TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SUBARU】スバル レヴォーグ 25 【2.0専用】
■■■レクサス LEXUS LS500 LS500h Vol.15■■■
【スズキ】4代目スイフト #32【ZC13S/43S/53S/83S】
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 94【FORESTER】IP
ABARTH124spider part7
【TOYOTA】トヨタ ブレイド 54【BLADE】
■■■レクサス LEXUS NX 62■■■
【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】28
【MAZDA】マツダ3代目アテンザ Vol.144【ATENZA】
ドイツ車に完全敗北したレクサスの今後の戦略は?10

☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.96☆★


1 :2019/09/02 〜 最終レス :2020/01/20
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ココは初代インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・NA乗りの方は以下のスレで質問した方が答えを得やすいかもしれないです。
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1510264625/

・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。
・次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい(980以降は一定時間経過でdat落ちの為)。

スレ立てるときに1行目に「 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 」と1行目に入れるとスリップ

※前スレ
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.95☆★
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1551790089/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
STi
http://www.subaru-sti.co.jp/
Garage KM1
http://www.garagekm1.com/
Syms
http://www.syms.jp/
AVO
http://www.avosubaru.com/
KIT SERVICE
http://www.kit-service.com/
Prova
http://www.prova.co.jp/
ZERO SPORTS
http://www.zerosports.co.jp/
昴技研
http://www.subaru-giken.com/
ないる屋
http://burn-up.vis.ne.jp/nai_ru/
BOZZ SPEED
http://www.bozz.co.jp/
ALEX
http://www.alex-motorsports.co.jp/
カーステーション マルシェ
http://cs-marche.com/

3 :
型式一覧
GC型 アプライドA 92/11〜93/09 初代前期型
GC/GF型 アプライドB 93/10〜94/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドC1 94/09〜95/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドC2 95/08〜96/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドD 96/09〜97/08 初代中期型
GC/GF型 アプライドE 97/09〜98/08 初代中期型
GC/GF型 アプライドF 98/09〜99/09 初代後期型
GC/GF型 アプライドG 99/09〜00/08 初代後期型

限定車
V-Limited(1) 96/01〜96/08
V-Limited(2) 97/01〜97/08
V-Limited(3) 98/01〜98/08
22B  98/03〜98/08
Limited(1) 98/11〜99/09
Limited(2) 99/12〜00/08
S201  00/04〜00/08

4 :
エンジン型番、ミッション型番
http://www.catherineandken.co.uk/sti/wrx.html
GC8系 資料室
http://www.impreza-net.com/masa/subaru/gc8/index.html
正しい中古車インプレッサの選び方
http://www.impreza.gr.jp/masa/subaru/chuko2/index.html
品番検索・パーツリスト
http://partsfan.com/subaru/jp/jp/G10/
互換パーツ検索
http://motor.geocities.jp/ken_gf8fsti/impreza/geunine/index.html

持病
・カムカバー(SUBARU用語ではロッカーカバー)からのオイル滲み
 真下や真後ろに排気管が通ってる右側がとくにヤバい。対策品等はないので、発見したら交換。
・点火コイル割れ(A-C型)
 点火コイルの樹脂部が割れて火花が飛ばなくなったり電流がリークする様になる。補修用品で出てくるのは対策品だがそれでも割れることがある。壊れにくくなったBE/BHレガシィやGDA/Bのコイルを流用するキットを出しているショップもある。
・エキマニ遮熱カバー割れ
 A-C型が主。街乗りしかしてなくても割れます。運転席の前からカラカラ音がし出したら疑いましょう。
・トランスミッション破損
 変速時に無理をすると逝きやすい。丁寧に扱いましょう。トランスミッションマウントとトランスミッションメンバーブッシュを強化にすると壊れにくくなってシフトも入りやすくなる。

その他の経年変化
・ワイパーリンクのガタがでるとバタンバタン音がでかくなる(修理費一式≒22K)
・給油口が開かなくなる(修理費≒0.3K)
・エアコンが効かなくなる(補充費≒10~15K)
・ボンネット裏の遮熱材が剥離して垂れてくる

5 :
DIY含むその他の注意点

ガスケット抜け、メタル落ちは致命的なので避けましょう。
クラッチ交換も8万近く掛かるので気を付けましょう。
タイベル交換はウォポンとともに、お金がなければ自分でやりましょう。
ヘッドカバーガスケットからのオイル漏れは自分で直しましょう。
エアフロが壊れたら後期型はアフターパーツが出てるので交換。
A〜E型はハンダ割れの可能性があるので開けてみましょう。
ドライブシャフトのブーツ、前後デフのサイドシール、
ミッション後端のオイルシールなどは消耗品なので漏れたら換えましょう。
激しく走ったクルマはラジエターが壊れる場合があるので
壊れたらアフター物と交換(純正タイプあり)、そのときにホースも換えましょう。

OBD2対応について
E型はコネクタだけOBD-2仕様で信号自体はD型までと一緒
F/G型はOBD-2対応のはずだけど、古いシリアル通信のやつだから、今のCANのみ対応の奴だと通信してくれない

6 :
BOSCO WRC Video の BGM は YouTubeで BOSCO WRC Video BGM と検索すると出てくるのでどうぞ

7 :
おつ

8 :
上出来だ>>1
ご褒美に修理費が五桁に収まる様に
祈ってやる

9 :
GC/GFインプレッサ FAQ-VER.95の最後の方でエキマニ&サポートパイプの話しをもう少し聞かせてください。
HKSのGVF/GRFのエキマニをGC/GFに着けたとき純正非等長マニと比較するとどうですか?

10 :
前スレでボディのリアの剛性の話出てたけど、STIパーツのリアタワーバーでも効果ある?

11 :
純正エキマニのメリットは割れない事と周りの部品溶かさない事
これ結構大事

HKSマニは良く割れると聞く
逆にシムスや東名はあんまり聞かないけどどうなんだろ
実際使ってないからわからねえ

12 :
>>10
タワーバーの前にリアシートとトランクの内張剥がしてストラットのスポット溶接の剥がれ直すのが先です。

13 :
続き
ピロアッパーになってると8割の確率でスポット剥がれます。

14 :
>>12
あーそれ気になるなぁ
今度診てもらおう

15 :
俺の素ノーマル素WRXが一番程度いいってことかな。

16 :
>>10
stiやクスコなどの分割タイプだと、一体型みたいには効かない
クスコのv字組み合わせも、人によっては変わらないという人もいる
今もあるかしらないが、どこかのショップからリアアッパーからトランク後端まで
バーが延びてる商品もあった

17 :
>>13
具体的にはどの辺?

18 :
>>11
シムスマニは付けて15年くらい経つけど、割れとかはないね。
バンテージはボロくなって来たけど。

19 :
HKSのはステンレスで厚みが薄いからよく割れると以前ここのスレで見た
故にあの価格なのだと

20 :
純正の2番4番側のエキマニ途中の蛇腹が割れてHKSのマニに交換したけど、熱害はある程度諦めてバンテージはラジエーター配線周りの最低限、取り付けから4年だけどとりあえず割れは無し

まあ無茶な走りしてないっていうのもあるだろうけど
割れたら次はどこのエキマニを入れるかね…

21 :
東名のマニはあんまり軽くないけど耐久性とかどうなの?
ボクサーサウンドを残しつつ社外マニにするなら東名かなあと思ってるんだけど

22 :
東名は壊れにくいけど3点で締めるのが工具選ぶのと付属ガスケットがイマイチなのが難点

23 :
なるほど

24 :
HKSのエキマニ入れてたけど集合部分の溶接が割れて排気漏れしてた
あとサポートパイプとの接合部が変形して漏れた
漏れさえなければエンジンとの相性は良かったと思う

25 :
>>20 >>24
hksのマニはgc8用のやつ?

26 :
>>9
以前このスレで使ってる人の感想では乗りやすくなったというのがあったと思うけど
パイプ径が太くなるので、レスポンスが悪くなったりターボラグが大きくなったりするかもしれない
gc8用は、どのメーカーでも38φを採用してるのに対し、40φ以上あるけど、サポートが純正なら
フルブーストが上に移動するのかしないのかが微妙
他のパーツとの兼ね合いもあるから、そこでどう変化するかだな

27 :
>>17
トランクの左右内張の上側を奥に辿ってくとアッパーマウントが止まってる裏側あたり

28 :
>>17
リアシートの背もたれ外したあたりのアッパーマウント付近

29 :
>>15
ストラット付近はノーマルが一番。
純正、Sti強化アッパーマウントと車高長の組合せでトランク側のスポット剥がれは無いがリアシートの背もたれ側はスポット剥がれました。
ピロアッパーと車高長は車体へのダメージ大きいです

30 :
>>28
すみませんが分かりにくいので
画像で教えてください

31 :
>>30
ちょっと図々しいなw

32 :
>>25
そうGC8用のやつ

33 :
同じく

34 :
リアのスポット剥がれって目視で分かるの?
スポットは中のほうに付いてるから、ジャッキアップしてゆすって動くか確かめないと判別できないんじゃない?
それともスポットの上側の丸い外周が、ちぎれてるとかかな?

35 :
>>34
スポットは見える位置にある
簡単なところならドアやトランクのトリムめくるとあるよ
剥がれは目視でわかるし分からなかったら眼医者勧める

>ジャッキアップしてゆすって動くか確かめないと判別できないんじゃない?
そんなに車体の状態悪かったらフレーム垂れてるしドアまともに開け締めできないし運転してればギシギシミシミシ音はでるし100キロくらいからのフルブレーキで前と後ろが違う動きするからわかる

36 :
>>26
Φ38とΦ40で約10%面積が変わるし長さが変われば体積も変わるからターボの回りだしはかわりますね

37 :
https://twitter.com/ittokugreenImp/status/1169823513110138887
(deleted an unsolicited ad)

38 :
こわいなぁ、こんなん自分で乗る目的じゃないからまず見つからないだろうな。
こういう窃盗グループには2度と社会に出てこれないようにしてほしいな。

39 :
館林ってお隣だわ…@太田市
怖…

40 :
GDBはいまだに盗まれるんだな
GCは聞かないけど中古価格がかなり値が上がってるね

41 :
GCも盗まれてるから油断ならんよ
最近もトミーカイラが盗難に遭ってたな
無事見つかると良いが

42 :
http://www.yms-gyoda.jp/tate/

43 :
5-6年、もっと前だったと思うけどS202盗難されて外人さんが経営してる解体屋を片っ端から見てあるってる方と遭遇したことがある。
盗難した車は直ぐにばらして部品にするか、前後バンパーとライト回り外してコンテナに積めて海外に輸出。
盗難に合っても警察には届けるが税関に届けることを知らなかったので教えて上げたら凄く感謝された。
その後車が見つかったのかはわからない。 

YMSは前にもスカイライン盗まれてたと思う。
今回は車の部品も持って行ったそうだからそれらがどこにあるか知ってる人なんだと思う。
悪いことするときは長い時間掛けるの避けたいのが人間だから用意周到だったのでしょうね。
おそらく犯人は日本人でしょう。

44 :
ver1か2のリアバンパーの、後ろ側左右に2個、赤いフォグランプが付いてる車を見たんだけど
こんな仕様あったけ?
どこかのショップ仕様か後付かな?

45 :
>>44
車検通らんよ

46 :
私はG型を青空駐車してるんだけど、皆は盗難対策って何かしてモンですか?

47 :
>>35
前から左リアからギシギシ音するのはコレなのかな?

48 :
>>46
なかま、同じこと考えてた。
最近盗難多くて心配よね

49 :
バータイプのハンドルロックつけてる。
両端が二股に分かれてるやつ。

50 :
>>47
スタビライザーとリンクのブッシュ
スプリング上下のゴム
ここに潤滑スプレーしてみて

それでも音変わらなかったら
ラテラルリンクとトレーリングリンクのブッシュに潤滑スプレー

車高変えた時に1G絞めしました?

51 :
>>46
エンジンルームのセンサー2-3個のコネクターをこっそりはずしてる

52 :
>>46
ハンドルロックだなぁ

53 :
>>51
乗るたびにいちいちボンネットあけてコネクタつなげるの?
エンジンかからんかったらぬすまれんのやろか?

それなら隠しスイッチみたいなのをつければ効果的だね。

54 :
何かで燃料ポンプの作動スイッチを後付けする、といつのを見たなぁ。

55 :
故障の元

56 :
本気で盗むやつは積車で持ってくよね
昔レガシィの廃車を離れた駐車場に放置してたらいつの間にか無くなってたので
近所の人に聞いたらユニックで吊り上げて持って行ったよ言われた
まあ何年も放置して邪魔だったので警察には届けなかったけど

57 :
>>56
届けろよ。犯行グループ摘発のキッカケになる貴重な情報だった可能性もあったのに。

58 :
>>53
外から見える防犯用品は直ぐに解除されるよ。
隠しスイッチ付けたってキーが回って電源入ればエンジンかかるから。
ポンプ後付けスイッチにしても手当たり次第にさわられる。

59 :
>>56
自走できないならユニックは普通。
積込の時間は危険がいっぱいだから動くなら自走で盗んでいく。
知り合いは積車で持って来られた車買ったら翌日の早朝から警察がピンポーンとドアドンドンで叩きおこされてた。
駐車場に何年も放置されてたのを無断で持ち去りそれを買わされたと。

表向きは普通の車屋や解体屋や輸出業者なんだけど盗難車専門に買ってくれるとこあるんだ。
買い取ると証拠残さない為に直ぐにバラシはじめるよ。
摘発はされてるんだけど新聞なんかで報道しないから業界人でも知らない。
何かの話の流れで情報流すと驚きとヤッパリなと言ってる。

60 :
>>57
同感
本人はゴミかたしてくれてありがとう位にしか思って無いんだろうけどそれを放置すると不動車は勝手に持ち去っていいと間違った認識してしまう
とくに外人さん
犯罪に使われたら責任は所有者にくる
巻き込まれたくなけりゃ通報だけはしましょう

61 :
キーのない車を乗って盗むのは、ドライバーを突っ込んで回してエンジン掛けるのか?

62 :
吊り上げて積車、を想定すると、盗まれない事より盗まれても見つけられる装備が必要だと思う。
手軽なのはココセコムの発信機かな?

63 :
取引先の重機屋が言ってたが、現場から盗難にあったユンボがGPSで調べたら既に南シナ海を移動中という結果になったと。
短時間のうちの犯行だったそうな。

64 :
そのGPS 元へトマホーク撃ち込む
サービスは無いの?

65 :
トランプ
「商談をしよう」

66 :
コマツのユンボは通信機能があるようで、電気炉のある製鉄所で酷使されてる個体とかは異常温度下で使われてるなどがデータが送られてくるらしいよ

67 :
>>61
ドライバーじや無理。
ドアトランクの人目のない鍵穴で鍵刻んで乗り逃げですよね。
馴れれば10分もあれば作れるよ。

68 :
2輪みたいにキーシャッター付ければ時間稼ぎにはなりそうだな

69 :
窃盗犯が恐れるようなシステムをつくらんとあかんよね。
遠隔でVXでも放出できるもんがあればなw

70 :
ボンドカーみたいに自爆装置や
ロボコップの電気椅子機能付ドライバーシートとか
K.I.T.T.導入が一番無難か?

71 :
黒いシートなら画鋲を黒く塗って…

仕掛けたのを忘れると自分が飛び上がるが

72 :
たまにステアリングのネジが外れかかる
でもこれでトラップ仕掛けても事故るのは自車だからな…

73 :
カヤバ NEW SR SPECIAL って純正よりゴツゴツしてる?
つけてる人がいたらお願いします

74 :
>>72
盗難された車の事故だと
所有者の管理責任云々言われて賠償責任負う事も在るから
その手は駄目

75 :
>>73
sti純正より、かなりやわい
カヤバもwrxには付けない方がいいと言ってたけど、ストロークが物凄く大きく、交差点レベルで
深く沈みすぎでロールがはんぱなく大きい
耐久性も悪くて、1年ちょいで抜け始める場合もある

76 :
>>75
ありゃま
ヤフオクで新品が1台分60,000円で売ってるからどうかなと思ったんだよね
乗り心地は良くなる可能性があったとしてもダメかなぁ
レスありがとう

77 :
サスの話が出てたのでついでに
後期型の倒立サスはC型にポン付け可能でしょうか?

78 :
そういやFGにはつかないって書かれてたけどABS関係かな?

79 :
>>73
カバヤの誤爆かとオモタ

80 :
>>79
ありえん

81 :
>>77
ABSあり?
部品追加で付くよ

82 :
>>78
フロントブレーキホースの固定方法とか?
自分は倒立サスよりnewSRなどの正立の方が好みです。

83 :
再来月、初めての車検なんですけどみなさんどれくらいしました?

84 :
元がBG5と同じだからね
オーリンズの純正形状はBG/GCおなじ
後ろは20mmのスぺーサーでストローク調整してる

85 :
>>83
全部自前で整備出来てて、法廷手続きだけなら8万とかじゃないの。

86 :
どこも壊れてなければ平日休みもらってユーザー車検やればいいよ
費用は重量税と自賠責保険と検査手数料合計で6万5千円ぐらい

87 :
最近の車検屋って安いんだな
知らんかったよ
自分で整備出来るならユーザー車検より一万程度多めに出すだけでいい
陸運局行くのが面倒とか、有給使うのもったいない俺にはぴったりだった

88 :
マック食べたいな

89 :
ゴバックー
ごめんなさい…

90 :
基本的にメンテや改造は自分でするけど、車検は工場に任せるな。
2年に1度くらいは他人の目が入るのも良いかな。
車検代は大事整備がなければ12万前後、古い車にしては安いなと思ってる。

91 :
>>81
情報ありがトン
ABS無しですわ

92 :
>>91
ABS無しならそのままOK!
ABSありなら後期に使われてるハブの上側ボルトと共絞めするブラケット追加で付くよ
ただこのブラケットだけが買えなかったと思いますがどこかで売ってました

93 :
中期型EJ20K搭載RASTi4ですがここ4~5年ブースト1.25設定で乗ってきたものの最近の車のパワーに負けるのが悔しくてブーストをもう少し上げたいなと思ってます
ノーマルEJ20Kだとブーストどれくらいまで上げれますか?
オイルクーラーは一応付いてます

94 :
上げれるだけ上げれば?
壊れたら少し下げる

新車でもない10 年超えた車の
コンディションなんか分かんねえよ
だいたい「2キロいける」書き込まれてやるか?

95 :
冷た

96 :
1.3が限界じゃないかな

97 :
>>93
もう20年超車だからね。
最近の、中・高出力車に勝てないのは仕方ないよ。
労わって乗ろうよ。

98 :
勝つ負けるというのはサーキットのタイムの話?

99 :
フルブースト時のインジェクター開弁率も知らずにブースト値を上げるなどただの馬鹿の所業

100 :
EJ20Kでブースト1.25でよく持ってるね俺は20Kに1.2掛けてて2回壊したから0.8に戻したわw

とりあえず1.4位まで上げて乗って壊れたらGRBのエンジンタービン積み替えてセッティング出せば?
あれだったらもうちょい速くなるんじゃない?

101 :
S208買ってきてエンジン載せ替えたら

102 :
「最近の」新型買うのが確実やねえの?
ブガッディのベイロンより凄いの出たらしいやん
あれなら負け無しや!

103 :
吊りなのかねぇ
最近の車のパワーに負ける

って、gcみたいな車、今ないじゃんね

現行シビックとwrxくらい?競るのは
GTRやらNSXはスーパースポーツだしブースト云々じゃないしなぁ

104 :
フェアレディZ
ケイマン
ボクスター
スカイライン
クラウン
4Cスパイダー
スープラ
Z4

ブーストアップのライトチューンでギリギリ勝てそうな現行車パッと思いつくだけでこんだけ思いついたけどな

105 :
600馬力くらい有ればいいなと思う事はあるけど、
壊れまくるだろうからいいや。

106 :
だんだん馬力要らなくなってきた

107 :
>>93
その上いっちゃうなら現車合わせですね
おなじ圧でもトルクも馬力も回転の伸びも体感できると思います

108 :
>>104
サーキット想定してないのはラインナップから想像つくけど
現行スープラには勝てないでしょー
ムリムリ

109 :
>>108
4気筒の方ならいけるんじゃない
6気筒のは無理だろうけど

110 :
価格帯が違う車と比べてもしょうがないでしょ、600馬力もあってもおれには扱いきれないだろうし軽量かつ300馬力程度で十分かな。
ところでG型のフードインシュレーターってもう廃盤かな?

111 :
車と一緒に歳を重ね、車も人も無理が効かなくなった。
どちらも若い奴には敵わない。

112 :
元々サーキットとかストレートで速い車じゃないでしょ。

日本の狭いワインディング、それも雪やら雨の悪天候下が一番速く走れるパッケージングだと思う。

113 :
結局気持ちの問題だった?

114 :
>元々サーキットとかストレートで速い車じゃないでしょ。
走行会とか行った事ないでしょ?

115 :
たまに全開くれてやると怖いぐらい速い
低速だと意識して踏まないと軽にも置いて行かれる

116 :
たしかに赤信号からの発進などの出だしは軽にも置いていかれるね…

117 :
えぇぇ…

118 :
事実だよねぇ
そりゃ回してガツンと繋ぐ競技的な乗り方したら別だけど、スムーズに乗ってるとCVTの軽の方が出足はいいw

119 :
普段から特別気合い入れて発車なんてしないけど軽に置いて行かれるとかないわ
というかこれより出足が速い車もそうそうないわ
半クラ長すぎなんじゃないの?

120 :
>>119
ホントに最初の出だしだけだよ
3000近くまでゆっくり回して2速に入れる頃にはこっちのほうがペースは上がってるよ

121 :
>>114
「それなりに」速い車ではあるから、「それなりに」速いだろうけど、
ガチ(改造の意味では無く、パッケージング的な意味で)な車には勝てませんて。

122 :
>>120
えぇぇ…
回転数とクラッチ繋ぐ練習だけしてみては?
もう20年これに乗ってるけど出だしが軽に負けるとかないよ

123 :
>>111
ブレーキ抜ける夢を見るようになったらヤバい

124 :
>>120
あぁごめんうちのは軽量フライホイール入れてたわ
後出しですまん
つうてもこれはマイナス要素だろうけど
通勤に使ってるから20年のうちに何回発車操作やってるかわからんぐらい繰り返してるのはあるかな

125 :
燃費考えて普通に発進すると軽トラにも煽られる
軽と同じ発進加速してると燃費3割くらい落ちる

126 :
軽を舐めてはいけない

127 :
わからんな
毎日乗ってても軽に煽られたりしたことないし加速でも先に前に行かれたこともないなぁ
通勤だし別にアクセル踏み込んだりしてないけど
まぁ、君らがそういうんなら君らにとってはそうなんだろうな
でも効率よく発車できるように練習した方がいいんじゃないのかねぇ

つうか超エコ運転して遅いとかそんなん当たり前じゃねーの?
必死で加速する軽とエコ運転でノロノロ走ってるこれと比較する意味がわからんw

128 :
おまえらいい歳こいて信号グランプリとか止めろよなw

129 :
軽に置いて行かれる感覚は、GCより丸目GDBの方が酷かった。

130 :
停止中にアクセル煽ってタービン回しときゃ
ドカーンと加速するやろ
信号待ちでやるとアホやけどな

最近のスロットルbyワイヤーって
設定次第でどうとでもなるからな
ハンドリングが〜エンジンレスポンスが〜
言わない求められない車なんてアクセルもブレーキも
コントロール?何それ状態の
カックンブレーキにドッカンアクセルだからな
それが雑誌の寸評だと
「低速からパワフルなエンジン」
「よく効くブレーキ」

先日の代車のヴィッツは酷かった

131 :
アクセル煽ってウォンウォンやらんでもいいってw
普通にアクセル開けながらクラッチ繋げば軽に置いてかれたりしねーよ
あんまり車に乗ってないんじゃないの?
これ以上続けても下手くそ自慢にしかならんような気がする
どうしても軽に負けちゃう人や必死でアクセル煽らないといけない人達はこの車に乗って何年ぐらいなんだろうな
あ、エコ運転で遅いとかはそもそも関係無いからな

132 :
俺のD型は後期の実用車と違って下無いからなあ。
E型以降のローカムが羨ましいぜw

133 :
条件も違うのに一緒くたに決めつけるのも中々
相変わらずくだらないことでしかレス付かないのな

134 :
制限速度の在る公道で速い遅いも無いだろ

前走車に置いてかれるって問題か?
車間開けちゃアカンのか?

135 :
出足の話だぞ
最高速はせいぜい出しても流れに乗るぐらいのもんだろ
頑張っても軽には敵わないヤツはそうなんだろうが
スキルが足りないのをこの車のせいにするような書き方はやめて欲しいわ
実際必死にならんでも軽に負けるようなことはない
ほんとにGCに乗ってんのかよ

136 :
あー、訳知り顔でマウント取らなくてもいいですからw

長く乗ってりゃエライとか無いし。

137 :
爆発5000君か
8000回転回す君かな?

138 :
>>136
発車なんか回数こなしてなんぼだろ
特にえらいわけじゃないけど今話してんのは発車の上手い下手の話だろ

>>137
誰だそれは
発車で5000も回すんか?

139 :
発進上手い下手の話なんか一人しかしてないだろw

他人に乗らせたら低回転はテンロクNA以下って言われたよ。確かにな。

常に3000rpm以上でクラッチミートなんて普通に乗ってりゃしねーから。

140 :
後期だけどノーマルの低速トルクのなさは嫌になる程だよ
出足が悪いのは、これが原因
65φのフロントパイプに変えて普通になった。その後パワーfc入れて、出足の燃調だけ濃くしたら、ようやく不満が解消された
出足が問題ないと言ってる奴は、色々いじってる奴だろう

低回転のトルクが細いのは燃調が薄いのも原因なのでノーマルでも、しばらくバッテリー外した後に走ると、
初めは燃調濃いから低速トルク上がって、出足もいいし凄く乗りやすくなる。
ただ、ecuが学習して、すぐに元に戻るけど
前スレで燃料ポンプを大容量に変えたら出足も良くなったというのがあったけど、燃料多めに吹いてるからだろう

既にやってるかもしれんが、スロットルワイヤーを引張り気味にすると、応答性が良くなり出足がよくなるよ
寺に預けると、元に戻しやがるので、再度調整しないといけないのが頭にくるが

141 :
>>93
1.25以上だとインジェクター容量を超えるから、変えないと無理だし、最大ブースト上げても上で一瞬掛かるだけで早くならないよ
できるだけ下から最大ブーストを長く持続させて、加速が長続きするようになって初めて早くなる
それと6000より上で最大ブーストを掛けると壊れるから、上では落とすようにしないといけない

速さを求めるなら、排気効率良くするのと、高精度ブーコンで回転数ごとに最大ブースト設定する必要がある
簡易ブーコンだと、上で最大ブースト掛けるだけだから、壊れやすいし早さを求めるには向かない

142 :
普通に加速感を楽しみたいだけなら、金魚バルブでブーストの立ち上がりを良くできるので、待ち乗りちょい飛ばすだけなら
これで充分だけどね
前スレで、金魚バルブが駄目と言ってた、頭カラッポのお宅とgc乗りの馬鹿がいたが、パワーfcとの組み合わせでも効果あるから
コストパフォーマンスでは申し分ない

143 :
>>142
過給圧制御の仕組みと機械式VVCが何で使われなくなったのか、勉強してから書き込みましょうね
一つ上の書き込みの内容読んでも金魚鉢VVCがどれだけ無謀な事やってるか分からないんだろうけど

144 :
>>143
だからお前は馬鹿なんだよ
タイムアタックするわけでないなら、最大ブーストを掛け続けて連続走行なんかしない
機械式だろうが電子式だろうが、最大ブースト固定なら同じ
一般のブーコンは、上でしか最大ブースト掛けれないから、金魚と同じなんだよ

145 :
>>139
なるほどそれで噛み合わんわけね
低速がスカスカの車だと思うならそれなりに回転上げて走りゃいいわけで軽に置いていかれるのはただの下手くそだろ
お前はずっとエコランしてろよ
踏みこまにゃ軽より遅いやついっぱいでビックリしたわ
いまだにこの車に乗ってるのに発車を意識しないと軽より遅いんだな

>>140
確かに今はいじくってある
でも新車で買ったノーマル時代でもシフトミスしなきゃ軽に勝てな〜いなんてことはなかったよ

146 :
>>145
エコラン?
お前は常時3000回転ミートなのかよw

147 :
>>146
3000も回してないわ
仮に3000回したとしても早めにクラッチ繋ぐようにしてだらだらいつまでも高回転で引っ張る必要ないだろ
同乗者がいたりして乗り心地を考えるなら何に置いていかれようが何の問題もない
つうか回すのが嫌なら軽に置いてかれるのは諦めるかATに乗り換えりゃいいだろうよ

148 :
状況が色々違うこと(自分はエコラン、相手はベタ踏みとか)は置いとくとして加速勝負で軽に敵わないって本気で思ってるヤツなんているの?
モラルとか抜きに単純に車の能力を比較するならある程度性能を引き出したら軽に出足で勝てないことなんてあり得るんか?
そしてそれはアクセルをウォンウォン高回転キープでガツンとクラッチ繋ぐぐらい頑張らないとできないことなんか?

149 :
いつでも加速出来るように気を張ってりゃ、そりゃアルトワークスだろうが負けないが、
フツーに走ってて2速に低回転でシフトアップしたら、隣の軽が結構速くてシフトダウンか半クラ使わないと置いていかれるってシチュエーションだよな?

なんでヘタクソとかオートマに替えろとかマウント取るの?

150 :
匿名掲示板とはいえ、同じ車種に乗ってる奴に罵倒されたら本当に凹むな。

151 :
>>149
なんじゃそりゃ
出足の話なんだが

152 :
>>150
いやいやお前や他の連中が軽より出足が遅いとか勝てんとか貶めるようなこと言ってんだろ
MTに乗っててそりゃないわと思うわ

153 :
サーキットじゃないんやろ?
誰と競争しとるん?

軽自動車に負けた?
お互い本気じゃないのに勝ち負けって何?

154 :
センチメートル単位の出足なら人の方が早い

155 :
>>128
深夜にランエボとかGTRとかtypeRとかそんなんと並ぶとどうしてもやりたくなっちゃうし仕掛けられたらノリノリでアクセル吹かす

156 :
乗り方によるとしか言いようがないわw
普通にのれば出だし軽にまけたことはないな。

話変わるけど昨日軽の駐車スペースに止めたら後ろのバンパーを柵にぶつけてしもた。
幸いコンパウンドでみがいたらほぼ傷は消えたけど軽スペースはきをつけなあかんね。

157 :
軽用のスペースに止めるのがそもそも・・・ いくらGC/GFが古いっても、軽より全長長いだろ
ただ、ホイルベースはGC/GFとほぼ同じの軽もあるみたい(職場の駐車場で隣に止まってたNボックス?がそうだった)

158 :
>>156
バカなのか

159 :
案の定くだらない流れで
フルスロットルかまされたら負けるんじゃない?

GDBは重くなったから出足もっさりだな

160 :
>>153
まずそれな
そもそも軽に出だしで負けるって言ってるヤツは軽に勝負を挑んでんのか?って思うけどな

>>156
だろだろ?
普通に発車すりゃ置いていかれるとかありえんと思うわけよ
駐車スペースは輪止めないとこは止めないようにしてるよ

161 :
タイヤ止めはあるんけど後ろが軽用しかあいてなかったみたい、大抵のところはいけるんだけど。
まあ軽用に止めるなっていうのもあるかもしれんがGC8なら許容範囲だと思ってる。
障がい者スペースに止める健康な池沼よりましやろ。

162 :
フル加速するとそれなりの黒煙吐く
せいぜい廻しても5000回転

163 :
未だに「爆発5000」なんて騒いでる奴がいるのか。
粘着質にも程がある。

164 :
>>163
完全に忘れてた

165 :
>>163
やぁ爆発5000君だね
おひさしぶり

166 :
>>165
残念だが、お前が愛している「爆発5000」じゃない。

167 :
軽用の枠に停めるのは無いわ
ただのDQNじゃねーか

168 :
曝發S0O0君て何?

169 :
軽スペースは軽しか止めてはいけないんじゃなくて狭いから覚悟しろよって意味じゃないの

170 :
狭いのではなくて長さが足りなくて普通乗用車だと他の人の迷惑になるから、軽自動車指定だと思う。

171 :
gdbの出足が悪いのは、車重の他にタイヤ外径が大きくなったのも原因
gc8も同じ外径にすると、出足が凄いもっさりするよ

軽でもクリープの強い車種は、ブレーキ放しただけで強く前に出るから、低速トルクがノーマルのstiだと
アクセルを多めに踏まないと出足が遅れるというのはあるよ
クリープの強い車を借りたら、ブレーキがまだ残ってるのに車が勢いよく前に出ようとして、マジであせった
逆にクリープの弱い車だと、アクセルを強めに踏まないと、前に進んでいかないんだよね

172 :
>>127
あんた他の車乗ったことないでしょw

言ってることがちょっと変

173 :
>>160
普通に運転してるとエコランでしょ?

で、同じくエコランの軽の方が出足が良いわけよ
この場合の出足って信号からの発進から時速15キロ程度までか

勝ち負けでなく性質としてさ
なんで勝った負けたの話になるのやら

174 :
GC8最強と思っている坊やなんだろ

175 :
>>172
今も複数の種類の車を運転する機会はある
軽はないけど
マイカー以外はAT

>>173
わかりやすくエコランって言ってるだけ
それと勝ち負けとかは状況次第なんだよ
あんま良く読んでねーだろ
例えばこっちがエコランまたは普通に運転してても軽が目を三角にして運転してる場合もある
そもそも軽に勝負を挑んだりしないが俺は普通に発車しても軽に追い付けな〜い、なんてことは今までに一度もないの
その「普通」がスキルや性質で人によって違うわけ
なのに軽には出足で絶対に勝てん!とかいうヤツがいるから反論してるわけよ
ホントにこの車を運転してんのかよ、って思うわw

176 :
>>174
軽の話だよ
場面によっては原チャリの方が速い

177 :
>>175
追いつけなーい

って自分でも言ってるじゃんw
あなたの無意識下でも軽が前に出てます

178 :
>>177
えええ?
俺は言ってないよ???
レス番どれよ

179 :
自分の解する「出足」について説明してるのは173だけで他の人は「出足」というだけで

停止から3m先までか
停止から30m先までか
流れに乗るまでのことを言ってるのか

「出足」について盛り上がってますがその定義が人それぞれのまま議論してるから噛み合ってないんじゃないか。

180 :
>>179
最初からだね
免許取り立ての頃なら最初は不安定だから失敗すりゃ軽にも置いていかれることもあるだろうな
30mも走ってから抜き返すとか恥ずかしすぎて俺の中ではやっちゃいけないことだわ
人を乗せてる時はかなり慎重に発車するから軽より遅い事もあるだろうが一人で乗ってるときは軽に先に行かれたことはないね
フライングしてるヤツは知らん

181 :
街中の話なんだから、出足といえば発進直後だろ
距離なら、せいぜい2〜30mまで
軽に負けない言うてるのは、単に初期加速性能の事で、待ち乗りエコラン無視
相手もクリープ弱い車種限定、エコラン発進してる奴限定の話だろ

182 :
ゆっくり発進してるgc8とクリープ強い軽なら、軽のほうが出足有利なのは当たり前

183 :
んじゃ他ミッション車のランエボやGTRなんかは出だしで負けんないの?
出だしで軽に負けるってのが違和感しかないけど賛同してるやつが数名いてびっくり。
大体あいてのさじ加減もエコランかどうかわからんでしょw

184 :
>>180
ああ、やべーやつだ
こういうのに限ってサーキットとか行ったことないんだよなぁ

185 :
だから信号待ちから走り出して
勝った負けたって何?
何に?誰に?

勝ち負け言ってる人答えてよ

186 :
gtrも34までは負けるな
ランエボは同等

新しいgtrは乗ったことないからわからん

187 :
>>184
私もサーキット童貞ですが
そう言われるなら何処ぞのコースで
記録お持ちなんでしょ?
どうぞ自慢して下さい

188 :
発進の出足は、軽の方がいいと言うより、CGに限らずMTとATだと、AT車の方が出足はいいと思う。

189 :
>>182
ゆっくり発車してる車が遅いのは当たり前
何をストレスある発車と感じるかも人それぞれ

>>183
全くもって同感

>>184
サーキット関係ねーじゃん
毎日乗る人、一週間に一回くらい乗る人、一月に一回くらい乗る人がいてみんなが同じような発車スキル持ってるわけじゃない
毎日サーキットをガンガン走ってる人なら知らんけど

190 :
>>187
君は180?

191 :
サーキットのスタート練習を
街中信号待ちの度に練習されたら危ないわ!

192 :
まだやってんのかよw どうでもいい事を長々と争うのがおまえらの悪い癖な

193 :
>>185
そこから間違ってる
そもそも俺は軽に勝ちたいとかそんな話はしてない
ここで発進は軽の方が速いっつうヤツがいるからそりゃないだろって言ってるだけ
MTなんだから運転手のスキル次第だろうに

194 :
>>189
フツーに運転してて軽とgcを比較してgcのが出足(時速0から15キロ)がいいとかちょっと理解できない
自分で両車運転したら普通に理解できることだと思うが、ムキになって否定する理由が知りたいところ

195 :
>>189
サーキット関係あるよ
スタートクラッチミートがどれだけ大事か

196 :
>>192
はぁ?
こんな場末のスレで何言ってんだ?
話題があるだけマシだし気に入らんならNG放り込め

197 :
単にローギアでのトルク-速度曲線を重量で割ったデータが比較できれば解決するんでないの。数字で比較できないなら議論は無意味。

198 :
>>194
発車のしやすさは軽のATだろうよ
誰でもただアクセル踏み込むだけで性能使いきれるからな
でもMTならいくらでもやりようあるだろ
現実的には普通の発車するだけで軽に前に行かれたこともないし
普段はやらないけどもっと回転上げてクラッチ繋ぎゃ4スト250ぐらいの飛び出しするだろ

>>195
スターティンググリッドについて全車一斉によ〜いドンみたいなガチレースの話してんの?
そんなヤツはここにはいないような気がするけど…
普通の走行会とかだと出走した一周目とかは軽く流してクリアラップでタイム出すとかじゃないの?

199 :
>>197
極論するなら最大トルクで待機してクラッチガツンだろ
曲線でわかる?

200 :
>>194
>ムキになって否定する理由が知りたいところ

軽に先に行かれたことがないからだよ
こっちが停車中に何かに気をとられたとかフライングされたとかならあるよ

201 :
暇な馬鹿が必死w

202 :
>>201
そのままブーメランやで
気になってしょうがないのか?

203 :
>>200
あるじゃん、先いかれたこと

その経験を認められないキャパのなさはなんなの?
興味あるわぁ
なんなの?抜かれたら死ぬの?w
くだらんなぁ

204 :
そもそも
前に行かれた
って競ってもないのに言う時点でちょっと脳内に問題抱えてる気はするネタだよね

スレが伸びるからええけど

今時gc乗ってる人の大半は二台持ちが普通だろうから 

スタートからも早い

には同意できんのじゃないかなぁ

205 :
IDも顔も真っ赤っ赤w

206 :
>>203
はああああ?
アスペルガーなの?
そこ論点なの?
車の性能とスキルの話してんだから自分のミスやフライングで先に行かれたとしても何の問題も無いしどうでもいいだろ
まさかこんな事言ってくるとは予想してなかったわw

>>204
ついでに言っておくが俺が追い付けんんんんっとか勝てんんんんっとか言ってるわけじゃないからなw

207 :
>>205
その辺にしとかないとお前も赤くなっちゃうよ?

208 :
こんにちは

180の要旨は
各個人が頭の中で想定するイメージがそれぞれ違った状態のまま話しをしてても噛み合わない
ということを伝えたかったのです

私は「出足」というワードに対して
停止からせいぜい3m先まで(車両全長の半分ちょい)をイメージしてたから

209 :
すみません180ではなく179でした

210 :
ID:F6mziH/G0 は俺にやべーヤツとか脳に問題があるとかレッテル貼ったり
スキルと性能の話をしてるのにうっかり出遅れも勝ち負けに入れたりどういう脳構造してんだよ
んなもんうっかり出遅れの話まで入れるなら10tトラックやバスにも負けることはあるだろ
そんな話に意味があるのか?

211 :
出足が遅いと下手だの何の文句言うなら
カール・ルイスやベン・ジョンソンは
青信号の度にダッシュして渡れ言う事か?
GT-RやRーリランボルギーニは
パトカーの前でもダッシュ掛けろってか?

アクセル踏んで無いのに遅い言う方もアレだが
他人の「出足が遅い」に文句難癖付けるとか
何が気に入らんの?

212 :
信号GPの一瞬の出足の軽との競争にここまで盛り上がるのか

213 :
ここはオッサンの癖に精神年齢が小学生程度の奴が多いからね

214 :
>>211
最初の例えが的を射てないw

軽より遅いわけでも出足が悪いわけでもないと思ってるからそう言ってるだけ
シグナルグランプリなんて今時流行らんしやったら晒されるだろ
遅いと思うならMT乗ってるわりには発車が下手なだけよ
性能やスキルの話をしてるのに常時限界走行しろとかするなとかそんな話は別だわ

215 :
>>213
お前みたいな体だけ大人は困る
相手が何の話をしようとしているのかも理解できずに揚げ足とったり罵倒したりするだけ
感情的になって話し合いができないのは隣の国の連中と変わらん
ID:kFKM/StL0 のレスを見ればわかる

216 :
随分とデカいブーメランだなw さすが小学生 もう寝ろよ

217 :
盛り上がってるじゃん

218 :
>>216
ほいまとめ

まだやってんのかよw どうでもいい事を長々と争うのがおまえらの悪い癖な
暇な馬鹿が必死w
IDも顔も真っ赤っ赤w
ここはオッサンの癖に精神年齢が小学生程度の奴が多いからね
随分とデカいブーメランだなw さすが小学生 もう寝ろよ

219 :
>>217
お前も変わらんな…

GC8最強と思っている坊やなんだろ
盛り上がってるじゃん

220 :
>Sr99-VArY
昼からずっと書き込んでるよ ナマポか?w

221 :
シフトリンケージのブッシュがダメになったので交換しようと思っているのですがおすすめはありますか?

222 :
で、同じ奴がいつまで続けるのこれ?
ごみ溜めに相応しい内容だからいいけど

角目ワークスになら負けるかも
軽いってにはいい

223 :
>>220
ほい追加

まだやってんのかよw どうでもいい事を長々と争うのがおまえらの悪い癖な
暇な馬鹿が必死w
IDも顔も真っ赤っ赤w
ここはオッサンの癖に精神年齢が小学生程度の奴が多いからね
随分とデカいブーメランだなw さすが小学生 もう寝ろよ
昼からずっと書き込んでるよ ナマポか?w

224 :
>>221
クロスジョイントとシフトレバーの樹脂のやつなら純正一択
D型以降のカシメてる方のブッシュが砕けてても、外れる側のボルト・ナットがそのまま使えるので
ボルト・ナットも買ってサンダーでカシメ飛ばせばクロスジョイントごと買わなくても済む

トランスミッションに取り付ける所のゴムの奴も純正でいいと思うけど、AVO辺りのウレタン製の方が安いかも 取り付けはウレタンの方が楽
後側の車体に取り付いてる所も純正も強化品も違いはないって話なので、純正でいいと思う

225 :
タービンの回り始めの音が急に大きくなってきた
以前は静かな夜間にエアコンオフ、一人乗車で1500回転くらいからごく微かに聞こえる感じだったのに
今は同じくらいの回転数で日中の街中をエアコンオン、同乗者が会話していてもヒューンと普通に聞こえるくらいになった
タービンブローの前兆だったら嫌だなあ

226 :
そういやタービンって寿命あるのかね?いや、当然あるっちゃ、あるのはわかるんだが。
一度も交換してないから不安がある 
タービンの軸受けってどうなってるんだろう

227 :
>>226
気温が低い時にキンキン音が出てれば正常だと思う
コンプレッサーの羽が2〜3mm小さく欠けてるとブースト垂れるのが速い
タービン30万kmでオイルチョロチョロ漏れる
タービンよりインタークーラーのパッキン駄目になってそっちが深刻
エンジン止めた時に羽の回ってる音が聞こえればひとまずは放置

228 :
>>225
IHIのタービンなら軸受のボールベアリングからの音で、音が出る以外の問題はない
音を気にしなければそのまま使って大丈夫
音が出るようになるかどうかは最終的に運次第なので、どんなにオイル管理が良くても起きるしオイル管理が悪くても起きない事もある

あと、バルクヘッドの穴塞いでるグロメットが外れてる可能性もあるので、ひと通りチェックした方が良い

229 :
>>228
ありがとう
とりあえずグロメットを確認してきたけど外れや痛みはなかったよ
タービンはGFなのでTD04Lだからボールベアリングではないのかな
ちなみにブーストがかかってからのタービン音は以前と変わらない気がするよ
しばらく様子を見てみるわ

230 :
>>229
MHIタービンである日突然だとグロメットが一番怪しいので、もう一回見てみた方が良いかな 手間だけどインタークーラーも外して
念の為エンジンオイル抜いてみて、凄いことになってないかは見てみても良いと思う

231 :
>>230
しばらく時間取れない&乗れないので大分後になっちゃいそうだけど確認してみるよ
ありがとう

232 :
GDB丸目のVF30をバックタービン仕様にして乗ってるけど今のところまだまだ使える


ところで上下方向に軽度の曲がりが生じたフロントロアアームって叩いて直してもいいもんなの?

233 :
軸受けベアリングじゃないのね。
軸受けメタルでブーストかけてないときに音がでるのはシャフトかメタルが駄目ですよ。 

234 :
>>232
バックタービンにするとアクセルの踏み直した時に一瞬送れてインタークーラーのパッキン抜ける ww

曲がったアームはプレスなんかで押したりする。
叩くなら鉄パイプで曲げる。
アームは鍛造なら叩いてもいいけど鋳造は叩くと割れたり折れる。

235 :
シフトリンケージて左右からはさむブッシュでしょ
純正はぐにゃぐにゃのゴムだから、やや固いクスコのやつに変えた時は何も変化なかったけど
avoやマルシェの固い奴なら変化あるかな?

236 :
>>235
ウレタンのブッシュなら変化わかると思うんだけどミッションマウント柔らかいと変化わからないかも

237 :
ヒューンという音はタービン軸の緩みが原因で出る音じゃないの?
タービンの寿命はエンジンより短く、6〜7万キロといわれてるけど、自分もそのぐらいの距離で音が出始めて
保障が残ってたから無料交換してもらった
一般的に音が出始めたら、油膜保持性能の高いオイルを使い、あまり高回転は使わない方がいいといわれてるけど
IHIのタービンなら問題ないて本当か?
タービンのメーカーて、バージョンによって違うのかい?

238 :
前期用タービン オイルベアリング
中期〜後期用タービン ボールベアリング

だっけか

239 :
追記で
前期は三菱製
中後期はIHI製
タービンの仕様自体も年式グレードで異なる

240 :
>>235
E型の純正は一体だったよ
社外品と同じ様に分割だと思って作業して苦労したことがある

>>237
ボールベアリングのターボはシュインって感じの音が出ても機能上問題ない場合の方が多い
全開でそれらしい加速するならタービン自体は問題ないと思って大丈夫
オイル管理はEJのターボなら、メタルの方を気にして管理してればタービンには十分なメンテだと思う

もちろんタービン取り外して単品でガタやオイル滲みを調べるのが一番ではあるけど、
音が大きくなったので調べてみたらグロメット外れてただけでした、ってオチが結構な頻度であるから、そこを先に見ておいた方が幸せなれると思うのです

241 :
以前、高回転まで回した時に、タービンからヒューンという音が出て、今はなきフラットレーシングに話を聞きに言ったら
タービン軸の劣化による音で、タービンブローしたら羽がエンジンに回ってエンジンもブローすると脅されたけど
あれは何だったんだろうか

242 :
>>241
高回転まで回して聞こえるほど大きな音だとどこか壊れてるっぽい
E型以降だとアブレタブルシールが削れてる音のような気がするけど

243 :
今更削れてるなら
羽が振れてるって事だから
軸受もう駄目やろ

244 :
最近立て続けに鷹目インプの盗難があるみたいね、おそろしやまだGCも盗られるんだろうか?

245 :
>>244
田舎だけど狙われている気はしなくもないよ

3ヶ月程前の話だけど、夜に車間はかなり開いていたけど、なんか後をつけられている気がした
そこで試しに地元民しか知らない道を地元民でも通らないコースで走ってみたらしっかり後をついてきた
ミラーで見ていてもこの辺りの道は走り慣れていない様子
こっちは慣れている道だから速度を上げてまいたよ
自宅や駐車場を特定するつもりだったのかも

取り越し苦労ならそれはそれでいいんだけど、みんなも気をつけよう

246 :
>>245
田舎なら自宅の特定は容易だろうな

247 :
どなたか詳しいかた教えてください
E型素sti乗りですが最近排気温度警告灯が付いたり消えたりします。
先週高速で2時間走ると点灯しました。しばらく停車後回転数上げないように
一般道ゆっくり走ると消灯しました。原因がわかりません・・
エンジンは以前と調子変わらず1気筒死んでる感じではないです
マフラーからの排気臭も変わらないです
バッテリーは弱っているので今月中に交換予定です
みんカラ検索しても原因不明だったのでご存じのかたいればお願いします

248 :
>>247
メタルキャタライザーとかに変えてる?

249 :
>>248
まったくのノーマル車で過去に触媒交換したことないです

250 :
>>247
ディーラー行って見てもらえば?
排気温センサーの断線とかにしては再現性が有りそうだから実際に排気音上がってるんだと思う
ちょっと怖いよね
センサー不良なら良いんだけど

251 :
>>250
やっぱりそうですよね・・昨日短距離走った時は点灯しませんでした。
センサー劣化の交換ですかね・・

252 :
うちのE型排気温度センサーなんかメクラしてるけどな

253 :
センサー自体をカプラーから外すと、警告灯つきっぱなしになるよね
センサーめくらは、単にセンサーを排気管から外してるだけ?

254 :
>>253
スポーツ触媒に変えた時にセンサーが純正触媒から外れなくて車両側のカプラごと外してそのまんまにしてるけど警告灯付いてないよ

255 :
>>254
純正触媒についてるならo2センサーじゃないのか?

256 :
>>255
O2とは別に触媒下部についてるじゃん



E-までの車両は排気温度警告灯が必要だったけど
GF-からは無いしおそらくあそこのセンサーは本当に温度を測って高温になれば光らすだけの物
純正触媒が詰まって高温になるとかめったに聞かないしカプラー抜いとけば大丈夫じゃないかな

257 :
E-までは触媒下部にもついてるの?
フォレやレガシーはサポートやエキマニに付いてたりするけど
触媒だからフロントパイプに2個付けてるのか?

258 :
排気温度センサーってF型から廃止だったんだっけ?
E型から廃止されてるってどっかで見た記憶があるんだけど

259 :
E-までの車は排気温度の警告灯を付けなければいけない決まりがあったけどGF-からは別につけなくても良くなった
だからE型までは付いてるけどF型からは付いてない

260 :
>>258
97年に法規改正で必要なくなって、E型の途中の98年3月生産車から廃止とパーツカタログ上は表示される

261 :
O2は前期と中期で取り付け位置が違うんだよな

262 :
>>247
多分センサー自体が腐ってて、中心のセンサー部がグラグラなはず。
俺は目くらボルト作ってもらって撤去したよ。
本当は何オームかの抵抗をかました方がいいんだろうけど、解放状態でも警告灯は点かない。

ディーラーでもE型は警告無しで大丈夫と言われ、その状態でディーラー車検もOKだったよ。
ECUにも繋がっていないしね。

263 :
>>262
詳しくありがとうございます。車検時に工場の人と相談してみます。
私のE型は1997年11月生産でセンサー廃止直前だったんですね・・
他の皆さんもありがとうございました

264 :
排気温度センサーが点灯したりしなかったりならエンジン掛けてイグニッションコイルのプラグコード一本一本外して不調がでるかで?ないか?で失火やトラブルがわかるかと思います。
今のセンサはちょっとわからないですけどセンサーの中に規定の温度を越えると溶けて通電する物質が詰められるのとコーティングされてる物質が溶けて通電するのがありました。
この逆の断然するのも仕組みは大体同じ。

265 :
ここに来てミッショントラブルかまた出費が・・・
ここ2年くらいで150万くらい修理で使ってるなw

266 :
>>265
5速ミッション?

267 :
>>266
5速だよ、金額によっては6速も考えるけど当たり外れあるっていってたし。
見積もりまってるところ。

268 :
>>267
アップガレージにギアだけ3つ出てる

269 :
ファイナルエディションを買いなさい

270 :
>>265
・ケース自体が歪んでる可能性があるので中古でいいので交換
・ギアにはWPC+DLCコート、シンクロにはWPC処理する 不二WPCは個人で頼んでも大丈夫 

中古のトランスミッションと新品ギア類と表面処理で自分で組めば20-30万円くらいじゃなかったかな

271 :
知識も気力も設備も助けてくれる人もいないから店に頼む。
まあやればできるところも結構あるだろうけど安心を買ってるんだ。

6速にしてまうか、フィーリング的にはどうなの?

272 :
>>271
やっぱりフロント30kgの重さは大きい
GCの良さである軽さが失われて器用貧乏感は否めない

ただ俺は走り云々とか置いといてミッション関連はオイル交換以外10年間メンテナンスフリーにしたいから載せ替えたけど

273 :
>>271
クロスミッションに6速追加した感じなのかな
クロスミッション車両に乗ったことがないので比較ができない
とても乗りやすいし安心感あるよ
5MTよりスムーズにシフトチェンジできる
重さはそんなに感じないけどな

274 :
STIタイプRAを譲ってもらうことになりました何からしたらいいですか?

275 :
免許取得

276 :
GC8なの?
その次はAからGのどれか?
それで話は変わってくる

277 :
ちなみにどんなトラブルが?

278 :
バージョン6と言われた

279 :
まず、前オーナーにどこが壊れてるのか教えてもらう

280 :
>>274
車購入金額の倍以上の修理代を貯めとく

281 :
洗車かな

282 :
VerVIならGC8Gだな
エアフロ難有り
ミッション無理しなきゃそんなに壊れん
タイミングベルト交換したか要確認
デフロックいじくり遊び過ぎると壊れる
定番カムカバーのお漏らし

283 :
>>280
これ

284 :
ギアにWPCでも表面は良くなるが中身は変わらんから過度な期待はしちゃいかん。

285 :
>>273
タイヤ直径610 8000回転
GC8-DEFG クロスギア
2速100km
3 速130km
4 速179km
5速 250km

GDB
2速99km
3速133km
4速174km
5速222km
6速279km

ゼロスポーツの6速キットと言うのがあってだね、試しに投入してみた。
2345速が微妙に下に振ってあるのだが期待するほどではなかった。

286 :
>>285
なるほど自分が思ってた感じとそう差がない
ありがとう
ゼロスポの6MTは興味あったけど今は売ってないよね?

287 :
>>278
最初のアドバイス
程度によっては売った方が良い

288 :
>>286
お礼ありがとう。
今は買えないですよ。
ゼロスポーツのキットは定価500000円位だったかな?
確かDE用とFG用があった。
売れなかったのとGDB 6速流用で半額などで売り出してた。
倒産した期間とダブるのかな?
組付けは6速とリバース以外は同じ。
6速はトランスファの当たる所をリューターでカット。
6速を5速と共用のシンクロに付けるのだがその止め方がこれで持つのか?って感じ。
リバースは作動変更部品や室内までワイヤー引き入れる程度。
ケースには外付けのロッドが合ってその調整がなかなか決まらないでイライラ。
123はスパギアだから喧しい。
456はヘリカルカットだがそれなりに音がでてた。
半年間使ってメリットが感じられなかったから売り飛ばした。
その後は走る場所によって純正クロスかKAAZのフルクロス。
 KAAZのフルクロスはどこかにしまってある。
たまには引っ張り出して見てみよう。
 

289 :
皆さんありがとうございます。
新車かずっとスバルディーラーでメンテナンスされていてエンジンはオーバーホール済みミッション、足回りは全て新品取り換え済みであるとのことでした。

290 :
271だけどミッションの状態確認してきた、20万キロ車体だけどギア自体はきれいだった、
ただ、3速のストッパーみたいな板がちぎれてケースの中に落ちてた。
なんで取れたのかは全く不明、ないと不具合がでるかも分からないけど見つけた以上は直さないとって感じだね。

最近不運な故障ばっかりだな、おそらくそのまま乗ってても問題ないだろうけど精神衛生上よくないし6速にする。
オーバーホールで変化ないのに大金つかうより、6速にして金使ったほうが納得できるしね。

291 :
>>285
GC8-Gのクロスじゃないミッションはどれくらいなの?

292 :
>>289
裏山

293 :
いえ、ここでも言われてるようにミッションが弱いんですよね、だから新品でも油断できないかと思っているんです。

294 :
同じG型STiの素で19年目の車検終えたが
エンジンもミッションもまだ開けてないぞ
エンジンはお漏らし
ミッションはビスカスとシャフトのシール替えた程度

295 :
>>291
ギア比がわからないから計算できない
自分で調べてください

296 :
>>294
距離は?

297 :
>>290
3速のストッパー脱落してるとシンクロのアウターリングがギアにガリガリ当たる。
クロスの3速は大分前から在庫なかったはず
原因は後ろのシンクロのナットとシフトフォーク

298 :
>>293
そんなに弱いか?
壊す奴、弱いと騒いでる奴って扱いが雑なの多いよ

299 :
>>291
https://i.imgur.com/Q5eeDda.jpg

300 :
>>296
18万までもうすぐ

301 :
>>300
冗談抜きでエンジンそろそろ来るよ〜
オイルにキラキラが混ざってるならメタルいくよ〜

302 :
走行20万キロ、塗装のクリアが禿げたから全塗に出す
ついでに悪くなってる所も直すつもりだけど、ドアとクウォーターガラスのモールが出ないのは困ったな

303 :
モールも塗ればいいんじゃね

304 :
>>297
詳しそうだからも少し教えて。
そんな荒いシフトはしたおぼえないんだけどストッパーが破損するのは経年劣化ってことかな?
原因がよくわからないんだよね。

305 :
2気筒火花が飛んでない感じだったので、プラグとプラグコード交換
プラグを外してみたら、こんなになってた
https://imgur.com/gvRV3jq
上から1-4番気筒
https://imgur.com/TRksk60
カーボンの付き方から見るに#1#2が失火してた模様
中心電極の減り方からして、D/E型の点火コイルは#1と#4が中心電極に向かって放電で#2と#3が外側電極に向かって放電らしい

交換後は快調です
交換したプラグはNGKのBKR6ERX-PS 1本1152円税送料別
プラグコードもNGKの奴
今度から車検ごとに点火プラグ変えようと心に決めました

306 :
>>301
怖いなぁ
俺も15万キロg型

キラキラは混ざってはないけどね

307 :
>>304
FGのミッションで多いのはメーンシャフトの5速リバースのシンクロ止めてる35
のナット
回り止めが緩くてナットが緩むと

308 :
>>307
間違えて書き込んじゃった。
回り止めが緩くてナットが緩むとメーンシャフトが多少前後して3速にした時に当たる。

ギアは回転中絶えず離れようとしてるがミッションの構造上前後に逃げようとする。
3速に入ってるとストッパーと当たる。
メーンシャフトの4速5速間にC型の鉄板のプレートあるでしょ?
あれは少し反ってるのが普通なのだか反りがなくなってたりする。

ギア変えた時に癖でレバーを押し付ける、押し付けたまま、左手乗せたままな人に多い。
それによってアルミのフォークなら曲がることもあるし先端のプラスチックが無くなってたりする。

ミッション下ろした時にメーンシャフトのクラッチ板指すところを上下左右は多少ガタあるのが普通だが押したり引いたりした時に動いたらダメです。

大まかにはこんなのです。
ミッション内部のシフトロッドやその回りの部品ではトラブルはないですね。
一度Cリング付いてるベアリングがへたってシャフトが動いたのもありましたよ

309 :
>>308
トランスミッション降ろさなくてもトランスファー側外して確かめられられそう?
あそこの35mmのナットはわざわざ専用工具のソケットを買ったのに深さが足りなくて締められなかった思い出がある
仕方ないからソケット輪切りにして鉄パイプに溶接して締めたっけ

310 :
>>309
あの専用ソケット買ったの?
コーケンの4400Mの35で回せるけど薄肉じゃないから奥まで入らないが一応まわせる。
多分KTCが薄い。
ミッションは下ろさなくてもトランスファとかセンターデフ外せば絞められますよ。

311 :
>>310
ナット付ける外す時にクルクル回るプレート?のCリング外すの忘れると舐める。

312 :
>>308
なるほどシフトのくせだったり、その他の要因があるというわけだね。
ありがとう。
なってしまったものは仕方ないので6速に換装するのを楽しみにするわ。
ちなみにGCのSTIチタンシフトノブって6速にしてつくのかな?

313 :
>>312
つかないかも?
つくとしたら車検的にどこかに6MTのシフトパターンがわかるものを貼らないといけないかも?
GDBの純正シフトノブつけたよ

314 :
シフトノブのネジ径が合わなくても
シフトノブ ネジ径 変換アダプター
でググると出てくる

シフトパターンの表示は車検時必須と言うが
本当に確認するんかアレ?
テプラでも通った聞いたぞ

315 :
>>314
シフトレバーの横あたりでもいいらしいよ
そういうステッカーみたいなのもあるし
俺はめんどくさいし見栄え考えてGDB純正にしただけ

316 :
紙に書いて貼ってもおk

317 :
>>314
どんな方法で表示するかは問われてないはず

まあ、簡単に剥がれ落ちる様なものでなければいいんじゃない。

318 :
>>316
それでユーザー車検落ちた

319 :
たまたま持ってた修正ペンで磨り減った革ノブに直接書き込んだな。

320 :
シフトノブたけーんだよな。
中古でもそれなりにするし革のタイプは汚いのが多いし。
GDB用でおすすめあったらおしえて。

321 :
スレの流れで思い出した
ブーツとかレザー保護乳液塗らなきゃ

322 :
>>320
ヤフオクにGDB純正が1600円で出てるけど、確かにちょっと汚いね
クスコの奴が平野タイヤで新品3160円税送料抜きで売ってるから、それで良いんじゃない

323 :
>>320
TRDの2500円のを使ってるけど悪く無いですよ

324 :
TRD出たから言える
ステアリングはトムス(パーソナル製)の33φだよ
線径太くて握りやすいし、小径なので回しやすい

325 :
>>308
あのCのやつ、使い込むと平らになるのか!?

326 :
>>322>>323
候補ありがとう。
クスコはなんか安っぽい感じがするんだよな、TRDはよさげだけど現物見たいなABとかにあるかな?

327 :
>>325
普通になら平らにならないですよ。
ダート上がりのミッションは反りがなくなってた。
同じ番号のプレートと高さ比べたら?でした。
クラッチのシャフトの溝がありえない汚なさだったし。
Cで押さえてるベアリングもガタガタでしたよ。
Cはトランスファとベアリングを押さえてるだけ。
2種類ある選択間違えたと思う。

328 :
ハブボルトの先端少しかじってる…
ダイスでタップ切り直してホイールナット買い換えるか…

ABSレスのRAとはいえハブボルト打ち替えとかいちいちやってらんねぇ

329 :
>>328
これおすすめよん

http://www.laguna7.co.jp/?tpl=detail&cl=2&cm=15&cs=&p=4&no=JTC5201

330 :
>>328
雑な仕事してる奴に文句言え

331 :
今度の台風を一台でも多くのGC、GFが乗り切れますように…
( ̄人 ̄)

332 :
>>328
どうでもいいことだけど
身内の走行会でワイドトレッドスペーサー噛ませてた人がハブボルトをダメにして
まさかのために持ち合わせてたハブボルトを現品返しで渡したら、喜ばれた事がある
その後しばらくハブ・ボルトと呼ばれたのは納得いかない

333 :
それなら
金属加工工場勤めだが
何故か火事場にばかり居るから
火付け役言われたぞ
消してるのに…

334 :
>>331
関西や四国九州は無事そうかな?

335 :
あかんでわしはまだこのくるまにのりたいんや!

336 :
俺この台風が過ぎたら
愛車GC8に乗ってドライブ行くんだ…

337 :
台風の進路上の地域の人達、雨も酷い様だし気をつけてな
最悪、車は捨ててでも人命最優先で!

338 :
埼玉だが、大通りに出ようと走っていたら、GRBが水の中で停まっていた。水深は40から50センチ。
Uターンして難は逃れたんだが、気の毒だった。

339 :
>>338
何市? それだけ浸かったらもう無理だろうなあ

340 :
埼玉の戸田で、荒川の堤防近く。こちらは17号パイパスに抜けようしていた。
周辺はいたるところで道路冠水していて、やっとバイパスに出る直前の道だった。
夕方4時ころこんな有様だったから、今はもっと酷いのかも。

341 :
水深50センチで水吸っちゃう?
gcはレゾネータレスだと吸気口タイヤのちょい上あたりだから60センチとかか?
際どいなぁ

342 :
一日700円で置けるビルの駐車場に入れた
これで水没と風による横転は防げた
同じような事を考えてる人がいるらしく周りに空いてる店もないのに満車だ

343 :
祈った俺の車が浸水の危機…

344 :
>>343
どこだかわからないが、南関東なら今が峠だからきっと大丈夫だ

345 :
>>344
群馬県太田市

346 :
>>345
利根川の近く? 
それだとまだしばらく安心でき無さそうだけど、都内はちょと前から雨脚弱まってる

347 :
雨止んだ
なんとか大丈夫そうだ
天気予報的にもそろそろ止む予報

348 :
>>347
油断して暗いうちに確認しに行ったりしないでね

349 :
ここ最近の水害の多さはなんていうかやばいよね、日本全国で

350 :
関西はもう完全に大丈夫
青空月極駐車でもボディカバーかけてめくれないようにゴム紐かけてたりしたら何も問題無かった

351 :
静かになったので見に行ってきた。
無事だった。良かった…

352 :
川の増水具合が凄いね

353 :
>>351
そいつは良かったってもんだ

354 :
今回は風じゃなくて水だったか。
こりゃ、だいぶ逝ったな…( ノД`)…

355 :
三軒先まで道路が茶色くなってた
どうやら危ない所でうちは冠水逃れたみたいだった

356 :
今日見たら前のナンバーが内側に折り曲げられていた。
酷い悪戯をする奴もいるもんだと思ったが、ふと考えると、
昨日冠水道路を走ったんだった。(338です。)
よく見ると、フォグの内部にも水が入ってた。

357 :
無茶しやがって……( ノД`)
インプレッサにとってウォータースプラッシュは鬼門だぞ
ってそりゃGDBか

358 :
スバル車は一
応そこそこの水深まで行ける聞いたが
マフラーまで水浸かる場合
アクセル踏みつつクラッチで速度調整せな
マフラーから水侵入してまってあかんのやろ?
ATばっかの昨今はどうなんや?

359 :
>>357
あれはVマウントが駄目だっただけだ
GDBの最後の方でVマウント止めて普通の配置にしたら大丈夫になった

360 :
台風19号のせいでポロリした
右側
https://i.imgur.com/6NCvvOS.jpg
左側
https://i.imgur.com/fWmOjGg.jpg

361 :
>>340
競艇場の近く?

362 :
>>361
GRBが停まっていたのはこの辺り。
ww.google.com/maps/@35.8055988,139.6496585,19z
GRBがいなければ、こちらが行っていた。

363 :
http://imgur.com/5avOHpa.jpg
同情を禁じ得ない

364 :
>>363
あぁ…

365 :
>>363
部品取り

366 :
なんか臭うなーなんて車停めて下回り見てみたらオイル漏れ…タイミングベルトカバーの真ん中辺りから滲んで漏れてるからクランクシールかな…
エンジンオーバーホールから4年で3万キロちょい、こんなもんか…?

367 :
>>366
オイルシールがダメになるにはいくらなんでも早いから、ブロックとオイルポンプの間の液体ガスケット塗布不良かも
>>363
ナンバー無しのサーキット走行用車両の駐車場っぽいけど、土地が安い場所選ぶとこうなっちゃうんだろうなあ

368 :
>>367
すぐ見てくれる所があったので出してバラしてもらった所クランクシールだった様です。
クランクシールが内圧で押されて出てクランクプーリーに接触、クランクシールを削り取ってオイル漏れって感じみたいとの事でした。

369 :
そんなに内圧掛かるの?
先に他の部分がぶっ飛びそうだけど

370 :
ジワジワと押されて接触するまでには少し時間が掛かるみたいで、その整備の人の話だと昔三菱だかでクランクシールからオイルが漏れるリコールがあった時の症状に似てるとの事で、そうじゃないかな?との事でした
三菱のリコールの時はシールの上から鉄のカラーで押さえて出てこないようにする対策品が出てたと聞きました
なので珍しいけど無い事は無いみたいです

371 :
>>370
三菱のそれはリコールのリコールを4回位やった特殊も特殊な極めて珍しい例

ブローバイ圧は基本的にかからない所だからかかるのは油圧で、オイルポンプがおかしいかシールの圧入しくじったかのどちらか
どうせタイミングベルト外したならオイルポンプを変えておいた方が良かったと思うけど、もう遅いか
BP5/BP5ターボのオイルポンプなら容量上がっててタマ多いからオクで安いはず

372 :
>>371
前回エンジンオーバーホールしてもらったショップがどうもいい加減な所だったみたいでシール圧入のしくじりも疑ってる所で、今回の整備工場では取り敢えず様子見でシール打ち替えて復旧してもらってます
今の所は大丈夫ですが、次も同じ様に抜けるならオイルポンプも交換するつもりで考えてるので、その時にBPのオイルポンプも検討してみます。
ありがとうございました。

373 :
社外エキマニに変える時って割れ防止の為にもエンジンマウントを社外のかたいやつにした方がいいの?

374 :
>>373
関係ないよ
ステンレスが割れるのは諦めよう

375 :
この前ここで車検の相談をした者です。
税金諸々コミで50万円ほどでした。
古いクルマを維持してくのには覚悟が必要ですね。

376 :
>>375
何にそんなに掛かったの?

377 :
燃料ポンプも怪しいしとかやってたら
車検費用なんてなんぼでも上がるで

ttps://www.rallyplus.net/64215
行く人居るか?

378 :
>>375
50万?デラ?、工場?
古いから作業によって費用はかかるのは分かるけど、内訳が知りたい。

379 :
俺はディーラーで16万くらい

ブレーキ、クラッチフルード交換
エンジン、ミッション、デフ、パワステオイル交換
クーラント交換
スラッジナイザー、あともう一つ、名前が思い出せない洗浄系のやつやってもらった
ステアリングブーツ破れ修理

とか諸々

380 :
F型
ミッションのスピードセンサーが固く外れないてか回らない。
どーやって外したらいい?。
ここまで回らないのはじめて。
センサーの奥のオイルシール代えたいんだがミッションをパカッ無しで代えられる?。
パイプのノックピン抜く道具で代えられると何処かで聞いたんだが心当たりある方います?

381 :
>>377
"あの伝説のWRCドライバー"がヘター・ソルベルグだったら石投げたい。

382 :
車検か ディーラーだと最低35万と言われたけど暗にうちでやらない方が良いですよ?という整備士の意思を感じた
いまは半レース屋で10万くらい

383 :
>>376
ショップに出しました。
足回りが前のオーナーによって競技用のパーツに変えられてたのとマフラーが車検対応じゃないのでそのあたりの比重が大きかったですね。
あと普通にドラシャのブーツが切れたりしてたのを細々直したらそのくらい。
次の車検はここまでかからないって言われてます。

384 :
>>381
マクレーとバーンズだよ

385 :
>>377
愛知は遠いなぁ

>>384
そういやスバルでチャンピオンになった3人の内2人も亡くなってるんだな…

386 :
>>377
インプレッサオーナーはお呼びでないんでしょ?

387 :
>>377
WRXで来ることが条件らしいからGCはダメじゃないの?

388 :
>>384
いたこで呼ぶんか?

389 :
おいおいGC8やGF8はWRXやろが!
STIの表記無いんやから
素WRXでもエエんやろ
…SRXやHX20Sはちょっと黙っててくれます?

390 :
タービンついてないスバル車はなんというか…スバルの悪い所しか出てこないからねぇ

391 :
22B&S201「俺達は?」

392 :
>>381
え、ペターなら嬉しいんだけど
ローブの全盛期に勝った唯一のドライバーだし
マキネンはトヨタで忙しいから無理じゃね
バタネンも嬉しいな

393 :
新井「…」

394 :
でも今のスバルでWRCドライバー連れて来てもな…

395 :
バタネンかカンクネン

396 :
車検で50万w
もうちょっと直すところ精査したほうがいいような・・・
まあ俺もここ最近で新車のコンパクトカー買える位出してるけど。

397 :
セントラルラリーのFiA監査で来てるだろうから
ミシェル・ムートンに
花京院×条太郎本を賭けよう

398 :
マルク・アレンだったらBCか

399 :
アレンもGCのデビュー戦1000湖の即クラッシュ・リタイヤが・・・
あとランチア乗りも来そう

400 :
>>394
STI保有のWRCarが出てくるかもよ
イベントなら味の素スタジアムの駐車場で走らせた実績はあるし
でも人数少ないからそれはないか
展示だけで走らせるのは現役の全日本ラリーの車が限界かな

401 :
なんか繋がったんでメモ兼ねて書いとく
携帯 ●
プラス ○
●GOの設定でプラスを消す(Bluetooth側の設定は消してない)
○10秒二回でリセットする
●再起動してバックグラウンドの通信が
終わるまで待ってからポケモンGO起動
●GOの設定でプラス面で待機
○ボタン押す(点滅回数数える)
●表示されるが待機
点滅回数が9直前(8.9位)で●タップ
同じタイミングで数えて8.9で○のボタン押す
繋がった!

byアンドロイド

402 :
ご免なさい板間違えました
NGしてください

403 :
今日NAのGF見た。未だに乗ってる奴いるんだな。

404 :
GCもあまり見なくなったが、GFはさらに見ない。
NAのGFなんか超貴重だね。

405 :
http://iup.2ch-library.com/i/i2021119-1571729573.jpg
GC/GFと共通の部品はなさそうだ

406 :
これ何なん?

407 :
VAB?
マニやらエンジンやらは使いもんにならなそうだしドラシャとかエンジンマウントとかそういう部品なら剥ぎ取れそう

408 :
http://imgur.com/suTjz9w.png
たまにインプ大事故画像がニュースになるね

409 :
「俺速えーヒャッハー」して
I lost controlするのは
世界共通なのか

410 :
>>404
NAに限ればGFの方がまだ残ってない?

411 :
この前カサブランカが廃車にされるのを見たわ

412 :
NAのGFはおじいさん位の人が乗ってるのをたまに見るね
WRXの方が中々見ない

413 :
>>230
遅レス申し訳ない
車検の前に修理ついでにインタークーラーを外してチェックしてもらったけど特に異常無しとの事
オイル交換後タービンの音も前のように小さくなって低回転でほぼ聞こえなくなったので
もうちょっと様子を見てみるよ

GF、全然見かけなくなったなあ…GCなら時々見るけど大体Stiだし
二代目ならGGAをたまに見かけるかな

414 :
GF-WRX非STI乗ってる。
確かに全く見ないなあ。

415 :
うちの近隣半径300m以内に少なくとも
GF8 STi
GF8 素WRX
GF6
が一台ずつ現存。ちな東京近郊の駅近。

416 :
類友

417 :
ふと思ったんだけどプロペラシャフト外してFF仕様ってできるのかな?

418 :
>>417
ググってみるとFRにしてドリフトしてるGCもけっこういるよ
耐久性はアレみたいだけど

419 :
>>417
2駆するならセンターの
デフロックやらなかんわ
FF化のメリットあるか?

420 :
>>419
わずかな燃費向上

421 :
それ手間賃部品代etcの元取れるのか
更にいじくり回してこの車で燃費?
訳が分からないよ

422 :
FR化は国産軽量ハイパワーFRで
今殆ど無いジャンルだから理解できるが
元々燃費良くない高回転型ターボ車両で
FF化して得られる燃費微増を求めんの?

改造費代で買えそうな中古プリウス買う方が幸せなんじゃない?

423 :
本気で燃費向上なんて思ってないだろ
頭固くね?

424 :
「EJ20」ができるまで THE MAKING OF EJ20
https://www.youtube.com/watch?v=zcjR51W3IKc

425 :
ネタを振ってくれたのだから感謝

リアの右のスピーカーがバリバリいいだした
交換すんのめんどくせー
リアシート外すのめんどくせー
正直この程度のことでもズボラが災いして放置状態
チュート徳井もこんな気持ちだったのだろうか?

426 :
EJ20終わるんだよね

427 :
>>425
数年前に替えたわ17cm?のスピーカーがつくブラケットがもう絶版でなんとかオクで手に入れて社外スピーカーにしたわ。
純正はすぐ破れてびびるよね。当時純正はまだ在庫あったな。

>>424
今日見たわなんで今更なんだろうまあたのしめたけど。

428 :
>>419
単純にペラシャ外すだけじゃだめなのね。
まあFFにするとかじゃなくなんとなくFR化は聞いたことあるけどFFはできるのかなと疑問に思っただけ。

429 :
普通ならFRでもFFでもデフは一個
フルタイム四駆のペラシャかドラシャ外しても
駆動系にデフは二個残るやろ?
センターはロックせんと駄目

430 :
>>425
似たような状態だわ
スピーカーとオーディオユニットの交換したいけど
面倒過ぎて手が出ない
嬉々として交換していた自分は何処に行ったのか

431 :
半年前にAlpine JubaのCDプレーヤーを入れた。
だけど車がうるさくて、全く性能を活かせない。
イルミが綺麗なのが良いだけになっている。

432 :
ガタガタきたのでパワステかシャフト回りに不具合かと思ったらステアリングボスのネジが緩んでいるだけだった
また助かった

433 :
>>427
遅レスですが専ブラいるのですか
なおさらめんどくせー

434 :
G型RAだけど、後席にもオーディオ入れたいな、と思ってたけど相当面倒そうやね…。

435 :
リアボードのスピーカーを社外品にするとまあまあいい音するよ。ただドアについてるフロントががたのせいもあるけどびびり音がひどいな今更デッドニングはする気しないし。

436 :
もしレガシィだけでなくインプレッサにもtuned by STIが発売していたら、こんな感じだったらしい(公式)
https://i.imgur.com/WILxzr4.jpg
https://imgur.com/jIH2z7r.jpg

437 :
この試作車当時のベスモでもの凄いアンダーって言われて評価低めだったよね
ライバルのエボ6のコンプリートカーはめちゃくちゃいい評価だったのに

438 :
なんかlsdセッティングがグラベルっぽかった気がするんだよねー(F:1.5way、R:2way)

程ミュー路ならあれでいいと思うけど

439 :
ラリー向のセッティングやないの?
マクレーばりのドリフトじゃラリー勝てないって
時期だし

440 :
B型STiがTUNED BY STiと思ってたわ

441 :
既出かもしれないが激変したのでご報告。
ステアリングシャフトとギアボックスを連結しているユニバーサルジョイント部の12mmボルト2本を増し締めしたら激変。
新車から一度も触ってない人は緩んでいる可能性あり。
ガタがないから慣れてしまっているけど少なからず緩んでいると思うよ。

442 :
>>441
調べずに聞くけど難易度は?
簡単にやれるなら自分でやってみたい

443 :
>>442
車の下に潜ってフロントパイプ横の隙間からラチェット締めるだけ。いろいろ準備しても20分は掛からない程度の作業。
油圧ジャッキ・ウマ・ラチェットやアダプターは持ってないとできないが、現在この車を維持している人なら余裕の作業でしょう。

444 :
セイボンP1リップってどこでかえるの

445 :
スタッドレスの予約をして来た

ブリヂストンだと純正サイズはVRX2しか無いっていう…
持ち込みも考えたけど、スタッフさん良い人だったし、店頭購入にした。
良いお値段だったぜい…

446 :
俺は先日ESSN-1を入れた。
初アジアンだけど、関東で雪も多くはないのでまあいいか。
やっぱり国産銘柄の方が性能は上なんだろうね。

447 :
変えよう変えようとしてインダクションホースと東名エキマニ1年放置…
GDBのクラッチマスタシリンダの一式に至っては5年放置…
変えようと思う部品を変える前に消耗品の寿命来たり他に手軽に交換できる欲しい部品が出品されてたりやる気がなかったりするんだよねえ

448 :
>>446
まー俺のテクニックレベルでは性能差なんてきっと分かんないけどね。

万が一事故った時に、スタッドレスでした、って言えれば充分と言えば充分な気はするんだけど…。
なんとなくね。

お店がタイヤ館だし…w

449 :
>>447
知ってるかもしれんが、GDBのクラッチマスタシリンダに変えるなら、オペレーティングシリンダーをgdaのに変えないと
ペダルが激重になるよ。それでも純正よりは重いけど
純正マスタにgdaオペが軽くなって乗りやすくなる

450 :
>>447
なかーま
うちにもクラッチマスターとインダクションホース、エキマニが転がってるw
ついにエンジンマウントへたってきたからついでにエキマニは近々交換するけど。
なんだろうね、段々面倒になるの。年?

451 :
>>443
ありがとう

452 :
今年の車検時いつもなら
「そろそろ新型を〜」言ってた担当が
何も言わなかった理由は
FinalEditionの為か…

レカロ付ナビ付で600万近いとか
2000年までのインプランエボが
どれだけバーゲンプライスだったのか
よく判るわ

453 :
>>452
前のモデル達がその当時の値段だったのは仕様や装備などの違いもあるけど物価も違ったってのもあるでしょ

454 :
そう言うけど昔マガジンXちぅ雑誌でWRXが最初に発売される頃に完成車のロールアウト時の価格が110万円とバラされてたよな
定価はその2倍強だったからメーカーはしっかり儲けているわけだ

455 :
しかし英国のガレージビルダー的に自分で手作りしてたら
110万じゃ無理だし
その値付けは材料費人件費税金設備費用開発費輸送費広告費etcの
製作コストのどの辺まで含めての値段なのか?

少し前に1000円のラーメンのコストが三割(?うろ覚え)で
ぼったくりだ!って話出てたが
なら300円で自作出来るの?って話

456 :
儲けてるとは言っても、専用部品のための金型費用とかを先にサプライヤーに払ってる。
開発費も予め掛かってるから、自動車メーカーは超多額の借金を回収しなきゃならんから、
売り上げとか利益には必死になるよ。
原価だけ見てボッタクリ言うのはおバカさんよ。

457 :
>>453
物価は平成の間ほとんど変わらなかったよ
http://www.garbagenews.net/archives/2064125.html

458 :
GC/GFが出てきた時240馬力で4輪駆動でこんな安くていいの?って感じだった

459 :
>>457
物価も、って書いたけど色んな装備も安全性能環境性能大きさも重さも…
エンジンパワーとかもあるけどGCは色んなものがついてなくて走りの楽しさはあるな
WRXとかはまたその楽しさはあるだろうが
それぞれそれなりの値段だと思うな

460 :
自分の考えで必要な物欲しい物なら
車輌価格に反映されても仕方ないけど
8ウェイ電動パワーシートとか
ヘッドライトウォッシャーとか要らんねん

461 :
ej20ファイナルエディション?だっけ
現行WRXのej20ってどういう位置付けなん?
25の廉価版なんだろうか

462 :
ファイナルエディションはエンジンはバランスドエンジンなだけみたいだね。

463 :
ちょっと調べたらwrx1500キロもあるんか
要らね

464 :
S208と同じ内容が織り込まれてて、更にバランスドエンジン、だったらちょっと揺れたかも。

465 :
>>463
名前はWRXだけど本当の名前はレヴォーグセダンだからね。
でも買えるのは子供が大きくなったおっさんばかりだからスバルの戦略は正しい。
GCみたいにスパルタンにすると更に売れなくなるだろうな。若者は車に興味無いし。

466 :
>>454
製造原価には型費が入ってないので、型費の償却考えると250万円程度の車で製造原価110万円は原価高すぎ
だからその後2代目レガシィとSVX出した頃にスバルは大赤字になって、このままじゃ会社なくなるって原価低減をちゃんとやるようになった
GC/GFならD型からはもっと製造原価安いはずだ

467 :
20年間苦楽を共にしたEJ20か
"最後の"と銘打たれたEJ20か
俺にとって本当に大切なのは?

468 :
どうせそのうちブローしてGRBとかGDBのエンジン移植する

469 :
GRBのエンジン乗せようと思ったら配線やらごっそり交換になるんかなー

大変やの
さすがにそうなったら買い換えるかもなぁ

470 :
ECUのbit数も違うのでは?

471 :
電スロは面倒

472 :
つまりFEに買い換えようという前提は微塵も無いと。

473 :
当たったら増車でしょ
売るなんてできないわ

474 :
前期にD型のキャタライザーは付きますか?

475 :
昔引き継ぎ受けた担当が今支店長なんだが
10年位担当して一台も車買って無いから
「頼みますから最後のEJ20を!」と
言うからエントリーはした

倍率13倍超えたか?
当たる訳無いよなぁ

476 :
EJでもFAでも電スロは選択肢にないわ。

477 :
榛名オフいったひとー

478 :
ロールバー取り付け予定なんですけどtypeRA乗りの方ロールバー取り付けの際干渉する部分のアンダーコートって剥がしました?
RAは競技ベースだからRAリミテッドとかRASTi問わずアンダーコートが少なくてカーペットめくればすぐ穴開けれるのかなぁと思いまして…

479 :
>>478
ノーマルSTi
ショップでやってもらったけど取り付け部分のカーペットは切り開いてある
聞きたいのはそういうことじゃないかな…

480 :
>>478
メルシートは付いてる
省略されてるのはリアフェンダー内のコート
メルシートも省略されるのはGDBのSPEC-Cから

481 :
>>478
車外のアンダーコートは剥がさなくても大丈夫だと思うけど車内のメルシートは取り付けに干渉するなら剥がさないと

482 :
長期入院中の6速化したGCが帰ってきて、更に乗るのが楽しくなった。
まだ慣れないから6速あるの忘れるわ、バックもしにくい。
流れのいい道は燃費よくなりそうだし40万強かかったけど良かったかな。
取り合えずシフトノブ探さないと。
ところでノーマルタイプのクラッチ使ってる人でクラッチどれくらいで換えてる?
1万キロくらいで外したクラッチ見たんだけど結構減ってたんだよね。
それなりに踏むけど街乗りしかしなし回転あげてクラッチつなげたりもしないんだけど。

483 :
G型RAsti純正クラッチ、通勤使用約10万qで交換した際に、「残り2ミリ程だった」とデラの人に言われたが、
これは「まだ2ミリ残ってた」なのか「あと2ミリしかなかった」なのか、どっちだろう?

何となく聞きそびれて数年が経ってる・・・便乗?だけど、どなたか教えて下されw

484 :
D型STIにグレッディの強化入れて今5年くらい経ってるけど今現在は減って来てはいるけど特には問題無し
純正入れてた時は遊びで結構使ってたのもあるけど3年ちょっとで滑ってた記憶があるからカバーの圧着圧力足りてなくて軽く滑ってるかも?
それなりに踏むなら余計にね

>>483
10万キロ無交換で残2mmならまだ残ってる方では?
リベットから残り1mm位で交換時期じゃなかったっけ

485 :
クラッチ操作の癖の問題かなとも思うんだけどニュートラルでペダルに足置くだけでも磨り減る?
極力足はどけてるつもりだけど。

486 :
>>482
MT本体込みでその値段だったの?
どこでやりました?

487 :
>>486
中古ミッション15万他クラッチ一式、デフ、ペラシャ、セル、シール他、工賃10万くらいかな?
どこのショップでやっても大体同じくらいじゃない。

488 :
今更ながらドラレコを装備した

489 :
>>488
うちも導入したいが種類がたくさんあって悩む
何にしたの?
それと取り付けた場所を教えて

490 :
ついでにFCコマンダー持ってる人はどこにつけてる?
うちはエアコンの吹き出し口に両側から挟むタイプのスマホホルダーをつけてそこにFCコマンダーをつけてる

491 :
>>489
コムテックのHDR-351H
2017年発売だかのモデル。フロントのみ。リアはどうするか考え中。
コイツにした理由は比較レビューを色々見た感じ、
どのシチュエーションでもナンバー読み取り精度がそれなりに高そうだったから。
付けた場所はミラーのすぐ隣。運転席側。
ミラーの陰はスペース的に付かなかったので。

492 :
>>491
結構いい値段するなぁ
個人的にはカメラと本体が分かれてるものにしようかと思ってるんだよね

493 :
>>492
古いモデルだから、サイトによってはプレミア価格になってるかも。
1万5千円弱だったよ。

494 :
今朝イラン人?が高価買取のちらしをワイパーに挟んでいきやがった。誰が売るか、ばかやろう。

495 :
>>490
マジックテープでエアコン吹き出し口の横に張り付けてる
なんだかんだあのあたりが見やすいし

496 :
>>484
ちょっと(笑)亀ったけど、レスどうもです

次回交換時の参考にさせていただきます。ま、次は4〜5年後になるだろうけど
人間の方がガタ来てそうだな、クルマみたいに色々部品替えたい・・・

497 :
>>494
それって、盗人が目をつけたって事じゃない。
気をつけろ。

498 :
買取チラシのイラン人?が乗ってた車&ナンバー写真撮ったので警察に不審者の連絡してきた。

499 :
バイクだとチラシはさんで翌日撤去されていなければ監視されていないとして、大胆な手口で盗まれるみたいですね

500 :
GCにGD以降のシートつけてる人いる?
ボロボロなので交換したいんだけど純正はもう売ってないし社外だと一発リクライニングできないしどうしようかと

501 :
GDBのそのままつくらしいけどローポジレール使わないと目線が高くなるよ。
ローポジレール使ってもちょっと高いかもね、まあすぐ慣れるけど。

502 :
>>494
ワゴンですが自分も3年前に事情で、3ヶ月程全く動かさずにいたら、ワイパーにそんなチラシが挟まってた。
頭きて速攻破り捨てたけど、其からは特に何も有りませんでしたが。

503 :
老体に鞭打って明日のWRXファンミーティングに参加予定。同士に会えるのが楽しみ。

504 :
>>503
息子は来ないけどペターは来るそうだから
みんなでペターって叫んで喜ばせてあげてくれ

505 :
丁度今来年のWRCの予行で
モリコロパークでセントラルラリーやってるんだよな…

十年以上やって来た新城ラリーで
「新城でWRC を!」だったのに
今ニュースで話題のクチビルゲ大村県知事が
票&金になる!って盗んでったんやで

当て付けの今日新城でWRXミーティングとか
笑てまうわ

506 :
そこそこペター近くで見れたけどサインは無理やった。残念。
大村某のことはよく知らんけど、よくも悪くもモータースポーツの文化が拡がるならアプローチはそれぞれあるけど他の地域でも盛り上がってほしいと思うよ。

507 :
県外の人間から見るとどこも同じ愛知県なんだけど、それほど違うもの?

508 :
地域の活性化でモータースポーツで町起こしするべと
政府公認取って地元自治体が始めたのが新城ラリー
地域の単独イベントから始めて
全日本選手権のシリーズに組み込まれ
ラリーじゃ一番成功してるのがここ

地元横浜ゴムや岡崎の三菱に富士重工の協力で
新城市でいつかは国際ラリーを!だったんだよ

トヨタのモリゾーが新城ラリーに興味示したら
それまで何もしない出さない興味無いの
大村県知事が急にシャシャリ出てきて
パクった結果がセントラルラリー

今回新城市ssすら無いからな
完全に蚊帳の外

509 :
昨日GC/GF少なかったな
やっぱりVAが多かった
GCは後期仕様含め中期型が多かった

510 :
日産やマツダみたいにレストアサービスやってくれればGCも長生きできるんだけどなぁ。STIさん考えてくれないかなぁ。

511 :
STIじゃないけどディーラーで普通に点検メンテナンスしてくれない?

512 :
>>511
ディーラーに出しても部品が出ないじゃないか

513 :
マツダのレストアは
製造終了で無かった部品を
再生産したって事が重要

514 :
ホンダのビートもな

515 :
>>508
ふーん
結局政治に働きかけが出来なかった新城ってことか
そういう根回しが弱かったんだからしょうがないでしょ
レースでの勝ち負けみたいなもんや
どんまーい

516 :
インマニ周りいじくってたらブローオフバルブ折れたからバックタービンにしたけどこの車シュルシュルいわないな
インタークーラー小さい上にブースト圧高すぎるからかな

517 :
レゾネーター外すと聞こえるよ

518 :
先週迄何ともなかったのに、今日動かしたらラジオが聞こえない、時計とラジオの15Aのヒューズを確認するが異常無し。
何か抜き差しし直したら聞こえた、でも振動で音が途切れる時が有る、因みにver6リミテッドのケンウッドの純正です、オーディオ本体が原因かな?

519 :
フロントスピーカーが聞こえなくなって久しい…( ノД`)

リアスピーカーだけで聴いてます。

520 :
>>518
うちのは左側のスピーカーからの音が路面からの振動でオンオフするわ
そのうち直したい

521 :
>>520
自分の場合は全くの無音状態になるから、恐らくスピーカーではないかと、足回りとかよりオーディオ周りの方がばらすのが面倒臭いですわ。

522 :
シートを変えようと思ってスパルコのR100SKYにしようと思ったら法改正で車検に通らなくなったんだってね
レカロにするかなぁ
でも高いんだよなぁ

523 :
走行中のがたがた異音が気になるなあ。
ドアかシートか気になりだしたら・・・
明日シート外してまし締めしてみるか。

524 :
GCの話じゃなくて申し訳ないけれど(メンテに関連するか)
スプレー缶で折りたたみノズルが付いてるキャップがあるよね。
あのキャップだけって売っていないのかな。
キャップだけ使いまわしているんだけど、ノズルが折れたり詰まったり。
アマゾンやモモタロウで探したんだけれど見当たらなかったんで。

525 :
555台の抽選はずれた
スバルしね!
言うたら炎上するん?

526 :
>>524
Wako'sのパーツクリーナーの折り畳みの使いまわしてたけど折り畳みのところから漏れる様になったので
今は他のパーツクリーナーの普通のノズル使ってる

527 :
そうか…GC8は助手席側のワイパーアームも出なくなったのか…

528 :
オーディオの話が出てたので乗っかる

特定の音楽かけるとブツブツいうようになってしまった。
スピーカーの劣化かな?

>>527
マジか
また一つ、新品部品が手に入らなくなったか…

529 :
ファイナルエディションが当たったら損切りしようと思ったんだけどなー

530 :
純正のアセスとのカセットデッキの裏のピン端子から線を出してiPhoneとか繋いでるのだけどデッキ側の音量を含めた操作ができないのだが
音量はiPhone、フェーダーはリアのみ、バランスとか高低音は一切変わらない
ピン端子が違ったのだろうか
確認するのもメンドクセー

531 :
デッキのカセット再生ボタン押さないとならないんじゃね
知らんけど

532 :
>>522
シートはこういうのいいんじゃない
ttps://ja.aliexpress.com/item/33028451005.html?spm=a2g0o.detail.1000014.1.4a09310dNW5qeY&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.146400.0&scm_id=1007.13338.146400.0&scm-url

輸送費どれくらいか分からんけど、殆どのパーツが現地価格が国内と違いすぎるよね
日本はぼったぐりすぎるわ
後、レカロのコピー品はシート生地が弱いという指摘があるが、2万円台からあるから、それにシートカバーというのも手だよ
シートレールが同一じゃないと車検通らないとか言うけど、レールなんかユーザー車検でも見ないよ

533 :
532は助手席側だから、運転席側はこっちだった
https://ja.aliexpress.com/item/33029939876.html?spm=a2g0o.detail.1000014.5.677c3bc5HTLf0a&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.13338.146400.0&scm_id=1007.13338.146400.0&scm-url
oemシートだから、物はいいと思うよ。ユーザー評価も上々だし

534 :
>>532
値段が US $64.97 って、今日のレートだと約7,000円?
このシート大丈夫なのか?
ピレリマットはよれてるように見えるし、表皮の処理も甘いようだし、
中古のレカロの方が良くないか。

535 :
>>533
やすw
リクライニングが一発なのもいいんだけどなんだかフレームが弱そうな感じがするな〜

536 :
>>534
横レスになるけど
大丈夫かどうかで言えば不安はある
が、値段が値段だからねえw
駄目になったら買い替える位の気持ちで望むのが中華通販の正解
正規品比で10脚分だし3脚も替えれば先に車が寿命でしょw

537 :
中華は形状が最優先
材質や強度は・・・

538 :
トラブル逢っても笑って対処出来て
取替手間隙が苦痛じゃないなら
自己責任でお試し下さいやろ

>>532
車検に関しては
本来有ってはならない地域差が在るから
担当者や地域で変わるよ

539 :
安心して乗りたいからやめとくわ〜
情報サンクス

540 :
>>527
先月運転席側と助手席側の2つを替えたけど、なくなっちゃったのか。。

541 :
アメリカは何かあれば即裁判だし、製造物責任問われるから、ユーザー評価が高評価なら問題ないでしょ
値段が安くて気になるなら、日本が高すぎるだけだろ
100円で売ってるスナップオンを数万円で売りつけたり、レッドラインも2000円で売ってるのを国内だと1万以上になる

542 :
スピーカーだけど、配線の問題で音が出なくなった事があるので、リアが使えるなら付け替えてテストしたら
純正スピーカーは周りの紙部分が崩れてきたので取り除いたけど、それでも音は変わらないし
社外と聞き比べても遜色ないどころか高音はいいと感じるから、あなどれんよ

100均などで売られている、シリコンスチーマーを利用した音質アップも、みんからでよく見るよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1634981/car/1483795/2796802/note.aspx

543 :
中国製のバイク用ヘルメットの強度もヤバイよね。
ユーチューブで比較動画が沢山アップされてるけどこれ見たら有名ブランド以外の大陸製商品は買えんわな。
素材・設計・強度・耐久試験・製品開発費。
高いのには高い理由が、安いのには安い理由がある。
それを分かった上で買うなら何の問題も無い。

544 :
532,533で紹介しているシート。
売ってるサイトは怪しさ満載、シートの品質や安全性なんかは、推して知るべし。
だけどなぜか気になる。
今時1万円(送料別)でお釣りが来るシートなんて、怖いもの見たさだな。

545 :
送料見たら8千円だった。送料込でも1.5万円。
既に左右レカロにしてるから買わないけど、気になる。

546 :
>>545
レカロの何にしてるの?

547 :
>>546
運転席側にLS-L、助手席にLXです。

548 :
>>543
oemに開発費が新たに発生するわけないだろ
こういう奴がいるから外国人が日本でぼったくり商売するんだよな

549 :
OEM先は開発はしなくとも
OEM元は研究開発しとるんやろ?
その分のコストを上乗せしない筈無かろう

550 :
マルシェのロワードモーターマウントキットを組むんだけどトラブル経験ある人おるかな
10ミリダウンだから干渉はないと思うんだが

551 :
>>548
これはOEMじゃなくてコピー品だな
見た目だけのコピーだから、何かあったら命の危険がある一品

552 :
>>550
フロントパイプを社外に変えてる場合、触媒の位置が高い位置に付いてるものだとステアリングシャフトが当たる場合があるので
その場合は、パイプを少したたいて逃がす必要がある
フレームで下げた場合は、ステアリングシャフトとラックの連結部分を、延ばさないとラックに付加がかかり駄目になるが
マルシェの場合はエンジンだけ下げるので、必要だったかどうか忘れた
下げた時、念のため連結部分を緩めてテンション掛かりすぐてないか見た方がいいかも
ギーギー音が出るようだったら、伸ばす必要がある

初めフレームで6ミリ下げた時は効果を感じなかったが、その後マルシェの使って合計16ミリ下げたら、交差点でも鋭く頭が入るようになったので
サンダー使わなくてもいい12ミリか13ミリダウンくらいは、やってもいいかも

553 :
プラグ交換が更に大変になった

554 :
たまに見てやらんといつのまにか電極なくなってるよね

555 :
>>552
回答ありがとう
ステアリングラックは気をつけて見てみる。恐らくマウント部で下げるだけだし、大丈夫だとは思う
プラグ交換はしゃあない
数年に一回だし我慢する。サーキットメインだから1万キロで変えてるけどね
そういや皆は何キロくらいで変えてるんだろ、プラグ

556 :
前にも書いたがヘッドランプを除くランプは確かリアの右側のストップランプとナンバープレートランプの片側しか換えたことがない
ようは切れていないのだ
24年22万キロで信じられないのだが

557 :
>>555
7万km替えなかったら2番と3番の中心電極がほとんど無くなってた@E型STI
年一くらいでサーキット走行
NGKのルテニウムに換えたら絶好調です

558 :
>>556
昼間しか乗ってないとか?

559 :
そういうわけではないのだが

560 :
デンソーの0.4mmイリジウムは先取れるよ。
シリンダーの中に転がってると思うと気になるわ。
4本中2本なくなってたわ

561 :
>>557
10万km時、純正プラグは中心電極も接地側の貴金属も無くなってた。
ルテニウムに交換したけど、効果は感じなかった。
街乗りしかしないし、何より人間が鈍感なのか。

562 :
ええ?
プラグ替えた瞬間は変化感じるやろ

563 :
オイル交換とは別の感じだけど、ヘタったオイルを換えたくらい分かりやすい変化だった
同時に新品に換えたNGKのプラグコードも多少は効果あるのかも知れないけど

564 :
>>560
デ○ソーのプラグは碍子割れで有名ですから。

565 :
NGKでいい?

566 :
点火プラグは事実上2社しか選択がないから、DENSOが駄目ならNGKしか残ってない
怪しげな中華メーカーはあるけど、たかが知れてるからケチる部品じゃないと思う

567 :
ボッシュとチャンピオン

568 :
チャンピオンのイリジウムが安くて心揺らぐんだが

569 :
>>567
その2つは事実上脱落してるし、TORCHとか言う所も追いついてはいない
先行2社からから2週遅れくらいの製品しか作ってない

570 :
新しい車に乗せて貰ったりしたらどうもこの車のパワーに物足りなさを覚えてしまう
デビューした当初はこれ以上の車は無いと思ってたのに今となってはその辺のちょっとスポーティなだけのデブGTカーにストレートでやられるのかと思うとなんかなぁ


ノーマルでエンジンも中期型の20Kだけどどうせ壊れたら載せ替えるしEVCでブースト1.3まであげよう…

571 :
>>570
GCは、なんと言っても基本設計は30年前、今の車と比べて劣るのは仕方ない。
ブースト上げるだけじゃ、とてもじゃないが追いつかない。
物足りなさを覚えたなら乗り換えるのがいい。
エンジン載せ替える金が勿体無いし、車がかわいそう。

572 :
エンジンのECUは何bitかな?
レガシィBL/BPの前期型は16bitだが後期型で32bitに変わってる
R32GT-Rは8bit

573 :
今時の車はスペック上は全然上だが
要らん装備が多いのもあって車体が重いのと
電子制御介が入しまくるのがなぁ

シンプルで単純な方が好きなの私

574 :
色々な車に乗って、
S660のコーナリング、凄い。
GTRの加速、凄い。
でもGCがいいんだな。

ただ最近、アバルト595が気になってる自分もいる。

575 :
最新の車が快適でラクなのはいつもそうさね。

何故GC8に乗るか?
好きだから

これ以外の理由は不要よ

576 :
>>571
別にGC手放す気はないよ
手放してしょーもない奴に買われるのこそかわいそうだ。
そこらのクソガキには俺の車はもったいない

ハイブーストに耐えれるGDBのEJ207移植してインダクションホースとエキマニ変えたらまだまだ戦えるでしょ



旧車あるあるなんだろうけど当時ノーマルじゃGCよりストレート速い車なんて存在しなかったのに今となってはなぁというのが悲しい
かつてのランチアとかスカイラインとかに乗ってる人達もGCやGDのデビュー当時こんな風に感じてたのかな

577 :
後期だけど吸排気系とパワーfcでブースト1.2か1.3だけど、フルブーストに入ってからの加速感は3リッターターボのbmw135iにも引けを取らないけどね
パワーfcで立ち上がりよくして低速トルクあがったし、ツインスプリングでリアの突き上げ改善されたし、各種剛性アップパーツでアンダー消えたし
元々、初期加速や中低速コーナリングは現行インプより上なので、不満は感じないけどね

唯一劣るのは、ツインターボの場合、下の回転からブースト掛かるので、それぐらいだな
最高速では大パワー車の方が上だけど、そんな使い方はしないでしょ

後bmwだとブレーキが大容量で凄い効きだから、パッド交換では比較にならない
国産車はファッションキャリパーで大きくするだけで、ブレーキシステム全体が貧弱だから、最新の車でも外車より効きが悪すぎ

578 :
>>576
ストレートなら当時でもランエボや他車種の方が上だったのでは?
それに実際の加速状況とビデオなどの0-400加速はまるで違うから、参考にはならない
高回転からのロケットスタートなんて、実走行で使わないから何の参考にもならん

579 :
速い遅い言い出したらまた荒れるぞ

良いんだよ
今時の大半の車はエコカーで
それらよりずっと速くて楽しい車だから
GC8乗り続けてるんだよ

580 :
>>572
A-E型は16bit
三菱電機(現ルネサス)のMELPS7700シリーズ ワンタイムROM書き換え不可
A-C型はM37793 
D/E型はM37782 
どちらもデーターシートが出回ってない

F/Gはフラッシュ内蔵にするために変更 系列は忘れた M16Cかなんかじゃなかったかな
フラッシュ内蔵だからGDA/Bみたいに書き換えできるはずだけど、やってる人を見たことがない

581 :
>>570
自分は通勤用ワンボックスやら社用車プリウス、プロボックスくらいしか運転してないからわからんなぁ
最近のGTカーはそんな出来がいいのか。
具体的に車種教えてくれない?興味あるわ

582 :
>>581
パナメーラ
M
AMG

583 :
昔、31Z(自分の車)乗ってる頃、会社のADバンの方が楽しかった時があるからなあ。
車なんてそんなもんだろう。

584 :
ちょ、、金額も車格も違いすぎw
田舎では見かけないし[その辺のGTカー]のイメージが違いすぎて驚くなぁ
でも、ありがとう

585 :
>>582
「パナメーラ」と見て、ナゼか「日産 パナメーラ」と頭に浮かび、どんな車だっけとしばらく悩んでググったら全然違ってた
ボケが始まってるか@アラフィフ

586 :
582はネタでしょ、チューンドとノーマルを比較しても意味がない
gc8の頃の国産スポーツカーは、それらの3分の1の価格のチューンでそれ以上の性能になるのが多いけどね

587 :
とは言えGC8からの乗換先を選ぶとなると
新車は言うに及ばず中古でも殆ど選択肢が無い
パワー有って車重の軽い車が市場に殆どないしな

588 :
gcもstiバージョンなら似たようなもんでしょ

メーカーチューンドといいますかね
値段が違いすぎて比較するのもアホくさいけどさw

比較できる人は羨ましいよ。乗ったことあるんだろうから
gc壊れるまで乗り換える気はサラサラないけど興味あっても乗る機会無いもんね

589 :
>>587
俺は乗り換えるならロードスターかなぁ
パワーウェイトレシオが同じ位の車に惹かれるのはあるが、運転して楽しくコスパ良ければ良いかな、ってなっちゃう  

590 :
追加するなら
ロードスターやS660にワークスと色々思い付くが
GCの代替となると…
現行型STIすらもう別種の車だし
それもクリスマス前に受注終了や

寒い時代だと思わんかね?

591 :
ヤフオクにS201のパーツが…
外装は結構大きな傷だらけなのが痛々しい…

また一台、S201がバラされたのか…
寂しいのぅ…

592 :
>>590
現行のアルトワークスは今年の夏に書い増しした。
ロードスターもいいね
現行のWRXSTIは試乗したけど性能良すぎて笑っちゃった
ここまでいらないわって思っちゃった

593 :
ワッケイン司令 (`・ω・´)ゞ

594 :
スイスポが、軽くて、そこそこのパワーで、値段も手ごろ。
良いなあとも思うが、「華」がないのが璧に傷だ。

595 :
詳しい人居たら教えてください

今日初めてエキマニ外してみたらオイルフィルターの奥のあたりのブロックの継ぎ目?からオイルが滲んだような跡があったんだけど、気にしなくて良いもの?


https://i.imgur.com/xtbSPBS.jpg

596 :
ヘッドパッキンからのオイル漏れかな
交換ですね

597 :
>>595
何のホースか忘れたけど、インタークーラー下のバルクヘッドの方に繋がっているホースから漏れて伝わってる場合もあるから
見たほうがいいよ
自分も前にヘッドからの漏れかと思って寺で見てもらったら、ヘッドからは簡単に漏れないと言われた
ブーストの掛け過ぎや使い方によっては漏れるけど

598 :
>>597
確かpcvバルブに繋がるホースだったとおもう
そこはキレイだった。

>>596
ベッドカバーってかタペットカバーはもっと外側。
そこもキレイだった。

599 :
>>598
タペットカバーパッキンじゃなくてシリンダーガスケットだったわゴメン

600 :
滴になってなければ気にしない気にしない

601 :
>>598
pcvじゃなくて、この画像のピッチングストッパーのすぐ左に走ってるホース
このミッションに付いてる所から漏れて、ヘッドの方へ伝わっていった事があった
ドライバーで絞めこむ水道用のホースクランプに交換して絞めなおしたよ
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f002%2f352%2f401%2f2352401%2fp4.jpg%3fct%3d74d98ca86864

602 :
599の画像はgc8じゃないけど、この位置に近い所にあるホースだったよ

603 :
599の訂正
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f002%2f213%2f500%2f2213500%2fp2.jpg%3fct%3d1b2fc943cf22
この画像はgc8後期だけど、ピッチングストッパーの下を通ってバルクヘッドに繋がってるv字型ホースの
バルクヘッドに付いてる所から漏れて、ヘッドに伝わってた事があった

604 :
>>595
エンジンオイル入れる時にこぼれたやつが回ったんだと思う
何かしら壊れてたらこの程度では済まない
気になるならカム前のタイミングベルトカバーはファンシュラウド外せば外れるから、外して前側からのオイル漏れがないか確かめてもいいと思うけど

605 :
>>603
わざわざ画像までありがとう。うちのも後期だから参考にさせて貰う。
ただ上側から見えるとこに油のにじみは見当たらないんだ
ちなみにあのホース、ヒーターに繋がるクーラントのじゃなかったっけ?
>>604
それなら良いんだけどね。念の為タイミングベルトカバーあけてみて、問題なければ様子見ってことにしとく
さんくす

606 :
画像はこの方が見やすいかな

https://i.imgur.com/HdRZVya.jpg
https://i.imgur.com/5WHJ4Jl.jpg

607 :
クレッチフルードの色きれいだな
うち交換するとすぐ真っ黒になる

608 :
>>605
確かクーラントホースだったかな。
ちょうど漏れ伝っていった所が、ヘッドガスケットのところだったから、エンジン下ろして重整備か、と思ってあせったよ
上側見たなら除外したと思うけど、パワステタンクの後ろや下から漏れ伝わる場合もあるし
一通り綺麗にして、何が原因か様子見とかかな

609 :
どなたかヤフオク出品中の海外製のエキマニ(mertop社製とか?)装着されたかたいませんか?
やっぱりフランジ合わなかったりすぐ割れたりするのかな?

610 :
S201のECUが15万超えた。
まあ、欲しい人にとってはその価値なんだろうけど。

611 :
S201の部品なんて滅多に出てこない希少部品だからね
みんな取り合いになるんじゃない?

612 :
トランクスポイラーが10万超えかよ

613 :
S201のECUは上でちょっと伸びるだけでしょ
gc8は下を太らせないと楽しくないし、15万も出すのはドブに金を捨てるようなものだな

614 :
>>612
ver6の純正ウイングからStiのダブルウイングにするのに加工が要らなくなるからな
地味だけど激アツアイテム

615 :
そこは個人の嗜好だよ
下が細い分、加速感がたまらんって人もおるしさ

616 :
押し売りや無いんやから
買い手が高い思たら買わなエエだけや
他人にGC壊されて代価15万で〜す言われたら
◯二つたらんわ!言いたいやろ?

617 :
>>614
なるほど…

618 :
S201海苔な俺からすると、なんとなく寂しいな…。
バラされて売られて行くというのは…。

619 :
まだこうして残ってるGC/GFの個体にドナーとして部品が生きるだけクソガキに潰されたよりマシだと思おう…

620 :
G型乗りでGVB、GRBのインタークーラー流用しようと思って本体手に入れてステーとかも用意した
色々調べるとブローオフバルブがGCのは付かなくて、メクラしてバックタービン仕様にしてるのをよく見かけるけどブローオフは付けたい
トラストのGDB用のやつをイグニッションコイル浮かせたスペースで取り付けてる人もいればコトスポーツのやつを付けてる人もいるけどこの場合コトスポーツのやつはGC用ではなくGRB用でいいのかな?
写真見るとメインの太いホースが右ではなく左下に行ってるっぽいのでGCのものではなさそう
コトスポーツのやつが付くってことはGRB純正も付くってこと?
誰か実際にブローオフ付けてる人がいたら教えて下さい
ちなみに音は求めていないのでコトスポーツとか純正が付くならベスト

621 :
いまさら感の小技、ウォッシャーノズルが詰まったのでSGの拡散型に交換した。
運転席側はワイパー拭取範囲に拡散していい感じだけど、助手席側は拭取範囲外まで拡散する。
SGの拡散ノズルは方向調整は出来ないようだ。
結果、拭取のムラは無くなったのでいいとは感じたけど、助手席側は直噴タイプままの方がいいかも。
あと、ノズルを外すのにラジペンを使うより、マイナスドライバーでノズルの爪を押し下げた方が簡単だった。

622 :
S201のECUはインダクションホース以外取り付けが難しくて性能に大きく影響するパーツをつけずに
メーカー基準の安全マージン残してパワーを公称300psまで上げてるからフルコンとかめんどくさい人には凄い良いと思うよ
俺の車中期型だから付かないけど


誰かGDBの純正インタークーラーを中期型に流用出来るように加工してヤフオクに流してくれないかなぁ
それなりの値段なら出すのに誰も出品しない
溶接できないプライベーターの為に加工して売って欲しいなぁ

623 :
近所の鉄工場で溶接頼んだ方がええやろ

624 :
GRBのブローオフつけるならホースも換えないとダメなんじゃない?
gcのとは太さが違う 
https://i.imgur.com/GAyA4Zf.jpg

625 :
>>624
ホントだ
ありがとう
この場合GCの車体側からGCのホース、ブローオフ側にはGRBのホースを異径ジョイントとかで繋いでやるしかないかな

626 :
>>620
以前流用したけど、タービンに接合してるインダクションホースからブローオフに繋がってるホースを
gdb用に交換するとブローオフがgdb、grb用がそのまま使える
gdb用ホースは2種類あって、どっちつけたか忘れたけど、取り付け位置は同じなので、どちらでもいいはず
ブローオフはgdb前期はスプリングが弱く、後期で強化されてgrbと共通
アルミ製でドリルで穴あけが簡単だから、純正を自分で穴開けて、小さい穴をネジで塞いで強化ブローオフとした
コトスポーツも中身は変わってないし、ホムセンで工具貸し出しやってる所があるから、純正を中古で手に入れて穴あけした方が安上がり

ただ、吸気流路が長くなるのでレスポンスが悪くなり、まったり加速になるから、取り外して純正に戻した

>>622
基本grb流用と同じだから、上述の方法で流用できるが、縦方向がgrbより長いので取り付けが面倒なだけ
レスポンスが悪くなるのは一緒

avoのは流通経路を純正より変更してて、低圧損になるからレスポンス悪化しないそう
grbの低圧損加工もしたけど、純正よりレスポンスが落ちるのは変わらない

627 :
>>622
S201のECUは300psといっても6000回転以上でパワーをちょっと出す程度のはずだから、殆ど意味はないよ
できるだけ多くの回転領域でパワー出したりトルク太らせないと、実用的に使えない

628 :
>>609
どこかにアメリカのマニを付けた記事があったけど、フランジの位置がずれてるとかあった
全ての製品がそうじゃないと思うので、ユーザー評価を参考に、実際に合わせて見ないと分からないだろうね

海外は2.5リッター用が多いから、パイプが太いものがあり流速が落ちて加速が悪くなる場合がある
メインパイプを2リッター用の38φで選ぶのがポイント

629 :
>>622
下段のカキコがチョイと気になるのですが…

とあるインプのトラブル対策本に、
インタークーラーのコアとタンクを繋ぐカシメからエアが漏れる対策には、
溶接でコアとタンクが一体な社外品がおススメ、
的なことが書いてあったのだけど、GDの純正とやらはそういうタイプのものなのですか…?

630 :
>>629
いや普通に容量大きくてSTiのロゴ入ってるだけ

純正品はGCもGDもGRも溶接してないよ

631 :
>>630
ありがとうございます

632 :
ちなみに>>629のような社外品ってどこのがあるんでしょう?

上手く探せなかったので知っている方いらっしゃいましたら教えて欲しいです。

633 :
>>632
627?
海外製マニの事?

634 :
>>632
ARC
HKS


でもどれもこれもGC全盛期のやつだからもう絶版
溶接するならばくばく工房に加工に出すか中古で探すか前置きにするしかない
カシメ開きは持病みたいなもんだからなぁ…

635 :
だから誰か溶接できる業者か個人かがオクにGDBのI/Cを加工して出して欲しいなと

636 :
>>634
ありがとうございます

出先なのでID等々変わってますが>>629です

637 :
溶接なんて、そのへんの板金屋でもできるじゃん
avoはまだ出てるでしょ、1週間前avoフェアやってたので実物持ったけど、重いのが難点
かしめなんて、余程高負荷じゃないと開かないし、プライヤーで増し締めも出来るから
自分で低圧損加工した際に、強く締めといたよ

638 :
ちょっとヘマしてオイルパン後部が2センチくらい凹んだ
ストレーナーは真ん中あたりだったっけ?
オイル吸うのに問題なければほっとくつもりなんだが

639 :
>>637
おぉ、まだあったのですね。
感謝です。

でも高い…

640 :
なら修理代で貯金しとけ

641 :
>>638
自分もへこんだ事あったけど、そのまま使ってたよ。吸えるなら問題ない
自分の場合は2トンジャッキいっきに下げた時、へこませてしまったな

642 :
走ってる最中油温計とか油圧計とか見てる?
正直見てる余裕ないよねぇ

643 :
停止中確認出来るやろし
電子式ならピークも変位も記録出来るやろ

644 :
油温計はまだ130以下とか見る余裕あるが油圧計はおかしいと気付いたときはエンジンチェックランプついてた。

645 :
>>642
サーキットだと長めのストレートで確認するよ

646 :
油圧計と空燃比計は視界に入りやすいとこに設置してる
ワーニングランプだけ見逃さない覚悟で。
おかげさまで今のところ点灯したことないけど

647 :
>>646
空燃比計何使ってる?

648 :
Dジェトロを純正ECUで出来ないかな。
温度センサーと負圧センサーでエアフロセンサーの出力をエミュレートとか出来ないだろうか…

649 :
>>648
イギリスで純正ECUでそういう事も出来るもの売ってる
A-C型
http://www.enduringsolutions.com/shop/#!/Board-92-6-Optional-discounted-cable-and-software-available/p/33042553/category=0
D/E型
http://www.enduringsolutions.com/shop/#!/Board-97-8-Optional-discounted-cable-and-software-available/p/33042556/category=0
MAF(Mass Air Flow meter) lessって奴

あと、やるなら圧力-回転数のマップ以外にもスロットル開度-回転数の補正マップも必要
個人でやろうと思ったら、ちょっと大変だと思う

650 :
>>649
646じゃないけど、すごいなこれ。
NISTUNEやHONDATA以上の乗っ取りっぷり?

651 :
>>647
plx

652 :
>>651
ありがとう
>>649
うーむ….やはりムズイのか…
純正ECUは外したくないのだがのぅ

653 :
ヤリスGR-4が320万円からからって話があるけど、本当ならバーゲンプライス。
初代WRXもバーゲンだったから、これを思い出すね。
270PS、1,100Kg位みたいだから、これで出たら本気に乗り換えを考えるかも。

654 :
それカスタマー向の車輌ちゃうんか?
それでも270万は安過ぎたから
FFターボのGRやろ

655 :
モリゾーならやってくれるはず

656 :
どうしてもWRCのイメージあるからなぁ
トヨタだけは無いわ

657 :
>>655
やるわけねーじゃん
トヨタのラインナップ見てみ
>>653
夢見すぎ
Vitz GRMNで400だったんだぞ
それをパワーと重量、両方共上回るスペックなんだから450万以上
そのスペックならWRXSTIと同等

658 :
スレチだがトヨタがAW11のBカーを出してくれていたら本気で欲しかった

659 :
GRBやVABには全く食指は動かなかったけれど、これは値段以前に気になるな。
VABと同じくらいの値段なら、ヤリスを選ぶ。
車両で500くらいなら買ってもいいか。

660 :
>>653
見た目が×

661 :
金魚バルブ付けてみたけど、今まで付けてたブーコンより、レスポンス上がって凄くいいわ
設定がめんどいけど、配管が超絶短いのが効くんだろうな
前レスで否定していた連中が、いかに頭が悪いかよくわかった

662 :
>>661
最高ブーストが基準値内に収まっていれば、壊れる訳ないからね
否定してる奴は、単に難癖つけるだけの頭のいかれた連中だろ

663 :
最大過給のコントロール原理は、金魚だろうとブーコンだろうとECUだろうと、変わらない。
違いは賢いか賢くないかだ。
最大過給がエンジン強度の許容範囲内なら、エンジンが壊れることもなかろう。

664 :
機械式は使うギヤの負荷具合でブースト圧が変わるからな
2速で圧セットすると4速、5速だと圧が上がる

665 :
軽くしたいんだけどRAってほんと軽く出来る部分ないよね…
ナンバー付き公道車両だと手軽に手出しできて軽くなるのってバッテリーくらいしかないわ

666 :
軽量化で効果大なのはボンネットやフェンダー等のフロント周りだけど、gc8は元々軽いから
カーボンやfrpに変えても、あまり変わらないし、重量物といえばイスじゃないかな
単品で20kぐらいあるから、2脚交換すればかなりの軽量化になるでしょ
でも、自分が座ってる位置だから体感できるのか微妙だけど

最近はイスの後ろのプラスティック部分がむき出しの車があるけど、規制緩和したんかな?
前は4シーターの場合、布を張ってなければ駄目だったでしょ
例によって、外国からの要望で布貼ってなくても良くなったんかな

667 :
軽量化の効果って、どこをどれくらい軽量化すれば体感できるのかね。
例えば、助手席に人を乗せたりガソリンをエンプティーから満タンにしたりしても、明かに重くなったとは感じないんだけれど。
ただ、ホイールを純正からSTI-TE37に変えたら、出足が軽くなったのは感じたね。
まあ、基本的に俺が鈍いのかも知れないけど。

668 :
助手席乗車またはガソリン満タンで+50kg、発進加速で重さを感じる。
あと四名乗車やとブレーキの際に重さを感じる。

669 :
自身の軽量化が凄く効くぞ

670 :
難し過ぎる

671 :
>>666
シートって案外変わらないもんだよ
シートレールがめちゃくちゃ重い…
結局快適性を犠牲にしないと軽く出来ないんだよなー

GDBのラテラルリンクにしたら軽くなるって聞いて調べたら1kgも軽くならないし…

672 :
>>668
全く同意
ガスを空から満タンにすれば重量変化は感じると思うが
GCはリヤ周り軽過ぎるからどっちかと言うと後足が落ち着く感じするけど

673 :
>>671
RAで軽量化という話だから、フルバケが対象の話でしょ
シートレールは20kにもならないし、フルバケ用だと左右分割タイプで、リクライニング用よりは軽い
後はドア内張り外してパネル張りにするとか
でもgc8は軽量化よりも剛性上げたほうが動きは良くなるよ、特にリアをやるとアンダー消えて大きく変わる

674 :
フルバケにするとシート2脚で16キロ位の軽量化になるかな

675 :
え?
シート交換ってフルバケに。でしょ?二脚で20キロ近くは変わるでしょ

676 :
ドライバッテリー交換

677 :
昔オデッセイのに換えてたけどやっぱり容量少ないし二年程度で限界だからヤメた方が良い
せめて60B19Lあたりに換えるとか

678 :
うちのは35B19Lに替えた

通勤車ではないから普段は端子外してる
三年くらい特に問題ないな

679 :
実際のところバッテリー軽量化したくらいで効果感じる?
BG9エキマニにして、エキマニ交換の効果は感じたけど
フロントが軽くなったような効果は感じなかったんだけど。

680 :
100D23Lにしたわ

681 :
メガライフバッテリーが気になるけどまだ高くてなー
バッテリーに5万は払えん
https://www.megalife.jp/

682 :
軽量化はバネ下が盲点

683 :
滅多に乗らないので、キルスイッチを追加。
GDBスペックCのステー付けて、軽四のバッテリー装備。
旅行先で上がっても、すぐ手に入る。
エキマニも換えてるので、鼻先の軽さは感じます。

684 :
>>683
エキマニ変えても1~2kgでバンテージ巻いたらほぼ誤差の範囲って聞いたけどそんな変わる?
東名の4-1マニ付けようか悩んでる

685 :
>>684
純正の鋳物から麦マニにバンテージ巻いて変えたけど
半分までいかないけど、単体比でかなり軽く感じた覚え。
15年以上前なんで正確には・・・
重さより、整った排気音になって
低回転からトルクが出て乗りやすくなった方が印象的だった。

686 :
等長のエキマニ使ったこと無いけど、交換してすぐ体感するくらいの差はあったよ
トルクが増えたというかフケが良くなったというか
タービン回りやすくなったからかも

687 :
純正エキマニって遮熱板も入れると12キロくらいなかったっけ?

688 :
社外エキマニは熱処理が…
バンテージはすぐボロボロになるしオイル染みて燃えるとか聞くからバンテージ無しで付けたいけどそうしたら熱でハーネスとけるし

バンテージ巻かずに上手く熱対策してる人いたら知恵を貸して下さい

689 :
GDBC以降のエキマニにすればOK

690 :
そこはBG9だろ

691 :
社外品並みにできがいい
BG9のは良く知らんけど溶接?

692 :
>>691
ほぼポン付けだよ
オイルパン変えたりとかしなくて大丈夫な上に等長、おまけに軽い
ググればGC8に流用してる例も出てくるよ

693 :
点きっぱなしのABSランプ消したいのに何処がダメになってるか未だに謎
たまに消える時があって軽くブレーキ踏むだけでABSが働くのか全然止まらなくなったりするし…

694 :
ABSセンサー掃除

695 :
>>692
あ、溶接ってのはエキマニが溶接で作ってあるかってこと
ポン付けは知ってるよ
GCのは鋳造で重いから軽くなるのはいいね

696 :
ちょっと調べてみたけど小加工でつくのか
ECUは純正でいいのかな?

697 :
>>693
gcのABSは働くと
[ABSが働くのか]と疑問が出るような作動じゃないから、ABSの誤動作では無いと思うよ
単にブレーキフルード漏れてたりしてw
点検はしてる?

698 :
>>679

アリアントのリチウムバッテリーに変えたけど、正直違いがよくわからない。😅

699 :
タイヤをスタッドレスにホイールごと入れ替えて、1本あたり約3kg重くなった。
出足で人間1人以上の重さは感じたけど、1日走ってたら慣れてしまって重さは感じなくなった。
まあ、こんなもんなんだろう。
因みに夏タイヤはTE37+PS3、スタッドレスは純正+ナンカンで、タイヤサイズは同じ。

700 :
冬タイヤはBBSに185/65R15のiG50とTE07に205/55R16のESSN-1使ってる
雪道の街乗りは凍結路も安心の国産
雪走りに行くときは頑丈なアジアン

どっちも軽いけど転がり抵抗が半端ない
普段の街乗りはBBSに205/55R16のENERGYSAVER+だから余計に感じるね

701 :
>>697
フルードは問題無しだった
点灯中は普通に止まるけど消灯時は氷の上を滑るような感じにツツーと止まらなくなる
>>694
あーリア怪しそう
フロントはハブ周り交換したから大丈夫だとは思う

702 :
ボクサーサウンド自体にこだわりはないので等長にしてもいいかなと思ってるけど流用で工賃込みどれくらいかかるんだろう?

703 :
BG9流用なら、エキマニがオク相場で1万から2万円。
作業は俺の場合自分でやったけど、遮熱の小加工を含めてのんびり2時間くらい。
プロに頼んでも1万から2万で収まるんじゃなかろうか。
まあ、エキマニのボルトが、焼けてる割に意外とすんなり外れたせいもあるけど。
ジャッキ+馬があるようなら、自分でやっても難しい作業じゃないよ。

704 :
等長かどうかにこだわりは無いけど、
サポートパイプとの繋ぎとか、フレキシブル部分は経年で漏れとかトラブル出る気がするから、
シムスの一体品に変えたいなぁ、とは思う。

でも熱対策がバンテージ、ってのがちょっと…。
新たなトラブルの種になりそうで怖い。

705 :
バンテージ巻いたエキマニは数年に一度外してメンテが要るのかもね
めんどくさいけど

706 :
バンテージのリスクと雨の後のもやもやが気になって変えたよ
純正→シムス新品(EVC3)→GDBD純正未使用品(PowerFc+EVC6)
遮熱板は安心できる

707 :
詳しい人ヘルプ

グローブボックス上の小物入れってどうやって外すが知ってる人おるかな
外から眺めても全然わからん

708 :
>>707
裏から左右四ヶ所でネジ止め
https://i.imgur.com/BqS0xP4.jpg
グローブボックス撤去して裏からアクセスする?

ディーラー任せにしたら
蓋だけ交換になった

709 :
シムスのGDB用の一体マニはGCにも流用出来るのかな。

GC用は競技専用、ってなってたのと、溶接箇所少なそうだったので、
ちょっと気になり出した。

熱対策は…一旦置いとく…。

710 :
一体マニをトラブルレスにしたいって理由でつけると、いざトラブったときに地獄を見るだろうと予測w

711 :
特に無いけど

712 :
>>710
一体だからデッカいからね…
交換なんて事になったら痛いだろうけど…

713 :
>>708
サンクス
裏からかぁ
グローブボックス外してのぞき込んでみる

714 :
>>709
GDでもシングルスクロールのGDAとGDB丸目用なら流用出来ると思うよ

熱対策がねえ…
ラジエター電ファンのハーネスさえ保護してればいいのかなとは思うけど、どうなんだろ

715 :
>>714
それは不等長だね

716 :
シムスに等長マニあったでしょ?

717 :
>>716
社外品の話ね

718 :
>>717
ちょっと何言ってるかわからない


社外マニでもシングルスクロールターボ車用ならGD用だろうが流用出来るよ

719 :
>>718
だから社外品の話ねって言ってるだろ
良く読んでなくて純正で話をしてるのかと思って勘違いしてたんだよ
納得したっての

720 :
>>707
以前挑戦したけど、バルクヘッド側から止めてる+ねじがあって、そのスペースが異様に狭い
なのでラチェットに+ドライバーつける物も使えず、ディーラーだとアッパー全体を外す大作業だと言ってた
しかしホムセンに、薄い板に+ドライバーの先だけ付いてるのが売ってたので
これなら使えるかもしれない
蓋だけでいいなら裏から+ネジを短いドライバーで外すだけだから簡単だよ

721 :
>>706
ツインスクロールにしたのか?
それとも悪名高きプレジャーとかのサポート使ったの?

722 :
プレジャーの悪名?

詳しくお願いします

723 :
>>721
全部GDBD純正でツインスクロール(タービン、Fパイ、エキマニ)
購入はヤフオクでタービンとエキマニは未使用品

724 :
>>722
前スレの受け売りだけど、
太くて、5千以上はいいけど下がスカスカ、レスポンスも今一つてところでは。

725 :
>>722
下がスカスカにはならないけど、概ね722の通りで、5千より上でしかパワーが出ない
特に吹け上がりが悪くなるのが問題
改善する為に試した方法は、前スレのどこかに載ってるけど、結論は純正より悪化した部分は治らなかったので純正に戻した

726 :
なるほどあの話か
太いタービンサポートがそんなに悪いのかね、ほんとに
ちょうど交換したばかりだけど、1000〜2500回転くらいの街乗りはすごくよくなったんだけどなぁ。車が軽く感じるレベルで
一緒にエキマニ換えてるからそっちの効果かも

727 :
>>726
フロントパイプとマフラーは何?

728 :
マフラーはフジツボのパワーゲッター?とかだったかな
フロントパイプはメーカー不明、触媒レス

729 :
パワーゲッターだと上重視の80φのやつだよね、自分も80φのニュルスペック使ってる
触媒レスだと車検時に純正戻しとかかな、
タービン直後の抵抗がないから排気がスムーズに流れて、いい感じになるだろうね

メーカー不明フロントパイプ65φの組み合わせだと、プレジャーサポートは、下は太る感じはなくて純正と変わらず
フルブーストが4000から5000に移動、ターボラグが大きくなって今一だったよ

730 :
>>707
10年近く前だけど車を中古車屋で購入時に、中がふさふさしているタイプに交換してもらったよ

最初は>>720と一緒でダッシュボード外さなきゃ無理って言われたけど、格闘しているうちに
工具を駆使し知恵の輪状態?でやったら交換出来ました!ってのがあった

あまり詳しくなくて曖昧な情報でスマソ

731 :
>>730
ありがとう
まだトライしてないけど蓋だけ交換する事にする
とてもめんどくさそうだもの
表面の合皮?が破れちゃっててね

732 :
>>731
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/422837/car/930468/1663287/note.aspx

ここを参考にAmazonでシートを買って張り付けました。手が入りにくいけどラチェットでなんとか外せましたよ。

733 :
自分も表皮破れの補修で蓋だけ外したけど、自分の車はネジだけでリングストッパーはなかったな
フォレの内側植毛のタイプは、毛がどんどん抜けて中に入れてる物に付くので、ないほうがいいね

734 :
前期内装のD型だけど全く劣化を感じさせない

735 :
この小物入れはいいなあ。
ステアリングはエアバッグのないナルディーにしてるから、助手席エアバッグ取っ払っちゃおうかなあ。
ステアリングのエアバッグ外して車検は通ってるけど、助手席まで外したらどうなるんだろう。

736 :
>>735
車検は警告灯も殺しておけば問題なし
任意保険はエアバッグ無しで申請しないと事故の際にモメる
年間数百円しか変わらないので、ちゃんとやった方が良い

それ以前に、20年物のエアバッグにどれくらい期待できるのか不明だけど

737 :
C2だが金がなかったのでエアバッグもABSも付いとらん
純正オーディオや純正タイヤ&ホイールもいらんと言ったがさすがに断られた

738 :
純正タイヤホイールいらんって言ったら鉄チンがついてくるの?

739 :
STIパーツもどんどん廃盤になってくな…

740 :
まだ出る新品パーツも多いし、中古パーツも手頃価格で出回ってるね。
あと10年はパーツには困らないと思うし、思った以上にボディーも丈夫。
20年以上青空駐車だけど、車体に致命的な錆は出ていない。
スバルがクソ真面目に作った車だけあると思う。

741 :
>>738
納車ができんと言いだしたので手持ちのタイヤ&ホイールを持って伺いますと言ったら一蹴された
>>740
カタログには錆びにくいボディと書かれてホワイトボディの写真が載ってた
防錆処理がされてたのだと思う

742 :
>>740
当時マガジンXとかいう本があってそこの新車レビューの総括というコーナーがあった
ずっと酷評だらけだったのが初めて褒めまくりだったのがインプレッサで印象深かった

743 :
>>742
当時物だから売ってないんだろうけどそれ読んでみたいな

744 :
>>738
そういやGDBのスペックC16インチモデルなら鉄チンだったな
あの鉄チンホイールはスタッドレス用にちょっと欲しかったw

745 :
>>742
国産を褒めない徳大寺もベタ褒めだった。

746 :
最終年式のインプレッサのすべてを神保町の古書店で見つけて思わず買ってしまった。

747 :
>>742
MagX懐かしいな
対談形式の覆面批評がかなり面白かった印象
スポンサーヨイショ記事だらけの他誌に比べて
メチャクチャこき下ろす人が複数いて勉強になった

748 :
ステアリングラック交換で、ホースジョイント部のナットを外しにくいようなんだけど、
ホールをポンプ部で外して、ホースごとラックは外れるものなの?
ついでにホース交換しても構わないと思ってる。

749 :
愛車バイアスって恐ろしい

750 :
>>748
外しにくいといってるホースが、フルードを通すパイプの事なら、簡単に外れるよ
外す所の中にoリングが入ってるから、ラック外すなら、ディーラー等で買って用意しておくべし

751 :
加速中にいきつきが発生した、新たなトラブルの予感・・・
プラグ系統かな、それだといいけどコードとプラグは比較的新しいし、まだあんま検証してないけど3速で4、5000位回したときに一瞬いきつく。

752 :
>>751
ウチの場合はその症状は燃料ポンプだったな
出掛ける途中で気がついてコンビニに止まったら、そのまま不動になったわw

753 :
燃ポン二回目は帰宅中に自宅手前600mくらいで供給おかしくなりだして最後は惰性で自宅門扉まで持ってこられたなあ

754 :
前期型のエアコン風量ツマミ部分のイルミが切れた…
夜はそこだけ真っ暗で地味にヘコむ

755 :
>>750
ありがとう。
簡単なのか、ネット情報だと工具が入らないってあったんだけど。
とりあえず手をつけて、駄目なようなら考える。

756 :
出先で燃ポン不動になった時は焦ったわ
そして更に怖いのが
部品発注して確保出来たのが一ヶ月後で
遠くのディーラー在庫のリビルト品しか当時無かった事

757 :
燃料ポンプ交換したくなってきた

758 :
ヘタレなんで何の異常も感じてない燃ポンを10万q毎に替えてるオイラが通りますよ・・・

759 :
おいらが持ってる本を見たら、フィルターは7万キロ毎、ポンプは5万キロ毎、的な事が書いてあった。
マジなのかこれは…

760 :
燃ポン停止して、たまたま整備屋の駐車場に置かしてもらうべく断りを言いに行ったら、そこの人がスバルのポンプは調子が悪くなったらど突けば動くことがあるよと言っておもむろにトランク開けてハンマーかなんかでど突いたら本当に動き出したことがあった
感謝しかなかったので当然後日菓子折りを持ってお礼に行きました

761 :
ポンプ壊す人はガソリン満タンにしないで貧乏定額給油入れしてるんだろ

762 :
>>761
満タンにしたら重くなるじゃん

763 :
ポンプやモーターは、ど突けば一時的には動くけど、その症状がでたら寿命だからすぐに動かなくなるでしょ

スバルは燃料フィルター汚れやすいというから数回交換したけど、実際にはタンクが錆びてない限り汚れないよね

ポンプも10万キロが目処というけど、寺の話だと17万キロ無交換でも問題ない車も多いというし
エドとマイクのクラッシックカーディーラーズでも交換した回は見たことないから
異常が出たら交換が通常の措置じゃないの

764 :
それに最近はガソリンの質が変わっていて、昔問題なかった耐ガソリンのホースが使えなくなってる
ポンプに付属してたホースが溶けてたから、耐ガソリンのホースを取り寄せて交換したのに、またふやけてた
しょうがないから、アルミ箔でぐるぐる巻きにして処置したけど、タンク内で使用可を謳ってるホースでも
最近は使えないのばかりだ

765 :
純正のホースが溶けんの?

766 :
>>765
純正は溶けないよ、ポンプ交換の時、付属のホースが溶けるなんて思わなかったから
純正のホースを捨てなきゃよかった
スバルはホースだけの取り寄せ不可になってる
いくつかインタンク用ホース試したけど、社外のホースで溶けないのは日産が出してるのぐらいかな?

767 :
>>755
ホースのINだかOUT側は工具が入るので簡単に外れる。
もう片方のツールアクセスが最悪なので、要らない14mmのオープンエンドスパナを短縮&薄口加工すれば苦労しないかな。
Oリング入っているので、それ程トルクは掛かっていないので100均の工具でも大丈夫だと思う。

自分は何年か前の正月休み中にラックassyを交換したけど、あまりやりたくない作業ですね。

768 :
>>762
ポンプ自体がガソリンに漬かることで冷却されてるんじゃなかったっけ
だからタンクにガソリンが少ない状態で乗り続けると、ポンプの寿命が短くなると聞いたけど

769 :
STIパーツのコレクタータンク付きポンプ廃盤かぁ
買っとくんだった…

770 :
遂に純正空気清浄機手に入れた

771 :
燃料ポンプ、GF8Dで14万キロ、GC8Fで18万キロで壊れたな。
突然、ガス欠症状が出始めて、アイドリング低下、数分後にはエンスト。
幸いにもディラーが近くて開いてる時間だったから、積車で迎えに来てもらったり、JAFで運んでもらえたのでよかった。

772 :
今は大抵の任意保険にレッカーサービスが付いてるので、一度契約内容確認しておいた方が良いよ

773 :
またフューエルリッドのクリップが割れた。誰か3Dプリンタのデータ作ってくんないかな。。。

774 :
気合いで開けよう

775 :
>>773
あれ初めて体験したときは焦るよね

776 :
ヤバイ時はGSのバイト君に開いたフューエルリッドを持っててもらう。

777 :
seibonのリップほしいんだが高い

778 :
>>773
後でやってみようと思う
フリーの3D CAD探さんといかんけど

779 :
ヘッドライトバルブ、サーキットクリアを愛用してるのだけど、
近々生産止めんのかな。
なんか手に入りにくくなった。

780 :
>>779
俺も使ってる。生産ロットの谷間ならいいんだけどな。
ちょっと明るくて寿命もあるので重宝してる。

781 :
近所のスレでGR-4が盛り上がってんだけど、いいなあ。
もうスバルには期待出来ないんだろうか。
スバルはトヨタに、技術だけじゃなく魂まで抜かれたみたいだ。

782 :
>>780
寿命ある?
ほぼ一年でロービーム切れるけど…

783 :
>>782
夜間走行の機会次第だけど、
90/100W(古いオスラムとかボッシュとか)は1年位で切れたけど、
これはもう4年くらい使えてる。

784 :
最近ハイビームのまま走行してもパッシングされない
この車そんなにライト暗いんだろうか

785 :
>>783
4年持つのか。年間何キロくらい走る?

別に高効率を謳ってるバルブだから短寿命、ってわけでもないのか。

786 :
>>781
近所のスレ?
なんだそれ

787 :
>>785
年間1万キロちょっと。そのうち夜間は1割程度かなあ。

788 :
>>787
走行距離は同じくらいだなあ
夜間の比は俺は結構多いから、やはり単純に使用頻度の問題か。

789 :
>>781
スバルの社長もモリゾウさんみたいだったら、
GCのような車を供給し続けてくれたかもね。

790 :
出たとしても最近の基準に合わせにゃならんから
スープラだってXXの倍やぞ
普通に600万から〜になるぞ

791 :
スレ違いですが、GR4は幾らなの?

792 :
>>791
ヤリスレ行って聞いてこいよwwwww

793 :
>>789
つい最近までWRX STI受注してたのに、何を贅沢言ってる
重いのは世界中そういう流れだし

794 :
ヤリス1200キロ300馬力500万とか囁かれてるの

795 :
>>792
だって>>790が値段のこというから。。。
まあGCのがカッコいいけどね!

796 :
>>795
ヤリスの事はヤリスレで聞くのが一番よかろう

797 :
>>795
だってじゃねえよ
そんな口利いてると
尻の穴にSTiマフラー突っ込むぞ

798 :
コミケ来てるが前回今回と
早朝の待機列近くに
VerVI?┏┓のリアスポのGCがいるんだが
ここの住人か?

799 :
日本橋ではマッドフラップ付けたG型RASTiリミテッドを見た

800 :
年末掃除の一環でシフトブーツにカルナバクリーナー塗り込んできた
まだまだもってほしい

801 :
来年も無事に走ってくれますように

みんなも良いお年を

802 :
来年も俺のインプが走りまくるように

803 :
さて今年の運勢と修理費は?

804 :
あけRとよろ〜
って事で、寒いけど洗車してくる
昨日のうちにやっとけよなー俺・・・orz

805 :
車外気計温1度
寒いのにやるねぇ

806 :
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

807 :
明けましておめでとう
今年も維持モードで頑張ります!

808 :
おめ。
今年はインマニの赤チヂミ塗りたい。

809 :
今年も無事に走れますように。

810 :
初詣終了
将門様今年も宜しくお願いします

811 :
明日、初メンテとしてエアフィルター交換予定だけど寒そう

812 :
最近、非STiのアプライドG買いまして
ホイールはさび付き、タイヤはひび割れしてたんで変えたいです。
新品売ってる鍛造ホイールとタイヤでここのスレ民が使ってるオススメが知りたいです。
サイズは純正のままでお願いします

813 :
現行新品ホイールならRC-T5以外を選ばない理由がないと思うくらいおすすめ

タイヤはポテンザRE71Rがやっぱり1番
宗教上の理由でブリジストン履けない人ならディレッツアZ3でもアリ
安く抑えたいならゼクノバのネオバAD08RみたいなパターンしてるやつとかナンカンのNS-2R辺りもいい

814 :
>>812
ホイールは純正サイズ(16インチ、5穴、PCD100)が殆ど無いのでは?
数年前にネット上で探した際にあまり探し出せなかった(ちなみに>>813のホイールはさんざん迷ったあげく見送った)
なので自分は未だにLIM純正のTE37を使用中。

タイヤはどういった要求があるのか書いた方が良いんでね?
「走り」か「快適性」かで違ってくるし。あと、タイヤも純正サイズの205/16/50だと選択肢少ないと思う
こちらは鰤のS007A@純正サイズを使用中だが、通勤メインなんでグリップに不満は無いけど、スタッドレスタイヤと比較すると
音うるさいし轍にハンドル取られるしで快適性は・・・

インチアップした方が選択肢増えて幸せになれるかもw

815 :
新品がいいって言うなら仕方ないけど、
オクでSTI-TE37なら、状態が良いのでも4本で4、5万程度だよ。

タイヤは純正サイズだと選択肢が多くはないね。
因みに今パイロットスポーツ3履いているけど、走行ノイズが大きいよ。
ナンカンスタッドレスの方が遥かに静かだ。

816 :
(´-`).。oO(TE37じゃなくてTE07なんだよなぁ…)

817 :
新品で7J-16のPCD100の5穴の鍛造ホイールってRC-T5以外あったっけ?
なので、中古の方が選択肢多いと思う
たまにオフセット38のが出てるけどセリカ用だから泣きながら諦めて下さい フォレスターには丁度いいらしいけど

タイヤは205/55R16でも車検通って選択肢多くて、かつタイヤの幅とホイール径が一緒だと何故か扁平率が高い方が値段が安いので、純正サイズに絶対のこだわりがないなら考慮してもいいと思う

818 :
>>816
ずっと「TE37」だと思ってたのに、騙されたw
ちょっと調べたらすぐに出てくるのにねぇ・・・

819 :
返信すごくありがたいです!
中古ホイールもヤフオクでよくTE37(100 5H R16)とかで探してるんですけど1999年製造とかの年代モノが多くて
金属疲労で急に割れないかな、年代モノじゃなくてもよくサーキット走行してる個体とかだったら大丈夫かな
と初愛車なんで杞憂かもしれない心配事があります
 インチアップもネットで調べた知識しかないのですが、1インチアップでもフェンダーアーチに干渉するかもとか、
縁石にぶつかりやすいとか書いてたので何となく避けてました
新品だったらRC-T5ですかね。12万は値段もいい。
スレ民の人たちもインチアップ結構してるんですね。タイヤは>>813さんのDIREZZA ZIIIにしようと思います。ありがとうございます

820 :
余計なことかもしんないけど、
ホイール錆+タイヤヒビだと、車体コンディションが心配。
ホイールに金をかけるより、車体コンディション整えるのが先のような気が・・・
初愛車なら、くれぐれもぶつけないように。
STIじゃなくても280PSはあるから、慣れないうちは抑え目に。

821 :
初愛車ならホイールなんかはなんでもいいからとりあえずタイヤだけは新品のめっちゃいいやつ履いとけ
どんなにウンチクたれてる奴でもタイヤ見たらそいつがどの程度なのか1発でわかるし
タイヤケチるとマジで危険だしぶつけたらもう新品の補修部品がない所あるよ


あと年式的によく壊れるからしょーもないカスタムなんてせずに修理費用としてある程度持っておいた方がいい

822 :
俺も昔GC納車されてウキウキだった頃このスレの人たちにタイヤケチるなと言われたものの当時学生の俺に新品タイヤは中々大きな買い物でケチった結果雨の日ガードレールに頭から行ったからね…



直した当時ですら廃番部品があって中古の程度いいやつ探してきたりしてフレームから外装から全部やり直したけど車屋にRX-8やアルテッツァみたいな車だったら普通に全損級の事故だよと言われたよ

823 :
205/55R16は種類が豊富で選択肢が増えるけど、外径が大きくなって加速が悪くなるから止めた方がいい
このスレで薦められて付けたけど、あまりに出足が悪いので我慢できず、1ヶ月で純正サイズに戻した
インチアップは215-45-17が選択肢が多いけど、205/55R16程ではないが、やはり外径が大きくなるので、加速は悪くなる

鍛造にこだわるのは軽量化で出足を良くしたいからだと思うけど、タイヤ外径を大きくすると、ホイール重量以上に出足が悪くなり
フルブーストに入ってからの加速も悪くなるから、大きくしない方がいいよ

824 :
ホイールは新品じゃないけどゴールドのbbs rg 16インチがオクで1万〜4万ぐらいで取引されてる
これはフォレスターのものでインプ用bbsと比べると幅が0.5j狭いけど、その分軽く
インプ用だと急激に値段が上がるから、盲点になってて安く手に入る 自分も前に付けてた
フォレスターに付いてた物なので、荒い使われ方をされてないから状態がいいのが多い

825 :
純正ホイールにはTRIANGLE TH201 っての履かせてる
あまりにも安かったから買ってみたが、通勤には特に問題ないな

826 :
確かに初愛車ならグリップ良いタイヤが良いだろうね。無茶な運転もするだろうし‥
純正サイズならz3かイーグルrsあたり71rはちょっと高いしなぁ205/45でも良いと思うが好みかな

若い頃、貧乏で中古タイヤ履いたあげく、ffなのに登りで尻が出て事故った事があるから経験積むまでは良いタイヤオススメ

827 :
ところでなんだけどアルミホイールって劣化するの?
15年前のホイールでサーキット走ってるが塗装の焼け以外特に問題無いのだけれど

828 :
>>827
腐食は余程環境が悪くない限り起きないだろうし、懸念されるのは歪みとかじゃないかな
ダストが多いパッドだと、材質によっては表面に食い込むだろうけど、内部腐食はしないでしょ

タイヤは純正サイズだと選択肢が少ないけど、ハイグリは寿命が極端に短く、ちょいと飛ばすだけで
新品が半分まで減る程、酷いものがあるからな〜 特にネオバ
セカンドグレードの方が寿命が10倍以上持つのが多いので、待ち乗りはこっちの方でしょ
dz102はサイドウォールがふにゃふにゃだから止めた方がいい、最近の国産のセカンドは、横剛性がアジアンよりやわいのが多いので
アジアンタイヤの方が遥かにマシなものが多い atrスポーツとか評判いい
dz101が手に入るならこれがお勧め、外国ではまだ生産してるので、たまにオートウェイに出るよ

829 :
窒素教といわれるかもしれないが、空気の代わりにドライ窒素を入れておけばホイールの内部の腐食が防止される
特に自動車屋のドライアー無しのコンプレッサーの空気は多量の水分が含まれているので、熱せられて冷めて結露して内部に水分がたまり出しホイル内部が腐食しだす
これによりホイールの強度が下がるかはわからないがうちのSTiのスピードラインの内部は綺麗なもんだよ

830 :
前回RE11→なうRE11a履いてるが
走り方がアレなんで
前回も四年四万km弱でまだスリップサイン出て無かったし
その時はタイヤ屋に持たせ過ぎと言われたわ
さすがにゴムの硬化に因るグリップ低下は在るけど
他社のセカンドグレード三年で硬化しちゃうから
購入時安くてもランニングコストは高い 

職場近くにBSの卸し店(本来トラック向けの店)在るから
スタンドやタイヤ店で買うより
やや安いってのも在る

831 :
ハイグリはゆっくり走ってるなら減らないだろうが、トレッドを溶かしてグリップさせる特性だから
熱を入れるとすぐになくなる
自分の使い方だと待ち乗りでも1年持った事など1回もなかったけど、ゆっくり走るだけなら、ハイグリ入れる必要あるのか?
制動距離は短くなるだろうが、どの道スピード出さないのなら、デメリットの方が多いと思うけど

832 :
RE070 235/40R17

833 :
>>831
制動距離の短縮だけでも十二分のメリットだと思うが?
あと上記のコストの事
タイヤのパターンノイズがぁ〜言うても
他の異音もうるさいから無問題

834 :
街乗りで溶けるほど熱入れる乗り方するの?
完全にヤバい人じゃん

835 :
このスレ(GC/GF)的には?ハイグリは純正サイズ 205/50/16 があるから選択肢に上げちゃう
ちょっと前までなら「ミニサで遊ぶから」なんて言えたけど、ここ数年は「気に入ったパターンが他に無いから」なんて理由で選んでた
>>831の人が言ってる通り街乗りだけならデメリットだらけだが、ソレさえ気にならなければw

今使用してる鰤のS007Aは純正サイズがあったんで購入したけど、「ちょっとマイルド」なハイグリタイヤかなと思ってる
(2ちゃん的にはプレミアムスポーツだっけ)

836 :
>>823
E型で(1速は少しハイギヤードなクロスミッション)+(スバルでは設定のないR180でのファイナル4.111化)+(205/55R16)で二人乗車までなら不満ないけど、そんなに
変わる?
フライホイール軽いのにしたからアイドル発進は諦めてるからかも知れないけど
4人乗ると出足より止まらない方がきつい

837 :
>>836
後期のクロスミッションでパワーfcで立ち上がり良くして、ブースト1.3ぐらいだけど、極端に加速が悪くなったよ
しかもホイールを軽量鍛造のbbs rgでも遅いと感じるくらい加速が鈍くなった
重い純正ホイールでもタイヤが純正サイズだと俊敏に加速して行く
86・BRZの出足が悪いのもタイヤサイズの影響が大きいね

838 :
>>835
S007A買おうと思ったけど、ぶっ飛ばさないからプレイズにしたわ。
でもプレイズの方がちょっとだけだけど高い…

839 :
>>837
動的半径はJATMAのハンドブックないからわからないけど、
静的半径だとミシュランのパイロットスポーツ3の205の16インチで
50だと612mm、55だと632mm
半径3.3%の差を人間は検知出来るのか?というのがあるので、他の要因だと思う
扁平率上げたら空気圧上げないとタイヤのたわみ量増える分出足悪くなるから、その辺とか

840 :
この車乗っててハイグリ履いてないとかダサいからなー

せっかくのスポーツカーもしょぼいタイヤ見たらあっ…ってなる
タイヤは1番のドレスアップパーツだよ

841 :
>>839
タイヤ外径の変更は、ファイナル変えるのと同じ効果と言われてるから、加速に与える影響は大きいよ

842 :
タイヤをドレスアップとしか見てない人間・・・タイヤは何は履いても同じ。
さらに言うと、人がどんなタイヤ履いてるかなんて見ないよ。

843 :
タイヤは何履いても同じとか本気で思ってんのかよ


オフ会とかでウンチク語る奴とかでもタイヤ見たらそいつかどの程度の奴かわかるしある意味で下品なエアロパーツとかよりもよっぽどドレスアップパーツになるけどな

844 :
すぐ丸坊主にしちゃうのに毎回ハイグリなんて買ってたら破産するわ

845 :
>>843
>下品なエアロパーツ
S201「…………」

846 :
俺は好きだからセーフ

847 :
サーキットでしか飛ばさないからずっとハイグリだわ
それでも5,6回は保つよ。当然タイムは落ちるけど

>>844は何万キロくらいでタイヤ使い切るの?単に興味から知りたい

848 :
S201エアロキット海外で発売されるんじゃなかったっけ?
2段羽とかも最初見たときダッサと思ったけど社外のクソダサいGTウイングとかに比べたらまだまともだよなぁって

849 :
>>841
タイヤ外径3.3%大きくするのは直線加速なら車重3.3%重くするのと等価なのは文句ないよね?
GC8でもGF8でも車重3.3%は40kgくらい、大人一人分以下
偏平率50の2名乗車で問題なくて、偏平率55で1名乗車だと問題あるならタイヤ外径以外が原因
ついでに言えば50の2名乗車がかったるいなら車両が何かしら問題抱えてると思っていい

それと、ファイナル変更はドラッグレースや最高速チャレンジでもない限りはコーナーに合うかどうかが主
10%も変えると話は別だけど、それ以下ならコーナーの旋回から立ち上がりの速度にエンジン回転数が合うかどうかの問題で、
当然下げた方が良い場合も上げた方がいい場合もあるから直線加速のかったるさとは別の話

850 :
でも0-100は外径小さい方が速くない?
つまりそういう事

851 :
>>849
それはギア比との関連で、シフト選択の話だろ
直線加速において外径小さい方が速いのは当たり前
自転車で考えれば分かるだろ

852 :
俺のF 225/50R15、 R 205/55R15、 ホイールTE37は純正よりちょっと小径で重量もかなり軽いので
出足は最高です RがFよりも細いので小回りも効くし55扁平なので乗り心地もいいという
至れり尽くせりのセットですw

853 :
外径変更と重量増が同じと言ってる時点で頭がおかしいがなww

854 :
>>852
225/50R15て選択肢が殆どないんじゃないの?銘柄なに?
この前後セットで回り込むコーナーだと、リアが出てリア旋回になるかな?

855 :
>>853
トルク&ギア比と車重の関係から説明しないと駄目?
高校の物理の話だけど

856 :
POTENZA RE-01

857 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

858 :
>>855
説明おなしゃす

859 :
>>858
ちょっと真面目に考えた
全ての場合で転がり抵抗は無視する
転がりまで真面目に入れたらそれで本書けるレベルなので

1)タイヤを含めた回転系の慣性モーメント無視した場合
T=Fr、またF=maよって
T=mar、rをr_2=r(1+)、a=a_2とすると
m・a_2・r_2=m・a_2・r(1+)=m(1+)・a_2・rで、径の変化と慣性質量の変化は等価
>>855までを書き込んだのはここまでしか考えてなかった

2)タイヤの慣性モーメント考慮した場合、タイヤの駆動トルクで加速させるのは車体の重量にタイヤの慣性モーメントが加わるが、
タイヤの角加速度と車体の加速度等の関係を考慮すれば
その大きさ(タイヤ接地面から見たタイヤの慣性モーメントの見かけの質量)はだいたいタイヤの重量と一緒なので、上式への影響はあまりない
式は長くなるから省略

3)ホイール-ドライブシャフト…クランクまでの回転系の慣性モーメントを考慮する 
真面目にやったら手計算では絶対に答えは出ない式になるので、なんとなくそれっぽい値
こっちは誤差範囲にはならない感じだが、タイヤの半径が大きいおかげで回転系の慣性モーメントはせいぜいタイヤ接地半径での車重換算で100-200kgという程度
当然ギアによるけど
なので、タイヤ径が3.3%増で車重が人一人分60kg-70kg増は過剰ではない感じ

ここまで書いたけど、そもそもかったるいのが1速以外なら、そのシフトレバーは何のためについてるんだ?って話だった

860 :
>>848
セダンボディで色がシルバーしか無かったら失敗した
クーペのtypeRにソニックブルーならもっと売れてた

861 :
ミーハー

862 :
なぜあの配色にしたのか
知ってる人いる?

863 :
歴代一位で唯一の不人気特別仕様だからなS201

ラリーやダートの泥土のイメージ脱却して
サーキット用途がコンセプトだから
当時のWRXの需要とは相容れなかったと思う
既にサーキットやジムカやってる人なら
買い直すより既存車のチューンするだろうし
○改で公式競技参加不可なのも難点

しかしトミーカイラM20bだっけ?
あれそこそこ売れたそうだし
社外のコンプリートモデル的な車を
○改とは言え公式で売るんだから
当時はまだ余裕が合ったんだな

864 :
今後もGC8を大切に乗って行こう。VABの消滅で事実上スバルからこの手の車は当分の間出ない。
燃費規制もあるし今のスバルには絶望しかない。

865 :
それ以前に最近のスバル
FAやFBの新型エンジンや新型車に
あまりにもリコール多過ぎやろ
リコール無いのEJ20搭載車だけやぞ

866 :
EJ20は初期のにロッカーアームのリコールなかったっけ

867 :
ああ GCが出る前の最も初期の頃ね

868 :
>>863
S201って◯改だったっけ?◯改は22Bだったと思うけど、違うかな?

869 :
>>868
Sシリーズは280馬力自主規制が撤廃されるまでは、STiから持ち込み車検で通す事で改扱いで280馬力オーバーを達成してたはず。
あと、初代STiバージョンも改扱いだね。

870 :
>>866
Gr.Aレガシィは…どっち?
ロッカーアーム?直動?

結局、直動が正義なのか

871 :
GC後期のヘッドライトバルブのカプラーって爪とかついてないよね?引っこ抜くだけ?なかなかとれないんだけど

872 :
ひっこぬくだけだよ

873 :
レガシィもインプレッサも無くなってスバルは終わったな
まあランエボが終わって進化させる気もないVAB出し続けてても結局ヤリスGR-4の下位互換になるだけだし

874 :
まさかトヨタがスバル的になるとは思わなかったよ。
もうスバルに期待できないんだろうな。

875 :
S201は今見ても酷いな

876 :
正直GR-4は欲しい。
乗っているGFー8は、リフレッシュして来ているから惜しい。
最近は乗っていても、殆ど被らないから、さらに惜しい。

877 :
>>875
乗ってる俺には褒め言葉

878 :
>>874
モリゾー四駆ターボの練習で
WRX乗ってそれを動画で公式に上げてるんだから
凄いよな

社長が
提携してるとは言え他社の車を
嬉々として乗ってるんだから

少し前までトヨタもホンダも日産も
金勘定しか分からない馬鹿がトップに居た性で
面白い車軒並み消えたからな
モリゾーには期待したい

879 :
アクセル踏み込んだときに息つきでるんだけど、おんなじような事なった人いないかな?
1000回転付近と4000回転付近でアクセルある程度踏み込むと出るんだけど、
取り合えずプラグ系、エアフロは点検した。
異常はなさそうだけど後は一個づつ変えていくしかないけど。
普通には走るけどさすがに乗ってて楽しくないから治したいな。

880 :
点火系エアフロ見たなら燃料系やろが
吸気系で穴開いて二次エア吸ってない?

881 :
いい火花
いい圧縮
いい燃料

882 :
いい夫婦!

883 :
70/80スープラの廃盤パーツ販売か
羨ましい
頼むよスバルさん

884 :
>>879
息継ぎってどの程度なん?
ガクガクなるとか?

885 :
ガクガクってほどでもないけどストレスたまる加速の仕方だね。
ゆっくり加速すれば問題ないんだけど、ブースト掛けると症状が出る感じかな?
ブーストのせいかどうかはわからんけど。

886 :
ダイアグは確認済だよね。
ECUリセットしてみるとか。

887 :
リセットはしたけど変化なしだったね。
明日変えてる部品とか戻してもう少し確認して見ようと思うけど、そこまでいじってないし急に出だしたからちょっと見当がつかないんだよね。

888 :
息継ぎ
を具体的に説明しないとアドバイスは得られないような

プラグは換えたみたいだから次は燃料フィルタか?

889 :
ちょっと症状は違う気がするけど
アクセルをかなり踏み込んでガクガクする原因はブローオフバルブの不良だった事があった

890 :
>>883
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/9b74e183dcc253b96fcc7858a5ee7e93d9bfc6b4/
>復刻する部品は、A70スープラにおいては「プロペラシャフト」「ドアハンドル」「フューエルセンダーゲージ」「ウェザーストリップ」「フロントエンブレム」。
>A80スープラにおいては「ヘッドランプ」「ドアハンドル」「ブレーキブースター」となり、いずれも2020年中に発売予定とされています。
ウェザーストリップ以外はあんまり羨ましくない部品のような

891 :
>>890
プロペラシャフトは大事

892 :
連休明けガソリン大幅値上げ確実

893 :
>>890
いやいや羨ましい

894 :
>>890
経年劣化の顕著なウェザーストリップ以外は然程と言う意見は同意だが
発売してくれるだけ羨ましい
好調なら他の劣化早い部品も再販かかる期待が持てるし

895 :
GF1なんだけどGF8用の社外マフラーやエキマニって使える?

896 :
NAインプ乗り専用スレってもうないの?

897 :
>>889
低速ならガクガクするし高速ならズボボボってなる感じかな。
今日ある程度点検したけどブローオフ周りのホースとか異常なかったね。
ただ他のホース類も劣化してそうだからもしかしたらどこかに亀裂があるのかもしれないけどちょっと素人には難易度高そうだからプロに預けるわ。
あとは燃料系、イグニッションコイル、ECU辺りかな

898 :
>>896
あそこは専らGG,GHの為のスレ
GFの居場所なんか無いよ…

899 :
ここでええやん

900 :
プロも当たり外れ多いから
自分でやるのがええんじゃない?

901 :
エアコンの噴出し口につけるスマホホルダーいいのないかな?
アマゾンで買うたけどスポンジかましてもぐらぐらやねん。
まあ使えんことはないけど。

902 :
俺はスマホをマジックテープで留めてる。
スマホ裏面に雌、吹出し横に雄テープ。
そうそう落ちないし、チョンと貼るだけで便利。
これですっ飛ぶ時は、車体や人がタダでは済んでいない。

903 :
>>859
この知能の低さよww
自分で書いてる内容が理解できてないんだな
タイヤ外径の影響は、どのシフトでも同じだろうが

904 :
>>903
煽る必要あるか?

905 :
おみくじ消し忘れてたわw

906 :
>>895
メインマフラーだけならいけるみたい
リアパイプはエキマニとつながる球面ガスケットが何種類かあるから、エキマニとセットで変えた方が良いと思う
オイルパンとセットでGD/GGのEL15用を流用すると変わるかも知れない

>>903
インプットシャフトとクランクはギア比変わればタイヤ1回転で回る回数変わるから、タイヤから見た慣性モーメントはギア比変われば変わる 
クランクはギアに比べれば重いくて太いから影響大きい
と言っても差は微小だから無視できるけど、無視していいのか考慮すべき点として書いただけ

907 :
GC8のフォグ余ってる人おらんか、売ってクレメンス

908 :
ヤフオクで出てるけど駄目なん?

909 :
ヤフオクで買えば良いじゃん

910 :
ノーマルフェンダーのGF8に7.5j +48か50のホイールってはみ出る?

911 :
イエローコーティングのフォグ、飛び石くらって割れちまった。

912 :
>>910
参考になるかわからんけど、GC8のF型に、17インチ7.5J+48に215/45R17履かせたら、右前輪のみフェンダー爪にあたりました。
他の三輪は大丈夫そう。
かなり個体差でギリなサイズと思います。
爪取りすれば余裕なのかな。

913 :
うちは16インチ8jオフセット38に214/45で干渉ないなぁ

914 :
なんだ214ってw
215/45ね

915 :
爪取りってw
爪折ね。

916 :
一昨年12月にカムカバーパッキンを交換したが、左側がまた漏ってきた。
液体ガスケット(パーマテックス)をパッキンの下半分にしっかり塗ったけど駄目だった。
高い部品じゃないし慣れれば1〜2時間で交換できるが、これから毎年交換かなあ。
思い切ってGR-4申し込んじまおうかなあ。

917 :
>>916しょうがないって意見もあるが耐油性のパッキンがそうそう悪くなるとは思えない
古くなってブローバイが増え内圧が上がってるんじゃないかなぁ
カムカバーからpcvバルブ経由でインマニに戻るホース(うろ覚え)抜いてみては?
うちのはオイルパン取り付け部からオイルがにじんでたが、ワンウェイバルブで内圧を逃がしてやったら漏れなくなったよ

918 :
>>917
レスありがとう。
疑問なんだけど、手元にA型のサービスマニュアルがある。(乗っているのはG型)
これを見ると、PCV経由の戻りはクランクケースから、カムカバーにはへはインマニからのエア導入になっている。
G型も同じだとすれば、カムカバーへのブローバイ配管を抜いたり、ワンウェイ(どっち方向だろう)を着けたりするのは、
エンジン内圧調整的に効果はないような気がするんだけど。
過去ログみると、ワンウェイバルブが効果あるとも書き込みがあるし、
カムカバーへの配管の途中に三叉着けて、ワンウェイバルブで大気開放にするってことかな。
ブローバイの流れには詳しくないんで、勘違いだったらゴメン。

919 :
うちもg型だが作業したの何年も前でイマイチ覚えてないんだ。すまん
クランクケースへのホースだったかもしれん
今度ワンウェイバルブつけたとこの写真アップするわ
クランクケース内とカムカバー内ってつながってて圧は同じだから、インマニとクランクケース直接繋がってはいないはず

920 :
因みにPCVバルブもワンウェイバルブだよ

921 :
あれはインマニが負圧時にブローバイを回収するもんだからそりゃそうだね
クランクケースへの吹き抜けが増えるのは高負荷時だから、pcvバルブでは荷が重いのかも

922 :
>>919
GC/GFだとクランクケースとロッカーカバー内はオイル落とし通路でつながってるだけなので
オイル落とし通路がオイルで塞がると圧力に差が出るよ
そして旋回時には簡単に塞がってしまう
それはまずいってことでGDBでは圧力調整専用の連通路が追加された
>>921
クランクケースからはPCVバルブ経由でインマニ内へ行く経路と、ターボ前ダクトに行く経路の二つが用意されて、
正圧時にはヘッド側からも含めてコンプレッサー上流からブローバイガス吸い込ませてる
ただ、そのクランクケースからターボ前ダクトに行く経路にワンウェイバルブがないので
分岐管内で径絞って負圧時にコンプレッサー上流から分岐管経由でPCVバルブ通ってインマニに入る空気制限してるせいで、高負荷時の流量が足りなくなるみたい
そこに高流量のチェックバルブ入れるといいんだろうけど
普通のボール式だと流量足りなそうだからリードバルブ試してみたいが、手を付けてないです

923 :
>>922
勉強になるなぁ

結局クランクケースとカムカバーが繋がってれば、クランクケースの圧が抜ければカムカバー内の圧も下がるわけで、オイル漏れ対策にはなるんじゃない?

924 :
明日はもう、運んでおしまい!にしたいけど、ちょっと盛り下がってる…

925 :
ごばっくー
ゴメンナサイ!

926 :
久々に初代インプレッサ専門本が出てたので速攻買ったわ。車関係の本を買ったのは10年ぶりだ。
「RALLY CARS IMPREZA WRC97-2000」
関係者のインタビューやマクレー・バーンズに関する内容が濃くて当時のファンには涙モノ間違いなし。
栄光のWRC3連覇の青き閃光と見出しがあったけど初代インプレッサにはオーラがあったな。

927 :
>>916
液体ガスケットの塗りすぎが原因かも
カムキャップの所の隅エッジと半月シールの所以外は、紙に木工用ボンド使うときのように薄く塗る方がいい
ゴムガスケットに液体ガスケットを重ねてもあまり意味はないどころか、厚塗りだと面圧のばらつき生じさせて面圧低い所から漏れやすくなるので、
液体ガスケットは接着剤代わりに薄く塗布の方が効果的

928 :
GC8買ってしもうた
よろしくな

929 :
>>928
マジかぁ
これからよろしくね
うちのは新車で買ってG型20年27万キロだよん

930 :
年式とドア枚数きぼんぬ

931 :
ver6 RAりみてっどや〜
ゆきでちょっと遊べればいいなーと

932 :
一年で廃車になるパターン

933 :
いや3日。

934 :
廃車復活もあるで

935 :
今年は雪がない。

936 :
>>931
命拾いしたな

937 :
100万くらい修理代積立とかな

938 :
うち雪国だけど雪は12月に少し降っただけでずっと積雪0cm
凍結するほど気温も下がらないし
スタッドレスからノーマルに戻した

939 :
久しぶりに雪道を楽しみたかったから、スタッドレス新調したのに・・・

940 :
>>926
クリスチャン・ロリオー
1996年10月28日生まれ…
…スゲーな、4才にもならない歳でWRC2000作ったのかよ…

941 :
ECUリフレッシュプランとかあるけどやる価値あるのだろうか?電解コンデンサとか替えるみたいだけど、どうなんだろ。
G型も20年過ぎてるし換えんでいいんだろうかと思うところは結構あるな。
燃ポンやオルタはまだ換えてないけどインジェクターって交換必要なんかな?

942 :
インジェクターは洗浄やってる所へ出すのが多い。 トップフィードなら自分でも簡単にできるけどgcはサイドだから

943 :
フューエルワンでいいんじゃね?知らんけど

944 :2020/01/20
>>941
最近のECUは固体電解コンデンサになってるくらいだから、無意味ではないと思うけど
壊れるという報告が出始めてから考えてもいいじゃないかという気がする

レンジローバーヴェラール part2
【TOYOTA】カローラスポーツ Part35【COROLLA】
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.119
【Porsche】986ボクスター 2台目【Boxster】
【901/911/930】空冷ポルシェで走れ♪57【964/993】
○○○○ Audi Q2Q3Q5Q7Q8 part5○○○○
NISSAN】日産GT-R part211【R35】
テスラ Tesla バッテリー71個目 正式IPあり
煽り.危険運転バカ。報告掲示板
なぜレクサスは失敗したのか? 212失敗目
--------------------
ハァハァ・・・仕事に行きたくない ○| ̄|_12537日目※粉R
【比律賓】40代韓国人、フィリピン・セブ島で撃たれて死亡=「紛争や恨みによる可能性」[02/24]
【おっぱい出した子】山中知恵 Part31【一等賞】
【コロナ速報】25日感染確認、北海道・釧路地方の70代の男性 人工呼吸器装着、重篤な状態
【若くして癌になる者は馬鹿】ワインおじさんJuria@アメブロPart4[無断転載禁止]©2ch.net
【おろかな畜生どもアヅマの発達障害言語】
正しい野良猫(害獣)の駆除方法 18
(ヽ´ん`) ほいよ。日本語ヒップホップならこれから始めな⇐何を渡してきた? [204160824]
真夏の夜の哲学
【千葉】MGM行徳店について語ろう 2
タワーマンションに欠点あるか?
【LO】Lycee Overture TCG 140
【安ギター】フォトジェニ・レジェ、ブリッツ他140
「日本酷紀」があったら載ってそうなエピソード
【悲報】東大教授が日本政府に反旗「ボランティアというのは自発的に行うことが大切、単位と引き換えに誘導するのはおかしい」 [368829159]
ヤマト運輸 大阪ベース【60】Part19
ラオスの旅 Laos Part24
芸能界の老害お荷物とんねるず
【芸能】志村けん病状変わらず 10日には和食店で元気な姿
【国勢調査2】プレイヤーアンケート、来る!w
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼