TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【TOYOTA】トヨタ・ヴェルファイア 46台目
【ZVW50/51/55】Prius-50系プリウス★64【4代目】
【VW】ゴルフ6 その52【GOLF】
☆☆★NISSAN RASHEEN 日産ラシーン★☆★【19】
ドイツ車に完全敗北したレクサスの今後の戦略は?12
【VW】ゴルフ7 その125【GOLF】
♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.76♂
【三菱】新型デリカ4台目
ABARTH124spider part7
なんでトヨタと提携したメーカーが延々と争うの!?(゚∀゚)

【MAZDA】マツダ総合スレvol.142【Zoom-Zoom】


1 :2020/02/29 〜 最終レス :2020/03/13
○MAZDA公式
http://www.mazda.co.jp/
http://www.mazda.co.jp/blog/
https://www.youtube.com/user/mazdaofficialweb
○過去スレ
【MAZDA】マツダ総合スレvol.137【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1566313429/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1568989181/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.139【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1572826757/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.140【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1575764822/
【MAZDA】マツダ総合スレvol.141【Zoom-Zoom】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1579941996/
*スレ立て時は必ず1行目に以下の1行を挿入してワッチョイ化して荒らし対策しましょう。
!extend:on:vvvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
自画自賛ヨイショ。Xヨイショは諦めたのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200229-00010001-wcartop-ind
比肩なきデザインを成功させた理由とは?開発者が明かしたマツダCX-30の秘密【大阪オートメッセ2020】

3 :
Q.メーカーの資料にもleanと、書いてあるやん。
SPCCIで動作しているし、それが何で燃費がイマイチな理由になるの?
教えて!

A.マツダのリーンの使い方が間違ってるだけ。
G/Fリーンって呼び方も本来間違い。
マツダの言うG/Fリーンは
G/F≒30であってA/F≒30では無いのがミソ。

だからこうなる。

https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1580257078/2

4 :
>順番で言ったら次はマツダ。プレミアム路線しかキノコる道は無い。

何故その道が滅びへの最短ルートと気づかない?

>米工場+ラージが成功すれば案外いけるかも

アメリカではインセンティブ上昇圧力に耐えかねて、100万円引きのディスカウントまで始めてるのに

ラージが成功とか狂ってるとしか思えない。

しかも、景気は今が一番のピークでコレから、どんどん下がって行くのに。

>マツダはよくやってるよ、他に道は無い

じゃあ、5年後の景気の底でマツダは倒産か身売りだな。

5 :
間違いの指摘をすると

>新気は65%。この65%をλ=1で燃焼させる燃料を入れれば、全体ではリーン(燃料が薄い状態) 燃焼になる。

リーンはあくまでも理論空燃比に対して薄い状態を言うから
ストイキに大量EGRを加えた状態はリーンではない。
コレが間違いの1つめ。

>3つめは最大で入 =2.5の超空気過剰燃焼によるSPCCI。マツダによれば空燃比36.1まで使うという。ここ迄くるとNOxは出ない

SKY-Χは実際Noxがかなり出るから、低排出ガス認定が取れない。

コレが間違いの2つめ

マツダがHPの奥の奥でなかなか辿り着きにくい場所にある諸元表に
Noxをだしてる根拠が書いてある。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/mazda3/common/pdf/mazda3_specification_201911.pdf

SKY-ΧはSKY-Gの2倍のNoxを出してるし
SKY-Gは星付だけどSKY-Χは星ナシ。

事実として、この辺はマツダの初期の説明とは違う。

6 :
早くマツダのウソの呪縛から解放されると良いですね。

本件のポイントは
リーンとリッチの定義の話です。
エンジンでリーンやリッチと言ってるのはあくまでも理論空燃比に対してであって、燃料と空気の割合のことであり、そこに不燃性ガスのEGRが入る余地はありません。

空燃比の説明
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E7%87%83%E6%AF%94

理論空燃比よりも濃い混合気の状態を混合気がリッチであるといい、薄い状態をリーンであるという。理論空燃比のことをストイキオメトリー(ストイキ)ともいう。

コレが全てなんですよ。

7 :
>さぁーて。早くマツダの「全体としてはリーン」を論破すべく

コレがマツダの詐欺まがいポイントで
マツダは新しい造語をしたんですね。
SPCCIと
G/Fリーンという(笑)

G/Fリーンにはどんな意味があるか?
技術的には他社でもやってるストイキに大量EGR掛けてるだけで、ポンプロスが減るかな?
位の意味付けしかありません。
上でも挙がってる大昔のカペラのダイリューテッドバーンと同じです。

では、マツダは何故G/Fリーンという珍妙な名称を新たに作ったのでしょうか?それは、優秀誤認宣伝技術のスカイアクティブです。

マツダの意図は明確です、A/Fリーンの領域は非常に狭く、殆どが普通のストイキ+大量EGRと唯のSIです。

コレだとウリにならないので、普通のストイキ+大量EGRの領域をG/Fリーンと名付けました。
コレはA/Fリーンの領域と混同させ広い範囲で圧縮着火での効率改善を実現していると誤認させる為の名称です、マツダの資料を見てもG/Fリーンの領域は燃料消費率が格段に悪化します。

そして、仕上げはSPCCIのランプです。燃料消費率が悪化する領域でもランプは点灯し続けて、ユーザーに満足感を与えるのです。

状況証拠も明らかです。
Xはディーゼルより燃料消費率は優れていると技報で書きながら。

市販車のΧの燃費はディーゼルに負けています。

信仰を解いてマツダのウソを見抜き、賢いユーザーになりましょう。

8 :
上の内容を見て書いたような記事がでたね。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/013100005/

まぁこれでマツダのウソを指摘する専門家も出たわけだ。

まず、図が
G/FリーンSPCCIから
EGRストイキSPCCIと
書き直されてるのが草(笑)

あとはマツダへの誤りの指摘。

>EGRストイキSPCCIを「EGRリーン」とか「G/Fリーン」(G/FはGas Fuel Ratioの意味で気筒内のガスと燃料の比率のこと)といった記載があるが、正しい表現ではない。
EGRが大量にあろうと空気(酸素)と燃料の比率はストイキであり、リーンではない。リーン燃焼の大きな利点である比熱比向上は望めない。

この人も書いてはいないが、誤読を狙ったネーミングをするマツダの悪質さには当然気付いてるだろう。

9 :
>お前らがヒゲとか呼んでるマツダを背負っている人がオナニーとかで車作るわけないじゃん…

@ユーザーメリットの無い、SKY-Xはオナニーじゃ無ければ何?

A高級路線に舵を切ったCセグのリアサスがトーションって何のギャグ?

BラージのFRって誰に数を売るの?FRってFFプラットフォームで抱えたマツダの自己矛盾を解決するためだけのオナニーじゃ無いの?

C量販売れ筋のCX-5をラージに含めてFR化で高コスト化して何がしたいの?

D足元がこの状況でルマンに出たいとかオナニーでなければ何?

E引退までに、ロータリー出したいとかオナニーでなければ何?

>SKY-Xはオナニーじゃなく失敗作だよ。

他メーカでは決して発売しない失敗作を発売するのはオナニーだろ?

>Aクラスですらリアサスがトーションビームだから、高級車を買うユーザーは気にしない。

Aクラスは高級車じゃなくて、ベンツのマークが付いてたら何でも良い人向け。価格も安い、リアトーションはベンツ流のFRとは違うと言うヒエラルキーの表現。

他のCセグは上を狙ってマルチリンクとか採用してるからな。
そもそも、マツダ3がトーション採用してる時点で、その本質はスモールで安いヤツって意識が透けて見えてる。

10 :
CMで崖っぷちを走ってるが
経営も崖っぷち?

11 :
パックdeメンテって必要?

12 :
>>11
自分で管理できるなら不要
マツダ車(特にディーゼル)をいじれる整備工場知ってるならそこに頼めば不要


色々やるの面倒なら入るべし

13 :
また頭のおかしいのがハッキョして意味不明の俺ルールでケチつけてるね

14 :
>>12
色々やるの面倒だけど、
半年で5000キロも走らないのに半年ごとのオイル交換はいらないんじゃないかって思った

15 :
>>11
ユーザじゃなくてディーラーに必要だから売ってる商品(サービス)

16 :
2〜10←1人で粘着スバヲタハッキョw

17 :
基地外に毎度荒らされるなんてスカイGが登場した頃みたいだな

18 :
>>8
自分で拡げた風呂敷を畳まないマツダがファクトを基にした批判を受けるのはいいこと
イメージ広告と海老蟹ヨイショでクルマを売ろうとかユーザを舐めた商売にボディブローでも食らわないと目が覚めないだろ

19 :
>>17
傾いた原因がスカGだからな・・・
今日はどこまで堕ちるんだろ

20 :
4ー12決算報告のプレゼン資料では“Xは高評価”とドヤる鉄面皮ぶり
3と30で2〜4%しかXは出ないというのに

21 :
>>19
販管費を膨らませる煤Dは今でも推しまくりだし

22 :
結局HCCI達成ありきで開発が進んで、誰も止められなかってのが原因だよね。
そのために補機多用で重量増、ハイブリッド追加、ハイオク化。ディメンションもおかしいし、コストダウンの為にトーションビーム。
結果的に燃費悪く、コスト高く、プラグ必須のSPCCIが出来上がったけど、その開発費はユーザー負担で65万円。
見た目はカッコは良いね。最高。

23 :
>>22
エクステリアが気に入ったらG一択
排気量アップを1.5Dのネガ潰しに全振りしてパフォーマンス向上ゼロの1.8Dもアウト

24 :
消去法で2.0Gになってしまうね
その2.0Gも特筆すべきものがないのが悲しい

25 :
町乗りだけなら1.5のMTは楽しかったな

26 :
海外で評価されてマツダ内で売れてるのエンジンはぼぼGだしね
ディーゼル販売に偏ってるのは日本ぐらいじゃね?

27 :
一番大きなマーケットの北米で売っていないエンジンはダメってことよ
金かけてディーゼル販売開始してみたものの、10,000ドル引きで処分されているザマだしな

28 :
日本国内そんなにDに偏ってんの?
通勤時にCXやらアクセラやらようけ見かけるが
SkyactivDエンブレムほとんど見ないけど

29 :
>>28
昨年末のベストカーの記事で国内販売の44%が煤D

30 :
昨年11月の日経では、国内販売15年に62%、18年で51%が煤D

31 :
評価されてないのは1.8Dでしょ
1.5Dとほぼ同性能で重量的に力不足感が否めない
問題はあれどアクセラの2.2Dやデミオの1.5Dは
ディーゼルらしい力強さで一定の評価を得ていたように思う

32 :
4〜6割程度で偏ってるってなるのか不思議だな

33 :
>>31
排気量アップ分を1.5D比でEGR領域の拡大に使ったからスペックは変わらない
EGR領域が狭くて窒素酸化物の排出が厳しい1.5Dのネガを潰しただけ

34 :
>>32
世界的に見ればDの販売数は少ないからね
日本だけ4割超えに偏っているってことだよ

35 :
>>33
一般人には通用しない
排気量が大きくなったその分のパワーを要求するのは当たり前

36 :
>>35
CX-3では1.5Dから1.8Dへの変更でお値段そのまま。

37 :
>>36
まるで安いみたいな言いようだけど
MAZDA3の1.8Dと変わらん価格だぞ

38 :
>>35
通用するとかしないとか知らねぇよ俺にはどうでもいいし
ファクトを書いただけだ

39 :
>>37
CX-3 XD 248〜315万
CX-30 XD 288〜330万
MAZDA3 XD 279〜328万
普通にワンクラス分くらい差があるな

40 :
>>39
価格しか見てないやつにはそう見えるんだよ

41 :
>>MAZDA3の1.8Dと変わらん価格だぞ
価格の話じゃないのか(笑)

42 :
税金上がっとるやんw

43 :
ちゃんと中身まで見ような
今のCX3は前のデミオの兄弟だったときよりも高いぞ

44 :
ワッチョイ隠して必死なのがおるなぁ

45 :
2代目CX-3がある世界線か・・・

46 :
CX-30は2代目CX-3として開発してたのは確かだけどな
なんでCX-3と併売にするって判断にしたのかは謎

47 :
>>44
“必死”としか書けない哀れなマウント屋(笑)

48 :
ワッチョイ隠してる時点で必死を通り越して亡者

49 :
>>46
海外だとCX-3みたいなパーソナルなSUVは需要があるからでしょ
国内だと一家に1台しか持てないからCX-30くらいの大きさがちょうどいいけど

50 :
見てるこっちが恥ずかしくなるような能書き垂れ流してひたすらノロノロ運転するコマーシャルをまずなんとかしてほしいわ

51 :
>>46
CX-3とCX-5の購買層はそのままに、その間にCX-30を買う新しいユーザを純増で取り込めると自分に言い聞かせたからだろ

52 :
>>46
違うぞ。
ファミリーカーの中心がSUVになってきたから、アクセラスポーツの後継車がCX-30。
お陰でファストバックは数が出ないことを前提に、パーソナル向けに尖った車になった。

CX-3とはかぶり過ぎだが、セカンドカー用途として必要なんだろう。

53 :
>>52
3が売れないことを正当化するツダヲタの作り話

54 :
>>48
俺はip出さないやつはNG入れてる、どうせ見る価値無い事しか書いてないし

androidのchMateなら、 (?<!\))$ をコピペしてNGネームに入れるとあぼーん出来るで
他のブラウザでもNG設定できるコード有るみたいだ

55 :
開発主査を務めた佐賀尚人氏によれば、「CX-3はデザインの美しさに非常に高い評価をいただいた一方で『後席や荷室が狭い』という声も多くありました。
『CX-5では大きすぎる、だけどCX-3では狭すぎる』というお客さまに向けての提案が、このCX-30なのです」とのこと。

確かにCX-30の後席や荷室はCX-3に比べると広く、全長が120mm違うだけでここまで広げられるのかと驚くほどだ。
佐賀氏の説明には「子供のいるファミリー」とか「荷室にベビーカーを積む必要がある」という言葉が何度も出てきたから、そのあたりが「CX-3でフォローできなかった部分」であり、「CX-30の狙い」なのだろう。

1540mmという全高(ルーフパネル高)は、言うまでもなく機械式立体駐車場の高さ制限を意識したもの。
都会生活に重要なそこをしっかり抑えた一方で、最低地上高がCX-3よりも15mm高い175mmに設定されているのは興味深いところだ(関係ないけれどCX-5は210mmもあって、あらためて驚いた)。
メカニズムのベースは新型「マツダ3」だが、ホイールベースをマツダ3の2725mmから2655mmへと縮めてあるのは「全長を4.4mにおさめたかったから」。「駐車場での取り回しを考えると全長は短いほうがいい。特に欧州の縦列駐車は、4.4mを超えると駐車スペースを探すのが難しくなる」とのことだ。車体をできるだけ小さくしつつ、後席や荷室は広げて……というのが開発のポイントなのだろう。

56 :
>>49
CX-3なんて当初の年間生産計画を大幅に下回る程度の車だよそんな売れてない車残してもしょうがないでしょ去年の生産台数なんて10万台下回ってるよ

57 :
>>53
だな。マツダが尖って売れない車を出す余裕はない。言い訳までポエム。

58 :
>>49
cx-3も発売当初は(ヤング)ファミリー向けとか言ってたんだよなー

59 :
1.8D、良いエンジンだと思うがなあ。
ドカンと力が出るんじゃなくスムーズで上質。

60 :
マツダの正義はデミオ

61 :
>>59
ただパワーが無いだけじゃん

62 :
物は言い様

63 :
>>58
マツダは過去を振り返らない
無かったことにするプロだから

64 :
>>63
で、こんな記事書かせちゃうんだよな
https://response.jp/article/2019/01/04/317659.html
【マツダ CX-3 3200km試乗】1.5リットルを前時代の遺物にした新ディーゼル[後編]

65 :
>>59
最大トルクは1.5Dと同じ
つまり同じ量の軽油しか吹いてない
増えた300ccはEGRかけて燃焼温度下げて1.5Dじゃ苦しい窒素酸化物低減に使ってる
アクセルオンでトルクが立ち上がらないのは仕様
リニアに反応させると窒素酸化物が抑えられないのでダルい立ち上がりにしている
後処理なしに固執したがために非効率な燃焼を強いられるという本末転倒それが煤D

66 :
>>56
CX-3はタイ工場でも作っているので10万台は大きく超えるよ。
2019年には25,000台くらい。
その生産を日本に移すというニュースが年末に出ていて、逆に言うとまだ日本で作り続けるつもりなんだな。

67 :
>>65
1.8Dは、普通に踏めば穏やかにスムーズに加速するし、素早く加速したいなら踏むだけでしょ。
マツダは足先のちょい踏みで加速、減速出来る老人用ペダルタッチにしていないので慣れは要るだろうけど。
スバルみたいに低回転でガクガクするエンジンでもないし、ゆっくり穏やかに安全運転すればいいと思う。

68 :
>>67
下らねぇ負け惜しみは要らねぇよ(笑)
このネガを潰すチューンドECUが出てるくらいだ
お前の老人アクセリングじゃ煤Dの構造的ネガにすら気付けないだけ

69 :
マツダのネガを指摘されるとスバルは低速でガタガタするとかリアスタビ入ってないベースグレードは脚がグニャグニャするとか妄想デマで一々スバル叩きにかかる被害妄想屑ヲタ

70 :
ワッチョイ隠し、IDコロコロ、連レスで食らいつき

71 :
>>52
それは表向きの後付けのストーリー
>>46が言いたいのは、「DK→DM」からわかるように当初はCX-3後継として開発されてたって話でしょ
最初からMazda3と同格の位置付けだったなら「B」で始まる型式を名乗ったはず
恐らく欧州でCX-3が思った以上に売れ続けてるから途中で方針転換した

72 :
引越してディーラー変わったら対応や点検が疎かになるってことありえる?

73 :
>>65
なんでAdblueを拒絶してるんやろ?
そんなにコストかかるものでもないはずなのに。
意地かw

74 :
>>73
国のカネ使って【後処理なしのクリーンディーゼル】を開発製品化したからだよ
少なくとも国内は旗を降ろせまい
製品化した頃はアメリカでも後処理なしで投入すると威勢が良かったが、結果はご案内のとおり

75 :
>>67
アクセルを踏み込んだときにトルクが立ち上がるレスポンス(タイムラグ)と、アクセルの踏み込み量に対する(ガソリンエンジンで言うところの)スロットル開度の変化量は、全く別のパラメーターだ

海老蟹ライターがマツダ上げしてるのは後者
踏めば踏むだけリニアに立ち上がるみたいなアレだ

窒素酸化物の排出を増やさぬようダルく(トルクの立ち上がりを敢えて緩くする=アクセルの後をゆっくり追わせる)してるのは前者だ
煤Dの出足がかったるく感じるのはこのせい

海老蟹ライターはこれをネグって上記の上げ上げ記事を書いている
大昔のトヨタ車の非線形スロットルのように初期の踏み込みでスロットル開度を大きく上げて俊敏さを演出するような、アレとは違い自然だと

で、この欠点の修正=レスポンスアップを売りの一つにしてるのがRE雨宮のECUだよ
こんなとこに書き込むツダヲタなら知らんもんはいないかと思ったらそうでもないんだな

海老蟹ヨイショ記事の受け売りしてたらマツダのクルマはいつまで経っても良くならないぞ
マツダはユーザを舐めきってるからな

76 :
>>75ご高説痛みいる

77 :
>>74
国の金を使ったの?

78 :
>>56
CX-3の販売目標は当初15万台で、予想より売れたから20万台に引き上げた経緯があるよ
https://response.jp/article/2014/11/28/238486.html
15, 16, 17, 18年は15万台を超えてるから
>当初の年間生産計画を大幅に下回る程度の車
は見当違いでしょう
20万台に引き上げたのは無謀、というなら間違いではないけれど

79 :
>>75
ECU書き換えたらレスポンス良くなるが煤が溜まりやすくなるってこと?

80 :
>>69
確かにスバルみたいに〜から先は余計だよな

81 :
>>70
ワッチョイ隠しはNGにしてっから何書いてるのか分からんわww

82 :
スバルみたいにガクガクするとか言ってる時点で乗ってないのがバレバレ。
じゃマツダ6ATのしつけが悪くて低速で変速迷ってガクガクするのはどうなんだろうな。そういうのはないことにしちゃうのかな。

83 :
スバルの悪口言ってるのはツダヲタじゃなく、対立煽りさせたい荒し。
スバルすれではマツダの悪口書いてる。

84 :
全てはホンダの工作員

85 :
CX5もフォレスターも良い車だろうに。

ラージ群の頭出しが2023年に成るなら、CX5とCX8(CX9)は今年大幅改良した方が良いな。

48VマイルドHV搭載。
マツダコネクト2搭載。
インパネをMAZDA6に寄せる。
ナビ画面10インチ化。
LEDウインカー標準搭載。
上位グレードにアンビエントライト搭載。

5を全体的に上に上げて、5の下位グレードを30が担う感じで。

86 :
>>85
48VのMHV以外はそこそこ短期で実装可能だな、期待しよう

87 :
>>82
スバルのエンジンがガクガクするのも、マツダの段付きATが少し迷うことがあるのも事実では。

>>75
1.8Dは、加速が穏やか、踏めばトルクが出る、どこぞみたいに排出ガス不正もなく、1.5Dより煤問題などが改善で、顔真っ赤に否定する必要もないのでは。
エビカニ云々言ってるが、業界一恥ずかしいエビカニライター国沢そっくり(大爆笑)

88 :
>>87
スバルのエンジンがガクガクするのはただのデマだと思うが?

89 :
>>88
いやいや、燃費重視で回転数下げすぎているから
エンジン温まってないとガクガクがでることがある

暖機してあるデラの試乗車じゃわからない
トルクあるターボモデルは発生しない

90 :
>>88
今だと分かりにくいかもしれないけど、夏場に試乗したらインプレッサ、XVはガクガクだよ。
エビカニヒョーロンカでは指摘できず、松任谷氏だけが指摘してるね。
それで買うのをやめたが、そういう細かいことを気にせず水平対向エンジン、フルタイムAWDを頭で楽しむのもありだったかな?
全周囲カメラが欲しかったというのも買わなかった理由ではあるけど。
次はまたスバルにもマツダにも期待してる。

91 :
>>90
松任谷氏だけが指摘してる、他が指摘しないのはエビカニヒョーロンカだからって凄い事言ってるね
物凄く偏った意見だと思うけど、そういう自覚はないの?

92 :
>>85
マツコネ2は難しいので既存マツコネのディフプレイを8インチにインチアップしたって、CX-5のマイチェンインタビューで見た記憶がある。
でも一番効果的なので、やるべきとは思うけど。

93 :
>>92
その判断を下すタイミングがラージ延期の前や直後だとマイチェン間に合わないけど、
次のマイチェンまで時間が取れる今からなら、やってくれると思うんだけどね

94 :
>>91
素人が乗って分かるくらいガクガクだからね。
この掲示板でもユーザーからを含めてよく話題に出てたし。
まあ、ヒョーロンカもエビカニをもらうプロであって、試乗は素人か(大爆笑)
>>92
カメラの画質だけでももう少し何とかならないのかな?

95 :
>>93
2019年12月に、ディスプレイサイズを大きくしたばかりなんだよね。
ラージを使ったCX-5がいつ発売するか次第じゃないかな。
>>94
カメラ画質は酷いよね。
せっかくのアラウンドビューモニター的な奴が魅力半減。

96 :
>>94
ヒョーロンカ先生方の試乗会は特別だからね
ちゃんと暖機されていればガクガクでないし、ハイオクでも発生しないと言うし

マツダ3をクローズドコースのみで試乗会やったように
悪癖がでないように対策うつのは各社とも同じだよね

97 :
1.8ディーゼルは評価色々やな。
スムーズで良いとか、遅い物足りないとか。

98 :
https://bestcarweb.jp/feature/column/131479

いやもう必死すぎるでしょw
ここまでなりふり構ってないと痛々しいわ

99 :
>>90
CVTプログラムの関係でスイッチオンオフみたいなアクセルの踏み方すると船漕ぎ現象が出る場合があるらしいが、エンジンがガクガクするって話は聞いたことがないな。
乗ったこともないのにそういう書き込みだけみてスバルはガクガク言ってる輩はマツダスレにはたくさんいるけど。

100 :
>>98
いや、誰が必死なの?

101 :
>>97
スムーズなのは良いけど常用域(2500回転辺りまで)だと物足りなさは有る
常用域以上に回せば、力強いトルクでグイッとシートに押し付けられる感覚を楽しめる
どっちの評価も当てはまると思うよ

>>99
スバルガクガク言ってるの一人か二人だ

102 :
>>101
もっと低回転からターボ効かせてほしいね。

103 :
1.8Dは値段高すぎじゃね?
2.2Dは2L+30万だけど納得の性能
1.8Dも2L+30万だけど2Lよりちょっと良いって感じだよね

104 :
ほんとに分からんから聞く
2.2Dは何がダメやったん?
X祭り上げる為に下げられた気しかしない

105 :
>>104
ほぼこれじゃない?

106 :
14年式のアクセラ22XDからMAZDA3 2.2Dに買い替えるつもりで5年で400万必死に貯金してたけども、2.2D出ないみたいだからゴルフGTD日本導入を待ってる。200馬力のトルク40キロみたいだし。

Xも試乗したけどやっぱ2.2Dと比べてトルクが細すぎて落胆した。その直後にCX5のターボ乗って中々良いと思ったけども。

107 :
>>104
それ書くと、2.2Dは売れなかったから、みたいな決まり文句を返してくる奴いるけども、Xはそれ以上に売れてないみたいだからなw

108 :
>>100
マツダに決まってんじゃん
まさかこの手の記事はメーカーが金出して書かせてるって知らないとか?
最近ベストカーはマツダ批判記事多かったから
口封じ兼ねて書かせてるんだろうな

109 :
Xはハイオク推奨な地点で欧州専売で良いと思うんだよね。実際のところ、欧州のCO2規制の為に造られたエンジンだし、欧州のみで好調なのだから。

日本仕様にはXではなく、2.0G 24V MHVか2.2D入れた方が良いのにとは思う。特にCX-30に関しては。

110 :
>>106
とびきり元気のいいCセグが欲しいんなら外車勢のほうがいいよ
国内はシビックくらいだし

111 :
ラージラージ言うてるけど、2023年だぞ?また変わるんじゃね?

112 :
>>99
CVTのジャダーという説もあるけど、アクセルを踏み込まずゆっくり発進して低回転のときに出やすいこと、エアコンなどの負荷に依存すること、より低周波の振動に感じることから、個人的にはエンジンが原因だと思ってる。
むしろ、よく裏道を暴走してるXVみたいにアクセルを踏み込めば、気にならないと思うよ。
>>109
2.0Gマイルドハイブリッドはともかく、2.2DはX同様に数が出ないんじゃないかな。

113 :
>>104
べつに2.2Dが駄目なんて誰も言ってないと思うけど。
SUVのように重い車向けなので、MAZDA 3のサイズに対してミスマッチなだけ。

114 :
>>74
IP消しさん、国のカネを使っての事をもう少し詳しく頼む

115 :
ベストカーのCセグ評価
インプレッサ>カローラ>>>>>>>>>>>>マツダ3
世界の評価
マツダ3>>>カローラ>>>>>>>>>>>>インポ
エビカニねえw読んでないけど本当の事書いたんじゃないのw

116 :
欧州だとマツダ3は50万安いからな
安くなきゃ価値がないのがマツダのブランド価値

117 :
クソ高いぞ

118 :
>>116
2.0G 24v mhv 122ps 300万〜
2.0X 24v mhv 180ps 320万〜
欧州はCO2排出量によって値付けするから、2.0Gが割高になっている。その分Xが好調。1.8Dは知らん。

119 :
>>116
オプションとか色々違うから単純なその差ではないだろ

120 :
>>112
MAZDA3にはXの代用品として2.0GマイルドHVのみ。CX30にはXの代わりに2.0GマイルドHVのほか、2.2Dを設定しても良いんじゃないかな。

121 :
>>115
ヨーロッパカーオブザイヤーでカローラは6位
mazda3は最終選考にすら残れずだけどね

122 :
声明で言ってたとおり電動カーオブザイヤーだったからね
そこの最終選考に残った車はWCOTYでは相手にもされてないw
マツダ3は様々な国でCOTYを取ってるよ

123 :
>>121
大本命のWCOTY 2020では3もCX30の二次選考通過。

124 :
>>123
マツダが賞に一喜一憂するのは、自社の車が消費者に対してアピールするポイントが無い事を自覚している事の裏返しかな。

125 :
マツダはエビカニが得意 規模の割に使いすぎの宣伝費
2018年の広告宣伝費 伸び率
1位 トヨタ 4909億円 -3.84
2位 ソニー 3855億円 -5.31
3位 サントリーHD 3801億円 2.90
4位 日産 3024億円 -0.61
5位 楽天 1932億円 26.84
6位 イオン 1887億円 2.19
7位 リクルート 1591億円 15.21
8位 サントリー食品 1576億円 1.42
9位 セブンアンドアイ 1348億円 -1.19
10位 マツダ 1262億円 5.47
自動車専門誌はどこも部数が減少し、広告出稿も減ってるからエビカニが良く効くんだよね
賞も一杯取れちゃう訳
ちなみにマツダの2020年度研究開発費は1390億円程度と見られており、宣伝費にお金を掛けすぎなのが解る。
報道によると、自動車各社の2020年度研究開発費見通しは
トヨタ:1兆1000億円
ホンダ:8600億円
日産:5500億円
スズキ:1700億円
三菱自動車:1410億円
マツダ:1390億円
スバル:1200億円

126 :
>>124
キミらはマツダが賞に選ばれなければ叩き、選ばれても叩くんだからなw
何かにマウント取り続ける人生は楽しいだろーなw

127 :
一流かどうか、上質かどうかは買う側が判断することで、メーカー自身が広告で言う事じゃない。
マツダはその辺が解っていない。
むしろマツダごときがと反感をかっているのに気付いた方が良い。
評論家受けがいいからって庶民に受けるわけじゃないからな
あいつらラーメンマニアと同じで擦れちゃってるからより過激なものや他と異なるものを良しとしがち
最近のマツダのヌメヌメデザインなんてかっこいいと思ったとしても自分が乗ろうとは思わないだろ
程よいダサさや庶民感ってのが必要なんだよ
商売である以上は客に求められるものを作らなきゃ話にならんのよ
単に自分が作りたいもの作るなら伝統芸能とかでやってればいい
ロータリーエンジンで失敗しフォードの軍門に下ってから20年ちょっと
それを脱してからまだ10年ちょっとしか経ってないのに、もう喉元の熱さを忘れて「ユーザーに分からないところで改善した」
とか言って自己弁護する姿には閉口する
ユーザーが理解できないところを突き詰めて誰が喜ぶのよ

128 :
楽しそうだな笑

129 :
>>126
海外の賞なんかどうでも良いな。
そもそも、自動車の使用環境が違うから、何の参考にもならん。
にも、関わらずマツダが海外車雑誌の受賞を国内で喧伝するのは。
>自社の車が消費者に対してアピールするポイントが無い事を自覚している事の裏返し
だろうと言える。

130 :
>>129みたいなのを自称評論家(笑)って言うんでしょ?

131 :
まぁ評価されてるとしてもディーゼルじゃなくてガソリンもしくはXだけどな

132 :
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/200303/bsc2003030500009-s1.htm

−−「CX−30」で、新世代エンジン「スカイアクティブX」搭載モデルと非搭載モデルの価格差は
   ↓
新しい技術をつくるのに丁寧につくり込んでおり、エンジニアのスピリット(魂)代ともいえるかもしれない」


−−Xは、開発段階で燃費が「スカイアクティブ」のガソリンエンジンより3割改善する触れ込みだった
   ↓
 「3割というのは一番いい所を取って言っていたもので、全ての条件下での達成は難しい。

133 :
>>126
賞に選ばれなければ叩くって、それは信者が他社を貶すのにしてる事じゃないの?
そして逆に賞を取った取ったって自慢げにしてたら取れなかった時に馬鹿にされても仕方ないとは思わないの?

134 :
>>132
このインタビューもヒドいよな、絶句したよ。
トップが自分達の失敗をちゃんと総括出来なければその組織は終わってる。

マツダ開発はパワトレ部隊が癌だな。

ボディ部隊とかは、静音とかで良い仕事してるのに。

135 :
足回りはともかく
車体設計は狭くて低い室内空間の主犯だろ

136 :
他社より優れてるのは見た目と内装の質感かな。
とは言え見た目重視の弊害で室内狭いし、走りの良さもTENGA以降のトヨタに追い越されてるよな。

137 :
>>135
車体はパワトレの脱腸エンジンにとばっちりを食らっただけとも言える。

全ての原因は人見某に収束する。

138 :
欧州のCO2 95g/km規制に四苦八苦してるんだろうね。
フルHVとブランド力が両方無いメーカーは悲惨。

マイルドHVとディーゼルの二段構えで平均CO2排出量を抑制しても厳しい。だからPHEVとBEVを売る必要がある。
でもブランド力が無いメーカーは高額なPHEVやBEVを売れない。
メルセデスやBMWの大型車買う層は、数百万程度の値上げなら環境税として平気で支払う。

つまりフルHVとブランド力を持たないメーカーの選択肢は2つ。
一つは巨大資本の参加に入って電動化技術を提供して貰うか、もう一つはブランド力を上げるか。

マツダは今のところ後者を軸にした車作りを展開してる。

139 :
1.8Dの微低回転側をマイルドハイブリッドで補えば良くなりそう。

140 :
TENGAに勝てる自動車会社は無いだろうよ

141 :
>>138
超高級車だけEV化しても焼け石に水とか、
トヨアタライアンスに参加してるじゃんとか

142 :
>>137
車内の横方向の狭さは421排気関係ないでしょ
Skyactiv-Bodyも居住性との兼ね合いで他社がやってなかったことを
居住性を犠牲にしてやっているだけじゃん

143 :
広報の投資まじで半端ないね

144 :
>>139
マイルドより加速性能に寄与し、ストロングほどはバッテリー積まないくらいのバランスだとすごく良さそう

145 :
マツダ30の鼓動ウインカーだっけ?
まだ電球で光らせてるのかよ
電球使ってただの電球の光り方を鼓動と言って
LEDと同じ値段にするというボッタクリ商法www
詐欺すぎる
メルセデスの新型流れる鼓動ウインカーは流石メルセデス
と言う作りしてたな
数年前AKBの女の子が言ってたがチラッと見せる腕の血管がドクンドクンしてるの見るとムラムラする男らしいって言ってたがメルセデスの新型ウインカーは正にそれだ
マツダも電球やめてメルセデスやトヨタに頭下げて流れるウインカー貰えば?

146 :
>>144
48Vシステムが良い。

147 :
>>133
ツダヲタがスバル叩く時によくやってるよね

148 :
>>145
cx-30はLEDウインカーですが?w

149 :
>>145
バカ丸出し

150 :
>>148
>>149
馬鹿丸出しw
柔らかく点いて消えてくなんて電球の特徴じゃん馬鹿じゃねw?

151 :
これは痛い

152 :
あのウインカーCX-30スレだと絶賛してる人多いけど
ハッキリと点滅してないから被視認性悪そうだよね

153 :
>>150
クソワロタw
こんな笑ったのは何年振りだろ笑

やばすぎwwww

154 :
>>152
LEDの光は電球よりも直線的だから、ピーカン下だと真横から見た時に光っているか分かりづらい。
CX30に限らず、MAZDA6もレクサスRXのシーケンシャルターンシグナルも同じ。

この辺りをよく考えているのがボルボの面発光するトールハンマー型のLEDウインカー。安全を売りにしているだけあって視認性抜群だし、フォグランプをOFFにしてても右左折時に進行報告側のフォグだけ点灯し、進路を照射する。

マツダだとCX-9のシグネチャーだけ、何故かボルボと同じタイプのフォグランプ反転型のLEDウインカーなんだよな。この方式は理に適ってるから、CX8やCX5にも展開すりゃいいのにと思う。

155 :
ウィンカーと言えばMINIの前
あれ酷すぎだろ

156 :
すまん、フォグランプ反転式ではなく、ポジションランプ反転式の間違いだ。

LEDウインカーの採用理由が単純にカッコイイからとか、美しいからではなく、視認性向上も兼ねて採用するってのなら、ボルボの面発光式を真似るのが良いと思う。新型ヤリスのLEDウインカーは良いと思った。

カロスポやCX5みたく、メインライトの内側で点灯させるタイプは良くないかな。

157 :
>>152
マツダ車の灯火はこれまたデザイン優先で他車からの視認性悪いのが多い。魂動ウインカーとかの前に改善することが山ほどあるだろうに。

158 :
でもみんな正直思ってるんだろ?
鼓動ウインカーって
あれ?電球とつき方変わんなくね…?
ってwwww

159 :
電球でもあれ再現しようとしたら制御回路必要やで
高級車だとLEDヘッドライトでもフェードイン・フェードアウト演出あるし

160 :
>>150
マジレスすると、ゆっくりなのは消えるときだけで、点くときは一瞬

161 :
見ててこっちが恥ずかしくなってくるからレスしないで・・・笑

162 :
2代目デミオのリアウィンカー酷かったなぁ
被視認性?なにそれ?って感じで
電球そのまんまぐらいの面積のウィンカーがブレーキランプにぐるっと囲まれてるという

163 :
昭和のデコトラやパチスロ店のネオンみたいなシーケンシャルウィンカーを有り難がってるのかよ

164 :
馬鹿丸出しは自分だったのは完全スルーでワロタ

165 :
>>164
流石にコレは笑うよなw

166 :
>>145
普通のLEDウインカーの様に単にON/OFFしている訳では無いよ
電流制御やPWM制御を使ってLEDを調光しているんだと思う

167 :
>>166
電球のつき方とどう違うの?
俺には一緒に見えるんだがwww
こんな出来損ないの電球の真似事みたいなビミョーなウインカー付けるより
シーケンシャルウインカーつけた方がよっぽど良いぞ?
だから実際売れてないんだしw
シーケンシャルウインカーって響きカッコいいよな
ディーゼルだって
シーケンシャルスクロールツインターボってカッコいい呼び方有るしw
まあこんな出来だからマツダ6もどうせ大した事無いんだろうなw

168 :
なんか可愛いなw

169 :
もし直6が出たら北米ヒャッハー勢の中にV12化するクレイジーナイスガイは現れるだろうか?

170 :
自分の知識の無さを何とも思わないんだな

171 :
っま実際マツダ6買う層なんて
>>144
より上の議論なんてどうでも良いと思ってるし
そしてマツダ6新型デザインが当初のデザインより遥かに劣化してて買う気が起きないあれじゃあ隣にLSが来たら見た目で負けるwww
15年式中期アテンザは前期LSよりカッコよかったから良かったものの新型マツダ6デザイン大丈夫か!?
なんか飛び道具無いとマジで終わるぜ?w

172 :
ディーゼルGen2っていつ出るんやろ?
内容はMHVディーゼル?

173 :
そんなつまらん内容だったらお先真っ暗だな

174 :
6気筒とFRは批判されがちだけども、藤原さん曰く北米は4気筒では商品力が弱い。6気筒欲しいがV型ではゼロから再設計する必要がある。直6だと直4と混流生産が可能。
直6はレイアウトの問題でFFだと厳しいからFRが必要。って事らしい。

つまり6気筒は北米専売で、日本や欧州は基本的に4気筒以下のみに成るんじゃないかな。

FRのラージ群が遅れる代わりに、現行CX5等のプラットホームを環状構造からテコ入れするようだし、内装とオーディオも7世代と同等レベルまで底上げするみたい。
CX5とCX8は今年大規模改良するかもな。

175 :
1.8Dも改良してくれんかな。

176 :
>>175
改良してもパワーは上がらんよ
パワーを上げるには排気量アップしかない

177 :
>>176
せめてツインタービンにしてくれればなぁ。

178 :
>>174
そのアメリカのメーカーの車がどんどん直4ターボ化してるのに今更6気筒なんか出したところで何の売りにもならないけどな

179 :
>>177
それは絶対やらない。他メーカー見ても、2.0(マツダなら2.2)リッターディーゼルのターボチャージャーを1機にするか2機にするかで区別してる。
やるとしたら2.2Dのシングルターボ版だけど、たぶんコレも無い。

恐らくGEN2DはXの共通化した気筒辺り500ccのモジュラーディーゼルだろうから、直4 2.0Dで1.8Dを置き換える筈。この2.0Dも150馬力も無いんじゃないかな。

180 :
>>179
1.8Dを作らず2.0Dにすりゃ良かったのに、なんで中途半端なものにしたんやろね。

181 :
>>180
1.5Dの煤改善策が1.8Dだから

182 :
>>180
そりゃキチガイじみたヨーロッパの燃費規制への対応を優先したからでは。
でもMazda3、CX-30との相性は悪くもないかと。

183 :
>>178
2%を狙うから大丈夫…

184 :
>>183
そしてお父さんになるんですね。わかります。

185 :
>>178
俺もそう思う。GEN2で直6化するXもDも北米では売れないのだから、直4Gターボの方が良いと思う。FRをやる以上縦置きレイアウトを活かしたいのは分かるけど。
ソニーと組んでPHEVやBEVを共同開発して欲しいな。

186 :
>>178
直4ターボなら、もう既にあるじゃん
ターボの割りに大したパワーはないみたいだけど・・・

187 :
スバル「お前も楽になろうや」

188 :
>>182
ヨーロッパの燃費規制に配慮した作りになると、つまらない車ばかりになるね・・・

189 :
トヨタイムズのCMで豊田社長も言ってるけど、音がうるさくて大排気量の車の方が魅力的だわ
静かで小排気量の車なんてつまらない

190 :
リアのウィンカーの造形が複雑で好きじゃない
大枠が固定だからデザイナーがデザインできる所がリアウィンカー位しか無いのかな

191 :
>>179
直6Dは3.3Lになると既に公表されている
2.2×1.5、だ

192 :
>>174
アテンザも大幅改良で内装がかなり変わったからCX-5、8でも内装が変わる事はありえるね
そのタイミングでマツコネ2になりそう

193 :
>>114
読み物としてはこのあたり
https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/index.html
https://www.nedo.go.jp/nedoforum2015/program/pdf/ts2/daisuke_shimo.pdf

194 :
>>191
そうなんだ。って事は既存の2.2D活かすのか。
既存2.2Dが190PS/450Nmだから、3.3Dは285PS/675Nmか。次期CX9専用になりそうだな。
メルセデスの直列6気筒3.0lディーゼルが340PS/710Nmだから、コレに比べりゃ全然普通か。

195 :
>>181
1.8Dは1.5D比で高負荷時のEGR領域を拡げた
つまりNOx対策
増えた300ccをEGRに使うから最大トルクが変わらない

196 :
>>195
EGRが正しく作動してれば煤の発生も減少する
>>193の資料にも書いてある
欧州の排ガス規制に対応しつつ、煤発生も対策できてる

197 :
>>178
ラージFRとしてアテンザの上の旗艦モデルを投入しそれに直6を積む予定
マツダは馬鹿だからLSやEクラス、5シリーズと同じ値段で売れると思ってる

198 :
>>196
後処理なしで1.5Dの何がクリティカルな問題だったか分かってない知ったか

199 :
>>191
真実なら、マツダはキチガイだな

3.5Lクラスは日本じゃほぼ売れ無い。

200 :
>>198
わかっているならわかりやすくご高説願いませんか?
そんな否定の仕方では反論にすらなってませんよ?

201 :
>>199
Dの直6は正直要らないよな。Gターボならまだ理解できるけども。

202 :
>>198
あとソース付きで

203 :
エンジン開発に力を入れているのはわかるけど、ATは全然改良しないね
マツダ車初の8ATなんて宣伝効果大きいだろうに

204 :
>>194
でもCX-9のメインターゲットである北米じゃディーゼル不人気。
直6ディーゼルなんて作って、どこに売るつもりなんだろう?

205 :
北米ではCX-5 XDを1万ドル引きで処分販売しているもんね
直6ディーゼルなんて作っても誰も買わないだろ

206 :
>>200
1.5Dは1600回転以上トルク20キロ以上の領域でEGR量がゼロになる
それを排気量を増やすことで全域で10%以上のEGRを可能にした
EGR増やすと燃焼温度はどうなるのボクちゃん?
教えて欲しいなら言葉遣いくらい考えろ知ったか無知馬鹿

207 :
>>204
仰る通り。もう一つの直6化対象であるXも北米では売れない。6気筒やるならGしかないが、Gの6気筒はやる予定は無い。

208 :
マツダが8ATにしようがロータリー復活させようがそんなの気にするのは絶滅危惧種の車好きだけだよ

209 :
MAZDAのマークついてる時点で無理だよ

210 :
なんでこうなっちまったんだよ…

211 :
>>208
8AT化は燃費改善の意味合いもあるからな。

212 :
天の邪鬼の俺のために8MTも開発してくれ

213 :
>>208
8ATなら高速道路でエンジンの回転数さがるから静粛性も上がるし、ギア比が近くなれば変速ショックも小さくなる。
ド素人ほど欲しがる要素やぞ。

なお、ロータリーはゴミだからやめるべき。

214 :
6発やらないんだったら
2.2dmハイブリッド48v
でもいいからさ見た目だけでもLSに勝てる様にしといてくれや
今のデザインで行くなら確実にLSに負ける
もっととんがったデザインにしてくれ
おっと20インチはダメだぞ19インチまでな
捌けるタイヤ少なくなっちまう

215 :
>>212
加速時左手くそ忙しそうだな

216 :
>>214
LSってレクサスのLSのこと?
マツダにはLS相当の車ないじゃん
アテンザに相当するのはESでしょ

217 :
でも大体6発のアテゴン出ても
見に行く
エンジン良いねえーウインカーわ?
あ、流れてない…
モデルチェンジ期待で今回はスルー…
って流れが大体のマツダクオリティーwww
マツダ3も大体この流れwww

218 :
LSと比べる意味が分からん。
ロータリーは要らんけど、8ATは必須でしょう。

219 :
>>217
メルセデスもBMWもボルボも流れるウインカーやってないぞ。メルセデスはAMG GTのみ流れるウインカー。
流れるウインカー大好きなのは、VWグループとトヨタグループ。

220 :
流れるウインカー自体もはや時代遅れ

221 :
なんで早く8AT作らないんだろうな。
Xにリソース注ぎすぎたのか?

222 :
トヨタの流れるウインカー安っぽくね?

223 :
>>222
世界中の多くの人がそれを求めてるからあれでいいんだろ。
トヨタをはじめとする他社の成功例から学ばずメーカーもユーザーも他社批判ばかりしてるからマツダは落ちていく一方なんだわ。

224 :
>>223
ツダヲタが大好きな欧州発なのにね(笑)
国連欧州経済委員会が定めた方向指示器に係る協定規則を国交省が保安基準に取り入れて日本でも認められるようになった

225 :
>>222
みんなそう思ったんだろうな
C-HRのシーケンシャルウィンカー廃止になったやん

226 :
まあもうマツダは時すでに遅しだわ
2020アテンザに流れるウインカー付けても
遅すぎるわ時代は次のメルセデスの新型流れるウインカーだわwって叩かれる
鼓動ウインカーゴリ押しても
何これ?電球じゃんwww
で叩かれるまだ流れないのねマツダわw
ハッキリ言うが鼓動はやめといた方がいいwww
つまり結論は詰み

227 :
アンチって誰も言ってないのにオウシューガーと言うよね

228 :
>>222
安っぽいとは思わないけど個人的にあまり好きではないな

229 :
>>226
時代は  時代は 時代は  滑稽

230 :
>>227
直近じゃあ、欧州じゃX売れてるよ自慢してんのはツダヲタなんだが(笑)

231 :
>>230
その欧州では売れてるというSKY-X搭載モデルの販売台数を頑なに公にしないんだがな

232 :
○2020/02販売台数
CX-30 3,708(19-10)
CX-5 2,987 73.1%
MAZDA2 2,397 (19-09)注:デミオ 3,653
MAZDA3 2,016 (19-05)注:アクセラ 1,610
CX-8 1,527 48.2%

233 :
枝豆みたいなLEDがプツプツと流れるウィンカーはダサいな

234 :
>>233
いつまでたってもLEDウインカー採用せず
電球を鼓動とか言ってボッタクリするより
よっぽどいいぞ?w

235 :
鼓動ウインカーみたことないの?w
電球とかいってるから見たことないんだろw

236 :
シーケンシャルウィンカーはN-BOXにも採用されてるから高級感はもう無いんだよな

237 :
>>234
https://blog.mazda.com/archive/20200220_01.html

>LEDでありながらも、時間によって
>明るさを変化させることで、あたた
>かみのある表現ができないか。

もういい加減間違いを認めたら?
それもと僕チンが電球って言ったら電球なんだモンとか言い張るのか?

238 :
今ドヤれるのはプロパイロット2.0みたいな半自動運転かな

239 :
ドヤれる要素1ミリもないと思うが。
日産車って時点でもう失笑もの。

240 :
>>235
鼓動だか何だか知らんがCX-30のウインカーでの下らない自己主張・演出は百害あって一利なし、ダサいの極み
マツダは方向指示器の意義を勉強し直すべきだ

241 :
百害あって一利なしなのはおまえの存在だろw

242 :
ここはお前の日記帳じゃねえんだ。

243 :
>>241
ウインカーは他車や他者への意思表示の手段だということが理解できない低脳があんなギミックを誉めそやす
馬鹿すぎ

244 :
光点が動くタイプのシーケンシャルはいらない
面で光ってくれないと状況や時間帯によっては分かりづらい

245 :
>>237
まさしく電球じゃんwww

246 :
WCOTYのTOP3にMAZDA3とCX30両方残った
デザインはMAZDA3のみ
http://www.worldcarawards.com/files/2020_WCA_TOP_THREE_FINALISTS.pdf

247 :
マツダデザインのマスクを作ってみたら?

248 :
>>246
すげぇなw

249 :
こういうことに金使ってるからダメなんだろな

250 :
>>249
マツダは海老蟹合戦が好きなんだよ(笑)
日本からも8人の海老蟹ライターが選考委員に送りこまれている
全体は86名

251 :
今回受賞すればDEデミオ、NDロードスターに続いて日本メーカー初の3度目の受賞だな。素直に凄い。だからこそトップグレードに2.5Tか2.2Dを設定して欲しかった。
JCOTYでRAV4が受賞した時は散々MAZDA3を叩いてた連中は、今度は海老蟹だから受賞できるんだ!と申しているようですw

252 :
>>246
やっとマツダのデザインもC-HRに追いついたか。

253 :
>>252
XC60やヴェラールに追いついたとも言える。

254 :
>>249
早く気づかないとダメだよね
〜賞を取った、〜に選ばれたとかが目標なんだろうね
滑稽なのが褒められたら評価された!こいつはわかってるって喜ぶくせに、貶されればエビカニ(笑)ヒョーロンカ(笑)だからな

255 :
日本も世界も海老蟹祭り
ジャーナリストを騙るライター連中が自腹で活動費捻出してアワード出してると信じてるナイーヴな連中がまだいるのかね?(笑)

256 :
>>251
信者がマツダ3で決まりとか煽りまくってたから返ってきただけだろ?

257 :
>>255
他のメーカーが獲った賞はエビカニ、マツダは実力。
本気でこう思ってるからなあ。
でもトヨタやVWなんかは賞を獲れば売れ行きに結びつくけど、マツダはそれがないんだよな。

258 :
もう賞逃しても受賞してもいいから台数と株価何とかしてくれ

259 :
>>246
スカイアクティブエックスが評価されてんだろうなー

260 :
受賞してるのがセダンなのかファストバックなのかはっきりしてほしいわ

261 :
kiaのどんなのか調べたらマツダ3がカーオブザイヤーもらったも同然だ
https://www.google.com/amp/s/www.motortrend.com/news/kia-telluride-2020-suv-of-the-year/amp/

262 :
>>261
票割れて持って行かれるんじゃね

263 :
>>257
少なくともWCOTYはどのメーカーも公平に選んどると思うで。

264 :
>>263
幻想見過ぎメーカーの接待だらけだよ彼ら評論家が何で飯食ってるか考えればわかるだろ

265 :
>>261
KIAの万編の笑みのリアが結構好きだわ

266 :
忖度ないコンシューマレポートでマツダ3はわりかしボロクソだけどそれ評価高いぞ

267 :
>>266
北米専用車なんだよ
ノミネートされてるってことは
ほかでも一部売ってるんだろうが

268 :
>>263
どうしてこうツダヲタってリテラシーが土人並みに低いのかね

269 :
ピュアだよねぇw

270 :
>>263
WCOTYの成り立ち知るととてもそうは思えない

271 :
>>264
日本カニオブザイヤーじゃあるまいし。
日本で一番有名な自動車ヒョーロンカが国沢(プw)らしいし、少なくとも日本の評論家は終わってるな。

272 :
日本COTYの車は他では評価されない不思議w

273 :
>>270
ピーターライオンw

274 :
>>206
その理屈は昔のディーゼルエンジンの話ですよ昭和脳老害おじいちゃん
今のskyactivのクリーンディーゼルエンジンは>>193の資料にもあるけど低温希薄予混合燃焼を行うためにEGRで混合気を低温にして着火を遅らせて希薄化させて効率良く燃焼し、NOxとPM両方を減少させてる
1.5DはEGRが作動せず、低温化と希薄化せずに燃焼するためPMやNOxが発生
なのでEGRをちゃんと作動させることによってNOxのみならずPMも減少する

275 :
aquablau氏かな。

276 :
>>272
ユーザーレベルではマツダ以外のメーカーは世界中で評価されてるぞ。ユーザーからの評価が低いのに賞とり合戦だけは高評価のマツダのほうが不思議だわ。

277 :
>>261
劣化キャデラックやん

278 :
100周年サイト、しらけすぎてて笑う

279 :
>>275
ともともぱぱかもな。

280 :
>>272
デザインが国内でしか通用しないクズ

281 :
>>274
資料読めないアホ(笑)

282 :
>>274
煤D初期の能書きをオウムのように受け売ることしかできない低脳
なぜ1.8Lでネガ潰しに行ったのか全く理解してないバカ信者

283 :
>>275
あぁ、価格.comで暴れてる無知馬鹿信者か(笑)
煤リコール公表するまではスカイアクティブDは煤なんて溜まらないと言ってた敬虔な信者(笑)

284 :
>>271
海老蟹オブザイヤーに日本も世界もない
選考委員の面子見てみろよ
志の高いヤツがいるなら名前あげてみ(笑)

285 :
マツダにWCOTY獲られる事が気に喰わないんだねw

286 :
販促効果もない海老蟹祭りに広告宣伝費を突っ込むマツダの経営は余裕あるんだねって感心してるんだよ
分からない?(笑)

287 :
>>286
余計なお世話やなw

288 :
>>281>>282
まともな反論よろ
否定するだけの野盗だろうけど
まぁ、1.5Dは欠陥エンジンであることには変わりないのは確か

289 :
リアゲートのナンバープレートの部分の凹みは外国の幅広プレートに合わせるのは理解できるけどできるだけ凹みはできるだけ小さくしなきゃデザインデザインてPRしてるくせに美観損ねてるよマツダさん。

290 :
>>288
EGRかけて煤が出ないならMAZDAが煤堆積でリコールなんかするかよ屑ヲタ(大笑い)
インテークもエンジン内もピカピカになるはずだが現実はミナト自動車が公開したとおりだ
MAZDAが理念を叫ぶだけで全く実現できないから煤Dの称号を付与されてんだよ
それに、1.8Dの圧縮比は14.8だろ
三菱の尿素処理してるクリーンディーゼルの14.6よりも高い
偉そうに掲げた理念はとっくの昔に崩壊している
1.8Dが排気量アップをEGRに使ったのはモード燃費での高負荷領域のNOxが苦しいからだ
EGRを使えない領域で一気にNOxの発生量が増えるのを何とかしたかったからだよ
宣伝文句をオウムのように喋るだけで脳ミソ使えない屑ヲタさん(笑)

291 :
>>289
ナマズが口開けてるようなデザインでダサいといつも思ってたけど
海外のナンバープレートのせいだったか 納得

292 :
>>284
会長ピーターライオンだっけ?
協会の活動資金ってどうやって捻出してるんだろうね?

293 :
マツダが賞取ったら喜び、KIAが取ったらエビカニ言い出すぞ

294 :
デザイン部門と総合部門受賞したらロードスター以来の快挙だな
2部門受賞した事があるのはマツダだけ

295 :
赤字予備軍の底辺なのにね

296 :
>>280
今年もWCOYのデザイン部門でマツダ3がベスト3に選出されてる
さらに本命のイヤーカーでもベスト3にマツダ3とCX-30が選出されている

これでもデザインが国内でしか通用しないのかな
むしろ国内ではデザインが評価されないというべきか

297 :
世界ステマオブザエビカニ

298 :
逆に世界を相手に買収出来る能力があるっていうのか…

299 :
世界つっても審査員は少数のエビカニ評論家だし(笑)
売上以外の指標は信用する価値なし(笑)

300 :
マツダが受賞したら世も末だ(マツダ)

301 :
座布団いちまい

302 :
マツダってヨコハマタイヤと似てるよな
大体はbsが最高だから高くても納得するが
bsと同じ値段になった途端
ミシュランで良いやってなる

303 :
>>299
審査員は27ヶ国86人
http://www.worldcarawards.com/web/juror_list.asp
そんなに「少数」かな?

304 :
ガイジしつけー

305 :
三代目デミオが受賞したときも賄賂だとかフォードのおかげとか難癖付けられてたな

306 :
WCOTYはエビカニニダ
JCOTYは本物ニダ

307 :
>>290
EGRかけて煤は出にくくはなってるけど、EGRが増えてるから煤を蓄積させやすくなってるということでしょ?
排気を吸気側に戻すんだから当然。

308 :
>>303
年に一度の業界を盛り上げるためのお祭りイベント
その道のプロや学者が厳密に審査してるわけでもないし
そもそも現物を見てない審査人も多いし、何の権威もなし
世界4大ミスコンの一つ「2019 ミス・ユニバース ジャパン」みたいなものだね
https://mdpr.jp/news/detail/1863034

309 :
WCOTYをはじめとする賞の選考委員は絶対に自分の車としてトヨタやホンダ、VWやベンツ、BMWを購入するけどマツダは絶対に選ばないからな。そういうことだ。
それよりマツダの株価がとうとう600円台だ。車メーカーの中で年初来最安値を付けてるのはマツダだけ。開発者の自己満足でCOTYなんかにうつつを抜かしてないで、本当にユーザーが求める車作らないと逝っちゃうよ。

310 :
松田株 140円割れ
最悪期まであと40円となった。
倒産するかもね

311 :
>>307
1.5Dから1.8DでDPF再生インターバルが延びたのは、VOLVOと同じDENSO製インジェクターと、上面形状を改良した新ピストンを採用したことが大きい
軽負荷・低回転域、つまりは常用する領域で急速多段燃焼が可能になった=より高圧微細に上死点付近で連続噴射することで燃え残り、つまり煤を減らしている

312 :
>>288
信者なら教壇幹部のお言葉は漏れなくきちんと理解しておくことだ
勝手に教義を解釈して適当なこと言ってんじゃねーよ

https://www.webcg.net/articles/-/38791
マツダCX-3 開発者インタビュー
これが集大成 2018.05.17 試乗記 マツダ株式会社
商品本部 CX-3担当主査 冨山道雄(とみやま みちお)さん

2018年5月17日、マツダはコンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」の商品
改良を発表した。“大幅改良”をうたう今回の変更の狙いは何だったのか、
主査の冨山道雄さんに話を聞いた。

――ディーゼルエンジンの排気量が1.5リッターから1.8リッターになりま
したけど、それはどういった理由からですか?

この先の排ガス規制を見越してのものです。NOx(窒素酸化物)の排出量
は、排気量の小さいエンジンほど早く立ち上がってきます(=より低負荷
の状態からNOxの排出量が増える)。マツダではこのモデルから燃費表示
をJC08からWLTCモード(※1)に変更しています。さらにRDE(※2)まで
見たときに、NOxの立ち上がりを遅らせて高負荷まで使える状態でモード
テストを走りきるためには、このくらいの排気量が必要でした。もちろん
1.5リッターでも後処理装置を付ければクリアできると思いますが、マツダ
としてはそれは“なし”でやりたかった。

※1:WLTC(Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle)モード
市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成し
た国際的な走行モード。より現実に即した数値になるとみられる。日本で
は2018年10月以降に販売する新型車へ表記が義務化される予定。

※2:RDE(Real Drive Emission)規制
台上試験の測定値が実走行環境でも達成されるか、路上走行テストを行っ
て計測する欧州の規制。

313 :
>>306
クリスマスに逃げ惑うニワトリのよーに
ショウの度に逃げ惑うエビカニカネ

314 :
>>311
やはり煤対策の改良なんだな。
馬力は排気量アップ分の自然増か。

315 :
どんだけWCOTY受賞して欲しくないんやw

316 :
>>314
自分の無知を認められない恥ずかしい屑ヲタ

317 :
>>314
お前、窒素酸化物が煤に見えるおでん文字のミンジョクかぁ、なるほど(笑)

318 :
>>294
ロードスターとMAZDA3って、デザインを突き詰めた一つの集大成って感じがする。

319 :
>>300
はぁ?記念すべき第1回WCOTY受賞車はDEデミオやぞ!
つまりはその程度のたいしたことない賞ってこったw

320 :
100周年の社史に世界中で不人気になり販売台数激減した上にコロナの影響で倒産しましたじゃあカッコ悪いから
残りの有り金ぶっ込んで最後にレガシー欲しがってるだけ

321 :
>>315
別に受賞したっていいんだぜ。だけどその賞がまるで車の絶対的な評価であるかのように触れ回る信者がうざいだけ。
メーカーとして最大の賞賛はユーザーの支持(購入)だろ。マツダ以外のメーカーはそこをわかってる。市場もマツダがWCOTYのベスト3に残ったニュース流れても無反応だし、逆に株価も自動車メーカーのなかで日産を抜いて一番の下げ率だからな。

322 :
>>321
うん。だからどうしたって話よw

323 :
>>321
だって、車はボロだしメーカーは三流だし
他にホルホルできる要素がないじゃん
車の出来で客を満足させられない以上、モンセレ金賞だから良い車なんだと思い込ませるしかない

324 :
>>250-255
海老蟹、エビカニって何の事を言ってんのか、さっぱり分からん・・・

325 :
>>322
信者以外はみんなそう思ってるよ
マツダが賞を取ったとか、選ばれたとかでマウント取りに来ないでね
信者以外の人が乗ってる車が仮に選ばれたとしてもさ、普通は「へぇ」、「よかったわー」ぐらいなもんなのに
信者だけだからみっともないよ

326 :
ヘッドライトが小さくて細いから愛着がわかないね。まずインパクトがない。
今のマツダ車の顔なら丸目か大きな四角目のほうが売れるよ。

327 :
現行のパンスト魂動は下品だね
一部車種だけにすればいいのに全部同じ顔だからそら売れんわ

328 :
>>325
ここ見てても信者よりもアンチがずっとネガキャンしてるようにしか見えんよw

329 :
次期DはXみたいにDPF後の排気からEGRとかになるんやろうか?

330 :
ってゆうかここの奴ら
シーケンシャルウインカーの粒々間が嫌だとか言いながらマツダ3のリアのウインカーの粒々に関してどう思ってるんだろうな?w
俺はそれ見た瞬間ウソだろ?こんなコストカット有るか!?w
って本気で思ったwww

331 :
>>329
SKY-Dそのものを高圧縮にして、PMの自己洗浄能力を上げるんじゃないのかな。
増加分の窒素酸化物は尿素処理で対応。
PMと窒素酸化物はトレードオフの関係だから、厄介な煤は出難くして、NOxはベターな方法でやっつけるのが最適解だと思う。


低圧縮に振りすぎると、EGR経路やインマニに煤が固着して最悪エンジン交換になるのだから、その辺りの取捨選択をマツダさんにはしっかりして欲しかな。

332 :
>>324
バカアンチは、メーカーが海老や蟹でジャーナリストを買収してるとでも言いたいんだろ。

333 :
>>332
ツダオタは常々ほかのメーカーが賞を取るとエビカニがあったからって言ってるじゃん。エビカニ言い出したのはツダオタだぞ。

334 :
>>333
ツダオタはな。

XC60やゴルフが受賞したのは当然だと思ったぞ。

マツダに限らず、国産メーカー信者はWCOTYに否定的な気がするけどな。
XC60とヴェラール、CX-5が最終選考で争ったけど、ボルボオーナーの集まる口コミでは決してCX-5を馬鹿にするようなコメントは見かけなかったよ。

高い車か売れる車が全部優れてんだぞ!みたいな浅い発言する人はどこでも見掛けるけどなw
ならアクアとNBOXだけ乗ってろよと思う笑

335 :
>>300
すえだろ
小学校からやり直せw

336 :
うねりボディラインをやめてストレートラインになってきた、修正すんの遅いわ馬鹿か。
結局イタ車風曲線でもイタ車のような良さ出せてない中途半端のままで終了。

337 :
>>335
そこは分かってやれよ…

338 :
>>328
何の話をしてるの?賞を取ったとかどうでもいいって話じゃないの?

339 :
CO2排出量悪化したしマツダももう終わりだね
安売りと過剰な販売網で数追ってきたメーカーだから使えない高いEVなんて売れないし罰金で終了

340 :
>>339
そのためにTOYOTAの傘の中に入れてもらったんだよ
単独じゃCAFEのペナルティに耐えられないからTOYOTAの過剰達成分を安くシェアさせてもらう
TOYOTA叩いてるツダヲタは誰のお陰でマツダが欧州で商売できるのかよく考えた方がいい(笑)

341 :
次期Dを出せるまで生き残ってるかな?
もうそういうレベルだよ
世界中で新型コロナの影響で車が売れなくなってるから、影響甚大だと思う
マツダの場合、為替とかの影響が少ない国内市場でリカバリーするという手が取れないからね
日本で売れてないから つーか、日本人向けの車作りを放棄してるからね

342 :
>>341
アラバマ工場の15万台分の生産能力もTOYOTAに引き取ってもらわないとヤバいんじゃないか
作るクルマないんだから(笑)

343 :
北米でCX-5以外売れてないんだからCX-5作っときゃいいのにね

344 :
これ以上生産能力増やすとかありえんでしょ…

345 :
連続で書き込んで発狂してるな

346 :
>>345
お前もやろ…

347 :
マツダはボルボとアルファロメオを足して二で割ったような車を作れ

348 :
>>346
アンチは投稿数が桁違いに多いけどなw

349 :
延々と叩いてるアンチが考える、理想の車を教えてよ。エンジンラインナップや車種に関して。
叩くだけが脳の無能じゃないトコを示して筋を通してくれよ。
君らがマツダなら、どんな車にするんだい?

350 :
>>348
深夜にワッチョイ隠して四連投ww

351 :
結果的に少数のファンを得ていたことと
狙って少数のファンを獲得できることは
全く違うって勉強になったわ

352 :
>>318
ただ一つもやっとするのは、マツダ3の
特徴的なCピラー的な板
あのデザインはマツダ3の開発チームのものではなくて
行き詰まったときにマツダ内の他のチームから助っ人にきた人がサラッと描いていったものなんだって、
受賞したときに、その助っ人オジサンは
ちゃんと評価されてくれるのか??

それが小泉さんだったりしたら泣く。゚(゚´Д`゚)゚。

353 :
今思えばGHアテンザスポーツくらいのサイズ感がちょうど良かったな

354 :
>>349
エンジンラインナップはアメリカで発売しているモノに絞る。

シャーシは6世代を魔改造して、脱腸エンジン廃止、スペース効率を回復する。

355 :
2月の国内販売

20位CX-30 3708台
26位CX-5 2987台
32位MAZDA2 2397台
37位MAZDA3 2016台
41位CX-8 1527台

まあまあじゃね?

356 :
>>355
6とCX-3が圏外になったな
この陣容で次の新型が出る3年先まで持つのか

357 :
>>290
マツダの技報にちゃんと書いてたわ
ttps://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no039.pdf
>EGR導入によるNOx排出量低減と、噴射量やEGR制御による排気酸素濃度制御での煤改善を同時に実現し、環境性能を向上させている。

EGRはNOxだけでなく煤(PM)も減らすのに一役かってるんですよ、昭和脳おじいちゃん
1.8Dになって日もあまりたってないから煤トラブル報告ないのが悔しいんだろうけど
何かあるなら妄想じゃなくソース付きで反論よろ

358 :
>>357
ちゃんと具体的な記述を読めよ(笑)
マジ日本語できない朝鮮人だなお前(爆笑)
排気量を増やした狙いが書いてあるだろ(失笑)
>>Fig. 10に,1.5Lまたは1.8Lにおけるエンジン回転数[rpm]とトルク[N・m]に対するWLTP時間頻度分布及びEGR率を示す。このように,最適な排気量を選択することで,高負荷でのNOxを低減した。

359 :
>>357
俺の書いたとおりだろ?(笑)
技報にもそう書いてある(笑)
自爆のソースを貼ってドヤるとは流石おでん文字ミンジョク(笑)
ブーメラン芸は世界一(笑)

360 :
マツダ2FMCいつ?

361 :
>>358
なんだ、ただの糖質か
日本語出来ないチョンはお前の方だろ
>>311と>>317で支離滅裂な書き込みしてるし

362 :
今の時代、すぐチョンだの何だの言うのはあまり良くないと思うよ?
もうそういうのやめよう

363 :
マツダ2は初ラージの後じゃないかな
このクラスは安く作らないといけないので3発Xより48VのMHV
48Vはラージにはもれなく付けたいだろうから、ラージ優先で開発

364 :
>>361
恥ずかしい〜知ったかチョンコロ〜腹いてぇ(笑)
1日かけて探した技報で自爆テロだもんな、しかも不発(笑)
最高だよお前(笑)

365 :
>>361
自分で貼った技報をその意味が分かるまで音読することだ(笑)

366 :
直6ラージプラットフォーム爆死しそう
直4の現行でさえスカイラインのほうが安いってどうかしてるぞ

367 :
>>363
つい最近の日経にあっただろ、2023年のラージFRまで新車なし、その間新エンジンのXで食いつながなきゃいけないが、3も30もX搭載グレードがさっぱり売れない、辛い、って

368 :
>>366
マツダは値段さえ上げれば客層が上に拡がると信じてるからな
4-12の決算プレゼン資料でもCX-5の平均価格、価格帯を引き上げてきたことを誇らしげに1ページ割いてたろ確か

369 :
ID:EiM4eaCc
都合悪いところは見えないんですね
1.8Dを煤D認定したいんだろうけど現状は論も証拠もないから適当にはぐらかしてるんだろうけど

370 :
>>369
お前じゃん、自分で貼った技報すらろくに読んでねぇし、都合の悪い事実は全無視(笑)
お隣半島ミンジョクのメンタリティそのもの(笑)

371 :
無知で馬鹿で嘘つきなのに超上から目線、やっぱりこいつ価格.comで暴れてるaquablauなのかな(笑)

372 :
>>366
爆死以前に出せないんじゃないかな
直4Xすらろくに売ることができてない惨状だし

373 :
もう試作始まってるのに止めるって選択はないだろ

374 :
試作(笑)
何言ってんだ、このガイジ

375 :
>>366
何と比べてんの?
スカイライン400〜600万でしょ

376 :
V12のアマティ1000の二の舞か。ラージはアマティより全然ショボいから余計惨めw

377 :
>>374
やめたら注ぎ込んだ金は二度と帰ってこないんだぞ?
そんなこともわからんのがこのガイジw

378 :
>>373
試作始まるまでに止められなかった経営者ヤバいな。
しかも今後市況はさらに悪化する。

市場を調査する部署があったとしても、経営トップが技術畑だとこうも酷くなるのかね。

379 :
>>377
工業製品なんて試作品の展示までしてお蔵入りの例はいくらでもありますからねえ
量産テスト終わってライン用意して人雇うとこまで進んでたらやめられないけど
社会経験ゼロの発達障害引きこもりマツダおじ頭悪いなあ

380 :
>>331
ドイツメーカーがチートシステム使えなくなったから圧縮比上げてガチンコでも大丈夫かもね。

381 :
>>375
Mazda3高いと言ってる人の比較対象って一世代前の排ガス規制も安全規制も緩くてコネクテッドも無い時代の車なんじゃないか?

382 :
マツダのブランド価値がないから高いと言われる

383 :
今こそプレマシー作り直そうや

384 :
思ってるほど売れないよ

385 :
>>379
だからと言ってFR直6が出ないという根拠にはなりませんねえ
もうラインの改造の計画も始まっているのに社会経験ゼロのこどおじ頭悪いなあ

386 :
ワールドカーオブザイヤー2/3の確率で獲れそうじゃないか
相手がキアというのがなんとも…

387 :
勝負は日韓のそれぞれのコロナ感染者数によるな!

388 :
マツダ3は標準装備の多さを考えると高くはない
オプションだらけのヤリスのが高い

389 :
株価がズタボロだから開発費用など無い。
年度内に倒産もある。

390 :
円高とコロナで今期中の赤字は間違いない
来期は欧州での罰金で大赤字

391 :
>>386
韓国の工作力は半端ないから、マツダは無理そうだね。

392 :
>>389
風説の流布。

無職の無敵の人には関係ないか。

>>390
その辺は他のメーカーもたいへんだろうな。

393 :
キアとマツダしかアジアのがなくて、なんか、こう、あんま、ね

394 :
CX20に期待

395 :
いや、40あたりでプレマシー規格をどうにか

396 :
>>367
いくら何でもそれはありえんわ。ソースも下手な鉄砲も数打ちゃ当たるの日経だし
2は来年くらいじゃね?

397 :
マツダが潰れたとこで車メーカーは国産外車いくらでもある
選択肢には困らんよ

398 :
北米向けのトヨタにOEMするSUVが出るだけで国内の新車は7Gラージまでないよ

399 :
ワールドカーオブザイヤーの審査員に小沢コージがいるね

400 :
アホンダは祖国を心配しろ

401 :
マツダのフラッグシップエンジンはガソリンは2.5T、ディーゼルは2.2Dで充分だと思うんだけどね。
2.5Tはハイオク仕様で253馬力もあるし、正直これ以上のハイパワーエンジンを必要とする車はマツダに無い気がする。
やるなら6気筒よりも、4気筒ターボにPHEVで総出力320PSとかなら良いと思う。

402 :
ここまで来たら、思い切った手を打つしか無い
・独自で生き残るのは無理 どこかの傘下になる
・ロータリーエンジンを復活し、ロータリーしかやらない事で個性を出す
・各国の規制は罰金払うの前提(対応できるよう開発する金が無い)
・スポーツカーを復活(RX7、RX8、AZ1を再販するイメージ)、スポーツカーしかやらない
という前提で会社を大幅に縮小して何とかメシが喰えるようにする
それくらいやらないと埋没するだけでしょ
デザインだの美しく走るだの自画自賛しても売れないのだから

403 :
>>378
肝心のマーケティング部門も無能揃いだから経営トップが技術畑の人じゃなくても結果は同じ

404 :
>>399
岡崎五郎もいるよ

405 :
>>403
有能な君ならどうする?

406 :
>>399,404
http://www.worldcarawards.com/web/juror_list.asp
JAPAN
SHINICHI KATSURA
YASUHIKO KAWAMURA
PETER LYON
HIDESHI MATSUDA
GORO OKAZAKI
KOJI OZAWA
KUMI SATO
MOTOHIRO YAMAZAKI

407 :
>>402
ディーゼル48Vmhv、3-5kwhの小型電池を積んだPHEV、BEVの販売比率を少しでも稼ぐしかない。

408 :
他社がやめたから直6FRニーズを独占できるとでも思っているのだろうか

409 :
>>407
ディーゼルは煤対策で金を食うばかりだから辞めるべき
ロータリー+モーターのマイルドハイブリッドでいこうや

410 :
>>409
ディーゼルはガソリンよりもCO2排出量が少ないから必要。高圧縮+尿素にすれば煤問題も減る。
小型車は発電用エンジン+モーターのシリーズハイブリッドで良いが、大型車にディーゼルは必要。

411 :
>>385
じゃあ中止発表or再延期でウンコ食う罰ゲームな、お前

412 :
会社規模を大幅に縮小して何かに特化しないと生き残れないと思う
だからロータリー特化、FRスポーツカー特化に絞ろうよ
目指すはかつて存在したデ・トマソみたいな感じ
Rーリやランボルギーニの半額以下で高性能スポーツカーが手に入る
しかも、ロータリーという世界唯一のエンジンでだ
これならいけるだろう

413 :
世界で唯一のspcci直6ガソリンエンジンじゃ不満か?

414 :
>>349
だから早く流れるウインカー出せってw
言ってもオマイら否定ばかりで実現しようとしないじゃ無いかいつも斜め下の答えばかり

415 :
>>412
桁違いの罰金が課せられるけどな。
ランボルギーニやRーリが罰金上等のスタンスなのは、数百万の値上げなんてオーナーからしたら屁でもないから。それ以上に環境税と捉えて、環境に貢献している大義名分にもなる。
実際に貢献してるかは置いといて。

レクサスやボルボ辺りの高級ブランドがこんな事やっても通用しない。マツダなんて以ての外。

416 :
別に俺ら社員でも重役でも無いから実現しようとするもなにも無いが

417 :
スカイXはスペックや燃費も微妙、フィーリングも一般人には普通のガソリンエンジンとの見分けが付かないのに価格は高い
車両重量も重い
Co2排出量が少ないので環境に優しいとアピールするしかないか

418 :
>>413
SPCCIとか誰が気にするか…

419 :
BYDでもボッシュでもソニーでも何処でも良いから、電池を可能な限り安く供給できるメーカーと手を組んだ方が良い。CO2規制の要は電池なのだから。

他社と差別化するなら、外部充電可能ななるべく安価なPHEVや、ディーゼルのマイルドHV辺りしか無い。

PHEVに関しては、電池の低コスト化や小型化の為にEV走行距離35km(WLTP)くらいまで絞って、家庭用コンセントからも充電可能にしておけば、セカンドカー用途としては最適になる。
RAV4プライムやボルボのT8のようなPHEVみたくパワーに振る必要は全く無い。
あくまでもマツダのブランド力に見合ったPHEVが丁度良い。

420 :
>>419
すでにトヨタと提携してるから、電池はトヨタ・Panasonicだろ

421 :
>>413
どうせレクサスLS
の3.5lv6HVに加速も燃費も見た目もブランド乗り心地も
何もかも勝てないから興味無し更に不具合のおまけ付きだろ?
それを超えるものが500万でできれば話は別だが
マツダは庶民の最後の砦だ頑張ってもらいたい
じゃ無いと俺はにっくきトヨタ!!!!
に行かなきゃならなくなるんだぞあの中国に1200億投資するという馬鹿げた国賊トヨタに

422 :
>>399
松田秀士もいるなw
公平性なんて全く期待できん面子だわ

423 :
スカイXは商売としては完全に失敗作だと思う
ロータリーHVのが売れたと思う

424 :
>>423
ロータリーエンジンはコストが目標未達で開発凍結したんやぞ。
高いと叩かれてるXより、さらに高価になる。

425 :
>>419
突っ込みどころが多すぎて指摘断念するわ
まぁ2chなんて素人が思いつきの発想を書き込むところだが

426 :
やることはラージ群&PHEVとSKYACTIV-Xの搭載車種拡大と低コスト化だろう。

427 :
>>426
ヒゲ乙

428 :
WCOTYを何とか意味の無いものにしたい奴らって何なんだろう
カナダやオーストラリアでもCOTY取ってる事の否定にならない
日本人面子ガー言うならJCOTY取ったトヨタのスレで騒げばいいのに

429 :
>>424
2万台が損益ラインと設定しているのでコストはかなり低い
だからレンジエクステンダー以外にも使って台数確保するよう方針転換した

430 :
>>428
評価項目も評価軸も評価基準も評価対象も公表されないレーティングなど何の意味もない
評価項目間のウェイトも評価者の選考基準すらも公表されない
そして本題の、独立した運営主体によるアワードですらない
レーティングが権威になると信じてる馬鹿はこういう基本的なことが理解できない
海老蟹批判には脊髄反射するけど(笑)

431 :
熱効率が低くて排ガスも汚いロータリーで発電するメリットなど皆無

432 :
REは出力に対する効率は悪くないしスポーツカーみたいに高回転させなくて良い
試作が330ccだったが、こんなのレシプロでは無理
排気量が増えればそれだけ燃料が必要で排ガスも多く出す

433 :
ほう、原付50ccはレシプロエンジンではないと

434 :
必要な発電量を確保できる排気量で、といちいち書かないと分からないのか?

435 :
必要な発電量を確保できる「排気量」とか言ってる時点でなぁ
具体的な数字を言ってみ?

436 :
330ccロータリーで発電して何を動かすんだ?スクーターか?

437 :
330ccじゃん。

438 :
>>432
出力に対する効率が低いからロータリーは存続できなくなったなんだろうがwww

439 :
あのな、お前ら全然解ってない
ロータリーの効率うんぬんじゃないんだよ
世界で唯一無二というのが一番の差別化になるの
そこを訴求して、ロータリー&スポーツカーマニアを引きつけるんだよ
マツダが世界に誇れるものってロータリーしかなんだから
会社の規模を大幅に縮小すれば、少ない台数で利益を出す事も可能になる
マニア向けに高く売るのだから

440 :
>>439
ねぇねぇ必要な排気量はー?

441 :
>>438
それは回転数に変化のある走行用エンジンの話

442 :
>>429
時系列が間違っとるぞ。
レンジエクステンダー、PHV、シリーズHVのxEV計画が発表されたのが2018年10月。
コスト未達で開発凍結したのが2019年5月。
つまりレンジエクステンダー用途として量産しても、コストが目標値に到達できなかった。
未練たらしくCX-30に偽装したMX-30試作車にはロータリーエンジンつんだカットモデルが公開されたが、市販予定なし。

443 :
>>440
なんでそいつにそれ言ってんの

444 :
もういいからお前らがマツダ行ってすごい車作ってこいよ
マツダを助けろ!能ある鷹は爪を隠すっていう時代じゃないぞ!

445 :
だがちょっと待ってほしい
何故マツダを救う必要があるのか

446 :
マツダ関連の社員、家族が路頭に迷うだろ。
小さい脳みそを使ってよく考えて下さい。

447 :
>>445
お前は朝日か

448 :
>>439
その考えが既に間違っている。
ロータリーは失敗作なんだから、イメージアップになり得ない。

449 :
マツダ社員に義理は無いし
現実見つめて方針転換するならまだしも
役員が「プレミアムと理解されてない」とか
「ヨーロッパの人達はきっとディーゼルに戻ってくる」とかお花畑発言繰り返して
マツダーベーションから抜け出そうとしてないんだから無理
まず自助努力をしてから言えと

450 :
>>441
定速回転でも同じ。全域でレシプロに負けるんだから。

451 :
>>440
誰にでも絡むな ボケ
既存のロータリーエンジンを調べれば解るだろうが ググレ カス!!

452 :
>>448
マツダが差別化できるのはロータリーしかないから仕方ないじゃん
他に何があるのさ?

453 :
>>452
しいて言うなら他のメーカーより見た目とそこそこ同程度の性能のエンジンの車を使い勝手無視で
安く売ってくれる所?

454 :
どっちも顔真っ赤にして必死だなぁ

455 :
>>401
トヨタの8AR-FTSは、2Lターボで235馬力やぞ
排気量分の差はないよな

456 :
>>452
EVがコスト面以外に現実的になった今、割高な値段でロータリーエンジン作っても誰も買わんよ。

457 :
>>452
まだ6気筒の方が差別化できるよ。

458 :
発電用のエンジンは800ccじゃん
16Xの片肺よ

459 :
そのうち分かる
ヒゲがMAZDAを壊す時が

460 :
>>428
嫉妬してるだけだから気にすんな

461 :
ツダヲタって毎回これだよなw
自意識過剰のデブスと変わらん

462 :
>>402
ロードスターと販売網だけトヨタに引き取ってもらって会社を畳む、が落としどころのような気がする

463 :
>>462
マツダはセールスが腐ってるからダメ。

マツダディーラー行くと思うが吹き溜まりって感じ。

464 :
>>462
トヨタの1ブランドとして車体のデザイン、生産に特化する手もあるのでは。
常軌を逸したEUの規制で、電動化が進みエンジンに固執しても仕方がないし、幸いトヨタのユニットが載るのはアクセラで実証済みだし。

スバルは水平対向エンジン+フルタイムAWDのメカニズム部分にアイデンティティがあるので、トヨタに吸収されて部品統一が進むと埋没するのでは。
不思議なことにスバルのほうが先にトヨタの子会社になってしまったけど。

>>457
その辺はトヨタとの協業次第だが、バッテリーの位置のせいにしてるけど交渉が難航しているのかもね。

465 :
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07227/?P=2

欧州で商売続ける気があるならまずこのCO2排出量を何とかしようや。このままだとアウディやBMWより罰金払うことになるぞ。

466 :
他は規模なりの罰金になるけどマツダは欧州で安売りとディーラーの大量展開で実力に見合わない数を追ってきたから致命的な罰金になる

467 :
>>465
原発や原爆を持っているフランスはともかく、原発廃止の方向でBMWなどを抱えるドイツがあるので、どうせゴールを動かすんじゃないの?

468 :
>>467
多少動かしたとしてもご破算はEU全体の世論が許さんでしょうよ。ドイツでも緑の党が勢力増してるしね。
それにしてもこの数値は酷いよ。
SKY-Xを一定数捌いて前年比増だからなぁ。MHV化とかの小手先の対応でどうにかなる状態じゃない。どうすんだろ。

469 :
>>468
何とかしようやじゃなくて、君ならどうすんのよ。

470 :
今年の目玉作はmx-30のみ?

471 :
ゴルフに48Vが追加されて、48Vシステムの量産化で値段が下がれば良いんだけどな。
ほぼ全車種のメイングレードに48VmhvとPHVを設定して、MAZDA2クラスに航続距離100km程度の小型BEVを設けても良いかもしれない。

MX-30はサイズも航続距離も価格も全てが中途半端。

472 :
>>465
そのためにMX-30を売るんでしょ。

473 :
ロータリーはマジで辞めろと思う。

474 :
>>468
そのままだと、EUお得意の非関税障壁のはずがトヨタの一人勝ちだよね。
グループに入るという選択肢があるだけマツダは良い方では。
>>473
自力でやるなら面白いのでは。

475 :
>>462
車種も5チャンネル販売網も整理すると決めて実行しているTOYOTAがMAZDAの販売網引き取る訳がないだろ
SUBARUと共同開発する新スポーツカーがMR2復活になる可能性がある中で、ロードスターみたいなゴミなんか引き取らない

476 :
TOYOTAは情報環境安全投資のパートナーという名の割勘相手にMAZDAを選んだだけで、商品を共同開発する相手と認めたSUBARUとは位置付けが違う
MAZDAにはTOYOTAが欲しいものなど何もないからな

477 :
マツダはMRは作らないと断言してるからな
栄光ある孤立もいいじゃないか

478 :
>>476
× 共同開発する相手
○ 利益の出ない車を作らせる相手

479 :
>>476
スバルはもう子会社だったね(大爆笑)

480 :
アンチ発狂ネタだがトヨタはREレンジエクステンダーを欲しがってるな

481 :
>>480
それトヨタの正式な発言のソースある?
トヨタがマツダのFRプラットフォーム欲しがってるとか
ベストカーの飛ばしとかの怪情報ばかりでウンザリ

482 :
>>478
EV専用プラットフォームを共同開発するプランまで動き出してる
持分法も適用して完全なアライアンスを組むことが確定した

>>479
子会社の意味も知らない低脳
ツダヲタはマジリテラシー低い
株持ってもらっただけで共同プロジェクトもさっぱり立ち上がらないことに危機感持った方がいいぞ
トヨタはマツダを助けない

483 :
それ聞くのもう何回目?過去に何回もソース示されてるよね

484 :
>>481
eパレットに採用される可能性がある
決定はしてないはず
2018年のCESでアライアンスパートナーとして発表されてる

485 :
>>480
マツダ側のロータリーレンジエクステンダーは開発凍結してるけどな。
コスト目標未達が原因らしいから、トヨタ側からもっとコスト下げないと買わないって言われたのかもな。

486 :
>>482
EVはトヨタが開発中の3つのプラットフォームを
スバルとスズキが使わせて貰うのに手を挙げただけ
何回も繰り返しているが、マツダは商品開発は競争分野として
一緒にやらないと言っている
それやったら商売としては苦しいがブランドの意味が無い

487 :
>>485
凍結ではなくラージ待ち

488 :
>>481
2018年に公表したトヨタのモビリティEVのeパレットコンセプトの技術パートナーの一つにマツダも入ってただけ
表向きの説明はEVがレンジエクステンダーになる可能性もある、そのときはロータリー発電も可能性がある、ってだけ

eパレットは東京五輪で20人乗りEVとして提供されるが、当然純粋EVでロータリー発電機なんか積んでない
マツダはトヨタの実証実験に参加させてもらう(データをもらう)側だよ
トヨタがロータリー発電を採用する具体的なプランなんて何もない
いつものツダヲタの妄想デマの類い

489 :
>>486
見事な負け犬の遠吠え

490 :
>>485
1年延期なゴミ

491 :
次期社長は山本さんだってよ

492 :
休日もワッチョイ隠して煽ってんのかw
ドミオ並みにやばいなww

493 :
というかコピペ連打じゃなくて俺理論で押し通すあたり
ドミオ本人じゃないか?

494 :
cx-8はcx-9がベースじゃなくてcx-5のロング版だって固執してそう

495 :
>>464
VWグループ見るとわかるけど、ブランドごとに特色がちがうわけ
トヨタとしても傘下におさめるのは、なるべく特色が被らないところがいいわけ

早い話、ポートフォリオの拡充したいわけだから、だだ被りなマツダはトヨタとしては欲しくない
スバルは、北米で驚異的な利益率をあげるほどブランドが確立してるか
それだけでもポートフォリオとして価値があるわけよ

496 :
>>487
そうだよ。
凍結だから、凍結が解除される条件はあって当然。
その解除条件がラージと直6Xだよね。
>>490
一年延期じゃなく、Xの開発遅れによる一年以上の開発凍結だよ。
その発売後にラージも大幅遅れが発生したため、凍結はさらに延期されたと思われる。
マツダの公式発表からロータリーについてのコメントは出なくなった。

497 :
>>476
SUBARUに一体何が欲しいものが有るってんだろうか?

498 :
連結に利益2000億の企業なんて喉から手が出るほど欲しいわ

499 :
スバルには、唯一無二の水平対向エンジンがある
WRXなどスポーツカーのノウハウもある

500 :
>>480
直6FR→トヨタが買ってくれるはず
ロータリー→トヨタが買ってくれるはず
統失マツダガイジわろた

501 :
ロータリーはエンジンもシェーバーも手がかかる割に大したことない性能で懲りたわ

502 :
>>500
マツダが言ってるんじゃなくて
トヨタ自身が興味示して、そう発表してるんだが

503 :
>>482
子会社のスバルとは共同開発のプランを発表してるけど、スバリストですら叩く低レベルなハイブリッドを商品化したメーカーだし電動化は期待薄では。
スバルは子会社だからトヨタが助けるだろうけど。

>>499
それが逆に足かせになりそう。
いずれ軽自動車をやめさせられたときみたいに引導を渡されるんだろうけど。

504 :
>>502
そんな報道1回も見たことないんだがまさかベストカーの妄想記事がソースとか言わないだろうな

505 :
ベストカー「トヨタにOEM供給すればコストの問題をクリアできるのでは!?」

統失変換

マツダガイジ「トヨタがマツダの直6FRとロータリーを欲しがってる!!」

506 :
>>503
全部君の希望的観測で何一つ確定情報が無いって自覚ある?

507 :
>>503
スバルはトヨタの子会社ではない
馬鹿すぎ

508 :
>>506 >>507
トヨタが出資を増やしたので、スバルは事実上トヨタの子会社だよ。
スバルがうらやましいね(大爆笑)

509 :
>>508
子会社ってどういうものか調べることすらしない低脳
だからツダヲタは馬鹿だと言われる

510 :
子会社に明確な定義は無いぞ

511 :
>>510
スバルは20パーセント以上の株を抑えられて、事実上の子会社では。
それ以前から、ダイハツとの棲み分けのために軽自動車をやめさせられたりトヨタグループに支配されてる状態だし他の株主は手が出せないでしょ。

512 :
>>510>>511
会社法とか知らないのかな、中卒マツダガイジは
発達障害引きこどおじは2chに書き込むなよw

513 :
>>511
子会社=議決権ありの株50%以上
関連会社=議決権ありの株20%以上

514 :
中学でイジメられて引きこもった発達障害底辺中年、在宅ワークでステマツダバイト(笑)

健常者と会話できるだけの社会常識もないのに(笑)

515 :
>>512
持分法適用会社は、事実上の子会社では。
巨大なトヨタの子会社のスバルが本当にうらやましい(大爆笑)

516 :
三菱未満なのにマツダはどこも拾ってくれないな
技術もブランド価値も全くないから

517 :
>>515
ワロタ、もうしゃべるな中卒w

518 :
>>501
日立カサノバ2台愛用中いいぞ  剃る面間違えるとなんもそれないが メーカーの宣伝不足

519 :
延々とゴミだの吠えながら、正義の名の下にアンチ活動を生き甲斐にしてる俺カッケーやなw
1日何十回投稿してんのよ笑

520 :
>>497
>>478 +安い労働力

521 :
一般教養、社会常識の欠如はアンチ関係なくバカにされて当たり前だろう
持分法の意味も知らず格安SIMで2chに書き込んでるような低学歴底辺が客層では
そら会社も傾くわなあ

522 :
いや、事実上トヨタの子会社のスバルうらやましいね(大爆笑)

>>497
アメリカでのブランドイメージくらいでは。
トヨタの一ブランドとして持っていても悪くないのでは。

523 :
>>522
ところで持分法って「ある言葉」の対義語なんだけど中卒マツダ猿は答えられる?

524 :
>>523
非連結子会社という言い方もあるわけで。
トヨタ様の子会社のスバルうらやましいね(大爆笑)

525 :
>>524
非連結子会社はこの場合全く関係ないワードだな
必死にググってそれかよ、中卒マツダ猿(大失笑)

はい、やり直し

526 :
時価総額がマツダの4倍あるスバルでもどこかの傘下に入らないとやっていけないってことを理解出来ない馬鹿しかいないの?
そんなにマツダにつぶれて欲しいんだな
赤字確定三菱未満の四流企業最高ってか

527 :
>>526
トヨタ様の子会社のスバルがうらやましいね(大爆笑)

>>525
お前、馬鹿だろ。

528 :
>>527
答えられないのか、中卒マツダ猿(大失笑)

529 :
スバルがトヨタに20%の株を握られてるのは事実。関連会社ってこと。その前に日産、GMにも株を握られてたけど放出。トヨタにすがりついた過去あり、トヨタのテコ入れが入ってから業績が急回復。
ただし、トヨタのテリトリーに入ってきら叩き潰すと言われていた。だからミニバンもコンパクトカーもないし、軽も撤退。現状は当たっているがニッチな車種構成になってる。
マツダは5%持ち合いの対等な協業関係。

530 :
その割にはトヨタと何もやってないよね
終わってるメキシコ工場の稼働率を少しでも上げさせてもらうための北米ヤリスしかない

531 :
何回言っても3歩で忘れるとか鳥か認知症かどっちかだなアンチは

532 :
>>521
素晴らしい。やはり高学歴高所得の方の意見は一味違う。

533 :
2021年〜の欧州CO2-95g/km規制はVW事件以前に決められたものだから、欧州メーカーやマツダはCO2排出量の少ないディーゼルの電動化で乗り切るつもりだったんだよね。
ディーゼル事件以後、苦肉の策としてサプライヤーと合同でガソリン+48Vサブ電源を提案したが、これの燃費改善効果は雀の涙ほどでストロングHVの足元にも及ばない。
トヨタの他にボルボも2021規制はクリアしているが、これはR101の利用範囲を広げる為にPHEVを普及グレードにも設定したボルボの電動化戦略の賜物だと思う。
マツダがやるべきはロータリーではなく、普及グレードへのPHEVしか無い。それでも販売数はタカが知れてるから、GやXだけでなくDにも48Vmhvを載せて少しでもCAFEを下げる努力をしなければならん。

534 :
>>529
妄想炸裂屑ヲタ(笑)
スバルは北米に軸足を置いて生きて行くと決めた
だから車種整理もした
共同開発も含めてトヨタの知財を利活用したクルマづくりをするためにトヨタの保有比率を上げて相互保有関係を高めた
トヨタにとってみれば自動車だけでなく航空宇宙カンパニーも魅力
マツダにはそんなもんは1つもない
だから5%持つだけで終わってる。アラバマ工場のコストをシェアさせられるだけ
まぁでもCAFEペナルティをトヨタの傘に入れてもらって回避できるんだから広島の猿どもは愛知に足を向けて寝られないわな(笑)
トヨタがマツダ株放出すればマツダは死ぬ
対等とかイキってる馬鹿どもは現実が見えない

535 :
お願いしますマツダ株を手放してください的な?

536 :
自動車関連株はトヨタ以外は軒並み右肩下がり。
トヨタも相当厳しくなっていくだろ。
日本の電機メーカー壊滅と同じ軌跡を辿る可能性が高い。

537 :
猿、猿って、韓国人が日本人バカにする時よく使うよね。

538 :
トヨタが持ってるマツダ株なんて価値が半分以下になって含み損でしかない。さらにマツダからトヨタが得る技術だの知見なんて何一つないんだから手放す時を見計らってるんだろうな。

539 :
>>531
その度に希望的観測ばかりで正式発表無しって指摘されてんのに
それすぐ忘れてるのは誰かな?

540 :
>>536
いまだにそんなこと言ってるの?
EVになったら車メーカーは組み立てるだけだから、、、、みたいなのはテスラが間違った認識だと証明したじゃん

その組み立てることだけでも膨大なノウハウかたまり

541 :
>>537
日本人面したかったら日本の社会制度くらい理解しとかないと
中卒マツダ猿って人間ですらない害獣だよな

542 :
>>534
どっちにしても、今後CO2規制が厳格化していくとブランド力やストロングHVを持たない小規模メーカーは大規模メーカーの傘下に入らざるを得なくなるよ。
スバルもマツダも一緒。
プレミアムブランドは環境税として値上げしても商売が成り立つけども、それでもメルセデスやジャガーはBEVやPHEVを販売して企業別平均燃費を下げようと努力してる。
VWはストロングHVの無い大衆ブランドだけど、逸早くBEV専用のアーキテクチャと工場を作って、中国や他メーカーにもBEV用プラットフォームを供給する事で何とか商売が成り立つように努力してる。
どっちにしてもイカレた欧州のCO2規制が自動車業界を苦しめてるのは事実やな。

543 :
清水和夫も、マツダのストレート6とFRは見たいと言っていた一方、時代が変わったから難しいとも言ってた。
4気筒エンジンを軸に、レスシリンダー版の3気筒、更に高出力を求める場合はプラグインハイブリッドを活用するしかない筈。
少なくともトヨタのTHS2を利用しない戦術を摂るなら、欧州のプラグイン特別枠の抜け穴を攻める他無いんだよ。
現在自社開発中のミッションは外注に置き換え、ロータリーやストレート6の開発は中止、欧州でしか売れないXも中止し、
GとDの高効率化とプラグインハイブリッドに照準を絞った方が絶対に良い。

544 :
車体そのものは本当に良く出来ているし、どんどん良くなっていく。デザインや質感はスバルなんかじゃ相手にならないよねw
問題は動力源。これまでの歴史から内燃機関に固執したい気持ちは理解できるが、もうそういった時代じゃないんだよね。
藤原と人見が居なくなれば良くなりそう。

545 :
マツダは会社規模の割に複数の技術開発に手を出しすぎて、結局は何もものに出来てない。
もっとやる事を絞るべきだな。
コスパ最悪なXと、何をやっても無理なロータリーからは手を引いて、今のG、DをプッシュアップしつつPHVが優先かな?

ただEVを市販できたのはいいが、わざわざ大容量バッテリーをディスってるのは悪手だった。
これでMX-30のマイチェンとかで大容量バッテリーを追加しようものなら、多数の人間から馬鹿にされる。

546 :
今のマツダはまさにこれだな

8割の顧客が“否定”するRAV4
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200307-59043304-business-ind

>お客様に対して数字で語っても、何じゃそれ? って話じゃないですか。こっちのほうが2馬力上ですとか、ロールがどうしたとか、Gがこうしたとか。そんなことアレコレ並べたってね、お客様に響かない。エンジニアの自己満足ですよ。

547 :
>>546
悪意あるタイトルだな
記事見りゃ分かるが北米の小型SUVでRAV4のシェアが2割あるってことを8割が否定と書いてる
反日日経らしい印象操作

548 :
>>545
PHVにするだけでR101の燃費計算法が適用されるんだから、EV航続距離をWLTP換算で30kmくらいに抑えちゃえば良い。それでも車両価格が釣り上がるなら25kmとかもっと抑えて電池を小型化すれば良い。
どうせ電欠になったらエンジン始動するんだから。

兎に角、いかに安くPHVを売るかに賭かってる。マツダのブランド力だと高くて高性能なPHVは売れない。

MAZDA3やCX30の2.0G

549 :
>>545
PHVにするだけでR101の燃費計算法が適用されるんだから、EV航続距離をWLTP換算で30kmくらいに抑えちゃえば良い。それでも車両価格が釣り上がるなら25kmとかもっと抑えて電池を小型化すれば良い。
どうせ電欠になったらエンジン始動するんだから。

兎に角、いかに安くPHVを売るかに賭かってる。マツダのブランド力だと高くて高性能なPHVは売れない。

MAZDA3やCX30の最主力の2.0Gや1.8Dに48Vmhvを設定して平気燃費を更に下げる。これくらいCAFEの為にやってもCO2 95g/km規制は厳しいんだから。

550 :
>>547
悪意は無いだろ。むしろトヨタが玉座に甘んじる事なく、常に逆説的な視点でクルマ作りをしている良い文章だった。

上部だけで判断する馬鹿が増えた世の中だから、確かに勘違いするゴミもいそうだけどなw

551 :
>>550
タイトルって書いてるの読めねぇ朝鮮人かおま

552 :
>>551
タイトルだけ見て全てを知った気になる馬鹿が増えたから、確かにそういった馬鹿は勘違いするかもな。

553 :
>>552
タイトルってか、その場その場の感情で直ぐに決めつける愚かな人間が増えた気がする。Yahoo!ニュースのコメント欄なんか、皆んな毎回手のひらクルクル回してるからな。

554 :
>>546
やっぱ、トヨタは格が違うな。
シェアNo1なのに危機感が半端ないし、技術志向じゃなく顧客目線で良い商品が何かを常に考えてる。
そら売れるわ。

555 :
トヨタ車はセールスポイントがわかりやすいからな
ま、モノを売る際に顧客へわかりやすくメリットを訴求するのは当然の話であって
圧縮着火がどうこうペダルのオフセットがどうこうぬかしてるキチガイが頭悪いだけなんだけどw

556 :
20%の客に売るトヨタと2%のマツダは違って当然

557 :
日本の家電や携帯が高性能、高機能の路線で壊滅したしたね
顧客はそこまで要求してないし、使いこなせないのにね

558 :
>>557
それとはちょっと違うな
トヨタ=高性能、高機能だがクドクドとメカの説明はせず顧客メリットをアピール
マツダ=低性能、低機能で顧客メリットがないのでハッタリをかまそうとオカルトじみたメカの説明に終始

559 :
>>546
トヨタの北米戦略は北米スバルを研究しているような感じだね
インフルエンサーとなるコアなファンを大切にして、ユーザーからユーザーにアピールして貰う
まさしくスバルが北米で成功しているところ

マツダこそ、本来はコアなファンを大切する戦略を取るべきなのにね
モデルチェンジの度に掌返しするから、ユーザーはついて行けないよね、、、
ころころ言っていること、やることが変わっているからな

560 :
>>546
これいい記事だと思うよ
RAV4を通してトヨタを好きになってくれる客を掴むのが重要だと言ってて、少し触れてるマツダ3もそこは同じでしょって

ロードスターや86関係の記事でもそうだったけど、トヨタがマツダに好意的なのは何故なのだろう

561 :
>>558
低性能、低機能ではない。宣伝部分がズレてるだけ。

長い登坂路ではハイブリッドよりも明らかにディーゼルのが巡航能力が高い。

562 :
>>560
> ロードスターや86関係の記事でもそうだったけど、トヨタがマツダに好意的なのは何故なのだろう

えっw そりゃ不特定多数の人が読む記事だからでしょ
「マツダ3、あれは顧客を完全無視したメーカーのオナニーですね。あんな出来損ないが売れるわけがない」
って本音で思ってても言うわけないやんけ
マツダファンのお爺ちゃん、とうとう痴呆が重症化してきちゃったか?

563 :
>>561
尿素レス低圧縮ディーゼルって時点ですでに周回遅れエンジンだし
高性能名乗りたかったら常に仕様は最新の物にアップデートしないと、ねえ

564 :
>>563
SKY-D GEN1が出た当初のマツダ車の価格帯を考えれば仕方ない節はある。
可能な限り安くする為に、低圧縮にして尿素SCRを省く戦術を摂らざるを得なかったんだよ。
そろそろGEN2ディーゼルにアップグレードしていくようだから、どうなるか見ものだな。

565 :
>>564
周りがデフィートデバイスでチートしまくってたからなw

566 :
>>564
そそ、わかってるじゃん
「マツダは安かろう悪かろうのメーカー」なんだから背伸びして高性能・高機能なんて売りにしちゃダメよ

567 :
>>564
見ものと言ってもマツダのディーゼルが売れるのは日本くらいだからなあ。

568 :
低圧縮ディーゼルって環境基準が変わった10年前くらいに出てきて
今やアンダー200万クラスのフォークリフトや農機に細々と生き残ってる型落ち安物エンジンなんだよね
わざわざ乗用車でそんなものに乗りたがる奴がいるのは笑えるよな、俺なら絶対買わないな

569 :
>>566
駄目ではないよ。厳格化するCAFEや衝突安全性対策で年々車両価格は高騰していくのだから、ブランド力を底上げする戦略は間違いじゃない。
乗り出し400-500万円の車が月販3千台以上で推移するなんて一昔前のマツダではあり得なかった。
それだけでマツダのブランド力上昇の第一段階は成功したと言える。だからと言って直列6気筒は違うと思うけどな。

570 :
顧客は測定器なんかじゃない
全くそのとおりですね…

571 :
高価格戦略なんて思ったより売れなかった苦肉の策だよ
もともと役員どもの自己保身
その自己保身がマツダに止めを刺しかねない

572 :
3000円近かった株価が今じゃ740円か
市場の反応は正直だな
直6FRコケたら解散もあるでw

573 :
>>562
大人の対応というものがわかってないのがマツダ好きには多いから

574 :
安かろう悪かろうより「試験パスできないのでズルしまーす」のほうが格下だろうw

575 :
このままだとラージ群は更に延期でマツダはスモールカー専門メーカーになったら笑えるな
フラッグシップがマツダ3😂

576 :
世界ブランド的にはロードスターしか無い

577 :
直6FRは単なる広告イメージ戦略のために出した単語で本当には作ってないと思うけど
本当にそんなものにリソースを割いてたらただでさえ周回遅れのFFプラットフォームも
ますます周回遅れになってしまうな

578 :
>>569
乗り出し400ー500万のマツダ車が3000台以上で推移ってどれの事?

579 :
>>572
もう700円切ってるよ

580 :
>>579
あと200円で株式統合前の最低ラインに並ぶな。
https://diamond.jp/articles/-/18855

581 :
やっぱ他の全部の開発をストップさせて、PHVに集中するのが良さそうやな

トヨタから技術分けてもらうのが一番早いけど

582 :
スバル同様に先が見通せないメーカーだったからな。
スバルはトヨタの庇護下で生き残りを懸けるようにしたけどマツダはどうするんだろう?
これからは規模の小さいメーカーは何処かのサポートがなければ生き残れない。

583 :
>>581
そのためにまずスカイアクティブとかいうガイジワードを廃止した方がいいな
意味わからんし気持ち悪くて客の購入意欲を削ぐだけ

584 :
直6なんて作っても売れやしない
MAZDA2派生車をいっぱい作って東南アジアで売ってこい

585 :
>>578
CX8とCX5。
CX5の最量販グレードはXD Lパケ。CX8も売れ筋は乗り出し400万越えの中間〜上位グレードに集中してる。

586 :
>>585
お前の感想じゃなくデータを持ってこい

587 :
みんなマツダを愛してるんだな。

588 :
>>587
興味無しが一番悲しいからな。何だかんだ興味があるから書き込むんだろうねw

589 :
好きの対義語は無関心とはよく言ったもので

590 :
>>583
尻のバッチもSKYACTIVE-Xとかじゃなくて、2.5tとか2.2dで良いと思うんだよね。
ついでにXもガソリンの一種でマイルドHV付きだから、2.0hとかで良いと思った。

591 :
>>590
EUの2.0GもMHVだからな

592 :
”ぼくのかんがえたさいきょうのせんりゃく”、ばっかりだな
毎日一日中考えてるの?偉いねえw

593 :
>>584
Mazda2が必要なマーケットは日本とタイぐらいしかない。
モデル廃止を考えてもよい。
他のモデルにリソースを集中した方がよいから。
ヒュンダイと競合する商品は、トヨタやホンダなど安売りメーカーに任せるべきだ。

594 :
2はエントリーカーとして必要でしょ

595 :
>>593
値引きメーカーの日産では?

596 :
>>591
それも2.0hでいいよ。
ベンツみたいに馬力別の表記にしたらどうかね。
122ps mhvは180h、150ps mhvは200h、180psのxは220hみたいな。
2.2dは220d、2.5Tは300みたいな感じ。

597 :
ロードスターは内心カッコ悪いと思っていても口に出して言えないんだよな
https://pbs.twimg.com/media/DBj5h7NUMAEJivq?format=jpg&name=large

598 :
>>597
ロードスターまで批判すんなよ。

599 :
ランボルギーニは徹底的に空気抵抗を減らす為のデザインでもあるから、正直インパクトはあれど優れたデザインだと思えない。
個人的にポルシェ911 992型やレクサスLCのランボルギーニより全然良いデザインだと思った。

600 :
個人的にポルシェ911 992型やレクサスLCは、ランボルギーニより全然良いデザインだと思った。

601 :
大事なことなんやで

602 :
ヒゲを辞めさせないとなんともならん
ヒゲに物言える役員がいない

603 :
>>597
歴代格好良かったことないだろ
今のは目頭切開したような処理が一目でおかしい
まぁ走りが良きゃいいじゃん乗ったらエクステリアなんて見えん

604 :
ポルシェやランボよりNDのがカッコいいし美しいと思う

605 :
>>599
機能を追求したデザインとデザインを追求したデザインで優劣をどうやってつけるの?

606 :
>>602
妄想が激しすぎますね〜
病院掛かったほうが良いですね〜

607 :
ランボルギーニって見た目から想像出来ないくらい空気抵抗悪いとどっかでやってたな

608 :
>>602
雉子か?

609 :
株価最悪、もうすぐ記録更新
値引きしようにも玉がない
スカイカスエンジンなんて作らなかったら
よかったのに

610 :
ここも経団連加盟しているから、消費増税賛成なんだろうな。
自業自得で廃業かもな。まぁマツダに限らないけど、日本企業にどれだけ体力残っているかな。

611 :
>>609
トヨタに土下座して持株比率上げてもらうくらいしか打つ手ないな(笑)

612 :
株価は、-9.91%の 627 円で終わりました。
自動車メーカーのなかでも際立った下落率となりました。

613 :
投資家でさえ紙くずと言ってる株をどうしてトヨタが買ってくれるのか。
今持ってる株だって手放したいくらいだろう。

614 :
200円きったら買おうかなw

615 :
>>599
子供の頃はランボルギーニの角ばって平べったいデザインがカッコいいと思ってた
歳をとるとポルシェの丸みが良くなってきて
最近はFRクーペのオーソドックスなスタイルが好き

616 :
>>614
それ整理銘柄
カープが優勝するしかないな

617 :
>>614
今度は広島財界も助けてくれない

618 :
皆んなでどうすればマツダが生き残るか考えようぜ!
スバルは欧州市場諦めて、水平対向とアイサイトで北米に特化した戦術を摂った事で、トヨタ以上の利益率を達成した。
ボルボは逸早くPHVやモジュラーエンジンを取り入れ、独自の衝突実験を行い世界最高峰の安全性が認められ成功した。
さて、マツダはどうれば良いのか?!

619 :
>>618
「いまこそ5チャンネル販売網しかない!」
次回、復活のオートザム

620 :
まずAピラーを立てろ

621 :
>>618
スバル→生産能力100万台
ボルボ→生産能力70万台
まずマツダは作りすぎな

622 :
>>619
アマティ1000ついにデビューか

623 :
デミオカーゴしかないやろ

624 :
やっぱカラクリナンチャラで中の機能高めたキャンパー作るべきじゃね?
デミオやCX-5などの救世主はユーテレテー重視のクルマやで
いまこそ、オインゴボインゴを!!

625 :
ディーゼル ハイブリッドですかね

626 :
島田紳助をCMに採用してボンゴフレンディー復活か

627 :
魂動デザインを捨てればワンチャンあるかも。

628 :
次のデザイン本部長がどういう判断をするかだな
前田の子飼いがなったら今の路線継承するかもだが

629 :
ヤリスもあまり売れてないみたいたけど、ドライバーズカーは売れないんだな
室内空間重視でデザインと両立させるしかない
走りを犠牲にしてでもね

630 :
VWやボルボよりも高性能で安いターボ車やディーゼル車出しゃいい。
初代CX5が売れたのも240万円で420Nmの2.2dが買えたから。

MAZDA3とCX30には190ps/450mの2.2dを積んで290万〜とかなら勝機はある。VWゴルフTDIやボルボV40D4が330〜370万〜だからね。

CX5とMAZDA6用の2.2dはブースト圧変えて225ps/480Nmにすりゃいい。ライバルのカムリやRAV4HVが総出力224psだし、ボルボのxc90の2.0lディーゼルは235ps、メルセデスに至っては2.0lディーゼルで245psもある。

2.5Tは北米仕様と同じく、レギュラー使用時230ps、ハイオク使用時253ps/442Nmにすりゃいい。

格上メーカーより高性能だけど同等以下の価格で売らんと商売にならん。

631 :
>>629
もう日本で数売るなら四角い軽かヤン車

632 :
円高で、マツダイッタナ

633 :
>>618
マツダ車のコアバリューは昔から「使える、楽しい、お買い得」なんだから、その原点に回帰するしかない
パワートレインなど買ってくればいい

634 :
>>630
そんな事やったらCO2排出量がますます増えるだろうがマツダを潰す気か?

635 :
>>634
販売低迷してる日本だけな。日本はCO2規制緩いから大丈夫。

ヨーロッパはXが好調だから良いんだよ。

636 :
>>635
日本のためだけにそんなもん作れる訳ないだろ
普通に売ってる車ですら日本仕様だけコストカットしてるぐらいなのに

637 :
>>636
MAZDA3やCX30への2.2d展開は難しくなさそうだけどな、2.5Tに関しても日本仕様だけハイオクのマップ塞ぐ意味不な事やってるマツダだし。

638 :
てかラージ群が延期するんだから、このくらいの改良しないと持たないだろ。あくまで既存パワートレインの強化なんだし。

639 :
そんに悪くは無いと思うんだけど
mazda自身が持ち上げ過ぎて冷めるんだよな
デザインにしてもクルマ自体にしても

640 :
>>629
今のマツダに運転を楽しむ意味でのドライバーズカーはないじゃん。ドライバー以外の同乗者が窮屈な思いしたり乗り心地を不快な思いをするという点ではドライバーズカーかもしれないが。

641 :
走る歓びを貫けよ。クリーンディーゼルの胸のすくような加速とか言ってたじゃんか。デミオならまだしもMAZDA3やCX30の1.8dが胸のすくような加速するかよ。

642 :
https://youtu.be/vu6-cI9ZXXg

https://youtu.be/1Ba5gd_8gp0

この頃のマツダを思い出せよ。ストレートに伝わってくるよ。今のCMは臭すぎるんだよ。

643 :
>>631
ヤリスは売れなくてもタンク・ルーミーという四角い車が売れてます

644 :
この世界恐慌をマツダは生き残れるの?

645 :
軽も売れるしロッキーライズもバカ売れだな!
東南アジアでVIPカーのアルヴェルも大人気!

日本人の趣味趣向は東南アジアや後進国に近いのかもな。

646 :
マヅダはこの先
生きのこ!

647 :
>>643
これは売れるw

648 :
Xもデミオボディに乗せてれば
ハイパワー低燃費エンジンだったのにねえ。
勿体ない。フォード不在でも、
同じことをもう一度すればよい

649 :
生き残るか否かといえば生き残ると思うよ
さっさと買い取ってくれるとこに売れれば

国内産業保護()とかいって政府が変な茶々入れるとJDIコース

650 :
>>648
2.0Xは載らないだろうね。糞重いし。

651 :
>>649
買ったところでマツダのクルマしか作れない
利益を生まない投資など誰もしない

652 :
>>648
250万ぐらいになちゃいそうだけど。まぁ売れないだろうなw

653 :
>>548
EV航続距離は50以上にしないとCAFE的に意味なくね?

654 :
NBOX200万の時代だから。
貧乏人はもう相手にされてないのよ

655 :
>>618
ボルボは中国メーカーの傘下になって、口は出させず金だけ出してもらったからだぞ

656 :
デミオをREのシリーズハイブリッドにした時燃費はどうなるのか
実燃費25km/L以上なら勝負になるかも

657 :
>>630
その戦略はダメなんだよ
安くて良いだけの車は中国に淘汰される

658 :
中国なんて内燃エンジンまともに自己開発してないだろ。
先進国に勝てないからこその電動化だろ?

659 :
>>656
ロータリーなんてゴミを使ったら、シリーズHVで実燃費がリッター15km行けばいい方じゃないか。

ロータリーは一年以上の開発延期となったが、MX-30のマイナーチェンジに間に合うのかな?
このまま消えそう。

660 :
>>656
ならねーよ
ノートイーパワーに負けて終わり
アクアにも勝てない

661 :
>>657
今は中国より日本の方が人件費が安いのだから世界一安価で信頼性のある車をつくれば良い。

662 :
>>658
またその論調か…
車のエンジンなんて設備投資が莫大なものを安く買える状況で、しかもその車が売れてるなら自分で投資するわけないだろ

仮に中国が内燃機関で先進国に勝てないとして、EVはどうなんだ?マツダが安くて良いEVを作ろうとする時にはCATLの規格品を買わざるを得なくなってるよ

663 :
>>657
お前の論で行けば高級車以外はヒュンデが世界を席巻してるはずなんだがなぁ(笑)

664 :
ちょっとまて
ヒュンダイより販売台数多い日本メーカーはトヨタだけだぞ

665 :
エンジン開発は、金がかかるわりには差別化要因にならなくなっているんだよね

それでも内燃機関に開発費を投入し続けるマツダ
内燃機関は4気筒に絞って開発費の圧縮に成功したボルボ

マツダは下手なエンジン開発を止めれば良いだけ

666 :
Mazda2やるやん

【EVやハイブリッドは本当にエコなのか?】トータルコストで見るとガソリン車がNO.1な訳
https://bestcarweb.jp/news/entame/131574

■3年間の差し引きトータルコスト
1位:マツダ2ディーゼル およそ124万円
2位:フィット1.3ガソリン およそ125万円
3位:ヤリスハイブリッド およそ140万円
4位:プリウス およそ149万円
5位:ノートe-POWER およそ177万円
6位:プリウスPHV およそ203万円
7位:リーフ およそ228万円

667 :
>>658
エンジンこそヤマハあたりから買ってくればええやん

668 :
どうやらマツダが生き残る道はなさそうだな。

669 :
確かにロータリーはもういらないと思う。

670 :
ウェルトゥホイールとかドヤ顔で正論吐いたけど
結局CO2排出量で死にそうになってるって事でいいの?

671 :
>>670
CAFE規制を骨抜きにしたいなら欧州メーカーを取りまとめてEUにロビー活動でもすりゃあいい
行動しろよと
連中もキツいはずだからいずれディーゼルに戻ってくるっ!(キリッw、とか馬鹿すぎ

672 :
現状はEVのCO2排出量をLCAで見るとトヨタHEVの1.5倍らしい。(VWはEVの方が少ないと主張してるらしいが、原発のフランスや自然エネルギーの北欧ならそうかも知れん)
欧州もLCAが正論という事は分かってるが、それだと欧州メーカー全滅なのでLCA導入を出来るだけ先延ばしにして、EVを普及させる事でCO2排出量がストロングHEVと勝負出来るようにする目論見らしい。
欧州がEVで環境アピールしてる割にLCAを持ち出さないのはそういう理由があるからで、マツダとしては向かい風ではあるな

673 :
>>630
この御時世に何を言ってんだ?そんな車が売れる時代じゃねぇよ現実を見ろバカこの
お前みたいなバブル(泡)頭(を通り越してボイド(空洞)頭)が
「日産もバカだよね、GTRにV6なんて中途半端しないでV8載せれば良かったのに」とか言うんだよな
あぁあと、そんなスペックで作っといて元が取れなくなった分はお前が補償しろよ

674 :
春闘、出来レースは通用せんな

675 :
マツダの未来を憂いてる真性のマツダ信者がいるスレ

676 :
>>640
速さ求めるだけがドライバーズカーだと思ってるならそうなんじゃない笑笑

677 :
株価600円(120円)割れ目の前。
これが松田の評価。

678 :
美味しいなぁ

679 :
円高と中国市場壊滅のコンボで決算赤字だろうからまだ下がるぞ

680 :
>>679
4-12決算で想定レートを対米ドルを107円から109円に円安に見直してるんだよな
爆死パターンか

681 :
どこまで強気の販売戦略を維持できるかな〜
今さらダンピングもできない。
八方塞がりになりつつあるな。

682 :
>>680
>想定レートを対米ドルを
コロナで中国経済が凍結しているだけでも瀕死のダメージなのに
欧州・米国・日本もコロナ大流行、経済へ大影響か?の気配なので、ちょっと覚悟が必要ですね

683 :
今日にもマツダ株は500円台に下落しそうだな。

大分前に株式統合前の100円割れ水準まで、マツダ株は落ちると予言してたけど、ペース早すぎ。

684 :
もう規模縮小したほうがいいよ。
アメリカで売れないディーゼルはGen2含めて全て廃止、
罰金が逃れられない欧州は撤退。CX-4等の地域専用モデルも廃止。

685 :
マツダなんてさっさと潰れろ

686 :
マツダはゴミだから100円割るのも時間の問題

687 :
マツダ2とOEMの軽やトラック、バンの販売をやめる。
ディーラー数を3分の1に減らす。
生産台数も3分の1に減らす。
エンジンは全車SKY-Xで統一する。
これくらいやればマツダが目指すプレミアムブランドになって生き残れるんじゃないだろうか。

688 :
>>687
まだ足りないなCX-3、CX-4、BT-50廃止CX-9はCX-8に統合して廃止MAZDA6はセダンのみぐらいやらないと今はメーカーの規模に対して無駄に車種が多過ぎる

689 :
ここってアンチスレなんですか?
マツダが好きでちょくちょく覗いているけど、相対的に
批判の書き込みが多い気がするんですが…。
アンチスレなら覗くのをやめるので。

690 :
書き込み規制が無い以上アンチはどこにでも湧く

691 :
>>689
昔からのアンチが結構住み着いてるから見ない方がいいかも

692 :
>>691
アンチじゃなくて、マツダを憂いている人でしょ。

693 :
>>692
いやいやいるでしょ。別に全員とはいってない

694 :
アンチも何も株価は重要なのでは?
企業の開発に直結するし存続にも直結する。

695 :
>>694
トヨタと持ち合いした頃は2000円弱だろ
3分の1になったか…モリゾー激オコじゃねぇの(笑)

696 :
>>693
アンチの定義を是非聞きたいね。

697 :
>>689
事実に目を背けて信者の妄想を見たいんならやめとけ

698 :
結構いい意見もあるじゃないか
真摯に受け止める余裕・・・はないか
みな松っさんが心配なんだ

699 :
電気自動車がコケたらヤバいかもね。
タイミング悪く原油安。
こればかりはフタを開けないとわからない。

700 :
電気はとりあえず店に並べるのが目的

701 :
>>699
コケ無い理由が見つから無い。
今時航続距離200kmだし。

コンディションによっては、1充電で50〜60kmしか走れ無い場合も出てくるだろう。

キャパ的には簡易なEVコミューターに毛の生えた程度のスペックで
欧州の本格EVの市場に参戦して

ホンダ-еと同様勝てると考えるほうがおかしい。

702 :
それならトヨタあたりからOEMすべきなんだよね。
まぁ、凡人の俺より松田の首脳人の方が頭は良いから間違いないと思うのだが・・・

703 :
>>701
その欧州ではホンダやマツダ以外からも、航続距離200kmのコンパクトカーが続々と出てるけどね。
欧州市場向けのマーケティング的には正しいんだろう。  
ゴミのような初代リーフとJC08モードのせいで航続距離の詐欺を疑ってるようだが、WLTCモードの測定で200kmだからカタログスペック通りには使えると思うよ。

ただ多数いるライバルに対してアドバンテージが全くないから爆死を予想するけどさ。

704 :
SUV人気のせいでCO2排出量が上がっている所にMX-30投入は意味があるみたいね

705 :
MX-30は二台目用だからな。
長距離用のメイン車持ってる人向けよ。

706 :
>>699
正直売れる要素が何一つないと思うが。

707 :
MX-30は元々EVとレンジエクステンダーだったのにシリーズハイブリッドも追加するみたいだな
ノートを追従したいトヨタの要求なのかな?

708 :
>>707
2年前の発表でロータリーエンジンを使って、バッテリー容量違いのシリーズHV、PHEV、レンジエクステンダーは計画されてたぞ。

だが今は開発凍結してるようで、MX-30の発表時にはロータリー関連のコメントなくなってる。
開発リソース足りないし、このままロータリーは消えるのでは?

709 :
ロータリーのイメージが悪すぎるよね。
燃費悪い、すぐ壊れる、振動。
そもそも往年のロータリーファンが飛び付かない。
良い要素。ゼロ。

710 :
CX30やMAZDA3に8.8kwhでWLTP EV距離40kmのPHEV出せば欧州CAFEに貢献すると思うのだけどね。
組合せるのは122〜150psの2.0Gで。

711 :
ロードスターND契約してきた
コミコミで462万円

712 :
ドイツだとMAZDA3 2.0X 180PSとVWゴルフ8 eTSIがほぼ同じ価格なんだな。ゴルフはDSGのお陰でアクセルOFFにするとエンジンが完全停止するからな。
さて、どっちの実燃費が良いかね。

713 :
>>712
ゴルフでしょう
Sky-Xはダウンサイジングターボぐらいの燃費しかない

714 :
>>713
おいおい、それではX売るよりGと48V組合せた方が良かったじゃないか。

715 :
HV>ディーゼル>MHV>スカイX>NA、ダウンサイジングターボ
こうかな

716 :
世界初圧縮比14.0とか自慢して以来放置してきたGをコツコツ改良して1.5ターボも作って48Vマイルドハイブリッド採用してたらメルセデス風味になってたんじゃないか(笑)

717 :
レギュラーとハイオクの価格差を考えればスカイXとNA、ダウンサイジングターボの燃料費は同等になりそう
スカイXは世界初の技術って事にしか価値がないように感じる

718 :
>>716
直3 1.5Gターボの初期構想はあった筈。トヨタも1.5を直3にして燃費改善を果たしてるから、MAZDA2やCX-20(仮)には直3 1.5Gを、MAZDA3やCX-30には直3 1.5Gターボの48V MHVの方が良かったと思える。

719 :
アンチ君は「これからはEV」と言ったり「EVは売れない」と言ったり大変だな
マツダは大部分に乗るエンジンを改良した上で必要な電動化技術を加えると初めから言ってるじゃん
マイルドHV、フルHV、PHEV、EV全部やるんだから一つだけ取り上げて叩いても仕方ないだろ
どの会社も全体で規制をクリアするしかないんだから
あとXにはレギュラーでもいいんだよ。普通の運転では分からないんだから

720 :
>>717
みんなやりたいことを先行して世界初なら価値があるけど
どこもやらないことをやって世界初ホルホルは惨めすぎるな…

721 :
MX-30はCX-30と共通デザインではダメだったのかな?
XC40リチャージやUX300eみたく、既存車種のBEVグレードという位置付けで、CX30 e-SKYACTIVで良かったんじゃないかなぁ。
観音開き扉も意味わからんし、何よりデザインのハリボテ感が凄い。

722 :
>>703
今の200km EVはマーケティング的に正しい訳じゃない
CAFE対策のメーカー都合だし、各メーカーとも目論見通りに売れるわけない

723 :
>>717
EUはみんなハイオクだぞ?

724 :
>>723
欧州車の大半は欧州レギュラーだぞハイオク使ってんのはハイパフォーマンスモデルぐらい

725 :
>>724
そいつそういう意味で言ってないんだよ
709は
EUはXもNAもダウンサイジングターボも欧州レギュラー95RONだから燃料費は同じにはならないぞ
って言ってる
>>717の「日本では燃料の価格差があるので燃料費は変わらなくなり価値がない」に対するレスだから

726 :
>>725
ややこしいのに解説ありがとう。
レスの意図は仰る通り

727 :
>>689
アンチが多いスレと言うのは
その対象が本当にいいものだと言う事の裏返しなんですよ
妬みって事です

728 :
>>709
振動?
はて?

729 :
>>720
トヨタ、日産、ホンダ、メルセデ…みんな莫大なコスト掛けてやったけどね
だから僻む気持ちはよく分かるよ

730 :
お、統合失調症が何かブツブツ言ってる

731 :
さらに現実逃避の人格攻撃
戦わなきゃ現実と

732 :
>>666
煤のリスクがあるから、ディーゼルのマツダ2はダメ
煤が貯まると色々な不具合出るからね
根本的な解決策も無いし

733 :
日曜日CX-30のディーゼル試乗させて貰ったけど、ディーラーの人も1.8Dについてはちょっと自虐的になってたな

734 :
まだ煤がたまるとか言ってる人いるんだな

735 :
初期型のインパクトが強いからねえ

736 :
>>703
>ゴミのような初代リーフとJC08モードのせいで航続距離の詐欺を疑ってるようだが、WLTCモードの測定で200kmだからカタログスペック通りには使えると思うよ。

リーフをゴミとか良く天に唾するなぁ。

だいたい、電動車の実績のないマツダにどれほどのEVが作れると言うんだよ。

マツダってつい最近にバッテリーに冷却が必要と分かってプラットフォーム作り直すようなレベルのメーカーだぜ?

今分かってるスペックでさえバッテリー容量に対するWLTC航続距離短いし

マツダって、電動車やったこと無いから、回生制御やバッテリーに電気を入れるノウハウ無いだろうし、EVの車型がSUVだから車重も重くなって、実電費はボロボロと予想。

バッテリー容量が小さいと、初代リーフのように長距離では使えないし、充電回数も増え、劣化も早い。

マツダはMX-30をセカンドカーと嘘ぶいているようだが、価格も、420万と高い。

MX-30は成功する要素が1mmも無いな。

737 :
>>732
ガソリンでも直噴でEGRすると煤は蓄積する。

738 :
×HCCI(=均質CAI) ○SCCI(=成層CAI)

SCCIに成るのは仕方ないにしても予燃焼室と併せた二室仕立てにすれば煤は減少し着火性も向上した。
HCCI実現より先ず先に現代的予燃焼室設計を実現すべきだった。

739 :
まずはレスの隙間と萎縮した脳の隙間を埋めよう

740 :
日産は天だったか

741 :
>>733
そりゃ煤問題の解決策がない15Dを延命させるために排気量上げただけのやっつけエンジンだからな。

742 :
天に唾は慣用句だぞ

743 :
>>740
貴方日本人?
天に唾するは

上を向いてつばを吐くと、それがそのまま自分の顔に落ちてくるところから
→人に害を与えようとして、かえって自分に災いを招くことのたとえ。

って意味だけど?
マツダ儲はレベル低いね。

744 :
プリウスとリーフは歴史と権威のある欧州COTYを獲ってるからなあ
マツダはこの欧州COTYが喉から手が出るほど欲しいのに獲れないもんだから
WCOTYだのしょうもないエビカニ提灯賞を買うみじめな代償行動を繰り返しているw

745 :
>>696
見てたらわかるだろ、バカじゃないの

746 :
欧州COTY(笑)

747 :
カペラがドイツでCOTY取ったって逸見政孝が言ってた

748 :
>>746
中卒まだいたのw

749 :
XC40 T5 PHEV
直3 1.5T+モーター システム総合261ps/430Nm
10.7kWhバッテリー EV航続距離49km
WLTP CO2-41g/km
価格 584万円

XC40 T5 AWD
直4 2.0T 252ps/350Nm
CO2 130g/km以上
価格 559万円


マツダもボルボみたく、バッテリー容量を小さくした比較的安価なプラグインハイブリッドにして欧州CO2規制クリアするしかないな。

750 :
CX-30
直4 2.0+モーター システム総合180ps/270Nm
8.8kWhバッテリー EV航続距離39km
価格 349万円

このくらいなら良いんじゃないかな。都市部住みなら、普段の買い物は殆どEV走行だけで済ませられるから。PHVの優遇措置利用すればXなんてもはや要らない。
内燃機関に固執するよりも電動化主導に舵を切れや。

751 :
今のマツダは俺が好きだった以前のマツダじゃないんだよね
「大会社では真似のできないこだわりの車を作るんだ!」
そんな社員の熱いマツダ魂が(失敗もあったが)良い車を生み出してきた
良い車とは乗る人に満足を与えてくれる車なのに
しかし今のマツダは何か自分のこだわりを押し付けている感じがするんだよね
車に対する愛ではなく自分のエゴまる出し
ブランドなんかどうでもいいことなんだよね
だからマツダファンは違和感を感じるんだよね

752 :
>>750
マツダのカビ臭いプラットフォームが電動化対応してないから無理

753 :
MHVだって電駆には違いないだろ

754 :
アンチというかホンダの工作員

755 :
>>749
欧州勢はPHVチート使いすぎて笑えるが、規制通すには仕方なくなってくるんかねえ。
しかしその無駄なコストがユーザーに転嫁されるのは納得いかん。

756 :
>>755
ルールはルールだから、欧州のR101使うのは正攻法で間違いない。日本でもPHV補助金や自動車税の免除等、破格の優遇措置があるから、350マン円〜で2.0G PHV売っても、2.0X(315万〜)との価格差は簡単にひっくり返る。
欧州規制も余裕でクリアできるし、パワーソースとしても使える。

XやるくらいならPHVやれよと思うよ。

757 :
ディーゼルは欧州で復権するだの、断熱エンジン作るだの、バッテリーの冷却対策の為にラージ骨格一から作り直すだの、直列6気筒作るだの、ロータリーの開発も継続するだの、自分が作りたいモノを作る為に会社潰したいんかコイツらは、としみじみ思うよ。

758 :
動力源はこれだけで充分。

直4 2.0、直3 1.5のGDのモジュラーエンジンを作る。
ラージ群はターボやPHVでパワー補強。
10kWhバッテリー(PHV)や、小型バッテリー+BSG(マイルドHV)をモジュラーエンジンと組合せる。


ロータリーも不要。Xも不要。蛸足排気管も不要。レンジエクステンダーも要らなければ直6も要らない。

759 :
>>751
同感
もっと顧客の声を聞いてクルマ作りに反映させないとね
今のマツダは作り手だけが満足して完了している状態
ブランドはメーカーが作るのではなく顧客が作り上げていくモノ

760 :
>>734
未だに根本的解決策が無い
対処療法だけ

>>737
そんなことは知っている
貯まるレベルが違うんだよ マツダの新世代クリーンディーゼルとやらは

761 :
>>734
技報にゃ1.8Dの煤発生量は1.5Dと変わらないと書いてある
改善したのはDPFの再生制御

762 :
Xの初物はそろそろ煤がたまった頃かな

763 :
そういやラージプラットフォームはPHEVと直6あるが、PHEVに組合わけるエンジンは直6のXでクソ高いってオチは無いよね。。。
PHEVは安い直4のGだよね。。。

764 :
>>745
マツダに都合の悪い指摘をする人をアンチと呼ぶんですね。
分かります。

765 :
>>761
1.5Dと分野単位で比較すると
EGRでNOx低減、煤改善
インジェクターはNOx同等、煤発生減+煤再燃焼も減=煤同等で熱効率4%改善
DPF効率化で再生頻度が伸びた

とか書いていながらまたリコールするんだろうなとは思う

766 :
>>763
とにかく値段高くしたいようなので全部のせで来るんじゃないの(笑)

767 :
>>763
FRの直6X PHEVとか700万弱するだろうね。そこまで馬鹿じゃないだろうね。。

768 :
エーックス!!🙅‍♂
コロナやら何やらで閉塞感が強いので叫んでみた(汗

769 :
寝て起きたら皮肉に気づけない自称日本人に噛みつかれてるしw

770 :
>>767
ラージはアテンザの上位旗艦モデルだから6発X載せて700万円スタートくらいで出すんじゃないの
北米でEクラスのボトムの2リッターターボが600万円くらいだから

771 :
皮肉言われる方も皮肉言う方も微温いぞ
もっと「キチガイ」呼ばわりされるほど本格的な皮肉のやり取りをしろ
皮肉やり取りする時点でキチガイなのに途中で堅気を気取る真似すんな

772 :
直6搭載程度でマツダは無謀だ!そんなもん出しても買う人はいない!潰れる!を連呼してる輩が頑張ってるが、バブル期はもっとコスト高のV6をフルライン展開してたんだよなぁ
それから比べれば適正価格で直6搭載するくらい問題無いだろ(´・ω・`)
48vハイブリ&8足ATと組み合わせれば燃費面も問題ないし、クーペもフラッグシップとして期待大
まぁ排気量と値段を上げすぎると販売激減日産高額車の2の舞になるからその辺は考えてると思う

773 :
>>772
バブル崩壊後にマツダがどうなったか忘れたか?

774 :
>>772
予想より早く、景気後退が始まっちゃったのもあるし。
バブル期と比較して何の意味が?
これから、足元のマツダの比較的高価なCX-8とかピタリと売れ無くなって行くのに、直6とかもはや寝言レベル。
だいたい、適正価格って幾らよ?
リアトーションの廉価スモールのマツダ3の上級モデルで乗り出し400万
じゃあ、高価ラージの直6モデルの適正乗り出し幾らよ?500万か?600万か?そんなのどれだけ売れるつもりなんだ?
直6なんか作ってもCAFEの企業平均値押し上げるだけだし。そんなオナニーやってる場合じゃ無いよな。

775 :
>>772
6気筒全盛の時代と、4気筒ターボ主流の今を同列に語れんだろ。
直6出すとして、どのくらいの価格になるんだろうね。搭載されるプラットフォームは高コストのFRでしょ。
CX8やCX5の値上げ戦略は概ね成功しとるから何とも言えんけども。

776 :
当時とは技術面でも状況が異なるからね。
直6が重くて大きいとか、FFよりFRが高コストとか
そういった常識が過去のものとなりつつある…と。

もちろん理論的には常識は変わらないが、直6、FRのメリットを
考慮すれば、そちらを選ぶことも出来る状況にはなった。

出来れば自分のような庶民でも手が届く価格での販売を期待したい。
デザインは…全く心配してない。
マツダのデザインなら、ハズレはないと確信している。
単なる個人的な好みからの発言なんでご容赦のほどを。

777 :
ビジョンクーペの上位モデルがコミコミ600万なら個人的には買いたいと思う
だけど、売れるとは思えない

778 :
>>776
安いFRはもう無理。
安いFRのラストチャンスはマークXだった。

779 :
現行CX-5とCX-8は販売台数的には成功してるけどSUVの比率上げて利益率向上という目的があったわけだから結局は失敗しとるんじゃないか?

780 :
>>777
今売ってるマツダ3がビジョンクーペの市販版だが?

781 :
>>780
寝言は寝てから言え

782 :
寝言と言われても…
色々妥協した結果、気付いてもらえないレベルまで劣化しただけでしょ
よくあることだよ

783 :
>>776
構造的にFFよりFRを安く作るのは無理だし、室内の広さもFF有利。
直6が廃れたのはV6と比較して、室内空間を広く取れないから。
どうせデザイン重視のロングノーズで室内狭いんだから、FRに直6を載せちゃえって開き直ったんじゃない?

役員のインタビューではマツダが高級車なんか作っても無理ってのと、価格レンジを上方向に広げたいって言ってた。
そこから予想するに直4の2.5Lなら現行モデルから20万アップ程度に抑えつつ、直6FRは500万くらいじゃないか?

784 :
ロングノーズは安全性にも効いてる
マツダの4車種、米IIHSの最高評価「トップセーフティ+」獲得…自動車メーカー最多
https://s.response.jp/article/2020/02/15/331719.amp.html

785 :
>>751
良い車が生まれなかったから低迷してるんでしょ
今の形はまま成功だった

786 :
>>784
衝突安全性に関しては世界最高水準だよなw

787 :
一番の問題はマツダは付加価値を販売価格に乗せたら売れないブランド価値ゼロのメーカーってことだからな
高いマツダの需要は全くない

788 :
トヨタ式HVがガソリン比50万高くらいでひどいボッタクリに感じたもんだが、最近では価値が正確にわかって安く思えてきた
何せマツダが逆立ちしてもクリア不可能な欧州95g規制を
実は20年も前倒しで達成してたオーバーテクノロジーだと判明したからな

789 :
>>788
95g/km規制はマツダだけじゃなくて殆どのメーカーが不可能。だからR101とかいうフザケタ抜け道を設けた。

790 :
抜け道というか救済策でしょ
策があっても活用できるかどうかはメーカー次第
ほとんどのメーカーは出来の良いPHVモデルをラインナップに加えて評価を上げてきてるようだけど
マツダは乗れてないね

791 :
>>790
普及価格帯の出来が良いPHEVって何がある?
高価格帯はプレミアム的にPHEVでも良いと思うけど、
精々200万円以下の価格帯でのPHEVは無理筋では?

792 :
>>782
無知ならROMってろ。
ビジョンクーペの市販車はまだ出ていない。
ラージのFRなんだからな。

793 :
>>791
無いな。RAV4 PHEVの価格次第ってのもあるけど、EV走行距離を削ってバッテリーを小さくすれば、ある程度価格は抑えられそうなんだが。

その辺りはマツダが先駆者になって欲しかった。

794 :
>>792

いや、ビジョンクーペはラージの素案発表すらない時点ですでに出展済みだったし、
同時発表の魁コンセプトがそのまんまmazda3ファストバックだったわけだから
mazda3セダンのコンセプトカーだったと考えるのが妥当なんだけど
デザインを細部までよく見ればノッチバックのクーペ風セダンだし、
マツダはビジョンクーペがFR車だとは一言も言っていないわけでね
ちなみにコンセプト発表が17年で市販開始が19年なのでスケジュール的にもドンピシャだな

お前のくだらない勘違い妄想に基づくと、ラージの登場は最短で23年と言われてるから
6年も前に発表済みの腐ったコンセプトカーの市販車が今更出てくることになるね?
そんなの馬鹿げてるって自分で書いてて気付かないのかなぁ

795 :
>>790
まともなPHEVを作れてるのはコスト高が許される欧州高級車メーカーと、トヨタ、三菱だけだね。
コスト高に見合った性能じゃないから、欧州高級車メーカーでも日本仕様は売ってないモデルが多い。

欧州でも大衆車メーカーからは出てない。

796 :
最近のコンセプト出展から市販まで時間がかかったのはスープラくらいだな
トヨタがF1参戦記念でFT-1コンセプトをデトロイトショーに出展したのが14年
世間が「あれって結局どうなったの?」と思い出した頃に18年に新型スープラ発表、19年発売
それでも発表から予約開始まで5年切ってるからなあ
ラージFR第一号がFMCスケジュール的にCX-5だと予想されてるから
「ビジョンクーペ=ラージFR(笑)」とかいうくだらない勘違い妄想が仮に現実だとすると最短でも発表が6年後で発売が7年後かw
おもろいねw
反論待ってますw→>>792

797 :
マツダにもプリウス、リーフ、アウトランダーみたいに部門ベストセラーになる商品を作って欲しいもの

798 :
コンセプト出展から6〜7年も経ったら市販する頃にはデザインも1世代前になっちゃってるよなあw
FT-1はキーンルックをガン無視した亜流デザインだから5年後でも似たような見た目のままで出せたけど
それよりなにより、すでに市販版mazda3が販売開始されてるのに、
そこから4〜5年も経ってから似たような見た目のクーペを追加で出すのもおかしな話
下手すりゃその時点ですでに次期mazda3の新デザインコンセプトが公表されてて売る前から型落ちw
恥ずかしがらずに反論どうぞw→>>792

799 :
無知なんだから黙ってればよいのにw
ラージ延期前のスケジュールはいつですか?
20年発表21年発売だよ。
最低でも中国新聞くらいは読んでこいよ。

800 :
>>799
ラージ云々言い出す前の出展だからその後の延期どうこうは関係ないよ?
もっとしっかり反論してこいよw

801 :
6、7年経った後に出すのはおかしいと言ったのはおまえ。
あと、ビジョンクーペが次世代デザインという点を忘れてるだろw

802 :
>>801
ビジョンクーペに関してマツダは「これからのマツダ車のデザインスタディ」としか言ってない(当時)
でもって似たデザインの車はすでに昨年発売済み
ビジョンクーペ出展が17年秋の東京モーターショー、ラージFR計画の発表は19年春の決算説明会
何の関連もない事柄だと脳ミソがまともならわかるけどな
「ビジョンクーペはラージFRのコンセプトです」ってマツダが公式に説明してるソースがあったら是非持ってきてくれw
待ってますw

803 :
CX20は夏頃かな?

804 :
前田デザイン本部長のインタビューすら読んでねえじゃねえか・・・。
もういいから、「今売ってるマツダ3がビジョンクーペの市販版だが?」なんて知ったかしないでくれる?

805 :
>>801
ついでに言っとくと、発表当時の次世代デザインは現行デザインなw
実際すでに切り替わってるしw
どんだけ頭悪いのw

806 :
>>805
現行デザインは魅コンセプトのデザインだ。
どんだけ無知なのwww

807 :
>>804
17年に出展済みのコンセプトカーの写真をマツダの19年春の決算会における
ラージFR計画発表後に自動車メディアが引っ張り出してきた
写真がないと記事が寂しいとでも思ったんだろうね
それで時系列が狂ってしまい、ラージFR計画発表と同時にビジョンクーペがそのコンセプトとして発表されたと
まんまと勘違いしてしまうお前のようなチンパンジーが数匹発生した、それだけの話
時系列すら把握できてないお前の狂った脳ミソで何の記事読んでも無駄だよ、思い込みで曲解するだけでしょ

808 :
>>806
魁に関する話も>>794でこっちがとっくに指摘済みな
知能が低いなりにせめて頑張って日本語くらいは読めようぜ?

809 :
>>803
CX20(CX3後継)は早く出して欲しいわな。欧州でのCX3の好調振りを見るに、BセグSUVは早めに一新して欲しいな。

810 :
全車種渦巻きデュアルホーン、ポジション反転式LEDウインカーくらい標準装備にして欲しいな。
それは置いといて2月のSUV販売台数みたが、CX30 3708台、CX5 2987台、CX8 1527台は健闘してる方じゃないの?
CX5はSUV全体7位で僅差だけどエクストレイル、フォレスター、ハリアーに勝ってるし、CX30に至ってはヴェゼルとロッキーを超えてC-HRに僅差まで迫ってるしSUV全体でも4位。
CX8も発売前の予測販売台数を概ね超えてる。

811 :
5や8の後釜にCX60やCX90が出たとして、直6が500〜600万円ならそれなりに売れそうだけどな。5と8の売れ行きを見る限り。

812 :
>>810
CX-5は改良して試乗車、展示車登録があった、CX-30は新型車ブーストがあるのにモデル末期のヴェゼルとほぼ同数でロッキーは兄弟車のライズがバカ売れ、CX-8は改良直後。
冷静に考えると決して健闘してる数字じゃないと思うよ。

813 :
G直6と直4ターボなら製造コストは直6の方が安いのかな

814 :
>>812
昨年の販売台数も見たけど、アンチが5も8も全く売れてないと吠えてる割には、5で3万1台、8で2万3千台だからまずまず健闘してるんじゃないの?

ハリアーとエクストレイルが3.6万でフォレスターが3.2万だし。

815 :
まあピークは過ぎたがマツダ車としては検討してるんじゃなかろうか>CX-5

816 :
>>815
今年はCX30と分散しそう。早くCX60出さんとな。

817 :
>>803
まずMazda2のフルモデルチェンジありきだから早くても来年だろ

818 :
>>817
発売予定次期
2020年 MAZDA2
2021年 CX20
2022年 CX60(CX5後継)、CX90
2023年 MAZDA6

こんなところか?

819 :
MX-30の後は直6FR SUVまで国内の新型車はないよ

820 :
>>818
ベストカーに藤原のインタビューあったから見てみたら。
MAZDA2、CX-3はまだ先と断言してた。

821 :
今年はMX-30以外の新型車は無いぞ

822 :
これもうダメかもしれんね…

823 :
日産みたいに数年放置の車種統合かな

824 :
CX-3は廃番ありえるな

825 :
>>788
20年前のHVはSKY-Gで余裕で燃費で勝てる
SKY-Gが出た時でHVは僅差勝ち程度だった

826 :
新車空白期間の年改の目玉になるはずのXが見事に撃沈
最初のラージFRが3年後で、FFシャシの既存車種のFMCはさらにその後だろうから日産と同じ病だ

827 :
もう安売りするしかないだろうね。
このままだとディーラーと工場稼働率が死ぬ

828 :
来年からアラバマ15万台がのし掛かる
作るクルマもないのに

829 :
>>828
合弁の新工場は北米専用の新車があるよ
その他の地域の新車がないってだけ

830 :
>>825
そりゃ無理だ
SKY-G1.3より初代THSの方が実燃費が2割以上も上
CVTでモード燃費30キロとか言って誤魔化してもハイブリッドに勝てるわけがない

831 :
>>787
パフォーマンスが見合ってればいいんだけど
パフォーマンスの割に高いという印象が拭えない。

832 :
情けない…

833 :
>>792
おい早く土下座しろよ(笑)

834 :
おいビジョンクーペガイジ出てこいよ(笑)

835 :
https://www2.mazda.com/ja/next-generation/prodcut-concept/
コンセプトカー魁

https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/
MAZDA3

でビジョンクーペ市販版はどこ?早く教えろ

836 :
>>829
北米専用の車種出す余裕なんかあるかな。
結局トヨタの車を作るための工場建設に出資しただけで終わりそうだ。

837 :
マツダはなぜ失敗したのか

838 :
>>835
【2017年】
魁コンセプト(mazda3ファストバック)
ビジョンクーペコンセプト(mazda3セダン)
発表
(当時の記事)
https://www.kraemer-autohaus.de/news/artikel/2017/10/kai-concept-und-vision-coupe.php

【2018年】
市販版のmazda3発表、予約開始
(当時の広報資料)
https://www.carbodydesign.com/gallery/2018/11/the-all-new-mazda3/27/

【2019年】
mazda3発売開始
本決算でラージFR計画発表
中間決算で計画延期発表

【2020年】
ラージFRコンセプトはまだ未発表(今ココ)


しつこいからお前のようなチンパン児でもわかりやすいように年表にしてみたぞ^^

839 :
>>830
妄想実燃費はいいからw
実燃費とかけ離れていると言われた初代プリウスは28.0km/l(10・15モード)

840 :
ビジョンクーペとマツダ3じゃ幅も全長も全然違うしコンセプトモデルじゃねえだろ

841 :
>>837
エンジニアリング的なものを疎かにしてたわけじゃないとは思うけど、
デザインの良いガワ以上のものでユーザーに訴求するものを提示出来なかったから。

趣味性が高いものなら多少の使い勝手悪さは許されるけど
大衆グレード品に使い勝手の悪さを持ち込んだから車は荷物積めてなんぼとか安くてなんぼとかいうメジャー層を切り捨てしただけになってしまった。

競合他社はハッチバックモデルはハイパフォーマンスグレード設定して
ブランドやモデルのイメージ牽引してるがマツダは全グレードショボすぎてただ埋もれてる。

842 :
>>841
マツダにハイパフォーマンスグレード用のエンジンが存在しないから無理。

2.5TはRON91だと4250rpm頭打ち、RON95でも5000rpm頭打ちの重量車向けのガソリンターボだから、ホットハッチには適さないしな。

プレミアム目指すなら華が欲しいよね。2.2Dのブーストアップ版でも良いし、300馬力のRAV4プライムみたく、プラグインハイブリッドのホットバージョンでも良いし。

843 :
現場にも熱い人沢山いるんだけどなぁ
とりあえず頑張るしかない

844 :
>>843
現場の人の方が、どうしたら良いか分かってそう。

845 :
マツダ3FBの2.5T出るじゃん
北米向けだけど

846 :
デイトナ宣伝に活用しないならやめちまえよ

847 :
>>845
あれマツダ製のエンジンじゃ無いはず

848 :
>>847
SKYACTIVE-G 2.5Tはマツダ製だよ。

849 :
>>842
2.0G過給して今や業界標準の280PS、40Kgf·m出せばいいだけのこと
だがしかし、マツダには今時の過給技術はないからな

850 :
今時2.5lターボだからな
ライトサイズですらない

851 :
>>850
2.0Tのが汎用性効くけど、2.5Tにした理由はトルクを稼ぐ為と、排気量に余裕を持たせてターボチャージャーを小型化してレスポンスを改善する為じゃないかな。
現在の2.0Gのターボ版も出そうと思えば出せそうな気もする。

852 :
+500ccのアドバンテージがあるのに他社2Lに見劣りするスペック
最大トルクをピンポイントでしか出せない、過給のメリットを全く出せない時代遅れの出力特性
Xと同じで大量EGRかけないと過給圧上げられないんだろ、燃焼コントロール技術がないから
それに、今時レスポンスの悪いタービンなんてねぇよ

853 :
>>838
お出たなガイジ
ビジョンクーペがMAZDA3セダンなんだ?(笑)
土下座画像にはID入れろよ?

854 :
>>853
魁&ビジョンクーペ(2017)
https://www.kraemer-autohaus.de/__we_thumbs__/2407_2_kai-concept-vision-coupe.jpg
mazda3ファストバック&セダン(2018)
https://www.carbodydesign.com/media/2018/11/New-Mazda3-Sedan-and-Hatchback-Design-Sketches.jpg
日本語読めないチンパン児のために画像だけ抜き出してあげたぞ^^

855 :
>>852
最大トルクピンポイントと言っても2000〜5000rpm手前まで350Nmを出し続けるからな。
どの2.0ターボと比べてるか知らんが、MAZDAの2.5Tは欧州車によくある180-190ps/300Nmの廉価版2.0Tの500ccアップ版だと考えてる。

856 :
>>840
さすが上級の方は良く分かってるな

857 :
>>840

魁コンセプト 全長4420mm×全幅1855mm×全高1375mm
コンセプトカーのサイズがデタラメって知らないほどの情弱なのか、このチンパン児(笑)

ところで「ビジョンクーペはラージFRのコンセプトです」ってマツダが公式に説明してるソースまだ?

858 :
排気量アップはパワーのため
2Lターボなら300psはいけるはず

とか言ってるのは90年代で時間が止まってるおじいちゃんだろ
そんな時代はとっくに終わったことに気づかない

859 :
>>858
それなんだよな。よくネットではマツダの2.5Tは他社2.0Tに劣ると言われてるけど、どの2.0Tと比べてんのか気になるんだよね。

ハリアーターボの2.0TとCX5 25Tなり比べた事あるけど、4500回転以上の伸びこそハリアーターボが上だが、レスポンスも常用域のトルクも何もかも5ターボのが全然良かったぞ。

860 :
ビジョンクーペ君は後に引けなくなって必死だな

861 :
セダンとクーペの違いも分からないんだなあ
ドアも2枚から4枚に増えてるのに同じ車に見えるって
マツダキモオタのレベル

862 :
屑3セダンがビジョンクーペの市販版とか…振り切れた基地外猿だな

863 :
>>859
架空試乗比較?
リアスタビが入らないインプレッサはグニャグニャ、エンジンはガクガク君か?w

864 :
ビジョンクーペ君は引きこもりのこどおじだから東京モーターショーで実車見てないんだろな
写真だけしか知らないから知識の無さを披露してしまう
いま土下座すれば許してやるよ

865 :
>>863
取り敢えず試乗車に乗ってみろ。無ければカーシェアで格安で借りれるから。NX200tもハリアーターボと同じエンジンだから、一度乗ってみな。
キックダウンからの加速は1.5d並のターボラグあるし、回転の上がり方がトロイから。少なくとも5ターボとかスイスポやベンツA250みたいな吹け上がり方はしない。

866 :
>>861
ビジョンクーペがドア2枚??
頭だけじゃなくても悪いのか、老眼チンパン児(笑)

867 :
>>864
http://autoaufeminin.com/wp-content/uploads/2017/10/Mazda-Vision-Coupe-concept-84-1.jpg

> ドアも2枚から4枚に増えてるのに

(笑)

868 :
マツダの2.5Tの価格設定も変だよな
CX-5ではXDと同等価格なのに、マツダ6ではXDより2.5Tのが高く、CX-8では2.5TのがXDより安い

869 :
>>868
MAZDA6の25Tはトヨタで言うところのGRスポーツみたいな特別グレードだから当然高額。

5と8は、やや25Tのが安い感じ。5の25Tと22XDは殆ど同額だが。

870 :
トヨタの8AR-FTSは、1650-4400rpmでトルク350NMだぞ?
ただし、ノーマルでドッカンターボ感のあるチューニングされている気がする
数値よりも日常域の3000回転以下でのパワー感が無いからね
3000回転くらいからモリモリ加速していく感覚がある

国内専用車ってことで、日本の町中を走り易いセッティングにしているのかな?

871 :
煤Dより回らない25TがトヨタのGR相当とか寝言は寝てから言え

872 :
>>868
うん、マツダの値付けは支離滅裂。
製造原価じゃなく、この車ならいくらで売れるかって考えで決め、メーカーとしての統一感がない。
>>869
北米でディーゼルを販売できないから、ガソリンで2.2Dに似たようなフィーリングにしたのが2.5T。
そんな実用エンジンを特別グレード扱いは無理がある。

873 :
製造原価で価格決めてるメーカーなんて無いな
2chは批判する為のネタ探しに人生ささげてる奴多いなw

874 :
原価厨は商用車を買うべし

875 :
>>873
たしかに製造原価を販売価格の根拠にしているメーカーは珍しいだろうね

エンジンでグレードを分けているメーカーは多いけど
マツダみたいに車種毎にエンジンとグレードがチグハグになるメーカーも珍しい

876 :
>>873
別に原価じゃなく顧客目線で値段を決めるのはいいよ。
その基準が車種毎にバラバラで、メーカーとして統一されてないのが問題。
原価じゃなく商品価値から値段を決めるなら、低スペックなXを70万アップし、販売比率が5%未満になったのは問題では?

877 :
株価が
ワンコインになりそう...

878 :
株価が企業の評価だからね〜
世界的に市場が落ち込んでも強気の松田で会ってくれ。
どんなに売れなくても正価販売。プレミアムでw

879 :
>>872
日本導入当初から2.5Tはつまらないエンジンという評価だからな。2.2Dを選べるならそれがベスト。今のマツダの他のエンジンは中途半端で何の特色もない。

880 :
>>871
GRMNでもGRでもなく、GRスポーツな。
そもそも2.2dがディーゼルの癖にレブリミットが異様に高いから、ガソリンターボなのに低回転型の2.5Tは上手く差別化できないんだよね。
但し、トルクの落ち方は2.2dのが早い。2000で450Nmあるも4500で250Nm以下まで落ち込む2.2d。
2.5Tは2000で420Nmに達し、4500rpmでも350Nm以上もある。その分が40馬力の差なんだろうけど、

881 :
2.5Tのエンジンの問題というよりも、ミッションの制限だったりしないか?

現行6ATミッションは300PSに対応できないんじゃない?
だからなだらかにトルクおとしてパワーもセーブしているんじゃないかな

882 :
まじで

ワンコインかも

883 :
結局スモールメーカーが世界で存在感出すにはボルボのやり方が正解だったんだろうな
マツダは自身をスモールメーカーといいつつもシェアへの色気が垣間見えるし開発の方向も絞り切れていない
結局現経営陣がやりたい事やってるだけに見えてしまう

884 :
経営陣は中国人に任せた方が上手くいくんじゃない

885 :
AESCも中国だもんな。

886 :
吉利汽車は資金提供はするけど、車作りの方式はボルボが決めてるよ。しかもモジュラーエンジンにしたのはジーリーとボルボが組む前。

887 :
>>877
「株価下がろうが関係ないぞ」
https://irbank.net/E02163/officer?y=2019

888 :
>>883
>結局スモールメーカーが世界で存在感出す
マツダは、まずエンジンの種類削減でしょうね。

889 :
記念サイト盛り上がってなさ過ぎワロタ

890 :
このままRば、中古車がプレミアム価格になる?

891 :
>>890
予見性リコールとかいうふざけた欠陥隠しやって費用負担で経営圧迫してるのに
潰れたらどうなるか想像できないの

892 :
>>877
吉牛丼には負けねえよ!

893 :
大衆車メーカーなのに勘違いして、ユーザーの声無視して自分たちが考えた最強の美しい車を好きな人だけに売ってやる、ってスタンスだからな。
一時的には面白がられて脚光を浴びたけど、方針を誤ったメーカーの末路なんてこんなものだろうな。

894 :
>>873
普通の企業は商品企画の段階で販売価格と製造コストを決める
製造コストが販売価格を規定すると言える
初代プリウスみたいにまずは普及させるために持ち出し覚悟で販売戦略立てるものも当然ある
かかった開発費を技術者の魂代とか言ってG比70万円プラスして簡単前言翻し商品企画も反故にするにマツダが馬鹿すぎるってだけの話

895 :
>>886
でも只でさえスマホみたくナビの殆どはNSAに検閲されてんのに
ファーウェイみたく中華製ナビで中共中央サイバーセキュリティ情報化にも検閲されんのは嫌だ

896 :
>>861
眼鏡の買い替えをオススメする

897 :
>>887
その保有数じゃ確かにどうなろうと役員には関係ないな
役員はトヨタ株とかの保有数の方が多いかもしれない

898 :
アホンダ目ん玉壊れてるからな
だから免許も取れない

899 :
アメリカも日本も欧州も中国もコロナで恐慌だ。
松田くんは持ちこたえることができるかな?
煽りじゃなくマジで。

900 :
F1だ中国だかに2つ会社持ってるメーカーはヤバいんじゃね
日産はしらね

901 :
ブランド好きで口ばっかり達者な前田に辞めてもらわないと
前田はいつの間にかデザイン部長になっているがデザインもできないし、そもそもデザイナーではない
しかし昔から部下のアイデアや成果を自分の手柄のようにアピールするのが得意な最低な奴だった

902 :
自分のデザインをゴリ押すんじゃなく、部下のアイデアを吸い上げて
成果を上げてるなら上司として有能な気もするが

903 :
>>873
役員がXの価格差突っ込まれて
魅力ではなく部品代と開発費(スピリット代w)だってさ



マツダ執行役員兼パワートレイン開発本部長・中井英二
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/200303/bsc2003030500009-s1.htm

−−「CX−30」で、新世代エンジン「スカイアクティブX」搭載モデルと非搭載モデルの価格差は

「同じグレードで考えると68万円になる。
(中略)
追加している部品があるからだ。
エンジニアのスピリット(魂)代ともいえるかもしれない」

904 :
清水和夫がマツダの戦略に関して話してるな。

拘りは大事だけど原理主義の美学を追い求めるだけじゃダメだって。商業的に成功させなきゃ駄目だろ?って。

905 :
>>887
経営陣が自社株持ってないっーのはどういう事?
昨年中に売り払ったとしたら先見の明があるな

906 :
>>903
〉同じ車なのにパワーの差があってはいけないと感じたため、ハイオク向けにした。
なら250馬力の2.5T日本で出せや。

907 :
>>905
役員保有率はもっと前から年々下がってる。
https://irbank.net/E02163/officer
株価が1/5に落ちても役員保有率は下落だ。

役員が保持程度でも他人が売ってるなら
むしろ保有率上がりそうなもんだが

908 :
会議室どこも空いてねーぞ。
在宅組とテレビ会議しながら仕事してるから、夜まで満室。
あと20部屋欲しい。

909 :
とうとう550円(110円)を割り込んだ。
いよいよ店仕舞いかな?

910 :
もっと下がったときあるんだから大丈夫だろw
200円までは我慢だw

911 :
>>901
彼は親の七光りでマツダでデザイン部長になったんだっけ?

912 :
最悪期の平均でも500円オーバーだったんだが。
もしかして併合を知らないとか?

913 :
21年度新卒採用予定人数
トヨタ 301名〜
ホンダ 301名〜
スズキ 301名〜
スバル 201〜300名
三菱  201〜300名
日産  未定
マツダ 未定

一足お先に氷河期に突入した会社があるみたいだぞw

914 :
>>903
スピリット(魂)代とゆう事は部品代ではないとゆう事だけど?
コストガーと言えなくなったねw

915 :
バファリンよりひでーよ

916 :
>>914
残業代かな

917 :
スピリットはロードスターだけで良かったのだ

918 :
エンジン一つミスるだけで会社飛ぶとかヤバい時代になったな

919 :
新技術というだけで売れるというものではない

マツダはロータリーエンジン開発成功の頃からなにも成長してない
ということなのか?

Xの性能ももの足りないが
やはり価格戦略を決定的に誤った

920 :
大丈夫、アラバマ工場とロードスターの商標だけはきっとトヨタが買い取ってくれるよ
ロードスターはなくならない、なくならないんだ永遠なんだ

921 :
>>919
というよりも、Xはヨーロッパでは好調なのだから欧州専売で良い。直3 1.5Xも設定すればCO2の罰金軽減に貢献する。勿論ヨーロッパのみでね。

Xの代わりに米では2.5T、日本では2.2Dを設定すれば万事解決。

922 :
>>921
偶数気筒エキマニと奇数気筒エキマニじゃ掃気促進設計条件が大きく違うだろ。
何だかそのエンジン論説に纏わるテキトーぶちこき方の癖、
「シリンダーヘッドだけドライサンプ」発言の最バカにソックリだな
直4が4-2-1・4-2-1-2・4-1・4-1-2、
直6が6-2-1・6-2-1-2・6-1・6-1-2、
と選べるのに対して
直3は3-1・3-1-2、
直5は5-1・5-1-2、
しか選べねーよ

923 :
SKYACTIVE-6AT、MTモードだとDCTに匹敵するくらい変速レスポンスが良いし、結構無茶なシフトダウンでもバンバン入ってくれるから、1速〜2速付近の迷いを減らして8AT化して欲しい。

レクサスNX200tの6ATでMTモード使った時に、操作からシフトダウンまでのラグが大きすぎる上に、何故か4000回転以下じゃないとシフトダウンしてくれないクソ仕様だったからなあ。

924 :
マツダの業界最少のボーナスが全てを物語ってる
この会社はもう先がない

925 :
匹敵まではしないが確かに小気味良くは有る

コルベット用8AT>>GTRのDCT>>出来の良いAT>>トヨタオプションラリーCVT>>スバルCVT>>>>>>DSGことボロクソバーゲンのDCT

926 :
関東マツダの一部地域では納車が遅れて騒ぎになってるらしい

927 :
>>925
SKYACTIV-6ATはどこだよw

928 :
>>924
賃上げは満額だけどな

929 :
らしい

930 :
>>928
嘘乙w
ベースアップはゼロ回答じゃん

931 :
>>418
あゴメン

コルベット用8AT>>GTRのDCT>>多段勢の仕付けも優秀なAT≧SKYACTIV-Drive>出来の良いAT
>トヨタオプションラリーCVT>>スバルCVT>>トヨタのCVT>>三菱、スズキが仕付けたCVT、型式古いが現役でこなれた6AT>>他社のCVT>>>>>>DSGことボロクソバーゲンのDCT

トヨタのCVTの評価が低過ぎるかな?まぁ各者各様に脳内補正すれば良い

932 :
アイシンの8ATは??

933 :
知らんが良いんじゃね?流石に載ってるトヨタのとBMWのとでどう違うんかね

934 :
>>933
欧州車の8ATよりアメ車コルベットの8ATの方が出来が良いのか?

935 :
>>934
ポルシェのDCTよりも変速スピードが速いとされる

936 :
>>934
多段化は欧州よりアメリカの方が進んでるんじゃないか
エクスプローラー全車にに10ATが載るような国だ

937 :
>>935-936
お前には聞いてないが

938 :
アップでよく観ると、まだ顔に幼さが残ってる瞬間があるな

939 :
>>932
横置き8ATは知らんけど、縦置き8ATは良かったよ。ISの2.0tだけども。

但し、変速スピードに関しちゃどう考えてもskyactive-drive(6AT)のが速い。元々トルコンATはマツダのコレしか知らんかったから、他に乗った時に、MTモードなりパドルシフトに限れば、skyactive-driveは相当優秀だったんだなと今更だけど思う。

同じアイシン製でも、NDの6ATは凄いと思ったけどもw

940 :
>>939
どれくらい速いのか数値データで見たいな
ソース貼ってくれ

941 :
>>939
残念なお知らせです。

MTモードとかパドル使うより、
Dレンジのままの方が早い。

機械って素晴らしい

942 :
まあ、マツダより経営規模のでかいトランスミッションメーカーが
莫大な開発費をかけて先端技術を投入して作った最新トランスミッションより
三流企業のマツダが10年前にコストカット最優先で適当に作った
安物のガラクタ内製トランスミッションの方が性能がいいって物理的にありえない話だからね
富士通のガラケーを最新のiPhoneと比べてiPhoneに勝ってるとほざくようなもん

狂った信者脳って怖いね

943 :
トランスミッションを内製にこだわる理由ってなんだろうね?

944 :
>>943
スカイアクティブって言いたかったからだろうな

945 :
>>932
BMWはFF用のアイシンAW8ATも、ZF8ATも良いよ。
ZFのは出たばっかりの頃、低速でシフトを迷いがちでイマイチだったけど、改良でどんどん良くなってる。
ベンツの9ATもディーゼルと組み合わせると凄く良い。一部ガソリンエンジンとは相性悪くてCVTより酷いのもあるw
マツダの6ATもそれらより変速速いしダイレクト感あって気持ち良いんだけど、やっぱ段数が足りてない。
はやく8ATリリース出来ると良いだけど。

946 :2020/03/13
>>945
速いことを証明する数値データ持ってきてね
無免の妄想ゴミレスはいらないんで

【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 7【SPCCI】
ルノースポール《》ph22《》RS
【TOYOTA】アイシス Part24【ISIS】
40歳以上でCHR恥ずい
3代目ハリアーPart91
【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ9
【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 10台目【TOYOTA】
【三菱】コルト・コルトプラス Part73
3代目ハリアーPart91
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 IP有 7【EV・LEAF】
--------------------
聴取率スレッド49
花王不買婆マモノ「平日夜はイライラする 平日昼間は平穏なのに」
【仕事シロ飛田】この世で一番つまらない石橋貴明314
K.R.C.Genk 伊東純也 part2 【スピードスター】
故輪島氏を語ろう
【新型肺炎】京都でも感染者 20代中国人留学生の女性 ★4
misc
【辰年】昭和51年生まれのバイク乗り★12【巳年】
【個人情報悪用】戦艦三笠.jp その33【悪用】
自殺の方法
【NGT48】本間日陽 応援スレ★55【ひなたん】
お笑い関連視聴率スレ◆6767
文房具板強制ID表示議論スレ
【アホのゲンダイ】文科省局長の裏口入学逮捕は前川が憎いアベの忖度捜査!
醜悪下劣な韓国人の心を
▼▼KATE(ケイト) パート21▼▼
【衝撃的】面接200社落ちた超エリート女の顔がこちら(画像あり) [324064431]
NEWSの2人 田口問題
【起きて最初に】柴田英里3【することは】
ヲタ狩りを蹴散らすスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼