントでもディスクブレーキ付けないといけないのか?

368 :
>>366
そいつらは単にブレーキの使い方下手くそなだけ

369 :
>>365
店はディスクメンテ技術ないとさすがにやばいだろ
今後もリムブレーキ専門店でいくといっていたサイクルフリーダムがスペシャコンセプトストアになるしね
リムブレーキ愛好者がディスク推しメーカーに鞍替えする時代だよ

370 :
>>359
当時のは性能云々より、はったりディスクブレーキだったんじゃないのかな? スーパーカーブームにあやかった。

371 :
リムブレーキのカーボンホイールかっちゃったから当分リムだわ
車体更新するような金もないし

372 :
ディスクブレーキはパッドが統一されたら買う
あと2000円は高いので500円くらいにならんかな

373 :
>>372
好きなのを選べ
https://i.imgur.com/CNk5wCQ.jpg

374 :
>>365
通常レベルのメンテナンスなら素人でも問題ないが、それすら怪しい店もあるしなw

375 :
横浜のトライアスロン、ディスク結構多かったな

376 :
エリートは優勝スペシャだったしな
一般は知らんw

377 :
10台見たら2、3台くらいディスク車見るようになったな

378 :
ホームセンターに展示してある 9800円のママチャリが リヤディスクに成ったら
まあ普及するだろうが。
12800円のママチャリも最近はリヤ6速が増えて来てる。
中学高校の通学自転車のディスク率が最も重要だよな。3年間整備無しで
乗れなきゃ 通学用としては失格だが。

379 :
何このタイトル
そしたら今売ってるリムブレーキはリコールしろよ
消費者庁に連絡するぞ

380 :
トレックジャパンさんのツイート:
"トレックはグローバルの生産体制において、ハイエンドのリムブレーキモデルの生産を終了いたしました。今後の追加生産も予定されていません。 "
ttps://twitter.com/TREKJapan/status/1137898232590159874
(deleted an unsolicited ad)

381 :
確かにリムは常に調整しないと結構効きが悪くなって
1回しぬかと思ったな…交差点で効かないで左折の車の内輪差にやられそうになった
でも、運転手止まってくれてよかったけど…その後山の昔の坂道でめちゃくそ
勾配合ってブレーキ効かないから自転車吹っ飛ぶんじゃないかってくらい速度出て
あの時はそこまでブレーキパッドとかリムの汚れとか気にしてなかったけど
結構メンテナンスこまめにしないと危ないよねリムって
山はディスクだろうけどディスクもなんでこんなバイクとかのまんまなんだろ
もう少しロードバイクぽい規格にすればいいのにな…

382 :
劣化MTBでしかないからな今のロードバイクは
次サスペンションつくでしょうな

383 :
タイヤの太さが限界まで太くなった次だろうがな

384 :
リムブレーキ完全消滅記念カキコ

385 :
シマノがもう型作ってないからリム終わりって教えてやったのに
リムがリムがって言ってるやつが滑稽でしかなかった
所詮客目線じゃその程度
もうリムは終わり今回の105がそもそもデュラに使うやつだったんだからさ ぶっちゃけるとw

386 :
いやーミシュランのラテックスにカーボンホイールには使えません書いてあってさ
やっぱカーボンリムにはだめなのか…一つの時代が終わったなって思った
まだ使うけどさw

387 :
チューブラーにすればええんやでww

388 :
リムとディスクのコンポの互換性ってどうなってるの?
クランク、スプロケ、FD、RD、チェーンあたりは流用できる?

389 :
>>388
紐ブレーキならSTIも使える

390 :
>>389
ありがとー!油圧はSTI専用ってことねー

391 :
紐コンポで油圧使えるコンバータならGiantが出してる。
ていうかDefyに付いてる。

392 :
煽りじゃないがカタログから消えちゃったね
これからリム信者どうするんだろ

393 :
>>392
あれだけリムリム言ってんだから
安いエントリーモデルのリムでも買うんじゃないかな

394 :
addictもDISC展開のみかー。
自分はリム派だけど、軽量バイクも随分DISCが幅を聞かせてきたな。

395 :
完全勝利記念age

396 :
グッバイリムブレーキ
ついでに不良品だから法律違反にしてしまえwww

397 :
物理的にリムのが効くに決まってんだろクルクルパーw
やってること一緒なんだけど?w
トラ車がリムブレ使ってんの何でか分からないのかな?
舗装路進むだけなら尚更関係ねーわwww
Rよ養分どもw

398 :
>>385
 シマノのリムブレーキというかシューって、ろくでもないのが多いから良いのでは?
雨が降ったら制動力がた落ちのS70T、雨には強いがリムを削りまくるM70T3、全て中途半端なM70T4がその代表だな。
まぁ、解っている人は、BBB当たりのシューを使っていると思うけど。

399 :
>>396
 不良品なのはシマノのブレーキシューな。

400 :
筑波山の北に道があるから行ったんだけど
砂利で…っていうか石がごろごろ落ちてて
アスファルトなるだろって進んだがために
全く北側は砂利道なんだなw
しかもカーボンホイールにリムだったからスピード出ると止まらないし
ヘドロの水たまりに入ったら砂利噛んで水ついて全然止まらなくて
しぬかと思った…しかもリムシューに石噛んじゃって
カーボンに石の線が付いちゃうし
熱でか白ぽくなっちゃうし…やっぱカーボンと山道はディスクだなと
思ったよ。砂利じゃなくてもカーボンじゃ熱もって無理だよね

401 :
>>397
トラ車はリムブレ「も」使われているというだけディスクも普通にあるのにミスリードに必死だなw

そういえば世界中で最も普及しているママチャリもリムブレだからそれを例に出すといいと思うぞ?w

402 :
リアブレーキはハブブレーキだから(震え声)

403 :
ママチャリは山のように在庫が残ってる機械式ディスクを油圧変換してくれるやつで凌げばよくね?安上がりだろシマノもスラムも助かる

つっても殆ど前フォークだけの話で、後ろはディスクより止まるドラムだし
前後リムのママチャリとかあんまり見ないけどな
ロードもMTBも行き着く先は、内装変速ドラム式だろうな 汚れても内部は汚れない
シクロクロスやMTBの泥つまり完全解決
ロードには正直いるか要らんか微妙だけどただのMTBのあと追いですし

404 :
新しいもの好きでコンポもコロコロ変えてるけど
ディスクは手を出す気になれないんだよな〜
どう考えてもバランスが悪すぎる

405 :
去年のツール見返してるけど以外とディスク見かけないな

406 :
ディスクとか業界に煽られてないで電動にしろよwww次はこれやぞww

407 :
supersixもHi-modはディスクのみなのね。
前作までのポリシーはどこ行っちゃったんだろう。残念。

408 :
そして誰もリムブレーキを選ばなくなった




〜完〜

409 :
あんまりいじめてやるなよ…

410 :
確かにカタログから消えたけど、ホビーパーツなんだからまだまだ現役だよ

411 :
ディスクブレーキの勢いが凄すぎてリムは霞んじゃってるよね

412 :
今後ディスクが増えていくのは間違いないが、部品点数が少なくてメンテしやすいものはそう簡単に消えないよ

413 :
そりゃすぐには消えないでしょw
カーボン移行と同じで

414 :
まだ骨董品使ってんの?

415 :
30年前のフラッシャー付き自転車に使われてたブレーキのこと?

416 :
死体蹴りやめろ
趣味悪いぞ

417 :
>>416
それはもうリムがオワコンだと認めてるってことですね

418 :
>>411
 確かにメーカーの工作員の勢いが凄すぎて、ディスクの良さが霞んで見えるわ。
油圧ディスクを推したいなら、まずはショップの教育をしっかりやれとしか言えん。
安心して油圧ディスクのメンテを依頼できるショップが人口10万人あたりで1〜2軒はないと、普及しないと思うぞ(これでもメンテできるショップは200km先になる地域もある状態)。

419 :
それは言える

420 :
ディスク普及してないのに勢いってw
ほんとバカ業者がスレ伸ばしてるんだなw

421 :
時代についていけない人が怒りの3連投

422 :
今更時代遅れのリムブレ仕様を新規で買うバカなんているわけないだろ
ただのネタだよ

423 :
ネタじゃないとしたら金持ってる持ってないじゃなく時流を読むセンスがないんだろうね

424 :
リムブレーキのロード系ルックに乗ったやつがひき逃げと話題

425 :
>>423
在庫処分に困ったショップがユーザー騙してるんだろ

426 :
とっくにディスクが主流のMTBですら、
29インチや27.5インチのデカホイールにセミファットタイヤを履かせて
接地面積稼ぐ方向に進化してるのに。
高圧細タイヤの「ロード」のままで、ディスクの恩恵をどれだけ受けられるっていうんだ?

それとも何か?ロードもファットタイヤ履くか。
フレームも分厚く頑丈にするか。ジオメトリも見直そう。
ついでにサスペンションも付けるか。
乗り心地も走破性もあがるゾ。
ハンドルも長いフラットにしちまえ。不整地でも押さえが効くぞい。
そうすればディスクロード買ってあげても・・・ああそれもうロードじゃねぇわ。

427 :
句読点三点リーダー兄貴

428 :
なんで怒ってんの?

429 :
一応28cだったり太くなって接地面稼ぐ方向になっているだろう
太タイヤや軽快なサス付きロードが出ているし設計の進化でレイアップスケジュールによって乗り心地も改善している
ついでにフロントシングルロードも現実味を帯びてきているしリアもシマノはシングルテンション、ギア比だってワイドレシオが主流になりつつある
ロードのMTB化(というのか?)はだいぶ進んでいると思うが

430 :
>>426
 グラベルならタイヤがぎりぎり追いつきそうなので発注して間もなく引き渡し。
ただなぁ、まともなVブレーキなら十分な速度でしか走る気はないんだよね。
そういう意味では過剰品質だと解って買ってる、油はリスクにしかならないから避けたけど。

431 :
>>429
 28cでも細すぎだよ。
まぁ、ワイヤーだと重いと言ってるような身体障害者予備軍だと、身体障害者予備軍仕様で油圧ディスクにしておく方が社会のためだろうが。

432 :
ワイヤーはタッチが悪くなるから嫌だ

433 :
最近のMTBの動きは登りのグリップを稼ぐため

434 :
そんなキレることではないやろ
ちょっと落ち着けやおっさん

435 :
リムブレーキもリム信者もオワコンだってわかりきってるだろ

436 :
ローラーブレーキが主流の後はともかく、前はほとんどがリムブレーキだが。

437 :
>>432
 ワイヤー叩いている暇あったら、腕の神経を健常者レベルに発達させたら?

438 :
>>435
 油を熟知しているショップは、油増えるなと思ってるよ。
油のメンテが増えたら、整備しきれないから。

439 :
ゆるポタ専用としても衰退しちゃったね
次にリムブレーキ車見るのは博物館かな?

440 :
俺の愛車はシマノ博物館にも展示されているコルナゴマスターだが
最新カーボンに何ら走行性能で負けてるとは思わんぞ
キャリパーブレーキは進化しなくても良いからパーツ供給だけは続けてくれ

441 :
>>439
そこら走ってるのはリムブレーキばっかりなんだが、現実が見えてないのか?
ディスク厨必死だな

442 :
田舎にはいなそう

443 :
>>440 まあ思うのは自由だからな(笑) 

444 :
消滅してないと思うなら反応しなきゃいいのに

445 :
場違いなスレで荒らしてるんですね、ディスク厨さんw
雨なら外で思う存分走ったらどうですか?w

446 :
消え行くものなんだから安らかに寝かせてやれよ
あ、煽ってるわけじゃないぞ?念のため

447 :
今日もリムにオヤコロマンは無駄に元気だな

448 :
ロードの細タイヤがディスクブレーキに負けるねえ…
そう言う方は実際にブレーキングでフロントが「ずりっ」って経験してるんでしょうねー
オートバイだとハイグリップタイヤでも意図的にスリップ(一瞬ね)させられるけど
ロードのブレーキングでは(リムでもディスクでも)スリップさせられる気がしない
確かに太いタイヤの方がグリップは稼げるんだろうけど、
要らなくない?(少なくともブレーキングに関しては)
ましてやファットタイヤとか…ナンセンス

449 :
意外と歴史浅いまま消滅したね
しばらくはディスク移行して、二十年くらいしたらまた別のになるのかな

450 :
あと、個人的見解
ディスクブレーキは誰しもに必要とは言えないけど
自分はもうリムブレーキに戻ることはない

451 :
MTBもVはエントリー、ルックには使われてるからな
いまのキャリパーブレーキは軽量ヒルクラ専用機かエントリーモデルに使われるのでは

452 :
RIPリム信者w

453 :
バイバイ、リムブレーキ(´;ω;`)ノシ

454 :
馴染みの店行ったら今頃リムのハイエンド買おうとしてるやついて笑ったw
大将もちょっと半笑いだったしw

455 :
ディスクのMTB乗せてもらったけど、ちょっと油断してると吹っ飛びそうで怖かった
幅広のハンドルとワイドタイヤでもあんな調子なんだから、細タイヤとドロハンのロード()なんかに付けたら
事故死がさらに増えそう。
ディスクマンがディスクロードは雨の日に威力を発揮するから…!
と息巻いて雨中走行して大転倒、そのままクルマに踏み潰されてお亡くなりになりそう

456 :
あー、リムだと雨の時はギーギーいうだけじゃなくてリムもシューも削れるもんねー
マジでかわいそう

457 :
>>456
話の主旨としては分かるがディスクだってローターとパッドは減るぞ。

458 :
まーたリムくん墓穴掘ってる…

459 :
>>455
想像力が暴走してますね
人が飛んだり踏みつぶされたり
ギャグまんがの絵が浮かんできました

460 :
>>455
 大丈夫だ、ロード用ディスクブレーキはVブレーキより効かないように調整されてるから。
そうしないと、ブレーキを掛けたら一発でレーサーのタイヤは産業廃棄物になるから。

461 :
>>451
 MTBもロードもルック車はないんですよ。
お前らがルック車と言っているのは、ただのMTBやロードのバリエーション。

462 :
>>448
 効かないと有名なPromaxのVブレーキでタイヤをロックさせた経験ならあるよ。
同様の経験は50代以上なら当たり前にあるんじゃないかな。
ゆとり世代は同じブレーキで減速すらできないのがいるようだけど。

463 :
>>459
言葉を読んだ通りにしか受け取ることができないアスペかな?
平日の午前四時に書き込みしてる時間の感覚がない人だからしかたないのかな。

あとさ、この国にはまともな自転車道なんてないんだから、自転車は車道を走るしかないんだよ。
そして転倒したら、側方間隔も車間距離もまるで理解していない後続のクルマに引かれて終わりなのは変わらない、事実だよ。
ディスクロードくんが自慢の制動力を発揮して事故ってどんどん轢かれて亡くなるのは勝手だけど、
そうすると自転車そのものに対する規制が厳しくなるからやめて欲しいんだよね。
ディスクロードとかいう欠陥品の販売は。

464 :
>>460
あー、それはありますね。
ディスクブレーキの場合、ホイールの回転を止めようとする力はローター、
つまりはホイールの内側で発生するわけだから、
ブレーキングをするとリムの回転とハブの回転において、ハブのほうに止める力がかかる。
⇒ハブは止まろうとするのにリムが回ろうとする
⇒スポークに強い引っ張りと捻じれが生じる
⇒スポークがポキポキ、リムも破損
同じ理由で、ドラムブレーキという強力なブレーキを搭載したママチャリのリアのスポークは、
よく折れてシャリシャリ音が鳴ってますね。
危険極まりない。

465 :
もうそろそろ貧乏リムキッズがブレーキきかずにふっ飛ぶ季節だな
ヒルクラ楽しみたいチャリダー達は晴れのちリムキッズだから注意な

466 :
>>451
MTBのエントリーモデルって油圧ディスクしかもうないよ
https://www.specialized.com/jp/ja/fuse-comp-29/p/171069?color=263340-171069

467 :
>>463
落ち着いてください
ディスクブレーキに何か憾みがあるようですね
それでご自慢の想像力を働かせて敵のことを必要以上に強い言葉を使って
危険度合いを印象づけようとしているんですね
ドラムが強力>スポークが“よく”折れる>危険極まりない
強力じゃないし、折れた例を一度も見たことが無いのですが?
ハブに力が掛かるのをメーカーが知らないわけがありませんよね?
ブレーキ関連のトラブルはメーカーとしても命取りなので
2倍3倍の基準で設計してますよ
それを 強力だからポキポキ とか、もう妄想レベルですね

468 :
てかこれ、スルー案件でした??

469 :
自転車屋で働いてるけどスポーク折りまくる人は大体荷物乗せまくってたり体重が重い人だったり段差を乗ったまま降りたりしている人だな

470 :
ディスクブレーキMTBで油断してると吹っ飛びそうってバイクコントロールできないってこと?

471 :
なんでリム信者は真実を言われただけでキレてるんだろ
もうちょっと理性的になれよ

472 :
>>464
 さらに極限まで薄いタイヤとチューブだと、ロックした時のスレと熱で一発で逝っちゃいそうですからね。
GRXの様にグラベル用と銘打てば、ロード用の中でもMTB寄りの効きにできるけど、それでもレーサーで使ってないことないこと言いふらすのが出そうだから…。

473 :
よく恥ずかしげもなくリムブレーキなんか使ってられるよな
事故る気マンマンじゃん

474 :
ロックするの前提とかズレてんな

475 :
エントリーモデルもディスク化していくんだろうけど
105未満の扱いってどうなっていくんでしょうね。
クロスもディスク化してきてるけど。

476 :
こりゃ廃れるわけだ
乗り手に革新性がないもんな

477 :
ディレイラーハンガー的なモノがディスクブレーキハンガーとして発売されればみんなハッピーに

478 :
>>400
アルミリムで走れば良い。

伊豆の凄い峠もそれで難なくいける。
油圧ディスクならブレーキ楽々だけど、楽するために自転車乗る訳じゃない

479 :
リムブレーキの方が、リム自体が歪む→一緒にスポーク伸びるだから破断するよ

480 :
残念ながら廃れる運命なんだよな…今のうちに一台買っておくか

481 :
リムブレーキ用のカーボンホイールがまだ売れるうちに、乗り換えた方が良いのかしら

482 :
業者が必死にでぃすくろーど押してるけど、普及しないよ。
>>467とか、知識も経験もアタマもない人が「スポーク折れたの見たことない」とか「ドラムは強力じゃない」とか
戯言を吐いて工作してるけど。
第一、ツールドフランス見てるとディスクブレーキって市場の騒ぎに比べてトッププロでは使われてないんだね
それがディスクブレーキに対するプロ現場の答え 。
もちろん機材については、選手もだがメカニックの意見も反映される。
某エアロフレームは、「整備がめんどい」って理由で供給なくなった。
ディスクロードの行く末、ですかな。

483 :
業者の陰謀論とか今どき流行らんよ
ちゃんと現実受け入れろって
お前のロードは型落ちのオンボロードだよ

484 :
>>483
陰謀というより販促だろうけど
ロードだと急いで買い換える程のメリットが無い人も多いと思う
ディスク化が進んでもリム消耗品5年は大丈夫だと思う
コンポーネントも5年で1ー2回モデルチェンジするだろうし

485 :
しかし
おかしなスレタイだな
危険欠陥って今まで乗ってたものを否定するって。
四輪自転車エアバック付きとかあったら同じ事言いだすのかなw

486 :
ディスクアンチ隔離スレ、ネタスレにマジレスかっこわるい

487 :
>>486
鏡見てきたらw

488 :
まあ、次はディスクだよね。

489 :
>>482
この人、外国人より意思の疎通が出来そうに無いと感じます
ドラムブレーキってサーボブレーキのことですよね?
まずなんでこんなマイナーな例を挙げてまでディスクを堕とそうとしたか
とても不思議なのですが
かなり昔にサーボブレーキの軽快車を借りたとき
バンドブレーキじゃないのか?と確認したくらい効きませんでした
それが効くのだと言うならば、机上の空論やどこぞの資料ではなく
あなたの経験からドラムブレーキの制動力を主張してみてください
あと業者とか工作とか、被害妄想が過ぎます
そういう発想って不気味ですね

まあ、何言われても、もうリムブレーキにお金を使うことは無いんですが…
(ついでに言うとリムブレーキ車も保存版として1台持ってますよ)

490 :
いい加減攻撃するのやめろよ
確かにリムブレーキはクソだ
が、マニア向けとして細々とは続くだろ

491 :
>>489
意思の疎通ができないのは、どこぞのスレで「タイヤの接地面積はグリップに関係ない」
とかいう噴飯ものの主張をしてた、あなたでしょ。
あと、ドラムブレーキが利かないという主張は、多くのクルマは止まらない
ブレーキ力の弱いブレーキを採用してるってことになりますが。

ばか なんですか?もしかして。

…だから、いまだに規格自体が安定していない、革新性もへったくれも無い
安易なMTBの後追いの、ディスクロードとかいう産廃を買ってしまうんですね。
あと実体験としては、以前所有していたシティサイクルのリアだけドラムで、
後輪が簡単にロックするので、フロントのキャリパーばかり使っていました。

あなたの実体験は、単なる整備不良か、エアプですね。
それ以前に、知識レベルが低過ぎ。

492 :
フルブレーキでロックするのはリムブレーキ
これ豆なw

493 :
>>491
4時のレスに突っ込むのに2時に平気でレスするんですね

タイヤの話はなんのことかわかりませんが
ドラムブレーキの利点はサーボ効果によって少ない力で
固定状態を保持することが出来る点なんですよ
だからほとんどは貨物専用車のリヤに使われているんです
そして乗り物の後輪はロックしやすいのはさすがにご存じですよね?
それにサーボ効果が加わったら余計にロックしやすい状態になりますね
普通は前7〜8、後ろ3〜2の比率でブレーキ掛けてませんか?
後輪がロックする では効きが強いことの論拠として弱すぎます
○○ではフロントにドラムを使っていて、ディスクブレーキと良い勝負だった
くらいのことを言ってほしかったです

まあディスクロードはまだ出始めの段階ですから未熟な面はありますね
新しい市場が開拓できそうな流れなのだからメーカー間の規格争いは必然でしょう
商品を売るということはそういうものじゃないんですか?
いずれ淘汰されて残るべき物が残るでしょう
未完成な物を売るな!って、逆に完成された乗り物ってあるんですかね?
キャリパーブレーキは完成の域だ〜とか言いますか?
商売的に行き詰まっただけでしょう
ロードが売れない>>キャリパーブレーキのままではジリ貧が目に見えている>>
じゃあディスクブレーキの可能性にかけてみよう!
でも製造者の責任があるからしばらくは惰性で作り続けないとダメかな…
って状況を潔く受け入れましょう
そもそもこんなとこで執拗にディスクロード乗りに噛みついてる時点で
リムブレーキ乗りとしての誇りに自分で泥を塗っているようなもんですけど

494 :
ディスクはリムの上位互換というのは言うまでもないけど、歴史的価値はあるよね

495 :
なんかごめんな?先に楽しんじゃって
バイトでもして頑張ってディスク買えるように祈ってるよ!

496 :
20歳までにリムブレーキを使わない奴は、情熱が足りない

20を過ぎてリムブレーキを使う奴は、知能が足りない

497 :
バイバイ、リムブレーキ

498 :
リムをカーボンで山下るとつるっつるになるもんな
あれ明らかに削れてるし石噛むとガリガリなって
1回目でへこんだ…耐久性なさすぎでしょー冷ますのにブレーキ掛け過ぎないように
したんだけどなーただ‥青いブレーキパッとだったから分からんけど
よく海外通販格安で出てるようなカーボン用青パット
ブラックプリンスのはさすがに削れた感じはなかったからパットの相性でもかなり違うぽいな
ただあんな消しゴムみたいなのが4000円近くするとかぼったくりだよな
カーボンホイール買ったらついてきたしメーカーには数百円でだしてそう

499 :
>>493
1時2時ならまだしも平日の3時4時ともなるとね
もう深夜というか早朝だよね、昼夜逆転で生活して、昼近くまで寝てるナマポニート
そんな人物が、保護で考えなしに買ったディスクロードを眺めてニヤニヤ
そんな光景が浮かんできます。
あとドラムブレーキは貨物どころか多くの乗用車やバイクで採用されてるからね。
ディスクについては真新しいものでもなんでもないし。
昭和の時代からオイルディスク装備のチャリはあったし、26インチMTBが全盛の頃のディスク装備車も持ってるよ。
でも、やっぱロードに付けたがるのは意味不明だなァ。
新しい市場が開拓?自転車業界って、これからはスローピングの時代だ!
とかいっておきながら、クルッと手のひら返してやはりホリゾンタルが空力的に
優れている!
って、ホリゾンタルに回帰してるような世界だぞ。すごくインチキくさい。
でも今のままじゃ目新しさがないな…
じゃあ、ディスクブレーキを引っ張り出してくるか。ダイレクトマウントに…エアロフレーム!
その装備が本当に必要かどうかは置いといて、色んなものを引っ張り出してきては流行らせようとした。
そして市場に受け入れられずに消えていったものも。でも、ちょっと雑誌か何かで煽られると
考える力が弱い子は、「そ、そうか!これからは○×のじだいなんだっ!!」って気になっちゃう。
こういう人ばかりだと、物を売るってすごくラクなんだろうなぁ、と思いました。まる。
でも、あんまり阿漕な商売やってると、まともな消費者からはそっぽ向かれるから大概にしておいたほうがいいと思うよ。
スポーツ自転車の売り上げが落ちてるのは、そうやって踊らされるのがアホらしくなった人が離れていった結果だろ。

500 :
売ってるのが自転車業界だからな
「ディスクブレーキはいいところばかりですよ!!欠点に目をつぶれば」
といういつもの新規格なんだろうな、とは思う

501 :
ま、ディスクはまだ欠点あるけどリムブレーキよりは少ない
それだけのことだよね

502 :
>>496
年齢に関係なく、ディスクブレーキを称賛する奴は、知能が足りない。

503 :
>>501
今のロード用ディスクブレーキは、欠陥しかないよ。
ただし、ゆとり世代は非力なので、油圧ディスクじゃないと危ないだけ。

504 :
具体的に説明できないと説得力無いぞ

505 :
>>499
ディスクロードだけでなく、自転車業界全体に憤慨されていたのですね
ちのうレベルが高くてそうめいな貴方のようなひとは
胡散臭い自転車業界など早々に見限って他所のジャンルにお旅立ちください
喜んでお見送りします
追伸
深夜に帰宅する仕事はいくらでもあると思うのですが
貴方の辞書には早朝に時間がある=ニートと記述されているのですね

506 :
時々ここでリム君たちの断末魔を確認するのが最近の趣味ですw

507 :
じてんしゃ雑誌の提灯記事を読みながらタピオカミルクティーを啜り…
店員に勧められるままに買ったディスクロードを眺める…
これぞ情弱の愉悦…!

508 :
パンク修理や出先での部品の入手しやすさ、輪行とか考えるとリムのメリットあるよなー
でもクロモリがカーボン、wレバーがSTI、タイヤの大型化もその時はブーブー言っていても変わっていったように
結局使って良さがわかって変わっていくんだろうなディスクに

509 :
下りで吹っ飛ぶってマ?!
さすがリムさんやでぇ…

510 :
割とマジだよ
安全基準微妙だからね
ギィギィ鳴るまで握り込んでも吹っ飛んでいく
それがリムブレーキの美学でもある

511 :
下りってただでさえ前転に気をつけないとならないのに
リムブレーキより強力なのが自慢のディスクをフロントに装備したらどうなるの、っと
いやーディスクくんは墓穴掘るのうまいなー

512 :
強力=危険 って短絡的すぎじゃない?
自動車の「法定速度内で走るのに何百馬力も要らない!!」
っていうクレームと同じだよね
危なくしてるのは乗り手なのに ねぇ〜
うまく使えるひとが、余裕がもたらす有り難みを享受してるんだから
うまく使う自信がない人は無視してりゃ平和なのに
なんで噛みついてくるんだろうね ヒマナノカナ-

513 :
1、2の……ポカン!
リムブレーキはカタログからきえさった!
かわりにディスクブレーキがのった!

514 :
おもしれぇwww

515 :
ここまで効果的な反論一切無しか
やっぱりリムブレーキはオワコンだってはっきりわかんだね

516 :
ユーザーがガイジばかりなのに性能向上()ばかりやってるから
自転車の売り上げは落ちてるのに自転車事故がどんどん増えてるんだろ。
これ以上、余計な規制を増やさないためにも、危険なブレーキを搭載した
ディスクロードとかいう産廃は売っちゃだめだよ。
すばらしい性能を使い切るぞっなんて言いながらすぐ暴走するし。
そんなんだから荒川CRに釘撒かれたりワイヤー張られたりするんだよ。

517 :
>>515
ただリムでまだ乗れるロードを
わざわざ早急に買い換えるかという問題だけでしょう
あと輪行メインで使うなら
リムのメリットもあるので微妙かなと思う

518 :
>>517
輪行は手段であって目的ではない。

519 :
老害リム爺どもは道路から消えてくれ
止まれないなら速度出すな

520 :
>>519
ロード乗りなら、ついこないだまでそれに乗ってたはずなんだが
知ったかぶりのニワカかそもそも持ってないのか、どっちなんだろ

521 :
あと何年というか消えちゃってるじゃん
大手はリムなんて見限ってるし、ホントにホビーレーサー用でしか生き残れないんじゃない?

522 :
>>521
デローザもディスク専用車ばっかりみたいだし、アメリカだけでなくてイタリアメーカーもディスク化の流れに追随していきそうですね

523 :
どうあがこうともリムは事実上消滅済み
いい加減現実見て諦めようぜ

524 :
>>523
買い替え時期にディスク選ぶ人もいるし
リムを選ぶ人もいるってだけで
現実見て諦めようって少しおかしいよ

525 :
SuperSix hi-modはディスクのみだけど、結局EFの人達はノーマルのリムを使ってるみたいね
やはりプロはまだリムを使いたいのかな

526 :
かわいそうに
まだリム使ってんの?

527 :
>>511
普通に効いて普通に止まるだけでしょ
油圧ブレーキが効かせ具合コントロールできないとでも思ってるの?

528 :
辛い時はちゃんと泣いた方がいいらしいぞ
次はちゃんとしたディスクロード買えばいいじゃない
気を落とす必要なんかないだろ

529 :
てか、ダイレクトマウントの布教失敗の判断が早すぎる気が。

530 :
クロモリ もディスク化するんだろうか?
更に重量級バイクになるな
細いパイプにディスクってデザイン的にもかなり浮きそう

531 :
ヘッド周りがごちゃごちゃして醜いリムブレーキよりマシやろ

532 :
あんまりそわそわしないで♪
リムは捨てるのが一番♪

533 :
ロード用キャリパーは残るだろうな
ランドナー向けカンチブレーキはもう合理性関係ないからずっと残るだろうし

534 :
シマノVブレーキが死亡したらカンチにするか

535 :
シマノはブレーキシューの更新も遅れてるしこのまま消滅させるつもりなのかもね

536 :
TEKTRO「いらっしゃいませ〜」

537 :
最近のcmと掛けたのか
うまいな

538 :
かなり余計なお世話だと思いますが
リムさんたち、この先まだ乗り続けるなら
そろそろお気に入りの“決戦用”ホイールの
予備を買っといたほうがイイと思いますよ
あと、シューも数セットね

539 :
一生使うんだからブレーキシューは大箱で何箱か買っといたほうがいいと思う
使いきれなくても絶版だからと高値で売れるから損しないっしょ

540 :
今でも状態のいいXTRやマファック(これは詳しくない)のカンチブレーキ、10s時代のデュラチェーンは売れてるからな
時代遅れのハイエンドはそれなりに需要は残るんじゃないかな

541 :
どうにかしてリムブレーキ再利用できんかね?
ピタゴラスイッチの部品とか
さすがに外で使うのは危ないしダサいよね

542 :
まあ今の時代ゴミの再利用法も考えないとな
溶かしてディスクブレーキの材料にするのはどうだ?
格上の存在に転生できるなら本望だろう

543 :
MTBもしばらくはエントリー用はVだったし、ロードもそうやって徐々に変わっていくんだよ。

544 :
ダイレクトドライブ式ローラー専用車にしたら良いじゃない
ダイレクト式快適だけどフレームに負荷はかかるから

545 :
冷静に考えてリムブレ資料館行きか資源しか利用価値ないのでは

546 :
そうやってリムブレーキをゴミみたいに言ってるけどさ
ツールドフランスでプロチームの半分かそこら(見た感じね)がそのゴミで戦ってるよね
「ゴミでレース活動、ご苦労様です」って言うつもりなのかい?

547 :
>>546
そうなんだよね〜
レースやヒルクライムだとディスクの
重量増ってデメリットですしね
晴天ってわかりきっている時なんか特に

548 :
レースはパンクでホイール交換する時、リムブレーキの方が素早くできる

549 :
>>521
デローザもディスク専用車ばっかりみたいだし、アメリカだけでなくてイタリアメーカーもディスク化の流れに追随していきそうですね

550 :
キツい坂で1kgで3w前後しか増えないからレースで表彰台狙うとかじゃないとリムからディスクでの重量増なんて微々たるもんだ

551 :
>>546
プロチームが供給を受けているメーカーの
リムとディスクを比べた時
トータルでリムのほうが優れているというだけ
逆に言うとそのメーカーのディスクはクソって言う事
プロ選手はどちらに乗っても勝つときは勝つし
負けるときは負ける
みんなわかってると思うがディスクのメリットは
一般ユーザーがどんな時でも安全に止まれるって言う事

552 :
ディスクだからどんな時でも安全に止まれるってことはないでしょ
ディスクのメリット握りが軽いことだけじゃね?

553 :
>>552
あと雨天時くらいだね

554 :
>>550
まじで?
3ワットも得する上に値段は安いのか

555 :
>>551
>プロチームが供給を受けているメーカーのリムとディスクを比べた時
>トータルでリムのほうが優れているというだけ
>逆に言うとそのメーカーのディスクはクソって言う事
8割近くのチームがシマノを使ってる状況でその話は通らない
そもそも同じチーム内ですらディスクブレーキを使う選手と使わない選手がいるんだぞ

>プロ選手はどちらに乗っても勝つときは勝つし負けるときは負ける
10cmの差で勝つことも負けることもあって、そこに生活や人生がかかってるプロ選手が
そんな適当に機材を選んでる訳がない

>みんなわかってると思うがディスクのメリットは
>一般ユーザーがどんな時でも安全に止まれるって言う事
それはそれでいいけどそれを笠に着てリムブレーキとそのユーザーを攻撃する必要も必然性もないってこと

556 :
レースでタイヤ交換の早さとか特殊なシチュエーションを例に挙げられても
一般のユーザーにそんな状況は一生訪れないと思うんだが

例えば地方の峠を走ろうと電車で輪行したとする
組み上げはリムの方が慣れてることも含めて早いだろう
だが、峠の下りで熱問題に気を使いながら走るのもリムの宿命
どれをトレードオフするかって話だよね

557 :
アルミホイールだから、ブレーキの熱云々を気にした事がないんだけど。カーボン使ってる人ってそんなに沢山いる?

558 :
>>554
ディスクにしても1kgも重くないしスルーアクスルでの剛性アップで効率上がるから3wも変わらないぞ

559 :
止まれない上にリム自体削るとか重大欠陥だよな

560 :
>>555
>>プロチームが供給を受けているメーカーのリムとディスクを比べた時
>>トータルでリムのほうが優れているというだけ
>>逆に言うとそのメーカーのディスクはクソって言う事

>8割近くのチームがシマノを使ってる状況でその話は通らない

ディスクブレーキ単体じゃなく各メーカーの車体トータルでの話だろ

>そもそも同じチーム内ですらディスクブレーキを使う選手と使わない選手がいるんだぞ

それってどのチームの誰と誰だよ

>>プロ選手はどちらに乗っても勝つときは勝つし負けるときは負ける
>10cmの差で勝つことも負けることもあって、そこに生活や人生がかかってるプロ選手が
>そんな適当に機材を選んでる訳がない

いつ誰が適当に機材を選んでいると言ったか

>>みんなわかってると思うがディスクのメリットは
>>一般ユーザーがどんな時でも安全に止まれるって言う事
>それはそれでいいけどそれを笠に着てリムブレーキとそのユーザーを攻撃する必要も必然性もないってこと

リムブレーキとそのユーザーを攻撃した覚えがないが

561 :
ディスクは雨でも乗る人、峠を速く下りたい人、カーボンホイールで熱を気にせず下りたい人にメリットあるとは思う。
逆にいえば競技者でなけゃいらなくて、メーカーの戦略に流されてる感が強い。

562 :
中古で売ろうとしたらリムだと買い取り額安くなってるんだな

563 :
>>562
ロードそのものが安くなってきてるよ
理由付けでリムなだけだろ
まだディスク売るやつなんて少ないんだから

564 :
12キシエリ売りたいけどほとんど値段つかないだろな
リム車の処分頭痛い、ゴミと思うしかないか

565 :
オクで今ディスクモデル出したら速攻売れそう
リムハイエンドはディスクに買い替えたいって人のがいっぱい出てるよねw

566 :
>>562
新品でも買う人少ないからしゃーない
むしろ売れる内に売った方が良い

567 :
ロード自体下火なんだよ

568 :
ディスクブレーキ車で車重10s以下はかなり高価
メーカーサイドがメディアと組んで買い替え需要を喚起しているのでは?
有識者諸兄の忌憚なき意見を求む。

569 :
一時期街乗りクロスでさえほとんどフロントフォークがついたじゃん あれといっしょ

570 :
>>568
ブームの頃は、「ロードバイク趣味=買い物自慢」な層がかなり存在したので、
メディアで煽るだけでバカ高くアホくさい品物ががバカスカ売れた
ロードに乗るための継続的なトレーニングは万人向けじゃないからね

それがいなくなり、乗る人ばっかりになったらどう煽っても必要がなきゃ買い換えない
ディスクの売れ筋はハイエンドなので、そもそも数が出ない
新規も乗り換えも完成車買うので、コンポの売れ行きは更に少なく壊滅的

という流れで、規格変更を完了する前に経営体力使い果たすんでないか?

571 :
二足三文だけどどこもこれ以上上がらないって言われて仕方なく売ってきた
中古屋も今はリム捌くの大変らしい
次どうすっかな

572 :
希少性の高いフレーム以外はさっさと手放した方がいいね

573 :
街乗りフラバのためにR500シリーズくらいは生産続けてほしいね

574 :
でもそれも絶望的だろう
ルック車にすらディスク採用され始めてるぞ

575 :
>>574
>>569

576 :
気持ちはわかるが現実受け入れようぜ

577 :
レース会場ではいまだ
リム:ディスク=100:1

そう・・これが現実・・

578 :
ディスク野郎はどこ走ってるの
全然とは言わないけどほとんど見かけないよ

579 :
自転車に興味あるやつしかロード見かけても気づかないのと同じなんじゃね?
認知バイアスというやつでは

580 :
そうやっていつまでも目の敵にしてるから時流に乗り遅れるんだよなぁ
どっちにも良い点悪い点があってそれを受け入れなきゃ生きにくいだけ
リムは残念ながら競争には負けてしまったが、好きなら好きでごちゃごちゃ言わず使っていれば良いだけだろ

581 :
12速化したら勇足でディスク化した人悲しいね
シマノの動向見てからで良いと思う

582 :
また買えばいいんよ
数年楽しめたわけだし

583 :
今は時期が悪いおじさん

584 :
今乗れている車体を急いで替える必要性についてだけど?
時期が良いとは言い難いと思うけどな

585 :
>>558
つまり>>550は嘘つき野郎ってこと?

586 :
違う嘘つきは俺だ

587 :
おっ、公務員試験か

588 :
>>585
坂では速さや斜度によるがおおよそ重量1kgあたり3wのパワーが必要だがディスクロードは同グレードなら数百gしか重くないしスルーは剛性高いおかげでクイックだとロスしてたパワー減らせるから登る速さはほぼ同じって意味

589 :
スルーアクスルをスルーと略す気持ち悪さ

590 :
クイックリリースをクイックと略す気持ち悪さ

591 :
日本の自転車の9割以上をしめるママチャリは
全然ブレーキ効かないステンレスリムにリムブレーキなんだが、
バカの妄想も大概にしろっつうの
Trekでロックアウト付いたサスが付いた油圧付MTB完成車が6万ちょいで買えるのに
いくら煽ってもボッタクリ油圧ロードはそんなに需要ねえよバーーーカ

592 :
今日のcyclistの記事で栗村さんがハイエンドはあと数年もすればエアロ形状+ディスクブレーキになるって書いてたな

593 :
>>588
スルーアクスルとクイックリリースでは何ワットくらい差が出るの?

てかそれだとスルーアクスル+リムブレーキが最速ってことにならない?

594 :
ここで争ってるのって一台しか買えない貧乏人だろ?
リムもディスクも一長一短なんだから両方買ってTPOで使い分ければいいだけの事
正に金持ち喧嘩せずw

595 :
>>594
争ったり人と比べてどうこう言ってるのはお前だけだぞ
ロード乗ってる人は、まだディスクは買うには早いと言ってるだけで

596 :
ばるさんもディスクは時期尚早だとおっしゃってますからね
買ってもすぐゴミになるだけですよ

597 :
>>593
エンドワッシャーやスキュワーよりは効率いい程度でしょフレーム設計が違うから何ワットとか測りようないと思うけど

598 :
>>596
ばるさんはディスクロード出た頃の買ってその頃の物は否定してるけど現行のは別物になってるって書いてるよ

599 :
ばるさんはスペシャディスク欲しくてたまらないらしいよ

600 :
ばるさんは部屋を閉め切らないといけないらしいよ

601 :
>>597
なるほど
その程度なら重量差より更に無視していいレベルだね

602 :
さすがに今からリム買うやつは居ないし、居たとしたら相当アホだな

603 :
日本語で

604 :
>>602
そうは言ってもカタログには残ってるからな。素人が安いからという理由でショップがディスクを勧めていてもリムを買うことは普通にあると思う。

605 :
日本国民の大半がリムブレーキのママチャリしか買わないぞ
何夢見てんだよバカ

606 :
ママチャリは半分ハブブレーキなんですがそれは

607 :
>>602
レース用としては な
ホビー用ならそんなこと言われる筋合いはない

608 :
貧乏リムくんブチギレ☆

609 :
>>607
レースでディスクが必要なやつってほとんどおらんのお

610 :
自転車店員は貧乏って煽ればムキになってDiscを買ってくれると思ってんのか
クズな乞食みたいだな

611 :
高い割に止まらないし壊れやすいし攻撃性高いし
リムブレーキが消滅するのも当然ちゃ当然なんだよなぁ

612 :
これからはディスクブレーキの〇〇用とディスクブレーキ用の〇〇用の複数台であって、
ディスクとリムで複数台持ちはねーよww
既に持っているリムを使い捨てはもちろんあるけどね

613 :
これは、確信してるんだが、今のディスクブレーキは、止めた方が良い。

確実に、ディスクローターが、10cm以下になると、確信してる。ハゲっが。


今の、16だの、14だの、MTBそのまま流用してるに過ぎない。ハゲっが。

逆に、リムブレーキ仕様は、2017年前後からのモデルで到達点に踏み込んでいる。ハゲっが。

614 :
>>609
何のレースか、どんなレースかによる

615 :
ツール見てないんだけどディスク増えたかな

616 :
着々と増えてるね

617 :
勝ったのはいつものごとくリムブレーキだけどね
時々「ディスクブレーキが勝った!」と煽るのは、それが珍しいからだな
早く普及するといいね

618 :
772 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 01:34:46.84 ID:/pfVW0Qq
つーか、ロードバイクみたいに細くてグリップの低いタイヤに
ディスクブレーキじゃABSが無い限りただのロック発生装置だろ
こう書くと自称ブレーキコントロールの達人みたいな奴が大集合しちゃうけど、
咄嗟のパニックブレーキとかでコントロールする余裕なんてどんな人間にも無いからw

619 :
いくらディスクロードでも、雹の降り積もった峠道は走れないだろう

620 :
そんな道そもそも走る意味無いからな

621 :
ツールの話でしょ。中止になったけど。
アラフィリップの下りを見てると、ディスクブレーキのアドバンテージあるってのも説得力出てくるね。もちろん本人の素晴らしいテクニックがあってこそだけど。

622 :
でも最後はぼこぼこに(´・ω・`)

623 :
19,20ステージみたく登りだけならリムブレーキのが有利なんかな?

624 :
>>623
なんつうか、普通よりいいやつが欲しいとか、少しでも早い機材が欲しいとか
そういうスケベ心を捨てちゃった方が、手間も暇も金もかからないし楽だよ
そういうの喜ぶのは売り手と、それに乗せられたおバカちゃんだけ

625 :
ツールの場合はリムかディスクかというよりベルナルのがアラフィリップより登坂力が強いだけやし総合狙うチームとしての力の差もある

626 :
高いホイール買っても雨だとガッツリ削られる上に制動距離長いからなぁ
生産性ないよね

627 :
雨じゃなくても削れるから生産性以前の産廃なんだよなぁ

628 :
>>625
ごめん>>621だけど、書き方が悪かった。
あれだけ下りが得意な選手がもし「ディスク有利だよ」って言えばそれは説得力あるよねって言いたかった。
実際言ったかどうかはしらん。

629 :
中古でなるべく高く売れるところでおススメってありますか
ディスクタイプに乗り換えたいんですけど

630 :
>>629
今はどこも無理かな
かといって待ってても買取価格上がるわけでもないから、早めに売ったほうがいい

631 :
>>630
そっか、残念
ありがとう

632 :
>>628
こちらもアンカーつけてなくてすまんが625は623に対して言ったことだ

633 :
リムブレ消滅
ネタかと思ってたがマジで消えてて草

634 :
祝☆リムブレーキ完全消滅

635 :
伸びないね

636 :
リムブレーキより今のディスクブレーキ規格の方が早く逝きそうだな

637 :
リムブレーキ=長期安定規格

638 :
生産性に余力のあるジャイなら、リムブレーキ車継続&開発続行しながらも
オールジャンルにディスクブレーキ車のラインナップを拡充しているな。

これがブランドのあるべき姿だ。リムブレーキ車の販売を見捨てず、かつ、
ディスクブレーキ車の将来性を現状では摘むべきでは無い。立派だ。

639 :
このスレリム派とディスク派との間で知能の差がありすぎて会話が成り立ってないよね

640 :
ディスク派は都合の悪いデメリットは一切無視してるからね

641 :
ママチャリある限りリムブレーキは無くならんわ、
火を見るよりも明らか。

642 :
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1565783406/531-

643 :
ついに大手から消えたな
もってあと数年?

644 :
ちょっと自転車から離れているうちに
ディスク全盛になってしまったな
おれのボラウルトラやデュラのレバー
フレームさえも捨てなければならない

645 :
MTBの27.5と一緒で2-3年ごり押ししたらまた方針変えそう
時代遅れだ、買えとか言って雨の日にしかメリットない機材を高く売りつけても
無理があるわ

646 :
次はセンタードライブの電磁誘導ブレーキだな

647 :
リム君まだ絶滅してなかったんか

648 :
レース会場では1%未満で全盛か・・ これ以上増えんわけやね・・

649 :
>>645
27.5ってもうそんな扱いなの?

650 :
>>649
XCだけの話。AMでは275が標準。
DHとエンデューロでは前29後27.5になってきている。

651 :
>>647
だって金ないし

652 :
規格についていけない(金がない)のでロード・MTB共に旧規格で乗り込んでいきます
ここ15年ぐらいすごい振り回された気がする
あとはアフターパーツの入手性だけだな

653 :
カンチブレーキもスレッドステムも26HEもなんだかんだ探せばあるもんだ
でも126mmエンドはそろそろきつい

654 :
消えるとしたらリムブレーキじゃなくてカンチ台座

655 :
オーダー以外もうカンチは新フレームはないだろう
少し前までシクロで使っていたから、パーツとしては細々供給されるのでは

MTBはタイヤサイズ26→29→27.5→27.5混合ともうコンポ以上に入れ替わりすぎ
この業界迷走っぷりがひどい

656 :
>>655
MTBは迷走じゃなくて細分化と進化の途中なだけ。ホイール径も用途に合わせているだけ。「金かかるなぁ、まいったなぁ」と言いつつもMTB乗りは普通に買い換える。ロード乗りがなぜ新規格でいちいち発狂するのか分からん。

657 :
今どきディスクじゃない奴なんておらんでしょ
ネタじゃないの?

658 :
>>657
ディスクなんてもう古い、時代は電磁誘導ブレーキだから

659 :
>>657
買い替えたいけど先立つものが……な

660 :
>>657
むしろディスクのほうが全然おらんでwww

661 :
おー
よく燃えとる

662 :
なんかゴメン
煽りのつもりはなかったんだけど結果的にそうなってしまったみたいだね

663 :
>>657
ネタに決まってるだろ

664 :
ディスクブームが収束したら業界総出で新規格次世代リムブレーキの優秀性を語り出すだろうな

665 :
>>664
UCIの6.8kg制限ルールが改訂されない限り、これからリムブレーキ車の復権はないよ。

今後はディスクブレーキ専用設計が主流になり
フラグシップモデルは電動コンポ専用設計で乗り心地とエアロが最適化され
そのうえで一昔前のリムブレーキ車時代のような軽量化戦争が繰り広げられる。
それだけの話。

666 :
復権の前に、まだ失権してないんだけど

105やティアグラの廉価底辺ディスク君は
フレームやメインコンポをまともなものにして速く進むのが先なのに
何故だか先に止まるにこだわるロード変人
ハイエンドと言っても一台持ちの人はディスクでプラプラしてればいいだろね

667 :
ドロ汚れなし、メンテはグリス突っ込むだけのドラムブレーキ内装変速もこれだけエンド幅広げれば余裕で入るでしょ
ハブ内に全部突っ込んだら良いんじゃね?
重さはフレームでどうにでもなるし、ディスクの理論だと

668 :
Di2も網羅されているにも拘わらず内装変速が使われないのは重さの問題じゃないんだよなあ
スポーツ自転車乗ってる割に知らなすぎじゃね?

669 :
車輪を外せないか、常にラチェットレンチを持ち歩くんだってさ

670 :
抵抗が大きい、高トルク時に変速できないことがある、競技中のホイール交換はまず無理etc...
無線でハブ内にモーター積んでそのモーターで変速するならホイール交換は出来そう
グリス突っ込むのはローラーブレーキ

671 :
つまり>>667は思慮の浅い書き込みをする馬鹿だという結論やな?

672 :
次のデュラでリムブレーキに対応するか次第
出なくてもアルテには当面ラインナップするだろうけど

673 :
>>672
SRAMの方が先にやりそうだ。MTBでもフロントダブルさっさと切ったし。

674 :
そういやROTORの1x13にはリムブレーキは存在しないな。
UNO2x11とかは油圧リムブレーキというキワモノ、だがそれがいい。

675 :
>>674
1x13はMTBコンポだからリムが無いのは当然。

676 :
え?ROTORの13速ってロード用じゃないんか。
じゃあなんでドロップ用レバーしか出してないんだ?

677 :
シクロじゃないの?

678 :
シクロ=自転車

679 :
カタログ落ち乗ってて何か楽しいのかな

680 :
最新じゃないと楽しめない貧相な感性をお持ちなようで

681 :
実際、ディスクロードバイクのほうメンテナンスがめんどくさい?

682 :
聞くまでもないだろ

683 :
誰しも自分が負け組であるとは思いたくないものである

by ドッカノ・エライダレカ

684 :
>>678
そういうしょうもないレスは要らないんで

685 :
>>674
キワモノは確かSRAMも作ってたはず。過渡期の産物と思っていたがあれ売れたのかなぁ

686 :
リムで下れないやつはディスクでも下れない てか基本がなってないブレーキ以前の問題
どっちも所有してるがディスクも状況によっては全く効かないことはある

687 :
>ディスクも状況によっては全く効かないこと
マジ参考のためおせーて

688 :
俺も一回ディスクローターをグリスまみれにしてしまったことがあったが
普通に効いてたけどな
おとはうるさかったけど

689 :
>>687
ローター着け忘れるとマジで効かなくなるぞ気をつけろ

690 :
よくある失敗だね

691 :
ローターつけ忘れって、ブレーキシューつけないくらいありえない失敗だろ…

692 :
ツーリングしてたら先行してた知り合いが急に出てきた車避けようとして止まりきれずに自爆したことあった
大会とかでも結構成績残してるはずなのに、やっぱりリム式だとダメなんだなぁって思いつつ助けてたわ

693 :
ディスクだったらフルロックして車に体当たりしてたかもよ

694 :
ロックなんてするはずないじゃんw
ホイールを直接止めてるわけじゃないんだぞ
そんな簡単なことも分からず批判してんのか┐(´ー`;)┌

695 :
>ロックなんてするはずないじゃんw
馬鹿乙
車やバイクに何故ABSがあるのか考えてみようね

696 :
ネックだった重量差も無くなったし
止まれないが安いリム
高いが止まれるディスク
どっちを選ぶかってだけだろ
もうやめようぜ

697 :
>ネックだった重量差も無くなったし
嘘は止めなよ

698 :
リムもディスクも関係ないシチュエーションでなにいってんだこいつ

699 :
キレ過ぎ
ディスクアンチスレ建てまくったらこうなることくらい分かるだろうに
勝ち目のない闘いは虚しいだけだぞ

700 :
ディスクMTBでは2回公道で前転したことあるな

701 :
前転とかよほど前に体重かけないとできないだろ。逆に難しいぐらいだわ

702 :
Vブレーキはわりとすぐジャックナイフしたな
段差の反動でブレーキレバー意図せずちょっと引いちゃってロックってパターン。

703 :
妬み嫉みしかないなここ

704 :
そりゃ貧乏人の集まりだし

705 :
>>692
マジレスするとただの安全確認不足

706 :
>>694
フルブレーキングでジャックナイフしたことがない自転車乗りか
後ろしか引かない人かな

707 :
今後、リムブレーキ用高性能パッドが減っていくのはネックだな
消耗品でもタイヤと同じで長期保存は難しいだろうし

708 :
Wiggleの安いやつで十分

709 :
安い命にはwiggle安いやつで充分

710 :
あれで安全に止めれないような下手くそは乗らないほうがいい

711 :
そうそう、誰も乗らなくていい

712 :
>692
止まりきれずに自爆って、どういう状況?

713 :
>>712
車を避けて、電柱か何かに激突したんでしょ

714 :
>>712
日本語が不自由なタイプだから相手にすんな

715 :
ディスクブレーキが優れているというより、それに伴うスルーアクスルハブやリム幅増、
フレームバランスの見直しなど複合的な向上が効いているような
リムブレーキ自体が古いからダメというわけではないかな
保守的なメーカーだと5年ぐらい前のフレームでもフォークがOSだったりね

716 :
>>715
だったら同じことをリムでもやればいい

717 :
ただ重くなるだけだなw

718 :
こんなスレで自己弁護するより例え安物のリムブレロードでも外走った方がいいと思うけどね

719 :
雨の日はローラーだなあ

720 :
12sまではアップグレードパスは用意されてるし、ガチレースとかしない限りは
10年ぐらいは安泰なような

721 :
ブーストが仲間になりたそうにこちらを見ている

722 :
最近どちら派も争うのに疲れちゃったみたいね

723 :
争うっていうよりも
時代はディスクだろ?っていう人とリムで十分だろ?っていう人がそれぞれ一定数ずついるってだけの事なんだよな
価値観が違うだけで、それぞれメリットデメリットがあるんだから争ったところで勝敗がつくわけないし

724 :
ロードでの初期に、ディスクは整備が大変だとかロックしやすいとか、そんなのだったらMTBで使われてないって変な話が出てて盛り上がってただけだろ

725 :
MTBではその特性が都合が良かったんじゃないの

726 :
>>725
ホイールサイズ自由だからな

727 :
MTBは元々フレームを頑丈に作ってあるからね
フォークとか先まで太くて

728 :
MTBは泥詰まり問題があってディスクが好まれてたね
リアスライドやジャックナイフも場面によっては使うし

729 :
未だにペニーファージングルが有るのだから、リムブレーキロードは無くならないだろ

730 :
>>728
ロックさせる事もできる、とロックしやすいとでは全然違う話な訳で
ママチャリじゃないんだからロックできるブレーキではロックさせてしまうってスポーツ用品の使い方として問題外
ロックしやすいからロックしてしまうブレーキと、制御性良くてロックさせられるがロックさせないように使いやすいブレーキとは違う

731 :
こやつは何を言ってるんだ?

732 :
1.ディスクの方が制動力が高い
2.リムでもロック出来るくらいには効く
3.ディスクならロックしない程度にコントロールしやすい
4.リムでもコントロールは容易である
→1に戻る

733 :
>>731
軽く握っただけですぐにロックするブレーキは糞ブレーキって言いたいんじゃないの

734 :
まあそうなんだが、何故かディスクはロックしやすいって攻撃されてた

735 :
制動力が高いのにロックしないなら、この世にABSとかいらないねw

736 :
ブレーキをオンオフでの制御としてだけ見るからそうなる。テレビゲームのし過ぎか。
過渡特性としてリニアな方が扱い易いブレーキになるんだな。
入力に対して直線的に制動力が立ち上がればロック寸前のプレーキングが出来る。その点どちらかとワイヤーの伸びがあるキャリパーよりも油圧式のディスクの方が有利だね。
でもきっちり整備されたワイヤー式も結構かっちりするね。

737 :
>>736
よく読んでね↓
https://camp-fire.jp/projects/view/165426

738 :
急ブレーキをかけるとロックする。
これはリムブレーキでもディスクでも同じこと。
ABSは論点が違いますね。

739 :
>>738
>>732
>1.ディスクの方が制動力が高い
>3.ディスクならロックしない程度にコントロールしやすい

740 :
制動力の大小はそれこそレバー比やパッド、ディスク径などによって、どちらが上かは言えないね。
どちらも適正な制動力に設計したとして、デ油圧ディスクの方がコントロール性の良いブレーキになりうる、ということ。
但し、自転車全体としてどちらが好ましいブレーキかは単純に結論だけられないね。
今のロード用キャリパーは相当良くできてると思うし。

741 :
>>740
>>737
ちゃんと読みなさいな
ちゃんと読めばコントロール性とかで片付く事じゃないって事が分かるから
君はパニックブレーキとか知らないでしょ?
コントロールする余裕あったらパニックでもなんでもないからね
パニック時に人間に出来る事はブレーキレバーを強く握るのみ
で、どんな熟練者でもロックしてしまう事は避けられないから車やバイクはABSが必須になったんだよ
分った?

742 :
アホやん。ディスクかリムかって話なのに741はABSの重要性w
もはや論点分かってないやん。
だからリムもパニックブレーキかけりゃロックするっての。

743 :
>>742
>>739
馬鹿は黙っててね 邪魔

744 :
ぷwww

745 :
馬鹿はオマエ
739ってお前じゃん。

746 :
ゴキブリかよ
NGID:J5BvJRd1

747 :
IHmoDQKI
コイツがアホなのはディスクブレーキが全てオーバーサーボ気味の効きすぎブレーキと思い込んでるところかね。
よく読んで無いのコイツじゃね?
ディスクを採用する理由って制動力じゃないんだけどね。

748 :
>>747
>>732
>1.ディスクの方が制動力が高い
>3.ディスクならロックしない程度にコントロールしやすい

749 :
馬鹿ばっか

750 :
なんで馬鹿の一つ覚えみたいのそのレスコピペするのかね。
皆がその箇条書きの論法に沿って考えてるとでも。

751 :
要するにディスクが選ばれる理由がその短絡思考によるものとしか理解出来ないんだね。
知障だな。

752 :
NGID:VwIX5/4X

753 :
なんだかずっと張り付いている割には、ABSが必
要位しか言わない奴が居るみたいだけど何がしたいのか。
ディスクブレーキが天候に左右されない安定性や
扱い易いコントロール性を求めて採用されている
ことに間違いは無いと思うが。未だにロックしや
すいとか思われてるのかねえ。滑りやすい濡れた未舗装路なんかロックさせやすい場面でもMTBでは本当に重宝されていると思うが。
まさかこやつはリムブレーキは目一杯レバーを引いてもロックしないとでも?と言うか目一杯引いてもロックしないブレーキが良いブレーキとでも言いたいのだろか。

754 :
>>753
>>737
頭の悪い単発沸きまくりで疲れるわ
それとも、 ID:jIqXIXZ8がID変えまくってるだけかw

755 :
ええっと、世のABS付きブレーキはABS作動しまくりなのかな。

756 :
そやつに聞いてるなら無駄だぞw
ディスクブレーキの付いた車両はABSが無きゃロックしまくりのコントロール不能だと思ってるからww

757 :
>740
ハゲあがるほど同意
リムブレーキの出来の良さも含めて
ディスクって効きの良さだけと見られすぎなんだよね

758 :
分かったよ直すよ
1.ディスクの方が制動力が高い
2.リムでもロック出来るくらいには効く
3.ディスクならロックしない程度にコントロールしやすい
4.ABSがないのでパニック時にそのようなコントロールは不可能である
5.リムでもロックするのは同様である
6.つまりリムとディスクのブレーキ性能は同等である
→1に戻る

759 :
うーむ
結局効きってところしか評価基準が無いところが違うのかな
ブレーキの良さ悪さって効く効かないロックするしないだけじゃないしなあ
ディスクの良さはオイルなら引きの軽さやタッチの確かさ
天候に左右されない安定性も有るし
そりゃ重さとか色々ネガもあることは認めるけどね

760 :
ちなみに個人的にはディスクの良さは単純に引きが軽いことだと思うよ
それ自体にはリム派も異議ないでしょ
だから安全だとか言い出すと争いになる

761 :
引きの軽さも一つのメリットですね
私はやはりそれに加えて天候などの外乱に左右されない安定した制動力
リムへの攻撃性の無さですね
でもまだ導入には躊躇してる
フォークの先端に付けるのはどうも
将来性が有るのはディスクだとは思うけど

762 :
女性だとだいぶ印象違うみたいだよ
嫁ディスクにして良かったって言ってる
なかなかリムできちんと制動かけれる握力ある女性って少ないような
今のところ
男性ならお好きな方をどうぞ
女性にはディスクおすすめってのが
私見なんだがどうよ?

763 :
リムブレーキだとブレーキをきちんと掛けられないとか言われると色々不安ではあるけど
まあ同意するわ
でもABS君がロックして危ないとか言い出しそうだぞw

764 :
>>761
天候に左右されないのは事実だと思うけど、その流れだと
1.天候に左右されない
2.雨の日は乗らないので無意味
3.ライド中に降る場合もある
4.そのような日はほとんどない
5.ある ないと思うのは乗っていないからである
以下4,5繰り返しっていつもの流れに…
リムへの攻撃性のなさは助かる人もいるよね
・カーボンクリンチャーを常用する
・プロ並みに乗り込んでる
・10年以上末永く使いたい
なお自分は雑魚なので常用してるWH-7850は15年、F4Rは10年現役…w

765 :
天候云々は一般的なメリットと個人的に享受するメリットの差だと思うけど、まあ自分もそれ程の頻度で雨天の走行は無いんだけどね
そしてリムブレーキでも困ったことは無い
でもデメリットでも無いしね
そう言う安定した制動力のディスクもパッドが油を吸った時は難儀するんだよねえ
鳴くは効かなくなるはでこの辺扱い易いのはやっぱりリムブレーキ

766 :
ディスクブレーキにして良かったのは内幅20mmを超える超ワイドリム+tubolito等の軽量チューブによるエアボリューム増加の結果、コンプライアンスの劇的向上とグリップの増加だね
チューブレスにしなくても快適

767 :
>>766
エアボリュームでコンプライアンスってw
知らない単語を使わなくていいよ
何と勘違いしてるのか
衝撃吸収性、みたいなニュアンスの言葉なんだろうってとこまでしか推測できないや

768 :
法令遵守、つまり道交法を遵守しているってことだよきっと

769 :
>>730
そうそうその通り!
ロックしやすいのと、ロックまで持っていける制動力はあるが、コントロールしやすいブレーキは違う。

770 :
>>766
コンプライアンスの解説どうぞ

771 :
>>767
>>770
wikipediaに〘物〙 ひずみと応力の比で表される物質定数。弾性率の逆数。物体の変形のしやすさを表す。
とあって、海外サイトのレビューによく使われる表現なんだけど、使い方やっぱり違うかな?

772 :
>>755-756
https://www.bikeradar.com/news/shimano-abs-for-bikes/

773 :
>>755-756
https://www.bikeradar.com/news/shimano-abs-for-bikes/

774 :
>>771
元々の意味はそれであってる

775 :
デカピストンの時代が来るのかー

776 :
ディスク車だとフルカーボンリム(特にクリンチャー)が安心して使えることが
いいな
リムブレーキだといまだに怖くてアルミ面のバレットやコスカボ愛用してるし

777 :
ダウンヒル以外でブレーキをそれなりに使うことってある?峠とか走らないから、リムで不満を感じないんだけど。
何回かレースにも出たけど、ブレーキはあまり使わなかった気がする。

778 :
無いよ 街乗りなら信号で止まるだけ

779 :
街乗りだと雨でも安心して使う事ができるって方だろうね
雨で削れるのは酷い

780 :
>>777
今はどちらも選べるんだから自分はいいと思った方を使えばいい

781 :
将来店からリムブレーキ車やパーツが消滅しなけりゃ何でもいいよ

782 :
ディスクなんてリムで事足りてる奴が買う程の物じゃない
デメリットも沢山あるし

783 :
とりあえず23c以下のタイヤとブレーキワイヤー、シューは残してほしいね

784 :
23cはまだしも、19c〜21cは残らないと思う

785 :
ピスト用が残るでしょ

786 :
ママチャリカーボン化、ディスク化すれば一番いいのでは?
ぶっちゃけ今の進化見てるとロードいる???要らなくない?

787 :
馬鹿が

日常の運搬用のアシにカーボンにディスクw
そんなママチャリを誰が買うねん

788 :
ママチャリにディスクとなると、ママチャリ用に極厚ローターとパッド作らないと、ブレーキ死んでるのに乗り続けるやつ続出しそう

789 :
無頓着だと、変な音が鳴り出したな、乗れてるしいいか
そのままこれが正常だと脳内で認識始める
怖いよねぇ

790 :
車でもパッドが完全になくなってパッドの台座でローターを削ってから販売店とかに持ち込む人がいるくらいだからな

791 :
ネタスレかと思ってたらガチでリムブレーキモデル消滅か……時代やなぁ

792 :
一過性の気がしないでもないけど
そのうちディスクを越えるリムブレーキフレームとか言って売り出すだろ

793 :
こんな所で傷の舐め合いしてて何になるんだ?
ボヤくより先に金貯めようぜ

794 :
中華部品に鍵付きディスクキャリパーなんてのが有るがな
ディスクブレーキ穴をロックする、ディスク歪ませる前提の奴が
結構便利で電動自転車で使えたが、あの手の電動自転車部品をママチャリに使うのならそのまま行けそう

795 :
誰がいつ乗り換えてもいい…
全ては自由…約束事なんか何もねえ
…そして降りるのも自由だ
永遠に勝者なんかいねえ
降りるヤツと残るヤツ…それだけだ

796 :
>>792
制動力欲しけりゃVブレーキで良いじゃんと思うのだが

797 :
制動力をいくら上げたってタイヤのグリップ力の範囲でしか車体は止まらないよ

798 :
より軽い力でロックさせたいんでしょ

799 :
Vよりフレームやフォークが汚れない。リムの振れが影響しないなんてのもある。左右のシューの開きが合ってないとリムを片側に押す感じになるから調整が必要だし。

800 :
Vブレーキはシートステーかフォークが歪んじゃってダメじゃん

801 :
そこでVブレーキブースターですよ

802 :
>>800
フォークやステーの先端に強力な応力がかかるディスクよりは全然マシだろ

803 :
>>801
vブレーキブースターさえ有れば安心だよな

804 :
まだリムモデルの新しいやつって売ってたりするのかな?
今のうちに買っておこうかな

805 :
おまえ、増税前にトイレットペーパーとか大量に買う奴だろ?w

806 :
?増税前後の状況と何か共通点ある?
存在自体が無くなりそうなのかもと思ってコレクション用に買うだけだけど

807 :
似たようなもんだろ

808 :
金持ちと貧乏の図

809 :
トイレットペーパーはいつでも買えるけど、自転車パーツはあるときに買っておかないと
すぐに販売終了するから気が抜けない
特に消耗品は一代ですぐ互換性なくなるから
オイルショックとトイレットペーパーの関係はいまだによくわからん

810 :
これは酷い

811 :
おれはちょい昔のMTBとかクロスのディスクしか乗ったことないから
最新のロードのディスクはどんなもんかサイクルモードで試してみた
うん いらんわ あんなんww
誰だよww スピードコントロールがディスクのほうがやりやすいって言ったやつは!!

812 :
結局どこも新規リムモデルなくてワロタw

813 :
来年も在庫抱えて赤字決定だな

814 :
ディスクばっかだとホイルが長持ちしすぎて
新たな規格のもとになんかはじまるんじゃないの?

815 :
>>811
サイクルモードの試乗程度で分かった気になる素人乙

816 :
>>815
それ逆じゃないか?
あの程度の試乗でわかるんなら
プロでもトップレベルだと思うで

817 :
>>815
あんな平坦なとこをクルクル回ってわかった気になるのは素人というより認めなくない気持ちが強過ぎるおじいちゃんだよ

818 :
試乗会くらいでわかるわけが無い。
ディスクの良さを理解するには峠の下りでセンターライン割って突っ込んできた改造車を避けようと
パニックブレーキで射出されてガードレールの向こう側に落ちてからじゃないと

819 :
贔屓にしてる店の人も確かにリム売れんてボヤいてたわ

820 :
>>819
リムを買って良いのか悩んで買えない
ディスクを買って良いのか悩んで買えない
結果ロード買い替え先延ばしってのが多いと思う
シマノの動向が見えるまでこれは続くと思われる

821 :
各メーカーはフレーム売りを
もう少し増やして欲しいと個人的には思うな
ディスク買うにしてもホイール資産の関係で
リム車も残すので

822 :
手組みのリムさえ残ってくれればいい
ディスク専用リムだけのラインナップになったら泣く

823 :
>>820
シマノもSRAMこれだけディスクを拡充しているのに動向とか今更何言ってんだ?
デュラもリム対応は次までだろうな。

824 :
シマノの動向って言われても、俺はカンパだし…

825 :
>>823
頭がディスクだけになりすぎ
12速も含めてだけど

826 :
>>825
リムはしばらくは供給するでしょアルテや105で。いずれにせよ最初に消えるのはデュラ。

827 :
mtbでも27.5インチが出たと同時にクイック・26インチの完組ホイールが消えたからな
バッサリ切られてもおかしくない
アルテで手組ハブ(32h)が残るかなってくらい

828 :
サーッと消えるとか言うけど世の中ダブルレバーだっていまだに売ってるからな。リムブレ関連部品も更新は無くなっても細く長く残り続けると思うよ。

829 :
ディスク厨はディスクが売れないから何が何でも取り敢えずリムを消滅させたいみたいねw

830 :
大手はみんな開発やめちゃったの?

831 :
ディスクのデメリット改善されちゃってもうリムブレーキの需要無いからねぇ

832 :
それはない

833 :
ディスクって変形して干渉しだすじゃん?

834 :
>>833
へー
4年目だけど、そんな事なったことないわ

835 :
熱でほんのちょっと歪んで
シャリシャリと引きずり音がってパターンだな

836 :
>>828
79時代のシマノWレバーも遂に廃盤で入荷予定なしになりましたよ

これまでは過去生産分の在庫出しで売っていたけど、シマノの国内工場が火事になったからね
売れないから当然のように再生産もなし
これが現実

837 :
リムはビンテージでは残るだろうけど
先はなさそうだね

838 :
>>836
シマノがやめたからって他もやめるわけじゃないし。今後リムの復権なんて1000%ありえない、だけど大手が全部やめたとしてもリムが突然消えて無くなるものでもない。

839 :
リムブレーキだと中国製のパーツが安価でいつでも手に入るから安心だ

840 :
ディスクでもアルテ105混合くらいのグレードの完成車でレース出れる程度に軽量化やフレーム剛性改善したくらいがこなれた感じで移り時かな

841 :
>>838
すぐには消えないけど、軽くて高剛性のリムが市場から消えたらリムブレーキに拘る意味が全くなくなるんだよね

昔だって非常に軽い極細アルミチューブラーや20cタイヤとかあったけど
一般人は重くても剛性と耐久性のあるオープンプロ+23cタイヤだったりMTB+スリックタイヤでツーリングや街乗りしていた訳だし
重くて使えないからクロスバイク専用と蔑まれていた25cタイヤや28cタイヤも技術発展で昔の23cと重量ほぼ変わらないくらいになった
結局、アルミチューブラーや極細タイヤは廃れたし、タイヤの主流も25cになった

それと同じ流れ
これまでは23〜25cタイヤ+リムブレーキが主流だったけど、今後は太タイヤ+油圧ディスクブレーキが主流になる
まあ、もしかしたらママチャリがそうなったようにe-bikeが主流になる可能性もあるけど

842 :
ディスクブレーキにデメリットが無いと思ってるアホが多そうw

843 :
でももうカタログから消えて買えないじゃん

844 :
>>842
重量増というデメリットはあるけど、一般人レベルだとカーボンリム使いやすくなるメリットの方が大きい

845 :
それだけじゃないし

846 :
リムブレーキなら中国製の安価なパーツがいつでも手に入るのが利点

847 :
大手からは消えてるけどマイナーでは残ってる
まだ絶滅はしてない

848 :
>>845
メンテ問題?
そんなのに2年毎に店に作業を任せれば何も問題ないじゃん
リムブレーキよりセルフメンテ要求頻度は明らかに少なくて済むんだから、むしろホビーライダーには朗報だろう

849 :
>リムブレーキよりセルフメンテ要求頻度は明らかに少なくて済むんだから、
それはない

850 :
いくら擁護したいからって嘘はいかんよ

851 :
リムブレーキにはエア抜きやオイル交換は不要だからな 嘘はいかんよ

852 :
あ、それを言うと…

853 :
代わりにワイヤー伸びの調整があるで

854 :
そんなの調整ネジ回すだけじゃん ディスクのメンテの面倒さに比べたら屁みたいなもん

855 :
>>853
ブレーキシュー調整もあるぞ
とくにカーボンリム用やエグザリット用の専用シューは摩耗早いからメンテ要求頻度も高い

856 :
>>854
油圧ディスクブレーキは店で2年毎にミネラルオイル交換とパッド交換したら終わり
ちゃんと店で定期点検と消耗品交換していれば実質ノーメンテで調子良く使えるから何も面倒ないよ

857 :
あと、ディスクローター交換も必要になるね
リムブレーキのリム交換より手間も費用も格段に少なくて済むけど

858 :
焦って連投しなくていいよ 必死なのは分ったw

859 :
>>844
高価なカーボンリムを買うほどの人が重量に無頓着なわけないだろうと思うんだけど

860 :
無理するな

861 :
両方を必要な用途によって使い分ければいいじゃん
なんで貧乏人は不要な争いをしたがるのか…

862 :
× 不要な争い
○ 不毛な争い

863 :
>>844
一般人はカーボンリムなんか使いません 仮に使ってもブチルチューブなんで影響しません
一般人じゃなければカーボンリム使うならTUなのでやっぱり問題ないです

864 :
不毛とは言いたくないのだよ…

865 :
>>863
ないないw
イベント行ったらカーボンクリンチャーのおっさんだらけじゃん

866 :
頑張れ(´;ω;`)

867 :
レース志向のおっさんは一般人では無いようだな

868 :
まあ、レース志向のおっさんはディスク使わねえしなあ

869 :
今後はビンテージでも名の知れたクロモリフレームでもない限り
リムブレーキはなくなるだろうな。3流メーカーのクロモリ作ってるところは終了

870 :
需要はあるから作り続けてるメーカーは儲かるだろうな

871 :
今リムブレーキ車乗ってて高級ホイール持ちは次のフレームもリムブレーキフレームでしょ

872 :
結局ディスクだけにしたのはアメリカメーカーだけだからなぁ

873 :
欧州でTIMEとLOOKの落ちぶれたメーカー以外はディスクにシフトしてるけどね

874 :
そうかwwコルナゴもピナレロもデローザもビアンキもCANYONもウィリエールも落ちぶれたメーカーなのかww

875 :
信者や奴隷じゃあるまいし、メーカーの方針に従う義務は無いんだよな
自分が使いたい物を使うだけの事

876 :
どんなに買いたくてももう買えないからな

877 :
>>873
何となくカンパと仲(相性)の良いブランドが遅れているイメージだわ、デローザ、コルナゴとか。

878 :
そういう妄想はいいから
スマホが発売された時、ガラケーは無くなるって言ってた奴はまだ息してるかな?
テレビが発売された時、ラジオは無くなるって言ってた奴はまだ息してるかな?
どんな物でも用途によってはまだ価値がある物は無くならないって歴史が証明してるんだよ

879 :
>>878
ガラケーは後5年ちょっとでサービス終了だけどな

880 :
リムブレーキのパーツは中国で作ってくれてるから安心さ

881 :
>>879
だから、確定してない妄想はいいから

882 :
そうだね、リムブレは末永く生き残りますよ
大丈夫、安定供給されるから
安心してハイエンドフレームとホイールを買いなさいね
って言われたらリム廚は買うんだろうなあ…
まさか、買いもせず生き残ってほしいとか思ってないよね?

883 :
>>881
ニュース見ていないの?
ガラケーは2026年3月31日でサービス終了
NTTが発表済み

884 :
そんなのは人それぞれだボケ

885 :
>>883
アホ、回線終了=ガラケー消滅って決まったわけじゃないだろが
新回線で使えるガラケーは発売されないって現時点で言い切れるのか?

886 :
500円玉貯金でもすれば?(ハナホジ

887 :
>>885
新規ガラケーが出るという考えこそ「確定していない妄想」以外の何物でもないと思うが?w

888 :
「2022年でガラケーが使えなくなる」「廃止される」という、お知らせや噂が独り歩きしているが、
それは「3G」しか使えない古い機種のみ。
結論から言うと、いま販売されているガラケーは「4G対応」なので、あと10年や15年は大丈夫。
https://tokusengai.com/_ct/17258228

889 :
>>887
ばーか
新回線で使えるガラケーは発売されないって現時点で言い切れるのか? ってのは個人的な疑問であって
妄想でもなんでもないわ 妄想だったら「言い切れない」ってハッキリ書くわ
妄想ってのはおまえみたいな根拠のない決めつけの事を言うんだよ

890 :
最新の調査では、携帯端末保有者の85%がスマホ所有者であり、
ガラケー所有者は15%にまで減ったとある。
このまま15%前後の利用者がいれば、端末としてのガラケーは消滅しないと思う。
しかし、10%以下になれば、新製品の登場は望み薄となるだろう。
https://tokusengai.com/_ct/17258228

891 :
>>890
お前の主張の主旨はそこじゃねんだからガラケーネタで張り合っても意味無いだろ。揚げ足取りにムキになると本旨の説得力が薄れるぞ。

892 :
>>891
関係ない奴は黙っとけ
ってもう論破したから終わったよ

893 :
いまだにwレバーが売られているという事実ww

894 :
>>874
ウィリエールの最新ハイエンドモデルはディスクオンリーやで

895 :
>>830
今日、コンポの載せ変えの相談に行ったショップで、シマノは12速のデュラからリムブレーキのラインナップが無くなるとで聞きましたよ。

896 :
ショップ店員に発表前の情報が流れるとかないから

897 :
大手電機メーカー勤務してて会社携帯はガラケーだが、もうすぐ全部アイホンに変わるみたい
グループ会社含めてうちらだけで少なくとも一万回線以上はスマホに変わる
他の会社も事情は変わらんだろね、嫁の会社はとっくにスマホ化してるし、親父の会社ももうすぐ切り替えだ
一部のジジイが頑固にガラケー使ってて一定の割合がスマホに置き換えられないってわけでもないのだろね

898 :
>>897
>>890

899 :
ガラケーっていうのは3Gの携帯電話のことだよ
4G対応のはガラケーではなくガラホ
ガラケー形状もあるがあれはガラケー形状機能制限スマホというただのゴミ
3Gが終わる時点でガラケーは完全に終わりなのよ

900 :
>ガラケーっていうのは3Gの携帯電話のことだよ
2Gとかはガラケーじゃなかったのか

901 :
その前にもあるにはあったが、2000年のSH04からが明確に線引きされる所だろうな

902 :
国主導だとマジでバッサリ消滅だもんな

903 :
防衛機制必死だなぁ

904 :
ハイハイ金持ちはいいですねー
どうせ古いものにしがみ付いてる貧乏人だわ
ほっとけ

905 :
>>904
かわいそうでほっとけないよ!
お金は恵んであげられないけど、話だけは聞いてあげるから、キミの本当に欲しい物を書いてごらん

906 :
現行デュラが最後のリムモデルになれば、古くなっても敢えてこれ使ってますという感じで色褪せなくて良いな。

907 :
ブレーキを除いて、10速の105→11速アルテグラに変更予定なのですが、入手可能な間にブレーキだけリムブレーキの現行デュラにするのもありかな。

908 :
落ち着け
無理するなって

909 :
ここではディスクロード盛り上がっているけど
巷で走っているディスクロード乗りは
なんか恥ずかしそうに乗ってる様に見えるのは
なぜなんだ?

910 :
>>909
それはここでリムだディスクだって言ってる奴らは単に言い合いしたいだけで実際はロードバイク以前クロスバイクにすら乗ってない奴らだから
そして今ロードバイクはブーム終わって、街では浮く存在 乗ってる人はブームで買っちゃったけど誰も乗ってねー恥ずかしいって思ってる。
ディスクリム関係なくロードバイク自体が恥ずかしい乗り物になっていってるだけです
批判反論は受け付けない 正論と事実だから受け入れろ

911 :
>>910
おまえ面倒くさいな
相手をする価値もない

912 :
>>909
そうあって欲しいと思って偏った目で見るから君の目にはそう映るってだけだな

913 :
>>911
ならばR

914 :
>>910
ああ、なるほど…
安ママチャリしか買えないとこう言った思考になるのか

915 :
>>909
お前の歪んだ視界にはそう見えているというだけの事

916 :
>>910
自ら悪役になることでリムとディスクを和解させようという高度な戦略だね

917 :
>>908
ありがとう、お蔭で冷静になれました。

918 :
みんなで金貯めて一台でも買えば見返せるんじゃね?

919 :
ロードバイクブームが去ったのは誰も否定しないのは悲しいな

920 :
程度の良いちょい高級車が中古市場に大量に流れてくるのもそろそろ終わりか

921 :
くやしいのうwくやしいのうwww

922 :
なんで? 一時的なブームはさっさと去った方がいいじゃん

923 :
流行りもの好きの人が大量に入ってくるとモラルが著しく下がるからねえ

924 :
ちゃんと止まれないブレーキとか、存在意義そのものが無いわ

925 :
ちゃんと止まれないブレーキって何の事だい? 坊や

926 :
雨のリムブレーキってある意味
雨の権之助坂なみに怖いわ

927 :
下手くそなん?

928 :
まぁ止まりにくくなるのは確かだけど、止まれるかって聞かれたら普通に止まれるわな

929 :
雨天は乗らないからどうでもいい

930 :
それを言うと出先で降られることもある太郎クンが現れるよ

931 :
最近の天気予報はまあまあ当たるんだよ
出先で小雨を超えるほど降られた事無いわ

932 :
自分が経験していない事は世の中にない事にする便利脳持ってんだねー

933 :
ほらきた

934 :
>>932
>>764

935 :
>>933
それがどうした?
便利脳君

936 :
>>935
ぷぷウケる

937 :
リムブレーキ消滅って
じゃあママチャリは何ブレーキになんの?

938 :
消滅しないから

939 :
今日もおにぎり一個やったわ
あとどれだけ我慢すれば買えるんやろ
早く俺もディスク買ってドヤリングしてぇ

940 :
>>936
随分としょうもない事で喜べるんだね
凄く幸せそう

941 :
ドンマイ
みんな頑張って貯めてるんだ
一緒に頑張ろうぜ

942 :
まあ欠陥品が無くなるならなにより

943 :
マジで買えない人多いの?

944 :
なわけないでしょw

945 :
>>943
そらそうでしょ

946 :
今はデュラ組のハイエンドしか存在価値無いもんな
流石に其処まで入れ込めるほどの情熱もう無いって人も多いだろ

947 :
むしろデュラいらねってのが多いのでは
安くなるならデュラでもいいwってのが本音だろうけど

948 :
まぁロードバイク自体がおわちゃった感あるからな
シマノもロード用コンポの出荷ダダ下がり
スラム、カンパも虫の息らしいしディスク以前の話になりそう

949 :
>>948
ネットのスポーツやろうよの
ロードバイク版見たらわかりやすい。
活動継続してるサークルが激減してる

950 :
>>947
特にDi2はアルテでいいと思うようになったわ。

951 :
スポーツ系自転車だったらMTBの方が圧倒的に面白しな

952 :
ディスクの制動力ないと成立しないけどね

953 :
ジャイアントのディスクフレームもらったけど コンポくれや(´・ω・`)

954 :
アリエクで買っておいで

955 :
マーリンのグラベルコンポセットでも買っとけ

956 :
落ち着け
ディスク買えばいい話だろ

957 :
金ないのが問題なんだろ

958 :
なんでもタダで得ようとする乞食根性

959 :
ヒルクライムじゃリムブレーキの方が速いんだから、ディスクブレーキがフレーム込みでリムブレーキより軽くなるまで無くならないだろ。

960 :
>>959
コンポでのリムブレーキがティアグラ・ソラくらいしかなくなるよ。
シマノの次デュラはディスクだけ

961 :
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【140台目】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1572251085/879
879 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2019/11/20(水) 14:11:28.62 ID:AuVx/Z06
島の関係筋の話では来年度からリムブレーキ関連部品の供給終了らしい

962 :
ええ話や(涙)

963 :
>>957
それな

964 :
>>961
嘘は止めろっての

965 :
>>964
現実逃避はやめよう

966 :
嘘でないならソースを出せよ たわけ

967 :
>>949
3年はロードにハマったけど、膝痛めて乗れない→衰えるのが嫌→無理して乗る→痛めるで脱落したな
今はクルマが趣味になって、なんであんなに必死に自転車乗ってたんだろうって

968 :
別に貧乏だっていいじゃない
大切なのは何を選ぶかだよ

969 :
リムで問題ないからリムでええやん 別にパーツなくならんて
ホイールのストックももっちょるし

970 :
リムブレは見切り発車だったから完成度低くても仕方ない

971 :
次のデュラはABS付きのディスクブレーキ アルテグラはABS無しのディスクブレーキ

972 :
>>968
たしかに

973 :
ほしゅあげ

974 :
>>960
無くなっても型落ちの手持ちのデュラ使えば済む話。
シューだけ買いだめしておくか。

975 :
シューなんてママチャリがある限り無くならんから

976 :
リム派はママチャリ に移行って事かな?

977 :
アホ

978 :
ママチャリのほうが便利だと思うが

979 :
どっちが便利かどうかの話しはしてないのよね
馬鹿にはわからんか?

980 :
× 話しは
○ 話は

981 :
ミドルグレードが7kg台になったらディスクのフレーム飼うわ
今はハイエンドしか軽くないからね

982 :
とりあえず次立てといた

リムブレーキ消滅まで後何年?part2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1574684032/

983 :2019/12/28
ミドルグレードが7kg切ったら考えるわ

【ポタ以上】中距離ライドレポート【160km未満】2
NHKチャリダー☆17
【チタン】ロード&MTB 32【ステンレス】
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 6rpm
【国産】電動アシスト自転車 Part54【正規物】
江戸川サイクリングロード☆海から108km
■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■60越し目
ボトルについて語るスレ Part12
自転車のスパイクタイヤ専用 Part6
【自転車乗りの】車道公道の走り方122【鑑たれ】
--------------------
【PORSCHE】マカン 37台目【Macan】
まんがタイムきららミラク(Miracle!)vol.24
★笑いは日本を救わない
消費税増税=核ミサイルのボタンを押すのと同じ
学童保育指導員 Part1
【マツダ】Mazda3 Vol.62【トーションビーム】
【ワッチョイと】JR東日本の115系 12編成目【IP入りのスレです】
【パヨク悲報】改めてサヨク・パヨク野党=朝鮮人の味方であることが証明されてしまうwww
次のCSスパロボはこの作品出せば売上20万に復活する!!!!!
ネタボケライフ 〜下位ファイターのお盆〜
視覚障害者の認定基準は厳しすぎる
【( ´,_ゝ`)プッ】韓国叩いたってバカウヨの人生が終わってることに変わりはないんだよw★248
スロ板住民の永井配信part1951
X JAPAN THREAD SHOCK #841
輪行 りんこう 71旅目
【尼】 FireTV Stick 30本目
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart3504
The Tower of AION クロメデ鯖晒しスレ part43
立憲民主・福山哲郎、堅調な安倍内閣支持率は「野党の分裂状況が一因」「われわれの責任もある」
小泉義仁 知井道通
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼