TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヘルメット Part68
クロスバイクの雑談&購入相談138
☆★自転車乗りの今日の出来事 221日目★☆
【PINARELLO】ピナレロ・オペラ総合 75【OPERA】
ローラー台【固定3本パワマetc】part76
サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Par194
【YAMAHA】YPJシリーズ PART.8【ヤマハ】
【褌で】タービンの悪行を晒す11号【会社ごっこ】
福井の自転車乗り 7
【雑談】フェルトで楽しく走る人のスレ【走行報告】

WOタイヤ クリンチャー&チューブ 91C


1 :2018/04/05 〜 最終レス :2018/05/13
前スレ
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 90C
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1515177913/

2 :
>>1
otu

3 :
>>1
おっつおっつ!

4 :
>>1


5 :
そんなに褒めるなよ、照れるだろ(*´ー`*)

6 :
991 ツール・ド・名無しさん sage 2018/04/05(木) 15:05:00.54 ID:IiL8L773
4輪車なら駆動輪にトルクが掛かるので後輪を太くするのがセオリー
自転車の場合、リアに掛かるトルクはたかが知れてる

荷重が最大になるのはブレーキング時
ブレーキングでフロント荷重が掛かってる時に車体を支えたいので、フロントが重要
自転車でリアを太くするやつは、4輪車のセオリーを何も考えずに持ってきてるだけだろ
ヒルクラオンリーなら、リアだけ太いのもアリ

993 ツール・ド・名無しさん sage 2018/04/05(木) 15:16:20.68 ID:Vtd/mv+N
>>991
ならばプロレースでは前を太くしているのですね

994 ツール・ド・名無しさん sage 2018/04/05(木) 15:18:41.98 ID:IiL8L773
プロはパンクしにくさ優先だから前後とも太いだろ
アホなのか?

997 ツール・ド・名無しさん sage 2018/04/05(木) 15:39:55.26 ID:qCJrfx/B
プロはチューブラーだろ

7 :
俺はフロント25リア23だ
なぜかというと、世間では25が流行ってるようなので25を買ったんだが
俺の自転車2台とも、リアに25が入んなかったからだ
GP4000だから太い25だったんではあるんだが

8 :
>>7
シュワルベワンもコルサグラフェンもピレリも実測27mmくらいあるけどね
寧ろ25C表記で実測25mmのタイヤなんてあるの?ジラーくらい?

9 :
>>7
パンクしにくさ優先するレースて何のレース?

10 :
軽量化よりパンクしにくさの方が重要
多少重かろうが軽量タイヤより何秒何分もタイムに違いはない
でもパンクしたらそこで試合終了

11 :
前後で違うタイヤだとロングツーリング時の予備タイヤ…
いやまあ取りあえず走れればいいから割と何でもいいんだが

12 :
結論出ずか

13 :
>>9
パリルーベとかの石畳クラシックじゃないの?

14 :
>>10
クリンチャーでパンクケーシングの入ってないタイヤ探す方が難しくね?
今時、ベロフレックスのコルサすら入ってるぞ。
そこに拘るならむしろグリップ狙う方が良いんでね?
プロ並とは思えない俺やお前らのコーナリング考えるとグリップに余裕ある=落車しないだから。
クローズドコースではパンクより落車の方がよっぽど可能性あるぞ。

>>11
俺はヘンタイなんで練習は安チューブラ+シーラントでレースはクリンチャーwww
レースタイヤはフロントにハイグリップのBSのR1G固定。
これよりグリップ高いタイヤは無いわ。
19cワイドリムに25cR1Gだとグリップしすぎて怖いレベルwww
リアは転がり欲しい時はコルサスピードだったり、下りコーナーきついコースだとリアもR1Gとか。
リアだけコースに合わせて換えてる。

15 :
旧ルビノプロ使ってたんですが、ヒビが入ってて限界っぽいです
そこで最近のコスパの良いタイヤとか評判の良いタイヤって何かありますか?
スピードよりかは価格とパンクと耐久性を重視しています

16 :
>>15
ルビノプロだな

17 :
>>15
ウルスポは?

18 :
ルビノプロは良かったんですね
ウルスポ検索してみます

19 :
>>18
いや勧めてるのは新の方だよ

20 :
>>19
了解です!

21 :
MICHELIN(ミシュラン) PRO 4 SC V2 700x25c \1797
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z0IP340/ 

MICHELIN(ミシュラン) PRO 4 SC V2 700x23c \2374
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z0II0CM/

急げ

22 :
前スレで乗った後は空気圧下げて保管した方がいいらしいけどそうなの?

23 :
ミシュランのサイトって酷いよね
変な配置に見づらいフォント
さすがフランスという感じがする

24 :
>>8
クローザープラスも太い(27.5mmあった)。まあ、穿かせてるリムの幅にもよるんだけどな。

>>22
週末しか乗らないならそうじゃね?
毎日乗る通勤ロードではそんな事してらんないけど。
ケースバイケースって事で。

25 :
空気入れておくとタイヤが痛む、とかいうひとは
自転車乗らないで飾っとけばいいんじゃないかと思うの。

26 :
>>8
エクステンザなんかはかなり正確だね。
17cリムだと25cは25c。
もっとも23cを17cリムにいれるとさすがに24mm超えてくるけど同じタイヤを15cにいれるとちゃんと23mm。
あと、パナでもRACE-Aなんかも綺麗に出るね。

27 :
>>21追加
POWER COMP BLK 700X25C \3314
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DP683O0/
POWER ALL SEASON BLK 700X25C \1959
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DP6855W/
POWER ALL SEASON BLK 700X23C \2412
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DP684K8/
POWER ENDURANCE BLU 700X25C \1775
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EYUGM8A/
POWER ENDURANCE RED 700X25C \2337
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DP683T0/
POWER ENDURANCE WHT 700X25C \2337
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IN0H9KM/
POWER ENDURANCE WHT 700X23C \2488
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DT5W5PU/
POWER ENDURANCE BLK 700X23C \2412
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DP684EE/

28 :
>>27
POWER COMP欲しかったからポチったthx

29 :
生ものだから買いだめはやめとけよぅ

30 :
もう値上がりした

31 :
右下の「こちらからもご購入いただけます」で買えるよ

32 :
パワーコンプ使ってみたいが、普段使いにはエンデュンランスだよな、安いし

33 :
ミシュランは使ってる知り合いから小石食い込みやすいという話を聞いてから食わず嫌い
グリップはいいらしいけど

34 :
エンデュランス25cの青を在庫切れだけど入荷次第発送1本1775円で3本買ったわ
ありがとう

35 :
そして皆が注文してキャンセルされるのであった

36 :
シマノのパワーメーターは誤入力でキャンセルされたけど、この値付は微妙だな

37 :
>>33
ヒビるタイヤだめだよな

何使ってる?

38 :
なにこの値段?
Pro4SC2を6本ぽちった
つか安い

新しいの出すから在庫処分なのかな?

39 :
>>33
まだ?

>>38
新型は性能いいからね
クリリオン3だとかリチオン3だとか、色々出る。

40 :
一昨年だったかプリックスが外通で激安セールの時
おまいらがこぞって買っていたのを思い出した

41 :
ALL SEASONってどういうタイヤなの?

42 :
>>41
東ハトのロングセラー商品

43 :
>>42
クッソwこんなんでwww

44 :
>>42
Amazon見りゃ説明書いてある

45 :
>>42
マジかよスーパーで買ってくる(´・ω・`)

46 :
>>42
え?それオールレーズンじゃね?

47 :
ピレリのPzero試して見たけど空気圧7barまで入れると4000Sと違いがわからんくらい硬い
体重58kgで6.3barくらいで良い感じだ

48 :
>>47
え?そうなん?
モチモチ柔らかタイプだって聞いたけど違うん?

49 :
>>48
空気圧を低めにしたらすげえもちもちで快適だよ
でもしっかり転がるしパワーメーターとタイムを見ても遅くなったとかはないね

50 :
>>49
そうなんだ。買ってみる!

51 :
ቺቻቺቻ

52 :
でも、Pzeroは下限が決められてて6barまで。
あれ程柔らかいと、それより空気圧を減らすと外れやすくなるんだろうね

53 :
28cのグランドプリックス4000S2というタイヤをつかってます。
おすすめのチューブは無いでしょうか?

54 :
>>53
パナレーサー スーパーチューブ

55 :
>>53
SOYOラテ

56 :
>>53
タイヤの幅をcで表すの止めないか

57 :
>>53
AIRSTOP

58 :
>>53
ボントレガーセルフシーリングチューブ

59 :
そろそろパナレーサーのジラーの評価が知りたい

60 :
尼の値付け元に戻ってるね
「4月18日から5月4日の間に到着予定」だけど無事発送されるといいなぁ

61 :
元の値段に戻るともっと買っとけばよかったと思う。不思議

62 :
2本だけでいいよ
日本の夏はタイヤに厳しい
ミシュランだと溶けたりするし

63 :
俺のパワーエンデュランスはまだ発送未定のままだな
セラ イタリアのサドルは22日からの到着予定になってるけど

64 :
グッドイヤー
https://www.bikeradar.com/us/news/article/goodyear-launches-bicycle-tires-52057/

次はヨコハマタイヤかな?

65 :
別の銘柄の格安タイヤも何故か5/11頃の到着だ
なんだこりゃ

66 :
GWに誰かがまとめて海外に仕入れに行くんだよ

67 :
船のコンテナ待ちだろ、何処からくるのかな?

68 :
タイヤ表面に小石が食い込むタイヤって、
付着した小石が路面にあたる時、カツカツとかカチカチとか音するやん。
で何するかつーと、フロントなら走行中手袋つけた手でタイヤ正面触る。
もー、あんな事したくないんよね。

69 :
そんなに嫌なら一時停止しろよアホかw

70 :
>>68
で、何が言いたいん?

71 :
>>64
別のブログでタイヤの着脱MAVICのUST並みでキシリプロUST相手でもチューブレス運用出来てるみたい。

72 :
>>56
タイヤの圧力をPSIで表すの止めないか

73 :
>>72
なぜ?

74 :
PSI LOVE YOU

75 :
プッシー

76 :
>>72
なぜ?
>>56は非常に「Cはホイールの径を示すものでタイヤ幅に使うのは不適切」というまともな意見だが
PSIを止めようとする理由は無いぞ

77 :
>>74

Beatles

78 :
>>76
そりゃ、PSI(ポンドスクエアインチ)なんてのを使う必要があるのよ。
SI単位のpa(パスカル)にしようぜ。
まあ、100kpa=1barなんで、パスカルはバールのようなものだから、バールでもいいけど。

79 :
>>74
ピンクサファイア

80 :
>>78
不合格
単位の表記は小文字が基本。なのでPSIではなく、psiと表記する
ただし、人名由来の単位は大文字表記。なのでパスカル先生由来の単位はpaではなく、Paと表記する

まったく、物理応用学をやってない文系や高卒はこれだから…

81 :
>>80
正確には
対象がゲージ圧だから
psig
まったく、物理応用学をやってない…

82 :
おk、ハイドロプレーニングでサイドカットするからマグヌス効果で加速な

83 :
ここで、重要なテンプレが抜けているのに気付いた

【忘れてはいけない歴史】
968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:31:34.85 ID:uVtrqKfV
グランドプリックス2本。送料込み1.27万
グラベルキング2本。送料込み9500円

どっち買う?迷ってるけど案外グラベルも高い。しいていえばウェットグリップがいいほうがいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:32:07.00 ID:uVtrqKfV
おっとグランドプリックス4000の2のやつ2本ね

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:10:35.77 ID:1/82X3lX
>>968
「grandprix」のスペルで読みは「グランプリ」やで

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:17:25.43 ID:ANkEVzv6
グランドプリックスww

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:36:16.65 ID:mpH02A6D
>>969
ガチ中卒やないかw

84 :
もういっちょ

===
ダメだ、もう我慢の限界……
物理応用学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
===

85 :
>>78
ていうかプッシーなんて使ってるやつおるんか?
俺の回りは全員クパァだわ

86 :
>>85
フレンチバルブから空気を抜く時の音って、「プッシー」という感じの音だから気圧の単位としてふさわしいかと

87 :
kPaかbarがいいわ
仏式英式も米式に統一したらいいのにね

88 :
>>87
世の中どこにでもアダプターがあればいいのにねぇ

89 :
Amazonの祭りでセラ イタリアのサドルは到着予定が出てるが、ミシュランパワーは未定のままだな

90 :
なぜ「セラ」なのか

91 :
世良公則

92 :
>>90
サドルのイタリア語じゃなかった?

93 :
>>92
フランス語も知らないのかよ
C'est la Italie.
「これがイタリアさ」ってことだよ、C'est la vie.

94 :
ケセラセラ

95 :
ダメだもう限界…
フランスとイタリアに渡米経験のある俺にはこのスレ馬鹿らしくて見てらんない

96 :
愛想づかしの言葉がー♪

97 :
>>95
渡米→渡航?

98 :
>>97
いやいや、ただの定型リアクションでしょ。

99 :
渡航?
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
なのか。

100 :
渡辺航?まじもじるるもの作者だよ

101 :
わたなべわたる…(;・`д・́)...ゴクリ...

102 :
oh…
>>97
まとめサイトに「欧州に渡米する」とか言ってた男と付き合ってた女性の話があってな…

103 :
>>33
は?
誰も聞いてねえし、早く事故ってR。

104 :
チューブレスって一度も乗ったことないけど空気圧を低くできるのが売りらしい
でも空気圧落としてもタイヤの剛性はキープできてるの?
舗装のいい平地走るときは空気圧110PSIぐらいないと進まないきがするんだよね

105 :
だ、か、ら、
PSI と大文字で書くのやめろよ気持ち悪い
距離をKMとかいたり、重さをKGと書くのと同じくらい気持ち悪いぞ
メガバイトをmbと書くバカみたいというか

そんくらい、物理応用学やってなくてもわかってくれ

106 :
いやです

107 :
110気圧って日本語で書けばいいの?

108 :
日本語だと110ピーエスアイだろjk

109 :
7.5気圧だろ

110 :
Burning Love だって心は
もっともっと叫んでる〜♪

111 :
>>107
110気圧って。万が一バーストした、らライダーだけでなく傍にいる人が肉片と化すぞ。

112 :
>>109
有効数字2桁しか言えない低能は黙ってろ

113 :
変換するのに何桁かけてんの?
有効数字知ってるなら常識だよね

114 :
せんせい、
110psiを110気圧だと思ってる人がなんかゆってますー

115 :
>>113
110は3桁なのに2桁に変換する低能w

116 :
>>115

3桁に何桁かけたら有効なの?

117 :
>>116
自分で調べないからバカのままなんだな

118 :
知らないんだw

119 :
馬鹿の逆ギレは見苦しいと思います

120 :
有効数字3桁だと主張する場合は
1.10*10^2
と表記します

ま、タイヤの話題で110気圧とかいってる人は、物理応用学やってないんだろうから
何言ってもわからないんだろうけど

121 :
自転車のプレッシャーゲージで0.01気圧までの精度のってあるのか?
デジタルのだといちおう表示はするんだろうけど、精度的には0.1気圧だろ、普通
なのに、7.5気圧の有効数字2桁なのが低能、とか喚いてる方って、有効数字の意味すらご存じないのかしら

いじっちゃいけないお方かな?

122 :
今日はこのくらいで勘弁してやる
おぼえてろよ

123 :
今、何かと話題の経産省から使用単位のお話。
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/51_qanda_tani.html

124 :
よく解らないからオススメタイヤ教えて!

125 :
とりあえずタイヤに迷ったらブリジストンのエクステンザRR2X。
インプレなんかで標準で使って欲しい何の癖もないタイヤ。

126 :
はい。
http://marcocycletire.donburako.com/marco.bland.html

127 :
アマは送ってくるみたいだな
入荷日未定から格上げされたよ


MICHELIN(ミシュラン) PRO 4 SC V2 BLK 700X25C"
お届け予定日: 2018-04-16 - 2018-04-17

128 :
>>127
何本ぽちった?

129 :
必要な分だけ
2セット(4本)
もっとポチれば良かったけど、転売なんて思い浮かばなかったよ

130 :
>>129
大量だとキャンセル食らうらしいからそれで良かったんじゃない?
うらやましい
俺はもうちょっと欲張って6本頼んだ。けどまだ未定のまま

131 :
一番安いパワーエンデュランス青25cにしたから、爆売れしすぎてて入荷に時間かかりそうだな
ちな3本

セラ イタリアのサドルは最初から5月22日までに到着予定となってたから、入荷のアテがあるんだろう

132 :
セライタリアサドル派二個買った。

133 :
発送となっても4800円なんだよな
俺はその価格だから買ったんであって、万単位請求されたらキャンセルだわ

134 :
Amazonに先入金してある内から注文と同時に支払いになったが4000円強しか引かれてなかったな
セラサドルは新しいの出るとネットで見たし、パワーもV2になるんだか知らんが少なくともマイチェンで新型出るから格安だったんだろ?

135 :
パワーエンデュランス発送予定出たわ
5月20日までに到着予定だとさ

136 :
>>135
お届け予定日: 2018-04-25 - 2018-05-15

137 :
うちもその予定だわ。2本しか頼まなくて後悔。

138 :
タイヤなんて3000kmぐらい走らないと消費できないものを安いからって買う精神が分からんわ
あんなの性能重視だろ

139 :
月に1000km以上走る人たちなんだろう

140 :
性能良いものが安けりゃ買うだろ

141 :
タイヤをケチるやつはマラソンランナーにでもなれ

142 :
月に100kmを4回で400km
10ヵ月で4000q
1、2年に1回ぐらい変えるだろ

143 :
Pエンデュ買いたかったけど黒がなかったからPコンペにした(5月3日発送予定

144 :
少なくとも半年に一回くらいは換えたいから適当に脆いタイヤの方が良いかな

145 :
2ヶ月で磨り減るG+やPzeroに腹が立って、またGP4000S2に戻るというループ

146 :
>>145
え?コルサってそんなに保たないの?
買ってみようかな

147 :
正月にコルサ25c履いて1800kmくらい走ってるけど溝が消える気配ないな

148 :
コルサはあのトレッドパターンとかすごい適当だからなw

149 :
>>148
水はけ悪そうだよね

150 :
水はけって四輪でもほとんど縦溝が担ってるんやで

151 :
来たよ

https://i.imgur.com/SGm2OzC.jpg

152 :
けっ!
人の間違いにつけ込んで自分だけ得しようとする下衆な野・・・



良いなぁ~

153 :
多分間違いではないと思う
晒されてなかった他のメーカーの1銘柄も似たような値段まで値下がりしてちゃんと届いたし

154 :
タイヤは生物だから、賞味期限前の在庫一掃かもな
ドンキの食品が安い理由と一緒

155 :
PRO4ならともかく発売されて1年しか経ってないPOWERでそれはねえわ

156 :
厨房の頃、生物の授業で習ったよな

157 :
>>154
ドンキホーテの食品が安いのは賞味期限が短いからじゃないよ
あれは客寄せ

158 :
>>156
雌しべに雄しべがくっ付いて、って話ならもっと早く教わった気がするが?

159 :
>>153
それはなに?

160 :
未使用のタイヤの寿命ってどれぐらい?
5年以上前に買い溜めしたて忘れていたミシュランSPEEDIUM2 を最近になってクロスで使いはじめたけど問題ないけどなぁ
ちゃんと保管していたらけっこう持つのかな

161 :
>>125
使ってるぞ。
良いタイヤだと思う。

>>160
5年だと!?
加水分解で崩壊しないか?

162 :
RR2Xは圧を上げても上りで足を引っ張るくらい粘り気が強くてダメだった

163 :
ガラスや金属製の密閉容器に入れて冷蔵庫に入れておけば5年くらい余裕じゃないか
オゾン・酸素・紫外線・温度変化、全て防げる
密閉容器なら匂いも移らない

車タイヤメーカーは↓
ちゃんと保管しとけば3年経っても新品と遜色ない
使用開始から5年使える、5年使ったら交換してね
製造後10年経ったら交換してね
って言ってるけど↑のは普通の車のタイヤの話

自転車タイヤはレース用だったり薄かったりする分、
耐候性低いから普通に保管してたらそんなに持たないと思う

164 :
>>162
それ劣化してね?

165 :
ボロいチャリ屋だと売れ残った数年前のタイヤが普通に売ってそうだな

166 :
例のサドルにはキャンセルメール来たらしいけど、タイヤはまだキャンセルになってない?

167 :
ついさっきタイヤのキャンセルメール来たよ
やっぱりなって感じ

168 :
>>21>>27が晒したせいでキャンセルになってしまったようだ

169 :
パワーコンペもキャンセル来たわ
代替品探さなきゃ

170 :
ん?PRO4は届いてるぞ

171 :
キャンセル来たね。欲出さずpro4にしておけばよかった…

172 :
小石かなにか踏んだら厚いチューブで7bar入ってるのにリム打ちパンクした
次はチューブレスにしよう

173 :
>>162
それ、新品タイヤの表面のコーティング。
表面が乾いた感じになるとグリップ良いのはそのままに転がりよくなるぞ。

174 :
おれPro4scV2だけどキャンセル食らった

175 :
アマゾンからキャンセル通知がきた

>>164
販売開始してすぐ買ったやつだよ

176 :
>>173
半年使っても上りで粘ってしかたなかった

177 :
R1Xもそんな感じ
軽いのに走りは軽く無い
乗り心地は良いけどね

178 :
pエンデュランス白25cもキャンセルされたわ

179 :
>>162
>>177
自分もベタつくタイヤが嫌です。
ベタついたという事ですが、空有気圧はどの位入れてましたか。

180 :
>>171
PRO4も価格をミスったとキャンセルが来たぞ。
本気でミスったのなら、なぜすぐに気が付かないのかと突っ込みたいが…

181 :
>>162
>>177
ついでにですが教えて下さい。
ブリジストンのその使われていたタイヤですが、路面接地面のゴムですが、時間が経つと表面はひび割れを起こしてましたでしょうか。
異物が詰まるのが嫌なのでお聞ききしてます。

182 :
アマゾンのレビューでブリジストンのレビューいくつか確認したら、走りが軽いってレビューが多い気がする。
どういうことだろ?

183 :
>>182
銅が言うことじゃないだろうww

184 :
>>181
ヒビ割れに関してはコンチとかより優秀
パターン無しの完全スリックって事も関係有るのかも
別に他と比べて特段ベタ付いたりはしないよ

185 :
>>179>>181
俺は7.5〜8.0barだったかな
半年使ってもひび割れはなかったよ
嫌になって捨てたけどその半年間にひび割れは出なかったな

186 :
R1Xが発売されてからず〜と23Cを前後で履いていますが全く問題ないですよ。
とにかく走りが軽いのは確か。
エクステンザはサイドカットに強い印象があります。
普通に走る分には5000キロは持ちました。
ヒルクライム重視だと後輪は3000キロが限界。
今年から前輪をR1G 後輪をR1Xどちらも23Cにしたところこれは最高によい感覚。
R1Gのグリップ感は史上最強!後輪だったら平地だけでも3000キロもたないんじゃないかな?

187 :
R1Xは3000キロあたりからひび割れが出てきて糸がほつれてきましたね。
でもその頃はオーバーホールの時期で毎年新タイヤにしていたので問題ありません。
普通に走るなら前輪は5000キロ大丈夫です。

188 :
MICHELINのPOWER系タイヤはコンチネンタルなみに太いの? 同じホイールで装着した人いる??
交換時期はまだ先だけど今回の件でPOWER Endurance使いたくなってもうた!

189 :
てかワイドリムに嵌めて表記通りの太さのタイヤって少数派じゃない?

190 :
>>188
https://ameblo.jp/ivnodagane/entry-12187444078.html

191 :
お〜ありがと! 参考になりました

192 :
パワーもセラ サドルもキャンセルになったわ
サドルはショップ店員が良いって言ってたからポチっただけだが、パワーは来て欲しかったなぁー

193 :
>>188
俺のチンコネンタルはコンチネンタルの35Cより太いが?

194 :
ここのところ、普通の話題ばっかりだな
ボイルシャルルの法則に関する俺様の知見を披露する機会がなくてさみしいぞ

195 :
クリテリウムで単独高速でコーナーを抜けられるようながっちりグリップタイヤないかな
やっぱR1G?

196 :
>>193
イトミミズの話はよそでやれ

197 :
>>195
R1Gが最強だろうな。
素人レベルならR1Xでも十分なグリップあるんでクリテ用ならR1Xでも良いと思う。
BSのタイヤってRR2、ビコローレでもわりと値段なり以上の十分なグリップある。

198 :
公道走行ではR1Xでもグリップ過多に感じる
高速でコーナリングする機会なんて滅多に無いから転がり抵抗のが大事だな

199 :
転がり抵抗とグリップを同列に語る馬鹿w
転がらないと思ったらタイヤに油でも塗っとけw

200 :
コンチゲータースキンとエクステンザRR2LLどっちがいいかな?
エクステンザはパンクしやすいんだろうか?

過去使用はパナのレースD→コンチ四季→ゲータースキンの今。
レースAとかツアラープラスブルベエディションとか使ってたけどパンクしてすぐ使わなくなった。

201 :
>>199
普通に言ったらゴム製タイヤの転がり抵抗とグリップはトレードオフの関係じゃないのか?

202 :
悪路が多く自分のパンクの中でカットばかりしてるならゲータースキンじゃね?
工場地帯とか交通事故の多い路線が多くて、貫通パンクが多いとRR2系のが良い。

203 :
>>201
転がり抵抗はタイヤの変形によるロスが9割、残りの1割が接地摩擦(グリップ)と空気抵抗。
グリップによる損失は微々たるもの。
クルマの偏平率の低いくてグリップの良いワイドタイヤが燃費で不利なのは、接地面積が増えるというよりもトレッドの変形が大きくなるため。
http://www.jatma.or.jp/labeling/faq01.html

204 :
>>203
それは同じ太さのタイヤを同じ圧で使ったらグリップによる差異が支配的になるって事じゃないのか?

205 :
例のサイト見てればグリップ重視のタイヤが転がりクソだってすぐ分かるね

206 :
廃盤前はVittoriaのOpenPAVEを使っていたんだけど似たようなもっちりコンフォート系の乗り味のタイヤって
現行品だとどれが該当します?

207 :
オープンパヴェとの比較ならベロフレックスから欲しい幅のタイヤ選ぶ位じゃない?
今はこの手のオープンチューブラータイプのタイヤは流行らないから凄く減ってる。

208 :
チャレンジがどさくさに紛れて安く手に入った
乗り味固めだけどまあいいや

209 :
>>200
中途半端な価格帯のタイヤ買うの止めて、ケチらずGP4000s2にした方が幸せになれると思う

>>206
ボントレガー R4 320

210 :
チンコスゲーキタネー

211 :
>>207,209
ありがとう
試してみる

212 :
コルサG+
一択と思うんだが

213 :
だが?

214 :
それがいい

215 :
だが断る

216 :
コルサ履いてるけど別にいいタイヤだとは思わないなぁ
アメちゃんが気に入ってるけど寿命が来たら次は力ビブ履かせる予定

217 :
コルサ履いてるけど、最高のフロントタイヤかな。リアには勿体ない。
コルサの話題はいつもポジとネガが交錯する。
ネガは、偏に低圧で乗ってる奴の感想だろ?
こんな柔らかいカーカスのタイヤ、低圧を好む奴には向いてないよ。

218 :
一線超えるとラディアル
なんだけどな.....

219 :
コルサはあんまり安売りされないから仕方がない
つうかラディカル言いたいんちゃうんかと

220 :
近年では
2009年に
マキシスタイヤが
Maxxis Radialeシリーズを
発売している。

221 :
繋ぎで押入れから引っ張り出したクローザープラスが案外速くて戸惑った
まあ耐久性は知れてるから新たに買ってまで使おうとは思わんけど確か買った時は1本1800円くらいだったんだよね
麻痺した金銭感覚がちょっとだけ戻ったわ

222 :
>>220
あれはいいものだった

223 :
>>219
正確には値引率が高ければお買い得って思ってる阿呆が多いだけの話。
5千で売れるものを1万の定価にして50%オフで売るのと5千で売って割引無しなら前者の方が情強()って思ってる阿呆ね。

224 :
>>203

>例のサイト見てればグリップ重視のタイヤが転がりクソだってすぐ分かるね


グリップ力が高いってことは、摩擦力が高いってことだよね。

225 :
>>224
琴ではないだろうww

226 :
ピレリのタイヤをポチった

227 :
>>226
この場で宣言した以上はレビューの義務が発生するからな。宜しく。
100km、500km、1000km走行後、それぞれ400字詰め原稿用紙12枚分のレビューをアップする事。

228 :
はい。(´・ω・`)

229 :
グッドイヤーのロードタイヤってどこが扱うんだろ?

230 :
>>229
自転車屋さん…

231 :
そろそろGP4000S2の寿命が尽きるから新たなタイヤをと思うけど
結局また同じの買っとけってなるのだろうか

232 :
そうだよ

233 :
なんかもったいないな
色んなタイヤがあるのに

234 :
逆に4000S2童貞な俺は次こそはと思いつつ未だに履けずにいる

235 :
いろんな種類のタイヤはあるがインプレ見て自分に合ってそうなタイヤをいくつか使って見ればええんや

なにも評価が良いからって興味のないタイヤを使う必要はない

236 :
4000S、ONE.R1X.TURBO24C,RACE L EVO
で今 ピレリ使ってるけど結局違いなんてろくに分からん...
ただパワーコンペティションはワット数的に若干優位性を感じたけど1000kmでひび割れ出すんだよな

237 :
色々使ったけど耐久性で4000s2一択になった
今1年使ってる個体から糸が出ない
何か変わったのか?

238 :
>>237
糸が出ない様に変わったんだろう

239 :
その糸を引っ張って切ると視界が真っ暗になるよ!

240 :
>>239
おまえジジイだろ

241 :
ちんこから糸が出てきたんだけど切っても平気?

242 :
へーきへーき
今後の事を考えると、そのチンコごと切っちゃうのがベストだけどね

243 :
>>239
その糸は白いだろ

244 :
糸なら透明だろ

245 :
切ると不能になるぞ

246 :
約一年前にホイールを変えたついでにパナのレースAにしてからもうすぐ4000キロになります
そろそろ変え時だと思うがレースLにすると峠でだいぶ軽さを実感できるもんでしょうか?
正直素人なんで実感できないレベルならレースAの方が耐パンク性あるしまたそれにしようかと

247 :
>>246
はっきりいって違いなんか分かりません、断言します
よっぽど感じやすい人ならわかるのかも知れませんが、一般の人にはまず分かりません
レースAで十分だと思いますよ

248 :
>>246
特に理由がないなら、やってみよう!

249 :
お前ら、コンビ打ちだな!?

250 :
レースLって何気にレースAよりハイグリップなんだよな。
その分磨耗も早い感じがする。

251 :
>>246
どのくらい神経鋭くして気にしてるかまでは知らんが、タイヤの重量で20g変わったら分かる人は分かる

巡航時は全く分からんが0スタートと登りで軽くなった気がするって程度だけどね

252 :
トレック専門店にはボントレガーのタイヤしか売っていません
ロード用のR2やR3タイヤって買うに値するタイヤでしょうか?

253 :
試せばいいじゃん

タイヤ代って消耗品と考えれば
しれてるでしょ

254 :
前後で約一万円なんで私にとってはしれてないんですよ・・・いじわる

255 :
ContinentalのUltraSport2ってどうですか?
シュワルベのマラソンと比べて悩んでます。
通勤用バイクに使うつもりです。

256 :
>>255
銅というよりはゴムですよ

257 :
>>252
そのタイヤが良いか悪いか知らんけど、トレック専門店で買う必要ないんじゃない?

258 :
ボンタイヤ悪くないけど定価販売だから割高感がある

259 :
>>255
銅ではないだろうwww

260 :
>>254
>前後で約一万円なんで私にとってはしれてないんですよ・・・いじわる
ゴメン

261 :
>>255
通勤でその2択ならマラソンだけど重いからね
マラソン使わないから値段いくらか知らんが、予算が許せばAmazonやヤフショでガトースキン25c買いなさい

262 :
練習、ツーリング用途で迷ってるんだけど
@GP4000S2(215g)+wiggleのチューブ(105g)の320g
Aリチオン3(247g)+RAIR(73g)の320g
この2択だとどっちがいいと思う??いずれも実測

263 :
>>252
GP4000S2普段使いしてたんだが
出先でサイドカットしたんで千円札はさんで応急措置
飛び込みでR3一本買ってリアに装着したことがある

グリップも軽さも乗り心地もGP4000S2に遜色ないとおもう
むしろ性能いいのかも
ただ、2500kmリアで使ったあとフロントに回して1000km走ったGP4000と
新品のR3でスタートしたんだが
その後1500km走ってR3が先に磨り減りがキツくなったんで
前後ともまたGP4000に交換した

悪いタイヤじゃないと思うけど
お小遣いサンデーライダーには合わない性能だと思いました
以上長文すいません

264 :
前後一万とか普通じゃねと思うのは麻痺してるだけなんだろうか

265 :
4000S2はオーパーツか?万能すぎるな

266 :
>>262
4000s2にR-airじゃ駄目なの?

267 :
>>266
RAIRは手持ち2本あるけど普段決戦用でしか使わないので

ずっと@で運用してて、サイドカットしたのでAを買ったんだけど
予想より重かったので(厚くてパンクしないだろうし)RAIRで調整しようかなって

スレでGP4000S2の品質が問われてるけど、過去3回サイドカットしてると無理だわ
縫い目から裂けてるので構造上の問題だと思う

268 :
>>267
なら答えは出てるじゃんか

269 :
だなw

270 :
無印グランプリは結構いいけどね
ちなフロント使いでリアはガトースキン
ヽ(・∀・)ノ

271 :
>>261
マラソンってむちゃ重いタイヤなんですね!
数字見てびっくりしました。

マラソン買うならwiggleのgatorskinと値段変わらないし、そっちにしようかと思います。
サンクス。

272 :
皆さん、マジでタイヤやチューブの30gの差って、体感できるの?

私の場合は、100g差でも、ピンと来ないのだが・・

273 :
チューブの軽さを実感すると言うより重いチューブって乗り心地が悪い様な気がするな
自分の少ない経験の中での話だけど

274 :
ガトースキン よりもう少し安いタイヤでルビノ・プロがあるけどね。
コンチで安いのは400sII だけ、後は割高だと俺は思う。
ルビノなんて探せばどこかでいつもバーゲンしてるイメジ

275 :
>>271
ウイグルで安いのはワイヤービートのなんじゃないの?とすると結構重いよ

276 :
ザフィーロとパナのレースA乗り比べたけど違いがわからんね
俺が鈍感なだけかも知んないけどタイヤなんてパンクしなきゃいい

277 :
ビート
ゲージ
ブランケット

278 :
完成車付属のシュワルベルガノからGP4000に替えたときは感動するくらい変わったよ
R3はまあ、、、目ぇつぶってたら判らないかも

279 :
>>275
ワイヤービートってwire beatって事?ワイヤーで叩くの?ワイヤーを叩くの?
ワイヤーを叩くんだったらbeat a wireとかじゃないの?英語得意じゃないからよくわかんないけど

280 :
グラフェン使ってるやつがいない件

281 :
ビード

282 :
>>279
「ワイヤーが叩く」だろ
ネイティブなスピーカーは3単元sなんて付けないからな
ヨーロッパに渡米経験がある俺にはこのスレ恥ずかしくて見てらんないわ

283 :
けっこうVITTORIA CORSA G+がベストな気はするけど、
いまいちウケないのは単純に値段が高いからかな
店頭で見るとだいたい売り切れ、入荷待ちになってるけどね
あとエアをちゃんと入れてないと腰砕けになるか

284 :
>>264
ガイツーのセールに毒されて一本3000が基準になってるわ

285 :
4000s2からcorsa g+に変えてみて
少し重たいせいか高い速度の伸びはいいような気がする
その分急な登りはもっさりな気も
グリップはcorsaのほうが少しいいように感じる
どっちも自分には十分

286 :
AmazonでミシュランPOWERエンデュランス23cブルーが3585円ですな
こないだの祭りに応えられなかったんでのお詫び価格か?
通常25週間で発送ってのはなんだけどまあ安いかな
25cなら即買いしたんだが

287 :
>>286
書いてる間に2円下がってたけど、もっと下がるんかね?

288 :
青いのが剥がせるなら買っても良いんだけどな

289 :
赤は良いけど青は、な…

290 :
>>288
つマッキー

291 :
>>272
重さの違いっつーか、種類が違うと乗り心地がかなり変わるから、違いを感じるんだと思うが。
ちなみに、クローザープラス25CからTサーブPT25Cに変えた時にかなり違いを感じた。
それからRR2X25Cに変えて、やはり違いを実感できた。
この間、車体やホイールは勿論、チューブも別の銘柄に変えたりはしていない。

結論として言うと、TサーブPTはウンコ。

292 :
>1-5
【裁判】細っそいタイヤのロードバイクで車道を走っていた男性が幅2aの溝にタイヤが挟まって転倒し、市を訴え賠償金勝ち取る・岡山地裁

1 : 水星虫 ★ [sageteoff] 2018/04/24(火) 20:47:29.64ID:CAP_USER9
自転車で転倒「道路管理に問題」 *ソース元にニュース画像あり*

外部リンクttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180424/4020000235.html
 ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

岡山市の市道をロードバイクで走っていた男性が幅2センチほどの溝にタイヤが挟まって転倒し、
道路の安全性に問題があったとして市を訴えていた裁判で、岡山地方裁判所は
道路の設置や管理に問題があったと認め、岡山市に38万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。

おととし6月、岡山市に住む50代の男性が岡山市北区大供本町の市道の路肩を
ロードバイクで走っていたところ、幅2センチほどの溝に前輪が挟まって転倒し、
胸や指の骨を折るなどの大けがをしました。
タイヤの幅は2センチ3ミリだったということです。

この溝は、大雨の際の排水のために設けられているもので、男性は、道路の安全性に
問題があったとして、岡山市に57万円あまりの賠償を求める訴えを起こしていました。

24日の判決で岡山地方裁判所の佐々木愛彦裁判官は、
「溝は黒い直線に見え、傾斜もあるため、認識できずに近づいてしまう可能性がある。
ロードバイクの普及率は高くないとはいえ、車道を走行することはすでに珍しい光景ではなく、
2センチの幅は広すぎる」と指摘しました。
そのうえで、この道路は
「通常あるべき安全性を欠いていた」として設置や管理に問題があったと認め、
岡山市に38万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。

判決について岡山市の大森市長は「弁護士とも相談し、今後の対応を検討したい」としています。

04/24 19:01

293 :
マルチ乙

294 :
gatorskinと4000SUは値段あんまり変わらないけど、
前者を選ぶメリットてあります?

295 :
>>292
> この溝は、大雨の際の排水のために設けられているもので、

ここ重要
溝は排水のためにあると裁判所が認めた

296 :
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180424/K10011416071_1804242140_1804242141_01_02.jpg
こんな溝が走ってるのか岡山こええな

297 :
どうみても自転車殺し

298 :
【裁判】細っそいタイヤのロードバイクで車道を走っていた男性が幅2aの溝にタイヤが挟まって転倒し、市を訴え賠償金勝ち取る・岡山地裁

1 : 水星虫 ★ [sageteoff] 2018/04/24(火) 20:47:29.64ID:CAP_USER9
自転車で転倒「道路管理に問題」 *ソース元にニュース画像あり*

外部リンクttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20180424/4020000235.html
 ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

岡山市の市道をロードバイクで走っていた男性が幅2センチほどの溝にタイヤが挟まって転倒し、
道路の安全性に問題があったとして市を訴えていた裁判で、岡山地方裁判所は
道路の設置や管理に問題があったと認め、岡山市に38万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。

おととし6月、岡山市に住む50代の男性が岡山市北区大供本町の市道の路肩を
ロードバイクで走っていたところ、幅2センチほどの溝に前輪が挟まって転倒し、
胸や指の骨を折るなどの大けがをしました。
タイヤの幅は2センチ3ミリだったということです。

この溝は、大雨の際の排水のために設けられているもので、男性は、道路の安全性に
問題があったとして、岡山市に57万円あまりの賠償を求める訴えを起こしていました。

24日の判決で岡山地方裁判所の佐々木愛彦裁判官は、
「溝は黒い直線に見え、傾斜もあるため、認識できずに近づいてしまう可能性がある。
ロードバイクの普及率は高くないとはいえ、車道を走行することはすでに珍しい光景ではなく、
2センチの幅は広すぎる」と指摘しました。
そのうえで、この道路は
「通常あるべき安全性を欠いていた」として設置や管理に問題があったと認め、
岡山市に38万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。

判決について岡山市の大森市長は「弁護士とも相談し、今後の対応を検討したい」としています。

04/24 19:01

299 :
>>296
グレーチングより遥かに危険じゃねーか、ママチャリでもハンドル取られて転けそう

300 :
岡山は住宅地にフタなしのドブ川放置して何十人も殺しても頑なに何もしようとしなかったり、頭おかしいな。

301 :
>>296
えええ!?
こういう埋め込み側溝は知ってるけど、普通は細い金網が嵌まってるもんだろ?
この手の開放型の埋め込み側溝って、結構前に問題になって、商品としても廃盤になってんじゃねーの?
こういう形(断面)の奴を高規格道路の端に埋めていくんだけど、普通は右側みたいに、上部(塗り潰したトコ)にクッソ頑丈な金網が付いてる(外せない)。
http://o.8ch.net/14vcd.png

302 :
>>296
これ段差じゃなくて穴なのか…
ロードじゃなくてもハマるんじゃねえの

303 :
そもそも岡山は自転車乗るのには向いていない
もちろん歩行者にも優しくない
車メインの地域なのさ

304 :
普通はたとえば今回なら車道走行の法律施行されるのに合わせて対策するんだがな
いくら何でも対応遅すぎだろ

305 :
>>296
関東でも同じではないけどこんな感じの路肩にあるよね
確かR17で見たことある

306 :
あ、岡山の話題がw
実際に地元を走っていても23cだと危ないかなと感じて
25cにして車道の左側を走っていた
やっぱり23cだと溝にはまる深さだったんだな。あぶねーあぶねー

307 :
こういう溝、埼玉や神奈川に行くとよくある
その上、車道が狭い

308 :
>>252
trekユーザーだが、R2や3は悪くはないよ。ただ、GP4000S2の値段を考えると割高感は否めない。
他の人も書いているように、タイヤその物はよいけれど、寿命は2500〜3000キロ程度。コスパという点では、微妙かも。
R4は高いが、乗り心地も路面抵抗も低くて最高だが、お値段が…

309 :
>>296
こんわ
こりゃ車道走れませんわ

310 :
>>302
以前(前述の通りかなり前)、地元で問題になって金網付きに全取っ替えしてたけど、
幅は狭くても深さがあるので、ママチャリでも余裕で嵌まると思う。

>>306
その溝の上走るのは止めとけ。25Cでも危ないぞ。

311 :
何年も前だが北海道の旭川ではホイールが嵌まった事による死亡事故も起きてる

312 :
クレーマーかと思ったけど、想像より酷いミゾだった

313 :
>>310
>>>306
>その溝の上走るのは止めとけ。25Cでも危ないぞ。

タイヤがゴムの中に空気だから、変形して溝の中に突き刺さるからな。

314 :
これって、溝で足取られてふらついて、右側に倒れたら車に惹かれてしぬ時もある。

315 :
Rーリとかブガッティかな?

316 :
>>294
貫通パンクに強い。

317 :
>>316
貫通には弱くね?
カッティングには強いけど。

あと、コンチって最後まで使える?
磨耗してくるとどんなタイヤも転がりもグリップも悪くなるもんだが、
コンチってその差が著しく激しく感じる。
4000sでツーリングや通勤用途なら6000kmとか持つけどレースというか攻めて走る場合は3000km位で滑り出す。
昔のミシュランプロ3ほどではないけど、なんか表面硬化するという感じ。

318 :
>>317
すべるってのはコーナリンググリップ?
それともフロントブレーキとかかな

319 :
>>318
最初に気付くのは後かな?って思うんだが、でも後が出だすと前も同時期に出てるんで磨耗より劣化かな?とも思う。
ザーっていってしまうすべり方ではなく、ズズズって感じの気持ち悪いのが連発しやすくなる。
チューブラーみたいなズズズって感じが不意というかランダムに出るからコントロールしにくい。

320 :
コンチこそ最初から最後までグリップ変わらないと思うんだけどなー。

321 :
最後の定義が分からん
グリップが悪くなったら最後じゃないのか

322 :
時代は、グラフェン
https://gigazine.net/news/20180425-graphene-concrete/

323 :
最後って文脈から察するとどう考えてもトレッドが無くなる(すり減る)まででしょ

324 :
>>282
ヨーロッパに渡米

325 :
>>320
コンチはわりとグリップ劣化しやすいよ。
ゴムよりケーシングかもしれない。
空気圧高めでも低圧走行してるみたいなズレ方することがある。

326 :
>>322
グラフェンってこんな使われ方もしてるんですね

327 :
グラフェン使えば、フレームの剛性もアップできそう

328 :
一般的に流通してる素材じゃないんだな
だからコンチは株主になったのか

329 :
ヴィットだったわい

330 :
まだ研究段階だし、大量生産する技術の確立が微妙だからね

331 :
グラフェン自体は夢の材料に間違いないんだけど大量生産の技術が確立されてない
いまはグラム単価何十万円もするので、タイヤに含有してるといっても数ミリグラム
たぶん入れなくても性能は対して変わらないんだろうけど、マーケ的においしいのでは

332 :
>>331
粉塵が普通のカーボンより石綿寄りとも聞くんだが大丈夫なんだろうか?
コンクリだと解体することもあるんで。

333 :
ルビノのサイドにヒビ入ってきた

334 :
マビックのUSTタイヤなんか評判ほど転がり抵抗良くないんだが実走とテストだと振動吸収性とかの絡みで違うのかねえ?
テストの結果だけだと転がりのいいタイヤにラテックスチューブ履かせた方がいいんじゃない?と思ってしまうな

335 :
あああの綺麗なローラーの上でゴロゴロ転がしただけのテストかい?

336 :
汚い路面の上でもラテックスチューブのが優秀だけどな

337 :
>>336
なわけねーだろ

338 :
転がりはシュワルベがいいらしいが、tl-easyとか言うのがどうにも不安になる

339 :
>>338
銅は不安にならないww

340 :
>>337
比べたことあるの?

341 :
>>340
ロードはTL(USTではない)もCL(ブチルもラテックスも)もTUも使ってるからな
そもそもなんでラテックス入りタイヤのほうが良いと思ったのか教えてもらいたいくらい

342 :
ラテックス良くないって思ってる奴ってチューブラーでもクリンチャーでも空気入れすぎだと思うよ。
変に柔らかく感じるんで腰が砕けるように感じてしまってビビって適正より1気圧位上げてしまうとかね。
実際、空気圧はブチル比でそう感じる位の方が良いと思う。
そうすると今度はブチルより跳ねるので転がりも乗り味も悪くなる。
ラテックスチューブにはブチルやチューブレスとは違う乗り方ってのがあるんだと思う。

343 :
>>342訂正
×⇒そうすると今度はブチルより跳ねるので転がりも乗り味も悪くなる。
○⇒空気を入れすぎるとブチルより跳ねるので転がりも乗り味も悪くなる。

344 :
日本語が下手すぎてイミフ

345 :
物理応用学を専攻してる俺にもわからん

346 :
いや、わかるだろ

347 :
もうダメ……我慢の限界…
ハイドロプレーニングしそう………

348 :
ガチ中卒やないか

349 :
おっやるか?

350 :
ここまでボイル・シャルル無しとは、お前らニワカだな?

351 :
>>342
ラテックスとクリンチャーの話じゃなくて、ラテックスとチューブレスの話じゃね?
転がりも乗り心地もチューブレスより劣るけど、クリンチャーなら空気抜け以外はラテが良い
ラテはソーヨーもビットリアもミシュランも使ってるし、全部予備用意してる

352 :
転がりがチューブレスより劣るとか言っちゃうから信用されないんだよなあ

353 :
>>352
物理的にチューブの変形なくなるんだから、抵抗減るでしょ

ちなみに俺はIRCのlightでチューブレスとチューブド乗り比べてみたよ

354 :
>>353
同銘柄の場合でガワが同性能だとしたらそうなのかもね
でもクリンチャーだと、そのIRCの銘柄と実勢同価格帯で性能が上回るタイヤ買えたりしないか?

355 :
例のサイト見てないのか
100gのクソ重ブチルチューブ入れたパワーコンペより転がるチューブレスはコルサスピードしか無いっていうね

356 :
>>355
パワーコンペのチューブレスが出たらそっちのほうが転がり良いだろ
例のサイトで同銘柄のクリンチャーとチューブレスでチューブレスのほうが劣ってるのってあるのか?

カンパだって数年前からチューブレスのほうが速いって言ってるし

357 :
>>356
one

358 :
>>356
頭大丈夫かお前
妄想の製品持ち出すとかw

359 :
ヒルクラ本番用ならどれ使う?
パナレースL
パナジラー
コルサスピード
パワーコンペ
ブリR1S

360 :
スーパーソニック

361 :
>>360

362 :
スーパーソニックは2017の春入荷分から20gくらい重くなって転がりも悪くなってるよ

パンクリスク恐れないならコルサスピードにソーヨーラテックスでいいんじゃない?
ちょっと心配ならプリックスTTで

363 :
>>359
BSエクステンザのR1SにSOYOラテックスがベスト。
その中からじゃないけど、25cも選択肢なら同じくBSエクステンザのR1XにSOYOラテックス。

364 :
>>363
国粋主義者ですか?

365 :
>>364
落ち着け
ブリヂストンのタイヤはCSTのOEMのはず
少なくとも台湾製

366 :
>>364
それならパナのRACE LかA薦めるわwww
エクステンザは何気に性能高い良いタイヤだぞ。
練習、ツーリング用のRR2ですらレースで十分使えるレベルで高耐久。
ただ、そろそろ飽きてはきたんだが、代替タイヤが未だ見つからないって感じなんだよね。

367 :
パナ・ジラー、ひと時話題になったがその後音信不通だな。
で尼調べたら、23c で
重量:160g
推奨内圧:1050kPa
\5,090
誰も見向きもしないで当然、
ここのスレの住人半数以上が嫌うタイプのタイヤやないかww

368 :
ディアマンテ〜

369 :
>>367
使ってるけど普通にいいタイヤだぞ
ただ発売したばかりのタイヤがいつまで経っても話題になることはないだろ

ピレリなんてこのスレで語られたりしてるか?

370 :
コンチネンタルとパナレーサーレースシリーズ以外を使う意味あるの?
自分はコンチでもグランドプリックスじゃなくガトースキン使いの変人だけどw

371 :
チャレンジの乗り心地が好きでここ2年はずっとチャレンジばっかりだ

372 :
間違えた2年じゃなくて5年間以上だ

373 :
>>369
ここで話題にならない=良い物

374 :
> ただ発売したばかりのタイヤがいつまで経っても話題になることはない

……???

375 :
>>370
コルサええで

376 :
前コルサ後チンコ

377 :
おまえ後ろにチンコついてんの?すげーな

378 :
いや顔が後ろに付いてるのかもしれない

379 :
なにが前で、なにが後ろとか
なにが右で、なにが左とか
定義が難しい領域に突入。

380 :
右曲がりは天下取り

381 :
後ろから前からどうぞ

382 :
自転車2台持ちのコンチユーザーだけどさ。
1年半とか2年で経年劣化のひび割れ来て駄目になるな。
パナレーサーだと1年で駄目になる。
軽くて耐パンク良くて耐候性いいタイヤなんて都合のいいやつないよね?
金額にしたら1年1万円くらいだからまあ良いけど勿体無い病だからなあ

383 :
ゴムだから仕方ない

384 :
ピレリ性能面は申し分ないけど減るの早いなあ
2000kmは無理かな

385 :
>>384
あらそうなんですね
次考えてたけどちょっときついなー

386 :
>>382
エクステンザはしぶといよ
半年程クロスバイクに履かせて質外保管してるけど今んとこヒビ割れは無いな
ただロードから外されてクロスに追いやられたタイヤだけどな

387 :
>>386
RR2に限るけど磨耗して台形化してきてもグリップ転がりに余り変化無いんだよな。
特にグリップは使用2年でかなり磨耗してる奴でも変化少ない。
わりと最後まで安心して使えるが、気付くとオレンジのサインが全周で見えてるってこともある。

388 :
軽くなくて耐パンク抜群で耐候性よくておまけに安いタイヤあるけどな。
ルビノは3年弱つかってひび割れは無かった。
4500km くらいまで貫通パンクもなかった。
しかし一度貫通パンクしてから、次の200km 位までに壮絶な終わりかたしたw

389 :
何でそんなにタイヤを何年も使いたがるんだ?
新品に替えた初日の、あのなんともいえないコロコロ、プリプリした乗り心地
あれが楽しいので1年に1回は替える

ま、何十kmか走ると、全然わかんなくなるんだけど

390 :
減ってやや台形になってからの走りのダイレクト感がすきw
新品は新品でいいけどね

391 :
>>388
RR2Xは一昔前のクリンチャーレースタイヤと同じ重量なんだよ。
23cで220g 25cで230g。
昔はザフィーロとか使ってたけど、最近のレース用タイヤは余りにも高性能すぎて練習用が酷すぎるとレースにも支障出る位になってる。
安すぎる練習用タイヤだと練習にならないんだよ。
で、今時のレース用タイヤと比べて劣るけどそこまで酷くないレベルで安いタイヤってなるとRR2Xあたりになるんだわ。

392 :
結論
最強タイヤはRR2LL

393 :
エクステンザって全部トレッドだけに耐パンクベルト?
4000s2みたいにサイドカットする?

394 :
>>393
ケーシングの上に対貫通用のメインのベルトがタイヤゴムのみだがカット用の補助ベルトが真横90度の所まで来てる。

>>392
LLはちょっと硬くないか?俺は外してる。

395 :
RR2Xは上りでネバついて嫌になって捨てた

396 :
エクステンザでカットは無かったなあ
減ってくるとパンクしやすくなる気はするけど

397 :
4000s2と同等の走りで耐パンクと耐久性を望むとなると、エクステンザだとどの銘柄あたり?

398 :
ブリもパナもいい良い言って買ってるの日本人だけなんだよなw
しかし病的なブリ信者はいるのに、パナ信者っていないのが不思議な。

399 :
パナはすぐに亀裂入ったりするからあんまり

400 :
病的なコンチ信者がそれ以上にいるからセーフ

401 :
チャレンジ信者のワイ息切れ気味

402 :
ベロフレックス信者もいるよ

403 :
俺初代RACEからパナ信者
あの断面形状がカッコいいじゃん。
コーナーでうまく曲がれる気がするし。

404 :
パナレーサー 日本製
IRC 日本製(一部廉価品は中国製)
ブリヂストン 台湾製(チェンシンタイヤのOEM、もしくはODM)

405 :
コンチの四季よりガトースキンのほうが乗り心地柔らかい気がする。
予想は逆だったんだけど。
四季の使い古しと新品ガトースキンの比較だから正確さは欠けるw
耐パンクベルトが四季は硬いんだよね。
まあ使い古しだから経年劣化で硬くなった可能性もある。
サイドカット怖くて4000sとかは使ったことない

406 :
グランドプリックスでサイドカットするのは中卒だけ

407 :
>>382
何度も言わせるな

ルビノ買え

408 :
ディアマンテ〜

409 :
>>397
無い

410 :
>>382
アスピーテ

411 :
四季すき
大盛り中華料理屋もっと好き

412 :
グラフェンルビノプロで大満足

413 :
グラフェン含有量をちゃんと表示しろよ

414 :
0.00001%

415 :
1000%

416 :
君は

417 :
あああっグラフェンの音ぉ

418 :
国産天然レモン使用!(果汁1%未満)
みたいなもんか

419 :
そういえば「100%未満」って表記ないよね
くじ引きみたいな感じの

420 :
そいえば濃縮還元果汁120%ってあったよね?
あれはどういうことなんだろう?

421 :
タウリン1000mg配合!!

422 :
>>419
99割りがってことか?
100パーだと100割りになるからな

423 :
え?

424 :
4000S2をずっと使い続けてるけど、パワーエンデュランスに変えてみた。

425 :
>>424
換えたんじゃなくて変えたんだ?
そりゃすげえ!

ってのはまあいいとして、乗ってみた感想まで書いてくれないとレスの無駄だぞ。

426 :
無駄乙

427 :
>>420
水で倍に薄めれば50%
逆に倍の濃度まで濃縮すれば200%

428 :
>>420

運搬の都合で、煮詰めて水分飛ばして果汁200%とかにして体積を半分にして輸入する。
で、現地で水で薄めて100%に戻す。
このとき、水を少な目にすると120%になる。
という話?

429 :
転がり抵抗最低のコルサスピード履けば最速にだせるん?

430 :
道路が糞だから無理

431 :
糞な道路で最速を出せる25ミリのロードタイヤは何?

432 :
グランドプリエックスだろ

433 :
コルサコントロールかな

434 :
パンク性能も考えて4000s2が1番

435 :
>>434
パンク性能というとパンクしやすい性能かと思うから
耐パンク性能といったほうがよくなくない?

436 :
>>435
そんな事誰も思わないから一々突っ込まなくて良いよ

437 :
ジョセフ・ボルチェンスキーが乗ってるトレックはいエモンダか?
今日、16:30 頃 BS1 で出てくるはず。
超弦理論を進化させ、ホーキング・パラドックスの答えを導びいた人の話だが、
万物の定理ボイル・シャルルの法則にくらべたら大したことない。
物理応用学やってる人間にとっては常識だよな。

438 :
4000Sを7500kmくらい乗ってパンク3回
乗ってる時のパンクは0回
全てバルブの根元からのパンク
4000S2を注文したけど耐パンク性能はどうなのかな?

439 :
>>438
耐パンク性能というよりもパンク性能でいいらしい

440 :
4000s系ってって基本的に貫通パンクについては強い。
ゴムも硬いし貫通パンク用のケーシングも厚めかなと思う。
ところがカッティングにはクソほど弱いから条件次第かと思う。

441 :
>>440
タイヤ自体にカッティング(サイド以外)はたくさんあるけど、パンクはないからやっぱり硬いんだろうね
サイドは意外にきれい
4000S2もサイドカットを気をつければ長く乗れそうかな

442 :
>>438
バルブに古チューブ切ったものを被せておけばいいよ
ttp://perfect-comes-from-perfect.blogspot.jp/2013/11/3.html

443 :
んー、迷ったけどやっぱり 4000S2 買い直そう

444 :
>>442
こんな対策もあるんですね
ありがとうございます

445 :
自分はなった事ないんだけど
とりあえずホイールのバルブホール淵はリューターで滑らかにして
リムテープのバルブホールが大きめで心配な場合は不要なリムテープで補強したりするかな
普通はしなくても平気なんだとは思う

446 :
チューブ入れるときにバルブをシコシコと言うか奥まで良くズッコンバッコンしとくと根本パンク防げる気がする。

447 :
バルブホールの処理が起因の場合と
UST以前のMAVICみたいに径が広すぎた上にリムテープも穴の広いのを選択。
それでバルブホールにバルブが落ち込んで内圧で剥がれたり傷つくって場合の二種類あるよ。
前者ならそれでOKだけど後者の場合はそれでは無理。
その場合は穴径の狭いリムテープで調整する。
それがキシリエリートとかSLとかでもリムテープ巻いて。

ちなみに15年位前にパナのチューブの根元はがれが多発した時、
多くの事例でMAVICのホイール使用中っての統計的に多かったって聞いたわ。
キシリエリート SLなど。
リムテープ使用のアクシ、穴径の小さいシマノとかは少なかったそうだ。

448 :
4000s2-23cが近々寿命迎える
25c試したいのだが重さは感じるか?

449 :
俺の場合、プリックスの25はリアに入らなかった
いちおう23でのクリアランスを確認しとくことをお勧めする

450 :
23(実測25)

451 :
25って実測30近くあるからな。

452 :
リムナットは不要って言われてるけどバルブ基部のパンクには効果有ると思うんだよね
SOYOのラテックスの説明書きにも必ず付けてくれ的な事が書いて有ったと思う
まあネジ切って無いバルブには付けようが無いけどな

453 :
23(23とは言ってない)

454 :
2323(フサフサ)

455 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)呼んだ?

456 :
帰れハゲ

457 :
 ⌒
(´・ω・`)はい。

458 :
ここにもサイドカットの被害者が…
https://www.youtube.com/watch?v=5tacJ8Z-p7U

459 :
彡⌒ミ
(´・ω・`)

 ⌒
(´・ω・`)サイドカット

460 :
ほんとのサイドカットならこう
彡⌒ミ
´・ω・`

461 :
これも取っちゃう?
彡⌒ミ
 ω

462 :
>>459
くらいセンター磨耗させたらサイドが心配なGP4000S
後輪で6000km位酷使したらサイドの表面ゴムがかなりはげて地肌のカーカスが・・

しかしスリップサインの穴まだわずかに残ってた

463 :
>>462
彡⌒ミ
(´・ω・`)まだはげの話するの?

464 :
グランドプリックス4000S2に関して言うと
路面の悪いところで使うと
穴の底が一番最初に禿げて下地が見えてくる

つまりゴムが全面禿げるまで穴は残る

465 :
コンチってベースのケーシングがカットに弱いっていうけど、
カッティングというより磨耗にクソほど弱いんだよね。
要らないタイヤを紙やすりで擦ってみたらやわいコルサCXより簡単に削れていく。

466 :
>>438
銅ではないだろうww

467 :
おっそ

468 :
ラテックスが最高だけどカーボンクリンチャーだと長い下りで過熱パンクする例があるのな

469 :
今さらジロー

470 :
でイタリア

471 :
>>466
卓球の日本女子って3位だったの?

472 :
ルビノプロスピード25cはリアで何km位もつんだ?
インプレ数件見たけど載ってなかったんだよね

473 :
3000km 位だろ、上の方で報告あったような…
尼で2本9千円弱、190g だっつーから、かなりお得なレースタイヤともいえる。
軽くて安くて耐パンク性能高いよさげなタイヤだから、俺が欲しいくらい。
悩んでないで人柱するしかないな。
俺は次のぷりっくすが足元転がってるから、これ付けないことには身動き取れないw

474 :
旧型のルビノプロ3は6000キロくらい走れた。
グリップいまいちで雨は特に苦手だったけど、
パンクしにくくてなかなか減らないから練習用に
良かったよ。
今はパナDで、こいつは乗り心地良く、グリップも
いいけど高いから次は現行ルビノを試したい。

475 :
新ルビノは別物みたいにしなやかになってるよ
まあ転がりは若干悪化しててrollingresistanceのところで酷評されてたけど
乗り心地とパンク耐性のバランスがよくてトータルで使いやすいと思う

476 :
ワイズのブログでサイドカットと貫通パンクではパナDが最強と書いてたが、耐久性は?何キロ位走れるんだ?

477 :
体重58キロ、空気圧6キロで後ろ約4000キロって所かな
グリップは非常に良かった

478 :
RACEは摩耗してトレッドが薄くなってくると、トレッドのゴムが
カーカスからベロッと剥がれるんだよな。
ロックするギリギリまでリアブレーキを使おうとするからこうなるんだと思うけど。

479 :
レースDは確かに総合的に耐久性とかグリップ力とかが高いと思う

摩耗性で行くとコンチなんだろうがコンチとレースDはちょっと違うからねぇ

480 :
レースDは使用開始1年でトレッド剥がれるよ。
年間5千kmとか走る人で使い切るなら良いけどそれ以下の人はコスパ悪すぎ。
他のレースシリーズは使ってないからわからない。

481 :
レースDはどっかの自転車記事書いてるサイト(シクロワイヤードとか)が、絶対にパンクできない取材ライド時に使用するって書いてたから、耐パンク性はかなり信頼してる

482 :
1年もタイヤ交換しないとかあるんだ...

483 :
レースAは最初は小石やらバンバン弾くから車に当たってしまうこともある
距離にして2000くらいで亀裂が入ってくる、けっこう亀裂入るのが早い気がする

484 :
レースA愛用してて、小石を踏んだ時の銃声みたいな音をさせることがやけに多い気がしてたけど、みんなそうなんだろか

485 :
あのとんがったトレッドの影響かね?
ワイのDもパチパチ、石を弾くね。

486 :
リブモPTも良く弾くよ。
車にガチッっと音立てたときは寒気が走る。
首下げれば大抵何も言われないが。

487 :
ラテックスチューブで8barくらい入れてると良い音するわ

488 :
レースAはおにぎりだからバンバン弾くね
小石が車にぶつかったら心の中でごめんなさいするけど、ちらっと運転手見たら因縁つけられるの怖いから知らないふりしてる

489 :
知らないふりが一番だな
別に何も悪い事してないし

490 :
>>488
おにぎりではないだろう
ゴムだよww

491 :
おにぎり断面だからバンバン弾くっていう理屈を教えてくれ

492 :
おにぎりは焼きおにぎりが好きです!

493 :
体重かけたときの接地面はあんまり変わらんと思う
おにぎり断面はマーケティングのためでしょ

494 :
軽量アルミに1年超え期間ソーヨーラテックス付けっぱなしであんまり使ってなかったのだけど久々に使ったら漕ぎがクソ重かった。
ホイールのグリスやBBの状態も悪化してるだろうけど、チューブやタイヤの転がりも劣化で大分違う?

495 :
>>494
そのタイヤは接地してた?なら悪化する

496 :
これもしかして有名なサイドカットっていうんですかね?
グランドプリックス4000S2です
https://i.imgur.com/3GFWdl8.jpg

497 :
>>496
そうです
タイヤ内側の補修をしましょう

498 :
補修? 嘘だろ
そんなに切れてたら捨てる以外の選択肢はないだろ

499 :
俺も交換を勧める

500 :
膨らむほどいってないから裏からパッチ貼れば一応使えるんじゃないの
これあるからGP4000は使う気にならんけど

501 :
>>497-499
やはりこのままでは厳しいというのは皆さん共通みたいなので用心して新しいのをポチります。

まだ真ん中のバリがはっきり残ってるのに、、、(ノД`)
まだ150kmも走ってないのに、、、(ノД`)

502 :
次4000使ってみようとおもったがサイドカットでググると4000の画像ばっかりなのね
悩むわー

503 :
>>495
床起きしてましたわ。
せめて吊っておいた方が良かったんですね。

504 :
>>501
パッと見3層の内一層目が切れてるだけみたいだから
俺なら裏当てして、表面は接着剤で固めて使っちゃうな

505 :
>>504
これが原因で顔から転倒したら、ただでさえ酷い顔がもっと酷くなる。

506 :
おまえらこんなんでタイヤ捨てるのかよ
一層やられたくらいそのまま使えるわ
定期的にタイヤチェックしとけばいきなりバーストなんてしない

507 :
自分も裏側にエコセメントでタイヤパッチ貼って
表側はスーパーXとかで穴埋めて修理完了
ということにしちゃう

508 :
>>496
ケーシングが切れなければどうと言うことはない

509 :
黒いお豆が出てないやん!!
セーフセーフ

510 :
大丈夫だとは思うが、これが原因で遠出した時にもしパンクしたらどうしようって気が気でなくなる

511 :
>>508
銅とは言わないだろうww

512 :
サイドカットも色々やね
https://www.youtube.com/watch?v=pyJfDfsZF54

513 :
そういえばかなり昔、まだ私がポプラでバイトしててかなーり貧乏だったときにビットリアのトパチオというタイヤが切れて修理の為にこんなのを買ってたのを思い出した。10年以上前の物だけど使えそう!

514 :
4000sII でサイドカットする人しない人
BB30でクランクが鳴く人鳴かない人
30代で禿げる人禿げない人

515 :
>>496
だからこんなヤワなタイヤ使えねぇって言ってるんだよ。
俺はリブモPT一択。

516 :
>>513
忘れてた
こんな奴
https://i.imgur.com/BQR2pX1.jpg

517 :
>>438
リムテープ使わないようなお高いリム?
バルブ穴の仕上げが悪くて鋭利になってるとか毛羽立ってるとか?
内側にリーマーかけるのはダメなん?

>>452
エアストップがまさにそれだわ。

>>496
何踏めばこんなに切れるんだよ?

518 :
>>517
たぶんだけど、道路拡幅工事でバラスが引いてあった場所を300mほど走った奴か、ラテックスチューブに交換しようと脱着した際にブレーキローターでカットしたかのどちらかかと思う

519 :
これ使い終わったらグランドプリックスやめようかと思ったけど、、頻繁にサイドカットするようならその都度新品買ってたらなかなか辞めれそうに無いね。
ウルスポ2もやっぱり弱い?

520 :
>>519
TPI下げるとだいたいカットには強くなる
ただウルスポって耐パンクベルト無いから貫通パンクには弱いと思う

521 :
4シーズンはダメなの?

522 :
>>518
それだけでそんなに切れるんだったら、ヘタレジテツウの俺が履いたら、歩道への斜め乗り上げ(一応気は使ってるが)で一発で逝きそうだな。

523 :
やっぱりGATERSKIN

524 :
サイドカットする奴ってマヌケだよなw

525 :
普段奥多摩ばっか走って年間15000kmだけど未だにサイドカット経験ないな
ハルヒルとか乗鞍とか出るときに周辺走るけどああいう田舎道は確かにサイドカットしやすそうな場所多いなとは思ったが

526 :
あんまりサイドカットサイドカットってさわいでると
ボイル先生とシャルル先生も黙ってないぞ

527 :
ここで颯爽とハイドロプレーニングが!

528 :
ダメだ、もう我慢の限界……
物理応用学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。

529 :
色々タイヤ使えてラッキーとポジティブに捉えるしかねーよな、俺は今のパワーエンデュランスが死んだら次はコルサコントロール

530 :
サイドカットをタイヤのせいにするのは甘え

531 :
グラフェンならサイドも安心

532 :
サイドカットなんて走る道と運次第だろって思ってるけど保険である程度その辺に強いタイヤ選んじゃう

533 :
>>525
都民の森ベスト何分?

534 :
スーサイドリストカットで焼きイカみたいになってる人がいるよね

535 :
サイドカットするヤツはハードラックとうんたらかんたら

536 :
そして再度、葛藤する訳ですね

537 :
3点

538 :
サイドカットマンです。
昨日の接着剤でここまで引っ付きました。
https://i.imgur.com/lVxUrNo.jpg

サイドは糸が見えてましたが切れてはいませんでした。
接地面はボンドでひっついた模様。

週末は島根県の大田市という地震があったところで200kmのグランどフォンドイベントがあるのでこれを使うか悩みます。
新しいタイヤは間に合わない
タイヤブートは持ってない。

539 :
間に合わないじゃなくてあさひでもどこでもいいから近所で買えよハゲ

540 :
>>538
通販でもAmazonなら普通の地域なら間に合うぞ

541 :
>>538
カーカス切れてないならへーきへーき

542 :
裏からタイヤブート当てた方がいいよ

543 :
テント補修テープでもお餅みたいに膨らむのは防げる
応急処置で使っただけだから耐久性は未知数だけど

544 :
新しく組み込んだタイヤとチューブで即レースなんて不安だろ

545 :
50gとかの超軽量チューブてレース前のいつから履かせてるの?

546 :
>>538
タイヤブートじゃなくてタイヤパッチ
なければ普通のパンク修理用パッチでもいいよ
サイドカットの裏面にヤスリがけして溶剤で綺麗に掃除して、
ゴムのり(できればエコセメントやバルカーン等の加硫接着剤)塗って、5分ほどしてからパッチ貼ればいい

547 :
マルニにタイヤパッチの取説pdfあった
http://www.maruni-ind.co.jp/products/product_info/1874/

548 :
>>538
俺ならこれはもう使わない。
>>540も書いてるけど、Amazonなら在庫さえあれば何とか間に合うんじゃね?
最悪、あさひなら多分何処にでも置いてあるレバンタール買うとか。
元がクローザープラスだからパンクするかもしれんが、少なくともサイドカットしたタイヤよりはマシだろう。
つーか、通勤で散々歩道に乗り上げてるけど、こんなになった事無いわ。

549 :
タイヤブートとか・・応急だから・・
出先でこうなったら使うだろうけど、自宅だったら新品に交換しなさいよ。
そんなの修理して使っていると必ず後悔するよ。

550 :
マルニのパッチのことタイヤブートと言ってたわ
マルニのパッチは貫通までしてなければ有効だと思うよ

551 :
大き目の尖った石で貫通パンクしたとき、タイヤ側にもそのマルニのパッチ貼ったよ
応急処置としては十分合格

552 :
アサヒペンのパワーテープ使ってるわ

553 :
この程度ほっとけばおけ

554 :
>>541,553
そうだよな、異常に心配症な奴多いよな
こんなのサイドカットとは言わん、裏からパッチ貼る必要もない
ザックリケーシングまで切れてチューブがコンニチワしたらサイドカットだ
そしたらマルニのタイヤパッチ貼ればいい

555 :
>>496だす!
Amazonで新品ポチったのですがまだ到着しないようです。
たぶん11か12日に着くと思いますが、それでは間に合わないのです。
今回はもうこれで行こうかとおもいます。

556 :
サイドカットとか10年乗ってて一回もないわ

557 :
自転車のタイヤってこんなん
http://www.irc-tire.com/ja/bc/tech/tech2.html
http://www.irc-tire.com/ja/bc/tech/imgs/kouzou.jpg
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/urban/metro/large_great_point01.jpg

つまりサイドはカーカス1枚分+トレッドゴムがない分薄いわけ
だからサイドカットしやすい
普通のタイヤだとサイドカットしてカーカス2枚とも貫通しちゃうとパーン

タイヤブートやタイヤの切れはしで応急処置しても、タイヤの負荷が穴に掛かるからそのうち裂けちゃう
じゃあどうするの、というと一番内側のカーカスが裂けないように補強してやるわけ
それがマルニのタイヤパッチ
タイヤパッチは補強用ナイロン繊維入ってるからとっても丈夫、車のタイヤの内面補修材もこれが使われてる
それを加硫接着剤でカーカス(ゴム)と一体化させちゃう
そうすると剥がれない、穴の周囲ごと補強するのでカーカスの穴も広がらない、ということになります

ちなみにマルニのタイヤパッチは5mm以下の穴に対応


>>555はカーカス切れてないなら別にいいやん
傷口に何か刺さると怖いから接着剤塗ってフタしとけば十分

558 :
>>557
困難ではないだろうwww

559 :
ジラーって銅なの?

560 :
>>538
空気入れて裂けてこなきゃ平気平気☆(ゝω・)vキャピ
不安なら裏からホッチキスしてプラスチックシート当ててパワーテープでも貼っとけ。
それが嫌なら四の五の言わずにタイヤ買っておいで。

561 :
>>496
>>538
サイドカットマンです。
たいへん騒いで申し訳ないです。

>>557
この図でいくとサイドウォールは糸が見えてて、厚くなってるショルダー部をえぐるように切れてました。糸は見えてません。
ショルダー部はゴム用のボンドで完全につきました。

自分も大丈夫な気がします。

562 :
ところでGrand Prix4000S2の28cとビットリアのラテックスチューブを組み合わせてるのですが、体重75kgだとして一日中乗ることを考えたらどれくらいの空気圧が適正なんでしょうか?

ラテックスチューブが結構空気が抜けるとの評判なので高めに、
F6.8bar / R7.0barぐらいかな?
とは思ってます。
タイヤは一応8barまでいけるようですが、そこまで入れると午前中で尻が終わる。

563 :
今時のロードなら4000s2の28cでも入るもんなの?

564 :
>>561
切れてるところに水素水を塗り込んでさらに念のために波動水を吹き付けて
君自身がアクアチタンネックレス金本モデルを身につけておけばきっと大丈夫でしょう

565 :
実質32cだから普通のロードでは無理じゃね?

566 :
>>563
最近購入したディスクブレーキのロードですので28cまでのタイヤなら入ります。ギリギリだから振れるようなホイールだと駄目だけど

567 :
>>562
空気圧の調整なんてタダでできるんだからいろいろ試してみれば
8bar入れてみて走ってくる
6bar入れてみて走ってくる
もし、8barより6barが調子よかったら、今度は7bar入れて走ってみる
6barと7barで比較して、6barが調子よかったら、6.5bar入れてみる
試行錯誤するうちに良い頃合いが見つかるんじゃない

ただ体重75kgだと、下げすぎるとパンクするかも
28cだと圧下げ気味でいいとしても、6bar以上のどこかかな

568 :
推奨空気圧を人に聞くやつってどんだけ主体性ないんだと思うわ
自分の好きなように入れろよ
全部母ちゃんに決めてもらわないと駄目なのか?

569 :
尻の鍛え方が足りねぇんだよ!

570 :
タイヤの幅をCで表すのやめないか?

571 :
650x35b

572 :
650Bx1.5インチだろフツー

573 :
普通に「センチ」と言えばいいと思うの

574 :
700cm x 25cm

575 :
>>574
極太だな。

576 :
すげえ重そう(コナミ感)

577 :
>>572
それだと27.5x1.5じゃね?
650Bと27.5って同じであって違うって感じだよ。
700cと29ERが同じであって違うのと同じかな。
元々のその規格の使い道の違いかな。

578 :
プロ4ぐにゃぐにゃする乗り味だと思ってたらスローパンクだった(´・c_・`)

579 :
650bとか700cは細めのタイヤだからミリ単位で表すけど27.5と29は太いからインチ表記にしてるって印象だわ

580 :
4000s2やっと糸が出た
今夜は赤飯

581 :
ヨーロッパとアメリカの対立よ

582 :
JIS
BSC
イタリアン
フレンチ

……ジャーマンは?

583 :
ベルリンの赤い雨!!

584 :
ドイツはDIN
あとISO忘れてる

585 :
DINフジオカ と 望月ISO子 ?

586 :
シュワルベのデュラノって耐パンク性は如何でしょうか?

587 :
銅ではないだろうw

588 :
いかがと読む

589 :
>>588

590 :
イカではないだろうw

591 :
この流れもう耳にタコ

592 :
サイドギャザーは必要です

593 :
>>591
ミニにタコでは無いだろう

594 :
>>586
200km超と雨あり300km超走ってきたけど
パナレースA、ボントレR3より小石が刺さらないかんじ
グラキンとの比較だとまだなんとも

595 :
>>586
3000km使用して一回のトラブルも無く静かでいいタイヤでした

596 :
>>594-595
ありがとうございます
パナレースAよりは持ち良さそうですね

597 :
シュワルベ クムホ ハンコック 朝鮮タイヤはないわ

598 :
でも外食で、中身が中国産の野菜を知らずに食って、中国産の服を着てるんだろ?w

599 :
>>598
自分で選択できる範囲では避けたいって事なんでしょ。

600 :
>>586
そのタイヤってトレッドしかブレーカー入ってないから耐パンク系のタイヤじゃないよ
耐パンクという意味ではありえない
なのでデュラノDDにしましょう

601 :
>>598
食べ物や衣服は直ちに危険はないけど、タイヤは安全に直結するものだからね。
信頼性という点においてはまだまだでしょう
最近は朝鮮製のものより中国製の方がまだマシだしね

602 :
>>601
Rはひどいだろう

603 :
>>602
自ら落とし穴にハマりに行くような奴は仕方ない

604 :
中国はいいけど朝鮮はないな

605 :
製造国より製造メーカー
台湾メーカーや中国メーカーのタイヤは臭い
ゴムが悪いのか洗浄が足りないのか

606 :
シュワルベワンでじゅうぶん

607 :
シュワルベ=朝鮮メーカー

608 :
シュワルベってドイツじゃないのか?

609 :
違う
名前だけで実態は半島

610 :
シュワルベは韓国の貿易会社がドイツのふりしてるって書き込みが一時期流行ってなかったか?
ソースはないwww
どっちにしろシュワルベのチューブ使い続けてるからあんま気にしてない。
時々コンチネンタルのチューブも使うがシュワルベばっかり。

611 :
シュワルベはドイツメーカーだよ
韓国のHUNG-Aってタイヤメーカーと生産提携してるらしい
主な工場はインドネシア
ちなみにHUNG-Aの自転車タイヤは共和とかが売ってるぞい

612 :
ドイツのフリしてるんじゃなくて、ブランドを朝鮮の貿易会社が買い取った。
ソースは英文で以前あったけど消されたみたいだね。
設計は朝鮮人がやって生産はインドネシア。設計がチョンだとちょっとねえ。

613 :
そんなことねえよ俺はチョンタイヤ使うぜっていうのならそれでいいと思うけど、
人を巻き込んだりしないでね。
何年か前大量に不良品、設計からして明らかにヤバイのが出てたよね。
アルトレモだっけ。

614 :
じゃあオススメのタイヤは何?

615 :
innova

616 :
タイはいいぞ、タイは。

617 :
今日からタイフェスだが見たい歌手来ないので数年行ってない

618 :
伝説が生まれてそろそろ3周年だから記念に貼っておきますね

【忘れてはいけない歴史】
968 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:31:34.85 ID:uVtrqKfV
グランドプリックス2本。送料込み1.27万
グラベルキング2本。送料込み9500円

どっち買う?迷ってるけど案外グラベルも高い。しいていえばウェットグリップがいいほうがいい

969 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 00:32:07.00 ID:uVtrqKfV
おっとグランドプリックス4000の2のやつ2本ね

970 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:10:35.77 ID:1/82X3lX
>>968
「grandprix」のスペルで読みは「グランプリ」やで

971 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:17:25.43 ID:ANkEVzv6
グランドプリックスww

973 :ツール・ド・名無しさん:2015/05/19(火) 01:36:16.65 ID:mpH02A6D
>>969
ガチ中卒やないかw

619 :
>>614
チョンタイヤ以外ならなんでもいい

620 :
>>614
KENDAがコスパ最強

621 :
シュワルベと言ったらワンだけ
後はゴミ

622 :
少なくともマラソンはゴミじゃない

623 :
NO THANK YOU

624 :
タイヤってどこの国で作ってんの?

タイやで

625 :
お、おぅ

626 :
(´;ω;`)

627 :
>>618
あれから3年も経つのね

628 :
>>621
ルガノコスト最強だけど

629 :
シュワルベ=朝鮮とか言っちゃう生きづらい系の人たちかわいそう

630 :
>>624
わりと好き

631 :
世の中全てのタイヤはチェンシンが作ってるのに…

632 :
チェンシンは台湾、工場はタイや

633 :
マキシスの工場もタイやで

634 :
ごめんなさい調子に乗りすぎました( *・ω・)*_ _))ペコリ

635 :
ヴィットリアも生産はアジアだったような。ゴムの生産地だからかな

636 :
天然ゴムの世界の生産量は70%がマレーシア、インドネシア、タイで占められている。日本はインドネシア、タイから輸入している。
んやで

637 :
製造はどこでもいい。
問題は何処で開発してるか、開発に精魂掛けた痕跡があるか、
その精魂が製品から読み取れるかだな。
400SII のコンパウンド、コルサのコンパウンドとケーシングあたりは
一朝一夕では無理、そこに至るまでの try and fail の繰り返しと
その開発データの積み重ねがあってこそやね。

638 :
ミッチェリンもそういうのやってるのては?

639 :
>>638
お前はF1の津川哲男か

640 :
エアトンバーガー

641 :
トゥグワァー・テッツォー

642 :2018/05/13
僕のタイヤには
製造はタイ。
デザインはイタリー。
って書いた。

自転車漫画総合スレ 14
パワートレーニング @
【適法】ライトを点滅させてる人 123人目【合法】
ロード乗りのマナーの悪さは異常★11
神奈川県内にある自転車屋part29
街の自転車屋専用スレ 121店目
大阪ショップ情報 40
【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part12
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part92
自転車動画・YouTuberについて語ろう! Part.7
--------------------
☆秋葉原のおいしいお店☆
FNN特報 新天皇陛下 初の一般参賀
平塚競輪場2
【神戸教師間いじめ】顔に熱湯やかん、新車にトマトジュース…50にも上る悪質行為 、弁護士が警察に被害届提出 ★5
「お金を刷りまくると価値がなくなる」←これがどうしても理解できない。誰か確かめたやついんのかよ? [298176652]
【悲報】津田大介「あいトリが黒字で過去最高収益、今年日本で開催された全ての美術展で最多来場者数になった。俺が正しかったろ?」 [875850925]
軽量入試なのに早慶の神格化止まらない
「ゲーム機のコントローラー最強」って何よ? [998671801]
障害年金で生活している人 Part76
札幌市内 玩具屋ってどーよ?Part9
【SNOOPY】スヌーピーを語るスレ
岐阜市のケーブルテレビ シーシーエヌ
11号以上・レディース上等!!
【77】昭和52年度生まれのダメ人間 Part.105【78】
白石聖ファンクラブ9
ダイエット中の食事について語る喪女★4
(・⊥・`*)
フォルトゥナの瞳
【京アニ放火殺人】青葉真司容疑者(41)は「職も家も転々と…」「過去に茨城県内の郵便局に勤務」「コンビニ強盗の前科持ち」★2
【宮城】仙台情報局Part296
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼