TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【F20】BMW 1シリーズ Part39
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part81【ZC32S】
【MAZDA】NDロードスター納車待ち&オーナーVol.49
【NANB】MAZDAロードスター235 Roadster】
【W205】メルセデス・ベンツCクラス73【S205】
【TOYOTA】ランドクルーザー80 Part 1
何故トヨタは車好きから嫌われるのか?
マツダはなぜ三流メーカーなのか Part.4
コンパクトカー総合スレッド Part161
【VW】ゴルフ7 その116【GOLF】

【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 91【IP有】


1 :2019/07/06 〜 最終レス :2019/09/21
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

日産から2010年12月20日に発売された電気自動車・リーフについて語りましょう!!

ZE0型のスレです。新型は新型スレへ

メーカーサイト
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/

日産ゼロ・エミッションサイト
http://www.nissan-gl...com/JP/ZEROEMISSION/

日産電気自動 (EV) 総合情報サイト
http://ev.nissan.co.jp/

【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 19【EV・LEAF】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1562400796/

※前スレ
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 【EV・LEAF】 (実質 90)
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1553574518/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
>>1


3 :
電池の劣化ってどんなもの?
うちは24リーフに3年乗って1.7万キロ、12セグ、満充電エアコンオフ時155km
思ったよりも劣化しないと感じてる

4 :
使い方にもよるんじゃない。
劣化してる人は保証期間過ぎて7セグでヒーヒー言ってる人もいるし。

5 :
うちも24リーフで3年半38000km乗ってフルセグのまま
Leaf spyで見てみるとSOHが91%
ほとんど急速充電しかしていない
皆さんの話を聞くと、なんかバッテリーに当たり外れがあるような気がする

6 :
24リーフのバッテリーには
2種類ある

化学組成変更した
リザードバッテリーな

7 :
>>3
俺の8セグ初期型でも満充電エアコンオフならば表示は140km見れるよ。
...表示はね。

8 :
初期型8セグ満充電時110〜80表示とバラつきのある、不思議なリーフに乗るおいらが通りますよ

9 :
そういえば教習車がディーゼルだった時代もとっくに終わってるんだっけな。

10 :
40年くらい前の話?

11 :
20年前くらいでもディーゼルやった

12 :
余裕で20年以上前だけどLPGだったわ

13 :
>>8
そんなの不思議でもなんでもないだろ。
前の走行100km分の電費を参考にしてるんだから
直前に高速走ったり山道上ったりしてたら電費悪くなるし
市街地を電費8以上で走ってれば130位は8セグでも表示出るから。

14 :
>>13
しょーなの?w
そんな感じで計算してるとは知らなかったわ
と言うか市街地電費8って絶対無理だわ
平均でも7以上絶対に上がらないのに

15 :
40年近く前だけど、330セドリックセダンのLPGだったな
仙台市の宮交自動車学校(旧長町校舎)

16 :
先月込々40万で前期のリーフ買いました。10セグ。
EVでオートキャンプしようと思ってルーフに色々載せたらこのシーズンで電費6.5。
冬にエアコン入れたら走行距離どうなることやら、、、。
別に車内で30分待つのも充電待ちもそんなに気にならないが。(車内で映画やニコニコ動画見てます。

17 :
初期型リーフ3年目の夏、休日走行距離60〜80キロで充電繰り返し走行するも未だバッテリー高温問題なし
俺のリーフ 最強じゃね?(笑
新型のスレ見てるとバッテリー温度って結構問題なのかな?
買い換え時がむずかしいなぁ⋯

18 :
初期型で3年目ってどういうことだよ

19 :
5年落ちをせこで買って。って意味やで

20 :
>>19
セグいくつで冬何キロ走る?

21 :
>>17
400キロくらい走ってこればレッド行かないわけがないよwww

22 :
この車の真価が発揮されるのは走行中じゃなくて、待機中じゃなかろうか。
以前エスティマで車中泊してたときは夏場窓開けて、サンシェード付けてべってりーで扇風機回したりしながら休んでたけど
それでも蚊が入ってきたりするから蚊取り線香も焚いたり。蚊帳付けようかと思った時もあった。
エンジン回してたら近所迷惑かもしれないし。
でもこいつなら窓閉めてエアコン回して、バッテリー少なくなったら近くで充電しに行けばいいだけだもんな。
シガーからの電気でスマホも充電し放題、お湯も沸かせて、炊飯器まで使えるときたもんだ(車用)
冬は一人乗りの時は電熱ベストをUSBをシガーからとって温度マックスにしてたら熱いくらいだからやってみたらいい。

23 :
>>20
セグ8で冬は暖房なしで60くらいかなぁ⋯亀までは行かずにだけどね
>>21
距離は分からんけど6〜7回充電なんて結構あるよ
まあ通勤は電車なので休日だけだけど

24 :
うちも初期型の8セグだけど
暖房(氷点下までは滅多に行かない)+80%充電+乗る前エアコン1回で2セグ残しでだいたい50qってとこ
往復20qちょいの通勤がメインだから十分

25 :
>>24
50kmということはガソリン2リットルか

26 :
>>25
乗る前暖房かけてたら2lじゃ無理w

27 :
>>25
ストップアンドゴーが多い一般道だし、暖気運転もしてたから、前の軽だと同じ条件でリッター10qくらいだった
それで計算すると5リットル。今時のHVだともうちょい少ないだろうな
カタログ上の燃費は、それはそれとしてあってもいいけど、こういう条件の燃費も出してほしいよな
こっちの方がより実用に近いわけだし。特に、バッテリーの使用範囲を80%〜20%の間に抑えるって寿命のこと考えたら結構大事じゃね?

28 :
アプリ使ってると抜けてるレスがいくつかあるのね。なんで?
レス番ごと代わってるわ

29 :
>>23
>>24
捨て値の初期型を普段の足用に買おうかと思ったけどそれだとちょっと俺の用途には足りないなあ
10セグくらいあればいけるんかなあ
離島に住んでる人達は軽なんかより捨て値のリーフ買えばいいのにね

30 :
>>29
離島でも、本土から送電線来てるところなら本当にそう
島内の火力で発電してるならどっちもどっち

31 :
>>29
充電とか結構手間掛かるから損得だけでは乗れないよ
日産でなりレンタカーでなり乗ってみた方が良い

32 :
>>31
40持ってるねん
でコスト面で優秀だから家族の街乗り用に増車検討
家に充電設備ももうあるし
近場の認証不要の充電器も大体把握したし

33 :
>>29
離島にもよるだろうけど、概してガソリンがとても高いから、電気自動車の恩恵は大きい。
道が狭くて坂が急な離島だと、小回りがきいて、車体が軽い車が便利。
となるとベストは i-MiEV かも?
リーフのバッテリー容量はオーバースペックだしね。

34 :
>>32
24リーフとガソリン車を持っていて、40リーフを買うときにどちらを手放すか悩んだけど、
結局24リーフの方を買い換えた
やっぱり長距離はガソリン車の方が手軽だし
しかし、リーフにしか自動運転機能が付いてないという大矛盾w

35 :
>>32
40あるなら買い物用に格安で買っても良いかもね
軽や原付よりも安全で便利だし⋯
まあ任意保険代は掛かるけどさ

36 :
テスト

37 :
27-33まで見えないのかw

38 :
最近やけにミラーや窓の開閉が遅いんですけど、12Vバッテリーがヘタってるんですかね
初期車で購入から6年ぐらいバッテリー交換してません、12Vバッテリー交換された方っていらっしゃいますか?

39 :
俺なら5年目で換えるな

40 :
コンビニの充電でi-MiEVのバンを充電してたら
リーフにクラクション鳴らされた

窓開けて「充電中!」って言ったら慌てて出ていった
まあ、わからなくもないけどクラクション鳴らすことないじゃん

41 :
>>38
やっすいやつなら8千円くらいで変えれるじゃんwww

42 :
安いのが8千か
俺の中では安物は5千円前後のイメージ
1万出せばカオスのイメージ

43 :
>>40
何だコノヤローおもちゃみてーな車乗ってやがってとか言われずに、出て行ってくれて良かったじゃん。

44 :
クラクション鳴らすは道路交通法違反

45 :
>>40
そういうガキレベルの人が公道走ってるから怖いよな

46 :
>>42
リーフオススメのバッテリー頼むわwww

47 :
そういやリーフの12Vバッテリーって基本的に上がることないから、つい存在を忘れるな

48 :
俺のは購入1年目で鉛バッテリー劣化で無償交換になった。
ディーラー点検では寿命点検してくれてるようだ。
自腹で買うなら1ランクサイズ上げてパナのCAOSかな。1万くらい?

49 :
>>44
コンビニの駐車場でも?

50 :
>>49
駐車場内でも道路交通法は適応されます。
法律では、道路の形態をしているか否かを問わず、不特定多数の人が利用している場所や、それらの施設への進入路が「道路」であると規定していますので、スーパーマーケットの駐車場も「道路」ということになります。
道路交通法でいう道路の要件「一般の交通の用に供するその他の場所」に該当し、道路交通法の効力の及ぶところとなるのです

51 :
>>50
じゃあ私有地の駐車場でも飲酒運転とか無免許運転とかは道路交通法違反になるのか?

52 :
そろそろ12Vバッテリー買い換え

7年目だしw

53 :
為になる情報探しに過去スレ巡回してきたんだが、恐ろしく民度低いなここ。
アンチが常に張り付いてるのか、ユーザーがこんなのばっかになってしまったのか。
お金持ってるまともなユーザーは新型に乗り換えてしまったのか。

54 :
>>51
コンビニやスーパーなどの駐車場は私有地でもなるみたい
https://legalus.jp/traffic_accident/judgment_about_traffic_accident/ed-2822

55 :
>>37
16と17の間
20と21の間
50と51の間
に隠されたレスがあるよ

53 :sage:2019/07/21(日) 12:31:00.17 ID:NGMoX/Ah+
為になる情報探しに過去スレ巡回してきたんだが、恐ろしく民度低いなここ。
アンチが常に張り付いてるのか、ユーザーがこんなのばっかになってしまったのか。
お金持ってるまともなユーザーは新型に乗り換えてしまったのか。

アプリじゃレスが表示されてないよ
まあIPついて前回のスレよりはアンチも少ないかな?
今はユーザーも減った様には思うけどリーフの事は聞けば教えてくれる人もいるよ

56 :
ここそんなに酷いか?
酷いのは新型のスレだろ
居座ってるアンチももちろんだけどムキになって相手してるのも酷い

57 :
新型スレ此処よりひどいのか、、、。
Rやらゴミやらで過去スレひどいことになってたと記憶しているんだが

58 :
新型スレ?www
あれもうプリウスvsリーフスレだろwww

59 :
>>58
プリウスPHV PRIUSPHV vs 日産 EVリーフ Part3
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1559493497/

60 :
ところで再生バッテリー交換って今どうなってるの?
やったって話聞かないんだけど・・・

61 :
価格コムにチラホラ報告あるけどギャンブルだからなwww
再生バッテリーは10セグの人もいれば12だった人もいたりねwww

62 :
俺はやったって話聞いたことあるけど

63 :
再生バッテリー交換をした方でネットで話してくれた方は二人、
一人は10セグでもう一人は11セグだけどすぐ10セグ落ちレベルのSOH。
ほぼ75%状態のを積まれると思っておくと良いかも。
そろそろ各種新品バッテリーの価格改定してくれないかな。

64 :
半額で75%の容量を買えるってのは得なのか損なのかイマイチ分からんな
お得な気もするがkwhあたりでは得な気もするが実用上必要な最低限の容量をまでには近づいちゃってる気もする

65 :
日産リーフが売れないのは開発チームのレベルが低く無能集団だから

その象徴が、クラクションの
シングルホーン『♪ぺーぺー』

もう、アホか馬鹿かと小一時間問い詰めたいよ

開発チームの総入れ替え要求したい
まあ手遅れだけどね(笑)

66 :
>>65

クラクションが指標なのか?w
バッテリーの温度管理じゃなくて?

67 :
>>64
お気づきの様に実用上欲しい容量ギリギリだと思う。
再生バッテリーは主に前期物を利用していると
思われる為に耐久性に劣るはず、
新品は交換した人のその後から察するに
改善されたバッテリーが積まれている。
新品に比べ半額以下ではあるが
値段相応の買い物とは個人的には思えない。

68 :
10セグなら8割で100キロ程度で暖房使えば70キロ程度www
実用的ではないなwww
30万の価値がないと思うwww

69 :
>>66
象徴的と書いてない?
よーく目を凝らして見てごらん

70 :
つまり、日産リーフの開発者たちは

どんくさい ぼけーっとした
間抜けな オッサン オバハンたちが
携わったいるということ

クラクションがシングルで良いと考えてんだからw
呆れる

71 :
携わって

72 :
なぜ、クラクションがシングルではダメなのか

クラクションというのは、事故を未然に防ぐ最後の砦なんだよ

安全運転 防衛運転していても、様々な危険な場面に出くわす事がある

その時に、♪ペーペー では役に立たない場合があるわけ

本来 クラクションは、事故防止のための装置であり、最大限大音量で鳴らす必要があるのです。

わかりましたか?鈍臭い間抜けなオッサン

73 :
ゴッドファーザーのクラクションをご所望とは面白いジョークw

74 :
>>68
暖房入れたら70は走らんと思うよ
まあ走行道路の高低差にもよるがね
俺の感覚的にはたぶん60くらいかな?

75 :
>>68
それと30万なんて一月ガソリン代が2万5000円として一年でペイ出来るから大したことはないなw

76 :
>>66
同社の100万ソコソコのコンパクトですらダブルなんやで

77 :
>>75
10セクからスタートして一月25000円分もガソリン入れるような奴ならすぐ劣化しそうだがwww

78 :
>>25
言っとる意味がわからん

79 :
>>25 ×
>>77 ⚪︎

80 :
>>69

そう言えば購入して6万キロ走ったけど
走行中に、まだ1回もクラクション鳴らした事ないわw

そんな頻度の部分を「象徴的」と言われてもww

きっとお前は、頻繁に鳴らしているのだろうね?
窓開けて腕を出し、オラついて走るサマが見えるwww

81 :
再生バッテリー2個で40kとかやる猛者はおらんかw

82 :
>>81

ん?

ルーフキャリア組んで、もう一つバッテリーユニット載せるのか?w

24×2=48kWhになるなww

ルーフ潰れそう、ノーズダイブ凄そう、横転しそうwww

83 :
スーパーセブンのEVみたいに追加バッテリーを牽引するんだよ


https://i.imgur.com/SOurvR2.gif

84 :
ワロタ
これセブンの良いところ半分以上スポイルしてるだろ

85 :
クラクション鳴らしまくる人なんじゃないか?

86 :
クラクション鳴らすは道路交通法違反。

87 :
無免許かな
これ、何するか分かる?


https://i.imgur.com/Jx11lgX.png

88 :
日産社内には旧型ボディーで、改造申請してナンバー付の満600を示す個体が存在すると聞いたぞ、きちんと座席は確保されているらしい

89 :
>>87

つまり、それでクラクション鳴らしていると?w

この標識、よほどのド田舎かつ見通しの悪い所しか無いだろ?ww

象徴なんて言ってるから頻繁に鳴らしてい訳だ

サル相手にオラついているのかな?www

90 :
>>83
牽引バッテリーが電欠になったら、そのまま走りながら切り離しとかやってみたい
あと、バトル仕掛けてくる車がいれば切り離して「本気出すぜ」みたいな

91 :
>>90
いやいや、対象の車の前で切り離すだろ?
マリカで言うならバナナかダミーハテナボックスだw

92 :
ミドリガメ置いていきますね

93 :
ボンドカーとかなら有効かもな
投棄型バッテリー

94 :
今のバッテリー技術では性能長持ちしないだろうしまだまだガソリン車のように使うとはいかないよなぁ
近距離用セカンドカー方面でなんとか需要増やすしかない気がするけどそれならシティコミューター用途でもっと出てるよね

95 :
24リーフのときは県内限定だったけど、40リーフになって近県は行けるようになった印象
むしろネックは本体価格の高さだと思うわ

96 :
最近リーフ増えてきてこうなる事も珍しく無くなってきてる感じ

https://i.imgur.com/g0VMZmI.jpg

97 :
うほっ、前のノートがe-POWERなら完璧だったね。

98 :
>>95
中古激安やで

99 :
ジジイが乗ってた中古なんていらない!

100 :
>>98
中古は激安に見えるけど、新車も免税や補助金が付くから値引きと合わせるとかなり割安

101 :
そろそろ40kWhのXが200万切りそうだな。
30kWhのGが100万ちょいだから、どっち買ったらいいか悩む。

102 :
俺の初期型リーフ バッテリー保証あと残一年でただ今8セグ、保証交換無理だったら現金でバッテリー新品に交換するわ
まだ3万キロしか走ってないしね

103 :
3万キロしか走ってないのに8セグとかしれっと言ってるが衝撃だわwww

104 :
まあ7年落ちやし仕方ないわな
いちいち批判するために張り付いてんのか?
ご苦労さんやねw

105 :
7年落ちなら保証きれてない?

106 :
中古で買ったけど最長9年までだね

107 :
批判もなにもたったの3万キロですよ?www
10万キロ20万キロでも走るガス車に比べると笑えないwww
8セグまでいくと暖房つけて50キロも走らないんじゃね?www
保証されるといいねぇwww

108 :
ちゃんと読んでるか?
保証されなくても新品付け替えるから大丈夫なんやで
ガソリン使う事や車を買い換えるより断然安いしな

109 :
保証されなくても付け替えるのはわかるが新品なら工賃入れて70万ぐらいでしょ?www
リサイクルなら35万?www
でも保証でタダなら儲けもんじゃんwww
そうなるといいねってねwww

110 :
ありがとう(*`・ω・´*)ノシ

111 :
本題とはちがうけど、わずか3万キロで8セグってのは衝撃的だね。
実は走行しなくても、駐車しとくだけで劣化するのかな?

112 :
ゴム製品だって置いとくだけで劣化すんだから驚く事じゃない

113 :
>>111
買った時に5年弱落ちで1万キロ10セグだったからLEAF to Homeとかで使ってたのかもね
走行以外でも使い道あるから中古車買うと車によって違う(当たり外れ?)と思うよ

114 :
>>113
使い方よりも経年で劣化する感じじゃないかな?もちろん無茶な使い方すればより劣化するだろうけど

115 :
>>114
まあここで皆んなの聞いていてもセグ減りは色々みたいだから当たり外れはあるんだろうけどね
俺のは新車みたいに綺麗だったしまだ新車の様な匂いもしてたからさ

116 :
当たりとかハズレとか、量産車ではありえないクオリティだなおいw

テスラなら当たりもハズレもなく、10万キロ乗っても劣化はたったの5%なのに。
https://blog.evsmart.net/tesla-model-s/tesla-battery-degradation-statistics/?amp

117 :
新車は知らんよ
中古で買ったら前のオーナーの充電の仕方とかでも劣化具合が違うから仕方あるめーよ
リーフの場合は走行以外の用途もあるしそれメインで買ってる金持ちもいるだろうし

118 :
>>116
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190722-00572515-shincho-soci
自動運転ぶっ壊れて人殺しになりたくないからテスラはないわ〜

119 :
https://youtu.be/kvv2oZnx594
爆発的な人気なのは認めるけど〜
あっ、人気は無いか
ただの爆発暴走車だったな

120 :
劣化の話題になると烈火の如く怒るリーフ信者www

121 :
昨日、足柄SAで遭遇した本当の話

父「この車はな〜急速充電もできるんだぞ!」(ドヤ顔
娘「へーできるんだ?家と違うの?」
母「ガソリンでも走れるのだから、充電なんて今しなくていいでしょ? 早く食事にしましょうよ!」
父「ま〜待て待て直ぐだから…これをこうやって…」
娘「へーいつもと違う…大きいのは、この充電器用なんだ…」
父「お!よく見てるな〜!お前も覚えておくといいぞ!」(ドヤ顔
父「これで充電開始!っと…アレ?エラー?始まらない…」(汗
母「もう暑い!汗で、お化粧崩れちゃうでしょ!早くして!」
父「アレ〜?もう一回コネクタを…」
娘「お父さん大丈夫?」
父「大丈夫!大丈夫!ヨシ、ポチッと…」
充電器「ブーン!」
父「ヨシ!」(ドヤ顔
母 「…」(呆れ顔
父「こ、この車は充電代が定額だから、ガソリン代の節約になって、良いんだよ!」(汗
娘「へーじゃあ私が、この車借りた時も充電していい?」
父「おう!バンバン使って良いぞ!」(ドヤ顔

俺「う〜ん、その話に突っ込んで良いものやら…」www

https://i.imgur.com/3BMLtdU.jpg

122 :
>>120
燃えてるのはテスラだぞ
物理的に

123 :
>>122
テスラだって数売れてる10台程度の火災で内6台は事故起因の火災を何度も何度も報道して
マスゴミの必死すぎる印象操作が酷い

124 :
>>123
リーフの火災件数は0件だ
テスラとでは信頼度が違うな

125 :
普通によく燃えててワロタ

126 :
常にレッドゾーンで発火寸前のバッテリーで全く充電できないリーフより、
俺はいつもバッテリーが冷えてるテスラ を選びますw

127 :
そして>>102のように、たったの3万キロで8セグwになるリーフと、
25万7000キロ走っても9%しか劣化してないテスラ。
https://blog.evsmart.net/tesla-model-s/tesla-battery-degradation-statistics/?amp

あまりに歴然すぎて笑うしかない証拠ですね

128 :
>>127
俺は電子制御の故障で人殺しになるリスクと火だるまになるリスクが回避できるリーフを選ぶわ

129 :
>>127
で、テスラってZESP2みたいなのがあるの?
大半のリーフユーザーはただの電気自動車じゃなくてZESP2を買ってるんだよ

アンチってなぜか
電気自動車vs電気自動車orPHV
にしたがるけど
リーフユーザーが検討材料にしてるのは
本体価格+ZESP2代vs本体価格+ガソリン代
だからな

ZESP2のメリットがない人はそもそも電気自動車にすること自体無駄だろ

中には金持ちの道楽みたいなのもいるんだろうけど

130 :
ZESP2って、高速やショッピングモールの充電待ちを発生させてる元凶の乞食養成プログラムの事ですか?w

電気代を惜しんで自宅充電せず、出先の充電スポットで1時間待ちとかするんでしよ?ww

連続急速充電でバッテリーはいつもレッドゾーンで、
ますます充電が遅くなるんだっけ?www

電気代が節約できても、無駄な待ち時間と壊滅的なリセールで
結局大損してる事に気付かないガイジw

131 :
■悲報その1■電池EV(笑)は、決して経済的(エコノミー)ではなかった、むしろ著しく非経済的・・

電池EV(笑)の馬鹿信者って、 

例えばリーフなら7年もたてば交換したくなる(=性能劣化が蓄積される)高額電池という「消耗品代」の
ことを全く頭に入れてないアホばかりだよな
仮に3年で車を買い替えるとしても、電池交換代金の約3/7の分は車の下取りor処分額で減ってる

乗りかえや処分したい場合、電池EVが二束三文でしか買い取ってもらえないのはアタリマエの話
買い取る方も商売だ
例えば安車のリーフの場合、車の価値が毎年約15万円は電池の劣化分だけで減って行くw

毎年15万円ということは、今時のHVの約2万5000キロ走行分のガソリン代に相当

仮に「充電電気代が完全にタダ」だとしても、毎年2万5000キロ走行しないと合わないwww

つーか、今時は「充電電気代がタダ」なんてないからね〜 将来は今より電気代も高くなり、
使えば使うほど高額な費用がかかる
つまり、電池EV(笑)は恐ろしく非経済的(非エコノミー)で金のかかる車


常時電欠におびえ、普段から手間と時間をかけてコマメに燃料充填(充電)しなければならない、
また急速な電気消費がコワくてスピードが出せずあちこちで蓋車にならざるをえない、
まるで罰ゲー付きのようなマゾ車が、これほどまでに非経済的であったとは・・・

132 :
そう判断したんならガソリン車買ってその車のスレに書き込むか、テスラ買ってテスラのスレに書き込めばいいのに

リーフが欲しくて欲しくてたまらないけどお金なくて買えなくて悔しくて悔しくて
ここに来て必死に書き込みしてるのか?

そうじゃなきゃわざわざリーフスレに来て書き込む意味がわからんのだが

みんな総合的にコストや使用条件や生活環境の立地を考えて買ってるのに
なんでわざわざ使いにくい条件や売る想定作ってまで必死に叩くのか


都会のチョイノリなら軽買うし
リセール考えるんならハイエースやランクルのディーゼル買うわ

133 :
俺のリーフ、12年式で先日14万キロとほぼ同時に8セグになった
当たりな方なんだろうか
急速充電しか使った事無い

134 :
ZESP2あるからリーフ乗ってる乞食って、
夜な夜な日産ディーラーで行列作ってんでしょ?w

乞食だから暇で時間があるんだろうねww
タカりすぎて日産を赤字寸前にしちゃったから、
そろそろ従量制になるかもねwww

135 :
俺のリーフは5年7万キロで12セグ残ってる
中期はなかなか劣化しないね

136 :
たぶんだけど、その代わり初期型はバッテリー温度が上がり難い気がするね
夏場良い分 冬場が超絶厄介だけどw

137 :
俺の初期リーフは先日25000kmで9セグなったばかりだ

138 :
>>133
メーカーが10万キロ9セグは普通と言っているから、メーカーの想定通り

139 :
>>134
トヨタも遅まきながらEVに参戦だし、お前の出番もうすこしだなw
しかし下請けの工場これから大変だよなw
モーターの部品とかこれから作るのかね?

140 :
急速充電2回で温度がレッドゾーンに突入してまともに充電できなくなり、一晩寝かせてもまともに温度が下がらず、翌日は1回目からレッドゾーンのリーフちゃんw
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1676232/blog/41656347/

中古価格が2桁なのも納得の欠陥商品www

141 :
東京から佐賀19時間www
ガッツあるとしかいいようがないwww
プロ古事記師匠見習って俺も九州、北海道攻めてこようかなwww

142 :
平気でイエローのセンターライン超えるくせにクラクションだけ法令違反というダブスタくずばっかやなここw

143 :
>>134
その逆で電力会社とリーフ向けのプラン作ろうとしてるらしいからうまくいけば家でも安く使えるかもよwww

144 :
>>142
ここに限らず世の中のドライバー達にも言える現実

145 :
指定場所以外でクラクション鳴らすは道路交通法違反

146 :
危険回避のためなら鳴らしてもいい

147 :
前期初期型EM61リーフ
バッテリー交換して乗り続けるか
迷うよね

交換すれば熱に強いリザードバッテリーだから劣化しにくくなるし
回生充電量も倍増するから

9セグで交換でも、2倍以上の航続距離になる

148 :
>>147
俺も迷ってるが中古30リーフが乗りだし100万程になるのを待っている。
75万で新品バッテリーより下取り20万として
追い金10万程で30リーフ買えるならそっちが良いと思う、
例え30リーフが80%(11セグ)程まで劣化してても
新品24バッテリーより容量多いよね。

149 :
>>31
https://youtu.be/im8TXUZneJM
リーフe+X 乗りだし価格357万円

差額230万円と言うことなんで、乗りだし価格127万円フィールダーHV見積もりを持ってこれるのおまえ?

150 :
すまん誤爆w

151 :
>>148

30リーフはココ2年弱、相場が下がってない。
しかも上級グレード30Gの球数が減ってきている。

むしろ下がってるのは40リーフ

30リーフ150万前後
40リーフ200万前後

30リーフが100万円台になるのは、3代目新型リーフにならないと、ちょっと無理じゃないかな〜?

152 :
2年弱ってのは40が出て各店の試乗車が一斉に中古市場に出回った時を指してんのかな
そらその時に需給のバランス崩れてグッと下がってそこからはあんまり下がらんだろうしタマ数は徐々に減っていくだろうなあ
40もおそらくそういう動きになるだろう

153 :
>>151
40リーフも良いよね、30リーフ買って数年後に
もしバッテリー交換するならって考えると
最初から40リーフ買ったほうがーってなるよね。
そこで200万出すなら新品バッテリー交換3回した方が!
...と思考が最初に戻るとw

154 :
でも実際問題このままじゃ充電箇所が足りなくなるね
新型出てから日産の充電機って新しいのあるの?
まだ地元でも出先でも見たことないんだよね

155 :
コジリーフは何が何でも日産ディーラーでしか充電しないつもりなんだねw

156 :
日産ディーラーの女の子の質がいいから
ドコモとソフバンくらいの差がある。auは問題外。

157 :
>>155
カードが使えるなら日産ディーラーに拘らないけど?
コーヒーやお茶飲みたい時は日産行くけど。
普段はゆめタウンで買い物ついでに充電だな。

158 :
水素ステーションが近くにできてミライがモデルチェンジでコジれるならリーフ売っぱらってミライにクラスチェンジするんだwww

159 :
>>158
いまのトリプル補助金+残価設定50%で買えないやつに
新型が買えるはずがない。

160 :
>>159
トリプル補助金ってどこの都会だよwww
補助金どころか水素ステーションもないわwww

161 :
e+の中古は二年後ぐらいにやっと280万ぐらいになってそう
今40の中古買うか迷うぜーー

162 :
>>161
e+の中古ってタマ数極小になりそう
e+買う覚悟のある奴なら、さらに上のグレードが出ない限り乗り潰しそうなイメージしかない

163 :
マイチェン入ればディーラー数に近い数の試乗車か放出されるだろ

164 :
>>162

テスラモデル3が、日本に出荷されると状況は変わるかもしれないね。

e+の50万上の価格帯だけど、いままでのEVの価格帯の間の車だから、e+を考えていた人がそっちに流れたり、e+からモデル3への買換えもあるだろうし…

e+の中古が多くなってくると当然、下のグレードにも影響が出てくる。

来年の今頃は、どうなっているのやら…

165 :
>>163
でも人気だろうから今までのようには下がらないよね。
30乗りの自分は30ですら概ね満足だから、バッテリー加熱の対策さえしてくれれば40で全然良いのになぁ。

166 :
>>163
e+って全ディーラーに行き渡ってなくね?

167 :
>>166
だから念のため近い数とは書いたが、うちの周りはまともに販売店として機能してるとこは全部持ってる

168 :
純正ナビ外したい。。

169 :
>>168

それは俺も、そう思うw

エンタメ表示系はタブレットで代用できるが、サウンドが全くダメ過ぎ!

俺のはBOSE付きモデルだけど、ナビに音場調整DSPが無いので宝の持ち腐れ!

何か良い方法ないかな?

170 :
>>169
テスラモデル3ロングレンジに買い換えて14スピーカープレミアムオーディオを手に入れる

171 :
>>170

車ごとかよ!www

172 :
>>171
テスラはスマホに車が付いてると思えばお得ですよw

173 :
これは煽りではなく素朴な意見だけどいい音させたいなら新型に代えた方が良くない?
いい音させたいならそんなに小さく聞いてても意味ないし、かと言ってリーフでボンボン音させてるのは違うと思うし
まあ流石にそんなリーフは見た事ないけどねw
確か密閉性って新型のが良いんだよね?

174 :
新型発売時の試乗車崩ればっかりじゃねーかカーセンサー
誰も買わねーのが情けない

175 :
>>173
新型のオーディオの音漏れ率が20%だとしたら旧型は80%以上

176 :
>>175

やっぱアルミドアが原因なのか?

177 :
リーフって保険料が高いね。

178 :
7セグ中期リーフなんだけど、新品バッテリーかリサイクルバッテリーどちらにするか悩む
新品バッテリーの方が耐久性上がってるのかな?

179 :
これだけ暑いと旧型初期バッテリーも
元気でまだまだ現役と思えちゃうよね。
短時間で多く充電されて回生も大きいし消費も少ない。

180 :
>>178
売って安めの30リーフ(X,G)買うのを個人的には勧めるよ。

181 :
>>180
30の方がバッテリー耐久性高いですか?
確かにセグ欠けても24よりは走るだろうけど、30になると急に価格も上がるし躊躇するんですよね、今乗ってるリーフよりバッテリー傷むのが早いと悲しいですし…

182 :
https://i.imgur.com/3ue5tEe.jpg

さっき普通充電器の前で遭遇したプリウスPHVおじさんw

充電量の為にココまでやるのか?ww

もはやアッパレとしか言い様がないwww

なお、気温wwww
https://i.imgur.com/bUmeFvQ.jpg

183 :
エアコンつけろよwww
リーフでもエアコンつけて充電するぞwww

184 :
>>183
余談だが、ココは某大型ホームセンターの屋上駐車場
階下にエアコンが効いた広いフードコートや待合コーナーがある

写真奥にも、もう一台プリウスPHVがあるが、そこでも、おじさんが車の中で家族を待ってたw(こちらはエアコンをつけて充電してた)

全く、このおじさん達の思考は理解不能w
俺は笑いを堪えながら涼しい店内に向かったwww

185 :
俺は前エスティマハイブリット乗ってたけど、ショッピングモールで待ってるとき
ドア全開おじさんみたいにしてたわ。ついて回ると疲れるし、いらん買い物しちゃうし。
フードコートで一人座ってるとなんか肩身狭いし。ついでにエンジンかけて待ってるとガソリンもったいないし。
リーフに変えてからとりあえずエアコンテレビ見ながら待てるようになった。大分楽。
充電は急速充電器のみだから月2000円固定だし。これは電気自動車云々よりZEPS2の恩恵ってだけだが。
日産車がガソリン車月2000円乗り放題にしてくれたら乗り換えるけど絶対無理だろうな。

186 :
充電量全部エアコンに使っちゃってますよって?

187 :
電池が切れてもガソリンで動くというのがPHVの売りなのに
どうしてそこまでして充電するのかな

188 :
俺も以前エスティマハイブリッド乗ってた時はドア開け待機おじさんだったわ。
付いていくと疲れるし、無駄な買い物増えるし、フードコートに一人待ってると肩見せまいし。
で、車で待機してエアコン使うとガソリンもったいないし。
リーフに変えてからはエアコン回しっぱなし、テレビも見れるから大分楽になった。特にこの猛暑では

189 :
昼休憩はエアコン使って快適に昼寝です

190 :
まもなく寒い冬がやってきますが雪道はどげですか?
ノート4WDのほうがいいのかしら

191 :
どんな車も腕次第、4WDならと口だけ言うヘタクソならいくらでもいる、ようは4つのタイヤのうちグリップしているタイヤのコントロールだよ

192 :
タイヤロックしたら駆動方式なんて関係ないからな

193 :
肩身の狭いおじさんって世の中にいっぱいいるのなwww

194 :
>>190
凍結路面での上りのゼロ発進が頻繁にある?
あるなら4wdを奨めるけど、それ以外はほんと良く走るよ。
上りの発進だけはどう頑張っても四駆には勝てないわ。

195 :
リーフみたいに初速からパワーあると氷路面で空転してしまいそうなんだがどうなんだろう
札幌に住んでた時は平地でも走り出しのアクセルは弱く徐々に強くしていかないと空転してしまってダメだった覚えがある

196 :
大排気量の車乗ってる人も同じ気持ちだろうねぇ

197 :
モーターだからESCによる制御が優秀とか聞いたが

198 :
>>195
モーターのみで走れる車は基本トラクションコントロール付いてる
でないと普通の道でも空転しかねないし

199 :
>>195
アイスバーンでアクセルベタ踏みでも
空転しないよ
モーター制御は1万分の1秒ごとに制御できる
エンジンとは比べものにならないくらい
ケタ違いのスムースさ

200 :
そういえば、リーフ乗り始めて8か月・5,000qになるけど、駆動輪空転させたこと一度もないかも

201 :
雪とかじゃ無ければ普通は空転なんてしないよ
なのに空転空転騒ぐのは普段からそういう運転してるヤバい奴らだけ
そりゃあ事故なんて無くならんわな

202 :
航続距離が伸びては欲しいけどe+でも十分な気もするなぁ
あとは家に充電機付けれたり環境しだいかな?

203 :
初期型初乗りの感想
ecoモードうざい

204 :
24リーフで新品バッテリーへの交換を経験された方いませんか?
特に冬場における実際に走れるようになった距離や
急速充電の状況がどのように変わったと感じるか?
など交換前との比較や交換後の推移を聞きたいです。

205 :
みんからに書いてあるよ

206 :
現行リーフ中古車購入補助金40万とか何やねん損したわふざけんな
と思ったけど抽選で14名のみか
ユルシタ
購入検討してる人は応募してみては
200万切るくらいになるぞ

207 :
応募したけど当たる気しないなぁー
50万のやつ何回も外してもう当たる気しない
まぁそう簡単には当たらないんだろうけどねーw

208 :
e+の中古まだ全然流通してないね
買うならe+なんだけど

209 :
>>207
やっぱり全然当たらないもんなのか
人数少ないもんね
提供した個人情報をもとに近くのDから営業電話来たりするん?

210 :
>>209
4年ぐらい前の1週間試乗して、今年の一泊二日のe+も試乗したけどディーラーからは何も連絡ないかな
ニッサンのキャンペーン応募でも連絡は来ないから
心置きなく応募出来ると思う

211 :
>>208
e+にマイナーチェンジでProPILOT 2.0でも搭載されたら多少は中古が出るんじゃね?

212 :
e+xなら既に300万台前半のが出てるが

213 :
プロパイ2以降のリーフ欲しいて思ったけど
プロパイ2使うのに別料金?掛かるし3なだ全然先だろうし中古e+で良い気がしてきた

214 :
>>213
だね
ただタマ数がない
>>211が言うようにMCしたら出てくるのかも

215 :
ここんとこの暑さ、急速充電で気を使ってることってある?

216 :
過熱の少ない中速充電器でバッテリーをいたわっている

217 :
バッテリー上がったエンジン車にリーフから電源供給ってできるの?
エンジン車みたいにアクセル踏んで出力上げられないしなぁ

218 :
リーフだって普通に12vバッテリー積んでるからそこからジャンプ出来るよ

219 :
>>217
リーフを救援車として使用しないでください。
リーフの12Vバッテリーを充電するシステムは、他車の12Vバッテリーあがりを救援するには適していません。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-f05f3f9f-62fd-4b29-936c-e95fb063e35f.html
プリウスも同じような感じだったと思う

220 :
でもマニュアルにはやらないでって書いてあるよ

221 :
リロードすればよかった...ごめん>>219

222 :
HVやEVの12vバッテリーは軽負荷用途の発生ガスとかを抑えた容量やフロート充電に振った寿命の長い奴だから
ガス車バッテリーみたいな大放電を前提にした構造じゃないのよ
ちゃんと理由があるのさ

勿論スターターに使えなくは無いけど電極とかが痛むからやらない方が良い

223 :
30X乗り。
今日会津から下道のみでR49→R292→R17で埼玉県北の自宅まで帰ってきた。
最後の充電、ちょっと横にそれて群馬日産渋川店で充電したんだが、
旧いタイプの充電器(白黒ドット液晶で緑やオレンジにバックライトが光る奴)で、
めちゃバッテリー温度上がるのな。何アンペア流れてるのかも表示されないが
10分で30%以上回復してたから、120Aくらい流れてるのか…?
バッテリー温度8セグが15分充電で11セグまで行っちまったよorz
その後17号を60q/h縛りで走ってたら15分で10セグまで落ちたけど。

224 :
>>223
その古い充電器って
任意に充電完了%設定できるよ
70%とか設定できたりする

225 :
>>223
44kWで106A、よくある日産細型と一緒。

>>224
認証機付いていると、本体での操作は一切不可。

226 :
一泊試乗してきました。
e+をそれなりに買う気だったのですが、この試乗でその気持ちはだいぶ冷静になりました

まず内装です
電動窓オートは運転席側のみ
https://i.imgur.com/J2MEise.jpg
硬質プラは軽自動車レベルの質感
https://i.imgur.com/8bY60yJ.jpg
バニティミラーにライトなし
https://i.imgur.com/shoEV2N.jpg

内装の予算は軽自動車のそれ程度の割り当てしかされてないんじゃないでしょうか
シートの座り心地もコンパクトカーレベルです

そして肝心の走りも、確かにモーターの走りは力強く魅力的ですが、テレスコピックのないハンドルはインフォメーションがなく、サスの突き上げも結構あり、とても400万の車とは思えないんです

と言う訳で、本当に惜しいクルマです。モーターの走りは絶対的にエンジンより良いので、きちんと車体を作れば名車になり得たと思う。残念

227 :
あっちこっちに
ご苦労様です

228 :
サスの突き上げ???
普段どんなフニャチン乗ってるんだ?

内装の質感はウンコだな
シートの生地もダッシュやドアのプラも
シートの調整は全部手動だし
あとナビがクソofクソ

400万で買った人は不満アリアリだろう

229 :
>>226
そんな貴方に距離浅中古の200万
Nボ カスタムターボ ナビ付き買うより安上がり

230 :
電池が高価すぎて
内装をけちってようやく400万円なのかなぁ

231 :
e+Xを350万程度に出来たのはその手のコストダウンの賜物だと思うよ

232 :
>>231
だよな
60kw積んでて350万って世界中探してもどこにも無いよ
内装豪華にして重くして売れるならゴルフeのが売れてる訳だし

233 :
e+Gを500で買って大満足です。

234 :
>>231
416万円

235 :
350万って補助金差し引きの値段か

236 :
エコでもないので現時点で日本のユーザーが買うメリットはないと思います。
原発が動いていた頃の夜間電力が安いプランの方はお得でしょうけど

237 :
>>236
別にエコ(ノミー)とかエコ(ロジー)だけが買うメリットじゃないし

238 :
>>226
まったくその通りだと思う。
プジョーe208やid3が発売されたらリーフ買う意味ないと思うわ

239 :
どーぞどーぞ
俺は最低zesp2とどっこいなプランが出ない限りリーフだわ
とりあえずホンダがどう出るかしか興味ない

240 :
>>239
やる訳ねぇだろ(笑)

241 :
そうなると「やっぱ日産すげぇんだな」ってなるわけで

242 :
>>236
ちなみに車を買うのにエコを理由で買わなければならない理由はなんですか?
しっかり説明してみて

243 :
じこまん

244 :
>>236
地球環境クラスの大きい話じゃなくて、排ガスが出なくて騒音が小さいっていう時点で買うメリットあるよ
1階が車庫になってる家に住んでたら特にね

ところで、リーフ乗りってエネループ使ってる率高そうだけど実際どうなんだろ

245 :
ポータブル電源&薄型ソフト樹脂ソーラーパネル(200W)でお遊びオフグリッド。
電動アシスト自転車やエネループは太陽の恵みで充電。
完全なる自己満ですね。

246 :
シュガーソケットをコンセントに変換するやつ使って走行中にエネループ充電してるわwww
この時期ランタンとか使うしwww

247 :
髭剃りも海水浴や温泉でドライヤーも使うし、町中見渡せばコインランドリーだらけだしリーフん中で生活できるわwww

248 :
e-NV200かなぁ

249 :
>>246 すげぇ甘そうだなw

250 :
>>249
シガーソケットwww
シュガーソケットってなんだよwww

251 :
>>250
そもそも、シガーなんて言い方古い

今は、
電源ソケット
もしくは、
アクセサリーソケット

252 :
シガーライターでシガーに火をつけたやつっている?

253 :
>>250
シガライターソケットな

254 :
昔のクルマには灰皿が付いてたってな

255 :
うちだとzesp2とか意味無いけどな
補助金引いて370万位のEVならどれも検討するわ

256 :
>>252
父親の代の車(カペラ ロータリー)で使ってるのは見てたな。
シガーライターのノブを押し込んで赤熱するとカチンと押し戻る。
それを外して口にくわえたタバコに器用に火を付ける。
当時は子供含め家族のいる車中でタバコなんて当たり前の話だったな。
今じゃとても考えられないけど。

257 :
20年前までは飛行機内でも吸えたぞ

258 :
zesp2は意味がないって何?
出先で充電せんの?遠出はしないの??
買い物でつかうなら格安な初期型で良いじゃんw
乗りやすさなら二代目よりも先代やで

259 :
自宅充電のみ、月の充電代2000円未満なんだろうね。
EVに最も理想的なユースケースなのかも

260 :
今だって自分の車なら吸ってる奴いるだろ
雨の日のためにドアバイザー付けてる奴もいるし

261 :
あっ、以前勤務先で盗電って奴がいたな。それは論外よ。

262 :
>>252
今は時代にそって煙草辞めたけど昔は普通に使ってたよ
最初が喋るブルーバードで2台目が重ステのシルビアだったわ
昔は日産って名車が色々あったなぁ⋯
いつしか他のアクセサリーでシガライター使う様になったけどね
古い車だと火が赤くならんから指で触って焼いと作るのがあるあるやでw

263 :
うーん。電気自動車の走行距離も気にならないし、乗り心地も最高なんだがEVステーションのケーブル引きずり回す仕様だけ何とかならないかな?
引きずるの重いし地面擦って重たいし、手が汚れるし。
これこそガススタの掃除機みたいに上にアームがあってそこから延ばすようにすれば軽いし、綺麗だしと思うんだが。
これ過去スレで散々言われてた?

264 :
うーん。電気自動車の走行距離も気にならないし、乗り心地も最高なんだがEVステーションのケーブル引きずり回す仕様だけ何とかならないかな?
引きずるの重いし地面擦って重たいし、手が汚れるし。
これこそガススタの掃除機みたいに上にアームがあってそこから延ばすようにすれば軽いし、綺麗だしと思うんだが。
これ過去スレで散々言われてた?

265 :
車種充電口がフロントについていればそういうのできたかもね

266 :
全車種

267 :
鼻先に充電口を付けたのは日産の失敗だった確かに欧米では前向き駐車がデフォだがデザインの一丁目一番地に充電口はありえない
ましてバックでの駐車がスタンダードな日本ではメリットが皆無
テスラでも充電口は左後

268 :
そうだね
みんなフロントに充電口に統一すれば良かったんだよ
そうすりゃ充電器の設置位置で困らずに済むのにさ

右だの左だのガソリン車時代の悪習断ち切れるチャンスだったのにねぇ

269 :
後ろで良くね

270 :
>>251
マジかよwww
今そんなハイカラな名前付いてんのかよwww

271 :
>>268
ガソリン車みたいに取り回しの制約ないんだから、前後両方につけたらいいんじゃね?

272 :
それでもコストアップにはなるよな
日本だけでもチャデモのケーブル長くしてくれるとバック駐車での充電ができるが安全性や抵抗による損失を避け極力ケーブルは短くしたいんだろう

273 :
確かe-GOLFはVWエンブレムが開いて充電口が出てくる仕組みになってたよな?

274 :
>>272
ミニキャブミーブ(充電口がサイドにある)用にケーブルが長くなってるものもあるのでそれだと大丈夫

275 :
アクセサリー電源から取れるのは120Wまでってどこかで見たけど、実際それ以上は取れない?

276 :
ヒューズが飛ぶんじゃね

277 :
バッ直すればいくらでもいけるよ

278 :
面白い動画見つけた

旧リーフに62バッテリー移植
https://youtu.be/obotQ1nt0vI
https://youtu.be/PE51bvbBpJg

279 :
サムネを消す努力をしような

280 :
>>278
何言ってんのかこれっぽっちもわからんな
せめて英語なら

281 :
>>280
パソコンからなら日本語設定した字幕で見れるよ

282 :
https://youtu.be/9q5v4sdx-Sc
こっちも凄いな
44kWh社外バッテリー

283 :
>>281
自動翻訳で見てみたけどほとんど意味分からんw

284 :
>>281
そうなんか
英語字幕で見てみるわ
日本語機械訳はさすがにちょっとね

285 :
>>278
日本で廃車レベルの事故を起こしたe+がもういるのか…しかもロシアに流れているのか。日本で部品取りにはならなかったんだな。

286 :
>>285
事業的に日本よりもロシアの方が圧倒的に力を入れている分野だというだけ。

287 :
40の充電熱問題は解決したの?e+は大丈夫なのかも知りたい

288 :
中古リーフを買おうと思うんですが24kwと30kwだったら30kwにした方が良いんしょうか?


H27式リーフX走行距離4万キロで100万円と
H29式リーフX走行距離3.5万キロ150万円なら後者を選びますか?

289 :
E+ってそうでないのと外観で区別つくの?
E+見たことないのか、気づいてないだけなのかも分からん

290 :
>>289
https://www.youtube.com/watch?v=GAGDZfJL0z8

参考になるかな?

291 :
>>290
結局外から分かるのって、フロントバンパーとホイールだけ?
自分が運転してて後についても、まず区別できないよね
車高の違いも並べてみない限り分からないと思うし

292 :
40の熱問題は緩和されたよ

293 :
どんな対策をしたの?
構造的欠陥じゃなかったっけ

294 :
60は緩和されたってことか あほらし

295 :
多くの回路に分散して充電するから発熱も分散して無問題ってのが公式発表じゃないっけ?

296 :
40リーフダメじゃんwww

423 名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2019/08/17(土) 08:10:29.34 ID:SwBB9v9n0
この程度の距離でリーフはダメになっちゃうんだな
https://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=22862495/?cid=mail_bbsml#tab

297 :
充電するために高速降りてとか何やってるのかわからんくなるレベルwww

298 :
40自体の問題はリプロで緩和
62は充電の仕方から変更して解決している

ググれば出てくる事

299 :
>>294みたいな情弱ゴミクズはそのままガソリン車乗ってなさいってこったww

300 :
>>299
ごめんねー水冷i3なのよ。空冷でもない自然放冷バッテリーのリーフについて詳しくなくって(笑)

301 :
>>300
おう
そんなポンコツ捨てたほうがいいぞww

302 :
金かけりゃいいってもんじゃない、放っときゃ冷えるんだからどうでもいい

303 :
>>298
リプロは気休めだということもググればでてくるだろwww

304 :
>>292
40リーフは、ただ単に充電制限がかかる温度を上げただけ。
つまり、対策後はさらに電池の劣化が加速するってことwww

305 :
>>290
一番でかいバッテリーカバーの変更に触れてないな

306 :
リーフディスッてる奴って、そんな事して何か得することでもあるのか?w
ただの妬みからの憂さ晴らし?
そんなに売れてもないリーフディスルのは、EVを脅威に感じてるトヨタとかの社員か下請け?

307 :
>>306
頭悪そう(笑)

308 :
この反応は図星

309 :
>>308
頭悪そう(笑)

310 :
リーフに問題あるからディスるんだろwww
乗っててなんの問題もなきゃ文句なんかでないってwww

311 :
>>310
乗ってもないのに不満もクソも無いだろ
乗ってないから他人の伝聞ばかり貼り付けてる

312 :
まあでも真面目な話、本気で普及させたいなら日産や高速のSAPAには全店充電機5台くらいは置いてほしいよな

313 :
>>312
巨額の水素ステーション補助金(無駄金)を
EVに回したらいいのにね

314 :
>>312
他人のふんどしで相撲録るトヨタ社員の考えw
その前にお前らのディーラーに設置するのが先だろw
来年100kmしか走らない小型EV出すらしいが
早く工事しないと間に合わないぞw

315 :
はぁ?おまえ何言ってんの?
リーフオーナーに お前みたいな奴がいるわけないだろ
と言うか俺らリーフオーナーはEVも持ってないトヨタなんか相手にしてないわ
最近の充電箇所の混み具合を知ってたら普通に考えることだわな

316 :
皆さんドラレコってどうしてますか?
日産の純正品ってどうなんでしょ

317 :
ドラレコなんて消耗品
直射日光で高温になってダメになるから、動いていても2年で新品を追加して2台体制
いざと言うときに録画されてなかったら意味ないからね
5,000円程の安物で十分よ

318 :
安物買うからすぐ壊れるんだろそれ

319 :
安物買いの銭失いとはまさにこの事

320 :
>>318,319
ドラレコが標準装備されていない現実を考えろ

321 :
消耗品はSDカードな
耐久性がほしいならSLCにしろ

322 :
ドラレコは付いてるから安心ってバカが多いんだろうね
バカに何言っても無駄なので好きにすれば(笑)

323 :
通勤+αで毎日100キロ程度走ることになったので、二か月前に2013年の24Kリーフ(1万5千キロ、11セグ)に変えました。
フル充電、エアコン使用で130キロ程度です。(こんなものですか?)
走りは満足しているのですが、もう少し航続距離が欲しいです。
8月上旬には少し冒険して、兵庫県から東京まで約500キロを走りました。
サービスエリアでの急速充電の度にバッテリー温度が上がり、東京直前ではレッドゾーン(11セグ)に突入しましたが、無事到着することができました。
時間さえ気にしなければ長距離走行も大丈夫なので、満足度が向上しました。

324 :
>>323
おめ!いい色買ったな

325 :
>>323
何で30kWh買わなかったの?
もう100万ちょっとであるだろ?
30kWhならフルセグも結構あるし、それなら200km前後は走るぞ。

326 :
>>320

自動運転や自動ブレーキのカメラにも、それ言えるの?

327 :
30だと普段は幾分楽だろうだけど
8月の遠出でオーバーヒートしただろうな。

328 :
数回充電やらかすとオーバーヒートやらかすなwww
目的地よりはるかに手前でオーバーヒートやらかしたときはどうなるかと思うたわwww

329 :
中期24リーフなら新車のEPAで130km程度だと思うよ、
前期新車がEPA117kmだから。
11セグで130走れちゃうのは長距離通勤だからだろうね

330 :
>>326
考えることを放棄したバカは好きにすればって言ったろ

331 :
ちょいちょい充電して30- 80の間を維持すれば温度は多少
20→90なんて充電をするとたちまち温度が死ぬ

332 :
>>330
直射日光で2年で壊れたりしないからなw

333 :
>>332
読解力のないバカの相手もしてあげるよ(笑)

334 :
中古リーフでついてきた日産純正ドラレコ(ケンウッドのoem)にdev-r530って追加出来るのかな?

335 :
drv-r530

336 :
オーバーヒートオーバーヒートとかディスッてる奴って
ガソリン車でエンジンレッドゾーンまでしょっちゅう回してる馬鹿なんだろうなw

337 :
違いますwww
リーフでちょっと長距離走ったら死んだ人たちですwww
酷い目にあいましたwww
オカネカエシテwww

338 :
>>337
まだリーフに乗りたての頃は私もそうでした。
オフ会で先輩方のアドバイスを頂き、
かなり減らしてから充電するようになり、
オーバーヒートは一度も起こっていません。

どうせ電気なんだから排ガス出ないしと、
ガンガン走ってます。

339 :
暑い日に長距離走れば文句なしで爆熱になるよwww
走れば走るほど爆熱になるwww
乗り方うんぬんは関係ないwww
所詮はその程度の車と理解した上で乗るしかないwww

340 :
>>331
30%からmax30分充電しても80%に届かない初期型8セグの俺様超安心!
冬場なんて40%から30分しても60%とかだよwww

341 :
>>340
おまおれ

342 :
面倒くさそうな車やなw

343 :
バッテリー交換してみて

344 :
>>339
お前みたいな馬鹿だけがそんな走り方するんだろw
そもそもお前はEV試乗したこともないお馬鹿さんだろ?w

345 :
リーフがポンコツで爆熱バッテリーになるのは周知の事実だろwww
それを理解した上でコジる車に何を言ってんだwww
40とか乗ってるやつは特に自己責任だろwww

346 :
テスラ乗りに何度ポンコツポンコツ言われたことかwww

347 :
40(笑) いまどき40なんか乗ってる奴は、二束三文の中古乗りだろな w  
ただし二束三文でも程度はいい 電池の劣化分で二束三文w

348 :
交換用新品バッテリーの価格改定って来ないかな?
新リーフスレによるとkwh単価は2011の1/6程になってるみたいだ。
現在の70万を20万程に改定して欲しいよ。

349 :
20万なら車検毎に交換するわw
それでもガソリン代より遥かに安いよね

350 :
kw単価が1/6になったところで人件費やパッケージ等変わらない所は変わらない
元が70万なら50になれば頑張った方だろ

351 :
70万ですでに2011から安くなってるだろ
20万とかむちゃくちゃな

352 :
https://miya-man.com/car/ttstochigi/news/news-1277.html

去年の記事なので既出かも知れんが
初期リーフに30バッテリーを積んだ話
なかなか興味深いな

353 :
>>352
もともと、24に30のバッテリーをポン付けで積めるものなの?

354 :
>>133
当たりと言って欲しいのか、ん?(´・ω・`)

355 :
いっそバッテリーは日産車共通部品化して、他社でもだせるようにしてはどうかね?

356 :
リチウムイオンバッテリーは大変危険なものだと言うことをお忘れなく
いい加減なもの載せたら車両火災だ

357 :
テスラはよく燃えてるもんな
リーフは大分用心してる設計のおかげで無事故だけれど

358 :
>>356
パソコンの電池積んでるテスラはよく燃えてるよなw

359 :
リーフ 24 30 40 でそんなにバッテリー性能に差があるのですか?
私は単純に新しいほど容量も大きく、劣化も少なく、熱にも強いように改善されていると
考えていたのですが・・・。

360 :
大雨が降っていますが、リーフはどの程度の冠水路であれば走行が可能なのでしょうか?
マフラーがない分ガソリン車よりも深い冠水路でも大丈夫なのでしょうか?

361 :
>>360
水深80cmまで可能

これは本格的クロカン四駆と同等です

362 :
朝のzipで冠水中継してたけど
旧リーフも水に浸かってたな

その脇を男の人が一生懸命軽自動車押しててシュールだった

363 :
津波に浸かってもショートしなかったらしいし、水没には強そう

364 :
まぁ水没したらどんな車でもゴミ同然だしな

365 :
>>364
リーフは電池が高く売れるw

366 :
水没しても売れるの?

367 :
>>366
売れる

368 :
今月1日2,3回急速充電使ってたら1.5%ぐらいバッテリー消耗しちゃった。
ただの充電使いすぎなのか、アクセサリー電源で湯沸かしポット使ってるせいなのかはわからない。

369 :
もうダメだと思う

370 :
>>368
40kwモデル?

371 :
>>370 前期24kw

372 :
旧リーフ車検に出したら車体購入時特典のメンテパック使って5.5万で完了

最初の見積もりだと色々提案が盛り込まれてて14万ぐらい行ってたけど、
全部いらなかったから全部切って国に払う分だけで終わった。さすが消耗部品の少ないEVだぜ

373 :
>>372

俺も来月車検なんだがイオンカードキャンペーンを使って、なんと税金まで実質20%OFFができる模様w

5.5万が4.4万だぜ!www

しかも、先日のリコール案件で更に2万がメンテプロから戻って来る模様www

374 :
田舎のコンビニの充電器で新型リーフの先客がいたので見たらあと10分で充電器側の容量表示8/10セグ
横に車を止めて順番待ち
10分後終わったかな? と思ったら再認証して充電開始
直で相手の車のメーター見に行ったら95%
ワイ「あと何分くらい充電されますか?(営業スマイル)」
bba「前の人待ってて今一回目ね あと30分かかるよ」

ディーラーじゃないのと、中国語訛りでヤバそうだからあと30分待ったわ
新型は95%から止まらずに30分入るんだな

375 :
>>374

どれだけ田舎なのか?はわからんが
周辺に他の充電器無かったの?

それと残り3セグくらいで充電器を探す習慣を付けた方がいいよ。
ナビやアプリで空実況もわかるからね

376 :
もっとディーラーに充電器増やせと言いたいところだけど今の日産の状況じゃ厳しいわな

377 :
>>376

もう古い充電ガンのタイプは退役してもらって90kWの2台同時充電器に替えてもらいたいね

e+

378 :
>>375
佐賀の親戚の家が水没してたんで片付け手伝いに行ってたんだ
寄ったとこがことごとく水没故障してて
唯一生きてたのが高台のコンビニ充電器一軒
普段残量1桁になるまで充電せんワイが悪いな

379 :
>>378

そりゃ大変だったね!
そう言う事情なら仕方ない

しかし日本人なら災害時はお互い譲り合いするけど
やはり大陸系は、お構い無しなんだな

まぁ休憩時間が増えたと思って、やり過ごした方がいいパターンだね。正解だと思う。

380 :
https://s.response.jp/article/2019/06/21/323679.html
>ID.3シリーズでは、WLTPモードで、330〜550kmの航続を実現する3種類のバッテリーが選択できる。
>その内、最も人気の高い仕様は航続420kmのバッテリーが搭載される。出力125kWhの急速チャージャーで、30分以内に80%を充電できる。

イキナリこのスペックでEV専用プラットフォームはかなりヤバいですね
旧型シャシーを2010年から引っ張っているリーフは瞬殺されちゃうんじゃ無いでしょうか?

381 :
>>379
あっちはほんと弱肉強食の世界だからなw

382 :
e+Xの中古お手頃価格になってきたね
来年辺りが買い時かな

383 :
>>373
上限1万だから4.5万なw

384 :
>>383

@ 税金+車検代行料
A 部品代+工賃
の2本立てだから全部20%OFFの対象になるぞ!w

385 :
>>373
>なんと税金まで実質20%OFFができる模様w
税金が割引出来るとか聞いたことないけど?

386 :
税金ってなんの税金?

387 :
>>385

クレジットカードの利用額から20%キャッシュバックだから中身が税金でも無問題

それに税金を含む車検費用なので純粋な税金ではない

もし万一、対象外になっても元から払わなくてはならない金だから、やらないよりやった方がいい
ある意味、ノーリスク

一応、対象外リストには無いしなw

20%還元キャンペーン
http://www.aeon.co.jp/campaign/lp/aeoncardwaon.html?tmid=pc_top_overhead

キャッシュバック対象外項目
http://www.aeon.co.jp/campaign/lp/pdf/notapp.pdf

イオンウォレット即時発行
http://www.aeon.co.jp/vc/lp/index.html

388 :
うちのディーラーは、税金分は現金か日産カードでお願いしますって言ってくる。

389 :
>>388

Dによって違うみたいだね
うちはVISAかmasterならOKと言われたよ。

390 :
>>387
実質とか言ってる時点でw
税金以外で割り引いてるんだろ。

391 :
リーフの車検時の税金って20%offなんだぁ?
オレのリーフはさらに+80%OFFっだったけどな。
購入時も取得税なかったし、これって国税だから全国共通だと思うけどな。
さらにさらに地方税の自動車税もないんだけど。

これってイオンカードのCMなの?

392 :
>>390

@ 車検代をクレカで払う

A 利用代金が口座から引き落とされる

B カード会社が対象と判断すれば、11月に口座に20%キャッシュバックされる

これだけなんだが、何か?
だから普通にクレカで車検代払うだけ
ノーリスク
やってみる価値はあると思うけどね

393 :
なんでこんなクレカに疎い奴たくさん湧いてんの
使った分還元されるってだけの話だろ
クレカも持てない民なのか?

394 :
クレカ嫌い民

395 :
いや、
リーフの話で税金がでてくるもんだから不思議になってね

396 :
>>395

意訳
俺は東京住みやで!(ドヤ顔)

なお離島の模様www

397 :
だけど、車検時にいる税金って重量税だよね。
重量税は全リーフ対象で国税だから免税でしょ
キミたちの話しているのはリーフもどきのことか?

398 :
東京住みの税金の話は自動車税で、これは東京都と愛知県だけの地方税が課税免除になるということじゃない?

399 :
@ 税金+車検代行料
A 部品代+工賃
の2本立てだから全部20%OFFの対象になるぞ!w


抜けてるのは自賠責だから自賠責のことじゃね?

400 :
>>399
ああ、すまん
@に自賠責も入ってるわw

@で、5万
Aが、残額って感じ

全額キャッシュバック対象にするには5万で切らないといけないからね。

まぁ今回のキャンペーン期間は9/24〜9/31までなので、その期間中に車検ができるなら、お試しあれ

俺はちょうど車検期限が期間中なのでラッキー!

401 :
そぉか、@の税金って自賠責と読むのか?
てっきり「ぜいきん」って読むものだと思ったけど
「じばいせき」って読むんだね。
勉強になった!ありがとう。

402 :
>>401

煽るの楽しい?w

それとも、このキャンペーンを利用できないので悔しいの?ww

ザマァwww

403 :
オレのリーフは、24kから62kに替えてまだ半年だし、
先の24kの車検時は、検査不正で日産から現金で35000戻ってきてるし、62kの購入時にも日産本社から80000もらってる。
14年・15年リーフ乗りはみんなそうだよ。
まぁ、取得税・重量税がかからないのは全てのリーフが対象だけどね。
つまり車検時には1円の税金もいらないということ。

404 :
リーフスレかと思ったら乞食速報スレだったか

405 :
まぁ施しを受けているということは同じだけど、
補助金の40万も、検査不正での35000や80000にしても、
重量税や取得税。さらに自動車税もこっちから、ちょーだいって言っているワケじゃないし
向こうがくれるって言うから、じゃあいただきましょうってのだから、乞食とはチョット違うと言いたい!
まぁ大して変わらんけど。

406 :
お前もう出てこなくていいよ、絶望的なぐらい面白くないから

407 :
昨日バッテリーのセグが11から10に減りました。
6月中旬に2013式の15000Kmの中古を入手したばかりです。
2ヶ月半で約6000Km走り、基本は毎日ふつう充電ですが、高速走行や急速充電も
そこそこしました。
初めてセグ欠けを経験しましたが、結構ショックです。
外れのバッテリーだったのかな?
これ以上セグ欠けしないことを願っています。
 ※表示される走行可能距離はあまり変わっていないように思います。

408 :
100キロしか走らないポンコツなんだからショックなんか消え失せてあまりにも走らない絶望感に慣れてくるよwww

409 :
2いま2019だよ? よくここまでフルセグ死守した 感動した

410 :
>>407
2013年式なら仕方ないだろ

411 :
中古購入時には11セグって書いてあるように思うけど、フルセグってどこの話?

412 :
そうだなー9セグになっててもおかしくない。
前ユーザーが回復走行で無理矢理セグ維持してた反動で
冬までに9セグになる事もあるかもね

413 :
やっぱり充電方法や走行距離より経年の影響が大きそうだな。

414 :
電池交換で24を30に容量アップしてくれないんかなぁ
交換はほとんど利益出ないらしいしやらんか

415 :
2年半でSOH90%だから年3%ぐらい劣化してるかな

416 :
むしろ過走行な方が年式経ってもセグ欠けるペースが遅いイメージ

417 :
普通充電でも100パーにして過充電したり走りもしないで長期間充電した電気を放置してる方が急速でサーっと使うより痛む感覚なんだがwww

418 :
NissanConnectって回線はドコモなの?
最近、乗る前エアコンを使おうとしたら繋がらないことがたびたびあるんだけd

419 :
DOCOMO
最近 通信品質落ちたよな

420 :
バッテリー残量35%切ったぐらいで乗る前エアコン使えなくなるんだけど、説明書とかに書いてないよね?
乗る前エアコンNGってメール来るだけだから、最初通信障害かと思ってた

421 :
重量税や自賠責保険、検査手数料が?%OFFになるとか
どんなお花畑脳みそしてるんだよw

422 :
>>385,390,421
IP表示スレで毎日同じこと言ってるwww

423 :
40万外れた
ショックで買う気がおきない

424 :
えっ! いま40万なの?
先月くらいまで50万じゃなかったか?
西川に抜かれたか。

425 :
>>407
それは外れだよ

426 :
24の10セグ中古車買おうか検討中
どのくらいの距離走れるかな?

427 :
8割で100キロ走ればいいところだろwww
高速で70キロ走ればいいところwww
冬場はその半分で雪国なら急速充電時間は1時間は覚悟しろwww

428 :
春秋の街乗りで90km、長距離で120kmぐらいだろ

429 :
>>426
いくらなの?
30万とかそこら?

430 :
>>426
初期型だけはやめとけ
あれ、ゴミだから

431 :
>>426
満充電で60キロ
冬は30キロ
これ現実

432 :
>>431
流石にゴミでもそこまで酷くないだろwww
涙出て前がよく見えなくなるwww

433 :
>>426
中期後期なら>>428
初期ならもう少し短い

434 :
長距離の意味がわからん。ガソリン車じゃないんだからw
距離とかじゃなく道路の起伏次第
初期型でも山道じゃなきゃそこそこ使えるよ
山道行くのは慣れと電費計算が必要
前にここで教えてもらったように、走行可能距離は前回の走行次第でめちゃくちゃ変わるからあてにならん

435 :
>>426
80%充電で20%割る前に運用停止+冬場+乗る前エアコン2回で50qは走る
それ以上は条件次第

436 :
>>430
初期はクソって聞くが、中期型だと劇的に変わるもんなんか

437 :
変わらないよwww
売りたい側が中期以降はって言うけど中期でも劣化してゴミになってるやつがあるwww

438 :
なんか最近やたらと初期型見かけるけどやっぱ安いからなんかなー
あと長距離走らない人なんだろうね
個人的には40買えばいいのにて思うけど。

439 :
>>438
買い物と子供の送迎くらいしかしないBBA車には最適解だと思う

440 :
>>439
近距離の通勤にもいいぞ。職場で充電できたら最高なんだが

441 :
>>438
中距離なら普通に走るよ
真夏に一日6回くらい充電しても何ともないしね、初期型
夏に強く冬に弱い

442 :
>>441
同意
中期持ってて今年40kw試乗したんだけど、急速2回でバッテリーアツアツになって全然充電できなくなって焦った
自分の中期ならほんとに急速6回以上できて、結局目的地まで早く着くという笑笑

443 :
やっぱ30リーフが最高だな。
2年でバッテリー劣化感じず。満充電で250キロ前後。

新型は糞

444 :
>>442
急速6回てすごいな。
うちの30は2回でヤバいわ

445 :
>>444
冬場はバッテリー温度上がらないからぜんぜん入らないけどね
もう充電し放題w

446 :
初期型は中期型以降とくらべてモーターの効率が1割ほど悪い
あと、冷暖房がヒートポンプではないのでめっちゃ電気喰う
こんくらいかな違いは

447 :
>>442
急速二回でレッドゾーンってゴミじゃんwww

448 :
>>447
使い方次第だと思うよ!
値引きも結構あるし、お買い得だと思う
満充電から急速2回で400キロは走れるだろうから、使い勝手は格段に向上してると思った

俺は40kwモデル試乗して特製把握出来たから、62kwモデルにしたけども

449 :
>>426だけど、54.4万円のこれ
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/a36/d1300_UL0_07803/?badid=GTU_99_CR_CRTE_00416090

450 :
画像見ただけで神奈川とわかっちゃうのが悔しい

無段階のオートマチックトランスミッション、新世代のCVTとかこの店大丈夫なんかね

451 :
>>449
これ買おうっかなぁw

452 :
>>449
Sは冬場ヒーター使うと更に航続短くなるからX以上にしとき

453 :
>>448
バッテリー冷めるまでぼーっとしてんの?www
ゴミじゃんwww

454 :
中期か
いいんじゃね
充電器の情報はスマホでカバーできるし
乗る前エアコンとクルコンぐらいしか実際捨ててる機能ないんじゃね

ってSはハンドルに何もボタンついてないんだな

455 :
>>451
とらないでー(´;ω;`)

456 :
>>453
うちわ(´・ω・)

457 :
>>449
寺で売ってて こんなに安いんだね
そりゃリーフ増えて充電機も混むよね^^;

458 :
>>449
電熱ヒーターのSグレードか…

V2H専用機ならともかく
車として冬に使うには、ちと辛いな

459 :
電熱ヒーターは暖房電費悪すぎるぞ
ヒートポンプのX以上にしとき

460 :
>>422
で税金?%引き出来る市町村教えてくれよw
引っ越し考えるからw

461 :
うわーかまってちゃんに絡まれたーw

462 :
電熱ヒーターor純正ナビかの択一を迫られる地獄

463 :
その程度が地獄とはぬるい人生ですな

464 :
本当の地獄は冬にくるwww
ヒートポンプ温まる地域ならいいけどwww

465 :
30kwのXかG買って通勤に使おうと思ってたんだが、冬場ってヒーター付けると何キロぐらい走るんだろ?
片道60キロぐらいあるけどピンチなん?

466 :
>>465
いけると思うけど余裕はない

467 :
>>465
アップダウンがどれほどかによるが往復キツイで

468 :
まあ無理な時はどっかのディーラーで10分くらいコーヒーブレイクするつもりなら大丈夫

469 :
>>454
じゃあ満タンで90〜120kmってとこですか
これから冬だし
うーん迷うななぁ

470 :
まぁ温度設定低めにしてシートヒーターやハンドルヒーターで直接身体を温めてれば大丈夫じゃね?

471 :
冬の往復120kmは無謀、積雪地なら無理

472 :
コートと手袋で良いだろ
外より寒くないんだから

473 :
車の中でコートと手袋着込むとか恥ずかしいからやめてぇwww


毛布でも被れよwww

474 :
30リーフでも冬は120kmきびしいの?
今8セグ前期で次30リーフ考えてるんだけど

475 :
>>469
平地で路面がドライならそんなもんじゃね?
当然空調使えばその分短くなるよ
冬場はシートヒーター使用が中心だと思うけどSに有るかは知らない

外気が10度ぐらいになると低温で充電が遅くなったりもするよ
これは電池の性能というよりコンピュータが制限かけてるだけなんだけど(左のメーターが6の時が一番早い)

それに関しては何回か充電して電池が暖まれば春秋と同じ速度で充電できるようになるかな

476 :
>>474
車より電池新品に変えれ
そして報告ヨロw

477 :
>>475
モデル3は充電ステーション到着前に予めバッテリーをウォームアップしてくれますねw

478 :
最近、アプリが以前にも増して繋がりにくいんだが、何でこんな単純なものが動かないんだ?

479 :
そうか、これが単純なことだと言えるキミのスキルはそうとうにできるということだね。
起動されていない車を探し出してその情報をプルする、ケータイからサーバーにプッシュするのは、まぁそんなに難しくはないのだが

480 :
ん?これ3Gだか4Gで常時通信してるんじゃないのか。通信してれば常にサーバーから見えてるはず。アプリ起動するたびにサーバーから車を探しに行くってどういうこと?

481 :
そういうこと

482 :
サーバーから見えている専用端末にサーバーからアクセスして既定のステータスを拾ってくるくらい処理としてシンプルだし通信量もなんでもないはずだろ。ソフトVPNでも構築してるんかというくらいの遅さにイラッとくる。しかも失敗ばかり。

483 :
リーフは昔、アプリを通じて車を操られるかもとニュースになってたからね。
そのときの対策に安物のVPNを導入しちゃったなんて可能性はあるかもね。

484 :
純正ドラレコや純正ETC2.0とも連携できないし
ワイドFMにも対応してない
ディーラーオプションナビなら全部対応してるのに

なんかリーフってナビ関係ほんまポンコツだな

485 :
>>483
そうなのか。VPN必要なのかねこれ。

ちなみに俺はID変わったけど>>478だ。
とにかくもっと高速化してほしいわ。
炎天下でアプリエアコンが付いてなかった時の悲しさといったらないわ。

486 :
>>484
ナビはアルパインか何かしらないが同意。パイオニアにODMして欲しかった。
ミュージックボックス機能としてはいいが、検索性が悪過ぎる。

487 :
ナビにある充電スポットの検索でありもしないスポットが大量に表示されるんだが、日産に連絡したら反映して消去できるものなんだろうか?
オートバックスに至っては開店からそんなのあるとか聞いたことないと言われたぞ。

488 :
>>476 その時に本当にお金無かったらバッテリー交換すると思うけど
新品交換75万+下取り15万で90用意するなら
後50万程足して乗りだし140万程の30リーフ欲しいよ
まぁ俺は多分このスレ住民で一番貧乏なのでどうなるかわからんw

489 :
新品交換と下取りってのは足し算で計算しないといかんもんなの?

490 :
>>488
まあ気持ちは分かるけどね
俺のはあと一年保証があるから其れまでに後1セグ減れば交換なんだけどね
まあ10セグ以上でうたってるから、どうなるかは分からんがw
駄目ならその時は貴方と同じような道になるだろうね
何方にしてももうEVは降りれそうにないわ

491 :
建築現場監督だけどリーフ興味あり
現場の100vで充電できますか?

492 :
>>491
アース取れれば100Vでも充電できます。

493 :
100v用のケーブルを買えば100vで充電できる

非公式には車載の200vケーブルの先端を100vの形に変えて
ちゃんとアース取ればそれでも充電できるって話はあった

上記非公式だと1500w近くいくみたいでタコ足の末端でやっちゃダメってのは読んだ

494 :
>>491
建築現場の仮設電源ならちょっといじれば200取れるっしょ?
コンセントも一緒に積んでおけばいいかと

495 :
熱で逝くぞ

496 :
今日リーフをレンタカーで借りて足立区扇から宇都宮の大谷資料館までドライブした。
e-ペダルは慣れが必要だね。オートパイロットは便利だけど完全停止まで任せるのは怖くて出来なかった。矢張りブレーキを踏んで止まってしまう。
新型なので40kwだと思うけど満充電で220キロは足りないと思う。宇都宮迄なら追加充電無しで行けると思ったが1回充電が必要だった。航続距離が倍になれば購入検討しても良い車だと思った。

497 :
俺もシェアでたまに借りるけどきっちり止まるから大丈夫だよ
リスタート後もアクセルだけ踏めば設定したスピードまで回復するしね

498 :
>>496
オートパイロットが怖いと感じることは人として正常です
センサー、カメラ、プログラム如きに命を託す方がどうかしている
けど、ワンペダルは自分でコントロールしているし便利でいいですよ

499 :
>>496
eプラスが試乗出来るとまた違うかもね
航続距離は言われてる通り倍走るし値段も少しずつだけど下がって来てるので結構良いかもしれない
eペダルにすればブレーキはほんと緊急時にしか使わないし、
オートパイロットも最初は確かに怖いけど慣れれば信用出来ると思いますよー

500 :
>>489
あー、ごめん、なんかミスって変になっているね。
新品バッテリー交換より50万追加で出して30リーフが欲しいと書きたかっただけです。
更に80万出して40リーフも欲しいところだけど
俺にはその金が用意出来そうにないのが残念です
でも買い換えずに新品バッテリー交換x2回も魅力だよね

501 :
ただ充電器の容量が大きくないとeプラもなぁ

502 :
>>501
モデル3は250kW充電の場合、15分で80%充電完了ですからねぇ
やべえですよ、流石にもう実用段階に入っちゃってますね

503 :
>>498-499
ワンペダルは、微妙だな。
スムーズな減速をするのに、アクセルワークに神経を使う。普通のブレーキングの方が楽だ。何時も同乗者に減速Gを感じさせないブレーキングをしているんでね。
オートパイロットは慣れると便利だと思うけど停止する時にもっと手前から減速して減速Gが弱く無しないと使いづらい。改良の余地ありだね。

504 :
あと、クルコンの速度変更が5km単位なのは大雑把過ぎだよな。

505 :
10キロ下げるのに5回も10回もカチカチやってられるかっての

506 :
>>487
TV/ナビキャンセラーはGPS止めるらしいから、その付近でキャンセラー使った奴のGPS情報が更新されないままそいつがどこかの充電スポットに突っ込んだ結果、余計なスポットが作り出されてるんじゃないのかな。
日産の相談室かディーラーに相談してみたら?俺としては勝手にスポット追加するシステムの方が問題だと思うが。

507 :
>>503
それは慣れの問題
いつまでもたってもギクシャクするなら、人間として適応力がないたけ

508 :
>>505
レバーなら
細かく操作すると1km/h
大きく操作すると5km/h

ボタンなら
1押し1km/h、
長押し5km/h
が普通

日産、手を抜きすぎ

509 :
5km単位で実用上困ることないけどなあ

510 :
>>503
俺もあれ苦手だわ
新型借りてもoffにして使ってる
カメラ型のバックミラーも使い難いけどかなり慣れてはきたな

511 :
>>505
トヨタの車は、レバーだけど普通上下と長押しで1キロと5キロの変更が可能。

512 :
プロパイ使って、渋滞で止まってる時にキャンセル押すとパーキングまで掛かるけど、
普通?一応アクセル踏むと外れるけど

513 :
>>503
だからさ、あんなものMT時代で言えば常時3rdギアで走行しているようなもの
全くアクセル操作から気を抜くことが出来ず疲れること甚だしい
腰痛もちが出るのは当然
かといってノーマルモードでは著しく燃費が悪化する

結局、協調回生ブレーキすら作れない技術レスメーカーの逃げに過ぎない
www

514 :
クルコンの99km/hの設定と100km/h!の設定と
実用使用での違いを教えてくれ。
前車がそれ以下の速度の時、当然減速するワケだし

515 :
>>514
移動時間

516 :
>>513
トヨタとの比較なら他スレでやってくれ。
リーフとしてどうかの話でいいよ。

517 :
>>507
いや、ワンペダルのブレーキはスピード域で挙動が異なる気がする。低速域なら急ブレーキ並みに止まるが、高速域だとマイルドにブレーキがかかる。
結局絶対に止まりたいときは素直にブレーキ踏みかえた方が確実だから、俺も渋滞とか楽したいときだけeペダルをオンにして、走行途中でオフに切り替え基本はオフにしてる。

518 :
低速域でマッタリ運転したいならeペダルはいいと思う。俺は基本オフだけどそれは奥さんのガソリン車も運転するからってのもある。

519 :
中古で初リーフ乗りを目論んでるけど
たくさん走る人には向かないらしいけど走れば走るほど燃料代で恩恵を受けれるってのがなんか矛盾してる
買い物カーとしてなら電気自動車じゃなくてもガソリン代はそんなにかからない訳で
通勤で毎日40〜50km走る人間だけど踏ん切りがつかないでいる

520 :
最高の用途やん

521 :
ちなみに通勤経路に2.3件の日産があり不便なさそうで職種がら比較的時間には余裕のある人間
これは買いかな…

522 :
>>521
通勤の途中、日産で30分過ごす生活を続けてみて耐えられそうか判断したら?

523 :
せせこましい人には向かない車、もしくはせせこましくても俺みたくセコい性格かだな?w
もうガソリン代は払えませんわな

524 :
それなんですよ…おそらく3日に一回の充電が必要かなと予想してるのですけど買ったら後戻りは出来ないので慎重になってる

525 :
自宅で充電できないなら、ガス車よりは確実に不便になるよ。

526 :
>>521
自宅充電完備が10とすると途中充電運用は4割落ちで利便性落ちると思いますが、我慢できるならありですね、自分なら時間が勿体無いのでなしです

自宅充電だと予約エアコンも然程気にせず使えるけど、やはり毎回野良充電は疲れますよ

527 :
家に充電器無いならキツそう

528 :
通勤で毎日往復100キロなら前期型ならほぼ毎日か2日に一回充電だからね
まあ家で充電できる環境なら無問題だけど

529 :
なんで100キロ

530 :
あぁ往復4-50キロなら2日から3日くらいだね

531 :
折りたたみ自転車積んどいて帰宅時充電中にスーパーで買い物とかしてれば自宅充電無理でも苦にならんかも

532 :
貴重なご意見どうも
自家充電できないんですよ
やはり修行になりそうですね

533 :
新型買えば無問題
ガソリン代でローンも払えるよw

534 :
>>533
最高ですね

535 :
日産・EVリーフ 2代目の次スレ作って出ていけwww

536 :
・通勤40〜50km
・ルートに2.3件ディーラーあり
・時間あり
・家充電無し

62リーフ中古まで待ちましょう
間違っても急速に弱い40リーフを買ってはダメ

537 :
貴重な情報感謝
しかしリーフe+なんて貧乏人の俺には高嶺の花です
200万そこらで買えるまで何年待てばよいのやら

538 :
通勤程度に使うなら40でいいやん
高速走行しながらの連続急速充電が苦手なだけ
夏に長距離走らなければ問題ない

539 :
電気自動車を買うのは、辞めた方がいい。
これ以上増えると充電器に大行列が出来るでしょ?

540 :
それは言わない約束でしょ?w
リーフ乗りはみんな、ナカ━━(´・ω・`) 人(´・ω・`)━━マ!!

541 :
もしリーフ買ったら平日の夜の充電ルーティーンになりそう
近隣に同型いなければバッティングしなくて済むのかな
毎日の通勤時に日産充電スポット見てるけど平日だと数日に一度同じナンバーのリーフが充電してる

542 :
いや家で夜充電しとけよ・・・

543 :
>>541
お前の職場まで、片道100km以上あるのかよw

544 :
自宅に帰ってやってる事のうち外でも出来る事を探せばいいんやで

545 :
ジョギングとか日課なら外充電最高なんだけどな

546 :
急速充電の度に筋トレダメですか
マッチョにもなれて最高

547 :
すみません
筋トレは悪ふざけが過ぎました
まあ充電時間を有効に使えれば無駄な時間ではなくなりますよね

548 :
ツイのタイムライン処理すりゃええやん

549 :
>>547
以後気をつけるように

550 :
少し浮かれていた自分がいて面目無い

551 :
正確には、レジャーで長い距離をガッツリ走る人には向かないが、電池でカバーできる範囲で毎日そこそこの通勤距離を走る人には最適。
例えば、1ヶ月で同じ1600キロ走るとして、平日は電車のみ、週末は土曜だけ往復400キロで400*4=月に1600キロ走る人にはあまり向かない。
同じ1ヶ月で、平日往復60キロ、週末は土曜に往復100キロ、20*60+100*4=1600キロ走る人には向く。
つまり、そこそこ回数走る人に向く感じかな。

552 :
ごめん>>551>>519へのレスでした。
突然失礼しました。

553 :
>>552
分かりやすい例えをありがとう

554 :
>>551、ゴメンね。
オイラは休日に5・600km/日走るけどね。
普段は10km未満/日くらいだから、自宅充電ができな。
なんで、ロングディスタンスには向かないという根拠は何なの?
明日も500km越、途中充電1回で走ってくる。

555 :
>>554
新型の次スレ立ててあっち行け
お前の書き込みは話をややこしくするだけだ

556 :
プリウス君が待ってるぞwww

【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 22【EV・LEAF】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1568029917/

557 :
俺も通勤は電車だから平日使わず土日祝は友とか嫁さんと温泉&ラーメンのドライブとか行ってるw
何度か書いてるけどワンドライブ5-6回は充電してるしね
ガソリン代要らないのは本当に大きいよ

558 :
>>554
ここ旧型のスレだよね?

ユーザーが充電を許容するかどうかと、長距離走行に向いているかどうかは違うよ。充電2-3回でも30分プラスアルファ損するのは確か。だから長距離走る用に40kwhとかe+が出てるわけでしょ。

うちはガソリン車と2台持ちだから出来るだけリーフ使ってるけど長距離乗るならガソリン車にしてる。

559 :
ワンドライブに5、6回充電の方が大きいだろネガが・・・

560 :
24kの時も同じようにしてた。
ただ足の長さは同じだったので、いつも同じSA/PAにしか停まれなかった。
だいたい80km〜100km程度で充電してた。
今は250km〜330kmごとに充電。

561 :
長距離を安く走るために多数の充電を許容する乗り方はアリだけど、小さい子供いると充電を優先にできないのが悲しい…
電池考えると高速でスピードも出せないし。
なのでうちはガソリン車と使い分けざるを得ない環境。

562 :
>>545
いい汗かいてたっぷり布シートに吸収させて帰るの?

563 :
>>561

俺には小学生の子供2人いるけど、ロングドライブでは深夜出発して朝に到着するスタイルにしてる。

自分も充電中寝てるし、朝に現地でオープン前まで寝れば大丈夫

帰りは子供は遊び疲れて寝てるしなw

564 :
>>561
俺は高速は走らないよ
いや違うな。走れないよ、怖くて
昔の7やZの燃料計みたくセグが減ってくわw
長距離は親のHVはあるけど新型リーフをシェアして旅に出てるわ

565 :
シェアするんなら、e+にしちゃいな。これをメインにできるよ。
ガス車はZとかコペンとか趣味オンリーにできる。

566 :
子供いるなら便所行ったり気分転換しなきゃならんから
ちょいちょいSAPAに寄ることになるのでは?
まあ充電器が空いてるかどうかは別問題だが

567 :
>>562
対策なんていくらでもあるだろ
考えつかない頭しか持ってないの?

568 :
たった30分の暇つぶしのランニングのためにわざわざどこかで着替えて体拭いたりすんのか…

569 :
>>568
そんな事も自分で判断出来ないわけ?

570 :
ええ…
判断出来なくて聞いてるように見えるの?…
頭大丈夫かな

たった30分のためにマジでそんな事アホくさい事するつもりなのっていう意味なのわからんの?

571 :
喫煙者だから1時間おきに充電するのはむしろメリットしか無い
ガッツリ30分充電しなくとも、下道なら10分も充電すれば次の煙草まで持つし
冬は無理だけど

572 :
https://youtu.be/MLbgKgUOUwo?t=821
温度上がりすぎワロタw
やっぱり炎天下は水冷かせめて空冷無いとアカンですな

573 :
千葉の電気自動車大丈夫か?

574 :
>>573

むしろV2Hでドヤ顔だよw
俺の親戚で千葉におるよ

隣近所の携帯充電してやってるみたいだわwww

575 :
マツダのcx-30のev版みたいないなやつなんで300走らないんだろ?
他で何かカバーするのかな?

576 :
独VW、戦略EV「ID.3」を初披露 350万円未満に
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49607400Q9A910C1000000?s=2

> 基本グレードの満充電での走行距離は330キロメートル。
> ドイツでの価格は日産自動車のEV「リーフ」より約2割安いが、
> 約2割長い走行距離を実現した。
> 電池容量の異なる走行距離550キロメートルの上位グレードもそろえる。

いよいよリーフが死ぬ時が迫ってきたようだね。

577 :
>>575

ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー仕様モデルがあるらしい

i3オーナーの間では同様の仕様をヘタRexと呼んでいるw

578 :
>>576

その時は日産も値下げもしくは、同等仕様同価格モデル出すでしょ?

それが日本にも来るか?はVWが日本でも同じ様に売るか?だろうけどね。

579 :
>>575
展示カットモデルにはレンジエクステンダー用のロータリーエンジンが搭載されていた。

【試乗インプレ】マツダがEV市場に本格参入。「CX-30」のベールを被ったプロトタイプEVに乗った
ロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダー、PHEVの計画も - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1205153.html

580 :
>>507
あの唐突な減速Gは慣れでどうこうできる問題じゃない。
同乗者に減速Gを感じさせないならD(eco)が理想。Bでもちと強い。
減速したいのに微妙なアクセルワークで強すぎる回生ブレーキを少しだけキャンセルしなくちゃならないんだから。
あのワンペダルで減速Gをあまり感じてないならとんでもなく鈍感。

581 :
>>580
あなたトヨタ乗りでしょう、分かりますよ

トヨタの車は一昔前までスイッチみたいなアクセルとブレーキの車が多かった印象
特に、200万円以下のコンパクトクラスでその傾向が強かったです
最近は幾分カイゼンされたようですが、まだ若干その傾向はありますね

582 :
>>580
年寄りで足首の関節固まってるのか?

急な減速Gが不要な時は、アクセルをそっと、ゆっくり離すだけだろ

免許取り立ての子供でもギクシャクなんてすることなく普通に乗ってる

まあ、自転車に乗れない奴と同じで、自転車の問題ではなく、運転者の問題だな

583 :
>>574
インフラが弱い田舎がちょっと羨ましく思える

584 :
>>573
東京人e+ だけど台風開けに
成田空港行ってきたけどやばかった
高速花輪より先通行止め
なんとか到着して
帰りに酒々井アウトレットで買い物ついでに
充電しようと行ったら停電
その後三軒ハシゴするも0%になり
NCSに稼働してる所きいて
8キロ先にあるが3台待ち情報を得て向かった
0%でも走るのね
行ったら次番
後続充電もいなかったのでおかわり
帰りも信号全滅コンビニ全滅で
個人的には震災よりひどく感じた

585 :
>>582
くだらない煽りはやめなよ。
感覚の違いは誰にでもあるのを認められない方がみっともない。

586 :
学級会か(笑)

587 :
>>584
EVの弱点が露呈

588 :
>>563
急速充電中に車内にとどまるのはリスクがあるって知ってる?

急速充電中にペースメーカー装着者は車内にとどまるのは御法度

子供は電磁波の影響を受けやすいから、俺は充電中は子供を車内に残さないことにしている。

589 :
>>588
うそでしょ?誰かが電磁波計測装置で計測してたけど、急速充電器の一部分にベタ付けで僅かに数値が上昇する位で大した事無かったですよ
ちなみに通信中の携帯電話やスマホの方が数値は同等か上位でしたよw
頭にベタ付けするので良くは無いでしょうね

590 :
>>588

もしかして、いつも白装束着て
@マークみたいな旗を後生大事にしていない?w

591 :
>>589
子供にリスクをおかすか否かは親の責任
子供に判断はできない

リスクなしと思うなら好きにすればいい
俺は子供を車内に残さないと決めている

592 :
>>584
何かどうしても行かなきゃならない理由があったのなら別だが、災害現場を物見遊山で行ったのなら、関心しないな。

貴重な可動充電器は被災者優先だろ

593 :
>>573
さっき電気復旧したけどこの二日間余裕だったわw
発電機の用意もしてあったけどまったくいらんかった

594 :
>>592
バス、電車全滅なので送ったのよ
>>587
ガス欠車多数発生

595 :
今回は電力インフラだけが原因だからコレで済んだが、地震や洪水だと道路が寸断されてガソリンの補給路が断たれるからガス車オーナーはガス欠の危機w

やっぱり早い、電力インフラ復旧

また数ヶ月V2Hのヤフオク相場が上がりそうww
俺は去年の大阪地震の前に買ったから15万で済んだwww

たぶん25万くらいにハネ上がるが、家族の命を考えれば安いと思うよ

596 :
千葉ではガソリンスタンドは4時間待ちで給油制限、
待ってる最中にガス欠になる車多数発生って言ってたけど。

597 :
千葉がダメなら埼玉に行けばいい

598 :
ガス欠ならjafに給油してもらえるね

599 :
>>598
予約は受付るけど
いつになるかわからない
おそらく明日になると
言われたよ

600 :
>>597
信号全滅なので待ったく動かない
歩いてる人のが早い
その状況で移動は危険

601 :
今回の千葉県の大停電でどう活用×活躍したのか知りたいのだが、災害下でどの様にリーフを利用した? 

衛生面や健康面を考えると、さっさと近隣の営業してるマン喫なりホテルなりに避難するのが1番賢いよね?
なんでそーゆー報道をしないのかな…近隣の経済が潤うだろうにね……

体育館に避難して食べ物プリーズ 充電プリーズしてる下層民ばかり報道していて すごい偏った報道しているよな アホらしい

602 :
>>601
お馬鹿さんですね、津波のように難民が押し寄せるのにそんな民間施設に収まるわけ無いでしょう
だから体育館とかになる訳ですよ

603 :
大きな災害ならマン喫やホテルも営業してないだろw
電気止まってる訳だし。

604 :
埼玉県のラブホが満室状態

605 :
千葉県房総半島ガソリンスタンド大渋滞4時間待ちで10リットル?

だから電気自動車にしとけとあれほど
震災の時から言ってるのに

究極の防災対策は、電気自動車なんだよ
これで わかったろ?

606 :
千葉県の停電、今日も復旧せず

EVはダメだ

607 :
>>599
そうか
希望を捨てるな

608 :
>>606
タイヤ回して回生充電頑張れ

609 :
>>576
これは、素晴らしい性能
早く日本にもほしい

フランクフルトモーターショーに合わせて
各メーカーEVのオンパレード

いよいよ本格的EVの時代到来という感じ
100年ぶりに自動車の革命がやってきた

(但し、日本を除く)

610 :
やっぱりHONDAのがええわ
充電する所も前についてるし
何にしても手頃な価格での選択肢が増えるのは良いことだよね

611 :
千葉南はいすみ市あたりに、
千葉北は船橋辺りに充電行けばいい

到達出来る自信がないならもう動かない方がいい

612 :
EVと太陽光あれば長期停電にも困らないことが判明した

613 :
つーか今満空情報出てる充電器は通信出来てんだから稼働してるだろ
赤で時間が入ってない所を避ければ大丈夫だろ

614 :
ホンダもVWも30分で80%充電できるって書いてあるけど、50kの充電機でどうやって30分80%の充電するんだろう?
自前の充電網もないくせに

615 :
>>595
最近ヤフオクでV2H出てないけど旧型全部処分できたのかな?

616 :
今回の大停電は他人事じゃない感あるからさ、快適に自宅で過ごしたいなら 屋根にソーラー付ける方が高くつのかね?(蓄電池は別として)
もしくはプロパンガスのがいいか!?プロパンから電気とれるんだっけ?

617 :
>>615
ニチコンから安いのが出て来たからそっちに流れてるんじゃない?

618 :
>>609
日産はどんなEVをフランクフルトで発表するの?

619 :
>>617

安いと言っても本体40万だから、旧型の倍額近い。
元を取るのに7・8年はかかりそうだな。

しかもプレミアムモデル(80万)じゃないと停電時に単相200Vは使えない
スタンダードだと単相100Vのみ

返って旧型の方が良いのでは?

620 :
>>576
このデザインだと購買力意欲はそそられない
どことなく…リーフっぽくないか

621 :
>>614
20%〜80%と考えると35.5×0.6=21.3kwh充電すればいいから
50kwで30分って事なんだろう。

622 :
>>614
容量が少なければ
多く入るだろ

623 :
>>614
> 欧州全域で可能な限りエコ電力の供給を行う急速充電ネットワーク「IONITY」を利用することができる。出力125kWhの急速充電システムを利用すると、30分以内にバッテリー容量の80%を充電できる。
https://s.response.jp/article/2019/09/10/326330.html?amp=related-article01

条件付きやんけ
50kWhの充電器で30分で80%とかどこかに書いてあるの?

624 :
>>623
50kwはホンダeの話だろ

625 :
>>619
ええープレミアムじゃないと200V使えない=家庭用のエアコンが使えないってこと?
停電時はエアコンがかなり大事だと思ってるのでプレミアムがいいけど80万は出せないわ…

626 :
>>625

もし、ヤフオクで旧型が出たら速攻で買ったら?
今回の件で相場が上がるかもしれんけど

627 :
カセットボンベの発電機でリーフに充電出来るのかな?

628 :
>>627
そりゃ出来ますよw

629 :
>>626
ごめん、旧型ってLeaf to homeと書いてあるやつ?
そもそも単品で買って業者が工事してくれるかは不安だけど…

630 :
>>627 >>652
取説にある注意事項
・発電機を使用した充電は絶対にしないでください。

631 :
>>627 >>628

取説にある注意事項
・発電機を使用した充電は絶対にしないでください。

632 :
>>631
仮にできたとしても、100v充電なんてほとんど入らないよね…

633 :
世界中どこに行っても、リーフe+とID.3を並べて、
値段同じならどっち買いますかって聞かれたら
100人中100人がID.3を選ぶだろうね。

634 :
日本ならリーフだろ
リーフというかZESP2だが

635 :
>>624
VWもと書いてあるが

636 :
好きなほうを買えばいいんじゃない

637 :
日産は虫の息だし、赤字垂れ流しのZESP2はゴーンの負の遺産とか言って今年中には廃止じゃねーのw

638 :
>>637
日産の新型出ない病がヤバすぎるw
https://weather.yahoo.co.jp/weather/35/8120/35207.html

639 :
zesp2は逆立ちしてもかなわない神プランだから
もう妄想で難癖つけるしか出来ませんw

640 :
神っていうか、乞食育成プラン笑
ZESP2が目的の乞食なら、買うのは中古の24リーフなので
そもそもリーフe+なんて高い車は買いませんw

641 :
40買ったが

642 :
>>629
それは日産D手配品だから違う、ヤフオクのはEVパワーステーションの方だよ。
中身は同じだけどね。

みんカラ見てみなよ
ヤフオクで買って、日産Dに相談して業者手配してもらった人もいるし、自分で取付た猛者もいるw

643 :
外車だとzesp2みたいなのが無さそうなのが厳しいなぁ
給料のガソリン代で賄えてお釣りもきて入れ放題とか個人的にアレはかなり魅力的w

644 :
zesp2なくなったらリーフが不良在庫化しそうだがなwww

645 :
>>643
VWは5200円/月で定額のがあるけどな

646 :
日産が乞食に迎合しすぎなんだよ。
自宅充電できるのに外に充電しにくる乞食までいる始末。

少なくとも、毎月10回まで無料とか制限をつけろ。

647 :
リーフを持たぬ馬鹿を相手にするバカ
推奨:シカトが一番

648 :
>>646
それ多くてもだろ
アホなのか

649 :
>>648

650 :
>>640安くしてアクア並に普及されても困るよね
リーフはある程度の上限の層のみでいいと思うね

651 :
>>644
たらればで語られてもなー。
たらればでいいなら、zesp2がEV普及により会員数大幅増加で
半額の1000円になる事あるかもしれないw

652 :
>>645
あるんだー
でも高いな、なにか他に特典あるんだろうか

653 :
>>651
普通にすると思うよ
かなりお得なZESP2の料金すら4年分無料にして旧型中古どうにか捌いてるんだからZESP2自体がなくなったりしたらもうね
俺もZESP2無かったらリーフなんて買ってないと思う

654 :
>>645
でも、VWの充電網はどこにあるの?
横浜に1機あるけど、他にどこにある?
その横浜のやつも50kだよね。

655 :
VWもポルシェも日本では未発売だからそれ以降のことでしょう
50kw以下のチャデモならふんだんにあるし慌てる必要もないし売れ始めてから大出力充電器は用意すればいいんじゃね?
テスラでも専用急速充電器は数えるほどだしリーフでもeプラスに対応できる90kwチャデモは同様

656 :
劣化した8セグの初期型です
日産44kwタイプで夏(30度以上)は
足して100程で冬(5度以下)は70程です
バッテリー残り20%で80A 冬50A
       40%で60A  30A
       60%で40A  10A
       80%で20A  一桁A
これはバッテリー交換すると
時間あたりの入る量は改善されるでしょうか?
劣化してると充電スピードも同じくらい遅くなるのでしょうか?

657 :
>>646
それは割と賛成。月10回を、使わない分と足して最大20回まで繰り越せるなら歓迎するかなー

658 :
>>657
おれは現行の料金体系の継続を望むよ!
後から何やかんやで変更されると、後々俺たち困ることになるし
日産の恣意的なルール変更は歓迎できないなぁ
例えば四年後に、全て従量制とかなったらリーフ買った意味無くなっちゃわない?それならテスラ買ってたよっておれは思う

ここ建設的な話したいから気分悪くしたらごめんよ!

659 :
>>658
もし将来日産のEVがノート並みに売れるようになったら、
どのみちZESP2は維持不能になって廃止されるのは目に見えてる。

逆に言えば、ZESP2の現状維持を望む奴ってのは
日産のEVはずっと売れないままでいる事を望んでるのと同じ。

660 :
>>659
>>658
>もし将来日産のEVがノート並みに売れるようになったら、
>どのみちZESP2は維持不能になって廃止されるのは目に見えてる。

だろうねー
ただ、恣意的にイキナリ廃止ってのはこっちの予測可能性を奪ってるからおれは許容できない
来月から廃止って言われて納得できる?おれは出来ない


>逆に言えば、ZESP2の現状維持を望む奴ってのは
>日産のEVはずっと売れないままでいる事を望んでるのと同じ。
そうとは限らないんじゃ無い?車両価格にある程度の電気量が添加されている可能性もあるし、二酸化炭素排出量の企業間取引もあるし、バッテリー二次利用で事業化もできる可能性あるし
現状維持して日産のEV売れる可能性は排除できないでしょ

おれが怖いのは大企業が横暴に物事を後出しで変更すること
変更が止む無しなのであれば無料期間は何年、と保証してほしい

661 :
>>660
気持ちはよくわかるけど、リーフ乗って思うのは本当に維持費かからないから、これが主流になったらメーカーとかディーラー大丈夫か?と俺は心配になってしまう。。
急速充電の電気代バカにならないはずだから、むしろ今がユーザー少ない分お得なんだと思ってます。
ZESPからZESP2に変わったように、サービスがメーカー都合になる部分はどうしても出てしまう。

662 :
>>661
ですね、ちょっと不便な今がとてもメリットがある期間なのでしょうね

おれちょっとアツくなっててすんません!
建設的なご意見ありがとう、今を目一杯楽しむことにするよ

663 :
>>646
それじゃ旅ホーダイじゃないだろwww

664 :
zesp2 は、麻薬みたいな物
日産は、なかなか辞めれないかもね?

665 :
30分充電待ちして有料とか普通にガソリン車に回帰するだけだわwww
30分充電待ちして500円とか罰ゲームレベルwww

666 :
今のEVは、そもそも自宅で充電できないような人が
問題なく運用できるレベルには達してないよ。

667 :
>>580
ペダルをスイッチのようにしか踏めないド下手クソと自分で言ってるのと同じなんだがw

668 :
>>666
そこの部分は永遠に解決されないんじゃないかなって思う
急速充電器がコストかかりすぎだし、バッテリーへの負荷も大きいし
どこでも(勤務先とか賃貸駐車場とか)普通充電できるようになる方が先なんじゃないかな

669 :
>>663
そう。サービス内容変わる時に、旅ホーダイなんて名称が無くなるか、スマホの定額みたいにどんどん定額料金が高くなるかだね。それは誰にもわからないけど。
その時には車本体も低価格化してるから、本体含めたトータルコストはあまり変わらないかも?

670 :
>>668
ヨーロッパのIonityやアメリカのテスラみたいに、
携帯の基地局の如く超急速充電器ネットワークを
整備するしかないよ。
理想は350kwで統一だけど、最低150kwまでなら妥協してもいい。

もちろん、1箇所の充電ステーションでは最低4台以上は
同時充電できるようにするのがマストだろう。

1箇所の整備費が1000万円として、1万箇所整備するには
1000億円あれば足りる。

4億円の水素ステーションを900箇所作るとか言ってるのをやめれば、十分お釣りが出る投資額だ。

671 :
別に日産で充電すればzespも必要ないやん
夜に行けば空いてるし30分位ならすぐ済むし
日産でリーフ買ってない人は結構使ってるんじゃないのか?実際

672 :
>>671

日産販売店舗はZESP2のつど課金プラン(月額1000円)でも1分15円だよ。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/maintenance.html

ZESP2加入して充電カード作らない限りは充電すらできないんじゃないのか。

673 :
>>672
そうなのかい?
うちの県はプリンスは充電カードいるけど日産は必要ないよ
もちろんパスワードも必要ない
ただ使用可 不可はナビでもアプリでも表示されないけどね

674 :
>>667
ブレーキペダルの方が楽に微調整出来ると言っているんだよ。
同乗者にGを感じさせないスムーズな停止の為にはeペダルの方が神経を使う。
ズボラな奴には分からないだろうが。

675 :
今までエンブレも使った事なさそうなアホな意見ですな

676 :
ちょっと教えて
自宅に充電施設を設置するのにどの位かかる?

677 :
>>674
同意。同乗者が減速G感じないレベルという次元で調整しようとすると、
まずeペダルの減速Gの絶対値が高すぎる。
あの減速Gで普通と思ってる方がブレーキをスイッチのように扱っているカックンブレーキ使用者では?
eペダルで減速Gを感じないように制御するには結局アクセルペダルの上に
足を置いたまま微妙なアクセルワークが必要。
それならむしろブレーキペダルのほうが同じような減速Gで減速するのにも
ストロークがありコントロールしやすい。

678 :
>>673

それ、今では貴重?な認証機無しの充電器だろ?

夜、アウランやプリカスPHVがタダ充電に群がる
正真正銘の乞食の巣窟と化す、充電スポットw

大抵、日産車見ると逃げていくが稀に宮崎みたいな威嚇してくる輩もいるよなwww

679 :
認証なしは係員に解放してもらう所以外見たことないなぁ

680 :
>>673
使用可、不可が出ない時点で、ネットワークに繋がってない特殊な充電スポットだと思う。うちの近隣の日産ディーラー3軒(プリンス含む)はどれもカード認証。一度、ディーラー側のカード使ってくれたこともあったような。

681 :
>>677
eペダルで止めるのがより得意な人もいれば、ブレーキペダルで止めるのがより得意な人もいるってだけだろ。どっちが上手いとか下手とかいう話じゃなく好き嫌いの話。

682 :
>>678
日産車見ると逃げていくwww
マジでこれなんだわwww
威嚇してくるクズには出会ったことがないwww

683 :
>>677
あなた、予想で話していますね、減速Gの絶対値って一気に離す人なんていませんよw
パーシャルから徐々にアクセルを抜く操作のコントロール幅はかなり広く問題ありません。もしこれが出来ない人はまともにアクセル踏めない人なので普通に運転する事すら困難でしょう

普通のブレーキは、アクセルから足を話してブレーキに移動する間タイムラグが生じます
これモロにかっくんブレーキの原因になるんですよ
e-Pedalの場合、パーシャルからの微調整、そっから僅かに加速、そして減速、そして僅かに加速、この過程が全てシームレスに行えるのに対して
踏み換え動作の必要な普通のアクセル、ブレーキでは、余計な筋肉を使いその都度遊び調整を行い無駄な工程が多い為、かっくんブレーキ、かっくん加速の原因になります
これは高齢者ほど顕著でしょう
e-Pedalは筋肉の疲労が最小限で疲れないんですよ

684 :
お前らの村じゃワンペダルのことをeペダルって言うのか
リーフ乗り同士なら方言でも通じるだろうけど、EVが増えてくと何それ?って言われるかもな
いや、心の中でプッと笑われるだけかwww

685 :
いいんじゃない。
リーフ乗り同士の会話なんだから、通じるればいいんだよ。
で、キミは何者?

686 :
わざわざリーフ村に出向いてせんずりとは崇高なご趣味で

687 :
>>676
8マン

688 :
オンボロi3だろ

689 :
e-Pedal 最高!

690 :
>>678-680
三◯日産もカード要らないね
一応営業時間中はひと声掛けてくれって書いてはあるけど
機械的にはプリンスも日産も同じものだよ
違いは認証機が付いてるかどうかだけだね
他県でもそうなのかと思ってたわ

691 :
>>683
同乗者にGを感じさせないように停止するのに、ブレーキを使った方が神経を使わないと言っているだけ。
e-ペダルも改良の余地がある。

692 :
>>683
> 一気に離す人なんていませんよ
一気に離さなくたって同乗者に感じさせないようにするにはあのGは大きすぎ。
BレンジですらGが少々大きいと思います。
ま、試乗と友達の40Xで約100q程度走った感想だが。

カックンブレーキの話は、むしろブレーキへの踏みかえが下手と自称しているわけですね。わかります。

693 :
>>692
100kmですか、トヨタ車はスイッチ的なアクセルブレーキが多いので慣れないのかも知れませんね

僕は、試乗開始1kmでもう慣れてましたよ
その後、一気に500km近く遠出しましたが、全くスムーズで問題無いですね

要は、足を普段からどの位ミリ単位で制御しているかの問題なので、長年乗っていた車のアクセル、ブレーキのレスポンスに依存する部分が大きいと思います
いずれ慣れると思いますよ

694 :
なんで関係ないeペダルの話をここでするのか

695 :
>>694
リーフはワンペダルだっけ?
何方も改良の余地がある。
直ぐに使えるようになったけど神経をアクセルに集中して微妙な動きをしないと同乗者に不快感を感じさせる。
Dドライブとブレーキなら気楽に停止出来る。オートパイロットを使えば渋滞も楽チンだし、ワンペダルの出る幕はないね。

696 :
ペダルの話はもーどうでもいいよ。
好きな方を好きな時に使えばよろし。

どっちも主張としては間違ってないけど白黒付けられるものではない。

697 :
いつもの俺の理屈が1番だ!なお爺ちゃん達の水の掛け合いだろ
まぁ精神が子供のまま歳だけとった大人()はそうなるって事

698 :
>>693
自車としては日産車しか乗ったことないんだが…うち2台はMTだし、今も仕事でMT乗りまくりだから
加速終了時も減速に入るときもアクセルをスパッと抜かずにだらだらとアクセルを踏み続ける運転法に
大きな違和感を感じているのは事実。だからeペダルのアクセルワークが自分は苦手なんだろうね。

しかしおっしゃるようにそれだけアクセルをミリ単位で制御できるほどお上手なのにブレーキはカックンになっちゃうなんて、
ホントブレーキへの踏みかえ下手ですね。

>>695
そう、『同乗者に不快感を感じさせない』 のと、
自分がペダルをこれから操作するということでこれから車がどういう挙動をするのかわかっている人間の『不快に感じない』は大きな隔たりがある。
減速時の基本は早めのアクセルオフ→数メートル〜数十メートル滑空→ミリ単位で徐々にブレーキ踏み増し 
が最も同乗者に優しい運転法だと思う。
ま、自分も同乗者が退屈過ぎて寝ちゃうくらい加減速や横Gを感じさせない運転目指してるので、eペダル不要ですね。

699 :
>>696
じゃぁプリウスの話でもする(笑)

700 :
>>698
あーなるほど、アクセルすぐ抜く癖があるんですね
それだと再加速の時、また踏み込むんですか?それじゃガクガクなりますよね
僕はその僅かなエンブレも気にするアクセルワークなのでe-Pedalでない普通の車でも変わり無いですけどね

701 :
>>642
e-Pedalはoffにも出来るんだけどな。
知らないの?

702 :
リプロ済み30kWh 3年5ヶ月60000キロを超えたところでセグ欠けへ
こんなものなのかな、早いのか…
100%(エコ、エアコン切り)で210キロぐらいなんやけどね。

703 :
ニチコンのv2hと太陽光発電でリーフに充電してリーフから家庭に電気を送りたいのですが、実際に使用されているかたの感覚を聞いてみたいです。

704 :
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6336538

705 :
ダメと言われてる発電機からの給電やってみた人いないだろうか?
千葉の停電の件もあるしいざとなれば5万くらいのガソリン発電機買ってきて家で充電できるようにしようかと。
実際やるとどのような不具合が考えられるだろう。

706 :
>>705
ガソリンが手に入るならそのガソリンでガソリン車を動かす方が絶対いい

707 :
ガソリン発電機は止めときな。
ガソリンはガソリン車を動かすのに使ったほうがいい。
保管も面倒だし、臭いし、使えば排ガスもでる。
発電機はカセットガスにしたほうがいい。
カセットなら保管も入手も簡単だし、カセットコンロにも使える。臭くないし

708 :
いや。非常時に臭いだどうのこうの言ってられないし、エアコンや冷蔵庫は動かさないといけないからどのみち発電機はいるし、車の電力使ってどうのこうのしている間は移動ができないしでやっぱり発電機自体は災害の場合持っておくに越したことはないかと。
リーフで充電できるところまで移動出来て戻ってきたら電気ほとんどないとか意味ないし。
やっぱ自宅か周辺で充電できないと。電気来てなかったらガソスタも営業できないんじゃないか?
理想としては携行缶持って営業してるガソスタまで行って給油と日用品の買い出し、ついでに充電して家で発電機回しながら充電してまた日用品買い出しかな。

709 :
だから理想として携行缶持っていくより、カセットガスだぜ。
カセットコンロぐらいあるだろ

710 :
>>708
長期停電だと、ガソリン以外で安定して発電できるエネルギー源が無いとどうしようもない
EVは貯めるだけだし、PHVでもガソリンが切れれば終わり
現時点で個人で持てるとなると太陽光くらいしかないんじゃね?

711 :
あと一般家庭が長期停電してる状況だと、ガソリンスタンドも給油制限かかってそう
携行缶持っていっても、車の分さえ満タンでできるか怪しい

712 :
もう1台中古のリーフ買って置いとけばいいんじゃね?
50万ぐらいの

713 :
>>710
まあ太陽光発電+蓄電池だろうね
セキスイとかパナホームがしきりに宣伝してるしw

714 :
>>702
前中期型と変わらない様だな。
劣化対策を施したとカタログに書いていたけど、しょせんは気休めか。
俺の30リーフは2年3ヶ月でセグ欠けなし。
満充電で250キロ(eco、エアコンOFF)ぐらい。後1年でセグ欠けるんかな。

充電パターンはどんな?
家メインか急速か。SOC(充電率)やDOD(放電深度)は何%くらいで運用してる?
当方は、各々50~60%、30~40%ぐらい。
低い方が電池に優しいらしい。

715 :
>>707
カセットガスとかギャグか?すぐ無くなるわ

716 :
お前らガソリン無くなるから発電機は〜PHVは〜って言ってるが
無駄な機器接続しなけりゃ、たった数リットルあれば一日持つからな
なんでお前らは数日でガソリンタンクが空になる前提の消費量で語ってるのか
馬鹿すぎるだろ
こんな連中がEVとかの性能について語ってると考えるとアホ過ぎるわ

717 :
ホンダのガス缶発電機は時間短いよなぁ

さらにあれ二本入るようになってるのに
ガス缶交換時は発電止めて二本同時に交換しなきゃいけないゴミ仕様だし

718 :
取り扱いと価格を考えるとガソリンじゃなく灯油とかの発電器ないかなぁとぐぐってみるとないもんだね
需要ありそうなもんだけどなぁ

719 :
>>718
灯油だとディーゼルでないと動かせないし、そもそも脱税になるし

720 :
>>719
脱税?なんの税金?

721 :
災害対策ならリーフ&VtoH、太陽光、エネファーム、水道&井戸ポンプ、ガスコンロ、LED照明、発電機は2種有れば良し(ガスはカセットじゃなく容器直結タイプ)
蓄電池は今の技術レベルではコスパ悪すぎ

722 :
自動車以外のディーゼルエンジンなら灯油を入れても違法ではない。

723 :
>>720
軽油取引税
軽油車に灯油入れて公道走ると法律違反
凄い白煙出すからすぐ分かるよ

724 :
>>719
灯油で発電した電気で充電して走ったら違法になるの?
そりゃ灯油で走ったら脱税だけど。
じゃぁ一度充電したら合法?

どうなんだろ?

725 :
合法だが効率悪すぎで金の節約にはならない。

726 :
>>724
なるわけないやん
私有地でディーゼル重機に灯油入れて動かしてる人間いくらでもいるじゃん

727 :
発電だから違法にはならんでしょ
それ言い出しら家庭で充電するのに税金かかるはず

728 :
>>724
もともとの趣旨は道路財源だからその意味では違法だな
現状そう言うケースは想定されてないから捕まるかどうかはわからんがそういうケースが多ければ法整備されるだろうな

729 :
>>726
> 私有地でディーゼル重機に灯油入れて動かしてる人間いくらでもいるじゃん
赤信号渡ってる人がいくらでもいるから合法って言ってるアホと同じだぞw
あと、灯油は潤滑成分入ってないから灯油のみだと重機の故障の原因になるよ

730 :
>>729
違法の根拠は?

731 :
>>207

全く俺と一緒だ、何回も応募してるけど当たらなくて
今回も当たる気しない
あれだけ何回もキャンペーンしてても当たったて声聞いたことないしなぁー
もうこのままだとvw iD3に行ってしまうかもしれんw

732 :
>>730
別に現行の法律下で違法と言ってるわけじゃない
適法の根拠が「みんながやってるから」って言うのがおかしいってこと

733 :
>>732
適法の根拠は「私有地で」って部分なんすけど
「いくらでもいるじゃん」は例の多さを示してるわけで根拠として挙げてない

軽油引取税の解説見てこいよ
「公道で」って所がポイントになってるから自家使用の発電機での違法性を問う質問自体がズレてんのよ

734 :
>>733
なら、私有地なら問題ないと書けよ
例の多さとか関係ないことを入れるのがアホの特徴w

735 :
>>734
>なら、私有地なら問題ないと書けよ

このことを知らないやつがいたとは

736 :
発売直後だから色々不具合出そう
充電出来ないとかなったら最悪だよ

737 :
ガソリン税払わらないで公道走ってるリーフ乗りは脱税集団だったのか

738 :
これだけ停電続くと基地局死んでスマホで情報得られなくなるのがきついんだよなー
稼働してる充電器の情報が得られればどうとでもなるんだけど

739 :
>>702
急速9割ぐらい
急速の時は40-90%
夏は中速充電使ったり、急速なら8セグに上がったらやめるとかの工夫。二回以上の充電しなきゃいけないことがあったのでこの夏に9セグまで行ったのは5回程度。
普通充電は100%にできるだけならないように充電してる。
30%以下になることは年に数回程度やね。
試乗車落ちで購入したなのでその時点で電池は弱ってたかもしれん。11セグからのリプロで復帰組

740 :
>>737
ガソリンで、走ってねーし

741 :
リーフは100%電気自動車だぞー!
うらやましいか?

742 :
>>741
そーいう煽りはいらん。
リーフ乗りのレベルを下げるだけ。

743 :
>>228
内装は、本革シートのオプション付けるとドアの内張りも変わってかなり満足度上がるよ。ちょっと高いけどオススメ。 BOSEが付いてきて高いのが難点。

744 :
>>296
40kw買う前にこの記事も読んだよ。
夏に100km/hで走ると、バッテリーの消費は早く、バッテリー温度も上がって充電も入らない…という無間地獄に陥る
見本としてとても参考になった。
俺はわかって買ってるしそんな走り方は絶対にしない…というか夏の長距離旅行には嫁のガソリン車使うと割り切ってるけど、
ガソリン車みたいな走り方したい人には全く勧めない車であることは確か。

745 :
やっぱテスラ3よな。かっこいいし。
s買う金はない。

746 :
あのアロワナみたいな顔は好きじゃないな

747 :
プリウスの歌舞伎役者顔よりはまともですよ^^

748 :
>>746
リーフユーザーだけど、Vモーショングリル好きじゃないし、そもそもリーフはエアインテーク無いんだから
自由にデザインしてほしかった。あの顔は確かにもうちょっとだと思う。

749 :
オレは黙って マツダのEV

750 :
>>748
ごめん2代目の話だからスレ違いでした。

ちなみに初代が良い人もいれば2代目がいい人もいる

751 :
>>747
プリウスはアレだけど、新型アクアはなかなか良い感じに見える。
リーフももうちょっと頑張れ…

752 :
>>739
なかなかワイルドだなぁ。
急速9割とか9セグ突入とか、俺なら怖くてできんわ。
今までは30~80%運用だったが、30kwはSOC50%以下でSOHの数値が変化しなくなると聞いて、20~50%の充電率にしてる。
冬になれば~80%運用に戻そうかと思うが。

まぁ急速メイン、3年半60000キロで1セグ欠けなら許容範囲だろうな。
バッテリーダメになったら交換して30万キロまで乗ろうぜ同士w

753 :
バッテリーがダメになる頃には、交換するよりも
40リーフの中古が同じ値段で買えるだろw

754 :
>>753
40リーフ?
あんな糞ダサい車は嫌や

755 :
旧リーフも最初はくそダサいと思ったけどなれたら格好よく見えてきただろ

756 :
新型乗りだけど旧型は最初から可愛かったやん
格好良くは見えた事ないが
新型はすごく普通 主に悪い意味で
ティーダかよって感じ

757 :
EVが普通になる事を目的にしてるからね
そう言う狙いだから良いんじゃね

758 :
>>755カラーにもよると思うな
(個人的には白や黒が一番ないな)

759 :
旧型のポンコツがカッコよく見えるとか目がおかしいだろwww
ブサイクすぎて夢でも充電待ちしてるレベルwww

760 :
>>759
にしても、2代目のダサさはないわ。
内装なんか軽より劣る。

761 :
>>760
俺は旧型は旧型の良さがあると思ってるしどっち派でもないけど、新型の内装は本革シートオプションならかなり満足度高いよ。

762 :
>>756
うん、俺ティーダ好きだったし、新型は普通っぽいというか無難なデザインなところが気に入ってる。
ちなみに室内はティーダより狭いのが残念。

763 :
まーたお前らはデザインという個人の主観で意見が分かれる部分で水掛け合ってるのか
相変わらずお爺ちゃん達は頑固で学習能力が小学生以下だな

その程度のレベルの奴しかこのスレには居ないのか

764 :
>>763
俺は水掛けなんかせずに、自分の気に入ったところをあげてるだけだよ。旧型も新型も、自分の気に入ってるところを上げあえばいいと思う。個人の好みを貶める奴はお察しということで。

765 :
あのブサイクなデザインは個人の主観を超えて夢でも充電待ちしてるレベルだろうwww
新型のv字崩れの逆台形デザインもダサいがなwww

766 :
60名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW c5fe-+78o [180.198.5.13])2019/09/18(水) 21:43:12.82ID:bqE/S0dG0
それもあるし実際不便だからリーフはリアルにゴミ価格になってるやんw
6年落ちで新車400万が50万だよ(笑)

767 :
>>766
ちょっと見たら中古テスラめっちゃ高いけどリーフの方が値下がり率高いってこと?

768 :
>>767
そうですよ
テスラは50万キロで15%しか劣化しないので
リーフは5万キロ前後で15%劣化しますが

769 :
そもそも車なんか5年で車検残存分程度の価値だろ?
かーリースがそんなもん

あとは車固有の人気度や貴重性で増減する。

770 :
5年で車検残存分とかどんなクソ車よw

771 :
>>757
日産らしさが無いんだよ
どちらかと言うとホンダ車みたいな感じ
まあモーターショーに出てくるホンダのEVは違った意味でのHONDAっぽいけどねw

772 :
>>770
テスラやべーね

25万7千キロ走っても、テスラのバッテリー劣化は10%以下
https://blog.evsmart.net/tesla-model-s/tesla-battery-degradation-statistics/

773 :
>>767
6年前のリーフは補助金やら自動車税やらあわせて100万くらい値引きとは別に出てるから実際はプリウスと値下がり率はかわらんよ。
テスラもライバル車種になるベンツSなどと比べて同じような値下がり率だよ。

774 :
リーフto100v持ってる人いる?
停電用に良さそうだと思ったんだけど

775 :
>>752
通勤往復して60キロで途中充電。
週末は普通に片道100キロ以上のお出かけするから、充電回数多いんやね。一日に二回充電とか当たり前やし。
経済的には元取れそうやし、ガンガン乗りつぶしてあかん時はその時に考えるわ。
レスポンスとか車体剛性とか、低重心からくる挙動とかおもろい車やと思ってるから、まぁヘタリはしゃーないわと思ってる。

776 :
>>774
40万もするからホンダの1500W発電機が10台買えるな。

777 :
40リーフええとこなしやな。
スタイルはダサダサ、長距離苦手、内装は便所の電球&何の捻りもないマナ板インパネ、おまけに今どき7インチの極小ナビ。

これで売れると思ったのか日産?
アホちゃうか

778 :
開発は2015年くらいに終わってたんだろうし、
その当時の日本車のごく普通のインテリアではある。

2020年のEVとしてはありえないチープさだがなw

779 :
来年は発売から丸2年経つし、欧州やアメリカでID.3と戦わなきゃならないから、
さすがにビッグマイナーでインテリアくらい変えるんじゃねーの?

ってゆーか、変えてくれ…

780 :
>>779
バカの一つ覚えのVモーショングリル(笑)も廃止で。

せっかくEVはグリルレスでcd値有利にできるのに、なにをトチ狂った?

781 :
>>780
EVも冷却は必要だが?

782 :
Vじゃなくて実際はU字なのがなんとも

783 :
グリルに見せたダミーパーツなのにグリルと思ってる阿保がいてワロタ

784 :
イヤイヤ逆台形だろwww
ダッセェーわwww
もっとなんとかならんだかなwww

785 :
モーショングリルカッケーな

786 :
>>783
ダミーとか余計にアホやんけ。
発想が昭和のおっさんレベル

787 :
まさか次期リーフは新設計シャシーなんだろうな?

この後に及んで現シャシー流用とかなら、後発メーカーに負けるな

日産EVの主力商品はZESPだけになるw

788 :
eペダルとても楽だね
これ開発した日産は凄い!

789 :
>>786
テスラ以外はグリル付いてるぞ

そもそもガソリン車ですら
でかいグリル要らないんだけどな
少しの隙間があればいいけど
デザインのためにグリルを造形している

790 :
>>789
あれは中華思想なんですよ
彼等は兎に角見栄を張れるデカい顔が好きなんで
今一番売れる市場は中華なんでね、ドイツ御三家レクサス皆顔がデカいんですw

791 :
>>780
俺もそれは思った。なんでわざわざグリルっぽいもの付けるの?と。先代で奇をてらったことの反動でなるべく無難なデザインを目指したような気がする。リヤはいいんだけどね。
あとドアもっと薄めにして室内広くしてほしかった。

792 :
e-Pedal開発はイソベさんやな。

793 :
技術の日産だからね

794 :
本当の偽術の日産だからw

795 :
日惨な

796 :
>>792
アクセルペダル一つでアクセルとブレーキ両方制御しようとする発想が凄い

797 :
所詮遊園地の子供カートと同じなんだか

798 :
>>788,792,796
お前ら大丈夫かぁ?
乗用車で最初のワンペダルは日産じゃねえぞ
eペダルって変な名前つけたのは日産だけwww

799 :
BMWi3のほうが早かったな
誰でも思いつくものだが足を踏み変えなくても止まれるのは便利

800 :
池袋の暴走事故もeペダルだったら起きてなかった

801 :
その手の人はベタ踏みで突っ込むだろどうせ

802 :
そろそろ車検や

803 :
e-pedalは脚を動かさないので、時々つりそうになるw

804 :
ワンペダルに慣れると無しの車はダルくて乗れないわ

805 :
e-pedalは、足をほとんど動かさないので

血の塊ができ、心臓や脳に流れて
脳梗塞や心筋梗塞に
つながる恐れ

とかないの?

プロパイロットで楽チンだからと
長時間座った姿勢でエコノミー症候群で 死亡事故とか起きそうで怖いね

806 :
ペダルをじんわり踏む動きは慣れてるからいいけどペダルをじんわり戻す動きには慣れてないから前脛骨筋?のあたりが疲れる
左足ブレーキと一緒で慣れれば上手くなるのかもしれんけど

807 :
>>805
信号待ちではブレーキホールドされるから動かすし高速はプロパイロットで足は自由だしな

808 :
>>805

そんなんリーフに限って起こる訳じゃないじゃん。

ACC付いてる車なら、どれでも起こり得る事。

809 :2019/09/21
>>792
いそべさんはCVEだから違うぞ

【G20】BMW 3 Series Part1
《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part46《》
【TOYOTA】 トヨタ アクア 119 【AQUA】
【ZZW30】TOYOTA MR-S part114
コンパクトカー総合スレッド Part173
【PEUGEOT】208スレッド Part18【プジョー】
【SUBARU】5代目インプレッサPart45 IP【IMPREZA】
生き恥職人◆松山yasu 18◆逆ギレ裁判◆キングボンビー
718GT4 GTS4.0 Spyder 3気筒目
SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS147▼IMPREZA
--------------------
グローバル3倍ファンド
[test] 書き込みテスト 専用スレッド [テスト]
大相撲観戦チケット総合スレ Part.2
【芸能】GACKT、限界ギリギリ!一糸まとわぬ姿に「エグい」「Gカップはありますね」
『パンプキン・シザーズ−Pumpkin Scissors−』岩永亮太郎Part87
【野球】阪神 ボーア、左腕外スラ当てられないと厳しい/中西 左腕18打席ノーヒット [砂漠のマスカレード★]
基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ802
CIRCLET PRINCESS(サークレット・プリンセス) 5thバウト
【超絶悲報】ワイ、今期単位を全て剥奪されてしまう
商工中金 就職版12時
雰囲気写晒して好みならオフ
【スパワールド】神戸の色白池沼ホモ童貞腰タオル5
軽キャンピングカー 10
馬場孝司の肛門の匂いについてpart3
中国各地で抗日デモ。暴徒、在留邦人多数惨殺
韓国紙「そろそろ、日本に通貨スワップを結ばせるべきだ おだてればどうにでもなる」
公園で自作火炎放射器使った疑い「ネットで売ろうと…」
生駒ってほんと使えねーな
【AKB48】16期・ドラフト3期研究生応援スレ★1
伊勢うどんの作り方教えて
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼