TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
あまり体力ない自転車乗りの憩いの場
栃木の自転車事情 21台目
岐阜のサイクリスト【25】
けんたさんについて
アンチディスクロードスレ(リム厨の巣)
Twitter インスタ 痛い自転車乗り 4
日本で車とかオートバイなんて必要か?
ヘルメット Part68
クロスバイクの改造とチューンナップ#25
境川CR Part68

 アルミのロードバイクを見下してる奴らの数 →


1 :2018/11/11 〜 最終レス :2020/04/12
だっせーwwww

2 :
カーボンより上のアルミなんていくらでもある

3 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

4 :
カーボンとアルミじゃ振動が違いすぎる
カーボンに乗ったらアルミなんてもう乗れない

5 :
鈍感だからわかんね
けど進む気はする

6 :
>>4
振動なんざタイヤチューブで何とでもなる
シートピラーを変えるのも有効かもしれん
今はカーボンのコスパが良くなってるからカーボンが主流だけど
アルミはアルミで安価で高剛性のフレームが手に入るというメリットがある

7 :
アルミのほうが塗装がきれいよね。

8 :
見た目ならクロモリなんだよなぁ

9 :
一円玉フレームやてぇ、ププッ、キモキモ!

10 :
>>9
合金という概念のない退屈な世界

11 :
チタンこそ至高なんだよなあ

12 :
アルミは見下す。カーボンで当たり前。クロモリはむしろ尊敬する。

13 :
つーか、トッププロがアルミ乗ってた時代もあるんだぞ

14 :
>>12
bianchiのフォークとシートステイがカーボン複合のimpluso乗ってるけど見下されてもどうでもいい。パリ〜ルーベをレースした車体はさすがにちゃんとできてるしヤレルと楽しくなってくる。
幕張でパナモリに試乗したからORCC01を買うことになりそうだけど他人がどう思うかなんてどうでもいい。25年ぶりに再びってことでしかない。

なんでそういちいち劣等感の塊なんですか?たかが自転車ですよ。激しく楽しいものではあるけれど。

15 :
こちらは不用品回収車でございますぅ・・・
バイク、バイク、アルミ、アルミ、要らなくなったものはございませんか?
無料で回収させて頂きますぅ、壊れていても構いません。。。
バイク、、、バイク、、、アルミ、、、アルミ、、、アルミバイクぅ、、、

16 :
>>14
いちいち長文送ってるお前が劣等感のかたまりだろ

17 :
まあ別に若者がアルミ乗ってるぶんには高体連っぽくていいと思うけど

18 :
例えば重量は同じとした場合は、カーボンのメリットって振動吸収ぐらい?

19 :
>>18
強さの方向性を操作しやすいので剛性の必要な方向と柔軟性の必要な方向とを使い分けやすいとか、
繊維の集合体なんで壊れる時に一気に壊れにくいので全崩壊する故障が起きにくいとか、
命を預かる車体としてはカーボンは有利だろう

20 :
そもそも金属のフレームは全崩壊なんてしないしな。

21 :
ちょっと前までフォーク、バックカーボンのアルミフレームだったTREKに乗ってた。

22 :
同条件ならプロだってアルミとカーボン差はほとんどわからんらしい

23 :
カデルエヴァンスは引退後にBMCのアルミバイクを愛用してるしな。
プロでもクラシックレースならアルミでもカーボンでもタイムは変わらなく、ツールのような連戦ではやはりカーボン有利だとか。

アルミは安価なのと、その辺乗り回して倒しても安心感はあるな。むしろカーボンキラーと謳ってるペラッペラの奴の存在意義がよく分からん

24 :
田舎なんで自転車に三万円を超えるともう信じられん贅沢三昧扱い。
その辺で休憩してると「それ、なんぼするねん?」などと人の持ち物をやたら気にして声をかけてこられるのがうざい。
「コスパがよいと言われるモデルでも20万くらいしますよ」とか答えると「そんな奴らの土手っぱらは蹴り破ってやりたい!」などと憤慨してた。

25 :
>>24
韓国のどの村?

26 :
どうやら土人国家にお住いのようで。都内は都内で道が狭いのが問題だが、舗装路の綺麗さや人の自転車に対する意識はまだマシな方なんだろうな

27 :
なるほど土人だね。
他にも信号待ちで片足ついてたら、歩行者のオッサンから
「そこに足つくな。歩道が汚れるんじゃ!」と罵られた事があるw

28 :
自販機前で休憩してたら知らないおじさんが近づいてきて
「50円くれ。パン買うから!」と言われた。
アルミ製のコルナゴだったので嫌がらせだと思う。

29 :
街乗りだとアルミ1択だな。カーボンは当てられてクラック、盗まれて死亡のどっちかだし。
安アルミフレームに型落ち105のお下がりでも付けて使い倒すのが街乗りロード。

峠やCRでもCAADとかならありだろ。

30 :
コミュ症でショップに入れない人、仕事に行こうとも人目が恐ろしくて部屋から出られないような人は通販でTNIの安アルミ買って、通販やオクで安工具揃えて動画サイトで組み立て方覚えて、でもトルク管理がようわからん、なんて人にも門戸が開かれてる。

31 :
スーパードライの缶みたいなテカテカのアルミバイク欲しい
ちょっと前のメルクスにあったみたいだけどもう売ってない

32 :
>>14
フェニーチェならともかく、インプルーソでそんなイキるな笑

パリルーベにしたって、インプルーソが優れてたわけじゃなくて当時のBianchiのカーボンが酷かっただけだぞ。

33 :
なんでティアグラのカーボン完車で30万もするの?いいの?

34 :
>>29
店でCAAD見かけたけどフレームの溶接跡はやはり色っぽくていいものだ

35 :
クロス買うつもりが店員の口車に乗せられてアルミロード乗ってる初心者だけど、カーボンに変えたら体感できるレベルで快適になる?
たとえば巡航速度あがったりする?

36 :
素材として考えるとアルミがそれほど劣っているとは思わないけど
乗りたいと思えるアルミフレームが存在しない。

37 :
>>35
巡航速度はテクニックと体力と思ったほうがいい
乗り心地というか突き上げはカーボンの方が少なくなるんじゃないかな

38 :
SpecializedのAllezは全米チャンピオンの実積があるしtrek Emondaはアルミモデルの方がカーボンの下位モデルよりも軽い。

ハイドロフォーミング工法が一般化したので、ブラインドテストしたら、普通の人は外見でも乗っても分からないと思う。

39 :
エントリーカーボンロードと軽量アルミロードどっちがいいの?

40 :
クロモリ

41 :
カーボンで買っていいのはフレーム価格30万から

42 :
>>41
アホかw
完成車20万前後のエントリーカーボンですらアルミより遥かにいい
ロードはざらにある

43 :
>>39
セカンドグレードのカーボンフレームの方が良いと思います。(個人の感想です)

44 :
アルミはレスポンスいいから体感で「進む!速い!」と感じるだけ
局面によっては本当にアルミが速い場合もあるが全然としては1kg以上軽い20万代のカーボンが有利

45 :
アルミとカーボン、以前は完全にカーボンか上だったが最近はものによる。
ここ数年でCAAD以外にもいろんなメーカーからアルミの上位モデルが出た。

アレースプリントは全米チャンピオンになってるし、短めの距離ならオルトレとフェニーチェで後者を選ぶ人もいる。というかビアンキは明確にフェニーチェ>センプレの位置付け。

46 :
>>44
20万円代レース向けアルミの重さは7キロ前半とかだよ。
同価格のカーボン完成車が1kg以上軽いなんて明確な嘘だろ。フレーム重量はほぼ変わらないんだから。

47 :
これからロードはじめる人は知らないのが当たり前だから問題ない。

ただ5年前ならともかく、今どき「アルミとカーボンを比較したら、カーボンな時点で上w」なんて素材だけで語ってる人に情報源としての価値なんかないぞ。

ただ勿論最上位カーボンには総合点でアルミは勝てない。耐久性も材料力学の観点でみればアルミは劣る。

48 :
結局6061アルミが正義だったな。7000系のフレームは設計に自由度が無くて廃れた

それにしてもスレタイの意図に反してアルミ好きな奴ばっかやんけw

49 :
耐用年数で比較した場合、カーボンよりアルミのほうが短い?

50 :
上手に使えばカーボンのが長持ちするけど
カーボンはちょっとしたことでクラック入って使い物にならなくなるからアルミのが気兼ねなく使える

51 :
超軽量ハイエンドカーボンと激重エントリーアルミを比べればそうかもね
上で出てる軽量ハイエンドアルミならそうはいかない
そもそも今どきのハイエンドカーボンはそこまでもろくはない

52 :
>>49
モデルによるのが大前提。
ただ材料学の観点からはカーボン>アルミ。
カーボンは成形方法や樹脂素材によって変わる。アルミは疲労破断がおきやすいが、合金の種類により変わる。

>>50
普遍的な情報じゃないな。丈夫なカーボン増えたし、おなじくここ数年増えた軽量アルミはもうちょいシビアなものも多い

53 :
10年選手になるカーボンフレーム、アルミフレーム。どちらも壊した事ないので判らず。
ロードバイクで落車した事は無く、走行によるダメージ蓄積はあるだろうけど、見てもわからないし体感的にも腰砕け感とかわからん。

最近の軽量アルミフレームを落車以外で割ったことある人おるの?

54 :
安いカーボンフレーム買うと芯はアルミだったりするからな。
コラムがアルミというのは使いやすいからまあいいかと思うけど
チェーンスティやシートポストの入る部分に鉄スリーブ入れてあるのもあるけど
万人向けに作ったつもりかも知れんがアルミにカーボン巻いてあるとはこれ如何に。

55 :
>>54
コラテック
「それを売りにしたフォルシア カーボンアロイというモデルを売ってたんですが…」

56 :
20万のアルミと50万のカーボン乗ってる

タイムは誤差範囲だわ

57 :
逆にカーボン並みにいいアルミってCAAD12ぐらいしかないだろ。
他はゴミ
リアクト・アルミ乗ったけど所詮アルミなりの代物、長く乗る気にならない

58 :
>>57
何年前の情報だよ。しかもリアクトアルミって評価低いぞ。

メリダならスクラトゥーラ、エアロならアレースプリント。
ほかだとエモンダやフェニーチェ、フジやBMCとかにもいいのあったけど名前忘れた。

59 :
2004年のcaad7乗ってるけどヤバいの?
突然フレーム割れたりすんの?

60 :
>>59
ほぼ気にしなくていいと思うけど、一応アルミである以上はその可能性はある。

61 :
自分には踏みやすい事、前へよく進み安定感がある事、これを感じさせてくれれば
素材は何でもいいです。
アルミだとブレーキ周辺やシートチューブのヒビ、クロモリMTBでシートラグ周囲のヒビを
経験しているが点検清掃中に気付いた。
カーボンだと路肩のツルがシートスティに絡まり、スティごと持っていかれた事があったが仕方ない。

62 :
例えば90〜95年くらいのクラインとかキャノンデールとかの極太アルミフレームがあったとしてですね、
今の時代に使えば破断、クラック等のトラブルリスク大ってことですかい?

63 :
>>62
誰に対して言ってるのか知らないが、使われ方も書かずに「トラブルリスク」が大か小かもクソもないぞ笑

使い込んでればそれより丈夫なグレートジャーニーとかでも破断する。

64 :
アルミは貧乏の象徴。カーボンは金持ちの象徴。
これは揺るぎない事実。

65 :
こんなスレあるのにびっくりしたw
アルミを見下すってロード乗りは大多数を占めるのか?
俺のよく走る仲間(ガチの人たちではないけど)俺以外みんなカーボンだけど、腹の中では見下されてるんだろうか?

66 :
むしろガチの人のほうがトータルで見てる。
もっというと、脚力でみてる。

「ガチじゃないけどカーボンの集団」が一番『何に乗ってるか』を気にしてそう

67 :
CAAD12のアルテで新車14万買ってもいいですか?

68 :
>>64
自意識高い系?
そんな事ばかり気にしてんのか
周りはお前が何に乗ってるかなんて気にしてないぞ

69 :
Farna SLってカーボン越えました?

70 :
>>69
ちょっと考えればわかるだろうけど、『モノによる』としか言えない。

フレームだけで50万以上する奴には勝てないし、FarnaSLに限らず、色んなアルミフレームに負けてそうなカーボンフレームも勿論ある。

71 :
>>67
オレも欲しい。輪行と雨イベント用にだけど。

72 :
年に輪行10回くらいするんだけど、カーボンでも大丈夫かね?

73 :
何となく乗り始めたCAAD10をレース仕様にしておきなわとかニセコにも出るようになったけど決して重いフレームではないからカーボンフレームに替えるのがメンドイんや…

74 :
>>67
むちゃ安いな!
どこで売ってるの?

75 :
>>54
カーボンラミネート的な?
安いモデルでカーボンフォークとカーボンバックとかだと、強度が不安だからその方がむしろありがたい

76 :
>>54
いつの時代だよ

77 :
安いカーボンのほうがブ厚くてヘヴィユースに耐えられそうなイメージ

78 :
>>74
サイエク

79 :
>>78
ありがと!!

80 :
ごめん、チャリ全般見下してるわ。
どんな素材だろうがチャリでしょ、チャリで遠出してる人見ると、チャリで来たの画像思い出す。

81 :
今だにレイダックのハイブリッド乗っているけど
左右に大きくウィップするのに、上下の剛性が
高くて乗り心地が良くない事を除けば
特に問題はないよ。
アルミも長く乗れると思うよ

82 :
>>55
GIANT TCR alliance 「わいらの事も知らんのか?」
GIANT OCR alliance 「ニワカやのう」

83 :
>>82
それアルミにカーボン巻いたのではなく、
フレーム上下でカーボンとアルミに別れてるって構造じゃね?

84 :
>>83
シートチューブはアルミとカーボンの接合
真ん中あたりで接合してる様子が当時のカタログに書いてあった
https://web.archive.org/web/20070813164807/http://wakana.nana.or.jp:80/~cycle/01/mytcrframe.htm

85 :
>>80
テレビ東京系人気番組、youは何しに自転車板へ?

86 :
アルミもカーボンもスチールも溶けて流れりゃ皆同じ。

87 :
>>52
ぶっちゃけ、アルミは銅ではないだろう

88 :
同じ価格帯だったらアルミのほうが上
異論は認める

89 :
カーボンレーサー乗って街乗りして何と戦ってるんだい

90 :
遊びに実用性とか効率求めるのは愚の骨頂

91 :
アルミで200キロ走るのとクロモリで200キロ走るのでは、圧倒的にクロモリのほうが疲れないの?

92 :
サドルのパッド量、靴の材質、バーテープの厚さの方が影響大きい

93 :
カーボン2台持ってるから1台はアルミに載せかえしたい

94 :
俺(182/65ロード歴8ヶ月)、5万円弱アルミフレーム14段700/25、重さ13.5キロ
友人(165位/60位ロード歴4年位)、30万円のカーボン22段700/23、重さ10キロ以下
時々一緒に50キロ程度走るが、おれの方がずっと早い

95 :
まあ8sと11sって言っても、平地時々坂みたいな公道で使う範囲の歯数は
どちらも15-17-19-21-23とかで構成大抵一緒ですし
一番重いギアはどっちも大抵11Tか12Tですし
ロードのタイヤでロードの前傾姿勢がとれる車体ならそこまで速さに違い出ないでしょ

96 :
>>95
同じ11-25だとして、多段の方がクロスレシオになるんじゃない?
同じケイデンスを保つという目的なら効果は大きいと思う

97 :
>>96
あー、後から自分で25以下のクロスレシオにカスタムする分には勿論そうだね
本体価格が引き合いに出されてたから完成車前提の話をしてた
完成車付属のスプロケって大抵街乗り意識した無難な歯数構成で、かつ一番重いギアはグレード問わずついてるわけで…
例えば最近の105完成車だと大抵50/34Tの11-28がつきがちだったし、そのままだと街中で使ってるギア4、5段分はクラリス完成車と全く一緒とかそういうことになる

98 :
>>97
確かにそうですね。

99 :
剛性一遍同で買ったのを心底後悔していたビアンキ・インプルソが5か月経ってこなれてきて非常にいい。身体に挙動がいったん入ってきて自転車が(現象学的に)生成するところがおそろしく楽しいのだ。
パナモリ01と乗り心地が酷似してる。非常に意外な驚きである。
パナモリのほうが「軸」の感じがタイトでシャープだけど、インプルソのそれより若干太い感じもなかなかいい。両機とも高品質であることがありありと感じられるところが凄いと思う。

100 :
一分一秒を争うようなレースに出るわけでもないからどうでもよい

101 :
>>100
その通りw
先日もショップで話していたが、本体が軽い方が良いというが…
数キロの自転車の差なんてたいして変わらない、単純に自己満足だけだってさ
楽してスピードが出ると言ってもほとんど変わらない
30万円のロードと10万円のロードで早く走るなら、10万円のロードを買って20万円でジムニ通った方がずっと早くなる
楽したかったら電動ロードバイクにすれば良いって笑っていた

102 :
むしろガチガチのアルミで長距離走ってるやつは尊敬する
カーボンは楽ちんだわ

103 :
28c履かせたアルミの方が
25c履かせたカーボンより
楽ちんだと思う
アルミと言ってもフォークは殆ど
カーボンだしね

104 :
↑スピード命って方はカーボン一択なんでしょうが

105 :
スピード命ならビストバイクにしなきゃ

106 :
ロードバイク乗りってなぜか低価格のバイクを馬鹿にするんだよね
なぜ乗っている車は上にしないの??
5万円のロードが軽自動車〔アルト〕
10万円がコンパクト自動車〔フィット〕
20万円が普通車〔カローラ〕
30万円が大型車〔クラウン〕
50万円が高級車〔レクサスls〕
一般道路では全車が60キロで走るだけ

ロードバイクもどんな車種でも3〜40キロで走れるよ

107 :
通勤用でアルミ、休日用でカーボンに乗ってるけど、劇的な違いは正直無い。
ただ、アルミロードでもフォークがアルミかカーボンかでは結構違いを感じた。

108 :
>>106
確かにロードバイク乗りは高いのを勧める傾向にある
ディレーラーも105がどうとか、アルテグラがどうとか上位機種を勧めるね

車の場合は、アルト、カローラ、レクサスが並んで走れば誰が見ても価格の上下が違うことがわかる
ロードバイクは、5万円、20万円、50万円が並んで走ってもほとんど同じ、「あれはカーボンだ」と分かる人はほとんどいないよね?

>>107
>アルミかカーボンかでは結構違いを感じた。
参考までにどのように違いますか?

109 :
上を見るならチタンにしなきゃw

.>>108
>ディレーラーも105がどうとか、アルテグラがどうとか上位機種を勧めるね
自転車屋の親父さんに言わせると、〔ガチャ〕っと変速するか〔スパッ〕っと変速するかの違いだけで変速さえできれば良いよって言っていた
その親父さんは、学生や子供が乗っている自転車の変速機なんて雨風に晒されメンテナンスもしないのに何年も持つ、あれが一番だわって笑っていた

110 :
>>108
アルミフォークの時は地面からの突き上げで手がハンドルからズリ落ちそうになって冷や汗かいたことが何回かあったけど、カーボンフォークではまだないね。ガタガタ道でも違いがよく分かる。
安全の為にもフォークがカーボンになってるアルミロードが良いと思う。

111 :
やだやだ、結局安物カーボンでも見下されるんやろ?w
レースとかでないならクロモリが1番気楽でええな
安くて長持ち、かつ他人からはこだわりある風に見てもらえて
しかもカッコいい!w


まあ趣味なんだから楽しんだもの勝ちだわな
クロスバイクやママチャリでもこだわってカスタマイズしてる人見かけると俺はなんかほっこりするw

112 :
アルミン・アルベルト

113 :
実際、ロード乗りを街で見かけたときにいちいちアルミかカーボンかなんか気にしない。

114 :
見下す気持ちはわからんね。俺はクロモリ〜カーボンとなったが、CAADいいなと思うけどね。ゆとりがあるなら欲しいよ。

115 :
車やバイクは外見で判断できるが、、、
ロードバイクはメーカー名ですらフレームのシールを見て「キャノン」「ビアンキ」「メリダ」とか分かる程度のひとばかり
ましてやほとんどの人が車種のランクすら見てもわからない

カーボンが良ければフレームにでかくカーボンとでも貼っとけば良いww

116 :
>>115
>ロードバイクはメーカー名ですらフレームのシールを見て「キャノン」「ビアンキ」「メリダ」とか分かる程度のひとばかり
それは言えるね
プリウスにレクサスマーク付けてもレクサスとは思わないが、5万円のロードにBianchiのシールを張ればBianchi だと勘違いする

117 :
なるほど、俺の安物ロードをカッティングシートでメリダにしようっと

118 :
>>117
えっ?メリダにあんな型のロードあったんだ。限定品かな?カッケ〜!

119 :
結局ハイエンドモデル以外は台湾辺りでフレーム仕入れてメーカーロゴつけてるだけのメーカーがほとんどでしょ?w

120 :
そだよ
だからはっきり言ってジャイで十分なんだよ

121 :
息子が中学生になり、27インチのシティサイクルを買った
俺が前に付けていた古いサイコンを付けたので週末走ってみた
鉄フレームで6段変速、20キロ近くの重きがあるかも知れない
出足は重く感じるが走り出せば40キロも余裕
ディレーラーはシマノのよくわからないグレードでハンドルチェンジだが、スパスパ気持ちよくチェンジできた
俺ら一般レベルだとフレーム素材なんてあんまり変わらないかもね

122 :
>>121
自転車の重さよりトータルの重さが軽い方が良いことは間違いない
車重10kg体重80kgより、車重20kg体重60kgの方が良い〔当然、車重10kg体重60kgが一番良いw〕

ロードバイク乗りはショップの言いなりの人が多い
ユーザーもショップの言うまま、車重は軽い方か良いとか、最低でも105とか良く言うよね

カーショップで、オイルは最低リッター2000円位が良いとかタイヤは一本2万円位が良いとか
スポーツショップでジョギングシューズは最低でも15000円は出さなきゃだめとかと同じ事
安いからと二つ買う人はいないから少しでも高いものを売るという手法wwwww

ガチバトル3万円ルック車 vs 40万円カーボンロードバイク
https://www.youtube.com/watch?v=kNvgQAbrLZ0

123 :
>>122
体重80kgと一口に言っても、例えば体脂肪率30%と15%では全然違う。
15%なら車重10kg体重80kgの方が車重20kg体重60kgより速そうじゃない?

124 :
>>122
おれもそう思うが…
ダンシング等でペダルに掛かる力は体重が多い方が良いかもよ
もしかして走りだしてしまえば重い方が惰性が働くかもしれないし?

>>123
それなら、体重や体脂肪より、脚力の強いほうが速いとなるじゃん
脚力や体脂肪率が同等でも、体重の軽い方が速いと言うことだろ

125 :
>>122
どう考えても10kgのバイクに80kgのライダーの方が速いだろ

126 :
どういう80kgかによるな。普通に走り込んでてその体重なら間違い無く速い

127 :
>>122
動画の仮面ライダーの口調がいちいちムカつくwww

128 :
>>125
体重が重い方が速いなら100キロの人が速いになっちゃうじゃん
>>126
身長にもよるだろうが普通は、走り込んでいたら体重が80キロにはならんだろ?

129 :
>>128
180位あればちょっと筋肉質なら80kgなんてザラにあるぞ。
普通って?

130 :
例えばロードが似合う適正身長185cmの平均体重は75kgだからな

131 :
>>128
体重が重い方が有利なんじゃなくクソ重い自転車が不利なんだボケ

132 :
>>131
そんなことは小学生でもわかる
ここまでの話は誰がどう見てもトータルの重さの話だぞ

昨日電動ディレーラーに乗ったわ
新感覚、高いけど画期的だね

133 :
トータルって言ったって、太り気味だったとしても体重重い奴はそれなりに筋肉がある。重いチャリは重いだけ。

134 :
>>132
だから総重量さえ軽ければチャリが重くても速いみたいな事言っちゃう奴に言ってるんだろ
話の流れを見ろよ

135 :
体重よりは足の筋力〔エンジン〕だろうね
早く走りたい人はそのためにトレーニングをするわけだし
軽い軽自動車に非力なエンジンより、重い普通車に強力エンジンのほうが早いみたいなものかな
当然、車重は軽く強力エンジンが一番良いに決まっている

136 :
クリテ出るなら安いアルミに限る

137 :
中華カーボンでええわ

138 :
アルミでもカーボンでも構わんがボトムブラケット(BB)だけはねじ切りでシマノホローテック等をすすめる。

キャノンデールとかのBB30なんかメンテナンス性ゼロでフレームごとおしゃか。BBから異音がしたら終わり。

こういうBBのねじ切りしてないフレーム乗ってるのは馬鹿だなあって見下してる。

139 :
>>138
キャノンデールのフレームは永久保障だから
そうなったら交換してくれるよ

140 :
キャノンデールは知らないけどTREKの永久保証ってただの製品保証だよな

141 :
キャノンデールもただの製品保証じゃね
しかも欠陥じゃなけりゃ普通にパーツ交換と工賃取られるんじゃん
BBメンテが個人では無理ってことなのかわからんが

142 :
最初の1代目にスペシャのallezに乗ってた時は劣等感あったけどコーダーブルームのfarna slは しゅごい

143 :
ホダカーブルーム乗ってますって胸を張って言える貴方は素敵です

144 :
>>
>>143
サンクス
ホダカ株式会社を知らない人もいるから嬉しい

145 :
軽いバイク(8kg)で30キロのスピードで走り続けるより
重いバイク(13kg)で30キロのスピードで走り続ける方が立派じゃんw

146 :
まだやってんのその話

147 :
スピードと重さは関係ないね
ロードバイク乗りの多くは、ショップの言われるまま高いのを買わされて自己満足しているということ

148 :
>>146
>まだやってんのその話
俺が言っているのはトータル重量では無くて…
カーボン=軽いバイクと言うことでの書き込みだよ

高い価格の軽いバイクより、安い価格の重いバイクで同等の走りが出来る方が立派と言うこと
安いランニングシューズで高いシューズの人より早いとか
高価格のワークスオートバイより、価格の安いプライペーターの方が速いみたいなもの

149 :
はぁ?

150 :
フレームはカーボンだけどリムはアルミでタイヤはワイヤービード使ってるんだろ。
フレームに金食われて ホイールまで回す現金が無くなったから。

151 :
CAADとか一度は乗ってみたいけどなぁ。

152 :
アルミからカーボンに乗り替えたら、速くなる?楽になる?

153 :
>>148
使いこなせないから安いので我慢しとるだけじゃろww

154 :
>>152
そんなに変わらんよ、正直なとこ

155 :
>>122
>ロードバイク乗りはショップの言いなりの人が多い
>ユーザーもショップの言うまま、車重は軽い方か良いとか、最低でも105とか良く言うよね

>カーショップで、オイルは最低リッター2000円位が良いとかタイヤは一本2万円位が良いとか
>スポーツショップでジョギングシューズは最低でも15000円は出さなきゃだめとかと同じ事
>安いからと二つ買う人はいないから少しでも高いものを売るという手法wwwww

サイクルショップで屋外保管だから安いので良いと言って買ったロードは105
金がありゃ、オイルは全合成、タイヤはレグノにしたいが、
実体はオイルは4リッター2000円程度の鉱物油、タイヤはアマで買った一本4000円だわ

156 :
>>122
自転車なんて道具揃えればいじるのそんなに難しい機械wじゃないのになぁ
10年前はオタクだらけだったニワカ自転車乗りも最近は脳筋アスリート系が増えたのかなぁ。

157 :
ロード乗りの多くがショップの養分だよw

158 :
>>156
オタクがいじるのに飽きてブームが去ったのかな

159 :
>スポーツショップでジョギングシューズは最低でも15000円は出さなきゃだめとかと同じ事
良心的なショップは、初心者には厚底の安物を勧めて来る人もいるよ

カーボンフレームが軽いと言ってもボトルケース2本や他の装備で2キロ重さが増えたらクソフレームになる
だから装備品はリックで背負う方が良いらしいぞw

ロードバイクで尻が痛いからと、クッションサドルを付けるのは駄目だと良く書いてある
痛かったらゲルパット付きのパンツを穿けと言う
尻にクッション付けるか、パンツにクッション付けるかの違いだけなのにねw

160 :
>>159
>良心的なショップは、初心者には厚底の安物を勧めて来る人もいるよ
その靴でジョギングが楽しくなれば次につながるならね
ロードバイクはそんなに買い替えなんてできないから、初心者にも高いのを売りつけるのが正統派ショップwwww

161 :
>>160
新宿のエルブレスなんかは、商売にならないようなアドバイスとかくれるし高いの買おうと悩んでても、最初はもっと安いので試してみた方が良いとか教えてくれた笑。

なんかチェーン店とは思えない対応で結構好き

162 :
俺が以前行っていたショップは、初心者でも20万円以上は出した方が良いと店長は言う
しかし、面白い店員は、自転車なんてどれでもほとんど変わらないとか言っている
(自転車部出でロードを4台保有していて、高いのは100万円位と言っていた)
で10万円と100万円でもほとんど変わらないと言う始末、売り上げ伸ばす気が全く無い

俺がビンディングシューズとペダルを購入する時も、シマノの一番安いので良いですよ
店長はダイヤル式のシューズを勧めてきたか…
店長がいないときの店員は、値段では無くて足に合ったのが良いですよって全く違うから笑える

163 :
>>162
ビンディングに憧れて店に行ったのに、「フラペで十分ですよ」って言われたりとかね(笑)

164 :
おまえらCAAD,CAADって大絶賛してるけとウィリエールのモンテグラッパチーム の方がカッコいいよ
CAAD最高!とか言ってるヤツはニワカ

165 :
カーボンが良いとか言うが、完組30万クラスは大抵が台湾で製造されてフレームは中国製だぞ。

166 :
>>162
いい人材じゃないか
大事にしてやりな

167 :
カーボン=軽量だよね
当然サドルとかもカーボンの100グラム以下のにしているんだよね?

168 :
当たり前じゃん
ハンドルもドリンクホルダーもホイールも全部カーボン
てきればスプロケもチェーンもカーボンにしたいわw

169 :
きっと脳みそもカーボン並なんだろう

170 :
軽量にこだわる人は、一分一秒を争うレースに出ているんだろ?
最近暑いからとボトル二本持って出掛けるが、ボトル満タンの走り始めと、ボトル空っぽの帰宅時となんも変わらない
おれは1〜2キロ程度の重さの違いが全くわからない

171 :
>>170
>おれは1〜2キロ程度の重さの違いが全くわからない
その程度は普通、俺なんて2台所有で3Kg以上違うのにほとんど同じ

室内保管しているのが有名メーカー車9Kg(装備はドリンクホルダー、パンク修理等で10Kg程度?)
車庫横保管が中華のルック車12.5Kg(装備はドリンクホルダー、パンク修理、サイドスタンド、ライト、ワイヤー、ダイヤルキー等で15Kg程度?)
スピードはほとんど変わらない
走っているときの繋がりは当然メーカー車(11s11-28)の方が良い
山道はルック車(8s11-34)のほうが良い

172 :
日常用なら気兼ねなく使えるアルミがいいよ
カーボン乗ったことないけど大事に使い過ぎて楽しい事も楽しめなくなりそう

173 :
カーボン2台とアルミのシクロクロスあるが雨降りそうな日にはアルミ重宝するわ

174 :
>>162
 速度はギア比とケイデンスで決まってしまうし、ケイデンスは体の状況でほぼ決まるから、自転車の軽重は加減速とロングライド時の耐久力を多少左右する程度だよね。

175 :
絶対正義7000アルミ

176 :
知人が言っていたが、知人がよく行くショップの店員
カーボンフレームは鉄やアルミと違って、フレームに溶接跡がなく見た目が綺麗!というのが良いんだってさ
ちょっと納得してしまったw

177 :
7000アルミ >>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>中国製カーボン

178 :
20グラムの軽量ドリンクホルダーを買おうと思ったが…
ドリンクの量をチョット減らせば済むことだと気がっいたw
先週ビワイチに行ったが、熱中症予防にドリンクだけで2?近く積載したわ「ボトル3本、内1本はアルミの重い保冷水筒」

179 :
前から思っていたことだけど
チタンでフレーム作ったらカーボンよりどれぐらいお高くなるんだろう

180 :
まるでチタンフレームがこの世にないみたいな書き込みだな

181 :


182 :
>>180
ちょっと笑った

183 :
フレームは、アルミかカーボンか?
ブレーキは、キャリパーかディスクか?
基本的に、自分自身が所有しているバイクが最高〜みたい感じになっているね

184 :
リサイクル業者に持ち込めばカーボンはゴミ、鉄は安価買取、アルミは高価買取の順番

185 :
>>179
デローザのSESSANTAがフレーム以外同じ構成でアルミ・カーボン・チタン・クロモリの限定車出してるんで
素材の違いでいくらくらい変わるのかおおよその目安にするといいよ

といっても同じカーボンでも使うグレードで値段全然違うから比較出来ないけどね

186 :
GCI7N

187 :
古い俺のサーベロはアルミなんだな・・・

ダウンチューブを研磨すれば大根.ニンジンくらいは切れるよw

188 :
今は7000系アルミ素材のフレームなんて、過剛性な上に加工性が悪いから設計の自由が効かないし、耐食性も悪くて経年劣化しまくりのダメ素材じゃん

結局アルミなら、ハイドロフォーミングでの設計自由な6061なんかがベスト

189 :
わーん、俺のALANを悪く言うなよー(泣

190 :
アルミ材料と航空機素材も切っても切れない関係ですが、
2000以降のアルミフレームブームも「軍需産業によって作られたブーム」の
可能性が高そうですね。 国連常任理事国のフランスがツールによって、
アルミを西側諸国に宣伝活動し、軍需産業の後押しを民間レベルで
やっているのかも知れません。

191 :
>>176
溶接後は技術だからねぇ
クロモリのフレームでも溶接後全く解らない処理してる物もあるし
カーボンはどうしてもふとっちょになるから見た目は綺麗じゃないぞ

192 :
跡?

193 :
>>191
でもそういう高級なアルミやクロモリフレームに手を出せるのって、色んなフレーム乗ってきた一部の玄人だけだよね。

194 :
アンカー

195 :
一度D7.9やスターシップに乗ってみたい
アルミは7005のノーマルバテッドしか体験したことないわ

196 :
ママチャリのスチールこそ最強

197 :
え。
ここはアルミスレですよ。
アルミますから見ちゃう?

198 :
自分は高いもの持っていて客にはどうせ違いなんかわからないから安物で充分とかね
見下されているのに良店員とか言ってる謎思考の奴っているんだなって思った

199 :
なんか自転車だとケチっちゃうんだよね
バイクだと200万とか普通に出すのに・・・
でもアルミってそんなに悪いか?
タイヤやカーボンラミネートリムやフォークでそこそこにはもってけると思うけど

200 :
カーボンは安くて軽い。
アルミは手が掛かる。

201 :
アルミは金属疲労があるというが、俺のアルミロードは5万キロ走ってもピンピンしてる。

202 :
やっぱりバテッド加工されてない方が耐久性がいいの?

203 :
君たちわかってないね。時代はスチールだよ

204 :
シクロやグラベルみたいな太いタイヤ履かせる車種ならアルミで良いんじゃないの
石跳ねで傷ついてもクラック出来る怖れはカーボンより低いでしょ

205 :
ま、どうせ使い捨てだからね。
アルミで十分

206 :
有効に再利用出来るアルミこそ至高だろ
カーボンとか単なるゴミクズにしかならん

207 :
なのでカーボンはイベント用、フラフラ走るのはアルミ
ズイフトはクロモリでオケィ?

208 :
輪行するからアルミだなあ。
空港で粗末にあつかわれたり電車のデッキで倒された事もあった。

209 :
輪行するからアルミ?
デダのsc61とかコロンバス スターシップなんか樹脂の棒で軽く叩いても凹む薄さやぞ

210 :
空き缶かな

211 :
凹まないように炭酸飲料水缶状態に中にチューブ入れて高圧化できると良いんだろうけどな

212 :
マイカーで移動しようよ。

213 :
若しくはハイエース。
一日中借りても2万円しないし、アルミフレーム曲げるより安いよねェ。

214 :
カーボンの自転車に乗ったことないからカーボン欲しい

215 :
いつか買えるさ

216 :
5000円もあれば1日レンタル出来るでしょう。

217 :
中古なら十万位で三世代前の車両が買えるよ。
大丈夫、割れないからw心配ならアンカーの中古カーボン。

218 :
KWV

219 :2020/04/12
俺のサーベロチームソロイストはアルミだがなにか?

105で十分 32速目
【PINARELLO】ピナレロ・オペラ総合 69【OPERA】
【ポタ以上】中距離ライドレポート【160km未満】2
銅ではないだろうwww Part1
☆★自転車乗りの今日の出来事 252日目★☆
ロード初心者質問スレ part458
【道交法】逆走・無灯火・並走・スマホ【違反】
【丁】丁字路老師スレ 【TとD】@
クロスバイクの改造とチューンナップ#22
【挑戦も】35km/h以上で巡航 part47【練習も】
--------------------
Job Grade 制度 導入ですよ 2015年4月〜スレ50
落語の名人について語るスレ
欧州に広がる新型肺炎 イタリアの感染者280人超、死者7人、スペインカナリア諸島ホテル封鎖
【爆発】焼き豚サンドバッグ・バー【58周年】
富士山大噴火 Stage 8
天井板をブチ抜いてハクビシンが落ちてきた…
秒刊コンサドーレ3210日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆
【リノエー】OPPO Reno A【レノア】 Part.3
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26427人目
【新型コロナ】高田延彦「アベノマスクまだ届いてません、全てが遅いね」
【DX視聴率7.8%最下位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 91すべり
【★】麒麟がくるの視聴率を語るスレpart7
昔作ったプラモデル
【浪人&クレクレ乞食中】鋼兵(川本恒平)アンチスレPart642【2018/11から色々解禁していたらしい】
【われプワ】われらがプワプワプーワプワ その2
コードギアスのシャーリー・フェネットに萌えるスレ48
バンビシャス奈良★20
【MVNO】楽天モバイル 34枚目
【デレステ】スターライトステージ★11190
小松由佳 その10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼