TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て68
【送り火から】サイクルin京都 その44【火祭りへ】
多摩川サイクリングロード 44往復目
【TREK】トレック ロード総合スレ Part111【ROAD】
自転車ライト専用104灯
【舗装】グラベルバイク 27台目【ダート】
NHKチャリダー☆25
☆★自転車乗りの今日の出来事 220日目★☆
105で十分 30速目
【プレスポ】あさひPB自転車総合 64弾【プレトレ】

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31


1 :2017/11/01 〜 最終レス :2018/07/01
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1477108556/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1497860033/

2 :
荷台いっぱいの大きさの超大型自家発電機能つきバッテリ。
航続距離500キロ。

3 :
重さも乙

4 :
いちおつ

5 :
どうした?!

6 :
ミニベロがボロボロになってきたから、アシスト最強のナチュラスーパー買って改造考えてる

コレの情報無いけどヤマハは基本同じ?
ドンガラからクルマを組み立てれる環境有るから道具は揃ってるが、先人がみつからぬ

7 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1089755.html

8 :
http://gift-gif.com/wp-content/uploads/2017/05/b6ebb69e.gif

9 :
>>6
どういう目的で改造をするかによる
荷物の運搬とか激坂の登坂が目的ならええんちゃうかな

10 :
改造して30km巡行したいんだけど、15万以下だと一番いいのはジェッターなのかな?
最初からgd値高いから延び白が低かったりする?

11 :
>>10
あのアシスト力の表示はあくまで低速トルクだと思うよ。
メーカーもママチャリで20km/h以上で走らせようと考えていないよ
日本メーカー製だといまんとこジェッターをいじるのが楽なんじゃないかなー。
ママチャリポジションで飛ばすとケツが大変な気もするし。
ただ八輪庵の改造例を見てるとわざわざAlfine突っ込んでるのが気になる。
確かにAlfineは快適だけど純正が使いづらいギア比なのかもしれないね。
あ、でもジェッターのセンサー改造が簡単なのか俺は知らん。
30km/hくらいならセンサー改造なしの人力でもどうにかなるからね。
伸びしろなんて気にしないでも大丈夫かな。
なんくるないさ。

12 :
スピードセンサー無しの機種をGD値上げるのが一番楽だけど
小径車しかないもんな

13 :
小径車でスピード出すとおっかないし
乗り心地も最悪だしね(´・ω・`)

14 :
ジェッターあるけど硬いんよ。結局ビビばっかり乗ってる
AlfineにするのはGD値が上がるからね。カプレオ化はリスキーだし
フレーム大きいのジェッターしかなかったからこれだったんだけど
ハリアでじゅうぶんだとおもう

15 :
電動アシスト自転車の踏力センサーって、どういう仕組みで実現してるのかな?。
チェンリング後方に駆動用ギアがついてるモデルの仕組み、知ってる人がいたら
教えて欲しい。初代 PAS から気になって調べているが未だわからない。

16 :
小径のデメリットを消す為にフルサス。

17 :
小径車で良いならglafit買ってスロットルのコード外した方が楽じゃないかな

18 :
>>14
新ジェッターは前後ディスクブレーキがやっぱいいのよね。リムの掃除がさ…。
ブレイス乗ってるけど予算不足でリアをディスクにできなかったが
ラバー砥石で擦りながら「くそぅ…」って思ってる(´・ω・`)

19 :
Vブレーキは雨の日に峠でも下ろうものなら一発でパッドが無くなるのがなあ

20 :
>>18
いや旧型なのよね。。販売終息になって復活するとは思わなかった
新型電池がいいよなあ
ビビのブレーキが弱すぎてこれが課題。Nexusのローラーブレーキ入れたるかね

21 :
ボッシュの速度センサーはサイコンと同じ磁石1個式なのね
後輪のスポークに磁石ついてた。センサーはチェーンステーの内側にあった
BenelliのBafangも同じ手法
XM1とSTEPSはリアハブ内蔵。YPJと同じやり方なのかはわからなかった
コードがハブから出てるのでセンサーがあるのは確かでしょう

海外でも売ってるやつはコントロールユニットを輸入して入れ替えちゃうのがよいのかねえ
それなら自転車ごと輸入したほうがよいか

22 :
磁石1個式ならクランクに移設するとか

23 :
>>16(14.5) :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:37:28.07 ID:Ox+zXpDv7
> 電動アシスト自転車の踏力センサーって、どういう仕組みで実現してるのかな?。
> チェンリング後方に駆動用ギアがついてるモデルの仕組み、知ってる人がいたら
> 教えて欲しい。初代 PAS から気になって調べているが未だわからない。

とりあえず今後は.scに書くのは一切ヤメレ
メジャー(というかオリジナル)な.netへアクセスしてるヒトからは見えないから全くムダ

で、本題への実践的な参考例は↓
http://www.geocities.jp/hirovol110/minivelo/minivelo.html

この中でトルクセンサのなんちゃって原理説明やいじり方が書かれてる

24 :
サイクルモードで海外e-bikeと客の反応を見て、
国内メーカーは焦ってるだろうなw
急いで方向性の修正をしないと
遅れをとることになるよ。

主婦のお買い物車と違って、
趣味でやってる人は価格最重視でなく
性能こそ全てなんだよ。
中途に妥協した奴は要らんのよ。
特に後でグレードアップ出来ない箇所は
最初から最高スペックでないと駄目。

低グレードモーターと小さい電池に
リムブレーキのYPJなんか有り得ない。
数キロの激坂の上の住宅地の人用に、
PWXと最大電池とディスクブレーキの
ママチャリ型だって必要なんだよ。
消費者の多様性くらい理解しろ。

25 :
>>24
なんとも思ってないよw
そもそも狙ってる層が全く違う

26 :
中途に妥協してないやつってどれ?

27 :
ヤマハをディスると社員が釣れるw

28 :
ヤマハの電動アシスト買いたいが、現行全てのGD値が載ってるところ有る?

アシストギア交換、磁石改造でリアはやらない予定

なので、ちょっとした下りで足がクルクルになりたくないんだが、メーカーのHP見てもGD値無いし、フロントとリアのスプロケットの歯数も書いてない

みんな推測で買うの?

29 :
5万使って11sで組めよ

30 :
足りなきゃスプロケ変えるだけ
基本的にノーマルだと足りないって思っといていいよ

31 :
>>28
アシストギアの交換は要らないかもしれない
高いし低速トルクが細くなるから
ウィキの情報古いから不便だね、狙ってる機種書き込めば誰か答えてくれるかも

32 :
>>28
アシストギアよりリアスプロケ変えたほういいんじゃね?
どれ買ってもマグネット改造したら結局GD値に不満出ると思うぞ

33 :
ヤマハを狙ってるらしいからYPJ以外は全部内装

34 :
今更型落ちの2012年式PASナチュラLスーパー手に入ったから
弄ろうと思ったら磁石くらいでほぼ手入れられる所無いのね
過去ログにリア交換した人居るみたいだけど敷居高すぎる

35 :
そんなに古いやつに今さら金かけるの?

36 :
消耗品全交換するついでに
自転車屋でやってもろたらええ
3〜4万くらいじゃないかな

37 :
>>35
改造するなら古いタイプは弄りやすくない?今のは改造しにくく対策されてるんじゃないの?
ヤマハだと速度 トルク ケイデンスで管理されちゃってるからさ。

38 :
今買うなら 2017 JETTER かなあ。

39 :
>>38
最近はJETTER マンセーとかアホが騒いでいるようだね
ボロ自転車メーカーのがそんなに好きか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020299/SortID=17125369/

40 :
>>39
これハリヤでジェッターじゃないわ

41 :
>>39
フレームとモーター周り以外は全交換が基本だろ
フレームは無駄に頑丈だし何の問題もない

42 :
https://youtu.be/zEdETIjfngo
こんなの欲しいが100万円出しても買えない高額だそうだね
まぁナンバーと保安部品付けたら許可降りますかね?

43 :
ホムセンのルック車に電動モーター付けたのがジェッタか?
ホムセンのルック車なんて乗ってて恥ずかしくないのかね?

44 :
スルー力検定板かあ、ここ。

45 :
パナはこれだけディスられても、
ネット工作員による擁護は無いね。
ヤマハなら工作員が入れ食いだけど。

46 :
工作員も生まれないほどにボロな会社だからだよ

47 :
>>39
>>43
2014年以前はルック車レベルのスポーツ擬きしか無かったからな
YPJシリーズやXM1の台頭で随分マシになった

48 :
フロントリジッド、700C ホイール、ディスクブレーキ、そんであの価格帯、2017 JETTER 良いと思うけど。

49 :
>>48
相手にするだけムダなので放置推奨

50 :
BOSCH の参入や SHIMANO の unit も気になるし、まだ早いかなと思ってる。

51 :
YPJには無い前後ディスクと大型電池の新型ジェッターは
二年前に出てたら文句なしに一番人気になって、
1年間ほどはよく売れたと思う。

ずっと以前から存在したチタンフラットロードのアルミ版だけど。

52 :
>>51
クロモリで、もう一つ大きいサイズを出してくれたら最高なんだけど。

53 :
週間プレイボーイで、
ミヤタのクルーズのインプレ記事。
元力士のデブが富士6合目まで登って、
同行記者はリアストで、
1合目から置いて行かれたとか。
シマノのユニット搭載車が本命だな。

54 :
いくらデブいうても力士は訓練されたデブだからなあ

55 :
1合目から置いて行かれるとか変速機の性能差だろ

56 :
クルーズは税込30万近くで高めだけど
STEPSの上位モデルを採用しててむしろ安いとかなんとか

57 :
>>54

引退して10年の元無名力士の芸人らしい。

58 :
もしデブのトルクの二倍出力してるなら化けるな

59 :
ヤマパナシマノ+ボッシュの
本格的な競合が激化してるけど、
スペック的にも機構的にも規制対応も、
イマイチ噛み合ってない。
この次の世代がどうなるか楽しみ。
モデルサイクルも早まるかな?
採用する完成車メーカーの取り合いも激化?

60 :
どのメーカーもシマノのパーツを使うわけだしなあ
シマノは自社ユニットに特化したコンポとか出して来たりね
しかもお安く

61 :
デブはトルクが有るけど
登りにはめっぽう弱い。
デブの平地高速巡航は全く侮れない。

62 :
何やら水面下で二輪の法整備が進んでるみたいだから
ついでに電アシもスポーツとして楽しめるように改革してくれんかな

63 :
>>62
なにそれ二輪の件

64 :
>>62
原付1種の見直し
近年国交省の役人がボヤいたりして一部メディアが取り上げてる
やたら増えてる自転車のために最近になって新設道路の基準が変わったらしいし
過去に改定されてるアシスト基準もまた見直してくれんかなーと

65 :
そもそも自転車規制のお目こぼしって
大昔に自転車の能力を過小評価した役人のおかげじゃなかったっけか
いまは道路の制限速度遵守で原付より速く走ってもお咎めナシだけど
ヘタすると30km/h制限来るかもしれんよのう
スポーツ庁あたりが反対してくれるかもしれんけどゴミのような権力だろうし

66 :
いいけど、
ヘルメットはぎは義務化するよ?

67 :
自転車道整備して、歩道通行原則禁止にした後だな、どっちにしても。

68 :
海外の電アシのリミッターって大体25km/hだよね
たった1km/hくらい大目に見て欲しいわ

69 :
>>68
体感は19km/hくらいまでだろ、グラフでは24km/hまでアシストするらしいがな。

70 :
EUとルールを統一すりゃ良いだけ。
北米は州によって違うらしいし。
あっちのE-BIKEのアシストユニットも
多くが日本のブランド製。
日本の一般的自転車はどうせアジア製。
日本の製造業を圧迫しないどころか
むしろ大繁盛でしょ。

71 :
原付一種作ってるのも大部分日本企業だろ

72 :
日本企業でも海外生産の工業製品は
日本国内製造業を圧迫しているので、
高い関税で海外生産を無意味化して、
国内生産に回帰させるべき。

それとは別問題で、原一は売れる商品を
新たに開発しなきゃ本当に消える。
小さく畳んで車載出来るEVとか、
MTBみたいに軽いオフロード車とか、
過激爺用エンジン版セニアカーとか、
立ち乗り二輪とか、シリーズ式HVとか。

原一は一番EV化が求められてるかもね。
電欠対策として足漕ぎ発電機搭載とか。

73 :
>>70
ほとんどボッシュ製だけど

74 :
>>73
BOSCH は世界制覇を考えてるな。

75 :
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/87984

76 :
日本の電アシユニットメーカがボッシュに淘汰されるなら、それも仕方ない。
一般消費者の外の人としては、応援くらいしか出来ない。
やる気と開発力の無いメーカーが市場調査を怠り、勝機を逃して死滅するのを
残念だけど、指を咥えて見てるだけしか出来ない。

77 :
YPJで自転車素人を騙すことしか考えてない企業なんかBOSCHに食われて潰れろよ
少なくともヤマハは全く応援する気にはならないね
何が容量8倍だバカ

78 :
>>77
イミフの自己中の独り言w

79 :
出力と小型化ではBOSCHと張合ってるRYOBIの領分なんだが今更シマノにケンカ売らんよな

80 :
このスレって公道以外と付いてるんだから
フル電動自転車の話題はダメなんですか?
何故公道以外なのにわざわざ電動アシストの話題を延々とされてるのが意味分かんないな…

81 :
>>80
フル電動乗りはスレタイも読めねえの?

82 :
公道以外ならわざわざ電動アシスト改造などしなくてもフル電動で良くないのかと言ってるんだが
海外にある100km/hくらいでちゃうe-bikeとかさ。
結局電動自転車改造して普通に公道走ってる連中のスレなんだろ。

83 :
フル電乗りは目と耳と頭が悪いんじゃね

84 :
専用スレがあるのにわざわざいちゃもん付けにくるんだな

85 :
>>76
純粋に市場で負けるんなら仕方ないけど、日本独自のガラパゴス仕様のせいで負けるのではないかと危惧してる。
ガラケーからスマホへの移行の時みたいなこと。

86 :
>>82
言いたい事はわかったからスレタイ100回音読しようぜ?な?

87 :
>>82
別にフル電動自体を否定してるわけじゃない
単にフル電動のスレは別にあるってだけ

88 :
>>82はきっと公道とやらで電動アシストにぶち抜かれた貧脚ローダーとみた

89 :
ザパニーズママチャリスタイルこそ
世界標準化しようとするくらいの
意気込みじゃないといかんと思う。
U型フレームでも高性能車作れよ。

90 :
昨夜いろいろいじり倒したジェッター乗ってたら
パトカーに停められて
盗難照合してる間にもうひとりの警官に
「なんか改造とかしてないですよね〜?」
と世間話的に聞かれたわw
「か、改造なんてできるんですかぁ?」とすっとぼけたけど
すげぇビビった事をここに報告。

91 :
>>90
どこら辺?
詳しく場所と状況を教えてくれないかな?

ここからは心の声です
     ↓
絶対嘘だと思っているけど
そんな警官いるわけないじゃん(プゲラ

92 :
>>91
お前は京都府警か

93 :
>>91
東京の明大付近
走り出しで無灯火なのもあって停められたんだと思われ
速度は20km程度しか出してなかった時

気持ちはわかるぜw
俺もそんなん言うてくるとは思わんかったからw

94 :
>>90
俺のもどっからどう見ても改造してあるから聞かれるよ
でも違法改造はしてないから説明ついでに
警官に違法改造の見分け方をレクチャーしてる

95 :
>>94
余計なことすんなw

96 :
いやいやライトくらい面倒くさがらずつけろよw
車も乗ってるから余計そう思う

97 :
でも、実際のところ
フル電動ではないアシスト強化チャリの違法性の実証とか簡単じゃないんじゃねぇの?

98 :
難しいだろうね
アシスト範囲変えていても範囲内にギアで切り替えられるなら
規定内で走ってたと言い切られたらどうしようもないだろう
改造しただけで違反となってるなら別だけど

99 :
>>96
車道走るなら、反射板だけじゃなく後部もLEDで光らせて!
ライト付けない奴は車に轢かれたい自殺願望者?!と思うよな

100 :
ダイソーの200円ソーラーテールランプが便利すぎる

101 :
八輪の、チンコの皮を被ったヤギ良いね。

102 :
>>101
なに、それ?

103 :
チェーン交換ついでにクランクギアを新しいのに交換しようとしたんだけど
新しいのがCリングが入る溝りよ奥になかなかはいらないんだけど
何かコツとかあるのかな

104 :
日本のE-BIKE市場が盛り上がって来たね。

http://www.cyclesports.jp/articles/detail/88576

105 :
>>103
溝に何かつまってるのかな
普通はリングがはまるところまで入るけどな
表裏逆になってるとかだと入らないかも

106 :
これ良いね。
フルサスで蝉理科弁当。

https://s.response.jp/article/img/2017/11/17/302641/1246478.html

http://toyoda-trike.co.jp

http://toyoda-trike.co.jp/basic/

107 :
リアもディスクブレーキが良かったな。

108 :
このポジションだと登り坂で大変。

109 :
このスレの情報をクレクレしてなかったか?

なので、誠に申し訳ございませんが、今後は名前の無いご質問は全てスルーさせて頂きます。
あと、クレクレの〜〜教えてください的な質問も同様にスルーいたします。

110 :
クレクレしてた奴はヤフオク業者。
しかもここで自演宣伝しまくってた。

111 :
glafit届いたので早速コード外してみようと思ったのですが
固くて外れそうで外れないし、力づくでやったら壊れそうでビビりまくってるんだけど、
誰がやってみた人っていますか?

112 :
カワサキがHAIBIKEをOEM?

http://www.asiak.asia/e-bikes/kawasaki-e-bikes/

113 :
Diaveloらしい。
Shimano StepsとBoschミッドモーターが装備とある。

http://www.biketoday.news/2017/08/new-kawasaki-electric-bikes-presented.html?m=1

https://diavelo-ebikes.com

114 :
ピナレロのe-bike

http://www.biketoday.news/2017/11/pinarello-launched-new-nytro-electric.html?m=1

115 :
>>53

性能を検証!
体重約100kgの元力士芸人が、
電動自転車で富士山に登ってみた

http://wpb.shueisha.co.jp/2017/12/02/95937/

発売は来年2月1日かよ!

116 :
コラだけどな。

http://www.cyclesports.jp/depot/detail/89255

117 :
>>116
くそコラやんけw

118 :
どれもこれもリジッド車ばかり。
フルサスじゃないと買わんぞ。

119 :
www

120 :
>>118
自分で作れよ。
俺は自分好みのアシスト自転車をフレーム改造で作った。

121 :
>>120
あのくそだせえフルサスリアストか。

ほんとあれ気持ち悪いよな。
あんなの乗るくらいなら、20万円位でフルサスMTB買ってきて
BAFANGつけた方がマシだわ。

122 :
やってみれば?

123 :
ちょっとすれば、まともなフルサスが出てくるでしょう。
でも 50万に近いとか。

124 :
車にひょいと積めるオフロードバイクが欲しいので、
フルサス改造電アシが候補に入ってくる。
原付と同じくらいの巡航速度なのにリジッドなんて有り得ない。

125 :
>>124
車にヒョイっと載せられる体力あるなら電アシ必要なくね?

126 :
クルマに積めるフルサス電アシならもうHaiBikeでも
個人輸入したほうがいいだろ。
そっちの方がオシャレだしな。

127 :
250以下のオフロードバイクなら、
前後片方ずつなら片手で持ち上がる。
獣道アタックには必要なテク。

128 :
>>127
前後両手であがるじゃん

129 :
>>128
天才現る

130 :
スコット・サマーズかよ。

https://pbs.twimg.com/media/ChKZ42lUgAAI1YE.jpg

131 :
なに、発泡スチロール製?

132 :
>>130
すげー熱そう

133 :
>>130
130 〜 140Kg くらいかなあ。

134 :
XR400R
車両重量121kg
乾燥重量112kg

http://www.honda.co.jp/news/1997/2970703.html

135 :
https://twitter.com/kounancycleR/status/909348378290536449
https://pbs.twimg.com/media/DJ6mpydUIAA_s6c.jpg

136 :
やっと廃バイクを見せてくれたか破廉恥庵。

137 :
ほしゅ

138 :
ボッシュ

139 :
日本電産

140 :
転勤して電アシ通勤しなくなった。

運動不足なので、ミニベロロードでも買おうかな。

141 :
Vivax Assistみたいなのって日本の場合、自分で取り付けないといけないのかな
やってくれる業者あるといいんだが

142 :
あれはちょっと手間そうだよな
velospeederってまだ発売されてないんだっけ?

143 :
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/91009
http://www.cycling-ex.com/2018/01/ridge-runner.html
http://www.miyatabike.com/topics/img/180118.pdf

144 :
なんで同タイプばかり被せてくるんだろうね?
フルサスとE-BIKEの相性の良さに早く気付けよ。

145 :
ミヤタのクロスの方買いまっせ

146 :
何かメチャハンドルとシートが近くない?
ブレーキ掛けたら前転しそうなくらい。

147 :
MTBに限らず、大径車輪の自転車に日本人を乗せようとするとこういう設計になる
欧米人に比べて背が低い上に腕が短いので、トップチューブ長を極力詰めなければいけない
まず、シートチューブが立つ
次に、ダウンチューブに車輪が接触しないようにしつつステムを手前に寄せるので、ヘッドチューブが寝る
ジオメトリ的には安定性が悪くなるが、ちんちくりん体型に合わせなければいけない以上どうしようもない

148 :
それ以前に JETTER はフレームサイズが 2種類しかない。

149 :
ジェッターはバッテリー背負ってる分ホイールベース稼げて結果的に安定してるんじゃね?

150 :
パナはXM 1のチタンフレーム仕様とか出さないかな?
出すならフルサスで頼むわ。

151 :
>>149
バッテリーの位置は失敗だな、重心から考えて。

152 :
重心と言えばミヤタのアレも500Whで4kgをダウンチューブに付けるんだから全重量とバランスはあったもんじゃないよな

153 :
山とか未舗装道路とかいかんからMTBはいらんなあ

154 :
XM1って並足で乗鞍登れる電池有るかな?

155 :
ジェッターで登った話を見る限り288WhならECOモードで行けそうな気はする
まあ、500Whとは言わないがヒルクライムや林道なら400Whは欲しい感じ

156 :
>>155
俺ならバッテリーもう一個持っていくかな。

157 :
>>149
真横写真をみてるんだけど、バッテリーはダウンチューブに移して、リアセンター間をギリギリまで縮めるべきだな。
フロントセンターをちょい伸ばして。

158 :
>>157
転びそうだと言うから間延びしてる分安定してるんじゃないかって話だな
デザインとしてはこの手のは論外だろう

159 :
>>156
XM1とかでもう一個のバッテリーって無理じゃ無いかな?

160 :
>>159
JETTER なら、ダウンチューブに積めるね。

161 :
電アシ用の後付の回生ブレーキが欲しい。

162 :
フロントに53tを付けたら何キロ巡航出来るかな?

https://www.cyclesports.jp/depot/detail/91009

163 :
そろそろSTEPS車出てくるけど人柱おる?

164 :
欧州の劣化版に20万以上なんて出せない

165 :
劣化してても改造できれば関係ないから改造できることを確認してから買いたい

166 :
35kmまでアシストしてくれる電アシと20kmまでしかアシストしてくれない
電アシはまるで別物だよ
設定変えられる電アシ乗ってるとよく分かる。

20kmしかアシストしてくれない電アシなら「こんなのいらねーわ」ってなる

167 :
確認する事もなく、国内版のマイコンファームウェアを改造のは、事実上無理だよ。海外版輸入した方が簡単。

168 :
マイコンとかじゃなくていつも通りのアシスト範囲広げる改造できるかやで

169 :
国内産なら速度センサーのマグネット削ればいいって問題じゃないの?

170 :
シマノのは、マグネット1個でグルグルみたいよ…

171 :
マグネット半分に割ってみたらどうよ(ピコーンAA略

172 :
中国工業情報化部は、電動自転車の新たな規格「電動自転車安全技術規範」を公開した。
電動自転車が出せる速度の上限は時速20キロから25キロへ、電池を含む車両重量は40キロから55キロに、モーター出力は240ワットから400ワットに修正された。
https://t.co/V8JPsaD9Nn 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


173 :
>>166
さすが電動って感じの乗り味になるよね
ノーマルだと本当に物足りない

174 :
35km/hまでアシストだとそれこそ車道走行前提でスポーツ用や長距離向けだな

事実上20km/hまでアシストだと、歩道走行基本で高齢者や主婦がゆっくり楽に走るための基準

175 :
35km/hまでアシストかかると長距離はバッテリーいくつ持って行けばって話にもなる
今はアシスト切れるの前提で100kmだの200kmと言ってるから

176 :
ずっと改造したのに乗ってるせいで普通の乗り味忘れちまったな

177 :
アシスト車で35キロなんか出してたら一発でおまわりに呼び止められるだろ…

178 :
上り坂なら停められるかもだが平地なら国内3社のノーマル車で普通に出るぞ

179 :
30km/h出れば満足だな、それ以上はフラットバーだと空気抵抗きついし

180 :
>>177
パトカーの中からガン見してたけど、
鬼コギしてるふりしてたら追い越してった

181 :
>>177
周囲に目を配ってれば余裕
そのためにはサイドミラーや超高度ランプなどの装備も欠かさない
車道走っていれば自転車の検問にもまずひっかからないしね

ただ体力効率を考えたら30km/h出てれば十分かな

182 :
40Km/h で走ってるロードバイクがいるのに、パトカーから見てるだけで、リミット 24Km/h と 35Km/h アシストの違いなんて、わかんねえだろう。

183 :
ママチャリ型でどかっと座って余裕そうに漕いでたらさすがに怪しまれるんじゃないか

184 :
俺は無改造電アシ(city s8)で車道を必死こいて35km/hくらいで飛ばしてたら停められたぞ。職質ってやつだ。
防犯登録と俺の同一性確認後は自転車本体のことになんとなく話を持って行こうとしてる感じだった。
結局特段の注意もなくリリースしてくれたけど、怪しまれてたのかも>チャリ改

185 :
一応ストップメーターが付いてるから顔に塩吹いてなければそのまま付きまとわれたかもな

186 :
ヤフオクに出てるKDUMOTORって、どうなの?知ってる人いる?

187 :
あれ気になるよな
ただステルス性に難があるんでちょっと手が出ないが

188 :
インボードディスクブレーキと言い張ってみるとか

189 :
>>175
かっとばすと16Ahでも50キロ走らんもんな

190 :
正規物は漕ぐ2倍のアシストが掛かるので漕げば漕ぐほど
アシストが強くなるが電池も消耗するが、前に進む距離が長くなる。
ゆっくり漕げばアシストは弱いが電池の消耗は減るが進む距離は少なく成る。で合っとる?

191 :
倍は10キロまで
それをこえるとアシストが弱くなるので省電力になる
25だとアシストがないので消費ほぼゼロ
坂道や強い向かい風だと速度が遅くて強い力が必要なのでバッテリーはグンと減る

192 :
モーター全般の特性でペダルが重い(負荷トルクが高い)状態は効率が悪くバッテリーの減りが早い
減りが気になるなら、まめにギアチェンジをしましょうだ

193 :
改造すると航続距離はガタ落ち。パワーモードで60キロちょいしかバッテリーが保たない(ジェッター)

194 :
>>193
60kmって聞いたら凄いけど斜め道に直したら
その三角関数分しか走らなくなるのかな?

195 :
コスイン奴だな頭イチ割ったろか

196 :
はみチン庵が初耳なE-bikeを載せてる。
高いけど良いかも。

197 :
STePS搭載で20万円切ったら起こしてくださいだな、ゴツい見かけのわりに400Whか

198 :
セラフはクルーズよりロード寄りな感じだな
税込み12万差だとさすがにクルーズ選ぶなあ

199 :
これか
http://www.mizutanibike.co.jp/?product=e-01s

200 :
>>199
重量物を重心近くにちゃんと寄せてあるのがいいね。

201 :
その
E-01Sとやらは
どこで買えんの?
実売していないコンセプト?

202 :
それこそ八輪庵とか最寄りの提携ショップに注文すりゃいいんじゃね
うちの近所の店も載ってたわ、買えないけど

203 :
ヤマハの電動ロード乗ったけど糞だった、やたら重いし
やっぱロードに電動乗せたいならキット付けるしかないのか

204 :
まあ、ろくな結果は出ないだろうね。
専用設計された機材をパワーアップする方が楽。

205 :
日本のアシスト制限のせいもあるんじゃないか
多分世界で一番厳しくて事実上ママチャリ用途向けになっていて、
高速走行には使えない

206 :
YPJ-R?の安い車体にケチ付けてるんだろうが後付けなら重くない理由が判らない
つか、ロードにモーター付けて嬉しいのは競技でズルしてる選手くらいだろ

207 :
アシストにパワー求めるなら耐久性重視の車体のが無難
前輪駆動タイプの後付パーツとか速攻でフォークがイカれるし
後輪駆動などでもバッテリーやモーターなどの置場によっては想定外の負担がボディかかるんで
ギリギリまで軽量化されたロードの車体が耐えられるかも怪しい

その辺を全部計算しきれれば軽量かつ高性能アシストを両立できるだろうが・・・

208 :
電動アシスト子乗せママチャリをベースにロード仕様に作り上げた私の自転車が最強ってことだなw
ケイデンス制御の時代のものだから、後輪スプロケ変換、変速機グレードアップ次第でアシスト限界知らずだよ
軽く、ロードをぶち抜けるぞ
なんといっても両立スタンドが付いているのが便利だ

209 :
>>205
24km/hまでアシストはママチャリ型に乗っておいて、短距離でゆっくり走るための基準だからな

210 :
>>203
ロードバイクと日本の仕様は合ってないからなあ。
MTB で登りで使って、下りで楽しむのがいいような。

211 :
子供が二人になったので、パナソニックのアシストママチャリ買ったから改造しようと思ってこのスレ覗いてみたけど、一筋縄にはいかなそうだな。

212 :
3人乗りで余裕の顔したお母さんが歩道を35km/hで爆走してくるシーンしか思い浮かばない

213 :
>>205
高速走とは時速何キロを想定しているの?
バイパスみたいな下り車道で60km/hで走るけど、別になんともないけどなぁ
ママチャリをばかにしたらいかんよ

214 :
前輪駆動モーターをつけたときの話じゃないの
モーターありとなしじゃ同じ速度でもフォークにかかる負荷が段違い

215 :
前輪駆動でディスクブレーキだったりすると、かなりの強化が必要だな。

216 :
>>213
出したこともないくせに60キロとか吹いてんなよw

217 :
軽い下りでも 60Km/h はふつうにでるでしょ。

218 :
50km/h越えたら危険を感じてブレーキに手が行く
速度出したいならまともなタイヤとサスペンション(≠バネ)の付いた自動二輪に乗る

219 :
アシスト制限域の話をしてるのに下りならとか言ってるアホ共www

220 :
日本車の電アシの車体なら剛性や耐久性がかなりあるから、仮に追い風や下りで60km/h以上出ても怖くないだろう
怖いのはディスカウントストアやホームセンターで売られている安物自転車

221 :
ディスクブレーキで40km程度でも状況次第で恐怖を感じることがあるな
四輪で200km超出した時のふわふわ感みたいな
元々スピード出すことが想定されてない設計だか当然かも知れないが

222 :
ジェッター乗ってるけど、下りで40超えたらコワイぞ
後ろ三角のフレームヨレる感じ出まくる

223 :
>>222
バッテリーをあんなとこに置いちゃってるから、リアセンターが長い。
バッテリーをダウンチューブ上に移動して、クロモリフレームにしてもらいたいな。

224 :
ねー
やっぱしそーなるよね…
バッテリー大容量で重くなると、リアセンターが長いのがね〜
アシストギアもあるし、諦めてます!

225 :
>>220
エアプ乙www

226 :
60km/hはブレーキしなけりゃ出るだろうけどさすがに出さないわ
細いタイヤで石ころとか踏んだらお陀仏だからな

227 :
リアセンターが長いせいで、後輪荷重が不足して、ブレーキを強くかけるとリアが簡単にロックして
後輪がスリップしてドリフトして、リアのタイヤゴムが一発で毟れて、中のコードがむき出しになって
気づかず500m走ったら、コードの隙間からチューブがはみ出して、ものすごい景気の良い音を伴って
バーストした
まだ新しいタイヤとチューブが一発でお釈迦になってしまったよ
700-25Cの国内最高級のレース用タイヤがこれだよ
糞ランナーの斜行がそもそもの原因なんだが、リアセンターが長いと駄目だな

228 :
降臨滑るだけでドリフトとは言わん

229 :
>>227
やっぱり長いのは、真っ直ぐノンビリだね〜
快適快適〜

230 :
このスレは面白い人多いねww

231 :
>>230
確かに改良のスレでないわなw

232 :
スキルや根性無い前提でダウンヒル自慢するのは所詮は無理。リスク回避にはブレーキ強化自慢が前提と思う。

233 :
>>232
スキルや根性あったら、電アシ乗ってないよーなw
あたしはブレーキ、マグラ にしたら軽くて快適!

234 :
ここはやはりセンターモーターにフロントハブモーターを追加して、ブレーキは回生ブレーキを使いから問題無い!と言って欲しい

事故るのはお約束

235 :
そういや2輪駆動にした時の挙動が想像つかないんだがやった人いる?

236 :
>>218
下りで車の後ろに張り付いてるロード見ると
ウンコみたいな制動能力でよくやるなあと思うわ
そんなに死にたいのかね

237 :
>>236
路面接地面積は親指くらいだろ?
よく命預けられるな、とは思う。

238 :
>>235
二輪駆動なんて普通じゃない

239 :
>>234
そのダブルアシストはブリヂストンから発売されたよ
フロントハブモーターとセンターモーターの奴
アシストが法で決められてるから従来より2倍は有り得ないから意味の無い事になるのに
馬鹿なブリヂストン

240 :
>>239
えっ??

241 :
>>239
スレ的にはそれのリミッターを緩めることができれば最強なんじゃないかw

242 :
>>239
両輪駆動ってキャッチコピーを勘違いしてない?
後ろは人力だぜ。

243 :
前輪駆動だと負荷にも使えるのでトレーニングモードを実装してほしい
心拍やクランクトルクも監視して効果的に筋力UPできればロード乗りにも売れるはず

244 :
>>239
ワロタ

245 :
>>243
そんな余計なもんつけて売れる訳ねーだろバーカwwwww

246 :
結局走るほーの改良って、ホイールとスプロケ周り(内装含む)とセンサーいじりとアシストギア交換位?

247 :
小径モデル用のユニット一式を大きい車輪のモデルに移設すればおk

248 :
>>247
それやってみたいよね〜
あと、けん引の業務用3倍アシストのやつw

249 :
>>248
ヤマト宅急便のリヤカー引っ張ってんのって、アシシト 3倍なの?

250 :
>>249
去年、そんな記事見なかった??
ヤマトは、前からテストしてたよ

251 :
>>250
法的に OK になったんだ。

252 :
去年の10月からだっけかな?
テストしてて、事故も無くオーケーみたいよ
アシストギア大きくし過ぎたいw

253 :
>>249
>アシシト

刻まれたナ そのコトバ

254 :
>>252
2倍と 3倍の違いを試してみたいね。

255 :
これでもくらえだよ
https://www.focus-bikes.com/int/project-y-future-racing-bikes
http://www.pinarello.com/en/nytro

256 :
>>254
荷物をたくさん積んだときの出足や坂が楽なくらいで
普通に乗る場合はあまり変わらないのではなかろうか10キロでアシスト力が落ちるのは同じだろうし

257 :
>>256
要するに全然違うってことだね

258 :
単純に24km/hまでの加速と坂を上る速度が増すな、電池も早く減るが

259 :
2倍のままでいいから減少開始を10キロから15キロにして
坂が遅すぎる

260 :
>>259
そんなの簡単じゃ
15キロを10キロと勘違いさせれば解決
手段は磁石の数を今の2/3に減らす
ついでに後ろのギア歯数も2/3に減らす

261 :
モーターや中のギアにすげえ負担が掛かりそうだな

262 :
>>261
モーターやギアより先にチェーンが逝く

263 :
大丈夫だ、問題ない
まさに磁石とギヤ比いじった改造車を何年も乗ってるけど一向に切れる気配ないぞ
ベースがブレイスだからかも知れないが、重いギヤのまま無理矢理漕ぎ出すとかしなければ
機械的な負担はさほどでもないように思う
要は自動車のMTと同じってことで

264 :
内装シングルのチェーンはそうそう切れないだろ、むしろハブが壊れる危険性

265 :
いやいや、チェーンリングが先に減るでしょ!
ハブは。いいの入れると違うよね〜

266 :
山行きたいからXM1でも欲しいんだが、高いのでハリアで我慢しようかなと思ってる。後輪をクイックにしたり、タイヤをブロックにしたり、キャリアを外したりしたら
メーカー保証は切れないかな
それよりトレイルを下ることが駄目かな?

267 :
>>266
そもそも何の保証かと
乗用車の通る林道で遊ぶくらいならともかく、本格的な事したら初日に何処か壊れる

268 :
ルック車だからね

269 :
だったらXM1だったら当然壊れないし壊れたら文句言えるのかな?

270 :
>>269
マニュアルくらい読め
> 本製品はマウンテンバイクタイプの電動アシスト自転車です。林道・未舗装路の走行はできますが、本格的な悪路走行には適していません。

271 :
マウンテンバイクタイプのルック車w

272 :
所詮はルック車かよ…
パナソニックよ、頑張ってもっと本格的な自転車を出せ!

273 :
チャリはいくら進化してもチャリ
モトクロスやトライヤルバイク買いましょうや

274 :
ベネリは20万そこそこで「本格的なトレイル走行を思い切り楽しめます。」なんて言ってるからメーカーの姿勢次第つか自己責任って気もするけどな

275 :
パナは本格自転車を作れないと思うけどな
せいぜい材質をチタンに置き換えるぐらいしかで
世界の一流フレームメーカーの設計技術は持っていないよ

発想が、まるで中国製と何一つ変わらない
恰好だけまねて、平気で売っている
ちょっと前まで、マネシタデンキと同業他社に言われていたのを思い出したよ
体質は変われない

276 :
>>274
ベネリって銃器メーカーなのにチャリも作っているの?

277 :
バイクメーカーかと。

278 :
日本じゃ法規制が厳しくてなかなか売り出せないけど
海外ではかなり売れてるみたいだな

279 :
>>271
つまり

「電動ルック車」

とうことね。

280 :
やだわあ心の狭い子

281 :
保証でも補償でもいいがエンデューロや競技車に付けてる馬鹿なメーカーなんてあるのかい?

282 :
まあ、100台に一台ぐらいは壊れているかもしれないが
パナの自転車は一台も無事に持たないだろうw

283 :
フレームだけは重くて硬いから先に肋骨や脊椎の方がイカレル

284 :
乗り方下手くそなだけやん
道具のせいにすんなハズカシイ

285 :
危険スポーツの保険は別口だろ

286 :
フレームが折れて怪我したら道具のせいだろう?

287 :
自転車や車が通る道を無改造で走ってフレームが折れたならメーカー責任も問えるだろうけどねえ

288 :
つまり走らせるべき場所を考えることもできないオバカサンがルックルックとバカにしてるわけか
ボーイングに宇宙飛べないでやんのルックルック!w
と言ってるようなもんか

289 :
糞メーカー=パナの擁護、カコわるいアルネ

290 :
MTB は変な着地でけっこう簡単にフレームが裂けるよ。

291 :
>>276
元は同じ会社っぽいね

292 :
ジェッターを買ったのですが、スピードセンサーのマグネットを普通のサイコンに
ついてるマグネットに交換したのですが、エラーが出てしまうのですが、マグネットをどういじれば
エラーが出ないようになりますか?アシストギアは14tに交換してます

293 :
>>292
純正マグネットセンサーのマグネットを半分に減らす。

294 :
マグネットを2個まで減らせますか?

295 :
パナを叩いてるのはヤマハ社員のネット工作員だよ。
ヤマハを叩くとすぐ火病るいつもの奴。

296 :
某ブレーキが糞と言っても食い付くのでフレームを共有してた会社かもしれず

297 :
>>294
わからん。しかし1対2のアシスト域を拡大させると、バッテリーがすぐに切れるぞ。

298 :
アシスト域をのばした自分の奴だとラージバッテリーなら25kmくらいはもつよ。冬は2/3くらいになるけど

299 :
自作電動用のパーツで、ホイール内蔵型モーターでオススメある?
こんな奴→https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61FelcXMIoL._SL1001_.jpg
現実的に買えるやつ頼む
13000ぐらいでチャリの横に取り付けるタイプは10センチほど突き出るので、
なんかいいのないかな
コントローラとバッテリは手持ちのがある

300 :
歯治療庵のブログが一ヶ月以上止まってる。

301 :
ガレージショップにそうそうネタは降りてこないだろ

302 :
>>300
今はインスタの方がメインでそっちは頻繁に更新してる

303 :
スタメの最新4速、トップが210%で13tスプロケットも付けられるので使ってたが
5000キロ弱の走行で不調になった
分解してみると摩耗がひどいパーツがあったり
Cリングが割れたり玉押しに大きめのキズも
気に入ってたが電アシには耐久性が足らないかも

304 :
スタメって何?

305 :
スターメーアーチャー
英国の内装変速機創作メーカーで今は台湾の会社

306 :
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

QU5OZ

307 :
日本のメーカーは政治家を賄賂で買収、
官僚を天下りと官民接待で買収し、
細かい法律を作らせて日本市場を
規制だらけにして守り、ガラパゴス化している。
とうとうトランプが噛みついたので、
いずれアメリカ仕様のe-BIKEが入ってくるかも?


日本車の安全・環境基準は“致命的な関税”―トランプ大統領
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00463601

308 :
規制緩和しても入ってくるのは中国産だろう
今の規制がいいとは言わんが日本の道路事情を考慮しないでトランプ発言されてもなあ
外圧に弱い日本政府だから一応準備しておかないといけないだろうけど
最近自転車用に道路を整備してるのをちらほら見かけるので日本メーカーは要注意かな

309 :
こういうのも良い。
https://www.gizmodo.jp/2018/02/gain-orbea.html

310 :
シマノユニット目当てで万博公園で水谷のオラフ乗った。
コーナー立ち上がりの回転上げ気味の時の加速は良い。
ギアを上げすぎたら加速せん。
20キロくらいはちゃんとアシストしてた。
オラフはフレームが窮屈なので、俺は無理。
貸してくれたヘルメットは前にズリ落ちて視界を遮る。

311 :
いま街乗り用の新車をちょい改造で楽に走り回ろうとしたらどれが良いの?

312 :
ちょこまか乗るには小径が良いと思う。

313 :
JETTER しか買う気がしないなあ。

314 :
止めはしないよ

315 :
街で見てると小径は結構速いが、段差や急制動で物落っことしたりふらついたりしてて危なっかしい

316 :
小径車だとスプロケ変えたりスピードセンサーごまかしたりしやすい?
パナのグリッターとか。
新しいのはどれも厳しいかな?

317 :
>>316
小型センサーになった最近のPAS CITY-Xは色々簡単だった
でも小径だからとかは関係ないだろ

318 :
小径は嫌になるよ。
JETTER みたいに 700C38C エアボリュームの大きいタイヤが正解だと思う。
車道から歩道の段差とかは楽々。

319 :
>>318
いかにもその自転車が走りそうなところだな
お似合い

320 :
小径のデメリットは安定性とギア比。
フルサスMTBで前後ディスクでアルフィーネ11の電アシが欲しい。

のねんちゃんが宣伝してる奴はリアハブモーターだから
アルフィーネは無理。

321 :
>>319
電アシは本来街中ようだよ日本では歩道を走るのも常識
スポーツやりたいならロードでやれよ
足腰弱った老年がカッコつけてクロス・ロードタイプ電アシを選択するのは否定するものではない

322 :
ドッペルの電動版だよね

323 :
>>320
アルフィーネ11、電アシでも使えるように強化されたらしいけど
ディスコンになるとの噂もあって購入を見送った
次モデルはオイル潤滑は無しになるかな

324 :
『YPJ』シリーズ4機種を6月11日より順次発売する。

https://s.response.jp/article/2018/03/06/306858.html

新モデルは、本格E-MTB「YPJ-XC」、
オンロードタイプの「YPJ-ER」および「YPJ-EC」、
トレッキングバイク「YPJ-TC」4モデル。
YPJシリーズは、現在発売中の電動アシストロードバイク「YPJ-R」、
クロスバイク「YPJ-C」と合わせて、
オンロード、オフロードをカバーする合計6モデルのラインアップとなる。

325 :
凡人が自転車で登るのは考えられなかった
500〜1000m位の山を颯爽と登って景色を眺めて降りる。
そんな事も選手レベルでない普通の男女でも
気軽に出来るスポーティな電アシも
大いに有りだろ。

326 :
>>323

アルフィーネは欧州では大人気らしい。
シングルギアっぽいオサレ自転車には最高だと
アッチでも定着してるのでしょ。
無くなる事は無い。
せめて11速が8速の値段になって欲しいけど。
STEPSとのマッチングも一工夫欲しい。
非DI2のドロップ用デュアルコントロールや
油圧ブレーキレバー一体型の11速用グリップシフターとか
ラインナップの穴も埋めて欲しい。
DI2は自家発電して充電不要にするとか
色々出来る事があるはず。
他社がやる前にやらないと。

327 :
グリップシフターはまとに使わなければ寿命を縮めるだろう

328 :
>>324
SHIMANO BOSCH の登場に合わせて老舗の大攻勢ですね。試乗したい!

329 :
>>324
YPJ-ER
ヘッドチューブ辺りが詰めが甘いんだよな
短くする努力が足りない
だからカコ悪い

330 :
ヘッドチューブが短いのは
短足チビ用なのでカッコ悪い。

331 :
>>324
YPJ-EC にグッと来た。
リジッドフォーク、スルーアクスル、ディスクブレーキ、700x35C、重心を考慮したユニットとバッテリーの配置、フレームは 3サイズ、プラスエコモード222Km、しかし 28万円。
ちょっと考える。

332 :
YPJの追加車種の叩き処は、
なぜ色が白と灰のみでダサいのかと、
XCのフルサスを早よ出さんかいと言う所。

リジッド車で山で遊んだ場合、
登りはゆっくりなので良いとしても
下りで糞重いのにリジッドなんて、
何にも楽しくないしあちこち壊れるぞ。

333 :
ERとECはミニ電池+リムブレーキ仕様の
ネガ要素を払拭したので良いと思う。
ただ、モーターがミドルランクなのと、
色が地味なのは残念。

334 :
XM1買ったんだが設定でホイール円周がいじれる。これ変更するだけで改造できるんじゃないの。
今バラバラにしちゃったから試せないが。
なお分解前はマグネットを1個にしたらエラーが出るので2個で運用してた。

335 :
>>334
16インチで入力すればいいんじゃないの?

336 :
おまえら黙っとけ。

337 :
>>335
設定では円周を設定する。下限は1000だった。(デフォルトは2200)

338 :
>>337
スピードメーター補正だけってオチじゃなかったら、イイねぇ…

339 :
速度センサーの磁石が1個とかの奴は、
ユニット内のトルクセンサー等と合わせて
アシスト力を決めてるので、その辺も弄りたいよね。

340 :
>>334
XM1いじくるとはチャレンジャーだな
高価なマシン買ったのだから本来の性能を引き出したいよね

341 :
>>340
高価でなく高額の間違い

342 :
XM1がゴミなことはここに書いてある

https://b4c.jp/panasonic-xm1

343 :
ほらここにも
https://tabeautlife.blogspot.jp/2017/07/panasonic-xm1suv.html

344 :
どっちも、乗って確かめたんじゃなくて
スペックだけみて妄想してるだけの無意味な記事だな

345 :
止めはしないよ

346 :
老舗 YAMAHA に敬意を表して、最初の 1台は YAMAHA にします。

347 :
>>342
文中にですねが多すぎて途中で読む気失せた

348 :
脳内妄想記事を
有難がって張るってことは
おまえが自信をもって書いたんだろうけど、
小学生の作文やん

やりなおしー

349 :
そのうちパナもヤマハもフルサスを出すよ。
リジッドE-bikeじゃ山遊びは無理。
糞重いのにリジッドじゃ街乗り用にしかならん。

350 :
YPJのERとECは、十分に完成の域に達している。

351 :
>>350
あとは規制だけだな

352 :
YPJはリアがスルーアスクルなのが致命的に駄目

353 :
【11】 ナウシカ 日本沈没 世界侵略  <大イスラエル帝国>  阪神 WTC 東日本 チリ 【46】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1520731368/l50

354 :
普通のエンドの改造電アシで激坂を上ろうとして
ホイルが外れた事が有る。
スルーアクセルは当然の成り行き。

355 :
YPJのERとECは大容量電池とディスクブレーキが付いたので買い。
TCはブレイスの代替品となる。
XCはフルサスが出るまで待ち。
糞重いのにリジッドのMTBなんて意味不明の謎車。
ハイバイクをそのまんまOEMしたら良いのに。
パナもXM1のフルサス仕様を開発中らしいけど。

356 :
XC が納得の構成なのに、ER EC は TIAGRA SORA っていう差のある謎の設定。
フルサスだと 50万いくよ、250cc オートバイが買えちゃうんじゃ?

357 :
プレイスの代替っていっても値段倍だからなー

358 :
>>356

気に入らん部品は自分で替えれば良い。
リジッドのMTB電アシに30万も払うアホが居るのか?

359 :
>>358
フルサスってニッチ過ぎるでしょ。

360 :
>>359
こういう方々はフルサスのが出ても、重くてDH出来ねーとか、
なにかしらのネガな部分をお大げさに叫んで
永遠にe-bike MTBを買わない気がする

リジッドでもそれにあわせた遊びをすればいいだけなのにね
ほっとくのがよろしい

361 :
まあ、前後で10万円くらいのサス付けてくれたら乗り心地良さそうだねえ

362 :
フルサス=DHだと思ってるアホ発見w

363 :
ていうかフルサスは国内メーカーに期待するよりも海外メーカーが日本に入ってくるの待つ方が現実的じゃね?

364 :
日本じゃフロントもリジッドでいいわ!ってヤツ多そうだしな

365 :
速度を出せない電チャこそMT向きだよなぁ

366 :
>>363
ユニットが YAMAHA PANASONIC SHIMANO BOSCH って揃ったから、作るのはかなり楽だとおもうけど、一般販売の製品承認を取るのがえらい大変なのでは?

367 :
>>366
ジャイとトレックは難なく日本市場に入ってくるだろ
この2社は既にフルサスe-bike作ってる
それを日本対応にすればいいだけ
フルサスのノウハウを持たない国内メーカーはフレームを外注するしかないんだから期待できない

368 :
>>367
簡単にいってくれるけど、認証取るのが大変なんだってば。
日本の役所仕事につきあわされるんだぞ。

369 :
>>363

そだねー。
国内ブランドの電アシユニットを積んだ外車じゃないと、
カッコ良いのは有り得ないと思うわ。
ヤマハはHAIBIKEのOEMで展開したら良いし、
パナのもどっかのOEMだっけ?
ミヤタのもそうじゃないのかな?
フルサス仕様を持ってきたら済む話。

370 :
MIYATAのクルーズとYAMAHAのYPJ-ECはどっちがいいんだろうな、悩む

371 :
試乗したいな。
シマノは初物なんで、ちょっと不安。

372 :
スピード出したかったら素直にスクーター乗った方がいい
耐久性もいいし安い

373 :
>>372
自転車でスピードを出す事に意味があるんだよボケ

倍苦海苔は 本当に バカ だな

374 :
原付はピーポくんからのカツアゲがきつくてなあ

375 :
>>367
メリダが傘下のミヤタに売らせるのが一番簡単

376 :
フルサス出たとしてもクソ高いのは間違いない

377 :
>>372
少なくとも 250cc のちゃんとしたオートバイにするよ。
でも、それはそれ、自転車は別。

378 :
>>376
それこそ車買えるわね
数千円のバネ付けるのにノウハウ(笑)とか要らないし良い物が高いのは仕方ない

379 :
>>374
自転車でも制限速度は守りましょうね

380 :
もう黙って海外仕様のフルサス輸入したほうが利口だって。
やっと本格仕様っぽい電アシ売られ始めたから
シレっと乗ってりゃわからないだろうしな。

381 :
>>372
>素直にスクーター乗った方がいい
これって「原付バイク」と述べたかったんだろうな
いい加減に「原付バイク=原付スクーター」と言う認識はやめた方がいい

382 :
>>380
輸入しようが高いぞ?
バネ付いてればOKならいくらでも安いものはあるだろうが

383 :
>>382
高いのは国内外同じだろ

結局、まともなフルサスは50万する
ただし35kmまでアシストする外国版と20kmしかアシストしない国内版なら
外国版の方が断然楽しい

384 :
君の言う「まとも」の基準がわからんけど、
同程度に「まとも」なロードバイクも60万くらいするだろうな。

385 :
>>380

シマノとかヤマハと書いてたら大丈夫かなw

386 :
ジェッター8速に戻ったのにT.Kに8速用の強化チェーン置いてないな
メーカー取り寄せだと高そうだし交換には何を使った方が良いのかな

387 :
>>384
趣味性を除外して、機能でほぼ上限に達していて最廉価っていう意味では、ロード 35万、フルサスはそれに +10万 くらいだと思う。

388 :
Shimanoのアシストユニット一式は高いから
+15万からもう少し上はするよ。

389 :
オートバイだと、
250cc 50万
125cc 40万
このあたりも比較の基準になると思う。

390 :
>>386
高い(硬い)やつより普通のモノをこまめに交換するほうが
他の部分を摩耗させないで良いとかないかな
電動だとアシストギアも必要だしチェーンリングも専用なので交換コストが気になる

391 :
ジェッターなんですけどとりあえず、スプロケの交換(11T化)とセンサーマグネットの
間引きすればエラーもなくアシスト領域増えますか?
アシストギアの改造はまだやらないとこうかなと思ってて

392 :
>>391
アシストギヤは交換するだけ。マグネットセンサーは半分に間引くだけでおけ。センサーエラーは起きないが、アシストが微妙にギクシャクするような気がする。

393 :
>>389

その値段だと中国製の粗悪車だな。

昔は日本メーカーでもその値段でも立派だったが、
今のはコストダウンで品質が大幅低下。

394 :
YPJ-ERって油圧ディスクなのか。

395 :
>>393
中国製って具体的にはどれ?
みたことないけど。

396 :
まあ 改良スレなら分かるだろうけど20kmまでしかアシストしない
電アシなんてゴミってことだ。
こんなトロい乗り物乗るくらいなら車乗るわ。 公共交通乗るわ。

アシスト40kmまで出来る電アシなら税金かからない、ガソリン代かからない、
駐車料金かからない、盗難されにくいの都内最強のゲタに早変わり。

397 :
早朝からマウンティングw


お前の持論はチラシの裏に書いてろよ貧乏人

398 :
17年JETTER 磁石は4個に変更、3個は急坂でER出る。
アシストは変更せずが吉。サイコン磁石だけで実現可能。
15年JETTER 磁石2個、リア11T、アシスト12T

399 :
>>398
すんません
17年はなんでアシストいじらん方がいいんですか?

400 :
坂道が多い環境なら、8Tの採用もありでしょうが、平地で巡行
25km/h 達成には、12Tはトルク不足気味で無駄でした。

401 :
平地は30キロぐらいまでアシストしてくれれば問題なし
上りを時速25キロぐらいでアシストして欲しいので
アシストギアはそのままでマグネットだけ変えたい
トルクは欲しいので

402 :
カーボンロードで自分を鍛えた方が早道だった。

403 :
また新種

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/93273

404 :
>>395

中国製で40万の原二の例。
これくらい自分で探せや低能池沼教えてクン。

http://aprilia-japan.com/rx125.html

405 :
>>404
イキってるとこ悪いが
残念、おまえ文盲

406 :
負け惜しみの続きは自分のブログに書きなさい。

407 :
>>403
たっけーな

408 :
>>406
バイク出してどすんの?
チャリ出すターンよ?

409 :
>>355
フルサス出たよ。

バッテリーを2個、フレームに隠した電動アシスト−ボッシュ 「DualBattery」で2倍走れる通勤用自転車「Supercharger」
https://internetcom.jp/204466/riese-muller-supercharger

410 :
フルサスなのはDelite Mountainの方だろ。
どっちにしろBMWの中古二輪買った方がよほどましな値段だよ

411 :
価格は7,400ドル程度から

412 :
オートバイに乗りたいのならそっちの板に行けばいい荷に

413 :
>>400
僕も17ジェッターで、センサー半分に間引きと12Tにしてますが、特に出だしでトルク不足感じてて10Tとか試してみよーと思ってました。
9T戻してみます!

414 :
こっちの方が良いな。

https://internetcom.jp/204327/nireeka-ebike-with-carbon-fiber-frame

415 :
シマノやヤマハは原付登録向けの、
現行最高グレードの二倍のパワーとバッテリーのユニットも作ればいい。

https://internetcom.jp/201578/bosch-doubles-battery-for-power-assisted-bicycle

416 :
技術力はあるのにちゃんとしたスポーツ車が販売できないのは歯がゆいよね。

417 :
まあ、国内メーカーの自転車だって通販や量販で安く買えるのが一番だと思ってるうちはどうにも

418 :
スマートキーがあるのかスゲー!
と思ったけど、もうちょいスマートにならんのかな?

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/mamakaden/1111794.html

419 :
実際問題
リミッターカットしてるアシスト自転車レベルで検挙、逮捕されたやつっています?
フルアシストで坂登ってたり、時速50キロとか出してるバカは除いて

420 :
まあいないだろ
検挙されてるのはフルアシ用のスロットルやボタンついてるやつだけ。
結局、アシスト比とかリミッターとかそんな下らない事調べるほど警察も
ヒマじゃない

ただ、大事故起こして「加害者は違法改造車だった!」みたいなのの吊し上げ第一号に
自分がならないように気をつけないとな。

421 :
捕まってんのはフルアシばっかだよな
事故起こしてニュースになるのもフルアシ
フルアシですら規制しきれてないのに改造電アシまで構ってられないんだろうな

422 :
フルアシだって
漕いでるふりしてりゃわからん

423 :
演技力が素人だからすぐばれるよ

424 :
衝突速度自体が速くない限りいきなりギヤの歯数を数えたりはしないだろうが
あからさまな軽量化をしてたりブルホーン、TT、ドロップハンドルを付けてたら低速でも
数えられるだろうな

425 :
>>424
なわけあるかい

426 :
まあ、漕いでないのに坂登ってたり、澄まし顔で時速50キロとか出てない限り、まず止められることもないだろうし。

もし止められたとしてもリミッターカットしてるかどうかなんて
外見からはわからないから自分から言わなきゃまずバレないだろうし、
よっぽど飲酒運転だとか不審な動きしてなきゃまず捕まらないわな。
事故だけだな。怖いのは。

427 :
>>424
ギア数数えたって、まずアシストギアは隠れてて簡単には見つかんないし、
だいたいこの車種は○Tとかまでわかってる奴いないでしょ。
外装スプロケなんてなおさら。
それにトリプルセンサーなら外装スプロケを変えたって24キロで切れるから基本的に法律上なんの問題もないんだし。

428 :
あとは、結局止められたとしてもフルアシストで現認されてない限り
その場でリミッターカットでアシストを使ってるか使ってないかを証明することは不可能なんだから、
そこまでして警察も検挙しないよな。

429 :
改造車を電源きって走っても違法になるのだろうか
後、アシスト範囲が規定内に収まるギアを選択してる場合はどうか

430 :
>>419
いない

431 :
>>429
常識で考えれば乗った状態で捕まれば整備不良、捕まえるほど暇かは別の話

432 :
捕まえても、自動車、バイクなら「整備不良」とかで
確実に、そして簡単にきっぷ切れるけど
自転車の違法改造なんて即証明しようがないから
自転車の改造を検証するために押収、そして署に戻って
検証みたいなことしないと無理でしょ

そしてそれを立件出来るかなんてのも普段のルーチンワークと違って
いろいろ手配、根回ししなきゃいけないから日本の間抜け公務員が
そんなのやるわけがない。

スイッチついてて「はい、フル電アシ確定!」って白黒はっきりその場で
出来るようなのじゃなきゃ捕まえないよ

433 :
防犯登録シールを目安にしてる雰囲気

434 :
あーたぶんそれだねー >防犯登録シール

435 :
リアコグを小型化して速度アップ
長距離サイクリングのときは消費を抑えたい
磁石を元に戻せばアシストレベルは元に戻る?

436 :
消費抑えるならエコモードでいいと思うけど

437 :
ゆっくり走るとモーター回ってても距離のびるよ
省電力を意識しなくてもゆっくり走るだけでいい

438 :
正しくはモーターに負荷かける乗り方をするとバッテリーを無駄に使う
気にするならギアはまめに変えましょうだ

439 :
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/93419

440 :
ジェッター
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/BE-ELHC49B_1__
お誕生月発行1年クーポン20 %割引
総計(税込)123,120円 獲得ポイント1,232pt

アンケートに答えて10万ポイントゲット!自転車利用実態調査2018春
https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/campaign/enquete1803/
■キャンペーン2 電動アシスト自転車を買って1万ポイントゲット!

ジェッター 42,000円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m245063660

441 :
パナ必死やな

442 :
>>440
リミッターカットとか書いてあるけど、単に犯罪だろ。

443 :
公道で乗らなければ犯罪では無い

444 :
こういうのをおおっぴらに商売にしないで欲しいなぁ
まぁ、こんなの頼むの極々少人数なんだろうけどそれでも少なからず世間にこの行為がバレる可能性が高くなるし

改造車は事故を起こす可能性も高くなるんだからさ

445 :
改造車で事故って、マスコミが大騒ぎして、法律と取締りがさらに変テコリンになる、っていういつものパターンだな。

446 :
フル電で事故れば「アクセル付き自転車」で話題にされるだろうが
アシスト自転車なら多少改造していようとノーマルと一括りで危険扱いされるだけ

447 :
>>444
>改造車は事故を起こす可能性も高くなるんだからさ

この根拠はなあに?

448 :
免許持ってる大人が乗る分にはそんなに事故も起きないだろうが免許無いガキやババァが乗ると思うと恐ろしい
逆走、信号無視、交差点一時停止無視ノールック高速進入
自転車同士の方が怖い思いする事が多い

449 :
事故してもこの前の曲芸女子高生以上の悪質なものでもないといちいち調べんだろうな

450 :
27インチインター8ノーマル22Tから16Tに変えるだけで簡単に巡航30キロなるんだな

451 :
但し、巡行30km/hの脚が出来てる人に限る
アシスト比が変わる訳じゃ無いから

452 :
ジェッターでスプロケ11T化とセンサー2個化したけど(アシストギアは変えてない)
11Tで30キロぐらいまではアシストしてくれるけど
それ以上はしてくれないね。
あと、逆に13Tぐらいのギアだと23キロぐらいでアシスト切れる。
これはケイデンスとかでもアシスト変えてるんかなぁって思ってる。
あとはバッテリーの持ちが半分ぐらいになるね。
それでも30キロは走れるけどね。

453 :
その30で、ジェッター2017の磁石を二つに減らしてた人はアシストギアを11Tに換えてた
ヤマハブレイス用のアシストギアがそのまま使えるらしい ガタ調整用シムは必要らしいけど

454 :
パナのコンパクトセンサーって、間引き出来ますかね?
やっている人がいたら、教えて欲しいです。
ママチャリのフレーム形状が、ヤマハよりパナの鉄が好みなもので…

455 :
>>452
2017年からのジェッターは最初からリア11Tだからそれは旧式かな?

456 :
>>455
うん旧式

457 :
https://glafit.com
これナンバー無しで乗ってる奴を見たんだが
バレないもんかねぇ?

458 :
看板背負ってるならナンバー無しで売るなって感じだな
但し、非常によく似たRICH BITならアクセル無しなので公道を走れる

459 :
17ジェッターの磁石を4つに減らしてみたんですけど、ちょっと踏み込むとすぐE2エラー出ちゃうようになっちゃったんですよね
アシストギアの歯数増やせば解決しますか?

460 :
E2エラーなんて
あんまり影響なくない?

461 :
リアストブレイスには700cの28までは
問題なく付くんだっけ?
オクに内装11段ホイルと改造円盤セット出てるけど、
長いVブレーキも必要だよね?
いっそDブレーキ台座を……

462 :
>>459
間引きすぎ。

463 :
>>461
その組み合わせでMTB用のディスクアダプター使って203mmのディスク利用しているよ。
ただし、チェーン引きも含め、全てがギリギリな感じだけどね。

464 :
>>459
「このスレのその30の336〜355」あたりを読むと、「磁石6→磁石2で15km走ってE2エラーが5〜6回発生」となっているので、「磁石6→磁石4でE2エラー頻発」は別の要因があるんじゃなかろうか…。
例えば、ホイールが振れてて場所によって磁石とセンサーの距離が開き過ぎとか…。
その30で改造した人は、「磁石6→磁石2+アシストギア11T」の改造で「人通りが多い繁華街での超低速走行も含めて8キロ走りましたが、エラーは坂道での1回」だそうだよ。

465 :
>>460
明らかにトルク落ちるよ

>>462
2つ減らしただけなんだけど…

>>464
ありがとう、センサーの取り付けが悪くてズレたの疑って試してみるよ

466 :
>>462

めっちゃ速そう

467 :
>>464
それ書き込んだ本人です。参考にしてくれてる人がいるとは嬉しいものです。
その後ですが、元の磁石は面倒なのでそのままにして、元の磁石の上にダイソーの強力磁石を貼り付けたら、気持ちエラーが減ったかなという感じです。
最近は慣れてきたので発生する兆候が大体わかるので、頻度は減ってます。
(発生しそうだなと感じたら、少しトルクをかけて漕ぐと回避できる気がする)

>>459
4/6ということは等間隔になってないんでしょうかね?6個全部外して等間隔になるよう全部張り替えてるんでしょうか?
等間隔になってないなら、まずは等間隔にして見てはどうでしょう?

468 :
>>467
貴重な実体験に基づく情報を開示して下さり、感謝しております。

>発生しそうだなと感じたら、少しトルクをかけて漕ぐと回避できる気がする

以下、E2エラーを、「磁石間引き感知エラー」と考えた場合のE2エラー発生の条件に関する妄想です。
前提条件として、コントローラーが取得できるデータは、@クランク(またはアシストギア)軸回転数 : A 、Aクランク軸トルク : B 、Bスプロケット軸回転数 : C の3つのみで、スプロケット側のギアが何速かを直接は認識できないと仮定します。
ジェッターの1速のギア比 = 41/32 = 1.28125、8速のギア比 41/11 ≒ 3.727 です。
「磁石6→磁石2」(ノーマルの1/3)に間引いた場合、8速に入れている時にコントローラーが計算で導き出すギア比 A/C ≒ 3.727/3 ≒ 1.242 < 1.28125(1速のギア比)となり、異常ですからE2エラーを発生させる事になります。
ではなぜE2エラーが出続けないかというと、計算に使用するスプロケット軸回転数は、計算に使用するクランク(またはアシストギア)軸回転数を取得する前の何回転かの平均値を使用しているから…と推定しています。
根拠としては、メーカーは違いますが、ヤマハのスピードセンサーが12回転を1サイクルとする回転数の記憶をしている事が、整備マニュアルから読み取れるからです。
「発生しそうだなと感じたら、少しトルクをかけて漕ぐ」=「クランク軸回転数が、その直前の回転数より少なくなる→コントローラーが計算で導き出すギア比 A/C が直前より大きくなる(A/C > 1.28125になる)→E2エラー回避」
というような事が起きているんじゃないでしょうか?

469 :
なげえわ

470 :
どうもこんばんは、458です。
参考になればと状況を追記します。

磁石は純正から2つぬいてます。なので間隔は等しくないです。

その後閉め直したりしてましたが、結果としては、表示16km(実測24kmのはず)を越えるとe2が出やすいので、モーター回転数の上限か、もしくはそうなったときにギア比チェックなどがあるんじゃないかと考えてます。
また、走行中に再起動すると、16kmを越えてなくても、高確率でe2がでますね。

最近はアシストギア比を上げて、回転数を抑えるのが近道なのかなと考えてます。

471 :
電アシはギア比を上げて、トルクで走るんだよ
ただし、トルク上げすぎるとモータ出力が足りなくなるんだよなあ
前ギア41T後ギア13T、アシストギア11Tだと
内装8段のトップに入れるとそれが感じられる

472 :
電動アシストMTBのタイヤ交換してスリックにしたいんだけど、
タイヤの外径がかわるから、スピードメーターに誤差がでるよね。
タイヤ細くしたらスピード遅く計算されて、アシストも減るってことある?

473 :
>>472
その通り
だから古いMTBタイヤにシリコンゴムシーラントを盛り上げてスリックタイヤを作るんだよ
タイヤを回しながら型紙押し当てれば、真円も出るし、縦ブレもなくなるよ

474 :
センサーマグネットの3分の1化だけしたモノですが、
昨日思いっきりトルクかけて激坂を上がったら途中で
アシスト切れてモニター画面まで消えました。
その後、バッテリーも充電した他のに変えて
電源を入れても電源が入らなくなっちゃった

あまりの過負荷でモーターユニット壊れちゃったかな…
誰か同じような症状出た方いますか?

475 :
過電流で回路が焼き切れたんじゃないのかね?
ヒューズがあればそれかもしれない、調べてみれば?
あとはテスターを当ててみる

476 :
>>474

車種、年式は? Battery残量どの位あったか?そのBattery再充電できたか?何か、リセット方法あるかも。
回路図とかデーラーマニュアルが見たいですねー。
15年10速ジェッタならご臨終の可能性がたかそうですね。普通なら可逆性保護回路でセーフなんでしょうがね。
急坂実験中、何度も10秒ほどでストール停止があり、平たん地専用と割り切って運用しています。

477 :
>>476
15年式のジェッターです。
バッテリーは予備の方を付け替えると、
パッと通電はするんですが、
漕ぎ始めると電源が落ちる感じです。
ひとまずは修理かなあ

478 :
マグネットもとに戻さないと修理受け付けてもらえないよ
そしてメーカーはすぐに見破るから、修理不可とか言うんじゃないかね?

一度、改造したものは受け付けないとか
パナならありうるなw

479 :
トルクセンサの動作に異常きたしてるね。まずは、正規の6個磁石と念のため、問題起こした電池で、長い下り坂で以下の動作確認。
回復を保証するものではないぞ。運が良ければの話だ。
10速でゆっくりとトルクかけながら、電源 on-off mo-de切替を自分の信じるものを念じながら10秒位の放電時間相当uの間隔目途に繰り返してみよ。
ダメでも、奇跡を信じて長時間放置後に再度試してみれ。

480 :
>>478
純正のセンサーはあるから付け替えます。
センサー異常なんて見破れるのかな?
ただ単にゆっくり走行が多くなる程度の違いなだけだと思うんだけど

>>479
ありがとうございます。
一度、そのやり方試してみます。

481 :
ギヤポジとクランクの回転数から割り出した速度と
マグネットセンサーの速度が食い違うと、
基盤焼くようにプログラムされてる(今年から)

482 :
>>481
そんなバカな

483 :
>>479
センサー異常なんて見破れるのかな?
ただ単にゆっくり走行が多くなる程度の違いなだけだと思うんだけど
電子回路相手に何ふざけた事いっとる。実速度の1/3しか申告しとらんで、磁石の検知も不確か状態に陥り、こいつ怠けて走っておらん。電源供給停止じゃ。
真面目に走行するから、トルク対応の電流流して頂戴状態なのじゃよ。
現行の磁石の位置不良で走行状態検知せずの落ちじゃないの? だとたすかるね。

484 :
基板 ○
基盤 ×

英語では種類によって呼び名は違うけど ○○ボードだからね ○○ディスクじゃ無いよ

485 :
メーカーは診断機もっているからなあ
どういう条件でどういう不具合が出たかはすぐにわかる
その不具合がどうして生じるかも全部まるわかりだよ

486 :
パナの2009年2010年の新基準でありながら、前輪センサーまだの中古を探すのだよ
これなら、ケイデンス検知でみなし速度を計算しているからな

487 :
どうやら五分ぐらいたったらモニターは復活して
アシストオフや照明は走行しても使えるようです。(速度表示も出る)
で、アシストモードでトルクがかかる瞬間に電源が落ちるようになったようです。
修理出したらバレますかね。
どちらにしろモーターユニット交換だと四万弱の交換費がかかるから、
もう2万キロ弱走ってるから新しい自転車買ってもいいけど、
なかなか手痛い実験でした。

488 :
まだ磁石2個のままなの?元に戻して、6個でも落ちるの?
パナ取説のエラーコード一覧調べてみれ。ヒントがあるから。理解できなきゃ新規購入してください。おすすめは17年ジェッタ択一です。ホイルは、そのままそっくり、17年diskに流用できます。
なお、改造は磁石4個変更のみでお使いください。毎度ありー。 壊れておらん(ポツリ)

489 :
>>488
色々ありがとうございます。
磁石は6個に戻しても落ちます。
取説読んで一番近いのは配線が緩んでるか
モニターの異常値かな?モニターのリセットは一度試してみます。

壊れてないの言葉を信じてもう少し足掻いてみます。
どうしても無理そうなら、一度販売店に見てもらいますね。

490 :
改造っていう犯罪行為をして勝手にぶっ壊して
それを店に持っていこうって言うんだから馬鹿にもほどがある

491 :
>>490
まぁまぁ、そういわないで

492 :
パナの動力ユニットて共通じゃなかったっけ
マウントも同じだろうからスピードセンサー無しのユニットを付ければギア比変えるだけで改造できるよ

493 :
バカ高い修理代出すならオクで安値のユニット買ってつけるほうが良いかも

494 :
>>487
かなり前にニッケル水素バッテリーの電動アシストにリチウムイオン積んだ時に同じような症状出たな
急激に電圧が変化するから故障と判断して落ちる
バッテリー側に問題があるかもしれない

495 :
せめて、アシストも9Tに戻してから持ち込んでね。職人なら。改造品の面倒はみない。たとえ、自店で販売でもね。改造引き受けてりゃ別だが。
ところで、サイコンの切り替えSWは動作するね?
照明もアシストモードも切り替わるね?ペダルに少しでも触れると電源が落ちるのかな?おしがけの要領で漕いで空走、power onで漕ぐの繰り返しでモーター起動しないかな? 
放電末期の不安定状況で、過負荷保護回路が働かなかったとも推察されるね。 該当回路(トルクセンサー)はモールド処理で交換不能ですとかが、ーカー見解かな。
貴重な人柱例として、電池残量、坂の状況、モーター異音の有無、過負荷の時間など公開してくれませんか? 

496 :
その場で私人逮捕されてもおかしくない案件。

497 :
>>495
句読点が、うざい。です。

498 :
マグネット6個から4個って
S→N→S→N→S→NがS→N→N→SかN→S→S→N
になっててエラー出るんじゃないの?
S→N→S→Nにすればいけるんじゃ…

499 :
極性なんか無関係じゃないの?円板状の場合は裏表が磁極で引っ張りあうよね。磁気センサは極性関係なく、通過毎にワンパルスとカウントしてるだけと思う。脱磁した磁気材料を配置してモールドし着磁するはず。結果、片面が全部同極のはず。

500 :
>>499
円盤小さくして極性同じで車輪高速回転させたら、むしろパルス取れなくなるよ。

501 :
勿論、小口径にすりゃそうだが分解能と想定車速から円板口径には設計面の制限があり、口径縮小はできないよ。
手持ちの純正6極の部品で確認したがやはり同極性でしたよ。

502 :
>>501
パテント有るかもしれないが最近のPASは24極でNS連続。

503 :
>>501
それは新技術だね。よりスムーズなアシスト制御には多極化は良いが、
事実上の改造回避技術でもあるね。さあ、自分ならどう対応したもんかいの。

504 :
昔のパナで何の苦労なし

505 :
>>503
パルスを途切れ無い様にすれば大丈夫と思う。
着磁装置がベスト。

506 :
>>489
15年は、電池外さないとモータ回路の完全放電しなかったと思う。まだ未実施なら1晩くらい放置で確認。
17年で登坂中にERR発生、原因対策検討中に、電池の給電方式に相違ありを発見。
結果的にすでに試していると思いますが。マイコンエラー解除手順として抜けがありました。

507 :
ベネリってどうなんだろうか?

508 :
オートバイのベネリと同じ会社?

509 :
ブランドは同じだが自転車は製造も中国
去年のモデルは八輪の記事でかなり製造品質の悪さが書かれてたな、新しいモデルは知らない

510 :
現在リアスプロケ16のブレイス2010年モデル乗り
アシストは26km付近までしてくれるし特に不満はないのだけど
バッテリーがへたって20kmくらいしかもたない
2本目のバッテリーも持ってたが管理が悪く後から買った方がオシャカになった

夏に販売予定のypj xc買おうかなと思うけどブレイスと比べて
20kmまでのトルク感は同じだろうかそれともxcの方が力強いか
試乗された方がいたらxcのトルク感教えてください

511 :
>>507ベネリ乗ってます。フォークをカーボン、ホイールを700Cに替えて17Kgまで
軽量化。富士山スカイラインと乗鞍登ってきました。それなりの達成感があって気持ち
いいよ、

512 :
俺もxc欲しいけどやはり高いな
シマノの8080、ヤマハのxcのユニット、パナのユニット、ベネリのbangfangか?どれがよいのかな?

513 :
Bafangはリアに磁石1個で物凄くいじり易い気がする、詳しくは知らない

514 :
http://www.cb-asahi.co.jp/louisgarneau/electric/common/images/parts_lgs_ea26_03.jpg

ルイガノの電チャリ買ったんだけどさ
内装3段

フロントセンサーはこれかな?
磁石はこの小さい円盤の中に入っているのかな
円盤もだいぶ小さくなったんだなぁ

515 :
そだね! 裏山氏 マイワタ クルーズ改造ネタ漁りに来た。

516 :
>>514
ビビEXの古いヤツがベースなのかな
古いがフラッグシップなのでハブセンサーを使ってる、普通のは今でも円盤付いてる

517 :
パナの電動ユニットらしいけど改造出来るのかなあ
まぁ、嫁が乗る物なんであまりイジる気は無いから良いんだけどね

しかしルイガノの電動が出たんだ! とビックリしたけど
中身は全てパナでフレームデザインだけがルイガノっていう事だったのね

518 :
小径車だけかと思ってたけど、安いのもスピードセンサーないのなパナは
ビビLSとLUは確認した
後ろのスプロケットを13にするだけで早くなる
安いし簡単に早くなるしで良いよな。

519 :
リアスプロケットだけ小さくして最高速だけ上げるのって違法性あり?
出足や上り坂がかったるいから電アシ乗ってるが、どう頑張っても32km/h程度の巡行になっちゃうんでもう少しケイデンス下げてスピードを上げたい。
もちろん非アシスト域なのは承知の上でです。

520 :
今日15分程ベネリのtageteに乗った。ゆるい坂道夢中で漕ぐからすぐ24キロに達するそうすればただの重い自転車
この瞬間電動ロードは要らないと思った。
この自転車は中々良いと思うが何となく馴染めない
税込み21万か!色々思いがあり溜め息をつく

521 :
>>520
でも720Whのバッテリー載せられるぞ(要改造)、速度いじれば無敵じゃね

522 :
基本的にロードみたいな高速走行用の自転車と電動は相性よくないな
このスレ的にはクロスぐらいの速度域が合ってる

523 :
>>521
+10万円掛かったら30万也素直に国産を買いそう

524 :
あらかじめ高いGD値で速度制限されてるものよりは、最初低くても高いGD値に改造できるものの方が向いてる

525 :
>>524
最初のGはゴールドで判ったが、後ろのDはさっぱりわからん

526 :
>>525
ボケなの?
本気なの?
レス乞食なの?

527 :
>>519
それやったことある
GD値は高いままアシストギア小さくして規定内にしてみた
すぐにアシスト範囲外になって面白くなかったな
違法にはならないはず

528 :
ジェッター、ヨドバシで販売終了になってるけれど、新しいの出るのかな?

529 :
XCも高いしもうベネリのtaregeでも良いかなと思ったけど
ベネリって出てだいぶ経つけど試乗記と八輪庵の記事しか
見かけないな、サポートは人相手だから良いけど
Bafangとか電池の耐久性はどうなんだろうかと

530 :
>>529
ツイッターで稀に見るけど
tageteは今の限定色売り切れたら値上がりするらしいな

http://blog.livedoor.jp/zesanin/archives/30757169.html

531 :
ベネリな良さげなんだけど 中華電池はマキタの互換電池でえらい目にあってるからなぁ
どうなんだろうか7時間充電は急速じゃ無いだろうね

532 :
ググったらやっとわかったよ
これだから、自転車乗りは、だめなんだよな

gはギア
dは距離の英語表示
ギア一回転でどれだけ進むか、変速比とタイヤ外径から計算で出した数値がGD値と
なぜ先にそれを言わないのかね?

ばかかね?

533 :
>>532
バカだね

534 :
>>532
ここ専門板だしそんなごく基本的な用語は知ってて当然なので。

535 :
まあ、専門用語は難しいよ
モバイルバッテリーで20000mAとか素人が普通に読めばペラペラのバッテリーで20Aあると思っちゃうもんな
実際にWh換算すればショボいバッテリーなんだが

536 :
>>532
自分の無知を理由に他人の悪口言うとか恥ずかしくないの?

537 :
趣味で自転車乗ってる人なら普通にGD値で通じると思うが?
チョット雑誌をめくるだけでもバンバン出てるよね

538 :
激しく同意。自転車いじるのなら基礎知識と思うぞ。今じゃネット検索で簡単に調べられる。
30年前、初組立てロードは10kg台の丹下NO2、なれど脚力不足で登坂できないトホホの失敗作。
GD値だけ追っても脚力なきゃダメなのよ。GD極限値モデルの最終兵器はクランク長さと漕ぎやすい座席
位地と悟った。165mmから170mmにしたが、脅威的に登坂能力が改善されたよ。慣れれば175mmでも
いけるかもしれない。

,

539 :
電アシ改スレでは特に意味あるよな
クランク回転だけでアシスト制御してるものはGD値上げるだけで改良できる

540 :
>>539
GDとか知らんけど、とっくにそれはやってるよ
サイクルロードでロードバイクを余裕で追い抜いているのがいたら私だ

541 :
自転車板じゃGD値って言葉なんて普通に使われてるし
電アシじゃなくても改造の話になると頻繁に出てくるよな

542 :
ヤマハの前輪小型センサーの間引きがアホすぎるほど簡単な事に気が付いた
ネットで調べたら3Dプリンタ使ったり難易度高い事やってたけど
小学生の工作レベルで間引き出来た
改造防止のための小型化だと思ってたが旧前輪センサーより相当簡単だったわ

543 :
>>538
なぜか 170mm が大流行で、ロードは 170mm だけど、MTB は 175mm で明らかに 175mm のほういい。
ポジションとの関係もあるので単純には言い切れないが、自分には 175mm がいい。

544 :
180mmのほうがもっといいよ

545 :
そ、そうだったのか。今はロードで170mm流行、MTBでは175mm、180mmもありか。
たったの5mm増だが、最初の1週間は膝頭が痛んだが慣れると175mmでもいけそう。
早速175mm入手してみる。180mmはMTBでの話だよね?TKOカタログにもないし。

546 :
180mm

https://vtopbike.exblog.jp/20186101/

547 :
180mmクランク

https://goo.gl/Jn3B5V

548 :
180mm情報ありがとう。でも、電アシ用には左側ランク2本で
ペダル左右の回転と逆にネジ切った物でないとダメでしょ?

549 :
【マイトLーヤ『死刑が銃撃を招く』】 600万英霊の祟り(テロ)を鎮めるために、オウム死刑を中止せよ!
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1523707455/l50

550 :
>>542

俺はネオジウム磁石を
ブレーキディスクに磁力でくっつけただけ。

551 :
Jetter17年、ブレーキキャリパー交換した人いませんか。機械式でも自動間隙調整が出来る
製品があるとかで探してます。現行品、200km程度で片当たり感で調整が必要なダメブレ
ーキ構造ですね。可動側シリンダーがパッドを押しデイスクをたわませて、対局の固定パッ
ドと摺動するとか。で、固定側パッドが減った分、定期的に固定側シリンダ押し出すとか。

552 :
チューンしたビビちゃんでロードバイク抜くのが楽しいんですよ

553 :
>>552
私人逮捕するから、はよ追い越せw

554 :
>>553
お前はあのなるしまの基地外か?

555 :
マグネットセンサーついてないハリヤ見たんだけど
あれまともに走るん?

556 :
俺もとうとうこの世界に足を踏み入れてしまった。。
なんだよ46km/hくらいで巡行できるとか。。
ブレーキ強化せにゃ。

557 :
>>555
昔のやつはついてないよ

558 :
>>553
どうせお前じゃ追い付けないだろ

559 :
>>557
ほんとだ
知らんかった
昔のはないのか、失敬

じゃ当時はスプロケいじるくらいでリミッターもなく爆速化だったん?

560 :
初代ハリアいじってた。
3箇所スプロケ換装で32km/h巡行くらい。

改造難易度は低いけど、
加速とともにアシスト量がガンガン減るから頭打ちは低かった。

561 :
俺も初代ハリヤ
アルフィーネ11sに16Tコグ付けてる
トップギアまで上げるとモーターのパワーの限界を感じるのでこれ以上コグを小さくしても意味なさそう

562 :
そこらへんまでチューンすると
おぼろげながら250Wモーターの限界がみえるよね
これ以上回路いじくったりしても上乗せは微妙じゃね?みたいな。

563 :
横からスミマセン。外装8速から内装化の検討してます。尼で物色するも良く分かりません。
現行、前41T 後ろ11T~28Tでこれ以上のGDの必要はありません。ハブのほかにコグと変速
レバー類が必要ですよね。センターロックブレーキは必須です。紹介下されば幸いです。
これあたりどうかと考えてます。
ttps://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SG-C6000-8D-%E5%86%85%E8%A3%858S-32H/dp/B016Q7A3S4/ref=pd_sbs_200_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VK31EE92WAXC9D6YY8RF

564 :
幅が合わなくね?

565 :
現行、END幅135mmが付いてます。

566 :
チェーン引きが出来なくね?

567 :
クイイックエンドで、チェイン引きできません。テンシヨナーが必要と思いますが、
ディレイラーと置き替える部品探してます。うまくすると、アシスト系のテンシヨナ
ーで吸収出来ないかな?

568 :
>>563
元々の車種が分からんので何とも言えんがOLDが135mmなら問題ない
チェーンテンショナーは好きなの使え俺はサーリーのを使ってる
しかしホイールは自分で組めるの?

569 :
はい、自分でも組めますが、リムもスポークも新品でないとだめ。
しかし、某店は(税別)1本\1000で、しかもリムテープサービスです。
必要部品調べて注文し、ホイル組んでもらうつもりです。

570 :
>>563
まず最初に現状のフロントチェーンラインを測定しないと必要な部品が選定しにくいと思います。
測定方法:1)左クランクを抜いて右クランクと同じ向きにつけ直し、クランク内側距離 : A を測定する。
2)右クラック内側からチェーンリング右側面までの距離 : B を測定する。
3)チェーンリング板厚 : t を測定する。
4)フロントチェーンライン : Fc = ( A / 2 ) - ( B + ( t / 2 ) )

571 :
連投失礼します。
SG-C6000-8Dは、2.3mm厚の皿型スプロケット取り付け時に内側オフセットで42.7mm、外側オフセットで47.7mmのリアチェーンライン(スプロケット板厚中心から自転車のセンターラインまでの距離)
で設計されています。(2.3mm平板スプロケットを使うならリアチェーンラインは、45.2mmという事)
このリアチェーンラインをできるだけフロントチェーンラインに近づけてやると、スプロケ等のギアの異常磨耗などを起こしにくくなります。
具体的には、SG-C6000-8Dの左右の「Serated Lock Nut」という部品を違う厚みの物に交換する事でリアチェーンラインを調整します。
ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの外側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。
SG-C6000-8Dの左ロックナットは右ロックナットのネジBC 3/8 26 よりワンサイズ大きいBC 7/16 26で軸もそれに合わせて段付きになっているため、左ロックナットだけ薄くしても段付き部がフレームに当たって左に移動できません。フレーム加工が必要です。

572 :
重ねて連投失礼します。
チェーンテンショナーは、現在使用しているリアディレイラーをそのまま流用した方が幅広いチェーンラインに対応できるのでかえって調整しやすい気がします。
具体的には、リアディレイラーのシフトケーブル入り口にインナーワイヤーのタイコを引っ掛けて、プーリーのチェーンラインがフロントチェーンライン近くになる位置でインナーワイヤーを固定し、後の微調整は調整ボルトで行います。
この場合チェーンは現行と同じ外装8段用を使う必要があるので、スプロケットもそれに合わせて薄歯(2/32 : 2.0mm厚)にする必要があります。
参考URL11 : http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdf
参考URL12 : https://tk-online.jp/ca318/1269/p-r318-s/
右ロックナット交換候補
2.5mm TK.online品
3.0mm Y32138000
3.0mm Y35P28000
3.0mm Y33R49010
5.0mm Y33R49020
3.0mm Y33K06000
3.4mm Y33Z07020 小判型
4.4mm Y37R11000 歯付
5.0mm Y33R08100
以上、長文失礼致しました。

573 :
連投失礼します。
>>571
解りにくい表現があったので変更します。
変更前:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの外側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。

変更後:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする+薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。

574 :
>>570
取り急ぎお礼申し上げます。内装ギアユニットまだ一度も触れた事がなく、ENDの固定部分
が良く理解できません。クイック用のENDはシャフト径に拡大する必要があるのですね。
30年物のロードフレーム引っ張りだしてチェインライン眺めてたところでした。
誤購入したOLD130mmのカンパ9速が簡単に入り、チェーンラインもクリアする事発見。
急遽、並行作業する事にしました。助言が無ければこの嬉しい発見もなかった訳で、重ねて
お礼申し上げます。

575 :
14年式のジェッターのアシストギアを11T化しようと思うのですが、
ガタ付き調整のシムの厚みは何ミリでやればいいのでしょうか。

576 :
シムつかう時は現物合わせが多いと思うけどどうだろ
それと11tは今ものがなくて納期未定らしい
急ぐなら在庫持ってるネットショップがいいかも。

577 :
>>542
どうやるのですか?

578 :
現物合わせになります。シム及び固定クリップは汎用の消耗部品です。
企業の工作室では、各種ボルトやナット類、ワリピン等の常備品でアシストギアもコンベア
駆動制御に使ってた記憶あす。
最近改装したカインズで、正にシムとクリップ見つけました。安価な部品です再組み立て
の都度新品に交換しましょう。

579 :
>>574
少しでも参考になったのなら幸いです。
しかし内装ハブについては、かえって誤解を与えた感じがするので補足します。
参考URL11 : http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdfを160パーセントに拡大して見ながら以下を読んで下さい。
>>571 - >>573の用語「右ロックナット」=「ITEM - NO.17:Y35Z11000 Right Hand Serated Lock Nut (5.4 mm)」、
「左ロックナット」=「ITEM - NO.21:Y35Z19000 Left Hand Serated Lock Nut (10.7 mm)」の事です。
これらは、ハブの玉押し固定用ナットでハブをフレームに固定するナットではありません。
ハブをフレームに固定するナットは、「ITEM - NO.18:Y31414010(Cap Nut (3/8"))」になります。
ハブをフレームに固定する部分の軸のネジサイズは、BC 3/8 26 = 9.525mmですから、クイック用のフレームでも溝幅はぎりぎりたりると思います。

580 :
連投失礼します。
>>571の「SG-C6000-8Dの左ロックナットは右ロックナットのネジBC 3/8 26 よりワンサイズ大きいBC 7/16 26で軸もそれに合わせて段付きになっているため、
左ロックナットだけ薄くしても段付き部がフレームに当たって左に移動できません。フレーム加工が必要です。」の意味ですが、参考URLの表の直上の分解図を見て下さい。
@の中央にある軸を見ると、軸の左側だけネジ部分が段付きになっていますが、この細い部分のネジサイズがBC 3/8 26で、ハブをフレームに固定するのに使用する部分、
太い部分のネジサイズがBC 7/16 26で玉押し固定用のLeft Hand Serated Lock Nutがねじ込まれる部分です。
チェーンラインを左に移動させたい時に単純にLeft Hand Serated Lock Nutの厚みだけ薄くしてハブ全体を左に移動しようとしてもクイック用フレームの溝は大きくても
10mm以下ですから軸の太い部分のネジサイズBC 7/16 26 = 11.1125mmは通過できません。これを無理やり移動させるには、フレーム加工が必要になるという意味です。

581 :
連投失礼します。
>>573の「変更後:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、
右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、
「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする+薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる」
で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。」を補足説明します。
ノーマルのSG-C6000-8Dに皿型スプロケットを外側オフセットで取り付けた状態ではリアチェーンラインは、47.7mmになっています。
ここで仮にリアチェーンラインを43.7mmにしたいとします。
やり方として「Left Hand Serated Lock Nutを4mm削り、軸の太い部分が干渉する分のフレームを削ってハブ全体を4mm左に移動する」
という方法もありますが、別のやり方として「まず皿型スプロケットを内側オフセットにする→リアチェーンラインが42.7mmになる。
→Right Hand Serated Lock Nutをノーマルの5.4mm厚からY37R11000(4.4mm厚)に変更+Right Hand Serated Lock Nutを薄くした分のスペーサー(1mm)
をLeft Hand Serated Lock Nutの左側にかませる→リアチェーンラインが43.7mmになる。」
という方法もあるという意味です。
以上、連投並びに長文失礼致しました。

582 :
なんかヤフオクでパナソニックのバッテリーで長押しいくつとかって言うけど
嫁のチャリに長押し五点灯の買ったら
なんか見た目的にずいぶん古ぼけたのが届き
一度充電したらすぐに長押し四点灯になってもた
さらにバッテリーの劣化のせいなのか知らんけど、保護回路働いてすぐ電源落ちて使えたもんじゃない

スレ違うかもしれんけど
あれ偽装かなんか出来んすか?

583 :
写真と違うものが送られてきただけじゃね

584 :
バッテリーと嫁は新品に変えろ

585 :
嫁は穴が空いてるくらいで丁度いいと思うよ

586 :
>>582
たぶん液漏れ
オクの中古バッテリーはそれが怖いね
残量が少なくなると電源落ちるのは液漏れというか何本か死んでると思う。

587 :
使用最後にバッテリー表示ができなくなるモノはジャンクとして売るべきだよな
使ってるうちに並列配置のセルもやられてしまうし
「充電もできて距離も走れますが途中で電源おちる時あります」
みたいなのは準ジャンクぐらいのつもりで高く買わないようにね

588 :
17ジェッターなんですが、センサー半分に間引きしてアシストのトルク無いので12Tから11Tに替えたらスピードセンサーエラーが低速?登り?で走ると出ます。
複雑な制御してんすかね〜??

589 :
後輪1センサー 1マグネット方式のものはアシスト改造は無理?
それから低速アシストはケイデンスを見ているの
まさか踏み込みトルク何かはわからないだろう?

590 :
>>588
はい、17年からは簡単に騙されない構成です。現行がベストと思われます。
初ロット購入し、10か月挑戦しましたが徒労に終わり、これが私の結論です。

591 :
>>588
アシストギアは9Tkara増やしても駒送り量を増やすだけでトルクは減ります。その分、脚力で補うわけです。登逆能力UPで8T選択はありです。磁石変更なければERRでません。
登坂能力の向上以外にアシストギアの歯数は変更しても高速化には寄与しません。

592 :
>>588
17年は、トルクセンサ(踏力)とケイデンス(クランク回転数)と速度(磁石数で誤魔化す)
制御が大幅に変更された模様です。後輪ギア構成により変わってきますが、総じて登りハケイデンス
低く、平地は高く設定され直された模様。登りはガチャガチャ回しはERR判定するので漕ぎ方に
工夫が必要です。ママチャリで立漕ぎ登坂の要領です。これで大半のERR回避できます。
参考までに、x32c 7Bar 磁石4個、後輪は数11-28T 12-25T アシストギア8T&9Tで確認

593 :
>>577
リング撤去してネオジム貼り付けるだけの簡単なお仕事

594 :
>>593
うp

595 :
>>592
沢山ありがとう!
やはりアシスト9Tに戻してみます!!
因みにスプロケは11-28にしてます。

596 :
>>594
バラさないとネオジム見えないから面倒くさい
撤去したリングがあったスペースに収まるようにハブ側の黒いプラパーツに磁石貼るだけ

597 :
>>591
でも、何とくですが、アシスト12Tから11Tにしたら最高速は伸びない気がします…
トルク感は増えました!
もー脚力ないので、30クルーズでアシストしてくれれば、いい。。
アシストギアもスプロケも随分と投資しましたw
ホイール、安物ですがメトレアにしたらかなり踏まない時は楽です〜

598 :
アシストギアを大きくするのは
高ケイデンス対応のためだし、
それにしか貢献しないよ?

599 :
だよね。。
高ケイデンスでウンヌン自体が、電アシ改造しててなんだかな〜と。
トルクでグイグイ乗るのが、電アシらしい。

600 :
磁石1/3、アシストギア 9→11、リアスプロケ16tにしたけど、巡航速度も最高速度も上がったけど、なんだか楽しくないんだよなー。なんだろうなーこれ。

601 :
忙しいよねww
踏むのに一生懸命になる
電アシで何やってんのかな〜オレってwww

602 :
無理に40km超巡航しなくてもいいんじゃね?
アシストなしのロード乗ってる奴も普段は大抵30km巡航だぞ
抜かれると全力で抜き返してくるけどw

603 :
>>600
峠を目指してみれば?

604 :
あれ何だろーね〜
グッと押される感覚で、ついつい踏んでしまう…
で、疲れてる自分みたいな…
初めて電アシ乗った感動と違う所にいってます。
30位出すと、結局クルマの流れには乗れないから、もっともっとになるのかな〜

605 :
そだね〜
スプロケを13Tにすれば?
ただし、薄刃仕様でね

606 :
スプロケって、アシストギアのこと?内装ギアのコグ?

607 :
スプロケは後輪のギア

608 :
内装3段だと標準スプロケは22Tが付いていて、電動では1、2段が軽すぎて使い物にならない
スプロケを18Tにすると内装3段が、全段有効に使えるようになる
さらにスプロケを16Tにすると、内装3段のトップが、かなりスピードが出るようになるが、なにか物足りない
それが>>600の気持ちに表れているのだと推察される
もっとスピードが出ればよいが、スプロケ13Tにすると、
内装3段では今度は1段目が重くなって坂がきつくなるんだよね
そこで、内装8段を入れるのですよ
電動自転車だと自転車屋さんはやってくれそうもないので、自分でホイール組むしかないのかな?
手ぶらで行って、ホイールだけ内装8段のを注文すればOKかな?
回り止めワッシャーも3段のとは違うから一緒に注文するのは忘れずにね

609 :
<<606
<<607
よーく分かりました。有難うございます。

610 :
>>608
>>600ですが、既に内装8段なんですよ。。
pasのs8です。
14t以下だとスプロケの内側の金属カバーに干渉してチェーンがうまく回らないんだよなぁ。
あの金属カバー無しで付けてみるか。。。

611 :
>>605
薄歯(2.1mm?)とか厚歯(3mm)仕様があるんですか?
>>610
わざわざ薄歯でとサジェストしてますが?
構造知りませんが、安易に構成部品を除外するのは危険な気がします。相当な応力が加わる
ですからね。小径スプロケットにチェインの駒が底まで落ち込まない例はありますが、通常は
無理せず諦めます。お節介ですが、ご用心ください。

612 :
ま、改造()して、
原チャリにすら勝てないわけだし

乗って楽しくはねーわなw

613 :
>>612
電チャリはドノーマルPASナチュラXLで十分かな
HONDA PCX155とマイカー持ちだし。

614 :
>>612
何言ってんの?

615 :
>>612
原チャリに勝つとか意味わかんない
何の勝負しようとしてんの?

616 :
>>610
13Tの私のはパナだけど、金属カバーは取り払って使っている
それでもゴムのダストカバーにチェーンのピンの頭がが軽く接触してゴムがむしられているが
全然、問題なしだね

>>611
パナの電アシ標準部品で薄刃、標準の両方用意されているんだな、これが
勉強不足だね

内装8段の場合は14T以下のスプロケはチェーンの駒を底まで落とすために
薄歯用のチェーンでないとなあ
外装6、,7、8段用のKMCのZ7とかでOK

速度が出るからと言って、飛ばすのは車も人もいない広い私有地にしておくのがいいよ
自転車の場合は、車の速度領域まで速度を上げると、視認性がかなり低下して反応が遅れるし
そもそも、相当側が、その自転車の存在や、常識外速度を認識できていない
タイヤが細いから、路面のブレーキグリップが悪く、そして速度落ちたところでバランス崩して落車

いやだね

617 :
むしられるのは、チェイン切りでPIN接続にすれば解決でしょ。

618 :
改造しても気持ちよく走れるのは自転車道ぐらいだよな
最近はランナーも増えてきてるので休日はそれも難しくなってきてるが

619 :
>>388
シマノは値段高いからな
オートバイク海苔からすると、自転車関連高杉ボッタクリだわ
自転車買う値段でオートバイ代える
バイクメーカーのヤマハ押しますわ
値段革新してほしい
ホンダスズキも電アシに挑戦してくれ

620 :
ホンダは電足作ってたんだけどね

621 :
ホンダ「懲りたからやらない」、スズキ「次はXM1でもOEMするか」

622 :
ラクーンと言う名称で電アシを作っていたよな
50cc以下の原付一種バイクが消滅寸前だし、これを機に再開すればいいと思う

623 :
>>575
11Tのアシストギア入荷した
サイクルベースあさひで税込みで800円弱
以前某チェーンで8Tのアシストギア1700円ぐらい取られたけどやっぱりボラれてたのだな
ほんとパナソニックは糞w

624 :
>>623
実店舗なの?NET通販?どうしてPANAが糞呼ばわりされるの?PANAは標準の9Tしか補修部品として供給
してない、社外品の流通は与かり知らぬ事。
このギアは軸部分が丸穴で供給されるプレス品。使用側がスプライン穴(星形などの溝)を金型で打ち抜き
用途に応じて焼き入れ加工する。この追加工程の違いで付加価値が上乗せされる。
私なら、純正と改造用のギアをタガネで打痕つけて焼き入れしてるか確認するな。

625 :
>>624
珍獣だから相手にするなよ

626 :
>>624
>PANAは標準の9Tしか補修部品として供給
してない

では手元にある11Tは社外品なのかな?
あさひがパナから取り寄せてくれたのだが

627 :
純正で11Tなんて有るのですね〜
車種によっては、使ってるんだ!

628 :
>>627

11Tなら2000円ぐらいで買える
https://tk-online.jp/?ca=83

629 :
>>628
そこは純正部品に価格を乗っけて売るだけの簡単なおしごとです
11Tもあさひで頼めば>>623 が正解

630 :
純正9Tならヨドバシが一番安いかな送込み380円
ヤマハとパナのアシストギアは互換性ないのかな
ボスの歯数は13で同じだが。

631 :
内側のギザギザが同じかどうか?

632 :
>>631
ヴァカじゃねぇのwwwwww

633 :
>>631
そう、iso規格らしいから同じだと思うんだけどな
ヤマハで11t欲しい場合はパナのギア使えば安くあがる

634 :
そもそもヤマハもパナソニックもシマノのハブなんだけどな

635 :
ハブは関係ない。アシストギアの駆動シャフトが何処で制作されてるかだろ。多分出所は同じで
同じで勘合はするでしょうね。気になるなら試せば?

636 :
ブレイスとジェッター持ってるが、アシストギアは同じものが使えてる。

637 :
おおう朗報
ヤマハでアシストギアいじくりたくても高いので躊躇してた人も
気軽に交換できるじゃない
それとISOじゃなくてJISだね
ISOなら中華製で安いのが探せたかも。

638 :
>>636
話題を変えてしまって申し訳ないのですが、ブレイスとジェッター両方お持ちとの事なので、良ければお答え下さい。
両車種のフレームの剛性感を比較するとどんな感じですか?よろしければ両車種の年式もお教え下さい。

639 :
どちらもママチャリと同じです

640 :
>>638
ブレイス2010、ジェッター2017。
剛性語れる経験ないし年式だいぶ違うしサス有無で剛性感の感じ方違うだろうし、で自分には大した違いは感じられない。

641 :
>>640
大した違いは感じられないと言うのも貴重な情報です。
お答え頂きありがとうございました。

642 :
こんな太い頑丈なアルミフレームでもしなるのかね?

643 :
ブレイスは、厚みあるアルミ素材のせいか、しならないね。

644 :
しなる前にゆがむ気がする

645 :
ママチャリフレームで語るかw

646 :
パナソニック買って後悔してる

647 :
あそこはまねしてばかりだから

648 :
ユーザー性悪説が前提だし

649 :
この前書いた17ジェッターです。
アシスト12から11にして、エラー出るって書いたけれど、テスト走行でなく普通に走るとエラー出なくなった。
で、最近9Tにアシスト替えて、テストしてみたらエラー出まくるw
学習能力でもあるのかな〜
それともテスト走行の時って、ギア頻繁に替えるから出るのか…
10Tがあるなら、テストしてみたいww
あたしのベターは、センサー半分でアシスト11Tかな〜
9Tだと伸びない…

650 :
今日45km/hくらいでカッ飛ばしてる電アシ見た。
ママチャリタイプのやつで。
あれ、改アシだろうなぁ。
本人はかなりマジ漕ぎっぽくはあったが、平地で無改造で45は継続して出ないよね?

651 :
>>650
改造してても重くて持続出来ない…

652 :
どっかの配達屋さん、自転車センタースタンドで止めてるのに、ずっと後輪回ってた。
動画撮ろうかなと思ったけど、まあ業務だから許してやった。
って言うか、とめておけよ。
いつか誰かにちくられるぞ。

653 :
>>652
早朝の新聞配達員なんて自転車はともかく、バイク乗りも信号無視だからね。

654 :
>>652
フル電は原付扱いって知らないんだろきっと

655 :
若いあんちゃん2人が、競う様に公道をビジネスタイプ電アシで時に腰浮かしてシャカリキに漕いでたけど
並走してみたら28km位だった。

やっぱりリミッターカットしてない電アシなんてそんなもんだよな。
20kmまでの安楽ぶりと、それを超えてからの劇遅ぶりのギャップで必死に漕ぐのも馬鹿らしくなるんだよな
ノーマル電アシって。

656 :
リミッターカットした電アシは電気ターボなイメージだからね、しょうがないねw

657 :
ジェッターなら下りは50キロ
平地でも楽々35キロ巡航できるよ

658 :
なんだ、それならわしの07年ビビママチャリと同じやないか

659 :
国産ママチャリベースだと原付より遅いのが事実。
https://i.imgur.com/PD5UKt8.jpg

660 :
原チャリなんて大概の奴は30km/hで真面目に走ってる奴など見たことがない
大阪市内だと殆どリミッター全開60km/hは出してるから捕まる奴は捕まるが
+10km/hまでは白バイもネズミ取りも捕まえないから
40km/hまでなら出せるだよな。
自転車野郎は信号無視は当たり前だし、歩道に逃げたり一通逆走も可能だから
30km/h以上キープで走り続けるなら結果的に目的地には電アシには負けるだろうが
またがってるだけだから体力も使わず汗もかかない。

661 :
脚力次第、速い奴は、なに乗っても速いわ

662 :
原動機付自転車の成立した時点での、非力なエンジンを考えれば
現在は電動アシスト自転車それに相当し
2st50ccエンジンはいうに及ばず、現在の4st50ccも
十分小型二輪の範疇だと思うんだがね。

663 :
で?

664 :
7.2馬力自主規制は遠くなりにけり

665 :
>>660
大阪は50ccが多いのか、都内はピンクナンバー(原付2種)ばっかり。白ナンバーの50ccの方が少ないな

666 :
>>664
2スト7.2ps時代はすぐに60kmのリミッターまでいったな。
いまの125ccより速かったし、車体も軽かった

667 :
RZなんか無改造でメーター読み90km/hオーバーだったりしたなあ。

668 :
4.5psの初代ジョグでメーター読み75km/hだったよ
パーソーラは2.5psでメーター読み55km/hだったぞ
50代のオヤジになるが、おっさん多いのか?このスレ住人には。

669 :
フル電と違ってアシストは中高年とママさんが多いと思われ

670 :
転勤して改造電アシに乗らなくなって、非電アシばかり弄ってる。
次に通勤用電アシを仕上げるなら、こんなのをベースにするわ。

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/kiss-mini-un/feature.html

671 :
こういう風にタイヤ直上でフレームから支えるタイプのは国内ブランドで出さんのかな
重量物をハンドル連動にしていいことは何も無いと思うんだが
ホイールベースを普通自転車枠に収める為か…

https://www.cargobike.se/produkt/the-butcher-electric/

672 :
>>671
ezじゃダメなん?

http://cycle.panasonic.jp/products/elz/

673 :
>>671
日本では昭和の頃から重量物はハンドルの軸上に配置する自転車が開発されてるからな
子供の代わりにデカいカゴも付けられるしママチャリが嫌なら(非電動だが)スタイリッシュなのもある

674 :
フラッカーズパパみたいな感じの電アシでたら欲しい。
もちろん、ファニーバイクに改造する!

675 :
これまたマニアックなw
新型を出すから宣伝したい社員?
丸石ならシャフトドライブを生かせばいいと思うけど。

http://www.maruishi-cycle.com/news/2005_0531.html

676 :
>>675

そりゃちょっとすごいかも!
他にも衝突防止のレーザーポインターとか、スポーツから買い物までワンタッチでポジション変えられるとか、秘密メカ満載の「ハイテク電芦」出して欲しいね!

677 :
>>674
一応、出てるよ。

http://www.maruishi-cycle.com/assist/asfrpp_.htm

678 :
丸石のサイトはリンク切れてたりIE以外表示出来なかったりだから嘘書かれても判らない

679 :
これぞ、ザ・パナソニッククオリティ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281584

680 :
>>679
困ったもんだねえ
まあ、自転車はテスラが燃えたら心配すりゃいいんじゃね

681 :
>>678
確かに観れない。
まーでも、フロント駆動ならいらないw
そろそろシマノさん、ママチャリユニット作らないかね??
E6000を安く国内メーカーにおろすとか…

682 :
>>679
パナチャリやめて正解だったわ

683 :
これぞ、ザ・パナソニッククオリティ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281584

684 :
ヤマハやブリヂストンも発火でリコール出してるよな

自動二輪やエレクトーンや温熱布団の話だが

685 :
>>684
でも、パナソニックは電池が自慢話なんだろ?
それでこのザマかよwwwwww

686 :
ジェッター新型、淀に出てるね
差し色無くなってるっぽい!

687 :
YPJ-TCも来てるね

688 :
これは素晴らしいw
6:40のコーナーが一番傾斜が有るとこかな。
しかもインを攻めてる。

https://www.youtube.com/watch?v=HE-g-hN8zSc

689 :
バッテリー焼けそう

690 :
必死にケイデンス上げて心拍も上がりまくってるけど
ちょっと重めのギヤでゆっくり漕ぐのと大差ない気がする

691 :
>>690
重めのギアでペダルを軽く回すように漕いだほうがアシストの効果得やすいよ
電アシはケイデンスじゃなくてトルクで漕ぐもの

692 :
重いギアで踏むのは結局力任せだから自転車とバッテリーに優しくないけどね

693 :
軽いギアでクルクル回して坂を登ると電池全然減らないよー、でもエアロバイク乗っているみたいだ

694 :
https://www.youtube.com/watch?v=NZazohBwCp4

XM1に加えて、本格的なXM2とシティサイクル的なXU1が来る?

早くフルサスを出さんかい。

695 :
チェーンを外しても普通に走る中華w

https://www.youtube.com/watch?v=A0w7fDKqh9k

696 :
こんなので無名林道探検したい。

https://www.youtube.com/watch?v=TMNvVMCDCGw

697 :
パナソニック、電動アシスト自転車スポーツタイプ「Xシリーズ」新製品を7月発売

https://cyclestyle.net/article/2018/05/19/62759.html

パナソニック サイクルテックは、電動アシストマウンテンバイク「XM2」と
「XM1」、電動アシストクロスバイク「XU1」を7月2日(月)に発売する。

電動アシストマウンテンバイク「XM2」は、
国内初となる内装2段変速マルチスピードドライブユニットを搭載。
より幅広いギヤレシオで、高い走破性を実現している。
バッテリーは大容量の12Ah。従来モデルを超える長距離走行を楽しめる。
また、初回20台限定で、特別色モデルとしてフラットアクアブルー色を発売する。
価格380,000円(税抜)。

「XM1」は、機能を向上。
ハンドル幅を680mmに変更して安定性を向上させるとともに、
前照灯をバッテリ給電式に変更し、ライド中の電池切れの不安を解消している。
価格330,000円(税抜)。

電動アシストクロスバイク「XU1」は、
クロスバイクとしては異例の幅50mmのワイドタイヤを採用。
快適に走行できる。
雨天に対応したアルミフェンダー、アルミリヤキャリヤを標準装備する。
価格225,000円(税抜)。

698 :
公式発表来てたw
パナが最先端に躍り出るとは思わなんだ。

http://cycle.panasonic.jp/products/ewm/

先進の高トルク型マルチスピードドライブユニット
クランク軸に直接パワーを伝えるダイレクトドライブ機構に先進の内装2 段変速を搭載。
電子シフトによるストレスフリーの操作性。
ワイドギアレシオ(1〜1.41)&高トルク特性により、
勾配のきつい“激坂”でも滑らかで力強いアシストフィーリングを実現。

699 :
しかしハードテイルのE-MTBなのに40万円とか高えなぁ

700 :
https://cyclist.sanspo.com/400033
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1122684.html

701 :
でもフルサスじゃないと絶対に買わねえよ。

702 :
せっかく荷台付きクロスを作るんなら紐かけフックつきで20kgは載せられるキャリアにしろよ

703 :
>>698
最先端も何もパナのヨーロッパ向けユニットを完成車にして日本で販売してるだけ。

704 :
>>700
40万もする割には真っ黒で地味なバイクなんだよな
まあ、公式サイトや動画でも50前後のオッサンが乗るって前提だから地味にしてるのかもしれんが

705 :
私のビビ改にいまだにはるかに劣っている

706 :
ユニットに内装変速は面白いな、これが当たり前になってくれるといいが

707 :
XU1は完全にトレックのバーブ+にぶつけてきたな

708 :
やぱーり鼻糞ニックだよな、いかにもやりそうなことだ
マネシタデンキ

709 :
XU1より10万高いYPJ-TCってどこにそんなコストかかってんの?

710 :
バッテリーが大半だろうと思ったらパナのバッテリーは存外高いのな
まあ、積み重ねて10万アップなんだろう

711 :
アシスト自転車言っても漕がらきゃ走らない人力車に15万以上出せる奴を尊敬するよ

712 :
>>709

コンポと前サスかね?
ネットで部品取り易くてずっとパス派だったオレも、このコスパ見るとパナ検討せざるを得ないなあ。

通勤通学用ならやはり出せるのは20万前後までだな。
それ以上は怖くてその辺に置いとけない。

キャリアあれば頑丈なロックを常備できるけどね。

713 :
夏にはサイクルロードに出てきそうだなぁ
見かけたらついていってみるか。

714 :
>>712

そこで、泥棒を寄せ付けない超ダサ変態カスタムだよ。

715 :
遠方の林道でアタックする遊び用の
小さいオフロードバイクが欲しかったけど、
高性能E-BIKEで良いかも。
車に積んで山に行くなら公道不可車でもOK
でもフルサスじゃないと絶対買わん。

716 :
パナのE-BIKEはこれのOEMだっけ?
https://www.flyer-bikes.com/ch-de/flyer_e-bikes_sortiment/#mountain

くだらん妥協せずこれを持ってこいよ。
https://www.flyer-bikes.com/ch-de/flyer_e-bikes_uproc7/
https://www.flyer-bikes.com/ch-de/flyer_e-bikes_uproc4/

717 :
色々選べるらしいわ。

https://www.flyer-bikes.com/int-en/flyer_e-bikes_uproc7/

モーター
パナソニック   36 V X0フロントマウントミッドドライブモーター
パナソニック(2ギア)36 Vマルチスピードミッドドライブモーター

電池
SIB 1.0スマート統合バッテリ432 Wh / 12 Ah / 36 V
SIB 2.0スマート統合バッテリ630 Wh / 16.75 Ah / 36 V


フォーク
RockShox Yari RCサスペンションフォーク、160 mm、ロックアウト付き
RockShox Lyrik RCサスペンションフォーク、160 mm、ロックアウト付き
RockShox Lyrik RCT3サスペンションフォーク、160 mm、ロックアウト付き

リアショック
RockShox Monarch RT(リアフォークサスペンショントラベル160 mm)
RockShox Monarch Plus(リアフォークサスペンショントラベル160 mm)

718 :
XM2はこれがベース?
https://www.flyer-bikes.com/int-en/flyer_e-bikes_uproc2/

XU1はこれ?
https://www.flyer-bikes.com/int-en/flyer_e-bikes_u-series/

719 :
>>711
どこでも入っていけるんだぜ そして駐車違反も怖くない

まあ片道100kmとかの移動は無理でも、片道20km位の距離圏なら
最強の乗り物だよ

結局、バイクもクルマも停められなきゃ意味がない

720 :
駅から近い指定範囲内だと自治体に撤去されるで
プロに持って狩れる予行演習だと思うべき

721 :
バイクやクルマの取締の比じゃないだろ バイク乗ったことないのか?

おまえみたいな屁理屈こねるようなヤツほんとウザいよなぁ。

722 :
>>719
アサヒで購入後1年になるPASナチュラXL26インチなら有りますよ
確かに購入後数ヶ月は楽しく、用も無くても乗り回したが、今はたまにしか乗らなく嫁専用になった
停める場所の有る場所に行く場合は125ccのスクーターに戻りました!
やはりまたがってるだけで走ってくれるし、スクーターだから積載量も自転車とは比べ物にならない
嫁と2人乗りできたり、アクセル回すだけで100km/hまで楽に出ちゃいます!

723 :
パナソニックは乗りたくないよ

724 :
たしかにバイクは行動範囲が広いし積載量がおおきいね。
でも自転車なら税金や燃料代がかからないし騒音や排気ガスが出ない。
歩道を走れたりテキトーに駐輪できる。
免許の点数が減らない。
いい汗をかける。
だるだるのお腹がひっこむ。
メット蒸れで禿げない。
軽いので家の中に持ち込んでいじれる。

725 :
>>724
筋肉ついて日焼けして健康そうにはなったんだけど
お腹はどうやれば引っ込むんだ?

726 :
筋肉付くほど(どこに?)自転車乗ってるなら腹回りにも効果あるはずだけどね
わりと全体的に減るから、だるまさんみたいな状態ならひたすら頑張るしかないね

727 :
でももうこのくらいの気候になると相当にちんたら漕がないと5kmくらい先のお店に行っただけでも汗がにじむね。
でも、5kmくらいだと着く早さは車よりバイクより速いんだよなぁ。

728 :
>>725
有酸素運動なら気長にやるしかないね
増え続ける一方だった内臓脂肪の増加が止まる程度には効果があるはず
モモ筋付ければ基礎代謝上がって腹が引っ込みやすくなるはずだけどね
でもノーマルでアシスト域外走行しないとなかなか付かないよね

729 :
>>725
骨盤ペダリングしましょう

730 :
大きな声で言えないけど、
八キロ先の職場に250スクーターで最速記録は15分。
バイク通勤が禁止されたので、改造電アシで18分。
バイク通勤で太ったけど、自転車通勤で一気に痩せた。
自転車通勤の最大のデメリットは、
帰りに道や買い物する気にならない。
電池が消耗するし荷物を運べない。

731 :
健康効果は高いよな
片道5キロぐらいでも週5日往復すれば生活習慣病予防に絶大な効果あるんでないかい?

732 :
買ってから3ヵ月で10kg痩せて
1年半で約1万km乗ってるがBMI21をキープできてるな。
飲み食いする量はむしろ増えたくらい。
風邪もひかなくなったしね。
本体15万+改造代35万かかってるが安いもんだ。

733 :
>>732
なににそんな改造代がかかるんだよ。(笑

734 :
キツ過ぎる登りは電気に頼るけど、
平地は飛ばせるだけ飛ばすので、
非電アシに比べて楽をしてるわけじゃない。
オッサンが健康を取り戻すには最適。

735 :
>>733
ブレイスに700cとAlfine11入れてフォーク変えて
他に色々と気に食わない所を交換したらいつの間にかそんなお値段に。
フレームと電装品しか残っとらんな。

736 :
年式が古いけど、同じレベルで本体13万+部品10万ぐらいかな。一番高いのはAlfine11だな。後はオークションや海外サイトの中古品。自分でやったので工賃分は入って無いけど。

737 :
35万のうち工賃は約6万だな。
パーツは基本的に定価販売だと思うんで通販とか自力で集めたら
20〜25万ってところになるんかな。
改造の他にサイコンやらドラレコやらバッグ類でさらに+10万ちょい。

738 :
スケボ=用中華モーターを利用してアシスト作ろうかな。
https://www.aliexpress.com/item/i/32830043664.html
https://www.aliexpress.com/item/i/32775128691.html

739 :
>>736-737
モーター不動だったパナのビビがジオティで8千
モーターはヤフオクで8千
マビックオープンプロの700Cホイール前後セットはサイクリーで2万5千、ハブに7400のいいのが付いていてお買い得だった
ネクサス8段中古があのお店で8千、ホイール組み直しは独学で
スポークはタキザワで購入
ブレーキは前側はダブルアームのキャリパーを流用、リアは板を挟んで105を付けた
3千のドロハン、ヤフオクで見つけたお買い得のブレーキレバー
ペダルは三ヶ島でと改造してきたが、トータルはどれぐらいか知らないが

坂道も逆風もものとはしないワントリップ100kmの空飛ぶ絨毯のような自転車になった
重量はバッテリー積んで17kg

740 :
パナは早くフルサス仕様を!
海外版にあるこの仕様で!

サス
前後160mm

モーター
パナソニック(2ギア)36 Vマルチスピードミッドドライブモーター

電池
SIB 2.0スマート統合バッテリ630 Wh / 16.75 Ah / 36 V

741 :
>>739
自分でいじるのが楽しい人はいいなあ。
おいらはどうも違うみたいだ。
自転車屋さんに「こうしたい!」って言ったら色々と提案してくれたからやってもらった。
たぶん失敗もするだろうし費やす時間も考えると自分でやるほうが高くついたと思う。
あとは実績のある某有名店だったんで安心代w
Alfineも含めて定期的にメンテが必要なパーツ多いしね。

742 :
>>741
違法改造請ける有名店か...

743 :
八輪しかないじゃんw

744 :
暗峠で開発してるんだったら坂に強いわな。

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/96903

745 :
リアの変速はシマノ・SLXで10段階変速。11段にしない理由として、モーターのパワーにアルミ製のワイドギアが持たないことから信頼製を優先した結果だ


やっぱりそうだったんだ。
自分もあえて10速選んだわ。 11速のチェーンは10速に比べて全然もたないって話しだし

746 :
>>717
4000ユーロ超えだし55万くらいするんじゃね?

747 :
小売サイトだと三割引くらいの値段で出ていることが良くある
勿論日本までの送料込みでは無い

748 :
チェーン強度が欲しいなら厚歯アルフィーネ11で。

749 :
>>744
趣味でも自転車に38万とか有り得んわ
暗峠は自宅から7kmくらいの地元やけど
38万は流石に個人的やけど自転車に出せる額やない
普通自動2輪免許所有者だから、たまにバイクで暗峠行くけど
うれしがり屋が電動アシスト自転車で必死な顔して登ってる
俺もPASナチュラなら持ってるけど、自転車のモーターとか壊すやろ〜

750 :
これぞ、ザ・パナソニッククオリティ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281584

751 :
パナが20万でアシクロス出してヤマハYPJのぼったくりがバレてしまったね

752 :
???意味不明

753 :
>>749
税抜きだから実際は42まんえn

754 :
>>751
パナのXU1は上等なハリヤだからなあ(上等なジェッターではない)
安いのは確かだが単純にヤマハと比べてもだ

755 :
モーターユニット内で二段変速とか ほんとバカらしい。
20kmまでしかアシストしない状態で変速も何もないもんだ。

756 :
XU、XMもそうだが何でパナのフレームはダサいんだろう・・・

757 :
YPJに比べてやけにごん太フレームに見えるな

758 :
>>756
武骨と言ってあげてくれ、あれに慣れると普通の自転車はフレームがポッキリ逝きそうで怖い

759 :
>>755
リミッターなしなら高速域で重宝しそうなんだけどな

760 :
パナソニックは糞

761 :
ゲレンデみたいな私有地コースなら電動アシストの法規制は関係無いから、海外仕様のeMTBで走っても問題ない。
規制外の自転車はそういう目的で販売すれば良いと思う。

762 :
XM2の内装変速は、人力だけ変速なのか、
モーターの動力も変速するのかで
登りのパワフルさが全然違うはずだけど、
そこんとこどうなのさ?

763 :
とにかくコレの最強仕様をXM3として
早く発売せんかい糞ボケお願いします。

https://www.flyer-bikes.com/int-en/flyer_e-bikes_uproc7/

764 :
元々1:2出せてる訳じゃないし低速だとちょっと比率上げるくらいのことはしてるんじゃね

765 :
>>761
サイクルショーに行くと話が聞ける
すでにやっているようだよ

766 :
>>764
たった20kmくらいまでの間でそんな事されてもな。
20km出ちゃうなんてあっという間だから逆にギアチェンジで
一瞬トルクが抜けなきゃいいけど。

767 :
>>762見て思いついたけど
人力用とアシスト用にそれぞれ使えるようなギア比なのかもな
違うかw

768 :
>>766
「激坂」で20km/h出れば大したもんなんじゃね

769 :
https://www.aliexpress.com/item/i/32860099196.html
こんな物があった。既存のユニットが付くのかな?

770 :
どうやらフルサスの本格E-MTBの
国内発売第一号はコレになりそう。
今年の秋には発売されるのかな?

https://cyclist.sanspo.com/366881


パナの内装変速に持って行かれてるけど
シマノはDi2と統合や回生充電ブレーキとか、
シマノにしか出来ない付加価値を盛って欲しいね。

771 :
ダメだ、前内装変速の魅力には敵わん。

https://www.merida-bikes.com/en_int/bike/finder?application=1203&categoryName=Performance

772 :
電動アシスト自転車で長い距離走りたいんだが
小型のエンジン発電機を背負って予備のバッテリーを充電しながら走れば無限に電動アシストされながら走れると気がついた
問題はエンジンのパワーソースだ

773 :
>>772
途中のガソスタで給油すりゃええねん
ってもはや原付でよくね?

774 :
パナソニックは糞

775 :
>>772
それ、なんて日産ノート?

燃料タンクが小さいバイクのほうがエンジンで発電して
モーターだけで走るシステムが合ってそうなのに

776 :
発電機で充電は誰でも一度は考えるけれど実用性で断念するよな
結局長距離走りたければデカイリアボックス積んで予備バッテリーと充電器を何個か持ち運ぶしかないわけだ

777 :
ポータブル発電機自体が20kg程度あることを除けば燃料に対する効率は悪くないぞ
直接駆動する訳じゃないから法的にも問題あるまい

778 :
太陽光発電パネルの屋根を載せる、デリバリーバイクのような形状になるけど
下りは回生ブレーキ発電
夜、就眠中は風車発電
川のそばなら水力発電
無給油で世界一周もラクラク

779 :
リアルキチガイの荒しwww

エロパロスレを14年間粘着荒らししているガイジ 死刑執行人◆ErY2TknGOw を観察するスレ


検索するといろいろ出てくる

クズの人生がwww

780 :
>>777
そこがネックなんだよな
軽量で小型の発電機があればいいのだが
ホンダのエネポのもっと小さい版が欲しい

781 :
パスワゴンに一番小さい発電機を積めば長距離いけるで

782 :
刈り払い機(草刈機)のエンジンにトラック用24Vオルタネーターを直結し、
原付用12Vバッテリー二個を挟んで24V電アシの電池に替えるとか。
バッテリーは常に満充電。
リチウムは扱いがややこしいので、普通の12Vバッテリー二個直列な。

783 :
いっそガソリンエンジンアシスト自転車をヤマハが作れば

784 :
>>783
道交法で「電動機であること」と決められている、アクセルの有無じゃなくて内燃機関はNG

785 :
低寿命のかわりに高速充電できるバッテリーと小型専用充電器のほうが実現の可能性高そうだな

786 :
たぶん内燃機関で発電した電気でアシストする自転車なら法的にセーフなんだろうな。

787 :
>>784

道交法?
何条だよ?

788 :
道路交通法施行規則 第一条の三

789 :
じゃあ超小型発電機作戦だな。

790 :
そうなんだ
原動機付きは本体に付けるから登録が
つまり背負って別々なら
おっと思わぬところで抜け穴が

791 :
高級車のユニットの改造とか出てこないな
XM1あたり買って大人しく乗ってる御仁ばかりじゃないだろうに。

792 :
つまりコレを背負って自転車に乗るのはOK
自転車に固定したらアウトというわけだな?

http://blimpblimp.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/20/1400dsc09085.jpg

793 :
これを装着して自転車に乗るのはOK

http://www.afpbb.com/articles/-/2536225?pid=

794 :
シマノ
https://www.youtube.com/watch?v=HwmJytfB3IM
ヤマハ
https://www.youtube.com/watch?v=MBTwXxcbB9Q
BOSCH
https://www.youtube.com/watch?v=y_9cIm1Jj4g

795 :
欧州のE-BIKEは、同じブランドでボッシュとヤマハやシマノを選べる。
消費者は改造後の性能や改造しやすさ前提でユニットを選ぶ。
と言う事はメーカーも非公式ながらそれを意識した物を作らないと淘汰される。

これの改造方法もヒント欲しいな〜〜〜
https://www.youtube.com/watch?v=fhUhz2rzHKg

796 :
ユニット改造が一般化したら過積載用のカンカン所で自転車臨検するようになるな
日本だと

797 :
キラースイッチをつけておけばOK

798 :
自転車車検制度ができれば雇用が増えるよ/(^o^)\

799 :
そうなれば、自転車は乗らないなあ

800 :
>>795
別に公道走行しなければ改造は自由だよ。
ゲレンデへ車に積んで行ってコース内だけで走るのはOK

801 :
UrbanXとか導入した人おる?

802 :
前輪に7kgも載せたら物凄いことになるんじゃね

803 :
前輪倒立できるよ

804 :
https://www.youtube.com/watch?v=c9U32LcupZ8
俺こういうのが欲しかったんだわ。
アシスト自転車じゃなかった
アシストバイクいやバイクアシストだった

805 :
模型用のエンジンをもっと効率化したもので予備バッテリーへ充電するなら可
車体へ電気的にすらつながって無いならただの荷物

806 :
>>805
バッテリーに充電可能な最小のエンジンってどんなのかな
模型用でもいけるなら面白そう

807 :
こんな奴を
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o229850924
こんなのに直結したら良い。
http://www.honda.co.jp/engines/M4/GX25CDI/

808 :
そうか、前一枚のYPJ XCに、前2枚のYPJ-ERやECのスパイダーを移植して
前ディレーラーを付ければXM2に対麹Rできるか。

シマノのは前2枚の車種が見当たらん。

809 :
>>804
こう言うやつで走る時ヘルメットは自転車用では駄目なのかな?

810 :
https://www.spoonn.jp/data/spoonn/product/20180525_1287e8.jpg

こういうの自転車用として被ったらかっこいいよね

811 :
>>769
素晴らしいものの紹介ありがとう

812 :
>>810
それ被るなら馬かバギーに乗らなきゃいかん

813 :
俺の名は。

814 :
>>804

牛蛸いいよね

815 :
>>791
XM1はセンサー用の磁石5個リアブレーキディスクに
かぶせる形でついてる
ここから磁石を数個もぎ取ると
短時間だけアシストは増加するものの
すぐにE2エラーがでてほとんどアシストしなくなる

例えば3個とって残り2個とすると
センサーは3/5と2/5の位置で反応するので、不等間隔なパルス信号となり
エラーとなると推測

816 :
1個ならどうなのか、等間隔に付け直したらどうなのかだな

817 :
>>815
そこで、センサーをリム付近に移動して再設置
リムにくっつける磁石(サイコン用)を
円周上等間隔で配置、センサーとの
距離を調整するとエラーはなくなる

磁石2個だと簡単に40km/hでて危険
磁石4個だと巡航速度が26km/h安定で
アシスト感あり
自分的には丁度良い感じ

818 :
40km/hにしておいて30〜35km/hで走ればいいだけじゃん

819 :
保守

820 :
>>818
それでもいいと思う
好みの問題かな
アシスト強くしすぎると
自動二輪みたいになって
MTBとしての楽しさが損なわれるし
バッテリーがものすごく減る

821 :
>>817
ちなみに写真
XM1乗りにはわかると思う

https://i.imgur.com/nZi7z1D.jpg
https://i.imgur.com/9tEnhTS.jpg

822 :
俺のブレイス、リアもディスクブレーキだけど、
ローターにネオジウム磁石を磁力だけでくっつけてる。

823 :
>>817
リムじゃなくてスポークね。すまん
そろそろウザいと思うので消えます

824 :
XM1のギア比は41×11〜36
XM2のギア比は29×11〜36
XMのモーターは1:1〜1.41の二段変速。
29×1.41=40.89なのでトップはXM1と同等。

もしもXM2にXM1の41Tを付けると、
41×1.41=57.81なので、トップギアは58×11に相当する。
うーん、やり過ぎw

825 :
フルサスのXM3が出たら、長いサスを付けて20インチ化して
二段変速モーターに41Tを付けて・・・・・・・

826 :
>>817
つまり超簡単にリミッターカットできるってこと?
XM1欲しくなったな

827 :
後発のパナがヤマハに勝てるとしたら
その方向性しかあるまい

828 :
「後発」
やぱ〜り、マネシタデンキの体質は変わらないのお

829 :
そういうのを欲しがるのは「乞食以下」と心得るべし

830 :
ヤマハ工作員必死過ぎw

さすがトヨタ傘下。

831 :
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/96903

>>フロントフォークはSRサンツアー製で、トラベル量は330mmとより本格的に。

スゲー!!!
モトクロッサーを越えてる!

832 :
造る能力も無い石橋さんかもしれず

833 :
こんな奴でも山の中や私有地じゃ違法もないだろうから
発売していただきたい。
https://youtu.be/g0aRczJ2-uA

834 :
>>833
山であろうと私有地であろうと塀と門で囲って自由な出入りができないようにしないと違法やで

835 :
囲ってる庭で乗るから海外仕様を輸入してくれ。

公道で乗りたい人用に保安部品キットを作れば商売になる。
ダイナモで充電してLEDの灯火類を灯し、
ナンバープレート台座を付ければ完成。

836 :
>>831
DH用ですら203mmなのに一体どういう場所で乗るのを想定してるんだw

837 :
>>835
別に禁制品じゃないんだから送料さえ払えば誰でも買えるだろ

838 :
XM1改良できるのかあ
いい値段なのにママチャリに毛が生えたぐらいでは悲しいもんな
迷ってた方には朗報なのでは。

839 :
今日は浅川は強烈な追い風が吹いていたから
比較的新しくできた小学校前の車道を全開で漕いでみた
ジロデイタリアのプロトンは平均時速50km/hで平坦地を走るので、その速度に挑戦したんだが
出ないよ、そんな速度は

840 :
>>839
「浅川」
「比較的新しくできた小学校」

こういうのどういう意図で書くの?

841 :
そこでしか出来ないことなんだろ

842 :
>>839
250Wユニットでは難しそう
台風の時にワンチャンあるかな。

843 :
モーターよりも前後のスプロケットを50km/h出せるものに交換するのが先じゃね

844 :
速く走りたいならロード乗った方がよくね?

845 :
>>844
速度は出ても、人力だけでは疲れるからヤダ

向かい風の強風や登り坂だろうが、アシストでラクにずーっと目的地まで高速巡航したいのだよ

ロードも面白かったけど、もう要らない

846 :
どこやねん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E5%B7%9D

847 :
>>844
瞬間だと普通のロードバイクが速度出るんだけど、アベレージは電動アシスト付きが速いんだよね。

848 :
足が残る後半に頑張れる。
https://i.imgur.com/W4lvS3N.jpg

849 :
無改造でアシスト切れ領域ロングモードで走ってると車体重量による疲労の蓄積が出るから
そこまでシンプルでもない
鉄フレーム総重量30kg弱だとな

850 :
>>846
すまん、間違えた
小学校でなく中学校だったw
まさか中学校が同じ道で2つも続くとは思わないから、思い込みは怖いね
比較的新しいのは学校でなく、学校のところを通る道のことだよ
このひどい道が、今現在日本一走りやすい道だよ
滑らか舗装で、とてもスピードがでる
今のうちだけだと思うけど
https://goo.gl/maps/it8B1JkDQSB2

851 :
>>845
すげー解る。
でも、電池残量との戦いに嫌気が差し
人力に戻った。

852 :
12Ahのノーマルアシストで120km山あり谷あり残り20kmはヘロヘロでパワーモードだから人力とか無理

853 :
(楽に目的地まで行きたいだけなら車やバイクでよくね…?)

854 :
>>853
まったくそうだなきみのいうとおりだよすごいすごい

855 :
いや、それがね面白いんだよ。
どこまで行っても、平坦な道か下り道しかないんだよ
まるで

856 :
バッテリーの残りは気にするけど体力の残りは気に出来ないんだよな
なまじ楽だから、まだ行けると余裕こいてると戻れなくなるのがアシスト自転車

857 :
>>851
同じ容量のバッテリーをもう一本持って出かけるのがスマートなんだよね
残量気にせず、めいっぱい遠くを目指すのだよ
最初のバッテリー残量が0になったところが、今日の目的地だ
バッテリーを取り換えて、さあ、家に戻ろう
家に着いたとき、取り換えたバッテリーもちょど使い切る

一本で出かけるから、残量が気になって楽しめないんだよ

858 :
充電器積んでバッテリー残量が0になったところで温泉宿を探したい
(本格的に帰れなくなるパターン)

オッサンだから取引先の運送会社を呼んじゃえばいいけどw

859 :
>>857
それやったが、そう上手くいかないんよ。
行きは(アシストとは言え)脚があるからよく距離が伸びる。
帰りは多少はへばっているから電池使用量増えて、結局10何キロかはノーアシストで走る羽目になるよ。

860 :
それが有るから俺は3本体制だわ
バッテリは積んでしまえば重さで疲れることもないし、2本目ちょい行ったら帰る

861 :
>>860
バッテリー容量いくつよ?

862 :
すまん、2本体制の私は1本が12Ah

863 :
>>857
某シーガルで
二本運用してたんだけど
故障の多さにも閉口していて
クロスバイクに転向してしまいやした。

あと、趣味と言うよりか
便利な移動手段としての位置付けだったもので。

864 :
12Ahも一回走ると空になるまで走るし、天気次第で出動する日々だから、充電回数が半端でなく
とうとう、寿命ランプが長押し5から3までに落ちてしまった・・・
片道50km以上の時は、バッテリーが持たないので、最初は電源オフで平坦地は走るのだが、
あまりにも速度が出ないので、よせばよいのに、つい頑張って走ってしまうんだよな・・・
そうすると、電源入れる前に、足が攣り始めて、お終いになる

865 :
コード一本でコンセントと繋がりたいよな。
バカデカイ充電器なんて要らんねん。

866 :
バッテリー外さないで充電できるようになると自転車泥棒が喜んじゃうな

867 :
>>866
どゆこと?

868 :
>>867
多分だけど、

バッテリーを本体に設置したまま充電できると、鍵が不要になる

今は、鍵がないとバッテリーが外せず充電できない

869 :
>>868
ガッテン!ガッテン!

870 :
シマノから新製品きたな
NEXUS INTER-5E で1 - 1.277 - 1.622 - 2.07 - 2.63の263%らしい
インター11の2.15を越えるギア比なのは魅力
5速だし電アシ用に開発されたのではなかろうか。

871 :
一番下が1じゃ坂を登れないあるね

872 :
>>871
フロントスプロケットの歯数しだいでしょ

873 :
1〜2.63の263%って分かり易いな。

874 :
後だけを内装でアルフィーネ11以上に
段数を増やしていくのは、
ますます大きく重くなるので、
後は軽くコンパクトな5段に抑えて
前も内装2〜3段にしてDi2にしたら、
総重量とフリクションが競技に使えるくらいになるかもね。

875 :
トルク抜かないとシフトできない内装で競技ぃ〜?

876 :
新5段、Di2にも対応してるから自動変速くるかもね

877 :
>>875

一瞬でシフト出来るし飛ばし変速も出来る内装は
重さと抵抗を減らしてギア比設定をアジャストすれば競技にも向くだろ。
フレーム次第でテンショナー不要なので、抵抗的にも空力的にも有利。
信頼性や耐久性は実戦を重ねて改良すれば良い。
転倒で致命的故障に見舞われがちな外装変速より良いかもな。

878 :
もっと軽くならないと・・・

879 :
8速以上はデカくて重いけど、段数が少ない奴はそうでもない。

でも、軸付近の重さは加速に影響し難いし、
毎秒5回転程度のハブの抵抗なんて、実は大きな問題じゃない。
一度誰かがアルフィーネ11Di2でレースで結果を出せば、
評価は変わってくるはず。

880 :
>>877
ホイール交換出来ないから無理だね。
片持ちに出来ればワンチャンある

881 :
軸をクイックに変更できたとしても
シフターのワイヤーの着脱が、命取りか・・
シフターを無線式で切り離しても良いけれど、どうやるのかね?

882 :
あ〜言っちゃった、もう少し夢見させてあげれば良かったのに

883 :
ハブに発電機と電池を内蔵して無線で電動シフトだ

884 :
パナチャリは糞

885 :
>>884
糞では無いと思うが進歩性に欠ける

886 :
相応の金額を出せるレースならいいけど一回で11sのハブを潰す勘定でやらないといかんのだろ
電動のトルクにすら耐えられないことになってるんだから

887 :
1回のレースで壊れるのがレース車としては理想的

888 :
>>885
マネシタ電気に対して失礼だろうw

889 :
>>881
ワンタッチで着脱できるシフトユニットになっていれば…たしかNuVInciはそんな感じだった気がするんだけど。

890 :
パナ叩きはヤマハ社員。
何度も釣られて確定済み。

891 :
製品で勝負しろヤマハ!

892 :
パナチャリは糞

893 :
石橋さんもおフザケ自転車を連発してるが弄るスレには縁が無い様でなによりです

894 :
>>886
分解すると分かるんだけど、そんなに弱い造りじゃないのな
トルクをかけながら変速OKの仕様が弱点になってる
太陽ギア回すツメも幅広だしトルクを抜いてチェンジすれば500wクラスのEーBIKEでも壊れないんじゃないかなあ

895 :
必要なのは段数じゃなくて各段を細かくセッティングできることじゃね?
内装も自由に変更できる作りになってるなら俺が無知なだけだが

896 :
>>894
そうだよね。
リリースしたての11sを地球一周分乗っても壊れて無いからね。

897 :
>>891
鼻糞は
電動アシストで、世界一のフレーム性能、機能を持った
ロード、MTBバイクを作ってみれや、それができたら許す

当然、材質は最高レベルのカーボンで、TIME,LOOK,サーベル、スペシャ、ピナレロ超え
コンポはデュラクラスであることは必須
モーターはコンパクトで目立たず、バッテリーもチューブ内に隠す

まあ、鼻糞にその技術はないことは周知だけどね
いい加減、消費者を馬鹿にしたモドキはやめたらどうだ?

898 :
>>891
鼻糞は
電動アシストで、世界一のフレーム性能、機能を持った
ロード、MTBバイクを作ってみれや、それができたら許す

当然、材質は最高レベルのカーボンで、TIME,LOOK,サーベル、スペシャ、ピナレロ超え
コンポはデュラクラスであることは必須
モーターはコンパクトで目立たず、バッテリーもチューブ内に隠す

まあ、鼻糞にその技術はないことは周知だけどね
いい加減、消費者を馬鹿にしたモドキはやめたらどうだ?

899 :
https://item.mercari.com/jp/m54141965864/
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/photos/m54141965864_4.jpg

900 :
車体番号を傷つけてわからないようにしていくいたずらって意味不明やな

901 :
>>900
私がメルカリで買った電動アシストも車体番号の一番上桁が削られて判読不能だったなあ
前の持ち主が付けていた防犯シールの登録情報を警察で調べてもらったら、
登録者は本人名だったけれど、登録車体番号は2桁目の番号から始まっていたよ
その人も中古で買ったとのことらしいが、怪しいなあ

902 :
バッテリーも充電器も無しって何だろうね?(すっとぼけ
バッテリーロックの鍵は交換してもそんなに高くないからね。

903 :
バッテリーのシリアルも切り取ってあるのかね

904 :
とりあえず、アシスト自転車も盗まれるって証明だな
ハリヤはワイヤーカッターあれば簡単だが

905 :
でも、普通のロードスポーツに比べたらはるかに「中古商品」にするのはめんどくさそう。
いろいろ割に合わなさそうだから、アシスト自転車はやはり盗まれにくいと思っていいんじゃない?

906 :
電アシママチャリを改造して、フレームとモーターだけ残して、あとは全部ロード用コンポに変えて
後変速機を8段にして乗り回しているけど、こんな素晴らしい性能の自転車は、市販品では手に入らないなあ
元は8000円のモーター不動の中古品だったのが、改造心に火をつけたみたい

907 :
>>906
見た目カコイイ?

908 :
>>905
まあ、目を付けられたりでもしなきゃスポーツタイプ自体がほとんど走ってないけどな
それでも探して持ち帰ればお安いベース車になるようだが(笑)

909 :
かこ悪くて嫌になった
捨てようか、それとも、ママチャリに戻してヤフオクかな?

910 :
前後から見る限りでは、ロードバイクなんだけどな〜

911 :
>>909
うp

912 :
>>794のSHIMANO E8000のポン付け改造のヤツ E8080でも付かないかな?カバー外したら端子位置とか同じだった。

913 :
>>912
物理的にはついたとして、ちゃんと作動するかどうかだよなぁ〜
作動するなら欲しいなw

914 :
まんま移植すればいいじゃんか?

915 :
>>912
適合しそうだけど、もし適合しないなら
e8080用のもそのうち出るだろう
シマノのユニットはパワフルらしいから面白そう

916 :
輸入しようかと思ったけどやめときますw
需要ありそうだから日本で出したら売れそう

917 :
https://www.youtube.com/watch?v=_Ecj4Mzsxsg
これなんか涙ぐましいな
わざわざ3Dプリンタ使って製作した模様
いかん事だけどさファームをいじくって高度なセッティングできるようにちょっと隙を作っておいてもいいんじゃないかな
そうなってるかもしれんけど

918 :
>>917
こっちの方がスマートだよ
http://www.speedup.bike/

919 :
このメリダのフルサスが今年中にも日本導入されるらしい。

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/98045

920 :
こんなイベントあったのか、行きたかったなあ

921 :
パナチャリは糞

922 :
>>918
これもセンサー騙すタイプだもんな
制御基板ごと取り換えるようなモノはまだ出てないか

923 :
>>918
海外だとこんなのが有るのか

これ日本向けのボッシュも速度解除が出来るんじゃね?
基盤使いまわしで中身書き換えとかだったりして

924 :
並べてみるとボッシュユニット積んでる中でトレックが格段に安いな

925 :
× 基盤
○ 基板

926 :
ビビばらしたら、配線わからなくなった…
ダウンチューブに上手く収まらないw
暗くなったから、明日やり直し…
コグ16と14で迷ったけれど、取り敢えず16T付けてみた!

927 :
16だと14が気になってしまうんだよね
普通そういう時は、先に14を付けて、ダメなら16に戻すという手法を知らないのか?

928 :
>>927

先に16で正解。スプロケのことしか考えてないんだな。
チェーンのコマツメは一気にやらないほうがいい。

929 :
GD値10より下のギア比だと物足らないかも
最低でも8より上になるように組むとシアワセ。

930 :
やっぱし電アシだから、気楽に乗りたいからね〜
トラックレーサーも乗ってるから、厚歯シングルは好物なので、決まったらNJSのチェーンで組み直すよ〜
楽にソコソコ速くなって、イイね〜

931 :
>>929
あたくしジェッターでもトップ11Tでアシストも11T、センサー半分で、踏み切れませんwww

932 :
昨日は久々に踏み切って走ってみた
乗り始めたころの感触を思い出した
やっぱりこうやって走らないとだめだと気付いたよ
気が付けば、速度計は37〜38km/hを指していた
安全確認の視野が低下、反応が遅れる、やばい

933 :
踏み切って走ると46〜48km/h巡行になって結構ヤバいから、最近はもう電池減るのを甘受する事にしたよ@pas city s8

934 :
>>933

ギア比はどうなってんの?

935 :
ブレイスで14Tリアにして必死こぎで大体45km前後かな。
下り坂だと50超えるけどそんなの参考にならないし。

936 :
ブレイスで磁極半減16tにしてるけど、平地で35キロ巡航がいいとこ。
冬場は片道8キロの職場を1充電で往復出来ない。
新しい電池でも同じ。
さらに磁極を減らしたりギア比を上げたりすると実用的じゃなくなる。

もうブレイスを弄る事は無い。
はよフルサスE-MTB来い。

937 :
>>934
磁石1/3の真ん中12の後ろ14だよ。
ビンディングペダル付けてるよ

938 :
Braceの16T今日の夕方のデーター、普通に走る分では50km/h以上出るのは下りだけだね。
https://i.imgur.com/vrwqioW.jpg

939 :
その仕様で電池はどれくらい持つの?

940 :
>>939
古い個体なので8ah/hで20km強です。

941 :
踏み切るって立ち漕ぎしてるって事ですか?

942 :
競輪のクランク空転しない自転車を踏み切りって言いますね。
今回のは、そのギアでちゃんとクランク回せている状態を踏み切れてるなんて言います。

943 :
>>940

その仕様で坂は登れるの?

944 :
>>943
普通に登れるよ。

945 :
ブレイスでハンドルを上げたいんだけど(ちょっとで無くてがばっと)
此れは!!と云うものありませんでしょうか?

946 :
>>945
こういうこと?
http://www.motovelo.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/1465375556-753150_1.jpg

947 :
どんなふうにがばっと上げたいのか、画像を頼む

948 :
すいません 画像とかUPとか分からなくて
945とか楽しそうです
ブレイスやvientaって窮屈です
ハンドル低すぎてダルイ 多分身長150台股下60台くらいじゃないと
ノーマルで楽しめないと思う(偏った個人的使い心地です叩かないで)
ペダルを下まで踏み抜く位いす上げると、とてもじゃないけど乗れたもんじゃないと思う

949 :
前傾がきついとかじゃなく窮屈に感じるならドロップとかブルホンという手もあるけど。
ステムを長いのに交換するとか手軽かなー。

950 :
>>948
背が高かったり手足が長かったりするのか?
ハンドル上げるというより遠くするべきだと思うんだが

951 :
>>948
画像はまずネットで検索して、画像とやれば、いろいろな画像が見れる
その画像を右クリックすれば、画像のURLをコピーするとかいうのがあるから、あとはここにそのURLを貼り付ける

952 :
ペダル付きバイク
モペットで無意識違反 要免許と知らず
https://mainichi.jp/articles/20180615/k00/00e/040/297000c
無免許やヘルメットなしでの運転が問題になっている「モペット」=大阪市浪速区
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/15/20180615k0000e040323000p/9.jpg

953 :
>>945

角度調節できるステムを目一杯上げてライザーバーでさらに上げてたよ。
上げ過ぎるとブレーキと変速のワイヤーを全交換しなきゃいけなくなるのと、
BMX用はクランプ径が細いから要注意。

954 :
>>924
ボシュのなかでも安いバージョンがついてるからだろ

955 :
>>953
そんな便利な部品があったんですね。
Amazonで調べて早速注文しました ありがとうございました。

956 :
>>955
いえいえ

957 :
>>955
また何かあったら気軽に聞きに来いよ!

958 :
>>954
最初の4社のやつは全部同じコンポーネントみたいだ

959 :
除夜の鐘の長いやつみたいのと
曲がるステムとライザーバー付けたけど
ハンドル横の穴ってどーやって塞いでるの?
虫住み着かない?

椅子の少し上位のハンドル位置は、本当に快適
自分好みに椅子上げられて、この当たり前の調整で楽しく乗れる

960 :
バーエンドキャップの話か?

961 :
>>959
バカさが滲み出てる良い文だ

962 :
ハンドルの板と間違った
959
そーいう名前で探せばいいんだ
ありがとー
600
より格調高く
生活感に満ちた躍動感のある文位に
濁してwwww

963 :
エルゴン系デザインのグリップを「除夜の鐘の長いやつ」と表現するセンスには脱帽ついでにヅラまで外してあげよう

964 :
エルゴン系のグリップの事だったんか
何のことだかわからんかったよw

965 :
オラフだかRとか言う最新の電アシを試乗した時、
フレームサイズが小さいうえにハンドルが低くて近くて、
膝に近過ぎて荷物が挟まって怖い思いをした。
急制動したら手で踏ん張れないから確実に前転する。
あんなポジションは絶対ゴメンだわ。

966 :
>>965

なるほど、セラフはスペック頑張っていい感じなのに、ワンサイズのみなんだね。
その辺りが資本と販売網の弱いメーカーの限界ってことなんかな?

あと一年も経ってypjシリーズの販売が落ち着いてきたら、ジャイアントからいろいろ出てくるだろうからそれに期待かなあ。

いまはヤマハとの関係で出せないんだろうけど。

967 :
https://www.aliexpress.com/item/i/32819977116.html
こんなの使ってGo-eを自作しよっかな

968 :
>>944

普通にって言うけど、10%の登りで15キロ維持とか
5%の坂で20キロ維持とか出来て、電池が異様に減ったりしない?

バランス重視の磁極半減16Tブレイスなら、
並みのロードバイク乗りが20キロ維持がやっとの所を
30キロキープでぶっちぎれるけど。

969 :
私のは38km/hでぶちきれる

970 :
>>968
近所のポタリング程度なんで坂ばっかり登る事は無いけど、5%位ならアップダウンがあっても20km位は電池持つよ。
937に高低差データ上げてあるから良ければ見てね。
これでバッテリーは1/3位消費してる。

971 :
前後アシスト
2WD Fatbike, the Ultimate in Traction | ELECTRICBIKE.COM
https://www.electricbike.com/2wd-fatbike/

972 :
8厘暗のブログが休業連絡から二ヶ月止まってる。
潰れた?

973 :
経営者が逮捕されそのまま拘束か、事故って死んだか、潰れたか、どれだろうな?

974 :
インスタのほうで元気にやってるじゃん

975 :
インスタに移行か
ツマンネ

976 :
だいぶ前からインスタがメインになってんじゃん

977 :
初めて新品のバッテリー?を高い金を払って買ったぞ
13.2A/hもあるぞ
これからはエコモードからノーマルモードに戻して、ガンガン踏み抜くぞ

978 :
パナチャリはうんち

979 :
ベネリのユーザーです。youtubeで、BAFANGのアシストバイクでC965の操作系を
使ったもので、スピード設定を変更できる動画を見たので、alliexpでC965パネルス
イッチセットを¥4700で購入。マニュアルもダウンロードし、マニュアルに従って
プロテクトコード0512をいれたら、タイヤが8〜29インチ、速度設定が10〜99km/h
アシストが3段5段9段と設定できると様になりました。

980 :2018/07/01
>>979
アシスト最弱で速度を10Kmに設定しとけばヘロヘロになった時でもちゃんと帰宅できそうだね。

 愛愛愛愛愛 6月9日 愛愛愛愛愛愛
Vブレーキを語るスレ レバー・アーチ・シューPart23
∞∞チェーンについて語るX-20∞∞
北海道のサイクリングコース 49T
☆★★★ ロード用チューブレス 31輪目 ★★★★
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【137台目】
【春夏】サイクルウェア総合143着目【秋冬】
MERIDA「メリダ」part36
【適法】ライトを点滅させてる人 123人目【合法】
低効率な小径スプロケ 9t,10t,11t,12t撲滅スレ
--------------------
まさか市原隼人がハゲて嫌儲民の仲間入りするとは思わなかったよね!!!!! [986185371]
RADWIMPS「HINOMARU」抗議デモに使用された車が特定 ネット「北大阪合同労働組合」「リンクに辻元がw」「共産系じゃねーかw」
朝になると超鬱 仕事に行きたくない香具師160日目
ボクサーが弁護士をKOしてちんこを切断
造園業について語ろうPART16
【RAMEN-DO】べんてん 189【カップ麺】
蜀滅亡戦について語ろう
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド62
【贔屓】祝儀について議論するスレ【相場は?】
☆☆観葉植物の育て方【24】ξξ゜ー゜)ξ☆★
IDにkomeが出るまで頑張るスレ 28俵目
【めざまし】 女子アナ+α 2020/04/03(金) 【テレビ】
韓国のパラリンピック参加を禁止しよう!
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part156【Fit】
【DQR】ドラゴンクエストライバルズ LV1353
【PS4】FIFA15 ULTIMATE TEAM 45Packs【XONE】
会議8分 会食2時間… なあ、普通こんな大事になってる時ってもう少ししっかり対応する気持ち出てくるはずだよな?人間なら [723178202]
【SFC】超攻合神サーディオン
ガイジに代わる新たな呼称の提案
NHK静岡放送局スレッド -13-
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼